JP2023182653A - 光検出器 - Google Patents

光検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP2023182653A
JP2023182653A JP2023164049A JP2023164049A JP2023182653A JP 2023182653 A JP2023182653 A JP 2023182653A JP 2023164049 A JP2023164049 A JP 2023164049A JP 2023164049 A JP2023164049 A JP 2023164049A JP 2023182653 A JP2023182653 A JP 2023182653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
photodetector
region
layer
present disclosure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023164049A
Other languages
English (en)
Inventor
暁登 井上
Akito Inoue
裕樹 杉浦
Yuki Sugiura
裕 廣瀬
Yutaka Hirose
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2023182653A publication Critical patent/JP2023182653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】感度の高い光検出器を提供する。【解決手段】光検出器は、第1導電型を有する第1半導体層101bと、第1導電型とは異なる導電型である第2導電型を有する第2半導体層102bと、第2導電型を有する第4半導体層107aと、を備え、第4半導体層107aは、第1半導体層101bと第2半導体層102bとの間に積層され、第2半導体層102bは、不純物濃度が第1濃度勾配である第1領域と不純物濃度が第2濃度勾配である第2領域と、を有し、第1濃度勾配よりも第2濃度勾配の方が大きく、第2半導体層102bにおける第1領域は、第2領域よりも第4半導体層107aに近い位置にある。【選択図】図20

Description

本開示は、光検出器に関する。
近年、医療、通信、バイオ、化学、監視、車載、放射線検出等多岐に渡る分野において、高感度な光検出器が利用されている。高感度化のための手段の一つとして、アバランシェフォトダイオード(Avalanche Photo Diode;以下、APDともいう)が用いられている。APDは、光電変換層に入射された光が光電変換されることで発生した信号電荷を、アバランシェ降伏を用いて増倍することで光の検出感度を高めたフォトダイオードである。APDを用いることで、わずかなフォトンの数でも検出可能となる。
例えば、APDが用いられたフォトンカウンティング型の光検出器(例えば、特許文献1参照)及び高感度イメージセンサ(例えば、特許文献2参照)が考案されている。
また、例えば、APDの構造の一例として、リーチスルー型のAPDが開示されている(例えば、特許文献2及び特許文献3参照)。
また、光電変換層を厚くしても、アバランシェ降伏電圧を増大させない構成が考案されている(例えば、特許文献4参照)。
この構成では、光電変換層にビルトインポテンシャル勾配を形成することで、電荷がドリフトするため、アバランシェ降伏電圧を増大せずに光電変換膜を厚くすることが可能となる。
また、APDで検出した電荷を読み出す回路の自由度を高めるために、画素と画素回路とを近接して配置する構造が提案されている(例えば、特許文献5及び特許文献6参照)。
また、APDアレイを形成したウエハと、インターフェース回路を備えた別のウエハとを接合することで、回路自由度を向上させる構造が提案されている(例えば、特許文献7参照)。
国際公開第2008/004547号 国際公開第2014/097519号 特開2015-5752号公報 米国特許出願公開第2016/0163906号明細書 特開2004-363437号公報 特開2004-319576号公報 米国特許第8093624号明細書 米国特許第9178100号明細書
本開示は、感度の高い光検出器を提供する。
本開示の一態様に係る光検出器は、第1導電型を有する第1半導体層と、前記第1導電型とは異なる導電型である第2導電型を有する第2半導体層と、前記第2導電型を有する第4半導体層と、を備え、前記第4半導体層は、前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に積層され、前記第2半導体層は、不純物濃度が第1濃度勾配である第1領域と不純物濃度が第2濃度勾配である第2領域と、を有し、前記第1濃度勾配よりも前記第2濃度勾配の方が大きく、前記第2半導体層における前記第1領域は、前記第2領域よりも前記第4半導体層に近い位置にある。
また、本開示の一態様に係る光検出器は、第1導電型を有する第1半導体層と、前記第1導電型とは異なる導電型である第2導電型を有する第2半導体層と、前記第2導電型を有する第4半導体層と、光を検出する受光面と、を備え、前記受光面、前記第2半導体層、前記第4半導体層、及び、前記第1半導体層は、この順に積層され、前記第2半導体層は、不純物濃度が第1濃度勾配である第1領域と不純物濃度が第2濃度勾配である第2領域と、を有し、前記第2領域と前記第1領域との境界は、前記第2半導体層において前記受光面に近い位置にある。
また、例えば、本開示の一態様に係る光検出器は、半導体基板層と、前記半導体基板層の上に形成され、前記半導体基板層側とは反対側に位置する第1主面を有するエピタキシャル層と、前記エピタキシャル層における前記第1主面側に形成された第1導電型を有する第1半導体層と、前記エピタキシャル層における、前記第1主面に略平行であって、光電変換により発生した電荷をアバランシェ増倍する増倍領域と、少なくとも2つの前記増倍領域を分離する分離領域と、を備える。
このような構成によれば、光電変換層で光発生した電荷の内、第1導電型のキャリアである第1の電荷は、光電変換層内でドリフトされ、増倍領域へ入り、アバランシェ増倍を起こす。光電変換により発生した電荷は、アバランシェ増倍により増幅されるため、入射光の強度が小さい場合にも、光検出をすることができる。つまり、このような構成によれば、光検出器の感度(つまり、受光感度)を向上させることができる。
例えば、特許文献7に開示されている構成は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)プロセスで製造することができない。
一方、本開示の一態様に係る光検出器によれば、同一の半導体基板内に、APDと分離トランジスタ等の画素回路とを形成できるため、一般的なCMOSプロセスで製造することができる。これにより、本開示の一態様に係る光検出器は、より低コストで製造される。
また、例えば、前記光検出器は、さらに、前記第2主面に形成された第2コンタクトを有し、前記第1半導体層及び前記第2半導体層の間で光電変換により発生した電荷のうち、前記第1の電荷とは極性が異なる第2の電荷は、前記第2コンタクトを介して、前記半導体基板の外部に流れる。
このような構成によれば、光電変換及びアバランシェ増倍により発生した第2導電型のキャリアである第2の電荷は、半導体基板の裏面側である第2主面に位置する第2コンタクトを介して、光検出器の外部に排出される。
本開示の一態様に係る光検出器によれば、光検出時に信号として利用しない第2の電荷を、半導体基板裏面を介して短時間で排出できるため、半導体基板裏面(例えば、第1半導体層及び第2半導体層)の電圧の時間変化、及び、位置による不均一を低減することができる。これにより、光検出効率の空間的および時間的なばらつきを抑制することができる。
例えば、特許文献8に開示されている構造では、アノードとカソードとが同一面上に配置されるため、アバランシェ増倍時の電荷のドリフト方向と、電荷排出時に電荷が運動する方向が逆方向であり、電荷排出までの時間が長くなり、検出効率が低下する。
また、例えば、前記分離領域は、ポテンシャルによって前記第1半導体層及び前記回路領域を分離する。
このような構成によれば、分離領域を狭めることができ、開口率の向上と画素微細化とが可能となる。また、溝等を形成することで分離領域を形成する場合と比較して、簡便に形成できる。
また、例えば、前記ポテンシャルは、前記アバランシェ増倍により発生した電荷による前記第1半導体層の電圧変化よりも大きい。
このような構成によれば、第1半導体層で電圧変化が生じた場合においても、分離領域によって第1半導体層と回路領域とを電気的に分離できる。
また、例えば、前記分離領域は、空乏化されている。
本開示の一態様に係る光検出器によれば、第1半導体層と回路領域とは、分離領域によって分離される。分離領域を空乏化することで、第1半導体層と回路領域とを短い分離幅で分離しつつ、分離領域の電界を緩和することが可能となる。これにより、本開示の一態様に係る光検出器は、受光感度を確保しつつ、微細化することができる。そのため、本開示の一態様に係る光検出器によれば、開口率が向上されるため、光感度が向上される。
また、例えば、前記第1半導体層及び前記分離領域が形成された領域には、STI(Shallow Trench Isolation)又は前記第1コンタクトは、形成されていない。
このような構成によれば、特許文献4に開示されている構造とは異なり、分離領域上には、STI及び第1コンタクトが形成されていない。そのため、暗電流が抑制される。
また、例えば、前記第2半導体層は、平面視で、前記第1半導体層と同一の形状、又は、前記第1半導体層よりも広い。
このような構成によれば、アバランシェ増倍領域が拡大されるため、光検出器の光感度は、より向上される。
また、例えば、前記第2半導体層は、前記第1主面の全面に形成されている。
このような構成によれば、アバランシェ増倍領域がさらに拡大されるため、光検出器の光感度は、より向上される。
特許文献4及び特許文献8のように、分離領域にコンタクトを設ける場合には、アバランシェ増倍領域端部の電界集中を防ぐために、アバランシェ増倍領域を拡大できない。
特許文献4では、enriched regionをanode regionよりも狭く形成しなければならず、増倍領域を拡大できない。
また、特許文献8では、アバランシェ増倍領域端部の電界集中を防ぐために、アバランシェ増倍領域とコンタクトとの間にガードリングを設けるため、アバランシェ増倍領域を拡大できない。
また、例えば、前記第2半導体層の不純物濃度は、深さ方向へ向かうにつれて増加する。
アバランシェ増倍領域に積層して設けられた光電変換層は、厚くする必要があるが、特許文献1、特許文献2、及び、特許文献3に開示されている構造では、光電変換層を厚くした場合に、アバランシェ降伏電圧が高くなる。また、特許文献5に開示されている構造では、配線にアバランシェ降伏電圧以上の高電圧を印加する必要がある。
一方、本開示の一態様に係る光検出器によれば、アバランシェ降伏電圧を増大せずに、光電変換膜を厚くできるので、低いアバランシェ降伏電圧と高い受光感度とを両立できる。
また、例えば、前記第2半導体層の不純物濃度分布は、前記第1主面に平行な方向において、略一定である。
このような構成によれば、分離領域におけるポテンシャルが、半導体基板表面に対して水平方向において変動が小さくなり、アバランシェ増倍領域の電界が均一化される。これにより、アバランシェ増倍領域をより拡大することができるため、光感度は、より向上される。
また、例えば、本開示の一態様に係る光検出器は、さらに、前記回路領域に形成された少なくとも1つの第1ウェルを備え、前記第1ウェルは、前記第1導電型であり、前記第1ウェルと前記第2半導体層との境界において、前記第1半導体層よりも不純物濃度が低い。
このような構成によれば、第1ウェルに発生する電界及び電流を低減することができる。そのため、消費電力は、低減される。
また、例えば、前記第1ウェルは、前記第1半導体層よりも前記第2主面側まで形成されている。
このような構成によれば、第1ウェルに発生する電界をより低減できる。そのため、消費電力は、より低減される。
また、例えば、前記第2半導体層の不純物濃度分布は、前記第1主面から前記第2主面に向かって、濃度勾配が急峻となる。
このような構成によれば、深い領域で発生した電荷を、より高速にドリフトさせることができる。そのため、本開示の一態様に係る光検出器が受光してから読み出し回路が電荷を読み出すまでの応答時間は、より短縮され、且つ、応答時間のばらつきが低減される。
また、例えば、前記第1半導体層と前記第2半導体層との界面は、前記第2半導体層の上面の一部よりも、前記第2主面側に形成されている。
このような構成によれば、アバランシェ降伏電圧のばらつきは、低減される。
また、例えば、前記第1半導体層と前記第2半導体層との界面を含む領域において、前記第1半導体層の不純物濃度は、前記第2半導体層の不純物濃度より大きい。
このような構成によれば、アバランシェ降伏電圧のばらつきは、より低減される。
また、例えば、前記第2半導体層の不純物濃度は、1016cm-3以上である。
このような構成によれば、アバランシェ降伏電圧を50V以下にすることができる。
また、例えば、前記第1半導体層の不純物濃度は、深さ方向に向かうにつれて増加する領域を有する。
このような構成によれば、第1半導体層のSi-SiO界面(第1主面)で発生した電荷は、アバランシェ増倍領域から離れる方向にドリフトされる。そのため、DCR(Dark Count Rate)は、低減される。
また、例えば、前記第1半導体層は、前記半導体基板の第1主面と接する、第2導電型層を含む。
このような構成によれば、DCRは、さらに軽減される。
また、例えば、本開示の一態様に係る光検出器は、複数の前記第1コンタクトと、複数の前記第1コンタクトのいずれかにそれぞれ接続された複数の前記分離トランジスタと、を備え、複数の前記分離トランジスタは、1つの前記回路領域内に形成されている。
このような構成によれば、本開示の一態様に係る光検出器は、回路領域を縮小できるため、開口率は、より向上され,微細化が可能となる。
また、例えば、前記複数の分離トランジスタのうち、少なくとも2つの分離トランジスタは、前記読み出し回路を共有する。
このような構成によれば、本開示の一態様に係る光検出器は、回路領域をより縮小できるため、開口率は、さらに向上され、微細化が可能となる。
また、例えば、少なくとも2つの前記分離トランジスタは、前記読み出し回路と接続されるドレインを共有する。
このような構成によれば、回路領域をより縮小できるため、開口率は、さらに向上され、微細化が可能となる。
また、例えば、平面視において、前記第1半導体層は、M(Mは2以上の自然数)回回転対称性を有するN(Nは3以上の自然数)角形内に、M回回転対称性を保持するように、N個形成され、前記回路領域は、前記M回回転対称性を有するN角形の回転対称中心に形成され、前記回路領域内には、N個の前記分離トランジスタが形成される。
このような構成によれば、繰り返し周期内に含まれる画素間で感度のばらつきは、低減される。そのため、本開示の一態様に係る光検出器によって撮像された画像の画質は、向上される。
また、例えば、前記読み出し回路は、前記回路領域内に、前記分離トランジスタのドレインに接続され、前記分離トランジスタを介して前記第1半導体層をリセットするリセットトランジスタと、前記分離トランジスタからの出力信号を読み出すソースフォロワトランジスタと、前記ソースフォロワトランジスタと接続された選択トランジスタと、を備える。
このような構成によれば、画素ごとに信号を増幅することができる。そのため、S/N比は、向上される。
また、本開示の一態様に係る光検出器は、第1主面及び前記第1主面の反対側の第2主面を有する半導体基板と、前記半導体基板における前記第1主面側に形成された第1導電型を有する第1半導体層と、前記半導体基板における、前記第1半導体層及び前記第2主面の間に形成された前記第1導電型とは異なる導電型である第2導電型を有する第2半導体層と、前記半導体基板で光電変換により発生した電荷を、前記第1半導体層及び前記第2半導体層においてアバランシェ増倍する増倍領域と、少なくとも2つの前記増倍領域を分離する分離領域と、を備える。
このような構成によれば、光電変換層で光発生した電荷は、光電変換層内でドリフトされ、増倍領域へ入り、アバランシェ増倍を起こす。光電変換により発生した電荷は、アバランシェ増倍により増幅されるため、入射光の強度が小さい場合にも、光検出をすることができる。つまり、このような構成によれば、光検出器の感度(つまり、受光感度)を向上させることができる。
また、このような構成によれば、分離領域にコンタクト又はSTIを形成する必要がなくなり、分離領域を狭めることができる。そのため、光検出器は、増倍領域の面積を拡大し、光感度が向上される。
また、例えば、前記光検出器は、さらに、前記第2主面に形成された第2コンタクトを備え、前記第1半導体層及び前記第2半導体層の間で光電変換により発生した第1の電荷及び前記第1の電荷とは極性が異なる第2の電荷のうちの一方は、前記第2コンタクトを介して、前記半導体基板の外部に流れる。
このような構成によれば、例えば、光電変換及びアバランシェ増倍により発生した第2導電型のキャリアである第2の電荷は、半導体基板の裏面側である第2主面に位置するコンタクトを介して、光検出器の外部に排出される。そのため、半導体基板裏面の電圧の時間変化、及び、位置による不均一を低減することができる。これにより、光検出器の光検出効率の空間的及び時間的なばらつきは、抑制される。
また、例えば、前記分離領域は、ポテンシャルによって少なくとも2つの前記増倍領域を分離する。
このような構成によれば、特許文献4及び特許文献8のように、分離領域にコンタクト又はSTIを形成する場合に比べて、分離領域を狭め、開口率を向上することで、光感度を高めることができる。
また、例えば、前記ポテンシャルは、前記アバランシェ増倍により発生した電荷による前記第1半導体層の電圧変化よりも大きい。
このような構成によれば、第1半導体層で電圧変化が生じた場合においても、分離領域によって2つの増倍領域を電気的に分離できるため、オーバーフローによる電気的な混色は発生しない。
また、例えば、前記分離領域は、空乏化されている。
このような構成によれば、分離領域を空乏化することで、2つの増倍領域を、より短い分離幅で分離しつつ、分離領域の電界を緩和することが可能となる。これにより、本開示の一態様に係る光検出器は、開口率が向上し、光感度を高めることができる。また、受光感度を確保しつつ、微細化することができるようになる。そのため、本開示の一態様に係る光検出器によれば、開口率が向上される。
また、例えば、前記第1半導体層及び前記分離領域が形成された領域には、STI及び前記コンタクトは、形成されていない。
このような構成によれば、半導体基板表面の欠陥準位密度を低減することができ、暗電流の発生は、抑制され得る。
また、例えば、前記第2半導体層は、平面視で、前記第1半導体層と同一の形状、又は、前記第1半導体層よりも広い。
このような構成によれば、アバランシェ増倍領域が拡大され、光検出器の光感度は、より向上される。
また、例えば、前記光検出器は、さらに、前記第1半導体層を複数備え、前記第2半導体層は、平面視で複数の前記第1半導体層と重なるように連続して前記半導体基板に形成される。
このような構成によれば、アバランシェ増倍領域がさらに拡大されるため、光検出器の光感度は、より向上される。
特許文献4及び特許文献8のように、分離領域にコンタクトを設ける場合には、アバランシェ増倍領域端部の電界集中を防ぐために、アバランシェ増倍領域を拡大できない。
また、特許文献4では、enriched regionをanode regionよりも狭く形成しなければならず、増倍領域を拡大できない。
また、特許文献8では、アバランシェ増倍領域端部の電界集中を防ぐために、アバランシェ増倍領域とコンタクトとの間にガードリングを設けるため、アバランシェ増倍領域を拡大できない。
また、例えば、前記第2半導体層の不純物濃度は、深さ方向へ向かうにつれて増加する。
アバランシェ増倍領域に積層して設けられた光電変換層は、厚くする必要があるが、特許文献1、特許文献2、及び、特許文献3に開示されている構造では、光電変換層を厚くした場合に、アバランシェ降伏電圧が高くなる。また、特許文献5に開示されている構造では、配線にアバランシェ降伏電圧以上の高電圧を印加する必要がある。
一方、本開示の一態様に係る光検出器によれば、アバランシェ降伏電圧を増大せずに、光電変換膜を厚くできるので、低いアバランシェ降伏電圧と高い受光感度とを両立できる。
また、例えば、前記第2半導体層の不純物濃度分布は、前記第1主面に平行な方向において、略一定である。
このような構成によれば、分離領域におけるポテンシャルが、半導体基板表面に対して水平方向において変動が小さくなり、アバランシェ増倍領域の電界が均一化される。これにより、アバランシェ増倍領域をより拡大することができるため、光感度をより向上できる。
本開示によれば、感度の高い光検出器を提供できる。
図1は、本開示の実施の形態1に係る光検出器を示す平面図である。 図2は、図1のII-II線における、本開示の実施の形態1に係る光検出器を示す断面図である。 図3は、図2のIIIA-IIIA線上及びIIIB-IIIB線上における、本開示の実施の形態1に係る光検出器のポテンシャルを示す図である。 図4は、図2のIIIC-IIIC線上における、本開示の実施の形態1に係る光検出器のポテンシャルを示す図である。 図5は、本開示の実施の形態1に係る光検出器の回路構成例を示す図である。 図6は、本開示の実施の形態1に係る光検出器の変形例を示す断面図である。 図7は、図6のVIIA-VIIA線上、VIIB-VIIB線上、及び、VIIC-VIIC線上における、本開示の実施の形態1に係る光検出器の変形例のポテンシャルを示す図である。 図8は、本開示の実施の形態2に係る光検出器を示す平面図である。 図9は、図8のIX-IX線における、本開示の実施の形態2に係る光検出器を示す断面図である。 図10は、図9のXA-XA線及びXB-XB線上における、本開示の実施の形態2に係る光検出器のポテンシャルを示す図である。 図11は、図9のXA-XA線上における、本開示の実施の形態2に係る光検出器の不純物濃度プロファイルを示す図である。 図12は、図9のXA-XA線上における、本開示の実施の形態2に係る光検出器の不純物濃度プロファイルの変形例を示す図である。 図13は、本開示の実施の形態2に係る光検出器の電流電圧特性の一例を示す図である。 図14は、本開示の実施の形態2に係る光検出器によるアバランシェ降伏電圧のばらつき低減効果の一例を説明するための図である。 図15は、本開示の実施の形態2に係る光検出器の変形例1を示す平面図である。 図16は、図15のXVI-XVI線における、本開示の実施の形態2に係る光検出器の変形例1を示す断面図である。 図17は、図16のXVIIA-XVIIA線上における、本開示の実施の形態2に係る光検出器の変形例1の不純物濃度プロファイルを示す図である。 図18は、本開示の実施の形態2に係る光検出器の変形例2を示す平面図である。 図19は、図18のXIX-XIX線における、本開示の実施の形態2に係る光検出器の変形例2を示す断面図である。 図20は、図19のXXA-XXA線上における、本開示の実施の形態2に係る光検出器の変形例2の不純物濃度プロファイルを示す図である。 図21は、本開示の実施の形態2に係る光検出器の変形例3を示す平面図である。 図22は、図21のXXII-XXII線における、本開示の実施の形態3に係る光検出器の変形例3を示す断面図である。 図23は、本開示に係る光検出器の画素の配置レイアウトの第1例を示す平面図である。 図24は、本開示に係る光検出器の画素の配置レイアウトの第2例を示す平面図である。 図25は、本開示に係る光検出器の画素の配置レイアウトの第3例を示す平面図である。 図26は、本開示に係る光検出器の画素の配置レイアウトの第4例を示す平面図である。 図27は、本開示に係る光検出器の画素の配置レイアウトの第5例を示す平面図である。 図28は、本開示に係る光検出器の画素の配置レイアウトの第6例を示す平面図である。 図29は、本開示に係る光検出器の画素の配置レイアウトの第7例を示す平面図である。 図30は、本開示に係る光検出器の画素の配置レイアウトの第8例を示す平面図である。 図31は、本開示に係る光検出器の画素の配置レイアウトの第9例を示す平面図である。 図32は、本開示に係る光検出器の画素の配置レイアウトの第10例を示す平面図である。 図33は、本開示に係る光検出器の画素の配置レイアウトの第11例を示す平面図である。 図34は、本開示に係る光検出器の画素の配置レイアウトの第12例を示す平面図である。 図35は、図34のXXXV-XXXV線における、本開示に係る光検出器の画素の配置レイアウトの第12例を示す断面図である。 図36は、本開示に係る光検出器の回路構成の変形例1を示す図である。 図37は、本開示に係る光検出器の回路構成の変形例1における画素アレイの一例を示す平面図である。 図38は、本開示に係る光検出器の回路構成の変形例1における駆動シーケンスの一例を示す図である。 図39は、本開示に係る光検出器の回路構成の変形例2を示す図である。 図40は、本開示に係る光検出器の回路構成の変形例2における画素アレイの一例を示す平面図である。 図41は、本開示に係る光検出器の回路構成の変形例2における画素アレイの別の一例を示す平面図である。 図42は、本開示に係る光検出器の回路構成の変形例2における駆動シーケンスの一例を示す図である。 図43は、本開示に係る光検出器のパッケージの第1例を示す断面図である。 図44は、本開示に係る光検出器のパッケージの第2例を示す断面図である。 図45は、本開示に係る光検出器のパッケージの第3例を示す断面図である。 図46は、本開示に係る光検出器の製造工程を説明するための断面図である。 図47は、本開示に係る光検出器の製造工程を説明するための断面図である。 図48は、本開示に係る光検出器の製造工程を説明するための断面図である。 図49は、本開示に係る光検出器の製造工程を説明するための断面図である。 図50は、本開示に係る光検出器の製造工程を説明するための断面図である。 図51は、本開示に係る光検出器の製造工程を説明するための断面図である。 図52は、本開示に係る光検出器の製造工程を説明するための断面図である。 図53は、本開示の実施の形態3に係る光検出器を示す平面図である。 図54は、図53のLIV-LIV線における、本開示の実施の形態3に係る光検出器を示す断面図である。 図55は、図54のLVA-LVA線上及びLVB-LVB線上における、本開示の実施の形態3に係る光検出器のポテンシャルを示す図である。 図56は、図54のLVC-LVC線上における、本開示の実施の形態3に係る光検出器のポテンシャルを示す図である。 図57は、本開示の実施の形態3に係る光検出器の変形例1を示す断面図である。 図58は、本開示の実施の形態3に係る光検出器の変形例2を示す断面図である。 図59は、図58のLIXA-LIXA線上、LIXB-LIXB線上、及び、LIXC-LIXC線上における、本開示の実施の形態3に係る光検出器の変形例2のポテンシャルを示す図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を用いて説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本開示の好ましい一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される、数値、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、並びに、工程(ステップ)及び工程の順序等は、一例であって本開示を限定する主旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本開示の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。したがって、各図において縮尺等は必ずしも一致していない。各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する場合がある。
また、本開示に係る光検出器は、複数の実施の形態を組合せることも可能である。
また、以下の実施の形態において、略水平方向等の「略」を用いた表現を用いている。例えば、略一致は、完全に一致とすることを意味するだけでなく、実質的に一致する、すなわち、例えば数%程度の差異を含むことも意味する。
また、本明細書中での電圧の値は、グラウンドを基準とするとして記載している。
また、本明細書において、「上方」及び「下方」という用語は、絶対的な空間認識における上方向(鉛直上方)及び下方向(鉛直下方)を指すものではなく、積層構造における積層順を基に相対的な位置関係により規定される用語として用いる。本明細書では、半導体基板を基準として第1主面が設けられた側を「上方」、第2主面が設けられた側を「下方」としている。また、「上方」及び「下方」という用語は、2つの構成要素が互いに間隔を空けて配置されて2つの構成要素の間に別の構成要素が存在する場合のみならず、2つの構成要素が互いに密着して配置されて2つの構成要素が接する場合にも適用される。
また、本明細書において、「深さ方向」という用語は、絶対的な空間認識における方向を指すものではなく、積層構造における積層方向により規定される用語として用いる。本明細書において、「深さ方向」とは、半導体基板における第1主面の法線に平行な方向であって、当該第1主面から、半導体基板における第2主面へ向かう方向である。
なお、本明細書において、「平面視」とは、光電変換層の受光面の法線方向から見ることを示す。また、以降、本明細書において「上(上方)」、「浅い」等の表現は、断面図におけるエピタキシャル層の第1主面側を示し、「下(下方)」、「深い」等の表現は、断面図におけるエピタキシャル層の第2主面側を示す。
(実施の形態1)
まず、図1及び図2を参照しながら、実施の形態1に係る光検出器の構造を説明する。
図1は、本開示の実施の形態1に係る光検出器100を示す平面図である。図2は、図1のII-II線における、本開示の実施の形態1に係る光検出器100を示す断面図である。
なお、図1及び図2においては、光検出器100が備える構成要素のうち、第1半導体層101、分離領域103、第1ウェル104(回路領域)、第2ウェル105(回路領域)、分離トランジスタ201、第1配線203、及び、読み出し回路407(図5参照)の一部である列信号線等の光検出器100が備える画素6を示し、光検出器100の構成の一部を省略して図示している。例えば、図1においては、分離トランジスタ201のゲートと接続される配線等の一部の構成要素の図示を省略している。なお、以降の説明における他図においても、本開示に係る光検出器の構成の一部を省略して図示している場合がある。
実施の形態1に係る光検出器100は、APD(Avalanche Photo Diode)を用いた光検出センサであり、エピタキシャル層1と半導体基板層3とを有する半導体基板600と、配線層2とを備える。具体的には、光検出器100は、第2導電型のエピタキシャル層1と、半導体基板600(具体的には、エピタキシャル層1)の第1主面S1上に形成された配線層2と、半導体基板600の裏面側に形成された半導体基板層3と、を備える。なお、本明細書では、エピタキシャル層と、当該エピタキシャル層を成長させるための成長基板である半導体基板層とを合わせて半導体基板と呼称する。
また、光検出器100は、分離トランジスタ201が配置される回路領域と、分離トランジスタ201のドレインに接続され、第1半導体層101及び第2半導体層102の間で光電変換により発生した電荷のうち、第1の電荷を読み出す読み出し回路407(図5参照)と、を備える。
エピタキシャル層1は、少なくとも1つの第1導電型の第1半導体層101と、第2導電型の第2半導体層102と、第1導電型の第1ウェル104と、第2導電型の第2ウェル105と、第1半導体層101と第1ウェル104の間に形成され、第2導電型を有する分離領域103と、第2ウェル105内に形成された第1導電型の分離トランジスタ201と、を含む層である。
回路領域は、例えば、第1導電型を有する第1ウェル104と、第2導電型を有する第2ウェル105と、を備える領域である。分離トランジスタ201は、例えば、第1導電型である。
これにより、光検出器100の受光感度は、向上される。また、このような構成によれば、光検出器100における回路の設計自由度は、向上される。
第1半導体層101は、半導体基板600の第1主面S1側に形成された第1導電型を有する。第1半導体層101上には、分離トランジスタ201等と電気的に接続するための電極である第1コンタクト202が形成されている。
第2半導体層102は、第1半導体層101及び半導体基板層3の間に形成されている。また、第2半導体層102は、第1導電型と逆の導電型である第2導電型を有する。第2半導体層102は、第1半導体層101との間で光電変換した電荷をアバランシェ増倍する。
第1ウェル104は、半導体基板600の第1主面S1に平行な方向において、第1半導体層101と並んで形成されている。第1ウェル104は、1以上の分離トランジスタ201等の回路が形成される回路領域である。
配線層2は、第1半導体層101の第1主面S1に形成された電極である第1コンタクト202と、第1コンタクト202と分離トランジスタ201のソースとを電気的に接続する金属配線である第1配線203と、を含む層である。
半導体基板層3は、エピタキシャル層1を形成するために用いられる成長基板である。半導体基板層3は、エピタキシャル層1を形成するための成長面S2及び成長面S2の反対側の第2主面S3を有する。半導体基板層3の裏面であり、且つ半導体基板600の裏面である第2主面S3には、裏面電極である第2コンタクト204が形成されている。半導体基板層3に裏面バイアスVbackが印加されると、半導体基板層3を介して、エピタキシャル層1の成長面S2側の電圧は、Vbackに固定される。
なお、第2ウェル105は、グラウンドに電気的に接続される。また、実施の形態1に係るトランジスタとは、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、又は、バイポーラトランジスタ等であり、種類は限定されない。
第1半導体層101と第2半導体層102との間には、エピタキシャル層1の第1主面S1に略平行である増倍領域301が形成される。
増倍領域301は、受光した光(図2に示すhν)を光電変換することで生成した電荷をアバランシェ増倍によって増倍させる領域である。
増倍領域301の電界の大きさは、例えば、3~5×10V/cmであり、第1半導体層101及び第2半導体層102の不純物濃度は、例えば、1016cm-3~1020cm-3であり、エピタキシャル層1の不純物濃度は、例えば、1014cm-3~1016cm-3である。
また、この場合、増倍領域301の深さ方向でのポテンシャル変化量は、例えば、20Vとなる。
なお、本明細書の各図において、受光する光(つまり、入射光)をhνと記載している。
増倍領域301の下に積層された光電変換層302で光電変換により発生した第2導電型の電荷のキャリアである第2の電荷は、ドリフトによって増倍領域301に到達すると、アバランシェ増倍により、キャリア数が1倍~10万倍に増倍される。この際に、光電変換及びアバランシェ増倍により発生した第1導電型のキャリアである第1の電荷は、第1半導体層101に蓄積される。また、光電変換及びアバランシェ増倍により発生した第2の電荷は、第2コンタクト204までドリフトされ、光検出器100の外側に排出される。つまり、第1半導体層101及び第2半導体層102の間で光電変換により発生した電荷のうち、第1の電荷とは極性が異なる第2の電荷は、第2コンタクト204を介して、半導体基板層3の外部に流れる。
ここで、第2コンタクト204は、第2主面S3全面に形成されていることが望ましい。第2コンタクト204は、第2導電型の半導体層(第2半導体層102)、又は、裏面(つまり、第2主面S3)に形成された導電性の材料である。特に、エピタキシャル層1を成長させるための成長基板である半導体基板層3を第2コンタクト204として用いてもよい。また、第2コンタクト204は、第2導電型の半導体層を不純物拡散、又は、イオン注入等の方法を用いたキャリア密度の調整によって、形成されてもよい。
また、基板の第1主面側に第2コンタクトを形成し、半導体基板を通じて当該第2コンタクトに電圧を印加するような場合も本発明に含まれる。
これにより、信号として利用しない第2の電荷は、短時間の間に光検出器100の外側に排出される。そのため、光検出器100内部での電圧の時間変化及び空間的な不均一の発生を抑制できることから、光検出効率が向上される。
また、第1半導体層101に蓄積された第1の電荷は、半導体基板600(具体的には、第1半導体層101及び第2半導体層102)で光電変換により発生した電荷を読み出すための分離トランジスタ201をオンにすることで、読み出し回路407(図5参照)に転送され、信号として処理される。これにより、光検出器100は、入射光を検出する。
なお、第1導電型を正の導電型(つまり、P型)とし、第2導電型を負の導電型(つまり、N型)とする構造でもよいが、第1の導電型は、負の導電型であり、第2の導電型は、正の導電型であるとよい。言い換えると、第1の電荷は、電子であり、第2の電荷は、正孔であるとよい。
電子のイオン化率は、正孔のイオン化率に比べて大きいため、アバランシェ増倍を起こしやすい。そのため、このような構成とすることで、光検出器100の受光感度は、向上される。
ここで、分離領域103、第1ウェル104、第2ウェル105の内部、及び、第2ウェル105の下部で光電変換により発生した電荷は、受光感度に寄与しない。そのため、分離領域103、第1ウェル104、及び、第2ウェル105は、小さく形成され、且つ、増倍領域301が広く形成されるとよい。
特に、実施の形態1に係る光検出器100においては、分離領域103上には、コンタクト(具体的には、第1コンタクト202)及びSTI(Shallow Trench Isoration)が形成されず、且つ、分離領域103が空乏化され不定電位となっている。具体的には、第1半導体層101及び分離領域103が形成された領域には、STIは、形成されていない。
これにより、分離領域103の幅を縮めることができるため、光検出器100の開口率を向上させることができる。
特に、分離領域103の横方向(第1主面S1に平行な方向)の空乏層幅(すなわち、分離領域103の幅の半分程度)よりも増倍領域301の縦方向(第1主面S1に垂直な方向)の空乏層の幅の方が広い方が好ましい。このような構成によれば、増倍領域301の端部における電界集中が緩和されやすく、電界強度が均一化されやすい。そのため、アバランシェ増倍させる領域を拡大して、光感度を向上させやすくできる。
また、分離領域103の幅は、例えば、0.1μm~1μmであり、不純物濃度は、1015cm-3~1018cm-3である。分離領域103の電位は、第1半導体層101の電位、第1ウェル104の電位、及び、裏面バイアスVbackによって決定される。
ここで、第1半導体層101と分離領域103との電位差Vが小さいと、飽和電子数が小さくなり、隣接画素への電荷漏れ出しが発生しやすくなる。一方、第1半導体層101と分離領域103との電位差Vが大きいと、デバイス表面(例えば、第1主面S1)に発生する電界が大きくなり、暗電流及びダークカウントが増大する課題がある。そのため、第1半導体層101と分離領域103との電位差は、0.1Vから10V程度の範囲であることが好ましい。
また、実施の形態1での光入射面は、エピタキシャル層1の第1主面S1面である。
これにより、裏面加工等の特殊なプロセスを使用する必要がなく、コストを低減できる。特に、近赤外光等の長波長の光は、吸収係数が低く、半導体基板層3近傍まで減衰しないため、光電変換層302がエピタキシャル層1の第1主面S1から離れた領域に形成されていても、第1主面S1付近に形成されている場合と比較した受光感度はほとんど変化しない。例えば、波長が近赤外領域での太陽光のスペクトル強度が極小を取る940nmの光に対するSi(シリコン)の吸収係数は、1%/μmであるため、光電変換層302が第1主面S1から1μm深くに形成されていても、受光感度の低下は1%である。
なお、配線層2中の、増倍領域301上に光導波路を設け、さらに、配線層2上にマイクロレンズを設けてもよい。これにより、集光効率を向上させることができる。
また、第1半導体層101と分離トランジスタ201のソースとは、分離領域103上を通る第1配線203によって接続されている。分離トランジスタ201のドレインは、読み出し回路407(図5参照)に接続され、接続した複数の画素回路(例えば、分離トランジスタ201)を同一のウェル(例えば、第2ウェル105)内に形成することによって、回路領域の面積を縮小し、開口率を向上することができる。なお、図1及び図2には、分離トランジスタ201のドレインが列信号線に接続される例を示している。
続いて、図3及び図4を参照しながら、第1の電荷のポテンシャルについて説明する。
図3は、図2のIIIA-IIIA線及びIIIB-IIIB線上における、本開示の実施の形態1に係る光検出器100のポテンシャルを示す図である。図4は、図2のIIIC-IIIC線上における、本開示の実施の形態1に係る光検出器100のポテンシャルを示す図である。
なお、図3に示す実線は、図2中のIIIA-IIIA線上でのポテンシャルであり、第1半導体層101と増倍領域301と光電変換層302とにおけるポテンシャルである。
第1半導体層101は、分離トランジスタ201をオンすることで、読み出し回路407(図5参照)に接続され、読み出し回路407(図5参照)の電源電圧Vddに固定される。一方、エピタキシャル層1の成長面S2側は、半導体基板層3を介して、Vbackに固定される。
光電変換層302は空乏化され、増倍領域301へ電荷をドリフトするポテンシャル勾配が形成されているとよい。
光電変換層302を空乏化する場合、光電変換層302のポテンシャル変化量は、例えば、光電変換層302の厚みが5μmの場合には、20V、光電変換層302の厚みが15μmの場合には、40V程度である。
なお、以降、本明細書では、増倍領域301にアバランシェ増倍を起こす閾値電圧が印加された際の、第1コンタクト202と第2コンタクト204との電圧差を、アバランシェ降伏電圧と呼ぶ。この場合、例えば、光電変換層302の厚み5μmでは、アバランシェ降伏電圧は40Vである。
図3に示すように、IIIA-IIIA線上、IIIB-IIIB線上でのポテンシャルは、深さ方向に向かうにつれて、Vbackに近づく。一方、第1主面S1側に向かうにつれてIIIA-IIIA線上、IIIB-IIIB線上でのポテンシャルは増大する。IIIA-IIIA線上のポテンシャルは、Vddに近づく。IIIB-IIIB線上のポテンシャルは第1主面S1では空乏化し、電位不定とすることが好ましい。
図4に示すように、第1半導体層101は、Vddにバイアスされ、第1ウェル104もまた、Vddにバイアスされるが、分離領域103が空乏化し、不定電位となっているため、第1半導体層101と第1ウェル104は電気的に分離される。なお、第1半導体層101と分離領域103との間の電位差は、Vdd~10Vであるとよい。
光検出器100は、上記の構成により、分離領域103を微細化し、増倍領域301を拡大でき、受光感度が向上される。
例えば、特許文献4のように、分離領域103を空乏化せず、コンタクトを設ける場合、電気的な分離を確保しつつ、且つ、エピタキシャル層1に略平行な方向(つまり、第1主面S1に平行な方向)の電界を緩和するには、典型的には、第1主面S1に平行な方向に1μm以上の分離幅が必要である。
それに対して、実施の形態1に係る光検出器100では、分離領域103は、空乏化されている。分離領域103を空乏化する効果により、第1半導体層101と分離領域103との間の電界は、低減される。そのため、分離幅を0.1μm~1μmまで狭めることができる。つまり、光検出器100は、小型化され得る。
続いて、図5を参照しながら、実施の形態1に係る光検出器100の回路構成について説明する。
図5は、本開示の実施の形態1に係る光検出器100の回路構成例を示す図である。なお、図5においては、読み出し回路407は、垂直信号線404と、水平走査回路408と、バッファアンプ409とに接続されている例を示している。また、図5においては、APD401及び転送トランジスタ402は、1つしか示していないが、行列状に形成されることで、アレイ化されていてもよい。
図5に示すように、光検出器100は、APD401と、転送トランジスタ402と、水平信号線403と、垂直信号線404と、垂直走査回路406と、読み出し回路407と、水平走査回路408と、バッファアンプ409とを備える。
APD401は、図2に示す、第1半導体層101、増倍領域301、及び、光電変換層302を含むAPDである。
APD401で光電変換されて蓄積された信号電荷である第1の電荷は、垂直走査回路406によって選択した行の転送トランジスタ402をオンすることで、図1に示す列信号線205及び垂直信号線404を介して、読み出し回路407に転送される。転送トランジスタ402は、例えば、図2に示す分離トランジスタ201で構成されている。読み出し回路407に転送された第1の電荷は、バッファアンプ409を経て、後段の信号処理回路(図示せず)に出力される。信号処理回路でホワイトバランス等の信号処理が施された後にディスプレイ(図示せず)、メモリ(図示せず)等に転送され、例えば、画像化される。
裏面バイアスVbackは、アバランシェ降伏電圧以上の電圧Va(例えば、-20V)、又はアバランシェ降伏電圧以下の電圧Vn(例えば、-10V)を切り替えて、選択的にAPD401に電圧を印加することができる回路を備えていることが好ましい。
こうすることで、例えば、撮像する対象の照度が高い場合にはVnを印加し、撮像する対象の照度が低い場合には、Vaを印加して撮像を行うことで、1つのAPD401に1光子から数光子が入射する極めて暗い照度から、10000光子以上入射する、一般的なカメラで撮像できる照度までの撮像に対応可能となる。
また、フレームごとに印加電圧をVaとVnとを切り替えて撮像し、画像を合成することで、ダイナミックレンジの広い動画を撮像することも可能となる。
以上のように、実施の形態1に係る光検出器100は、第1主面S1及び第1主面S1の反対側の第2主面S3を有する半導体基板600と、半導体基板600における第1主面S1側に形成された第1導電型を有する第1半導体層101と、半導体基板600における、第1半導体層101及び第2主面S3の間に形成された第1導電型とは異なる導電型である第2導電型を有する第2半導体層102と、半導体基板600で光電変換により発生した電荷を、第1半導体層101及び第2半導体層102においてアバランシェ増倍する増倍領域301と、を備える。また、光検出器100は、第1主面S1に平行な方向において第1半導体層101と並んで形成された回路領域(具体的には、第1ウェル104及び第2ウェル105)と、当該回路領域に形成された1以上の分離トランジスタ201と、第1半導体層101及び当該回路領域の間に形成された分離領域103と、第1半導体層101上に形成された1以上の第1コンタクト202と、第1コンタクト202及び分離トランジスタ201のソースを接続する第1配線203と、分離トランジスタ201のドレインに接続され、第1半導体層101及び第2半導体層102の間で光電変換により発生した電荷のうち、第1の電荷を読み出す読み出し回路407と、を備える。
このような構成によれば、第1半導体層101と第1ウェル104とは、分離領域103によって電気的に分離される。これにより、光検出器100は、受光感度を確保しつつ、微細化することができる。そのため、光検出器100によれば、開口率が向上される。
<変形例>
図6は、本開示の実施の形態1に係る光検出器の変形例1を示す断面図である。
変形例に係る光検出器100cは、光検出器100とは異なるエピタキシャル層1iを画素63に備える。具体的には、エピタキシャル層1iは、エピタキシャル層1とは第2半導体層102cの平面視におけるサイズが異なる。より具体的には、変形例に係る光検出器100cは、光検出器100とは、第2半導体層102cの断面視における幅が異なる。言い換えると、変形例に係る光検出器100cは、第1主面S1に平行な方向において、光検出器100とは、第2半導体層102cの幅が異なる。
このように、例えば、第2半導体層102cは、平面視で、第1半導体層101と同一の形状、又は、第1半導体層101よりも広い。また、第2半導体層102cは、複数の画素63で共有されていてもよい。
このような構成によれば、半導体基板602の第1主面S1に略平行な方向に対して、電界がより均一になり、増倍領域301がより広く形成される。具体的には、第2半導体層102cは、第1半導体層101よりも広くなる。これにより、光検出器100cは、開口率がさらに向上されるため、光感度がさらに高められ得る。
図7は、図6のVIIA-VIIA線上、VIIB-VIIB線上、及び、VIIC-VIIC線上における、光検出器100cのポテンシャルを示す図である。
図7に示すように、第1半導体層101において、第1主面S1に平行な方向に位置が変化しても、ポテンシャルの変化の仕方がほぼ変わらないことがわかる。そのため、半導体基板602の第1主面S1に略平行な方向に対して、電界がより均一になり、増倍領域301がより広く形成される。具体的には、第2半導体層102cは、第1半導体層101よりも広くなる。これにより、光検出器100cは、開口率がさらに向上されるため、光感度がさらに高められ得る。
(実施の形態2)
続いて、図8及び図9を参照しながら、実施の形態2に係る光検出器の構造を説明する。
なお、実施の形態2に係る光検出器の説明においては、実施の形態1に係る光検出器と実質的に同一の構成要素においては、同一の符号を付し、説明を一部省略又は簡略化する場合がある。
また、実施の形態2に係る光検出器の周辺回路構成は、例えば、図5に示す、実施の形態1に係る光検出器100の回路構成と同様でよく、説明を省略する。
図8は、本開示の実施の形態2に係る光検出器100aを示す平面図である。図9は、図8のIX-IX線における、本開示の実施の形態2に係る光検出器100aを示す断面図である。
実施の形態2に係る光検出器100aが備える画素6aが有する第2半導体層102aは、第1半導体層101aの下面から成長面S2まで形成され、エピタキシャル層1aの深さ方向に不純物濃度の濃度勾配を有する。
エピタキシャル層1aは、成長面S2側では第1主面S1より高濃度となるように、不純物濃度が徐々に増大するように形成されている。ここで、徐々に増大とは、不純物濃度が深さ方向に一定又は単調増加することを指し、不純物濃度が一定となる領域を含んでいる場合、又は、不純物濃度がステップ状に増加する場合も含まれる。
光電変換層302で光電変換により発生した第1の電荷は、ビルトインポテンシャルによって、増倍領域301にドリフトされ、増倍領域301においてアバランシェ増倍される。
また、図9に示すように、第2半導体層102aは、半導体基板層3の第1主面S1の全面を覆うように形成されている。具体的には、第2半導体層102aは、半導体基板(つまりエピタキシャル層1a及び半導体基板層3)における、第1主面S1に平行な方向に、全面に広がって形成されている。言い換えると、第2半導体層102aは、半導体基板層3の成長面S2の全面を覆うように形成されている。
これにより、第2半導体層102a中の電界がエピタキシャル層1aの第1主面S1と略垂直となるため、第1の電荷の横方向(つまり、第1主面S1に平行な方向)への移動を低減できる。そのため、光検出器100aは、高感度化される。また、光検出器100aは、低混色化される。
続いて、図10を参照しながら、第1の電荷のポテンシャルについて説明する。
図10は、図9のXA-XA線及びXB-XB線上における、本開示の実施の形態2に係る光検出器100aのポテンシャルを示す図である。なお、図10に示す実線は、図9中のXA-XA線上でのポテンシャルであり、第1半導体層101aと増倍領域301と光電変換層302とにおけるポテンシャルである。
図10に示すように、光電変換層302における第1の電荷のポテンシャル勾配は、ビルトインポテンシャルによって形成される。そのため、光電変換層302の上下方向の両端で、ポテンシャルは、ほぼ変化しない。
これにより、アバランシェ降伏電圧は、増倍領域301の上下方向の両端のポテンシャルの差と一致する。このようなポテンシャルを有することで、特許文献2及び特許文献3に記載されるような、従来の構成例であるリーチスルー型のAPDに比べて、アバランシェ降伏電圧は、低減される。
例えば、第1半導体層101aの不純物濃度は、1019cm-3であり、増倍領域301での第2半導体層102aの不純物濃度は、1016cm-3以上である。
これにより、アバランシェ降伏電圧は、20Vに低減される。
また、エピタキシャル層1の第1主面S1に略平行な面内では、第1の電荷のポテンシャルは略一定となる。
これにより、光電変換層302内で、XA-XA線上と、XB-XB線上との第1の電荷のポテンシャルが一致する。そのため、XB-XB線上の不純物濃度プロファイル(不純物濃度分布)を、増倍領域301より浅い領域での不純物濃度のプロファイルのみで制御できるため、分離領域103のポテンシャルばらつきを簡便に低減できる。これにより、光検出器100aの歩留まりは、向上される。
また、画素6aをアレイ化した、APDイメージセンサを製造する場合に、画素6a間での暗電流及びダークカウントのばらつきは、低減される。そのため、画素6aを複数備える光検出器100aによれば、ばらつきの少ない画像を出力することができる。
特に、分離領域103の横方向(第1主面S1に平行な方向)の空乏層幅(すなわち、分離領域103の幅の半分程度)よりも増倍領域301の縦方向(第1主面S1に垂直な方向)の空乏層の幅の方が広い方が好ましい。このような構成によれば、増倍領域301の端部における電界集中が緩和されやすく、電界強度が均一化されやすい。そのため、アバランシェ増倍させる領域を拡大して、光感度を向上させやすくできる。
続いて、図11及び図12を参照しながら、光検出器100aの不純物濃度について説明する。
図11は、図9のXA-XA線上における、本開示の実施の形態2に係る光検出器100aの不純物濃度プロファイルを示す図である。
第1半導体層101aでは、第1主面S1が空乏化しないように、第1主面S1近傍は高濃度の不純物濃度で形成され、深さ方向に向かうにつれて、増倍領域301において不純物濃度が低下する。また、第1半導体層101aと第2半導体層102aとの間では、PN接合が形成される。
一方、第2半導体層102aでは、深さ方向に向かうにつれて、不純物濃度が徐々に増加する。
これにより、第1の電荷を光電変換層302から増倍領域301にドリフトさせることができる。
また、このような不純物濃度プロファイルの場合、第1半導体層101aの不純物濃度は、第2半導体層102aの不純物濃度より大きく、且つ、第2半導体層102aは、第1半導体層101aよりも浅いことが望ましい。具体的には、第1半導体層101aと第2半導体層102aとの界面は、第2半導体層102aの上面の一部よりも、第2主面S3側に形成されている。
また、第1半導体層101aと第2半導体層102aとの界面を含む領域において、第1半導体層101aの不純物濃度は、第2半導体層102aの不純物濃度より大きい。
また、増倍領域301内での第2半導体層102aの不純物濃度の濃度勾配は、光電変換層302内での第2半導体層102aの不純物濃度の濃度勾配よりも小さいとよい。具体的には、第2半導体層102aの不純物濃度の勾配は、エピタキシャル層1aの表面である第1主面S1側に比べて、半導体基板層3の裏面側である第2主面S3側で、より急峻となっている。
これらの構成によれば、アバランシェ降伏電圧が第1半導体層101aの濃度及び深さに依存しにくくなる。そのため、アバランシェ降伏電圧のばらつきは、低減される。また、これにより、光検出器100aの受光感度のばらつきは、低減される。
また、第2半導体層102aの不純物濃度の濃度勾配は、エピタキシャル層1aの深い領域で大きく、エピタキシャル層1aの浅い領域で小さいとよい。具体的には、第2半導体層102aの不純物濃度の勾配は、エピタキシャル層1aの表面である第1主面S1側に比べて、半導体基板層3の裏面側である第2主面S3側で、より急峻となっている。
これにより、光電変換層302の深い領域で発生した第1の電荷は、より高速でドリフトさせ、光電変換層302の浅い領域で発生した第1の電荷は、より低速でドリフトさせることができる。そのため、応答時間のばらつきは、低減される。また、混色は、より低減される。
また、第2半導体層102aの不純物濃度分布は、エピタキシャル層1aの第1主面S1に平行な方向において、略一定であるとよい。
このような構成によれば、分離領域103におけるポテンシャルは、より安定化される。
図12は、図9のXA-XA線上における、本開示の実施の形態2に係る光検出器100aの不純物濃度プロファイルの変形例を示す図である。
図12に示す不純物濃度分布では、図11に示す不純物濃度分布とは異なり、第1半導体層101aの不純物濃度は、エピタキシャル層1aの表面から深さ方向に対して一度増加し、さらに、深さ方向に向かうにつれて減少する。このように、第1半導体層101aの不純物濃度は、深さ方向に向かうにつれて増加する領域を有する。
これにより、エピタキシャル層1aの第1主面S1で発生した電荷が増倍領域301まで熱拡散することを抑制できる。そのため、このような不純物濃度分布によれば、暗電流及びダークカウントは、より低減できる。
続いて、図13及び図14を参照しながら、画素6aをアレイ化した場合の光検出器100aの電流電圧特性について説明する。
図13は、本開示の実施の形態2に係る光検出器100aの電流電圧特性の一例を示す図である。図14は、本開示の実施の形態2に係る光検出器100aによるアバランシェ降伏電圧のばらつき低減効果の一例を説明するための図である。
図14に示すように、実施の形態2に係る光検出器100aでは、アバランシェ降伏電圧は、光電変換層302の厚みに依存しない。アバランシェ降伏電圧は、例えば、24Vである。
一方、特許文献2、及び、特許文献3に開示されている構成であるリーチスルー型のAPDでは、図14に示す比較例のように、光電変換層302の厚みが5μmの場合(図13に示す比較例1)、アバランシェ降伏電圧は、37Vであり、光電変換層302の厚みが15μmの場合(図13に示す比較例2)、アバランシェ降伏電圧は、64Vである。
このように、実施の形態2に係る光検出器100aでは、アバランシェ降伏電圧を低減できる。
実施の形態2では、光電変換層302の厚みが5μmの場合も15μmの場合も、アバランシェ降伏電圧は、24Vであり、アバランシェ降伏電圧の標準偏差は、0.15Vである。一方、特許文献2及び特許文献3の構成であるリーチスルー型のAPDでは、光電変換層302の厚みが5μmの場合には、アバランシェ降伏電圧は、37Vであり、アバランシェ降伏電圧の標準偏差は、0.62Vである。また、光電変換層302の厚みが15μmの場合には、アバランシェ降伏電圧は、64Vであり、アバランシェ降伏電圧の標準偏差は、4.7Vである。
このように、実施の形態2に係る光検出器100aによれば、アバランシェ降伏電圧のばらつきを低減できる。そのため、複数の画素6aをアレイ化した場合に、各画素6aの受光感度のばらつきは、低減される。さらに、実施の形態2に係る光検出器100aによれば、歩留まりがより向上される。また、実施の形態2に係る光検出器100aによれば、製造コストを低減できる。
ここで、第1ウェル104は、第1導電型であり、第1ウェル104と第1半導体層101aとの境界において、第1半導体層101aよりも不純物濃度が低いとよい。
このような構成によれば、第1ウェル104に発生する電界及び電流を低減することができる。そのため、光検出器100aを駆動した際の消費電力は、低減される。
また、第1ウェル104は、第1半導体層101aよりも第2主面S3側まで形成されているとよい。
このような構成によれば、第1ウェル104に発生する電界をより低減できる。そのため、消費電力は、より低減される。
なお、第1ウェル104は浅い領域をヒ素、深い領域をリンで形成するとよい。ヒ素に比べてリンの熱拡散係数が大きいため、熱処理によってリンが拡散し、第2半導体層102aと第1ウェル104との境界で、第1ウェル104の濃度が低下し、電界強度が低下する。これにより、第1ウェル104に流れる電流が低減し、消費電力が低減できる。
[エピタキシャル層及び半導体層の変形例]
続いて、図15~図22を参照しながら、実施の形態2に係る光検出器100aのエピタキシャル層及び半導体層の変形例について説明する。
<変形例1>
図15は、本開示の実施の形態2に係る光検出器100aの変形例1を示す平面図である。図16は、図15のXVI-XVI線における、本開示の実施の形態2に係る光検出器100aの変形例1を示す断面図である。図17は、図16のXVIIA-XXIIA線上における、本開示の実施の形態2に係る光検出器100aの変形例1の不純物濃度プロファイルを示す図である。
図16に示すように、実施の形態2に係る光検出器100aの変形例1の画素6cにおけるエピタキシャル層1cは、実施の形態2に係る光検出器100aの画素6aの構成に、さらに、第4半導体層107を備える。
第4半導体層107は、第1半導体層101aと第2半導体層102aとの間に形成されている。また、第4半導体層107は、第2導電型を有する。
また、図17に示すように、第4半導体層107は、増倍領域301において、第2半導体層102aより高濃度の不純物濃度を有する。この場合、第4半導体層107は、空乏化されているとよい。
このような構成によれば、増倍領域301に発生する電界が大きくなる。そのため、アバランシェ降伏電圧は、さらに低減される。
<変形例2>
図18は、本開示の実施の形態2に係る光検出器100aの変形例2を示す平面図である。図19は、図18のXIX-XIX線における、本開示の実施の形態2に係る光検出器100aの変形例2を示す断面図である。図20は、図19のXXA-XXA線上における、本開示の実施の形態2に係る光検出器100aの変形例2の不純物濃度プロファイルを示す図である。
図19に示すように、実施の形態2に係る光検出器100aの変形例2の画素6dは、変形例1の画素6cと同様に、第4半導体層107aを備える。
第1半導体層101bの下には、第4半導体層107a及び分離領域103が形成されている。第4半導体層107a及び分離領域103の下には、第2半導体層102bが形成されている。つまり、画素6dのエピタキシャル層1dにおいては、第1半導体層101bと第2半導体層102bとは、直接接触しないように形成されている。
また、図20に示すように、第4半導体層107aは、増倍領域301において、第2半導体層102bより高濃度の不純物濃度を有する。
このような構成によってもまた、増倍領域301に発生する電界が大きくなる。そのため、アバランシェ降伏電圧は、さらに低減される。
<変形例3>
図21は、本開示の実施の形態2に係る光検出器の変形例3を示す平面図である。図22は、図21のXXII-XXII線における、本開示の実施の形態2に係る光検出器の変形例3を示す断面図である。
光検出器1003は、エピタキシャル層1gが有する第1半導体層101cに、第1半導体層101cとは導電型の異なる層である第2導電型層700を有する。具体的には、光検出器1003は、半導体基板601における増倍領域301より第1主面S1側に位置する第1半導体層101c内部に第2導電型の第2導電型層700を有する。より具体的には、第1半導体層101cは、半導体基板601の第1主面S1と接する、第2導電型層700を含む。
第2導電型層700は、コンタクト701(電極)と接続されており、コンタクト701を介して電圧が印加される。第2導電型層700には、第1半導体層101cよりも低い電圧が印加される。つまり、第2導電型層700と第1半導体層101cとは、逆バイアスの関係になる。ここで、第2導電型層700と第1半導体層101cとには、ブレークダウンが発生しない程度の逆バイアスが加わる。これにより、第1主面S1に存在する欠陥で発生した電荷は、コンタクト701から半導体基板601の外部に排出される。そのため、ノイズの原因である暗電流及びダークカウント(DCR)が、低減され得る。
[画素アレイ]
続いて、図23~図35を参照しながら、本開示に係る光検出器が備える画素をアレイ化した際の画素アレイの配置レイアウトについて説明する。なお、図23~35においては、画素アレイが有する第1半導体層、分離トランジスタ、及び、垂直信号線等の構成要素を図示し、画素アレイの構成要素の一部の図示を省略している。また、図23~図35に示す画素アレイには、上述した画素6、63、6a、6c、及び、6dのいずれが採用されてもよい。つまり、図23~図35で説明する画素アレイは、実施の形態1に係る光検出器100、実施の形態2に係る光検出器100a及びその変形例のいずれに採用されてもよい。
また、図23~図33においては、説明のために、機能として同一の構成要素に、同一の符号を付している場合がある。例えば、第1半導体層は、各画素アレイにおいて形状が異なる場合においても、全て符号を101として説明している。分離トランジスタ、垂直信号線等の他の構成要素に関しても、それぞれ共通の符号を付して説明する場合がある。また、図34及び図35においては、第1半導体層は、第1半導体層101aとして図示している。
<第1例>
図23は、本開示に係る光検出器の画素の配置レイアウトの第1例を示す平面図である。
図23示す画素アレイ10では、第1半導体層101、第1ウェル104、第2ウェル105、及び、分離トランジスタ201がそれぞれ少なくとも2つ以上含まれる。1つの第2ウェル105には、1つの分離トランジスタ201が含まれる。
また、隣接する第1半導体層101の間は、分離領域103によって分離されている。分離領域103は、空乏化されている。
ここで、隣接する第1半導体層101の間と、第1半導体層101と第1ウェル104との間で、分離領域103のポテンシャルを略一致させるとよい。
また、隣接する第1半導体層101の間の幅と、第1半導体層101と第1ウェル104との間の幅を略一致させるとよい。特に、第1半導体層101と第1ウェル104とを同一マスクで形成することで、第1半導体層101と第1ウェル104との位置ずれを低減でき、画素ごとの暗電流のばらつきは、低減される。
<第2例>
図24は、本開示に係る光検出器の画素の配置レイアウトの第2例を示す平面図である。
図24に示す画素アレイ11は、4つの異なる第1半導体層101に接続された4つの分離トランジスタ201を備える。4つの分離トランジスタ201は、同一の第2ウェル105内に形成される。
これにより、第2ウェル105の面積を縮小できる、そのため、第1半導体層101の面積をより広く形成することができるため、開口率は、向上され、且つ、受光感度は、向上される。
<第3例>
図25は、本開示に係る光検出器の画素の配置レイアウトの第3例を示す平面図である。
図25に示す画素アレイ12は、4つの異なる第1半導体層101に接続された4つの分離トランジスタ201を備える。4つの分離トランジスタ201は、ドレインを共有している。このように、少なくとも2つの分離トランジスタ201は、読み出し回路407(例えば、図5参照)と接続されるドレインを共有する。
これにより、第2ウェル105の面積は、より縮小することができる。そのため、第1半導体層101の面積をより広く形成することができるため、開口率は、より向上され、且つ、受光感度は、より向上される。
<第4例>
図26は、本開示に係る光検出器の画素の配置レイアウトの第4例を示す平面図である。
図26に示す画素アレイ13は、平面視で五角形の第1半導体層101を有する。
これにより、例えば、第3例に示すような、第1半導体層101が平面視で6つの角を有する形状と比較して、第1半導体層101を形成する際に使用されるレジストの形状が安定する。そのため、第1半導体層101を形成した際の形状の誤差は、低減される。これにより、受光感度のばらつきは、より低減される。
<第5例>
図27は、本開示に係る光検出器の画素の配置レイアウトの第5例を示す平面図である。
図27に示す画素アレイ14は、平面視で円形の第1半導体層101を有する。
これにより、第1半導体層101の端部での電界集中を軽減でき、エッジブレークダウンは、抑制される。
なお、第1半導体層101の平面視形状は、上記で示した四角形、五角形、円形に限定するものではない。第1半導体層101の平面視形状は、例えば、楕円でもよいし、三角形でもよい。
<第6例>
図28は、本開示に係る光検出器の画素の配置レイアウトの第6例を示す平面図である。
図28に示す画素アレイ15は、図25に示す画素アレイ12を、9つ有する。つまり、画素アレイ15は、6×6のマトリクス状に配置された画素を有する画素アレイである。
このような構成によれば、第2ウェル105は、それぞれ第1半導体層101を2つ挟んで形成される。これにより、垂直信号線404を2画素おきに集約できるため、配線による入射光の反射を低減することができる。そのため、受光感度は、向上される。
<第7例>
図29は、本開示に係る光検出器の画素の配置レイアウトの第7例を示す平面図である。
図29に示す画素アレイ16は、図25に示す画素アレイ12を7つと、画素アレイ12が有する4つの画素のうちの隣り合う2つの組を4つと、を有する。具体的には、画素アレイ16において、異なる垂直信号線404に接続されており、且つ、隣あう2つの画素アレイ12は、1画素分だけ垂直信号線404の延在方向にずれて配置されている。つまり、平面視において、複数の第2ウェル105は、千鳥状に配置されている。
このような構成によれば、第6例と同様に、第2ウェル105は、それぞれ第1半導体層101を2つ挟んで形成される。これにより、垂直信号線404を2画素おきに集約できるため、配線による入射光の反射を低減することができる。そのため、受光感度は、向上される。また、同一行内又は同一列内で、左下、右上、左上、右下、が欠けた画素が四画素周期で並ぶため、行ごと又は列ごとに受光感度の差が生じにくくなる。
<第8例>
図30は、本開示に係る光検出器の画素の配置レイアウトの第8例を示す平面図である。
図30に示す画素アレイ17は、平面視において正六角形となっている。当該正六角形の中心には、分離トランジスタ201が形成される第1ウェル104及び第2ウェル105が形成されている。また、平面視において、第1ウェル104及び第2ウェル105は、それぞれ略台形の6つの第1半導体層101によって囲まれている。つまり、画素アレイ17は、いわゆるハニカム構造を有する。
特に、6つの第1半導体層101に接続された6つの分離トランジスタ201は、同一の第2ウェル105内に形成される。言い換えると、画素アレイ17は、6回回転対称の図形の回転中心に、第2ウェル105が形成されている。
このように、本開示に係る光検出器は、複数の第1コンタクト202と、複数の第1コンタクト202のいずれかにそれぞれ接続された複数の分離トランジスタ201と、を備える場合、複数の分離トランジスタ201は、1つの回路領域(例えば、第1ウェル104及び第2ウェル105)内に形成されているとよい。
このような構成によれば、本開示の一態様に係る光検出器は、より微細化される。
また、本開示に係る光検出器が複数の分離トランジスタ201を備える場合、複数の分離トランジスタ201のうち、少なくとも2つの分離トランジスタ201は、読み出し回路407を共有するとよい。
このような構成によれば、本開示の一態様に係る光検出器は、より微細化される。
なお、図25~図27に示す第3例~第5例では、4回回転対称の図形の回転中心に、第2ウェル105が形成されている。
これらのように、本開示に係る画素アレイは、M回回転対称性を有するN角形を繰り返し周期とし、第1半導体層101は、N角形の内部にM回回転対称性を保持するように、N個形成され、第1ウェル104及び第2ウェル105は、N角形の回転対称中心の周辺に形成される。なお、Nは3以上の自然数であり、Mは、2以上の自然数である。例えば、画素アレイ11~14は、N=M=4であり、画素アレイ17は、N=M=6である。
このように、平面視において、第1半導体層101は、M(Mは2以上の自然数)回回転対称性を有するN(Nは3以上の自然数)角形内に、M回回転対称性を保持するように、N個形成されるとよい。この場合、回路領域(第1ウェル104及び第2ウェル105)は、回転対称性を有するN角形の回転対称中心に形成され、当該回路領域内には、N個の分離トランジスタ201が配置されるとよい。
これにより、本開示に係る光検出器が備える各画素が平面視において対称な形状を保つことができるので、読み出し回路407等を介して読み出された電荷に基づいて形成される画像の変形等は、抑制される。特に、Nを大きくする程、共通の第1ウェル104及び第2ウェル105に形成される分離トランジスタ201の数が増えるので、Nは、より大きく設定されるとよい。
また、対称性の観点から、N=Mであるとよく、正多角形を繰り返し周期とするとよい。ここで、無限の平面を埋め尽くすことができる正多角形の内、辺の数が最大の図形は、正六角形であるため、繰り返し周期を正六角形とするハニカム構造(N=M=6)がよりよい。
<第9例>
図31は、本開示に係る光検出器の画素の配置レイアウトの第9例を示す平面図である。
図31に示す画素アレイ18は、画素アレイ17を7つ有する。
このような構成によれば、本開示に係る光検出器が備える各画素が対称な形状を保つことができるので、読み出し回路407等を介して読み出された電荷に基づいて形成される画像の変形等は、抑制される。また、画素をより密に配置することができるため、画素アレイ18の構成によれば、より微細化される。
<第10例>
図32は、本開示に係る光検出器の画素の配置レイアウトの第10例を示す平面図である。
図32に示す画素アレイ19は、平面視において、第1ウェル104及び第2ウェル105が行状に形成されている。また、第2ウェル105内には、複数の分離トランジスタ201が形成されている。第1ウェル104及び第2ウェル105が行状に並んで形成されていることで、第1ウェル104、第2ウェル105、及び、分離領域103の面積は、低減される。これにより、第1半導体層101の平面視における面積は、増大され得る。そのため、画素アレイ19によれば、開口率は、より向上され、且つ、受光感度は、より向上される。
<第11例>
図33は、本開示に係る光検出器の画素の配置レイアウトの第11例を示す平面図である。
図33に示す画素アレイ20は、平面視において、第1ウェル104及び第2ウェル105が行状に形成されている。また、第2ウェル105内には、複数の分離トランジスタ201が形成されている。特に、第1ウェル104又は第2ウェル105と紙面上下に隣接する列の第1半導体層101に接続された分離トランジスタ201は、同一の第2ウェル105内に配置される。第1ウェル104及び第2ウェル105が行状に並んで形成されることで、第1ウェル104、第2ウェル105、及び、分離領域103の面積は、低減され得る。これにより、第1半導体層101の平面視における面積は、増大され得る。そのため、画素アレイ20によれば、開口率は、より向上され、且つ、受光感度は、より向上される。
<第12例>
図34は、本開示に係る光検出器の画素の配置レイアウトの第12例を示す平面図である。図35は、図34のXXXV-XXXV線における、本開示に係る光検出器の画素の配置レイアウトの第12例を示す断面図である。
図34及び図35に示す画素アレイ22は、2行2列で配置された、3つの画素と1つの第1ウェル104及び第2ウェル105とを有する。
これにより、画素アレイに含まれる画素数が膨大になることで、回路を形成するための領域を広く確保する必要があり、且つ、第1ウェル104及び第2ウェル105の面積を縮小できない場合においても、受光感度は、低減されにくくなる。特に、信号処理によって、第1ウェル104及び第2ウェル105が形成される領域で信号を補完し、画像として出力するためのデバイスが、第1ウェル104及び第2ウェル105が形成される領域に配置されてもよい。
[回路構成の変形例1]
続いて、図36~図38を参照しながら、本開示の一態様に係る光検出器の回路構成の変形例1について説明する。
図5に示される光検出器100の回路構成では、画素アレイ9に、垂直走査回路406、水平走査回路408、読み出し回路407、及び、バッファアンプ409が接続されている。しかしながら、本開示に係る光検出器は、図5に示す回路構成に、特に限定されない。
図36は、本開示に係る光検出器100dの回路構成の変形例1を示す図である。図37は、本開示に係る光検出器100dの回路構成の変形例1における画素6fを有する画素アレイ23の一例を示す平面図である。図38は、本開示に係る光検出器100dの回路構成の変形例1における駆動シーケンスの一例を示す図である。
なお、図36~図38で説明する回路構成は、実施の形態1に係る光検出器100、実施の形態2に係る光検出器100a、及びその変形例のいずれに採用されてもよい。
また、図36及び図37においては、説明のために、機能として同一の構成要素に、同一の符号を付している場合がある。例えば、第1半導体層は、実施の形態1に係る光検出器100が備える第1半導体層101と形状が異なる場合においても、第1半導体層101として説明している。第1ウェル、第2ウェル等の他の構成要素に関しても、それぞれ共通の符号を付して説明する場合がある。また、光検出器100dが備える画素アレイ21には、例えば、図23~図35に示す画素アレイ10~20、22が採用される。
なお、図38の(a)は、リセットトランジスタ410のゲート電圧の時間変化を示し、図38の(b)は、選択トランジスタ412のゲート電圧の時間変化を示す。
図36及び図37に示すように、回路構成の変形例1における光検出器100dは、読み出し回路407と、APDをリセットするリセットトランジスタ410と、第1の電荷を増幅するソースフォロワトランジスタ411と、選択した列の信号を垂直信号線404に転送する選択トランジスタ412と、浮遊拡散容量413とを備える。ここで、分離トランジスタ201は、ソースフォロワトランジスタ411に対応する。
また、図37に示すように、リセットトランジスタ410と、ソースフォロワトランジスタ411と、選択トランジスタ412とは、平面視において第2ウェル105内に形成される。
図37に示すように、リセットトランジスタ410のソースと、ソースフォロワトランジスタ411のゲートとは、配線により接続されている。また、ソースフォロワトランジスタ411のソースと選択トランジスタ412のドレインとは、共有されている。また、選択トランジスタ412のソースは、垂直信号線404に接続されている。
これらの構成によれば、第1の電荷による信号は、画素6f内で増幅される。そのため、後段の回路ノイズの影響は、低減される。
なお、ソースフォロワトランジスタ411のソースと選択トランジスタ412のドレインとは、共有されていなくてもよい。
図38は、読み出し回路407の駆動方法の一例である。
まず、リセットトランジスタ410をオンにし、第1半導体層101をVddにリセットする。
その後、リセットトランジスタ410をオフにし、選択トランジスタ412をオンにし、ソースフォロワトランジスタ411を介して、APDの電位を読み出す。この時の信号は、後段に位置するメモリ等の回路(図示せず)に保存される。
リセットトランジスタ410をオフにしてから露光時間Δtが経過した後、選択トランジスタ412をオンにし、ソースフォロワトランジスタ411を介して、APDの電位を読み出し、リセット直後の信号との差分を取る。
これにより、信号に重畳したバックグラウンドノイズは、除去される。
[回路構成の変形例2]
続いて、図39~図42を参照しながら、本開示の一態様に係る光検出器の回路構成の変形例について説明する。
図5に示される光検出器100の回路構成では、画素アレイ9に、垂直走査回路406、水平走査回路408、読み出し回路407、及び、バッファアンプ409が接続されている。しかしながら、本開示に係る光検出器は、図5に示す回路構成に、特に限定されない。
図39は、本開示に係る光検出器100bの回路構成の変形例2を示す図である。図40は、本開示に係る光検出器100bの回路構成の変形例2における画素6eを有する画素アレイ23の一例を示す平面図である。図41は、本開示に係る光検出器100bの回路構成の別の変形例2における画素6eを有する画素アレイ23aの一例を示す平面図である。図42は、本開示に係る光検出器100bの回路構成の変形例2における駆動シーケンスの一例を示す図である。
なお、図42の(a)は、リセットトランジスタ410のゲート電圧の時間変化を示し、図42の(b)は、転送トランジスタ402のゲート電圧の時間変化を示し、図42の(c)は、選択トランジスタ412のゲート電圧の時間変化を示す。
なお、図39~図42で説明する回路構成は、実施の形態1に係る光検出器100、実施の形態2に係る光検出器100a、及びその変形例のいずれに採用されてもよい。
また、図40及び図41においては、説明のために、機能として同一の構成要素に、同一の符号を付している場合がある。例えば、第1半導体層は、実施の形態1に係る光検出器100が備える第1半導体層101と形状が場合においても、第1半導体層101として説明している。第1ウェル、第2ウェル等の他の構成要素に関しても、それぞれ共通の符号を付して説明する場合がある。また、光検出器100bが備える画素アレイ23又は画素アレイ23aには、例えば、図23~図35に示す画素アレイ10~20、22が採用される。
図39及び図40に示すように、回路構成の変形例における光検出器100bは、読み出し回路407と、分離トランジスタ201のドレインをリセットするリセットトランジスタ410と、第1の電荷を増幅するソースフォロワトランジスタ411と、選択した列の信号を垂直信号線404に転送する選択トランジスタ412と、浮遊拡散容量413とを備える。
また、図40に示すように、リセットトランジスタ410と、ソースフォロワトランジスタ411と、選択トランジスタ412とは、平面視において第2ウェル105内に形成される。
なお、分離トランジスタ201は、図40に示す画素アレイ23のように、紙面左右両側に位置する第1半導体層101のそれぞれと電気的に接続されてもよいし、図41に示す画素アレイ23aのように、紙面左右両側に位置する第1半導体層101の一方とのみ電気的に接続されてもよい。
図41に示すように、分離トランジスタ201のドレインと、リセットトランジスタ410のソースと、ソースフォロワトランジスタ411のゲートとは、配線により接続されている。また、ソースフォロワトランジスタ411のソースと選択トランジスタ412のドレインとは、共有されている。また、選択トランジスタ412のソースは、垂直信号線404に接続されている。
これらの構成によれば、第1の電荷による信号は、画素6e内で増幅される。そのため、後段の回路ノイズの影響は、低減される。
なお、ソースフォロワトランジスタ411のソースと選択トランジスタ412のドレインとは、共有されていなくてもよい。
また、図40に示すように、2つの分離トランジスタ201は、ドレインを共有している。分離トランジスタ201のドレインと、リセットトランジスタ410のソースと、ソースフォロワトランジスタ411のゲートとは、配線により接続されている。また、ソースフォロワトランジスタ411のソースと選択トランジスタ412のドレインとは、共有されている。また、選択トランジスタ412のソースは、垂直信号線404に接続されている。
これらの構成によれば、第1の電荷による信号は、画素6e内で増幅される。そのため、後段の回路ノイズの影響は、低減される。
図42は、読み出し回路407の駆動方法の一例であり、相関二重サンプリングの駆動を示す。
まず、リセットトランジスタ410(図42の(a))と転送トランジスタ402(図42の(b))とをオンにし、第1半導体層101をVddにリセットする。
その後、リセットトランジスタ410と転送トランジスタ402とをオフにし、選択トランジスタ412(図42の(c))をオンにする。この時の信号は、後段に位置するメモリ等の回路(図示せず)に保存される。
リセットトランジスタ410と転送トランジスタ402とをオフにしてから露光時間Δtが経過した後、分離トランジスタ201をオンにすることで、第1半導体層101に蓄積された第1の電荷は、浮遊拡散容量413に転送される。
その後、選択トランジスタ412をオンにし、ソースフォロワトランジスタ411を介して、浮遊拡散容量413の電位を読み出し、リセット直後の信号との差分を取る。
これにより、信号に重畳したバックグラウンドノイズは、除去される。
[パッケージ]
続いて、図43~図45を参照しながら、本開示に係る光検出器のパッケージ構成について説明する。
なお、図43~図45で説明するパッケージ構成は、実施の形態1に係る光検出器100、実施の形態2に係る光検出器100a及びその変形例のいずれに採用されてもよい。なお、図43~図45には、一例として、図9に示す画素6aがパッケージに配置された例について示している。
また、図43~図45は、例えば、図8のIX-IX線に対応する断面を示す断面図である。
<第1例>
図43は、本開示に係る光検出器30の第1例を示す断面図である。
光検出器30は、画素6aと、パッケージPKG1とを備える。
パッケージPKG1は、画素6aが実装されるパッケージである。PKG1は、外部商用電源等の外部の電源Bと電気的に接続される金属板501を備える。
金属板501は、パッケージPKG1の母材となる樹脂材料等の成型物上に形成され、半導体基板層3の第2主面S3に接触して接続されている。金属板501は、アバランシェ増倍により発生した電荷を排出できるように、半導体基板層3とオーミック接触している必要がある。また、金属板501のサイズは、より小さいとよい。特に、パッケージPKG1上の金属板501と半導体基板層3との間の接触抵抗は、0.1Ω~10Ω程度である必要がある。これを実現するために、金属板501に用いる金属の種類としては、Ag、Au、Cu、Al、Ta、Pt、Ti、TiN、Si等であるとよい。
図43に示すように、光検出器30は、パッケージPKG1上の金属板501から直接半導体基板層3に電圧が印加される構成であるとよい。
これにより、半導体基板層3の第2主面S3全面に裏面バイアスVbackを印加することができる。そのため、光検出器30によれば、印加される電圧を均一化でき、光検出器30をイメージセンサに利用した場合には、画質のばらつきが抑制される。
<第2例>
図44は、本開示に係る光検出器31の第2例を示す断面図である。
光検出器31は、光検出器30と、半導体基板層3の厚さのみが異なる。
ここで、光検出器31は、半導体基板層3を薄くし、且つ、画素6aを透過した光をパッケージPKG1の金属板501で反射させる構成であるとよい。
これにより、金属板501で反射した光である反射光を、第1半導体層101a及び第2半導体層102aによって光電変換させることができる。この光電変換によって発生した電荷もまた、信号として検出することができる。そのため、光検出器31の受光感度は、より向上される。特に、近赤外光に対するシリコンの吸収係数は小さく、画素6aを透過する光が多い。例えば、光検出器31は、940nmのピーク波長を有する光を検出する場合に、エピタキシャル層1a及び半導体基板層3の厚みが10μmであるとき、入射した光のうちの80%の光が光電変換されずに画素6aを透過する。そのため、図44の構成とすることで、金属板501で反射した光を再度光電変換することができるので、受光感度を1.8倍に向上することができる。
なお、半導体基板層3には、SOI(Silicon On Insulator)基板を用いてもよい。この場合、半導体基板層3の裏面研磨等の加工なしに、エピタキシャル層1aと半導体基板層3とを薄くすることができる。そのため、半導体基板層3の裏面(第2主面S3)の加工ダメージがなく、半導体基板層3の裏面から発生するノイズが低減するため、低ノイズ化することができる。
<第3例>
図45は、本開示に係る光検出器32のパッケージPKG2の第3例を示す断面図である。
光検出器32は、画素6aと、パッケージPKG2と、を備える。パッケージPKG2は、金属板501aと、金属線501bと、を備える。
画素6aは、パッケージPKG2の母材となる樹脂材料等の成型物上に、配線層2が下になるように配置されている。つまり、光検出器32は、裏面照射型(Back Side Illumination/BSI)の光検出器である。
半導体基板層3の第2主面S3には、透明な電極である透明金属4が形成されている。透明金属4としては、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)等が採用される。
また、配線層2の下には、画素6aを補強するために、支持基板5が接合されている。画素6aは、支持基板5を介してパッケージPKG2に接合されている。支持基板5の材料は、特に限定されないが、例えば、金属基板、セラミック基板等が採用される。
電源Bは、金属板501a及び金属線501bを介して、透明金属4と電気的に接続されている。つまり、裏面バイアスVbackは、電源Bから、パッケージPKG2が有する金属板501a及び金属線501bを介して透明金属4に与えられる。
金属板501a及び金属線501bの材料は、特に限定されないが、例えば、Ag、Au、Cu、Al、Ta、Pt、Ti、TiN、Si等が採用される。
(製造方法)
続いて、図46~図52を参照しながら、本開示に係る光検出器の製造方法について説明する。
図46~図52は、本開示に係る光検出器の製造方法を説明するための断面図である。
図46に示すように、まず、成長基板702上にエピタキシャル層703を形成する。成長基板702は、例えば、第2導電型のSi基板であり、Si基板上でエピタキシャル成長させたSiからなるエピタキシャル層703を形成する。
次に、エピタキシャル層703にボロンを注入することで、第2半導体層704を形成する。
図47に示すように、次に、エピタキシャル層703にリンまたはヒ素のいずれか、あるいは両方を注入することで、第2半導体層704上に第1半導体層705を形成する。
図48に示すように、次に、第1半導体層705及び第2半導体層704と隣り合う位置で、エピタキシャル層703の上面(図48の紙面上側)にウェル706を形成する。
ウェル706には、例えば、図2に示す第1ウェル104及び第2ウェル105等の画素領域が形成される。
図49に示すように、次に、ウェル706上にゲート電極707を形成する。ゲート電極707に採用される材料は、例えば、ポリシリコン、アルミニウム、Ti等である。
図50に示すように、次に、エピタキシャル層703の表面に、絶縁膜708を形成する。絶縁膜708の形成には、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法と、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法とが用いられる。
図51に示すように、次に、ウェル706と接続されるコンタクト709(電極)を形成し、且つ、第1半導体層705と接続されるコンタクト709を形成する。コンタクト709に採用される材料は、例えば、W、Ti、TiN、Ni等であるコンタクト709の形成には、例えば、リソグラフィと、ドライエッチングと、金属CVD法と、CMP法とが用いられる。
図52に示すように、次に、ウェル706と接続されたコンタクト709と、第1半導体層705に接続されたコンタクト709とを接続する第1配線710を形成し、さらに、図51に示す絶縁膜708を厚くした絶縁膜711を形成することで、エピタキシャル層703の上面に配線層(例えば、図2に示す配線層2)を形成する。
なお、図46~図52に示す本開示に係る光検出器の製造工程には、例えば、一般的なデュアルダマシン法が採用される。デュアルダマシン法は、例えば、薄く絶縁膜708を形成するCVD法と、薄く形成した絶縁膜708に溝を形成するリソグラフィ及びドライエッチングと、コンタクト709を形成するPVD(Physical Vapor Deposition)又はCVD法と、第1配線710を形成するCuめっき法と、さらに絶縁膜708を厚くすることで絶縁膜711を形成するCMP法とを含む成膜方法である。
(実施の形態3)
続いて、図53~図56を参照しながら、実施の形態3に係る光検出器の構造を説明する。
なお、実施の形態3に係る光検出器の説明においては、実施の形態1及び2に係る光検出器と実質的に同一の構成要素においては、同一の符号を付し、説明を一部省略又は簡略化する場合がある。
図53は、本開示の実施の形態3に係る光検出器1000を示す平面図である。図54は、図53のLIV-LIV線における、本開示の実施の形態3に係る光検出器1000を示す断面図である。
なお、図53及び図54においては、光検出器1000が備える構成要素のうち、第1半導体層101、分離領域1030(第1分離領域)、及び、第1配線203の一部である列信号線等の光検出器1000が備える画素60を示し、光検出器1000の構成の一部を省略して図示している。例えば、図53においては、第1配線203と接続される配線等の一部の構成要素の図示を省略している。なお、以降の説明における他図においても、本開示に係る光検出器の構成の一部を省略して図示している場合がある。
実施の形態3に係る光検出器1000は、APD(Avalanche Photo Diode)を用いた光検出センサであり、エピタキシャル層(半導体基板)1hと半導体基板層3とを有する半導体基板6000と、配線層2とを備える。具体的には、光検出器1000は、第2導電型のエピタキシャル層1hと、半導体基板6000(より具体的には、エピタキシャル層1h)の第1主面S1上に形成された配線層2と、エピタキシャル層1hの裏面側に形成された半導体基板層3と、を備える。
半導体基板6000は、エピタキシャル層1hと、半導体基板層3とを有する。
エピタキシャル層1hは、少なくとも1つの第1導電型の第1半導体層101と、第2導電型の第2半導体層102と、エピタキシャル層1hで光電変換により発生した電荷を、第1半導体層101及び第2半導体層102においてアバランシェ増倍する増倍領域301と、少なくとも2つの増倍領域301を分離する分離領域1030と、を備える。
第1半導体層101は、エピタキシャル層1hの第1主面S1側に形成された第1導電型を有する半導体層である。第1半導体層101上には、第1コンタクト202が形成されている。
第2半導体層102は、第1半導体層101及び半導体基板層3の間に形成されている。また、第2半導体層102は、第1導電型と逆の導電型である第2導電型を有する。第2半導体層102は、第1半導体層101との間で光電変換した電荷をアバランシェ増倍する。
配線層2は、第1半導体層101の第1主面S1に形成された電極である第1コンタクト202と、金属配線である第1配線203と、を含む層である。
半導体基板層3は、エピタキシャル層1hを形成するために用いられる成長基板である。半導体基板層3は、エピタキシャル層1hを形成するための成長面S2及び成長面S2の反対側の第2主面S3を有する。半導体基板層3の裏面、つまり、半導体基板6000の裏面である第2主面S3には、裏面電極である第2コンタクト204が形成されている。半導体基板層3に裏面バイアスVbackが印加されると、半導体基板層3を介して、エピタキシャル層1hの成長面S2側の電圧は、Vbackに固定される。
第1半導体層101と第2半導体層102との間には、エピタキシャル層1hの第1主面S1に略平行である増倍領域301が形成される。
増倍領域301は、受光した光(図54に示すhν)を光電変換することで生成した電荷をアバランシェ増倍によって増倍させる領域である。
増倍領域301の電界の大きさは、例えば、3~5×10V/cmであり、第1半導体層101及び第2半導体層102の不純物濃度は、例えば、1016cm-3~1020cm-3であり、エピタキシャル層1の不純物濃度は、例えば、1014cm-3~1016cm-3である。
また、この場合、増倍領域301の深さ方向でのポテンシャル変化量は、例えば、20Vとなる。
なお、本明細書の各図において、本開示に係る光検出器が受光する光(つまり、入射光)をhνと記載している。
増倍領域301の下に積層された光電変換層302で光電変換により発生した第2導電型の電荷のキャリアである第2の電荷は、ドリフトによって増倍領域301に到達すると、アバランシェ増倍により、キャリア数が1倍~10万倍に増倍される。この際に、光電変換及びアバランシェ増倍により発生した第1導電型のキャリアである第1の電荷は、第1半導体層101に蓄積される。また、光電変換及びアバランシェ増倍により発生した第2の電荷は、第2コンタクト204までドリフトされ、光検出器1000の外側に排出される。つまり、第1半導体層101及び第2半導体層102の間で光電変換により発生した電荷のうち、第1の電荷とは極性が異なる第2の電荷は、第2コンタクト204を介して、半導体基板層3の外部に流れる。
ここで、第2コンタクト204は、第2主面S3全面に形成されていることが望ましい。第2コンタクト204は、第2導電型の半導体層(第2半導体層102)、又は、裏面(つまり、第2主面S3)に形成された導電性の材料である。
例えば、第2コンタクト204には、エピタキシャル層1hを成長させるための成長基板である半導体基板層3が用いられてもよい。或いは、第2コンタクト204は、第2導電型の半導体層を不純物拡散、又は、イオン注入等の方法を用いたキャリア密度の調整によって、形成されてもよい。
また、半導体基板6000の第1主面S1側に形成された図示しないコンタクトから、半導体基板6000を介して第2コンタクト204へ電圧を印加してもよい。
これにより、信号として利用しない第2の電荷は、短時間の間に光検出器1000の外側に排出される。そのため、光検出器1000内部での電圧の時間変化及び空間的な不均一の発生を抑制できることから、光検出効率が向上される。
また、第1半導体層101に蓄積された第1の電荷は、半導体基板6000が有する第1半導体層101及び第2半導体層102から、第1コンタクト202を介して、読み出し回路407(例えば、図12参照)に転送され、信号として処理される。これにより、光検出器1000は、入射光を検出する。
なお、読み出し回路407の構成は、特に限定されない。読み出し回路407は、例えば、カレントアンプ又はAD(Analog to Digital)変換回路である。
なお、第1導電型を正の導電型(つまり、P型)とし、第2導電型を負の導電型(つまり、N型)とする構造でもよいが、第1の導電型は、負の導電型であり、第2の導電型は、正の導電型であるとよい。言い換えると、第1の電荷は、電子であり、第2の電荷は、正孔であるとよい。
電子のイオン化率は、正孔のイオン化率に比べて大きいため、アバランシェ増倍を起こしやすい。そのため、このような構成とすることで、光検出器1000の受光感度は、向上される。
特に、実施の形態3に係る光検出器1000においては、分離領域1030上には、コンタクト及び/又はSTI(Shallow Trench Isoration)が形成されず、且つ、分離領域1030が空乏化され不定電位となっている。具体的には、第1半導体層101及び分離領域1030が形成された領域には、STIは、形成されていない。
これにより、分離領域1030の幅を縮めることができるため、光検出器1000の開口率を向上させることができる。
特許文献4及びおよび特許文献8等に記載のSPAD(Single Photon Avalanche Diode)では、分離領域にコンタクトが形成されるため、アバランシェ増倍領域の端で、半導体基板の表面に水平な方向の電界が発生し、アバランシェ増倍領域の端に電界が集中する。この電界集中を防ぐために、いわゆるガードリング構造を形成し、電界を緩和するため、分離領域が広くなり、その分だけ増倍領域が縮小する。
一方、本実施の形態では、分離領域103にSTI又はコンタクトが形成されていないため、ガードリングがなくとも、横方向の電界を抑制できる。これにより、電界集中が無いため、増倍領域301を拡大し、光感度を向上できる。
特に、分離領域1030の横方向(第1主面S1に平行な方向)の空乏層幅(すなわち、分離領域1030の幅の半分程度)よりも増倍領域301の縦方向(第1主面S1に垂直な方向)の空乏層の幅の方が広い方が好ましい。このような構成によれば、増倍領域301の端部における電界集中が緩和されやすく、電界強度が均一化されやすい。そのため、アバランシェ増倍させる領域を拡大して、光感度を向上させやすくできる。
また、分離領域1030の幅は、例えば、0.1μm~1μmであり、不純物濃度は、1015cm-3~1018cm-3である。分離領域1030の電位は、第1半導体層101の電位及び、裏面バイアスVbackによって決定される。
ここで、第1半導体層101と分離領域1030との電位差が小さいと、飽和電子数が小さくなり、隣接画素への電荷漏れ出しが発生しやすくなり、第1半導体層101と分離領域1030との電位差が大きいと、デバイス表面(例えば、第1主面S1)に発生する電界が大きくなり、暗電流及びダークカウント(DCR)が増大する課題がある。そのため、第1半導体層101と分離領域1030との電位差は、0.1~10V程度とすることが好ましい。
また、実施の形態3での光入射面は、エピタキシャル層1hの第1主面S1面である。
これにより、裏面加工等の特殊なプロセスを使用する必要がなく、コストを低減できる。特に、近赤外光等の長波長の光は、吸収係数が低く、半導体基板層3近傍まで減衰しないため、光電変換層302がエピタキシャル層1hの第1主面S1から離れた領域に形成されていても、第1主面S1付近に形成されている場合と比較した受光感度はほとんど変化しない。例えば、波長が近赤外領域での太陽光のスペクトル強度が極小を取る940nmの光に対するSi(シリコン)の吸収係数は、1%/μmであるため、光電変換層302が第1主面S1から1μm深くに形成されていても、受光感度の低下は1%である。
なお、配線層2中の、増倍領域301上に光導波路を設け、さらに、配線層2上にマイクロレンズを設けてもよい。これにより、集光効率を向上させることができる。
続いて、図55及び図56を参照しながら、第1の電荷のポテンシャルについて説明する。
図55は、図54のLVA-LVA線及びLVB-LVB線上における、本開示の実施の形態3に係る光検出器1000のポテンシャルを示す図である。図56は、図54のLVC-LVC線上における、本開示の実施の形態3に係る光検出器1000のポテンシャルを示す図である。
なお、図55に示す実線は、図54中のLVA-LVA線上でのポテンシャルであり、第1半導体層101と増倍領域301と光電変換層302とにおけるポテンシャルである。
第1半導体層101は、読み出し回路407(例えば、図5参照)に接続され、少なくとも一時的には読み出し回路407の電源電圧Vddに固定される。一方、エピタキシャル層1hの成長面S2側は、半導体基板層3を介して、Vbackに固定される。
なお、光電変換層302は、空乏化され、且つ、増倍領域301へ電荷をドリフトするポテンシャル勾配が形成されているとよい。
光電変換層302を空乏化する場合、光電変換層302のポテンシャル変化量は、例えば、光電変換層302の厚みが5μmの場合には、20V程度であり、光電変換層302の厚みが15μmの場合には、40V程度である。
なお、以降、本明細書では、増倍領域301にアバランシェ増倍を起こす閾値電圧が印加された際の、第1コンタクト202と第2コンタクト204との電圧差を、アバランシェ降伏電圧と呼ぶ。この場合、例えば、光電変換層302の厚みが5μmでは、アバランシェ降伏電圧は40Vである。
図55に示すように、LVA-LVA線上、及び、LVB-LVB線上でのポテンシャルは、深さ方向に向かうにつれて、つまり、深さが大きい程、Vbackに近づく。一方、第1主面S1側に向かうにつれて、つまり、深さが浅い程、LVA-LVA線上、及び、LVB-LVB線上でのポテンシャルは、増大する。例えば、LVA-LVA線上のポテンシャルは、Vddに近づく。なお、LVB-LVB線上のポテンシャルは、第1主面S1では空乏化し、電位不定とすることが好ましい。
図56に示すように、隣り合う第1半導体層101のそれぞれは、Vddにバイアスされる。また、隣り合う第1半導体層101の間に位置する分離領域1030が空乏化し、不定電位となっているため、隣り合う第1半導体層101は、電気的に分離される。なお、第1半導体層101と分離領域1030との間の電位差は、0.1~10Vであるとよい。
このように、分離領域1030は、ポテンシャルによって隣り合う2つの第1半導体層101、つまり、隣り合う増倍領域301を分離する。また、分離領域1030のポテンシャルは、分離領域1030が空乏化されていることで、アバランシェ増倍により発生した電荷による第1半導体層101の電圧変化よりも大きくなっている。
光検出器1000は、上記の構成により、分離領域1030を微細化し、増倍領域301を拡大でき、受光感度が向上される。
例えば、特許文献4のように、分離領域1030を空乏化せず、コンタクトを設ける場合、電気的な分離を確保しつつ、且つ、エピタキシャル層1hに略平行な方向(つまり、第1主面S1に平行な方向)の電界を緩和するには、典型的には、第1主面S1に平行な方向に1μm以上の分離幅が必要である。
それに対して、実施の形態3に係る光検出器1000では、分離領域1030は、空乏化されている。分離領域1030を空乏化する効果により、第1半導体層101と分離領域1030との間の電界は、低減される。そのため、分離幅を0.1μm~1μmまで狭めることができる。つまり、光検出器1000によれば、増倍領域301の面積を拡大することで開口率を高めることができるため、光感度が向上され得る。
以上説明したように、実施の形態3に係る光検出器1000は、第1主面S1及び第1主面S1の反対側の第2主面S3を有する半導体基板6000と、半導体基板6000における第1主面S1側に形成された第1導電型を有する第1半導体層101と、半導体基板6000における、第1半導体層101及び第2主面S3の間に形成された第1導電型とは異なる導電型である第2導電型を有する第2半導体層102と、半導体基板6000で光電変換により発生した電荷を、第1半導体層101及び第2半導体層102においてアバランシェ増倍する増倍領域301と、少なくとも2つの増倍領域301を分離する分離領域1030と、を備える。
このような構成によれば、分離領域1030を狭めることができる。そのため、光検出器1000は、小型化され得る。
また、このような構成によれば、光電変換層302で光発生した電荷は、光電変換層302内でドリフトされ、増倍領域301へ入り、アバランシェ増倍を起こす。光電変換により発生した電荷は、アバランシェ増倍により増幅されるため、入射光の強度が小さい場合にも、光検出をすることができる。つまり、このような構成によれば、光検出器1000の感度(つまり、受光感度)を向上させることができる。
また、例えば、光検出器1000は、さらに、第2主面S3に形成された第2コンタクト204を備える。第1半導体層101及び第2半導体層102の間で光電変換により発生した第1の電荷及び第1の電荷とは極性が異なる第2の電荷のうちの一方は、第2コンタクト204を介して、半導体基板6000の外部に流れる。
このような構成によれば、例えば、光電変換及びアバランシェ増倍により発生した第2導電型のキャリアである第2の電荷は、半導体基板6000の裏面側である第2主面S3に位置する第2コンタクト204を介して、光検出器1000の外部に排出される。そのため、半導体基板6000裏面の電圧の時間変化、及び、位置による不均一を低減することができる。これにより、光検出器1000の光検出効率の空間的及び時間的なばらつきは、抑制される。
また、例えば、分離領域1030は、ポテンシャルによって隣り合う2つの増倍領域301を分離する。
このような構成によれば、溝等を形成することで分離領域1030を形成する場合と比較して、開口率を向上し、光感度を向上できる。また、暗電流及びDCRは、低減され得る。
また、例えば、分離領域1030のポテンシャルは、アバランシェ増倍により発生した電荷による第1半導体層101の電圧変化よりも大きい。
このような構成によれば、第1半導体層101で電圧変化が生じた場合においても、分離領域1030によって隣り合う第1半導体層101を電気的に分離できる。
また、例えば、分離領域1030は、空乏化されている。
このような構成によれば、分離領域1030を空乏化することで、2つの増倍領域301を短い分離幅で分離しつつ、分離領域1030の電界を緩和することが可能となる。これにより、光検出器1000は、受光感度を確保しつつ、微細化することができる。そのため、光検出器1000によれば、開口率が向上される。また、分離領域103が空乏化されていることにより、増倍領域301に電界が集中することが抑制される。そのため、従来の光検出器では必要とされていたガードリングを増倍領域301の周囲に形成する必要がなくなる。そのため、光検出器1000は、分離領域1030をさらに狭め、開口率を向上し、光感度を向上できる。また、画素60を微細化しても光感度が落ちにくくなるので、微細化されやすくなる。
また、例えば、第1半導体層101及び分離領域1030が形成された領域には、STI及びコンタクトは、形成されていない。
このような構成によれば、暗電流の発生は、抑制され得る。
(変形例)
続いて、実施の形態3に係る光検出器1000の変形例について説明する。なお、変形例の説明においては、光検出器1000との差異点を中心に説明し、実質的に同様の構成については同様の符号を付し、説明を一部簡略化又は省略する場合がある。
<変形例1>
図57は、本開示の実施の形態3に係る光検出器の変形例1を示す断面図である。
変形例1に係る光検出器1001は、光検出器1000とは異なるエピタキシャル層1eを画素61に備える。具体的には、エピタキシャル層1eは、エピタキシャル層1hとは第2半導体層1020の平面視におけるサイズが異なる。より具体的には、変形例1に係る光検出器1001は、光検出器1000とは、第2半導体層1020の断面視における幅が異なる。言い換えると、変形例1に係る光検出器1001は、第1主面S1に平行な方向において、光検出器1000とは、第2半導体層1020の幅が異なる。
本実施の形態では、断面視において、第2半導体層1020の幅(紙面横方向)は、第1半導体層101と略同一となっている。
このように、例えば、第2半導体層1020は、平面視で、第1半導体層101と同一の形状、又は、第1半導体層101よりも広い。
このような構成によれば、半導体基板6000の第1主面S1に略平行な方向に対して、電界がより均一になり、アバランシェ増倍領域(増倍領域301)がより広く形成される。具体的には、増倍領域301は、断面視で、第1半導体層101と同一の幅、又は、第1半導体層101よりも幅が広くなる。これにより、開口率をさらに向上させることができ、光感度をさらに高めることができる。
<変形例2>
図58は、本開示の実施の形態3に係る光検出器の変形例2を示す断面図である。
変形例2に係る光検出器1002は、光検出器1000とは異なるエピタキシャル層1fを画素62に備える。具体的には、エピタキシャル層1fは、エピタキシャル層1hとは第2半導体層1020aの平面視におけるサイズが異なる。より具体的には、変形例2に係る光検出器1002は、第2半導体層1020aが平面視でエピタキシャル層1fの全面に広がっている。言い換えると、例えば、光検出器1002は、第1半導体層101を複数備え、第2半導体層1020aは、平面視で複数の第1半導体層101と重なるように連続して半導体基板6001に形成される。
図59は、図58のLIXA-LIXA線上、LIXB-LIXB線上、及び、LIXC-LIXC線上における、光検出器1002のポテンシャルを示す図である。
図59に示すように、第1半導体層101において、第1主面S1に平行な方向に位置が変化しても、ポテンシャルの変化の仕方がほぼ変わらないことがわかる。そのため、半導体基板6001の第1主面S1に略平行な方向に対して、電界がより均一になり、増倍領域301がより広く形成される。具体的には、増倍領域301は、第1半導体層101よりも広くなる。これにより、開口率をさらに向上させることができ、光感度をさらに高めることができる。
なお、本実施の形態3と、実施の形態1及び/又は実施の形態2で記載した発明の内容とを組み合わせたものも本発明の範疇である。
具体的には、本実施の形態3においても、第2半導体層102、1020、1020aの濃度が半導体基板6000、6001の第1主面S1から、第2主面S3に向けて徐々に増加する構成を取ってもよい。また、第2半導体層102、1020、1020aは、エピタキシャル成長によって形成されてもよい。実施の形態1及び2に示した任意の回路構成及びレイアウトは、実施の形態3に対しても適用されてよい。
(その他)
以上、本開示の実施の形態に係る光検出器について、実施の形態1、実施の形態2、実施の形態3及び各変形例に基づいて説明したが、本開示は、この実施の形態に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したもの、又は異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、一つ又は複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
本開示に係る光検出器は、微弱な光を検出できる受光感度の高いCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等に適用できる。
1、1a、1c、1d、1e、1f、1g、1h、1i エピタキシャル層
2 配線層
3 半導体基板層
4 透明金属
5 支持基板
6、6a、6c、6d、6e、6f、60、61、62、63 画素
9~20、21、22、23、23a 画素アレイ
30~32、100、100a、100b、100c、100d、1000、1001、1002、1003 光検出器
101、101a、101b、101c 第1半導体層
102、102a、102b、1020、1020a 第2半導体層
103、1030 分離領域
104 第1ウェル(回路領域)
105 第2ウェル(回路領域)
107、107a 第4半導体層
201 分離トランジスタ
202 第1コンタクト
203 第1配線
204 第2コンタクト
205 列信号線
301 増倍領域
302 光電変換層
401 APD
402 転送トランジスタ
403 水平信号線
404 垂直信号線
406 垂直走査回路
407 読み出し回路
408 水平走査回路
409 バッファアンプ
410 リセットトランジスタ
411 ソースフォロワトランジスタ
412 選択トランジスタ
413 浮遊拡散容量
501、501a 金属板
501b 金属線
600、601、602、6000、6001 半導体基板
700 第2導電型層
701 コンタクト
702 成長基板
703 エピタキシャル層
704 第2半導体層
705 第1半導体層
706 ウェル
707 ゲート電極
708、711 絶縁膜
709 コンタクト
710 第1配線
B 電源
S1 第1主面
S2 成長面
S3 第2主面
PKG1、PKG2 パッケージ

Claims (7)

  1. 第1導電型を有する第1半導体層と、
    前記第1導電型とは異なる導電型である第2導電型を有する第2半導体層と、
    前記第2導電型を有する第4半導体層と、を備え、
    前記第4半導体層は、前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に積層され、
    前記第2半導体層は、不純物濃度が第1濃度勾配である第1領域と不純物濃度が第2濃度勾配である第2領域と、を有し、
    前記第1濃度勾配よりも前記第2濃度勾配の方が大きく、
    前記第2半導体層における前記第1領域は、前記第2領域よりも前記第4半導体層に近い位置にある、
    光検出器。
  2. 光を検出する受光面を更に備え、
    前記受光面、前記第2半導体層、前記第4半導体層、及び、前記第1半導体層は、この順に積層される、
    請求項1に記載の光検出器。
  3. 前記第1領域の前記受光面に垂直な方向の幅は、前記第2領域の前記受光面に垂直な方向の幅よりも大きい、
    請求項2記載の光検出器。
  4. 前記第4半導体層の不純物濃度の最大値は、前記第2領域の不純物濃度の最大値より小さい、
    請求項1~3のいずれか1項に記載の光検出器。
  5. 前記第1濃度勾配が0である、
    請求項1~4のいずれか1項に記載の光検出器。
  6. 前記光検出器は、アバランシェフォトダイオードを用いた裏面照射型の光検出器である、
    請求項1~5のいずれか1項に記載の光検出器。
  7. 第1導電型を有する第1半導体層と、
    前記第1導電型とは異なる導電型である第2導電型を有する第2半導体層と、
    前記第2導電型を有する第4半導体層と、
    光を検出する受光面と、を備え、
    前記受光面、前記第2半導体層、前記第4半導体層、及び、前記第1半導体層は、この順に積層され、
    前記第2半導体層は、不純物濃度が第1濃度勾配である第1領域と不純物濃度が第2濃度勾配である第2領域と、を有し、
    前記第2領域と前記第1領域との境界は、前記第2半導体層において前記受光面に近い位置にある、
    光検出器。
JP2023164049A 2018-03-30 2023-09-26 光検出器 Pending JP2023182653A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018067892 2018-03-30
JP2018067892 2018-03-30
JP2020511054A JP6967755B2 (ja) 2018-03-30 2019-03-28 光検出器
JP2021143684A JP7365601B2 (ja) 2018-03-30 2021-09-03 光検出器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021143684A Division JP7365601B2 (ja) 2018-03-30 2021-09-03 光検出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023182653A true JP2023182653A (ja) 2023-12-26

Family

ID=68059224

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020511054A Active JP6967755B2 (ja) 2018-03-30 2019-03-28 光検出器
JP2021143684A Active JP7365601B2 (ja) 2018-03-30 2021-09-03 光検出器
JP2023164049A Pending JP2023182653A (ja) 2018-03-30 2023-09-26 光検出器

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020511054A Active JP6967755B2 (ja) 2018-03-30 2019-03-28 光検出器
JP2021143684A Active JP7365601B2 (ja) 2018-03-30 2021-09-03 光検出器

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11888003B2 (ja)
JP (3) JP6967755B2 (ja)
CN (2) CN111937151A (ja)
WO (1) WO2019189700A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6967755B2 (ja) * 2018-03-30 2021-11-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 光検出器
RU2732694C1 (ru) * 2019-03-12 2020-09-21 Общество С Ограниченной Ответственностью "Детектор Фотонный Аналоговый" (Ооо "Дефан") Лавинный фотодетектор (варианты) и способ его изготовления (варианты)
WO2021084840A1 (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 フォトセンサ及びそれを用いた距離測定システム
JP7325067B2 (ja) * 2019-10-30 2023-08-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 光検出器
TW202137523A (zh) * 2020-03-16 2021-10-01 日商索尼半導體解決方案公司 受光元件及測距系統
JP7431699B2 (ja) * 2020-08-20 2024-02-15 株式会社東芝 光検出器、光検出システム、ライダー装置、及び車
WO2022070655A1 (ja) 2020-09-29 2022-04-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 フォトディテクタ、フォトディテクタアレイおよび駆動方法
JP2022089651A (ja) * 2020-12-04 2022-06-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置および測距装置
JP2022186423A (ja) * 2021-06-04 2022-12-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出素子、光検出素子の製造方法、及び電子機器
US20230049751A1 (en) * 2021-08-13 2023-02-16 Texas Instruments Incorporated Photodiode integrated with circuit

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3921192A (en) * 1974-05-28 1975-11-18 Gen Electric Avalanche diode
JPH04256376A (ja) 1991-02-08 1992-09-11 Hamamatsu Photonics Kk アバランシェホトダイオード及びその製造方法
JPH06224463A (ja) * 1993-01-22 1994-08-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体受光装置
JP3243952B2 (ja) * 1993-12-16 2002-01-07 株式会社ニコン 多分割アバランシェフォトダイオード
JPH0964407A (ja) * 1995-06-14 1997-03-07 Nec Corp 半導体受光素子
EP0749169A3 (en) 1995-06-14 1997-05-14 Nec Corp Semiconductor light-receiving device and its use in optical transmission
JPH09312399A (ja) 1995-07-14 1997-12-02 Seiko Instr Inc 半導体装置とその製造方法
JP4455310B2 (ja) * 1995-07-14 2010-04-21 セイコーインスツル株式会社 半導体装置の製造方法
JPH09181348A (ja) * 1995-12-25 1997-07-11 Hamamatsu Photonics Kk フォトダイオード
JP3813687B2 (ja) * 1997-04-10 2006-08-23 浜松ホトニクス株式会社 BiCMOS内蔵受光半導体装置
JP2000252507A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Hamamatsu Photonics Kk 光ピックアップ用半導体受光素子
JP2002141419A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置
AU2003270212A1 (en) 2002-09-19 2004-04-08 Quantum Semiconductor Llc Light-sensing device
JP4131191B2 (ja) * 2003-04-11 2008-08-13 日本ビクター株式会社 アバランシェ・フォトダイオード
JP2004363437A (ja) 2003-06-06 2004-12-24 Sharp Corp 増幅型固体撮像装置
JP4841834B2 (ja) * 2004-12-24 2011-12-21 浜松ホトニクス株式会社 ホトダイオードアレイ
US8093624B1 (en) 2006-02-15 2012-01-10 Massachusetts Institute Of Technology High fill-factor avalanche photodiode
WO2008004547A1 (fr) 2006-07-03 2008-01-10 Hamamatsu Photonics K.K. Ensemble photodiode
US8188563B2 (en) * 2006-07-21 2012-05-29 The Regents Of The University Of California Shallow-trench-isolation (STI)-bounded single-photon CMOS photodetector
JP2010103221A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Panasonic Corp 光半導体装置
JP5805681B2 (ja) * 2009-02-24 2015-11-04 浜松ホトニクス株式会社 フォトダイオードアレイ
US7968358B2 (en) * 2009-07-29 2011-06-28 Carestream Health, Inc. Digital radiographic flat-panel imaging array with dual height semiconductor and method of making same
JP5436241B2 (ja) 2010-01-25 2014-03-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
GB201014843D0 (en) 2010-09-08 2010-10-20 Univ Edinburgh Single photon avalanche diode for CMOS circuits
CN104885222B (zh) 2012-12-18 2018-03-02 松下知识产权经营株式会社 半导体光检测器
US9160949B2 (en) * 2013-04-01 2015-10-13 Omnivision Technologies, Inc. Enhanced photon detection device with biased deep trench isolation
ITTO20130398A1 (it) 2013-05-16 2014-11-17 St Microelectronics Srl Fotodiodo a valanga operante in modalita' geiger includente una struttura di confinamento elettro-ottico per la riduzione dell'interferenza, e schiera di fotodiodi
EP2816601B1 (en) 2013-06-20 2017-03-01 IMEC vzw Improvements in or relating to pinned photodiodes for use in image sensors
JP6090060B2 (ja) 2013-08-23 2017-03-08 株式会社豊田中央研究所 シングルフォトンアバランシェダイオード
JP6193171B2 (ja) * 2014-04-11 2017-09-06 株式会社東芝 光検出器
JP6260923B2 (ja) * 2015-09-09 2018-01-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像素子
US10739443B2 (en) 2015-11-06 2020-08-11 Artilux, Inc. High-speed light sensing apparatus II
US9978885B1 (en) 2016-01-08 2018-05-22 Board Of Trustees Of The University Of Alabama, For And On Behalf Of The University Of Alabama In Huntsville Thermo-compensated silicon photo-multiplier with on-chip thermistor
JP2017152669A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
WO2017183451A1 (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置及びそれを備えたカメラシステム
JP2017005276A (ja) 2016-09-30 2017-01-05 株式会社豊田中央研究所 シングルフォトンアバランシェダイオード
JP6967755B2 (ja) * 2018-03-30 2021-11-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 光検出器

Also Published As

Publication number Publication date
CN111937151A (zh) 2020-11-13
US20210028202A1 (en) 2021-01-28
US20220005848A1 (en) 2022-01-06
WO2019189700A1 (ja) 2019-10-03
JP6967755B2 (ja) 2021-11-17
CN113851499A (zh) 2021-12-28
JPWO2019189700A1 (ja) 2021-04-30
JP7365601B2 (ja) 2023-10-20
US11888003B2 (en) 2024-01-30
JP2021192452A (ja) 2021-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7365601B2 (ja) 光検出器
US20220384501A1 (en) Solid state image sensor and electronic device
US7498650B2 (en) Backside illuminated CMOS image sensor with pinned photodiode
KR101207052B1 (ko) 이면 입사형 고체 촬상 장치 및 그 제조 방법
JP4413940B2 (ja) 固体撮像素子、単板カラー固体撮像素子及び電子機器
US8368164B2 (en) Phototransistor having a buried collector
US7875916B2 (en) Photodetector and n-layer structure for improved collection efficiency
JP5677238B2 (ja) 固体撮像装置
US20110001207A1 (en) Solid state image sensor and manufacturing method thereof
US8212327B2 (en) High fill-factor laser-treated semiconductor device on bulk material with single side contact scheme
JP7162204B2 (ja) 光検出器
JP2011142188A (ja) 固体撮像素子
US20220406823A1 (en) Image sensor with photosensitivity enhancement region
JP5030323B2 (ja) 固体撮像素子
WO2005074043A1 (en) High photosensitivity cmos image sensor pixel architecture
JP2006032385A (ja) 固体撮像装置
CN113614931B (zh) 光检测器
WO2019180898A1 (ja) 固体撮像素子
JP2011138848A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231208