JP2002141419A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2002141419A
JP2002141419A JP2000338016A JP2000338016A JP2002141419A JP 2002141419 A JP2002141419 A JP 2002141419A JP 2000338016 A JP2000338016 A JP 2000338016A JP 2000338016 A JP2000338016 A JP 2000338016A JP 2002141419 A JP2002141419 A JP 2002141419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
layer
region
semiconductor
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000338016A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Okumura
陽一 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Japan Ltd
Original Assignee
Texas Instruments Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Japan Ltd filed Critical Texas Instruments Japan Ltd
Priority to JP2000338016A priority Critical patent/JP2002141419A/ja
Publication of JP2002141419A publication Critical patent/JP2002141419A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】バイポーラトランジスタなどのその他の半導体
素子の特性を確保しつつ、フォトダイオードの特性を向
上させることができる半導体装置を提供する。 【解決手段】第1導電型の第1の半導体層11と第2導
電型の第2の半導体層13とを積層した構成とし、バイ
ポーラトランジスタ形成領域において第2の半導体層1
3の主面にバイポーラトランジスタBiTrが構成さ
れ、フォトダイオード形成領域において第2の半導体層
13の主面に第1導電型の第1の半導体領域16が形成
されている。フォトダイオード形成領域における第1の
半導体領域16と第2の半導体層13との接合面J1
ら延びる第1の空乏層V1 と、第2の半導体層13と第
1の半導体層11との接合面J2 から延びる第2の空乏
層V2とが接触するように、第1の半導体層11と第2
の半導体層13との間および第2の半導体層13と第1
の半導体領域16との間に電圧が印加される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置に関し、
特に少なくともバイポーラトランジスタとPINフォト
ダイオードなどのフォトダイオードとを有する半導体装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置において、フォトダイオード
は光を受けて電流を発生させるダイオードであり、CD
やDVDなどの光ディスク装置に内蔵される光学ピック
アップ装置用の受光素子として広く用いられている。フ
ォトダイオードは、pn接合した半導体から構成され、
pn接合に逆バイアスを印加することで空乏層を広げ、
高い電界をかける。主に空乏層で吸収された光によって
電子−正孔対が発生し、電界に引かれて電子はn型半導
体領域へ、正孔はp型半導体領域へ移動し、電流として
検知される。
【0003】上記のフォトダイオードの種類としては、
p層とn層の間に導電性不純物を低濃度に含有するI層
(p- 層またはn- 層)を設けて、低電圧での空乏層を
広げやすくしたPINフォトダイオードや、アバランシ
ェ崩壊を発生させる領域を設けたアバランシェ・フォト
ダイオードなどがある。
【0004】図5は、上記のPINフォトダイオード
(PD)、バイポーラトランジスタ(BiTr)および
MOS(金属−絶縁層−半導体層積層型)電界効果トラ
ンジスタ(MOSTr)を有する半導体装置の断面図で
ある。例えば、10Ω・cm以下の抵抗値を有するp-
型半導体基板10上に、1Ω・cm程度の抵抗値を有
し、膜厚t13a が5〜10μm程度であるn型エピタキ
シャル半導体層13aが形成されている。n型エピタキ
シャル半導体層13aに、p- 型半導体基板10に達す
るp+ 型層あるいはSTI(Shallow Trench Isolatio
n)法などによるトレンチ溝に埋め込まれた酸化シリコ
ンなどからなる素子分離層14が形成されており、フォ
トダイオード(PD)領域、バイポーラトランジスタ
(BiTr)領域およびMOSトランジスタ(MOST
r)領域がそれぞれ素子分離されている。
【0005】上記のフォトダイオード(PD)領域にお
いて、n型エピタキシャル半導体層13aの表層部分に
+ 型半導体層16が形成されて、pn接合が形成され
ており、PINフォトダイオードが構成されている。上
記のPINフォトダイオードに逆バイアスを印加する
と、図5中の破線領域で示すように、pn接合面Jから
n型エピタキシャル半導体層13aとp+ 型半導体層1
6のそれぞれの側に空乏層Vが拡がる。ここで、空乏層
Vはn側とp側でキャリア総数が等しくなるように拡が
るので、キャリア濃度の低いn型エピタキシャル半導体
層13a側の方がより広く拡がることになる。
【0006】また、上記のバイポーラトランジスタ(B
iTr)領域においては、n型エピタキシャル半導体層
13aをコレクタ領域とし、p- 型半導体基板10とn
型エピタキシャル半導体層13aの界面部分にn+ 型埋
め込み層12が形成され、n型エピタキシャル半導体層
13a表面からn+ 型埋め込み層12に達するn+ 型プ
ラグ15が形成されている。また、上記コレクタ領域と
なるn型エピタキシャル半導体層13aの表層部分に真
性ベース領域となるp- 型半導体層17aとベース取り
出し領域となるp+型半導体層17bが形成されてい
る。また、上記真性ベース領域となるp- 型半導体層1
7aの表層部分にエミッタ領域となるn+ 型半導体層1
8が形成されている。上記のように、バイポーラトラン
ジスタが構成されている。
【0007】また、上記のMOSトランジスタ(MOS
Tr)領域においては、n型エピタキシャル半導体層1
3aにチャネル形成領域を有し、チャネル形成領域の上
層にゲート絶縁膜20が形成され、ゲート絶縁膜20の
上層にゲート電極21が形成され、ゲート電極21の両
側部におけるn型エピタキシャル半導体層13a内にお
いて上記チャネル形成領域に隣接してソース・ドレイン
拡散層(19a,19b)領域が形成されて、MOSト
ランジスタが構成されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
PINフォトダイオードと、バイポーラトランジシタや
MOSトランジスタなどのその他の半導体素子とを有す
る半導体装置において、PINフォトダイオードの性能
を高めるためには、空乏層を延びやすくすることが必要
であり、従ってn型エピタキシャル半導体層13aの不
純物濃度をより低く設定することが重要であるが、一方
で、バイポーラトランジシタやMOSトランジスタなど
のその他の半導体素子、特にバイポーラトランジスタの
特性を向上させるためには、n型エピタキシャル半導体
層13aの不純物濃度をある程度以上の高濃度に設定す
る必要があり、従来の構造においては、PINフォトダ
イオードの特性を犠牲にせざるを得なかった。
【0009】一方で、PINフォトダイオードの性能を
高めるために、n型エピタキシャル半導体層13aの不
純物濃度をより低く設定すると、上記のようにバイポー
ラトランジスタなどのその他の半導体素子の特性が劣化
してしまうため、バイポーラトランジスタなどのその他
の半導体素子のための不純物濃度を有するn型ウェルが
必要となる。しかし、このようにn型ウェルを形成する
場合、埋め込み層が競り上がってくるためにn型エピタ
キシャル半導体層13aの膜厚を厚くしなければなら
ず、結局良好な特性のバイポーラトランジスタを得るこ
とができない。
【0010】本発明は上記の問題点に鑑みてなされたも
のであり、従って、本発明の目的は、バイポーラトラン
ジスタなどのその他の半導体素子の特性を確保しつつ、
PINフォトダイオードなどのフォトダイオードの特性
を向上させることができる半導体装置を提供することで
ある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の半導体装置は、フォトダイオードとバイポ
ーラトランジスタとを有する半導体装置であって、第1
導電型の第1の半導体層と、上記第1の半導体層上に形
成された第2導電型の第2の半導体層と、上記第2の半
導体層の主面から上記第1の半導体層に達するように形
成されてフォトダイオード形成領域とバイポーラトラン
ジスタ形成領域とをそれぞれ区画するための素子分離領
域と、上記フォトダイオード形成領域において上記第2
の半導体層の主面に形成された第1導電型の第1の半導
体領域と、上記バイポーラトランジスタ形成領域におい
て上記第2の半導体層の主面に形成されたバイポーラト
ランジスタとを有し、上記フォトダイオード形成領域に
おいて、上記第1の半導体層と上記第2の半導体層との
界面から延びる空乏層と上記第2の半導体層と上記第1
の半導体領域との界面から延びる空乏層とが上記第2の
半導体層において接触するように上記第1の半導体層、
上記第2の半導体層および上記第1の半導体領域にそれ
ぞれ電圧が印加される。
【0012】本発明の半導体装置は、好適には、上記第
1の半導体層が50Ω・cm以上、更に好適には100
Ω・cm以上の抵抗値を有する。
【0013】本発明の半導体装置は、好適には、上記第
1の半導体層および上記第2の半導体層がエピタキシャ
ル半導体層である。
【0014】本発明の半導体装置は、好適には、上記フ
ォトダイオード形成領域以外の上記第1の半導体層の上
記第2の半導体層との界面領域の不純物濃度がその他の
領域よりも高い。
【0015】本発明の半導体装置は、好適には、上記第
2の半導体層の主面から上記第1の半導体層に達するよ
うに形成された素子分離領域で区画された電界効果トラ
ンジスタ形成領域を有し、当該電界効果トランジスタ形
成領域に電界効果トランジスタが形成されている。
【0016】上記の本発明の半導体装置は、第1導電型
の第1の半導体層と第2導電型の第2の半導体層とを積
層した構成とし、バイポーラトランジスタ形成領域にお
いて第2の半導体層内にバイポーラトランジスタが構成
され、一方で、フォトダイオード形成領域において上記
第2の半導体層の表層部分に形成された第1導電型の第
1の半導体領域が構成されている。ここで、フォトダイ
オード形成領域における第1の半導体領域と第2の半導
体層との接合面から延びる第1の空乏層と、第2の半導
体層と第1の半導体層との接合面から延びる第2の空乏
層とが接触するように、第1の半導体層と第2の半導体
層との間および第2の半導体層と第1の半導体領域との
間に電圧が印加される。第1の半導体領域と第2の半導
体層との接合面から延びる第1の空乏層と、第2の半導
体層と第1の半導体層との接合面から延びる第2の空乏
層とが接触する構成となっているので、従来使われてい
なかった第2の半導体層と第1の半導体層との接合面か
ら延びる空乏層をフォトダイオードの感度領域に取り込
み、フォトダイオードの特性を向上させることができ
る。さらに、バイポーラトランジスタは第2の半導体層
内に構成されていることから、その下層の第1の半導体
層の不純物濃度はバイポーラトランジスタに関係なく自
由に設定可能となり、フォトダイオードに最適に設定で
きるので、第1の半導体層の不純物濃度を十分低く設定
することで、第2の半導体層と第1の半導体層との接合
面から第1の半導体層側に延びる空乏層を広げてフォト
ダイオードの特性の向上を図ることができる。具体的に
は、第1の半導体層を100Ω・cm以上とすること
で、十分に広い空乏層を得ることができ、このように不
純物濃度の低い第1の半導体層は、基板に成長されたエ
ピタキシャル半導体層などにより提供できる。また、第
1の半導体層を50Ω・cm以上程度とすることでもフ
ォトダイオードの特性向上に対して効果があり、この場
合に第1の半導体層としては基板に成長されたエピタキ
シャル半導体層の他、半導体基板として提供することも
可能である。従って、バイポーラトランジスタや相補的
トランジスタを含む電界効果トランジスタなど、その他
の半導体素子の特性を確保しつつ、PINフォトダイオ
ードなどのフォトダイオードの特性を向上させることが
できる。
【0017】また、フォトダイオード形成領域を除く領
域における表層部分の第1導電型の不純物濃度が高めら
れている構成とすることで、ラッチアップを防止するな
ど、フォトダイオードを除く半導体素子、即ち、バイポ
ーラトランジスタや電界効果トランジスタなどの特性の
劣化を十分に確保できる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて、図面を参照して説明する。
【0019】第1実施形態 図1は、本実施形態に係るPINフォトダイオード(P
D)、バイポーラトランジスタ(BiTr)およびMO
S(金属−絶縁層−半導体層積層型)電界効果トランジ
スタ(MOSTr)を有する半導体装置の断面図であ
る。例えば、10Ω・cm以下の抵抗値を有するp-
半導体基板10上に、100Ω・cm程度の抵抗値を有
する不純物濃度が十分に低いp--型の第1エピタキシャ
ル半導体層11が形成されている。上記の第1エピタキ
シャル半導体層11上に、1Ω・cm程度の抵抗値を有
し、膜厚t13が1μm程度であるn型の第2エピタキシ
ャル半導体層13が形成されている。
【0020】第2エピタキシャル半導体層13に、第1
エピタキシャル半導体層11に達するp+ 型層あるいは
STI(Shallow Trench Isolation)法などによるトレ
ンチ溝に埋め込まれた酸化シリコンなどからなる素子分
離層14が形成されており、フォトダイオード(PD)
領域、バイポーラトランジスタ(BiTr)領域および
MOSトランジスタ(MOSTr)領域がそれぞれ素子
分離されている。
【0021】上記のフォトダイオード(PD)領域にお
いて、第2エピタキシャル半導体層13の表層部分にp
+ 型半導体層16が形成されて、pn接合が形成されて
おり、PINフォトダイオードが構成されている。上記
のPINフォトダイオードにおいて、第1エピタキシャ
ル半導体層11と第2エピタキシャル半導体層13の
間、および、第2エピタキシャル半導体層13とp+
半導体層16の間に、所定の電圧が印加されたときに、
+ 型半導体層16と第2エピタキシャル半導体層13
との接合面J1 から延びる第1の空乏層V1 と、第2エ
ピタキシャル半導体層13と第1エピタキシャル半導体
層11との接合面J2 から延びる第2の空乏層V2 とが
面S12において接触する構成となっている。この場合、
例えば、第1エピタキシャル半導体層11とp+ 型半導
体層16に最低電位が印加される。ここで、空乏層Vは
n側とp側でキャリア総数が等しくなるように拡がるの
で、キャリア濃度の低い半導体層側には、空乏層が広く
拡がることになる。
【0022】また、バイポーラトランジスタ(BiT
r)領域およびMOSトランジスタ(MOSTr)領域
においては、この領域に形成される素子の特性を向上さ
せるため、具体的には、トランジスタのラッチアップを
防止する目的で、第1エピタキシャル半導体層11の表
層部分に、p型不純物濃度が高められた領域11aが形
成されている。
【0023】上記のバイポーラトランジスタ(BiT
r)領域においては、第2エピタキシャル半導体層13
をコレクタ領域とし、第1エピタキシャル半導体層11
と第2エピタキシャル半導体層13の界面部分にn+
埋め込み層12が形成され、第2エピタキシャル半導体
層13表面からn+ 型埋め込み層12に達するn+ 型プ
ラグ15が形成されている。また、上記コレクタ領域と
なる第2エピタキシャル半導体層13の表層部分に真性
ベース領域となるp- 型半導体層17aとベース取り出
し領域となるp+ 型半導体層17bが形成されている。
また、上記真性ベース領域となるp- 型半導体層17a
の表層部分にエミッタ領域となるn+ 型半導体層18が
形成されている。上記のように、npn型バイポーラト
ランジスタが構成されている。
【0024】また、上記のMOSトランジスタ(MOS
Tr)領域においては、第2エピタキシャル半導体層1
3にチャネル形成領域を有し、チャネル形成領域の上層
にゲート絶縁膜20が形成され、ゲート絶縁膜20の上
層にゲート電極21が形成され、ゲート電極21の両側
部における第2エピタキシャル半導体層13内において
上記チャネル形成領域に隣接してソース・ドレイン拡散
層(19a,19b)領域が形成されて、MOSトラン
ジスタが構成されている。図面上には、pチャネルMO
Sトランジスタのみが示されているが、さらに不図示の
nチャネルMOSトランジスタを設けてCMOS(相補
的MOS)トランジスタ構造とすることもできる。
【0025】第2エピタキシャル半導体層13の不純物
濃度は、バイポーラトランジスタおよびMOSトランジ
スタなどのフォトダイオードを除く半導体素子の特性に
大きく影響を与えるので、これらのフォトダイオードを
除く半導体素子特性に合わせて設定される。
【0026】一方で、第2エピタキシャル半導体層13
の膜厚は、厚くなりすぎると上記のように第1空乏層V
1 と第2空乏層V2 が接触することができなくなってし
まう。このため、第1空乏層V1 と第2空乏層V2 が接
触可能な範囲内で適宜選択される。第1空乏層V1 と第
2空乏層V2 が接触するかどうかは、第1エピタキシャ
ル半導体層11と第2エピタキシャル半導体層13との
間、および、第2エピタキシャル半導体層13とp+
半導体層16との間に印加される電圧にも依存するの
で、上記の膜厚は印加電圧に対応するように選択され
る。
【0027】第1エピタキシャル半導体層11は、特に
バイポーラトランジスタ(BiTr)領域およびMOS
トランジスタ(MOSTr)領域においてp型不純物濃
度が高められた領域11aを設けた場合には、基本的に
バイポーラトランジスタおよびMOSトランジスタなど
のフォトダイオードを除く半導体素子の特性に影響を与
えない。従って、第1エピタキシャル半導体層11の不
純物濃度はバイポーラトランジスタに関係なく自由に設
定可能となり、フォトダイオードに最適に設定できるの
で、第1エピタキシャル半導体層11の不純物濃度を十
分低く設定することができ、これにより、第2エピタキ
シャル半導体層13と第1エピタキシャル半導体層11
の接合面J2 から第1エピタキシャル半導体層11側に
延びる空乏層を十分に広げて、フォトダイオードの特性
の向上を図ることができる。例えば、第1エピタキシャ
ル半導体層11を100Ω・cm以上とすることが好ま
しい。第1エピタキシャル半導体層11の膜厚は特に制
限はないが、第2空乏層V2の広がる範囲よりも厚く形
成する必要がある。
【0028】上記の本実施形態の半導体装置は、バイポ
ーラトランジスタや相補的トランジスタを含む電界効果
トランジスタなど、その他の半導体素子の特性を確保し
つつ、PINフォトダイオードなどのフォトダイオード
の特性を向上させることができる。上記の本実施形態の
半導体装置においては、n型不純物とp型不純物を入れ
替えて構成しても同様の効果を得ることができる。
【0029】次に、本実施形態に係る半導体装置の製造
方法について説明する。まず、図2(a)に示すように
うに、例えば、10Ω・cm以下の抵抗値を有するp-
型半導体基板10上に、エピタキシャル成長法により、
100Ω・cm程度の抵抗値を有する不純物濃度が十分
に低いp--型の第1エピタキシャル半導体層11を形成
する。次に、バイポーラトランジスタ(BiTr)領域
およびMOSトランジスタ(MOSTr)領域を開口す
るパターンの不図示のレジスト膜をパターン形成し、ホ
ウ素などのp型不純物をイオン注入して、不純物拡散の
ための熱処理を施し、第1エピタキシャル半導体層11
の表層部分にp型不純物濃度が高められた領域11aを
形成する。この時点では、素子を形成するための不純物
が導入されていないので、上記熱処理は素子特性に影響
を与えない。次に、n+ 型埋め込み層を形成する領域を
開口するパターンのレジスト膜Rをパターン形成し、リ
ンなどのn型不純物12aを第1エピタキシャル半導体
層11の表層部分にイオン注入して導入する。
【0030】次に、図2(b)に示すように、第1エピ
タキシャル半導体層11上に、エピタキシャル成長法に
より、1Ω・cm程度の抵抗値を有し、膜厚が1μm程
度であるn型の第2エピタキシャル半導体層13を形成
する。
【0031】次に、図3(c)に示すように、熱処理を
施して、n+ 型埋め込み層を形成するために導入したn
型不純物12aを第1エピタキシャル半導体層11と第
2エピタキシャル半導体層13の双方に拡散させ、第1
エピタキシャル半導体層11と第2エピタキシャル半導
体層13の界面部分に両層にかかるn+ 型埋め込み層1
2を形成する。
【0032】次に、図3(d)に示すように、第2エピ
タキシャル半導体層13上に素子分離領域を開口する不
図示のレジスト膜をパターン形成した後に、p型不純物
をイオン注入して第1エピタキシャル半導体層11に達
するp+ 型層を形成して、あるいは、STI(Shallow
Trench Isolation)法などによるトレンチ溝に酸化シリ
コン層などの絶縁膜を埋め込んで、素子分離層14を形
成する。これにより、フォトダイオード(PD)領域A
a 、バイポーラトランジスタ(BiTr)領域ARb
およびMOSトランジスタ(MOSTr)領域ARc
それぞれ素子分離される。さらに、バイポーラトランジ
スタ(BiTr)領域において、n+ 型埋め込み層12
に達するn+ 型プラグ15を形成する。
【0033】以降の工程としては、上記のフォトダイオ
ード(PD)領域において第2エピタキシャル半導体層
13の表層部分にp+ 型半導体層16を形成し、また、
バイポーラトランジスタ(BiTr)領域においては、
- 型半導体層17a、p+型半導体層17bおよびn+
型半導体層18を形成し、さらにMOSトランジスタ
(MOSTr)領域においては、ゲート絶縁膜20、ゲ
ート電極21およびソース・ドレイン拡散層(19a,
19b)を形成し、図1に示す半導体装置を製造するこ
とができる。
【0034】上記の本実施形態の半導体装置の製造方法
によれば、通常のバイポーラトランジスタプロセスやM
OSトランジスタプロセスに条件などの変更を必要とす
ることなく、バイポーラトランジスタや相補的トランジ
スタを含む電界効果トランジスタなど、その他の半導体
素子の特性を確保しつつ、PINフォトダイオードなど
のフォトダイオードの特性を向上させる半導体装置を製
造できる。
【0035】第2実施形態 図4は、本実施形態に係るPINフォトダイオード(P
D)、バイポーラトランジスタ(BiTr)およびMO
S(金属−絶縁層−半導体層積層型)電界効果トランジ
スタ(MOSTr)を有する半導体装置の断面図であ
る。実質的に第1実施形態と同様な構造であるが、第1
実施形態におけるp- 型半導体基板10と第1エピタキ
シャル半導体層11が、例えば50Ω・cm程度の抵抗
値を有するp--型半導体基板10として一体に提供さ
れ、その上層に、1Ω・cm程度の抵抗値を有し、膜厚
13a が1μm程度であるn型のエピタキシャル半導体
層13aが形成されていることが異なる。
【0036】フォトダイオード(PD)領域において、
n型エピタキシャル半導体層13aの表層部分にp+
半導体層16が形成されて、pn接合が形成されてお
り、PINフォトダイオードが構成されている。上記の
PINフォトダイオードにおいて、p--型半導体基板1
0とエピタキシャル半導体層13aの間、および、エピ
タキシャル半導体層13aとp+ 型半導体層16の間
に、所定の電圧が印加されたときに、p+ 型半導体層1
6とエピタキシャル半導体層13aとの接合面J1 から
延びる第1の空乏層V1 と、エピタキシャル半導体層1
3aとp--型半導体基板10との接合面J2 から延びる
第2の空乏層V2 とが面S12において接触する構成とな
っている。
【0037】上記以外の素子分離層14や、バイポーラ
トランジスタ(BiTr)およびMOSトランジスタ
(MOSTr)の構成は、第1実施形態と同様である。
但し、第1実施形態において設けられたp型不純物濃度
が高められた領域11aは、本実施形態においては、バ
イポーラトランジスタ(BiTr)領域およびMOSト
ランジスタ(MOSTr)領域におけるp--型半導体基
板10の表層部分に設けられたp型不純物濃度が高めら
れた領域10aとなっている。
【0038】第1実施形態と同様に、エピタキシャル半
導体層13aの不純物濃度はフォトダイオードを除く半
導体素子特性に合わせて設定される。一方で、エピタキ
シャル半導体層13aの膜厚は、厚くなりすぎると上記
のように第1空乏層V1 と第2空乏層V2 が接触できな
くなるので、印加電圧とともに第1空乏層V1 と第2空
乏層V2 とが接触可能な範囲内で適宜選択される。
【0039】p--型半導体基板10は、基本的にバイポ
ーラトランジスタおよびMOSトランジスタなどのフォ
トダイオードを除く半導体素子の特性に影響を与えない
ので、その不純物濃度はバイポーラトランジスタに関係
なく自由に設定可能となり、例えば50Ω・cm程度と
することで、エピタキシャル半導体層13aとp--型半
導体基板10の接合面J2 からp--型半導体基板10側
に延びる空乏層を十分に広げて、フォトダイオードの特
性の向上を図ることができる。
【0040】上記の本実施形態の半導体装置は、バイポ
ーラトランジスタや相補的トランジスタを含む電界効果
トランジスタなど、その他の半導体素子の特性を確保し
つつ、PINフォトダイオードなどのフォトダイオード
の特性を向上させることができる。上記の本実施形態の
半導体装置においては、n型不純物とp型不純物を入れ
替えて構成しても同様の効果を得ることができる。
【0041】上記の本実施形態のPINフォトダイオー
ドを有する半導体装置は、例えば780nmや650n
mの波長の光を受光することが可能であり、CDやDV
Dなどの光ディスク装置に内蔵される光学ピックアップ
装置用の受光素子を組み込んだ半導体装置などとして、
広く用いることが可能である。
【0042】本発明は、上記の実施の形態に限定されな
い。例えば、本発明の半導体装置におけるフォトダイオ
ードは、PINフォトダイオードだけでなく、フォトダ
イオード全般に適用可能である。また、上記の実施形態
においてp型不純物とn型不純物を入れ替えて構成する
ことが可能である。また、例えば、第1実施形態におけ
る第1エピタキシャル半導体層、第2エピタキシャル半
導体層の不純物濃度(抵抗値)や膜厚、あるいは第2実
施形態におけるエピタキシャル半導体層の不純物濃度
(抵抗値)や膜厚は、フォトダイオードを除く半導体素
子の特性や、フォトダイオードの第2空乏層の広がりか
たの設計などに応じて適宜変更可能である。この他、本
発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更を行うことが
できる。
【0043】
【発明の効果】本発明の半導体装置は、バイポーラトラ
ンジスタや相補的トランジスタを含む電界効果トランジ
スタなど、その他の半導体素子の特性を確保しつつ、P
INフォトダイオードなどのフォトダイオードの特性を
向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は第1実施形態に係る半導体装置の断面図
である。
【図2】図2は第1実施形態に係る半導体装置の製造方
法の製造工程を示す断面図であり、(a)はn+ 型埋め
込み層を形成するための不純物導入工程まで、(b)は
第2のエピタキシャル半導体層の形成工程までを示す。
【図3】図3は図2の続きの工程を示し、(c)はn+
型埋め込み層の拡散工程まで、(d)は素子分離層およ
びn+ 型プラグの形成工程までを示す。
【図4】図4は第2実施形態に係る半導体装置の断面図
である。
【図5】図5は従来例に係る半導体装置の断面図であ
る。
【符号の説明】
10…半導体基板、11…第1エピタキシャル半導体
層、10a,11a…p型不純物濃度が高められた領
域、12…n+ 型埋め込み層、13…第2エピタキシャ
ル半導体層、13a…エピタキシャル半導体層、14…
素子分離層、15…n+ 型プラグ、16…p+ 型半導体
層、17a…p- 型半導体層、17b…p+型半導体
層、18…n+ 型半導体層、19a,19b…ソース・
ドレイン拡散層、20…ゲート絶縁膜、21…ゲート電
極、V,V1 ,V2 …空乏層、J,J1,J2 …接合
面、S12…空乏層接触面。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 31/10 A Fターム(参考) 4M118 AA10 AB02 AB10 BA06 CA05 5F048 AC05 AC07 AC10 BA05 BA06 BA12 BG14 CA03 CA04 5F049 MA04 MB02 MB03 NA20 NB08 QA03 RA06 UA20 5F082 AA06 AA11 AA40 BA02 BA50 BC09 BC11 GA03

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フォトダイオードとバイポーラトランジス
    タとを有する半導体装置であって、 第1導電型の第1の半導体層と、 上記第1の半導体層上に形成された第2導電型の第2の
    半導体層と、 上記第2の半導体層の主面から上記第1の半導体層に達
    するように形成されてフォトダイオード形成領域とバイ
    ポーラトランジスタ形成領域とをそれぞれ区画するため
    の素子分離領域と、 上記フォトダイオード形成領域において上記第2の半導
    体層の主面に形成された第1導電型の第1の半導体領域
    と、 上記バイポーラトランジスタ形成領域において上記第2
    の半導体層の主面に形成されたバイポーラトランジスタ
    と、 を有し、上記フォトダイオード形成領域において、上記
    第1の半導体層と上記第2の半導体層との界面から延び
    る空乏層と上記第2の半導体層と上記第1の半導体領域
    との界面から延びる空乏層とが上記第2の半導体層にお
    いて接触するように上記第1の半導体層、上記第2の半
    導体層および上記第1の半導体領域にそれぞれ電圧が印
    加される半導体装置。
  2. 【請求項2】上記第1の半導体層が50Ω・cm以上の
    抵抗値を有する請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】上記第1の半導体層が100Ω・cm以上
    の抵抗値を有する請求項1に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】上記第1の半導体層および上記第2の半導
    体層がエピタキシャル半導体層である請求項1、2また
    は3に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】上記フォトダイオード形成領域以外の上記
    第1の半導体層の上記第2の半導体層との界面領域の不
    純物濃度がその他の領域よりも高い請求項1、2、3ま
    たは4に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】上記第2の半導体層の主面から上記第1の
    半導体層に達するように形成された素子分離領域で区画
    された電界効果トランジスタ形成領域を有し、当該電界
    効果トランジスタ形成領域に電界効果トランジスタが形
    成されている請求項1、2、3、4または5に記載の半
    導体装置。
JP2000338016A 2000-11-06 2000-11-06 半導体装置 Pending JP2002141419A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000338016A JP2002141419A (ja) 2000-11-06 2000-11-06 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000338016A JP2002141419A (ja) 2000-11-06 2000-11-06 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002141419A true JP2002141419A (ja) 2002-05-17

Family

ID=18813303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000338016A Pending JP2002141419A (ja) 2000-11-06 2000-11-06 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002141419A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8003475B2 (en) 2002-10-28 2011-08-23 Infineon Technologies Ag Method for fabricating a transistor structure
JP2011171546A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Victor Co Of Japan Ltd 受光素子
WO2019189700A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 光検出器

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5660054A (en) * 1979-10-19 1981-05-23 Toshiba Corp Semiconductor integrated circuit
JPS61220480A (ja) * 1985-03-27 1986-09-30 Toshiba Corp 半導体受光装置
JPH01181560A (ja) * 1988-01-12 1989-07-19 Sharp Corp 半導体受光素子
JPH02260657A (ja) * 1989-03-31 1990-10-23 Sharp Corp 回路内蔵受光素子の製造方法
JPH03203266A (ja) * 1989-12-28 1991-09-04 Hamamatsu Photonics Kk 半導体装置
JPH05145051A (ja) * 1991-11-18 1993-06-11 Sanyo Electric Co Ltd 光半導体装置
JPH05275669A (ja) * 1992-01-07 1993-10-22 Sharp Corp 回路内蔵受光素子の製造方法
JPH05326907A (ja) * 1992-05-25 1993-12-10 Sanyo Electric Co Ltd 光半導体装置
JPH06140659A (ja) * 1992-10-29 1994-05-20 Matsushita Electron Corp 光半導体装置
JPH0918048A (ja) * 1995-06-28 1997-01-17 Olympus Optical Co Ltd 光電変換素子及びその製造方法
JPH09148617A (ja) * 1995-11-27 1997-06-06 Sanyo Electric Co Ltd 光半導体装置
JPH09219534A (ja) * 1995-12-06 1997-08-19 Sony Corp 受光素子、光ピツクアツプ及び半導体装置製造方法
JPH09331080A (ja) * 1996-06-12 1997-12-22 Sony Corp 受光素子を含む半導体装置およびその製造方法
JPH1012852A (ja) * 1996-06-24 1998-01-16 Sanyo Electric Co Ltd 光半導体集積回路
JPH10209411A (ja) * 1997-01-20 1998-08-07 Sony Corp 半導体装置とその製造方法

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5660054A (en) * 1979-10-19 1981-05-23 Toshiba Corp Semiconductor integrated circuit
JPS61220480A (ja) * 1985-03-27 1986-09-30 Toshiba Corp 半導体受光装置
JPH01181560A (ja) * 1988-01-12 1989-07-19 Sharp Corp 半導体受光素子
JPH02260657A (ja) * 1989-03-31 1990-10-23 Sharp Corp 回路内蔵受光素子の製造方法
JPH03203266A (ja) * 1989-12-28 1991-09-04 Hamamatsu Photonics Kk 半導体装置
JPH05145051A (ja) * 1991-11-18 1993-06-11 Sanyo Electric Co Ltd 光半導体装置
JPH05275669A (ja) * 1992-01-07 1993-10-22 Sharp Corp 回路内蔵受光素子の製造方法
JPH05326907A (ja) * 1992-05-25 1993-12-10 Sanyo Electric Co Ltd 光半導体装置
JPH06140659A (ja) * 1992-10-29 1994-05-20 Matsushita Electron Corp 光半導体装置
JPH0918048A (ja) * 1995-06-28 1997-01-17 Olympus Optical Co Ltd 光電変換素子及びその製造方法
JPH09148617A (ja) * 1995-11-27 1997-06-06 Sanyo Electric Co Ltd 光半導体装置
JPH09219534A (ja) * 1995-12-06 1997-08-19 Sony Corp 受光素子、光ピツクアツプ及び半導体装置製造方法
JPH09331080A (ja) * 1996-06-12 1997-12-22 Sony Corp 受光素子を含む半導体装置およびその製造方法
JPH1012852A (ja) * 1996-06-24 1998-01-16 Sanyo Electric Co Ltd 光半導体集積回路
JPH10209411A (ja) * 1997-01-20 1998-08-07 Sony Corp 半導体装置とその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8003475B2 (en) 2002-10-28 2011-08-23 Infineon Technologies Ag Method for fabricating a transistor structure
JP2011171546A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Victor Co Of Japan Ltd 受光素子
WO2019189700A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 光検出器
JPWO2019189700A1 (ja) * 2018-03-30 2021-04-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 光検出器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6433374B1 (en) Light receiving device with built-in circuit
US4884117A (en) Circuit containing integrated bipolar and complementary MOS transistors on a common substrate
JP3888658B2 (ja) Soi構造を有する半導体素子及びその製造方法
JP2000091443A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3074708B2 (ja) 高出力用集積回路のための半導体構造
US7524730B2 (en) Method of fabricating bipolar junction transistor
KR100731087B1 (ko) 바이씨모스 소자 및 그의 제조방법
JP3122118B2 (ja) 半導体装置
KR100854077B1 (ko) 웨이퍼 본딩을 이용한 soi 기판 제조 방법과 이 soi기판을 사용한 상보형 고전압 바이폴라 트랜지스터 제조방법
JP3918220B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003197759A (ja) 半導体装置
JP2002141419A (ja) 半導体装置
JP2000049237A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5929506A (en) Isolated vertical PNP transistor and methods for making same in a digital BiCMOS process
JP3208307B2 (ja) 光半導体装置
JP2000260786A (ja) 半導体装置
JP2003017498A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002134626A (ja) 半導体装置
JP2000150527A (ja) ベ―スバラスト抵抗を使用するlpnp
JPH09129763A (ja) 半導体集積回路
JP3247106B2 (ja) 集積回路の製法と集積回路構造
JPS60120552A (ja) バイポ−ラcmisデバイスならびにその製造方法
JP3400234B2 (ja) 半導体装置
JP2002319698A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3164375B2 (ja) トランジスタを形成する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080827

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120207