JPH02260657A - 回路内蔵受光素子の製造方法 - Google Patents

回路内蔵受光素子の製造方法

Info

Publication number
JPH02260657A
JPH02260657A JP1082708A JP8270889A JPH02260657A JP H02260657 A JPH02260657 A JP H02260657A JP 1082708 A JP1082708 A JP 1082708A JP 8270889 A JP8270889 A JP 8270889A JP H02260657 A JPH02260657 A JP H02260657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
epitaxial layer
diffusion layer
photodetector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1082708A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Kubo
勝 久保
Yoshiaki Nozaki
義明 野崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1082708A priority Critical patent/JPH02260657A/ja
Publication of JPH02260657A publication Critical patent/JPH02260657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、信号処理回路を内蔵した受光素子の光感度を
増加し、かつ応答速度を高速化する製造方法に関するも
のである。
(従来の技術) 回路内蔵受光素子は、光センサ、ホトカプラ等に広く用
いられている。第7図は、従来の一般的な回路内蔵受光
素子の一例の構造を示す略断面図である。同図において
、−枚のP型半導体基板10表面の左方に受光素子とし
てホトダイオードA1そして右方に信号処理回路素子と
してNPNトランジスリスが形成されている。これは以
下のようにして作製される。まず、−枚のpm半導体基
板1の表面の各素子の予定領域にN生型埋込拡散層2.
2−1を設け、それらの上にN型エピタキシャル層4を
形成させる。次に各素子間を分離するためのP十型分離
拡散層3,3・・・を形成し、さらにホトダイオードA
の部分にはアノード用P十型拡散層6、NPN)ランリ
スタBの部分にはペース用のP生型拡散層6−1を形成
する。次に、NPNトランジスリスの部分のP生型拡散
層6−1の一部にエミッタ用N十型拡散層7が形成され
る。また、N型エピタキシャル層4の表面から、ホトダ
イオードA部のN生型埋込拡散層2に達するカソード用
N十型補償拡散層5、同じ(NPN)ランリフ28部の
N生型埋込拡散層2−1に達するコレクタ用N十型補償
拡散[5−1が形成されている。従って、この構造で−
は、ホトダイオードAの部分もNPN)ランリスタBの
部分も同様に、同じ厚さおよび比抵抗のN型エピタキシ
ャル層4の中に形成されている。
最近のデータ伝送の高速化、S / N北向上等の要求
から、回路内蔵受光素子の光感度の向上、応答速度の高
速化等が望まれているが、そのためには、第7図のよう
な同じ厚さおよび比抵抗のN型エピタキシャル層中に、
受光素子と信号処理回路素子の双方を形成することは、
適切でない。受光素子の光感度を上げるには、ホトダイ
オードAの部分のN型エピタキシャル層4の厚さを、入
力信号用として使用する光の波長に応じて、十分厚くす
る必要がある。しかし、N型エピタキシャル層4を厚く
し過ぎると、このノーの中の空乏層化していない部分を
、発生した元キャリアが拡散により走行する時間が長く
なり、応答速度の高速化を妨げる。また、NPN)ラン
リスタBの部分のN型エピタキシャル層4の厚さが厚く
なると、NPNトランジスリスのコレクタ抵抗が増大し
、信号処理回路の応答速度高速化の障害となる。
一方、受光素子の応答速度高速化には、ホトダイオード
への部分の接合容量の低減が有効であり、そのためには
Nfiエピタキシャル層4の比抵抗を高くすることが必
要である。しかし、NPNトランジスリスの部分のN型
エピタキシャル層4の比抵抗が高くなると、NPN )
ランリスタのコレクタ抵抗が増大し、信号処理回路の応
答速度高速化に対して反対の結果となる。
以上のことから、回路内蔵受光素子の高光感度化と応答
速度の高速化を両立させるためには、ホトダイオードA
の部分のN型エピタキシャル層4を高比抵抗でかつ厚く
、NPNトランジスリスの部分のN型エピタキシャル層
41に低比抵抗でかつ薄くすることが望ましい。
前記の条件を満足させる構造の一例が、本出願人の平成
元年8月10日出願の「回路内蔵受光素子」に述べられ
ている。第8図はその略断面図である。すなわち、ホト
ダイオードAは、P型半導体基板1の表面に形成された
第1のN中型埋込拡散/1l12の上に、第1の高比抵
抗エピタキシヤル層9(真性半導体層に近いという意味
で図には1と表示しである)を積層し、この層の両端の
カンード用N+W補償拡散層5形成予定領域にのみ、第
2のN+型埋込拡散層lOを形成した後、第2の高比抵
抗エピタキシヤル層ti(これも前記と同様にiと表示
しである)を積層し、表面から拡散したカソード用N+
型補償拡散層5.下面から拡散したN+型埋込拡散層1
0及びアノード用P+型拡散層6等から構成されている
。NPN)ランリスタBは、P型半導体基板lの表面に
形成されたP型埋込拡散層8の上に第1の高比抵抗エピ
タキシヤル層9を積層するのであるが、この層は後の熱
処理により、P型埋込拡散層8が上方に拡散することに
よって補償されるため、この図ではP型埋込拡散層8と
して表示されている。この層に@2のN+型埋込拡散層
10−1を埋込み、その上に第2の高比抵抗エピタキシ
ヤル層11を積層するのであるが、この層は後の工程に
おけるN型ウェル拡散層12によって補償されるから、
この図ではN型ウェル拡散層12として表示されている
。このN型ウェル拡散層12の表面にベース用のP中型
拡散層6−1、さらにその表面にエミッタ用のN十型拡
散層7が形成され、′1次表面から第2のN中型埋込拡
散層10−1に達するコレクタ用のN中型補償拡散層5
−1が形成されている。
各素子の間は、P中型分離拡散層8,8・・・によって
分離されている。この第゛8図の構造によれば、ホトダ
イオードAの部分では、2層に積層された第1および!
$2の高比抵抗エピタキシヤル719および11により
、高比抵抗で厚いエピタキシャル層が実現されており、
NPN)ランリスタBの部分では、N型ウェル拡散N1
2によって補償されている上部の高比抵抗エピタキシヤ
ル層の部分が、実効的なエピタキシャル層となるため、
低比抵抗かつ薄膜のエピタキシャル層が実現される。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、第8図の構造を形成するためには、各拡
散層の広がり等を精密に制御する必要がある。すなわち
、第1のN十型埋込拡散層2の上方への広がりが大き過
ぎると、ホトダイオードAの高比抵抗エピタキシヤル層
の実効的な厚さが薄くなってしまうため、この第1のN
生型埋込拡散層2の広がりをなるべく抑えなければなら
ない。
また、第2のN中型埋込拡散層10−1が下方へ拡散し
過ぎると、P型埋込拡散層8の不純物濃度の高い部分で
PN接合が形成されるため、NPNトランジスリスの活
性島領域と素子間分離領域との間の耐圧が低下し、この
接合部の容量も増大する。第2のN十型埋込拡散層1O
−1のと方への広がりが大きいと、NPN)ランリスタ
Bのコレクタとエミッタ間の耐圧BVCEOが低下する
。これらの埋込拡散層に対する要求を満たすためには、
上部の第2の高比抵抗エピタキシヤル層11を積層し死
後の熱処理工程を減らすことが望ましい。
ところが、N型ウェル拡散層12は、良好なNPNトラ
ンジスタ特性を得るため、比較的低い不純物濃度で、深
さ方向に均一な不純物濃度プロファイルを有する拡散層
を、深く形成する必要があるので、相当の高温かつ長時
間の熱処理を要し、前記の特性低下を避けることは困難
であった。
(課題を解決するための手段) 本発明においては、前述の問題を除くため、P屋基板上
に高比抵抗のエピタキシャル層と低比抵抗のNfiエピ
タキシャル層を積層して成長させ、信号処理回路素子は
低比抵抗のエピタキシャル層の部分に形成し、受光素子
は低比抵抗のエピタキシャル層を除去した高比抵抗のエ
ピタキシャル層を含む部分に形成させるようKした。
(作 用) 本発明によれば、受光素子および信号処理回路X子のエ
ピタキシャル層の厚さ、比抵抗等を、それぞれ独立に最
適の条件に設定することができるため、高速かつ高感度
の回路内蔵受光素子を得ることができる。
(実施例) 第1図乃至第4図は本発明の一実施例の各工程を説明す
るための略断面図であり、第5図はその結果の完成品の
略断面図である。
まず、第1図に示されるように、P型半導体基板1の表
面の受光素子としてのホトダイオード予定領域に第1の
N++埋込拡散層2、信号処理回路素子としてのNPN
トランジスタ予定領域にP型埋込拡散層8を形成する。
次に第2図に示されるように、全面にわたり高比抵抗エ
ピタキシ咋ル層9を成長させる。この導電型は真性半導
体に近いのが望ましく、図では1と表示しである。この
厚さは、必要とする光感度および応答速度を考慮して決
定される。この高比抵抗エピタキシヤル層9は、全て空
乏層化した方が高速となる。その−例の厚さは、数μm
〜20μm程度であり、比抵抗は1000儒である。そ
の後、その表面から、第1のN++埋込拡散層2の両側
の上方に対応する部分に、第2のN++埋込拡散層10
−1.10−1、また、その表面から、P壓埋込拡散層
8の上方の個々のNPNトランジスタの予定領域に第2
のN++埋込拡散層10−2を形成する。この時、第2
のN++埋込拡散層1o−i。
10−1は将来ホトダイオードのカンード電極の取出口
となるものであるから、この段階で設けずに、後の工程
で成長されるエピタキシャル層の表面から、深いN+型
型数散層別に設けてもよい。
次に第8図に示されるように、全面に例えば、厚さが2
μmで比抵抗が1Ωmの薄いN型低比抵抗エピタキシャ
ル層13を成長させる。これらの工程を経過する間に、
第1のN++埋込拡散層2゜およびP型埋込拡散層8は
上下に拡散が進行する。
P型拡散層8は、第3図に示されるように、最初に成長
させた高比抵抗エピタキシヤル層9が、P型に補償され
るように熱処理されると、良好な素子分離特性が得られ
る。
次に第4図に示されるように、ホトダイオードの予定領
域の受光部に相当する部分のN型エピタキシャル層18
を例えばエツチングにより除去する。このNuエピタキ
シャル層18の除去量は、ホトダイオードのPN接合が
高比抵抗エピタキシヤル層9の内部にできさえすれば、
任意の量を除去できる。
その後、第5図に示されるように、N型エピタキシャル
層13を除去して、高比抵抗エピタキシヤル層9の露出
した部分に1ホトダイオードのアノード用のP+型拡散
層16を形成し、N型エピタキシャル層18の表面から
下方の第2のN++埋込拡散層10−1に達するN+型
型数散層1515を形成する。これらはホトダイオード
のカソード電極に利用される。信号処理回路部は、個々
のトランジスタの境界毎に、またはホトダイオードとの
境界にP+型分離拡散層14.14・・・をN型低比抵
抗エピタキシャル層13の表面から、下方のP型分離拡
散層8に達するように形成する。
第2のN中型埋込拡散層10−2の上方に、N型低比抵
抗エピタキシャル層1Bの表面から、ペース用のP+型
拡散層17を形成し、さらにその表面に工ばツタ用のN
+型型数散層18形成する。
また、N型低比抵抗エピタキシャル層1Bの表面から第
2のN++埋込拡散層10−2に達するコレクタ電極取
出用のN++補償拡散層15を形成することによりNP
N)ランリスタが構成される。
゛その後、所要の配線が行われる。
第5図においては、ホトダイオードのアノードのP+型
拡散層16は高比抵抗エピタキシヤル層9の表面のみに
形成されているが、これを側方に延長し、N型低比抵抗
エピタキシャル層13のと部まで形務させると、配線が
容易になる。
また、P 型分離拡散層14は、周知のと下分離拡散で
形成することもできる。
さらに、この実施例では接合分離方式を用いたものにつ
いて述べであるが、酸化膜分離方式でも、通常のバイポ
ーラICの製造工程により実現できるため、極めて性能
のよいバイポーラIcを内蔵させることが可能である。
特に、lレンチによる分離を利用するバイポーラICを
内蔵する場合には、ホトダイオード部のN型エビタ千シ
ャル層18の除去の際のエツチングを、分離用のトレン
チのエツチングと同時にできる。
第6図は本発明の他の実施例であって、前述の実施例の
P型半導体基板1の代りに、N++半導体基板19が使
用される。その際N++半導体基板19内でのキャリア
のライフタイムが長いと、ホトダイオードの応答速度が
拡散電流成分で律速されてしまうため、例えば0.1Ω
口の如き低比抵抗の基板を使用する。このN++半導体
基板19の信号処理回路予定領域KPP+型拡散層を形
成した後、高比抵抗エピタキシヤル層9を形成し、その
後は最初の実施例と同様にして、回路内蔵受光素子が得
られる。第5図と同様の部分には、同一の符号で表示さ
れている。この実施例の場合は、最初の実施例における
第1のN++埋込拡散層2の製造工程を省略できる。
(発明の効果) 本発明によれば、ホトダイオード部の低比抵抗エピタキ
シャル層をエツチングにより除去し、ホトダイオード部
は厚い高比抵抗エピタキシヤルに形成し、信号処理回路
部はN型ウェル層を形成することなく、薄い低比抵抗の
エピタキシャル層に形成することにより、それぞれ最適
なエピタキシャル層を利用することができ、各拡散は困
難な精密制御を必要としない。従って、高速、高感度な
PIN型ホトダイオードと高速、高集積度のバイポーラ
ICを内蔵した性能のすぐれた回路内蔵受光素子を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本発明の一実施例の各工程を示す略
断面図、第5図はこれらの工程の結果書られる製品の略
断面図、第6図は他の実施例の略断面図、第7図および
第8図は従来例の略断面図である。 1・・・P型半導体基板、2.2−1・・・N+型埋込
拡故層、3,14・・・P+型分離拡散層、4・・・N
型エピタキシャル層、5.5−1.15・・・N++補
償拡散層、6.6−1.16.17・・・P+型拡散層
、7,18・・・N+型型数散層8・・・P型分離拡散
層、9,11・・・高比抵抗エピタキシヤル層、10.
10−1・・・N++埋込拡散層、12・・・N型ウェ
ル拡散層、13・・・N型低比抵抗エピタキシャル層、
19・・・N+型半導体装置 第 ■ 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、半導体基板上に高比抵抗のエピタキシャル層と低比
    抵抗のエピタキシャル層とを積層して成長させ、信号処
    理回路素子は低比抵抗のエピタキシャル層の部分に形成
    し、受光素子は低比抵抗のエピタキシャル層を除去した
    高比抵抗のエピタキシャル層を含む部分に形成すること
    を特徴とする回路内蔵受光素子の製造方法
JP1082708A 1989-03-31 1989-03-31 回路内蔵受光素子の製造方法 Pending JPH02260657A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1082708A JPH02260657A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 回路内蔵受光素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1082708A JPH02260657A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 回路内蔵受光素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02260657A true JPH02260657A (ja) 1990-10-23

Family

ID=13781904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1082708A Pending JPH02260657A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 回路内蔵受光素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02260657A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002134626A (ja) * 2000-10-27 2002-05-10 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置
JP2002141419A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002134626A (ja) * 2000-10-27 2002-05-10 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置
JP2002141419A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001345436A (ja) 回路内蔵受光素子
US20100301442A1 (en) Optical semiconductor device
JPH04245478A (ja) 光半導体装置
JPH01205564A (ja) 光半導体装置およびその製造方法
JP4269033B2 (ja) 受光素子及びその製造方法、並びに、回路内蔵型受光素子及びその製造方法
JPH02260657A (ja) 回路内蔵受光素子の製造方法
JP2001237452A (ja) フォトダイオード及びフォトダイオードの製造方法
JPH04271172A (ja) 光半導体装置
JPH0779154B2 (ja) 回路内蔵受光素子
JP6988103B2 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置
JPH0513800A (ja) 半導体装置
JP2700356B2 (ja) 受光素子
JP3592115B2 (ja) 回路内蔵型受光素子
JPH09331080A (ja) 受光素子を含む半導体装置およびその製造方法
JP2957837B2 (ja) 受光素子および回路内蔵受光素子
JP2940818B2 (ja) 光半導体装置とその製造方法
KR100208644B1 (ko) 광 반도체 장치
JPH02196463A (ja) 回路内蔵受光素子
JP2501556B2 (ja) 光センサおよびその製造方法
JPH04114469A (ja) 回路内蔵受光素子
JP3544567B2 (ja) 回路内蔵受光素子
JPH04258179A (ja) 回路内蔵受光素子の製法
JPH02271666A (ja) 回路内蔵受光素子
JP3553715B2 (ja) 光半導体装置
JPH04146671A (ja) 回路内蔵受光素子