JP2023080087A - 組成物、膜および光センサ - Google Patents

組成物、膜および光センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2023080087A
JP2023080087A JP2023040962A JP2023040962A JP2023080087A JP 2023080087 A JP2023080087 A JP 2023080087A JP 2023040962 A JP2023040962 A JP 2023040962A JP 2023040962 A JP2023040962 A JP 2023040962A JP 2023080087 A JP2023080087 A JP 2023080087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin
particles
film
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023040962A
Other languages
English (en)
Inventor
哲志 宮田
Tetsushi Miyata
全弘 森
Masahiro Mori
恭平 荒山
Kyohei Arayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JP2023080087A publication Critical patent/JP2023080087A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/061Polyesters; Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/003Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • C08F265/06Polymerisation of acrylate or methacrylate esters on to polymers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0236Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
    • G02B5/0242Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element by means of dispersed particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2227Oxides; Hydroxides of metals of aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2237Oxides; Hydroxides of metals of titanium
    • C08K2003/2241Titanium dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2244Oxides; Hydroxides of metals of zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/003Additives being defined by their diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/011Nanostructured additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

【課題】保存安定性が良好で、光散乱性に優れた膜を形成できる組成物を提供する。【解決手段】屈折率が2.0以上で平均一次粒子径が200nm以下の粒子と、樹脂および重合性モノマーから選ばれる少なくとも1種を含む膜形成成分と、溶剤と、を含む組成物であって、膜形成成分は、樹脂を2種以上含むか、あるいは、1種以上の樹脂と1種以上の重合性モノマーとを含み、上記組成物を用いて、200℃で5分加熱して厚さ4μmの膜を製膜した際に、上記膜の波長400~1000nmの範囲の光の透過率の最大値が80%以下であり、かつ、上記膜中には上記粒子を含む第1の相と、上記第1の相よりも粒子の含有量が少ない第2の相との相分離構造が形成されている組成物。【選択図】なし

Description

本発明は、屈折率の高い粒子を含む組成物、膜、および光センサに関する。
酸化チタンは屈折率が高い粒子である。このような屈折率の高い粒子を光散乱膜などに用いる試みが検討されている。
特許文献1には、互いに屈折率の異なる複数のポリマーを含み、かつ少なくとも一部の領域で共連続相構造を有する光散乱層を含む光散乱シートであって、入射光を等方的に透過して散乱し、かつ散乱光強度の極大値を示す散乱角が2~40°であるとともに、全光線透過率が70~100%である光散乱シートに関する発明が記載されている。共連続相構造を形成するいずれかの連続相は、高屈折微粒子を含んでもよいとされている。
特開2016-161859号公報
近年では、可視光を適度に遮光し、かつ、光散乱性の高い膜についての需要が増えている。膜の光散乱性を高めるには、粒径が大きく、かつ、屈折率が高い粒子を用いる方法が知られている。しかしながら、屈折率の高い粒子(以下、高屈折粒子ともいう)は、一般的に比重が大きい傾向がある。このような比重の大きい粒子を、溶剤を含む組成物中に含有させて用いた場合、組成物の保管時に粒子が沈降することがある。このため、従来知られている組成物では、保存安定性と、得られる膜の光散乱性とを高い水準で両立させることは困難であった。
なお、特許文献1に記載された発明の光散乱シートは、全光線透過率が70~100%であるとされていることから、特許文献1に記載された発明の光散乱シートは可視光を適度に遮光するような部材ではなく、むしろ、可視光透過性の高いものである。
よって、本発明の目的は、保存安定性が良好で、光散乱性に優れた膜を形成できる組成物を提供することにある。また、膜、および光センサを提供することにある。
かかる状況のもと、本発明者が鋭意検討を行った結果、後述する組成物により上記目的を達成できることを見出し本発明を完成するに至った。本発明は以下を提供する。
<1> 屈折率が2.0以上で平均一次粒子径が200nm以下の粒子と、樹脂および重合性モノマーから選ばれる少なくとも1種を含む膜形成成分と、溶剤と、を含む組成物であって、
上記膜形成成分は、樹脂を2種以上含むか、あるいは、1種以上の樹脂と1種以上の重合性モノマーとを含み、
上記組成物を用いて、200℃で5分加熱して厚さ4μmの膜を製膜した際に、上記膜の波長400~700nmの範囲の光の透過率の最大値が80%以下であり、かつ、上記膜中には上記粒子を含む第1の相と、上記第1の相よりも上記粒子の含有量が少ない第2の相との相分離構造が形成されている、
組成物。
<2> 上記膜形成成分は、上記粒子の分散剤としての樹脂と、バインダーとしての樹脂とを含む、<1>に記載の組成物。
<3> 上記膜形成成分は、ポリマー鎖が3価以上の連結基に結合した構造の樹脂A1およびグラフト鎖を有する繰り返し単位を有する樹脂A2から選ばれる樹脂を2種以上含む、<1>または<2>に記載の組成物。
<4> 上記膜形成成分は、
ポリマー鎖が3価以上の連結基に結合した構造の樹脂A1-1と、上記樹脂A1-1のポリマー鎖とは異なる構造の繰り返し単位を含むポリマー鎖が3価以上の連結基に結合した構造の樹脂A1-2とを含むか、
グラフト鎖を有する繰り返し単位を有する樹脂A2-1と、上記樹脂A2-1のグラフト鎖とは異なる構造の繰り返し単位を含むグラフト鎖を有する繰り返し単位を有する樹脂A2-2とを含むか、あるいは、
ポリマー鎖が3価以上の連結基に結合した構造の樹脂A1-3と、上記樹脂A1-3のポリマー鎖とは異なる構造の繰り返し単位を含むグラフト鎖を有する繰り返し単位を有する樹脂A2-3とを含む、
<3>に記載の組成物。
<5> 上記膜形成成分は、ポリエステル構造の繰り返し単位を含むポリマー鎖が3価以上の連結基に結合した構造の樹脂およびポリエステル構造の繰り返し単位を含むグラフト鎖を有する繰り返し単位を有する樹脂から選ばれる少なくとも1種を含む、<1>~<4>のいずれか1つに記載の組成物。
<6> 上記膜形成成分は、環構造を含む重合性モノマーを含む、<1>~<5>のいずれか1つに記載の組成物。
<7> 上記粒子の分散剤としての樹脂の100質量部に対して、上記バインダーとしての樹脂を40~250質量部含む、<2>に記載の組成物。
<8> 上記粒子が無機粒子である、<1>~<7>のいずれか1つに記載の組成物。
<9> 上記粒子の平均一次粒子径が100nm以下である、<1>~<8>のいずれか1つに記載の組成物。
<10> 上記粒子を2種以上含む、<1>~<9>のいずれか1つに記載の組成物。
<11> <1>~<10>のいずれか1つに記載の組成物を用いて得られる膜。
<12> <11>に記載の膜を含む光センサ。
本発明によれば、保存安定性が良好で、光散乱性に優れた膜を形成できる組成物を提供することができる。また、膜および光センサを提供することができる。
本発明の光センサの一実施形態を示す概略図である。 本発明の光センサの他の実施形態を示す概略図である。
以下において、本発明の内容について詳細に説明する。
以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。
本明細書において、「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
本明細書における基(原子団)の表記において、置換及び無置換を記していない表記は、置換基を有さない基(原子団)と共に置換基を有する基(原子団)を包含する。例えば、「アルキル基」とは、置換基を有さないアルキル基(無置換アルキル基)のみならず、置換基を有するアルキル基(置換アルキル基)を包含する。
本明細書において、「(メタ)アクリレート」は、アクリレート及びメタクリレートを表し、「(メタ)アクリル」は、アクリル及びメタクリルを表し、「(メタ)アリル」は、アリル及びメタリルを表し、「(メタ)アクリロイル」は、アクリロイル及びメタクリロイルを表す。
本明細書において、化学式中のMeはメチル基を、Etはエチル基を、Prはプロピル基を、Buはブチル基を、Phはフェニル基をそれぞれ示す。
本明細書において「露光」とは、特に断らない限り、光を用いた露光のみならず、電子線、イオンビーム等の粒子線を用いた描画も露光に含める。また、露光に用いられる光としては、水銀灯の輝線スペクトル、エキシマレーザーに代表される遠紫外線、極紫外線(EUV光)、X線、電子線等の活性光線または放射線が挙げられる。
本明細書において、重量平均分子量および数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)により測定したポリスチレン換算値として定義される。本明細書において、重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)は、例えば、HLC-8220GPC(東ソー(株)製)を用い、カラムとして、TOSOH TSKgel Super HZM-HとTOSOH TSKgel Super HZ4000とTOSOH TSKgel Super HZ2000とを連結したカラムを用い、展開溶媒としてテトラヒドロフランを用いることによって求めることができる。
本明細書において、屈折率の値は、特に断りがない限り、23℃での波長589nmの光に対する屈折率の値である。
<組成物>
本発明の組成物は、屈折率が2.0以上で平均一次粒子径が200nm以下の粒子と、樹脂および重合性モノマーから選ばれる少なくとも1種を含む膜形成成分と、溶剤と、を含む組成物であって、
上記膜形成成分は、樹脂を2種以上含むか、あるいは、1種以上の樹脂と1種以上の重合性モノマーとを含み、
上記組成物を用いて、200℃で5分加熱して厚さ4μmの膜を製膜した際に、上記膜の波長400~700nmの範囲の光の透過率の最大値が80%以下であり、かつ、上記膜中には上記粒子を含む第1の相と、第1の相よりも上記粒子の含有量が少ない第2の相との相分離構造が形成されていることを特徴とする。
本発明の組成物は、保存安定性が良好である。すなわち、屈折率が2.0以上の粒子は一般的に比重の大きいものが多いが、本発明の組成物は、屈折率が2.0以上の粒子として、平均一次粒子径が200nm以下と、比較的小さい粒子径のものを用いているので、溶剤を含む組成物中での上記粒子の沈降を抑制でき、その結果優れた保存安定性が得られる。また、本発明の組成物は、200℃で5分加熱して厚さ4μmの膜を製膜した際に、波長400~700nmの範囲の光の透過率の最大値が80%以下であり、かつ、上記膜中には上記粒子を含む第1の相と、第1の相よりも上記粒子の含有量が少ない第2の相との相分離構造が形成されているという特性を有している。膜中にこのような相分離構造が形成されていることにより、この組成物を用いて得られる膜に光が照射されると、上記粒子の含有量が相対的に多い第1の相と、上記粒子の含有量が相対的に少ない第2の相との間で散乱が生じて、膜に照射された光を効率よく散乱して透過させることができる。このため、本発明の組成物を用いることで光散乱性に優れた膜を形成することができる。更には、散乱光の角度依存性を低減することもできる。
なお、第1の相および第2の相の母材は、膜形成成分または膜形成成分由来の硬化物である。また、上記粒子の単なる凝集物は粒子の一形態であって、上記粒子の単なる凝集物そのものは第1の相ではない。膜形成成分または膜形成成分由来の硬化物中に、上記粒子が存在しているものが上記第1の相である。また、第2の相は、第1の相よりも上記粒子の含有量が少ないものであればよく、上記粒子を実質的に含んでいなくてもよい。より優れた光散乱性が得られやすいという理由から第2の相は、上記粒子を実質的に含んでいないことが好ましい。
膜中に第1の相と、第2の相との相分離構造が形成されていることは、走査型電子顕微鏡(SEM)、透過型電子顕微鏡(TEM)または光学顕微鏡を用いて観測することができる。例えば、組成物をガラス基板などの支持体上に塗布し、200℃で5分加熱して厚さ4μmの膜を製膜した後、得られた膜の厚み方向の断面を、走査型電子顕微鏡(SEM)、透過型電子顕微鏡(TEM)または光学顕微鏡を用いて観察することで膜中に第1の相と、第2の相との相分離構造が形成されているかどうか調べることができる。
上記相分離構造を形成するためには、膜形成成分に用いられる樹脂や重合性モノマーの種類などを適宜変更することで達成できる。
一態様として、膜形成成分として第1の樹脂と、第1の樹脂との相溶性の低い第2の樹脂とを含むものを用いる方法が挙げられる。このような膜形成成分を用いた場合には、膜形成時に第1の樹脂を主成分として含む相と、第2の樹脂を主成分として含む相との相分離構造を形成することができる。例えば、第1の樹脂および第2の樹脂の一方が粒子の分散剤としての樹脂で、他方がバインダー樹脂であるものを用いた場合には、分散剤としての樹脂を主成分として含む相には粒子を多く偏在させることができる。
また、別の態様として、膜形成成分として第1の樹脂と、第1の樹脂との相溶性の低い重合性モノマーを含むものを用いる方法が挙げられる。このような膜形成成分を用いた場合には、膜形成時に第1の樹脂を主成分として含む相と、重合性モノマー由来の硬化物を主成分として含む相との相分離構造を形成することができる。
また、別の態様としては、膜形成成分に用いられる樹脂や重合性モノマーの種類などを適宜変更し、成膜時に膜形成成分をスピノーダル分解させて、第1の相と、第2の相との相分離構造を形成する方法が挙げられる。
上記膜における相分離構造は、膜中で相界面が等方的に存在することが好ましく、例えば海島構造または共連続相構造であることがより好ましい。これらの相分離構造が形成されていることにより、第1の相と第2の相との間で光を効果的に散乱することができ、特に優れた光散乱性が得られやすい。なお、海島構造とは、連続領域である海領域と、非連続領域である島領域により形成される構造のことである。海島構造においては、第2の相が海で、第1の相が島を形成していてもよく、第1の相が海で、第2の相が島を形成していてもよい。第一の相が海で、第二の相が島を形成している場合は、透過率の観点で好ましい。第1の相が島で、第2の相が海を形成して場合は、角度依存性の観点で好ましい。また、共連続相構造とは、第1の相と第2の相のそれぞれが相互貫入的に連続相構造を形成しているネットワーク構造のことである。
本発明の組成物を用いて200℃で5分加熱して厚さ4μmの膜を形成した際において、この膜の波長400~700nmの範囲の光の透過率の最大値は、光散乱の波長依存性低減の観点から70%以下であることが好ましく、60%以下であることがより好ましく、50%以下であることが更に好ましい。上記の透過率の最大値の下限は1%以上であることが好ましく、5%以上であることがより好ましく、10%以上であることが更に好ましい。
また、上記膜の400~1000nmの光の透過率の最大値は、80%以下であることが好ましく、70%以下であることがより好ましく、60%以下であることが更に好ましく、50%以下であることが特に好ましい。上記の透過率の最大値の下限は1%以上であることが好ましく、5%以上であることがより好ましく、10%以上であることが更に好ましい。
上記膜中の相間屈折率差の平均値は、0.1以上であることが好ましく、0.2以上であることがより好ましく、0.3以上であることがさらに好ましく、0.4以上であることが特に好ましい。
上記膜のJIS K 7136に基づくヘイズは、30~100%であることが好ましい。上限は99%以下であることが好ましく、95%以下であることがより好ましく、90%以下であることが更に好ましい。下限は35%以上であることが好ましく、40%以上であることがより好ましく、50%以上であることが更に好ましい。
このような分光特性を有する膜を形成するには、相分離構造の形状、粒子の屈折率、粒子の膜中の存在量や偏在具合などを適宜調整することで達成することができる。この際、粒子の屈折率、粒子の存在量、粒子の偏在具合は高いほどよい。
本発明の組成物の固形分濃度は、より優れた保存安定性が得られやすいという理由から5~80質量%であることが好ましい。上限は、75質量%以下が好ましく、70質量%以下がより好ましい。下限は、10質量%以上であることが好ましく、15質量%以上であることがより好ましく、20質量%以上であることが更に好ましい。以下、本発明の組成物に用いられる各成分について説明する。
<<粒子P1(屈折率が2.0以上で平均一次粒子径が200nm以下の粒子)>>
本発明の組成物は、屈折率が2.0以上で平均一次粒子径が200nm以下の粒子(以下、粒子P1ともいう)を含む。
粒子P1の平均一次粒子径は、200nm以下であり、組成物の保存安定性の観点から100mn以下であることが好ましい。また、粒子P1の平均一次粒子径は、組成物の保存安定性および得られる膜の光散乱性の観点から5nm以上100nm以下であることが好ましく、10nm以上100nm以下であることがより好ましく、20nm以上100nm以下であることが更に好ましく、30nm以上100nm以下であることがより一層好ましく、40nm以上100nm以下であることが更に一層好ましく、50nm以上100nm以下であることが特に好ましい。
なお、本明細書において、粒子の平均一次粒子径は以下の方法で測定した値である。すなわち、粒子の一次粒子径は、粒子を透過型電子顕微鏡(TEM)で観察し、粒子が凝集していない部分(一次粒子)を観測することで求めることができる。粒子の粒度分布については、一次粒子を、透過型電子顕微鏡を用いて透過型電子顕微鏡写真を撮影した後、その写真を用いて画像処理装置で粒度分布を測定して求めることができる。本明細書において、粒子の平均一次粒子径は、粒度分布から算出された個数基準の算術平均径を平均一次粒子径とした。本明細書では、透過型電子顕微鏡として(株)日立製作所製電子顕微鏡(H-7000)を用い、画像処理装置として(株)ニレコ製ルーゼックスAPを用いる。
粒子P1の屈折率は、2.0以上であり、2.2以上であることが好ましく、2.4以上であることが更に好ましい。粒子P1の屈折率の上限は特に限定はないが5以下とすることができ、4以下とすることもできる。
なお、本明細書において、粒子の屈折率は以下の方法で測定した値である。まず、粒子と、屈折率が既知である樹脂(分散剤)と、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートとを用いて分散液を作製する。その後、作製した分散液と屈折率が既知の樹脂とを混合し、塗布液の全固形分中における粒子の濃度が10質量%、20質量%、30質量%、40質量%の塗布液を作製する。これらの塗布液をシリコンウエハ上に300nmの厚さで製膜した後、得られる膜の屈折率をエリプソメトリー(ラムダエースRE-3300、(株)SCREENホールディングス製)を用いて測定する。その後、粒子の濃度に対応する屈折率をグラフ上にプロットし、粒子の屈折率を導出する。
粒子P1の比重は、1~7g/cmであることが好ましい。上限は6g/cm以下であることが好ましく、5g/cm以下であることがより好ましい。比重の下限は特に限定はないが、1.5g/cm以上とすることができ、2g/cm以上とすることもできる。
なお、本明細書において、粒子の比重は、以下の方法で測定した値である。まず、100mLメスフラスコ中に50gの粒子を投入する。続いて別の100mLメスシリンダーを用いて水を100mL量り取る。その後、まず粒子が浸る程度、量り取った水をメスフラスコに入れ、続いて、メスフラスコに超音波を加えて、粒子と水をなじませた。その後、メスフラスコの標線に到達するまで追加で水を入れ、50g/(メスフラスコに残った水の体積)=比重として算出する。
粒子P1は、透明または白色の粒子であることが好ましい。また、粒子P1は無機粒子であることが好ましい。無機粒子の種類としては、酸化チタン粒子、チタン酸ストロンチウム粒子、チタン酸バリウム粒子、酸化亜鉛粒子、酸化マグネシウム粒子、酸化ジルコニウム粒子、酸化アルミニウム粒子、硫酸バリウム粒子、硫化亜鉛粒子などが挙げられる。粒子P1として用いられる無機粒子は、チタン原子を有する粒子であることが好ましく、酸化チタン粒子であることがより好ましい。
酸化チタン粒子は、二酸化チタン(TiO)の含有量(純度)が70質量%以上であることが好ましく、80質量%以上であることがより好ましく、85質量%以上であることが更に好ましい。酸化チタン粒子は、Ti2n-1(nは2~4の数を表す。)で表される低次酸化チタン、酸窒化チタン等の含有量が30質量%以下であることが好ましく、20質量%以下であることがより好ましく、15質量%以下であることが更に好ましい。
酸化チタンは、ルチル型酸化チタンであってもよく、アナターゼ型酸化チタンでもよい。着色性、分散液や組成物の経時安定性の観点から、ルチル型酸化チタンが好ましい。特にルチル型酸化チタンは加熱しても、色差の変化が少なく、良好な着色性を有している。また、酸化チタンのルチル化率は、95%以上が好ましく、99%以上がより好ましい。
ルチル型酸化チタンとしては、公知のものを使用することができる。ルチル型酸化チタンの製造方法には、硫酸法と塩素法の2種類あり、いずれの製造方法により製造された酸化チタンも好適に使用することができる。ここで、硫酸法は、イルメナイト鉱石やチタンスラグを原料とし、これを濃硫酸に溶解して鉄分を硫酸鉄として分離し、分離した溶液を加水分解して水酸化物の沈殿物を得て、これを高温で焼成してルチル型酸化チタンを取り出す製造方法をいう。また、塩素法は、合成ルチルや天然ルチルを原料とし、これを約1000℃の高温で塩素ガスとカーボンを反応させて四塩化チタンを合成し、これを酸化してルチル型酸化チタンを取り出す製造方法をいう。ルチル型酸化チタンは、塩素法で得られるルチル型酸化チタンが好ましい。
酸化チタン粒子の比表面積は、BET(Brunauer,Emmett,Teller)法にて測定した値が10~400m/gであることが好ましく、10~200m/gであることがより好ましく、10~150m/gであることが更に好ましく、10~40m/gであることが特に好ましく、10~20m/gであることが最も好ましい。酸化チタンのpHは、6~8が好ましい。酸化チタンの吸油量は、10~60(g/100g)であることが好ましく、10~40(g/100g)であることがより好ましい。
酸化チタン粒子は、Fe、Al、SiO、NbおよびNaOの合計量が、0.1質量%以下であることが好ましく、0.05質量%以下であることがより好ましく、0.02質量%以下であることがさらに好ましく、これらを実質的に含まないことが特に好ましい。
酸化チタン粒子の形状には特に制限はない。例えば、等方性形状(例えば、球状、多面体状等)、異方性形状(例えば、針状、棒状、板状等)、不定形状等の形状が挙げられる。酸化チタン粒子の硬度(モース硬度)は、5~8であることが好ましく、7~7.5であることがより好ましい。
酸化チタン粒子などの無機粒子は、有機化合物などの表面処理剤により表面処理されていてもよい。酸化チタンの表面処理に用いる表面処理剤としては、ポリオール、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、シリカ(酸化ケイ素)、含水シリカ、アルカノールアミン、ステアリン酸、オルガノシロキサン、酸化ジルコニウム、ハイドロゲンジメチコン、シランカップリング剤、チタネートカップリング剤などが挙げられる。中でもシランカップリング剤が好ましい。表面処理は、1種類単独の表面処理剤を用いて実施してもよく、2種類以上の表面処理剤を組み合わせて実施してもよい。
酸化チタン粒子などの無機粒子は、塩基性金属酸化物又は塩基性金属水酸化物により被覆されていることも好ましい。塩基性金属酸化物又は塩基性金属水酸化物として、マグネシウム、ジルコニウム、セリウム、ストロンチウム、アンチモン、バリウム又はカルシウム等を含有する金属化合物が挙げられる。
また、酸化チタン粒子としては「酸化チタン 物性と応用技術 清野学著 13~45ページ 1991年6月25日発行、技報堂出版発行」に記載の酸化チタン粒子も好適に使用できる。
粒子P1は、市販されているものを好ましく用いることができる。市販品はそのまま使用してもよく、分級処理したものを用いてもよい。酸化チタン粒子の市販品としては、例えば、石原産業(株)製の商品名タイペークR-550、R-580、R-630、R-670、R-680、R-780、R-780-2、R-820、R-830、R-850、R-855、R-930、R-980、CR-50、CR-50-2、CR-57、CR-58、CR-58-2、CR-60、CR-60-2、CR-63、CR-67、CR-Super70、CR-80、CR-85、CR-90、CR-90-2、CR-93、CR-95、CR-953、CR-97、PF-736、PF-737、PF-742、PF-690、PF-691、PF-711、PF-739、PF-740、PC-3、S-305、CR-EL、PT-301、PT-401M、PT-401L、PT-501A、PT-501R、UT771、TTO-51、TTO-80A、TTO-S-2、A-220、MPT-136、MPT-140、MPT-141;
堺化学工業(株)製の商品名R-3L、R-5N、R-7E、R-11P、R-21、R-25、R-32、R-42、R-44、R-45M、R-62N、R-310、R-650、SR-1、D-918、GTR-100、FTR-700、TCR-52、A-110、A-190、SA-1、SA-1L、STR-100A-LP、STR-100C-LP、TCA-123E;
テイカ(株)製の商品名JR、JRNC、JR-301、JR-403、JR-405、JR-600A、JR-600E、JR-603、JR-605、JR-701、JR-800、JR-805、JR-806、JR-1000、MT-01、MT-05、MT-10EX、MT-100S、MT-100TV、MT-100Z、MT-100AQ、MT-100WP、MT-100SA、MT-100HD、MT-150EX、MT-150W、MT-300HD、MT-500B、MT-500SA、MT-500HD、MT-600B、MT-600SA、MT-700B、MT-700BS、MT-700HD、MT-700Z;
チタン工業(株)製の商品名KR-310、KR-380、KR-380N、ST-485SA15;
富士チタン工業(株)製の商品名TR-600、TR-700、TR-750、TR-840、TR-900;
白石カルシウム(株)製の商品名Brilliant1500等が挙げられる。また、特開2015-067794号公報の段落番号0025~0027に記載の酸化チタン粒子を用いることもできる。
チタン酸ストロンチウム粒子の市販品としては、SW-100(チタン工業(株)製)などが挙げられる。硫酸バリウム粒子の市販品としては、BF-1L(堺化学工業(株)製)などが挙げられる。酸化亜鉛粒子の市販品としては、Zincox Super F-1(ハクスイテック(株)製)などが挙げられる。酸化ジルコニウム粒子の市販品としては、Z-NX(太陽鉱工(株)製)、Zirconeo-Cp((株)アイテック製)などが挙げられる。
粒子P1の含有量は、組成物の全固形分中5~90質量%であることが好ましい。上限は、85質量%以下であることが好ましく、80質量%以下であることがより好ましく、70質量%以下であることが更に好ましい。下限は、6質量%以上であることが好ましく、10質量%以上であることがより好ましく、15質量%以上であることが更に好ましい。
本発明の組成物は、粒子P1を1種類のみ含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよい。粒子P1を1種類のみ含む場合はより優れた保存安定性が得られやすい。また、粒子P1を2種以上含む場合は、光散乱の角度依存性をより低減することができる。粒子P1を2種以上含む場合は、それらの合計量が上記範囲となることが好ましい。
<<粒子P2>>
本発明の組成物は、屈折率が2.0未満で、平均一次粒子径が500nm以上で、粒子P1よりも比重の小さい粒子(以下、粒子P2ともいう)を含有することができる。本発明の組成物がP1のほかにP2を含む場合は、粒子P1と粒子P2との間で散乱が生じて、膜に照射された光を効率よく散乱して透過させることができる。このため、このような組成物を用いることでより光散乱性に優れた膜を形成することができる。
粒子P2の平均一次粒子径は、500nm以上であり、500nm以上6000nm以下であることが好ましく、500nm以上5000nm以下であることがより好ましく、500nm以上3000nm未満であることが更に好ましく、500nm以上2500nm以下であることがより一層好ましく、500nm以上2000nm以下であることが更に一層好ましく、500nm以上1500nm以下であることが特に好ましく、500nm以上1000nm以下であることが最も好ましい。
粒子P2の屈折率は、2.0未満であり、1.9以下であることが好ましく、1.8以下であることが更に好ましく、1.7以下であることが特に好ましい。粒子P2の屈折率の下限は特に限定はないが1.0以上とすることができ、1.1以上とすることもできる。
粒子P1の屈折率と粒子P2の屈折率の差は、光散乱性に優れた膜が得られやすいという理由から、0.5以上であることが好ましく、0.7以上であることがより好ましく、0.9以上であることが更に好ましい。なお、本発明の組成物が粒子P1を2種以上含む場合は、上記屈折率の差の算出にあたり、粒子P1の屈折率の値は、2種以上の粒子P1の屈折率の質量平均値を用いる。本発明の組成物が粒子P2を2種以上含む場合についても同様である。
粒子P2の比重は、2.5g/cm以下であることが好ましく、2.4g/cm以下であることがより好ましく、2.2g/cm以下であることが更に好ましく、2.0g/cm以下であることが特に好ましい。粒子P2の比重の下限は特に限定はないが、0.5g/cm以上とすることができ、0.9g/cm以上とすることもできる。
粒子P2は、透明または白色の粒子であることが好ましい。粒子P2としては、無機粒子および樹脂粒子などが挙げられる。無機粒子の種類としては、シリカ粒子、中空酸化チタン粒子、中空ジルコニア粒子などが挙げられ、シリカ粒子であることが好ましい。無機粒子の市販品としては、富士シリシア化学(株)製のサイリシアシリーズ(例えば、サイリシア310Pなど)、(株)日本触媒製のシーホスターシリーズ(例えば、シーホスターKE-S250)などが挙げられる。
樹脂粒子としては、(メタ)アクリル樹脂、スチレン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリウレア樹脂、ポリエステル樹脂、メラニン樹脂、シリコーン樹脂などの合成樹脂からなる粒子、及び、キチン、キトサン、セルロース、架橋澱粉、架橋セルロース等の天然高分子からなる粒子などが挙げられる。なかでも、合成樹脂粒子は、粒子サイズを制御しやすいなどの利点があり、好ましく用いられる。
樹脂粒子の製造方法としては、ポリメチルメタクリレート(PMMA)のような比較的に硬い樹脂の場合では、破砕法による微粒子化も可能であるが、乳化懸濁重合法により樹脂粒子を製造する方法が、粒子径制御の容易性、精度から好ましい。樹脂粒子の製造方法については、「超微粒子と材料」日本材料科学会編、裳華房、1993年発刊、「微粒子・粉体の作製と応用」川口春馬監修、シーエムシー出版、2005年発刊等に詳細に記載されている。
樹脂粒子は市販品としても入手可能であり、例えば、MX-40T、MX-80H3wT、MX-150、MX-180TA、MX-300、MX-500、MX-1000、MX-1500H、MR-2HG、MR-7HG,MR-10HG、MR-3GSN、MR-5GSN、MR-7G、MR-10G、MR-5C、MR-7GC(以上、綜研化学(株)製、アクリル樹脂粒子)、SX-130H、SX-350H、SX-500H(以上、綜研化学(株)製、スチレン樹脂粒子)、MBX-5、MBX-8、MBX-12MBX-15、MBX-20、MB20X-5、MB30X-5、MB30X-8、MB30X-20、SBX-6、SBX-8、SBX-12、SBX-17(以上、積水化成品工業(株)製、アクリル樹脂粒子)、ケミパールW100、W200、W300、W308、W310、W400、W401、W405、W410、W500、WF640、W700、W800、W900、W950、WP100(以上、三井化学(株)製、ポリオレフィン樹脂粒子)、トスパール120(モメンティブ・パフォーマンス・テクノロジーズ社製、シリコーン樹脂粒子)、オプトビーズ2000M(日産化学(株)製、メラニン樹脂粒子)などが挙げられる。
粒子P2は、中空粒子であることも好ましい。中空粒子とは、粒子表面より内部に粒子を構成する素材が存在しない空隙部分を持つ粒子のことを指す。空隙部分のサイズや形状、数は特に限定されない。中心部分に空隙部分を持つ外殻構造であってもよいし、粒子内部に微細な空隙部が複数分散した構造であってもよい。
中空粒子の空隙率は1~90%であることが好ましい。空隙率の下限は5%以上であることが好ましく、10%以上であることがより好ましい。空隙率の上限は85%以下であることが好ましく、80%以下であることがより好ましい。なお、中空粒子の空隙率とは、中空粒子の体積の総量に対する空隙が占める体積の割合を言う。中空粒子の空隙率は、透過型電子顕微鏡を用いて中空粒子を観察して外径と空隙径を測長し、下記の式によって「体積の総量に対する空隙が占める体積の割合」を算出することで測ることが出来る。
式:{(空隙径)/(外径)}×100%
より具体的には、透過型電子顕微鏡によって観察された中空粒子を任意に100個選定し、これらの中空粒子についてそれぞれ外側と空隙の円相当径を測長して外径、空隙径とし、上記式によって空隙率を算出してその平均値を空隙率とする方法が挙げられる。また、粒子のシェルの材料(その屈折率)と中空状であることがわかっている場合には、粒子屈折率の測定から知ることも出来る。
中空粒子の形状は、球形であることが好ましいが、不定形等の球形以外の形状であってもよい。
中空粒子は、無機材料で構成された中空粒子(以下、中空無機粒子ともいう)であってもよく、樹脂材料で構成された中空粒子(以下、中空樹脂粒子ともいう)であってもよい。
中空樹脂粒子を構成する材料としては、(メタ)アクリル樹脂、スチレン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリウレア樹脂、ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂、メラニン樹脂などが挙げられ、(メタ)アクリル樹脂およびスチレン樹脂が好ましく、(メタ)アクリル樹脂がより好ましい。中空樹脂粒子の製造方法としては、例えば、樹脂粒子に発泡剤を含有させておき、後に発泡剤を発泡させる方法や、樹脂粒子中に揮発性物質を封入しておき、後に揮発性物質をガス化させて膨張させる方法や、樹脂粒子を溶融させ、これに空気等の気体を注入する方法や、重合性単量体と非重合性の溶剤を混合して重合し、溶剤を内包した樹脂粒子を得た後、溶剤を除去する方法(以下、溶剤除去法ともいう)等が挙げられる。
中空無機粒子としては、中空シリカ粒子であることが好ましい。すなわち、中空無機粒子は、中心部分に空隙部分を持つシリカ粒子であることが好ましい。中空シリカ粒子の具体例としては、特開2013-237593号公報、国際公開第2007/060884号などに記載されている中空粒子が挙げられる。
粒子P2の含有量は、組成物の全固形分中1~90質量%であることが好ましい。上限は、80質量%以下であることが好ましく、70質量%以下であることがより好ましく、60質量%以下であることが更に好ましい。下限は、2質量%以上であることが好ましく、5質量%以上であることがより好ましく、10質量%以上であることが更に好ましい。本発明の組成物は、粒子P2を1種類のみ含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよい。粒子P2を1種類のみ含む場合はより優れた保存安定性が得られやすい。また、粒子P2を2種以上含む場合は、光散乱の角度依存性をより低減することができる。粒子P2を2種以上含む場合は、それらの合計量が上記範囲となることが好ましい。
組成物の全固形分中における粒子P1と粒子P2との合計の含有量は、30質量%以上であることが好ましく、35質量%以上であることがより好ましく、40質量%以上であることが更に好ましい。上限は、90質量%以下であることが好ましく、80質量%以下であることがより好ましく、70質量%以下であることが更に好ましい。
組成物における粒子P1と粒子P2との割合については、粒子P2の100質量部に対して粒子P1が20~500質量部であることが好ましい。上限は、450質量部以下であることが好ましく、400質量部以下であることがより好ましく、300質量部以下であることが更に好ましい。下限は、25質量部以上であることが好ましく、30質量部以上であることがより好ましく、35質量部以上であることが更に好ましい。
<<膜形成成分>>
本発明の組成物は、樹脂および重合性モノマーから選ばれる少なくとも1種を含む膜形成成分を含む。本発明で用いられる膜形成成分は、樹脂を2種以上含むか、あるいは、1種以上の樹脂と1種以上の重合性モノマーとを含むものである。
(樹脂)
樹脂は、例えば、粒子を組成物中で分散させる用途やバインダーの用途で配合される。なお、主に粒子を分散させるために用いられる樹脂を分散剤ともいう。ただし、樹脂のこのような用途は一例であって、このような用途以外の目的で使用することもできる。
樹脂としては、公知の樹脂を任意に使用できる。例えば、(メタ)アクリル樹脂、(メタ)アクリルアミド樹脂、エポキシ樹脂、エン・チオール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリフェニレン樹脂、ポリアリーレンエーテルフォスフィンオキシド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリオレフィン樹脂、環状オレフィン樹脂、ポリエステル樹脂、スチレン樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂などが挙げられる。
樹脂の重量平均分子量(Mw)は、2000~2000000が好ましい。上限は、1000000以下が好ましく、500000以下がより好ましい。下限は、3000以上が好ましく、4000以上がより好ましく、5000以上が更に好ましい。
樹脂としては、酸基を有する樹脂を用いることができる。酸基を有する樹脂としては、酸基を有する繰り返し単位を有する樹脂などが挙げられる。酸基としては、例えば、カルボキシル基、リン酸基、スルホ基、フェノール性ヒドロキシ基などが挙げられ、カルボキシル基が好ましい。また、カルボキシル基は、芳香族カルボキシル基であることが好ましい。ここで、芳香族カルボキシル基とは、芳香族環にカルボキシル基が1個以上結合した構造の基のことである。芳香族カルボキシル基において、芳香族環に結合したカルボキシル基の数は、1~4個であることが好ましく、1~2個であることがより好ましい。芳香族カルボキシル基を有する繰り返し単位としては、以下に示す構造の繰り返し単位などが挙げられる。
Figure 2023080087000001
また、カルボキシル基を有する繰り返し単位において、樹脂の主鎖とカルボキシル基とをつなぐ鎖を構成する原子の数は4個以上であることが好ましく、8個以上であることがより好ましい。樹脂の主鎖とカルボキシル基とをつなぐ鎖を構成する原子の数の上限は特に限定されないが、40個以下であることが好ましく、30個以下であることがより好ましく、20個以下であることがさらに好ましい。樹脂の主鎖とカルボキシル基とをつなぐ鎖を構成する原子の数が4個以上である繰り返し単位としては、以下に示す構造の繰り返し単位が挙げられる。なお、構造式に併記した数字は、主鎖とカルボキシル基とをつなぐ鎖を構成する原子の数である。
Figure 2023080087000002
酸基を有する樹脂はアルカリ可溶性樹脂や、分散剤として用いることもできる。酸基を有する樹脂の酸価は、30~500mgKOH/gが好ましい。下限は、50mgKOH/g以上がより好ましく、70mgKOH/g以上が更に好ましい。上限は、400mgKOH/g以下がより好ましく、200mgKOH/g以下がさらに好ましく、150mgKOH/g以下が特に好ましく、120mgKOH/g以下が最も好ましい。酸基を有する樹脂については、特開2012-208494号公報の段落番号0558~0571(対応する米国特許出願公開第2012/0235099号明細書の段落番号0685~0700)の記載、特開2012-198408号公報の段落番号0076~0099の記載を参酌でき、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
樹脂としては、下記式(ED1)で示される化合物および/または下記式(ED2)で表される化合物(以下、これらの化合物を「エーテルダイマー」と称することもある。)由来の繰り返し単位を含む樹脂を用いることができる。
Figure 2023080087000003
式(ED1)中、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子または置換基を有していてもよい炭素数1~25の炭化水素基を表す。
Figure 2023080087000004
式(ED2)中、Rは、水素原子または炭素数1~30の有機基を表す。式(ED2)の具体例としては、特開2010-168539号公報の記載を参酌できる。
エーテルダイマーの具体例については、特開2013-029760号公報の段落番号0317を参酌することができ、この内容は本明細書に組み込まれる。
樹脂としては、下記式(X)で示される化合物に由来する繰り返し単位を含む樹脂を用いることができる。
Figure 2023080087000005
式(X)において、Rは、水素原子またはメチル基を表し、Rは炭素数2~10のアルキレン基を表し、Rは、水素原子またはベンゼン環を含んでもよい炭素数1~20のアルキル基を表す。nは1~15の整数を表す。
樹脂としては、グラフト鎖を有する繰り返し単位を含む樹脂を用いることもできる。樹脂がグラフト鎖を有する繰り返し単位を含むことにより、グラフト鎖による立体障害により、組成物中での粒子の凝集などをより効果的に抑制でき、優れた保存安定性が得られる。また、成膜時に膜中に相分離構造を形成しやすくできる。グラフト鎖を有する繰り返し単位を含む樹脂は、分散剤として用いてもよく、バインダーとして用いてもよい。
本発明において、グラフト鎖とは、繰り返し単位の主鎖から枝分かれして伸びるポリマー鎖のことを意味する。グラフト鎖の長さについては特に制限されないが、グラフト鎖が長くなると立体反発効果が高くなり、粒子の分散性を高めたり、相分離構造を形成しやすくできる。グラフト鎖としては、水素原子を除いた原子数が40~10000であることが好ましく、水素原子を除いた原子数が50~2000であることがより好ましく、水素原子を除いた原子数が60~500であることが更に好ましい。
グラフト鎖は、ポリエステル構造の繰り返し単位、ポリエーテル構造の繰り返し単位、ポリ(メタ)アクリル構造の繰り返し単位、ポリウレタン構造の繰り返し単位、ポリウレア構造の繰り返し単位およびポリアミド構造の繰り返し単位から選ばれる少なくとも1種の構造の繰り返し単位を含むことが好ましく、ポリエステル構造の繰り返し単位、ポリエーテル構造の繰り返し単位およびポリ(メタ)アクリル構造の繰り返し単位から選ばれる少なくとも1種の構造の繰り返し単位を含むことがより好ましく、ポリエステル構造の繰り返し単位を含むことが更に好ましい。ポリエステル構造の繰り返し単位としては、下記の式(G-1)、式(G-4)または式(G-5)で表される構造の繰り返し単位が挙げられる。また、ポリエーテル構造の繰り返し単位としては、下記の式(G-2)で表される構造の繰り返し単位が挙げられる。また、ポリ(メタ)アクリル構造の繰り返し単位としては、下記の式(G-3)で表される構造の繰り返し単位が挙げられる。
Figure 2023080087000006
上記式において、RG1およびRG2は、それぞれアルキレン基を表す。RG1およびRG2で表されるアルキレン基としては特に制限されないが、炭素数1~20の直鎖状又は分岐状のアルキレン基が好ましく、炭素数2~16の直鎖状又は分岐状のアルキレン基がより好ましく、炭素数3~12の直鎖状又は分岐状のアルキレン基が更に好ましい。
上記式において、RG3は、水素原子またはメチル基を表す。
上記式において、QG1は、-O-または-NH-を表し、LG1は、単結合または2価の連結基を表す。2価の連結基としては、アルキレン基(好ましくは炭素数1~12のアルキレン基)、アルキレンオキシ基(好ましくは炭素数1~12のアルキレンオキシ基)、オキシアルキレンカルボニル基(好ましくは炭素数1~12のオキシアルキレンカルボニル基)、アリーレン基(好ましくは炭素数6~20のアリーレン基)、-NH-、-SO-、-SO-、-CO-、-O-、-COO-、OCO-、-S-およびこれらの2以上を組み合わせてなる基が挙げられる。
G4は、水素原子または置換基を表す。置換基としては、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、アルキルチオエーテル基、アリールチオエーテル基、ヘテロアリールチオエーテル基等が挙げられる。
グラフト鎖の末端構造としては、特に限定されない。水素原子であってもよく、置換基であってもよい。置換基としては、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、アルキルチオエーテル基、アリールチオエーテル基、ヘテロアリールチオエーテル基等が挙げられる。なかでも、粒子の分散性向上などの観点から、立体反発効果を有する基が好ましく、炭素数5~24のアルキル基又はアルコキシ基が好ましい。アルキル基およびアルコキシ基は、直鎖状、分岐状、及び、環状のいずれでもよく、直鎖状または分岐状が好ましい。
グラフト鎖としては、下記式(G-1a)、式(G-2a)、式(G-3a)、式(G-4a)または式(G-5a)で表される構造であることが好ましい。
Figure 2023080087000007
上記式において、RG1およびRG2は、それぞれアルキレン基を表し、RG3は、水素原子またはメチル基を表し、QG1は、-O-または-NH-を表し、LG1は、単結合または2価の連結基を表し、RG4は、水素原子または置換基を表し、W100は水素原子または置換基を表す。n1~n5は、それぞれ独立して2以上の整数を表す。RG1~RG4、QG1、LG1については、式(G-1)~(G-5)で説明したRG1~RG4、QG1、LG1と同義であり、好ましい範囲も同様である。
式(G-1a)~(G-5a)において、W100は置換基であることが好ましい。置換基としては、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、アルキルチオエーテル基、アリールチオエーテル基、ヘテロアリールチオエーテル基等が挙げられる。なかでも、顔料などの分散性向上の観点から、立体反発効果を有する基が好ましく、炭素数5~24のアルキル基又はアルコキシ基が好ましい。アルキル基およびアルコキシ基は、直鎖状、分岐状、及び、環状のいずれでもよく、直鎖状または分岐状が好ましい。
式(G-1a)~(G-5a)において、n1~n5は、それぞれ2~100の整数が好ましく、2~80の整数がより好ましく、8~60の整数が更に好ましい。
式(G-1a)において、n1が2以上の場合における各繰り返し単位中のRG1同士は、同一であってもよく、異なっていてもよい。また、RG1が異なる繰り返し単位を2種以上含む場合においては、各繰り返し単位の配列は特に限定は無く、ランダム、交互、及び、ブロックのいずれであってもよい。式(G-2a)~式(G-5a)においても同様である。なかでも、得られる膜の光散乱性をより向上できるという理由から、グラフト鎖としては、式(G-1a)、式(G-4a)または式(G-5a)で表される構造であって、RG1が異なる繰り返し単位を2種以上含む構造であることが好ましい。すなわち、式(G-1a)におけるn1個のRG1、式(G-4a)におけるn4個のRG1および、式(G-5a)におけるn5個のRG1は、炭素数の異なるアルキレン基を2種以上含むことが好ましい。
グラフト鎖を有する繰り返し単位としては、下記式(A-1-2)で表される繰り返し単位が挙げられる。
Figure 2023080087000008
式(A-1-2)において、Xは繰り返し単位の主鎖を表し、Lは単結合または2価の連結基を表し、Wはグラフト鎖を表す。
式(A-1-2)におけるXが表す繰り返し単位の主鎖としては、式(A-1-1)のXで説明した構造が挙げられ、好ましい範囲も同様である。式(A-1-2)におけるLが表す2価の連結基としては、アルキレン基(好ましくは炭素数1~12のアルキレン基)、アリーレン基(好ましくは炭素数6~20のアリーレン基)、-NH-、-SO-、-SO-、-CO-、-O-、-COO-、OCO-、-S-およびこれらの2以上を組み合わせてなる基が挙げられる。式(A-1-2)におけるWが表すグラフト鎖としては、上述したグラフト鎖が挙げられる。
式(A-1-2)で表される繰り返し単位の具体例としては、下記式(A-1-2a)で表される繰り返し単位、下記式(A-1-2b)で表される繰り返し単位などが挙げられる。
Figure 2023080087000009
式(A-1-2a)において、Rb1~Rb3は、それぞれ独立して水素原子またはアルキル基を表し、Qb1は、-CO-、-COO-、-OCO-、-CONH-またはフェニレン基を表し、Lは、単結合または2価の連結基を表し、Wはグラフト鎖を表す。Rb1~Rb3が表すアルキル基の炭素数は、1~10が好ましく、1~3がより好ましく、1が更に好ましい。Qb1は、-COO-または-CONH-であることが好ましく、-COO-であることがより好ましい。
式(A-1-2b)において、Rb10およびRb11は、それぞれ独立して水素原子またはアルキル基を表し、m2は1~5の整数を表し、Lは、単結合または2価の連結基を表し、Wはグラフト鎖を表す。Rb10およびRb11が表すアルキル基の炭素数は、1~10が好ましく、1~3がより好ましい。
グラフト鎖を有する繰り返し単位の重量平均分子量(Mw)は、1000以上であることが好ましく、1000~10000であることがより好ましく、1000~7500であることが更に好ましい。なお、本発明において、グラフト鎖を有する繰り返し単位の重量平均分子量は、同繰り返し単位の重合に用いた原料モノマーの重量平均分子量から算出した値である。例えば、グラフト鎖を有する繰り返し単位は、マクロモノマーを重合することで形成できる。ここで、マクロモノマーとは、ポリマー末端に重合性基が導入された高分子化合物を意味する。マクロモノマーを用いてグラフト鎖を有する繰り返し単位を形成した場合においては、マクロモノマーの重量平均分子量がグラフト鎖を有する繰り返し単位に該当する。
グラフト鎖を有する繰り返し単位を含む樹脂は、更に(メタ)アクリル酸エステルに由来する繰り返し単位を含むことも好ましい。この態様によれば、得られる膜の光散乱性をより向上させることができる。
グラフト鎖を有する繰り返し単位を含む樹脂は、更に、酸基を有する繰り返し単位と、グラフト鎖および酸基のいずれも有さない繰り返し単位とをそれぞれ有することも好ましい。この態様によれば、膜中で相分離サイズが過剰に大きくなるのを抑制でき、より光散乱性に優れた膜を形成することができる。酸基を有する繰り返し単位が有する酸基としては、例えば、カルボキシル基、リン酸基、スルホ基、フェノール性ヒドロキシ基などが挙げられ、カルボキシル基が好ましい。また、カルボキシル基は、芳香族カルボキシル基であることが好ましい。また、カルボキシル基を有する繰り返し単位において、樹脂の主鎖とカルボキシル基とをつなぐ鎖を構成する原子の数は、4個以上であることが好ましく、8個以上であることがより好ましい。樹脂の主鎖とカルボキシル基とをつなぐ鎖を構成する原子の数の上限は特に限定されないが、40個以下であることが好ましく、30個以下であることがより好ましく、20個以下であることがさらに好ましい。
本発明の組成物では、樹脂として、ポリマー鎖が3価以上の連結基に結合した構造の樹脂を用いることも好ましい。このような樹脂としては、例えば、下記式(SP-1)で表される構造の樹脂(以下、樹脂(SP-1)ともいう)が挙げられる。樹脂(SP-1)は、分散剤として好ましく用いることができるが、バインダーとして用いてもよい。
Figure 2023080087000010
式中、Zは、(m+n)価の連結基を表し、
およびYは、それぞれ独立して単結合または連結基を表し、
は、複素環基、酸基、塩基性窒素原子を有する基、ウレア基、ウレタン基、配位性酸素原子を有する基、炭素数4以上の炭化水素基、アルコキシシリル基、エポキシ基、イソシアネート基およびヒドロキシ基から選ばれる置換基を含む基を表し、
はポリマー鎖を表し、
nは1~20を表し、mは1~20を表し、m+nは3~21であり、
n個のYおよびAはそれぞれ同一であってもよく、異なっていてもよく、
m個のYおよびPはそれぞれ同一であってもよく、異なっていてもよい。
式(SP-1)のZ、AおよびPの少なくとも一つはエチレン性不飽和結合含有基を含んでいてもよい。エチレン性不飽和結合含有基としては、ビニル基、ビニロキシ基、アリル基、メタリル基、(メタ)アクリロイル基、スチレン基、シンナモイル基およびマレイミド基が挙げられ、(メタ)アクリロイル基、スチレン基、マレイミド基が好ましく、(メタ)アクリロイル基がより好ましく、アクリロイル基が特に好ましい。
樹脂(SP-1)がエチレン性不飽和結合含有基を含む場合、このような樹脂は後述する重合性樹脂に該当する。エチレン性不飽和結合含有基は、式(SP-1)中のZ、AおよびPのいずれかに含まれていればよいが、Pに含まれていることが好ましい。また、Pがエチレン性不飽和結合含有基を含む場合、Pは、側鎖にエチレン性不飽和結合含有基を含む繰り返し単位を有するポリマー鎖であることが好ましい。
式(SP-1)において、Aは上述した置換基を含む基を表す。置換基としては、複素環基、酸基、塩基性窒素原子を有する基、炭素数4以上の炭化水素基およびヒドロキシ基が好ましく、酸基がより好ましい。酸基としては、カルボキシル基、スルホ基、リン酸基が挙げられ、カルボキシル基が好ましい。また、カルボキシル基は、芳香族カルボキシル基であることが好ましい。
上述した置換基は、1つのA中に、少なくとも1個含まれていればよく、2個以上を含んでいてもよい。Aは、上述した置換基を1~10個含むことが好ましく、1~6個含むことがより好ましい。また、Aが表す上述した置換基を含む基としては、上述した置換基と、1~200個の炭素原子、0~20個の窒素原子、0~100個の酸素原子、1~400個の水素原子、および0~40個の硫黄原子から成り立つ連結基とが結合して形成された基が挙げられる。例えば、炭素数1~10の鎖状飽和炭化水素基、炭素数3~10の環状飽和炭化水素基、または、炭素数5~10の芳香族炭化水素基を介して1個以上の酸基が結合して形成された基等が挙げられる。上記の鎖状飽和炭化水素基、環状飽和炭化水素基および芳香族炭化水素基はさらに置換基を有していてもよい。置換基としては炭素数1~20のアルキル基、炭素数6~16のアリール基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、アミノ基、スルホンアミド基、N-スルホニルアミド基、炭素数1~6のアシルオキシ基、炭素数1~20のアルコキシ基、ハロゲン原子、炭素数2~7のアルコキシカルボニル基、シアノ基、炭酸エステル基、およびエチレン性不飽和結合含有基等が挙げられる。また、上記置換基そのものがAであってもよい。
の化学式量としては、30~2000であることが好ましい。上限は、1000以下であることが好ましく、800以下であることがより好ましい。下限は、50以上であることが好ましく、100以上であることがより好ましい。
式(SP-1)において、Zは、(m+n)価の連結基を表す。(m+n)価の連結基としては、1~100個の炭素原子、0~10個の窒素原子、0~50個の酸素原子、1~200個の水素原子、および0~20個の硫黄原子から成り立つ基が挙げられる。(m+n)価の連結基としては、下記の構造単位または以下の構造単位が2以上組み合わさって構成される基(環構造を形成していてもよい)が挙げられる。
Figure 2023080087000011
(m+n)価の連結基は、置換基を有していてもよい。置換基としては、例えば、炭素数1~20のアルキル基、炭素数6~16のアリール基、ヒドロキシ基、アミノ基、カルボキシル基、スルホンアミド基、N-スルホニルアミド基、炭素数1~6のアシルオキシ基、炭素数1~20のアルコキシ基、ハロゲン原子、炭素数2~7までのアルコキシカルボニル基、シアノ基、炭酸エステル基、エチレン性不飽和結合含有基等が挙げられる。
が表す(m+n)価の連結基は、下記式のいずれかで表される基であることが好ましい。
Figure 2023080087000012
は3価の基を表す。Tは単結合又は2価の連結基を表し、3個存在するTは互いに同一であっても異なっていてもよい。
は4価の基を表す。Tは単結合又は2価の連結基を表し、4個存在するTは互いに同一であっても異なっていてもよい。
は5価の基を表す。Tは単結合又は2価の連結基を表し、5個存在するTは互いに同一であっても異なっていてもよい。
は6価の基を表す。Tは単結合又は2価の連結基を表し、6個存在するTは互いに同一であっても異なっていてもよい。
~Tが表す2価の連結基としては、-CH-、-O-、-CO-、-COO-、-OCO-、-NH-、脂肪族環基、芳香族炭化水素環基、ヘテロ環基およびこれらの組み合わせからなる基が挙げられる。脂肪族環基、芳香族炭化水素環基およびヘテロ環基は、単環であってもよく、縮合環であってもよい。2価の連結基は、上述した置換基をさらに有していてもよい。
が表す3価の基としては、上記の2価の連結基から水素原子を1個除いた基が挙げられる。Lが表す4価の基としては、上記の2価の連結基から水素原子を2個除いた基が挙げられる。Lが表す5価の基としては、上記の2価の連結基から水素原子を3個除いた基が挙げられる。Lが表す6価の基としては、上記の2価の連結基から水素原子を4個除いた基が挙げられる。L~Lが表す3~6価の基は、上述した置換基をさらに有していてもよい。
の化学式量としては、20~3000であることが好ましい。上限は、2000以下であることが好ましく、1500以下であることがより好ましい。下限は、50以上であることが好ましく、100以上であることがより好ましい。Zの化学式量が上記範囲であれば、組成物中での顔料の分散性を向上できる。なお、Zの化学式量は、構造式から計算した値である。
(m+n)価の連結基の具体例については、特開2014-177613号公報の段落番号0043~0055を参酌でき、この内容は本明細書に組み込まれる。
式(SP-1)において、YおよびYは、それぞれ独立して単結合または連結基を表す。連結基としては、1~100個の炭素原子、0~10個の窒素原子、0~50個の酸素原子、1~200個の水素原子、および0~20個の硫黄原子から成り立つ基が挙げられる。上述の基は、上述した置換基を更に有していてもよい。YおよびYが表す連結基としては、下記の構造単位または以下の構造単位が2以上組み合わさって構成される基を挙げることができる。
Figure 2023080087000013
式(SP-1)において、Pはポリマー鎖を表す。Pが表すポリマー鎖としては、主鎖中に、ポリ(メタ)アクリル構造の繰り返し単位、ポリエーテル構造の繰り返し単位、ポリエステル構造の繰り返し単位、ポリアミド構造の繰り返し単位、ポリイミド構造の繰り返し単位、ポリイミン構造の繰り返し単位およびポリウレタン構造の繰り返し単位から選ばれる少なくとも1種の構造の繰り返し単位を有するポリマー鎖であることが好ましい。また、Pが表すポリマー鎖は、下記式(P1-1)~(P1-5)で表される繰り返し単位を含むポリマー鎖であることが好ましい。
Figure 2023080087000014
上記式において、RG1およびRG2は、それぞれアルキレン基を表す。RG1およびRG2で表されるアルキレン基としては、炭素数1~20の直鎖状又は分岐状のアルキレン基が好ましく、炭素数2~16の直鎖状又は分岐状のアルキレン基がより好ましく、炭素数3~12の直鎖状又は分岐状のアルキレン基が更に好ましい。アルキレン基は置換基を有していてもよい。置換基としては、アリール基、ヘテロアリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、アルキルチオエーテル基、アリールチオエーテル基、ヘテロアリールチオエーテル基、エチレン性不飽和結合含有基等が挙げられる。
上記式において、RG3は、水素原子またはメチル基を表す。
上記式において、QG1は、-O-または-NH-を表し、LG1は、単結合またはアリーレン基を表し、LG2は、単結合または2価の連結基を表す。QG1は、-O-であることが好ましい。LG1は、単結合であることが好ましい。LG2が表す2価の連結基としては、アルキレン基(好ましくは炭素数1~12のアルキレン基)、アリーレン基(好ましくは炭素数6~20のアリーレン基)、-NH-、-SO-、-SO-、-CO-、-O-、-COO-、-OCO-、-S-、-NHCO-、-CONH-、およびこれらの2以上を組み合わせてなる基が挙げられる。
G4は、水素原子または置換基を表す。置換基としては、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、アルキルチオエーテル基、アリールチオエーテル基、ヘテロアリールチオエーテル基、エチレン性不飽和結合含有基、酸基等が挙げられる。
における、前述の繰り返し単位の繰り返し数は、3~2000であることが好ましい。上限は、1500以下であることが好ましく、1000以下であることがより好ましい。下限は、5以上であることが好ましく、7以上であることがより好ましい。また、Pは、側鎖にエチレン性不飽和結合含有基を含む繰り返し単位を有するポリマー鎖であることが好ましい。また、Pを構成する全繰り返し単位中における、エチレン性不飽和結合含有基を側鎖に含む繰り返し単位の割合は、1モル%以上であることが好ましく、2モル%以上であることがより好ましく、3モル%以上であることが更に好ましい。上限は、100モル%とすることができる。また、Pが側鎖にエチレン性不飽和結合含有基を含む繰り返し単位を有するポリマー鎖である場合において、Pは側鎖にエチレン性不飽和結合含有基を含む繰り返し単位の他に、他の繰り返し単位を含むことも好ましい。他の繰り返し単位としては、側鎖に酸基を含む繰り返し単位などが挙げられる。Pが側鎖にエチレン性不飽和結合含有基を含む繰り返し単位の他に、さらに側鎖に酸基を含む繰り返し単位を含むことで、フォトリソグラフィ法でパターン形成した際において、現像残渣の発生をより効果的に抑制できる。Pが側鎖に酸基を含む繰り返し単位を含む場合、Pを構成する全繰り返し単位中における、酸基を側鎖に含む繰り返し単位の割合は、50モル%以下であることが好ましく、2~48モル%であることがより好ましく、4~46モル%であることが更に好ましい。
が表すポリマー鎖の重量平均分子量は、1000以上であることが好ましく、1000~10000であることがより好ましい。上限は、9000以下であることが好ましく、6000以下であることがより好ましく、3000以下であることが更に好ましい。下限は、1200以上であることが好ましく、1400以上であることがより好ましい。なお、Pの重量平均分子量は、同ポリマー鎖の導入に用いた原料の重量平均分子量から算出した値である。
樹脂(SP-1)の具体例としては、特開2013-043962号公報の段落番号0196~0209に記載された高分子化合物C-1~C-31、特開2014-177613号公報の段落番号0256~0269に記載された高分子化合物(C-1)~(C-61)、国際公開第2018/163668号の段落番号0061に記載された構造の樹脂が挙げられ、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
本発明の組成物では、樹脂として重合性基を有する樹脂(以下、重合性樹脂ともいう)を用いることができる。重合性基としては、エチレン性不飽和結合含有基やエポキシ基、オキセタン基などの環状エーテル基が挙げられる。重合性樹脂を用いることで、硬化後の膜において、相分離が過剰に進行することを抑制できる。重合性樹脂の重合性基含有基量は、0.01~5.0mmol/gであることが好ましい。上限は、4.0mmol/g以下であることがより好ましく、3.0mmol/g以下であることが更に好ましく、2.0mmol/g以下であることがより一層好ましく、1.5mmol/g以下であることが特に好ましい。下限は、0.1mmol/g以上であることが好ましく、0.2mmol/g以上であることがより好ましい。重合性樹脂の重合性基量とは、重合性樹脂の固形分1gあたりの重合性基のモル量を表した数値である。重合性樹脂の重合性基価は、重合性樹脂の合成に用いた原料から算出できるものについては仕込みの原料から算出した値を用いる。また、重合性樹脂の重合性基価について、重合性樹脂の合成に用いた原料から算出ができないものについては、例えばエチレン性不飽和含有基の場合、加水分解法を用いて測定した値を用いる。具体的には、アルカリ処理によって重合性樹脂から重合性基部位の低分子成分(a)を取り出し、その含有量を高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により測定し、下記式から算出する。また、重合性樹脂から重合性基をアルカリ処理で抽出することができない場合においては、NMR法(核磁気共鳴)にて測定した値を用いる。
重合性樹脂の重合性基価[mmol/g]=(低分子成分(a)の含有量[ppm]/低分子成分(a)の分子量[g/mol])/(重合性樹脂の秤量値[g]×(重合性樹脂の固形分濃度[質量%]/100)×10)
重合性樹脂としては、重合性基を側鎖に有する繰り返し単位を含む樹脂、上述した式(SP-1)で表される樹脂であって、Z、AおよびPの少なくとも一つが重合性基を含む構造の樹脂などが挙げられる。
重合性基を側鎖に有する繰り返し単位としては、下記式(A-1-1)で表される繰り返し単位が挙げられる。下記式(A-1-1)で表される繰り返し単位を含む樹脂は、分散剤として用いてもよく、バインダーとして用いてもよい。重合性樹脂において、重合性基を有する繰り返し単位の含有量は、重合性樹脂の全繰り返し単位中10モル%以上であることが好ましく、10~80モル%であることがより好ましく、20~70モル%であることが更に好ましい。
Figure 2023080087000015
式(A-1-1)において、Xは繰り返し単位の主鎖を表し、Lは単結合または2価の連結基を表し、Yは重合性基を表す。
式(A-1-1)において、Xが表す繰り返し単位の主鎖としては、特に限定はない。公知の重合可能なモノマーから形成される連結基であれば特に制限ない。例えば、ポリ(メタ)アクリル系連結基、ポリアルキレンイミン系連結基、ポリエステル系連結基、ポリウレタン系連結基、ポリウレア系連結基、ポリアミド系連結基、ポリエーテル系連結基、ポリスチレン系連結基などが挙げられ、原料素材の入手性や製造適性の観点からポリ(メタ)アクリル系連結基、ポリアルキレンイミン系連結基が好ましく、ポリ(メタ)アクリル系連結基がより好ましい。
式(A-1-1)において、Lが表す2価の連結基としては、アルキレン基(好ましくは炭素数1~12のアルキレン基)、アルキレンオキシ基(好ましくは炭素数1~12のアルキレンオキシ基)、オキシアルキレンカルボニル基(好ましくは炭素数1~12のオキシアルキレンカルボニル基)、アリーレン基(好ましくは炭素数6~20のアリーレン基)、-NH-、-SO-、-SO-、-CO-、-O-、-COO-、-OCO-、-S-およびこれらの2以上を組み合わせてなる基が挙げられる。アルキレン基、アルキレンオキシ基におけるアルキレン基、オキシアルキレンカルボニル基におけるアルキレン基は、直鎖状、分岐状、及び、環状のいずれでもよく、直鎖状または分岐状が好ましい。また、アルキレン基、アルキレンオキシ基におけるアルキレン基、オキシアルキレンカルボニル基におけるアルキレン基は、置換基を有していてもよく、無置換であってもよい。置換基としては、ヒドロキシ基、アルコキシ基などが挙げられ、製造適性の観点からヒドロキシ基が好ましい。
式(A-1-1)において、Yが表す重合性基としては、エチレン性不飽和結合含有基および環状エーテル基が挙げられ、エチレン性不飽和結合含有基であることが好ましい。エチレン性不飽和結合含有基としては、ビニル基、ビニロキシ基、アリル基、メタリル基、(メタ)アクリロイル基、スチレン基、シンナモイル基およびマレイミド基が挙げられ、(メタ)アクリロイル基、スチレン基、マレイミド基が好ましく、(メタ)アクリロイル基がより好ましく、アクリロイル基が特に好ましい。
上記式(A-1-1)で表される繰り返し単位を含む樹脂は、更にグラフト鎖を有する繰り返し単位を含んでいてもよい。グラフト鎖を有する繰り返し単位としては、上述した式(A-1-2)で表される繰り返し単位などが挙げられる。重合性樹脂において、グラフト鎖を有する繰り返し単位の含有量は、重合性樹脂の全繰り返し単位中1.0~60モル%であることが好ましく、1.5~50モル%であることがより好ましい。
上記式(A-1-1)で表される繰り返し単位を含む樹脂は、更に酸基を有する繰り返し単位を含んでいてもよい。酸基を有する繰り返し単位の含有量は、重合性樹脂の全繰り返し単位中80モル%以下であることが好ましく、10~80モル%がより好ましい。
膜形成成分には、粒子の分散剤としての樹脂と、バインダーとしての樹脂とをそれぞれ含むことが好ましい。また、バインダーとしての樹脂は、粒子の分散剤としての樹脂との相溶性が低いものが好ましい。このような樹脂を組み合わせて用いることで、組成物を用いて得られる膜中に、上述した第1の相と第2の相との相分離構造を形成しやすく、得られる膜の光散乱性をより向上させやすい。
分散剤としての樹脂およびバインダーとしての樹脂としては、上述した樹脂の中から適宜選択して用いることができる。分散剤として用いる樹脂は、酸基を有する樹脂であることが好ましい。分散剤は、市販品としても入手可能であり、そのような具体例としては、ビックケミー社製のDisperbykシリーズ(例えば、Disperbyk-111、2001など)、日本ルーブリゾール(株)製のソルスパースシリーズ(例えば、ソルスパース20000、76500など)、味の素ファインテクノ(株)製のアジスパーシリーズ等が挙げられる。また、特開2012-137564号公報の段落番号0129に記載された製品、特開2017-194662号公報の段落番号0235に記載された製品を分散剤として用いることもできる。
また、膜形成成分は、ポリマー鎖が3価以上の連結基に結合した構造の樹脂A1およびグラフト鎖を有する繰り返し単位を含む樹脂A2から選ばれる樹脂を2種以上含むことが好ましい。この場合において、2種以上の樹脂のうち、少なくとも1種は分散剤としての樹脂であり、残りはバインダーとしての樹脂であることが好ましい。すなわち、分散剤としての樹脂およびバインダーとしての樹脂には、ポリマー鎖が3価以上の連結基に結合した構造の樹脂A1、および、グラフト鎖を有する繰り返し単位を含む樹脂A2が好ましく用いられる。
膜形成成分に含まれる樹脂の好ましい態様としては以下に示す態様が挙げられる。
(1) ポリマー鎖が3価以上の連結基に結合した構造の樹脂A1-1と、樹脂A1-1のポリマー鎖とは異なる構造の繰り返し単位を含むポリマー鎖が3価以上の連結基に結合した構造の樹脂A1-2とを含む態様。
(2)グラフト鎖を有する繰り返し単位を有する樹脂A2-1と、樹脂A2-1のグラフト鎖とは異なる構造の繰り返し単位を含むグラフト鎖を有する繰り返し単位を有する樹脂A2-2とを含む態様。
(3)ポリマー鎖が3価以上の連結基に結合した構造の樹脂A1-3と、樹脂A1-3のポリマー鎖とは異なる構造の繰り返し単位を含むグラフト鎖を有する繰り返し単位を有する樹脂A2-3とを含む態様。
なお、上記における構造が異なる繰り返し単位とは、繰り返し単位の主鎖の種類が異なるものを意味する。したがって、主鎖に結合した置換基などの種類が相違していても、繰り返し単位の主鎖の種類が同じもの同士(例えば、ポリ(メタ)アクリル構造の繰り返し単位同士、ポリエステル構造の繰り返し単位同士など)は、同じ構造の繰り返し単位に該当する。
また、分散剤として用いられる上記樹脂A1に含まれるポリマー鎖または上記樹脂A2に含まれるグラフト鎖の主鎖構造と、バインダーとして用いられる上記樹脂A1に含まれるポリマー鎖または上記樹脂A2に含まれるグラフト鎖の繰り返し単位の構造は、互いに異なるものであることが好ましい。異なる構造の繰り返し単位を含むポリマー鎖やグラフト鎖を有する樹脂同士は相溶性が低い傾向にあるため、このような組み合わせの分散剤とバインダーとを含む場合には、上述した第1の相と第2の相との相分離構造を形成しやすく、得られる膜の光散乱性をより向上させやすい。
相溶性の低い樹脂の組み合わせとしては以下が挙げられる。
・ポリ(メタ)アクリル構造の繰り返し単位を含むポリマー鎖を有する樹脂A1またはポリ(メタ)アクリル構造の繰り返し単位を含むグラフト鎖を有する樹脂A2と、ポリエステル構造の繰り返し単位を含むポリマー鎖を有する樹脂A1またはポリエステル構造の繰り返し単位を含むグラフト鎖を有する樹脂A2との組み合わせ。
・ポリアミド樹脂とフェノール樹脂との組み合わせ。
また、膜形成成分は、ポリエステル構造の繰り返し単位を含むポリマー鎖が3価以上の連結基に結合した構造の樹脂およびポリエステル構造の繰り返し単位を含むグラフト鎖を有する繰り返し単位を含む樹脂から選ばれる少なくとも1種を含むものであることも好ましい。膜形成成分がこのような樹脂を含むことで、相分離効率の向上という効果が期待できる。
樹脂の含有量は、組成物の全固形分中0.1~60質量%であることが好ましい。下限は、1質量%以上が好ましく、5質量%以上がより好ましい。上限は、50質量%以下が好ましく、45質量%以下がより好ましい。
また、組成物に用いられる樹脂は、重合性樹脂(好ましくはエチレン性不飽和結合含有基を含む樹脂)を10質量%以上含むものであることが好ましく、20質量%以上含むものであることがより好ましく、30質量%以上含むものであることが更に好ましい。
また、組成物に用いられる樹脂は、分散剤としての樹脂を10質量%以上含むものであることが好ましく、20質量%以上含むものであることがより好ましく、30質量%以上含むものであることが更に好ましい。
また、組成物に用いられる樹脂は、分散剤としての樹脂の100質量部に対して、バインダーとしての樹脂を40~250質量部含むものであることが好ましく50~225質量部含むものであることがより好ましく、60~200質量部含むものであることが更に好ましい。
組成物中における分散剤の含有量は、上述した粒子100質量部に対して5~150質量部であることが好ましい。上限は、140質量部以下であることが好ましく、125量部以下であることがより好ましく、100質量部以下であることが更に好ましい。下限は、10質量部以上であることが好ましく、15質量部以上であることがより好ましく、25質量部以上であることが更に好ましい。
また、本発明の組成物は、重合性基を有する樹脂と、重合性基を有さない樹脂とを含むことも好ましい。この態様によれば重合性相分離により相分離がより進行しやすくなる。この場合、重合性基を有する樹脂の含有量は、重合性基を有さない樹脂の100質量部に対して5~90質量部であることが好ましい。上限は、85質量部以下であることが好ましく、80質量部以下であることがより好ましく、70質量部以下であることが更に好ましい。下限は、10質量部以上であることが好ましく、15質量部以上であることがより好ましく、25質量部以上であることが更に好ましい。
また、本発明の組成物は、ポリマー鎖が3価以上の連結基に結合した構造の樹脂と、グラフト鎖を有する繰り返し単位を含む樹脂とを含むことも好ましい。この場合、ポリマー鎖が3価以上の連結基に結合した構造の樹脂およびグラフト鎖を有する繰り返し単位を含む樹脂のうち、一方の樹脂は分散剤であり、他方の樹脂はバインダーであることが好ましい。また、ポリマー鎖が3価以上の連結基に結合した構造の樹脂の含有量は、グラフト鎖を有する繰り返し単位を含む樹脂の100質量部に対して40~250質量部であることが好ましい。上限は、250質量部以下であることが好ましく、225質量部以下であることがより好ましく、200質量部以下であることが更に好ましい。下限は、40質量部以上であることが好ましく、50質量部以上であることがより好ましく、60質量部以上であることが更に好ましい。また、組成物に含まれる樹脂中におけるポリマー鎖が3価以上の連結基に結合した構造の樹脂と、グラフト鎖を有する繰り返し単位を含む樹脂との合計の含有量は、20質量%以上含であることが好ましく、30質量%以上であることがより好ましい。
(重合性モノマー)
重合性モノマーとしては、ラジカル、酸あるいは熱により架橋可能な公知の化合物を用いることができる。例えば、エチレン性不飽和結合含有基を有する化合物、環状エーテル基を有する化合物等が挙げられる。エチレン性不飽和結合含有基としては、ビニル基、(メタ)アリル基、(メタ)アクリロイル基などが挙げられる。環状エーテル基としては、エポキシ基、オキセタニル基などが挙げられる。重合性モノマーは、ラジカル重合性モノマーまたはカチオン重合性モノマーが好ましく、ラジカル重合性モノマーがより好ましい。
また、本発明で用いられる重合性モノマーは環構造を含む重合性モノマーであってもよく、その場合、環構造を含むラジカル重合性モノマーであることがより好ましい。環構造を含む重合性モノマーとして環構造を含むものを用いた場合においては、樹脂との相分離を生じやすい傾向にある。特に、環構造を含むラジカル重合性モノマーを用いた場合においては上記の効果が顕著である。重合性モノマーに含まれる環構造は、上記効果がより顕著に得られやすいという理由から脂肪族環であることが好ましい。また、脂肪族環は、脂肪族架橋環であることが好ましい。脂肪族架橋環とは、1つの脂肪族環において、互いに隣接しない2個以上の原子が連結した構造の脂肪族環のことである。脂肪族架橋環の具体例としては、トリシクロデカン環、アダマンタン環などが挙げられ、トリシクロデカン環であることが好ましい。重合性モノマー中に含まれる環構造の数は、モノマーの運動性の観点から1~5個であることが好ましく、1~3個であることがより好ましく、1個であることがより好ましい。環構造を含むラジカル重合性モノマーの具体例としては、ジメチロール-トリシクロデカンジアクリレート、1,3-アダマンタンジオールジアクリレートなどが挙げられる。
ラジカル重合性モノマーとしては、ラジカルの作用により重合可能な化合物であればよく、特に限定はない。ラジカル重合性モノマーとしては、エチレン性不飽和結合含有基を有する化合物が好ましく、エチレン性不飽和結合含有基を2個以上有する化合物がより好ましく、エチレン性不飽和結合含有基を3個以上有する化合物が更に好ましい。エチレン性不飽和結合含有基の個数の上限は、たとえば、15個以下が好ましく、6個以下がより好ましい。エチレン性不飽和結合含有基としては、ビニル基、スチリル基、(メタ)アリル基、(メタ)アクリロイル基などが挙げられ、(メタ)アクリロイル基が好ましい。ラジカル重合性モノマーは、3~15官能の(メタ)アクリレート化合物であることが好ましく、3~6官能の(メタ)アクリレート化合物であることがより好ましい。また、ラジカル重合性モノマーは環構造を含むものであることも好ましい。
ラジカル重合性モノマーの分子量は、200~3000であることが好ましい。分子量の上限は、2500以下が好ましく、2000以下が更に好ましい。分子量の下限は、250以上が好ましく、300以上が更に好ましい。
ラジカル重合性モノマーは、少なくとも1個の付加重合可能なエチレン基を有する、常圧下で100℃以上の沸点を持つエチレン性不飽和結合含有基を持つ化合物であることも好ましい。その例としては、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート等の単官能のアクリレートやメタクリレート;ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオール(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(アクリロイルオキシプロピル)エーテル、トリ(アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート及びこれらの混合物を挙げることができ、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレートであることが好ましい。
ラジカル重合性モノマーとしては、式(MO-1)~式(MO-5)で表される化合物も好適に用いることができる。なお、式中、Tがオキシアルキレン基の場合には、Tにおける炭素原子側の末端がRに結合する。
Figure 2023080087000016
上記式において、nは0~14であり、mは1~8である。同一分子内に複数存在するR、T、は、各々同一であっても、異なっていてもよい。式(MO-1)~(MO-5)で表される化合物の各々において、複数存在するRの少なくとも1つは、-OC(=O)CH=CH、又は、-OC(=O)C(CH)=CHで表される基を表す。式(MO-1)~(MO-5)で表される化合物の具体例としては、特開2007-269779号公報の段落番号0248~0251に記載されている化合物が挙げられ、この内容は本明細書に組み込まれる。
ラジカル重合性モノマーとしては、ジペンタエリスリトールトリアクリレート(市販品としてはKAYARAD D-330;日本化薬(株)製)、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート(市販品としてはKAYARAD D-320;日本化薬(株)製)、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート(市販品としてはKAYARAD D-310;日本化薬(株)製)、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート(市販品としてはKAYARAD DPHA;日本化薬(株)製、NKエステルA-DPH-12E;新中村化学工業(株)製)、およびこれらの(メタ)アクリロイル基がエチレングリコールおよび/またはプロピレングリコール残基を介して結合している構造の化合物(例えば、サートマー社から市販されている、SR454、SR499)、ジグリセリンEO(エチレンオキシド)変性(メタ)アクリレート(市販品としてはM-460;東亞合成製)、ペンタエリスリトールテトラアクリレート(新中村化学工業(株)製、NKエステルA-TMMT)、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート(日本化薬(株)製、KAYARAD HDDA)、KAYARAD RP-1040(日本化薬(株)製)、アロニックスTO-2349(東亞合成(株)製)、NKオリゴUA-7200(新中村化学工業(株)製)、8UH-1006、8UH-1012(大成ファインケミカル(株)製)、ライトアクリレートPOB-A0(共栄社化学(株)製)などを用いることもできる。
また、ラジカル重合性モノマーとして、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンプロピレンオキシ変性トリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンエチレンオキシ変性トリ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸エチレンオキシ変性トリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートなどの3官能の(メタ)アクリレート化合物を用いることも好ましい。3官能の(メタ)アクリレート化合物の市販品としては、アロニックスM-309、M-310、M-321、M-350、M-360、M-313、M-315、M-306、M-305、M-303、M-452、M-450(東亞合成(株)製)、NKエステル A9300、A-GLY-9E、A-GLY-20E、A-TMM-3、A-TMM-3L、A-TMM-3LM-N、A-TMPT、TMPT(新中村化学工業(株)製)、KAYARAD GPO-303、TMPTA、THE-330、TPA-330、PET-30(日本化薬(株)製)などが挙げられる。
ラジカル重合性モノマーは、カルボキシル基、スルホ基、リン酸基等の酸基を有していてもよい。酸基を有するラジカル重合性モノマーとしては、脂肪族ポリヒドロキシ化合物と不飽和カルボン酸とのエステルなどが挙げられる。市販品としては、例えば、東亞合成株式会社製のアロニックスシリーズのM-305、M-510、M-520などが挙げられる。酸基を有するラジカル重合性モノマーの酸価は、0.1~40mgKOH/gが好ましい。下限は5mgKOH/g以上が好ましい。上限は、30mgKOH/g以下が好ましい。
カチオン重合性モノマーとしては、カチオン重合性基を有する化合物が挙げられる。カチオン重合性基としては、エポキシ基、オキセタニル基などの環状エーテル基などが挙げる。カチオン重合性モノマーは、環状エーテル基を有する化合物であることが好ましく、エポキシ基を有する化合物(エポキシ化合物ともいう)であることがより好ましい。
カチオン重合性モノマーの分子量は、200~3000であることが好ましい。分子量の上限は、2500以下が好ましく、2000以下が更に好ましい。分子量の下限は、250以上が好ましく、300以上が更に好ましい。
エポキシ化合物としては、1分子内にエポキシ基を1個以上有する化合物が挙げられ、エポキシ基を2個以上有する化合物が好ましい。エポキシ基は、1分子内に1~100個有することが好ましい。エポキシ基の上限は、例えば、10個以下とすることもでき、5個以下とすることもできる。エポキシ基の下限は、2個以上が好ましい。
エポキシ化合物としては、下記式(EP1)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2023080087000017
式(EP1)中、REP1~REP3は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子またはアルキル基を表す。アルキル基は、環状構造を有するものであってもよく、また、置換基を有していてもよい。REP1とREP2、REP2とREP3は、互いに結合して環構造を形成していてもよい。QEPは単結合またはnEP価の有機基を表す。REP1~REP3は、QEPと結合して環構造を形成していても良い。nEPは2以上の整数を表し、好ましくは2~10であり、より好ましくは2~6である。但しQEPが単結合の場合、nEPは2である。REP1~REP3、QEPの詳細について、特開2014-089408号公報の段落番号0087~0088の記載を参酌でき、この内容は本明細書に組み込まれる。式(EP1)で表される化合物の具体例としては、特開2014-089408号公報の段落0090に記載の化合物、特開2010-054632号公報の段落番号0151に記載の化合物が挙げられ、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
カチオン重合性モノマーとしては、市販品を用いることもできる。例えば、(株)ADEKA製のアデカグリシロールシリーズ(例えば、アデカグリシロールED-505など)、(株)ダイセル製のエポリードシリーズ(例えば、エポリードGT401など)などが挙げられる。
重合性モノマーの含有量は、組成物の全固形分中0.1~40質量%が好ましい。下限は、0.5質量%以上が好ましく、1質量%以上がより好ましい。上限は、30質量%以下が好ましく、20質量%以下がより好ましい。重合性モノマーは、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。重合性モノマーを2種以上併用する場合は、合計量が上記範囲となることが好ましい。また、重合性モノマーを2種併用する場合は、ラジカル重合性モノマーのみを2種以上用いてもよく、ラジカル重合性モノマーとカチオン重合性モノマーとを併用してもよい。
また、重合性モノマーと樹脂との合計の含有量は、組成物の全固形分中10~90質量%が好ましい。上限は、80質量%以下が好ましく、75質量%以下がより好ましい。下限は、20質量%以上が好ましく、30質量%以上がより好ましい。
また、重合性モノマーと樹脂との比率は、樹脂100質量部に対して重合性モノマーが10~400質量部であることが好ましい。下限は、15質量部以上が好ましく、20質量部以上がより好ましい。上限は、380質量部以下が好ましく、350質量部以下がより好ましい。
<<溶剤>>
本発明の組成物は、溶剤を含有する。溶剤としては、有機溶剤が挙げられる。溶剤は、各成分の溶解性や組成物の塗布性を満足すれば基本的には特に制限はない。有機溶剤としては、エステル系溶剤、ケトン系溶剤、アルコール系溶剤、アミド系溶剤、エーテル系溶剤、炭化水素系溶剤などが挙げられる。これらの詳細については、国際公開第2015/166779号の段落番号0223の記載を参酌でき、この内容は本明細書に組み込まれる。また、環状アルキル基が置換したエステル系溶剤、環状アルキル基が置換したケトン系溶剤も好ましく用いることもできる。有機溶剤の具体例としては、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸シクロヘキシル、エチレンジクロライド、テトラヒドロフラン、トルエン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、アセチルアセトン、ジアセトンアルコール、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、3-メトキシプロパノール、メトキシメトキシエタノール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、3-メトキシプロピルアセテート、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、γ-ブチロラクトン、乳酸メチル、乳酸エチル、ブチルジグリコールアセテート、3-メトキシブチルアセテート、3-メトキシ-N,N-ジメチルプロパンアミド、3-ブトキシ-N,N-ジメチルプロパンアミドなどが挙げられる。これらの有機溶剤は、単独にて、あるいは混合して使用することができる。
本発明においては、金属含有量の少ない有機溶剤を用いることが好ましく、有機溶剤の金属含有量は、例えば10質量ppb(parts per billion)以下であることが好ましい。必要に応じて質量ppt(parts per trillion)レベルの有機溶剤を用いてもよく、そのような有機溶剤は例えば東洋合成社が提供している(化学工業日報、2015年11月13日)。
有機溶剤から金属等の不純物を除去する方法としては、例えば、蒸留(分子蒸留や薄膜蒸留等)やフィルタを用いたろ過を挙げることができる。ろ過に用いるフィルタのフィルタ孔径としては、10μm以下が好ましく、5μm以下がより好ましく、3μm以下が更に好ましい。フィルタの材質は、ポリテトラフロロエチレン、ポリエチレンまたはナイロンが好ましい。
有機溶剤は、異性体(原子数が同じであるが構造が異なる化合物)が含まれていてもよい。また、異性体は、1種のみが含まれていてもよいし、複数種含まれていてもよい。
有機溶剤中の過酸化物の含有率は0.8mmol/L以下であることが好ましく、過酸化物を実質的に含まないことがより好ましい。
組成物中における溶剤の含有量は10~95質量%であることが好ましい。下限は、20質量%以上であることが好ましく、30質量%以上であることがより好ましく、40質量%以上であることが更に好ましい。上限は、90質量%以下であることが好ましく、85質量%以下であることがより好ましく、80質量%以下であることが更に好ましい。溶剤は、1種のみを用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。溶剤を2種以上併用する場合は、それらの合計が上記範囲であることが好ましい。
<<光重合開始剤>>
本発明の組成物は、光重合開始剤を含有することができる。光重合開始剤としては、光ラジカル重合開始剤、光カチオン重合開始剤などが挙げられる。重合性モノマーの種類に応じて選択して用いることが好ましい。重合性モノマーとしてラジカル重合性モノマーを用いた場合においては、光重合開始剤として光ラジカル重合開始剤を用いることが好ましい。また、重合性モノマーとしてカチオン重合性モノマーを用いた場合においては、光重合開始剤として光カチオン重合開始剤を用いることが好ましい。光重合開始剤としては、特に制限はなく、公知の光重合開始剤の中から適宜選択することができる。例えば、紫外領域から可視領域の光線に対して感光性を有する化合物が好ましい。
光重合開始剤の含有量は、組成物の全固形分中0.1~50質量%が好ましく、0.5~30質量%がより好ましく、1~20質量%が更に好ましい。本発明の組成物は、光重合開始剤を1種類のみ含んでいてもよいし、2種類以上含んでいてもよい。光重合開始剤を2種類以上含む場合は、それらの合計量が上記範囲となることが好ましい。
(光ラジカル重合開始剤)
光ラジカル重合開始剤としては、例えば、ハロゲン化炭化水素誘導体(例えば、トリアジン骨格を有する化合物、オキサジアゾール骨格を有する化合物など)、アシルホスフィン化合物、ヘキサアリールビイミダゾール、オキシム化合物、有機過酸化物、チオ化合物、ケトン化合物、芳香族オニウム塩、α-ヒドロキシケトン化合物、α-アミノケトン化合物などが挙げられる。光重合開始剤は、露光感度の観点から、トリハロメチルトリアジン化合物、ベンジルジメチルケタール化合物、α-ヒドロキシケトン化合物、α-アミノケトン化合物、アシルホスフィン化合物、ホスフィンオキサイド化合物、メタロセン化合物、オキシム化合物、トリアリールイミダゾールダイマー、オニウム化合物、ベンゾチアゾール化合物、ベンゾフェノン化合物、アセトフェノン化合物、シクロペンタジエン-ベンゼン-鉄錯体、ハロメチルオキサジアゾール化合物および3-アリール置換クマリン化合物であることが好ましく、オキシム化合物、α-ヒドロキシケトン化合物、α-アミノケトン化合物、および、アシルホスフィン化合物から選ばれる化合物であることがより好ましく、オキシム化合物であることが更に好ましい。光重合開始剤としては、特開2014-130173号公報の段落0065~0111、特許第6301489号公報に記載された化合物が挙げられ、この内容は本明細書に組み込まれる。
α-ヒドロキシケトン化合物の市販品としては、Omnirad 184、Omnirad 1173、Omnirad 2959、Omnirad 127(以上、IGM Resins B.V.社製)、Irgacure 184、Irgacure 1173、Irgacure 2959、Irgacure 127(以上、BASF社製)などが挙げられる。α-アミノケトン化合物の市販品としては、Omnirad 907、Omnirad 369、Omnirad 369E、Omnirad 379EG(以上、IGM Resins B.V.社製)、Irgacure 907、Irgacure 369、Irgacure 369E、Irgacure 379EG(以上、BASF社製)などが挙げられる。アシルホスフィン化合物の市販品としては、Omnirad 819、Omnirad TPO(以上、IGM Resins B.V.社製)、Irgacure 819、Irgacure TPO(以上、BASF社製)などが挙げられる。
オキシム化合物としては、特開2001-233842号公報に記載の化合物、特開2000-080068号公報に記載の化合物、特開2006-342166号公報に記載の化合物、J.C.S.Perkin II(1979年、pp.1653-1660)に記載の化合物、J.C.S.Perkin II(1979年、pp.156-162)に記載の化合物、Journal of Photopolymer Science and Technology(1995年、pp.202-232)に記載の化合物、特開2000-066385号公報に記載の化合物、特開2000-080068号公報に記載の化合物、特表2004-534797号公報に記載の化合物、特開2006-342166号公報に記載の化合物、特開2017-019766号公報に記載の化合物、特許第6065596号公報に記載の化合物、国際公開第2015/152153号に記載の化合物、国際公開第2017/051680号に記載の化合物、特開2017-198865号公報に記載の化合物、国際公開第2017/164127号の段落番号0025~0038に記載の化合物、国際公開第2013/167515号に記載の化合物などが挙げられる。オキシム化合物の具体例としては、3-ベンゾイルオキシイミノブタン-2-オン、3-アセトキシイミノブタン-2-オン、3-プロピオニルオキシイミノブタン-2-オン、2-アセトキシイミノペンタン-3-オン、2-アセトキシイミノ-1-フェニルプロパン-1-オン、2-ベンゾイルオキシイミノ-1-フェニルプロパン-1-オン、3-(4-トルエンスルホニルオキシ)イミノブタン-2-オン、及び2-エトキシカルボニルオキシイミノ-1-フェニルプロパン-1-オンなどが挙げられる。市販品としては、Irgacure OXE01、Irgacure OXE02、Irgacure OXE03、Irgacure OXE04(以上、BASF社製)、TR-PBG-304(常州強力電子新材料有限公司製)、アデカオプトマーN-1919((株)ADEKA製、特開2012-014052号公報に記載の光重合開始剤2)が挙げられる。また、オキシム化合物としては、着色性が無い化合物や、透明性が高く変色し難い化合物を用いることも好ましい。市販品としては、アデカアークルズNCI-730、NCI-831、NCI-930(以上、(株)ADEKA製)などが挙げられる。
光重合開始剤として、フルオレン環を有するオキシム化合物を用いることもできる。フルオレン環を有するオキシム化合物の具体例としては、特開2014-137466号公報に記載の化合物が挙げられる。
光重合開始剤として、カルバゾール環の少なくとも1つのベンゼン環がナフタレン環となった骨格を有するオキシム化合物を用いることもできる。そのようなオキシム化合物の具体例としては、国際公開第2013/083505号に記載の化合物が挙げられる。
光重合開始剤として、フッ素原子を有するオキシム化合物を用いることもできる。フッ素原子を有するオキシム化合物の具体例としては、特開2010-262028号公報に記載の化合物、特表2014-500852号公報に記載の化合物24、36~40、特開2013-164471号公報に記載の化合物(C-3)などが挙げられる。
光重合開始剤として、ニトロ基を有するオキシム化合物を用いることができる。ニトロ基を有するオキシム化合物は、二量体とすることも好ましい。ニトロ基を有するオキシム化合物の具体例としては、特開2013-114249号公報の段落番号0031~0047、特開2014-137466号公報の段落番号0008~0012、0070~0079に記載されている化合物、特許4223071号公報の段落番号0007~0025に記載されている化合物、アデカアークルズNCI-831((株)ADEKA製)が挙げられる。
光重合開始剤として、ベンゾフラン骨格を有するオキシム化合物を用いることもできる。具体例としては、国際公開第2015/036910号に記載されるOE-01~OE-75が挙げられる。
本発明において好ましく使用されるオキシム化合物の具体例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 2023080087000018
Figure 2023080087000019
オキシム化合物は、波長350~500nmの範囲に極大吸収波長を有する化合物が好ましく、波長360~480nmの範囲に極大吸収波長を有する化合物がより好ましい。また、オキシム化合物の波長365nm又は波長405nmにおけるモル吸光係数は、感度の観点から、高いことが好ましく、1000~300000であることがより好ましく、2000~300000であることが更に好ましく、5000~200000であることが特に好ましい。化合物のモル吸光係数は、公知の方法を用いて測定することができる。例えば、分光光度計(Varian社製Cary-5 spectrophotometer)にて、酢酸エチルを用い、0.01g/Lの濃度で測定することが好ましい。
光重合開始剤としては、2官能あるいは3官能以上の光ラジカル重合開始剤を用いてもよい。そのような光ラジカル重合開始剤を用いることにより、光ラジカル重合開始剤の1分子から2つ以上のラジカルが発生するため、良好な感度が得られる。また、非対称構造の化合物を用いた場合においては、結晶性が低下して溶剤などへの溶解性が向上して、経時で析出しにくくなり、着色組成物の経時安定性を向上させることができる。2官能あるいは3官能以上の光ラジカル重合開始剤の具体例としては、特表2010-527339号公報、特表2011-524436号公報、国際公開第2015/004565号、特表2016-532675号公報の段落番号0407~0412、国際公開第2017/033680号の段落番号0039~0055に記載されているオキシム化合物の2量体、特表2013-522445号公報に記載されている化合物(E)および化合物(G)、国際公開第2016/034963号に記載されているCmpd1~7、特表2017-523465号公報の段落番号0007に記載されているオキシムエステル類光開始剤、特開2017-167399号公報の段落番号0020~0033に記載されている光開始剤、特開2017-151342号公報の段落番号0017~0026に記載されている光重合開始剤(A)などが挙げられる。
光ラジカル重合開始剤の含有量は、組成物の全固形分中0.1~50質量%が好ましく、0.5~30質量%がより好ましく、1~20質量%が更に好ましい。本発明の組成物は、光ラジカル重合開始剤を1種類のみ含んでいてもよいし、2種類以上含んでいてもよい。光ラジカル重合開始剤を2種類以上含む場合は、それらの合計量が上記範囲となることが好ましい。
(光カチオン重合開始剤)
光カチオン重合開始剤としては、光酸発生剤が挙げられる。光酸発生剤としては、光照射により分解して酸を発生する、ジアゾニウム塩、ホスホニウム塩、スルホニウム塩、ヨードニウム塩などのオニウム塩化合物、イミドスルホネート、オキシムスルホネート、ジアゾジスルホン、ジスルホン、o-ニトロベンジルスルホネート等のスルホネート化合物などを挙げることができる。
光カチオン重合開始剤としては、例えば、下記式(b1)、(b2)、(b3)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2023080087000020
上記式において、R201~R207は、各々独立に有機基を表す。有機基の炭素数は、1~30であることが好ましい。有機基としては、アルキル基、アリール基などが挙げられる。式(b1)において、R201~R203のうち2つが結合して環構造を形成してもよく、環内に酸素原子、硫黄原子、エステル結合、アミド結合、カルボニル基を含んでいてもよい。上記式において、Xは、非求核性アニオンを表す。非求核性アニオンとしては、例えばスルホン酸アニオン、カルボン酸アニオン、ビス(アルキルスルホニル)アミドアニオン、トリス(アルキルスルホニル)メチドアニオン、BF 、PF 、SbF などが挙げられる。式(b1)、(b2)、(b3)で表される化合物の詳細については特開2009-258603号公報の段落番号0139~0214の記載を参酌でき、この内容は本明細書に組み込まれる。
光カチオン重合開始剤の具体例としては、例えば、下記構造の化合物などが挙げられる。
Figure 2023080087000021
光カチオン重合開始剤は市販品を用いることもできる。光カチオン重合開始剤の市販品としては、(株)ADEKA製のアデカアークルズ SPシリーズ(例えば、アデカアークルズSP-606など)、(株)BASF製 IRGACURE250、IRGACURE270、IRGACURE290などが挙げられる。
光カチオン重合開始剤の含有量は、組成物の全固形分中0.1~50質量%が好ましく、0.5~30質量%がより好ましく、1~20質量%が更に好ましい。本発明の組成物は、光カチオン重合開始剤を1種類のみ含んでいてもよいし、2種類以上含んでいてもよい。光カチオン重合開始剤を2種類以上含む場合は、それらの合計量が上記範囲となることが好ましい。
<<顔料誘導体>>
本発明の組成物は、更に顔料誘導体を含有することができる。顔料誘導体としては、発色団の一部分を、酸性基、塩基性基またはフタルイミドメチル基で置換した構造を有する化合物が挙げられる。酸基としては、スルホ基、カルボキシル基及びその4級アンモニウム塩基などが挙げられる。塩基性基としては、アミノ基などが挙げられる。顔料誘導体の詳細は、特開2011-252065号公報の段落番号0162~0183の記載を参酌でき、この内容は本明細書に組み込まれる。顔料誘導体の含有量は、顔料100質量部に対し、1~30質量部であることが好ましく、3~20質量部であることがより好ましい。顔料誘導体は、1種のみを用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。顔料誘導体を2種以上併用する場合は、それらの合計が上記範囲であることが好ましい。
<<着色防止剤>>
本発明の組成物は、着色防止剤を含有してもよい。本明細書に記載の着色防止剤は重合禁止剤としても使用できる。着色防止剤としては、フェノール化合物、亜リン酸エステル化合物、チオエーテル化合物などが挙げられ、分子量500以上のフェノール化合物、分子量500以上の亜リン酸エステル化合物又は分子量500以上のチオエーテル化合物がより好ましい。また、着色防止剤は、フェノール化合物が好ましく、分子量500以上のフェノール化合物がより好ましい。
フェノール化合物としては、フェノール系着色防止剤として知られる任意のフェノール化合物を使用することができる。好ましいフェノール化合物としては、ヒンダードフェノール化合物が挙げられる。特に、フェノール性ヒドロキシ基に隣接する部位(オルト位)に置換基を有する化合物が好ましい。前述の置換基としては炭素数1~22の置換又は無置換のアルキル基が好ましい。また、同一分子内にフェノール基と亜リン酸エステル基を有する化合物も好ましい。
フェノール性ヒドロキシ基含有化合物類としては、特に多置換フェノール系化合物が好適に用いられる。多置換フェノール系化合物には、安定なフェノキシラジカル生成に起因する捕捉するパーオキシラジカルへの反応性から、置換位置および構造の異なる3種類(下記式(A)ヒンダードタイプ、式(B)セミヒンダードタイプおよび式(C)レスヒンダードタイプ)がある。
Figure 2023080087000022
式(A)~(C)において、Rは水素原子または置換基である。Rは、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有してもよいアミノ基、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよいアルコキシ基、置換基を有してもよいアリールオキシ基、置換基を有してもよいアルキルアミノ基、置換基を有してもよいアリールアミノ基、置換基を有してもよいアルキルスルホニル基、置換基を有してもよいアリールスルホニル基が好ましく、置換基を有してもよいアミノ基、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよいアルコキシ基、置換基を有してもよいアリールオキシ基、置換基を有してもよいアルキルアミノ基、置換基を有してもよいアリールアミノ基がより好ましい。
さらに好ましい形態は、上記式(A)~(C)で表される着色防止機能を発現する構造が同一分子内に複数存在する複合系着色防止剤であり、具体的には上記式(A)~(C)で表される着色防止機能を発現する構造が同一分子内に2~4個存在する化合物が好ましい。これらの中では、式(B)セミヒンダードタイプが着色性の観点からより好ましい。市販品として入手できる代表例としては、(A)としてはSumilizer BHT(住友化学製)、Irganox 1010、1222(BASF社製)、アデカスタブAO-20、AO-50、AO-60((株)ADEKA製)などが挙げられる。(B)としてはSumilizer BBM-S(住友化学(株)製)、Irganox 245(BASF社製)、アデカスタブAO-80((株)ADEKA製)などが挙げられる。(C)としてはアデカスタブAO-30、AO-40((株)ADEKA製)などが挙げられる。
亜リン酸エステル化合物としてはトリス[2-[[2,4,8,10-テトラキス(1,1-ジメチルエチル)ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピン-6-イル]オキシ]エチル]アミン、トリス[2-[(4,6,9,11-テトラ-tert-ブチルジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピン-2-イル)オキシ]エチル]アミン、および亜リン酸エチルビス(2,4-ジ-tert-ブチル-6-メチルフェニル)などが挙げられる。市販品として入手できる亜リン酸エステル化合物の代表例としては、アデカスタブ PEP-36A((株)ADEKA製)などが挙げられる。
チオエーテル化合物としては、チオジプロピオン酸ジラウリル、チオジプロピオン酸ジミリスチル、チオジプロピオン酸ジステアリル等のジアルキルチオジプロピオネート類、および、ペンタエリスリトールテトラ(β-アルキルチオプロピオン酸)エステル類;ペンタエリスリチルテトラキス(3-ラウリルチオプロピオネート)等;テトラキス[メチレン-3-(ラウリルチオ)プロピオネート]メタン、ビス(メチル-4-[3-n-アルキル(C12/C14)チオプロピオニルオキシ]5-t-ブチルフェニル)スルファイド、ジトリデシル-3,3’-チオジプロピオネート、ジラウリル-3,3’-チオジプロピオネート、ジミリスチル-3,3’-チオジプロピオネート、ジステアリル-3,3’-チオジプロピオネート、ラウリル/ステアリルチオジプロピオネート、4,4’-チオビス(6-t-ブチル-メタクレゾール)、2,2’-チオビス(6-t-ブチル-パラクレゾール)、ジステアリル-ジサルファイドなどが挙げられる。市販品として入手できるチオエーテル化合物の代表例としては、アデカスタブ AO-412S(CAS:29598-76-3、(株)ADEKA製)、アデカスタブ AO-503(CAS:10595-72-9、(株)ADEKA製)、KEMINOX PLS(CAS:29598-76-3、ケミプロ化成(株)製)などが挙げられる。
着色防止剤の市販品としては、上述の代表例のほかに、アデカスタブ AO-50F、アデカスタブ AO-60G、アデカスタブ AO-330((株)ADEKA)などが挙げられる。
また、着色防止剤としては、
5,5-ジメチル-1-ピロリンN-オキシド、4-メチルモルホリンN-オキシド、ピリジンN-オキシド、4-ニトロピリジンN-オキシド、3-ヒドロキシピリジンN-オキシド、ピコリン酸N-オキシド、ニコチン酸N-オキシド、及びイソニコチン酸N-オキシドなどのN-オキシド化合物類;
ピペリジン-1-オキシルフリーラジカル、2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-1-オキシルフリーラジカル、4-オキソ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-1-オキシルフリーラジカル、4-ヒドロキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-1-オキシルフリーラジカル、4-アセトアミド-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-1-オキシルフリーラジカル、4-マレイミド-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-1-オキシルフリーラジカル、及び4-ホスホノオキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-1-オキシルフリーラジカルなどのピペリジン-1-オキシルフリーラジカル化合物類;
3-カルボキシプロキシルフリーラジカル、3-カルボキシ-2,2,5,5-テトラメチルピロリジン1-オキシルフリーラジカルなどのピロリジン1-オキシルフリーラジカル化合物類;
N-ニトロソフェニルヒドロキシアミン第一セリウム塩及びN-ニトロソフェニルヒドロキシアミンアルミニウム塩などのN-ニトロソフェニルヒドロキシアミン類;
4-ジアゾフェニルジメチルアミンの硫酸水素塩、4-ジアゾジフェニルアミンのテトラフルオロホウ酸塩、及び3-メトキシ-4-ジアゾジフェニルアミンのヘキサフルオロリン酸塩などのジアゾニウム化合物類;
カチオン染料;
ニトロ基含有化合物類;
FeCl、CuCl等の遷移金属化合物類を用いることもできる。これらの詳細については、特開2015-034961号公報の段落0211~0223に記載の化合物が挙げられ、この内容は本明細書に組み込まれる。
着色防止剤の含有量は、組成物の全固形分中0.01~20質量%であることが着色性および耐溶剤性の観点から好ましく、0.1~15質量%がより好ましく、0.3~5質量%が特に好ましい。着色防止剤は、1種類のみを用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。2種類以上を併用する場合は、それらの合計量が上記範囲となることが好ましい。
<<紫外線吸収剤>>
本発明の組成物は、紫外線吸収剤を含有してもよい。紫外線吸収剤としては、共役ジエン化合物、アミノブタジエン化合物、メチルジベンゾイル化合物、クマリン化合物、サリシレート化合物、ベンゾフェノン化合物、ベンゾトリアゾール化合物、アクリロニトリル化合物、ヒドロキシフェニルトリアジン化合物などが挙げられる。紫外線吸収剤の詳細については、特開2012-208374号公報の段落番号0052~0072、特開2013-068814号公報の段落番号0317~0334の記載を参酌でき、これらの内容は本明細書に組み込まれる。共役ジエン化合物の市販品としては、例えば、UV-503(大東化学(株)製)などが挙げられる。また、ベンゾトリアゾール化合物としてはミヨシ油脂製のMYUAシリーズ(化学工業日報、2016年2月1日)を用いてもよい。
紫外線吸収剤の含有量は、組成物の全固形分中0.1~10質量%であることがパターン形状および耐溶剤性の観点から好ましく、0.1~7質量%であることがより好ましく、0.1~5質量%であることが更に好ましく、0.1~3質量%であることが特に好ましい。紫外線吸収剤は、1種類のみを用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。2種類以上を併用する場合は、それらの合計量が上記範囲となることが好ましい。
<<密着剤>>
本発明の組成物は、密着剤を含有してもよい。密着剤としては特に制限は無く、公知の密着剤が使用できる。密着剤としては、例えば、シランカップリング剤を挙げることができる。
本明細書において、シランカップリング剤とは、加水分解性基とそれ以外の官能基とを有するシラン化合物のことを意味する。また、加水分解性基とは、ケイ素原子に直結し、加水分解反応及び縮合反応の少なくともいずれかによってシロキサン結合を生じ得る置換基をいう。加水分解性基としては、例えば、ハロゲン原子、アルコキシ基、アシルオキシ基などが挙げられ、アルコキシ基が好ましい。すなわち、シランカップリング剤は、アルコキシシリル基を有する化合物が好ましい。また、加水分解性基以外の官能基としては、例えば、ビニル基、(メタ)アリル基、(メタ)アクリロイル基、メルカプト基、エポキシ基、オキセタニル基、アミノ基、ウレイド基、スルフィド基、イソシアネート基、フェニル基などが挙げられ、アミノ基、(メタ)アクリロイル基およびエポキシ基が好ましい。シランカップリング剤の具体例としては、N-β-アミノエチル-γ-アミノプロピルメチルジメトキシシラン(信越化学工業(株)製、商品名 KBM-602)、N-β-アミノエチル-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製、商品名 KBM-603)、N-β-アミノエチル-γ-アミノプロピルトリエトキシシラン(信越化学工業(株)製、商品名 KBE-602)、γ-アミノプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製、商品名 KBM-903)、γ-アミノプロピルトリエトキシシラン(信越化学工業(株)製、商品名 KBE-903)、3-メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン(信越化学工業(株)製、商品名 KBM-502)、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製、商品名 KBM-503)等がある。また、シランカップリング剤の具体例については、特開2009-288703号公報の段落番号0018~0036に記載の化合物、特開2009-242604号公報の段落番号0056~0066に記載の化合物が挙げられ、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
密着剤の含有量は、組成物の全固形分中0.01~10質量%が好ましく、0.1~7質量%がより好ましく、1~5質量%が特に好ましい。密着剤は、1種類のみを用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。2種類以上を併用する場合は、それらの合計量が上記範囲となることが好ましい。
<<重合禁止剤>>
本発明の組成物は、重合禁止剤を含有してもよい。重合禁止剤としては、ハイドロキノン、p-メトキシフェノール、ジ-tert-ブチル-p-クレゾール、ピロガロール、tert-ブチルカテコール、1,4-ベンゾキノン、4,4’-チオビス(3-メチル-6-tert-ブチルフェノール)、2,2’-メチレンビス(4-メチル-6-t-ブチルフェノール)、N-ニトロソフェニルヒドロキシアミン塩(アンモニウム塩、第一セリウム塩等)が挙げられる。中でも、p-メトキシフェノールが好ましい。重合禁止剤の含有量は、組成物の全固形分中0.0001~5質量%が好ましい。
<<連鎖移動剤>>
本発明の組成物は、連鎖移動剤を含有してもよい。連鎖移動剤としては、N,N-ジアルキルアミノ安息香酸アルキルエステルや、チオール化合物などが挙げられ、チオール化合物が好ましい。チオール化合物は、分子内に2個以上(好ましくは2~8個、より好ましくは3~6個)のメルカプト基を有する化合物が好ましい。チオール化合物の具体例としては、2-メルカプトベンゾチアゾール、2-メルカプトベンゾオキサゾール、2-メルカプトベンゾイミダゾール、N-フェニルメルカプトベンゾイミダゾール、1,3,5-トリス(3-メルカプトブチルオキシエチル)-1,3,5-トリアジン-2,4,6(1H,3H,5H)-トリオンなどの複素環を有するチオール化合物、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトブチレート)、1,4-ビス(3-メルカプトブチリルオキシ)ブタンなどの脂肪族系のチオール化合物などが挙げられる。また、連鎖移動剤の市販品としては、PEMP(SC有機化学株式会社製、チオール化合物)、サンセラー M(三新化学工業(株)製、チオール化合物)、カレンズMT BD1(昭和電工(株)製、チオール化合物)などが挙げられる。また、下記構造の化合物を用いることも好ましい。
Figure 2023080087000023
連鎖移動剤の含有量は、組成物の全固形分中0.2~5.0質量%が好ましく、0.4~3.0質量%がより好ましい。また、連鎖移動剤の含有量は、重合性モノマーの100質量部に対し、1~40質量部が好ましく、2~20質量部がより好ましい。連鎖移動剤は、1種類のみを用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。2種類以上を併用する場合は、それらの合計量が上記範囲となることが好ましい。
<<増感剤>>
本発明の組成物は、光重合開始剤のラジカル発生効率の向上、感光波長の長波長化の目的で、増感剤を含有していてもよい。増感剤としては、光重合開始剤に対し、電子移動機構又はエネルギー移動機構で増感させるものが好ましい。増感剤は、300~450nmの範囲に吸収を有する化合物が挙げられる。増感剤の詳細については、特開2010-106268号公報の段落番号0231~0253(対応する米国特許出願公開第2011/0124824号明細書の段落番号0256~0273)の記載を参酌でき、この内容は本明細書に組み込まれる。
増感剤の含有量は、組成物の全固形分中0.1~20質量%が好ましく、0.5~15質量%がより好ましい。増感剤は、1種類のみを用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。2種類以上を併用する場合は、それらの合計量が上記範囲となることが好ましい。
<<共増感剤>>
本発明の組成物は、更に共増感剤を含有することも好ましい。共増感剤は、光重合開始剤や増感剤の活性放射線に対する感度を一層向上させる、あるいは、酸素による重合性モノマーの重合阻害を抑制する等の作用を有する。共増感剤については、特開2010-106268号公報の段落番号0254~0257(対応する米国特許出願公開第2011/0124824号明細書の段落番号0277~0279)の記載を参酌でき、この内容は本明細書に組み込まれる。
共増感剤の含有量は、組成物の全固形分中0.1~30質量%が好ましく、1~25質量%がより好ましく、1.5~20質量%が更に好ましい。共増感剤は1種類のみを用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。2種類以上を併用する場合は、それらの合計量が上記範囲となることが好ましい。
<<界面活性剤>>
本発明の組成物は、塗布適性をより向上させる観点から、各種類の界面活性剤を含有させてもよい。界面活性剤としては、フッ素系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤などの各種類の界面活性剤を使用できる。
本発明の組成物にフッ素系界面活性剤を含有させることで、塗布液として調製したときの液特性(特に、流動性)がより向上し、塗布厚の均一性や省液性をより改善することができる。即ち、フッ素系界面活性剤を含有する組成物を適用した塗布液を用いて膜形成する場合においては、被塗布面と塗布液との界面張力が低下して、被塗布面への濡れ性が改善され、被塗布面への塗布適性が向上する。このため、厚みムラの小さい均一厚の膜形成をより好適に行うことができる。
フッ素系界面活性剤中のフッ素含有率は、3~40質量%が好適であり、より好ましくは5~30質量%であり、特に好ましくは7~25質量%である。フッ素含有率がこの範囲内であるフッ素系界面活性剤は、塗布膜の厚さの均一性や省液性の点で効果的であり、組成物中における溶解性も良好である。
フッ素系界面活性剤としては、特開2014-041318号公報の段落番号0060~0064(対応する国際公開第2014/017669号の段落番号0060~0064)等に記載の界面活性剤、特開2011-132503号公報の段落番号0117~0132に記載の界面活性剤が挙げられ、これらの内容は本明細書に組み込まれる。フッ素系界面活性剤の市販品としては、例えば、メガファックF171、F172、F173、F176、F177、F141、F142、F143、F144、R30、F437、F475、F479、F482、F554、F780、EXP、MFS-330(以上、DIC(株)製)、フロラードFC430、FC431、FC171(以上、住友スリーエム(株)製)、サーフロンS-382、SC-101、SC-103、SC-104、SC-105、SC-1068、SC-381、SC-383、S-393、KH-40(以上、旭硝子(株)製)、PolyFox PF636、PF656、PF6320、PF6520、PF7002(以上、OMNOVA社製)、フタージェントFTX218(ネオス社製)等が挙げられる。
また、フッ素系界面活性剤は、フッ素原子を含有する官能基を持つ分子構造を有し、熱を加えるとフッ素原子を含有する官能基の部分が切断されてフッ素原子が揮発するアクリル系化合物も好適に使用できる。このようなフッ素系界面活性剤としては、DIC(株)製のメガファックDSシリーズ(化学工業日報(2016年2月22日)、日経産業新聞(2016年2月23日))、例えばメガファックDS-21が挙げられる。
また、フッ素系界面活性剤は、フッ素化アルキル基またはフッ素化アルキレンエーテル基を有するフッ素原子含有ビニルエーテル化合物と、親水性のビニルエーテル化合物との重合体を用いることも好ましい。このようなフッ素系界面活性剤は、特開2016-216602号公報に記載されたフッ素系界面活性剤が挙げられ、この内容は本明細書に組み込まれる。
フッ素系界面活性剤は、ブロックポリマーを用いることもできる。フッ素系界面活性剤は、フッ素原子を有する(メタ)アクリレート化合物に由来する繰り返し単位と、アルキレンオキシ基(好ましくはエチレンオキシ基、プロピレンオキシ基)を2以上(好ましくは5以上)有する(メタ)アクリレート化合物に由来する繰り返し単位と、を含む含フッ素高分子化合物も好ましく用いることができる。また、特開2010-032698号公報の段落番号0016~0037に記載されたフッ素含有界面活性剤や、下記化合物も本発明で用いられるフッ素系界面活性剤として例示される。
Figure 2023080087000024
上記の化合物の重量平均分子量は、好ましくは3000~50000であり、例えば、14000である。上記の化合物中、繰り返し単位の割合を示す%はモル%である。
また、フッ素系界面活性剤は、エチレン性不飽和結合含有基を側鎖に有する含フッ素重合体を用いることもできる。具体例としては、特開2010-164965号公報の段落番号0050~0090および段落番号0289~0295に記載された化合物、DIC(株)製のメガファックRS-101、RS-102、RS-718K、RS-72-K等が挙げられる。また、フッ素系界面活性剤は、特開2015-117327号公報の段落番号0015~0158に記載の化合物を用いることもできる。
シリコーン系界面活性剤としては、例えば、トーレシリコーンDC3PA、トーレシリコーンSH7PA、トーレシリコーンDC11PA、トーレシリコーンSH21PA、トーレシリコーンSH28PA、トーレシリコーンSH29PA、トーレシリコーンSH30PA、トーレシリコーンSH8400(以上、東レ・ダウコーニング(株)製)、TSF-4440、TSF-4300、TSF-4445、TSF-4460、TSF-4452(以上、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製)、KP341、KF6001、KF6002(以上、信越シリコーン株式会社製)、BYK307、BYK323、BYK330(以上、ビックケミー社製)等が挙げられる。
界面活性剤の含有量は、組成物の全固形分中0.001~2.0質量%が好ましく、0.005~1.0質量%がより好ましい。界面活性剤は、1種類のみを用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。2種類以上を併用する場合は、それらの合計量が上記範囲となることが好ましい。
<<その他の添加剤>>
更に、組成物に対しては、膜の物性を改良するために可塑剤や感脂化剤等の公知の添加剤を加えてもよい。可塑剤としては、例えば、ジオクチルフタレート、ジドデシルフタレート、トリエチレングリコールジカプリレート、ジメチルグリコールフタレート、トリクレジルホスフェート、ジオクチルアジペート、ジブチルセバケート、トリアセチルグリセリン等が挙げられる。可塑剤の含有量は、上述した化合物(1)と、重合性モノマーと、樹脂との合計量に対し10質量%以下が好ましい。
<収容容器>
本発明の組成物の収容容器としては、特に限定はなく、公知の収容容器を用いることができる。また、収容容器として、原材料や組成物中への不純物混入を抑制することを目的に、容器内壁を6種6層の樹脂で構成する多層ボトルや6種の樹脂を7層構造にしたボトルを使用することも好ましい。このような容器としては例えば特開2015-123351号公報に記載の容器が挙げられる。また、容器内壁は、容器内壁からの金属溶出を防ぎ、組成物の保存安定性を高めたり、成分変質を抑制するなどの目的で、ガラス製やステンレス製などにすることも好ましい。
<組成物の調製方法>
本発明の組成物は、前述の成分を混合して調製できる。組成物の調製に際しては、各成分を一括配合してもよいし、各成分を溶剤に溶解および分散のうち少なくとも一方をした後に逐次配合してもよい。また、配合する際の投入順序や作業条件は特に制約を受けない。
また、組成物の調製にあたり、粒子を分散させるプロセスを含むことが好ましい。粒子を分散させるプロセスにおいて、粒子の分散に用いる機械力としては、圧縮、圧搾、衝撃、剪断、キャビテーションなどが挙げられる。これらプロセスの具体例としては、ビーズミル、サンドミル、ロールミル、ボールミル、ペイントシェーカー、マイクロフルイダイザー、高速インペラー、サンドグラインダー、フロージェットミキサー、高圧湿式微粒化、超音波分散などが挙げられる。またサンドミル(ビーズミル)における粒子の粉砕においては、径の小さいビーズを使用する、ビーズの充填率を大きくする事等により粉砕効率を高めた条件で処理することが好ましい。また、粉砕処理後にろ過、遠心分離などで粗粒子を除去することが好ましい。また、粒子を分散させるプロセスおよび分散機は、「分散技術大全、株式会社情報機構発行、2005年7月15日」や「サスペンション(固/液分散系)を中心とした分散技術と工業的応用の実際 総合資料集、経営開発センター出版部発行、1978年10月10日」、特開2015-157893号公報の段落番号0022に記載のプロセス及び分散機を好適に使用出来る。また、粒子を分散させるプロセスにおいては、ソルトミリング工程にて粒子の微細化処理を行ってもよい。ソルトミリング工程に用いられる素材、機器、処理条件等は、例えば特開2015-194521号公報、特開2012-046629号公報の記載を参酌できる。
組成物の調製にあたり、異物の除去や欠陥の低減などの目的で、フィルタでろ過することが好ましい。フィルタとしては、従来からろ過用途等に用いられるものであれば特に限定されることなく用いることができる。例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素樹脂、ナイロン(例えばナイロン-6、ナイロン-6,6)等のポリアミド樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン樹脂(高密度、超高分子量のポリオレフィン樹脂を含む)等の素材を用いたフィルタが挙げられる。これら素材の中でもポリプロピレン(高密度ポリプロピレンを含む)およびナイロンが好ましい。
フィルタの孔径は、0.01~10.0μmであることが好ましく、0.05~3.0μmであることがより好ましく、0.1~2.0μm程であることが更に好ましい。フィルタの孔径値については、フィルタメーカーの公称値を参照することができる。フィルタは、日本ポール株式会社(DFA4201NIEYなど)、アドバンテック東洋株式会社、日本インテグリス株式会社(旧日本マイクロリス株式会社)および株式会社キッツマイクロフィルタ等が提供する各種フィルタを用いることができる。
フィルタとしてファイバ状のろ材を用いることも好ましい。ファイバ状のろ材としては、ポリプロピレンファイバ、ナイロンファイバ、グラスファイバ等が挙げられる。市販品としては、ロキテクノ社製のSBPタイプシリーズ(SBP008など)、TPRタイプシリーズ(TPR002、TPR005など)、SHPXタイプシリーズ(SHPX003など)が挙げられる。
フィルタを使用する際、異なるフィルタ(例えば、第1のフィルタと第2のフィルタなど)を組み合わせてもよい。その際、各フィルタでのろ過は、1回のみでもよいし、2回以上行ってもよい。また、上述した範囲内で異なる孔径のフィルタを組み合わせてもよい。また、第1のフィルタでのろ過は、分散液のみに対して行い、他の成分を混合した後で、第2のフィルタでろ過を行ってもよい。
<膜>
本発明の膜の第1の態様は、上述した本発明の組成物を用いて得られる膜である。第1の態様の膜は、波長400~700nmの範囲の光の透過率の最大値が80%以下であることが好ましく、70%以下であることがより好ましく、60%以下であることが更に好ましく、50%以下であることが特に好ましい。上記透過率の最大値の下限は1%以上であることが好ましく、5%以上であることがより好ましく、10%以上であることが更に好ましい。
また、本発明の膜の第2の態様は、屈折率が2.0以上で平均一次粒子径が200nm以下の粒子と、樹脂および重合性モノマーから選ばれる少なくとも1種を含む膜形成成分又は上記膜形成成分由来の硬化物とを含む膜であって、
波長400~700nmの範囲の光の透過率の最大値が80%以下であり、
上記膜形成成分は、樹脂を2種以上含むか、あるいは、1種以上の樹脂と1種以上の重合性モノマーとを含み、
上記膜中に上記粒子を含む第1の相と、第1の相よりも上記粒子の含有量が少ない第2の相との相分離構造が形成されている、膜である。第2の態様の膜に含まれる粒子及び膜形成成分については、上述した本発明の組成物の項で説明した素材が挙げられ、好ましい範囲も同様である。
第2の態様の膜において、上記相分離構造は、海島構造または共連続相構造であることが好ましい。これらの相分離構造が形成されていることにより、第1の相と第2の相との間で光を効果的に散乱することができ、特に優れた光散乱性が得られやすい。海島構造においては、第2の相が海で、第1の相が島を形成していてもよく、第1の相が海で、第2の相が島を形成していてもよい。第一の相が海で、第二の相が島を形成している場合は、透過率の観点で好ましい。第1の相が島で、第2の相が海を形成して場合は、角度依存性の観点で好ましい。
第2の態様の膜は、波長400~700nmの範囲の光の透過率の最大値が、80%以下であることが好ましく、70%以下であることがより好ましく、60%以下であることが更に好ましく、50%以下であることが特に好ましい。上記透過率の最大値の下限は1%以上であることが好ましく、5%以上であることがより好ましく、10%以上であることが更に好ましい。
本発明の第1の態様および第2の態様の膜(以下、単に本発明の膜ともいう)の400~1000nmの光の透過率の最大値は、80%以下であることが好ましく、60%以下であることがより好ましく、50%以下であることが更に好ましい。上記の透過率の最大値の下限は1%以上であることが好ましく、5%以上であることがより好ましく、10%以上であることが更に好ましい。
本発明の膜のJIS K 7136に基づくヘイズは、30~100%であることが好ましい。上限は99%以下であることが好ましく、95%以下であることがより好ましく、90%以下であることが更に好ましい。下限は35%以上であることが好ましく、40%以上であることがより好ましく、50%以上であることが更に好ましい。膜のヘイズは、後述する実施例に記載の方法で測定した値である。
本発明の膜のCIE1976のL*a*b*表色系におけるL*の値は、35~100であることが好ましい。L*の値は、40以上であることが好ましく、50以上であることがより好ましく、60以上であることが更に好ましい。この態様によれば、白色度に優れた膜とすることができる。また、L*の値は、95以下であることが好ましく、90以下であることがより好ましく、85以下であることが更に好ましい。この態様によれば、適度な可視透明性を有する膜とすることができる。
また、a*の値は、-15以上が好ましく、-10以上がより好ましく、-5以上が更に好ましい。また、a*の値は、10以下が好ましく、5以下がより好ましく、0以下が更に好ましい。この態様によれば、白色度に優れた膜とすることができる。
また、b*の値は、-35以上が好ましく、-30以上がより好ましく、-25以上が更に好ましい。また、b*の値は、20以下が好ましく、10以下がより好ましく、0以下が更に好ましい。この態様によれば、白色度に優れた膜とすることができる。
本発明の膜の厚さは、2~40μmであることが好ましい。膜厚の上限は、30μm以下が好ましく、20μm以下がより好ましく、15μm以下が更に好ましい。膜厚の下限は、3μm以上が好ましく、4μm以上がより好ましく、5μm以上が更に好ましい。膜厚が上記範囲であれば、センサの薄膜化、クロストーク抑制によるデバイス光学感度の向上という効果が期待できる。
本発明の膜は、発光素子用の散乱層、表示素子用の散乱層などに好適に使用できる。
<膜の製造方法>
本発明の膜は、本発明の組成物を支持体上に適用する工程を経て製造できる。支持体としては、例えば、シリコン、無アルカリガラス、ソーダガラス、パイレックス(登録商標)ガラス、石英ガラスなどの材質で構成された基板が挙げられる。これらの基板には、有機膜や無機膜などが形成されていてもよい。有機膜の材料としては樹脂などが挙げられる。また、支持体としては、樹脂で構成された基板を用いることもできる。また、支持体には、電荷結合素子(CCD)、相補型金属酸化膜半導体(CMOS)、透明導電膜などが形成されていてもよい。また、支持体には、各画素を隔離するブラックマトリクスが形成されている場合もある。また、支持体には、必要により、上部の層との密着性改良、物質の拡散防止或いは基板表面の平坦化のために下塗り層を設けてもよい。また、支持体としてガラス基板を用いる場合においては、ガラス基板上に無機膜を形成したり、ガラス基板を脱アルカリ処理して用いることが好ましい。
支持体への組成物の適用方法としては、公知の方法を用いることができる。例えば、滴下法(ドロップキャスト);スリットコート法;スプレー法;ロールコート法;回転塗布法(スピンコーティング);流延塗布法;スリットアンドスピン法;プリウェット法(たとえば、特開2009-145395号公報に記載されている方法);インクジェット(例えばオンデマンド方式、ピエゾ方式、サーマル方式)、ノズルジェット等の吐出系印刷、フレキソ印刷、スクリーン印刷、グラビア印刷、反転オフセット印刷、メタルマスク印刷法などの各種印刷法;金型等を用いた転写法;ナノインプリント法などが挙げられる。インクジェットでの適用方法としては、特に限定されず、例えば「広がる・使えるインクジェット-特許に見る無限の可能性-、2005年2月発行、住ベテクノリサーチ」に示された特許公報に記載の方法(特に115~133ページ)や、特開2003-262716号公報、特開2003-185831号公報、特開2003-261827号公報、特開2012-126830号公報、特開2006-169325号公報などに記載の方法が挙げられる。スピンコート法での塗布は、塗布適性の観点から、300~6000rpmの範囲でスピン塗布することが好ましく、400~3000rpmの範囲でスピン塗布することが更に好ましい。また、スピンコート時における支持体の温度は、10~100℃が好ましく、20~70℃がより好ましい。上記の範囲であれば、塗布均一性に優れた膜を製造しやすい。滴下法(ドロップキャスト)の場合、所定の膜厚で、均一な膜が得られるように、支持体上にフォトレジストを隔壁とする組成物の滴下領域を形成することが好ましい。組成物の滴下量および固形分濃度、滴下領域の面積を制御することで、所望の膜厚が得られる。
支持体上に形成した組成物層は、乾燥(プリベーク)してもよい。プリベーク条件は、例えば、60~150℃の温度で、30秒間~15分間が好ましい。
膜の製造方法においては、更にパターンを形成する工程を含んでいてもよい。パターン形成方法としては、フォトリソグラフィ法を用いたパターン形成方法や、ドライエッチング法を用いたパターン形成方法が挙げられる。なお、本発明の膜を平坦膜として用いる場合には、パターンを形成する工程を行わなくてもよい。以下、パターンを形成する工程について詳細に説明する。
(フォトリソグラフィ法でパターン形成する場合)
フォトリソグラフィ法でのパターン形成方法は、本発明の組成物を適用して形成した組成物層に対しパターン状に露光する工程(露光工程)と、未露光部の組成物層を除去することにより現像してパターンを形成する工程(現像工程)と、を含むことが好ましい。必要に応じて、現像されたパターンをベークする工程(ポストベーク工程)を設けてもよい。以下、各工程について説明する。
<<露光工程>>
露光工程では組成物層をパターン状に露光する。例えば、組成物層に対し、ステッパー等の露光装置を用いて、所定のマスクパターンを有するマスクを介して露光することで、組成物層をパターン露光することができる。これにより、露光部分を硬化することができる。露光に際して用いることができる放射線(光)としては、g線、i線等が挙げられる。また、波長300nm以下の光(好ましくは波長180~300nmの光)を用いることもできる。波長300nm以下の光としては、KrF線(波長248nm)、ArF線(波長193nm)などが挙げられ、KrF線(波長248nm)が好ましい。
また、露光に際して、光を連続的に照射して露光してもよく、パルス的に照射して露光(パルス露光)してもよい。なお、パルス露光とは、短時間(例えば、ミリ秒レベル以下)のサイクルで光の照射と休止を繰り返して露光する方式の露光方法のことである。パルス露光の場合、パルス幅は、100ナノ秒(ns)以下であることが好ましく、50ナノ秒以下であることがより好ましく、30ナノ秒以下であることが更に好ましい。パルス幅の下限は、特に限定はないが、1フェムト秒(fs)以上とすることができ、10フェムト秒以上とすることもできる。周波数は、1kHz以上であることが好ましく、2kHz以上であることがより好ましく、4kHz以上であることが更に好ましい。周波数の上限は50kHz以下であることが好ましく、20kHz以下であることがより好ましく、10kHz以下であることが更に好ましい。最大瞬間照度は、50000000W/m以上であることが好ましく、100000000W/m以上であることがより好ましく、200000000W/m以上であることが更に好ましい。また、最大瞬間照度の上限は、1000000000W/m以下であることが好ましく、800000000W/m以下であることがより好ましく、500000000W/m以下であることが更に好ましい。なお、パルス幅とは、パルス周期における光が照射されている時間のことである。また、周波数とは、1秒あたりのパルス周期の回数のことである。また、最大瞬間照度とは、パルス周期における光が照射されている時間内での平均照度のことである。また、パルス周期とは、パルス露光における光の照射と休止を1サイクルとする周期のことである。
また、照射量(露光量)は、例えば、0.03~2.5J/cmが好ましく、0.05~1.0J/cmがより好ましく、0.08~0.5J/cmが最も好ましい。露光時における酸素濃度については適宜選択することができる。例えば、大気下で露光してもよく、酸素濃度が19体積%以下の低酸素雰囲気下(例えば、15体積%、5体積%、実質的に無酸素)で露光してもよく、酸素濃度が21体積%を超える高酸素雰囲気下(例えば、22体積%、30体積%、50体積%)で露光してもよい。また、露光照度は適宜設定することができ、1000~100000W/mの範囲から選択することが好ましい。酸素濃度と露光照度は適宜条件を組み合わせてよく、例えば、酸素濃度10体積%で照度10000W/m、酸素濃度35体積%で照度20000W/mなどとすることができる。
<<現像工程>>
次に、露光後の組成物層における未露光部の組成物層を現像除去してパターンを形成する。未露光部の組成物層の現像除去は、現像液を用いて行うことができる。これにより、露光工程における未露光部の組成物層が現像液に溶出し、光硬化した部分だけが支持体上に残る。現像液の温度は、例えば、20~30℃が好ましい。現像時間は、20~180秒が好ましい。また、残渣除去性を向上させるため、現像液を60秒ごとに振り切り、さらに新たに現像液を供給する工程を数回繰り返してもよい。
現像液は、有機溶剤、アルカリ現像液などが挙げられ、アルカリ現像液が好ましく用いられる。アルカリ現像液としては、アルカリ剤を純水で希釈したアルカリ性水溶液(アルカリ現像液)が好ましい。アルカリ剤としては、例えば、アンモニア、エチルアミン、ジエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、ジグリコールアミン、ジエタノールアミン、ヒドロキシアミン、エチレンジアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、エチルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、ベンジルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、ジメチルビス(2-ヒドロキシエチル)アンモニウムヒドロキシド、コリン、ピロール、ピペリジン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセンなどの有機アルカリ性化合物や、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウムなどの無機アルカリ性化合物が挙げられる。アルカリ剤は、分子量が大きい化合物の方が環境面および安全面で好ましい。アルカリ性水溶液のアルカリ剤の濃度は、0.001~10質量%が好ましく、0.01~1質量%がより好ましい。また、現像液は、さらに界面活性剤を含有していてもよい。界面活性剤としては、上述した界面活性剤が挙げられ、ノニオン系界面活性剤が好ましい。現像液は、移送や保管の便宜などの観点より、一旦濃縮液として製造し、使用時に必要な濃度に希釈してもよい。希釈倍率は特に限定されないが、例えば1.5~100倍の範囲に設定することができる。なお、アルカリ性水溶液を現像液として使用した場合には、現像後純水で洗浄(リンス)することが好ましい。また、リンスは、現像後の組成物層が形成された支持体を回転させつつ、現像後の組成物層へリンス液を供給して行うことが好ましい。また、リンス液を吐出させるノズルを支持体の中心部から支持体の周縁部に移動させて行うことも好ましい。この際、ノズルの支持体中心部から周縁部へ移動させるにあたり、ノズルの移動速度を徐々に低下させながら移動させてもよい。このようにしてリンスを行うことで、リンスの面内ばらつきを抑制できる。また、ノズルの支持体中心部から周縁部へ移動させつつ、支持体の回転速度を徐々に低下させても同様の効果が得られる。
現像後、乾燥を施した後に追加露光処理や加熱処理(ポストベーク)を行うことが好ましい。追加露光処理やポストベークは、硬化を完全なものとするための現像後の硬化処理である。ポストベークにおける加熱温度は、例えば100~260℃が好ましい。加熱温度の下限は120℃以上であることが好ましく、160℃以上であることがより好ましい。加熱温度の上限は240℃以下であることが好ましく、220℃以下であることがより好ましい。ポストベークは、現像後の膜を、上記条件になるようにホットプレートやコンベクションオーブン(熱風循環式乾燥機)、高周波加熱機等の加熱手段を用いて、連続式あるいはバッチ式で行うことができる。追加露光処理を行う場合、露光に用いられる光は、波長400nm以下の光であることが好ましい。また、追加露光処理は、韓国公開特許第10-2017-0122130号公報に記載の方法で行ってもよい。
(ドライエッチング法でパターン形成する場合)
ドライエッチング法でのパターン形成は、本発明の組成物を支持体上に適用して形成した組成物層を硬化して硬化物層を形成し、次いで、この硬化物層上にパターニングされたレジスト層を形成し、次いで、パターニングされたレジスト層をマスクとして硬化物層に対してエッチングガスを用いてドライエッチングするなどの方法で行うことができる。ドライエッチング法でのパターン形成については、特開2013-064993号公報の段落番号0010~0067の記載を参酌でき、この内容は本明細書に組み込まれる。
<光センサ>
本発明の光センサは、本発明の膜を有する。光センサの種類としては、環境光センサ、照度センサなどが挙げられ、環境光センサとして好ましく用いられる。環境光センサとは、周囲の光(環境光)の色合いを検知するセンサのことである。
本発明の光センサは、本発明の膜の他に、着色画素および赤外線透過フィルタの画素から選ばれる少なくとも1種の画素を有する光学フィルタを有することも好ましい。着色画素としては、赤色画素、青色画素、緑色画素、黄色画素、シアン色画素、マゼンタ色画素などが挙げられる。また、本発明の膜は、上記光学フィルタよりも光入射側に設けられていることが好ましい。光学フィルタよりも光入射側に本発明の膜を設けることで、各画素に対して角度依存性をより低減することができる。
図面を用いて光センサの一実施形態を示す。図1に示す光センサ1は、光電変換素子101上に画素111~114を有する光学フィルタ110が設けられている。そして、光学フィルタ110上に本発明の膜121が形成されている。光学フィルタ110を構成する画素111~114の一例として、画素111が赤色画素、画素112が青色画素、画素113が緑色画素、画素114が赤外線透過フィルタの画素である組み合わせが挙げられる。なお、図1に示す光センサ1では、光学フィルタ110として、4種類の画素(画素111~114)を有するものを用いたが、画素の種類は1~3種類であってもよく、5種類以上であってもよい。用途に応じて適宜選択することができる。また、光電変換素子101と光学フィルタ110との間、あるいは、光学フィルタ110と本発明の膜121との間には平坦化層が介在していてもよい。
図2に光センサの他の実施形態を示す。図2に示す光センサ2においては、光電変換素子101上に画素111~114を有する光学フィルタ110が設けられている。光学フィルタ110は、上述した実施形態と同様の構成のものである。そして、光学フィルタ110上に、透明支持体130の表面に本発明の膜122が形成された部材が配置されている。透明支持体130としては、ガラス基板、樹脂基板などが挙げられる。なお、図2に示す光センサ2では、光学フィルタ110上に、所定の間隔をおいて透明支持体130の表面に本発明の膜122が形成された部材が配置されているが、光学フィルタ110と透明支持体130の表面に本発明の膜122が形成された部材とは接していてもよい。また、図2に示す光センサ2では、透明支持体130の片面のみに本発明の膜122が形成されているが、透明支持体130の両面に本発明の膜122が形成されていてもよい。また、図2に示す光センサ2では、透明支持体130の光学フィルタ110側の面に本発明の膜122が形成されているが、透明支持体130の光学フィルタ110側とは反対側の面に本発明の膜122が形成されていてもよい。また、光電変換素子101と光学フィルタ110との間、あるいは、本発明の膜122と透明支持体130との間には平坦化層が介在していてもよい。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「部」及び「%」は質量基準である。
<粒子の平均一次粒子径の測定>
粒子の一次粒子径は、粒子を透過型電子顕微鏡(TEM)で観察し、粒子が凝集していない部分(一次粒子)を観測して求めた。具体的には、一次粒子を透過型顕微鏡を用いて透過型電子顕微鏡写真を撮影した後、その写真を用いて画像処理装置で粒度分布を測定して求めた。粒子の平均一次粒子径は、粒度分布から算出された個数基準の算術平均径を平均一次粒子径とした。透過型電子顕微鏡として(株)日立製作所製電子顕微鏡(H-7000)を用い、画像処理装置として(株)ニレコ製ルーゼックスAPを用いた。
<粒子の屈折率の測定>
粒子と、屈折率が既知である樹脂(分散剤)と、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートとを用いて分散液を作製した。その後、作製した分散液と屈折率が既知の樹脂とを混合し、塗布液の全固形分中における粒子の濃度が10質量%、20質量%、30質量%、40質量%の塗布液を作製した。これらの塗布液をシリコンウエハ上に300nmの厚さで製膜した後、得られた膜の屈折率をエリプソメトリー(ラムダエースRE-3300、(株)SCREENホールディングス製)を用いて測定した。その後、粒子の濃度と屈折率をグラフ上にプロットし、粒子の屈折率を導出した。
<粒子の比重の測定>
100mLメスフラスコ中に50gの粒子を投入した。続いて別の100mLメスシリンダーを用いて水を100mL量り取った。その後、粒子が浸る程度、量り取った水をメスフラスコに入れ、続いて、メスフラスコに超音波を加えて、粒子と水をなじませた。その後、メスフラスコの標線に到達するまで追加で水を入れ、50g/(メスフラスコに残った水の体積)=比重として算出した。
<重量平均分子量の測定>
分散剤および樹脂の重量平均分子量は、以下の条件に従って、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)によって測定した。
カラムの種類:TOSOH TSKgel Super HZM-Hと、TOSOH TSKgel Super HZ4000と、TOSOH TSKgel Super HZ2000とを連結したカラム
展開溶媒:テトラヒドロフラン
カラム温度:40℃
流量(サンプル注入量):1.0μL(サンプル濃度0.1質量%)
装置名:東ソー(株)製 HLC-8220GPC
検出器:RI(屈折率)検出器
検量線ベース樹脂:ポリスチレン樹脂
<重合性基価>
樹脂の重合性基価については、樹脂の合成に用いた原料から算出した。
<酸価の測定方法>
酸価は、固形分1gあたりの酸性成分を中和するのに要する水酸化カリウムの質量を表したものである。測定サンプルをテトラヒドロフラン/水=9/1混合溶媒に溶解し、電位差滴定装置(商品名:AT-510、京都電子工業製)を用いて、得られた溶液を、25℃にて、0.1mol/L水酸化ナトリウム水溶液で中和滴定した。滴定pH曲線の変曲点を滴定終点として、次式により酸価を算出した。
A=56.11×Vs×0.5×f/w
A:酸価(mgKOH/g)
Vs:滴定に要した0.1mol/L水酸化ナトリウム水溶液の使用量(mL)
f:0.1mol/L水酸化ナトリウム水溶液の力価
w:測定サンプル質量(g)(固形分換算)
<分散液の製造>
下記の表に記載の組成の混合液に対し、循環型分散装置(ビーズミル)として、寿工業(株)製ウルトラアペックスミルを用いて、以下の分散処理を行い、分散液を製造した。ビーズ径:直径0.2mm
ビーズ充填率:65体積%
周速:6m/秒
ポンプ供給量:10.8kg/時
冷却水:水道水
ビーズミル環状通路内容積:0.15L
分散処理する混合液量:0.65kg
Figure 2023080087000025
上記表に記載の原料は以下の通りである。
(粒子)
Figure 2023080087000026
なお、上記表中の屈折率の値は、波長589nmの光に対する屈折率である。
(樹脂(分散剤))
B-1:下記構造の樹脂(6価の連結基(基Z)に置換基とポリ(メタ)アクリル構造の繰り返し単位を含むポリマー鎖とが結合した構造の樹脂。重量平均分子量:10000、酸価:80.4mgKOH/g、重合性基価:0mmol/g)
Figure 2023080087000027
B-2:下記構造の樹脂(ポリエステル構造の繰り返し単位を含むグラフト鎖を有する繰り返し単位を含む樹脂である。主鎖に付記した数値は繰り返し単位のモル比を表し、側鎖に付記した数値は繰り返し単位の数を表す。重量平均分子量:34000、酸価:57.2mgKOH/g、重合性基価:0mmol/g)
Figure 2023080087000028
B-5:下記構造の樹脂(6価の連結基(基Z)に置換基とポリ(メタ)アクリル構造の繰り返し単位を含むポリマー鎖とが結合した構造の樹脂。重量平均分子量6000、酸価31mgKOH/g、重合性基価1mmol/g)
Figure 2023080087000029
(溶剤)
S-1:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)
S-2:プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)
S-3:シクロヘキサノン
<組成物の調製>
下記表に記載の原料を混合して、組成物を製造した。
Figure 2023080087000030
Figure 2023080087000031
Figure 2023080087000032
Figure 2023080087000033
Figure 2023080087000034
Figure 2023080087000035
上記表に記載の原料は以下の通りである。
(分散液)
分散液1~16:上述した分散液1~16
(重合性モノマー)
M-1:KAYARAD DPHA(日本化薬(株)製、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート)
M-2:KAYARAD RP-1040(日本化薬(株)製)
M-3:NKエステルA-TMMT(新中村化学工業(株)製)
M-4:ライトアクリレートDCP-A(共栄社化学(株)製、ジメチロール-トリシクロデカンジアクリレート)
(樹脂(バインダー樹脂))
B-1、B-2、B-5:上述した樹脂B-1、B-2、B-5
B-3:下記構造の樹脂(ポリエステル構造の繰り返し単位を含むグラフト鎖を有する繰り返し単位を含む樹脂である。主鎖に付記した数値は繰り返し単位のモル比を表し、側鎖に付記した数値は繰り返し単位の数を表す。重量平均分子量:20000、酸価:49mgKOH/g、重合性基価:0mmol/g)
Figure 2023080087000036
B-4:下記構造の樹脂(ポリエステル構造の繰り返し単位を含むグラフト鎖を有する繰り返し単位を含む樹脂である。主鎖に付記した数値は繰り返し単位のモル比を表し、側鎖に付記した数値は繰り返し単位の数を表す。重量平均分子量:20000、酸価:75mgKOH/g、重合性基価:0mmol/g)
Figure 2023080087000037
B-6:下記構造の樹脂(主鎖に付記した数値は繰り返し単位のモル比を表す。重量平均分子量:11000、酸価:69mgKOH/g、重合性基価:1.4mmol/g)
Figure 2023080087000038
B-7:下記構造の樹脂(ポリエステル構造の繰り返し単位を含むグラフト鎖を有する繰り返し単位を含む樹脂である。主鎖に付記した数値は繰り返し単位のモル比を表し、側鎖に付記した数値は繰り返し単位の数を表す。重量平均分子量:27500、酸価:58mgKOH/g、重合性基価:0mmol/g)
Figure 2023080087000039
B-8:下記構造の樹脂(ポリエステル構造の繰り返し単位を含むグラフト鎖を有する繰り返し単位を含む樹脂である。主鎖に付記した数値は繰り返し単位のモル比を表し、側鎖に付記した数値は繰り返し単位の数を表す。重量平均分子量:28600、酸価:61mgKOH/g、重合性基価:0mmol/g)
Figure 2023080087000040
B-9:下記構造の樹脂(ポリエステル構造の繰り返し単位を含むグラフト鎖を有する繰り返し単位を含む樹脂である。主鎖に付記した数値は繰り返し単位のモル比を表し、側鎖に付記した数値は繰り返し単位の数を表す。重量平均分子量:23800、酸価:59mgKOH/g、重合性基価:0mmol/g)
Figure 2023080087000041
B-10:下記構造の樹脂(ポリエステル構造の繰り返し単位を含むグラフト鎖を有する繰り返し単位を含む樹脂である。主鎖に付記した数値は繰り返し単位のモル比を表し、側鎖に付記した数値は繰り返し単位の数を表す。重量平均分子量:25300、酸価:62mgKOH/g、重合性基価:0mmol/g)
Figure 2023080087000042
B-11:下記構造の樹脂(ポリエステル構造の繰り返し単位を含むグラフト鎖を有する繰り返し単位を含む樹脂である。主鎖に付記した数値は繰り返し単位のモル比を表し、側鎖に付記した数値は繰り返し単位の数を表す。重量平均分子量:27700、酸価:58mgKOH/g、重合性基価:0mmol/g)
Figure 2023080087000043
B-12:下記構造の樹脂(ポリエステル構造の繰り返し単位を含むグラフト鎖を有する繰り返し単位を含む樹脂である。主鎖に付記した数値は繰り返し単位のモル比を表し、側鎖に付記した数値は繰り返し単位の数を表す。重量平均分子量:27900、酸価:58mgKOH/g、重合性基価:0mmol/g)
Figure 2023080087000044
B-13:下記構造の樹脂(ポリエステル構造の繰り返し単位を含むグラフト鎖を有する繰り返し単位を含む樹脂である。主鎖に付記した数値は繰り返し単位のモル比を表し、側鎖に付記した数値は繰り返し単位の数を表す。重量平均分子量:29000、酸価:57mgKOH/g、重合性基価:0mmol/g)
Figure 2023080087000045
B-14:下記構造の樹脂(ポリエステル構造の繰り返し単位を含むグラフト鎖を有する繰り返し単位を含む樹脂である。主鎖に付記した数値は繰り返し単位のモル比を表し、側鎖に付記した数値は繰り返し単位の数を表す。重量平均分子量:30100、酸価:60mgKOH/g、重合性基価:0mmol/g)
Figure 2023080087000046
B-15:下記構造の樹脂(ポリエステル構造の繰り返し単位を含むグラフト鎖を有する繰り返し単位を含む樹脂である。主鎖に付記した数値は繰り返し単位のモル比を表し、側鎖に付記した数値は繰り返し単位の数を表す。重量平均分子量:25300、酸価:57mgKOH/g、重合性基価:0mmol/g)
Figure 2023080087000047
B-16:下記構造の樹脂(ポリエステル構造の繰り返し単位を含むグラフト鎖を有する繰り返し単位を含む樹脂である。主鎖に付記した数値は繰り返し単位のモル比を表し、側鎖に付記した数値は繰り返し単位の数を表す。重量平均分子量:25900、酸価61mgKOH/g、重合性基価:0mmol/g)
Figure 2023080087000048
B-17:下記構造の樹脂(ポリエステル構造の繰り返し単位を含むグラフト鎖を有する繰り返し単位を含む樹脂である。主鎖に付記した数値は繰り返し単位のモル比を表し、側鎖に付記した数値は繰り返し単位の数を表す。重量平均分子量:30900、酸価:58mgKOH/g、重合性基価:0mmol/g)
Figure 2023080087000049
B-18:下記構造の樹脂(ポリエステル構造の繰り返し単位を含むグラフト鎖を有する繰り返し単位を含む樹脂である。主鎖に付記した数値は繰り返し単位のモル比を表し、側鎖に付記した数値は繰り返し単位の数を表す。重量平均分子量:32500、酸価:59mgKOH/g、重合性基価:0mmol/g)
Figure 2023080087000050
(光重合開始剤)
I-1:Irgacure OXE01(BASF社製)
I-2:Omnirad 369(IGM Resins B.V.社製)
I-3:Omnirad TPO(IGM Resins B.V.社製)
(添加剤)
A-1:アデカスタブAO-80((株)ADEKA製、着色防止剤)
A-2:Irganox 1010(BASF社製、着色防止剤)
A-3:KBM-502(信越化学工業(株)製、シランカップリング剤)
(界面活性剤)
Su-1:下記化合物(繰り返し単位の割合を示す%はモル%である。重量平均分子量:14000)
Figure 2023080087000051
Su-2:フタージェントFTX218(ネオス社製)
(重合禁止剤)
In-1:p-メトキシフェノール
In-2:1,4-ベンゾキノン
(溶剤)
S-1:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)
S-2:プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)
S-3:シクロヘキサノン
<透過率の最大値>
各組成物を、下塗り層(富士フイルムエレクトロニクスマテリアルズ(株)製、CT-4000L、厚さ0.1μm)付き8インチ(=203.2mm)のガラスウエハ上に、ポストベーク後の厚さが4μmになるようにスピンコータを用いて塗布し、110℃のホットプレートを用いて30分間加熱処理(プリベーク)を行った。次いで、i線ステッパー露光装置FPA-3000i5+(Canon(株)製)を使用して、365nmの波長の光を1000mJ/cmの露光量で照射して露光し、その後、200℃のホットプレートを用いて5分間加熱処理(ポストベーク)を行って厚さ4μmの膜を形成した。
得られた膜の波長400~700nmの範囲の光の透過率を分光光度計(日立ハイテクノロジーズ社製 U-4100)を用いて測定し、前述の範囲における透過率の最大値を測定した。透過率の最大値を以下の基準で評価した。
5:透過率の最大値が50%以下である。
4:透過率の最大値が50%より大きく、60%以下である。
3:透過率の最大値が60%より大きく、70%以下である。
2:透過率の最大値が70%より大きく、80%以下である。
1:透過率の最大値が80%より大きい。
<光散乱性>
各組成物を、下塗り層(富士フイルムエレクトロニクスマテリアルズ(株)製、CT-4000L、厚さ0.1μm)付き8インチ(=203.2mm)のガラスウエハ上に、ポストベーク後の厚さが4μmになるようにスピンコータを用いて塗布し、110℃のホットプレートを用いて30分間加熱処理(プリベーク)を行った。次いで、i線ステッパー露光装置FPA-3000i5+(Canon(株)製)を使用して、365nmの波長の光を1000mJ/cmの露光量で照射して露光し、その後、200℃のホットプレートを用いて5分間加熱処理(ポストベーク)を行い、膜を形成した。得られた膜のヘイズ値Hzについて、ヘーズメータ(NDH7000、日本電色工業(株)製)を用いて測定した。ヘイズ値Hzが大きいほど光散乱性に優れていることを意味する。以下の基準で散乱性能を評価した。
5:ヘイズ値Hzが60%以上である。
4:ヘイズ値Hzが40%以上60%未満である。
3:ヘイズ値Hzが20%以上60%未満である。
2:ヘイズ値Hzが10%以上20%未満である。
1:ヘイズ値Hzが10%未満である。
<相分離状態>
各組成物を、下塗り層(富士フイルムエレクトロニクスマテリアルズ(株)製、CT-4000L、厚さ0.1μm)付き8インチ(=203.2mm)のガラスウエハ上に、ポストベーク後の厚さが4μmになるようにスピンコータを用いて塗布し、110℃のホットプレートを用いて30分間加熱処理(プリベーク)を行った。次いで、i線ステッパー露光装置FPA-3000i5+(Canon(株)製)を使用して、365nmの波長の光を1000mJ/cmの露光量で照射して露光し、その後、200℃のホットプレートを用いて5分間加熱処理(ポストベーク)を行い、膜を形成した。
得られた膜の厚み方向の断面を、走査型電子顕微鏡(SEM)(S-4800H、(株)日立ハイテクノロジーズ製)を用いて観察(倍率:10000倍)し、粒子の偏在状態を確認して相分離状態が形成されているかどうか調べた。
A:膜中に粒子を含む第1の相と、第1の相よりも粒子の含有量が少ない第2の相との相分離構造が形成されている。
B:相分離構造が形成されていない。
<保存安定性>
上記で得られた各組成物を液高さが20cmとなる容器に入れて12ヶ月冷蔵庫(4±1℃)で静置した。静置後、上から1cmの液と下から1cmの液をサンプリングし、それぞれ下塗り層(富士フイルムエレクトロニクスマテリアルズ(株)製CT-4000L;厚さ0.1μm)付き8インチ(=203.2mm)ガラスウエハ上にポストベーク後の厚さが4μmになるようにスピンコータを用いて塗布し、110℃のホットプレートを用いて120秒間加熱処理(プリベーク)を行った。
次いで、i線ステッパー露光装置FPA-3000i5+(Canon(株)製)を使用して、365nmの波長の光を1000mJ/cmの露光量で照射して露光し、その後、200℃のホットプレートを用いて5分間加熱処理(ポストベーク)を行い、膜を形成した。
得られた膜の波長400~700nmにおける透過率を分光光度計(日立ハイテクノロジーズ社製 U-4100)を用いて測定した。
上から1cmの液を用いて形成した膜の波長400~700nmにおける透過率の最大値(T1)と、下から1cmの液を用いて形成した膜の波長400~700nmにおける透過率の最大値(T2)と、差(T1-T2)であるΔTを求め、以下の基準で保存安定性を評価した。ΔTが小さいほど保存安定性が優れていることを意味する。
5:ΔTが3%以下である。
4:ΔTが3%より大きく、5%以下である。
3:ΔTが5%より大きく、10%以下である。
2:ΔTが10%より大きく、20%以下である。
1:ΔTが20%より大きく、100%以下である。
<密着性>
各組成物を、下塗り層(富士フイルムエレクトロニクスマテリアルズ(株)製CT-4000L;厚さ0.1μm)付き8インチ(=203.2mm)ガラスウエハ上にプリベーク後の厚さが4μmになるようにスピンコータを用いて塗布し、110℃のホットプレートを用いて120秒間加熱処理(プリベーク)を行った。
次いで、i線ステッパー露光装置FPA-3000i5+(Canon(株)製)を使用して、365nmの波長光を、幅100μm×長さ1000μmのラインを25本形成するパターンマスクを介して露光(露光量50~1700mJ/cm)した。
次いで、露光後の組成物層に対し、現像装置(東京エレクトロン製Act8)を使用して現像を行った。現像液には水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)0.3質量%水溶液を用い、23℃で60秒間シャワー現像を行った。その後、純水を用いたスピンシャワーにてリンスを行い、次いで、スピン乾燥し、次いで、200℃のホットプレートを用いて5分間加熱処理(ポストベーク)を行ってパターンを得た。
幅100μm×長さ1000μmのパターンを形成するのに要する最小の露光量E1と、前述のパターンがすべて密着するのに要する最小の露光量E2との差ΔE(E2-E1)を求め、以下の基準で密着性を評価した。ΔEが小さいほど密着性に優れることを意味する。パターンが密着していること、および、パターンのサイズについては、光学顕微鏡を用いて観察した(倍率200倍)。
5:ΔEが100mJ/cmを超える。
4:ΔEが0mJ/cmを超え100mJ/cm以下である。
3:ΔEが0mJ/cmである。
2:50~1700mJ/cmの露光量にて、幅100μm×長さ1000μmのラインのパターンを少なくとも1本形成できたが、25本すべてのパターンは形成することはできなかった。
1:50~1700mJ/cmの露光量では、幅100μm×長さ1000μmのパターンを形成できなかった。
Figure 2023080087000052
Figure 2023080087000053
上記表に示すように、実施例は、保存安定性及び光散乱性の評価が優れていた。
また、樹脂B-2を使用した実施例1、樹脂B-7~B-12を使用した実施例48~53はいずれも光散乱性の評価は5であったが、このうち実施例48~53については実施例1よりもヘイズ値Hzが高く、より光散乱性に優れていた。樹脂B-7~B-12は2種類の繰り返し単位からなるポリエステル構造のグラフト鎖を有しているため、1種類の繰り返し単位からなるポリエステル構造のグラフト鎖を有している樹脂B-2と比較して、結晶性がやや低い。そのため、膜中で相分離サイズが過剰に大きくなるのを抑制でき、光散乱性に優れたものと推定している。
また、樹脂B-3、B-4を使用した実施例23、実施例24と比較して、樹脂B-13~B-18を使用した実施例54~59は光散乱性に優れていた。樹脂B-13~B-18はポリエステル構造のグラフト鎖と酸基のどちらも含まない繰り返し単位を有しているため、このような繰り返し単位を有していない樹脂B-3、B-4と比較して、分散樹脂との相溶性がやや高い。そのため、膜中で相分離サイズが過剰に大きくなるのを抑制でき、光散乱性に優れたものと推定している。
1、2:光センサ
101:光電変換素子
111~114:画素
110:光学フィルタ
121、122:膜
130:透明支持体

Claims (10)

  1. 屈折率が2.0以上で平均一次粒子径が5nm以上100nm以下の粒子と、樹脂および重合性モノマーを含む膜形成成分と、光重合開始剤と、界面活性剤と、溶剤と、を含む組成物であって、
    前記粒子は、透明または白色の粒子であり、
    前記粒子の含有量は、前記組成物の全固形分中15~70質量%であり、
    前記膜形成成分は、3~15官能の(メタ)アクリレート化合物である重合性モノマーと、2種以上の樹脂とを含み、
    前記膜形成成分に含まれる前記樹脂は、ポリ(メタ)アクリル構造の繰り返し単位を含むポリマー鎖を有する樹脂またはポリ(メタ)アクリル構造の繰り返し単位を含むグラフト鎖を有する樹脂と、ポリエステル構造の繰り返し単位を含むポリマー鎖を有する樹脂またはポリエステル構造の繰り返し単位を含むグラフト鎖を有する樹脂とを含み、
    前記重合性モノマーと前記樹脂との合計の含有量は前記組成物の全固形分中10~75質量%であり、前記重合性モノマーと前記樹脂との比率は前記樹脂100質量部に対して前記重合性モノマーが10~400質量部であり、
    前記光重合開始剤は、オキシム化合物、α-ヒドロキシケトン化合物、α-アミノケトン化合物、および、アシルホスフィン化合物から選ばれる少なくとも1種であり、
    前記組成物をガラスウエハ上にスピンコータを用いて塗布し、110℃のホットプレートを用いて30分間加熱処理を行い、365nmの波長の光を1000mJ/cmの露光量で照射して露光し、次いで、200℃のホットプレートを用いて5分間加熱処理を行って厚さ4μmの膜を製膜した際に、前記膜の波長400~700nmの範囲の光の透過率の最大値が80%以下であり、かつ、前記膜中には膜形成成分または膜形成成分由来の硬化物の相であって、前記粒子が存在している第1の相と、膜形成成分または膜形成成分由来の硬化物の相であって、前記第1の相よりも前記粒子の含有量が少ない第2の相との相分離構造が形成されている、
    組成物。
  2. 前記膜形成成分に含まれる前記樹脂は、前記粒子の分散剤としての樹脂と、バインダーとしての樹脂とを含む、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記粒子の分散剤としての樹脂の100質量部に対して、前記バインダーとしての樹脂を40~250質量部含む、請求項2に記載の組成物。
  4. 前記膜形成成分に含まれる前記樹脂は、ポリ(メタ)アクリル構造のポリマー鎖が3価以上の連結基に結合した構造の樹脂A1と、ポリエステル構造の繰り返し単位を含むグラフト鎖を有する繰り返し単位を有する樹脂A2とを含む、請求項1~3のいずれか1項に記載の組成物。
  5. 前記膜形成成分に含まれる前記樹脂は、ポリエステル構造の繰り返し単位を含むグラフト鎖を有する繰り返し単位を含む樹脂と、式(SP-1)で表される構造の樹脂とを含む、請求項1~3のいずれか1項に記載の組成物。
    Figure 2023080087000054
    (式中、Zは、(m+n)価の連結基を表し、
    およびYは、それぞれ独立して単結合または連結基を表し、
    は、複素環基、酸基、塩基性窒素原子を有する基、ウレア基、ウレタン基、配位性酸素原子を有する基、炭素数4以上の炭化水素基、アルコキシシリル基、エポキシ基、イソシアネート基およびヒドロキシ基から選ばれる置換基を含む基を表し、
    は主鎖中に、ポリ(メタ)アクリル構造の繰り返し単位を有するポリマー鎖を表し、
    nは1~20を表し、mは1~20を表し、m+nは3~21であり、
    n個のYおよびAはそれぞれ同一であってもよく、異なっていてもよく、
    m個のYおよびPはそれぞれ同一であってもよく、異なっていてもよい。)
  6. 前記粒子が無機粒子である、請求項1~5のいずれか1項に記載の組成物。
  7. 前記粒子を2種以上含む、請求項1~5のいずれか1項に記載の組成物。
  8. 前記相分離構造は、海島構造または共連続相構造である、請求項1~7のいずれか1項に記載の組成物。
  9. 請求項1~8のいずれか1項に記載の組成物を用いて得られる膜。
  10. 請求項9に記載の膜を含む光センサ。
JP2023040962A 2019-06-27 2023-03-15 組成物、膜および光センサ Pending JP2023080087A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019119230 2019-06-27
JP2019119230 2019-06-27
JP2020077927 2020-04-27
JP2020077927 2020-04-27
JP2021526955A JPWO2020262270A1 (ja) 2019-06-27 2020-06-22
PCT/JP2020/024280 WO2020262270A1 (ja) 2019-06-27 2020-06-22 組成物、膜および光センサ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021526955A Division JPWO2020262270A1 (ja) 2019-06-27 2020-06-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023080087A true JP2023080087A (ja) 2023-06-08

Family

ID=74060999

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021526955A Pending JPWO2020262270A1 (ja) 2019-06-27 2020-06-22
JP2023040962A Pending JP2023080087A (ja) 2019-06-27 2023-03-15 組成物、膜および光センサ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021526955A Pending JPWO2020262270A1 (ja) 2019-06-27 2020-06-22

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3992254B1 (ja)
JP (2) JPWO2020262270A1 (ja)
KR (1) KR102652548B1 (ja)
WO (1) WO2020262270A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022196599A1 (ja) * 2021-03-19 2022-09-22 富士フイルム株式会社 膜および光センサ
CN117916279A (zh) * 2021-09-29 2024-04-19 富士胶片株式会社 组合物、树脂、膜及光传感器
WO2023210394A1 (ja) * 2022-04-25 2023-11-02 富士フイルム株式会社 組成物、膜、光センサおよび光センサの製造方法

Family Cites Families (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58129102A (ja) 1982-01-28 1983-08-02 神田 龍夫 フロ−ト式液面部取水装置
SG77689A1 (en) 1998-06-26 2001-01-16 Ciba Sc Holding Ag New o-acyloxime photoinitiators
DK199901098A (da) 1998-08-18 2000-02-19 Ciba Sc Holding Ag Sylfonyloximer til i-linie-fotoresists med høj følsomhed og høj resisttykkelse
NL1016815C2 (nl) 1999-12-15 2002-05-14 Ciba Sc Holding Ag Oximester-fotoinitiatoren.
KR100801457B1 (ko) 2001-06-11 2008-02-11 시바 스페셜티 케미칼스 홀딩 인크. 결합된 구조를 가지는 옥심 에스테르 광개시제
JP2003261827A (ja) 2002-03-07 2003-09-19 Sekisui Chem Co Ltd 着色樹脂エマルジョン、インクジェット印刷用インク及びカラーフィルター
JP4305608B2 (ja) 2002-03-11 2009-07-29 Jsr株式会社 カラーフィルタ保護膜用組成物および保護膜
JP2003185831A (ja) 2002-11-14 2003-07-03 Seiko Epson Corp カラーフィルタ及びその製造方法、液晶装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2006169325A (ja) 2004-12-14 2006-06-29 Sony Corp インクジェット用記録液、インクカートリッジ、およびインクジェット記録方法
KR101365382B1 (ko) 2005-11-25 2014-02-19 닛키 쇼쿠바이카세이 가부시키가이샤 중공 실리카 미립자, 그것을 포함한 투명 피막 형성용조성물, 및 투명 피막 부착 기재
JP5354863B2 (ja) 2006-02-24 2013-11-27 富士フイルム株式会社 オキシム誘導体、光重合性組成物、カラーフィルタおよびその製造方法
CN101528694B (zh) 2006-12-27 2012-03-07 株式会社艾迪科 肟酯化合物和含有该化合物的光聚合引发剂
EP2144894B1 (en) 2007-05-11 2011-01-26 Basf Se Oxime ester photoinitiators
US20100203445A1 (en) 2007-09-26 2010-08-12 Fujifilm Corporation Negative resist composition and resist pattern forming method using the same
JP2009145395A (ja) 2007-12-11 2009-07-02 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd プリウェット剤及びそのプリウェット剤を用いたレジスト保護膜形成方法
JP5344843B2 (ja) 2008-03-31 2013-11-20 富士フイルム株式会社 重合性組成物および固体撮像素子
JP5339781B2 (ja) 2008-05-30 2013-11-13 富士フイルム株式会社 着色硬化性組成物、カラーフィルタ、及び、固体撮像素子
ATE541865T1 (de) 2008-06-06 2012-02-15 Basf Se Fotoinitiatormischungen
JP5371313B2 (ja) 2008-07-28 2013-12-18 富士フイルム株式会社 カラーフィルタ用着色硬化性組成物、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、及び液晶表示素子
JP2010054632A (ja) 2008-08-26 2010-03-11 Fujifilm Corp ネガ型レジスト組成物及びパターン形成方法
JP5340102B2 (ja) 2008-10-03 2013-11-13 富士フイルム株式会社 分散組成物、重合性組成物、遮光性カラーフィルタ、固体撮像素子、液晶表示装置、ウェハレベルレンズ、及び撮像ユニット
JP2010164965A (ja) 2008-12-19 2010-07-29 Mitsubishi Chemicals Corp カラーフィルタ画素形成用組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機elディスプレイ
JP5702925B2 (ja) 2008-12-26 2015-04-15 株式会社日本触媒 α−アリルオキシメチルアクリル酸系重合体及びその製造方法
JP2010262028A (ja) 2009-04-30 2010-11-18 Nippon Steel Chem Co Ltd ブラックマトリックス用感光性樹脂組成物
JP5809794B2 (ja) 2009-11-25 2015-11-11 住友化学株式会社 樹脂組成物及び表示装置
WO2011119272A2 (en) 2010-03-22 2011-09-29 Henkel Corporation Macro-photoinitiators and curable compositions thereof
JP5734602B2 (ja) 2010-08-26 2015-06-17 富士フイルム株式会社 赤色着色組成物、着色硬化性組成物、固体撮像素子用カラーフィルタ及びその製造方法、並びに固体撮像素子
JP2011252065A (ja) 2010-06-01 2011-12-15 Fujifilm Corp 顔料分散組成物、着色硬化性組成物、固体撮像素子用カラーフィルタ及びその製造方法、並びに固体撮像素子
JP2012014052A (ja) 2010-07-02 2012-01-19 Fujifilm Corp 着色感光性樹脂組成物、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、及び液晶表示装置
EP2625166B1 (en) 2010-10-05 2014-09-24 Basf Se Oxime ester derivatives of benzocarbazole compounds and their use as photoinitiators in photopolymerizable compositions
JP2012126830A (ja) 2010-12-15 2012-07-05 Sony Corp インクジェット用インク組成物、インクジェット記録方法、インクカートリッジ、記録ユニット及びインクジェット記録装置
JP5816428B2 (ja) 2010-12-24 2015-11-18 富士フイルム株式会社 固体撮像素子のカラーフィルタ用感光性透明組成物、並びに、これを用いた固体撮像素子のカラーフィルタの製造方法、固体撮像素子のカラーフィルタ、及び、固体撮像素子
JP5575825B2 (ja) 2011-03-17 2014-08-20 富士フイルム株式会社 着色感放射線性組成物、着色硬化膜、カラーフィルタ及びカラーフィルタの製造方法、固体撮像素子、液晶表示装置、並びに、染料の製造方法
JP5657442B2 (ja) 2011-03-22 2015-01-21 富士フイルム株式会社 着色感放射線性組成物、パターンの形成方法、カラーフィルタ及びそのカラーフィルタの製造方法、並びに、固体撮像素子
JP5623958B2 (ja) 2011-03-30 2014-11-12 富士フイルム株式会社 感放射線性組成物、パターン形成方法、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに、固体撮像素子
JP5851141B2 (ja) 2011-07-29 2016-02-03 富士フイルム株式会社 着色硬化性組成物、着色硬化膜、カラーフィルタ、パターン形成方法、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子及び画像表示装置
JP2013043962A (ja) 2011-08-26 2013-03-04 Fujifilm Corp 着色剤含有粒子、着色剤含有粒子分散液、及び高分子化合物
JP2013064993A (ja) 2011-08-31 2013-04-11 Fujifilm Corp カラーフィルタの製造方法、カラーフィルタ、及び固体撮像素子
JP2013068814A (ja) 2011-09-22 2013-04-18 Fujifilm Corp 着色感放射線性組成物、カラーフィルタ及びそのカラーフィルタの製造方法、並びに、固体撮像素子
JP5712100B2 (ja) * 2011-09-29 2015-05-07 富士フイルム株式会社 反射防止フィルムの製造方法、反射防止フィルム、塗布組成物
JP2013114249A (ja) 2011-12-01 2013-06-10 Toppan Printing Co Ltd 黒色感光性樹脂組成物およびカラーフィルタ
US9365515B2 (en) 2011-12-07 2016-06-14 Basf Se Oxime ester photoinitiators
JP5772642B2 (ja) 2012-02-09 2015-09-02 Jsr株式会社 硬化性樹脂組成物、表示素子用硬化膜、表示素子用硬化膜の形成方法及び表示素子
EP3354641B1 (en) 2012-05-09 2019-07-17 Basf Se Oxime ester photoinitiators
JP6032591B2 (ja) 2012-05-16 2016-11-30 国立大学法人 名古屋工業大学 シリカナノ中空粒子の製造方法
JP5946389B2 (ja) 2012-07-27 2016-07-06 富士フイルム株式会社 近赤外線吸収性組成物、これを用いた近赤外線カットフィルタ及びその製造方法、並びに、カメラモジュール及びその製造方法
JP5909468B2 (ja) 2012-08-31 2016-04-26 富士フイルム株式会社 分散組成物、これを用いた硬化性組成物、透明膜、マイクロレンズ、及び固体撮像素子
JP6088794B2 (ja) 2012-10-31 2017-03-01 富士フイルム株式会社 積層体およびこれを有するカラーフィルタ
KR101965175B1 (ko) * 2012-11-01 2019-04-03 후지필름 가부시키가이샤 감광성 조성물, 이것을 이용한 회색 경화막, 회색 화소 및 고체 촬상 소자
WO2014077171A1 (ja) 2012-11-16 2014-05-22 富士フイルム株式会社 白色感光性樹脂組成物、白色硬化膜、白色パターン、及びその製造方法
JP6170673B2 (ja) 2012-12-27 2017-07-26 富士フイルム株式会社 カラーフィルタ用組成物、赤外線透過フィルタ及びその製造方法、並びに赤外線センサー
JP6065596B2 (ja) 2013-01-16 2017-01-25 Jsr株式会社 感放射線性着色組成物、着色硬化膜及び表示素子
US10234761B2 (en) 2013-07-08 2019-03-19 Basf Se Oxime ester photoinitiators
EP3044208B1 (en) 2013-09-10 2021-12-22 Basf Se Oxime ester photoinitiators
JP5968291B2 (ja) 2013-09-30 2016-08-10 太陽インキ製造株式会社 プリント配線板用白色硬化型組成物、これを用いた硬化塗膜及びプリント配線板
JP6198058B2 (ja) 2013-12-19 2017-09-20 Dic株式会社 界面活性剤組成物、コーティング組成物及びレジスト組成物
JP5898172B2 (ja) 2013-12-27 2016-04-06 コダマ樹脂工業株式会社 耐薬品性吹込み成形積層容器
JP2015157893A (ja) 2014-02-24 2015-09-03 日本化薬株式会社 インドレニン化合物
JP6340871B2 (ja) 2014-03-31 2018-06-13 東洋インキScホールディングス株式会社 カラーフィルタ用着色組成物、およびカラーフィルタ
WO2015152153A1 (ja) 2014-04-04 2015-10-08 株式会社Adeka オキシムエステル化合物及び該化合物を含有する光重合開始剤
SG11201608040VA (en) 2014-05-01 2016-11-29 Fujifilm Corp Coloring composition, film, color filter, pattern forming method, method of manufacturing color filter, solid image pickup element, and infrared sensor
CN104076606B (zh) 2014-07-15 2019-12-03 常州强力电子新材料股份有限公司 一种含肟酯类光引发剂的感光性组合物及其应用
ES2798135T5 (es) 2014-09-04 2023-11-16 Igm Group B V Fotoiniciadores policíclicos
JP2016161859A (ja) 2015-03-04 2016-09-05 株式会社ダイセル 等方性光散乱シート及びその製造方法並びにその用途
JP2016206581A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 東レ株式会社 光拡散フィルム
JP6628072B2 (ja) 2015-05-20 2020-01-08 Dic株式会社 フッ素系界面活性剤およびこれを含有する組成物
CN107735728A (zh) 2015-06-15 2018-02-23 东洋油墨Sc控股株式会社 感光性组合物、彩色滤光片用感光性组合物及彩色滤光片
WO2017033680A1 (ja) 2015-08-26 2017-03-02 パナソニックヘルスケアホールディングス株式会社 超低温フリーザ
KR102604868B1 (ko) 2015-09-25 2023-11-22 가부시키가이샤 아데카 옥심에스테르 화합물 및 그 화합물을 함유하는 중합 개시제
JP6750249B2 (ja) 2016-02-26 2020-09-02 東洋インキScホールディングス株式会社 感光性着色組成物およびカラーフィルタ
JP6721670B2 (ja) * 2016-03-14 2020-07-15 富士フイルム株式会社 組成物、膜、硬化膜、光学センサおよび膜の製造方法
JP6762739B2 (ja) 2016-03-17 2020-09-30 株式会社Dnpファインケミカル カラーフィルタ用感光性着色樹脂組成物、カラーフィルタ、表示装置
CN108700809B (zh) 2016-03-25 2021-10-08 东丽株式会社 着色树脂组合物、滤色器基板及液晶显示装置
JP2018087956A (ja) 2016-04-26 2018-06-07 Jsr株式会社 着色硬化膜の製造方法及びカラーフィルタの画素パターンの形成方法
JP6860978B2 (ja) 2016-04-27 2021-04-21 東京応化工業株式会社 感光性組成物
KR102302380B1 (ko) 2017-03-07 2021-09-15 후지필름 가부시키가이샤 조성물, 막, 광 센서 및 분산제
JP6761896B2 (ja) * 2017-03-29 2020-09-30 富士フイルム株式会社 構造体および光センサ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3992254A1 (en) 2022-05-04
EP3992254A4 (en) 2023-04-05
KR20220010539A (ko) 2022-01-25
TW202104284A (zh) 2021-02-01
WO2020262270A1 (ja) 2020-12-30
EP3992254B1 (en) 2024-02-21
JPWO2020262270A1 (ja) 2020-12-30
KR102652548B1 (ko) 2024-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6893236B2 (ja) 組成物、膜、光センサおよび分散剤
JP2023080087A (ja) 組成物、膜および光センサ
JP6744921B2 (ja) 分散液、組成物、膜、膜の製造方法および分散剤
JPWO2017159190A1 (ja) 組成物、膜、硬化膜、光学センサおよび膜の製造方法
JP6701324B2 (ja) 組成物、膜、硬化膜、光学センサおよび膜の製造方法
JP7016891B2 (ja) 組成物、膜、カラーフィルタ、固体撮像素子、画像表示装置および化合物の製造方法
JP7312824B2 (ja) 組成物、膜および光センサ
JP7470780B2 (ja) 組成物、膜及び光センサ
TWI842917B (zh) 組成物、膜及光感測器
WO2022024554A1 (ja) 着色組成物、硬化物、カラーフィルタ、固体撮像素子、画像表示装置、並びに、樹脂及びその製造方法
WO2023054142A1 (ja) 組成物、樹脂、膜および光センサ
WO2022196599A1 (ja) 膜および光センサ
WO2023210394A1 (ja) 組成物、膜、光センサおよび光センサの製造方法
JP7241762B2 (ja) レンズ用組成物、レンズ、レンズの製造方法および表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240409