JP2023072092A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023072092A
JP2023072092A JP2020029070A JP2020029070A JP2023072092A JP 2023072092 A JP2023072092 A JP 2023072092A JP 2020029070 A JP2020029070 A JP 2020029070A JP 2020029070 A JP2020029070 A JP 2020029070A JP 2023072092 A JP2023072092 A JP 2023072092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor device
bonding
thickness direction
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020029070A
Other languages
English (en)
Inventor
舞子 畑野
Maiko Hatano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2020029070A priority Critical patent/JP2023072092A/ja
Priority to PCT/JP2021/004939 priority patent/WO2021172015A1/ja
Publication of JP2023072092A publication Critical patent/JP2023072092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】 装置の放熱性を向上させつつ、当該装置の製造時において基材と導電層との接合界面に発生する熱応力を低減することが可能な半導体装置を提供する。【解決手段】 厚さ方向zを向く主面12Aを有する基材11と、主面12Aに対向し、かつ金属元素を組成に含む第1接合層151と、第1接合層151を介して主面12Aに接合され、かつ金属元素を組成に含む導電層21と、厚さ方向zにおいて導電層21に対して基材11とは反対側に位置するとともに、導電層21に接合された半導体素子40と、備え、基材11は、基層13と、基層13を覆い、かつ主面12Aを含む第1被覆層141と、を有し、基層13は、炭素をその組成に含み、第1被覆層141は、炭素および金属元素をその組成に含む。【選択図】 図8

Description

本発明は、基材と、当該基材に接合された導電層と、当該導電層に接合された半導体素子とを備える半導体装置に関し、当該基材の組成に炭素を含む半導体装置に関する。
従来、MOSFETやIGBTなどの半導体素子(スイッチング素子)を搭載した半導体装置が広く知られている。当該半導体装置は、主に電力変換のために利用される。当該半導体装置に搭載される半導体素子は、その駆動時に比較的高い温度の熱を発する。このため、当該半導体装置においては、放熱性を向上させることが求められる。
特許文献1には、放熱性を向上させた半導体装置の一例が開示されている。当該半導体装置は、基材(特許文献1では炭素繊維-金属複合材5)と、当該基材に接合された導電層(特許文献1では金属回路板)と、当該導電層に接合された半導体素子とを備える。当該基材は、その組成に炭素を含む。これにより、当該基材の厚さ方向の熱伝導率を、銅またはアルミニウムを材料とする基材の熱伝導率よりも大とすることができるため、当該半導体装置の放熱性の向上が可能となる。
特許文献1に開示されている半導体装置においては、基材と導電層との接合にろう材が用いられている。当該ろう材は、たとえばAg-Cu-In系といった合金を含む材料からなる。当該ろう材を介して基材と導電層との接合を行う際は、650℃以上800℃以下の高温条件下で行うことが必要である。このため、基材と導電層との接合界面には、これらの部材の線膨張係数の相違に起因した熱応力が発生する。当該熱応力の一部は、残留応力として基材と導電層との接合界面に蓄積されたままとなる。このため、当該熱応力が比較的大であると、当該半導体装置の使用時において基材と導電層との接合状態が悪化することがある。このような状態となると、当該半導体装置の放熱性の低下が懸念される。
特開2009-4666号公報
本発明は上記事情に鑑み、装置の放熱性を向上させつつ、当該装置の製造時において基材と導電層との接合界面に発生する熱応力を低減することが可能な半導体装置を提供することをその課題とする。
本発明によって提供される半導体装置は、厚さ方向を向く主面を有する基材と、前記主面に対向し、かつ金属元素を組成に含む第1接合層と、前記第1接合層を介して前記主面に接合され、かつ金属元素を組成に含む導電層と、前記厚さ方向において前記導電層に対して前記基材とは反対側に位置するとともに、前記導電層に接合された半導体素子と、備え、前記基材は、基層と、前記基層を覆い、かつ前記主面を含む第1被覆層と、を有し、前記基層は、炭素をその組成に含み、前記第1被覆層は、炭素および金属元素をその組成に含むことを特徴としている。
本発明の実施において好ましくは、前記第1接合層のビッカース硬さは、前記導電層のビッカース硬さよりも小である。
本発明の実施において好ましくは、前記第1被覆層は、金属炭化物を含む材料からなる。
本発明の実施において好ましくは、前記第1接合層の融点は、200℃以上300℃以下である。
本発明の実施において好ましくは、前記第1接合層は、錫をその組成に含む。
本発明の実施において好ましくは、前記基層は、複数の層状結晶が積層された多層構造をなし、前記複数の層状結晶の各々の面内方向は、前記厚さ方向を含む。
本発明の実施において好ましくは、前記基層は、グラファイトを含む材料からなる。
本発明の実施において好ましくは、前記基材は、前記厚さ方向において前記主面とは反対側を向く裏面と、前記基層を覆い、かつ前記裏面を含む第2被覆層と、を有し、前記第2被覆層は、前記第1被覆層と同一の材料からなる。
本発明の実施において好ましくは、前記裏面に対向する第2接合層と、前記第2接合層を介して前記裏面に接合された支持層と、をさらに備え、前記第2接合層は、前記第1接合層と同一の材料からなり、前記支持層は、金属元素をその組成に含む。
本発明の実施において好ましくは、前記第2接合層のビッカース硬さは、前記支持層のビッカース硬さよりも小である。
本発明の実施において好ましくは、前記厚さ方向において前記支持層に対して前記基材とは反対側に位置する絶縁層をさらに備え、前記絶縁層は、前記支持層に接合され、前記厚さ方向に沿って視て、前記絶縁層の周縁の少なくとも一部は、前記支持層の周縁よりも外方に位置する。
本発明の実施において好ましくは、前記基材と、前記導電層と、前記半導体素子と、前記支持層と、を覆う封止樹脂をさらに備え、前記封止樹脂から前記絶縁層の一部が露出している。
本発明の実施において好ましくは、前記絶縁層は、前記支持層に接合された絶縁体と、前記厚さ方向において前記絶縁体に対して前記支持層とは反対側に位置する放熱体と、を有し、前記厚さ方向に沿って視て、前記放熱体の周縁の少なくとも一部は、前記絶縁体の周縁よりも内方に位置する。
本発明の実施において好ましくは、前記基材は、第1部材と、第2部材と、前記厚さ方向において前記第1部材と前記第2部材との間に位置する少なくとも1以上の第3部材と、を含み、前記第1部材、前記第2部材、および前記少なくとも1以上の第3部材の各々は、前記主面と、前記裏面と、前記基層と、前記第1被覆層と、前記第2被覆層と、を有し、前記導電層は、前記第1接合層を介して前記第1部材の前記主面に接合され、前記支持層は、前記第2接合層を介して前記第2部材の前記裏面に接合され、複数の第3接合層をさらに備え、前記複数の第3接合層の各々は、前記第1接合層と同一の材料からなり、前記少なくとも1以上の第3部材のうち、前記第1部材の隣に位置する当該第3部材の前記主面は、前記複数の第3接合層のいずれかを介して前記第1部材の前記裏面に接合され、前記少なくとも1以上の第3部材のうち、前記第2部材の隣に位置する当該第3部材の前記裏面は、前記複数の第3接合層のいずれかを介して前記第2部材の前記主面に接合されている。
本発明の実施において好ましくは、複数の中間層をさらに備え、前記複数の中間層の各々は、金属元素をその組成に含み、前記複数の第3接合層の各々は、前記厚さ方向において互いに離れた一対の領域を含み、前記複数の中間層の各々は、前記複数の第3接合層のいずれかの前記一対の領域の間に位置する。
本発明の実施において好ましくは、前記複数の第3接合層の各々のビッカース硬さは、前記複数の中間層の各々のビッカース硬さよりも小である。
本発明の実施において好ましくは、前記第1部材の前記基層と、前記第2部材の前記基層と、の各々において、前記複数の層状結晶の各々の面内方向は、前記厚さ方向に対して直交する第1方向を含み、前記少なくとも1以上の第3部材のうち、前記第1部材の隣に位置する当該第3部材と、前記第2部材の隣に位置する当該第3部材と、の各々において、前記複数の層状結晶の各々の面内方向は、前記厚さ方向および前記第1方向の双方に対して直交する第2方向を含む。
本発明にかかる半導体装置によれば、当該装置の放熱性を向上させつつ、当該装置の製造時において基材と導電層との接合界面に発生する熱応力を低減することが可能な半導体装置を提供することをその課題とする。
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面に基づき以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。
本発明の第1実施形態にかかる半導体装置の斜視図である。 図1に示す半導体装置の平面図である。 図2に対応する平面図であり、封止樹脂を透過している。 図1に示す半導体装置の底面図である。 図3のV-V線に沿う断面図である。 図3のVI-VI線に沿う断面図である。 図3の部分拡大図である。 図7のVIII-VIII線に沿う断面図である。 図1に示す半導体装置の基材の基層における結晶構造の模式図である。 本発明の第2実施形態にかかる半導体装置の平面図であり、封止樹脂を透過している。 図10のXI-XI線に沿う断面図である。 図10のXII-XII線に沿う断面図である。 図11の部分拡大図である。 図10に示す半導体装置の基材(第1部材および第2部材)の基層における結晶構造の模式図である。 図10に示す半導体装置の基材(第3部材)の基層における結晶構造の模式図である。 本発明の第3実施形態にかかる半導体装置の断面図である。 図16に示す半導体装置の断面図である。 図16の部分拡大図である。
本発明を実施するための形態について、添付図面に基づいて説明する。
〔第1実施形態〕
図1~図9に基づき、本発明の第1実施形態にかかる半導体装置A10について説明する。半導体装置A10は、複数の基材11、複数の接合層15、複数の支持層16、絶縁層17、複数の導電層21、第1端子31、第2端子32、半導体素子40、導通部材51および封止樹脂60を備える。これらに加え、半導体装置A10は、基板22、ゲート配線23、検出配線24、ゲート端子33、検出端子34、複数のゲートワイヤ53、および複数の検出ワイヤ54をさらに備える。これらの図が示す半導体装置A10は、半導体素子40がたとえばMOSFETである電力変換装置(パワーモジュール)である。半導体装置A10は、モータの駆動源、様々な電気製品のインバータ装置、およびDC/DCコンバータなどに用いられる。図3は、理解の便宜上、封止樹脂60を透過している。図3において透過した封止樹脂60を想像線(二点鎖線)で示している。
半導体装置A10の説明においては、複数の基材11の各々の厚さ方向を「厚さ方向z」と呼ぶ。厚さ方向zに対して直交する方向を「第1方向x」と呼ぶ。厚さ方向zおよび第1方向xの双方に対して直交する方向を「第2方向y」と呼ぶ。図1および図2に示すように、半導体装置A10は、厚さ方向zに沿って視て矩形状である。第1方向xは、半導体装置A10の長手方向に対応する。第2方向yは、半導体装置A10の短手方向に対応する。
複数の基材11の各々には、図3、図5および図6に示すように、複数の導電層21のいずれかと、複数の支持層16のいずれかとが接合されている。半導体装置A10においては、複数の基材11は、第1基材11Aおよび第2基材11Bを含む。第1基材11Aおよび第2基材11Bは、第1方向xにおいて互いに離れて位置する。第1基材11Aの第1方向xの寸法は、第2基材11Bの第1方向xの寸法よりも大である。
図5、図6および図8に示すように、複数の基材11の各々は、主面12A、裏面12B、および端面12Cを有する。主面12Aおよび裏面12Bは、厚さ方向zにおいて互いに反対側を向く。主面12Aは、複数の導電層21のいずれかに対向している。裏面12Bは、複数の支持層16のいずれかに対向している。端面12Cは、主面12Aおよび裏面12Bにつながっている。端面12Cは、第1方向xを向き、かつ第1方向xにおいて互いに離れて位置する一対の領域と、第2方向yを向き、かつ第2方向yにおいて互いに離れて位置する一対の領域を含む。
図5および図8に示すように、複数の基材11の各々は、基層13を有する。基層13は、複数の基材11の各々の体積の大半を占めている。基層13は、炭素(C)をその組成に含む。基層13は、グラファイト(黒鉛)を含む材料からなる。基層13は、グラファイトのみの単体や、グラファイトに銅(Cu)およびアルミニウム(Al)を混ぜた混合体でもよい。図9に示すように、基層13は、複数の層状結晶131が積層された多層構造をなしている。複数の層状結晶131の各々は、グラファイトの結晶131Aが連なっている。複数の層状結晶131の各々の面内方向(結晶131Aが連なる方向)は、厚さ方向zを含む。半導体装置A10においては、複数の層状結晶131の各々の面内方向は、第1方向xを含む。したがって、複数の層状結晶131の各々の面外方向(複数の層状結晶131の積層方向)は、第2方向yである。
図5および図8に示すように、複数の基材11の各々は、複数の被覆層14を有する。複数の被覆層14は、基層13を覆っている。複数の被覆層14の各々は、炭素および金属元素をその組成に含む。半導体装置A10においては、複数の被覆層14の各々は、金属炭化物を含む材料からなる。当該金属炭化物の例を列挙すると、炭化チタン(TiC)、炭化タンタル(TaC)、炭化ジルコニウム(ZrC)、炭化タングステン(WC)、炭化モリブデン(Mo2C)および炭化ニオブ(NbC)が挙げられる。複数の被覆層14は、第1被覆層141、第2被覆層142および第3被覆層143を含む。第2被覆層142および第3被覆層143の各々は、第1被覆層141と同一の材料からなる。第1被覆層141は、主面12Aを含む。第2被覆層142は、厚さ方向zにおいて基層13に対して第1被覆層141とは反対側に位置し、かつ裏面12Bを含む。第3被覆層143は、第1被覆層141および第2被覆層142につながり、かつ端面12Cを含む。したがって、複数の基材11の各々においては、主面12A、裏面12Bおよび端面12Cの各々は、複数の被覆層14のいずれかに含まれる構成となっている。さらに、複数の被覆層14の各々は、導電性を有する。複数の被覆層14は、スパッタリング法などにより基層13の表面に金属炭化物を積層させた後、積層された当該金属炭化物を真空、または不活性雰囲気下において熱処理することにより形成することができる。
複数の支持層16の各々は、金属元素をその組成に含む。半導体装置A10においては、複数の支持層16の各々は、銅または銅合金からなる金属箔である。したがって、複数の支持層16の各々は、導電性を有する。図3に示すように、半導体装置A10においては、複数の支持層16は、第1支持層161、第2支持層162および第3支持層163を含む。第1支持層161および第2支持層162は、第1方向xにおいて互いに離れて位置する。第1支持層161は、複数の基材11のうち第1基材11Aの裏面12Bに接合されている。厚さ方向zに沿って視て、第1支持層161の周縁は、第1基材11Aの周縁よりも外方に位置する。第2支持層162は、複数の基材11のうち第2基材11Bの裏面12Bに接合されている。厚さ方向zに沿って視て、第2支持層162の周縁は、第2基材11Bの周縁よりも外方に位置する。第3支持層163は、第2方向yにおいて第1支持層161の隣に位置する。第3支持層163の第1方向xの寸法は、第1支持層161の第1方向xの寸法と略同一である。
絶縁層17は、図5および図6に示すように、厚さ方向zにおいて複数の支持層16に対して、複数の基材11とは反対側に位置する。絶縁層17は、複数の支持層16に接合されている。図3および図4に示すように、絶縁層17は、厚さ方向zに沿って視て、第1方向xを長辺とする矩形状である。厚さ方向zに沿って視て、絶縁層17の周縁の少なくとも一部は、複数の支持層16の各々の周縁よりも外方に位置する。
図5および図6に示すように、絶縁層17は、絶縁体171および放熱体172を有する。絶縁体171は、複数の支持層16に接合されている。半導体装置A10においては、絶縁体171は、熱伝導性に優れたセラミックスである。当該セラミックスの一例として、窒化アルミニウム(AlN)が挙げられる。放熱体172は、厚さ方向zにおいて絶縁体171に対して、複数の支持層16とは反対側に位置する。放熱体172は、絶縁体171に接している。半導体装置A10においては、放熱体172は、銅または銅合金からなる金属箔である。したがって、放熱体172は、導電性を有する。放熱体172は、封止樹脂60から露出している。したがって、半導体装置A10においては、封止樹脂60から絶縁層17の一部が露出する構成となっている。半導体装置A10をヒートシンクに取り付けたとき、放熱体172は、当該ヒートシンクに対向する。放熱体172の体積は、複数の支持層16の体積の合計値よりも大である。さらに、図4に示すように、厚さ方向zに沿って視て、放熱体172の周縁の少なくとも一部は、絶縁体171の周縁よりも内方に位置する。これにより、厚さ方向zに沿って視て、絶縁層17には、放熱体172の周縁に沿った段差17Aが設けられている。
半導体装置A10においては、複数の支持層16、および絶縁層17は、たとえばDBC(Direct Bonded Copper)基板を用いることにより容易に形成することができる。DBC基板は、セラミックス板と、厚さ方向zの両側においてセラミックス板に積層された一対の銅箔とにより構成される。当該セラミックス板が絶縁層17の絶縁体171となる。当該一対の銅箔に各々に対してエッチングにより部分除去することにより、複数の支持層16、および絶縁層17の放熱体172が形成される。
複数の導電層21は、図5および図6に示すように、複数の基材11の主面12Aに対して個別に接合されている。複数の導電層21は、第1端子31、第2端子32および導通部材51とともに、半導体装置A10の外部と、半導体素子40との導電経路を構成している。複数の導電層21の各々は、金属元素をその組成に含む。半導体装置A10においては、複数の導電層21の各々は、銅または銅合金からなる金属箔である。当該金属箔の表面に対して、銀(Ag)めっき、またはアルミニウム層、ニッケル(Ni)層、銀層の順に積層された複数種の金属めっきを施してもよい。
図3および図5に示すように、半導体装置A10においては、複数の導電層21は、第1導電層211および第2導電層212を含む。第1導電層211および第2導電層212は、第1方向xにおいて互いに離れて位置する。第1導電層211は、複数の基材11のうち第1基材11Aの主面12Aに接合されている。厚さ方向zに沿って視て、第1導電層211の形状および大きさは、第1基材11Aのそれらに等しい。第2導電層212は、複数の基材11のうち第2基材11Bの主面12Aに接合されている。厚さ方向zに沿って視て、第2導電層212の形状および大きさは、第2基材11Bのそれらに等しい。
複数の接合層15の各々は、金属元素をその組成に含む。したがって、複数の接合層15の各々は、導電性を有する。複数の接合層15の各々の融点は、200℃以上300℃以下である。複数の接合層15の各々は、錫(Sn)、銀、銅、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)、ニッケル、インジウム(In)、リン(P)およびゲルマニウム(Ge)のいずれか1以上の金属元素をその組成に含む。
複数の接合層15は、図5および図6に示すように、第1接合層151および第2接合層152を含む。第2接合層152は、第1接合層151と同一の材料からなる。図8に示すように、第1接合層151は、複数の基材11の各々の主面12Aに対向している。複数の導電層21の各々は、第1接合層151を介して複数の基材11のいずれかの主面12Aに接合されている。すなわち、複数の導電層21の各々は、第1接合層151を介して複数の基材11のいずれかの第1被覆層141に接合されている。この場合において、第1被覆層141の表面には、当該第1被覆層141に対する溶融した第1接合層151の濡れ性を向上させるための活性層(図示略)を形成してもよい。当該活性層の材料の一例としては、金、銀および錫のいずれかの金属元素を含む材料が挙げられる。当該活性層は、電解めっきにより形成することができる。第1接合層151のビッカース硬さ(HV)は、複数の導電層21の各々のビッカース硬さよりも小である。
図8に示すように、第2接合層152は、複数の基材11の各々の裏面12Bに対向している。複数の支持層16(第1支持層161および第2支持層162)の各々は、第2接合層152を介して複数の基材11のいずれかの裏面12Bに接合されている。すなわち、複数の支持層16の各々は、第2接合層152を介して複数の基材11のいずれかの第2被覆層142に接合されている。この場合において、第2被覆層142の表面には、当該第2被覆層142に対する溶融した第2接合層152の濡れ性を向上させるための活性層(図示略)を形成してもよい。第2接合層152のビッカース硬さは、複数の支持層16の各々のビッカース硬さよりも小である。
基板22は、図3および図6に示すように、複数の支持層16のうち第3支持層163に配置されている。基板22は、第1方向xに延びる帯状である。基板22の材料の一例として、セラミックスまたはガラスエポキシ樹脂が挙げられる。
ゲート配線23は、図3および図6に示すように、基板22の上に配置されている。ゲート配線23は、第1方向xに延びる帯状である。ゲート配線23は、銅または銅合金を含む金属箔である。ゲート配線23の表面には、たとえば銀めっきを施してもよい。
検出配線24は、図3および図6に示すように、基板22の上に配置されている。検出配線24は、第1方向xに延びる帯状である。検出配線24の幅は、ゲート配線23の幅と略等しい。厚さ方向zに沿って視て、検出配線24は、第2方向yにおいてゲート配線23と、複数の導電層21のうち第1導電層211との間に位置する。検出配線24は、銅または銅合金からなる金属箔である。検出配線24の表面には、たとえば銀めっきを施してもよい。
第1端子31は、図2、図3および図5に示すように、複数の導電層21のうち第1導電層211に接合されている。厚さ方向zに沿って視て、第1端子31は、第1方向xに延びる帯状である。第1端子31は、銅または銅合金からなる金属板である。第1端子31は、接続部311および端子部312を有する。接続部311は、封止樹脂60に覆われている。接続部311は、ハンダ接合または超音波接合などにより第1導電層211に接合されている。これにより、第1端子31は、第1導電層211に導通している。端子部312は、接続部311から第1方向xのうち第1導電層211から離れる向きに延びている。端子部312は、封止樹脂60から露出している。
第2端子32は、図2、図3および図5に示すように、複数の導電層21のうち第2導電層212に接合されている。厚さ方向zに沿って視て、第2端子32は、第1方向xに延びる帯状である。第2端子32は、銅または金属板からなる金属板である。第2端子32は、接続部321および端子部322を有する。接続部321は、封止樹脂60に覆われている。接続部321は、ハンダ接合または超音波接合により第2導電層212に接合されている。これにより、第2端子32は、第2導電層212に導通している。端子部322は、接続部321から第1方向xのうち第2導電層212から離れる向きに延びている。端子部322は、封止樹脂60から露出している。
半導体素子40は、図3および図5に示すように、複数の導電層21のうち第1導電層211に接合されている。半導体素子40は、厚さ方向zにおいて第1導電層211に対して、複数の基材11のうち第1基材11Aとは反対側に位置する。半導体素子40は、たとえば、炭化ケイ素(SiC)を主とする半導体材料を用いて構成されたMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)である。なお、半導体素子40は、MOSFETに限らずMISFET(Metal-Insulator-Semiconductor Field-Effect Transistor)を含む電界効果トランジスタや、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)のようなバイポーラトランジスタでもよい。半導体装置A10の説明においては、半導体素子40がnチャンネル型、かつ縦型構造のMOSFETである場合を対象とする。
図7および図8に示すように、半導体素子40は、第1面40A、第2面40B、第1電極41、第2電極42、ゲート電極43および絶縁膜44を有する。第1面40Aおよび第2面40Bは、厚さ方向zにおいて互いに反対側を向く。これらのうち、第2面40Bは、第1導電層211に対向している。
図7および図8に示すように、第1電極41は、第1面40Aに設けられている。第1電極41には、半導体素子40の内部からソース電流が流れる。
図8に示すように、第2電極42は、第2面40Bの全体にわたって設けられている。第2電極42には、半導体素子40の内部に向けてドレイン電流が流れる。第2電極42は、導電性を有する接合層49により第1導電層211に接合されている。接合層49の一例として、錫を主成分とする鉛フリーハンダが挙げられる。これにより、第2電極42は、第1導電層211に導通している。したがって、第1端子31は、第2電極42に導通している。このため、第1端子31は、半導体装置A10のドレイン端子に相当する。
図7に示すように、ゲート電極43は、第1面40Aに設けられている。ゲート電極43には、半導体素子40が駆動するためのゲート電圧が印加される。ゲート電極43の大きさは、第1電極41の大きさよりも小とされている。
図7および図8に示すように、絶縁膜44は、第1面40Aに設けられている。絶縁膜44は、電気絶縁性を有する。絶縁膜44は、厚さ方向zに沿って視て第1電極41およびゲート電極43をそれぞれ囲んでいる。絶縁膜44は、たとえば二酸化ケイ素(SiO2)層、窒化ケイ素(Si34)層、ポリベンゾオキサゾール(PBO)層が第1面40Aからこの順で積層されたものである。なお、絶縁膜44においては、当該ポリベンゾオキサゾール層に代えてポリイミド層でもよい。
導通部材51は、図3および図5に示すように、半導体素子40の第1電極41と、複数の導電層21のうち第2導電層212とに接合されている。厚さ方向zに沿って視て、導通部材51は、第1方向xに延びる帯状である。導通部材51は、銅または銅合金からなる金属リードである。この他、導通部材51は、複数のワイヤでもよい。当該複数のワイヤの材料の一例として、アルミニウムまたはアルミニウム合金が挙げられる。導通部材51の第1方向xにおける一端は、接合層49により第1電極41に接合されている。導通部材51の第1方向xにおける他端は、接合層49により第2導電層212に接合されている。これにより、第1電極41は、第2導電層212に導通している。したがって、第2端子32は、第1電極41に導通している。このため、第2端子32は、半導体装置A10のソース端子に相当する。
ゲート端子33および検出端子34は、図3に示すように、第2方向yにおいて絶縁層17の隣に位置し、かつ複数の支持層16のうち第3支持層163に近接している。ゲート端子33および検出端子34は、第1方向xに沿って配列されている。ゲート端子33および検出端子34は、ともに同一のリードフレームからなる。
ゲート端子33には、半導体素子40が駆動するためのゲート電圧が印加される。ゲート端子33は、接続部331および端子部332を有する。接続部331は、封止樹脂60に覆われている。これにより、ゲート端子33は、封止樹脂60に支持されている。接続部331の表面には、たとえば銀めっきを施してもよい。端子部332は、接続部331につながり、かつ封止樹脂60から露出している(図6参照)。第1方向xに沿って視て、端子部332はL字状をなしている。
図3に示すように、検出端子34は、第1方向xにおいてゲート端子33の隣に位置する。検出端子34から、半導体素子40の第1電極41に印加される電圧(ソース電流に対応した電圧)を検出することができる。検出端子34は、接続部341および端子部342を有する。接続部341は、封止樹脂60に覆われている。これにより、検出端子34は、封止樹脂60に支持されている。接続部341の表面には、たとえば銀めっきを施してもよい。端子部342は、接続部341につながり、かつ封止樹脂60から露出している(図3および図4参照)。第1方向xに沿って視て、端子部342はL字状をなしている。
複数のゲートワイヤ53は、図3に示すように、第1ワイヤ531および第2ワイヤ532を含む。第1ワイヤ531は、半導体素子40のゲート電極43と、ゲート配線23とに接合されている。第2ワイヤ532は、ゲート配線23と、ゲート端子33の接続部331とに接合されている。これにより、ゲート端子33は、ゲート電極43に導通している。複数のゲートワイヤ53の各々の材料の一例として、金、アルミニウムおよびアルミニウム合金のいずれかが挙げられる。
複数の検出ワイヤ54は、図3に示すように、第1ワイヤ541および第2ワイヤ542を含む。第1ワイヤ541は、半導体素子40の第1電極41と、検出配線24とに接合されている。第2ワイヤ542は、検出配線24と、検出端子34の接続部341とに接合されている。これにより、検出端子34は、第1電極41に導通している。複数の検出ワイヤ54の各々の材料の一例として、アルミニウムおよびアルミニウム合金のいずれかが挙げられる。
封止樹脂60は、図5に示すように、複数の基材11、複数の支持層16、複数の導電層21、半導体素子40および導通部材51と、絶縁層17、第1端子31および第2端子32のそれぞれ一部ずつとを覆っている。封止樹脂60はさらに、基板22、ゲート配線23、検出配線24、複数のゲートワイヤ53、および複数の検出ワイヤ54と、ゲート端子33および検出端子34のそれぞれ一部ずつとを覆っている(図6参照)。封止樹脂60は、たとえば、黒色のエポキシ樹脂を含む材料からなる。図2~図6に示すように、封止樹脂60は、頂面61、底面62、および複数の側面63を有する。
図5および図6に示すように、頂面61および底面62は、厚さ方向zにおいて互いに反対側を向く。半導体装置A10をヒートシンクに取り付けたとき、これらのうち底面62は、当該ヒートシンクに対向する。図4に示すように、底面62から絶縁層17の放熱体172が露出している。厚さ方向zに沿って視て、底面62は、放熱体172を囲む枠状である。
図5および図6に示すように、複数の側面63の各々は、頂面61および底面62につながっている。複数の側面63は、一対の第1側面63A、および一対の第2側面63Bを含む。図2および図4に示すように、一対の第1側面63Aは、第1方向xを向き、かつ第1方向xにおいて互いに離れて位置する。一対の第1側面63Aのうち一方の領域からは、第1端子31の端子部312が露出している。一対の第1側面63Aのうち他方の領域からは、第2端子32の端子部322が露出している。図2および図4に示すように、一対の第2側面63Bは、第2方向yを向き、かつ第2方向yにおいて互いに離れて位置する。一対の第2側面63Bの各々の第1方向xの両端は、一対の第1側面63Aにつながっている。一対の第2側面63Bのうちいずれかの領域からは、ゲート端子33の端子部332、および検出端子34の端子部342が露出している。
次に、半導体装置A10の作用効果について説明する。
半導体装置A10の基材11は、基層13と、基層13を覆い、かつ基材11の主面12Aを含む第1被覆層141とを有する。基層13は、炭素をその組成に含む。第1被覆層141は、炭素および金属元素をその組成に含む。これにより、基層13に対する第1被覆層141の結合状態が、より強固となる。この場合において、第1接合層151を介して導電層21を主面12Aに接合させる際、第1接合層151は、融点が比較的低い(200℃以上300℃以下)材料を用いることができる。このため、従来のろう材を介して導電層21を基材11に接合させる場合よりも、より低温条件下でその接合を行うことができる。したがって、半導体装置A10によれば、半導体装置A10の放熱性を向上させつつ、半導体装置A10の製造時において基材11と導電層21との接合界面に発生する熱応力を低減することが可能となる。
第1接合層151のビッカース硬さは、導電層21のビッカース硬さよりも小である。これにより、半導体装置A10の製造時において、第1接合層151を介して基材11の主面12Aに導電層21を接合させる際、基材11と導電層21との接合界面に発生する熱応力を低減するための緩衝機能を第1接合層151が発揮することが可能となる。
基材11の基層13は、複数の層状結晶131が積層された多層構造をなす。複数の層状結晶131の各々の面内方向は、厚さ方向zを含む。これにより、基材11の厚さ方向zにおける引張強度および熱伝導率の各々を、比較的大とすることができる。
基材11は、基層13を覆い、かつ基材11の裏面12Bを含む第2被覆層142を有する。第2被覆層142は、第1被覆層141と同一の材料からなる。この場合において、半導体装置A10は、裏面12Bに対向する第2接合層152と、第2接合層152を介して裏面12Bに接合された支持層16とをさらに備える。第2接合層152は、第1接合層151と同一の材料からなる。支持層16は、金属元素をその組成に含む。これにより、第2接合層152を介して支持層16を裏面12Bに接合させる際、当該接合にかかる温度条件は、第1接合層151を介して導電層21を基材11の主面12Aに接合させる際の温度条件と同一とすることができる。したがって、半導体装置A10の製造時において基材11と支持層16との接合界面に発生する熱応力を低減することが可能となる。その結果、基材11の厚さ方向zの反りを低減させることができる。
第2接合層152のビッカース硬さは、支持層16のビッカース硬さよりも小である。これにより、半導体装置A10の製造時において、第2接合層152を介して基材11の裏面12Bに支持層16を接合させる際、基材11と支持層16との接合界面に発生する熱応力を低減するための緩衝機能を第2接合層152が発揮することが可能となる。
半導体装置A10は、厚さ方向zにおいて支持層16に対して基材11とは反対側に位置する絶縁層17をさらに備える。絶縁層17は、支持層16に接合されている。厚さ方向zに沿って視て、絶縁層17の周縁の少なくとも一部は、支持層16の周縁よりも外方に位置する。これにより、厚さ方向zに沿って視て、絶縁層17の一部が支持層16よりも外方にはみ出した構成となるため、半導体装置A10の絶縁耐圧の向上を図ることができる。
半導体装置A10は、基材11、半導体素子40および支持層16を覆う封止樹脂60をさらに備える。これにより、半導体装置A10の外部環境から基材11、半導体素子40および支持層16を保護することができる。さらに、封止樹脂60から絶縁層17の一部が露出している。これにより、封止樹脂60により半導体装置A10の放熱性が低下することを防止できる。
絶縁層17は、支持層16に接合された絶縁体171と、厚さ方向zにおいて絶縁体171に対して支持層16とは反対側に位置する放熱体172とを有する。厚さ方向zに沿って視て、放熱体172の周縁の少なくとも一部は、絶縁体171の周縁よりも内方に位置する。これにより、放熱体172の一部が封止樹脂60から露出した場合であっても、絶縁体171が封止樹脂60に覆われた構成となるため、絶縁層17が封止樹脂60から脱落することを防止できる。
〔第2実施形態〕
図10~図15に基づき、本発明の第2実施形態にかかる半導体装置A20について説明する。これらの図において、先述した半導体装置A10の同一または類似の要素には同一の符号を付して、重複する説明を省略する。図10は、理解の便宜上、封止樹脂60を透過している。図10において透過した封止樹脂60を想像線で示している。
半導体装置A20においては、複数の基材11、および複数の接合層15の構成が、先述した半導体装置A10の構成と異なる。
複数の基材11の各々は、図11~図13に示すように、第1部材111と、第2部材112と、厚さ方向zにおいて第1部材111と第2部材112との間に位置する少なくとも1以上の第3部材113と、を含む。半導体装置A20においては、少なくとも1以上の第3部材113の数は単数である。一方、少なくとも1以上の第3部材113の数が複数である場合、当該第3部材113の数は奇数である。したがって、複数の基材11の各々は、複数の支持層16のいずれかから近い順に第2部材112、少なくとも1以上の第3部材113、第1部材111の順に積層された多層構造をなしている。第1部材111と、第2部材112と、少なくとも1以上の第3部材113の各々は、主面12A、裏面12B、端面12C、基層13、および複数の被覆層14(第1被覆層141、第2被覆層142および第3被覆層143)を有する。
図13に示すように、複数の導電層21の各々は、第1接合層151を介して複数の基材11のいずれかの第1部材111の主面12Aに接合されている。複数の支持層16(第1支持層161および第2支持層162)の各々は、第2接合層152を介して複数の基材11のいずれかの第2部材112の裏面12Bに接合されている。
図14に示すように、第1部材111の基層13と、第2部材112の基層13との各々において、複数の層状結晶131の各々の面内方向は、厚さ方向zおよび第1方向xを含む。したがって、複数の層状結晶131の面外方向は、第2方向yである。
図15に示すように、少なくとも1以上の第3部材113の数が単数である場合、当該第3部材113の基層13において、複数の層状結晶131の各々の面内方向は、厚さ方向zおよび第2方向yを含む。したがって、複数の層状結晶131の面外方向は、第1方向xである。
一方、少なくとも1以上の第3部材113の数が複数かつ奇数である場合、第1部材111の隣に位置する当該第3部材113と、第2部材112の隣に位置する当該第3部材113との各々において、複数の層状結晶131の各々の面内方向は、厚さ方向zおよび第2方向yを含む(図15参照)。さらに、互いに隣り合う2つの当該第3部材113のうち、一方の当該第3部材113の基層13において、複数の層状結晶131の各々の面内方向は、厚さ方向zおよび第1方向xを含む(図14参照)。他方の当該第3部材113の基層13において、複数の層状結晶131の各々の面内方向は、厚さ方向zおよび第2方向yを含む(図15参照)。
複数の接合層15は、図11~図13に示すように、複数の第3接合層153をさらに含む。複数の第3接合層153の各々は、第1接合層151と同一の材料からなる。
図13に示すように、少なくとも1以上の第3部材113の数が単数である場合、当該第3部材113の主面12Aは、複数の第3接合層153のいずれかを介して第1部材111の裏面12Bに接合されている。当該第3部材113の裏面12Bは、第3接合層153のいずれかを介して第2部材112の主面12Aに接合されている。
一方、少なくとも1以上の第3部材113の数が複数かつ奇数である場合、第1部材111の隣に位置する当該第3部材113の主面12Aは、複数の第3接合層153のいずれかを介して第1部材111の裏面12Bに接合されている。第2部材112の隣に位置する当該第3部材113の裏面12Bは、第3接合層153のいずれかを介して第2部材112の主面12Aに接合されている。さらに、互いに隣り合う2つの当該第3部材113においては、一方の当該第3部材113の裏面12Bと、他方の当該第3部材113の主面12Aとが、複数の第3接合層153のいずれかを介して互いに接合されている。
次に、半導体装置A20の作用効果について説明する。
半導体装置A20の基材11は、基層13と、基層13を覆い、かつ基材11の主面12Aを含む第1被覆層141とを有する。基層13は、炭素をその組成に含む。第1被覆層141は、炭素および金属元素をその組成に含む。したがって、半導体装置A20によれば、半導体装置A20の放熱性を向上させつつ、半導体装置A20の製造時において基材11と導電層21との接合界面に発生する熱応力を低減することが可能となる。
半導体装置A20においては、基材11は、第1部材111と、第2部材112と、厚さ方向zにおいて第1部材111と第2部材112との間に位置する少なくとも1以上の第3部材113とを含む。半導体装置A20は、複数の第3接合層153を備える。複数の第3接合層153の各々は、第1接合層151と同一の材料からなる。少なくとも1以上の第3部材113のうち、第1部材111の隣に位置する当該第3部材113の主面12Aは、複数の第3接合層153のいずれかを介して第1部材111の裏面12Bに接合されている。少なくとも1以上の第3部材113のうち、第2部材112の隣に位置する当該第3部材113の裏面12Bは、複数の第3接合層153のいずれかを介して第2部材112の主面12Aに接合されている。これにより、多層構造をなす基材11を形成する際の温度条件は、半導体装置A10において第1接合層151を介して導電層21を基材11の主面12Aに接合させる際の温度条件と同一とすることができる。その結果、基材11が多層構造をなすことにより、厚さ方向zに対して直交する方向回りの基材11の曲げ剛性の向上を図ることができる。
第1部材111の基層13と、第2部材112の基層13との各々において、複数の層状結晶131の各々の面内方向は、厚さ方向zおよび第1方向xを含む。さらに、少なくとも1以上の第3部材113のうち、第1部材111の隣に位置する当該第3部材113と、第2部材112の隣に位置する当該第3部材113との各々において、複数の層状結晶131の各々の面内方向は、厚さ方向zおよび第2方向yを含む。これにより、基材11の構造が、等方性に近いものとなる。したがって、基材11において、厚さ方向zに対して直交する方向における引張強度および熱伝導率の各々の均一化を図ることができる。
〔第3実施形態〕
図16~図18に基づき、本発明の第3実施形態にかかる半導体装置A30について説明する。これらの図において、先述した半導体装置A10の同一または類似の要素には同一の符号を付して、重複する説明を省略する。図16の断面位置は、半導体装置A20を示す図11の断面位置と同一である。図17の断面位置は、半導体装置A20を示す図12の断面位置と同一である。
半導体装置A30においては、複数の中間層18をさらに備えることと、複数の第3接合層153の各々の構成とが、先述した半導体装置A20の構成と異なる。
複数の中間層18の各々は、金属元素をその組成に含む。半導体装置A30においては、複数の中間層18の各々は、銅または銅合金からなる金属箔である。したがって、複数の中間層18の各々は、導電性を有する。
図16~図18に示すように、複数の第3接合層153の各々は、厚さ方向zにおいて互いに離れた一対の領域を含む。複数の中間層18の各々は、複数の第3接合層153のいずれかの当該一対の領域の間に位置する。複数の第3接合層153の各々のビッカース硬さは、複数の中間層18の各々のビッカース硬さよりも小である。
次に、半導体装置A30の作用効果について説明する。
半導体装置A30の基材11は、基層13と、基層13を覆い、かつ基材11の主面12Aを含む第1被覆層141とを有する。基層13は、炭素をその組成に含む。第1被覆層141は、炭素および金属元素をその組成に含む。したがって、半導体装置A30によれば、半導体装置A30の放熱性を向上させつつ、半導体装置A30の製造時において基材11と導電層21との接合界面に発生する熱応力を低減することが可能となる。
半導体装置A30は、複数の中間層18をさらに備える。複数の中間層18の各々は、金属元素をその組成に含む。複数の第3接合層153の各々は、厚さ方向zにおいて互いに離れた一対の領域を含む。複数の中間層18の各々は、複数の第3接合層153のいずれかの当該一対の領域の間に位置する。これにより、多層構造をなす基材11において、隣り合う2つの層の間に複数の中間層18のいずれかが介在する場合であっても、半導体装置A10において第1接合層151を介して導電層21を基材11の主面12Aに接合させる際の温度条件と同一の温度条件にて基材11を形成することができる。その結果、厚さ方向zに対して直交する方向回りの基材11の曲げ剛性を、半導体装置A20の基材11の当該曲げ剛性よりも大とすることができる。あわせて、基材11の構造が、半導体装置A20の基材11の構造よりもさらに等方性に近いものとなる。
本発明は、先述した実施形態に限定されるものではない。本発明の各部の具体的な構成は、種々に設計変更自在である。
A10,A20,A30:半導体装置
11:基材
11A:第1基材
11B:第2基材
111:第1部材
112:第2部材
113:第3部材
12A:主面
12B:裏面
12C:端面
13:基層
131:層状結晶
131A:結晶
14:被覆層
141:第1被覆層
142:第2被覆層
143:第3被覆層
15:接合層
151:第1接合層
152:第2接合層
153:第3接合層
16:支持層
161:第1支持層
162:第2支持層
163:第3支持層
17:絶縁層
17A:段差
171:絶縁体
172:放熱体
18:中間層
21:導電層
211:第1導電層
212:第2導電層
22:基板
23:ゲート配線
24:検出配線
31:第1端子
311:接続部
312:端子部
32:第2端子
321:接続部
322:端子部
33:ゲート端子
331:接続部
332:端子部
34:検出端子
341:接続部
342:端子部
40:半導体素子
40A:第1面
40B:第2面
41:主面電極
42:裏面電極
43:ゲート電極
44:絶縁膜
49:接合層
51:導通部材
53:ゲートワイヤ
531:第1ワイヤ
532:第2ワイヤ
54:検出ワイヤ
541:第1ワイヤ
542:第2ワイヤ
60:封止樹脂
61:頂面
62:底面
63:側面
63A:第1側面
63B:第2側面
z:厚さ方向
x:第1方向
y:第2方向

Claims (17)

  1. 厚さ方向を向く主面を有する基材と、
    前記主面に対向し、かつ金属元素を組成に含む第1接合層と、
    前記第1接合層を介して前記主面に接合され、かつ金属元素を組成に含む導電層と、
    前記厚さ方向において前記導電層に対して前記基材とは反対側に位置するとともに、前記導電層に接合された半導体素子と、備え、
    前記基材は、基層と、前記基層を覆い、かつ前記主面を含む第1被覆層と、を有し、
    前記基層は、炭素をその組成に含み、
    前記第1被覆層は、炭素および金属元素をその組成に含むことを特徴とする、半導体装置。
  2. 前記第1接合層のビッカース硬さは、前記導電層のビッカース硬さよりも小である、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1被覆層は、金属炭化物を含む材料からなる、請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1接合層の融点は、200℃以上300℃以下である、請求項2または3に記載の半導体装置。
  5. 前記第1接合層は、錫をその組成に含む、請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記基層は、複数の層状結晶が積層された多層構造をなし、
    前記複数の層状結晶の各々の面内方向は、前記厚さ方向を含む、請求項2ないし5のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 前記基層は、グラファイトを含む材料からなる、請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記基材は、前記厚さ方向において前記主面とは反対側を向く裏面と、前記基層を覆い、かつ前記裏面を含む第2被覆層と、を有し、
    前記第2被覆層は、前記第1被覆層と同一の材料からなる、請求項6または7に記載の半導体装置。
  9. 前記裏面に対向する第2接合層と、
    前記第2接合層を介して前記裏面に接合された支持層と、をさらに備え、
    前記第2接合層は、前記第1接合層と同一の材料からなり、
    前記支持層は、金属元素をその組成に含む、請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記第2接合層のビッカース硬さは、前記支持層のビッカース硬さよりも小である、請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記厚さ方向において前記支持層に対して前記基材とは反対側に位置する絶縁層をさらに備え、
    前記絶縁層は、前記支持層に接合され、
    前記厚さ方向に沿って視て、前記絶縁層の周縁の少なくとも一部は、前記支持層の周縁よりも外方に位置する、請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記基材と、前記導電層と、前記半導体素子と、前記支持層と、を覆う封止樹脂をさらに備え、
    前記封止樹脂から前記絶縁層の一部が露出している、請求項11に記載の半導体装置。
  13. 前記絶縁層は、前記支持層に接合された絶縁体と、前記厚さ方向において前記絶縁体に対して前記支持層とは反対側に位置する放熱体と、を有し、
    前記厚さ方向に沿って視て、前記放熱体の周縁の少なくとも一部は、前記絶縁体の周縁よりも内方に位置する、請求項12に記載の半導体装置。
  14. 前記基材は、第1部材と、第2部材と、前記厚さ方向において前記第1部材と前記第2部材との間に位置する少なくとも1以上の第3部材と、を含み、
    前記第1部材、前記第2部材、および前記少なくとも1以上の第3部材の各々は、前記主面と、前記裏面と、前記基層と、前記第1被覆層と、前記第2被覆層と、を有し、
    前記導電層は、前記第1接合層を介して前記第1部材の前記主面に接合され、
    前記支持層は、前記第2接合層を介して前記第2部材の前記裏面に接合され、
    複数の第3接合層をさらに備え、
    前記複数の第3接合層の各々は、前記第1接合層と同一の材料からなり、
    前記少なくとも1以上の第3部材のうち、前記第1部材の隣に位置する当該第3部材の前記主面は、前記複数の第3接合層のいずれかを介して前記第1部材の前記裏面に接合され、
    前記少なくとも1以上の第3部材のうち、前記第2部材の隣に位置する当該第3部材の前記裏面は、前記複数の第3接合層のいずれかを介して前記第2部材の前記主面に接合されている、請求項10ないし13のいずれかに記載の半導体装置。
  15. 複数の中間層をさらに備え、
    前記複数の中間層の各々は、金属元素をその組成に含み、
    前記複数の第3接合層の各々は、前記厚さ方向において互いに離れた一対の領域を含み、
    前記複数の中間層の各々は、前記複数の第3接合層のいずれかの前記一対の領域の間に位置する、請求項14に記載の半導体装置。
  16. 前記複数の第3接合層の各々のビッカース硬さは、前記複数の中間層の各々のビッカース硬さよりも小である、請求項15に記載の半導体装置。
  17. 前記第1部材の前記基層と、前記第2部材の前記基層と、の各々において、前記複数の層状結晶の各々の面内方向は、前記厚さ方向に対して直交する第1方向を含み、
    前記少なくとも1以上の第3部材のうち、前記第1部材の隣に位置する当該第3部材と、前記第2部材の隣に位置する当該第3部材と、の各々において、前記複数の層状結晶の各々の面内方向は、前記厚さ方向および前記第1方向の双方に対して直交する第2方向を含む、請求項14ないし16のいずれかに記載の半導体装置。
JP2020029070A 2020-02-25 2020-02-25 半導体装置 Pending JP2023072092A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020029070A JP2023072092A (ja) 2020-02-25 2020-02-25 半導体装置
PCT/JP2021/004939 WO2021172015A1 (ja) 2020-02-25 2021-02-10 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020029070A JP2023072092A (ja) 2020-02-25 2020-02-25 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023072092A true JP2023072092A (ja) 2023-05-24

Family

ID=77491418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020029070A Pending JP2023072092A (ja) 2020-02-25 2020-02-25 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023072092A (ja)
WO (1) WO2021172015A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5316602B2 (ja) * 2010-12-16 2013-10-16 株式会社日本自動車部品総合研究所 熱拡散部材の接合構造、発熱体の冷却構造、及び熱拡散部材の接合方法
JP2017028207A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 株式会社東芝 熱拡散板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021172015A1 (ja) 2021-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7273055B2 (ja) 半導体装置
US11710709B2 (en) Terminal member made of plurality of metal layers between two heat sinks
WO2013038749A1 (ja) 配線シート付き電極端子、配線構造体、半導体装置、及びその半導体装置の製造方法
JP7204779B2 (ja) 半導体装置
JP7267716B2 (ja) 半導体装置
JP2020092108A (ja) 半導体装置
WO2022118633A1 (ja) 半導体装置
JP4073876B2 (ja) 半導体装置
JP7163583B2 (ja) 半導体装置
WO2021172015A1 (ja) 半導体装置
WO2021200166A1 (ja) 半導体装置
WO2020218298A1 (ja) 半導体装置
JP2015026667A (ja) 半導体モジュール
WO2020044668A1 (ja) 半導体装置
JP2013105789A (ja) 配線シート付き配線体、半導体装置、およびその半導体装置の製造方法
WO2020054688A1 (ja) 半導体装置
JPWO2020149225A1 (ja) 半導体装置
WO2023106151A1 (ja) 半導体装置
WO2023189930A1 (ja) 半導体素子および半導体装置
JP7267963B2 (ja) 半導体装置
WO2022259809A1 (ja) 半導体装置
WO2022074971A1 (ja) 半導体装置
WO2023189480A1 (ja) 半導体素子および半導体装置
WO2024084899A1 (ja) 半導体装置
JP2020077762A (ja) 半導体装置