JP2023068958A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2023068958A
JP2023068958A JP2021180451A JP2021180451A JP2023068958A JP 2023068958 A JP2023068958 A JP 2023068958A JP 2021180451 A JP2021180451 A JP 2021180451A JP 2021180451 A JP2021180451 A JP 2021180451A JP 2023068958 A JP2023068958 A JP 2023068958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber layer
tire
radial direction
bead
tire radial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021180451A
Other languages
English (en)
Inventor
浩輝 溝川
Hiroki Mizokawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2021180451A priority Critical patent/JP2023068958A/ja
Priority to EP22198594.8A priority patent/EP4177084B1/en
Priority to US17/959,026 priority patent/US20230138951A1/en
Priority to CN202211232910.3A priority patent/CN116061610A/zh
Publication of JP2023068958A publication Critical patent/JP2023068958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0603Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
    • B60C15/0607Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex comprising several parts, e.g. made of different rubbers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0628Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0603Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C2013/005Physical properties of the sidewall rubber
    • B60C2013/006Modulus; Hardness; Loss modulus or "tangens delta"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C2015/0614Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the chafer or clinch portion, i.e. the part of the bead contacting the rim
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C2015/0617Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a cushion rubber other than the chafer or clinch rubber
    • B60C2015/0621Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a cushion rubber other than the chafer or clinch rubber adjacent to the carcass turnup portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0628Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer
    • B60C2015/065Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer at the axially outer side of the carcass turn-up portion not wrapped around the bead core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0628Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer
    • B60C2015/0678Physical properties of the bead reinforcing layer, e.g. modulus of the ply
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】ビード部の耐久性能が向上した、外張りエーペックス構造の空気入りタイヤを提供する。【解決手段】空気入りタイヤは、一対のビード部4の少なくとも一方には、折返し部のタイヤ軸方向の外側に隣接する補強ゴム層が配されており、補強ゴム層は、第1ゴム層11と、第1ゴム層11のタイヤ軸方向の外側に配された第2ゴム層12とを含んでいる。第1ゴム層11の損失正接tanδ1は、第2ゴム層12の損失正接tanδ2よりも小さい。【選択図】図2

Description

本開示は、空気入りタイヤに関する。
下記特許文献1には、耐久性能の向上が期待された空気入りタイヤが記載されている。この空気入りタイヤは、ビード部に、ビードエーペックスゴムが配されている。前記ビードエーペックスゴムは、ビードコアのタイヤ半径方向の外面から延びる本体エーペックと、前記本体エーペックよりもタイヤ軸方向外側に配された外貼りエーペックとを含んでいる。
特開2020-93755号公報
上述のような、いわゆる外張りエーペックス構造の空気入りタイヤは、高荷重条件下でのビード部の耐久性について改善の余地があった。
本開示は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、外張りエーペックス構造の空気入りタイヤにおいて、ビード部の耐久性を向上させることを主たる目的としている。
本開示は、空気入りタイヤであって、ビードコアがそれぞれ埋設された一対のビード部と、前記ビードコア間を延びるカーカスとを備え、前記カーカスは、前記ビードコア間を延びる本体部と、前記各ビードコアの回りをタイヤ軸方向の内側から外側に折り返されてタイヤ半径方向外側に延びる折返し部とを含むカーカスプライを含み、前記一対のビード部の少なくとも一方には、前記折返し部のタイヤ軸方向の外側に隣接する補強ゴム層が配されており、前記補強ゴム層は、第1ゴム層と、前記第1ゴム層のタイヤ軸方向の外側に配された第2ゴム層とを含み、前記第1ゴム層の損失正接tanδ1は、前記第2ゴム層の損失正接tanδ2よりも小さい、空気入りタイヤである。
本開示の空気入りタイヤは、上記の構成を採用することで、ビード部の耐久性、とりわけ高荷重条件下での耐久性能を向上することができる。
本実施形態の空気入りタイヤのタイヤ子午線断面図である。 図1のビード部の拡大図である。
以下、本開示の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は、本実施形態の空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」という場合がある。)1の正規状態におけるタイヤ回転軸(図示省略)を含むタイヤ子午線断面図である。本開示は、例えば、商用車や小型トラックのタイヤ1に用いられる。但し、本開示は、乗用車用や重荷重用のタイヤ1に用いられてもよい。
前記「正規状態」とは、タイヤ1が正規リム(図示省略)にリム組みされ、かつ、正規内圧が充填された無負荷の状態である。以下、特に言及しない場合、タイヤ1の各部の寸法等は、この正規状態で測定された値である。
前記「正規リム」は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば"標準リム"、TRAであれば"Design Rim"、ETRTOであれば"Measuring Rim"である。
前記「正規内圧」は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば"最高空気圧"、TRAであれば表"TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES"に記載の最大値、ETRTOであれば"INFLATION PRESSURE"である。
図1に示されるように、本実施形態のタイヤ1は、ビードコア5がそれぞれ埋設された一対のビード部4、4と、ビードコア5、5間を延びるカーカス6とを備えている。
カーカス6は、ビードコア5、5間を延びる本体部6aと、各ビードコア5の回りをタイヤ軸方向の内側から外側に折り返されてタイヤ半径方向外側に延びる折返し部6bとを含むカーカスプライ6Aを含んでいる。カーカス6は、本実施形態では、タイヤ半径方向の内外に配された、2枚のカーカスプライ6A、6Bで形成されている。各カーカスプライ6A、6Bは、それぞれ、本体部6aと折返し部6bとを含んでいる。カーカス6は、例えば、1枚のカーカスプライ6Aで形成されてもよい(図示省略)。
一対のビード部4の少なくとも一方には、折返し部6bのタイヤ軸方向の外側に隣接する補強ゴム層10が配されている。補強ゴム層10は、ビード部4の剛性を高めて耐久性を向上する。補強ゴム層10は、本実施形態では、各ビード部4に配されている。補強ゴム層10は、例えば、内のカーカスプライ6Aの折返し部6bのタイヤ軸方向の外側に隣接している。
補強ゴム層10は、第1ゴム層11と、第1ゴム層11のタイヤ軸方向の外側に配された第2ゴム層12とを含んでいる。そして、第1ゴム層11の損失正接tanδ1は、第2ゴム層12の損失正接tanδ2よりも小さく形成されている。このように、第1ゴム層11は、ヒステリシスロスが小さいので、その発熱量が抑えられる。このため、カーカスプライ6A、6Bが熱によって損傷することが抑制される。また、第2ゴム層12は、ビード部4に生じる歪を抑制する基本的な効果を発揮する。したがって、耐久性能が大きく向上する。
上述の作用を効果的に発揮するために、損失正接tanδ1は、例えば、0.07以上が望ましく、0.12以上がさらに望ましく、0.17以下が望ましく、0.14以下がさらに望ましい。損失正接tanδ1は、例えば、損失正接tanδ2の60%以上が望ましく、70%以上がさらに望ましく、95%以下が望ましく、90%以下がさらに望ましい。
本明細書では、損失正接tanδ及び後述する複素弾性率E*は、JISK6394「加硫ゴム及び熱可塑性ゴム-動的性質の求め方-一般指針」の規定に準拠して、粘弾性スペクトロメーターを用い、以下に示される条件下で測定された値である。
初期歪:10%
振幅:±2%
周波数:10Hz
変形モード:引張
温度:70℃
粘弾性スペクトロメーター:GABO社製「イプレクサー(登録商標)」
第2ゴム層12の複素弾性率E*2は、第1ゴム層11の複素弾性率E*1よりも大きいのが望ましい。これにより、相対的にタイヤ軸方向の外側に配される第2ゴム層12の剛性が高められ、高荷重条件下での歪みが抑制されるので、耐久性能が向上する。第2ゴム層12の複素弾性率E*2が第1ゴム層11の複素弾性率E*1よりも過度に大きいと、第2ゴム層12で生じた熱が第1ゴム層11を介してカーカスプライ6A、6Bに伝導するおそれがある。このため、複素弾性率E*2は、複素弾性率E*1の120%以上が望ましく、130%以上がさらに望ましく、200%以下が望ましく、190%以下がさらに望ましい。特に限定されるものではないが、複素弾性率E*1は、20MPa以上が望ましく、30MPa以上がさらに望ましく、110MPa以下が望ましく、80MPa以下がさらに望ましい。
補強ゴム層10のタイヤ半径方向の内端10iは、ビードコア5のタイヤ半径方向の外端5eからタイヤ半径方向で10mm以内に位置するのが望ましい。補強ゴム層10の内端10iがビードコア5の外端5eからタイヤ半径方向の外側に10mmを超える位置にある場合、ビード部4に生じる歪を抑制できないおそれがある。補強ゴム層10の内端10iがビードコア5の外端5eからタイヤ半径方向の内側に10mmを超える位置にある場合、ビード部4の剛性を高めることに寄与するものではなく、例えば、タイヤ1の質量増加やリム組のしやすさが低下するおそれがでてくる。
ビードベースラインBLから補強ゴム層10のタイヤ半径方向の外端10eまでの高さH1が、タイヤ断面高さHの25%以上であるのが望ましい。これにより、ビード部4の歪みが大きく生じる位置の剛性を確実に高めることができる。高さH1が過度に大きいと、例えば、タイヤ質量の増加をまねくおそれがある。このような観点より、高さH1は、タイヤ断面高さHの30%以上がより望ましく、50%以下が望ましく、45%以下がより望ましい。
本明細書では、「ビードベースラインBL」は、タイヤ1が基づく規格で定まるリム径(JATMA参照)位置を通るタイヤ軸方向線である。また、「タイヤ断面高さH」は、ビードベースラインBLからタイヤ半径方向の最外側位置までのタイヤ半径方向の距離である。
図2は、図1のビード部4の拡大図である。図2に示されるように、第1ゴム層11及び第2ゴム層12は、例えば、シート状のゴム部材13で形成される。換言すると、補強ゴム層10は、本実施形態では、シート状のゴム部材13がタイヤ軸方向に積層された積層体13Rとして形成される。このような補強ゴム層10は、ビード部4の剛性を高めるとともに、大きな質量の増加を抑制する。
シート状のゴム部材13は、例えば、その長さの90%以上において、一定の厚さTを有している。このようなゴム部材13で形成される補強ゴム層10は、その剛性が高く維持されるので、耐久性が向上する。本明細書では、前記「一定の厚さ」は、シート状のゴム部材13の厚さと直交方向において、0.2mm/mm以下で厚さの変化する部分を含む。
第2ゴム層12の厚さT2は、第1ゴム層11の厚さT1よりも大きく形成されている。これにより、補強ゴム層10は、より大きな剛性を有するので、耐久性能がより一層向上する。特に限定されるものではないが、第2ゴム層12の厚さT2は、第1ゴム層11の厚さT1の130%以上が望ましく、140%以上がさらに望ましく、170%以下が望ましく、160%以下がさらに望ましい。また、第2ゴム層12の厚さT2は、1.0mm以上が望ましく、1.2mm以上がさらに望ましく、2.5mm以下が望ましく、2.0mm以下がさらに望ましい。
第1ゴム層11のタイヤ半径方向の外端11eは、本実施形態では、第2ゴム層12のタイヤ半径方向の外端12eよりもタイヤ半径方向の外側に位置している。このような第1ゴム層11は、第2ゴム層12で生じた熱がカーカス6へ伝導することを効果的に抑制する。第1ゴム層11の外端11eと第2ゴム層12の外端12eとの間のタイヤ半径方向の離隔距離Haは、第1ゴム層11のタイヤ半径方向の長さH2の2%以上が望ましく、5%以上がさらに望ましく、20%以下が望ましく、10%以下がさらに望ましい。
同様の作用を発揮させるために、第1ゴム層11のタイヤ半径方向の内端11iは、本実施形態では、第2ゴム層12のタイヤ半径方向の内端12iよりもタイヤ半径方向の内側に位置している。第1ゴム層11の内端11iと第2ゴム層12の内端12iとの間のタイヤ半径方向の離隔距離Hbは、第1ゴム層11の長さH2の2%以上が望ましく、5%以上がさらに望ましく、20%以下が望ましく、10%以下がさらに望ましい。
本実施形態のビード部4には、ビードコア5からタイヤ半径方向の外側に延びるビードエーペックスゴム8と、補強ゴム層10のタイヤ軸方向の外側に配されたクリンチゴム4Gとが設けられている。また、クリンチゴム4Gのタイヤ半径方向の外側には、例えば、サイドウォールゴム3Gが隣接している。サイドウォールゴム3G及びクリンチゴム4Gは、タイヤ1の外表面を形成する。
ビードエーペックスゴム8は、例えば、タイヤ子午線断面において、三角形状に形成されている。特に限定されるものではないが、ビードエーペックスゴム8のタイヤ半径方向の外端8eのタイヤ半径方向の高さ位置には、第1ゴム層11及び第2ゴム層12が配されている。
ビードエーペックスゴム8の複素弾性率E*3は、例えば、第1ゴム層11の複素弾性率E*1よりも大きいのが望ましい。ビードエーペックスゴム8の複素弾性率E*3は、例えば、第2ゴム層12の複素弾性率E*2よりも小さいのが望ましい。
サイドウォールゴム3G及びクリンチゴム4Gの複素弾性率E*は、いずれも第1ゴム層11の複素弾性率E*1よりも小さい。これにより、基本的な乗心地性能が発揮される。
以上、本開示の一実施形態が詳細に説明されたが、本開示は、上記の具体的な実施形態に限定されることなく、種々の態様に変更して実施され得る。
図1の基本構造を有する空気入りタイヤが、表1の仕様に基づき試作された。そして、各テストタイヤの耐久性能についてテストがされた。各テストタイヤの共通仕様、及び、テスト方法は、以下の通りである。
<耐久性能>
各テストタイヤを下記の条件にてドラム試験機上を走行させ、ビード部に損傷が発生するまでの走行距離が測定された。テスト結果は、比較例1を100とする指数で示された。数値の大きい方が良好である。
タイヤサイズ:225/85R16
リム:6.0J
内圧:220kPa
荷重:19.84kN
tanδ1:0.13
E*1:30MPa
テストの結果が表1に示される。
表1の「A」は、補強ゴム層の内端とビードコアの外端との間のタイヤ半径方向の離隔距離であり、ビードコアの外端は補強ゴム層の内端よりもタイヤ軸方向の外側に位置している。
Figure 2023068958000002
テストの結果、実施例のタイヤは、比較例のタイヤに比して、耐久性能が向上していることが理解される。
[付記]
本開示は以下の態様を含む。
[本開示1]
空気入りタイヤであって、
ビードコアがそれぞれ埋設された一対のビード部と、前記ビードコア間を延びるカーカスとを備え、
前記カーカスは、前記ビードコア間を延びる本体部と、前記各ビードコアの回りをタイヤ軸方向の内側から外側に折り返されてタイヤ半径方向外側に延びる折返し部とを含むカーカスプライを含み、
前記一対のビード部の少なくとも一方には、前記折返し部のタイヤ軸方向の外側に隣接する補強ゴム層が配されており、
前記補強ゴム層は、第1ゴム層と、前記第1ゴム層のタイヤ軸方向の外側に配された第2ゴム層とを含み、
前記第1ゴム層の損失正接tanδ1は、前記第2ゴム層の損失正接tanδ2よりも小さい、
空気入りタイヤ。
[本開示2]
前記第2ゴム層の複素弾性率E*2は、前記第1ゴム層の複素弾性率E*1よりも大きい、本開示1に記載の空気入りタイヤ。
[本開示3]
前記第2ゴム層の複素弾性率E*2は、前記第1ゴム層の複素弾性率E*1の150%以上である、本開示2に記載の空気入りタイヤ。
[本開示4]
前記補強ゴム層のタイヤ半径方向の内端は、前記ビードコアのタイヤ半径方向の外端からタイヤ半径方向で10mm以内に位置する、本開示1ないし3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
[本開示5]
ビードベースラインから前記補強ゴム層のタイヤ半径方向の外端までの高さが、タイヤ断面高さの25%以上である、本開示1ないし4のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
[本開示6]
前記第2ゴム層の厚さは、前記第1ゴム層の厚さよりも大きい、本開示1ないし5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
[本開示7]
前記第1ゴム層のタイヤ半径方向の外端は、前記第2ゴム層のタイヤ半径方向の外端よりもタイヤ半径方向の外側に位置している、本開示1ないし6のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
[本開示8]
前記第1ゴム層のタイヤ半径方向の内端は、前記第2ゴム層のタイヤ半径方向の内端よりもタイヤ半径方向の内側に位置している、本開示1ないし7のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
1 空気入りタイヤ
6b 折返し部
10 補強ゴム層
11 第1ゴム層
12 第2ゴム層

Claims (8)

  1. 空気入りタイヤであって、
    ビードコアがそれぞれ埋設された一対のビード部と、前記ビードコア間を延びるカーカスとを備え、
    前記カーカスは、前記ビードコア間を延びる本体部と、前記各ビードコアの回りをタイヤ軸方向の内側から外側に折り返されてタイヤ半径方向外側に延びる折返し部とを含むカーカスプライを含み、
    前記一対のビード部の少なくとも一方には、前記折返し部のタイヤ軸方向の外側に隣接する補強ゴム層が配されており、
    前記補強ゴム層は、第1ゴム層と、前記第1ゴム層のタイヤ軸方向の外側に配された第2ゴム層とを含み、
    前記第1ゴム層の損失正接tanδ1は、前記第2ゴム層の損失正接tanδ2よりも小さい、
    空気入りタイヤ。
  2. 前記第2ゴム層の複素弾性率E*2は、前記第1ゴム層の複素弾性率E*1よりも大きい、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記第2ゴム層の複素弾性率E*2は、前記第1ゴム層の複素弾性率E*1の150%以上である、請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記補強ゴム層のタイヤ半径方向の内端は、前記ビードコアのタイヤ半径方向の外端からタイヤ半径方向で10mm以内に位置する、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  5. ビードベースラインから前記補強ゴム層のタイヤ半径方向の外端までの高さが、タイヤ断面高さの25%以上である、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記第2ゴム層の厚さは、前記第1ゴム層の厚さよりも大きい、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記第1ゴム層のタイヤ半径方向の外端は、前記第2ゴム層のタイヤ半径方向の外端よりもタイヤ半径方向の外側に位置している、請求項1ないし6のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記第1ゴム層のタイヤ半径方向の内端は、前記第2ゴム層のタイヤ半径方向の内端よりもタイヤ半径方向の内側に位置している、請求項1ないし7のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
JP2021180451A 2021-11-04 2021-11-04 空気入りタイヤ Pending JP2023068958A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021180451A JP2023068958A (ja) 2021-11-04 2021-11-04 空気入りタイヤ
EP22198594.8A EP4177084B1 (en) 2021-11-04 2022-09-29 Pneumatic tyre
US17/959,026 US20230138951A1 (en) 2021-11-04 2022-10-03 Pneumatic tire
CN202211232910.3A CN116061610A (zh) 2021-11-04 2022-10-10 充气轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021180451A JP2023068958A (ja) 2021-11-04 2021-11-04 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023068958A true JP2023068958A (ja) 2023-05-18

Family

ID=83506717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021180451A Pending JP2023068958A (ja) 2021-11-04 2021-11-04 空気入りタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230138951A1 (ja)
EP (1) EP4177084B1 (ja)
JP (1) JP2023068958A (ja)
CN (1) CN116061610A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008110624A (ja) * 2006-10-27 2008-05-15 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP6554957B2 (ja) * 2015-07-14 2019-08-07 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
JP6724396B2 (ja) * 2016-02-02 2020-07-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP7006143B2 (ja) * 2017-11-02 2022-01-24 横浜ゴム株式会社 重荷重用空気入りタイヤの製造方法
CN109955659A (zh) * 2017-12-22 2019-07-02 东洋橡胶工业株式会社 充气轮胎
JP7115226B2 (ja) * 2018-11-02 2022-08-09 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7192470B2 (ja) 2018-12-14 2022-12-20 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP4177084A1 (en) 2023-05-10
CN116061610A (zh) 2023-05-05
EP4177084B1 (en) 2024-04-03
US20230138951A1 (en) 2023-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5357945B2 (ja) ランフラットタイヤ及びその装着方法
JP6030390B2 (ja) 空気入りタイヤ
US11142027B2 (en) Pneumatic tire
JP2013224111A (ja) 空気入りタイヤ
JP2002301911A (ja) ランフラットタイヤ
JP2004182021A (ja) 空気入りタイヤ
JP6461633B2 (ja) タイヤ
WO2013047192A1 (ja) ランフラットタイヤ
JP7119868B2 (ja) タイヤ
JP2010006322A (ja) 空気入りタイヤ
JP5324951B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2023068958A (ja) 空気入りタイヤ
JP6790846B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP7131047B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP2023151038A (ja) 空気入りタイヤ
JP2024058350A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP7494497B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7139776B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7187882B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP2024061152A (ja) 空気入りタイヤ
JP2018020601A (ja) 空気入りタイヤ
JP2018052236A (ja) 空気入りタイヤ
JP2021142857A (ja) 空気入りタイヤ
JP2022157666A (ja) ランフラットタイヤ
JP2017056791A (ja) 空気入りタイヤ