JP2023040249A - 改善されたプロセス強化フローリアクタ - Google Patents

改善されたプロセス強化フローリアクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2023040249A
JP2023040249A JP2023003761A JP2023003761A JP2023040249A JP 2023040249 A JP2023040249 A JP 2023040249A JP 2023003761 A JP2023003761 A JP 2023003761A JP 2023003761 A JP2023003761 A JP 2023003761A JP 2023040249 A JP2023040249 A JP 2023040249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
cross
process fluid
flow reactor
along
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023003761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023040249A5 (ja
Inventor
ダニエラ ラヴリック エレナ
Daniela Lavric Elena
ジャン パトリック
Patrick Jean
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2023040249A publication Critical patent/JP2023040249A/ja
Publication of JP2023040249A5 publication Critical patent/JP2023040249A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0093Microreactors, e.g. miniaturised or microfabricated reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/20Jet mixers, i.e. mixers using high-speed fluid streams
    • B01F25/25Mixing by jets impinging against collision plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/42Static mixers in which the mixing is affected by moving the components jointly in changing directions, e.g. in tubes provided with baffles or obstructions
    • B01F25/421Static mixers in which the mixing is affected by moving the components jointly in changing directions, e.g. in tubes provided with baffles or obstructions by moving the components in a convoluted or labyrinthine path
    • B01F25/423Static mixers in which the mixing is affected by moving the components jointly in changing directions, e.g. in tubes provided with baffles or obstructions by moving the components in a convoluted or labyrinthine path by means of elements placed in the receptacle for moving or guiding the components
    • B01F25/4231Static mixers in which the mixing is affected by moving the components jointly in changing directions, e.g. in tubes provided with baffles or obstructions by moving the components in a convoluted or labyrinthine path by means of elements placed in the receptacle for moving or guiding the components using baffles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/30Micromixers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2101/00Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
    • B01F2101/2204Mixing chemical components in generals in order to improve chemical treatment or reactions, independently from the specific application
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00788Three-dimensional assemblies, i.e. the reactor comprising a form other than a stack of plates
    • B01J2219/00792One or more tube-shaped elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00788Three-dimensional assemblies, i.e. the reactor comprising a form other than a stack of plates
    • B01J2219/00792One or more tube-shaped elements
    • B01J2219/00795Spiral-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00801Means to assemble
    • B01J2219/0081Plurality of modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00801Means to assemble
    • B01J2219/0081Plurality of modules
    • B01J2219/00813Fluidic connections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00851Additional features
    • B01J2219/00855Surface features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00889Mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00891Feeding or evacuation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

Figure 2023040249000001
【課題】最適化されたチャネル構造を有するフローリアクタを提供する。
【解決手段】フローリアクタが、内表面を備えたプロセス流体通路を有するモジュールと、通路の部分30とを有していて、前記通路は前記部分に沿った断面を含み、この断面は、断面形状と、前記通路に沿って複数の最小部を有する断面積とを有している。断面形状は、前記部分に沿って継続的に変化し、前記部分の内表面は、前記部分に沿って、対向する平坦な平行側面の対を有していない、または、前記対向する平坦な平行側面の間の距離の4倍以下の長さで延在する対向する平坦な平行側面の対しか有しておらず、前記部分は、前記部分に沿って分布する複数の障害物50を含む。
【選択図】図4

Description

関連出願
本願は、米国特許法第119条のもとで、2017年7月31日に出願された米国仮出願第62/539541号の優先権の利益を主張し、その内容全体を参照することにより本明細書に援用する。
本開示は、概して、フローリアクタに関し、特に、最適化されたチャネル構造を有するフローリアクタに関する。
プロセス強化(process intensification)は、リアクタのサイズを大幅に縮小すると同時に、物質移動および熱伝達効率を最大化する構成を使用して、極めて効率的な反応および処理システムを製造することを目的としている。化学工業におけるプロセス強化への関心および適用は、大規模で環境破壊的な工業プロセスを、より小さく、より安全で、よりエネルギ効率よく、環境に優しいプロセスへと変換する可能性ゆえ、継続的に増加している。
プロセス強化は、今日一般的に使用されている装置や技術と比較して新規の装置および技術の開発にあり、製造および処理において、機器サイズ/生産量比、エネルギ消費、および/または廃棄物生成の減少の点で極めて著しい数倍もの改善をもたらし、最終的にはより安価で持続可能な技術がもたらすことが期待されている。換言すると、大幅に縮小され、より清浄かつエネルギ効率の高い技術につながるいかなる化学工業の開発も、プロセス強化である。
プロセス強化の分野全体は、概して2つの領域、つまり、プロセス強化機器、例えば新規のリアクタ、ならびに集中的な混合、熱伝達および物質移動装置と、プロセス強化方法、例えば新規もしくはハイブリッドの分離、反応と分離の統合、熱交換、または相転移(いわゆる多機能リアクタ)、代替エネルギ源(光、超音波等)を使用する技術、および(意図的な、非定常動作のような)新規のプロセス制御方法とに分けることができる。明らかに、いくつかの重複があり得る。新規の方法は、開発すべき新しい形式の機器を必要とする場合があり、逆も同様で、既に開発された新規の装置は時として、従来のものではない新しい処理方法を利用する。
特許文献1には、「マイクロリアクタ」またはマイクロメートルからミリメートルのスケールのフローリアクタが開示されており、このリアクタは、特定のチャネルまたは装置における圧力降下に対して相対的に良好な混合性能をもたらす特徴的なチャネル設計を備えている。しかしながら、より低い圧力降下においても同等以上の混合のような、さらに優れた性能を得られるのが望ましい。
米国特許第7939033号明細書
以下に、詳細な説明に記載したいくつかの実施形態の基本的な理解を提供するために、本開示の簡単な概要を提示する。
いくつかの実施形態では、フローリアクタが、内表面を備えたプロセス流体通路を有するモジュールと、この通路の部分とを有していて、この通路の部分はこの部分に沿った断面を含み、この断面は、断面形状と、通路に沿って複数の最小部を有する断面積とを有している。断面形状は、前記部分に沿って継続的に変化し、前記部分の内表面は、前記部分に沿って、対向する平坦な平行側面の対を有していない、または、前記対向する平坦な平行側面の間の距離の4倍以下の長さで延在する対向する平坦な平行側面の対しか有しておらず、前記部分は、前記部分に沿って分布する複数の障害物を含む。
いくつかの実施形態では、前記部分は、それぞれノズル状の入口と狭められている出口とを備える連続するチャンバをさらに備える。
いくつかの実施形態では、前記連続するチャンバのうちの1つのチャンバは、1つのチャンバの狭められている出口が、次の隣接する後続のチャンバのノズル状の入口を形成するように、前記連続するチャンバの後続のチャンバと入れ子状になっている。
いくつかの実施形態では、複数の障害物のうちの少なくとも1つは、第1のチャンバ内に位置していて、第1のチャンバの入口の中央に位置する第1の端点と第1のチャンバの出口の中央に位置する第2の端点とを有する直線に交差している。
いくつかの実施形態では、複数の障害物のうちの少なくとも1つは、第1のチャンバの入口内の第1の端点と第1のチャンバの出口内の第2の端点とを有するすべての直線に交差している。
いくつかの実施形態では、第1のチャンバ内に1つの障害物を有するリアクタは、少なくとも1つの障害物と第1のチャンバの内面との間で、すなわち、複数の障害物のうちの少なくとも1つの障害物の周りに位置する1つ以上のバイパス路を有する。
いくつかの実施形態では、少なくとも1つの障害物は、前記少なくとも1つの障害物を貫通して延在する開口を有さない。
障害物のまわりに2つ以上のバイパス路を有するいくつかの実施形態では、これらのバイパス路は、チャンバの出口の最大直径の少なくとも2倍の、または少なくとも2.5倍、3倍、3.5倍、さらには4倍の距離だけ、障害物によって隔てられている。
いくつかの実施形態では、フローリアクタは、プロセス流体通路の部分の内表面上に雌ねじ山構造をさらに備える。
上記実施形態は、例であり、単独で、または本開示の範囲を逸脱することなく、本明細書で開示される任意の1つ以上の実施形態と任意に組み合わせて、提供されてよい。さらに、前述の一般的な説明および以下の詳細な説明の両方は、本開示の実施形態を提示しており、説明され、特許請求される実施形態の性質および特徴を理解するための概要または枠組みを提供することを意図していることを理解されたい。添付図面は、実施形態のさらなる理解を提供するために含まれており、本明細書に組み込まれ、本明細書の一部を構成する。図面は、本開示の様々な実施形態を例示し、説明と共に、その原理および動作を説明するのに役立つ。
本開示の当該および他の特徴、実施形態ならびに利点は、添付の図面を参照して読む場合にさらに良好に理解することができる。
(従来技術)従来技術のフローリアクタによるプロセス流体通路の一部を3次元的に示す斜視図である。 (従来技術)図1の通路の個々のチャンバを示す図である。 (従来技術)図2のチャンバの断面を示す斜視図である。 本開示の実施形態によるプロセス流体通路の部分を示す3次元的な斜視図である。 本開示の実施形態によるプロセス流体通路の部分を示す3次元的な斜視図である。 図5の通路の断面図である。 本開示の実施形態によるプロセス流体通路の部分を示す3次元的な斜視図である。 本開示の実施形態によるプロセス流体通路の部分を示す断面図である。 本開示の実施形態によるプロセス流体通路の部分を示す断面図である。 本開示の実施形態によるプロセス流体通路の部分を示す断面図である。 本開示の実施形態によるプロセス流体通路の一部を示す透視斜視図である。 図11の実施形態のような、本開示の実施形態によるプロセス流体通路の一部を示す断面図である。 本開示の実施形態によるプロセス流体通路の一部を示す切り取り斜視図である。 図13の本開示の実施形態によるプロセス流体通路の部分を示す選択的な切り取り斜視図である。 本開示の実施形態によるプロセス流体通路の部分を示す切り取り斜視図である。 本開示の実施形態によるプロセス流体通路の部分を示す切り取り斜視図である。 本開示の実施形態によるプロセス流体通路の部分を示す切り取り斜視図である。 本開示の実施形態によるプロセス流体通路の部分を示す切り取り斜視図である。 本開示の実施形態によるプロセス流体通路の部分を示す3次元的な斜視図である。 図19の通路のチャンバを示す断面図である。 本開示の実施形態によるプロセス流体通路の部分を示す3次元的な斜視図である。 図21の通路の個々のチャンバを示す図である。 本開示の実施形態によるプロセス流体通路の部分を示す3次元的な斜視図である。 図23の通路のチャンバを示す断面図である。 本開示の実施形態によるプロセス流体通路の部分を示す3次元的な斜視図である。 本開示の実施形態によるプロセス流体通路の部分を示す3次元的な斜視図である。 図26のプロセス流体通路の部分を示す透過平面図である。 図26のプロセス流体通路の部分を示す透過斜視図である。 本開示の実施形態によるプロセス流体通路の部分を示す3次元的な斜視図である。 図29の通路のチャンバを示す断面図である。 本開示の実施形態によるプロセス流体通路の部分を示す平面図である。 図31の通路のチャンバを示す平面図である。 本開示の実施形態によるプロセス流体通路により得られた流量の関数として測定された圧力降下のグラフである。 本開示の実施形態によるプロセス流体通路により得られた流量の関数として測定された圧力降下のグラフである。 本開示の実施形態によるプロセス流体通路により得られた比消費電力の関数として測定された物質移動容量係数のグラフである。 本開示の実施形態によるプロセス流体通路により得られた比消費電力の関数として測定された物質移動容量係数のグラフである。 本開示の実施形態によるプロセス流体通路の部分の壁をそれぞれ示す切り取り斜視図である。 本開示の実施形態によるプロセス流体通路の部分のチャンバを示す平面断面図である。
以下に、本開示の例としての実施形態を示した添付の図面を参照しながら、方法および装置をより詳しく説明する。同じまたは同様の部分を参照するためには、図面全体にわたり、できるだけ同じ参照番号を用いる。ただし、本開示は多くの異なる形態で実施可能であり、本明細書に記載した実施形態に限定されるものと解釈されてはならない。
本開示は、概して、特許文献1に開示されたものと類似のモジュールを使用するフローリアクタに関し、その全体を参照することにより本明細書に援用する。ただし、必要に応じて、本開示のモジュールは、その参照文献のほぼ平面状のジオメトリから逸脱してもよい。
本明細書に開示されるような通路を有するフローモジュールは、機械加工、成形、3Dプリント等によって形成することができる。モジュールは、一体型(分解不可)であってもよいし、互いに取り外し可能に機械的に圧縮されたかまたはその他の形式でシールされたプレートまたはその他の部品から構成されてもよい。
図1(従来技術)は、従来技術のフローリアクタによるプロセス流体通路の一部を示す3次元的な斜視図であり、図2(従来技術)は、図1の通路の個々のチャンバを示す図であり、図3(従来技術)は、図2のチャンバの断面を示す斜視図である。
図1~図3によれば、本明細書に開示された一般的な形式のフローリアクタは、内部にプロセス流体通路20を有するモジュールを有しており、このプロセス流体通路は内表面22を有しており、プロセス流体通路20はさらに、プロセス流体通路の部分30を備え、この部分はさらに、使用中にプロセス流体が部分30内へと流入する流入端部32と、使用中にプロセス流体が部分30外へと流出する流出端部34とを備える。
部分30はさらに、部分30に沿った通路20の内表面22によって画定された、部分30に沿った断面36を有しており、この断面36は、断面積と断面形状38とを有しており、断面積は、流入端部32と流出端部34との間の通路20に沿って複数の最小部40を有する。
図4および図5はそれぞれ、本開示の実施形態によるプロセス流体通路の一部を示す3次元的な斜視図であり、図6は、図5の通路の断面図である。図4~図6に示した通路に関して、かつ概して本開示の実施形態に関して、リアクタは、通路20の部分30が、(1)この部分30に沿って連続的に変化する断面形状38と、(2)この部分30(図12に示す、後述する)に沿って、対向する平坦な平行側面42(図3参照)の対を含まない、または前記対向する平坦な平行側面42の間の距離dの4倍以下の長さにで延在する対向する平坦な平行側面42の対しか含まない(部分30に沿った)内表面22と、(3)流入端部32と流出端部34との間の部分に沿って(部分内に)位置する複数の障害物50(この場合、上流に面して凹状表面を備えた湾曲壁の形態)と、を有していることを特徴とする。
通路20の部分30の内表面22には様々な形態の湾曲が使用されてよい。図4に示したように、通路20の部分30の高さは、連続する各チャンバは本質的には同じであるように、チャンバ自体によって周期的に変化してよい。選択的に、通路20の部分30の高さにおける変化の周期は、部分30に沿った長さよりも短くてもよく、または図5の実施形態のように、より長くてもよい。その結果、障害物50は、図6の断面図に示したように変化する高さを有する。図8~図10には、通路20の部分30の付加的な実施形態の断面図が示されており、図8の連続するチャンバ52は高さの変化する障害物50を備え、図9の連続するチャンバ52は同じ高さの障害物50を備えている。図10の実施形態に示したように、障害物50は、チャンバ52の高さの一部にわたってのみ延在していてもよい。(このような障害物は効果的に1つだけのバイパス路しか有していないが、複雑な形状および流れのパターンを有している。)通路20の部分30の高さにおける変化は非対称であってもよく、または連続するチャンバ52の湾曲が非対称であってよい。図7の実施形態では、図面に示したように、1つおきのチャンバ52が、チャンバの上方の内面に(下方の内面に対して相対的に)大きい「膨らみ」(または、小さい曲率半径)を有しており、その他のチャンバ52は、下方の内面に(上方の内面に対して相対的に)大きい「膨らみ」(または、小さい曲率半径)を有している。
障害物50がチャンバ52の高さの一部にわたってのみ延在している図10の実施形態のような場合には、チャンバ52の入口の中央に位置する第1の端点とチャンバの出口の中央に位置する第2の端点とを有する直線60が、障害物50に交差している。これにより、全長未満しか延在していない障害物が、高さ方向に流れを移動させるのに著しい作用を有する十分な高さであることが保証される。望ましくは、障害物50は、チャンバ52の入口の中心点から出口の中心点まで延びる線60に交差するだけでなく、チャンバの入口内で始まり、チャンバの出口内で終わるすべての線分と交差する。換言すると、望ましくは、障害物がチャンバの高さの一部のみにわたってしか延在していない場合でも、チャンバ52の入口から出口まで延びる「見通し線」は存在しない。
本明細書では通路20の部分30は、例えば図4および図5に示したように1つ以上のバイパス路64を含む。バイパス路64は、障害物50と対応するチャンバ52の内側面との間に位置する通路であって、障害物50の周りに通じている。このようなバイパス路64は、障害物50を貫通して延在する開口とは区別される。このような開口70は、図21~図22の実施形態に示されている。実施形態では、より一般的には、本明細書のその他殆どの図面に示したように、障害物50は、障害物50を貫通して延在する開口を有さない。実施形態によれば、図5に示したように、1つ以上のバイパス路64は、対応するチャンバの出口における総断面積68よりも大きな総断面積66を有している。
図11は、本開示の実施形態によるプロセス流体通路の部分を示す透視斜視図であり、図12は、図11の実施形態の形式の、本開示の実施形態によるプロセス流体通路の部分の断面図である。本明細書に示した実施形態では、1つ以上のチャンバ52が、同じチャンバ52内に障害物50と第2の障害物51との両方を有している。望ましくは、障害物50と第2の障害物51とは、(図12に最も明瞭に示されているように)チャンバ52の高さの一部のみにわたって延在しており、望ましくはこれらの障害物は、交互にチャンバ52の「床」と「天井」とに取り付けられている。このような実施形態では、障害物または第2の障害物51は、各チャンバの入口と出口との間のすべての見通し線に(またはこれらの間の中心線にすら)単独では交差していなくてよいが、まとめて考慮した場合には交差しているのが望ましい。
いくつかの実施形態では、チャンバ52は回転対称であってよく、またはほぼ回転対称であってよく、これによりチャンバの高さと幅とは両方とも、高さと幅としてではなく、直径としてみなされる。図13~図18はそれぞれ、プロセス流体通路の一部の切り取り斜視図を示しており、この通路では、通路20の部分30および連続するチャンバ52は回転対称性を有している。これらのような実施形態では、3つ以上のバイパス路が使用されてよい。実施形態では、障害物50は、プロセス流体通路20の部分30に対してほぼ垂直に整列された、平坦なまたは凹状の面72を備える。面72は好適には、図15、図16、および図18の実施形態で示されたように上流方向に面していてよいが、代替的な実施形態では、図17の実施形態のように下流方向に面していてよい。
図19~図32には、製作されて、参照実施形態(図1~図3の実施形態)と比較して性能試験された実施形態が示されている。図25の実施形態は、図19の実施形態に対して相対的に上昇させられた「天井」および下降させられた「床」78以外、図19の実施形態のチャンバと類似のチャンバ52を有している。結果は、図33~図36に示されている。
図33および図34は、測定された圧力降下を示すグラフである。図33の結果は、比較的大きなサイズの通路のものであり、図34の結果は、比較的小さなサイズの通路のものである。記号表内の番号は、図19~図32の各実施形態に付与された番号に対応する。図33および図34に示したように、試験したすべての実施形態は、より低い圧力降下を達成する点で、参照実施形態よりも優れていた。
図35および図36は、比消費電力の関数としての、測定された物質移動容量係数を示すグラフであり、図35の結果は、比較的大きなサイズの通路のものであり、図36の結果は、比較的小さなサイズの通路のものである。図35に示したように、番号2および5以外の試験されたすべての実施形態は、参照実施形態よりも優れており、図36では、番号2以外のすべての実施形態が参照実施形態よりも優れていた。したがって、(実施形態番号2のような)障害物を貫通して延在する開口を有さない方が望ましいと思われる。同様に、バイパス路を有することは、バイパス路が1つのチャンバ内に2つ(または、場合によってはそれ以上)設けられており、実施形態番号5のように、ポストまたは楔80が2つのバイパス路を短い距離しか隔てていないのではなく、バイパス路がチャンバの出口の最大直径の少なくとも2倍、2.5倍、3倍、3.5倍、または4倍もの距離だけ障害物によって隔てられているならば、望ましいと思われる。
実施形態によれば、通路20(の部分30の)内表面22は、通路の部分において流体の動きに付加的な螺旋運動を与えるための雌ねじ山構造76を有していてよい。
開示された様々な実施形態は、その特定の実施形態に関連して説明される特定の特徴、要素、またはステップを含むことができることが理解されるだろう。特定の特徴、要素、またはステップは、1つの特定の実施形態に関連して説明されているが、図示されていない様々な組み合わせまたは置換で代替的な実施形態と交換または組み合わせることができることも理解されるだろう。
本明細書で使用された用語「その(the)」、「1つの(aまたはan)」は、「少なくとも1つ」を意味しており、明記されない限りは、「1つだけ」の意味に限定されるものではない。したがって、例えば「1つの構成要素」という記載は、明記されない限りは、2つ以上のそのような構成要素を有した実施形態も含む。
本明細書では、範囲は「約」1つの特定の値から、かつ/または「約」別の特定の値までとして表すことができる。このような範囲が表されるとき、実施形態は、1つの特定の値から、かつ/または別の特定の値までを含む。同様に、先行詞「約」の使用により値が近似値として表現されるときは、特定の値が別の対応をなすことが理解されるだろう。さらに、各範囲の終端点は、他の終端点と関連して、かつ他の終端点とは独立して、重要であることが理解される。
特に明記されない限り、本明細書に記載されているどの方法も、そのステップが特定の順序で実施されることを要求するものとして解釈されることを意図していない。したがって、方法請求項が、それらのステップが従うべき順序を実際に示していない場合、またはそれらのステップを特定の順序に限定することが請求項または詳細な説明において具体的に言及されていない場合には、特定の順序を推定することは意図されていない。
特定の実施形態の様々な特徴、要素、またはステップを、「備える(comprising)」という移行句を使用して開示することができるが、これは「から成る(consisiting)」または「本質的に・・・から成る(consisting essentially of)」という移行句を使用して説明することができる実施形態を含む選択的な実施形態を包含することが理解される。したがって、例えば、A+B+Cを備える装置に対して包含される代替的な実施形態は、A+B+Cから成る装置の実施形態および本質的にA+B+Cから成る装置の実施形態を含む。
当業者には、本開示の精神および範囲から逸脱することなく、本開示に対して様々な修正および変更を行うことができることは明らかであろう。したがって、本開示は、添付の特許請求の範囲およびそれと同等なものの範囲内にある限り、本開示の修正および変形を包含することが意図されている。
以下、本発明の好ましい実施形態を項分け記載する。
実施形態1
フローリアクタであって、
内部にプロセス流体通路を有するモジュールを備え、前記プロセス流体通路は内表面を備え、前記プロセス流体通路はさらに、前記プロセス流体通路の部分を備え、前記部分はさらに
(1)使用中にプロセス流体が前記部分内へと流入する流入端部と、
(2)使用中にプロセス流体が前記部分外へと流出する流出端部と、
(3)前記部分に沿った前記通路の前記内表面によって画定される、前記部分に沿った断面と、を備え、前記断面は、断面積と断面形状とを有し、前記断面積は、前記流入端部と前記流出端部との間の前記通路に沿って複数の最小部を有し、前記通路は、(1)前記部分の前記断面形状が、前記部分に沿って連続的に変化すること、(2)前記部分の前記内表面が、前記部分に沿って、対向する平坦な平行側面の対を含まない、または前記対向する平坦な平行側面の間の距離の4倍以下の長さで延在する対向する平坦な平行側面の対しか含まないこと、(3)前記部分が、前記流入端部と前記流出端部との間の前記部分に沿って位置する複数の障害物を有することを特徴とする、
フローリアクタ。
実施形態2
前記部分は、それぞれノズル状の入口と狭められている出口とを備える連続するチャンバをさらに備える、実施形態1記載のフローリアクタ。
実施形態3
前記連続するチャンバのうちの1つのチャンバは、前記1つのチャンバの前記狭められている出口が、次の隣接する後続のチャンバの前記ノズル状の入口を形成するように、前記連続するチャンバの前記後続のチャンバと入れ子状になっている、実施形態2記載のフローリアクタ。
実施形態4
前記複数の障害物のうちの少なくとも1つは、第1のチャンバ内に位置していて、前記第1のチャンバの前記入口の中央に位置する第1の端点と前記第1のチャンバの前記出口の中央に位置する第2の端点とを有する直線に交差している、実施形態2または3記載のフローリアクタ。
実施形態5
前記複数の障害物のうちの前記少なくとも1つは、前記第1のチャンバの前記入口内の第1の端点と前記第1のチャンバの前記出口内の第2の端点とを有するすべての直線に交差している、実施形態4記載のフローリアクタ。
実施形態6
前記複数の障害物のうちの前記少なくとも1つの障害物の周りで、前記少なくとも1つの障害物と前記第1のチャンバの内面との間に位置する1つ以上のバイパス路を有する、実施形態4または5記載のフローリアクタ。
実施形態7
前記1つ以上のバイパス路は、前記第1のチャンバの前記出口における総断面積よりも大きな総断面積を有する、実施形態6記載のフローリアクタ。
実施形態8
前記少なくとも1つの障害物は、前記少なくとも1つの障害物を貫通して延在する1つ以上の開口を有する、実施形態6記載のフローリアクタ。
実施形態9
前記少なくとも1つの障害物は、前記少なくとも1つの障害物を貫通して延在する開口を有さない、実施形態6記載のフローリアクタ。
実施形態10
前記複数の障害物は、少なくとも3つ以上の障害物を含む、実施形態4から9までのいずれか1つ記載のフローリアクタ。
実施形態11
前記複数の障害物のうちの前記少なくとも1つの障害物は、1つのチャンバにつき少なくとも1つの障害物を含む、実施形態4から9までのいずれか1つ記載のフローリアクタ。
実施形態12
単一のチャンバに2つ以上の障害物をさらに備える、実施形態4から9までのいずれか1つ記載のフローリアクタ。
実施形態13
前記少なくとも1つの障害物は、2つ以上のバイパス路を有する、実施形態4から9までのいずれか1つ記載のフローリアクタ。
実施形態14
前記少なくとも1つの障害物は、3つ以上のバイパス路を有する、実施形態13記載のフローリアクタ。
実施形態15
前記バイパス路は、前記チャンバの前記出口の最大直径の少なくとも2倍の距離だけ、前記障害物によって隔てられている、実施形態13または14記載のフローリアクタ。
実施形態16
前記少なくとも1つの障害物は、単一のバイパス路を備える、実施形態4から9までのいずれか1つ記載のフローリアクタ。
実施形態17
前記少なくとも1つの障害物は、2つのバイパス路を有し、前記2つのバイパス路は、前記プロセス流体通路の互いに対向する側に位置している、実施形態4から9までのいずれか1つ記載のフローリアクタ。
実施形態18
前記複数の障害物のうちの前記少なくとも1つは、前記プロセス流体通路に対して概して垂直に向けられた平坦面または凹状面を備える、実施形態1から17までのいずれか1つ記載のフローリアクタ。
実施形態19
前記平坦面または凹状面は、下流方向に面している、実施形態18記載のフローリアクタ。
実施形態20
前記平坦面または凹状面は、上流方向に面している、実施形態18記載のフローリアクタ。
実施形態21
前記複数の障害物のうちの前記少なくとも1つは、下流方向に向かって先細りする延長端部を備える、実施形態1から18までのいずれか1つ記載のフローリアクタ。
実施形態22
前記複数の障害物のうちの前記少なくとも1つの障害物は、上流方向に向かって先細りする延長端部を備える、実施形態1から18までのいずれか1つ記載のフローリアクタ。
実施形態23
前記プロセス流体通路の内表面上に雌ねじ山構造をさらに備える、実施形態1から22までのいずれか1つ記載のフローリアクタ。
実施形態24
前記プロセス流体通路の前記部分の内表面上に雌ねじ山構造をさらに備える、実施形態1から23までのいずれか1つ記載のフローリアクタ。
実施形態25
フローリアクタであって、
内部に含まれるプロセス流体通路を有する本体を備え、前記プロセス流体通路は、前記プロセス流体通路の部分を有し、前記部分は、流体流入端部と、流体流出端部と、前記流入端部と前記流出端部との間に連続する断面積最小部とを備え、前記部分はさらに、前記部分に沿った任意の位置において、前記プロセス流体通路の断面として規定された断面形状であって、前記部分の前記位置において、前記部分の前記流入端部から前記流出端部へと流れる流体に関して、前記断面を通る正味の流体流が最大化されるような角度を成すように前記断面が向けられている、断面形状を有し、
前記部分はさらに、前記部分に沿った任意の位置において、前記位置で優勢的な流れ方向に対して垂直な平面で前記位置において断面されたプロセス流体通路の平坦な断面として規定された通路形状を有し、
前記通路形状は、前記流れ通路に沿った位置で連続的にそれぞれ変化する幅と、前記幅に対して垂直な高さとの両方を有し、
前記流れ通路は、連続するチャンバを備え、前記チャンバはそれぞれ、狭い入口と、(存在する場合には)次の隣接するチャンバ内へと突入して前記隣接するチャンバの前記狭い入口を形成する狭められている出口と、前記プロセス流体通路の前記部分の内表面上における雌ねじ山構造とを有する、
フローリアクタ。

Claims (5)

  1. フローリアクタであって、
    内部にプロセス流体通路を有するモジュールを備え、前記プロセス流体通路は内表面を備え、前記プロセス流体通路はさらに、前記プロセス流体通路の部分を備え、前記部分はさらに
    (1)使用中にプロセス流体が前記部分内へと流入する流入端部と、
    (2)使用中にプロセス流体が前記部分外へと流出する流出端部と、
    (3)前記部分に沿った前記通路の前記内表面によって画定される、前記部分に沿った断面と、を備え、前記断面は、断面積と断面形状とを有し、前記断面積は、前記流入端部と前記流出端部との間の前記通路に沿って複数の最小部を有し、前記通路は、(1)前記部分の前記断面形状が、前記部分に沿って連続的に変化すること、(2)前記部分の前記内表面が、前記部分に沿って、対向する平坦な平行側面の対を含まない、または前記対向する平坦な平行側面の間の距離の4倍以下の長さで延在する対向する平坦な平行側面の対しか含まないこと、(3)前記部分が、前記流入端部と前記流出端部との間の前記部分に沿って位置する複数の障害物を有し、
    前記部分は、それぞれノズル状の入口と狭められている出口とを備える連続するチャンバをさらに備え、
    前記複数の障害物少なくとも1つは、第1のチャンバ内に位置し、前記第1のチャンバの高さの一部にわたってのみ延在することを特徴とする、
    フローリアクタ。
  2. 前記フローリアクタは、さらに1つのチャンバ内に前記複数の障害物の2つ以上を含み、前記2つ以上の障害物は、前記チャンバの高さの一部にわたってのみ延在することを特徴とする、請求項1記載のフローリアクタ。
  3. 前記複数の障害物のうちの少なくとも1つは、下流方向に向かって先細りする延長端部を備えることを特徴とする、請求項1または2記載のフローリアクタ。
  4. 前記複数の障害物のうちの少なくとも1つは、前記第1のチャンバの前記入口の中央に位置する第1の端点と前記第1のチャンバの前記出口の中央に位置する第2の端点とを有する直線に交差している、請求項1~3のいずれか1項に記載のフローリアクタ。
  5. 前記複数の障害物のうちの前記少なくとも1つは、(1)丸められた先端と該丸められた先端と前記第1のチャンバの内面との間に位置する少なくとも1つのバイパス路を有すること、及び/又は、(2)前記第1のチャンバの前記高さに沿って変化する断面積を有すること、を特徴とする請求項1記載のフローリアクタ。
JP2023003761A 2017-07-31 2023-01-13 改善されたプロセス強化フローリアクタ Pending JP2023040249A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762539541P 2017-07-31 2017-07-31
US62/539,541 2017-07-31
PCT/US2018/044572 WO2019028002A1 (en) 2017-07-31 2018-07-31 PERFECTED CONTINUOUS REACTOR
JP2020505369A JP7212671B2 (ja) 2017-07-31 2018-07-31 改善されたプロセス強化フローリアクタ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020505369A Division JP7212671B2 (ja) 2017-07-31 2018-07-31 改善されたプロセス強化フローリアクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023040249A true JP2023040249A (ja) 2023-03-22
JP2023040249A5 JP2023040249A5 (ja) 2023-08-14

Family

ID=63449644

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020505369A Active JP7212671B2 (ja) 2017-07-31 2018-07-31 改善されたプロセス強化フローリアクタ
JP2023003761A Pending JP2023040249A (ja) 2017-07-31 2023-01-13 改善されたプロセス強化フローリアクタ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020505369A Active JP7212671B2 (ja) 2017-07-31 2018-07-31 改善されたプロセス強化フローリアクタ

Country Status (7)

Country Link
US (2) US11192084B2 (ja)
EP (2) EP3661640B1 (ja)
JP (2) JP7212671B2 (ja)
KR (2) KR20230148262A (ja)
CN (4) CN115178206B (ja)
TW (1) TWI826386B (ja)
WO (1) WO2019028002A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115178206B (zh) * 2017-07-31 2023-09-29 康宁股份有限公司 改进的工艺强化流反应器
EP3939967A1 (en) 2020-07-15 2022-01-19 KRKA, d.d., Novo mesto A continuous process for the preparation of (s)-methyl n-((2'-cyano-[1,1'-biphenyl]-4-yl)methyl)-n-pentanoylvalinate in a flow reactor
CN112403412A (zh) * 2020-09-29 2021-02-26 合肥通用机械研究院有限公司 一种微反应器和用于微反应器的强化混合结构
DE102021115994B3 (de) * 2021-06-21 2022-12-08 Institut für Bioprozess- und Analysenmesstechnik e.V. Vorrichtung und Verfahren für das Mischen von zwei Flüssigkeiten oder Pasten
CN115554943A (zh) * 2021-07-02 2023-01-03 中国石油化工股份有限公司 微反应器

Family Cites Families (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5211221B1 (ja) * 1969-03-17 1977-03-29
US3927868A (en) * 1974-05-28 1975-12-23 Thomas B Moore Static-type mixer, and receptacle and method of packaging utilizing same
US4087862A (en) * 1975-12-11 1978-05-02 Exxon Research & Engineering Co. Bladeless mixer and system
JPS52151676A (en) * 1976-06-11 1977-12-16 Fuji Photo Film Co Ltd Method and equipment for dispersing
JP2513475B2 (ja) * 1986-10-21 1996-07-03 ノードソン株式会社 液体の混合吐出又は噴出方法とその装置
DE10019759C2 (de) 2000-04-20 2003-04-30 Tracto Technik Statisches Mischsystem
DE10032059A1 (de) 2000-07-05 2002-01-17 Mir Chem Gmbh Vorrichtung zum Ausführen einer katalytischen Rohrreaktion
SE520749C2 (sv) 2001-12-21 2003-08-19 Tetra Laval Holdings & Finance Statisk blandare för kontinuerlig omblandning av ett eller flera flöden
US8206666B2 (en) * 2002-05-21 2012-06-26 Battelle Memorial Institute Reactors having varying cross-section, methods of making same, and methods of conducting reactions with varying local contact time
JP2004024992A (ja) 2002-06-24 2004-01-29 Atec Japan:Kk マイクロリアクター及びそれを用いた化学反応方法
JP3888632B2 (ja) 2003-03-26 2007-03-07 靖浩 堀池 マイクロミキサ、試料分析キット及びその製造方法
US20040228211A1 (en) 2003-05-13 2004-11-18 Koripella Chowdary R. Internal micromixer
CN1833153B (zh) 2003-08-01 2012-04-04 贝洱两合公司 热交换器及其制造方法
PT103072B (pt) 2004-02-13 2009-12-02 Faculdade De Engenharia Da Uni Misturador em rede e respectivo processo de mistura
EP1604733A1 (en) 2004-06-11 2005-12-14 Corning Incorporated Microstructure designs for optimizing mixing and pressure drop
JP4444018B2 (ja) * 2004-06-22 2010-03-31 シャープ株式会社 マイクロリアクタ
JP4454431B2 (ja) 2004-08-13 2010-04-21 アルプス電気株式会社 プレート
GB0420971D0 (en) 2004-09-21 2004-10-20 Imp College Innovations Ltd Piping
JP4892183B2 (ja) 2004-10-08 2012-03-07 株式会社フジキン 流体混合装置
JP2006122736A (ja) 2004-10-26 2006-05-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 流路構造体およびその製造方法
JP4855471B2 (ja) 2005-09-26 2012-01-18 エルジー・ケム・リミテッド 積層反応装置
JP4598646B2 (ja) 2005-10-18 2010-12-15 学校法人早稲田大学 マイクロ反応装置
JP2007136322A (ja) 2005-11-17 2007-06-07 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 反応物質同士の拡散および反応を効率化したマイクロリアクタ、およびそれを用いた反応方法
JP2007190505A (ja) 2006-01-20 2007-08-02 Kao Corp マイクロ流体デバイス
US7794136B2 (en) 2006-05-09 2010-09-14 National Tsing Hua University Twin-vortex micromixer for enforced mass exchange
JP4677969B2 (ja) 2006-10-06 2011-04-27 株式会社日立プラントテクノロジー マイクロリアクタ
TW200819387A (en) 2006-10-19 2008-05-01 Univ Yuan Ze Micro-reacting device having a micro-channel flow-guiding block
JP2008114162A (ja) 2006-11-06 2008-05-22 Dainippon Printing Co Ltd マイクロリアクターおよびその製造方法
EP2017000B1 (en) * 2007-07-11 2012-09-05 Corning Incorporated Process intensified microfluidic devices
JP2009082803A (ja) 2007-09-28 2009-04-23 Dainippon Printing Co Ltd マイクロリアクターおよびその製造方法
JP2009090248A (ja) 2007-10-11 2009-04-30 Fuji Xerox Co Ltd マイクロ流路構造体、マイクロ流路構造体の製造方法及びマイクロリアクター
KR100898065B1 (ko) 2007-10-19 2009-05-15 송상섭 마이크로 리액터
JP4877211B2 (ja) 2007-11-28 2012-02-15 大日本印刷株式会社 マイクロリアクターおよびその製造方法
KR100934267B1 (ko) 2008-02-04 2009-12-28 한국과학기술원 다공성 나선 구조를 가지는 믹서 및 필터와, 이를 구비한 마이크로 채널 소자
TW200940162A (en) 2008-03-18 2009-10-01 Jing-Tang Yang A micromixer and microreactor with split-and-recombination and chaotic mechanisms
JP5504526B2 (ja) 2008-03-25 2014-05-28 学校法人加計学園 マイクロリアクターを用いてスラグ流を形成する方法
TW200946914A (en) 2008-05-02 2009-11-16 Univ Nat Cheng Kung Micro mixer initiative control mechanism for a structure that has both a blunt body and a concave-convex surface
US8277112B2 (en) 2008-05-27 2012-10-02 The Research Foundation Of State University Of New York Devices and fluid flow methods for improving mixing
US20110150703A1 (en) * 2008-07-18 2011-06-23 Castro Gustavo H Tortuous path static mixers and fluid systems including the same
KR101003654B1 (ko) 2008-08-27 2010-12-23 삼성전기주식회사 반도체 패키지용 트랜스포머
US8430558B1 (en) 2008-09-05 2013-04-30 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Microfluidic mixer having channel width variation for enhanced fluid mixing
EP2172260A1 (en) * 2008-09-29 2010-04-07 Corning Incorporated Multiple flow path microfluidic devices
EP2184103A1 (de) 2008-11-11 2010-05-12 Onea Engineering Austria GmbH Modularer Reaktor
SE534745C2 (sv) 2009-04-15 2011-12-06 Alfa Laval Corp Ab Flödesmodul
DE202010000262U1 (de) 2009-05-12 2010-05-20 Lonza Ag Strömungsreaktor mit Mikrokanalsystem
DE202009017416U1 (de) 2009-05-12 2010-04-15 Lonza Ag Reaktor und Satz aus Reaktoren
US8591841B2 (en) 2009-05-14 2013-11-26 Hitachi Plant Technologies, Ltd. Microreactor system
RU2009120627A (ru) * 2009-05-29 2010-12-10 Корнинг Инкорпорейтед (US) Микрожидкостные устройства с регулированием потока
JP2011020044A (ja) 2009-07-15 2011-02-03 Dainippon Printing Co Ltd マイクロリアクターおよびその製造方法
JP2011036773A (ja) 2009-08-10 2011-02-24 Hitachi Ltd 反応装置及び反応プラント
TW201107092A (en) * 2009-08-20 2011-03-01 Cheng-Wei Su Multiple-bump hand tool structure
GB0919702D0 (en) 2009-11-11 2009-12-30 Ashe Morris Ltd Improved agitated cell reactor
KR101176175B1 (ko) 2010-07-30 2013-05-09 광주과학기술원 마이크로 믹서 및 이의 제조 방법
EP2452743A1 (en) 2010-11-12 2012-05-16 Lonza AG Reactor for carrying out chemical reactions
TWI429484B (zh) 2010-12-31 2014-03-11 Resi Corp 管型連續式反應器以及應用於該反應器之波浪型反應器管
CN102188944B (zh) 2011-05-16 2013-08-28 利穗科技(苏州)有限公司 一种混沌型多级涡流微反应器
CN202096947U (zh) 2011-05-16 2012-01-04 利穗科技(苏州)有限公司 一种撞击流多级微反应器
CN102188943B (zh) 2011-05-16 2013-08-28 利穗科技(苏州)有限公司 一种撞击流多级微反应器
CN202169168U (zh) 2011-05-16 2012-03-21 利穗科技(苏州)有限公司 一种混沌型多级涡流微反应器
CN103561854A (zh) 2011-05-31 2014-02-05 康宁股份有限公司 扭旋流微流体混合器及模块
TW201302299A (zh) 2011-07-15 2013-01-16 Univ Nat Cheng Kung 微型混合元件
US20130021868A1 (en) 2011-07-22 2013-01-24 Doolin Michael B Static Fluid Mixer and Method
CN102240535A (zh) 2011-08-01 2011-11-16 利穗科技(苏州)有限公司 一种毛虫型微反应器
CN202191898U (zh) 2011-08-01 2012-04-18 利穗科技(苏州)有限公司 一种毛虫型微反应器
CN202191899U (zh) 2011-08-01 2012-04-18 利穗科技(苏州)有限公司 一种撞击型微反应器
CN102350286B (zh) 2011-08-01 2013-11-27 利穗科技(苏州)有限公司 一种撞击型微反应器
CN202191902U (zh) 2011-08-01 2012-04-18 利穗科技(苏州)有限公司 一种混沌型微反应器
CN102247787A (zh) 2011-08-01 2011-11-23 利穗科技(苏州)有限公司 一种混沌型微反应器
US9446375B2 (en) 2011-10-14 2016-09-20 Council Of Scientific & Industrial Research Continuous modular reactor
CN102553482A (zh) 2012-02-24 2012-07-11 张端 新型回流式微混合器
CN202527089U (zh) 2012-02-24 2012-11-14 张端 新型回流式微混合器
US9851347B2 (en) * 2012-07-07 2017-12-26 Creoptix Ag Flow conduit system for a biochemical sensor
CN203525623U (zh) 2012-12-21 2014-04-09 江苏大学 一种压电微混合器
KR101432729B1 (ko) 2012-12-24 2014-08-21 인하대학교 산학협력단 원반형의 혼합부와 교차되는 혼합채널을 가진 미세혼합기
JP2014198324A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 ソニー株式会社 マイクロ流路及びマイクロ流体デバイス
CN103285798B (zh) 2013-06-27 2015-04-22 利穗科技(苏州)有限公司 一种多层多级微反应器
CN103877905B (zh) 2013-11-11 2016-01-20 江苏大学 一种被动式微混合器
CN103638853B (zh) 2013-11-11 2015-10-28 江苏大学 一种s型被动式微混合器
KR20150105856A (ko) 2014-03-10 2015-09-18 연세대학교 산학협력단 테일러 괴틀러 와류를 이용한 마이크로 믹서 및 그 제작방법
CN104138728B (zh) 2014-04-17 2016-01-27 西北工业大学 一种桥式结构的分割重组被动式微混合器
CN104307413B (zh) 2014-09-11 2016-05-11 浙江工业大学 T型微混合器
CN204193922U (zh) 2014-10-27 2015-03-11 大连韦德生化科技有限公司 一种具有水滴状微结构的微反应器装置
CN204338128U (zh) 2014-12-18 2015-05-20 郑州大学 微型气液反应器及微型气液反应装置
CN104525031B (zh) 2014-12-21 2016-07-06 北京工业大学 一种被动式多内肋结构环形微混合器
US9587545B2 (en) * 2015-01-26 2017-03-07 Caterpillar Inc. Flow agitator
CN204429262U (zh) 2015-01-26 2015-07-01 深圳市一正科技有限公司 微反应器
US10912865B2 (en) * 2016-07-22 2021-02-09 Cornell University Rapid prototyping and in vitro modeling of patient-specific coronary artery bypass grafts
CN115178206B (zh) * 2017-07-31 2023-09-29 康宁股份有限公司 改进的工艺强化流反应器

Also Published As

Publication number Publication date
CN115193359A (zh) 2022-10-18
CN115193359B (zh) 2023-09-29
TW201929955A (zh) 2019-08-01
CN115155480A (zh) 2022-10-11
EP3661640A1 (en) 2020-06-10
US11679368B2 (en) 2023-06-20
EP3661640B1 (en) 2023-10-25
JP2020529309A (ja) 2020-10-08
CN111225739A (zh) 2020-06-02
CN111225739B (zh) 2022-08-09
TWI826386B (zh) 2023-12-21
CN115178206A (zh) 2022-10-14
KR20200037319A (ko) 2020-04-08
EP4268947A2 (en) 2023-11-01
WO2019028002A1 (en) 2019-02-07
US20200246772A1 (en) 2020-08-06
KR102588588B1 (ko) 2023-10-12
US20220055009A1 (en) 2022-02-24
KR20230148262A (ko) 2023-10-24
CN115178206B (zh) 2023-09-29
EP4268947A3 (en) 2024-01-17
JP7212671B2 (ja) 2023-01-25
CN115155480B (zh) 2023-09-29
US11192084B2 (en) 2021-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7212671B2 (ja) 改善されたプロセス強化フローリアクタ
CN108562179B (zh) 一种螺旋射流套管换热器及其工作方法
JP6311014B2 (ja) 高アスペクト比のチャネルを使用する流体力学的分離
KR101005676B1 (ko) 수동형 미세혼합기
CN103638853B (zh) 一种s型被动式微混合器
EP1489624A2 (en) Nuclear reactor internal structure
WO2016178436A3 (ja) 液体処理ノズル、それを用いた液体処理方法、ガス溶解方法及びガス溶解装置
CN109529692B (zh) 一种用于低扩散系数流体的被动式收敛-发散微混合器
US5972062A (en) Device for separating liquid droplets from a gaseous flow and/or for material and heat exchange
CA1339910C (en) Device for separating liquid droplets from a gas stream
JP5410956B2 (ja) マトリクス構造
CN108548437B (zh) 基于仿生的鱼刺型微小交错肺泡换热器芯体及换热器
CN108759524B (zh) 基于仿生的曲线肋排型微小交错肺泡换热器芯体及换热器
KR20130043777A (ko) 수동형 미세 혼합기
TW202410963A (zh) 改良的處理強化的流動反應器
RU176784U1 (ru) Трубчатый теплообменник
JPS62134496A (ja) 沸騰用伝熱管
RU2634773C1 (ru) Пакетная насадка для контактирования смеси веществ
RU185495U1 (ru) Трубчатый теплообменник
KR101356123B1 (ko) 해양플랜트용 고차압 제어밸브
CN111229075A (zh) 一种多曲面高效混合单元
JPS6350483Y2 (ja)
JP5567796B2 (ja) 流体噴射装置
CN103611488A (zh) 螺旋板波纹规整填料
CN111595190A (zh) 一种强化传热传质管插件及传热传质管道

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240327