JP2023024571A - インクカートリッジ、記録装置 - Google Patents

インクカートリッジ、記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023024571A
JP2023024571A JP2022202777A JP2022202777A JP2023024571A JP 2023024571 A JP2023024571 A JP 2023024571A JP 2022202777 A JP2022202777 A JP 2022202777A JP 2022202777 A JP2022202777 A JP 2022202777A JP 2023024571 A JP2023024571 A JP 2023024571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink cartridge
pad electrodes
pad electrode
pad
configuration example
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022202777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023024571A5 (ja
JP7483845B2 (ja
Inventor
良二 井上
Ryoji Inoue
靖夫 小瀧
Yasuo Kotaki
哲也 大橋
Tetsuya Ohashi
隆史 福島
Takashi Fukushima
洋紀 村上
Hiroki Murakami
岳穂 宮下
Takeho Miyashita
恭介 長岡
Kyosuke Nagaoka
聡明 時沢
Somei Tokizawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2018190401A external-priority patent/JP7267708B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2023024571A publication Critical patent/JP2023024571A/ja
Publication of JP2023024571A5 publication Critical patent/JP2023024571A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7483845B2 publication Critical patent/JP7483845B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17543Cartridge presence detection or type identification
    • B41J2/17546Cartridge presence detection or type identification electronically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16585Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles for paper-width or non-reciprocating print heads
    • B41J2/16588Print heads movable towards the cleaning unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17526Electrical contacts to the cartridge
    • B41J2/1753Details of contacts on the cartridge, e.g. protection of contacts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17533Storage or packaging of ink cartridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】 従来技術を改良した、新規なパッド電極を有する部材を提供すること。【解決手段】 インク受け管及び複数の電気接続部を備えた装着部に対して装着可能な部材であって、前記部材の外方に面する部分として、前記インク受け管が挿入される挿入部を有する第1の部分と、前記第1の部分と反対側の第2の部分と、前記複数の電気接続部と電気的に接続可能な複数のパッド電極を有し、前記第1の部分と前記第2の部分とをつなぐ第3の部分と、を備え、前記部材は、前記第1の部分を前方とする挿入方向に沿って前記装着部に挿入されることで、前記装着部に装着され、前記複数のパッド電極は、前記挿入方向と異なる方向に移動することによって、前記電気接続部と電気的に接続可能となる、ことを特徴とする部材。【選択図】 図6

Description

本発明は、パッド電極を有する部材、インクカートリッジ、及びインクカートリッジを装着する記録装置に関するものである。
インクジェットプリンタやレーザービームプリンタといった記録装置として、パッド電極を備えた電極部を有する部材(例えばインクカートリッジ)が装着される記録装置がある。このような部材を記録装置に装着すると、部材のパッド電極が記録装置側の電気接続部と電気的に接続可能な状態となる。
特許文献1には、メモリ素子を有する回路基板(パッド電極)が設けられたインクカートリッジが記載されている。このインクカートリッジを記録装置に装着すると、記録装置が有する接続端子とインクカートリッジが有するパッド電極とが、電気的に接続可能な状態となる。
特開2008-273173号公報
本発明者らの検討によれば、特許文献1に記載のインクカートリッジを記録装置に装着する際に、その装着力が強いと、記録装置の接続端子とインクカートリッジのパッド電極の接触が良好でない場合がある。
即ち、従来の技術においては、パッド電極を有する部材(インクカートリッジ)や、部材を装着する記録装置について、改良の余地がある。
代表的な構成は以下の通りである。
インク受け管及び複数の電気接続部を備えた装着部に対して装着可能な部材であって、前記部材の外方に面する部分として、前記インク受け管が挿入される挿入部を有する第1の部分と、前記第1の部分と反対側の第2の部分と、前記複数の電気接続部と電気的に接続可能な複数のパッド電極を有し、前記第1の部分と前記第2の部分とをつなぐ第3の部分と、を備え、前記部材は、前記第1の部分を前方とする挿入方向に沿って前記装着部に挿入されることで、前記装着部に装着され、前記複数のパッド電極は、前記挿入方向と異なる方向に移動することによって、前記電気接続部と電気的に接続可能となる。
従来技術を改良した、新規なパッド電極を有する部材が提供される。また、従来技術を改良した、新規なインクカートリッジ、及び記録装置が提供される。
インクジェットプリンタの構成を示す図。 装着部の構成を示す図。 装着部の電気接続部の周辺の構成を示す図。 装着部の電気接続部の周辺の構成を示す図。 装着部の電気接続部の周辺の構成を示す図。 インクカートリッジの構成を示す図。 インクカートリッジの構成を示す図。 インクカートリッジを装着する様子を示す図。 インクカートリッジを装着する様子を示す図。 インクカートリッジの構成を示す図。 インクカートリッジを装着する様子を示す図。 インクカートリッジを装着する様子を示す図。 パッド電極の配置を示す図。 インクカートリッジの構成を示す図。 インクカートリッジを装着する様子を示す図。 インクカートリッジのガイド部の係合の様子を示す図。 インクカートリッジの構成を示す図。 インクカートリッジのパッド電極及びガイド部の周辺の構成を示す図。 インクカートリッジを装着する様子を示す図。 インクカートリッジの構成を示す図。 装着部の電気接続部の周辺の構成を示す図。 インクカートリッジを装着する様子を示す図。 インクカートリッジを装着する様子を示す図。 装着部の電気接続部の周辺の構成を示す図。 インクカートリッジを装着する様子を示す図。 インクカートリッジを装着する様子を示す図。 インクカートリッジを装着する様子を示す図。 インクカートリッジを装着する様子を示す図。 部材の構成を示す図。 部材を装着する様子を示す図。 部材を装着する様子を示す図。 部材にインクカートリッジ部材を装着する構成を示す図。 部材及びインクカートリッジ部材を装着する様子を示す図。 部材にインクカートリッジ部材を装着する様子を示す図。 チューブを介してインク収納ボトルを装着した構成を示す図。 電極部及びパッド電極の構成を示す図。 電極部及びパッド電極の構成を示す図。 電極部及びパッド電極の構成を示す図。 インクカートリッジの構成を示す図。
以下、本発明に係る部材、インクカートリッジ、及び記録装置の実施形態について図面を参照しながら具体的に説明する。尚、以下の各実施形態は、本発明を実施するための好適な一例であり、本発明はこれらの構成に限定されるものではない。また、各実施形態に記載された内容は、記載内容の一部を組み合わせることができる。
[第1の実施形態]
最初に、記録装置としてインクジェットプリンタを用い、部材としてインクカートリッジを用いる例を説明する。
<記録装置>
(全体構成)
記録装置の一例であるインクジェットプリンタ1(以下、記録装置1)の全体構成について、図1を用いて説明する。図1は、記録装置1の内部構成図である。図1において、x方向は水平方向、y方向(紙面垂直方向)は後述する記録ヘッド8において吐出口が配列する方向、z方向は重力方向(鉛直方向)をそれぞれ示す。尚、図1に示すx方向、y方向、z方向については、図1以降の図面においても同様の意味で用いる。例えば、図2で示すx方向、y方向、z方向は、それぞれ図1で示すx方向、y方向、z方向と一致する方向である。
記録装置1は、プリント部2と、プリント部2の上方にスキャナ部3を備える複合機であり、記録動作と読取動作に関する様々な処理を、プリント部2とスキャナ部3で個別にあるいは連動して実行することができる。スキャナ部3は、ADF(オートドキュメントフィーダ)とFBS(フラットベッドスキャナ)を備えており、ADFで自動給紙される原稿の読み取りと、ユーザによってFBSの原稿台に置かれた原稿の読み取り(スキャン)を行うことができる。尚、図1ではプリント部2とスキャナ部3を併せ持った複合機を示しているが、スキャナ部3を備えない形態であってもよい。図1は、記録装置1が記録動作も読取動作も行っていない待機状態にあるときを示す。
プリント部2において、筐体4の重力方向下方の底部には、記録媒体(カットシート)Sを収容するための第1カセット5Aと第2カセット5Bが着脱可能に設置されている。第1カセット5AにはA4サイズまでの比較的小さな記録媒体が、第2カセット5BにはA3サイズまでの比較的大きな記録媒体が、平積みに収容されている。第1カセット5A近傍には、収容されている記録媒体を1枚ずつ分離して給送するための第1給送ユニット6Aが設けられている。同様に、第2カセット5B近傍には、第2給送ユニット6Bが設けられている。記録動作が行われる際にはいずれか一方のカセットから選択的に記録媒体Sが給送される。
搬送ローラ7、排出ローラ12、ピンチローラ7a、拍車7b、ガイド18、インナーガイド19及びフラッパ11は、記録媒体Sを所定の方向に導くための搬送機構である。搬送ローラ7は、記録ヘッド8の上流側及び下流側に配され、不図示の搬送モータによって駆動される駆動ローラである。ピンチローラ7aは、搬送ローラ7と共に記録媒体Sをニップして回転する従動ローラである。排出ローラ12は、搬送ローラ7の下流側に配され、不図示の搬送モータによって駆動される駆動ローラである。拍車7bは、記録ヘッド8の下流側に配される搬送ローラ7及び排出ローラ12と共に、記録媒体Sを挟持して搬送する。
ガイド18は、記録媒体Sの搬送経路に設けられ、記録媒体Sを所定の方向に案内する。インナーガイド19は、y方向に延在し、湾曲した側面を有し、当該側面に沿って記録媒体Sを案内する。フラッパ11は、両面記録動作の際に、記録媒体Sが搬送される方向を切り替えるためのものである。排出トレイ13は、記録動作が完了し排出ローラ12によって排出された記録媒体Sを積載保持するためのトレイである。
図1に示す記録ヘッド8は、フルラインタイプのインクジェット記録ヘッドであり、記録データに従ってインクを吐出する吐出口が、図1におけるy方向に沿って記録媒体Sの幅に相当する分だけ複数配列されている。また、カラー記録が可能なインクジェット記録ヘッドである。記録ヘッド8が待機位置にあるとき、記録ヘッド8の吐出口面8aは、図1のようにキャップユニット10によってキャップされている。記録動作を行う際は、プリントコントローラによって、吐出口面8aがプラテン9と対向するように記録ヘッド8の向きが変更される。プラテン9は、y方向に延在する平板によって構成され、記録ヘッド8によって記録動作が行われる記録媒体Sを背面から支持する。
記録ヘッド8は、フルラインタイプの記録ヘッドでなくてもよく、記録媒体Sの搬送方向と交差する方向にヘッドを往復移動させるシリアルスキャン形式の記録ヘッドであってもよい。
装着部14は、インクカートリッジが装着される部分である。装着部14は、記録装置1から取り外し可能にしておいてもよい。ここでは、装着部14に4つのインクカートリッジが装着され、各インクカートリッジは記録ヘッド8へ供給される4色のインクのいずれかをそれぞれ貯留する例を示している。インク供給ユニット15は、装着部14と記録ヘッド8を接続する流路の途中に設けられ、記録ヘッド8内のインクの圧力及び流量を適切な範囲に調整する。ここでは循環型のインク供給系を採用した例を示しており、インク供給ユニット15は記録ヘッド8へ供給されるインクの圧力と記録ヘッド8から回収されるインクの流量を適切な範囲に調整する。
メンテナンスユニット16は、キャップユニット10とワイピングユニット17を備え、所定のタイミングでこれらを作動させて、記録ヘッド8に対するメンテナンス動作を行う。
尚、本明細書において「インク」とは、記録媒体に付与されることによって、画像の形成、または記録媒体の加工に用いられ得る任意の液体を含む。従って、本明細書における「インク」は、記録に用いられることが可能なあらゆる液体を包含する概念である。また記録の概念も特に限定されるものではなく、産業用途等にも適用可能である。例えば、バイオチップ作製や電子回路印刷、半導体基板の作製などの用途としても用いることができる。
(装着部)
図1の記録装置1から装着部14を取り出し、装着部14を重力方向の斜め上方から見た図を、図2に示す。図2(a)は、装着部14にインクカートリッジが装着される前の状態を示す図である。図2(b)は、装着部14にインクカートリッジ20が装着された後の状態を示す図である。
図2に示す装着部14は、4つの筒状の穴形成部材14aを有する。それぞれの穴形成部材14aは、穴14dを形成している。インクカートリッジ20は、装着部14の穴形成部材14aが形成する穴14dに挿入され、記録装置の装着部14に装着される。穴形成部材14aは必ずしも複数設ける必要はない。例えば1つの穴形成部材が複数の穴を形成していてもよい。穴14dの直径(穴14dの延在方向と直交する方向の径)は、50mm以上、90mm以下であることが好ましい。尚、穴14dの延在方向と直交する方向の断面が真円でない場合、穴14dの直径は円相当径とする。以降同様に、本明細書における「径」及び「直径」については、特に断りのない限り「円相当径」とする。
穴形成部材14aの奥側には、穴形成部材14aとは別の(別部材の)穴形成部材14bが設けられている。インクカートリッジの装着の際には、穴形成部材14aが設けられている側が手前側、穴形成部材14bが設けられている側が奥側となる。穴形成部材14bにも穴(図2では不図示)が形成されており、穴形成部材14aの穴14dと穴形成部材14bの穴とは、装着部14の内部で連通している。この連通した穴に、インクカートリッジ20が挿入される。尚、穴形成部材14aと穴形成部材14bとは別部材として設けなくてもよく、例えば2つの穴形成部材が一体となった部材を用いてもよい。穴形成部材14aを形成する材料としては、ABS(アクリロニトリル‐ブタジエン‐スチレン共重合樹脂)、PPO(変性ポリフェニレンオキサイド)、HIPS(ハイインパクトポリスチレン樹脂)等が挙げられる。穴形成部材14bを形成する材料としては、PE(ポリエチレン)、PP(ポリプロピレン)、PPO(変性ポリフェニレンオキサイド)等が挙げられる。
穴形成部材14aの穴14dの手前側の開口には、ID用凹部14cが設けられている。ID用凹部14cは、インクカートリッジ20の装着の際に、装着部14に対してインクカートリッジ20を大まかに位置合わせするために用いられる。図2では、穴14dの円形の開口を一部凹ませることで、凹部形状のID用凹部14cを形成している。
さらに、装着部14には、インクカートリッジが有する複数のパッド電極と接触し、接触によってパッド電極と電気的に接続可能な状態となる複数の電気接続部(図2では不図示)が設けられている。図2においては、電気接続部は装着部14の穴形成部材14bに設けられている。
穴形成部材14bを電気接続部の周辺で拡大した図を、図3に模式的に示す。図3は、図2(a)のAで囲った部分における、装着部14(穴形成部材14b)の断面を示す図である。尚、図3では、穴形成部材14aを含め、装着部14の一部を省略して示している。
図3に示すように、穴形成部材14bは筒状の部材であり、その内部に穴14fを形成している。穴14fの奥側の面(穴形成部材14bが形成する穴14fの底面)からは、管状のインク受け管21が突出している。穴14fの奥側の面は円形であり、この円形の面の中心から、当該面に対して垂直な方向(延在方向)に、インク受け管21が突出している。インク受け管21は、装着部14に装着されたインクカートリッジから供給されるインクを受ける管である。インク受け管21は、記録装置の記録ヘッドとインク流路を介してつながっており、インクカートリッジから受けたインクを記録ヘッドに供給する。1本のインク受け管は、1色のインクに対応している。従って、用いるインク色の分だけインク受け管を設けることが好ましい。インク受け管21を形成する材料としては、SUS(ステンレス)、PPO(変性ポリフェニレンオキサイド)等が挙げられる。インク受け管21の直径(インク受け管21の延在方向に直交する断面における径)は、2mm以上、5mm以下であることが好ましい。より好ましくは3mm以上、4mm以下である。尚、穴14fの直径(穴14fの延在方向と直交する方向の径)は、20mm以上、30mm以下であることが好ましい。穴14fの直径は、穴14dの直径よりも小さいことが好ましい。
図3に示すように、装着部14は電気接続部22を複数有する。電気接続部22はコネクタピンなどで形成することができる。電気接続部22は、装着部14の一部である電気接続部周辺部23に設けられている。電気接続部22を形成する材料としては、銅合金(金メッキ)等が挙げられる。電気接続部周辺部23を形成する材料としては、ABS(アクリロニトリル‐ブタジエン‐スチレン共重合樹脂)、PC(ポリカーボネイト)等が挙げられる。
この複数の電気接続部22は、電気接続部周辺部23が有する一対の位置決め壁23a、23bに挟まれている。位置決め壁23a、23bは、複数の電気接続部22を挟んで対向しており、後述するインクカートリッジの装着の際に、インクカートリッジの位置決めを行うための壁の役割を果たす。位置決め壁23a、23bを形成する材料としては、PPO(変性ポリフェニレンオキサイド)、ABS(アクリロニトリル‐ブタジエン‐スチレン共重合樹脂)、SUS(ステンレス)等が挙げられる。尚、電気接続部周辺部23は、装着部14から取り外し可能に形成しておいてもよい。また、電気接続部周辺部23は、穴形成部材14bに設けなくてもよく、穴形成部材14bとは別に独立して設けてもよい。
次に、電気接続部22及び電気接続部周辺部23の構成を、より詳細に説明する。まず、図3の矢印A方向から電気接続部22の周辺を見た図を、図4(a)に示す。図3の矢印A方向とは、記録装置を使用する姿勢において、重力方向の下方から上方に向かう方向(z方向)である。記録装置を使用する姿勢とは、記録装置によって記録を行う際に、記録装置を配置する姿勢であり、図1に示すような姿勢である。尚、本明細書における「重力方向」とは、特に断りのない限り記録装置を使用する姿勢における重力方向を意味する。矢印A方向からは、穴形成部材14bと、電気接続部22とが見えている。後述するが、ここで見えている穴形成部材14bは、インクカートリッジのパッド電極を支持し、パッド電極の上下方向(重力方向)の動きを規制することできる。この動きの規制によって、穴形成部材14bは、インクカートリッジの装着を安定化させる支持部材としての役割を果たす。図4(a)に示すように、矢印A方向から見ると、穴形成部材14bは電気接続部22の一部を覆っている。尚、穴形成部材14bは、ここで示すように電気接続部22の一部を覆う形態に限られず、図4(a)の方向からみて電気接続部22を覆わないように形成してもよい。
次に、図3の矢印B方向から電気接続部22の周辺を見た図を、図4(b)に示す。図3の矢印B方向とは、重力方向の上方から下方に向かう方向である。また、図3の矢印C方向から電気接続部22の周辺を見た図を、図4(c)に示す。矢印C方向とは、重力方向の斜め上方から斜め下方に向かう方向である。矢印B方向及び矢印C方向からは、電気接続部22は見えず、電気接続部22から記録装置の内部に向かって延在するコネクタ22aが見えている。コネクタ22aは、電気接続部22から延在しており、電気接続部22を記録装置の内部と電気的に接続可能な状態とする配線の役割をしている。コネクタ22aを形成する材料としては、銅合金(金メッキ)等が挙げられる。
図4(b)のA―A´における断面を、図4(d)に示す。上述のように、インク受け管21は、穴形成部材14bが形成する穴14fの奥側の面から突出している。また、複数の電気接続部22は、位置決め壁23a、23bで挟まれている。
次に、図3の矢印D方向から装着部の電気接続部22の周辺を見た図を、図4(e)に示す。図3の矢印D方向は、装着部へのインクカートリッジの装着の際の手前側から奥側に向かう方向である。また、穴形成部材14aや穴形成部材14bが形成する穴(穴14d及び穴14f)の延在方向でもある。さらに、y方向、即ち重力方向と直交する水平方向である。矢印D方向から見ると、穴形成部材14bが形成する穴14fの奥側に、インク受け管21が見えている。また、位置決め壁23aと、位置決め壁23aの奥側に、位置決め壁23aと一部が重なるように配置されたもう1枚の位置決め壁である、位置決め壁23bとが見えている。尚、ここでは穴形成部材14aを省略しているが、穴形成部材14aが設けられている場合には、穴形成部材14bの手前に穴形成部材14aが見える。そして穴形成部材14aと穴形成部材14bとが形成するそれぞれの穴(穴14d及び穴14f)がつながってできた穴の奥側に、インク受け管21が見えることになる。このインク受け管21に向かって、インクカートリッジを手前側から奥側(y方向)に挿入方向に沿って挿入していく。
さらに、電気接続部22の周辺を別の角度から見た図を、図5に示す。図5(a)は、図3の矢印E方向から電気接続部22の周辺を見た図である。図5(b)は、図3の矢印F方向から電気接続部22の周辺を見た図である。矢印E方向及び矢印F方向は、いずれも電気接続部22の周辺を重力方向の斜め下方から斜め上方に向かって見た図である。図4(a)でも説明したように、電気接続部22は、電気接続部22の重力方向下方において、電気接続部22の一部が穴形成部材14bで覆われている。また、図5では、4つの電気接続部22が、いずれもコネクタピンで形成されている。1つ1つのコネクタピンは、三角形の形状をしている。コネクタピンのいずれかの点、特には三角形の頂点が、インクカートリッジのパッド電極と接触し、この点(頂点)がつぶれるようにコネクタピンが変形することで、電気接点が形成される。電気接点は、インクカートリッジの装着完了時においてパッド電極と接触しているコネクタピンの重心位置(コネクタピンとパッド電極の接触領域の重心の位置)と考えることができる。この電気接点において、パッド電極とコネクタピン(電気接続部)とが電気的に接続可能となる。パッド電極と電気接続部が電気的に接続可能となり、電気接点を介して電気が流れることによって、例えばインクカートリッジの装着を記録装置が検知することができる。他にも、例えばインクカートリッジに設けられたチップ等に有する情報(インクの色などの特性情報やインク残量情報など)を記録装置が読み取って、装着されたインクカートリッジの種類を記録装置が認識することができる。
<インクカートリッジ>
図1に示す記録装置に装着可能なインクカートリッジについて説明する。
図6に、インクカートリッジの外観を示す。図6(a)は、インクカートリッジ20の外観を示す図である。図6(b)~(d)は、図6(a)に示すインクカートリッジ20を別の角度から見た図である。
図6に示すインクカートリッジ20は、1本で1色のインクを収納している。但し、1本のインクカートリッジ20に複数色のインクを分離して収納していてもよく、収納した複数色のインクをそれぞれ別のインク受け管に供給する構成であってもよい。また、インクカートリッジ20のセットとして、複数のインクカートリッジが同色のインクを収納するセットとしてもよい。
図6に示すインクカートリッジ20は、円柱(円筒)形状の筐体をベースとして構成されている。後述するが、筐体の形状は円柱形状に限定されるものではなく、例えば三角柱形状や四角柱形状といった多角柱形状であってもよい。或いは円錐形状であってもよいし、三角錐形状、四角錐形状といった多角錐形状であってもよい。
インクカートリッジ20は、インクカートリッジ20の外方に面する部分として、第1の部分20aと、第2の部分20bと、第3の部分20cとを少なくとも有している。後述する挿入部(インク導出部)24がある側の部分が第1の部分20aである。この第1の部分20aと反対側の部分が第2の部分20bである。そして第1の部分20aと第2の部分20bとは、第3の部分20cでつながれている。第1の部分20aと第2の部分20bとは、インクカートリッジ20の端部であり、第1の部分20aを第1の端部、第2の部分20bを第2の端部と呼称することもできる。第3の部分20cは、第1の部分20aと第2の部分20bとの間にあり、図6では、第3の部分20cは、第1の部分20a及び第2の部分20bに直交する方向に沿って延在している。第1の部分20a、第2の部分20b、及び第3の部分20cは、図6に示すようにそれぞれ面であってもよい。或いは、第1の部分20a、第2の部分20b、及び第3の部分20cのうち少なくとも1つが面でなくてもよい。例えばインクカートリッジ20が三角錐形状であった場合、第1の部分20aを三角錐の底面、第2の部分20bを三角錐の底面上の(底面と対向する位置にある)頂点、第3の部分20cを三角錐の側面とすることができる。この場合、第2の部分20bは頂点であり、面ではない。
インクカートリッジ20の外方に面する部分とは、その部分がインクカートリッジ20の中心軸(インクカートリッジ20の重心を通りインクカートリッジ20の長手方向に平行に延在する軸)から遠ざかる方向に面している部分のことをいう。例えば図6に示す円柱形状のインクカートリッジ20の側面は、インクカートリッジ20の中心軸から遠ざかる方向に面しているから、インクカートリッジ20の外方に面する部分である。一方、例えば図20に示す空隙32を構成する上面(空隙32内の上面)は、インクカートリッジ20の外部(空隙)に露出している部分ではある。しかし、インクカートリッジ20の中心軸に近づく方向に面しているから、インクカートリッジ20の外方に面する部分ではなく、インクカートリッジ20の内方に面する部分である。
第1の部分20aには、図3等に示すインク受け管21が挿入される挿入部24がある。従って、第1の部分20aは、インクカートリッジ20の前方の部分であるともいえる。図6では、第1の部分20aは面である。挿入部24には、開口を有するシール部材を設けてもよい。シール部材が設けられている場合、インク受け管は挿入部24のシール部材が有する開口に挿入される。挿入部24の直径(インク受け管が挿入されてくる方向に直交する方向の径)は、2mm以上、5mm以下であることが好ましい。挿入部24を含む第1の部分20aの直径は、8mm以上、14mm以下であることが好ましい。
インクカートリッジ20の内部には、インクが収納されている。インクカートリッジ20が収納しているインクは、挿入部24(シール部材がある場合には、シール部材の開口)に挿入されたインク受け管を通して記録装置に供給され、記録に用いられる。このように、挿入部24は、インクカートリッジ20が収納するインクを導出する部分であるから、インク導出部と呼称することもできる。
インクカートリッジ20は、径が(小径部よりも)相対的に大きい大径部と、大径部よりも径が相対的に小さい小径部とを有する。ここでの径とは、第1の部分20aから第2の部分20bに向かう方向に垂直な方向におけるインクカートリッジ20の断面の円相当径である。図6のインクカートリッジ20は円柱形状であり、円柱の高さ方向に垂直な方向に沿った断面における、円の直径となる。小径部の中で、挿入部24がある側の部分が、第1の部分20aである。第2の部分20bは、大径部に設けられている。第1の部分20aと第2の部分20bとをつなぐ第3の部分20cは、大径部と小径部とにまたがり、大径部と小径部の間で段差を有する面である。インクカートリッジ20は、大径部や小径部を有さず、径が一定のものであってもよく、第3の部分20cに段差を有さない形状とすることもできる。図6に示すインクカートリッジ20は円柱形状であり、第1の部分20aと第2の部分20bとが円柱の底面であり、第3の部分20cは円柱の側面である。上述したように、インクカートリッジ20は円柱形状に限られない。第1の部分20aや第2の部分20bが段差を有する形状であってもよい。
インクカートリッジ20の大径部の直径は50mm以上、80mm以下であることが好ましい。インクカートリッジ20の小径部の直径は20mm以上、30mm以下であることが好ましい。インクカートリッジ20は、収納するインクの量や種類に応じて、その直径を異ならせることができる。例えばインクカートリッジセットにおいて、大容量のインクカートリッジについては、大径部の直径を70mm以上、80mm以下(例えば75mm)とする。そして小容量のインクカートリッジについては、大径部の直径を50mm以上、60mm以下(例えば55mm)とする。但し小径部の直径は、装着の観点からインクカートリッジ間で揃えておくことが好ましい。従って、例えば大容量のインクカートリッジと小容量のインクカートリッジのいずれにおいても、小径部の直径を20mm以上、30mm以下(例えば25mm)とする。このように、収納するインクの量や種類が異なるインクカートリッジセットにおいては、インクカートリッジ間で、小径部の直径を同じとし、大径部の直径を異ならせることが好ましい。
インクカートリッジ20の大径部の、第1の部分20aから第2の部分20bに向かう方向に平行な方向の長さは190mm以上、220mm以下であることが好ましい。インクカートリッジ20の小径部の、第1の部分20aから第2の部分20bに向かう方向に平行な方向の長さは20mm以上、30mm以下であることが好ましい。装着の観点から、インクカートリッジ20の大径部及び小径部の上記長さは、上述のインクカートリッジセットのように収納するインクの量や種類が異なる場合であっても、揃えておくことが好ましい。尚、本明細書におけるインクカートリッジ20の第1の部分20aから第2の部分20bに向かう方向(第2の部分20bから第1の部分20aに向かう方向)とは、第1の部分20aから第2の部分20bまでを最短で結ぶ線の延在する方向である。この方向は、図6ではインクカートリッジ20の長手方向に沿う方向である。また、インクカートリッジ20の長手方向と平行な方向である。
次に、突出部25とID用凸部28について説明する。突出部25と、ID用凸部28とは、インクカートリッジ20の第3の部分20cに設けられている。
図6では、突出部25は、第3の部分20cのうち小径部の部分に設けられており、第3の部分20cを構成する突出部25の周囲よりも突出している。即ち、第3の部分20cの中で突出している部分が突出部25である。突出部25の周囲は、ここでは円柱の側面(周面部)となっており、突出部25はこの円柱の側面から突出している。
突出部25は、突出部25の天井となる天井面25aと、突出部側面25bとを有する。ここでは突出部側面25bは4面あり、これらの面を天井面25aが上方でつないでいる。天井面25aの上には、インクの色情報や残量情報などを記憶したメモリ素子を有するチップ形状の電極部26が設けられている。電極部26には、記録装置(装着部)の電気接続部に接触して電気接続部と電気的に接続可能な状態となる、複数のパッド電極27が設けられている。なお、パッド電極27と電極部26は離れた位置に設けてもよく、その場合、両者は配線などで電気的に接続されればよい。
天井面25aは、インクカートリッジ20の外方に面する部分である。そして、天井面25aは、第1の部分20aと第2の部分20bとをつなぐ部分の一部であるから、第3の部分20cの一部である。従って、天井面25a上に設けられている電極部26や複数のパッド電極27は、第3の部分20cに設けられているともいえる。電極部26及び複数のパッド電極27は、第3の部分20cのうち、第2の部分20bよりも第1の部分20aに近い位置に設けられている。
突出部25の天井面25aの大きさは、1辺の最大長さが9mm以上、16mm以下であることが好ましい。突出部25の天井面25aの大きさとは、突出部25の天井面25aをパッド電極27が設けられている側から(パッド電極27と対向する側から)見たときの大きさである。
突出部25の高さは3mm以上、10mm以下であることが好ましい。突出部25の高さは、より好ましくは8mm以下である。尚、突出部25の高さとは、周囲より突出する突出部25の、周囲の面からの垂直方向の高さであり、図6(a)に「A」で示す部分の長さである。図6(a)のように、突出部25の中で高さが違う部分がある場合には、突出部25内の無作為に分散させた100点における平均値とする。
突出部25は、インクカートリッジ20の第1の部分20aから第2の部分20bに向かう方向に平行な方向の距離で、第1の部分20a側の部分が、第1の部分20aから5mm以上、10mm以下の位置に配置されていることが好ましい。また、第1の部分20aから6mm以上、7mm以下の位置に配置されていることがより好ましい。一方、突出部25の第2の部分20b側の部分は、インクカートリッジ20の第1の部分20aから第2の部分20bに向かう方向に平行な方向の距離で、第1の部分20aから20mm以上、25mm以下の位置に配置されていることが好ましい。また、第1の部分20aから22mm以上、23mm以下の位置に配置されていることがより好ましい。尚、第1の部分20aから第2の部分20bに向かう方向は、図6ではインクカートリッジ20の長手方向と一致する。また、本願明細書において「第1の部分20a側の部分」とは「第1の部分20aに最も近い部分」を意味する。同様に、「第2の部分20b側の部分」とは「第2の部分20bに最も近い部分」を意味する。
電極部26は、パッド電極27のみで構成されていてもよい。この場合、突出部25の天井面25aにパッド電極27が直接配置される。
図6において、複数のパッド電極27の各電極の重心の位置は、突出部25の天井面25aの上で、インクカートリッジ20の第1の部分20aから第2の部分20bに向かう方向(図6では長手方向)に対して垂直な方向に並んでいる。言い換えると、複数のパッド電極27の各電極の重心の位置は、インクカートリッジ20の第1の部分20aから第2の部分20bに向かう方向(図6では長手方向)と直交する方向(図6では短手方向)と平行な方向に並んでいる。それぞれのパッド電極27の形状は、長方形である。長方形の長辺及び短辺は、インクカートリッジ20の長手方向及び短手方向に対して傾斜している。
ID用凸部28は、第3の部分20cのうち大径部の部分に設けられている。ID用凸部28は、第3の部分20cにおいてID用凸部28の周囲よりも突出している。ID用凸部28の周囲は円柱形状のインクカートリッジの側面(周面部)となっており、ID用凸部28はこの側面から突出している。
ID用凸部28は、インクカートリッジ20の第1の部分20aから第2の部分20bに向かう方向に平行な方向の距離で、第1の部分20a側の部分が、第1の部分20aから40mm以上、50mm以下の位置に配置されていることが好ましい。また、第1の部分20aから41mm以上、45mm以下の位置に配置されていることがより好ましい。一方、ID用凸部28の第2の部分20b側の部分は、インクカートリッジ20の第1の部分20aから第2の部分20bに向かう方向に平行な方向の距離で、第1の部分20aから50mm以上、60mm以下の位置に配置されていることが好ましい。また、第1の部分20aから55mm以上、58mm以下の位置に配置されていることがより好ましい。
また、ID用凸部28の高さは3mm以上、10mm以下であることが好ましい。ID用凸部28の高さは、より好ましくは4mm以上、5mm以下である。尚、ID用凸部28の高さとは、周囲より突出するID用凸部28の、周囲からの垂直方向の高さであり、図6(d)に「B」で示す部分の長さである。ID用凸部28の中で高さが違う部分がある場合には、ID用凸部28の高さは、ID用凸部28内の無作為に分散させた100点における平均値とする。
突出部25を形成する材料としては、PE(ポリエチレン)、PP(ポリプロピレン)等が挙げられる。電極部26を形成する材料としては、ガラスエポキシやポリイミドのフレキシブルプリント板等が挙げられる。パッド電極27を形成する材料としては、Ni、Au等が挙げられる。ID用凸部28を形成する材料としては、PE(ポリエチレン)、PP(ポリプロピレン)等が挙げられる。
図7(a)、(b)に、インクカートリッジ20の内部構成を示す。第3の部分20cの一部を構成している筐体70は、外層70aと内層70bとの2層構成である。外層70aは図7(b)に実線で示す外側の層であり、剛性の高い材料で形成されることが好ましい。一方、内層70bは図7(b)に点線で示す内側の層であり、柔軟な材料で形成されることが好ましい。即ち、外層70aは内層70bよりも剛性が高いことが好ましい。外層70aと内層70bとは別体であり、互いに分離可能な状態となっている。外層70aは、筐体の外側部分を構成している。内層70bは、柔軟性を有する袋形状であり、筐体の内側部分を構成している。内層70bの内側(内部)にインクが収納されており、その外側を外層70aが覆っている。外層70aと内層70bとはそれぞれ開口を有し、2つの開口は重なる位置に配されている。内層70bの開口がジョイント部材73と接合することで閉鎖空間を構成する。インクは、この閉鎖空間に収納される。外層70aと内層70bは、インジェクションブローによって成形することが好ましい。外層70aを形成する材料としては、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)等が挙げられる。内層70bを形成する材料としては、PE(ポリエチレン)、PP(ポリプロピレン)等が挙げられる。
筐体70は、カバー部材78と接合される。筐体70はインクカートリッジの大径部の一部を構成している。カバー部材78はインクカートリッジの大径部の一部と小径部とを構成している。カバー部材78の小径部には、挿入部24が設けられている。カバー部材78を形成する材料としては、PE、PP、ABS(アクリロニトリル‐ブタジエン‐スチレン共重合樹脂)等が挙げられる。カバー部材78の長さは、60mm以上、80mm以下であることが好ましい。より好ましくは、60mm以上、70mm以下である。尚、カバー部材78の長さとは、図7(a)の左右方向の長さである。また、インクカートリッジ20が図7に示すような形状であれば、カバー部材78の長さはインクカートリッジ20の長手方向に沿う方向の長さである。
筐体70の外方に面する部分(インクカートリッジの第3の部分20c)は、外層にスクリュー状の溝80を有する。スクリュー状の溝80を設けることで、筐体70の強度が高くなる。溝80は1本の溝であってもよいし、個々につながっていない複数本の溝であってもよい。筐体70の強度の点から、溝80の延在方向は、インクカートリッジの長手方向に対して傾斜した方向であることが好ましい。
インクカートリッジ20は、インクカートリッジ20の外部(記録装置)にインクを供給し、収納しているインクの量が減少すると、その減少したインクの体積に応じて内層70bが変形する。収納しているインクを最終的に使い切ると、内層70bはつぶれた状態となる。一方、外層70aを剛性が高い材料で形成した場合、外層70aは変形しにくく、その形状をほぼ維持する。筐体70のうち、インクカートリッジの第2の部分20bには、大気連通口71が開口している。大気連通口71から、外層70aと内層70bの間の空間に大気が導入される。ラベル72によって、大気連通口71の僅かな部分を除いて覆うことで、インクの蒸発を良好に抑制することができる。ラベル72を形成する材料としては、PP(ポリプロピレン)フィルム、紙等が挙げられる。
ジョイント部材73は、先端にインク受け管が挿入される挿入部24を有する。即ち、ジョイント部材73がある場合、ジョイント部材73がインクカートリッジの第一の部分の少なくとも一部を構成することになる。挿入部24には開口を有するシール部材24aが設けられており、記録装置に装着されている場合以外では、供給口弁74をバネ75で開口側に付勢することでシールをしている。シール部材24aを形成する材料としては、ゴム、エラストマー等が挙げられる。バネ75を形成する材料としては、SUS(ステンレス)等が挙げられる。バネ75の他端側は、エア逆流抑制弁76により、ジョイント部材73の内空間と筐体内を閉鎖している。エア逆流抑制弁76は、インクカートリッジの製造工程でインク注入後の筐体内のエア抜き工程で、エアが逆流しないように配置されている。エア逆流抑制弁76を形成する材料としては、PE(ポリエチレン)、PP(ポリプロピレン)等が挙げられる。筐体(の内層)にインクを注入後、ジョイント部材73を筐体と接合し、筐体内のエアをジョイント部材73のエア抜き口77よりエアを抜く。その後エア抜き口77をフィルムでシールするが、エア抜き工程からフィルム溶着工程の間で筐体内にエアが逆流しないように、ジョイント部材73と筐体内をエア逆流抑制弁76により閉鎖する。尚、ジョイント部材73には突出部25が設けられており、突出部25上に電極部26が設けられている。また、ジョイント部材73はカバー部材78内に入り、カバー部材78の開口78aより外部に露出している。挿入部24も、カバー部材78の開口78aから外部に露出している。この場合、ジョイント部材73はインクカートリッジの第1の部分20aの一部と第3の部分20cの一部を構成する。
インクカートリッジからインクを供給する際には、挿入部24からインク受け管がジョイント部材73内に挿入され、ジョイント部材73内が減圧される。この減圧によって、エア逆流抑制弁76が開放される。そして、筐体内のインクは、インク流路部材79を介してジョイント部材73内へ移動し、インク受け管を介して記録装置に供給される。インク流路部材79は、筐体内で重力方向下方に溜まるインクを回収し、インク受け管側へ供給する。このため、図7(b)に示すように、挿入部24から遠い側の端部が重力方向下方にあり、挿入部24に近い側の端部が重力方向上方にあることが好ましい。また、図7(b)に示すように、インク流路部材79は、インクカートリッジの第2の部分側から第1の部分側に向かって、重力方向下方から重力方向上方に傾斜する構成であることが好ましい。インク流路部材79を形成する材料としては、PE(ポリエチレン)、PP(ポリプロピレン)等が挙げられる。
<インクカートリッジの装着動作>
インクカートリッジは、記録装置の装着部に対して装着可能である。インクカートリッジを記録装置の装着部に装着する際の装着動作について、説明する。
図8は、装着部にインクカートリッジを装着していく過程を示した図である。図8では、記録装置の装着部14に関して、見易さの点から穴形成部材の一部を点線で示している。また、図6、7で示したインクカートリッジ20の第3の部分20cの溝80は省略している。尚、ここで示す装着部14には、図4(a)で説明したような電気接続部22の一部を覆う穴形成部材14bは存在していない。
図8(a)に示す状態になる前に、まずインクカートリッジ20の第1の部分20a側の部分を穴形成部材の穴に入れる。そしてインクカートリッジ20が有するID用凸部28と装着部14のID用凹部14cとで、インクカートリッジ20と装着部14の相対位置をおおよそ合わせる。穴形成部材の穴に対して本来挿入されるべきインクカートリッジ以外のインクカートリッジが挿入されそうになった場合、ID用凸部28とID用凹部14cとが一致しない形状であるため、挿入が抑制される。例えばシアンのインクカートリッジを入れるべき穴にマゼンタを収納するインクカートリッジを入れようとした場合、ID用凸部28とID用凹部14cの形状が一致せず、インクカートリッジを穴に入れることができない。一方、例えばシアンのインクカートリッジを入れるべき穴にシアンを収納するインクカートリッジを入れようとした場合は、ID用凸部28とID用凹部14cの形状が一致し、インクカートリッジを穴に入れることができる。
ID用凸部28の形状とID用凹部14cの形状とが一致したら、インクカートリッジ20を、第1の部分20aを前方とする挿入方向に沿って、装着部14の穴の中に挿入していく。図8(a)は、この挿入の途中の段階を示す図である。インクカートリッジ20の挿入方向は、第1の部分20aを前方とする方向であり、挿入部24を前方とする方向であるともいえる。以下、インクカートリッジ20の第1の部分20aを前方とする挿入方向は、単に「インクカートリッジ(20)の挿入方向」と表現する。図8(a)では、インクカートリッジ20の挿入方向を矢印で示している。インクカートリッジ20の挿入方向は、インクカートリッジ20の第2の部分20bから第1の部分20aに向かう方向(及びインクカートリッジ20の長手方向)と一致している。
図8(a)に示すように、装着部14のID用凹部14cが、穴形成部材が形成する穴の延在方向に沿って延びている場合、ID用凹部14cにID用凸部28を沿わせながらインクカートリッジ20を挿入していく。図8では、インクカートリッジ20の挿入方向は、穴形成部材が形成する穴の延在方向とも一致している。
図8(b)は、インクカートリッジ20の挿入方向への挿入を終えた状態を示す図である。図8(b)に示す状態に至るまでのインクカートリッジ20の挿入では、インクカートリッジ20が有するパッド電極27を、記録装置(装着部14、特に穴形成部材14a)に触れないようにすることが好ましい。パッド電極27を記録装置に触れさせずに、インクカートリッジ20を図8(b)の状態まで挿入することにより、図8(b)に示す状態までの挿入の際に、パッド電極27にダメージが発生することを抑制できる。そのため、例えば装着部14の穴形成部材が形成する穴にパッド電極27が触れないようなスペースを設けておき、インクカートリッジ20を挿入方向に挿入している間は電極部26のパッド電極27が記録装置に触れないようにすることが好ましい。或いは、図2(a)に示す穴14dの径を大きくしておくことで、パッド電極27が穴形成部材14aに当たらないようにすることもできる。
尚、図8(b)の段階で、装着部のインク受け管21は挿入部24に挿入されている。即ち、インクカートリッジ20を挿入方向に沿って直進させて穴形成部材に挿入していく過程で、インク受け管21は挿入部24に挿入される。
次に、例えば突出部25が装着部に当接したことをきっかけにして、図8(c)に示すようにインクカートリッジ20を回転させていく。インクカートリッジ20の回転のきっかけはこれに限られない。例えばインクカートリッジ20に印をつけておき、この印を目印にしてユーザがインクカートリッジ20を回転させ始めてもよい。或いは、記録装置のカバーを閉めることでカバーがインクカートリッジ20を押していき、ある部分まではインクカートリッジ20が挿入方向に挿入され、その先の部分から回転を始めるような構成にしてもよい。
図8(c)で示すインクカートリッジ20の回転は、インクカートリッジ20の挿入方向に沿う軸を回転軸とした回転である。インクカートリッジ20の中心軸に沿ってインクカートリッジ20を挿入方向に挿入する場合、インクカートリッジ20の中心軸を回転軸とする回転である。或いは、インク受け管21の延在方向に沿う軸を回転軸とした回転であるともいえる。また、図8に示すような形状のインクカートリッジ20であれば、インクカートリッジ20の長手方向に沿う軸を回転軸とする回転である。図8(c)に示す回転の際には、インクカートリッジ20は上述の挿入方向には挿入していない。このインクカートリッジ20の回転によって、図8(c)に示す状態から、図8(d)に示す状態となる。図8(d)に示す状態で、突出部25、突出部25上の電極部26、さらには複数のパッド電極27が、複数の電気接続部22を挟んで対向する2枚の位置決め壁(図8では1枚の位置決め壁23bのみを示している)の間に挿入され始める。さらに回転を進め、図8(e)に示す状態になると、突出部25、電極部26、及び複数のパッド電極27は、位置決め壁の間に挟まれ、複数のパッド電極27の各パッド電極の重心に装着部の電気接続部22が接触する。この状態で、パッド電極27が電気接続部22と電気的に接続可能となる。パッド電極27が電気接続部22と接触し、電気的に接続可能な状態となったら、インクカートリッジ20の装着部への装着が完了する。尚、必ずしもパッド電極27の重心が電気接続部22と接触する必要はないが、パッド電極27の重心が電気接続部22と接触する形態であることが、電気接続の信頼性の点で好ましい。また、この回転の際、ID用凸部28が穴形成部材に接触してしまわないよう、装着部にスペースを設けておくことが好ましい。尚、図8に示す複数のパッド電極27は、いずれのパッド電極27も長方形の形状であり、各パッド電極27の中心は、各パッド電極27の重心と一致している。
図8(e)に示す装着完了時において、インク受け管21の先端の好ましい位置は、以下の通りである。即ち、インクカートリッジ20の第1の部分20aから第2の部分20bに向かう方向に平行な方向の距離において、インクカートリッジ20の第1の部分20aから10mm以上、20mm以下とすることが好ましい。より好ましくは、第1の部分20aから11mm以上、15mm以下とする。尚、図8では、第1の部分20aから第2の部分20bに向かう方向は、インクカートリッジ20の長手方向及び挿入方向と一致している。
図8(b)~(e)に示すインクカートリッジ20の回転によるパッド電極27の動きを別の角度から見た様子を、図9(a)~(d)に示す。図9は、インクカートリッジ20の挿入方向と直交する方向から、電気接続部周辺部23の周辺を拡大した図である。図9(a)~(d)は、それぞれ図8(b)~(e)に対応している。図9(a)~(d)に示すように、突出部25、電極部26、及び複数のパッド電極27は、インクカートリッジ20の回転によって、複数の電気接続部22を挟んで対向する2枚の位置決め壁の間に挿入されていく。そして電極部26が有する複数のパッド電極27が、電気接続部周辺部23の電気接続部22に接触し、電気接続部22と電気的に接続可能となる。図9に示すように、インクカートリッジ20を回転している間、インクカートリッジ20は挿入方向には挿入されていない。
インクカートリッジ20の回転の際、位置決め壁(図4の位置決め壁23a、23b)と、突出部25(特には突出部25の突出部側面25b)とを接触させることで、位置決め壁の形状に沿ってインクカートリッジ20の回転を行いやすくすることができる。位置決め壁は、回転装着における突出部25の位置を決めることができる。突出部25と位置決め壁が接触することで、インクカートリッジ20のパッド電極27は、装着部の電気接続部22に対して位置決めされる。
尚、インクカートリッジ20が突出部25を有していない場合であっても、電極部26と位置決め壁とを接触させることで、電極部26のパッド電極27と装着部の電気接続部22との位置決めを行いやすくすることができる。この場合、電極部26の側面と位置決め壁を接触させながら、インクカートリッジ20を回転させていく。
上述のように、インクカートリッジ20の突出部25(突出部側面25b)や電極部26を、位置決め壁に接触させて回転すると、回転による装着がしやすくなる。そしてこの場合、インクカートリッジ20を回転させた際のパッド電極27の移動方向は、位置決め壁の延在方向に沿った方向となる。さらには、インクカートリッジ20を回転させた際のパッド電極27の移動方向を、位置決め壁の延在方向と平行にすることもできる。
上述のような回転装着を行うと、図8(a)や図8(b)、図9(a)に矢印で示すインクカートリッジ20の挿入方向に対して、パッド電極27はインクカートリッジ20の挿入方向と異なる移動方向に移動する。パッド電極27の移動方向は、図8(c)や図8(d)、図9(b)や図9(c)に矢印で示す回転方向と一致する。パッド電極27の移動により、パッド電極27は装着部の電気接続部22と電気的に接続可能な状態となる。
このように、回転装着では、インクカートリッジ20の装着の際にパッド電極27がインクカートリッジ20の挿入方向と異なる方向に移動する。また、インクカートリッジ20は、挿入方向(或いはインク受け管の延在方向、第1の部分20aから第2の部分20bに向かう方向(第2の部分20bから第1の部分20aに向かう方向)、長手方向)に沿う軸を回転軸として回転可能である。この回転軸上に、インク導出部(挿入部)24が設けられている。そして、回転によってパッド電極27が上述の動きをする。従って、インクカートリッジ20の挿入方向への挿入を強く行っても、パッド電極27が電気接続部22と接触する際にパッド電極27や電気接続部22が受ける衝撃を、小さくすることができる。これは、インクカートリッジ20の挿入方向とパッド電極27の移動方向が異なるためである。図8や図9においては、挿入方向への挿入の際には、パッド電極27は電気接続部22と接触していない。パッド電極27や電気接続部22が受ける衝撃を小さくすることができるため、パッド電極27と電気接続部22との接触を良好にすることができる。また、パッド電極27や電気接続部22の変形等の発生を抑制することができる。
これに対し、インクカートリッジ20を挿入方向に挿入する際に、パッド電極27がインクカートリッジ20の挿入方向と同じ方向にのみ移動し、パッド電極27が電気接続部22に電気的に接続可能になる場合を考える。この場合、インクカートリッジ20の挿入方向への挿入による衝撃が、電気接続部22に接触するパッド電極27に直接伝わりやすい。インクカートリッジ20の挿入方向への挿入速度は、早くなりがちである。従って、挿入方向への挿入による衝撃が、パッド電極27と電気接続部22とが接続する際にパッド電極27や電気接続部22に伝わりやすいと、パッド電極27と電気接続部22との接触が良好でないことがある。その結果、パッド電極27や電気接続部22の変形等が発生することがある。
挿入方向への挿入の後、インクカートリッジ20が回転する角度(インクカートリッジ20を回転させる角度)は、操作性を考慮すると180度以下とすることが好ましい。より好ましくは135度以下であり、さらに好ましくは100度以下である。また、操作性の観点から、10度以上とすることが好ましく、45度以上とすることがより好ましく、80度以上とすることがさらに好ましい。インクカートリッジ20が回転する角度としては、最も好ましくは90度である。尚、インクカートリッジ20が回転する角度とは、インクカートリッジを第1の部分側から見たときに、インクカートリッジの挿入方向と垂直な方向の断面の重心を中心として、インクカートリッジ20のある点が回転するときの回転角である。インクカートリッジ20のある点とは、例えばパッド電極27やID用凸部28である。図で説明すると、インクカートリッジ20が回転する角度は、図8(b)から図8(e)に至るまで、或いは図9(a)から図9(d)に至るまでに、インクカートリッジ20が回転する角度である。これらの図では、インクカートリッジ20は90度回転している。
<インクカートリッジの取り外し動作>
インクカートリッジ20は、例えば収納しているインクを消費してインクカートリッジを交換する場合に、装着部から取り外す。インクカートリッジ20を装着部から取り外す際の取り外し動作について説明する。
インクカートリッジ20の取り外しは、基本的には装着と逆の動きとなるように行えばよい。まず、インクカートリッジ20を装着の際の回転方向と逆の方向に回転させていく。回転によって、パッド電極27が電気接続部22と接触しなくなる。次に、位置決め壁23a、23bや突出部25が設けられている場合には、位置決め壁23a、23bの間から突出部25や電極部26、パッド電極27が抜け出てくる。この動きの方向は、上述したパッド電極27の移動方向と逆方向となる。
インクカートリッジ20の回転は、突出部25がある場合には、突出部25が位置決め壁23a、23bに挟まれていない状態まで行う。突出部25が位置決め壁23a、23bに挟まれていない状態となれば、インクカートリッジ20を引き抜くことが可能となるので、インクカートリッジ20を上述の挿入方向と反対方向にまっすぐに引き抜く。
以上のようにして、装着部からのインクカートリッジ20の取り外しが完了する。
インクカートリッジ20を回転させ、その後に引き抜く構成とした場合、回転を行うことからインクカートリッジ20の取り外しの際の速度(インクカートリッジ20のある点の移動速度)が遅くなりやすい。従って、パッド電極27と電気接続部との接触を良好なものとし、さらにインク受け管21が挿入部24から急に抜かれることを抑制でき、インク受け管21や挿入部24でのインクの飛び散りが発生しにくくなる。
一方、インクカートリッジ20の取り外しが、挿入方向と反対方向にまっすぐに引き抜くだけで行われる場合には、インクカートリッジ20の取り外しの際の速度が早くなりやすい。従って、上述したようなインク受け管21や挿入部24でのインクの飛び散りが発生する場合がある。
インクカートリッジ20の取り外しについて、ここで説明した内容は一例であり、これに限られるものではない。必ずしも装着と逆の動きによって取り外しを行わなくてもよい。
[第2の実施形態]
第2の実施形態について、第1の実施形態と異なる部分を中心に説明を行う。以下、各実施形態の説明では、各実施形態の特徴的な部分を中心に説明を行い、共通している部分については説明を省略する場合がある。
第1の実施形態において、インクカートリッジ20が有する複数のパッド電極27における各パッド電極27の重心に、装着部の電気接続部22が接触し、パッド電極27が電気接続部22と電気的に接続可能となる例を説明した。電気接続部22とパッド電極27が接触して電気的に接続可能となる点は電気接点であるから、各パッド電極27において、電気接点は重心と一致している。
また、第1の実施形態において、インクカートリッジ20を図9に示すように回転させる例を説明した。この回転におけるパッド電極27の移動方向は、複数のパッド電極27の重心を結ぶ方向と平行な方向であり、さらには一致する方向である。各パッド電極27の重心は電気接点と一致しているから、各パッド電極の電気接点について考えると、第1の実施形態において各パッド電極の電気接点が並ぶ方向は、パッド電極27の移動方向と平行な方向であり、さらには一致する方向ということになる。尚、本明細書における複数のパッド電極における各パッド電極の電気接点の並ぶ方向とは、各パッド電極の電気接点を複数のパッド電極間で結ぶ線が延在する方向のことをいう。複数のパッド電極が有する全てのパッド電極で考えなくてもよく、少なくとも2つのパッド電極における各パッド電極の電気接点同士が並ぶ方向を考えればよい。また、パッド電極の移動方向は、例えば第1の実施形態では曲線を描くように移動するが、本明細書においては、このような場合は曲線とパッド電極が交わる点における曲線の接線をパッド電極の移動方向とする。なお、パッド電極における電気接点の位置の特定が難しい場合、各パッド電極の電気接点が並ぶ方向を、第1の部分20aに最も近いパッド電極の回転方向下流端と、第2の部分20bに最も近いパッド電極の回転方向上流端とを結ぶ方向で代用してもよい。
図10に、第2の実施形態におけるインクカートリッジ20の構成を示す。第2の実施形態では、複数のパッド電極27において、各パッド電極27の電気接点が並ぶ方向を、パッド電極27の移動方向に対して交差する方向となるように配置する。即ち、複数のパッド電極27における各パッド電極27の電気接点が並ぶ方向は、パッド電極27の移動方向と平行ではない方向である。尚、交差する方向とは、直交する方向も含む意味である。
図10に示すインクカートリッジ20について、さらに説明する。図10では、電極部26が有する複数のパッド電極27は、インクカートリッジ20の第1の部分20aから第2の部分20bに向かう方向に対して、各パッド電極27の重心の位置が交差(傾斜)する方向に並ぶように配置されている。図10では、インクカートリッジ20の第1の部分20aから第2の部分20bに向かう方向は、インクカートリッジ20の長手方向及び挿入方向と一致している。また、記録装置側の複数の電気接続部(図10では不図示)も、複数のパッド電極27に対応させ、これと一致する方向に並べて配置している。
図10に示すインクカートリッジ20を、図8で説明した方向と同じ方向に回転させる。即ち、インクカートリッジ20を挿入方向に挿入した後、インクカートリッジ20を挿入方向には進めないようにしながら、インク受け管を中心軸として回転させる。インクカートリッジ20の回転によってパッド電極27が移動し、各パッド電極27の重心に電気接続部が接触する。そしてパッド電極27と電気接続部との接触によって、パッド電極27と電気接続部が電気的に接続可能となる。上述のように、各パッド電極27の重心は、パッド電極27の移動方向に対して交差する方向に並んでいる。複数のパッド電極27を構成する全てのパッド電極27において、各パッド電極27の重心は、電気接点と一致している。よって、複数のパッド電極27において、各パッド電極27の電気接点が並ぶ方向は、パッド電極27の移動方向に対して交差する方向である。
図10に示すインクカートリッジ20は、突出部25をパッド電極27と対向する側(パッド電極27の上方側)からみたときに、突出部25の突出部側面25bのうち、パッド電極27を挟む部分が一部凸状になっている。このように突出部側面25bに凸状の部分を設けておき、凸状の部分を位置決め壁に接触させてインクカートリッジ20を回転させると、装着がより安定化する。
また、複数のパッド電極27における各パッド電極27の電気接点を、パッド電極27の移動方向に対して交差する方向に並ぶように配置すると、パッド電極27の電気接点からの長さをかせぎやすい。この為、電気接点での電気接続が良好となる。逆に、複数のパッド電極27における各パッド電極27の電気接点が、コネクタピンの進入方向と平行な方向、即ちパッド電極27の移動方向と平行な方向に並んで配置されていると、パッド電極27の電気接点からの長さをかせぎにくくなる。パッド電極27の並び方向が、移動方向と一致し、パッド電極の距離をとりにくくなるからである。
各パッド電極の電気接点は、インクカートリッジ20の第1の部分20aから第2の部分20bに向かう方向に平行な方向の距離で、第1の部分20aから5mm以上、25mm以下の位置に配置されていることが好ましい。より好ましくは、第1の部分20aから10mm以上、20mm以下である。複数のパッド電極の全てのパッド電極の電気接点が、この範囲にあることが好ましい。即ち、電極部26及び複数のパッド電極27は、第1の部分20aの近傍に設けられていることが好ましい。
上述の突出部25の突出部側面25bの凸状の部分と、パッド電極の電気接点の位置関係について説明する。図38は、図10に示すインクカートリッジ20の突出部25と、突出部25上の電極部26、パッド電極27を拡大した図である。突出部25の側面である突出部側面25bからは、凸状の部分である凸状部25c、25dが突出している。凸状部25c、25dでは、凸状部25cが第1の部分20aに近い側にあり、凸状部25dが第2の部分20bに近い側にある。凸状部25cの頂点(突出部側面25bから最も突出している位置)を頂点25c´、凸状部25dの頂点(突出部側面25bから最も突出している位置)を頂点25d´とする。そして頂点25c´と頂点25d´とを結ぶ直線上において、頂点25c´からパッド電極27cまでの最短の距離を長さA、頂点25d´からパッド電極27bまでの最短の距離を長さBとする(図38中に記載)。このとき、長さAは、2.0mm以上、4.0mm以下であることが好ましく、2.5mm以上、3.5mm以下であることがより好ましい。長さBも同様に、2.0mm以上、4.0mm以下であることが好ましく、2.5mm以上、3.5mm以下であることがより好ましい。
第2の実施形態において、複数のパッド電極における各パッド電極の電気接点が並ぶ方向は、第1の部分20aから第2の部分20bに向かう方向に対して交差する方向である。パッド電極の電気接点の好ましい配置は、次のようになる。即ち、最も第1の部分20aに近いパッド電極の電気接点は、インクカートリッジ20の第1の部分20aから第2の部分20bに向かう方向に平行な方向の距離で、第1の部分20aから5mm以上、15mm以下の位置に配置されていることが好ましい。より好ましくは、第1の部分20aから10mm以上、11mm以下の位置である。一方、最も第1の部分20aから遠いパッド電極の電気接点は、インクカートリッジ20の第1の部分20aから第2の部分20bに向かう方向に平行な方向の距離で、第1の部分20aから15mm以上、25mm以下の位置に配置されていることが好ましい。より好ましくは、第1の部分20aから17mm以上、18mm以下の位置である。尚、本明細書において、各パッド電極の電気接点が一直線上に並んでいないとき、各パッド電極の電気接点が並ぶ方向は、各パッド電極の電気接点の線形近似直線の延在方向とする。
[第3の実施形態]
第3の実施形態では、第1の実施形態で示した記録装置の装着部へのインクカートリッジの装着とは異なる装着動作について説明する。
第3の実施形態における装着動作を、図11を用いて説明する。図11で装着するインクカートリッジ20は、第2の実施形態で説明したインクカートリッジである。尚、図11では、装着部の穴形成部材は省略し、装着部のうち電気接続部周辺部23のみを示している。
図11(a)の状態に至るまでの説明は、図8(a)から図8(b)に至るまでの説明と同様である。但し、第3の実施形態では、図11(a)の状態、即ちインクカートリッジ20の回転を行う前の状態において、インク受け管(図11では不図示)を挿入部24に挿入しなくてもよい。第3の実施形態では、インクカートリッジ20の回転を行う前の状態において、インク受け管を挿入部24に挿入しないことが好ましい。
インクカートリッジ20の回転を行う前の状態において、インク受け管を挿入部24に挿入しないことが好ましい理由は、次の通りである。インク受け管を挿入部24に挿入する際、或いはインク受け管を挿入部24から抜く際には、インク受け管または挿入部24からのインクの飛び散りを抑制するため、インクカートリッジ20の動きをなるべく遅くすることが好ましい。従って、図11(a)の状態までは、インク受け管は挿入部24に挿入せず、この後の回転によってインクカートリッジの動きが遅くなるタイミングで、インク受け管を挿入部24に挿入することが好ましい。
インク受け管を挿入部24から抜くときも同様である。インクカートリッジ20の動きが遅くなりやすいインクカートリッジ20の回転中に、インク受け管が挿入部24から抜け、図11(a)の状態となる。その後で、挿入方向と反対方向に、装着部からインクカートリッジ20を引き抜く。インクカートリッジ20を挿入方向と反対方向に引き抜く際には、インク受け管が挿入部24から抜ける状況は発生しない。このため、挿入方向と反対方向へのインクカートリッジ20の引き抜きを早く行ったとしても、インクの飛び散りは発生しにくい。
以上が、第3の実施形態において、インクカートリッジ20の回転を行う前に、インク受け管を挿入部24に挿入しないことが好ましい理由である。
次に、図11(b)に示すように、インクカートリッジ20を回転させる。回転のきっかけは、第1の実施形態で説明したきっかけと同様にすることができる。但し第3の実施形態では、この回転の際にも、インクカートリッジ20を挿入方向に挿入していく。即ち、インクカートリッジ20は、インクカートリッジ20自体が回転しながら、第1の部分20a(及び挿入部24)を前方とする挿入方向に挿入されていく。この動きの過程におけるインクカートリッジ20のある点、例えばパッド電極27やID用凸部28の移動の軌跡は、スクリュー状(螺旋状)となる。以下、このような回転を「スクリュー回転」、インクカートリッジのスクリュー回転による装着を「スクリュー回転装着」として説明する。
図11(a)の状態でインク受け管が挿入部24に挿入されていない場合には、インクカートリッジ20のスクリュー回転装着の過程で、インク受け管が挿入部24に挿入されていく。インクカートリッジ20が回転することでインク受け管が挿入部24に挿入される場合、図11(a)の状態からインクカートリッジが10度以上回転することで、インク受け管が挿入部24に挿入され始めることが好ましい。インク受け管が挿入部24に挿入されるまでにインクカートリッジ20が回転する角度は、15度以上とすることがより好ましく、20度以上とすることがさらに好ましい。また、インク受け管が挿入部24に挿入されるまでにインクカートリッジ20が回転する角度は、40度以下とすることが好ましく、30度以下とすることがより好ましく、25度以下とすることがさらに好ましい。
スクリュー回転装着によって、図11(b)に示す状態から、図11(c)に示す状態となる。図11(c)に示す状態で、突出部25と、突出部25上の電極部26、さらには複数のパッド電極27が、複数の電気接続部を挟んで対向する2枚の位置決め壁の間に挿入され始める。複数のパッド電極27が、複数の電気接続部を挟んで対向する2枚の位置決め壁の間に挿入され始めるまでにインクカートリッジ20が回転する角度は、40度以上とすることが好ましい。より好ましくは50度以上であり、55度以上とすることがさらに好ましい。また、複数のパッド電極27が、複数の電気接続部を挟んで対向する2枚の位置決め壁の間に挿入され始めるまでにインクカートリッジ20が回転する角度は、75度以下とすることが好ましい。より好ましくは70度以下であり、さらに好ましくは65度以下である。
さらにスクリュー回転を進めて図11(d)に示す状態になると、突出部25、電極部26、及び複数のパッド電極27が、位置決め壁の間に挟まれ、複数のパッド電極27の各パッド電極の重心に装着部の電気接続部が接触する。この状態で、パッド電極27が電気接続部と電気的に接続可能となる。パッド電極27が電気接続部と接触し、電気的に接続可能な状態となったら、インクカートリッジ20の装着部への装着が完了する。複数のパッド電極27が電気接続部と接触し始めるまでに、インクカートリッジ20が回転する角度は、70度以上とすることが好ましく、80度以上とすることがより好ましい。また、複数のパッド電極27が電気接続部と接触し始めるまでに、インクカートリッジ20が回転する角度は、90度以下とすることが好ましく、88度以下とすることがより好ましい。
図11(d)は、パッド電極27が電気接続部と電気接点で接触し、電気的に接続可能な状態となった装着完了時を示している。装着完了時までにインクカートリッジ20が回転する角度は、90度であることが好ましい。
装着完了時におけるインク受け管の先端の好ましい位置は、以下の通りである。即ち、インクカートリッジ20の第1の部分20aから第2の部分20bに向かう方向に平行な方向の距離において、インクカートリッジ20の第1の部分20aから10mm以上、20mm以下とすることが好ましい。より好ましくは、第1の部分20aから11mm以上、15mm以下とする。尚、第1の部分20aから第2の部分20bに向かう方向は、図11ではインクカートリッジ20の長手方向及び挿入方向と一致する。
図11(a)~(d)に示すパッド電極27の動きを別の角度から見た様子を、図12(a)~(d)に示す。図12は、電気接続部周辺部23の周辺を拡大した図である。図12(a)~(d)は、それぞれ図11(a)~(d)に対応している。図12(a)~(d)に示すように、突出部25、電極部26、及び複数のパッド電極27は、インクカートリッジ20のスクリュー回転によって、複数の電気接続部22を挟んで対向する2枚の位置決め壁の間に挿入されていく。そして電極部26が有する複数のパッド電極27が、電気接続部周辺部23の電気接続部22に接触し、電気接続部22と電気的に接続可能となる。
尚、インクカートリッジ20のスクリュー回転の際にも、位置決め壁23a、23bと突出部25(特には突出部25の突出部側面25b)とを接触させることが好ましい。位置決め壁23a、23bと突出部25との接触によって、位置決め壁23a、23bの形状に沿ってインクカートリッジ20をスクリュー回転させやすくなる。位置決め壁23a、23bは、スクリュー回転装着における突出部25の位置を決めることができる。突出部25と位置決め壁23a、23bが接触することで、インクカートリッジ20のパッド電極27は、装着部の電気接続部22に対して位置決めされる。
突出部25の突出部側面25bと、インクカートリッジ20の第1の部分20aから第2の部分20bに向かう方向とがなす角度は、50度以上、70度以下であることが好ましい。より好ましくは55度以上である。また、60度以下である。尚、この角度とは、突出部25の天井面と対向する側からみたときの角度である。突出部側面25bの方向とは、パッド電極27と対向する側から突出部25をみたときの、突出部側面25bが延在する方向である。尚、突出部側面25bが上述のように凸部を有しているなどして直線形状でない場合、突出部側面25bを近似直線と見なして側面の方向を決定すればよい。このような角度の関係になっていれば、よりよい装着が可能となる。尚、突出部側面25bは複数存在するが、少なくともいずれかの突出部側面25bが上記の角度の関係を満たしていれば、よりよい装着が可能となる。特には、複数のパッド電極27を、パッド電極27が並ぶ方向において、複数のパッド電極27の両端の外側に位置する突出部側面25bが、上記の角度の関係を満たしていることが好ましい。
尚、本明細書においては、2つの方向がなす角度や、ある方向がある方向に対して傾斜する角度については、特に断りのない限り、2つの方向がなす4つの角のうち、小さい角度の角の角度とする。別の言い方をすると、2つの同じ角度の角の組み合わせのうち、小さい方の角度の組み合わせの1つの角の角度とする。また、2つの方向(または線)がねじれの位置の関係にあるとき、任意の点からそれぞれの方向(または線)に平行な線を2本引き、その2本の線がなす角度を、2つの方向(または線)がなす角度とする。
インクカートリッジ20が突出部25を有していない場合であっても、電極部26と位置決め壁23a、23bとを接触させることで、電極部26のパッド電極27と、装着部の電気接続部22との位置決めが行いやすくなる。これらの場合、インクカートリッジ20のスクリュー回転の際のパッド電極27の移動方向は、位置決め壁23a、23bの延在方向と沿った方向となる。また、インクカートリッジ20のスクリュー回転の際のパッド電極27の移動方向を、位置決め壁23a、23bの延在方向に沿った方向とすることができる。さらには、インクカートリッジ20のスクリュー回転の際のパッド電極27の移動方向を、位置決め壁23a、23bの延在方向と平行にすることもできる。
上述のようなスクリュー回転装着を行うと、図11(a)に矢印で示すインクカートリッジ20の挿入方向に対して、パッド電極27はインクカートリッジ20の挿入方向と異なる移動方向に移動する。スクリュー回転装着では、パッド電極27は挿入方向の成分を持ってスクリュー状に回転するが、直線的な挿入方向に対してパッド電極27はスクリュー状に回転しながら移動している。即ち、パッド電極27は、インクカートリッジ20の挿入方向とは異なる方向に移動している。パッド電極27の移動により、パッド電極27が電気接続部に接触し、電気接続部と電気的に接続可能な状態となる。
このように、スクリュー回転装着では、インクカートリッジ20の装着の際に、パッド電極27がインクカートリッジ20の挿入方向と異なる方向に移動する。従って、インクカートリッジ20の挿入方向への挿入を強く行っても、パッド電極27が装着部側の電気接続部22と接触する際に、パッド電極27や電気接続部22が受ける衝撃を小さくすることができる。パッド電極27や電気接続部22が受ける衝撃を小さくすることができるため、パッド電極27と電気接続部22とを良好に接触させることができる。
これまで説明したように、インクカートリッジ20は、挿入方向や長手方向に沿った軸を回転軸として回転可能であり、この回転によって装着を行うことができる。そしてインクカートリッジ20の装着の際に、パッド電極27はインクカートリッジ20の挿入方向と異なる方向に移動する。このパッド電極27の移動方向は、インクカートリッジ20の挿入方向に対して50度以上傾斜していることが好ましい。また、60度以上傾斜していることがより好ましい。第1の実施形態のように90度の傾斜(直交)としてもよいが、80度以下の傾斜とすることが好ましく、70度以下の傾斜とすることがより好ましい。
ところで、第2の実施形態では、インクカートリッジ20を挿入方向に挿入し、挿入方向への挿入を止めた後でインクカートリッジ20を回転させ、パッド電極27をインクカートリッジ20の挿入方向と異なる方向に移動させている。一方、第3の実施形態では、インクカートリッジ20を挿入方向に挿入した後の回転においても、挿入方向に挿入しながらの回転(スクリュー回転)をし、パッド電極27をインクカートリッジ20の挿入方向と異なる方向に移動させている。
第3の実施形態では、インクカートリッジ20をスクリュー回転装着しているので、インクカートリッジ20の挿入方向への移動速度が自然と落ちやすい。従って、インクカートリッジ20が有するパッド電極27の移動速度も落ちやすく、パッド電極27の電気接続部との接触を良好に行うことができる。また、装着完了までの一連の流れをよりスムーズに行うことができるので、操作性の点でも優れている。このように、スクリュー回転装着を行うだけで、インクカートリッジ20の挿入方向とパッド電極27の移動方向を自然に異ならせることができる。さらに、インクカートリッジ20の取り外しにおける、パッド電極27の変形や、インク受け管や挿入部でのインクの飛び散りも発生しにくい。
尚、インクカートリッジ20がスクリュー回転する角度は、操作性を考慮すると180度以下とすることが好ましく、135度以下とすることがより好ましく、100度以下とすることがさらに好ましい。また、操作性の観点から、10度以上とすることが好ましく、45度以上とすることがより好ましく、80度以上とすることがさらに好ましい。インクカートリッジ20がスクリュー回転する角度としては、最も好ましくは90度である。尚、インクカートリッジ20がスクリュー回転する角度とは、インクカートリッジ20を第1の部分側から見たときに、インクカートリッジ20の挿入方向と垂直な方向の断面の重心を中心として、インクカートリッジ20のある点が回転するときの回転角である。インクカートリッジ20のある点とは、例えばパッド電極27やID用凸部28である。図で説明すると、インクカートリッジ20が回転する角度は、図11(a)から図11(d)に至るまで、或いは図12(a)から図12(d)に至るまでに、インクカートリッジ20が回転する角度である。これらの図では、インクカートリッジ20は90度回転している。
第3の実施形態において、複数のパッド電極27における各パッド電極27の電気接点が、パッド電極27の移動方向に対して交差する方向に並んでいると、パッド電極27や電気接続部の配置や大きさを特に効率化しやすい。また、パッド電極27と電気接続部との電気接続を良好に行いやすくなる。
複数のパッド電極27における各パッド電極27の電気接点は、パッド電極27の移動方向に対して60度以上傾斜して並ぶことが好ましく、70度以上傾斜して並ぶことがより好ましく、80度以上傾斜して並ぶことがさらに好ましい。さらには、複数のパッド電極27における各パッド電極27の電気接点は、パッド電極27の移動方向に対して直交する方向に(垂直な方向に、2つの方向のなす角度が90度となるように)並んでいることが好ましい。上述のように、2つの方向の交わる角度は、2つの方向がなす4つの角のうち、小さい角度の角(の組み合わせの角)の角度である。従って、2つの方向の交わる角度は、最大でも90度ということになる。このとき、2つの方向は直交している。また、第3の実施形態ではパッド電極27はスクリュー状に移動するが、このような場合における2つの方向のなす角度(傾斜する角度)は、パッド電極の移動方向を次のように考えて算出する。即ち、パッド電極の移動方向を、パッド電極27の電気接点の並ぶ方向とスクリュー状のパッド電極27の移動軌跡との交点を接点とする移動軌跡の接線のように、近似的な直線(近似直線)の延在する方向とする。
複数のパッド電極27における各パッド電極27の電気接点が並ぶ方向は、インクカートリッジ20の第1の部分20aから第2の部分20bに向かう方向に対して20度以上、40度以下傾斜していることが好ましい。さらには30度以上、35度以下傾斜していることがより好ましい。尚、第1の部分20aから第2の部分20bに向かう方向は、図10ではインクカートリッジ20の長手方向及び挿入方向と一致する。
次に、パッド電極27の配置の例について説明する。図13(a)~(f)に、複数のパッド電極27を上方から見たときの、パッド電極27の配置の例を示す。図13においては、第3の実施形態におけるパッド電極27の移動方向を実線の矢印で、パッド電極27の電気接点27aを結ぶ線を点線の矢印で示している。パッド電極27の移動方向は、上述のように近似的に直線で示している。図13(a)~(f)における2本の矢印は、いずれも直交している。即ち、図13(a)~(f)は、いずれも、複数のパッド電極27における各パッド電極27の電気接点27aが、パッド電極27の移動方向に対して直交する方向に並んでいる配置である。尚、複数のパッド電極27において、電気接点27aがパッド電極27の重心と一致しないパッド電極27を有していてもよい。例えば、図13(c)のパッド電極27は、いずれのパッド電極27においても重心と電気接点27aが一致していない。
電気接点27aに向かってパッド電極27にコネクタピンが進入してくる際に、コネクタピンは、電気接続のために接触させるパッド電極以外のパッド電極には触れないことが好ましい。これは以下のような理由による。例えば、装着の際に既にパッド電極やコネクタピンに電気が流れるような状態にしておき、パッド電極とコネクタピンの接触によって装着完了を検知する場合がある。このような検知を行う際に、コネクタピンが本来接触すべきパッド電極以外のパッド電極に接触したときに通電してしまうと、検知を良好に行えない可能性がある。また、コネクタピンが本来接触するべきパッド電極以外に乗り上げる際に、乗り上げられたパッド電極が破損することなども考えられる。このような観点から、コネクタピンの進入方向、即ちパッド電極の移動方向には、パッド電極が重ならないような配置であることが好ましい。図13に示す配置では、図13(a)、(b)、(c)、(d)、(f)に示す配置が、パッド電極27の移動方向にパッド電極27が重ならない配置となっている。
以上、パッド電極27の移動方向と、パッド電極27の電気接点が並ぶ方向の関係について説明を行った。尚、パッド電極27が有する領域は、パッド電極27の電気接続部22との電気接点になり得るため、パッド電極27の電気接点をパッド電極27が有する領域と置き換えて考えることもできる。また、電気接点が並ぶ方向について、パッド電極27の移動方向との関係ではなく、インクカートリッジの第1の部分20aから第2の部分20bに向かう方向や、インクカートリッジの穴形成部材への挿入方向との関係で考えることもできる。これらの構成においても、パッド電極27と電気接続部22との良好な接触を行うことができる。
例えば、複数のパッド電極27について、各パッド電極27が、パッド電極27の移動方向に対して交差する方向に並ぶ領域を有するように配置されていることが好ましい。これを、図13(h)を用いて説明する。図13(h)に示す複数のパッド電極27が有する領域(複数のパッド電極27が占める領域)は、複数のパッド電極27の全てを横切る(全てと重なる)線Uに交差して並んでいる。そして、パッド電極27の表面(或いは図13(h)の紙面)に垂直な方向(対向する方向)からみたときに、この線Uが、パッド電極27の移動方向(図13(a)参照)に対して交差している。これが、各パッド電極27が、パッド電極27の移動方向に対して交差する方向に並ぶ領域を有するように配置されているということである。尚、線Uは、図13(h)に示した1本の線に限られるものではなく、全てのパッド電極27を横切る(重なる)線(直線)であればよい。複数のパッド電極27は、パッド電極27の移動方向に対して60度以上傾斜して並ぶ領域を有することが好ましく、70度以上傾斜して並ぶ領域を有することがより好ましく、80度以上傾斜して並ぶ領域を有することがさらに好ましい。即ち、パッド電極27の表面に垂直な方向からみたときに、線Uが、パッド電極27の移動方向に対して60度以上傾斜していることが好ましく、70度以上傾斜していることがより好ましく、80度以上傾斜していることがさらに好ましい。さらには、複数のパッド電極27は、パッド電極の移動方向に対して直交する方向に(垂直な方向に、2つの方向のなす角度が90度となるように)並ぶ領域を有することが好ましい。即ち、パッド電極27の表面に垂直な方向からみたときに、線Uが、パッド電極27の移動方向に対して直交していることが好ましい。尚、パッド電極の移動方向が曲線状であったりスクリュー状であったりする場合には、上述のようにパッド電極の移動方向を近似的な直線の延在する方向で考える。
また、複数のパッド電極27における、各パッド電極27が有する領域が並ぶ方向は、インクカートリッジ20の第1の部分20aから第2の部分20bに向かう方向に対して交差していることが好ましい。即ち、図13(h)に示すように、パッド電極27の表面に垂直な方向からみたときに、線Uが、W方向(第1の部分20aから第2の部分20bに向かう方向)に対して交差していることが好ましい。各パッド電極27が有する領域が並ぶ方向は、インクカートリッジ20の第1の部分20aから第2の部分20bに向かう方向に対して10度以上、60度以下傾斜していることが好ましく、30度以上、35度以下傾斜していることがより好ましい。即ち、パッド電極27の表面に垂直な方向からみたときに、図13(h)の線UとW方向が交わる角度(なす角度、角度γ)が、10度以上、60度以下であることが好ましく、30度以上、35度以下であることがより好ましい。尚、図13(h)において、線Tは、全てのパッド電極27を通る線のうち、W方向とのなす角度(角度β)が最も小さくなる線(直線)である。線Sは、全てのパッド電極27を通る線のうち、W方向とのなす角度(角度α)が最も大きくなる線(直線)である。即ち、角度βが10度以上となることが好ましく、角度αが60度以下となることが好ましい。尚、角度β<角度γ<角度αとなる。各パッド電極27が有する領域が並ぶ方向のうち、インクカートリッジ20の第1の部分20aから第2の部分20bに向かう方向とのなす角度が最も大きくなるような領域の組み合わせの場合、この角度(角度α)は40度以上、60度以下とすることが好ましい。一方、各パッド電極27が有する領域が並ぶ方向のうち、インクカートリッジ20の第1の部分20aから第2の部分20bに向かう方向とのなす角度が最も小さくなるような領域の組み合わせの場合、この角度(角度β)は10度以上、20度以下とすることが好ましい。インクカートリッジ20の第1の部分20aから第2の部分20bに向かう方向は、インクカートリッジ20の長手方向と考えることもできる。
また、複数のパッド電極27における、各パッド電極27が有する領域が並ぶ方向は、インクカートリッジ20の挿入方向に対して交差していることが好ましい。即ち、図13(h)に示すように、パッド電極27の表面に垂直な方向からみたときに、線Uが、W方向(インクカートリッジ20の挿入方向)に対して交差していることが好ましい。各パッド電極27が有する領域が並ぶ方向は、インクカートリッジ20の挿入方向に対して10度以上、60度以下傾斜していることが好ましい。即ち、図13(h)に示すように、パッド電極27の表面に垂直な方向からみたときに、線UとW方向とがなす角度(角度γ)が、10度以上、60度以下であることが好ましい。また、複数のパッド電極27における各パッド電極27が有する領域が並ぶ方向は、インクカートリッジ20の挿入方向に対して20度以上、40度以下傾斜していることがより好ましく、30度以上、35度以下傾斜していることがさらに好ましい。各パッド電極27が有する領域が並ぶ方向のうち、インクカートリッジ20の挿入方向とのなす角度が最も大きくなるような領域の組み合わせの場合、この角度(角度α)は40度以上、60度以下とすることが好ましい。一方、各パッド電極27が有する領域が並ぶ方向のうち、インクカートリッジ20の挿入方向とのなす角度が最も小さくなるような領域の組み合わせの場合、この角度(角度β)は10度以上、20度以下とすることが好ましい。
また、複数のパッド電極27における各パッド電極27が有する領域が並ぶ方向は、インクカートリッジ20の長手方向に対して交差していることが好ましい。即ち、図13(h)に示すように、パッド電極27の表面に垂直な方向からみたときに、線Uが、W方向(インクカートリッジ20の長手方向)に対して交差していることが好ましい。複数のパッド電極27における各パッド電極27が有する領域が並ぶ方向は、インクカートリッジ20の長手方向に対して20度以上、40度以下傾斜していることが好ましい。即ち、図13(h)に示すように、パッド電極27の表面に垂直な方向からみたときに、線UとW方向とがなす角度(角度γ)が、20度以上、40度以下であることが好ましい。さらには30度以上、35度以下傾斜していることがより好ましい。
また、複数のパッド電極27のうち、最も第1の部分20aに近いパッド電極27は、インクカートリッジ20の第1の部分20aから第2の部分20bに向かう方向に平行な方向の距離で、第1の部分20aから5mm以上、15mm以下の位置に、パッド電極27の領域を有することが好ましい。より好ましくは、第1の部分20aから10mm以上、11mm以下の位置である。一方、最も第1の部分20aから遠いパッド電極27は、インクカートリッジ20の第1の部分20aから第2の部分20bに向かう方向に平行な方向の距離で、第1の部分20aから15mm以上、25mm以下の位置に、パッド電極27の領域を有することが好ましい。より好ましくは、第1の部分20aから17mm以上、18mm以下の位置である。尚、最も第1の部分20aに近いパッド電極27とは、複数のパッド電極27のうち、最も第1の部分20aに近い部分を有するパッド電極27を意味する。また、最も第1の部分20aから遠いパッド電極27とは、複数のパッド電極27のうち、最も第1の部分20aから遠い部分を有するパッド電極27を意味する。
装着部側の電気接続部がコネクタピンである場合、パッド電極27は電気接点からパッド電極27の移動方向に沿って延在する構成とすることが好ましい。特には、パッド電極27の長手方向が、電気接点からパッド電極27の移動方向に沿っていることが好ましい。この理由は以下の通りである。コネクタピンは、パッド電極27に接触しながら電気接点に向かって相対的に移動していくことで、パッド電極27に付着するゴミ等を取り除くことができる。そして電気接点となる部分にゴミ等がなるべく付着していない状態を作ってから、電気接点でパッド電極27とコネクタピンが最終的な接触をする。この為、パッド電極27は、電気接点からパッド電極27の移動方向に沿って延在させ、ゴミ等を十分に除去した部分を電気接点とすることができる構成とすることが好ましい。
さらには、パッド電極27の電気接点からの長さ(パッド電極27が延在する距離、電気接点からパッド電極27の端部までの最短の長さ)は、0.5mm以上とすることが好ましい。より好ましくは1.0mm以上である。スペースの点からは、パッド電極27の電気接点からの長さは、4.0mm以下とすることが好ましい。これらの長さについては、複数のパッド電極27の全てが満たしていてもよいし、少なくとも1つのパッド電極27が満たしていてもよい。
尚、各コネクタピンを、パッド電極27の移動方向に対して交差(傾斜)する方向に延在させる構成(コネクタピンの長手方向をパッド電極の移動方向と交差させる構成)とすることもできる。但し、この場合は、電極部26のパッド電極27の側面(段差)に、コネクタピンの側面が乗り上げることになり、コネクタピン或いはパッド電極27の信頼性が低下することがある。一方、このようなことを避けようとすると、コネクタピンの形状や配置が複雑となり、スペースを大きくとってしまうことになる。
電極部26が複数のパッド電極27を有している場合、パッド電極27の移動方向を電極部26の移動方向と考えてもよい。
また、これまで述べた2つの方向の傾斜や角度の関係は、インクカートリッジが有する複数のパッド電極27のうち、全てのパッド電極27が満たしていることが好ましい。
次に、インクカートリッジの装着を考慮した際の、パッド電極27の好ましい数や大きさ、配置などについて説明する。まず、インクカートリッジが有するパッド電極27は、4つ以上であることが好ましい。図13では、インクカートリッジが有するパッド電極が4つの例(電極部が有するメモリ素子に記憶された情報をアクセスするための電源ライン用に2つ、情報ライン用に2つ)を示しているが、このようにインクカートリッジが有するパッド電極27は4つであることがより好ましい。より詳しくは、回路上の基準となる端子で基本的に常に電位が0であるグランド用のパッド電極と、一定の周波数でパルスを出しデータ送信の最低単位の基準となるクロック信号用のパッド電極と、IC等を動作させる電源で正の電位となる電源用のパッド電極と、データに応じて0/1の信号を送って回路を動作させるデータ信号用のパッド電極である。尚、図18に示すパッド電極は、図中の上から、グランド用のパッド電極、クロック信号用のパッド電極、電源用のパッド電極、データ信号用のパッド電極の順で並んでいる。グランド用のパッド電極は、他のパッド電極よりも大きくすることが好ましい。これは、まずグランド用のパッド電極を接続して基準電位を一定にしないと動作が安定しにくく、その接続を安定にする為である。次に、複数のパッド電極27の横幅について、図13(g)を用いて説明する。複数のパッド電極27の横幅とは、図13(g)に示すように、両端のパッド電極27(パッド電極27b、27c)の内側の端部(27d、27e)と、4つ以上のパッド電極27を全て通る直線とが交わる2点を結ぶ、直線の長さである(図13(g)に記号Aで示す矢印の部分)。複数のパッド電極27の横幅は、5mm以上、10mm以下であることが好ましく、6mm以上、9mm以下であることがより好ましく、7mm以上、8mm以下であることがさらに好ましい。
[第4の実施形態]
第3の実施形態において、装着部の位置決め壁とインクカートリッジの突出部(突出部側面)を接触させ、位置決め壁に沿って突出部を移動させていくことで、スクリュー回転装着を行う例を説明した。スクリュー回転装着の結果、突出部上に設けられた電極部のパッド電極は、インクカートリッジの第1の部分(及び挿入部)を前方とした挿入方向とは異なる方向に移動し、電気接続部に電気的に接続可能となる。
第4の実施形態では、スクリュー回転装着をより行いやすくするために、インクカートリッジにガイド部を設け、このガイド部を用いてスクリュー回転を行う。
図14に、ガイド部を有するインクカートリッジを示す。インクカートリッジの第3の部分20cに、ガイド部29が設けられている。ガイド部29は、装着の際の回転方向に沿った形状の溝である。ここでは、ガイド部29はスクリュー状の(一部の)形状をした溝である。ガイド部29は1つ(1本)であってもよいし、複数(複数本)あってもよい。図14では、インクカートリッジのガイド部29と対向する位置に、ガイド部29とは別の第2のガイド部38が設けられている。第2のガイド部38は、ガイド部29とは独立した(つながっていない)溝である。尚、ガイド部29及び第2のガイド部38は、図7に示すカバー部材78に設けられている。また、ガイド部29及び第2のガイド部38は、インクカートリッジの大径部に設けられている。パッド電極27が小径部に設けられているのに対し、ガイド部29は大径部に設けられているため、ガイド部29の延在方向とパッド電極27の移動方向とは、完全には一致しない。しかし、これらはおおむね同じ方向であり、ガイド部29は、装着の際のパッド電極27の移動方向(及びインクカートリッジ20の回転方向)に沿った形状である。従って、ガイド部29の延在方向を、パッド電極27の移動方向やインクカートリッジ20の回転方向として考えることもできる。
ガイド部29及び第2のガイド部38は、大径部と小径部の連結部分において、大径部の端部に開口している(開口29a、第2の開口38a)。開口29aと第2の開口38aとは、インクカートリッジ20の対向する位置にあることが好ましい。また、開口29aからインクカートリッジ20の短手方向の断面における重心を通って伸ばした線上に、第2の開口38aが配置されていることが好ましい。
ガイド部29及び第2のガイド部38を用いたインクカートリッジ20の装着動作を、図15(a)~(c)を用いて説明する。ここでは2つのガイド部を用いた装着動作を説明するが、ガイド部は、例えばガイド部29の1つだけであってもよい。
まず、図15(a)に示す状態になるまで、記録装置に対して挿入方向に沿ってインクカートリッジ20を挿入する。ここまでは図11(a)で説明した内容と基本的に同様である。但し、図15(a)では、装着部の電気接続部周辺部23が有するロックピン30が、ガイド部29内に挿入されている。ロックピン30は、ガイド部29の開口29aからガイド部29内に挿入される。また、同様に、第2のロックピン39が、第2のガイド部38の第2の開口38aから第2のガイド部38内に挿入されている。
ロックピン30及び第2のロックピン39は、装着部が有するガイド部であり、ピン形状である。これらロックピンの先端(ガイド部29、38に挿入される側の端部)は半球状になっていることが好ましい。また、ロックピン30及び第2のロックピン39は、インクカートリッジ20を押圧していることが好ましい。図15では、ロックピン30と第2のロックピン39とでインクカートリッジ20を挟み込み、インクカートリッジ20をそれぞれ押圧している。これによって、インクカートリッジ20が装着部に対して動きにくくなっており、インクカートリッジ20の装着の正確性が高まる。上述のように、ロックピン30と第2のロックピン39とでインクカートリッジ20を挟み込むことが好ましい。よって、ロックピン30と第2のロックピン39にそれぞれ対応するガイド部29と第2のガイド部38とは、インクカートリッジ20の対向した位置にあることが好ましい。即ち、ガイド部29からインクカートリッジ20の短手方向の断面における重心を通って伸ばした線上に、第2のガイド部38が配置されていることが好ましい。
尚、2つのガイド部とロックピンの位置関係を、図16に示す。図16(a)は、電気接続部周辺部23の斜め上方からインクカートリッジ20を見た図であり、図16(b)は、挿入部24側からインクカートリッジ20を見た図である。図16(a)、(b)に示すように、ロックピン30と第2のロックピン39とが対向した位置にあり、これに対応するガイド部29と第2のガイド部38もインクカートリッジ20の対向した位置にある。
図16(b)のように装着部のガイド部とインクカートリッジ20のガイド部がかみ合った状態から、図15(a)から図15(b)に示すように、インクカートリッジ20をスクリュー回転させ、インクカートリッジ20を挿入方向に前進させながら回転していく。この時にロックピン30がガイド部29により規制されているため、スクリュー回転の方向がガイド部29により定まり、突出部25が位置決め壁23a、23b間に誘導される。さらに回転動作を行うと、図15(c)の装着完了状態になるが、その直前にロックピン30がガイド部29の溝の内部に配置されているガイド部リブ29bを乗り越える。これにより、ユーザがインクカートリッジ20を持っていた場合にクリック感を感じ、ユーザに装着完了を知らせることができる。第2のガイド部38にも、同様にガイド部リブを設けてもよい。
ガイド部29を用いた回転の際にも、突出部25と位置決め壁23a、23bとを接触させてもよい。ガイド部29や第2のガイド部38とロックピンに加え、突出部25と位置決め壁23a、23bとの接触を用いることで、スクリュー回転がより安定する。
尚、ガイド部29を用いた回転は、スクリュー回転に限られるものではなく、第1の実施形態のようなインクカートリッジ20の挿入方向へその挿入を伴わない回転の際にも、ガイド部29を用いた回転を行うことができる。
インクカートリッジ20には、ガイド部29以外にも溝が設けられていてもよい。例えば図17(a)に示すように、ガイド部29に沿って溝31が設けられていてもよい。
インクカートリッジ20のガイド部29が溝である場合、回転のガイドとしての機能を考えると、ガイド部29の深さは1.0mm以上、5.0mm以下であることが好ましい。ガイド部29の深さは、より好ましくは2.0mm以上、4.0mm以下である。尚、ガイド部の内部でガイド部リブ29bが設けられている部分では、ガイド部リブ29bが設けられている分、ガイド部の深さは浅く、ガイド部の深さは0.4mm以上、0.6mm以下であることが好ましい。ガイド部リブ29bの高さは1.5mm以上、2.0mm以下であることが好ましい。尚、ガイド部リブ29bの高さをX、ガイド部29の深さをYとしたとき、X<Yであることが好ましい。X<Yであることで、ガイド部リブ29bがガイド部29から突出しないようにすることができる。
インクカートリッジのガイド部29の延在方向は、インクカートリッジ20の第1の部分20aから第2の部分20bに向かう方向に対して50度以上、80度以下傾斜していることが好ましい。より好ましくは60度以上である。また、70度以下である。尚、図15では、インクカートリッジ20の第1の部分20aから第2の部分20bに向かう方向は、インクカートリッジ20の長手方向と一致する。
また、本明細書におけるガイド部の延在方向は、次の通りに考える。まず、インクカートリッジ20を、パッド電極27と対向する方向から見る。この方向から見た時のガイド部29の延在方向を、ガイド部29の延在方向とする。図15に示すガイド部29はスクリュー状に延在しており、パッド電極27と対向する側からガイド部29を見た場合、完全な直線にはならないが、このような場合は近似的な直線(近似直線)とする。また、ガイド部29の形状や幅が場所によって異なる場合も、ガイド部29の延在方向は、ガイド部29の近似直線の延在方向で考える。図18に、パッド電極27と対向する側から見たときの、ガイド部29の延在方向を実線の矢印Aで示す。また、パッド電極27の電気接点が並ぶ方向を点線のBで示す。ガイド部29の延在方向とパッド電極27の電気接点が並ぶ方向とは傾斜して交差しており、2つの方向のなす角度は、2つの方向の交点付近においてCで示す部分の角度である。
次に、インクカートリッジ20のガイド部29の延在方向と、複数のパッド電極27における各パッド電極27の電気接点が並ぶ方向との関係について説明する。上述したように、ガイド部29は、装着の際の回転方向に応じた形状をしており、回転方向やパッド電極27の移動方向と沿った形状である。即ち、ガイド部29の延在方向は、回転装着におけるパッド電極27の移動方向と同じように考えることができる。この点から、複数のパッド電極27における各パッド電極27の電気接点が並ぶ方向は、ガイド部29の延在方向と交差する方向であることが好ましい。
複数のパッド電極27における各パッド電極27の電気接点は、ガイド部29の延在方向に対して60度以上傾斜して並ぶことが好ましく、70度以上傾斜して並ぶことがより好ましく、75度以上傾斜して並ぶことがさらに好ましい。また、複数のパッド電極27における各パッド電極27の電気接点は、ガイド部29の延在方向に対して85度以下傾斜して(85度以下の傾斜で)並ぶことが好ましい。尚、ガイド部が大径部にありパッド電極が小径部にあることを考えると、パッド電極の電気接点の並ぶ方向とガイド部の延在方向とは、パッド電極の電気接点の並ぶ方向とパッド電極の移動方向の関係のように、直交する関係にはならない。
複数のパッド電極27について、各パッド電極27が、ガイド部29の延在方向に対して交差する方向に並ぶ領域を有するように配置されていることが好ましい。複数のパッド電極27は、ガイド部29の延在方向に対して60度以上傾斜して並ぶ領域を有することが好ましく、70度以上傾斜して並ぶ領域を有することがより好ましく、75度以上傾斜して並ぶ領域を有することがさらに好ましい。即ち、図13(h)の線Uが、パッド電極27の表面に垂直な方向からみたときに、ガイド部29の延在方向に対して交差していることが好ましい。また、線Uとガイド部29の延在方向とが為す角度が、60度以上であることが好ましく、70度以上であることがより好ましく、75度以上であることがさらに好ましい。さらには、複数のパッド電極27は、ガイド部29の延在方向に対して85度以下傾斜して(85度以下の傾斜で)並ぶ領域を有することが好ましい。
ガイド部29は、インクカートリッジ20の第1の部分20aから第2の部分20bに向かう方向に平行な方向の距離で、第2の部分20b側の部分が、第1の部分20aから35mm以上、60mm以下の位置に配置されていることが好ましい。また、第1の部分20aから45mm以上、50mm以下の位置に配置されていることがより好ましい。ガイド部29の第2の部分20b側の部分とは、ガイド部29の開口29a側をガイド部29の始点としたとき、ガイド部29の開口29aと反対側の終点の部分である。また、開口29aがある場合、ガイド部29の第1の部分20a側の部分の位置は、開口29aの位置となる。開口29aは、第1の部分20aから小径部の長さ分だけ離れている。即ち、ガイド部29は、インクカートリッジ20の第1の部分20aから第2の部分20bに向かう方向に平行な方向の距離で、第1の部分20a側の部分が、第1の部分20aから20mm以上、30mm以下の位置に配置されていることが好ましい。
ガイド部リブ29bは、インクカートリッジ20の第1の部分20aから第2の部分20bに向かう方向に平行な方向の距離で、ガイド部リブ29bの重心の位置が、第1の部分20aから40mm以上、50mm以下の位置に配置されていることが好ましい。
ガイド部の形状は、図14で示す形状に限定されるものではない。例えば、図17(b)に示すように、階段形状の階段ガイド部40であってもよい。
また、ガイド部29は溝でなくてもよく、図17(c)に示すように、凸状の形状をした凸状ガイド部41であってもよい。図17(c)に示す凸状ガイド部41は、インクカートリッジの第3の部分20cで凸状に突出したロックピンの形状をしたガイド部である。この場合、装着部側のガイド部が例えば溝形状になっており、インクカートリッジの凸状ガイド部41が装着部側の溝形状のガイド部に挿入され、装着部側のガイド部に沿ってインクカートリッジ20を回転させていくことができる。この装着の様子を、図19に示す。図19では、装着部側の溝状ガイド部42を、点線で示している。まず、図19(a)に示すように、インクカートリッジ側の凸状ガイド部(ロックピン)41を、装着部側の溝状ガイド部42と嵌る位置まで、インクカートリッジを挿入方向に挿入する。その後は、図19(b)~(d)に示すようにインクカートリッジを回転させていき、インクカートリッジの装着が完了する。
以上述べたガイド部29に関する深さや位置、延在方向については、第2のガイド部38についても同様のことがいえる。また、ガイド部29と第2のガイド部38とは、対称形状とすることが好ましい。
[第5の実施形態]
第5の実施形態では、パッド電極の下方に空隙を設ける。第5の実施形態におけるインクカートリッジを図20に示す。
図20(a)は、インクカートリッジの全体図である。図20(a)に示すインクカートリッジ20は、突出部25の上に電極部26を有している。電極部26はパッド電極27を複数有している。この点はこれまでの実施形態でも説明した通りであるが、第5の実施形態では、突出部25が一部くり抜かれたようになっており、突出部25が空隙32を有する構成となっている。空隙32は、パッド電極27の下方に設けられている。パッド電極27の下方とは、パッド電極27から、インクカートリッジ20の第1の部分20aから第2の部分20bに向かう方向と直交する方向の断面における重心に向かう方向である。
図20(b)は、図20(a)に示すインクカートリッジの電極部26の周辺を、インクカートリッジ20の側面側から拡大した図である。電極部26が有するパッド電極の下方に、空隙32がある。空隙32は、突出部25の挿入部24(第1の部分20a)側に開口している。突出部25の第2の部分20b側には、空隙32の開口はない(例えばカンチレバー形状である)。空隙32は、突出部25の壁によって形成された空間であり、一部を除いて突出部25の壁で囲まれている。この突出部25の壁で囲まれていない一部の部分が、空隙32の開口である。
図20(c)は、図20(a)に示すインクカートリッジの電極部26の周辺を、第1の面20a(及び挿入部24)側から見た図である。
図20(d)は、図20(c)のA-A´におけるインクカートリッジの断面図であり、突出部25の上方からインクカートリッジの断面を見た図である。図20(d)は、突出部25が切断された状態であり、突出部25に囲まれた空間が空隙32である。この空隙32の上方を突出部25が覆っており、その上(突出部25の構成の一部であるテーブル(トレイ)の上)に電極部及びパッド電極が設けられている。
空隙32には、装着部が有する支持部材(図20では不図示)を挿入する。これにより、空隙32上のパッド電極27は下方で支持部材に支持されるので、下方向への移動を規制することができる。特に、パッド電極27に対して、上方向からコネクタピンなどの電気接続部で押し、下からは支持部材で支持することによって、パッド電極27を上下方向で挟みこみ、パッド電極27の破損を抑制することができる。また、パッド電極27の位置を安定にして良好な電気接続を行うことができる。パッド電極27の挟み込みは、電気接続部と、インクカートリッジの電気接続部と接触する側と反対側の面とで行うこともできる。即ち、図20の場合だと、インクカートリッジの小径部全体を、図20(c)の上下方向から挟み込むこともできる。但し、パッド電極27の下に空隙32を設けておき、電気接続部と空隙32に挿入した支持部材でパッド電極27を挟みこむことが好ましい。これは、電気接続部と空隙32に挿入した支持部材であれば、パッド電極27をより近い位置で挟むことができるので、パッド電極27と電気接続部との相対位置がより安定となるためである。小径部全体を挟み込むことで、パッド電極27を挟みこむ場合には、小径部の径が大きいことから、パッド電極27と電気接続部との相対位置の安定化が容易ではない。
装着部の支持部材としては、例えば穴形成部材14bの一部を用いることができる。図4(a)に示すように、穴形成部材14bが電気接続部22を覆っている場合、電気接続部22を覆う穴形成部材14bを支持部材として用い、この支持部材をインクカートリッジの空隙32に挿入する。
第5の実施形態におけるインクカートリッジの装着の様子を、図21及び図22を用いて説明する。図21は、記録装置の装着部の穴形成部材14bを、インクカートリッジを挿入する側と反対側から見た図である。穴形成部材14bの一部は、突出した板状の壁部分14eとなっている。この穴形成部材14bの一部分である壁部分14eが、上述した支持部材となる。穴形成部材14bの上方には、コネクタピンで構成された電気接続部22を有する電気接続部周辺部23が配置されている。尚、図21では、位置決め壁は省略して図示していない。
図21の穴形成部材14bにインクカートリッジを装着していく過程を、図22(a)~(d)に示す。インクカートリッジ20は、図22(a)に示す状態から徐々に回転していく。そして、図22(c)から図20(d)にかけて、パッド電極27の下の空隙32に、支持部材としての壁部分14eが挿入されていく。
図22で説明したインクカートリッジの装着の様子を、図23に模式的に示す。図23(a)に示す状態からインクカートリッジ20を回転させていき、図23(b)から図23(c)にかけて、パッド電極を有する電極部26の下の空隙32に、支持部材としての壁部分14eが挿入されていく。
さらに、装着部の上方から見たインクカートリッジの装着の様子を、図24及び図25を用いて説明する。図24は、装着部を示す図である。図24のA-A´での断面における装着の過程を示す図が、図25(a)~(d)である。図25(a)~(d)に示すように、電気接続部22と壁部分14eとの間にパッド電極27を有する電極部26が入っていき、支持部材としての壁部分14eが、パッド電極27を有する電極部26の下方の空隙32に挿入される。また、この間にパッド電極27が位置決め壁23a、23bに挟まれる位置に移動している。
空隙32は、電気接続部22とパッド電極27との位置関係を安定にする以外にも、別の役割を果たすこともできる。例えば、電気接続部22とパッド電極27との電気接点では、熱が発生することがある。この熱は、インク供給の安定化のため、インク受け管21や挿入部24にはなるべく影響を与えないようにすることが好ましい。パッド電極27の下に設けた空隙32は、放熱部材として働くことができる。即ち、電気接点で発生した熱を空隙32から外部に逃がすことができる。
一方、インクカートリッジ20が伝熱性の高い部材で形成されている場合は、空隙32が逆に断熱部材としての役割を果たし、電気接点で発生する熱をインク受け管21や挿入部24に伝えにくくすることができる。
空隙32は、複数のパッド電極27の全てのパッド電極27の下方には設けなくてもよい。例えば、一部のパッド電極27の下方には、空隙32が設けられていなくてもよい。或いは、あるパッド電極27の一部分では、下方に空隙32が設けられていなくてもよい。空隙32の外周を構成する部分は、1辺の最大長さが10mm以上、15mm以下であることが好ましい。空隙32の外周を構成する部分とは、空隙32をパッド電極27と対向する側(上方)から見た時の空隙32の外周を構成する線である。即ち、図20(d)で示す方向から見た時の空隙32の外周を構成する線のうち、直線で辺になっている部分の最大長さが10mm以上、15mm以下であることが好ましい。
空隙32の高さは、1mm以上、5mm以下であることが好ましい。空隙32の高さは、より好ましくは2mm以上である。また、3mm以下である。尚、空隙32の高さとは、第3の面20cの表面からの垂直方向の高さであり、図7(b)及び図23(c)における空隙32の上下方向の長さである。空隙32の中で高さが違う部分がある場合には、空隙32内において無作為に分散させた100点における平均値とする。
また、空隙32は、空隙32の下方が開放された形状であってもよい。即ち、パッド電極の下方に空隙があり、その空隙のさらに下方にはインクカートリッジの構成部材が存在していない構成であってもよい。
空隙32は、インクカートリッジが装着部に装着された状態において、インクカートリッジとして空隙を有していればよい。例えば装着部への装着前には空隙32がある部材で埋められていて、装着の過程で部材が後退することによって空隙ができる形態であっても、部材が後退した装着状態でインクカートリッジは空隙を有するとみなす。また、上述のように、空隙にインクカートリッジ以外の部材である支持部材が挿入されて空隙が塞がれても、インクカートリッジとしては空隙を有する。空隙32は、インクカートリッジの凹部とよぶこともできる。
図39を用いて、空隙32やパッド電極27の位置等について説明する。図39は、インクカートリッジの第1の部分側20aを拡大した図である。第1の部分20aには、挿入部(インク導出部)24が設けられている。図39では、第1の部分20aが指す位置から後退した位置に挿入部24が設けられているように見えるが、これは、例えば図20(a)に示されるように、挿入部24がやや奥まった位置にある為である。インクカートリッジ20の、挿入部24から第2の部分に向かって最短の距離で延在させた軸(ここでは長手方向に沿う軸であって、第1の部分20aに垂直な軸)を軸Aとして示す。この軸Aから、パッド電極27までの、第3の面20cに対して垂直方向の長さ(図39にBで示す長さ、以下長さB)は、15mm以上、20mm以下であることが好ましい。より好ましくは、16mm以上、18mm以下である。長さBをこの範囲とすることで、インクカートリッジの装着がより安定化する。尚、空隙32がある場合には、空隙32の高さは、長さBの中に含まれることになる。
また、同様にインクカートリッジの装着の観点から、挿入部24からパッド電極27までの直線距離(図39中の点線で示す部分の長さ)は、15mm以上、25mm以下であることが好ましい。複数のパッド電極27のうち全てのパッド電極がこの範囲に入る位置に設けられていることが好ましい。ここでの直線距離とは、挿入部24の中心から、パッド電極27のうち挿入部24の中心に最も近い位置を結ぶ最短の直線の長さである。また、パッド電極27は複数あるが、そのうち挿入部24の中心に近いパッド電極と、最も挿入部24から遠いパッド電極との間で、挿入部24からの直線距離の差が、2mm以上、4mm以下であることが好ましい。尚、図39で説明した数値に関しては、パッド電極27のいずれかの領域が満足していれば効果を良好に発現する。特には、パッド電極27の重心や電気接点がこれらの数値を満足していることが、効果を発現する上で好ましい。
[第6の実施形態]
これまで、円柱形状のインクカートリッジを図示して説明してきた。但し、上述したように、インクカートリッジの形状は円柱形状に限られるものではない。例えば図26(a)に示すように、四角柱形状のインクカートリッジを用いてもよい。
四角柱形状のインクカートリッジを、装着部(図26では不図示)に装着していく過程を、図26を用いて説明する。
まず、インクカートリッジを第1の部分20aを前方とする挿入方向に沿ってまっすぐ入れる。この状態が図26(a)である。そして図26(b)、図26(c)に示すように、これまでの実施形態で説明した通り、インクカートリッジ20を回転させていく。この回転によって、インクカートリッジ20の挿入方向に対して、電極部26のパッド電極27は異なる方向に移動する。そして、パッド電極27が装着部の電気接続部に接触して、電気的に接続可能となる。
尚、インクカートリッジ20は、四角柱以外の多角柱形状や、円錐形状、多角錐形状であってもよい。
[第7の実施形態]
第7の実施形態では、インクカートリッジの第1の部分20a側の部分、即ち先端部が、筐体と独立して回転する例を説明する。このようなインクカートリッジ、及びインクカートリッジの装着部への装着の様子の一例を、図27に示す。尚、図27では、装着部については省略して図示していない。
図27(a)は、装着部に装着する前のインクカートリッジを示す図である。このインクカートリッジ20は、前方の第1の部分20aに挿入部24を有する。インクカートリッジ20は、第1の部分20aを前方として、これまで示したような装着部の穴形成部材が形成する穴に、挿入方向に挿入していく。インクカートリッジ20は、挿入の最初の段階では図27(a)に示す状態を維持したまま、穴形成部材の穴に挿入されていく。
次に、インクカートリッジ20がある程度挿入された時点から、図27(b)に示すようにインクカートリッジの先端部が回転し始める。この回転は、例えば上述したロックピンとガイド部を用いて行うことができる。他にも、例えばインクカートリッジ20の中に先端部を回転させることが可能な部材を仕込んでおき、この部材をユーザが手動で回転させることで、先端部を回転させるような構成とすることもできる。
さらに回転を続け、図27(c)に示す状態を経て、最後に図27(d)に示す状態となる。この回転動作が行われている最中、筐体は回転せず、固定されていてもよい。或いは、筐体は回転せず、挿入方向に挿入されているだけでもよい。一方、先端部は回転するため、先端部に設けられたパッド電極27は、先端部と同じ回転をする。即ち、インクカートリッジ全体でみたとき、パッド電極27は、第1の部分20aを前方とした挿入方向(ここでは筐体の挿入方向)とは異なる移動方向に移動する。この移動によって、パッド電極27の電気接続部への電気的な接続が可能となる。
尚、図27では、インクカートリッジ20の筐体を四角柱形状とし、先端部も同様に四角柱形状として説明した。インクカートリッジ20の形状はこれに限定されるものではなく、例えば上述したような円柱形状や三角柱形状の筐体、或いは先端部であってもよい。また、筐体と先端部の形状の組み合わせも特に限定されず、例えば筐体が円柱形状で先端部が四角柱形状というように、互いに異なる形状の組み合わせであってもよい。
[第8の実施形態]
インクカートリッジの回転を、インクカートリッジに設けた把持部を用いて行う形態について、図28を用いて説明する。図28では、装着部の構成の一部を省略して示している。
まず、把持部33を有するインクカートリッジ20を用意する。このインクカートリッジ20を、装着部の穴形成部材の穴に対して挿入方向に沿って挿入し、図28(a)に示すような状態とする。
次に、把持部33をユーザが把持する、あるいは記録装置が有する部材が把持部33を把持するなどし、インクカートリッジ20を回転させる。このようにして、図28(b)、図28(c)のようにインクカートリッジ20を回転させていき、電極部26のパッド電極27を電気接続部に電気的に接続可能とする。尚、挿入方向に沿ったインクカートリッジ20の挿入の際にも、把持部33を用いてインクカートリッジ20を挿入してもよい。
把持部33を用いてインクカートリッジ20を回転させる場合であっても、上述した位置決め壁やガイド部も用いて回転させてもよいし、これらを用いずに回転させてもよい。これらを用いない場合、インクカートリッジ20に印をつけておくなどして、この印を目印に、ユーザが把持部33を把持してインクカートリッジ20の回転を始めることができる。
把持部33は、インクカートリッジ20のうち挿入部24がある側と反対側の部分、即ち第1の部分20aよりも第2の部分20bに近い側に設けることが好ましい。また、第3の部分20cに設けることが好ましく、例えば図28に示すように第3の部分20cを一部凹ませて凹部を形成し、その凹部を把持部33とすることができる。
把持部33はインクカートリッジ20の対向する位置に2つ設けることが好ましい。或いは、インクカートリッジ20の第2の部分20b側の径を全周に渡って小さくし、この小さくした部分を把持部としてもよい。把持部33の深さは5mm以上、15mm以下であることが好ましい。より好ましくは6mm以上、13mm以下である。
また、把持部33は、インクカートリッジ20の第1の部分20aから第2の部分20bに向かう方向に平行な方向の距離で、第1の部分20a側の部分が、第1の部分20aから190mm以上、210mm以下の位置に配置されていることが好ましい。一方、把持部33の第2の部分20b側の部分は、インクカートリッジ20の第1の部分20aから第2の部分20bに向かう方向に平行な方向の距離で、第1の部分20aから200mm以上、250mm以下の位置に配置されていることが好ましい。また、第1の部分20aから230mm以上、240mm以下の位置に配置されていることがより好ましい。第2の部分20bと同じ位置まで把持部33が形成されている場合は、インクカートリッジ20の第1の部分20aから第2の部分20bに向かう方向の長さが、把持部33の第2の部分20b側の第1の部分20aからの配置されている位置までの長さとなる。尚、図28ではインクカートリッジ20の第1の部分20aから第2の部分20bに向かう方向は、インクカートリッジ20の長手方向と一致する。
尚、これまでインクカートリッジ20を回転させることでパッド電極27がインクカートリッジ20の挿入方向と異なる方向に移動する形態を説明したが、本発明はこれに限らない。例えば、インクカートリッジ20を回転させなくても、パッド電極27がインクカートリッジ20の挿入方向と異なる方向に移動することで、パッド電極27と電気接続部とを良好に接続することができる。
[第9の実施形態]
第1の実施形態から第8の実施形態までは、装着部に装着する(装着可能な)部材として、インクを収納するインクカートリッジを用いて説明した。第9の実施形態では、装着部に装着する(装着可能な)部材として、インクを収納しない部材を用いて説明を行う。尚、ここまでインクカートリッジについて説明した内容は、インクカートリッジに特化した内容以外については、インクを収納しない部材についても同様に適用することができる。
図29に、インクを収納しない部材の一例として部材34を示す。図29に示す部材34は、図6に示すインクカートリッジ20の小径部を含む部分に対応するものである。また、図7に示すカバー部材78を含む部分に対応するものでもある。図29に示す部材34は、内部にインクを収納していない。
部材34の基本的な構成については、第1の実施形態、特に図6を用いて説明した構成と同様である。部材34は、部材34の外方に面する部分として、第1の部分34aと、第2の部分34bと、第3の部分34cとを少なくとも有している。挿入部24がある側の部分が第1の部分34aである。第1の部分34aと反対側の部分が第2の部分34bである。そして第1の部分34aと第2の部分34bとは、第3の部分34cでつながれている。第1の部分34aと第2の部分34bとは、部材34の端部であり、それぞれ第1の端部及び第2の端部と呼称することもできる。第3の部分34cは、第1の部分34aと第2の部分34bとの間にあり、図29では、第3の部分34cは第1の部分34a及び第2の部分34bに直交している(直交する方向に延在している)。第1の部分34a、第2の部分34b、及び第3の部分34cは、それぞれ面であってもよい。或いは、第1の部分34a、第2の部分34b、及び第3の部分34cは、それぞれ面でなくてもよい。例えば部材34が三角錐形状であった場合、第1の部分34aを三角錐の底面、第3の部分34cを三角錐の底面上の頂点とすることもできる。尚、部材34の外方に面する部分とは、その部分が部材34の中心から遠ざかる方向に面している部分のことをいう。
第1の部分34aは、部材34の前方の部分であり、図29では面である。第1の部分34aには、図3等に示すインク受け管21が挿入される挿入部24がある。挿入部24には、開口を有するシール部材を設けてもよい。シール部材が設けられている場合、インク受け管は挿入部24のシール部材が有する開口に挿入される。
部材34は、径が相対的に大きい大径部と、大径部よりも径が相対的に小さい小径部とで構成されている。小径部の挿入部24がある側の部分が第1の部分34aである。第2の部分34bは、大径部に設けられている。第1の部分34aと第2の部分34bとをつなぐ第3の部分34cは、大径部と小径部とにまたがり、大径部と小径部の間で段差を有する面である。
第3の部分34cには、突出部25と、ID用凸部28が設けられている。図29では、突出部25は、第3の部分34cのうち小径部の部分で突出している。一方、ID用凸部28は、第3の部分34cのうち大径部の部分で突出している。
突出部25は、突出部の天井となる天井面25aと、突出部側面25bとを有する。突出部側面25bは4面あり、これらを上方で天井面25aがつないでいる。天井面25aの上には、チップである電極部26がある。電極部26には、記録装置(装着部)の電気接続部に接触して電気接続部と電気的に接続可能な状態となる、複数のパッド電極27が設けられている。
天井面25aは、部材34の外方に面する部分であり、第1の部分34aと第2の部分34bとをつなぐ部分の一部であるから、第3の部分34cの一部である。即ち、電極部26や複数のパッド電極27は、第3の部分34cに設けられているともいえる。
電極部26はパッド電極27のみで構成されていてもよい。この場合、突出部25の天井面25aにパッド電極27が直接配置される。尚、図29において、複数のパッド電極27の各電極の重心の位置は、突出部25の天井面25aの上で、部材34の第1の部分34aから第2の部分34bに向かう方向に対して、垂直な方向に並んでいる。それぞれのパッド電極27は長方形の形状である。
部材34を装着部に装着する様子を、図30に示す。基本的には、図8、図9で説明した内容と同様である。インク受け管は挿入部24に挿入されるが、部材34の内部にはインクが収納されていないので、装着部に部材34を装着しただけでは、インク受け管にインクは供給されない。挿入部24は、インク受け管が挿入される部分であればよい。装着部に部材34を装着する際に、スペースの問題から部材34を穴形成部材の穴の中で装着させることが困難な場合には、例えば部材34を把持部材(不図示)で把持し、穴形成部材の穴の外側で把持部材を操作して部材34を回転させることができる。
この部材34の装着においても、図30(a)に至るまで、部材34を第1の部分34aを前方とする挿入方向に沿って挿入する。そして図30(b)、図30(c)に示すように、部材34を回転する。図30(c)は、部材34のパッド電極27が装着部の電気接続部に接触し、部材34の装着が完了した状態である。図30に示すような装着により、パッド電極27の移動方向は、部材34の挿入方向とは異なる方向となる。
[第10の実施形態]
第9の実施形態で説明した部材34は、インクカートリッジでも説明したように、複数のパッド電極27の各パッド電極27の重心に装着部の電気接続部22が接触し、パッド電極27が電気接続部22と電気的に接続可能となる。この例において、電気接続部22とパッド電極27が接触する点、即ち電気接点について考えると、各パッド電極27の電気接点は、パッド電極27の移動方向と平行な方向に並んでいることになる。
これに対して、第10の実施形態では、各パッド電極27の電気接点を、パッド電極27の移動方向に対して交差する方向に並べる。即ち、各パッド電極27の電気接続部22との電気接点が並ぶ方向は、パッド電極27の移動方向と平行でない方向である。尚、交差する方向とは、直交する方向も含む意味である。
このような部材34の装着部への装着過程を、図31(a)~(c)に示す。基本的には、図11、図12で説明した内容と同様であり、図31(a)に示す部材34を、スクリュー回転させていき、図31(c)に示す状態とする。複数のパッド電極27の配置の例も、図13に示す通りである。
第10の実施形態では、複数のパッド電極27における各パッド電極の電気接点は、パッド電極27の移動方向に対して交差する方向に並んでいる。複数のパッド電極27における各パッド電極27の電気接点は、パッド電極27の移動方向に対して60度以上傾斜して並ぶことが好ましく、70度以上傾斜して並ぶことがより好ましく、80度以上傾斜して並ぶことがさらに好ましい。さらには、複数のパッド電極27における各パッド電極27の電気接点は、パッド電極27の移動方向に対して直交する方向に(垂直な方向に、2つの方向のなす角度が90度となるように)並んでいることが好ましい。2つの方向の交わる角度は、2つの方向がなす4つの角のうち、小さい角度の角(の組み合わせ)の角度である。従って、2つの方向の交わる角度は、最大でも90度(このとき、2つの方向は直交している)ということになる。第10の実施形態におけるパッド電極の移動方向については、第3の実施形態で説明したのと同様にして、近似的な直線(近似直線)の延在する方向とする。
パッド電極27の電気接点を、パッド電極27が有する領域と置き換えて考えることもできる。また、電気接点が並ぶ方向について、パッド電極27の移動方向との関係ではなく、部材34の第1の部分34aから第2の部分34bに向かう方向や、部材34の穴形成部材への挿入方向との関係で考えることもできる。これらの構成においても、パッド電極27と電気接続部22との良好な接触を行うことができる。
例えば、複数のパッド電極27について、各パッド電極27が、パッド電極27の移動方向に対して交差する方向に並ぶ領域を有するように配置されていることが好ましい。即ち、図13(h)に示すように、パッド電極27の表面に垂直な方向からみたときに、線Uが、パッド電極27の移動方向に対して交差していることが好ましい。複数のパッド電極27は、パッド電極27の移動方向に対して60度以上傾斜して並ぶ領域を有することが好ましく、70度以上傾斜して並ぶ領域を有することがより好ましく、80度以上傾斜して並ぶ領域を有することがさらに好ましい。即ち、線Uが、パッド電極27の表面に垂直な方向からみたときに、パッド電極27の移動方向に対して60度以上傾斜していることが好ましく、70度以上傾斜していることがより好ましく、80度以上傾斜していることがさらに好ましい。さらには、複数のパッド電極27は、パッド電極の移動方向に対して直交する方向に(垂直な方向に、2つの方向のなす角度が90度となるように)並ぶ領域を有することが好ましい。即ち、パッド電極27の表面に垂直な方向からみたときに、線Uが、パッド電極27の移動方向に対して直交していることが好ましい。尚、パッド電極の移動方向が曲線状であったりスクリュー状であったりする場合には、上述のようにパッド電極の移動方向を近似的な直線の延在する方向で考える。
また、複数のパッド電極27における、各パッド電極27が有する領域が並ぶ方向は、部材34の第1の部分34aから第2の部分34bに向かう方向に対して交差していることが好ましい。即ち、図13(h)に示すように、パッド電極27の表面に垂直な方向からみたときに、線Uが、W方向(第1の部分34aから第2の部分34bに向かう方向)に対して交差していることが好ましい。各パッド電極27が有する領域が並ぶ方向は、部材34の第1の部分34aから第2の部分34bに向かう方向に対して10度以上、60度以下傾斜していることが好ましく、30度以上、35度以下傾斜していることがより好ましい。即ち、パッド電極27の表面に垂直な方向からみたときに、図13(h)の線UとW方向が交わる角度(角度γ)が、10度以上、60度以下であることが好ましく、30度以上、35度以下であることがより好ましい。各パッド電極27が有する領域が並ぶ方向のうち、部材34の第1の部分34aから第2の部分34bに向かう方向とのなす角度が最も大きくなるような領域の組み合わせの場合、この角度(角度α)は40度以上、60度以下とすることが好ましい。一方、各パッド電極27が有する領域が並ぶ方向のうち、部材34の第1の部分34aから第2の部分34bに向かう方向とのなす角度が最も小さくなるような領域の組み合わせの場合、この角度(角度β)は10度以上、20度以下とすることが好ましい。部材34の第1の部分34aから第2の部分34bに向かう方向は、部材34の長手方向と考えることもできる。
また、複数のパッド電極27における、各パッド電極27が有する領域が並ぶ方向は、部材34の挿入方向に対して交差していることが好ましい。即ち、図13(h)に示すように、パッド電極27の表面に垂直な方向からみたときに、線Uが、W方向(部材34の挿入方向)に対して交差していることが好ましい。複数のパッド電極27における、各パッド電極27が有する領域が並ぶ方向は、部材34の挿入方向に対して10度以上、60度以下傾斜していることが好ましい。即ち、図13(h)に示すように、パッド電極27の表面に垂直な方向からみたときに、線UとW方向が交わる角度(角度γ)が、10度以上、60度以下であることが好ましい。各パッド電極27が有する領域が並ぶ方向のうち、部材34の挿入方向とのなす角度が最も大きくなるような領域の組み合わせの場合、この角度(角度α)は40度以上、60度以下とすることが好ましい。一方、各パッド電極27が有する領域が並ぶ方向のうち、部材34の挿入方向とのなす角度が最も小さくなるような領域の組み合わせの場合、この角度(角度β)は10度以上、20度以下とすることが好ましい。
また、複数のパッド電極27における各パッド電極27の電気接点が並ぶ方向は、部材34の長手方向に対して交差していることが好ましい。複数のパッド電極27における各パッド電極27の電気接点が並ぶ方向は、部材34の長手方向に対して20度以上、40度以下傾斜していることが好ましい。さらには30度以上、35度以下傾斜していることがより好ましい。
また、複数のパッド電極27における各パッド電極27の電気接点が並ぶ方向は、部材34の第1の部分34aから第2の部分34bに向かう方向に対して交差していることが好ましい。各パッド電極27の電気接点が並ぶ方向は、部材34の第1の部分34aから第2の部分34bに向かう方向に対して20度以上、40度以下傾斜していることが好ましい。さらには30度以上、35度以下傾斜していることがより好ましい。尚、第1の部分34aから第2の部分34bに向かう方向は、第10の実施形態では部材34の長手方向及び挿入方向と一致する。
また、複数のパッド電極27における各パッド電極27の電気接点が並ぶ方向は、部材34の挿入方向に対して交差していることが好ましい。各パッド電極27の電気接点が並ぶ方向は、部材34の挿入方向に対して20度以上、40度以下傾斜していることが好ましい。さらには30度以上、35度以下傾斜していることがより好ましい。
尚、第10の実施形態に示す部材34も、第5の実施形態におけるインクカートリッジと同じように、パッド電極の下方に空隙を設けることが好ましい。
[第11の実施形態]
第9の実施形態及び第10の実施形態において装着部に装着する部材34は、様々な用途で用いることができるが、部材をインクカートリッジの一部として、或いはインクカートリッジと共に用いることも可能である。
図32に、部材34をインクカートリッジの一部として用いる例を示す。図32では、部材34に対して、内部にインクを収納したインク収納部を有するインクカートリッジ部材35を装着している。この構成では、最初に、第9の実施形態や第10の実施形態で説明した部材34を、記録装置の装着部に装着する。そして部材34を装着した後、部材34に対してインクカートリッジ部材35を装着する。インクカートリッジ部材35は、内部に記録ヘッドに供給するためのインクを収納しており、収納したインクを記録装置に供給するための供給口35aを有している。部材34にインクカートリッジ部材35を装着すると、部材34の挿入部24(開口)の位置にインクカートリッジ部材35の供給口35aが配置されるようになっている。そして、記録装置のインク受け管が、部材34の挿入部24及びインクカートリッジ部材35の供給口35aに挿入される。これにより、インクカートリッジ部材35が収納するインクを、インク受け管を通して記録ヘッドに供給することができる。
図33に、部材34を装着部に装着した後で、さらにインクカートリッジ部材35を装着する構成を模式的に示す。図33(a)では、部材34を外方から見た状態で示し、図33(b)~(d)では、部材34の内部が分かるように示している。初めに、図33(a)、図33(b)に示すように、部材34を装着部に装着する。この装着については、これまで説明した通りである。続いて、図33(c)、図33(d)に示すように、インクカートリッジ部材35を部材34及び装着部に装着する。図33(d)に示すように、部材34の挿入部24の位置に、インクカートリッジ部材35の供給口35aが配置される。
尚、ここまでインクカートリッジの小径部を含む部分に対応する部分を部材34として用いる例を説明した。部材34としては、図34に示すような形状であってもよい。まず、図34(a)に示すような円筒形状の部材34と、同様に円筒形状のインクカートリッジ部材35とを用意する。部材34にはパッド電極が設けられている。そして部材34を装着部に装着した後、図34(b)、図34(c)に示すようにして、インクカートリッジ部材35を後から装着する。
[第12の実施形態]
第11の実施形態では、インクカートリッジであるインクカートリッジ部材35が、部材34及び装着部に直接接続する構成を説明した。第12の実施形態では、部材34にインク受け管と接続可能なチューブを装着(連結)し、連結したチューブのインク受け管側と反対側の端部が、インク収納ボトル36の供給口に連結している構成を説明する。
第12の実施形態の構成の例を、図35に示す。図35では、インク収納ボトル36のインク収納部が、チューブ37を介してインク受け管21と連通している。チューブ37は、挿入部24を介してインク受け管21とつながっており、インク収納ボトル36が内部に収納するインクを、インク受け管21に供給する。
図35に示すような構成の場合、インク収納ボトル36の設計自由度が大きく、インク収納ボトル36のインクの収納部を大きくしやすい。従って、インク収納ボトル36を大容量化し、この大容量のインク収納ボトル36からインクを供給することができる。
装着部への部材34の装着等については、これまで説明した内容と同様である。
[第13の実施形態]
部材34の電極部26の構成としては、図36に示すようなパターンが挙げられる。図36は、部材34の電極部26の周辺のみを拡大した図である。図36(a)では、突出部25上に電極部26及びパッド電極27が配置されており、これまで説明したような構成である。図36(b)では、図36(a)とは異なり、突出部25の上面が傾斜面となっていて、この傾斜面に電極部26及びパッド電極27が配置されている。
図36(c)では部材34が電極部26やパッド電極27を配置した突出部を有しておらず、電極部26やパッド電極27は、部材34の側面に直接設けられている。図36(d)は図36(c)とパッド電極27の配置が異なる例である。
尚、ここで示した部材34の電極部26やパッド電極27の構成例は、インクカートリッジにおいても同様に適用可能である。
[第14の実施形態]
部材34の電極部26やパッド電極27の構成について、第13の実施形態で示した例とは別の例として、図37に示す構成が挙げられる。
図37(a)~(d)は、部材34の電極部26の周辺を4方向から見た図である。図37では、突出部25上の電極部26から、パッド電極27が飛び出す形状になっている。この場合においても、突出部25を設けず、部材34の表面からパッド電極27が飛び出す形状であってもよい。
尚、ここで示した部材34の電極部26やパッド電極27の構成例についても、インクカートリッジにおいても同様に適用可能である。
[本発明の好適な構成例]
最後に、本願で開示した好適な構成例をまとめると以下の通りである。尚、各構成例に記載した内容は、矛盾のない範囲で適宜組み合わせることもできる。
(構成例A)
(構成例A-1)
インク受け管及び複数の電気接続部を備えた装着部に対して装着可能な部材であって、前記部材の外方に面する部分として、前記インク受け管が挿入される挿入部を有する第1の部分と、前記第1の部分と反対側の第2の部分と、前記複数の電気接続部と電気的に接続可能な複数のパッド電極を有し、前記第1の部分と前記第2の部分とをつなぐ第3の部分と、を備え、
前記部材は、前記第1の部分を前方とする挿入方向に沿って前記装着部に挿入されることで、前記装着部に装着され、
前記複数のパッド電極は、前記挿入方向と異なる方向に移動することによって、前記電気接続部と電気的に接続可能となることを特徴とする部材。
(構成例A-2)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の前記電気接続部との電気接点が並ぶ方向は、前記パッド電極の移動方向に対して交差する方向である構成例A-1に記載の部材。
(構成例A-3)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の前記電気接続部との電気接点が並ぶ方向は、前記パッド電極の移動方向に対して60度以上傾斜している構成例A-2に記載の部材。
(構成例A-4)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の前記電気接続部との電気接点が並ぶ方向は、前記パッド電極の移動方向に対して70度以上傾斜している構成例A-2に記載の部材。
(構成例A-5)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の前記電気接続部との電気接点が並ぶ方向は、前記パッド電極の移動方向に対して80度以上傾斜している構成例A-2に記載の部材。
(構成例A-6)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の前記電気接続部との電気接点が並ぶ方向は、前記パッド電極の移動方向に対して直交する方向である構成例A-2に記載の部材。
(構成例A-7)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の前記電気接続部との電気接点は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に平行な方向の距離で、前記第1の部分から5mm以上、25mm以下の位置に配置されている構成例A-1乃至A-6のいずれかに記載の部材。
(構成例A-8)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の前記電気接続部との電気接点は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に平行な方向の距離で、前記第1の部分から10mm以上、20mm以下の位置に配置されている構成例A-1乃至A-6のいずれかに記載の部材。
(構成例A-9)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の前記電気接続部との電気接点のうち、前記第1の部分に最も近い電気接点は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に平行な方向の距離で、前記第1の部分から5mm以上、15mm以下の位置に配置されている構成例A-1乃至A-8のいずれかに記載の部材。
(構成例A-10)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の前記電気接続部との電気接点のうち、前記第1の部分に最も近い電気接点は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に平行な方向の距離で、前記第1の部分から10mm以上、11mm以下の位置に配置されている構成例A-1乃至A-8のいずれかに記載の部材。
(構成例A-11)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の前記電気接続部との電気接点のうち、前記第1の部分から最も遠い電気接点は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に平行な方向の距離で、前記第1の部分から15mm以上、25mm以下の位置に配置されている構成例A-1乃至A-10のいずれかに記載の部材。
(構成例A-12)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の前記電気接続部との電気接点のうち、前記第1の部分から最も遠い電気接点は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に平行な方向の距離で、前記第1の部分から17mm以上、18mm以下の位置に配置されている構成例A-1乃至A-10のいずれかに記載の部材。
(構成例A-13)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の前記電気接続部との電気接点が並ぶ方向は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に対して交差する方向である構成例A-1乃至A-12のいずれかに記載の部材。
(構成例A-14)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の前記電気接続部との電気接点が並ぶ方向は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に対して20度以上、40度以下傾斜している構成例A-13に記載の部材。
(構成例A-15)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の前記電気接続部との電気接点が並ぶ方向は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に対して30度以上、35度以下傾斜している構成例A-13に記載の部材。
(構成例A-16)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の前記電気接続部との電気接点が並ぶ方向は、前記部材の長手方向に対して交差する方向である構成例A-1乃至A-15のいずれかに記載の部材。
(構成例A-17)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の前記電気接続部との電気接点が並ぶ方向は、前記部材の長手方向に対して20度以上、40度以下傾斜している構成例A-16に記載の部材。
(構成例A-18)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の前記電気接続部との電気接点が並ぶ方向は、前記部材の長手方向に対して30度以上、35度以下傾斜している構成例A-16に記載の部材。
(構成例A-19)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の前記電気接続部との電気接点が並ぶ方向は、前記挿入方向に対して交差している構成例A-1乃至A-18のいずれかに記載の部材。
(構成例A-20)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の前記電気接続部との電気接点が並ぶ方向は、前記挿入方向に対して20度以上、40度以下傾斜している構成例A-19に記載の部材。
(構成例A-21)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の前記電気接続部との電気接点が並ぶ方向は、前記挿入方向に対して30度以上、35度以下傾斜している構成例A-19に記載の部材。
(構成例A-22)
前記パッド電極と前記記録装置の電気接続部が接触する点が電気接点である構成例A-1乃至A-21のいずれかに記載の部材。
(構成例A-23)
前記複数のパッド電極において、全てのパッド電極の前記電気接続部との電気接点は、前記パッド電極の重心と一致する構成例A-1乃至A-22のいずれかに記載の部材。
(構成例A-24)
前記複数のパッド電極において、前記電気接続部との電気接点が前記パッド電極の重心と一致するパッド電極と、前記電気接続部との電気接点が前記パッド電極の重心と一致しないパッド電極とを有する構成例A-1乃至A-22のいずれかに記載の部材。
(構成例A-25)
前記複数のパッド電極は、前記電気接続部との電気接点からの長さが0.5mm以上、4.0mm以下であるパッド電極を有する構成例A-1乃至A-24のいずれかに記載の部材。
(構成例A-26)
前記第3の部分に、前記部材を回転させるためのガイド部を有する構成例A-1乃至A-25のいずれかに記載の部材。
(構成例A-27)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の前記電気接続部との電気接点が並ぶ方向は、前記ガイド部の延在方向に対して交差する方向である構成例A-26に記載の部材。
(構成例A-28)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の前記電気接続部との電気接点が並ぶ方向は、前記ガイド部の延在方向に対して60度以上傾斜している構成例A-27に記載の部材。
(構成例A-29)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の前記電気接続部との電気接点が並ぶ方向は、前記ガイド部の延在方向に対して70度以上傾斜している構成例A-27に記載の部材。
(構成例A-30)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の前記電気接続部との電気接点が並ぶ方向は、前記ガイド部の延在方向に対して75度以上傾斜している構成例A-27に記載の部材。
(構成例A-31)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の前記電気接続部との電気接点が並ぶ方向は、前記ガイド部の延在方向に対して85度以下の傾斜である構成例A-26乃至A-30のいずれかに記載の部材。
(構成例A-32)
前記ガイド部は溝である構成例A-26乃至A-31のいずれかに記載の部材。
(構成例A-33)
前記溝はスクリュー状の溝である構成例A-32に記載の部材。
(構成例A-34)
前記ガイド部の深さは1.0mm以上、5.0mm以下である構成例A-32またはA-33に記載の部材。
(構成例A-35)
前記ガイド部の深さは2.0mm以上、4.0mm以下である構成例A-32またはA-33に記載の部材。
(構成例A-36)
前記ガイド部の内部にリブが配置されている構成例A-32乃至A-35のいずれかに記載の部材。
(構成例A-37)
前記リブの高さは1.5mm以上、2.0mm以下である構成例A-36に記載の部材。
(構成例A-38)
前記リブの高さは前記ガイド部の深さよりも短い構成例A-36またはA-37に記載の部材。
(構成例A-39)
前記装着部が有するロックピンが前記ガイド部に挿入されることで、前記部材が回転するようにガイドされる構成例A-32乃至A-38のいずれかに記載の部材。
(構成例A-40)
前記ガイド部は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向と交差する方向に延在している構成例A-26乃至A-39のいずれかに記載の部材。
(構成例A-41)
前記ガイド部の延在方向は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に対して50度以上、80度以下傾斜している構成例A-40に記載の部材。
(構成例A-42)
前記ガイド部の延在方向は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に対して60度以上、70度以下傾斜している構成例A-40に記載の部材。
(構成例A-43)
前記部材は、径が相対的に大きい大径部と、前記大径部よりも径が相対的に小さい小径部とを有し、前記ガイド部は前記大径部に設けられている構成例A-26乃至A-42のいずれかに記載の部材。
(構成例A-44)
前記部材は、前記ガイド部と対向する位置に、前記ガイド部と異なる第2のガイド部を有する構成例A-26乃至A-43のいずれかに記載の部材。
(構成例A-45)
前記複数のパッド電極における各パッド電極は、前記ガイド部の延在方向に対して交差する方向に並ぶ領域を有する構成例A-26乃至A-44のいずれかに記載の部材。
(構成例A-46)
前記複数のパッド電極における各パッド電極は、前記ガイド部の延在方向に対して60度以上傾斜して並ぶ領域を有する構成例A-45に記載の部材。
(構成例A-47)
前記複数のパッド電極における各パッド電極は、前記ガイド部の延在方向に対して70度以上傾斜して並ぶ領域を有する構成例A-45に記載の部材。
(構成例A-48)
前記複数のパッド電極における各パッド電極は、前記ガイド部の延在方向に対して75度以上傾斜して並ぶ領域を有する構成例A-45に記載の部材。
(構成例A-49)
前記複数のパッド電極における各パッド電極は、前記ガイド部の延在方向に対して85度以下の傾斜で並ぶ領域を有する構成例A-45乃至A-48のいずれかに記載の部材。
(構成例A-50)
前記部材は、径が相対的に大きい大径部と、前記大径部よりも径が相対的に小さい小径部とを有し、前記複数のパッド電極は、前記小径部に設けられている構成例A-1乃至A-49のいずれかに記載の部材。
(構成例A-51)
前記第1の部分は前記小径部に設けられており、前記第2の部分は前記大径部に設けられており、前記第3の部分は前記大径部と前記小径部とにまたがって設けられている構成例A-50に記載の部材。
(構成例A-52)
前記大径部の直径は50mm以上、80mm以下である構成例A-50またはA-51に記載の部材。
(構成例A-53)
前記小径部の直径は20mm以上、30mm以下である構成例A-50乃至A-52のいずれかに記載の部材。
(構成例A-54)
前記大径部の前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に平行な方向の長さは190mm以上、220mm以下である構成例A-50乃至A-53のいずれかに記載の部材。
(構成例A-55)
前記小径部の前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に平行な方向の長さは20mm以上、30mm以下である構成例A-50乃至A-54のいずれかに記載の部材。
(構成例A-56)
前記部材は、前記第3の部分に周囲より突出する突出部を有する構成例A-1乃至A-55のいずれかに記載の部材。
(構成例A-57)
前記パッド電極は、前記突出部の上に設けられている構成例A-56に記載の部材。
(構成例A-58)
前記部材は、径が相対的に大きい大径部と、前記大径部よりも径が相対的に小さい小径部とを有し、前記突出部は、前記小径部に設けられている構成例A-56またはA-57に記載の部材。
(構成例A-59)
前記突出部を前記パッド電極が設けられている側からみたとき、前記突出部の前記パッド電極が設けられている天井面の大きさは、1辺の最大長さが9mm以上、16mm以下である構成例A-56乃至A-58のいずれかに記載の部材。
(構成例A-60)
前記突出部の高さは3mm以上、10mm以下である構成例A-56乃至A-59のいずれかに記載の部材。
(構成例A-61)
前記突出部の高さは3mm以上、8mm以下である構成例A-56乃至A-59のいずれかに記載の部材。
(構成例A-62)
前記突出部は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に平行な方向の距離で、前記第1の部分側の部分が、前記第1の部分から5mm以上、10mm以下の位置に配置されている構成例A-56乃至A-61のいずれかに記載の部材。
(構成例A-63)
前記突出部は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に平行な方向の距離で、前記第1の部分側の部分が、前記第1の部分から6mm以上、7mm以下の位置に配置されている構成例A-56乃至A-61のいずれかに記載の部材。
(構成例A-64)
前記突出部は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に平行な方向の距離で、前記第2の部分側の部分が、前記第1の部分から20mm以上、25mm以下の位置に配置されている構成例A-56乃至A-63のいずれかに記載の部材。
(構成例A-65)
前記突出部は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に平行な方向の距離で、前記第2の部分側の部分が、前記第1の部分から22mm以上、23mm以下の位置に配置されている構成例A-56乃至A-63のいずれかに記載の部材。
(構成例A-66)
前記装着部は位置決め壁を有し、前記突出部を前記位置決め壁に接触させながら前記部材の回転を行うことで、前記複数のパッド電極が前記挿入方向と異なる方向に移動する構成例A-56乃至A-65のいずれかに記載の部材。
(構成例A-67)
前記突出部の側面である突出部側面と、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向とがなす角度は、50度以上、70度以下である構成例A-56乃至A-66のいずれかに記載の部材。
(構成例A-68)
前記突出部の側面である突出部側面と前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向とがなす角度は、55度以上、60度以下である構成例A-56乃至A-66のいずれかに記載の部材。
(構成例A-69)
前記突出部の側面である突出部側面の一部が凸状になっている構成例A-56乃至A-68のいずれかに記載の部材。
(構成例A-70)
前記パッド電極の下方に空隙が設けられており、前記空隙は前記突出部に設けられている構成例A-56乃至A-69のいずれかに記載の部材。
(構成例A-71)
前記空隙は、前記突出部のうち、前記部材の前記第1の部分の側に開口している構成例A-70に記載の部材。
(構成例A-72)
前記パッド電極の下方に空隙が設けられている構成例A-1乃至A-69のいずれかに記載の部材。
(構成例A-73)
前記空隙に前記装着部が有する支持部材が挿入される構成例A-70乃至A-72のいずれかに記載の部材。
(構成例A-74)
前記空隙を前記パッド電極と対向する側から見たときに、前記空隙の外周を構成する部分は、1辺の最大長さが10mm以上、15mm以下である構成例A-70乃至A-73のいずれかに記載の部材。
(構成例A-75)
前記空隙の高さは1mm以上、5mm以下である構成例A-70乃至A-74のいずれかに記載の部材。
(構成例A-76)
前記空隙の高さは2mm以上、3mm以下である構成例A-70乃至A-74のいずれかに記載の部材。
(構成例A-77)
前記パッド電極の下方に前記空隙が設けられていない部分がある構成例A-70乃至A-76のいずれかに記載の部材。
(構成例A-78)
前記第3の部分にID用凸部を有する構成例A-1乃至A-77のいずれかに記載の部材。
(構成例A-79)
前記ID用凸部は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に平行な方向の距離で、前記第1の部分側の部分が、前記第1の部分から40mm以上、50mm以下の位置に配置されている構成例A-78に記載の部材。
(構成例A-80)
前記ID用凸部は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に平行な方向の距離で、前記第1の部分側の部分が、前記第1の部分から41mm以上、45mm以下の位置に配置されている構成例A-78に記載の部材。
(構成例A-81)
前記ID用凸部は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に平行な方向の距離で、前記第2の部分側の部分が、前記第1の部分から50mm以上、60mm以下の位置に配置されている構成例A-78乃至A-80のいずれかに記載の部材。
(構成例A-82)
前記ID用凸部は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に平行な方向の距離で、前記第2の部分側の部分が、前記第1の部分から55mm以上、58mm以下の位置に配置されている構成例A-78乃至A-80のいずれかに記載の部材。
(構成例A-83)
前記ID用凸部の高さは、3mm以上、10mm以下である構成例A-78乃至A-82のいずれかに記載の部材。
(構成例A-84)
前記部材は、径が相対的に大きい大径部と、前記大径部よりも径が相対的に小さい小径部とを有し、前記ID用凸部は、前記大径部に設けられている構成例A-78乃至A-82に記載の部材。
(構成例A-85)
前記挿入方向に沿う軸を回転軸として前記部材が回転することで、前記複数のパッド電極が前記挿入方向と異なる方向に移動する構成例A-1乃至A-84のいずれかに記載の部材。
(構成例A-86)
前記部材の中心軸を回転軸として前記部材が回転することで、前記複数のパッド電極が前記挿入方向と異なる方向に移動する構成例A-1乃至A-84のいずれかに記載の部材。
(構成例A-87)
前記インク受け管を回転軸として前記部材が回転することで、前記複数のパッド電極が前記挿入方向と異なる方向に移動する構成例A-1乃至A-84のいずれかに記載の部材。
(構成例A-88)
前記回転は、スクリュー状の回転をするスクリュー回転である構成例A-85乃至A-87のいずれかに記載の部材。
(構成例A-89)
前記回転の際に、前記部材は前記挿入方向に挿入されながら回転する構成例A-85乃至A-88のいずれかに記載の部材。
(構成例A-90)
前記インク受け管が前記挿入部に挿入されるまでに前記部材が回転する角度は10度以上、40度以下である構成例A-85乃至A-89のいずれかに記載の部材。
(構成例A-91)
前記インク受け管が前記挿入部に挿入されるまでに前記部材が回転する角度は20度以上、25度以下である構成例A-85乃至A-89のいずれかに記載の部材。
(構成例A-92)
前記挿入方向への挿入の後、前記複数のパッド電極が、前記装着部が有する前記複数の電気接続部を挟んで対向する2枚の位置決め壁の間に挿入され始めるまでに、前記部材が回転する角度は40度以上、75度以下である構成例A-85乃至A-91のいずれかに記載の部材。
(構成例A-93)
前記挿入方向への挿入の後、前記複数のパッド電極が、前記装着部が有する前記複数の電気接続部を挟んで対向する2枚の位置決め壁の間に挿入され始めるまでに、前記部材が回転する角度は55度以上、65度以下である構成例A-85乃至A-91のいずれかに記載の部材。
(構成例A-94)
前記挿入方向への挿入の後、前記複数のパッド電極が前記複数の電気接続部と接触し始めるまでに、前記部材が回転する角度は80度以上、90度以下である構成例A-85乃至A-93のいずれかに記載の部材。
(構成例A-95)
前記挿入方向への挿入の後、前記複数のパッド電極が前記複数の電気接続部と接触し始めるまでに、前記部材が回転する角度は80度以上、88度以下である構成例A-85乃至A-93のいずれかに記載の部材。
(構成例A-96)
前記複数のパッド電極における各パッド電極は、前記パッド電極の移動方向に対して交差する方向に並ぶ領域を有する構成例A-1乃至A-95のいずれかに記載の部材。
(構成例A-97)
前記複数のパッド電極における各パッド電極は、前記パッド電極の移動方向に対して60度以上傾斜して並ぶ領域を有する構成例A-96に記載の部材。
(構成例A-98)
前記複数のパッド電極における各パッド電極は、前記パッド電極の移動方向に対して70度以上傾斜して並ぶ領域を有する構成例A-96に記載の部材。
(構成例A-99)
前記複数のパッド電極における各パッド電極は、前記パッド電極の移動方向に対して80度以上傾斜して並ぶ領域を有する構成例A-96に記載の部材。
(構成例A-100)
前記複数のパッド電極における各パッド電極は、前記パッド電極の移動方向に対して直交する方向に並ぶ領域を有する構成例A-96に記載の部材。
(構成例A-101)
前記複数のパッド電極における各パッド電極は、前記パッド電極の前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に対して交差する方向に並ぶ領域を有する構成例A-1乃至A-100のいずれかに記載の部材。
(構成例A-102)
前記複数のパッド電極における各パッド電極は、前記パッド電極の前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に対して10度以上、60度以下傾斜している方向に並ぶ領域を有する構成例A-101に記載の部材。
(構成例A-103)
前記複数のパッド電極における各パッド電極は、前記パッド電極の前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に対して40度以上、60度以下傾斜している方向に並ぶ領域を有する構成例A-101に記載の部材。
(構成例A-104)
前記複数のパッド電極における各パッド電極は、前記部材の挿入方向に対して交差する方向に並ぶ領域を有する構成例A-1乃至A-103のいずれかに記載の部材。
(構成例A-105)
前記複数のパッド電極における各パッド電極は、前記部材の挿入方向に対して10度以上、60度以下傾斜している方向に並ぶ領域を有する構成例A-104に記載の部材。
(構成例A-106)
前記複数のパッド電極における各パッド電極は、前記部材の挿入方向に対して40度以上、60度以下傾斜している方向に並ぶ領域を有する構成例A-104に記載の部材。
(構成例A-107)
前記複数のパッド電極における各パッド電極は、前記部材の長手方向に対して交差する方向に並ぶ領域を有する構成例A-1乃至A-106のいずれかに記載の部材。
(構成例A-108)
前記複数のパッド電極における各パッド電極は、前記部材の長手方向に対して10度以上、60度以下傾斜している方向に並ぶ領域を有する構成例A-107に記載の部材。
(構成例A-109)
前記複数のパッド電極における各パッド電極は、前記部材の長手方向に対して40度以上、60度以下傾斜している方向に並ぶ領域を有する構成例A-107に記載の部材。
(構成例B)
(構成例B-1)
複数のパッド電極を有する部材であって、
前記部材の外方に面する部分として、第1の部分と、前記第1の部分と反対側の第2の部分と、複数のパッド電極を有し、前記第1の部分と前記第2の部分とをつなぐ第3の部分と、を備え、
前記第3の部分に、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向と交差する方向に延在するガイド部を有することを特徴とする部材。
(構成例B-2)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の電気接点は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に平行な方向の距離で、前記第1の部分から5mm以上、25mm以下の位置に配置されている構成例B-1に記載の部材。
(構成例B-3)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の電気接点は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に平行な方向の距離で、前記第1の部分から10mm以上、20mm以下の位置に配置されている構成例B-1に記載の部材。
(構成例B-4)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の電気接点のうち、前記第1の部分に最も近い電気接点は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に平行な方向の距離で、前記第1の部分から5mm以上、15mm以下の位置に配置されている構成例B-1乃至B-3のいずれかに記載の部材。
(構成例B-5)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の電気接点のうち、前記第1の部分に最も近い電気接点は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に平行な方向の距離で、前記第1の部分から10mm以上、11mm以下の位置に配置されている構成例B-1乃至B-3のいずれかに記載の部材。
(構成例B-6)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の電気接点のうち、前記第1の部分から最も遠い電気接点は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に平行な方向の距離で、前記第1の部分から15mm以上、25mm以下の位置に配置されている構成例B-1乃至B-5のいずれかに記載の部材。
(構成例B-7)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の電気接点のうち、前記第1の部分から最も遠い電気接点は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に平行な方向の距離で、前記第1の部分から17mm以上、18mm以下の位置に配置されている構成例B-1乃至B-5のいずれかに記載の部材。
(構成例B-8)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の電気接点が並ぶ方向は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に対して交差する方向である構成例B-1乃至B-7のいずれかに記載の部材。
(構成例B-9)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の電気接点が並ぶ方向は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に対して20度以上、40度以下傾斜している構成例B-8に記載の部材。
(構成例B-10)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の電気接点が並ぶ方向は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に対して30度以上、35度以下傾斜している構成例B-8に記載の部材。
(構成例B-11)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の電気接点が並ぶ方向は、前記部材の長手方向に対して交差する方向である構成例B-1乃至B-10のいずれかに記載の部材。
(構成例B-12)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の電気接点が並ぶ方向は、前記部材の長手方向に対して20度以上、40度以下傾斜している構成例B-11に記載の部材。
(構成例B-13)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の電気接点が並ぶ方向は、前記部材の長手方向に対して30度以上、35度以下傾斜している構成例B-11に記載の部材。
(構成例B-14)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の電気接点が並ぶ方向は、前記挿入方向に対して交差している構成例B-1乃至B-13のいずれかに記載の部材。
(構成例B-15)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の電気接点が並ぶ方向は、前記挿入方向に対して20度以上、40度以下傾斜している構成例B-14に記載の部材。
(構成例B-16)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の電気接点が並ぶ方向は、前記挿入方向に対して30度以上、35度以下傾斜している構成例B-14に記載の部材。
(構成例B-17)
前記パッド電極と前記記録装置の電気接続部が接触する点が電気接点である構成例B-1乃至B-16のいずれかに記載の部材。
(構成例B-18)
前記複数のパッド電極において、全てのパッド電極の電気接点は、前記パッド電極の重心と一致する構成例B-1乃至B-17のいずれかに記載の部材。
(構成例B-19)
前記複数のパッド電極において、電気接点が前記パッド電極の重心と一致するパッド電極と、電気接点が前記パッド電極の重心と一致しないパッド電極とを有する構成例B-1乃至B-18のいずれかに記載の部材。
(構成例B-20)
前記複数のパッド電極は、電気接点からの長さが0.5mm以上、4.0mm以下であるパッド電極を有する構成例B-1乃至B-19のいずれかに記載の部材。
(構成例B-21)
前記ガイド部は、前記部材を回転させるためのガイド部である構成例B-1乃至B-20のいずれかに記載の部材。
(構成例B-22)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の電気接点が並ぶ方向は、前記ガイド部の延在方向に対して交差する方向である構成例B-1乃至B-21のいずれかに記載の部材。
(構成例B-23)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の電気接点が並ぶ方向は、前記ガイド部の延在方向に対して60度以上傾斜している構成例B-22に記載の部材。
(構成例B-24)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の電気接点が並ぶ方向は、前記ガイド部の延在方向に対して70度以上傾斜している構成例B-22に記載の部材。
(構成例B-25)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の電気接点が並ぶ方向は、前記ガイド部の延在方向に対して75度以上傾斜している構成例B-22に記載の部材。
(構成例B-26)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の電気接点が並ぶ方向は、前記ガイド部の延在方向に対して85度以下の傾斜である構成例B-22乃至B-25のいずれかに記載の部材。
(構成例B-27)
前記ガイド部は溝である構成例B-1乃至B-26のいずれかに記載の部材。
(構成例B-28)
前記溝はスクリュー状の溝である構成例B-27に記載の部材。
(構成例B-29)
前記ガイド部の深さは1.0mm以上、5.0mm以下である構成例B-27またはB-28に記載の部材。
(構成例B-30)
前記ガイド部の深さは2.0mm以上、4.0mm以下である構成例B-27またはB-28に記載の部材。
(構成例B-31)
前記ガイド部の内部にリブが配置されている構成例B-27乃至B-30のいずれかに記載の部材。
(構成例B-32)
前記リブの高さは1.5mm以上、2.0mm以下である構成例B-31に記載の部材。
(構成例B-33)
前記リブの高さは前記ガイド部の深さよりも短い構成例B-31またはB-32に記載の部材。
(構成例B-34)
前記リブは、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に平行な方向の距離で、前記リブの重心の位置が前記第1の部分から40mm以上、50mm以下の位置に配置されている構成例B-31乃至B-33のいずれかに記載の部材。
(構成例B-35)
前記ガイド部は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向と交差する方向に延在している構成例B-1乃至B-34のいずれかに記載の部材。
(構成例B-36)
前記ガイド部の延在方向は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に対して50度以上、80度以下傾斜している構成例B-35に記載の部材。
(構成例B-37)
前記ガイド部の延在方向は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に対して60度以上、70度以下傾斜している構成例B-35に記載の部材。
(構成例B-38)
前記部材は、径が相対的に大きい大径部と、前記大径部よりも径が相対的に小さい小径部とを有し、前記ガイド部は前記大径部に設けられている構成例B-1乃至B-37のいずれかに記載の部材。
(構成例B-39)
前記部材は、前記ガイド部と対向する位置に、前記ガイド部と異なる第2のガイド部を有する構成例B-1乃至B-38のいずれかに記載の部材。
(構成例B-40)
前記複数のパッド電極における各パッド電極は、前記ガイド部の延在方向に対して交差する方向に並ぶ領域を有する構成例B-1乃至B-39のいずれかに記載の部材。
(構成例B-41)
前記複数のパッド電極における各パッド電極は、前記ガイド部の延在方向に対して60度以上傾斜して並ぶ領域を有する構成例B-40に記載の部材。
(構成例B-42)
前記複数のパッド電極における各パッド電極は、前記ガイド部の延在方向に対して70度以上傾斜して並ぶ領域を有する構成例B-40に記載の部材。
(構成例B-43)
前記複数のパッド電極における各パッド電極は、前記ガイド部の延在方向に対して75度以上傾斜して並ぶ領域を有する構成例B-40に記載の部材。
(構成例B-44)
前記複数のパッド電極における各パッド電極は、前記ガイド部の延在方向に対して85度以下の傾斜で並ぶ領域を有する構成例B-40乃至B-43のいずれかに記載の部材。
(構成例B-45)
前記部材は、径が相対的に大きい大径部と、前記大径部よりも径が相対的に小さい小径部とを有し、前記複数のパッド電極は、前記小径部に設けられている構成例B-1乃至B-44のいずれかに記載の部材。
(構成例B-46)
前記第1の部分は前記小径部に設けられており、前記第2の部分は前記大径部に設けられており、前記第3の部分は前記大径部と前記小径部とにまたがって設けられている構成例B-45に記載の部材。
(構成例B-47)
前記大径部の直径は50mm以上、80mm以下である構成例B-45またはB-46に記載の部材。
(構成例B-48)
前記小径部の直径は20mm以上、30mm以下である構成例B-45乃至B-47のいずれかに記載の部材。
(構成例B-49)
前記大径部の前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に平行な方向の長さは190mm以上、220mm以下である構成例B-45乃至B-48のいずれかに記載の部材。
(構成例B-50)
前記小径部の前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に平行な方向の長さは20mm以上、30mm以下である構成例B-45乃至B-48のいずれかに記載の部材。
(構成例B-51)
前記部材は、前記第3の部分に周囲より突出する突出部を有する構成例B-1乃至B-50のいずれかに記載の部材。
(構成例B-52)
前記パッド電極は、前記突出部の上に設けられている構成例B-51に記載の部材。
(構成例B-53)
前記部材は、径が相対的に大きい大径部と、前記大径部よりも径が相対的に小さい小径部とを有し、前記突出部は、前記小径部に設けられている構成例B-51またはB-52に記載の部材。
(構成例B-54)
前記突出部を前記パッド電極が設けられている側からみたとき、前記突出部の前記パッド電極が設けられている天井面の大きさは、1辺の最大長さが9mm以上、16mm以下である構成例B-51乃至B-53のいずれかに記載の部材。
(構成例B-55)
前記突出部の高さは3mm以上、10mm以下である構成例B-51乃至B-54のいずれかに記載の部材。
(構成例B-56)
前記突出部の高さは3mm以上、8mm以下である構成例B-51乃至B-54のいずれかに記載の部材。
(構成例B-57)
前記突出部は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に平行な方向の距離で、前記第1の部分側の部分が、前記第1の部分から5mm以上、10mm以下の位置に配置されている構成例B-51乃至B-56のいずれかに記載の部材。
(構成例B-58)
前記突出部は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に平行な方向の距離で、前記第1の部分側の部分が、前記第1の部分から6mm以上、7mm以下の位置に配置されている構成例B-51乃至B-56のいずれかに記載の部材。
(構成例B-59)
前記突出部は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に平行な方向の距離で、前記第2の部分側の部分が、前記第1の部分から20mm以上、25mm以下の位置に配置されている構成例B-51乃至B-58のいずれかに記載の部材。
(構成例B-60)
前記突出部は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に平行な方向の距離で、前記第2の部分側の部分が、前記第1の部分から22mm以上、23mm以下の位置に配置されている構成例B-51乃至B-58のいずれかに記載の部材。
(構成例B-61)
前記突出部の側面である突出部側面と、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向とがなす角度は、50度以上、70度以下である構成例B-51乃至B-60のいずれかに記載の部材。
(構成例B-62)
前記突出部の側面である突出部側面と前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向とがなす角度は、55度以上、60度以下である構成例B-51乃至B-60のいずれかに記載の部材。
(構成例B-63)
前記突出部の側面である突出部側面の一部が凸状になっている構成例B-51乃至B-62のいずれかに記載の部材。
(構成例B-64)
前記パッド電極の下方に空隙が設けられており、前記空隙は前記突出部に設けられている構成例B-51乃至B-63のいずれかに記載の部材。
(構成例B-65)
前記空隙は、前記突出部のうち、前記部材の前記第1の部分の側に開口している構成例B-64に記載の部材。
(構成例B-66)
前記パッド電極の下方に空隙が設けられている構成例B-1乃至B-65のいずれかに記載の部材。
(構成例B-67)
前記空隙に前記装着部が有する支持部材が挿入される構成例B-64乃至B-66のいずれかに記載の部材。
(構成例B-68)
前記空隙を前記パッド電極と対向する側から見たときに、前記空隙の外周を構成する部分は、1辺の最大長さが10mm以上、15mm以下である構成例B-64乃至B-67のいずれかに記載の部材。
(構成例B-69)
前記空隙の高さは1mm以上、5mm以下である構成例B-66乃至B-68のいずれかに記載の部材。
(構成例B-70)
前記空隙の高さは2mm以上、3mm以下である構成例B-66乃至B-69のいずれかに記載の部材。
(構成例B-71)
前記パッド電極の下方に前記空隙が設けられていない部分がある構成例B-66乃至B-70のいずれかに記載の部材。
(構成例B-72)
前記第3の部分にID用凸部を有する構成例B-1乃至B-71のいずれかに記載の部材。
(構成例B-73)
前記ID用凸部は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に平行な方向の距離で、前記第1の部分側の部分が、前記第1の部分から40mm以上、50mm以下の位置に配置されている構成例B-72に記載の部材。
(構成例B-74)
前記ID用凸部は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に平行な方向の距離で、前記第1の部分側の部分が、前記第1の部分から41mm以上、45mm以下の位置に配置されている構成例B-72に記載の部材。
(構成例B-75)
前記ID用凸部は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に平行な方向の距離で、前記第2の部分側の部分が、前記第1の部分から50mm以上、60mm以下の位置に配置されている構成例B-72乃至B-74のいずれかに記載の部材。
(構成例B-76)
前記ID用凸部は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に平行な方向の距離で、前記第2の部分側の部分が、前記第1の部分から55mm以上、58mm以下の位置に配置されている構成例B-72乃至B-74のいずれかに記載の部材。
(構成例B-77)
前記ID用凸部の高さは、3mm以上、10mm以下である構成例B-72乃至B-76のいずれかに記載の部材。
(構成例B-78)
前記部材は、径が相対的に大きい大径部と、前記大径部よりも径が相対的に小さい小径部とを有し、前記ID用凸部は、前記大径部に設けられている構成例B-72乃至B-77に記載の部材。
(構成例B-79)
前記複数のパッド電極における各パッド電極は、前記パッド電極の前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に対して交差する方向に並ぶ領域を有する構成例B-1乃至B-78のいずれかに記載の部材。
(構成例B-80)
前記複数のパッド電極における各パッド電極は、前記パッド電極の前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に対して10度以上、60度以下傾斜している方向に並ぶ領域を有する構成例B-79に記載の部材。
(構成例B-81)
前記複数のパッド電極における各パッド電極は、前記パッド電極の前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に対して40度以上、60度以下傾斜している方向に並ぶ領域を有する構成例B-79に記載の部材。
(構成例B-82)
前記複数のパッド電極における各パッド電極は、前記部材の長手方向に対して交差する方向に並ぶ領域を有する構成例A-1乃至A-106のいずれかに記載の部材。
(構成例B-83)
前記複数のパッド電極における各パッド電極は、前記部材の長手方向に対して10度以上、60度以下傾斜している方向に並ぶ領域を有する構成例B-82に記載の部材。
(構成例B-84)
前記複数のパッド電極における各パッド電極は、前記部材の長手方向に対して40度以上、60度以下傾斜している方向に並ぶ領域を有する構成例B-82に記載の部材。
(構成例C)
インク受け管及び複数の電気接続部を備えた装着部に対して装着可能な部材であって、前記部材の外方に面する部分として、前記インク受け管が挿入される挿入部を有する第1の部分と、前記第1の部分と反対側の第2の部分と、前記複数の電気接続部と電気的に接続可能な複数のパッド電極を有し、前記第1の部分と前記第2の部分とをつなぐ第3の部分と、を備え、
前記複数のパッド電極において各パッド電極の前記電気接続部との電気接点が並ぶ方向は、前記パッド電極の移動方向に対して交差する方向であることを特徴とする部材。
(構成例D)
インク受け管及び複数の電気接続部を備えた装着部に対して装着可能な部材であって、前記部材の外方に面する部分として、前記インク受け管が挿入される挿入部を有する第1の部分と、前記第1の部分と反対側の第2の部分と、前記複数の電気接続部と電気的に接続可能な複数のパッド電極を有し、前記第1の部分と前記第2の部分とをつなぐ第3の部分と、を備え、
前記複数のパッド電極における各パッド電極の前記電気接続部との電気接点が並ぶ方向は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に対して交差する方向であることを特徴とする部材。
(構成例E)
インク受け管及び複数の電気接続部を備えた装着部に対して装着可能な部材であって、前記部材の外方に面する部分として、前記インク受け管が挿入される挿入部を有する第1の部分と、前記第1の部分と反対側の第2の部分と、前記複数の電気接続部と電気的に接続可能な複数のパッド電極を有し、前記第1の部分と前記第2の部分とをつなぐ第3の部分と、を備え、
前記複数のパッド電極における各パッド電極の前記電気接続部との電気接点が並ぶ方向は、前記部材の長手方向に対して交差する方向であることを特徴とする部材。
(構成例F)
インク受け管及び複数の電気接続部を備えた装着部に対して装着可能な部材であって、前記部材の外方に面する部分として、前記インク受け管が挿入される挿入部を有する第1の部分と、前記第1の部分と反対側の第2の部分と、前記複数の電気接続部と電気的に接続可能な複数のパッド電極を有し、前記第1の部分と前記第2の部分とをつなぐ第3の部分と、を備え、
前記第3の部分に、スクリュー状の溝を有することを特徴とする部材。
(構成例G)
インク受け管及び複数の電気接続部を備えた装着部に対して装着可能な部材であって、前記部材の外方に面する部分として、前記インク受け管が挿入される挿入部を有する第1の部分と、前記第1の部分と反対側の第2の部分と、前記複数の電気接続部と電気的に接続可能な複数のパッド電極を有し、前記第1の部分と前記第2の部分とをつなぐ第3の部分と、を備え、
前記部材は、径が相対的に大きい大径部と、前記大径部よりも径が相対的に小さい小径部と、前記第3の部分に周囲より突出する突出部を有し、前記複数のパッド電極は、前記小径部であって、前記突出部の上に設けられていることを特徴とする部材。
(構成例H)
インク受け管及び複数の電気接続部を備えた装着部に対して装着可能な部材であって、前記部材の外方に面する部分として、前記インク受け管が挿入される挿入部を有する第1の部分と、前記第1の部分と反対側の第2の部分と、前記複数の電気接続部と電気的に接続可能な複数のパッド電極を有し、前記第1の部分と前記第2の部分とをつなぐ第3の部分と、を備え、
前記パッド電極の下方に空隙が設けられていることを特徴とする部材。
(構成例I)
(構成例I-1)
円筒形状である構成例A-1乃至A-109、B-1乃至B-84、C、D、E、F、G、Hのいずれかに記載の部材。
(構成例I-2)
多角柱形状である構成例A-1乃至A-109、B-1乃至B-84、C、D、E、F、G、Hのいずれかに記載の部材。
(構成例I-3)
円錐形状である構成例A-1乃至A-109、B-1乃至B-84、C、D、E、F、G、Hのいずれかに記載の部材。
(構成例I-4)
多角錐形状である構成例A-1乃至A-109、B-1乃至B-84、C、D、E、F、G、Hのいずれかに記載の部材。
(構成例I-5)
外層と内層の2層構成の筐体を有する構成例A-1乃至A-109、B-1乃至B-84、C、D、E、F、G、H、I-1乃至I-4のいずれかに記載の部材。
(構成例I-6)
前記部材の前記第1の部分側の部分が、筐体と独立して回転する構成例A-1乃至A-109、B-1乃至B-84、C、D、E、F、G、H、I-1乃至I-5のいずれかに記載の部材。
(構成例I-7)
前記第1の部分よりも前記第2の部分に近い側に把持部を有する構成例A-1乃至A-109、B-1乃至B-84、C、D、E、F、G、H、I-1乃至I-6のいずれかに記載の部材。
(構成例I-8)
インクを収納しない構成例A-1乃至A-109、B-1乃至B-84、C、D、E、F、G、H、I-1乃至I-7のいずれかに記載の部材。
(構成例I-9)
インクを収納したインク収納部を有するインクカートリッジ部材が装着される構成例A-1乃至A-109、B-1乃至B-84、C、D、E、F、G、H、I-1乃至I-8のいずれかに記載の部材。
(構成例I-10)
インクを収納したインク収納部を有するインクカートリッジ部材がチューブを介して装着される構成例I-9に記載の部材。
(構成例J)
(構成例J-1)
インク受け管及び複数の電気接続部を備えた装着部に対して装着可能なインクカートリッジであって、
前記インクカートリッジの外方に面する部分として、前記インク受け管が挿入される挿入部を有する第1の部分と、前記第1の部分と反対側の第2の部分と、前記複数の電気接続部と電気的に接続可能な複数のパッド電極を有し、前記第1の部分と前記第2の部分とをつなぐ第3の部分と、を備え、
前記インクカートリッジは、前記第1の部分を前方とする挿入方向に沿って前記装着部に挿入されることで、前記装着部に装着され、
前記複数のパッド電極は、前記挿入方向と異なる方向に移動することによって、前記電気接続部と電気的に接続可能となることを特徴とするインクカートリッジ。
(構成例J-2)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の前記電気接続部との電気接点が並ぶ方向は、前記パッド電極の移動方向に対して交差する方向である構成例J-1に記載のインクカートリッジ。
(構成例J-3)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の前記電気接続部との電気接点が並ぶ方向は、前記パッド電極の移動方向に対して60度以上傾斜している構成例J-2に記載のインクカートリッジ。
(構成例J-4)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の前記電気接続部との電気接点が並ぶ方向は、前記パッド電極の移動方向に対して70度以上傾斜している構成例J-2に記載のインクカートリッジ。
(構成例J-5)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の前記電気接続部との電気接点が並ぶ方向は、前記パッド電極の移動方向に対して80度以上傾斜している構成例J-2に記載のインクカートリッジ。
(構成例J-6)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の前記電気接続部との電気接点が並ぶ方向は、前記パッド電極の移動方向に対して直交する方向である構成例J-2に記載のインクカートリッジ。
(構成例J-7)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の前記電気接続部との電気接点は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に平行な方向の距離で、前記第1の部分から5mm以上、25mm以下の位置に配置されている構成例J-1乃至J-6のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例J-8)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の前記電気接続部との電気接点は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に平行な方向の距離で、前記第1の部分から10mm以上、20mm以下の位置に配置されている構成例J-1乃至J-6のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例J-9)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の前記電気接続部との電気接点のうち、前記第1の部分に最も近い電気接点は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に平行な方向の距離で、前記第1の部分から5mm以上、15mm以下の位置に配置されている構成例J-1乃至J-8のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例J-10)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の前記電気接続部との電気接点のうち、前記第1の部分に最も近い電気接点は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に平行な方向の距離で、前記第1の部分から10mm以上、11mm以下の位置に配置されている構成例J-1乃至J-8のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例J-11)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の前記電気接続部との電気接点のうち、前記第1の部分から最も遠い電気接点は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に平行な方向の距離で、前記第1の部分から15mm以上、25mm以下の位置に配置されている構成例J-1乃至J-10のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例J-12)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の前記電気接続部との電気接点のうち、前記第1の部分から最も遠い電気接点は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に平行な方向の距離で、前記第1の部分から17mm以上、18mm以下の位置に配置されている構成例J-1乃至J-10のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例J-13)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の前記電気接続部との電気接点が並ぶ方向は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に対して交差する方向である構成例J-1乃至J-12のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例J-14)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の前記電気接続部との電気接点が並ぶ方向は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に対して20度以上、40度以下傾斜している構成例J-13に記載のインクカートリッジ。
(構成例J-15)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の前記電気接続部との電気接点が並ぶ方向は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に対して30度以上、35度以下傾斜している構成例J-13に記載のインクカートリッジ。
(構成例J-16)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の前記電気接続部との電気接点が並ぶ方向は、前記インクカートリッジの長手方向に対して交差する方向である構成例J-1乃至J-15のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例J-17)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の前記電気接続部との電気接点が並ぶ方向は、前記インクカートリッジの長手方向に対して20度以上、40度以下傾斜している構成例J-16に記載のインクカートリッジ。
(構成例J-18)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の前記電気接続部との電気接点が並ぶ方向は、前記インクカートリッジの長手方向に対して30度以上、35度以下傾斜している構成例J-16に記載のインクカートリッジ。
(構成例J-19)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の前記電気接続部との電気接点が並ぶ方向は、前記挿入方向に対して交差している構成例J-1乃至J-18のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例J-20)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の前記電気接続部との電気接点が並ぶ方向は、前記挿入方向に対して20度以上、40度以下傾斜している構成例J-19に記載のインクカートリッジ。
(構成例J-21)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の前記電気接続部との電気接点が並ぶ方向は、前記挿入方向に対して30度以上、35度以下傾斜している構成例J-19に記載のインクカートリッジ。
(構成例J-22)
前記パッド電極と前記記録装置の電気接続部が接触する点が電気接点である構成例J-1乃至J-21のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例J-23)
前記複数のパッド電極において、全てのパッド電極の前記電気接続部との電気接点は、前記パッド電極の重心と一致する構成例J-1乃至J-22のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例J-24)
前記複数のパッド電極において、前記電気接続部との電気接点が前記パッド電極の重心と一致するパッド電極と、前記電気接続部との電気接点が前記パッド電極の重心と一致しないパッド電極とを有する構成例J-1乃至J-22のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例J-25)
前記複数のパッド電極は、前記電気接続部との電気接点からの長さが0.5mm以上、4.0mm以下であるパッド電極を有する構成例J-1乃至J-24のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例J-26)
前記第3の部分に、前記インクカートリッジを回転させるためのガイド部を有する構成例J-1乃至J-25のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例J-27)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の前記電気接続部との電気接点が並ぶ方向は、前記ガイド部の延在方向に対して交差する方向である構成例J-26に記載のインクカートリッジ。
(構成例J-28)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の前記電気接続部との電気接点が並ぶ方向は、前記ガイド部の延在方向に対して60度以上傾斜している構成例J-27に記載のインクカートリッジ。
(構成例J-29)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の前記電気接続部との電気接点が並ぶ方向は、前記ガイド部の延在方向に対して70度以上傾斜している構成例J-27に記載のインクカートリッジ。
(構成例J-30)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の前記電気接続部との電気接点が並ぶ方向は、前記ガイド部の延在方向に対して75度以上傾斜している構成例J-27に記載のインクカートリッジ。
(構成例J-31)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の前記電気接続部との電気接点が並ぶ方向は、前記ガイド部の延在方向に対して85度以下の傾斜である構成例J-26乃至J-30のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例J-32)
前記ガイド部は溝である構成例J-26乃至J-31のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例J-33)
前記溝はスクリュー状の溝である構成例J-32に記載のインクカートリッジ。
(構成例J-34)
前記ガイド部の深さは1.0mm以上、5.0mm以下である構成例J-32またはJ-33に記載のインクカートリッジ。
(構成例J-35)
前記ガイド部の深さは2.0mm以上、4.0mm以下である構成例J-32またはJ-33に記載のインクカートリッジ。
(構成例J-36)
前記ガイド部の内部にリブが配置されている構成例J-32乃至J-35のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例J-37)
前記リブの高さは1.5mm以上、2.0mm以下である構成例J-36に記載のインクカートリッジ。
(構成例J-38)
前記リブの高さは前記ガイド部の深さよりも短い構成例J-36またはJ-37に記載のインクカートリッジ。
(構成例J-39)
前記装着部が有するロックピンが前記ガイド部に挿入されることで、前記インクカートリッジが回転するようにガイドされる構成例J-32乃至J-38のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例J-40)
前記ガイド部は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向と交差する方向に延在している構成例J-26乃至J-39のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例J-41)
前記ガイド部の延在方向は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に対して50度以上、80度以下傾斜している構成例J-40に記載のインクカートリッジ。
(構成例J-42)
前記ガイド部の延在方向は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に対して60度以上、70度以下傾斜している構成例J-40に記載のインクカートリッジ。
(構成例J-43)
前記インクカートリッジは、径が相対的に大きい大径部と、前記大径部よりも径が相対的に小さい小径部とを有し、前記ガイド部は前記大径部に設けられている構成例J-26乃至J-42のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例J-44)
前記インクカートリッジは、前記ガイド部と対向する位置に、前記ガイド部と異なる第2のガイド部を有する構成例J-26乃至J-43のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例J-45)
前記複数のパッド電極における各パッド電極は、前記ガイド部の延在方向に対して交差する方向に並ぶ領域を有する構成例J-26乃至J-44のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例J-46)
前記複数のパッド電極における各パッド電極は、前記ガイド部の延在方向に対して60度以上傾斜して並ぶ領域を有する構成例J-45に記載のインクカートリッジ。
(構成例J-47)
前記複数のパッド電極における各パッド電極は、前記ガイド部の延在方向に対して70度以上傾斜して並ぶ領域を有する構成例J-45に記載のインクカートリッジ。
(構成例J-48)
前記複数のパッド電極における各パッド電極は、前記ガイド部の延在方向に対して75度以上傾斜して並ぶ領域を有する構成例J-45に記載のインクカートリッジ。
(構成例J-49)
前記複数のパッド電極における各パッド電極は、前記ガイド部の延在方向に対して85度以下の傾斜で並ぶ領域を有する構成例J-45乃至J-48のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例J-50)
前記インクカートリッジは、径が相対的に大きい大径部と、前記大径部よりも径が相対的に小さい小径部とを有し、前記複数のパッド電極は、前記小径部に設けられている構成例J-1乃至J-49のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例J-51)
前記第1の部分は前記小径部に設けられており、前記第2の部分は前記大径部に設けられており、前記第3の部分は前記大径部と前記小径部とにまたがって設けられている構成例J-50に記載のインクカートリッジ。
(構成例J-52)
前記大径部の直径は50mm以上、80mm以下である構成例J-50またはJ-51に記載のインクカートリッジ。
(構成例J-53)
前記小径部の直径は20mm以上、30mm以下である構成例J-50乃至J-52のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例J-54)
前記大径部の前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に平行な方向の長さは190mm以上、220mm以下である構成例J-50乃至J-53のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例J-55)
前記小径部の前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に平行な方向の長さは20mm以上、30mm以下である構成例J-50乃至J-54のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例J-56)
前記インクカートリッジは、前記第3の部分に周囲より突出する突出部を有する構成例J-1乃至J-55のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例J-57)
前記パッド電極は、前記突出部の上に設けられている構成例J-56に記載のインクカートリッジ。
(構成例J-58)
前記インクカートリッジは、径が相対的に大きい大径部と、前記大径部よりも径が相対的に小さい小径部とを有し、前記突出部は、前記小径部に設けられている構成例J-56またはJ-57に記載のインクカートリッジ。
(構成例J-59)
前記突出部を前記パッド電極が設けられている側からみたとき、前記突出部の前記パッド電極が設けられている天井面の大きさは、1辺の最大長さが9mm以上、16mm以下である構成例J-56乃至J-58のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例J-60)
前記突出部の高さは3mm以上、10mm以下である構成例J-56乃至J-59のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例J-61)
前記突出部の高さは3mm以上、8mm以下である構成例J-56乃至J-59のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例J-62)
前記突出部は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に平行な方向の距離で、前記第1の部分側の部分が、前記第1の部分から5mm以上、10mm以下の位置に配置されている構成例J-56乃至J-61のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例J-63)
前記突出部は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に平行な方向の距離で、前記第1の部分側の部分が、前記第1の部分から6mm以上、7mm以下の位置に配置されている構成例J-56乃至J-61のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例J-64)
前記突出部は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に平行な方向の距離で、前記第2の部分側の部分が、前記第1の部分から20mm以上、25mm以下の位置に配置されている構成例J-56乃至J-63のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例J-65)
前記突出部は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に平行な方向の距離で、前記第2の部分側の部分が、前記第1の部分から22mm以上、23mm以下の位置に配置されている構成例J-56乃至J-63のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例J-66)
前記装着部は位置決め壁を有し、前記突出部を前記位置決め壁に接触させながら前記インクカートリッジの回転を行うことで、前記複数のパッド電極が前記挿入方向と異なる方向に移動する構成例J-56乃至J-65のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例J-67)
前記突出部の側面である突出部側面と、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向とがなす角度は、50度以上、70度以下である構成例J-56乃至J-66のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例J-68)
前記突出部の側面である突出部側面と前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向とがなす角度は、55度以上、60度以下である構成例J-56乃至J-66のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例J-69)
前記突出部の側面である突出部側面の一部が凸状になっている構成例J-56乃至J-68のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例J-70)
前記パッド電極の下方に空隙が設けられており、前記空隙は前記突出部に設けられている構成例J-56乃至J-69のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例J-71)
前記空隙は、前記突出部のうち、前記インクカートリッジの前記第1の部分の側に開口している構成例J-70に記載のインクカートリッジ。
(構成例J-72)
前記パッド電極の下方に空隙が設けられている構成例J-1乃至J-69のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例J-73)
前記空隙に前記装着部が有する支持部材が挿入される構成例J-70乃至J-72のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例J-74)
前記空隙を前記パッド電極と対向する側から見たときに、前記空隙の外周を構成する部分は、1辺の最大長さが10mm以上、15mm以下である構成例J-70乃至J-73のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例J-75)
前記空隙の高さは1mm以上、5mm以下である構成例J-70乃至J-74のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例J-76)
前記空隙の高さは2mm以上、3mm以下である構成例J-70乃至J-74のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例J-77)
前記パッド電極の下方に前記空隙が設けられていない部分がある構成例J-70乃至J-76のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例J-78)
前記第3の部分にID用凸部を有する構成例J-1乃至J-77のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例J-79)
前記ID用凸部は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に平行な方向の距離で、前記第1の部分側の部分が、前記第1の部分から40mm以上、50mm以下の位置に配置されている構成例J-78に記載のインクカートリッジ。
(構成例J-80)
前記ID用凸部は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に平行な方向の距離で、前記第1の部分側の部分が、前記第1の部分から41mm以上、45mm以下の位置に配置されている構成例J-78に記載のインクカートリッジ。
(構成例J-81)
前記ID用凸部は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に平行な方向の距離で、前記第2の部分側の部分が、前記第1の部分から50mm以上、60mm以下の位置に配置されている構成例J-78乃至J-80のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例J-82)
前記ID用凸部は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に平行な方向の距離で、前記第2の部分側の部分が、前記第1の部分から55mm以上、58mm以下の位置に配置されている構成例J-78乃至J-80のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例J-83)
前記ID用凸部の高さは、3mm以上、10mm以下である構成例J-78乃至J-82のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例J-84)
前記インクカートリッジは、径が相対的に大きい大径部と、前記大径部よりも径が相対的に小さい小径部とを有し、前記ID用凸部は、前記大径部に設けられている構成例J-78乃至J-82に記載のインクカートリッジ。
(構成例J-85)
前記挿入方向に沿う軸を回転軸として前記インクカートリッジが回転することで、前記複数のパッド電極が前記挿入方向と異なる方向に移動する構成例J-1乃至J-84のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例J-86)
前記インクカートリッジの中心軸を回転軸として前記インクカートリッジが回転することで、前記複数のパッド電極が前記挿入方向と異なる方向に移動する構成例J-1乃至J-84のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例J-87)
前記インク受け管を回転軸として前記インクカートリッジが回転することで、前記複数のパッド電極が前記挿入方向と異なる方向に移動する構成例J-1乃至J-84のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例J-88)
前記回転は、スクリュー状の回転をするスクリュー回転である構成例J-85乃至J-87のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例J-89)
前記回転の際に、前記インクカートリッジは前記挿入方向に挿入されながら回転する構成例J-85乃至J-88のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例J-90)
前記インク受け管が前記挿入部に挿入されるまでに前記インクカートリッジが回転する角度は10度以上、40度以下である構成例J-85乃至J-89のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例J-91)
前記インク受け管が前記挿入部に挿入されるまでに前記インクカートリッジが回転する角度は20度以上、25度以下である構成例J-85乃至J-89のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例J-92)
前記挿入方向への挿入の後、前記複数のパッド電極が、前記装着部が有する前記複数の電気接続部を挟んで対向する2枚の位置決め壁の間に挿入され始めるまでに、前記インクカートリッジが回転する角度は40度以上、75度以下である構成例J-85乃至J-91のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例J-93)
前記挿入方向への挿入の後、前記複数のパッド電極が、前記装着部が有する前記複数の電気接続部を挟んで対向する2枚の位置決め壁の間に挿入され始めるまでに、前記インクカートリッジが回転する角度は55度以上、65度以下である構成例J-85乃至J-91のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例J-94)
前記挿入方向への挿入の後、前記複数のパッド電極が前記複数の電気接続部と接触し始めるまでに、前記インクカートリッジが回転する角度は80度以上、90度以下である構成例J-85乃至J-93のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例J-95)
前記挿入方向への挿入の後、前記複数のパッド電極が前記複数の電気接続部と接触し始めるまでに、前記インクカートリッジが回転する角度は80度以上、88度以下である構成例J-85乃至J-93のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例J-96)
前記複数のパッド電極における各パッド電極は、前記パッド電極の移動方向に対して交差する方向に並ぶ領域を有する構成例J-1乃至J-95のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例J-97)
前記複数のパッド電極における各パッド電極は、前記パッド電極の移動方向に対して60度以上傾斜して並ぶ領域を有する構成例J-96に記載のインクカートリッジ。
(構成例J-98)
前記複数のパッド電極における各パッド電極は、前記パッド電極の移動方向に対して70度以上傾斜して並ぶ領域を有する構成例J-96に記載のインクカートリッジ。
(構成例J-99)
前記複数のパッド電極における各パッド電極は、前記パッド電極の移動方向に対して80度以上傾斜して並ぶ領域を有する構成例J-96に記載のインクカートリッジ。
(構成例J-100)
前記複数のパッド電極における各パッド電極は、前記パッド電極の移動方向に対して直交する方向に並ぶ領域を有する構成例J-96に記載のインクカートリッジ。
(構成例J-101)
前記複数のパッド電極における各パッド電極は、前記パッド電極の前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に対して交差する方向に並ぶ領域を有する構成例J-1乃至J-100のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例J-102)
前記複数のパッド電極における各パッド電極は、前記パッド電極の前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に対して10度以上、60度以下傾斜している方向に並ぶ領域を有する構成例J-101に記載のインクカートリッジ。
(構成例J-103)
前記複数のパッド電極における各パッド電極は、前記パッド電極の前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に対して40度以上、60度以下傾斜している方向に並ぶ領域を有する構成例J-101に記載のインクカートリッジ。
(構成例J-104)
前記複数のパッド電極における各パッド電極は、前記インクカートリッジの挿入方向に対して交差する方向に並ぶ領域を有する構成例J-1乃至J-103のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例J-105)
前記複数のパッド電極における各パッド電極は、前記インクカートリッジの挿入方向に対して10度以上、60度以下傾斜している方向に並ぶ領域を有する構成例J-104に記載のインクカートリッジ。
(構成例J-106)
前記複数のパッド電極における各パッド電極は、前記インクカートリッジの挿入方向に対して40度以上、60度以下傾斜している方向に並ぶ領域を有する構成例J-104に記載のインクカートリッジ。
(構成例J-107)
前記複数のパッド電極における各パッド電極は、前記インクカートリッジの長手方向に対して交差する方向に並ぶ領域を有する構成例J-1乃至J-106のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例J-108)
前記複数のパッド電極における各パッド電極は、前記インクカートリッジの長手方向に対して10度以上、60度以下傾斜している方向に並ぶ領域を有する構成例J-107に記載のインクカートリッジ。
(構成例J-109)
前記複数のパッド電極における各パッド電極は、前記インクカートリッジの長手方向に対して40度以上、60度以下傾斜している方向に並ぶ領域を有する構成例J-107に記載のインクカートリッジ。
(構成例K)
(構成例K-1)
複数のパッド電極を有するインクカートリッジであって、
前記インクカートリッジの外方に面する部分として、第1の部分と、前記第1の部分と反対側の第2の部分と、複数のパッド電極を有し、前記第1の部分と前記第2の部分とをつなぐ第3の部分と、を備え、
前記第3の部分に、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向と交差する方向に延在するガイド部を有することを特徴とするインクカートリッジ。
(構成例K-2)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の電気接点は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に平行な方向の距離で、前記第1の部分から5mm以上、25mm以下の位置に配置されている構成例K-1に記載のインクカートリッジ。
(構成例K-3)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の電気接点は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に平行な方向の距離で、前記第1の部分から10mm以上、20mm以下の位置に配置されている構成例K-1に記載のインクカートリッジ。
(構成例K-4)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の電気接点のうち、前記第1の部分に最も近い電気接点は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に平行な方向の距離で、前記第1の部分から5mm以上、15mm以下の位置に配置されている構成例K-1乃至K-3のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例K-5)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の電気接点のうち、前記第1の部分に最も近い電気接点は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に平行な方向の距離で、前記第1の部分から10mm以上、11mm以下の位置に配置されている構成例K-1乃至K-3のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例K-6)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の電気接点のうち、前記第1の部分から最も遠い電気接点は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に平行な方向の距離で、前記第1の部分から15mm以上、25mm以下の位置に配置されている構成例K-1乃至K-5のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例K-7)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の電気接点のうち、前記第1の部分から最も遠い電気接点は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に平行な方向の距離で、前記第1の部分から17mm以上、18mm以下の位置に配置されている構成例K-1乃至K-5のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例K-8)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の電気接点が並ぶ方向は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に対して交差する方向である構成例K-1乃至K-7のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例K-9)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の電気接点が並ぶ方向は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に対して20度以上、40度以下傾斜している構成例K-8に記載のインクカートリッジ。
(構成例K-10)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の電気接点が並ぶ方向は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に対して30度以上、35度以下傾斜している構成例K-8に記載のインクカートリッジ。
(構成例K-11)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の電気接点が並ぶ方向は、前記インクカートリッジの長手方向に対して交差する方向である構成例K-1乃至K-10のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例K-12)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の電気接点が並ぶ方向は、前記インクカートリッジの長手方向に対して20度以上、40度以下傾斜している構成例K-11に記載のインクカートリッジ。
(構成例K-13)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の電気接点が並ぶ方向は、前記インクカートリッジの長手方向に対して30度以上、35度以下傾斜している構成例K-11に記載のインクカートリッジ。
(構成例K-14)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の電気接点が並ぶ方向は、前記挿入方向に対して交差している構成例K-1乃至K-13のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例K-15)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の電気接点が並ぶ方向は、前記挿入方向に対して20度以上、40度以下傾斜している構成例K-14に記載のインクカートリッジ。
(構成例K-16)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の電気接点が並ぶ方向は、前記挿入方向に対して30度以上、35度以下傾斜している構成例K-14に記載のインクカートリッジ。
(構成例K-17)
前記パッド電極と前記記録装置の電気接続部が接触する点が電気接点である構成例K-1乃至K-16のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例K-18)
前記複数のパッド電極において、全てのパッド電極の電気接点は、前記パッド電極の重心と一致する構成例K-1乃至K-17のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例K-19)
前記複数のパッド電極において、電気接点が前記パッド電極の重心と一致するパッド電極と、電気接点が前記パッド電極の重心と一致しないパッド電極とを有する構成例K-1乃至K-18のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例K-20)
前記複数のパッド電極は、電気接点からの長さが0.5mm以上、4.0mm以下であるパッド電極を有する構成例K-1乃至K-19のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例K-21)
前記ガイド部は、前記インクカートリッジを回転させるためのガイド部である構成例K-1乃至K-20のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例K-22)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の電気接点が並ぶ方向は、前記ガイド部の延在方向に対して交差する方向である構成例K-1乃至K-21のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例K-23)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の電気接点が並ぶ方向は、前記ガイド部の延在方向に対して60度以上傾斜している構成例K-22に記載のインクカートリッジ。
(構成例K-24)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の電気接点が並ぶ方向は、前記ガイド部の延在方向に対して70度以上傾斜している構成例K-22に記載のインクカートリッジ。
(構成例K-25)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の電気接点が並ぶ方向は、前記ガイド部の延在方向に対して75度以上傾斜している構成例K-22に記載のインクカートリッジ。
(構成例K-26)
前記複数のパッド電極における各パッド電極の電気接点が並ぶ方向は、前記ガイド部の延在方向に対して85度以下の傾斜である構成例K-22乃至K-25のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例K-27)
前記ガイド部は溝である構成例K-1乃至K-26のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例K-28)
前記溝はスクリュー状の溝である構成例K-27に記載のインクカートリッジ。
(構成例K-29)
前記ガイド部の深さは1.0mm以上、5.0mm以下である構成例K-27またはK-28に記載のインクカートリッジ。
(構成例K-30)
前記ガイド部の深さは2.0mm以上、4.0mm以下である構成例K-27またはK-28に記載のインクカートリッジ。
(構成例K-31)
前記ガイド部の内部にリブが配置されている構成例K-27乃至K-30のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例K-32)
前記リブの高さは1.5mm以上、2.0mm以下である構成例K-31に記載のインクカートリッジ。
(構成例K-33)
前記リブの高さは前記ガイド部の深さよりも短い構成例K-31またはK-32に記載のインクカートリッジ。
(構成例K-34)
前記リブは、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に平行な方向の距離で、前記リブの重心の位置が前記第1の部分から40mm以上、50mm以下の位置に配置されている構成例K-31乃至K-33のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例K-35)
前記ガイド部は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向と交差する方向に延在している構成例K-1乃至K-34のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例K-36)
前記ガイド部の延在方向は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に対して50度以上、80度以下傾斜している構成例K-35に記載のインクカートリッジ。
(構成例K-37)
前記ガイド部の延在方向は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に対して60度以上、70度以下傾斜している構成例K-35に記載のインクカートリッジ。
(構成例K-38)
前記インクカートリッジは、径が相対的に大きい大径部と、前記大径部よりも径が相対的に小さい小径部とを有し、前記ガイド部は前記大径部に設けられている構成例K-1乃至K-37のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例K-39)
前記インクカートリッジは、前記ガイド部と対向する位置に、前記ガイド部と異なる第2のガイド部を有する構成例K-1乃至K-38のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例K-40)
前記複数のパッド電極における各パッド電極は、前記ガイド部の延在方向に対して交差する方向に並ぶ領域を有する構成例K-1乃至K-39のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例K-41)
前記複数のパッド電極における各パッド電極は、前記ガイド部の延在方向に対して60度以上傾斜して並ぶ領域を有する構成例K-40に記載のインクカートリッジ。
(構成例K-42)
前記複数のパッド電極における各パッド電極は、前記ガイド部の延在方向に対して70度以上傾斜して並ぶ領域を有する構成例K-40に記載のインクカートリッジ。
(構成例K-43)
前記複数のパッド電極における各パッド電極は、前記ガイド部の延在方向に対して75度以上傾斜して並ぶ領域を有する構成例K-40に記載のインクカートリッジ。
(構成例K-44)
前記複数のパッド電極における各パッド電極は、前記ガイド部の延在方向に対して85度以下の傾斜で並ぶ領域を有する構成例K-40乃至K-43のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例K-45)
前記インクカートリッジは、径が相対的に大きい大径部と、前記大径部よりも径が相対的に小さい小径部とを有し、前記複数のパッド電極は、前記小径部に設けられている構成例K-1乃至K-44のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例K-46)
前記第1の部分は前記小径部に設けられており、前記第2の部分は前記大径部に設けられており、前記第3の部分は前記大径部と前記小径部とにまたがって設けられている構成例K-45に記載のインクカートリッジ。
(構成例K-47)
前記大径部の直径は50mm以上、80mm以下である構成例K-45またはK-46に記載のインクカートリッジ。
(構成例K-48)
前記小径部の直径は20mm以上、30mm以下である構成例K-45乃至K-47のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例K-49)
前記大径部の前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に平行な方向の長さは190mm以上、220mm以下である構成例K-45乃至K-48のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例K-50)
前記小径部の前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に平行な方向の長さは20mm以上、30mm以下である構成例K-45乃至K-48のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例K-51)
前記インクカートリッジは、前記第3の部分に周囲より突出する突出部を有する構成例K-1乃至K-50のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例K-52)
前記パッド電極は、前記突出部の上に設けられている構成例K-51に記載のインクカートリッジ。
(構成例K-53)
前記インクカートリッジは、径が相対的に大きい大径部と、前記大径部よりも径が相対的に小さい小径部とを有し、前記突出部は、前記小径部に設けられている構成例K-51またはK-52に記載のインクカートリッジ。
(構成例K-54)
前記突出部を前記パッド電極が設けられている側からみたとき、前記突出部の前記パッド電極が設けられている天井面の大きさは、1辺の最大長さが9mm以上、16mm以下である構成例K-51乃至K-53のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例K-55)
前記突出部の高さは3mm以上、10mm以下である構成例K-51乃至K-54のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例K-56)
前記突出部の高さは3mm以上、8mm以下である構成例K-51乃至K-54のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例K-57)
前記突出部は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に平行な方向の距離で、前記第1の部分側の部分が、前記第1の部分から5mm以上、10mm以下の位置に配置されている構成例K-51乃至K-56のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例K-58)
前記突出部は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に平行な方向の距離で、前記第1の部分側の部分が、前記第1の部分から6mm以上、7mm以下の位置に配置されている構成例K-51乃至K-56のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例K-59)
前記突出部は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に平行な方向の距離で、前記第2の部分側の部分が、前記第1の部分から20mm以上、25mm以下の位置に配置されている構成例K-51乃至K-58のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例K-60)
前記突出部は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に平行な方向の距離で、前記第2の部分側の部分が、前記第1の部分から22mm以上、23mm以下の位置に配置されている構成例K-51乃至K-58のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例K-61)
前記突出部の側面である突出部側面と、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向とがなす角度は、50度以上、70度以下である構成例K-51乃至K-60のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例K-62)
前記突出部の側面である突出部側面と前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向とがなす角度は、55度以上、60度以下である構成例K-51乃至K-60のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例K-63)
前記突出部の側面である突出部側面の一部が凸状になっている構成例K-51乃至K-62のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例K-64)
前記パッド電極の下方に空隙が設けられており、前記空隙は前記突出部に設けられている構成例K-51乃至K-63のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例K-65)
前記空隙は、前記突出部のうち、前記インクカートリッジの前記第1の部分の側に開口している構成例K-64に記載のインクカートリッジ。
(構成例K-66)
前記パッド電極の下方に空隙が設けられている構成例K-1乃至K-65のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例K-67)
前記空隙に前記装着部が有する支持部材が挿入される構成例K-64乃至K-66のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例K-68)
前記空隙を前記パッド電極と対向する側から見たときに、前記空隙の外周を構成する部分は、1辺の最大長さが10mm以上、15mm以下である構成例K-64乃至K-67のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例K-69)
前記空隙の高さは1mm以上、5mm以下である構成例K-66乃至K-68のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例K-70)
前記空隙の高さは2mm以上、3mm以下である構成例K-66乃至K-69のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例K-71)
前記パッド電極の下方に前記空隙が設けられていない部分がある構成例K-66乃至K-70のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例K-72)
前記第3の部分にID用凸部を有する構成例K-1乃至K-71のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例K-73)
前記ID用凸部は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に平行な方向の距離で、前記第1の部分側の部分が、前記第1の部分から40mm以上、50mm以下の位置に配置されている構成例K-72に記載のインクカートリッジ。
(構成例K-74)
前記ID用凸部は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に平行な方向の距離で、前記第1の部分側の部分が、前記第1の部分から41mm以上、45mm以下の位置に配置されている構成例K-72に記載のインクカートリッジ。
(構成例K-75)
前記ID用凸部は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に平行な方向の距離で、前記第2の部分側の部分が、前記第1の部分から50mm以上、60mm以下の位置に配置されている構成例K-72乃至K-74のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例K-76)
前記ID用凸部は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に平行な方向の距離で、前記第2の部分側の部分が、前記第1の部分から55mm以上、58mm以下の位置に配置されている構成例K-72乃至K-74のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例K-77)
前記ID用凸部の高さは、3mm以上、10mm以下である構成例K-72乃至K-76のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例K-78)
前記インクカートリッジは、径が相対的に大きい大径部と、前記大径部よりも径が相対的に小さい小径部とを有し、前記ID用凸部は、前記大径部に設けられている構成例K-72乃至K-77に記載のインクカートリッジ。
(構成例K-79)
前記複数のパッド電極における各パッド電極は、前記パッド電極の前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に対して交差する方向に並ぶ領域を有する構成例K-1乃至K-78のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例K-80)
前記複数のパッド電極における各パッド電極は、前記パッド電極の前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に対して10度以上、60度以下傾斜している方向に並ぶ領域を有する構成例K-79に記載のインクカートリッジ。
(構成例K-81)
前記複数のパッド電極における各パッド電極は、前記パッド電極の前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に対して40度以上、60度以下傾斜している方向に並ぶ領域を有する構成例K-79に記載のインクカートリッジ。
(構成例K-82)
前記複数のパッド電極における各パッド電極は、前記インクカートリッジの長手方向に対して交差する方向に並ぶ領域を有する構成例J-1乃至J-106のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例K-83)
前記複数のパッド電極における各パッド電極は、前記インクカートリッジの長手方向に対して10度以上、60度以下傾斜している方向に並ぶ領域を有する構成例K-82に記載のインクカートリッジ。
(構成例K-84)
前記複数のパッド電極における各パッド電極は、前記インクカートリッジの長手方向に対して40度以上、60度以下傾斜している方向に並ぶ領域を有する構成例K-82に記載のインクカートリッジ。
(構成例L)
インク受け管及び複数の電気接続部を備えた装着部に対して装着可能なインクカートリッジであって、
前記インクカートリッジの外方に面する部分として、前記インク受け管が挿入される挿入部を有する第1の部分と、前記第1の部分と反対側の第2の部分と、前記複数の電気接続部と電気的に接続可能な複数のパッド電極を有し、前記第1の部分と前記第2の部分とをつなぐ第3の部分と、を備え、
前記複数のパッド電極において各パッド電極の前記電気接続部との電気接点が並ぶ方向は、前記パッド電極の移動方向に対して交差する方向であることを特徴とするインクカートリッジ。
(構成例M)
インク受け管及び複数の電気接続部を備えた装着部に対して装着可能なインクカートリッジであって、
前記インクカートリッジの外方に面する部分として、前記インク受け管が挿入される挿入部を有する第1の部分と、前記第1の部分と反対側の第2の部分と、前記複数の電気接続部と電気的に接続可能な複数のパッド電極を有し、前記第1の部分と前記第2の部分とをつなぐ第3の部分と、を備え、
前記複数のパッド電極における各パッド電極の前記電気接続部との電気接点が並ぶ方向は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に対して交差する方向であることを特徴とするインクカートリッジ。
(構成例N)
インク受け管及び複数の電気接続部を備えた装着部に対して装着可能なインクカートリッジであって、
前記インクカートリッジの外方に面する部分として、前記インク受け管が挿入される挿入部を有する第1の部分と、前記第1の部分と反対側の第2の部分と、前記複数の電気接続部と電気的に接続可能な複数のパッド電極を有し、前記第1の部分と前記第2の部分とをつなぐ第3の部分と、を備え、
前記複数のパッド電極における各パッド電極の前記電気接続部との電気接点が並ぶ方向は、前記インクカートリッジの長手方向に対して交差する方向であることを特徴とするインクカートリッジ。
(構成例O)
インク受け管及び複数の電気接続部を備えた装着部に対して装着可能なインクカートリッジであって、
前記インクカートリッジの外方に面する部分として、前記インク受け管が挿入される挿入部を有する第1の部分と、前記第1の部分と反対側の第2の部分と、前記複数の電気接続部と電気的に接続可能な複数のパッド電極を有し、前記第1の部分と前記第2の部分とをつなぐ第3の部分と、を備え、
前記第3の部分に、スクリュー状の溝を有することを特徴とするインクカートリッジ。
(構成例P)
インク受け管及び複数の電気接続部を備えた装着部に対して装着可能なインクカートリッジであって、
前記インクカートリッジの外方に面する部分として、前記インク受け管が挿入される挿入部を有する第1の部分と、前記第1の部分と反対側の第2の部分と、前記複数の電気接続部と電気的に接続可能な複数のパッド電極を有し、前記第1の部分と前記第2の部分とをつなぐ第3の部分と、を備え、
前記インクカートリッジは、径が相対的に大きい大径部と、前記大径部よりも径が相対的に小さい小径部と、前記第3の部分に周囲より突出する突出部を有し、前記複数のパッド電極は、前記小径部であって、前記突出部の上に設けられていることを特徴とするインクカートリッジ。
(構成例Q)
インク受け管及び複数の電気接続部を備えた装着部に対して装着可能なインクカートリッジであって、
前記インクカートリッジの外方に面する部分として、前記インク受け管が挿入される挿入部を有する第1の部分と、前記第1の部分と反対側の第2の部分と、前記複数の電気接続部と電気的に接続可能な複数のパッド電極を有し、前記第1の部分と前記第2の部分とをつなぐ第3の部分と、を備え、
前記パッド電極の下方に空隙が設けられていることを特徴とするインクカートリッジ。
(構成例R)
(構成例R-1)
インクを収納するインクカートリッジであって、
収納するインクを導出するインク導出部を有する第1の部分と、前記第1の部分と反対側の第2の部分と、前記第1の部分と前記第2の部分とをつなぐ第3の部分と、を備え、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に沿う軸を回転軸として回転可能であり、
前記インク導出部は前記回転軸上に設けられており、
前記第3の部分のうち、前記第2の部分よりも前記第1の部分に近い位置に複数のパッド電極が設けられていることを特徴とするインクカートリッジ。
(構成例R-2)
前記第3の部分に周囲より突出する突出部があり、前記複数のパッド電極は、前記突出部の上に設けられている構成例R-1に記載のインクカートリッジ。
(構成例R-3)
前記複数のパッド電極の下方に空隙が設けられている構成例R-1またはR-2に記載のインクカートリッジ。
(構成例R-4)
前記複数のパッド電極における各パッド電極は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に平行な方向の距離で、前記第1の部分から5mm以上、25mm以下の位置に位置する領域を有する構成例R-1乃至R-3のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例R-5)
前記複数のパッド電極における各パッド電極は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に平行な方向の距離で、前記第1の部分から10mm以上、20mm以下の位置に位置する領域を有する構成例R-1乃至R-3のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例R-6)
前記複数のパッド電極における各パッド電極のうち、前記第1の部分に最も近いパッド電極は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に平行な方向の距離で、前記第1の部分から5mm以上、15mm以下の位置に位置する領域を有する構成例R-1乃至R-5のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例R-7)
前記複数のパッド電極における各パッド電極のうち、前記第1の部分に最も近いパッド電極は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に平行な方向の距離で、前記第1の部分から10mm以上、11mm以下の位置に位置する領域を有する構成例R-1乃至R-5のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例R-8)
前記複数のパッド電極における各パッド電極のうち、前記第1の部分から最も遠いパッド電極は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に平行な方向の距離で、前記第1の部分から15mm以上、25mm以下の位置に位置する領域を有する構成例R-1乃至R-7のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例R-9)
前記複数のパッド電極における各パッド電極のうち、前記第1の部分から最も遠いパッド電極は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に平行な方向の距離で、前記第1の部分から17mm以上、18mm以下の位置に位置する領域を有する構成例R-1乃至R-7のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例R-10)
前記第3の部分に、前記インクカートリッジを回転させるためのガイド部を有する構成例R-1乃至R-9のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例R-11)
前記ガイド部は溝である構成例R-10に記載のインクカートリッジ。
(構成例R-12)
前記溝はスクリュー状の溝である構成例R-11に記載のインクカートリッジ。
(構成例R-13)
前記ガイド部の深さは1.0mm以上、5.0mm以下である構成例R-10乃至R-12のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例R-14)
前記ガイド部の深さは2.0mm以上、4.0mm以下である構成例R-10乃至R-13のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例R-15)
前記ガイド部の内部にリブが配置されている構成例R-10乃至R-14のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例R-16)
前記リブの高さは1.5mm以上、2.0mm以下である構成例R-15に記載のインクカートリッジ。
(構成例R-17)
前記リブの高さは前記ガイド部の深さよりも短い構成例R-15またはR-16に記載のインクカートリッジ。
(構成例R-18)
前記ガイド部は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向と交差する方向に延在している構成例R-10乃至R-17のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例R-19)
前記ガイド部の延在方向は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に対して50度以上、80度以下傾斜している構成例R-18に記載のインクカートリッジ。
(構成例R-20)
前記ガイド部の延在方向は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に対して60度以上、70度以下傾斜している構成例R-18に記載のインクカートリッジ。
(構成例R-21)
前記インクカートリッジは、径が相対的に大きい大径部と、前記大径部よりも径が相対的に小さい小径部とを有し、前記ガイド部は前記大径部に設けられている構成例R-10乃至R-20のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例R-22)
前記インクカートリッジは、前記ガイド部と対向する位置に、前記ガイド部と異なる第2のガイド部を有する構成例R-10乃至R-21のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例R-23)
前記複数のパッド電極における各パッド電極は、前記ガイド部の延在方向に対して交差する方向に並ぶ領域を有する構成例R-10乃至J-22のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例R-24)
前記複数のパッド電極における各パッド電極は、前記ガイド部の延在方向に対して60度以上傾斜して並ぶ領域を有する構成例R-23に記載のインクカートリッジ。
(構成例R-25)
前記複数のパッド電極における各パッド電極は、前記ガイド部の延在方向に対して70度以上傾斜して並ぶ領域を有する構成例R-23に記載のインクカートリッジ。
(構成例R-26)
前記複数のパッド電極における各パッド電極は、前記ガイド部の延在方向に対して75度以上傾斜して並ぶ領域を有する構成例R-23に記載のインクカートリッジ。
(構成例R-27)
前記複数のパッド電極における各パッド電極は、前記ガイド部の延在方向に対して85度以下の傾斜で並ぶ領域を有する構成例R-23乃至R-26のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例R-28)
前記インクカートリッジは、径が相対的に大きい大径部と、前記大径部よりも径が相対的に小さい小径部とを有し、前記複数のパッド電極は、前記小径部に設けられている構成例R-1乃至R-27のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例R-29)
前記第1の部分は前記小径部に設けられており、前記第2の部分は前記大径部に設けられており、前記第3の部分は前記大径部と前記小径部とにまたがって設けられている構成例R-28に記載のインクカートリッジ。
(構成例R-30)
前記大径部の直径は50mm以上、80mm以下である構成例R-28またはR-29に記載のインクカートリッジ。
(構成例R-31)
前記小径部の直径は20mm以上、30mm以下である構成例R-28乃至R-30のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例R-32)
前記大径部の前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に平行な方向の長さは190mm以上、220mm以下である構成例R-28乃至R-31のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例R-33)
前記小径部の前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に平行な方向の長さは20mm以上、30mm以下である構成例R-28乃至R-32のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例R-34)
前記第3の部分に周囲より突出する突出部があり、前記突出部を前記パッド電極が設けられている側からみたとき、前記突出部の前記パッド電極が設けられている天井面の大きさは、1辺の最大長さが9mm以上、16mm以下である構成例R-1乃至R-33のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例R-35)
前記第3の部分に周囲より突出する突出部があり、前記突出部の高さは3mm以上、10mm以下である構成例R-1乃至R-34のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例R-36)
前記第3の部分に周囲より突出する突出部があり、前記突出部の高さは3mm以上、8mm以下である構成例R-1乃至R-35のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例R-37)
前記第3の部分に周囲より突出する突出部があり、前記突出部は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に平行な方向の距離で、前記第1の部分側の部分が、前記第1の部分から5mm以上、10mm以下の位置に配置されている構成例R-1乃至R-36のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例R-38)
前記第3の部分に周囲より突出する突出部があり、前記突出部は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に平行な方向の距離で、前記第1の部分側の部分が、前記第1の部分から6mm以上、7mm以下の位置に配置されている構成例R-1乃至R-37のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例R-39)
前記第3の部分に周囲より突出する突出部があり、前記突出部は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に平行な方向の距離で、前記第2の部分側の部分が、前記第1の部分から20mm以上、25mm以下の位置に配置されている構成例R-1乃至R-38のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例R-40)
前記第3の部分に周囲より突出する突出部があり、前記突出部は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に平行な方向の距離で、前記第2の部分側の部分が、前記第1の部分から22mm以上、23mm以下の位置に配置されている構成例R-1乃至R-38のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例R-41)
前記第3の部分に周囲より突出する突出部があり、前記突出部の側面である突出部側面と、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向とがなす角度は、50度以上、70度以下である構成例R-1乃至R-40のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例R-42)
前記第3の部分に周囲より突出する突出部があり、前記突出部の側面である突出部側面と前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向とがなす角度は、55度以上、60度以下である構成例R-1乃至R-41のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例R-43)
前記第3の部分に周囲より突出する突出部があり、前記突出部の側面である突出部側面の一部が凸状になっている構成例R-1乃至R-42のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例R-44)
前記第3の部分に周囲より突出する突出部があり、前記複数のパッド電極の下方に空隙が設けられており、前記空隙は、前記突出部のうち、前記インクカートリッジの前記第1の部分の側に開口している構成例R-1乃至R-43に記載のインクカートリッジ。
(構成例R-45)
前記複数のパッド電極の下方に空隙が設けられており、前記空隙を前記パッド電極と対向する側から見たときに、前記空隙の外周を構成する部分は、1辺の最大長さが10mm以上、15mm以下である構成例R-1乃至R-44のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例R-46)
前記複数のパッド電極の下方に空隙が設けられており、前記空隙の高さは1mm以上、5mm以下である構成例R-1乃至R-45のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例R-47)
前記複数のパッド電極の下方に空隙が設けられており、前記空隙の高さは2mm以上、3mm以下である構成例R-1乃至R-46のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例R-48)
前記第3の部分にID用凸部を有する構成例R-1乃至R-47のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例R-49)
前記ID用凸部は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に平行な方向の距離で、前記第1の部分側の部分が、前記第1の部分から40mm以上、50mm以下の位置に配置されている構成例R-48に記載のインクカートリッジ。
(構成例R-50)
前記ID用凸部は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に平行な方向の距離で、前記第1の部分側の部分が、前記第1の部分から41mm以上、45mm以下の位置に配置されている構成例R-48に記載のインクカートリッジ。
(構成例R-51)
前記ID用凸部は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に平行な方向の距離で、前記第2の部分側の部分が、前記第1の部分から50mm以上、60mm以下の位置に配置されている構成例R-48乃至R-50のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例R-52)
前記ID用凸部は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に平行な方向の距離で、前記第2の部分側の部分が、前記第1の部分から55mm以上、58mm以下の位置に配置されている構成例R-48乃至R-50のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例R-53)
前記ID用凸部の高さは、3mm以上、10mm以下である構成例R-48乃至R-52のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例R-54)
前記インクカートリッジは、径が相対的に大きい大径部と、前記大径部よりも径が相対的に小さい小径部とを有し、前記ID用凸部は、前記大径部に設けられている構成例R-48乃至R-53に記載のインクカートリッジ。
(構成例R-55)
前記複数のパッド電極における各パッド電極は、前記パッド電極の前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に対して交差する方向に並ぶ領域を有する構成例R-1乃至R-54のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例R-56)
前記複数のパッド電極における各パッド電極は、前記パッド電極の前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に対して10度以上、60度以下傾斜している方向に並ぶ領域を有する構成例R-55に記載のインクカートリッジ。
(構成例R-57)
前記複数のパッド電極における各パッド電極は、前記パッド電極の前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に対して40度以上、60度以下傾斜している方向に並ぶ領域を有する構成例R-55に記載のインクカートリッジ。
(構成例R-58)
前記複数のパッド電極における各パッド電極は、前記インクカートリッジの長手方向に対して交差する方向に並ぶ領域を有する構成例R-1乃至R-57のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例R-59)
前記複数のパッド電極における各パッド電極は、前記インクカートリッジの長手方向に対して10度以上、60度以下傾斜している方向に並ぶ領域を有する構成例R-58に記載のインクカートリッジ。
(構成例R-60)
前記複数のパッド電極における各パッド電極は、前記インクカートリッジの長手方向に対して40度以上、60度以下傾斜している方向に並ぶ領域を有する構成例R-58に記載のインクカートリッジ。
(構成例R-61)
前記第1の部分の直径は8mm以上14mm以下である構成例R-1乃至R-60のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例R-62)
前記複数のパッド電極のうち、最も前記第1の部分に近いパッド電極は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に平行な方向の距離で、前記第1の部分から5mm以上15mm以下の位置にパッド電極の領域を有する構成例R-1乃至R-61のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例R-63)
前記複数のパッド電極のうち、最も前記第1の部分に近いパッド電極は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に平行な方向の距離で、前記第1の部分から10mm以上11mm以下の位置にパッド電極の領域を有する構成例R-1乃至R-61のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例R-64)
前記複数のパッド電極のうち、最も前記第1の部分から遠いパッド電極は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に平行な方向の距離で、前記第1の部分から15mm以上25mm以下の位置にパッド電極の領域を有する構成例R-1乃至R-63のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例R-65)
前記複数のパッド電極のうち、最も前記第1の部分から遠いパッド電極は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に平行な方向の距離で、前記第1の部分から17mm以上18mm以下の位置にパッド電極の領域を有する構成例R-1乃至R-63のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例R-66)
前記複数のパッド電極の横幅は、5mm以上、10mm以下である構成例R-1乃至R-65のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例R-67)
前記複数のパッド電極の横幅は、6mm以上、9mm以下である構成例R-1乃至R-65のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例R-68)
前記複数のパッド電極の横幅は、7mm以上、8mm以下である構成例R-1乃至R-65のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例R-69)
前記インク導出部から前記第2の部分に向かって最短の距離で延在させた軸から前記パッド電極までの、前記第3の面に対して垂直方向の長さは、15mm以上、20mm以下である構成例R-1乃至R-68のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例R-70)
前記インク導出部から前記第2の部分に向かって最短の距離で延在させた軸から前記パッド電極までの、前記第3の面に対して垂直方向の長さは、16mm以上、18mm以下である構成例R-1乃至R-68のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例R-71)
前記インク導出部から前記パッド電極までの直線距離は、15mm以上、25mm以下である構成例R-1乃至R-70のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例R-72)
複数の前記パッド電極の中で、最も前記インク導出部に近いパッド電極と、最も前記インク導出部から遠いパッド電極との間で、前記直線距離の長さの差が、2mm以上、4mm以下である構成例R-71に記載のインクカートリッジ。
(構成例S)
(構成例S-1)
円筒形状である構成例J-1乃至J-109、K-1乃至K-84、L、M、N、O、P、Q、R-1乃至R-72のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例S-2)
多角柱形状である構成例J-1乃至J-109、K-1乃至K-84、L、M、N、O、P、Q、R-1乃至R-72のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例S-3)
円錐形状である構成例J-1乃至J-109、K-1乃至K-84、L、M、N、O、P、Q、R-1乃至R-72のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例S-4)
多角錐形状である構成例J-1乃至J-109、K-1乃至K-84、L、M、N、O、P、Q、R-1乃至R-72のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例S-5)
外層と内層の2層構成の筐体を有する構成例J-1乃至J-109、K-1乃至K-84、L、M、N、O、P、Q、R-1乃至R-72、S-1乃至S-4のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例S-6)
前記インクカートリッジの前記第1の部分側の部分が、筐体と独立して回転する構成例J-1乃至J-109、K-1乃至K-84、L、M、N、O、P、Q、R-1乃至R-72、S-1乃至S-5のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例S-7)
前記第1の部分よりも前記第2の部分に近い側に把持部を有する構成例J-1乃至J-109、K-1乃至K-84、L、M、N、O、P、Q、R-1乃至R-72、S-1乃至S-6のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例S-8)
インクを収納する構成例J-1乃至J-109、K-1乃至K-84、L、M、N、O、P、Q、R-1乃至R-72、S-1乃至S-7のいずれかに記載のインクカートリッジ。
(構成例S-9)
前記内層の内側にインクを収納する構成例S-5に記載のインクカートリッジ。
(構成例T)
インクを収納するインクカートリッジであって、
インクを収容し、長手方向に延在する筐体を有し、
前記筐体は、長手方向に第1の端部と前記第1の端部に対向する第2の端部を有し、前記第1の端部と前記第2の端部の両端部を通る回転軸に沿って回転可能であり、
前記第1の端部であって前記回転軸上に形成されたインク導出部と、
前記第1の端部と前記第2の端部の間で前記長手方向に延在する周面部の前記第1の端部の近傍に設けられ、複数のパッド電極を有するチップと、を有し、
前記複数のパッド電極は、前記回転方向に対して傾斜した方向に配列されているインクカートリッジ。
(構成例U)
インクを収納するインクカートリッジであって、
収納するインクを導出するインク導出部を有する第1の部分と、前記第1の部分と反対側の第2の部分と、前記第1の部分と前記第2の部分とをつなぐ第3の部分と、を備え、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に沿う軸を回転軸として回転可能であり、
前記インク導出部は前記回転軸上に設けられており、
前記第3の部分のうち、前記第2の部分よりも前記第1の部分に近い位置に複数のパッド電極が設けられていることを特徴とするインクカートリッジ。
(構成例V)
インクカートリッジであって、
前記インクカートリッジの外方に面する面を含む第1の部分を含む第1部と、前記第1の部分と反対側の第2の部分を含む第2部と、を有し、
前記第1部は、前記第2部よりも、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向と垂直な方向の断面の寸法が小さく、
前記第1の部の天井面にテーブルが固定されており、
ICチップ(電極部)が前記天井面の上にあり、前記ICチップは前記天井面からみて外方を向く少なくとも4つのパッド電極を有し、
前記天井面と垂直な方向からみたときに、前記複数のパッド電極のうちの前記第2部から最も離れた1つの点を通り、前記複数のパッド電極の他の全てのパッド電極と重なる線Uが、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に対して、30度以上、35度以下の角度で交差しているインクカートリッジ。
(構成例W)
構成例A-1乃至A-109、B-1乃至B-84、C、D、E、F、G、H、I-1乃至I-10のいずれかに記載の部材が装着された記録装置。
(構成例X)
構成例A-1乃至A-109、B-1乃至B-84、C、D、E、F、G、H、I-1乃至I-10のいずれかに記載の部材が装着されたインクジェットプリンタ。
(構成例Y)
構成例J-1乃至J-109、K-1乃至K-84、L、M、N、O、P、Q、R-1乃至R-72、S-1乃至S-8、T、U、Vのいずれかに記載のインクカートリッジが装着された記録装置。
(構成例Z)
構成例J-1乃至J-109、K-1乃至K-84、L、M、N、O、P、Q、R-1乃至R-72、S-1乃至S-8、T、U、Vのいずれかに記載のインクカートリッジが装着されたインクジェットプリンタ。
本発明によれば、部材のパッド電極と記録装置の電気接続部との良好な接触を実現できる新規な部材が提供される。
1 記録装置
2 プリント部
3 スキャナ部
4 筐体
5A 第1カセット
5B 第2カセット
6A 第1給送ユニット
6B 第2給送ユニット
7 搬送ローラ
7a ピンチローラ
7b 拍車
8 記録ヘッド
8a 吐出口面
9 プラテン
10 キャップユニット
11 フラッパ
12 排出ローラ
13 排出トレイ
14 装着部
14a 穴形成部材
14b 穴形成部材
14c ID用凹部
14d 穴
14e 壁部分
14f 穴
15 インク供給ユニット
16 メンテナンスユニット
17 ワイピングユニット
18 ガイド
19 インナーガイド
20 インクカートリッジ
20a 第1の部分
20b 第2の部分
20c 第3の部分
21 インク受け管
22 電気接続部
22a コネクタ
23 電気接続部周辺部
23a 位置決め壁
23b 位置決め壁
24 挿入部(インク導出部)
24a シール部材
25 突出部
25a 天井面
25b 突出部側面
26 電極部
27 パッド電極
27a 電気接点
28 ID用凸部
29 ガイド部
29a 開口
29b ガイド部リブ
30 ロックピン
30b ガイド部
31 溝
32 空隙
33 把持部
34 部材
34a 第1の部分
34b 第2の部分
34c 第3の部分
35 インクカートリッジ部材
35a 供給口
36 インク収納ボトル
37 チューブ
38 第2のガイド部
38a 第2の開口
39 第2のロックピン
40 階段ガイド部
41 凸状ガイド部
42 溝状ガイド部
70 筐体
70a 外層
70b 内層
71 大気連通口
72 ラベル
73 ジョイント部材
74 供給口弁
75 バネ
76 エア逆流抑制弁
77 エア抜き口
78 カバー部材
78a 開口
79 インク流路部材
80 溝
インク受け管及び複数の電気接続部を備えた装着部に対して装着可能で、インクを収納するインクカートリッジであって、前記インクカートリッジの外方に面する部分として、前記インク受け管が挿入される挿入部を有する第1の部分と、前記第1の部分と反対側の第2の部分と、前記複数の電気接続部と電気的に接続可能な複数のパッド電極を有し、前記第1の部分と前記第2の部分とをつなぐ第3の部分と、を備え、前記インクカートリッジは、前記第1の部分を前方とする挿入方向に沿って前記装着部に挿入されることで、かつ、前記挿入方向に沿う軸を回転軸として回転しながら前記装着部に装着され、前記インクカートリッジの前記装着部への装着時において、前記インクカートリッジの前記複数のパッド電極が、前記挿入方向と異なる方向に移動しながら、前記装着部の前記電気接続部と電気的に接続するように構成されている。または、インク受け管、複数の電気接続部及び支持部材を備えた装着部に対して装着可能で、インクを収納するインクカートリッジであって、前記インクカートリッジの外方に面する部分として、前記インク受け管が挿入される挿入部を有する第1の部分と、前記第1の部分と反対側の第2の部分と、前記第1の部分と前記第2の部分とをつなぐ第3の部分と、を備え、前記第3の部分は、前記装着部の前記複数の電気接続部と電気的に接続可能な複数のパッド電極を有する電極部ユニットと、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向と交差する方向に延在するガイド部とを有し、前記電極部ユニットの下方で、前記第3の部分との間に空隙が設けられている。
来技術を改良した、新規なインクカートリッジ、及び記録装置が提供される。

Claims (50)

  1. インク受け管及び複数の電気接続部を備えた装着部に対して装着可能な部材であって、前記部材の外方に面する部分として、前記インク受け管が挿入される挿入部を有する第1の部分と、前記第1の部分と反対側の第2の部分と、前記複数の電気接続部と電気的に接続可能な複数のパッド電極を有し、前記第1の部分と前記第2の部分とをつなぐ第3の部分と、を備え、
    前記部材は、前記第1の部分を前方とする挿入方向に沿って前記装着部に挿入されることで、前記装着部に装着され、
    前記複数のパッド電極は、前記挿入方向と異なる方向に移動することによって、前記電気接続部と電気的に接続可能となることを特徴とする部材。
  2. 前記複数のパッド電極において各パッド電極の前記電気接続部との電気接点が並ぶ方向は、前記パッド電極の移動方向に対して交差する方向である請求項1に記載の部材。
  3. 前記複数のパッド電極において各パッド電極の前記電気接続部との電気接点が並ぶ方向は、前記パッド電極の移動方向に対して直交する方向である請求項1に記載の部材。
  4. 前記部材は、径が相対的に大きい大径部と、前記大径部よりも径が相対的に小さい小径部とを有し、前記複数のパッド電極は、前記小径部に設けられている請求項1乃至3のいずれか1項に記載の部材。
  5. 前記部材は、前記第3の部分に周囲より突出する突出部を有し、前記パッド電極は、前記突出部の上に設けられている請求項1乃至4のいずれか1項に記載の部材。
  6. 前記パッド電極の下方に空隙が設けられている請求項1乃至5のいずれか1項に記載の部材。
  7. 前記部材は、前記第3の部分に周囲より突出する突出部を有し、前記パッド電極は、前記突出部の上に設けられており、前記突出部の前記複数のパッド電極の下方に空隙が設けられている請求項1乃至4のいずれか1項に記載の部材。
  8. 前記挿入方向に沿う軸を回転軸として前記部材が回転することで、前記複数のパッド電極が前記挿入方向と異なる方向に移動する請求項1乃至7のいずれか1項に記載の部材。
  9. 前記第3の部分に、前記部材を回転させるためのガイド部を有する請求項8に記載の部材。
  10. 前記ガイド部は溝である請求項9に記載の部材。
  11. 前記溝はスクリュー状の溝である請求項10に記載の部材。
  12. 複数のパッド電極を有する部材であって、
    前記部材の外方に面する部分として、第1の部分と、前記第1の部分と反対側の第2の部分と、複数のパッド電極を有し、前記第1の部分と前記第2の部分とをつなぐ第3の部分と、を備え、
    前記第3の部分に、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向と交差する方向に延在するガイド部を有することを特徴とする部材。
  13. 前記ガイド部は溝である請求項12に記載の部材。
  14. 前記溝はスクリュー状の溝である請求項13に記載の部材。
  15. 前記複数のパッド電極における各パッド電極は、前記ガイド部の延在方向に対して交差する方向に並ぶ領域を有する請求項12乃至14のいずれか1項に記載の部材。
  16. 前記複数のパッド電極における各パッド電極は、前記ガイド部の延在方向に対して、60度以上、85度以下傾斜して並ぶ領域を有する請求項12乃至14のいずれか1項に記載の部材。
  17. 前記部材は、径が相対的に大きい大径部と、前記大径部よりも径が相対的に小さい小径部とを有し、前記複数のパッド電極は、前記小径部に設けられている請求項12乃至16のいずれか1項に記載の部材。
  18. 前記部材は、前記第3の部分に周囲より突出する突出部を有し、前記パッド電極は、前記突出部の上に設けられている請求項12乃至17のいずれか1項に記載の部材。
  19. 前記パッド電極の下方に空隙が設けられている請求項12乃至18のいずれか1項に記載の部材。
  20. 前記部材は、前記第3の部分に周囲より突出する突出部を有し、前記パッド電極は、前記突出部の上に設けられており、前記突出部の前記複数のパッド電極の下方に空隙が設けられている請求項12乃至17のいずれか1項に記載の部材。
  21. 前記ガイド部の延在方向は、前記部材の第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に対して、50度以上、80度以下傾斜している請求項12乃至20のいずれか1項に記載の部材。
  22. 前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向は、前記部材の長手方向に沿う方向である請求項12乃至21のいずれか1項に記載の部材。
  23. インク受け管及び複数の電気接続部を備えた装着部に対して装着可能で、インクを収納するインクカートリッジであって、
    前記インクカートリッジの外方に面する部分として、前記インク受け管が挿入される挿入部を有する第1の部分と、前記第1の部分と反対側の第2の部分と、前記複数の電気接続部と電気的に接続可能な複数のパッド電極を有し、前記第1の部分と前記第2の部分とをつなぐ第3の部分と、を備え、
    前記インクカートリッジは、前記第1の部分を前方とする挿入方向に沿って前記装着部に挿入されることで、前記装着部に装着され、
    前記複数のパッド電極は、前記挿入方向と異なる方向に移動することによって、前記電気接続部と電気的に接続可能となることを特徴とするインクカートリッジ。
  24. 前記複数のパッド電極において各パッド電極の前記電気接続部との電気接点が並ぶ方向は、前記パッド電極の移動方向に対して交差する方向である請求項23に記載のインクカートリッジ。
  25. 前記複数のパッド電極において各パッド電極の前記電気接続部との電気接点が並ぶ方向は、前記パッド電極の移動方向に対して直交する方向である請求項23に記載のインクカートリッジ。
  26. 前記インクカートリッジは、径が相対的に大きい大径部と、前記大径部よりも径が相対的に小さい小径部とを有し、前記複数のパッド電極は、前記小径部に設けられている請求項23乃至25のいずれか1項に記載のインクカートリッジ。
  27. 前記インクカートリッジは、前記第3の部分に周囲より突出する突出部を有し、前記パッド電極は、前記突出部の上に設けられている請求項23乃至26のいずれか1項に記載のインクカートリッジ。
  28. 前記パッド電極の下方に空隙が設けられている請求項23乃至27のいずれか1項に記載のインクカートリッジ。
  29. 前記インクカートリッジは、前記第3の部分に周囲より突出する突出部を有し、前記パッド電極は、前記突出部の上に設けられており、前記突出部の前記複数のパッド電極の下方に空隙が設けられている請求項23乃至26のいずれか1項に記載のインクカートリッジ。
  30. 前記挿入方向に沿う軸を回転軸として前記インクカートリッジが回転することで、前記複数のパッド電極が前記挿入方向と異なる方向に移動する請求項23乃至29のいずれか1項に記載のインクカートリッジ。
  31. 前記第3の部分に、前記インクカートリッジを回転させるためのガイド部を有する請求項30に記載のインクカートリッジ。
  32. 前記ガイド部は溝である請求項31に記載のインクカートリッジ。
  33. 前記溝はスクリュー状の溝である請求項32に記載のインクカートリッジ。
  34. 複数のパッド電極を有するインクカートリッジであって、
    前記インクカートリッジの外方に面する部分として、第1の部分と、前記第1の部分と反対側の第2の部分と、複数のパッド電極を有し、前記第1の部分と前記第2の部分とをつなぐ第3の部分と、を備え、
    前記第3の部分に、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向と交差する方向に延在するガイド部を有することを特徴とするインクカートリッジ。
  35. 前記ガイド部は溝である請求項34に記載のインクカートリッジ。
  36. 前記溝はスクリュー状の溝である請求項35に記載のインクカートリッジ。
  37. 前記複数のパッド電極における各パッド電極は、前記ガイド部の延在方向に対して交差する方向に並ぶ領域を有する請求項34乃至36のいずれか1項に記載のインクカートリッジ。
  38. 前記複数のパッド電極における各パッド電極は、前記ガイド部の延在方向に対して、60度以上、85度以下傾斜して並ぶ領域を有する請求項34乃至36のいずれか1項に記載のインクカートリッジ。
  39. 前記インクカートリッジは、径が相対的に大きい大径部と、前記大径部よりも径が相対的に小さい小径部とを有し、前記複数のパッド電極は、前記小径部に設けられている請求項34乃至38のいずれか1項に記載のインクカートリッジ。
  40. 前記インクカートリッジは、前記第3の部分に周囲より突出する突出部を有し、前記パッド電極は、前記突出部の上に設けられている請求項34乃至39のいずれか1項に記載のインクカートリッジ。
  41. 前記パッド電極の下方に空隙が設けられている請求項34乃至40のいずれか1項に記載のインクカートリッジ。
  42. 前記インクカートリッジは、前記第3の部分に周囲より突出する突出部を有し、前記パッド電極は、前記突出部の上に設けられており、前記突出部の前記複数のパッド電極の下方に空隙が設けられている請求項34乃至39のいずれか1項に記載のインクカートリッジ。
  43. 前記空隙の高さは、1mm以上、5mm以下である請求項41または42に記載のインクカートリッジ。
  44. 前記ガイド部の延在方向は、前記インクカートリッジの第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に対して、50度以上、80度以下傾斜している請求項34乃至43のいずれか1項に記載のインクカートリッジ。
  45. 前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向は、前記インクカートリッジの長手方向に沿う方向である請求項34乃至44のいずれか1項に記載のインクカートリッジ。
  46. 円筒形状である請求項34乃至45のいずれか1項に記載のインクカートリッジ。
  47. 外層と内層の2層構成の筐体を有し、前記内層の内側にインクを収納する請求項34乃至46のいずれか1項に記載のインクカートリッジ。
  48. 前記複数のパッド電極における各パッド電極は、前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に平行な方向の距離で、前記第1の部分から5mm以上、25mm以下の位置に配置されている請求項34乃至47のいずれか1項に記載のインクカートリッジ。
  49. 請求項1乃至22のいずれか1項に記載の部材が装着された記録装置。
  50. 請求項23乃至48のいずれか1項に記載のインクカートリッジが装着された記録装置。
JP2022202777A 2017-10-13 2022-12-20 インクカートリッジ、記録装置 Active JP7483845B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017199622 2017-10-13
JP2017199622 2017-10-13
JP2018190401A JP7267708B2 (ja) 2017-10-13 2018-10-05 パッド電極を有する部材、インクカートリッジ、記録装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018190401A Division JP7267708B2 (ja) 2017-10-13 2018-10-05 パッド電極を有する部材、インクカートリッジ、記録装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024072589A Division JP2024091949A (ja) 2017-10-13 2024-04-26 インクカートリッジ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2023024571A true JP2023024571A (ja) 2023-02-16
JP2023024571A5 JP2023024571A5 (ja) 2023-03-17
JP7483845B2 JP7483845B2 (ja) 2024-05-15

Family

ID=64277762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022202777A Active JP7483845B2 (ja) 2017-10-13 2022-12-20 インクカートリッジ、記録装置

Country Status (7)

Country Link
US (3) US11642892B2 (ja)
EP (1) EP4147873A1 (ja)
JP (1) JP7483845B2 (ja)
CN (2) CN111194266B (ja)
AU (1) AU2018350131B2 (ja)
TW (2) TWI758552B (ja)
WO (1) WO2019074132A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111194266B (zh) 2017-10-13 2021-12-24 佳能株式会社 包括焊盘电极的构件、墨盒、记录设备
JP2021102292A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 セイコーエプソン株式会社 インクカートリッジ、プリンターおよびインクカートリッジの装着方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0920014A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Olympus Optical Co Ltd インクジェット記録装置用インク容器及びインク補給装置
GB2473063A (en) * 2009-08-28 2011-03-02 Dynamic Cassette Int Ink cartridge for a printer
JP2011167966A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Seiko Epson Corp 液体噴射システム、液体収容容器及び液体噴射装置
JP2013220649A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Brother Industries Ltd 印刷流体カートリッジ
JP2014117836A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Brother Ind Ltd 印刷流体供給装置及び印刷流体カートリッジ

Family Cites Families (118)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5430471A (en) 1991-08-30 1995-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Liquid container, recording head using same and recording apparatus using same
JP2960235B2 (ja) 1991-11-12 1999-10-06 キヤノン株式会社 インク容器、これを用いた記録ヘッドユニットおよびこれを搭載する記録装置
JP3105047B2 (ja) 1991-11-18 2000-10-30 キヤノン株式会社 インク容器、これを用いた記録ヘッドユニットおよびこれを搭載する記録装置
JPH0615834A (ja) 1992-06-30 1994-01-25 Canon Inc 容器、該容器を用いた記録ヘッドユニット、前記容器を搭載した記録装置
US6170939B1 (en) 1992-07-31 2001-01-09 Canon Kabushiki Kaisha Liquid storing container for recording apparatus
CA2272165C (en) 1992-07-31 2003-10-14 Canon Kabushiki Kaisha Liquid storing container for recording apparatus
JP3253153B2 (ja) 1992-10-20 2002-02-04 キヤノン株式会社 インクジェットヘッドカートリッジ及び該カートリッジを備えたインクジェット装置
JP3143539B2 (ja) 1993-02-03 2001-03-07 キヤノン株式会社 インク残量検知方法およびその装置ならびにインクジェット記録装置
US5619239A (en) 1993-11-29 1997-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Replaceable ink tank
JP3227296B2 (ja) 1994-01-31 2001-11-12 キヤノン株式会社 インクタンク
JP3101482B2 (ja) 1994-01-31 2000-10-23 キヤノン株式会社 液体保持容器の製造方法、及び製造装置
JP3274046B2 (ja) 1994-08-24 2002-04-15 キヤノン株式会社 インクタンク
EP1354711B1 (en) 1994-08-24 2008-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Ink container for ink jet printer
CA2157346C (en) 1994-08-31 2001-08-28 Osamu Sato Ink jet ink refilling method and apparatus
EP0847866B1 (en) * 1994-11-02 2003-01-08 Seiko Epson Corporation Ink supply tank for an ink jet type recording unit
US5742310A (en) 1995-02-28 1998-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet printer and an ink storing member mounted on the printer
JPH11348261A (ja) 1998-06-10 1999-12-21 Canon Inc 液体噴射記録ヘッドにおける液体吐出状態検査方法および液体吐出状態検査装置
WO2001005596A1 (fr) * 1999-07-14 2001-01-25 Seiko Epson Corporation Cartouche d'encre, imprimante a jet d'encre, procede de remplacement d'une cartouche d'encre
US6390612B1 (en) 1999-08-30 2002-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Method for filling ink holding member with ink, ink filling apparatus, and ink tank to be filled with ink by ink filling method
JP2001063089A (ja) 1999-08-30 2001-03-13 Canon Inc インクタンク、記録ヘッドカートリッジおよびインクジェット記録装置
JP3733266B2 (ja) 1999-10-04 2006-01-11 キヤノン株式会社 液体収納容器
CA2343853A1 (en) 2000-04-14 2001-10-14 Muga Mochizuki Semiconductor device, ink tank provided with such semiconductor device, ink jet cartridge, ink jet recording apparatus, method for manufacturing such semiconductor device, and communication system, method for controlling pressure, memory element, security system of ink jet recording apparatus
US6685296B2 (en) 2000-06-16 2004-02-03 Canon Kabushiki Kaisha Ink tank and ink jet recording apparatus provided with the same
EP1164022B1 (en) 2000-06-16 2008-07-30 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording apparatus utilizing solid semiconductor element
CA2379725C (en) * 2001-04-03 2007-06-12 Seiko Epson Corporation Ink cartridge
JP3667296B2 (ja) 2001-05-10 2005-07-06 キヤノン株式会社 インクタンク
JP3774675B2 (ja) 2001-05-10 2006-05-17 キヤノン株式会社 パッケージ
JP3667295B2 (ja) 2001-05-10 2005-07-06 キヤノン株式会社 インクタンク
JP3809401B2 (ja) 2001-07-27 2006-08-16 キヤノン株式会社 インクタンク
US6959984B2 (en) 2001-08-14 2005-11-01 Canon Kabushiki Kaisha Liquid container and inkjet cartridge
ATE326348T1 (de) 2001-10-05 2006-06-15 Canon Kk Tintenbehälter, flüssigkeitszufuhrvorrichtung und aufzeichnungsvorrichtung
US6854836B2 (en) 2001-10-05 2005-02-15 Canon Kabushiki Kaisha Liquid container, liquid supply system, liquid using apparatus, ink tank, ink supply system, inkjet print head and print apparatus
JP2003191488A (ja) 2001-12-27 2003-07-08 Canon Inc 液体収納容器、インクジェットカートリッジおよびインクジェット記録装置
JP4018422B2 (ja) 2002-03-29 2007-12-05 キヤノン株式会社 液体収納容器、および液体収納容器の識別方法
TWI259149B (en) 2002-09-30 2006-08-01 Canon Kk Ink container and recording apparatus
US7134747B2 (en) 2002-09-30 2006-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Ink container, recording head and recording device using same
US6969161B2 (en) 2002-09-30 2005-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Ink supply system, ink jet printing apparatus, ink container, ink refilling container and ink jet cartridge
AU2003264950B2 (en) 2002-09-30 2008-07-24 Canon Kabushiki Kaisha Liquid supply system, fluid communicating structure, ink supply system, and inkjet recording head utilizing the fluid communicating structure
US6935739B2 (en) 2002-09-30 2005-08-30 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus, printing cartridge, and colorant container
JP2004122487A (ja) 2002-09-30 2004-04-22 Canon Inc 液体タンクおよびタンクホルダ、ヘッドカートリッジ、記録装置、タンク着脱方法
US6942326B2 (en) 2002-09-30 2005-09-13 Canon Kabushiki Kaisha Ink tank
JP3624950B2 (ja) * 2002-11-26 2005-03-02 セイコーエプソン株式会社 インクカートリッジ
JP2004188720A (ja) 2002-12-10 2004-07-08 Canon Inc 液体収納容器
JP2004230704A (ja) 2003-01-30 2004-08-19 Canon Inc 液体タンク
EP1454754B1 (en) 2003-03-05 2010-04-28 Seiko Epson Corporation Method for producing liquid container
JP3873910B2 (ja) * 2003-03-05 2007-01-31 セイコーエプソン株式会社 液体収容袋及び液体噴射装置
JP2004314602A (ja) 2003-04-04 2004-11-11 Canon Inc 液体収納容器及びその製造方法
JP2004314600A (ja) 2003-04-04 2004-11-11 Canon Inc 液体収納容器、液体使用装置および記録装置、並びにインクジェットカートリッジ
JP3848298B2 (ja) 2003-05-22 2006-11-22 キヤノン株式会社 インクタンク
JP2004358914A (ja) 2003-06-06 2004-12-24 Canon Inc インクタンク
JP2004358913A (ja) 2003-06-06 2004-12-24 Canon Inc インクタンクおよびインクタンクホルダー
JP2005028779A (ja) 2003-07-07 2005-02-03 Canon Inc インクタンクおよびインクタンクホルダー
AR049674A1 (es) 2003-08-08 2006-08-30 Seiko Epson Corp Recipiente contenedor de liquido a suministrar a un aparato de consumo de dicho liquido
JP4047259B2 (ja) 2003-09-29 2008-02-13 キヤノン株式会社 インク供給システム
JP4289963B2 (ja) 2003-09-29 2009-07-01 キヤノン株式会社 インクタンクおよび記録装置
JP4058434B2 (ja) 2003-12-26 2008-03-12 キヤノン株式会社 インク収納容器、該容器の製造方法およびプリンタシステム
JP4298629B2 (ja) 2003-12-26 2009-07-22 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP3977355B2 (ja) 2004-06-07 2007-09-19 キヤノン株式会社 インクタンクおよび記録ヘッド
JP4585797B2 (ja) 2004-06-07 2010-11-24 キヤノン株式会社 液体供給装置
US7396118B2 (en) 2004-07-09 2008-07-08 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge for ink jet recording and method for producing the same
US7384116B2 (en) 2004-10-20 2008-06-10 Canon Kabushiki Kaisha Liquid container and ink jet printing apparatus
JP4533125B2 (ja) 2004-10-20 2010-09-01 キヤノン株式会社 インクタンクおよびインクジェット記録装置
JP4012195B2 (ja) 2004-12-09 2007-11-21 キヤノン株式会社 インクタンク、記録装置、インクタンクの製造方法、およびインク残量検知方法
JP4560401B2 (ja) 2004-12-22 2010-10-13 キヤノン株式会社 インクタンクおよびインクジェット記録装置
TWI296973B (en) * 2005-06-09 2008-05-21 Seiko Epson Corp Liquid cartridge, contact device for contacting connection terminal portion of liquid cartridge with connector of recording apparatus, recording apparatus, and liquid consuming apparatus
JP4539517B2 (ja) * 2005-09-29 2010-09-08 ブラザー工業株式会社 インクカートリッジ
US8313185B2 (en) 2006-03-31 2012-11-20 Canon Kabushiki Kaisha Liquid container and liquid container package
JP4926538B2 (ja) 2006-05-11 2012-05-09 キヤノン株式会社 液体収納容器および記録装置
JP4164519B2 (ja) 2006-06-16 2008-10-15 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
US20080021170A1 (en) 2006-07-19 2008-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Ink cartridge
US20080018720A1 (en) 2006-07-19 2008-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Ink cartridge
US7950790B2 (en) 2006-09-11 2011-05-31 Canon Kabushiki Kaisha Ink container and ink jet recording apparatus
ES2364291T3 (es) 2006-11-06 2011-08-30 Seiko Epson Corporation Depósito de líquido, soporte de depósito y dispositivo de consumo de líquido.
US20080122904A1 (en) * 2006-11-28 2008-05-29 Benq Corporation Printing apparatus having inkjet cartridge
JP5018469B2 (ja) 2007-03-30 2012-09-05 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器
JP4402137B2 (ja) * 2007-06-29 2010-01-20 キヤノン株式会社 画像形成装置、現像装置及びカートリッジ
JP5031506B2 (ja) 2007-10-12 2012-09-19 キヤノン株式会社 インクタンクおよび記録装置
US7407394B1 (en) 2007-12-26 2008-08-05 Lexmark International, Inc. Electrical connector for an image forming device
JP5106134B2 (ja) 2008-01-10 2012-12-26 キヤノン株式会社 液体収納容器
EP2298558B1 (en) 2008-03-31 2013-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Ink container and ink jet recording system
JP2009269209A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Seiko Epson Corp 廃液回収体
JP2010012775A (ja) 2008-06-06 2010-01-21 Canon Inc インクタンクおよび液体収納容器
JP5550220B2 (ja) 2008-08-29 2014-07-16 キヤノン株式会社 インクタンク
US8534801B2 (en) 2010-02-19 2013-09-17 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting system and liquid accommodating container
JP5340240B2 (ja) 2010-04-02 2013-11-13 キヤノン株式会社 タンクおよびこれを備えたプリンタ
US8529037B2 (en) 2011-02-03 2013-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Ink tank and production process of ink tank
JP5979906B2 (ja) 2012-02-23 2016-08-31 キヤノン株式会社 液体収納容器およびそれを装着可能な装置
JP5615392B2 (ja) 2012-02-23 2014-10-29 キヤノン株式会社 液体収納容器およびそれを装着可能な装置
JP5960345B2 (ja) * 2013-09-18 2016-08-02 キヤノン株式会社 インクカートリッジおよびインクジェットプリンタ
EP3674089B1 (en) 2013-09-18 2022-11-23 Canon Kabushiki Kaisha Ink cartridge and ink jet printer
JP6415114B2 (ja) 2014-05-30 2018-10-31 キヤノン株式会社 液体貯留ユニットとそれを用いた液体吐出装置及び液体貯留ユニットからの気泡の除去方法
JP6395471B2 (ja) 2014-06-27 2018-09-26 キヤノン株式会社 液体収納容器及び液体吐出装置
US9375938B2 (en) 2014-06-27 2016-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Ink cartridge and ink jet printing apparatus
JP6409646B2 (ja) 2015-03-27 2018-10-24 ブラザー工業株式会社 システム
JP6581797B2 (ja) 2015-04-03 2019-09-25 シャープ株式会社 カートリッジ及び画像形成装置
JP6308989B2 (ja) 2015-09-30 2018-04-11 キヤノン株式会社 液体収納容器及び液体吐出装置
JP2017081083A (ja) 2015-10-30 2017-05-18 キヤノン株式会社 液体吐出装置、ヘッド及び液体充填方法
JP6602160B2 (ja) 2015-10-30 2019-11-06 キヤノン株式会社 液体吐出装置及びヘッド
JP6611564B2 (ja) 2015-10-30 2019-11-27 キヤノン株式会社 液体収納ボトルおよび液体収納ボトルのパッケージ
JP6700719B2 (ja) 2015-10-30 2020-05-27 キヤノン株式会社 液体吐出装置及びヘッド
JP2017193105A (ja) 2016-04-20 2017-10-26 キヤノン株式会社 液体収納容器ユニット
US10093105B2 (en) 2016-04-22 2018-10-09 Canon Kabushiki Kaisha Liquid storage container and liquid ejection apparatus
JP6775992B2 (ja) 2016-04-22 2020-10-28 キヤノン株式会社 液体収容容器および液体吐出装置
JP6661462B2 (ja) 2016-05-16 2020-03-11 キヤノン株式会社 液体吐出装置および液体補給容器
US10717287B2 (en) * 2016-06-10 2020-07-21 Seiko Epson Corporation Ink refill container, ink refill system, and ink refill adapter
JP6746391B2 (ja) 2016-06-15 2020-08-26 キヤノン株式会社 液体収容容器ユニット
US10399347B2 (en) 2016-06-29 2019-09-03 Canon Kabushiki Kaisha Liquid supplying mechanism, and liquid ejection apparatus
JP6580092B2 (ja) 2017-07-07 2019-09-25 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置及び該インクジェット記録装置の制御方法
US10759181B2 (en) 2017-07-07 2020-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Inkjet printing apparatus and control method of the inkjet printing apparatus
JP7267708B2 (ja) 2017-10-13 2023-05-02 キヤノン株式会社 パッド電極を有する部材、インクカートリッジ、記録装置
CN111194266B (zh) * 2017-10-13 2021-12-24 佳能株式会社 包括焊盘电极的构件、墨盒、记录设备
EP3513975B1 (en) 2018-01-22 2022-05-11 Canon Kabushiki Kaisha Ink cartridge
JP7140497B2 (ja) 2018-01-22 2022-09-21 キヤノン株式会社 インクカートリッジ
US10994551B2 (en) 2018-03-29 2021-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and a control method
JP7057189B2 (ja) 2018-03-30 2022-04-19 キヤノン株式会社 記録装置
JP7154919B2 (ja) 2018-09-28 2022-10-18 キヤノン株式会社 インクカートリッジ
JP7224838B2 (ja) 2018-10-05 2023-02-20 キヤノン株式会社 記録装置及び記録装置におけるインク漏れ検出方法
JP2021102292A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 セイコーエプソン株式会社 インクカートリッジ、プリンターおよびインクカートリッジの装着方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0920014A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Olympus Optical Co Ltd インクジェット記録装置用インク容器及びインク補給装置
GB2473063A (en) * 2009-08-28 2011-03-02 Dynamic Cassette Int Ink cartridge for a printer
JP2011167966A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Seiko Epson Corp 液体噴射システム、液体収容容器及び液体噴射装置
JP2013220649A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Brother Industries Ltd 印刷流体カートリッジ
JP2014117836A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Brother Ind Ltd 印刷流体供給装置及び印刷流体カートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
US11833834B2 (en) 2023-12-05
WO2019074132A1 (en) 2019-04-18
US11642892B2 (en) 2023-05-09
CN111194266B (zh) 2021-12-24
TWI753710B (zh) 2022-01-21
CN114248557B (zh) 2024-03-12
JP7483845B2 (ja) 2024-05-15
AU2018350131A1 (en) 2020-04-23
TWI758552B (zh) 2022-03-21
US20220161565A1 (en) 2022-05-26
CN111194266A (zh) 2020-05-22
TW201914832A (zh) 2019-04-16
CN114248557A (zh) 2022-03-29
EP4147873A1 (en) 2023-03-15
US20230219347A1 (en) 2023-07-13
AU2018350131B2 (en) 2022-01-27
US20230391095A1 (en) 2023-12-07
TW202122278A (zh) 2021-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7267708B2 (ja) パッド電極を有する部材、インクカートリッジ、記録装置
JP7483845B2 (ja) インクカートリッジ、記録装置
JP2009262566A (ja) 順次式弁アクチュエータを有するインク補充ユニット
TW201016477A (en) Liquid supply system, method of manufacturing the liquid supply system, and method of manufacturing a liquid container
JP2024091949A (ja) インクカートリッジ
JP7119176B2 (ja) 薬液滴下装置及び薬液吐出装置
TWI246464B (en) Droplet ejecting device, electronic optical device, electronic device, manufacturing method for electronic optical device, and ejection control method for droplet ejecting device
WO2017115584A1 (ja) 液体供給ユニット
JP7224830B2 (ja) パッド電極を有する部材、インクカートリッジ、記録装置
TWI500523B (zh) 印刷頭及其製造方法
US6946718B2 (en) Integrated fuse for multilayered structure
JP2011110766A (ja) 液体噴射記録ヘッドおよび液体噴射記録ヘッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231020

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7483845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150