JP2022533060A - 耐黄変熱可塑性ポリウレタン発泡材料及びその製造方法 - Google Patents

耐黄変熱可塑性ポリウレタン発泡材料及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022533060A
JP2022533060A JP2021566987A JP2021566987A JP2022533060A JP 2022533060 A JP2022533060 A JP 2022533060A JP 2021566987 A JP2021566987 A JP 2021566987A JP 2021566987 A JP2021566987 A JP 2021566987A JP 2022533060 A JP2022533060 A JP 2022533060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic polyurethane
yellowing
foam material
polyurethane foam
absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021566987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7361415B2 (ja
Inventor
▲紅▼▲ウェイ▼ 宋
光阜 王
冲冲 ▲楊▼
生 ▲張▼
仁▲鴻▼ 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miracll Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Miracll Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miracll Chemicals Co Ltd filed Critical Miracll Chemicals Co Ltd
Publication of JP2022533060A publication Critical patent/JP2022533060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7361415B2 publication Critical patent/JP7361415B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4236Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups
    • C08G18/4238Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups derived from dicarboxylic acids and dialcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3206Polyhydroxy compounds aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4018Mixtures of compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/48
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4854Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6603Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6607Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6633Compounds of group C08G18/42
    • C08G18/6637Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/664Compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/667Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6674Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/73Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/757Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing at least two isocyanate or isothiocyanate groups linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0014Use of organic additives
    • C08J9/0023Use of organic additives containing oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0014Use of organic additives
    • C08J9/0028Use of organic additives containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0014Use of organic additives
    • C08J9/0038Use of organic additives containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/122Hydrogen, oxygen, CO2, nitrogen or noble gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/125Water, e.g. hydrated salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/141Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/005Stabilisers against oxidation, heat, light, ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • C08K5/132Phenols containing keto groups, e.g. benzophenones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • C08K5/134Phenols containing ester groups
    • C08K5/1345Carboxylic esters of phenolcarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • C08K5/3435Piperidines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3472Five-membered rings
    • C08K5/3475Five-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/524Esters of phosphorous acids, e.g. of H3PO3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2101/00Manufacture of cellular products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • C08G2110/005< 50kg/m3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • C08G2110/0058≥50 and <150kg/m3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/03Extrusion of the foamable blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/06CO2, N2 or noble gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/14Saturated hydrocarbons, e.g. butane; Unspecified hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/18Binary blends of expanding agents
    • C08J2203/182Binary blends of expanding agents of physical blowing agents, e.g. acetone and butane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • C08J2375/06Polyurethanes from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • C08J2375/08Polyurethanes from polyethers

Abstract

本願は、耐黄変熱可塑性ポリウレタン発泡材料及びその製造方法に関し、ポリマー発泡材料の分野に属する。前記耐黄変熱可塑性ポリウレタン発泡材料は、脂肪族ジイソシアネート、鎖延長剤、ポリオール、酸化防止剤、UV吸収剤及びUV光安定剤の反応によって製造された熱可塑性ポリウレタンエラストマーを含み、前記熱可塑性ポリウレタンエラストマーは、軟化点が90~160°Cであり、ショア硬度が40A~98Aであり、メルトインデックスが5~250g/10minである。製造された耐黄変熱可塑性ポリウレタン発泡材料は、優れた耐黄変性能を有し、発泡密度が制御可能であり、セルサイズが均一である。【選択図】なし

Description

本願は、ポリマー発泡材料の分野に属し、具体的に、耐黄変熱可塑性ポリウレタン発泡材料及びその製造方法に関する。
プラスチックを基体とし、物理的又は化学的方法で大量の気泡をプラスチックの内部に充填することにより、ポリマー発泡材料が得られる。発泡材料は、低密度、断熱・遮音、高比強度、緩衝等の一連のメリットがあるので、包装業、工業、農業、交通運輸業、軍事産業、航空宇宙産業及び日常用品等の分野に幅広く使用されている。一般的に使用される発泡プラスチックの種類は、ポリウレタン(PU)の軟質及び硬質の発泡プラスチック、ポリスチレン(PS)発泡プラスチック、ポリエチレン(PE)発泡プラスチック、ポリプロピレン(PP)発泡プラスチック等を有する。しかし、ポリウレタン発泡プラスチックは、発泡プロセスにおいてイソシアネートが残留しやすく、人体に有害であり、発泡材料を回収利用することができない。ポリスチレン発泡プラスチック製品は、分解が難しく、「白い汚染」という問題が発生しやすいので、国連環境組織は、PS発泡プラスチック製品の使用禁止を既に決めている。ポリスチレン発泡プラスチックは、耐熱性が比較的低く、高温の分野に適しない。
熱可塑性ポリウレタンエラストマー(TPU)は、比較的広い硬度範囲、優れた耐摩耗性、機械的強度、耐水性、耐油性、耐化学腐食、耐カビ性、環境にやさしく、回収利用可能等のメリットがある。発泡熱可塑性ポリウレタン粒子をダイに充填し、水蒸気で加熱して成形することにより、成形発泡製品を得ることができる。このような製品は、元の基体の優れた性能を維持する他に、優れた弾力性、形状の多様性、低密度を同時に有しており、比較的広い温度範囲で使用することができる。上述したメリットから、TPU発泡材料は、多くの産業分野(自動車産業、包装材料)及び日常生活分野(靴材料、枕、マットレス)において非常に広く使用される見込みがある。
熱可塑性ポリウレタン発泡材料(E-TPU)は、特許文献WO2007/082838A、WO2010/136398A、CN102229709A、CN102276785A、CN103183805Aに既に開示されており、用いられたTPU樹脂原材料は、一般的にMDI等の芳香族イソシアネートから合成されている。熱可塑性ポリウレタン発泡材料の製品は、屋外での使用時に長時間日光に照射されることで、MDI等の芳香族イソシアネートから合成されたTPU樹脂の発泡材料は、紫外線の働きで芳香環のジカルバメートブリッジ結合構造がキノン-イミン結合又はアゾ化合物へ自動的に酸化すると同時に、製品の黄変及び力学的特性の低下が伴う。
現在、公開されている特許技術は、熱可塑性ポリウレタン樹脂原材料に大量の耐UV助剤を添加することにより、材料の黄変防止性能を高めるが、従来技術には、依然として以下の欠陥がある。即ち、(1)抗UV助剤の添加により、TPUの黄変の性質を根本から解決することができないという事実は、問題であり、製品の使用時間が長くなると、耐UV助剤の効果が徐々に減少し、最終的に、製品の性能が大幅に低下し、使用寿命が短縮される。(2)抗UV助剤は、通常、熱可塑性ポリウレタン材料を製造するプロセス又は後続する熱可塑性ポリウレタン材料を変性させるプロセスにおいて添加し、特に、靴材料の分野のような耐黄変性能に対する要求が高い業界において大量の抗UV助剤を添加して製品の使用寿命の延長を実現する必要がある。しかしながら、大量の抗UV助剤の添加は、熱可塑性ポリウレタンエラストマー合成プロセスの安定性及び後続する熱可塑性ポリウレタン発泡粒子の最終的な性能に大きく影響する。よって、優れた耐黄変性能を有する熱可塑性ポリウレタン発泡材料の開発は、現在解決すべき緊急の課題である。
上述した技術課題を解決するために、本願は、耐黄変熱可塑性ポリウレタン発泡材料及びその製造方法を提供し、製造された耐黄変熱可塑性ポリウレタン発泡材料は、優れた耐黄変性能能を有し、発泡の密度が制御可能であり、セルのサイズが均一である。
本願により上述した技術課題を解決するための技術案は、以下の通りである。耐黄変熱可塑性ポリウレタン発泡材料は、脂肪族ジイソシアネート、鎖延長剤、ポリオール、酸化防止剤、UV吸収剤及びUV光安定剤の反応によって製造された熱可塑性ポリウレタンエラストマーを含み、前記熱可塑性ポリウレタンエラストマーは、軟化点が90~160°Cであり、好ましくは、95~150°Cであり、特に好ましくは、100~150°Cであり、ショア硬度が40A~98Aであり、好ましくは、60~90Aであり、特に好ましくは、75~88Aであり、メルトインデックスが5~250g/10minである。
本願の耐黄変熱可塑性ポリウレタン発泡材料の有益な効果は、以下の通りである。
本願により製造された発泡材料は、300hの長時間での加速試験での耐黄変等級が5級であり、黄変がなく、耐黄変性能が非常に良く、その耐黄変性能が現在の伝統的な熱可塑性ポリウレタン発泡材料より明らかに優れている。また、密度が0.05~0.5g/cmである発泡材料が得られ、発泡密度が制御可能であり、セルサイズが均一であり、優れた弾力性と機械的強度の性能を同時に兼ね、脂肪族熱可塑性ポリウレタンは、長時間日光に照射される環境でジカルバメートブリッジ結合構造がキノン-イミン結合又はアゾ化合物へ自動的に酸化し黄変することがないため、耐黄変性能をより高めることができる。
上述した技術案を元に、本願は、さらに以下の改良を行っても良い。
また、前記脂肪族ジイソシアネートは、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)又は水添ジフェニルメタンジイソシアネート(H12MDI)、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(HXDI)及びシクロヘキシルジイソシアネートのうちの一種類又は複数種類の混合物を含む。
上述した更なる技術案による有益な効果は、前記原材料を選択することにより、発泡材料の耐黄変性能がより良い。
また、前記鎖延長剤は、1,2-エチレングリコール、1,3-プロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール及びシクロヘキサンジメタノールのうちの一種類又は複数種類の混合物を含む。
上述した更なる技術案による有益な効果は、前記原材料を鎖延長剤として選択することにより、耐黄変の熱可塑性ポリウレタン発泡材料の機械的性能を高めることができる。
また、前記酸化防止剤の用量は、熱可塑性ポリウレタンエラストマーの総量の0~0.3%を占め、前記酸化防止剤は、ヒンダードフェノール系酸化防止剤又は亜リン酸塩系酸化防止剤である。
また、前記UV吸収剤の用量は、前記熱可塑性ポリウレタンエラストマーの総量の0.5~1.5%を占め、前記UV吸収剤は、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ホルムアミジン系紫外線吸収剤、トリアジン系紫外線吸収剤又はベンゾフェノン系紫外線吸収剤である。
また、前記UV光安定剤の用量は、前記熱可塑性ポリウレタンエラストマーの総量の0.5~4%を占め、前記UV光安定剤は、ヒンダードアミン系光安定剤である。
上述した更なる技術案による有益な効果は、耐黄変の効果を更に高めることができる。
また、前記ポリオールは、官能基数が1.9~2.1であるポリカーボネートポリオール、ポリエステルポリオール又はポリエーテルポリオールのうちの一種類又は複数種類の混合物を含む。
上述した更なる技術案による有益な効果は、製造された熱可塑性ポリウレタン発泡材料の弾力性を高めることができる。
本願は、耐黄変熱可塑性ポリウレタン発泡材料の製造方法を更に提供する。当該製造方法は、熱可塑性ポリウレタンエラストマーが、物理的な発泡プロセスを経ることにより、耐黄変熱可塑性ポリウレタン発泡材料が得られることを含む。前記熱可塑性ポリウレタン発泡材料の密度は、0.05~0.5g/cmであり、セルサイズは、10~200μmである。
本願の耐黄変熱可塑性ポリウレタン発泡材料の製造方法の有益な効果は、以下の通りである:当該製造方法により、熱可塑性ポリウレタンエラストマーの発泡により得られた熱可塑性ポリウレタン発泡材料が優れた機械的性能を有することを保つことができる。
また、前記物理的な発泡プロセスは、以下の方式で行われることが好ましい。100重量部の熱可塑性ポリウレタンエラストマー、1~60重量部の物理的発泡剤及び100~500重量部の水を取って耐圧容器に入れ、攪拌して懸濁液を形成し、その後に温度を80~160°Cに上昇させ、圧力を10~250barに維持し、0~180分間での定温及び定圧にし、最後に、圧力容器内の懸濁液を大気環境に排出することにより、耐黄変熱可塑性ポリウレタン発泡材料が得られることを含む。
上述した更なる技術案による有益な効果は、予め材料を混合し、温度を上昇させ、圧力を制御することにより、急速な発泡を実現し、発泡後の熱可塑性ポリウレタン発泡材料は、優れた引張強度と弾力性を有する。
また、前記物理的な発泡プロセスは、以下の方式で行うこともできる。即ち、100重量部の熱可塑性ポリウレタンエラストマーを押出機に入れて溶融し、押出機の末端に物理的発泡剤を注入し、圧力を10~250barに制御し、押出機のダイヘッド温度を80~180°Cに制御し、ダイヘッドの圧力が10~150barであり、最後にダイヘッドにより押し出され、耐黄変熱可塑性ポリウレタン発泡材料が得られることを含む。
上述した更なる技術案による有益な効果は、押出機により熱可塑性ポリウレタンエラストマーを実現することは、発泡粒子又は発泡板材形状を直接に製造することができ、適用範囲がより広い。
また、前記物理的な発泡プロセスは、100重量部の熱可塑性ポリウレタンエラストマーを耐圧容器に入れ、1~100重量部の物理的発泡剤を耐圧容器に注入し、圧力を10~350barにさせ、圧力を1~48時間で維持し、物理的発泡剤を熱可塑性ポリウレタンエラストマーの内部において溶解平衡に到達させ、その後に溶解平衡の材料を100~140℃の温度環境において加熱および発泡させることにより、耐黄変熱可塑性ポリウレタン発泡材料が得られることを含む。
上述した更なる技術案による有益な効果は、加圧してから発泡させると、発泡剤が熱可塑性ポリウレタンエラストマーに完全に浸透し、発泡効果がより良く、弾力性がより優れる。
また、前記物理的発泡剤は、窒素、二酸化炭素、空気、メタン、プロパン、ブタン又はペンタンのうちの一種類又は複数種類の混合物を含む。
上述した更なる技術案による有益な効果は、発泡効果がより良い。
また、本願は、弾性発泡分野における熱可塑性ポリウレタン発泡材料の応用を更に提供し、特に、靴の素材、床の敷物、交通手段の部材、おもちゃ等に適用される。
以下、本願の原理及び特徴を説明し、挙げられた例は、本願を解釈するためのものに過ぎず、本願の特許請求の範囲を限定しない。
耐黄変熱可塑性ポリウレタン発泡材料は、脂肪族ジイソシアネート、鎖延長剤、ポリオール、酸化防止剤、UV吸収剤及びUV光安定剤の反応により製造された熱可塑性ポリウレタンエラストマーを含む。
具体的には、以下の方法により製造されている。即ち、脂肪族ジイソシアネート、モル質量が500~10000g/molであるポリオール及びモル質量が50~500g/molである鎖延長剤を混合し、押出反応型押出機を使用し、ワンポット法又はプレポリマー法で150~200℃で反応させることにより、熱可塑性ポリウレタンエラストマーを生成する。
上述した熱可塑性ポリウレタンエラストマーを製造する反応における各成分の調整指数は、80~110であり、具体的な指数は、脂肪族ジイソシアネートの中のイソシアネート基のモル数と鎖延長剤及びポリオールの中のイソシアネート基に対する反応性基のあるモル数の比である。
前記熱可塑性ポリウレタンエラストマーは、軟化点が90~160°Cであり、島津CFT-500シリーズレオメーターで測定され、ショア硬度が40A~98Aであり、ショアA型デュロメーターで測定され、メルトインデックスが5~250g/10minであり、ASTM D1238に基づき、210℃で5kgの荷重試験を実施することにより得られ、発泡材料の耐黄変等級が4.5~5級であり、ASDM-D1148に基づき340nmUVAランプを用い、ランプの照射強度が0.77W/m2/nmであり又はHG/T3689-2001A法で300hの照射試験で得られ、ISO 105-A02:1993に基づき、耐黄変等級は標準光源D65で評価され、5級は、材料が黄変していないことを意味し、4.5級は、材料がわずかに黄変していることを意味し、1級は、材料が非常に深刻に黄変していることを意味する。
具体的には、前記脂肪族ジイソシアネートは、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)又は水添ジフェニルメタンジイソシアネート(H12MDI)、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(HXDI)及びシクロヘキシルジイソシアネートである。
前記鎖延長剤は、モル質量が50~500g/molである脂肪族、芳香族又は脂環族ジオール化合物を含む。具体的な鎖延長剤は、C原子数が2~14である1,2-エチレングリコール、1,3-プロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール又はシクロヘキサンジメタノールであり、又は、鎖延長剤は、2-ヒドロキシエチルエーテル、m-フェニレングリコールビス(ヒドロキシエチル)エーテル又は1,4-ジメチロールシクロヘキサンである。
前記鎖延長剤は、1,4-ブタンジオールであることが好ましい。
好ましくは、前記酸化防止剤の用量は、その総量の0~0.3%を占め、酸化防止剤の好ましい用量は、その総量の0~0.1%を占め、酸化防止剤は、ヒンダードフェノール系酸化防止剤又は亜リン酸塩系酸化防止剤である。具体的には、ブランドは、BASF会社のIrganox1010、Irganox1076、Irganox1098、Irganox3114、Irganox126、Irgafos168又はIrgafos618である。前記UV吸収剤の用量は、前記熱可塑性ポリウレタンエラストマーの総量の0.5~1.5%を占め、UV吸収剤の好ましい用量は、前記熱可塑性ポリウレタンエラストマーの総量の0.8~1.5%を占め、UV吸収剤は、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ホルムアミジン系紫外線吸収剤、トリアジン系紫外線吸収剤又はベンゾフェノン系紫外線吸収剤であり、具体的なブランドは、BASF会社のTinuvinP、Tinuvin327、Tinuvin328、Tinuvin329、Tinuvin234、Tinuvin312、TinuvinUV-1又はTinuvinUV-3である。前記UV光安定剤の用量は、前記熱可塑性ポリウレタンエラストマーの総量の0.5~4%を占め、UV光安定剤の好ましい量は、その総量の1~3%を占め、UV光安定剤は、ヒンダードアミン系光安定剤であり、具体的なブランドは、Tinuvin571、Tinuvin770、Tinuvin622、Tinuvin944又はTinuvin144である。
前記ポリオールは、官能基数が1.9~2.1であるポリカーボネートポリオール、ポリエステルポリオール又はポリエーテルポリオールのうちの一種類又は複数種類の混合物であり、ポリエステルポリオールのモル質量は、800~1200g/molであり、ポリエーテルポリオールのモル質量は、500~2000g/molである。
好ましくは、前記ポリオールは、官能基数が2であるポリエーテルポリオールである。具体的なポリエーテルポリオールは、ポリエチレンアジペートグリコール(PEA)、ポリジグリコールアジペートグリコール(PDA)、ポリブチレンアジペートグリコール(PBA)、ポリプロピレンアジペートグリコール(PPA)、ポリオキシプロピレングリコール、ポリテトラヒドロフランポリオール(PTMEG)であっても良い。好ましくは、ポリブチレンアジペートグリコール(PBA)とポリテトラヒドロフランポリオール(PTMEG)の混合物である。
(実施例1)
耐黄変熱可塑性ポリウレタン発泡材料の製造方法は、30kgのヘキサメチレンジイソシアネート、11kgの1,4-ブタンジオール、100kgのポリブチレンアジペートグリコールをポリテトラヒドロフランポリオールと質量比が1:1である比で混合してなる混合物、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤及びヒンダードアミン系光安定剤を二軸スクリュー反応押出機に入れ、150~180℃で反応させることにより、熱可塑性ポリウレタンエラストマーが得られることを含む。ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤の具体的なブランドは、TinuvinPであり、具体的な用量は、その総量の0.5%を占め、ヒンダードアミン系光安定剤の用量は、その総量の0.5%を占め、具体的なブランドは、Tinuvin571であり、熱可塑性ポリウレタンエラストマー粒子の軟化点が90℃であり、ショア硬度が40Aであり、メルトインデックスが250g/10minである。
100重量部の前記熱可塑性ポリウレタンエラストマー、30重量部のブタン、300重量部の水を、500Lの高圧反応釜に入れ、攪拌して懸濁液を形成し、温度を100℃に上昇させ、圧力を10barに維持し、その後に圧力容器内の懸濁液を大気環境に排出し、乾燥処理を行うことにより、耐黄変熱可塑性ポリウレタン発泡材料の粒子が得られる。前記熱可塑性ポリウレタン発泡材料は、密度が0.05g/cmであり、セルサイズが10~40umである。
以上のように得られた熱可塑性ポリウレタン発泡材料を、長さが300mmであり、幅が250mmであり、厚さが50mmであるダイに充填する。2barの水蒸気でダイの厚さ方向に沿って10%を圧縮することで、熱可塑性ポリウレタン発泡材料を結合して成形させることにより、最終的に成形発泡製品が得られる。得られた発泡製品は、50℃の温度且つ50%RH(湿度)で2時間置き、その後に80℃の恒温室で2時間乾燥させ、最後に25℃の温度且つ50%RH(湿度)で2時間置き、その後にその性能を評価する。
(実施例2)
耐黄変熱可塑性ポリウレタン発泡材料の製造方法は、70kgのイソホロンジイソシアネート、15kgの1,4-ブタンジオール、100kgのポリテトラヒドロフランポリオール、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤及びヒンダードアミン系光安定剤を二軸スクリュー反応押出機に入れ、150~200℃で反応させることにより、熱可塑性ポリウレタンエラストマーが得られることを含む。ヒンダードフェノール系酸化防止剤の具体的なブランドは、酸化防止剤Irganox1010であり、具体的な用量がその総量の0.05%を占め、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤の具体的なブランドは、Tinuvin 327であり、具体的な用量は、その総量の0.8%を占め、ヒンダードアミン系光安定剤の用量は、その総量の1%を占め、具体的なブランドは、Tinuvin 770であり、熱可塑性ポリウレタンエラストマー粒子は、軟化点が160℃であり、ショア硬度が98Aであり、メルトインデックスが5g/10minである。
100重量部の前記熱可塑性ポリウレタンエラストマー、60重量部の二酸化炭素、500重量部の水を、1200Lの高圧反応釜に入れ、攪拌して懸濁液を形成し、その後に温度を130℃に上昇させ、圧力を100barに維持し、180分間の定温及び定圧にし、最後に圧力容器内の懸濁液を大気環境に排出し、乾燥処理させることにより、耐黄変熱可塑性ポリウレタン発泡材料の粒子が得られる。前記熱可塑性ポリウレタン発泡材料は、密度が0.5g/cmであり、セルサイズが70~100umである。
以上のように得られた熱可塑性ポリウレタン発泡材料を、長さが300mmであり、幅が250mmであり、厚さが50mmであるダイに充填する。2barの水蒸気でダイの厚さ方向に沿って10%を圧縮することで、熱可塑性ポリウレタン発泡材料を結合して成形させることにより、最終的に成形発泡製品が得られる。得られた発泡製品は、50℃の温度且つ50%RH(湿度)で2時間置き、その後に80℃の恒温室で2時間乾燥させ、最後に25℃の温度且つ50%RH(湿度)で2時間置き、その後にその性能を評価する。
(実施例3)
耐黄変熱可塑性ポリウレタン発泡材料の製造方法は、51kgの水添キシリレンジイソシアネート、12kgの1,4-ブタンジオール、100kgのポリブチレンアジペートグリコール、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤及びヒンダードアミン系光安定剤を二軸スクリュー反応押出機に入れ、150~200℃で反応させることにより、熱可塑性ポリウレタンエラストマーが得られることを含む。ヒンダードフェノール系酸化防止剤の具体的なブランドは、酸化防止剤Irganox1076であり、具体的な用量がその総量の0.1%を占め、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤の具体的なブランドは、Tinuvin312であり、具体的な用量は、その総量の1%を占め、ヒンダードアミン系光安定剤の用量は、その総量の2%を占め、具体的なブランドは、Tinuvin622であり、熱可塑性ポリウレタンエラストマー粒子は、軟化点が125℃であり、ショア硬度が85Aであり、メルトインデックスが100g/10minである。
100重量部の前記熱可塑性ポリウレタンエラストマー、30重量部の窒素、500重量部の水を、1000Lの高圧反応釜に入れ、攪拌して懸濁液を形成し、その後に温度を130℃に上昇させ、圧力を70barに維持し、70分間の定温及び定圧にし、最後に圧力容器内の懸濁液を大気環境に排出し、乾燥処理させることにより、耐黄変熱可塑性ポリウレタン発泡材料の粒子が得られる。前記熱可塑性ポリウレタン発泡材料は、密度が0.15g/cmであり、セルサイズが100~120umである。
以上のように得られた熱可塑性ポリウレタン発泡材料を、長さが300mmであり、幅が250mmであり、厚さが50mmであるダイに充填する。2barの水蒸気でダイの厚さ方向に沿って10%を圧縮することで、熱可塑性ポリウレタン発泡材料を結合して成形させることにより、最終的に成形発泡製品が得られる。得られた発泡製品は、50℃の温度且つ50%RH(湿度)で2時間置き、その後に80℃の恒温室で2時間乾燥させ、最後に25℃の温度且つ50%RH(湿度)で2時間置き、その後にその性能を評価する。
(実施例4)
耐黄変熱可塑性ポリウレタン発泡材料の製造方法は、45kgの水添ジフェニルメタンジイソシアネート、10gの1,4-ブタンジオール、100kgのポリテトラヒドロフランポリオール、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤及びヒンダードアミン系光安定剤を二軸スクリュー反応押出機に入れ、150~200℃で反応させることにより、熱可塑性ポリウレタンエラストマーが得られることを含む。ヒンダードフェノール系酸化防止剤の具体的なブランドは、酸化防止剤Irganox1098であり、具体的な用量がその総量の0.1%を占め、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤の具体的なブランドは、TinuvinUV-1であり、具体的な用量は、その総量の1.5%を占め、ヒンダードアミン系光安定剤の用量は、その総量の3%を占め、具体的なブランドは、Tinuvin944であり、熱可塑性ポリウレタンエラストマー粒子は、軟化点が145℃であり、ショア硬度が80Aであり、メルトインデックスが50g/10minである。
100重量部の前記熱可塑性ポリウレタンエラストマーを二軸スクリュー反応押出機に入れて溶融し、スクリューの温度を100~180°Cに制御し、その後にブースターポンプにより押出機の末端に50重量部の窒素ガスを注入し、押出機のポンプダイヘッドの温度を100°Cに制御し、押出機のダイヘッドの圧力を100barに制御し、最後にダイヘッドにより押し出されて発泡し、水の中で切断することにより、耐黄変熱可塑性ポリウレタン発泡材料の粒子が得られる。前記熱可塑性ポリウレタン発泡材料は、密度が0.25g/cmであり、セルサイズが70~100umである。
以上のように得られた熱可塑性ポリウレタン発泡材料を、長さが300mmであり、幅が250mmであり、厚さが50mmであるダイに充填する。2barの水蒸気でダイの厚さ方向に沿って10%を圧縮することで、熱可塑性ポリウレタン発泡材料を結合して成形させることにより、最終的に成形発泡製品が得られる。得られた発泡製品は、50℃の温度且つ50%RH(湿度)で2時間置き、その後に80℃の恒温室で2時間乾燥させ、最後に25℃の温度且つ50%RH(湿度)で2時間置き、その後にその性能を評価する。
(実施例5)
耐黄変熱可塑性ポリウレタン発泡材料の製造方法は、65kgの水添ジフェニルメタンジイソシアネート、12kgの1,4-ブタンジオール、100kgのポリテトラヒドロフランポリオール、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤及びヒンダードアミン系光安定剤を二軸スクリュー反応押出機に入れ、150~200℃で反応させることにより、熱可塑性ポリウレタンエラストマーが得られることを含む。ヒンダードフェノール系酸化防止剤の具体的なブランドは、酸化防止剤Irgafos168であり、具体的な用量がその総量の0.3%を占め、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤の具体的なブランドは、TinuvinUV-3であり、具体的な用量は、その総量の1.2%を占め、ヒンダードアミン系光安定剤の用量は、その総量の4%を占め、具体的なブランドは、Tinuvin144であり、熱可塑性ポリウレタンエラストマー粒子は、軟化点が110℃であり、ショア硬度が90Aであり、メルトインデックスが20g/10minである。
100重量部の前記熱可塑性ポリウレタンエラストマーを二軸スクリュー反応押出機に入れて溶融し、スクリューの温度を100~180°Cに制御し、その後にブースターポンプにより押出機の末端に30重量部の二酸化炭素を注入し、押出機のポンプダイヘッドの温度を100°Cに制御し、押出機のダイヘッドの圧力を80barに制御し、最後にダイヘッドにより押し出されて発泡し、水の中で切断することにより、耐黄変熱可塑性ポリウレタン発泡板型材料が得られ、厚さが20mmである。前記熱可塑性ポリウレタン発泡材料は、密度が0.25g/cmであり、セルサイズが100~120umである。
以上のように得られた発泡板材は、50℃の温度且つ50%RH(湿度)で2時間置き、その後に80℃の恒温室で2時間乾燥させ、最後に25℃の温度且つ50%RH(湿度)で2時間置き、その後にその性能を評価する。
(実施例6)
耐黄変熱可塑性ポリウレタン発泡材料の製造方法は、55kgのイソホロンジイソシアネート、15kgの1,4-ブタンジオール、100kgのポリテトラヒドロフランポリオール、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤及びヒンダードアミン系光安定剤を二軸スクリュー反応押出機に入れ、150~200℃で反応させることにより、熱可塑性ポリウレタンエラストマーが得られることを含む。ヒンダードフェノール系酸化防止剤の具体的なブランドは、酸化防止剤Irgafos618であり、具体的な用量がその総量の0.15%を占め、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤の具体的なブランドは、Tinuvin234であり、具体的な用量は、その総量の1.5%を占め、ヒンダードアミン系光安定剤の用量は、その総量の2.5%を占め、具体的なブランドは、Tinuvin571であり、熱可塑性ポリウレタンエラストマー粒子は、軟化点が155℃であり、ショア硬度が88Aであり、メルトインデックスが40g/10minである。
100重量部の前記熱可塑性ポリウレタンエラストマーを200Lの耐圧容器に入れ、100重量部の窒素ガスを耐圧容器に注入し、耐圧容器の圧力を150barにさせ、圧力を48hで維持し、熱可塑性ポリウレタンエラストマーの内部において窒素ガスを溶解平衡に到達させ、熱可塑性ポリウレタンエラストマーの内部に物理的発泡剤を浸透させ、溶解平衡とは、物理的発泡剤が熱可塑性ポリウレタンエラストマーに入った後、分散して均一になることを意味し、その後に溶解平衡の材料を140℃の水蒸気に置いて加熱し、熱可塑性ポリウレタンエラストマーを発泡させることにより、耐黄変熱可塑性ポリウレタン発泡材料の粒子が得られる。前記耐黄変熱可塑性ポリウレタン発泡材料は、密度が0.22g/cmであり、セルサイズが30~60umである。
以上のように得られた熱可塑性ポリウレタン発泡材料を、長さが300mmであり、幅が250mmであり、厚さが50mmであるダイに充填する。2barの水蒸気でダイの厚さ方向に沿って10%を圧縮することで、熱可塑性ポリウレタン発泡材料を結合して成形させることにより、最終的に成形発泡製品が得られる。得られた発泡製品は、50℃の温度且つ50%RH(湿度)で2時間置き、その後に80℃の恒温室で2時間乾燥させ、最後に25℃の温度且つ50%RH(湿度)で2時間置き、その後にその性能を評価する。
実施例1~実施例6で製造された成形発泡製品を試験し、引張強度、破断伸び率、引裂強度及び弾力性を引張機により試験し、ASDM-D1148に基づき、ランプの照射強度が0.77W/m2/nmである340nmのUVAランプを用いて耐黄変等級Iを得た。また、HG/T3689-2001A法に基づき、300hの照射試験で発泡材料の耐黄変等級IIを得た。具体的な試験データは、以下の表の通りである。
Figure 2022533060000001
表のデータから分かるように、市場の既存の熱可塑性ポリウレタン発泡の発泡製品に比べ、実施例1~実施例6で製造された熱可塑性ポリウレタン発泡の発泡製品は、300hの加速試験における耐黄変等級が4.5~5級であり、耐黄変性能が非常に良く、市販の熱可塑性ポリウレタン発泡の発泡製品より明らかに優れている。当該熱可塑性ポリウレタン発泡の発泡製品は、同じく良好な弾力性及び機械的強度性能を有している。
上述した内容は、本願の比較的好ましい実施形態に過ぎず、本願を制限しない。本願の精神及び原則から逸脱しなければ、行われたた任意の補正、等価置換、改良等は、何れも本願の特許請求の範囲に属する。

Claims (11)

  1. 脂肪族ジイソシアネート、鎖延長剤、ポリオール、酸化防止剤、UV吸収剤及びUV光安定剤の反応によって製造された熱可塑性ポリウレタンエラストマーを含み、
    前記熱可塑性ポリウレタンエラストマーは、軟化点が90~160°Cであり、ショア硬度が40A~98Aであり、メルトインデックスが5~250g/10minであることを特徴とする耐黄変熱可塑性ポリウレタン発泡材料。
  2. 前記脂肪族ジイソシアネートは、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)又は水添ジフェニルメタンジイソシアネート(H12MDI)、ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(HXDI)及びシクロヘキシルジイソシアネートのうちの一種類又は複数種類の混合物を含むことを特徴とする請求項1に記載の耐黄変熱可塑性ポリウレタン発泡材料。
  3. 前記鎖延長剤は、1,2-エチレングリコール、1,3-プロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール及びシクロヘキサンジメタノールのうちの一種類又は複数種類の混合物を含むことを特徴とする請求項1に記載の耐黄変熱可塑性ポリウレタン発泡材料。
  4. 前記酸化防止剤の用量は、前記熱可塑性ポリウレタンエラストマーの総量の0~0.3%を占め、前記酸化防止剤は、ヒンダードフェノール系酸化防止剤又は亜リン酸塩系酸化防止剤であり、前記UV吸収剤の用量は、前記熱可塑性ポリウレタンエラストマーの総量の0.5~1.5%を占め、前記UV吸収剤は、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ホルムアミジン系紫外線吸収剤、トリアジン系紫外線吸収剤又はベンゾフェノン系紫外線吸収剤であり、前記UV光安定剤の用量は、前記熱可塑性ポリウレタンエラストマーの総量の0.5~4%を占め、前記UV光安定剤は、ヒンダードアミン系光安定剤であることを特徴とする請求項1に記載の耐黄変熱可塑性ポリウレタン発泡材料。
  5. 前記ポリオールは、官能基数が1.9~2.1であるポリカーボネートポリオール、ポリエステルポリオール又はポリエーテルポリオールのうちの一種類又は複数種類の混合物を含むことを特徴とする請求項1に記載の耐黄変熱可塑性ポリウレタン発泡材料。
  6. 熱可塑性ポリウレタンエラストマーが、物理的な発泡プロセスを経ることにより、耐黄変熱可塑性ポリウレタン発泡材料が得られることを含むことを特徴とする耐黄変熱可塑性ポリウレタン発泡材料の製造方法。
  7. 前記物理的発泡プロセスは、熱可塑性ポリウレタンエラストマー、物理的発泡剤及び水を耐圧容器に添加し、攪拌して懸濁液を形成し、その後に温度を上昇させ、圧力を10~250barに維持し、最後に圧力容器内の懸濁液を大気環境に排出することにより、耐黄変熱可塑性ポリウレタン発泡材料が得られることを含むことを特徴とする請求項6に記載の耐黄変熱可塑性ポリウレタン発泡材料の製造方法。
  8. 前記物理的発泡プロセスは、熱可塑性ポリウレタンエラストマーを押出機に入れて溶融させ、その後に物理的発泡剤を押出機に注入し、圧力を20~300barに制御し、最後にダイから押し出すことにより、耐黄変熱可塑性ポリウレタン発泡材料が得られることを含むことを特徴とする請求項6に記載の耐黄変熱可塑性ポリウレタン発泡材料の製造方法。
  9. 前記物理的発泡プロセスは、熱可塑性ポリウレタンエラストマーを耐圧容器に入れ、物理的発泡剤を耐圧容器に注入して、圧力を10~350barにさせ、圧力を1~48hに維持し、その後に材料を加熱することにより、耐黄変熱可塑性ポリウレタン発泡材料が得られることを含むことを特徴とする請求項6に記載の耐黄変熱可塑性ポリウレタン発泡材料の製造方法。
  10. 前記物理的発泡剤は、窒素、二酸化炭素、空気、メタン、プロパン、ブタン及びペンタンのうちの一種類又は複数種類の混合物を含むことを特徴とする請求項7~9の何れか1項に記載の耐黄変熱可塑性ポリウレタン発泡材料の製造方法。
  11. 靴の素材、床の敷物、交通手段の部材、おもちゃ等に特に適用されることを特徴とする、弾性発泡分野における請求項1に記載の熱可塑性ポリウレタン発泡材料の応用。
JP2021566987A 2019-05-16 2020-04-29 耐黄変熱可塑性ポリウレタン発泡材料及びその製造方法 Active JP7361415B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201910411191.3 2019-05-16
CN201910411191.3A CN110183843B (zh) 2019-05-16 2019-05-16 一种耐黄变的热塑性聚氨酯发泡材料及其制备方法
PCT/CN2020/087850 WO2020228540A1 (zh) 2019-05-16 2020-04-29 一种耐黄变的热塑性聚氨酯发泡材料及其制备方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022533060A true JP2022533060A (ja) 2022-07-21
JP7361415B2 JP7361415B2 (ja) 2023-10-16

Family

ID=67716647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021566987A Active JP7361415B2 (ja) 2019-05-16 2020-04-29 耐黄変熱可塑性ポリウレタン発泡材料及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220213253A1 (ja)
EP (1) EP3950842A4 (ja)
JP (1) JP7361415B2 (ja)
KR (1) KR20210151127A (ja)
CN (1) CN110183843B (ja)
BR (1) BR112021022846A2 (ja)
WO (1) WO2020228540A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022548421A (ja) * 2019-11-26 2022-11-18 美瑞新材料股▲フン▼有限公司 高平坦度熱可塑性ポリウレタン発泡製品、その調製方法及び応用

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110183843B (zh) * 2019-05-16 2021-12-14 美瑞新材料股份有限公司 一种耐黄变的热塑性聚氨酯发泡材料及其制备方法
CN112622392B (zh) * 2019-09-20 2023-03-10 美瑞新材料股份有限公司 一种具有表面涂层的热塑性聚氨酯泡沫制品及其制备方法
CN111607116A (zh) * 2020-06-28 2020-09-01 东莞市全丰新材料科技有限公司 一种吸塑工艺用tpu膜及其制备方法
CN112048047B (zh) * 2020-08-24 2022-05-10 郑州大学 基于氢键化吡啶的透明耐黄变高强韧自修复聚氨酯弹性体
CN113619141A (zh) * 2021-08-02 2021-11-09 苏州库凌科高分子新材料有限公司 一种水性湿法制造汽车顶棚发泡材料的工艺
CN115703896A (zh) * 2021-08-11 2023-02-17 山东雷德新材料有限公司 一种热塑性聚氨酯弹性体发泡材料及其制备方法和应用
CN113583210A (zh) * 2021-08-12 2021-11-02 清远市番亿聚氨酯有限公司 一种耐黄变聚氨酯树脂及其制备方法
CN114380977B (zh) * 2022-01-11 2022-09-23 广东康诚新材料科技股份有限公司 Tpu鞋用材料及其制备方法
CN114316181B (zh) * 2022-01-24 2024-03-26 美瑞新材料创新中心(山东)有限公司 一种高回弹生物降解聚氨酯发泡材料及其制备方法和应用
CN114701235B (zh) * 2022-05-10 2024-02-23 新贺工业股份有限公司 一种tpu发泡革的连续制作方法
CN115926240A (zh) * 2022-07-25 2023-04-07 万华化学集团股份有限公司 一种高支撑性热塑性聚氨酯发泡材料及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5566917A (en) * 1978-11-14 1980-05-20 Toyo Tire & Rubber Co Ltd Manufacture of non-yellowing integral polyurethane foam
WO1996019521A1 (fr) * 1994-12-21 1996-06-27 Showa Denko Kabushiki Kaisha Resine polyester aliphatique et son procede de fabrication
JP2001501241A (ja) * 1996-10-01 2001-01-30 レクティセル 光安定性エラストマー性ポリウレタン成形品及びその製法
JP2017179254A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社ジェイエスピー 熱可塑性ポリウレタン発泡粒子及び熱可塑性ポリウレタン発泡粒子成形体
CN109438661A (zh) * 2018-09-30 2019-03-08 山东诺威聚氨酯股份有限公司 高耐黄变热塑性聚氨酯弹性体发泡珠粒及其制备方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6432543B2 (en) * 1998-07-29 2002-08-13 Basf Corporation Decorative components having an elastomeric outer surface and methods of making such components
CN101370861B (zh) 2006-01-18 2016-04-20 巴斯夫欧洲公司 基于热塑性聚氨酯的泡沫
JP5099878B2 (ja) * 2006-11-30 2012-12-19 花王株式会社 発泡ポリウレタンの製造方法
EP2204395B1 (en) * 2007-10-15 2013-10-09 Mitsui Chemicals, Inc. Polyurethane resin
CN101402719B (zh) * 2008-11-18 2011-04-13 广州鹿山新材料股份有限公司 透明高弹性热塑性聚氨酯及其制备方法
DE102009005711A1 (de) * 2009-01-22 2010-07-29 Bayer Materialscience Ag Polyurethanvergussmassen
EP2435231B1 (de) 2009-05-26 2014-02-12 Basf Se Wasser als treibmittel für polyurethane
CN102229709B (zh) 2011-05-16 2013-02-27 四川大学 无毒、无异味、可回收的环保型聚氨酯发泡型材及其制备方法
CN102276785B (zh) 2011-07-12 2013-01-30 山东奥邦聚氨酯有限公司 低密度发泡热塑性聚氨酯弹性体及其制备工艺
CN103183805B (zh) 2011-12-28 2015-04-29 北京中能江龙科技开发有限公司 一种新型发泡热塑性聚氨酯弹性体材料的制备方法
CN103408922B (zh) * 2013-08-13 2015-04-29 泉州三盛橡塑发泡鞋材有限公司 一种热塑性聚氨酯弹性体发泡材料及其制备方法
CN103709726B (zh) * 2013-12-17 2016-04-20 美瑞新材料股份有限公司 挤出发泡热塑性聚氨酯弹性体珠粒及其制备方法
CN103642200B (zh) * 2013-12-20 2016-01-06 山东美瑞新材料有限公司 一种发泡热塑性聚氨酯珠粒及其制备方法
US20170174818A1 (en) * 2014-03-26 2017-06-22 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Polyurethane foams and method for producing same
CN104558496A (zh) * 2015-02-09 2015-04-29 鲁东大学 一种热塑性聚氨酯微孔弹性体及其制备方法
US10392528B2 (en) * 2015-05-08 2019-08-27 Mitsui Chemicals, Inc. Polyisocyanate composition, polyurethane resin, and coating
JP7034140B2 (ja) * 2016-08-25 2022-03-11 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア マイクロ波発泡
KR102021270B1 (ko) * 2016-11-17 2019-09-11 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 발포용 열가소성 폴리유레테인 수지 및 그의 제조 방법, 및 성형품
CN106957404A (zh) * 2017-03-14 2017-07-18 浙江环龙新材料科技有限公司 一种耐黄变tpu薄膜及其制造方法
CN109517361B (zh) * 2017-09-20 2021-12-03 科沃斯机器人股份有限公司 一种tpu共混物及其用途
CN109694494B (zh) * 2018-12-21 2020-09-18 山东一诺威聚氨酯股份有限公司 可生物降解热塑性聚氨酯弹性体发泡珠粒及其制备方法
CN110183843B (zh) * 2019-05-16 2021-12-14 美瑞新材料股份有限公司 一种耐黄变的热塑性聚氨酯发泡材料及其制备方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5566917A (en) * 1978-11-14 1980-05-20 Toyo Tire & Rubber Co Ltd Manufacture of non-yellowing integral polyurethane foam
WO1996019521A1 (fr) * 1994-12-21 1996-06-27 Showa Denko Kabushiki Kaisha Resine polyester aliphatique et son procede de fabrication
JP2001501241A (ja) * 1996-10-01 2001-01-30 レクティセル 光安定性エラストマー性ポリウレタン成形品及びその製法
JP2017179254A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社ジェイエスピー 熱可塑性ポリウレタン発泡粒子及び熱可塑性ポリウレタン発泡粒子成形体
CN109438661A (zh) * 2018-09-30 2019-03-08 山东诺威聚氨酯股份有限公司 高耐黄变热塑性聚氨酯弹性体发泡珠粒及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022548421A (ja) * 2019-11-26 2022-11-18 美瑞新材料股▲フン▼有限公司 高平坦度熱可塑性ポリウレタン発泡製品、その調製方法及び応用
JP7249713B2 (ja) 2019-11-26 2023-03-31 美瑞新材料股▲フン▼有限公司 高平坦度熱可塑性ポリウレタン発泡製品、その調製方法及び応用

Also Published As

Publication number Publication date
EP3950842A1 (en) 2022-02-09
EP3950842A4 (en) 2022-12-21
CN110183843B (zh) 2021-12-14
JP7361415B2 (ja) 2023-10-16
US20220213253A1 (en) 2022-07-07
KR20210151127A (ko) 2021-12-13
BR112021022846A2 (pt) 2022-03-22
WO2020228540A1 (zh) 2020-11-19
CN110183843A (zh) 2019-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7361415B2 (ja) 耐黄変熱可塑性ポリウレタン発泡材料及びその製造方法
EP3109280B1 (en) Foamed thermoplastic polyurethane particle, and use thereof
CN109952331B (zh) 膨胀热塑性聚氨酯颗粒、其制备方法及模塑品的制备方法
CN108239386B (zh) 一种挤出发泡热塑性聚氨酯弹性体粒子及其制备方法
CN107828205B (zh) 一种可硫化交联的发泡聚氨酯混炼胶粒子及其制备方法和成型工艺
US20140342110A1 (en) Thermoplastic Polyurethane From Low Free Monomer Prepolymer
CN110894278B (zh) 一种用于吹膜的高透明热塑性聚氨酯弹性体及其制备方法
CN108559057B (zh) 一种新型复合发泡材料及其制备方法
US20220033609A1 (en) High-strength eTPU
US20200157306A1 (en) Isocyanate-functional polymer components and polyurethane articles formed from recycled polyurethane articles and associated methods for forming same
CN111499829A (zh) 一种环保无味发泡鞋底材料及其制备鞋底的方法
CA3131813A1 (en) Soft particle foam consisting of thermoplastic polyurethane
KR20090057002A (ko) 충전된 비발포 고체 엘라스토머성 성형품 및 그의 제조 방법
CN116568739A (zh) 用于制造含有从聚氨酯废料中释放的多元醇的多元醇组合物的方法
CN110563917B (zh) 一种在线改性ppc树脂及其制备工艺
WO2020019391A1 (zh) 含有生物质粉末的聚氨酯原液及其制法和应用
KR20120135971A (ko) 물성이 우수한 폴리우레탄을 제조하는 폴리올 재생방법
CN104945593B (zh) 一种薄膜级tpu切片的制备方法
CA3124205A1 (en) Particle foams consisting of an aromatic polyester-polyurethane multi-block copolymer
CN115298239A (zh) 基于非伯羟基的泡沫
CN115926240A (zh) 一种高支撑性热塑性聚氨酯发泡材料及其制备方法
US20220267553A1 (en) Novel particle foams
TWM633919U (zh) 低永久壓縮形變的減震墊
CN116134064A (zh) 多层结构以及用于制备多层结构的工艺
CA3096988A1 (en) Foams based on thermoplastic elastomers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7361415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150