JP5099878B2 - 発泡ポリウレタンの製造方法 - Google Patents

発泡ポリウレタンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5099878B2
JP5099878B2 JP2006324740A JP2006324740A JP5099878B2 JP 5099878 B2 JP5099878 B2 JP 5099878B2 JP 2006324740 A JP2006324740 A JP 2006324740A JP 2006324740 A JP2006324740 A JP 2006324740A JP 5099878 B2 JP5099878 B2 JP 5099878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyisocyanate
polyol
isocyanurate
weight
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006324740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008138053A (ja
Inventor
篤 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2006324740A priority Critical patent/JP5099878B2/ja
Priority to CNA2007101870187A priority patent/CN101190963A/zh
Priority to KR1020070123657A priority patent/KR101403600B1/ko
Publication of JP2008138053A publication Critical patent/JP2008138053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5099878B2 publication Critical patent/JP5099878B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/227Catalysts containing metal compounds of antimony, bismuth or arsenic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/22After-treatment of expandable particles; Forming foamed products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2120/00Compositions for reaction injection moulding processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2350/00Acoustic or vibration damping material

Description

本発明は、自動車用シール材、建材用シール材、制振材、クッション材、研磨パッド等として好適に使用し得る発泡ポリウレタンの製造方法に関する。
反応射出成形(RIM)法は、高反応性の原料成分を混合室で混合し密閉型内に射出し反応させることにより成形品を得る方法である。発泡ポリウレタンの製造方法においても反応射出成形法が用いられ、原料のポリイソシアネートとして多くが芳香族イソシアネートを用いている。
また、特許文献1では、高価な原料を用いることなく製造でき、射出後短時間で成形型から取り出せる成形品として、特定の脂肪族イソシアネートと特定のポリオールを用いてRIM法により得られる反応混合物が開示されている。
特許文献2では、外観不良のない板状のポリウレタンフォームの製造技術として、反応射出成形法において造泡用気体を圧力下で溶存させたガス溶存原料を調圧下で成形型に注入し、注入後に常圧に戻す製造方法が開示されている。
一方、特許文献3では、脂肪族ポリイソシアネートを用いたポリウレタン樹脂の製造に、触媒として鉛を使用しない技術が開示されている。
特開平7−206977号公報 特開2006−124579号公報 特開2006−70118号公報
超臨界ガスを使用した反応射出成形法による製造方法では、表面にピンホールのない優れた外観の発泡ポリウレタンを得るためには、混合されたポリウレタン原料が金型内に注入された後の超臨界ガスの制御がポイントとなる。この制御のためには、原料の反応性を向上させることが重要である。また、脂肪族及び脂環族ポリイソシアネートは耐候性の向上が容易である半面、低反応性であることから、反応性を高めるためには有機酸鉛系触媒等の触媒が使用される。したがって、脂肪族及び脂環族ポリイソシアネートを用いて超臨界ガスを使用した反応射出成形法では、有機酸鉛系触媒等の反応性を高めるための触媒を使う必要がある。しかし、環境負荷の観点から有機酸鉛系触媒を使用しないことが望まれる。
本発明の課題は、環境負荷物質である有機酸鉛を用いることなく高い反応性で製造でき、発泡によって低密度化しても、表面性が良好で、かつ硬度、破断強度及び破断伸度を高く維持できる発泡ポリウレタンを反応射出成形法により製造する、発泡ポリウレタンの製造方法を提供することである。
本発明は、ポリオール含有成分(1)、ポリイソシアネート成分(2)、触媒(3)及び発泡剤(4)を用いる反応射出成形法による発泡ポリウレタンの製造方法であって、前記ポリオール含有成分(1)が、水酸基価が15〜60mgKOH/g、官能基数が2〜4のポリエーテル系ポリオール(1a)及び分子量が60〜200、官能基数が2〜4である鎖延長剤(1b)を含み、前記ポリイソシアネート成分(2)が、脂肪族及び/又は脂環族ポリイソシアネート並びに該ポリイソシアネートのイソシアヌレート変性体を含み、NCO含有量が22〜32重量%であり、前記触媒(3)が有機酸ビスマスを含有し、前記発泡剤(4)が超臨界ガスである、発泡ポリウレタンの製造方法、に関する。
本発明の方法により、環境負荷物質である有機酸鉛を用いることなく高い反応性で製造でき、発泡によって低密度化しても、表面性が良好で、かつ硬度、破断強度及び破断伸度を高く維持できるという優れた発泡ポリウレタンを反応射出成形法により得ることができる。
本発明の発泡ポリウレタンの製造方法は、ポリオール含有成分(1)、ポリイソシアネート成分(2)、触媒(3)及び発泡剤(4)を用いる反応射出成形法による発泡ポリウレタンの製造方法であって、特定のポリオール含有成分と特定のポリイソシアネート成分を用いることに1つの特徴を有する。前記ポリオール含有成分(1)は、水酸基価が15〜60mgKOH/g、官能基数が2〜4のポリエーテル系ポリオール(1a)及び分子量が60〜200、官能基数が2〜4である鎖延長剤(1b)を含む。また、前記ポリイソシアネート成分(2)は、脂肪族及び/又は脂環族ポリイソシアネート並びに該ポリイソシアネートのイソシアヌレート変性体を含み、NCO含有量が22〜32重量%である。本発明では、特定のポリオール含有成分と特定のポリイソシアネート成分と有機酸ビスマス触媒とを組み合わせることにより、ウレタン化反応の反応性を高めることができるので、ウレタン原料として、低反応性である脂肪族ポリイソシアネートや脂環族ポリイソシアネートを用いたとしても、超臨界ガスを用いたRIM法による発泡ポリウレタンの製造を、有機酸鉛を用いずに行うことができる。
ポリオール含有成分(1)は、ポリイソシアネート成分と反応する成分であり、水酸基価が15〜60mgKOH/g、官能基数が2〜4のポリエーテル系ポリオール(1a)及び分子量が60〜200、官能基数が2〜4である鎖延長剤(1b)を含む。
ポリエーテル系ポリオール(1a)としては、水酸基価が15〜60mgKOH/g及び官能基数が2〜4であるものであれば特に限定はなく、ポリウレタンを製造する際に、一般に用いられているものが例示される。
水酸基価は、発泡ポリウレタンとしての特性を保持する観点から、15〜60mgKOH/g、好ましくは25〜50mgKOH/g、より好ましくは25〜40mgKOH/gであることが望ましい。なお、水酸基価は、JIS K1557に基づいて測定したときの値である。また、2種以上のポリエーテル系ポリオールを用いる場合にも、ポリエーテル系ポリオールの個々の水酸基価が15〜60mgKOH/gであるのが好ましいが、前記範囲外のものを一部併用してもよい。その場合、ポリエーテル系ポリオール(1a)全体の水酸基価は、ポリエーテル系ポリオールの加重平均水酸基価により表すことができ、平均水酸基価として15〜60mgKOH/g、好ましくは25〜50mgKOH/g、より好ましくは25〜40mgKOH/gであることが望ましい。
官能基数は2〜4であり、2種以上のポリエーテル系ポリオールを用いる場合にも、ポリエーテル系ポリオールの個々の官能基数が2〜4であるのが好ましいが、前記範囲外のものを一部併用してもよい。その場合、ポリエーテル系ポリオール(1a)全体の官能基数は、ポリエーテル系ポリオールの加重平均官能基数により表すことができ、平均官能基数として2〜4であることが望ましい。
かかる水酸基価と官能基数を有するポリエーテル系ポリオールの代表例としては、ポリオキシアルキレン系ポリオール、テトラヒドロフランの開環重合により製造することができるポリテトラメチレンエーテルグリコール等が挙げられる。
ポリオキシアルキレン系ポリオールは、水酸基、1級アミノ基、2級アミノ基、又はその他の活性水素含有基である官能基を2個以上有する化合物等を出発原料に、アルキレンオキシドを開環付加反応させて製造することができる。なお、前記の2個以上の官能基はそれぞれ同じであっても、異なるものであってもよい。
ポリオキシアルキレン系ポリオールの出発原料には、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等の多価アルコール、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン等のアルカノールアミン、エチレンジアミン、1,3−プロパンジアミン、1,6−ヘキサンジアミン、イソホロンジアミン等の多価アミン、それらの変性体等が挙げられ、これらは、それぞれ単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
ポリオキシアルキレン系ポリオールを製造する際に、開環付加反応せしめるアルキレンオキシドには、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、2,3−ブチレンオキシド、スチレンオキシド等が挙げられ、これらは、それぞれ単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
好適なポリエーテル系ポリオールの例としては、エチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシドを付加反応させて得られる(ジ)エチレングリコール系ポリエーテルポリオール、(ジ)プロピレングリコール系ポリエーテルポリオール、グリセリン系ポリエーテルポリオール、トリメチロールプロパン系ポリエーテルポリオール、ペンタエリスリトール系ポリエーテルポリオール、モノ(ジ、トリ)エタノールアミン系ポリエーテルポリオール、エチレンジアミン系ポリエーテルポリオール等のポリオキシアルキレン系ポリオール等が挙げられ、これらは、それぞれ単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
鎖延長剤(1b)としては、発泡ポリウレタンに硬度/強度を付与すべく、1級水酸基、1級アミノ基、2級アミノ基、又はその他のイソシアネート基と反応可能な活性水素含有基である官能基を2個以上有し、分子量が60〜200、好ましくは60〜150、官能基数が2〜4である低分子化合物等が挙げられる。なかでも、1級水酸基、1級アミノ基及び2級アミノ基からなる群より選ばれる1種以上を分子内に2〜4個有する化合物であることが望ましい。なお、前記の2個以上の官能基はそれぞれ同じであっても、異なるものであってもよい。また、2種以上の鎖延長剤を用いる場合にも、鎖延長剤の個々の分子量が60〜200、官能基数が2〜4であるのが好ましいが、前記範囲外のものを一部併用してもよい。その場合、鎖延長剤(1b)全体の分子量及び官能基数は、鎖延長剤の加重平均分子量及び加重平均官能基数により表すことができ、平均分子量として60〜200、平均官能基数として2〜4であることが望ましい。
好適な鎖延長剤の例としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等の多価アルコール、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン等のアルカノールアミン、エチレンジアミン、1,6−ヘキサンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンペンタアミン等の多価アミン等が挙げられ、これらは、それぞれ単独で又は2種以上を混合して用いることができる。これらの中では、硬度特性を特に高める観点からエチレングリコール、反応性を高める観点からエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンが好ましい。
鎖延長剤(1b)の量は、発泡ポリウレタンの強度及び硬度を確保する観点から、ポリエーテル系ポリオール(1a)の総量100重量部に対して、好ましくは5〜20重量部、より好ましくは7〜15重量部である。
ポリオール含有成分(1)におけるポリエーテル系ポリオール(1a)と鎖延長剤(1b)の総含有量は、75〜100重量%が好ましく、85〜100重量%がより好ましく、実質的に100重量%であることがさらに好ましい。
ポリイソシアネート成分(2)は、脂肪族及び/又は脂環族ポリイソシアネート並びに該ポリイソシアネートのイソシアヌレート変性体を含有する。
脂肪族及び/又は脂環族ポリイソシアネートとして、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、水添m−キシレンジイソシアネート等から得られるポリイソシアネートが挙げられ、これらは、それぞれ単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
イソシアヌレート変性体としては、イソシアヌレート環を1個以上有する前記ポリイソシアネートが挙げられる。例えば、脂肪族及び/又は脂環族ポリイソシアネートから選ばれた1種以上のイソシアネートモノマーにカルボン酸カリウムや4級アンモニウム塩等のイソシアネートの3量化触媒を添加しNCO含有量を調整することで、イソシアヌレート化を制御してイソシアヌレート変性体含有のポリイソシアネートを調製することができる。即ち、イソシアネートの3量化触媒の添加量、反応温度、反応時間等の条件を調整することにより、イソシアヌレート化の反応後には、ポリイソシアネートとイソシアヌレート変性体の混合物を得ることができる。また、ポリイソシアネートとイソシアヌレート変性体の前記混合物から薄膜蒸留によりイソシアネートモノマーを留去してイソシアヌレート変性体を分離調製した後、別途、脂肪族及び/又は脂環族ポリイソシアネートからなるイソシアネートモノマーと混合してポリイソシアネート成分とすることもできる。この場合、脂肪族及び脂環族ポリイソシアネートとイソシアヌレート変性体のポリイソシアネートは、同一でも異なっていてもよい。
かかるポリイソシアネート成分の中では、発泡ポリウレタンの硬度/強度の向上の観点から、脂環族ポリイソシアネート及び脂環族ポリイソシアネートのイソシアヌレート変性体を含有することが好ましく、脂環族ポリイソシアネートとしては、イソホロンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネートのポリイソシアネートが好ましい。
ポリイソシアネート成分(2)における脂肪族及び脂環族ポリイソシアネートの総重量と、前記ポリイソシアネートのイソシアヌレート変性体の重量の比(脂肪族及び脂環族ポリイソシアネート/イソシアヌレート変性体)は、30/70〜70/30が好ましく、40/60〜65/35がより好ましい。
ポリイソシアネート成分(2)における脂肪族及び脂環族ポリイソシアネートと、前記ポリイソシアネートのイソシアヌレート変性体の総含有量は、好ましくは70〜100重量%、より好ましくは80〜100重量%である。
また、脂環族ポリイソシアネート及び脂環族ポリイソシアネートのイソシアヌレート変性体の総含有量は、ポリイソシアネート成分(2)中、25重量%以上であることが好ましく、50重量%以上がより好ましく、75重量%以上がさらに好ましい。
ポリイソシアネート成分(2)は、脂肪族及び/又は脂環族ポリイソシアネートと、前記ポリイソシアネートのイソシアヌレート変性体以外に、本発明の効果を損なわない範囲で、他の成分を含有することができる。他の成分としては、ウレタン結合、カルボジイミド結合、ウレトイミン結合、アロファネート結合、ウレア結合、ビューレット結合等の1種以上を含有する前記ポリイソシアネートの変性物等を用いることができ、ポリオキシアルキレン系ポリオール等により変性したポリエーテル系ポリオール変性ポリイソシアネート等が挙げられる。
ポリイソシアネート成分(2)は、前記脂肪族及び/又は脂環族ポリイソシアネート並びに該ポリイソシアネートのイソシアヌレート変性体を含み、NCO含有量としては22〜32重量%、好ましくは24〜30重量%である。
ポリエーテル系ポリオール及び鎖延長剤を含むポリオール含有成分(1)とポリイソシアネート成分(2)との割合は、通常、イソシアネートインデックスが90〜115、好ましくは100〜110、より好ましくは102〜108となるように調整することが好ましい。
本発明における触媒(3)は有機酸ビスマスを含有する。有機酸ビスマスとしては、トリス(2−エチルヘキサン酸)ビスマス等のトリス(カルボン酸)ビスマス、樹脂酸ビスマス等が挙げられ、触媒活性の観点から、トリス(カルボン酸)ビスマスが好ましい。
有機酸ビスマス以外の触媒としては、ジラウリン酸ジブチル錫、ジネオデカン酸ジブチル錫、ジ酢酸ジブチル錫等のジカルボン酸ジアルキル錫、それらの2量体及びそれらの変性物、並びに1,8‐ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン‐7、1,5‐ジアザビシクロ[4.3.0]ノネン‐5等のジアゾビシクロアルケン及びそれらの有機酸塩等が挙げられ、それらの1種以上を触媒(3)に含有してもよい。
有機酸ビスマスは、含有量がビスマス濃度で10重量%以上である有機酸ビスマスを用いるのが好ましく、触媒(3)中での有機酸ビスマスの含有量は、ビスマス濃度で5重量%以上が好ましく、7重量%以上がより好ましい。また、反応性を制御する観点から、ポリオール含有成分(1)の総量100重量部に対して、ビスマス濃度で好ましくは0.06〜0.5重量部、より好ましくは0.08〜0.4重量部の有機酸ビスマスを含有することが望ましい。
触媒(3)の量は、発泡ポリウレタンの製造上特に重要であるが、触媒の種類により反応活性が異なるので適宜調整することが望ましい。反応性を制御する観点から、有機酸ビスマスを含む触媒の合計で、ポリオール含有成分(1)とポリイソシアネート成分(2)の総量100重量部に対して、好ましくは0.3〜1.5重量部、より好ましくは0.4〜1.0重量部である。
触媒(3)は、ポリオール含有成分(1)及び/又はポリイソシアネート成分(2)と混合して使用することができるが、本発明においては、ポリイソシアネート成分の安定性の観点から、触媒(3)のなかでも有機酸ビスマスはポリオール含有成分(1)に混合して用いることが好ましい。なお、触媒(3)に含有される各触媒は、予め混合してポリオール含有成分(1)又はポリイソシアネート成分(2)に混合してもよく、それぞれ別々にポリオール含有成分(1)又はポリイソシアネート成分(2)に混合されてもよい。
本発明における発泡剤(4)は超臨界ガスである。超臨界ガスとしては、二酸化炭素、窒素等の不活性ガスが挙げられ、ポリウレタン原料への高い溶解性の面から二酸化炭素が好ましい。本発明における超臨界ガスとは、温度や圧力を調整して、超臨界状態となった態様のガス、ガスを他の成分等に混合した後に、温度や圧力を調整して超臨界状態となった態様のガス、及び両者の態様を含むガスのことをいう。
発泡剤(4)は、ポリオール含有成分(1)及び/又はポリイソシアネート成分(2)と混合して、前記成分中に溶解させることにより使用することができるが、本発明においては、発泡剤として炭酸ガスを用い、かつ、ポリオール含有成分中に1級アミノ基又は2級アミノ基を有するアミン化合物を含有する場合は、炭酸ガスとアミン化合物とのカーバメート形成を回避する点で、ポリイソシアネート成分(2)に溶解させて用いることが好ましい。
発泡ポリウレタンを製造する際には、必要により助剤を用いることができる。助剤としては、一般にポリウレタンフォームの製造の際に使用されているものを用いることができる。助剤としては、例えば、劣化防止剤、顔料等が挙げられ、これらの助剤は、本発明の目的を阻害しない範囲内で用いることができる。
また、本発明の発泡ポリウレタンを耐候性用途に使用する場合には、ポリウレタンの原料に、ラジカル捕捉剤、UV吸収剤、ラジカル分解剤等を添加して用いることが好ましい。
ラジカル捕捉剤として、ジブチルヒドロキシトルエン、ペンタエリスリチル−テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、イソオクチル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、トリエチレングリコール−ビス−[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)]プロピオネート等のヒンダードフェノール系、ビス[1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル]セバケート、ビス[1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル]−2−n−ブチル−2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロエート等のヒンダードアミン系が挙げられる。
UV吸収剤として、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−t−ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−ドデシル−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]ベンゾトリアゾール、3−[3−t−ブチル−5−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル]プロピオネートとポリエチレングリコールとの縮合物等が挙げられる。
ラジカル分解剤として、トリス(ノニルフェニル)ホスフェート、トリス(ラウリル)ホスフェート、トリス(2−エチルヘキシル)ホスフェート等が挙げられる。
本発明の発泡ポリウレタンは、公知の反応射出成形機を用いて、例えば、ポリエーテル系ポリオール及び鎖延長剤を含むポリオール含有成分(1)を、有機酸ビスマスを含む触媒(3)及び超臨界ガス(4)の存在下で、ポリイソシアネート成分(2)と金型内で反応させることにより製造することができる。
なお、超臨界ガス(4)は、超臨界ガス導入ユニットを付設した反応射出成形機を使用して導入することができ、ポリオール含有成分(1)にもポリイソシアネート成分(2)にも導入可能である。かかる反応射出成形機としては、例えば、MCF−RIM(マイクロセルラー反応射出成形機、カワタ社製)が挙げられる。
かくして得られる発泡ポリウレタンの密度は、フォーム強度及び寸法安定性を確保する観点から、好ましくは0.3〜0.9g/cm、より好ましくは0.5〜0.85g/cmである。また、硬度は、フォーム強度及び柔軟性付与の観点から、好ましくは65〜98、より好ましくは75〜93である。なお、本明細書において、密度及び硬度は、後述の実施例に記載の方法により測定される。
また、発泡ポリウレタンのフォーム強度は、破断強度を指標とすると、十分な機械的強度と繰り返し変形しても壊れないという耐久性を得る観点から、好ましくは1.0MPa以上、より好ましくは1.2〜4.0MPaである。また、破断伸度は、耐久性の観点から、好ましくは50%以上、より好ましくは60%以上である。なお、本明細書において、破断強度及び破断伸度は、後述の実施例に記載の方法により測定される。
ポリオール含有組成物製造例1〜5
表1に示す配合組成にて、ポリオール含有成分、触媒及び助剤を混合し、反応射出成形機のポリオール含有組成物A〜Eを得た。
Figure 0005099878
ポリイソシアネート成分製造例1
反応釜にIPDI 8.5kg及びポリオールA 1.5kgを投入し、窒素雰囲気下、攪拌しながらカオーライザーNo.420(4級アンモニウム塩型イソシアヌレート化触媒、花王社製)60gを反応温度が70℃以下となるように調節しながら4時間かけて徐々に添加した。その後、60℃で2時間熟成させてイソシアヌレート変性体を含有するポリイソシアネートAを得た。得られたポリイソシアネートAのNCO含有量は、25.2重量%であった。また、ポリイソシアネートA中のイソホロンジイソシアネート含有量は48重量%、イソホロンジイソシアネートのイソシアヌレート変性体含有量は35重量%(脂環族ポリイソシアネートと、前記ポリイソシアネートのイソシアヌレート変性体の総含有量は83重量%)、ポリエーテル系ポリオール変性ポリイソシアネート含有量は17重量%である。
ポリイソシアネート成分製造例2
反応釜にIPDI 5.0kg及びIPDIトリマー 4.5kgを投入し、窒素雰囲気下、60℃で攪拌しながら混合した。その後、ポリオールA 0.5kgを加え、60℃で2時間熟成させてイソシアヌレート変性体を含有するポリイソシアネートBを得た。得られたポリイソシアネートBのNCO含有量は、26.5重量%であった。また、ポリイソシアネートBのイソホロンジイソシアネート含有量は49重量%、イソホロンジイソシアネートのイソシアヌレート変性体含有量は45重量%(脂環族ポリイソシアネートと、前記ポリイソシアネートのイソシアヌレート変性体の総含有量は94重量%)、ポリエーテル系ポリオール変性ポリイソシアネート含有量は6重量%である。
ポリイソシアネート成分製造例3
反応釜にNBDI 5.0kg及びIPDIトリマー 5.0kgを投入し、窒素雰囲気下、60℃で攪拌しながら混合した。その後、ポリオールA 0.5kgを加え、60℃で2時間熟成させてイソシアヌレート変性体を含有するポリイソシアネートCを得た。得られたポリイソシアネートCのNCO含有量は、27.5重量%であった。また、ポリイソシアネートCのノルボルナンジイソシアネート含有量は47重量%、イソホロンジイソシアネートのイソシアヌレート変性体含有量は48重量%、(脂環族ポリイソシアネートと、前記ポリイソシアネートのイソシアヌレート変性体の総含有量は95重量%)、ポリエーテル系ポリオール変性ポリイソシアネート含有量は5重量%である。
ポリイソシアネート含有組成物製造例1〜3
表2に示す配合組成にて、ポリイソシアネート成分、触媒及び助剤を混合し、反応射出成形機のポリイソシアネート含有組成物A〜Cを得た。
Figure 0005099878
なお、表1及び表2の各原料は、以下のものを示す。
・ポリオールA: 末端にエチレンオキシドが付加されているポリオキシプロピレン系ポリエーテルポリオール(水酸基価:35mgKOH/g、官能基数:3、住化バイエルウレタン社製、商品名:スミフェン3900)
・ポリオールB: 末端にエチレンオキシドが付加されているポリオキシプロピレン系ポリエーテルポリオール(水酸基価:28mgKOH/g、官能基数:2、旭硝子ウレタン社製、商品名:エクセノール510)
・EG: エチレングリコール(分子量:62、官能基数:2)
・DEA: ジエタノールアミン(分子量:105、官能基数:3)
・IPDI: イソホロンジイソシアネート(住化バイエルウレタン社製、商品名:デスモジュールI)
・IPDIトリマー: イソホロンジイソシアネートのイソシアヌレート体(デグサ製、商品名:VESTANATE T−1890/100)
・NBDI: ノルボルナンジイソシアネート(三井化学ポリウレタン社製、商品名:コスモネートNBDI)
・TOBi: トリス(2−エチルヘキサン酸)ビスマス〔日本化学産業社製、商品名:プキャット25、Bi濃度25重量%〕(Bi系触媒)
・DBTDL: ジラウリン酸ジブチル錫(Sn系触媒)
・DBTDAc: ジ酢酸ジブチル錫(Sn系触媒)
・DBU: 1,8‐ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン‐7〔サンアプロ(株)製、商品名:DBU〕
・JP−312L:トリス(ラウリン酸)ホスフェート〔城北化学社製〕
・KL−31:1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンの33%ジプロピレングリコール溶液〔花王社製、商品名:カオーライザーNo.31〕
・IRGANOX 245:ヒンダードフェノール系酸化防止剤〔チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製〕
・TINUVIN 571:ベンゾトリアゾール系UV吸収剤〔チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製〕
・TINUVIN 765:ヒンダードアミン系安定化剤〔チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製〕
・顔料:カーボンブラック〔日本ピグメント社製、商品名:NV−7−693、カーボンブラック含有量40%〕
発泡ポリウレタン製造例1〜7
表3に示すポリオール含有組成物及びポリイソシアネート含有組成物を、表3に示す成形機に充填し、それぞれ30℃に温調した後、混合し、表3に示す条件で実施例1〜5及び比較例1〜2の発泡ポリウレタンを製造した。なお、発泡剤として超臨界二酸化炭素を使用した場合は、超臨界ガスとポリイソシアネート含有組成物を予備混合し、更に成形機内でポリオール含有組成物と混合した。
また、ポリオール含有組成物とポリイソシアネート含有組成物との配合割合は、式:
〔イソシアネートインデックス〕
=〔実際に使用したイソシアネート量)
÷(化学量論的にポリオールと当量とされるイソシアネート量)×100
に基づいて求められるイソシアネートインデックスが105となるように、調整した。
得られた発泡ポリウレタンの物性を以下の試験例1〜5の方法に従って調べた。その結果を表3に示す。
〔試験例1〕(反応性)
発泡ポリウレタンが固化した時間(流動性なし)を測定した。
〔試験例2〕(密度)
発泡ポリウレタンを1日25℃で放置後、重量を体積で除して求めた。
〔試験例3〕(硬度)
発泡ポリウレタンを1日25℃で放置後、ショアA硬度計により求めた。
〔試験例4〕(破断強度及び破断伸度)
JIS K6301に従って測定した。但し、2号型の引張り試験測定用の試験片厚みは3mmであった。
〔試験例5〕(外観)
発泡ポリウレタンの表面を目視で観察した。表面が綺麗でピンホールがほとんどない場合を良好、表面にピンホールが多発している場合を不良と判断した。
Figure 0005099878
以上の結果より、有機酸ビスマスを含む触媒を使用し、超臨界二酸化炭素によって発泡した実施例1〜5のポリウレタンは、高反応性により溶存した二酸化炭素の発生を抑制でき、外観が良好となる。また、超臨界二酸化炭素発泡では、密度に応じて硬度、破断強度及び破断伸度の値が変化するが、比較例2の水発泡では、水とイソシアネートとの反応により発生する二酸化炭素を発泡剤として使用するため、同程度の密度を有する実施例1、2に比べてポリウレタンが脆くなり、特性が劣る。特に、密度が0.3〜0.4g/cmである実施例1、2、及び5のポリウレタンでは、硬度と破断強度の低下が少なく、破断伸度が大きくなっている。
本発明の製造方法によって得られた発泡ポリウレタンは、例えば、自動車用シール材、建材用シール材、制振材、クッション材、研磨パッド等として好適に使用することができる。

Claims (7)

  1. ポリオール含有成分(1)、ポリイソシアネート成分(2)、触媒(3)及び発泡剤(4)を用いる反応射出成形法による発泡ポリウレタンの製造方法であって、前記ポリオール含有成分(1)が、水酸基価が15〜60mgKOH/g、官能基数が2〜4のポリエーテル系ポリオール(1a)及び分子量が60〜200、官能基数が2〜4である鎖延長剤(1b)を含み、前記ポリイソシアネート成分(2)が、脂肪族及び/又は脂環族ポリイソシアネート並びに該ポリイソシアネートのイソシアヌレート変性体を含み、ここで、該ポリイソシアネート成分(2)におけるイソホロンジイソシアネート及びそのイソシアヌレート変性体の総含有量が25重量%以上であり、NCO含有量が22〜32重量%であり、前記触媒(3)が有機酸ビスマスを含有し、前記発泡剤(4)が超臨界ガスである、発泡ポリウレタンの製造方法。
  2. 鎖延長剤(1b)が、1級水酸基、1級アミノ基及び2級アミノ基からなる群より選ばれる1種以上を分子内に2〜4個有する化合物である、請求項1記載の発泡ポリウレタンの製造方法。
  3. 鎖延長剤(1b)が、エチレングリコールとジエタノールアミンの混合物である、請求項1又は2記載の発泡ポリウレタンの製造方法。
  4. 触媒(3)がトリス(カルボン酸)ビスマスである、請求項1〜3いずれか記載の発泡ポリウレタンの製造方法。
  5. 脂環族ポリイソシアネート及び脂環族ポリイソシアネートのイソシアヌレート変性体の総含有量がポリイソシアネート成分(2)中、50重量%以上である請求項1〜いずれか記載の発泡ポリウレタンの製造方法。
  6. ポリイソシアネート成分(2)における脂肪族及び脂環族ポリイソシアネートの総重量と、前記ポリイソシアネートのイソシアヌレート変性体との重量の比(脂肪族及び脂環族ポリイソシアネート/イソシアヌレート変性体)が30/70〜70/30である、請求項1〜5いずれか記載の発泡ポリウレタンの製造方法。
  7. ポリイソシアネート成分(2)のNCO含有量が24〜32重量%である、請求項1〜6いずれか記載の発泡ポリウレタンの製造方法。
JP2006324740A 2006-11-30 2006-11-30 発泡ポリウレタンの製造方法 Expired - Fee Related JP5099878B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006324740A JP5099878B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 発泡ポリウレタンの製造方法
CNA2007101870187A CN101190963A (zh) 2006-11-30 2007-11-19 发泡聚氨酯的制造方法
KR1020070123657A KR101403600B1 (ko) 2006-11-30 2007-11-30 발포 폴리우레탄의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006324740A JP5099878B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 発泡ポリウレタンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008138053A JP2008138053A (ja) 2008-06-19
JP5099878B2 true JP5099878B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=39486177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006324740A Expired - Fee Related JP5099878B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 発泡ポリウレタンの製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5099878B2 (ja)
KR (1) KR101403600B1 (ja)
CN (1) CN101190963A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010060390A1 (de) * 2010-11-05 2012-05-10 Bayer Materialscience Aktiengesellschaft Emulsionsförmige Reaktionsmischung und Verfahren zur Herstellung von Polyurethanschäumen aus einer solchen Reaktionsmischung
CN102719083B (zh) * 2011-03-30 2014-06-11 山东联创节能新材料股份有限公司 超临界二氧化碳纳米微孔聚氨酯泡沫塑料及其制备工艺
CN103254750A (zh) * 2013-05-06 2013-08-21 陕西科技大学 一种利用温控型聚氨酯制备合成革发泡涂层的方法
JP6294157B2 (ja) * 2013-06-03 2018-03-14 三洋化成工業株式会社 低温低反発性ポリウレタン樹脂
CN109159393B (zh) * 2018-07-12 2019-11-15 华南理工大学 一种基于亚临界水微发泡的生物质复合材料制品成型方法
CN110183843B (zh) * 2019-05-16 2021-12-14 美瑞新材料股份有限公司 一种耐黄变的热塑性聚氨酯发泡材料及其制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5502147A (en) * 1993-12-21 1996-03-26 Bayer Corporation Aliphatic rim elastomers
JP2006124579A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Inoac Corp ポリウレタンフォームおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101190963A (zh) 2008-06-04
KR101403600B1 (ko) 2014-06-03
KR20080049680A (ko) 2008-06-04
JP2008138053A (ja) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5368716B2 (ja) ポリウレタン成形品の製造方法
EP2797975B1 (en) Method for the preparation of microcellular polyurethane elastomers
EP2074157B1 (en) Viscoelastic foams having high air flow
CA2165135C (en) Water-blown polyurethane sealing devices and compositions for producing same
JP5099878B2 (ja) 発泡ポリウレタンの製造方法
CA2065910C (en) Water blown integral skin polyurethane foams
EP2096129A1 (en) Method for producing soft polyurethane foam
US9139685B2 (en) Process for the preparation of a polyurethane polymer with secondary hydroxyl end groups comprising polyester polyols
CA2252206A1 (en) Flexible foams and flexible molded foams based on liquid isocyanate-terminated allophanate-modified mdi prepolymer blends and processes for the production of these foams
KR101389785B1 (ko) 연질 폴리우레탄폼 및 그 제조 방법
US8906976B2 (en) Polyurethane compositions for an automotive seat
US6326412B1 (en) Polyurethane foam and process for production
CA2165134C (en) Water-blown polyurethane sealing devices and compositions for producing same
EP3684829B1 (en) Composition and method to produce microcellular polyurethane foam systems
JP7364469B2 (ja) エラストマー複合材ポリウレタンスキン
CA2028320A1 (en) Isocyanate-reactive compositions
CN112384545B (zh) 弹性体聚氨酯泡沫及其生产方法
KR100712457B1 (ko) 마이크로 셀 구조를 가지는 고밀도 폴리우레탄 연질 폼과그의 제조방법
US20030212236A1 (en) Process for producing polyurethane elastomer
CA1255865A (en) Process for the production of elastic moldings
JP4495296B2 (ja) ポリウレタンフォーム
JP2003147044A (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
CN114222792A (zh) 含热塑性多异氰酸酯加成聚合产物的制剂、其制备方法和用途
WO2001083577A2 (en) Process for producing polyurethane elastomer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5099878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees