JP2022524588A - タウ認識抗体 - Google Patents

タウ認識抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP2022524588A
JP2022524588A JP2021552257A JP2021552257A JP2022524588A JP 2022524588 A JP2022524588 A JP 2022524588A JP 2021552257 A JP2021552257 A JP 2021552257A JP 2021552257 A JP2021552257 A JP 2021552257A JP 2022524588 A JP2022524588 A JP 2022524588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
antibody
antibodies
tau
occupied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021552257A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020180819A5 (ja
Inventor
ニジャール,ターロチャン,エス.
バーボー,ロビン
ドラン,フィリップ,ジェームス,サード
リウ,ユエ
アレクサンダー,スヴェトラーナ
イー. レンツ,マーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prothena Biosciences Ltd
Original Assignee
Neotope Biosciences Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neotope Biosciences Ltd filed Critical Neotope Biosciences Ltd
Publication of JP2022524588A publication Critical patent/JP2022524588A/ja
Publication of JPWO2020180819A5 publication Critical patent/JPWO2020180819A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本発明は、タウを特異的に結合する抗体を提供する。抗体は、タウ関連症状および関連病状悪化を抑制するまたは遅らせる。【選択図】図1

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2019年3月3日に出願された米国特許仮出願第62/813,126号、2019年3月3日に出願された米国特許仮出願第62/813,137号および2019年4月24日に出願された米国特許仮出願第62/838,159号の優先権を主張するものである。これらの仮出願特許のそれぞれは、本出願において参照によりその全体が組み込まれる。
配列リストの参照
本出願は、2020年2月24日に作成され、168,875バイトを含む、ファイル名536323WO_ST25.TXTの電子配列リストを含む。この配列リストは、本出願において参照によりその全体が組み込まれる。
タウは、リン酸化型で存在し得るよく知られたヒトタンパク質である(例えば、Goedert,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.85:4051-4055(1988);Goedert,EMBO J.8:393-399(1989);Lee,Neuron 2:1615-1624(1989);Goedert,Neuron 3:519-526(1989);Andreadis,Biochemistry 31:10626-10633(1992)参照)。タウは、特に中枢神経系における微小管の安定化に関与すると報告されている。総タウ(t-タウ、すなわち、リン酸化型および非リン酸化型)ならびにリン酸化タウ(phospho-tau)(p-タウ、すなわち、リン酸化されたタウ)は、神経損傷および神経変性に応答して脳によって放出され、母集団と比べて、アルツハイマー病患者のCSFにおいてレベルが増加していることが報告されている(Jack et al.,Lancet Neurol 9:119-28(2010))。
タウは、神経原線維濃縮体の主要な構成成分であり、プラークと共にアルツハイマー病の顕著な特徴である。濃縮体は、80nmの規則的な周期で螺旋状に巻かれたペアで生じる直径10nmの異常な原線維で構成されている。神経原線維濃縮体内のタウは、分子上の特定の部位に結合したリン酸基で異常にリン酸化(高リン酸化)されている。アルツハイマー病における神経原線維濃縮体の強い関与は、嗅内皮質層IIニューロン、海馬のCA1領域および海馬台領域、扁桃体、ならびに新皮質のより深い層(層III、V、および表面のVI)に見られる。高リン酸化タウはまた、微小管アセンブリーを妨害することが報告されており、これは神経回路網の破壊を促進し得る。
タウ封入体は、アルツハイマー病、前頭側頭葉変性症、進行性核上性麻痺およびピック病を含むいくつかの神経変性疾患の神経病理を特徴付ける要素である。
一態様では、本発明は、配列番号8を含むCDR-H1、配列番号9または配列番号149を含むCDR-H2、および配列番号10を含むCDR-H3を含み、配列番号18と少なくとも90%同一である成熟重鎖可変領域と、配列番号12を含むCDR-L1、配列番号150、151、153、156、158、159、160、163、165、166、167、168、169、170、171、172、173または174を含むCDR-L2、および配列番号14を含むCDR-L3を含み、配列番号122と少なくとも90%同一である成熟軽鎖可変領域とを含むヒトタウに特異的に結合する単離された抗体を提供する。
いくつかの抗体では、位置H12、H13、H17、H24、H40、H43、H48、H66、H67、H76、H80、H81、およびH91の少なくとも1つが、それぞれV、K、T、A、R、Q、I、R、A、D、L、Q、およびFにより占められ得、位置L2、L12、L15、L37、L39、L45、L60およびL100の少なくとも1つが、それぞれV、P、L、Q、R、R、DおよびQにより占められ得る。
いくつかの抗体では、CDR-L2は、配列番号150、151、163、167、168、または169を含む。いくつかの抗体では、重鎖可変領域は、配列番号18を含み、軽鎖可変領域は、配列番号110、121、122または123を含む。
いくつかの抗体では、軽鎖可変領域は、配列番号110を含む。いくつかの抗体では、軽鎖可変領域は、配列番号121を含む。いくつかの抗体では、軽鎖可変領域は、配列番号122を含む。いくつかの抗体では、軽鎖可変領域は、配列番号123を含む。
いくつかの抗体では、重鎖可変領域は、配列番号146を含み、軽鎖可変領域は、配列番号94または122を含む。いくつかの抗体では、軽鎖可変領域は、配列番号94を含む。いくつかの抗体では、軽鎖可変領域は、配列番号122を含む。
いくつかの抗体では、重鎖可変領域は、配列番号18または146を含み、軽鎖可変領域は、配列番号122を含む。
別の態様では、本発明は、位置H28がNまたはTにより占められ得ること、H54がNまたはDにより占められ得ること、H56がDまたはEにより占められ得ること、位置H58がVまたはIにより占められること、および位置H60がDまたはEにより示され得ること以外は、それぞれ配列番号8、9、および10を含むCDR H1、H2およびH3を含む成熟重鎖可変領域と、位置L24がKまたはRにより占められ得ること、位置L50がL、E、D、G、またはVにより占められ得ること、位置L52がSまたはGにより占められ得ること、および位置L54がL、D、G、N、E、Q、K、R、T、V、またはSにより占められ得ること以外は、それぞれ配列番号12、13、および14を含むCDR L1、L2およびL3を含む成熟軽鎖可変領域とを含む、ヒトタウに特異的に結合する抗体を提供し、次に示す位置の少なくとも1つは指定したアミノ酸により占められる:H1はQにより占められ、H5はQにより占められ、H11はLにより占められ、H20はLにより占められ、H23はTにより占められ、H38はKにより占められ、H75はSにより占められ、H56はEにより占められ、H58はIにより占められ、H60はEにより占められ、H82はVにより占められ、L10はTにより占められ、L17はEにより占められ、L24はRにより占められ、L37はQにより占められ、L47はG、N、D、E、P、T、S、またはAにより占められ、L48はGまたはDにより占められ、L49はEにより占められ、L50はE、D、G、またはVにより占められ、L52はGにより占められ、L54はD、G、N、E、Q、K、R、T、V、またはSにより占められ、L83はLにより占められ、L86はHにより占められ、L100はQにより占められ、L106はLにより占められる。
別の態様では、本発明は、モノクローナル抗体3D6の3つの軽鎖CDRおよび3つの重鎖CDRを含むヒトタウを結合する単離されたモノクローナル抗体を提供し、位置H27がFまたはYにより占められ得ること、位置H28がNまたはTにより占められ得ること、位置H29がIまたはFにより占められ得ること、位置H30がKまたはTにより占められ得ること、位置H51がIまたはVにより占められ得ること、位置H54がNまたはDにより占められ得ること、位置H60がD、AまたはEにより占められ得ること、位置H61がPまたはEにより占められ得ること、位置H102がFまたはYにより占められ得ること、位置L50がL、E、D、G、またはVにより占められ得ること、位置L52がSまたはGにより占められ得ること、および位置L54がL、D、G、N、E、Q、K、R、T、VまたはSにより占められ得ること以外は、3D6が、配列番号7を含むアミノ酸配列を有する重鎖可変領域と、配列番号11を含むアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域とを特徴とするマウス抗体であり、以下の位置の少なくとも1つが、指定したアミノ酸により占められ:L37がQにより占められ、L47がG、N、D、E、P、T、S、またはAにより占められ、L48がGまたはDにより占められ、L49がEにより占められ、L50がE、D、G、またはVにより占められ、L52がGにより占められ、L54がD、G、N、E、Q、K、R、T、V、またはSにより占められ、L100がQにより占められ、H60がEにより占められ、H82がVにより占められる。
いくつかの抗体では、CDR-H1は、配列番号86を含むアミノ酸配列を有する。いくつかの抗体では、CDR-H2は、配列番号87、配列番号88、配列番号92、または配列番号149を含むアミノ酸配列を有する。いくつかの抗体では、CDR-L2は、配列番号150~175のいずれかを含むアミノ酸配列を有する。いくつかの抗体では、CDR-L1は、配列番号89を含むアミノ酸配列を有する。いくつかの抗体では、CDR-H1は、配列番号86を含むアミノ酸配列を有し、CDR-H2は、配列番号87を含むアミノ酸配列を有する。いくつかの抗体では、CDR-H1は、配列番号86を含むアミノ酸配列を有し、CDR-H2は、配列番号88を含むアミノ酸配列を有する。いくつかの抗体では、CDR-H1は、配列番号86を含むアミノ酸配列を有し、CDR-H2は、配列番号92を含むアミノ酸配列を有する。いくつかの抗体では、CDR-H1は、配列番号42、配列番号58、配列番号59、または配列番号60を含むアミノ酸配列を有する。いくつかの抗体では、CDR-H2は、配列番号43、配列番号61、配列番号62、配列番号63、配列番号64または配列番号149を含むアミノ酸配列を有する。いくつかの抗体では、CDR-H3は、配列番号65を含むアミノ酸配列を有する。いくつかの抗体では、CDR-L2は、配列番号150~175のいずれかを含むアミノ酸配列を有する。
いくつかの抗体は、ヒト化抗体、ベニヤ抗体(veneered antibody)、またはキメラ抗体である。
いくつかの抗体は、配列番号76~80および配列番号90~91のいずれか1つと少なくとも95%同一のアミノ酸配列を有するヒト化成熟重鎖可変領域と、配列番号83~85のいずれか1つと少なくとも90%同一のアミノ酸配列を有するヒト化成熟軽鎖可変領域とを含む。
いくつかの抗体は、配列番号18および配列番号146~148のいずれか1つと少なくとも95%同一のアミノ酸配列を有するヒト化成熟重鎖可変領域と、配列番号93~145のいずれか1つと少なくとも90%同一のアミノ酸配列を有するヒト化成熟軽鎖可変領域とを含む。
いくつかの抗体では、VH領域中の次の位置の少なくとも1つが指定したアミノ酸により占められる:H93はSにより占められ、H94はTにより占められる。いくつかの抗体では、位置H93およびH94は、それぞれ、SおよびTにより占められる。いくつかの抗体では、VH領域中の位置H91は、Fにより占められる。
いくつかの抗体では、VH領域中の次の位置の少なくとも1つが指定したアミノ酸により占められる:H1はEにより占められ、H5はVにより占められ、H11はVにより占められ、H20はIにより占められ、H23はKにより占められ、H38はRにより占められ、H42はGにより占められ、H43はKにより占められ、H66はRにより占められ、H75はTにより占められ、H76はDにより占められ、H81はEにより占められ、H108はLにより占められ、H109はVにより占められる。いくつかの抗体では、VH領域中の位置H1、H5、H11、H20、H23、H38、H42、H43、H66、H75、H76、H81、H108、およびH109は、それぞれ、E、V、V、I、K、R、G、K、R、T、D、E、L、およびVにより占められる。
いくつかの抗体では、VH領域中の次の位置の少なくとも1つが指定したアミノ酸により占められる:H17はTにより占められ、H80はMにより占められ、H83はRにより占められる。いくつかの抗体では、VH領域中の位置H17、H80およびH83は、それぞれ、T、M、およびRにより占められる。
いくつかの抗体では、VH領域中の位置H58は、Iにより占められる。
いくつかの抗体では、VH領域中の次の位置の少なくとも1つが指定したアミノ酸により占められる:H28はTにより占められ、H67はVにより占められる。いくつかの抗体では、VH領域中の位置H28およびH67は、それぞれ、TおよびVにより占められる。
いくつかの抗体では、VH領域中の次の位置の少なくとも1つが指定したアミノ酸により占められる:H54はDにより占められ、H56はEにより占められる。いくつかの抗体では、VH領域中の位置H54およびH56は、それぞれ、DおよびEにより占められる。
いくつかの抗体では、VH領域の次の位置の少なくとも1つが指定したアミノ酸により占められる:H1はQまたはEにより占められ、H5はQまたはVにより占められ、H11はLまたはVにより占められ、H17はSまたはTにより占められ、H20はLまたはIにより占められ、H23はTまたはKにより占められ、H28はNまたはTにより占められ、H38はKまたはRにより占められ、H42はEまたはGにより占められ、H43はQまたはKにより占められ、H54はNまたはDにより占められ、H56はDまたはEにより占められ、H58はVまたはIにより占められ、H60はDまたはEにより占められ、H66はKまたはRにより占められ、H67はAまたはVにより占められ、H75はSまたはTにより占められ、H76はNまたはDにより占められ、H80はLまたはMにより占められ、H81はQまたはEにより占められ、H82cはLまたはVにより占められ、H83はTまたはRにより占められ、H91はFまたはYにより占められ、H93はSにより占められ、H94はTにより占められ、H108はTまたはLにより占められ、H109はLまたはVにより占められる。
いくつかの抗体では、VH領域の次の位置の少なくとも1つは、指定したアミノ酸により占められる:H10はEまたはDにより占められ、H12はKまたはVにより占められ、H13はKまたはRにより占められ、H17はT、LまたはSにより占められ、H24はVまたはAにより占められ、H27はFまたはYにより占められ、H28はNまたはTにより占められ、H29はIまたはFにより占められ、H30はKまたはTにより占められ、H38はQまたはRにより占められ、H40はAまたはRにより占められ、H42はGまたはEにより占められ、H43はKまたはQにより占められ、H48はMまたはIにより占められ、H51はVまたはIにより占められ、H54はNまたはDにより占められ、H60はD、AまたはEにより占められ、H61はPまたはEにより占められ、H66はRまたはKにより占められ、H67はVまたはAにより占められ、H76はDまたはNにより占められ、H80はMまたはLにより占められ、H81はEまたはQにより占められ、H82はSまたはGにより占められ、H82cはLまたはVにより占められ、H83はTまたはRにより占められ、H91はYまたはFにより占められ、H93はAまたはSにより占められ、H102はFまたはYにより占められ、H108はTまたはLにより占められ、H109はLまたはVにより占められる。
いくつかの抗体では、VH領域中の位置H91、H93、およびH94は、それぞれ、F、S、およびTにより占められる。
いくつかの抗体では、VH領域中の位置H1、H5、H11、H20、H23、H38、H42、H43、H66、H75、H76、H81、H91、H93、H94、H108、およびH109は、それぞれ、E、V、V、I、K、R、G、K、R、T、D、E、F、S、T、L、およびVにより占められる。いくつかの抗体では、VH領域中の位置H1、H5、H11、H17、H20、H23、H38、H42、H43、H58、H66、H75、H76、H80、H81、H83、H93、H94、H108、およびH109は、それぞれ、E、V、V、T、I、K、R、G、K、I、R、T、D、M、E、R、S、T、L、およびVにより占められる。いくつかの抗体では、VH領域中の位置H1、H5、H11、H17、H20、H23、H28、H38、H42、H43、H58、H66、H67、H75、H76、H80、H81、H83、H93、H94、H108、およびH109は、それぞれ、E、V、V、T、I、K、T、R、G、K、I、R、V、T、D、M、E、R、S、T、L、およびVにより占められる。いくつかの抗体では、VH領域中の位置H1、H5、H11、H17、H20、H23、H28、H38、H42、H43、H54、H56、H58、H66、H67、H75、H76、H80、H81、H83、H93、H94、H108、およびH109は、それぞれ、E、V、V、T、I、K、T、R、G、K、D、E、I、R、V、T、D、M、E、R、S、T、L、およびVにより占められる。
いくつかの抗体では、VH領域中の位置H1、H5、H11、H17、H20、H23、H28、H38、H42、H43、H54、H56、H66、H67、H75、H76、H80、H81、H83、H91、H93、H94、H108、およびH109は、それぞれ、E、V、V、T、I、K、T、R、G、K、D、E、R、V、T、D、M、E、R、F、S、T、L、およびVにより占められる。いくつかの抗体では、VH領域中の位置H1、H5、H11、H17、H20、H23、H28、H38、H42、H43、H54、H56、H66、H67、H75、H76、H80、H81、H83、H93、H94、H108、およびH109は、それぞれ、E、V、V、T、I、K、T、R、G、K、D、E、R、V、T、D、M、E、R、S、T、L、およびVにより占められる。
いくつかの抗体では、位置H60は、Eにより占められる。いくつかの抗体では、位置H82Cは、Vにより占められる。いくつかの抗体では、位置H60、H80、H81、H82c、およびH83は、それぞれE、M、E、V、およびRにより占められる。
いくつかの抗体では、VL領域中の次の位置の少なくとも1つが指定したアミノ酸により占められる:L7はSにより占められ、L10はSにより占められ、L15はLにより占められ、L83はVにより占められ、L86はYにより占められ、L106はIにより占められる。いくつかの抗体では、位置L7、L10、L15、L83、L86、およびL106は、それぞれ、S、S、L、V、Y、およびYにより占められる。
いくつかの抗体では、VL領域中の次の位置の少なくとも1つが指定したアミノ酸により占められる:L7はTまたはSにより占められ、L10はTまたはSにより占められ、L15はIまたはLにより占められ、L17はQまたはEにより占められ、L24はKまたはRにより占められ、L37はLまたはQにより占められ、L45はKまたはRにより占められ、L47はL、G、N、D、E、P、T、S、またはAにより占められ、L48はI、G、またはDにより占められ、L49はYまたはEにより占められ、L50はL、E、D、G、またはVにより占められ、L52はSまたはGにより占められ、L54はL、D、G、N、E、Q、K、R、T、V、またはSにより占められ、L83はLまたはVにより占められ、L86はHまたはYにより占められ、L100はAまたはQにより占められ、L106はLまたはIにより占められる。
いくつかの抗体では、VL領域中の次の位置の少なくとも1つは、指定したアミノ酸により占められる:L2はVまたはIにより占められ、L7はSまたはTにより占められ、L12はPまたはSにより占められ、L15はLまたはIにより占められ、L36はLにより占められ、L37はLまたはQにより占められ、L45はRまたはKにより占められ、L47はL、G、N、D、E、P、T、S、またはAにより占められ、L48はI、G、またはDにより占められ、L49はYまたはEにより占められ、L50はL、E、D、G、またはVにより占められ、L52はSまたはGにより占められ、L54はL、D、G、N、E、Q、K、R、T、Vにより占められ、L60はDまたはSにより占められ、L100はGまたはQにより占められる。
いくつかの抗体では、VL領域中の位置L7、L10、L15、L83、L86、およびL106は、それぞれ、S、S、L、V、Y、およびIにより占められる。いくつかの抗体では、VL領域中の位置L7、L10、L15、L17、L24、L37、L45、L83、L86、L100、およびL106は、それぞれ、S、S、L、E、R、Q、R、V、Y、Q、およびIにより占められる。
いくつかの抗体では、位置L54は、Dにより占められる。いくつかの抗体では、位置L54は、Gにより占められる。いくつかの抗体では、位置L54は、Nにより占められる。いくつかの抗体では、位置L54は、Eにより占められる。いくつかの抗体では、位置L50は、Eにより占められる。いくつかの抗体では、位置L54は、Qにより占められる。いくつかの抗体では、位置L50は、Dにより占められる。いくつかの抗体では、位置L54は、Kにより占められる。いくつかの抗体では、位置L54は、Rにより占められる。いくつかの抗体では、位置L54は、Tにより占められる。いくつかの抗体では、位置L50は、Gにより占められる。いくつかの抗体では、位置L48は、Gにより占められる。いくつかの抗体では、位置L48は、Dにより占められる。いくつかの抗体では、位置L47は、Gにより占められる。いくつかの抗体では、位置L49は、Eにより占められる。いくつかの抗体では、位置L54は、Vにより占められる。いくつかの抗体では、位置L54は、Sにより占められる。
いくつかの抗体では、位置L52は、Gにより占められる。いくつかの抗体では、位置L47は、Nにより占められる。いくつかの抗体では、位置L47は、Dにより占められる。いくつかの抗体では、位置L47は、Eにより占められる。いくつかの抗体では、位置L47は、Pにより占められる。いくつかの抗体では、位置L47は、Tにより占められる。いくつかの抗体では、位置L47は、Sにより占められる。いくつかの抗体では、位置L47は、Aにより占められる。いくつかの抗体では、位置L50は、Vにより占められる。
いくつかの抗体では、位置L37、L50、およびL54は、それぞれQ、G、およびRにより占められる。いくつかの抗体では、位置L37、L50、およびL54は、それぞれQ、G、およびGにより占められる。いくつかの抗体では、位置L37、L52、およびL54は、それぞれQ、G、およびGにより占められる。いくつかの抗体では、位置L37、L52、およびL54は、それぞれQ、G、およびRにより占められる。いくつかの抗体では、位置L37、L52、およびL54は、それぞれQ、G、およびTにより占められる。いくつかの抗体では、位置L37、L52、およびL54は、それぞれQ、G、およびDにより占められる。いくつかの抗体では、L37およびL54は、それぞれQおよびRにより占められる。
いくつかの抗体では、位置L37およびL54は、それぞれQおよびGにより占められる。いくつかの抗体では、位置L37およびL54は、それぞれQおよびDにより占められる。いくつかの抗体では、位置L37およびL50は、それぞれQおよびGにより占められる。いくつかの抗体では、位置L37およびL50は、それぞれQおよびDにより占められる。いくつかの抗体では、位置L37およびL54は、それぞれQおよびTにより占められる。いくつかの抗体では、位置L37およびL52は、それぞれQおよびGにより占められる。いくつかの抗体では、位置L37およびL54は、それぞれQおよびEにより占められる。いくつかの抗体では、位置L37、L50およびL54は、それぞれQ、DおよびGにより占められる。いくつかの抗体では、位置L37、L50およびL54は、それぞれQ、DおよびRにより占められる。
いくつかの抗体では、位置L37、L50、およびL54は、それぞれQ、E、およびGにより占められる。いくつかの抗体では、位置L37、L50、およびL54は、それぞれQ、E、およびRにより占められる。いくつかの抗体では、位置L37、L50、L54およびL100は、それぞれQ、G、R、およびQにより占められる。いくつかの抗体では、位置L37、L50、L54およびL100は、それぞれQ、G、G、およびQにより占められる。いくつかの抗体では、位置L37、L52、L54およびL100は、それぞれQ、G、R、およびQにより占められる。いくつかの抗体では、位置L37、L52、L54およびL100は、それぞれQ、G、D、およびQにより占められる。いくつかの抗体では、位置L37、L50、L54およびL100は、それぞれQ、D、G、およびQにより占められる。いくつかの抗体では、位置L37、L50、L54およびL100は、それぞれQ、D、R、およびQにより占められる。
いくつかの抗体では、位置L37、L50、L54およびL100は、それぞれQ、V、D、およびQにより占められる。いくつかの抗体では、位置L37は、Qにより占められる。いくつかの抗体では、位置L100は、Qにより占められる。
いくつかの抗体では、成熟重鎖可変領域は、配列番号76~80および配列番号90~91のいずれか1つのアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は、配列番号83~85のいずれか1つのアミノ酸配列を有する。いくつかの抗体では、成熟重鎖可変領域は、配列番号18および配列番号146~148のいずれか1つのアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は、配列番号93~145のいずれか1つのアミノ酸配列を有する。
いくつかの抗体では、成熟重鎖可変領域は、配列番号76のアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は、配列番号83のアミノ酸配列を有する。いくつかの抗体では、成熟重鎖可変領域は、配列番号76のアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は、配列番号84のアミノ酸配列を有する。いくつかの抗体では、成熟重鎖可変領域は、配列番号76のアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は、配列番号85のアミノ酸配列を有する。
いくつかの抗体では、成熟重鎖可変領域は、配列番号77のアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は、配列番号83のアミノ酸配列を有する。いくつかの抗体では、成熟重鎖可変領域は、配列番号77のアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は、配列番号84のアミノ酸配列を有する。いくつかの抗体では、成熟重鎖可変領域は、配列番号77のアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は、配列番号85のアミノ酸配列を有する。
いくつかの抗体では、成熟重鎖可変領域は、配列番号78のアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は、配列番号83のアミノ酸配列を有する。いくつかの抗体では、成熟重鎖可変領域は、配列番号78のアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は、配列番号84のアミノ酸配列を有する。いくつかの抗体では、成熟重鎖可変領域は、配列番号78のアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は、配列番号85のアミノ酸配列を有する。
いくつかの抗体では、成熟重鎖可変領域は、配列番号79のアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は、配列番号83のアミノ酸配列を有する。いくつかの抗体では、成熟重鎖可変領域は、配列番号79のアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は、配列番号84のアミノ酸配列を有する。いくつかの抗体では、成熟重鎖可変領域は、配列番号79のアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は、配列番号85のアミノ酸配列を有する。
いくつかの抗体では、成熟重鎖可変領域は、配列番号80のアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は、配列番号83のアミノ酸配列を有する。いくつかの抗体では、成熟重鎖可変領域は、配列番号80のアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は、配列番号84のアミノ酸配列を有する。いくつかの抗体では、成熟重鎖可変領域は、配列番号80のアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は、配列番号85のアミノ酸配列を有する。
いくつかの抗体では、成熟重鎖可変領域は、配列番号90のアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は、配列番号83のアミノ酸配列を有する。いくつかの抗体では、成熟重鎖可変領域は、配列番号90のアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は、配列番号84のアミノ酸配列を有する。いくつかの抗体では、成熟重鎖可変領域は、配列番号90のアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は、配列番号85のアミノ酸配列を有する。
いくつかの抗体では、成熟重鎖可変領域は、配列番号91のアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は、配列番号83のアミノ酸配列を有する。いくつかの抗体では、成熟重鎖可変領域は、配列番号91のアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は、配列番号84のアミノ酸配列を有する。いくつかの抗体では、成熟重鎖可変領域は、配列番号91のアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は、配列番号85のアミノ酸配列を有する。
いくつかの抗体では、成熟重鎖可変領域は、配列番号18のアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は、配列番号122のアミノ酸配列を有する。いくつかの抗体では、成熟重鎖可変領域は、配列番号18のアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は、配列番号123のアミノ酸配列を有する。
いくつかの抗体では、成熟重鎖可変領域は、配列番号146のアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は、配列番号122のアミノ酸配列を有する。
いくつかの抗体では、成熟重鎖可変領域は、配列番号18のアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は、配列番号121のアミノ酸配列を有する。いくつかの抗体では、成熟重鎖可変領域は、配列番号18のアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は、配列番号110のアミノ酸配列を有する。
いくつかの抗体では、成熟重鎖可変領域は、配列番号146のアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は、配列番号94のアミノ酸配列を有する。
いくつかの抗体では、成熟重鎖可変領域は、配列番号18のアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は、配列番号103のアミノ酸配列を有する。
例えば、抗体は、キメラ抗体、ベニヤ抗体、またはヒト化抗体であってよい。
抗体は、完全キメラ抗体、ベニヤ抗体もしくはヒト化抗体または結合フラグメント、単鎖抗体Fabフラグメント、Fab’2フラグメント、または単鎖Fvであってよい。いくつかの抗体は、ヒトIgG1アイソタイプを有し、一方、他の抗体は、ヒトIgG2またはIgG4アイソタイプを有してもよい。いくつかの抗体は、軽鎖定常領域に融合された成熟軽鎖可変領域および重鎖定常領域に融合された成熟重鎖可変領域を有する。いくつかの抗体の重鎖定常領域は、天然のヒト定常領域と比較して、Fcγ受容体への結合が低減した天然のヒト定常領域の変異型である。
いくつかの抗体では、重鎖定常領域は、配列番号176のアミノ酸配列を有する。いくつかの抗体では、重鎖定常領域に融合された成熟重鎖可変領域は、配列番号178のアミノ酸配列を有する。いくつかの抗体は、成熟重鎖および/または軽鎖可変領域に融合された単一ペプチドをさらに含む。いくつかの抗体では、重鎖は、配列番号180のアミノ酸配列を有する。いくつかの抗体では、軽鎖定常領域は、配列番号177のアミノ酸配列を有する。いくつかの抗体では、軽鎖定常領域に融合された成熟軽鎖可変領域は、配列番号179のアミノ酸配列を有する。いくつかの抗体では、軽鎖は、配列番号181のアミノ酸配列を有する。いくつかの抗体では、重鎖は、配列番号178のアミノ酸配列を有し、軽鎖は、配列番号179のアミノ酸配列を有する。いくつかの抗体では、重鎖は、配列番号180のアミノ酸配列を有し、軽鎖は、配列番号181のアミノ酸配列を有する。
いくつかの抗体は、定常領域に少なくとも1つの変異、例えば、補体結合または定常領域による活性化を減少させる変異、例えば、EUナンバリングで、位置241、264、265、270、296、297、318、320、322、329および331の1つまたは複数の位置での変異を有し得る。いくつかの抗体は、位置318、320および322にアラニンを有する。いくつかの抗体は、少なくとも95%w/wの純度であり得る。抗体は、治療薬、細胞傷害剤、細胞分裂停止剤、神経栄養剤、または神経保護剤にコンジュゲートすることができる。
別の態様では、本発明は、本明細書に開示されたいずれかの抗体および薬学的に許容可能なキャリアを含む医薬組成物を提供する。
別の態様では、本発明は、本明細書に開示されたいずれかの抗体の重鎖および/または軽鎖をコードする核酸と、この核酸を含む組換え発現ベクターと、この組換え発現ベクターで形質転換された宿主細胞とを提供する。
いくつかの核酸では、重鎖は、配列番号182を含む配列によりコードされ、軽鎖は、配列番号183を含む配列によりコードされる。
このようなヒト化、キメラ、またはベニヤ抗体、例えば3D6のヒト化、キメラまたはベニヤ型などの抗体を生成する方法もまた、提供される。このような方法では、抗体の重鎖および軽鎖をコードする核酸で形質転換された細胞は、抗体を分泌するように培養される。抗体はその後、細胞培地から精製され得る。
本明細書に開示されたいずれかの抗体を生成する細胞株は、抗体の重鎖および軽鎖と選択マーカーとをコードするベクターを細胞中に導入すること、ベクターのコピー数が増加した細胞について選択する条件下で細胞を増殖させること、選択された細胞から単細胞を単離すること、ならびに抗体の収量に基づいて選択された単細胞からクローニングされた細胞をバンキングすること、により生成され得る。
別の態様では、本発明は、本明細書に開示されたいずれかの抗体の哺乳動物細胞での発現を実行するための1つまたは複数の調節配列に作動可能に連結された成熟重鎖可変領域および成熟軽鎖可変領域をコードする核酸を含むベクターを含む。いくつかのベクターでは、発現される抗体は、scFvまたはFabフラグメントである。いくつかのベクターでは、1つまたは複数の調節配列は、プロモーター、エンハンサー、リボソーム結合部位、および転写終結シグナルの1つまたは複数を含む。いくつかのベクターでは、核酸は、成熟重鎖および軽鎖可変領域に融合されたシグナルペプチドをさらにコードする。いくつかのベクターでは、核酸は、宿主細胞内での発現のためにコドン最適化される。いくつかのベクターでは、1つまたは複数の調節配列は、真核生物プロモーターを含む。いくつかのベクターでは、核酸は、選択可能な遺伝子をさらにコードする。
さらに別の態様では、本発明は、哺乳動物細胞で抗体を発現させる方法であって、抗体が発現される遺伝子導入動物のゲノムに本明細書に開示された核酸を組み込むことを含む、方法を提供する。
さらに別の態様では、本発明は、それぞれが本明細書に開示されたいずれかの抗体の発現を実行するために1つまたは複数の調節配列に作動可能に連結される、成熟重鎖可変領域および成熟軽鎖可変領域をコードする核酸をそれぞれ含む第一および第二のベクターと、この核酸を含む宿主細胞とを提供する。いくつかの第一および第二のベクターでは、核酸はそれぞれさらに、成熟重鎖可変領域に融合された重鎖定常領域と、成熟軽鎖可変領域に融合された軽鎖定常領域とをコードする。いくつかの第一および第二のベクターでは、重鎖定常領域は、C末端リシンを有する、または有しない配列番号176の配列を有し、軽鎖定常領域は、配列番号177の配列を有する。
さらに別の態様では、本発明は、哺乳動物細胞内で抗体を発現させる方法であって、抗体が発現される遺伝子導入動物のゲノムに本明細書に開示された核酸のいずれかを組み込むことを含む、方法を提供する。
ヒト化、キメラまたはベニヤ抗体などの抗体を生成する方法も提供される。このような方法では、本明細書に開示されたいずれかの抗体の重鎖および軽鎖をコードする核酸で形質転換された細胞は、抗体を分泌するように培養される。その後、抗体は、細胞培地から精製され得る。
本明細書で開示のいずれかの抗体を生成する細胞株は、請求項1の抗体の重鎖および軽鎖と、選択マーカーとをコードするベクターを細胞中に導入すること、コピー数が増加したベクターを有する細胞について選択する条件下で細胞を増殖させること、選択細胞から単細胞を単離すること、ならびに抗体の収量に基づいて選択した単細胞からクローニングした細胞をバンキングすること、により生成され得る。
いくつかの細胞は、選択条件下で増幅させて、自然に発現し、少なくとも100mg/L/10細胞/24時間を分泌する細胞株をスクリーニングできる。単細胞は、選択細胞から単離できる。単細胞からクローニングした細胞は、その後、保存できる。単細胞は、抗体の収率などの望ましい特性に基づいて選択できる。代表的細胞株は、3D6または3D6のヒト化型を発現する細胞株である。
本発明はまた、タウ媒介アミロイド症の対象を発症するリスクのある対象におけるタウの凝集を抑制するまたは減らす方法も提供し、方法は、対象に本明細書で開示の抗体の有効な投与計画を投与し、それにより、対象におけるタウの凝集を抑制するかまたは減らすことを含む。代表的抗体は、3D6のヒト化型を含む。
また、対象のタウ関連疾患を処置するまたは予防する方法も提供され、方法は、本明細書で開示の抗体の有効な投与計画を投与し、それにより、疾患の処置または予防をすることを含む。このような疾患の例は、アルツハイマー病、ダウン症候群、軽度認知障害、原発性年齢関連タウオパチー、脳炎後パーキンソニズム、外傷後認知症またはボクサー認知症、ピック病、C型ニーマン・ピック病、核上性麻痺、前頭側頭型認知症、前頭側頭葉変性症、嗜銀性顆粒病、球状グリア性タウオパチー(globular glial tauopathy)、グァム筋萎縮性側索硬化症-パーキンソン病/認知症複合;大脳皮質基底核変性症(CBD)、レビー小体型痴呆、レビー小体型アルツハイマー病(LBVAD)、慢性外傷性脳症(CTE)、球状グリア性タウオパチー(GGT)、または進行性核上麻痺(PSP)である。いくつかの方法では、タウ関連疾患は、アルツハイマー病である。いくつかの方法では、患者はApoE4保因者である。
また、タウの異常伝播を減らす方法も提供され、方法は、本明細書で開示の抗体の有効な投与計画を投与し、それにより、タウの伝播を減らすことを含む。
また、タウの食作用を誘導する方法も提供され、方法は、本明細書で開示の抗体の有効な投与計画を投与し、それにより、タウの食作用を誘導することを含む。
また、タウの凝集または沈着を抑制する方法も提供され、方法は、本明細書で開示の抗体の有効な投与計画を投与し、それにより、タウの凝集または沈着を抑制することを含む。
また、タウの濃縮体の形成を抑制する方法も提供され、方法は、本明細書で開示の抗体の有効な投与計画を投与することを含む。
本発明はまた、タウ凝集または沈着に関連のある疾患の対象またはその疾患のリスクのある対象におけるタウタンパク質沈着物の検出方法が提供され、方法は、本明細書で開示の抗体を対象に投与し、対象のタウに結合した抗体を検出することを含む。このような疾患の例は、アルツハイマー病、ダウン症候群、軽度認知障害、原発性年齢関連タウオパチー、脳炎後パーキンソニズム、外傷後認知症またはボクサー認知症、ピック病、C型ニーマン・ピック病、核上性麻痺、前頭側頭型認知症、前頭側頭葉変性症、嗜銀性顆粒病、球状グリア性タウオパチー、グァム筋萎縮性側索硬化症-パーキンソン病/認知症複合;大脳皮質基底核変性症(CBD)、レビー小体型痴呆、レビー小体型アルツハイマー病(LBVAD)、慢性外傷性脳症(CTE)、球状グリア性タウオパチー(GGT)、または進行性核上麻痺(PSP)である。いくつかの実施形態では、抗体は、静脈内注射により対象の身体に投与される。いくつかの実施形態では、抗体は、頭蓋内注射により、または対象の頭蓋骨を通る孔をあけることにより、対象の脳に直接投与される。いくつかの実施形態では、抗体は標識される。いくつかの実施形態では、抗体は、蛍光標識、常磁性標識、または放射性標識により標識される。いくつかの実施形態では、放射性標識は、陽電子放出断層撮影(PET)または単一光子放射型コンピュータ断層撮影(SPECT)を用いて検出される。
本発明はまた、タウ凝集または沈着に関連する疾患を処置される対象の処置の効力を測定する方法も提供し、方法は、本明細書で開示の抗体を対象に投与することによる処置の前に対象のタウタンパク質沈着物の第1のレベルを測定すること、ならびに対象のタウに結合した抗体の第1の量を測定すること、対象に処置を投与すること、対象に抗体を投与することによる処置後に対象のタウタンパク質沈着物の第2のレベルを測定すること、および対象のタウに結合した抗体を検出することを含み、タウタンパク質沈着物のレベルの減少が処置に対する陽性応答を示す。
本発明はまた、タウ凝集または沈着に関連する疾患を処置される対象の処置の効力を測定する方法も提供し、方法は、本明細書で開示の抗体を対象に投与することによる処置の前に対象のタウタンパク質沈着物の第1のレベルを測定すること、ならびに対象のタウに結合した抗体の第1の量を測定すること、対象に処置を投与すること、対象に抗体を投与することによる処置後に対象のタウタンパク質沈着物の第2のレベルを測定すること、および対象のタウに結合した抗体の第2の量を検出することを含み、タウタンパク質沈着物のレベルの無変化またはタウタンパク質沈着物の小さい増加が処置に対する陽性応答を示す。
別の態様では、本発明は、式KXXSXXNX(K/H)H(配列番号191)またはKIGSLDNITH(配列番号194)のモチーフ内のエピトープでヒトタウに特異的に結合する抗体を生成する方法であって、動物をヒトタウまたはそのフラグメントで免疫化して抗体を生成すること、およびモチーフ内で特異的に結合する生成された抗体の一抗体についてスクリーニングすること、を含む、方法を提供する。別の態様では、本発明は、残基KXXSXXNX(K/H)H(配列番号191)またはKIGSLDNITH(配列番号194)からなるペプチドに特異的に結合する抗体を生成する方法であって、動物をヒトタウまたはそのフラグメントで免疫化して抗体を生成すること、およびこのペプチドに特異的に結合する抗体の一抗体についてスクリーニングすること、を含む、方法を提供する。別の態様では、本発明は、KXXSXXNX(K/H)H(配列番号191)を含むエピトープに特異的に結合する抗体を生成する方法であって、動物をタウまたはそのフラグメントで免疫化すること、およびこのエピトープに特異的に結合する抗体についてスクリーニングすること、を含む、方法を提供する。
いくつかの方法では、動物は、383のアミノ酸ヒトタウ(4R0N)で免疫化される。いくつかの方法では、ヒトタウは、P301S変異を含む。いくつかの方法では、ヒトタウは、組換えN末端Hisタグ付けされている。
いくつかの方法では、スクリーニングは、抗体と、それぞれKIGSTENLKH(配列番号188)、KCGSKDNIKH(配列番号192)、KCGSLGNIHH(配列番号193)を含む15以下のアミノ酸の1種もしくは複数のペプチド、またはKXXSXXNX(K/H)H(配列番号191)により表される任意の他のコンセンサスモチーフとの間の特異的結合を決定する。いくつかの方法では、1種または複数のペプチドは、それぞれKIGSTENLKH(配列番号188)またはKCGSKDNIKH(配列番号192)またはKCGSLGNIHH(配列番号193)を含む。いくつかの方法では、動物は、キャリアに連結されたKXXSXXNX(K/H)H(配列番号191)を含む15以下のアミノ酸のタウフラグメントで免疫化される。いくつかの方法では、ペプチドは、KIGSTENLKH(配列番号188)またはKCGSKDNIKH(配列番号192)またはKCGSLGNIHH(配列番号193)である。
マウス3D6モノクローナル抗体により結合されたエピトープ(単一または複数)をマッピングするために設計された実験の結果を示す。 マウス3D6抗体の重鎖可変領域(配列番号7)および3D6抗体のヒト化型の重鎖可変領域(hu3D6VHvb1、hu3D6VHvb2、hu3D6VHvb3、hu3D6VHvb4、hu3D6VHvb5、hu3D6VHvb6、およびhu3D6VHvb7)に加え、ヒト生殖細胞系列重鎖可変領域配列IGHV1-69-201(配列番号25)およびヒト受容体重鎖可変領域配列2RCS VH hFrwk(配列番号75)の配列比較を示す。hu3D6VHvb1は、配列番号76であり、hu3D6VHvb2は、配列番号77であり、hu3D6VHvb3は、配列番号78であり、hu3D6VHvb4は、配列番号79であり、hu3D6VHvb5は、配列番号80であり、hu3D6VHvb6は、配列番号90であり、hu3D6VHvb7は、配列番号91である。カバット/コチアの組み合わせにより定義されるCDRは、太字で示している。 マウス3D6抗体の軽鎖可変領域(配列番号11)および3D6抗体のヒト化型の軽鎖可変領域(hu3D6VLvb1、hu3D6VLvb2、およびhu3D6VLvb3)に加え、ヒト生殖細胞系列軽鎖可変領域配列IGKV2-3002(配列番号27)およびヒト受容体ARX71335_VL_hFrwk(配列番号82)の配列比較を示す。hu3D6VLvb1は、配列番号83であり、hu3D6VLvb2は、配列番号84であり、hu3D6VLvb3は、配列番号85である。カバットにより定義されるCDRは、太字で示している。 選択マウスモノクローナル抗タウ抗体のためのELISAスクリーニングの結果を示す。 選択マウスモノクローナル抗タウ抗体のためのELISAスクリーニングの結果を示す。 選択マウスモノクローナル抗タウ抗体のためのELISAスクリーニングの結果を示す。 選択マウスモノクローナル抗タウ抗体の組換えヒトタウに対する結合動力学を示す。 選択マウスモノクローナル抗タウ抗体に対する機能ブロッキングアッセイの結果を示す。 選択マウスモノクローナル抗タウ抗体に対する脱凝集アッセイの結果を示す。 3D6および5G8がヒトアルツハイマー病組織由来のタウを免疫捕獲することを示す実験の結果を示す。 マウス3D6の重鎖可変領域(配列番号7)および3D6抗体のヒト化型の重鎖可変領域(hu3D6VHvb1、hu3D6VHvb2、hu3D6VHvb3、hu3D6VHvb4、hu3D6VHvb5、hu3D6VHvb6、hu3D6VHvb7、hu3D6VHv1bA11、h3D6VHvb8、およびh3D6VHvb9)と、ヒト生殖細胞系列重鎖可変領域配列IGHV1-69-201(配列番号25)およびヒト受容体重鎖可変領域配列2RCS VH hFrwk(配列番号75)との配列比較を示す。hu3D6VHvb1は配列番号76であり、hu3D6VHvb2は配列番号77であり、hu3D6VHvb3は配列番号78であり、hu3D6VHvb4は配列番号79であり、hu3D6VHvb5は配列番号80であり、hu3D6VHvb6は配列番号90であり、hu3D6VHvb7は配列番号91であり、hu3D6VHv1bA11は配列番号18であり、h3D6VHvb8は配列番号146であり、h3D6VHvb9は配列番号148である。マウス3D6(配列番号7)の重鎖可変領域の残基と同一の残基を、“.”で注記している。カバット/コチアの組み合わせにより定義されるCDRを、太字で示している。 マウス3D6の重鎖可変領域(配列番号7)および3D6抗体のヒト化型の重鎖可変領域(hu3D6VHvb1、hu3D6VHvb2、hu3D6VHvb3、hu3D6VHvb4、hu3D6VHvb5、hu3D6VHvb6、hu3D6VHvb7、hu3D6VHv1bA11、h3D6VHvb8、およびh3D6VHvb9)と、ヒト生殖細胞系列重鎖可変領域配列IGHV1-69-201(配列番号25)およびヒト受容体重鎖可変領域配列2RCS VH hFrwk(配列番号75)との配列比較を示す。hu3D6VHvb1は配列番号76であり、hu3D6VHvb2は配列番号77であり、hu3D6VHvb3は配列番号78であり、hu3D6VHvb4は配列番号79であり、hu3D6VHvb5は配列番号80であり、hu3D6VHvb6は配列番号90であり、hu3D6VHvb7は配列番号91であり、hu3D6VHv1bA11は配列番号18であり、h3D6VHvb8は配列番号146であり、h3D6VHvb9は配列番号148である。マウス3D6の重鎖可変領域(配列番号7)の残基と同一の残基を、“.”で注記している。カバット/コチアの組み合わせにより定義されるCDRは、太字で示している。 3D6抗体:hu3D6VLv2(配列番号21)、hu3D6VLv2 L37Q(配列番号143)、hu3D6VLv2 L50G(配列番号103)、hu3D6VLv2 S52G(配列番号110)、hu3D6VLv2 L54G(配列番号94)、hu3D6VLv2 L54D(配列番号93)、hu3D6VLv2 L54K (配列番号100)、hu3D6VLv2 L54R(配列番号101)、hu3D6VLv2 L54T(配列番号102)、hu3D6VLv2 L37Q_L50G(配列番号128)、hu3D6VLv2 L37Q_L50D(配列番号129)、hu3D6VLv2 L37Q_S52G(配列番号131)、hu3D6VLv2 L37Q_L54G(配列番号126)、hu3D6VLv2 L37Q_L54R(配列番号125)、hu3D6VLv2 L37Q_L54T(配列番号130)、hu3D6VLv2 L37Q_L54D(配列番号127)、hu3D6VLv2 L37Q_L54E(配列番号145)、hu3D6VLv2 L37Q_L50G_L54R(配列番号119)、hu3D6VLv2 L37Q_L50G_L54G(配列番号120)、hu3D6VLv2 L37Q_L50D_L54R(配列番号133)、hu3D6VLv2 L37Q_L50D_L54G(配列番号132)、hu3D6VLv2 L37Q_S52G_L54D(配列番号124)、hu3D6VLv2 L37Q_S52G_L54G(配列番号121)、hu3D6VLv2 L37Q_S52G_L54T(配列番号123)、hu3D6VLv2 L37Q_S52G_L54R(配列番号122)、hu3D6VLv2 L37Q_L50D_L54G_G100Q(配列番号140)、hu3D6VLv2 L37Q_L50D_L54R_G100Q(配列番号141)、hu3D6VLv2 L37Q_L50G_L54G_G100Q(配列番号137)、hu3D6VLv2 L37Q_L50G_L54R_G100Q(配列番号136)、hu3D6VLv2 L37Q_L50V_L54D_G100Q(配列番号142)、hu3D6VLv2 L37Q_S52G_L54D_G100Q(配列番号139)、およびhu3D6VLv2 L37Q_S52G_L54R_G100Q(配列番号138)のヒト化型の軽鎖可変領域の配列比較を示す。hu3D6VLv2の軽鎖可変領域(配列番号21)の残基と同一の残基を、“.”で注記している。カバットにより定義されるCDRを、太字で示している。 3D6抗体:hu3D6VLv2(配列番号21)、hu3D6VLv2 L37Q(配列番号143)、hu3D6VLv2 L50G(配列番号103)、hu3D6VLv2 S52G(配列番号110)、hu3D6VLv2 L54G(配列番号94)、hu3D6VLv2 L54D(配列番号93)、hu3D6VLv2 L54K (配列番号100)、hu3D6VLv2 L54R(配列番号101)、hu3D6VLv2 L54T(配列番号102)、hu3D6VLv2 L37Q_L50G(配列番号128)、hu3D6VLv2 L37Q_L50D(配列番号129)、hu3D6VLv2 L37Q_S52G(配列番号131)、hu3D6VLv2 L37Q_L54G(配列番号126)、hu3D6VLv2 L37Q_L54R(配列番号125)、hu3D6VLv2 L37Q_L54T(配列番号130)、hu3D6VLv2 L37Q_L54D(配列番号127)、hu3D6VLv2 L37Q_L54E(配列番号145)、hu3D6VLv2 L37Q_L50G_L54R(配列番号119)、hu3D6VLv2 L37Q_L50G_L54G(配列番号120)、hu3D6VLv2 L37Q_L50D_L54R(配列番号133)、hu3D6VLv2 L37Q_L50D_L54G(配列番号132)、hu3D6VLv2 L37Q_S52G_L54D(配列番号124)、hu3D6VLv2 L37Q_S52G_L54G(配列番号121)、hu3D6VLv2 L37Q_S52G_L54T(配列番号123)、hu3D6VLv2 L37Q_S52G_L54R(配列番号122)、hu3D6VLv2 L37Q_L50D_L54G_G100Q(配列番号140)、hu3D6VLv2 L37Q_L50D_L54R_G100Q(配列番号141)、hu3D6VLv2 L37Q_L50G_L54G_G100Q(配列番号137)、hu3D6VLv2 L37Q_L50G_L54R_G100Q(配列番号136)、hu3D6VLv2 L37Q_L50V_L54D_G100Q(配列番号142)、hu3D6VLv2 L37Q_S52G_L54D_G100Q(配列番号139)、およびhu3D6VLv2 L37Q_S52G_L54R_G100Q(配列番号138)のヒト化型の軽鎖可変領域の配列比較を示す。hu3D6VLv2の軽鎖可変領域(配列番号21)の残基と同一の残基を、“.”で注記している。カバットにより定義されるCDRを、太字で示している。 3D6抗体:hu3D6VLv2(配列番号21)、hu3D6VLv2 L37Q(配列番号143)、hu3D6VLv2 L50G(配列番号103)、hu3D6VLv2 S52G(配列番号110)、hu3D6VLv2 L54G(配列番号94)、hu3D6VLv2 L54D(配列番号93)、hu3D6VLv2 L54K (配列番号100)、hu3D6VLv2 L54R(配列番号101)、hu3D6VLv2 L54T(配列番号102)、hu3D6VLv2 L37Q_L50G(配列番号128)、hu3D6VLv2 L37Q_L50D(配列番号129)、hu3D6VLv2 L37Q_S52G(配列番号131)、hu3D6VLv2 L37Q_L54G(配列番号126)、hu3D6VLv2 L37Q_L54R(配列番号125)、hu3D6VLv2 L37Q_L54T(配列番号130)、hu3D6VLv2 L37Q_L54D(配列番号127)、hu3D6VLv2 L37Q_L54E(配列番号145)、hu3D6VLv2 L37Q_L50G_L54R(配列番号119)、hu3D6VLv2 L37Q_L50G_L54G(配列番号120)、hu3D6VLv2 L37Q_L50D_L54R(配列番号133)、hu3D6VLv2 L37Q_L50D_L54G(配列番号132)、hu3D6VLv2 L37Q_S52G_L54D(配列番号124)、hu3D6VLv2 L37Q_S52G_L54G(配列番号121)、hu3D6VLv2 L37Q_S52G_L54T(配列番号123)、hu3D6VLv2 L37Q_S52G_L54R(配列番号122)、hu3D6VLv2 L37Q_L50D_L54G_G100Q(配列番号140)、hu3D6VLv2 L37Q_L50D_L54R_G100Q(配列番号141)、hu3D6VLv2 L37Q_L50G_L54G_G100Q(配列番号137)、hu3D6VLv2 L37Q_L50G_L54R_G100Q(配列番号136)、hu3D6VLv2 L37Q_L50V_L54D_G100Q(配列番号142)、hu3D6VLv2 L37Q_S52G_L54D_G100Q(配列番号139)、およびhu3D6VLv2 L37Q_S52G_L54R_G100Q(配列番号138)のヒト化型の軽鎖可変領域の配列比較を示す。hu3D6VLv2の軽鎖可変領域(配列番号21)の残基と同一の残基を、“.”で注記している。カバットにより定義されるCDRを、太字で示している。 3D6抗体:hu3D6VLv2(配列番号21)、hu3D6VLv2 L37Q(配列番号143)、hu3D6VLv2 L50G(配列番号103)、hu3D6VLv2 S52G(配列番号110)、hu3D6VLv2 L54G(配列番号94)、hu3D6VLv2 L54D(配列番号93)、hu3D6VLv2 L54K (配列番号100)、hu3D6VLv2 L54R(配列番号101)、hu3D6VLv2 L54T(配列番号102)、hu3D6VLv2 L37Q_L50G(配列番号128)、hu3D6VLv2 L37Q_L50D(配列番号129)、hu3D6VLv2 L37Q_S52G(配列番号131)、hu3D6VLv2 L37Q_L54G(配列番号126)、hu3D6VLv2 L37Q_L54R(配列番号125)、hu3D6VLv2 L37Q_L54T(配列番号130)、hu3D6VLv2 L37Q_L54D(配列番号127)、hu3D6VLv2 L37Q_L54E(配列番号145)、hu3D6VLv2 L37Q_L50G_L54R(配列番号119)、hu3D6VLv2 L37Q_L50G_L54G(配列番号120)、hu3D6VLv2 L37Q_L50D_L54R(配列番号133)、hu3D6VLv2 L37Q_L50D_L54G(配列番号132)、hu3D6VLv2 L37Q_S52G_L54D(配列番号124)、hu3D6VLv2 L37Q_S52G_L54G(配列番号121)、hu3D6VLv2 L37Q_S52G_L54T(配列番号123)、hu3D6VLv2 L37Q_S52G_L54R(配列番号122)、hu3D6VLv2 L37Q_L50D_L54G_G100Q(配列番号140)、hu3D6VLv2 L37Q_L50D_L54R_G100Q(配列番号141)、hu3D6VLv2 L37Q_L50G_L54G_G100Q(配列番号137)、hu3D6VLv2 L37Q_L50G_L54R_G100Q(配列番号136)、hu3D6VLv2 L37Q_L50V_L54D_G100Q(配列番号142)、hu3D6VLv2 L37Q_S52G_L54D_G100Q(配列番号139)、およびhu3D6VLv2 L37Q_S52G_L54R_G100Q(配列番号138)のヒト化型の軽鎖可変領域の配列比較を示す。hu3D6VLv2の軽鎖可変領域(配列番号21)の残基と同一の残基を、“.”で注記している。カバットにより定義されるCDRを、太字で示している。 選択されたヒト化3D6バリアントについてのタウ内在化アッセイの結果を示す。 マイクロアレイ実験をマッピングする置換の結果を示す。図12Aは置換効果のプロットを示し、図12Bはタウ微小管結合リピートの一部の配列比較を示し、3D6に結合するための重要な残基を強調している。aa255~271は配列番号184であり、aa286~302は配列番号185であり、aa317~333は配列番号186であり、aa349~365は配列番号187である。 マイクロアレイ実験をマッピングする置換の結果を示す。図12Aは置換効果のプロットを示し、図12Bはタウ微小管結合リピートの一部の配列比較を示し、3D6に結合するための重要な残基を強調している。aa255~271は配列番号184であり、aa286~302は配列番号185であり、aa317~333は配列番号186であり、aa349~365は配列番号187である。 正常組織(上のパネル)およびアルツハイマー病組織(中央および下のパネル)において3D6がタウを結合することを示す免疫組織化学的実験の結果を表す。 3D6の結合化学量論を評価する質量分析実験の結果を示す。 3D6がアルツハイマー病のインビボ疾患モデルにおいてタウシーディングを中断することを示す。 3D6ヒト化バリアントhu3D6VHv1bA11/hu3D6VLv2およびhu3D6VHv1bA11/L2-DIM4がタウとヘパリンの相互作用をブロックすることを示す。 3D6ヒト化バリアントhu3D6VHv1bA11/hu3D6VLv2およびhu3D6VHv1bA11/L2-DIM4がタウの原線維型を結合することを示す。
配列の簡単な説明
配列番号1は、ヒトタウのアイソフォーム(スイスプロットP10636-8)のアミノ酸配列を示す。
配列番号2は、ヒトタウのアイソフォーム(スイスプロットP10636-7)のアミノ酸配列を示す。
配列番号3は、ヒトタウのアイソフォーム(スイスプロットP10636-6)、(4R0Nヒトタウ)のアミノ酸配列を示す。
配列番号4は、ヒトタウのアイソフォーム(スイスプロットP10636-5)のアミノ酸配列を示す。
配列番号5は、ヒトタウのアイソフォーム(スイスプロットP10636-4)のアミノ酸配列を示す。
配列番号6は、ヒトタウのアイソフォーム(スイスプロットP10636-2)のアミノ酸配列を示す。
配列番号7は、マウス3D6抗体の重鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
配列番号8は、マウス3D6抗体のカバット/コチアの組み合わせCDR-H1のアミノ酸配列を示す。
配列番号9は、マウス3D6抗体のカバットCDR-H2のアミノ酸配列を示す。
配列番号10は、マウス3D6抗体のカバットCDR-H3のアミノ酸配列を示す。
配列番号11は、マウス3D6抗体およびマウス6A10抗体の軽鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
配列番号12は、マウス3D6抗体およびマウス6A10抗体のカバットCDR-L1のアミノ酸配列を示す。
配列番号13は、マウス3D6抗体およびマウス6A10抗体のカバットCDR-L2のアミノ酸配列を示す。
配列番号14は、マウス3D6抗体およびマウス6A10抗体のカバットCDR-L3のアミノ酸配列を示す。
配列番号15は、ヒト化3D6抗体hu3D6VHv1の重鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
配列番号16は、ヒト化3D6抗体hu3D6VHv2の重鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
配列番号17は、ヒト化3D6抗体hu3D6VHv1bの重鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
配列番号18は、ヒト化3D6抗体hu3D6VHv1bA11の重鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
配列番号19は、ヒト化3D6抗体hu3D6VHv5の重鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
配列番号20は、ヒト化3D6抗体hu3D6VLv1の軽鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
配列番号21は、ヒト化3D6抗体hu3D6VLv2の軽鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
配列番号22は、ヒト化3D6抗体hu3D6VLv3の軽鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
配列番号23は、ヒト化3D6抗体hu3D6VLv4の軽鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
配列番号24は、重鎖可変受容体受入番号BAC01986.1のアミノ酸配列を示す。
配列番号25は、重鎖可変受容体IMGT受入番号IGHV1-69-201のアミノ酸配列を示す。
配列番号26は、重鎖可変受容体IMGT受入番号IGKJ101のアミノ酸配列を示す。
配列番号27は、軽鎖可変受容体IMGT受入番号IGKV2-3002のアミノ酸配列を示す。
配列番号28は、軽鎖可変受容体IMGT受入番号IGKJ201のアミノ酸配列を示す。
配列番号29は、軽鎖可変受容体受入番号AAZ09048.1のアミノ酸配列を示す。
配列番号30は、マウス3D6抗体の重鎖可変領域をコードする核酸配列を示す。
配列番号31は、マウス3D6抗体の軽鎖可変領域をコードする核酸配列を示す。
配列番号32は、マウス3D6抗体のカバットCDR-H1のアミノ酸配列を示す。
配列番号33は、マウス3D6抗体のコチアCDR-H1のアミノ酸配列を示す。
配列番号34は、マウス3D6抗体のコチアCDR-H2のアミノ酸配列を示す。
配列番号35は、マウス3D6抗体のAbM CDR-H2のアミノ酸配列を示す。
配列番号36は、マウス3D6抗体のContact CDR-L1のアミノ酸配列を示す。
配列番号37は、マウス3D6抗体のContact CDR-L2のアミノ酸配列を示す。
配列番号38は、マウス3D6抗体のContact CDR-L3のアミノ酸配列を示す。
配列番号39は、マウス3D6抗体のContact CDR-H1のアミノ酸配列を示す。
配列番号40は、マウス3D6抗体のContact CDR-H2のアミノ酸配列を示す。
配列番号41は、マウス3D6抗体のContact CDR-H3のアミノ酸配列を示す。
配列番号42は、ヒト化3D6抗体(hu3D6VHv5、hu3D6VHv1bA11B6G2、hu3D6VHv1bA11B6H3、hu3D6VHv1e、およびhu3D6VHv1fと同様)の別のカバット-コチアの組み合わせCDR-H1のアミノ酸配列を示す。
配列番号43は、ヒト化3D6抗体(hu3D6VHv5およびhu3D6VHv1bA11B6H3と同様)の別のカバットCDR-H2のアミノ酸配列を示す。
配列番号44は、マウス3D6および選択ヒト化3D6抗体(VHv1、VHv2、VHv1b、VHv1bA11、およびVHv5)(PCT/IB2017/052544号の図2で「Majority」と標識)の重鎖可変領域中のコンセンサスアミノ酸配列を示す。
配列番号45は、マウス3D6および選択ヒト化3D6抗体(PCT/IB2017/052544号の図3で「Majority」と標識)の軽鎖可変領域間のコンセンサスアミノ酸配列を示す。
配列番号46は、ヒト化3D6抗体hu3D6VHv1bA11B6G2の重鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
配列番号47は、ヒト化3D6抗体hu3D6VHv1bA11B6H3の重鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
配列番号48は、ヒト化3D6抗体hu3D6VHv1cの重鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
配列番号49は、ヒト化3D6抗体hu3D6VHv1dの重鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
配列番号50は、ヒト化3D6抗体hu3D6VHv1eの重鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
配列番号51は、ヒト化3D6抗体hu3D6VHv1fの重鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
配列番号52は、ヒト化3D6抗体hu3D6VHv3の重鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
配列番号53は、ヒト化3D6抗体hu3D6VHv3bの重鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
配列番号54は、ヒト化3D6抗体hu3D6VHv3cの重鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
配列番号55は、ヒト化3D6抗体hu3D6VHv4の重鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
配列番号56は、ヒト化3D6抗体hu3D6VHv4bの重鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
配列番号57は、ヒト化3D6抗体hu3D6VHv4cの重鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
配列番号58は、ヒト化3D6抗体(hu3D6VH1cと同様)の別のカバット-コチアの組み合わせCDR-H1のアミノ酸配列を示す。
配列番号59は、ヒト化3D6抗体(hu3D6VHv1d、hu3D6VHv3c、およびhu3D6VHv4cと同様)の別のカバット-コチアの組み合わせCDR-H1のアミノ酸配列を示す。
配列番号60は、ヒト化3D6抗体(hu3D6VHv3bおよびhu3D6VHv4bと同様)の別のカバット-コチアの組み合わせCDR-H1のアミノ酸配列を示す。
配列番号61は、ヒト化3D6抗体(hu3D6VHv1bA11B6G2と同様)の別のカバットCDR-H2のアミノ酸配列を示す。
配列番号62は、ヒト化3D6抗体(hu3D6VHv1c、hu3D6VHv3b、およびhu3D6VHv4bと同様)の別のカバットCDR-H2のアミノ酸配列を示す。
配列番号63は、ヒト化3D6抗体(hu3D6VHv1d、hu3D6VHv1f、hu3D6VHv3c、およびhu3D6VHv4cと同様)の別のカバットCDR-H2のアミノ酸配列を示す。
配列番号64は、ヒト化3D6抗体(hu3D6VHv1eと同様)の別のカバットCDR-H2のアミノ酸配列を示す。
配列番号65は、ヒト化3D6抗体(hu3D6VHv1fと同様)の別のカバットCDR-H3のアミノ酸配列を示す。
配列番号66は、マウス6A10抗体の重鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
配列番号67は、マウス6A10抗体のカバット/コチアの組み合わせCDR-H1のアミノ酸配列を示す。
配列番号68は、マウス6A10抗体のカバットCDR-H2のアミノ酸配列を示す。
配列番号69は、マウス6A10抗体のカバットCDR-H3のアミノ酸配列を示す。
配列番号70は、重鎖ヒト化のための構造テンプレートとして使用したマウス抗体(pdbコード1CR9)のVH領域のアミノ酸配列を示す。
配列番号71は、選択ヒト化3D6抗体(VHv1、VHv1b、VHv1bA11、VHv1bA11B6G2、VHv1bA11B6H3、VHv1c、VHv1d、VHv1e、VHv1f、VHv2、VHv3、VHv3b、VHv3c、VHv4、VHv4b、VHv4c、およびVHv5)(PCT/IB2017/052544号の図4Aおよび4Bでは「Majority」と標識)の重鎖可変領域中のコンセンサスアミノ酸配列を示す。
配列番号72は、キメラ3D6抗体の重鎖のアミノ酸配列を示す。
配列番号73は、キメラ3D6抗体の軽鎖のアミノ酸配列を示す。
配列番号74は、重鎖可変構造モデル受入番号5MYX-VH_mStのアミノ酸配列を示す。
配列番号75は、重鎖可変受容体受入番号2RCS-VH_huFrwkのアミノ酸配列を示す。
配列番号76は、ヒト化3D6抗体の重鎖可変領域hu3D6VHvb1のアミノ酸配列を示す。
配列番号77は、ヒト化3D6抗体の重鎖可変領域hu3D6VHvb2のアミノ酸配列を示す。
配列番号78は、ヒト化3D6抗体の重鎖可変領域hu3D6VHvb3のアミノ酸配列を示す。
配列番号79は、ヒト化3D6抗体の重鎖可変領域hu3D6VHvb4のアミノ酸配列を示す。
配列番号80は、ヒト化3D6抗体の重鎖可変領域hu3D6VHvb5のアミノ酸配列を示す。
配列番号81は、軽鎖可変構造モデル受入番号5MYX-VL_mStのアミノ酸配列を示す。
配列番号82は、軽鎖可変受容体受入番号ARX71335-VL_huFrwkのアミノ酸配列を示す。
配列番号83は、ヒト化3D6抗体の軽鎖可変領域hu3D6VLvb1のアミノ酸配列を示す。
配列番号84は、ヒト化3D6抗体の軽鎖可変領域hu3D6VLvb2のアミノ酸配列を示す。
配列番号85は、ヒト化3D6抗体の軽鎖可変領域hu3D6VLvb3のアミノ酸配列を示す。
配列番号86は、ヒト化3D6抗体の別のカバット-コチアの組み合わせCDR-H1のアミノ酸配列を示す(hu3D6VHvb4およびhu3D6VHvb5と同様)。
配列番号87は、ヒト化3D6抗体の別のカバットCDR-H2のアミノ酸配列を示す(hu3D6VHvb3およびhu3D6VHvb4と同様)。
配列番号88は、ヒト化3D6抗体の別のカバットCDR-H2のアミノ酸配列を示す(hu3D6VHvb5と同様)。
配列番号89は、ヒト化3D6抗体の別のカバットCDR-L1のアミノ酸配列を示す(hu3D6VLvb3と同様)。
配列番号90は、ヒト化3D6抗体の重鎖可変領域hu3D6VHvb6のアミノ酸配列を示す。
配列番号91は、ヒト化3D6抗体の重鎖可変領域hu3D6VHvb7のアミノ酸配列を示す。
配列番号92は、ヒト化3D6抗体の別のカバットCDR-H2のアミノ酸配列を示す(hu3D6VHvb6およびhu3D6VHvb7と同様)。
配列番号93は、hu3D6VLv2バリアントL54Dの軽鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
配列番号94は、hu3D6VLv2バリアントL54Gの軽鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
配列番号95は、hu3D6VLv2バリアントL45Nの軽鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
配列番号96は、hu3D6VLv2バリアントL54Eの軽鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
配列番号97は、hu3D6VLv2バリアントL50Eの軽鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
配列番号98は、hu3D6VLv2バリアントL54Qの軽鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
配列番号99は、hu3D6VLv2バリアントL50Dの軽鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
配列番号100は、hu3D6VLv2バリアントL54Kの軽鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
配列番号101は、hu3D6VLv2バリアントL54Rの軽鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
配列番号102は、hu3D6VLv2バリアントL54Tの軽鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
配列番号103は、hu3D6VLv2バリアントL50Gの軽鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
配列番号104は、hu3D6VLv2バリアントI48Gの軽鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
配列番号105は、hu3D6VLv2バリアントI48Dの軽鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
配列番号106は、hu3D6VLv2バリアントL47Gの軽鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
配列番号107は、hu3D6VLv2バリアントY49Eの軽鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
配列番号108は、hu3D6VLv2バリアントL54Vの軽鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
配列番号109は、hu3D6VLv2バリアントL54Sの軽鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
配列番号110は、hu3D6VLv2バリアントS52Gの軽鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
配列番号111は、hu3D6VLv2バリアントL47Nの軽鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
配列番号112は、hu3D6VLv2バリアントL47Dの軽鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
配列番号113は、hu3D6VLv2バリアントL47Eの軽鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
配列番号114は、hu3D6VLv2バリアントL47Pの軽鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
配列番号115は、hu3D6VLv2バリアントL47Tの軽鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
配列番号116は、hu3D6VLv2バリアントL47Sの軽鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
配列番号117は、hu3D6VLv2バリアントL47Aの軽鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
配列番号118は、hu3D6VLv2バリアントL50Vの軽鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
配列番号119は、hu3D6VLv2バリアントL37Q_L50G_L54Rの軽鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
配列番号120は、hu3D6VLv2バリアントL37Q_L50G_L54Gの軽鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
配列番号121は、hu3D6VLv2バリアントL37Q_S52G_L54Gの軽鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
配列番号122は、hu3D6VLv2バリアントL37Q_S52G_L54Rの軽鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
配列番号123は、hu3D6VLv2バリアントL37Q_S52G_L54Tの軽鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
配列番号124は、hu3D6VLv2バリアントL37Q_S52G_L54Dの軽鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
配列番号125は、hu3D6VLv2バリアントL37Q_L54Rの軽鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
配列番号126は、hu3D6VLv2バリアントL37Q_L54Gの軽鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
配列番号127は、hu3D6VLv2バリアントL37Q_L54Dの軽鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
配列番号128は、hu3D6VLv2バリアントL37Q_L50Gの軽鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
配列番号129は、hu3D6VLv2バリアントL37Q_L50Dの軽鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
配列番号130は、hu3D6VLv2バリアントL37Q_L54Tの軽鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
配列番号131は、hu3D6VLv2バリアントL37Q_S52Gの軽鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
配列番号132は、hu3D6VLv2バリアントL37Q_L50D_L54Gの軽鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
配列番号133は、hu3D6VLv2バリアントL37Q_L50D_L54Rの軽鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
配列番号134は、hu3D6VLv2バリアントL37Q_L50E_L54Gの軽鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
配列番号135は、hu3D6VLv2バリアントL37Q_L50E_L54Rの軽鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
配列番号136は、hu3D6VLv2バリアントL37Q_L50G_L54R_G100Qの軽鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
配列番号137は、hu3D6VLv2バリアントL37Q_L50G_L54G_G100Qの軽鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
配列番号138は、hu3D6VLv2バリアントL37Q_S52G_L54R_G100Qの軽鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
配列番号139は、hu3D6VLv2バリアントL37Q_S52G_L54D_G100Qの軽鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
配列番号140は、Hu3D6VLv2バリアントL37Q_L50D_L54G_G100Qの軽鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
配列番号141は、Hu3D6VLv2バリアントL37Q_L50D_L54R_G100Qの軽鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
配列番号142は、Hu3D6VLv2バリアントL37Q_L50V_L54D_G100Qの軽鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
配列番号143は、Hu3D6VLv2バリアントL37Qの軽鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
配列番号144は、Hu3D6VLv2バリアントG100Qの軽鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
配列番号145は、Hu3D6VLv2バリアントL37Q_L54Eの軽鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
配列番号146は、h3D6VHvb8としても知られるhu3D6VHv1bA11バリアントD60Eの重鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
配列番号147は、hu3D6VHv1bA11バリアントL82cVの重鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
配列番号148は、h3D6VHvb9としても知られるhu3D6VHv1bA11バリアントD60E_L80M_Q81E_L82cV_T83Rの重鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。
配列番号149は、ヒト化3D6抗体の別のカバットCDR-H2のアミノ酸配列を示す(h3D6VHvb8およびh3D6VHvb9と同様)。
配列番号150は、ヒト化3D6抗体の別のカバットCDR-L2のアミノ酸配列を示す(hu3D6VLv2L54Dおよびhu3D6VLv2L37Q_L54Dと同様)。
配列番号151は、ヒト化3D6抗体の別のカバットCDR-L2のアミノ酸配列を示す(hu3D6VLv2L54Gおよびhu3D6VLv2L37Q_L54Gと同様)。
配列番号152は、ヒト化3D6抗体の別のカバットCDR-L2のアミノ酸配列を示す(hu3D6VLv2L54Nと同様)。
配列番号153は、ヒト化3D6抗体の別のカバットCDR-L2のアミノ酸配列を示す(hu3D6VLv2L54Eおよびhu3D6VLv2L37Q_L54Eと同様)。
配列番号154は、ヒト化3D6抗体の別のカバットCDR-L2のアミノ酸配列を示す(hu3D6VLv2L50Eと同様)。
配列番号155は、ヒト化3D6抗体の別のカバットCDR-L2のアミノ酸配列を示す(hu3D6VLv2L54Qと同様)。
配列番号156は、ヒト化3D6抗体の別のカバットCDR-L2のアミノ酸配列を示す(hu3D6VLv2L50Dおよびhu3D6VLv2L37Q_L50Dと同様)。
配列番号157は、ヒト化3D6抗体の別のカバットCDR-L2のアミノ酸配列を示す(hu3D6VLv2L54Kと同様)。
配列番号158は、ヒト化3D6抗体の別のカバットCDR-L2のアミノ酸配列を示す(hu3D6VLv2L54Rおよびhu3D6VLv2L37Q_L54Rと同様)。
配列番号159は、ヒト化3D6抗体の別のカバットCDR-L2のアミノ酸配列を示す(hu3D6VLv2L54Tおよびhu3D6VLv2L37Q_L54Tと同様)。
配列番号160は、ヒト化3D6抗体の別のカバットCDR-L2のアミノ酸配列を示す(hu3D6VLv2L50Gおよびhu3D6VLv2L37Q_L50Gと同様)。
配列番号161は、ヒト化3D6抗体の別のカバットCDR-L2のアミノ酸配列を示す(hu3D6VLv2L54Vと同様)。
配列番号162は、ヒト化3D6抗体の別のカバットCDR-L2のアミノ酸配列を示す(hu3D6VLv2L54Sと同様)。
配列番号163は、ヒト化3D6抗体の別のカバットCDR-L2のアミノ酸配列を示す(hu3D6VLv2S52Gおよびhu3D6VLv2L37Q_S52Gと同様)。
配列番号164は、ヒト化3D6抗体の別のカバットCDR-L2のアミノ酸配列を示す(hu3D6VLv2L50Vと同様)。
配列番号165は、ヒト化3D6抗体の別のカバットCDR-L2のアミノ酸配列を示す(hu3D6VLv2 L37Q_L50G_L54Rおよびhu3D6VLv2 L37Q_L50G_L54R_G100Qと同様)。
配列番号166は、ヒト化3D6抗体の別のカバットCDR-L2のアミノ酸配列を示す(hu3D6VLv2 L37Q_L50G_L54Gおよびhu3D6VLv2 L37Q_L50G_L54G_G100Qと同様)。
配列番号167は、ヒト化3D6抗体の別のカバットCDR-L2のアミノ酸配列を示す(hu3D6VLv2 L37Q_S52G_L54Gと同様)。
配列番号168は、ヒト化3D6抗体の別のカバットCDR-L2のアミノ酸配列を示す(hu3D6VLv2 L37Q_S52G_L54Rおよびhu3D6VLv2 L37Q_S52G_L54R_G100Qと同様)。
配列番号169は、ヒト化3D6抗体の別のカバットCDR-L2のアミノ酸配列を示す(hu3D6VLv2 L37Q_S52G_L54Tと同様)。
配列番号170は、ヒト化3D6抗体の別のカバットCDR-L2のアミノ酸配列を示す(hu3D6VLv2 L37Q_S52G_L54Dおよびhu3D6VLv2 L37Q_S52G_L54D_G100Qと同様)。
配列番号171は、ヒト化3D6抗体の別のカバットCDR-L2のアミノ酸配列を示す(hu3D6VLv2 L37Q_L50D_L54Gおよびhu3D6VLv2 L37Q_L50D_L54G_G100Qと同様)。
配列番号172は、ヒト化3D6抗体の別のカバットCDR-L2のアミノ酸配列を示す(hu3D6VLv2 L37Q_L50D_L54Rおよびhu3D6VLv2 L37Q_L50D_L54R_G100Qと同様)。
配列番号173は、ヒト化3D6抗体の別のカバットCDR-L2のアミノ酸配列を示す(hu3D6VLv2 L37Q_L50E_L54Gと同様)。
配列番号174は、ヒト化3D6抗体の別のカバットCDR-L2のアミノ酸配列を示す(hu3D6VLv2 L37Q_L50E_L54Rと同様)。
配列番号175は、ヒト化3D6抗体の別のカバットCDR-L2のアミノ酸配列を示す(hu3D6VLv2 L37Q_L50V_L54D_G100Qと同様)。
配列番号176は、重鎖定常領域のアミノ酸配列を示す(IgG1:アロタイプG1m17,1)。
配列番号177は、軽鎖定常領域のアミノ酸配列を示す(カッパ)。
配列番号178は、3D6ヒト化バリアントの成熟重鎖のアミノ酸配列を示す(hu3D6VHv1bA11 IgG1 G1m17アロタイプ)。
配列番号179は、3D6ヒト化バリアントの成熟軽鎖のアミノ酸配列を示す(hu3D6VLv2バリアントL37Q_S52G_L54R、L2-DIM4カッパ)。
配列番号180は、N-末端にウシアルファ-ラクトアルブミンシグナルペプチドを有する3D6ヒト化バリアントの重鎖(hu3D6VHv1bA11 IgG1 G1m17アロタイプ)のアミノ酸配列を示す。
配列番号181は、N-末端にウシアルファ-ラクトアルブミンシグナルペプチドを有する3D6ヒト化バリアントの軽鎖(hu3D6VLv2バリアントL37Q_S52G_L54R、L2-DIM4カッパ)のアミノ酸配列を示す。
配列番号182は、N-末端にウシアルファ-ラクトアルブミンシグナルペプチドを有する3D6ヒト化バリアントの重鎖(hu3D6VHv1bA11 IgG1 G1m17アロタイプ)をコードするヌクレオチド配列を示す。
配列番号183は、N-末端にウシアルファ-ラクトアルブミンシグナルペプチドを有する3D6ヒト化バリアントの軽鎖(hu3D6VLv2バリアントL37Q_S52G_L54R、L2-DIM4カッパ)をコードするヌクレオチド配列を示す。
配列番号184は、タウ微小管結合リピート1の領域のアミノ酸配列を示す(配列番号1のアミノ酸残基255-271)。
配列番号185は、タウ微小管結合リピート2の領域のアミノ酸配列を示す(配列番号1のアミノ酸残基286-302)。
配列番号186は、タウ微小管結合リピート3の領域のアミノ酸配列を示す(配列番号1のアミノ酸残基317-333)。
配列番号187は、タウ微小管結合リピート4の領域のアミノ酸配列を示す(配列番号1のアミノ酸残基349-365)。
配列番号188は、3D6により結合されたMBTR1におけるタウのコアモチーフのアミノ酸配列を示す。
配列番号189は、3D6により結合されたMBTR1におけるタウのコアモチーフのN末端側のタウ配列のアミノ酸配列を示す。
配列番号190は、3D6により結合されたMBTR1におけるタウのコアモチーフのC末端側のタウ配列のアミノ酸配列を示す。
配列番号191は、3D6のエピトープのアミノ酸配列を示す。
配列番号192は、3D6により結合されたMBTR2におけるタウのコアモチーフのアミノ酸配列を示す。
配列番号193は、3D6により結合されたMBTR3におけるタウのコアモチーフのアミノ酸配列を示す。
配列番号194は、3D6により結合されたMBTR4におけるタウのコアモチーフのアミノ酸配列を示す。
定義
モノクローナル抗体またはその他の生物学的実体は典型的には、単離型で提供される。これは、抗体またはその他の生物学的実体が典型的には、干渉タンパク質およびその製造または精製から生じる他の混入物に対して少なくとも50%w/wの純度であることを意味するが、そのモノクローナル抗体が、過剰の薬学的に許容されるキャリア(単一または複数)または使用を容易にすることが意図される他のビークルと組み合わされる可能性を排除しない。時には、モノクローナル抗体は、干渉タンパク質および製造または精製から生じる他の混入物に対して少なくとも60%、70%、80%、90%、95%または99%w/wの純度である。単離モノクローナル抗体またはその他の生物学的実体は、多くの場合、その精製後に残る主要な巨大分子種である。
抗体のその標的抗原に対する特異的結合は、少なくとも10、10、10、10、1010、1011、または1012-1の親和性および/または結合活性を意味する。特異的結合は、それが大きさにおいて検出可能なほど高く、さらに少なくとも1つの無関係な標的に生じる非特異的結合と区別可能である結合である。特異的結合は、特定の官能基または特定の空間的嵌合(例えば、ロック・アンド・キータイプ)間の結合の形成の結果であり得るが、非特異的結合は、通常、ファンデルワールス力の結果である。しかし、特異的結合は、必ずしも抗体が唯一の標的に結合することを意味するものではない。
基本的な抗体構造単位は、サブユニットの四量体である。四量体はそれぞれ、ポリペプチド鎖の2つの同一の対を含み、各対は1つの「軽」鎖(約25kDa)および1つの「重」鎖(約50~70kDa)を有する。各鎖のアミノ末端部分は、主に抗原認識に関与する約100~110個またはそれを超えるアミノ酸の可変領域を含む。切断可能なシグナルペプチドに連結されたこの可変領域が、最初に発現される。シグナルペプチドを含まない可変領域は、しばしば成熟可変領域と呼ばれる。したがって、例えば、軽鎖の成熟可変領域は、軽鎖シグナルペプチドを含まない軽鎖可変領域を意味する。各鎖のカルボキシ末端部分は、主にエフェクター機能に関与する定常領域を規定する。
軽鎖は、カッパまたはラムダのいずれかに分類される。重鎖は、ガンマ、ミュー、アルファ、デルタ、またはイプシロンとして分類され、それぞれIgG、IgM、IgA、IgDおよびIgEとして抗体のアイソタイプを規定する。軽鎖および重鎖内で、可変領域および定常領域は、約12個以上のアミノ酸の「J」領域によって連結されており、重鎖はまた、約10個以上のアミノ酸の「D」領域を含む。(概論としては、Fundamental Immunology,Paul,W.,ed.,2nd ed.Raven Press,N.Y.,1989,Ch.7(本出願において、参照によりその全体が組み込まれる))。
免疫グロブリン軽鎖または重鎖可変領域(本明細書においては、それぞれ、「軽鎖可変ドメイン」(VLドメイン)または「重鎖可変ドメイン」(「VHドメイン」)としても参照される)は、3つの「相補性決定領域」または「CDR」により分断された「フレームワーク」領域からなる。フレームワーク領域は、抗原のエピトープに特異的に結合するためにCDRを整列させる役割をする。CDRは、主に抗原結合に関与する抗体のアミノ酸残基を含む。アミノ末端からカルボキシル末端まで、VLおよびVHの両ドメインは、次のフレームワーク(FR)およびCDR領域:FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、およびFR4を含む。VLドメインのCDR1、2、および3はまた、本明細書では、それぞれ、CDR-L1、CDR-L2、およびCDR-L3;VHドメインのCDR1、2、および3はまた、本明細書では、それぞれ、CDR-H1、CDR-H2、およびCDR-H3とも呼ばれる。本出願が、C末端残基としてRを有するVL配列を開示する場合、このRは代わりに、軽鎖定常領域のN末端残基であると見なすことができる。したがって本出願は、C末端Rを有しないVL配列を開示していることも理解されなければならない。
アミノ酸のそれぞれVLおよびVHドメインへの帰属は、CDRのいずれかの従来の定義と一致する。従来の定義は、カバットによる定義(Kabat,Sequences of Proteins of Immunological Interest(National Institutes of Health,Bethesda,MD,1987 and 1991)、コチアによる定義(Chothia & Lesk,J.Mol.Biol.196:901-917,1987;Chothia et al.,Nature 342:878-883,1989);コチア・カバットCDRの組合せ、この場合、CDR-H1がコチアおよびカバットCDRの組み合わせである;Oxford Molecular’s antibody modelling softwareにより使用されるAbMの定義;および、Martinら(bioinfo.org.uk/abs)によるcontactの定義を含む(表1参照)。カバットは、異なる重鎖間または異なる軽鎖間の対応する残基に同じ番号が割り当てられる、広く使用されているナンバリング規則(カバットナンバリング)を提供する。抗体が特定のCDR定義(例えば、カバット)によるCDRを含むと言われる場合、その定義は、抗体中に存在する最小数のCDR残基(すなわち、カバットCDR)を規定する。別の従来のCDR定義内に入るが、その指定定義外であるその他の残基も同様に存在することを排除しない。例えば、カバットにより定義されるCDRを含む抗体は、他の可能性の内で、CDRがカバットCDR残基を含み、他のCDR残基を含まない抗体、およびCDR H1がコチア-カバットの組み合わせCDR H1であり、その他のCDRがカバットCDR残基を含み、他の定義に基づくさらなるCDR残基を含まない抗体を含む。
Figure 2022524588000002
「抗体」という用語は、完全な抗体およびその結合フラグメントを含む。典型的には、単離された重鎖、軽鎖Fab、Fab’、F(ab’)、F(ab)c、Dab、ナノボディ、およびFvを含む、フラグメントは、由来元の完全な抗体と標的への特異的結合を競合する。フラグメントは、組換えDNA技術によって、または完全な免疫グロブリンの酵素的または化学的分離により生成できる。用語「抗体」はまた、二重特異性抗体および/またはヒト化抗体も含む。二重特異性または二価抗体は、2つの異なる重鎖/軽鎖対および2つの異なる結合部位を有する人工ハイブリッド抗体である(例えば、Songsivilai and Lachmann,Clin.Exp.Immunol.,79:315-321(1990);Kostelny et al.,J.Immunol.,148:1547-53(1992)参照)。いくつかの二重特異性抗体では、2つの異なる重鎖/軽鎖対は、ヒト化3D6重鎖/軽鎖対および3D6により結合されるものよりタウ上の異なるエピトープに特異的な重鎖/軽鎖対を含む。
いくつかの二重特異性抗体では、1つの重鎖/軽鎖対は、以下でさらに開示されるヒト化3D6抗体であり、もう一方の重鎖/軽鎖対は、血液脳関門上に発現した受容体、例えば、インスリン受容体、インスリン様増殖因子(IGF)受容体、レプチン受容体、またはリポタンパク質受容体、またはトランスフェリン受容体に結合する抗体由来である(Friden et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 88:4771-4775,1991;Friden et al.,Science 259:373-377,1993)。このような二重特異性抗体は、受容体媒介トランスサイトーシスにより、血液脳関門を横切って移送できる。二重特異性抗体の脳による取込は、特異的抗体を血液脳関門受容体に対する親和性を減らすように設計することにより、さらに高めることができる。受容体に対する低下した親和性により、脳内でのより広汎な分布が得られる(例えば、Atwal et al.,Sci.Trans.Med.3,84ra43,2011;Yu et al.,Sci.Trans.Med.3,84ra44,2011参照)。
代表的二重特異性抗体は、次記であってもよい:(1)二重可変ドメイン抗体(DVD-Ig)、この場合、各軽鎖および重鎖は、短ペプチド結合を介して直列の2つの可変ドメインを含む(Wu et al.,Generation and Characterization of a Dual Variable Domain Immunoglobulin(DVD-Ig(商標))Molecule,In:Antibody Engineering,Springer Berlin Heidelberg(2010));(2)Tandab、これは、2つの単鎖ディアボディの融合体で、それぞれの標的抗原に対し2つの結合部位を有する四価の二重特異性抗体を生じる。(3)フレキシボディ(flexibody)、これは、scFvとダイアボディの組み合わせで、多価分子を生ずる;(4)いわゆる「dock and lock」分子、プロテインキナーゼAにおける「二量体化およびドッキングドメイン」に基づいたもので、これをFabに適用すると、異なるFabフラグメントに結合した2つの同じFabフラグメントからなる三価の二重特異性結合タンパク質を得ることができる;または(5)いわゆるスコーピオン分子、これは、例えば、ヒトFc領域の両方の終端に融合した2つのscFvを含む。二重特異性抗体を調製するのに有用なプラットホームの例は、BiTE(Micromet)、DART(MacroGenics)、FcabおよびMab2(F-star)、Fc改変IgGl(Xencor)またはDuoBody(Fabアーム交換に基づく、Genmab)を含む。
用語「エピトープ」は、抗体が結合する抗原上の部位を意味する。エピトープは、連続アミノ酸または1つもしくは複数のタンパク質の3次折り畳み構造によって並置された非連続アミノ酸から形成され得る。連続アミノ酸から形成されるエピトープ(線形エピトープとしても知られる)は典型的には、変性溶媒に曝露されても保持されるが、三次フォールディングによって形成されたエピトープ(立体構造エピトープとしても知られる)は典型的には、変性溶媒での処理で失われる。エピトープは、典型的には独特の空間高次構造において少なくとも3個以上、通常は少なくとも5個または8~10個のアミノ酸を含む。エピトープの空間的高次構造を決定する方法は、例えば、x線結晶学および2次元核磁気共鳴を含む。例えば、Epitope Mapping Protocols,in Methods in Molecular Biology,Vol.66,Glenn E.Morris,Ed.(1996)を参照されたい。
同じまたは重なり合うエピトープを認識する抗体は、標的抗原に対して他方の抗体の結合と競合する一方の抗体の能力を示す簡単な免疫アッセイで特定できる。抗体のエピトープはまた、その抗原に結合した抗体のX線結晶解析により接触残基を特定して、決定することもできる。あるいは、一方の抗体の結合を低減または解消する抗原内の全てのアミノ酸変異が、他方の結合を低減または解消する場合は、2つの抗体は同じエピトープを有する。一方の抗体の結合を低減または解消するいくつかのアミノ酸変異が、他方抗体の結合を低減または解消する場合は、2つの抗体は重なり合うエピトープを有する。
抗体間の競合は、検査抗体が共通抗原への参照抗体の特異的結合を阻害するアッセイによって決定される(例えば、Junghans et al.,Cancer Res.50:1495,1990)。競合結合アッセイで測定した時、過剰(例えば、少なくとも2倍、5倍、10倍、20倍または100倍)の検査抗体が参照抗体の結合を少なくとも50%阻害する場合、検査抗体は参照抗体と競合する。いくつかの検査抗体は、参照抗体の結合を、少なくとも75%、90%または99%阻害する。競合アッセイによって特定される抗体(競合抗体)は、参照抗体と同じエピトープに結合する抗体、および立体障害が起こるために、参照抗体が結合するエピトープに充分近位にある隣接エピトープに結合する抗体を含む。
用語の「薬学的に許容可能な」は、キャリア、希釈剤または賦形剤、または補助材料が、他の製剤成分と適合し、レシピエントに実質的に有害ではないことを意味する。
「患者」という用語は、予防的処置または治療的処置のいずれかを受けるヒトおよび他の哺乳動物対象を含む。
対象が、少なくとも1つの既知のリスク因子(例えば、遺伝的、生化学的、家族歴、状況暴露)を有し、そのリスク因子を有する個体で、そのリスク因子がない個体よりも疾患を発症するリスクが統計的に有意に高くなる場合、個体は疾患のリスクが高い。
用語の「生物試料」は、生物源、例えば、ヒトまたは哺乳動物対象内のまたはそれから得ることができる生体物質の試料を意味する。このような試料は、臓器、オルガネラ、組織、組織の切片、体液、末梢血、血漿、血清、細胞、タンパク質およびペプチドなどの分子、およびこれら由来の任意の部分またはその組み合わせであってよい。用語の「生物試料」はまた、試料の処理により得られる任意の材料を包含し得る。由来材料には、細胞またはそれらの子孫を含み得る。生物試料の処理は、濾過、蒸留、抽出、濃縮、固定、干渉成分の不活化、などの1種または複数を含み得る。
用語の「コントロール試料」は、タウ関連疾患罹患領域を含むことが知られていないもしくはそのように疑われていないか、または少なくとも所定のタイプの疾患領域を含むと知られていないもしくはそれを含むと疑われていない生物試料を意味する。コントロール試料は、タウ関連疾患に罹患していない個体から得ることができる。あるいは、コントロール試料は、タウ関連疾患に罹患していない患者から得ることができる。このような試料は、生物試料がタウ関連疾患を含むと考えられるのと同時にまたは別の時期に得ることができる。生物試料およびコントロール試料は両方とも、同じ組織から得ることができる。好ましくは、コントロール試料は、基本的にまたは完全に、健常な領域からなり、タウ関連疾患罹患領域を含むと思われる生物試料と比較して使用できる。好ましくは、コントロール試料の組織は、生物試料中の組織と同じタイプである。好ましくは、生物試料中にあると思われるタウ関連疾患罹患細胞は、コントロール試料中の細胞型と同じ細胞型(例えば、ニューロンまたはグリア)から生ずるのが好ましい。
用語の「疾患」は、生理学的機能を損なう何らかの異常な状態を意味する。この用語は、病因の性質に関係なく、生理学的機能が障害される、任意の障害、疾病、異常性、病理学、病的状態、状態、または症候群を包含する広い意味で使用される。
用語の「症状」は、対象が気付くような歩調の変化などの疾患の主観的証拠を意味する。「徴候」は、医師が認めるような疾患の客観的証拠を意味する。
用語の「処置に対する陽性応答」は、処置を受けていないコントロール集団での平均的応答に比較して、患者集団中の個々の患者におけるより好ましい応答または平均的応答を意味する。
アミノ酸置換を保存的または非保存的アミノ酸置換として分類する目的のために、アミノ酸は次のようにグループ化される:グループI(疎水性側鎖):met、ala、val、leu、ile;グループII(中性親水性側鎖):cys、ser、thr;グループIII(酸性側鎖):asp、glu;グループIV(塩基性側鎖):asn、gln、his、lys、arg;グループV(鎖の配向に影響を与える残基):gly、pro;およびグループVI族(芳香族側鎖):trp、tyr、phe。保存的置換は、同じクラスのアミノ酸間の置換を含む。非保存的置換は、これらのクラスの1つのメンバーを別のクラスのメンバーと交換することである。
パーセント配列同一性は、カバットナンバリング規則により最大限整列させた抗体配列を用いて決定される。整列後、対象抗体領域(例えば、重鎖または軽鎖の全体の成熟可変領域)を参照抗体の同じ領域と比較する場合、対象抗体領域と参照抗体領域の間のパーセント配列同一性は、対象抗体領域と参照抗体領域の両方において同じアミノ酸が占有する位置の数を、整列させた2つの領域中の位置の総数(ギャップはカウントしない)で割り、100を乗じてパーセンテージに変換したものである。
1つまたは複数の記述要素を「含む(comprising)」または「含む(including)」組成物または方法は、特に記述していない他の要素を含んでよい。例えば、抗体を「含む(comprises)」または「含む(includes)」組成物は、抗体単独、または他の成分と組み合わせた抗体を含んでもよい。本開示が、指定した要素を含む特色を指す場合、本開示は、代わりに、指定した要素から本質的になる、または要素からなる特色を指すと理解されるべきである。
値の範囲の表記は、その範囲内またはその範囲を規定する全ての整数、およびその範囲内の整数により規定される全ての部分範囲を含む。
文脈から別義が明らかでない限り、用語の「約」は、ごくわずかな変動、例えば、示した値の測定の標準的許容誤差(例えば、SEM)を包含する。
統計的有意性とは、p<0.05を意味する。
冠詞の単数形(「a」、「an」および「the」)は、文脈により明確に別義が示されない限り、複数の参照物を包含する。例えば、用語「化合物(a compound)」または用語「少なくとも1つの化合物」は、その混合物を含めて、複数の化合物を包含することができる。
詳細な説明
I.概要
本発明は、タウに結合する抗体を提供する。いくつかの抗体は、配列番号1のおよそ残基244~372により定義されるヒトのタウの微小管結合領域(MTBR)の領域中の1つまたは複数のエピトープに特異的に結合する。MTBR領域は配列リピートを含むため、単一抗体は、この領域内の複数のリピートされた部位で結合し得る。いくつかの抗体は、KXXSXXNX(K/H)H(配列番号191)のエピトープに特異的に結合する。いくつかの抗体は、配列番号3の残基199~213および/または262~276(配列番号1のそれぞれ残基257~271または320~334に対応する)内で結合する。いくつかの抗体は、配列番号1の残基259~268および/または290~299および/または321~330および/または353~362内で結合する。いくつかの抗体では、残基353~362でのMTBR4領域への結合は、MTBR1、2および3への結合より弱い。いくつかの抗体は、リン酸化状態に関係なくタウに結合する。本発明のいくつかの抗体は、タウに関連する病勢悪化およびタウに関連する病状悪化を抑制するかまたは遅らせるのに役立つ。機序を理解することは本発明の実施に必要ではないが、数ある機序の中でも特に、非毒性高次構造を安定化することにより、病原性タウ形態の細胞間もしくは細胞内伝播を抑制することにより、タウのリン酸化の阻害により、タウの細胞への結合を妨害することにより、またはタウのタンパク質切断を誘導することにより、抗体による、タウの食作用の誘導、タウの分子間もしくは分子内凝集の抑制または他の分子に対する結合の抑制がもたらされる結果として、毒性の低下が生じ得る。このような抗体を誘導する本発明の抗体または薬剤は、アルツハイマー病およびタウと関連する他の疾患の処置法または効果的な予防法に使用できる。
II.標的分子
文脈から別義が明らかな場合を除き、タウへの言及は、翻訳後修飾(例えば、リン酸化、糖化、またはアセチル化)が存在するか否かにかかわらず、全てのアイソフォームを含む天然のヒト型タウを意味する。ヒトの脳にはタウの6つの主要なアイソフォーム(スプライスバリアント)が生じる。これらのバリアントの最長のものは、最初のメチオニン残基が切断された441個のアミノ酸を有する。残基は、441アイソフォームに従って番号が付けられている。したがって、例えば、位置404でのリン酸化への言及は、441アイソフォームの位置404、または441アイソフォームと最大限整列させた場合には任意の他のアイソフォームの対応する位置を意味する。アイソフォームのアミノ酸配列およびスイスプロット番号を以下に示す。
P10636-8(配列番号1)
10 20 30
MAEPRQEFEV MEDHAGTYGL GDRKDQGGYT
40 50 60
MHQDQEGDTD AGLKESPLQT PTEDGSEEPG
70 80 90
SETSDAKSTP TAEDVTAPLV DEGAPGKQAA
100 110 120
AQPHTEIPEG TTAEEAGIGD TPSLEDEAAG
130 140 150
HVTQARMVSK SKDGTGSDDK KAKGADGKTK
160 170 180
IATPRGAAPP GQKGQANATR IPAKTPPAPK
190 200 210
TPPSSGEPPK SGDRSGYSSP GSPGTPGSRS
220 230 240
RTPSLPTPPT REPKKVAVVR TPPKSPSSAK
250 260 270
SRLQTAPVPM PDLKNVKSKI GSTENLKHQP
280 290 300
GGGKVQIINK KLDLSNVQSK CGSKDNIKHV
310 320 330
PGGGSVQIVY KPVDLSKVTS KCGSLGNIHH
340 350 360
KPGGGQVEVK SEKLDFKDRV QSKIGSLDNI
370 380 390
THVPGGGNKK IETHKLTFRE NAKAKTDHGA
400 410 420
EIVYKSPVVS GDTSPRHLSN VSSTGSIDMV
430 440
DSPQLATLAD EVSASLAKQG L
P10636-7(配列番号2)
10 20 30
MAEPRQEFEV MEDHAGTYGL GDRKDQGGYT
40 50 60
MHQDQEGDTD AGLKESPLQT PTEDGSEEPG
70 80 90
SETSDAKSTP TAEAEEAGIG DTPSLEDEAA
100 110 120
GHVTQARMVS KSKDGTGSDD KKAKGADGKT
130 140 150
KIATPRGAAP PGQKGQANAT RIPAKTPPAP
160 170 180
KTPPSSGEPP KSGDRSGYSS PGSPGTPGSR
190 200 210
SRTPSLPTPP TREPKKVAVV RTPPKSPSSA
220 230 240
KSRLQTAPVP MPDLKNVKSK IGSTENLKHQ
250 260 270
PGGGKVQIIN KKLDLSNVQS KCGSKDNIKH
280 290 300
VPGGGSVQIV YKPVDLSKVT SKCGSLGNIH
310 320 330
HKPGGGQVEV KSEKLDFKDR VQSKIGSLDN
340 350 360
ITHVPGGGNK KIETHKLTFR ENAKAKTDHG
370 380 390
AEIVYKSPVV SGDTSPRHLS NVSSTGSIDM
400 410
VDSPQLATLA DEVSASLAKQ GL
P10636-6(4R0Nヒトタウ)(配列番号3)
10 20 30
MAEPRQEFEV MEDHAGTYGL GDRKDQGGYT
40 50 60
MHQDQEGDTD AGLKAEEAGI GDTPSLEDEA
70 80 90
AGHVTQARMV SKSKDGTGSD DKKAKGADGK
100 110 120
TKIATPRGAA PPGQKGQANA TRIPAKTPPA
130 140 150
PKTPPSSGEP PKSGDRSGYS SPGSPGTPGS
160 170 180
RSRTPSLPTP PTREPKKVAV VRTPPKSPSS
190 200 210
AKSRLQTAPV PMPDLKNVKS KIGSTENLKH
220 230 240
QPGGGKVQII NKKLDLSNVQ SKCGSKDNIK
250 260 270
HVPGGGSVQI VYKPVDLSKV TSKCGSLGNI
280 290 300
HHKPGGGQVE VKSEKLDFKD RVQSKIGSLD
310 320 330
NITHVPGGGN KKIETHKLTF RENAKAKTDH
340 350 360
GAEIVYKSPV VSGDTSPRHL SNVSSTGSID
370 380
MVDSPQLATL ADEVSASLAK QGL
P10636-5(配列番号4)
10 20 30
MAEPRQEFEV MEDHAGTYGL GDRKDQGGYT
40 50 60
MHQDQEGDTD AGLKESPLQT PTEDGSEEPG
70 80 90
SETSDAKSTP TAEDVTAPLV DEGAPGKQAA
100 110 120
AQPHTEIPEG TTAEEAGIGD TPSLEDEAAG
130 140 150
HVTQARMVSK SKDGTGSDDK KAKGADGKTK
160 170 180
IATPRGAAPP GQKGQANATR IPAKTPPAPK
190 200 210
TPPSSGEPPK SGDRSGYSSP GSPGTPGSRS
220 230 240
RTPSLPTPPT REPKKVAVVR TPPKSPSSAK
250 260 270
SRLQTAPVPM PDLKNVKSKI GSTENLKHQP
280 290 300
GGGKVQIVYK PVDLSKVTSK CGSLGNIHHK
310 320 330
PGGGQVEVKS EKLDFKDRVQ SKIGSLDNIT
340 350 360
HVPGGGNKKI ETHKLTFREN AKAKTDHGAE
370 380 390
IVYKSPVVSG DTSPRHLSNV SSTGSIDMVD
400 410
SPQLATLADE VSASLAKQGL
P10636-4(配列番号5)
10 20 30
MAEPRQEFEV MEDHAGTYGL GDRKDQGGYT
40 50 60
MHQDQEGDTD AGLKESPLQT PTEDGSEEPG
70 80 90
SETSDAKSTP TAEAEEAGIG DTPSLEDEAA
100 110 120
GHVTQARMVS KSKDGTGSDD KKAKGADGKT
130 140 150
KIATPRGAAP PGQKGQANAT RIPAKTPPAP
160 170 180
KTPPSSGEPP KSGDRSGYSS PGSPGTPGSR
190 200 210
SRTPSLPTPP TREPKKVAVV RTPPKSPSSA
220 230 240
KSRLQTAPVP MPDLKNVKSK IGSTENLKHQ
250 260 270
PGGGKVQIVY KPVDLSKVTS KCGSLGNIHH
280 290 300
KPGGGQVEVK SEKLDFKDRV QSKIGSLDNI
310 320 330
THVPGGGNKK IETHKLTFRE NAKAKTDHGA
340 350 360
EIVYKSPVVS GDTSPRHLSN VSSTGSIDMV
370 380
DSPQLATLAD EVSASLAKQG L
P10636-2(配列番号6)
10 20 30
MAEPRQEFEV MEDHAGTYGL GDRKDQGGYT
40 50 60
MHQDQEGDTD AGLKAEEAGI GDTPSLEDEA
70 80 90
AGHVTQARMV SKSKDGTGSD DKKAKGADGK
100 110 120
TKIATPRGAA PPGQKGQANA TRIPAKTPPA
130 140 150
PKTPPSSGEP PKSGDRSGYS SPGSPGTPGS
160 170 180
RSRTPSLPTP PTREPKKVAV VRTPPKSPSS
190 200 210
AKSRLQTAPV PMPDLKNVKS KIGSTENLKH
220 230 240
QPGGGKVQIV YKPVDLSKVT SKCGSLGNIH
250 260 270
HKPGGGQVEV KSEKLDFKDR VQSKIGSLDN
280 290 300
ITHVPGGGNK KIETHKLTFR ENAKAKTDHG
310 320 330
AEIVYKSPVV SGDTSPRHLS NVSSTGSIDM
340 350
VDSPQLATLA DEVSASLAKQ GL
タウへの言及は、スイスプロットデータベースおよびその順列に列挙されている約30個の既知の天然の多様性、ならびに認知症、ピック病、核上性麻痺などのタウ病理と関連する変異を含む(例えば、スイスプロットデータベースおよびPoorkaj,et al.Ann Neurol.43:815-825(1998)参照)。441アイソフォームにより番号付けされたタウ変異のいくつかの例としては、アミノ酸残基257におけるリシンからスレオニンへの変異(K257T)、アミノ酸位置260におけるイソロイシンからバリンへの変異(I260V)、アミノ酸位置272におけるグリシンからバリンへの変異(G272V)、アミノ酸位置279におけるアスパラギンからリシンへの変異(N279K)、アミノ酸位置296におけるアスパラギンからヒスチジンへの変異(N296H)、アミノ酸位置301におけるプロリンからセリンへの変異(P301S)、アミノ酸301におけるプロリンからロイシンへの変異(P301L)、アミノ酸位置303におけるグリシンからバリンへの変異(G303V)、位置305におけるセリンからアスパラギンへの変異(S305N)、アミノ酸位置335におけるグリシンからセリンへの変異(G335S)、位置337におけるバリンからメチオニンへの変異(V337M)、位置342におけるグルタミン酸からバリンへの変異(E342V)、アミノ酸位置369におけるリシンからイソロイシンへの変異(K369l)、アミノ酸位置389におけるグリシンからアルギニンへの変異(G389R)、位置406におけるアルギニンからトリプトファンへの変異(R406W)が挙げられる。
タウは、アミノ酸位置18、29、97、310、および394におけるチロシン、アミノ酸位置184、185、198、199、202、208、214、235、237、238、262、293、324、356、396、400、404、409、412、413、および422におけるセリン、ならびにアミノ酸位置175、181、205、212、217、231、および403におけるスレオニンを含む1つまたは複数のアミノ酸残基がリン酸化され得る。文脈から別義が明らかでない限り、タウまたはそれらのフラグメントへの言及は、そのアイソフォーム、変異体、およびアレルバリアントを含む天然のヒトアミノ酸配列を含む。
III.抗体
A.結合特異性および機能特性
本発明は、タウに結合する抗体を提供する。いくつかの抗体は、KXXSXXNX(K/H)H(配列番号191)内のエピトープに特異的に結合する。いくつかの抗体は、441アミノ酸のタウタンパク質(配列番号1)のアミノ酸残基259~268を含む、アミノ酸残基から本質的になる、またはアミノ酸残基からなるペプチドに結合する。いくつかの抗体は、441アミノ酸のタウタンパク質(配列番号1)のアミノ酸残基290~299を含む、アミノ酸残基から本質的になる、またはアミノ酸残基からなるペプチドに結合する。いくつかの抗体は、441アミノ酸のタウタンパク質(配列番号1)のアミノ酸残基321~330を含む、アミノ酸残基から本質的になる、またはアミノ酸残基からなるペプチドに結合する。いくつかの抗体は、441アミノ酸のタウタンパク質(配列番号1)のアミノ酸残基353~362を含む、アミノ酸残基から本質的になる、またはアミノ酸残基からなるペプチドに結合する。いくつかの抗体は、383アミノ酸の4R0Nヒトタウタンパク質(配列番号3)の残基199~213(配列番号1の残基257~271に対応する)内のエピトープに特異的に結合する。いくつかの抗体は、383アミノ酸の4R0Nヒトタウタンパク質(配列番号3)の残基262~276(配列番号1の残基320~334に対応する)内のエピトープに特異的に結合する。本発明のいくつかの抗体は、441アミノ酸のタウタンパク質(配列番号1)の残基257~271からなるペプチドに特異的に結合する。本発明のいくつかの抗体は、441アミノ酸のタウタンパク質(配列番号1)の残基320~334からなるペプチドに特異的に結合する。本発明のいくつかの抗体は、441アミノ酸のタウタンパク質 配列番号1の残基259~268、すなわち、KIGSTENLKH(配列番号188)からなるペプチドに特異的に結合する。本発明のいくつかの抗体は、441アミノ酸のタウタンパク質 配列番号1の残基290~299、すなわち、KCGSKDNIKH(配列番号192)からなるペプチドに特異的に結合する。本発明のいくつかの抗体は、441アミノ酸のタウタンパク質 配列番号1の残基321~330、すなわち、KCGSLGNIHH(配列番号193)からなるペプチドに特異的に結合する。本発明のいくつかの抗体は、441アミノ酸のタウタンパク質 配列番号1の残基353~362、すなわち、KIGSLDNITH(配列番号194)からなるペプチドに特異的に結合する。本発明のいくつかの抗体は、コンセンサスモチーフKXXSXXNX(K/H)H(配列番号191)からなるペプチドに結合する。いくつかの抗体は、441アミノ酸のタウタンパク質 配列番号1の残基259、262、265、267、268、残基290、293、296、298、299、残基321、324、327、329、330、または残基353、356、359、362を含むエピトープに結合する。いくつかの抗体は、リン酸化状態に関係なくタウに結合する。いくつかの抗体は、リン酸化を受ける残基を含まないエピトープに結合する。これらの抗体は、天然源から精製するかまたは組換え発現させたタウポリペプチドで免疫することにより取得できる。抗体は、非リン酸化型のタウ、およびリン酸化を受け易い1つもしくは複数の残基がリン酸化された形態のタウへの結合に関してスクリーニングできる。このような抗体は、好ましくは、非リン酸化タウと比較して、区別できない親和性で結合するか、またはリン酸化タウに少なくとも1.5倍、2倍または3倍の係数の範囲内で結合する(すなわち、「汎特異的である」)。3D6は、汎特異的モノクローナル抗体の一例である。本発明はまた、例えば、3D6のエピトープなどの上記の抗体のいずれかと同じエピトープに結合する抗体を提供する。また、例えば、3D6と競合するものなどの上記の抗体のいずれかとタウへの結合に関して競合する抗体も含まれる。
上述の抗体は、配列番号3の残基199~213もしくは262~276(配列番号1のそれぞれ残基257~271または320~334に対応する)を含む、残基から本質的になる、もしくは残基からなるペプチドで免疫化すること、または配列番号1の残基259~268、290~299、321~330、もしくは353~362を含む、残基から本質的になる、もしくは残基からなるペプチドで免疫化すること、またはこのような残基を含む完全長タウポリペプチドもしくはそのフラグメントで免疫化すること、およびこのような残基を含むペプチドへの特異的結合についてスクリーニングすることにより、デノボ生成され得る。このようなペプチドは好ましくは、ペプチドへの抗体応答の誘発を支援する異種コンジュゲート分子に結合される。結合は、直接的であってよく、またはスペーサーペプチドもしくはアミノ酸を介してもよい。システインの遊離SH基はキャリア分子の結合を容易にするため、システインが、スペーサーアミノ酸として用いられる。グリシンとペプチドの間にシステイン残基を有する、または有しないポリグリシンリンカー(例えば、2~6のグリシン)も、用いられ得る。キャリア分子は、ペプチドに対する抗体応答の誘発を支援するT細胞エピトープを提供するのに役立つ。複数のキャリア、特にスカシガイ由来ヘモシアニン(KLH)、オボアルブミンおよびウシ血清アルブミン(BSA)が、一般に用いられる。ペプチドスペーサーが、固相ペプチド合成の一部としてペプチド免疫原に付加され得る。キャリアは典型的には、化学架橋により付加される。用いられ得る化学架橋剤のいくつかの例としては、クロス-N-マレイミド-6-アミノカプロイルエステルまたはm-マレイミドベンゾイル-N-ヒドロキシスクシンイミドエステル(MBS)が挙げられる(例えば、Harlow,E.et al.,Antibodies:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,N.Y.1988;Sinigaglia et al.,Nature,336:778-780(1988);Chicz et al.,J.Exp.Med.,178:27-47(1993);Hammer et al.,Cell 74:197-203(1993);Falk K.et al.,Immunogenetics,39:230-242(1994);国際公開第98/23635号;およびSouthwood et al.J.Immunology,160:3363-3373(1998)参照)。キャリアおよびスペーサーは、存在するならば、免疫原のどちらかの末端に結合され得る。
任意のスペーサーおよびキャリアを有するペプチドは、以下により詳細に記載される通り実験動物またはB細胞を免疫化するために用いられ得る。ハイブリドーマ上清が、配列番号3の残基199~213もしくは262~276(配列番号1のそれぞれ残基257~271または320~334に対応する)を含む、残基から本質的になる、もしくは残基からなる1つもしくは複数のペプチド、または配列番号1の残基259~268、290~299、321~330、もしくは353~362を含む、残基から本質的になる、もしくは残基からなる1つもしくは複数のペプチド、および/またはタウのリン酸化もしくは非リン酸化型、例えばリン酸化型の位置404を有するタウの完全長アイソフォームなどに結合する能力について検査され得る。ペプチドは、スクリーニングアッセイを容易にするためにキャリアまたは他のタグに結合され得る。この例では、キャリアまたはタグは選択的に、タウペプチドよりむしろスペーサーまたはキャリアに特異的な抗体を排除するため免疫化に用いられるスペーサーとキャリア分子との組み合わせと異なる。いずれかのタウアイソフォームが、用いられ得る。
本発明は、タウ内のエピトープに結合するモノクローナル抗体を提供する。3D6と呼称される抗体は、1つのこのような代表的マウス抗体である。文脈から別義が明らかでない限り、3D6への言及は、この抗体の、マウス、キメラ、ベニヤおよびヒト化型のいずれかに言及していると理解されるべきである。この抗体は、[受託番号]として寄託されている。この抗体は、KXXSXXNX(K/H)H(配列番号191)のエピトープに特異的に結合する。この抗体は、383アミノ酸の4R0Nヒトタウタンパク質(配列番号3)のアミノ酸残基199~213および/または262~276(配列番号1のそれぞれアミノ酸残基257~271および/または320~334に対応する)内で結合する。抗体は、配列番号1のアミノ酸残基259~268または290~299または321~330または353~362、およびそれらのいずれか2つ、3つまたは全4つの組み合わせ内で特異的に結合する。この抗体は、リン酸化および非リン酸化タウの両方、非病理学的および病理学的形態ならびに高次構造のタウの両方、および誤って折り畳まれた/凝集した形態のタウに結合する能力をさらに特徴とする。6A10と呼称される抗体は、1つのこのような代表的マウス抗体である。文脈から別義が明らかでない限り、6A10への言及は、この抗体の、マウス、キメラ、ベニヤおよびヒト化型のいずれかに言及していると理解されるべきである。6A10の重鎖のカバット/コチアの組み合わせCDRは、配列番号67、68、および69にそれぞれ示されており、また、6A10の軽鎖のカバットCDRは、それぞれ、配列番号12、13、および14に示されている。マウス6A10は、マウス3D6のVH鎖およびVL鎖と、それぞれ、82.1%のVH配列同一性および100%のVL配列同一性を共有している。
本発明のいくつかの抗体は、3D6と呼称される抗体と、同じまたは重なり合うエピトープに結合する。この抗体の重鎖および軽鎖成熟可変領域の配列は、それぞれ、配列番号7および11に示されている。このような結合特異性を有する他の抗体は、所望のエピトープ(例えば、配列番号1のそれぞれ残基257~271および/もしくは320~334に対応する配列番号3の199~213および/もしくは262~276、または配列番号1の残基259~268もしくは290~299もしくは321~330もしくは353~362、またはそれらの2つ、3つもしくは全4つの任意の組み合わせ)を含む、エピトープから本質的になる、またはエピトープからなるタウまたはその一部でマウスを免疫化すること、および場合によりマウス3D6の可変領域(IgG1カッパ)を有する抗体と競合させて、得られた抗体をタウへの結合についてスクリーニングすること、により生成され得る。所望のエピトープを含むタウのフラグメントが、フラグメントへの抗体応答の誘発を支援するキャリアに連結され得、および/またはこのような応答の誘発を支援するアジュバントと混和され得る。このような抗体は、指定された残基の変異体と比較して、タウまたはそのフラグメントへの差次的結合についてスクリーニングされ得る。このような変異体に対するスクリーニングは、結合特異性をより精密に定義して、その結合が特定の残基の変異原性により阻害される抗体、および他の例示された抗体の機能的特性を共有する可能性がある抗体の同定を可能にする。変異は、エピトープが存在することが知られた標的全体もしくはその区分全体で、一度に1つの残基を、またはより広範囲の空間的距離をアラニン(またはアラニンが既に存在するならばセリン)で系統的に置き換えることであってよい。同じセットの変異が2つの抗体の結合を有意に低減するならば、その2つの抗体は、同じエピトープに結合する。
選択されたマウス抗体(例えば、3D6)の結合特異性を有する抗体はまた、ファージディスプレイ法のバリアントを用いて生成され得る。Winterの国際公開第92/20791号を参照されたい。この方法は、ヒト抗体を生成するのに特に適する。この方法では、選択されたマウス抗体の重鎖または軽鎖可変領域のどちらかが、出発原料として用いられる。例えば、軽鎖可変領域が出発原料として選択される場合、メンバーが同じ軽鎖可変領域(すなわち、マウスの出発原料)および異なる重鎖可変領域を提示するファージディスプレイが、構築される。重鎖可変領域は、例えば再配列されたヒト重鎖可変領域のライブラリーから得られる。タウまたはそのフラグメントへの強力な特異的結合(例えば、少なくとも10、好ましくは少なくとも10-1)を示すファージが、選択される。このファージからの重鎖可変領域はその後、さらなるファージライブラリーを構築するための出発原料として役立つ。このライブラリーでは、各ファージは、同じ重鎖可変領域(すなわち、最初のディスプレイライブラリーから同定された領域)および異なる軽鎖可変領域を提示する。軽鎖可変領域は、例えば、再配列されたヒト可変軽鎖領域のライブラリーから得られる。再度、タウまたはそのフラグメントへの強力な特異的結合を示すファージが、選択される。得られた抗体は通常、マウス出発原料と同じまたは類似のエピトープ特異性を有する。
3D6の重鎖のカバット/コチアの組み合わせCDRは、配列番号8、9、および10にそれぞれ示されており、また、3D6の軽鎖のカバットCDRは、それぞれ、配列番号12、13、および14に示されている。
表2は、カバット、コチア、コチアとカバットの組み合わせ(これは、本明細書では、「カバット/コチアの組み合わせ」とも呼ばれる)、AbM、およびContactにより定義される3D6 CDRを示す。
Figure 2022524588000003
他の抗体は、3D6などの代表的な抗体の重鎖および軽鎖をコードするcDNAの変異誘発によって取得できる。成熟重鎖および/または軽鎖可変領域のアミノ酸配列において3D6と少なくとも70%、80%、90%、95%、96%、97%、98%、または99%同一であり、その機能特性を保持するモノクローナル抗体、および/または少数の機能的に重要でないアミノ酸置換(例えば、保存的置換)、欠失、もしくは挿入によってそれぞれの抗体とは異なるモノクローナル抗体も、本発明に含まれる。カバットによって定義されるような、3D6の対応するCDRと90%、95%、99%または100%同一であるいずれか従来の定義、好ましくはカバットの定義による少なくとも1つ、または全6つのCDRを有するモノクローナル抗体も含まれる。
本発明はまた、完全にまたは実質的に3D6に由来するいくつかのまたは全ての(例えば、3、4、5、および6つの)CDRを有する抗体も提供する。このような抗体には、完全にまたは実質的に3D6の重鎖可変領域に由来する、少なくとも2つの、および通常3つ全てのCDRを有する重鎖可変領域および/または完全にまたは実質的に3D6の軽鎖可変領域に由来する、少なくとも2つの、および通常3つ全てのCDRを有する軽鎖可変領域を含めることができる。抗体は、重鎖および軽鎖の両方を含むことができる。CDRは、4、3、2、または1以下の置換、挿入、または欠失を含む場合、CDR-H2(カバットにより定義される場合)が6、5、4、3、2、または1以下の置換、挿入、または欠失を有することができることを除いて、実質的に、対応する3D6 CDR由来である。このような抗体は、成熟重鎖および/または軽鎖可変領域のアミノ酸配列で3D6と少なくとも70%、80%、90%、95%、96%、97%、98%、または99%の同一性を有し、その機能特性を保持し得、および/または少数の機能的に重要でないアミノ酸置換(例えば、保存的置換)、欠失、もしくは挿入によって3D6の抗体とは異なり得る。
このようなアッセイにより特定されたいくつかの抗体は、モノマー、誤って折り畳まれた、凝集した、リン酸化された、または非リン酸化型のタウ等に結合できる。同様に、いくつかの抗体は、タウの非病理学的および病理学的形態および高次構造に対し免疫反応性である。
B.非ヒト抗体
タウまたはそのフラグメント(例えば、配列番号1のそれぞれアミノ酸残基257~271もしくは320~334に対応する配列番号3のアミノ酸残基199~213もしくは262~276、または配列番号1のアミノ酸残基259~268もしくは290~299もしくは321~330もしくは353~362)に対する他の非ヒト抗体、例えばマウス、モルモット、霊長類、ウサギまたはラットの抗体の生成は、例えば動物をタウまたはそのフラグメントで免疫化すること、により成し遂げられ得る。Harlow & Lane,Antibodies,A Laboratory Manual(CSHP NY,1988)(参照により組み込まれる)を参照されたい。このような免疫原は、ペプチド合成により、または組換え発現により、天然の供給源から得られる。場合により免疫原は、キャリアタンパク質で融合、または他の方法で複合体化されて、投与され得る。場合により免疫原は、アジュバントと共に投与され得る。複数のタイプのアジュバントが、以下に記載される通り用いられ得る。完全フロイントアジュバントに続く不完全アジュバントが、実験動物の免疫化に好ましい。ウサギまたはモルモットが典型的に、ポリクローナル抗体を作製するのに用いられる。マウスが典型的に、モノクローナル抗体を作製するのに用いられる。抗体は、タウまたはタウ内のエピトープ(例えば、配列番号1のそれぞれアミノ酸残基257~271もしくは320~334に対応する配列番号3のアミノ酸残基199~213もしくは262~276の1つまたは複数を含むエピトープ、または配列番号1のアミノ酸残基259~268もしくは290~299もしくは321~330もしくは353~362の1つもしくは複数を含むエピトープ)への特異的結合についてスクリーニングされる。このようなスクリーニングは、配列番号3のアミノ酸残基199~213もしくは262~276(配列番号1のそれぞれアミノ酸残基257~271もしくは320~334に対応)を含むタウバリアント、または配列番号1のアミノ酸残基259~268もしくは290~299もしくは321~330もしくは353~362を含むタウバリアント、またはこれらの残基内の変異などのタウバリアントの収集物への抗体の結合を決定すること、およびどのタウバリアントが抗体に結合するかを決定すること、により成し遂げられ得る。結合は、例えばウェスタンブロット、FACSまたはELISAにより評価され得る。
C.ヒト化抗体
ヒト化抗体は遺伝子改変された抗体であり、非ヒト「ドナー」抗体由来のCDRがヒト「受容体」抗体配列にグラフト化されている(例えば、Queenの米国特許第5,530,101号および同第5,585,089号;Winterの米国特許第5,225,539号、Carterの米国特許第6,407,213号、Adairの米国特許第5,859,205号、およびFooteの米国特許第6,881,557号参照)。受容体抗体の配列は、例えば、成熟ヒト抗体配列、このような配列の複合体、ヒト抗体配列のコンセンサス配列、または生殖細胞系列領域の配列であり得る。したがって、ヒト化抗体は、完全にもしくは実質的にドナー抗体由来の少なくとも3つ、4つ、5つまたは全てのCDR、ならびに可変領域フレームワーク配列および存在する場合には、完全にもしくは実質的にヒト抗体配列に由来する定常領域を有する抗体である。同様に、ヒト化重鎖は、完全にもしくは実質的にドナー抗体重鎖由来の少なくとも1つ、2つ、通常は全3つCDR、存在する場合には、実質的にヒト重鎖可変領域フレームワークおよび定常領域配列由来の重鎖可変領域フレームワーク配列および重鎖定常領域を有する。同様に、ヒト化軽鎖は、完全にもしくは実質的にドナー抗体軽鎖由来の少なくとも1つ、2つ、通常は全3つCDR、存在する場合には、実質的にヒト軽鎖可変領域フレームワークおよび定常領域配列由来の軽鎖可変領域フレームワーク配列および軽鎖定常領域を有する。ナノボディおよびdAb以外に、ヒト化抗体は、ヒト化重鎖およびヒト化軽鎖を含む。ヒト化抗体中のCDRは、対応する残基(いずれかの従来の方式により定義されるが好ましくは、カバットにより定義される)の少なくとも85%、90%、95%、または100%がそれぞれのCDR間で同一である場合に、実質的に非ヒト抗体中の対応するCDRに由来する。抗体鎖の可変領域フレームワーク配列または抗体鎖の定常領域は、カバットによって定義される対応する残基の少なくとも85%、90%、95%または100%が同一である場合に、それぞれ実質的にヒト可変領域フレームワーク配列またはヒト定常領域に由来する。2014年世界保健機関(WHO)ヒト化抗体の国際一般的名称(INN)定義に従いヒト化として分類されるためには、ヒト生殖細胞系列抗体配列と(すなわち、体細胞超変異の前に)少なくとも85%の同一性がなければならない。混合抗体は、1つの抗体鎖(例えば、重鎖)が閾値を満たし、残りの鎖(例えば、軽鎖)が閾値を満たさない抗体である。いずれの鎖も閾値を満たさない場合には、たとえ、両方の鎖の可変フレームワーク領域がいくつかの逆突然変異を有する実質的にヒトであるとしても、抗体はキメラとして分類される。Jones et al.(2016)The INNs and outs of antibody nonproprietary names,mAbs 8:1,1-9,DOI:10.1080/19420862.2015.1114320を参照されたい。また、“WHO-INN:International nonproprietary names(INN)for biological and biotechnological substances(a review)”(Internet)2014.http://www.who.int/medicines/services/inn/BioRev2014.pdf)から入手可能。本文献は、参照により本明細書に組み込まれる。誤解を避けるために記すと、本明細書で使用される場合、用語の「ヒト化」は、2014 WHO INNヒト化抗体の定義に限定されることを意図していない。本明細書で提供されるいくつかのヒト化抗体は、ヒト生殖細胞系列配列に少なくとも85%の配列同一性を有し、また、本明細書で提供されるいくつかのヒト化抗体は、ヒト生殖細胞系列配列に対し85%未満の配列同一性を有する。本明細書で提供されるヒト化抗体のいくつかの重鎖は、ヒト生殖細胞系列配列に対し約60%~100%の配列同一性、例えば、約60%~69%、70%~79%、80%~84%、または85%~89%の範囲などの配列同一性を有する。いくつかの重鎖は2014 WHO INN定義を下回り、例えば、ヒト生殖細胞系列配列に対し、約64%、65%、66%、67%、68%、69%、70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%、または82%、83%または84%の配列同一性を有し、一方、他の重鎖は2014 WHO INN定義に適合し、ヒト生殖細胞系列配列に対し、約85%、86%、87%、88%、89%またはそれを超える配列同一性を有する。本明細書で提供されるヒト化抗体のいくつかの軽鎖は、ヒト生殖細胞系列配列に対し約60%~100%の配列同一性、例えば、80%~84%、または85%~89%の範囲などの配列同一性を有する。いくつかの軽鎖は2014 WHO INN定義を下回り、例えば、ヒト生殖細胞系列配列に対し、約81%、82%、83%、または84%の配列同一性を有し、一方、他の軽鎖は2014 WHO INN定義を満たし、ヒト生殖細胞系列配列に対し、約85%、86%、87%、88%、89%またはそれを超える配列同一性を有する。本明細書で提供される、2014 WHO INN定義により「キメラ」であるいくつかのヒト化抗体は、ヒト生殖細胞系列配列に対して85%未満の同一性を有する重鎖を、ヒト生殖細胞系列配列に対して85%未満の同一性を有する軽鎖と対をなして、有する。例えば、ヒト生殖細胞系列配列に対して少なくとも85%の同一性を有する重鎖を、ヒト生殖細胞系列配列に対して85%未満の同一性を有する軽鎖と対をなして有する本明細書で提供されるいくつかのヒト化抗体は、2014 WHO INN定義により「混合」であり、またはその逆も「混合」である。本明細書で提供されるいくつかのヒト化抗体は、2014 WHO INNの「ヒト化」の定義に適合し、ヒト生殖細胞系列配列に対して少なくとも85%の同一性を有する重鎖を、ヒト生殖細胞系列配列に対して少なくとも85%の同一性を有する軽鎖と対をなして有する。本発明のさらなるヒト化抗体は、2014 WHO INNの「混合」の定義に適合する。
ヒト化抗体は、マウス抗体由来の全6つのCDR(いずれかの従来方式により定義されるが、好ましくはカバットによって定義されるような)を包含する場合が多いが、マウス抗体由来の全てより少ないCDR(例えば、少なくとも3、4、または5個のCDR)でも作製できる(例えば、Pascalis et al.,J.Immunol.169:3076,2002;Vajdos et al.,J.of Mol.Biol.,320:415-428,2002;Iwahashi et al.,Mol.Immunol.36:1079-1091,1999;Tamura et al,J.Immunol.,164:1432-1441,2000)。
いくつかの抗体では、CDRの一部のみ、すなわち、SDRと呼ばれる結合に必要なCDR残基のサブセットは、ヒト化抗体において結合を保持するために必要とされる。抗原に接触せず、SDR中に存在しないCDR残基は、以前の研究に基づいて(例えば、CDR H2中の残基H60~H65は必要とされない場合が多い)、コチア高頻度可変性ループ(Chothia,J.Mol.Biol.196:901,1987)の外側にあるカバットCDRの領域から分子モデリングおよび/もしくは経験的に、またはGonzales et al.,Mol.Immunol.41:863,2004に記載された通りに特定することができる。このようなヒト化抗体では、1つまたは複数のドナーCDR残基が存在しないか、またはドナーCDR全体が除去されている位置において、その位置を占めるアミノ酸は、受容体抗体配列中の対応する位置(カバットナンバリングによる)を占めるアミノ酸であり得る。CDR中に包含するドナーアミノ酸のための受容体のこのような置換の数は、競合する考慮事項のバランスを反映している。このような置換は、潜在的に、ヒト化抗体中のマウスアミノ酸の数を減少させ、結果として潜在的な免疫原性を減少させる点で、および/またはWHO INNの「ヒト化」の定義に適合させるために、都合がよい。しかし、置換はまた、親和性の変化を生ずることがあり、親和性の顕著な低下は避けるのが好ましい。CDR内の置換の位置および置換するアミノ酸も経験的に選択できる。
ヒト受容体抗体配列は、ヒト受容体配列の可変領域フレームワークとドナー抗体鎖の対応する可変領域フレームワークとの間に高度な配列同一性(例えば、65~85%の同一性)を提供するために、必要に応じて、多くの既知のヒト抗体配列の中から選択できる。
いくつかのヒト化およびキメラ抗体は、誘導されたマウス抗体と同じ(実験誤差内で)または改善された機能的特性、例えば実施例に記載されたヒトタウへの結合親和性、ニューロンへのタウ内在化の阻害を有する。例えば、いくつかのヒト化およびキメラ抗体は、それらがそこから誘導されたマウス抗体の3倍、2倍もしくは1倍以内の結合親和性、または実験誤差以内で識別不能の親和性を有する。いくつかのヒト化およびキメラ抗体は、それらがそこから誘導されたマウス抗体の3倍、2倍もしくは1倍以内で実施例に記載されたニューロンへのタウ内在化を阻害するか、またはそれらがそこから誘導されたマウス抗体と実験誤差内で同じくタウ内在化を阻害する。いくつかのヒト化抗体は、3D6抗体の過去に記載されたヒト化型に比較して低減した免疫原性、増加した親和性、増加した熱安定性および/または改善された発現を呈し(国際公開第2017/191560号参照)、hu3D6VHv1bA11/L2-DIM4は、オンレート、オフレートおよびKd数により示される通り、親hu3D6VHv1bA11/hu3D6VLv2より改善された親和性を示した。hu3D6VHv1bA11/L2-DIM4は、親hu3D6VHv1bA11/hu3D6VLv2より高い熱安定性および力価を示した。
重鎖の受容体配列の例は、PDBアクセッションコード2RCS-VH_huFrwk(配列番号75)のヒト化48G7Fabのヒト成熟重鎖可変領域である。3D6および48G7Fabの可変ドメインはまた、CDR-H1、H2ループについて同一の長さを共有する。重鎖の受容体配列の例は、IMGT番号IGHV1-69-201(配列番号25)のヒト成熟重鎖可変領域である。IMGT番号IGHV1-69-201(配列番号25)は、正準型のマウス3D6重鎖CDR-H1およびH2を共有する。IMGT番号IGHV1-69-201(配列番号25)は、ヒト重鎖サブグループ1に属する。軽鎖の受容体配列の例は、PDBアクセッションコードヒト抗体ARX71335VL(配列番号82)のヒト成熟軽鎖可変領域である。3D6およびARX71335VL抗体の可変軽鎖ドメインはまた、CDR-L1、L2およびL3ループについて同一の長さを共有する。軽鎖の受容体配列の例は、IMGT番号IGKV2-3002(配列番号27)のヒト成熟軽鎖可変領域である。IMGT番号IGKV2-3002(配列番号27)は、マウス3D6と同じCDR-L1、CDR-L2およびL3の正準クラスを有する。IMGT番号IGKV2-3002(配列番号27)は、ヒトカッパサブグループ2に属する。
2つ以上のヒト受容体抗体配列が選択される場合、これらの受容体の複合体またはハイブリッドを使用でき、ヒト化軽鎖および重鎖可変領域の異なる位置で使用されるアミノ酸は、いずれかの使われるヒト受容体抗体配列から選択できる。例えば、IMGT番号IGHV1-69-201(配列番号25)およびPDBアクセションコード番号2RCS-VH_huFrwk(配列番号75)のヒト成熟重鎖可変領域が、3D6成熟重鎖可変領域のヒト化のための受容体配列として使用された。これらの2つの受容体が異なる位置の例が、位置H17(TまたはS)である。3D6重鎖可変領域のヒト化型は、この位置にどちらかのアミノ酸を含めることができる。例えば、ヒト成熟軽鎖可変領域IMGT番号IGKV2-3002(配列番号27)およびPDBコード番号ARX71335VL_huFrwk(配列番号82)は、3D6成熟軽鎖可変領域のヒト化のための受容体配列として用いられた。これらの2つの受容体が異なる位置の例は、位置L100(QまたはA)である。3D6軽鎖可変領域のヒト化型は、この位置のどちらかのアミノ酸を含んでよい。
ヒト可変領域フレームワーク残基由来の特定のアミノ酸は、CDR高次構造および/または抗原への結合に対するそれらの可能な影響に基づいて置換に関し選択できる。このような可能な影響の研究は、モデリング、特定の位置でのアミノ酸の特徴の検査、または特定のアミノ酸の置換もしくは変異誘発の効果の経験的観察によるものである。
例えば、アミノ酸がマウス可変領域フレームワーク残基と選択したヒト可変領域フレームワーク残基との間で異なる場合、ヒトフレームワークアミノ酸は、マウス抗体由来の等価のフレームワークアミノ酸によって置換でき、その際、アミノ酸が、
(1)直接抗原と非共有結合する、
(2)CDR領域に隣接しているまたはカバットではなくコチアにより定義されたCDR内にある、
(3)そうでなければ、CDR領域と相互作用する(例えば、CDR領域の約6Å内である)、(例えば、相同な既知免疫グロブリン鎖の解析された構造上で軽鎖または重鎖をモデリングすることにより識別される)、または
(4)VL-VH界面に関与する残基である、
ことを想定することは理にかなっている。
ある実施形態では、ヒト化配列は、QuikChange部位特異的変異誘発[Wang,W.and Malcolm,B.A.(1999)BioTechniques 26:680-682]を用いて複数の変異、欠失、および挿入が導入可能な2段PCRプロトコルを用いて生成される。
Queenの米国特許第5,530,101号により定義されるとおり、クラス(1)~(3)のフレームワーク残基は、交互に正準およびバーニア(vernier)残基と呼ばれることもある。CDRループの高次構造の決定を支援するフレームワーク残基は、正準残基と呼ばれることもある(Chothia & Lesk,J.Mol.Biol.196,901-917(1987),Thornton & Martin J.Mol.Biol.,263:800-815(1996))。抗原結合ループの高次構造を支持し、抗原に対する抗体の適合を微調整する役割を果たすフレームワーク残基は、バーニア残基と呼ばれることもある(Foote & Winter,J Mol.Bio 224:487-499(1992))。
置換候補である他のフレームワーク残基は、潜在的なグリコシル化部位を作り出す。さらなる他の置換候補は、ヒト免疫グロブリンにとってその位置のものとしては通常とは異なる受容体ヒトフレームワークアミノ酸である。これらのアミノ酸は、マウスドナー抗体の等価位置のアミノ酸またはより典型的なヒト免疫グロブリンの等価位置由来のアミノ酸で置換できる。
置換候補であるその他のフレームワーク残基は、ピログルタミン酸変換の可能性を最小化するためにグルタミン酸(E)を置換されてもよいN末端グルタミン残基(Q)である[Y.Diana Liu,et al.,2011,J.Biol.Chem.,286:11211-11217]。ピログルタミン酸(pE)へのグルタミン酸(E)の変換は、グルタミン(Q)からよりもゆっくり起こる。グルタミンのpEへの変換での一級アミンの減少のために、抗体はより酸性になる。不完全な変換は、抗体の不均一性をもたらし、これは、電荷に基づく分析方法により複数のピークとして観察できる。不均一性の差異は、プロセス制御が不充分であることを示し得る。
代表的ヒト化抗体は、Hu3D6と呼称されるマウス3D6のヒト化型である。
マウス抗体3D6は、それぞれ配列番号7および11を含むアミノ酸配列を有する成熟重鎖および軽鎖可変領域を含む。本発明は、10の例示されたヒト化成熟重鎖可変領域(hu3D6VHvb1(配列番号76)、hu3D6VHvb2(配列番号77)、hu3D6VHvb3(配列番号78)、hu3D6VHvb4(配列番号79)、hu3D6VHvb5(配列番号80)、hu3D6VHvb6(配列番号90)、hu3D6VHvb7(配列番号91)、hu3D6VHv1bA11 D60E(h3D6VHvb8、配列番号146)、hu3D6VHv1bA11 L82cV(配列番号147)、およびhu3D6VHv1bA11 D60E_L80M_Q81E_L82cV_T83R(h3D6VHvb9、配列番号148))と、56の例示されたヒト成熟軽鎖可変領域(hu3D6VLvb1(配列番号83)、hu3D6VLvb2(配列番号84)、hu3D6VLvb3(配列番号85)、hu3D6VLv2 L54D(配列番号93)、hu3D6VLv2 L54G(配列番号94)、hu3D6VLv2 L54N(配列番号95)、hu3D6VLv2 L54E(配列番号96)、hu3D6VLv2 L50E(配列番号97)、hu3D6VLv2 L54Q(配列番号98)、hu3D6VLv2 L50D(配列番号99)、hu3D6VLv2 L54K(配列番号100)、hu3D6VLv2 L54R(配列番号101)、hu3D6VLv2 L54T(配列番号102)、hu3D6VLv2 L50G(配列番号103)、hu3D6VLv2 I48G(配列番号104)、hu3D6VLv2 I48D(配列番号105)、hu3D6VLv2 L47G(配列番号106)、hu3D6VLv2 Y49E(配列番号107)、hu3D6VLv2 L54V(配列番号108)、hu3D6VLv2 L54S(配列番号109)、hu3D6VLv2 S52G(配列番号110)、hu3D6VLv2 L47N(配列番号111)、hu3D6VLv2 L47D(配列番号112)、hu3D6VLv2 L47E(配列番号113)、hu3D6VLv2 L47P(配列番号114)、hu3D6VLv2 L47T(配列番号115)、hu3D6VLv2 L47S(配列番号116)、hu3D6VLv2 L47A(配列番号117)、hu3D6VLv2 L50V(配列番号118)、hu3D6VLv2 L37Q_L50G_L54R(配列番号119)、hu3D6VLv2 L37Q_L50G_L54G(配列番号120)、hu3D6VLv2 L37Q_S52G_L54G(配列番号121)、hu3D6VLv2 L37Q_S52G_L54R(配列番号122)、hu3D6VLv2 L37Q_S52G_L54T(配列番号123)、hu3D6VLv2 L37Q_S52G_L54D(配列番号124)、hu3D6VLv2 L37Q_L54R(配列番号125)、hu3D6VLv2 L37Q_L54G(配列番号126)、hu3D6VLv2 L37Q_L54D(配列番号127)、hu3D6VLv2 L37Q_L50G(配列番号128)、hu3D6VLv2 L37Q_L50D(配列番号129)、hu3D6VLv2 L37Q_L54T(配列番号130)、hu3D6VLv2 L37Q_S52G(配列番号131)、hu3D6VLv2 L37Q_L54E(配列番号145)、hu3D6VLv2 L37Q_L50D_L54G(配列番号132)、hu3D6VLv2 L37Q_L50D_L54R(配列番号133)、hu3D6VLv2 L37Q_L50E_L54G(配列番号134)、hu3D6VLv2 L37Q_L50E_L54R(配列番号135)、hu3D6VLv2 L37Q_L50G_L54R_G100Q(配列番号136)、hu3D6VLv2 L37Q_L50G_L54G_G100Q(配列番号137)、hu3D6VLv2 L37Q_S52G_L54R_G100Q(配列番号138)、hu3D6VLv2 L37Q_S52G_L54D_G100Q(配列番号139)、hu3D6VLv2 L37Q_L50D_L54G_G100Q(配列番号140)、hu3D6VLv2 L37Q_L50D_L54R_G100Q(配列番号141)、hu3D6VLv2 L37Q_L50V_L54D_G100Q(配列番号142)、hu3D6VLv2 L37Q(配列番号143)、およびhu3D6VLv2 G100Q(配列番号144))を含むマウス3D6抗体のヒト化型を提供する。
図2および3は、マウス3D6および様々なヒト化抗体の、それぞれ重鎖可変領域および軽鎖可変領域の配列比較を示す。図9Aおよび9Bは、マウス3D6の重鎖可変領域と様々なヒト化抗体の重鎖可変領域の配列比較を示す。図10A、10B、10C、および10Dは、hu3D6VLv2の軽鎖可変領域と様々なヒト化抗体の軽鎖可変領域の配列比較を示す。
CDR高次構造および/または抗原への結合、重鎖と軽鎖間の相互作用の媒介、定常領域との相互作用、望ましいまたは望ましくない翻訳後修飾のための部位であること、ヒト可変領域中のその位置にとって通常とは異なる残基であるために免疫原性の可能性があること、凝集潜在能力の取得、に対し影響を与える可能性などの理由のために、およびその他の理由のために、さらに例により明示されるように、次の35の可変領域フレームワーク位置を、56の例示されたヒト成熟軽鎖可変領域および10の例示されたヒト成熟重鎖可変領域における置換候補として検討した:L7(T7S)、L10(T10S)、L15(I15L)、L17(Q17E)、L37(L37Q)、L45(K45R)、L47(L47G、L47N、L47D、L47E、L47P、L47T、L47S、またはL47A) 、L48(I48GまたはI48D)、L49(Y49E)、L83(L83V)、L86(H86Y)、L100(A100Q)、L106(L106I)、H1(Q1E)、H5(Q5V)、H11(L11V)、H17(S17T)、H20(L20I)、H23(T23K)、H38(K38R)、H42(E42G)、H43(Q43K)、H66(K66R)、H67(A67V)、H75(S75T)、H76(N76D)、H80(L80M)、H81(Q81E)、H82c(L82cV)、H83(T83R)、H91(Y91F)、H93(A93S)、H94(S94T)、H108(T108L)、およびH109(L109V)。次の9の可変領域CDR位置を、さらに例により明示されるように、56の例示されたヒト成熟軽鎖可変領域および10の例示されたヒト成熟重鎖可変領域における置換候補として検討した:L24(K24R)、L50(L50E、L50D、L50G、またはL50V)、L52(S52G)、L54(L54D、L54G、L54N、L54E、L54Q、L54K、L54R、L54T、L54V、またはL54S)、H28(N28T)、H54(N54D)、H56(D56E)、H58(V58I)、およびH60(D60E)。いくつかのヒト化3D6抗体では、カバットCDR-H2は、配列番号87を含むアミノ酸配列を有する。いくつかのヒト化3D6抗体では、カバットCDR-H2は、配列番号149を含むアミノ酸配列を有する。いくつかのヒト化3D6抗体では、カバット-コチアの組み合わせCDR-H1は、配列番号86を含むアミノ酸配列を有し、カバットCDR-H2は、配列番号87を含むアミノ酸配列を有する。いくつかのヒト化3D6抗体では、カバット-コチアの組み合わせCDR-H1は、配列番号86を含むアミノ酸配列を有し、カバットCDR-H2は、配列番号88を含むアミノ酸配列を有する。いくつかのヒト化3D6抗体では、カバット-コチアの組み合わせCDR-H1は、配列番号86を含むアミノ酸配列を有し、カバットCDR-H2は、配列番号92を含むアミノ酸配列を有する。いくつかのヒト化3D6抗体では、カバットCDR-L1は、配列番号89を含むアミノ酸配列を有する。いくつかのヒト化3D6抗体では、カバットCDR-L2は、配列番号150~175からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する。
ここでは、他の箇所と同様に、最初に言及される残基は、カバットCDRまたはCDR-H1の場合にはコチア-カバットの組み合わせCDRをヒト受容体フレームワークにグラフト化することにより形成されたヒト化抗体の残基であり、2番目に言及される残基は、このような残基を置換するために検討されている残基である。したがって、可変領域フレームワーク内で最初に言及される残基はヒトであり、CDR内で最初に言及される残基はマウスである。
例示された抗体は、次に例示された成熟重鎖および軽鎖可変領域の任意の順列または組み合わせを含む:VHvb1/VLvb1、VHvb1/VLvb2、VHvb1/VLvb3、VHvb2/VLvb1、VHvb2/VLvb2、VHvb2/VLvb3、VHvb3/VLvb1、VHvb3/VLvb2、VHvb3/VLvb3、VHvb4/VLvb1、VHvb4/VLvb2、VHvb4/VLvb3、VHvb5/VLvb1、VHvb5/VLvb2、VHvb5/VLvb3、VHvb6/VLvb1、VHvb6/VLvb2、VHvb6/VLvb3、VHvb7/VLvb1、VHvb7/VLvb2、VHvb7/VLvb3。例示された抗体は、例示された成熟重鎖可変領域hu3D6VHvb1(配列番号76)、hu3D6VHvb2(配列番号77)、hu3D6VHvb3(配列番号78)、hu3D6VHvb4(配列番号79)、hu3D6Hvb5(配列番号80)、hu3D6VHvb6(配列番号90)、hu3D6VHvb7(配列番号91)、hu3D6VHvb7(配列番号91)、hu3D6VHv1bA11 D60E(h3D6VHvb8、配列番号146)、hu3D6VHv1bA11 L82cV(配列番号147)、およびhu3D6VHv1bA11 D60E_L80M_Q81E_L82cV_T83R(h3D6VHvb9、配列番号148)と、ヒト化3D6VL軽鎖可変領域hu3D6VLvb1(配列番号83)、hu3D6VLvb2(配列番号84)、hu3D6VLvb3(配列番号85)、hu3D6VLv2 L54D(配列番号93)、hu3D6VLv2 L54G(配列番号94)、hu3D6VLv2 L54N(配列番号95)、hu3D6VLv2 L54E(配列番号96)、hu3D6VLv2 L50E(配列番号97)、hu3D6VLv2 L54Q(配列番号98)、hu3D6VLv2 L50D(配列番号99)、hu3D6VLv2 L54K(配列番号100)、hu3D6VLv2 L54R(配列番号101)、hu3D6VLv2 L54T(配列番号102)、hu3D6VLv2 L50G(配列番号103)、hu3D6VLv2 I48G(配列番号104)、hu3D6VLv2 I48D(配列番号105)、hu3D6VLv2 L47G(配列番号106)、hu3D6VLv2 Y49E(配列番号107)、hu3D6VLv2 L54V(配列番号108)、hu3D6VLv2 L54S(配列番号109)、hu3D6VLv2 S52G(配列番号110)、hu3D6VLv2 L47N(配列番号111)、hu3D6VLv2 L47D(配列番号112)、hu3D6VLv2 L47E(配列番号113)、hu3D6VLv2 L47P(配列番号114)、hu3D6VLv2 L47T(配列番号115)、hu3D6VLv2 L47S(配列番号116)、hu3D6VLv2 L47A(配列番号117)、hu3D6VLv2 L50V(配列番号118)、hu3D6VLv2 L37Q_L50G_L54R(配列番号119)、hu3D6VLv2 L37Q_L50G_L54G(配列番号120)、hu3D6VLv2 L37Q_S52G_L54G(配列番号121)、hu3D6VLv2 L37Q_S52G_L54R(配列番号122)、hu3D6VLv2 L37Q_S52G_L54T(配列番号123)、hu3D6VLv2 L37Q_S52G_L54D(配列番号124)、hu3D6VLv2 L37Q_L54R(配列番号125)、hu3D6VLv2 L37Q_L54G(配列番号126)、hu3D6VLv2 L37Q_L54D(配列番号127)、hu3D6VLv2 L37Q_L50G(配列番号128)、hu3D6VLv2 L37Q_L50D(配列番号129)、hu3D6VLv2 L37Q_L54T(配列番号130)、hu3D6VLv2 L37Q_S52G(配列番号131)、hu3D6VLv2 L37Q_L54E(配列番号145)、hu3D6VLv2 L37Q_L50D_L54G(配列番号132)、hu3D6VLv2 L37Q_L50D_L54R(配列番号133)、hu3D6VLv2 L37Q_L50E_L54G(配列番号134)、hu3D6VLv2 L37Q_L50E_L54R(配列番号135)、hu3D6VLv2 L37Q_L50G_L54R_G100Q(配列番号136)、hu3D6VLv2 L37Q_L50G_L54G_G100Q(配列番号137)、hu3D6VLv2 L37Q_S52G_L54R_G100Q(配列番号138)、hu3D6VLv2 L37Q_S52G_L54D_G100Q(配列番号139)、hu3D6VLv2 L37Q_L50D_L54G_G100Q(配列番号140)、hu3D6VLv2 L37Q_L50D_L54R_G100Q(配列番号141)、hu3D6VLv2 L37Q_L50V_L54D_G100Q(配列番号142)、hu3D6VLv2 L37Q(配列番号143)、およびhu3D6VLv2 G100Q(配列番号144)のいずれかとの任意の順列または組み合わせを含む。
例示された抗体は、例示された成熟重鎖可変領域hu3D6VHvb1(配列番号76)、hu3D6VHvb2(配列番号77)、hu3D6VHvb3(配列番号78)、hu3D6VHvb4(配列番号79)、hu3D6Hvb5(配列番号80)、hu3D6VHvb6(配列番号90)、hu3D6VHvb7(配列番号91)、hu3D6VHvb7(配列番号91)、hu3D6VHv1bA11 D60E(h3D6VHvb8、配列番号146)、hu3D6VHv1bA11 L82cV(配列番号147)、およびhu3D6VHv1bA11 D60E_L80M_Q81E_L82cV_T83R(h3D6VHvb9、配列番号148)と、ヒト化3D6VL軽鎖可変領域hu3D6VLv1(配列番号20)、hu3D6VLv2(配列番号21)、hu3D6VLv3(配列番号22)、およびhu3D6VLv4(配列番号22)のいずれかとの任意の順列または組み合わせを含む。例示された抗体は、例示された成熟軽鎖可変領域hu3D6VLvb1(配列番号83)、hu3D6VLvb2(配列番号84)、hu3D6VLvb3(配列番号85)、hu3D6VLv2 L54D(配列番号93)、hu3D6VLv2 L54G(配列番号94)、hu3D6VLv2 L54N(配列番号95)、hu3D6VLv2 L54E(配列番号96)、hu3D6VLv2 L50E(配列番号97)、hu3D6VLv2 L54Q(配列番号98)、hu3D6VLv2 L50D(配列番号99)、hu3D6VLv2 L54K(配列番号100)、hu3D6VLv2 L54R(配列番号101)、hu3D6VLv2 L54T(配列番号102)、hu3D6VLv2 L50G(配列番号103)、hu3D6VLv2 I48G(配列番号104)、hu3D6VLv2 I48D(配列番号105)、hu3D6VLv2 L47G(配列番号106)、hu3D6VLv2 Y49E(配列番号107)、hu3D6VLv2 L54V(配列番号108)、hu3D6VLv2 L54S(配列番号109)、hu3D6VLv2 S52G(配列番号110)、hu3D6VLv2 L47N(配列番号111)、hu3D6VLv2 L47D(配列番号112)、hu3D6VLv2 L47E(配列番号113)、hu3D6VLv2 L47P(配列番号114)、hu3D6VLv2 L47T(配列番号115)、hu3D6VLv2 L47S(配列番号116)、hu3D6VLv2 L47A(配列番号117)、hu3D6VLv2 L50V(配列番号118)、hu3D6VLv2 L37Q_L50G_L54R(配列番号119)、hu3D6VLv2 L37Q_L50G_L54G(配列番号120)、hu3D6VLv2 L37Q_S52G_L54G(配列番号121)、hu3D6VLv2 L37Q_S52G_L54R(配列番号122)、hu3D6VLv2 L37Q_S52G_L54T(配列番号123)、hu3D6VLv2 L37Q_S52G_L54D(配列番号124)、hu3D6VLv2 L37Q_L54R(配列番号125)、hu3D6VLv2 L37Q_L54G(配列番号126)、hu3D6VLv2 L37Q_L54D(配列番号127)、hu3D6VLv2 L37Q_L50G(配列番号128)、hu3D6VLv2 L37Q_L50D(配列番号129)、hu3D6VLv2 L37Q_L54t(配列番号130)、hu3D6VLv2 L37Q_S52G(配列番号131)、hu3D6VLv2 L37Q_L54E(配列番号145)、hu3D6VLv2 L37Q_L50D_L54G(配列番号132)、hu3D6VLv2 L37Q_L50D_L54R(配列番号133)、hu3D6VLv2 L37Q_L50E_L54G(配列番号134)、hu3D6VLv2 L37Q_L50E_L54R(配列番号135)、hu3D6VLv2 L37Q_L50G_L54R_G100Q(配列番号136)、hu3D6VLv2 L37Q_L50G_L54G_G100Q(配列番号137)、hu3D6VLv2 L37Q_s52G_L54R_G100Q(配列番号138)、hu3D6VLv2 L37Q_s52G_L54D_G100Q(配列番号139)、hu3D6VLv2 L37Q_L50D_L54G_G100Q(配列番号140)、hu3D6VLv2 L37Q_L50D_L54R_G100Q(配列番号141)、hu3D6VLv2 L37Q_L50V_L54D_G100Q(配列番号142)、hu3D6VLv2 L37Q(配列番号143)、およびhu3D6VLv2 G100Q(配列番号144)と、ヒト化3D6重鎖可変領域hu3D6VHv1(配列番号15);hu3D6VHv2(配列番号16);hu3D6VHv1b(配列番号17);hu3D6VHv1bA11(配列番号18);hu3D6VHv5(配列番号19);hu3D6VHv1bA11b6G2(配列番号46);hu3D6VHv1bA11b6H3(配列番号47);hu3D6VHv1c(配列番号48);hu3D6VHv1d(配列番号49);hu3D6VHv1e(配列番号50);hu3D6VHv1f(配列番号51);hu3D6VHv3(配列番号52);hu3D6VHv3b(配列番号53);hu3D6VHv3c(配列番号54);hu3D6VHv4(配列番号55);hu3D6VHv4b(配列番号56);およびhu3D6VHv4c(配列番号57)のいずれかとの任意の順列または組み合わせを含む。
本発明は、h3D6Hu5(配列番号18)としても知られるヒト化重鎖可変領域hu3D6VHv1bA11をヒト化軽鎖可変領域hu3D6VLv2 L37Q_S52G_L54R(L2-DIM4、配列番号122)と組み合わせた抗体を提供する。本発明は、h3D6Hu5(配列番号18)としても知られるヒト化重鎖可変領域hu3D6VHv1bA11をヒト化軽鎖可変領域hu3D6VLv2 L37Q_S52G_L54T(L2-DIM5、配列番号123)と組み合わせた抗体を提供する。本発明は、ヒト化重鎖可変領域h3D6VHvb8(配列番号146)をヒト化軽鎖可変領域hu3D6VLv2 L37Q_S52G_L54R(L2-DIM4、配列番号122)と組み合わせた抗体を提供する。本発明は、h3D6Hu5(配列番号18)としても知られるヒト化重鎖可変領域hu3D6VHv1bA11をヒト化軽鎖可変領域hu3D6VLv2 L37Q_S52G_L54G(L2-DIM3、配列番号121)と組み合わせた抗体を提供する。本発明は、h3D6Hu5(配列番号18)としても知られるヒト化重鎖可変領域hu3D6VHv1bA11をヒト化軽鎖可変領域hu3D6VLv2 S52G(L2-DIM9、配列番号110)と組み合わせた抗体を提供する。本発明は、ヒト化重鎖可変領域h3D6VHvb8(配列番号146)をヒト化軽鎖可変領域hu3D6VLv2 L54G(L2-DIM7、配列番号94)と組み合わせた抗体を提供する。本発明は、h3D6Hu5(配列番号18)としても知られるヒト化重鎖可変領域hu3D6VHv1bA11をヒト化軽鎖可変領域hu3D6VLv2 L50G(L2-DIM22、配列番号103)と組み合わせた抗体を提供する。
本発明は、例示されたヒト化重鎖可変領域の任意の1つをヒト重鎖定常領域と組み合わせた抗体を提供する。代表的ヒト重鎖定常領域は、配列番号176(IgG1:アロタイプG1m17,1)として提供される。例えば、配列番号178は、3D6ヒト化バリアントの成熟重鎖のアミノ酸配列(hu3D6VHv1bA11 IgG1 G1m17アロタイプ)を示す。例えば、配列番号180は、N末端にウシアルファ-ラクトアルブミンシグナルペプチドを有する3D6ヒト化バリアントの重鎖のアミノ酸配列(hu3D6VHv1bA11 IgG1 G1m17アロタイプ)を示す。本発明は、例示されたヒト化軽鎖可変領域の任意の1つを軽鎖定常領域と組み合わせた抗体を提供する。代表的軽鎖定常領域は、配列番号177(カッパ)として提供される。例えば、配列番号179は、3D6ヒト化バリアントの成熟軽鎖のアミノ酸配列(hu3D6VLv2バリアントL37Q_S52G_L54R、L2-DIM4カッパ)を示す。例えば、配列番号181は、N末端にウシアルファ-ラクトアルブミンシグナルペプチドを有する3D6ヒト化バリアントの軽鎖のアミノ酸配列(hu3D6VLv2バリアントL37Q_S52G_L54R、L2-DIM4カッパ)を示す。
本発明は、3D6ヒト化抗体のバリアントを提供し、これは、ヒト化成熟重鎖可変領域が、hu3D6VHvb1(配列番号76)、hu3D6VHvb2(配列番号77)、hu3D6VHvb3(配列番号78)、hu3D6VHvb4(配列番号79)、hu3D6VHvb5(配列番号80)、hu3D6VHvb6(配列番号90)、hu3D6VHvb7(配列番号91)、hu3D6VHvb7(配列番号91)、hu3D6VHv1bA11 D60E(h3D6VHvb8、配列番号146)、hu3D6VHv1bA11 L82cV(配列番号147)、またはhu3D6VHv1bA11 D60E_L80M_Q81E_L82cV_T83R(h3D6VHvb9、配列番号148)に少なくとも90%、95%、96%、97%、98%、または99%の同一性を示し、ヒト化成熟軽鎖可変領域が、hu3D6VLvb1(配列番号83)、hu3D6VLvb2(配列番号84)、hu3D6VLvb3(配列番号85)、hu3D6VLv2 L54D(配列番号93)、hu3D6VLv2 L54G(配列番号94)、hu3D6VLv2 L54N(配列番号95)、hu3D6VLv2 L54E(配列番号96)、hu3D6VLv2 L50E(配列番号97)、hu3D6VLv2 L54Q(配列番号98)、hu3D6VLv2 L50D(配列番号99)、hu3D6VLv2 L54K(配列番号100)、hu3D6VLv2 L54R(配列番号101)、hu3D6VLv2 L54T(配列番号102)、hu3D6VLv2 L50G(配列番号103)、hu3D6VLv2 I48G(配列番号104)、hu3D6VLv2 I48D(配列番号105)、hu3D6VLv2 L47G(配列番号106)、hu3D6VLv2 Y49E(配列番号107)、hu3D6VLv2 L54V(配列番号108)、hu3D6VLv2 L54S(配列番号109)、hu3D6VLv2 S52G(配列番号110)、hu3D6VLv2 L47N(配列番号111)、hu3D6VLv2 L47D(配列番号112)、hu3D6VLv2 L47E(配列番号113)、hu3D6VLv2 L47P(配列番号114)、hu3D6VLv2 L47T(配列番号115)、hu3D6VLv2 L47S(配列番号116)、hu3D6VLv2 L47A(配列番号117)、hu3D6VLv2 L50V(配列番号118)、hu3D6VLv2 L37Q_L50G_L54R(配列番号119)、hu3D6VLv2 L37Q_L50G_L54G(配列番号120)、hu3D6VLv2 L37Q_S52G_L54G(配列番号121)、hu3D6VLv2 L37Q_S52G_L54R(配列番号122)、hu3D6VLv2 L37Q_S52G_L54T(配列番号123)、hu3D6VLv2 L37Q_S52G_L54D(配列番号124)、hu3D6VLv2 L37Q_L54R(配列番号125)、hu3D6VLv2 L37Q_L54G(配列番号126)、hu3D6VLv2 L37Q_L54D(配列番号127)、hu3D6VLv2 L37Q_L50G(配列番号128)、hu3D6VLv2 L37Q_L50D(配列番号129)、hu3D6VLv2 L37Q_L54T(配列番号130)、hu3D6VLv2 L37Q_S52G(配列番号131)、hu3D6VLv2 L37Q_L54E(配列番号145)、hu3D6VLv2 L37Q_L50D_L54G(配列番号132)、hu3D6VLv2 L37Q_L50D_L54R(配列番号133)、hu3D6VLv2 L37Q_L50E_L54G(配列番号134)、hu3D6VLv2 L37Q_L50E_L54R(配列番号135)、hu3D6VLv2 L37Q_L50G_L54R_G100Q(配列番号136)、hu3D6VLv2 L37Q_L50G_L54G_G100Q(配列番号137)、hu3D6VLv2 L37Q_S52G_L54R_G100Q(配列番号138)、hu3D6VLv2 L37Q_S52G_L54D_G100Q(配列番号139)、hu3D6VLv2 L37Q_L50D_L54G_G100Q(配列番号140)、hu3D6VLv2 L37Q_L50D_L54R_G100Q(配列番号141)、hu3D6VLv2 L37Q_L50V_L54D_G100Q(配列番号142)、hu3D6VLv2 L37Q(配列番号143)、またはhu3D6VLv2 G100Q(配列番号144)に少なくとも90%、95%、96%、97%、98%、または99%の同一性を示す、3D6ヒト化抗体のバリアントを提供する。いくつかのこのような抗体では、配列番号76~80、配列番号90~91、配列番号146~148、配列番号83~85、および配列番号93~145の中の少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、または全44の逆突然変異またはその他の変異が保持される。
いくつかのヒト化3D6抗体では、VH領域中の次の位置の少なくとも1つが、指定したアミノ酸により占められる:H93はSにより占められ、H94はTにより占められる。いくつかのヒト化3D6抗体では、位置H93およびH94は、それぞれ、SおよびTにより占められる。
いくつかのヒト化3D6抗体では、VH領域中の位置H91は、Fにより占められる。
いくつかのヒト化3D6抗体では、VH領域中の次の位置の少なくとも1つが指定したアミノ酸により占められる:H1はEにより占められ、H5はVにより占められ、H11はVにより占められ、H20はIにより占められ、H23はKにより占められ、H38はRにより占められ、H42はGにより占められ、H43はKにより占められ、H66はRにより占められ、H75はTにより占められ、H76はDにより占められ、H81はEにより占められ、H108はLにより占められ、H109はVにより占められる。いくつかのヒト化3D6抗体では、VH領域中の位置H1、H5、H11、H20、H23、H38、H42、H43、H66、H75、H76、H81、H108、およびH109は、それぞれ、E、V、V、I、K、R、G、K、R、T、D、E、L、およびVにより占められる。
いくつかのヒト化3D6抗体では、VH領域中の次の位置の少なくとも1つが指定したアミノ酸により占められる:H17はTにより占められ、H80はMにより占められ、H83はRにより占められる。いくつかのヒト化3D6抗体では、VH領域中の位置H17、H80、およびH83は、それぞれ、T、M、およびRにより占められる。
いくつかのヒト化3D6抗体では、VH領域中の位置H58は、Iにより占められる。
いくつかのヒト化3D6抗体では、VH領域中の次の位置の少なくとも1つが指定したアミノ酸により占められる:H28はTにより占められ、H67はVにより占められる。いくつかのヒト化3D6抗体では、VH領域中の位置H28およびH67は、それぞれ、TおよびVにより占められる。
いくつかのヒト化3D6抗体では、VH領域中の次の位置の少なくとも1つが指定したアミノ酸により占められる:H54はDにより占められ、H56はEにより占められる。いくつかのヒト化3D6抗体では、VH領域中の位置H54およびH56は、それぞれDおよびEにより占められる。
いくつかのヒト化3D6抗体では、VH領域中の次の位置の少なくとも1つが指定したアミノ酸により占められる:H1はQまたはEにより占められ、H5はQまたはVにより占められ、H11はLまたはVにより占められ、H17はSまたはTにより占められ、H20はLまたはIにより占められ、H23はTまたはKにより占められ、H28はNまたはTにより占められ、H38はKまたはRにより占められ、H42はEまたはGにより占められ、H43はQまたはKにより占められ、H54はNまたはDにより占められ、H56はDまたはEにより占められ、H58はVまたはIにより占められ、H66はKまたはRにより占められ、H67はAまたはVにより占められ、H75はSまたはTにより占められ、H76はNまたはDにより占められ、H80はLまたはMにより占められ、H81はQまたはEにより占められ、H83はTまたはRにより占められ、H91はFまたはYにより占められ、H93はSにより占められ、H94はTにより占められ、H108はTまたはLにより占められ、H109はLまたはVにより占められる。
いくつかのヒト化3D6抗体では、VH領域中の位置H91、H93、およびH94は、huVHvb1と同様に、それぞれ、F、S、およびTにより占められる。いくつかのヒト化3D6抗体では、VH領域中の位置H1、H5、H11、H20、H23、H38、H42、H43、H66、H75、H76、H81、H91、H93、H94、H108、およびH109は、huVHvb2と同様に、それぞれ、E、V、V、I、K、R、G、K、R、T、D、E、F、S、T、L、およびVにより占められる。いくつかのヒト化3D6抗体では、VH領域中の位置H1、H5、H11、H17、H20、H23、H38、H42、H43、H58、H66、H75、H76、H80、H81、H83、H93、H94、H108、およびH109は、huVHvb3と同様に、それぞれ、E、V、V、T、I、K、R、G、K、I、R、T、D、M、E、R、S、T、L、およびVにより占められる。いくつかのヒト化3D6抗体では、VH領域中の位置H1、H5、H11、H17、H20、H23、H28、H38、H42、H43、H58、H66、H67、H75、H76、H80、H81、H83、H93、H94、H108、およびH109は、huVHvb4と同様に、それぞれ、E、V、V、T、I、K、T、R、G、K、I、R、V、T、D、M、E、R、S、T、L、およびVにより占められる。いくつかのヒト化3D6抗体では、VH領域中の位置H1、H5、H11、H17、H20、H23、H28、H38、H42、H43、H54、H56、H58、H66、H67、H75、H76、H80、H81、H83、H93、H94、H108、およびH109は、huVHvb5と同様に、それぞれ、E、V、V、T、I、K、T、R、G、K、D、E、I、R、V、T、D、M、E、R、S、T、L、およびVにより占められる。いくつかのヒト化3D6抗体では、VH領域中の位置H1、H5、H11、H17、H20、H23、H28、H38、H42、H43、H54、H56、H66、H67、H75、H76、H80、H81、H83、H91、H93、H94、H108、およびH109は、huVHvb6と同様に、それぞれ、E、V、V、T、I、K、T、R、G、K、D、E、R、V、T、D、M、E、R、F、S、T、L、およびVにより占められる。いくつかのヒト化3D6抗体では、VH領域中の位置H1、H5、H11、H17、H20、H23、H28、H38、H42、H43、H54、H56、H66、H67、H75、H76、H80、H81、H83、H93、H94、H108、およびH109は、huVHvb7と同様に、それぞれ、E、V、V、T、I、K、T、R、G、K、D、E、R、V、T、D、M、E、R、S、T、L、およびVにより占められる。
いくつかのヒト化3D6では、位置H60は、hu3D6VHv1bA11 D60E(h3D6VHvb8)と同様に、Eにより占められる。いくつかのヒト化3D6では、位置H82Cは、hu3D6VHv1bA11 L82cVと同様に、Vにより占められる。いくつかのヒト化3D6では、位置H60、H80、H81、H82c、およびH83は、hu3D6VHv1bA11 D60E_L80M_Q81E_L82cV_T83R(h3D6VHvb9)と同様に、E、M、E、V、およびRにより占められる。
先に参照されたいずれかの抗体の重鎖可変領域は、免疫原性をさらに低減するために修飾され得る。例えば、ヒト化抗体のいくつかでは、位置H80は、Mにより占められ、かつ/または位置H82cは、Vにより占められる。
いくつかのヒト化3D6抗体では、VL領域中の次の位置の少なくとも1つが指定したアミノ酸により占められる:L7はSにより占められ、L10はSにより占められ、L15はLにより占められ、L83はVにより占められ、L86はYにより占められ、L106はIにより占められる。いくつかのヒト化3D6抗体では、位置L7、L10、L15、L83、L86、およびL106は、それぞれ、S、S、L、V、Y、およびYにより占められる。
いくつかのヒト化3D6抗体では、VL領域中の次の位置の少なくとも1つが指定したアミノ酸により占められる:L7はTまたはSにより占められ、L10はTまたはSにより占められ、L15はIまたはLにより占められ、L17はQまたはEにより占められ、L24はKまたはRにより占められ、L37はLまたはQにより占められ、L45はKまたはRにより占められ、L83はLまたはVにより占められ、L86はHまたはYにより占められ、L100はAまたはQにより占められ、L106はLまたはIにより占められる。
いくつかのヒト化3D6抗体では、VL領域中の位置L7、L10、L15、L83、L86、およびL106は、huVLvb2と同様に、それぞれ、S、S、L、V、Y、およびIにより占められる。いくつかのヒト化3D6抗体では、VL領域中の位置L7、L10、L15、L17、L24、L37、L45、L83、L86、L100およびL106は、huVLvb3と同様に、それぞれ、S、S、L、E、R、Q、R、V、Y、QおよびIにより占められる。
先に参照された抗体のいずれかの軽鎖可変領域は、免疫原性をさらに低減するために修飾され得る。例えば、ヒト化抗体のいくつかでは、位置L47はG、N、D、E、P、T、SもしくはAにより占められ;位置L48はGもしくはDにより占められ;位置L49はEにより占められ;位置L50はE、D、G、もしくはVにより占められ;位置L52はGにより占められ;かつ/または位置L54はD、G、N、E、Q、K、R、T、VもしくはSにより占められる。先に参照された抗体のいずれかの重鎖可変領域は、免疫原性をさらに低減するために修飾され得る。例えば、ヒト化抗体のいくつかでは、位置H80はMにより占められ、かつ/またはH82cはVにより占められる。
いくつかのヒト化3D6抗体では、位置L54は、hu3D6VLv2 L54Dと同様にDにより占められる。いくつかのヒト化3D6抗体では、位置L54は、hu3D6VLv2 L54Gと同様にGにより占められる。いくつかのヒト化3D6抗体では、位置L54は、hu3D6VLv2 L54Nと同様にNにより占められる。いくつかのヒト化3D6抗体では、位置L54は、hu3D6VLv2 L54Eと同様にEにより占められる。いくつかのヒト化3D6抗体では、位置L50は、hu3D6VLv2 L50Eと同様にEにより占められる。いくつかのヒト化3D6抗体では、位置L54は、hu3D6VLv2 L54Qと同様にQにより占められる。いくつかのヒト化3D6抗体では、位置L50は、hu3D6VLv2 L50Dと同様にDにより占められる。いくつかのヒト化3D6抗体では、位置L54は、hu3D6VLv2 L54Kと同様にKにより占められる。いくつかのヒト化3D6抗体では、位置L54は、hu3D6VLv2 L54Rと同様にRにより占められる。いくつかのヒト化3D6抗体では、位置L54は、hu3D6VLv2 L54Tと同様にTにより占められる。いくつかのヒト化3D6抗体では、位置L50は、hu3D6VLv2 L50Gと同様にGにより占められる。いくつかのヒト化3D6抗体では、位置L48は、hu3D6VLv2 I48Gと同様にGにより占められる。いくつかのヒト化3D6抗体では、位置L48は、hu3D6VLv2 I48Dと同様にDにより占められる。いくつかのヒト化3D6抗体では、位置L47は、hu3D6VLv2 L47Gと同様にGにより占められる。いくつかのヒト化3D6抗体では、位置L49は、hu3D6VLv2 Y49Eと同様にEにより占められる。いくつかのヒト化3D6抗体では、位置L54は、hu3D6VLv2 L54Vと同様にVにより占められる。いくつかのヒト化3D6抗体では、位置L54は、hu3D6VLv2 L54Sと同様にSにより占められる。いくつかのヒト化3D6抗体では、位置L52は、hu3D6VLv2 S52Gと同様にGにより占められる。いくつかのヒト化3D6抗体では、位置L47は、hu3D6VLv2 L47Nと同様にNにより占められる。いくつかのヒト化3D6抗体では、位置L47は、hu3D6VLv2 L47Dと同様にDにより占められる。いくつかのヒト化3D6抗体では、位置L47は、hu3D6VLv2 L47Eと同様にEにより占められる。いくつかのヒト化3D6抗体では、位置L47は、hu3D6VLv2 L47Pと同様にPにより占められる。いくつかのヒト化3D6抗体では、位置L47は、hu3D6VLv2 L47Tと同様にTにより占められる。いくつかのヒト化3D6抗体では、位置L47は、hu3D6VLv2 L47Sと同様にSにより占められる。いくつかのヒト化3D6抗体では、位置L47は、hu3D6VLv2 L47Aと同様にAにより占められる。いくつかのヒト化3D6抗体では、位置L50は、hu3D6VLv2 L50Vと同様にVにより占められる。
いくつかのヒト化3D6抗体では、位置L37、L50、およびL54は、hu3D6VLv2 L37Q_L50G_L54Rと同様に、それぞれQ、G、およびRにより占められる。いくつかのヒト化3D6抗体では、位置L37、L50、およびL54は、hu3D6VLv2 L37Q_L50G_L54Gと同様に、それぞれQ、G、およびGにより占められる。いくつかのヒト化3D6抗体では、位置L37、L52、およびL54は、hu3D6VLv2 L37Q_L50G_L54Gと同様に、それぞれQ、G、およびGにより占められる。いくつかのヒト化3D6抗体では、位置L37、L52、およびL54は、hu3D6VLv2 L37Q_S52G_L54Rと同様に、それぞれQ、G、およびRにより占められる。いくつかのヒト化3D6抗体では、位置L37、L50、およびL54は、hu3D6VLv2 L37Q_S52G_L54Tと同様に、それぞれQ、G、およびTにより占められる。いくつかのヒト化3D6抗体では、位置L37、L52、およびL54は、hu3D6VLv2 L37Q_S52G_L54Dと同様に、それぞれQ、G、およびDにより占められる。
いくつかのヒト化3D6抗体では、位置L37およびL54は、hu3D6VLv2 L37Q_L54Rと同様に、それぞれQおよびRにより占められる。いくつかのヒト化3D6抗体では、位置L37およびL54は、hu3D6VLv2 L37Q_L54Gと同様に、それぞれQおよびGにより占められる。いくつかのヒト化3D6抗体では、位置L37およびL54は、hu3D6VLv2 L37Q_L54Dと同様に、それぞれQおよびDにより占められる。いくつかのヒト化3D6抗体では、位置L37およびL50は、hu3D6VLv2 L37Q_L50Gと同様に、それぞれQおよびGにより占められる。いくつかのヒト化3D6抗体では、位置L37およびL50は、hu3D6VLv2 L37Q_L50Dと同様に、それぞれQおよびDにより占められる。いくつかのヒト化3D6抗体では、位置L37およびL54は、hu3D6VLv2 L37Q_L54Tと同様に、それぞれQおよびTにより占められる。いくつかのヒト化3D6抗体では、位置L37およびL52は、hu3D6VLv2 L37Q_S52Gと同様に、それぞれQおよびGにより占められる。いくつかのヒト化3D6抗体では、位置L37およびL54は、hu3D6VLv2 L37Q_L54Eと同様に、それぞれQおよびEにより占められる。
いくつかのヒト化3D6抗体では、位置L37、L50、およびL54は、hu3D6VLv2 L37Q_L50G_L54Gと同様に、それぞれQ、D、およびGにより占められる。いくつかのヒト化3D6抗体では、位置L37、L50、およびL54は、hu3D6VLv2 L37Q_L50D_L54Rと同様に、それぞれQ、D、およびRにより占められる。いくつかのヒト化3D6抗体では、位置L37、L50、およびL54は、hu3D6VLv2 L37Q_L50E_L54Gと同様に、それぞれQ、E、およびGにより占められる。いくつかのヒト化3D6抗体では、位置L37、L50、およびL54は、hu3D6VLv2 L37Q_L50E_L54Rと同様に、それぞれQ、E、およびRにより占められる。
いくつかのヒト化3D6抗体では、位置L37、L50、L54およびL100は、hu3D6VLv2 L37Q_L50G_L54R_G100Qと同様に、それぞれQ、G、R、およびQにより占められる。いくつかのヒト化3D6抗体では、位置L37、L50、L54およびL100は、hu3D6VLv2 L37Q_L50G_L54G_G100Qと同様に、それぞれQ、G、G、およびQにより占められる。いくつかのヒト化3D6抗体では、位置L37、L520、L54およびL100は、hu3D6VLv2 L37Q_S52G_L54R_G100Qと同様に、それぞれQ、G、R、およびQにより占められる。いくつかのヒト化3D6抗体では、位置L37、L52、L54およびL100は、hu3D6VLv2 L37Q_S52G_L54D_G100Qと同様に、それぞれQ、G、D、およびQにより占められる。いくつかのヒト化3D6抗体では、位置L37、L50、L54およびL100は、hu3D6VLv2 L37Q_L50D_L54G_G100Qと同様に、それぞれQ、D、G、およびQにより占められる。いくつかのヒト化3D6抗体では、位置L37、L50、L54およびL100は、hu3D6VLv2 L37Q_L50D_L54R_G100Qと同様に、それぞれQ、D、R、およびQにより占められる。いくつかのヒト化3D6抗体では、位置L37、L50、L54およびL100は、hu3D6VLv2 L37Q_L50V_L54D_G100Qと同様に、それぞれQ、V、D、およびQにより占められる。
いくつかのヒト化3D6抗体では、位置L37は、hu3D6VLv2 L37Qと同様に、Qにより占められる。いくつかのヒト化3D6抗体では、位置L100は、hu3D6VLv2 G100Qと同様に、Qにより占められる。
いくつかのヒト化3D6抗体は、位置H28がNまたはTにより占められ得ること、H54がNまたはDにより占められ得ること、H56がDまたはEにより占められ得ること、位置H58がVまたはIにより占められること、および位置H60がDまたはEにより示され得ること以外は、それぞれ配列番号8、9、および10を含むCDR H1、H2およびH3を含む成熟重鎖可変領域と、位置L24がKまたはRにより占められ得ること、位置L50がL、E、D、G、またはVにより占められ得ること、位置L52がSまたはGにより占められ得ること、および位置L54がL、D、G、N、E、Q、K、R、T、V、またはSにより占められ得ること以外は、それぞれ配列番号12、13、および14を含むCDR L1、L2およびL3を含む成熟軽鎖可変領域とを含み、次の位置の少なくとも1つは指定したアミノ酸により占められる:H1はQにより占められ、H5はQにより占められ、H11はLにより占められ、H20はLにより占められ、H23はTにより占められ、H38はKにより占められ、H75はSにより占められ、H56はEにより占められ、H58はIにより占められ、H60はEにより占められ、H82はVにより占められ、L10はTにより占められ、L17はEにより占められ、L24はRにより占められ、L37はQにより占められ、L47はG、N、D、E、P、T、S、またはAにより占められ、L48はGまたはDにより占められ、L49はEにより占められ、L50はE、D、G、またはVにより占められ、L52はGにより占められ、L54はD、G、N、E、Q、K、R、T、V、またはSにより占められ、L83はLにより占められ、L86はHにより占められ、L100はQにより占められ、L106はLにより占められる。
いくつかのヒト化3D6抗体は、モノクローナル抗体3D6の3つの軽鎖CDRおよび3つの重鎖CDRを含み、3D6は、位置H27がFまたはYにより占められ得ること、位置H28がNまたはTにより占められ得ること、位置H29がIまたはFにより占められ得ること、位置H30がKまたはTにより占められ得ること、位置H51がIまたはVにより占められ得ること、位置H54がNまたはDにより占められ得ること、位置H60がD、AまたはEにより占められ得ること、位置H61がPまたはEにより占められ得ること、位置H102がFまたはYにより占められ得ること、位置L50がL、E、D、G、またはVにより占められ得ること、位置L52がSまたはGにより占められ得ること、位置L54がL、D、G、N、E、Q、K、R、T、VまたはSにより占められ得ること以外は、配列番号7を含むアミノ酸配列を有する重鎖可変領域と、配列番号11を含むアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域と、を特徴とするマウス抗体であり、次の位置の少なくとも1つは指定したアミノ酸により占められる:L37はQにより占められ、L47はG、N、D、E、P、T、S、またはAにより占められ、L48はGまたはDにより占められ、L49はEにより占められ、L50はE、D、G、またはVにより占められ、L52はGにより占められ、L54はD、G、N、E、Q、K、R、T、V、またはSにより占められ、L100はQにより占められ、H60はEにより占められ、H82cはVにより占められる。
いくつかのヒト化3D6抗体では、重鎖可変領域は、ヒト配列に、≧85%の同一性を有する。いくつかのヒト化3D6抗体では、軽鎖可変領域は、ヒト配列に、≧85%の同一性を有する。いくつかのヒト化3D6抗体では、重鎖可変領域および軽鎖可変領域のそれぞれは、ヒト生殖細胞系列配列に、≧85%の同一性を有する。いくつかのヒト化3D6抗体では、3つの重鎖CDRは、カバット/コチアの組み合わせにより定義される通り(配列番号8、9、および10)であり、3つの軽鎖CDRは、カバット/コチアの組み合わせにより定義される通り(配列番号12、13、および14)であるが、但し、位置H28がNまたはTにより占められ、位置H54がNまたはDより占められ、位置H56がDまたはEにより占められ、位置H58がVまたはIにより占められ、位置H60がDまたはEにより占められ、位置L24がKまたはRにより占められ、位置L50がL、E、D、G、またはVにより占められ、位置L52がSまたはGにより占められ、位置L54がL、D、G、N、E、Q、K、R、T、V、またはSにより占められるという条件の場合である。いくつかのヒト化3D6抗体では、カバット/コチアの組み合わせCDR-H1は、配列番号86を含むアミノ酸配列を有する。いくつかのヒト化3D6抗体では、カバットCDR-H2は、配列番号87、配列番号88、配列番号92、または配列番号149を含むアミノ酸配列を有する。いくつかのヒト化3D6抗体では、カバットCDR-L1は、配列番号89を含むアミノ酸配列を有する。いくつかのヒト化3D6抗体では、カバットCDR-L2は、配列番号150~175からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む。
このようなヒト化抗体のCDR領域は、3D6のCDR領域と同一または実質的に同一であり得る。CDR領域は、任意の従来の定義(例えば、コチア、またはコチアとカバットの組み合わせ)によって定義できるが、好ましくはカバットによって定義されるものである。
別に定める場合を除き、可変領域フレームワーク位置は、カバットナンバリングと一致する。その他のこのようなバリアントは典型的には、例示Hu3D6重鎖および軽鎖の配列とは、少数(例えば、典型的には1、2、3、5、10、または15個)の置換、欠失または挿入だけ異なる。このような差異は通常、フレームワーク中にあるが、CDR中でも発生し得る。
ヒト化3D6バリアントにおけるさらなる多様性の1つの可能性は、可変領域フレームワークでのさらなる逆突然変異である。ヒト化mAb中のCDRと接触しないフレームワーク残基の多くは、ドナーマウスmAbまたは他のマウスもしくはヒトの抗体の対応する位置のアミノ酸の置換に順応でき、さらに多くの潜在的なCDR接触残基もまた置換を受け易い。CDR内のアミノ酸でさえ、例えば、可変領域フレームワークを提供するために使用されるヒト受容体配列の対応する位置に見られる残基で変更され得る。さらに、例えば、重鎖および/または軽鎖に対し、別のヒト受容体配列が使用できる。異なる受容体配列が使用される場合、対応するドナーおよび受容体残基はすでに逆突然変異を含まないものであるため、上記で推奨する逆突然変異のうちの1つまたは複数は実行されなくてもよい。
ヒト化3D6バリアントにおける置換または逆突然変異は(保存的であるか、そうでないかにかかわらず)、ヒト化mAbの結合親和性または能力、すなわち、タウに結合する能力、に実質的に影響を与えないのが好ましい。
ヒト化3D6抗体は、リン酸化および非リン酸化タウの両方、ならびに誤って折り畳まれた/凝集した形態のタウに結合する能力をさらに特徴とする。
D.キメラおよびベニヤ抗体
本発明は、非ヒト抗体、特に実施例の3D6抗体のキメラおよびベニヤ型をさらに提供する。
キメラ抗体は、非ヒト抗体(例えば、マウス)の軽鎖および重鎖の成熟可変領域がヒト軽鎖および重鎖定常領域と組み合わされた抗体である。このような抗体は、マウス抗体の結合特異性を実施質的に、または全体的に保持し、ヒト配列の約3分の2である。ある実施形態では、キメラ3D6抗体は、配列番号72の重鎖アミノ酸配列および配列番号73の軽鎖アミノ酸配列を有する。
ベニヤ抗体は、CDRのいくつか、および通常は全てと、非ヒト抗体の非ヒト可変領域フレームワーク残基のいくつかを保持するが、BまたはT細胞エピトープに寄与し得る他の可変領域フレームワーク残基、例えば露出した残基(Padlan,Mol.Immunol.28:489,1991)を、ヒト抗体配列の対応する位置からの残基と置き換える、ヒト化抗体の型である。その結果は、CDRが全体的または実質的に非ヒト抗体に由来し、非ヒト抗体の可変領域フレームワークが置換によってよりヒト様にされた、抗体である。ベニヤ型の3D6抗体は、本発明に含まれる。
E.ヒト抗体
タウまたはそのフラグメント(例えば、配列番号1のそれぞれアミノ酸残基257~271および/もしくは320~334に対応する配列番号3のアミノ酸残基199~213および/もしくは262~276、または配列番号1のアミノ酸残基259~268もしくは290~299もしくは321~330もしくは353~362、またはそれらの2つ、3つもしくは全4つの任意の組み合わせ)に対するヒト抗体は、以下に記載される種々の技術により提供される。いくつかのヒト抗体は、競合結合実験により、上記のWinterのファージディスプレイ法により、または他の方法により、実施例に記載されたマウスモノクローナル抗体の1種などの特定のマウス抗体と同じエピトープ特異性を有するように選択される。ヒト抗体はまた、標的抗原として、配列番号3のアミノ酸残基199~213もしくは262~276(配列番号1のそれぞれアミノ酸残基257~271または320~334に対応)のみを含む、または配列番号1のアミノ酸残基259~268もしくは290~299もしくは321~330もしくは353~362のみを含むタウフラグメントなどのタウのフラグメントのみを用いることにより、および/あるいは配列番号3のアミノ酸残基199~213もしくは262~276(配列番号1のそれぞれアミノ酸残基257~271または320~334に対応)内の、または配列番号1のアミノ酸残基259~268もしくは290~299もしくは321~330もしくは353~362内の様々な変異を含むタウバリアントなどのタウバリアントの収集物に対して抗体をスクリーニングすることにより、特定のエピトープ特異性についてスクリーニングされ得る。
ヒト抗体を生成するための方法としては、Oestberg et al., Hybridoma 2:361-367(1983);Oestberg,米国特許第4,634,664号;およびEngleman et al.、米国特許第4,634,666号のトリオーマ法、ヒト免疫グロブリン遺伝子を含む遺伝子導入マウスの使用(例えば、Lonberg et al.、WO国際公開第93/12227号(1993);米国特許第5,877,397号;同第5,874,299号;同第5,814,318号;同第5,789,650号;同第5,770,429号;同第5,661,016号;同第5,633,425号;同第5,625,126号;同第5,569,825号;同第5,545,806号;Neuberger,Nat.Biotechnol.14:826(1996);およびKucherlapati、国際公開第91/10741号(1991)参照)、ファージディスプレイ法(例えば、Dower et al.,国際公開第91/17271号;McCafferty et al.,国際公開第92/01047号;米国特許第5,877,218号;同第5,871,907号;同第5,858,657号;同第5,837,242号;同第5,733,743号;および同第5,565,332号参照);および国際公開第2008/081008号に記載された方法(例えば、ヒトから単離されたメモリーB細胞を、例えばEBVで、不死化すること、所望の特性についてスクリーニングすること、ならびに組換え形態をクローニングおよび発現させること)が挙げられる。
F.定常領域の選択
キメラ抗体、ベニヤ抗体、またはヒト化抗体の重鎖および軽鎖の可変領域は、ヒト定常領域の少なくとも一部に連結できる。定常領域の選択は、ある程度、抗体依存性細胞傷害、抗体依存性細胞食作用および/または補体依存細胞毒性が所望されるか否かに依存する。例えば、ヒトアイソタイプIgG1およびIgG3は、補体依存性細胞傷害を有し、ヒトアイソタイプIgG2およびIgG4は有しない。ヒトIgG1およびIgG3はまた、ヒトIgG2およびIgG4より強力な細胞媒介エフェクター機能を誘導する。軽鎖定常領域は、ラムダまたはカッパであり得る。定常領域のナンバリング規則には、EUナンバリング(Edelman,G.M.et al.,Proc.Natl.Acad.USA,63,78-85(1969))、カバットナンバリング(Kabat,Sequences of Proteins of Immunological Interest(National Institutes of Health,Bethesda,MD,1991)、IMGT独自ナンバリング(Lefranc M.-P.et al.,IMGT unique numbering for immunoglobulin and T cell receptor constant domains and Ig superfamily C-like domains,Dev.Comp.Immunol.,29,185-203(2005))、およびIMGTエキソンナンバリング(Lefranc、上掲書)が挙げられる。
重鎖のC末端リシンなどの軽鎖および/または重鎖のアミノ末端またはカルボキシ末端における1つまたはいくつかのアミノ酸は、分子の一部または全てを欠損していても、または誘導体化されていてもよい。置換は、補体媒介性細胞傷害もしくはADCCなどのエフェクター機能を低減または増加させるために(例えば、Winterらの米国特許第5,624,821号、Tsoらの米国特許第5,834,597号、およびLazar et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 103:4005,2006参照)、またはヒトにおける半減期を延長するために定常領域で行われ得る(例えば、Hinton et al.,J.Biol.Chem.279:6213,2004参照)。抗体の半減期を増加させるための代表的な置換は、位置250におけるGlnおよび/または位置428におけるLeuを含む(定常領域のEUナンバリングがこの段落で使用される)。位置234、235、236および/もしくは237のいずれかまたは全ての置換は、Fcγ受容体、特に、FcγRI受容体の親和性を低下させる(例えば、米国特許第6,624,821号参照)。ヒトIgG1の位置234、235および237でのアラニン置換は、エフェクター機能を低下させるために使用できる。いくつかの抗体は、エフェクター機能を低下させるために、ヒトIgG1の位置234、235および237でのアラニン置換を有する。必要に応じて、ヒトIgG2中の234、236および/または237はアラニンと置換され、位置235はグルタミンと置換されている(例えば、米国特許第5,624,821号参照)。いくつかの抗体では、EUナンバリングで、ヒトIgG1の位置241、264、265、270、296、297、322、329および331の1つまたは複数の位置での変異が使用される。いくつかの抗体では、EUナンバリングで、ヒトIgG1の位置318、320、および322の1つまたは複数の位置での変異が使用される。いくつかの抗体では、位置234および/または235はアラニンで置換され、および/または位置329はグリシンで置換される。いくつかの抗体では、位置234および235はアラニンで置換される。いくつかの抗体では、アイソタイプは、ヒトIgG2またはIgG4である。
抗体は、2つの軽鎖および2つの重鎖を含む四量体として、別々の重鎖、軽鎖として、Fab、Fab’、F(ab’)2、およびFvとして、または重鎖および軽鎖の成熟可変ドメインがスペーサーを介して連結されている単鎖抗体として発現させることができる。
ヒト定常領域は、異なる個体間でアロタイプ変異およびイソアロタイプ変異を示す。すなわち、定常領域は、1つまたは複数の多型位置で別々の個体において異なり得る。イソアロタイプは、イソアロタイプを認識する血清が1つまたは複数の他のアイソタイプの非多型領域に結合する点で、アロタイプとは異なる。したがって、例えば、別の重鎖定常領域は、C末端リシンを有する、または有さないIgG1 G1m3である。ヒト定常領域への言及は、任意の天然のアロタイプまたは天然のアロタイプ中の位置を占める残基の任意の順列を有する定常領域を含む。代表的な重鎖定常領域は、C末端リシンを有する、または有しない配列番号176であり、代表的な軽鎖定常領域は、配列番号177である。
G.組換え抗体の発現
抗体発現細胞株(例えば、ハイブリドーマ)を用いた、キメラおよびヒト化抗体の生成に関するいくつかの方法が知られている。例えば、抗体の免疫グロブリン可変領域は、よく知られた方法を用いて、クローン化および配列決定できる。一方法では、重鎖可変VH領域は、ハイブリドーマ細胞から調製したmRNAを用いてRT-PCRによりクローン化される。コンセンサスプライマーを、翻訳開始を5’プライマーとして、g2b定常領域を特異的3’プライマーとして包含するVH領域リーダーペプチドに用いる。代表的プライマーは、Schenkらによる米国特許出願公開第2005/0009150号(以降では「Schenk」)に記載されている。複数の独立に誘導されたクローン由来の配列を比較して、増幅中に変化が導入されていないことを保証できる。VH領域の配列はまた、5’RACE RT-PCR法および3’ g2b特異的プライマーにより得たVHフラグメントをシーケンシングすることにより決定または確認できる。
軽鎖可変VL領域は、類似の方法でクローン化できる。一手法では、コンセンサスプライマーセットが、翻訳開始コドンを包含するVL領域およびV-J結合領域の下流にあるCk領域に特異的な3’プライマーにハイブリッド形成するように設計された5’プライマーを用いてVL領域の増幅のために設計される。2つ目の手法では、5’RACE RT-PCR法を用いて、VLをコードするcDNAをクローン化する。代表的プライマーはSchenk(上記参照)に記載されている。クローン化配列はその後、ヒト(またはその他の非ヒト種)定常領域をコードする配列と結合される。
一手法では、重鎖および軽鎖可変領域は、それぞれのVDJまたはVJ接合部の下流にスプライスドナー配列をコードするように再改変され、重鎖用のpCMV-hγ1および軽鎖用のpCMV-Mclなどの哺乳動物発現ベクター中に挿入される。これらのベクターは、ヒトγ1およびCk定常領域を、挿入された可変領域カセットの下流にエキソンフラグメントとして、コードする。配列検証後に、重鎖および軽鎖発現ベクターを、CHO細胞中に同時形質導入して、キメラ抗体を生成することができる。遺伝子導入の48時間後に培養上清を収集し、ウェスタンブロット分析により抗体生成を、またはELISAにより抗原結合を分析する。キメラ抗体は上述のようにヒト化される。
キメラ、ベニヤ、ヒト化抗体およびヒト抗体は典型的には、組換え発現により生成される。組換えポリヌクレオチド構築物は典型的には、天然関連または異種発現制御配列、例えば、プロモーター、を含む抗体鎖コード配列に作動可能に連結された発現制御配列を含む。発現制御配列は、真核生物宿主細胞を形質転換または遺伝子導入することができるベクター中のプロモーター系であり得る。ベクターが適切な宿主に組み込まれた後、宿主は、ヌクレオチド配列の高レベル発現、ならびに交差反応抗体の収集および精製に好適する条件下で維持される。
これらの発現ベクターは典型的には、宿主生物中で、エピソームとして、または宿主染色体DNAの一体化部分として、複製可能である。一般に、発現ベクターは、例えば、アンピシリン耐性またはヒグロマイシン耐性などの選択マーカーを含み、目的のDNA配列で形質転換されたこれらの細胞の検出を可能とする。
大腸菌は、抗体、特に、抗体フラグメントを発現させるのに有用な原核生物宿主の1種である。酵母などの微生物も発現に有用である。サッカロミセス属は、必要に応じて、発現制御配列、複製起点、および終止配列などを有する適切なベクターを有する酵母宿主である。典型的なプロモーターは、3-ホスホグリセリン酸キナーゼおよび他の糖分解酵素を含む。誘導性酵母プロモーターは、特に、アルコール脱水素酵素、イソチトクロームC、およびマルトースおよびガラクトース利用に関与する酵素由来のプロモーターを含む。
哺乳動物細胞は、免疫グロブリンまたはそのフラグメントをコードするヌクレオチドセグメントを発現するために使用できる。Winnacker、From Genes to Clones(VCH Publishers,NY,1987)を参照されたい。完全な異種タンパク質を分泌することができるいくつかの適切な宿主細胞株が開発されており、これらは、CHO細胞株、様々なCOS細胞株、HeLa細胞、HEK293細胞、L細胞、ならびにSP2/0およびNS0を含む非抗体生成骨髄腫を含む。細胞は、非ヒトであり得る。これらの細胞用の発現ベクターは、複製起点、プロモーター、エンハンサーなどの発現制御配列(Queen et al.,Immunol.Rev.89:49(1986))、ならびにリボソーム結合部位、RNAスプライス部位、ポリアデニル化部位、および転写終結配列などの必要な情報処理部位を含んでよい。発現制御配列は、内因性遺伝子、サイトメガロウイルス、SV40、アデノウイルス、およびウシパピローマウイルスなどに由来するプロモーターを含んでよい。Co et al.,J.Immunol.148:1149(1992)を参照されたい。
あるいは、遺伝子導入動物のゲノムへの導入およびその後の遺伝子導入動物のミルク中での発現のために、抗体コード配列を導入遺伝子中に組み込むことができる(例えば、米国特許第5,741,957号、同第5,304,489号、および同第5,849,992号参照)。好適な導入遺伝子は、乳腺特異的遺伝子、例えば、カゼインまたはベータラクトグロブリン由来のプロモーターおよびエンハンサーと作動可能に連結された軽鎖および/または重鎖のコード配列を含む。
目的のDNAセグメントを含むベクターは、宿主細胞型の種類に応じた方法を用いて、宿主細胞中に導入できる。例えば、塩化カルシウム遺伝子導入は通常、原核細胞に用いられ、一方、リン酸カルシウム処理、電気穿孔、リポフェクション、遺伝子銃、またはウイルス系遺伝子導入は、その他の細胞宿主に使用できる。哺乳動物細胞を形質転換するのに使用される他の方法には、ポリブレン、原形質融合、リポソーム、電気穿孔、および微量注入の使用が含まれる。遺伝子導入動物の生成のために、導入遺伝子は、受精卵母細胞中に微量注入でき、または胚性幹細胞もしくは人工多能性幹細胞(iPSC)のゲノム中に組み込みことができ、このような細胞の細胞核は、除核卵母細胞中に導入できる。
細胞培養物中に抗体の重鎖および軽鎖をコードするベクター(単一または複数)を導入し、無血清培地中で増殖生産性および製品品質に関して細胞プールをスクリーニングできる。その後、最高生成細胞プールをFACSベースの単細胞クローニングに供し、モノクローナル株を生成できる。7.5g/L超の培養物の製品力価に相当する、一日あたり細胞あたり50pgまたは100pgを上回る比生産性を使用できる。単細胞クローンが生成する抗体はまた、濁度、濾過特性、PAGE、IEF、UVスキャン、HP-SEC、炭水化物-オリゴ糖マッピング、質量分析、およびELISAまたはBiacoreなどの結合アッセイの検査をすることができる。その後、選択されたクローンは、複数のバイアルに入れ、後の使用のために凍結保存され得る。
発現されると、抗体は、プロテインA捕捉、HPLC精製、カラムクロマトグラフィー、ゲル電気泳動法などを含む、当技術分野の標準的な手順に従って精製できる(概要については、Scopes,Protein PurificaTion(Springer-Verlag,NY,1982)参照)。
コドン最適化、プロモーターの選択、転写要素の選択、ターミネーターの選択、無血清の単細胞クローニング、細胞保存、コピー数の増幅のための選択マーカーの使用、CHOターミネーター、またはタンパク質力価の改善を含む抗体の商業生産のための方法論を用いることができる(例えば、米国特許第5,786,464号、同第6,114,148号、同第6,063,598号、同第7,569,339号、国際公開第2004/050884号、同第2008/012142号、同第2008/012142号、同第2005/019442号、同第2008/107388号、および同第2009/027471号、ならびに米国特許第5,888,809号参照)。
IV.能動免疫原
能動免疫化に用いられる薬剤は、上記の受動免疫化に関連して記載された抗体の同じ型を患者において誘導するのに役立つ。能動免疫化に用いられる薬剤は、実験動物においてモノクローナル抗体を作製するために用いられる免疫原の同じ型、例えば、配列番号3の残基199~213もしくは262~276(配列番号1のそれぞれ残基257~271または320~334に対応)に対応するタウの領域からの3~15もしくは3~12もしくは5~12もしくは5~8の隣接するアミノ酸のペプチド、例えば配列番号3の残基199~213もしくは262~276(配列番号1のそれぞれ残基257~271または320~334に対応)を含むペプチドなど、または配列番号1の残基259~268もしくは290~299もしくは321~330もしくは353~362に対応するタウの領域、例えば配列番号1の残基259~268もしくは290~299もしくは321~330もしくは353~362を含むペプチドなどであり得る。3D6と同じまたは重なり合うエピトープに結合する抗体を誘導するために、これらの抗体のエピトープ特異性が、マッピングされ得る(例えば、タウにわたる一連の重なり合うペプチドへの結合を検査することにより)。エピトープからなる、またはエピトープを含む、またはエピトープに重なり合うタウのフラグメントはその後、免疫原として用いられ得る。このようなフラグメントは、典型的には非リン酸化型で用いられ得る。
用いられるならば、異種キャリアおよびアジュバントは、モノクローナル抗体を作製するのに用いられるものと同じであってよいが、ヒトでの使用へのより良好な薬学的好適性(pharmaceutical suitability)について選択されてもよい。適切なキャリアとしては、血清アルブミン、スカシガイ由来ヘモシアニン、免疫グロブリン分子、サイログロブリン、オボアルブミン、テタヌス毒素、またはジフテリア(例えば、CRM197)、大腸菌、コレラ、もしくはH.ピロリなどの他の病原性細菌からの毒素類、または弱毒性誘導体が挙げられる。T細胞エピトープもまた、適切なキャリア分子である。いくつかのコンジュゲートは、本発明の薬剤を免疫刺激性ポリマー分子(例えば、トリパルミトイル-S-グリセリンシステイン(PamCyc)、マンナン(マンノースポリマー)、またはグルカン(αβ1→2ポリマー))、サイトカイン(例えば、IL-1、IL-1アルファおよびβペプチド、IL-2、γ-INF、IL-10、GM-CSF)、およびケモカイン(例えば、MIP1-αおよびβ、ならびにRANTES)に連結することにより形成され得る。免疫原は、スペーサーアミノ酸(例えば、gly-gly)を用いて、または用いずにキャリアに連結されてよい。さらなるキャリアとしては、ウイルス様粒子が挙げられる。シュードビリオンまたはウイルス誘導粒子とも呼ばれるウイルス様粒子(VLP)は、インビボで定義された球形対称のVLPへ自己組織化できるウイルスカプシドおよび/またはエンベロープタンパク質の複数のコピーで構成されたサブユニット構造を表す(Powilleit,et al.,(2007) PLoS ONE 2(5):e415)。あるいはペプチド免疫原は、panDRエピトープ(「PADRE」)などの、MHCクラスII分子の大部分を結合できる少なくとも1種の人工T細胞エピトープに連結され得る。PADREは、米国特許第5,736,142号、国際公開第95/07707号、およびAlexander J et al,Immunity,1:751-761(1994)に記載される。能動免疫原は、複数のコピーの免疫原および/またはそのキャリアが単一の共有結合分子として提供される多量体形態で提供され得る。
フラグメントは多くの場合、薬学的に許容可能なアジュバントと共に投与される。アジュバントは、ペプチドが単独で使用された場合の状況に比較して、誘導された抗体の力価および/または誘導された抗体の結合親和性を増加させる。種々のアジュバントが、免疫応答を誘発するためにタウの免疫原性フラグメントと組み合わせて用いられ得る。好ましいアジュバントは、応答の性質形態に影響を及ぼす免疫原の立体構造変化を引き起こさずに、免疫原への内在的応答を増進する。好ましいアジュバントとしては、水酸化アルミニウムおよびリン酸アルミニウムなどのアルミニウム塩、3-O-脱アシル化モノホスホリルリピドA(MPL(商標))(英国特許2220211号(RIBI ImmunoChem Research Inc.,モンタナ州ハミルトン、現在はCorixaに属する)が挙げられる。Stimulon(商標)QS-21は、南米で見出されるキラジャサポナリアモリーナの樹皮から単離されるトリテルペングリコシドまたはサポニンである(Kensil et al.のVaccine Design:The Subunit and Adjuvant Approach(eds.Powell & Newman,Plenum Press,NY,1995);米国特許第5,057,540号参照)、(Aquila BioPharmaceuticals、マサチューセッツ州フレイミングハム;現在はAntigenics,Inc.、ニューヨーク州ニューヨーク)。他のアジュバントは、水中油エマルジョン(スクアレンまたはピーナッツ油など)であり、それは場合によりモノホスホリルリピドA(Stoute et al.,N.Engl.J.Med.336,86-91(1997)参照)、Pluronicポリマー、およびマイコバクテリアの死菌などの免疫刺激物質と組み合わされる。Ribiアジュバントは、水中油エマルジョンである。Ribiは、Tween80を含有する生理食塩水で乳化された代謝可能な油(スクアレン)を含有する。Ribiはまた、免疫刺激物質として作用する精製マイコバクテリア産物、および細菌のモノホスホリルリピドAを含有する。別のアジュバントは、CpG(国際公開第98/40100号)である。アジュバントは、活性剤を有する治療組成物の成分として投与でき、または別個に治療薬の投与前、投与と同時、または投与後に投与できる。
タウに対する抗体を誘導する、タウの天然のフラグメントの類似体もまた、用いられ得る。例えば1つまたは複数または全てのL-アミノ酸が、このようなペプチド中でD-アミノ酸で置換され得る。また、アミノ酸の順序が、逆転され得る(レトロペプチド)。場合によりペプチドは、逆順のD-アミノ酸(レトロインベルソペプチド)の全てを包含する。タウペプチドとの有意なアミノ酸配列類似性を必ずしも有しないペプチドおよび他の化合物は、それでもタウペプチドの模倣体として役立ち、類似の免疫応答を誘導する。上記のタウへのモノクローナル抗体に対する抗イディオタイプ抗体もまた、用いられ得る。このような抗Id抗体は、抗原を模倣し、それへの免疫応答を生じる(Essential Immunology,Roit ed.,Blackwell Scientific Publications,Palo Alto,CA 6th ed.,p.181参照)。
ペプチド(および場合によりペプチドに融合されたキャリア)もまた、ペプチドをコードする核酸の形態で投与され、患者においてインサイチュで発現され得る。免疫原をコードする核酸セグメントは典型的には、患者の意図する標的細胞中のDNAセグメントの発現を可能にする、プロモーターおよびエンハンサーなどの調節要素に連結される。血液細胞中での発現では、免疫応答の誘導に望ましいため、軽鎖および重鎖免疫グロブリン遺伝子からのプロモーターおよびエンハンサー要素、またはCMV主要前初期プロモーターおよびエンハンサーが、発現を指示するのに適する。連結された調節要素およびコード配列は多くの場合、ベクター中にクローニングされる。抗体はまた、抗体の重鎖および/または軽鎖をコードする核酸の形態で投与され得る。重鎖および軽鎖の両方が存在する場合、鎖は好ましくは、単鎖抗体として連結される。受動的投与のための抗体はまた、例えば、ペプチド免疫原で処置した患者の血清からアフィニティークロマトグラフィーにより調製できる。
DNAは、裸の形態で(すなわち、コロイド状またはカプセル化材料なしで)送達できる。あるいは、レトロウイルス系(例えば、Lawrie and Tumin,Cur.Opin.Genet.Develop.3,102-109(1993)参照);MMLV、HIV-1、およびALVなどのレトロウイルス由来のベクターを含むアデノウイルスベクター(例えば、Bett et al,J.Virol.67,5911(1993)参照);アデノ随伴ウイルスベクター(例えば、Zhou et al.,J.Exp.Med.179,1867(1994)参照);HIVまたはFIVgag配列に基づくものなどのレンチウイルスベクター、ワクシニアウイルスおよびトリのポックスウイルスを含むポックスファミリーのウイルスベクター、シンドビスおよびセムリキ森林ウイルス由来のものなどのアルファウイルス属のウイルスベクター(例えば、Dubensky et al.,J.Virol.70,508-519(1996)参照)、ベネズエラウマ脳炎ウイルス(米国特許第5,643,576号参照)および水疱性口内炎ウイルスなどのラブドウイルス(国際公開第96/34625号参照)ならびにパピローマウイルス(Ohe et al.,Human Gene Therapy 6,325-333(1995);Woo et al,国際公開第94/12629号およびXiao & Brandsma,Nucleic Acids.Res.24,2630-2622(1996))を含むいくつかのウイルスベクター系が使用できる。
免疫原をコードするDNA、または抗体重鎖および/もしくは軽鎖をコードするDNA、またはそれを含有するベクターは、リポソームにパッケージすることができる。適切な脂質および関連類似体は、米国特許第5,208,036号、同第5,264,618号、同第5,279,833号および同第5,283,185号に記載されている。免疫原をコードする、または抗体重鎖および/もしくは軽鎖をコードするベクターおよびDNAはまた、微粒子キャリアに吸着または結合させることもでき、その例としては、ポリメチルメタクリレートポリマーおよびポリラクチドならびにポリ(ラクチド-co-グリコリド)が挙げられる(例えば、McGee et al.,J.Micro Encap.1996参照)。
抗体重鎖および/または軽鎖をコードするそれらからのベクターまたはセグメントは、エクスビボで細胞中に、例えば個々の患者から外移植された細胞(例えば、リンパ球、骨髄吸引物、組織生検)または汎用ドナー造血幹細胞に組み込まれ、続いて、通常はトランスジーンを取り込んだ細胞を選択した後に、細胞を患者に再移植することができる(例えば、国際公開第2017/091512号参照)。代表的な患者由来細胞としては、患者由来の多能性幹細胞(iPSC)または他の型の幹細胞(胚、造血、神経、または間葉系)挙げられる。
抗体重鎖および/または軽鎖をコードするベクターまたはそれからのセグメントは、アルブミン遺伝子または他の安全なハーバー遺伝子などの細胞中の目的のいずれかの領域にエクスビボで導入できる。ベクターを組み込む細胞は、予め分化を行い、または行わずに、移植できる。細胞は、病変の分泌組織もしくは場所などの特異的組織に、または血液中への輸液などにより全身に、移植できる。例えば細胞は、肝臓などの、患者の分泌組織中に、場合により、肝臓の場合には肝細胞などの、その組織中に存在する細胞に予め分化させて、移植できる。肝臓中での抗体の発現は、血液への抗体の分泌をもたらす。
H.抗体スクリーニングアッセイ
上記のように、抗体は、最初に目的とする結合特異性に関しスクリーニングされ得る。能動免疫原は、同様に、このような結合特異性を有する抗体を誘導する能力に関しスクリーニングされ得る。この場合、能動免疫原を用いて実験動物を免疫し、得られた血清を適切な結合特異性に関し検査する。
その後、目的とする結合特異性を有する抗体を、細胞および動物モデルで検査できる。このようなスクリーニングに使用される細胞としては神経細胞を優先すべきである。神経芽腫細胞に、必要に応じてタウ病理と関連する変異と共に、タウの4リピートドメインを遺伝子導入したタウ病理の細胞モデルが報告されている(例えば、デルタK280、Khlistunova,Current Alzheimer Research 4,544-546(2007)参照)。別のモデルでは、ドキシサイクリンを添加することにより、タウが神経芽細胞腫N2a細胞株中で誘導される。この細胞モデルは、可溶性または凝集状態で細胞に対するタウの毒性、タウ遺伝子発現のスイッチをオンにした後のタウ凝集体の外観、再び遺伝子発現のスイッチをオフにした後のタウ凝集体の溶解、ならびにタウ凝集体の形成抑制またはそれらを脱凝集における抗体の効率を研究するのを可能とする。
抗体または能動免疫原はまた、タウと関連する疾患の遺伝子導入動物モデルでスクリーニングできる。このような遺伝子導入動物は、タウ導入遺伝子(例えば、ヒトアイソフォームのいずれか)および必要に応じて、とりわけタウ、ApoE、プレセニリンまたはアルファ-シヌクレインをリン酸化するキナーゼなどのヒトAPP導入遺伝子を含み得る。このような遺伝子導入動物は、タウと関連する疾患の少なくとも1つの徴候または症状を発症するように処理されている。
代表的な遺伝子導入動物は、マウスのK3株である(Itner et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 105(41):15997-6002(2008))。これらのマウスは、K369I変異(この変異はピック病と関連している)およびThy1.2プロモーターを有するヒトタウ導入遺伝子を有する。このモデルは、神経変性、運動障害ならびに求心性繊維および小脳顆粒細胞の変性の急速な経過を示す。別の代表的な動物は、マウスのJNPL3株である。これらのマウスは、P301L変異(この変異は前頭側頭型認知症と関連している)およびThy1.2プロモーターを有するヒトタウ導入遺伝子を有する(Taconic,Germantown,N.Y.,Lewis,et al.,Nat Genet.25:402-405(2000))。これらのマウスは、神経変性のより緩やかな経過を有する。このマウスは、いくつかの脳領域および脊髄における神経原線維濃縮体を発症し、これは本明細書にその全体が参照により組み込まれる。これは、濃縮体の発症の結果を研究するため、およびこれらの凝集体の生成を抑制することができる治療法をスクリーニングするための優れたモデルである。これらの動物の別の利点は、病変の比較的早い段階での発症である。ホモ接合系統では、タウ病理と関連する行動異常は、少なくとも、早ければ3ヶ月目に観察できるが、これらの動物は少なくとも生後8ヶ月まで比較的健康を維持する。つまり、8ヶ月の時点で、これらの動物は歩き回り、それら自体で摂食し、処置効果の監視を可能にするのに充分なほど行動タスクを実行できる。6~13ヶ月間、これらのマウスをAI wI KLH-PHF-1で能動免疫することにより、約1,000の力価を生じさせ、未処置のコントロールアイス(control ice)と比較して神経原線維濃縮体はより少なく、pSer422も、体重減少も低下した。
抗体または活性剤の活性は、総タウまたはリン酸化タウの量の減少、Αβのアミロイド沈着物などの他の病理学的特徴の減少、および阻害または遅延または行動欠陥を含む様々な基準によって評価できる。能動免疫原はまた、血清中の抗体の誘導について検査され得る。受動および能動免疫原の両方は、遺伝子導入動物の血液脳関門から脳内への抗体の通過に関し検査され得る。抗体または抗体を誘発するフラグメントはまた、天然または誘導を介してタウを特徴とする疾患の症状を発症する非ヒト霊長類で検査され得る。抗体または活性剤の検査は通常、抗体または活性剤が存在しない(例えば、ビークルで置き換えられる)ことを除いて並列に行われるコントロール実験と同時に実行される。その後、検査中の抗体または活性剤に起因する疾患の徴候または症状の減少、遅延または抑制がコントロールと比較して評価され得る。
V.処置の対象となる患者
神経原線維濃縮体の存在は、アルツハイマー病、ダウン症候群、軽度認知障害、原発性年齢関連タウオパチー、脳炎後パーキンソニズム、外傷後認知症またはボクサー認知症、ピック病、C型ニーマン・ピック病、核上性麻痺、前頭側頭型認知症、前頭側頭葉変性症、嗜銀性顆粒病、球状グリア性タウオパチー、グァム筋萎縮性側索硬化症-パーキンソン病/認知症複合;大脳皮質基底核変性症(CBD)、レビー小体型痴呆、レビー小体型アルツハイマー病(LBVAD)、慢性外傷性脳症(CTE)、球状グリア性タウオパチー(GGT)、および進行性核上麻痺(PSP)を含むいくつかの疾患で認められている。本投与計画はまた、これらの疾患のいずれかの処置または予防にも使用できる。神経疾患および病状とタウの間の広範囲に及ぶ関係のために、本投与計画は、神経疾患のない個体の平均値と比較して、(例えば、CSF内の)タウもしくはリン酸化タウのレベルの上昇を示す任意の対象の処置または予防に使用できる。本投与計画は、神経疾患と関連するタウの変異を有する個体における神経疾患の処置または予防にも使用できる。本方法は、アルツハイマー病、および特に患者における処置または予防に特に適している。
処置の対象となる患者は、疾患のリスクはあるが、症状を示さない個体および現在症状を示す患者を含む。疾患のリスクのある患者は、疾患の既知の遺伝的リスクを有する患者を含む。このような個体は、この疾患を経験している親族を有する個体、およびそのリスクが遺伝子マーカーまたは生化学的マーカーの分析によって決定されている個体を含む。リスクの遺伝子マーカーは、上述したものなどのタウの変異、ならびに神経疾患と関連する他の遺伝子の変異を含む。例えば、ヘテロ接合型でのApoE4対立遺伝子およびさらにホモ接合型でのApoE4対立遺伝子も、アルツハイマー病のリスクと関連している。アルツハイマー病のリスクの他のマーカーは、APP遺伝子の変異、特に位置717での変異およびハーディ変異およびスウェーデン変異と呼ばれる位置670および671での変異、プレセニリン遺伝子のPS1およびPS2の変異、AD、高コレステロール血症またはアテローム性動脈硬化症の家族歴を含む。現在アルツハイマー病に罹患している個体は、特徴的な認知症、および上述の危険因子の存在から、PETイメージングによって認識できる。さらに、いくつかの診断検査は、ADを有する個体を同定するために利用可能である。これらは、CSFタウまたはリン酸化タウおよびΑβ42レベルの測定を含む。タウまたはリン酸化タウのレベルの上昇およびΑβ42レベルの低下は、ADの存在を意味する。いくつかの変異はパーキンソン病と関連する。Ala30ProもしくはAla53、またはロイシンリッチリピートキナーゼのPARK8などの他の遺伝子の変異は、パーキンソン病と関連する。個体はまた、DSM IV TRの基準によって、上述の神経疾患のいずれかであると診断され得る。
無症状の患者では、処置は全ての年齢(例えば、10、20、30)で開始できる。しかし、通常、患者が40、50、60または70歳に達するまでは処置を開始する必要はない。処置は典型的には、一定の期間にわたり複数投薬を必要とする。処置は、経時的に抗体レベルをアッセイすることにより監視できる。応答が低下した場合は、追加免疫投与が必要である。潜在的なダウン症候群患者の場合には、母親に治療薬を投与することによって処置を出生前に開始するか、または出生直後に開始できる。
I.核酸
本発明はさらに、上記重鎖および軽鎖のいずれか(例えば、配列番号7、配列番号11、配列番号76~80、配列番号90~91、配列番号146~148、配列番号83~85、配列番号93~145、および配列番号178~181)をコードする核酸を提供する。本発明の重鎖をコードする代表的な核酸は、配列番号182であり、本発明の軽鎖をコードする代表的な核酸は、配列番号183である。場合によりこのような核酸はさらに、シグナルペプチドをコードし、可変領域に連結されたシグナルペプチドを発現できる。核酸のコード配列は、調節配列に作動可能に連結され、プロモーター、エンハンサー、リボソーム結合部位、転写終結シグナル、などのコード配列の発現を確実にできる。調節配列は、プロモーター、例えば原核生物プロモーターまたは真核生物プロモーターを含んでよい。重鎖または軽鎖をコードする核酸は、宿主細胞中での発現のためにコドン最適化できる。重鎖および軽鎖をコードする核酸は、選択可能な遺伝子をコードできる。重鎖および軽鎖をコードする核酸は、単離型で生じ得、または1つまたは複数のベクター中に挿入できる。核酸は、例えば、固相合成またはオーバーラッピングオリゴヌクレオチドのPCRにより合成できる。重鎖および軽鎖をコードする核酸は、例えば、発現ベクター内の1つの連続した核酸として連結でき、または別々の、例えば、それぞれ自身の発現ベクター中に挿入できる。
J.コンジュゲート抗体
タウなどの抗原に特異的に結合するコンジュゲート抗体は、タウの存在の検出;アルツハイマー病、ダウン症候群、軽度認知障害、原発性年齢関連タウオパチー、脳炎後パーキンソニズム、外傷後認知症またはボクサー認知症、ピック病、C型ニーマン・ピック病、核上性麻痺、前頭側頭型認知症、前頭側頭葉変性症、嗜銀性顆粒病、球状グリア性タウオパチー、グァム筋萎縮性側索硬化症-パーキンソン病/認知症複合;大脳皮質基底核変性症(CBD)、レビー小体型痴呆、レビー小体型アルツハイマー病(LBVAD)、慢性外傷性脳症(CTE)、球状グリア性タウオパチー(GGT)、または進行性核上麻痺(PSP)と診断された患者を処置するのに使用される治療薬の効力の監視および評価;タウの凝集の抑制または低減;タウ原線維形成の抑制または低減;タウ沈着物の低減または除去;タウの非毒性高次構造の安定化;または患者のアルツハイマー病、ダウン症候群、軽度認知障害、原発性年齢関連タウオパチー、脳炎後パーキンソニズム、外傷後認知症またはボクサー認知症、ピック病、C型ニーマン・ピック病、核上性麻痺、前頭側頭型認知症、前頭側頭葉変性症、嗜銀性顆粒病、球状グリア性タウオパチー、グァム筋萎縮性側索硬化症-パーキンソン病/認知症複合;大脳皮質基底核変性症(CBD)、レビー小体型痴呆、レビー小体型アルツハイマー病(LBVAD)、慢性外傷性脳症(CTE)、球状グリア性タウオパチー(GGT)、または進行性核上麻痺(PSP)の処置もしくは予防、に有用である。例えば、このような抗体は、他の治療薬の部分、他のタンパク質、他の抗体、および/または検出可能な標識とコンジュゲート化できる。国際公開第03/057838号;米国特許第8,455,622号を参照されたい。このような治療薬の部分は、アルツハイマー病、ダウン症候群、軽度認知障害、原発性年齢関連タウオパチー、脳炎後パーキンソニズム、外傷後認知症またはボクサー認知症、ピック病、C型ニーマン・ピック病、核上性麻痺、前頭側頭型認知症、前頭側頭葉変性症、嗜銀性顆粒病、球状グリア性タウオパチー、グァム筋萎縮性側索硬化症-パーキンソン病/認知症複合;大脳皮質基底核変性症(CBD)、レビー小体型痴呆、レビー小体型アルツハイマー病(LBVAD)、慢性外傷性脳症(CTE)、球状グリア性タウオパチー(GGT)、または進行性核上麻痺(PSP)などの患者の望ましくない状態または疾患を処置する、と戦う、緩和する、防止する、または改善するのに使用できる任意の薬剤であり得る。
コンジュゲート化した治療薬部分は、細胞傷害薬、細胞分裂阻害剤、神経分化誘導物質、神経保護薬、放射線治療薬、免疫調節物質、または抗体の活性を推進または強化するいずれかの生理活性物質を含み得る。細胞傷害薬は、細胞に対し毒性である任意の薬剤であり得る。細胞傷害薬は、細胞増殖を阻害する任意の薬剤であり得る。神経分化誘導物質は、ニューロン維持、増殖、または分化を促進する化学またはタンパク質物質を含む任意の薬剤であり得る。神経保護薬は、急性侵襲または変性過程からニューロンを保護する、化学またはタンパク質物質を含む、薬剤であり得る。免疫調節物質は、免疫応答の発生または維持を刺激または抑制する任意の薬剤であり得る。放射線治療薬は、放射線を放出する任意の分子または化合物であり得る。このような治療薬部分が、本明細書に記載された抗体などのタウ特異的抗体に結合される場合、結合された治療薬部分は、正常細胞に勝るタウ関連疾患罹患細胞に対する特異的親和性を有するであろう。したがって、コンジュゲート抗体の投与は、周囲の健常な組織に対しては最小限の損傷で、癌細胞を直接標的とする。これは、治療薬部分がそれら単独で投与されるには毒性が高すぎる場合には特に有用であり得る。さらに、より少ない量の治療薬部分を使用できる。
いくつかのこのような抗体は、免疫毒素として作用するように修正できる。例えば、米国特許第5,194,594号を参照されたい。例えば、植物に由来する細胞毒素であるリシンを、抗体に対する二官能性試薬S-アセチルメルカプトコハク酸無水物およびリシンに対するスクシンイミジル 3-(2-ピリジルジチオ)プロピオネートを用いて、抗体に結合させることができる。Pietersz et al.,Cancer Res.48(16):4469-4476(1998)を参照されたい。結合により、リシンのB鎖結合活性は低下するが、リシンA鎖の毒性潜在能力および抗体活性のいずれも損なわれない。同様に、リボソームアセンブリーの阻害剤であるサポリンも、化学的に挿入されたスルフヒドリル基間のジスルフィド結合を介して抗体に結合させることができる。Polito et al.,Leukemia 18:1215-1222(2004)を参照されたい。
いくつかのこのような抗体は、放射性同位元素に連結できる。放射性同位元素の例には、としては、例えば、イットリウム90(90Y)インジウム111(111In)、131I、99mTc、放射性銀-111、放射性銀-199、およびビスマス213が挙げられる。放射性同位元素の抗体への連結は、従来の二官能キレートで実施し得る。放射性銀-111および放射性銀-199の連結に対しては、硫黄系リンカーを使用し得る。Hazra et al.,Cell Biophys.24-25:1-7(1994)を参照されたい。銀放射性同位元素の連結は、免疫グロブリンのアスコルビン酸による還元を必要とする場合がある。111Inおよび90Yなどの放射性同位元素に対しては、イブリツモマブチウキセタンを使用でき、このような同位体と反応して、それぞれ111In-イブリツモマブチウキセタンおよび90Y-イブリツモマブチウキセタンを形成する。Witzig,Cancer Chemother.Pharmacol.,48 Suppl 1:S91-S95(2001)を参照されたい。
いくつかのこのような抗体は、その他の治療薬の部分に連結できる。このような治療薬部分は、例えば、細胞傷害性、細胞分裂停止性、神経栄養性、または神経保護性であり得る。例えば、抗体は、メイタンシン、ゲルダナマイシン、チューブリン結合剤(例えば、オーリスタチン)などのチューブリン阻害剤、またはカリチアマイシンなどの小溝結合剤などの毒性化学療法剤と結合できる。他の代表的治療薬の部分は、患者のアルツハイマー病、ダウン症候群、軽度認知障害、原発性年齢関連タウオパチー、脳炎後パーキンソニズム、外傷後認知症またはボクサー認知症、ピック病、C型ニーマン・ピック病、核上性麻痺、前頭側頭型認知症、前頭側頭葉変性症、嗜銀性顆粒病、球状グリア性タウオパチー、グァム筋萎縮性側索硬化症-パーキンソン病/認知症複合;大脳皮質基底核変性症(CBD)、レビー小体型痴呆、レビー小体型アルツハイマー病(LBVAD)、慢性外傷性脳症(CTE)、球状グリア性タウオパチー(GGT)、または進行性核上麻痺(PSP)の処置、管理、もしくは改善に有用であることが知られている薬剤を含む。
抗体はまた、他のタンパク質と結合されてよい。例えば、抗体はフィノマーと結合されてよい。フィノマーは、ヒト癌遺伝子Fyn SH3ドメイン由来の小さい結合タンパク質(例えば、7kDa)である。それらは、安定で可溶性であり得、システイン残基およびジスルフィド結合を欠いている場合がある。フィノマーは、抗体と同じ親和性および特異性で標的分子に結合するように遺伝子改変できる。それらは、抗体をベースにした多重特異的融合タンパク質を生成するのに好適である。例えば、フィノマーを抗体のN末端および/またはC末端に融合して、異なる構造を有する二重または三重特異性FynomAbを生成できる。フィノマーは、フィノマーライブラリーに対し、最適特性を有するフィノマーの効率的な選択を可能にするFACS、Biacore、および細胞に基づくアッセイを用いるスクリーニング技術を通して、選択できる。フィノマーの例は、Grabulovski et al.,J.Biol.Chem.282:3196-3204(2007);Bertschinger et al.,Protein Eng.Des.Sel.20:57-68(2007);Schlatter et al.,MAbs.4:497-508(2011);Banner et al.,Acta.Crystallogr.D.Biol.Crystallogr.69(Pt6):1124-1137(2013);およびBrack et al.,Mol.Cancer Ther.13:2030-2039(2014)に開示されている。
本明細書で開示の抗体はまた、1種または複数の他の抗体に結合またはコンジュゲート化できる(例えば、抗体ヘテロコンジュゲートを形成するために)。このような他の抗体は、タウ内の異なるエピトープに結合でき、または異なる標的抗原に結合できる。
抗体はまた、検出可能な標識とも結合されてよい。このような抗体は、例えば、アルツハイマー病、ダウン症候群、軽度認知障害、原発性年齢関連タウオパチー、脳炎後パーキンソニズム、外傷後認知症またはボクサー認知症、ピック病、C型ニーマン・ピック病、核上性麻痺、前頭側頭型認知症、前頭側頭葉変性症、嗜銀性顆粒病、球状グリア性タウオパチー、グァム筋萎縮性側索硬化症-パーキンソン病/認知症複合;大脳皮質基底核変性症(CBD)、レビー小体型痴呆、レビー小体型アルツハイマー病(LBVAD)、慢性外傷性脳症(CTE)、球状グリア性タウオパチー(GGT)、または進行性核上麻痺(PSP)の診断、および/または処置の効力を評価するために使用できる。このような抗体は、アルツハイマー病、ダウン症候群、軽度認知障害、原発性年齢関連タウオパチー、脳炎後パーキンソニズム、外傷後認知症またはボクサー認知症、ピック病、C型ニーマン・ピック病、核上性麻痺、前頭側頭型認知症、前頭側頭葉変性症、嗜銀性顆粒病、球状グリア性タウオパチー、グァム筋萎縮性側索硬化症-パーキンソン病/認知症複合;大脳皮質基底核変性症(CBD)、レビー小体型痴呆、レビー小体型アルツハイマー病(LBVAD)、慢性外傷性脳症(CTE)、球状グリア性タウオパチー(GGT)、または進行性核上麻痺(PSP)、の対象またはこれらの病気に罹患し易い対象における、またはこのような対象から得た適切な生物試料におけるこのような判断を行うのに特に有用である。抗体に結合または連結し得る検出可能な代表的標識としては、西洋ワサビペルオキシダーゼ、アルカリフォスファターゼ、ベータガラクトシダーゼ、またはアセチルコリンエステラーゼなどの種々の酵素;ストレプトアビジン/ビオチンおよびアビジン/ビオチンなどの補欠分子団;ウンベリフェロン、フルオレセイン、フルオレセインイソチオシアネート、ローダミン、ジクロロトリアジニルアミンフルオレセン、ダンシルクロリドまたはフィコエリトリンなどの蛍光材料;ルミノールなどの発光材料;ルシフェラーゼ、ルシフェリン、およびエクオリンなどの生物発光材料;放射性銀-111、放射性銀-199、ビスマス213、ヨウ素(131I、125I、123I、121I)、炭素(14C)、硫黄(S)、トリチウム(H)、インジウム(115In、113In、112In、111In)、テクネチウム(99Tc)、タリウム(201Ti)、ガリウム(68Ga、67Ga)、パラジウム(103Pd)、モリブデン(99Mo)、キセノン(133Xe)、フッ素(18F)、153Sm、177Lu、159Gd、149Pm、140La、175Yb、166Ho、90Y、47Sc、186Re、188Re、142Pr、105Rh、97Ru、68Ge、57Co、65Zn、85Sr、32P、153Gd、169Yb、51Cr、54Mn、75Se、113Sn、および117Tinスズなどの放射性の材料;種々のポジトロン放射型断層撮影法を用いたポジトロン放出金属;非放射性常磁性金属イオン;および放射標識されたまたは特定の放射性同位元素にコンジュゲート化された分子、が挙げられる。
放射性同位元素の抗体への連結は、従来の二官能キレートで実施し得る。放射性銀-111および放射性銀-199の連結に対しては、硫黄系リンカーを使用し得る。Hazra et al.,Cell Biophys.24-25:1-7(1994)を参照されたい。銀放射性同位元素の連結は、免疫グロブリンのアスコルビン酸による還元を必要とする場合がある。111Inおよび90Yなどの放射性同位元素に対しては、イブリツモマブチウキセタンを使用でき、このような同位体と反応して、それぞれ111In-イブリツモマブチウキセタンおよび90Y-イブリツモマブチウキセタンを形成する。Witzig,Cancer Chemother.Pharmacol.,48 Suppl 1:S91-S95(2001)を参照されたい。
治療薬の部分、他のタンパク質、他の抗体、および/または検出可能な標識は、仲介物(例えば、リンカー)を介して本発明の抗体に直接的にまたは間接的に、結合またはコンジュゲート化され得る。例えば、Monoclonal Antibodies And Cancer Therapy,Reisfeld et al.(eds.),pp.243-56(Alan R.Liss,Inc.1985)中のArnon et al.,“Monoclonal Antibodies For Immunotargeting Of Drugs In Cancer Therapy,”;Controlled Drug Delivery(2nd Ed.),Robinson et al.(eds.),pp.623-53(Marcel Dekker,Inc.1987)中のHellstrom et al.,“Antibodies For Drug Delivery,”;Monoclonal Antibodies 84:Biological And Clinical Applications,Pinchera et al.(eds.),pp.475-506(1985)中のThorpe,“Antibody Carriers Of Cytotoxic Agents In Cancer Therapy:A Review,”;“Monoclonal Antibodies For Cancer Detection And Therapy,Baldwin et al.(eds.),pp.303-16(Academic Press 1985)中のAnalysis,Results,And Future Prospective Of The Therapeutic Use Of Radiolabeled Antibody In Cancer Therapy,”;およびThorpe et al.,Immunol.Rev.,62:119-58(1982)を参照されたい。好適なリンカーとしては、例えば、切断可能および非切断可能リンカーが挙げられる。酸性または還元条件下で特定のプロテアーゼに曝露時に、またはその他の所定の条件下で、結合した治療薬部分、タンパク質、抗体、および/または検出可能標識を放出する異なるリンカーを用いることができる。
VI.医薬組成物および使用方法
予防的用途では、抗体、または抗体を誘導するための薬剤、またはその医薬組成物は、疾患(例えば、アルツハイマー病)に罹患し易い患者、あるいは、疾患のリスクのある患者に、疾患のリスクを低減する、疾患の重症度を軽減する、または疾患の少なくとも1つの徴候もしくは症状の発症を遅延させるのに有効な投与計画(投与の用量、頻度および経路)で投与される。特に、投与計画は、好ましくは脳内でタウもしくはリン酸化タウおよびそれから形成されるフィラメント対を抑制もしくは遅延させるか、および/またはその毒性作用を抑制もしくは遅延させるか、および/または行動欠陥の発症を抑制もしくは遅延させるのに有効である。治療用途では、抗体、または抗体を誘導する薬剤は、疾患の少なくとも1つの徴候または症状の改善または少なくともさらなる悪化を抑制するのに効果的な投与計画(投与の用量、頻度および経路)で疾患(例えば、アルツハイマー病)の疑いのある患者、または既に疾患に罹患している患者に投与される。特に、この投与計画は、タウ、リン酸化タウ、もしくはそれから形成されるフィラメント対のレベルのさらなる上昇、関連する毒性および/または行動障害を低減または少なくとも抑制するのに効果的であるのが好ましい。
個々の処置された患者が、本発明の方法によって処置されない同等の患者のコントロール集団における平均的な治療成績よりも良好な治療成績を達成した場合、または比較臨床試験(例えば、第II相、第II/III相または第III相試験)で、コントロール患者に対する処置患者のより良好な治療成績がp<0.05または0.01、あるいはさらに0.001のレベルで示される場合には、投与計画は治療的または予防的に効果的であると見なされる。
多くの異なる要因、例えば、投与手段、標的部位、患者の生理的状態、患者がApoE保因者であるか否か、患者がヒトまたは動物であるか否か、他の薬剤が投与されるか、処置が予防的または治療的であるか否かに応じて、有効用量は変化する。
抗体の代表的な用量範囲は、患者の体重1kg当たり約0.01~60mg/kg、または約0.1~3mg/kgまたは0.15~2mg/kgまたは0.15~1.5mg/kgである。抗体は、このような用量で毎日、一日置きに、毎週、隔週、毎月、四半期ごと、または実証的分析によって決定された任意の他のスケジュールに従って投与できる。代表的な処置は、長期間にわたって、例えば、少なくとも6ヶ月間、複数回投与での投与を必要とする。さらなる代表的な投与計画は、2週間に1回ごと、または月に1回、または3~6ヶ月に1回の投与を必要とする。
能動的投与のための薬剤の量は、ヒト投与では0.1~500μg/患者、より通常には1~100または1~10μg/注射で変動する。注射のタイミングは、1日1回~1年に1回、10年に1回で大きく変動し得る。典型的なレジメンは、6週間間隔または2ヶ月間隔などの時間間隔での免疫化とその後のブースター注射からなる。別のレジメンは、免疫化と、1、2および12ヶ月後のブースター注射からなる。別のレジメンは、生涯にわたり2ヶ月毎の注射を必要とする。あるいは、ブースター注射は、免疫応答の監視により示される通り、不規則な基準であり得る。
抗体、または抗体を誘導するための薬剤は、好ましくは末梢経路(すなわち、投与または誘導される抗体が血液脳関門を通過し、脳内の意図された部位に到達する経路)を介して投与される。投与経路は、局所、静脈内、経口、皮下、動脈内、頭蓋内、髄腔内、腹腔内、鼻腔内、眼内または筋肉内投与を含む。好ましい抗体の投与経路は、静脈内および皮下経路である。能動免疫に好ましい経路は、皮下および筋肉内経路である。この種の注射は、最も典型的には、腕または脚の筋肉に行われる。いくつかの方法では、薬剤は、沈着物が蓄積した特定の組織に直接注射、例えば、頭蓋内注射される。
非経口投与のための医薬組成物は、好ましくは無菌であり、実質的に等張で、GMP条件下で製造される。医薬組成物は、単位剤形(すなわち、単回投与のための投与量)で提供され得る。医薬組成物は、1つまたは複数の生理学的に許容されるキャリア、希釈剤、賦形剤または補助剤を用いて処方できる。製剤は、選択された投与経路に依存する。注射のために、抗体は、水溶液で、好ましくは、(注射部位での不快感を軽減するために)ハンクス液、リンゲル液、もしくは生理食塩水または酢酸緩衝液などの生理的に適合性のある緩衝液で処方できる。溶液は、懸濁剤、安定化剤および/または分散剤などの製剤化剤を含有できる。あるいは、抗体は、使用前に適切なビークル、例えば、無菌で発熱物質を含まない水で構成するために凍結乾燥形態であり得る。
本投与計画は、処置される疾患の処置または予防に有効な別の薬剤と組み合わせて投与され得る。例えば、アルツハイマー病の場合、本投与計画は、Aβ(国際公開第2000/072880号)、コリンエステラーゼ阻害剤もしくはメマンチンに対する免疫療法と組み合わせることができ、またはパーキンソン病の免疫療法の場合には、α-シヌクレイン(国際公開第2008/103472号)、レボドパ、ドーパミン作動薬、COMT阻害剤、MAO-B阻害剤、アマンタジン、もしくは抗コリン薬に対する免疫療法と組み合わせることができる。
抗体は効果的投与計画で投与され、これは、発症を遅らせる、重症度を低減する、さらなる悪化を抑制する、および/または処置される障害の少なくとも1つの徴候または症状を改善する投与量、投与経路および投与頻度を含む投与計画を意味する。患者が既に障害に罹患している場合は、投与計画は治療的に効果的な投与計画と称される場合もある。患者が母集団に比べて障害の高いリスクを有するが、まだ症状がない場合、投与計画は、予防的に効果的な投与計画と称される場合もある。いくつかの事例では、治療的または予防的効力は、同じ患者のヒストリカルコントロールまたは過去の経験に対して個別の患者で観察され得る。他のケースでは、治療的または予防的効力は、非処置患者のコントロール集団に比べて、処置患者集団の臨床前または臨床試験中に実証できる。
抗体の代表的投与量は、0.1~60mg/kg(例えば、0.5、3、10、30、または60mg/kg)、または0.5~5mg/kg体重(例えば、0.5、1、2、3、4または5mg/kg)または固定投与量として、10~4000mgまたは10~1500mgである。投与量は、特に、患者の状態および前の処置がある場合その応答に、処置が予防的であるかまたは治療的であるか、および障害が急性であるかまたは慢性であるかに依存する。
投与は、非経口、局所、静脈内、経口、皮下、動脈内、頭蓋内、髄腔内、腹腔内、鼻腔内または筋肉内投与であり得る。いくつかの抗体は、静脈内または皮下投与により体循環中に投与できる。静脈内投与は、例えば、30~90分にわたる輸注であり得る。
投与頻度は、特に、循環中の抗体の半減期、患者の状態および投与経路に依存する。頻度は、患者の状態または処置される障害の進行の変化に応じて、毎日、毎週、毎月、3ヶ月毎、または不規則な間隔とすることができる。静脈内投与の代表的頻度は、処置の原因によって毎週~3ヶ月毎であるが、さらに多いまたは少ない頻度の投与も可能である。皮下投与としては、代表的投与頻度は、毎日から毎月であるが、さらに多いまたは少ない頻度の投与も可能である。
投薬の回数は、障害が急性であるか慢性であるかおよび処置に対する障害の応答に依存する。急性障害または慢性障害の急性悪化に対しては、多くの場合1~10回の服用量である。時には、急性障害または慢性障害の急性悪化に対しては、必要に応じ分割形態とした、単一急速投与量で充分である。急性障害または急性悪化の再発に対しては、処置を反復し得る。慢性障害に対しては、抗体は、規則的な間隔、例えば、毎週、隔週、毎月、3ヶ月毎、6ヶ月毎を少なくとも1、5または10年間、または患者の一生の間投与され得る。
A.診断および監視方法
インビボイメージング、診断方法、および最適化免疫療法
本発明は、患者のタウタンパク質沈着物(例えば、神経原線維濃縮体およびタウ封入体)をインビボイメージングする方法を提供する。本方法は、タウに結合する抗体などの試薬(例えば、マウスの、ヒト化された、キメラのまたはベニヤ化された3D6抗体)を患者に投与し、その後、それが結合した後の薬剤を検出することにより作用する。配列番号3のアミノ酸残基199~213もしくは262~276(配列番号1のそれぞれアミノ酸残基257~271または320~334に対応)内の、または配列番号1のアミノ酸残基259~268もしくは290~299もしくは321~330もしくは353~362内のタウのエピトープに結合する抗体が、好ましい。いくつかの方法では、抗体は、配列番号3のアミノ酸残基199~213(配列番号1のアミノ酸残基257~271に対応)内の、または配列番号3のアミノ酸262~276(配列番号1のアミノ酸残基320~334に対応)内のエピトープに結合する。いくつかの方法では、抗体は、配列番号1のアミノ酸残基259~268内、配列番号1のアミノ酸290~299内、配列番号1のアミノ酸321~330内、または配列番号1のアミノ酸353~362内のエピトープに結合する。投与した抗体の除去反応は、Fabなどの完全長の定常領域を欠く抗体フラグメントを使用することによって回避または低減することができる。いくつかの方法では、同じ抗体は、処置および診断試薬の両方として機能し得る。
診断試薬は、患者の体内への静脈内注射によって、または頭蓋内注射によるかもしくは、頭蓋骨に孔を穿孔することによって脳に直接投与できる。試薬の投与量は、処置方法の場合と同じ範囲内である必要がある。典型的には、試薬は標識されるが、いくつかの方法では、タウに対する親和性を有する一次試薬は標識されず、二次標識剤を一次試薬に結合させるために使用される。標識の選択は検出の手段に依存する。例えば、蛍光標識は光学的検出に適する。常磁性標識の使用は、外科的介入を用いない断層撮影検出に適する。放射性標識はまた、陽電子放出断層撮影(PET)または単一光子放射型コンピュータ断層撮影(SPECT)を用いて検出できる。
タウタンパク質沈着物のインビボイメージングの方法は、アルツハイマー病、前頭側頭葉変性症、進行性核上性麻痺およびピック病、またはこのような疾患に対する感受性などのタウオパチーを診断するのに、またはその診断を確定するのに有用である。例えば、本方法は、認知症の症状を示す患者に使用できる。患者に異常な神経原線維濃縮体がある場合、その患者は、アルツハイマー病を罹患している可能性がある。別の選択肢としては、患者に異常なタウ封入体がある場合には、封入体の位置に応じて、その患者は前頭側頭葉変性症に罹患している可能性がある。本方法はまた、無症状の患者にも使用できる。異常なタウタンパク質沈着物の存在は、将来、症候性疾患に罹り易いことを示す。この方法はまた、以前にタウ関連疾患と診断された患者における疾患の進行および/または処置に対する応答を監視するのに有用である。
診断は、標識された遺伝子座の数、サイズ、および/または強度を対応するベースライン値と比較することによって行われ得る。ベースライン値は、非疾患個体集団における平均レベルを表し得る。ベースライン値はまた、同じ患者で決定された以前のレベルを表し得る。例えば、患者のベースライン値は、タウ免疫療法処置を開始する前に測定することができ、その後、測定値とベースライン値と比較できる。ベースラインシグナルに対する値の減少は、処置に対する陽性応答を示す。
一部の患者では、タウオパチーの診断は、PETスキャンを実行することによって支援され得る。PETスキャンは、例えば、従来のPET撮像装置および補助装置を用いて実施され得る。スキャンは典型的には、タウタンパク質沈着物と関連することが一般に知られている脳の1つまたは複数の領域、およびあったとしても少数の沈着物が通常、存在してコントロールとしての役割を果たす1つまたは複数の領域を含む。
PETスキャンで検出したシグナルは、多次元画像として表すことができる。多次元画像は、二次元では脳の断面を表し、三次元では三次元脳を表すか、または四次元では三次元脳の経時的変化を表し得る。カラースケールは、異なる色を用いて行うことができ、異なる標識量および検出される推定タウタンパク質沈着物を示す。スキャンの結果はまた、検出される標識の量およびその結果としてのタウタンパク質沈着物の量と関連する数で数値的に提示できる。特定のタウオパチー(例えば、アルツハイマー病)の、沈着物と関連することが知られている脳の領域に存在する標識は、前者の領域における沈着物の程度を表す比率を提供するために、沈着物と関連することが知られていない領域中に存在する標識と比較できる。同じ放射性標識リガンドに対するこのような比率は、タウタンパク質沈着物の比較可能な尺度および異なる患者間でのその変化を与える。
いくつかの方法では、PETスキャンは、MRIまたはCATスキャンと同時に、またはMRIまたはCATスキャンと同じ患者の訪問で実施される。MRIまたはCATスキャンは、PETスキャンよりも脳のより解剖学的詳細を提供する。しかし、PETスキャンからの画像は、脳内の解剖学的構造に対するPETリガンドおよび推定タウ沈着物の位置をより正確に示すMRIまたはCATスキャン画像上に重ね合わせることができる。一部の装置は、スキャンの間に患者が位置を変えることなく患者のPETスキャンとMRIまたはCATスキャンの両方を実行し、画像の重ね合わせを容易にすることできる。
好適なPETリガンドは、本発明の放射標識抗体(例えば、マウス、ヒト化、キメラまたはベニヤ3D6抗体)を含む。使用される放射性同位体は、例えば、C11、N13、O15、F18、またはI123であり得る。PETリガンドの投与と、スキャンを実行する間隔は、PETリガンド、特に脳への取り込み速度および除去速度、ならびにその放射性標識物の半減期に依存し得る。
PETスキャンはまた、無症状の患者または軽度認知障害の症状を有するが、タウオパチーと診断されておらず、それでもタウオパチーを発症するリスクが高い患者で予防処置として実施することもできる。無症状の患者では、スキャンは、家族歴、遺伝的もしくは生化学的危険因子または熟年のためにタウオパチーのリスクが高いと考えられる個体に特に有用である。予防的スキャンは、例えば、45~75歳の年齢の患者で開始できる。一部の患者では、最初のスキャンは50歳で行われる。
予防的スキャンは、例えば、6ヶ月~10年、好ましくは、1~5年の間隔で行われ得る。一部の患者では、予防的スキャンが毎年行われる。予防的措置として行われるPETスキャンが異常に高いレベルのタウタンパク質沈着物を示す場合、免疫療法が開始され、その後、PETスキャンが、タウオパチーと診断された患者と同様に開始できる。予防処置として行われるPETスキャンが正常レベル内にあるタウタンパク質沈着物のレベルを示す場合、さらにPETスキャンが、前述のように、6ヶ月~10年、好ましくは、1~5年の間隔で、またはタウオパチーもしくは軽度認知障害の徴候および症状の出現に応答して行われ得る。上記の正常レベルのタウタンパク質沈着物が検出される場合、予防的スキャンとタウ標的化免疫療法の投与を組み合わせることによって、タウタンパク質沈着物のレベルは正常レベルまで低下するかもしくはそれにより近いレベルになるか、または少なくともさらに増加するのを防ぐことができ、患者は、予防的スキャンおよびタウ標的化免疫療法を受けていない場合よりも長い期間(例えば、少なくとも5、10、15もしくは20年、または患者の残りの人生の間)、タウオパチーのない状態のままであり得る。
正常レベルのタウタンパク質沈着物は、特定のタウオパチー(例えば、アルツハイマー病)と診断されておらず、このような疾患を発症するリスクが高いとみなされていない母集団の個体の代表的な試料(例えば、年齢が50歳未満の無病の個体の代表的な試料)の脳内における神経原線維濃縮体またはタウ封入体の量によって決定され得る。あるいは、タウタンパク質沈着物が生じることが知られている脳の領域における、本発明の方法によるPETシグナルが、このような沈着物が通常生じることが知られている脳の領域からのシグナルと(測定の精度内で)異なっていない場合には、正常なレベルが個々の患者で認識され得る。個体におけるレベルの上昇は、正常レベルとの比較(例えば、平均+標準偏差の分散の外側のレベル)によってまたは、単に、沈着物と関連することが知られていない領域と比較したタウタンパク質沈着物と関連する脳の領域における実験誤差を超えて上昇したシグナルから認識され得る。個体および集団におけるタウタンパク質沈着物のレベルを比較する目的の場合、タウタンパク質沈着物は、好ましくは、脳の同じ領域(単一または複数)において決定されるべきであり、これらの領域は、特定のタウオパチー(例えば、アルツハイマー病)と関連するタウタンパク質沈着物を形成することが知られている少なくとも1つの領域を含む。タウタンパク質沈着物のレベルが上昇した患者は、免疫療法を開始するための候補である。
免疫療法を開始した後のタウタンパク質沈着物のレベルの低下は、最初に、処置が所望の効果を有していることを示すものとして見ることができる。観察された減少は、例えば、ベースライン値の1~100%、1~50%、または1~25%の範囲内であり得る。このような効果は、沈着物を形成することが知られている脳の1つまたは複数の領域で測定できるか、またはこのような領域の平均値から測定できる。処置の総合効果は、処置しない場合に、平均的な非処置患者で生じるタウタンパク質沈着物の増加にベースラインに対する減少率を加えることによって概算できる。
タウタンパク質沈着物のほぼ一定のレベルでの維持またはタウタンパク質沈着物が少しでも増加することは、準最適な応答ではあるが、処置に対する応答の指標となり得る。このような応答は、免疫療法がタウタンパク質沈着物のさらなる増加を抑制する効果を有するか否かを決定するために、処置を受けていない特定のタウオパチー(例えば、アルツハイマー病)を有する患者におけるタウタンパク質沈着物のレベルの時間経過と比較できる。
タウタンパク質沈着物の変化の監視は、その処置に応答した免疫療法または他の治療計画の調整を可能にする。PET監視は、処置に対する応答の性質および程度の指標を提供する。その後、処置の調整を行うべきか否かを判断することができ、必要であれば、処置はPET監視に応じて調整できる。したがって、他のバイオマーカー、MRIまたは認知の測定が検出可能なほど応答する前に、PET監視は、タウ標的化免疫療法または他の処置の投与計画の調整を可能にする。著しい変化は、ベースに対する処置後のパラメータの値を比較することで、処置が有益な効果をもたらしたかまたはもたらしていないという証拠が得られることを意味する。いくつかの事例では、患者自身におけるパラメータの値の変化は、処置が有益な効果をもたらしたかまたはもたらしていないという証拠を与える。他の例では、患者における値の変化がある場合、免疫療法を受けていない患者の代表的なコントロール集団における値の変化がある場合にはその変化と比較される。特定の患者の応答とコントロール患者の正常な応答との差異(例えば、平均値プラス標準偏差の分散)はまた、免疫療法の投与計画が患者において有益な効果を達成しているかまたはしていないかという証拠を提供できる。
一部の患者では、監視はタウタンパク質沈着物の検出可能な低下を示すが、タウタンパク質沈着物のレベルは正常を上回ったままである。このような患者では、許容できない副作用がない場合、そのままの投与頻度および/もしくは用量で、または最大推奨用量でない場合は、投与頻度および/もしくは用量を増加させて、治療計画を継続することができる。
監視が、患者におけるタウタンパク質沈着物のレベルが正常またはほぼ正常まで低下したことを示す場合は、免疫療法の投与計画は、誘導の投与計画(すなわち、タウタンパク質沈着物のレベルを低下させる計画)から維持の投与計画(すなわち、ほぼ一定のレベルでタウタンパク質沈着物を維持する計画)に調整されてよい。このような投与計画は、免疫療法の用量および/または投与頻度を減少させることによって行われ得る。
他の患者では、監視は、免疫療法がいくつかの有益な効果を有しているが準最適な効果であることを示し得る。最適な効果は、治療の開始後の所定の時点で免疫療法を受けているタウオパチー患者の代表的な試料の(タウタンパク質沈着物が形成することが知られているその全体脳もしくは代表的な領域(単一または複数)にわたって測定または計算された)タウタンパク質沈着物の変化の上半分または四分位内のタウタンパク質沈着物のレベルの減少率として定義され得る。タウタンパク質沈着物が少し低下した患者、またはタウタンパク質沈着物が一定のままの患者、または増加するが、免疫療法の非存在下で(例えば、免疫療法を投与されていない患者のコントロール群から推測したときに)予想される値よりも低い程度までの増加である患者は、陽性ではあるが準最適な反応を経験する患者として分類され得る。このような患者には、必要に応じて、薬剤の用量および/または投与頻度を増加させる投与計画の調整が施され得る。
一部の患者では、タウタンパク質沈着物は、免疫療法を受けていない患者におけるタウ沈着と同様にまたはそれを上回って増加し得る。このような増加が、18ヶ月または2年などの期間にわたって継続する場合は、薬剤の頻度または用量が増加した後であっても、必要に応じて、他の処置を優先して免疫療法が中断され得る。
タウオパチーの診断、監視、および処置の調整に関する前述の説明は、主にPETスキャンの使用に焦点を置いてきた。しかし、本発明のタウ抗体(例えば、マウス、ヒト化、キメラもしくはベニヤ3D6抗体)の使用の影響を受け易いタウタンパク質沈着物の視覚化および/または測定ための任意の他の技術が、このような方法を実行するためにPETスキャンの代わりに使用できる。
タウ関連疾患に罹患しているまたは罹患し易い患者のタウに対する免疫応答の検出方法も提供される。この方法を用いて、本明細書で提供される作用物質による治療および予防処置の過程を監視することができる、受動免疫化後の抗体プロファイルは典型的には、直後の抗体濃度のピークとそれに続く指数関数的減衰を示す。さらに投与がなければ、減衰は、投与され多孔体の半減期に応じて、数日から数ヶ月の期間内に処置前のレベルに近付く。例えば、いくつかのヒト抗体の半減期は、20日の程度である。
いくつかの方法では、対象のタウに対する抗体のベースライン測定は投与前に行われ、第2の測定は、その直ぐ後に、抗体のピークレベルを測定するために行われ、さらに1回または複数回のさらなる測定は、抗体のレベルの減衰を監視するために間隔を置いて行われる。抗体のレベルがベースラインまたはベースラインを差し引いたピークの所定のパーセンテージ(50%、25%または10%)まで低下すると、さらなる用量の抗体の投与が行われる。いくつかの方法では、ピークまたはバックグラウンドを差し引いたその後の測定レベルがあらかじめ決定した基準レベルと比較され、他の対象に対する有益な予防または治療処置投与計画が作成される。測定抗体レベルが基準レベルより大きく低い場合(例えば、処置から利益を受ける対象集団の基準値の平均マイナス1標準偏差、好ましくは2標準偏差未満の場合)には、さらなる抗体投与量が必要である。
例えば、対象由来の試料中のタウを測定することにより、または対象のタウのインビボイメージングにより、対象のタウを検出する方法も提供される。このような方法は、タウに関連する疾患、またはそれに対する罹りやすさの診断または診断の確定に有用である。この方法はまた、無症状の対象にも使用できる。タウの存在は、将来、症候性疾患に罹り易いことを示す。この方法はまた、以前に、アルツハイマー病、ダウン症候群、軽度認知障害、原発性年齢関連タウオパチー、脳炎後パーキンソニズム、外傷後認知症またはボクサー認知症、ピック病、C型ニーマン・ピック病、核上性麻痺、前頭側頭型認知症、前頭側頭葉変性症、嗜銀性顆粒病、球状グリア性タウオパチー、グァム筋萎縮性側索硬化症-パーキンソン病/認知症複合;大脳皮質基底核変性症(CBD)、レビー小体型痴呆、レビー小体型アルツハイマー病(LBVAD)、慢性外傷性脳症(CTE)、球状グリア性タウオパチー(GGT)、または進行性核上麻痺(PSP)と診断されたことがある対象の疾患進行および/または処置に対する応答を監視するのに有用である。
アルツハイマー病、ダウン症候群、軽度認知障害、原発性年齢関連タウオパチー、脳炎後パーキンソニズム、外傷後認知症またはボクサー認知症、ピック病、C型ニーマン・ピック病、核上性麻痺、前頭側頭型認知症、前頭側頭葉変性症、嗜銀性顆粒病、球状グリア性タウオパチー、グァム筋萎縮性側索硬化症-パーキンソン病/認知症複合;大脳皮質基底核変性症(CBD)、レビー小体型痴呆、レビー小体型アルツハイマー病(LBVAD)、慢性外傷性脳症(CTE)、球状グリア性タウオパチー(GGT)、または進行性核上麻痺(PSP)を有する、有すると疑われる、または有するリスクのある対象から得た生物試料を、本明細書で開示の抗体に接触させて、タウの存在を評価することができる。例えば、このような対象のタウのレベルが健康な対象に存在するタウのレベルと比較され得る。あるいは、疾患の処置を受けているこのような対象のタウのレベルが、アルツハイマー病、ダウン症候群、軽度認知障害、原発性年齢関連タウオパチー、脳炎後パーキンソニズム、外傷後認知症またはボクサー認知症、ピック病、C型ニーマン・ピック病、核上性麻痺、前頭側頭型認知症、前頭側頭葉変性症、嗜銀性顆粒病、球状グリア性タウオパチー、グァム筋萎縮性側索硬化症-パーキンソン病/認知症複合;大脳皮質基底核変性症(CBD)、レビー小体型痴呆、レビー小体型アルツハイマー病(LBVAD)、慢性外傷性脳症(CTE)、球状グリア性タウオパチー(GGT)、または進行性核上麻痺(PSP)の処置を受けたことがない対象のタウのレベルと比較され得る。いくつかのこのような検査は、このような対象から得た組織の生検材料を必要とする。ELISAアッセイはまた、例えば、流体試料中のタウを評価するために有用な方法であり得る。
VII.キット
本発明は、さらにキット(例えば、容器)を提供し、キットは、本明細書で開示の抗体および関連物、例えば、使用説明書(例えば、添付文書)を含む。使用説明書は、例えば、抗体および必要に応じ、1種または複数のさらなる薬剤の投与のための説明書を含んでよい。抗体の容器は、単位用量、大量包装(例えば、複数回投与用包装)または分割単位用量であってよい。
添付文書は、適応症、使用法、投与量、投与、このような治療薬の使用に関する禁忌および/または警告についての情報を含む治療薬の商業用パッケージに習慣的に含められる説明書を意味する。
キットはまた、無菌注射用水(BWFI)、リン酸塩緩衝生理食塩水、リンゲル液およびデキストロース溶液などの薬学的に許容可能な緩衝液を含む第2の容器を含む。キットはまた、商業上およびユーザーの点から見て望ましい他の材料を含んでもよく、これらは、他の緩衝液、希釈液、フィルター、針、シリンジを含む。
VIII.その他の用途
臨床診断または処置または研究の場合、抗体は、タウまたはそのフラグメントの検出に使用できる。例えば、抗体を使用して、生物試料がタウ沈着物を含むという指標として生物試料中のタウの存在を検出することができる。抗体の生物試料への結合は、抗体のコントロール試料への結合と比較できる。コントロール試料および生物試料は、同じ組織起源の細胞を含み得る。コントロール試料および生物試料は、同じ個体または異なる個体から、同じ時期または異なる時期に得ることができる。必要に応じ、複数の生物試料および複数のコントロール試料が複数の時期に評価され、試料間の差異とは関係のないランダムな変動に対し保護される。その後、生物試料(単一または複数)とコントロール試料(単一または複数)との間の直接比較が行われ、生物試料(単一または複数)に対する抗体結合(すなわち、タウの存在)がコントロール試料(単一または複数)に対する抗体結合と比べて、増加、減少、または同じであるかどうかが判定される。抗体の、コントロール試料(単一または複数)に対する結合と比べて、生物試料(単一または複数)に対する結合の増加は、生物試料(単一または複数)中のタウの存在を示す。いくつかの事例では、抗体結合の増加は統計的に有意である。場合により、生物試料に対する抗体結合は、コントロール試料に対する抗体結合よりも、少なくとも1.5倍、2倍、3倍、4倍、5倍、10倍、20倍または100倍である。
さらに、抗体を使用して、生物試料中のタウの存在を検出し、アルツハイマー病、ダウン症候群、軽度認知障害、原発性年齢関連タウオパチー、脳炎後パーキンソニズム、外傷後認知症またはボクサー認知症、ピック病、C型ニーマン・ピック病、核上性麻痺、前頭側頭型認知症、前頭側頭葉変性症、嗜銀性顆粒病、球状グリア性タウオパチー、グァム筋萎縮性側索硬化症-パーキンソン病/認知症複合;大脳皮質基底核変性症(CBD)、レビー小体型痴呆、レビー小体型アルツハイマー病(LBVAD)、慢性外傷性脳症(CTE)、球状グリア性タウオパチー(GGT)、または進行性核上麻痺(PSP)と診断された患者の処置に使用されている治療薬の効力を監視および評価することができる。アルツハイマー病、ダウン症候群、軽度認知障害、原発性年齢関連タウオパチー、脳炎後パーキンソニズム、外傷後認知症またはボクサー認知症、ピック病、C型ニーマン・ピック病、核上性麻痺、前頭側頭型認知症、前頭側頭葉変性症、嗜銀性顆粒病、球状グリア性タウオパチー、グァム筋萎縮性側索硬化症-パーキンソン病/認知症複合;大脳皮質基底核変性症(CBD)、レビー小体型痴呆、レビー小体型アルツハイマー病(LBVAD)、慢性外傷性脳症(CTE)、球状グリア性タウオパチー(GGT)、または進行性核上麻痺(PSP)と診断された患者由来の生物試料を評価して、その治療薬による治療を開始する前に、その試料に対する抗体の結合のベースライン(すなわち、試料中のタウの存在に対するベースライン)が確定される。いくつかの事例では、患者由来の複数の生物試料が複数の時期に評価されて、処置には無関係のランダムな変動のベースラインおよび基準の両方が確定される。その後、治療薬が投与計画により投与される。投与計画は、一定の期間にわたり薬剤の複数の投与を含んでもよい。場合により、抗体の結合(すなわち、タウの存在)は、複数の時期に複数の生物試料で評価され、ランダムな変動の基準を確定し、免疫療法に応答する傾向を示す。生物試料に対する抗体結合の種々の比較評価がその後行われる。2つのみの評価を行う場合には、2つの評価間で直接評価がなされて、抗体結合(すなわち、タウの存在)が、2つの評価間で増加、減少、または同じで維持されるかどうかが決定される。3回以上の測定がなされる場合は、測定値は、治療薬による処置前に開始される経時変化としておよび治療過程を介して進行する経時変化として分析できる。患者において、生物試料に対する抗体結合(すなわち、タウの存在)が低減した場合、患者のアルツハイマー病、ダウン症候群、軽度認知障害、原発性年齢関連タウオパチー、脳炎後パーキンソニズム、外傷後認知症またはボクサー認知症、ピック病、C型ニーマン・ピック病、核上性麻痺、前頭側頭型認知症、前頭側頭葉変性症、嗜銀性顆粒病、球状グリア性タウオパチー、グァム筋萎縮性側索硬化症-パーキンソン病/認知症複合;大脳皮質基底核変性症(CBD)、レビー小体型痴呆、レビー小体型アルツハイマー病(LBVAD)、慢性外傷性脳症(CTE)、球状グリア性タウオパチー(GGT)、または進行性核上麻痺(PSP)の処置に治療薬が効果的であると結論できる。抗体結合の低減は統計的に有意である。場合により、結合は、少なくとも1%、2%、3%、4%、5%、10%、15%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、または100%減少する。抗対結合の評価は、アルツハイマー病、ダウン症候群、軽度認知障害、原発性年齢関連タウオパチー、脳炎後パーキンソニズム、外傷後認知症またはボクサー認知症、ピック病、C型ニーマン・ピック病、核上性麻痺、前頭側頭型認知症、前頭側頭葉変性症、嗜銀性顆粒病、球状グリア性タウオパチー、グァム筋萎縮性側索硬化症-パーキンソン病/認知症複合;大脳皮質基底核変性症(CBD)、レビー小体型痴呆、レビー小体型アルツハイマー病(LBVAD)、慢性外傷性脳症(CTE)、球状グリア性タウオパチー(GGT)または進行性核上麻痺(PSP)の徴候および症状の評価と併せて行うことができる。
抗体は、タウまたはそのフラグメント検出研究用の研究試薬としても使用できる。このような用途では、抗体は、蛍光分子、スピン標識分子、酵素、放射性同位元素で標識でき、検出アッセイの実施に必要な全ての試薬と共に、キットの形で提供できる。また、抗体を用いて、例えば、親和性クロマトグラフィーにより、タウ、またはタウの結合相手を精製することができる。
上記または下記で引用した全ての特許申請、ウェブサイト、その他の刊行物、受入番号などは、あたかも個別の項目が具体的に、個別に参照により組み込まれることが示される場合と同じ程度に、参照によりその全体が、本出願において組み込まれる。配列の異なるバージョンが異なる時間の受入番号と関連する場合は、本出願の有効な出願日の受入番号に関連するバージョンを意味している。有効な出願日は、実際の出願日または該当する場合は、受入番号に関する優先権出願の出願日より早い日付を意味する同様に、刊行物、ウェブサイトなどの異なるバージョンが異なる時間に発表された場合には、別段の指示がない限り、出願の有効出願日で、最近発表されたバージョンを意味する。本発明の任意の特徴、工程、要素、実施形態、または態様は、特に別義が示されない限り、任意の他のものと組み合わせて使用できる。本発明は、明確さおよび理解の目的のために例示および実施例によっていくらか詳細に説明してきたが、特定の変更および修正が、添付の特許請求の範囲内で実施され得ることは明らかであろう。
実施例
実施例1.タウモノクローナル抗体の特定
タウに対するモノクローナル抗体を以下のように生成した。P301S変異を含む組換えN末端Hisタグ付き383a.a.ヒトタウ(4R0N)[免疫原A]またはP301S変異を含み、N末端Hisタグを欠く組換え383a.a.ヒトタウ(4R0N)[免疫原B]を用いて、免疫化を実施した。免疫原は、RIBIアジュバント中に乳化した。
5週齢雌Balb/cマウスを25μgの免疫原Aで0日目に腹腔内免疫し、また、10μgの免疫原Aで各7、14、21、27、34、48、55、および62日目に腹腔内免役した。マウスを76および90日目に10μgの免疫原Bで免役した。43および98日目に、マウスを採血し、免疫原Aに対する力価を測定した;101日目に最高力価の動物に50μgの免疫原Bの終末免疫で追加免疫した。この追加免疫は、1/2を腹腔内送達し、1/2を静脈内に送達した。融合ハイブリドーマをELISAにより両方の免疫原に対しスクリーニングし、最も高いシグナルを有するものをエピトープマッピングした(実施例2参照)。3D6は、配列番号3のアミノ酸残基199~213および配列番号3のアミノ酸残基262~276(タウの最長CNSアイソフォームのナンバリングに従い、これは、配列番号1のアミノ酸残基257~271および配列番号1のアミノ酸残基320~334に対応する)に対応するペプチドと反応した。
実施例2.抗体3D6のエピトープマッピング
383aa 4R0Nヒトタウタンパク質全体にわたる一連の重なり合うビオチン化ペプチドをマウス3D6抗体のマッピングに使用した。別のペプチドを使用して、タンパク質のC末端およびN末端の潜在的翻訳後修飾のモデル化を行った。
ビオチン化ペプチドを、ストレプトアビジンコートELISAプレートの別々のウェルに結合させた。プレートをブロッキングし、マウス3D6で処理し、続けて、西洋ワサビペルオキシダーゼ標識抗マウス抗体と共にインキュベートした。完全な洗浄後、OPDをプレートに適用し、発色させた。450nmでプレートの吸光度を読み取った。一次抗体を含まないウェル由来の吸光度値のバックグラウンド除去を実施し、陽性結合の閾値0.2吸光度単位に設定した。陽性結合を、アミノ酸残基199~213(配列番号3の)およびアミノ酸残基262~276(配列番号3の)に架かるペプチドについて検出した。完全長4R2Nヒトタウタンパク質(441アミノ酸)のナンバリングを用いて、これらのペプチドは、アミノ酸残基257~271(配列番号1の)および320~334(配列番号1の)に対応する。(図1)
実施例3.ヒト化3D6の設計
ヒト化のための出発点またはドナー抗体は、マウス抗体3D6であった。成熟m3D6の重鎖可変アミノ酸配列は、配列番号7として提供されている。成熟m3D6の軽鎖可変アミノ酸配列は、配列番号11として提供されている。重鎖カバット/コチアの組み合わせCDR1、CDR2、およびCDR3アミノ酸配列は、配列番号8~10としてそれぞれ提供されている。軽鎖カバットCDR1、CDR2、およびCDR3アミノ酸配列は、配列番号12~14としてそれぞれ提供されている。カバットナンバリングが全体を通して使用される。
3D6抗体の可変カッパ(Vκ)は、ヒトカバットサブグループ2に対応するマウスカバットサブグループ2に属し、可変重質(Vh)は、ヒトカバットサブグループ1に対応するマウスカバットサブグループ2cに属する[Kabat E.A.,et al.,(1991),Sequences of Proteins of Immunological Interest,Fifth Edition.NIH Publication No.91-3242]。16個の残基のコチアCDR-L1はVκの正準クラス4に属し、7個の残基のコチアCDR-L2はクラス1に属し、9個の残基のコチアCDR-L3はクラス1に属する[Martin A.C,and Thornton J.M.(1996)J.Mol.Biol.263:800-15.[Martin & Thornton,1996]。10個残基のコチアCDR-H1はクラス1に属し、17個の残基のコチアCDR-H2はクラス2に属する[Martin & Thornton,1996]。CDR-H3は、正準クラスを有さない。3D6の抗体の大まかな構造モデルを与える構造を見つけるために、PDBデータベースのタンパク質配列に対し検索した[Deshpande N,et al.,(2005)Nucleic Acids Res.33:D233-7]。3D6のFvモデルを構築するために、1.4Åの解像度を有するマウス抗ピログルタミン酸Aベータ抗体Fab c番号24(pdbコード5MYX)[Piechotta ,A. et al., 2017,J Biol Chem 292: 12713-12724]の構造を使用した。これは、3D6のループと同じ正準構造を保持していた。
3D6 VHのフレームワークは、Wedemayer, G. J., et al.(1997;Science 276: 1665-1669)により設計されたヒト化48G7 Fab PDB:2RCSの対応する領域と高度の配列類似性を共有する。3D6および48G7 Fabの可変ドメインもまた、CDR-H1、H2ループについて同一の長さを共有する。同様に、3D6 VLのフレームワークは、Dafferner, A. J., et al.(2017;. Direct Submission)によりクローニングされたヒト抗体ARX71335 VLの対応する領域と高度の配列類似性を共有する。3D6およびARX71335抗体の可変軽鎖ドメインもまた、CDR-L1、L2およびL3ループについて同一の長さを共有する。したがって48G7 VH(2RCS-VH)およびARX71335 VLのフレームワーク領域を、3D6のCDRのための受容体配列として選択した。VHおよびVLの各ヒトフレームワーク上にグラフト化された3D6 CDRのモデルを構築し、さらなる逆突然変異のガイダンスとして使用した。
抗体ヒト化プロセスから生じた重鎖および軽鎖バリアント配列を、IMGT Domain GapAlignツールを用いて、ヒト生殖細胞系列配列にさらに整列させて、WHO INN 委員会ガイドラインに概要が示されているように、重鎖および軽鎖のヒト化度を評価した。(WHO-INN:生物学的および生物工学的物質のための国際一般名称(INN)(概説)(インターネット)2014。http://www.who.int/medicines/services/inn/BioRev2014.pdfから入手可能)可能であれば、残基を、対応するヒト生殖細胞系列配列に対応するように変更し、ヒト化度を高め、かつ潜在的免疫原性を低下させた。ヒト化VLvb2およびVLvb3バリアントでは、配列をヒト生殖細胞系列遺伝子IGKV2-3002(配列番号27)により類似させるために、変異を導入した。ヒト化VHvb2、VHvb3、VHvb4、VHvb5、VHvb6、およびVHvb6バリアントでは、配列をヒト生殖細胞系列遺伝子IGHV1-69-201(配列番号25)により類似させるために、変異を導入した。
hu3D6-VHおよびhu3D6-VLの型を、抗原結合、熱安定性、および免疫原性へのそれらの寄与について、ならびにグリコシル化、凝集、N末端異種性、熱安定性、表面露出電荷パッチ(surface exposed charged patches)、表面露出電荷パッチ、脱アミノ化、およびプロテイナーゼ感受性の最適化について様々なフレームワーク残基の評価を可能にするように設計した。変異について検討された位置としては、
- 正準CDR立体構造を定義する位置(Kontermann R and Dubel S(eds).Antibody Engineering.Heidelberg ,Germany: Springer International Publishing AG.の中の、Martin ,A.C.R.(2010) Protein sequense and structure analysis of antibody variable domains.で要約される)、
- バーニアゾーン内にある位置(Foote J and Winter G.(1992) Antibody framework residues affecting the conformation of the hypervariable loops.J Mol Biol.224(2):487-99.)、
- VH/VLドメイン界面に局在する位置(Shepherd P and Dean C(eds).Monoclonal Antibodies: a Practical Approach.Oxford ,UK: Oxford University Press.の中の、Leger OJP and Saldanha J.(2000) Preparation of recombinant antibodies from immune rodent spleens and the design of their humanisation by CDR grafting.で要約される)、
- グリコシル化もしくはピログルタミン酸化などの、翻訳後修飾を受け易い位置、
- VHおよびVLフレームワーク上にグラフト化された3D6 CDRのモデルに従い、CDRと衝突すると予測される残基により占められる位置、または
- 親マウス3D6残基もしくはいくつかの他の残基のどちらかがヒト抗体レパートリー内ではるかに多く見られる、シーケンシングされたヒト抗体の中で希少な残基により占められる位置、
が挙げられる。
マウス3D6および様々なヒト化抗体の配列比較を、軽鎖可変領域(表4および図3)および重鎖可変領域(表3および図2)について示す。
7個のヒト化重鎖可変領域バリアントおよび3個のヒト化軽鎖可変領域バリアントを、異なる置換順列hu3D6VHvb1、hu3D6VHvb2、hu3D6VHvb3、hu3D6VHvb4、hu3D6VHvb5、hu3D6VHvb6、またはhu3D6VHvb7(それぞれ配列番号76~80および90~91)、およびhu3D6VLvb1、hu3D6VLvb2、またはhu3D6VLvb3(それぞれ配列番号83~85)(表3および4)を含んで構築した。選択ヒトフレームワークに基づく逆突然変異およびその他の変異を有する、代表的ヒト化VkおよびVhの設計をそれぞれ、表3および4に示す。表3および4の太字の領域は、カバット/コチアの組み合わせにより定義されるCDRを示している。配列番号:76~80および配列番号:90~91は、表5に示すように、逆突然変異およびその他の変異を含む。hu3D6VHvb1、hu3D6VHvb2、hu3D6VHvb3、hu3D6VHvb4、hu3D6VHvb5、hu3D6VHvb6、およびhu3D6VHvb7中の位置でのアミノ酸を、表6に示す。hu3D6VLvb1、hu3D6VLvb2、およびhu3D6VLvb3中の位置でのアミノ酸を、表7に示す。
Figure 2022524588000004
Figure 2022524588000005
Figure 2022524588000006
Figure 2022524588000007
Figure 2022524588000008
Figure 2022524588000009

Figure 2022524588000010
Figure 2022524588000011
Figure 2022524588000012
Figure 2022524588000013
Figure 2022524588000014
Figure 2022524588000015


Figure 2022524588000016
Figure 2022524588000017
Figure 2022524588000018
マウスとヒト受容体配列の間で、正準残基、バーニア残基、または界面残基が異なる位置は、置換の候補である。正準/CDR相互作用残基の例としては、表3中のカバット残基H54およびH94が挙げられる。バーニア残基の例としては、表3中のカバット残基H28、H67、H93、およびH94が挙げられる。界面/パッキング(VH+VL)残基の例としては、表3中のカバット残基H91およびH93が挙げられる。
重鎖可変領域中の表3に示す位置の置換候補としての選択の原理は、以下の通りである。
重鎖可変領域
hu3D6VHvb1
- 位置H91(Y91F)、H93(A93S)、およびH94(S94T)に逆突然変異を有する48G7-VH(RCS-VH)のフレームワーク上にグラフト化された3D6-VHのCDR-H1、H2、およびH3ループからなる。
hu3D6VHvb2
- コチア正準クラスを定義するのに重要である位置、バーニアゾーンの一部である位置、またはVH/VLドメイン界面に局在する位置、または構造安定性に寄与する位置の全てのフレームワーク置換を復元する。3D6-VH_vb2は、逆突然変異または置換Q1E、Q5V、L11V、L20I、T23K、K38R、E42G、Q43K、K66R、S75T、N76D、Q81E、Y91F、A93S、S94T、T108L、およびL109Vを組み込んで、これらの位置の、抗原結合親和性および免疫原性への寄与の評価を可能にする。
hu3D6VHvb3、hu3D6VHvb4、hu3D6VHvb5、hu3D6VHvb6、およびhu3D6VHvb7
は、さらなる置換からなり、かつ抗体安定性を増大させるならびに/またはグリコシル化、凝集、N末端異種性、熱安定性、表面露出電荷パッチ、表面露出電荷パッチ、脱アミノ化およびプロテイナーゼ感受性の最適化を増す。
Q1Eは、ピログルタミン酸形成能を軽減するために安定性を増強する変異である(Liu、上掲書)。
Q5Vは、頻度に基づく変異(frequency-based mutation)および生殖細胞系列整列変異(germ line-aligning mutation)である。Valは、この位置でヒト配列中に最も多く存在する。Valはこの位置でヒト生殖細胞系列遺伝子IMGT番号IGHV1-69-201(配列番号25)中にある。
L11Vは、生殖細胞系列整列変異である。Valは、この位置でヒト生殖細胞系列遺伝子IMGT番号IGHV1-69-201(配列番号25)中にある。
S17Tは、生殖細胞系列整列変異である。Thrは、この位置でヒト生殖細胞系列遺伝子IMGT番号IGHV1-69-201(配列番号25)中にある。
L20Iは、生殖細胞系列整列変異である。Ileは、この位置でヒト生殖細胞系列遺伝子IMGT番号IGHV1-69-201(配列番号25)中にある。
T23Kは、頻度に基づくおよび生殖細胞系列整列変異である。Lysは、この位置で最も多く存在する。Lysは、この位置でヒト生殖細胞系列遺伝子IMGT番号IGHV1-69-201(配列番号25)中にある。
N28T:これは、ThrへのCDR-H1残基置換である。
K38Rは、頻度に基づく逆突然変異である。Argは、この位置で最も多く存在する。この位置でのArgは、1つのH結合に加えGlu46との2つのH結合、重鎖中の各々Asp86およびTyr90とのH結合を生成すると予測され、それゆえArgは、この位置でのLysよりも安定性を増強する可能性がある。
E42Gは、頻度に基づくおよび生殖細胞系列整列変異である。Glyは、この位置でヒト生殖細胞系列遺伝子IMGT番号IGHV1-69-201(配列番号25)中にある。Glyは、この位置で最も多く存在する。Gly置換は、安定性に影響を及ぼさないと予測される。
Q43K:この位置でのLys側鎖は、主鎖に加えG42側鎖とH結合を生成しGln39およびArg40とH結合を生成すると予測され、それによりLys置換は、この位置でのQよりも安定性を増強する可能性がある。
N54DおよびD56Eは、CDR残基の置換であり、相同性モデルによる非抗原接触位置であると予測される。N54DおよびD56E置換は、抗体構造を安定化すると予測される。
V58Iは、CDR-H2残基の置換である。生殖細胞系列遺伝子IMGT番号IGHV1-69-201(配列番号25)は、この位置でIleを有する。この残基は、抗原と接触しないと予測される。
K66R:この位置でのArgは、Asp86とH結合および塩架橋を生成することに加え、Ser82aおよびThr83とH結合を生成すると予測される。
A67Vは、バーニアゾーン残基の置換である。生殖細胞系列遺伝子IMGT番号IGHV1-69-201(配列番号25)は、この位置でValを有する。
S75T:この位置でのSerは、Asp72およびTyr76とH結合を生成すると予測される。この位置でのThrはまた、これらの接触を生成すると予測されるが、表面露出残基であるThrは、抗体安定性を増強する可能性がある。
N76D:Aspは、生殖細胞系列整列変異である。Aspは、この位置でヒト生殖細胞系列遺伝子IMGT番号IGHV1-69-201(配列番号25)中にある。
L80M:Metは、生殖細胞系列整列変異である。Metは、この位置でヒト生殖細胞系列遺伝子IMGT番号IGHV1-69-201(配列番号25)中にある。
Q81E:Gluは、K19とH結合+塩架橋を生成すると予測され、このためこの位置でのGluは、抗体安定性を増強させる。
熱安定性を増強し、ヒト化度を上昇させるT83R。Argは、生殖細胞系列整列変異である。Argは、この位置でヒト生殖細胞系列遺伝子IMGT番号IGHV1-69-201(配列番号25)中にある。Argは、この位置で最も多く存在する。
F91Yは、界面残基の変異であり、頻度に基づく逆変異である。Tyrは、典型的にはこの位置にあり、抗体安定性を増強する可能性がある。
A93Sは、バーニアゾーンおよび界面ゾーン残基の逆突然変異である。
S94Tは、コチアが定義した正準構造残基およびバーニア残基の逆突然変異である。
T108L:Leuは、生殖細胞系列整列変異である。Leuは、この位置でヒト生殖細胞系列遺伝子IMGT番号IGHV1-69-201(配列番号25)中にある。この位置でのLeuは、抗体の免疫原性を低下させ、抗体安定性への影響を有しないと予測される。
L109Vは、頻度に基づく変異である。Valは、この位置で最も多く存在する。
軽鎖可変領域中の表4に示す位置の置換候補としての選択の原理は、以下の通りである。
カッパ軽鎖可変領域
hu3D6VLvb1
- ARX71335VLのフレームワーク上にグラフト化された3D6-VLのCDR-L1、L2、およびL3ループからなる。
hu3D6VLvb2およびhu3D6VLvb3
- コチア正準クラスを定義するのに重要である位置、バーニアゾーンの一部である位置、またはVH/VLドメイン界面に局在する位置の全てのフレームワーク置換を復元する。Hu3D6-VLvb2およびhu3D6-VLvb3はまた、構造安定性に寄与する置換を含み、hu3D6-VL-vb2は、逆突然変異T7S、I15L、L83V、H86YおよびL106Iを組み込んで、これらの位置の、抗原結合親和性および免疫原性への寄与の評価を可能にする。Hu3D6-VL-vb3の全ての置換は、Q17E、K24R、L37Q、K45R、およびL106Iでの追加的変化と共にvb2について述べられる。
T7Sは、生殖細胞系列整列変異である。Serは、この位置でヒト生殖細胞系列遺伝子IGKV2-3002(配列番号27)中にある。
T10Sは、頻度に基づくおよび生殖細胞系列整列変異である。Serは、この位置で多く存在する。Serは、この位置でヒト生殖細胞系列遺伝子IGKV2-3002(配列番号27)中にある。
I15Lは、生殖細胞系列整列変異である。Leuは、この位置でヒト生殖細胞系列遺伝子IGKV2-3002(配列番号27)中にある。
Q17E:この位置でのGluは、両者とも軽鎖残基である、T14とのH結合およびLys107との塩架橋を生成すると予測され、抗体安定性を増強すると予測される。
K24Rは、CDR残基の変異である。LysおよびArgは両者とも、軽鎖中のAsp70とH結合および塩架橋を生成すると予測される。Argは、立体構造においてより良好にフィットすると予測される。Argはまた、生殖細胞系列整列変異である。Argは、この位置でヒト生殖細胞系列遺伝子IGKV2-3002(配列番号27)中にある。
L37Q:これは、深く埋め込まれた残基であると予測され、Leuは、周囲の残基と相互作用すると予測されないが、Glnは、軽鎖中のQ38およびAsp82とH結合を生成すると予測される。Glnはまた、生殖細胞系列整列変異である。Glnは、この位置でヒト生殖細胞系列遺伝子IGKV2-3002(配列番号27)中にある。
K45R:Lysは、S56およびGly57とH結合を生成すると予測され;D55との塩架橋、Arg46とのH結合、およびS56との二重H結合を形成すると予測されるため、Argの、隣接残基との予測される相互作用は、はるかに広範囲である。Argはまた、生殖細胞系列整列変異である。Argは、この位置でヒト生殖細胞系列遺伝子IGKV2-3002(配列番号27)中にある。
L83V:これは、表面が露出されていると予測される残基の頻度に基づく変異である。Valはまた、生殖細胞系列整列変異である。Valは、この位置でヒト生殖細胞系列遺伝子IGKV2-3002(配列番号27)中にある。
H86Y:マウス3D6 VLは、この位置でTyrを有する。Tyrはまた、この位置で最も多い残基である。
A100Q:Alaは、この位置では希少である。Alaは、表面露出残基であると予測され、周辺残基と相互作用すると予測されない。Glnは、この位置で最も多く、生殖細胞系列整列変異でもある。Glnは、この位置でヒト生殖細胞系列遺伝子IGKV2-3002(配列番号27)中にある。Glnは、Ser7とH結合を生成し鎖内を安定化すると予測される。
L106Iは、頻度に基づくおよび生殖細胞系列整列変異である。Ileは、この位置で最も多く存在する。Ileは、この位置でヒト生殖細胞系列遺伝子IGKV2-3002(配列番号27)中にある。
これらのヒトフレームワークに基づく設計を以下に示す:
重鎖可変領域
>hu3D6VHvb1(配列番号76)
QVQLQQSGAELVKPGASVKLSCTASGFNIKDYYLHWVKQRPEQGLEWIGWIDPENGDTVYDPKFQGKATITADTSSNTAYLQLSSLTSEDTAVYFCSTLDFWGQGTTLTVSS
>hu3D6VHvb2(配列番号77)
EVQLVQSGAEVVKPGASVKISCKASGFNIKDYYLHWVRQRPGKGLEWIGWIDPENGDTVYDPKFQGRATITADTSTDTAYLELSSLTSEDTAVYFCSTLDFWGQGTLVTVSS
>hu3D6VHvb3(配列番号78)
EVQLVQSGAEVVKPGATVKISCKASGFNIKDYYLHWVRQRPGKGLEWIGWIDPENGDTIYDPKFQGRATITADTSTDTAYMELSSLRSEDTAVYYCSTLDFWGQGTLVTVSS
hu3D6VHvb4(配列番号79)
EVQLVQSGAEVVKPGATVKISCKASGFTIKDYYLHWVRQRPGKGLEWIGWIDPENGDTIYDPKFQGRVTITADTSTDTAYMELSSLRSEDTAVYYCSTLDFWGQGTLVTVSS
>hu3D6VHvb5(配列番号80)
EVQLVQSGAEVVKPGATVKISCKASGFTIKDYYLHWVRQRPGKGLEWIGWIDPEDGETIYDPKFQGRVTITADTSTDTAYMELSSLRSEDTAVYYCSTLDFWGQGTLVTVSS
>hu3D6VHvb6(配列番号90)
EVQLVQSGAEVVKPGATVKISCKASGFTIKDYYLHWVRQRPGKGLEWIGWIDPEDGETVYDPKFQGRVTITADTSTDTAYMELSSLRSEDTAVYFCSTLDFWGQGTLVTVSS
>hu3D6VHvb7(配列番号91)
EVQLVQSGAEVVKPGATVKISCKASGFTIKDYYLHWVRQRPGKGLEWIGWIDPEDGETVYDPKFQGRVTITADTSTDTAYMELSSLRSEDTAVYYCSTLDFWGQGTLVTVSS
カッパ軽鎖可変領域
hu3D6VLvb1(配列番号83)
DVVMTQTPLTLSVTIGQPASISCKSSQSLLDSDGKTYLNWLLQRPGQSPKRLIYLVSKLDSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDLGVHYCWQGTHFPYTFGAGTKLELK
>hu3D6VLvb2(配列番号84)
DVVMTQSPLSLSVTLGQPASISCKSSQSLLDSDGKTYLNWLLQRPGQSPKRLIYLVSKLDSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCWQGTHFPYTFGAGTKLEIK
>hu3D6VLvb3(配列番号85)
DVVMTQSPLSLSVTLGEPASISCRSSQSLLDSDGKTYLNWLQQRPGQSPRRLIYLVSKLDSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCWQGTHFPYTFGQGTKLEIK
ヒト化配列は、QuikChange部位特異的変異誘発を用いて複数の変異、欠失、および挿入を導入可能な2段PCRプロトコルを用いて生成される[Wang,W.and Malcolm,B.A.(1999)BioTechniques 26:680-682]。
実施例4.マウスモノクローナル抗体はELISAアッセイでタウに結合する
方法:間接ELISA:96ウェルポリスチレンプレートを、1xPBS中に懸濁させた捕捉抗体の抗-6xHis(図4A)またはポリクローナル抗タウ(Dako#A20024、図4B)で、室温で2時間または4℃で16時間コートした。コーティング液を除去し、プレートを1xPBS中の1%BSAで1時間ブロッキングし、続けて、ヒト組換えタウと共に、タンパク質のN末端にポリヒスチジンタグを付加した場合(図5A)と付加しない場合(図4B)について、インキュベートした。洗浄後、プレートを示した抗体と共にインキュベートし、HRP標識ヤギ抗マウス二次抗体と共にインキュベートした。プレートをTMBで発色させ、A450をプレートリーダーで測定した。
サンドウィッチELISA:96ウェルポリスチレンプレートを、1xPBS中の抗マウス抗体を用いて、室温で2時間または4℃で16時間コートした。コーティング液を除去し、プレートを1xPBS中の1%BSAで1時間ブロッキングした。次に、プレートを示した同じ濃度の抗体と共にインキュベートし、1xPBS中の0.1%BSAで希釈した。プレートを、ヒトタウ、ポリクローナルウサギ抗タウ(Dako#A0024)、およびHRP標識ヤギ抗ウサギ抗体で連続的に処理した。全て、PBS中の0.1%BSAで希釈し、各ステップの間で洗浄を行った。ストレプトアビジン-HRPを加え、プレートをTMBで発色させ、A450をプレートリーダーで測定した。図4Cを参照されたい。
結果:いくつかの異なるELISAフォーマットにより、一連のハイブリドーマ生成抗体のタウへの結合に関し、アッセイした。タウの検出は、間接フォーマットを用い、タウのN末端に融合したポリヒスチジンタグにより固定されたタウタンパク質を使って確証された(図4A)。未変性の非タグタンパク質も同様に確証された(図4B)。種々の抗体の養液親和性を評価するために、検査したハイブリドーマ抗体を捕捉試薬として使用するサンドイッチELISAフォーマットを使用した(図4C)。
実施例5.タウに対するマウスモノクローナル抗体の親和性
方法:Biacore T200を使って、SPR分析を実施し、マウス抗体の組換えヒトタウに対する結合動力学を測定した。センサー表面を調製するために、抗マウス抗体(GE Life Sciences)を、アミンカップリングを介してセンサーチップCM5上に固定し、50RUの最大結合を確保するレベルで抗体を捕捉した。10~0.14nMの範囲の種々の濃度の組換えタウを、180秒の結合および900秒の解離のために、ランニングバッファー(HBS+0.05%P-20、1mg/mL BSA)中で、50μL/分の流速で捕捉リガンド上を通過させた。データを、捕捉部分からのリガンドの解離を捕捉するために、抗体リガンド不含の無関係のセンサー、および0nMの分析物濃度の両方に対する二重基準とした。その後、データを、グローバル1:1フィットを用いて分析した。
結果:複数のマウス抗体を一連のELISAアッセイの成績に基づいて選択し、それらの結合親和性をSPRにより評価した。抗体を同時に数セット検査し、それらの結合と解離速度を比較して組換えヒトタウに対する最高結合物質を選択した。最大結合親和性は、抗体クローン3D6で観察された。結合親和性を図5に示す。
実施例6.マウスモノクローナル抗体はヒトタウの不死化神経細胞表面に対する結合を妨害する
方法:B103神経芽腫細胞へのタウの結合の抗タウモノクローナル抗体による阻害
1.B103細胞を5x10細胞/mLの濃度で再懸濁する。MSD高結合プレートにウェル当たり50μLの細胞懸濁液を蒔く。これにより、25k細胞/ウェルが得られる。プレートを覆い、37℃、5%CO下で2時間細胞を付着させる。
2.細胞付着後、プレートを反転することにより、ウェルからPBSを除去し、静かにタッピングして過剰緩衝液を除去する。50μlのPBS中の3%MSDブロッカーA緩衝液または他の好適するブロッキング緩衝液を各ウェルに加え、震盪せずに室温でプレートを1時間インキュベートした。
3.プレートブロッキングステップ中に、タウおよび抗タウ抗体を以下のように共インキュベートする:
a.2mg/mLの抗タウ抗体から出発し、PBSで1:2の系列希釈によりさらなる7種の希釈を行う。
b.タウをPBS中20nMに希釈する。タウ濃度はそれぞれのウェルで一定になる。
c.10nMの最終タウ濃度となるように、また1mg/mLの開始抗タウ濃度として、タウおよび抗タウ抗体を1:1で混合する。
d.混合物を室温で約1時間震盪(600rpm)しながらインキュベートする。
4.ステップ2のプレートブロッキング後、プレートを反転してウェルからブロッキング緩衝液を除去し、静かにタッピング後、マルチチャンネルピペットを用いてプレートをPBSで2回洗浄した。過剰緩衝液を確実に完全に除去する。タウ:抗タウ複合体を加える前に、蒔いた細胞を4℃に冷却する。
5.ステップ3の50μLの冷却した複合体を播種した細胞に加え、氷上で30分間インキュベートする。
6.以前記載したように、プレートを冷却PBSで2回洗浄する。
7.細胞表面結合タウの検出のために、ウェル当たり50μLの16B5.SULFO-TAGを加える。氷上で30分間インキュベートする。
8.以前記載したように、プレートを再度、冷却PBSで2回洗浄する。
9.ウェル当たり150μLの1X界面活性剤不含リードバッファT(HOで希釈)を加え、MSD SECTOR(商標)600測定器で直ちに読み取る。リードバッファを加えるときに、気泡の混入を避ける。
10.MSDシグナル対タウの濃度を報告する。
検査した抗体は、抗タウ抗体3D6、16G7、3H9、4C5、および5G8、ならびにアイソタイプコントロールであった。
結果:検査抗体の増加と共に生じるスルホタグ抗タウシグナルの減少は、タウの神経細胞への結合の機能的ブロッキングを示す。アイソタイプコントロール、16G7、または3H9では、ブロッキングは観察されなかった。機能的ブロッキング活性の量の増加が4C5、5G8、および3D6で観察された。3D6は、検査した抗体の中で最も強いブロッキング活性を示した。図6を参照されたい。
実施例7.脱凝集活性
方法:組換えタウ-N末端6xHisタグを有する精製組換えタウを、1xPBS(pH7.4)中の等モル量の低分子量ヘパリンと混合し、旋回装置を用いて37℃で96時間インキュベートした。チオフラビンTに対する結合により、試料の凝集を確認した。
抗体とインキュベーション-凝集した組換えタウと共に抗体を、回転または旋回装置を用いないで37℃で96時間インキュベートした。実験の終わりに、試料を25mMのチオフラビンTと共にインキュベートし、放出蛍光(450/482 ex/em)を測定することにより、凝集を測定した。シグナルから、緩衝液試料までバックグラウンドを差し引いた。
結果:図7に示すように、3D6は、完全なタウ原線維を選択的に分解する。種々のモル比の3D6(三角形)、アイソタイプコントロール(円)および16G7(四角)をアミロイド含有タウ原線維と共に96時間インキュベートした。この期間の最後に、チオフラビンTに対する結合により凝集の程度が評価された。3D6は、アイソタイプコントロール抗体ならびに異なる領域のタウに結合する抗タウ抗体の16G7と比べて、試料中に存在するチオフラビンTシグナルを選択的に低減させる。
実施例8.3D6および5G8がヒト疾患組織由来のタウを免疫捕獲する。
方法:高塩可溶性タンパク質画分を1mg/mlに調製した。それぞれの免疫沈殿に対し、200μgの試料を使用した。10μgの示した抗体(アイソタイプコントロール、3D6、または抗タウ抗体5G8)を高塩試料調製物に加え、2時間インキュベートした。その後、プロテインG磁気ビーズを混合物に加え、さらに1時間インキュベートして、抗体/抗原複合体を捕捉した。試料を1xPBSで完全に洗浄し、ビーズを還元/変性試料緩衝液中で煮沸し、捕捉したタンパク質を放出させた。得られた試料をSDS-PAGEにより分離し、ポリクローナル抗タウ抗体(Dako、#A0024)を用いて、ウェスタンブロッティングを実施した。
結果:図8に示すように、3D6および5G8は、アルツハイマー疾患組織由来タウと免疫沈降した。高塩可溶性画分を示した抗体で免疫沈降し、3D6とタウ抗体Aの結合部位から分離したタウ分子の領域に対するポリクローナル抗タウ抗体で検出した。3D6は、この画分からタウを確実に捕捉した。インプット(高塩可溶性試料)を右側に示す。
実施例9.3D6の免疫組織化学による免疫反応性
前頭側頭皮質を、死後評価時に確証された、神経変性疾患のない患者またはアルツハイマー病の患者から得た。免疫組織化学を、スライドにマウントし、軽くアセトン固定した10umの凍結切片上で行った。Leica BOND Rx自動免疫染色装置とLeica消耗品を用いて全染色ステップを実施した。マウスまたはヒト型の3D6を組織切片とともにインキュベートし、続けて、HRPポリマーにコンジュゲートした、種に適切な二次抗体を加えた。ヒト化抗体をヒト組織に対して使用した場合の内在性免疫グロブリンの非特異的結合を防ぐために、組織のインキュベーションの前に、抗体を、ビオチンコンジュゲート抗ヒト一価Fabフラグメントで非共有結合によりインビトロ標識した。一次抗体-ビオチンFabフラグメント複合体で標識した組織を、アビジン-ビオチン増幅システム(Vector Laboratories,Burlingame,CA)を用いてさらに増殖した。染色を、DAB色素原を用いて可視化し、これにより褐色の沈着物が生成した。ネガティブコントロールは、IgGアイソタイプコントロール抗体を用いて、隣接切片上で全免疫組織化学的手順を実行することにより作成した。
検査した抗体は、マウスCD6、キメラ3D6(これは、ヒト定常領域を有するマウス抗体由来のVHとVL、重鎖配列番号72および軽鎖配列番号73を含んでいた)、およびヒト化バリアントhu3D6VHv5/hu3D6VLv2であった。
マウス、キメラ、およびヒト化型の3d6に実施した染色を、染色強度および輝度、ならびに免疫反応性の局在化を定性的に比較し、評価した。染色輝度は、マウス型の抗体と比較して、3D6のキメラおよびヒト化型で類似であり、類似の局在化パターンを示した。神経原線維濃縮体、原線維、糸屑状構造物中、および変性した軸索中でタウを検出した。顕著な細胞体染色も検出された。
実施例10.ヒト化バリアントのタウに対する親和性
方法;間接ELISA:96ウェルポリスチレンプレートを、1xPBS中に懸濁したヒト組換えタウを用いて、室温で2時間または4℃で16時間コートする。コーティング液を除去し、プレートを1xPBS中の1%BSAで1時間ブロッキングする。1xPBS中の0.1%BSA中の1μg/mLのヒト化バリアント抗体をプレートに加え、1時間の保持に続けて洗浄し、HRP標識ヤギ抗ヒト抗体を加える。プレートをTMBで発色させ、A450をプレートリーダーで測定する。
サンドイッチELISA:96ウェルポリスチレンプレートを、1xPBS中の抗ヒト抗体を用いて、室温で2時間または4℃で16時間コートする。コーティング液を除去し、プレートを1xPBS中の1%BSAで1時間ブロッキングする。種々の濃度のヒト化バリアント抗体を、1xPBS中の0.1%BSAで希釈してプレートに加え、1時間の保持に続けて洗浄し、1xPBS中の0.1%BSAで希釈したビオチン化組換えヒトタウを加える。洗浄後、ストレプトアビジン-HRPを加え、プレートをTMBで発色させ、A450をプレートリーダーで測定する。
SPR分析を、Biacore T200を用いて実施して、組換えヒトタウに対するh3D6-VHv5-L2の結合動力学を測定する。センサー表面を調製するために、抗ヒト抗体(GE Life Sciences)を、アミンカップリングを介してセンサーチップCM5上に固定し、ヒト化バリアント抗体を、50RUの最大結合を確保するレベルで捕捉する。10~0.14nMの範囲の種々の濃度の組換えタウを、180秒結合および900秒解離で、ランニングバッファー(HBS+0.05%P-20、1mg/mL BSA)中50μL/分の流速で捕捉リガンド上を通過させる。データを、抗体リガンド不含の無関係のセンサーと、捕捉部分からのリガンドの解離を説明するための0nMの分析物濃度の両方に対し二重に参照する。データをその後、1:1のグローバルフィットを用いて分析する。
実施例11.hu3D6VLv2軽鎖可変領域の免疫原性
hu3D6VLv2軽鎖可変領域のアミノ酸配列(配列番号21)を、iedb.org Deimmunization Tool(Dhanda et al, Immunology. 2018 Jan;153(1):118-132)を用いて分析した。表9は、hu3D6VLv2の脱免疫化のために選択され得るペプチド、すなわち潜在的免疫原性を低減するためにさらなる置換が行われ得るエリアを示す。
Figure 2022524588000019
表9に示された分析の結果に基づき、表10で太字で示されるアミノ酸残基を標的とする、hu3D6VLv2軽鎖可変領域のバリアントを設計した。各バリアントは、表11に示された通り次のアミノ酸の1つを組み込む。
Figure 2022524588000020

Figure 2022524588000021
Figure 2022524588000022
表10で強調されたアミノ酸の1つまたは2つで置換を組み込む、hu3D6VLv2軽鎖可変領域のさらなるバリアントを、表12に示す通り設計した。表12のいくつかのバリアントは、置換L37Q(配列番号119~135および145)、または置換L37Qと置換G100Q(配列番号136~142)の両方も組み込む。
置換の候補として軽鎖可変領域中の表12および表13に示された位置L37QおよびG100Qの選択の原理は、次の通りである。
L37Qは、配列のヒト化度を上昇させる変異である。Glnは、生殖系列整列変異である。Glnは、この位置でヒト生殖系列遺伝子IGKV2-3002(配列番号27)中にある。
G100Qは、配列のヒト化度を上昇させる変異である。Glnは、生殖系列整列変異である。Glnは、この位置でヒト生殖系列遺伝子IGKV2-3002(配列番号27)中にある。
Figure 2022524588000023
Figure 2022524588000024
hu3D6VLv2軽鎖可変領域のさらなるバリアントを、表13に示す通りL37Q(配列番号143)を組み込むため、またはG100Q(配列番号144)を組み込むために設計した。
Figure 2022524588000025
図10A、10B、10C、および10Dは、3D6抗体のヒト化型の軽鎖可変領域の整列比較を示す:hu3D6VLv2(配列番号21)、hu3D6VLv2 L37Q(配列番号143)、hu3D6VLv2 L50G(配列番号103)、 hu3D6VLv2 S52G(配列番号110)、hu3D6VLv2 L54G(配列番号94)、hu3D6VLv2 L54D(配列番号93)、hu3D6VLv2 L54K(配列番号100)、hu3D6VLv2 L54R(配列番号101)、hu3D6VLv2 L54T(配列番号102)、hu3D6VLv2 L37Q_L50G(配列番号128)、hu3D6VLv2 L37Q_L50D(配列番号129)、hu3D6VLv2 L37Q_S52G(配列番号131)、hu3D6VLv2 L37Q_L54G(配列番号126)、hu3D6VLv2 L37Q_L54R(配列番号125)、hu3D6VLv2 L37Q_L54T(配列番号130)、hu3D6VLv2 L37Q_L54D(配列番号127)、hu3D6VLv2 L37Q_L54E(配列番号145)、hu3D6VLv2 L37Q_L50G_L54R(配列番号119)、hu3D6VLv2 L37Q_L50G_L54G(配列番号120)、hu3D6VLv2 L37Q_L50D_L54R(配列番号133)、hu3D6VLv2 L37Q_L50D_L54G(配列番号132)、hu3D6VLv2 L37Q_S52G_L54D(配列番号124)、hu3D6VLv2 L37Q_S52G_L54G(配列番号121)、hu3D6VLv2 L37Q_S52G_L54T(配列番号123)、hu3D6VLv2 L37Q_S52G_L54R(配列番号122)、hu3D6VLv2 L37Q_L50D_L54G_G100Q(配列番号140)、hu3D6VLv2 L37Q_L50D_L54R_G100Q(配列番号141)、hu3D6VLv2 L37Q_L50G_L54R_G100Q(配列番号136)、hu3D6VLv2 L37Q_L50G_L54G_G100Q(配列番号137)、hu3D6VLv2 L37Q_L50V_L54D_G100Q(配列番号142)、hu3D6VLv2 L37Q_S52G_L54D_G100Q(配列番号139)、およびhu3D6VLv2 L37Q_S52G_L54R_G100Q(配列番号138)。
実施例12 hu3D6VHv1bA11(重鎖可変領域)の免疫原性
hu3D6VHv1bA11(h3D6Hu5としても知られる)(配列番号18)のさらなる重鎖可変領域バリアントを、表14に示す通り設計した。
図9Aおよび9Bは、マウス3D6の重鎖可変領域(配列番号7)および3D6抗体のヒト化型の重鎖可変領域(hu3D6VHvb1、hu3D6VHvb2、hu3D6VHvb3、hu3D6VHvb4、hu3D6VHvb5、hu3D6VHvb6、hu3D6VHvb7、hu3D6VHv1bA11、h3D6VHvb8、およびh3D6VHvb9)とヒト生殖系列重鎖可変領域配列IGHV1-69-2*01(配列番号25)およびヒト受容体重鎖可変領域配列2RCS VH hFrwk(配列番号75)との整列比較を示す。hu3D6VHvb1は配列番号76であり、hu3D6VHvb2は配列番号77であり、hu3D6VHvb3は配列番号78であり、hu3D6VHvb4は配列番号79であり、hu3D6VHvb5は配列番号80であり、hu3D6VHvb6は配列番号90であり、hu3D6VHvb7は配列番号91であり、hu3D6VHv1bA11は配列番号18であり、hu3D6VHvb81は配列番号146であり、hu3D6VHvb9は配列番号148である。
Figure 2022524588000026
置換の候補として重鎖可変領域中の表14で示した位置の選択のための原理は、次の通りである。
D60E:潜在的タンパク質分解を減少させるため。Asp-Proモチーフは、潜在的なタンパク質分解部位であることが知られる。カバット位置60~61のhu3D6VHv1bA11(h3D6Hu5)VHにはAsp-Proモチーフがある。相同性モデルに基づき、位置60のGlu置換は、立体構造保存と見なされる。それゆえD60E置換は、潜在的タンパク質分解を低減するために作製される。
熱安定性を増強するための、かつヒト化度を上昇させるためのQ81E。Gluは、水素結合に加えK19との塩架橋を作製すると予測され、このためこの位置でのGluは、抗体安定性を増強させる。Gluは、ヒト生殖系列整列変異である。Gluは、この位置でヒト生殖系列遺伝子IMGT# IGHV1-69-201(配列番号25)中にある。
免疫原性を低減するためのL82cV。IEDB(免疫エピトープデータベース)免疫原性分析ツールを用いるヒト化hu3D6VHv1bA11(h3D6Hu5)の免疫原性のインシリコ分析は、L82cを含む潜在的免疫原性ペプチドを予測した。L82cV置換を、免疫原性を低減するために設計する。この位置でのバリン置換は、ループ立体構造を保存する。
免疫原性を低減するため、かつヒト化度を上昇させるためのL80M。Metは、生殖系列整列変異である。Metは、この位置でヒト生殖系列遺伝子IMGT# IGHV1-69-201(配列番号25)中にある。
熱安定性を増強し、かつヒト化度を上昇させるためのT83R。Argは、生殖系列整列変異である。Argは、この位置でヒト生殖系列遺伝子IMGT# IGHV1-69-201(配列番号25)中にある。Argは、この位置で最も多く存在する。
実施例13ヒト化3D6バリアントの分析
予測された脱免疫化置換を有するヒト化3D6バアリアントを、標的結合親和性、細胞に基づくアッセイでの活性、熱安定性、発現特性、および置換数を含む複数の特徴について分析した。すべての例で、結果を、親配列hu3D6VHv1bA11/hu3D6VLv2と比較して、活性または安定性の任意の損失が記録されるかどうかを決定した。
標的結合分析を、Biacore T200を用いて実施して、組換えヒト4R0Nタウに対するヒト化3D6バリアントの結合親和性を比較した。抗ヒトFc抗体を、アミンカップリングを介してセンサーチップCM3上に固定し、ヒト化3D6バリアントを、同等のレベルに捕捉した。様々な濃度の組換え4R0Nヒトタウ(0.02nM~12.5nMの範囲)を、180秒結合/420秒解離の1回の周期で、ランニングバッファー(HBS+0.05%P-20、1mg/mL BSA)中50μL/分で捕捉リガンド上を通過させた。データは、抗体不含の無関係なセンサーおよび0nM分析物濃度の両方に対するブランク値を差し引いた。分析を、Biacore Evaluationソフトウエアでの1:1のグローバルフィットを利用して実施した。
親和性の決定は、親hu3D6VHv1bA11/hu3D6VLv2のKに対する各抗体のKの比較により決定された、親hu3D6VHv1bA11/hu3D6VLv2の親和性を保持する複数の脱免疫化バリアントを明らかにした。hu3D6VHv1bA11/hu3D6VLv2の4倍以内に相当するKを有することが決定された抗体(表15)としては、hu3D6VHv1bA11/L2-DIM4、hu3D6VHv1bA11/L2-DIM9、hu3D6VHv1bA11/L2-DIM5、hu3D6VHv1bA11/L2-DIM3、h3D6VHvb8/L2-DIM4、hu3D6VHv1bA11/L2-DIM7、h3D6VHvb8/L2-DIM7、h3D6VHvb8/L2-DIM8、hu3D6VHv1bA11/L2-DIM12、hu3D6VHv1bA11/L2-DIM21、およびhu3D6VHv1bA11/L2-DIM22が挙げられる。hu3D6VHv1bA11/L2-DIM4は、親hu3D6VHv1bA11/hu3D6VLv2を超えるオンレート、オフレート、およびKd数により示される改善された親和性を実証した。
Figure 2022524588000027
加えて、第二の特徴として、熱安定性および力価を、全ての脱免疫化バリアントについて分析した。熱安定性および力価レベルを、親和性測定に基づいてhu3D6VHv1bA11/hu3D6VLv2に相当する抗体について比較し、表16の抗体は、hu3D6VHv1bA11/hu3D6VLv2のTからの分散を基にした順序で列挙される。
熱安定性値を、示差走査熱量測定(DSC)を利用して測定した。DSC走査は全て、VP-キャピラリーDSCシステム(Malvern)を利用して実施した。試料を全て、1xPBS中で0.5mg/mLに調製し、1xPBSを参照にした。およそ0.5mLのタンパク質溶液および緩衝液を、試料および参照細胞に導入した。熱量の走査速度を、一定圧力の下、25℃~110℃で60℃/時の走査速度で実行した。分析を、独自のソフトウエアを用いて実施した。報告値は、Fabピークの最大熱量が記録される温度である。
力価を、以下のとおり測定した。293浮遊細胞での発現の後、抗体を、標準法を利用するプロテインAクロマトグラフィーを用いて精製した。精製の後、抗体を1xPBS中に交換し、タンパク質濃度を、280nmでの吸光度により測定した。力価を、精製タンパク質の最終収量を発現培養物の出発容量で割ることにより計算し、ミリグラム/リットルで報告した。hu3D6VHv1bA11/L2-DIM4は、親hu3D6VHv1bA11/hu3D6VLv2より高い熱安定性および力価を示した。熱安定性および一過的発現レベル(力価)は両者とも、医薬品開発の重要な検討事項である。
Figure 2022524588000028
先に列挙された知見の分析に基づき、表16の7種の抗体の中和活性を、タウ内在化の細胞に基づくモデルにおけるさらなる分析のために選択した。親hu3D6VHv1bA11/hu3D6VLv2に関する重鎖および軽鎖での置換を、記録する。
蛍光活性化セルソーティング(FACS)を用いる内在化アッセイを実施して、タウの神経細胞内在化をブロッキングする様々な抗体の能力を評価した。内在化をブロッキングする抗体は、タウの伝播をブロッキングするようである。
可溶性タウ凝集体を、組換え完全長タウと等モル量の低分子量ヘパリンの37℃で3日間のインキュベーションにより作製した。インキュベーション後に、不溶性タウと可溶性タウを、10,000×gでの15分間の遠心分離により分離した。上清をその後、分取用サイズ排除クロマトグラフィーにより分解し、凝集体のピーク(100kDaを超える)を収集し、濃縮した。内在化を測定するために、可溶性凝集体画分を、エンドリソソーム経路に内在化されると蛍光を発する、pHrodo Redスクシンイミジルエステルで標識した。
pHrodo標識された4R0NヒトタウP301L可溶性オリゴマー(1.5μg/ml最終濃度)を、細胞培地中で室温にて30分間、抗タウ抗体(用量力価:80μg/ml出発濃度、続いて4倍系列希釈)とプレインキュベートした。タウ/抗体混合物をその後、500,000細胞/ml最終濃度のB103神経芽細胞腫細胞系列に添加し、組織培養インキュベーター(5%CO)中で37℃にて3~4時間インキュベートした。細胞をその後、培地で3回洗浄し、次に培地と10分間インキュベートし、FACS緩衝液(PBS中の1%FBS)で2回洗浄した。細胞を100μl FACS緩衝液に懸濁し、テキサスレッド平均蛍光強度をFACS LSR IIにより測定した。pHrodoからのテキサスレッド蛍光は、内在化によるリソソーム内コンパートメントに関連して低pHで活性化される。FACSは内在化による細胞およびpHrodoのみの蛍光を検出するため、細胞により内在化されたタウだけが、検出される。平均蛍光強度が低いほど、内在化されたタウの量は少なく、検査された抗体のブロッキング活性がより大きいことを示唆する。
hu3D6VHv1bA11/L2-DIM22を除き、検査されたバリアントは全て、同等の濃度でタウ内在化のモデルにおいてより高度の阻害活性を示した(図11および表17)。
Figure 2022524588000029
実施例143D6のエピトープマッピングの精密化
最初のペプチドマッピングは、3D6のためのエピトープが微小管結合リピート領域(MTBR、図1)中に存在することを示した。さらに、ペプチドマッピングは、3D6がMTBR中の複数の部位に結合することを示し、繰り返し存在する不連続のエピトープを示唆した。
エピトープ研究に用いられた最初のペプチドマッピングは、完全な微小管結合リピートを含まない重なり合うペプチドを利用したため、さらなるペプチドマッピングを、個々の完全な微小管リピートで実行した。MTBRリピート1~4についてのアミノ酸に対応するビオチン化ペプチドを、ストレプトアビジンをコートしたELISAプレートに添加し、洗浄し、1%BSA/PBS中でブロッキングした。様々な量の3D6(50μg/ml~10ng/mlの範囲)をその後、プレート上でインキュベートした。洗浄した後、ヤギ抗マウスHRPをELISAプレートに添加し、洗浄し、OPDを用いて発色させた。吸光度を490nmで検出し、結合曲線を、4パラメータロジスティック曲線を用いてフィットさせて、EC50値を決定した(表18)。3D6は、MTBR1~3に比較的同等に結合し、EC50値はそれぞれ72.5、35.5および25.1ng/mlであった。しかしMTBR4への結合は、およそ60~170倍低く、見かけのEC50は4309ng/mlであった。MTBR1、2、3および4からのMTBR4中の繰り返されたエピトープにおける配列変動は、MTBR4への結合がより弱いことを説明する可能性がある。
Figure 2022524588000030
3D6結合を担う特異的アミノ酸をより緻密に解明するために、マイクロアレイを介した置換マッピングを、完全長タウアイソフォームのナンバリングを用いて残基255~271の配列であるペプチドNVKSKIGSTENLKHQPG(配列184)を用いて実施した。このアッセイは、ペプチド配列内のアミノ酸それぞれを20種のアミノ酸全てと交換して、3D6のコアエピトープを高度な正確さで決定した。マイクロアレイを、HAコントロールペプチドと共に全てのペプチドで三重測定によりプリンティングして、アッセイの性能を確実にした。アッセイを実施するために、アレイを、ブロッキングバッファー中で3D6(10μg/ml)とインキュベートし、PBS-Tで洗浄した後、DyLight-680にコンジュゲートされたヤギ抗マウス二次抗体とインキュベートした。加えて、マイクロアレイを、DyLight-800に直接コンジュゲートされた抗HA抗体12CA5とインキュベートした。マイクロアレイを、LiCorスキャナーを用いてスキャンし、三重測定の強度を平均した。
各残基の置換効果を、ネイティブ残基が他の19種のアミノ酸全ての合計に変異された場合の3D6結合損失の比率を決定することにより計算した。結果を、図12Aにプロットする。50%を超える結合損失(破線)は、3D6結合の重要な残基を意味する。プローブペプチド(441aaアイソフォームの残基255~271)と3D6の結合は、両者とも結合にとって重要でない可変的なNおよびC末端伸長NVKS(配列番号189)およびQPG(配列番号190)により囲まれている、保存されたコアモチーフKIGSTENLKH(配列188)を有するエピトープ置換パターンを明らかにした。このコアエピトープ内で、置換が可能でない残基は、Lys、Asn11、およびHis14であり、加えて位置13は、LysおよびHis以外の残基への置換耐容性(substitution tolerance)が低いことを示す。これらの重要な残基に加えて、Serのみが、限定的な置換を可能にする。これは、図12Bに示す通り、KXXSXXNX(K/H)H(配列番号191)の不連続なエピトープをもたす。タウ微小管結合リピートの関連する区分を、配列比較で表し、重要な3D6結合残基を強調している。タウ中の微小管リピートに比較すると、重要な残基が、コアエピトープ中の関連する位置(K/H、^で示す)以外の全てのリピートにおいて存在する。この位置で、リピート4は、トレオニンを含有し、それがより低い3D6 ELISA結合を担う可能性がある。コアエピトープは、KIGSTENLKH(配列番号188、MBTRリピート1中の配列番号1の残基259~268)、KCGSKDNIKH(配列番号192、MBTRリピート2中の配列番号1の残基290~299)、KCGSLGNIHH(配列番号193、MBTRリピート3中の配列番号1の残基321~330)およびより弱い結合のKIGSLDNITH(配列番号194、MBTRリピート4中の配列番号1の残基353~362)で定義される。
実施例15 マウス3D6はアルツハイマー病患者からの患者試料を結合する 免疫組織化学的実験
新鮮な凍結ヒト脳試料(約0.5g)の検死ブロックを、OCTに包埋し、クライオスタットを用いて切断して、10μm切片を作製した。切片を、アジ化ナトリウムの存在下でグルコースオキシダーゼおよびベータD-グルコースの溶液に入れて、内在性ペルオキシダーゼをブロックした。組織切片を調製したら、それらを、製造業者の使用説明に従い抗マウスポリマーおよびDABに基づく検出キット(Leica BOND精密検出キット)を用いて、示された濃度の3D6で染色した。結果を図13に示す。
AD組織では、3D6は、神経原線維変化および変性神経突起を含む、タウのホールマークとなる病理学的特色を結合する。加えて、3D6は、可溶性細胞内タウを結合し、これは、健常コントロール組織中に存在する染色により明白である。
実施例16 マウス3D6は可溶性タウ凝集体を結合する 架橋した高質量(high-mass)MALDI質量分析実験
3D6が単一または複数のタウサブユニットに結合したかどうかを決定するために、架橋した高質量MALDI質量分析を利用して、結合化学量論を評価した。架橋は、非共有結合的相互作用の直接的分析を可能にする。非共有結合的相互作用を含むタンパク質試料を架橋混合物と混合することにより(Bich,C et al.Anal.Chem.,2010,82(1)、pp172-179)、非共有結合複合体を高感度で特異的に検出することが可能である。このアッセイで、3D6と可溶性タウ凝集体の相互作用を検査した。可溶性タウ凝集体を、組換え完全長タウと等モル量の低分子量ヘパリンとの37℃での3日間のインキュベーションにより作製した。インキュベーションの後、不溶性タウと可溶性タウを、10,000×gでの15分間の遠心分離により分離した。上清をその後、分取用サイズ排除クロマトグラフィーにより分解し、凝集体のピーク(100kDaを超える)を、収集し濃縮した。
3D6を、様々な比率の可溶性タウ凝集体と混合し、高質量MALDI質量分析により検出した。加えて、コントロール実験を、個々の成分で実施して、検出されたピークの正しい標識を可能にした。分析を、線形陽性モードで、HM4相互作用モジュール(CovalX)および標準の窒素レーザを用い、0~1500kDaの質量範囲に照準を合わせて実施した。
結果を図14に示す。コントロール(非架橋)の結果では、タウと3D6は両者とも、それぞれ40.93および146.938kDaの個々の物体として検出される。しかし、架橋されると、3D6の抗体ピークは消失し、一方で3D6と1種および2種の抗原の相互作用を表す2つの新しいピークが出現する(それぞれ194.788および228.963)。オーバーレイの挿入図で検出された通り、146.928kDaでの3D6ピークは特に、架橋試料に存在しない。これらのデータは、3D6ピークがタウの可溶性凝集体に非常に強力に結合し、抗体あたり1つまたは2つのどちらかの複合体の結合を通してこれを実行することを示唆する。
実施例17 マウス3D6はアルツハイマー病の病態のインビボ疾患モデルにおいてタウシーティングを中断する
タウシーティングを中断する3D6の能力を、ADの病態の伝播のインビボ疾患モデルにおいて検討した。病理学的シードを、終末期hTauP301Lマウスまたは野生型コントロールからの脳幹ホモジネートを用いて作製した。病態を誘導するために、シードを、自然な病態の進行が開始する充分前に、3.5月齢マウスの海馬の片側に注射した。タウのシーティングに影響を及ぼす抗体の能力を検査するために、抗体を、注射前にプレインキュベートした。1ヶ月後に、マウスの同側にシーディングした量を、AT8免疫反応性により評価し、海馬の区分あたりのニューロン数を、決定した。
結果を図15に示す。アイソタイプコントロールに比較して、タウシードと3D6のプレインキュベーションは、1ヶ月後のマウスで検出されたシーディングの量を有意に減少させることができ、注射部位の近位でのタウ内在化の中断を示唆し、3D6がタウ取込みおよび伝播を減じ得ることを示唆する。
実施例18 マウス3D6およびヒト化バリアントはインビボでヘパリンとのタウの相互作用を中断する
複数の研究は、細胞へのタウ内在化が、表面結合したヘパリン硫酸プロテオグリカン(HSPG)とのタウの内部相互作用に媒介されること、およびこの相互作用が、タウ取込み、シーティングおよび伝播に至る本質的な初期ステップであることを示す(Holmes et al.,PNAS,110(33)、2013;Katsinelos et al.,Cell Rep,23,2018)。それゆえ、治療性抗タウ抗体の好適な特性は、タウと細胞表面に存在するヘパリンとの相互作用をブロックする能力であろう。
タウとヘパリンの相互作用を中断するマウスおよびヒト化3D6バリアントの能力を検査するために、低分子量ヘパリンをコートされたELISAプレートを最初に、PBS中の2%BSAにより室温で2時間ブロックした。プレートをTBSTで洗浄した。ブロッキングの後、プレートを、ビオチン化組換えタウおよび1%BSA/PBS中の示された濃度の非標識抗体と室温で1時間インキュベートした。プレートを再度、洗浄し、その後0.1%BSA/PBS中のストレプトアビジン-HRPと45分間インキュベートした。プレートをその後、洗浄し、OPDで発色させ、吸光度を490nmで測定した。阻害曲線を、4パラメータロジスティック式フィットを利用して分析した。
結果を図16および表19に示す。アッセイで検査された3D6のマウス型および両方のヒト化型は、タウ/ヘパリン相互作用をブロックする能力を示し、3D6エピトープがこの相互作用にとって重要であること、および抗体がこの相互作用を阻害し得ることを示す。これは、細胞へのタウ取込みを中断する能力を示唆している。検査されたすべての抗体が阻害活性を示したが、バリアントhu3D6VHv1bA11/L2-DIM4は、抗体のマウス型により近い活性を保持した(マウスの409.2pMに比較してIC50=422.7pM)。対照的に、hu3D6VHv1bA11/hu3D6VLv2は、hu3D6VHv1bA11/L2-DIM4に比較して、より低い阻害活性(IC50=564.6pM)を示し、hu3D6VHv1bA11/L2-DIM4がマウス抗体特性のより高度の保持を有することを示し、軽鎖のCDR中のアミノ酸バリアントによるhu3D6VHv1bA11/L2-DIM4の阻害活性の改善を示唆する。
Figure 2022524588000031
実施例19 3D6ヒト化バリアントはタウの原線維形態を結合する
組換えタウ原線維を、等モル量の低分子量ヘパリンといずれかの4リピートタウ(「原線維タウ」)とのインキュベーション(「原線維タウ」)、または3リピートタウおよび4リピートタウのシーティング成長(「混合原線維」)のどちらかにより作製した。タウを、37℃で3~5日間インキュベートした。原線維を単離するために、調製された試料を、100,000×gで30分間超遠心分離した。ペレットを、それらの本来の容量で再懸濁した後、使用前に-80℃で貯蔵した。
ELISAプレートを、あらかじめ形成された原線維でコートし(50mM炭酸-重炭酸緩衝液pH9.6中、4℃で一晩)、洗浄し、PBS中の1%BSAでブロックした。ブロッキングの後、プレートを、0.1%BSA/PBS中の示された濃度のビオチン化一次抗体と室温で1時間インキュベートした。プレートを、洗浄し、その後、0.1%BSA/PBS中のストレプトアビジン-HRPと45分間インキュベートした。プレートをその後、洗浄しOPDで発色させ、吸光度を490nmで測定した。結合曲線を、4パラメータロジスティック式フィットを利用して分析した。
結果を図17および表20に示す。アッセイで検査された3D6のヒト化型は両者とも、原線維が4Rタウのみを含むか3Rと4Rの両方のタウを含むかにかかわらず、タウの原線維型への強力な結合を示した。バリアントhu3D6VHv1bA11/L2-DIM4は、hu3D6VHv1bA11/hu3D6VLv2(EC50=236.7pM)に比較して両方の種への結合についての好適性を示し(EC50=191.8pM)、軽鎖のCDR中のアミノ酸バリアントによるhu3D6VHv1bA11/L2-DIM4の結合能力の改善を示した。
Figure 2022524588000032
実施例20 代表的CDR
本発明の抗体の代表的CDRを表21に表す。
Figure 2022524588000033
Figure 2022524588000034
Figure 2022524588000035
Figure 2022524588000036
配列リスト
P10636-8(配列番号1)
MAEPRQEFEVMEDHAGTYGLGDRKDQGGYTMHQDQEGDTDAGLKESPLQTPTEDGSEEPGSETSDAKSTPTAEDVTAPLVDEGAPGKQAAAQPHTEIPEGTTAEEAGIGDTPSLEDEAAGHVTQARMVSKSKDGTGSDDKKAKGADGKTKIATPRGAAPPGQKGQANATRIPAKTPPAPKTPPSSGEPPKSGDRSGYSSPGSPGTPGSRSRTPSLPTPPTREPKKVAVVRTPPKSPSSAKSRLQTAPVPMPDLKNVKSKIGSTENLKHQPGGGKVQIINKKLDLSNVQSKCGSKDNIKHVPGGGSVQIVYKPVDLSKVTSKCGSLGNIHHKPGGGQVEVKSEKLDFKDRVQSKIGSLDNITHVPGGGNKKIETHKLTFRENAKAKTDHGAEIVYKSPVVSGDTSPRHLSNVSSTGSIDMVDSPQLATLADEVSASLAKQGL
P10636-7(配列番号2)
MAEPRQEFEVMEDHAGTYGLGDRKDQGGYTMHQDQEGDTDAGLKESPLQTPTEDGSEEPGSETSDAKSTPTAEAEEAGIGDTPSLEDEAAGHVTQARMVSKSKDGTGSDDKKAKGADGKTKIATPRGAAPPGQKGQANATRIPAKTPPAPKTPPSSGEPPKSGDRSGYSSPGSPGTPGSRSRTPSLPTPPTREPKKVAVVRTPPKSPSSAKSRLQTAPVPMPDLKNVKSKIGSTENLKHQPGGGKVQIINKKLDLSNVQSKCGSKDNIKHVPGGGSVQIVYKPVDLSKVTSKCGSLGNIHHKPGGGQVEVKSEKLDFKDRVQSKIGSLDNITHVPGGGNKKIETHKLTFRENAKAKTDHGAEIVYKSPVVSGDTSPRHLSNVSSTGSIDMVDSPQLATLADEVSASLAKQGL
P10636-6(4RONヒトタウ)(配列番号3)
MAEPRQEFEVMEDHAGTYGLGDRKDQGGYTMHQDQEGDTDAGLKAEEAGIGDTPSLEDEAAGHVTQARMVSKSKDGTGSDDKKAKGADGKTKIATPRGAAPPGQKGQANATRIPAKTPPAPKTPPSSGEPPKSGDRSGYSSPGSPGTPGSRSRTPSLPTPPTREPKKVAVVRTPPKSPSSAKSRLQTAPVPMPDLKNVKSKIGSTENLKHQPGGGKVQIINKKLDLSNVQSKCGSKDNIKHVPGGGSVQIVYKPVDLSKVTSKCGSLGNIHHKPGGGQVEVKSEKLDFKDRVQSKIGSLDNITHVPGGGNKKIETHKLTFRENAKAKTDHGAEIVYKSPVVSGDTSPRHLSNVSSTGSIDMVDSPQLATLADEVSASLAKQGL
P10636-5(配列番号4)
MAEPRQEFEVMEDHAGTYGLGDRKDQGGYTMHQDQEGDTDAGLKESPLQTPTEDGSEEPGSETSDAKSTPTAEDVTAPLVDEGAPGKQAAAQPHTEIPEGTTAEEAGIGDTPSLEDEAAGHVTQARMVSKSKDGTGSDDKKAKGADGKTKIATPRGAAPPGQKGQANATRIPAKTPPAPKTPPSSGEPPKSGDRSGYSSPGSPGTPGSRSRTPSLPTPPTREPKKVAVVRTPPKSPSSAKSRLQTAPVPMPDLKNVKSKIGSTENLKHQPGGGKVQIVYKPVDLSKVTSKCGSLGNIHHKPGGGQVEVKSEKLDFKDRVQSKIGSLDNITHVPGGGNKKIETHKLTFRENAKAKTDHGAEIVYKSPVVSGDTSPRHLSNVSSTGSIDMVDSPQLATLADEVSASLAKQGL
P10636-4(配列番号5)
MAEPRQEFEVMEDHAGTYGLGDRKDQGGYTMHQDQEGDTDAGLKESPLQTPTEDGSEEPGSETSDAKSTPTAEAEEAGIGDTPSLEDEAAGHVTQARMVSKSKDGTGSDDKKAKGADGKTKIATPRGAAPPGQKGQANATRIPAKTPPAPKTPPSSGEPPKSGDRSGYSSPGSPGTPGSRSRTPSLPTPPTREPKKVAVVRTPPKSPSSAKSRLQTAPVPMPDLKNVKSKIGSTENLKHQPGGGKVQIVYKPVDLSKVTSKCGSLGNIHHKPGGGQVEVKSEKLDFKDRVQSKIGSLDNITHVPGGGNKKIETHKLTFRENAKAKTDHGAEIVYKSPVVSGDTSPRHLSNVSSTGSIDMVDSPQLATLADEVSASLAKQGL
P10636-2(配列番号6)
MAEPRQEFEVMEDHAGTYGLGDRKDQGGYTMHQDQEGDTDAGLKAEEAGIGDTPSLEDEAAGHVTQARMVSKSKDGTGSDDKKAKGADGKTKIATPRGAAPPGQKGQANATRIPAKTPPAPKTPPSSGEPPKSGDRSGYSSPGSPGTPGSRSRTPSLPTPPTREPKKVAVVRTPPKSPSSAKSRLQTAPVPMPDLKNVKSKIGSTENLKHQPGGGKVQIVYKPVDLSKVTSKCGSLGNIHHKPGGGQVEVKSEKLDFKDRVQSKIGSLDNITHVPGGGNKKIETHKLTFRENAKAKTDHGAEIVYKSPVVSGDTSPRHLSNVSSTGSIDMVDSPQLATLADEVSASLAKQGL
配列番号7;マウス3D6 VHアミノ酸配列:
EVQLQQSGADLVRPGALVKLSCKASGFNIKDYYLHWVRQRPEQGLEWIGWIDPENGDTVYDPKFQGKATITADTSSNTAYLQLGSLTSEDTAVYFCSTLDFWGQGTTLTVSS
配列番号8;カバット/コチアHCDR1:
GFNIKDYYLH
配列番号9;カバットHCDR2:
WIDPENGDTVYDPKFQG
配列番号10;カバットHCDR3:
LDF
配列番号11;マウス3D6 VLアミノ酸配列:
DVVMTQTPLTLSVTIGQPASISCKSSQSLLDSDGKTYLNWLLQRPGQSPKRLIYLVSKLDSGVPDRFTGSGSGTDFTLKISRVEAEDLGVYYCWQGTHFPYTFGGGTKLEIK
配列番号12;マウスカバットLCDR1:
KSSQSLLDSDGKTYLN
配列番号13;マウスカバットLCDR2:
LVSKLDS
配列番号14;マウスカバットLCDR3:
WQGTHFPYT
配列番号15;hu3D6VHv1:
EVQLVQSGAEVVRPGALVKVSCKASGFNIKDYYLHWVRQAPEQGLEWIGWIDPENGDTVYDPKFQGKATITADTSTNTAYLQLSSLTSEDTAVYFCSTLDFWGQGTLVTVSS
配列番号16;hu3D6VHv2:
EVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKVSGFNIKDYYLHWVRQAPEQGLEWMGWIDPENGDTVYDPKFQGRVTITADTSTNTAYMELSSLTSEDTAVYYCSTLDFWGQGTLVTVSS
配列番号17;hu3D6VHv1b:
EVQLVQSGAEVVRPGALVKISCKASGFNIKDYYLHWVRQRPEQGLEWIGWIDPENGDTVYDPKFQGKATITADTSTNTAYLQLGSLTSEDTAVYFCSTLDFWGQGTLVTVSS
配列番号18;hu3D6VHv1bA11:
EVQLVQSGAEVVKPGATVKISCKASGFNIKDYYLHWVRQRPGQGLEWIGWIDPENGDTVYDPKFQGRATITADTSTDTAYLQLGSLTSEDTAVYFCSTLDFWGQGTLVTVSS
配列番号19;hu3D6VHv5:
EVQLVQSGAEVVKPGATVKISCKASGFTIKDYYLHWVRQRPGQGLEWIGWIDPEDGDTVYAPKFQGRATITADTSTDTAYLQLGSLTSEDTAVYFCSTLDFWGQGTLVTVSS
配列番号20;hu3D6VLv1:
DVVMTQSPLSLSVTLGQPASISCKSSQSLLDSDGKTYLNWLLQRPGQSPKRLIYLVSKLDSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCWQGTHFPYTFGGGTKLEIK
配列番号21;hu3D6VLv2:
DVVMTQSPLSLPVTLGQPASISCKSSQSLLDSDGKTYLNWLLQRPGQSPRRLIYLVSKLDSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCWQGTHFPYTFGGGTKLEIK
配列番号22;hu3D6VLv3:
DVVMTQSPLSLPVTLGQPASISCKSSQSLLDSDGKTYLNWLLQRPGQSPRRLIYLVSKLDSGVPSRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCWQGTHFPYTFGGGTKLEIK
配列番号23;hu3D6VLv4:
DIVMTQTPLSLSVTIGQPASISCKSSQSLLDSDGKTYLNWLLQKPGQSPKRLIYLVSKLDSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCWQGTHFPYTFGGGTKLEIK
配列番号24;重鎖可変受容体受入番号BAC01986.1
QVQLQQSGAEVKKPGSSVKVSCKASGGTFGSYAISWVRQAPGQGLEWMGRIIPILGIATYAQKFQGRVTITADKSTSTAYMDLSSLRSEDTAVYYCARGKGEFEGMDVWGQGTTVTVSS
配列番号25;重鎖可変受容体IMGT受入番号IGHV1-69-201
EVQLVQSGAEVKKPGATVKISCKVSGYTFTDYYMHWVQQAPGKGLEWMGLVDPEDGETIYAEKFQGRVTITADTSTDTAYMELSSLRSEDTAVYYCAT
配列番号26;重鎖可変受容体IMGT受入番号IGKJ101
QHWGQGTLVTVSS
配列番号27;軽鎖可変受容体IMGT受入番号IGKV2-3002IMGT 受入番号IGKV2-3002
DVVMTQSPLSLPVTLGQPASISCRSSQSLVHSDGNTYLNWFQQRPGQSPRRLIYKVSNRDSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCMQGTHWP
配列番号28;軽鎖可変受容体IMGT受入番号IGKJ201
YTFGQGTKLEIK
配列番号29;軽鎖可変受容体受入番号AAZ09048.1
DVVMTQSPLSLTVTLGQPASISCRSSQSLVYSDGNTYLNWFQQRPGQSPRRLIYRVSHWDSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCMQGTYWPLTFGQGTKLEIK
配列番号30;マウス3D6 VH核酸配列:
GAGGTTCAGCTGCAGCAGTCTGGGGCTGACCTTGTGAGGCCAGGGGCCTTAGTCAAGTTGTCCTGCAAAGCTTCTGGCTTCAACATTAAAGACTACTATTTGCACTGGGTGAGGCAGAGGCCTGAACAGGGCCTGGAGTGGATTGGATGGATTGATCCTGAGAATGGTGATACTGTATATGACCCGAAGTTCCAGGGCAAGGCCACTATAACAGCAGACACATCCTCCAATACAGCCTACCTGCAGCTCGGCAGCCTGACATCTGAGGACACTGCCGTCTATTTCTGTTCTACCCTTGACTTCTGGGGCCAAGGCACCACTCTCACAGTCTCCTCA
配列番号31;マウス3D6 VL核酸配列:
GATGTTGTGATGACCCAGACTCCACTCACTTTGTCGGTTACCATTGGACAACCAGCCTCCATCTCTTGCAAGTCAAGTCAGAGCCTCTTAGATAGTGATGGAAAGACATATTTGAATTGGTTGTTACAGAGGCCAGGCCAGTCTCCAAAGCGCCTAATCTATCTGGTGTCTAAACTGGACTCTGGAGTCCCTGACAGGTTCACTGGCAGTGGATCAGGGACAGATTTCACACTGAAAATCAGCAGAGTGGAGGCTGAGGATTTGGGAGTTTATTATTGCTGGCAAGGTACACATTTTCCGTACACGTTCGGAGGGGGGACCAAGCTGGAAATAAAACGT
配列番号32;マウスCDR-H1カバット
DYYLH
配列番号33;マウスCDR-H1コチア
GFNIKDY
配列番号34;マウスCDR-H2コチア
DPENGD
配列番号35;マウスCDR-H2 AbM
WIDPENGDTV
配列番号36;マウスCDR-L1 Contact
KTYLNWL
配列番号37;マウスCDR-L2 Contact
RLIYLVSKLD
配列番号38;マウスCDR-L3 Contact
WQGTHFPY
配列番号39;マウスCDR-H1 Contact
KDYYLH
配列番号40;マウスCDR-H2 Contact
WIGWIDPENGDTV
配列番号41;マウスCDR-H3 Contact
STLD
配列番号42;別のカバット-コチアCDR-H1
GFTIKDYYLH
配列番号43;別のカバットCDR-H2
WIDPEDGDTVYAPKFQG
配列番号44;PCT/IB2017/052544号の図2からのコンセンサスVHアミノ酸配列
EVQLVQSGAEVVXPGALVKISCKASGFNIKDYYLHWVRQRPEQGLEWIGWIDPENGDTVYDPKFQGXATITADTSTNTAYLQLGSLTSEDTAVYFCSTLDFWGQGTLVTVSS
配列番号45;PCT/IB2017/052544号の図3のコンセンサスVLアミノ酸配列
DVVMTQSPLSLSVTLGQPASISCKSSQSLLDSDGKTYLNWLLQRPGQSPKRLIYLVSKLDSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCWQGTHFPYTFGGGTKLEIKR
配列番号46;hu3D6VHv1bA11B6G2:
EVQLVQSGAEVVKPGATVKISCKASGFTIKDYYLHWVRQRPGKGLEWIGWVDPEDGDTVYAPKFQGRATITADTSTDTAYLELGSLTSEDTAVYFCSTLDFWGQGTLVTVSS
配列番号47;hu3D6VHv1bA11B6H3:
EVQLVQSGAEVVKPGATVKISCKASGFTIKDYYLHWVRQRPGKGLEWIGWIDPEDGDTVYAPKFQGRATITADTSTDTAYLELGSLTSEDTAVYFCSTLDFWGQGTLVTVSS
配列番号48;hu3D6VHv1c:
EVQLVQSGAEVKRPGALVKISCKASGFNFKDYYLHWVRQRPEQGLEWMGWIDPENGDTVYDEKFQGRVTITADTSTNTAYLQLGSLTSEDTAVYFCSTLDFWGQGTLVTVSS
配列番号49;hu3D6VHv1d:
EVQLVQSGAEVKRPGALVKISCKASGYTFTDYYLHWVRQRPEQGLEWMGWVDPEDGDTVYAEKFQGRVTITADTSTNTAYLQLGSLTSEDTAVYFCSTLDFWGQGTLVTVSS
配列番号50;hu3D6VHv1e:
EVQLVQSGADVvkPGALVKISCKASGFTIKDYYLHWVRQRPEQGLEWIGWIDPENGDTVYAEKFQGRVTITADTSTNTAYLeLGSLTSEDTAVYFCSTLDFWGQGTTLTVSS
配列番号51;hu3D6VHv1f:
EVQLVQSGADVVKPGALVKISCKASGFTIKDYYLHWVRQRPGQGLEWIGWVDPEDGDTVYAEKFQGRVTITADTSTDTAYMELGSLTSEDTAVYFCSTLDYWGQGTTLTVSS
配列番号52;hu3D6VHv3:
EVQLVQSGAEVKKPGATVKISCKVSGFNIKDYYLHWVRQAPGKGLEWMGWIDPENGDTVYDPKFQGRVTITADTSTDTAYMELSSLRSEDTAVYYCSTLDFWGQGTLVTVSS
配列番号53;hu3D6VHv3b:
EVQLVQSGAEVKKPGALVKISCKVSGYNFKDYYLHWVRQAPGKGLEWMGWIDPENGDTVYDEKFQGRVTITADTSTNTAYMELGSLRSEDTAVYYCSTLDFWGQGTLVTVSS
配列番号54;hu3D6VHv3c:
EVQLVQSGAEVKKPGALVKISCKVSGYTFTDYYLHWVRQAPGKGLEWMGWVDPEDGDTVYAEKFQGRVTITADTSTNTAYMELGSLRSEDTAVYYCSTLDFWGQGTLVTVSS
配列番号55;hu3D6VHv4:
EVQLVQSGAEVVKPGATVKISCKVSGFNIKDYYLHWVRQRPGKGLEWIGWIDPENGDTVYDPKFQGKATITADTSTNTAYLELGSLTSEDTAVYYCSTLDFWGQGTLVTVSS
配列番号56;hu3D6VHv4b:
EVQLVQSGAEVVKPGALVKISCKVSGYNFKDYYLHWVRQRPGKGLEWMGWIDPENGDTVYDEKFQGRVTITADTSTDTAYLELGSLTSEDTAVYYCSTLDFWGQGTLVTVSS
配列番号57;hu3D6VHv4c:
EVQLVQSGAEVVKPGALVKISCKVSGYTFTDYYLHWVRQRPGKGLEWMGWVDPEDGDTVYAEKFQGRVTITADTSTDTAYLELGSLTSEDTAVYYCSTLDFWGQGTLVTVSS
配列番号58;別のカバット-コチアCDR-H1(hu3D6VH1cと同様)
GFNFKDYYLH
配列番号59;別のカバット-コチアCDR-H1(hu3D6VHv1d、hu3D6VHv3c、およびhu3D6VHv4cと同様)
GYTFTDYYLH
配列番号60;別のカバット-コチアCDR-H1(hu3D6VHv3bおよびhu3D6VHv4bと同様)
GYNFKDYYLH
配列番号61;別のカバットCDR-H2(hu3D6VHv1bA11B6G2と同様)
WVDPEDGDTVYAPKFQG
配列番号62;別のカバットCDR-H2(hu3D6VHv1c、hu3D6VHv3b、およびhu3D6VHv4bと同様)
WIDPENGDTVYDEKFQG
配列番号63;別のカバットCDR-H2(hu3D6VHv1d、hu3D6VHv1f、hu3D6VHv3c、およびhu3D6VHv4cと同様)
WVDPEDGDTVYAEKFQG
配列番号64;別のカバットCDR-H2(hu3D6VHv1eと同様)
WIDPENGDTVYAEKFQG
配列番号65;別のカバットCDR-H3(hu3D6VHv1fと同様)
LDY
配列番号66;マウス6A10抗体の重鎖可変領域
EVQLQQSGAELVRSGASVKLSCTASGLNIKDYYIHWVKQRPEQGLEWIGWIDPENDDTEYAPKFQGRATLTTDTSSNTAYLQLSSLTSEDTAVYYCTPLDYWGQGTSVTVSS
配列番号67;マウス6A10抗体のカバット/コチアの組み合わせCDR-H1
GLNIKDYYIH
配列番号68;マウス6A10抗体のカバットCDR-H2
WIDPENDDTEYAPKFQG
配列番号69;マウス6A10抗体のカバットCDR-H3
LDY
配列番号70;Mus VH構造テンプレート(PDB番号1CR9_H)
KVKLQQSGAELVRSGASVKLSCTASGFNIKDYYIQWVKQRPEQGLEWIGWIDPENGNSEYAPRFQGKATMTADTLSNTAYLQLSSLTSEDTAVYYCNADLHDYWGQGTTLTVSS
配列番号71;PCT/IB2017/052544号の図4Aおよび4BからのコンセンサスVHアミノ酸配列
EVQLVQSGAEVVKPGALVKISCKASGFNIKDYYLHWVRQRPGQGLEWIGWIDPENGDTVYDPKFQGRVTITADTSTNTAYLELGSLTSEDTAVYFCSTLDFWGQGTLVTVSS
配列番号72;キメラ3D6抗体の重鎖
EVQLQQSGADLVRPGALVKLSCKASGFNIKDYYLHWVRQRPEQGLEWIGWIDPENGDTVYDPKFQGKATITADTSSNTAYLQLGSLTSEDTAVYFCSTLDFWGQGTTLTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK
配列番号73;キメラ3D6抗体の軽鎖
DVVMTQTPLTLSVTIGQPASISCKSSQSLLDSDGKTYLNWLLQRPGQSPKRLIYLVSKLDSGVPDRFTGSGSGTDFTLKISRVEAEDLGVYYCWQGTHFPYTFGGGTKLEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC
配列番号74;重鎖可変構造モデル受容体受入番号5MYX-VH_mStのアミノ酸配列
EVQLQQSGAELVRPGSSVKISCKASGYIFNNYWINWVKQRPGQGLEWIGQIYPGDGDTNYNGKFKGKATLTADKSSSTAYMQLSSLTSEDSAVYFCAREGYIVYWGQGTLVTVSA
配列番号75;重鎖可変受容体受入番号2RCS-VH_huFrwkのアミノ酸配列
QVQLQQSGAELVKPGASVKLSCTASGFNIKDTYMHWVKQRPEQGLEWIGRIDPANGNTKYDPKFQGKATITADTSSNTAYLQLSSLTSEDTAVYYCASYYGIYWGQGTTLTVSS
配列番号76;ヒト化3D6抗体の重鎖可変領域hu3D6VHvb1のアミノ酸配列
QVQLQQSGAELVKPGASVKLSCTASGFNIKDYYLHWVKQRPEQGLEWIGWIDPENGDTVYDPKFQGKATITADTSSNTAYLQLSSLTSEDTAVYFCSTLDFWGQGTTLTVSS
配列番号77;ヒト化3D6抗体の重鎖可変領域hu3D6VHvb2のアミノ酸配列
EVQLVQSGAEVVKPGASVKISCKASGFNIKDYYLHWVRQRPGKGLEWIGWIDPENGDTVYDPKFQGRATITADTSTDTAYLELSSLTSEDTAVYFCSTLDFWGQGTLVTVSS
配列番号78;ヒト化3D6抗体の重鎖可変領域hu3D6VHvb3のアミノ酸配列
EVQLVQSGAEVVKPGATVKISCKASGFNIKDYYLHWVRQRPGKGLEWIGWIDPENGDTIYDPKFQGRATITADTSTDTAYMELSSLRSEDTAVYYCSTLDFWGQGTLVTVSS
配列番号79;ヒト化3D6抗体の重鎖可変領域hu3D6VHvb4のアミノ酸配列
EVQLVQSGAEVVKPGATVKISCKASGFTIKDYYLHWVRQRPGKGLEWIGWIDPENGDTIYDPKFQGRVTITADTSTDTAYMELSSLRSEDTAVYYCSTLDFWGQGTLVTVSS
配列番号80;ヒト化3D6抗体の重鎖可変領域hu3D6VHvb5のアミノ酸配列
EVQLVQSGAEVVKPGATVKISCKASGFTIKDYYLHWVRQRPGKGLEWIGWIDPEDGETIYDPKFQGRVTITADTSTDTAYMELSSLRSEDTAVYYCSTLDFWGQGTLVTVSS
配列番号81;軽鎖可変構造モデル受入番号5MYX-VL_mStのアミノ酸配列
DVVLTQTPLTLSVTIGQPASISCKSSQSLLYSNGKTYLNWLLQRPGQSPKRLIYVVSKLDSGVPDRFTGSGSGTDFTLKISRVEAEDLGVYYCVQGTHFPFTFGSGTKLEIK
配列番号82;軽鎖可変受容体受入番号ARX71335-VL_huFrwkのアミノ酸配列
DVVMTQTPLTLSVTIGQPASISCKSSQSLLYSNGKTYLNWLLQRPGQSPKRLIYLVSKLDSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDLGVHYCEQGTHFPLTFGAGTKLELK
配列番号83;ヒト化3D6抗体の軽鎖可変領域hu3D6VLvb1のアミノ酸配列
DVVMTQTPLTLSVTIGQPASISCKSSQSLLDSDGKTYLNWLLQRPGQSPKRLIYLVSKLDSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDLGVHYCWQGTHFPYTFGAGTKLELK
配列番号84;ヒト化3D6抗体の軽鎖可変領域hu3D6VLvb2のアミノ酸配列
DVVMTQSPLSLSVTLGQPASISCKSSQSLLDSDGKTYLNWLLQRPGQSPKRLIYLVSKLDSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCWQGTHFPYTFGAGTKLEIK
配列番号85;ヒト化3D6抗体の軽鎖可変領域hu3D6VLvb3のアミノ酸配列
DVVMTQSPLSLSVTLGEPASISCRSSQSLLDSDGKTYLNWLQQRPGQSPRRLIYLVSKLDSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCWQGTHFPYTFGQGTKLEIK
配列番号86;ヒト化3D6抗体の別のカバット-コチアの組み合わせCDR-H1のアミノ酸配列(hu3D6VHvb4およびhu3D6VHvb5と同様)
GFTIKDYYLH
配列番号87;ヒト化3D6抗体の別のカバットCDR-H2のアミノ酸配列(hu3D6VHvb3およびhu3D6VHvb4と同様)
WIDPENGDTIYDPKFQG
配列番号88;ヒト化3D6抗体の別のカバットCDR-H2のアミノ酸配列(hu3D6VHvb5と同様)
WIDPEDGETIYDPKFQG
配列番号89;ヒト化3D6抗体の別のカバットCDR-L1のアミノ酸配列(hu3D6VLvb3と同様)
RSSQSLLDSDGKTYLN
配列番号90;ヒト化3D6抗体の重鎖可変領域hu3D6VHvb6のアミノ酸配列
EVQLVQSGAEVVKPGATVKISCKASGFTIKDYYLHWVRQRPGKGLEWIGWIDPEDGETVYDPKFQGRVTITADTSTDTAYMELSSLRSEDTAVYFCSTLDFWGQGTLVTVSS
配列番号91;ヒト化3D6抗体の重鎖可変領域hu3D6VHvb7のアミノ酸配列
EVQLVQSGAEVVKPGATVKISCKASGFTIKDYYLHWVRQRPGKGLEWIGWIDPEDGETVYDPKFQGRVTITADTSTDTAYMELSSLRSEDTAVYYCSTLDFWGQGTLVTVSS
配列番号92;ヒト化3D6抗体の別のカバットCDR-H2のアミノ酸配列(hu3D6VHvb6およびhu3D6VHvb7と同様)
WIDPEDGETVYDPKFQG
配列番号93;L2-DIM21としても知られるhu3D6VLv2バリアントL54Dの軽鎖可変領域
DVVMTQSPLSLPVTLGQPASISCKSSQSLLDSDGKTYLNWLLQRPGQSPRRLIYLVSKDDSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCWQGTHFPYTFGGGTKLEIK
配列番号94;L2-DIM7としても知られるhu3D6VLv2バリアントL54Gの軽鎖可変領域
DVVMTQSPLSLPVTLGQPASISCKSSQSLLDSDGKTYLNWLLQRPGQSPRRLIYLVSKGDSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCWQGTHFPYTFGGGTKLEIK
配列番号95;hu3D6VLv2バリアントL45Nの軽鎖可変領域
DVVMTQSPLSLPVTLGQPASISCKSSQSLLDSDGKTYLNWLLQRPGQSPRRLIYLVSKNDSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCWQGTHFPYTFGGGTKLEIK
配列番号96;hu3D6VLv2バリアントL54Eの軽鎖可変領域
DVVMTQSPLSLPVTLGQPASISCKSSQSLLDSDGKTYLNWLLQRPGQSPRRLIYLVSKEDSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCWQGTHFPYTFGGGTKLEIK
配列番号97;hu3D6VLv2バリアントL50Eの軽鎖可変領域
DVVMTQSPLSLPVTLGQPASISCKSSQSLLDSDGKTYLNWLLQRPGQSPRRLIYEVSKLDSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCWQGTHFPYTFGGGTKLEIK
配列番号98;hu3D6VLv2バリアントL54Qの軽鎖可変領域
DVVMTQSPLSLPVTLGQPASISCKSSQSLLDSDGKTYLNWLLQRPGQSPRRLIYLVSKQDSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCWQGTHFPYTFGGGTKLEIK
配列番号99;hu3D6VLv2バリアントL50Dの軽鎖可変領域
DVVMTQSPLSLPVTLGQPASISCKSSQSLLDSDGKTYLNWLLQRPGQSPRRLIYDVSKLDSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCWQGTHFPYTFGGGTKLEIK
配列番号100;hu3D6VLv2バリアントL54Kの軽鎖可変領域
DVVMTQSPLSLPVTLGQPASISCKSSQSLLDSDGKTYLNWLLQRPGQSPRRLIYLVSKKDSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCWQGTHFPYTFGGGTKLEIK
配列番号101;hu3D6VLv2バリアントL54Rの軽鎖可変領域
DVVMTQSPLSLPVTLGQPASISCKSSQSLLDSDGKTYLNWLLQRPGQSPRRLIYLVSKRDSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCWQGTHFPYTFGGGTKLEIK
配列番号102;hu3D6VLv2バリアントL54Tの軽鎖可変領域
DVVMTQSPLSLPVTLGQPASISCKSSQSLLDSDGKTYLNWLLQRPGQSPRRLIYLVSKTDSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCWQGTHFPYTFGGGTKLEIK
配列番号103;L2-DIM22としても知られるhu3D6VLv2バリアントL50Gの軽鎖可変領域
DVVMTQSPLSLPVTLGQPASISCKSSQSLLDSDGKTYLNWLLQRPGQSPRRLIYGVSKLDSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCWQGTHFPYTFGGGTKLEIK
配列番号104;hu3D6VLv2バリアントI48Gの軽鎖可変領域
DVVMTQSPLSLPVTLGQPASISCKSSQSLLDSDGKTYLNWLLQRPGQSPRRLGYLVSKLDSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCWQGTHFPYTFGGGTKLEIK
配列番号105;hu3D6VLv2バリアントL48Dの軽鎖可変領域
DVVMTQSPLSLPVTLGQPASISCKSSQSLLDSDGKTYLNWLLQRPGQSPRRLDYLVSKLDSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCWQGTHFPYTFGGGTKLEIK
配列番号106;hu3D6VLv2バリアントL47Gの軽鎖可変領域
DVVMTQSPLSLPVTLGQPASISCKSSQSLLDSDGKTYLNWLLQRPGQSPRRGIYLVSKLDSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCWQGTHFPYTFGGGTKLEIK
配列番号107;hu3D6VLv2バリアントY49Eの軽鎖可変領域
DVVMTQSPLSLPVTLGQPASISCKSSQSLLDSDGKTYLNWLLQRPGQSPRRLIELVSKLDSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCWQGTHFPYTFGGGTKLEIK
配列番号108;hu3D6VLv2バリアントL54Vの軽鎖可変領域
DVVMTQSPLSLPVTLGQPASISCKSSQSLLDSDGKTYLNWLLQRPGQSPRRLIYLVSKVDSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCWQGTHFPYTFGGGTKLEIK
配列番号109;hu3D6VLv2バリアントL54Sの軽鎖可変領域
DVVMTQSPLSLPVTLGQPASISCKSSQSLLDSDGKTYLNWLLQRPGQSPRRLIYLVSKSDSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCWQGTHFPYTFGGGTKLEIK
配列番号110;L2-DIM9としても知られるhu3D6VLv2バリアントS52Gの軽鎖可変領域
DVVMTQSPLSLPVTLGQPASISCKSSQSLLDSDGKTYLNWLLQRPGQSPRRLIYLVGKLDSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCWQGTHFPYTFGGGTKLEIK
配列番号111;hu3D6VLv2バリアントL47Nの軽鎖可変領域
DVVMTQSPLSLPVTLGQPASISCKSSQSLLDSDGKTYLNWLLQRPGQSPRRNIYLVSKLDSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCWQGTHFPYTFGGGTKLEIK
配列番号112;hu3D6VLv2バリアントL47Dの軽鎖可変領域
DVVMTQSPLSLPVTLGQPASISCKSSQSLLDSDGKTYLNWLLQRPGQSPRRDIYLVSKLDSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCWQGTHFPYTFGGGTKLEIK
配列番号113;hu3D6VLv2バリアントL47Eの軽鎖可変領域
DVVMTQSPLSLPVTLGQPASISCKSSQSLLDSDGKTYLNWLLQRPGQSPRREIYLVSKLDSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCWQGTHFPYTFGGGTKLEIK
配列番号114;hu3D6VLv2バリアントL47Pの軽鎖可変領域
DVVMTQSPLSLPVTLGQPASISCKSSQSLLDSDGKTYLNWLLQRPGQSPRRPIYLVSKLDSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCWQGTHFPYTFGGGTKLEIK
配列番号115;hu3D6VLv2バリアントL47Tの軽鎖可変領域
DVVMTQSPLSLPVTLGQPASISCKSSQSLLDSDGKTYLNWLLQRPGQSPRRTIYLVSKLDSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCWQGTHFPYTFGGGTKLEIK
配列番号116;hu3D6VLv2バリアントL47Sの軽鎖可変領域
DVVMTQSPLSLPVTLGQPASISCKSSQSLLDSDGKTYLNWLLQRPGQSPRRSIYLVSKLDSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCWQGTHFPYTFGGGTKLEIK
配列番号117;hu3D6VLv2バリアントL47Aの軽鎖可変領域
DVVMTQSPLSLPVTLGQPASISCKSSQSLLDSDGKTYLNWLLQRPGQSPRRAIYLVSKLDSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCWQGTHFPYTFGGGTKLEIK
配列番号118;hu3D6VLv2バリアントL50Vの軽鎖可変領域
DVVMTQSPLSLPVTLGQPASISCKSSQSLLDSDGKTYLNWLLQRPGQSPRRLIYVVSKLDSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCWQGTHFPYTFGGGTKLEIK
配列番号119;L2-DIM1としても知られるhu3D6VLv2バリアントL37Q_L50G_L54Rの軽鎖可変領域
DVVMTQSPLSLPVTLGQPASISCKSSQSLLDSDGKTYLNWLQQRPGQSPRRLIYGVSKGDSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCWQGTHFPYTFGGGTKLEIK
配列番号120;L2-DIM2としても知られるhu3D6VLv2バリアントL37Q_L50G_L54Gの軽鎖可変領域
DVVMTQSPLSLPVTLGQPASISCKSSQSLLDSDGKTYLNWLQQRPGQSPRRLIYEVSKGDSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCWQGTHFPYTFGGGTKLEIK
配列番号121;L2-DIM3としても知られるhu3D6VLv2バリアントL37Q_S52G_L54Gの軽鎖可変領域
DVVMTQSPLSLPVTLGQPASISCKSSQSLLDSDGKTYLNWLQQRPGQSPRRLIYLVGKGDSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCWQGTHFPYTFGGGTKLEIK
配列番号122;L2-DIM4としても知られるhu3D6VLv2バリアントL37Q_S52G_L54Rの軽鎖可変領域
DVVMTQSPLSLPVTLGQPASISCKSSQSLLDSDGKTYLNWLQQRPGQSPRRLIYLVGKRDSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCWQGTHFPYTFGGGTKLEIK
配列番号123;L2-DIM5としても知られるhu3D6VLv2バリアントL37Q_S52G_L54Tの軽鎖可変領域
DVVMTQSPLSLPVTLGQPASISCKSSQSLLDSDGKTYLNWLQQRPGQSPRRLIYLVGKTDSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCWQGTHFPYTFGGGTKLEIK
配列番号124;L2-DIM6としても知られるhu3D6VLv2バリアントL37Q_S52G_L54Dの軽鎖可変領域
DVVMTQSPLSLPVTLGQPASISCKSSQSLLDSDGKTYLNWLQQRPGQSPRRLIYLVGKDDSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCWQGTHFPYTFGGGTKLEIK
配列番号125;hu3D6VLv2バリアントL37Q_L54Rの軽鎖可変領域
DVVMTQSPLSLPVTLGQPASISCKSSQSLLDSDGKTYLNWLQQRPGQSPRRLIYLVSKGDSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCWQGTHFPYTFGGGTKLEIK
配列番号126;hu3D6VLv2バリアントL37Q_L54Gの軽鎖可変領域
DVVMTQSPLSLPVTLGQPASISCKSSQSLLDSDGKTYLNWLQQRPGQSPRRLIYLVSKGDSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCWQGTHFPYTFGGGTKLEIK
配列番号127;L2-DIM12としても知られるhu3D6VLv2バリアントL37Q_L54Dの軽鎖可変領域
DVVMTQSPLSLPVTLGQPASISCKSSQSLLDSDGKTYLNWLQQRPGQSPRRLIYLVSKDDSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCWQGTHFPYTFGGGTKLEIK
配列番号128;L2-DIM13としても知られるhu3D6VLv2バリアントL37Q_L50Gの軽鎖可変領域
DVVMTQSPLSLPVTLGQPASISCKSSQSLLDSDGKTYLNWLQQRPGQSPRRLIYGVSKLDSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCWQGTHFPYTFGGGTKLEIK
配列番号129;L2-DIM14としても知られるhu3D6VLv2バリアントL37Q_L50Dの軽鎖可変領域
DVVMTQSPLSLPVTLGQPASISCKSSQSLLDSDGKTYLNWLQQRPGQSPRRLIYDVSKLDSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCWQGTHFPYTFGGGTKLEIK
配列番号130;hu3D6VLv2バリアントL37Q_L54Tの軽鎖可変領域
DVVMTQSPLSLPVTLGQPASISCKSSQSLLDSDGKTYLNWLQQRPGQSPRRLIYDVSKLDSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCWQGTHFPYTFGGGTKLEIK
配列番号131;hu3D6VLv2バリアントL37Q_S52Gの軽鎖可変領域
DVVMTQSPLSLPVTLGQPASISCKSSQSLLDSDGKTYLNWLQQRPGQSPRRLIYLVGKLDSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCWQGTHFPYTFGGGTKLEIK
配列番号132;L2-DIM17としても知られるhu3D6VLv2バリアントL37Q_L50D_L54Gの軽鎖可変領域
DVVMTQSPLSLPVTLGQPASISCKSSQSLLDSDGKTYLNWLQQRPGQSPRRLIYDVSKGDSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCWQGTHFPYTFGGGTKLEIK
配列番号133;L2-DIM18としても知られるhu3D6VLv2バリアントL37Q_L50D_L54Rの軽鎖可変領域
DVVMTQSPLSLPVTLGQPASISCKSSQSLLDSDGKTYLNWLQQRPGQSPRRLIYDVSKRDSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCWQGTHFPYTFGGGTKLEIK
配列番号134;L2-DIM19としても知られるhu3D6VLv2バリアントL37Q_L50E_L54Gの軽鎖可変領域
DVVMTQSPLSLPVTLGQPASISCKSSQSLLDSDGKTYLNWLQQRPGQSPRRLIYEVSKGDSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCWQGTHFPYTFGGGTKLEIK
配列番号135;L2-DIM20としても知られるhu3D6VLv2バリアントL37Q_L50E_L54Rの軽鎖可変領域
DVVMTQSPLSLPVTLGQPASISCKSSQSLLDSDGKTYLNWLQQRPGQSPRRLIYEVSKRDSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCWQGTHFPYTFGGGTKLEIK
配列番号136;hu3D6VLv2バリアントL37Q_L50G_L54R_G100Qの軽鎖可変領域
DVVMTQSPLSLPVTLGQPASISCKSSQSLLDSDGKTYLNWLQQRPGQSPRRLIYGVSKRDSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCWQGTHFPYTFGQGTKLEIK
配列番号137;hu3D6VLv2バリアントL37Q_L50G_L54G_G100Qの軽鎖可変領域
DVVMTQSPLSLPVTLGQPASISCKSSQSLLDSDGKTYLNWLQQRPGQSPRRLIYGVSKGDSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCWQGTHFPYTFGQGTKLEIK
配列番号138;hu3D6VLv2バリアントL37Q_S52G_L54R_G100Qの軽鎖可変領域
DVVMTQSPLSLPVTLGQPASISCKSSQSLLDSDGKTYLNWLQQRPGQSPRRLIYLVGKRDSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCWQGTHFPYTFGQGTKLEIK
配列番号139;hu3D6VLv2バリアントL37Q_S52G_L54D_G100Qの軽鎖可変領域
DVVMTQSPLSLPVTLGQPASISCKSSQSLLDSDGKTYLNWLQQRPGQSPRRLIYLVGKDDSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCWQGTHFPYTFGQGTKLEIK
配列番号140;hu3D6VLv2バリアントL37Q_L50D_L54G_G100Qの軽鎖可変領域
DVVMTQSPLSLPVTLGQPASISCKSSQSLLDSDGKTYLNWLQQRPGQSPRRLIYDVSKGDSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCWQGTHFPYTFGQGTKLEIK
配列番号141;hu3D6VLv2バリアントL37Q_L50D_L54R_G100Qの軽鎖可変領域
DVVMTQSPLSLPVTLGQPASISCKSSQSLLDSDGKTYLNWLQQRPGQSPRRLIYDVSKRDSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCWQGTHFPYTFGQGTKLEIK
配列番号142;hu3D6VLv2バリアントL37Q_L50V_L54D_G100Qの軽鎖可変領域
DVVMTQSPLSLPVTLGQPASISCKSSQSLLDSDGKTYLNWLQQRPGQSPRRLIYVVSKDDSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCWQGTHFPYTFGQGTKLEIK
配列番号143;L2-DIM8としても知られるhu3D6VLv2バリアントL37Qの軽鎖可変領域
DVVMTQSPLSLPVTLGQPASISCKSSQSLLDSDGKTYLNWLQQRPGQSPRRLIYLVSKLDSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCWQGTHFPYTFGGGTKLEIK
配列番号144;hu3D6VLv2バリアントG100Qの軽鎖可変領域
DVVMTQSPLSLPVTLGQPASISCKSSQSLLDSDGKTYLNWLLQRPGQSPRRLIYLVSKLDSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCWQGTHFPYTFGQGTKLEIK
配列番号145;hu3D6VLv2バリアントL37Q_L54Eの軽鎖可変領域
DVVMTQSPLSLPVTLGQPASISCKSSQSLLDSDGKTYLNWLQQRPGQSPRRLIYLVSKEDSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCWQGTHFPYTFGGGTKLEIK
配列番号146;h3D6VHvb8としても知られるhu3D6VHv1bA11バリアントD60Eの重鎖可変領域
EVQLVQSGAEVVKPGATVKISCKASGFNIKDYYLHWVRQRPGQGLEWIGWIDPENGDTVYEPKFQGRATITADTSTDTAYLQLGSLTSEDTAVYFCSTLDFWGQGTLVTVSS
配列番号147;hu3D6VHv1bA11バリアントL82cVの重鎖可変領域
EVQLVQSGAEVVKPGATVKISCKASGFNIKDYYLHWVRQRPGQGLEWIGWIDPENGDTVYDPKFQGRATITADTSTDTAYLQLGSVTSEDTAVYFCSTLDFWGQGTLVTVSS
配列番号148;h3D6VHvb9としても知られるhu3D6VHv1bA11バリアントD60E_L80M_Q81E_L82cV_T83Rの重鎖可変領域
EVQLVQSGAEVVKPGATVKISCKASGFNIKDYYLHWVRQRPGQGLEWIGWIDPENGDTVYEPKFQGRATITADTSTDTAYMELGSVRSEDTAVYFCSTLDFWGQGTLVTVSS
配列番号149;ヒト化3D6抗体(h3D6VHvb8およびh3D6VHvb9と同様)の別のカバットCDR-H2のアミノ酸配列
WIDPENGDTVYEPKFQG
配列番号150;ヒト化3D6抗体(hu3D6VLv2 L54Dおよびhu3D6VLv2 L37Q_L54Dと同様)の別のカバットCDR-L2のアミノ酸配列
LVSKDDS
配列番号151;ヒト化3D6抗体(hu3D6VLv2 L54Gおよびhu3D6VLv2 L37Q_L54Gと同様)の別のカバットCDR-L2のアミノ酸配列
LVSKGDS
配列番号152;ヒト化3D6抗体(hu3D6VLv2 L54Nと同様)の別のカバットCDR-L2のアミノ酸配列
LVSKNDS
配列番号153;ヒト化3D6抗体(hu3D6VLv2 L54Eおよびhu3D6VLv2 L37Q_L54Eと同様)の別のカバットCDR-L2のアミノ酸配列
LVSKEDS
配列番号154;ヒト化3D6抗体(hu3D6VLv2 L50Eと同様)の別のカバットCDR-L2のアミノ酸配列
EVSKLDS
配列番号155;ヒト化3D6抗体(hu3D6VLv2 L54Qと同様)の別のカバットCDR-L2のアミノ酸配列
LVSKQDS
配列番号156;ヒト化3D6抗体(hu3D6VLv2 L50Dおよびhu3D6VLv2 L37Q_L50Dと同様)の別のカバットCDR-L2のアミノ酸配列
DVSKLDS
配列番号157;ヒト化3D6抗体(hu3D6VLv2 L54Kと同様)の別のカバットCDR-L2のアミノ酸配列
LVSKKDS
配列番号158;ヒト化3D6抗体(hu3D6VLv2 L54Rおよびhu3D6VLv2 L37Q_L54Rと同様)の別のカバットCDR-L2のアミノ酸配列
LVSKRDS
配列番号159;ヒト化3D6抗体(hu3D6VLv2 L54Tおよびhu3D6VLv2 L37Q_L54Tと同様)の別のカバットCDR-L2のアミノ酸配列
LVSKTDS
配列番号160;ヒト化3D6抗体(hu3D6VLv2 L50Gおよびhu3D6VLv2 L37Q_L50Gと同様)の別のカバットCDR-L2のアミノ酸配列
GVSKLDS
配列番号161;ヒト化3D6抗体(hu3D6VLv2 L54Vと同様)の別のカバットCDR-L2のアミノ酸配列
LVSKVDS
配列番号162;ヒト化3D6抗体(hu3D6VLv2 L54Sと同様)の別のカバットCDR-L2のアミノ酸配列
LVSKSDS
配列番号163;ヒト化3D6抗体(hu3D6VLv2 S52Gおよびhu3D6VLv2 L37Q_S52Gと同様)の別のカバットCDR-L2のアミノ酸配列
LVGKLDS
配列番号164;ヒト化3D6抗体(hu3D6VLv2 L50Vと同様)の別のカバットCDR-L2のアミノ酸配列
VVSKLDS
配列番号165;ヒト化3D6抗体(hu3D6VLv2 L37Q_L50G_L54Rおよびhu3D6VLv2 L37Q_L50G_L54R_G100Qと同様)の別のカバットCDR-L2のアミノ酸配列
GVSKRDS
配列番号166;ヒト化3D6抗体(hu3D6VLv2 L37Q_L50G_L54Gおよびhu3D6VLv2 L37Q_L50G_L54G_G100Qと同様)の別のカバットCDR-L2のアミノ酸配列
GVSKGDS
配列番号167;ヒト化3D6抗体(hu3D6VLv2 L37Q_S52G_L54Gと同様)の別のカバットCDR-L2のアミノ酸配列
LVGKGDS
配列番号168;ヒト化3D6抗体(hu3D6VLv2 L37Q_S52G_L54Rおよびhu3D6VLv2 L37Q_S52G_L54R_G100Qと同様)の別のカバットCDR-L2のアミノ酸配列
LVGKRDS
配列番号169;ヒト化3D6抗体(hu3D6VLv2 L37Q_S52G_L54Tと同様)の別のカバットCDR-L2のアミノ酸配列
LVGKTDS
配列番号170;ヒト化3D6抗体(hu3D6VLv2 L37Q_S52G_L54Dおよびhu3D6VLv2 L37Q_S52G_L54D_G100Qと同様)の別のカバットCDR-L2のアミノ酸配列
LVGKDDS
配列番号171;ヒト化3D6抗体(hu3D6VLv2 L37Q_L50D_L54Gおよびhu3D6VLv2 L37Q_L50D_L54G_G100Qと同様)の別のカバットCDR-L2のアミノ酸配列
DVSKGDS
配列番号172;ヒト化3D6抗体(hu3D6VLv2 L37Q_L50D_L54Rおよびhu3D6VLv2 L37Q_L50D_L54R_G100Qと同様)の別のカバットCDR-L2のアミノ酸配列
DVSKRDS
配列番号173;ヒト化3D6抗体(hu3D6VLv2 L37Q_L50E_L54Gと同様)の別のカバットCDR-L2のアミノ酸配列
EVSKGDS
配列番号174;ヒト化3D6抗体(hu3D6VLv2 L37Q_L50E_L54Rと同様)の別のカバットCDR-L2のアミノ酸配列
EVSKRDS
配列番号175;ヒト化3D6抗体(hu3D6VLv2 L37Q_L50V_L54D_G100Qと同様)の別のカバットCDR-L2のアミノ酸配列
VVSKDDS
配列番号176;重鎖定常領域のアミノ酸配列(IgG1:アロタイプG1m17,1)
ASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK
配列番号177;軽鎖定常領域のアミノ酸配列(カッパ)
RTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC
配列番号178;3D6ヒト化バリアントの成熟重鎖のアミノ酸配列(hu3D6VHv1bA11 IgG1 G1m17アロタイプ)
EVQLVQSGAEVVKPGATVKISCKASGFNIKDYYLHWVRQRPGQGLEWIGWIDPENGDTVYDPKFQGRATITADTSTDTAYLQLGSLTSEDTAVYFCSTLDFWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK
配列番号179;3D6ヒト化バリアントの成熟軽鎖のアミノ酸配列(hu3D6VLv2バリアントL37Q_S52G_L54R、L2-DIM4カッパ)
DVVMTQSPLSLPVTLGQPASISCKSSQSLLDSDGKTYLNWLQQRPGQSPRRLIYLVGKRDSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCWQGTHFPYTFGGGTKLEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC
配列番号180;N末端にウシアルファ-ラクトアルブミンシグナルペプチドを有する3D6ヒト化バリアントの重鎖のアミノ酸配列(hu3D6VHv1bA11 IgG1 G1m17アロタイプ)
MMSFVSLLLVGILFHATQAEVQLVQSGAEVVKPGATVKISCKASGFNIKDYYLHWVRQRPGQGLEWIGWIDPENGDTVYDPKFQGRATITADTSTDTAYLQLGSLTSEDTAVYFCSTLDFWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK
配列番号181;N末端にウシアルファ-ラクトアルブミンシグナルペプチドを有する3D6ヒト化バリアントの軽鎖のアミノ酸配列(hu3D6VLv2バリアントL37Q_S52G_L54R、L2-DIM4カッパ)
MMSFVSLLLVGILFHATQADVVMTQSPLSLPVTLGQPASISCKSSQSLLDSDGKTYLNWLQQRPGQSPRRLIYLVGKRDSGVPDRFSGSGSGTDFTLKISRVEAEDVGVYYCWQGTHFPYTFGGGTKLEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC
配列番号182;N末端にウシアルファ-ラクトアルブミンシグナルペプチドを有する3D6ヒト化バリアントの重鎖をコードするヌクレオチド配列(hu3D6VHv1bA11 IgG1 G1m17アロタイプ)
ATGATGTCCTTTGTCTCTCTGCTCCTGGTTGGCATCCTATTCCATGCCACCCAGGCCGAGGTGCAGCTGGTGCAGTCTGGGGCAGAGGTTGTGAAGCCAGGGGCCACAGTCAAGATCTCCTGTAAGGCTTCTGGCTTCAACATTAAAGACTACTATCTGCACTGGGTGCGGCAGAGGCCTGGACAGGGCCTGGAGTGGATTGGATGGATTGATCCTGAGAATGGTGATACTGTGTATGACCCGAAGTTCCAGGGCAGGGCCACTATAACAGCAGACACATCCACCGACACAGCCTACCTGCAGCTCGGCAGCCTGACATCTGAGGACACTGCCGTCTATTTCTGTTCTACCCTGGACTTCTGGGGCCAAGGCACCCTTGTCACAGTCTCCTCAGCCTCCACCAAGGGCCCATCGGTCTTCCCCCTGGCACCCTCTAGCAAGAGCACCTCTGGGGGCACAGCGGCCCTGGGCTGCCTGGTCAAGGACTACTTCCCCGAACCGGTGACGGTGTCGTGGAACTCAGGCGCCCTGACCAGCGGCGTGCACACCTTCCCGGCTGTCCTACAGTCCTCAGGACTCTACTCCCTCAGCAGCGTGGTGACCGTGCCCTCCAGCAGCTTGGGCACCCAGACCTACATCTGCAACGTGAATCACAAGCCCAGCAACACCAAGGTGGACAAGAAGGTTGAGCCCAAATCTTGTGACAAAACTCACACATGCCCACCGTGCCCAGCACCTGAACTCCTGGGGGGACCGTCAGTCTTCCTCTTCCCCCCAAAACCCAAGGACACCCTCATGATCTCCCGGACCCCTGAGGTCACATGCGTGGTGGTGGACGTGAGCCACGAAGACCCTGAGGTCAAGTTCAACTGGTACGTGGACGGCGTGGAGGTGCATAATGCCAAGACAAAGCCGAGAGAGGAGCAGTACAACAGCACGTACCGTGTGGTCAGCGTCCTCACCGTCCTGCACCAGGACTGGCTGAATGGCAAGGAGTACAAGTGCAAGGTCTCCAACAAAGCCCTCCCAGCCCCCATCGAGAAAACCATCTCCAAAGCCAAAGGGCAGCCCCGAGAACCACAGGTGTACACCCTGCCCCCATCCCGGGAGGAGATGACCAAGAACCAGGTCAGCCTGACCTGCCTGGTCAAAGGCTTCTATCCCAGCGACATCGCCGTGGAGTGGGAGAGCAATGGGCAGCCGGAGAACAACTACAAGACCACGCCTCCCGTGCTGGACTCCGACGGCTCCTTCTTCCTCTATTCCAAACTCACCGTGGACAAGAGCAGGTGGCAGCAGGGGAACGTCTTCTCATGCTCCGTGATGCATGAGGCTCTGCACAACCACTACACGCAGAAGAGCCTCTCCCTGTCTCCCGGGAAATGATGAGATCTCGAG
配列番号183;N末端にウシアルファ-ラクトアルブミンシグナルペプチドを有する3D6ヒト化バリアントの軽鎖をコードするヌクレオチド配列 (hu3D6VLv2バリアントL37Q_S52G_L54R、L2-DIM4カッパ)
ATGATGTCCTTTGTCTCTCTGCTCCTGGTTGGCATCCTATTCCATGCCACCCAGGCCGATGTTGTGATGACCCAGTCTCCACTCTCTTTGCCCGTTACCCTTGGACAACCTGCCTCCATCTCTTGCAAGTCAAGTCAGAGCCTCTTAGATAGTGATGGAAAGACATATTTGAATTGGTTGCAACAGAGGCCAGGCCAGTCTCCACGGCGCCTAATCTATCTGGTGGGCAAACGGGACTCTGGAGTCCCTGACAGGTTCAGTGGCAGTGGATCAGGGACAGATTTCACACTGAAAATCAGCAGAGTGGAGGCTGAGGATGTGGGAGTTTATTATTGCTGGCAAGGCACACATTTTCCGTACACGTTCGGAGGGGGGACCAAGCTGGAAATAAAACGAACTGTGGCTGCACCATCTGTCTTCATCTTCCCGCCATCTGATGAGCAGCTTAAGTCCGGAACTGCTAGCGTTGTGTGCCTGCTGAATAACTTCTATCCCAGAGAGGCCAAAGTACAGTGGAAGGTGGATAACGCCCTCCAATCGGGTAACTCCCAGGAGAGTGTCACAGAGCAGGACAGCAAGGACAGCACCTACAGCCTCAGCAGCACCCTGACGCTGAGCAAAGCAGACTACGAGAAACACAAAGTCTACGCCTGCGAAGTCACCCATCAGGGCCTGAGCTCGCCCGTCACAAAGAGCTTCAACAGGGGAGAGTGTTAGTGAGATCTCGAG
配列番号184;タウ微小管結合リピート1の領域のアミノ酸配列(配列番号1のアミノ酸残基255~271)
NVKSKIGSTENLKHQPG
配列番号185;タウ微小管結合リピート2の領域のアミノ酸配列(配列番号1のアミノ酸残基286~302)
NVQSKCGSKDNIKHVPG
配列番号186;タウ微小管結合リピート3の領域のアミノ酸配列(配列番号1のアミノ酸残基317~333)
KVTSKCGSLGNIHHKPG
配列番号187;タウ微小管結合リピート4の領域のアミノ酸配列(配列番号1のアミノ酸残基349~365)
RVQSKIGSLDNITHVPG
配列番号188;3D6により結合されたタウのコアモチーフのアミノ酸配列
KIGSTENLKH
配列番号189;3D6により結合されたタウのコアモチーフのN末端側のタウ配列のアミノ酸配列
NVKS
配列番号190;3D6により結合されたタウのコアモチーフのC末端側のタウ配列のアミノ酸配列
QPG
配列番号191;3D6のエピトープのアミノ酸配列
KXXSXXNX(K/H)H
配列番号192;3D6により結合されたタウのコアモチーフのアミノ酸配列
KCGSKDNIKH
配列番号193;3D6により結合されたタウのコアモチーフのアミノ酸配列
KCGSLGNIHH
配列番号194;3D6により結合されたタウのコアモチーフのアミノ酸配列
KIGSLDNITH

Claims (73)

  1. 配列番号8を含むCDR-H1、配列番号9または配列番号149を含むCDR-H2、および配列番号10を含むCDR-H3を含み、配列番号18と少なくとも90%同一である成熟重鎖可変領域と、
    配列番号12を含むCDR-L1、配列番号150、151、153、156、158、159、160、163、165、166、167、168、169、170、171、172、173または174を含むCDR-L2、および配列番号14を含むCDR-L3を含み、配列番号122と少なくとも90%同一である成熟軽鎖可変領域、
    を含む、ヒトタウに特異的に結合する単離された抗体。
  2. 位置H12、H13、H17、H24、H40、H43、H48、H66、H67、H76、H80、H81、およびH91の少なくとも1つが、それぞれ、V、K、T、A、R、Q、I、R、A、D、L、Q、およびFにより占められ得、かつ位置L2、L12、L15、L37、L39、L45、L60およびL100の少なくとも1つが、それぞれV、P、L、Q、R、R、DおよびQにより占められ得る、請求項1に記載の抗体。
  3. CDR-L2が、配列番号150、151、163、167、168、または169を含む、請求項1に記載の抗体。
  4. 前記重鎖可変領域が、配列番号18を含みかつ前記軽鎖可変領域が、配列番号110、121、122または123を含む、請求項3に記載の抗体。
  5. 前記軽鎖可変領域が、配列番号110を含む、請求項4に記載の抗体。
  6. 前記軽鎖可変領域が、配列番号121を含む、請求項4に記載の抗体。
  7. 前記軽鎖可変領域が、配列番号122を含む、請求項4に記載の抗体。
  8. 前記軽鎖可変領域が、配列番号123を含む、請求項4に記載の抗体。
  9. 前記重鎖可変領域が、配列番号146を含みかつ前記軽鎖可変領域が、配列番号94または122を含む、請求項3に記載の抗体。
  10. 前記軽鎖可変領域が、配列番号94を含む、請求項9に記載の抗体。
  11. 前記軽鎖可変領域が、配列番号122を含む、請求項9に記載の抗体。
  12. 前記重鎖可変領域が、配列番号18または146を含みかつ前記軽鎖可変領域が、配列番号122を含む、請求項3に記載の抗体。
  13. キメラ抗体、ベニヤ抗体(veneered antibody)、またはヒト化抗体である、請求項1~12のいずれか1項に記載の抗体。
  14. 完全抗体である請求項1~13のいずれか1項に記載の抗体。
  15. 結合フラグメントである請求項1~13のいずれか1項に記載の抗体。
  16. 前記結合フラグメントが、単鎖抗体、Fab、またはFab’2フラグメントである、請求項15に記載の抗体。
  17. Fabフラグメント、または単鎖Fvである請求項1~13のいずれか1項に記載の抗体。
  18. 前記アイソタイプが、ヒトIgG1である、前記請求項のいずれか1項に記載の抗体。
  19. 前記成熟軽鎖可変領域が、軽鎖定常領域に融合されかつ前記成熟重鎖可変領域が、重鎖定常領域に融合される、請求項1~14および18のいずれか1項に記載のヒト化抗体。
  20. 前記重鎖定常領域が、天然のヒト重鎖定常領域と比較してFcγ受容体への低減された結合を有する前記天然のヒト重鎖定常領域の変異型である、請求項19に記載のヒト化抗体。
  21. 前記重鎖定常領域が、IgG1アイソタイプである、請求項19または20に記載のヒト化抗体。
  22. 前記重鎖定常領域が、配列番号176のアミノ酸配列を有する、請求項21に記載のヒト化抗体。
  23. 前記重鎖定常領域に融合された成熟重鎖可変領域が、配列番号178のアミノ酸配列を有する、請求項19に記載のヒト化抗体。
  24. 前記成熟重鎖および/または軽鎖可変領域に融合された単一ペプチドをさらに含む、請求項19に記載のヒト化抗体。
  25. 前記重鎖が、配列番号180のアミノ酸配列を有する、請求項23に記載のヒト化抗体。
  26. 前記軽鎖定常領域が、配列番号177のアミノ酸配列を有する、請求項19に記載のヒト化抗体。
  27. 前記軽鎖定常領域に融合された成熟軽鎖可変領域が、配列番号179のアミノ酸配列を有する、請求項19に記載のヒト化抗体。
  28. 前記軽鎖が、配列番号181のアミノ酸配列を有する、請求項27に記載のヒト化抗体。
  29. 前記重鎖が、配列番号178のアミノ酸配列を有しかつ前記軽鎖が、配列番号179のアミノ酸配列を有する、請求項23に記載のヒト化抗体。
  30. 前記重鎖が、配列番号180のアミノ酸配列を有しかつ前記軽鎖が、配列番号181のアミノ酸配列を有する、請求項25に記載のヒト化抗体。
  31. 前記定常領域中に少なくとも1つの変異を有する前記請求項のいずれか1項に記載の抗体。
  32. 前記変異が、前記定常領域による補体の結合または活性化を低減する、請求項31に記載の抗体。
  33. EUナンバリングによる位置241、264、265、270、296、297、318、320、322、329および331の1つまたは複数で変異を有する請求項32に記載の抗体。
  34. 位置318、320および322でアラニンを有する請求項33に記載の抗体。
  35. 前記アイソタイプが、ヒトIgG2またはIgG4アイソタイプである、請求項1~20のいずれか1項に記載の抗体。
  36. 少なくとも95%w/w純粋である、請求項1~35のいずれか1項に記載の抗体。
  37. 治療薬、細胞傷害剤、細胞分裂停止剤、神経栄養剤、または神経保護剤にコンジュゲートされる、いずれかの前記請求項に記載の抗体。
  38. 請求項1~37のいずれか1項で定められる抗体および薬学的に許容可能なキャリアを含む医薬組成物。
  39. 請求項1~38のいずれか1項に記載の抗体の前記重鎖および/または軽鎖をコードする核酸。
  40. 前記重鎖が、配列番号182を含む配列によりコードされ、前記軽鎖が、配列番号183を含む配列によりコードされる、請求項39に記載の核酸。
  41. ヒト化抗体を生産する方法であって、
    (a)細胞が前記抗体を分泌するように、請求項40に記載の核酸で形質転換された前記細胞を培養すること;および
    (b)細胞培地から前記抗体を精製すること、
    を含む、方法。
  42. ヒト化抗体、キメラ抗体、またはベニヤ抗体を生産する細胞株を生産する方法であって、
    (a)請求項40に記載の核酸および選択マーカーをコードするベクターを細胞に導入すること;
    (b)前記ベクターの増加されたコピー数を有する細胞について選択するための条件下で前記細胞を増殖させること;
    (c)前記選択された細胞から単細胞を単離すること;ならびに
    (d)抗体の収率に基づいて選択された単細胞からクローニングされた細胞をバンキングすること、
    を含む、方法。
  43. ヒト化抗体、キメラ抗体、またはベニヤ抗体を生産する方法であって、
    (a)細胞が前記抗体を分泌するように、請求項1に記載の抗体の重鎖および軽鎖をコードする核酸で形質転換された前記細胞を培養すること;ならびに
    (b)細胞培地から前記抗体を精製すること、
    を含む、方法。
  44. ヒト化抗体、キメラ抗体またはベニヤ抗体を生産する細胞株を生産する方法であって、
    (a)請求項1に記載の抗体の重鎖および軽鎖と選択マーカーとをコードするベクターを細胞に導入すること;
    (b)前記ベクターの増加されたコピー数を有する細胞について選択するための条件下で前記細胞を増殖させること;
    (c)前記選択された細胞から単細胞を単離すること;ならびに
    (d)抗体の収率に基づいて選択された単細胞からクローニングされた細胞をバンキングすること、
    を含む、方法。
  45. タウ媒介アミロイド症の対象またはそれを発症するリスクのある対象におけるタウの凝集を阻害または低減する方法であって、請求項1~38のいずれか1項に記載の抗体の有効な投与計画を前記対象に投与すること、それにより前記対象におけるタウの凝集を抑制または低減することを含む、方法。
  46. 前記抗体が、3D6のヒト化型である、請求項45に記載の方法。
  47. 対象においてタウ関連疾患を処置するまたはその予防を実行する方法であって、請求項1~38のいずれか1項で定められる抗体の有効な投与計画を投与することおよびそれにより前記疾患を処置するまたはその予防を実行することを含む、方法。
  48. 前記タウ関連疾患が、アルツハイマー病、ダウン症候群、軽度認知障害、原発性年齢関連タウオパチー、脳炎後パーキンソニズム、外傷後認知症またはボクサー認知症、ピック病、C型ニーマン・ピック病、核上性麻痺、前頭側頭型認知症、前頭側頭葉変性症、嗜銀性顆粒病、球状グリア性タウオパチー、グァム筋萎縮性側索硬化症-パーキンソン病/認知症複合;大脳皮質基底核変性症(CBD)、レビー小体型痴呆、レビー小体型アルツハイマー病(LBVAD)、慢性外傷性脳症(CTE)、球状グリア性タウオパチー(GGT)、または進行性核上麻痺(PSP)である、請求項47に記載の方法。
  49. 前記タウ関連疾患が、アルツハイマー病である、請求項47に記載の方法。
  50. 前記患者が、ApoE4保因者である、請求項49に記載の方法。
  51. タウの異常伝播を減らす方法であって、請求項1~38のいずれかで定められる抗体の有効な投与計画を投与することおよびそれによりタウの伝播を減らすことを含む、方法。
  52. タウの食作用を誘導する方法であって、請求項1~38のいずれかで定められる抗体の有効な投与計画を投与することおよびそれによりタウの食作用を誘導することを含む、方法。
  53. タウの凝集または沈着を抑制する方法であって、請求項1~38のいずれかで定められる抗体の有効な投与計画を投与することおよびそれによりタウの凝集または沈着を抑制することを含む、方法。
  54. タウの濃縮体の形成を抑制する方法であって、請求項1~38のいずれかで定められる抗体の有効な投与計画を投与することを含む、方法。
  55. タウ凝集または沈着に関連する疾患を有するまたはその疾患のリスクのある対象におけるタウタンパク質沈着物を検出する方法であって、請求項1~38のいずれかで定められる抗体を対象に投与すること、および前記対象においてタウに結合した抗体を検出することを含む、方法。
  56. 前記タウの凝集または沈着に関連する疾患が、アルツハイマー病、ダウン症候群、軽度認知障害、原発性年齢関連タウオパチー、脳炎後パーキンソニズム、外傷後認知症またはボクサー認知症、ピック病、C型ニーマン・ピック病、核上性麻痺、前頭側頭型認知症、前頭側頭葉変性症、嗜銀性顆粒病、球状グリア性タウオパチー、グァム筋萎縮性側索硬化症-パーキンソン病/認知症複合;大脳皮質基底核変性症(CBD)、レビー小体型痴呆、レビー小体型アルツハイマー病(LBVAD)、慢性外傷性脳症(CTE)、球状グリア性タウオパチー(GGT)、または進行性核上麻痺(PSP)である、請求項55に記載の方法。
  57. 前記抗体が、前記対象の身体中に静脈内注射により投与される、請求項55に記載の方法。
  58. 前記抗体が、頭蓋内注射によりまたは前記対象の頭蓋骨を通る孔をあけることにより前記対象の脳に直接投与される、請求項55に記載の方法。
  59. 前記抗体が、標識される、請求項55に記載の方法。
  60. 前記抗体が、蛍光標識、常磁性標識、または放射性標識により標識される、請求項59に記載の方法。
  61. 前記放射性標識が、陽電子放出断層撮影(PET)または単一光子放射型コンピュータ断層撮影(SPECT)を用いて検出される、請求項60に記載の方法。
  62. タウ凝集または沈着に関連する疾患について処置される対象における処置の効力を測定する方法であって、
    (a)請求項1~38のいずれか1項で定められる抗体を対象に投与することによる処置の前に前記対象中のタウタンパク質沈着物の第1のレベルを測定すること、および前記対象中のタウに結合した抗体の第1の量を検出すること、
    (b)前記対象に前記処置を投与すること、
    (c)前記抗体を対象に投与することによる処置の後で前記対象中のタウタンパク質沈着物の第2のレベルを測定すること、および前記対象中のタウに結合した抗体を検出すること、
    を含み、
    前記タウタンパク質沈着物のレベルにおける低下が、処置に対する陽性応答を示す、方法。
  63. タウ凝集または沈着に関連する疾患について処置される対象における処置の効力を測定する方法であって、
    (a)請求項1~38のいずれか1項で定められる抗体を対象に投与することによる処置の前に前記対象中のタウタンパク質沈着物の第1のレベルを測定すること、および前記対象中のタウに結合した抗体の第1の量を検出すること、
    (b)前記対象に前記処置を投与すること、
    (c)前記抗体を対象に投与することによる処置の後で前記対象中のタウタンパク質沈着物の第2のレベルを測定すること、および前記対象中のタウに結合した抗体の第2の量を検出すること、
    を含み、
    タウタンパク質沈着物のレベルにおいて変化のないことまたはタウタンパク質沈着物におけるわずかな増加が、処置に対する陽性応答を示す、方法。
  64. 式KXXSXXNX(K/H)H(配列番号191)またはKIGSLDNITH(配列番号194)のモチーフ内のエピトープでヒトタウに特異的に結合する抗体を生産する方法であって、ヒトタウまたはそのフラグメントで動物を免疫化して抗体を生産すること、および前記モチーフ内で特異的に結合する前記生産された抗体の一抗体についてスクリーニングすること、を含む、方法。
  65. 残基KXXSXXNX(K/H)H(配列番号191)またはKIGSLDNITH(配列番号194)からなるペプチドに特異的に結合する抗体を生産する方法であって、ヒトタウまたはそのフラグメントで動物を免疫化して抗体を生産すること、および前記ペプチドに特異的に結合する前記生産された抗体の一抗体についてスクリーニングすること、を含む、方法。
  66. KXXSXXNX(K/H)H(配列番号191)を含むエピトープに特異的に結合する抗体を生産する方法であって、ヒトタウまたはそのフラグメントで動物を免疫化すること、および前記エピトープに特異的に結合する抗体についてスクリーニングすること、を含む、方法。
  67. 前記動物が、383のアミノ酸ヒトタウ(4R0N)で免疫化される、請求項64~66のいずれか1項に記載の方法。
  68. 前記ヒトタウが、P301S変異を含む、請求項67に記載の方法。
  69. 前記ヒトタウが、組換えN末端Hisタグ付けされる、請求項68に記載の方法。
  70. 前記スクリーニングが、前記抗体とそれぞれKIGSTENLKH(配列番号188)、KCGSKDNIKH(配列番号192)、KCGSLGNIHH(配列番号193)を含む15以下のアミノ酸の1種もしくは複数のペプチドまたはKXXSXXNX(K/H)H(配列番号191)により表される任意の他のコンセンサスモチーフとの間の特異的結合を決定する、請求項66に記載の方法。
  71. 前記1種または複数のペプチドが、それぞれKIGSTENLKH(配列番号188)またはKCGSKDNIKH(配列番号192)またはKCGSLGNIHH(配列番号193)を含む、請求項70に記載の方法。
  72. 前記動物が、キャリアに連結された、KXXSXXNX(K/H)H(配列番号191)を含む最大で15アミノ酸のタウフラグメントで免疫化される、請求項66に記載の方法。
  73. 前記ペプチドが、KIGSTENLKH(配列番号188)またはKCGSKDNIKH(配列番号192)またはKCGSLGNIHH(配列番号193)である、請求項72に記載の方法。
JP2021552257A 2019-03-03 2020-03-02 タウ認識抗体 Pending JP2022524588A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962813126P 2019-03-03 2019-03-03
US201962813137P 2019-03-03 2019-03-03
US62/813,137 2019-03-03
US62/813,126 2019-03-03
US201962838159P 2019-04-24 2019-04-24
US62/838,159 2019-04-24
PCT/US2020/020704 WO2020180819A1 (en) 2019-03-03 2020-03-02 Antibodies recognizing tau

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022524588A true JP2022524588A (ja) 2022-05-09
JPWO2020180819A5 JPWO2020180819A5 (ja) 2023-03-09

Family

ID=72337987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021552257A Pending JP2022524588A (ja) 2019-03-03 2020-03-02 タウ認識抗体

Country Status (17)

Country Link
US (2) US10961302B2 (ja)
EP (1) EP3935083A4 (ja)
JP (1) JP2022524588A (ja)
KR (1) KR20210134943A (ja)
CN (1) CN113544149A (ja)
AU (1) AU2020231366A1 (ja)
BR (1) BR112021016947A2 (ja)
CA (1) CA3131531A1 (ja)
CO (1) CO2021011644A2 (ja)
CU (1) CU20210073A7 (ja)
IL (1) IL285973A (ja)
PE (1) PE20212324A1 (ja)
SG (1) SG11202108414UA (ja)
TW (1) TW202100550A (ja)
UY (1) UY38601A (ja)
WO (1) WO2020180819A1 (ja)
ZA (1) ZA202107214B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2970453B1 (en) 2013-03-13 2019-12-04 Prothena Biosciences Limited Tau immunotherapy
WO2017191559A1 (en) 2016-05-02 2017-11-09 Prothena Biosciences Limited Tau immunotherapy
UA124148C2 (uk) 2016-05-02 2021-07-28 Протена Біосайенсіс Лімітед Антитіла, що розпізнають тау
KR20230070336A (ko) 2016-05-02 2023-05-22 프로테나 바이오사이언시즈 리미티드 타우 인식 항체
BR112019022906A2 (pt) 2017-05-02 2020-05-26 Prothena Biosciences Limited Anticorpos que reconhecem tau
BR112021008624A2 (pt) * 2018-11-08 2021-09-28 Prothena Biosciences Limited Anticorpos que reconhecem tau
SG11202108414UA (en) 2019-03-03 2021-08-30 Prothena Biosciences Ltd Antibodies recognizing tau
JP2024506391A (ja) * 2021-02-14 2024-02-13 プロシーナ バイオサイエンシーズ リミテッド タウを認識する抗体の使用方法
WO2023092004A1 (en) 2021-11-17 2023-05-25 Voyager Therapeutics, Inc. Compositions and methods for the treatment of tau-related disorders

Family Cites Families (164)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH652145A5 (de) 1982-01-22 1985-10-31 Sandoz Ag Verfahren zur in vitro-herstellung von hybridomen welche humane monoklonale antikoerper erzeugen.
US4634666A (en) 1984-01-06 1987-01-06 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Human-murine hybridoma fusion partner
US5208036A (en) 1985-01-07 1993-05-04 Syntex (U.S.A.) Inc. N-(ω, (ω-1)-dialkyloxy)- and N-(ω, (ω-1)-dialkenyloxy)-alk-1-yl-N,N,N-tetrasubstituted ammonium lipids and uses therefor
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
EP0832981A1 (en) 1987-02-17 1998-04-01 Pharming B.V. DNA sequences to target proteins to the mammary gland for efficient secretion
AU600575B2 (en) 1987-03-18 1990-08-16 Sb2, Inc. Altered antibodies
US5057540A (en) 1987-05-29 1991-10-15 Cambridge Biotech Corporation Saponin adjuvant
US4912094B1 (en) 1988-06-29 1994-02-15 Ribi Immunochem Research Inc. Modified lipopolysaccharides and process of preparation
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
US5633076A (en) 1989-12-01 1997-05-27 Pharming Bv Method of producing a transgenic bovine or transgenic bovine embryo
US5859205A (en) 1989-12-21 1999-01-12 Celltech Limited Humanised antibodies
SG48759A1 (en) 1990-01-12 2002-07-23 Abgenix Inc Generation of xenogenic antibodies
US5279833A (en) 1990-04-04 1994-01-18 Yale University Liposomal transfection of nucleic acids into animal cells
US5264618A (en) 1990-04-19 1993-11-23 Vical, Inc. Cationic lipids for intracellular delivery of biologically active molecules
US5427908A (en) 1990-05-01 1995-06-27 Affymax Technologies N.V. Recombinant library screening methods
CA2109602C (en) 1990-07-10 2002-10-01 Gregory P. Winter Methods for producing members of specific binding pairs
GB9015198D0 (en) 1990-07-10 1990-08-29 Brien Caroline J O Binding substance
US5877397A (en) 1990-08-29 1999-03-02 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
US5661016A (en) 1990-08-29 1997-08-26 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
US5874299A (en) 1990-08-29 1999-02-23 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5633425A (en) 1990-08-29 1997-05-27 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5625126A (en) 1990-08-29 1997-04-29 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5789650A (en) 1990-08-29 1998-08-04 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
EP0546073B1 (en) 1990-08-29 1997-09-10 GenPharm International, Inc. production and use of transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5814318A (en) 1990-08-29 1998-09-29 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5770429A (en) 1990-08-29 1998-06-23 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5545806A (en) 1990-08-29 1996-08-13 Genpharm International, Inc. Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5194594A (en) 1990-09-07 1993-03-16 Techniclone, Inc. Modified antibodies
US5858657A (en) 1992-05-15 1999-01-12 Medical Research Council Methods for producing members of specific binding pairs
US5871907A (en) 1991-05-15 1999-02-16 Medical Research Council Methods for producing members of specific binding pairs
US6407213B1 (en) 1991-06-14 2002-06-18 Genentech, Inc. Method for making humanized antibodies
US5283185A (en) 1991-08-28 1994-02-01 University Of Tennessee Research Corporation Method for delivering nucleic acids into cells
US5565332A (en) 1991-09-23 1996-10-15 Medical Research Council Production of chimeric antibodies - a combinatorial approach
AU3328493A (en) 1991-12-17 1993-07-19 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5733743A (en) 1992-03-24 1998-03-31 Cambridge Antibody Technology Limited Methods for producing members of specific binding pairs
AU6014094A (en) 1992-12-02 1994-06-22 Baylor College Of Medicine Episomal vectors for gene therapy
ATE199392T1 (de) 1992-12-04 2001-03-15 Medical Res Council Multivalente und multispezifische bindungsproteine, deren herstellung und verwendung
ES2118373T3 (es) 1992-12-14 1998-09-16 Innogenetics Nv Anticuerpos monoclonales dirigidos contra la proteina tau asociada a microtubulos, hibridomas que segregan estos anticuerpos, reconocimiento de antigenos por estos anticuerpos monoclonales y sus aplicaciones.
CN1135181A (zh) 1993-09-14 1996-11-06 Cytel有限公司 使用泛dr结合肽改变免疫应答
US5827690A (en) 1993-12-20 1998-10-27 Genzyme Transgenics Corporatiion Transgenic production of antibodies in milk
US5877218A (en) 1994-01-10 1999-03-02 Teva Pharmaceutical Industries, Ltd. Compositions containing and methods of using 1-aminoindan and derivatives thereof and process for preparing optically active 1-aminoindan derivatives
US5505947A (en) 1994-05-27 1996-04-09 The University Of North Carolina At Chapel Hill Attenuating mutations in Venezuelan Equine Encephalitis virus
US5786464C1 (en) 1994-09-19 2012-04-24 Gen Hospital Corp Overexpression of mammalian and viral proteins
US7427392B1 (en) 1994-11-14 2008-09-23 Elan Pharmaceuticals, Inc. Methods for aiding in the diagnosis of alzheimer's disease by measuring amyloid-β peptide (x-≧41) and tau
US7153510B1 (en) 1995-05-04 2006-12-26 Yale University Recombinant vesiculoviruses and their uses
DE19539493A1 (de) 1995-10-24 1997-04-30 Thomae Gmbh Dr K Starker homologer Promotor aus Hamster
US5834597A (en) 1996-05-20 1998-11-10 Protein Design Labs, Inc. Mutated nonactivating IgG2 domains and anti CD3 antibodies incorporating the same
US6114148C1 (en) 1996-09-20 2012-05-01 Gen Hospital Corp High level expression of proteins
AUPO390396A0 (en) 1996-11-29 1996-12-19 Csl Limited Novel promiscuous T helper cell epitopes
JP5087758B2 (ja) 1997-03-10 2012-12-05 オタワ ホスピタル リサーチ インスティチュート アジュバントとして非メチル化CpGジヌクレオチドを含む核酸の使用
US5888809A (en) 1997-05-01 1999-03-30 Icos Corporation Hamster EF-1α transcriptional regulatory DNA
US7964192B1 (en) 1997-12-02 2011-06-21 Janssen Alzheimer Immunotherapy Prevention and treatment of amyloidgenic disease
ATE385007T1 (de) 1999-02-05 2008-02-15 Samsung Electronics Co Ltd Verfahren zum wiederauffinden von bildtexturen und vorrichtung dafür
PE20020574A1 (es) 2000-12-06 2002-07-02 Wyeth Corp Anticuerpos humanizados que reconocen el peptido amiloideo beta
AT500379B8 (de) 2001-02-02 2009-08-15 Axon Neuroscience Tau-proteine
WO2004006955A1 (en) 2001-07-12 2004-01-22 Jefferson Foote Super humanized antibodies
CA2471849A1 (en) 2001-12-28 2003-07-17 Abgenix, Inc. Antibodies against the muc18 antigen
AU2003257850A1 (en) 2002-08-14 2004-03-03 Mitsubishi Kagaku Iatron, Inc. ANTIBODY SPECIFIC TO CENTRAL Tau-PROTEIN
KR101149777B1 (ko) 2002-11-29 2012-06-11 베링거 잉겔하임 파르마 게엠베하 운트 코 카게 신규한 네오마이신 포스포트랜스퍼라제 유전자 및 고생산성 재조합 세포의 선별 방법
US7847146B2 (en) 2003-03-28 2010-12-07 Baylor College Of Medicine Model for neurodegenerative disorders
DE10338531A1 (de) 2003-08-19 2005-04-07 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Reklonierung von Produktionszellen
US20050132424A1 (en) 2003-10-21 2005-06-16 Envivo Pharmaceuticals, Inc. Transgenic flies expressing Abeta42-Dutch
AU2005291486A1 (en) 2004-10-01 2006-04-13 Max-Planck-Gesellschaft Zur Forderung Der Wissenschaften E.V. Novel antibodies directed to the mammalian EAG1 ion channel protein
WO2006051065A2 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co.Kg Use of flow-cytometric analysis to optimize cell banking strategies for cho cells
AU2005318171B2 (en) 2004-12-20 2011-09-29 Crucell Holland B.V. Binding molecules capable of neutralizing West Nile virus and uses thereof
DE602005026706D1 (de) 2004-12-30 2011-04-14 Us Government Humanisierte col-1-antikörper mit substituierten resten am gerüst, und deren anwendung
US8012936B2 (en) 2006-03-29 2011-09-06 New York University Tau fragments for immunotherapy
US20080076145A1 (en) 2006-06-16 2008-03-27 En Vivo Pharmaceuticals, Inc. Transgenic flies expressing tau and amyloid precursor fragment
AU2007262666B2 (en) 2006-06-22 2013-09-12 Walter And Eliza Hall Institute Of Medical Research Structure of the insulin receptor ectodomain
US20080124760A1 (en) 2006-07-26 2008-05-29 Barbara Enenkel Regulatory Nucleic Acid Elements
WO2008022153A2 (en) 2006-08-14 2008-02-21 The Regents Of The University Of California Inhibitors of pde4 and methods of use
ES2523915T5 (es) 2006-12-01 2022-05-26 Seagen Inc Agentes de unión a la diana variantes y usos de los mismos
ES2678060T3 (es) 2006-12-01 2018-08-08 E. R. Squibb & Sons, L.L.C. Anticuerpos, en particular, anticuerpos humanos, que se unen a CD22 y usos de los mismos
EA029481B1 (ru) 2007-01-05 2018-04-30 Юнивэсэти Оф Цюрих Способ получения человеческого рекомбинантного антитела, специфично связывающего вариант эндогенного белка, формирующий аномальные патологические белковые структуры путем агрегации, олигомеризации или образования фибрилл
PL2118300T3 (pl) 2007-02-23 2015-11-30 Prothena Biosciences Ltd Zapobieganie i leczenie synukleinopatii i amyloidozy
EP2126093B1 (en) 2007-03-02 2012-10-10 Boehringer Ingelheim Pharma GmbH & Co. KG Improvement of protein production
EP2031064A1 (de) 2007-08-29 2009-03-04 Boehringer Ingelheim Pharma GmbH & Co. KG Verfahren zur Steigerung von Proteintitern
JP2009056790A (ja) 2007-09-03 2009-03-19 Takao Otogawa ファイル用ポケット
EP2207809B1 (en) 2007-09-26 2013-07-03 U3 Pharma GmbH Heparin-binding epidermal growth factor-like growth factor antigen binding proteins
JP5745854B2 (ja) 2007-11-13 2015-07-08 テバ バイオファーマシューティカルズ ユーエスエー インコーポレーティッド Tl1aに対するヒト化抗体
JP2010014691A (ja) 2008-06-20 2010-01-21 Igaku Seibutsugaku Kenkyusho:Kk 腹水中のメソテリン及び/又は巨核球増強因子を検出するための方法、キット、試薬及び装置
AU2009283199B2 (en) 2008-08-18 2015-08-13 Amgen Fremont Inc. Antibodies to CCR2
US9605054B2 (en) 2009-02-23 2017-03-28 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Composition and method for treating a tauopathy
CA2939492C (en) 2009-05-13 2019-03-19 Genzyme Corporation Anti-human cd52 immunoglobulins
EP2440234A4 (en) 2009-06-10 2013-11-06 Univ New York IMMUNOLOGICAL TARGETING OF PATHOLOGICAL TAU PROTEINS
US20110045534A1 (en) 2009-08-20 2011-02-24 Cell Signaling Technology, Inc. Nucleic Acid Cassette For Producing Recombinant Antibodies
JP6124591B2 (ja) 2009-08-28 2017-05-10 ザ ボード オブ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティー オブ テキサス システム タウオリゴマーに結合する抗体
WO2011053565A2 (en) 2009-10-29 2011-05-05 Biomedical Sciences Research Centre "Alexander Fleming" Compositions and methods for detecting a tauopathy
WO2011075636A2 (en) 2009-12-18 2011-06-23 Amgen Inc. Wise binding agents and epitopes
CN102711812B (zh) 2010-01-08 2014-07-16 国立大学法人京都大学 Tau蛋白病治疗用疫苗
KR20130004579A (ko) 2010-02-23 2013-01-11 제넨테크, 인크. 종양의 진단 및 치료를 위한 조성물 및 방법
MX360403B (es) 2010-04-15 2018-10-31 Abbvie Inc Proteinas de union a amiloide beta.
EP2560681A4 (en) 2010-04-22 2013-09-25 Janssen Alzheimer Immunotherap USE OF TAU FOR MONITORING IMMUNOTHERAPY
ITRM20100320A1 (it) 2010-06-11 2011-12-11 Consiglio Nazionale Ricerche Metodo per la diagnostica e il trattamento delle taupatie
US20120023911A1 (en) 2010-07-28 2012-02-02 Gm Global Technology Operations, Inc. Detection of exhaust particulate filter substrate failure
ES2686550T3 (es) 2010-10-11 2018-10-18 Biogen International Neuroscience Gmbh Anticuerpos anti-tau humanos
JP2014511174A (ja) 2011-02-07 2014-05-15 ネオトープ バイオサイエンシーズ リミテッド Apoe免疫療法
EP2701743A4 (en) 2011-04-27 2015-08-19 Univ Northwestern SELECTIVE ANTIBODIES FOR TAU PATHOLOGICAL DIMERS AND PRE-FIBRILLARY TAU PATHOLOGICAL OLIGOMERS AND THEIR USE IN THE TREATMENT, DIAGNOSIS AND MONITORING OF TAUOPATHIES
GB201109238D0 (en) * 2011-06-01 2011-07-13 Antitope Ltd Antibodies
GB201111361D0 (en) 2011-07-04 2011-08-17 Nordic Bioscience As Biochemical markers for neurodegenerative conditions
GB201112056D0 (en) 2011-07-14 2011-08-31 Univ Leuven Kath Antibodies
US9505847B2 (en) 2011-08-22 2016-11-29 Cnj Holdings Inc Clostridium difficile antibodies
UA115657C2 (uk) 2011-09-19 2017-12-11 Аксон Ньюросайєнс Сє Виділене антитіло, яке зв'язується з одним або декількома епітопами тау, фармацевтична композиція, що його містить, спосіб лікування та спосіб діагностики хвороби альцгеймера на основі виділеного антитіла
TW201817744A (zh) 2011-09-30 2018-05-16 日商中外製藥股份有限公司 具有促進抗原清除之FcRn結合域的治療性抗原結合分子
RU2639537C2 (ru) 2011-10-07 2017-12-21 Ац Иммуне С.А. Фосфоспецифичные антитела, распознающие тау
SG10201702396QA (en) 2012-03-28 2017-04-27 Sanofi Sa Antibodies to bradykinin b1 receptor ligands
EP2834270B1 (en) 2012-04-05 2019-10-30 AC Immune S.A. Humanized tau antibody
US9428864B2 (en) 2012-04-18 2016-08-30 E I Du Pont De Nemours And Company Multilayered sheet
DE102012211455A1 (de) 2012-07-02 2014-01-02 Wobben Properties Gmbh Handhabungsvorrichtung zum Handhaben einer Rotorblattform zum Fertigen eines Rotorblattes einer Windenergieanlage
JP6345655B2 (ja) 2012-07-03 2018-06-20 ワシントン・ユニバーシティWashington University タウに対する抗体
ME03667B (me) 2012-08-16 2020-10-20 Ipierian Inc Metodi lečenja tauopatije
US20140056901A1 (en) 2012-08-21 2014-02-27 The Institute For Molecular Medicine Anti-tau antibodies and compositions for and methods of making and using in treatment, diagnosis and monitoring of tauopathies
EP2906596B1 (en) 2012-10-12 2023-12-27 Arizona Board of Regents on behalf of Arizona State University Antibody based reagents that specifically recognize toxic oligomeric forms of tau
US9200068B2 (en) 2012-12-18 2015-12-01 Regents Of The University Of Minnesota Compositions and methods related to tauopathy
US8980270B2 (en) 2013-01-18 2015-03-17 Ipierian, Inc. Methods of treating a tauopathy
US9364191B2 (en) 2013-02-11 2016-06-14 University Of Rochester Method and apparatus of spectral differential phase-contrast cone-beam CT and hybrid cone-beam CT
EP2970453B1 (en) 2013-03-13 2019-12-04 Prothena Biosciences Limited Tau immunotherapy
EP2968548B1 (en) 2013-03-15 2020-09-09 Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc. Methods and compositions for the generation and use of conformation-specific antibodies
EP3418430B1 (en) 2013-03-15 2023-03-29 The Trustees of the University of Pennsylvania Blood biomarkers that predict persistent cognitive dysfunction after concussion
EP3036262A4 (en) 2013-08-22 2017-03-01 Acceleron Pharma Inc. Tgf-beta receptor type ii variants and uses thereof
CN105899230B (zh) 2013-11-27 2020-06-09 伊皮埃里安股份有限公司 治疗tau病变的方法
JP2017505756A (ja) 2013-12-13 2017-02-23 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション 可溶性高分子量(hmw)タウ種およびその用途
DK3083689T3 (da) 2013-12-17 2020-08-03 Genentech Inc Anti-CD3-antistoffer og fremgangsmåder til anvendelse
US9629801B2 (en) 2014-01-10 2017-04-25 Wisconsin Alumni Research Foundation Blood-brain barrier targeting antibodies
US20150253341A1 (en) 2014-02-10 2015-09-10 Merck Sharp & Dohme Corp. Quantification of tau in biological samples by immunoaffinity enrichment and mass spectrometry
KR20170023151A (ko) 2014-06-26 2017-03-02 얀센 백신스 앤드 프리벤션 비.브이. 미세소관-연관 단백질 타우에 특이적으로 결합하는 항체 및 항원-결합 단편
TW202136296A (zh) 2014-06-27 2021-10-01 美商C2N醫療診斷有限責任公司 人類化抗-tau抗體
JP2016051255A (ja) 2014-08-29 2016-04-11 凸版印刷株式会社 タッチパネル及びそれを用いたタッチ式情報入力画像表示装置
RS61431B1 (sr) * 2014-11-19 2021-03-31 Axon Neuroscience Se Humanizovana antitela na tau u alchajmerovoj bolesti
CA2874083C (en) 2014-12-05 2024-01-02 Universite Laval Tdp-43-binding polypeptides useful for the treatment of neurodegenerative diseases
US10202444B2 (en) 2015-02-24 2019-02-12 Rpeptide, Llc Anti-tau antibodies
JP6793134B2 (ja) 2015-06-05 2020-12-02 ジェネンテック, インコーポレイテッド 抗tau抗体及び使用方法
EP3307320A4 (en) 2015-06-12 2019-03-06 C2N Diagnostics LLC Stable formulations of humanized anti-tau antibodies
PE20180499A1 (es) 2015-07-06 2018-03-09 Ucb Biopharma Sprl Anticuerpos de union a tau
JO3711B1 (ar) 2015-07-13 2021-01-31 H Lundbeck As أجسام مضادة محددة لبروتين تاو وطرق استعمالها
EP3325506A1 (en) 2015-07-21 2018-05-30 BioArctic AB Method for treatment of traumatic brain injury targeting aggregated peptides
WO2017062672A2 (en) 2015-10-06 2017-04-13 Alector Llc Anti-trem2 antibodies and methods of use thereof
EP3380622A4 (en) 2015-11-23 2019-08-07 Sangamo Therapeutics, Inc. METHODS AND COMPOSITIONS FOR MODIFYING IMMUNITY
WO2017191559A1 (en) * 2016-05-02 2017-11-09 Prothena Biosciences Limited Tau immunotherapy
KR20230070336A (ko) 2016-05-02 2023-05-22 프로테나 바이오사이언시즈 리미티드 타우 인식 항체
UA124148C2 (uk) 2016-05-02 2021-07-28 Протена Біосайенсіс Лімітед Антитіла, що розпізнають тау
WO2018085653A1 (en) 2016-11-04 2018-05-11 The Regents Of The University Of California Compositions targeting 3-repeat tau for the treatment of neurodegenerative disorders, and methods for making and using them
JP2020511937A (ja) 2016-12-07 2020-04-23 ジェネンテック, インコーポレイテッド 抗tau抗体及び使用方法
AR110321A1 (es) 2016-12-07 2019-03-20 Genentech Inc Anticuerpos antitau y métodos de uso
WO2018152359A1 (en) 2017-02-17 2018-08-23 Denali Therapeutics Inc. Anti-tau antibodies and methods of use thereof
US11319372B2 (en) 2017-02-21 2022-05-03 Remd Biotherapeutics, Inc. Cancer treatment using antibodies that bind cytotoxic T-lymphocyte antigen-4 (CTLA-4)
JOP20180021A1 (ar) 2017-03-16 2019-01-30 Janssen Biotech Inc الأجسام المضادة لتكتلات خيوط بروتين تاو (tau) الحلزونية المزدوجة واستخداماتها
KR20190133191A (ko) 2017-03-28 2019-12-02 얀센 백신스 앤드 프리벤션 비.브이. 타우에 특이적으로 결합하는 결합 분자
TW201836640A (zh) 2017-03-28 2018-10-16 美商建南德克公司 治療神經退化性疾病之方法
BR112019022906A2 (pt) * 2017-05-02 2020-05-26 Prothena Biosciences Limited Anticorpos que reconhecem tau
CA3064550A1 (en) 2017-06-16 2018-12-20 Bristol-Myers Squibb Company Compositions and methods for treating tauopathies
TWI809562B (zh) 2017-10-16 2023-07-21 日商衛材R&D企管股份有限公司 抗tau抗體及其用途
EP3706795A4 (en) 2017-11-09 2021-10-13 Pinteon Therapeutics Inc. METHODS AND COMPOSITIONS FOR GENERATING AND USING HUMANIZED CONFORMATION SPECIFIC PHOSPHORYLATED TAU ANTIBODIES
US20200369754A1 (en) 2017-12-04 2020-11-26 Janssen Vaccines & Prevention B.V. Binding molecules that specifically bind to tau
CA3094934A1 (en) 2018-03-23 2019-09-26 AbbVie Deutschland GmbH & Co. KG Stable aqueous anti-tau antibody formulations
BR112020018868A2 (pt) 2018-03-28 2021-01-26 Axon Neuroscience Se métodos baseados em anticorpo para detectar e tratar doença de alzheimer
EP3784274A1 (en) 2018-04-27 2021-03-03 Fondazione Ebri Rita Levi-Montalcini Antibody directed against a tau-derived neurotoxic peptide and uses thereof
BR112021008624A2 (pt) 2018-11-08 2021-09-28 Prothena Biosciences Limited Anticorpos que reconhecem tau
CA3118818A1 (en) 2018-11-08 2020-05-14 Prothena Biosciences Limited Antibodies recognizing tau
CN113490505A (zh) 2018-11-19 2021-10-08 德克萨斯大学系统董事会 用于治疗tau蛋白病的tau肽抗原及与其结合的抗体
MX2021009440A (es) 2019-02-08 2021-09-10 Prothena Biosciences Ltd Anticuerpos que reconocen tau.
SG11202108414UA (en) 2019-03-03 2021-08-30 Prothena Biosciences Ltd Antibodies recognizing tau
WO2020193520A1 (en) 2019-03-25 2020-10-01 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Treatment of taupathy disorders by targeting new tau species
WO2021010712A1 (ko) 2019-07-15 2021-01-21 주식회사 아델 항-타우 항체 및 이의 용도

Also Published As

Publication number Publication date
US10961302B2 (en) 2021-03-30
BR112021016947A2 (pt) 2021-11-03
ZA202107214B (en) 2022-12-21
CA3131531A1 (en) 2020-09-10
UY38601A (es) 2020-09-30
PE20212324A1 (es) 2021-12-14
TW202100550A (zh) 2021-01-01
EP3935083A4 (en) 2022-11-30
WO2020180819A1 (en) 2020-09-10
AU2020231366A1 (en) 2021-08-12
CN113544149A (zh) 2021-10-22
EP3935083A1 (en) 2022-01-12
KR20210134943A (ko) 2021-11-11
US20200369755A1 (en) 2020-11-26
US20210261652A1 (en) 2021-08-26
SG11202108414UA (en) 2021-08-30
US11926659B2 (en) 2024-03-12
IL285973A (en) 2021-10-31
CU20210073A7 (es) 2022-04-07
CO2021011644A2 (es) 2021-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11584791B2 (en) Antibodies recognizing tau
JP7442790B2 (ja) タウ認識抗体
JP7194985B2 (ja) タウ認識抗体
US11926659B2 (en) Antibodies recognizing tau
JP2022520672A (ja) タウを認識する抗体
JP2022506719A (ja) タウ認識抗体
WO2020096608A1 (en) Antibodies recognizing tau
JP2023533458A (ja) ソルチリンを認識する抗体
TW202342516A (zh) 識別分選蛋白的抗體
EA045249B1 (ru) Антитела, распознающие тау
EA041230B1 (ru) Антитела, распознающие тау
EA041675B1 (ru) Антитела, распознающие тау

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240527