JP2023533458A - ソルチリンを認識する抗体 - Google Patents

ソルチリンを認識する抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP2023533458A
JP2023533458A JP2022579951A JP2022579951A JP2023533458A JP 2023533458 A JP2023533458 A JP 2023533458A JP 2022579951 A JP2022579951 A JP 2022579951A JP 2022579951 A JP2022579951 A JP 2022579951A JP 2023533458 A JP2023533458 A JP 2023533458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
variable region
chain variable
amino acid
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022579951A
Other languages
English (en)
Inventor
アンドリアーニ イオアヌ,
タルロチャン エス. ニジャール,
フィリップ ジェイムズ ザ サード ドラン,
ワグナー ザーゴ,
Original Assignee
プロシーナ バイオサイエンシーズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プロシーナ バイオサイエンシーズ リミテッド filed Critical プロシーナ バイオサイエンシーズ リミテッド
Publication of JP2023533458A publication Critical patent/JP2023533458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/286Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against neuromediator receptors, e.g. serotonin receptor, dopamine receptor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/71Decreased effector function due to an Fc-modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、ソルチリンに特異的に結合する抗体を提供する。抗体は、プログラニュリンレベルの変化とそれに伴う病状悪化に関連する病態を阻害または遅延させる。一態様では、本発明は、ヒトソルチリンへの結合に対して、抗体5E20、8H24、11M14、5M13、2F18、2P22、6B15、2C14、9N18または4N2と競合する単離されたモノクローナル抗体を提供する。いくつかの抗体は、抗体5E20、8H24、11M14、5M13、2F18、2P22、6B15、2C14、9N18または4N2と同じヒトソルチリン上のエピトープに結合する。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2020年6月24日に出願された米国特許出願第63/043,481号の利益を主張し、その全体があらゆる目的のために参照により組み込まれる。
配列表の参照
ファイル561308SEQLIST.txtに記載されている配列表は353,813バイトであり、2021年6月22日に作成され、参照により本明細書に組み込まれる。
発明の背景
前頭側頭型認知症(FTD)は、米国で50,000~60,000人の個体が罹患する早期発症型認知症である。プログラニュリン(PGRN)の脳内レベルの低下は、前頭側頭型認知症(FTD)の遺伝的形態と関連している。ヒトプログラニュリン遺伝子におけるヘテロ接合性の機能喪失変異は、ハプロ不全の機構によってFTDを引き起こす(Baker,M.ら、Nature 2006;442:916-9;Cruts,M.ら、Nature 2006,442,:920-924)。プログラニュリン遺伝子(FTD-GRN)の機能的コピーが欠損しており、プログラニュリンレベルが約50%低下しているFTDの遺伝子型は、全FTD集団の約10%に相当する。プログラニュリンレベルを適度に低下させる変異は、アルツハイマー病およびパーキンソン病のリスクを増加させる(Sheng,J.ら、Gene;2014,542(2):141-5;Mendsaikhan,A.ら、Cells:2019,8(3),230)。プログラニュリンは神経栄養/抗炎症因子であり、欠乏はミクログリアとニューロンとの間の恒常性を破壊し、神経変性を促進し得る。プログラニュリンはまた、リソソームの形成および機能を調節する役割を果たし得る。
ソルチリン(SORT1)は、そのエンドサイトーシスを媒介することによって、プログラニュリンレベルの調節因子として同定されている(Carrasquillo,M.M.ら、Am J Hum Genet 2010;87(6):890-7;Hu,F.ら、Neuron 2010;68(4):654-67)。ソルチリン-プログラニュリン相互作用の標的化された破壊は、細胞外プログラニュリンのレベルを増加させ、FTD-GRN患者における疾患表現型を潜在的に逆転させ得るプログラニュリンレベルの調節は、健康なヒトにおいてプログラニュリンレセプターソルチリン(SORT1)を標的とする抗体で報告されている。例えば、Alector社のAL001はフェーズ1を完了し、現在はフェーズ2にある(https://investors.alector.com/static-files/7418b689-c5b7-43ac-a16a-3c64e1a14e80を参照のこと)。ベースラインと比較して血漿およびCSF中のプログラニュリンの増加が、抗ソルチリン抗体を投与された健康志願者で報告されている。ソルチリンは、他の因子(例えば、ニューロテンシン)のレセプター/トランスポーターでもある。
Baker,M.ら、Nature 2006;442:916-9 Cruts,M.ら、Nature 2006,442,:920-924 Sheng,J.ら、Gene;2014,542(2):141-5 Mendsaikhan,A.ら、Cells:2019,8(3),230 Carrasquillo,M.M.ら、Am J Hum Genet 2010;87(6):890-7 Hu,F.ら、Neuron 2010;68(4):654-67
特許請求の範囲に係る発明の簡単な概要
一態様では、本発明は、ヒトソルチリンへの結合に対して、抗体5E20、8H24、11M14、5M13、2F18、2P22、6B15、2C14、9N18または4N2と競合する単離されたモノクローナル抗体を提供する。いくつかの抗体は、抗体5E20、8H24、11M14、5M13、2F18、2P22、6B15、2C14、9N18または4N2と同じヒトソルチリン上のエピトープに結合する。
別の態様では、本発明は、モノクローナル抗体5E20の3つの軽鎖CDRおよび3つの重鎖CDRを含む、ヒトソルチリンに特異的に結合する抗体であって、5E20が、配列番号4を含むアミノ酸配列を有する重鎖可変領域および配列番号10を含むアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を特徴とするマウス抗体である、抗体を提供する。例えば、抗体はヒト化抗体であり得る。
いくつかの抗体では、CDRは、Kabat、Chothia、Kabat/Chothia組み合わせ、AbMおよびContactの群から選択される定義のものである。いくつかの抗体では、ヒト化成熟重鎖可変領域は5E20の3つのKabat/Chothia組み合わせ重鎖CDR(配列番号5~7)を含み、ヒト化成熟軽鎖可変領域は5E20の3つのKabat/Chothia組み合わせ軽鎖CDR(配列番号11~13)を含む。いくつかの抗体では、ヒト化成熟重鎖可変領域は5E20の3つのKabat重鎖CDR(配列番号14、配列番号6および配列番号7)を含み、ヒト化成熟軽鎖可変領域は5E20の3つのKabat軽鎖CDR(配列番号11~13)を含む。いくつかの抗体では、ヒト化成熟重鎖可変領域は5E20の3つのChothia重鎖CDR(配列番号15、配列番号16および配列番号7)を含み、ヒト化成熟軽鎖可変領域は5E20の3つのChothia軽鎖CDR(配列番号11~13)を含む。いくつかの抗体では、ヒト化成熟重鎖可変領域は5E20の3つのAbM重鎖CDR(配列番号5、配列番号17および配列番号7)を含み、ヒト化成熟軽鎖可変領域は5E20の3つのAbM軽鎖CDR(配列番号11~13)を含む。いくつかの抗体では、ヒト化成熟重鎖可変領域は5E20の3つのContact重鎖CDR(配列番号18~20)を含み、ヒト化成熟軽鎖可変領域は5E20の3つのContact軽鎖CDR(配列番号21~23)を含む。
いくつかの抗体は、配列番号163~169のいずれか1つと少なくとも90%同一のアミノ酸配列を有するヒト化成熟重鎖可変領域と、配列番号173~176のいずれか1つと少なくとも90%同一のアミノ酸配列を有するヒト化成熟軽鎖可変領域とを含む。
いくつかの抗体では、VH領域における以下の位置の少なくとも1つが、指定されるアミノ酸によって占有され、H5はLまたはVによって占有され、H40はAまたはTによって占有され、H42はGまたはDによって占有され、H44はGまたはRによって占有され、H49はAによって占有され、H77はTまたはSによって占有され、H83はRまたはKによって占有され、H93はSによって占有され、H94はRによって占有される。
いくつかの抗体では、VH領域の提供されるH49位、H93位およびH94位が、それぞれA、SおよびRによって占有される。いくつかの抗体では、VH領域におけるH5位、H49位、H77位、H93位およびH94位が、それぞれV、A、S、SおよびRによって占有される。いくつかの抗体では、VH領域におけるH5位、H44位、H49位、H77位、H93位およびH94位が、それぞれV、R、A、S、SおよびRによって占有される。いくつかの抗体では、VH領域におけるH5位、H42位、H44位、H49位、H77位、H93位およびH94位が、それぞれV、D、R、A、S、SおよびRによって占有される。いくつかの抗体では、VH領域におけるH5位、H42位、H44位、H49位、H77位、H83位、H93位およびH94位が、それぞれV、D、R、A、S、K、SおよびRによって占有される。いくつかの抗体では、VH領域におけるH5位、H40位、H44位、H49位、H77位、H93位およびH94位が、それぞれV、T、R、A、S、SおよびRによって占有される。いくつかの抗体では、VH領域のH5、H40、H42、H44、H49、H77、H93、およびH94が、それぞれV、T、D、R、A、S、S、およびRによって占有される。
いくつかの抗体では、VL領域における以下の位置の少なくとも1つが、指定されるアミノ酸によって占有され、L11はLまたはVであり、L36はLであり、L44はFであり、L46はGであり、L69はAであり、L85はTまたはDであり、L87はFであり、L100はGまたはQであり、L106はIまたはKである。いくつかの抗体では、VL領域におけるL36位、L44位、L46位、L69位およびL87位が、それぞれL、F、G、AおよびFによって占有される。いくつかの抗体では、VL領域におけるL11位、L36位、L44位、L46位、L69位およびL87位が、それぞれV、L、F、G、AおよびFによって占有される。いくつかの抗体では、VL領域におけるL11位、L36位、L44位、L46位、L69位、L87位、L100位およびL106位が、それぞれV、L、F、G、A、F、QおよびKによって占有される。いくつかの抗体では、VL領域におけるL11位、L36位、L44位、L46位、L69位、L85位、L87位、L100位およびL106位が、それぞれV、L、F、G、A、D、F、QおよびKによって占有される。
いくつかの抗体は、配列番号163~169の少なくとも1つと少なくとも95%同一のアミノ酸配列を有する成熟重鎖可変領域と、配列番号173~176の少なくとも1つと少なくとも95%同一のアミノ酸配列を有する成熟軽鎖可変領域とを含む。いくつかの抗体は、配列番号163~169と少なくとも98%同一のアミノ酸配列を有する成熟重鎖可変領域と、配列番号173~176と少なくとも98%同一のアミノ酸配列を有する成熟軽鎖可変領域とを含む。いくつかの抗体では、成熟重鎖可変領域は配列番号163~169のいずれか1つのアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は配列番号173~176のいずれか1つのアミノ酸配列を有する。
いくつかの抗体では、成熟重鎖可変領域は配列番号163のアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は配列番号173のアミノ酸配列を有する。いくつかの抗体では、成熟重鎖可変領域は配列番号164のアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は配列番号173のアミノ酸配列を有する。いくつかの抗体では、成熟重鎖可変領域は配列番号165のアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は配列番号173のアミノ酸配列を有する。いくつかの抗体では、成熟重鎖可変領域は配列番号166のアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は配列番号173のアミノ酸配列を有する。いくつかの抗体では、成熟重鎖可変領域は配列番号167のアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は配列番号173のアミノ酸配列を有する。いくつかの抗体では、成熟重鎖可変領域は配列番号168のアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は配列番号173のアミノ酸配列を有する。
いくつかの抗体では、成熟重鎖可変領域は配列番号169のアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は配列番号173のアミノ酸配列を有する。いくつかの抗体では、成熟重鎖可変領域は配列番号163のアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は配列番号174のアミノ酸配列を有する。いくつかの抗体では、成熟重鎖可変領域は配列番号164のアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は配列番号174のアミノ酸配列を有する。いくつかの抗体では、成熟重鎖可変領域は配列番号165のアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は配列番号174のアミノ酸配列を有する。いくつかの抗体では、成熟重鎖可変領域は配列番号166のアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は配列番号174のアミノ酸配列を有する。いくつかの抗体では、成熟重鎖可変領域は配列番号167のアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は配列番号174のアミノ酸配列を有する。いくつかの抗体では、成熟重鎖可変領域は配列番号168のアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は配列番号174のアミノ酸配列を有する。
いくつかの抗体では、成熟重鎖可変領域は配列番号169のアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は配列番号174のアミノ酸配列を有する。いくつかの抗体では、成熟重鎖可変領域は配列番号163のアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は配列番号175のアミノ酸配列を有する。いくつかの抗体では、成熟重鎖可変領域は配列番号164のアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は配列番号175のアミノ酸配列を有する。いくつかの抗体では、成熟重鎖可変領域は配列番号165のアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は配列番号175のアミノ酸配列を有する。いくつかの抗体では、成熟重鎖可変領域は配列番号166のアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は配列番号175のアミノ酸配列を有する。いくつかの抗体では、成熟重鎖可変領域は配列番号167のアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は配列番号175のアミノ酸配列を有する。いくつかの抗体では、成熟重鎖可変領域は配列番号168のアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は配列番号175のアミノ酸配列を有する。
いくつかの抗体では、成熟重鎖可変領域は配列番号169のアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は配列番号175のアミノ酸配列を有する。いくつかの抗体では、成熟重鎖可変領域は配列番号163のアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は配列番号176のアミノ酸配列を有する。いくつかの抗体では、成熟重鎖可変領域は配列番号164のアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は配列番号176のアミノ酸配列を有する。いくつかの抗体では、成熟重鎖可変領域は配列番号165のアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は配列番号176のアミノ酸配列を有する。いくつかの抗体では、成熟重鎖可変領域は配列番号166のアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は配列番号176のアミノ酸配列を有する。いくつかの抗体では、成熟重鎖可変領域は配列番号167のアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は配列番号176のアミノ酸配列を有する。いくつかの抗体では、成熟重鎖可変領域は配列番号168のアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は配列番号176のアミノ酸配列を有する。いくつかの抗体では、成熟重鎖可変領域は配列番号169のアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は配列番号176のアミノ酸配列を有する。
別の態様では、本発明は、モノクローナル抗体8H24の3つの軽鎖CDRおよび3つの重鎖CDRを含むヒトソルチリンに特異的に結合する抗体であって、8H24が、配列番号28を含むアミノ酸配列を有する重鎖可変領域および配列番号34を含むアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域とを特徴とするマウス抗体である、抗体を提供する。例えば、抗体はヒト化抗体であり得る。
いくつかの抗体では、CDRは、Kabat、Chothia、Kabat/Chothia組み合わせ、AbMおよびContactの群から選択される定義のものである。いくつかの抗体では、ヒト化成熟重鎖可変領域は8H24の3つのKabat/Chothia組み合わせ重鎖CDR(配列番号29~31)を含み、ヒト化成熟軽鎖可変領域は8H24の3つのKabat/Chothia組み合わせ軽鎖CDR(配列番号35~37)を含む。いくつかの抗体では、ヒト化成熟重鎖可変領域は8H24の3つのKabat重鎖CDR(配列番号38、配列番号30および配列番号31)を含み、ヒト化成熟軽鎖可変領域は8H24の3つのKabat軽鎖CDR(配列番号35~37)を含む。いくつかの抗体では、ヒト化成熟重鎖可変領域は8H24の3つのChothia重鎖CDR(配列番号39、配列番号40および配列番号31)を含み、ヒト化成熟軽鎖可変領域は8H24の3つのChothia軽鎖CDR(配列番号35~37)を含む。いくつかの抗体では、ヒト化成熟重鎖可変領域は8H24の3つのAbM重鎖CDR(配列番号29、配列番号41および配列番号31)を含み、ヒト化成熟軽鎖可変領域は8H24の3つのAbM軽鎖CDR(配列番号35~37)を含む。いくつかの抗体では、ヒト化成熟重鎖可変領域は8H24の3つのContact重鎖CDR(配列番号42~44)を含み、ヒト化成熟軽鎖可変領域は8H24の3つのContact軽鎖CDR(配列番号45~47)を含む。
いくつかの抗体は、配列番号180~181のいずれか1つと少なくとも90%同一のアミノ酸配列を有するヒト化成熟重鎖可変領域と、配列番号185~186のいずれか1つと少なくとも90%同一のアミノ酸配列を有するヒト化成熟軽鎖可変領域とを含む。
いくつかの抗体では、VH領域における以下の位置のうちの少なくとも1つが、指定されるようにアミノ酸によって占有される:H2はAによって占有され、H12はKまたはVによって占有され、H48はIによって占有され、H67はAによって占有され、H71はVによって占有され、H91はFによって占有され、H108はTによって占有される。
いくつかの抗体では、VH領域におけるH2位、H48位、H67位、H71位、H91位およびH108位が、それぞれA、I、A、V、FおよびTによって占有される。いくつかの抗体では、VH領域におけるH2、H12、H48、H67、H71、H91およびH108が、それぞれA、V、I、A、V、FおよびTによって占有される。いくつかの抗体では、VL領域における以下の位置の少なくとも1つが、指定されるアミノ酸によって占有され、L2はVであり、L9はLまたはSであり、L74はKまたはTである。
いくつかの抗体では、VL領域におけるL2位がVによって占有される。いくつかの抗体では、VL領域のL2位、L9位およびL74位が、それぞれV、SおよびTによって占有される。
いくつかの抗体は、配列番号180~181の少なくとも1つと少なくとも95%同一のアミノ酸配列を有する成熟重鎖可変領域と、配列番号185~186の少なくとも1つと少なくとも95%同一のアミノ酸配列を有する成熟軽鎖可変領域とを含む。いくつかの抗体は、配列番号180~181と少なくとも98%同一のアミノ酸配列を有する成熟重鎖可変領域と、配列番号185~186と少なくとも98%同一のアミノ酸配列を有する成熟軽鎖可変領域とを含む。いくつかの抗体では、成熟重鎖可変領域は配列番号180~181のいずれか1つのアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は配列番号185~186のいずれか1つのアミノ酸配列を有する。
いくつかの抗体では、成熟重鎖可変領域は配列番号180のアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は配列番号185のアミノ酸配列を有する。いくつかの抗体では、成熟重鎖可変領域は配列番号180のアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は配列番号186のアミノ酸配列を有する。いくつかの抗体では、成熟重鎖可変領域は配列番号181のアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は配列番号185のアミノ酸配列を有する。いくつかの抗体では、成熟重鎖可変領域は配列番号181のアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は配列番号186のアミノ酸配列を有する。
別の態様では、本発明は、モノクローナル抗体11M14の3つの軽鎖CDRおよび3つの重鎖CDRを含む、ヒトソルチリンに特異的に結合する抗体であって、11M14が、配列番号52を含むアミノ酸配列を有する重鎖可変領域および配列番号58を含むアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を特徴とするが、ただし、L54位はL、GまたはIであり得る、マウス抗体を提供する。例えば、抗体はヒト化抗体であり得る。
いくつかの抗体では、CDRは、Kabat、Chothia、Kabat/Chothia組み合わせ、AbMおよびContactの群から選択される定義のものである。いくつかの抗体では、ヒト化成熟重鎖可変領域は11M14の3つのKabat/Chothia組み合わせ重鎖CDR(配列番号53~55)を含み、ヒト化成熟軽鎖可変領域は11M14の3つのKabat/Chothia組み合わせ軽鎖CDR(配列番号59~61)を含むが、ただし、L54位はL、GまたはIであり得る。いくつかの抗体では、ヒト化成熟重鎖可変領域は11M14の3つのKabat重鎖CDR(配列番号62、配列番号54および配列番号55)を含み、ヒト化成熟軽鎖可変領域は11M14の3つのKabat軽鎖CDR(配列番号59~61)を含むが、ただし、L54位はL、GまたはIであり得る。いくつかの抗体では、ヒト化成熟重鎖可変領域は11M14の3つのChothia重鎖CDR(配列番号63、配列番号64および配列番号55)を含み、ヒト化成熟軽鎖可変領域は11M14(配列番号59~61)の3つのChothia軽鎖CDRを含むが、ただし、L54位はL、GまたはIであり得る。いくつかの抗体では、ヒト化成熟重鎖可変領域は11M14の3つのAbM重鎖CDR(配列番号53、配列番号65および配列番号55)を含み、ヒト化成熟軽鎖可変領域は11M14の3つのAbM軽鎖CDR(配列番号59~61)を含むが、ただし、L54位はL、GまたはIであり得る。いくつかの抗体では、ヒト化成熟重鎖可変領域は11M14の3つのContact重鎖CDR(配列番号66~68)を含み、ヒト化成熟軽鎖可変領域は11M14の3つのContact軽鎖CDR(配列番号69~71)を含むが、ただし、L54位はL、GまたはIであり得る。
いくつかの抗体は、配列番号190~192のいずれか1つと少なくとも90%同一のアミノ酸配列を有するヒト化成熟重鎖可変領域と、配列番号196~199のいずれか1つと少なくとも90%同一のアミノ酸配列を有するヒト化成熟軽鎖可変領域とを含む。
いくつかの抗体では、VH領域における以下の位置の少なくとも1つが、指定されるアミノ酸によって占有され、H49はAによって占有され、H80はLまたはGによって占有され、H82cはLまたはGによって占有される。いくつかの抗体では、VH領域におけるH49位がAによって占有される。いくつかの抗体では、VH領域におけるH49位およびH82c位が、それぞれAおよびGによって占有される。いくつかの抗体では、VH領域におけるH49位およびH80位が、それぞれAおよびGによって占有される。
いくつかの抗体では、VL領域における以下の位置の少なくとも1つが、指定されるアミノ酸によって占有され、L43はAまたはSであり、L48はVであり、L54はL、GまたはIであり、L71はYであり、L76はNまたはSである。いくつかの抗体では、VL領域におけるL48位およびL71位が、それぞれVおよびYによって占有される。いくつかの抗体では、VL領域におけるL43位、L48位、L71位およびL76位が、それぞれS、V、YおよびSによって占有される。いくつかの抗体では、VL領域におけるL43位、L48位、L54位、L71位およびL76位が、それぞれS、V、G、YおよびSによって占有される。いくつかの抗体では、VL領域におけるL43位、L48位、L54位、L71位およびL76位が、それぞれS、V、I、YおよびSによって占有される。
いくつかの抗体は、配列番号190~192の少なくとも1つと少なくとも95%同一のアミノ酸配列を有する成熟重鎖可変領域と、配列番号196~199の少なくとも1つと少なくとも95%同一のアミノ酸配列を有する成熟軽鎖可変領域とを含む。いくつかの抗体は、配列番号190~192と少なくとも98%同一のアミノ酸配列を有する成熟重鎖可変領域と、配列番号196~199と少なくとも98%同一のアミノ酸配列を有する成熟軽鎖可変領域とを含む。いくつかの抗体では、成熟重鎖可変領域は配列番号190~192のいずれか1つのアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は配列番号196~199のいずれか1つのアミノ酸配列を有する。
いくつかの抗体では、成熟重鎖可変領域は配列番号190のアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は配列番号196のアミノ酸配列を有する。いくつかの抗体では、成熟重鎖可変領域は配列番号190のアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は配列番号197のアミノ酸配列を有する。いくつかの抗体では、成熟重鎖可変領域は配列番号190のアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は配列番号198のアミノ酸配列を有する。いくつかの抗体では、成熟重鎖可変領域は配列番号190のアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は配列番号199のアミノ酸配列を有する。いくつかの抗体では、成熟重鎖可変領域は配列番号191のアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は配列番号196のアミノ酸配列を有する。いくつかの抗体では、成熟重鎖可変領域は配列番号191のアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は配列番号197のアミノ酸配列を有する。
いくつかの抗体では、成熟重鎖可変領域は配列番号191のアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は配列番号198のアミノ酸配列を有する。いくつかの抗体では、成熟重鎖可変領域は配列番号191のアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は配列番号199のアミノ酸配列を有する。いくつかの抗体では、成熟重鎖可変領域は配列番号192のアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は配列番号196のアミノ酸配列を有する。いくつかの抗体では、成熟重鎖可変領域は配列番号192のアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は配列番号197のアミノ酸配列を有する。いくつかの抗体では、成熟重鎖可変領域は配列番号192のアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は配列番号198のアミノ酸配列を有する。いくつかの抗体では、成熟重鎖可変領域は配列番号192のアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は配列番号199のアミノ酸配列を有する。
別の態様では、本発明は、モノクローナル抗体5M13の3つの軽鎖CDRおよび3つの重鎖CDRを含むヒトソルチリンに特異的に結合する抗体であって、5M13が、配列番号78を含むアミノ酸配列を有する重鎖可変領域および配列番号84を含むアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域とを特徴とするマウス抗体である、抗体を提供する。いくつかの抗体では、3つの重鎖CDRはKabat-Chothia組み合わせ(配列番号79~81)によって定義されるとおりであり、3つの軽鎖CDRはKabat-Chothia組み合わせ(配列番号85~87)によって定義されるとおりである。
別の態様では、本発明は、モノクローナル抗体2F18の3つの軽鎖CDRおよび3つの重鎖CDRを含むヒトソルチリンに特異的に結合する抗体であって、2F18が、配列番号90を含むアミノ酸配列を有する重鎖可変領域および配列番号96を含むアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域とを特徴とするマウス抗体である、抗体を提供する。いくつかの抗体では、3つの重鎖CDRはKabat-Chothia組み合わせ(配列番号91~93)によって定義されるとおりであり、3つの軽鎖CDRはKabat-Chothia組み合わせ(配列番号97~99)によって定義されるとおりである。
別の態様では、本発明は、モノクローナル抗体2P22の3つの軽鎖CDRおよび3つの重鎖CDRを含むヒトソルチリンに特異的に結合する抗体であって、2P22が、配列番号102を含むアミノ酸配列を有する重鎖可変領域と、配列番号108を含むアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域とを特徴とするマウス抗体である、抗体を提供する。いくつかの抗体では、3つの重鎖CDRはKabat-Chothia組み合わせ(配列番号103~105)によって定義されるとおりであり、3つの軽鎖CDRはKabat-Chothia組み合わせ(配列番号109~111)によって定義されるとおりである。
別の態様では、本発明は、モノクローナル抗体6B15の3つの軽鎖CDRおよび3つの重鎖CDRを含むヒトソルチリンに特異的に結合する抗体であって、6B15が、配列番号114を含むアミノ酸配列を有する重鎖可変領域および配列番号120を含むアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域とを特徴とするマウス抗体である、抗体を提供する。いくつかの抗体では、3つの重鎖CDRはKabat-Chothia組み合わせ(配列番号115~117)によって定義されるとおりであり、3つの軽鎖CDRはKabat-Chothia組み合わせ(配列番号121~123)によって定義されるとおりである。
別の態様では、本発明は、モノクローナル抗体2C14の3つの軽鎖CDRおよび3つの重鎖CDRを含むヒトソルチリンに特異的に結合する抗体であって、2C14が、配列番号126を含むアミノ酸配列を有する重鎖可変領域と、配列番号132を含むアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域とを特徴とするマウス抗体である、抗体を提供する。いくつかの抗体では、3つの重鎖CDRはKabat-Chothia組み合わせ(配列番号127~129)によって定義されるとおりであり、3つの軽鎖CDRは、Kabat-Chothia組み合わせ(配列番号133~135)によって定義されるとおりである。
別の態様では、本発明は、モノクローナル抗体9N18の3つの軽鎖CDRおよび3つの重鎖CDRを含むヒトソルチリンに特異的に結合する抗体であって、9N18が、配列番号138を含むアミノ酸配列を有する重鎖可変領域および配列番号144を含むアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域とを特徴とするマウス抗体である、抗体を提供する。いくつかの抗体では、3つの重鎖CDRはKabat-Chothia組み合わせ(配列番号139~141)によって定義されるとおりであり、3つの軽鎖CDRはKabat-Chothia組み合わせ(配列番号145~147)によって定義されるとおりである。
別の態様では、本発明は、モノクローナル抗体4N2の3つの軽鎖CDRおよび3つの重鎖CDRを含むヒトソルチリンに特異的に結合する抗体であって、4N2が、配列番号150を含むアミノ酸配列を有する重鎖可変領域と、配列番号156を含むアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域とを特徴とするマウス抗体である、抗体を提供する。いくつかの抗体では、3つの重鎖CDRはKabat-Chothia組み合わせ(配列番号151~153)によって定義されるとおりであり、3つの軽鎖CDRはKabat-Chothia組み合わせ(配列番号157~159)によって定義されるとおりである。
例えば、抗体はヒト化抗体であり得る。
抗体は、インタクトな抗体または結合断片であり得る。いくつかの抗体はヒトIgG1アイソタイプを有するが、他の抗体はヒトIgG2またはIgG4アイソタイプを有し得る。いくつかの抗体は、軽鎖定常領域に融合した成熟軽鎖可変領域と重鎖定常領域に融合した成熟重鎖可変領域とを有する。いくつかの抗体の重鎖定常領域は、天然のヒト重鎖定常領域と比較してFcγレセプターへの結合が低下している天然のヒト重鎖定常領域の変異型である。
いくつかの抗体の重鎖定常領域は、天然のヒト重鎖定常領域と比較して新生児Fcγレセプターへの結合が増強されている天然のヒト重鎖定常領域の変異型である。
いくつかの抗体は、配列番号244の重鎖と配列番号245の軽鎖とを含む。いくつかの抗体は、配列番号246の重鎖と配列番号247の軽鎖とを含む。いくつかの抗体は、配列番号248の重鎖と配列番号249の軽鎖とを含む。いくつかの抗体は、配列番号250の重鎖と配列番号245の軽鎖とを含む。いくつかの抗体は、配列番号251の重鎖と配列番号247の軽鎖とを含む。いくつかの抗体は、配列番号252の重鎖と配列番号249の軽鎖とを含む。
別の態様では、本発明は、本明細書中に開示される抗体のいずれかと、薬学的に許容され得る担体とを含む医薬組成物を提供する。別の態様では、本発明は、本明細書中に開示される抗体のいずれかの重鎖および/または軽鎖をコードする核酸を提供する。
さらに別の態様では、本発明は、本明細書に記載される任意の非ヒト抗体、例えば、マウス抗体5E20(ここで、5E20は、配列番号4の成熟重鎖可変領域および配列番号10の成熟軽鎖可変領域によって特徴づけられる)、マウス抗体8H24(ここで、8H24は、配列番号28の成熟重鎖可変領域および配列番号34の成熟軽鎖可変領域を特徴とする)、マウス抗体11M14(ここで、11M14は、配列番号52の成熟重鎖可変領域および配列番号58の成熟軽鎖可変領域を特徴とする)、マウス抗体5M13(ここで、5M13は、配列番号78の成熟重鎖可変領域および配列番号84の成熟軽鎖可変領域を特徴とする)、マウス抗体2F18(ここで、2F18は、配列番号90の成熟重鎖可変領域および配列番号96の成熟軽鎖可変領域を特徴とする)、マウス抗体2P22(ここで、2P22は、配列番号102の成熟重鎖可変領域および配列番号108の成熟軽鎖可変領域を特徴とする)、マウス抗体6B15(ここで、6B15は、配列番号114の成熟重鎖可変領域および配列番号120の成熟軽鎖可変領域を特徴とする)、マウス抗体2C14(ここで、2C14は、配列番号126の成熟重鎖可変領域および配列番号132の成熟軽鎖可変領域を特徴とする)、マウス抗体9N18(ここで、9N18は、配列番号138の成熟重鎖可変領域および配列番号144の成熟軽鎖可変領域を特徴とする)、マウス抗体4N2(ここで、4N2は、配列番号150の成熟重鎖可変領域および配列番号156の成熟軽鎖可変領域を特徴とする)をヒト化する方法を提供する。そのような方法は、1またはそれを超えるアクセプター抗体配列を選択するステップと、保持すべきマウス抗体のアミノ酸残基を同定するステップと、マウス抗体重鎖のCDRを含むヒト化重鎖をコードする核酸およびマウス抗体重鎖のCDRを含むヒト化軽鎖をコードする核酸を合成するステップと、核酸を宿主細胞において発現させて、ヒト化抗体を産生するステップとを含み得る。
抗体、例えば、5E20、8H24、11M14、5M13、2F18、2P22、6B15、2C14、9N18または4N2のヒト化形態、キメラ形態またはベニアリングされた形態を産生する方法も提供される。そのような方法では、抗体の重鎖および軽鎖をコードする核酸で形質転換された細胞は、細胞が抗体を分泌するように培養される。次いで、抗体を細胞培養培地から精製することができる。
本明細書中に開示される抗体のいずれか、例えば、5E20、8H24、11M14、5M13、2F18、2P22、6B15、2C14、9N18または4N2のヒト化形態、キメラ形態またはベニアリング形態を産生する細胞株は、抗体の重鎖および軽鎖をコードするベクターおよび選択可能なマーカーを細胞に導入し、ベクターのコピー数が増加した細胞を選択するための条件下で細胞を増殖させ、選択された細胞から単一細胞を単離し、抗体の収量に基づいて選択された単一細胞からクローニングされた細胞をバンク化することによって産生することができる。
いくつかの細胞は、選択的条件下で増殖させ、少なくとも100mg/L/10細胞/24時間を自然に発現および分泌する細胞株についてスクリーニングすることができる。
本発明はまた、プログラニュリンレベルの変化に関連する疾患もしくは障害を有するかまたは発症するリスクがある対象においてプログラニュリンレベルを増加させる方法であって、本明細書中に開示される有効量の抗体を対象に投与し、それにより、対象におけるプログラニュリンレベルを増加させるステップを含む、方法を提供する。
本発明はまた、対象におけるプログラニュリンレベルの変化に関連する疾患もしくは障害を処置またはその予防を行う方法であって、本明細書中に開示される有効量の抗体を投与し、それにより、疾患もしくは障害を処置またはその予防を行うステップを含む、方法を提供する。いくつかの方法は、対象におけるプログラニュリンレベルを検出するステップをさらに含む。いくつかの方法は、対象におけるプログラニュリンレベルを監視するステップをさらに含む。
いくつかの方法では、プログラニュリンレベルの変化に関連する疾患もしくは障害は、前頭側頭型認知症、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、バッテン病、神経変性障害、または加齢に関連する神経変性障害である。いくつかの方法では、プログラニュリンレベルの変化に関連する疾患もしくは障害は前頭側頭型認知症である。
本発明はまた、プログラニュリンレベルの変化に関連する疾患もしくは障害に関連する疾患を有するかまたはそのリスクがある対象においてソルチリンを検出する方法であって、本明細書中に開示される抗体を対象に投与するステップと、対象においてソルチリンに結合した抗体を検出するステップとを含む、方法を提供する。
別の態様では、本発明は、残基FTESFLT(配列番号202)からなるペプチドに特異的に結合する単離されたモノクローナル抗体を提供する。別の態様では、本発明は、残基ESFL(配列番号203)からなるペプチドに特異的に結合する単離されたモノクローナル抗体を提供する。別の態様では、本発明は、式E(S/Q/D)FL(配列番号206)のモチーフ内のエピトープでヒトソルチリンに特異的に結合する単離されたモノクローナル抗体を提供する。別の態様では、本発明は、残基DGCILGYKEQFL(配列番号204)からなるペプチドに特異的に結合する単離されたモノクローナル抗体を提供する。別の態様では、本発明は、残基PSICLCSLEDFL(配列番号205)からなるペプチドに特異的に結合する単離されたモノクローナル抗体を提供する。
別の態様では、本発明は、残基RTEFGMAIGP(配列番号213)からなるペプチドに特異的に結合する単離されたモノクローナル抗体を提供する。別の態様では、本発明は、残基WGFTESFLTS(配列番号214)からなるペプチドに特異的に結合する単離されたモノクローナル抗体を提供する。
別の態様では、本発明は、配列番号215のアミノ酸残基D74、R76、F97、K110、Y535、L560およびE557によって定義されるエピトープに特異的に結合する単離されたモノクローナル抗体を提供する。別の態様では、本発明は、配列番号215のアミノ酸残基K110、Y535、E557、T561、Q563、D74、P510、S558、F559およびL560によって定義されるエピトープに特異的に結合する単離されたモノクローナル抗体を提供する。別の態様では、本発明は、配列番号215のアミノ酸残基E557、S558、F559、L560、P510およびY535によって定義されるエピトープに特異的に結合する単離されたモノクローナル抗体を提供する。
本発明はまた、対象におけるプログラニュリンレベルの変化に関連する疾患もしくは障害を処置またはその予防を行う方法であって、抗体5E20、8H24、11M14、5M13、2F18、2P22、6B15、2C14、9N18または4N2が特異的に結合する、配列番号1の連続する最大20アミノ酸のソルチリンペプチドを含む免疫原を投与するステップを含み、前記ペプチドは、前記対象においてソルチリンに特異的に結合する抗体の形成を誘導する、方法を提供する。
図1は、マウス5E20抗体(5E20VH;配列番号4)ならびにヒト化バージョンの5E20抗体(hu5E20VHv1、hu5E20VHv2、hu5E20VHv3、hu5E20VHv4、hu5E20VHv5、hu5E20VHv6およびhu5E20VHv7)の重鎖可変領域と、ヒト生殖細胞系重鎖可変領域配列IGHV3-2101(配列番号162)とのアラインメントならびにヒトアクセプター重鎖可変領域配列AEX29086-VH_huFrwk(AEX29086VH;配列番号161)とのアラインメントを示す。hu5E20VHv1(5E20VHv1)は配列番号163であり、hu5E20VHv2(5E20VHv2)は配列番号164であり、hu5E20VHv3(5E20VHv3)は配列番号165であり、hu5E20VHv4(5D20VHv4)は配列番号166であり、hu5E20VHv5(5E20VHv5)は配列番号167であり、hu5E20VHv6(5E20VHv6)は配列番号168であり、hu5E20VHv7(5E20VHv7)は配列番号169である。Kabat/Chothia組み合わせによって定義されるマウス5E20VHのCDRは太字である。
図2は、マウス5E20抗体(5E20VL、配列番号10)ならびにヒト化バージョンの5E20抗体(hu5E20VLv1、hu5E20VLv2、hu5E20VLv3およびhu5E20VLv4)の軽鎖可変領域と、ヒト生殖細胞系軽鎖可変領域配列#IGKV1-1201(配列番号172)ならびにヒトアクセプターBAH04687-VL_huFrwk(BAH04687VL;配列番号171)とのアラインメントを示す。hu5E20VLv1(5D20VLv1)は配列番号173であり、hu5E20VLv2(5D20VLv2)は配列番号174であり、hu5E20VLv3(5E20VLv3)は配列番号175であり、hu5E20VLv4(5E20VLv4)は配列番号176である。Kabat/Chothia組み合わせによって定義されるマウス5E20VLのCDRは太字である。
図3は、マウス8H24抗体(8H24_VH、配列番号28)ならびにヒト化バージョンの8H24抗体の(hu8H24VHv1およびhu8H24VHv2)の重鎖可変領域と、ヒト生殖細胞系重鎖可変領域配列IGHV1-6908_IGHJ101(配列番号179)ならびにヒトアクセプター重鎖可変領域配列AAC51714-VH_huFrwk(AAC51714VH Frwk、配列番号178)とのアラインメントを示す。hu8H24VHv1(h8H24VLv1)は配列番号180であり、hu8H24VHv2(h8H24VHv2)は配列番号181である。Kabat/Chothia組み合わせによって定義されるマウス8H24VHのCDRは太字である。
図4は、マウス8H24(8H24VL)配列番号34)ならびにヒト化バージョンの8H24抗体(hu8H24VLv1およびhu8H24VLv2)の軽鎖可変領域と、ヒト生殖細胞系軽鎖可変領域配列IGKV2-4001(IGKV2-4001_IGKJ401、配列番号184)ならびにヒトアクセプターABC66914-VL_huFrwk(ABC66914VL Frwk配列番号183)とのアラインメントを示す。hu8H24VLv1(hH824VLv1)は配列番号185であり、hu8H24VLv2(hH824VLv2)は配列番号186である。Kabat/Chothia組み合わせによって定義されるマウス8H24VLのCDRは太字である。
図5は、マウス11M14抗体(11M14_VH;配列番号52)ならびにヒト化バージョンの11M14抗体(hu11M14VHv1b、hu11M14VHv2bおよびhu11M14VHv3b)の重鎖可変領域と、ヒト生殖系列重鎖可変領域配列IGHV3-4803(配列番号189)ならびにヒトアクセプター重鎖可変領域配列ACS96198-VH_huFrwk(ASC96198VH hFrwk、配列番号188)とのアラインメントを示し、hu11M14VHv1b(11M14VHv1b)は配列番号190であり、hu11M14VHv2b(11M14VHv2b)は配列番号191であり、hu11M14VHv3b(11M14VHv3b)は配列番号192である。Kabat/Chothia組み合わせによって定義されるマウス11M14VHのCDRは太字である。
図6は、マウス11M14抗体(11M14VL、配列番号58)ならびにヒト化バージョンの11M14抗体(hu11M14VLv1b、hu11M14VLv2b、hu11M14VLv3bおよびhu11M14VLv4b)の軽鎖可変領域と、ヒト生殖細胞系軽鎖可変領域配列IGKV1-3901(配列番号195)およびヒトアクセプターCBZ39892-VL_huFrwk(CBZ39892VL hFrwk、配列番号194)とのアラインメントを示す。hu11M14VLv1b(11M14VLv1b)は配列番号196であり、hu11M14VLv2b(11M14VLv2b)は配列番号197であり、hu11M14VLv3b(11M14VLv3b)は配列番号198であり、hu11M14VLv4b(11M14VLv4b)は配列番号199である。Kabat/Chothia組み合わせによって定義されるマウス11M14VLのCDRは太字である。
図7は、非クローン性マウス抗体上清によるELISAによるヒトソルチリンへのヒトプログラニュリンの結合の阻害(パーセンテージPGRN結合)を示す。
図8は、ELISAによる、選択された精製モノクローナル抗体のソルチリンへの結合(左のグラフ)およびプログラニュリンのソルチリンへの結合の阻害(パーセンテージPGRNブロッキング、右のグラフ)を示す。右側の表は、選択された精製抗体についてのヒトソルチリン-ECDへのAb結合のEC50(nM)および7.4nM mAbでのブロッキング率を示す。 同上。 同上。 同上。
図9は、選択されたモノクローナル抗体がニューロテンシンのソルチリンへの結合をブロックするかどうかを決定するためのBiacoreによる競合アッセイの結果を示す。表は、選択されたモノクローナル抗体のアッセイの結果をまとめたものである。データの例を3つのグラフに示す:8H24に対する競合なし、1 M16との弱い競合、および4J22との競合。 同上。 同上。 同上。
図10は、HEK293細胞によって過剰発現されるヒトソルチリン対親HEK細胞株と、ソルチリンを内因的に発現するU251MG細胞(ヒト神経膠芽腫細胞株)とへの選択された精製モノクローナル抗体の結合の結果を示す。左側のプロットは、HEK293細胞アッセイ(プロットの左側の列)およびU251MG細胞アッセイ(プロットの右側の列)におけるモノクローナル抗体6B15、7B18、10B6および10O16の結合を示す。右側の表は、選択されたモノクローナル抗体のアッセイの結果をまとめたものである。 同上。 同上。
図11は、選択された精製モノクローナル抗体によるヒトソルチリン発現HEK293細胞へのhuPGRN結合の阻害(PGRNブロッキング率)を示す。
図12は、細胞表面ヒトソルチリン発現HEK293細胞へのhuPGRN結合の阻害の用量応答を示す。左側のプロットは、異なる効力を有する抗体の結合曲線を示す。右側の表は、選択されたモノクローナル抗体についてのアッセイの結果をまとめたものである。(11nM mAbでの最大結合(%)) 同上。
図13は、U251MG細胞を選択された精製モノクローナル抗体で処置した後の細胞外PGRNおよび細胞表面ソルチリンレベルを示す。左側のプロットは、選択されたモノクローナル抗体についてのアッセイ結果を相関グラフとして示す。右側の表は、選択されたモノクローナル抗体についてのアッセイの結果をまとめたものである。 同上。
図14は、カニクイザルにおける60mg/kg投与後および30mg/kg投与後の血漿中の抗ソルチリン抗体hu8H24 H1L2 IgG1 LALA、hu5E20 H7L4 IgG1 LALAまたはhu11M14 H1bL3b IgG1 LALAレベルを示す(薬物動態研究)。カニクイザルにおける30mg/kgまたは60mg/kgの抗体投与後の血漿中の抗ソルチリン抗体レベル。Ab群あたりの動物数N=3。動物に30mg/kgの用量を投与し、48日後に60mg/kgの用量の抗ソルチリン抗体を投与した。
図15は、非ヒト霊長類におけるhu8H24 H1L2 IgG1 LALA、hu5E20 H7L4 IgG1 LALAまたはhu11M14 H1bL3b IgG1 LALAの60mg/kg投与後および30mg/kg投与後の血漿中PGRNレベルを示す(薬力学研究)。カニクイザルにおける30mg/kgまたは60mg/kgの抗体単回投与後の血漿中のPGRNレベルの倍増。Ab群あたりの動物数N=3。三角形は、検出可能なレベルの抗薬物抗体を示した動物を示す。
図16は、カニクイザルにおけるhu8H24 H1L2 IgG1 LALA、hu5E20 H7L4 IgG1 LALAまたはhu11M14 H1bL3b IgG1 LALAの60mg/kg投与後および30mg/kg投与後のCSF PGRNレベルを示す(薬力学研究)。カニクイザルにおける30mg/kgまたは60mg/kgの抗体単回投与後のCSF中のPGRNレベルの倍増。Ab群あたりの動物数N=3。三角形は、抗薬物抗体の存在を示した動物を示す。30mg/kgの抗ソルチリン抗体で処置した動物において7日目にCSF試料を採取しなかった。
図17は、カニクイザルにおける60mg/kgのhu11M14 H1bL3b_IgG1_LALAまたはhu11M14 H1bL3b_IgG1_LALA_YTEを1週間ごとに4回反復投与した後の血漿中の抗ソルチリン抗体レベルを示す(薬物動態研究)。平均値±SD 60mg/kgのAbの1週間ごとに4回の反復投与による抗ソルチリン抗体血漿中レベル。N=4。
図18は、カニクイザルにおける60mg/kgのhu11M14 H1bL3b_IgG1_LALAまたはhu11M14 H1bL3b_IgG1_LALA_YTEを1週間ごとに4回反復投与した後のCSF中の抗ソルチリン抗体レベルを示す(薬物動態研究)。平均値±SD 60mg/kgのAbの1週間ごとに4回の反復投与による抗ソルチリンAb CSF中レベル。hu11M14 H1bL3b_IgG1_LALAについてはN=4、およびhu11M14 H1bL3b_IgG1_LALA_YTEについてはN=3。
図19は、60mg/kgのhu11M14 H1bL3b_IgG1_LALAまたはhu11M14 H1bL3b_IgG1_LALA_YTEを1週間ごとに4回反復投与した後のカニクイザルにおける血漿中プログラニュリンレベルを示す(薬力学研究)。血漿中の平均値±SD カニクイザルにおける血漿中のPGRNレベルの倍数。Ab群あたりの動物数N=4。
図20は、60mg/kgのhu11M14 H1bL3b_IgG1_LALAまたはhu11M14 H1bL3b_IgG1_LALA_YTEを1週間ごとに4回反復投与した後のカニクイザルにおけるCSF中プログラニュリンレベルを示す(薬力学研究)。平均値±SD カニクイザルにおけるCSF中のPGRNレベルの倍数。hu11M14 H1bL3b_IgG1_LALA群の動物数N=4、hu11M14 H1bL3b_IgG1_LALA_YTE群の動物数N=3。
図21は、60mg/kg用量のhu11M14 H1bL3b_IgG1_LALAまたはhu11M14 H1bL3b_IgG1_LALA_YTEを1週間ごとに4回反復投与した後のカニクイザルPBMC中のソルチリンレベルを示す。平均値±SD 60mg/kg抗ソルチリン抗体を1週間ごとに4回投与したベースラインのパーセントとしてのカニクイザルPBMC中ソルチリンレベル。1群あたりの動物数N=4。総タンパク質レベルに対して正規化されたソルチリンレベル。
配列の簡単な説明
配列番号1は、ヒトソルチリン細胞外ドメインのアミノ酸配列を示す。
配列番号2は、マウス5E20VH(mIgG1)のヌクレオチド配列を示す。
配列番号3は、マウス5E20VHに対するシグナルペプチドのアミノ酸配列を示す。
配列番号4は、マウス5E20VHのアミノ酸配列を示す。
配列番号5は、マウス5E20_Kabat Chothia組み合わせCDR-H1のアミノ酸配列を示す。
配列番号6は、マウス5E20_Kabat Chothia組み合わせCDR-H2のアミノ酸配列を示す。
配列番号7は、マウス5E20_Kabat Chothia組み合わせCDR-H3のアミノ酸配列を示す。
配列番号8は、マウス5E20VL(カッパ)のヌクレオチド配列を示す。
配列番号9は、マウス5E20VLに対するシグナルペプチドのアミノ酸配列を示す。
配列番号10は、マウス5E20VLVkのアミノ酸配列を示す。
配列番号11は、マウス5E20_Kabat Chothia組み合わせCDR-L1のアミノ酸配列を示す。
配列番号12は、マウス5E20_Kabat Chothia組み合わせCDR-L2のアミノ酸配列を示す。
配列番号13は、マウス5E20_Kabat Chothia組み合わせCDR-L3のアミノ酸配列を示す。
配列番号14は、マウス5E20抗体のKabat CDR-H1のアミノ酸配列を示す。
配列番号15は、マウス5E20抗体のChothia CDR-H1のアミノ酸配列を示す。
配列番号16は、マウス5E20抗体のChothia CDR-H2のアミノ酸配列を示す。
配列番号17は、マウス5E20抗体のAbM CDR-H2のアミノ酸配列を示す。
配列番号18は、マウス5E20抗体のContact CDR-H1のアミノ酸配列を示す。
配列番号19は、マウス5E20抗体のContact CDR-H2のアミノ酸配列を示す。
配列番号20は、マウス5E20抗体のContact CDR-H3のアミノ酸配列を示す。
配列番号21は、マウス5E20抗体のContact CDR-L1のアミノ酸配列を示す。
配列番号22は、マウス5E20抗体のContact CDR-L2のアミノ酸配列を示す。
配列番号23>マウス5E20抗体のContact CDR-L3。
配列番号24は、キメラ5E20重鎖のアミノ酸配列を示す。
配列番号25は、キメラ5E20軽鎖のアミノ酸配列を示す。
配列番号26は、マウス8H24VH(IgG2c)のヌクレオチド配列を示す。
配列番号27は、マウス8H24VHシグナルペプチドのアミノ酸配列を示す。
配列番号28は、マウス8H24Vhのアミノ酸配列を示す。
配列番号29は、マウス8H24_Kabat Chothia組み合わせCDR-H1のアミノ酸配列を示す。
配列番号30は、マウス8H24_Kabat Chothia組み合わせCDR-H2のアミノ酸配列を示す。
配列番号31は、マウス8H24_Kabat Chothia組み合わせCDR-H3のアミノ酸配列を示す。
配列番号32は、マウス8H24VL(カッパ)のヌクレオチド配列を示す。
配列番号33は、マウス8H24VLシグナルペプチドのアミノ酸配列を示す。
配列番号34は、マウス8H24Vkのアミノ酸配列を示す。
配列番号35は、マウス8H24_Kabat Chothia組み合わせCDR-L1のアミノ酸配列を示す。
配列番号36は、マウス8H24_Kabat Chothia組み合わせCDR-L2のアミノ酸配列を示す。
配列番号37は、マウス8H24_Kabat Chothia組み合わせCDR-L3のアミノ酸配列を示す。
配列番号38は、マウス8H24抗体のKabat CDR-H1のアミノ酸配列を示す。
配列番号39は、マウス8H24抗体のChothia CDR-H1のアミノ酸配列を示す。
配列番号40は、マウス8H24抗体のChothia CDR-H2のアミノ酸配列を示す。
配列番号41は、マウス8H24抗体のAbM CDR-H2のアミノ酸配列を示す。
配列番号42は、マウス8H24抗体のContact CDR-H1のアミノ酸配列を示す。
配列番号43は、マウス8H24抗体のContact CDR-H2のアミノ酸配列を示す。
配列番号44は、マウス8H24抗体のContact CDR-H3のアミノ酸配列を示す。
配列番号45は、マウス8H24抗体のContact CDR-L1のアミノ酸配列を示す。
配列番号46は、マウス8H24抗体のContact CDR-L2のアミノ酸配列を示す。
配列番号47は、マウス8H24抗体のContact CDR-L3のアミノ酸配列を示す。
配列番号48は、キメラ8H24重鎖のアミノ酸配列を示す。
配列番号49は、キメラ8H24軽鎖のアミノ酸配列を示す。
配列番号50は、マウス11M14VH(IgG1)のヌクレオチド配列を示す。
配列番号51は、マウス11M14VHシグナルペプチドのアミノ酸配列を示す。
配列番号52は、マウス11M14Vhのアミノ酸配列を示す。
配列番号53は、マウス11M14_Kabat Chothia組み合わせCDR-H1のアミノ酸配列を示す。
配列番号54は、マウス11M14_Kabat Chothia組み合わせCDR-H2のアミノ酸配列を示す。
配列番号55は、マウス11M14_Kabat Chothia組み合わせCDR-H3のアミノ酸配列を示す。
配列番号56は、マウス11M14Vk(カッパ)のヌクレオチド配列を示す。
配列番号57は、マウス11M14Vkシグナルペプチドのアミノ酸配列を示す。
配列番号58は、マウス11M14Vkのアミノ酸配列を示す。
配列番号59は、マウス11M14_Kabat Chothia組み合わせCDR-L1のアミノ酸配列を示す。
配列番号60は、マウス11M14_Kabat Chothia組み合わせCDR-L2のアミノ酸配列を示す。
配列番号61は、マウス11M14_Kabat Chothia組み合わせCDR-L3のアミノ酸配列を示す。
配列番号62は、マウス11M14抗体のKabat CDR-H1のアミノ酸配列を示す。
配列番号63は、マウス11M14抗体のChothia CDR-H1のアミノ酸配列を示す。
配列番号64は、マウス11M14抗体のChothia CDR-H2のアミノ酸配列を示す。
配列番号65は、マウス11M14抗体のAbM CDR-H2のアミノ酸配列を示す。
配列番号66は、マウス11M14抗体のContact CDR-H1のアミノ酸配列を示す。
配列番号67は、マウス11M14抗体のContact CDR-H2のアミノ酸配列を示す。
配列番号68は、マウス11M14抗体のContact CDR-H3のアミノ酸配列を示す。
配列番号69は、マウス11M14抗体のContact CDR-L1のアミノ酸配列を示す。
配列番号70は、マウス11M14抗体のContact CDR-L2のアミノ酸配列を示す。
配列番号71は、マウス11M14抗体のContact CDR-L3のアミノ酸配列を示す。
配列番号72は、Alternate Kabat-Chothia CDR-L2(Hu11M14VLv3b、配列番号198に存在)のアミノ酸配列を示す。
配列番号73は、Alternate Kabat-Chothia CDR-L2(Hu11M14VLv4b、配列番号199に存在)のアミノ酸配列を示す。
配列番号74は、Alternate Contact CDR-L2(Hu11M14VLv3b、配列番号198に存在)のアミノ酸配列を示す。
配列番号75は、Alternate Contact CDR-L2(Hu11M14VLv4b、配列番号199に存在)のアミノ酸配列を示す。
配列番号76は、マウス5M13VH(IgG1)のヌクレオチド配列を示す。
配列番号77は、マウス5M13VHシグナルペプチドのアミノ酸配列を示す。
配列番号78>マウス5M13VHアミノ酸配列。
配列番号79は、マウス5M13_Kabat Chothia組み合わせCDR-H1のアミノ酸配列を示す。
配列番号80は、マウス5M13_Kabat Chothia組み合わせCDR-H2のアミノ酸配列を示す。
配列番号81は、マウス5M13_Kabat Chothia組み合わせCDR-H3のアミノ酸配列を示す。
配列番号82は、マウス5M13VL(カッパ)のヌクレオチド配列を示す。
配列番号83は、マウス5M13VLシグナルペプチドのアミノ酸配列を示す。
配列番号84は、マウス5M13VL Vkのアミノ酸配列を示す。
配列番号85は、マウス5M13_Kabat Chothia組み合わせCDR-L1のアミノ酸配列を示す。
配列番号86は、マウス5M13_Kabat Chothia組み合わせCDR-L2のアミノ酸配列を示す。
配列番号87は、マウス5M13_Kabat Chothia組み合わせCDR-L3のアミノ酸配列を示す。
配列番号88は、マウス2F18VH(mIgG1)のヌクレオチド配列を示す。
配列番号89は、マウス2F18VHシグナルペプチドのアミノ酸配列を示す。
配列番号90は、マウス2F18VHのアミノ酸配列を示す。
配列番号91は、マウス2F18_Kabat Chothia組み合わせCDR-H1のアミノ酸配列を示す。
配列番号92は、マウス2F18_Kabat Chothia組み合わせCDR-H2のアミノ酸配列を示す。
配列番号93は、マウス2F18_Kabat Chothia組み合わせCDR-H3のアミノ酸配列を示す。
配列番号94は、マウス2F18VL(カッパ)のヌクレオチド配列を示す。
配列番号95は、マウス2F18VLシグナルペプチドのアミノ酸配列を示す。
配列番号96は、マウスVk_2F18VLのアミノ酸配列を示す。
配列番号97は、マウス2F18_Kabat Chothia組み合わせCDR-L1のアミノ酸配列を示す。
配列番号98は、マウス2F18_Kabat Chothia組み合わせCDR-L2のアミノ酸配列を示す。
配列番号99は、マウス2F18_Kabat Chothia組み合わせCDR-L3のアミノ酸配列を示す。
配列番号100は、マウス2P22VH(IgG2b)のヌクレオチド配列を示す。
配列番号101は、マウス2P22VHシグナルペプチドのアミノ酸配列を示す。
配列番号102は、マウス2P22VHのアミノ酸配列を示す。
配列番号103は、マウス2P22_Kabat Chothia組み合わせCDR-H1のアミノ酸配列を示す。
配列番号104は、マウス2P22_Kabat Chothia組み合わせCDR-H2のアミノ酸配列を示す。
配列番号105は、マウス2P22_Kabat Chothia組み合わせCDR-H3のアミノ酸配列を示す。
配列番号106は、マウス2P22VL(カッパ)のヌクレオチド配列を示す。
配列番号107は、マウス2P22VLシグナルペプチドのアミノ酸配列を示す。
配列番号108は、マウスVk_2P22VLのアミノ酸配列を示す。
配列番号109は、マウス2P22_Kabat Chothia組み合わせCDR-L1のアミノ酸配列を示す。
配列番号110は、マウス2P22_Kabat Chothia組み合わせCDR-L2のアミノ酸配列を示す。
配列番号111は、マウス2P22_Kabat Chothia組み合わせCDR-L3のアミノ酸配列を示す。
配列番号112は、マウス6B15VH(IgG1)のヌクレオチド配列を示す。
配列番号113は、6B15VHシグナルペプチドのアミノ酸配列を示す。
配列番号114は、マウス6B15VHのアミノ酸配列を示す。
配列番号115は、マウス6B15_Kabat Chothia組み合わせCDR-H1のアミノ酸配列を示す。
配列番号116は、マウス6B15_Kabat Chothia組み合わせCDR-H2のアミノ酸配列を示す。
配列番号117は、マウス6B15_Kabat Chothia組み合わせCDR-H3のアミノ酸配列を示す。
配列番号118は、マウス6B15VL(カッパ)のヌクレオチド配列を示す。
配列番号119は、6B15VLシグナルペプチドのアミノ酸配列を示す。
配列番号120は、マウス6B15VLVk_6B15のアミノ酸配列を示す。
配列番号121は、マウス6B15_Kabat Chothia組み合わせCDR-L1のアミノ酸配列を示す。
配列番号122は、マウス6B15_Kabat Chothia組み合わせCDR-L2のアミノ酸配列を示す。
配列番号123は、マウス6B15_Kabat Chothia組み合わせCDR-L3のアミノ酸配列を示す。
配列番号124は、マウス2C14VH(IgG1)のヌクレオチド配列を示す。
配列番号125は、マウス2C14VHシグナルペプチドのアミノ酸配列を示す。
配列番号126は、マウス2C14VHのアミノ酸配列を示す。
配列番号127は、マウス2C14_Kabat Chothia組み合わせCDR-H1のアミノ酸配列を示す。
配列番号128は、マウス2C14_Kabat Chothia組み合わせCDR-H2のアミノ酸配列を示す。
配列番号129は、マウス2C14_Kabat Chothia組み合わせCDR-H3のアミノ酸配列を示す。
配列番号130は、マウス2C14VL(カッパ)のヌクレオチド配列を示す。
配列番号131は、マウス2C14VLシグナルペプチドのアミノ酸配列を示す。
配列番号132は、マウス2C14VLVk_2C14のアミノ酸配列を示す。
配列番号133は、マウス2C14_Kabat Chothia組み合わせCDR-L1のアミノ酸配列を示す。
配列番号134は、マウス2C14_Kabat Chothia組み合わせCDR-L2のアミノ酸配列を示す。
配列番号135は、マウス2C14_Kabat Chothia組み合わせCDR-L3のアミノ酸配列を示す。
配列番号136は、マウス9N18VH(IgG2b)のヌクレオチド配列を示す。
配列番号137は、マウス9N18VHシグナルペプチドのアミノ酸配列を示す。
配列番号138は、マウス9N18VHのアミノ酸配列を示す。
配列番号139は、マウス9N18_Kabat Chothia組み合わせCDR-H1のアミノ酸配列を示す。
配列番号140は、マウス9N18_Kabat Chothia組み合わせCDR-H2のアミノ酸配列を示す。
配列番号141は、マウス9N18_Kabat Chothia組み合わせCDR-H3のアミノ酸配列を示す。
配列番号142は、マウス9N18VL(カッパ)のヌクレオチド配列を示す。
配列番号143は、マウス9N18VLシグナルペプチドのアミノ酸配列を示す。
配列番号144は、マウス9N18VLVk_9N18のアミノ酸配列を示す。
配列番号145は、マウス9N18_Kabat Chothia組み合わせCDR-L1のアミノ酸配列を示す。
配列番号146は、マウス9N18_Kabat Chothia組み合わせCDR-L2のアミノ酸配列を示す。
配列番号147は、マウス9N18_Kabat Chothia組み合わせCDR-L3のアミノ酸配列を示す。
配列番号148は、マウス4N2VH(IgG3)のヌクレオチド配列を示す。
配列番号149は、マウス4N2VHシグナルペプチドのアミノ酸配列を示す。
配列番号150は、マウス4N2VHVh_4N2のアミノ酸配列を示す。
配列番号151は、マウス4N2_Kabat Chothia組み合わせCDR-H1のアミノ酸配列を示す。
配列番号152は、マウス4N2_Kabat Chothia組み合わせCDR-H2のアミノ酸配列を示す。
配列番号153は、マウス4N2_Kabat Chothia組み合わせCDR-H3のアミノ酸配列を示す。
配列番号154は、マウス4N2VL(カッパ)のヌクレオチド配列を示す。
配列番号155は、マウス4N2VLシグナルペプチドのアミノ酸配列を示す。
配列番号156は、マウス4N2VLVk_4N2のアミノ酸配列を示す。
配列番号157は、マウス4N2_Kabat Chothia組み合わせCDR-L1のアミノ酸配列を示す。
配列番号158は、マウス4N2_Kabat Chothia組み合わせCDR-L2のアミノ酸配列を示す。
配列番号159は、マウス4N2_Kabat Chothia組み合わせCDR-L3のアミノ酸配列を示す。
配列番号160は、3V6F-VH_mStのアミノ酸配列を示す。
配列番号161は、AEX29086-VH_huFrwkのアミノ酸配列を示す。
配列番号162は、IGHV3-2101のアミノ酸配列を示す。
配列番号163は、h5E20VHv1のアミノ酸配列を示す。
配列番号164は、h5E20VHv2のアミノ酸配列を示す。
配列番号165は、h5E20VHv3のアミノ酸配列を示す。
配列番号166は、h5E20VHv4のアミノ酸配列を示す。
配列番号167は、h5E20VHv5のアミノ酸配列を示す。
配列番号168は、h5E20VHv6のアミノ酸配列を示す。
配列番号169は、h5E20VHv7のアミノ酸配列を示す。
配列番号170は、3V6F-VL_mStのアミノ酸配列を示す。
配列番号171は、BAH04687-VL_huFrwkのアミノ酸配列を示す。
配列番号172は、IGKV1-1201のアミノ酸配列を示す。
配列番号173は、h5E20VLv1のアミノ酸配列を示す。
配列番号174は、h5E20VLv2のアミノ酸配列を示す。
配列番号175は、h5E20VLv3のアミノ酸配列を示す。
配列番号176は、h5E20VLv4のアミノ酸配列を示す。
配列番号177は、1MRC-VH_mStのアミノ酸配列を示す。
配列番号178は、AAC51714-VH_huFrwkのアミノ酸配列を示す。
配列番号179は、IGHV1-6908_IGHJ101のアミノ酸配列を示す。
配列番号180は、h8H24VHv1のアミノ酸配列を示す。
配列番号181は、h8H24VHv2のアミノ酸配列を示す。
配列番号182は、1MRC-VL_mStのアミノ酸配列を示す。
配列番号183は、ABC66914-VL_huFrwkのアミノ酸配列を示す。
配列番号184は、IGKV2-4001のアミノ酸配列を示す。
配列番号185は、h8H24VLv1のアミノ酸配列を示す。
配列番号186は、h8H24VLv2のアミノ酸配列を示す。
配列番号187は、1 MQK-VH_mStのアミノ酸配列を示す。
配列番号188は、ACS96198-VH_huFrwkのアミノ酸配列を示す。
配列番号189は、IGHV3-4803のアミノ酸配列を示す。
配列番号190は、h11M14VHv1bのアミノ酸配列を示す。
配列番号191は、h11M14VHv2bのアミノ酸配列を示す。
配列番号192は、h11M14VHv3bのアミノ酸配列を示す。
配列番号193は、1 MQK-VL_mStのアミノ酸配列を示す。
配列番号194は、CBZ39892-VL_huFrwkのアミノ酸配列を示す。
配列番号195は、IGKV1-3901のアミノ酸配列を示す。
配列番号196は、h11M14VLv1bのアミノ酸配列を示す。
配列番号197は、h11M14VLv2bのアミノ酸配列を示す。
配列番号198は、h11M14VLv3bのアミノ酸配列を示す。
配列番号199は、h11M14VLv4bのアミノ酸配列を示す。
配列番号200は、HAペプチドのアミノ酸配列を示す。
配列番号201は、c-Mycペプチドのアミノ酸配列を示す。
配列番号202は、抗体5E20が結合したペプチドのコンセンサスモチーフのアミノ酸配列を示す。
配列番号203は、抗体5E20が結合したペプチドのコンセンサスモチーフのアミノ酸配列を示す。
配列番号204は、抗体5E20が結合したペプチドのアミノ酸配列を示す。
配列番号205は、抗体5E20が結合したペプチドのアミノ酸配列を示す。
配列番号206は、抗体5E20が結合した配列モチーフのアミノ酸配列を示す。
配列番号207は、リンカーのアミノ酸配列を示す。
配列番号208は、キメラ11M14重鎖のアミノ酸配列を示す。
配列番号209は、キメラ11M14軽鎖のアミノ酸配列を示す。
配列番号210は、ソルチリンの残基523~610のアミノ酸配列を示す。
配列番号211は、ソルチリンペプチドのアミノ酸配列を示す。
配列番号212は、ソルチリンペプチドのアミノ酸配列を示す。
配列番号213は、抗体8H24が結合したペプチドのアミノ酸配列を示す。
配列番号214は、抗体11M14が結合したペプチドのアミノ酸配列を示す。
配列番号215は、ヒトソルチリン細胞外ドメインマイナスシグナルペプチドのアミノ酸配列を示す。
配列番号216は、hSORT1_ECD_Emut1のアミノ酸配列を示す。
配列番号217は、hSORT1_ECD_Emut2aのアミノ酸配列を示す。
配列番号218は、hSORT1_ECD_Emut2bのアミノ酸配列を示す。
配列番号219は、hSORT1_ECD_Emut3のアミノ酸配列を示す。
配列番号220は、hSORT1_ECD_Emut4のアミノ酸配列を示す。
配列番号221は、hSORT1_ECD_Emut5のアミノ酸配列を示す。
配列番号222は、hSORT1_ECD_Emut6Nのアミノ酸配列を示す。
配列番号223は、hSORT1_ECD_Emut8Nのアミノ酸配列を示す。
配列番号224は、hSORT1_ECD_Emut11Nのアミノ酸配列を示す。
配列番号225は、hSORT1_ECD_Emut14Nのアミノ酸配列を示す。
配列番号226は、hSORT1_ECD_Emut16のアミノ酸配列を示す。
配列番号227は、hSORT1_ECD_Emut17のアミノ酸配列を示す。
配列番号228は、hSORT1_ECD_Emut18のアミノ酸配列を示す。
配列番号229は、hSORT1_ECD_Emut19のアミノ酸配列を示す。
配列番号230は、hSORT1_ECD_Emut20のアミノ酸配列を示す。
配列番号231は、hSORT1_ECD_Emut21のアミノ酸配列を示す。
配列番号232は、hSORT1_ECD_Emut22のアミノ酸配列を示す。
配列番号233は、hSORT1_ECD_Emut23のアミノ酸配列を示す。
配列番号234は、hSORT1_ECD_Emut24のアミノ酸配列を示す。
配列番号235は、hSORT1_ECD_Emut25のアミノ酸配列を示す。
配列番号236は、hSORT1_ECD_Emut26のアミノ酸配列を示す。
配列番号237は、hSORT1_ECD_Emut27のアミノ酸配列を示す。
配列番号238は、hSORT1_ECD_Emut28のアミノ酸配列を示す。
配列番号239は、hSORT1_ECD_Emut29のアミノ酸配列を示す。
配列番号240は、hSORT1_ECD_Emut30のアミノ酸配列を示す。
配列番号241は、hSORT1_ECD_Emut31のアミノ酸配列を示す。
配列番号242は、hSORT1_ECD_Emut32のアミノ酸配列を示す。
配列番号243は、hSORT1_ECD_Emut33のアミノ酸配列を示す。
配列番号244は、hu11M14_H1b_IgG1 LALA_YTE-重鎖のアミノ酸配列を示す。
配列番号245は、hu11M14_L3 b-軽鎖のアミノ酸配列を示す。
配列番号246は、hu8H24_H1_IgG1 LALA_YTE-重鎖のアミノ酸配列を示す。
配列番号247は、hu8H24_L2_軽鎖のアミノ酸配列を示す。
配列番号248は、hu5E20_H7_IgG1 LALA_YTE-重鎖のアミノ酸配列を示す。
配列番号249は、hu5E20_L4_軽鎖のアミノ酸配列を示す。
配列番号250は、hu11M14_H1b_IgG1 LALA_-重鎖のアミノ酸配列を示す。
配列番号251は、hu8H24_H1_IgG1 LALA-重鎖のアミノ酸配列を示す。
配列番号252は、hu5E20_H7_IgG1 LALA_重鎖のアミノ酸配列を示す。
定義
モノクローナル抗体または他の生物学的実体は、典型的には単離された形態で提供される。これは、抗体または他の生物学的実体が、典型的には、その産生または精製から生じる干渉タンパク質および他の不純物に対して少なくとも50%w/w純粋であるが、モノクローナル抗体がその使用を容易にすることを意図した過剰の薬学的に許容され得る担体または他の賦形剤と組み合わされる可能性を排除しないことを意味する。モノクローナル抗体は、産生または精製からの干渉タンパク質および不純物が少なくとも60%、70%、80%、90%、95%または99% w/w純粋である場合がある。多くの場合、単離されたモノクローナル抗体または他の生物学的実体は、その精製後に残存する主要な高分子種である。
抗体のその標的抗原への特異的結合は、少なくとも10、10、10、10、1010、1011、または1012-1の親和性および/または結合力を意味する。特異的結合は、検出可能な程度に大きく、少なくとも1つの無関係な標的に対して生じる非特異的結合と区別可能である。特異的結合は、特定の官能基間の結合の形成または特定の空間的適合(例えば、lock and key型)の結果であり得るが、非特異的結合は、通常、ファンデルワールス力の結果である。しかしながら、特異的結合は、抗体がただ1つの標的に結合することを必ずしも意味しない。
基本抗体構造単位は、サブユニットの四量体である。各四量体は、ポリペプチド鎖の2つの同一の対を含み、各対は、1つの「軽」鎖(約25kDa)および1つの「重」鎖(約50~70kDa)を有する。各鎖のアミノ末端部分は、主に抗原認識を担う約100~110個またはそれを超えるアミノ酸の可変領域を含む。この可変領域は、最初に切断可能なシグナルペプチドに連結して発現される。シグナルペプチドを含まない可変領域は、成熟可変領域と呼ばれることがある。したがって、例えば、軽鎖成熟可変領域は、軽鎖シグナルペプチドを含まない軽鎖可変領域を意味する。各鎖のカルボキシ末端部分は、主にエフェクター機能を担う定常領域を画定する。
軽鎖は、カッパまたはラムダのいずれかに分類される。重鎖は、ガンマ、ミュー、アルファ、デルタまたはイプシロンとして分類され、抗体のアイソタイプをそれぞれIgG、IgM、IgA、IgDおよびIgEと定義する。軽鎖および重鎖内で、可変領域および定常領域は、約12個またはそれを超えるアミノ酸の「J」領域によって連結されており、重鎖はまた、約10個またはそれを超えるアミノ酸の「D」領域を含む。一般に、Fundamental Immunology,Paul,W.,ed.,2nd ed.Raven Press,N.Y.,1989,Ch.7(その全体があらゆる目的のために参照により組み込まれる)を参照のこと。
免疫グロブリン軽鎖または重鎖可変領域(本明細書ではそれぞれ「軽鎖可変ドメイン」(「VLドメイン」)または「重鎖可変ドメイン」(「VHドメイン」)とも呼ばれる。)は、3つの「相補性決定領域」または「CDR」によって中断された「フレームワーク」領域からなる。フレームワーク領域は、抗原のエピトープへの特異的結合のためにCDRを整列させるのに役立つ。CDRには、主に抗原結合を担う抗体のアミノ酸残基が含まれる。アミノ末端からカルボキシル末端に向かって、VLドメインおよびVHドメインの両方は、以下のフレームワーク(FR)およびCDR領域を含む:FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3およびFR4を含む。VLドメインのCDR1、2および3は、本明細書ではそれぞれCDR-L1、CDR-L2およびCDR-L3とも呼ばれる。VHドメインのCDR1、2および3は、本明細書ではそれぞれCDR-H1、CDR-H2およびCDR-H3とも呼ばれる。本出願が、RをC末端残基として有するVL配列を開示する場合、Rは、代わりに、軽鎖定常領域のN末端残基であると見なすことができる。したがって、本出願はまた、C末端Rを伴わないVL配列を開示するものとして理解されるべきである。
各VLドメインおよびVHドメインへのアミノ酸の割り当ては、CDRの任意の従来の定義に従う。従来の定義には、Kabatの定義(Kabat,Sequences of Proteins of Immunological Interest(National Institutes of Health,Bethesda,MD,1987 and 1991)、Chothiaの定義(Chothia&Lesk,J.Mol.Biol.196:901-917,1987;Chothiaら、Nature 342:878-883,1989);CDR-H1がChothiaおよびKabat CDRの組み合わせである、Chothia Kabat CDRの組み合わせ;Oxford Molecular社の抗体モデリングソフトウェアによって使用されるAbM定義;および、Martinら(bioinfo.org.uk/abs)の接触定義(表1参照)。Kabatは、異なる重鎖間または異なる軽鎖間の対応する残基に同じ番号を割り当てる、広く使用されているナンバリング規則(Kabatナンバリング)を提供する。抗体がCDRの特定の定義(例えば、Kabat)によってCDRを含むと言われる場合、その定義は、抗体中に存在するCDR残基の最小数(すなわち、Kabat CDR)を指定する。別の従来のCDR定義内にあるが指定された定義外の他の残基も存在することを排除するものではない。例えば、Kabatによって定義されるCDRを含む抗体としては、他の可能性の中でもとりわけ、CDRがKabat CDR残基を含み、他のCDR残基を含まない抗体、およびCDR H1が複合Chothia-Kabat CDR H1であり、他のCDRがKabat CDR残基を含み、他の定義に基づく追加のCDR残基を含まない抗体が挙げられる。
Figure 2023533458000002
ChothiaによるCDR-H1は、(ループの長さに応じて)H32、H33、またはH34で終了し得る。これは、Kabatナンバリングスキームが35Aおよび35Bに余分な残基の挿入を配置するのに対して、Chothiaナンバリングは31Aおよび31Bにそれらを配置するためである。H35AもH35Bも存在しない場合(Kabatナンバリング)、Chothia CDR-H1ループはH32で終了する。H35Aのみが存在する場合、H33で終了する。H35AおよびH35Bの両方が存在する場合、H34で終了する。
「抗体」という用語は、インタクトな抗体およびその結合断片を含む。典型的には、断片は、別個の重鎖、軽鎖Fab、Fab’、F(ab’)2、F(ab)c、Dabs、ナノボディおよびFvを含む標的への特異的結合に対して、それらが由来するインタクト抗体と競合する。断片は、組換えDNA技術によって、またはインタクトな免疫グロブリンの酵素的もしくは化学的分離によって産生することができる。「抗体」という用語には、二重特異性抗体および/またはヒト化抗体も含まれる。二重特異性または二機能性抗体は、2つの異なる重鎖/軽鎖対および2つの異なる結合部位(例えば、Songsivilai and Lachmann,Clin.Exp.Immunol.,79:315-321(1990);Kostelnyら、J.Immunol.,148:1547-53(1992))を有する人工ハイブリッド抗体である。いくつかの二重特異性抗体では、2つの異なる重鎖/軽鎖対は、ヒト化5E20、8H24、11M14、5M13、2F18、2P22、6B15、2C14、9N18または4N2の重鎖/軽鎖対と、5E20、8H24、11M14、5M13、2F18、2P22、6B15、2C14、9N18または4N2によって結合されたものとは異なるソルチリン上のエピトープに特異的な重鎖/軽鎖対とを含む。
いくつかの二重特異性抗体では、一方の重鎖/軽鎖対は、下記にさらに開示されるようなヒト化5E20抗体、ヒト化8H24抗体、ヒト化11M14抗体、ヒト化5M13抗体、ヒト化2F18抗体、ヒト化2P22抗体、ヒト化6B15抗体、ヒト化2C14抗体、ヒト化9N18抗体またはヒト化4N2抗体であり、他方の重鎖/軽鎖対は、インスリンレセプター、インスリン様増殖因子(IGF)レセプター、レプチンレセプター、もしくはリポタンパク質レセプター、またはトランスフェリンレセプターなどの、血液脳関門上に発現されるレセプターに結合する抗体に由来する(Fridenら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 88:4771-4775,1991;Fridenら、Science 259:373-377,1993)。そのような二重特異性抗体は、レセプター媒介トランスサイトーシスによって血液脳関門を通過して移入され得る。二重特異性抗体の脳取り込みは、血液脳関門レセプターに対するその親和性を低下させるように二重特異性抗体を操作することによってさらに高めることができる。レセプターに対する親和性の低下は、脳におけるより広い分布をもたらした(例えば、Atwalら、Sci.Trans.Med.3,84ra43,2011;Yuら、Sci.Trans.Med.3,84ra44,2011を参照のこと)。
例示的な二重特異性抗体はまた、以下ものであり得る。(1)各軽鎖および重鎖が短いペプチド結合(Wuら、Generation and Characterization of a Dual Variable Domain Immunoglobulin(DVD-Ig(商標))Molecule,In:Antibody Engineering,Springer Berlin Heidelberg(2010))を介してタンデムに2つの可変ドメインを含む二重可変ドメイン抗体(DVD-Ig);(2)標的抗原の各々に対して2つの結合部位を有する四価二重特異性抗体をもたらす2つの一本鎖ダイアボディの融合物であるTandab;(3)多価分子をもたらすscFvとダイアボディとの組み合わせであるフレキシボディ(flexibody);(4)Fabに適用した場合に、異なるFab断片に連結された2つの同一のFab断片からなる三価二重特異性結合タンパク質を生じ得る、プロテインキナーゼAの「二量体化ドッキングドメイン」に基づく、いわゆる「dock and lock」分子;または(5)例えば、ヒトFc領域の両末端に融合した2つのscFvを含む、いわゆるScorpion分子。二重特異性抗体を調製するために有用なプラットフォームの例としては、BiTE(Micromet社)、DART(MacroGenics社)、FcabおよびMab2(F-star社)、Fc操作型IgG1(Xencor社)またはDuoBody(Fabアーム交換に基づく、Genmab社)が挙げられる。
「エピトープ」という用語は、抗体が結合する抗原上の部位を指す。エピトープは、連続したアミノ酸から形成される場合と、1またはそれを超えるタンパク質の三次折り畳みによって並置された非連続のアミノ酸から形成される場合の両方がある。隣接するアミノ酸から形成されたエピトープ(線状エピトープとしても知られる)は、典型的には、変性溶媒への曝露時に保持されるが、三次折り畳みによって形成されたエピトープ(立体構造エピトープとしても知られる)は、典型的には、変性溶媒での処理時に失われる。エピトープは、典型的には、固有の空間的立体構造で少なくとも3個、より一般的には少なくとも5個または8~10個のアミノ酸を含む。エピトープの空間的立体構造を決定する方法には、例えば、X線結晶学および2次元核磁気共鳴が含まれる。例えば、Epitope Mapping Protocols,in Methods in Molecular Biology,Vol.66,Glenn E.Morris,Ed.(1996)を参照のこと。
同じまたは重複するエピトープを認識する抗体は、1つの抗体が別の抗体の標的抗原への結合と競合する能力を示す単純なイムノアッセイで同定することができる。抗体のエピトープはまた、接触残基を同定するためにその抗原に結合した抗体のX線結晶学によって定義することができる。あるいは、2つの抗体は、一方の抗体の結合を低減または排除する抗原中のすべてのアミノ酸変異が他方の結合を低減または排除する場合、同じエピトープを有する。一方の抗体の結合を低減または排除するいくつかのアミノ酸変異が他方の結合を低減または排除する場合、2つの抗体は重複エピトープを有する。
抗体間の競合は、試験中の抗体が共通の抗原への参照抗体の特異的結合を阻害するアッセイによって決定される(例えば、Junghansら、Cancer Res.50:1495,1990を参照のこと)。過剰量の試験抗体(例えば、少なくとも2倍、5倍、10倍、20倍または100倍)が、競合結合アッセイで測定される場合、参照抗体の結合を少なくとも50%阻害する場合、試験抗体は参照抗体と競合する。いくつかの試験抗体は、参照抗体の結合を少なくとも75%、90%または99%阻害する。競合アッセイによって同定される抗体(競合抗体)には、参照抗体と同じエピトープに結合する抗体、および立体障害が生じるように参照抗体によって結合されたエピトープに十分に近位の隣接エピトープに結合する抗体が含まれる。
「薬学的に許容され得る」という用語は、担体、希釈剤、医薬品添加剤または助剤が製剤の他の成分と適合性であり、そのレシピエントに実質的に有害ではないことを意味する。
「患者」という用語は、予防的または治療的処置のいずれかを受けるヒトおよび他の哺乳動物対象を含む。
対象が少なくとも1つの既知のリスク因子(例えば、遺伝的、生化学的、家族歴および状況的曝露)を有し、リスク因子を有する個体が、リスク因子を有しない個体よりも、疾患を発症するリスクが統計学的に有意に高い場合、個体は疾患のリスクが高い。
「生物学的試料」という用語は、生物源、例えばヒトまたは哺乳動物対象内の、または生物源から得ることができる生物学的材料の試料を指す。そのような試料は、器官、細胞小器官、組織、組織切片、体液、末梢血、血漿、血清、細胞、タンパク質およびペプチドなどの分子、ならびにそれらに由来する任意の部分または組み合わせであり得る。生物学的試料という用語はまた、試料を処理することによって誘導される任意の材料を包含し得る。誘導された材料は、細胞またはその子孫を含み得る。生物学的試料の処理は、濾過、蒸留、抽出、濃縮、固定、干渉成分の不活性化などのうちの1つまたはそれを超えるものを含み得る。
「コントロール試料」という用語は、プログラニュリン関連疾患に罹患した組織を含むことが知られていないもしくは疑われていない、または所与の種類の疾患組織を含むことが少なくとも知られていないもしくは疑われていない生物学的試料を指す。コントロール試料は、プログラニュリン関連疾患に罹患していない個体から得ることができる。あるいは、コントロール試料は、プログラニュリン関連疾患に罹患している患者から得ることができる。そのような試料は、プログラニュリン関連疾患を含むと考えられる生物学的試料と同時に、または異なる機会に得ることができる。生体試料およびコントロール試料の両方を同じ組織から得ることができる。好ましくは、コントロール試料は、本質的にまたは完全に正常な健康な組織からなり、プログラニュリン関連疾患に罹患した領域を含むと考えられる生物学的試料と比較して使用することができる。好ましくは、コントロール試料中の組織は、生体試料中の組織と同じタイプである。好ましくは、生物学的試料中にあると考えられるプログラニュリン関連疾患に罹患した細胞は、コントロール試料中の細胞のタイプと同じ細胞タイプ(例えば、ニューロンまたはグリア)から生じる。
「疾患」という用語は、生理学的機能を損なう任意の異常な状態を指す。この用語は、病因の性質にかかわらず、生理学的機能が損なわれている任意の障害、疾病、異常、病理、病気、症状または症候を包含するために広く使用される。
「症候」という用語は、対象によって知覚されるような、歩行の変化などの疾患の主観的な証拠を指す。「徴候」は、医師によって観察される疾患の客観的な証拠を指す。
「処置に対する陽性応答」という用語は、処置を受けていないコントロール集団の平均応答と比較して、個々の患者におけるより好ましい応答または患者の集団における平均応答を指す。
アミノ酸置換を保存的または非保存的として分類する目的で、アミノ酸は以下のように分類される:グループI(疎水性側鎖):met、ala、val、leu、ile;グループII(中性親水性側鎖):cys、ser、thr;グループIII(酸性側鎖):asp、glu;グループIV(塩基性側鎖):asn、gln、his、lys、arg;グループV(鎖配向に影響を及ぼす残基):gly、pro;およびグループVI(芳香族側鎖):trp、tyr、phe。保存的置換は、同じクラスのアミノ酸間の置換を含む。非保存的置換は、これらのクラスの1つのメンバーを別のメンバーと交換することを構成する。
配列同一性の割合は、Kabatナンバリング規則によって最大にアラインメントされた抗体配列を用いて決定される。アラインメント後に、対象抗体領域(例えば、重鎖または軽鎖の成熟可変領域全体)が参照抗体の同じ領域と比較されている場合、対象と参照抗体領域との間の配列同一性のパーセンテージは、対象と参照抗体領域との両方において同じアミノ酸によって占有される位置の数を、ギャップをカウントしないで、2つの領域のアラインメントされた位置の総数で割ったものに100を乗じてパーセンテージに変換したものである。
列挙された1つまたは複数の要素を「含む」もしくは「備える」組成物または方法は、具体的に列挙されていない他の要素を含んでもよい。例えば、抗体を「含む」もしくは「備える」組成物は、抗体を単独でまたは他の成分と組み合わせて含有し得る。
値の範囲の指定は,範囲内のすべての整数,または範囲を定義するすべての整数,および範囲内の整数によって定義されるすべての部分範囲を含む。
文脈から明らかでない限り、「約」という用語は、記載された値の測定の標準誤差(例えば、SEM)内の値などの実質的でない変動を包含する。
統計学的有意性はp≦0.05を意味する。
本明細書で使用される場合、単数形の「a」、「an」および「the」は、文脈上他に明確に指示されない限り、複数の参照を含む。例えば、「化合物」または「少なくとも1つの化合物」という用語は、それらの混合物を含む複数の化合物を含むことができる。
詳細な説明
I.全般
本発明は、ソルチリンに結合する抗体を提供する。
本発明の例示的な抗体は、5E20、8H24、11M14、5M13、2F18、2P22、6B15、2C14、9N18および4N2である。本発明のいくつかの抗体は、プログラニュリンレベルの変化に関連する疾患もしくは障害を処置し、その進行を阻害し、または遅延させるのに役立つ。機構の理解は本発明の実施に必要ではないが、他の機構の中でも、抗体結合ソルチリンの結果として細胞外プログラニュリンレベルの上昇が起こり得る。本発明の抗体またはそのような抗体を誘導する薬剤は、前頭側頭型認知症、ならびにアルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、バッテン病(神経セロイドリポフスチン症(NCL)の一種、神経変性障害、および老化に関連する神経変性障害を含むプログラニュリンレベルの変化に関連する他の疾患および障害を処置または予防する方法において使用することができる。加齢に関連する神経変性障害は、不可逆的に進行する傾向があり、典型的には、加齢の1つまたは複数の生物学的特徴:ゲノム不安定性、テロメア短縮、エピジェネティック変化、タンパク質恒常性の喪失、ミトコンドリア機能不全、細胞老化、栄養感知制御不全、幹細胞枯渇および細胞間コミュニケーション変化(例えば、Hou,Yら、2019,Nature Reviews Neurology 15,pages 565-581を参照のこと)に関連する。
II.標的分子
文脈から明らかでない限り、ソルチリンへの言及は、翻訳後修飾(例えば、リン酸化、糖化またはアセチル化)が存在するかどうかにかかわらず、可溶性形態を含むすべてのアイソフォームを含む、天然のヒト形態のソルチリンを意味する。ソルチリンの細胞外ドメインのアミノ酸配列を以下に示す。33アミノ酸シグナルペプチドを太字で示す。
Figure 2023533458000003
33アミノ酸シグナルペプチドを含まないソルチリンの細胞外ドメインのアミノ酸配列を以下に示す。
Figure 2023533458000004
ソルチリンへの言及には、Swiss-Protデータベースに列挙されている既知の自然変異およびその並べ替え、ならびに病状に関連する突然が含まれる。
さらに、ソルチリンへの言及は、既知の翻訳後修飾を有するソルチリンを含む。既知の翻訳後修飾の例は、UniProtKB/Swiss-Protデータベースに列挙されている。
文脈から明らかでない限り、ソルチリンまたはその断片への言及は、そのアイソフォーム、変異体および対立遺伝子バリアントを含む天然のヒトアミノ酸配列を含む。
III.抗体
A.結合特異性および機能特性
本発明は、ソルチリンに特異的に結合する抗体を提供する。実施例は、ヒトソルチリンに対する8つのマウスモノクローナル抗体の単離を記載する。これらの抗体のうちの3つのエピトープ特異性がマッピングされている。
一次スクリーニングから、抗体5E20のエピトープ特異性を、配列番号215のヒトソルチリンECDの約残基555~561(FTESFLT、配列番号202)内にあるようにマッピングした。更なるスクリーニングで、エピトープを配列番号215のソルチリンECDの残基E557、S558、F559、L560 P510およびY535にマッピングした。
一次スクリーニングから、抗体8H24のエピトープ特異性を、配列番号215のヒトソルチリンECDの約残基134~143(RTEFGMAIGP、配列番号213)内にあるようにマッピングした。更なるスクリーニングで、エピトープを配列番号215のソルチリンECDの残基D74、R76、F97、K110、Y535、L560およびE557にマッピングした。
一次スクリーニングから、抗体11M14のエピトープ特異性を、配列番号215のヒトソルチリンECDの約残基553~562内にあるようにマッピングした。更なるスクリーニングで、エピトープを、配列番号215のソルチリンECDの残基K110、Y535、E557、T561、Q563、D74、P510、S558、F559およびL560にマッピングした。
いくつかの抗体は、E(S/Q/D)FL(配列番号206)内のエピトープに特異的に結合する。本発明のいくつかの抗体は、配列番号1のソルチリンECDの残基588~594(配列番号215のソルチリンECDの残基555~561に対応する)、すなわち残基FTESFLT(配列番号202)を含むかまたはそれからなるペプチドに特異的に結合する。本発明のいくつかの抗体は、配列番号1のソルチリンECDの残基590~593(配列番号215のソルチリンECDの残基557~560に対応する)、すなわちESFL(配列番号203)を含むかまたはそれからなるペプチドに特異的に結合する。本発明のいくつかの抗体は、配列番号1のソルチリンECDの残基632~643(配列番号215の残基599~610に対応する)、すなわちDGCILGYKEQFL)(配列番号204)を含むかまたはそれからなるペプチドに特異的に結合する。本発明のいくつかの抗体は、配列番号1のソルチリンECDの残基663-674(配列番号15のソルチリンECDの残基630-641に対応する)、すなわち残基PSICLCSLEDFL(配列番号205)を含むかまたはそれからなるペプチドに特異的に結合する。本発明のいくつかの抗体は、コンセンサスモチーフE(S/Q/D)FL(配列番号206)を含むかまたはそれからなるペプチドに特異的に結合する。
いくつかの抗体は、アミノ酸配列HYYTILDSGGIIVAIEHSSRPINVIKFSTDEGQCWQTYTFTRDPIYFTGLASEPGARSMNISIWGFTESFLTSQWVSYTIDFKDILER(配列番号210)(配列番号1のソルチリンECDの残基523~610に対応する)内で結合する。いくつかの抗体は、先行する配列内のペプチドに特異的に結合する。この配列内のペプチドには、TGL、FTESFLTSQW(配列番号211)またはLTSQW(配列番号212)を含むかまたはそれからなるアミノ酸配列が含まれる。
いくつかの抗体は、アミノ酸配列RTEFGMAIGP(配列番号213、配列番号1のソルチリンECDの残基167~176に対応する、配列番号215のソルチリンECDの残基134~143に対応する)を含むかまたはそれからなるペプチドに特異的に結合する。いくつかの抗体は、アミノ酸配列WGFTESFLTS(配列番号214、配列番号1のソルチリンECDの残基586~595に対応する、配列番号215のソルチリンECDの残基553~562に対応する)を含むかまたはそれからなるペプチドに特異的に結合する。いくつかの抗体は、配列番号215のソルチリンECDの残基D74、R76、F97、K110、Y535、L560およびE557に特異的に結合する。いくつかの抗体は、配列番号215のソルチリンECDの残基K110、Y535、E557、T561、Q563、D74、P510、S558、F559およびL560に特異的に結合する。いくつかの抗体は、配列番号215のソルチリンECDの残基E557、S558、F559、L560、P510およびY535に特異的に結合する。すなわち、抗体のソルチリンECDへの結合は、エピトープを形成すると指定された残基のいずれかの変異によって減少させることができる。
これらの抗体は、天然源から精製されたまたは組換え発現されたソルチリンポリペプチドで免疫化することによって得ることができる。本発明はまた、前述の抗体のいずれかと同じエピトープ、例えば、5E20、8H24、11M14、5M13、2F18、2P22、6B15、2C14、9N18または4N2のエピトープなどに結合する抗体を提供する。例えば、5E20、8H24、11M14、5M13、2F18、2P22、6B15、2C14、9N18または4N2と競合するなど、前述の抗体のいずれかとソルチリンへの結合に対して競合する抗体も含まれる。一実施形態では、5E20、8H24、11M14、5M13、2F18、2P22、6B15、2C14、9N18または4N2などの参照抗体と同じエピトープに結合するか、または参照抗体と競合する抗体は、細胞へのプログラニュリン内在化を阻害する能力などのその機能的特性の1つまたはそれを超えるものを共有する。必要に応じて、そのような特性は、実験誤差内で同じ程度まで、または参照抗体のそれよりも大きい程度まで有する。ソルチリンに特異的に結合するいくつかの抗体は、他のSORT1リガンド、例えば、ニューロテンシンのソルチリンへの結合を阻害することなく、プログラニュリンレベルを増加させる。ソルチリンに特異的に結合するいくつかの抗体は、ソルチリンの内在化を誘導することなく結合するものである。
上記の抗体は、アミノ酸配列FTESFLT(配列番号202)を含むかもしくはそれからなる、アミノ酸配列ESFL(配列番号203)を含むかもしくはそれからなる、アミノ酸配列DGCILGYKEQFL)(配列番号204)を含むかもしくはそれからなる、アミノ酸配列PSICLCSLEDFL(配列番号205)を含むかもしくはそれからなる、アミノ酸配列E(S/Q/D)FL(配列番号206)を含むかもしくはそれからなる、アミノ酸配列RTEFGMAIGP)(配列番号213)を含むかもしくはそれからなる、アミノ酸配列WGFTESFLTS(配列番号214)を含むかもしくはそれからなるソルチリンペプチドで免疫化することによって、またはそのような残基を含む全長ソルチリンECDポリペプチドもしくはその断片で免疫化し、そのような残基を含むペプチドへの特異的結合についてスクリーニングすることによってデノボで生成することができる。配列番号215のソルチリンECDの残基K110、Y535、E557、T561、Q563、D74、P510、S558、F559およびL560を含むかもしくはそれからなる、配列番号215のソルチリンECDの残基E557、S558、F559、L560、P510およびY535を含むかもしくはそれからなる、配列番号215のソルチリンECDの残基D74、R76、F97、K110、Y535、L560およびE557を含むかもしくはそれからなるエピトープなどの立体構造エピトープに対する抗体は、エピトープの残基を含む全長ECDまたはその断片で免疫化することによって生成することができる。そのようなソルチリンペプチドは、好ましくは、ペプチドに対する抗体応答を誘発するのに役立つ異種コンジュゲート分子に結合している。結合は、直接であっても、スペーサーペプチドまたはアミノ酸を介してであってもよい。システインは、その遊離SH基が担体分子の結合を容易にするので、スペーサーアミノ酸として使用される。グリシンとペプチドとの間にシステイン残基を含むかまたは含まないポリグリシンリンカー(例えば、2~6個のグリシン)も使用することができる。担体分子は、ペプチドに対する抗体応答を誘発するのに役立つT細胞エピトープを提供するのに用いられる。いくつかの担体、特にキーホールリンペットヘモシアニン(KLH)、オボアルブミンおよびウシ血清アルブミン(BSA)が一般的に使用されている。ペプチドスペーサーは、固相ペプチド合成の一部としてペプチド免疫原に添加することができる。担体は、典型的には化学架橋によって添加される。使用され得る化学的架橋剤のいくつかの例としては、クロス-N-マレイミド-6-アミノカプロイルエステルまたはm-マレイミドベンゾイル-N-ヒドロキシスクシンイミドエステル(MBS)(例えば、Harlow,E.ら、Antibodies:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,N.Y.1988;Sinigagliaら、Nature,336:778-780(1988);Chiczら、J.Exp.Med.,178:27-47(1993);Hammerら、Cell 74:197-203(1993);Falk K.ら、Immunogenetics,39:230-242(1994);国際公開第98/23635号;および、Southwoodら、J.Immunology,160:3363-3373(1998)を参照のこと)が挙げられる。存在する場合、担体およびスペーサーは、免疫原のいずれかの末端に結合され得る。
任意選択のスペーサーおよび担体を有するペプチドは、以下により詳細に記載されるように、実験動物またはB細胞を免疫化するために使用され得る。ハイブリドーマ上清を、アミノ酸配列FTESFLT(配列番号202)を含むかもしくはそれからなる、アミノ酸配列ESFL(配列番号203)を含むかもしくはそれからなる、アミノ酸配列DGCILGYKEQFL)(配列番号204)を含むかもしくはそれからなる、アミノ酸配列PSICLCSLEDFL(配列番号205)を含むかもしくはそれからなる、アミノ酸配列E(S/Q/D)FL(配列番号206)を含むかもしくはそれからなる、アミノ酸配列RTEFGMAIGP(配列番号213)を含むかもしくはそれからなる、アミノ酸配列WGFTESFLTS(配列番号214)を含むかもしくはそれからなるソルチリンペプチドに結合する能力について試験することができる。立体構造エピトープについては、ソルチリンの細胞外ドメインに結合する抗体を、参照抗体との競合についてスクリーニングすることができ、および/または結合がエピトープ内の一部または全部の残基の変異によって減少することを決定することができる。立体構造エピトープのいくつかの残基が典型的な線状エピトープの長さ内にクラスター化している場合(例えば、最大約15残基)、これらの残基を含むかまたはこれらからなるペプチドを使用して抗体を誘発することができる。したがって、例えば、配列番号215のソルチリンECDの残基D74、R76、F97、K110、Y535、L560およびE557によって定義されるエピトープについては、配列番号215のソルチリンECDの残基557~560を含むかまたはそれからなるペプチドを使用して抗体を誘発することができる。配列番号215のソルチリンECDの残基K110、Y535、E557、T561、Q563、D74、P510、S558、F559およびL560によって定義されるエピトープについては、配列番号215のソルチリンECDの残基557~561を含むかまたはそれからなるペプチドを使用して抗体を誘発することができる。配列番号215のソルチリンECDの残基E557、S558、F559、L560、P510およびY535によって定義されるエピトープについては、配列番号215のソルチリンECDの残基557~560を含むかまたはそれからなるペプチドを使用して抗体を誘発することができる。ペプチドは、スクリーニングアッセイを容易にするために、担体または他のタグに結合することができる。この場合、担体またはタグは、優先的には、ソルチリンペプチドよりもむしろスペーサーまたは担体に特異的な抗体を排除するための免疫化に使用されるスペーサーおよび担体分子の組み合わせとは異なる。
5E20と呼ばれる抗体は、ソルチリンに特異的に結合する例示的な抗体である。5E20は、それぞれ配列番号4および配列番号10によって特徴付けられる成熟可変重鎖および軽鎖領域(シグナルペプチドの切断後)を有する。文脈から明らかでない限り、5E20への言及は、この抗体のマウス、キメラ、ベニアリングおよびヒト化形態のいずれかを指すと理解されるべきである。抗体は[寄託番号]として寄託されている。この抗体は、アミノ酸配列FTESFLT(配列番号202)を含むかもしくはそれからなる、アミノ酸配列ESFL(配列番号203)を含むかもしくはそれからなる、アミノ酸配列DGCILGYKEQFL(配列番号204)を含むかもしくはそれからなる、アミノ酸配列PSICLCSLEDFL(配列番号205)を含むかもしくはそれからなる、またはアミノ酸配列E(S/Q/D)FL(配列番号206)を含むかもしくはそれからなるペプチドに特異的に結合し、または配列番号215のソルチリンECDの残基E557、S558、F559、L560およびP510およびY535に特異的に結合する。5E20の重鎖のKabat/Chothia組み合わせCDRをそれぞれ配列番号5~7と示し、5E20の軽鎖のKabat-Chothia組み合わせCDRをそれぞれ配列番号11~13と示す。マウス5E20可変重鎖の例示的なシグナルペプチド配列は、配列番号3である。マウス5E20可変軽鎖の例示的なシグナルペプチド配列は、配列番号9である。
8H24と呼ばれる抗体は、ソルチリンに特異的に結合する別の例示的な抗体である。8H24は、それぞれ配列番号28および配列番号34によって特徴付けられる成熟可変重鎖および軽鎖領域(シグナルペプチドの切断後)を有する。文脈から明らかでない限り、8H24への言及は、この抗体のマウス、キメラ、ベニアリングおよびヒト化形態のいずれかを指すと理解されるべきである。8H24は[寄託番号]として寄託されている。この抗体は、アミノ酸配列RTEFGMAIGP(配列番号213)を含むかもしくはそれからなるペプチドに特異的に結合するか、または配列番号215のソルチリンECDの残基D74、R76、F97、K110、Y535、L560およびE557に特異的に結合する。8H24の重鎖のKabat/Chothia組み合わせCDRをそれぞれ配列番号29~31と示し、8H24の軽鎖のKabat/Chothia組み合わせCDRをそれぞれ配列番号35~37と示す。マウス8H24可変重鎖の例示的なシグナルペプチド配列は、配列番号27である。マウス8H24可変軽鎖の例示的なシグナルペプチド配列は、配列番号33である。
11M14と呼ばれる抗体は、ソルチリンに特異的に結合する別の例示的な抗体である。11M14は、それぞれ配列番号52および配列番号58によって特徴付けられる成熟可変重鎖および軽鎖領域(シグナルペプチドの切断後)を有する。文脈から明らかでない限り、11M14への言及は、この抗体のマウス、キメラ、ベニアリングおよびヒト化形態のいずれかを指すと理解されるべきである。11M14は[寄託番号]として寄託されている。この抗体は、アミノ酸配列WGFTESFLTS(配列番号214)を含むかもしくはそれからなるペプチドに特異的に結合するか、または配列番号215のソルチリンECDの残基K110、Y535、E557、T561、Q563、D74、P510、S558、F559およびL560に特異的に結合する。11M14の重鎖のKabat/Chothia組み合わせCDRをそれぞれ配列番号53~55と示し、11M14の軽鎖のKabat/Chothia組み合わせCDRをそれぞれ配列番号59~61と示す。マウス11M14可変重鎖の例示的なシグナルペプチド配列は、配列番号51である。マウス11M14可変軽鎖の例示的なシグナルペプチド配列は、配列番号57である。
5M13と呼ばれる抗体は、ソルチリンに特異的に結合する別の例示的な抗体である。5M13は、それぞれ配列番号78および配列番号84によって特徴付けられる成熟可変重鎖および軽鎖領域(シグナルペプチドの切断後)を有する。文脈から明らかでない限り、5M13への言及は、この抗体のマウス、キメラ、ベニアリングおよびヒト化形態のいずれかを指すと理解されるべきである。5M13は[寄託番号]として寄託されている。5M13の重鎖のKabat/Chothia組み合わせCDRをそれぞれ配列番号79~81と示し、5M13の軽鎖のKabat/Chothia組み合わせCDRをそれぞれ配列番号85~87と示す。マウス5M13可変重鎖の例示的なシグナルペプチド配列は、配列番号77である。マウス5M13可変軽鎖の例示的なシグナルペプチド配列は、配列番号83である。
2F18と呼ばれる抗体は、ソルチリンに特異的に結合する別の例示的な抗体である。2F18は、それぞれ配列番号90および配列番号96によって特徴付けられる成熟可変重鎖および軽鎖領域(シグナルペプチドの切断後)を有する。文脈から明らかでない限り、2F18への言及は、この抗体のマウス、キメラ、ベニアリングおよびヒト化形態のいずれかを指すと理解されるべきである。2F18は[寄託番号]として寄託されている。2F18の重鎖のKabat/Chothia組み合わせCDRをそれぞれ配列番号91~93と示し、2F18の軽鎖のKabat/Chothia組み合わせCDRをそれぞれ配列番号97~99と示す。マウス2F18可変重鎖の例示的なシグナルペプチド配列は、配列番号89である。マウス2F18可変軽鎖の例示的なシグナルペプチド配列は、配列番号95である。
2P22と呼ばれる抗体は、ソルチリンに特異的に結合する別の例示的な抗体である。2P22は、それぞれ配列番号102および配列番号108によって特徴付けられる成熟可変重鎖および軽鎖領域(シグナルペプチドの切断後)を有する。文脈から明らかでない限り、2P22への言及は、この抗体のマウス、キメラ、ベニアリングおよびヒト化形態のいずれかを指すと理解されるべきである。2P22は[寄託番号]として寄託されている。2P22の重鎖のKabat/Chothia組み合わせCDRをそれぞれ配列番号103~105と示し、2P22の軽鎖のKabat/Chothia組み合わせCDRをそれぞれ配列番号109~111と示す。マウス2P22可変重鎖の例示的なシグナルペプチド配列は、配列番号101である。マウス2P22可変軽鎖の例示的なシグナルペプチド配列は、配列番号107である。
6B15と呼ばれる抗体は、ソルチリンに特異的に結合する別の例示的な抗体である。6B15は、それぞれ配列番号114および配列番号120によって特徴付けられる成熟可変重鎖および軽鎖領域(シグナルペプチドの切断後)を有する。文脈から明らかでない限り、6B15への言及は、この抗体のマウス、キメラ、ベニアリングおよびヒト化形態のいずれかを指すと理解されるべきである。6B15は[寄託番号]として寄託されている。6B15の重鎖のKabat/Chothia組み合わせCDRをそれぞれ配列番号115~117と示し、6B15の軽鎖のKabat/Chothia組み合わせCDRをそれぞれ配列番号121~123と示す。マウス6B15可変重鎖の例示的なシグナルペプチド配列は、配列番号113である。マウス6B15可変軽鎖の例示的なシグナルペプチド配列は、配列番号119である。
2C14と呼ばれる抗体は、ソルチリンに特異的に結合する別の例示的な抗体である。2C14は、それぞれ配列番号126および配列番号132によって特徴付けられる成熟可変重鎖および軽鎖領域(シグナルペプチドの切断後)を有する。文脈から明らかでない限り、2C14への言及は、この抗体のマウス、キメラ、ベニアリングおよびヒト化形態のいずれかを指すと理解されるべきである。2C14は[寄託番号]として寄託されている。2C14の重鎖のKabat/Chothia組み合わせCDRは、それぞれ配列番号127~129と呼ばれ、2C14の軽鎖のKabat/Chothia組み合わせCDRは、それぞれ配列番号133~135と呼ばれる。マウス2C14可変重鎖の例示的なシグナルペプチド配列は、配列番号125である。マウス2C14可変軽鎖の例示的なシグナルペプチド配列は、配列番号131である。
9N18と呼ばれる抗体は、ソルチリンに特異的に結合する別の例示的な抗体である。9N18は、それぞれ配列番号138および配列番号144によって特徴付けられる成熟可変重鎖および軽鎖領域(シグナルペプチドの切断後)を有する。文脈から明らかでない限り、9N18への言及は、この抗体のマウス、キメラ、ベニアリングおよびヒト化形態のいずれかを指すと理解されるべきである。9N18は[寄託番号]として寄託されている。9N18の重鎖のKabat/Chothia組み合わせCDRをそれぞれ配列番号139~141と示し、9N18の軽鎖のKabat/Chothia組み合わせCDRをそれぞれ配列番号145~147と示す。マウス9N18可変重鎖の例示的なシグナルペプチド配列は、配列番号137である。マウス9N18可変軽鎖の例示的なシグナルペプチド配列は、配列番号143である。
4N2と呼ばれる抗体は、ソルチリンに特異的に結合する別の例示的な抗体である。4N2は、それぞれ配列番号150および配列番号156によって特徴付けられる成熟可変重鎖および軽鎖領域(シグナルペプチドの切断後)を有する。文脈から明らかでない限り、4N2への言及は、この抗体のマウス、キメラ、ベニアリングおよびヒト化形態のいずれかを指すと理解されるべきである。4N2は[寄託番号]として寄託されている。4N2の重鎖のKabat/Chothia組み合わせCDRをそれぞれ配列番号151~153と示し、4N2の軽鎖のKabat/Chothia組み合わせCDRをそれぞれ配列番号157~159と示す。マウス4N2可変重鎖の例示的なシグナルペプチド配列は、配列番号149である。マウス4N2可変軽鎖の例示的なシグナルペプチド配列は、配列番号155である。
本発明のいくつかの抗体は、5E20、8H24、11M14、5M13、2F18、2P22、6B15、2C14、9N18または4N2と呼ばれる抗体と同じまたは重複するエピトープに結合する。そのような結合特異性を有する他の抗体は、所望のエピトープ(例えば、アミノ酸配列FTESFLT(配列番号202)を含むかもしくはそれからなる、アミノ酸配列ESFL(配列番号203)を含むかもしくはそれからなる、アミノ酸配列DGCILGYKEQFL(配列番号204)を含むかもしくはそれからなる、アミノ酸配列PSICLCSLEDFL(配列番号205)を含むかもしくはそれからなる、またはアミノ酸配列E(S/Q/D)FL(配列番号206)を含むかもしくはそれからなる、アミノ酸配列RTEFGMAIGP)(配列番号213)を含むかもしくはそれからなる、アミノ酸配列WGFTESFLTS(配列番号214)を含むかもしくはそれからなるソルチリンもしくはその一部でマウスを免疫化することによって産生することができる。配列番号215のソルチリンECDの残基K110、Y535、E557、T561、Q563、D74、P510、S558、F559およびL560を含むかもしくはそれらからなる、配列番号215のソルチリンECDの残基D74、R76、F97、K110、Y535、L560およびE557を含むかもしくはそれらからなる立体構造エピトープ、または配列番号215のソルチリンECDの残基E557、S558、F559、L560、P510およびY535を含むかもしくはそれらからなるエピトープに結合する抗体を誘発するために、ペプチドの残基を含む全長ECDまたはその断片を使用することができる。得られた抗体を、必要に応じて、マウス5E20、8H24、11M14、5M13、2F18、2P22、6B15、2C14、9N18または4N2の可変領域を有する抗体と競合してソルチリンへの結合についてスクリーニングすることができる。所望のエピトープを含むソルチリンの断片は、断片に対する抗体応答を誘発するのに役立つ担体に連結することができ、および/またはそのような応答を誘発するのに役立つアジュバントと組み合わせることができる。そのような抗体は、特定の残基の変異体と比較して、ソルチリンまたはその断片への示差的結合についてスクリーニングすることができる。そのような変異体に対するスクリーニングは、結合が特定の残基の変異誘発によって阻害され、他の例示された抗体の機能的特性を共有する可能性が高い抗体の同定を可能にする結合特異性をより正確に定義する。変異は、標的全体またはエピトープが存在することが知られているその部分全体にわたって、一度に1残基ずつ、またはより広く間隔を置いて配置された間隔でのアラニン(またはアラニンが既に存在する場合はセリン)による系統的な置換であり得る。同じ変異のセットが2つの抗体の結合を著しく低下させる場合、2つの抗体は同じエピトープに結合する。
選択されたマウス抗体の結合特異性を有する抗体(例えば、5E20、8H24、11M14、5M13、2F18、2P22、6B15、2C14、9N18または4N2)は、ファージディスプレイ法の変形を用いて産生することもできる。Winter,国際公開第92/20791を参照のこと。この方法は、ヒト抗体を産生するのに特に適している。この方法では、選択されたマウス抗体の重鎖可変領域または軽鎖可変領域のいずれかが出発物質として使用される。例えば、軽鎖可変領域が出発物質として選択される場合、メンバーが同じ軽鎖可変領域(すなわち、マウス出発物質)および異なる重鎖可変領域を示すファージライブラリーが構築される。重鎖可変領域は、例えば、再編成されたヒト重鎖可変領域のライブラリーから得ることができる。ソルチリンまたはその断片(例えば、少なくとも10、好ましくは少なくとも10-1)に対して強い特異的結合を示すファージを選択する。次いで、このファージ由来の重鎖可変領域は、更なるファージライブラリーを構築するための出発材料として用いられる。このライブラリーでは、各ファージは、同じ重鎖可変領域(すなわち、第1のディスプレイライブラリーから同定された領域)および異なる軽鎖可変領域を提示する。軽鎖可変領域は、例えば、再編成されたヒト可変軽鎖領域のライブラリーから得ることができる。ここでも、ソルチリンまたはその断片に対する強い特異的結合を示すファージを選択する。得られた抗体は、通常、マウス出発物質と同じまたは類似のエピトープ特異性を有する。
5E20の重鎖のKabat/Chothia組み合わせCDRをそれぞれ配列番号5~7と示し、5E20の軽鎖のKabat/Chothia組み合わせCDRをそれぞれ配列番号11~13と示す。
表2は、Kabat、Chothia、ChothiaとKabatとの組み合わせ(本明細書では「Kabat/Chothia組み合わせ」とも呼ばれる)、AbMおよびContactによって定義される5E20 CDRを示す。
Figure 2023533458000005
8H24の重鎖のKabat/Chothia組み合わせCDRをそれぞれ配列番号29~31と示し、8H24の軽鎖のKabat/Chothia組み合わせCDRをそれぞれ配列番号35~37と示す。
表3は、Kabat、Chothia、ChothiaとKabatとの組み合わせ(本明細書では「Kabat/Chothia組み合わせ」とも呼ばれる)、AbMおよびContactによって定義される8H24 CDRを示す。
Figure 2023533458000006
11M14の重鎖のKabat/Chothia組み合わせCDRをそれぞれ配列番号53~55と示し、11M14の軽鎖のKabat/Chothia組み合わせCDRをそれぞれ配列番号59~61と示す。
表4は、Kabat、Chothia、ChothiaとKabatとの組み合わせ(本明細書では「Kabat/Chothia組み合わせ」とも呼ばれる)、AbMおよびContactによって定義される11M14 CDRを示す。
Figure 2023533458000007
5M13の重鎖のKabat/Chothia組み合わせCDRをそれぞれ配列番号79~81と示し、5M13の軽鎖のKabat/Chothia組み合わせCDRをそれぞれ配列番号85~87と示す。
2F18の重鎖のKabat/Chothia組み合わせCDRをそれぞれ配列番号91~93と示し、2F18の軽鎖のKabat/Chothia組み合わせCDRをそれぞれ配列番号97~99と示す。
2P22の重鎖のKabat/Chothia組み合わせCDRをそれぞれ配列番号103~105と示し、2P22の軽鎖のKabat/Chothia組み合わせCDRをそれぞれ配列番号109~111と示す。
6B15の重鎖のKabat/Chothia組み合わせCDRをそれぞれ配列番号115~117と示し、6B15の軽鎖のKabat/Chothia組み合わせCDRをそれぞれ配列番号121~123と示す。
2C14の重鎖のKabat/Chothia組み合わせCDRは、それぞれ配列番号127~129と呼ばれ、2C14の軽鎖のKabat/Chothia組み合わせCDRは、それぞれ配列番号133~135と呼ばれる。
9N18の重鎖のKabat/Chothia組み合わせCDRをそれぞれ配列番号139~141と示し、9N18の軽鎖のKabat/Chothia組み合わせCDRをそれぞれ配列番号145~147と示す。
4N2の重鎖のKabat/Chothia組み合わせCDRをそれぞれ配列番号151~153と示し、4N2の軽鎖のKabat/Chothia組み合わせCDRをそれぞれ配列番号157~159と示す。
他の抗体、例えば、5E20、8H24、11M14、5M13、2F18、2P22、6B15、2C14、9N18または4N2を、例示的な抗体の重鎖および軽鎖をコードするcDNAの変異誘発によって得ることができる。成熟重鎖および/または軽鎖可変領域のアミノ酸配列において5E20、8H24、11M14、5M13、2F18、2P22、6B15、2C14、9N18または4N2と少なくとも70%、80%、90%、95%、96%、97%、98%、または99%同一であり、その機能的特性を維持し、かつ/または少数の機能的に不連続なアミノ酸置換(例えば、保存的置換)、欠失もしくは挿入によってそれぞれの抗体と異なるモノクローナル抗体も本発明に含まれる。5E20、8H24、11M14、5M13、2F18、2P22、6B15、2C14、9N18または4N2の対応するCDRと90%、95%、99%または100%同一である、任意の従来の定義、好ましくはKabatによって定義される少なくとも1つまたはすべての6つのCDRを有するモノクローナル抗体も含まれる。
本発明はまた、5E20、8H24、11M14、5M13、2F18、2P22、6B15、2C14、9N18または4N2由来の一部または全部の(例えば、3、4、5および6)CDRを完全にまたは実質的に有する抗体を提供する。そのような抗体は、5E20、8H24、11M14、5M13、2F18、2P22、6B15、2C14、9N18もしくは4N2の重鎖可変領域から完全にもしくは実質的に少なくとも2つ、通常は3つすべてのCDRを有する重鎖可変領域、および/または5E20、8H24、11M14、5M13、2F18、2P22、6B15、2C14、9N18もしくは4N2の軽鎖可変領域から完全にもしくは実質的に少なくとも2つ、通常は3つすべてのCDRを有する軽鎖可変領域を含み得る。抗体は、重鎖および軽鎖の両方を含み得る。CDRは、CDR-H2(Kabatによって定義される場合)が6、5、4、3、2もしくは1つ以下の置換、挿入または欠失を有し得ることを除いて、4、3、2もしくは1つ以下の置換、挿入または欠失を含む場合、対応する5E20、8H24、11M14、5M13、2F18、2P22、6B15、2C14、9N18または4N2 CDRに実質的に由来する。そのような抗体は、成熟重鎖および/または軽鎖可変領域のアミノ酸配列において5E20、8H24、11M14、5M13、2F18、2P22、6B15、2C14、9N18または4N2と少なくとも70%、80%、90%、95%、96%、97%、98%または99%の同一性を有し、それらの機能的特性を維持することができ、かつ/または少数の機能的に不連続なアミノ酸置換(例えば、保存的置換)、欠失または挿入によって5E20、8H24、11M14、5M13、2F18、2P22、6B15、2C14、9N18または4N2とは異なり得る。
そのようなアッセイによって同定されたいくつかの抗体は、ソルチリンに結合することができる。
本発明はさらに、残基E(S/Q/D)FL(配列番号206)、残基FTESFLT(配列番号202)、残基ESFL(配列番号203)、残基DGCILGYKEQFL(配列番号204)または残基PSICLCSLEDFL(配列番号205)からなるペプチドに特異的に結合するための手段、または配列番号215のソルチリンECDの残基E557、S558、F559、L560、P510およびY535に特異的に結合するための手段を提供する。例示的な手段は、配列番号5~7の重鎖CDRおよび配列番号11~13の軽鎖CDRを含む抗体である。
本発明はさらに、残基RTEFGMAIGP(配列番号213)からなるペプチドに特異的に結合するための手段、または配列番号215のソルチリンECDの残基D74、R76、F97、K110、Y535、L560およびE557に特異的に結合するための手段を提供する。例示的な手段は、配列番号29~31の重鎖CDRおよび配列番号35~37の軽鎖CDRを含む抗体である。
本発明はさらに、残基WGFTESFLTS(配列番号214)からなるペプチドに特異的に結合するための手段、または配列番号215のソルチリンECDの残基K110、Y535、E557、T561、Q563、D74、P510、S558、F559およびL560に特異的に結合するための手段を提供する。例示的な手段は、配列番号53~55の重鎖CDRおよび配列番号59~61の軽鎖CDRを含む抗体である。
B.非ヒト抗体
ソルチリンまたはその断片(例えば、FTESFLT(配列番号202)、ESFL(配列番号203)、DGCILGYKEQFL)(配列番号204)、またはPSICLCSLEDFL(配列番号205)、E(S/Q/D)FL(配列番号206)、RTEFGMAIGP)(配列番号213)、またはWGFTESFLTS(配列番号214)のアミノ酸配列を含むペプチド)に対する他の非ヒト抗体、例えばマウス、モルモット、霊長類、ウサギまたはラットの産生は、例えば、動物をソルチリンまたはその断片で免疫化することによって達成することができる。Harlow&Lane,Antibodies,A Laboratory Manual(CSHP NY,1988)(あらゆる目的のために参照により組み込まれる)を参照のこと。配列番号215のソルチリンECDの残基D74、R76、F97、K110、Y535、L560およびE557、配列番号215のソルチリンECDの残基K110、Y535、E557、T561、およびQ563、D74、P510、S558、F559、およびL560、または配列番号215のソルチリンECDの残基E557、S558、F559、L560およびP510、ならびにY535を含むエピトープなどの立体的エピトープに対する抗体は、全長ECDまたはエピトープ残基にまたがるのに十分なECDを使用して誘発することができる。必要に応じて、免疫原は、C末端HISタグを有する組換えヒトソルチリンの細胞外ドメイン(ECD)(ECD-huSortilin-HIS)であり得る。必要に応じて、動物を、担体に連結されたE(S/Q/D)FL(配列番号206)によって表されるペプチドを含むソルチリン断片で免疫化する。必要に応じて、ペプチドは、FTESFLT(配列番号202)、ESFL(配列番号203)、DGCILGYKEQFL)(配列番号204)、PSICLCSLEDFL(配列番号205)、RTEFGMAIGP(配列番号213)またはWGFTESFLTS(配列番号214)である。そのような免疫原は、天然源から、ペプチド合成によって、または組換え発現によって得ることができる。必要に応じて、免疫原は、担体タンパク質と融合されて投与され得るか、または別の方法で複合化され得る。必要に応じて、免疫原はアジュバントと共に投与され得る。以下に記載されるように、いくつかのタイプのアジュバントを使用することができる。完全フロイントアジュバント、続いて不完全アジュバントを実験動物の免疫化に使用することができる。ウサギまたはモルモットは、典型的には、ポリクローナル抗体を作製するために使用される。マウスは、典型的には、モノクローナル抗体を作製するために使用される。抗体を、ソルチリンまたはソルチリン内のエピトープ(例えば、FTESFLT(配列番号202)、ESFL(配列番号203)、DGCILGYKEQFL)(配列番号204)、PSICLCSLEDFL(配列番号205)、E(S/Q/D)FL(配列番号206)、RTEFGMAIGP(配列番号213)、WGFTESFLTS(配列番号214)への、または配列番号215のソルチリンECDの残基D74、R76、F97、K110、Y535、L560およびE557によって定義されるエピトープへの、または配列番号215のソルチリンECDの残基K110、Y535、E557、T561、Q563、D74、P510、S558、F559およびL560によって定義されるエピトープへの、または配列番号215の残基E557、S558、F559、L560およびP510、ならびにY535によって定義されるエピトープへの特異的結合についてスクリーニングする。必要に応じて、スクリーニングは、FTESFLT(配列番号202)、ESFL(配列番号203)、DGCILGYKEQFL)(配列番号204)、PSICLCSLEDFL(配列番号205)、RTEFGMAIGP(配列番号213)、もしくはWGFTESFLTS(配列番号214)、またはE(S/Q/D)FL(配列番号206)によって表されるコンセンサスモチーフを含む15アミノ酸ペプチドに対して行うことができる。必要に応じて、ペプチドは、FTESFLT(配列番号202)、ESFL(配列番号203)、DGCILGYKEQFL)(配列番号204)、PSICLCSLEDFL(配列番号205)、RTEFGMAIGP(配列番号213)、またはWGFTESFLTS(配列番号214)を含むかまたはそれからなる。そのようなスクリーニングは、配列番号216~243のソルチリンバリアント、または配列番号1のアミノ酸残基588~594もしくは590~593もしくは632~643もしくは663~674もしくは167~176もしくは586~595を含むかもしくはそれからなるソルチリンバリアント、またはこれらの残基内の変異体などのソルチリンバリアントの集合に対する抗体の結合を決定し、どのソルチリンバリアントが抗体に結合するかを決定することによって達成することができる。結合は、例えば、ウエスタンブロット、FACSまたはELISAによって評価することができる。
C.ヒト化抗体
ヒト化抗体は、非ヒト「ドナー」抗体由来のCDRがヒト「アクセプター」抗体配列に移植された遺伝子操作された抗体である(例えば、Queen、米国特許第5,530,101号および同第5,585,089号;Winter、米国特許第5,225,539号;Carter、米国特許第6,407,213号;Adair、米国特許第5,859,205号;およびFoote、米国特許第6,881,557号を参照のこと)。アクセプター抗体配列は、例えば、成熟ヒト抗体配列、そのような配列の組み合わせ、ヒト抗体配列のコンセンサス配列、または生殖系列領域配列であり得る。したがって、ヒト化抗体は、完全にまたは実質的にドナー抗体由来の少なくとも3つ、4つ、5つまたはすべてのCDRと、存在する場合、完全にまたは実質的にヒト抗体配列由来の可変領域フレームワーク配列および定常領域とを有する抗体である。同様に、ヒト化重鎖は、完全にまたは実質的にドナー抗体重鎖由来の少なくとも1つ、2つ、および通常は3つすべてのCDRと、存在する場合、実質的にヒト重鎖可変領域フレームワークおよび定常領域配列由来の重鎖可変領域フレームワーク配列および重鎖定常領域とを有する。同様に、ヒト化軽鎖は、完全にまたは実質的にドナー抗体軽鎖由来の少なくとも1つ、2つ、および通常は3つすべてのCDRと、存在する場合、実質的にヒト軽鎖可変領域フレームワークおよび定常領域配列由来の軽鎖可変領域フレームワーク配列および軽鎖定常領域とを有する。ナノボディおよびdAb以外に、ヒト化抗体は、ヒト化重鎖およびヒト化軽鎖を含む。ヒト化抗体中のCDRは、対応する残基(任意の従来の定義によって定義されるが、好ましくはKabatによって定義される)の少なくとも85%、90%、95%または100%がそれぞれのCDR間で同一である場合、非ヒト抗体中の対応するCDRに実質的に由来する。抗体鎖の可変領域フレームワーク配列または抗体鎖の定常領域は、Kabatによって定義される対応する残基の少なくとも85%、90%、95%または100%が同一である場合、それぞれヒト可変領域フレームワーク配列またはヒト定常領域に実質的に由来する。ヒト化抗体の2014年世界保健機関(WHO)国際一般名称(INN)定義の下でヒト化と分類されるためには、抗体は、ヒト生殖細胞系抗体配列(すなわち、体細胞高頻度変異の前)に対して少なくとも85%の同一性を有しなければならない。混合抗体は、一方の抗体鎖(例えば、重鎖)が閾値を満たすが、他方の鎖(例えば、軽鎖)が閾値を満たさない抗体である。両方の鎖の可変フレームワーク領域がいくつかのマウス復帰変異を有する実質的にヒトであったとしても、どちらの鎖も閾値を満たさない場合、抗体はキメラとして分類される。Jonesら、(2016)The INN and out of antibody nonproprietary names,mAbs8:1,1-9,DOI:10.1080/19420862.2015.1114320を参照のこと。「WHO-INN:International nonproprietary names(INN)for biological and biotechnological substances(a review)」(Internet)2014も参照のこと。http://www.who.int/medicines/services/inn/BioRev2014.pdfから入手可能であり、参照により本明細書に組み込まれる。誤解を避けるために、本明細書で使用される「ヒト化」という用語は、ヒト化抗体の2014年のWHOのINNの定義に限定されることを意図しない。本明細書で提供されるヒト化抗体のいくつかは、ヒト生殖細胞系配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有し、本明細書で提供されるヒト化抗体のいくつかは、ヒト生殖細胞系配列に対して85%未満の配列同一性を有する。本明細書で提供されるヒト化抗体の重鎖のいくつかは、ヒト生殖系列配列に対して約60%~100%の配列同一性、例えば、約60%~69%、70%~79%、80%~84%または85%~89%の範囲の配列同一性を有する。いくつかの重鎖は、2014年のWHOのINNの定義を下回り、例えば、ヒト生殖系列配列に対して約64%、65%、66%、67%、68%、69%、70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%、80%、81%または82%、83%または84%の配列同一性を有するが、他の重鎖は、2014年のWHOのINNの定義を満たし、ヒト生殖系列配列に対して約85%、86%、87%、88%、89%またはそれを超える配列同一性を有する。本明細書で提供されるヒト化抗体の軽鎖のいくつかは、ヒト生殖系列配列に対して約60%~100%の配列同一性、例えば、約80%~84%または85%~89%の範囲の配列同一性を有する。いくつかの軽鎖は2014年のWHOのINNの定義を下回り、例えば、ヒト生殖系列配列に対して約81%、82%、83%または84%の配列同一性を有するが、他の軽鎖は2014年のWHOのINNの定義を満たし、ヒト生殖系列配列に対して約85%、86%、87%、88%、89%またはそれを超える配列同一性を有する。2014年のWHOのINN定義のもとで「キメラ」である本明細書で提供されるいくつかのヒト化抗体は、ヒト生殖系列配列に対して85%未満の同一性を有する重鎖と、対になるヒト生殖系列配列に対して85%未満の同一性を有する軽鎖とを有する。本明細書で提供されるいくつかのヒト化抗体は、例えば、ヒト生殖系列配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有する重鎖と、対になるヒト生殖系列配列に対して85%未満の配列同一性を有する軽鎖とを有するか、またはその逆である、2014年のWHOのINNの定義の「混合」である。本明細書で提供されるいくつかのヒト化抗体は、「ヒト化」の2014年のWHOのINNの定義を満たし、ヒト生殖系列配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有する軽鎖と、対になるヒト生殖系列配列に対して少なくとも85%の配列同一性を有する重鎖とを有する。本明細書で提供されるいくつかのヒト化抗体は、「混合」の2014年のWHOのINNの定義を満たす。2014年のWHOのINNの「混合」の定義を満たす例示的な5E20抗体には、配列番号163~166および配列番号168のいずれかのアミノ酸配列を有する成熟重鎖と、対になる配列番号173~176のいずれかのアミノ酸配列を有する成熟軽鎖配列とを有する抗体が含まれる。2014年のWHOのINNの「混合」の定義を満たす例示的な8H24抗体には、配列番号180または配列番号181のアミノ酸配列を有する成熟軽鎖配列と、対をなす配列番号185または配列番号186のアミノ酸配列を有する成熟重鎖とを有する抗体が含まれる。2014年のWHOのINNの「混合」の定義を満たす例示的な11M14抗体には、配列番号196~199のいずれかのアミノ酸配列を有する成熟軽鎖配列と、対をなす配列番号190~192のいずれかのアミノ酸配列を有する成熟重鎖とを有する抗体が含まれる。本発明の更なるヒト化5E20抗体には、配列番号167または配列番号169のアミノ酸配列を有する成熟重鎖と、対をなす配列番号173~176のいずれかのアミノ酸配列を有する成熟軽鎖とを有する抗体が含まれる。
ヒト化抗体は、しばしばマウス抗体由来の6つのCDR(任意の従来の定義によるが、好ましくはKabatによる定義による)すべてを組み込むが、マウス抗体由来のすべてのCDR未満(例えば、少なくとも3、4または5つのCDR)を用いて作製することもできる(例えば、Pascalisら、J.Immunol.169:3076,2002;Vajdosら、J.of Mol.Biol.,320:415-428,2002;Iwahashiら、Mol.Immunol.36:1079-1091,1999;Tamuraら、J.Immunol.,164:1432-1441,2000)。
いくつかの抗体では、CDRの一部、すなわちSDRと呼ばれる結合に必要なCDR残基のサブセットのみが、ヒト化抗体において結合を保持するために必要である。抗原に接触せず、SDRにないCDR残基は、以前の研究に基づいて(例えば、CDR H2中の残基H60~H65はしばしば必要とされない)、Chothia超可変ループの外に横たわるKabat CDRの領域から(Chothia,J.Mol.Biol.196:901,1987)、分子モデリングによって、かつ/または経験的に、もしくはGonzalesら、Mol.Immunol.41:863,2004に記載されているように同定することができる。そのようなヒト化抗体では、1つもしくはそれを超えるドナーCDR残基が存在しないか、またはドナーCDR全体が省略されている位置では、その位置を占有するアミノ酸は、アクセプター抗体配列の対応する位置(Kabatナンバリング)を占有するアミノ酸であり得る。CDR中のドナーアミノ酸に対するアクセプターのそのような置換の数は、競合する考慮事項のバランスを反映する。そのような置換は、ヒト化抗体中のマウスアミノ酸の数を減少させ、その結果、潜在的な免疫原性を減少させること、および/または「ヒト化」のWHOのINNの定義を満たすことにおいて潜在的に有利である。しかしながら、置換は親和性の変化も引き起こす可能性があり、親和性の著しい低下は好ましくは回避される。置換すべきCDRおよびアミノ酸内の置換位置も経験的に選択することができる。
ヒトアクセプター抗体配列は、必要に応じて、ヒトアクセプター配列可変領域フレームワークとドナー抗体鎖の対応する可変領域フレームワークとの間に高度の配列同一性(例えば、65~85%の同一性)を提供するために、多くの既知のヒト抗体配列の中から選択することができる。
いくつかのヒト化抗体は、それらが由来するマウス抗体として実施例に記載されているように、同じ(実験誤差内で)または改善された機能的特性、例えば、ヒトソルチリンに対する結合親和性を有し、血漿中の細胞外プログラニュリンを増加させながら表面ソルチリンの減少を最小限に抑える。例えば、いくつかのヒト化抗体は、それらが由来するマウス抗体の3、2または1倍以内の結合親和性または実験誤差内で区別できない親和性を有する。いくつかのヒト化抗体は、実施例に記載されているように、血漿中の細胞外プログラニュリンを増加させながら、それらが由来するマウス抗体の3、2または1倍以内の表面ソルチリンの減少を最小限に抑えるか、またはそれらが由来するマウス抗体と実験誤差内で減少を阻害する。
5E20重鎖のアクセプター配列の例は、ヒト抗体AEX29086VH(AEX29086-VH_huFrwk;配列番号161)のヒト成熟重鎖可変領域である。5E20およびAEX29086VHの重鎖可変ドメインは、CDR-H1、H2ループについて同一の長さを共有する。5E20重鎖のアクセプター配列の例は、ヒト成熟重鎖可変領域IMGT#IGHV3-2101(配列番号162)である。5E20軽鎖のアクセプター配列の例は、ヒト成熟軽鎖可変領域ヒト抗体BAH04687VL(BAH04687-VL_huFrwk;配列番号171)である。5E20およびBAH04687抗体の可変軽鎖ドメインは、CDR-L1、L2およびL3ループについて同一の長さを共有する。5E20軽鎖のアクセプター配列の例は、ヒト成熟軽鎖可変領域IGKV1-1201(配列番号172)である。
8H24重鎖のアクセプター配列の例は、ヒト抗体AAC51714VH(GenBank Acc.#AAC51714-VH_huFrwk;配列番号178)である。8H24およびAAC51714の可変重鎖ドメインもまた、CDR-H1、H2ループについて同一の長さを共有する。8H24重鎖のアクセプター配列の例は、ヒト成熟重鎖可変領域IMGT#IGHV1-6908_IGHJ1*01(配列番号179)である。8H24軽鎖のアクセプター配列の例は、ヒト成熟軽鎖可変領域ヒト抗体ABC66914VL(GenBank Acc.#ABC66914-VL_huFrwk;配列番号183))である。8H24およびABC66914抗体の可変軽鎖ドメインもまた、CDR-L1、L2およびL3ループについて同一の長さを共有する。8H24軽鎖のアクセプター配列の例は、ヒト成熟軽鎖可変領域IMGT#IGKV2-4001(配列番号184)である。
11M14重鎖のアクセプター配列の例は、ヒトIg重鎖ACS96198(GenBank Acc.#ACS96198-VH_huFrwk(配列番号188)のヒト成熟重鎖可変領域である。ヒトIg重鎖ACS96198は、11M14重鎖可変領域CDRと同じカノニカルクラスを有する。11M14重鎖のアクセプター配列の例は、ヒト成熟重鎖可変領域IMGT#IGHV3-4803(配列番号189)である。11M14軽鎖のアクセプター配列の一例は、NCBIアクセッションコードCBZ39892(GenBank Acc.#CBZ39892-VL_huFrwk(配列番号194)である。これは、CDR-L1およびL2について同じカノニカルクラスを有する。11M14軽鎖のアクセプター配列の例は、IMGT#IGKV1-3901(配列番号195)を有するヒト成熟軽鎖可変領域である。
2つ以上のヒトアクセプター抗体配列が選択される場合、それらのアクセプターの組み合わせまたはハイブリッドを使用することができ、ヒト化軽鎖可変領域および重鎖可変領域の異なる位置で使用されるアミノ酸は、使用されるヒトアクセプター抗体配列のいずれかから取得することができる。
ヒト可変領域フレームワーク残基からのある特定のアミノ酸は、CDRコンフォメーションおよび/または抗原への結合に対するそれらの起こり得る影響に基づいて、置換のために選択され得る。そのような可能性のある影響の調査は、モデリング、特定の位置におけるアミノ酸の特徴の調査、または特定のアミノ酸の置換もしくは変異誘発の効果の経験的観察によるものである。
例えば、マウス可変領域フレームワーク残基と、選択されたヒト可変領域フレームワーク残基との間でアミノ酸が異なる場合、そのアミノ酸が以下のように合理的に予想されるときは、ヒトフレームワークアミノ酸をマウス抗体からの同等のフレームワークアミノ酸で代用することができる:
(1)抗原に非共有結合的に直接結合する;
(2)Chothiaによって定義されるCDR領域に隣接しているかまたはCDR内にあるが、Kabatではない;
(3)他の点では、CDR領域(例えば、CDR領域の約6Å以内である)と相互作用する(例えば、相同な既知の免疫グロブリン鎖の解明された構造上の軽鎖または重鎖をモデル化することによって同定される);または
(4)VL-VH界面に関与する残基である。
一実施形態では、ヒト化配列は、QuikChange部位特異的変異誘発[Wang,WおよびMalcolm,B.A.(1999)BioTechniques 26:680-682)]を用いた複数の変異、欠失および挿入の導入を可能にする2段階PCRプロトコルを用いて生成される。
Queen(米国特許第5,530,101号)によって定義されたクラス(1)~(3)のフレームワーク残基は、カノニカル残基およびバーニア(vernier)残基と呼ばれることもある。CDRループの立体構造を定義するのに役立つフレームワーク残基は、カノニカル残基(Chothia&Lesk,J.Mol.Biol.196:901-917(1987);Thornton&Martin,J.Mol.Biol.263:800-815(1996))と呼ばれることがある。抗原結合ループ立体構造を支持し、抗体の抗原への適合を微調整する役割を果たすフレームワーク残基は、バーニア残基(Foote&Winter,J.Mol.Biol224:487-499(1992))と呼ばれることがある。
置換の候補である他のフレームワーク残基は、潜在的なグリコシル化部位を形成する残基である。置換のさらに別の候補は、その位置のヒト免疫グロブリンには珍しいアクセプターヒトフレームワークアミノ酸である。これらのアミノ酸は、マウスドナー抗体の等価な位置またはより典型的なヒト免疫グロブリンの等価な位置からのアミノ酸で置換することができる。
置換の候補である他のフレームワーク残基は、ピログルタミン酸変換の可能性を最小限に抑えるためにグルタミン酸(E)で置換され得るN末端グルタミン残基(Q)である[Y.Diana Liuら、2011,J.Biol.Chem.,286:11211-11217]。グルタミン酸(E)からピログルタミン酸(pE)への変換は、グルタミン(Q)からよりもゆっくり起こる。グルタミンからpEへの変換における第一級アミンの喪失のために、抗体はより酸性になる。不完全な変換は、電荷に基づく分析方法を使用して複数のピークとして観察され得る抗体の不均一性をもたらす。不均一性の違いは、プロセス制御の欠如を示し得る。
例示的なヒト化抗体には、Hu5E20と呼ばれるマウス5E20のヒト化形態が含まれる。
マウス抗体5E20は、それぞれ配列番号4および配列番号10を含むアミノ酸配列を有する成熟重鎖可変領域および成熟軽鎖可変領域を含む。本発明は、7つの例示的なヒト化成熟重鎖可変領域:hu5E20VHv1、hu5E20VHv2、hu5E20VHv3、hu5E20VHv4、hu5E20VHv5、hu5E20VHv6およびhu5E20VHv7を提供する。本発明はさらに、4つの例示的な成熟軽鎖可変領域hu5E20VLv1、hu5E20VLv2、hu5E20VLv3およびhu5E20VLv4を提供する。図1および図2は、マウス5E20および様々なヒト化抗体の重鎖可変領域および軽鎖可変領域のアラインメントをそれぞれ示す。
CDR立体構造および/または抗原への結合に対する可能性のある影響、重鎖と軽鎖との間の相互作用の媒介、定常領域との相互作用、所望のまたは望ましくない翻訳後修飾のための部位であること、ヒト可変領域配列におけるその位置の異常な残基であり、したがって潜在的に免疫原性であること、凝集能を低下させること、および他の理由などの理由のために、以下の18個の可変領域フレームワーク位置を、実施例においてさらに特定されるように、4つの例示的なヒト成熟軽鎖可変領域および7つの例示的なヒト成熟重鎖可変領域における置換の候補とみなした:L11(L11V)、L36(Y36L)、L44(P44F)、L46(L46G)、L69(T69A)、L85(T85D)、L87(Y87F)、L100(G100Q)、L106(I106K)、H5(L5V)、H40(A40T)、H42(G42D)、H44(G44R)、H49(S49A)、H77(T77S)、H83(R83K)、H93(A93S)、H94(K94R)。
ここで、他の箇所と同様に、最初に言及される残基は、Kabat CDRまたは組み合わせChothia-Kabat CDR(CDR-H1の場合)をヒトアクセプターフレームワークにグラフト化することによって形成されたヒト化抗体の残基であり、2番目に言及される残基は、そのような残基を置換するために考慮されている残基である。したがって、可変領域フレームワーク内では、最初に言及される残基はヒトであり、CDR内では、最初に言及される残基はマウスである。
例示的な抗体は、例示的な成熟重鎖および軽鎖可変領域の任意の並べ替えまたは組み合わせを含む:hu5E20VHv1/ hu5E20VLv1、hu5E20VHv1/ hu5E20VLv2、hu5E20VHv1/ hu5E20VLv3、hu5E20VHv1/ hu5E20VLv4、hu5E20VHv2/ hu5E20VLv1、hu5E20VHv2/ hu5E20VLv2、hu5E20VHv2/ hu5E20VLv3、hu5E20VHv2/ hu5E20VLv4、hu5E20VHv3/ hu5E20VLv1、hu5E20VHv3/ hu5E20VLv2、hu5E20VHv3/ hu5E20VLv3、hu5E20VHv3/ hu5E20VLv4、hu5E20VHv4/ hu5E20VLv1、hu5E20VHv4/ hu5E20VLv2、hu5E20VHv4/ hu5E20VLv3、hu5E20VHv4/ hu5E20VLv4、hu5E20VHv5/ hu5E20VLv1、hu5E20VHv5/ hu5E20VLv2、hu5E20VHv5/ hu5E20VLv3、hu5E20VHv5/ hu5E20VLv4、hu5E20VHv6/ hu5E20VLv1、hu5E20VHv6/ hu5E20VLv2、hu5E20VHv6/ hu5E20VLv3、hu5E20VHv6/ hu5E20VLv4、hu5E20VHv7/ hu5E20VLv1、hu5E20VHv7/ hu5E20VLv2、hu5E20VHv7/ hu5E20VLv3、hu5E20VHv7/ hu5E20VLv4。
例示的な抗体は、例示的な成熟重鎖可変領域hu5E20VHv1(配列番号163)、hu5E20VHv2(配列番号164)、hu5E20VHv3(配列番号165)、hu5E20VHv4(配列番号166)、hu5E20VHv5(配列番号167)、hu5E20VHv6(配列番号168)およびhu5E20VHv7(配列番号169)と、例示的な成熟軽鎖可変領域hu5E20VLv1(配列番号173)、hu5E20VLv2(配列番号174)、hu5E20VLv3(配列番号175)およびhu5E20VLv4(配列番号176)のいずれかとの任意の並べ替えまたは組み合わせを含む。
本発明は、ヒト化成熟重鎖可変領域が、hu5E20VHv1(配列番号163)、hu5E20VHv2(配列番号164)、hu5E20VHv3(配列番号165)、hu5E20VHv4(配列番号166)、hu5E20VHv5(配列番号167)、hu5E20VHv6(配列番号168)またはhu5E20VHv7(配列番号169)に対して少なくとも90%、95%、96%、97%、98%または99%の同一性を示し、ヒト化成熟軽鎖可変領域が、hu5E20VLv1(配列番号173)、hu5E20VLv2(配列番号174)、hu5E20VLv3(配列番号175)およびhu5E20VLv4(配列番号176)に対して少なくとも90%、95%、96%、97%、98%または99%の同一性を示す、5E20ヒト化抗体のバリアントを提供する。いくつかのそのような抗体では、配列番号163~169および配列番号173~176における復帰変異または他の変異の少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17または18個すべてが保持される。
いくつかのヒト化5E20抗体では、VH領域における以下の位置の少なくとも1つが、指定されるアミノ酸によって占有され、H5はLまたはVによって占有され、H40はAまたはTによって占有され、H42はGまたはDによって占有され、H44はGまたはRによって占有され、H49はAによって占有され、H77はTまたはSによって占有され、H83はRまたはKによって占有され、H93はSによって占有され、H94はRによって占有される。
いくつかのヒト化5E20抗体では、VH領域のH49位、H93位およびH94位は、hu5E20VHv1の場合と同様に、それぞれA、SおよびRによって占有される。いくつかのヒト化5E20抗体では、VH領域のH5位、H49位、H77位、H93位およびH94位は、hu5E20VHv2の場合と同様に、それぞれV、A、S、SおよびRによって占有される。いくつかのヒト化5E20抗体では、VH領域のH5位、H44位、H49位、H77位、H93位およびH94位は、hu5E20VHv3の場合と同様に、それぞれV、R、A、S、SおよびRによって占有される。いくつかのヒト化5E20抗体では、VH領域のH5位、H42位、H44位、H49位、H77位、H93位およびH94位は、hu5E20VHv4の場合と同様に、それぞれV、D、R、A、S、SおよびRによって占有される。いくつかのヒト化5E20抗体では、VH領域のH5位、H42位、H44位、H49位、H77位、H83位、H93位およびH94位は、hu5E20VHv5の場合と同様に、それぞれV、D、R、A、S、K、SおよびRによって占有される。いくつかのヒト化5E20抗体では、VH領域のH5位、H40位、H44位、H49位、H77位、H93位およびH94位は、hu5E20VHv6の場合と同様に、それぞれV、T、R、A、S、SおよびRによって占有される。いくつかのヒト化5E20抗体では、VH領域のH5位、H40位、H42位、H44位、H49位、H77位、H93位およびH94位は、hu5E20VHv7の場合と同様に、それぞれV、T、D、R、A、S、SおよびRによって占有される。
いくつかのヒト化5E20抗体では、VL領域における以下の位置の少なくとも1つが、指定されるアミノ酸によって占有され、L11はLまたはVであり、L36はLであり、L44はFであり、L46はGであり、L69はAであり、L85はTまたはDであり、L87はFであり、L100はGまたはQであり、L106はIまたはKである。いくつかのヒト化5E20抗体では、VL領域のL36位、L44位、L46位、L69位およびL87位は、hu5E20VLv1の場合と同様に、それぞれL、F、G、AおよびFによって占有される。いくつかのヒト化5E20抗体では、VL領域のL11位、L36位、L44位、L46位、L69位およびL87位は、5E20VLv2の場合と同様に、それぞれV、L、F、G、AおよびFによって占有される。いくつかのヒト化5E20抗体では、VL領域のL11位、L36位、L44位、L46位、L69位、L87位、L100位およびL106は、hu5E20VLv3の場合と同様に、それぞれV、L、F、G、A、F、QおよびKによって占有される。いくつかのヒト化5E20抗体では、VL領域のL11位、L36位、L44位、L46位、L69位、L85位、L87位、L100位およびL106位は、hu5E20VLv4の場合と同様に、それぞれV、L、F、G、A、D、F、QおよびKによって占有される。
いくつかのヒト化5E20抗体では、可変重鎖はヒト配列に対して85%以上の同一性を有する。いくつかのヒト化5E20抗体では、可変軽鎖はヒト配列に対して85%以上の同一性を有する。いくつかのヒト化5E20抗体では、可変重鎖および可変軽鎖の各々がヒト生殖細胞系配列に対して85%以上の同一性を有する。いくつかのヒト化5E20抗体では、3つの重鎖CDRはKabat/Chothia組み合わせ(配列番号5~7)によって定義されるとおりであり、3つの軽鎖CDRはKabat/Chothia組み合わせ(配列番号11~13)によって定義されるとおりである。
例示的なヒト化抗体には、Hu8H24と呼ばれるマウス8H24のヒト化形態が含まれる。
マウス抗体8H24は、それぞれ配列番号28および配列番号34を含むアミノ酸配列を有する成熟重鎖および軽鎖可変領域を含む。本発明は、2つの例示的なヒト化成熟重鎖可変領域:hu8H24VHv1およびhu8H24VHv2を提供する。本発明はさらに、2つの例示的な成熟軽鎖可変領域hu8H24VLv1およびhu8H24VLv2を提供する。図3および図4は、マウス8H24および様々なヒト化抗体の重鎖可変領域および軽鎖可変領域のアラインメントをそれぞれ示す。
CDR立体構造および/または抗原への結合に対する可能性のある影響、重鎖と軽鎖との間の相互作用の媒介、定常領域との相互作用、所望のまたは望ましくない翻訳後修飾のための部位であること、ヒト可変領域配列におけるその位置の異常な残基であり、したがって潜在的に免疫原性であること、凝集能を低下させること、および他の理由などの理由のために、以下の10個の可変領域フレームワーク位置を、実施例においてさらに特定されるように、2つの例示的なヒト成熟軽鎖可変領域および2つの例示的なヒト成熟重鎖可変領域における置換の候補とみなした:L2(I2V)、L9(L9S)、L74(K74T)、H2(V2A)、H12(K12V)、H48(M48I)、H67(V67A)、H71(A71V)、H91(Y91F)、H108(L108T)。
ここで、他の箇所と同様に、最初に言及される残基は、Kabat CDRまたは組み合わせChothia-Kabat CDR(CDR-H1の場合)をヒトアクセプターフレームワークにグラフト化することによって形成されたヒト化抗体の残基であり、2番目に言及される残基は、そのような残基を置換するために考慮されている残基である。したがって、可変領域フレームワーク内では、最初に言及される残基はヒトであり、CDR内では、最初に言及される残基はマウスである。
例示的な抗体は、例示的な成熟重鎖可変領域および成熟軽鎖可変領域hu8H24VHv1/hu8H24VLv1、hu8H24VHv1/hu8H24VLv2、hu8H24VHv2/hu8H24VLv1、hu8H24VHv2/hu8H24VLv2の任意の並べ替えまたは組み合わせを含む。
例示的な抗体は、例示的な成熟重鎖可変領域hu8H24VHv1(配列番号180)およびhu8H24VHv2(配列番号181)と、例示的な成熟軽鎖可変領域hu8H24VLv1(配列番号185)およびhu8H24VLv2(配列番号186)のいずれかとの任意の並べ替えまたは組み合わせを含む。
本発明は、ヒト化成熟重鎖可変領域が、hu8H24VHv1(配列番号180)またはhu8H24VHv2(配列番号181)に対して少なくとも90%、95%、96%、97%、98%または99%の同一性を示し、ヒト化成熟軽鎖可変領域が、hu8H24VLv1(配列番号185)またはhu8H24VLv2(配列番号186)に対して少なくとも90%、95%、96%、97%、98%または99%の同一性を示す、8H24ヒト化抗体のバリアントを提供する。いくつかのそのような抗体では、配列番号180~181および配列番号185~186における復帰変異または他の変異の少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9または10個が保持される。
いくつかのヒト化8H24抗体では、VH領域における以下の位置のうちの少なくとも1つが、指定されるようにアミノ酸によって占有される:H2はAによって占有され、H12はKまたはVによって占有され、H48はIによって占有され、H67はAによって占有され、H71はVによって占有され、H91はFによって占有され、H108はTによって占有される。いくつかのヒト化8H24抗体では、VH領域のH2位、H48位、H67位、H71位、H91位およびH108位は、hu8H24VHv1の場合と同様に、それぞれA、I、A、V、FおよびTによって占有される。いくつかのヒト化8H24抗体では、VH領域のH2位、H12位、H48位、H67位、H71位、H91位およびH108位は、hu8H24VHv2の場合と同様に、それぞれA、V、I、A、V、FおよびTによって占有される。
いくつかのヒト化8H24抗体では、VL領域における以下の位置の少なくとも1つが、指定されるアミノ酸によって占有され、L2はVであり、L9はLまたはSであり、L74はKまたはTである。いくつかのヒト化8H24抗体では、VL領域のL2位は、hu8H24VLv1と同様に、Vによって占有される。いくつかのヒト化8H24抗体では、VL領域のL2位、L9位およびL74位は、hu8H24VLv2の場合と同様に、それぞれV、SおよびTによって占有される。
いくつかのヒト化8H24抗体では、可変重鎖はヒト配列に対して85%以上の同一性を有する。いくつかのヒト化8H24抗体では、可変軽鎖はヒト配列に対して85%以上の同一性を有する。いくつかのヒト化8H24抗体では、可変重鎖および可変軽鎖のそれぞれがヒト生殖細胞系配列に対して85%以上の同一性を有する。いくつかのヒト化8H24抗体では、3つの重鎖CDRはKabat/Chothia組み合わせ(配列番号29~31)によって定義されるとおりであり、3つの軽鎖CDRはKabat/Chothia組み合わせ(配列番号35~37)によって定義されるとおりである。
例示的なヒト化抗体には、Hu11M14と呼ばれるマウス11M14のヒト化形態が含まれる。
マウス抗体11M14は、それぞれ配列番号52および配列番号58を含むアミノ酸配列を有する成熟重鎖可変領域および成熟軽鎖可変領域を含む。本発明は、3つの例示的なヒト化成熟重鎖可変領域:hu11M14VHv1b、hu11M14VHv2bおよびhu11M14VHv3bを提供する。本発明はさらに、4つの例示的な成熟軽鎖可変領域hu11M14VLv1b、hu11M14VLv2b、hu11M14VLv3bおよびhu11M14VLv4bを提供する。図5および図6は、マウス11M14および様々なヒト化抗体の重鎖可変領域および軽鎖可変領域のアラインメントをそれぞれ示す。
CDR立体構造および/または抗原への結合に対する可能性のある影響、重鎖と軽鎖との間の相互作用の媒介、定常領域との相互作用、所望のまたは望ましくない翻訳後修飾のための部位であること、ヒト可変領域配列におけるその位置の異常な残基であり、したがって潜在的に免疫原性であること、凝集能を得ること、および他の理由などの理由のために、以下の7個の可変領域フレームワーク位置を、実施例においてさらに特定されるように、4つの例示的なヒト成熟軽鎖可変領域および3つの例示的なヒト成熟重鎖可変領域における置換の候補とみなした:L43(A43S)、L48(I48V)、L71(F71Y)、L76(N76S)、H49(S49A)、H80(L80G)、H82c(L82cG)。
以下の可変領域CDR位置を、実施例においてさらに明記されるように、4つの例示的なヒト成熟軽鎖可変領域における置換の候補とみなした:L54(L54G、L54I)。いくつかのヒト化11M14抗体では、Kabat-Chothia組み合わせCDR-L2は、配列番号72を含むアミノ酸配列を有する。いくつかのヒト化11M14抗体では、Kabat-Chothia組み合わせCDR-L2は、配列番号73を含むアミノ酸配列を有する。
ここで、他の箇所と同様に、最初に言及される残基は、Kabat CDRまたは組み合わせChothia-Kabat CDR(CDR-H1の場合)をヒトアクセプターフレームワークにグラフト化することによって形成されたヒト化抗体の残基であり、2番目に言及される残基は、そのような残基を置換するために考慮されている残基である。したがって、可変領域フレームワーク内では、最初に言及される残基はヒトであり、CDR内では、最初に言及される残基はマウスである。
例示的な抗体は、例示的な成熟重鎖および軽鎖可変領域の任意の並べ替えまたは組み合わせを含む:hu11M14VHv1b/hu11M14VLv1b、hu11M14VHv1b/hu11M14VLv2b、hu11M14VHv1b/hu11M14VLv3b、hu11M14VHv1b/hu11M14VLv4b、hu11M14VHv2b/hu11M14VLv1b、hu11M14VHv2b/hu11M14VLv2b、hu11M14VHv2b/hu11M14VLv3b、hu11M14VHv2b/hu11M14VLv4b、hu11M14VHv3b/hu11M14VLv1b、hu11M14VHv3b/hu11M14VLv2b,、hu11M14VHv3b/hu11M14VLv3b、hu11M14VHv3b/hu11M14VLv4b。
例示的な抗体は、例示的な成熟重鎖可変領域hu11M14VHv1b(配列番号190)、hu11M14VHv2b(配列番号191)およびhu11M14VHv3b(配列番号192)と、例示的な成熟軽鎖可変領域hu11M14VLv1b(配列番号196)、hu11M14VLv2b(配列番号197)、hu11M14VLv3b(配列番号198)およびhu11M14VLv4b(配列番号199)のいずれかとの任意の並べ替えまたは組み合わせを含む。
本発明は、ヒト化成熟重鎖可変領域が、hu11M14VHv1b(配列番号190)、hu11M14VHv2b(配列番号191)またはhu11M14VHv3b(配列番号192)に対して少なくとも90%、95%、96%、97%、98%または99%の同一性を示し、ヒト化成熟軽鎖可変領域が、hu11M14VLv1b(配列番号196)、hu11M14VLv2b(配列番号197)、hu11M14VLv3b(配列番号198)またはhu11M14VLv4b(配列番号199)に対して少なくとも90%、95%、96%、97%、98%または99%の同一性を示す、11M14ヒト化抗体のバリアントを提供する。いくつかのそのような抗体では、配列番号190~192および配列番号196~199における復帰変異または他の変異を受ける位置の少なくとも1、2、3、4、5、6、7または8つすべてが同様に復帰変異または他の方法で変異される。
いくつかのヒト化11M14抗体では、VH領域における以下の位置の少なくとも1つが、指定されるアミノ酸によって占有され、H49はAによって占有され、H80はLまたはGによって占有され、H82cはLまたはGによって占有される。いくつかのヒト化11M14抗体では、VH領域のH49位は、hu11M14VHv1bの場合と同様に、Aによって占有される。いくつかのヒト化11M14抗体では、VH領域のH49位およびH82c位は、hu11M14VHv2bと同様に、それぞれAおよびGによって占有される。いくつかのヒト化11M14抗体では、VH領域のH49位およびH80位は、hu11M14VHv3bと同様に、それぞれAおよびGによって占有される。
いくつかのヒト化11M14抗体では、VL領域における以下の位置の少なくとも1つが、指定されるアミノ酸によって占有され、L43はAまたはSであり、L48はVであり、L54はL、GまたはIであり、L71はYであり、L76はNまたはSである。いくつかのヒト化11M14抗体では、VL領域のL48位およびL71位は、hu11M14VLv1bの場合と同様に、それぞれVおよびYによって占有される。いくつかのヒト化11M14抗体では、VL領域のL43位、L48位、L71位およびL76は、hu11M14VLv2bと同様に、それぞれS、V、YおよびSによって占有される。いくつかのヒト化11M14抗体では、VL領域のL43位、L48位、L54位、L71位およびL76位は、hu11M14VLv3bの場合と同様に、それぞれS、V、G、YおよびSによって占有される。いくつかのヒト化11M14抗体では、VL領域のL43位、L48位、L54位、L71位およびL76位は、hu11M14VLv4bの場合と同様に、それぞれS、V、I、YおよびSによって占有される。
上記で言及した抗体のいずれかの重鎖可変領域は、免疫原性をさらに低下させるように改変することができる。例えば、いくつかのヒト化抗体では、VH領域のH80位はGによって占有される。例えば、いくつかのヒト化抗体では、VH領域のH82c位はGによって占有される。上記で言及した抗体のいずれかの軽鎖可変領域は、免疫原性をさらに低下させるように改変することができる。例えば、いくつかのヒト化抗体では、VL領域のL54位はGまたはIによって占有される。
いくつかのヒト化抗体では、VH領域におけるH82c位は、hu11M14VHv3bの場合と同様に、Gによって占有される。いくつかのヒト化抗体では、VL領域のL54位は、hu11M14VLv3bと同様に、Gによって占有される。いくつかのヒト化抗体では、VL領域のL54位は、hu11M14VLv4bと同様に、Iによって占有される。
いくつかのヒト化11M14抗体では、Kabat-Chothia組み合わせCDR-L2は、配列番号72を含むアミノ酸配列を有する。いくつかのヒト化11M14抗体では、Kabat-Chothia組み合わせCDR-L2は、配列番号73を含むアミノ酸配列を有する。
いくつかのヒト化11M14抗体では、可変重鎖はヒト配列に対して85%以上の同一性を有する。いくつかのヒト化11M14抗体では、可変軽鎖はヒト配列に対して85%以上の同一性を有する。いくつかのヒト化11M14抗体では、可変重鎖および可変軽鎖の各々がヒト生殖細胞系配列に対して85%以上の同一性を有する。いくつかのヒト化11M14抗体では、3つの重鎖CDRはKabat/Chothia組み合わせ(配列番号53~55)によって定義されるとおりであり、3つの軽鎖CDRはKabat/Chothia組み合わせ(配列番号59~61)によって定義されるとおりであり、ただしL54位はL、GまたはIであり得る。
そのようなヒト化5E20、8H24、11M14、5M13、2F18、2P22、6B15、2C14、9N18および4N2抗体のCDR領域は、5E20、8H24、11M14、5M13、2F18、2P22、6B15、2C14、9N18または4N2のCDR領域と同一または実質的に同一であり得る。CDR領域は、任意の従来の定義(例えば、Chothia、またはChothiaとKabatとの組み合わせ)によって定義され得るが、好ましくはKabatによって定義されるとおりである。
可変領域フレームワークの位置は、特に明記しない限り、Kabatのナンバリングに従う。他のそのようなバリアントは、典型的には、少数(例えば、典型的には、1、2、3、5、10もしくは15以下)の置換、欠失または挿入によって、例示されたHu5E20、Hu8H24またはHu11M14の重鎖および軽鎖の配列とは異なる。そのような違いは、通常、フレームワークにあるが、CDRにも起こり得る。
ヒト化5E20、8H24、11M14、5M13、2F18、2P22、6B15、2C14、9N18および4N2バリアントにおける更なる変異の可能性は、可変領域フレームワークにおける更なる復帰変異である。ヒト化mAb中のCDRと接触していないフレームワーク残基の多くは、ドナーマウスmAbまたは他のマウスもしくはヒト抗体の対応する位置からのアミノ酸の置換に適応することができ、多くの潜在的なCDR接触残基でさえも置換に適している。CDR内のアミノ酸であっても、例えば、可変領域フレームワークを供給するために使用されるヒトアクセプター配列の対応する位置に見出される残基によって、改変され得る。さらに、例えば、重鎖および/または軽鎖には、代替のヒトアクセプター配列を使用することができる。異なるアクセプター配列が使用される場合、対応するドナー残基およびアクセプター残基が復帰変異なしで既に同じであるため、上記で推奨された1つまたはそれを超える復帰変異は実行されなくてもよい。
好ましくは、ヒト化5E20、8H24、11M14、5M13、2F18、2P22、6B15、2C14、9N18および4N2バリアントにおける置換または復帰変異(保存的であるか否かにかかわらず)は、ヒト化mAbの結合親和性または結合効力、すなわち、ソルチリンに結合するその能力に実質的な影響を及ぼさない。
ヒト化バリアントhu11M14 H1bL3b_IgG1 LALA、hu11M14 H1bL3b_IgG1 LALA_YTE、hu8H24 H1L2_IgG1_LALAおよびhu5E20 H7L4_IgG1_LALAは、非ヒト霊長類において血漿中およびCSFプログラニュリンレベルを増加させる(実施例21~22、図15~16および19~20)。ヒト化バリアントhu11M14 H1bL3b_IgG1 LALA_およびhu11M14 H1bL3b_IgG1 LALA_YTEは、非ヒト霊長類由来のPBMC中のソルチリンレベルを低下させる(実施例23、図21)。hu11M14 H1bL3b_IgG1 LALA_-YTEは、hu11M14 H1bL3b_IgG1 LALAよりも改善された薬物動態および血漿薬力学プロファイルを示す(実施例23、図17~図18)。
Hu11M14VHv1bVLv3bは、hu11M14 H1bL3bとも呼ばれる。Hu5E20VHv7VLv4は、hu5E20H7L4とも呼ばれる。Hu8H24VHv1VLv2は、hu8H24H1L2とも呼ばれる。
D.キメラ抗体およびベニアリングされた抗体
本発明はさらに、非ヒト抗体のキメラおよびベニアリングされた形態、特に実施例の5E20、8H24、11M14、5M13、2F18、2P22、6B15、2C14、9N18および4N2抗体を提供する。
キメラ抗体は、非ヒト抗体(例えば、マウス)の軽鎖および重鎖の成熟可変領域がヒト軽鎖および重鎖定常領域と組み合わされた抗体である。そのような抗体は、マウス抗体の結合特異性を実質的にまたは完全に保持し、約2/3のヒト配列である。
ベニアリングされた抗体は、非ヒト抗体のCDRの一部および通常は全部ならびに非ヒト可変領域フレームワーク残基の一部を保持するが、BまたはT細胞エピトープに寄与し得る他の可変領域フレームワーク残基、例えば露出残基(Padlan,Mol.Immunol.28:489,1991)をヒト抗体配列の対応する位置からの残基で置き換えるタイプのヒト化抗体である。その結果、CDRが完全にまたは実質的に非ヒト抗体に由来し、非ヒト抗体の可変領域フレームワークが置換によってよりヒト様になる抗体が得られる。5E20、8H24、11M14、5M13、2F18、2P22、6B15、2C14、9N18、および4N2抗体のベニアリングされた形態が本発明に含まれる。
E.ヒト抗体
ソルチリンまたはその断片(例えば、アミノ酸配列FTESFLT(配列番号202)、ESFL(配列番号203)、DGCILGYKEQFL)(配列番号204)、PSICLCSLEDFL(配列番号205)、E(S/Q/D)FL(配列番号206)、RTEFGMAIGP)(配列番号213)、WGFTESFLTS(配列番号214)を含むかもしくはそれからなるペプチド、または配列番号215のソルチリンECDの残基D74、R76、F97、K110、Y535、L560およびE557によって定義されるエピトープ、または配列番号215のソルチリンECDの残基K110、Y535、E557、T561、Q563、D74、P510、S558、F559およびL560によって定義されるエピトープ、または配列番号215のソルチリンECDの残基E557、S558、F559、L560、P510およびY535によって定義されるエピトープ)に特異的に結合するヒト抗体が、以下に記載される様々な技術によって提供される。いくつかのヒト抗体は、競合結合実験によって、上記のWinterのファージディスプレイ法によって、または別の方法では、特定のマウス抗体、例えば実施例に記載されるマウスモノクローナル抗体の1つと同じエピトープ特異性を有するように選択される。ヒト抗体はまた、標的抗原として、FTESFLT(配列番号202)、ESFL(配列番号203)、DGCILGYKEQFL)(配列番号204)、PSICLCSLEDFL(配列番号205)、E(S/Q/D)FL(配列番号206)、RTEFGMAIGP)(配列番号213)もしくはWGFTESFLTS(配列番号214)のアミノ酸配列を含むかまたはそれからなるソルチリン断片などのソルチリンの断片のみを使用することによって、および/または配列番号216~243のソルチリンバリアント、または配列番号1のアミノ酸残基588~594もしくは590~593もしくは632~643もしくは663~674もしくは167~176もしくは586~595内に様々な変異を含むソルチリンバリアントなどのソルチリンバリアントの集合に対する抗体をスクリーニングすることによって、特定のエピトープ特異性についてスクリーニングすることができる。
ヒト抗体を産生するための方法としては、Oestbergら、Hybridoma 2:361-367(1983)のトリオーマ法;Oestberg、米国特許第4,634,664号;およびEnglemanら、米国特許第4,634,666号、ヒト免疫グロブリン遺伝子を含むトランスジェニックマウスの使用(例えば、Lonbergら、国際公開第93/12227号(1993);米国特許第5,877,397号;米国特許第5,874,299号;米国特許第5,814,318号;米国特許第5,789,650号;米国特許第5,770,429号;米国特許第5,661,016号;米国特許第5,633,425号;米国特許第5,625,126号;米国特許第5,569,825号;米国特許第5,545,806号;Neuberger,Nat.Biotechnol.14:826(1996));およびKucherlapati、国際公開第91/10741号(1991)を参照のこと)、ファージディスプレイ法(例えば、Dowerら、国際公開第91/17271号;McCaffertyら、国際公開第92/01047号;米国特許第5,877,218号;米国特許第5,871,907号;米国特許第5,858,657号;米国特許第5,837,242号;米国特許第5,733,743号;および米国特許第5,565,332号を参照のこと):ならびに国際公開第2008/081008号(例えば、ヒトから単離されたメモリーB細胞を、例えばEBVで不死化すること、所望の特性についてスクリーニングすること、および組換え形態をクローニングおよび発現させること)に記載されている方法が挙げられる。
F.定常領域の選択
キメラ抗体、ベニアリングされた抗体またはヒト化抗体の重鎖可変領域および軽鎖可変領域は、ヒト定常領域の少なくとも一部に連結することができる。定常領域の選択は、部分的には、抗体依存性細胞媒介性細胞傷害、抗体依存性細胞食作用および/または補体依存性細胞傷害が望ましいかどうかに依存する。例えば、ヒトアイソタイプIgG1およびIgG3は補体依存性細胞傷害性を有し、ヒトアイソタイプIgG2およびIgG4は有しない。ヒトIgG1およびIgG3はまた、ヒトIgG2およびIgG4よりも強い細胞媒介性エフェクター機能を誘導する。軽鎖定常領域は、ラムダまたはカッパであり得る。定常領域のナンバリング規則としては、EUナンバリング(Edelman,G.M.ら、Proc.Natl.Acad.USA,63,78-85(1969))、Kabatナンバリング(Kabat,Sequences of Proteins of Immunological Interest(National Institutes of Health,Bethesda,MD,1991)、IMGTユニークナンバリング(Lefranc M.-P.ら、IMGT unique numbering for immunoglobulin and T cell receptor constant domains and Ig superfamily C-like domains,Dev.Comp.Immunol.,29,185-203(2005)、およびIMGTエクソンナンバリング(上掲のLefranc)が挙げられる。
重鎖のC末端リジンなどの軽鎖および/または重鎖のアミノ末端またはカルボキシ末端の1つもしくはいくつかのアミノ酸は、分子の一部または全部が欠損しているかまたは誘導体化されていてもよい。補体媒介性細胞傷害またはADCCなどのエフェクター機能を減少または増加させるために(例えば、Winterら、米国特許第5,624,821号;Tsoら、米国特許第5,834,597号;およびLazarら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 103:4005,2006を参照のこと)、またはヒトにおける半減期を延長するために(例えば、Hintonら、J.Biol.Chem.279:6213,2004を参照のこと)、定常領域において置換を行うことができる。例示的な置換としては、抗体の半減期を増加させるための、250位のGlnおよび/または428位のLeu(定常領域についてはEUナンバリングが本段落で使用される)が挙げられる。234位、235位、236位および/または237位のいずれかもしくはすべてにおける置換は、Fcγレセプター、特にFcγRIレセプター(例えば、米国特許第6,624,821号を参照のこと)に対する親和性を低下させる。ヒトIgG1の234位、235位および237位におけるアラニン置換を、エフェクター機能を低下させるために使用することができる。いくつかの抗体は、エフェクター機能を低下させるためにヒトIgG1の234位、235位および237位にアラニン置換を有する。必要に応じて、ヒトIgG2の234位、236位および/または237位はアラニンに置換され、235位はグルタミンに置換される(例えば、米国特許第5,624,821号を参照のこと)。いくつかの抗体では、ヒトIgG1のEUナンバリングでの241位、264位、265位、270位、296位、297位、322位、329位および331位のうちの1つまたはそれを超える位置での変異が使用される。いくつかの抗体では、ヒトIgG1のEUナンバリングでの318位、320位および322位のうちの1つまたはそれを超える位置での変異が使用される。いくつかの抗体では、234位および/または235位がアラニンで置換され、および/または329位がグリシンで置換される。いくつかの抗体では、234位および235位がアラニンで置換される。いくつかの抗体では、アイソタイプはヒトIgG2またはIgG4である。
いくつかの抗体では、「LALA」二重変異(Leu234AlaとLeu235Ala)が、低下したエフェクター機能のために使用される。(Lund,J.ら(1992)Mol.Immunol.,29,53-59;Tamm and Schmidt,1997,Int Rev Immunol 16(1-2):57-85)。FcバリアントL234A/L235A(LALA)(ナンバリングはEU命名法による)変異体は、FcγRとの相互作用を排除または低減し(FcγRIa、FcγRIIa、FcγRIIaおよびFcγRIIIa)、有意に低減したエフェクター機能を示すことが明らかになっている。さらに、Fc LALA変異体は、補体タンパク質との相互作用が減少し、補体依存性細胞傷害(CDC)が減少することも明らかになっている。LALA変異を組み込んだ例示的な抗体重鎖配列は、配列番号244、配列番号246、配列番号248、配列番号250、配列番号251および配列番号252である。
いくつかの抗体では、Fc領域における「YTE」(M252T/S254T/T256E)(ナンバリングはEu命名法による)変異が使用される(W.F.Dall’Acquaら、2006 J.Biol.Chem.281:23514-23)。YTE変異体は、新生児型Fcレセプター(FcRn)に対する結合/相互作用が増強されていることが明らかになっており、それにより、抗体の循環半減期延長をもたらす。いくつかの抗体では、「LALA」二重変異およびYTE変異が使用される。LALAおよびYTE変異を組み込んだ例示的な抗体重鎖配列は、配列番号244、配列番号246および配列番号248である。
抗体は、2つの軽鎖および2つの重鎖を含む四量体として、別々の重鎖、軽鎖として、Fab、Fab’、F(ab’)2およびFvとして、または重鎖および軽鎖成熟可変ドメインがスペーサーを介して連結されている単鎖抗体として発現され得る。
ヒト定常領域は、異なる個体間でアロタイプ変異およびイソアロタイプ変異を示し、すなわち、定常領域は、1つまたはそれを超える多型位置で異なる個体において異なり得る。イソアロタイプは、イソアロタイプを認識する血清が1つまたはそれを超える他のイソタイプの非多型領域に結合するという点でアロタイプとは異なる。したがって、例えば、別の重鎖定常領域は、C末端リジンを含むかまたは含まないIgG1 G1m3のものである。ヒト定常領域への言及は、任意の天然アロタイプまたは天然アロタイプ中の位置を占める残基の任意の並べ替えを有する定常領域を含む。
G.組換え抗体の発現
抗体発現細胞株を使用してキメラ抗体およびヒト化抗体を産生するためのいくつかの方法が知られている(例えば、ハイブリドーマ)。例えば、抗体の免疫グロブリン可変領域は、周知の方法を使用してクローニングおよび配列決定することができる。1つの方法では、重鎖可変VH領域を、ハイブリドーマ細胞から調製したmRNAを使用してRT-PCRによってクローニングする。5’プライマーとしての翻訳開始コドンおよび3’プライマーに特異的なg2b定常領域を包含するVH領域リーダーペプチドには、コンセンサスプライマーが用いられる。例示的なプライマーは、Schenkらによる米国特許出願公開第2005/0009150号(以下、「Schenk」)に記載されている。複数の独立して誘導されたクローン由来の配列を比較して、増幅中に変化が導入されないことを確実にすることができる。VH領域の配列はまた、5’RACE RT-PCR法および3’g2b特異的プライマーによって得られたVH断片を配列決定することによって決定または確認することができる。
軽鎖可変VL領域は、類似の様式でクローニングすることができる。1つのアプローチでは、翻訳開始コドンを包含するVL領域にハイブリダイズするように設計された5’プライマーおよびV-J連結領域の下流のCk領域に特異的な3’プライマーを使用して、VL領域を増幅するためのコンセンサスプライマーセットを設計する。第2のアプローチでは、5’RACE RT-PCR法を用いて、cDNAをコードするVLをクローニングする。例示的なプライマーは、上記のSchenkに記載されている。次いで、クローン化配列を、ヒト(または他の非ヒト種)定常領域をコードする配列と組み合わせる。
1つのアプローチでは、重鎖可変領域および軽鎖可変領域を、それぞれのVDJまたはVJ連結部の下流のスプライスドナー配列をコードするように再操作し、哺乳動物発現ベクター、例えば重鎖のpCMV-hγ1および軽鎖のpCMV-Mclにクローニングする。これらのベクターは、挿入された可変領域カセットの下流にエクソン断片としてヒトγ1およびCk定常領域をコードする。配列検証後、重鎖および軽鎖発現ベクターをCHO細胞に同時トランスフェクトしてキメラ抗体を産生することができる。馴化培地をトランスフェクションの48時間後に回収し、抗体産生についてはウエスタンブロット分析によって、抗原結合についてはELISAによってアッセイする。キメラ抗体は、上記のようにヒト化される。
キメラ抗体、ベニアリングされた抗体、ヒト化抗体およびヒト抗体は、典型的には組換え発現によって産生される。組換えポリヌクレオチド構築物は、典型的には、プロモーターなどの天然に会合したまたは異種の発現制御エレメントを含む、抗体鎖のコード配列に作動可能に連結された発現制御配列を含む。発現制御配列は、真核生物宿主細胞または原核生物宿主細胞を形質転換またはトランスフェクトすることができるベクター中のプロモーター系であり得る。ベクターが適切な宿主に組み込まれると、宿主は、ヌクレオチド配列の高レベル発現ならびに交差反応性抗体の回収および精製に適した条件下で維持される。
これらの発現ベクターは、典型的には、エピソームとして、または宿主染色体DNAの不可欠な部分として、宿主生物において複製可能である。一般に、発現ベクターは、所望のDNA配列で形質転換された細胞の検出を可能にするために、選択マーカー、例えばアンピシリン耐性またはハイグロマイシン耐性を含む。
E.coli(大腸菌)は、抗体、特に抗体断片を発現させるのに有用な1つの原核生物宿主である。酵母などの微生物も発現に有用である。Saccharomyces(サッカロミセス属)は、所望に応じて発現制御配列、複製起点、終結配列などを有する適切なベクターを有する酵母宿主である。典型的なプロモーターには、3-ホスホグリセリン酸キナーゼおよび他の解糖酵素が含まれる。誘導性酵母プロモーターには、とりわけ、アルコールデヒドロゲナーゼ、イソシトクロムC、ならびにマルトースおよびガラクトースの利用に関与する酵素からのプロモーターが含まれる。
哺乳動物細胞は、免疫グロブリンまたはその断片をコードするヌクレオチドセグメントを発現させるために使用することができる。Winnacker,From Genes to Clones(VCH Publishers,NY,1987)を参照のこと。インタクトな異種タンパク質を分泌することができるいくつかの適切な宿主細胞株が開発されており、CHO細胞株、様々なCOS細胞株、HeLa細胞、HEK293細胞、L細胞、ならびにSp2/0およびNS0を含む非抗体産生骨髄腫が含まれる。細胞は非ヒトであり得る。これらの細胞の発現ベクターは、発現制御配列、例えば複製起点、プロモーター、エンハンサー(Queenら、Immunol.Rev.89:49(1986))、ならびに必要なプロセシング情報部位、例えばリボソーム結合部位、RNAスプライス部位、ポリアデニル化部位および転写ターミネーター配列を含み得る。発現制御配列は、内因性遺伝子、サイトメガロウイルス、SV40、アデノウイルス、ウシパピローマウイルスなどに由来するプロモーターを含み得る。Coら、J.Immunol.148:1149(1992)を参照のこと。
あるいは、抗体コード配列は、トランスジェニック動物のゲノムへの導入およびその後のトランスジェニック動物の乳での発現のために導入遺伝子に組み込むことができる(例えば、第5,741,957号;米国特許第5,304,489号;および米国特許第第5,849,992号を参照のこと)。適切な導入遺伝子には、カゼインまたはベータラクトグロブリンなどの乳腺特異的遺伝子由来のプロモーターおよびエンハンサーと作動可能に連結された軽鎖および/または重鎖のコード配列が含まれる。
目的のDNAセグメントを含むベクターは、細胞宿主の種類に応じた方法によって宿主細胞に移入することができる。例えば、塩化カルシウムトランスフェクションは原核細胞に一般的に利用されるが、リン酸カルシウム処理、エレクトロポレーション、リポフェクション、バイオリスティックス、またはウイルスベースのトランスフェクションは他の細胞宿主に使用することができる。哺乳動物細胞を形質転換するために使用される他の方法には、ポリブレン、プロトプラスト融合、リポソーム、エレクトロポレーションおよびマイクロインジェクションの使用が含まれる。トランスジェニック動物の作製のために、導入遺伝子を受精卵母細胞に微量注入することができ、または胚性幹細胞もしくは人工多能性幹細胞(iPSC)のゲノムに組み込むことができ、そのような細胞の核を脱核卵母細胞に移入することができる。
抗体の重鎖および軽鎖をコードするベクターを細胞培養物に導入すると、無血清培地中で細胞プールの増殖生産性および製品品質についてスクリーニングすることができる。次いで、上位産生細胞プールをFACSベースの単一細胞クローニングに供して、モノクローナル株を生成することができる。7.5g/L培養物を超える産生物力価に対応する、1日あたり細胞あたり50pgまたは100pgを超える比産生性を使用することができる。単一細胞クローンによって産生された抗体は、濁度、濾過特性、PAGE、IEF、UVスキャン、HP-SEC、炭水化物-オリゴ糖マッピング、質量分析、およびELISAまたはBiacoreなどの結合アッセイについても試験することができる。次いで、選択されたクローンを複数のバイアルに入れ、その後の使用のために凍結保存することができる。
発現されると、抗体は、プロテインA捕捉、HPLC精製、カラムクロマトグラフィー、ゲル電気泳動などを含む当該技術分野の標準的な手順に従って精製することができる(一般に、Scopes,Protein Purification(Springer-Verlag,NY,1982)を参照のこと)。
コドン最適化、プロモーターの選択、転写エレメントの選択、ターミネーターの選択、無血清単一細胞クローニング、細胞バンキング、コピー数の増幅のための選択マーカーの使用、CHOターミネーター、またはタンパク質力価の改善を含む、抗体の商業生産のための方法論を使用することができる(例えば、米国特許第5,786,464号;米国特許第6,114,148号;米国特許第6,063,598号;米国特許第7,569,339号;国際公開第2004/050884号;国際公開第2008/012142号;国際公開第2008/012142号;国際公開第2005/019442号;国際公開第2008/107388号;国際公開第2009/027471号;および米国特許第5,888,809号)。
IV.活性免疫原
能動免疫に使用される薬剤は、上記の受動免疫に関連して記載されたのと同じタイプの抗体を患者に誘導するのに役立つ。能動免疫化に使用される薬剤は、実験動物においてモノクローナル抗体を作製するために使用される同じタイプの免疫原、例えば、配列番号1の残基588~594もしくは590~593もしくは632~643もしくは663~674もしくは167~176もしくは586~595に対応するソルチリンの領域からの3~15もしくは3~12もしくは5~12、または5~8個の連続アミノ酸のペプチド、例えば、配列番号1の残基588~594もしくは590~593もしくは632~643もしくは663~674もしくは167~176もしくは586~595を含むかもしくはそれからなるソルチリンペプチドなど、またはアミノ酸配列FTESFLT(配列番号202)を含むかもしくはそれからなるソルチリンペプチド、アミノ酸配列ESFL(配列番号203)を含むかもしくはそれからなるソルチリンペプチド、アミノ酸配列DGCILGYKEQFL(配列番号204)を含むかもしくはそれからなるソルチリンペプチド、またはアミノ酸配列PSICLCSLEDFL(配列番号205)を含むかもしくはそれからなるソルチリンペプチド、またはアミノ酸配列E(S/Q/D)FL(配列番号206)を含むかもしくはそれからなるソルチリンペプチド、アミノ酸配列RTEFGMAIGP)(配列番号213)を含むかもしくはそれからなるソルチリンペプチド、アミノ酸配列WGFTESFLTS(配列番号214)を含むかもしくはそれからなるソルチリンペプチド、配列番号215のソルチリンECDのアミノ酸残基D74、R76、F97、K110、Y535、L560およびE557の一部もしくは全部を含むかもしくはそれからなるソルチリンペプチド、配列番号215のソルチリンECDのアミノ酸残基K110、Y535、E557、T561、Q563、D74、P510、S558、F559、およびL560の一部もしくは全部を含むかもしくはそれからなるソルチリンペプチド、または配列番号215のソルチリンECDのアミノ酸残基E557、S558、F559、L560、P510およびY535の一部または全部を含むかもしくはそれからなるソルチリンペプチドであり得る。大きく離れた残基を有する立体構造エピトープの場合、ペプチドは、線状エピトープを形成するために互いに十分に近接した残基のいくつかに対して選択され得る。5E20、8H24、11M14、5M13、2F18、2P22、6B15、2C14、9N18および4N2と同じまたは重複するエピトープに結合する抗体を誘導するために、これらの抗体のエピトープ特異性をマッピングすることができる(例えば、ソルチリンにまたがる一連の重複ペプチドへの結合を試験することによって)。次いで、エピトープからなるかまたはエピトープを含むかまたはエピトープと重複するソルチリンの断片を免疫原として使用することができる。
異種担体およびアジュバントは、使用される場合、モノクローナル抗体を作製するために使用されるものと同じであり得るが、ヒトにおける使用のためのより良好な薬学的適合性のためにも選択され得る。適切な担体としては、血清アルブミン、キーホールリンペットヘモシアニン、免疫グロブリン分子、サイログロブリン、オボアルブミン、破傷風トキソイド、またはジフテリア(例えばCRM197)、E.Coli(大腸菌)、コレラ、もしくはピロリ菌などの他の病原性細菌由来のトキソイド、または弱毒化毒素誘導体が挙げられる。T細胞エピトープも適切な担体分子である。いくつかのコンジュゲートは、本発明の薬剤を免疫賦活性ポリマー分子(例えば、トリパルミトイル-S-グリセリンシステイン(Pam Cys)、マンナン(マンノースポリマー)、またはグルカン(β1→2ポリマー))、サイトカイン(例えば、IL-1、IL-1αおよびβペプチド、IL-2、γ-INF、IL-10、GM-CSF)、ならびにケモカイン(例えば、MIP1-αおよびβ、およびRANTES)に連結することによって形成され得る。免疫原は、スペーサーアミノ酸(例えば、gly-gly)の有無にかかわらず担体に連結され得る。追加の担体には、ウイルス様粒子が含まれる。シュードビリオンまたはウイルス由来粒子とも呼ばれるウイルス様粒子(VLP)は、インビボで定義された球形対称性のVLPに自己集合することができるウイルスキャプシドおよび/またはエンベロープタンパク質の複数のコピーで構成されるサブユニット構造を表す。(Powilleitら、(2007)PLoS ONE 2(5):e415.)あるいは、ペプチド免疫原を、大部分のMHCクラスII分子に結合することができる少なくとも1つの人工T細胞エピトープ、例えば、pan DRエピトープ(「PADRE」)に連結することができる。PADREは、米国特許第5,736,142号、国際公開第95/07707号、およびAlexander J et al,Immunity,1:751-761(1994)に記載されている。活性免疫原は、免疫原および/またはその担体の複数のコピーが単一の共有結合分子として提示される多量体形態で提示され得る。
断片は、多くの場合、薬学的に許容され得るアジュバントと共に投与される。アジュバントは、ペプチドが単独で使用された場合の状況と比較して、誘導された抗体の力価および/または誘導された抗体の結合親和性を増加させる。様々なアジュバントをソルチリンの免疫原性断片と組み合わせて使用して、免疫応答を誘発することができる。いくつかのアジュバントは、応答の定性的形態に影響を及ぼす免疫原の立体構造変化を引き起こすことなく、免疫原に対する固有の応答を増強する。いくつかのアジュバントとしては、アルミニウム塩、例えば水酸化アルミニウムおよびリン酸アルミニウム、3De-O-アシル化モノホスホリルリピドA(MPL(商標))(例えば、英国特許出願公開第 2220211号(RIBI ImmunoChem Research Inc.,Hamilton,Montana,now part of Corixa))が挙げられる。Stimulon(商標)QS-21は、南米に生息するQuillaja Saponaria Molinaの樹皮から単離されたトリテルペングリコシドまたはサポニンである(Kensilら、in Vaccine Design:The Subunit and Adjuvant Approach(eds.Powell&Newman,Plenum Press,NY,1995);米国特許第5,057,540号を参照のこと)(Aquila BioPharmaceuticals社、Framingham,MA;現Antigenics,Inc.社、New York,NY)。他のアジュバントは、水中油型エマルジョン(スクアレンまたはピーナッツ油など)であって、必要に応じて、免疫刺激剤、例えばモノホスホリルリピドA(例えば、Stouteら、N.Engl.J.Med.336,86-91(1997))を参照のこと)、プルロニック(登録商標)ポリマーおよび死滅化マイコバクテリアと組み合わせたものである。Ribiアジュバントは水中油型エマルジョンである。Ribiは、Tween(登録商標)80を含有する生理食塩水で乳化された代謝可能な油(スクアレン)を含有する。Ribiはまた、免疫賦活剤および細菌モノホスホリルリピドAとして作用する精製マイコバクテリア産物を含有する。別のアジュバントはCpG(国際公開第98/40100号)である。アジュバントは、活性剤と共に治療組成物の成分として投与することができ、または治療剤の投与前、投与と同時もしくは投与後に別々に投与することができる。
ソルチリンに対する抗体を誘導するソルチリンの天然断片の類似体も使用することができる。例えば、そのようなペプチドでは、1つもしくはそれを超えるまたはすべてのL-アミノ酸をDアミノ酸で置換することができる。アミノ酸の順序も逆にすることができる(レトロペプチド)。任意選択で、ペプチドは、逆順ですべてのD-アミノ酸を含む(retro-inverso型ペプチド)。ソルチリンペプチドと有意なアミノ酸配列類似性を必ずしも有しないが、それでもなお、ソルチリンペプチドの模倣物として働き、同様の免疫応答を誘導するペプチドおよび他の化合物。上記のようなソルチリンに対するモノクローナル抗体に対する抗イディオタイプ抗体も使用することができる。そのような抗Id抗体は、抗原を模倣し、それに対する免疫応答を生成する(Essential Immunology,Roit ed.,Blackwell Scientific Publications,Palo Alto,CA 6th ed.,p.181を参照のこと)。
ペプチド(および必要に応じてペプチドに融合した担体)を、ペプチドをコードする核酸の形態で投与し、患者においてin situで発現させることもできる。免疫原をコードする核酸セグメントは、典型的には、患者の意図される標的細胞におけるDNAセグメントの発現を可能にするプロモーターおよびエンハンサーなどの調節エレメントに連結される。血液細胞における発現のために、免疫応答の誘導のために望ましいように、軽鎖もしくは重鎖免疫グロブリン遺伝子からのプロモーターおよびエンハンサーエレメント、またはCMV主要中間初期プロモーターおよびエンハンサーは、発現を指示するのに適している。連結された調節エレメントおよびコード配列は、ベクターにクローニングされることが多い。抗体は、抗体の重鎖および/または軽鎖をコードする核酸の形態で投与することもできる。重鎖および軽鎖の両方が存在する場合、それらの鎖は好ましくは単鎖抗体として連結される。受動投与用の抗体はまた、例えばペプチド免疫原で処置された患者の血清からのアフィニティークロマトグラフィーによって調製することもできる。
DNAは裸の形態(すなわち、コロイド状またはカプセル化材料なし)で送達され得る。あるいは、MMLV、HIV-1およびALVなどのレトロウイルス由来ベクターを含むレトロウイルス系(例えば、Lawrie and Tumin,Cur.Opin.Genet.Develop.3,102-109(1993)を参照のこと);アデノウイルスベクター(例えば、Bettら、J.Virol.67,5911(1993)を参照のこと);アデノ随伴ウイルスベクター(例えば、Zhouら、J.Exp.Med.179,1867(1994))、レンチウイルスベクター、例えばHIVまたはFIV gag配列に基づくもの、ワクシニアウイルスおよびトリポックスウイルスを含むポックスファミリーからのウイルスベクター、アルファウイルス属、例えばシンドビスおよびセムリキ森林ウイルス(例えば、Dubenskyら、J.Virol.70,508-519(1996)を参照のこと)、ベネズエラウマ脳炎ウイルス(米国特許第5,643,576参照)およびラブドウイルス、例えば水疱性口内炎ウイルス(国際公開第96/34625号を参照のこと)およびパピローマウイルス(Oheら、Human Gene Therapy,6,325~333(1995);Wooら、国際公開第94/12629号およびXiao&Brandsma,Nucleic Acids.Res.24,2630-2622(1996))由来のものなどのウイルスベクターを含むいくつかのウイルスベクター系を使用することもできる。
免疫原をコードするDNA、または抗体の重鎖および/もしくは軽鎖をコードするDNA、またはそれらを含有するベクターをリポソームにパッケージングすることができる。適切な脂質および関連類似体は、米国特許第5,208,036号、米国特許第5,264,618号、米国特許第5,279,833号および米国特許第5,283,185号に記載されている。免疫原をコードする、または抗体の重鎖および/または軽鎖をコードするベクターおよびDNAは、粒子状担体に吸着または会合することもでき、その例としては、ポリメチルメタクリレートポリマーおよびポリラクチドならびにポリ(ラクチド-co-グリコリド)(例えば、McGeeら、J.Micro Encap.1996を参照のこと)が挙げられる。
抗体の重鎖および/または軽鎖をコードするベクターまたはそのセグメントは、例えば、個々の患者から摘出された細胞(例えば、リンパ球、骨髄吸引、組織生検)または万能ドナー造血幹細胞にex vivoで組み込むことができ、その後、通常は導入遺伝子を組み込んだ細胞を選択した後に、その細胞を患者に再移植することができる。(例えば、国際公開第2017/091512号を参照のこと)。例示的な患者由来細胞には、患者由来の人工多能性幹細胞(iPSC)または他のタイプの幹細胞(胚性、造血性、神経性もしくは間葉性)が含まれる。
抗体の重鎖および/または軽鎖をコードするベクターまたはそのセグメントは、アルブミン遺伝子または他のセーフハーバー遺伝子などの細胞の目的の任意の領域にex vivoで導入することができる。ベクターを組み込んだ細胞は、事前の分化の有無にかかわらず移植することができる。細胞は、分泌組織もしくは病変の位置などの特定の組織に、または血液への注入などによって全身的に移植することができる。例えば、細胞は、患者の分泌組織、例えば肝臓に移植することができ、必要に応じて、その組織中に存在する細胞、例えば肝臓の場合は肝細胞に事前に分化させることができる。肝臓における抗体の発現は、血液に対する抗体の分泌をもたらす。
H.抗体スクリーニングアッセイ
抗体は、上記のように意図された結合特異性について最初にスクリーニングすることができる。活性免疫原も同様に、そのような結合特異性を有する抗体を誘導する能力についてスクリーニングすることができる。この場合、活性免疫原を使用して実験動物を免疫化し、得られた血清を適切な結合特異性について試験する。
次いで、所望の結合特異性を有する抗体を、細胞モデルおよび動物モデルにおいて試験することができる。例示的な細胞モデルは、表面に組換えhuSortilin(ヒトソルチリン)を発現するHEK293細胞である。別の例示的な細胞モデルは、細胞表面にソルチリンを内因的に発現するU251MG細胞(ヒト神経膠芽腫細胞株)である。ヒト細胞モデルには、FTD-GRN変異を発現するIPSC由来皮質ニューロンまたはミクログリアが含まれる。例示的なマウス細胞モデルは、GRN+/-および/またはGRN-/-トランスジェニックマウス+AAV-TDP43CT-GFP(Chang,M.C.ら、J.Exp.Med 2017;214(9):2611-2628)由来の初代ニューロンである。TDP43CTは細胞質クラスターを形成し、GRN-/-ニューロンはWTニューロンよりも約40%高いレベルのTDP43CTを蓄積した。この表現型は、組換えPRGN(10μM)の添加によって回復した。
抗体または活性薬剤の活性は、細胞外プログラニュリンの増加および阻害または遅延または行動障害を含む様々な基準によって評価することができる。活性免疫原を血清中の抗体の誘導について試験することもできる。受動免疫原および能動免疫原の両方を、野生型動物またはトランスジェニック動物の脳への血液脳関門を通過する抗体の通過について試験することができる。抗体を誘導する抗体または断片はまた、疾患を有しない非ヒト霊長類において、または自然にもしくは誘導により、プログラニュリンレベルの変化を特徴とする疾患の症状を発症する非ヒト霊長類において試験することができる(例えば、実施例21~22および図14~21のように)。抗体または活性薬剤に対する試験は、通常、抗体または活性薬剤が存在しない(例えば、賦形剤に置き換えられる)ことを除いて、並行実験を行うコントロールと併せて行われる。次いで、試験中の抗体または活性薬剤に起因する疾患の徴候または症候の減少、遅延または阻害をコントロールと比較して評価することができる。
V.治療に適した患者
プログラニュリンレベルの変化は、前頭側頭型認知症、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、バッテン病、神経変性障害、および老化に関連する神経変性障害を含むいくつかの疾患で見出されている。本レジメンは、これらの疾患のいずれかの処置または予防にも使用することができる。神経疾患および症状とプログラニュリンレベルの変化との間の広範な関連のために、本レジメンは、神経疾患を有しない個体における平均値と比較して低下したプログラニュリン(例えば、血漿中またはCSF中)レベルを示す任意の対象の処置または予防に使用することができる。本レジメンは、神経疾患に関連するプログラニュリンに変異を有する個体における神経疾患の処置または予防にも使用することができる。本方法は、前頭側頭型認知症の処置または予防に特に適している。いくつかの実施形態では、本方法は、例えば実施例8のように、プログラニュリンレベルを検出、測定および/または監視することをさらに含む。
処置に適した患者には、疾患のリスクがあるが症候を示さない個体、ならびに現在症候を示している患者が含まれる。疾患のリスクがある患者には、疾患の既知の遺伝的リスクを有する患者が含まれる。そのような個体には、この疾患を経験したことがある血縁者を有する個体、およびそのリスクが遺伝的マーカーまたは生化学的マーカーの分析によって決定される個体が含まれる。リスクの遺伝子マーカーには、上記のFTD-GRNなどのプログラニュリンの変異が含まれる。前頭側頭型認知症に現在罹患している個体は、PET画像化によって、特徴的な認知症、ならびに上記の危険因子の存在から認識することができる。さらに、前頭側頭型認知症を有する個体を同定するために、いくつかの診断検査が利用可能である。これらには、CSFおよび血漿プログラニュリンレベルの測定が含まれる。
無症候性患者では、処置は任意の年齢(例えば、10、20、30歳)で開始することができる。しかしながら、通常、患者が40、50、60または70歳になるまで処置を開始する必要はない。処置は、典型的には、ある期間にわたって複数回の投与を必要とする。処置は、抗体レベルを経時的にアッセイすることによって監視することができる。応答が低下する場合、ブースター投与が適応となる。
I.核酸
本発明はさらに、上記の重鎖および軽鎖のいずれかをコードする核酸を提供する(例えば、配列番号4、10、24~25、28、34、48~49、52、58、78、84、90、96、102、108、114、120、126、132、138、144、150、156、163~169、173~176、180~181、185~186、190~192、196~199)。例示的なヌクレオチド配列には、配列番号2、8、26、32、50、56、76、82、88、94、100、106、112、118、124、130、136、142、148および154が含まれる。必要に応じて、そのような核酸は、シグナルペプチドをさらにコードし、可変領域に連結されたシグナルペプチドで発現され得る。核酸のコード配列は、プロモーター、エンハンサー、リボソーム結合部位、転写終結シグナルなどのコード配列の発現を確実にするために調節配列と作動可能に連結することができる。調節配列は、プロモーター、例えば原核生物プロモーターまたは真核生物プロモーターを含み得る。重鎖または軽鎖をコードする核酸は、宿主細胞における発現のためにコドン最適化することができる。重鎖および軽鎖をコードする核酸は、選択可能な遺伝子をコードすることができる。重鎖および軽鎖をコードする核酸は、単離された形態で存在し得るか、または1もしくはそれを超えるベクターにクローニングされ得る。核酸は、例えば、重複するオリゴヌクレオチドの固相合成またはPCRによって合成することができる。重鎖および軽鎖をコードする核酸は、例えば発現ベクター内で1つの連続した核酸として連結され得るか、または別々であり得、例えば各々が独自の発現ベクターにクローニングされ得る。
J.コンジュゲート抗体
ソルチリンなどの抗原に特異的に結合するコンジュゲート抗体は、ソルチリンの存在を検出すること、プログラニュリンレベルの変化に関連する疾患もしくは障害、前頭側頭型認知症、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、バッテン病、神経変性障害、または加齢に関連する神経変性障害と診断された患者を処置するために使用されている治療薬の有効性を監視および評価すること、細胞外プログラニュリンレベルを上昇させること、またはプログラニュリンレベルの変化に関連する疾患もしくは障害、前頭側頭型認知症、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、バッテン病、神経変性障害、または患者の加齢に関連する神経変性障害を処置するかまたはその予防を行うことに有用である。例えば、そのような抗体は、他の治療部分、他のタンパク質、他の抗体、および/または検出可能な標識とコンジュゲートすることができる。国際公開第03/057838号;米国特許第8,455,622号を参照のこと。そのような治療部分は、プログラニュリンレベルの変化に関連する疾患もしくは障害、前頭側頭型認知症、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、バッテン病、神経変性障害、または加齢に関連する神経変性障害など、患者の望ましくない症状もしくは疾患を処置、対抗、改善、予防または改善するために使用することができる任意の薬剤であり得る。いくつかの実施形態では、本方法は、例えば実施例8のように、プログラニュリンレベルを検出、測定および/または監視することをさらに含む。
コンジュゲート治療部分には、神経栄養剤、神経保護剤、放射線治療剤、放射性(放射性医薬品)、蛍光、常磁性トレーサー、超音波造影剤、免疫調節剤、または抗体の活性を促進もしくは増強するか、またはバイオアベイラビリティを改変する任意の生物学的に活性な薬剤、および体内または臓器内の分布が含まれ得る。神経栄養剤は、ニューロンの維持、成長、または分化を促進する、化学物質またはタンパク質性物質を含む任意の薬剤であり得る。神経保護剤は、急性傷害または変性プロセスからニューロンを保護する、化学薬剤またはタンパク質性薬剤を含む薬剤であり得る。免疫調節薬は、免疫学的応答の発生または維持を刺激もしくは阻害する任意の薬剤であり得る。放射線治療剤は、放射線を放出する任意の分子または化合物であり得る。そのような治療部分が、本明細書に記載される抗体などのソルチリン特異的抗体にカップリングされる場合、カップリングされた治療部分は、正常細胞に対して、ソルチリンおよびプログラニュリン関連疾患に罹患した細胞に対する特異的親和性を有するであろう。さらに、より少量の治療部分を使用することができる。
いくつかのそのような抗体は、免疫毒素として作用するように修飾することができる。例えば、米国特許第5,194,594号を参照のこと。例えば、植物由来の細胞毒素であるリシンは、抗体には二官能性試薬S-アセチルメルカプトコハク酸無水物を使用し、リシンにはスクシンイミジル3-(2-ピリジルジチオ)プロピオネートを使用することによって、抗体に結合することができる。Pieterszら、Cancer Res.48(16):4469-4476(1998)を参照のこと。カップリングは、リシンのB鎖結合活性の喪失をもたらすが、リシンのA鎖の毒性能も抗体の活性も損なわない。同様に、リボソームアセンブリの阻害剤であるサポリンは、化学的に挿入されたスルフヒドリル基間のジスルフィド結合を介して抗体に結合することができる。Politoら、Leukemia18:1215-1222(2004)を参照のこと。
いくつかのそのような抗体は、放射性同位体に連結することができる。放射性同位元素の例としては、例えば、イットリウム90(90Y)、インジウム111(111In)、131I、99mTc、放射性銀-111、放射性銀-199およびビスマス213が挙げられる。放射性同位体の抗体への結合は、従来の二官能性キレートを用いて行うことができる。放射性銀-111および放射性銀-199の結合には、硫黄系リンカーを使用することができる。Hazraら、Cell Biophys.24-25:1-7(1994)。銀放射性同位体の結合は、アスコルビン酸で免疫グロブリンを還元することを含み得る。111Inおよび90Yなどの放射性同位体の場合、イブリツモマブチウキセタンを使用することができ、そのような同位体と反応して、それぞれ111In-イブリツモマブチウキセタンおよび90Y-イブリツモマブチウキセタンを形成する。Witzig,Cancer Chemother.Pharmacol.,48 Suppl 1:S91-S95(2001)を参照のこと。
いくつかのそのような抗体は、他の治療部分に連結され得る。そのような治療部分は、例えば、細胞傷害性、細胞増殖抑制性、神経栄養性または神経保護性であり得る。例えば、抗体は、メイタンシン、ゲルダナマイシン、チューブリン結合剤(例えば、アウリスタチン)などのチューブリン阻害剤、またはカリケアマイシンなどの副溝結合剤などの毒性化学療法薬とコンジュゲートさせることができる。他の代表的な治療部分としては、プログラニュリンレベルの変化に関連する疾患もしくは障害、前頭側頭型認知症、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、バッテン病、神経変性障害、または加齢に関連する神経変性障害の処置、管理、または改善に有用であることが知られている薬剤が挙げられる。
抗体はまた、他のタンパク質とカップリングされ得る。例えば、抗体をフィノマー(Fynomer)とカップリングさせることができる。フィノマーは、ヒトFyn SH3ドメインに由来する小さな結合タンパク質(例えば、7kDa)である。それらは安定で可溶性であり得、システイン残基およびジスルフィド結合を欠くことができる。フィノマーは、抗体と同じ親和性および特異性で標的分子に結合するように操作することができる。それらは、抗体に基づく多重特異性融合タンパク質の作製に適している。例えば、Fynomerを抗体のN末端および/またはC末端に融合して、異なるアーキテクチャを有する二重特異性および三重特異性FynomAbを作製することができる。フィノマーは、FACS、Biacore、および最適な特性を有するフィノマーの効率的な選択を可能にする細胞ベースのアッセイを使用するスクリーニング技術を介して、フィノマーライブラリーを使用して選択することができる。フィノマーの例は、Grabulovskiら、J.Biol.Chem.282:3196-3204(2007);Bertschingerら、Protein Eng.Des.Sel.20:57-68(2007);Schlatterら、MAbs.4:497-508(2011);Bannerら、Acta.Crystallogr.D.Biol.Crystallogr.69(Pt6):1124-1137(2013);およびBrackら、Mol.Cancer Ther.13:2030-2039(2014)に開示されている。
本明細書中に開示される抗体はまた、1つまたはそれを超える他の抗体(例えば、抗体ヘテロコンジュゲートを形成するために)にカップリングされ得るかまたはコンジュゲートされ得る。そのような他の抗体は、ソルチリン内の異なるエピトープに結合することができ、または異なる標的抗原に結合することができる。
抗体はまた、検出可能な標識とカップリングされ得る。そのような抗体は、例えば、プログラニュリンレベルの変化に関連する疾患もしくは障害、前頭側頭型認知症、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、バッテン病、神経変性障害、もしくは加齢に関連する神経変性障害を有するかまたはそれらについて処置されている対象においてソルチリンを検出するため、および/または処置の有効性を評価するために使用することができる。そのような抗体は、プログラニュリンレベルの変化に関連する疾患もしくは障害、前頭側頭型認知症、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、バッテン病、神経変性障害、もしくは加齢に関連する神経変性障害を有するかまたはそれらの影響を受けやすい対象、またはそのような対象から得られた適切な生物学的試料においてそのような決定を行うのに特に有用である。いくつかの実施形態では、本方法は、例えば実施例8のように、プログラニュリンレベルを検出、測定および/または監視することをさらに含む。抗体にカップリングまたは連結され得る代表的な検出可能な標識としては、様々な酵素、例えば西洋ワサビペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、β-ガラクトシダーゼ、またはアセチルコリンエステラーゼ;補欠分子族、例えばストレプトアビジン/ビオチンおよびアビジン/ビオチン;蛍光材料、例えばウンベリフェロン、フルオレセイン、フルオレセインイソチオシアネート、ローダミン、ジクロロトリアジニルアミンフルオレセイン、塩化ダンシルまたはフィコエリトリン;発光材料、例えばルミノール;生物発光物質、例えばルシフェラーゼ、ルシフェリン、エクオリン;放射性物質、例えば放射性銀-111、放射性銀-199、ビスマス213、ヨウ素(131I、125I、123I、121I)、炭素(14C)、硫黄(S)、トリチウム(H)、インジウム(115In,113In,112In,111In,)、テクネチウム(99Tc)、タリウム(201Ti)、ガリウム(68Ga、67Ga)、パラジウム(103Pd)、モリブデン(99Mo)、キセノン(133Xe)、フッ素(18F)、153Sm、177Lu、159Gd、149Pm、140La、175Yb、166Ho、90Y、47Sc、186Re、188Re、142Pr、105Rh、97Ru、68Ge、57Co、65Zn、85Sr、32P、153Gd、169Yb、51Cr、54Mn、75Se、113Snおよび117Tin;様々な陽電子放出断層撮影を使用する陽電子放出金属;非放射性常磁性金属イオン;および放射性標識されているか、または特定の放射性同位体にコンジュゲートされている分子が挙げられる。
放射性同位体の抗体への結合は、従来の二官能性キレートを用いて行うことができる。放射性銀-111および放射性銀-199の結合には、硫黄系リンカーを使用することができる。Hazraら、Cell Biophys。24-25:1-7(1994)。銀放射性同位体の結合は、アスコルビン酸で免疫グロブリンを還元することを含み得る。111Inおよび90Yなどの放射性同位体の場合、イブリツモマブチウキセタンを使用することができ、そのような同位体と反応して、それぞれ111In-イブリツモマブチウキセタンおよび90Y-イブリツモマブチウキセタンを形成する。Witzig,Cancer Chemother.Pharmacol.,48 Suppl 1:S91-S95(2001)を参照のこと。
治療部分、他のタンパク質、他の抗体、および/または検出可能な標識は、中間体(例えば、リンカー)を介して直接的または間接的に、本発明の抗体にカップリングまたはコンジュゲートされ得る。例えば、Arnonら、Monoclonal Antibodies And Cancer Therapyにおける「Monoclonal Antibodies For Immunotargeting Of Drugs In Cancer Therapy」、Reisfeldら(編)、p.243-56(Alan R.Liss,Inc.1985);Hellstromら、Controlled Drug Delivery(第2版)における「Antibodies For Drug Delivery」;Robinsonら(編)、pp.623-53(Marcel Dekker,Inc.1987);Thorpe,Monoclonal Antibodies 84:Biological And Clinical Applicationsにおける「Antibody Carriers Of Cytotoxic Agents In Cancer Therapy:A Review」、Pincheraら(編)、pp.475-506(1985);Monoclonal Antibodies For Cancer Detection And Therapyにおける「Analysis,Results,And Future Prospective Of The Therapeutic Use Of Radiolabeled Antibody In Cancer Therapy」、Baldwinら(編)、pp.303-16(Academic Press 1985);およびThorpeら、Immunol.Rev.,62:119-58(1982)を参照のこと。適切なリンカーとしては、例えば、切断可能なリンカーおよび切断不可能なリンカーが挙げられる。カップリングされた治療部分、タンパク質、抗体、および/または検出可能な標識を、酸性もしくは還元条件下、特異的プロテアーゼへの曝露時、または他の定義された条件下で放出する異なるリンカーを使用することができる。
VI.医薬組成物および使用方法
予防的適用では、抗体または抗体を誘導するための薬剤またはその医薬組成物は、疾患(例えば、前頭側頭型認知症)に罹患しやすいか、そうでなければ疾患のリスクがある患者に、疾患のリスクを低下させるか、重症度を低下させるか、または疾患の少なくとも1つの徴候もしくは症候の発症を遅延させるのに有効なレジメン(用量、頻度および投与経路)で投与される。特に、レジメンは、好ましくは、脳または血漿中の細胞外プログラニュリンレベルを上昇させる、および/または行動障害の発症を阻害および/または遅延させるのに有効である。治療用途では、抗体または抗体を誘導するための薬剤は、疾患の少なくとも1つの徴候または症候を改善または更なる悪化を少なくとも抑制するのに有効なレジメン(用量、頻度および投与経路)で、疾患(例えば、前頭側頭型認知症)が疑われるか、または既に疾患に罹患している患者に投与される。特に、レジメンは、好ましくは、プログラニュリンおよび/または行動障害のレベルを増加または少なくとも正常化するのに有効である。
個々の処置患者が、本発明の方法によって処置されていない同等の患者のコントロール集団における平均成績よりも良好な成績を達成する場合、またはより良好な結果が、コントロール臨床試験(例えば、第II相、第II/III相または第III相試験)においてコントロール患者に対して処置患者においてp<0.05もしくは0.01もしくはさらには0.001レベルで実証される場合、レジメンは治療的または予防的に有効であると見なされる。
有効用量は、投与手段、標的部位、患者の生理学的状態、患者がFTD-GRN担体であるかどうか、患者がヒトであるか動物であるかどうか、投与される他の薬物、および処置が予防的であるか治療的であるかどうかなどの多くの異なる要因に応じて変化する。
抗体の例示的な投与量範囲は、患者の体重の約0.01~60mg/kg、または約0.1~3mg/kg、または0.15~2mg/kg、または0.15~1.5mg/kgである。抗体は、そのような用量を毎日、代替日、毎週、隔週、毎月、四半期毎に、または経験的分析によって決定される任意の他のスケジュールに従って投与することができる。例示的な処置は、例えば、少なくとも6ヶ月の長期間にわたる複数の投与量での投与を必要とする。更なる例示的な処置レジメンは、2週間に1回または1ヶ月に1回または3~6ヶ月に1回の投与を必要とする。
活性投与のための薬剤の量は、患者あたり0.1~500μg、より通常はヒト投与のための注射あたり1~100または1~10μgで変動する。注射のタイミングは、1日1回から1年1回、10年1回まで大幅に変動し得る。典型的なレジメンは、免疫化とそれに続く時間間隔、例えば6週間間隔または2ヶ月間隔でのブースター注射からなる。別のレジメンは、免疫化とそれに続く1、2および12ヶ月後のブースター注射からなる。別のレジメンは、生涯にわたって2ヶ月毎の注射を必要とする。あるいは、免疫応答の監視によって示されるように、ブースター注射は不規則に行われ得る。非ヒト霊長類に対する例示的な用量および投与レジメンは、実施例21~22および図14~21にある。
抗体または抗体を誘導するための薬剤は、好ましくは末梢経路(すなわち、投与または誘導された抗体が血液脳関門を通過して脳内の意図された部位に到達するものである)を介して投与される。投与経路には、局所、静脈内、経口、皮下、動脈内、頭蓋内、髄腔内、腹腔内、鼻腔内、眼内、皮内または筋肉内が含まれる。抗体の投与のためのいくつかの経路は、静脈内および皮下である。能動免疫化のためのいくつかの経路は、皮下および筋肉内である。このタイプの注射は、最も典型的には腕または脚の筋肉で行われる。いくつかの方法では、薬剤は、例えば頭蓋内注射など、沈着物が蓄積している特定の組織に直接注射される。
非経口投与のための医薬組成物は、好ましくは無菌で実質的に等張であり、GMP条件下で製造される。医薬組成物は、単位剤形(すなわち、単回投与のための投与量)で提供することができる。医薬組成物は、1またはそれを超える生理学的に許容され得る担体、希釈剤、医薬品添加剤または剤を使用して製剤化することができる。製剤は、選択される投与経路に依存する。注射のために、抗体を水溶液、好ましくは生理学的に適合性の緩衝液、例えばハンクス液、リンガー液、または生理食塩水もしくは酢酸緩衝液(注射部位の不快感を軽減するため)に製剤化することができる。溶液は、懸濁化剤、安定化剤および/または分散剤などの配合剤を含有することができる。あるいは、抗体は、使用前に、適切な賦形剤、例えば滅菌パイロジェンフリー水で構成するために凍結乾燥形態であり得る。
本レジメンは、処置されている疾患の処置または予防に有効な別の薬剤と組み合わせて投与することができる。例えば、前頭側頭型認知症の場合、本レジメンを、トラゾドンおよび選択的セロトニン再取り込み阻害剤(例えば、シタロプラム(Celexa)、パロキセチン(Paxil)またはセルトラリン(Zoloft))などの抗うつ薬、および/または抗精神病性鎮静(例えば、オランザピン(Zyprexa)もしくはケチアピン(Seroquel)、AlectorのAL001、または公開された米国特許出願公開第20170267761号に記載されている抗体)と組み合わせることができる。いくつかの実施形態では、本方法は、例えば実施例8のように、プログラニュリンレベルを検出、測定および/または監視することをさらに含む。
抗体は、処置されている障害の少なくとも1つの徴候または症候の発症を遅延させ、重症度を低下させ、更なる悪化を阻害し、および/または改善する投与量、投与経路および投与頻度を意味する有効なレジメンで投与される。患者が既に障害に罹患している場合、レジメンは治療上有効なレジメンと呼ぶことができる。患者が一般集団と比較して障害のリスクが高いが、まだ症候を経験していない場合、レジメンは予防的に有効なレジメンと呼ばれ得る。いくつかの例では、治療的または予防的有効性は、履歴コントロールまたは同じ患者の過去の経験と比較して、個々の患者で観察することができる。他の例では、治療的または予防的有効性は、未処置患者のコントロール集団と比較して、処置患者の集団における前臨床または臨床試験で実証することができる。
抗体の例示的な投与量は、0.1~60mg/kg(例えば、0.5、3、10、30もしくは60mg/kg)、または0.5~5mg/kg体重(例えば、0.5、1、2、3、4もしくは5mg/kg)、または固定投与量として10~4000mgもしくは10~1500mgである。投与量は、他の要因の中でも、患者の症状および以前の処置に対する応答(存在する場合)、処置が予防的であるか治療的であるか、および障害が急性であるか慢性であるかに依存する。
投与は、非経口、静脈内、経口、皮下、動脈内、頭蓋内、髄腔内、腹腔内、局所、鼻腔内または筋肉内であり得る。いくつかの抗体は、静脈内または皮下投与によって全身循環に投与され得る。静脈内投与は、例えば、30~90分などの期間にわたる注入によるものであり得る。
投与頻度は、とりわけ、抗体の循環半減期、患者の症状および投与経路に依存する。頻度は、処置されている障害の患者の症状の変化または進行に応じて、毎日、毎週、毎月、四半期毎、または不規則な間隔であり得る。静脈内投与の例示的な頻度は、連続的な処置要因にわたって毎週と3ヶ月毎との間であるが、より多いまたはより少ない投与も可能である。皮下投与の場合、例示的な投与頻度は毎日~毎月であるが、より多いまたはより少ない投与も可能である。
投与される投与量の数は、障害が急性であるか慢性であるか、および処置に対する障害の応答に依存する。急性障害または慢性障害の急性増悪の場合、1回~10回の投与で十分であることが多い。場合によっては、単回ボーラス用量は、必要に応じて分割形態で、急性障害または慢性障害の急性増悪に十分である。急性障害の再発または急性増悪に対して処置を繰り返すことができる。慢性障害の場合、抗体は、一定の間隔で、例えば、少なくとも1、5もしくは10年間、または患者の生涯にわたって、毎週、2週間毎、毎月、3ヶ月毎、6ヶ月毎に投与することができる。
A.診断および監視方法
例えば、対象からの試料中のソルチリンを測定することによって、または対象中のソルチリンのインビボイメージングによって、対象中のソルチリンを検出する方法も提供される。そのような方法は、ソルチリンもしくはプログラニュリンまたはそれらに対する感受性に関連する疾患を診断または確認するのに有用である。本方法は、無症候性の対象にも使用することができる。本方法はまた、例えば、前頭側頭型認知症、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、バッテン病、神経変性障害、または老化に関連する神経変性障害などの、ソルチリンおよびプログラニュリンに関連する疾患と以前に診断された対象における疾患進行および/または処置に対する応答を監視するのに有用である。いくつかの実施形態では、本方法は、例えば実施例8のように、プログラニュリンレベルを検出、測定および/または監視することをさらに含む。
本方法は、本出願に記載されるソルチリンに結合する任意の抗体(例えば、マウス、ヒト化、キメラまたはベニアリングされた5E20、8H24、11M14、5M13、2F18、2P22、6B15、2C14、9N18および4N2抗体)などの試薬を対象に投与し、次いで、それが結合した後に薬剤を検出することによって機能する。アミノ酸残基FTESFLT(配列番号202)、ESFL(配列番号203)、DGCILGYKEQFL)(配列番号204)、PSICLCSLEDFL(配列番号205)、もしくはE(S/Q/D)FL(配列番号207)、RTEFGMAIGP(配列番号213)、もしくはWGFTESFLTS(配列番号214)内のエピトープで、または配列番号215のソルチリンECDの残基D74、R76、F97、K110、Y535、L560およびE557によって定義されるエピトープに、または配列番号215のソルチリンECDの残基K110、Y535、E557、T561、Q563、D74、P510、S558、F559およびL560によって定義されるエピトープに、または配列番号215のソルチリンECDの残基E557、S558、F559、L560、P510およびY535によって定義されるエピトープに特異的に結合する抗体を使用することができる。いくつかの方法では、抗体は、アミノ酸残基FTESFLT(配列番号202)、ESFL(配列番号203)、DGCILGYKEQFL)(配列番号204)、PSICLCSLEDFL(配列番号205)、E(S/Q/D)FL(配列番号207)、RTEFGMAIGP(配列番号213)、またはWGFTESFLTS(配列番号214)内のエピトープからなるペプチドに結合する。抗体は、典型的には、ソルチリンのエピトープに結合する。所望であれば、Fabなどの全長定常領域を欠く抗体断片を使用することによって、クリアリング応答(clearing response)を回避することができる。いくつかの方法では、同じ抗体が処置および診断試薬の両方として機能することができる。
診断試薬は、患者の体内への静脈内注射によって、または頭蓋内注射によってもしくは頭蓋骨に穴を開けることによって脳に直接投与することができる。試薬の投与量は、処置方法と同じ範囲内であるべきである。典型的には、試薬は標識されるが、いくつかの方法では、ソルチリンに対する親和性を有する一次試薬は標識されず、二次標識剤が一次試薬に結合するために使用される。標識の選択は、検出手段に依存する。例えば、蛍光標識が光学的検出に適している。常磁性標識の使用は、外科的介入を伴わない断層撮影検出に適している。放射性標識は、陽電子放射断層撮影法(PET)または単一光子放射型コンピュータ断層撮影法(SPECT)を用いて検出することもできる。
診断は、標識された遺伝子座の数、サイズおよび/または強度を対応するベースライン値と比較することによって行われる。ベースライン値は、罹患していない個体の集団における平均レベルを表すことができる。ベースライン値はまた、同じ対象において決定された以前のレベルを表すことができる。例えば、処置を開始する前に対象においてベースライン値を決定し、その後の測定値をベースライン値と比較することができる。患者が細胞表面ソルチリンの減少を有する場合、処置は、細胞表面ソルチリンを正常レベルまで増加させるように調整することができる。
ソルチリンのインビボイメージングの方法は、細胞外プログラニュリンを増加させる薬剤で処置されている患者、例えば、プログラニュリンレベルの変化に関連する疾患もしくは障害、前頭側頭型認知症、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、バッテン病、神経変性障害、もしくは加齢に関連する神経変性障害、またはそのような疾患に対する感受性について処置されている患者の細胞表面ソルチリンを監視するのに有用である。例えば、本方法は、前頭側頭型認知症の処置を受けている患者に使用することができる。患者が細胞表面ソルチリンの減少を有する場合、処置は、細胞表面ソルチリンを正常レベルまで増加させるように調整することができる。いくつかの実施形態では、本方法は、例えば実施例8のように、プログラニュリンレベルを検出、測定および/または監視することをさらに含む。
いくつかの患者では、プログラニュリンレベルの変化に関連する疾患もしくは障害の診断は、PETスキャンを実施することによって補助され得る。PETスキャンは、例えば、従来のPETイメージャおよび補助機器を使用して実行することができる。スキャンは、典型的には、プログラニュリンレベルの変化に関連する疾患もしくは障害に関連することが一般に知られている脳の1つまたはそれを超える領域と、コントロールとして用いられる1つまたはそれを超える領域とを含む。
PETスキャンで検出された信号は、多次元画像として表すことができる。多次元画像は、脳を通る断面を表す2次元、3次元脳を表す3次元、または経時的な3次元脳の変化を表す4次元とすることができる。カラースケールは、異なる量の標識、および本質的には検出されたソルチリンタンパク質を示す異なる色で使用することができる。スキャンの結果はまた、検出された標識の量およびその結果としてのソルチリンの量に関連する数字と共に数値的に提示され得る。プログラニュリンレベル(例えば、前頭側頭型認知症)の変化に関連する特定の疾患もしくは障害に関連することが知られている脳の領域に存在する標識を、疾患もしくは障害に関連しないことが知られている領域に存在する標識と比較して、前者の領域内の沈着物の程度を示す比を提供することができる。同じ放射性標識リガンドについて、そのような比は、異なる患者間で同等のソルチリンの測定値およびその変化を提供する。
いくつかの方法では、PETスキャンは、MRIまたはCATスキャンと同時または同じ患者訪問で実行される。MRIまたはCATスキャンは、PETスキャンよりも脳の解剖学的詳細を提供する。しかしながら、PETスキャンの画像は、MRIまたはCATスキャンの画像と重ね合わせることで、より正確にPETリガンドおよび推測されるソルチリンの脳内の解剖学的構造との位置を示すことができる。いくつかのマシンは、患者がスキャン間で位置を変えることなくPETスキャンとMRIまたはCATスキャンとの両方を実行することができ、画像の重ね合わせを容易にする。
適切なPETリガンドには、本発明の放射性標識抗体(例えば、マウス、ヒト化、キメラまたはベニアリングされた5E20、8H24、11M14、5M13、2F18、2P22、6B15、2C14、9N18または4N2抗体)が含まれる。使用される放射性同位体は、例えば、C11、N13、O15、F18またはI123であり得る。PETリガンドの投与とスキャンの実施との間の間隔は、PETリガンド、特にその脳への取り込みおよび除去の速度、ならびにその放射性標識の半減期に依存し得る。
PETスキャンはまた、無症候性患者または軽度認知障害の症候を有するが、プログラニュリンレベルの変化に関連する疾患もしくは障害とまだ診断されていないが、プログラニュリンレベルの変化に関連する疾患もしくは障害を発症するリスクが高い患者において予防的手段として実施することができる。無症候性患者の場合、スキャンは、家族歴、遺伝的もしくは生化学的危険因子、または成熟年齢のために、プログラニュリンレベルの変化に関連する疾患もしくは障害のリスクが高いと考えられる個体に特に有用である。予防的スキャンは、例えば、45歳~75歳の患者の年齢で開始することができる。いくつかの患者では、最初のスキャンは50歳で実施される。
予防的スキャンは、例えば、6ヶ月~10年、好ましくは1~5年の間隔で行うことができる。いくつかの患者では、予防的スキャンが毎年行われる。
ソルチリンおよびプログラニュリンに関連する疾患および障害の診断、監視、および処置の調整に関する前述の説明は、主にPETスキャンの使用に焦点を当ててきた。しかしながら、そのような方法を実施するために、PETスキャンの代わりに、本発明のソルチリン抗体(例えば、マウス、ヒト化、キメラまたはベニアリングされた5E20、8H24、11M14、5M13、2F18、2P22、6B15、2C14、9N18または4N2抗体)の使用に適した、ソルチリンを可視化および/または測定するための任意の他の技術を使用することができる。
また、ソルチリンおよびプログラニュリンに関連する疾患および障害に罹患しているかまたは罹患しやすい患者において、ソルチリンに対する免疫応答を検出する方法も提供される。本方法は、本明細書で提供される薬剤による一連の治療的および予防的処置を監視するために使用することができる。受動免疫化後の抗体プロファイルは、典型的には、抗体濃度の即時ピークとそれに続く指数関数的減衰を示す。更なる投与がなければ、崩壊は、投与された抗体の半減期に応じて数日~数ヶ月以内に処置前のレベルに近づく。例えば、いくつかのヒト抗体の半減期は20日程度である。
いくつかの方法では、対象におけるソルチリンに対する抗体のベースライン測定を投与前に行い、その後すぐに2回目の測定を行ってピーク抗体レベルを決定し、1またはそれを超える更なる測定を間隔を置いて行い、抗体レベルの減衰を監視する。抗体のレベルがベースラインまたはベースラインより低いピークの所定のパーセンテージ(例えば、50%、25%または10%)まで低下した場合、更なる用量の抗体の投与を行う。いくつかの方法では、ピークレベルまたはその後に測定されたバックグラウンドのより少ないレベルは、他の対象において有益な予防的または治療的処置レジメンを構成するために以前に決定された参照レベルと比較される。測定された抗体レベルが基準レベル(例えば、処置から利益を受ける対象の集団における基準値の平均マイナス1または好ましくは2標準偏差未満)より著しく低い場合、追加用量の抗体の投与が適応とされる。
プログラニュリンレベルの変化に関連する疾患もしくは障害、前頭側頭型認知症、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、バッテン病、神経変性障害、または加齢に関連する神経変性障害を有するかまたは有すると疑われるかまたは有するリスクがある対象から得られた生物学的試料を、本明細書中に開示される抗体と接触させて、ソルチリンの存在を評価することができる。例えば、そのような対象におけるソルチリンのレベルを、健康な対象に存在するものと比較することができる。あるいは、疾患の処置を受けているそのような対象のソルチリンのレベルを、プログラニュリンレベルの変化に関連する疾患もしくは障害、前頭側頭型認知症、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、バッテン病、神経変性障害、または加齢に関連する神経変性障害の処置を受けていない対象のレベルと比較することができる。いくつかのそのような検査は、そのような対象から得られた組織の生検を含む。ELISAアッセイはまた、例えば、流体試料中のソルチリンを評価するための有用な方法であり得る。
VII.キット
本発明はさらに、本明細書中に開示される抗体および使用説明書(例えば、添付文書)などの関連資料を含むキット(例えば、容器)を提供する。使用説明書は、例えば、抗体および必要に応じて1つまたはそれを超える更なる薬剤の投与についての説明書を含み得る。抗体の容器は、単位用量、バルクパッケージ(例えば、複数回用量パッケージ)、またはサブ単位用量であり得る。
添付文書は、そのような治療用製品の使用に関する適応症、用法、用量、投与、禁忌および/または警告に関する情報を含む治療用製品の市販パッケージに通例含まれる説明書を指す。
キットはまた、薬学的に許容され得る緩衝液、例えば静菌性注射用水(BWFI)、リン酸緩衝生理食塩水、リンゲル液およびデキストロース溶液を含む第2の容器を含み得る。それはまた、他の緩衝液、希釈剤、フィルター、針、およびシリンジを含む、商業的観点およびユーザの観点から望ましい他の材料を含むことができる。
VIII.その他の用途
抗体は、臨床診断もしくは処置の状況において、または研究において、ソルチリンまたはその断片を検出するために使用することができる。例えば、抗体を使用して、生物学的試料中のソルチリンの存在を検出することができる。生物学的試料への抗体の結合を、コントロール試料への抗体の結合と比較することができる。コントロール試料および生物学的試料は、同じ組織起源の細胞を含むことができる。コントロール試料および生物学的試料は、同じ個体または異なる個体から、同じ機会または異なる機会に得ることができる。必要に応じて、複数の生物学的試料および複数のコントロール試料を複数の機会で評価して、試料間の差とは無関係にランダムな変動から保護する。次いで、生物学的試料とコントロール試料との間で直接比較を行って、生物学的試料への抗体結合(すなわち、ソルチリンの存在)がコントロール試料への抗体結合と比較して増加、減少、または同じであるかどうかを決定することができる。コントロール試料と比較した生物学的試料への抗体の結合の増加は、生物学的試料中のソルチリンの存在を示す。場合によっては、抗体結合の増加は統計学的に有意である。必要に応じて、生物学的試料への抗体結合は、コントロール試料への抗体結合よりも少なくとも1.5倍、2倍、3倍、4倍、5倍、10倍、20倍または100倍高い。
さらに、抗体を使用して、生物学的試料中のソルチリンの存在を検出して、プログラニュリンレベルの変化に関連する疾患もしくは障害、前頭側頭型認知症、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、バッテン病、神経変性障害、または加齢に関連する神経変性障害と診断された患者を処置するために使用されている治療薬の有効性を監視および評価することができる。いくつかの実施形態では、本方法は、例えば実施例8のように、プログラニュリンレベルを検出、測定および/または監視することをさらに含む。プログラニュリンレベルの変化に関連する疾患もしくは障害、前頭側頭型認知症、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、バッテン病、神経変性障害、または加齢に関連する神経変性障害と診断された患者からの生物学的試料を評価して、治療薬による治療を開始する前に、試料への抗体の結合のベースラインを確立する(すなわち、試料中のソルチリンの存在についてのベースライン)。場合によっては、患者からの複数の生物学的試料を複数回評価して、処置とは無関係にベースラインおよびランダム変動の尺度の両方を確立する。次いで、治療剤をレジメンで投与する。レジメンは、一定期間にわたる薬剤の複数回投与を含み得る。必要に応じて、抗体の結合(すなわち、ソルチリンの存在)は、ランダムな変動の尺度を確立するためと、免疫療法に応答する傾向を示すためとの両方のために、患者からの複数の生物学的試料において複数回評価される。次いで、生物学的試料への抗体結合の様々な評価を比較する。2つの評価のみが行われる場合、抗体結合(すなわち、ソルチリンの存在)が2つの評価の間で増加したか、減少したか、または同じままであったかどうかを決定するために、2つの評価の間で直接比較を行うことができる。3つ以上の測定が行われる場合、測定は、治療剤による処置前に開始し、治療期間中の時間経過として分析することができる。生物学的試料への抗体結合が減少した患者(すなわち、細胞表面ソルチリンの減少)では、細胞表面ソルチリンを正常レベルまで増加させるように治療を調整することができる。抗体結合の評価は、プログラニュリンレベルの変化に関連する疾患もしくは障害、前頭側頭型認知症、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、バッテン病、神経変性障害、または加齢に関連する神経変性障害の他の徴候および症候の評価と併せて行うことができる。いくつかの実施形態では、本方法は、例えば実施例8のように、プログラニュリンレベルを検出、測定および/または監視することをさらに含む。
抗体はまた、ソルチリンまたはその断片を検出する際の実験室研究のための研究試薬として使用することができる。そのような使用では、抗体を蛍光分子、スピン標識分子、酵素、または放射性同位体で標識することができ、検出アッセイを実施するために必要なすべての試薬と共にキットの形態で提供することができる。抗体はまた、例えばアフィニティークロマトグラフィーによって、ソルチリンまたはソルチリンの結合パートナーを精製するために使用することができる。
上記または下記に引用されるすべての特許出願、ウェブサイト、他の刊行物、アクセッション番号などは、各個々の項目が参照によりそのように組み込まれることが具体的かつ個別に示されているのと同程度に、あらゆる目的のためにその全体が参照により組み込まれる。配列の異なるバージョンが異なる時点でアクセッション番号と関連付けられる場合、本出願の有効出願日におけるアクセッション番号と関連付けられるバージョンを意味する。有効出願日とは、実際の出願日または該当する場合には受託番号に言及する優先権出願の出願日のうち早い方を意味する。同様に、刊行物、ウェブサイトなどの異なるバージョンが異なる時点で公開されている場合、特に明記しない限り、本出願の有効出願日において最も新しく公開されたバージョンを意味する。本発明の任意の特徴、ステップ、要素、実施形態、または態様は、特に明記しない限り、他の任意のものと組み合わせて使用することができる。本発明は、明確さおよび理解のために例示および例としてある程度詳細に説明されているが、添付の特許請求の範囲内で特定の変更および修正が実施され得ることは明らかであろう。
実施例1.マウス抗ヒトソルチリン抗体の作製
A.免疫
様々な染色の約6週齢の雌マウス8匹(2×スイスウェブスター、2×NZB/w、2×AJ、1×SJLおよび1×Balb/C)に、以下の表5のように飛節(足首のすぐ上の外側足根部)でC末端HISタグを有する組換えヒトソルチリンの細胞外ドメイン(ECD)(ECD-huSortilin-HIS)を皮下免疫化した。PBS中の免疫原を、最初の8回の注射のために適切なアジュバント(以下の表を参照)と1:1で混合し、次いで、アジュバントなしで最終的な注射を受けた。次いで、マウスをECD-huSortilin-HIS(R&D Systems社)および無関係のHISタグ付きタンパク質に対して力価測定して、28日間の免疫スケジュールの17および24日目にソルチリンに対する特異性を確保した。
Figure 2023533458000008
B.融合&スクリーニング
すべてのマウスは抗原特異的力価を示し、犠牲にした。膝窩リンパ節、鼠径リンパ節および腸間膜リンパ節ならびに脾臓を採取し(すべてのマウス由来の脾臓をプールし、すべてのマウス由来のリンパ節をプールした)、処理した。脾細胞を凍結保存し、B細胞濃縮(Stem Cell Technologies社)を製造元のプロトコルに従ってプール済みリンパ球に対して行った。およそ8000万個のB細胞を、電気融合によってSP2/0マウス骨髄腫細胞(ATCC)と1:1の比で融合した。融合した細胞の1/3を融合培地(80μl/ウェル)中の11×384ウェルプレートに播種し、37℃-5%COでインキュベートし、残りの細胞を凍結保存した。
8~10日後、上清をELISAによってスクリーニングした。一次スクリーニングのために、384ウェルELISAプレート(化学発光適合性)を1μg/mLの組換えECD-huSortilin-HIS(20μL/ウェル)でコーティングし、4℃で一晩インキュベートした。すべてのプレートをPBS中3%BSAで室温で1時間ブロックした。次いで、プレートを、0.1%Tween 20(TBST)を含有するトリス緩衝生理食塩水で3回洗浄した。20μLの上清をELISAプレートの類似のウェルに添加し、インキュベートし、次いで上記のように洗浄した。次いで、TBST中1%BSAで1:7000に希釈したヤギ抗マウスIgG特異的HRP(Jackson Immunoresearch社)を20μL/ウェルで添加して、結合した抗体と反応させ、1時間インキュベートした後、上記のように洗浄した。Super signal Pico chemiluminescent ELISA基質(ThermoFisher社)を検出に使用した。20μLの基質を各ウェルに添加し、SpectraMax Paradigm(Molecular Devices社)を使用して相対光単位(RLU)を直ちに測定した。上部576ウェル(RLUシグナルに基づく)を96ウェルプレートに移し、2日間培養した。次いで、ECD-huSortilin-HISおよび無関係なHisタンパク質を使用して確認スクリーニングを行い、抗体がソルチリン特異的であるかどうかを決定した。105個の非クローン性ハイブリドーマを確認スクリーニングから選択し、凍結保存および更なる試験のための飽和上清の生成の両方のためにさらに培養した。105個の飽和上清を、ELISA(実施例4のような方法)によって、ソルチリンに結合するプログラニュリン(ソルチリンのリガンド)のブロッキングについて試験した。結果を図7に示す。29個の抗体が、プログラニュリンのソルチリンへの結合をブロックした。29個のブロッキングハイブリドーマおよび2個の非ブロッキング(陰性コントロール)ハイブリドーマを解凍し、クローン化してモノクローナル抗体を作製した。
実施例2:クローニングおよびモノクローナル抗体の精製
ハイブリドーマのクローニングを、連続希釈によって、またはclonepix 2(molecular Devices社)を使用して行った。Clonepix 2を使用してクローニングしたハイブリドーマを、製造元のプロトコルに従ってそのように行った。段階希釈クローニングのために、細胞を計数し、0.5細胞/ウェルの密度でクローニング培地中の384ウェルプレートの1/2に播種し、37℃-5%COでインキュベートした。翌日、各ウェルを顕微鏡下で視覚的に検査し、細胞の単一コロニーを有するウェルをモノクローナルとしてマークした。7~8日の培養後、上清を、ECD-huSortilin-HISへの結合についてELISAによってスクリーニングした。28個のモノクローナル抗体のクローニングに成功した。28個のハイブリドーマを凍結保存および抗体精製のために増殖させた。抗体を、標準的な方法を利用するプロテインAクロマトグラフィーを使用して精製した。精製後、抗体を1×PBSに交換し、タンパク質濃度を280nmでの吸光度によって決定した。次いで、精製モノクローナル抗体(mAb)を更なるスクリーニングのために移動させた。
実施例3:ソルチリン結合ELISA
huSortilinに結合する精製抗huSortilin mAbを、mAb濃度の12点力価測定を使用するELISA(実施例1のようなELISAプロトコル)によって特徴付けた。mAbを67nMの開始濃度から2倍希釈し、次いで、ECD-huSortilin-HIS被覆プレートに加えた。データを分析し、グラフ化されたPrismを用いてEC50(nM)を計算した。市販のヤギ抗huSortilin(R&D Biosystems社)を陽性コントロールとして使用した。結果を図8に示す。
実施例4 プログラニュリンブロッキングELISA
非クローン性の飽和上清を用いたブロッキングELISA
どのハイブリドーマをクローニングするかを選択するために、飽和上清を、プログラニュリンのソルチリンへの結合をブロックするかどうかを調べた。タグなしのヒトプログラニュリン(huPGRN、Adipogen社)を、製造元のプロトコルに従って、EZ-Link NHS-PEG4-ビオチン(Thermo Fisher社)およびZebaSpinカラムを使用して5:1の比で最初にビオチン化した。結果を図7に示す。
384ウェルELISAプレートを2μg/mLの組換えECD-huSortilin-HIS(20μL/ウェル)でコーティングし、4℃で一晩インキュベートした。すべてのプレートをPBS中3%BSAで室温で1時間ブロックした。次いで、プレートをTBSTで3回洗浄した。飽和上清をTBST中1%BSAで4倍希釈した。20μLの希釈上清をウェルに添加し、室温で1時間インキュベートした。次いで、プレートをTBSTで洗浄し、20μLの2μg/mL huPGRN-ビオチンを各ウェルに添加し、室温で1時間インキュベートし、次いで上記のように洗浄した。次いで、TBST中1%BSA中1:10,000に希釈したストレプトアビジン-HRP(GE Life Sciences社)を20μL/ウェルで添加して、結合したhuPGRN-ビオチンと反応させ、1時間インキュベートした後、洗浄し、上記のようにSuper signal Pico chemiluminescent ELISA基質(ThermoFisher社)を使用して検出した。Abコントロールなしと比較してhuSortilinへのhuPGRNの結合を少なくとも30%ブロックした(対応する上清の)ハイブリドーマをクローニングのために選択した。
精製mAbを用いたブロッキングELISA
28個の精製抗huSortilin mAbを、ソルチリンへのPGRN結合をブロックする能力についてさらに特徴付けた。ブロッキングELISAを、134nMで開始するTBST中1%BSAにおけるmAbの6点3倍希釈物を使用して上記のように行った。データを分析し、Microsoft ExcelおよびGraphPad Prismを使用してブロッキング(%)を計算した。結果を図8に示す。
実施例5:ニューロテンシン競合Biacoreアッセイ
PGRNおよびニューロテンシン(NT)は、ソルチリン上の同様の領域に結合することが知られている。表面プラズモン共鳴(SPR)(Biacore T200機器)を使用して、抗huSortilin mAbがNTのソルチリンへの結合をブロックするかどうかを調べた。簡潔には、25nM抗huSortilin mAbをCM5抗マウスFcチップ上に捕捉した(60秒の会合)。次いで、0nm、100nM、500nMまたは1000nMのNT(Tocris社)とプレインキュベートした100nM組換えECD-huSortilin-HIS(60秒会合、30秒解離)を、捕捉されたmAb表面上に流した。サイクル間に10nMグリシンpH1.5を使用してチップ表面を再生した。Biacore T200評価ソフトウェア2.0.15.12933を使用してデータを分析し、グラフ化した。18個の抗ソルチリンmAbは、ソルチリンへの結合についてNTと競合せず、6個はいくらかの競合を示し、3個はソルチリンへの結合についてNTと明確に競合した。結果を図9に示す。
実施例6:ソルチリン結合細胞ベースアッセイ
次いで、HEK293細胞の表面上に発現された組換えhuSortilin、および細胞表面上にソルチリンを内因的に発現するU251MG細胞(ヒト神経膠芽腫細胞株)に結合する精製抗ソルチリンmAbの能力を調べた。親HEK293細胞を陰性コントロールとして使用した。28個すべての精製抗ソルチリンmAbを単一濃度(67nM)で試験した。細胞を採取し、96ウェルプレートにウェルあたり20K細胞で播種した。PBS+2%FBSで希釈したmAbをウェルに添加し(50μL/ウェル)、細胞を氷上で1時間インキュベートした。次いで、細胞をPBS+2%FBSで2回洗浄し、PBS+2%FBS中50μL/ウェル5μg/mL Alexa-Fluor647ヤギ抗マウスIgG(Jackson Immunoresearch社)と共に氷上で30分間インキュベートした。次いで、細胞を上記のように2回洗浄し、100μLのPBS+2%FBSに再懸濁した。BD LSR IIを用いてデータを取得し、FlowJoソフトウェアバージョン10.6を用いて分析した。蛍光強度中央値(MFI)値の計算は、28個すべての抗ソルチリンmAbが、HEK293細胞を発現するhuSortilinに結合することを示した。そのうちの3個はまた、親HEK細胞に対するバックグラウンド結合を示した。22mAbは、U251MG細胞の表面上のソルチリンに対する様々な程度の結合を示した。6mAbはU251細胞への結合を示さなかった。結果を図10に示す。
実施例7:プログラニュリンブロッキング力価測定細胞ベースアッセイ
28個すべての精製抗ソルチリンmAbを単一濃度(67nM)で試験して、HEK293細胞を発現する細胞表面huSortilinへのhuPGRN-ビオチン結合をブロックする能力を決定した。細胞を、標準的な方法を使用して培養した。細胞を採取し、96ウェルプレートにウェルあたり20K細胞で播種した。30nMのhuPGRN-ビオチンを含有するPBS+2%FBSに希釈したmAbをウェルに添加し(50μL/ウェル)、細胞を氷上で1時間インキュベートした。次いで、細胞をPBS+2%FBSで2回洗浄し、PBS+2%FBS中1:200ステプタアビジン-APC(BD biosciences社)50μL/ウェルで氷上で30分間インキュベートした。次いで、細胞を上記のように洗浄し、100μLのPBS+2%FBSに再懸濁した。BD LSR IIを使用してデータを取得し、FlowJoソフトウェアバージョン10.6およびMicrosoft excelを使用して分析した。12個の抗ソルチリンmAbが、30%を超えるhuPGRNの%ブロッキングを示し、これを更なる特徴づけのために選択した。結果を図11に示す。
細胞ベースのブロッキングアッセイを、67nM~0.4nMの用量漸増を使用して上位12個のブロッキングmAbで繰り返した。ブロッキングアッセイを上記のように行った。FlowJoソフトウェアバージョン10.6およびGraphPad Prismソフトウェアを使用してデータを分析した。結果を図12に示す。
12mAbは3つの層に分けられた。層1は、huPGRNブロッキングに関して高い効力を示したmAbを含み(8H24、5E20、2C14)、7つのmAb(層2)は中程度のブロッキング効力を示した(2F18、6B15、11M14、11H24、6M23、2P22および9N18)。最後の2つのmAb(7A22および5L16)は、低いhuPGRNブロック効力を示した。
実施例8:細胞外プログラニュリンレベルおよび表面ソルチリンレベル
U251MG細胞を96ウェルプレートに播種し、37℃-5%COで一晩インキュベートした。翌日、培地を除去し、抗ソルチリンmAb、市販のヤギ抗hSortilin(陽性ブロッキング抗体、R&D Biosystems社)またはアイソタイプコントロール抗体のいずれか50nMを含有する新鮮な培地をウェルに添加した。次いで、細胞を72時間培養した。次いで、上清を使用して細胞外huPGRNレベルを決定し、細胞を採取して細胞表面ソルチリンレベルを調べた。
PGRNレベルの増加を、Meso Scale Discovery(MSD社)を使用してプレートベースの電気化学発光によって測定した。標準的な結合性96ウェルMSDプレートを、PBS中の1μg/mLのマウス抗huPGRN(R&D Biosystems社)により4℃で一晩被覆した。プレートを、PBS中の3%MSD緩衝液Aにおいて室温で1時間にわたってブロックした。次いで、プレートをTBST中で3回洗浄した。50μLの細胞上清をウェルに添加し、室温で1時間インキュベートした。次いで、プレートを上記のように洗浄し、PBS中の1%MSD緩衝液Aにおける50μLの1μg/mLビオチン化ヤギ抗huPGRN(R&D Biosystems社)をウェルに添加し、プレートを室温で1時間インキュベートした。プレートを上記のように洗浄し、PBS中の1%MSD緩衝液Aにおける05μg/mL SULFO-TAG-ストレプトアビジン(MSD)をウェルに添加し、プレートを室温で1時間インキュベートし、次いで上記のように洗浄した。150μLの2×MSDリード緩衝液Tをウェルに加え、Meso Sector S 600を用いて電気化学発光シグナルを読み取った。データを、Discoveryワークベンチソフトウェア(MSD)を使用して分析し、100 ng/mLの組換えhuPGRN(R&D Biosystems社)で開始する3倍段階希釈を使用して標準曲線に対して定量した。コントロールに対するPGRNレベルの倍数、Microsoft excelを使用して計算した。試験した25個のマウス抗huSortilin mAbのうち19個がmAbコントロールウェルまたはアイソタイプコントロールウェルなしでhuPGRNの>1.5倍の増加を示した。結果を図13に示す。
表面ソルチリンレベルの減少パーセントをフローサイトメトリーによって決定した。U251MG細胞を採取し、96ウェル未処理プレートに播種した。2.5μg/mLのヤギ抗ヒトソルチリン抗体(R&D Biosystems社)をウェルに添加し(50μL/ウェル)、細胞を氷上で1時間インキュベートした。次いで、細胞をPBS+2%FBSで2回洗浄し、PBS+2%FBS中の50μL/ウェル5μg/mL Alexa-fluor647-ロバ抗ヤギ(Jackson Immunoresearch社)二次抗体と共に氷上で30分間インキュベートした。次いで、細胞を上記のように2回洗浄し、100μLのPBS+2%FBSに再懸濁した。BD LSR IIを使用してデータを取得し、FlowJoソフトウェアバージョン10.6を使用して中央蛍光強度(MFI)を決定するために分析した。MFI値を使用して、mAbコントロールウェルなしと比較した細胞表面huSortilinのパーセントを、Microsoft excelを使用して計算した。ほとんどのmAbは、U251細胞における細胞表面ソルチリンレベルの減少を様々な程度まで示した。13/25マウス抗huSortilin mAbは、細胞外huPGRNレベルを1.5倍超増加させ、細胞表面ソルチリンを最大60%減少させた。結果を図13に示す。
実施例9:BIAcoreによるマウスmAbの特性決定
マウス抗huSortilin抗体の結合親和性を組換えヒトソルチリンと比較するために、Biacore T200を使用して分析を行った。アミンカップリングを介して抗マウス抗体をセンサーチップCM5(GE Healthcare Life Sciences社)上に固定化し、マウス抗体(リガンド)を、50RU(およそ100RUのリガンド結合)の検体の最大結合を確実にするレベルまで捕捉した。180~300秒の会合時間および300~900秒の解離時間の間、泳動用緩衝液(HBS+0.05% P-20、1mg/mL BSA)中、50μL/分で、様々な濃度のソルチリン(0.1nM~300nMの範囲)を捕捉リガンド上に通過させた。チップ表面の再生を、pH1.7の10mMグリシン-HClの2回の短い注入によって達成した。データは、リガンドを含まないセンサと0nMの分析物濃度の両方に対してブランクを差し引いた。分析は、バルク屈折率を0RUに設定したBiacore Insight Evaluationソフトウェア(v2.0)による全体的な1:1フィットを使用して行った。結合データを表6に示す。
Figure 2023533458000009
実施例10:マウス5E20のエピトープマッピング
PEPperMAP線状エピトープマッピングは、PEPperPrint GmbH社によって行った。5E20のエピトープ分析をペプチドマイクロアレイ分析によって行った。ヒトソルチリン(756アミノ酸、配列番号1)の細胞外ドメインの配列を、切断型ペプチドを回避するためにC末端およびN末端に中性GSGSGSG(配列番号207)リンカーを用いて伸長させた。連結され伸長した抗原配列を、14アミノ酸のペプチドペプチド重複を有する直鎖15アミノ酸ペプチドに翻訳した。得られたヒトソルチリンペプチドマイクロアレイは、二連でプリントされた756個の異なるペプチドを含有し(1,512スポット)、更なるHA(YPYDVPDYAG、配列番号200、46スポット)およびc-Myc(EQKLISEEDL、配列番号201、46スポット)コントロールペプチドによってフレーム化された。
合成後、非特異的結合を防ぐためにマイクロアレイをブロックした(Rocklandカタログ番号MB-070)。次いで、マウス5E20を、陽性コントロールマウスモノクローナル抗HA(12CA5)DyLight800(0.5μg/ml)と共に1μg/mLの濃度で、140rpmで振盪しながら4℃で16時間マイクロアレイに適用した。マイクロアレイを洗浄し、二次抗体(ヤギ抗マウスIgG(H+L)DyLight 680(0.2μg/ml)を室温で45分間適用した。さらに洗浄した後、Licor Odyssey Imaging Systemを用いてマイクロアレイを画像化した。
スポット強度の定量化およびペプチドアノテーションは、16ビットのカラー化されたtiffファイルよりも高いダイナミックレンジを示す7/7の走査強度での24ビットのグレースケールtiffファイルに基づいた。マイクロアレイ画像解析は、PepSlide(登録商標)Analyzerを用いて行った。ソフトウェアアルゴリズムは、各スポットの蛍光強度を生信号、前景信号および背景信号に分離し、スポット複製の平均前景強度中央値およびスポット間偏差を計算する(「生データ」タブを参照のこと)。平均化された前景強度の中央値に基づいて、強度マップが生成され、ペプチドマップにおける相互作用は、高いスポット強度については赤色、低いスポット強度については白色を有する強度カラーコードによって強調された。40%の最大スポット間偏差は許容され、それ以外の場合、対応する強度値はゼロにされた。
コンセンサスモチーフFTESFLTを有する隣接ペプチドによって形成されたエピトープ様スポットパターンに対する非常に強いモノクローナル抗体応答がマウス5E20について観察された(配列番号202)。本発明者らはまた、コンセンサスモチーフ
Figure 2023533458000010
を有するペプチドに対する2つの非常に弱い更なる応答を、おそらくわずかな配列類似性に基づく交差反応に起因して観察した(下線付きアミノ酸位置を参照のこと)。
実施例11:ヒト化mAbの特性決定:フソルチリン結合ELISA
384ウェルELISAプレートを1μg/mLの組換えECD-huSortilin-HIS(20μL/ウェル)でコーティングし、4℃で一晩インキュベートした。すべてのプレートをPBS中3%BSAで室温で1時間ブロックした。次いで、プレートを、0.1%Tween 20(TBST)を含有するトリス緩衝生理食塩水で3回洗浄した。TBST中1%BSAにおける20μg/mLから0.3ng/mLに3倍希釈した20μLのヒト化抗ソルチリンmAbをウェルに添加し、室温で1時間インキュベートし、次いで上記のように洗浄した。次いで、TBST中1%BSAで1:7000に希釈したヤギ抗ヒトIgG特異的HRP(Jackson Immunoresearch社)を20μL/ウェルで添加して結合抗体と反応させ、プレートを1時間インキュベートした後、上記のように洗浄した。Super signal Pico chemiluminescent ELISA基質(ThermoFisher社)を検出に使用した。20μLの基質を各ウェルに添加し、SpectraMax Paradigm(Molecular Devices社)を使用して相対光単位(RLU)を直ちに測定した。データを分析し、グラフ化されたPrismを用いてEC50を計算した。ヒト化5E20バリアントの選択された組み合わせについての結果を表7に示す。ヒト化8H24バリアントの選択された組み合わせの結果を表8に示す。ヒト化11M14バリアントの選択された組み合わせの結果を表9に示す。
Figure 2023533458000011
Figure 2023533458000012
Figure 2023533458000013
実施例12:ヒト化mAbの特性決定:機能的アッセイ
U251MG細胞を96ウェルプレートに播種し、37℃-5%COで一晩インキュベートした。翌日、培地を除去し、50nM~0.5nMの10倍希釈(5E20ラウンド2および11M14ラウンド2)または50nM~5.6nMの3倍希釈(5E20ラウンド1および8H24)のヒト化、マウスおよびキメラバリアントの抗ソルチリンmAbまたはアイソタイプコントロール抗体を含む新鮮培地をウェルに添加した。細胞を72時間培養した。次いで、上清を使用して細胞外huPGRNレベルを決定し、細胞を採取して細胞表面ソルチリンレベルを調べた。
PGRNレベルの増加を、Meso Scale Discovery(MSD社)を使用してプレートベースの電気化学発光によって測定した。標準的な結合性96ウェルMSDプレートを、PBS中の1μg/mLのマウス抗huPGRN(R&D Biosystems社)により4℃で一晩被覆した。プレートを、次いで、PBS中の3%MSD緩衝液Aにおいて室温で1時間にわたってブロックした。次いで、プレートをTBST中で3回洗浄した。50μLの上清をウェルに添加し、室温で1時間インキュベートした。次いで、プレートを上記のように洗浄し、PBS中の1%MSD緩衝液Aにおける50μLの1μg/mLビオチン化ヤギ抗huPGRN(R&D Biosystems社)をウェルに添加し、プレートを室温で1時間インキュベートした。プレートを上記のように洗浄し、PBS中の1%MSD緩衝液Aにおける05μg/mL SULFO-TAG-ストレプトアビジン(MSD)をウェルに添加し、プレートを室温で1時間インキュベートし、次いで上記のように洗浄した。150μLの2×MSDリード緩衝液Tをウェルに加え、Meso Sector S 600を用いて電気化学発光シグナルを読み取った。データを、Discoveryワークベンチソフトウェア(MSD)を使用して分析し、100 ng/mLの組換えhuPGRN(R&D Biosystems社)で開始する3倍段階希釈を使用して標準曲線に対して定量した。コントロールに対するPGRNレベルの倍数、Microsoft excelを使用して計算した。ヒト化5E20バリアントの選択された組み合わせの結果を表10に示す。ヒト化8H24バリアントの選択された組み合わせの結果を表11に示す。ヒト化11M14バリアントの選択された組み合わせの結果を表12に示す。
表面ソルチリンレベルの減少パーセントをフローサイトメトリーによって決定した。U251MG細胞を採取し、未処理の96ウェルプレートに播種した。2.5μg/mLのヤギ抗ヒトソルチリン抗体(R&D Biosystems社)をウェルに添加し(50μL/ウェル)、細胞を氷上で1時間インキュベートした。次いで、細胞をPBS+2%FBSで2回洗浄し、PBS+2%FBS中の50μL/ウェル5μg/mL Alexa-fluor647-ロバ抗ヤギ(Jackson Immunoresearch社)二次抗体と共に氷上で30分間インキュベートした。次いで、細胞を上記のように2回洗浄し、100μLのPBS+2%FBSに再懸濁した。BD LSR IIを使用してデータを取得し、FlowJoソフトウェアバージョン10.6を使用して中央蛍光強度(MFI)を決定するために分析した。MFI値を使用して、mAbコントロールウェルなしと比較した細胞表面huSortilinのパーセントを、Microsoft excelを使用して計算した。ヒト化5E20バリアントの選択された組み合わせの結果を表10に示す。ヒト化8H24バリアントの選択された組み合わせの結果を表11に示す。ヒト化11M14バリアントの選択された組み合わせの結果を表12に示す。
Figure 2023533458000014
Figure 2023533458000015
Figure 2023533458000016
Figure 2023533458000017
実施例13:BIAcoreによるヒト化mAbの特性決定
Biacore T200を使用して分析を行い、キメラ抗体およびヒト化抗体の組換えヒトソルチリンに対する結合親和性を比較した。アミンカップリングを介して抗ヒト抗体をセンサーチップCM5(GE Healthcare Life Sciences社)上に固定化し、ヒト化抗体(リガンド)を、50RU(およそ100RUのリガンド結合)の検体の最大結合を確実にするレベルまで捕捉した。300秒の会合時間および1200秒の解離時間の間、泳動用緩衝液(HBS+0.05% P-20、1mg/mL BSA)中、50μL/分で、様々な濃度のソルチリン(0.1nM~300nMの範囲)を捕捉リガンド上に通過させた。チップ表面の再生は、3mMgClの2回の短い注入によって達成された。データは、リガンドを含まないセンサと0nMの分析物濃度の両方に対してブランクを差し引いた。分析は、バルク屈折率を0RUに設定したBiacore Insight Evaluationソフトウェア(v2.0)による全体的な1:1フィットを使用して行った。8H24ヒト化バリアント、5E20ヒト化バリアント、キメラ5E20、11M14ヒト化バリアントおよびキメラ11M14の選択された組み合わせについての結合データを表13に示す。
Figure 2023533458000018
実施例14:ヒト化5E20抗体の設計
ヒト化のための出発点またはドナー抗体は、マウス抗体5E20であった。成熟m5E20の重鎖可変アミノ酸配列は、配列番号4として提供される。成熟m5E20の軽鎖可変アミノ酸配列は、配列番号10として提供される。重鎖Kabat/Chothia組み合わせCDR1、CDR2およびCDR3のアミノ酸配列は、それぞれ配列番号5~7として提供される。軽鎖Kabat CDR1、CDR2およびCDR3のアミノ酸配列は、それぞれ配列番号11~13として提供される。Kabatナンバリングが全体を通して使用される。
5E20の可変κ(Vk)は、ヒトVkサブグループ1に対応するマウスVkサブグループ1bに属し、可変重鎖(Vh)は、ヒトVhサブグループ1に対応するマウスVhサブグループ3dに属する[Kabat E.A.ら、(1991),Sequences of Proteins of Immunological Interest,Fifth Edition NIH Publication No.91-3242]。11残基Chothia CDR-L1はChothiaカノニカルクラス2に類似しており、7残基Chothia CDR-L2はChothiaカノニカルクラス1に類似しており、9残基Chothia CDR-L3はChothiaカノニカルクラス1に類似している[Martin ACR.(2010)Protein sequence and structure analysis of antibody variable domains.In:Kontermann R and Dubel S(編).Antibody Engineering.Heidelberg,Germany:Springer International Publishing AG.[Martin,2010]。10残基Chothia CDR-H1はChothiaカノニカルクラス1に類似しており、17残基Chothia CDR-H2はChothiaカノニカルクラス3に類似している[Martin,2010]。5残基CDR-H3はカノニカルクラスを有しない。PDBデータベース[Deshpande Nら、(2005)Nucleic Acids Res.33:D 233-7]中のタンパク質配列を検索して、5E20の大まかな構造モデルを提供する構造を見つけた。抗体fab PDBコード3V6F[Dimattia,M.A.ら、Structure 21:133-142,2013]の結晶構造は、5E20 VhおよびVkに対して良好な分解能(2.52A°)および全体的な配列類似性を有し、ループについて同じカノニカル構造を保持していたため、VhおよびVk構造の両方について3V6Fコードである。
5E20VHのフレームワークは、Bowers,E.ら、(PLoS ONE 9(1),E81913(2014))によってクローン化されたヒト抗体AEX29086VHの対応する領域と高度の配列類似性を共有する。5E20およびAEX29086の可変重鎖ドメインもまた、CDR-H1、H2ループについて同一の長さを共有する。同様に、5E20VLのフレームワークは、Kurosawa,Y.ら、(Direct submission 2016)によってクローニングされたヒト抗体BAH04687VLの対応する領域と高度の配列類似性を共有する。5E20およびBAH04687抗体の可変軽鎖ドメインもまた、CDR-L1、L2およびL3ループについて同一の長さを共有する。したがって、AEX29086VHおよびBAH04687VLのフレームワーク領域を、5E20のCDRのアクセプター配列として選択した。VHおよびVLのそれぞれのヒトフレームワークに移植された5E20 CDRのモデルを構築し、更なる復帰変異のガイダンスとして使用した。
抗体ヒト化プロセスから得られた重鎖および軽鎖変異体配列を、IMGT Domain GapAlignツールを使用してヒト生殖細胞系列配列にさらにアラインメントして、WHOのINN委員会ガイドラインによって概説されているように重鎖および軽鎖のヒト性を評価した。(WHO-INN:International nonproprietary names(INN)for biological and biotechnological substances(a review)」(Internet)2014。http://www.who.int/medicines/services/inn/BioRev2014.pdfから入手可能である)。可能であれば、ヒト性を高め、潜在的な免疫原性を低下させるために、残基を、対応するヒト生殖系列配列とアラインメントするように変更した。ヒト化VLv2、VLv3、VLv4およびVLv5バリアントについては、配列をヒト生殖系列遺伝子IGKV1-1201(配列番号172)により類似させるために変異を導入した。ヒト化VHv2、VHv3、VHv4、VHv5、VHv6およびVHv7バリアントについては、配列をヒト生殖系列遺伝子IGHV3-2101(配列番号162)により類似させるために変異を導入した。
hu5E20-VHおよびhu5E20-VLの更なるバージョンを、抗原結合、熱安定性、展開性(脱アミノ化、酸化、N-グリコシル化、タンパク質分解および凝集)および免疫原性に対するそれらの寄与についての様々なフレームワーク残基の評価を可能にするように設計した。変異のために考慮される位置には、
-カノニカルCDR立体構造を定義するもの(Martinに要約)、
-バーニアゾーン内にあるもの(FooteおよびWinter)、
-VH/VLドメイン界面に局在化するもの(LegerおよびSaldanhaに要約)、
-グリコシル化またはピログルタミル化などの翻訳後修飾を受けやすいもの、
-VHおよびVLフレームワーク上に移植された5E20 CDRのモデルに従って、CDRと衝突すると予測される残基によって占有されているもの、または
-配列決定されたヒト抗体の中では稀な残基によって占有されており、親マウス5E20残基または他の何らかの残基のいずれかがヒト抗体レパートリー内ではるかに優勢であるもの
が含まれる。
マウス5E20および様々なヒト化抗体のアラインメントを、軽鎖可変領域(表15および図2)および重鎖可変領域(表14および図1)について示す。
置換の異なる並べ替えを含む7つのヒト化重鎖可変領域バリアントおよび4つのヒト化軽鎖可変領域バリアントを構築した:hu5E20VHv1、hu5E20VHv2、hu5E20VHv3、hu5E20VHv4、hu5E20VHv5、hu5E20VHv6またはhu5E20VHv7(それぞれ配列番号163~169);およびhu5E20VLv1、hu5E20VLv2、hu5E20VLv3またはhu5E20VLv4(それぞれ配列番号173~176)(表14および表15)。選択されたヒトフレームワークに基づく復帰変異および他の変異を有する例示的なヒト化VkおよびVh設計を、それぞれ表14および15に示す。表14および15の太字の領域は、Kabat/Chothia組み合わせによって定義されるCDRを示す。表14および表15の欄の「-」は、表示位置に残基がないことを示す。配列番号163~169および配列番号173~176は、表16に示されるような復帰変異および他の変異を含む。hu5E20VHv1、hu5E20VHv2、hu5E20VHv3、hu5E20VHv4、hu5E20VHv5、hu5E20VHv6、およびhu5E20VHv7の位置のアミノ酸を表17に列挙する。hu5E20VLv1、hu5E20VLv2、hu5E20VLv3、およびhu5E20VLv4の位置のアミノ酸を表18に列挙する。
ヒト化VH鎖hu5E20VHv1、hu5E20VHv2、hu5E20VHv3、hu5E20VHv4、hu5E20VHv5、hu5E20VHv6、およびhu5E20VHv7(それぞれ配列番号163~169)について、最も類似したヒト生殖細胞系遺伝子IGHV3-2101(配列番号162)に対する、また、ヒト化VL鎖hu5E20VLv1、hu5E20VLv2、hu5E20VLv3、およびhu5E20VLv4(それぞれ配列番号173~176)について、最も類似したヒト生殖細胞系遺伝子IGKV1-1201(配列番号172)に対するヒト化率を表19に示す。
Figure 2023533458000019
Figure 2023533458000020
Figure 2023533458000021
Figure 2023533458000022
Figure 2023533458000023
Figure 2023533458000024
Figure 2023533458000025
Figure 2023533458000026
Figure 2023533458000027
Figure 2023533458000028
Figure 2023533458000029
Figure 2023533458000030
カノニカル残基、バーニア残基または界面残基がマウスおよびヒトアクセプター配列間で異なる位置が、置換の候補である。カノニカル/CDR相互作用残基の例としては、表14のKabat残基H94が挙げられる。バーニア残基の例としては、表14のカバット残基H49、H93およびH94、ならびに表15のL36、L46およびL69が挙げられる。界面/パッキング(VH+VL)残基の例としては、表15のKabat残基L36、L44、L46およびL87が挙げられる。
重鎖可変領域の表14に示す位置を置換候補として選択する根拠は以下のとおりである。
重鎖可変領域
hu5E20-VH_v1
-AEX29086のフレームワーク上に移植された5E20-VHのCDR-H1、H2およびH3ループからなり、Chothiaカノニカルクラスを定義するために重要であるか、バーニアゾーンの一部であるか、またはVH/VLドメイン界面に局在する位置でのすべてのフレームワーク置換を元に戻す
Hu5E20-VH_v2~Hu5E20-VH_v7
-Chothiaカノニカルクラスを定義するために重要であるか、バーニアゾーンの一部であるか、VH/VLドメイン界面に局在するか、または構造安定性に寄与する位置でのすべてのフレームワーク置換を元に戻し、また、復帰変異または所与の位置での最も高頻度の残基による置換を組み込む。
L5V:頻度ベースの生殖系列整列変異である。Leuはこの位置では稀であるが、Valが最も高頻度である。生殖細胞系遺伝子IGHV3-2101(配列番号162)は、この位置にValを有する。
A40T:復帰変異である。この位置のThrは、K43重鎖と結合してループを安定化し、次にCDR-H2の立体構造を維持する。
G42D:Aspは、両方とも重鎖においてK43およびT40と結合することによってループを安定化する。このテトラループ架橋は、ループの立体構造を維持する。この位置のGlyは、R44重鎖とF98軽鎖との間の結合を可能にしない立体構造を歪ませる。この復帰変異は、立体構造を保存するために行われる。
G44R:Arg44は、軽鎖Phe98と鎖間結合を形成する。この位置のGlyは、軽鎖Phe98と鎖間結合を形成せず、抗体を不安定にする可能性がある。位置44でのArgによる安定化は、CDR立体構造を保存し得る。立体構造および安定性を保存するために、復帰変異が行われる。
S49A:バーニアゾーン残基の復帰変異。
T77S:生殖系列整列変異である。生殖系列遺伝子IGHV3-2101(配列番号162)は、この位置にSerを有する。
R83K:As ArgとLysとは非常に類似した残基であるため、安定性を高めるためにLysに変異させる。
A93S:バーニアゾーンおよびVH/VLドメイン界面残基の復帰変異
K94R:カノニカルおよびバーニアゾーン残基の復帰変異
表15に示す軽鎖可変領域の位置を置換候補として選択する根拠は以下のとおりである。
κ軽鎖可変領域
hu5E20-VL_v1
-Chothiaカノニカルクラスを定義するために重要であるか、Vernierゾーンの一部であるか、またはVH/VLドメイン界面に位置する位置でのすべてのフレームワーク置換を元に戻すことと共に、BAH04687VLのフレームワーク上に移植された5E20-VLのCDR-L1、L2、およびL3ループからなる。
Hu5E20-VL_v2、hu5E20-VL_v3およびhu5E20-VL_v4
-Chothiaカノニカルクラスを定義するために重要であるか、Vernierゾーンの一部であるか、またはVH/VLドメイン界面に位置する位置でのすべてのフレームワーク置換を元に戻すことと共に、BAH04687VLのフレームワーク上に移植された5E20-VLのCDR-L1、L2、およびL3ループからなる。
-構造安定性に寄与するかまたは抗体のヒト性を増加させる置換も含む。
L11V:生殖系列整列変異である。生殖系列遺伝子配列IGKV1-1201(配列番号172)は、この位置にValを有する。
Y36L:バーニアゾーンおよびVH/VLドメイン界面残基の復帰変異
P44F:VH/VLドメイン界面残基の復帰変異
L46G:バーニアゾーンおよびVH/VLドメイン界面残基の復帰変異
T69A:バーニアゾーン残基の復帰変異
T85D:鎖間結合を高める変異である。
Y87F:VH/VLドメイン界面残基の復帰変異
G100Q:生殖系列アラインメントおよび頻度ベースの変異である。生殖系列遺伝子配列IGKV1-1201(配列番号172)は、この位置にGlnを有する。Glnはこの位置で最も高頻度である。
I106K:生殖系列アラインメントおよび頻度ベースの変異である。生殖系列遺伝子配列IGKV1-1201(配列番号172)は、この位置にLysを有する。この位置のLysはより頻度が高い。
重鎖可変領域の配列
配列番号163>h5E20VHバージョン1(87.8.%ヒト)
Figure 2023533458000031
配列番号164>h5E20VHバージョン2(89.8%ヒト)
Figure 2023533458000032
配列番号165>h5E20VHバージョン3(86.7%ヒト)
Figure 2023533458000033
配列番号166>h5E20VHバージョン4(85.7%ヒト)
Figure 2023533458000034
配列番号167>h5E20VHバージョン5(84.7%ヒト)
Figure 2023533458000035
配列番号168>h5E20VHバージョン6(85.7%ヒト)
Figure 2023533458000036
配列番号169>h5E20VHバージョン7(84.7%ヒト)
Figure 2023533458000037
κ軽鎖可変領域の配列
配列番号173>h5E20VLバージョン1(78.9%ヒト)
Figure 2023533458000038
配列番号174>h5E20VLバージョン2(80.0%ヒト)
Figure 2023533458000039
配列番号175>h5E20VLバージョン3(80.0%ヒト)
Figure 2023533458000040
配列番号176>h5E20VLバージョン4(78.9%ヒト)
Figure 2023533458000041
実施例15:ヒト化8H24抗体の設計
ヒト化のための出発点またはドナー抗体は、マウス抗体8H24であった。成熟m8H24の重鎖可変アミノ酸配列は、配列番号28として提供される。成熟m8H24の軽鎖可変アミノ酸配列は、配列番号34として提供される。重鎖Kabat/Chothia組み合わせCDR1、CDR2およびCDR3のアミノ酸配列は、それぞれ配列番号29~31として提供される。軽鎖Kabat CDR1、CDR2およびCDR3のアミノ酸配列は、それぞれ配列番号35~37として提供される。Kabatナンバリングが全体を通して使用される。
8H24の可変κ(Vk)は、ヒトVkサブグループ1に対応するマウスVkサブグループ1bに属し、可変重鎖(Vh)は、ヒトVhサブグループ1に対応するマウスVhサブグループ3dに属する[Kabat E.A.ら、(1991),Sequences of Proteins of Immunological Interest,Fifth Edition NIH Publication No.91-3242]。16残基Chothia CDR-L1はChothiaカノニカルクラス4に類似しており、7残基Chothia CDR-L2はChothiaカノニカルクラス1に類似しており、9残基Chothia CDR-L3はChothiaカノニカルクラス1に類似している[Martin ACR.(2010)Protein sequence and structure analysis of antibody variable domains.In:Kontermann R and Dubel S(編).Antibody Engineering.Heidelberg,Germany:Springer International Publishing AG.[Martin,2010]。10残基Chothia CDR-H1はChothiaカノニカルクラス1に類似しており、17残基Chothia CDR-H2はChothiaカノニカルクラス2に類似している[Martin,2010]。3残基CDR-H3はカノニカルクラスを有しない。PDBデータベース[Deshpande Nら、(2005)Nucleic Acids Res.33:D 233-7]中のタンパク質配列を検索して、8H24の大まかな構造モデルを提供する構造を見つけた。抗体fab PDBコード1MRC[Pokkuluri,P.R.ら、(1994)J Mol Biol 243:283-297]の結晶構造は、8H24 VhおよびVkに対して良好な分解能(2.4Å)および全体的な配列類似性を有し、ループについて同じカノニカル構造を保持していたため、VhおよびVk構造の両方について1MRCをコードする。
8H24 VHのフレームワークは、Johnson,T.A.ら、(J.Immunol.158(1),235-246,1997)によってクローン化されたヒト抗体AAC51714VHの対応する領域と高度の配列類似性を共有する。8H24およびAAC51714の可変重鎖ドメインもまた、CDR-H1、H2ループについて同一の長さを共有する。同様に、8H24VLのフレームワークは、Shriner A.K.ら、(Vaccine 24(49-50),7159-7166(2006))によってクローニングされたヒト抗体ABC66914 VLの対応する領域と高度の配列類似性を共有する。8H24およびABC66914抗体の可変軽鎖ドメインもまた、CDR-L1、L2およびL3ループについて同一の長さを共有する。したがって、AAC51714VHおよびABC66914VLのフレームワーク領域を、8H24のCDRのアクセプター配列として選択した。VHおよびVLのそれぞれのヒトフレームワークに移植された8H24 CDRのモデルを構築し、更なる復帰変異のガイダンスとして使用した。
抗体ヒト化プロセスから得られた重鎖および軽鎖変異体配列を、IMGT Domain GapAlignツールを使用してヒト生殖細胞系列配列にさらにアラインメントして、WHOのINN委員会ガイドラインによって概説されているように重鎖および軽鎖のヒト性を評価した。(WHO-INN:International nonproprietary names(INN)for biological and biotechnological substances(a review)」(Internet)2014。http://www.who.int/medicines/services/inn/BioRev2014.pdfから入手可能である)。可能であれば、ヒト性を高め、潜在的な免疫原性を低下させるために、残基を、対応するヒト生殖系列配列とアラインメントするように変更した。
AAC51714VHヒトフレームワークおよび8H24 CDRからなるアミノ酸配列をhu8H24VHv1と呼び、ABC66914VLヒトフレームワークおよび8H24 CDRからなるアミノ酸配列をhu8H24VLv1と呼ぶ。hu8H24-VHおよびhu8H24-VLの更なるバージョンを、抗原結合、熱安定性、展開性(脱アミノ化、酸化、N-グリコシル化、タンパク質分解および凝集)および免疫原性に対するそれらの寄与についての様々なフレームワーク残基の評価を可能にするように設計した。変異のために考慮される位置には、
-カノニカルCDR立体構造を定義するもの(Martinに要約)、
-バーニアゾーン内にあるもの(FooteおよびWinter)、
-VH/VLドメイン界面に局在化するもの(LegerおよびSaldanhaに要約)、
-グリコシル化またはピログルタミル化などの翻訳後修飾を受けやすいもの、
-VHおよびVLフレームワーク上に移植された8H24 CDRのモデルに従って、CDRと衝突すると予測される残基によって占有されているもの、または
-配列決定されたヒト抗体の中では稀な残基によって占有されており、親マウス8H24残基または他の何らかの残基のいずれかがヒト抗体レパートリー内ではるかに優勢であるもの
が含まれる。
マウス8H24および様々なヒト化抗体のアラインメントを、軽鎖可変領域(表21および図4)および重鎖可変領域(表20および図3)について示す。
置換の異なる並べ替えを含む2つのヒト化重鎖可変領域バリアントおよび2つのヒト化軽鎖可変領域バリアントを構築した:hu8H24VHv1またはhu8H24VHv2(それぞれ配列番号180~181);およびhu8H24VLv1またはhu8H24VLv2(それぞれ配列番号185~186)(表20および表21)。選択されたヒトフレームワークに基づく復帰変異および他の変異を有する例示的なヒト化VkおよびVh設計を、それぞれ表21および20に示す。表20および21の太字の領域は、Kabat/Chothia組み合わせによって定義されるCDRを示す。表20および表21の欄の「-」は、表示位置に残基がないことを示す。配列番号180~181および配列番号185~186は、表22に示されるような復帰変異および他の変異を含む。hu8H24VHv1およびhu8H24VHv2の位置のアミノ酸を表23に列挙する。hu8H24VLv1およびhu8H24VLv2の位置のアミノ酸を表24に列挙する。
ヒト化VH鎖hu8H24VHv1およびhu8H24VHv2(それぞれ配列番号180~181)について、最も類似したヒト生殖細胞系遺伝子IMGT#IGHV1-69*08_IGHJ101(配列番号179)に対する、また、ヒト化VL鎖hu8H24VLv1およびhu8H24VLv2(それぞれ配列番号185~186)について、最も類似したヒト生殖細胞系遺伝子IMGT#IGKV2-4001(配列番号184)に対するヒト化率を表25に示す。
Figure 2023533458000042
Figure 2023533458000043
Figure 2023533458000044
Figure 2023533458000045
Figure 2023533458000046
Figure 2023533458000047
Figure 2023533458000048
Figure 2023533458000049
Figure 2023533458000050
Figure 2023533458000051
Figure 2023533458000052
Figure 2023533458000053
カノニカル残基、バーニア残基または界面残基がマウスおよびヒトアクセプター配列間で異なる位置が、置換の候補である。カノニカル/CDR相互作用残基の例としては、表20のKabat残基H71および表21のL2が挙げられる。バーニア残基の例としては、表20のKabat残基H2、H48、H67およびH71ならびに表21のL2が挙げられる。界面/パッキング(VH+VL)残基の例としては、表20のKabat残基H91が挙げられる。
重鎖可変領域の表20に示す位置を置換候補として選択する根拠は以下のとおりである。
重鎖可変領域
hu8H24-VH_v1
-AAC51714 VHのフレームワーク上に移植された8H24-VHのCDR-H1、H2およびH3ループからなり、Chothiaカノニカルクラスを定義するために重要であるか、バーニアゾーンの一部であるか、またはVH/VLドメイン界面に局在する位置でのすべてのフレームワーク置換を元に戻す
Hu8H24-VH_v2
-Chothiaカノニカルクラスを定義するために重要であるか、Vernierゾーンの一部であるか、VH/VLドメイン界面に局在するか、または構造安定性に寄与する位置での全てのフレームワーク置換を元に戻す。H824-VH_v2は、所定の位置に最も高頻度の残基を有する復帰変異または置換を組み込む。
V2A:バーニアゾーン残基の逆変異
K12V:Lysの側鎖はVal18と衝突し、この位置のマウス配列はValであり、Valはこの位置で最も頻度の高い残基である。復帰変異はまた、配列のヒト性を増加させる。
M48I:バーニアゾーン残基の逆変異
V67A:バーニアゾーン残基の逆変異
A71V:カノニカル残基およびバーニアゾーン残基の逆変異
Y91F:VH/VLドメイン界面残基の復帰変異
L108T:この復帰変異は、免疫原性を低下させるために作製される
表21に示す軽鎖可変領域の位置を置換候補として選択する根拠は以下のとおりである。
κ軽鎖可変領域
hu8H24-VL_v1
-Chothiaカノニカルクラスを定義するために重要であるか、Vernierゾーンの一部であるか、またはVH/VLドメイン界面に位置する位置でのすべてのフレームワーク置換を元に戻すことと共に、ABC66914VLのフレームワーク上に移植された8H24-VLのCDR-L1、L2、およびL3ループからなる。
Hu8H24-VL_v2
-Hu8H24-VLv2は、構造安定性に寄与するかまたは抗体のヒト性を増加させる置換を含む。
I2V:カノニカル残基およびバーニアゾーン残基の逆変異
L9S:対応する生殖系列配列はこの位置にLeuを有するが、Serはこの位置で最も頻度が高い。これが表面露出残基であり、Leuが疎水性であるのに対してSerが親水性であると仮定すると、この位置に親水性残基を有することで展開性を高めることができる(脱アミノ化、酸化、N-グリコシル化、タンパク質分解および凝集の最適化)。
K74T:マウスおよび生殖細胞系はこの位置にLysを有するが、Thrはこの位置で最も高頻度の残基である。表面露出したLysは、表面電荷パッチの増加をもたらし得る。この位置でのThrは、展開性(脱アミノ化、酸化、N-グリコシル化、タンパク質分解および凝集の最適化)を高めることができる。
重鎖可変領域の配列
>h8H24VHバージョン1(81.6.%ヒト)
Figure 2023533458000054
>h8H24VHバージョン2(80.6%ヒト)
Figure 2023533458000055
κ軽鎖可変領域の配列
>h8H24VLバージョン1(88.4%ヒト)
Figure 2023533458000056
>h8H24VLバージョン2(86.3%ヒト)
Figure 2023533458000057
実施例16.ヒト化11M14抗体の設計
ヒト化のための出発点またはドナー抗体は、マウス抗体11M14であった。成熟m11M14の重鎖可変アミノ酸配列は、配列番号52として提供される。成熟m11M14の軽鎖可変アミノ酸配列は、配列番号58として提供される。重鎖Kabat/Chothia組み合わせCDR1、CDR2およびCDR3のアミノ酸配列は、それぞれ配列番号53~55として提供される。軽鎖Kabat CDR1、CDR2およびCDR3のアミノ酸配列は、それぞれ配列番号59~61として提供される。Kabatナンバリングが全体を通して使用される。
11M14の可変κ(Vk)は、ヒトVkサブグループ5に対応するマウスVkサブグループ1に属し、可変重鎖(Vh)は、ヒトVhサブグループ3に対応するマウスVhサブグループ3dに属する[Kabat E.A.ら、(1991),Sequences of Proteins of Immunological Interest,Fifth Edition NIH Publication No.91-3242]。11残基Chothia CDR-L1はChothiaカノニカルクラス2に類似しており、7残基Chothia CDR-L2はChothiaカノニカルクラス1に類似しており、10残基Chothia CDR-L3はいずれのChothiaカノニカルクラスにも類似していない[Martin ACR.(2010)Protein sequence and structure analysis of antibody variable domains.In:Kontermann R and Dubel S(編).Antibody Engineering.Heidelberg,Germany:Springer International Publishing AG.[Martin,2010]。10残基Chothia CDR-H1はChothiaカノニカルクラス1に類似しており、17残基Chothia CDR-H2はChothiaカノニカルクラス3に類似している[Martin,2010]。8残基CDR-H3はカノニカルクラスを有しない。PDBデータベース[Deshpande Nら、(2005)Nucleic Acids Res.33:D 233-7]中のタンパク質配列を検索して、11M14の大まかな構造モデルを提供する構造を見つけた。抗体fab PDBコード1MQK [Essen,L.O.ら、2003,Acta Crystallogr.,Sect.D59:677-687]の結晶構造は、11M14 VhおよびVkに対して良好な分解能(1.28Å)および全体的な配列類似性を有し、ループについて同じカノニカル構造を保持していたため、VhおよびVk構造の両方について1MQKをコードする。
NCBIからの非冗長タンパク質配列データベースの検索により、マウス11M14 CDRを移植する適切なヒトフレームワークの選択が可能になった。Vkについては、NCBIアクセッションコードCBZ39892(EMBLアクセッション:FR820882)[Colombo,M.ら、Direct Submission 2011]を有するヒトκ軽鎖を選択した。これは、CDR-L1およびL2について同じカノニカルクラスを有し、IMGT慣例に従ってヒト生殖系列IGKV1 D-39’01に属する。これは、Kabatヒトカッパサブグループ1のメンバーである。Vhについては、ヒトIg重鎖ACS96198(DBSOURCE:FJ489037)[Jimenz-Gomez,G.ら、2010,J.Leukoc.Biol.87(3),523-530]を、ここでも同じカノニカルクラスを有し、ヒト生殖細胞系IGHV3-48’03に属するものとして選択した。これは、Kabatヒト重鎖サブグループ3のメンバーである。したがって、ACS96198VHおよびCBZ39892VLのフレームワーク領域を、11M14のCDRのアクセプター配列として選択した。VHおよびVLのそれぞれのヒトフレームワークに移植された11M14 CDRのモデルを構築し、更なる復帰変異のガイダンスとして使用した。
抗体ヒト化プロセスから得られた重鎖および軽鎖変異体配列を、IMGT Domain GapAlignツールを使用してヒト生殖細胞系列配列にさらにアラインメントして、WHOのINN委員会ガイドラインによって概説されているように重鎖および軽鎖のヒト性を評価した。(WHO-INN:International nonproprietary names(INN)for biological and biotechnological substances(a review)」(Internet)2014。http://www.who.int/medicines/services/inn/BioRev2014.pdfから入手可能である)。可能であれば、ヒト性を高め、潜在的な免疫原性を低下させるために、残基を、対応するヒト生殖系列配列とアラインメントするように変更した。ヒト化VLv2b、VL3bおよびVL4bバリアントについては、配列をヒト生殖系列IGKV1-3901(配列番号195)により類似させるために変異を導入した。
hu11M14-VHおよび hu11M14-VHの更なるバージョンを、抗原結合、熱安定性、展開性(脱アミノ化、酸化、N-グリコシル化、タンパク質分解および凝集)および免疫原性に対するそれらの寄与についての様々なフレームワーク残基の評価を可能にするように設計した。変異のために考慮される位置には、
-カノニカルCDR立体構造を定義するもの(Martin ACR.(2010)Protein sequence and structure analysis of antibody variable domains.In:Kontermann R and Dubel S(編).Antibody Engineering.Heidelberg,Germany:Springer International Publishing AG)、
-バーニアゾーン内にあるもの(Foote J and Winter G.(1992)Antibody framework residues affecting the conformation of the hypervariable loops.J Mol Biol.224(2):487-99)、
-VH/VLドメイン境界面に局在化するもの(Leger OJP and Saldanha J.(2000)Preparation of recombinant antibodies from immune rodent spleens and the design of their humanisation by CDR grafting.In:Shepherd P and Dean C(編).Monoclonal Antibodies:A Practical Approach.Oxford,UK:Oxford University Press)、
-グリコシル化またはピログルタミル化などの翻訳後修飾を受けやすいもの、
-VHおよびVLフレームワーク上に移植された11M14 CDRのモデルに従って、CDRと衝突すると予測される残基によって占有されているもの、または
-配列決定されたヒト抗体の中では稀な残基によって占有されており、親マウス11M14残基または他の何らかの残基のいずれかがヒト抗体レパートリー内ではるかに優勢であるもの
が含まれる。
マウス11M14および様々なヒト化抗体のアラインメントを、軽鎖可変領域(表27および図6)および重鎖可変領域(表26および図5)について示す。
置換の異なる並べ替えを含む3つのヒト化重鎖可変領域バリアントおよび4つのヒト化軽鎖可変領域バリアントを構築した:hu11M14VHv1b、hu11M14VHv2bまたはhu11M14VHv3b(それぞれ配列番号190~192;およびhu11M14VLv1b、hu11M14VLv2b、hu11M14VLv3bまたはhu11M14VLv4b(それぞれ配列番号196~199)(表26および表27)。選択されたヒトフレームワークに基づく復帰変異および他の変異を有する例示的なヒト化VkおよびVh設計を、それぞれ表27および26に示す。表26および27の太字の領域は、Kabat/Chothia組み合わせによって定義されるCDRを示す。表26および表27の欄の「-」は、表示位置に残基がないことを示す。配列番号190~192および配列番号196~199は、表28に示されるような復帰変異および他の変異を含む。hu11M14VHv1b、hu11M14VHv2b、およびhu11M14VHv3bの位置のアミノ酸を表29に列挙する。hu11M14VLv1b、hu11M14VLv2b、hu11M14VLv3bおよびhu11M14VLv4bの位置のアミノ酸を表30に列挙する。
ヒト化VH鎖hu11M14VHv1b、hu11M14VHv2bおよびhu11M14VHv3b(それぞれ配列番号190~192)について、最も類似したヒト生殖細胞系遺伝子IGHV3-4803(配列番号189)に対する、また、ヒト化VL鎖hu11M14VLv1b、hu11M14VLv2b、hu11M14VLv3bおよびhu11M14VLv4b(それぞれ配列番号196~199)について、最も類似したヒト生殖細胞系遺伝子IGKV1-3901(配列番号195)に対するヒト化率を表31に示す。
Figure 2023533458000058
Figure 2023533458000059
Figure 2023533458000060
Figure 2023533458000061
Figure 2023533458000062
Figure 2023533458000063
Figure 2023533458000064
Figure 2023533458000065
Figure 2023533458000066
Figure 2023533458000067
Figure 2023533458000068
Figure 2023533458000069
カノニカル残基、バーニア残基または界面残基がマウスおよびヒトアクセプター配列間で異なる位置が、置換の候補である。カノニカル/CDR相互作用残基の例としては、表27のKabat残基L71が挙げられる。バーニア残基の例としては、表26のカバット残基H49および表27のL48およびL71が挙げられる。
重鎖可変領域の表26に示す位置を置換候補として選択する根拠は以下のとおりである。
重鎖可変領域
hu11M14-VH_v1b
-ACS96198 VHのフレームワーク上に移植された11M14-VHのCDR-H1、H2およびH3ループからなる。そして、Chothiaカノニカルクラスを定義するために重要であるか、Vernierゾーンの一部であるか、VH/VLドメイン界面に局在するか、または構造安定性に寄与する位置でのすべてのフレームワーク置換を元に戻す。
hu11M14-VH_v2bおよびhu11M14-VH_v3b
-Chothiaカノニカルクラスを定義するために重要であるか、バーニアゾーンの一部であるか、VH/VLドメイン界面に局在するか、または構造安定性に寄与する位置でのすべてのフレームワーク置換を元に戻すことと共に、復帰変異または所与の位置での最も高頻度の残基による置換を組み込む。
S49A:バーニアゾーン残基の復帰変異。
L80G:この位置のLeuは、IEDB分析によって示されるように免疫原性である。脱免疫分析は、Gly置換による免疫原性の低下を予測する。免疫原性を緩和するための80位および82c位でのGly置換は相互に排他的であり、異なるVHバージョンで試みられる。
L82cG:この位置のLeuは、IEDB分析によって示されるように免疫原性である。脱免疫分析は、Gly置換による免疫原性の低下を予測する。
表27に示す軽鎖可変領域の位置を置換候補として選択する根拠は以下のとおりである。
κ軽鎖可変領域
hu11M14-VL_v1b
-Chothiaカノニカルクラスを定義するために重要であるか、Vernierゾーンの一部であるか、またはVH/VLドメイン界面に位置する位置でのすべてのフレームワーク置換を元に戻すことと共に、CBZ39892 VLのフレームワーク上に移植された11M14-VLのCDR-L1、L2、およびL3ループからなる。
hu11M14-VL_v2b,hu11M14-VL_v3b,hu11M14-VL_v4b
-構造安定性に寄与するかまたは抗体のヒト性を増加させるかまたは免疫原性を低下させる置換を含む。
A43S:安定性増強変異。Serは、両方とも重鎖においてTyr91およびGly104と鎖間結合を作ることによって構造を安定化する。この復帰変異は、立体構造を維持し、抗体構造を安定に保つために行われる。
I48V:バーニアゾーン残基の復帰変異。
L54G:この位置のLeuは、IEDB分析によって示されるように免疫原性である;脱免疫分析は、Gly置換による免疫原性低下を予測する。位置54でのGly置換は免疫原性を軽減すると予測される。
L54I:この位置のLeuは、IEDB分析によって示されるように免疫原性である;脱免疫分析は、Ile置換による免疫原性低下を予測する。位置54でのIle置換は免疫原性を軽減すると予測される。
F71Y:カノニカル残基およびバーニアゾーン残基の復帰変異。
N76S:生殖系列整列変異。生殖系列遺伝子IGKV1-3901(配列番号195)は、この位置にSerを有する。
これらのヒトフレームワークに基づく設計は以下のとおりであった:
重鎖可変領域の配列
配列番号190>h11M14VHバージョン1b(86.7%ヒト)
Figure 2023533458000070
配列番号191>h11M14VHバージョン2b(85.7%ヒト)
Figure 2023533458000071
配列番号192>h11M14VHバージョン3b(85.7%ヒト)
Figure 2023533458000072
κ軽鎖可変領域の配列
配列番号196>h11M14VLバージョン1b(83.2%ヒト)
Figure 2023533458000073
配列番号197>h11M14VLバージョン2b(83.2%ヒト)
Figure 2023533458000074
配列番号198>h11M14VLバージョン3b(82.1%ヒト)
Figure 2023533458000075
配列番号199>h11M14VLバージョン4b(82.1%ヒト)
Figure 2023533458000076
実施例17.ペプチドマイクロアレイ分析による抗体エピトープマッピング
PEPperMAP立体構造エピトープマッピングをPEPperPrint GmbH社によって行った。ペプチドマイクロアレイ分析によって11M14および8H24のエピトープ分析を行った。ヒトソルチリン(756アミノ酸;配列番号1)の細胞外ドメインの配列を、切断型ペプチドを回避するためにC末端およびN末端に中性GSGSGSG(配列番号207)リンカーを用いて伸長させた。連結され伸長した抗原配列を、6、9および12アミノ酸のペプチドペプチド重複を有する7、10および13アミノ酸ペプチドに翻訳した。ペプチド合成後、すべてのペプチドを、C末端システインと適切に修飾されたN末端との間のチオエーテル結合を介して環化した。得られた立体構造ペプチドマイクロアレイは、二連でプリントされた2,283個の異なるペプチドを含有し(4,566個のペプチドスポット)、更なるHA(YPYDVPDYAG、配列番号200;70スポット)およびc-Myc(EQKLISEEDL、配列番号201;70スポット)コントロールペプチド線状15アミノ酸ペプチドによってフレーム化され、ペプチド-ペプチド重複部分は14アミノ酸であった。得られたヒトソルチリンペプチドマイクロアレイは、二連でプリントされた756個の異なるペプチドを含有し(1,512スポット)、更なるHA(YPYDVPDYAG、配列番号200;46スポット)およびc-Myc(EQKLISEEDL、配列番号201;46スポット)コントロールペプチドによってフレーム化された。
合成後、非特異的結合を防ぐためにマイクロアレイをブロックした(Rocklandカタログ番号MB-070)。次いで、マウス11M14または8H24を、陽性コントロールマウスモノクローナル抗HA(12CA5)DyLight800(0.5μg/ml)と共に10μg/mL~100μg/mLの範囲の濃度で、140rpmで振盪しながら4℃で16時間マイクロアレイに適用した。マイクロアレイを洗浄し、二次抗体(ヤギ抗マウスIgG(H+L)DyLight 680(0.2μg/ml)を室温で45分間適用した。さらに洗浄した後、Licor Odyssey Imaging Systemを用いてマイクロアレイを画像化した。
スポット強度の定量化およびペプチドアノテーションは、16ビットのカラー化tiffファイルよりも高いダイナミックレンジを示す24ビットのグレースケールtiffファイルに基づいた。マイクロアレイ画像分析は、PepSlideを用いて行った。ソフトウェアアルゴリズムは、各スポットの蛍光強度を生信号、前景信号および背景信号に分離し、スポット複製の平均前景強度中央値およびスポット間偏差を計算する。平均化された前景強度の中央値に基づいて、強度マップを生成し、ペプチドマップにおける相互作用を、高いスポット強度については赤色、低いスポット強度については白色を用いた強度カラーコードによって強調した。40%の最大スポット間偏差を許容し、それ以外の場合、対応する強度値はゼロにした。
結果
8H24について、コンセンサスモチーフRTEFGMAIGPを有するペプチドによって形成されたエピトープ様スポットパターンに対する抗体応答(配列番号213)。
11M14について、コンセンサスモチーフWGFTESFLTSを有する隣接ペプチドによって形成されたエピトープ様スポットパターンに対して非常に弱い抗体応答が観察された(配列番号214)。
実施例18.構造的誘導変異誘発による抗体エピトープマッピング
理論的根拠:
5E20抗体の粗エピトープは、PEPperPrint GmbH社のペプチドアレイを使用して、配列番号215(ESFL;配列番号203)のアミノ酸557~560内にあることが以前に決定された。実施例10を参照のこと。同様に、SORT1-プログラニュリン相互作用実験データは、ソルチリンへのプログラニュリン結合が5E20 mAbによってブロックされることを示した(実施例7を参照のこと)。8H24および11M24抗体のSORT1-PRGN相互作用データは、それらがソルチリンへのPGRNの結合もブロックすることを示した(実施例7を参照のこと)。したがって、8H24および11M14は、3D構造上の同様の平面に突出するSORT1ループ/ドメインにも結合しなければならないと推論された。
第1ラウンドの変異誘発中に、hSORT1における複数のアミノ酸変異が、5E20エピトープに構造的に隣接したループ/ドメイン内で行われた。第1ラウンドの変異誘発中にAtum Bio(CRO)でのデノボDNA合成中に、標的ループ領域に複数のアミノ酸変異を有する14個のhSORT1変異体を生成した(表32)。ループ領域および変異のナンバリングは、33アミノ酸シグナルペプチドを含まないソルチリンECDに基づく(配列番号215)。これらの変異体を発現ベクターにサブクローニングし、Hisx8タグをすべての変異体のC末端に結合させた。変異体タンパク質を、HEK293細胞へのプラスミドの一過性トランスフェクションによって作製した。馴化培地をELISAアッセイに直接使用して抗体結合を測定し、野生型SORT1タンパク質をコントロールとして使用した。
Figure 2023533458000077
抗SORT1抗体エピトープ-変異誘発ラウンド2を決定するためのヒトソルチリン細胞外ドメイン変異体のアミノ酸配列:
抗体エピトープをさらに精製するために、抗体のいずれか(5E20、8H24または11M14)への結合の減少を示したhSORT1 ECDループドメイン変異体を第2ラウンドの変異誘発のために検討した。エピトープ精製ラウンド2の間に、13個の単一アミノ酸変異体と1個の二重変異体とを生成した(表33)。変異のナンバリングは、33アミノ酸のシグナルペプチドを含まないソルチリンECDに基づく(配列番号215)。ELISAアッセイおよびBiacoreを使用して、抗体への変異体結合を測定した。結合の減少または消失を示した変異体は、それぞれの抗体を構成すると見なされた。これらの変異体をhSORT1 3Dモデルにマッピングした。
Figure 2023533458000078
結果:
2回の変異誘発および構造解析の後、8H24および11M14のエピトープを以下に列挙するアミノ酸にマッピングした。さらに、変異誘発は、以下にも列挙する5E20のエピトープの更なる精製を可能にした。以下のエピトープ中の残基のナンバリングは、33アミノ酸のシグナルペプチドを含まないソルチリンECD(配列番号215)に基づく。
8H24エピトープ:D74、R76、F97、K110、Y535、L560およびE557
11M14エピトープ:K110、Y535、E557、T561、Q563、D74、P510、S558、F559およびL560
5E20エピトープ(精製):E557、S558、F559、L560、P510およびY535
実施例19.Fc LALAおよびYTE変異体の生成
ヒトIgG抗体(hIgG)のFc領域は、複数のFcγレセプター(FcγR)および補体タンパク質と相互作用し、多くの治療用途、例えば抗体依存性細胞傷害(ADCC)、貪食(ADCP)または補体依存性細胞傷害(CDC)を介した標的細胞の排除に重要な免疫エフェクター機能を媒介する。
免疫エフェクター機能が低下した抗体を開発するために、異なるFc変異を使用した。いわゆる「LALA」二重変異(Leu234AlaとLeu235Ala)は、エフェクター機能が低下した分子として最初に記載された(Lund,J.ら、(1992)Mol.Immunol.,29,53-59;Tamm and Schmidt,1997,Int Rev Immunol 16(1-2):57-85)。FcバリアントL234A/L235A(LALA)(ナンバリングはEU命名法による)変異体は、FcγRとの相互作用を排除または低減し(FcγRIa、FcγRIIa、FcγRIIaおよびFcγRIIIa)、有意に低減したエフェクター機能を示すことが明らかになっている。さらに、Fc LALA変異体は、補体タンパク質との相互作用が減少し、補体依存性細胞傷害(CDC)が減少することも明らかになっている。
hu11M14 H1b重鎖(配列番号250)、hu8H24 H1重鎖(配列番号251)およびhu5E20 H7重鎖(配列番号252)は、ヒトIgG1重鎖定常領域にLALA変異を組み込んでいる。
Figure 2023533458000079
さらに、改善された薬物動態を有するようにこれらの抗体を操作するために、Fc領域におけるYTE(M252T/S254T/T256E)(EU命名法によるナンバリング)変異(W.F.Dall’Acquaら、2006 J.Biol.Chem.281:23514-23)を組み込んだ。YTE変異体は、新生児型Fcレセプター(FcRn)に対する結合/相互作用が増強されていることが明らかになっており、それにより、抗体の循環半減期延長をもたらす。Atum CROでのデノボDNA合成中に、LALA変異と共にYTE変異を同時に生成した。改変Fc領域を、改変Fc領域3’を可変重鎖ドメインに配置する発現ベクターにサブクローニングして、LALAおよびYTE変異を組み込んだ完全長重鎖を発現させた。
hu11M14 H1b重鎖(配列番号244)、hu8H24 H1重鎖(配列番号246)およびhu5E20 H7重鎖(配列番号248)は、ヒトIgG1重鎖定常領域にLALAおよびYTE変異を組み込んでいる。
Figure 2023533458000080
実施例21:非ヒト霊長類における複数回投与の薬物動態および薬力的学研究
非ヒト霊長類で複数回投与の薬物動態および薬力学研究を行った。カニクイザル(Macaca fascicularis)[雄:36~42月齢、体重2.6~3.1 kg;雌:32~47月齢、体重2.1~3.2 kg]に、以下のプロトコルに従って試験化合物を投与した。カニクイザルを30mg/kgおよび60mg/kgの用量のhu8H24 H1L2_IgG1_LALA、hu5E20 H7L4_IgG1_LALAおよびhu11M14 H1bL3b_IgG1 LALAで処置した。
A.複数回投与研究:投与
Figure 2023533458000081
投与経路:静脈内(スローボーラス)注射
頻度&持続時間:1日目および50日目に1回
方法:投与の初日を1日目とした。動物を用量投与のために一時的に拘束し、鎮静剤は使用しなかった。試験品を、適切な末梢静脈を介して適切な動物に投与した。各動物の用量体積は、最新の体重測定に基づいた。
B.複数回投与研究:薬物動態評価
投与後の複数の時点で動物から血液およびCSFを採取して(表37~38を参照のこと)、抗ソルチリン抗体の薬物動態の測定値である血漿および脳脊髄液(CSF)中の抗ソルチリン抗体濃度を得た。試料採取は表37のとおりであり、方法、標的体積および抗凝固薬は表38のとおりであった。
Figure 2023533458000082
Figure 2023533458000083
1.薬物動態学的分析、複数回投与研究
抗ソルチリン抗体濃度を、Meso Scale Discovery(MSD社)を使用してプレートベースの電気化学発光を使用してアッセイした。標準的な結合性96ウェルMSDプレートを、PBS中の2μg/mLのヒトソルチリンタンパク質(R&D Biosystems社)により4℃で一晩被覆した。プレートを、PBSにおける3% MSD緩衝液Aにおいて室温で1時間にわたってブロッキング処理した。次いで、プレートをTBST中で3回洗浄した。50μLの適切に希釈したCSFまたは血漿をウェルに添加し、室温で2時間インキュベートした。次いで、プレートを上記のように洗浄し、PBS中の1%MSD緩衝液Aにおける50μLの1μg/mLヤギ抗ヒトIgG-ST(Bethyl labs社)をウェルに添加し、プレートを室温で1時間インキュベートし、次いで上記のように洗浄した。140μLの2×MSDリード緩衝液Tをウェルに加え、Meso Sector S 600を用いて電気化学発光シグナルを読み取った。Discoveryワークベンチソフトウェア(MSD)を使用してデータを分析し、研究で使用した各抗ソルチリン抗体0.5μg/mLで開始する4倍段階希釈を使用して、標準曲線に対して抗体レベルを定量化した。
2.薬物動態学的分析、複数回投与研究の結果
30mg/kgの単回用量で、3つすべての抗体、hu11M14 H1bL3b_IgG1 LALA、hu8H24 H1L2_IgG1_LALAおよびhu5E20 H7L4_IgG1_LALAで迅速な抗体クリアランスが観察された。60mg/kgでは、曝露量がわずかに増加しただけであった。(表39および図14)
Figure 2023533458000084
C.複数回投与研究:薬力学的評価
薬力学の測定値であるプログラニュリン(PGRN)レベルも血漿および脳脊髄液(CSF)から決定した。試料採取は表40のとおりであり、方法、標的体積および抗凝固薬は表41のとおりであった。
1.複数回投与研究のための薬力学的試料採取、血漿
Figure 2023533458000085
Figure 2023533458000086
2.複数回投与研究のための薬力学的試料採取、CSF
時点:すべての動物:-1週目
第1群~第3群:15、29、48、57、64、78日目
標的体積:約0.5mL
手順:動物にブプレノルフィンSR(0.20mg/kg)SQ SIDおよびメロキシカムSR(0.60mg/kg)SQ SIDを事前手順で与えた。
動物をケタミンHCl(10~15mg/kg)IMで事前麻酔した。更なる麻酔のために、デキストマー0.06mg/kgをIMで投与した。
3.薬力学的試料分析複数回投与研究
プログラニュリンレベルを、Meso Scale Discovery(MSD社)を使用してプレートベースの電気化学発光によって測定した。標準的な結合性384ウェルMSDプレートを、PBS中の1μg/mLのヤギ抗huPGRN(R&D Biosystems社)により4℃で一晩被覆した。プレートを、PBS中の3%MSD緩衝液Aにおいて室温で1時間にわたってブロックした。次いで、プレートをTBST中で3回洗浄した。20μLの適切に希釈したCSFまたは血漿をウェルに添加し、室温で2時間インキュベートした。次いで、プレートを上記のように洗浄し、PBS中の1%MSD緩衝液Aにおける20μLの1μg/mLビオチン化ヤギ抗huPGRN(R&D Biosystems社)をウェルに添加し、プレートを室温で1時間インキュベートした。プレートを上記のように洗浄し、PBS中の1%MSD緩衝液Aにおける05μg/mL SULFO-TAG-ストレプトアビジン(MSD)をウェルに添加し、プレートを室温で30分~1時間インキュベートし、次いで上記のように洗浄した。40μLの2×MSDリード緩衝液Tをウェルに加え、Meso Sector S 600を用いて電気化学発光シグナルを読み取った。データを、Discoveryワークベンチソフトウェア(MSD)を使用して分析し、200 ng/mLの組換えhuPGRN(R&D Biosystems社)で開始する3倍段階希釈を使用して標準曲線に対して定量した。コントロールに対するPGRNレベルの倍数、Microsoft Excelを使用して計算した。
4.薬力学的分析による複数回用量研究の結果
3つすべての抗体、hu11M14 H1bL3b_IgG1 LALA、hu8H24 H1L2_IgG1_LALAおよびhu5E20 H7L4_IgG1_LALAについて、血漿中のPGRNレベル(表42および図15)は用量依存的様式で増加し、投与後7日目に60mg/kg用量でPGRNレベルの2倍超の増加を示した。CSF中のPGRNレベル(表43および図16)は、60mg/kg用量で7日目に1.5倍以上の増加を示す。
Figure 2023533458000087
Figure 2023533458000088
実施例22:非ヒト霊長類における反復投与薬物動態および薬力学研究
反復投与の薬物動態および薬力学研究を非ヒト霊長類で行った。カニクイザル(Macaca fascicularis)[雄:36~42月齢、体重2.6~3.1 kg;雌:32~47月齢、体重2.1~3.2 kg]に、以下のプロトコルに従って試験化合物を投与した。カニクイザルを、60mg/kgの1週間ごとに4回の反復投与で、hu11M14 H1bL3b_IgG1 LALAまたはhu11M14 H1bL3b_IgG1 LALA_YTEにより処置した。
A.反復投与試験:投与
Figure 2023533458000089
B.薬物動態評価、反復投与研究
投与後の複数の時点で動物から血液およびCSFを採取して(表45~46を参照のこと)、抗ソルチリン抗体の薬物動態の測定値である血漿および脳脊髄液(CSF)中の抗ソルチリン抗体濃度を得た。
1.反復投与研究のための薬物動態学的試料収集、血漿
Figure 2023533458000090
Figure 2023533458000091
2.薬物動態学的分析、反復投与研究
抗ソルチリン抗体(hu11M14 H1bL3b_IgG1 LALAおよびhu11M14 H1bL3b_IgG1 LALA_YTE)濃度を、Meso Scale Discovery(MSD社)を用いてプレートベースの電気化学発光を用いてアッセイした。標準的な結合性96ウェルMSDプレートを、PBS中の2μg/mLのヒトソルチリンタンパク質(R&D Biosystems社)により4℃で一晩被覆した。プレートを、PBSにおける3% MSD緩衝液Aにおいて室温で1時間にわたってブロッキング処理した。次いで、プレートをTBST中で3回洗浄した。50μLの適切に希釈したCSFまたは血漿をウェルに添加し、室温で2時間インキュベートした。次いで、プレートを上記のように洗浄し、PBS中の1%MSD緩衝液Aにおける50μLの1μg/mLヤギ抗ヒトIgG-ST(Bethyl labs社)をウェルに添加し、プレートを室温で1時間インキュベートし、次いで上記のように洗浄した。140μLの2×MSDリード緩衝液Tをウェルに加え、Meso Sector S 600を用いて電気化学発光シグナルを読み取った。Discoveryワークベンチソフトウェア(MSD)を使用してデータを分析し、研究で使用した各抗ソルチリン抗体0.5μg/mLで開始する4倍段階希釈を使用して、標準曲線に対して抗体レベルを定量化した。
表47および図17は、60mg/kgのhu11M14 H1bL3b_IgG1 LALAおよびhu11M14 H1bL3b_IgG1 LALA_YTEの1週間ごとに4回の反復投与によるhu11M14 H1bL3b_IgG1 LALAおよびhu11M14 H1bL3b_IgG1 LALA_YTEの血漿中レベルを示す。
Figure 2023533458000092
表48は、試験した各抗体、hu11M14 H1bL3b_IgG1 LALAおよびhu11M14 H1bL3b_IgG1 LALA_YTEについての血漿平均Cmax、1回目および4回目の投与後の平均AUC0-168時間および総AUC0-840時間を含む。各AbについてN=4。
Figure 2023533458000093
表49および図18は、60mg/kgのhu11M14 H1bL3b_IgG1 LALAまたはhu11M14 H1bL3b_IgG1 LALA_YTEの1週間ごとに4回の反復投与によるhu11M14 H1bL3b_ IgG1 LALAおよびhu11M14 H1bL3b_ IgG1 LALA_YTE CSFレベルを示す。
Figure 2023533458000094
3.薬物動態学的分析、反復投与研究の結果
結果:hu11M14 H1bL3b_IgG1 LALAまたはhu11M14 H1bL3b_IgG1 LALA_YTEのいずれかによる反復投与は、血漿およびCSF中の抗体曝露の増加を示した。hu11M14 H1bL3b_IgG1 LALA_YTEバリアントは、経時的に抗体のより大きな集積および僅かに強い持続的な応答を示した。
C.反復投与試験:薬力学的評価
薬力学の測定値であるプログラニュリン(PGRN)レベルも血漿およびCSFから決定した。試料を表50のように採取した。
1.反復投与研究、血漿およびCSFのための薬力学的試料採取
Figure 2023533458000095
2.薬力学的試料分析反復投与研究、CSFおよび血漿中PGRNレベル
プログラニュリンレベルを、Meso Scale Discovery(MSD社)を使用してプレートベースの電気化学発光によって測定した。標準的な結合性384ウェルMSDプレートを、PBS中の1μg/mLのヤギ抗huPGRN(R&D Biosystems社)により4℃で一晩被覆した。プレートを、PBS中の3%MSD緩衝液Aにおいて室温で1時間にわたってブロックした。次いで、プレートをTBST中で3回洗浄した。20μLの適切に希釈したCSFまたは血漿をウェルに添加し、室温で2時間インキュベートした。次いで、プレートを上記のように洗浄し、PBS中の1%MSD緩衝液Aにおける20μLの1μg/mLビオチン化ヤギ抗huPGRN(R&D Biosystems社)をウェルに添加し、プレートを室温で1時間インキュベートした。プレートを上記のように洗浄し、PBS中の1%MSD緩衝液Aにおける05μg/mL SULFO-TAG-ストレプトアビジン(MSD)をウェルに添加し、プレートを室温で30分~1時間インキュベートし、次いで上記のように洗浄した。40μLの2×MSDリード緩衝液Tをウェルに加え、Meso Sector S 600を用いて電気化学発光シグナルを読み取った。データを、Discoveryワークベンチソフトウェア(MSD)を使用して分析し、200 ng/mLの組換えhuPGRN(R&D Biosystems社)で開始する3倍段階希釈を使用して標準曲線に対して定量した。コントロールに対するPGRNレベルの倍数、Microsoft Excelを使用して計算した。
3.血漿およびCSFプログラニュリンの薬力学分析、反復投与研究の結果:
4血漿中PGRNレベルは、hu11M14 H1bL3b_IgG1 LALAまたはhu11M14 H1bL3b_IgG1 LALA_YTEのいずれかで処置した動物において、血漿中のベースラインの2倍を超えて増加する(表51および図19)。両方の抗体群(hu11M14 H1bL3b_IgG1 LALAまたはhu11M14 H1bL3b_IgG1 LALA_YTE)は、最終投与の2週間後にベースラインを超える持続的なPGRNレベルを示す。全体的な血漿中PGRNレベルは、hu11M14 H1bL3b_IgG1 LALA_YTEの方が高かった。表52および図20に見られるように、CSF PGRNレベルは、最終投与の2週間後にベースラインレベルに低下しない≧1.5倍の増加を示す。
Figure 2023533458000096
Figure 2023533458000097
4.薬力学的試料分析反復投与研究、白血球中のソルチリンレベル
全血から単離した末梢血単核細胞(PBMC)を細胞溶解緩衝液で溶解した。ソルチリンレベルを、Meso Scale Discovery(MSD社)を使用してプレートベースの電気化学発光によって測定した。標準的な結合性384ウェルMSDプレートを、PBS中の1μg/mLのヤギ抗huSortilin(R&D Biosystems社)により4℃で一晩被覆した。プレートを、PBS中の3%MSD緩衝液Aにおいて室温で1時間にわたってブロックした。次いで、プレートをTBST中で3回洗浄した。20μLの希釈溶解物をウェルに添加し、室温で2時間インキュベートした。次いで、プレートを上記のように洗浄し、PBS中の1%MSD緩衝液Aにおける20μLの1μg/mLビオチン化ヤギ抗huSortilin(R&D Biosystems社)をウェルに添加し、プレートを室温で1時間インキュベートした。プレートを上記のように洗浄し、PBS中の1%MSD緩衝液Aにおける0.5μg/mL SULFO-TAG-ストレプトアビジン(MSD)をウェルに添加し、プレートを室温で30分~1時間インキュベートし、次いで上記のように洗浄した。40μLの2×MSDリード緩衝液Tをウェルに加え、Meso Sector S 600を用いて電気化学発光シグナルを読み取った。データを、Discoveryワークベンチソフトウェア(MSD)を使用して分析し、100 ng/mLの組換えhuSortilinで開始する3倍段階希釈を使用して標準曲線に対して定量した。
5.白血球中のソルチリンレベルについての薬力学的分析からの結果
表53および図21に示されるように、PBMC中のソルチリンタンパク質レベルは、両方の抗体、hu11M14 H1bL3b_IgG1 LALAおよびhu11M14 H1bL3b_IgG1 LALA_YTEによる処理後に減少する。
Figure 2023533458000098
6.反復投与試験の全体的な結果:
まとめると、インビボ非ヒト霊長類の結果は持続的応答を示す。毎週60mg.kgの用量は、抗体曝露を増加させ、ベースラインを超えるPGRNレベルの増加をもたらす。PMBCでは、ソルチリンレベルのおおよそ75%の持続的減少が、最初の投与後から観察される。hu11M14 H1bL3b_IgG1 LALA_YTEバリアントは、hu11M14 H1bL3b_IgG1 LALAよりも僅かに優れたなPKおよび血漿中PDプロファイルを示しているが、これはhu11M14 H1bL3b_IgG1 LALA_YTEバリアントのAb半減期延長特性に起因していると考えられる。
配列のリスト
配列番号1>ヒトソルチリン細胞外ドメインのアミノ酸配列
Figure 2023533458000099
配列番号2>マウス5E20VHヌクレオチド配列(mIgG1):
Figure 2023533458000100
配列番号3>マウス5E20VH用シグナルペプチドのアミノ酸配列
MNFGLSLIFLALILKGVQC
配列番号4>マウス>5E20VHアミノ酸配列
Figure 2023533458000101
配列番号5>マウス5E20_Kabat Chothia組み合わせCDR-H1アミノ酸配列:
GFTFSTYGMS
配列番号6>マウス5E20_Kabat Chothia組み合わせCDR-H2アミノ酸配列:
IISSGGSYTYYSDTVKG
配列番号7>マウス5E20_Kabat Chothia組み合わせCDR-H3アミノ酸配列:
SSSHWYFDV
配列番号8>マウス5E20VLのヌクレオチド配列(カッパ):
Figure 2023533458000102
配列番号9>マウス5E20VL用シグナルペプチドのアミノ酸配列
MVLAQFLAFLLLWFPGARC
配列番号10>マウス5E20VLVkのアミノ酸配列
Figure 2023533458000103
配列番号11>マウス5E20_Kabat Chothia組み合わせCDR-L1アミノ酸配列
HASQGISSNIG
配列番号12>マウス5E20_Kabat Chothia組み合わせCDR-L2アミノ酸配列
HGTNLKD
配列番号13>マウス5E20_Kabat Chothia組み合わせCDR-L3アミノ酸配列
VQYAQFPYT
配列番号14>マウス5E20抗体のKabat CDR-H1
TYGMS
配列番号15>マウス5E20抗体のChothia CDR-H1
GFTFSTY
配列番号16>マウス5E20抗体のChothia CDR-H2
SSGGSY
配列番号17>マウス5E20抗体のAbM CDR-H2
IISSGGSYTY
配列番号18>Contact マウス5E20抗体のCDR-H1
STYGMS
配列番号19>Contact マウス5E20抗体のCDR-H2
WVAIISSGGSYTY
配列番号20>Contact マウス5E20抗体のCDR-H3
SRSSSHWYFD
配列番号21>Contact マウス5E20抗体のCDR-L1
SSNIGWL
配列番号22>Contact マウス5E20抗体のCDR-L2
GLIYHGTNLK
配列番号23>Contact マウス5E20抗体のCDR-L3
VQYAQFPY
配列番号24>キメラ5E20重鎖のアミノ酸配列
Figure 2023533458000104
配列番号25>キメラ5E20軽鎖のアミノ酸配列
Figure 2023533458000105
配列番号26>マウス8H24VHヌクレオチド配列(IgG2c):
Figure 2023533458000106
配列番号27>マウス>マウス8H24VHシグナルペプチドのアミノ酸配列
MGFSRIFLFLLSVTTGVHS
配列番号28>マウス8H24Vhのアミノ酸配列
Figure 2023533458000107
配列番号29>マウス8H24_Kabat Chothia組み合わせCDR-H1アミノ酸配列:
GYTFTSYSMH
配列番号30>マウス8H24_Kabat Chothia組み合わせCDR-H2アミノ酸配列:
GAIYPGNDATSYNQKFKG
配列番号31>マウス8H24_Kabat Chothia組み合わせCDR-H3アミノ酸配列:
EGYYGSSFEAWFAS
配列番号32>マウス8H24VLのヌクレオチド配列(カッパ):
Figure 2023533458000108
配列番号33>マウス8H24VLシグナルペプチドのアミノ酸配列
MKLPVRLLVLMFWIPGSSS
配列番号34>マウス8H24Vkのアミノ酸配列
Figure 2023533458000109
配列番号35>マウス8H24_Kabat Chothia組み合わせCDR-L1アミノ酸配列:
RSSQSIVHSNGNTYLE
配列番号36>マウス8H24_Kabat Chothia組み合わせCDR-L2アミノ酸配列:
KVSNRFS
配列番号37>マウス8H24_Kabat Chothia組み合わせCDR-L3アミノ酸配列:
FQGSHVLPT
配列番号38>マウス8H24抗体のKabat CDR-H1
SYSMH
配列番号39>マウス8H24抗体のChothia CDR-H1
GYTFTSY
配列番号40>マウス8H24抗体のChothia CDR-H2
YPGNDA
配列番号41>マウス8H24抗体のAbM CDR-H2
AIYPGNDATS
配列番号42>Contact マウス8H24抗体のCDR-H1
TSYSMH
配列番号43>Contact マウス8H24抗体のCDR-H2
WIGAIYPGNDATS
配列番号44>Contact マウス8H24抗体のCDR-H3
AREGYYGSSFEAWFA
配列番号45>Contact マウス8H24抗体のCDR-L1
NTYLEWY
配列番号46>Contact マウス8H24抗体のCDR-L2
LLIYKVSNRF
配列番号47>Contact マウス8H24抗体のCDR-L3
FQGSHVLP
配列番号48>キメラ8H24重鎖のアミノ酸配列
Figure 2023533458000110
Figure 2023533458000111
配列番号49>キメラ8H24軽鎖のアミノ酸配列
Figure 2023533458000112
配列番号50>マウス11M14VHヌクレオチド配列(IgG1):
Figure 2023533458000113
配列番号51>マウス11M14VHシグナルペプチドのアミノ酸配列
MNFGLSLIFLALILKGVQC
配列番号52>マウス11M14Vhのアミノ酸配列
Figure 2023533458000114
配列番号53>マウス11M14_Kabat Chothia組み合わせCDR-H1アミノ酸配列:
GFTFNIYGMS
配列番号54>マウス11M14_Kabat Chothia組み合わせCDR-H2アミノ酸配列:
TISSGGIYTYYPDILKG
配列番号55>マウス11M14_Kabat Chothia組み合わせCDR-H3アミノ酸配列:
HPGGAMDY
配列番号56>マウス11M14Vkの塩基配列(カッパ)
Figure 2023533458000115
配列番号57>マウス11M14Vkシグナルペプチドのアミノ酸配列
MSVPTQVLGLLLLWLTDARC
配列番号58>マウス11M14Vkのアミノ酸配列
Figure 2023533458000116
配列番号59>マウス11M14_Kabat Chothia組み合わせCDR-L1アミノ酸配列:
RVSENIYSNLA
配列番号60>マウス11M14_Kabat Chothia組み合わせCDR-L2アミノ酸配列:
AATNLAD
配列番号61>マウス11M14_Kabat Chothia組み合わせCDR-L3アミノ酸配列:
QHFWGTPPWT
配列番号62>マウス11M14抗体のKabat CDR-H1
IYGMS
配列番号63:マウス11M14抗体のChothia CDR-H1
GFTFNIY
配列番号64:マウス11M14抗体のChothia CDR-H2
SSGGIY
配列番号65マウス11M14抗体のAbM CDR-H2
TISSGGIYTY
配列番号66:Contact マウス11M14抗体のCDR-H1
NIYGMS
配列番号67:Contact マウス11M14抗体のCDR-H2
WVATISSGGIYTY
配列番号68:Contact マウス11M14抗体のCDR-H3と
ARHPGGAMD
配列番号69:Contact マウス11M14抗体のCDR-L1
YSNLAWY
配列番号70:Contact マウス11M14抗体のCDR-L2
LLVYAATNLA
配列番号71:Contact マウス11M14抗体のCDR-L3
QHFWGTPPW
配列番号72代替Kabat-Chothia CDR-L2(Hu11M14VLv3b、配列番号198に存在)
AATNGAD
配列番号73:代替Kabat-Chothia CDR-L2(Hu11M14VLv4b、配列番号199に存在)
AATNIAD
配列番号74:Alternate Contact CDR-L2(Hu11M14VLv3b、配列番号198に存在)
LLVYAATNGA
配列番号75:Alternate Contact CDR-L2(Hu11M14VLv4b、配列番号199に存在)
LLVYAATNIA
配列番号76>マウス5M13VHヌクレオチド配列(IgG1):
Figure 2023533458000117
Figure 2023533458000118
配列番号77>マウス5M13VHシグナルペプチドのアミノ酸配列
MRVLILLWLFTAFPGILS
配列番号78>マウス5M13VHアミノ酸配列
Figure 2023533458000119
配列番号79>マウス5M13_Kabat Chothia組み合わせCDR-H1アミノ酸配列:
GYSITSDYAWN
配列番号80>マウス5M13_Kabat Chothia組み合わせCDR-H2アミノ酸配列:
YISSSGSTSYNPSLKS
配列番号81>マウス5M13_Kabat Chothia組み合わせCDR-H3アミノ酸配列:
VTTTMDY
配列番号82>マウス5M13VLのヌクレオチド配列(カッパ):
Figure 2023533458000120
配列番号83>マウス5M13VLシグナルペプチドのアミノ酸配列
MKLPVRLLVLMFWIPASSS
配列番号84>マウス5M13VLVkのアミノ酸配列:
Figure 2023533458000121
配列番号85>マウス5M13_Kabat Chothia組み合わせCDR-L1アミノ酸配列:
RSSQSLVHSNGNTYLH
配列番号86>マウス5M13_Kabat Chothia組み合わせCDR-L2アミノ酸配列:
TVSNRFS
配列番号87>マウス5M13_Kabat Chothia組み合わせCDR-L3アミノ酸配列:
SQSTHVPFT
配列番号88>マウス2F18VHヌクレオチド配列(mIgG1):
Figure 2023533458000122
配列番号89>マウス2F18VHシグナルペプチドのアミノ酸配列
MNFGLSLIFLALILQGVQC
配列番号90>マウス>アミノ酸配列2F18VH
Figure 2023533458000123
配列番号91>マウス2F18_Kabat Chothia組み合わせCDR-H1アミノ酸配列:
GFTFNIYGMS
配列番号92>マウス2F18_Kabat Chothia組み合わせCDR-H2アミノ酸配列:
TISTGGIYTYYPDSVKG
配列番号93>マウス2F18_Kabat Chothia組み合わせCDR-H3アミノ酸配列:
HPVGALDY
配列番号94>マウス2F18VLのヌクレオチド配列(カッパ)
Figure 2023533458000124
配列番号95>マウス2F18VLシグナルペプチドのアミノ酸配列
MSVPTQVLGLLLLWLTDARC
配列番号96>マウスVk_2F18VLのアミノ酸配列
Figure 2023533458000125
配列番号97>マウス2F18_Kabat Chothia組み合わせCDR-L1アミノ酸配列:
RASENIYSNLA
配列番号98>マウス2F18_Kabat Chothia組み合わせCDR-L2アミノ酸配列:
TATTLAD
配列番号99>マウス2F18_Kabat Chothia組み合わせCDR-L3アミノ酸配列:
QHFWGTPPWT
配列番号100>マウス2P22VHヌクレオチド配列(IgG2b):
Figure 2023533458000126
配列番号101>マウス2P22VHシグナルペプチドのアミノ酸配列
MNFGLSLIFLALILKGVQC
配列番号102>マウス2P22VHアミノ酸配列
Figure 2023533458000127
配列番号103>マウス2P22_Kabat Chothia組み合わせCDR-H1アミノ酸配列
GFTFSIYGMS
配列番号104>マウス2P22_Kabat Chothia組み合わせCDR-H2アミノ酸配列
AISSGGIYTYYPDSVKG
配列番号105>マウス2P22_Kabat Chothia組み合わせCDR-H3アミノ酸配列
NDYDWFAY
配列番号106>マウス2P22VLのヌクレオチド配列(カッパ)
Figure 2023533458000128
配列番号107>2P22VLシグナルペプチドのアミノ酸配列
MRAPAQIFGFLLLLFPGTRC
配列番号108>マウス>Vk_2P22VLアミノ酸配列
Figure 2023533458000129
配列番号109>マウス2P22_Kabat Chothia組み合わせCDR-L1アミノ酸配列:
RASQDIGSSLN
配列番号110>マウス2P22_Kabat Chothia組み合わせCDR-L2アミノ酸配列:
ATSSLDS
配列番号111>マウス2P22_Kabat Chothia組み合わせCDR-L3アミノ酸配列:
LQYASSPYT
配列番号112>マウス6B15VHヌクレオチド配列(IgG1):
Figure 2023533458000130
Figure 2023533458000131
配列番号113>6B15VHシグナルペプチドのアミノ酸配列
MNFGLSLIFLALILKGVQC
配列番号114>マウス6B15VHアミノ酸配列
Figure 2023533458000132
配列番号115>マウス6B15_Kabat Chothia組み合わせCDR-H1アミノ酸配列:
GFTFSTYGMS
配列番号116>マウス6B15_Kabat Chothia組み合わせCDR-H2アミノ酸配列:
IISSGGSYTYYSDTVKG
配列番号117>マウス6B15_Kabat Chothia組み合わせCDR-H3アミノ酸配列:
SSSHWYFDV
配列番号118>マウス6B15VLのヌクレオチド配列(カッパ)
Figure 2023533458000133
配列番号119>6B15VLシグナルペプチドのアミノ酸配列
MVLAQFLAFLLLWFPGARC
配列番号120>マウス6B15VLVk_6B15アミノ酸配列
Figure 2023533458000134
配列番号121>マウス6B15_Kabat Chothia組み合わせCDR-L1アミノ酸配列:
HASQGISSNIG
配列番号122>マウス6B15_Kabat Chothia組み合わせCDR-L2アミノ酸配列:
HGTNLKD
配列番号123>マウス6B15_Kabat Chothia組み合わせCDR-L3アミノ酸配列:
VQYAQFPYT
配列番号124>マウス2C14VHヌクレオチド配列(IgG1):
Figure 2023533458000135
配列番号125>2C14VHシグナルペプチドのアミノ酸配列
MNFGLSLIFLALILKGVQC
配列番号126>マウス2C14VHアミノ酸配列
Figure 2023533458000136
配列番号127>マウス2C14_Kabat Chothia組み合わせCDR-H1アミノ酸配列:
GFTFNTHGMS
配列番号128>マウス2C14_Kabat Chothia組み合わせCDR-H2アミノ酸配列:
TISTGGFYTSYPDSVKG
配列番号129>マウス2C14_Kabat Chothia組み合わせCDR-H3アミノ酸配列:
SSSHWYFDV
配列番号130>マウス2C14VLのヌクレオチド配列(カッパ)
Figure 2023533458000137
Figure 2023533458000138
配列番号131>2C14VLシグナルペプチドのアミノ酸配列
MVLAQFLAFLLLWFPGARC
配列番号132>マウス2C14VLVk_2C14アミノ酸配列
Figure 2023533458000139
配列番号133>マウス2C14_Kabat Chothia組み合わせCDR-L1アミノ酸配列:
HASQGISSNIG
配列番号134>マウス2C14_Kabat Chothia組み合わせCDR-L2アミノ酸配列:
HGTNLED
配列番号135>マウス2C14_Kabat Chothia組み合わせCDR-L3アミノ酸配列:
VQYAHFPYT
配列番号136>マウス9N18VHヌクレオチド配列(IgG2b):
Figure 2023533458000140
配列番号137>9N18VHシグナルペプチドのアミノ酸配列
MGWNWIFILILSVTTGVHS
配列番号138>マウス9N18VHアミノ酸配列
Figure 2023533458000141
配列番号139>マウス9N18_Kabat Chothia組み合わせCDR-H1アミノ酸配列:
GYSFTGYYMN
配列番号140>マウス9N18_Kabat Chothia組み合わせCDR-H2アミノ酸配列:
EINPITGGTTYNQNFKA
配列番号141>マウス9N18_Kabat Chothia組み合わせCDR-H3アミノ酸配列:
DYFGSNSWFAY
配列番号142>マウス9N18VLのヌクレオチド配列(カッパ)
Figure 2023533458000142
配列番号143>9N18VLシグナルペプチドのアミノ酸配列
MKLPVRLLVVMFWIPASSS
配列番号144>マウス9N18VLVk_9N18アミノ酸配列
Figure 2023533458000143
配列番号145>マウス9N18_Kabat Chothia組み合わせCDR-L1アミノ酸配列:
RSSQSIVHRNGNTYLE
配列番号146>マウス9N18_Kabat Chothia組み合わせCDR-L2アミノ酸配列:
配列番号147>マウス9N18_Kabat Chothia組み合わせCDR-L3アミノ酸配列:
FQGSHVPYTF
配列番号148>マウス4N2VHヌクレオチド配列(IgG3):
Figure 2023533458000144
Figure 2023533458000145
配列番号149>マウス4N2VHシグナルペプチドのアミノ酸配列
MNFGLSLIFLVLILKGVQC
配列番号150>マウス4N2VHVh_4N2アミノ酸配列
Figure 2023533458000146
配列番号151>マウス4N2_Kabat Chothia組み合わせCDR-H1アミノ酸配列:
GFTFSNYVMS
配列番号152>マウス4N2_Kabat Chothia組み合わせCDR-H2アミノ酸配列:
TISGGGRYSYYPDSVKG
配列番号153>マウス4N2_Kabat Chothia組み合わせCDR-H3アミノ酸配列:
QDDYDSFPY
配列番号154>マウス4N2VLのヌクレオチド配列(カッパ)
Figure 2023533458000147
配列番号155>マウス4N2VLシグナルペプチドのアミノ酸配列
MVSTPQFLVFLLFWIPASRG
配列番号156>マウス>マウス4N2VLVk_4N2アミノ酸配列
Figure 2023533458000148
配列番号157>マウス4N2_Kabat Chothia組み合わせCDR-L1アミノ酸配列:
RASQSIGTSIH
配列番号158>マウス4N2_Kabat Chothia組み合わせCDR-L2アミノ酸配列:
YASEPIS
配列番号159>マウス4N2_Kabat Chothia組み合わせCDR-L3アミノ酸配列:
QQSKSWPIT
配列番号160 >3V6F-VH_mSt
Figure 2023533458000149
配列番号161>AEX29086-VH_huFrwk
Figure 2023533458000150
配列番号162>IGHV3-21*01
Figure 2023533458000151
配列番号163>h5E20VHバージョン1(87.8.%ヒト)
Figure 2023533458000152
配列番号164>h5E20VHバージョン2(89.8%ヒト)
Figure 2023533458000153
配列番号165>h5E20VHバージョン3(86.7%ヒト)
Figure 2023533458000154
配列番号166>h5E20VHバージョン4(85.7%ヒト)
Figure 2023533458000155
配列番号167>h5E20VHバージョン5(84.7%ヒト)
Figure 2023533458000156
配列番号168>h5E20VHバージョン6(85.7%ヒト)
Figure 2023533458000157
配列番号169>h5E20VHバージョン7(84.7%ヒト)
Figure 2023533458000158
配列番号170>3V6F-VL_mSt
Figure 2023533458000159
配列番号171>BAH04687-VL_huFrwk
Figure 2023533458000160
配列番号172>IGKV1-1201
Figure 2023533458000161
配列番号173>h5E20VLバージョン1(IGKV2-2902に対して測定された78.9%ヒト)
Figure 2023533458000162
配列番号174>h5E20VLバージョン2(80.0%ヒト)
Figure 2023533458000163
配列番号175>h5E20VLバージョン3(80.0%ヒト)
Figure 2023533458000164
配列番号176>h5E20VLバージョン4(78.9%ヒト)
Figure 2023533458000165
配列番号177>1MRC-VH_mSt
Figure 2023533458000166
配列番号178>AAC51714-VH_huFrwk
Figure 2023533458000167
配列番号179>IGHV1-69*08_IGHJ101
Figure 2023533458000168
配列番号180>h8H24VHバージョン1(81.6.%ヒト)
Figure 2023533458000169
配列番号181>h8H24VHバージョン2(80.6%ヒト)
Figure 2023533458000170
配列番号182>1MRC-VL_mSt
Figure 2023533458000171
配列番号183>ABC66914-VL_huFrwk
Figure 2023533458000172
配列番号184>IGKV2-40*01
Figure 2023533458000173
配列番号185>h8H24VLバージョン1(88.4%ヒト)
Figure 2023533458000174
配列番号186>h8H24VLバージョン2(86.3%ヒト)
Figure 2023533458000175
配列番号187>1 MQK-VH_mSt
Figure 2023533458000176
配列番号188>ACS96198-VH_huFrwk
Figure 2023533458000177
配列番号189>IGHV3-48*03
Figure 2023533458000178
配列番号190>h11M14VHバージョン1b(86.7%ヒト)
Figure 2023533458000179
配列番号191>h11M14VHバージョン2b(85.7%ヒト)
Figure 2023533458000180
配列番号192>h11M14VHバージョン3b(85.7%ヒト)
Figure 2023533458000181
配列番号193>1 MQK-VL_mSt
Figure 2023533458000182
配列番号194>CBZ39892-VL_huFrwk
Figure 2023533458000183
配列番号195>IGKV1-3901
Figure 2023533458000184
配列番号196>h11M14VLバージョン1b(83.2%ヒト)
Figure 2023533458000185
配列番号197>h11M14VLバージョン2b(83.2%ヒト)
Figure 2023533458000186
配列番号198>h11M14VLバージョン3b(82.1%ヒト)
Figure 2023533458000187
配列番号199>h11M14VLバージョン4b(82.1%ヒト)
Figure 2023533458000188
配列番号200 HAペプチド
YPYDVPDYAG
配列番号201 c-Mycペプチド
EQKLISEEDL
配列番号202抗体5E20が結合したペプチドのコンセンサスモチーフ
FTESFLT
配列番号203:抗体5E20が結合したペプチドのコンセンサスモチーフ
ESFL
配列番号204抗体5E20が結合したペプチド
DGCILGYKEQFL
配列番号205抗体5E20が結合したペプチド
PSICLCSLEDFL
配列番号206抗体5E20が結合した配列モチーフ
E(S/Q/D)FL
配列番号207リンカー配列
GSGSGSG
配列番号208キメラ11M14重鎖のアミノ酸配列
Figure 2023533458000189
配列番号209キメラ11M14軽鎖のアミノ酸配列
Figure 2023533458000190
配列番号210ソルチリンの残基523~610のアミノ酸配列
Figure 2023533458000191
配列番号211ソルチリンペプチドのアミノ酸配列
FTESFLTSQW
配列番号212ソルチリンペプチドのアミノ酸配列
LTSQW
配列番号213抗体8H24が結合したペプチドのアミノ酸配列
RTEFGMAIGP
配列番号214抗体11M14が結合したペプチドのアミノ酸配列
WGFTESFLTS
配列番号215;シグナルペプチドを含まないヒトソルチリン細胞外ドメインのアミノ酸配列
Figure 2023533458000192
配列番号216 hSORT1_ECD_Emut1のアミノ酸配列:
Figure 2023533458000193
Figure 2023533458000194
配列番号217 hSORT1_ECD_Emut2aのアミノ酸配列:
Figure 2023533458000195
配列番号218 hSORT1_ECD_Emut2bのアミノ酸配列:
Figure 2023533458000196
配列番号219 hSORT1_ECD_Emut3のアミノ酸配列:
Figure 2023533458000197
配列番号220 hSORT1_ECD_Emut4のアミノ酸配列:
Figure 2023533458000198
配列番号221 hSORT1_ECD_Emut5のアミノ酸配列:
Figure 2023533458000199
配列番号222 hSORT1_ECD_Emut6Nのアミノ酸配列:
Figure 2023533458000200
配列番号223 hSORT1_ECD_Emut8Nのアミノ酸配列:
Figure 2023533458000201
Figure 2023533458000202
配列番号224 hSORT1_ECD_Emut11Nのアミノ酸配列:
Figure 2023533458000203
配列番号225 hSORT1_ECD_Emut14Nのアミノ酸配列:
Figure 2023533458000204
配列番号226 hSORT1_ECD_Emut16のアミノ酸配列:
Figure 2023533458000205
Figure 2023533458000206
配列番号227 hSORT1_ECD_Emut17のアミノ酸配列:
Figure 2023533458000207
配列番号228 hSORT1_ECD_Emut18のアミノ酸配列:
Figure 2023533458000208
配列番号229 hSORT1_ECD_Emut19のアミノ酸配列:
Figure 2023533458000209
配列番号230 hSORT1_ECD_Emut20のアミノ酸配列:
Figure 2023533458000210
配列番号231 hSORT1_ECD_Emut21のアミノ酸配列:
Figure 2023533458000211
配列番号232 hSORT1_ECD_Emut22のアミノ酸配列:
Figure 2023533458000212
配列番号233 hSORT1_ECD_Emut23のアミノ酸配列:
Figure 2023533458000213
Figure 2023533458000214
配列番号234 hSORT1_ECD_Emut24のアミノ酸配列:
Figure 2023533458000215
配列番号235 hSORT1_ECD_Emut25のアミノ酸配列:
Figure 2023533458000216
配列番号236 hSORT1_ECD_Emut26のアミノ酸配列:
Figure 2023533458000217
Figure 2023533458000218
配列番号237 hSORT1_ECD_Emut27のアミノ酸配列:
Figure 2023533458000219
配列番号238 hSORT1_ECD_Emut28のアミノ酸配列:
Figure 2023533458000220
配列番号239 hSORT1_ECD_Emut29のアミノ酸配列:
Figure 2023533458000221
配列番号240 hSORT1_ECD_Emut30のアミノ酸配列:
Figure 2023533458000222
配列番号241 hSORT1_ECD_Emut31のアミノ酸配列:
Figure 2023533458000223
配列番号242 hSORT1_ECD_Emut32のアミノ酸配列:
Figure 2023533458000224
配列番号243 hSORT1_ECD_Emut33のアミノ酸配列:
Figure 2023533458000225
Figure 2023533458000226
配列番号244 hu11M14_H1b_IgG1 LALA_YTE-重鎖アミノ酸配列:
Figure 2023533458000227
配列番号245 hu11M14_L3b_-軽鎖アミノ酸配列:
Figure 2023533458000228
配列番号246 hu8H24_H1 IgG1 LALA_YTE-重鎖アミノ酸配列:
Figure 2023533458000229
配列番号247 hu8H24_L2_-軽鎖アミノ酸配列:
Figure 2023533458000230
配列番号248 hu5E20_H7_IgG1 LALA_YTE-重鎖アミノ酸配列:
Figure 2023533458000231
Figure 2023533458000232
配列番号249 hu5E20_L4_-軽鎖アミノ酸配列:
Figure 2023533458000233
配列番号250 hu11M14VHv1b_IgG1_LALA重鎖アミノ酸配列
Figure 2023533458000234
配列番号251 hu8H24 H1_IgG1_LALA重鎖アミノ酸配列
Figure 2023533458000235
配列番号252 hu5E20 H7_IgG1_LALA重鎖アミノ酸配列
Figure 2023533458000236
Figure 2023533458000237

Claims (162)

  1. ヒトソルチリンへの結合に対して、抗体5E20、8H24、11M14、5M13、2F18、2P22、6B15、2C14、9N18または4N2と競合する単離されたモノクローナル抗体。
  2. 抗体5E20、8H24、11M14、5M13、2F18、2P22、6B15、2C14、9N18または4N2と同じヒトソルチリン上のエピトープに結合する、請求項1に記載の抗体。
  3. モノクローナル抗体5E20の3つの軽鎖CDRおよび3つの重鎖CDRを含む、ヒトソルチリンに特異的に結合する抗体であって、5E20が、配列番号4を含むアミノ酸配列を有する重鎖可変領域および配列番号10を含むアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を特徴とするマウス抗体である、抗体。
  4. 前記抗体がヒト化抗体である、請求項3に記載の抗体。
  5. 前記CDRが、Kabat、Chothia、Kabat/Chothia組み合わせ、AbMおよびContactの群から選択される定義のものである、請求項4に記載のヒト化抗体。
  6. 前記ヒト化成熟重鎖可変領域が5E20の3つのKabat/Chothia組み合わせ重鎖CDR(配列番号5~7)を含み、前記ヒト化成熟軽鎖可変領域が5E20の3つのKabat/Chothia組み合わせ軽鎖CDR(配列番号11~13)を含む、請求項5に記載のヒト化抗体。
  7. 前記ヒト化成熟重鎖可変領域が5E20の3つのKabat重鎖CDR(配列番号14、配列番号6および配列番号7)を含み、前記ヒト化成熟軽鎖可変領域が5E20の3つのKabat軽鎖CDR(配列番号11~13)を含む、請求項5に記載のヒト化抗体。
  8. 前記ヒト化成熟重鎖可変領域が5E20の3つのChothia重鎖CDR(配列番号15、配列番号16および配列番号7)を含み、前記ヒト化成熟軽鎖可変領域が5E20の3つのChothia軽鎖CDR(配列番号11~13)を含む、請求項5に記載のヒト化抗体。
  9. 前記ヒト化成熟重鎖可変領域が5E20の3つのAbM重鎖CDR(配列番号5、配列番号17および配列番号7)を含み、前記ヒト化成熟軽鎖可変領域が5E20の3つのAbM軽鎖CDR(配列番号11~13)を含む、請求項5に記載のヒト化抗体。
  10. 前記ヒト化成熟重鎖可変領域が5E20の3つのContact重鎖CDR(配列番号18~20)を含み、前記ヒト化成熟軽鎖可変領域が5E20の3つのContact軽鎖CDR(配列番号21~23)を含む、請求項5に記載のヒト化抗体。
  11. 配列番号163~169のいずれか1つと少なくとも90%同一のアミノ酸配列を有するヒト化成熟重鎖可変領域と、配列番号173~176のいずれか1つと少なくとも90%同一のアミノ酸配列を有するヒト化成熟軽鎖可変領域とを含む、請求項4から10までのいずれか1項に記載のヒト化抗体。
  12. 前記VH領域における以下の位置の少なくとも1つが、指定されるアミノ酸によって占有され、H5はLまたはVによって占有され、H40はAまたはTによって占有され、H42はGまたはDによって占有され、H44はGまたはRによって占有され、H49はAによって占有され、H77はTまたはSによって占有され、H83はRまたはKによって占有され、H93はSによって占有され、H94はRによって占有される、請求項11に記載のヒト化抗体。
  13. 前記VH領域の提供されるH49位、H93位およびH94位が、それぞれA、SおよびRによって占有される、請求項12に記載のヒト化抗体。
  14. 前記VH領域の提供される位置H5、H49、H77、H93およびH94が、それぞれV、A、S、SおよびRによって占有される、請求項12に記載のヒト化抗体。
  15. 前記VH領域の提供される位置H5、H44、H49、H77、H93およびH94が、それぞれV、R、A、S、SおよびRによって占有される、請求項12に記載のヒト化抗体。
  16. 前記VH領域の提供される位置H5、H42、H44、H49、H77、H93およびH94が、それぞれV、D、R、A、S、SおよびRによって占有される、請求項12に記載のヒト化抗体。
  17. 前記VH領域の提供される位置H5、H42、H44、H49、H77、H83、H93およびH94が、それぞれV、D、R、A、S、K、SおよびRによって占有される、請求項12に記載のヒト化抗体。
  18. 前記VH領域の提供される位置H5、H40、H44、H49、H77、H93およびH94が、それぞれV、T、R、A、S、SおよびRによって占有される、請求項12に記載のヒト化抗体。
  19. 前記VH領域の提供される位置H5、H40、H42、H44、H49、H77、H93およびH94が、それぞれV、T、D、R、A、S、SおよびRによって占有される、請求項12に記載のヒト化抗体。
  20. 前記VL領域における以下の位置の少なくとも1つが、指定されるアミノ酸によって占有され、L11はLまたはVであり、L36はLであり、L44はFであり、L46はGであり、L69はAであり、L85はTまたはDであり、L87はFであり、L100はGまたはQであり、L106はIまたはKである、請求項11に記載のヒト化抗体。
  21. 前記VL領域の提供される位置L36、L44、L46、L69およびL87が、それぞれL、F、G、AおよびFによって占有される、請求項26に記載のヒト化抗体。
  22. 前記VL領域の提供される位置L11、L36、L44、L46、L69およびL87が、それぞれV、L、F、G、AおよびFによって占有される、請求項26に記載のヒト化抗体。
  23. 前記VL領域の提供される位置L11、L36、L44、L46、L69、L87、L100およびL106が、それぞれV、L、F、G、A、F、QおよびKによって占有される、請求項26に記載のヒト化抗体。
  24. 前記VL領域の提供される位置L11、L36、L44、L46、L69、L85、L87、L100およびL106が、それぞれV、L、F、G、A、D、F、QおよびKによって占有される、請求項26に記載のヒト化抗体。
  25. 配列番号163~169の少なくとも1つと少なくとも95%同一のアミノ酸配列を有する成熟重鎖可変領域と、配列番号173~176の少なくとも1つと少なくとも95%同一のアミノ酸配列を有する成熟軽鎖可変領域とを含む、請求項11に記載のヒト化抗体。
  26. 配列番号163~169と少なくとも98%同一のアミノ酸配列を有する成熟重鎖可変領域と、配列番号173~176と少なくとも98%同一のアミノ酸配列を有する成熟軽鎖可変領域とを含む、請求項25に記載のヒト化抗体。
  27. 前記成熟重鎖可変領域が配列番号163~169のいずれか1つのアミノ酸配列を有し、前記成熟軽鎖可変領域が配列番号173~176のいずれか1つのアミノ酸配列を有する、請求項26に記載のヒト化抗体。
  28. 前記成熟重鎖可変領域が配列番号163のアミノ酸配列を有し、前記成熟軽鎖可変領域が配列番号173のアミノ酸配列を有する、請求項27に記載のヒト化抗体。
  29. 前記成熟重鎖可変領域が配列番号164のアミノ酸配列を有し、前記成熟軽鎖可変領域が配列番号173のアミノ酸配列を有する、請求項27に記載のヒト化抗体。
  30. 前記成熟重鎖可変領域が配列番号165のアミノ酸配列を有し、前記成熟軽鎖可変領域が配列番号173のアミノ酸配列を有する、請求項27に記載のヒト化抗体。
  31. 前記成熟重鎖可変領域が配列番号166のアミノ酸配列を有し、前記成熟軽鎖可変領域が配列番号173のアミノ酸配列を有する、請求項27に記載のヒト化抗体。
  32. 前記成熟重鎖可変領域が配列番号167のアミノ酸配列を有し、前記成熟軽鎖可変領域が配列番号173のアミノ酸配列を有する、請求項27に記載のヒト化抗体。
  33. 前記成熟重鎖可変領域が配列番号168のアミノ酸配列を有し、前記成熟軽鎖可変領域が配列番号173のアミノ酸配列を有する、請求項27に記載のヒト化抗体。
  34. 前記成熟重鎖可変領域が配列番号169のアミノ酸配列を有し、前記成熟軽鎖可変領域が配列番号173のアミノ酸配列を有する、請求項27に記載のヒト化抗体。
  35. 前記成熟重鎖可変領域が配列番号163のアミノ酸配列を有し、前記成熟軽鎖可変領域が配列番号174のアミノ酸配列を有する、請求項27に記載のヒト化抗体。
  36. 前記成熟重鎖可変領域が配列番号164のアミノ酸配列を有し、前記成熟軽鎖可変領域が配列番号174のアミノ酸配列を有する、請求項27に記載のヒト化抗体。
  37. 前記成熟重鎖可変領域が配列番号165のアミノ酸配列を有し、前記成熟軽鎖可変領域が配列番号174のアミノ酸配列を有する、請求項27に記載のヒト化抗体。
  38. 前記成熟重鎖可変領域が配列番号166のアミノ酸配列を有し、前記成熟軽鎖可変領域が配列番号174のアミノ酸配列を有する、請求項27に記載のヒト化抗体。
  39. 前記成熟重鎖可変領域が配列番号167のアミノ酸配列を有し、前記成熟軽鎖可変領域が配列番号174のアミノ酸配列を有する、請求項27に記載のヒト化抗体。
  40. 前記成熟重鎖可変領域が配列番号168のアミノ酸配列を有し、前記成熟軽鎖可変領域が配列番号174のアミノ酸配列を有する、請求項27に記載のヒト化抗体。
  41. 前記成熟重鎖可変領域が配列番号169のアミノ酸配列を有し、前記成熟軽鎖可変領域が配列番号174のアミノ酸配列を有する、請求項27に記載のヒト化抗体。
  42. 前記成熟重鎖可変領域が配列番号163のアミノ酸配列を有し、前記成熟軽鎖可変領域が配列番号175のアミノ酸配列を有する、請求項27に記載のヒト化抗体。
  43. 前記成熟重鎖可変領域が配列番号164のアミノ酸配列を有し、前記成熟軽鎖可変領域が配列番号175のアミノ酸配列を有する、請求項27に記載のヒト化抗体。
  44. 前記成熟重鎖可変領域が配列番号165のアミノ酸配列を有し、前記成熟軽鎖可変領域が配列番号175のアミノ酸配列を有する、請求項27に記載のヒト化抗体。
  45. 前記成熟重鎖可変領域が配列番号166のアミノ酸配列を有し、前記成熟軽鎖可変領域が配列番号175のアミノ酸配列を有する、請求項27に記載のヒト化抗体。
  46. 前記成熟重鎖可変領域が配列番号167のアミノ酸配列を有し、前記成熟軽鎖可変領域が配列番号175のアミノ酸配列を有する、請求項27に記載のヒト化抗体。
  47. 前記成熟重鎖可変領域が配列番号168のアミノ酸配列を有し、前記成熟軽鎖可変領域が配列番号175のアミノ酸配列を有する、請求項27に記載のヒト化抗体。
  48. 前記成熟重鎖可変領域が配列番号169のアミノ酸配列を有し、前記成熟軽鎖可変領域が配列番号175のアミノ酸配列を有する、請求項27に記載のヒト化抗体。
  49. 前記成熟重鎖可変領域が配列番号163のアミノ酸配列を有し、前記成熟軽鎖可変領域が配列番号176のアミノ酸配列を有する、請求項27に記載のヒト化抗体。
  50. 前記成熟重鎖可変領域が配列番号164のアミノ酸配列を有し、前記成熟軽鎖可変領域が配列番号176のアミノ酸配列を有する、請求項27に記載のヒト化抗体。
  51. 前記成熟重鎖可変領域が配列番号165のアミノ酸配列を有し、前記成熟軽鎖可変領域が配列番号176のアミノ酸配列を有する、請求項27に記載のヒト化抗体。
  52. 前記成熟重鎖可変領域が配列番号166のアミノ酸配列を有し、前記成熟軽鎖可変領域が配列番号176のアミノ酸配列を有する、請求項27に記載のヒト化抗体。
  53. 前記成熟重鎖可変領域が配列番号167のアミノ酸配列を有し、前記成熟軽鎖可変領域が配列番号176のアミノ酸配列を有する、請求項27に記載のヒト化抗体。
  54. 前記成熟重鎖可変領域が配列番号168のアミノ酸配列を有し、前記成熟軽鎖可変領域が配列番号176のアミノ酸配列を有する、請求項27に記載のヒト化抗体。
  55. 前記成熟重鎖可変領域が配列番号169のアミノ酸配列を有し、前記成熟軽鎖可変領域が配列番号176のアミノ酸配列を有する、請求項27に記載のヒト化抗体。
  56. モノクローナル抗体8H24の3つの軽鎖CDRおよび3つの重鎖CDRを含む、ヒトソルチリンに特異的に結合する抗体であって、8H24が、配列番号28を含むアミノ酸配列を有する重鎖可変領域および配列番号34を含むアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を特徴とするマウス抗体である、抗体。
  57. ヒト化抗体である、請求項56に記載の抗体。
  58. 前記CDRが、Kabat、Chothia、Kabat/Chothia組み合わせ、AbMおよびContactの群から選択される定義のものである、請求項57に記載のヒト化抗体。
  59. 前記ヒト化成熟重鎖可変領域が8H24の3つのKabat/Chothia組み合わせ重鎖CDR(配列番号29~31)を含み、前記ヒト化成熟軽鎖可変領域が8H24の3つのKabat/Chothia組み合わせ軽鎖CDR(配列番号35~37)を含む、請求項58に記載のヒト化抗体。
  60. 前記ヒト化成熟重鎖可変領域が8H24の3つのKabat重鎖CDR(配列番号38、配列番号30および配列番号31)を含み、前記ヒト化成熟軽鎖可変領域が8H24の3つのKabat軽鎖CDR(配列番号35~37)を含む、請求項58に記載のヒト化抗体。
  61. 前記ヒト化成熟重鎖可変領域が8H24の3つのChothia重鎖CDR(配列番号39、配列番号40および配列番号31)を含み、前記ヒト化成熟軽鎖可変領域が8H24の3つのChothia軽鎖CDR(配列番号35~37)を含む、請求項58に記載のヒト化抗体。
  62. 前記ヒト化成熟重鎖可変領域が8H24の3つのAbM重鎖CDR(配列番号29、配列番号41および配列番号31)を含み、前記ヒト化成熟軽鎖可変領域が8H24の3つのAbM軽鎖CDR(配列番号35~37)を含む、請求項58に記載のヒト化抗体。
  63. 前記ヒト化成熟重鎖可変領域が8H24の3つのContact重鎖CDR(配列番号42~44)を含み、前記ヒト化成熟軽鎖可変領域が8H24の3つのContact軽鎖CDR(配列番号45~47)を含む、請求項58に記載のヒト化抗体。
  64. 配列番号180~181のいずれか1つと少なくとも90%同一のアミノ酸配列を有するヒト化成熟重鎖可変領域と、配列番号185~186のいずれか1つと少なくとも90%同一のアミノ酸配列を有するヒト化成熟軽鎖可変領域とを含む、請求項57から63までのいずれか1項に記載のヒト化抗体。
  65. 前記VH領域における以下の位置の少なくとも1つが、指定されるアミノ酸によって占有され、H2はAによって占有され、H12はKまたはVによって占有され、H48はIによって占有され、H67はAによって占有され、H71はVによって占有され、H91はFによって占有され、H108はTによって占有される、請求項64に記載のヒト化抗体。
  66. 前記VH領域の提供される位置H2、H48、H67、H71、H91およびH108が、それぞれA、I、A、V、FおよびTによって占有される、請求項65に記載のヒト化抗体。
  67. 前記VH領域の提供されるH2、H12、H48、H67、H71、H91、およびH108が、それぞれA、V、I、A、V、FおよびTによって占有される、請求項65に記載のヒト化抗体。
  68. 前記VL領域における以下の位置の少なくとも1つが、指定されるアミノ酸によって占有され、L2はVであり、L9はLまたはSであり、L74はKまたはTである、請求項64に記載のヒト化抗体。
  69. 前記VL領域の提供される位置L2がVによって占有される、請求項68に記載のヒト化抗体。
  70. 前記VL領域の提供される位置L2、L9およびL74が、それぞれV、SおよびTによって占有される、請求項68に記載のヒト化抗体。
  71. 配列番号180~181の少なくとも1つと少なくとも95%同一のアミノ酸配列を有する成熟重鎖可変領域と、配列番号185~186の少なくとも1つと少なくとも95%同一のアミノ酸配列を有する成熟軽鎖可変領域とを含む、請求項64に記載のヒト化抗体。
  72. 配列番号180~181と少なくとも98%同一のアミノ酸配列を有する成熟重鎖可変領域と、配列番号185~186と少なくとも98%同一のアミノ酸配列を有する成熟軽鎖可変領域とを含む、請求項71に記載のヒト化抗体。
  73. 前記成熟重鎖可変領域が配列番号180~181のいずれか1つのアミノ酸配列を有し、前記成熟軽鎖可変領域が配列番号185~186のいずれか1つのアミノ酸配列を有する、請求項72に記載のヒト化抗体。
  74. 前記成熟重鎖可変領域が配列番号180のアミノ酸配列を有し、前記成熟軽鎖可変領域が配列番号185のアミノ酸配列を有する、請求項73に記載のヒト化抗体。
  75. 前記成熟重鎖可変領域が配列番号180のアミノ酸配列を有し、前記成熟軽鎖可変領域が配列番号186のアミノ酸配列を有する、請求項73に記載のヒト化抗体。
  76. 前記成熟重鎖可変領域が配列番号181のアミノ酸配列を有し、前記成熟軽鎖可変領域が配列番号185のアミノ酸配列を有する、請求項73に記載のヒト化抗体。
  77. 前記成熟重鎖可変領域が配列番号181のアミノ酸配列を有し、前記成熟軽鎖可変領域が配列番号186のアミノ酸配列を有する、請求項73に記載のヒト化抗体。
  78. モノクローナル抗体11M14の3つの軽鎖CDRおよび3つの重鎖CDRを含む、ソルチリンに特異的に結合する抗体であって、11M14が、配列番号52を含むアミノ酸配列を有する重鎖可変領域および配列番号58を含むアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を特徴とするが、ただし、位置L54はL、GまたはIであり得る、マウス抗体。
  79. ヒト化抗体である、請求項78に記載の抗体。
  80. 前記CDRが、Kabat、Chothia、Kabat/Chothia組み合わせ、AbMおよびContactの群から選択される定義のものである、請求項79に記載のヒト化抗体。
  81. 前記ヒト化成熟重鎖可変領域が11M14の3つのKabat/Chothia組み合わせ重鎖CDR(配列番号53~55)を含み、前記ヒト化成熟軽鎖可変領域が11M14の3つのKabat/Chothia組み合わせ軽鎖CDR(配列番号59~61)を含むが、ただし、位置L54はL、GまたはIであり得る、請求項80に記載のヒト化抗体。
  82. 前記ヒト化成熟重鎖可変領域が11M14の3つのKabat重鎖CDR(配列番号62、配列番号54および配列番号55)を含み、前記ヒト化成熟軽鎖可変領域が11M14の3つのKabat軽鎖CDR(配列番号59~61)を含むが、ただし、位置L54はL、GまたはIであり得る、請求項80に記載のヒト化抗体。
  83. 前記ヒト化成熟重鎖可変領域が11M14の3つのChothia重鎖CDR(配列番号63、配列番号64および配列番号55)を含み、前記ヒト化成熟軽鎖可変領域が11M14の3つのChothia軽鎖CDR(配列番号59~61)を含むが、ただし、位置L54はL、GまたはIであり得る、請求項80に記載のヒト化抗体。
  84. 前記ヒト化成熟重鎖可変領域が11M14の3つのAbM重鎖CDR(配列番号53、配列番号65および配列番号55)を含み、前記ヒト化成熟軽鎖可変領域が11M14の3つのAbM軽鎖CDR(配列番号59~61)を含むが、ただし、位置L54はL、GまたはIであり得る、請求項80に記載のヒト化抗体。
  85. 前記ヒト化成熟重鎖可変領域が11M14の3つのContact重鎖CDR(配列番号66~68)を含み、前記ヒト化成熟軽鎖可変領域が11M14の3つのContact軽鎖CDR(配列番号69~71)を含むが、ただし、位置L54はL、GまたはIであり得る、請求項80に記載のヒト化抗体。
  86. 配列番号190~192のいずれか1つと少なくとも90%同一のアミノ酸配列を有するヒト化成熟重鎖可変領域と、配列番号196~199のいずれか1つと少なくとも90%同一のアミノ酸配列を有するヒト化成熟軽鎖可変領域とを含む、請求項79から85までのいずれか1項に記載のヒト化抗体。
  87. 前記VH領域における以下の位置の少なくとも1つが、指定されるアミノ酸によって占有され、H49はAによって占有され、H80はLまたはGによって占有され、H82cはLまたはGによって占有される、請求項86に記載のヒト化抗体。
  88. VH領域の提供される位置H49がAによって占有される、請求項87に記載のヒト化抗体。
  89. 前記VH領域の提供される位置H49およびH82cが、それぞれAおよびGによって占有される、請求項87に記載のヒト化抗体。
  90. 前記VH領域の位置H49およびH80位が、それぞれAおよびGによって占有される、請求項87に記載のヒト化抗体。
  91. VL領域における以下の位置の少なくとも1つが、指定されるアミノ酸によって占有され、L43はAまたはSであり、L48はVであり、L54はL、GまたはIであり、L71はYであり、L76はNまたはSである、請求項86に記載のヒト化抗体。
  92. 前記VL領域の提供される位置L48およびL71が、それぞれVおよびYによって占有される、請求項91に記載のヒト化抗体。
  93. 前記VL領域の提供される位置L43、L48、L71およびL76が、それぞれS、V、YおよびSによって占有される、請求項91に記載のヒト化抗体。
  94. 前記VL領域の提供される位置L43、L48、L54、L71およびL76が、それぞれS、V、G、YおよびSによって占有される、請求項91に記載のヒト化抗体。
  95. 前記VL領域の提供される位置L43、L48、L54、L71およびL76が、それぞれS、V、I、YおよびSによって占有される、請求項91に記載のヒト化抗体。
  96. 配列番号190~192の少なくとも1つと少なくとも95%同一のアミノ酸配列を有する成熟重鎖可変領域と、配列番号196~199の少なくとも1つと少なくとも95%同一のアミノ酸配列を有する成熟軽鎖可変領域とを含む、請求項86に記載のヒト化抗体。
  97. 配列番号190~192と少なくとも98%同一のアミノ酸配列を有する成熟重鎖可変領域と、配列番号196~199と少なくとも98%同一のアミノ酸配列を有する成熟軽鎖可変領域とを含む、請求項96に記載のヒト化抗体。
  98. 前記成熟重鎖可変領域が配列番号190~192のいずれか1項のアミノ酸配列を有し、前記成熟軽鎖可変領域が配列番号196~199のいずれか1項のアミノ酸配列を有する、請求項97に記載のヒト化抗体。
  99. 前記成熟重鎖可変領域が配列番号190のアミノ酸配列を有し、前記成熟軽鎖可変領域が配列番号196のアミノ酸配列を有する、請求項98に記載のヒト化抗体。
  100. 前記成熟重鎖可変領域が配列番号190のアミノ酸配列を有し、前記成熟軽鎖可変領域が配列番号197のアミノ酸配列を有する、請求項98に記載のヒト化抗体。
  101. 前記成熟重鎖可変領域が配列番号190のアミノ酸配列を有し、前記成熟軽鎖可変領域が配列番号198のアミノ酸配列を有する、請求項98に記載のヒト化抗体。
  102. 前記成熟重鎖可変領域が配列番号190のアミノ酸配列を有し、前記成熟軽鎖可変領域が配列番号199のアミノ酸配列を有する、請求項98に記載のヒト化抗体。
  103. 前記成熟重鎖可変領域が配列番号191のアミノ酸配列を有し、前記成熟軽鎖可変領域が配列番号196のアミノ酸配列を有する、請求項98に記載のヒト化抗体。
  104. 前記成熟重鎖可変領域が配列番号191のアミノ酸配列を有し、前記成熟軽鎖可変領域が配列番号197のアミノ酸配列を有する、請求項98に記載のヒト化抗体。
  105. 前記成熟重鎖可変領域が配列番号191のアミノ酸配列を有し、前記成熟軽鎖可変領域が配列番号198のアミノ酸配列を有する、請求項98に記載のヒト化抗体。
  106. 前記成熟重鎖可変領域が配列番号191のアミノ酸配列を有し、前記成熟軽鎖可変領域が配列番号199のアミノ酸配列を有する、請求項98に記載のヒト化抗体。
  107. 前記成熟重鎖可変領域が配列番号192のアミノ酸配列を有し、前記成熟軽鎖可変領域が配列番号196のアミノ酸配列を有する、請求項98に記載のヒト化抗体。
  108. 前記成熟重鎖可変領域が配列番号192のアミノ酸配列を有し、前記成熟軽鎖可変領域が配列番号197のアミノ酸配列を有する、請求項98に記載のヒト化抗体。
  109. 前記成熟重鎖可変領域が配列番号192のアミノ酸配列を有し、前記成熟軽鎖可変領域が配列番号198のアミノ酸配列を有する、請求項98に記載のヒト化抗体。
  110. 前記成熟重鎖可変領域が配列番号192のアミノ酸配列を有し、前記成熟軽鎖可変領域が配列番号199のアミノ酸配列を有する、請求項98に記載のヒト化抗体。
  111. モノクローナル抗体5M13の3つの軽鎖CDRおよび3つの重鎖CDRを含む、ヒトソルチリンに特異的に結合する抗体であって、5M13が、配列番号78を含むアミノ酸配列を有する重鎖可変領域および配列番号84を含むアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を特徴とするマウス抗体である、抗体。
  112. 前記3つの重鎖CDRがKabat-Chothia組み合わせ(配列番号79~81)によって定義されるとおりであり、前記3つの軽鎖CDRがKabat-Chothia組み合わせ(配列番号85~87)によって定義されるとおりである、請求項111に記載の抗体。
  113. モノクローナル抗体2F18の3つの軽鎖CDRおよび3つの重鎖CDRを含む、ヒトソルチリンに特異的に結合する抗体であって、2F18が、配列番号90を含むアミノ酸配列を有する重鎖可変領域および配列番号96を含むアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を特徴とするマウス抗体である、抗体。
  114. 前記3つの重鎖CDRがKabat-Chothia組み合わせ(配列番号91~93)によって定義されるとおりであり、前記3つの軽鎖CDRがKabat-Chothia組み合わせ(配列番号97~99)によって定義されるとおりである、請求項113に記載の抗体。
  115. モノクローナル抗体2P22の3つの軽鎖CDRおよび3つの重鎖CDRを含む、ヒトソルチリンに特異的に結合する抗体であって、2P22が、配列番号102を含むアミノ酸配列を有する重鎖可変領域および配列番号108を含むアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を特徴とするマウス抗体である、抗体。
  116. 前記3つの重鎖CDRがKabat-Chothia組み合わせ(配列番号103~105)によって定義されるとおりであり、前記3つの軽鎖CDRがKabat-Chothia組み合わせ(配列番号109~111)によって定義されるとおりである、請求項115に記載の抗体。
  117. モノクローナル抗体6B15の3つの軽鎖CDRおよび3つの重鎖CDRを含む、ヒトソルチリンに特異的に結合する抗体であって、6B15が、配列番号114を含むアミノ酸配列を有する重鎖可変領域および配列番号120を含むアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を特徴とするマウス抗体である、抗体。
  118. 前記3つの重鎖CDRがKabat-Chothia組み合わせ(配列番号115~117)によって定義されるとおりであり、前記3つの軽鎖CDRがKabat-Chothia組み合わせ(配列番号121~123)によって定義されるとおりである、請求項117に記載の抗体。
  119. モノクローナル抗体2C14の3つの軽鎖CDRおよび3つの重鎖CDRを含む、ヒトソルチリンに特異的に結合する抗体であって、2C14が、配列番号126を含むアミノ酸配列を有する重鎖可変領域および配列番号132を含むアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を特徴とするマウス抗体である、抗体。
  120. 前記3つの重鎖CDRがKabat-Chothia組み合わせ(配列番号127~129)によって定義されるとおりであり、前記3つの軽鎖CDRがKabat-Chothia組み合わせ(配列番号133~135)によって定義されるとおりである、請求項119に記載の抗体。
  121. モノクローナル抗体9N18の3つの軽鎖CDRおよび3つの重鎖CDRを含む、ヒトソルチリンに特異的に結合する抗体であって、9N18が、配列番号138を含むアミノ酸配列を有する重鎖可変領域および配列番号144を含むアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を特徴とするマウス抗体である、抗体。
  122. 前記3つの重鎖CDRがKabat-Chothia組み合わせ(配列番号139~141)によって定義されるとおりであり、前記3つの軽鎖CDRがKabat-Chothia組み合わせ(配列番号145~147)によって定義されるとおりである、請求項121に記載の抗体。
  123. モノクローナル抗体4N2の3つの軽鎖CDRおよび3つの重鎖CDRを含む、ヒトソルチリンに特異的に結合する抗体であって、4N2が、配列番号150を含むアミノ酸配列を有する重鎖可変領域および配列番号156を含むアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を特徴とするマウス抗体である、抗体。
  124. 前記3つの重鎖CDRがKabat-Chothia組み合わせ(配列番号151~153)によって定義されるとおりであり、前記3つの軽鎖CDRがKabat-Chothia組み合わせ(配列番号157~159)によって定義されるとおりである、請求項123に記載の抗体。
  125. ヒト化抗体である、請求項111から124までのいずれか1項に記載の抗体。
  126. インタクトな抗体である、請求項1から125までのいずれか1項に記載の抗体。
  127. 結合断片である、請求項1から125までのいずれか1項に記載の抗体。
  128. 前記アイソタイプがヒトIgG1である、先行する請求項のいずれか1項に記載の抗体。
  129. 前記成熟軽鎖可変領域が軽鎖定常領域に融合され、前記成熟重鎖可変領域が重鎖定常領域に融合される、請求項1から125までのいずれか1項に記載の抗体。
  130. 前記重鎖定常領域が、天然のヒト重鎖定常領域と比較してFcγレセプターへの結合が低下している天然のヒト重鎖定常領域の変異型である、請求項129に記載の抗体。
  131. 前記重鎖定常領域が、天然のヒト重鎖定常領域と比較して新生児Fcγレセプターへの結合が増強されている天然のヒト重鎖定常領域の変異型である、請求項129に記載の抗体。
  132. 配列番号244の重鎖と配列番号245の軽鎖とを含む、請求項129に記載の抗体。
  133. 配列番号246の重鎖と配列番号247の軽鎖とを含む、請求項129に記載の抗体。
  134. 配列番号248の重鎖と配列番号249の軽鎖とを含む、請求項129に記載の抗体。
  135. 配列番号250の重鎖と配列番号245の軽鎖とを含む、請求項129に記載の抗体。
  136. 配列番号251の重鎖と配列番号247の軽鎖とを含む、請求項129に記載の抗体。
  137. 配列番号252の重鎖と配列番号249の軽鎖とを含む、請求項129に記載の抗体。
  138. 前記アイソタイプがヒトIgG2またはIgG4アイソタイプである、請求項1から127および129から137までのいずれか1項に記載の抗体。
  139. 請求項1から138までのいずれかにおいて定義される抗体と、薬学的に許容され得る担体とを含む医薬組成物。
  140. 請求項1から139までのいずれか1項に記載の抗体の重鎖および/または軽鎖をコードする核酸。
  141. マウス抗体をヒト化する方法であって、前記方法が、
    (a)1またはそれを超えるアクセプター抗体配列を選択するステップと、
    (b)保持すべきマウス抗体のアミノ酸残基を同定するステップと、
    (c)マウス抗体重鎖のCDRを含むヒト化重鎖をコードする核酸およびマウス抗体軽鎖のCDRを含むヒト化軽鎖をコードする核酸を合成するステップと、
    (d)核酸を宿主細胞において発現させて、ヒト化抗体を産生するステップと
    を含み、
    前記マウス抗体が5E20であり、5E20は、配列番号4の成熟重鎖可変領域および配列番号10の成熟軽鎖可変領域を特徴とし、
    前記マウス抗体が8H24であり、8H24は、配列番号28の成熟重鎖可変領域および配列番号34の成熟軽鎖可変領域を特徴とし、
    前記マウス抗体が11M14であり、11M14は、配列番号52の成熟重鎖可変領域および配列番号58の成熟軽鎖可変領域を特徴とし、
    前記マウス抗体が5M13であり、5M13は、配列番号78の成熟重鎖可変領域および配列番号84の成熟軽鎖可変領域を特徴とし、
    前記マウス抗体は2F18であり、2F18は、配列番号90の成熟重鎖可変領域および配列番号96の成熟軽鎖可変領域を特徴とし、
    前記マウス抗体は2P22であり、2P22は、配列番号102の成熟重鎖可変領域および配列番号108の成熟軽鎖可変領域を特徴とし、
    前記マウス抗体が6B15であり、6B15は、配列番号114の成熟重鎖可変領域および配列番号120の成熟軽鎖可変領域を特徴とし、
    前記マウス抗体は2C14であり、2C14は、配列番号126の成熟重鎖可変領域および配列番号132の成熟軽鎖可変領域を特徴とし、
    前記マウス抗体が9N18であり、9N18は、配列番号138の成熟重鎖可変領域および配列番号144の成熟軽鎖可変領域を特徴とし、
    前記マウス抗体が4N2であり、4N2は、配列番号150の成熟重鎖可変領域および配列番号156の成熟軽鎖可変領域を特徴とする、方法。
  142. ヒト化抗体、キメラ抗体またはベニアリングされた抗体を産生する方法であって、前記方法は、
    (a)抗体の重鎖および軽鎖をコードする核酸で形質転換された細胞を、前記細胞が前記抗体を分泌するように培養するステップと、
    (b)細胞培養培地から前記抗体を精製するステップと
    を含み、
    前記抗体は、5E20、8H24、11M14、5M13、2F18、2P22、6B15、2C14、9N18または4N2のヒト化形態、キメラ形態、またはベニアリングされた形態である、方法。
  143. ヒト化抗体、キメラ抗体またはベニアリングされた抗体を産生する細胞株を産生する方法であって、前記方法は、
    (a)抗体の重鎖および軽鎖ならびに選択マーカーをコードするベクターを細胞に導入するステップと、
    (b)前記ベクターのコピー数が増加した細胞を選択する条件下で前記細胞を増殖させるステップと、
    (c)前記選択された細胞から単一細胞を単離するステップと、
    (d)抗体の収量に基づいて選択された単一細胞からクローニングされた細胞をバンク化するステップと
    を含み、
    前記抗体は、5E20、8H24、11M14、5M13、2F18、2P22、6B15、2C14、9N18または4N2のヒト化形態、キメラ形態、またはベニアリングされた形態である、方法。
  144. 前記細胞を選択的条件下で増殖させ、少なくとも100mg/L/10細胞/24時間を自然に発現および分泌する細胞株についてスクリーニングするステップをさらに含む、請求項143に記載の方法。
  145. プログラニュリンレベルの変化に関連する疾患もしくは障害を有するかまたは発症するリスクがある対象においてプログラニュリンレベルを増加させる方法であって、前記対象に有効量の請求項1から140までのいずれか1項に記載の抗体を投与し、それにより、前記対象におけるプログラニュリンレベルを増加させるステップを含む、方法。
  146. 対象におけるプログラニュリンレベルの変化に関連する疾患もしくは障害を処置またはその予防を行う方法であって、有効量の請求項1から140までのいずれか1項によって定義される抗体を投与し、それにより、前記疾患もしくは障害を処置またはその予防を行うステップを含む、方法。
  147. 対象におけるプログラニュリンレベルを検出するステップをさらに含む、請求項146に記載の方法。
  148. 対象におけるプログラニュリンレベルを監視するステップをさらに含む、請求項147に記載の方法。
  149. 前記プログラニュリンレベルの変化に関連する疾患もしくは障害が、前頭側頭型認知症、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、バッテン病、神経変性障害、または加齢に関連する神経変性障害である、請求項146に記載の方法。
  150. 前記プログラニュリンレベルの変化に関連する疾患もしくは障害が前頭側頭型認知症である、請求項149に記載の方法。
  151. プログラニュリンレベルの変化に関連する疾患もしくは障害に関連する疾患を有するかまたはそのリスクがある対象においてソルチリンを検出する方法であって、請求項1から140までのいずれか1項によって定義される抗体を対象に投与するステップと、前記対象においてソルチリンに結合した前記抗体を検出するステップとを含む、方法。
  152. 残基FTESFLT(配列番号202)からなるペプチドに特異的に結合する単離されたモノクローナル抗体。
  153. 残基ESFL(配列番号203)からなるペプチドに特異的に結合する単離されたモノクローナル抗体。
  154. 式E(S/Q/D)FL(配列番号206)のモチーフ内のエピトープでヒトソルチリンに特異的に結合する単離されたモノクローナル抗体。
  155. 残基DGCILGYKEQFL(配列番号204)からなるペプチドに特異的に結合する単離されたモノクローナル抗体。
  156. 残基PSICLCSLEDFL(配列番号205)からなるペプチドに特異的に結合する単離されたモノクローナル抗体。
  157. 残基RTEFGMAIGP(配列番号213)からなるペプチドに特異的に結合する単離されたモノクローナル抗体。
  158. 残基WGFTESFLTS(配列番号214)からなるペプチドに特異的に結合する単離されたモノクローナル抗体。
  159. 配列番号215のアミノ酸残基D74、R76、F97、K110、Y535、L560およびE557によって定義されるエピトープに特異的に結合する単離されたモノクローナル抗体。
  160. 配列番号215のアミノ酸残基K110、Y535、E557、T561、Q563、D74、P510、S558、F559およびL560によって定義されるエピトープに特異的に結合する単離されたモノクローナル抗体。
  161. 配列番号215のアミノ酸残基E557、S558、F559、L560、P510およびY535によって定義されるエピトープに特異的に結合する単離されたモノクローナル抗体。
  162. 対象におけるプログラニュリンレベルの変化に関連する疾患もしくは障害を処置またはその予防を行う方法であって、抗体5E20、8H24、11M14、5M13、2F18、2P22、6B15、2C14、9N18または4N2が特異的に結合する、配列番号1の連続する最大20アミノ酸のソルチリンペプチドを含む免疫原を投与するステップを含み、前記ペプチドは、前記対象においてソルチリンに特異的に結合する抗体の形成を誘導する、方法。
JP2022579951A 2020-06-24 2021-06-23 ソルチリンを認識する抗体 Pending JP2023533458A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063043481P 2020-06-24 2020-06-24
US63/043,481 2020-06-24
PCT/US2021/070764 WO2021263279A1 (en) 2020-06-24 2021-06-23 Antibodies recognizing sortilin

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023533458A true JP2023533458A (ja) 2023-08-03

Family

ID=79281994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022579951A Pending JP2023533458A (ja) 2020-06-24 2021-06-23 ソルチリンを認識する抗体

Country Status (12)

Country Link
US (3) US20230235048A1 (ja)
EP (1) EP4171743A1 (ja)
JP (1) JP2023533458A (ja)
KR (1) KR20230026489A (ja)
CN (1) CN116249717A (ja)
AR (1) AR122736A1 (ja)
AU (1) AU2021297540A1 (ja)
BR (1) BR112022026508A2 (ja)
CA (1) CA3183994A1 (ja)
IL (1) IL299329A (ja)
TW (1) TW202216773A (ja)
WO (1) WO2021263279A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW202342516A (zh) * 2021-12-23 2023-11-01 愛爾蘭商普羅希那生物科學有限公司 識別分選蛋白的抗體
WO2023247754A1 (en) 2022-06-23 2023-12-28 Draupnir Bio Aps Bifunctional molecules that selectively induce degradation of extracellular targets in lysosomes

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2659773A1 (en) * 2006-02-21 2007-08-30 Nanogen, Inc. Methods and compositions for analyte detection
SI2509409T1 (sl) * 2009-12-10 2016-12-30 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Miši, ki tvorijo protitelesa težke verige
PH12018501083A1 (en) * 2010-03-04 2019-02-18 Macrogenics Inc Antibodies reactive with b7-h3, immunologically active fragments thereof and uses thereof
AU2013255537B2 (en) * 2012-05-02 2018-02-15 Symphogen A/S Humanized pan-her antibody compositions
HRP20211980T1 (hr) * 2015-04-07 2022-04-01 Alector Llc Protutijela protiv sortilina i postupci njihove upotrebe

Also Published As

Publication number Publication date
US20230235048A1 (en) 2023-07-27
CA3183994A1 (en) 2021-12-30
KR20230026489A (ko) 2023-02-24
BR112022026508A2 (pt) 2023-03-07
US20240117040A1 (en) 2024-04-11
TW202216773A (zh) 2022-05-01
AR122736A1 (es) 2022-10-05
EP4171743A1 (en) 2023-05-03
WO2021263279A1 (en) 2021-12-30
IL299329A (en) 2023-02-01
CN116249717A (zh) 2023-06-09
US20240117039A1 (en) 2024-04-11
AU2021297540A1 (en) 2023-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210130449A1 (en) Antibodies recognizing tau
JP7442790B2 (ja) タウ認識抗体
US20220372118A1 (en) Antibodies recognizing tau
JP2022524588A (ja) タウ認識抗体
KR20210125037A (ko) 타우 인식 항체
US20200331992A1 (en) Anti-transthyretin antibodies
JP2022506719A (ja) タウ認識抗体
US20240117040A1 (en) Antibodies recognizing sortilin
WO2020096608A1 (en) Antibodies recognizing tau
US20230348588A1 (en) Antibodies recognizing sortilin
EA045249B1 (ru) Антитела, распознающие тау
EA041230B1 (ru) Антитела, распознающие тау
EA041675B1 (ru) Антитела, распознающие тау