JP2022512827A - エポキシ樹脂のキー中間体の調製方法 - Google Patents

エポキシ樹脂のキー中間体の調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022512827A
JP2022512827A JP2021523035A JP2021523035A JP2022512827A JP 2022512827 A JP2022512827 A JP 2022512827A JP 2021523035 A JP2021523035 A JP 2021523035A JP 2021523035 A JP2021523035 A JP 2021523035A JP 2022512827 A JP2022512827 A JP 2022512827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
key intermediate
hydrogen peroxide
preparing
chloropropene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021523035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7248790B2 (ja
Inventor
誠 孫
林 徐
克鴻 丁
怡明 王
傑軍 黄
明 李
慶炎 馬
麗 呂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jiangsu Ruiheng New Materialtechnology Co ltd
Jiangsu Ruixiang Chemical Co Ltd
Jiangsu Yangnong Chemical Group Co Ltd
Original Assignee
Jiangsu Ruiheng New Materialtechnology Co ltd
Jiangsu Ruixiang Chemical Co Ltd
Jiangsu Yangnong Chemical Group Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jiangsu Ruiheng New Materialtechnology Co ltd, Jiangsu Ruixiang Chemical Co Ltd, Jiangsu Yangnong Chemical Group Co Ltd filed Critical Jiangsu Ruiheng New Materialtechnology Co ltd
Publication of JP2022512827A publication Critical patent/JP2022512827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7248790B2 publication Critical patent/JP7248790B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D301/00Preparation of oxiranes
    • C07D301/02Synthesis of the oxirane ring
    • C07D301/03Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds
    • C07D301/12Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with hydrogen peroxide or inorganic peroxides or peracids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D301/00Preparation of oxiranes
    • C07D301/36Use of additives, e.g. for stabilisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/08Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by halogen atoms, nitro radicals or nitroso radicals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【要約】エポキシ樹脂のキー中間体の調製方法であって、前記調製方法は、3-クロロプロペン、ヘテロポリ酸触媒及び含窒素複素環化合物をオートクレーブに入れ、撹拌しながら60℃~65℃に昇温し、系圧が0.2MPa~0.24MPaであり、さらに前記オートクレーブ内に過酸化水素を等速で注入し、反応させた後、エポキシ樹脂のキー中間体が得られる。この方法によれば、反応中のジクロロプロパノールの生成が抑制されるとともに、エピクロロヒドリンの加水分解の確率も減少し、反応選択性を99.5%まで向上させることができる。【選択図】なし

Description

本発明は、有機化学の分野に属し、具体的には、エポキシ樹脂のキー中間体の調製方法に関し、より具体的には、エピクロロヒドリンの合成工程における塩素化副反応を抑制する方法に関する。
エピクロロヒドリンは、主にエポキシ樹脂の生産に使用される重要な石油化学製品であり、エポキシ樹脂のキー中間体である。現在、エピクロロヒドリンの生産工程は、主にクロロヒドリン法とグリセロール法の2つがある。国内のエピクロロヒドリンの70%は、クロロヒドリン法によるものであり、その最大の欠点は50トン/トンのエピクロロヒドリンの塩分含有廃水が発生し、環境汚染が深刻であることである。現在、国内の新規生産能力はすべてグリセロール法によるものであるが、当該工程はグリセロールの供給に制限されており、生産能力を増やし続けることが難しく、日々増加する需要を満たすことができない。
これに鑑み、研究者は過酸化水素法に注目するようになった。グリーンケミストリーの観点から、過酸化水素は、より環境に優しく、よりクリーンな酸素源である。ヘテロポリ酸を触媒とする反応系は、その特殊な反応相転移特性、すなわち反応中に溶解し、反応終了後に析出し、触媒が回収しやすく安定性に優れることから、工業的応用が期待されている。
しかしヘテロポリ酸触媒の強酸性により、反応過程でクロロプロペン、エピクロロヒドリン、3-クロロ-1,2-プロパンジオールなどの塩素化副反応が促進され、最終的にはジクロロプロパノールが生成し、これにより反応の選択性が低下する。同時に、ジクロロプロパノールは沸点が高く、最終的には精留残渣中に存在し、残渣の処理量を増加させる。
クロロプロペンのエポキシ化反応におけるジクロロプロパノールの生成が反応に与える影響に着目した既存の文献資料は少なく、中国特許CN201410740410.Xには副生成物としてジクロロプロパノールが生成され、その後の精留によりエピクロロヒドリンとジクロロプロパノールとを分離することが言及されているが、反応中にジクロロプロパノールの生成を抑制する方法について言及されておらず、ジクロロプロパノールの生成問題を発生源から解決することはできない。
したがって、上記の問題を解決するために、エポキシ樹脂のキー中間体の改良された調製方法を提供する必要がある。
本発明の主な目的は、エポキシ樹脂のキー中間体の合成工程における塩素化副反応を抑制し、それにより反応選択性をさらに向上させることが可能なエポキシ樹脂のキー中間体の調製方法を提供することにある。
本発明に係るエポキシ樹脂のキー中間体の調製方法は、
3-クロロプロペン、ヘテロポリ酸触媒及び特定の含窒素複素環化合物をオートクレーブ(1Lステンレス鋼)に入れ、撹拌しながら60℃~65℃に昇温し、系圧が0.2MPa~0.24Mpaであり、さらにオートクレーブ内に過酸化水素を注入し、反応させた後、エポキシ樹脂のキー中間体が得られることである。
本発明の方法は、クロロプロペンのエポキシ化反応中に生成されるジクロロプロパノールの量を制御することができる。当該技術案の原理は、特定の含窒素複素環化合物を加圧反応系に添加することにより、一方で系の酸度及びアルカリ度を調整し、他方で含窒素複素環化合物が触媒と錯体を形成することで、加圧反応中のクロロプロペンが脱塩素化又は脱塩化水素化し、さらにエピクロロヒドリン又は3-クロロ-1,2-プロパンジオールと塩素化反応してジクロロプロパノールを合成してしまう確率を低減することである。脂肪族アミンなどの他の錯化剤を選択すると、形成される錯体の結合力が強すぎ、反応結果に影響を及ぼす。
より好ましくは、エポキシ樹脂のキー中間体の調製方法は、
3-クロロプロペン、ヘテロポリ酸触媒及び特定の含窒素複素環化合物をオートクレーブ(1Lステンレス鋼)に入れ、撹拌しながら60℃~65℃に昇温し、系圧が0.2MPa~0.24Mpaであり、さらにオートクレーブ内に(蠕動ポンプ、計量ポンプを用いて)過酸化水素を等速で注入し、過酸化水素の滴下時間を1hとし、保温時間を1hとすることである。
反応終了後、触媒を分離し、反応液を分液漏斗に注いで成層化し、サンプリングして分析したところ、油層中のジクロロプロパノールの含有量は0.5%から0.05%以下に低下し、反応選択性は99.5%に達した。
本技術案では、前記含窒素複素環化合物は、ピリジン、ピロール、ピペリジン、イミダゾール、ピラゾール、ピリミジンなどであり、その添加量は、ヘテロポリ酸触媒の重量の0.1wt%~10wt%であり、好ましくは0.5wt%~6wt%であり、最も好ましくは0.5wt%~2wt%である。
前記ヘテロポリ酸触媒の構造は[(Cn2n+1)N(CH333PW416であり、ここでn=1~18である。当該ヘテロポリ酸触媒は市販のものでも自家製のものでもよく、合成方法は以下のとおりである。n=16を例にすると、99.5%のNa2WO43.32g(10mmol)と脱イオン水20mLをビーカー100mlに添加し、Na2WO4をすべて溶解させた後、その中に36%~38%の濃HCl1.97g(20mmol)を添加し、直ちに淡黄色の沈殿物を生じさせ、その後27.5%のH228.65g(70mmol)を添加し、淡黄色の沈殿物が速やかに消失して淡黄色の溶液となり、さらにその中に85%のH3P040.288g(2.5mmol)を添加した。得られた溶液を三口フラスコに移し、さらに室温で20min撹拌した後、7.5mmolの[C1633(CH33]NClを含むC24Cl2溶液(60mL)を激しく撹拌しながら滴下した。滴下完了後、1h撹拌を続けた。触媒を遠心分離し、洗浄液pH=5になるまで触媒を脱イオン水で洗浄し、最後に赤外線ランプで乾燥させて触媒を得た。前記3-クロロプロペンと過酸化水素とのモル比は、1~6:1であってもよく、好ましくは1~4:1であり、ヘテロポリ酸触媒の重量は3-クロロプロペンの重量の0.1~10%であり、好ましくは2~8%である。
本発明の方法は3-クロロプロペンとヘテロポリ酸触媒を用いてエピクロロヒドリンを合成する際に、特定の含窒素複素環化合物の添加により、加圧反応系の酸度及びアルカリ度が調整され、一方でジクロロプロパノールの生成が抑制されるとともに、エピクロロヒドリンの加水分解の確率も減少し、反応選択性を99.5%まで向上させることができる。
なお、本願における実施例及び実施例における特徴は、衝突することなく相互に組み合わせることができる。以下、実施例と併せて本発明を詳細に説明する。
以下、具体的な実施例を参照して本願をさらに詳細に説明するが、これらの実施例は、本願の特許請求の範囲を限定するものと理解されるべきではない。
実施例1
3-クロロプロペン307.5g、[(C1633)N(CH333PW41620g及びピリジン0.3gを1Lオートクレーブに投入し、撹拌しながら65℃に昇温し、系圧が0.24MPaであり、計量ポンプによりオートクレーブに50%の過酸化水素68gを添加し、過酸化水素の添加時間を1hとし、過酸化水素の添加完了後、1h保温反応させた。終了後、材料を注ぎ出して成層化し、油層中のジクロロプロパノールの含有量が0.02%であり、エピクロロヒドリンの選択性が99.6%であった。
実施例2(比較例で、実施例1と比較してピリジンを添加しなかった。)
3-クロロプロペン307.5g、[(C1633)N(CH333PW41620gを1Lオートクレーブに投入し、撹拌しながら63℃に昇温し、系圧が0.22MPaであり、計量ポンプによりオートクレーブに50%の過酸化水素68gを添加し、過酸化水素の添加時間を1hとし、過酸化水素の添加完了後、1h保温反応させた。終了後、材料を注ぎ出して成層化し、油層中のジクロロプロパノールの含有量が0.52%であり、エピクロロヒドリンの選択性が97.8%であった。
実施例3(比較例で、実施例1と比較してピリジンを添加することを、脂肪族アミンであるn-ブチルアミンを添加することに変更した。)
3-クロロプロペン307.5g、[(C1633)N(CH333PW41620g及びn-ブチルアミン0.3gを1Lオートクレーブに投入し、撹拌しながら65℃に昇温し、系圧が0.24MPaであり、計量ポンプによりオートクレーブに50%の過酸化水素68gを添加し、過酸化水素の添加時間を1hとし、過酸化水素の添加完了後、1h保温反応させた。終了後、材料を注ぎ出して成層化し、油層中のジクロロプロパノールの含有量が0.59%であり、エピクロロヒドリンの選択性が97.62%であった。
実施例4
3-クロロプロペン280g、[(C49)N(CH333PW41618g及びピロール2gを1Lオートクレーブに投入し、撹拌しながら62℃に昇温し、系圧が0.22MPaであり、計量ポンプによりオートクレーブに50%の過酸化水素68gを添加し、過酸化水素の添加時間を1hとし、過酸化水素の添加完了後、1h保温反応させた。終了後、材料を注ぎ出して成層化し、油層中のジクロロプロパノールの含有量が0.04%であり、エピクロロヒドリンの選択性が99.51%であった。
実施例5
3-クロロプロペン320g、[(C1837)N(CH333PW41615g及びピペリジン0.12gを1Lオートクレーブに投入し、撹拌しながら62℃に昇温し、系圧が0.21MPaであり、計量ポンプによりオートクレーブに50%の過酸化水素68gを添加し、過酸化水素の添加時間を1hとし、過酸化水素の添加完了後、1h保温反応させた。終了後、材料を注ぎ出して成層化し、油層中のジクロロプロパノールの含有量が0.06%であり、エピクロロヒドリンの選択性が99.49%であった。
実施例6
3-クロロプロペン292g、[(C1225)N(CH333PW41615g及びピラゾール0.1gを1Lオートクレーブに投入し、撹拌しながら61℃に昇温し、系圧が0.21MPaであり、計量ポンプによりオートクレーブに50%の過酸化水素68gを添加し、過酸化水素の添加時間を1hとし、過酸化水素の添加完了後、1h保温反応させた。終了後、材料を注ぎ出して成層化し、油層中のジクロロプロパノールの含有量が0.045%であり、エピクロロヒドリンの選択性が99.56%であった。
実施例7
3-クロロプロペン300g、[(C1837)N(CH333PW41618g及びピリミジン0.4gを1Lのオートクレーブに投入し、撹拌しながら65℃に昇温し、系圧が0.24MPaであり、計量ポンプによりオートクレーブに50%の過酸化水素68gを添加し、過酸化水素の添加時間を1hとし、過酸化水素の添加完了後、1h保温反応させた。終了後、材料を注ぎ出して成層化し、油層中のジクロロプロパノールの含有量が0.024%であり、エピクロロヒドリンの選択性が99.61%であった。
実施例8~13(実施例1と同様の実験方法を採用する。)
Figure 2022512827000001
上記に記載されたものは、本発明の好ましい実施例にすぎず、本発明を限定することを意図するものではなく、当業者にとって、本発明に対して様々な修正及び変形を行うことができる。本発明の精神及び原理の範囲内でなされたいかなる修正、等価な置換、改良なども、本発明の保護範囲に含まれるものとする。

Claims (11)

  1. 3-クロロプロペン、ヘテロポリ酸触媒及び含窒素複素環化合物をオートクレーブに入れ、撹拌しながら60℃~65℃に昇温し、系圧が0.2MPa~0.24MPaであり、さらに前記オートクレーブ内に過酸化水素を注入し、反応させた後、エポキシ樹脂のキー中間体が得られる、ことを特徴とするエポキシ樹脂のキー中間体の調製方法。
  2. 3-クロロプロペン、ヘテロポリ酸触媒及び含窒素複素環化合物をオートクレーブに入れ、撹拌しながら60℃~65℃に昇温し、系圧が0.2MPa~0.24MPaであり、さらに前記オートクレーブ内に過酸化水素を等速で注入し、過酸化水素の滴下時間を1時間とし、過酸化水素の添加完了後に1時間保温する、ことを特徴とする請求項1に記載のエポキシ樹脂のキー中間体の調製方法。
  3. 前記ヘテロポリ酸触媒の構造は[(Cn2n+1)N(CH333PW416であり、ここでn=1~18である、ことを特徴とする請求項1又は2に記載のエポキシ樹脂のキー中間体の調製方法。
  4. 前記含窒素複素環化合物はピリジン、ピロール、ピペリジン、イミダゾール、ピラゾール又はピリミジンである、ことを特徴とする請求項1又は2に記載のエポキシ樹脂のキー中間体の調製方法。
  5. 前記含窒素複素環化合物の重量は前記ヘテロポリ酸触媒の重量の0.1%~10%である、ことを特徴とする請求項1又は2に記載のエポキシ樹脂のキー中間体の調製方法。
  6. 前記含窒素複素環化合物の重量は前記ヘテロポリ酸触媒の重量の0.5%~6%である、ことを特徴とする請求項5に記載のエポキシ樹脂のキー中間体の調製方法。
  7. 前記含窒素複素環化合物の重量は前記ヘテロポリ酸触媒の重量の0.5%~2%である、ことを特徴とする請求項6に記載のエポキシ樹脂のキー中間体の調製方法。
  8. 前記3-クロロプロペンと前記過酸化水素とのモル比は1~6:1である、ことを特徴とする請求項1又は2に記載のエポキシ樹脂のキー中間体の調製方法。
  9. 前記3-クロロプロペンと前記過酸化水素とのモル比は1~4:1である、ことを特徴とする請求項8に記載のエポキシ樹脂のキー中間体の調製方法。
  10. 前記ヘテロポリ酸触媒の重量は前記3-クロロプロペンの重量の0.1%~10%である、ことを特徴とする請求項1又は2に記載のエポキシ樹脂のキー中間体の調製方法。
  11. 前記ヘテロポリ酸触媒の重量は前記3-クロロプロペンの重量の2%~8%である、ことを特徴とする請求項10に記載のエポキシ樹脂のキー中間体の調製方法。
JP2021523035A 2018-10-23 2019-08-19 エポキシ樹脂のキー中間体の調製方法 Active JP7248790B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201811233504.2A CN109232478B (zh) 2018-10-23 2018-10-23 一种环氧树脂关键中间体的制备方法
CN201811233504.2 2018-10-23
PCT/CN2019/101296 WO2020082863A1 (zh) 2018-10-23 2019-08-19 一种环氧树脂关键中间体的制备方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022512827A true JP2022512827A (ja) 2022-02-07
JP7248790B2 JP7248790B2 (ja) 2023-03-29

Family

ID=65081175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021523035A Active JP7248790B2 (ja) 2018-10-23 2019-08-19 エポキシ樹脂のキー中間体の調製方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7248790B2 (ja)
CN (1) CN109232478B (ja)
WO (1) WO2020082863A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109232478B (zh) * 2018-10-23 2020-07-28 江苏扬农化工集团有限公司 一种环氧树脂关键中间体的制备方法
CN116143727B (zh) * 2023-02-09 2024-05-07 浙江皇马科技股份有限公司 一种甲基环氧氯丙烷的精制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1900071A (zh) * 2005-07-21 2007-01-24 中国科学院大连化学物理研究所 一种制备环氧氯丙烷的方法
WO2014157498A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 国立大学法人東京大学 エポキシ化合物の製造方法
CN105524028A (zh) * 2014-09-29 2016-04-27 中国石油化工股份有限公司 一种氯丙烯氧化方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2033693T3 (es) * 1986-01-28 1993-04-01 Eniricerche S.P.A. Un procedimiento para la exposidacion de compuestos olefinicos.
CN101205220A (zh) * 2006-12-22 2008-06-25 中国科学院大连化学物理研究所 一种甲基环氧氯丙烷的制备方法
CN101747296B (zh) * 2008-12-22 2011-11-02 中国石油化工股份有限公司 一种环氧氯丙烷的生产方法
CN102453006B (zh) * 2010-10-27 2013-12-11 中国科学院大连化学物理研究所 一种制备环氧氯丙烷的方法
CN102746257B (zh) * 2012-07-03 2014-05-07 淮阴工学院 氯丙烯环氧化制备环氧氯丙烷的方法
CN103193589B (zh) * 2013-03-15 2015-06-17 湘潭大学 一种共氧化合成环氧化合物、环己醇和环己酮的方法
CN108395418A (zh) * 2018-04-10 2018-08-14 江苏扬农化工集团有限公司 一种氯丙烯直接环氧化制备环氧氯丙烷的工艺
CN109232478B (zh) * 2018-10-23 2020-07-28 江苏扬农化工集团有限公司 一种环氧树脂关键中间体的制备方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1900071A (zh) * 2005-07-21 2007-01-24 中国科学院大连化学物理研究所 一种制备环氧氯丙烷的方法
WO2014157498A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 国立大学法人東京大学 エポキシ化合物の製造方法
CN105524028A (zh) * 2014-09-29 2016-04-27 中国石油化工股份有限公司 一种氯丙烯氧化方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109232478A (zh) 2019-01-18
JP7248790B2 (ja) 2023-03-29
WO2020082863A1 (zh) 2020-04-30
CN109232478B (zh) 2020-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022512827A (ja) エポキシ樹脂のキー中間体の調製方法
CN110105321A (zh) 一种低共熔离子液体催化二氧化碳合成环状碳酸酯的方法
KR102061868B1 (ko) 아족시스트로빈 중간체의 제조 방법
CN105330836B (zh) 一种端环氧基烯丙醇聚氧乙烯醚的合成方法
CN101168493B (zh) 一种氟代氯苯的制备方法
CN109575014B (zh) 苯并咪唑并[2,1-a]异喹啉酮化合物及其制备方法
CN113651837B (zh) 一种3,3,3-三氟丙醇的制备方法
CN102040480A (zh) 一种3,3,3-三氟丙醇的合成方法
CN102675152A (zh) 抗抑郁药西酞普兰中间体二醇的制备方法
CN108101739B (zh) 连续制备3,3,3-三氟-1,2-丙二醇的方法
CN104177315B (zh) 一种合成β-烃氧酰基-γ-烃基-γ-丁内酯的方法
CN114933532B (zh) 一种固定床连续合成2-正丁基乙酰乙酸乙酯的方法
CN104557683A (zh) 2, 3-二氯-5-三氟甲基吡啶的制备方法
CN103145648B (zh) 烯丙基缩水甘油醚的合成方法
CN105016984B (zh) 一种2-(2-乙氧基苯氧基)溴代乙烷的工业化制备方法
CN102464632A (zh) 制备环氧氯丙烷的方法
KR100921944B1 (ko) 에피클로로히드린의 제조방법
CN111333571A (zh) 一种维生素b6三异棕榈酸酯的合成方法
CN111099958A (zh) 一种环丙基溴合成的新方法
CN103880758B (zh) 胞嘧啶的合成方法
CN104610332B (zh) 一种制备四氢呋喃-3-三氟硼酸钾的方法
CN107936016A (zh) 预防臀部及膝部置换手术后静脉血栓形成的药物阿哌沙班中间体的制备方法
CN103396430A (zh) 一种乙烯基三甲基硅烷的加工工艺
KR20080043756A (ko) 디클로로프로판올의 제조방법
CN112645867B (zh) 双(1-辛氧基-2,2,6,6-四甲基-4-哌啶基)癸二酸酯的合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230131

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230131

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230217

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7248790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150