JP2022175935A - 保護部材付き被加工物の製造方法、被加工物の加工方法、及び被加工物の保護部材 - Google Patents

保護部材付き被加工物の製造方法、被加工物の加工方法、及び被加工物の保護部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2022175935A
JP2022175935A JP2021082720A JP2021082720A JP2022175935A JP 2022175935 A JP2022175935 A JP 2022175935A JP 2021082720 A JP2021082720 A JP 2021082720A JP 2021082720 A JP2021082720 A JP 2021082720A JP 2022175935 A JP2022175935 A JP 2022175935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective member
workpiece
resin
sheet
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021082720A
Other languages
English (en)
Inventor
法久 有福
Norihisa Arifuku
昌照 木村
Masamitsu Kimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2021082720A priority Critical patent/JP2022175935A/ja
Priority to KR1020220052764A priority patent/KR20220155204A/ko
Priority to TW111116495A priority patent/TW202245045A/zh
Priority to DE102022204468.1A priority patent/DE102022204468A1/de
Priority to CN202210484796.7A priority patent/CN115416322A/zh
Priority to US17/663,059 priority patent/US20220362972A1/en
Publication of JP2022175935A publication Critical patent/JP2022175935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C69/00Combinations of shaping techniques not provided for in a single one of main groups B29C39/00 - B29C67/00, e.g. associations of moulding and joining techniques; Apparatus therefore
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/0006Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/362Laser etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/362Laser etching
    • B23K26/364Laser etching for making a groove or trench, e.g. for scribing a break initiation groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • B23K26/402Removing material taking account of the properties of the material involved involving non-metallic material, e.g. isolators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/55Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for creating voids inside the workpiece, e.g. for forming flow passages or flow patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/20Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground
    • B24B7/22Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B7/228Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain for grinding thin, brittle parts, e.g. semiconductors, wafers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/12Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis
    • B26D1/14Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter
    • B26D1/157Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter rotating about a movable axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/02Means for moving the cutting member into its operative position for cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/01Means for holding or positioning work
    • B26D7/02Means for holding or positioning work with clamping means
    • B26D7/025Means for holding or positioning work with clamping means acting upon planar surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/20Cutting beds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/003Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/02Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C39/026Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C39/38Heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/02Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C41/12Spreading-out the material on a substrate, e.g. on the surface of a liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/34Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C41/46Heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C69/00Combinations of shaping techniques not provided for in a single one of main groups B29C39/00 - B29C67/00, e.g. associations of moulding and joining techniques; Apparatus therefore
    • B29C69/001Combinations of shaping techniques not provided for in a single one of main groups B29C39/00 - B29C67/00, e.g. associations of moulding and joining techniques; Apparatus therefore a shaping technique combined with cutting, e.g. in parts or slices combined with rearranging and joining the cut parts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/16Composite materials, e.g. fibre reinforced
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/30Organic material
    • B23K2103/42Plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/56Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26 semiconducting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/12Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis
    • B26D1/14Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter
    • B26D1/143Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter rotating about a stationary axis
    • B26D1/15Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter rotating about a stationary axis with vertical cutting member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D3/00Cutting work characterised by the nature of the cut made; Apparatus therefor
    • B26D3/06Grooving involving removal of material from the surface of the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/01Means for holding or positioning work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0827Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding

Abstract

【課題】冷却によるシートの収縮を低減し、シートの厚さや大きさのばらつきを低減できる保護部材付き被加工物の製造方法、被加工物の加工方法、及び被加工物の保護部材を提供すること。【解決手段】保護部材付き被加工物の製造方法は、液状の紫外線硬化型樹脂に溶解度パラメータ8.5以上の熱可塑性樹脂を溶かし、液状の混合樹脂102を準備する混合樹脂準備ステップと、支持テーブル20の支持面21に混合樹脂102を供給して所定の厚さの樹脂層103を形成する樹脂層形成ステップと、樹脂層103に紫外線を照射し、樹脂層103を硬化させてシート状の保護部材を形成する保護部材形成ステップと、シート状の保護部材を被加工物に密着させ被加工物と一体化させる保護部材付き被加工物形成ステップと、を備える。【選択図】図5

Description

本発明は、保護部材付き被加工物の製造方法、被加工物の加工方法、及び被加工物の保護部材に関する。
半導体ウェーハや樹脂パッケージ基板、セラミックス基板、ガラス基板など各種板状の被加工物を、研削装置で研削して薄化したり、切削ブレードやレーザービームで分割したりする場合、被加工物はチャックテーブルで吸引保持される。被加工物の被保持面側がチャックテーブルの保持面と接触することによる被加工物の損傷、汚染等を防ぐ目的や、被加工物が複数のチップ(チップ状のデバイス)に分割された後に全てのチップを一括して搬送する目的の下に、通常、被加工物の被保持面側には、保護部材としての粘着テープが貼り付けられる(例えば、特許文献1参照)。
特開2013-021017号公報
粘着テープは、一般的に、樹脂製の基材層と、樹脂製の粘着剤で形成された糊層と、の積層構造を有する。粘着テープの糊層を被保持面側に密着させて貼り付けると、粘着テープを剥離する際に、粘着剤の残渣が被加工物に残るという問題があった。また、糊層がクッションとして作用することで、加工中に被加工物が振動しやすくなり、その結果、被加工物に欠けが生じたり、分割後のチップが飛散したりする可能性があるという問題があった。
そこで、被加工物の一方の面の上に供給した熱可塑性樹脂を溶かして保護部材となる層を形成し、保護部材付き被加工物を形成する方法が考案された。これにより糊層が無いため、糊残りが発生しないという効果があった。しかし、熱や圧力を加えながら熱可塑性樹脂を均一な層にするためには数十秒から数十分の加熱時間がかかるため、効率が悪いという課題があった。また、予め熱や圧力を加えた熱可塑性樹脂でシートを形成してから被加工物に熱圧着する方法も考案されたが、熱や圧力を加えて熱可塑性樹脂でシートを形成する場合でも、冷却される際にシートが縮んでシートの厚さや大きさが変わるため、均一でばらつきのないサイズにシートが形成できない、シートの収縮によって被加工物が撓む、という問題が残った。
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、冷却によるシートの収縮を低減し、シートの厚さや大きさのばらつきを低減できる保護部材付き被加工物の製造方法、被加工物の加工方法、及び被加工物の保護部材を提供することである。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の保護部材付き被加工物の製造方法は、板状の被加工物の一方の面側に該被加工物を保護する保護部材を密着させて保護部材付き被加工物を製造する、保護部材付き被加工物の製造方法であって、液状の紫外線硬化型樹脂に溶解度パラメータ8.5以上の熱可塑性樹脂を溶かし、液状の混合樹脂を準備する混合樹脂準備ステップと、支持テーブルの支持面に該混合樹脂を供給して所定の厚さの樹脂層を形成する樹脂層形成ステップと、該樹脂層に紫外線を照射し、該樹脂層を硬化させてシート状の保護部材を形成する保護部材形成ステップと、シート状の該保護部材の一方の面側と該被加工物の該一方の面側とを、互いに密着させる前、または密着させた後に、該シート状の保護部材を加熱し、シート状の該保護部材を該被加工物に密着させ該被加工物と一体化させる保護部材付き被加工物形成ステップと、を備えることを特徴とする。
該保護部材付き被加工物形成ステップの後に、該保護部材を冷却する保護部材冷却ステップを更に備えてもよい。
該被加工物の該一方の面にはデバイスが形成されていてもよい。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の被加工物の加工方法は、板状の被加工物を加工する被加工物の加工方法であって、液状の紫外線硬化型樹脂に溶解度パラメータ8.5以上の熱可塑性樹脂を溶かし、液状の混合樹脂を準備する混合樹脂準備ステップと、支持テーブルの支持面に該混合樹脂を供給して所定の厚さの樹脂層を形成する樹脂層形成ステップと、該樹脂層に紫外線を照射して該樹脂層を硬化させてシート状の保護部材を形成する保護部材形成ステップと、加熱したシート状の該保護部材の一方の面側と該被加工物の一方の面側とを互いに密着させ、該保護部材付き被加工物を形成する保護部材付き被加工物形成ステップと、を経て形成した保護部材付き被加工物の該保護部材をチャックテーブルで保持し、該被加工物を加工する加工ステップと、該加工ステップ実施後、該被加工物から該保護部材を剥離する保護部材剥離ステップと、を備えるものである。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の被加工物の保護部材は、円盤状の被加工物の一方の面側に密着して該被加工物を保護する保護部材であって、液状の紫外線硬化型樹脂に溶解度パラメータ8.5以上の熱可塑性樹脂が混合された混合樹脂が、紫外線で硬化されてシート状を成すものである。
本願発明は、冷却によるシートの収縮を低減し、シートの厚さや大きさのばらつきを低減できる。
図1は、実施形態1に係る保護部材付き被加工物の製造方法、被加工物の加工方法及び被加工物の保護部材の対象の被加工物を示す斜視図である。 図2は、実施形態1に係る保護部材付き被加工物の製造方法及び被加工物の加工方法の処理手順を示すフローチャートである。 図3は、図2の混合樹脂準備ステップを説明する斜視図である。 図4は、図2の混合樹脂準備ステップを説明する斜視図である。 図5は、図2の樹脂層形成ステップを説明する断面図である。 図6は、図2の保護部材形成ステップを説明する断面図である。 図7は、図2の保護部材付き被加工物形成ステップを説明する断面図である。 図8は、図2の保護部材付き被加工物形成ステップを説明する断面図である。 図9は、図2の保護部材付き被加工物形成ステップを説明する断面図である。 図10は、保護部材外周領域切除ステップを説明する断面図である。 図11は、実施形態1に係る保護部材付き被加工物の製造方法により製造された保護部材付き被加工物を示す斜視図である。 図12は、図2の加工ステップの第1例である切削加工を説明する断面図である。 図13は、図2の加工ステップの第2例である研削加工を説明する断面図である。 図14は、図2の加工ステップの第3例であるレーザー加工を説明する断面図である。 図15は、実施形態2に係る保護部材付き被加工物の製造方法の保護部材付き被加工物形成ステップを説明する断面図である。 図16は、実施形態2に係る保護部材付き被加工物の製造方法により製造された保護部材付き被加工物を示す斜視図である。 図17は、実施形態3に係る保護部材付き被加工物の製造方法の樹脂層形成ステップ及び保護部材形成ステップを説明する断面図である。 図18は、実施形態3に係る保護部材付き被加工物の製造方法の保護部材付き被加工物形成ステップを説明する断面図である。 図19は、実施形態1に係る保護部材付き被加工物の製造方法、被加工物の加工方法及び被加工物の保護部材の作用効果を説明する図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成は適宜組み合わせることが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
〔実施形態1〕
本発明の実施形態1に係る保護部材付き被加工物の製造方法、被加工物の加工方法、及び被加工物1の保護部材110を図面に基づいて説明する。図1は、実施形態1に係る保護部材付き被加工物の製造方法、被加工物の加工方法及び被加工物1の保護部材110の対象の被加工物1を示す斜視図である。被加工物1は、実施形態1では、シリコン、サファイア、ガリウムヒ素、SiC基板、GaN基板、LT(タンタル酸リチウム)基板、単結晶ダイヤモンド基板などを基板2とする円板状の半導体ウェーハや光デバイスウェーハ等のウェーハである。なお、被加工物1は、本発明では円板状に限定されず、樹脂パッケージ基板や金属基板等その他の板状であってもよい。
被加工物1は、実施形態1では、図1に示すように、交差(実施形態1では、直交)する複数の分割予定ライン3で区画された表面4の各領域にそれぞれチップ状のデバイス5が形成されている。被加工物1は、各分割予定ライン3に沿って分割されて、個々のデバイス5(チップ)に分割される。なお、被加工物1は、本発明ではこれに限定されず、デバイス5が形成されていてもいなくても良い。被加工物1は、実施形態1では、デバイス5の表面4にデバイス5の表面4から突出した複数の電極のバンプ6が搭載されている。被加工物1及びデバイス5は、表面4にバンプ6が搭載されていることで、凹凸の構造物を備えている。なお、被加工物1及びデバイス5は、本発明では、表面4にバンプ6や凹凸の構造物を備えていなくてもよい。被加工物1及びデバイス5は、実施形態1では、表面4とは反対側の裏面7が平坦に形成されているが、本発明ではこれに限定されず、裏面7側に凹凸の構造物が形成されていてもよい。
図2は、実施形態1に係る保護部材付き被加工物の製造方法及び被加工物の加工方法の処理手順を示すフローチャートである。実施形態1に係る保護部材付き被加工物の製造方法は、図2に示すように、混合樹脂準備ステップ1001と、樹脂層形成ステップ1002と、保護部材形成ステップ1003と、保護部材付き被加工物形成ステップ1004と、保護部材冷却ステップ1005と、を備える。実施形態1に係る被加工物の加工方法は、実施形態1に係る保護部材付き被加工物の製造方法の各ステップ(ステップ1001~1005)を経て形成した保護部材付き被加工物120(図11参照)を加工する加工ステップ1006と、保護部材剥離ステップ1007と、を備える。
なお、保護部材付き被加工物の製造方法は、実施形態1では、被加工物1の一方の面側である表面4を被保持面として表面4にシート状の保護部材110(図6等参照)を密着させて一体化させることで保護部材付き被加工物120を製造するが、本発明ではこれに限定されず、被加工物1の裏面7を被保持面として裏面7に保護部材110を密着させて一体化させてもよい。なお、被保持面は、実施形態1に係る被加工物の加工方法において、被加工物1及びデバイス5がチャックテーブル145,155,165(図12、図13及び図14参照)で吸引保持される面である。
図3及び図4は、図2の混合樹脂準備ステップ1001を説明する斜視図である。混合樹脂準備ステップ1001は、図3及び図4に示すように、液状の紫外線硬化型樹脂100に溶解度パラメータが8.5以上の熱可塑性樹脂101を溶かし、液状の混合樹脂102を準備するステップである。混合樹脂準備ステップ1001では、図3に示すように、液状の紫外線硬化型樹脂100を入れた容器10に溶解度パラメータが8.5以上の熱可塑性樹脂101を供給して添加し、図4に示すように、かき混ぜ棒11で容器10内をかき混ぜることにより、紫外線硬化型樹脂100と熱可塑性樹脂101とが均質に混合した液状の混合樹脂102を得る。ここで、紫外線硬化型樹脂100と熱可塑性樹脂101とが均質に混合している状態は、紫外線硬化型樹脂100と熱可塑性樹脂101とが互いに分離せず、互いに溶解し合っており、紫外線硬化型樹脂100と熱可塑性樹脂101とがともに全体に均質に分布している状態のことをいう。混合樹脂準備ステップ1001では、液状の混合樹脂102を得る際の液状の紫外線硬化型樹脂100と熱可塑性樹脂101との質量比率が3:7~7:3となるように、液状の紫外線硬化型樹脂100に熱可塑性樹脂101を溶かすことが好ましい。すなわち、混合樹脂準備ステップ1001では、液状の紫外線硬化型樹脂100に、液状の紫外線硬化型樹脂100の質量の3/7以上7/3以下の熱可塑性樹脂101を溶かして液状の混合樹脂102を得ることが好ましい。
混合樹脂準備ステップ1001で供給する熱可塑性樹脂101は、実施形態1では粒状であるが、本発明ではこれに限定されず、固体であれば形状は問わない。例えば、混合樹脂準備ステップ1001で供給する熱可塑性樹脂101は、前述の粒状の他に、顆粒状、繊維状、シート状、粉状、塊状、板状、紐状、膜状又は流動体状等であり、液状の紫外線硬化型樹脂100に溶解しやすい形状を取ってもいい。
紫外線硬化型樹脂100は、実施形態1では、具体的には、エチレン性不飽和モノマーやエチレン性不飽和オリゴマー等のアクリル系樹脂、脂環エポキシ基含有モノマーや脂環エポキシ基含有オリゴマー及びグリシジル基含有モノマーやグリシジル基含有オリゴマー等のエポキシ系樹脂等を使用することができる。紫外線硬化型樹脂100は、液状となるように、適宜その他の紫外線硬化型樹脂化合物や添加物等が混合されてもよい。紫外線硬化型樹脂100は、溶解度パラメータが12以下のものを使用することができる。
熱可塑性樹脂101は、溶解度パラメータが8.5以上であるため、紫外線硬化型樹脂100に混合しやすく、好適に溶解する。熱可塑性樹脂101は、実施形態1では、具体的には、メタクリル酸ポリマーやアクリル酸ポリマー、ポリスチレン、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸セルロース、エポキシ樹脂、塩化ビニリデン樹脂、ナイロン樹脂等が主成分であるものを使用することができる。ここで、熱可塑性樹脂101がメタクリル酸ポリマーやアクリル酸ポリマー等が主成分であるとは、熱可塑性樹脂101全体から後述するナノフィラーを含むフィラー及びその他の種々の配合剤を除く質量に対するメタクリル酸ポリマーやアクリル酸ポリマー等の質量の割合が少なくとも1質量%以上であり、好ましくは5質量%以上であり、より好ましくは10質量%以上である。熱可塑性樹脂101は、溶解度パラメータが8.5以上となるように、適宜その他の熱可塑性樹脂化合物や添加物等が混合されてもよい。なお、溶解度パラメータが8.5未満の熱可塑性樹脂は、紫外線硬化型樹脂100に混合しにくく、均質に混合した液状の混合樹脂102を得ることができない。また、熱可塑性樹脂101と紫外線硬化型樹脂100の溶解度パラメータの差は3以下、より好ましくは1以下に設定される。
熱可塑性樹脂101に適宜混合されるその他の熱可塑性樹脂化合物は、具体的には、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ビニル系樹脂、ポリアセタール、天然ゴム、ブチルゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、ポリエチレン,ポリプロピレン,ポリ(4-メチル-1-ペンテン),ポリ(1-ブテン)等のポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート,ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル、ナイロン-6,ナイロン-66,ポリメタキシレンアジパミド等のポリアミド、ポリアクリレート、ポリメタアクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリエーテルイミド、ポリアクリロニトリル、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレン、エーテルポリブタジエン樹脂、ポリカーボネート樹脂、熱可塑性ポリイミド樹脂、熱可塑性ポリウレタン樹脂、フェノキシ樹脂、ポリアミドイミド樹脂、フッ素樹脂、エチレン-不飽和カルボン酸共重合樹脂、エチレン-酢酸ビニル共重合樹脂、アイオノマー、エチレン-酢酸ビニル-無水マレイン酸三元共重合樹脂、エチレン-酢酸ビニル共重合体ケン化樹脂、並びに、エチレン-ビニルアルコール共重合樹脂等から選択される一種または二種以上を挙げることができる。
熱可塑性樹脂101に適宜混合されるその他の熱可塑性樹脂化合物に使用される上記のエチレン-不飽和カルボン酸共重合体を構成する不飽和カルボン酸は、マレイン酸、イタコン酸、マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノエチル、無水マレイン酸、及び、無水イタコン酸等が例示される。ここで、エチレン-不飽和カルボン酸共重合体は、エチレンと不飽和カルボン酸の2元共重合体のみならず、更に他の単量体が共重合された多元共重合体を包含するものである。エチレン-不飽和カルボン酸共重合体に共重合されていてもよい上記他の単量体としては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルのようなビニルエステル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチルのような不飽和カルボン酸エステルなどが例示される。
熱可塑性樹脂101の軟化点は、実施形態1では、0℃以上300℃以下の範囲内の温度である。熱可塑性樹脂101は、上で例示した化合物群が使用されるので、軟化点が0℃以上300℃以下の範囲内の温度となる。熱可塑性樹脂101は、上で例示した異なる種類の化合物を混ぜることで、軟化点を調整することができ、例えば、軟化点をドライ研磨加工中の被加工物1の温度である40℃~100℃程度よりも高い温度に調整することで、ドライ研磨加工中に軟化状態となることを防止することができる。
熱可塑性樹脂101は、実施形態1では、軟化点より低温の硬化状態では、流動性を有さない剛体であり、実質的に粘着剤のような粘着性を有さないため、被加工物1の表面4と過度に粘着することが抑制される。また、熱可塑性樹脂101は、軟化点より高温の軟化状態でも、実質的に粘着剤のような粘着性は概ね見られないため、被加工物1の表面4と過度に粘着することが低減される。
熱可塑性樹脂101は、被加工物1に接触してデバイス5に侵入することでデバイス5の動作不良が生じる可能性がある金属であるナトリウム及び亜鉛のいずれも含まない。なお、ナトリウム及び亜鉛は、一般的に粘着テープの基材層にコシ(すなわち、しなやかさ及び丈夫さ)を持たせるために意図的に添加されるものであり、意図的に添加しなければ基本的に含まれない。ここで、熱可塑性樹脂101がナトリウム及び亜鉛のいずれも含まないとは、熱可塑性樹脂101に対して実施可能な本出願時点で周知の成分検出方法、例えば、誘導結合プラズマ質量分析法(Inductively Coupled Plasma Mass Spectrometry、ICP-MS)や二次イオン質量分析法(Secondary Ion Mass Spectrometry、SIMS)等を用いて熱可塑性樹脂101を分析しても、ナトリウム及び亜鉛のいずれもが検出限界以下であることをいう。
混合樹脂102は、大きさが0.1nm以上400nm以下のフィラーが混合されている。フィラーは、実施形態1では、粒状であるが、本発明ではこれに限定されず、繊維のような柱状等の形状を有していてもよい。なお、本明細書では、フィラーの大きさは、フィラーの粒子径で定義される。粒子径の表し方には、幾何学的径、相当径等の既知の手法がある。幾何学的径には、フェレー(Feret)径、定方向最大径(即ち、Krummbein径)、Martin径、ふるい径等があり、相当径には、投影面積円相当径(即ち、Heywood径)、等表面積球相当径、等体積球相当径、ストークス径、光散乱径等がある。フィラーが繊維のような柱状等の形状を有している場合でも、前述のフィラーが粒状である場合と同様の方法で、フィラーの大きさを定義できる。また、本明細書では、大きさが0.1nm以上400nm以下のフィラーのことを、nmオーダーの大きさのフィラーであるとして、ナノフィラーと適宜称する。
混合樹脂102は、このようなナノフィラーが混合されることにより、混合されているナノフィラーの大きさが可視光の波長よりも小さく、可視光を吸収または散乱できないため、透明に近くなり、保護部材110越しに被加工物1を観察する事を妨げないため、保護部材110越しにデバイス5を観察するアライメントが容易に実施出来る。なお、400nmより大きいフィラーが混合された熱可塑性樹脂を用いて形成される保護部材は、混合されているフィラーが可視光を吸収または散乱する割合が大きくなってしまい、透明度が落ちてしまう可能性がある。
混合樹脂102は、全フィラーのうちナノフィラーが混合された割合が50wt%(質量%)を超えて含まれることが好ましい。なお、例えば、全フィラーのうち大きさが500nmのフィラーをそれぞれ40wt%、50wt%、60wt%の割合で混合したところ、40wt%の場合には、この混合樹脂102を成形して得られる保護部材110越しに観察するデバイス5の視認性が良好であったが、50wt%、60wt%の場合には、この混合樹脂102を成形して得られる保護部材110越しにデバイス5の視認はできるものの、40wt%の場合と比較してその視認性が低下した。
混合樹脂102に混合されるナノフィラーは、混合樹脂102より熱膨張係数が小さい充填剤であり、混合樹脂102より熱膨張係数が小さい無機充填剤または有機充填剤が好適に使用される。混合樹脂102は、このようなナノフィラーが混合されることにより、保護部材110が、保護部材110を被加工物1に密着させた後に冷却する際に、収縮することを低減することができ、これに伴い、保護部材110を密着させた被加工物1が撓んだり変形したりすることを低減することができる。
混合樹脂102に混合されるナノフィラーは、無機充填剤であることが好ましく、具体的には、溶融シリカ、結晶性シリカ、アルミナ、炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、硫酸バリウム、タルク、クレー、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、酸化ベリリウム、酸化鉄、酸化チタン、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、窒化ホウ素、マイカ、ガラス、石英、雲母等が好適に使用される。また、混合樹脂102に混合されるナノフィラーは、上記の2種類以上を混合して使用しても良い。混合樹脂102に混合されるナノフィラーは、上記した無機充填剤のうち、溶融シリカや結晶性シリカ等のシリカ類が使用されることが好ましく、この場合、ナノフィラーのコストを好適に抑制することができる。
混合樹脂102のうちナノフィラーの含有割合(混合割合)は、0.01wt%~90wt%の範囲で変更可能であり、ナノフィラーの含有割合が多い方が、保護部材110の熱膨張係数が小さくなり、ドレッシング効果も高くなるが、多すぎると保護部材110の全体が脆くなる可能性があるため、適宜の割合を選択して保護部材110が形成される。
混合樹脂102には、追加して紫外線硬化型樹脂100の硬化を開始させるための開始材を添加する。また、他にも、酸化防止剤、光安定剤、バインダー樹脂、帯電防止剤、シランカップリング剤、離型剤、界面活性剤、染料、顔料、蛍光剤、紫外線吸収剤等の種々の配合剤を必要に応じて添加することができる。
図5は、図2の樹脂層形成ステップ1002を説明する断面図である。樹脂層形成ステップ1002は、図5に示すように、支持テーブル20の支持面21に混合樹脂102を供給して所定の厚さの樹脂層103を形成するステップである。樹脂層形成ステップ1002では、図5に示すように、支持テーブル20の支持面21に混合樹脂102を供給すると、混合樹脂102が液状であるため、混合樹脂102が自重により、または平坦な面などで押圧されて支持面21上に広がることにより、支持面21上で所定の厚さの樹脂層103が形成される。樹脂層形成ステップ1002では、熱可塑性樹脂101を液状の紫外線硬化型樹脂100に溶かして液状の混合樹脂102としたものを支持面21上に供給しているので、特に熱や圧力を加える必要もなく、短時間で所定の厚さの樹脂層103に形成できる。
樹脂層形成ステップ1002で形成する樹脂層103は、紫外線硬化型樹脂100と熱可塑性樹脂101とが均質に混合している。また、樹脂層形成ステップ1002で形成する樹脂層103は、被加工物1の表面4の全面においてバンプ6を覆うことが可能な体積を有する。すなわち、樹脂層103は、後の保護部材形成ステップ1003で形成されるシート状の保護部材110が後の保護部材付き被加工物形成ステップ1004で表面4を途切れなく覆うことが可能であり、バンプ6によって形成された表面4上の凹凸より厚く形成することが可能な体積を有する。樹脂層103は、所定の厚さに成形した際に、被加工物1の表面4の外縁からはみ出ない体積であることが好ましい。樹脂層103の所定の厚さは、例えば、混合樹脂102の粘度を変更したり、樹脂層形成ステップ1002で供給する混合樹脂102の体積を変更したりすることで、変更することができる。
図6は、図2の保護部材形成ステップ1003を説明する断面図である。保護部材形成ステップ1003は、図6に示すように、樹脂層103に紫外線29を照射し、樹脂層103を硬化させてシート状の保護部材110を形成するステップである。保護部材形成ステップ1003では、図6に示すように、支持テーブル20の支持面21上に形成された樹脂層103上に紫外線照射器25を接近させ、紫外線照射器25により樹脂層103の全面にわたって紫外線29を照射させることにより、樹脂層103を形成する混合樹脂102に均質に分布する紫外線硬化型樹脂100を紫外線硬化反応させ混合樹脂102を硬化してシート状の保護部材110を形成する。このようにして形成されるシート状の保護部材110は、紫外線硬化型樹脂100と熱可塑性樹脂101とが均質に混合している。また、このようにして形成されるシート状の保護部材110は、均質に分布する紫外線硬化型樹脂100を含んで硬化することにより樹脂層103の全体で形状やサイズ(例えば、所定の厚さ)が維持されるとともに、均質に分布する熱可塑性樹脂101を含むことにより、シート状の保護部材110の面113,114(図7等参照)の全体で、加熱により軟化して被加工物1の表面4へ概ね均一な密着力で密着及び一体化が可能なものとなる。
シート状の保護部材110は、このように熱可塑性樹脂101を加熱して軟化または溶融させることなく形成されるので、加熱による軟化や伸長、冷却による収縮がなく、厚さのばらつきや反りなどの発生が抑制され所望のサイズ(厚さや大きさ)に形成することができる。また、樹脂層103に照射する紫外線29は、樹脂層103を支持する支持テーブル20越しに照射しても良い。
図7、図8、図9は、図2の保護部材付き被加工物形成ステップ1004を説明する断面図である。なお、図7から図9では、バンプ6の図示を省略している。保護部材付き被加工物形成ステップ1004は、保護部材形成ステップ1003で形成したシート状の保護部材110の一方の面側と被加工物1の一方の面側とを、互いに密着させる前、または密着させた後に、シート状の保護部材110を加熱し、シート状の保護部材110を被加工物1に密着させ被加工物1と一体化させるステップである。保護部材付き被加工物形成ステップ1004では、実施形態1では、図7、図8及び図9に示すように、シート状の保護部材110の一方の面側と被加工物1の一方の面側とを密着させた後にシート状の保護部材110を加熱するが、本発明ではこれに限定されず、シート状の保護部材110の一方の面側と被加工物1の一方の面側とを密着させる前にシート状の保護部材110を加熱してもよい。
保護部材付き被加工物形成ステップ1004では、まず、図7に示すように、被加工物1を、表面4側を上方に向けて、シート密着装置30の真空チャンバ31内の下方の中央領域に設置された支持台32上に載置する。支持台32は熱源を有し、載置される被加工物1を加熱し、密着するシート状の保護部材110を加熱し軟化させる。保護部材付き被加工物形成ステップ1004では、次に、シート状の保護部材110の面113を下方に向けて、シート状の保護部材110の端を、真空チャンバ31を形成する筐体を上下に分割する上蓋と本体部の間に挟んで固定する。保護部材付き被加工物形成ステップ1004では、このようにして、シート状の保護部材110の面113を支持台32上の被加工物1の表面4側に向けて、表面4の上方を覆うように配置する。
保護部材付き被加工物形成ステップ1004では、シート状の保護部材110を被加工物1の上方に配置した後、図7に示すように、真空チャンバ31の上方の中央領域に設けられた第1連通路34と、真空チャンバ31の下方の支持台32よりも外側に設けられた第2連通路35とから、真空チャンバ31内の大気を排気して減圧する。保護部材付き被加工物形成ステップ1004では、この減圧処理により、被加工物1の表面4と保護部材110の面113との間に空気が噛み込まれることを低減及び防止する。保護部材付き被加工物形成ステップ1004では、実施形態1では、例えば、第1連通路34及び第2連通路35に連通して設けられたドライポンプや油回転ポンプ等により、真空チャンバ31内を絶対圧で10Pa~10Pa程度に減圧する。
保護部材付き被加工物形成ステップ1004では、第1連通路34及び第2連通路35から真空チャンバ31内を排気して減圧した後、図8に示すように、真空チャンバ31の本体部の気圧を維持した状態で、第1連通路34から真空チャンバ31内にガスを導入する。保護部材付き被加工物形成ステップ1004では、このように、シート状の保護部材110の上方の気圧をシート状の保護部材110の下方の気圧よりも高くすることで、図8に示すように、シート状の保護部材110の面113を、シート状の保護部材110の下方にある被加工物1の表面4に密着させる。
なお、保護部材付き被加工物形成ステップ1004では、シート状の保護部材110と被加工物1との上下方向の位置関係を入れ替えて、被加工物1を上から押圧して、被加工物1の表面4を、被加工物1の下方にあるシート状の保護部材110の面113に密着させてもよい。
また、保護部材付き被加工物形成ステップ1004では、被加工物1を支持する支持台32を上昇させて、被加工物1の表面4を、被加工物1の上方にあるシート状の保護部材110の面113に密着させてもよい。この場合、シート状の保護部材110の面114側を所定の支持部材の支持面によって上から押さえつけられていることが好ましい。また、被加工物1を支持する支持台32の内部と、シート状の保護部材110の面114側を支持する支持部材の内部とに、後述する熱源42,52と同様の熱源が備えられていても良い。
保護部材付き被加工物形成ステップ1004では、シート状の保護部材110の面113を被加工物1の表面4に密着させた後、シート状の保護部材110及び被加工物1をシート密着装置30の真空チャンバ31内から取り出し、図9に示すように、被加工物1の他方の面側である裏面7側を吸引保持テーブル40の保持面41に向けて載置し、吸引保持する。ここで、吸引保持テーブル40は、保持面41が設けられかつポーラスセラミックス等から形成された保持部43を備え、図示しない真空吸引源と接続され、真空吸引源により吸引されることで、保持面41で被加工物1を吸引保持する。
保護部材付き被加工物形成ステップ1004では、そして、吸引保持テーブル40の内部に備えられた熱源42により、保持面41側から被加工物1を介してシート状の保護部材110を加熱して軟化させる。保護部材付き被加工物形成ステップ1004では、また、図9に示すように、押圧部材50の平坦な押圧面51を、保持面41側とは反対側から、吸引保持テーブル40で吸引保持した被加工物1の表面4に密着したシート状の保護部材110の面114側に向けて接近させて接触させる。保護部材付き被加工物形成ステップ1004では、また、押圧部材50の内部に備えられた熱源52により、押圧面51からシート状の保護部材110を加熱して軟化させる。
保護部材付き被加工物形成ステップ1004では、このように熱源42,52によりシート状の保護部材110と被加工物1とを所定の温度(実施形態1では例えば50~150℃)で加熱しながら、保持面41と平行にした押圧面51でシート状の保護部材110の一方の面113側を被加工物1の表面4側に対して所定の押圧力(実施形態1では例えば0.3MPa以上)で所定の時間(実施形態1では例えば30秒)以上押圧することにより、シート状の保護部材110と被加工物1とを一体化させる。
なお、保護部材付き被加工物形成ステップ1004では、実施形態1では、シート状の保護部材110を上側に、被加工物1を下側に位置付けて、シート状の保護部材110を被加工物1に一体化させているが、本発明ではこれに限定されず、シート状の保護部材110と被加工物1との上下方向の位置関係を入れ替えてシート状の保護部材110を被加工物1に一体化させてもよい。
保護部材付き被加工物形成ステップ1004では、保持面41と押圧面51とがともに平坦で互いに平行であるので、シート状の保護部材110の露出面である面114と被加工物1の裏面7とが互いに平行になるように、シート状の保護部材110を被加工物1に一体化させる。
保護部材付き被加工物形成ステップ1004では、液状の紫外線硬化型樹脂100に溶解度パラメータが8.5以上の熱可塑性樹脂101を均質に混合した混合樹脂102を紫外線29で硬化して形成したシート状の保護部材110を被加工物1の表面4に密着させて一体化させるので、被加工物1上で熱可塑性樹脂101を軟化させシート状に成形する場合に比較して加熱温度や加熱時間を抑えられるため、熱可塑性樹脂101の冷却による収縮を抑えられシート状の保護部材110を形成時の所望の形状やサイズを維持することができる。
保護部材付き被加工物形成ステップ1004では、シート状の保護部材110の被加工物1に密着させる領域を限定的に熱源42,52により加熱して軟化することが好ましい。このため、熱源42,52は、シート状の保護部材110の被加工物1に密着させる領域に対向して限定的に設けられてもいい。なお、熱源42は、実施形態1では、図9に示すように、シート状の保護部材110の被加工物1に密着させて一体化させる領域に対向して限定的に設けられている。
また、保護部材付き被加工物形成ステップ1004は、吸引保持テーブル40及び押圧部材50により被加工物1にシート状の保護部材110を密着させて一体化させる方法に限定されず、被加工物1の表面4側に向けたシート状の保護部材110を介して被加工物1の表面4側の一方の端から他方の端に向かってローラーを回転移動させることによりシート状の保護部材110を被加工物1に密着させてもいい。この際、被加工物1を保持する側に備えられた所定の熱源やローラーの内部に設けられた熱源等によりシート状の保護部材110を所定の温度(実施形態1では例えば150℃以上)に加熱して軟化させつつ、ローラーによりシート状の保護部材110を面114側から被加工物1に向けて所定の押圧力(実施形態1では例えば0.3MPa以上)で押圧することで、軟化したシート状の保護部材110の面113を被加工物1の表面4に熱圧着することにより密着させて一体化させる。また、保護部材付き被加工物形成ステップ1004は、同様にしてローラーを回転移動させることにより被加工物1の表面4側の一方の端から順にシート状の保護部材110を載置した後、シート状の保護部材110側から工業用ドライヤーで所定の温度(実施形態1では例えば150℃以上)の熱風を吹き付けることによりシート状の保護部材110を加熱して軟化させることで、シート状の保護部材110を被加工物1に向けて押圧することなく、すなわち押圧力が0MPa下で、軟化したシート状の保護部材110の面113を被加工物1の表面4に密着させて一体化させてもよい。
また、保護部材付き被加工物形成ステップ1004は、減圧チャンバ内で実施してもよく、この場合、シート状の保護部材110と被加工物1との間に気泡が混入することを抑制できる。
保護部材冷却ステップ1005は、保護部材付き被加工物形成ステップ1004の後に、被加工物1に密着させて一体化させたシート状の保護部材110を冷却するステップである。保護部材冷却ステップ1005では、被加工物1に密着させて一体化させたシート状の保護部材110をすぐ後に冷却することにより、シート状の保護部材110に含まれる熱可塑性樹脂101を硬化させるので、シート状の保護部材110の形状やサイズを安定化させることができる。
保護部材冷却ステップ1005では、実施形態1では、例えば、熱源42,52をオフにして熱源42,52によるシート状の保護部材110の加熱を停止することにより、シート状の保護部材110の冷却を開始し、例えば大気により、シート状の保護部材110を大気の温度程度まで冷却する。
保護部材冷却ステップ1005では、本発明ではこれに限定されず、熱源42,52をオフにした後、押圧部材50でシート状の保護部材110を加圧した状態で、吸引保持テーブル40及び押圧部材50の内部に設けられた不図示の空冷又は水冷等の冷却機構により、保持面41側及び押圧面51側からシート状の保護部材110を冷却してもよい。保護部材冷却ステップ1005では、また、熱源52をオフすることに代えて、押圧部材50をシート状の保護部材110から離すことで、熱源52によるシート状の保護部材110の加熱を停止してもよい。保護部材冷却ステップ1005は、熱源42,52をそれぞれシート状の保護部材110の加熱及び軟化に使用するか否かに応じて、適宜変更することができる。
保護部材冷却ステップ1005では、混合樹脂102を用いてシート状の保護部材110を形成後、被加工物1に密着させ加熱して一体化させるので、被加工物1上で熱可塑性樹脂101を軟化させシート状に成形する場合に比較して加熱温度や加熱時間を抑えられるため、冷却による収縮も抑制される。
保護部材付き被加工物形成ステップ1004及び保護部材冷却ステップ1005の実施後、押圧部材50をシート状の保護部材110から離し、シート状の保護部材110を密着させて一体化させた被加工物1を吸引保持テーブル40から取り外す。
図10は、保護部材外周領域切除ステップを説明する断面図である。なお、図10では、バンプ6の図示を省略している。実施形態1では、シート状の保護部材110を密着させて一体化させた被加工物1を吸引保持テーブル40から取り外した後に、図10に示すように、シート状の保護部材110のうち、被加工物1の外縁から径方向にはみ出した部分である外周領域116を切除する保護部材外周領域切除ステップを実施する。
保護部材外周領域切除ステップでは、まず、図10に示すように、シート状の保護部材110を密着させて一体化させた被加工物1の裏面7側を、吸引保持テーブル60の保持面61で吸引保持する。ここで、吸引保持テーブル60は、吸引保持テーブル40において、熱源42がなく、保持部43が保持部63に変更されたものである。保持部63は、保持面61側に、被加工物1の外径と同様の直径を有する円環状の溝65が形成されている。
保護部材外周領域切除ステップでは、次に、図10に示すように、切除装置70のカッター71で、吸引保持テーブル60の保持面61で保持された被加工物1に密着されて一体化されたシート状の保護部材110の外周領域116を切除する。ここで、切除装置70は、被加工物1の外縁に向けてカッター71を保持する円板72と、円板72を軸心周りに回転駆動する不図示の回転駆動源とを備え、カッター71の刃先を溝65に挿入した状態で回転駆動源により円板72を軸心周りに回転させることで、カッター71を被加工物1の外縁に沿って回転移動させて、保護部材110の外周領域116を切除する。
図11は、実施形態1に係る保護部材付き被加工物の製造方法により製造された保護部材付き被加工物120を示す斜視図である。保護部材付き被加工物120は、上記した実施形態1に係る保護部材付き被加工物の製造方法の各ステップ(ステップ1001~1005)を経て形成されたものであり、図11に示すように、板状の被加工物1と、実施形態1に係る被加工物1の保護部材110と、を有する。実施形態1に係る被加工物1の保護部材110は、被加工物1の一方の面である表面4に密着して加工中の被加工物1を保護し、液状の紫外線硬化型樹脂100に溶解度パラメータが8.5以上の熱可塑性樹脂101が均質に混合された混合樹脂102が紫外線29で硬化されてシート状を成すものである。すなわち、実施形態1に係る被加工物1の保護部材110は、硬化した紫外線硬化型樹脂100と溶解度パラメータが8.5以上の熱可塑性樹脂101とがともに全体に均質に分布している。このため、実施形態1に係る被加工物1の保護部材110は、全体的に温度変化により伸縮が抑制され、被加工物1に密着して一体化した際の所望の形状やサイズを維持することができ、被加工物1が撓んだり変形したりすることを抑制することができる。また、実施形態1に係る被加工物1の保護部材110は、被加工物1に接触して固定される面113にはナトリウム及び亜鉛のいずれも含まない熱可塑性樹脂101(混合樹脂102)で形成されているので、被加工物1のデバイス5に不良動作が生じる可能性が抑制されている。
図12は、図2の加工ステップ1006の第1例である切削加工を説明する断面図である。図13は、図2の加工ステップ1006の第2例である研削加工を説明する断面図である。図14は、図2の加工ステップ1006の第3例であるレーザー加工を説明する断面図である。なお、図12から図14では、バンプ6の図示を省略している。加工ステップ1006は、図12、図13及び図14に示すように、実施形態1に係る保護部材付き被加工物の製造方法の各ステップ(ステップ1001~1005)を経て形成した保護部材付き被加工物120のシート状の保護部材110側をチャックテーブル145,155,165で保持し、被加工物1を加工するステップである。
加工ステップ1006の第1例は、実施形態1では、保護部材付き被加工物120において、切削加工装置140により被加工物1を裏面7側から切削加工するものであるが、本発明ではこれに限定されず、保護部材110が被加工物1の裏面7に密着して一体化した保護部材付き被加工物において、被加工物1を表面4側から切削加工してもよい。加工ステップ1006の第1例は、図12に示すように、チャックテーブル145の保持面146で保護部材付き被加工物120を保護部材110側から吸引保持した状態で、被加工物1の裏面7に切削液を供給しながら、切削加工装置140に装着された切削ブレード141を軸心回りに回転させて、不図示の駆動源によりチャックテーブル145または切削加工装置140の切削ブレード141を加工送り、割り出し送り、及び切り込み送りすることにより、被加工物1を裏面7側から切削する方法である。加工ステップ1006の第1例では、例えば、分割予定ライン3に沿って被加工物1を裏面7側から切削して切削溝149を形成することで、例えば被加工物1の各デバイス5間に切削溝149を形成する。加工ステップ1006の第1例では、フィラーが混合された保護部材110を用いてもよく、保護部材110まで切削ブレード141を切り込ませることにより、フィラーによって切削ブレード141の消耗が促進され、切削ブレード141のドレッシング効果が発生する。
加工ステップ1006の第2例は、実施形態1では、保護部材付き被加工物120において、研削加工装置150により被加工物1を裏面7側から研削加工するものである。加工ステップ1006の第2例は、実施形態1では、被加工物1を裏面7側の全面を研削加工するものであるが、本発明ではこれに限定されず、被加工物1の最外周の側端部分を残し、その内周のみを裏面7側から研削して被加工物1を薄化する所謂TAIKO(登録商標)研削加工してもよい。加工ステップ1006の第2例は、図13に示すように、チャックテーブル155の保持面156で保護部材付き被加工物120を保護部材110側から吸引保持した状態で、チャックテーブル155を不図示の回転駆動源により軸心周りに回転させつつ、研削加工装置150の研削液供給部151から被加工物1の裏面7に研削液152を供給しながら、研削加工装置150に装着された研削砥石153を軸心回りに回転させて被加工物1の裏面7に接触させて研削する。
加工ステップ1006の第3例は、実施形態1では、保護部材付き被加工物120において、レーザー加工装置160により被加工物1を裏面7側からレーザー加工するものであるが、本発明ではこれに限定されず、保護部材110が被加工物1の裏面7に密着して一体化した保護部材付き被加工物において、被加工物1を表面4側からレーザー加工してもよい。加工ステップ1006の第3例は、図14に示すように、チャックテーブル165の保持面166で保護部材付き被加工物120を保護部材110側から吸引保持した状態で、被加工物1の裏面7に向けて、レーザー照射器161から被加工物1に対して吸収性を有する波長または被加工物1に対して透過性を有する波長のレーザービーム164を照射しながら、不図示の駆動源によりチャックテーブル165またはレーザー照射器161を相対的に移動させることにより、被加工物1を裏面7側からレーザービーム164により昇華もしくは蒸発させるいわゆるアブレーション加工または、被加工物1の内部に改質層を形成する方法である。実施形態1に係る加工ステップ1006の第3例では、例えば、分割予定ライン3に沿って被加工物1を裏面7側からレーザー加工(アブレーション加工)してレーザー加工溝169を形成することで、例えば被加工物1を各デバイス5に分割(フルカット)したり、被加工物1の内部に改質層を形成したりする。なお、加工ステップ1006の第3例では、パルス状のレーザービーム164が使用されても良い。
加工ステップ1006の第3例では、保護部材付き被加工物120等において、被加工物1を保護部材110が固定された側からレーザー加工してもよい。この場合、保護部材110は、アブレーション加工で発生したデブリが被加工物1やデバイス5に付着することを抑制する。
加工ステップ1006は、第1例の切削加工や第3例のレーザー加工の際、チャックテーブル145,165の上方に設けられた可視光カメラや赤外線カメラ等のカメラユニット142,162で被加工物1の裏面7側から表面4側のデバイス5や分割予定ライン3のパターンを撮影し、カメラユニット142,162が撮影したパターンの位置に基づいて加工する領域である分割予定ライン3を割り出すアライメントを実施してから、被加工物1を加工しても良い。また、加工ステップ1006は、第1例の切削加工や第3例のレーザー加工において、さらにガラス等の透光性のあるチャックテーブル145,165を用いて被加工物1を保持し、被加工物1を保護部材110が固定された側からアライメントを実施する場合、保護部材110は透光性を有するように形成できるため、精度よくアライメントを実施できる。また、保護部材110にナノフィラーが混合されている場合も、良好な透光性を有するため、精度よくアライメントを実施できる。
保護部材剥離ステップ1007は、加工ステップ1006実施後、被加工物1からシート状の保護部材110を剥離するステップである。保護部材剥離ステップ1007では、保護部材付き被加工物120等の保護部材110は、実質的に粘着剤のような粘着性を有さず、被加工物1の表面4と過度に粘着することが抑制されており、均質に分布する熱可塑性樹脂101により概ね均一な密着力で被加工物1に密着しているため、被加工物1から容易に剥離することができる。
以上のような構成を有する実施形態1に係る保護部材付き被加工物の製造方法、被加工物の加工方法、及び被加工物1の保護部材110は、保護部材110が、粘着テープに使用される粘着層と異なり、実質的に粘着剤のような過度な粘着性は概ね見られず、冷却されることで固化して実質的に過度な粘着性を有さない性質を有するので、被加工物1から剥離されても被加工物1に残渣として残らず、また、加工中にクッションとなってしまうことが抑制されるため、加工処理を施すことによって被加工物1が欠ける現象が起きる可能性を低減できる。
また、実施形態1に係る保護部材付き被加工物の製造方法、被加工物の加工方法、及び被加工物1の保護部材110は、混合樹脂102が紫外線29で硬化されてシート状に形成されているので、加熱による軟化や伸長がなく、なおかつ、冷却による収縮がなく、形状やサイズを維持できるため、所望の形状やサイズ(厚さや大きさ)に形成できるとともに、形状やサイズのばらつきを低減できるという作用効果を奏する。
また、実施形態1に係る保護部材付き被加工物の製造方法、被加工物の加工方法、及び被加工物1の保護部材110は、保護部材110の被加工物1に接触して固定される面113にはナトリウム及び亜鉛のいずれも含まないので、被加工物1のデバイス5に不良動作が生じる可能性を抑制できるという作用効果を奏する。なお、実施形態1に係る保護部材付き被加工物の製造方法、被加工物の加工方法、及び被加工物1の保護部材110は、保護部材110の被加工物1に接触して固定される面113とは反対側の面114に、本発明の目的に反しない範囲で、任意の熱可塑性樹脂のシートを積層してもよい。
〔実施形態2〕
本発明の実施形態2に係る保護部材付き被加工物の製造方法、被加工物の加工方法、及び被加工物1の保護部材110を図面に基づいて説明する。図15は、実施形態2に係る保護部材付き被加工物の製造方法の保護部材付き被加工物形成ステップ1004を説明する断面図である。図16は、実施形態2に係る保護部材付き被加工物の製造方法により製造された保護部材付き被加工物130を示す斜視図である。なお、図15では、バンプ6の図示を省略している。図15から図17は、実施形態1と同一部分に同一符号を付して説明を省略する。
実施形態2に係る保護部材付き被加工物の製造方法は、実施形態1において、保護部材付き被加工物形成ステップ1004を変更したものである。実施形態2に係る被加工物の加工方法は、実施形態1において、保護部材付き被加工物形成ステップ1004及び加工ステップ1006を変更したものである。実施形態2に係る保護部材付き被加工物形成ステップ1004では、図15に示すように、実施形態1において、シート状の保護部材110の一方の面113側を、被加工物1の一方の面である表面4側に密着させて一体化させる際に、さらに、被加工物1を収容する金属フレーム9の面9-2にも併せて密着させて一体化させることで、図16に示す金属フレーム9付の保護部材付き被加工物130を得るものである。
実施形態2に係る保護部材付き被加工物形成ステップ1004で使用する金属フレーム9は、金属製であり、例えば、SUS製である。金属フレーム9は、中央に円形状の開口9-1を有しており、板状に形成されている。金属フレーム9の開口9-1の内径は、被加工物1の外径よりも大きい。
実施形態2に係る保護部材付き被加工物形成ステップ1004では、図15に示すように、吸引保持テーブル90の保持面91の外周の領域に円環状に窪んで形成されたフレーム載置部94に金属フレーム9を載置し、実施形態と同様にしてシート状の保護部材110を密着させた被加工物1を、被加工物1側を下方に向けて、金属フレーム9の開口9-1内に収容される位置に相当する吸引保持テーブル90の保持面91に載置し、吸引保持する。なお、吸引保持テーブル90は、吸引保持テーブル40と同様の保持部93を備え、吸引保持テーブル40と同様の機構により保持面91で被加工物1を吸引保持する。実施形態2に係る保護部材付き被加工物形成ステップ1004では、保持面91で被加工物1を吸引保持することにより、シート状の保護部材110の外周領域115を金属フレーム9の面9-2上に載置する。
なお、実施形態2に係る保護部材付き被加工物形成ステップ1004で使用するシート状の保護部材110は、金属フレーム9に接触して固定される面113側の円環状の外周領域115(図15及び図16参照)をエチレン・不飽和カルボン酸共重合体を主成分として有する熱可塑性樹脂101を含む混合樹脂102で形成してもよい。ここで、熱可塑性樹脂101がエチレン・不飽和カルボン酸共重合体(エチレン・不飽和カルボン酸共重合樹脂)を主成分として有するとは、熱可塑性樹脂101全体からナノフィラーを含むフィラー及びその他の種々の配合剤を除く質量に対する不飽和カルボン酸の質量の割合が少なくとも1質量%以上であり、好ましくは5質量%以上であり、より好ましくは10質量%以上である。なお、熱可塑性樹脂101全体からナノフィラーを含むフィラー及びその他の種々の配合剤を除く質量に対する不飽和カルボン酸の質量の割合は、50質量%以下である。このような熱可塑性樹脂101では、例えば、エチレン・不飽和カルボン酸共重合体が、メタクリル酸ポリマーやアクリル酸ポリマー等により構成されている。このようなシート状の保護部材110は、金属フレーム9に対して高い固定力を発揮して金属フレーム9に好適に固定することで好適に保護部材付き被加工物130を形成でき、このシート状の保護部材110が加工中や搬送中に金属フレーム9から剥離してしまう恐れを低減できる。
また、実施形態2に係る保護部材付き被加工物形成ステップ1004では、金属フレーム9の面9-2とシート状の保護部材110の外周領域115との間に、金属フレーム9に対する熱可塑性樹脂101の接着を促進する接着促進部材を設けてもよい。また、接着促進部材が金属フレーム9の面9-2上に配置されていても良い。ここで、接着促進部材は、金属フレーム9と熱可塑性樹脂101との間で発生する接着反応を促進する材料で形成されている。
実施形態2に係る保護部材付き被加工物形成ステップ1004では、そして、吸引保持テーブル90の内部に備えられた熱源92により、保持面91側から被加工物1及び金属フレーム9を介してシート状の保護部材110を加熱して軟化させる。実施形態2に係る保護部材付き被加工物形成ステップ1004では、また、図15に示すように、押圧部材50の平坦な押圧面51を、保持面91側とは反対側から、吸引保持テーブル90で吸引保持した被加工物1の表面4及び金属フレーム9の面9-2に密着したシート状の保護部材110の面114側に向けて接近させて接触させる。実施形態2に係る保護部材付き被加工物形成ステップ1004では、また、押圧部材50の内部に備えられた熱源52により、押圧面51側からシート状の保護部材110を加熱して軟化させる。
実施形態2に係る保護部材付き被加工物形成ステップ1004では、このように熱源52,92によりシート状の保護部材110の一方の面113側と被加工物1の表面4側とを加熱しながら、保持面91と平行にした押圧面51でシート状の保護部材110の一方の面113側を被加工物1の表面4側及び金属フレーム9の面9-2に所定の時間以上押圧することにより、シート状の保護部材110と被加工物1及び金属フレーム9とを一体化させる。
また、実施形態2に係る保護部材付き被加工物形成ステップ1004では、実施形態1に係る保護部材付き被加工物形成ステップ1004と同様に、ローラーを使用して、同様の温度条件及び押圧条件で、シート状の保護部材110の被加工物1及び金属フレーム9への熱圧着処理をしてもよい。また、実施形態2に係る保護部材付き被加工物形成ステップ1004では、実施形態1に係る保護部材付き被加工物形成ステップ1004と同様に、ローラーを使用して同様の押圧条件でシート状の保護部材110を密着させて一体化させた後、工業用ドライヤーを使用して同様の温度条件でシート状の保護部材110の被加工物1及び金属フレーム9への密着及び一体化処理をしてもよい。
実施形態2に係る保護部材付き被加工物形成ステップ1004の後、シート状の保護部材110を被加工物1の表面4及び金属フレーム9の面9-2に密着させて一体化させることで形成した保護部材付き被加工物130を吸引保持テーブル90から取り外す。保護部材付き被加工物130は、図16に示すように、板状の被加工物1と、実施形態2に係る被加工物1の保護部材110と、被加工物1の保護部材110の面113上において開口9-1内で被加工物1を収容する金属フレーム9と、を有する。実施形態2に係る被加工物1の保護部材110は、金属フレーム9の面9-2に密着して金属フレーム9と一体化していることを除き、実施形態1に係る被加工物1の保護部材110と同様である。
実施形態2に係る被加工物の加工方法の加工ステップ1006は、前述の加工ステップ1006と同様に、実施形態2に係る保護部材付き被加工物の製造方法の各ステップ(ステップ1001~1005)を経て形成した保護部材付き被加工物130のシート状の保護部材110側をチャックテーブル145,155,165で保持し、被加工物1を加工するステップである。すなわち、実施形態2に係る被加工物の加工方法の加工ステップ1006は、実施形態1において、チャックテーブル145,155,165で保持し、被加工物1を加工する対象を金属フレーム9付の保護部材付き被加工物130等に変更したものである。
〔実施形態3〕
本発明の実施形態3に係る保護部材付き被加工物の製造方法、被加工物の加工方法、及び被加工物1の保護部材110を図面に基づいて説明する。図17は、実施形態3に係る保護部材付き被加工物の製造方法の樹脂層形成ステップ1002及び保護部材形成ステップ1003を説明する断面図である。図18は、実施形態3に係る保護部材付き被加工物の製造方法の保護部材付き被加工物形成ステップ1004を説明する断面図である。なお、図18では、バンプ6の図示を省略している。図17及び図18は、実施形態1及び実施形態2と同一部分に同一符号を付して説明を省略する。
実施形態3に係る保護部材付き被加工物の製造方法は、実施形態1において、樹脂層形成ステップ1002、保護部材形成ステップ1003及び保護部材付き被加工物形成ステップ1004を変更したものである。実施形態3に係る被加工物の加工方法は、さらに、実施形態2において、加工ステップ1006を変更したものである。
実施形態3に係る樹脂層形成ステップ1002は、図17に示すように、実施形態1において、さらに、樹脂層103の外周縁に液状の混合樹脂102の肉厚部139を形成するものである。また、実施形態3に係る保護部材形成ステップ1003は、図17に示すように、実施形態1において、さらに、シート状の保護部材110の外周縁に液状の混合樹脂102の肉厚部139を形成するものである。ここで、肉厚部139は、樹脂層103やシート状の保護部材110よりも厚い部分のことであり、実施形態3では、例えば、実施形態2の金属フレーム9と同等の厚さ分だけ樹脂層103やシート状の保護部材110よりも厚い。
実施形態3に係る樹脂層形成ステップ1002では、支持テーブル180の平坦な支持面181と、支持面181の外周の領域に円環状に窪んで形成された溝部184とに、液状の混合樹脂102を供給する。ここで、溝部184の内径は、被加工物1の外径よりも大きい。保護部材形成ステップ1003では、図17に示すように、支持テーブル180の支持面181上及び溝部184内に形成された樹脂層103上に紫外線照射器25を接近させ、紫外線照射器25により樹脂層103の全面にわたって紫外線29を照射させることにより、混合樹脂102を硬化して、外周縁に混合樹脂102の肉厚部139付のシート状の保護部材110を形成する。
なお、実施形態3では、樹脂層形成ステップ1002で、溝部184に環状のフレーム芯材を供給し、保護部材形成ステップ1003で、溝部184内で環状のフレーム芯材と混合樹脂102とにより肉厚部139を形成してもよい。ここで、環状のフレーム芯材は、例えば、径方向中央における直径が溝部184と等しく、径方向の幅及び厚みが溝部184より小さい芯材である。
実施形態3に係る保護部材付き被加工物形成ステップ1004は、図18に示すように、実施形態1において、被加工物1の一方の面である表面4側に密着させて一体化させる対象を、肉厚部139付のシート状の保護部材110に変更したものである。実施形態3に係る保護部材付き被加工物形成ステップ1004では、まず、実施形態1と同様の方法で、肉厚部139付のシート状の保護部材110のシート状の領域の肉厚部139の突出側の面(肉厚部139に囲繞された凹部の底面)である面113を被加工物1の表面4に密着させる。
実施形態3に係る保護部材付き被加工物形成ステップ1004では、肉厚部139付のシート状の保護部材110の面113に被加工物1の表面4を密着させた後、図18に示すように、肉厚部139付のシート状の保護部材110側を吸引保持テーブル190の保持面191に向けて載置して吸引保持し、吸引保持テーブル190の内部に設けられた熱源192により、保持面191側から肉厚部139付のシート状の保護部材110を加熱して軟化させる。なお、吸引保持テーブル190は、吸引保持テーブル40と同様の保持部193を備え、吸引保持テーブル40と同様の機構により保持面191で被加工物1を吸引保持する。実施形態3に係る保護部材付き被加工物形成ステップ1004では、また、押圧部材50-2の押圧面51を、保持面191側とは反対側から、吸引保持テーブル190で吸引保持した肉厚部139付のシート状の保護部材110の面113が密着した被加工物1に向けて接近させて接触させて、押圧部材50-2の熱源52により、押圧面51側から被加工物1を介して肉厚部139付のシート状の保護部材110をさらに加熱して軟化させる。実施形態3に係る保護部材付き被加工物形成ステップ1004では、そして、保持面191と平行にした押圧面51で被加工物1を軟化した肉厚部139付のシート状の保護部材110に押し付けることで、肉厚部139付のシート状の保護部材110と被加工物1とを一体化させる。ここで、押圧部材50-2は、押圧部材50の径方向の幅を、肉厚部139付のシート状の保護部材110の面113の内径よりも小さくしたものである。
また、実施形態3に係る保護部材付き被加工物形成ステップ1004では、実施形態1に係る保護部材付き被加工物形成ステップ1004と同様に、ローラーを使用して、同様の温度条件及び押圧条件で、肉厚部139付のシート状の保護部材110の被加工物1への熱圧着処理をしてもよい。また、実施形態3に係る保護部材付き被加工物形成ステップ1004では、実施形態1に係る保護部材付き被加工物形成ステップ1004と同様に、ローラーを使用して同様の押圧条件で肉厚部139付のシート状の保護部材110を密着させて一体化させた後、工業用ドライヤーを使用して同様の温度条件で肉厚部139付のシート状の保護部材110の被加工物1への密着及び一体化処理をしてもよい。
この実施形態3に係る保護部材付き被加工物形成ステップ1004では、実施形態2に係る保護部材付き被加工物130において、金属フレーム9を、開口139-1内で被加工物1を収容する肉厚部139に変更した形態である実施形態3に係る保護部材付き被加工物130-3が得られる。保護部材付き被加工物130-3は、図18に示すように、板状の被加工物1と、実施形態3に係る被加工物1の保護部材110と、を有する。実施形態3に係る被加工物1の保護部材110は、実施形態1に係る被加工物1の保護部材110において、さらに外周縁に液状の混合樹脂102で形成された肉厚部139を有するものである。実施形態3に係る被加工物の加工方法は、実施形態2と概ね同様であり、加工ステップ1006において、被加工物1の加工中に、金属フレーム9の代わりに肉厚部139がフレーム保持部147,157,167で保持される。
以上のような構成を備える実施形態3に係る保護部材付き被加工物の製造方法、被加工物の加工方法、及び被加工物1の保護部材110は、実施形態1において、被加工物1の一方の面である表面4側に密着させて一体化させる対象を、肉厚部139付のシート状の保護部材110に変更したものであるので、実施形態1及び実施形態2と同様の作用効果を奏する。
〔実施例〕
次に、本発明の発明者らは、実施形態1に係る保護部材付き被加工物の製造方法、被加工物の加工方法、及び被加工物1の保護部材110の作用効果を確認した。図19は、実施形態1に係る保護部材付き被加工物の製造方法、被加工物の加工方法及び被加工物1の保護部材110の作用効果を説明する図である。図19は、実施形態1の作用効果を確認した際に得られた結果をまとめて示している。
図19は、実施形態1の保護部材付き被加工物の製造方法の混合樹脂準備ステップ1001と同様の方法で、液状の紫外線硬化型樹脂に熱可塑性樹脂を混合して液状の混合樹脂を得たときの紫外線硬化型樹脂と熱可塑性樹脂との混合比と、さらに実施形態1の保護部材付き被加工物の製造方法の樹脂層形成ステップ1002及び保護部材形成ステップ1003と同様の方法でシート状の保護部材を得た時の保護部材の成形評価と、さらに実施形態1の保護部材付き被加工物の製造方法の保護部材付き被加工物形成ステップ1004、加工ステップ1006及び保護部材剥離ステップ1007と同様の方法でシート状の保護部材を被加工物1と一体化させ、被加工物1を加工し、被加工物1から剥離した時の保護部材の剥離評価と、を示している。
図19の「混合比」の行は、液状の混合樹脂を得るために混合した紫外線硬化型樹脂と熱可塑性樹脂との質量比を示している。図19の「成形評価」の行は、「○」が、液状の混合樹脂が所定の厚さの樹脂層を形成するまでにかかる時間が十分に短時間であり、なおかつ、形成された樹脂層の厚さばらつきが十分に小さかったという結果を示しており、「×」が、液状の混合樹脂が所定の厚さの樹脂層を形成するまでにかかる時間が一定時間以上かかってしまったり、もしくは、形成された樹脂層の厚さばらつきが一定以上大きかったりしたという結果を示している。図19の「剥離評価」の行は、「○」が、シート状の保護部材を残渣なくかつ容易に被加工物1から剥離できたという結果を示しており、「×」が、シート状の保護部材を剥離した被加工物1に残渣がのこったり、もしくはシート状の保護部材を容易に剥離できなかったりしたという結果を示している。
なお、本実施例に係る比較例1,2及び本発明品等1,2,3では、いずれも、同じ紫外線硬化型樹脂、熱可塑性樹脂を使用した。図19に示すように、「比較例1」では、紫外線硬化型樹脂と熱可塑性樹脂とを2:8の質量比で混合して得た混合樹脂でシート状の保護部材を形成し、「本発明品等1」では、紫外線硬化型樹脂と熱可塑性樹脂とを3:7の質量比で混合して得た混合樹脂でシート状の保護部材を形成し、「本発明品等2」では、紫外線硬化型樹脂と熱可塑性樹脂とを6:4の質量比で混合して得た混合樹脂でシート状の保護部材を形成し、「本発明品等3」では、紫外線硬化型樹脂と熱可塑性樹脂とを7:3の質量比で混合して得た混合樹脂でシート状の保護部材を形成し、「比較例2」では、紫外線硬化型樹脂と熱可塑性樹脂とを8:2の質量比で混合して得た混合樹脂でシート状の保護部材を形成した。
図19の本発明品等1,2,3に示すように、紫外線硬化型樹脂と熱可塑性樹脂とを3:7~7:3で混合して得た混合樹脂でシート状の保護部材を形成した場合、十分に短時間で十分に厚さばらつきの小さい所定の厚さの樹脂層を形成できてシート状の保護部材を形成でき、密着させて一体化させた被加工物1から剥離した際に被加工物1に残渣なくかつ容易に剥離できた。一方で、図19の比較例1に示すように、紫外線硬化型樹脂と熱可塑性樹脂とを2:8で混合して得た混合樹脂でシート状の保護部材を形成した場合、紫外線硬化型樹脂が少ないために全体が均一に硬化しにくいうえ硬化に時間がかかり厚さばらつきが大きくなってしまい、熱可塑性樹脂が多いために被加工物1への密着性が高過ぎるために、密着させて一体化させた被加工物1から剥離した際に被加工物1に容易に剥離できなかった。また、図19の比較例2に示すように、紫外線硬化型樹脂と熱可塑性樹脂とを8:2で混合して得た混合樹脂でシート状の保護部材を形成した場合、十分な成形評価は得られたものの、密着させて一体化させた被加工物1から剥離した際に被加工物1に紫外線硬化型樹脂の残渣がのこってしまった。
これにより、図19に示す例では、紫外線硬化型樹脂と熱可塑性樹脂とを3:7~7:3で混合して得た混合樹脂でシート状の保護部材を形成することにより、紫外線硬化型樹脂による形状やサイズの維持の効果と熱可塑性樹脂による密着の効果とがともに得られる結果、十分な成形評価と剥離評価とが得られるシート状の保護部材を形成できることが明らかとなった。
また、実施形態2及び3と同様の方法で、図19に示す例と同様の紫外線硬化型樹脂と熱可塑性樹脂との質量比で混合した混合樹脂でシート状の保護部材を形成したところ、図19に示す例と同様の結果が得られた。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。例えば、上記した各実施形態及び変形例において使用する紫外線硬化型樹脂100や熱可塑性樹脂101は、紫外線からの回路保護や回路の秘匿を目的として、黒などの暗色に着色されていてもよく、紫外線吸収剤を混練させてもよい。また、混合樹脂102を準備する際、液状の紫外線硬化型樹脂100を加熱して熱可塑性樹脂101を溶かしても良いし、かき混ぜなくても良い。またフィラーは、紫外線硬化型樹脂100と熱可塑性樹脂101とを混合したあと、追加して加えても良い。
1 被加工物
4 表面
5 デバイス
6 バンプ
7 裏面
100 紫外線硬化型樹脂
101 熱可塑性樹脂
102 混合樹脂
103 樹脂層
110 保護部材
113,114 面
120,130,130-3 保護部材付き被加工物
140 切削加工装置
141 切削ブレード
145,155,165 チャックテーブル
150 研削加工装置
153 研削砥石
160 レーザー加工装置
161 レーザー照射器

Claims (5)

  1. 板状の被加工物の一方の面側に該被加工物を保護する保護部材を密着させて保護部材付き被加工物を製造する、保護部材付き被加工物の製造方法であって、
    液状の紫外線硬化型樹脂に溶解度パラメータ8.5以上の熱可塑性樹脂を溶かし、液状の混合樹脂を準備する混合樹脂準備ステップと、
    支持テーブルの支持面に該混合樹脂を供給して所定の厚さの樹脂層を形成する樹脂層形成ステップと、
    該樹脂層に紫外線を照射し、該樹脂層を硬化させてシート状の保護部材を形成する保護部材形成ステップと、
    シート状の該保護部材の一方の面側と該被加工物の該一方の面側とを、互いに密着させる前、または密着させた後に、該シート状の保護部材を加熱し、シート状の該保護部材を該被加工物に密着させ該被加工物と一体化させる保護部材付き被加工物形成ステップと、
    を備えることを特徴とする保護部材付き被加工物の製造方法。
  2. 該保護部材付き被加工物形成ステップの後に、該保護部材を冷却する保護部材冷却ステップを更に備える請求項1に記載の保護部材付き被加工物の製造方法。
  3. 該被加工物の該一方の面にはデバイスが形成されている請求項1または2に記載の保護部材付き被加工物の製造方法。
  4. 板状の被加工物を加工する被加工物の加工方法であって、
    液状の紫外線硬化型樹脂に溶解度パラメータ8.5以上の熱可塑性樹脂を溶かし、液状の混合樹脂を準備する混合樹脂準備ステップと、支持テーブルの支持面に該混合樹脂を供給して所定の厚さの樹脂層を形成する樹脂層形成ステップと、該樹脂層に紫外線を照射して該樹脂層を硬化させてシート状の保護部材を形成する保護部材形成ステップと、加熱したシート状の該保護部材の一方の面側と該被加工物の一方の面側とを互いに密着させ、該保護部材付き被加工物を形成する保護部材付き被加工物形成ステップと、を経て形成した保護部材付き被加工物の該保護部材をチャックテーブルで保持し、該被加工物を加工する加工ステップと、
    該加工ステップ実施後、該被加工物から該保護部材を剥離する保護部材剥離ステップと、を備える被加工物の加工方法。
  5. 円盤状の被加工物の一方の面側に密着して該被加工物を保護する保護部材であって、
    液状の紫外線硬化型樹脂に溶解度パラメータ8.5以上の熱可塑性樹脂が混合された混合樹脂が、紫外線で硬化されてシート状を成す被加工物の保護部材。
JP2021082720A 2021-05-14 2021-05-14 保護部材付き被加工物の製造方法、被加工物の加工方法、及び被加工物の保護部材 Pending JP2022175935A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021082720A JP2022175935A (ja) 2021-05-14 2021-05-14 保護部材付き被加工物の製造方法、被加工物の加工方法、及び被加工物の保護部材
KR1020220052764A KR20220155204A (ko) 2021-05-14 2022-04-28 보호 부재를 갖는 피가공물의 제조 방법, 피가공물의 가공 방법 및 피가공물의 보호 부재
TW111116495A TW202245045A (zh) 2021-05-14 2022-04-29 附保護構件之被加工物之製造方法、被加工物之加工方法及被加工物的保護構件
DE102022204468.1A DE102022204468A1 (de) 2021-05-14 2022-05-06 Herstellungsverfahren für ein mit einer schutzkomponente versehenes werkstück
CN202210484796.7A CN115416322A (zh) 2021-05-14 2022-05-06 带保护部件的被加工物的制造方法、被加工物的加工方法和被加工物的保护部件
US17/663,059 US20220362972A1 (en) 2021-05-14 2022-05-12 Manufacturing method of protective-component-provided workpiece

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021082720A JP2022175935A (ja) 2021-05-14 2021-05-14 保護部材付き被加工物の製造方法、被加工物の加工方法、及び被加工物の保護部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022175935A true JP2022175935A (ja) 2022-11-25

Family

ID=83806253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021082720A Pending JP2022175935A (ja) 2021-05-14 2021-05-14 保護部材付き被加工物の製造方法、被加工物の加工方法、及び被加工物の保護部材

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220362972A1 (ja)
JP (1) JP2022175935A (ja)
KR (1) KR20220155204A (ja)
CN (1) CN115416322A (ja)
DE (1) DE102022204468A1 (ja)
TW (1) TW202245045A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022020286A (ja) * 2020-07-20 2022-02-01 株式会社ディスコ 保護部材形成装置で用いるシート、及び保護部材形成方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5877663B2 (ja) 2011-07-07 2016-03-08 株式会社ディスコ ウエーハの研削方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW202245045A (zh) 2022-11-16
KR20220155204A (ko) 2022-11-22
US20220362972A1 (en) 2022-11-17
CN115416322A (zh) 2022-12-02
DE102022204468A1 (de) 2022-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101118790B1 (ko) 반도체 표면 보호 시트 및 방법
KR20210058658A (ko) 보호 부재의 설치 방법 및 보호 부재의 제조 방법
TW200525770A (en) Production method of semiconductor chip
JP6904368B2 (ja) 半導体基板の処理方法及び半導体基板の処理装置
JP2022175935A (ja) 保護部材付き被加工物の製造方法、被加工物の加工方法、及び被加工物の保護部材
TWI790395B (zh) 載板的去除方法
JP2013105858A (ja) 支持部材、支持構造及び板状物の加工方法
JP2022073714A (ja) 保護部材付き被加工物の製造方法、被加工物の加工方法及び保護部材付き被加工物
TWI790454B (zh) 加工基材之方法
JP2022073713A (ja) 保護部材付き被加工物の製造方法、被加工物の加工方法及び保護部材付き被加工物
JP7462441B2 (ja) 保護部材の設置方法、被加工物の加工方法、保護部材の製造方法及び被加工物の保護部材
KR20210028112A (ko) 수지 피복 장치 및 수지의 피복 방법
JP7308665B2 (ja) 被加工物の加工方法
JP7382173B2 (ja) 環状フレーム
JP2022073712A (ja) フレームユニットの製造方法、被加工物の加工方法、フレームユニット及びシート
JP2022020953A (ja) 保護部材付きウェーハの製造方法、ウェーハの加工方法、及び、保護部材
JP7362333B2 (ja) 保護部材の設置方法、被加工物の加工方法、保護層付き被加工物及びフレームユニット
JP2020035918A (ja) 被加工物の加工方法
JP2023085764A (ja) 保護部材の設置方法
KR20220117814A (ko) 수지 조성물, 표면의 보호 방법, 및 피가공물의 가공 방법
JP7214309B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP2023021579A (ja) ウェーハの分割方法
KR20160030363A (ko) 보호 피막의 피복 방법
TW202141604A (zh) 背面研磨用黏著性膜及電子裝置的製造方法
JP2022129011A (ja) シートの貼着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240329