JP2023021579A - ウェーハの分割方法 - Google Patents

ウェーハの分割方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023021579A
JP2023021579A JP2021126527A JP2021126527A JP2023021579A JP 2023021579 A JP2023021579 A JP 2023021579A JP 2021126527 A JP2021126527 A JP 2021126527A JP 2021126527 A JP2021126527 A JP 2021126527A JP 2023021579 A JP2023021579 A JP 2023021579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
protective film
division
dividing
along
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021126527A
Other languages
English (en)
Inventor
南順 崔
Nam-Soon Choi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2021126527A priority Critical patent/JP2023021579A/ja
Priority to TW111126858A priority patent/TW202307945A/zh
Priority to US17/813,150 priority patent/US20230030317A1/en
Priority to KR1020220091799A priority patent/KR20230019786A/ko
Priority to DE102022207640.0A priority patent/DE102022207640A1/de
Priority to CN202210882383.4A priority patent/CN115701650A/zh
Publication of JP2023021579A publication Critical patent/JP2023021579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/53Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/24Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/241Polyolefin, e.g.rubber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

【課題】ウェーハを分割する際にウェーハの表面側に付着する保護フィルム由来の屑の量を低減する。【解決手段】表面に複数の分割予定ラインが格子状に設定され、複数の分割予定ラインによって区画された複数の領域の各々にデバイスが形成されたウェーハを、各分割予定ラインに沿って分割するウェーハの分割方法であって、各分割予定ラインに沿って、ウェーハの分割の起点となる分割起点を形成する分割起点形成ステップと、オレフィン系樹脂で形成されており、粘着剤が設けられていない一面を有する保護フィルムの一面を、ウェーハの表面側に密着させる保護フィルム密着ステップと、ウェーハの表面側と支持テーブルとを向き合わせた状態で、支持テーブルでウェーハを支持する支持ステップと、ウェーハの裏面側からウェーハに外力を付与して、分割起点からウェーハを分割する分割ステップと、を備えるウェーハの分割方法を提供する。【選択図】図1

Description

本発明は、表面に複数の分割予定ラインが格子状に設定されたウェーハを各分割予定ラインに沿って分割するウェーハの分割方法に関する。
サファイアウェーハ、シリコンウェーハ等のウェーハを個々のチップに分割する分割方法として、ウェーハに対してスクライブ工程及びブレーキング工程を行うことが知られている(例えば、特許文献1参照)。
具体的には、まず、ウェーハの一面に設定された複数の分割予定ラインに沿って、ダイヤモンド針等のスクライバ(スクライビングツールとも言う)で、ウェーハの一面側をけがく(スクライブ工程)。
その後、ブレーキング装置の支持台とウェーハ11の一面側とを対面させる様に、支持台でウェーハを支持し、次いで、ブレーキング装置のブレードをウェーハの他面側に押し当てることで、ウェーハに外力を付与する。各分割予定ラインにブレードを押し当てることで、ウェーハは各分割予定ラインに沿って複数のチップに分割される(ブレーキング工程)。
なお、ウェーハの一面(表面)側において、格子状に配置された複数の分割予定ラインで区画される複数の領域の各々には、LED(Light Emitting Diode)、IC(Integrated Circuit)等のデバイスが形成されていることがある。
ブレーキング工程では、ウェーハの表面が下側に配置されるので、ブレーキング工程でのデバイスへのダメージを低減するために、スクライブ工程の後、且つ、ブレーキング工程の前に、ウェーハの表面側を樹脂製の保護フィルムで覆うことが考えられる。続く、ブレーキング工程では、ウェーハの表面側が保護フィルムを介して支持台に対面させられる。
特開2009-148982号公報
ブレーキング工程では、ウェーハの表面側と、保護フィルムとの間での摩擦に起因して、ウェーハの表面側に微細な粉状の屑が付着することがある。例えば、保護フィルムがポリエチレンテレフタラート(polyethylene terephthalate)で形成されている場合、ウェーハと保護フィルムとの摩擦により、保護フィルムを構成する樹脂の屑が、ウェーハの表面側に付着する。
本発明は係る問題点に鑑みてなされたものであり、ウェーハを分割する際にウェーハの表面側に付着する保護フィルム由来の屑の量を低減することを目的とする。
本発明の一態様によれば、表面に複数の分割予定ラインが格子状に設定され、該複数の分割予定ラインによって区画された複数の領域の各々にデバイスが形成されたウェーハを、各分割予定ラインに沿って分割するウェーハの分割方法であって、各分割予定ラインに沿って、該デバイスが形成されている領域に比べて機械的強度が低く、該ウェーハの分割の起点となる分割起点を形成する分割起点形成ステップと、該分割起点形成ステップの後、オレフィン系樹脂で形成されており、粘着剤が設けられていない一面を有する保護フィルムの該一面を、該ウェーハの表面側に密着させる保護フィルム密着ステップと、該保護フィルム密着ステップの後、該ウェーハの表面側と支持テーブルとを向き合わせた状態で、該支持テーブルで該ウェーハを支持する支持ステップと、該支持ステップの後、該ウェーハの裏面側から該ウェーハに外力を付与して、該分割起点から該ウェーハを分割する分割ステップと、を備えるウェーハの分割方法が提供される。
好ましくは、該支持ステップでは、弾性を有する該支持テーブルで該ウェーハを支持する。
また、好ましくは、該分割起点形成ステップでは、該ウェーハを透過する波長を有するパルス状のレーザービームの集光点を該ウェーハの内部に位置付けた状態で、該レーザービームの集光点と、該ウェーハとを、各分割予定ラインに沿って相対的に移動させることで、各分割予定ラインに沿って、該分割起点として機能する改質層を形成する。
本発明の一態様に係るウェーハの分割方法では、分割起点形成ステップの後、オレフィン系樹脂で形成されており、粘着剤が設けられていない一面を有する保護フィルムの該一面を、該ウェーハの表面側に密着させる(保護フィルム密着ステップ)。
保護フィルム密着ステップの後、支持ステップを経て、分割ステップを行う。分割ステップは、保護フィルムと、ウェーハの表面側とが、密着した状態で行われる。それゆえ、保護フィルムとウェーハとの擦れを低減できる。
更に、保護フィルムがオレフィン系樹脂で形成されているので、保護フィルムとウェーハとが多少擦れたとしても、比較的脆いポリエチレンテレフタラートで保護フィルムが形成されている場合に比べて、ウェーハの表面側に付着する保護フィルム由来の屑の量を低減できる。
ウェーハの分割方法を示すフロー図である。 ウェーハユニットの斜視図である。 分割起点形成ステップを示す図である。 保護フィルム密着ステップを示す図である。 支持ステップを示す図である。 分割ステップを示す図である。
添付図面を参照して、本発明の一態様に係る実施形態について説明する。図1は、ウェーハ11(図2参照)の分割方法を示すフロー図である。まず、分割対象となる円板状のウェーハ11について説明する。
図2は、ウェーハ11を含むウェーハユニット21の斜視図である。ウェーハ11は、例えば、主としてシリコンで形成されており、それぞれ略円形の表面11a及び裏面11bを有する。
ウェーハ11は、例えば、75μmの厚さ(即ち、表面11aから裏面11bまでの距離)と、約200mm(8インチ)の直径と、を有する。表面11aには、互いに直交する態様で(即ち、格子状に)、複数の分割予定ライン13が設定されている。
複数の分割予定ライン13で区画された複数の領域の各々には、IC(Integrated Circuit)、LSI(Large Scale Integration)等のデバイス15が形成されており、表面11a側には、デバイス15の構造、形状等に起因して僅かな凹凸が形成されている。
なお、ウェーハ11は、シリコンに限定されず、他の化合物半導体や、サファイア、ガラスで形成されていてもよい。また、ウェーハ11の形状、構造、大きさ等に制限はなく、デバイス15の種類、数量、形状、構造、大きさ、配置等にも特段の制限はない。
ウェーハ11を分割するときには、樹脂製のダイシングテープ17を介して金属製の環状フレーム19でウェーハ11が支持されたウェーハユニット21を形成する。ダイシングテープ17は、ウェーハ11の直径よりも大きな直径を有する円形のテープである。
ダイシングテープ17は、例えば、基材層及び粘着層(糊層)の積層構造を有する。基材層の一面の全体には、紫外線(UV)硬化型樹脂、熱硬化性樹脂等の粘着性の樹脂で形成された粘着層が形成されている。
このダイシングテープ17の略中央部に、ウェーハ11が貼り付けられ、ダイシングテープ17の外周部には、環状フレーム19の一面が貼り付けられる。この様に、ウェーハユニット21を形成した後、レーザー加工装置2を用いてウェーハ11に分割起点を形成する(分割起点形成ステップS10)。
次に、図3を参照して、分割起点形成ステップS10で使用されるレーザー加工装置2について説明する。レーザー加工装置2は、略平坦な保持面4aを有する円板状のチャックテーブル4を有する。保持面4aには、エジェクタ等の吸引源(不図示)により発生された負圧が伝達する。
チャックテーブル4の下部には、不図示の回転駆動源が連結されており、チャックテーブル4は、所定の回転軸の周りに回転可能である。回転駆動源の下部には、ボールねじ式の加工送り機構(不図示)が設けられている。加工送り機構は、加工送り方向6に沿ってチャックテーブル4及び回転駆動源を移動させる。
加工送り機構の下部には、ボールねじ式の割り出し送り機構(不図示)が設けられている。割り出し送り機構は、水平面内において加工送り方向6に直交する割り出し送り方向に沿って、加工送り機構、チャックテーブル4及び回転駆動源を一体的に移動させる。
チャックテーブル4の側方には、チャックテーブル4の周方向に沿って複数のクランプ機構8が設けられている。各クランプ機構8は、ダイシングテープ17を介して保持面4aでウェーハ11を吸引保持する際に、環状フレーム19をクランプする。
保持面4aの上方には、レーザービーム照射ユニット10のヘッド部12が設けられている。ヘッド部12には、集光レンズ(不図示)が設けられており、レーザービーム照射ユニット10のレーザー発振器(不図示)から出射されたパルス状のレーザービームは、ヘッド部12から保持面4aへ向けて照射される。
このパルス状のレーザービーム14は、ウェーハ11を透過する波長を有する。なお、ヘッド部12の近傍には、表面11a側を撮像するための所定の光学系及び撮像素子を有する顕微鏡カメラユニット(不図示)が設けられている。
次に、分割起点形成ステップS10について説明する。図3は、分割起点形成ステップS10を示す図である。分割起点形成ステップS10では、まず、ダイシングテープ17を介して裏面11b側を保持面4aで吸引保持し、各クランプ機構8で環状フレーム19を挟持する。
そして、上方に露出した表面11a側において1つの分割予定ライン13の離れた2箇所を顕微鏡カメラユニットで撮像してアライメントを行い、アライメント結果に応じて回転駆動源を作動させて、1つの分割予定ライン13を加工送り方向6と略平行にする。
次いで、レーザービーム14の集光点14aを、ウェーハ11の内部の所定深さに位置付けた状態で、集光点14aが1つの分割予定ライン13に沿って移動する様に、集光点14aに対してチャックテーブル4を加工送り方向6に移動させる。
この様に、集光点14aとウェーハ11とを1つの分割予定ライン13に沿って相対的に移動させることで、デバイス15が形成されている領域に比べて機械的強度が低く、ウェーハ11の分割の起点となる改質層(分割起点)23をウェーハ11に形成する。分割起点形成ステップS10では、例えば、次の様に加工条件を設定する。
レーザービームの波長 :1064nm
平均出力 :0.3W
パルスの繰り返し周波数:80kHz
加工送り速度 :300mm/s
パス数 :2
なお、パス数とは、1つの分割予定ライン13に沿ってレーザービーム14を照射する回数を意味する。例えば、1回目の照射(即ち、第1のパス)では、集光点14aを表面11aから約50μmの深さに位置付けて1つの分割予定ライン13に沿って改質層23を形成する。
次いで、2回目の照射(即ち、第2のパス)では、集光点14aを表面11aから約25μmの深さに位置付けて同じ1つの分割予定ライン13に沿って改質層23を形成する。この様にして、1つの分割予定ライン13に沿ってウェーハ11の異なる深さの各々に、改質層23が形成される。
1つの分割予定ライン13に沿ってパス数に対応する数の改質層23を形成した後、チャックテーブル4を割り出し送り方向に所定長さだけ割り出し送りして、当該1つの分割予定ライン13に隣接する他の分割予定ライン13に沿って同様に改質層23を形成する。
一の方向に沿う全ての分割予定ライン13に沿って改質層23を形成した後、チャックテーブル4を90度回転させて、一の方向と直交する他の方向に沿う全ての分割予定ライン13に沿って同様に改質層23を形成する。
なお、改質層23の形成に伴い、改質層23から表面11a側及び裏面11b側に向かってクラック(不図示)が形成されるが、この時点でのクラックは、表面11a及び裏面11bには達しない。
分割起点形成ステップS10の後、粘着剤が設けられていない一面25aを有する円形の保護フィルム25の当該一面25aを、表面11a側に密着させる(保護フィルム密着ステップS20)。
本実施形態の保護フィルム25は、オレフィン系樹脂で形成されている。オレフィン系樹脂は、それぞれアルケンをモノマーとして合成される高分子化合物であるポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等のポリオレフィンや、エチレン・酢酸ビニル共重合体等の様なアルケンのモノマーと他の種類のモノマーとの共重合を含む。
保護フィルム25は、オレフィン系樹脂で形成されているので、一般的に(例えば、ポリエチレンテレフタラートに比べて)、機械的性質として伸び率が比較的高く、更に、比較的高い柔軟性を有する。
保護フィルム25を表面11a側に押し当てると、保護フィルム25の一面25aに粘着層が無くても、静電気、分子間力、減圧吸着等の作用により、一面25aが表面11a側に密着する。
なお、本実施形態では、保護フィルム25の一面25aに粘着層を構成する粘着剤を設けないことで、保護フィルム25を剥がした後の表面11a側に、粘着剤が残らないという利点がある。
保護フィルム密着ステップS20では、ロール状に巻回されている保護フィルム25の巻回体(不図示)から、所定の大きさの保護フィルム25を切り取って、これを表面11a側に押圧する。
例えば、作業者が、所定の大きさの保護フィルム25を表面11aに配置した後、ウェーハ11よりも大径の円板状の押圧体(不図示)を所定の温度に加熱し、当該押圧体を保護フィルム25に押圧する。但し、同様の作業を、所定の装置(不図示)に自動的に実行させてもよい。
保護フィルム25の形状は、例えば円形であり、その直径は、ウェーハ11の直径よりも大きい。ウェーハ11の直径よりも大きいサイズの保護フィルム25をウェーハ11に密着させると、ウェーハ11の直径方向の外側に位置する保護フィルム25の一面25aの環状領域は、ダイシングテープ17の粘着層に貼り付く。
仮に、保護フィルム25の直径がウェーハ11の直径よりも小さい場合、後続の工程で使用される支持テーブル24(図5参照)に保護フィルム25が貼り付いて、表面11a側から保護フィルム25が剥離する恐れがある。これに対して、保護フィルム25の直径をウェーハ11の直径よりも大きくすることで、表面11a側から支持テーブル24への保護フィルム25の剥離を防止できる。
但し、保護フィルム25の直径は、フレームの内径より大きくてもよい。この場合、保護フィルム25の一部は、環状フレーム19に密着する。これにより、後続する工程で保護フィルム25を剥離する際に、保護フィルム25と環状フレーム19との密着領域に剥離開始点を設定できる。
環状フレーム19には粘着層が設けられていないので、保護フィルム25と環状フレーム19との密着領域に剥離開始点を設定することで、保護フィルム25とダイシングテープ17との接着領域に剥離開始点を設定する場合に比べて、保護フィルム25の剥離が容易になる。
保護フィルム密着ステップS20の後、改質層23を起点としてウェーハ11を分割するためのブレーキング装置20(図5参照)に、ウェーハユニット21を搬送する。図5に示す様に、ブレーキング装置20は、比較的底が浅い有底円筒形の枠体22を有する。
枠体22の中央部には、ゴムで形成され弾性を有する円板状の支持テーブル24が配置されている。支持テーブル24の直径は、ウェーハ11の直径よりも大きく、環状フレーム19の内径よりも小さい。また、支持テーブル24の上面24aは、枠体22の上面22aよりも高い位置にある。
枠体22の内側の底面であって、支持テーブル24の外側には、環状フレーム19の水平方向の位置ずれを防止するための突起22bが設けられている。突起22bは、例えば、枠体22の周方向に沿って環状に形成されている。
突起22bの外側に環状フレーム19の内側が配置された後、環状フレーム19の上方には、枠体22の内径と略同じ外径を有する環状の押さえ部材26が配置される。押さえ部材26と、枠体22の内側の底面とにより、環状フレーム19は挟持される。
なお、環状フレーム19を押さえ部材26及び枠体22で挟持したとき、ダイシングテープ17には、放射状に拡張される向きに若干の引張応力がかかるが、この引張応力だけでは、ウェーハ11を分割するには不十分である。
支持テーブル24の上方には、ステンレス鋼で形成された円柱状のローラー28(図6参照)が設けられている。ローラー28の長手方向の長さは、例えば、ウェーハ11の直径以上、且つ、環状フレーム19の内径以下である。
ローラー28は、水平面内の所定方向に沿って回転移動できる。また、ローラー28の移動方向は、水平面内において枠体22に対して相対的に90度回転可能に構成されている。
ローラー28が回転移動する際のローラー28の下端の高さは、支持テーブル24よりも上方の所定位置に固定されている。但し、ローラー28の下端の高さは、適宜調節可能である。上面24aからのローラー28の下端の高さを調整することで、ウェーハ11に対するローラー28の押し込み量を調整できる。
保護フィルム密着ステップS20後のウェーハ11は、表面11a側と上面24aとを向き合わせた状態で、支持テーブル24で支持される(支持ステップS30)。図5は、支持ステップS30を示す図である。
また、支持ステップS30では、環状フレーム19の水平方向の位置が突起22bで固定されると共に、環状フレーム19の鉛直方向の位置が押さえ部材26及び枠体22で固定される。
支持ステップS30の後、ローラー28を上面24aに対して回転移動させることで、裏面11b側からウェーハ11に外力を付与する。これにより、ウェーハ11を複数のチップ(不図示)に分割する(分割ステップS40)。
図6は、分割ステップS40を示す図である。分割ステップS40では、まず、ローラー28の進行方向を、一の方向の分割予定ライン13と略平行にして、ローラー28を移動させる。
これにより、一の方向に沿う各分割予定ライン13に略均一に外力が付与され、一の方向に沿う各分割予定ライン13の一端から他端に亘って、クラックが、順次、改質層23から表面11a及び裏面11bへ伸展する。
次いで、ローラー28の進行方向を、水平面内において枠体22に対して相対的に90度回転させて、他の方向の分割予定ライン13と略平行にする。その上で、ローラー28を回転移動させる。これにより、他の方向に沿う各分割予定ライン13に略均一に外力が付与される。
この様な外力の付与により、他の方向に沿う各分割予定ライン13の一端から他端に亘って、クラックが、順次、改質層23から表面11a及び裏面11bへ伸展する。各分割予定ライン13に沿って形成されたクラックが表面11a及び裏面11bに達することで、ウェーハ11は、複数のチップに分割される。
本実施形態の分割ステップS40では、保護フィルム25の一面25aと、ウェーハ11の表面11a側とが、密着した状態で行われるので、保護フィルム25とウェーハ11との擦れを低減できる。
更に、保護フィルム25がオレフィン系樹脂で形成されているので、保護フィルム25とウェーハ11とが多少擦れたとしても、比較的脆いポリエチレンテレフタラートで保護フィルム25が形成されている場合に比べて、ウェーハ11の表面11a側に付着する保護フィルム25由来の屑の量を低減できる。
分割ステップS40の後、ブレーキング装置20からウェーハユニット21を取り出し、ウェーハ11から保護フィルム25を剥離する(保護フィルム剥離ステップS50)。保護フィルム25の剥離は、作業者の手作業により行われてもよく、剥離装置(不図示)により自動的に行われてもよい。
保護フィルム剥離ステップS50の後、ダイシングテープ17の粘着性を低下させる(粘着性低下ステップS60)。例えば、粘着層がUV硬化型樹脂の場合、ダイシングテープ17にUVを照射する。また、粘着層が熱硬化性樹脂の場合、ダイシングテープ17を所定温度に加熱することで、粘着性を低下させる。
粘着性低下ステップS60の後、エキスパンド装置(不図示)を用いて、ダイシングテープ17を拡張させてチップ間の間隔を広げる(エキスパンドステップS70)。その後、コレット等を用いて各チップをピックアップする(ピックアップステップS80)。
その他、上述の実施形態に係る構造、方法等は、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施できる。例えば、分割起点形成ステップS10では、改質層23の形成に代えて、ダイヤモンドスクライバ等のスクライバで各分割予定ライン13に沿って表面11a側をけがくことで、表面11a側に分割起点を形成することもできる。
なお、保護フィルム25が比較的厚い(例えば、50μm超である)場合には、支持テーブル24は、必ずしも全体がゴムで形成されていなくてもよい。例えば、支持テーブル24は、その一部がステンレス鋼等の金属で形成されてもよい。
しかし、支持テーブル24の一部が金属で形成されている場合であっても、デバイス15の損傷をより確実に防ぐために、ゴムで形成された円形の弾性層を、支持テーブル24の最上部に設けられる方が好ましい。
また、分割ステップS40では、ローラー28に代えて、直線状のブレード又はブレークバーを、各分割予定ライン13に対応する裏面11b側に順次押し当てることにより、ウェーハ11に外力を付与してもよい。
2:レーザー加工装置、4:チャックテーブル、4a:保持面
6:加工送り方向、8:クランプ機構、10:レーザービーム照射ユニット
11:ウェーハ、11a:表面、11b:裏面、13:分割予定ライン、15:デバイス
12:ヘッド部、14:レーザービーム、14a:集光点
17:ダイシングテープ、19:環状フレーム、21:ウェーハユニット
20:ブレーキング装置、22:枠体、22a:上面、22b:突起
23:改質層(分割起点)、25:保護フィルム、25a:一面
24:支持テーブル、24a:上面、26:押さえ部材、28:ローラー

Claims (3)

  1. 表面に複数の分割予定ラインが格子状に設定され、該複数の分割予定ラインによって区画された複数の領域の各々にデバイスが形成されたウェーハを、各分割予定ラインに沿って分割するウェーハの分割方法であって、
    各分割予定ラインに沿って、該デバイスが形成されている領域に比べて機械的強度が低く、該ウェーハの分割の起点となる分割起点を形成する分割起点形成ステップと、
    該分割起点形成ステップの後、オレフィン系樹脂で形成されており、粘着剤が設けられていない一面を有する保護フィルムの該一面を、該ウェーハの表面側に密着させる保護フィルム密着ステップと、
    該保護フィルム密着ステップの後、該ウェーハの表面側と支持テーブルとを向き合わせた状態で、該支持テーブルで該ウェーハを支持する支持ステップと、
    該支持ステップの後、該ウェーハの裏面側から該ウェーハに外力を付与して、該分割起点から該ウェーハを分割する分割ステップと、
    を備えることを特徴とするウェーハの分割方法。
  2. 該支持ステップでは、弾性を有する該支持テーブルで該ウェーハを支持することを特徴とする請求項1に記載のウェーハの分割方法。
  3. 該分割起点形成ステップでは、該ウェーハを透過する波長を有するパルス状のレーザービームの集光点を該ウェーハの内部に位置付けた状態で、該レーザービームの集光点と、該ウェーハとを、各分割予定ラインに沿って相対的に移動させることで、各分割予定ラインに沿って、該分割起点として機能する改質層を形成することを特徴とする請求項1又は2に記載のウェーハの分割方法。
JP2021126527A 2021-08-02 2021-08-02 ウェーハの分割方法 Pending JP2023021579A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021126527A JP2023021579A (ja) 2021-08-02 2021-08-02 ウェーハの分割方法
TW111126858A TW202307945A (zh) 2021-08-02 2022-07-18 晶圓之分割方法
US17/813,150 US20230030317A1 (en) 2021-08-02 2022-07-18 Wafer dividing method
KR1020220091799A KR20230019786A (ko) 2021-08-02 2022-07-25 웨이퍼의 분할 방법
DE102022207640.0A DE102022207640A1 (de) 2021-08-02 2022-07-26 Wafer-teilungsverfahren
CN202210882383.4A CN115701650A (zh) 2021-08-02 2022-07-26 晶片的分割方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021126527A JP2023021579A (ja) 2021-08-02 2021-08-02 ウェーハの分割方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023021579A true JP2023021579A (ja) 2023-02-14

Family

ID=84890194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021126527A Pending JP2023021579A (ja) 2021-08-02 2021-08-02 ウェーハの分割方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230030317A1 (ja)
JP (1) JP2023021579A (ja)
KR (1) KR20230019786A (ja)
CN (1) CN115701650A (ja)
DE (1) DE102022207640A1 (ja)
TW (1) TW202307945A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009148982A (ja) 2007-12-20 2009-07-09 Daitron Technology Co Ltd ブレーキング装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW202307945A (zh) 2023-02-16
US20230030317A1 (en) 2023-02-02
DE102022207640A1 (de) 2023-02-02
KR20230019786A (ko) 2023-02-09
CN115701650A (zh) 2023-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9685377B2 (en) Wafer processing method
US9779993B2 (en) Wafer processing method including attaching a protective tape to a front side of a functional layer to prevent debris adhesion
JP4769560B2 (ja) ウエーハの分割方法
JP5307384B2 (ja) ウエーハの分割方法
US9640420B2 (en) Wafer processing method
JP2011187479A (ja) ウエーハの加工方法
JP2007305687A (ja) ウエーハの分割方法および分割装置
JP2017092125A (ja) ウエーハの加工方法
JP2016147342A (ja) 加工装置のチャックテーブル
JP2017103406A (ja) ウエーハの加工方法
JP2017204557A (ja) ウェーハの加工方法
JP2020088068A (ja) 被加工物の加工方法
JP2015159241A (ja) ウエーハの加工方法
JP2014007217A (ja) ウェーハの加工方法
KR20190143360A (ko) 테이프 확장 장치
US10818554B2 (en) Laser processing method of wafer using plural laser beams
JP2023021579A (ja) ウェーハの分割方法
US20220331899A1 (en) Method of processing a substrate and system for processing a substrate
TWI813624B (zh) 晶圓之加工方法
JP7166730B2 (ja) 被加工物の加工方法
JP2004335909A (ja) 板状部材の分割方法及び分割装置
JP2005222986A (ja) ウエーハの分割方法
JP5367421B2 (ja) 接着剤層の形成方法及びウエーハの取り扱い方法
JP7132710B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP7479117B2 (ja) ウェーハの加工方法