JP2022162032A - 作業機、及び作業機の制御方法 - Google Patents
作業機、及び作業機の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022162032A JP2022162032A JP2022132565A JP2022132565A JP2022162032A JP 2022162032 A JP2022162032 A JP 2022162032A JP 2022132565 A JP2022132565 A JP 2022132565A JP 2022132565 A JP2022132565 A JP 2022132565A JP 2022162032 A JP2022162032 A JP 2022162032A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- boom
- arm
- cylinder
- rotation axis
- rotation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 15
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 10
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 7
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 3
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 3
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 241001417527 Pempheridae Species 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 102220028992 rs7614776 Human genes 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F3/00—Dredgers; Soil-shifting machines
- E02F3/04—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
- E02F3/28—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
- E02F3/36—Component parts
- E02F3/42—Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
- E02F3/43—Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
- E02F3/435—Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for dipper-arms, backhoes or the like
- E02F3/437—Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for dipper-arms, backhoes or the like providing automatic sequences of movements, e.g. linear excavation, keeping dipper angle constant
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F3/00—Dredgers; Soil-shifting machines
- E02F3/04—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
- E02F3/28—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
- E02F3/36—Component parts
- E02F3/42—Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
- E02F3/43—Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
- E02F3/435—Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for dipper-arms, backhoes or the like
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F3/00—Dredgers; Soil-shifting machines
- E02F3/04—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
- E02F3/28—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
- E02F3/30—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
- E02F3/301—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom with more than two arms (boom included), e.g. two-part boom with additional dipper-arm
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F3/00—Dredgers; Soil-shifting machines
- E02F3/04—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
- E02F3/28—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
- E02F3/30—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
- E02F3/32—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working downwardly and towards the machine, e.g. with backhoes
- E02F3/325—Backhoes of the miniature type
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F3/00—Dredgers; Soil-shifting machines
- E02F3/04—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
- E02F3/28—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
- E02F3/34—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with bucket-arms, i.e. a pair of arms, e.g. manufacturing processes, form, geometry, material of bucket-arms directly pivoted on the frames of tractors or self-propelled machines
- E02F3/3414—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with bucket-arms, i.e. a pair of arms, e.g. manufacturing processes, form, geometry, material of bucket-arms directly pivoted on the frames of tractors or self-propelled machines the arms being pivoted at the rear of the vehicle chassis, e.g. skid steer loader
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F3/00—Dredgers; Soil-shifting machines
- E02F3/04—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
- E02F3/28—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
- E02F3/36—Component parts
- E02F3/42—Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
- E02F3/43—Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
- E02F3/431—Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for bucket-arms, front-end loaders, dumpers or the like
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F3/00—Dredgers; Soil-shifting machines
- E02F3/04—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
- E02F3/96—Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with arrangements for alternate or simultaneous use of different digging elements
- E02F3/963—Arrangements on backhoes for alternate use of different tools
- E02F3/964—Arrangements on backhoes for alternate use of different tools of several tools mounted on one machine
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02F—DREDGING; SOIL-SHIFTING
- E02F9/00—Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
- E02F9/20—Drives; Control devices
- E02F9/2025—Particular purposes of control systems not otherwise provided for
- E02F9/2033—Limiting the movement of frames or implements, e.g. to avoid collision between implements and the cabin
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Paleontology (AREA)
- Operation Control Of Excavators (AREA)
- Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
Abstract
Description
特許文献1に開示された作業機は、機体と、機体に装着されたブームと、ブームに揺動自在に支持されたアームと、アームの先端部に設けられたバケットとを備えたバックホーである。この作業機では、ブームシリンダ、アームシリンダ、バケットシリンダの伸縮によってそれぞれブーム、アーム、バケットを揺動させることができる。
しかしながら、アームシリンダのストローク可能範囲を上記の基準位置において設定される範囲で一定にすると、ブームを基準位置から離れる方向に回動させた場合にブームシリンダとバケットとの距離が基準位置におけるブームシリンダとバケットとの距離よりも広がる。このため、ブームの姿勢によってはアーム及びバケットをブーム側へ十分に寄せることができず、最小旋回半径が大きくなる場合があるという問題がある。
本発明の一実施形態について説明する。
(1-1.作業機1の全体構成)
図1は、本実施形態に係る作業機1の概略側面図である。本実施形態では、作業機1として旋回作業機であるバックホーを例示する。
本実施形態においては、作業機1の運転席6に着座した運転者の前側(図1の矢印A1方向)を前方、運転者の後側(図1の矢印A2方向)を後方、運転者の左側を左方、運転者の右側を右方として説明する。また、図1に示すように、前後方向K1に直交する方向である水平方向を機体幅方向(機体2の幅方向)として説明する。
走行装置3の前部には、ドーザ装置7が装着されている。ドーザ装置7は、図示しないドーザシリンダ(油圧アクチュエータ)を伸縮することによりブレード(排土板)74を昇降(上げ下げ)させることができる。
機体2の後部には、ウエイト10が設けられている。
作業装置4は、ブーム装置30と、アーム装置40と、作業具装置50とを有している。ブーム装置30は、ブーム31と、ブームシリンダ32とを有している。ブーム31は、スイングブラケット20Bの第1枢支部23の機体幅方向K2に延伸する横軸(第1回転軸)35を介して揺動自在(回動自在)に支持された基部31Aと、アーム41を揺動自在に支持する先端部31Bと、基部31Aと先端部31Bとの間に設けられた中間部31Cとを有している。中間部31Cは長手方向に沿って長尺状であって、中途部で下方に屈曲している。中間部31Cにおける屈曲部の一方側(下部側)には下部ブラケット33が設けられ、中間部31Cにおける屈曲部の他方側(上部側)には上部ブラケット34が設けられている。
アームシリンダ42は、アーム41を揺動させる伸縮可能な油圧シリンダである。アームシリンダ42の基端部は、ブーム31の上部ブラケット34の横軸38に揺動自在に支持され、アームシリンダ42の先端部は、上部ブラケット44の横軸46に揺動自在に支持されている。したがって、アーム装置40(アーム41)は、ブーム31に横軸43の周りに回動可能であり、当該アーム装置40(アーム41)は、上又は下方向に揺動自在である。
バケットシリンダ52は、バケット51を揺動させる伸縮可能な油圧シリンダで構成されている。バケットシリンダ52の基端部は、アーム41の上部ブラケット44の横軸48に揺動自在に支持され、バケットシリンダ52の先端部は、リンク機構53の横軸56に揺動自在に支持されている。したがって、作業具装置50(バケット51)は、アーム41の先端側にスクイ動作及びダンプ動作可能に設けられている。スクイ動作とは、バケット51の先端部58をブーム31に近づける方向(スクイの方向)に揺動させる動作であり、例えば、土砂等を掬う場合の動作である。また、ダンプ動作とは、バケット51の先端部58をブーム31から遠ざける方向(ダンプの方向)に揺動させる動作であり、例えば、掬った土砂等を落下(排出)させる場合の動作である。
(1-2.作業機1における油圧系・制御系の構成)
図2は、作業装置4を作動させる作業機1の油圧システムを示した図である。
ブーム制御弁71、アーム制御弁72及びバケット制御弁73は、それぞれ油路を介して、ブームシリンダ32、アームシリンダ42、バケットシリンダ52に接続されている。また、ブーム制御弁71、アーム制御弁72及びバケット制御弁73には、それぞれ油路を介して、作動油を吐出する油圧ポンプP1が接続されている。
具体的には、ブーム制御弁71は、第1ソレノイド71D及び第2ソレノイド71Eを励磁又は消磁することによって、第1位置71A、第2位置71B、第3位置71Cに切換可能である。ブーム制御弁71が第1位置71Aに切り換わると、ブームシリンダ32への作動油の供給、排出によって、当該ブームシリンダ32が伸長し、ブーム31は上昇する方向に揺動する。一方、ブーム制御弁71が第2位置71Bに切り換わると、ブームシリンダ32への作動油の供給、排出によって、当該ブームシリンダ32が収縮し、ブーム31は下降する方向に揺動する。
御する。すなわち、制御装置60は、ブーム31、アーム41及びバケット51の動作を制御する。制御装置60は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、コンピュータを用いてソフトウェアによって実現してもよい。後者の場合、上記コンピュータは、制御装置60の各機能を実現するソフトウェアであるプログラムおよび作業機1に関する各種データがコンピュータで読み取り可能に記録された記録媒体と、上記プログラムの命令を実行するCPU(Central Processing Unit)等の演算回路と、上記プログラムおよび各種データを展開するRAM(Random Access Memory)などを備えている。そして、演算回路が上記プログラムを上記記録媒体から
読み取って実行することにより、制御装置60の機能が実現される。
(1-3-1.基準距離L1の設定)
次に、作業機1におけるアームシリンダ42の動作制御について説明する。まず、ブーム装置30(ブーム31)がブーム基準位置S1である状態におけるアームシリンダ42のストローク可能範囲の設定方法について説明する。
次に、ブーム31をブーム基準位置S1から遠ざかる方向に動作させる場合のアームシリンダ42の動作制御について説明する。
図4は、ブーム基準位置S1で軌道最短距離が基準距離L1になるようにアームシリンダ42を伸長させた状態から、アームシリンダ42のストロークを一定に保ったままブーム31を上方に揺動させる従来の制御を行った場合のブーム揺動位置S2を示している。この状態では、バケット51の先端部58の回動軌道M3と、ブームシリンダ32との軌道最短距離L2は基準距離L1よりも増加する。
なお、図4及び図5には、ブーム31をブーム基準位置S1から上方に回動させた場合の例を示しているが、アーム制御部62(制御装置60)は、ブーム31をブーム基準位置S1から下方に回動させた場合にも同様の制御を行う。すなわち、制御装置60は、ブーム31をブーム基準位置S1から下方に遠ざける方向に揺動させる場合に、アームシリンダ42のストローク可能範囲(アーム41をブーム31に近づける側へのアームシリンダ42のストローク可能範囲)を、ブーム31の回動位置に応じて、バケット51の先端部58の回動軌道M3とブームシリンダ32との最短距離である軌道最短距離が基準距離L1に保たれるように設定する。これにより、ブーム31をブーム基準位置S1よりも下げ方向に回動させた場合であっても、バケット51の先端部58をドーザ装置7のブレード74に近接あるいは当接する位置まで寄せることができる。したがって、土砂等をバケット51とドーザ装置7のブレード74とで掬い取る作業(いわゆる塵取り作業)を容易に行うことができる。
次に、ブーム31をブーム基準位置S1に近づける方向に動作させる場合のアームシリンダ42の動作制御について説明する。
図6は、アームシリンダ42のストローク可能範囲をブーム揺動位置S2で設定したアームシリンダ42のストローク可能範囲で一定に保ったまま、ブーム揺動位置S2から当該ブーム揺動位置S2よりもブーム基準位置S1に近いブーム揺動位置S3へブーム31を回動させた状態を示している。すなわち、図6は、アームシリンダ42の最大長L12を、ブーム揺動位置S2(図5参照)で設定したアームシリンダ42の最大長L11で一定に設定したまま(L12=L11)、ブーム揺動位置S2からブーム揺動位置S3へブーム31を回動させた状態を示している。
これに対して、本実施形態では、アーム制御部62(制御装置60)が、ブーム31をブーム基準位置S1に近づく方向へ回動させる場合であって、アームシリンダ42を動作させずにブーム31のみを動作させるとブームシリンダ32とバケット51の先端部58の回動軌道M3との最短距離である軌道最短距離が基準距離L1未満になる場合に、アームシリンダ42を動作させてバケット51の先端部58がブームシリンダ32から遠ざかる方向にアーム41を退避させる。
また、アーム制御部62は、アームシリンダ42をブーム基準位置S1で設定したストローク可能範囲を超えて伸長させる場合に、ストローク可能範囲内で伸長させるときよりもアームシリンダ42の動作速度を制限する電子クッション制御を行う。具体的には、アーム制御部62は、ブーム基準位置S1から遠ざかる方向にブーム31を回動させた状態でアームシリンダ42をブーム基準位置S1で設定したストローク可能範囲よりも伸長させる場合に、アーム制御弁72の受圧部(パイロット受圧部)に供給するパイロット圧を低下させる。これにより、アームシリンダ42のストローク可能範囲の設定状況によらず、ストローク可能範囲の終端部におけるアームシリンダ42の動作速度を容易に制限することができる。
本発明の他の実施形態について説明する。なお、説明の便宜上、実施形態1と同じ機能を有する部材については同じ符号を付し、その説明を省略する。
実施形態1では、ブーム31の回動位置に応じてアームシリンダ42のストローク可能範囲を設定する実施例について説明した。これに対して、本実施形態では、ブーム31の回動位置とバケット51の回動位置とに基づいてアームシリンダ42のストローク可能範囲を設定する。
まず、アーム制御部62は、ブーム角度センサ91によるブーム31の揺動角度θ2(回動位置)の検出結果、アーム角度センサ92によるアーム41の揺動角度θ3(回動位置)の検出結果、及び作業具角度センサ93によるバケット51の揺動角度θ4(回動位置)の検出結果に基づいて、現在の揺動姿勢におけるバケット51の先端部58とブームシリンダ32との距離である先端距離を算出する。そして、アーム制御部62は、アームシリンダ42のストローク可能範囲(アーム41をブーム31に近づける側へのストローク可能範囲)を、図7に示すように、算出した先端距離が基準距離L1になる位置までストローク可能に設定する。これにより、図7に示すように、アームシリンダ42の最大長L13を、バケット51の揺動角度θ4に応じて、実施形態1においてブーム揺動位置S2(図5参照)で設定したアームシリンダ42の最大長L11よりも長く設定し、アーム41及びバケット51をブーム31側へ実施形態1よりもさらに寄せることができきる。
アーム制御部62は、ブーム31をブーム基準位置S1から遠ざかる方向に回動させた場合、アームシリンダ42のストローク可能範囲を、ブーム31、アーム41、及びバケット51の揺動角度(回動位置)に応じて、バケット51の先端部58とブームシリンダ32との距離である先端距離が基準距離L1に保たれるように設定する。
(2-3.ブーム基準位置に近づける方向への動作時)
アーム制御部62は、ブーム31をブーム基準位置S1に近づく方向へ回動させる場合であって、アームシリンダ42を動作させずにブーム31のみを動作させるとブームシリンダ32とバケット51の先端部58との距離である先端距離が基準距離L1未満になる場合に、アームシリンダ42を動作させてバケット51の先端部58がブームシリンダ32から遠ざかる方向にアーム41を退避させる。
ークと先端距離との関係を示すテーブル又は関数を参照して先端距離を基準距離L1にするためのアームシリンダ42のストローク量(収縮量)を特定し、特定したストローク量に応じてアームシリンダ42を動作させる。これにより、ブームシリンダ32とバケット51との干渉を防止することができる。
アーム制御部62は、バケット51がブームシリンダ32に近づく方向へ回動させる場合であって、アームシリンダ42を動作させずにバケット51を動作させると先端距離が基準距離L1未満になる場合に、アームシリンダ42を動作させてバケット51の先端部58がブームシリンダ32から遠ざかる方向にアーム41を退避させる。
本発明のさらに他の実施形態について説明する。なお、説明の便宜上、上述した実施形態と同じ機能を有する部材については同じ符号を付し、その説明を省略する。
実施形態1では、バケット51の回動位置にかかわらず、ブーム31の回動位置に応じてアームシリンダ42のストローク可能範囲を設定する実施例について説明した。これに対して、本実施形態では、ブーム31の回動位置とバケット51の回動位置とに基づいて、アームシリンダ42のストローク可能範囲をブーム31の回動位置に応じて設定するか、あるいはブーム31の回動位置によらず一定にするかを切り替える。
りもクラウド側)であると判断した場合、アームシリンダ42のストローク可能範囲を、上述した実施形態1と同様の方法によりブーム31の回動位置に応じて設定する。
また、アーム制御部62は、現在のバケット51の回動位置が第2範囲(所定位置よりもダンプ側)であると判断した場合、アームシリンダ42のストローク可能範囲を、ブーム基準位置S1において軌道最短距離が基準距離L1よりも短い第2所定値となるストローク可能範囲で一定に設定する。その結果、図8に示すように、現在のバケット51の回動位置が第2範囲である場合、アームシリンダ42の最大長L14を、実施形態1においてブーム揺動位置S2(図5参照)で設定したアームシリンダ42の最大長L11よりも長く設定し、アーム41及びバケット51をブーム31側へ実施形態1よりもさらに寄せることができる。
また、バケット制御部63は、現在のバケット51の回動位置が第2範囲(所定位置よりもダンプ側)にある状態からバケット51のクラウド操作(バケット51の先端部58をブームシリンダ32側へ回動させる動作)が行われた場合、バケット51の回動可能範囲を所定位置までに設定し、バケット51の回動位置が所定位置に達するとバケット51の動作を停止させる。これにより、バケット51の先端部58がブームシリンダ32に当接することを確実に防止できる。
本発明のさらに他の実施形態について説明する。なお、説明の便宜上、上述した実施形態と同じ機能を有する部材については同じ符号を付し、その説明を省略する。
実施形態3では、ブーム31の回動位置とバケット51の回動位置とに基づいて、アームシリンダ42のストローク可能範囲をブーム31の回動位置に応じて設定するか、あるいはブーム31の回動位置によらず一定にするかを切り替える構成について説明した。これに対して、本実施形態では、アームシリンダ42のストローク可能範囲を、ブーム31の回動位置とは無関係に、バケット51の回動位置に応じて設定する。
である場合、アームシリンダ42の最大長L14を、実施形態1においてブーム揺動位置S2(図5参照)で設定したアームシリンダ42の最大長L11よりも長く設定し、アーム41及びバケット51をブーム31側へ実施形態1よりもさらに寄せることができる。
また、バケット制御部63は、現在のバケット51の回動位置が第2範囲(所定位置よりもダンプ側)にある状態からバケット51のクラウド操作(バケット51の先端部58をブームシリンダ32側へ回動させる動作)が行われた場合、バケット51の回動可能範囲を所定位置までに設定し、バケット51の回動位置が所定位置に達するとバケット51の動作を停止させる。これにより、バケット51の先端部58がブームシリンダ32に当接することを確実に防止できる。
以上のように、本発明の一態様にかかる作業機1は、機体と、基端部が前記機体に第1回転軸回りに回動可能に枢支されたブームと、前記ブームを前記第1回転軸回りに回動させるブームシリンダと、基端部が前記ブームの先端部に前記第1回転軸と平行な第2回転軸回りに回動可能に枢支されたアームと、前記アームを前記第2回転軸回りに回動させるアームシリンダと、前記アームの先端部に前記第1回転軸と平行な第3回転軸回りに回動可能に枢支された作業具とを備え、前記ブームシリンダが前記ブームの一方面側に配置され、前記アームシリンダが前記ブームの他方面側に配置された作業機であって、前記第1回転軸と前記ブームの基端部側に設けられ且つ前記ブームシリンダを回動可能に枢支する第4回転軸とを結ぶ第1直線と、前記ブームシリンダの延伸方向に平行な直線である第2直線とが直角となるブームの回動位置をブーム基準位置とすると、前記ブームを前記ブーム基準位置から遠ざける方向に回動させる場合に、前記アームを前記ブームに近づける側への前記アームシリンダのストローク可能範囲を、前記ブームの回動位置が変化しても、前記作業具の先端部の前記第3回転軸回りの回動軌道と前記ブームシリンダとの最短距離である軌道最短距離が、所定値に保たれるように前記ブームの回動位置に応じて設定する制御装置を備えている。
また、前記制御装置は、前記アームシリンダのストローク可能範囲を、前記ブームを前記ブーム基準位置から遠ざかる方向に回動させるほど長く設定してもよい。
また、前記ブームの前記第1回転軸回りの回動位置を検出するブームセンサと、前記アームの前記第2回転軸回りの回動位置を検出するアームセンサとを備え、前記制御装置は、前記ブームを前記ブーム基準位置に近づける方向に回動させる場合であって、前記アームシリンダのストロークを一定にしたまま前記ブームを回動させると前記軌道最短距離が前記所定値未満になる場合に、前記アームシリンダを動作させて前記軌道最短距離が前記所定値以上になる位置まで前記アームを回動させてもよい。
また、前記作業具の前記第3回転軸回りの回動位置が所定位置よりも当該作業具の先端部が前記ブームシリンダ側に配置される第1範囲であるか前記ブームシリンダから遠い側
に配置される第2範囲であるかを検出する作業具センサを備え、前記制御装置は、前記アームを前記ブームに近づける側への前記アームシリンダのストローク可能範囲を、前記作業具の回動位置が前記第1範囲である場合には前記ブームの回動位置が変化しても前記軌道最短距離が前記所定値になるように前記ブームの回動位置に応じて設定し、前記作業具の回動位置が前記第2範囲である場合には前記ブームの回動位置が変化しても前記軌道最短距離が前記所定値よりも短い第2所定値になるように前記ブームの回動位置に応じて設定してもよい。
また、前記制御装置は、前記軌道最短距離が前記所定値よりも小さく、且つ前記作業具が前記第2範囲にある状態から前記作業具を前記第1範囲に近づく方向へ回動させる場合に、前記作業具シリンダのストローク可能範囲を前記作業具の先端部が前記第1範囲側に入らない範囲に制限してもよい。
また、本発明のさらに他の態様にかかる作業機は、機体と、基端部が前記機体に第1回転軸回りに回動可能に枢支されたブームと、前記ブームを前記第1回転軸回りに回動させるブームシリンダと、基端部が前記ブームの先端部に前記第1回転軸と平行な第2回転軸回りに回動可能に枢支されたアームと、前記アームを前記第2回転軸回りに回動させるアームシリンダと、前記アームの先端部に前記第1回転軸と平行な第3回転軸回りに回動可能に枢支された作業具と、前記作業具の前記第3回転軸回りの回動位置を検出する作業具センサとを備え、前記ブームシリンダが前記ブームの一方面側に配置され、前記アームシリンダが前記ブームの他方面側に配置された作業機であって、前記第1回転軸と前記ブームの基端部側に設けられ且つ前記ブームシリンダを回動可能に枢支する第4回転軸とを結ぶ第1直線と、前記ブームシリンダの延伸方向に平行な直線である第2直線とが直角となるブームの回動位置をブーム基準位置とすると、前記ブームを前記ブーム基準位置から遠ざける方向に回動させる場合に、前記アームを前記ブームに近づける側への前記アームシリンダのストローク可能範囲を、前記ブームの回動位置が変化しても前記作業具の先端部と前記ブームシリンダとの最短距離である先端距離が所定値に保たれるように前記ブームの回動位置と前記作業具の回動位置とに応じて設定する制御装置を備えている。
また、前記制御装置は、前記作業具を当該作業具の先端部が前記ブームシリンダに近づく方向に回動させる場合であって、前記アームシリンダのストロークを一定にしたまま前記作業具を回動させると前記先端距離が前記所定値未満になる場合に、前記アームシリンダを動作させて前記先端距離が前記所定値以上になる位置まで前記アームを回動させてもよい。
また、前記制御装置は、前記ブームを前記ブーム基準位置に近づける方向に回動させる場合であって、前記作業具の回動位置を一定にしたまま前記ブームを回動させると前記先端距離が前記所定値未満になる場合に、前記アームシリンダを動作させて前記先端距離が前記所定値以上になる位置まで前記アームを回動させてもよい。
また、前記制御装置は、前記アームシリンダを前記ブーム基準位置におけるストローク可能範囲を超えてストロークさせる場合に、前記アームシリンダの動作速度を制限してもよい。
上記の構成によれば、アームシリンダのストローク可能範囲の端部付近においてアームシリンダの動作速度を低下させることにより、アームの動作が急激に停止することで振動や衝撃が生じることを防止できる。
る場合に、アームをブームに近づける側へのアームシリンダのストローク可能範囲を、ブームの回動位置が変化しても作業具の先端部とブームシリンダとの最短距離である先端距離が所定値に保たれるようにブームの回動位置と作業具の回動位置とに応じて設定している。
以上、本発明の実施形態について説明したが、今回開示した実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。また、上述した各実施形態を適宜組み合わせて得られる実施形態も本発明の範疇に含まれる。
2 機体
4 作業装置
7 ドーザ装置
19L 操縦装置
19R 操縦装置
30 ブーム装置
31 ブーム
32 ブームシリンダ
35 横軸(第1回転軸)
43 横軸(第2回転軸)
50 作業具装置
51 バケット
52 バケットシリンダ
57 横軸(第3回転軸)
58 先端部
60 制御装置
61 ブーム制御部
62 アーム制御部
63 バケット制御部
91 ブーム角度センサ
92 アーム角度センサ
93 作業具角度センサ
S1 ブーム基準位置
S2,S3 揺動姿勢
L1 基準距離
L2 軌道最短距離L2
M3 回動軌道
θ2 ブームの揺動角度
θ3 アームの揺動角度
θ4 バケットの揺動角度
Claims (13)
- 機体と、基端部が機体に第1回転軸回りに回動可能に枢支されたブームと、ブームを第1回転軸回りに回動させるブームシリンダと、基端部がブームの先端部に第1回転軸と平行な第2回転軸回りに回動可能に枢支されたアームと、アームを第2回転軸回りに回動させるアームシリンダと、アームの先端部に第1回転軸と平行な第3回転軸回りに回動可能に枢支された作業具と、ブームの第1回転軸回りの回動位置を検出するブームセンサと、アームの第2回転軸回りの回動位置を検出するアームセンサとを備え、ブームシリンダがブームの一方面側に配置され、アームシリンダがブームの他方面側に配置された作業機であって、
アームをブームに近づける側へのアームシリンダのストローク可能範囲を、ブームの回動位置が変化しても、作業具の先端部の第3回転軸回りの回動軌道とブームシリンダとの最短距離である軌道最短距離が、所定値に保たれるようにブームの回動位置に応じて設定する制御装置を備えている作業機。 - 制御装置は、アームシリンダのストローク可能範囲を、ブームをブーム基準位置から遠ざかる方向に回動させるほど長く設定する請求項1に記載の作業機。
- 制御装置は、ブームをブーム基準位置に近づける方向に回動させる場合であって、アームシリンダのストロークを一定にしたままブームを回動させると軌道最短距離が所定値未満になる場合に、アームシリンダを動作させて軌道最短距離が所定値以上になる位置までアームを回動させる請求項1または2に記載の作業機。
- 作業具の第3回転軸回りの回動位置が所定位置よりも当該作業具の先端部がブームシリンダ側に配置される第1範囲であるかブームシリンダから遠い側に配置される第2範囲であるかを検出する作業具センサを備え、
制御装置は、アームをブームに近づける側へのアームシリンダのストローク可能範囲を、作業具の回動位置が第1範囲である場合にはブームの回動位置が変化しても軌道最短距離が所定値になるようにブームの回動位置に応じて設定し、作業具の回動位置が第2範囲である場合にはブームの回動位置が変化しても軌道最短距離が所定値よりも短い第2所定値になるようにブームの回動位置に応じて設定する請求項1~3のいずれか1項に記載の作業機。 - 機体と、基端部が機体に第1回転軸回りに回動可能に枢支されたブームと、ブームを第1回転軸回りに回動させるブームシリンダと、基端部がブームの先端部に第1回転軸と平行な第2回転軸回りに回動可能に枢支されたアームと、アームを第2回転軸回りに回動させるアームシリンダと、アームの先端部に第1回転軸と平行な第3回転軸回りに回動可能に枢支された作業具と、ブームの第1回転軸回りの回動位置を検出するブームセンサと、アームの第2回転軸回りの回動位置を検出するアームセンサと、作業具の第3回転軸回りの回動位置が所定位置よりも当該作業具の先端部がブームシリンダ側に配置される第1範囲であるかブームシリンダから遠い側に配置される第2範囲であるかを検出する作業具センサとを備え、ブームシリンダがブームの一方面側に配置され、アームシリンダがブームの他方面側に配置された作業機であって、
第1回転軸とブームの基端部側に設けられ且つブームシリンダを回動可能に枢支する第4回転軸とを結ぶ第1直線と、ブームシリンダの延伸方向に平行な直線である第2直線とが直角となるブームの回動位置をブーム基準位置とし、作業具の先端部の第3回転軸回りの回動軌道とブームシリンダとの最短距離を軌道最短距離とすると、
アームをブームに近づける側へのアームシリンダのストローク可能範囲を、ブームの回動位置によらず、作業具の回動位置が第1範囲である場合には軌道最短距離がブーム基準位置において所定値になる固定範囲に設定し、作業具の回動位置が第2範囲である場合に
は、軌道最短距離がブーム基準位置において所定値よりも短い第2所定値になる固定範囲に設定する制御装置を備えている作業機。 - 制御装置は、軌道最短距離が所定値よりも小さく、且つ作業具が第2範囲にある状態から作業具を第1範囲に近づく方向へ回動させる場合に、作業具シリンダのストローク可能範囲を作業具の先端部が第1範囲側に入らない範囲に制限する請求項4または5に記載の作業機。
- 機体と、基端部が機体に第1回転軸回りに回動可能に枢支されたブームと、ブームを第1回転軸回りに回動させるブームシリンダと、基端部がブームの先端部に第1回転軸と平行な第2回転軸回りに回動可能に枢支されたアームと、アームを第2回転軸回りに回動させるアームシリンダと、アームの先端部に第1回転軸と平行な第3回転軸回りに回動可能に枢支された作業具と、ブームの第1回転軸回りの回動位置を検出するブームセンサと、アームの第2回転軸回りの回動位置を検出するアームセンサと、作業具の第3回転軸回りの回動位置を検出する作業具センサとを備え、ブームシリンダがブームの一方面側に配置され、アームシリンダがブームの他方面側に配置された作業機であって、
アームをブームに近づける側へのアームシリンダのストローク可能範囲を、ブームの回動位置が変化しても作業具の先端部とブームシリンダとの最短距離である先端距離が所定値に保たれるようにブームの回動位置と作業具の回動位置とに応じて設定する制御装置を備えている作業機。 - 制御装置は、作業具を当該作業具の先端部がブームシリンダに近づく方向に回動させる場合であって、アームシリンダのストロークを一定にしたまま作業具を回動させると先端距離が所定値未満になる場合に、アームシリンダを動作させて先端距離が所定値以上になる位置までアームを回動させる請求項7に記載の作業機。
- 制御装置は、ブームをブーム基準位置に近づける方向に回動させる場合であって、作業具の回動位置を一定にしたままブームを回動させると先端距離が所定値未満になる場合に、アームシリンダを動作させて先端距離が所定値以上になる位置までアームを回動させる請求項7または8に記載の作業機。
- 制御装置は、アームシリンダをブーム基準位置におけるストローク可能範囲を超えてストロークさせる場合に、アームシリンダの動作速度を制限する請求項1~9のいずれか1項に記載の作業機。
- 機体と、基端部が機体に第1回転軸回りに回動可能に枢支されたブームと、ブームを第1回転軸回りに回動させるブームシリンダと、基端部がブームの先端部に第1回転軸と平行な第2回転軸回りに回動可能に枢支されたアームと、アームを第2回転軸回りに回動させるアームシリンダと、アームの先端部に第1回転軸と平行な第3回転軸回りに回動可能に枢支された作業具と、ブームの第1回転軸回りの回動位置を検出するブームセンサと、アームの第2回転軸回りの回動位置を検出するアームセンサとを備え、ブームシリンダがブームの一方面側に配置され、アームシリンダがブームの他方面側に配置された作業機の制御方法であって、
アームをブームに近づける側へのアームシリンダのストローク可能範囲を、ブームの回動位置が変化しても、作業具の先端部の第3回転軸回りの回動軌道とブームシリンダとの最短距離である軌道最短距離が、所定値に保たれるようにブームの回動位置に応じて設定する方法。 - 機体と、基端部が機体に第1回転軸回りに回動可能に枢支されたブームと、ブームを第1回転軸回りに回動させるブームシリンダと、基端部がブームの先端部に第1回転軸と平
行な第2回転軸回りに回動可能に枢支されたアームと、アームを第2回転軸回りに回動させるアームシリンダと、アームの先端部に第1回転軸と平行な第3回転軸回りに回動可能に枢支された作業具と、ブームの第1回転軸回りの回動位置を検出するブームセンサと、アームの第2回転軸回りの回動位置を検出するアームセンサと、作業具の第3回転軸回りの回動位置が所定位置よりも当該作業具の先端部がブームシリンダ側に配置される第1範囲であるかブームシリンダから遠い側に配置される第2範囲であるかを検出する作業具センサとを備え、ブームシリンダがブームの一方面側に配置され、アームシリンダがブームの他方面側に配置された作業機の制御方法であって、
第1回転軸とブームの基端部側に設けられ且つブームシリンダを回動可能に枢支する第4回転軸とを結ぶ第1直線と、ブームシリンダの長手方向の両端部を結ぶ第2直線とが直角となるブームの回動位置をブーム基準位置とし、作業具の先端部の第3回転軸回りの回動軌道とブームシリンダとの最短距離を軌道最短距離とすると、
アームをブームに近づける側へのアームシリンダのストローク可能範囲を、ブームの回動位置によらず、作業具の回動位置が第1範囲である場合には軌道最短距離がブーム基準位置において所定値になる固定範囲に設定し、作業具の回動位置が第2範囲である場合には軌道最短距離がブーム基準位置において所定値よりも短い第2所定値になる固定範囲に設定する方法。 - 機体と、基端部が機体に第1回転軸回りに回動可能に枢支されたブームと、ブームを第1回転軸回りに回動させるブームシリンダと、基端部がブームの先端部に第1回転軸と平行な第2回転軸回りに回動可能に枢支されたアームと、アームを第2回転軸回りに回動させるアームシリンダと、アームの先端部に第1回転軸と平行な第3回転軸回りに回動可能に枢支された作業具と、ブームの第1回転軸回りの回動位置を検出するブームセンサと、アームの第2回転軸回りの回動位置を検出するアームセンサと、作業具の第3回転軸回りの回動位置を検出する作業具センサとを備え、ブームシリンダがブームの一方面側に配置され、アームシリンダがブームの他方面側に配置された作業機の制御方法であって、
アームをブームに近づける側へのアームシリンダのストローク可能範囲を、ブームの回動位置が変化しても作業具の先端部とブームシリンダとの最短距離である先端距離が所定値に保たれるようにブームの回動位置と作業具の回動位置とに応じて設定する方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022132565A JP2022162032A (ja) | 2018-01-23 | 2022-08-23 | 作業機、及び作業機の制御方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018009182A JP2019127725A (ja) | 2018-01-23 | 2018-01-23 | 作業機、作業機の制御方法、プログラム及びその記録媒体 |
JP2022132565A JP2022162032A (ja) | 2018-01-23 | 2022-08-23 | 作業機、及び作業機の制御方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018009182A Division JP2019127725A (ja) | 2018-01-23 | 2018-01-23 | 作業機、作業機の制御方法、プログラム及びその記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022162032A true JP2022162032A (ja) | 2022-10-21 |
Family
ID=67395349
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018009182A Pending JP2019127725A (ja) | 2018-01-23 | 2018-01-23 | 作業機、作業機の制御方法、プログラム及びその記録媒体 |
JP2022132565A Pending JP2022162032A (ja) | 2018-01-23 | 2022-08-23 | 作業機、及び作業機の制御方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018009182A Pending JP2019127725A (ja) | 2018-01-23 | 2018-01-23 | 作業機、作業機の制御方法、プログラム及びその記録媒体 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12024850B2 (ja) |
EP (1) | EP3744903B1 (ja) |
JP (2) | JP2019127725A (ja) |
CN (1) | CN111542665B (ja) |
WO (1) | WO2019146206A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2019189624A1 (ja) * | 2018-03-30 | 2021-03-25 | 住友建機株式会社 | ショベル |
JP7134942B2 (ja) * | 2019-12-27 | 2022-09-12 | 株式会社クボタ | 作業機 |
EP4365372A1 (en) * | 2021-06-29 | 2024-05-08 | Kubota Corporation | Working machine |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10204933A (ja) * | 1997-01-27 | 1998-08-04 | Kubota Corp | バックホウ |
JPH1193199A (ja) * | 1997-09-16 | 1999-04-06 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 多関節建設機械のフロント制御装置 |
WO2017170243A1 (ja) * | 2016-03-30 | 2017-10-05 | 住友建機株式会社 | 作業機械 |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB242886A (en) | 1925-05-09 | 1925-11-19 | Mary Mcgee | A mechanical device for opening an egg without bruising the yolk |
GB2242886B (en) * | 1990-04-11 | 1994-12-07 | Kubota Kk | Backhoe |
JPH04254625A (ja) * | 1990-11-30 | 1992-09-09 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | オフセットブーム式建設機械 |
US5704141A (en) * | 1992-11-09 | 1998-01-06 | Kubota Corporation | Contact prevention system for a backhoe |
JP2793954B2 (ja) * | 1993-10-12 | 1998-09-03 | 日立建機株式会社 | 作業機の干渉防止装置 |
JPH08284199A (ja) * | 1995-04-18 | 1996-10-29 | Sumitomo Constr Mach Co Ltd | 建設機械の作業機干渉防止装置 |
US5957989A (en) * | 1996-01-22 | 1999-09-28 | Hitachi Construction Machinery Co. Ltd. | Interference preventing system for construction machine |
DE69831713T2 (de) * | 1997-01-07 | 2006-05-18 | Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. | Kollisionsverhütungsvorrichtung für einen hydraulischen Bagger mit einem zweiteiligen Arm |
JP4015297B2 (ja) * | 1998-08-31 | 2007-11-28 | ヤンマー株式会社 | 超小旋回作業機 |
JP3602770B2 (ja) * | 2000-05-10 | 2004-12-15 | 日立建機株式会社 | オフセットブーム式建設機械 |
JP2004027835A (ja) * | 2003-07-23 | 2004-01-29 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 作業機の干渉防止装置 |
JP2005248502A (ja) * | 2004-03-03 | 2005-09-15 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 作業機の干渉防止装置 |
JP2009030235A (ja) * | 2007-07-24 | 2009-02-12 | Kobelco Contstruction Machinery Ltd | ショベル |
JP2009197439A (ja) * | 2008-02-20 | 2009-09-03 | Caterpillar Japan Ltd | 作業機械における干渉防止制御装置 |
EP2290163A1 (en) * | 2008-05-28 | 2011-03-02 | Hitachi Construction Machinery Co., Ltd | Construction machine |
JP5548368B2 (ja) * | 2009-01-14 | 2014-07-16 | 株式会社クボタ | 作業機のアーム位置制御システム |
CN102362035B (zh) * | 2009-03-26 | 2015-02-25 | 株式会社小松制作所 | 作业车辆的控制方法及控制装置 |
JP6101498B2 (ja) * | 2013-01-31 | 2017-03-22 | ヤンマー株式会社 | 作業車両 |
US9315969B2 (en) * | 2013-11-26 | 2016-04-19 | Komatsu Ltd. | Work vehicle |
CN203768979U (zh) * | 2014-01-28 | 2014-08-13 | 三一集团有限公司 | 抓料机驾驶室防碰撞系统及抓料机 |
JP6563296B2 (ja) | 2015-09-30 | 2019-08-21 | 株式会社クボタ | 作業機 |
JP6152178B1 (ja) | 2016-01-28 | 2017-06-21 | 株式会社小松製作所 | 作業機械および作業機械の干渉回避方法 |
JP6572156B2 (ja) * | 2016-03-02 | 2019-09-04 | 株式会社神戸製鋼所 | 建設機械の干渉防止装置 |
JP6406307B2 (ja) * | 2016-04-21 | 2018-10-17 | コベルコ建機株式会社 | 作業機械 |
JP6989255B2 (ja) * | 2016-11-30 | 2022-01-05 | 株式会社小松製作所 | 作業機制御装置および作業機械 |
EP3610079A4 (en) * | 2018-01-26 | 2021-04-21 | Guangxi LiuGong Machinery Co., Ltd. | VERTICAL LIFT ARRANGEMENT FOR CONSTRUCTION MACHINE |
WO2020101004A1 (ja) * | 2018-11-14 | 2020-05-22 | 住友重機械工業株式会社 | ショベル、ショベルの制御装置 |
CN113047367A (zh) * | 2021-04-21 | 2021-06-29 | 柳州柳工挖掘机有限公司 | 挖掘机电子围栏设置装置、设置方法和挖掘机 |
-
2018
- 2018-01-23 JP JP2018009182A patent/JP2019127725A/ja active Pending
- 2018-11-02 CN CN201880081916.0A patent/CN111542665B/zh active Active
- 2018-11-02 WO PCT/JP2018/040859 patent/WO2019146206A1/ja unknown
- 2018-11-02 EP EP18902200.7A patent/EP3744903B1/en active Active
-
2020
- 2020-06-09 US US16/896,716 patent/US12024850B2/en active Active
-
2022
- 2022-08-23 JP JP2022132565A patent/JP2022162032A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10204933A (ja) * | 1997-01-27 | 1998-08-04 | Kubota Corp | バックホウ |
JPH1193199A (ja) * | 1997-09-16 | 1999-04-06 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 多関節建設機械のフロント制御装置 |
WO2017170243A1 (ja) * | 2016-03-30 | 2017-10-05 | 住友建機株式会社 | 作業機械 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2019146206A1 (ja) | 2019-08-01 |
JP2019127725A (ja) | 2019-08-01 |
CN111542665A (zh) | 2020-08-14 |
EP3744903A1 (en) | 2020-12-02 |
US20200354920A1 (en) | 2020-11-12 |
EP3744903B1 (en) | 2023-08-16 |
CN111542665B (zh) | 2022-06-28 |
EP3744903A4 (en) | 2021-10-20 |
US12024850B2 (en) | 2024-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2022162032A (ja) | 作業機、及び作業機の制御方法 | |
JP5410373B2 (ja) | 双腕型作業機械 | |
JP7451789B2 (ja) | 作業機 | |
JP2006307429A (ja) | 作業車両のリフトアーム装置、及び作業車両 | |
JP7217691B2 (ja) | 建設機械 | |
WO2020138027A1 (ja) | 作業機 | |
WO2023276345A1 (ja) | 作業機 | |
JP7134942B2 (ja) | 作業機 | |
JP7146665B2 (ja) | 作業機 | |
JP7155039B2 (ja) | 作業機 | |
JP7130606B2 (ja) | 作業機 | |
JP7408535B2 (ja) | 作業機 | |
CN113874584B (zh) | 作业机 | |
JP3634601B2 (ja) | 旋回式建設機械の油圧ポンプ制御装置 | |
JP7170753B2 (ja) | 作業機械 | |
JP6026143B2 (ja) | 旋回作業機 | |
JP7446768B2 (ja) | 作業機 | |
JP7413204B2 (ja) | 作業機 | |
JP7280345B1 (ja) | 作業車両 | |
JP7155037B2 (ja) | 作業機 | |
JP2022033101A (ja) | 作業機 | |
JP2022033088A (ja) | 作業機 | |
JP2020133201A (ja) | 作業機 | |
JP2004143796A (ja) | 作業機制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240123 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240319 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240702 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240930 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20241007 |