JPH10204933A - バックホウ - Google Patents

バックホウ

Info

Publication number
JPH10204933A
JPH10204933A JP1211197A JP1211197A JPH10204933A JP H10204933 A JPH10204933 A JP H10204933A JP 1211197 A JP1211197 A JP 1211197A JP 1211197 A JP1211197 A JP 1211197A JP H10204933 A JPH10204933 A JP H10204933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
bucket
pilot
arm
operated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1211197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3464111B2 (ja
Inventor
Eiji Nishi
栄治 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP01211197A priority Critical patent/JP3464111B2/ja
Publication of JPH10204933A publication Critical patent/JPH10204933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3464111B2 publication Critical patent/JP3464111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 運転部の前方に設定された牽制面にバケット
が達すると、バックホウ装置を自動的に停止させるよう
に構成したバックホウにおいて、アームの掻き込み操作
後のブームの上昇操作を支障なく行えるようにしなが
ら、牽制面を運転部(外部フレーム)に沿った形状(例
えば平面状)に設定できるようにする。 【解決手段】 バケット6が牽制面A1に位置した状態
において、ブーム4の上昇操作を行おうとすると、アー
ム5が自動的に排土側に操作されながら、ブーム4が上
昇操作されるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はバックホウにおい
て、運転部を覆う外部フレームとバックホウ装置のバケ
ットとの接触を避ける為の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】バックホウにおいて、運転部を覆う外部
フレームとバケットとの接触を避ける構造の一例が、特
開平6‐248667号公報に開示されている。この構
造では運転部を覆う外部フレーム(前記公報の図2及び
図4中の29,30)から、前方に所定距離だけ離れた
第1及び第2牽制面(前記公報の図2及び図4中のA
1,A2)を空間に設定し、バックホウ装置のバケット
(前記公報の図2及び図4中の6)の位置を検出する位
置センサー、並びに位置センサーの検出に基づいてバケ
ットが第1及び第2牽制面を越えて運転部側に入り込も
うとすると、バックホウ装置の作動操作用の油圧シリン
ダを停止させる牽制手段を備えている。
【0003】以上の構成により、運転部の作業者がバッ
クホウ装置を操作している場合に、誤ってバケットを運
転部側に至近距離まで近づけて外部フレームに衝突させ
るような操作を行っても、バケットが外部フレームの外
側の第1及び第2牽制面に達すれば、バックホウ装置が
自動的に停止して接触が回避される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述のバックホウにお
いては前記公報の図2に示すように、上側の平面状の第
1牽制面(前記公報の図2中のA1)、及び下側の円弧
面状の第2牽制面(前記公報の第2図中のA2)に分け
ている。これは前記公報の〔発明が解決しようとする課
題〕及び〔作用〕に記載のように、ブームを下降操作し
た状態でアームを掻き込み操作して、バケットが第2牽
制面に達しても、そのままの状態でブームの上昇操作が
行えるようにする為である(ブームの上昇操作に伴い、
バケットが円弧状の第2牽制面に沿って上昇するので、
バケットが第2牽制面を越えてしまって、ブームが停止
すると言うようなことがない)。
【0005】しかしながら、前述のように第2牽制面を
側面視で円弧状に形成すると、運転部から前方に第2牽
制面が出っ張る状態となるので、前方に出た第2牽制面
の分だけバケットを運転部側に接近させることができな
くなり、バケットの操作範囲が狭くなってしまう。本発
明は前述のような牽制面を運転部の前方の空間に設定し
たバックホウにおいて、アームを掻き込み操作した後の
ブームの上昇操作が支障なく行えるようにしながら、バ
ケットの操作範囲を広いものに設定できるように構成す
ることを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
〔I〕アームの掻き込み操作を行って、バケットが運転
部の前方の牽制面に達した場合、アームをそのままにし
た状態で、次にブームの上昇操作を行おうとしても、バ
ケットが牽制面を越えて運転部側に入り込む状態となる
ので、ブームの上昇操作は行うことはできない。
【0007】請求項1の特徴によると、アームの掻き込
み操作を行ってバケットが運転部の前方の牽制面に達し
た場合、次にブームの上昇操作を行おうとすると(例え
ば作業者が操作レバーをブームの上昇側に操作したりす
ると)、自動的にアームが排土側(運転部から離間側)
に操作されながら、ブームが上昇操作される。このよう
にブームの上昇操作に伴って自動的にアームを排土側
(運転部から離間側)に操作すれば、ブームの上昇操作
に伴ってバケットが牽制面を越えて運転部側に入り込む
と言うようなことがなく、バケットを円弧状でなく運転
部(外部フレーム)に沿って(例えば直線的)、上昇さ
せることができるようになる。従って、牽制面を〔従来
の技術〕に記載のような円弧状に形成する必要はなく、
牽制面を運転部(外部フレーム)に沿った形状(例えば
平面状)に設定し、運転部(外部フレーム)の前方近傍
に配置することができる。
【0008】〔II〕請求項2の特徴によると、請求項
1の場合と同様に前項〔I〕に記載の「作用」を備えて
おり、これに加えて以下のような「作用」を備えてい
る。前項〔I〕に記載のようにブームの上昇操作に伴っ
て自動的にアームが排土側(運転部から離間側)に操作
される際、作業者はアームを排土側(運転部から離間
側)に操作する気持ちがないのに、アームが自動的に排
土側(運転部から離間側)に操作される状態となるの
で、作業者は予想外の状態が生じていると思い違いをし
てしまうおそれがある。
【0009】請求項2の特徴によると、前項〔I〕に記
載のようにブームの上昇操作に伴って自動的にアームが
排土側(運転部から離間側)に操作される際、ブームの
上昇速度が減速操作される。これにより、例え作業者が
思い違いをして何か対処しようとしても、ブームがゆっ
くりと上昇操作されていれば、作業者が慌てて不適切に
対処してしまうと言うようなこともなく、又、作業者が
思い違いを解くこともある。
【0010】
【発明の実施の形態】
(1)図1はバックホウの全体側面を示しており、ゴム
クローラ型式の走行装置1に旋回台2が支持され、旋回
台2の前部にバックホウ装置3が備えられている。バッ
クホウ装置3は、油圧シリンダ11により上下に揺動操
作されるブーム4、油圧シリンダ12により前後に揺動
操作されるアーム5、及び油圧シリンダ13により揺動
操作されるバケット6を備えて構成されている。
【0011】バックホウ装置3のブーム4は、上下に揺
動操作される第1ブーム部分4a、第1ブーム部分4a
の前端の軸芯P1周りに揺動自在に連結された第2ブー
ム部分4b、第2ブーム部分4bの前端の軸芯P2周り
に揺動自在に連結された支持ブラケット4cで構成され
ており、支持ブラケット4cにアーム5が連結されてい
る。第1ブーム部分4aと支持ブラケット4cとに亘
り、連係リンク8が架設されて平行四連リンクが構成さ
れており、油圧シリンダ7により第2ブーム部分4bを
揺動操作することによって、アーム5及びバケット6を
平行に左右移動させる。
【0012】図1及び図5に示すように旋回台2におい
て、右側にバックホウ装置3が配置され、左側に運転席
14や右及び左操作レバー9,10等で構成された運転
部15が配置されている。旋回台2の左右中央におい
て、バックホウ装置3と運転部15とを仕切る窓付きの
縦仕切り板16が設けられており、縦仕切り板16の上
端に旋回台2の外側に沿った上仕切り板17が固定され
ている。
【0013】(2)次に油圧回路構造、バックホウ装置
3及び旋回台2等の操作構造について説明する。図2に
示すように、第1ブーム部分4a(ブーム4)の油圧シ
リンダ11の制御弁21、アーム5の油圧シリンダ12
の制御弁22、バケット6の油圧シリンダ13の制御弁
23、旋回台2の旋回モータ18の制御弁24、第2ブ
ーム部分4bの油圧シリンダ7の制御弁25、右の走行
装置1の制御弁26、左の走行装置1の制御弁27、サ
ービスポート(図示せず)の制御弁28、並びに図1に
示すドーザ19を昇降操作する油圧シリンダ51の制御
弁29が備えられており、ポンプ20からの作動油が制
御弁21〜29に供給されている。
【0014】第1ブーム部分4aの制御弁21、アーム
5の制御弁22、バケット6の制御弁23、旋回台2の
制御弁24及び第2ブーム部分4bの制御弁25が、パ
イロット圧によるパイロット操作式で中立復帰型であ
る。右及び左の走行装置1の制御弁26,27、サービ
スポートの制御弁28、ドーザ19の制御弁29が、操
作レバー(図示せず)により操作される機械操作式で中
立復帰型である。
【0015】図3に示すように右操作レバー9は前後左
右に操作自在に構成されており、右操作レバー9の後操
作によりパイロット圧を発生するパイロット弁31a、
及び右操作レバー9の前操作によりパイロット圧を発生
するパイロット弁31b、右操作レバー9の右操作によ
りパイロット圧を発生するパイロット弁33a、及び右
操作レバー9の左操作によりパイロット圧を発生するパ
イロット弁33bが備えられている。
【0016】左操作レバー10も同様に前後左右に操作
自在に構成されており、左操作レバー10の後操作によ
りパイロット圧を発生するパイロット弁32a、及び左
操作レバー10の前操作によりパイロット圧を発生する
パイロット弁32b、左操作レバー10の右操作により
パイロット圧を発生するパイロット弁34a、及び左操
作レバー10の左操作によりパイロット圧を発生するパ
イロット弁34bが備えられている。
【0017】図3に示すように左右に踏み操作自在な操
作ペダル39が備えられており、操作ペダル39の左踏
み操作によりパイロット圧を発生するパイロット弁35
a、及び操作ペダル39の右踏み操作によりパイロット
圧を発生するパイロット弁35bが備えられている。パ
イロット弁31a〜35bにパイロット圧を供給するパ
イロットポンプ30が備えられている。
【0018】図2及び図3に示すように、右操作レバー
9のパイロット弁31a,31bと第1ブーム部分4a
の制御弁21、右操作レバー9のパイロット弁33a,
33bとバケット6の制御弁23とが、パイロット油路
を介して接続されており、左操作レバー10のパイロッ
ト弁32a,32bとアーム5の制御弁22、左操作レ
バー10のパイロット弁34a,34bと旋回台2の制
御弁24とが、パイロット油路を介して接続されてい
る。操作ペダル39のパイロット弁35a,35bと第
2ブーム部分4bの制御弁25とが、パイロット油路を
介して接続されている。
【0019】以上の構造により右操作レバー9を後操作
するとパイロット弁31aからのパイロット圧により、
制御弁21が第1ブーム部分4aの上昇側(油圧シリン
ダ11の伸長側)に操作され、右操作レバー9を前操作
するとパイロット弁31bからのパイロット圧により、
制御弁21が第1ブーム部分4aの下降側(油圧シリン
ダ11の収縮側)に操作される。右操作レバー9を右操
作するとパイロット弁33aからのパイロット圧によ
り、制御弁23がバケット6の排土側(油圧シリンダ1
3の収縮側)に操作され、右操作レバー9を左操作する
とパイロット弁33bからのパイロット圧により、制御
弁23がバケット6の掻き込み側(油圧シリンダ13の
伸長側)に操作される。
【0020】左操作レバー10を後操作するとパイロッ
ト弁32aからのパイロット圧により、制御弁22がア
ーム5の掻き込み側(油圧シリンダ12の伸長側)に操
作され、左操作レバー10を前操作するとパイロット弁
32bからのパイロット圧により、制御弁22がアーム
5の排土側(油圧シリンダ12の収縮側)に操作され
る。左操作レバー10を右操作するとパイロット弁34
aからのパイロット圧により、制御弁24が旋回台2の
右旋回側に操作され、左操作レバー10を左操作する
と、パイロット弁34bからのパイロット圧により、制
御弁24が旋回台2の左旋回側に操作される。
【0021】操作ペダル39を左踏み操作するとパイロ
ット弁35aからのパイロット圧により、第2ブーム部
分4bの制御弁25が左揺動側(油圧シリンダ7の伸長
側)に操作され、操作ペダル39を右踏み操作するとパ
イロット弁35bからのパイロット圧により、第2ブー
ム部分4bの制御弁25が右揺動側(油圧シリンダ7の
収縮側)に操作される。
【0022】右及び左操作レバー9,10、操作ペダル
39を中立位置から大きく操作する程、パイロット弁3
1a〜35bのパイロット圧が大きくなるように構成さ
れている。これにより、右及び左操作レバー9,10、
操作ペダル39を中立位置から大きく操作する程、パイ
ロット弁31a〜35bのパイロット圧が大となり、制
御弁21〜25が流量大側に操作される。つまり、右及
び左操作レバー9,10、操作ペダル39を大きく操作
する程、油圧シリンダ7,11,12,13及び旋回モ
ータ18が高速で作動する。
【0023】(3)次に、旋回台2に対して設定される
前牽制面A1、横牽制面A2等について説明する。図4
及び図5に示すように、縦仕切り板16の前縁部及び上
仕切り板17の前縁部より前方に所定距離だけ離れた前
牽制面A1、及び縦仕切り板16の横側部から右方に所
定距離だけ離れた横牽制面A2が、制御装置40(図3
参照)に設定されている。
【0024】この場合、バケット6をアーム5の先端に
連結しているバケットピン6aが、前牽制面A1に位置
する状態において、バケット6を最も運転部15側に近
づくように揺動操作しても、縦仕切り板16の前縁部及
び上仕切り板17の前縁部から所定距離だけ離れた軌跡
C1に、バケット6の先端が位置するように前牽制面A
1が設定されている。バケットピン6aが横牽制面A2
に位置する状態において、バケット6の左横側面が縦仕
切り板16から所定距離だけ離れた軌跡C2に位置する
ように、横牽制面A2が設定されている。
【0025】前及び横牽制面A1,A2から所定距離だ
け前方又は右方に離れた面が設定され、この空間の面と
前及び横牽制面A1,A2との間が、前牽制領域B1及
び横牽制領域B2として制御装置40に設定されてい
る。以上のような前及び横牽制面A1,A2、前及び横
牽制領域B1,B2は旋回台2に対して設定されている
ものであり、旋回台2が旋回するのに伴い、旋回台2と
一緒に移動していくものである。
【0026】図1及び図4に示すように、旋回台2と第
1ブーム部分4aとの連結部に、旋回台2に対する第1
ブーム部分4aの上下角度を検出する角度センサー36
が備えられ、第1及び第2ブーム部分4a,4bの連結
部に、第1ブーム部分4aに対する第2ブーム部分4b
の左右角度を検出する角度センサー37が備えられてい
る。支持ブラケット4c及びアーム5の連結部に、第2
ブーム部分4bに対するアーム5の前後角度を検出する
角度センサー38が備えられている。
【0027】以上のような角度センサー36,37,3
8の検出値が制御装置40に入力されており、後述する
ように角度センサー36,37,38の検出値に基づい
て、前及び横牽制面A1,A2、前及び横牽制領域B
1,B2に対するバケットピン6aの位置が、制御装置
40において検出される。
【0028】図3に示すように、右操作レバー9のパイ
ロット弁31aと第1ブーム部分4aの制御弁21とを
接続するパイロット油路(第1ブーム部分4aの制御弁
21を上昇側に操作するパイロット油路)、左操作レバ
ー10のパイロット弁32aとアーム5の制御弁22と
を接続するパイロット油路(アーム5の制御弁22を掻
き込み側に操作するパイロット油路)、並びに操作ペダ
ル39のパイロット弁35aと第2ブーム部分4bの制
御弁25とを接続するパイロット油路(第2ブーム部分
4bの制御弁25を左揺動側に操作するパイロット油
路)の各々に、電磁操作式の圧力制御弁41,42,4
3が備えられている。
【0029】従って、圧力制御弁41,42,43によ
りパイロット圧を減圧操作して(最高圧は右及び左操作
レバー9,10、操作ペダル39で設定されている
値)、右及び左操作レバー9,10、操作ペダル39の
操作位置に関係なく、第1ブーム部分4aの制御弁21
の上昇側の開度、アーム5の制御弁22の掻き込み側の
開度、第2ブーム部分4bの制御弁25の左揺動側の開
度を任意に変更できる。圧力制御弁41,42,43に
よりパイロット圧を零に設定することによって、右及び
左操作レバー9,10、操作ペダル39の操作位置に関
係なく、第1ブーム部分4aの油圧シリンダ11、アー
ム5の油圧シリンダ12、第2ブーム部分4bの油圧シ
リンダ7を停止させることができる。
【0030】(4)前牽制面A1を越えてバケットピン
6aを運転部15側に操作しようとした場合、この操作
が牽制阻止されるように構成されており、次にこの牽制
について図6及び図7に基づいて説明する。制御装置4
0において角度センサー36,37,38の検出値によ
る第1ブーム部分4aの上下角度、第2ブーム部分4b
の左右角度及びアーム5の前後角度と、第1ブーム部分
4a、第2ブーム部分4b及びアーム5の各長さとによ
り、バケットピン6aの位置が常時検出されている(ス
テップS1)。
【0031】これにより、バケットピン6aが図4及び
図5に示す前牽制領域B1に入り込んだ場合(ステップ
S2)、右操作レバー9を後操作して第1ブーム部分4
aを上昇操作すると(ステップS3)、バケットピン6
aが前牽制面A1に接近する状態となる。この状態にお
いて、図3に示す圧力制御弁41によりパイロット弁3
1aのパイロット圧が減圧操作されて、右操作レバー9
の後操作の操作位置に関係なく、第1ブーム部分4aの
上昇速度(油圧シリンダ11の伸長速度)が減速操作さ
れるのであり、バケットピン6aが前牽制面A1に接近
するほど、第1ブーム部分4aの上昇速度(油圧シリン
ダ11の伸長速度)が大きく減速操作される(ステップ
S7)。バケットピン6aが前牽制面A1に達した場合
については(ステップS4)、後述する(5)において
説明する。
【0032】逆に右操作レバー9を前操作して第1ブー
ム部分4aを下降操作すると(ステップS3)、バケッ
トピン6aが前牽制面A1から離間する状態となるの
で、バケットピン6aが前牽制面A1及び前牽制領域B
1に位置していても、これに関係なく右操作レバー9の
前操作の操作位置に対応する速度で、第1ブーム部分4
aが下降操作される(ステップS8)(図3に示すよう
に右操作レバー9のパイロット弁31bのパイロット油
路には、圧力制御弁41が設けられていない点によ
る)。
【0033】バケットピン6aが前牽制領域B1に入り
込んだ状態において(ステップS2)、左操作レバー1
0を後操作してアーム5を掻き込み操作すると(ステッ
プS9)、バケットピン6aが前牽制面A1に接近する
状態となる。この状態において図3に示す圧力制御弁4
2によりパイロット弁32aのパイロット圧が減圧操作
され、左操作レバー10の後操作の操作位置に関係な
く、アーム5の掻き込み速度(油圧シリンダ12の伸長
速度)が減速操作されるのであり、バケットピン6aが
前牽制面A1に接近するほど、アーム5の掻き込み速度
(油圧シリンダ12の伸長速度)が大きく減速操作され
る(ステップS12)。バケットピン6aが前牽制面A
1に達すると(ステップS10)、図3に示す圧力制御
弁42によりパイロット弁32aのパイロット圧が零に
設定されて、左操作レバー10の後操作の操作位置に関
係なく制御弁22が中立位置に操作され、アーム5(油
圧シリンダ12)が停止する(ステップS11)。
【0034】逆に、左操作レバー10を前操作してアー
ム5を排土側に操作すると(ステップS9)、バケット
ピン6aが前牽制面A1から離間する状態となるので、
バケットピン6aが前牽制面A1及び前牽制領域B1に
位置していても、これに関係なく左操作レバー10の前
操作の操作位置に対応する速度で、アーム5が排土側に
操作される(ステップS13)(図3に示すように左操
作レバー10のパイロット弁32bのパイロット油路に
は、圧力制御弁42が設けられていない点による)。
【0035】バケットピン6aが前牽制領域B1に入り
込んだ状態において(ステップS2)、操作ペダル39
を左踏み操作して第2ブーム部分4bを左揺動操作する
と(ステップS14)、バケットピン6aが前牽制面A
1に接近する状態となる。この状態において、図3に示
す圧力制御弁43によりパイロット弁35aのパイロッ
ト圧が減圧操作されて、操作ペダル39の左踏み操作の
操作位置に関係なく、第2ブーム部分4aの左揺動速度
(油圧シリンダ7の伸長速度)が減速操作されるのであ
り、バケットピン6aが前牽制面A1に接近するほど、
第2ブーム部分4aの左揺動速度(油圧シリンダ7の伸
長速度)が大きく減速操作される(ステップS17)。
バケットピン6aが前牽制面A1に達すると(ステップ
S15)、図3に示す圧力制御弁43によりパイロット
弁35aのパイロット圧が零に設定されて、操作ペダル
39の左踏み操作の操作位置に関係なく制御弁25が中
立位置に操作され、第2ブーム部分4b(油圧シリンダ
7)が停止する(ステップS16)。
【0036】逆に操作ペダル39を右踏み操作して第2
ブーム部分4bを右揺動操作すると(ステップS1
4)、バケットピン6aが前牽制面A1から離間する状
態となるので、バケットピン6aが前牽制面A1及び前
牽制領域B1に位置していても、これに関係なく操作ペ
ダル39の右踏み操作の操作位置に対応する速度で、第
2ブーム部分4bが右揺動操作される(ステップS1
8)(図3に示すように操作ペダル39のパイロット弁
35bのパイロット油路には、圧力制御弁43が設けら
れていない点による)。
【0037】(5)次に、第1ブーム部分4aの上昇操
作によりバケットピン6aが前牽制面A1に達した場合
(ステップS3,S4)、及びアーム5の掻き込み操作
によりバケットピン6aが前牽制面A1に達した場合
(ステップS10,S11)について説明する。図3に
示すように、圧力制御弁41(右操作レバー9のパイロ
ット弁31a)と制御弁21との間のパイロット油路
に、電磁操作式の切換弁44が備えられている。切換弁
44は第1位置44a及び第2位置44bを備えてお
り、第1位置44aにおいて、パイロット弁31aのパ
イロット圧が制御弁21にのみ供給され、第2位置44
bにおいてパイロット弁31aのパイロット圧が制御弁
21、及びパイロット油路45を介して左操作レバー1
0のパイロット弁32bと制御弁22との間のパイロッ
ト油路に供給されるように構成されており、通常は第1
位置44aに操作されている。
【0038】例えば、第1ブーム部分4aの上昇操作に
よりバケットピン6aが前牽制面A1に達した場合や
(ステップS3,S4)、アーム5の掻き込み操作によ
りバケットピン6aが前牽制面A1に達した場合(ステ
ップS10,S11)、右操作レバー9を後操作して第
1ブーム部分4aの上昇操作を行おうとすると、図3に
示す切換弁44が第1位置44aから第2位置44bに
操作されるのと同時に、圧力制御弁41によりパイロッ
ト圧が零の状態から少し昇圧操作される。
【0039】これにより、右操作レバー9のパイロット
弁31aのパイロット圧が、第1ブーム部分4aの制御
弁21(上昇側)に供給されるのと同時に、アーム5の
制御弁22(排土側)にも供給される状態となって、第
1ブーム部分4aが最低速で上昇操作(油圧シリンダ1
1が最低速で伸長)されるのと同時に(ステップS
5)、アーム5がゆっくりと排土側(油圧シリンダ12
がゆっくりと収縮)に操作される(ステップS6)。
【0040】以上のような操作が行われると、図4に示
すように第1ブーム部分4aが上昇操作されるのと同時
に、第2ブーム部分4aとアーム5の間の角度Dが少し
ずつ大きくなる状態となって、バケットピン6aが前牽
制面A1に沿って上昇していく状態となる(角度センサ
ー36,37,38の検出値等に基づいて、バケットピ
ン6aの位置を検出しながら、バケットピン6aが前牽
制面A1に常に位置するように、圧力制御弁41により
パイロット圧が制御される)。これと同時に右操作レバ
ー9を左操作して、バケット6を掻き込み操作すると、
バケット6を水平に維持することができる。
【0041】(6)横牽制面A2を越えてバケットピン
6aを運転部15側に操作しようとした場合、この操作
が牽制阻止されるように構成されており、次にこの牽制
について説明する。前項(4)に記載のように制御装置
40において、角度センサー36,37,38の検出値
による第1ブーム部分4aの上下角度、第2ブーム部分
4bの左右角度及びアーム5の前後角度と、第1ブーム
部分4a、第2ブーム部分4b及びアーム5の各長さと
により、バケットピン6aの位置が常時検出されてい
る。
【0042】バケットピン6aが横牽制領域B2に入り
込んだ状態において、操作ペダル39を左踏み操作し
て、第2ブーム部分4bを左揺動操作すると、バケット
ピン6aが横牽制面A2に接近する状態となる。この状
態において、図3に示す圧力制御弁43によりパイロッ
ト弁35aのパイロット圧が減圧操作されて、操作ペダ
ル39の左踏み操作の操作位置に関係なく、第2ブーム
部分4aの左揺動速度(油圧シリンダ7の伸長速度)が
減速操作されるのであり、バケットピン6aが横牽制面
A2に接近するほど、第2ブーム部分4aの左揺動速度
(油圧シリンダ7の伸長速度)が大きく減速操作され
る。バケットピン6aが横牽制面A2に達すると、図3
に示す圧力制御弁43によりパイロット弁35aのパイ
ロット圧が零に設定されて、操作ペダル39の左踏み操
作の操作位置に関係なく制御弁25が中立位置に操作さ
れ、第2ブーム部分4b(油圧シリンダ7)が停止す
る。
【0043】逆に、操作ペダル39を右踏み操作して第
2ブーム部分4bを右揺動操作すると、バケットピン6
aが横牽制面A2から離間する状態となるので、バケッ
トピン6aが横牽制面A2及び横牽制領域B2に位置し
ていても、これに関係なく操作ペダル39の右踏み操作
の操作位置に対応する速度で、第2ブーム部分4bが右
揺動操作される(図3に示すように操作ペダル39のパ
イロット弁35bのパイロット油路には、圧力制御弁4
3が設けられていない点による)。
【0044】バケットピン6aが横牽制領域B2に入り
込んだ状態において、第1ブーム部分4aを上昇及び下
降操作しても、アーム5を掻き込み側及び排土側に操作
しても、バケットピン6aは横牽制面A2に接近する状
態とはならないので、バケットピン6aが横牽制領域B
2に入り込んだ状態において、第1ブーム部分4aの上
昇及び下降操作、アーム5の掻き込み側及び排土側への
操作は自由に行うことができる。
【0045】〔発明の実施の別形態〕図3に示す切換弁
44及び圧力制御弁41,42,43に代えて、図8に
示すように構成してもよい。図3に示す圧力制御弁4
1,42及び切換弁44を一つにまとめて、図8に示す
ように3位置切換式で中立復帰型の切換弁46に置き換
えており、右操作レバー9のパイロット弁31aと制御
弁21との間のパイロット油路から、パイロット油路4
7が並列的に分岐し、切換弁46に接続されている。こ
の場合、図4及び図5に示す前及び横牽制面A1,A2
は設定されているが、前及び横牽制領域B1,B2は設
定されていない。
【0046】切換弁46は通常は第1位置46aに操作
されており、左操作レバー10のパイロット弁32a,
32bのパイロット圧がそのまま制御弁22に供給され
て、パイロット油路47が遮断されている。前項(4)
に記載のように、左操作レバー10を後操作(アーム5
の掻き込み操作)して、バケットピン6aが前牽制面A
1に達すると、切換弁46が第2位置46bに操作さ
れ、左操作レバー10のパイロット弁32aのパイロッ
ト圧が零に設定されて、アーム5(油圧シリンダ12)
が停止する。
【0047】前述のように、アーム5の掻き込み操作に
よりバケットピン6aが前牽制面A1に達した場合、右
操作レバー9を後操作して第1ブーム部分4aを上昇操
作しようとすると、右操作レバー9のパイロット弁31
aのパイロット圧が、圧力センサー48により検出され
て、切換弁46が第2位置46bから第3位置46cに
操作される。これにより、右操作レバー9のパイロット
弁31aのパイロット圧が制御弁21に供給されて、第
1ブーム部分4aが上昇操作されるのと同時に(油圧シ
リンダ11の伸長)、パイロット油路47及び切換弁4
6の第3位置46cを介して制御弁22に供給され、ア
ーム5が排土側(油圧シリンダ12の収縮)に操作され
る。
【0048】図8に示すように、操作ペダル39のパイ
ロット弁35aと制御弁25との間のパイロット油路
に、切換弁49が配置されている。これにより、通常の
状態で操作ペダル39のパイロット弁35aのパイロッ
ト圧が、そのまま制御弁25に供給されている。操作ペ
ダル39を左踏み操作して、バケットピン6aが前及び
横牽制面A1,A2に達すると、切換弁49によりパイ
ロット弁35aのパイロット圧が零に設定され、第2ブ
ーム部分4b(油圧シリンダ7)が停止する。
【0049】前述の発明の実施の形態では図4及び図5
に示すように、バケットピン6aの位置を基準として前
及び横牽制面A1,A2を設定しているが、バケットピ
ン6aの位置にも角度センサー(図示せず)を設けて、
バケット6の先端の位置に対し前及び横牽制面A1,A
2を設定するように構成してもよい。この場合には、図
5に示す軌跡C1,C2が本発明の前及び横牽制面とな
る。
【0050】右及び左操作レバー9,10、操作ペダル
39の操作位置をポテンショメータ(図示せず)で電気
的に検出し、電磁比例減圧弁型式のパイロット弁(図示
せず)を操作して、パイロット式の制御弁21〜25を
操作する型式や、右及び左操作レバー9,10、操作ペ
ダル39の操作位置をポテンショメータ(図示せず)で
電気的に検出し、この検出値に基づいて電磁比例減圧弁
型式の制御弁(図示せず)を操作する型式にも、本発明
は適用できる。さらに、本発明は旋回台2の右側に運転
部15を配置し、旋回台2の左側にバックホウ装置3の
ブーム4(第1ブーム部分4a)を配置したバックホウ
にも適用できる。
【0051】
【発明の効果】請求項1の特徴によると、牽制面を運転
部の前方の空間に設定したバックホウにおいて、アーム
を掻き込み操作した後のブームの上昇操作が、牽制面に
関係なく支障なく行えるようにしながら、牽制面を円弧
状ではなく運転部(外部フレーム)に沿った形状(例え
ば平面状)に設定し、運転部(外部フレーム)の前方近
傍に配置することができるようになった。これによっ
て、円弧状の牽制面を設定している場合に比べて、バケ
ットを運転部側に接近させることができるようになり、
バケットの操作範囲を広いものに設定できるようになっ
て、バックホウの作業性を向上させることができた。
【0052】請求項2の特徴によると、請求項1の場合
と同様に前述の請求項1の「発明の効果」を備えてい
る。請求項2の特徴のように、ブームがゆっくりと上昇
しながら自動的にアームが排土側(運転部から離間側)
に操作されるように構成することによって、作業者の不
適切な対処等を防止することができ、作業者の不適切な
対処による作業能率の低下を未然に防止することができ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】バックホウの全体側面図
【図2】バックホウ装置の油圧シリンダ及び制御弁等を
示す油圧回路図
【図3】右及び左操作レバー、操作ペダル、パイロット
弁及びパイロット油路等を示す油圧回路図
【図4】前牽制面及び前牽制領域を示す側面図
【図5】前及び横牽制面、前及び横牽制領域を示す平面
【図6】前牽制面及び前牽制領域における制御の流れの
前半を示す図
【図7】前牽制面及び前牽制領域における制御の流れの
後半を示す図
【図8】発明の実施の別形態における右及び左操作レバ
ー、操作ペダル、パイロット弁及びパイロット油路等を
示す油圧回路図
【符号の説明】
3 バックホウ装置 4 ブーム 5 アーム 6 バケット 11,12 油圧アクチュエータ 15 運転部 16,17 外部フレーム 36,37,38 位置センサー A1 牽制面

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 運転部を覆う外部フレームから前方に所
    定距離だけ離れた牽制面を空間に設定する設定手段と、
    バックホウ装置のバケットの位置を検出する位置センサ
    ーとを備え、 前記位置センサーの検出に基づいて前記バケットが前記
    牽制面を越えて前記運転部側に入り込もうとすると、前
    記バックホウ装置の作動操作用の油圧アクチュエータを
    停止させて、これを牽制阻止する牽制手段を備えると共
    に、 前記バケットが前記牽制面に位置した状態において、前
    記バックホウ装置のブームの上昇操作の人為的な操作指
    令が生じていると、前記バックホウ装置のアームを排土
    側に操作しながら前記ブームを上昇操作するように、前
    記油圧アクチュエータを作動操作する制御手段を備えて
    あるバックホウ。
  2. 【請求項2】 前記制御手段により前記アームが排土側
    に操作されながら前記ブームが上昇操作された際、前記
    ブームの上昇速度を減速操作する減速手段を備えてある
    請求項1記載のバックホウ。
JP01211197A 1997-01-27 1997-01-27 バックホウ Expired - Fee Related JP3464111B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01211197A JP3464111B2 (ja) 1997-01-27 1997-01-27 バックホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01211197A JP3464111B2 (ja) 1997-01-27 1997-01-27 バックホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10204933A true JPH10204933A (ja) 1998-08-04
JP3464111B2 JP3464111B2 (ja) 2003-11-05

Family

ID=11796464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01211197A Expired - Fee Related JP3464111B2 (ja) 1997-01-27 1997-01-27 バックホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3464111B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103132549A (zh) * 2013-01-26 2013-06-05 王开怀 弧线铲掘型装载机
JP6152178B1 (ja) * 2016-01-28 2017-06-21 株式会社小松製作所 作業機械および作業機械の干渉回避方法
JP2017133330A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 株式会社小松製作所 作業機械および作業機械の干渉回避方法
WO2019146206A1 (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 株式会社クボタ 作業機、作業機の制御方法、プログラム及びその記録媒体

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103132549A (zh) * 2013-01-26 2013-06-05 王开怀 弧线铲掘型装载机
JP6152178B1 (ja) * 2016-01-28 2017-06-21 株式会社小松製作所 作業機械および作業機械の干渉回避方法
JP2017133261A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 株式会社小松製作所 作業機械および作業機械の干渉回避方法
JP2017133330A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 株式会社小松製作所 作業機械および作業機械の干渉回避方法
WO2019146206A1 (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 株式会社クボタ 作業機、作業機の制御方法、プログラム及びその記録媒体
JP2019127725A (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 株式会社クボタ 作業機、作業機の制御方法、プログラム及びその記録媒体
CN111542665A (zh) * 2018-01-23 2020-08-14 株式会社久保田 作业机、作业机的控制方法、程序及其记录介质
CN111542665B (zh) * 2018-01-23 2022-06-28 株式会社久保田 作业机、作业机的控制方法、程序及其记录介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP3464111B2 (ja) 2003-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10204933A (ja) バックホウ
JPH06146329A (ja) バックホウ
JP2000328596A (ja) バックホウ
JP3313602B2 (ja) バックホウ
JPH0771057A (ja) バックホウ
JP2726364B2 (ja) バックホウ
JPH0617452A (ja) バックホウ
JP3133520B2 (ja) バックホウ
JP3541116B2 (ja) 作業機の油圧制御装置
JP3378472B2 (ja) バックホウ
JP2000160588A (ja) バックホウ
JPH10204932A (ja) バックホウ
JP2744568B2 (ja) バックホウ
JP2945561B2 (ja) バックホウ
JP2688131B2 (ja) バックホウ
JP2000328608A (ja) バックホウ
JP2977725B2 (ja) 作業車の異常検出装置
JPH0711672A (ja) バックホウ
JP3693829B2 (ja) バックホウ
JP3488110B2 (ja) バックホウ
JP2002146826A (ja) バックホウ
JP3457853B2 (ja) バックホウ
JP2624391B2 (ja) バックホウ
JPH04333730A (ja) バックホウ
JP2744567B2 (ja) バックホウ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140822

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees