JP2002146826A - バックホウ - Google Patents

バックホウ

Info

Publication number
JP2002146826A
JP2002146826A JP2000342266A JP2000342266A JP2002146826A JP 2002146826 A JP2002146826 A JP 2002146826A JP 2000342266 A JP2000342266 A JP 2000342266A JP 2000342266 A JP2000342266 A JP 2000342266A JP 2002146826 A JP2002146826 A JP 2002146826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bucket
angle
boom
arm
hydraulic cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000342266A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Miura
敬典 三浦
Eiji Nishi
栄治 西
Atsushi Matsumoto
厚 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2000342266A priority Critical patent/JP2002146826A/ja
Publication of JP2002146826A publication Critical patent/JP2002146826A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/2033Limiting the movement of frames or implements, e.g. to avoid collision between implements and the cabin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バックホウにおいて、バケットの先端の運転
部への接触を回避するように構成した場合に、バケット
の掻き込み側への操作が支障なく行えるようにする。 【解決手段】 バケット6の先端が運転部15から前方
に所定距離だけ離れた位置から運転部15側に入り込も
うとすると、ブーム4、アーム5及びバケット6を停止
させる牽制手段を備える。バケット6の掻き込み側への
操作により、バケット6の先端が運転部15から前方に
所定距離だけ離れた位置に達すると、アーム5を自動的
に排土側に作動させて、バケット6の掻き込み側への操
作を許容する許容手段を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はバックホウにおい
て、運転部とバケットとの接触を避ける為の構成に関す
る。
【0002】
【従来の技術】バックホウでは運転部がキャノピーやキ
ャビンにより覆われており、運転部(キャノピーやキャ
ビン)とバケットとの接触を避ける構造を備えたバック
ホウがある。この場合、バケットの先端の位置を検出す
る位置センサーを備えて、バケットが運転部から前方に
所定距離だけ離れた位置から運転部側に入り込もうとす
ると、ブーム、アーム及びバケットが停止するように構
成されている。
【0003】これにより、操縦者がバケットの先端を運
転部に接近させるような操作を行っても、前述のように
バケットの先端が運転部から前方に所定距離だけ離れた
位置に達すると、ブーム、アーム及びバケットが自動的
に停止して、バケットの先端が運転部(キャノピーやキ
ャビン)に接触するような状態が防止される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】バックホウでは、バケ
ットはアームの先端に揺動自在に支持されているので、
例えば下向きのバケットを掻き込み側に操作した場合、
バケットの先端が上昇するのに加えて、バケットの円弧
作動の水平成分によって、バケットの先端は運転部側に
移動することになる。
【0005】これにより、例えば操縦者が下向きのバケ
ットを水平姿勢に操作しようとしてバケットを掻き込み
側に操作した場合、バケットの先端が運転部から前方に
所定距離だけ離れた位置に達してしまうと、ブーム、ア
ーム及びバケットが停止してしまうので、操縦者が下向
きのバケットを水平姿勢に操作しようとしても、操作で
きないような状態になることがある。このような状態に
なると、操縦者はアームを排土側に操作して、バケット
の先端を運転部から前方に所定距離だけ離れた位置から
充分に前方に離間させた後、バケットを掻き込み側に操
作するようなことを行わなければならない。
【0006】本発明はバックホウにおいて、バケットの
先端が運転部から前方に所定距離だけ離れた位置から運
転部側に入り込もうとすると、ブーム、アーム及びバケ
ットを停止させるように構成した場合、バケットの掻き
込み側への操作が適切に行われるように構成することを
目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】[I]請求項1の特徴に
よると、バケットの先端の位置を検出する位置センサー
を備え、位置検出手段の検出に基づいて、バケットの先
端が運転部から前方に所定距離だけ離れた位置から運転
部側に入り込もうとすると、ブーム、アーム及びバケッ
トを停止させる牽制手段を備えたバックホウにおいて、
バケットの掻き込み側への操作により、バケットの先端
が運転部から前方に所定距離だけ離れた位置に達する
と、アームを自動的に排土側に作動させて、バケットの
掻き込み側への操作を許容する許容手段を備えている。
【0008】これにより、請求項1の特徴によると、例
えば操縦者が下向きのバケットを水平姿勢に操作しよう
としてバケットを掻き込み側に操作した場合、バケット
の先端が運転部から前方に所定距離だけ離れた位置に達
すると、アームが自動的に排土側に作動して、バケット
の先端が運転部から前方に所定距離だけ離れた位置から
前方に離間するので、バケットを掻き込み側に操作する
ことが可能になる。従って、請求項1の特徴によると、
例えば操縦者が下向きのバケットを水平姿勢に操作しよ
うとしてバケットを掻き込み側に操作した場合、操縦者
がアームを排土側に作動させるような操作を行わなくて
も、下向きのバケットを掻き込み側に操作して無理なく
水平姿勢に操作することが可能になる。
【0009】[II]請求項2の特徴によると、請求項
1の場合と同様に前項[I]に記載の「作用」を備えて
おり、これに加えて以下のような「作用」を備えてい
る。バックホウでは旋回台に対するブームの角度、ブー
ムに対するアームの角度、及びアームに対するバケット
の角度を検出して、運転部に対するバケットの先端の位
置を認識するように構成したものが多くある。この場
合、バケットが取り付けられるアームの取付部に、アー
ムに対するバケットの角度を検出する角度検出手段を備
えることが考えられるが、バケットにより地面を掘削す
る際に、バケットが取り付けられるアームの取付部も地
面に入り込むことになるので、角度検出手段の破損を招
くことが考えられる。
【0010】バックホウではアームとバケットとに亘っ
て油圧シリンダを取り付けて、油圧シリンダの伸縮作動
によりバケットが揺動するように構成することが多い。
この場合、油圧シリンダが取り付けられるアームの取付
部、油圧シリンダが取り付けられるバケットの取付部、
及びバケットが取り付けられるアームの取付部の3点
は、側面視で三角形状に配置されるので、油圧シリンダ
の伸縮作動によりバケットが揺動すると、アームに対し
て油圧シリンダが揺動することになる。
【0011】これにより、請求項2の特徴のように、油
圧シリンダが取り付けられるアームの取付部に、アーム
に対する油圧シリンダの角度を検出する角度検出手段を
備えることによって、アームに対するバケットの先端の
位置(アームに対するバケットの角度)を検出すること
ができる。この場合、油圧シリンダが取り付けられるア
ームの取付部は、バケットが取り付けられるアームの取
付部よりもバケットから離れた位置に配置されるので、
バケットにより地面を掘削しても、油圧シリンダが取り
付けられるアームの取付部が地面に入り込むと言うよう
な状態は少ない。
【0012】[III]請求項3の特徴によると、請求
項2の場合と同様に前項[I][II]に記載の「作
用」を備えており、これに加えて以下のような「作用」
を備えている。前項[II]に記載のように、油圧シリ
ンダが取り付けられるアームの取付部に、アームに対す
る油圧シリンダの角度を検出する角度検出手段を備えた
場合、油圧シリンダの伸縮作動によるバケットの揺動に
より、アームに対して油圧シリンダが揺動する際に、油
圧シリンダの揺動範囲は小さなものになることがあるの
で、角度検出手段の検出精度が低いものになることが考
えられる。
【0013】請求項3の特徴によると、油圧シリンダの
伸縮作動に伴って位相が相対的に変化するアームの取付
部の内側部と外側部とにおいて、内側部及び外側部のう
ちの一方にカム面を形成し、内側部及び外側部のうちの
他方にカム面との距離を検出する距離センサーとを備え
て、距離センサーの検出値に基づいてアームに対する油
圧シリンダの角度を検出するように、角度検出手段を構
成している。
【0014】このように請求項3の特徴によると、アー
ムに対する油圧シリンダの角度を、距離センサーとカム
面との間の距離として検出するように構成しており、カ
ム面の形状を適切に設定することによって、アームに対
する油圧シリンダの角度を適切に拡大し、距離センサー
とカム面との間の距離として検出することができるよう
になるので、角度検出手段の検出精度を高めることが可
能になる。請求項3の特徴によると、距離センサーを超
音波型式や磁気抵抗素子型式等のように非接触式に構成
することが可能になるので、距離センサーの耐久性の面
でも好ましいものとなる。
【0015】
【発明の実施の形態】[1]図1はバックホウの全体側
面を示しており、ゴムクローラ型式の走行装置1に旋回
台2が支持され、旋回台2の前部にバックホウ装置3が
備えられている。バックホウ装置3は、油圧シリンダ1
1により上下に操作されるブーム4、油圧シリンダ12
により前後に操作されるアーム5、及び油圧シリンダ1
3により操作されるバケット6を備えて構成されてい
る。
【0016】図1に示すように、アーム5の先端におい
てバケット6がバケットピン6aにより揺動自在に支持
されており、アーム5の軸芯P3周りに揺動自在に支持
されたリンク48の先端とバケット6とに亘って、リン
ク49が取り付けられ、リンク48,49の連結点とア
ーム5の取付部5aとに亘って、油圧シリンダ13が取
り付けられている。これにより、油圧シリンダ13の伸
縮作動によってリンク48,49を介して、バケット6
がバケットピン6a周りに揺動操作される。
【0017】図1に示すように、バックホウ装置3のブ
ーム4は、上下に操作される第1ブーム4a、第1ブー
ム4aの前端の軸芯P1周りに揺動自在に連結された第
2ブーム4b、及び第2ブーム4bの前端の軸芯P2周
りに揺動自在に連結された支持ブラケット4cで構成さ
れており、支持ブラケット4cにアーム5が連結されて
いる。第1ブーム4aと支持ブラケット4cとに亘り、
連係リンク8が架設されて平行四連リンクが構成されて
おり、油圧シリンダ7により第2ブーム4bを第1ブー
ム4aに対して右及び左揺動側に操作することにより、
アーム5及びバケット6を左右に移動させる。
【0018】図1及び図5に示すように旋回台2におい
て、右側にバックホウ装置3が配置され、左側に運転席
14や右及び左操作レバー9,10等で構成された運転
部15が配置されている。旋回台2の左右中央に、バッ
クホウ装置3と運転部15とを仕切る窓付きの縦仕切り
板16が設けられており、縦仕切り板16の上端に旋回
台2の外側に沿った上仕切り板17が固定されている。
【0019】[2]次に油圧回路構造、バックホウ装置
3及び旋回台2等の操作構造について説明する。図2に
示すように、第1ブーム4a(ブーム4)の油圧シリン
ダ11の制御弁21、アーム5の油圧シリンダ12の制
御弁22、バケット6の油圧シリンダ13の制御弁2
3、旋回台2の旋回モータ18の制御弁24、第2ブー
ム4bの油圧シリンダ7の制御弁25、右の走行装置1
の制御弁26、左の走行装置1の制御弁27、サービス
ポート(図示せず)の制御弁28、並びにドーザ19
(図1参照)を上下に操作する油圧シリンダ51の制御
弁29が備えられており、ポンプ20からの作動油が制
御弁21〜29に供給されている。
【0020】図2に示すように、第1ブーム4aの制御
弁21、アーム5の制御弁22、バケット6の制御弁2
3、旋回台2の制御弁24及び第2ブーム4bの制御弁
25が、パイロット圧によるパイロット操作式で中立復
帰型に構成されている。右及び左の走行装置1の制御弁
26,27、サービスポートの制御弁28、ドーザ19
の制御弁29が、操作レバー(図示せず)により操作さ
れる機械操作式で中立復帰型に構成されている。
【0021】図3に示すように、右操作レバー9は前後
左右に操作自在に構成されており、右操作レバー9の後
操作によりパイロット圧を発生するパイロット弁31
a、及び右操作レバー9の前操作によりパイロット圧を
発生するパイロット弁31b、右操作レバー9の右操作
によりパイロット圧を発生するパイロット弁33a、及
び右操作レバー9の左操作によりパイロット圧を発生す
るパイロット弁33bが備えられている。
【0022】図3に示すように、左操作レバー10も同
様に前後左右に操作自在に構成されており、左操作レバ
ー10の後操作によりパイロット圧を発生するパイロッ
ト弁32a、及び左操作レバー10の前操作によりパイ
ロット圧を発生するパイロット弁32b、左操作レバー
10の右操作によりパイロット圧を発生するパイロット
弁34a、及び左操作レバー10の左操作によりパイロ
ット圧を発生するパイロット弁34bが備えられてい
る。
【0023】図3及び図5に示すように、左右に踏み操
作自在な操作ペダル39が備えられており、操作ペダル
39の左踏み操作によりパイロット圧を発生するパイロ
ット弁35a、及び操作ペダル39の右踏み操作により
パイロット圧を発生するパイロット弁35bが備えられ
ている。パイロット弁31a〜35bにパイロット圧を
供給するパイロットポンプ30が備えられている。
【0024】図2及び図3に示すように、右操作レバー
9のパイロット弁31a,31bと第1ブーム4aの制
御弁21、及び右操作レバー9のパイロット弁33a,
33bとバケット6の制御弁23とが、パイロット油路
を介して接続されており、左操作レバー10のパイロッ
ト弁32a,32bとアーム5の制御弁22、及び左操
作レバー10のパイロット弁34a,34bと旋回台2
の制御弁24とが、パイロット油路を介して接続されて
いる。操作ペダル39のパイロット弁35a,35bと
第2ブーム部分4bの制御弁25とが、パイロット油路
を介して接続されている。
【0025】以上の構造によって、右操作レバー9を後
操作するとパイロット弁31aからのパイロット圧によ
り、第1ブーム4aの制御弁21が上昇側(油圧シリン
ダ11の伸長側)に操作され、右操作レバー9を前操作
するとパイロット弁31bからのパイロット圧により、
第1ブーム4aの制御弁21が下降側(油圧シリンダ1
1の収縮側)に操作される。右操作レバー9を右操作す
るとパイロット弁33aからのパイロット圧により、バ
ケット6の制御弁23が排土側(油圧シリンダ13の収
縮側)に操作され、右操作レバー9を左操作するとパイ
ロット弁33bからのパイロット圧により、バケット6
の制御弁23が掻き込み側(油圧シリンダ13の伸長
側)に操作される。
【0026】左操作レバー10を後操作するとパイロッ
ト弁32aからのパイロット圧により、アーム5の制御
弁22が掻き込み側(油圧シリンダ12の伸長側)に操
作され、左操作レバー10を前操作するとパイロット弁
32bからのパイロット圧により、アーム5の制御弁2
2が排土側(油圧シリンダ12の収縮側)に操作され
る。左操作レバー10を右操作するとパイロット弁34
aからのパイロット圧により、旋回台2の制御弁24が
右旋回側に操作され、左操作レバー10を左操作すると
パイロット弁34bからのパイロット圧により、旋回台
2の制御弁24が左旋回側に操作される。
【0027】操作ペダル39を左踏み操作するとパイロ
ット弁35aからのパイロット圧により、第2ブーム4
bの制御弁25が左揺動側(油圧シリンダ7の伸長側)
に操作され、操作ペダル39を右踏み操作するとパイロ
ット弁35bからのパイロット圧により、第2ブーム4
bの制御弁25が右揺動側(油圧シリンダ7の収縮側)
に操作される。
【0028】右及び左操作レバー9,10、操作ペダル
39を中立位置から大きく操作する程、パイロット弁3
1a〜35bのパイロット圧が大きくなるように構成さ
れている。これにより、右及び左操作レバー9,10、
操作ペダル39を中立位置から大きく操作する程、右及
び左操作レバー9,10、操作ペダル39の操作位置に
対応してパイロット弁31a〜35bのパイロット圧が
大きくなり、制御弁21〜25が流量大側に操作される
のであり、右及び左操作レバー9,10、操作ペダル3
9を大きく操作する程、油圧シリンダ7,11,12,
13及び旋回モータ18が高速で作動する。
【0029】[3]図1,4,5に示すように、旋回台
2及び第1ブーム4aの連結部に、旋回台2に対する第
1ブーム4aの上下角度a1を検出するブーム上下角度
センサー36が備えられ、第1及び第2ブーム4a,4
bの連結部に、第1ブーム4aに対する第2ブーム4b
の左右角度a2を検出するブーム左右角度センサー37
が備えられている(第2ブーム4bを左揺動側の限度に
操作した位置(図5の二点鎖線参照)を基準とした左右
角度a2)。支持ブラケット4c及びアーム5の連結部
に、第2ブーム4bに対するアーム5の前後角度a3を
検出するアーム前後角度センサー38が備えられてい
る。
【0030】図1及び図4に示すように、アーム5に対
するバケット6の角度a4を検出するバケット角度セン
サー50が、アーム5の取付部5aに備えられている。
図6に示すように、油圧シリンダ13の後部に固定され
たリング部13aが、アーム5の取付部5aに固定され
た支持軸52に回転自在に外嵌されている。支持軸52
に側面視クサビ状で溝状のカム面52aが形成されてお
り、支持軸52のカム面52aに対向するように、非接
触型式の距離センサー53が油圧シリンダ13のリング
部13aに取り付けられている。このように支持軸52
のカム面52a及び距離センサー53等により、バケッ
ト角センサー50が構成されている。図3に示すように
ブーム上下角度センサー36、ブーム左右角度センサー
37、アーム前後角度センサー38及びバケット角度セ
ンサー50の検出値が制御装置40に入力されている。
【0031】図1に示すように、油圧シリンダ13の伸
縮作動によってリンク48,49を介して、バケット6
がバケットピン6a周りに操作される場合、リンク48
の軸芯P3周りでの円弧作動の半径方向成分(アーム5
と直交する方向の成分)により、アーム5に対して油圧
シリンダ13が揺動する。これにより、アーム5に対す
るバケット6の角度a4(アーム5に対する油圧シリン
ダ13の角度)が、図6に示すように距離センサー53
と支持軸52のカム面52aとの間の距離として、距離
センサー53によって検出される。
【0032】この場合、バケット6の掻き込み側(油圧
シリンダ13の伸長側)及びバケット6の排土側(油圧
シリンダ13の収縮側)において、距離センサー53の
検出値が同じになる。図3に示すように、右操作レバー
9のパイロット弁33a,33bとバケット6の制御弁
23とを接続するパイロット油路に、圧力センサー54
が備えられており、圧力センサー54により右操作レバ
ー9が右又は左操作されたことを検出し記憶することに
よって、バケット6が掻き込み側(油圧シリンダ13の
伸長側)、及び排土側(油圧シリンダ13の収縮側)の
どちらにあるのかを判別し、アーム5に対するバケット
6の角度a4を認識する。
【0033】図3に示すように、右操作レバー9のパイ
ロット弁31aと第1ブーム4aの制御弁21とを接続
するパイロット油路(第1ブーム4aの制御弁21を上
昇側に操作するパイロット油路)、右操作レバー9のパ
イロット弁33a,33bとバケット6の制御弁23と
を接続するパイロット油路(バケット6の制御弁23を
掻き込み側及び排土側に操作するパイロット油路)、左
操作レバー10のパイロット弁32aとアーム5の制御
弁22とを接続するパイロット油路(アーム5の制御弁
22を掻き込み側に操作するパイロット油路)、並びに
操作ペダル39のパイロット弁35aと第2ブーム4b
の制御弁25とを接続するパイロット油路(第2ブーム
4bの制御弁25を左揺動側に操作するパイロット油
路)に、電磁操作式の圧力制御弁41,42,43,4
6,47が備えられている。
【0034】これによって、圧力制御弁41,42,4
3,46,47によりパイロット圧を減圧して(最高圧
は右及び左操作レバー9,10、操作ペダル39で設定
されている値)、右及び左操作レバー9,10、操作ペ
ダル39の操作位置に関係なく、第1ブーム4aの制御
弁21の上昇側の開度、バケット6の制御弁23の掻き
込み側及び排土側の開度、アーム5の制御弁22の掻き
込み側の開度、第2ブーム4bの制御弁25の左揺動側
の開度を任意に変更できる。圧力制御弁41,42,4
3,46,47によりパイロット圧を零に設定すること
によって、右及び左操作レバー9,10、操作ペダル3
9の操作位置に関係なく、第1ブーム4aの油圧シリン
ダ11、バケット6の油圧シリンダ13、アーム5の油
圧シリンダ12、第2ブーム4bの油圧シリンダ7を停
止させることができる。
【0035】[4]次に第1ブーム4aを上昇側及び下
降側に操作した場合の制御について、図7に基づいて説
明する。ブーム上下角度センサー36の検出値(第1ブ
ーム4aの上下角度a1)、ブーム左右角度センサー3
7(第2ブーム4bの左右角度a2)、アーム前後角度
センサー38の検出値(アーム5の前後角度a3)、及
びバケット角度センサー50の検出値(バケット6の角
度a4)が、制御装置40に常時入力されている(ステ
ップS1)。
【0036】右操作レバー9を後操作して第1ブーム4
aを上昇側に操作する場合、バケット6は運転部15に
接近する状態となる。これにより、右操作レバー9が後
操作されて、第1ブーム4aの上下角度a1が上昇側に
変化する場合(第1ブーム4aの上下角度a1が増大す
る場合)(ステップS2)、このときの第2ブーム4b
の左右角度a2、アーム5の前後角度a3及びバケット
6の角度a4に基づいて、関係式fb1,fb2により
第1設定角度BO1及び第2設定角度BO2が算出され
る(ステップS3)。
【0037】この場合、第1ブーム4aの上下角度a1
が第1設定角度BO1に達していなければ(ステップS
6,S7)、バケット6は運転部15からまだ充分に遠
い位置にあると判断されて、右操作レバー9の操作位置
に対応したパイロット圧が発生し、右操作レバー9の操
作位置に対応した速度で第1ブーム4aが上昇側に操作
される(ステップS8)。
【0038】次に第1ブーム4aの上下角度a1が第1
設定角度BO1を越えると(ステップS7,S9)、バ
ケット6(バケット6の先端又は底部のうちの運転部1
5に近い方)が、運転部15から第1所定距離だけ離れ
た位置を越えて運転部15に接近したと判断されて、第
1ブーム4aの上下角度a1と第1設定角度BO1との
差Δa1が算出される(ステップS10)。これによ
り、差Δa1に基づいて図3に示す圧力制御弁41によ
りパイロット弁31aのパイロット圧が減圧されて、右
操作レバー9の後操作の操作位置に関係なく、第1ブー
ム4aの上昇側への操作(油圧シリンダ11の伸長速
度)が減速されるのであり、差Δa1が大きくなる程
(バケット6が運転部15に接近する程)、第1ブーム
4aの上昇側への操作(油圧シリンダ11の伸長速度)
が大きく減速される(ステップS11)。
【0039】次に第1ブーム4aの上下角度a1が第2
設定角度BO2に達すると(ステップS9)、バケット
6(バケット6の先端又は底部のうちの運転部15に近
い方)が、運転部15から第2所定距離だけ離れた位置
に達したと判断されて、圧力制御弁41によりパイロッ
ト弁31aのパイロット圧がアンロードされて、右操作
レバー9の後操作の操作位置に関係なく、第1ブーム4
aの上昇側への操作(油圧シリンダ11の伸長操作)が
阻止される(ステップS12)。
【0040】逆に右操作レバー9が前操作されて、第1
ブーム4aの上下角度a1が下降側に変化する場合(第
1ブーム4aの上下角度a1が減少する場合)(ステッ
プS2)、バケット6が運転部15から離間する状態と
なるので、右操作レバー9の前操作の操作位置に対応し
たパイロット圧が発生し、右操作レバー9の前操作の操
作位置に対応した速度で第1ブーム4aが下降側に操作
される(ステップS13)(図3に示すように右操作レ
バー9のパイロット弁31bのパイロット油路には、圧
力制御弁41が設けられていない点による)。
【0041】[5]前項[4]に記載のように、ステッ
プS3の関係式fb1,fb2で算出される第1及び第
2設定角度BO1,BO2は、第2ブーム4bの左右角
度a2、アーム5の前後角度a3及びバケット6の角度
a4が変化すると、これに伴って変化するものであり、
例えば第2ブーム4bの左右角度a2が小さくなる程、
アーム5の前後角度a3が小さくなる程、第1及び第2
設定角度BO1,BO2は小さくなる。
【0042】これにより、第2ブーム4bの左右角度a
2、アーム5の前後角度a3及びバケット6の角度a4
に対応して、第1ブーム4aの上下角度a1が第1設定
角度BO1に達したときのバケット6(バケット6の先
端又は底部のうちの運転部15に近い方)の位置をつな
いでいくと、図4及び図5に示すように、運転部15
(縦及び上仕切り板16,17)から前方に第1所定距
離だけ離れた面状の軌跡B1となる。第2ブーム4bの
左右角度a2、アーム5の前後角度a3及びバケット6
の角度a4に対応して、第1ブーム4aの上下角度a1
が第2設定角度BO2に達したときのバケット6(バケ
ット6の先端又は底部のうちの運転部15に近い方)の
位置をつないでいくと、運転部15(縦及び上仕切り板
16,17)から前方に第2所定距離だけ離れた面状の
軌跡A1となる。
【0043】図5に示すように、第2ブーム4bの左右
角度a2が所定角度(図5に示す構成では第1及び第2
ブーム4a,4bが直線状になる状態から、第2ブーム
4bが右揺動側に位置した状態)を越えると、バケット
6が運転部15から右横側に離れるので、この状態で第
1ブーム4aを上昇側及び下降側に操作しても、バケッ
ト6が運転部15(縦及び上仕切り板16,17)に接
触することはない。これにより、第2ブーム4bの左右
角度a2が前述の所定角度よりも大きくなると、ステッ
プS3の関係式fb1,fb2で算出される第1及び第
2設定角度BO1,BO2が、充分に大きな値(第1ブ
ーム4aの上昇限度を越えるような大きな値)に設定さ
れて、第1ブーム4aを上昇限度まで操作することが可
能になる。
【0044】第1ブーム4aが上昇限度まで操作されよ
うとした場合、第1ブーム4aの上下角度a1が上昇限
度の少し手前の第3設定角度BO3に達すると(ステッ
プS4)、圧力制御弁41によりパイロット弁31aの
パイロット圧が減圧されて、右操作レバー9の後操作の
操作位置に関係なく、第1ブーム4aの上昇側への操作
(油圧シリンダ11の伸長速度)が減速されるのであり
(ステップS5)、第1ブーム4aが上昇限度に達する
とリリーフ弁45が開いて、第1ブーム4a(油圧シリ
ンダ11)が停止する。
【0045】第2ブーム4bの左右角度a2が前述の所
定角度に達した状態で、第1ブーム4aを上昇側及び下
降側に操作した際に、バケット6の左側面(運転部15
側の側面)の位置をつないでいくと、図5に示すように
運転部15(縦及び上仕切り板16,17)から右横方
に第1所定距離だけ離れた面状の軌跡A2となる。
【0046】[6]次に第1ブーム4aを上昇側に操作
しながらアーム5を掻き込み側に操作した場合の制御に
ついて、図7に基づいて説明する。右操作レバー9を後
操作して第1ブーム4aを上昇側に操作しながら、左操
作レバー10を後操作してアーム5を掻き込み側に操作
する場合、バケット6は運転部15に急速に接近する状
態となる。図3に示すように、左操作レバー10のパイ
ロット弁32bとアーム5の制御弁22とを接続するパ
イロット油路に、パイロットポンプ30からのパイロッ
ト圧を分岐させるパイロット油路55を接続する圧力制
御弁44が設けられており、通常は圧力制御弁44は閉
位置(図3参照)に保持されている。
【0047】右操作レバー9が後操作されて第1ブーム
4aの上下角度a1が上昇側に変化する場合(第1ブー
ム4aの上下角度a1が増大する場合)(ステップS
2)、このときの第1ブーム4aの上下角度a1、第2
ブーム4bの左右角度a2及びバケット6の角度a4に
基づいて、ステップS3の関係式fa3により第3設定
角度AR3が算出される(ステップS3)。
【0048】右操作レバー9が後操作されて第1ブーム
4aの上下角度a1が上昇側に変化する状態で(ステッ
プS2)、左操作レバー10が後操作されてアーム5が
掻き込み側に操作された場合(ステップS6)、アーム
5の前後角度a3が第3設定角度AR3に達していなけ
れば、バケット6は運転部15からまだ充分に遠い位置
にあると判断されて、右及び左操作レバー9,10の操
作位置に対応したパイロット圧が発生し、右及び左操作
レバー9,10の操作位置に対応した速度で第1ブーム
4aが上昇側に操作され、アーム5が掻き込み側に操作
される。
【0049】次にアーム5の前後角度a3が第3設定角
度AR3を越えると(ステップS14)、バケット6
(バケット6の先端又は底部のうちの運転部15に近い
方)が運転部15から第3所定距離(前項[4]に記載
の第1設定距離よりも運転部15から遠い位置)だけ離
れた位置を越えて運転部15に接近したと判断されて、
圧力制御弁42によりパイロット弁32aのパイロット
圧がアンロードされ、圧力制御弁44によりアーム5の
制御弁22(排土側)にパイロット圧が供給されて、第
1ブーム4aが上昇側に操作されるのと同時に、左操作
レバー10の後操作の操作位置に関係なく、アーム5が
低速で排土側に操作される(油圧シリンダ12の収縮操
作)(ステップS15)。
【0050】前述のように第1ブーム4aが上昇側に操
作されるのと同時に、左操作レバー10の後操作の操作
位置に関係なく、アーム5が低速で排土側に操作される
際、右操作レバー9の後操作の操作位置に関係なく、圧
力制御弁41によりパイロット弁31aのパイロット圧
が減圧されて、第1ブーム4aの上昇側への操作(油圧
シリンダ11の伸長速度)が減速される(ステップS1
6)。
【0051】第1ブーム4aが上昇側に操作される場
合、第1ブーム4aの上下角度a1が小さい程(第1ブ
ーム4aが旋回台2と平行に寝た状態になる程)、第1
ブーム4aの上昇側への操作に対して、第1ブーム4a
の先端(アーム5及びバケット6)の運転部15への移
動の水平成分は小さいものになるので、第1ブーム4a
の上下角度a1が小さい状態では、ステップS16にお
いて第1ブーム4aの上昇側への操作(油圧シリンダ1
1の伸長速度)はあまり減速されない。
【0052】逆に第1ブーム4aの上下角度a1が大き
い程(第1ブーム4aが旋回台2に対して直立した状態
になる程)、第1ブーム4aの上昇側への操作に対し
て、第1ブーム4aの先端(アーム5及びバケット6)
の運転部15への移動の水平成分は大きなものになるの
で、第1ブーム4aの上下角度a1が大きい状態ではス
テップS16において、第1ブーム4aの上昇側への操
作(油圧シリンダ11の伸長速度)が大きく減速され
る。
【0053】このように右及び左操作レバー9,10を
後操作して、第1ブーム4aを上昇側に操作しながらア
ーム5を掻き込み側に操作した場合、第1ブーム4aの
上昇側への操作(油圧シリンダ11の伸長速度)が減速
されながら(第1ブーム4aの上下角度a1が大きくな
る程、第1ブーム4aの上昇側への操作(油圧シリンダ
11の伸長速度)が大きく減速される)、アーム5が低
速で排土側に操作されるように構成することによって、
ステップS12に示すように第1ブーム4aの上昇側へ
の操作が阻止されることなく、第1ブーム4aが上昇側
に操作されて、バケット6が運転部15の前側を上方に
移動していく。
【0054】[7]次にアーム5を掻き込み側及び排土
側に操作した場合の制御について、図8に基づいて説明
する。前項[4]に記載のように、ブーム上下角度セン
サー36の検出値(第1ブーム4aの上下角度a1)、
ブーム左右角度センサー37(第2ブーム4bの左右角
度a2)、アーム前後角度センサー38の検出値(アー
ム5の前後角度a3)及びバケット角度センサー50の
検出値(バケット6の角度a4)が、制御装置40に常
時入力されている(ステップS1)。
【0055】左操作レバー10を後操作してアーム5を
掻き込み側に操作すると、バケット6は運転部15に接
近する状態となる。これにより、左操作レバー10が後
操作されて、アーム5の前後角度a3が掻き込み側に変
化する場合(アーム5の前後角度a3が減少する場合)
(ステップS17)、このときの第1ブーム4aの上下
角度a1、第2ブーム4bの左右角度a2及びバケット
6の角度a4に基づいて、関係式fa1,fa2により
第1設定角度AR1及び第2設定角度AR2が算出され
る(ステップS18)。
【0056】この場合、アーム5の前後角度a3が第1
設定角度AR1に達していなければ(ステップS2
1)、バケット6は運転部15からまだ充分に遠い位置
にあると判断されて、左操作レバー10の操作位置に対
応したパイロット圧が発生し、左操作レバー10の操作
位置に対応した速度でアーム5が掻き込み側に操作され
る(ステップS22)。
【0057】次にアーム5の前後角度a3が第1設定角
度AR1を越えると(ステップS21,S23)、バケ
ット6(バケット6の先端又は底部のうちの運転部15
に近い方)が、運転部15から第1所定距離だけ離れた
位置を越えて運転部15に接近したと判断されて、アー
ム5の前後角度a3と第1設定角度AR1との差Δa3
が算出される(ステップS24)。これにより、差Δa
3に基づいて圧力制御弁42によりパイロット弁32a
のパイロット圧が減圧されて、左操作レバー10の後操
作の操作位置に関係なく、アーム5の掻き込み側への操
作(油圧シリンダ12の伸長速度)が減速されるのであ
り、差Δa3が大きくなる程(バケット6が運転部15
に接近する程)、アーム5の掻き込み側への操作(油圧
シリンダ12の伸長速度)が大きく減速される(ステッ
プS25)。
【0058】次にアーム5の前後角度a3が第2設定角
度AR2に達すると(ステップS23)、バケット6
(バケット6の先端又は底部のうちの運転部15に近い
方)が運転部15から第2所定距離だけ離れた位置に達
したと判断されて、圧力制御弁42によりパイロット弁
32aのパイロット圧がアンロードされて、左操作レバ
ー10の後操作の操作位置に関係なく、アーム5の掻き
込み側への操作(油圧シリンダ12の伸長操作)が阻止
される(ステップS26)。
【0059】逆に左操作レバー10が前操作されて、ア
ーム5の前後角度a3が排土側に変化する場合(アーム
5の前後角度a3が増大する場合)(ステップS1
7)、バケット6が運転部15から離間する状態となる
ので、左操作レバー10の前操作の操作位置に対応した
パイロット圧が発生し、左操作レバー10の前操作の操
作位置に対応した速度でアーム5が排土側に操作される
(ステップS27)。
【0060】[8]前項[7]に記載のように、ステッ
プS18の関係式fa1,fa2で算出される第1及び
第2設定角度AR1,AR2は、第1ブーム4aの上下
角度a1、第2ブーム4bの左右角度a2及びバケット
6の角度a4が変化すると、これに伴って変化するもの
であり、例えば第1ブーム4aの上下角度a1が小さく
なる程、第2ブーム4bの左右角度a2が大きくなる
程、第1及び第2設定角度AR1,AR2は小さくな
る。
【0061】これにより、第1ブーム4aの上下角度a
1、第2ブーム4bの左右角度a2及びバケット6の角
度a4に対応して、アーム5の前後角度a3が第1設定
角度AR1に達したときのバケット6(バケット6の先
端又は底部のうちの運転部15に近い方)の位置をつな
いでいくと、図4,5及び前項[5]に記載のような軌
跡B1となる。第1ブーム4aの上下角度a1、第2ブ
ーム4bの左右角度a2及びバケット6の角度a4に対
応して、アーム5の前後角度a3が第2設定角度AR2
に達したときのバケット6(バケット6の先端又は底部
のうちの運転部15に近い方)の位置をつないでいく
と、図4,5及び前項[5]に記載ような軌跡A1とな
る。
【0062】図5及び前項[5]に記載のように、第2
ブーム4bの左右角度a2が所定角度(図5に示す構成
では第1及び第2ブーム4a,4bが直線状になる状態
から第2ブーム4bが右揺動側に位置した状態)を越え
ると、バケット6が運転部15から右横側に離れるの
で、この状態でアーム5を掻き込み側及び排土側に操作
しても、バケット6が運転部15(縦及び上仕切り板1
6,17)に接触することはない。これにより、第2ブ
ーム4bの左右角度a2が前述の所定角度よりも大きく
なると、ステップS18の関係式fa1,fa2で算出
される第1及び第2設定角度AR1,AR2が、充分に
小さな値(アーム5の掻き込み限度を越えるような小さ
な値)に設定されて、アーム5を掻き込み限度まで操作
することが可能になる。
【0063】アーム5が掻き込み限度まで操作されよう
とした場合に、アーム5の前後角度a3が掻き込み限度
の少し手前の第4設定角度AR4に達すると(ステップ
S19)、圧力制御弁42によりパイロット弁32aの
パイロット圧が減圧されて、左操作レバー10の後操作
の操作位置に関係なく、アーム5の掻き込み側への操作
(油圧シリンダ12の伸長速度)が減速されるのであり
(ステップS20)、アーム5が掻き込み限度に達する
とリリーフ弁45が開いて、アーム5(油圧シリンダ1
2)が停止する。第2ブーム4bの左右角度a2が前述
の所定角度に達した状態で、アーム5を掻き込み側及び
排土側に操作した際に、バケット6の左側面(運転部1
5側の側面)の位置をつないでいくと、図5及び前項
[5]に記載のような軌跡A2となる。
【0064】[9]次にバケット6を掻き込み側に操作
した場合の制御について、図9に基づいて説明する。前
項[4]に記載のように、ブーム上下角度センサー36
の検出値(第1ブーム4aの上下角度a1)、ブーム左
右角度センサー37(第2ブーム4bの左右角度a
2)、アーム前後角度センサー38の検出値(アーム5
の前後角度a3)及びバケット角度センサー50の検出
値(バケット6の角度a4)が、制御装置40に常時入
力されている(ステップS1)。
【0065】例えば、運転部15の付近でバケット6が
下向きの状態において、右操作レバー9を左操作してバ
ケット6を掻き込み側に操作すると、バケット6は運転
部15に接近する状態となる。これにより、右操作レバ
ー9が左操作されて、バケット6の角度a4が掻き込み
側(バケット6の角度a4が減少)に変化する場合(ス
テップS28)、このときの第1ブーム4aの上下角度
a1、第2ブーム4bの左右角度a2及びアーム5の前
後角度a3に基づいて、関係式fc11,fc12によ
り、第1設定角度BA11及び第2設定角度BA12が
算出される(ステップS29)。
【0066】この場合、バケット6の角度a4が第1設
定角度BA11に達していなければ(ステップS3
2)、バケット6の先端は運転部15から遠い位置にあ
ると判断されて、左操作レバー10の操作位置に対応し
たパイロット圧が発生し、左操作レバー10の操作位置
に対応した速度で、バケット6が掻き込み側に操作され
る(ステップS33)。
【0067】次にバケット6の角度a4が第1設定角度
BA11を越えると(ステップS32,S34)、バケ
ット6の先端が運転部15から第1所定距離だけ離れた
位置を越えて運転部15に接近したと判断されて、バケ
ット6の角度a4と第1設定角度BA11との差Δa4
が算出される(ステップS35)。これにより、差Δa
4に基づいて圧力制御弁46によりパイロット弁33b
のパイロット圧が減圧されて、左操作レバー10の左操
作の操作位置に関係なく、バケット6の掻き込み側への
操作(油圧シリンダ13の伸長速度)が減速されるので
あり、差Δa4が大きくなる程(バケット6の先端が運
転部15に接近する程)、バケット6の掻き込み側への
操作(油圧シリンダ13の伸長速度)が大きく減速され
る(ステップS36)。
【0068】次にバケット6の角度a4が第2設定角度
BA12に達すると(ステップS34)、バケット6の
先端が運転部15から第2所定距離だけ離れた位置に達
したと判断されて、圧力制御弁44によりアーム5の制
御弁22(排土側)にパイロット圧が供給されて、バケ
ット6が掻き込み側に低速で操作されるのと同時に(ス
テップS38)、アーム5が低速で排土側に操作される
(油圧シリンダ12の収縮操作)(ステップS37)。
このようにアーム5の排土側への低速での操作により、
バケット6の先端が運転部15から第2設定距離だけ離
れた位置から離間しながら、バケット6の掻き込み側へ
の操作が低速で行われる状態となって、運転部15から
第2所定距離だけ離れた位置に沿って、バケット6の先
端が上方に移動する状態となる。
【0069】バケット6(バケットピン6aとバケット
6の先端とを結ぶ直線)が、図4,5及び前項[5]に
記載ような軌跡A1と直交する姿勢を越えて、さらにバ
ケット6が掻き込み側に操作されると、バケット6の先
端が運転部15から第2所定距離だけ離れた位置から離
間する状態となる。この場合にはアーム5が停止した状
態で、バケット6の掻き込み側への操作が低速で行われ
る。
【0070】[10]次にバケット6を排土側に操作し
た場合の制御について、図9に基づいて説明する。前項
[4]に記載のように、ブーム上下角度センサー36の
検出値(第1ブーム4aの上下角度a1)、ブーム左右
角度センサー37(第2ブーム4bの左右角度a2)、
アーム前後角度センサー38の検出値(アーム5の前後
角度a3)及びバケット角度センサー50の検出値(バ
ケット6の角度a4)が、制御装置40に常時入力され
ている(ステップS1)。
【0071】例えば、運転部15の付近でバケット6が
上向きの状態において、右操作レバー9を右操作してバ
ケット6を排土側に操作すると、バケット6は運転部1
5に接近する状態となる。これにより、右操作レバー9
が右操作されて、バケット6の角度a4が排土側(バケ
ット6の角度a4が増大)に変化する場合(ステップS
28)、このときの第1ブーム4aの上下角度a1、第
2ブーム4bの左右角度a2及びアーム5の前後角度a
3に基づいて、関係式fc21,fc22により、第1
設定角度BA21及び第2設定角度BA22が算出され
る(ステップS39)。
【0072】この場合、バケット6の角度a4が第1設
定角度BA21に達していなければ(ステップS4
2)、バケット6の先端又は底部のうちの運転部15に
近い方は運転部15から遠い位置にあると判断されて、
左操作レバー10の操作位置に対応したパイロット圧が
発生し、左操作レバー10の操作位置に対応した速度
で、バケット6が排土側に操作される(ステップS4
3)。
【0073】次にバケット6の角度a4が第1設定角度
BA21を越えると(ステップS42,S44)、バケ
ット6の先端又は底部のうちの運転部15に近い方が、
運転部15から第1所定距離だけ離れた位置を越えて運
転部15に接近したと判断されて、バケット6の角度a
4と第1設定角度BA21との差Δa4が算出される
(ステップS45)。これによって、差Δa4に基づい
て圧力制御弁47によりパイロット弁33aのパイロッ
ト圧が減圧されて、左操作レバー10の右の操作位置に
関係なく、バケット6の排土側への操作(油圧シリンダ
13の収縮速度)が減速されるのであり、差Δa4が大
きくなる程(バケット6の先端又は底部のうちの運転部
15に近い方が運転部15に接近する程)、バケット6
の排土側への操作(油圧シリンダ13の収縮速度)が大
きく減速される(ステップS46)。
【0074】次にバケット6の角度a4が第2設定角度
BA22に達すると(ステップS44)、バケット6の
先端又は底部のうちの運転部15に近い方が運転部15
から第2所定距離だけ離れた位置に達したと判断され
て、圧力制御弁44によりアーム5の制御弁22(排土
側)にパイロット圧が供給されて、バケット6が排土側
に低速で操作されるのと同時に(ステップS48)、ア
ーム5が低速で排土側に操作される(油圧シリンダ12
の収縮操作)(ステップS47)。このようにアーム5
の排土側への低速での操作により、バケット6の先端又
は底部のうちの運転部15に近い方が、運転部15から
第2設定距離だけ離れた位置から離間しながら、バケッ
ト6の排土側への操作が低速で行われる状態となって、
運転部15から第2所定距離だけ離れた位置に沿って、
バケット6の先端又は底部のうちの運転部15に近い方
が下方に移動する状態となる。
【0075】バケット6(バケットピン6aとバケット
6の先端とを結ぶ直線、又はバケット6の底部とバケッ
ト6の先端とを結ぶ直線)が、図4,5及び前項[5]
に記載ような軌跡A1と直交する姿勢を越えて、さらに
バケット6が排土側に操作されると、バケット6の先端
又は底部のうちの運転部15に近い方が、運転部15か
ら第2所定距離だけ離れた位置から離間する状態とな
る。この場合にはアーム5が停止した状態で、バケット
6の排土側への操作が低速で行われる。
【0076】[11]前項[9][10]に記載のよう
に、ステップS29,S39の関係式fc11,fc1
2,fc21,fc22で算出される第1及び第2設定
角度BA11,BA12,BA21,BA22は、第1
ブーム4aの上下角度a1、第2ブーム4bの左右角度
a2及びアーム5の前後角度a3が変化すると、これに
伴って変化するものであり、例えば、第1ブーム4aの
上下角度a1が小さくなる程、第2ブーム4bの左右角
度a2が大きくなる程、第1及び第2設定角度BA1
1,BA12は小さくなり、第1及び第2設定角度BA
21,BA22は大きくなる。
【0077】これにより、第1ブーム4aの上下角度a
1、第2ブーム4bの左右角度a2及びアーム5の前後
角度a3に対応して、バケットの6の角度a4が第1設
定角度BA11,BA21に達したときのバケット6の
先端(バケット6の先端又は底部のうちの運転部15に
近い方)の位置をつないでいくと、図4,5及び前項
[5]に記載のような軌跡B1となる。第1ブーム4a
の上下角度a1、第2ブーム4bの左右角度a2及びア
ーム5の前後角度a3に対応して、バケット6の角度a
4が第2設定角度BA12,BA22に達したときのバ
ケット6の先端(バケット6の先端又は底部のうちの運
転部15に近い方)の位置をつないでいくと、図4,5
及び前項[5]に記載ような軌跡A1となる。
【0078】第1ブーム4aの上下角度a1及びアーム
5の前後角度a3がある程度大きい場合には、バケット
6を掻き込み側及び排土側に操作しても、バケット6の
先端(バケット6の先端又は底部のうちの運転部15に
近い方)が、運転部15(縦及び上仕切り板16,1
7)に接触することはない。図5及び前項[5]に記載
のように、第2ブーム4bの左右角度a2が所定角度
(図5に示す構成では第1及び第2ブーム4a,4bが
直線状になる状態から第2ブーム4bが右揺動側に位置
した状態)を越えると、バケット6が運転部15から右
横側に離れるので、この状態でバケット6を掻き込み側
及び排土側に操作しても、バケット6が運転部15(縦
及び上仕切り板16,17)に接触することはない。
【0079】これにより前述のような状態では、ステッ
プS29の関係式fc11,fc12で算出される第1
及び第2設定角度BA11,BA12が、充分に小さな
値(バケット6の掻き込み限度を越えるような小さな
値)に設定されて、バケット6を掻き込み限度まで操作
することが可能になる。ステップS39の関係式fc2
1,fc22で算出される第1及び第2設定角度BA2
1,BA22が、充分に大きな値(バケット6の排土限
度を越えるような大きな値)に設定されて、バケット6
を排土限度まで操作することが可能になる。
【0080】バケット6が掻き込み限度(排土限度)ま
で操作されようとした場合に、バケット6の角度a4が
掻き込み限度(排土限度)の少し手前の第3設定角度B
A3(第4設定角度BA4)に達すると(ステップS3
0,S40)、圧力制御弁46,47によりパイロット
弁33b,33aのパイロット圧が減圧操作されて、左
操作レバー10の左操作(右操作)の操作位置に関係な
く、バケット6の掻き込み側への操作(油圧シリンダ1
3の伸長速度)(バケット6の排土側の操作(油圧シリ
ンダ13の収縮速度))が減速されるのであり(ステッ
プS31,S41)、バケット6が掻き込み限度(排土
限度)に達するとリリーフ弁45が開いて、バケット6
(油圧シリンダ13)が停止する。第2ブーム4bの左
右角度a2が前述の所定角度に達した状態で、バケット
6を掻き込み側及び排土側に操作した際に、バケット6
の左側面(運転部15側の側面)の位置をつないでいく
と、図5及び前項[5]に記載のような軌跡A2とな
る。
【0081】[12]次に第2ブーム4bを左揺動側及
び右揺動側に操作した場合の制御について、図10に基
づいて説明する。前項[4]に記載のように、ブーム上
下角度センサー36の検出値(第1ブーム4aの上下角
度a1)、ブーム左右角度センサー37(第2ブーム4
bの左右角度a2)、及びアーム前後角度センサー38
の検出値(アーム5の前後角度a3)が、制御装置40
に常時入力されている(ステップS1)。
【0082】操作ペダル39を左踏み操作して第2ブー
ム4bを左揺動側に操作すると、バケット6は運転部1
5に接近する状態となる。これにより、操作ペダル39
が左踏み操作されて、第2ブーム4bの左右角度a2が
左揺動側に変化する場合(第2ブーム4bの左右角度a
2が減少する場合)(ステップS49)、このときの第
1ブーム4aの上下角度a1及びアーム5の前後角度a
3に基づいて、関係式fo1,fo2により第1設定角
度OF1及び第2設定角度OF2が算出される(ステッ
プS50)。
【0083】この場合、第2ブーム4bの左右角度a2
が第1設定角度OF1に達していなければ(ステップS
53)、バケット6は運転部15からまだ充分に遠い位
置にあると判断されて、操作ペダル39の操作位置に対
応したパイロット圧が発生して、操作ペダル39の操作
位置に対応した速度で第2ブーム4bが左揺動側に操作
される(ステップS54)。
【0084】次に第2ブーム4bの左右角度a2が第1
設定角度OF1を越えると(ステップS53,S5
5)、バケット6の左側面が運転部15から第1所定距
離だけ離れた位置を越えて運転部15に接近したと判断
されて、第2ブーム4bの左右角度a2と第1設定角度
OF1との差Δa2が算出される(ステップS56)。
これによって、差Δa2に基づいて圧力制御弁43によ
りパイロット弁35aのパイロット圧が減圧されて、操
作ペダル39の左踏み操作の操作位置に関係なく、第2
ブーム4bの左揺動側への操作(油圧シリンダ7の伸長
速度)が減速されるのであり、差Δa2が大きくなる程
(バケット6の左側面が運転部15に接近する程)、第
2ブーム4bの左揺動側への操作(油圧シリンダ7の伸
長速度)が大きく減速される(ステップS57)。
【0085】次に第2ブーム4bの左右角度a2が第2
設定角度OF2に達すると(ステップS55)、バケッ
ト6の左側面が運転部15から第2所定距離だけ離れた
位置に達したと判断されて、圧力制御弁43によりパイ
ロット弁35aのパイロット圧がアンロードされて、操
作ペダル39の左踏み操作の操作位置に関係なく、第2
ブーム4bの左揺動側への操作(油圧シリンダ7の伸長
操作)が阻止される(ステップS58)。
【0086】逆に操作ペダル39が右踏み操作されて、
第2ブーム4bの左右角度a2が右揺動側に変化する場
合(第2ブーム4bの左右角度a2が増大する場合)
(ステップS49)、バケット6の左側面が運転部15
から離間する状態となるので、操作ペダル39の右踏み
操作の操作位置に対応したパイロット圧が発生し、操作
ペダル39の右踏み操作の操作位置に対応した速度で第
2ブーム4bが右揺動側に操作される(ステップS5
9)(図3に示すように操作ペダル39のパイロット弁
35bのパイロット油路には、圧力制御弁43が設けら
れていない点による)。
【0087】[13]前項[12]に記載のように、ス
テップS50の関係式fo1,fo2で算出される第1
及び第2設定角度OF1,OF2は、第1ブーム4aの
上下角度a1及びアーム5の前後角度a3が変化する
と、これに伴って変化するものである。運転部15の前
方にバケット15が位置する場合には、第1ブーム4a
の上下角度a1が大きくなる程、アーム5の前後角度a
3が大きくなる程、第1及び第2設定角度OF1,OF
2は小さくなる。運転部15の右横側にバケット15が
位置するような第1ブーム4aの上下角度a1及びアー
ム5の前後角度a3の場合には、第1及び第2設定角度
OF1,OF2は一定値となる。
【0088】これにより、運転部15の前方にバケット
15が位置する場合、第1ブーム4aの上下角度a1及
びアーム5の前後角度a3に対応して、第2ブーム4b
の左右角度a2が第1設定角度OF1に達したときのバ
ケット6(バケット6の先端又は底部のうちの運転部1
5に近い方)をつないでいくと、図4,5及び前項
[5]に記載のような軌跡B1となる。第1ブーム4a
の上下角度a1及びアーム5の前後角度a3に対応し
て、第2ブーム4bの左右角度a2が第2設定角度OF
2に達したときのバケット6(バケット6の先端又は底
部のうちの運転部15に近い方)の位置をつないでいく
と、図4,5及び前項[5]に記載ような軌跡A1とな
る。
【0089】運転部15の右横側にバケット15が位置
する場合、第2ブーム4bの左右角度a2が第1設定角
度OF1に達したときのバケット6の左側面の位置をつ
ないでいくと、図5及び前項[5]に記載のような軌跡
B2となる。第1ブーム4aの上下角度a1及びアーム
5の前後角度a3に対応して、第2ブーム4bの左右角
度a2が第2設定角度OF2に達したときのバケット6
の左側面の位置をつないでいくと、図5及び前項[5]
に記載ような軌跡A2となる。
【0090】バケット6を運転部15から前方に充分に
離れた位置に位置させていると(第1ブーム4aを下降
側に操作し、アーム5を排土側に操作した状態)、この
状態で第2ブーム4aを左揺動限度まで操作しても、バ
ケット6が運転部15(縦及び上仕切り板16,17)
に接触することはない。これにより、バケット6を運転
部15から前方に充分に離れた位置に位置させている
と、ステップS29の関係式fo1,fo2で算出され
る第1及び第2設定角度OF1,OF2が充分に小さな
値(第2ブーム4bの左揺動限度を越えるような小さな
値)に設定されて、第2ブーム4bを左揺動限度まで操
作することが可能になる。
【0091】第2ブーム4bが左揺動限度まで操作され
ようとした場合、第2ブーム4bの左揺動限度の少し手
前の第3設定角度OF3に達すると(ステップS5
1)、圧力制御弁43によりパイロット弁35aのパイ
ロット圧が減圧されて、操作ペダル39の左踏み操作の
操作位置に関係なく、第2ブーム4bの左揺動側への操
作(油圧シリンダ7の伸長速度)が減速されるのであり
(ステップS52)、第2ブーム4bが左揺動限度に達
するとリリーフ弁45が開いて、第2ブーム4b(油圧
シリンダ7)が停止する。
【0092】[発明の実施の別形態]右及び左操作レバ
ー9,10、操作ペダル39の操作位置をポテンショメ
ータ(図示せず)で電気的に検出し、電磁比例減圧弁型
式のパイロット弁(図示せず)を操作して、パイロット
式の制御弁21〜25を操作する型式や、右及び左操作
レバー9,10、操作ペダル39の操作位置をポテンシ
ョメータ(図示せず)で電気的に検出し、この検出値に
基づいて電磁比例減圧弁型式の制御弁(図示せず)を操
作する型式にも、本発明は適用できる。さらに、本発明
は旋回台2の右側に運転部15を配置し、旋回台2の左
側にバックホウ装置3のブーム4(第1ブーム4a)を
配置したバックホウにも適用できる。
【0093】
【発明の効果】請求項1の特徴によると、バックホウに
おいて、バケットの先端が運転部から前方に所定距離だ
け離れた位置から運転部側に入り込もうとすると、ブー
ム、アーム及びバケットを停止させるように構成した場
合、例えば操縦者が下向きのバケットを水平姿勢に操作
しようとしてバケットを掻き込み側に操作した際、バケ
ットの先端が運転部から前方に所定距離だけ離れた位置
に達すると、アームが自動的に排土側に作動するので、
バケットの先端が運転部から前方に所定距離だけ離れた
位置から前方に離間して、バケットを掻き込み側に操作
して無理なく水平姿勢に操作することができるようにな
って、バックホウの作業性を向上させることができた。
【0094】請求項2の特徴によると、請求項1の場合
と同様に前述の請求項1の「発明の効果」を備えてお
り、この「発明の効果」に加えて以下のような「発明の
効果」を備えている。請求項2の特徴によると、油圧シ
リンダの伸縮作動によりバケットが揺動すると、アーム
に対して油圧シリンダが揺動することに着目して、油圧
シリンダが取り付けられるアームの取付部に、アームに
対する油圧シリンダの角度を検出する角度検出手段を備
え、アームに対するバケットの先端の位置(アームに対
するバケットの角度)を検出することができるように構
成することにより、バケットにより地面を掘削しても、
油圧シリンダが取り付けられるアームの取付部(角度検
出手段)が地面に入り込むと言うような状態を少なくす
ることができ、角度検出手段の破損を少なくすることが
できて、角度検出手段の耐久性を向上させることができ
た。
【0095】請求項3の特徴によると、請求項2の場合
と同様に前述の請求項2の「発明の効果」を備えてお
り、この「発明の効果」に加えて以下のような「発明の
効果」を備えている。請求項3の特徴によると、アーム
に対する油圧シリンダの角度を、距離センサーとカム面
との間の距離として検出するように角度検出手段を構成
することにより、カム面の形状を適切に設定することに
よって、アームに対する油圧シリンダの角度を適切に拡
大し、距離センサーとカム面との間の距離として検出す
ることができるようになり、角度検出手段の検出精度を
高めることが可能になって、バケットの先端が運転部か
ら前方に所定距離だけ離れた位置から運転部側に入り込
もうとすると、ブーム、アーム及びバケットを停止させ
る際の精度を高めることができた。請求項3の特徴によ
ると、距離センサーを超音波型式や磁気抵抗素子型式等
のように非接触式に構成することが可能になり、距離セ
ンサーの耐久性の面でも好ましいものとなるので、角度
検出手段の耐久性を高めることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】バックホウの全体側面図
【図2】バックホウ装置の油圧シリンダ及び制御弁等を
示す油圧回路図
【図3】右及び左操作レバー、操作ペダル、パイロット
弁及びパイロット油路等を示す油圧回路図
【図4】図7のステップS11,S12、図8のステッ
プS25,S26及び図9のステップS36,S37,
S38,S46,S47,S48でのバケットの先端
(バケットの先端又は底部のうちの運転部に近い方)の
位置をつないだ軌跡を示す側面図
【図5】図7のステップS11,S12、図8のステッ
プS25,S26及び図9のステップS36,S37,
S38,S46,S47,S48でのバケットの先端
(バケットの先端又は底部のうちの運転部に近い方)の
位置をつないだ軌跡、並びに図10のステップS57,
S58でのバケットの左側面の位置をつないだ軌跡を示
す平面図
【図6】バケット角度センサーの付近の縦断側面図
【図7】第1ブームを上昇側及び下降側に操作した際の
制御の流れを示す図
【図8】アームを掻き込み側及び排土側に操作した際の
制御の流れを示す図
【図9】バケットを掻き込み側及び排土側に操作した際
の制御の流れを示す図
【図10】第2ブームを左揺動側及び右揺動側に操作し
た際の制御の流れを示す図
【符号の説明】
2 旋回台 4 ブーム 5 アーム 5a アームの取付部 6 バケット 13 油圧シリンダ 13a アームの取付部の外側部 15 運転部 36,37,38,50 位置検出手段 50 角度検出手段(位置検出手
段) 52 アームの取付部の内側部 52a カム面 53 距離センサー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松本 厚 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社クボ タ堺製造所内 Fターム(参考) 2D003 AA01 AB03 AB04 AC06 BA07 BB04 CA02 DA03 DA04 DB04 DB05 2D015 GA03

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 旋回台に上下揺動自在に支持されたブー
    ムと、前記ブームの先端に前後揺動自在に支持されたア
    ームと、前記アームの先端に揺動自在に支持されたバケ
    ットと、前記バケットの先端の位置を検出する位置検出
    手段とを備えて、 前記位置検出手段の検出に基づいて、前記バケットの先
    端が運転部から前方に所定距離だけ離れた位置から前記
    運転部側に入り込もうとすると、前記ブーム、アーム及
    びバケットを停止させる牽制手段を備えると共に、 前記バケットの掻き込み側への操作により、前記バケッ
    トの先端が前記運転部から前方に所定距離だけ離れた位
    置に達すると、前記アームを自動的に排土側に作動させ
    て、前記バケットの掻き込み側への操作を許容する許容
    手段を備えてあるバックホウ。
  2. 【請求項2】 前記アームとバケットとに亘って油圧シ
    リンダを取り付けて、前記油圧シリンダの伸縮作動によ
    り前記バケットが揺動するように構成すると共に、 前記油圧シリンダが取り付けられる前記アームの取付部
    に、前記アームに対する前記油圧シリンダの角度を検出
    する角度検出手段を備えて、前記角度検出手段の検出値
    に基づいて、前記アームに対する前記バケットの先端の
    位置を検出するように構成してある請求項1に記載のバ
    ックホウ。
  3. 【請求項3】 前記油圧シリンダの伸縮作動に伴って位
    相が相対的に変化する前記アームの取付部の内側部と外
    側部とにおいて、前記内側部及び外側部のうちの一方に
    カム面を形成し、前記内側部及び外側部のうちの他方に
    前記カム面との距離を検出する距離センサーとを備え
    て、 前記距離センサーの検出値に基づいて、前記アームに対
    する前記油圧シリンダの角度を検出するように、前記角
    度検出手段を構成してある請求項2に記載のバックホ
    ウ。
JP2000342266A 2000-11-09 2000-11-09 バックホウ Pending JP2002146826A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000342266A JP2002146826A (ja) 2000-11-09 2000-11-09 バックホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000342266A JP2002146826A (ja) 2000-11-09 2000-11-09 バックホウ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002146826A true JP2002146826A (ja) 2002-05-22

Family

ID=18816857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000342266A Pending JP2002146826A (ja) 2000-11-09 2000-11-09 バックホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002146826A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006022486A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の干渉防止装置
JP2018071271A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 コベルコ建機株式会社 建設機械
JP2021099000A (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 株式会社クボタ 位置検出装置及び産業機械

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006022486A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の干渉防止装置
JP2018071271A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 コベルコ建機株式会社 建設機械
JP2021099000A (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 株式会社クボタ 位置検出装置及び産業機械
JP7214618B2 (ja) 2019-12-23 2023-01-30 株式会社クボタ 位置検出装置及び産業機械

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000282513A (ja) 作業機械の器具を制御する方法および装置
JP2011106591A (ja) 建設機械の油圧駆動装置
JP2002146826A (ja) バックホウ
JP3724981B2 (ja) バックホウ
JP3724982B2 (ja) バックホウ
JPH0771057A (ja) バックホウ
JP3464111B2 (ja) バックホウ
JP3307987B2 (ja) バックホウ
JP3378472B2 (ja) バックホウ
JP3724984B2 (ja) バックホウ
JP2000160588A (ja) バックホウ
JP3457853B2 (ja) バックホウ
JP3488110B2 (ja) バックホウ
JP3313602B2 (ja) バックホウ
JP3541116B2 (ja) 作業機の油圧制御装置
JP3418094B2 (ja) バックホウ
JP3724983B2 (ja) バックホウ
JP2000160603A (ja) バックホウ
JP2726364B2 (ja) バックホウ
JPH06146331A (ja) バックホウ
JP2539471Y2 (ja) 油圧ショベルのフロント駆動回路
JP2003213731A (ja) 作業車の異常検出構造
JP2007051440A (ja) 建設機械の油圧回路
JP3423580B2 (ja) バックホウ
JPH06146326A (ja) バックホウ