JP3418094B2 - バックホウ - Google Patents

バックホウ

Info

Publication number
JP3418094B2
JP3418094B2 JP19347697A JP19347697A JP3418094B2 JP 3418094 B2 JP3418094 B2 JP 3418094B2 JP 19347697 A JP19347697 A JP 19347697A JP 19347697 A JP19347697 A JP 19347697A JP 3418094 B2 JP3418094 B2 JP 3418094B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control valve
arm
operated
boom
pilot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19347697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1136359A (ja
Inventor
彰 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP19347697A priority Critical patent/JP3418094B2/ja
Publication of JPH1136359A publication Critical patent/JPH1136359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3418094B2 publication Critical patent/JP3418094B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、掘削作業を行う土
木建設用のバックホウに関する。 【0002】 【従来の技術】バックホウでは一般に、バックホウ装置
及び旋回台の操作用として人為的に操作される一対の操
作レバーを備えており、一方の操作レバーによりアーム
の掻き込み側及び排土側の操作を行い、他方の操作レバ
ーによりブームの上昇側及び下降側の操作を行うように
構成されている。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】バックホウにおいて掘
削作業を行う場合、例えば図8(イ)(ロ)(ハ)に示
すようにアーム5の先端(バケット6)を、略直線的に
移動させて掘削する直線掘削を行うことがある。このよ
うな直線掘削において、例えば図8(イ)(ロ)に示す
ように、アーム5の先端(バケット6)を離れた位置か
ら旋回台2に接近させる場合、アーム5を掻き込み側に
操作すると同時にブーム4を上昇側に操作し、例えば図
8(ロ)(ハ)に示すようにブーム4を再び下降側に操
作すると言う操作が必要である。これはアーム5がブー
ム4の先端を支点として前後に揺動操作されるので、ブ
ーム4を停止させた状態でアーム5を掻き込み側に操作
すると、アーム5の先端(バケット6)が円弧軌跡に沿
って移動するからである。 【0004】しかしながら、操作レバーを操作する作業
者は旋回台に居てバケットから離れており、バケットの
位置を正確に目視することは困難なので、一方の操作レ
バーによりアームを掻き込み側に操作しながら、アーム
の動作に合わせるようにブームを、他方の操作レバーに
より正確に上昇側及び下降側に操作することは困難なこ
とが多い。本発明はバックホウにおいて、前述のような
直線掘削が正確に、且つ作業者の誤解等を伴うことなく
行えるように構成することを目的としている。 【0005】 【課題を解決するための手段】[I] 旋回台から離れた位置にアームの先端(バケット)を位
置させた状態(旋回台に接近した位置にアームの先端
(バケット)を位置させた状態)で、例えば旋回台の作
業者が一方の操作レバーをアームの掻き込み側(排土
側)に操作して、アームの第2制御弁を掻き込み側(排
土側)に操作すると同時に、他方の操作レバーをブーム
の上昇側に操作して、ブームの第1制御弁を上昇側に操
作し、アームの先端(バケット)を略直線的に移動させ
ようとしたとする。 【0006】この場合、請求項1の特徴によると、旋回
台に対するブームの角度を検出する角度センサーの検出
値、及びブームに対するアームの角度を検出する角度セ
ンサーの検出値によって、アームの先端(バケット)の
位置が把握され、これに基づいて一方又は他方の操作レ
バーに対する第1又は第2制御弁の操作位置が、ブーム
の上昇側又はアームの掻き込み側(排土側)において自
動的に補正されて、アームの先端(バケット)が所定の
直線軌跡に略沿って移動していく。 【0007】次に、アームの先端(バケット)が所定の
直線軌跡の設定位置(例えば、所定の直線軌跡に対して
アームが直交するような位置)に達すると、他方の操作
レバーがブームの上昇側に操作されていてもこれに関係
なく、ブームの第1制御弁が下降側に自動的に操作され
る。これにより、一方又は他方の操作レバーに対する第
1又は第2制御弁の操作位置が、ブームの下降側又はア
ームの掻き込み側(排土側)において自動的に補正され
て、アームの先端(バケット)が所定の直線軌跡に略沿
って移動していく。 【0008】以上のように請求項1の特徴によると、旋
回台の作業者が一方及び他方の操作レバーをアームの掻
き込み側(排土側)、及びブームの上昇側に操作してお
くだけで、このあとはブームの第1制御弁が自動的に上
昇側から下降側に操作されながら、アームの第2制御弁
が掻き込み側(排土側)に操作されながら、第1又は第
2制御弁の操作位置が自動的に補正されて、アームの先
端(バケット)が所定の直線軌跡に略沿って移動する。
従って、他方の操作レバーをブームの上昇側に操作した
状態で、一方の操作レバーをアームの掻き込み側及び排
土側に操作することにより、アームの先端(バケット)
を所定の直線軌跡に略沿って往復移動させることができ
る。 【0009】[II] 前項[I]に記載のように一方又は他方の操作レバーに
対する第1又は第2制御弁の操作位置が自動的に補正さ
れて(ブームの第1制御弁が上昇側から下降側に自動的
に操作されて)、アームの先端(バケット)が所定の直
線軌跡に略沿って移動していく場合、一方又は他方の操
作レバーに対応する操作位置に、第1又は第2制御弁が
操作されているとは限らず、一方又は他方の操作レバー
に対応する操作位置から少し外れた操作位置に、第1又
は第2制御弁が操作されていることがある(ブームの第
1制御弁が逆の下降側に操作されていることがある)。
従って、第1又は第2制御弁の操作位置が自動的に補正
されると言う状態(ブームの第1制御弁が逆の下降側に
操作される状態)を、旋回台の作業者が把握していなけ
れば、前項[I]に記載のように、一方又は他方の操作
レバーに対する第1又は第2制御弁の操作位置が自動的
に補正された場合(ブームの第1制御弁が逆の下降側に
操作された場合)、アーム及びブームが自分の予想した
通りには作動しないと言うように、旋回台の作業者が誤
解するおそれがある。 【0010】請求項1の特徴によると、旋回台の作業者
が一方の操作レバーを掻き込み側に操作し、且つ、他方
の操作レバーをブームの上昇側に操作した場合に、前項
[I]に記載のように第1又は第2制御弁の操作位置が
自動的に補正されて、アームの先端(バケット)が所定
の直線軌跡に略沿って移動していく。これにより、旋回
台の作業者が前述のように一方及び他方の操作レバーを
操作して、アームの先端(バケット)を所定の直線軌跡
に略沿って移動させると言うように、旋回台の作業者の
明確な意思表示に基づいて、前項[I]に記載のように
第1又は第2制御弁の操作位置が自動的に補正されるの
で(ブームの第1制御弁が逆の下降側に操作されるの
で)、一方又は他方の操作レバーに対応する操作位置か
ら少し外れた操作位置に、第1又は第2制御弁が操作さ
れていても(ブームの第1制御弁が逆の下降側に操作さ
れていても)、旋回台の作業者は異常な状態であると言
うような誤解をすることはない。 【0011】[III] バックホウにおいては、 ブームの第1制御弁及びアーム
の第2制御弁をパイロット操作式に構成し、一対の操作
レバーの操作位置に応じてパイロット圧を発生するパイ
ロット弁を備えて、一方及び他方の操作レバーの操作に
よりパイロット圧を発生させ、このパイロット圧により
第1及び第2制御弁を操作するように構成したパイロッ
ト操作型式のバックホウがある。 【0012】請求項1の特徴によると、前述のようなパ
イロット操作型式のバックホウにおいて、一方及び他方
の操作レバー(パイロット弁)と第1及び第2制御弁と
を接続するパイロット油路に、パイロット圧を変更操作
する第1,2,3,4補正手段を介在させてやれば、前
項[I]に記載のように一方又は他方の操作レバーに対
応して、パイロット圧が自動的に変更操作され、第1又
は第2制御弁の操作位置が自動的に補正されて(ブーム
の第1制御弁が逆の下降側に操作されて)、アームの先
端(バケット)が所定の直線軌跡に略沿って移動してい
く。この場合に、請求項1の特徴によると、一方及び他
方の操作レバー、パイロット弁、パイロット操作式の第
1及び第2制御弁の構成、並びに各部の関係を特に変更
せずに、パイロット圧を変更操作する第1,2,3,4
補正手段を付加するだけでよい。 【0013】 【発明の実施の形態】(1) 図1はバックホウの全体側面を示しており、ゴムクロー
ラ型式の走行装置1に旋回台2が支持され、旋回台2に
バックホウ装置3が備えられている。バックホウ装置3
は第1油圧シリンダ11により上下に揺動操作されるブ
ーム4、第2油圧シリンダ12により前後に揺動操作さ
れるアーム5、及び第3油圧シリンダ13により前後に
揺動操作されるバケット6を備えて構成されている。 【0014】バックホウ装置3のブーム4は、上下に揺
動操作される第1ブーム部分4a、第1ブーム部分4a
の前端の軸芯P1周りに揺動自在に連結された第2ブー
ム部分4b、第2ブーム部分4bの前端の軸芯P2周り
に揺動自在に連結された支持ブラケット4cで構成され
ており、支持ブラケット4cにアーム5が連結されてい
る。第1ブーム部分4aと支持ブラケット4cとに亘
り、連係リンク8が架設されて平行四連リンクが構成さ
れており、第4油圧シリンダ7により第2ブーム部分4
bを揺動操作することによって、アーム5及びバケット
6を平行に左右移動させる。 【0015】図1及び図5に示すように旋回台2におい
て、右側にバックホウ装置3が配置され、左側に運転席
14や右及び左操作レバー9,10等で構成された運転
部15が配置されている。旋回台2の左右中央におい
て、バックホウ装置3と運転部15とを仕切る窓付きの
縦仕切り板16が設けられており、縦仕切り板16の上
端に旋回台2の外側に沿った上仕切り板17が固定され
ている。 【0016】(2) 次に油圧回路構造、バックホウ装置3及び旋回台2等の
操作構造について説明する。図2に示すように、第1ブ
ーム部分4a(ブーム4)の第1油圧シリンダ11の第
1制御弁21、アーム5の第2油圧シリンダ12の第2
制御弁22、バケット6の第3油圧シリンダ13の第3
制御弁23、旋回台2の旋回モータ18の第4制御弁2
4、第2ブーム部分4bの第4油圧シリンダ7の第5制
御弁25、右の走行装置1の制御弁26、左の走行装置
1の制御弁27、サービスポート(図示せず)の制御弁
28、並びに図1に示すドーザ19を昇降操作する油圧
シリンダ50の制御弁29が備えられており、ポンプ2
0からの作動油が第1〜第5制御弁21〜25及び制御
弁26〜29に供給されている。 【0017】第1ブーム部分4aの第1制御弁21、ア
ーム5の第2制御弁22、バケット6の第3制御弁2
3、旋回台2の第4制御弁24及び第2ブーム部分4b
の第5制御弁25はパイロット圧によるパイロット操作
式で中立復帰型に構成されている。右及び左の走行装置
1の制御弁26,27、サービスポートの制御弁28、
ドーザ19の制御弁29は、操作レバー(図示せず)に
より操作される機械操作式で中立復帰型に構成されてい
る。 【0018】図3に示すように右操作レバー9は前後左
右に操作自在に構成されており、右操作レバー9の後操
作によりパイロット圧を発生するパイロット弁31a、
及び右操作レバー9の前操作によりパイロット圧を発生
するパイロット弁31b、右操作レバー9の右操作によ
りパイロット圧を発生するパイロット弁33a、及び右
操作レバー9の左操作によりパイロット圧を発生するパ
イロット弁33bが備えられている。 【0019】左操作レバー10も同様に前後左右に操作
自在に構成されており、左操作レバー10の後操作によ
りパイロット圧を発生するパイロット弁32a、及び左
操作レバー10の前操作によりパイロット圧を発生する
パイロット弁32b、左操作レバー10の右操作により
パイロット圧を発生するパイロット弁34a、及び左操
作レバー10の左操作によりパイロット圧を発生するパ
イロット弁34bが備えられている。 【0020】図5及び図3に示すように左右に踏み操作
自在な操作ペダル39が備えられており、操作ペダル3
9の左踏み操作によりパイロット圧を発生するパイロッ
ト弁35a、及び操作ペダル39の右踏み操作によりパ
イロット圧を発生するパイロット弁35bが備えられて
いる。パイロット弁31a〜35bにパイロット圧を供
給するパイロットポンプ30が備えられている。 【0021】図2及び図3に示すように、右操作レバー
9のパイロット弁31a,31bと第1ブーム部分4a
の第1制御弁21、右操作レバー9のパイロット弁33
a,33bとバケット6の第3制御弁23とが、パイロ
ット油路51a,51b,53a,53bを介して接続
されている。左操作レバー10のパイロット弁32a,
32bとアーム5の第2制御弁22、左操作レバー10
のパイロット弁34a,34bと旋回台2の第4制御弁
24とが、パイロット油路52a,52b,54a,5
4bを介して接続されている。操作ペダル39のパイロ
ット弁35a,35bと第2ブーム部分4bの第5制御
弁25とが、パイロット油路55a,55bを介して接
続されている。 【0022】以上の構造により右操作レバー9を後操作
するとパイロット弁31aからのパイロット圧により、
第1制御弁21が第1ブーム部分4aの上昇側(第1油
圧シリンダ11の伸長側)に操作され、右操作レバー9
を前操作するとパイロット弁31bからのパイロット圧
により、第1制御弁21が第1ブーム部分4aの下降側
(第1油圧シリンダ11の収縮側)に操作される。右操
作レバー9を右操作するとパイロット弁33aからのパ
イロット圧により、第3制御弁23がバケット6の排土
側(第3油圧シリンダ13の収縮側)に操作され、右操
作レバー9を左操作するとパイロット弁33bからのパ
イロット圧により、第3制御弁23がバケット6の掻き
込み側(第3油圧シリンダ13の伸長側)に操作され
る。 【0023】左操作レバー10を後操作するとパイロッ
ト弁32aからのパイロット圧により、第2制御弁22
がアーム5の掻き込み側(第2油圧シリンダ12の伸長
側)に操作され、左操作レバー10を前操作するとパイ
ロット弁32bからのパイロット圧により、第2制御弁
22がアーム5の排土側(第2油圧シリンダ12の収縮
側)に操作される。左操作レバー10を右操作するとパ
イロット弁34aからのパイロット圧により、第4制御
弁24が旋回台2の右旋回側に操作され、左操作レバー
10を左操作するとパイロット弁34bからのパイロッ
ト圧により、第4制御弁24が旋回台2の左旋回側に操
作される。 【0024】操作ペダル39を左踏み操作するとパイロ
ット弁35aからのパイロット圧により、第2ブーム部
分4bの第5制御弁25が左揺動側(第4油圧シリンダ
7の伸長側)に操作され、操作ペダル39を右踏み操作
するとパイロット弁35bからのパイロット圧により、
第2ブーム部分4bの第5制御弁25が右揺動側(第5
油圧シリンダ7の収縮側)に操作される。 【0025】右及び左操作レバー9,10、操作ペダル
39を中立位置から大きく操作する程、パイロット弁3
1a〜35bのパイロット圧が大きくなるように構成さ
れている。これにより、右及び左操作レバー9,10、
操作ペダル39を中立位置から大きく操作する程、パイ
ロット弁31a〜35bのパイロット圧が大となり、第
1〜第5制御弁21〜25が流量大側に操作される。つ
まり、右及び左操作レバー9,10、操作ペダル39を
大きく操作する程、第1〜第4油圧シリンダ11,1
2,13,7及び旋回モータ18が高速で作動する。 【0026】(3) 次に、旋回台2に対して設定される前牽制面A1、横牽
制面A2等について説明する。図4及び図5に示すよう
に、縦仕切り板16の前縁部及び上仕切り板17の前縁
部より前方に所定距離だけ離れた前牽制面A1、及び縦
仕切り板16の横側部から右方に所定距離だけ離れた横
牽制面A2が、制御装置40(図3参照)に設定されて
いる。 【0027】この場合、バケット6をアーム5の先端に
連結しているバケットピン6aが、前牽制面A1に位置
する状態において、バケット6を最も運転部15側に近
づくように揺動操作しても、縦仕切り板16の前縁部及
び上仕切り板17の前縁部から所定距離だけ離れた軌跡
C1に、バケット6の先端が位置するように前牽制面A
1が設定されている。バケットピン6aが横牽制面A2
に位置する状態において、バケット6の左横側面が縦仕
切り板16から所定距離だけ離れた軌跡C2に位置する
ように、横牽制面A2が設定されている。 【0028】前及び横牽制面A1,A2から所定距離だ
け前方又は右方に離れた面が設定され、この空間の面と
前及び横牽制面A1,A2との間が、前牽制領域B1及
び横牽制領域B2として制御装置40に設定されてい
る。以上のような前及び横牽制面A1,A2、前及び横
牽制領域B1,B2は旋回台2に対して設定されている
ものであり、旋回台2が旋回するのに伴い旋回台2と一
緒に移動していくものである。 【0029】図1及び図4に示すように、旋回台2と第
1ブーム部分4aとの連結部に、旋回台2に対する第1
ブーム部分4aの角度を検出する角度センサー36が備
えられ、第1及び第2ブーム部分4a,4bの連結部
に、第1ブーム部分4aに対する第2ブーム部分4bの
角度を検出する角度センサー37が備えられている。支
持ブラケット4c及びアーム5の連結部に、第2ブーム
部分4bに対するアーム5の角度を検出する角度センサ
ー38が備えられている。 【0030】以上のような角度センサー36,37,3
8の検出値が制御装置40に入力されており、後述する
ように角度センサー36,37,38の検出値に基づい
て、前及び横牽制面A1,A2、前及び横牽制領域B
1,B2に対するバケットピン6aの位置が、制御装置
40において検出される。 【0031】図3に示すように、右操作レバー9のパイ
ロット弁31a,31bと第1ブーム部分4aの第1制
御弁21とを接続するパイロット油路51a,51b、
左操作レバー10のパイロット弁32a,32bとアー
ム5の第2制御弁22とを接続するパイロット油路52
a,52b、並びに操作ペダル39のパイロット弁35
aと第2ブーム部分4bの第5制御弁25とを接続する
パイロット油路55a(第2ブーム部分4bの第5制御
弁25を左揺動側に操作するパイロット油路55a)の
各々に、電磁操作式の圧力制御弁41a,41b,42
a,42b,43が備えられている。 【0032】従って、圧力制御弁41a,41b,42
a,42b,43によりパイロット圧を減圧操作して
(最高圧は右及び左操作レバー9,10、操作ペダル3
9で設定されている値)、右及び左操作レバー9,1
0、操作ペダル39の操作位置に関係なく、第1ブーム
部分4aの第1制御弁21の上昇側及び下降側の開度、
アーム5の第2制御弁22の掻き込み側及び排土側の開
度、第2ブーム部分4bの第5制御弁25の左揺動側の
開度を任意に変更できる。圧力制御弁41a,41b,
42a,42b,43によりパイロット圧を零に設定す
ることによって、右及び左操作レバー9,10、操作ペ
ダル39の操作位置に関係なく、第1ブーム部分4aの
第1油圧シリンダ11、アーム5の第2油圧シリンダ1
2、第2ブーム部分4bの第4油圧シリンダ7を停止さ
せることができる。 【0033】(4) 前牽制面A1を越えてバケットピン6aを運転部15側
に操作しようとした場合、この操作が牽制阻止されるよ
うに構成されており、次にこの牽制について図6及び図
7に基づいて説明する。制御装置40において角度セン
サー36,37,38の検出値による第1ブーム部分4
aの角度、第2ブーム部分4bの角度及びアーム5の角
度と、第1ブーム部分4a、第2ブーム部分4b及びア
ーム5の各長さとにより、バケットピン6aの位置が常
時検出されている(ステップS1)。 【0034】これにより、バケットピン6aが図4及び
図5に示す前牽制領域B1に入り込んだ場合(ステップ
S2)、右操作レバー9を後操作して第1ブーム部分4
aを上昇側に操作すると(ステップS3)、バケットピ
ン6aが前牽制面A1に接近する状態となる。この状態
において、図3に示す圧力制御弁41aによりパイロッ
ト弁31aのパイロット圧が減圧操作され、右操作レバ
ー9の後操作の操作位置に関係なく、第1ブーム部分4
aの上昇速度(第1油圧シリンダ11の伸長速度)が減
速操作されるのであり、バケットピン6aが前牽制面A
1に接近するほど、第1ブーム部分4aの上昇速度(第
1油圧シリンダ11の伸長速度)が大きく減速操作され
る(ステップS6)。バケットピン6aが前牽制面A1
に達すると(ステップS4)、図3に示す圧力制御弁4
1aによりパイロット弁31aのパイロット圧が零に設
定され、右操作レバー9の後操作の操作位置に関係なく
第1制御弁21が中立位置に操作されて、第1ブーム部
分4a(第1油圧シリンダ11)が停止する(ステップ
S5)。 【0035】逆に、右操作レバー9を前操作して第1ブ
ーム部分4aを下降側に操作すると(ステップS3)、
バケットピン6aが前牽制面A1から離間する状態とな
るので、バケットピン6aが前牽制面A1及び前牽制領
域B1に位置していても、これに関係なく右操作レバー
9の前操作の操作位置に対応する速度で、第1ブーム部
分4aが下降側に操作される(ステップS7)(図3に
示す右操作レバー9のパイロット弁31bの圧力制御弁
41bが、全開位置に保持されている)。 【0036】バケットピン6aが前牽制領域B1に入り
込んだ状態において(ステップS2)、左操作レバー1
0を後操作してアーム5を掻き込み側に操作すると(ス
テップS8)、バケットピン6aが前牽制面A1に接近
する状態となる。この状態において図3に示す圧力制御
弁42aによりパイロット弁32aのパイロット圧が減
圧操作され、左操作レバー10の後操作の操作位置に関
係なく、アーム5の掻き込み速度(第2油圧シリンダ1
2の伸長速度)が減速操作されるのであり、バケットピ
ン6aが前牽制面A1に接近するほど、アーム5の掻き
込み速度(第2油圧シリンダ12の伸長速度)が大きく
減速操作される(ステップS11)。バケットピン6a
が前牽制面A1に達すると(ステップS9)、図3に示
す圧力制御弁42aにより、パイロット弁32aのパイ
ロット圧が零に設定されて、左操作レバー10の後操作
の操作位置に関係なく第2制御弁22が中立位置に操作
され、アーム5(第2油圧シリンダ12)が停止する
(ステップS10)。 【0037】逆に、左操作レバー10を前操作してアー
ム5を排土側に操作すると(ステップS8)、バケット
ピン6aが前牽制面A1から離間する状態となるので、
バケットピン6aが前牽制面A1及び前牽制領域B1に
位置していても、これに関係なく左操作レバー10の前
操作の操作位置に対応する速度で、アーム5が排土側に
操作される(ステップS12)(図3に示す左操作レバ
ー10のパイロット弁32bの圧力制御弁42bが、全
開位置に保持されている)。 【0038】バケットピン6aが前牽制領域B1に入り
込んだ状態において(ステップS2)、操作ペダル39
を左踏み操作し第2ブーム部分4bを左揺動側に操作す
ると(ステップS13)、バケットピン6aが前牽制面
A1に接近する状態となる。この状態において、図3に
示す圧力制御弁43によりパイロット弁35aのパイロ
ット圧が減圧操作され、操作ペダル39の左踏み操作の
操作位置に関係なく、第2ブーム部分4bの左揺動速度
(第4油圧シリンダ7の伸長速度)が減速操作されるの
であり、バケットピン6aが前牽制面A1に接近するほ
ど、第2ブーム部分4bの左揺動速度(第4油圧シリン
ダ7の伸長速度)が大きく減速操作される(ステップS
16)。バケットピン6aが前牽制面A1に達すると
(ステップS14)、図3に示す圧力制御弁43により
パイロット弁35aのパイロット圧が零に設定されて、
操作ペダル39の左踏み操作の操作位置に関係なく、第
5制御弁25が中立位置に操作され、第2ブーム部分4
b(第4油圧シリンダ7)が停止する(ステップS1
5)。 【0039】逆に操作ペダル39を右踏み操作して第2
ブーム部分4bを右揺動側に操作すると(ステップS1
3)、バケットピン6aが前牽制面A1から離間する状
態となるので、バケットピン6aが前牽制面A1及び前
牽制領域B1に位置していても、これに関係なく操作ペ
ダル39の右踏み操作の操作位置に対応する速度で、第
2ブーム部分4bが右揺動側に操作される(ステップS
17)(図3に示すように操作ペダル39のパイロット
弁35bのパイロット油路55bには、圧力制御弁43
が設けられていない点による)。 【0040】(5) 横牽制面A2を越えてバケットピン6aを運転部15側
に操作しようとした場合、この操作が牽制阻止されるよ
うに構成されており、次にこの牽制について説明する。
前項(4)に記載のように制御装置40において、角度
センサー36,37,38の検出値による第1ブーム部
分4aの角度、第2ブーム部分4bの角度及びアーム5
の角度と、第1ブーム部分4a、第2ブーム部分4b及
びアーム5の各長さとにより、バケットピン6aの位置
が常時検出されている。 【0041】バケットピン6aが横牽制領域B2に入り
込んだ状態において、操作ペダル39を左踏み操作し
て、第2ブーム部分4bを左揺動側に操作すると、バケ
ットピン6aが横牽制面A2に接近する状態となる。こ
の状態において、図3に示す圧力制御弁43によりパイ
ロット弁35aのパイロット圧が減圧操作されて、操作
ペダル39の左踏み操作の操作位置に関係なく、第2ブ
ーム部分4bの左揺動速度(第4油圧シリンダ7の伸長
速度)が減速操作されるのであり、バケットピン6aが
横牽制面A2に接近するほど、第2ブーム部分4bの左
揺動速度(第4油圧シリンダ7の伸長速度)が大きく減
速操作される。バケットピン6aが横牽制面A2に達す
ると、図3に示す圧力制御弁43によりパイロット弁3
5aのパイロット圧が零に設定されて、操作ペダル39
の左踏み操作の操作位置に関係なく第5制御弁25が中
立位置に操作され、第2ブーム部分4b(第4油圧シリ
ンダ7)が停止する。 【0042】逆に操作ペダル39を右踏み操作して第2
ブーム部分4bを右揺動側に操作すると、バケットピン
6aが横牽制面A2から離間する状態となるので、バケ
ットピン6aが横牽制面A2及び横牽制領域B2に位置
していても、これに関係なく操作ペダル39の右踏み操
作の操作位置に対応する速度で、第2ブーム部分4bが
右揺動操作される(図3に示すように操作ペダル39の
パイロット弁35bのパイロット油路55bには、圧力
制御弁43が設けられていない点による)。 【0043】バケットピン6aが横牽制領域B2に入り
込んだ状態において、第1ブーム部分4aを上昇側及び
下降側に操作しても、アーム5を掻き込み側及び排土側
に操作しても、バケットピン6aは横牽制面A2に接近
する状態とはならないので、バケットピン6aが横牽制
領域B2に入り込んだ状態において、第1ブーム部分4
aの上昇側及び下降側の操作、アーム5の掻き込み側及
び排土側の操作は自由に行うことができる。 【0044】(6) 次に、バックホウにおいてバケットピン6aを略直線的
に移動させるようにして行う直線掘削の状態について、
図9に基づいて説明する。この直線掘削は基本的にバケ
ットピン6aが前及び横牽制面A1,A2、前及び横牽
制領域B1,B2から充分に離れた位置で行うものであ
る。図3に示すように、右操作レバー9のパイロット弁
31bからのパイロット圧を圧力制御弁41bに供給す
る正作動位置46a、及び右操作レバー9のパイロット
弁31aからのパイロット圧を圧力制御弁41bに供給
する逆作動位置46bに操作自在な切換弁46が備えら
れ、右操作レバー9のパイロット弁31bと第1ブーム
部分4aの第1制御弁21とを接続するパイロット油路
51bに、切換弁46が配置されており、パイロット油
路51aから分岐したパイロット油路47が切換弁46
に接続されている。 【0045】以上の構成により、図3に示す直線掘削ス
イッチ44を入り操作した状態において(ステップS2
1)、図8(イ)に示すように運転部15の作業者が、
右及び左操作レバー9,10により第1ブーム部分4a
を下降側に操作し、アーム5を排土側に操作して、旋回
台2から離れた所望の掘削開始位置E1にバケットピン
6aを位置させる。 【0046】次に運転部15の作業者が右操作レバー9
を後操作し(ステップS22)、且つ、左操作レバー1
0を後操作すると(ステップS23)、切換弁46が正
作動位置46aに操作されて(ステップS24,S2
5)、パイロット弁31a,32aのパイロット圧によ
り、アーム5の第2制御弁22が掻き込み側に操作され
てアーム5が掻き込み側に操作され、第1ブーム部分4
aの第1制御弁21が上昇側に操作されて第1ブーム部
分4aが上昇側に操作される。 【0047】この場合、角度センサー36,37,38
の検出値によりバケットピン6aの位置が常時検出され
ており、図8(イ)(ロ)に示すように所望の掘削開始
位置E1を起点とした直線軌跡D1に略沿ってバケット
ピン6aが移動していくように、圧力制御弁41a,4
2aが自動的に操作されて、第1ブーム部分4aの第1
制御弁21及びアーム5の第2制御弁22が操作される
(ステップS26)。図8(イ)に示す状態では直線軌
跡D1は水平な状態に設定されているが、図3に示す角
度設定ダイヤル45により水平面に対する直線規制D1
の角度を、後上がり状の傾斜した角度に設定したり、後
下がり状の傾斜した角度と言うように、任意に設定する
ことができる。 【0048】所望の掘削開始位置E1からアーム5が掻
き込み側に操作され、第1ブーム部分4aが上昇側に操
作されてから、図8(ロ)に示すようにアーム5が直線
軌跡D1に対して直交する切換位置E2にバケットピン
6aが達したことが、角度センサー36,37,38に
よって検出されると(ステップS24)、切換弁46が
逆作動位置46bに操作され(ステップS27)、右操
作レバー9のパイロット弁31aのパイロット圧がパイ
ロット油路51a,47及び切換弁46を介して圧力制
御弁41bに供給される。 【0049】これにより、右操作レバー9を後操作して
いる状態で、第1ブーム部分4aの第1制御弁21が上
昇側から下降側に操作されて、パイロット弁31a,3
2aのパイロット圧により、アーム5の第2制御弁22
が掻き込み側に操作されてアーム5が掻き込み側に操作
された状態において、第1ブーム部分4aの第1制御弁
21が下降側に操作されて第1ブーム部分4aが下降側
に操作される。この場合、角度センサー36,37,3
8の検出値によりバケットピン6aの位置が常時検出さ
れており、図8(ロ)(ハ)に示すように直線軌跡D1
に略沿ってバケットピン6aが移動していくように、圧
力制御弁41b,42aが自動的に操作されて、第1ブ
ーム部分4aの第1制御弁21及びアーム5の第2制御
弁22が操作される(ステップS28)。 【0050】次に運転部15の作業者がバケットピン6
aが図8(ハ)に示す所望の掘削終了位置E3に達した
と判断すると、右操作レバー9を後操作した状態で(ス
テップS22)、左操作レバー10を前操作する(ステ
ップS23)。これにより、切換弁46が正作動位置4
6aに操作されて(ステップS29,S32)、パイロ
ット弁31a,32bのパイロット圧により、アーム5
の第2制御弁22が排土側に操作されてアーム5が排土
側に操作され、第1ブーム部分4aの第1制御弁21が
上昇側に操作されて第1ブーム部分4aが上昇側に操作
される。 【0051】この場合、角度センサー36,37,38
の検出値によりバケットピン6aの位置が常時検出され
ており、図8(ハ)(ロ)に示すように所望の掘削終了
位置E3を起点とした直線軌跡D1に略沿ってバケット
ピン6aが移動していくように、圧力制御弁41a,4
2bが自動的に操作され、第1ブーム部分4aの第1制
御弁21及びアーム5の第2制御弁22が操作される
(ステップS33)。 【0052】所望の掘削終了位置E3からアーム5が排
土側に操作され、第1ブーム部分4aが上昇側に操作さ
れてから、アーム5が図8(ロ)に示す切換位置E2に
バケットピン6aが達したことが、角度センサー36,
37,38によって検出されると(ステップS29)、
切換弁46が逆作動位置46bに操作され(ステップS
30)、右操作レバー9のパイロット弁31aのパイロ
ット圧がパイロット油路51a,47及び切換弁46を
介して圧力制御弁41bに供給される。 【0053】これにより、右操作レバー9を後操作して
いる状態で、第1ブーム部分4aの第1制御弁21が上
昇側から下降側に操作されて、パイロット弁31a,3
2bのパイロット圧により、アーム5の第2制御弁22
が排土側に操作されてアーム5が排土側に操作された状
態において、第1ブーム部分4aの第1制御弁21が下
降側に操作されて第1ブーム部分4aが下降側に操作さ
れる。この場合、角度センサー36,37,38の検出
値によりバケットピン6aの位置が常時検出されてお
り、図8(ロ)(イ)に示すように直線軌跡D1に略沿
ってバケットピン6aが移動していくように、圧力制御
弁41b,42bが自動的に操作されて、第1ブーム部
分4aの第1制御弁21及びアーム5の第2制御弁22
が操作される(ステップS31)。 【0054】ステップS26,S28,S31,S33
において圧力制御弁41a,41b,42a,42bが
自動的に操作されている間に、運転部15の作業者は右
操作レバー9を後操作しておく必要があり、この間に運
転部15の作業者が右操作レバー9を前操作すると(ス
テップS22)、ステップS34に移行し圧力制御弁4
1a,41b,42a,42bが全開位置に保持され
て、通常の掘削状態に戻る。 【0055】以上のように運転部15の作業者は右操作
レバー9を後操作した状態で、左操作レバー10を後及
び前操作することにより、バケットピン6aを直線軌跡
D1に略沿って往復移動させることができる(所望の掘
削開始位置E1から所望の掘削終了位置E3への移動に
よる直線掘削、及び所望の掘削終了位置E3から所望の
掘削開始位置E1への移動による直線均平)。この場
合、起点となる所望の掘削開始位置E1を前回の操作よ
りも少し深い位置に変更しながら、前述のステップS2
2〜S33の操作を繰り返していくと、バケット6によ
る掘削深さを少しずつ深くしていくことができる。 【0056】図8(イ)(ロ)に示す所望の掘削開始位
置E1と切換位置E2との間において、右操作レバー9
を後操作した状態で左操作レバー10を後及び前操作す
ると、ステップS22〜S26,S29〜S31が繰り
返されるのであり、図8(ロ)(ハ)に示す切換位置E
2と所望の掘削終了位置E3との間において、右操作レ
バー9を後操作した状態で左操作レバー10を後及び前
操作すると、ステップS22,S23,S27,S2
8,S29,S32,S33が繰り返される。 【0057】 【発明の効果】請求項1の特徴によると、バックホウに
おいて旋回台の作業者が一方及び他方の操作レバーを、
アームの掻き込み側(排土側)及びブームの上昇側に操
作するだけで、一方又は他方の操作レバーに対する第1
又は第2制御弁の操作位置が、自動的に補正され、ブー
ムの第1制御弁が自動的に上昇側から下降側に操作され
て、アームの先端(バケット)が所定の直線軌跡に略沿
って移動していくようになり、容易に直線掘削が行える
ようになって、バックホウの作業性を向上させることが
できた。この場合、他方の操作レバーをブームの上昇側
に操作した状態で、一方の操作レバーをアームの掻き込
み側及び排土側に操作することにより、アームの先端
(バケット)を所定の直線軌跡に略沿って往復移動させ
ることができるので、アームの掻き込み側への移動によ
る直線掘削、及びアームの排土側への移動による直線均
平が、容易に繰り返して行えるようになって、バックホ
ウの作業性をさらに向上させることができた。 【0058】請求項1の特徴によると、旋回台の作業者
が一方の操作レバーを掻き込み側(排土側)に操作し、
且つ他方の操作レバーをブームの上昇側に操作した場合
と言うように、アームの先端(バケット)を所定の直線
軌跡に略沿って移動させると言う旋回台の作業者の明確
な意思表示に基づいて、一方又は他方の操作レバーに対
する第1又は第2制御弁の操作位置が自動的に補正さ
れ、ブームの第1制御弁が上昇側から下降側に操作され
て、アームの先端(バケット)が所定の直線軌跡に略沿
って移動していく。これにより、一方又は他方の操作レ
バーに対応する操作位置から少し外れた操作位置に、第
1又は第2制御弁が操作されていても、ブームの第1制
御弁が逆の下降側に操作されても、旋回台の作業者は異
常な状態であると言うような誤解をすることはなく、誤
解に基づく旋回台の作業者の誤操作を未然に防止するこ
とができた。 【0059】請求項1の特徴によると、一方及び他方の
操作レバー、パイロット弁、パイロット操作式の第1及
び第2制御弁の構成、並びに各部の関係を特に変更しな
くても、これらの構成にパイロット圧を変更操作する第
1,2,3,4補正手段を付加するだけでよいので、既
存のパイロット操作型式のバックホウに特別な改造を施
さなくても、比較的構造簡単に且つ容易に、自動的な直
線掘削及び直線均平の行えるバックホウが得られる。
【図面の簡単な説明】 【図1】バックホウの全体側面図 【図2】バックホウ装置の油圧回路図 【図3】右及び左操作レバー、操作ペダル、パイロット
弁及びパイロット油路等を示す油圧回路図 【図4】前牽制面及び前牽制領域を示す側面図 【図5】前及び横牽制面、前及び横牽制領域を示す平面
図 【図6】前牽制面及び前牽制領域における制御の流れの
前半を示す図 【図7】前牽制面及び前牽制領域における制御の流れの
後半を示す図 【図8】バケットピンを直線軌跡に略沿って移動させる
状態を示す側面図 【図9】バケットピンを直線軌跡に略沿って移動させる
状態での制御の流れを示す図 【符号の説明】 2 旋回台 4 ブーム 5 アーム 9,10 操作レバー 11 第1油圧シリンダ 12 第2油圧シリンダ 21 第1制御弁 22 第2制御弁 31a,31b,32a,32b パイロット弁 36,38 角度センサー 41a,42a,46 第1補正手段 41b,42a,46 第2補正手段 41a,42b,46 第3補正手段 41b,42b,46 第4補正手段46 切換弁 46a 正作動位置 46b 逆作動位置 D1 所定の直線軌跡 E2 設定位置

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 ブームを上下に揺動操作する第1油圧シ
    リンダと、前記第1油圧シリンダに作動油を給排操作す
    パイロット操作式の第1制御弁と、アームを前後に揺
    動操作する第2油圧シリンダと、前記第2油圧シリンダ
    に作動油を給排操作するパイロット操作式の第2制御弁
    と、人為的に操作されるもので前記第1及び第2制御弁
    を操作する一対の操作レバーと、前記一対の操作レバー
    の操作位置に応じて前記第1及び第2制御弁を操作する
    パイロット圧を発生するパイロット弁とを備えると共
    に、 旋回台に対する前記ブームの角度を検出する角度センサ
    ーと、前記ブームに対する前記アームの角度を検出する
    角度センサーと、前記パイロット弁から前記第1制御弁
    に供給されるパイロット圧を切換自在な切換弁とを備え
    て、 前記一方の操作レバーが前記アームの掻き込み側に操作
    された状態で、前記他方の操作レバーが前記ブームの上
    昇側に操作されると、前記切換弁を正作動位置に操作し
    て、前記アームの先端が所定の直線軌跡に略沿って移動
    するように、前記角度センサーの検出値に基づいて、
    記第1又は第2制御弁を操作するパイロット圧を変更操
    作して、前記一方又は他方の操作レバーに対する前記第
    1又は第2制御弁の操作位置を、前記ブームの上昇側又
    は前記アームの掻き込み側において補正する第1補正手
    段と、 前記第1補正手段により前記アームの先端が前記所定の
    直線軌跡の設定位置に達すると、前記切換弁を逆作動位
    置に操作して、前記ブームの上昇側に操作された前記他
    方の操作レバーに対して前記第1制御弁を前記ブームの
    下降側に操作し、且つ、前記アームの先端が前記所定の
    直線軌跡に略沿って移動するように、前記角度センサー
    の検出値に基づいて、前記第1又は第2制御弁を操作す
    るパイロット圧を変更操作して、前記一方又は他方の操
    作レバーに対する前記第1又は第2制御弁の操作位置
    を、前記ブームの下降側又は前記アームの掻き込み側に
    おいて補正する第2補正手段と、 前記一方の操作レバーが前記アームの排土側に操作され
    た状態で、前記他方の操作レバーが前記ブームの上昇側
    に操作されると、前記切換弁を正作動位置に操作して、
    前記アームの先端が所定の直線軌跡に略沿って移動する
    ように、前記角度センサーの検出値に基づいて、前記第
    1又は第2制御弁を操作するパイロット圧を変更操作し
    て、前記一方又は他方の操作レバーに対する前記第1又
    は第2制御弁の操作位置を、前記ブームの上昇側又は前
    記アームの排土側において補正する第3補正手段と、 前記第3補正手段により前記アームの先端が前記所定の
    直線軌跡の設定位置に達すると、前記切換弁を逆作動位
    置に操作して、前記ブームの上昇側に操作された前記他
    方の操作レバーに対して前記第1制御弁を前記ブームの
    下降側に操作し、且つ、前記アームの先端が前記所定の
    直線軌跡に略沿って移動するように、前記角度センサー
    の検出値に基づいて、前記第1又は第2制御弁を操作す
    るパイロット圧を変更操作して、前記一方又は他方の操
    作レバーに対する前記第1又は第2制御弁の操作位置
    を、前記ブームの下降側又は前記アームの排土側におい
    て補正する第4補正手段とを備えてあるバックホウ。
JP19347697A 1997-07-18 1997-07-18 バックホウ Expired - Fee Related JP3418094B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19347697A JP3418094B2 (ja) 1997-07-18 1997-07-18 バックホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19347697A JP3418094B2 (ja) 1997-07-18 1997-07-18 バックホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1136359A JPH1136359A (ja) 1999-02-09
JP3418094B2 true JP3418094B2 (ja) 2003-06-16

Family

ID=16308662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19347697A Expired - Fee Related JP3418094B2 (ja) 1997-07-18 1997-07-18 バックホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3418094B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2417943B (en) * 2004-09-08 2008-10-15 Bamford Excavators Ltd Material handling vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1136359A (ja) 1999-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101463612B (zh) 用于小回转半径挖掘机的减震装置及其控制方法
JP3418094B2 (ja) バックホウ
JP3423580B2 (ja) バックホウ
JP2000328596A (ja) バックホウ
JPH0771057A (ja) バックホウ
JPH11101202A (ja) 油圧ショベルの制御装置及び制御方法
JPH1136361A (ja) バックホウ
JP3464111B2 (ja) バックホウ
JP3310565B2 (ja) バックホウ
JP2000160588A (ja) バックホウ
JP2000328608A (ja) バックホウ
JP2002146826A (ja) バックホウ
JP3541116B2 (ja) 作業機の油圧制御装置
JP3457853B2 (ja) バックホウ
JP3378472B2 (ja) バックホウ
CN110295642B (zh) 工程机械的液压驱动装置
JP3724984B2 (ja) バックホウ
JP2000160603A (ja) バックホウ
JP3724983B2 (ja) バックホウ
JP2688131B2 (ja) バックホウ
JP3462683B2 (ja) バックホウ
JP2002138507A (ja) バックホウ
JP2675231B2 (ja) バックホウ
JP3313602B2 (ja) バックホウ
JPH0771056A (ja) バックホウ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees