JP2000160603A - バックホウ - Google Patents

バックホウ

Info

Publication number
JP2000160603A
JP2000160603A JP10333607A JP33360798A JP2000160603A JP 2000160603 A JP2000160603 A JP 2000160603A JP 10333607 A JP10333607 A JP 10333607A JP 33360798 A JP33360798 A JP 33360798A JP 2000160603 A JP2000160603 A JP 2000160603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bucket
arm
boom
boom portion
backhoe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10333607A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Nishi
栄治 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP10333607A priority Critical patent/JP2000160603A/ja
Publication of JP2000160603A publication Critical patent/JP2000160603A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 運転部の前方の空間に設定された牽制面にバ
ケットが達すると、バックホウ装置を自動的に停止させ
るように構成したバックホウにおいて、バケットを運転
部の前方の位置から運転部の横側部の位置まで、素早く
移動させることができるようにする。 【解決手段】 バケット6が運転部15の前方に位置し
た状態で、第1ブーム部分の上昇操作、アームの掻き込
み操作及び運転部15から離間側への第2ブーム部分の
揺動操作が行われると、バケット6が牽制面A1に達し
てアームの掻き込み操作が牽制阻止された後、運転部1
5から離間側への第2ブーム部分の揺動操作を許し、バ
ケット6が牽制面A1から横側に離れると、アームの掻
き込み操作が急速に増速されながら開始されるようにす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、旋回台に運転部と
バックホウ装置のブームとを左右に並べて配置したバッ
クホウにおいて、運転部を覆う外部フレームとバックホ
ウ装置のバケットとの接触を避ける為の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】バックホウにおいて、運転部を覆う外部
フレームとバケットとの接触を避ける構造の一例が、特
開平6‐257186号公報に開示されている。この構
造では運転部を覆う外部フレーム(前記公報の図4及び
図5中の16,17)から、前方に所定距離だけ離れた
牽制面(前記公報の図4及び図5中のA1)を空間に設
定し、バックホウ装置のバケット(前記公報の図4及び
図5中の6)の位置を検出する位置センサーを備えて、
位置センサーの検出に基づいてバケットが牽制面を越え
て運転部側に入り込もうとすると、バックホウ装置の作
動操作用の油圧シリンダを停止させる牽制手段を備えて
いる。
【0003】以上の構成により、運転部の作業者がバッ
クホウ装置を操作している場合に、誤ってバケットを運
転部側に至近距離まで近づけて外部フレームに衝突させ
るような操作を行っても、バケットが外部フレームの外
側の牽制面に達すれば、バックホウ装置が自動的に停止
して接触が回避される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述のバックホウで
は、旋回台に運転部とバックホウ装置のブームとを左右
に並べて配置し、旋回台に上下揺動自在に支持される第
1ブーム部分(前記公報の図5及び図6中の4a)と、
第1ブーム部分の先端に左右揺動自在に支持される第2
ブーム部分(前記公報の図5及び図6中の4b)とを備
えて、ブームを構成している。これにより、第1ブーム
部分4aの上昇操作、アーム(前記公報の図4及び図6
中の5)の掻き込み操作、及び運転部から離間側への第
2ブーム部分の揺動操作を行うと、前記公報の図5の実
線に示すように、バケットを運転部の横側部に位置させ
ることができて、バックホウ装置の全体を小さく折り畳
んだ状態での旋回が行える。
【0005】この場合、例えば図6に示すように平面視
で、バケット6が運転部15の前方の牽制面A1に位置
した状態(運転部15の接近側に第2ブーム部分を揺動
操作している状態)において、前述のように第1ブーム
部分の上昇操作、アームの掻き込み操作、及び運転部か
ら離間側への第2ブーム部分の揺動操作を行うと、バケ
ット6(バケットピン6a)が運転部15側に斜めに移
動し牽制面A1に達して、第1ブーム部分の上昇操作、
及びアームの掻き込み操作が牽制阻止されることがあ
る。この後、運転部15から離間側への第2ブーム部分
の揺動操作によって、バケット6(バケットピン6a)
が牽制面A1から横側に離れると、再び第1ブーム部分
の上昇操作、及びアームの掻き込み操作が開始されて、
バケット6(バケットピン6a)が運転部15の横側部
に達する。本発明は運転部の前方に牽制面を設定したバ
ックホウにおいて、運転部の前方に位置するバケットを
運転部の横側部に移動させる際に、バケットを運転部の
横側部に素早く移動させることができるように構成する
ことを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】[I]請求項1の特徴に
よると、バケットが運転部の前方に位置している状態に
おいて、第1ブーム部分の上昇操作、アームの掻き込み
操作、及び運転部から離間側への第2ブーム部分の揺動
操作を行って、バケットが運転部の前方の牽制面に達す
ると、アームの掻き込み操作が牽制阻止される。次に、
運転部から離間側への第2ブーム部分の揺動操作によっ
て、バケットが運転部の前方の牽制面から横側に離れる
と、牽制阻止されていたアームの掻き込み操作が急速に
増速されながら開始されて、バケットが運転部の横側部
に達する。
【0007】これにより請求項1の特徴によると、運転
部の前方に位置するバケットを運転部の横側部に移動さ
せる場合、バケットが運転部の前方の牽制面に達してア
ームの掻き込み操作が牽制阻止された後、運転部から離
間側への第2ブーム部分の揺動操作によって、バケット
が運転部の前方の牽制面から横側に離れると、牽制阻止
されていたアームの掻き込み操作が急速に増速されなが
ら開始されることによって、バケットが運転部の前方か
ら運転部の横側部に移動するのに要する時間を短縮する
ことができる。
【0008】[II]請求項2の特徴によると、バケッ
トが運転部の前方に位置している状態において、第1ブ
ーム部分の上昇操作、アームの掻き込み操作、及び運転
部から離間側への第2ブーム部分の揺動操作を行って、
バケットが運転部の前方の牽制面に達すると、アームの
掻き込み操作が牽制阻止される。次に、第1ブーム部分
の上昇操作、及び運転部から離間側への第2ブーム部分
の揺動操作によって、バケットが運転部の前方の牽制面
から横側に離れると、牽制阻止されていたアームの掻き
込み操作が急速に増速されながら開始されて、バケット
が運転部の横側部に達する。
【0009】これにより請求項2の特徴によると、運転
部の前方に位置するバケットを運転部の横側部に移動さ
せる場合、バケットが運転部の前方の牽制面に達してア
ームの掻き込み操作が牽制阻止された後、運転部から離
間側への第2ブーム部分の揺動操作によって、バケット
が運転部の前方の牽制面から横側に離れると、牽制阻止
されていたアームの掻き込み操作が急速に増速されなが
ら開始されることによって、バケットが運転部の前方か
ら運転部の横側部に移動するのに要する時間を短縮する
ことができる。
【0010】[III]請求項2の特徴によると、前項
[II]に記載のようにバケットが運転部の前方の牽制
面に達してアームの掻き込み操作が牽制阻止された後、
運転部から離間側への第2ブーム部分の揺動操作が行わ
れる際、第1ブーム部分の上昇操作も行われる。前述の
ように運転部から離間側への第2ブーム部分の揺動操作
が行われると、第2ブーム部分の先端が円弧軌跡を描く
ことによって、アーム(バケット)が運転部の前方の牽
制面から離間するのに対して、第1ブーム部分が上昇操
作されると、第2ブーム部分の先端が円弧軌跡を描くこ
とによって、アーム(バケット)が運転部の前方の牽制
面に接近する。
【0011】このように運転部から離間側への第2ブー
ム部分の揺動操作を行うことによって、第1ブーム部分
の上昇操作が可能になるので、バケットが運転部の前方
の牽制面から横側に離れて、牽制阻止されていたアーム
の掻き込み操作が急速に増速されながら開始される際
に、第1ブーム部分の上昇操作も行ってバケットを運転
部の横側部に移動させる場合、請求項2の特徴のように
第1ブーム部分の上昇操作が牽制阻止されることなく行
われるように構成することにより、バケットが運転部の
前方の牽制面から横側に離れるまでの間、第1ブーム部
分の上昇操作が牽制阻止される構成(前述の「発明が解
決しようとする課題」参照)に比べて、バケットが運転
部の前方から運転部の横側部に移動するのに要する時間
をさらに短縮することができる。
【0012】[IV]請求項3の特徴によると、請求項
1又は2の場合と同様に前項[I][II][III]
に記載の「作用」を備えており、これに加えて以下のよ
うな「作用」を備えている。請求項3の特徴によると、
バケットが運転部の前方の牽制面から横側に離れ、牽制
阻止されていたアームの掻き込み操作が急速に増速され
ながら開始されて、設定時間が経過すると、アームの掻
き込み操作がゆっくりと増速されていく。このようにア
ームの掻き込み操作の増速を抑えることにより、バケッ
トが運転部の横側部に達してバケットを停止させる際、
停止のショックによるバケットを揺れを抑えることがで
きる。
【0013】
【発明の実施の形態】[1]図1はバックホウの全体側
面を示しており、ゴムクローラ型式の走行装置1に旋回
台2が支持され、旋回台2の前部にバックホウ装置3が
備えられている。バックホウ装置3は、油圧シリンダ1
1により上下に揺動操作されるブーム4、油圧シリンダ
12により前後に揺動操作されるアーム5、及び油圧シ
リンダ13により揺動操作されるバケット6を備えて構
成されている。
【0014】バックホウ装置3のブーム4は、上下に揺
動操作される第1ブーム部分4a、第1ブーム部分4a
の前端の軸芯P1周りに揺動自在に連結された第2ブー
ム部分4b、第2ブーム部分4bの前端の軸芯P2周り
に揺動自在に連結された支持ブラケット4cで構成され
ており、支持ブラケット4cにアーム5が連結されてい
る。第1ブーム部分4aと支持ブラケット4cとに亘
り、連係リンク8が架設されて平行四連リンクが構成さ
れており、油圧シリンダ7により第2ブーム部分4bを
第1ブーム部分4aに対して揺動操作することによっ
て、アーム5及びバケット6を左右に移動させる。
【0015】図1及び図5に示すように旋回台2におい
て、右側にバックホウ装置3が配置され、左側に運転席
14や右及び左操作レバー9,10等で構成された運転
部15が配置されている。旋回台2の左右中央におい
て、バックホウ装置3と運転部15とを仕切る窓付きの
縦仕切り板16が設けられており、縦仕切り板16の上
端に旋回台2の外側に沿った上仕切り板17が固定され
ている。
【0016】[2]次に油圧回路構造、バックホウ装置
3及び旋回台2等の操作構造について説明する。図2に
示すように、第1ブーム部分4a(ブーム4)の油圧シ
リンダ11の制御弁21、アーム5の油圧シリンダ12
の制御弁22、バケット6の油圧シリンダ13の制御弁
23、旋回台2の旋回モータ18の制御弁24、第2ブ
ーム部分4bの油圧シリンダ7の制御弁25、右の走行
装置1の制御弁26、左の走行装置1の制御弁27、サ
ービスポート(図示せず)の制御弁28、並びに図1に
示すドーザ19を昇降操作する油圧シリンダ51の制御
弁29が備えられており、ポンプ20からの作動油が制
御弁21〜29に供給されている。
【0017】第1ブーム部分4aの制御弁21、アーム
5の制御弁22、バケット6の制御弁23、旋回台2の
制御弁24及び第2ブーム部分4bの制御弁25が、パ
イロット圧によるパイロット操作式で中立復帰型であ
る。右及び左の走行装置1の制御弁26,27、サービ
スポートの制御弁28、ドーザ19の制御弁29が、操
作レバー(図示せず)により操作される機械操作式で中
立復帰型である。
【0018】図3に示すように右操作レバー9は前後左
右に操作自在に構成されており、右操作レバー9の後操
作によりパイロット圧を発生するパイロット弁31a、
及び右操作レバー9の前操作によりパイロット圧を発生
するパイロット弁31b、右操作レバー9の右操作によ
りパイロット圧を発生するパイロット弁33a、及び右
操作レバー9の左操作によりパイロット圧を発生するパ
イロット弁33bが備えられている。
【0019】左操作レバー10も同様に前後左右に操作
自在に構成されており、左操作レバー10の後操作によ
りパイロット圧を発生するパイロット弁32a、及び左
操作レバー10の前操作によりパイロット圧を発生する
パイロット弁32b、左操作レバー10の右操作により
パイロット圧を発生するパイロット弁34a、及び左操
作レバー10の左操作によりパイロット圧を発生するパ
イロット弁34bが備えられている。
【0020】図5及び図3に示すように左右に踏み操作
自在な操作ペダル39が備えられており、操作ペダル3
9の左踏み操作によりパイロット圧を発生するパイロッ
ト弁35a、及び操作ペダル39の右踏み操作によりパ
イロット圧を発生するパイロット弁35bが備えられて
いる。パイロット弁31a〜35bにパイロット圧を供
給するパイロットポンプ30が備えられている。
【0021】図2及び図3に示すように、右操作レバー
9のパイロット弁31a,31bと第1ブーム部分4a
の制御弁21、右操作レバー9のパイロット弁33a,
33bとバケット6の制御弁23とが、パイロット油路
を介して接続されており、左操作レバー10のパイロッ
ト弁32a,32bとアーム5の制御弁22、左操作レ
バー10のパイロット弁34a,34bと旋回台2の制
御弁24とが、パイロット油路を介して接続されてい
る。操作ペダル39のパイロット弁35a,35bと第
2ブーム部分4bの制御弁25とが、パイロット油路を
介して接続されている。
【0022】以上の構造により右操作レバー9を後操作
するとパイロット弁31aからのパイロット圧により、
第1ブーム部分4aの制御弁21が上昇側(油圧シリン
ダ11の伸長側)に操作され、右操作レバー9を前操作
するとパイロット弁31bからのパイロット圧により、
第1ブーム部分4aの制御弁21が下降側(油圧シリン
ダ11の収縮側)に操作される。右操作レバー9を右操
作するとパイロット弁33aからのパイロット圧によ
り、バケット6の制御弁23が排土側(油圧シリンダ1
3の収縮側)に操作され、右操作レバー9を左操作する
とパイロット弁33bからのパイロット圧により、バケ
ット6の制御弁23が掻き込み側(油圧シリンダ13の
伸長側)に操作される。
【0023】左操作レバー10を後操作するとパイロッ
ト弁32aからのパイロット圧により、アーム5の制御
弁22が掻き込み側(油圧シリンダ12の伸長側)に操
作され、左操作レバー10を前操作するとパイロット弁
32bからのパイロット圧により、アーム5の制御弁2
2が排土側(油圧シリンダ12の収縮側)に操作され
る。左操作レバー10を右操作するとパイロット弁34
aからのパイロット圧により、旋回台2の制御弁24が
右旋回側に操作され、左操作レバー10を左操作する
と、パイロット弁34bからのパイロット圧により、旋
回台2の制御弁24が左旋回側に操作される。
【0024】操作ペダル39を左踏み操作するとパイロ
ット弁35aからのパイロット圧により、第2ブーム部
分4bの制御弁25が左揺動側(油圧シリンダ7の伸長
側)に操作され、操作ペダル39を右踏み操作するとパ
イロット弁35bからのパイロット圧により、第2ブー
ム部分4bの制御弁25が右揺動側(油圧シリンダ7の
収縮側)に操作される。
【0025】右及び左操作レバー9,10、操作ペダル
39を中立位置から大きく操作する程、パイロット弁3
1a〜35bのパイロット圧が大きくなるように構成さ
れている。これにより、右及び左操作レバー9,10、
操作ペダル39を中立位置から大きく操作する程、パイ
ロット弁31a〜35bのパイロット圧が大となり、制
御弁21〜25が流量大側に操作される。つまり、右及
び左操作レバー9,10、操作ペダル39を大きく操作
する程、油圧シリンダ7,11,12,13及び旋回モ
ータ18が高速で作動する。
【0026】[3]次に、旋回台2に対して設定される
前牽制面A1、横牽制面A2等について説明する。図4
及び図5に示すように、縦仕切り板16の前縁部及び上
仕切り板17の前縁部より前方に所定距離だけ離れた前
牽制面A1、及び縦仕切り板16の横側部から右方に所
定距離だけ離れた横牽制面A2が、制御装置40(図3
参照)に設定されている。
【0027】この場合、バケット6をアーム5の先端に
連結しているバケットピン6aが、前牽制面A1に位置
する状態において、バケット6を最も運転部15側に近
づくように揺動操作しても、縦仕切り板16の前縁部及
び上仕切り板17の前縁部から所定距離だけ離れた軌跡
C1に、バケット6の先端が位置するように前牽制面A
1が設定されている。バケットピン6aが横牽制面A2
に位置する状態において、バケット6の左横側面が縦仕
切り板16から所定距離だけ離れた軌跡C2に位置する
ように、横牽制面A2が設定されている。
【0028】前及び横牽制面A1,A2から所定距離だ
け前方又は右方に離れた面が設定され、この空間の面と
前及び横牽制面A1,A2との間が、前牽制領域B1及
び横牽制領域B2として制御装置40に設定されてい
る。以上のような前及び横牽制面A1,A2、前及び横
牽制領域B1,B2は旋回台2に対して設定されている
ものであり、旋回台2が旋回するのに伴い、旋回台2と
一緒に移動していくものである。
【0029】図4及び図1に示すように、旋回台2と第
1ブーム部分4aとの連結部に、旋回台2に対する第1
ブーム部分4aの上下角度を検出する角度センサー36
が備えられ、第1及び第2ブーム部分4a,4bの連結
部に、第1ブーム部分4aに対する第2ブーム部分4b
の左右角度を検出する角度センサー37が備えられてい
る。支持ブラケット4c及びアーム5の連結部に、第2
ブーム部分4bに対するアーム5の前後角度を検出する
角度センサー38が備えられている。
【0030】以上のような角度センサー36,37,3
8の検出値が制御装置40に入力されており、後述する
ように角度センサー36,37,38の検出値に基づい
て、前及び横牽制面A1,A2、前及び横牽制領域B
1,B2に対するバケットピン6aの位置が、制御装置
40において検出される。
【0031】図3に示すように、右操作レバー9のパイ
ロット弁31aと第1ブーム部分4aの制御弁21とを
接続するパイロット油路(第1ブーム部分4aの制御弁
21を上昇側に操作するパイロット油路)、左操作レバ
ー10のパイロット弁32aとアーム5の制御弁22と
を接続するパイロット油路(アーム5の制御弁22を掻
き込み側に操作するパイロット油路)、並びに操作ペダ
ル39のパイロット弁35aと第2ブーム部分4bの制
御弁25とを接続するパイロット油路(第2ブーム部分
4bの制御弁25を左揺動側に操作するパイロット油
路)の各々に、電磁操作式の圧力制御弁41,42,4
3が備えられている。
【0032】従って、圧力制御弁41,42,43によ
りパイロット圧を減圧操作して(最高圧は右及び左操作
レバー9,10、操作ペダル39で設定されている
値)、右及び左操作レバー9,10、操作ペダル39の
操作位置に関係なく、第1ブーム部分4aの制御弁21
の上昇側の開度、アーム5の制御弁22の掻き込み側の
開度、第2ブーム部分4bの制御弁25の左揺動側の開
度を任意に変更できる。圧力制御弁41,42,43に
よりパイロット圧を零に設定することによって、右及び
左操作レバー9,10、操作ペダル39の操作位置に関
係なく、第1ブーム部分4aの油圧シリンダ11、アー
ム5の油圧シリンダ12、第2ブーム部分4bの油圧シ
リンダ7を停止させることができる。
【0033】[4]前牽制面A1を越えてバケットピン
6aを運転部15側に操作しようとした場合、この操作
が牽制阻止されるように構成されており、次にこの牽制
について図8及び図9に基づいて説明する。制御装置4
0において角度センサー36,37,38の検出値によ
る第1ブーム部分4aの上下角度、第2ブーム部分4b
の左右角度及びアーム5の前後角度と、第1ブーム部分
4a、第2ブーム部分4b及びアーム5の各長さとによ
り、バケットピン6aの位置が常時検出されている(ス
テップS1)。
【0034】これにより、バケットピン6aが図4及び
図5に示す前牽制領域B1に入り込んだ場合(ステップ
S2)、右操作レバー9を後操作して第1ブーム部分4
aを上昇操作すると(ステップS3)、バケットピン6
aが前牽制面A1に接近する状態となる。この状態にお
いて、図3に示す圧力制御弁41によりパイロット弁3
1aのパイロット圧が減圧操作されて、右操作レバー9
の後操作の操作位置に関係なく、第1ブーム部分4aの
上昇速度(油圧シリンダ11の伸長速度)が減速操作さ
れるのであり、バケットピン6aが前牽制面A1に接近
するほど、第1ブーム部分4aの上昇速度(油圧シリン
ダ11の伸長速度)が大きく減速操作される(ステップ
S4,S6)。バケットピン6aが前牽制面A1に達す
ると(ステップS4)、図4に示す圧力制御弁41によ
りパイロット弁31aのパイロット圧が零に設定され
て、右操作レバー9の後操作の操作位置に関係なく制御
弁21が中立位置に操作されて、第1ブーム部分4a
(油圧シリンダ11)が停止する(ステップS5)。
【0035】逆に右操作レバー9を前操作して第1ブー
ム部分4aを下降操作すると(ステップS3)、バケッ
トピン6aが前牽制面A1から離間する状態となるの
で、バケットピン6aが前牽制面A1及び前牽制領域B
1に位置していても、これに関係なく右操作レバー9の
前操作の操作位置に対応する速度で、第1ブーム部分4
aが下降操作される(ステップS7)(図3に示すよう
に右操作レバー9のパイロット弁31bのパイロット油
路には、圧力制御弁41が設けられていない点によ
る)。
【0036】バケットピン6aが前牽制領域B1に入り
込んだ状態において(ステップS2)、左操作レバー1
0を後操作してアーム5を掻き込み操作すると(ステッ
プS8)、バケットピン6aが前牽制面A1に接近する
状態となる。この状態において図3に示す圧力制御弁4
2によりパイロット弁32aのパイロット圧が減圧操作
され、左操作レバー10の後操作の操作位置に関係な
く、アーム5の掻き込み速度(油圧シリンダ12の伸長
速度)が減速操作されるのであり、バケットピン6aが
前牽制面A1に接近するほど、アーム5の掻き込み速度
(油圧シリンダ12の伸長速度)が大きく減速操作され
る(ステップS9,S11)。バケットピン6aが前牽
制面A1に達すると(ステップS9)、図3に示す圧力
制御弁42によりパイロット弁32aのパイロット圧が
零に設定されて、左操作レバー10の後操作の操作位置
に関係なく制御弁22が中立位置に操作され、アーム5
(油圧シリンダ12)が停止する(ステップS10)。
【0037】逆に、左操作レバー10を前操作してアー
ム5を排土操作すると(ステップS8)、バケットピン
6aが前牽制面A1から離間する状態となるので、バケ
ットピン6aが前牽制面A1及び前牽制領域B1に位置
していても、これに関係なく左操作レバー10の前操作
の操作位置に対応する速度で、アーム5が排土操作され
る(ステップS12)(図3に示すように左操作レバー
10のパイロット弁32bのパイロット油路には、圧力
制御弁42が設けられていない点による)。
【0038】バケットピン6aが前牽制領域B1に入り
込んだ状態において(ステップS2)、操作ペダル39
を左踏み操作して第2ブーム部分4bを左揺動操作する
と(ステップS13)、バケットピン6aが前牽制面A
1に接近する状態となる。この状態において、図3に示
す圧力制御弁43によりパイロット弁35aのパイロッ
ト圧が減圧操作されて、操作ペダル39の左踏み操作の
操作位置に関係なく、第2ブーム部分4aの左揺動速度
(油圧シリンダ7の伸長速度)が減速操作されるのであ
り、バケットピン6aが前牽制面A1に接近するほど、
第2ブーム部分4aの左揺動速度(油圧シリンダ7の伸
長速度)が大きく減速操作される(ステップS14,S
16)。バケットピン6aが前牽制面A1に達すると
(ステップS14)、図3に示す圧力制御弁43により
パイロット弁35aのパイロット圧が零に設定されて、
操作ペダル39の左踏み操作の操作位置に関係なく制御
弁25が中立位置に操作され、第2ブーム部分4b(油
圧シリンダ7)が停止する(ステップS15)。
【0039】逆に操作ペダル39を右踏み操作して第2
ブーム部分4bを右揺動操作すると(ステップS1
3)、バケットピン6aが前牽制面A1から離間する状
態となるので、バケットピン6aが前牽制面A1及び前
牽制領域B1に位置していても、これに関係なく操作ペ
ダル39の右踏み操作の操作位置に対応する速度で、第
2ブーム部分4bが右揺動操作される(ステップS1
7)(図3に示すように操作ペダル39のパイロット弁
35bのパイロット油路には、圧力制御弁43が設けら
れていない点による)。
【0040】[5]横牽制面A2を越えてバケットピン
6aを運転部15側に操作しようとした場合、この操作
が牽制阻止されるように構成されており、次にこの牽制
について説明する。前項[4]に記載のように制御装置
40において、角度センサー36,37,38の検出値
による第1ブーム部分4aの上下角度、第2ブーム部分
4bの左右角度及びアーム5の前後角度と、第1ブーム
部分4a、第2ブーム部分4b及びアーム5の各長さと
により、バケットピン6aの位置が常時検出されてい
る。
【0041】バケットピン6aが横牽制領域B2に入り
込んだ状態において、操作ペダル39を左踏み操作し
て、第2ブーム部分4bを左揺動操作すると、バケット
ピン6aが横牽制面A2に接近する状態となる。この状
態において、図3に示す圧力制御弁43によりパイロッ
ト弁35aのパイロット圧が減圧操作されて、操作ペダ
ル39の左踏み操作の操作位置に関係なく、第2ブーム
部分4bの左揺動速度(油圧シリンダ7の伸長速度)が
減速操作されるのであり、バケットピン6aが横牽制面
A2に接近するほど、第2ブーム部分4bの左揺動速度
(油圧シリンダ7の伸長速度)が大きく減速操作され
る。バケットピン6aが横牽制面A2に達すると、図3
に示す圧力制御弁43によりパイロット弁35aのパイ
ロット圧が零に設定されて、操作ペダル39の左踏み操
作の操作位置に関係なく制御弁25が中立位置に操作さ
れ、第2ブーム部分4b(油圧シリンダ7)が停止す
る。
【0042】逆に、操作ペダル39を右踏み操作して第
2ブーム部分4bを右揺動操作すると、バケットピン6
aが横牽制面A2から離間する状態となるので、バケッ
トピン6aが横牽制面A2及び横牽制領域B2に位置し
ていても、これに関係なく操作ペダル39の右踏み操作
の操作位置に対応する速度で、第2ブーム部分4bが右
揺動操作される(図3に示すように操作ペダル39のパ
イロット弁35bのパイロット油路には、圧力制御弁4
3が設けられていない点による)。
【0043】バケットピン6aが横牽制領域B2に入り
込んだ状態において、第1ブーム部分4aを上昇及び下
降操作しても、アーム5を掻き込み及び排土操作して
も、バケットピン6aは横牽制面A2に接近する状態と
はならないので、バケットピン6aが横牽制領域B2に
入り込んだ状態において、第1ブーム部分4aの上昇及
び下降操作、アーム5の掻き込み及び排土操作は自由に
行うことができる。
【0044】[6]次に、図6及び図1に示すようにバ
ケット6が前牽制面A1の前方に位置した状態で、第1
ブーム部分4aの上昇操作、アーム5の掻き込み操作、
及び第2ブーム部分4bの右揺動操作を行って、バケッ
ト6を運転部15の横側部に位置させ、バックホウ装置
3の全体を小さく折り畳む状態について、図7,10,
11に基づいて説明する。図6の位置D1に示すよう
に、バケット6が前牽制面A1(前牽制領域B1)の前
方に位置している状態において、左操作レバー10を後
操作し(ステップS21)、操作ペダル39を右踏み操
作して(ステップS23)、右操作レバー9を後操作し
たとする(ステップS25)。これにより、左操作レバ
ー10の操作位置に対応する速度でアーム5が掻き込み
操作され(ステップS22)、操作ペダル39の操作位
置に対応する速度で第2ブーム部分4bが右揺動操作さ
れて(ステップS24)、右操作レバー9の操作位置に
対応する速度で第1ブーム部分4aが上昇操作される
(ステップS26)。従って、図6に示すように平面視
で位置D1のバケット6が、運転部15に対して横牽制
面A2側に斜めに移動しながら接近する状態となる。
【0045】前述の状態においてバケットピン6aが前
牽制領域B1に入ると(ステップS27)、前項[4]
に記載と同様に第1ブーム部分4aの上昇速度が減速操
作され(ステップS28)、アーム5の掻き込み速度が
減速操作される(ステップS29)(図7の時点T1か
ら時点T2参照、図7では第1ブーム部分4aの上昇速
度及びアーム4の掻き込み速度5を、仮に最高速度の状
態として想定している)。
【0046】次に、バケットピン6aが前牽制面A1に
達すると(ステップS30,S31)(図6の位置D2
参照)、アーム5の掻き込みが停止する(ステップS3
2)(図7の時点T2参照)。この場合、第2ブーム部
分4bは操作ペダル39の操作位置に対応する速度で右
揺動操作されており、バケットピン6aが前牽制面A1
に沿って横牽制面A2に移動するように、第1ブーム部
分4aが低速で上昇操作される(ステップS33)(図
6の位置D2から位置D3、及び図7の時点T2からT
3参照)。
【0047】これは図1及び図5に示す軸芯P1周りに
第2ブーム部分4bが右揺動操作される場合、第2ブー
ム部分4bの先端が円弧軌跡を描くことによって、アー
ム5(バケット6)が前牽制面A1から離間するのに対
して、第1ブーム部分4aが図4に示す角度センサー3
6の軸芯周りに上昇操作されると、第2ブーム部分4a
の先端が円弧軌跡を描くことによって、アーム5(バケ
ット6)が前牽制面A1に接近する。これにより、前述
のステップS33において、第2ブーム部分4bが操作
ペダル39の操作位置に対応する速度で右揺動操作され
るのに伴って、第1ブーム部分4aが低速で上昇操作さ
れることにより、バケットピン6aが前牽制面A1に沿
って横牽制面A2に移動する。
【0048】前述のように前牽制面A1に沿って移動す
るバケットピン6aが横牽制面A2に達すると(ステッ
プS34)(図6の位置D3及び図7の時点T3参
照)、アーム5の掻き込みの停止が解除されて、アーム
5の掻き込み速度が急速に増速されながらアーム5の掻
き込み操作が開始されるのであり(ステップS35)
(図7の時点T3から時点T4参照)、第1ブーム部分
4aの上昇速度も漸次的に増速されていく(ステップS
36)(図7の時点T3から時点T5参照)。次に設定
時間が経過すると(図7の時点T3から時点T4)、ア
ーム5の掻き込み速度が漸次的に増速されていくのであ
り(ステップS37)(図7の時点T4から時点T5参
照)、バケット6が運転部15の横側部に達する(図6
の位置D3から位置D4参照)。
【0049】[7]次に図6及び図1に示すように、バ
ケット6が前牽制面A1の前方に位置した状態で、アー
ム5の掻き込み操作、及び第2ブーム部分4bの右揺動
操作を行って(第1ブーム部分4aの上昇操作は行わな
い)、バケット6を運転部15の横側部に位置させる状
態について説明する。図6の位置D1に示すように、バ
ケット6が前牽制面A1(前牽制領域B1)の前方に位
置している状態において、左操作レバー10を後操作し
(ステップS21)、操作ペダル39を右踏み操作して
したとする(ステップS23)。これにより、左操作レ
バー10の操作位置に対応する速度でアーム5が掻き込
み操作され(ステップS22)、操作ペダル39の操作
位置に対応する速度で第2ブーム部分4bが右揺動操作
される。従って、図6に示すように平面視で位置D1の
バケット6が、運転部15に対して横牽制面A2側に斜
めに移動しながら接近する状態となる。前述の状態にお
いてバケットピン6aが前牽制領域B1に入ると(ステ
ップS27)、前項[6]に記載と同様にアーム5の掻
き込み速度が減速操作される(ステップS29)。
【0050】次に、バケットピン6aが前牽制面A1に
達すると(ステップS30,S31)(図6の位置D2
参照)、第2ブーム部分4bは操作ペダル39の操作位
置に対応する速度で右揺動操作されるのに対し、バケッ
トピン6aが前牽制面A1に沿って横牽制面A2に移動
するように、アーム5が低速で掻き込み操作される(ス
テップS38)。
【0051】これは図1及び図5に示す軸芯P1周りに
第2ブーム部分4bが右揺動操作される場合、第2ブー
ム部分4bの先端が円弧軌跡を描くことによって、アー
ム5(バケット6)が前牽制面A1から離間するので、
前述のステップS38において、第2ブーム部分4bが
操作ペダル39の操作位置に対応する速度で右揺動操作
されるのに伴って、アーム5が低速で掻き込み操作され
ることにより、バケットピン6aが前牽制面A1に沿っ
て横牽制面A2に移動する。
【0052】前述のように前牽制面A1に沿って移動す
るバケットピン6aが横牽制面A2に達すると(ステッ
プS39)(図6の位置D3参照)、アーム5の掻き込
み速度が急速に増速され(ステップS40)、次に設定
時間が経過するとアーム5の掻き込み速度が漸次的に増
速されていくのであり(ステップS41)、バケット6
が運転部15の横側部に達する(図6の位置D3から位
置D4参照)。
【0053】[発明の実施の別形態]前述の発明の実施
の形態では前項[6]に記載のように、バケット6が前
牽制面A1の前方に位置した状態で、人為的に左操作レ
バー10の後操作、操作ペダル39の右踏み操作、及び
右操作レバー9の後操作を行うことによって、バケット
6を運転部15の横側部に位置させるように構成してい
るが、バケット6が前牽制面A1の前方に位置した状態
で、格納スイッチ(図示せず)を押し操作すると右及び
左操作レバー9,10、操作ペダル39に関係なくアー
ム5の掻き込み操作、第2ブーム部分4bの右揺動操
作、及び第1ブーム部分4aの上昇操作が自動的に行わ
れて、バケット6が運転部15の横側部に位置するよう
な自動格納機能を備えたバックホウに、図10及び図1
1に示す構成を適用してもよい。
【0054】前述の発明の実施の形態では図4及び図5
に示すように、バケットピン6aの位置を基準として前
牽制面A1を設定しているが、バケットピン6aの位置
にも角度センサー(図示せず)を設けて、バケット6の
先端の位置に対し前牽制面A1を設定するように構成し
てもよい。この場合には、図5に示す軌跡C1が本発明
の前牽制面となる。
【0055】右及び左操作レバー9,10、操作ペダル
39の操作位置をポテンショメータ(図示せず)で電気
的に検出し、電磁比例減圧弁型式のパイロット弁(図示
せず)を操作して、パイロット式の制御弁21〜25を
操作する型式や、右及び左操作レバー9,10、操作ペ
ダル39の操作位置をポテンショメータ(図示せず)で
電気的に検出し、この検出値に基づいて電磁比例減圧弁
型式の制御弁(図示せず)を操作する型式にも、本発明
は適用できる。さらに、本発明は旋回台2の右側に運転
部15を配置し、旋回台2の左側にバックホウ装置3の
ブーム4(第1ブーム部分4a)を配置したバックホウ
にも適用できる。
【0056】
【発明の効果】請求項1の特徴によると、牽制面を運転
部の前方に設定したバックホウにおいて、運転部の前方
に位置するバケットを運転部の横側部に移動させる際
に、バケットが運転部の前方の牽制面に達してアームの
掻き込み操作が牽制阻止された場合、運転部から離間側
への第2ブーム部分の揺動操作によって、バケットが運
転部の前方の牽制面から横側に離れると、牽制阻止され
ていたアームの掻き込み操作が急速に増速されながら開
始されるように構成することによって、バケットが運転
部の前方から運転部の横側部に移動するのに要する時間
を短縮することができるようになって、バックホウの作
業性を向上させることができた。
【0057】請求項2の特徴によると、請求項1の場合
と同様に前述の請求項1の「発明の効果」を備えてお
り、この「発明の効果」に加えて以下のような「発明の
効果」を備えている。請求項2の特徴によると、運転部
から離間側への第2ブーム部分の揺動操作を行うことに
より、第1ブーム部分の上昇操作が可能になる点を有効
に利用して、バケットが運転部の前方の牽制面から横側
に離れるように、運転部から離間側への第2ブーム部分
の揺動操作が行われる際、第1ブーム部分の上昇操作が
牽制阻止されることなく行われるように構成することに
より、バケットが運転部の前方から運転部の横側部に移
動するのに要する時間をさらに短縮することができるよ
うになって、バックホウの作業性をさらに向上させるこ
とができた。
【0058】請求項3の特徴によると、請求項1又は2
の場合と同様に前述の請求項1又は2の「発明の効果」
を備えており、この「発明の効果」に加えて以下のよう
な「発明の効果」を備えている。請求項3の特徴による
と、バケットが運転部の前方の牽制面から横側に離れ、
牽制阻止されていたアームの掻き込み操作が急速に増速
されながら開始されて、設定時間が経過すると、アーム
の掻き込み操作の増速を抑えることにより、バケットが
運転部の横側部に達してバケットを停止させる際、停止
のショックによるバケットを揺れを抑えることができる
ようになるので、バケットからの土のこぼれ落ちを未然
に防止することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】バックホウの全体側面図
【図2】バックホウ装置の油圧シリンダ及び制御弁等を
示す油圧回路図
【図3】右及び左操作レバー、操作ペダル、パイロット
弁及びパイロット油路等を示す油圧回路図
【図4】前牽制面及び前牽制領域を示す側面図
【図5】前及び横牽制面、前及び横牽制領域を示す平面
【図6】バケットを運転部の前方に位置した状態から運
転部の横側部に移動させる際の状態を示す平面図
【図7】バケットを運転部の前方に位置した状態から運
転部の横側部に移動させる際のアームの掻き込み速度及
び第1ブーム部分の上昇速度の状態を示す図
【図8】前牽制面及び前牽制領域における制御の流れの
前半を示す図
【図9】前牽制面及び前牽制領域における制御の流れの
後半を示す図
【図10】バケットを運転部の前方に位置した状態から
運転部の横側部に移動させる際の制御の流れの前半を示
す図
【図11】バケットを運転部の前方に位置した状態から
運転部の横側部に移動させる際の制御の流れの後半を示
す図
【符号の説明】
2 旋回台 3 バックホウ装置 4 ブーム 4a 第1ブーム部分 4b 第2ブーム部分 5 アーム 6 バケット 7,11,12 アクチュエータ 15 運転部 16,17 外部フレーム 36,37,38 位置センサー A1 牽制面

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 旋回台に運転部とバックホウ装置のブー
    ムとを左右に並べて配置して、前記ブームを旋回台に上
    下揺動自在に支持される第1ブーム部分と、前記第1ブ
    ーム部分の先端に左右揺動自在に支持される第2ブーム
    部分とを備えて構成し、 前記運転部を覆う外部フレームから前方に所定距離だけ
    離れた牽制面を空間に設定する設定手段と、前記バック
    ホウ装置のバケットの位置を検出する位置センサーとを
    備え、 前記位置センサーの検出に基づいて前記バケットが前記
    牽制面を越えて前記運転部側に入り込もうとすると、前
    記バックホウ装置の作動操作用のアクチュエータを停止
    させて、これを牽制阻止する牽制手段を備えると共に、 前記バケットが前記運転部の前方に位置した状態で、前
    記第1ブーム部分の上昇操作、前記バックホウ装置のア
    ームの掻き込み操作及び前記運転部から離間側への前記
    第2ブーム部分の揺動操作が行われた場合、前記バケッ
    トが前記牽制面に達して前記アームの掻き込み操作が牽
    制阻止された後、前記運転部から離間側への第2ブーム
    部分の揺動操作を許し、前記バケットが前記牽制面から
    横側に離れると、前記アームの掻き込み操作が急速に増
    速されながら開始されるようにする制御手段を備えてあ
    るバックホウ。
  2. 【請求項2】 旋回台に運転部とバックホウ装置のブー
    ムとを左右に並べて配置して、前記ブームを旋回台に上
    下揺動自在に支持される第1ブーム部分と、前記第1ブ
    ーム部分の先端に左右揺動自在に支持される第2ブーム
    部分とを備えて構成し、 前記運転部を覆う外部フレームから前方に所定距離だけ
    離れた牽制面を空間に設定する設定手段と、前記バック
    ホウ装置のバケットの位置を検出する位置センサーとを
    備え、 前記位置センサーの検出に基づいて前記バケットが前記
    牽制面を越えて前記運転部側に入り込もうとすると、前
    記バックホウ装置の作動操作用のアクチュエータを停止
    させて、これを牽制阻止する牽制手段を備えると共に、 前記バケットが前記運転部の前方に位置した状態で、前
    記第1ブーム部分の上昇操作、前記バックホウ装置のア
    ームの掻き込み操作及び前記運転部から離間側への前記
    第2ブーム部分の揺動操作が行われた場合、前記バケッ
    トが前記牽制面に達して前記アームの掻き込み操作が牽
    制阻止された後、前記第1ブーム部分の上昇操作及び前
    記運転部から離間側への第2ブーム部分の揺動操作を許
    し、前記バケットが前記牽制面から横側に離れると、前
    記アームの掻き込み操作が急速に増速されながら開始さ
    れるようにする制御手段を備えてあるバックホウ。
  3. 【請求項3】 前記制御手段により前記アームの掻き込
    み操作が開始されてから設定時間後は、前記アームの掻
    き込み操作の開始時よりもゆっくりと前記アームの掻き
    込み操作が増速されていくように、前記制御手段を構成
    してある請求項1又は2記載のバックホウ。
JP10333607A 1998-11-25 1998-11-25 バックホウ Pending JP2000160603A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10333607A JP2000160603A (ja) 1998-11-25 1998-11-25 バックホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10333607A JP2000160603A (ja) 1998-11-25 1998-11-25 バックホウ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000160603A true JP2000160603A (ja) 2000-06-13

Family

ID=18267948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10333607A Pending JP2000160603A (ja) 1998-11-25 1998-11-25 バックホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000160603A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007100397A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Komatsu Ltd 油圧制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007100397A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Komatsu Ltd 油圧制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0771057A (ja) バックホウ
JP2000160603A (ja) バックホウ
JP2000160588A (ja) バックホウ
JP2000328596A (ja) バックホウ
JP3464111B2 (ja) バックホウ
JP3313602B2 (ja) バックホウ
JP3307987B2 (ja) バックホウ
JP3378472B2 (ja) バックホウ
JP3133520B2 (ja) バックホウ
JP3541116B2 (ja) 作業機の油圧制御装置
JP3457853B2 (ja) バックホウ
JP2002317471A (ja) 油圧ショベルの油圧制御回路
JP2000204605A (ja) バックホウ
JP2688131B2 (ja) バックホウ
JP2744569B2 (ja) バックホウ
JP2002146826A (ja) バックホウ
JP2726364B2 (ja) バックホウ
JP2744568B2 (ja) バックホウ
JP3541117B2 (ja) バックホウの油圧制御装置
JPH06146326A (ja) バックホウ
JP2000160587A (ja) バックホウ
JP3660430B2 (ja) 油圧ショベルのブームゲイン抑止回路
JP2744571B2 (ja) バックホウ
JPH10204932A (ja) バックホウ
JP3418094B2 (ja) バックホウ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040930