JPH04254625A - オフセットブーム式建設機械 - Google Patents

オフセットブーム式建設機械

Info

Publication number
JPH04254625A
JPH04254625A JP2333601A JP33360190A JPH04254625A JP H04254625 A JPH04254625 A JP H04254625A JP 2333601 A JP2333601 A JP 2333601A JP 33360190 A JP33360190 A JP 33360190A JP H04254625 A JPH04254625 A JP H04254625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
arm
offset
upper boom
cab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2333601A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Ogasawara
学 小笠原
Toshio Hasegawa
利男 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2333601A priority Critical patent/JPH04254625A/ja
Priority to EP91920827A priority patent/EP0513393B1/en
Priority to JP50008192A priority patent/JP2706570B2/ja
Priority to PCT/JP1991/001668 priority patent/WO1992009754A1/ja
Priority to DE69117283T priority patent/DE69117283T2/de
Priority to KR92701580A priority patent/KR960009731B1/ko
Publication of JPH04254625A publication Critical patent/JPH04254625A/ja
Priority to US08/336,245 priority patent/US5525028A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/2033Limiting the movement of frames or implements, e.g. to avoid collision between implements and the cabin
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/307Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom the boom and the dipper-arm being connected so as to permit relative movement in more than one plane
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/32Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working downwardly and towards the machine, e.g. with backhoes
    • E02F3/325Backhoes of the miniature type
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/24Safety devices, e.g. for preventing overload

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はオフセットブーム式建設機械に係わり、特に、
横方向に偏心可能なオフセットブームを備え、側溝掘り
等の作業を行うのに適したオフセットブーム式建設機械
に関する。
〔従来の技術〕
オフセットブーム式建設機械は、例えば実開昭57−1
74562号公報に記載のように、建設機械本体上に上
下方向に揺動可能に取付けられたロアブームの先端にア
ッパーブームを横方向に揺動可能に取付け、アッパーブ
ームの先端にシリンダステーを横方向に揺動可能に取付
けてなり、アッパーブームの横方向の揺動により偏心可
能なオフセットブームを有し、このオフセットブームに
シリンダステーを介してアームが上下方向に揺動可能に
取付けられ、アームの先端にバケット等の作業用アタッ
チメントが取付けられている。また、掘削機本体のロア
ブームの横には運転室が設置されている。
このオフセットブーム式建設機械においては、オフセッ
トブームを運転室の側に偏心させた状態でアームを巻込
んだとき、またはアームを最大に巻込んだ状態でオフセ
ットブームを運転室の側に偏心させるとき、バケットが
運転室に干渉する危険性がある。このため、バケットと
運転室の干渉を防止するための安全装置が設けられてい
る。
従来の安全装置は、第10図および第11図に示すよう
に、一端に長穴14aを有し、他端には通常のピン穴を
有する長板状のストッパ14を、オフセットシリンダ(
図示せず)の両端の連結ピン9a、9bを用いてオフセ
ットシリンダに沿って取付けた構造になっている。オフ
セットシリンダの伸縮によってアッパーブーム4は横方
向に揺動し、同時に連結ピン9aは長穴14aに沿って
移動する。ここで、ストッパ14と長穴14aの寸法は
、第10図に示すように、アッパーブーム4が運転室側
に一定角度以上近づくのを阻止するようになっており、
これによりバケットが運転室に干渉する危険範囲内に入
るのを防止する。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記従来技術は、ストッパ14の拘束で
アッパーブーム4の横方向の揺動を阻止する構造なので
、アッパーブーム4を運転室のある側には全く揺動させ
ることができず、オフセットブームを運転室側に偏心さ
せて作業をしたい場合にはストッパ14を取り外して行
うことになっている。したがって、ストッパ14を取り
外した場合には安全装置がなくなるので、安全装置の用
をなさず、作業が極めて危険となる。
本発明の目的は、オフセットブームを運転室側に偏心で
きかつ作業用アタッチメントが運転室に干渉するのを防
止できるオフセットブーム式建設機械を提供することで
ある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明は、アッパーブームに
連係して動くよう取付けられ、オフセットブームの偏心
位置が、アームを最大限巻込んだときに作業用アタッチ
メントが運転室に干渉する範囲内にあるときには、その
干渉を起こす前にアームに当たり、アームのそれ以上の
巻込みを制限する第1の位置制限手段を有する安全手段
を設けたものである。
上記第1の位置制限手段は、好ましくは、オフセットブ
ームの偏心位置が、アームを最大限巻込んでも作業用ア
タッチメントと運転室との干渉が起きない範囲内にある
ときには、その最大巻込み角に至るまでアームに当たら
ず、その巻込みを制限しない構成となっている。
安全装置は、好ましくは、アームの巻込み位置が、アッ
パーブームを運転席方向に横方向に揺動させたときに作
業用アタッチメントが運転室に干渉する範囲内にあると
きには、その干渉を起こす前にアームとアッパーブーム
との相対的回転を機械的に抑止し、アッパーブームのそ
れ以上の運転室方向の揺動を制限し、アームの巻込み位
置が、アッパーブームを運転席方向に横方向に揺動させ
ても作業用アタッチメントと運転室との干渉が起きない
範囲内にあるときには、その横方向の揺動を制限しない
第2の位置制限手段をさらに有する。
〔作用〕
以上のように構成した本発明においては、上記第1の位
置制限手段を有する安全手段を設けることにより、オフ
セットブームの偏心位置が、アームを最大限巻込んだと
きに作業用アタッチメントが運転室に干渉する範囲内に
あるときには、その干渉を起こす前に第1の位置制限手
段がアームに当たり、それ以上のアームの巻込みを制限
するので、オフセットブームを運転室のある側へ偏心さ
せかつアームの巻込みにより作業用アタッチメントが運
転室に当たるのが防止される。
また、安全手段に上記第2の位置制限手段を設けること
により、アームの巻込み位置が、アッパーブームを運転
席方向に横方向に揺動させたときに作業用アタッチメン
トが運転室に干渉する範囲内にあるときには、その干渉
を起こす前に第2の位置制限手段がアームとアッパーブ
ームとの相対的回転を機械的に抑止し、アッパーブーム
のそれ以上の運転室方向の揺動が制限されるので、アー
ムを最大限巻込んでもアッパーブームの横方向の揺動に
より作業用アタッチメントが運転室に当たるのが防止さ
れる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図〜第4図により説明す
る。
第2図〜第4図において、1は建設機械の本体であり、
前端中央部にフロント作業装置30を取付け、その横に
運転室2を設置してある。フロント作業装置30は、ロ
アブーム3、アッパーブーム4およびシリンダステー5
を備えたオフセットブーム31と、アーム6およびバケ
ット7とで構成されている。ロアブーム3は基端部を本
体1の前端に横方向のピンで上下方向に揺動可能に取付
けられ、ブームシリンダ8で上下方向に揺動される。ア
ッパーブーム4は基端をロアブーム3の先端に縦方向の
ピンで横方向に揺動可能に取付けられ、オフセットシリ
ンダ9で横方向に揺動される。
アッパーブーム4のこの横方向の揺動によりオフセット
ブーム31は横方向に偏心する。
ブームシリンダ8は両端が本体1の前端中央部とロアブ
ーム3の先端部底面に枢着されている。
オフセットシリンダ9は両端がロアブーム3の先端側面
のブラケット3aとアッパーブーム4の中央部側面のブ
ラケット4aに枢着されている。
シリンダステー5は後部が上下の二股形状をなし、縦方
向のピン15(第1図参照)でアッパーブーム4の先端
に横方向に揺動可能に取付けられ、先端部は左右2枚の
側板により二股形状をなし、先端上部から凹形断面の尾
部が後方に伸びている。
また、シリンダステー5は第4図に示すようにロッド1
2によりロアブーム3と連結されている。
ロッド12は両端がロアブーム3の先端部側面のブラケ
ット3bとシリンダステー5の先端部側面のブラケット
5aに枢着され、ロアブーム3、アッパーブーム4、シ
リンダステー5と共に平行リンク機構を形成している。
この平行リンク機構により、オフセットシリンダ9の伸
縮によってアッパーブーム4が横方向に揺動するときに
、シリンダステー5がロアブーム3と平行を保ちながら
横方向に移動する。
アーム6は基端部をシリンダステー5の二股形状の先端
部に横方向のピンで上下方向に揺動可能に取付けられ、
アームシリンダ10で上下方向に揺動される。アームシ
リンダ10は両端がシリンダステー5の凹形断面の尾部
後端とアーム6の後端のブラケット6aに枢着されてい
る。バケット7は箱型構造で土砂の掘削、積み込みを行
う作業用アタッチメントであり、アーム6の先端に横方
向のピンで上下方向に揺動可能に取付けられ、バケット
シリンダ11で上下方向に揺動される。バケットシリン
ダ11の両端はアーム背中の後端のブラケット6bとア
ーム先端部およびバケット7に設けたリンク機構7aに
枢着されている。
そして、シリンダステー5の先端部の底面には、フロン
ト作業装置20の安全装置として、第1図に示すように
カム形状をなすストッパプレート13が上記ピン15に
より回転可能に取り付けられている。ストッパプレート
13の後端部は第5図に示すように二股形状になってお
り、その二股形状の間にアッパーブーム4の先端下部を
はさみ込むことにより、アッパーブーム4の横方向の揺
動に対して支持され、アッパーブーム4と連係して揺動
する構成となっている。また、ストッパプレート13は
、第1図に示すように、第1の位置制限手段として機能
する曲線状の第1の部分13aと第2の位置制限手段と
して機能する直線状の第2の部分13bを有する外周形
状をなしている。
第1の部分13aは、アッパーブーム4の振れ角、すな
わちオフセットブーム31の偏心位置が、アーム6を最
大限巻込んだときに第4図に符号7Aで示すようにバケ
ット7と運転室2との干渉を生じる危険のある範囲内に
あるときには、第1図(A)および第2図に示すように
、その干渉を起こす前にA方向に巻込まれるアーム6の
腹部6cが第1の部分13aに当たり、アーム6のそれ
以上の巻込みを機械的に制限し、アッパーブーム4の振
れ角が、アーム6を最大限巻込んでもバケット7と運転
室2との干渉が起きない範囲内にあるときには、第1図
(B)および第3図に示すようにその最大巻込み角に至
るまでアーム6に当たらず、アーム6を最大限巻込める
形状および寸法になっている。なお、第1図(A)およ
び第2図において、LAはアーム6の巻込みが制限され
たときのピン15とアーム6の腹部6cとの間の距離で
あり、第2図(B)および第3図において、LBはアー
ム6を最大限巻込んだときのピン15とアーム6の腹部
6cとの間の距離である。
また、第2の部分13bは、アッパーブーム4の振れ角
が上記のバケット7と運転室2との干渉が起きない範囲
内にある状態からアーム6を巻込み、その巻込み角、す
なわちアーム6の巻込み位置が、アッパーブーム4を運
転席方向に横方向に揺動させたときに第4図に符号7B
で示すようにバケット7と運転室2との干渉を生じる危
険のある範囲内にあるときには、第1図(B)および第
3図に示すように、その干渉を起こす前にアッパーブー
ム4と共にB方向に揺動される第2の部分13bがアー
ム6の側部6dに当たり、アッパーブーム4のそれ以上
の揺動を機械的に制限し、アーム6の巻込み角が、アッ
パーブーム4を運転席方向に横方向に揺動させてもバケ
ット7と運転室2との干渉が起きない範囲内にあるとき
には、アッパーブーム4と共にB方向に揺動される第2
の部分13bがアーム6に当たらず、その横方向の揺動
を制限しない形状および寸法になっている。
以上のように構成した本実施例においては、建設機械の
旋回半径を極力小さくしようとして、ロアブーム3を最
大限持ち上げ、アーム6を最大限手前に巻込んでフロン
ト作業装置30の最小旋回半径を得ようとするとき、オ
フセットブーム31の偏心位置、すなわち、アッパーブ
ーム4の振れ角がバケット7の左右全幅にわたり運転室
2を避ける範囲内にあり、バケット7と運転室2との干
渉が生じる危険がないときには、第1図(B)および第
3図に示すようにアーム6を最大限巻込めるので、従来
通りの最小半径が得られる。一方、アッパーブーム4の
振れ角が第4図に符号7Aで示すようにバケット7の幅
の一部または全部と運転室2とが重なり合い、バケット
7と運転室との干渉を生じる危険のある範囲内にあると
きには、この状態からアーム6を巻込むと、第1図(A
)および第2図に示すように、アーム6の腹部6cがス
トッパプレート13の第1の部分13aに当たり、アー
ム6のそれ以上の巻込みを機械的に制限するので、バケ
ット7が運転室2の頂部に当たるのが防止される。
また、第4図に符号7Bに示すように、アーム6を大き
く巻込んでバケット7が運転室2の横にある状態からア
ッパーブーム4を運転室2の方向に揺動させると、第1
図(B)および第3図に示すように、ストッパプレート
13の第2の部分13bがアーム6の側部6dに当たり
、アッパーブーム4のそれ以上の揺動を機械的に制限す
るので、バケット7が運転室2の側面に当たるのが防止
される。
したがって、本実施例によれば、アッパーブーム4を運
転室のある側に揺動でき、広い作業範囲を確保できると
共に、バケット7が運転室2と干渉する危険のある範囲
内にあるときには、バケット7が運転室に当たるのを防
止することができ、安全性が確保される。
本発明の他の実施例を第6図〜第9図により説明する。
これら実施例は安全手段として異なる構成の第1および
第2の位置制限手段を採用したものである。
第6図は本発明の第2の実施例を示し、ストッパプレー
ト16はシリンダステー5の底面にピン15により回転
可能に取り付けられ、その後端部はアッパーブーム4の
先端部に設けられたブラケット4bに横方向のピン17
により連結され、この連結によりストッパプレート16
はアッパーブーム4の横方向の揺動と連係して揺動する
構成となっている。ストッパプレート16の前端部は3
次元的な形状と寸法を持ち、アーム6の腹部に当たって
アーム6の巻込みを制限する第1の部分16aとアーム
6の側部に当たってアッパーブーム4の揺動を制限する
第2の部分16bとを備え、これら第1および第2の部
分16a、16bは第1の実施例におけるストッパプレ
ート13の第1および第2の部分13a、13bと実質
的に同様に構成されている。本実施例においてもストッ
パプレート16は第1の実施例のストッパプレート13
と実質的に同様に第1および第2の位置制限手段として
機能し、第1の実施例と同様の作用効果が得られる。
第7図は本発明の第3の実施例であり、ストッパプレー
ト18はシリンダステー5の底面にピン15により回転
可能に取り付けられ、その後端部はロッド12にリンク
19を介してピン20およびピン21により連結されて
いる。前述したようにロッド12はアッパーブーム4と
連係して動くので、ストッパプレート18の後端部をロ
ッド12にリンク結合することにより、ストッパプレー
ト18はアッパーブーム4と連係して動くことになる。
また、ストッパプレート18は、第1の実施例における
ストッパプレート13の第1および第2の部分13a、
13bと同様な構成の第1および第2の部分18a、1
8bを有している。このように構成したストッパプレー
ト18も第1の実施例と同様に第1および第2の位置制
限手段として機能し、第1の実施例と同様の作用効果を
得ることができる。
第8図および第9図は本発明の第4の実施例を示す。こ
の実施例において、ストッパプレート22は第2の実施
例におけるストッパ16と同様の構造であるが、シリン
ダステー5の先端二股部とアーム6との間にはリンク2
3を介在させている。
リンク23は上端部を横方向のピン24によりシリンダ
ステー5の前後に揺動可能に取付けられ、下端部にはア
ーム6の腹部に当たる部分23aと、ストッパプレート
22の第1の部分22aに当たる部分23bと、ストッ
パプレート22の第2の部分22bに当たる部分23c
とを備えている。
また、リンク23の中間部とシリンダステー5の二股部
との間にはバネ25が設けられ、リンク23をストッパ
プレート22から離す方向に押している。さらにリンク
23の上端部には、シリンダステー6の二股部に当たっ
てリンク23の前方向への振れを一定角以内に制限する
ためのストッパ部23dを備えている。
オフセットブーム31の偏心位置が、アーム6を最大限
巻込んだときにバケット7と運転室2との干渉を生じる
危険のある範囲内にあるときには、アーム6を巻込む過
程においてはじめにアーム6の腹部がリンク23の部分
23aに当たり、バネ25は押されて縮み、次にリンク
23の部分23をがストッパプレート22の第1の部分
22aに当たり、アーム6の巻込みを機械的に制限する
ことによりバケット7と運転室2との干渉を防止する。
したがって、ストッパプレート22の第1の部分22a
とリンク23の部分23a、23bとでアームの巻込み
を制限する第1の位置制限手段が構成される。
また、アッパーブーム4の振れ角がバケット7と運転室
2との干渉が起きない範囲内にある状態からアーム6を
巻込み、その巻込み角、すなわちアーム6の巻込み位置
が、アッパーブーム4を運転席方向に横方向に揺動させ
たときにバケット7と運転室2との干渉を生じる危険の
ある範囲内にあるときには、ストッパプレート22の第
2の部分22bがリンク23の側面23cに当たり、ア
ッパーブーム4のそれ以上の揺動を機械的に制限し、ア
ーム6の巻込み角がアッパーブーム4を運転室方向に横
方向に揺動させてもバケット7と運転室2との干渉が起
きない範囲内にあるときには、リンク23はバネ25に
押されてストッパプレート22から離れており、第2の
部分22bがリンク部分23cに当たらない位置にある
ため、アッパーブーム4の横方向の揺動は制限されない
。このように、ストッパプレート22の第2の部分22
bとリンク23の部分23cとは前者が後者に当たるこ
とによりアーム6とアッパーブーム4との相対的回転を
抑止し、アッパーブーム4の運転室方向の揺動を制限す
る第2の位置制限手段を構成している。
したがって、本実施例によっても第1の実施例と同様な
作用効果が得られる。
なお、以上の実施例では、ストッパプレートはシリンダ
ステー5の先端部にピン15により回転可能に取付けた
状態で、アッパーブーム4の先端に支持したが、ストッ
パプレートはアッパーブーム4の揺動に連係して動けば
よいので、アッパーブーム4の先端部に溶接またはねじ
止めで止めるなど、他の方法で設置してもよい。
また、バケット7が運転室2に干渉する危険のある範囲
の設定は若干の余裕を持たせて設定してもよい。
また、以上の実施例では、アーム6を巻き込むときにバ
ケット7と運転室2との干渉を起こさない範囲では、ア
ーム6が最大巻込み角に至るまでストッパプレートの第
1の部分がアーム6に当たらず、その巻込みを制限しな
いように設定したがバケット7と運転室以外の部材との
干渉、例えばバケット7と履体との干渉を考慮し、上記
範囲でもさらに特定の範囲でアーム6が最大角度まで巻
込まないようその巻込みを制限してもよい。
さらに、以上はバケット付のフロント作業装置で説明し
たが、バケットの代わりに他の作業用アタッチメントを
備えるものであっても、本発明は同様に適用できる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、アッパーブームを運転室のある側に揺
動でき、広い作業範囲を確保できると共に、作業用アタ
ッチメントが運転室と干渉する危険のある範囲内にある
ときには、作業用アタッチメントが運転室に当たるのを
防止することができ、作業の安全性を確保することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)および(B)は本発明の一実施例によるオ
フセットブーム式建設機械の要部を示す図であり、それ
ぞれ第2図および第3図のIA方向およびIB方向の部
分断面矢視図であり、第2図および第3図はその建設機
械の側面図であり、第4図は同建設機械の平面図であり
、第5図は第2図のV−V線断面図であり、第6図は本
発明の第2の実施例によるオフセットブーム式建設機械
の安全装置部分の側面図であり、第7図は本発明の第3
の実施例によるオフセットブーム式建設機械の安全装置
部分の底面図であり、第8図は本発明の第4の実施例に
よるオフセットブーム式建設機械の安全装置部分の一部
断面側面図であり、第9図は第8図のIX−IX線断面
図であり、第10図および第11図は従来のオフセット
ブーム式建設機械の安全装置部分をブーム下方向から見
た図である。 符号の説明 1…本体 2…運転室 3…ロアブーム 4…アッパーブーム 5…シリンダステー 6…アーム 6c…腹部 6d…側部 7…バケット(作業用アタッチメント)13;16;1
8;22…ストッパプレート13a;16a;18a;
22a…第1の部分13b;16b;18b;22b…
第2の部分15…ピン 30…フロント作業装置 31…オフセットブーム 出願人 日立建機株式会社 代理人 弁理士 春日譲

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】建設機械の本体上に上下方向に揺動可能に
    取付けられたロアブーム、前記ロアブームの先端に横方
    向に揺動可能に取付けられたアッパーブームおよび前記
    アッパーブームの先端に横方向に揺動可能に取付けられ
    たシリンダステーを有し、前記アッパーブームの横方向
    の揺動により偏心可能なオフセットブームと、前記シリ
    ンダステーに上下方向に揺動可能に取付けられたアーム
    と、前記アームの先端に取付けられた作業用アタッチメ
    ントとを備えたフロント作業装置を備え、かつ前記本体
    上に運転室を備えたオフセットブーム式建設機械におい
    て、 前記アッパーブームに連係して動くよう取付けられ、前
    記オフセットブームの偏心位置が、前記アームを最大限
    巻込んだときに前記作業用アタッチメントが運転室に干
    渉する範囲内にあるときには、その干渉を起こす前に前
    記アームに当たり、アームのそれ以上の巻込みを制限す
    る第1の位置制限手段を有する安全手段を備えることを
    特徴とするオフセットブーム式建設機械。
  2. 【請求項2】請求項1記載のオフセットブーム式建設機
    械において、前記第1の位置制限手段は、前記オフセッ
    トブームの偏心位置が、前記アームを最大限巻込んでも
    前記作業用アタッチメントと運転室との干渉が起きない
    範囲内にあるときには、その最大巻込み角に至るまで前
    記アームに当たらず、その巻込みを制限しない構成とな
    っていることを特徴とするオフセットブーム式建設機械
  3. 【請求項3】請求項1記載のオフセットブーム式建設機
    械において、前記安全手段は前記アッパーブームに連係
    して動くよう取付けられたストッパプレートを有し、前
    記ストッパプレートは、前記アームを巻込んだときに前
    記アームの腹部に当たる第1の部分を有する外周形状に
    され、この第1の部分で前記第1の位置制限手段が構成
    されていることを特徴とするオフセットブーム式掘削機
  4. 【請求項4】請求項1記載のオフセットブーム式建設機
    械において、前記安全手段は、さらに、前記アームの巻
    込み位置が、前記アッパーブームを運転席方向に横方向
    に揺動させたときに前記作業用アタッチメントが運転室
    に干渉する範囲内にあるときには、その干渉を起こす前
    に前記アームと前記アッパーブームとの相対的回転を機
    械的に抑止し、前記アッパーブームのそれ以上の運転室
    方向の揺動を制限し、前記アームの巻込み位置が、前記
    アッパーブームを運転席方向に横方向に揺動させても前
    記作業用アタッチメントと運転室との干渉が起きない範
    囲内にあるときには、その横方向の揺動を制限しない第
    2の位置制限手段を有することを特徴とするオフセット
    ブーム式建設機械。
  5. 【請求項5】請求項4記載のオフセットブーム式建設機
    械において、前記安全手段は前記アッパーブームに連係
    して動くよう取付けられたストッパプレートを有し、こ
    のストッパプレートは、前記アームを巻込んだときに前
    記アームの腹部に当たる第1の部分と、前記アームを巻
    込んだ状態で前記アッパーブームを運転室方向に揺動す
    るときに前記アームの側部に当たる第2の部分とを有す
    る外周形状にされ、前記ストッパプレートの第1の部分
    で前記第1の位置制限手段が構成され、前記第2の部分
    で前記第2の位置制限手段が構成されていることを特徴
    とするオフセットブーム式建設機械。
  6. 【請求項6】請求項3または5記載のオフセットブーム
    式建設機械において、前記ストッパプレートは前記シリ
    ンダステーの底面に前記アッパーブームの揺動に応じて
    回転可能に取付けられていることを特徴とするオフセッ
    トブーム式建設機械。
  7. 【請求項7】掘削機の本体上に上下方向に揺動可能に取
    付けられたロアブーム、前記ロアブームの先端に横方向
    に揺動可能に取付けられたアッパーブームおよび前記ア
    ッパーブームの先端に横方向に揺動可能に取付けられた
    シリンダステーを有し、前記アッパーブームの横方向の
    揺動により偏心可能なオフセットブームと、前記シリン
    ダステーに上下方向に揺動可能に取付けられたアームと
    、前記アームの先端に取付けられた作業用アタッチメン
    トとを備えたフロント作業装置を備え、かつ前記本体上
    に運転室を備えたオフセットブーム式建設機械において
    、 前記アッパーブームに連係して動くよう取付けられ、前
    記オフセットブームの偏心位置および前記アームの巻込
    み位置に応じて選択的に前記アームに当たり、前記バケ
    ットが運転室に干渉する範囲内にあるときに前記フロン
    ト作業装置の作動範囲を制限する安全手段を備えること
    を特徴とするオフセットブーム式建設機械。
JP2333601A 1990-11-30 1990-11-30 オフセットブーム式建設機械 Pending JPH04254625A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2333601A JPH04254625A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 オフセットブーム式建設機械
EP91920827A EP0513393B1 (en) 1990-11-30 1991-11-29 Offset-boom construction machine
JP50008192A JP2706570B2 (ja) 1990-11-30 1991-11-29 オフセットブーム式建設機械
PCT/JP1991/001668 WO1992009754A1 (en) 1990-11-30 1991-11-29 Offset-boom construction machine
DE69117283T DE69117283T2 (de) 1990-11-30 1991-11-29 Bagger mit versetztem ausleger
KR92701580A KR960009731B1 (en) 1990-11-30 1992-07-02 Offset-boom construction machine
US08/336,245 US5525028A (en) 1990-11-30 1994-11-07 Offset boom type construction machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2333601A JPH04254625A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 オフセットブーム式建設機械

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04254625A true JPH04254625A (ja) 1992-09-09

Family

ID=18267871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2333601A Pending JPH04254625A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 オフセットブーム式建設機械

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5525028A (ja)
EP (1) EP0513393B1 (ja)
JP (1) JPH04254625A (ja)
KR (1) KR960009731B1 (ja)
DE (1) DE69117283T2 (ja)
WO (1) WO1992009754A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017145665A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 株式会社日立建機ティエラ 建設機械

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2733525B1 (fr) * 1995-04-25 1997-07-04 Mecalac Engin de travaux publics dont l'outil de travail est monte a l'extremite d'un bras articule
US6729831B1 (en) * 1998-08-31 2004-05-04 Yanmar Co., Ltd. Extremely-small-swing working machine
JP4077438B2 (ja) * 2004-09-29 2008-04-16 日立建機株式会社 建設機械の作業装置
WO2009067745A1 (en) * 2007-11-29 2009-06-04 Challenge Implements Holdings Pty Limited Top link systems
JP2019127725A (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 株式会社クボタ 作業機、作業機の制御方法、プログラム及びその記録媒体
JP7134942B2 (ja) * 2019-12-27 2022-09-12 株式会社クボタ 作業機
US11939748B2 (en) 2021-03-29 2024-03-26 Joy Global Surface Mining Inc Virtual track model for a mining machine

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1330869A (fr) * 1962-05-17 1963-06-28 Poclain Atel Perfectionnements aux pelles hydrauliques notamment aux pelles destinées à travailler en déporté
DE1634994C3 (de) * 1967-11-08 1974-05-02 Karl Schaeff Kg Maschinenfabrik, 7183 Langenburg Fahrbarer Löffelbagger
JPS57174562A (en) * 1981-04-22 1982-10-27 Ninomiya Ind Two-stage type three-dimensional parking apparatus
JPS6087248A (ja) * 1983-10-20 1985-05-16 Fuji Yakuhin Kogyo Kk 2−アミノベンゾフェノン類の製造法
JPS6087248U (ja) * 1983-11-18 1985-06-15 セイレイ工業株式会社 自力積込キヤリヤにおけるバケツト支持ア−ムの上昇ストツパ−取付構造
JPH0330434Y2 (ja) * 1985-06-28 1991-06-27
JPS627453A (ja) * 1985-07-03 1987-01-14 極東開発工業株式会社 破袋機
JPS6361465A (ja) * 1986-09-02 1988-03-17 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録再生装置
JPS6361465U (ja) * 1986-10-09 1988-04-23
JPH0724928B2 (ja) * 1988-07-29 1995-03-22 本田技研工業株式会社 鋳抜きピンを用いた鋳造装置
JPH06104985B2 (ja) * 1989-09-21 1994-12-21 株式会社クボタ バックホウの制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017145665A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 株式会社日立建機ティエラ 建設機械

Also Published As

Publication number Publication date
KR920703934A (ko) 1992-12-18
WO1992009754A1 (en) 1992-06-11
EP0513393A4 (en) 1993-04-14
EP0513393B1 (en) 1996-02-21
EP0513393A1 (en) 1992-11-19
US5525028A (en) 1996-06-11
KR960009731B1 (en) 1996-07-23
DE69117283D1 (de) 1996-03-28
DE69117283T2 (de) 1996-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04254625A (ja) オフセットブーム式建設機械
US3653131A (en) Excavating apparatus
JPH0735559U (ja) クローラ式車両のアウトリガ装置
JP6135627B2 (ja) ショベルのアタッチメント配管構造
JP2706570B2 (ja) オフセットブーム式建設機械
JP2011140287A (ja) 作業機械のアウトリガ装置
JP4716923B2 (ja) バケットのアイドラリンク
JP2702013B2 (ja) オフセットブーム式建設機械
JP2002013507A (ja) 油圧シリンダのロッドカバー装置
JPS5830849Y2 (ja) 掘削作業車
JP3622891B2 (ja) 油圧ショベルの配管保護構造
JP2563588Y2 (ja) 側辺掘りアタッチメントの構造
JP2877716B2 (ja) バックホーのアーム角度検出装置
JP2799370B2 (ja) パワーショベルの旋回バケットハンド
JPH07259114A (ja) 建設機械のテレスコピックアーム装置
JPS627711Y2 (ja)
JP2559309Y2 (ja) バックホーのスイング角度制限構造
JPH077400Y2 (ja) バックホー
JP2563568Y2 (ja) 側溝掘削用油圧ショベル
JP3784519B2 (ja) 超小旋回作業機
JP2549388Y2 (ja) パワショベルのブレード装置
JP3459353B2 (ja) 旋回作業機の旋回フレームとその製造方法
JP3804486B2 (ja) オフセットブーム式建設機械
JPH08165683A (ja) 建設機械の旋回安全装置
JPH0513804Y2 (ja)