JP2022161478A - 車両用ボデー - Google Patents

車両用ボデー Download PDF

Info

Publication number
JP2022161478A
JP2022161478A JP2021066339A JP2021066339A JP2022161478A JP 2022161478 A JP2022161478 A JP 2022161478A JP 2021066339 A JP2021066339 A JP 2021066339A JP 2021066339 A JP2021066339 A JP 2021066339A JP 2022161478 A JP2022161478 A JP 2022161478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear header
header panel
reinforcing member
vehicle
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021066339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7448505B2 (ja
Inventor
信哉 神村
Shinya Kamimura
智暁 水崎
Tomoaki Mizusaki
竜成 今里
Tatsunari Imazato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2021066339A priority Critical patent/JP7448505B2/ja
Priority to CN202210330537.9A priority patent/CN115195424A/zh
Priority to US17/715,036 priority patent/US11760421B2/en
Publication of JP2022161478A publication Critical patent/JP2022161478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7448505B2 publication Critical patent/JP7448505B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/06Fixed roofs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/10Doors arranged at the vehicle rear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/087Luggage compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/10Bonnets or lids, e.g. for trucks, tractors, busses, work vehicles
    • B62D25/12Parts or details thereof
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D3/00Hinges with pins
    • E05D3/06Hinges with pins with two or more pins
    • E05D3/12Hinges with pins with two or more pins with two parallel pins and one arm
    • E05D3/125Hinges with pins with two or more pins with two parallel pins and one arm specially adapted for vehicles
    • E05D3/127Hinges with pins with two or more pins with two parallel pins and one arm specially adapted for vehicles for vehicle doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/10Doors arranged at the vehicle rear
    • B60J5/101Doors arranged at the vehicle rear for non-load transporting vehicles, i.e. family cars including vans
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/10Doors arranged at the vehicle rear
    • B60J5/101Doors arranged at the vehicle rear for non-load transporting vehicles, i.e. family cars including vans
    • B60J5/107Doors arranged at the vehicle rear for non-load transporting vehicles, i.e. family cars including vans constructional details, e.g. about door frame, panels, materials used, reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/01Reducing damages in case of crash, e.g. by improving battery protection
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D3/00Hinges with pins
    • E05D3/02Hinges with pins with one pin
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/531Doors
    • E05Y2900/532Back doors or end doors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/546Tailboards, tailgates or sideboards opening upwards
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/548Trunk lids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Abstract

【課題】バックドアを備える車両において、乗員を保護する機能を高める。【解決手段】車両用ボデーは、リヤ開口部12cと、リヤ開口部の上縁に沿って延びるリヤヘッダ40とを備える。リヤヘッダは、金属製の第1および第2リヤヘッダパネル41,42によって形成される閉断面空間CSを備え、閉断面空間に配置されており、多孔質部分を備えている補強部材50を備える。第1および第2リヤヘッダパネルは、車両下方へ向かって延びる第1部分41a、42aと、第1部分の下端から屈曲して車両後方に向かって延びる第2部分41b、42bと、を備える。バックドアヒンジ16は、第2リヤヘッダパネルの第2部分に配置されている。第1リヤヘッダパネルの第1部分と第2リヤヘッダパネルの第1部分とが対向している領域内に補強部材50が配置されている。補強部材の下面と第1リヤヘッダパネルの第2部分との間には、空間SP1が設けられている。【選択図】図2

Description

本明細書が開示する技術は、車両用ボデーに関する。
特許文献1には、ルーフ後端部に配置されているリヤヘッダの構造が開示されている。リヤヘッダには、バックドアヒンジが取り付けられている。リヤヘッダは、ヘッダアッパーパネルとヘッダロアパネルとが一体となることで、閉断面空間が形成されている。閉断面空間に発泡材が配置されていることで、リヤヘッダの剛性が高められている。バックドアの取り付け強度を向上させることができる。
特開2018-90069号公報
特許文献1のリヤヘッダの構造では、発泡材が閉断面空間の全体に配置されている。乗員保護の観点では、改善の余地が存在する。
本明細書が開示する車両用ボデーは、リヤ開口部を備える。車両用ボデーは、リヤ開口部の上縁に沿って車幅方向に延びるリヤヘッダを備える。リヤヘッダは、金属製の第1リヤヘッダパネルと、第1リヤヘッダパネルよりも車外側に配置されている金属製の第2リヤヘッダパネルとによって形成される閉断面空間を備える。車両用ボデーは、リヤヘッダに配置されているバックドアヒンジを備える。車両用ボデーは、閉断面空間に配置されており、多孔質部分を備えている補強部材を備える。第1リヤヘッダパネルおよび第2リヤヘッダパネルは、車両下方へ向かって延びる第1部分と、第1部分の下端から屈曲して車両後方に向かって延びる第2部分と、を備える。バックドアヒンジは、第2リヤヘッダパネルの第2部分に配置されている。第1リヤヘッダパネルの第1部分と第2リヤヘッダパネルの第1部分とが対向している領域内に補強部材が配置されている。補強部材の下面と第1リヤヘッダパネルの第2部分との間には、空間が設けられている、または、補強部材よりも強度の低い充填材が配置されている。
本明細書が開示する車両用ボデーでは、発泡材の下面と第1リヤヘッダパネルの第2部分との間には、空間が設けられている、または、発泡材よりも強度の低い充填材が配置されている。これにより、室内衝突した場合に、空間または充填材が配置されている領域において、第1リヤヘッダパネルが容易に変形し、エネルギーを吸収する。乗員を保護する機能を高めることができる。
車両10の側面図である。 図1の平面IIでカットした車体の断面図である。 補強部材50の斜視図である。
本技術の一実施形態において、補強部材は、第1リヤヘッダパネルの第1部分と第2リヤヘッダパネルの第1部分とが対向している領域内に配置されている第1領域を備えていてもよい。補強部材は、第1領域の下端から車両後方に向かって延びる第2領域を備えていてもよい。第2領域は、第1リヤヘッダパネルの第2部分と第2リヤヘッダパネルの第2部分とが対向している領域内に配置されていてもよい。第2領域において、補強部材と第2リヤヘッダパネルの第2部分とが接触していてもよい。このような構成によると、第2リヤヘッダパネルの第2部分の下方側への変位を、補強部材の第2領域によって規制することができる。バックドアヒンジの取付部の強度を高めることが可能となる。
本技術の一実施形態において、補強部材は、補強部材と第1リヤヘッダパネルの第1部分との境界面の近傍に配置されているとともに、補強部材の第2領域の下面に配置されている枠材をさらに備えていてもよい。枠材は、非多孔質材料で形成されていてもよい。このような構成によると、多孔質部分が補強部材の下面側へ侵入することを、枠材によって防止することができる。
本技術の一実施形態において、枠材は、第1リヤヘッダパネルの第1部分と対向している領域にクリップを備えていてもよい。第1リヤヘッダパネルの第1部分は孔部を備えていてもよい。クリップが孔部に係合していてもよい。このような構成によると、クリップと孔部との係合により、補強部材の位置決めを正確に定めることが可能となる。
本技術の一実施形態において、第2リヤヘッダパネルの第2部分の下方に配置されている樹脂製のトリムをさらに備えていてもよい。第2リヤヘッダパネルの第2部分とトリムとの間に空間が設けられていてもよい。
ここで、図面における方向FRは、車両10の前後方向における前方を示し、方向RRは車両10の前後方向における後方を示す。また、方向LHは車両10の左右方向(あるいは幅方向)における左方を示し、方向RHは車両10の左右方向における右方を示す。そして、方向UPは車両10の上下方向における上方を示し、方向DWは車両10の上下方向における下方を示す。なお、本明細書では、車両10の前後方向、車両10の左右方向、車両10の上下方向を、それぞれ単に前後方向、左右方向、上下方向と称することがある。
図1に、実施例の車両10の側面図を示す。図1に示すように、車両10は、車体12と、バックドア14とを含む。車体12の後部には、後方に向けて開口するバックドア開口12cが設けられている。ルーフパネル26の後端には、リヤヘッダ40が配置されている。リヤヘッダ40には、左右一対のヒンジ16を介してバックドア14が取り付けられている。図1では、バックドア14が跳ね上げられている状態を示している。
図2は、図1の平面IIで車体12をカットした断面図である。平面IIは、車体12の右側側部における、ヒンジ16を通過する平面である。図2では、バックドア14が閉じられている状態を示している。なお、本実施形態の車体12は左右対称形状のため、以後、車体12の右側側部についてのみ説明する。車体12は、ルーフパネル26、リヤヘッダ40、ヒンジ16、補強部材50、ルーフトリム28、を備えている。
ルーフパネル26は、車体12において外側に位置し、バックドア開口12cの上縁12dから前方に向けて延びている。ルーフパネル26は、リヤヘッダ40を覆っている。ルーフパネル26は、バックドア開口12cの上縁12dにおいて、第1リヤヘッダパネル41に接合されている。
リヤヘッダ40は、バックドア開口12cの上縁に沿って、車幅方向に延びている。リヤヘッダ40は、第1リヤヘッダパネル41~第3リヤヘッダパネル43を備えている。第1リヤヘッダパネル41~第3リヤヘッダパネル43は金属製であり、例えば鋼板やアルミ板である。第1リヤヘッダパネル41~第3リヤヘッダパネル43は、この順番に、車外側に向かって重ねられるように配置されている。第1リヤヘッダパネル41と第2リヤヘッダパネル42とによって、閉断面空間CSが形成されている。
第1リヤヘッダパネル41は、第1部分41aおよび第2部分41bを備えている。第1部分41aは、車両下方へ向かって延びている部分である。第2部分41bは、第1部分41aの下端41aEから屈曲して車両後方に向かって延びている部分である。同様に、第2リヤヘッダパネル42は、第1部分42aおよび第2部分42bを備えている。第1部分42aは、車両下方へ向かって延びている部分である。第2部分42bは、第1部分42aの下端42aEから屈曲して車両後方に向かって延びている部分である。第1部分41aおよび42aが縦壁となるため、車体12のねじれ剛性を高めることが可能となる。
補強部材50は、枠材51および多孔質部分52を備えている。多孔質部分52は、補強部材50の主要な構成要素である。多孔質部分52は、加熱により発泡された発泡体で構成されている。なお、発泡体としては、公知の高剛性を発揮できる発泡体材料を適宜用いることができる。特に限定するものではないが、例えば、発泡ゴム、発泡プラスチックであり、なかでも、硬質ポリウレタンフォーム、ポリスチレンフォーム、ポリエチレンフォーム、ポリプロピレンフォーム、EVA架橋発泡体、PET樹脂発泡体、フェノールフォーム、シリコーンフォーム、ポリ塩化ビニルフォーム、ユリヤフォーム、アクリルフォーム、ポリイミドフォーム、EPDMフォーム等が挙げられる。
枠材51は、補強部材50と第1リヤヘッダパネル41の第1部分41aとの境界面の近傍、および、第2領域50bの下面に配置されている。枠材は、非多孔質材料で形成されている。非多孔質材料は特に限定するものではないが、例えば、金属、セラミックス、プラスチックなどを適宜用いることができる。プラスチックとしては、例えば、エポキシ樹脂やウレタン樹脂などを用いることができる。枠材51は、多孔質部分52を発泡前及び発泡後において支持する。枠材51は、支持体としてのほか、補強部材50の剛性向上に貢献することができる。
枠材51は、第1リヤヘッダパネル41の第1部分41aと対向している領域にクリップ51pを備えている。第1リヤヘッダパネル41の第1部分41aは孔部41hを備えている。クリップ51pが孔部41hに係合している。
補強部材50は、閉断面空間CS内に配置されている。補強部材50は、第1領域50aおよび第2領域50bを備えている。第1領域50aは、第1リヤヘッダパネル41の第1部分41aと第2リヤヘッダパネル42の第1部分42aとが対向している領域内に配置されている領域である。第2領域50bは、第1領域50aの下端から車両後方に向かって延びる領域である。第2領域50bは、第1リヤヘッダパネル41の第2部分41bと第2リヤヘッダパネル42の第2部分42bとが対向している領域内に配置されている領域である。
第2領域50bにおいて、補強部材50の上面と第2リヤヘッダパネル42の第2部分42bとが接触している。また、補強部材50の下面と第1リヤヘッダパネル41の第2部分42bとの間には、第1空間SP1が設けられている。
ルーフトリム28は、樹脂製の部材である。ルーフトリム28は、車室内の高さ寸法を画定する部材である。ルーフトリム28は、第1リヤヘッダパネル41の第2部分41bの下方に配置されている。ルーフトリム28の後端は、バックドア開口12cの上縁12dに、ウェザーストリップ46を介して取り付けられている。第1リヤヘッダパネル41の第2部分41bとルーフトリム28との間には、第2空間SP2が設けられている。
ヒンジ16は、第2リヤヘッダパネル42の第2部分42bが配置されている領域に、ボルト17を介して固定されている。ヒンジ16には、バックドア14が固定されている。バックドア14の構成については、説明を省略する。
(補強部材50の構造および取り付け工程)
図3に、補強部材50の斜視図を示す。補強部材50は、枠材51および多孔質部分52を備えている。図3では、多孔質部分52は、発泡前の状態である。枠材51は、外枠部51a~51dを備えている。外枠部51a~51dは、発泡前の多孔質部分52を所定の位置に取り付けて保持するとともに、補強部材50の剛性向上に貢献する。外枠部51aは、スリットを有している。よって多孔質部分52は、第1リヤヘッダパネル41の第1部分41aの方向(矢印A1)へ膨出することができる。一方、外枠部51b~51dはスリットを有さないため、膨出を規制する壁部として機能する。
補強部材50の取り付け工程を説明する。まず、第1リヤヘッダパネル41の孔部41hに、クリップ51pを係合する。これにより、補強部材50を所定位置に正確に固定することができる。第2リヤヘッダパネル42を取り付けた後、リヤヘッダ40の組み立て中又はその完了後に、補強部材50が配置された部分を加熱する。多孔質部分52をリヤヘッダ40内で発泡させることができる。
発泡により、多孔質部分52は矢印A1の方向へ膨出し、第1リヤヘッダパネル41の第1部分41aに接合する。また、矢印A2およびA3の方向へ膨出し、第2リヤヘッダパネル42の第1部分42aおよび第2部分42bにそれぞれ接合する。一方、補強部材50の下面は外枠部51cにより規制されているため、多孔質部分52は下方に膨出しない。これにより、図2に示すように、発泡後においても第1空間SP1を維持することができる。また、補強部材50の車幅方向への膨出は、外枠部51bにより規制することができる。
(効果)
ヒンジ16が取り付けられている第2リヤヘッダパネル42の第2部分42bには、バックドア14の荷重がかかる。よって、第2リヤヘッダパネル42の第1部分42aの上端42aUを支点として、第1部分42aが前後方向へ振動してしまう場合がある。また、下端42aEを支点として、第2リヤヘッダパネル42の第2部分42bが上下方向へ振動してしまう場合がある。本実施例の技術では、閉断面空間CS内の第1部分41aと42aとが対向している領域を、補強部材50で充填している。第1領域50aの閉断面の剛性を向上させることができるため、第1部分42aの前後方向への振動を抑制することができる。また、第2リヤヘッダパネル42の第2部分42bの下面を、下端42aEから車両後方へ延びている領域に亘って、補強部材50で支持することができる。第2領域50bの閉断面の剛性を向上させることができるため、第2部分42bの上下方向への振動を抑制することができる。
比較例として、第1空間SP1にも補強部材50が充填されている場合を説明する。この場合、第1リヤヘッダパネル41の下面に室内衝突した場合に、第1リヤヘッダパネル41が容易に変形しない。そのため、室内衝突安全性を確保するために、図2の一点鎖線で示すルーフトリム128に示すように、ルーフトリムの位置を車室内方向に移動させる必要がある。室内空間が犠牲となってしまう。本実施例の技術では、第1空間SP1に補強部材50が配置されておらず、空洞となっている。これにより、第1リヤヘッダパネル41の下面に室内衝突した場合に、第1空間SP1において第1リヤヘッダパネル41が容易に変形し、エネルギーを吸収することができる。従って、図2のルーフトリム28に示すように、ルーフトリムの位置を車室外方向に位置させることができる。室内衝突安全性の確保と、室内空間の拡大とを両立することが可能となる。特に、意匠性の向上などの観点からバックドア14の傾斜を緩くする場合には、後席のヘッドクリアランスが小さくなるため、本実施例の技術が有効である。
以上、本明細書が開示する技術の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書、又は、図面に説明した技術要素は、単独で、あるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時の請求項に記載の組合せに限定されるものではない。本明細書又は図面に例示した技術は、複数の目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
(変形例)
第1空間SP1には、多孔質部分52よりも強度の低い充填材が配置されていてもよい。これによっても、室内衝突時において、第1空間SP1において第1リヤヘッダパネル41を容易に変形させることができる。充填材は、例えば吸音ウール材であってもよい。
補強部材50を第1リヤヘッダパネル41に固定する形態は、クリップ51pに限られず、様々であってよい。例えば、両面テープによって固定してもよい。
10:車両 12:車体 12c:バックドア開口 14:バックドア 16:ヒンジ 40:リヤヘッダ 41:第1リヤヘッダパネル 42:第2リヤヘッダパネル 43:第3リヤヘッダパネル 41a、42a:第1部分 41b、42b:第2部分 50:補強部材 50a:第1領域 50b:第2領域 51:枠材 51p:クリップ 52:多孔質部分 SP1:第1空間

Claims (5)

  1. 車両用ボデーであって、
    リヤ開口部と、
    前記リヤ開口部の上縁に沿って車幅方向に延びるリヤヘッダであって、金属製の第1リヤヘッダパネルと、前記第1リヤヘッダパネルよりも車外側に配置されている金属製の第2リヤヘッダパネルとによって形成される閉断面空間を備える前記リヤヘッダと、
    前記リヤヘッダに配置されているバックドアヒンジと、
    前記閉断面空間に配置されており、多孔質部分を備えている補強部材と、
    を備え、
    前記第1リヤヘッダパネルおよび前記第2リヤヘッダパネルは、車両下方へ向かって延びる第1部分と、前記第1部分の下端から屈曲して車両後方に向かって延びる第2部分と、を備えており、
    前記バックドアヒンジは、前記第2リヤヘッダパネルの前記第2部分に配置されており、
    前記第1リヤヘッダパネルの前記第1部分と前記第2リヤヘッダパネルの前記第1部分とが対向している領域内に前記補強部材が配置されており、
    前記補強部材の下面と前記第1リヤヘッダパネルの前記第2部分との間には、空間が設けられている、または、前記補強部材よりも強度の低い充填材が配置されている、
    車両用ボデー。
  2. 前記補強部材は、
    前記第1リヤヘッダパネルの前記第1部分と前記第2リヤヘッダパネルの前記第1部分とが対向している領域内に配置されている第1領域と、
    前記第1領域の下端から車両後方に向かって延びる第2領域であって、前記第1リヤヘッダパネルの前記第2部分と前記第2リヤヘッダパネルの前記第2部分とが対向している領域内に配置されている前記第2領域と、
    を備えており、
    前記第2領域において、前記補強部材と前記第2リヤヘッダパネルの前記第2部分とが接触している、請求項1に記載の車両用ボデー。
  3. 前記補強部材は、前記補強部材と前記第1リヤヘッダパネルの前記第1部分との境界面の近傍に配置されているとともに、前記補強部材の前記第2領域の下面に配置されている枠材をさらに備えており、
    前記枠材は、非多孔質材料で形成されている、請求項2に記載の車両用ボデー。
  4. 前記枠材は、前記第1リヤヘッダパネルの前記第1部分と対向している領域にクリップを備えており、
    前記第1リヤヘッダパネルの前記第1部分は孔部を備えており、
    前記クリップが前記孔部に係合している、請求項3に記載の車両用ボデー。
  5. 前記第2リヤヘッダパネルの前記第2部分の下方に配置されている樹脂製のトリムをさらに備え、
    前記第2リヤヘッダパネルの前記第2部分と前記トリムとの間に空間が設けられている、請求項1~4の何れか1項に記載の車両用ボデー。
JP2021066339A 2021-04-09 2021-04-09 車両用ボデー Active JP7448505B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021066339A JP7448505B2 (ja) 2021-04-09 2021-04-09 車両用ボデー
CN202210330537.9A CN115195424A (zh) 2021-04-09 2022-03-31 车辆用车身
US17/715,036 US11760421B2 (en) 2021-04-09 2022-04-07 Vehicle body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021066339A JP7448505B2 (ja) 2021-04-09 2021-04-09 車両用ボデー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022161478A true JP2022161478A (ja) 2022-10-21
JP7448505B2 JP7448505B2 (ja) 2024-03-12

Family

ID=83510577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021066339A Active JP7448505B2 (ja) 2021-04-09 2021-04-09 車両用ボデー

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11760421B2 (ja)
JP (1) JP7448505B2 (ja)
CN (1) CN115195424A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7328273B2 (ja) * 2021-03-29 2023-08-16 トヨタ自動車株式会社 車両及びバックドア

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4085966A (en) * 1976-11-04 1978-04-25 Fruehauf Corporation Door header construction
US6000747A (en) 1998-08-10 1999-12-14 Ford Global Technologies, Inc. Vehicle liftgate and flipglass with a shared hinge axis
JP4305154B2 (ja) 2003-12-05 2009-07-29 三菱自動車工業株式会社 車体構造
JP5477537B2 (ja) * 2009-02-03 2014-04-23 マツダ株式会社 車両のシートベルト装置
JP2011005912A (ja) 2009-06-24 2011-01-13 Mazda Motor Corp 車両の後部車体構造
RU2503554C2 (ru) * 2009-11-16 2014-01-10 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Верхнеподвесная конструкция двери
JP6054666B2 (ja) 2012-07-25 2016-12-27 株式会社ニューギン 遊技機
JP5881867B2 (ja) 2013-01-10 2016-03-09 三菱電機株式会社 電子機器
JP6519543B2 (ja) 2016-07-12 2019-05-29 トヨタ自動車株式会社 車体構造、及び車両用構造体の製造方法
JP2018090069A (ja) 2016-12-01 2018-06-14 トヨタ自動車株式会社 車両後端部構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN115195424A (zh) 2022-10-18
US20220324517A1 (en) 2022-10-13
JP7448505B2 (ja) 2024-03-12
US11760421B2 (en) 2023-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6394718B2 (ja) 車両の側部車体構造
JP3607982B2 (ja) 車体上方構造
US8720984B2 (en) Vehicle-body structure of vehicle and manufacturing method of the same
JP6460135B2 (ja) 車両の側部車体構造
JP5245639B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP7137133B2 (ja) 車両の側部車体構造
JP2010215092A (ja) 車両の車体下部構造
JP2022161478A (ja) 車両用ボデー
US9573559B2 (en) Front body structure of vehicle
JP2021075089A (ja) 車両下部構造
JP2021091333A (ja) 車体側部構造
JP2002283937A (ja) 車両用バンパ構造
JP6645455B2 (ja) 車両の側部車体構造
KR20200117277A (ko) 차량용 프론트필러구조
JP6597670B2 (ja) 車両の側部車体構造
JP2009101956A (ja) 自動車のカウル構造
JP3503223B2 (ja) 自動車のドア構造
JP7103439B2 (ja) 自動車の側部構造及び自動車
JP7388122B2 (ja) 車両の前部構造
JP4106935B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP4432884B2 (ja) 車体前部構造
JP7192009B2 (ja) 車体後部構造
JP2019151131A (ja) 車両の衝撃吸収構造
JP6941635B2 (ja) 車両前部構造
US11807086B2 (en) Vehicle and back door

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240229

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7448505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151