JP7388122B2 - 車両の前部構造 - Google Patents

車両の前部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7388122B2
JP7388122B2 JP2019191295A JP2019191295A JP7388122B2 JP 7388122 B2 JP7388122 B2 JP 7388122B2 JP 2019191295 A JP2019191295 A JP 2019191295A JP 2019191295 A JP2019191295 A JP 2019191295A JP 7388122 B2 JP7388122 B2 JP 7388122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbing member
shock absorbing
load
bumper beam
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019191295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021066264A (ja
Inventor
誠 相澤
哲雄 長田
良祐 川船
優太 三島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2019191295A priority Critical patent/JP7388122B2/ja
Priority to CN202010952351.8A priority patent/CN112677922B/zh
Priority to US17/063,531 priority patent/US11479194B2/en
Priority to EP20200929.6A priority patent/EP3808608B1/en
Publication of JP2021066264A publication Critical patent/JP2021066264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7388122B2 publication Critical patent/JP7388122B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/04Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects formed from more than one section in a side-by-side arrangement
    • B60R19/12Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects formed from more than one section in a side-by-side arrangement vertically spaced
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/04Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects formed from more than one section in a side-by-side arrangement
    • B60R19/14Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects formed from more than one section in a side-by-side arrangement having folding parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/48Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects combined with, or convertible into, other devices or objects, e.g. bumpers combined with road brushes, bumpers convertible into beds
    • B60R19/50Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects combined with, or convertible into, other devices or objects, e.g. bumpers combined with road brushes, bumpers convertible into beds with lights or registration plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • B60R2019/186Additional energy absorbing means supported on bumber beams, e.g. cellular structures or material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/34Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians
    • B60R2021/343Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians using deformable body panel, bodywork or components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/34Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

この発明は、バンパフェースの上部寄りの内部に前方斜め上方からの荷重を吸収する衝撃吸収部材が備わる車両の前部構造に関するものである。
一般的に、歩行者保護に対する前方上方からの荷重吸収構造は、特許文献1に開示されているように、フロントグリル上方に位置するバンパフェースアッパ内部に設けられている。
該特許文献1には開示されていないが、歩行者保護に対する前方上方からの衝撃荷重の吸収量増加を図るため、可能な限り他の部位も利用して荷重吸収させたいという要請がある。
特開2019-38497号公報
そこで、この発明は、バンパビームよりも高い位置にある構造体を支持部として、フロントグリル直下に加わる衝撃荷重を吸収することができる車両の前部構造の提供を目的とする。
この発明による車両の前部構造は、バンパフェースの上部寄りの内部に前方斜め上方からの荷重を吸収する衝撃吸収部材が備わる車両の前部構造であって、上記衝撃吸収部材は上記バンパフェースのフロントグリル下方の内部に配設されており、該衝撃吸収部材は、荷重を受ける荷重受け部と、当該衝撃吸収部材の後退時にバンパビーム上方の構造体に対して当接する当接部と、上記荷重受け部と上記当接部とをつなぐ上側連結部と、上記衝撃吸収部材の後退時にバンパビームに当接し、係止しつつ変形する二股状の係止部と、上記荷重受け部と上記係止部とをつなぐ下側連結部と、を備え、上記上側連結部の後部側に車幅方向に延びる屈曲促進部が形成され、上記係止部は上記衝撃吸収部材の後退時に、股裂き状に変形すべく構成されたものである。
上記構成によれば、次の如き効果がある。
すなわち、前方斜め上方からの荷重入力時に、上側連結部は当接部がバンパビームよりも高い位置にある構造体に当接した後、当該構造体を支持部とし、かつ、屈曲促進部にて屈曲するので、フロントグリル直下に加わる荷重を受けつつ衝撃荷重を吸収する。下側連結部は、係止部がバンパビームに係止して、初期荷重を発生した後に、当該係止部が変形することで、底付き荷重の発生を抑制する。
要するに、バンパビームよりも高い位置にある構造体を支持部として、フロントグリル直下に加わる衝撃荷重を吸収、低減することができる。
詳しくは、衝撃荷重入力時に、まず初めに上述の当接部が構造体に当接すると共に、係止部がバンパビームの上端エッジ部に係止して初期荷重を発生する。その後、当接部が上方へ滑りバンパフェースの前方延出部に当接し屈曲促進部が屈曲すると共に、係止部が股裂き状に変形することで、過度の突っ張りと、途中の荷重抜けによる大きな底付き荷重の発生と、を抑制するものである。
この発明の一実施態様においては、上記上側連結部は上記荷重受け部の上端から後方に延び、その後端の上記当接部が上記フロントグリルの下部に位置しており、上記下側連結部は上記荷重受け部の下端から後方に延び、その後端の上記係止部が上記衝撃吸収部材の後退時に上記バンパビームの上端エッジ部に係止後、バンパビーム前面に沿って下動すべく構成されたものである。
上記構成によれば、当接部が構造体に当接して安定して荷重を吸収すると共に、係止部がバンパビームの上端エッジ部に係止して初期荷重を発生した後に、当該係止部がバンパビーム前面に沿って下動することで、過度の突っ張りと、底付き荷重の発生と、を抑制することができる。
またこの発明による車両の前部構造は、バンパフェースの上部寄りの内部に前方斜め上方からの荷重を吸収する衝撃吸収部材が備わる車両の前部構造であって、上記衝撃吸収部材は上記バンパフェースのフロントグリル下方の内部に配設されており、該衝撃吸収部材は、荷重を受ける荷重受け部と、当該衝撃吸収部材の後退時にバンパビーム上方の構造体に対して当接する当接部と、上記荷重受け部と上記当接部とをつなぐ上側連結部と、上記衝撃吸収部材の後退時にバンパビームに係止しつつ変形する係止部と、上記荷重受け部と上記係止部とをつなぐ下側連結部と、を備え、上記上側連結部の後部側に車幅方向に延びる屈曲促進部が形成され、上記上側連結部は上記荷重受け部の上端から後方に延び、その後端の上記当接部が上記フロントグリルの下部に位置しており、上記下側連結部は上記荷重受け部の下端から後方に延び、その後端の上記係止部が上記衝撃吸収部材の後退時に上記バンパビームの上端エッジ部に係止後、バンパビーム前面に沿って下動すべく構成されたものである。
この発明の一実施態様においては、上記上側連結部の上記当接部近傍には、車幅方向に高剛性部が形成されており、上記屈曲促進部が該高剛性部の前端部の剛性差により構成されたものである。
上記構成によれば、上記高剛性部にて当接部の剛性を高めつつ、荷重入力時には、上側連結部をその中途部にて屈曲させることができる。
この発明の一実施態様においては、上記構造体がヘッドランプを支持するランプブラケットであることを特徴とする。
上記構成によれば、専用の部材を廃止することができる。
この発明の一実施態様においては、上記ランプブラケットは平面視でその車幅方向中間部が前方に突出するV字状に形成され、上記当接部も上記ランプブラケットに沿ってV字状に形成されたものである。
上記構成によれば、当接部を含む衝撃吸収部材の車幅方向(つまり、左右方向)への位置ずれを防止することができる。
この発明によれば、バンパビームよりも高い位置にある構造体を支持部として、フロントグリル直下に加わる衝撃荷重を吸収することができる効果がある。
本発明の車両の前部構造を示す正面図 フロントグリルと衝撃吸収部材と下側グリルとを示す正面図 図2のA―A線対応位置における矢視断面図 図2のB-B線対応位置における矢視断面図 図2のC-C線対応位置における矢視断面図 図2のD-D線対応位置における矢視断面図 衝撃吸収部材の斜視図 衝撃吸収部材の正面図 図2のE-E線対応位置における矢視断面図 衝撃吸収部材の車幅方向サイド部の下方斜視図 衝撃吸収部材とランプブラケットとの関連構造を示す上方斜視図
バンパビームよりも高い位置にある構造体を支持部として、フロントグリル直下に加わる衝撃荷重を吸収するという目的を、バンパフェースの上部寄りの内部に前方斜め上方からの荷重を吸収する衝撃吸収部材が備わる車両の前部構造であって、上記衝撃吸収部材は上記バンパフェースのフロントグリル下方の内部に配設されており、該衝撃吸収部材は、荷重を受ける荷重受け部と、当該衝撃吸収部材の後退時にバンパビーム上方の構造体に対して当接する当接部と、上記荷重受け部と上記当接部とをつなぐ上側連結部と、上記衝撃吸収部材の後退時にバンパビームに係止しつつ変形する係止部と、上記荷重受け部と上記係止部とをつなぐ下側連結部と、を備え、上記上側連結部の後部側に車幅方向に延びる屈曲促進部が形成され、上記上側連結部は上記荷重受け部の上端から後方に延び、その後端の上記当接部が上記フロントグリルの下部に位置しており、上記下側連結部は上記荷重受け部の下端から後方に延び、その後端の上記係止部が上記衝撃吸収部材の後退時に上記バンパビームの上端エッジ部に係止後、バンパビーム前面に沿って下動するという構成にて実現した。
この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳述する。
図面は車両の前部構造を示し、図1は当該車両の前部構造を示す正面図、図2はフロントグリルと衝撃吸収部材と下側グリルとを示す正面図である。また、図3は図2のA-A線対応位置における矢視断面図、図4は図2のB-B線対応位置における矢視断面図、図5は図2のC-C線対応位置における矢視断面図、図6は図2のD-D線対応位置における矢視断面図である。
図3において、エンジンルームの前部に設けられたラジエータシュラウド1の上部は、車幅方向に延びるシュラウドアッパ2を介して、エプロンレインフォースメントの前部に取付けられている。
図3、図4、図5に示すように、エンジンルームの上方はボンネット3により開閉可能に覆われている。この実施例では、上記ボンネット3はその後端部をヒンジ部として、その前端側が開閉するように構成されている。
該ボンネット3は、ボンネットアウタパネル3aとボンネットインナパネル3bとをヘミング加工により接合一体化して構成されており、図4、図5に示すように、ボンネットアウタパネル3aの下面側には、ボンネットレインフォースメント3cが接着固定されている。
エンジンルームおよびラジエータシュラウド1の車幅方向左右両サイドには、車両の前後方向に延びるフロントサイドフレームが設けられている。当該フロントサイドフレームの前端にはセットプレートおよび取付けプレート51(図9参照)を介してクラッシュカン52(図9参照)が取付けられている。
そして、左右一対のクラッシュカン52(図9参照)の前端相互間には、車幅方向に延びるバンパビーム4が設けられている(図3、図6参照)。このバンパビーム4は、図3、図6に示すように、ラジエータシュラウド1の前方を車幅方向に延びている。また、当該バンパビーム4は、バンパビーム本体4aとクロージングプレート4bとを接合固定して、車幅方向に延びるバンパビーム閉断面5を備えている。
図3、図6に示すように、バンパビーム4のクロージングプレート4b前面には、ポリエチレン、ポリスチレン等から成る発泡スチロール製の下部衝撃吸収部材6が配置されている。この下部衝撃吸収部材6は、左右のクラッシュカン相互間の範囲内において車幅方向に連続して延びる衝撃吸収部材、いわゆる、EAフォームである。
図3~図6に示すように、車両前面を構成するバンパフェース7を設けている。
このバンパフェース7は、フロントグリル8の後方に位置する後退部7aと、後退部7aの上側に位置する上端部7bと、フロントグリル8および下部衝撃吸収部材6よりも前方に位置する中間部7cと、下側グリル9よりも前方に位置する下片部7dと、を一体形成したものである。
図1~図3に示すように、フロントグリル8の車幅方向中央において当該フロントグリル8の前部には、エンブレム10が設けられている。
図4、図6に示すように、エンブレム10が設けられたフロントグリル8の車幅方向中央と、フロントグリル8の車幅方向左右両サイドと、を除いて、フロントグリル8と前後方向に対向するバンパフェース7の後退部7aには、外気導入口11が形成されている。
また、図3に示すように、下側グリル9と前後方向に対向するバンパフェース7の下片部7dにも、外気導入口12,13が上下に離間して開口形成されている。
図2、図4、図5に示すように、上述のフロントグリル8は、車両正面視で六角枠形状のセル8aを縦横に配列して、外気導入用の開口部8bを形成したものである。
図2に示すように、下側グリル9は、車幅方向に長い環状の外枠9aに対して、間隔を隔てて横桟9bおよび複数の縦桟9cを設けることで、外気導入用の開口部9dを形成したものである。
図3、図4、図5に示すように、フロントグリル8の上方には車幅方向に延びるバンパフェースアッパ14を設けている。
図4、図5に示すように、このバンパフェースアッパ14は、ボンネットアウタパネル3aの上面と前後方向に連続するように前低後高状に傾斜した上面部14aと、この上面部14aの前端からフロントグリル8の上部前側に向けて折返し形成された下面部14bと、を備えている。また、バンパフェースアッパ14は上面部14aの後端からさらに後方に延びる後方延出部14cを備えている。
図3~図5に示すように、バンパフェースアッパ14の上面部14aの内部、つまり下部には、前方斜め上方からの荷重を吸収する前側衝撃吸収部材15を設けている。この前側衝撃吸収部材15は繊維強化プラスチックにより形成されている。
図3~図5に示すように、バンパフェースアッパ14の上面部14aの直下部で、かつ前側衝撃吸収部材15の後部上側には、前方斜め上方からの荷重を吸収する後側衝撃吸収部材16を設けている。この後側衝撃吸収部材16はポリプロピレン等の合成樹脂により形成されている。
詳しくは、該後側衝撃吸収部材16は、バンパフェースアッパ14の上面部14aおよび後方延出部14cの直下部に位置する前部16aと、この前部16aの後端からボンネットインナパネル3bの下方で、かつ、シュラウドアッパ2の上方まで後方に延びる後部16bとを一体形成したものである。
図4に示すように、上述の後側衝撃吸収部材16の前部16aにおける前後方向の中間部は、取付け部材17を用いて、前側衝撃吸収部材15に取付けられている。
図5に示すように、後側衝撃吸収部材16の前部16aにおける後端部は、取付け部材18を用いて、バンパフェースアッパ14の後方延出部14cに取付けられている。
図4、図5に示すように、バンパフェースアッパ14の内部には、前側衝撃吸収部材15と後側衝撃吸収部材16とが設けられており、前側に相対的に剛性が高い前側衝撃吸収部材15を配置し、後側に相対的に剛性が低い後側衝撃吸収部材16を配置している。
ところで、図1、図3、図6に示すように、バンパフェース7における中間部7cの車幅方向中央には、ベース部材19を介してライセンスプレート20を設けている。また、図1、図5において、21はヘッドランプ22を支持するランプブラケットである。さらに、図3において、23はシュラウドアッパ2とバンパビーム4とをつなぐセンタステーである。
図3~図6に示すように、上述のバンパフェース7は後退部7aの下端7eから前方に略水平状に延びる前方延出部7fを備えている。
同図に示すように、バンパフェース7の上部寄り側の内部、詳しくは、前方延出部7fの下方で、かつ、中間部7cの後方には、前方斜め上方からの荷重を吸収する中間部衝撃吸収部材30(以下、単に、衝撃吸収部材30と略記する)を備えている。この衝撃吸収部材30は、上述のバンパフェース7のフロントグリル8下方の内部に配設されている。
また、上記衝撃吸収部材30はポリプロピレン等の合成樹脂により形成されている。そして、この衝撃吸収部材30と、上述の前側衝撃吸収部材15と、の上下方向の剛性は、下部衝撃吸収部材6の上下方向の剛性に対して、高剛性に形成されている。
ここで、図1に示すように、上述の前側衝撃吸収部材15は左右のヘッドランプ22,22間に配設されているのに対して、衝撃吸収部材30は左右のヘッドランプ22,22下方位置まで配設されている。
図7は衝撃吸収部材30の斜視図、図8は衝撃吸収部材30の正面図である。
この衝撃吸収部材30は、車両後方側が開放された断面略凹形状で、左右のヘッドランプ22,22下方位置まで車幅方向に延びる本体部31を備えている(図1、図2参照)。
図7、図8に示すように、衝撃吸収部材30の本体部31において、上側の車幅方向中央には上側取付け片部32を一体形成している。また、本体部31において、上側の車幅方向左右両サイド部にはサイド取付け片部33,33を一体形成している。
図7、図8に示すように、上記本体部31の下側の車幅方向中央には、分離部34を形成し、本体部31から分離部34を介して下方に延びる下側取付け片部35を一体形成している。また、本体部31において、下側の車幅方向左右両サイド部にはサイド取付け片部36,36を一体形成している。
上述の上側取付け片部32と下側取付け片部35とは、車幅方向の同一位置に設けられており、また、上側のサイド取付け片部33と下側のサイド取付け片部36とは、車幅方向の同一位置に設けられている。
図3に示すように、上側取付け片部32はバンパフェース7の後退部7aの下部に取付けられ、下側取付け片部35の下部は、取付け部材37を用いて、下側グリル9の外枠9a上片に取付けられている。
上側のサイド取付け片部33は、フロントグリル8の車幅方向サイド部の後面と、ラジエータシュラウド1の車幅方向サイド部の前面と、の間をシールするシールラバーに取付けられている。
図7、図8に示すように、上側のサイド取付け片部33の車幅方向内側には、上下方向に延びるシールプレート部33aが一体形成されており、左右一対のシールプレート部33a,33aによりフロントグリル8から導入した走行風をラジエータシュラウド1まで案内すべく構成している。
図2に示すように、下側グリル9の外枠9aにおけるサイド取付け片部36と対応する位置には、取付け片9eが一体形成されており、この取付け片9eに取付け部材38を用いて、下側のサイド取付け片部36が連結固定されている。
図6に示すように、衝撃吸収部材30の本体部31は、テーパ面31aと縦壁面31bとから成る荷重受け部31cと、係止部31dと、連結部31eと、を備えている。
上下方向に延びる縦壁面31bの上端から上方かつ後方に傾斜状に延びるテーパ面31aを一体形成し、テーパ面31aの後端には、当該後端から略水平に後方に延びる上片部31fを一体形成している。上述のテーパ面31aと縦壁面31bとから成る荷重受け部31cは、荷重を受けるものである。
上述の係止部31dは、衝撃吸収部材30の後退時に荷重受け部31cに対して後方下方に位置するバンパビーム4の上端エッジ部4eに係止されるものである。また、上述の連結部31eは、荷重受け部31cの下端と係止部31dの上端とを前後方向につなぐものである。この実施例では、上記係止部31dは連結部31eから直角状に下方へ延びている。
図6で示した各要素31a~31fからなる本体部31の断面構造は、分離部34の形成部位を除いて、左右のサイド取付け片部33,33間、36,36間で、略同等に形成されている。
図6に示すように、上述の連結部31eには、前方上方からの荷重に対する変形促進部としての屈曲部39,40が形成されている。
上述の係止部31dと屈曲部39,40とを形成することで、荷重受け部31cに前方斜め上方から衝撃荷重が入力されると、係止部31dが後退してバンパビーム4の上端エッジ部4eで係止され、バンパビーム4を支持部としてフロントグリル8の直下に加わる衝撃荷重を吸収する。この際、変形促進部である屈曲部39,40を起点として上記連結部31eが変形することで、衝撃荷重を吸収するように構成したものである。
図6に示すように、上述の変形促進部は、連結部31eの途中に車両前後方向に間隔を隔てて形成した複数の屈曲部39,40にて構成している。図6に示すように、この実施例では前側の屈曲部39を山折れ構造とし、後側の屈曲部40を谷折れ構造としている。
これにより、衝撃荷重入力時に、上記連結部31eにてある程度の突っ張り荷重を発生すると共に、前後の屈曲部39,40により連結部31eの変形を促進させながら荷重基準値以内で衝撃荷重を受け続けるように構成している。因に、屈曲部39,40が存在しない場合には、連結部31eが屈曲変形しないので、荷重基準値を超えることになる。
図2、図8に示すように、上述の連結部31eには、前後の屈曲部39,40を車両前後方向に跨ぐ凹部41と凸部42とを車幅方向に交互に形成し、これにより車幅方向で凹凸となる凹凸形状部43を形成している。この凹凸形状部43により連結部31eの剛性向上を図り、屈曲変形時の衝撃吸収量の増大を図るように構成している。
図2、図7、図8に示すように、上述の荷重受け部31cの縦壁面31bには、凹部44と凸部45とを車幅方向に交互に形成し、これにより車幅方向で凹凸となる凹凸形状部46を形成している。この実施例では、凸部45は縦壁面31bの前面部と面一に形成され、凹部44が縦壁面31bより後方に窪むように形成されている。上述の凹凸形状部46により荷重受け部31cの剛性向上を図るように構成したものである。
さらに、図2、図7、図8に示すように、上述の連結部31eの車幅方向中央には非凹凸形状部としての分離部34が形成されている。そして、上記連結部31eから分離部34を介して下方に延びる下側取付け片部35が形成されており、上記分離部34に隣接する連結部31eに上述の凹凸形状部43が形成されている。これにより、分離部34による剛性低下を上述の凹凸形状部43にて補強するように構成している。
次に、図7~図11を参照して衝撃吸収部材30の車幅方向左右両側のサイド部30S(図8参照)の構成について説明する。
図9は図2のE-E線対応位置における矢視断面図、図10は衝撃吸収部材30のサイド部30Sの下方斜視図、図11は衝撃吸収部材30とランプブラケット21との関連構造を示す上方斜視図である。
サイド部30Sでは、図3、図6で示したようなテーパ面31aが存在しないので、図9に示すように、縦壁面31bのみで荷重受け部31cが形成されている。
図7~図11、特に、図9に示すように、衝撃吸収部材30には、当該衝撃吸収部材30の衝撃荷重入力による後退時に、バンパビーム4上方の構造体としてのランプブラケット21に対して当接する当接部31gが形成されている。
すなわち、荷重受け部31cの上端と上記当接部31gとをつなぐ上側連結部31hを設け、該上側連結部31hの後端から上方に向けて延びる当接部31gを形成したものである。
ここで、構造体としてのランプブラケット21は、図1、図9、図11に示すように、ヘッドランプ22の下部に沿って車幅方向に延びるように形成されており、このランプブラケット21でヘッドランプ22を支持している。
また、図9、図11に示すように、このランプブラケット21は、当該ブラケットの前面に位置して、上下方向に延びる縦壁部21aと、縦壁部21aの上端から後方に延びる上壁部21bと、縦壁部21aの下端から後方に延びる下壁部21cと、を備えている。
上述の当接部31gは、衝撃吸収部材30の後退時に、ランプブラケット21の上記縦壁部21aに当接するもので、非衝撃時において上記当接部31gはランプブラケット21の縦壁部21aに対して前方に離間している。
図9に示すように、上述の衝撃吸収部材30には、当該衝撃吸収部材30の衝突荷重入力による後退時に、バンパビーム4に係止しつつ変形する二股状の係止部31iが形成されている。
すなわち、荷重受け部31cの下端と上記係止部31iとをつなぐ下側連結部31jを設け、この下側連結部31jから下方に向けて切り起こし形成された係止部31iを形成したものである。
図9に示すように、上述の上側連結部31hは、荷重受け部31cの上端から後方に延び、その後端に位置する上記当接部31gが上述のフロントグリル8の下部に位置している。また、上述の下側連結部31jは、荷重受け部31cの下端から後方に延び、その後端に位置する係止部31iが衝撃吸収部材30の後退時に、バンパビーム4の上端エッジ部4eに係止後、バンパビーム4前面のクロージングプレート4bに沿って下動するように構成されている。上記後退時に上側の係止部31iはバンパビーム4上端面に係止され、下側の係止部31iはクロージングプレート4b前面に当接した後に下動する。
衝撃吸収部材30は、そのサイド部30Sにおいても、後方が開放する略凹形状に形成されている。上述の下側連結部31jは仮想水平ラインHORに対して後方下方に向けて角度θ1=8~9度傾斜している。上記下側の係止部31iは仮想水平ラインHORに対して後方下方に向けて角度θ2=20~21度傾斜している。なお、この角度θ1、θ2の数値に限定されるものではない。
図10に示すように、下側の係止部31iの後端には、前方に向けて窪む円弧部31kが形成されており、当該係止部31iがクロージングプレート4bに係止された時、係止部31iの後端とクロージングプレート4bの前面とが線接触するように構成している。
衝撃荷重入力時に、まず初めに上述の当接部31gがランプブラケット21に当接すると共に、係止部31iがバンパビーム4の上端エッジ部4eに係止して初期荷重を発生する。その後、図9に仮想線αで示すように当接部31gが上方へ滑りバンパフェース7の前方延出部7fに当接し後述する屈曲促進部47が屈曲すると共に、係止部31iが股裂き状に変形することで、過度の突っ張りと、途中の荷重抜けによる大きな底付き荷重の発生と、を抑制すべく構成している。
図7、図11に示すように、上側連結部31hの当接部31gの近傍には、当該上側連結部31hの後部側から後端にかけて凹部深さが漸次深くなる複数の凹部31mを車幅方向に間隔を隔てて同方向に並設形成している。
そして、上述の複数の凹部31mにより、車幅方向に高剛性部31Mを形成し、この高剛性部31Mの前端部の剛性差により車幅方向に延びる屈曲促進部47が形成されている。
つまり、上側連結部31hの後部側に車幅方向に延びる屈曲促進部47が形成されたものである。これにより、前方斜め上方からの荷重入力時に、上側連結部31hは当接部31gがランプブラケット21に当接した後、当該ランプブラケット21を支持部とし、かつ屈曲促進部47にて屈曲することで、フロントグリル8直下に加わる荷重を受けつつ衝撃荷重を吸収するよう構成している。
また、上述の屈曲促進部47を高剛性部31Mの前端部の剛性差にて構成することで、高剛性部31Mにより当接部31gの剛性を高めつつ、荷重入力時には、上側連結部31hをその前後方向の中途部にて屈曲させるよう構成したものである。
ところで、図11に示すように、ランプブラケット21の当接部31gと前後方向に対向する位置には、平面視でその車幅方向中間部が前方に突出するV字状に形成されたV字状部48を備えている。
図11に示すように、ランプブラケット21の上記V字状部48の前面に沿うように、上記当接部31gの対応位置には、平面視で前方に突出するV字状に形成されたV字状部49を備えている。そして、ランプブラケット21側のV字状部48の前面に、当接部31g側のV字状部49を沿設させている。これにより、当接部31gを含む衝撃吸収部材30の車幅方向(つまり、左右方向)への位置ずれを防止すべく構成したものである。
なお、図9において、50はグリルブラケットである。また、図中、矢印Fは車両前方を示し、矢印Rは車両後方を示し、矢印UPは車両上方を示す。
また、矢印INは車幅方向の内方を示し、矢印OUTは車幅方向の外方を示す。
このように、上記実施例の車両の前部構造は、バンパフェース7の上部寄りの内部に前方斜め上方からの荷重を吸収する衝撃吸収部材30が備わる車両の前部構造であって、上記衝撃吸収部材30は上記バンパフェース7のフロントグリル8下方の内部に配設されており、該衝撃吸収部材30は、荷重を受ける荷重受け部31cと、当該衝撃吸収部材30の後退時にバンパビーム4上方の構造体(ランプブラケット21参照)に対して当接する当接部31gと、上記荷重受け部31cと上記当接部31gとをつなぐ上側連結部31hと、上記衝撃吸収部材30の後退時にバンパビーム4に係止しつつ変形する係止部31iと、上記荷重受け部31cと上記係止部31iとをつなぐ下側連結部31jと、を備え、上記上側連結部31hの後部側に車幅方向に延びる屈曲促進部47が形成されたものである(図2、図7、図9参照)。
この構成によれば、次の如き効果がある。
すなわち、前方斜め上方からの荷重入力時に、上側連結部31hは当接部31gがバンパビーム4よりも高い位置にある構造体(ランプブラケット21)に当接し当該構造体(ランプブラケット21)を支持部とし、かつ、屈曲促進部47にて屈曲するので、フロントグリル8直下に加わる荷重を受けつつ衝撃荷重を吸収する。下側連結部31jは、係止部31iがバンパビーム4に係止して、初期荷重を発生した後に、当該係止部31iが変形することで、底付き荷重の発生を抑制する。
要するに、バンパビーム4よりも高い位置にある構造体(ランプブラケット21)を支持部として、フロントグリル8直下に加わる衝撃荷重を吸収、低減することができる。
詳しくは、衝撃荷重入力時に、まず初めに上述の当接部31gが構造体としてのランプブラケット21に当接すると共に、係止部31iがバンパビーム4の上端エッジ部4eに係止して初期荷重を発生する。その後、図9に仮想線αで示すように当接部31gが上方へ滑りバンパフェース7の前方延出部7fに当接し屈曲促進部47が屈曲すると共に、係止部31iが股裂き状に変形することで、過度の突っ張りと、途中の荷重抜けによる大きな底付き荷重の発生と、を抑制すべく構成している。
また、この発明の一実施形態においては、上記上側連結部31hは上記荷重受け部31cの上端から後方に延び、その後端の上記当接部31gが上記フロントグリル8の下部に位置しており、上記下側連結部31jは上記荷重受け部31cの下端から後方に延び、その後端の上記係止部31iが上記衝撃吸収部材30の後退時に上記バンパビーム4の上端エッジ部4eに係止後、バンパビーム4前面に沿って下動すべく構成されたものである(図9参照)。
この構成によれば、当接部31gが構造体(ランプブラケット21)に当接して安定して荷重を吸収すると共に、係止部31iがバンパビーム4の上端エッジ部4eに係止して初期荷重を発生した後に、当該係止部31iがバンパビーム4前面に沿って下動することで、過度の突っ張りと、底付き荷重の発生と、を抑制することができる。
さらに、この発明の一実施形態においては、上記上側連結部31hの上記当接部31g近傍には、車幅方向に高剛性部31Mが形成されており、上記屈曲促進部47が該高剛性部31Mの前端部の剛性差により構成されたものである(図7、図11参照)。
この構成によれば、上記高剛性部31Mにて当接部31gの剛性を高めつつ、荷重入力時には、上側連結部31hをその中途部にて屈曲させることができる。
さらにまた、この発明の一実施形態においては、上記構造体がヘッドランプ22を支持するランプブラケット21であることを特徴とする(図1、図9参照)。
この構成によれば、専用の部材を廃止することができる。
加えて、この発明の一実施形態においては、上記ランプブラケット21は平面視でその車幅方向中間部が前方に突出するV字状に形成され(V字状部48参照)、上記当接部31gも上記ランプブラケット21に沿ってV字状に形成(V字状部49参照)されたものである(図11参照)。
この構成によれば、当接部31gを含む衝撃吸収部材30の車幅方向(つまり、左右方向)への位置ずれを防止することができる。
この発明の構成と、上述の実施例との対応において、
この発明の構造体は、実施例のランプブラケット21に対応し、
以下同様に、
屈曲促進部47は、高剛性部31M前端部の剛性差によるものであるが、
この発明は、上述の実施例の構成のみに限定されるものではない。
以上説明したように、本発明は、バンパフェースの上部寄りの内部に前方斜め上方からの荷重を吸収する衝撃吸収部材が備わる車両の前部構造について有用である。
4…バンパビーム
4e…上端エッジ部
7…バンパフェース
8…フロントグリル
21…ランプブラケット(構造体)
22…ヘッドランプ
30…衝撃吸収部材
31c…荷重受け部
31g…当接部
31h…上側連結部
31i…係止部
31j…下側連結部
31M…高剛性部
47…屈曲促進部

Claims (6)

  1. バンパフェースの上部寄りの内部に前方斜め上方からの荷重を吸収する衝撃吸収部材が備わる車両の前部構造であって、
    上記衝撃吸収部材は上記バンパフェースのフロントグリル下方の内部に配設されており、
    該衝撃吸収部材は、荷重を受ける荷重受け部と、
    当該衝撃吸収部材の後退時にバンパビーム上方の構造体に対して当接する当接部と、
    上記荷重受け部と上記当接部とをつなぐ上側連結部と、
    上記衝撃吸収部材の後退時にバンパビームに当接し、係止しつつ変形する二股状の係止部と、
    上記荷重受け部と上記係止部とをつなぐ下側連結部と、を備え、
    上記上側連結部の後部側に車幅方向に延びる屈曲促進部が形成され
    上記係止部は上記衝撃吸収部材の後退時に、股裂き状に変形すべく構成され
    車両の前部構造。
  2. 上記上側連結部は上記荷重受け部の上端から後方に延び、その後端の上記当接部が上記フロントグリルの下部に位置しており、
    上記下側連結部は上記荷重受け部の下端から後方に延び、その後端の上記係止部が上記衝撃吸収部材の後退時に上記バンパビームの上端エッジ部に係止後、バンパビーム前面に沿って下動すべく構成された
    請求項1に記載の車両の前部構造。
  3. バンパフェースの上部寄りの内部に前方斜め上方からの荷重を吸収する衝撃吸収部材が備わる車両の前部構造であって、
    上記衝撃吸収部材は上記バンパフェースのフロントグリル下方の内部に配設されており、
    該衝撃吸収部材は、荷重を受ける荷重受け部と、
    当該衝撃吸収部材の後退時にバンパビーム上方の構造体に対して当接する当接部と、
    上記荷重受け部と上記当接部とをつなぐ上側連結部と、
    上記衝撃吸収部材の後退時にバンパビームに係止しつつ変形する係止部と、
    上記荷重受け部と上記係止部とをつなぐ下側連結部と、を備え、
    上記上側連結部の後部側に車幅方向に延びる屈曲促進部が形成され
    上記上側連結部は上記荷重受け部の上端から後方に延び、その後端の上記当接部が上記フロントグリルの下部に位置しており、
    上記下側連結部は上記荷重受け部の下端から後方に延び、その後端の上記係止部が上記衝撃吸収部材の後退時に上記バンパビームの上端エッジ部に係止後、バンパビーム前面に沿って下動すべく構成され
    車両の前部構造。
  4. 上記上側連結部の上記当接部近傍には、車幅方向に高剛性部が形成されており、上記屈曲促進部が該高剛性部の前端部の剛性差により構成された
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載の車両の前部構造。
  5. 上記構造体がヘッドランプを支持するランプブラケットである
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載の車両の前部構造。
  6. 上記ランプブラケットは平面視でその車幅方向中間部が前方に突出するV字状に形成され、上記当接部も上記ランプブラケットに沿ってV字状に形成された
    請求項に記載の車両の前部構造。
JP2019191295A 2019-10-18 2019-10-18 車両の前部構造 Active JP7388122B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019191295A JP7388122B2 (ja) 2019-10-18 2019-10-18 車両の前部構造
CN202010952351.8A CN112677922B (zh) 2019-10-18 2020-09-11 车辆的前部结构
US17/063,531 US11479194B2 (en) 2019-10-18 2020-10-05 Vehicle front structure
EP20200929.6A EP3808608B1 (en) 2019-10-18 2020-10-09 Vehicle front structure and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019191295A JP7388122B2 (ja) 2019-10-18 2019-10-18 車両の前部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021066264A JP2021066264A (ja) 2021-04-30
JP7388122B2 true JP7388122B2 (ja) 2023-11-29

Family

ID=72826670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019191295A Active JP7388122B2 (ja) 2019-10-18 2019-10-18 車両の前部構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11479194B2 (ja)
EP (1) EP3808608B1 (ja)
JP (1) JP7388122B2 (ja)
CN (1) CN112677922B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022064167A (ja) * 2020-10-13 2022-04-25 マツダ株式会社 車両のフロントバンパ及びそれを備えた車体構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010162949A (ja) 2009-01-13 2010-07-29 Honda Motor Co Ltd 車体前部構造

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2594302Y2 (ja) * 1993-10-25 1999-04-26 富士重工業株式会社 車両のフロントバンパ取付構造
US7455351B2 (en) * 2006-02-15 2008-11-25 Mazda Motor Corporation Vehicle front end structure
JP5510389B2 (ja) * 2010-09-01 2014-06-04 マツダ株式会社 車両の前部構造
EP2666674B1 (en) * 2011-01-19 2015-08-19 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle body front structure on automobile
JP5675852B2 (ja) * 2011-01-19 2015-02-25 本田技研工業株式会社 自動車の車体前部構造
JP6131837B2 (ja) * 2013-11-15 2017-05-24 マツダ株式会社 車両の前部構造
JP6443469B2 (ja) * 2017-02-17 2018-12-26 マツダ株式会社 車両の前部構造
JP6593404B2 (ja) * 2017-08-29 2019-10-23 マツダ株式会社 車両の前部車体構造
JP7388121B2 (ja) * 2019-10-18 2023-11-29 マツダ株式会社 車両の前部構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010162949A (ja) 2009-01-13 2010-07-29 Honda Motor Co Ltd 車体前部構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN112677922A (zh) 2021-04-20
US20210114538A1 (en) 2021-04-22
CN112677922B (zh) 2023-03-21
EP3808608B1 (en) 2022-02-23
US11479194B2 (en) 2022-10-25
EP3808608A1 (en) 2021-04-21
JP2021066264A (ja) 2021-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5761212B2 (ja) 車両用フード構造
JP4479550B2 (ja) エンジンアンダカバー取付構造
JP7388121B2 (ja) 車両の前部構造
JP7388122B2 (ja) 車両の前部構造
JP2009073309A (ja) 車両用バンパ構造
JP5250005B2 (ja) 車体前部構造
JP7427911B2 (ja) 車両の前部構造
JP6972908B2 (ja) フロントバンパ構造
JP2008013144A (ja) 自動車の前部車体構造
JP7380065B2 (ja) 車両の前部構造
EP3808606B1 (en) Vehicle front structure, and vehicle
JP5548741B2 (ja) 車体前部構造
JP7421167B2 (ja) 車両のバックドア構造
JP7240644B2 (ja) 車両のダッシュパネル及び車両のダッシュパネル取付構造
JP6921137B2 (ja) 車両前部構造
JP7040082B2 (ja) バンパリインフォースメント
JP5150168B2 (ja) 車両のロアメンバ構造
JP3915433B2 (ja) 自動車用バンパー
JP2021066262A (ja) 車両の前部構造
KR101631437B1 (ko) 차량용 프론트 사이드 멤버
JP2021066266A (ja) 車両の前部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7388122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150