JP2022136065A - 非対称サイプを含むタイヤ - Google Patents

非対称サイプを含むタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2022136065A
JP2022136065A JP2022034619A JP2022034619A JP2022136065A JP 2022136065 A JP2022136065 A JP 2022136065A JP 2022034619 A JP2022034619 A JP 2022034619A JP 2022034619 A JP2022034619 A JP 2022034619A JP 2022136065 A JP2022136065 A JP 2022136065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sipe
crack
channel
tire
tread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022034619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7349519B2 (ja
Inventor
ビン イ、ウォン
Won Bin Lee
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hankook Tire and Technology Co Ltd
Original Assignee
Hankook Tire and Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hankook Tire and Technology Co Ltd filed Critical Hankook Tire and Technology Co Ltd
Publication of JP2022136065A publication Critical patent/JP2022136065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7349519B2 publication Critical patent/JP7349519B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C11/1218Three-dimensional shape with regard to depth and extending direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/032Patterns comprising isolated recesses
    • B60C11/0323Patterns comprising isolated recesses tread comprising channels under the tread surface, e.g. for draining water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1272Width of the sipe
    • B60C11/1281Width of the sipe different within the same sipe, i.e. enlarged width portion at sipe bottom or along its length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • B60C11/1323Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls asymmetric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1353Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1213Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1272Width of the sipe
    • B60C2011/1286Width of the sipe being different from sipe to sipe

Abstract

【課題】トレッドの摩耗が進行しても段差が生じることを防止することができるタイヤを提供する。【解決手段】本発明による非対称サイプ10a、bを含むタイヤは、タイヤの外郭に位置し、リング状を有する部分を含むベーストレッド部BTP、前記ベーストレッド部の外側面に形成される複数のトレッドブロック部BKa、b、前記トレッドブロック部BKa、bの間に形成されるグルーブ部GV、及び少なくとも1つの前記トレッドブロック部BKa、bに形成されるサイプ部10a、bを含み、前記サイプ部10a、bは、前記トレッドブロック部10a、bの割れた裂け目を含む亀裂部100a&b、及び前記亀裂部100a&bと連結され前記亀裂部100a、bよりも広い幅を有するチャンネル部110a、bを含み、少なくとも2つの前記サイプ部10a、bで前記チャンネル部110a、bの垂直位置は互いに異なってもよい。【選択図】図17

Description

本発明は、非対称サイプを含むタイヤに関する。さらに詳しくは、本発明は、チャンネルの垂直位置を互いに異ならせて形成した非対称サイプを含むタイヤに関する。
一般的に、タイヤは、車両の走行時に路面と接する部分であるトレッド(Tread)を含むことができる。
このようなトレッドには、制動力、駆動力、牽引力、すべり防止などのために溝を含むサイプ(Sipe)が形成されることができる。
サイプが形成されたタイヤに対する従来技術として、大韓民国登録特許公報第10-0869025号[文献1]では、サイプの幅を深さによって異ならせる技術的構成を掲示している。
しかし、文献1による技術では、走行距離の増加につれトレッドの摩耗が進行されると、タイヤのLeading部とTrailing部との摩耗量の差によりトレッドに段差が生じ得る。
トレッドに段差が生じると、車両の振動と騒音が発生し、摩耗性能の低下が生じ得る。
サイプが形成されたタイヤに対する他の従来技術として、大韓民国公開特許公報第10-2011-0056792号[文献2]では、サイプのチャンネルの内壁面にネジ部を形成する技術的構成を掲示している。
しかし、文献2による技術でも、走行距離の増加につれトレッドの摩耗が進行されると、タイヤのLeading部とTrailing部との摩耗量の差によりトレッドに段差が生じ得る。
大韓民国登録特許公報第10-0869025号 大韓民国公開特許公報第10-2011-0056792号
本発明は、トレッドの摩耗が進行しても段差が生じることを防止することができる非対称サイプを含むタイヤを提供することにその目的がある。
本発明による非対称サイプを含むタイヤは、タイヤ(Tire)の外郭に位置し、リング状を有する部分を含むベーストレッド部(Base Tread Part)、前記ベーストレッド部の外側面(Outer Surface)に形成される複数のトレッドブロック部(Tread Block Part)、前記トレッドブロック部の間に形成されるグルーブ部(Groove Part)、及び少なくとも1つの前記トレッドブロック部に形成されるサイプ部(Sipe Part)を含み、前記サイプ部は、前記トレッドブロック部の割れた裂け目を含む亀裂部(Rift Part)、及び前記亀裂部と連結され、前記亀裂部よりも広い幅を有するチャンネル部(Channel Part)を含み、少なくとも2つの前記サイプ部で前記チャンネル部の垂直位置は互いに異なってもよい。
また、前記サイプ部は、互いに隣接する第1サイプ部(First Sipe Part)と第2サイプ部(Second Sipe Part)とを含み、前記第1サイプ部は、前記トレッドブロック部の表面から延びる第1亀裂部、及び前記第1亀裂部と連結され前記第1亀裂部の下部に位置する第1チャンネル部を含み、前記第2サイプ部は、前記トレッドブロック部の表面から延びる第2-1亀裂部、前記第2-1亀裂部と連結され前記第2-1亀裂部の下部に位置する第2チャンネル部、及び前記第2チャンネル部と連結され前記第2チャンネルの下部に位置する第2-2亀裂部を含んでもよい。
また、前記トレッドブロック部の水平方向(Horizontal Direction)で、前記第1亀裂部は、前記第2-1亀裂部及び前記第2チャンネル部と重畳(Overlap)し、前記第1チャンネル部は、前記第2-2亀裂部と重畳してもよい。
また、 第1サイプ部 と第2サイプ部との全深さ(高さ)はほぼ同一であってもよい。
また、前記第2チャンネル部は、前記第2チャンネル部と前記第2-1亀裂部との境界部分で、前記第2チャンネル部は前記第2-1亀裂部に向かうほど幅が漸進的に減少する部分を含む第1減少部分、前記第2チャンネル部と前記第2-2亀裂部との境界部分で、前記第2チャンネル部は前記第2-2亀裂部に向かうほど幅が漸進的に減少する部分を含む第2減少部分、及び前記第1減少部分と前記第2減少部分との間に位置して幅が一定に維持される部分を含む第1維持部分を含んでもよい。
また、前記サイプ部は、前記第1サイプ部又は前記第2サイプ部のいずれか1つと隣接する第3サイプ部(Third Sipe Part)をさらに含み、前記第3サイプ部は、前記トレッドブロック部の表面から延びる第3チャンネル部、及び前記第3チャンネル部と連結され前記第3チャンネル部の下部に位置する第3亀裂部を含んでもよい。
また、前記トレッドブロック部の水平方向で、前記第3チャンネル部は、前記第1亀裂部及び第2-1亀裂部と重畳(Overlap)し、前記第3亀裂部は、前記第1チャンネル部、前記第1亀裂部、前記第2チャンネル部、及び前記第2-2亀裂部と重畳してもよい。
ここで、第2チャンネル部と第3チャンネル部とは、水平方向に重畳しなくてもよい。
また、第1サイプ部、第2サイプ部、及び第3サイプ部の全深さ(高さ)は、ほぼ同一であってもよい。
また、前記第3チャンネル部は、前記第3チャンネル部と前記第3亀裂部との境界部分で、前記第3チャンネル部は、前記第3亀裂部に向かうほど幅が漸進的に減少する部分を含む第3減少部分、及び前記第3減少部分と前記トレッドブロック部の表面との間に位置して幅が維持される部分を含む第2維持部分を含んでもよい。
本発明による非対称サイプを含むタイヤは、トレッドの摩耗が進行しても段差が生じることを抑制及び/又は防止することができる効果がある。
本発明による非対称サイプを含むタイヤは、Wet及びTraction性能を向上させる効果がある。
本発明による非対称サイプを含むタイヤは、車両の振動と騒音を低減することができ、摩耗性能の低下を抑制及び/又は防止することができる効果がある。
本発明による非対称サイプを含むタイヤの構成について説明するための図である。 本発明による非対称サイプを含むタイヤの構成について説明するための図である。 ブロック部とサイプ部について説明するための図である。 ブロック部とサイプ部について説明するための図である。 ブロック部とサイプ部について説明するための図である。 ブロック部とサイプ部について説明するための図である。 非対称サイプ部の第1実施例について説明するための図である。 非対称サイプ部の第1実施例について説明するための図である。 非対称サイプ部の第1実施例について説明するための図である。 非対称サイプ部の第1実施例について説明するための図である。 非対称サイプ部の第1実施例について説明するための図である。 非対称サイプ部の第2実施例について説明するための図である。 非対称サイプ部の第2実施例について説明するための図である。 非対称サイプ部の第2実施例について説明するための図である。 非対称サイプ部の第2実施例について説明するための図である。 非対称サイプ部の第2実施例について説明するための図である。 非対称サイプ部の第3実施例について説明するための図である。 非対称サイプ部の第3実施例について説明するための図である。 非対称サイプ部の第3実施例について説明するための図である。
以下、添付の図面を参照して本発明による対称サイプを含むタイヤについて詳しく説明する。
本発明は、多様な変更を加えることができ、種々の実施例を有することができるため、特定の実施例を図面に例示し、詳細な説明に詳しく説明する。これは、本発明を特定の実施形態に限定しようとするのではなく、本発明の思想及び技術範囲に含まれる全ての変更、均等物ないし代替物を含むものとして理解されるべきである。
本発明の説明において、第1、第2などの用語は多様な構成要素の説明に用いられることができるが、上記構成要素は、上記用語によって限定されるものではない。上記用語は、1つの構成要素を他の構成要素から区別する目的だけで用いられることができる。例えば、本発明の権利範囲を逸脱せずに、第1構成要素は第2構成要素と命名されることができ、同様に第2構成要素も第1構成要素と命名されることができる。
「及び/又は」という用語は、複数の関連する記載項目の組み合わせ、又は複数の関連する記載項目の中のいずれかの項目を含むことができる。
ある構成要素が他の構成要素に「連結されて」いるか「接続されて」いると言及される場合は、他の構成要素に直接的に連結されているか又は接続されていることもできるが、それらの間にまた他の構成要素が存在することもできると理解されるべきである。一方、ある構成要素が他の構成要素に「直接連結されて」いるか「直接接続されて」いると言及された場合は、それらの間にまた他の構成要素が存在しないと理解されるべきである。
本文書で使用した用語は、単に特定の実施例を説明するために用いられたものであり、本発明を限定しようとする意図ではない。単数の表現は文脈上明確に異なることを意味しない限り、複数の表現を含むことができる。
本文書で、「含む」又は「有する」などの用語は、明細書上に記載の特徴、数字、段階、動作、構成要素、部品又はこれらを組み合わせたものが存在することを指定しようとするものであって、1つ又はそれ以上の他の特徴、数字、段階、動作、構成要素、部品又はこれらを組み合わせたものなどの存在、又は付加可能性をあらかじめ排除しないものとして理解されるべきである。
異なって定義されない限り、技術的及び科学的な用語を含め、ここに用いられる全ての用語は、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者によって一般的に理解されるものと同様の意味を有する。一般的に使用される辞書に定義されているような用語は、関連技術の文脈上の有する意味と一致する意味を有するものと解釈されることができ、本出願で明確に定義しない限り、理想的や過度に形式的な意味に解釈してはならない。
併せて、本文書に開示された実施例は、当業界で平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものであり、図面における要素の形状及び大きさなどはより明確な説明のために誇張されることがある。
本文書で本発明を説明するにおいて、関連する公知機能又は構成についての具体的な説明が本発明の要旨を不要にぼやかすと判断される場合は、その詳細な説明を省略することができる。
以下で、第1方向(First Direction、DR1)は、トレッド部のブロック部の幅(横)に沿う方向と言える。このような第1方向(DR1)を横方向又は幅方向と称してもよい。
第2方向(Second Direction、DR2)は、トレッド部のブロック部の長さ(縦)に沿う方向と言える。このような第2方向(DR2)を縦方向又は長さ方向と言ってもよい。
第3方向(Third Direction、DR3)は、トレッド部のブロック部の高さ(深さ)に沿う方向と言える。このような第3方向(DR3)を垂直方向又は深さ方向と称してもよい。
第1方向(First Direction、DR1)は、第2方向(Second Direction、DR2)及び第3方向(Third Direction、DR3)と交差(垂直)し、第2方向(DR2)は、第3方向(DR3)と交差(垂直)してもよい。
第1方向(DR1)と第2方向(DR2)を通称して水平方向(Horizontal Direction、DRH)と言ってもよい。
第3方向(DR3)は、垂直方向(Vertical Direction、DRV)と言える。
円周方向(Circular Direction、DRC)は、車軸と交差(垂直)し、トレッドの表面の周辺に沿って延びる方向を意味し得る。
図1ないし図2は、本発明による非対称サイプを含むタイヤの構成について説明するための図である。
図1ないし図2をよく見ると、本発明による非対称サイプを含むタイヤ(1A)(以下では「タイヤ」と称してもよい。)は、路面に対応する部分を含むトレッド部(TP)を含んでもよい。
このようなトレッド部(TP)は、路面との摩擦に対応するために耐摩耗性に優れたゴム組成物を含んでもよい。
本発明において、タイヤ(1A)は、トレッド部(TP)を含むものであればどのような種類でも構わない。例えば、本発明において、タイヤ(1A)は、トレッド部(TP)を含むという条件下で、空気入りタイヤ、重荷重用空気入りタイヤ、非空気入りタイヤなど、どのような種類でも構わない。
バス、トラックなどの中大型車両に適用される重荷重用タイヤのトレッド部(TP)に、ブロック部(BK)が頻繁に適用されることを考慮すると、本発明において、タイヤ(1A)は重荷重用タイヤであることが好ましい。
図2をよく見ると、トレッド部(TP)は、ベーストレッド部(Base Tread Part、BTP)、トレッドブロック部(Tread Block Part、BK)(以下では「ブロック部」と称してもよい。)、グルーブ部(Groove Part、GV)、及びサイプ部(Sipe Part、図示せず)を含んでもよい。
ベーストレッド部(BTP)は、円周方向(DRC)でタイヤ(1A)の外郭に位置し、リング(Ring)状を有する部分を含んでもよい。
ブロック部(BK)は、ベーストレッド部(BTP)の外側面(Outer Surface)に形成されてもよい。
併せて、ベーストレッド部(BTP)には、複数のブロック部(BK)が形成されてもよい。
ベーストレッド部(BTP)とトレッドブロック部(BK)とは、一体に形成されることが可能である。
グルーブ部(GV)は、トレッドブロック部(BK)の間に形成されてもよい。
グルーブ部(GV)は多様なパターンに形成されてもよい。
このようなグルーブ部(GV)が形成される場合、タイヤ(1A)のウェット(Wet)性能が向上することができる。
図2で説明していない識別符号20は、少なくとも1つのベルト層(Belt Layer)を含むベルト部(Belt Part)であってもよい。
このようなベルト部(20)は、タイヤ(1A)の構造的安定性を向上させることができる。
図示してはいないが、サイプ部は、少なくとも1つのブロック部(BK)に形成されてもよい。サイプ部に対して添付の図面を参照して以下で詳しく説明する。
図3ないし図6は、ブロック部とサイプ部について説明するための図である。以下、上記で詳細に説明した部分についての説明は省略することができる。
図3をよく見ると、サイプ部(10)は、ブロック部(BK)に形成されてもよい。
このようなサイプ部(10)は、亀裂部(Rift Part、100)及びチャンネル部(Channel Part、110)を含んでもよい。
サイプ部(10)は、カーフ部(Kerf Part)と言ってもよい。本発明において、「サイプ」は「カーフ」と同じ意味を有し得る。
亀裂部(100)は、トレッドブロック部(BK)の割れた裂け目を含んでもよい。
チャンネル部(110)は、トレッドブロック部(BK)の内部に形成され、亀裂部(100)と連結されてもよい。
亀裂部(100)は、トレッドブロック部(BK)の表面からチャンネル部(110)まで延びてもよい。
併せて、チャンネル部(110)の幅は、亀裂部(100)の幅よりもさらに広くてもよい。
ここで、「幅」は、ブロック部(BK)の水平方向(DRH、第1方向(DR1)又は第2方向(DR2))での幅を意味し得る。
図3では、ブロック部(BK)の水平方向(DRH、第1方向(DR1)又は第2方向(DR2))での断面が四角形の場合を例として挙げたが、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、図4に示されているように、ブロック部(BK)の水平方向(DRH)での断面が6角形の場合もあり得る。
このように、本発明では、ブロック部(BK)の形態は多様に変更されてもよい。
一方、本発明では、サイプ部(10)の形成方向も多様に変更されてもよい。
例えば、上記図3の場合のように、サイプ部(10)がブロック部(BK)で水平方向(DRH)の中の第1方向(DR1)、すなわちブロック部(BK)の幅方向又は横方向に形成されてもよい。
又は、図5の(A)の場合のように、サイプ部(10)は、ブロック部(BK)で水平方向(DRH)の中の第2方向(DR2)、すなわちブロック部(BK)の長さ方向又は縦方向に形成されてもよい。
又は、図5の(B)の場合のように、、サイプ部(10)は、ブロック部(BK)で斜線方向に形成されてもよい。
一方、本発明において、ブロック部(BK)でサイプ部(10)の形態も多様に変更されてもよい。
例えば、図6の場合のように、サイプ部(10)は、ネジ線形態と類似のジグザグ形態を有してもよい。
本発明では、サイプ部(10)が非対称タイプであってもよい。これに対して添付の図面を参照して検討すると、下記の通りである。
図7ないし図11は、非対称サイプ部の第1実施例について説明するための図である。以下、上記で詳細に説明した部分についての説明は省略することができる。
本発明によるタイヤ(1A)において、少なくとも2つのサイプ部(10)でチャンネル部(110)の垂直位置は互いに異なってもよい。
例えば、図7に示されているように、第1ブロック部(BKa)に形成された第1サイプ部(10a)の第1チャンネル部(110a)の垂直位置と、第2ブロック部(BKb)に形成された第2サイプ部(10b)の第2チャンネル部(110b)の垂直位置とは互いに異なってもよい。
第1サイプ部(10a)は、第1亀裂部(100a)と第1チャンネル部(110a)とを含んでもよい。
第1亀裂部(100a)は、第1ブロック部(BKa)の表面から延びてもよい。
第1チャンネル部(110a)は、第1亀裂部(100a)の下部に位置し、第1亀裂部(100a)と連結されてもよい。
第1サイプ部(10a)の第1チャンネル部(110a)の幅(W2)は、第1亀裂部(100a)の幅(W1)よりもさらに大きくてもよい。
第2サイプ部(10b)は、第2亀裂部(100b)と第2チャンネル部(110b)とを含んでもよい。
第2亀裂部(100a)は、第2ブロック部(BKb)の表面から延びてもよい。
第2チャンネル部(110b)は、第2亀裂部(100b)の下部に位置し、第2亀裂部(100b)と連結されてもよい。
第2サイプ部(10b)の第2チャンネル部(110b)の幅は、第2亀裂部(100b)の幅よりもさらに大きくてもよい。
第1サイプ部(10a)における垂直方向(DRV、第3方向(DR3))での第1亀裂部(100a)の長さ(T1)(高さ)は、第2サイプ部(10b)における垂直方向(DRV)での第2亀裂部(100b)の長さ(T2)(高さ)と異なってもよい。例えば、第1サイプ部(10a)における垂直方向(DRV)での第1亀裂部(100a)の長さ(T1)は、第2サイプ部(10b)における垂直方向(DRV)での第2亀裂部(100b)の長さ(T2)よりもさらに長くてもよい。
これによって、第1サイプ部(10a)の第1亀裂部(100a)の末端に連結された第1チャンネル部(110a)の垂直位置と、第2サイプ部(10b)の第2亀裂部(100b)の末端に連結された第2チャンネル部(110b)の垂直位置とが異なってもよい。
詳しくは、第1サイプ部(10a)における第1チャンネル部(110a)の第1ブロック部(BKa)の表面からの垂直位置と、第2サイプ部(10b)における第2チャンネル部(110b)の第2ブロック部(BKb)の表面からの垂直位置とが異なってもよい。
一方、ベーストレッド部(BTP)を基準として観察した第1チャンネル部(110a)の垂直位置と第2チャンネル部(110b)の垂直位置とも互いに異なってもよい。
例えば、第1サイプ部(10a)の第1チャンネル部(110a)は、ベーストレッド部(BTP)からT3だけ離隔し、第2サイプ部(10b)の第2チャンネル部(110b)は、ベーストレッド部(BTP)からT4だけ離隔してもよい。
他の観点から見ると、第1サイプ部(10a)における第1チャンネル部(110a)のベーストレッド部(BTP)からの垂直位置と、第2サイプ部(10b)における第2チャンネル部(110b)のベーストレッド部(BTP)からの垂直位置とが異なると見られる。
このような場合は、第1サイプ部(10a)の全深さ(H1)、すなわち垂直方向(DRV)での長さ(H1)は、第2サイプ部(10b)の全深さ(H2)、すなわち垂直方向(DRV)での長さ(H2)よりもさらに大きくてもよい。
第1サイプ部(10a)と第2サイプ部(10b)とをさらに詳しく比較すると、図8に示されているように、A1領域で第1亀裂部(100a)と第2亀裂部(100b)とが水平方向(DRH)に重畳(Overlap)してもよい。
A1領域は、ブロック部(BK)の表面に隣接してもよい。
ブロック部(BK)の表面を基準として、A1領域の下部に位置するA2領域では、1亀裂部(100a)と第2チャンネル部(110b)とが重畳してもよい。
このような場合、第1チャンネル部(110a)と第2チャンネル部(110b)とは、垂直方向(DRV)に所定距離(G1)だけ離隔してもよい。すなわち、第1チャンネル部(110a)と第2チャンネル部(110b)とは、水平方向(DRV)に互いに重畳しなくてもよい。
このように、少なくとも2つのサイプ部(10)でチャンネル部(110)の垂直位置を互いに異ならせる場合は、ブロック部(BK)の摩耗が進行しても段差が生じることを防止又は抑制することができる。
例えば、図9の(A)に示されているように、タイヤ(1A)の使用初期には、第1ブロック部(BKa)と第2ブロック部(BKb)との表面では第1亀裂部(100a)と第2亀裂部(100b)とが露出することがある。
以後、タイヤ(1A)の使用期間が増加してトレッド部(TP)の摩耗が進行される場合は、図9の(B)に示されているように、第1ブロック部(BKa)では第1亀裂部(100a)が露出し、第2ブロック部(BKb)では第2チャンネル部(110b)が露出することがある。このような場合をタイヤ(1A)の使用中期と見られる。
以後、タイヤ(1A)の使用期間がさらに増加してトレッド部(TP)の摩耗がさらに進行される場合は、図9の(C)に示されているように、第1ブロック部(BKa)では第1チャンネル部(110a)が露出することがある。このような場合をタイヤ(1A)の使用末期と見られる。
このように、トレッド部(TP)の摩耗の進行程度によって少なくとも2つのブロック部(BK)が互いに異なるパターンを有することができる。
これによって、ブロック部(BK)の摩耗パターンが固着化することを抑制又は防止でき、トレッド部(TP)に段差が生じることを抑制又は防止することができる。
本発明とは異なり、第1ブロック部(BKa)に形成された第1サイプ(10a)と、第2ブロック部(BKb)に形成された第2サイプ(10b)とが同一である場合を仮定してみる。
このような場合は、図10の(A)、(B)、(C)に示されているように、タイヤ(1A)の使用初期(A)、中期(B)及び末期(C)において、第1ブロック部(BKa)と第2ブロック部(BKb)との表面状態が類似又は同一であり得る。
これによって、タイヤ(1A)の使用初期(A)、中期(B)及び末期(C)においてトレッド部(TP)の摩耗パターンが固着化し、トレッド部(TP)の特定部分では摩耗が相対的にさらに深化し、他の部分では摩耗が相対的にのろく進行されることがある。
これによって、トレッド部(TP)に段差が生じ得る。
トレッド部(TP)に段差の発生した一例が図10の(C)に示されている。
図11をよく見ると、第1サイプ部(10a)の第1チャンネル部(110a)と、第2サイプ部(10b)の 第2チャンネル部(110b)とが水平方向(DRV)に互いに重畳することが可能である。
例えば、A3領域で第1亀裂部(100a)と第2亀裂部(100b)とが水平方向(DRH)に重畳してもよい。
A3領域は、ブロック部(BK)の表面に隣接してもよい。
ブロック部(BK)の表面を基準として、A3領域の下部に位置するA4領域では、第1亀裂部(100a)と第2チャンネル部(110b)とが重畳してもよい。
ブロック部(BK)の表面を基準として、A4領域の下部に位置するA5領域では、第1チャンネル部(110a)と第2チャンネル部(110b)とが重畳してもよい。
このような場合も、トレッド部(TP)の摩耗パターンが固着化することを抑制又は防止でき、摩耗の進行による段差の発生を抑制又は防止することができる。
図12ないし図16は、非対称サイプ部の第2実施例について説明するための図である。以下、上記で詳細に説明した部分についての説明は省略することができる。
図12をよく見ると、第2サイプ部(10b)は、第2-1亀裂部(100b1)、第2チャンネル部(110b)、及び第2-2亀裂部(100b2)を含んでもよい。
図12を上記の図7の場合と比較すると、第2サイプ部(10b)が亀裂部をもう1つ含むと見られる。
第2-1亀裂部(100b1)は、第2ブロック部(BKb)の表面に隣接し、第2ブロック部(BKb)の表面に延びてもよい。
第2チャンネル部(110b)は、第2-1亀裂部(100b1)の下部に位置し、第2チャンネル部(110b)は、第2-1亀裂部(100b1)の下部に連結されてもよい。
第2-2亀裂部(100b2)は、第2チャンネル部(110b)の下部に位置し、第2-2亀裂部(100b2)は、第2チャンネル部(110b)の下部に連結されてもよい。
第2チャンネル部(110b)は、第2-1亀裂部(100b1)と第2-2亀裂部(100b2)との間に位置すると見られる。
このような場合、第1サイプ部(10a)の第1チャンネル部(110a)の垂直位置と、第2サイプ部(10b)の第2チャンネル部(110b)の垂直位置とが異なってもよい。
併せて、第1サイプ部(10a)の全深さ(H1)、すなわち垂直方向(DRV)での長さ(H1)は、第2サイプ部(10b)の全深さ(H2)、すなわち垂直方向(DRV)での長さ(H2)とほぼ同一であってもよい。
図13をよく見ると、ブロック部(BK)の表面に隣接したA6領域で、第1亀裂部(100a)と第2-1亀裂部(100b1)とが水平方向(DRH)に重畳してもよい。
ブロック部(BK)の表面を基準として、A6領域の下部に位置するA7領域では、第1亀裂部(100a)と第2チャンネル部(110b)とが重畳してもよい。
ブロック部(BK)の表面を基準として、A7領域の下部に位置するA8領域では、第1亀裂部(100a)と第2-2亀裂部(100b2)とが重畳してもよい。
ブロック部(BK)の表面を基準として、A8領域の下部に位置するA9領域では、第1チャンネル部(110a)と第2-2亀裂部(100b2)とが重畳してもよい。
図13をよく見ると、第1サイプ部(10a)の第1チャンネル部(110a)と、第2サイプ部(10b)の 第2チャンネル部(110b)とが水平方向(DRV)に互いに重畳することが可能である。
このような場合も、ブロック部(BK)の摩耗が進行しても段差が生じることを防止又は抑制することができる。
例えば、図14の(A)に示されているように、タイヤ(1A)の使用初期には、第1ブロック部(BKa)と第2ブロック部(BKb)との表面では、第1亀裂部(100a)と第2-1亀裂部(100b1)とが露出することがある。
以後、タイヤ(1A)の使用期間が増加してトレッド部(TP)の摩耗が進行される場合は、図14の(B)に示されているように、第1ブロック部(BKa)では第1亀裂部(100a)が露出し、第2ブロック部(BKb)では第2チャンネル部(110b)が露出することがある。このような場合をタイヤ(1A)の第1使用中期と見られる。
以後、トレッド部(TP)の摩耗がさらに進行される場合は、図14の(C)に示されているように、第1ブロック部(BKa)では第1亀裂部(100a)が露出し、第2ブロック部(BKb)では第2-2亀裂部(100b2)が露出することがある。このような場合をタイヤ(1A)の第2使用中期と見られる。
以後、トレッド部(TP)の摩耗がさらにより進行される場合は、図14の(D)に示されているように、第1ブロック部(BKa)では第1チャンネル部(110a)が露出し、第2ブロック部(BKb)では第2-2亀裂部(100b2)が露出することがある。このような場合をタイヤ(1A)の使用末期と見られる。
このように、トレッド部(TP)の摩耗の進行程度によって少なくとも2つのブロック部(BK)が互いに異なるパターンを有することで、トレッド部(TP)に段差が生じることを抑制又は防止することができる。
一方、第1サイプ部(10a)の第1チャンネル部(110a)と、第2サイプ部(10b)の第2チャンネル部(110b)との形態は異なってもよい。
例えば、第1チャンネル部(110a)は、垂直方向(DRV)での断面が円の形態を有し、第2チャンネル部(110b)は、垂直方向(DRV)での断面が楕円と類似の形態を有することが可能である。
このような場合、垂直方向(DRV)で、第2チャンネル部(110b)の高さ(S2)は、第1チャンネル部(110a)の高さ(S1)よりもさらに大きくてもよい。
ただし、これらに限定されるのではなく、第2チャンネル部(110b)の高さ(S2)は、第1チャンネル部(110a)の高さ(S1)より設計上小さいか又は同一であってもよい。
併せて、第1チャンネル部(110a)と第2チャンネル部(110b)とが所定距離(G2)だけ離隔してもよいが、設計によって互いに重畳してもよい。
第2チャンネル部(110b)の形態をより詳しく検討すると、第2チャンネル部(110b)は、第1減少部分(DP1)、第2減少部分(DP2)、及び第1維持部分(MP1)を含んでもよい。
ここで、第1減少部分(DP1)は、第2チャンネル部(110b)と第2-1亀裂部(100b1)との境界部分で、第2-1亀裂部(100b1)に向かうほど幅が漸進的に減少する部分を含んでもよい。
第2減少部分(DP2)は、第2チャンネル部(110b)と第2-2亀裂部(100b2)との境界部分で、第2-2亀裂部(100b2)に向かうほど幅が漸進的に減少する部分を含んでもよい。
第1維持部分(MP1)は、第1減少部分(DP1)と第2減少部分(DP2)との間に位置して幅が一定に維持される部分を含んでもよい。
このように、垂直方向(DRV)の第2チャンネル部(110b)の長さ(S2)(高さ)が第1チャンネル部(110a)の長さ(S1)(高さ)よりもさらに大きい場合は、初期又は末期に比べてタイヤ(1A)の使用期間が相対的に長い中期でトレッド部(TP)の段差の発生をさらに抑制又は防止することができる。
一方、上記では第1サイプ部(10a)と第2サイプ部(10b)とが、互いに異なるブロック部(BKa、BKb)に形成される場合を説明しているが、1つのブロック部(BK)に第1サイプ部(10a)と第2サイプ部(10b)とが共に形成されてもよい。
例えば、図16に示されているように、1つのブロック部(BK)に2つの第1サイプ部(10a)と2つの第2サイプ部(10b)とが互いに交互に配置される形態で形成されてもよい。
図17ないし図19は、非対称サイプ部の第3実施例について説明するための図である。以下、上記で詳細に説明した部分についての説明は省略することができる。
図17をよく見ると、本発明によるタイヤ(1A)は、第3サイプ部(10c)が形成された第3ブロック部(BKc)をさらに含んでもよい。
第3サイプ部(10c)は、第3チャンネル部(110c)及び第3亀裂部(100c)を含んでもよい。
第3チャンネル部(110c)は、第3ブロック部(BKc)の表面に隣接し、第3ブロック部(BKc)の表面に延びてもよい。
第3亀裂部(100c)は、第3チャンネル部(110c)の下部に位置し、第3チャンネル部(110c)の下部に連結されてもよい。
このような場合、第1サイプ部(10a)の第1チャンネル部(110a)の垂直位置、第2サイプ部(10b)の第2チャンネル部(110b)、及び第3サイプ部(10c)の第3チャンネル部(110c)の垂直位置が、それぞれ互いに異なってもよい。
第1サイプ部(10a)の全深さ、すなわち垂直方向(DRV)での長さは、第2サイプ部(10b)の全深さ及び第3サイプ部(10c)の全深さとほぼ同一であってもよい。
図18をよく見ると、ブロック部(BK)の表面に隣接したB1領域では、第1亀裂部(100a)、第2-1亀裂部(100b1)、及び第3チャンネル部(110c)が水平方向(DRH)に互いに重畳してもよい。
ブロック部(BK)の表面を基準として、B1領域の下部に位置するB2領域では、第1亀裂部(100a)、第2-1亀裂部(100b1)、及び第3亀裂部(100c)が互いに重畳してもよい。また、第3チャンネル部(110c)と第2チャンネル部(110b)とが互いに重畳してもよい。
ブロック部(BK)の表面を基準として、B2領域の下部に位置するB3領域では、第1亀裂部(100a)、第2チャンネル部(110b)、及び第3亀裂部(100c)が互いに重畳してもよい。
ブロック部(BK)の表面を基準として、B3領域の下部に位置するB4領域では、第1亀裂部(100a)、第2-2亀裂部(100b2)、及び第3亀裂部(100c)が互いに重畳してもよい。また、第1チャンネル部(110a)と第2チャンネル部(110b)とが互いに重畳してもよい。
ブロック部(BK)の表面を基準として、B4領域の下部に位置するB5領域では、第1チャンネル部(110a)、第2-2亀裂部(100b2)、及び第3亀裂部(100c)が互いに重畳してもよい。
このような場合、第2チャンネル部(110b)の垂直方向での長さ、すなわち高さ(S2)は、第1チャンネル部(110a)の垂直方向での長さ(S1)よりもさらに大きくてもよい。ただし、これらに限定されるのではなく、第2チャンネル部(110b)の高さ(S2)は、第1チャンネル部(110a)の長さ(S1)よりも小さいか又は同一であってもよい。
併せて、第3チャンネル部(110c)の垂直方向での長さ(S3)は、第2チャンネル部(110b)の垂直方向での長さ(S2)よりもさらに小さいか又は同一であってもよい。
第1サイプ部(10a)の第1チャンネル部(110a)、第2サイプ部(10b)の第2チャンネル部(110b)、及び第3サイプ部(10c)の第3チャンネル部(110c)の形態は異なってもよい。
第3チャンネル部(110c)の形態をより詳しく検討すると、第3チャンネル部(110c)は、第2維持部分(MP2)及び第3減少部分(DP3)を含んでもよい。
ここで、第3減少部分(DP3)は、第3チャンネル部(110c)と第3亀裂部(100c)の境界部分で、第3亀裂部(100c)に向かうほど幅が漸進的に減少する部分を含んでもよい。
第3維持部分(MP3)は、第3減少部分(DP3)と第3ブロック部(BKc)の表面との間に位置して幅が維持される部分を含んでもよい。
このような場合も、ブロック部(BK)の摩耗が進行しても段差が生じることを防止又は抑制することができる。
例えば、図19の(A)、(B)、(C)に示されているように、タイヤ(1A)の使用初期、中期、末期で、第1ブロック部(BKa)、第2ブロック部(BKb)、及び第3ブロック部(BKc)の摩耗パターンが互いに異なってもよい。
これによって、トレッド部(TP)に段差が生じることを抑制又は防止することができる。
このように、上述した本発明の技術的構成は、本発明が属する技術分野における当業者が本発明のその技術的思想や必須特徴を変更することなく他の具体的な形態で実施できるということを理解できるであろう。
よって、以上で記述した実施例は、全ての面で例示的なものであり、限定的でないものとして理解されなければならず、本発明の範囲は、前述の詳細な説明よりは後述の請求の範囲によって示され、請求の範囲の意味及び範囲、並びにその等価の概念から導き出される全ての変更、又は変形された形態が本発明の範囲に含まれると解釈されなければならない。


Claims (7)

  1. タイヤ(Tire)の外郭に位置し、リング状を有する部分を含むベーストレッド部(Base Tread Part);
    前記ベーストレッド部の外側面(Outer Surface)に形成される複数のトレッドブロック部(Tread Block Part);
    前記トレッドブロック部の間に形成されるグルーブ部(Groove Part);及び
    少なくとも1つの前記トレッドブロック部に形成されるサイプ部(Sipe Part);
    を含み、
    前記サイプ部は、
    前記トレッドブロック部の割れた裂け目を含む亀裂部(Rift Part);及び
    前記亀裂部と連結され前記亀裂部よりも広い幅を有するチャンネル部(Channel Part);
    を含み、
    少なくとも2つの前記サイプ部で前記チャンネル部の垂直位置は互いに異なることを特徴とする、非対称サイプを含むタイヤ。
  2. 前記サイプ部は、互いに隣接する第1サイプ部(First Sipe Part)と第2サイプ部(Second Sipe Part)とを含み、
    前記第1サイプ部は、
    前記トレッドブロック部の表面から延びる第1亀裂部;及び
    前記第1亀裂部と連結され前記第1亀裂部の下部に位置する第1チャンネル部;
    を含み、
    前記第2サイプ部は、
    前記トレッドブロック部の表面から延びる第2-1亀裂部;
    前記第2-1亀裂部と連結され前記第2-1亀裂部の下部に位置する第2チャンネル部;及び
    前記第2チャンネル部と連結され前記第2チャンネルの下部に位置する第2-2亀裂部;
    を含むことを特徴とする、請求項1に記載の非対称サイプを含むタイヤ。
  3. 前記トレッドブロック部の水平方向(Horizontal Direction)で、前記第1亀裂部は、前記第2-1亀裂部及び前記第2チャンネル部と重畳(Overlap)し、前記第1チャンネル部は、前記第2-2亀裂部と重畳することを特徴とする、請求項2に記載の非対称サイプを含むタイヤ。
  4. 前記第2チャンネル部は、
    前記第2チャンネル部と前記第2-1亀裂部との境界部分で、前記第2チャンネル部は、前記第2-1亀裂部に向かうほど幅が漸進的に減少する部分を含む第1減少部分;
    前記第2チャンネル部と前記第2-2亀裂部との境界部分で、前記第2チャンネル部は、前記第2-2亀裂部に向かうほど幅が漸進的に減少する部分を含む第2減少部分;及び
    前記第1減少部分と前記第2減少部分との間に位置して幅が一定に維持される部分を含む第1維持部分;
    を含むことを特徴とする、請求項3に記載の非対称サイプを含むタイヤ。
  5. 前記サイプ部は、前記第1サイプ部又は前記第2サイプ部のいずれか1つと隣接する第3サイプ部(Third Sipe Part)をさらに含み、
    前記第3サイプ部は、
    前記トレッドブロック部の表面から延びる第3チャンネル部;及び
    前記第3チャンネル部と連結され前記第3チャンネル部の下部に位置する第3亀裂部;
    を含むことを特徴とする、請求項2に記載の非対称サイプを含むタイヤ。
  6. 前記トレッドブロック部の水平方向で、前記第3チャンネル部は、前記第1亀裂部及び第2-1亀裂部と重畳(Overlap)し、前記第3亀裂部は、前記第1チャンネル部、前記第1亀裂部、前記第2チャンネル部、及び前記第2-2亀裂部と重畳することを特徴とする、請求項5に記載の非対称サイプを含むタイヤ。
  7. 前記第3チャンネル部は、
    前記第3チャンネル部と前記第3亀裂部との境界部分で、前記第3チャンネル部は、前記第3亀裂部に向かうほど幅が漸進的に減少する部分を含む第3減少部分;及び
    前記第3減少部分と前記トレッドブロック部の表面との間に位置して幅が維持される部分を含む第2維持部分;
    を含むことを特徴とする、請求項5に記載の非対称サイプを含むタイヤ。

JP2022034619A 2021-03-05 2022-03-07 サイプを含むタイヤ Active JP7349519B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020210029356A KR102530687B1 (ko) 2021-03-05 2021-03-05 비대칭 사이프를 포함하는 타이어
KR10-2021-0029356 2021-03-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022136065A true JP2022136065A (ja) 2022-09-15
JP7349519B2 JP7349519B2 (ja) 2023-09-22

Family

ID=80628721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022034619A Active JP7349519B2 (ja) 2021-03-05 2022-03-07 サイプを含むタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220281268A1 (ja)
EP (1) EP4052930A1 (ja)
JP (1) JP7349519B2 (ja)
KR (1) KR102530687B1 (ja)
CN (1) CN115008947A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4183598A1 (en) * 2021-11-22 2023-05-24 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tyre

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002501458A (ja) * 1997-05-30 2002-01-15 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン−ミシュラン エ コムパニー タイヤトレッド用のトレッドパターンおよび金型
JP2005001593A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
DE102009044829A1 (de) * 2009-12-09 2011-06-16 Continental Reifen Deutschland Gmbh Laufstreifenprofil eines Fahrzeugluftreifens
JP2011521844A (ja) * 2008-06-03 2011-07-28 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 氷上用タイヤ
JP2015512352A (ja) * 2012-04-05 2015-04-27 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 重量物運搬車両用被動アクスルタイヤトレッド
EP3415343A1 (de) * 2017-06-13 2018-12-19 Continental Reifen Deutschland GmbH Laufstreifenprofil eines fahrzeugreifens für den einsatz auf winterlicher fahrbahn

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2527801B2 (ja) * 1988-03-09 1996-08-28 株式会社ブリヂストン 帯状の積層補強体並びに空気入りタイヤ
US5385189A (en) * 1991-11-01 1995-01-31 Bridgestone Corporation Pneumatic tire with paired sides in the tread
JP3110847B2 (ja) 1992-03-12 2000-11-20 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りタイヤ
JPH1076814A (ja) * 1996-09-03 1998-03-24 Takashi Morita 摩耗を色で知らせるタイヤ
JP4327962B2 (ja) 1999-11-04 2009-09-09 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2005193815A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
US7793692B2 (en) 2005-10-31 2010-09-14 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire tread having sipe that devolves into groove as tread wears
KR100869025B1 (ko) 2007-07-04 2008-11-17 금호타이어 주식회사 가변형 사이프를 가지는 공기입 타이어
DE102007051645A1 (de) * 2007-10-26 2009-04-30 Continental Aktiengesellschaft Fahrzeugluftreifen
JP5270407B2 (ja) * 2009-03-09 2013-08-21 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
KR20110056792A (ko) 2009-11-23 2011-05-31 한국타이어 주식회사 커프를 개량한 자동차용 타이어
WO2017183579A1 (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 株式会社ブリヂストン タイヤ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002501458A (ja) * 1997-05-30 2002-01-15 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン−ミシュラン エ コムパニー タイヤトレッド用のトレッドパターンおよび金型
JP2005001593A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2011521844A (ja) * 2008-06-03 2011-07-28 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 氷上用タイヤ
DE102009044829A1 (de) * 2009-12-09 2011-06-16 Continental Reifen Deutschland Gmbh Laufstreifenprofil eines Fahrzeugluftreifens
JP2015512352A (ja) * 2012-04-05 2015-04-27 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 重量物運搬車両用被動アクスルタイヤトレッド
EP3415343A1 (de) * 2017-06-13 2018-12-19 Continental Reifen Deutschland GmbH Laufstreifenprofil eines fahrzeugreifens für den einsatz auf winterlicher fahrbahn

Also Published As

Publication number Publication date
KR102530687B1 (ko) 2023-05-10
US20220281268A1 (en) 2022-09-08
KR20220125883A (ko) 2022-09-15
CN115008947A (zh) 2022-09-06
EP4052930A1 (en) 2022-09-07
JP7349519B2 (ja) 2023-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4656638B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6510797B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0571004U (ja) 通年使用型空気入りタイヤ
US10688833B2 (en) Tyre tread
JP4769080B2 (ja) 横方向の剛性を有するサイプ付きタイヤトレッド
CN108099504B (zh) 充气轮胎
JP2005162145A (ja) 空気入りタイヤ
JP2022136065A (ja) 非対称サイプを含むタイヤ
WO2010064452A1 (ja) 空気入りタイヤ
JPH10264609A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JPH1148719A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP7116709B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4020685B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2020203501A (ja) 空気入りタイヤ
JP2005088670A (ja) 空気入りタイヤ
JPH0310908A (ja) 空気入りタイヤ
JP2823903B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP4191512B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
KR100991322B1 (ko) 비대칭 패턴을 갖는 중하중용 공기입 레디얼 타이어
JP2006123706A (ja) 空気入りタイヤ
JP2020100289A (ja) タイヤ
KR100473249B1 (ko) 중하중용 공기입 레디얼 타이어의 트레드 패턴
KR102106553B1 (ko) 타이어
JP2024049889A (ja) 空気入りタイヤ
JP5003049B2 (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7349519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150