JP2527801B2 - 帯状の積層補強体並びに空気入りタイヤ - Google Patents

帯状の積層補強体並びに空気入りタイヤ

Info

Publication number
JP2527801B2
JP2527801B2 JP4844789A JP4844789A JP2527801B2 JP 2527801 B2 JP2527801 B2 JP 2527801B2 JP 4844789 A JP4844789 A JP 4844789A JP 4844789 A JP4844789 A JP 4844789A JP 2527801 B2 JP2527801 B2 JP 2527801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing
strip
strips
reinforcing element
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4844789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02167736A (ja
Inventor
好秀 河野
邦信 門田
弘行 小関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26394384&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2527801(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Publication of JPH02167736A publication Critical patent/JPH02167736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2527801B2 publication Critical patent/JP2527801B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C9/2204Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre obtained by circumferentially narrow strip winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0628Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer
    • B60C15/0635Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer using chippers between the carcass layer and chafer rubber wrapped around the bead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0628Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer
    • B60C15/0653Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer with particular configuration of the cords in the respective bead reinforcing layer
    • B60C2015/0675Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer with particular configuration of the cords in the respective bead reinforcing layer characterised by the course of the cords, e.g. undulated or sinusoidal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure
    • Y10T152/10792Structure where each bias angle reinforcing cord ply has no opposingly angled ply
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/249933Fiber embedded in or on the surface of a natural or synthetic rubber matrix
    • Y10T428/249934Fibers are aligned substantially parallel
    • Y10T428/249935Fiber is nonlinear [e.g., crimped, sinusoidal, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/643Including parallel strand or fiber material within the nonwoven fabric
    • Y10T442/645Parallel strand or fiber material is inorganic [e.g., rock wool, mineral wool, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 複合材料、なかでも高分子系の繊維強化プラスチック
(FRP)をはじめ、繊維強化熱可塑性プラスチック(FRT
P)、繊維強化ゴム(FRR)など、マトリックスと分散材
又は強化材より成るような、新しい材料の体系化の著し
い進歩発展に関連して、上記強化材としてとくに有用と
目される帯状の積層補強体、さらにはとくに空気入りタ
イヤの補強にも適合させることを目指した開発研究の成
果を、ここに提案しようとするものである。
(従来の技術) 従来のFRPにあっては、粉粒体、短繊維などを分散さ
せて強化が図られたのであるがマトリックス中に分散さ
せた強化繊維の端部にて剛性段差を生じることによる不
利がときに指摘され、またこのような繊維分散によって
は補強芯体の埋設によるような強化は達せられ難い。
一方、高分子系複合材料よりなる製品として、夙に広
く利用されて来た空気入りタイヤの補強部材としては、
通常有機繊維ヤーンや、金属とくにスチールワイヤを撚
り合わせて成るコードを互いに平行配列にて引揃えゴム
被覆を施した、ゴム引きコード布が一般に用いられ、な
かでもかかるコード布を用いて少なくとも一対のビード
コアに係留したトロイド状のカーカスをそなえる空気入
りタイヤでは、カーカスのクラウン部を、上記のゴム引
きコード布を斜めに裁断し、コードが互いに交差する向
きに重ね合わせた複数層よりなる斜交部材のブレーカ又
はベルトによって補強するを例としている。
このような斜交部材は、コードと被覆ゴムの弾性率の
違いに加えてコードの端末ほど動き易いことからコード
の端末が揃って位置するベルトの側縁付近に応力集中が
おこり、耐久性の面で好ましくない。また斜交部材によ
るたが締め効果はベルトの幅の中心付近では大きいのに
反しベルトの側縁付近では、あまり大きい張力は負担し
得ないので必要な円周張力を確保するにはより広い幅が
必要になるが、それに伴われてコード長が増すほどコー
ド端末の動き量は増加し、ますます耐久性の面で好まし
くない。
このような欠点については、斜交部材のコード端末付
近で折り返すいわゆるフォールド構造や、張力が働く向
きにコードを配列した付加層などが用いられてはいる
が、コスト面の不利が余儀なくされる。
加えてこのうちフォールド構造は、コード端への応力
集中に起因する諸問題の一応の解決にはなるにしても、
コードの折り返し部分でのコードの疲労や、コードとゴ
ムの剛性差に起因する耐久性の問題があり、また、張力
が働く方向にコードを配列する付加層はコードに垂直な
向きの剛性が低いために、タイヤのようにあらゆる方向
から力が働く場合には、総合的に要求される性能を得る
のは困難となる。
一方、波状コードを揃えて並べた補強材を2層重ねと
する試みとして英国特許第815055号明細書に示されるよ
うな例もあるが、そこに開示されているものはある層と
もう一方の層のそれぞれ1本のみが対となって交差的に
重なっているだけであって、上下層におけるコードの一
対とこれに隣接するコードの一対の間に剛性段差が生じ
て、補強材としての機能は単に張力が働く方向にコード
を配列した場合のそれと大差がない。
(発明が解決しようとする課題) 従来の技術について上述した問題点を抜本的に解決
し、全く新規な帯状の積層補強体とその性質を専ら利用
する空気入りタイヤを提供することがこの発明の目的で
ある。
(課題を解決するための手段) 上記の目的は、次に要約する構成によって実現され
る。
同一面内で波形又はジグザグ状に揃って並ぶ配向にな
る複数本のコード又はフィラメントを補強素子とし、こ
れに比し弾性率のより低い高分子材料の被覆によって層
状に合体した複数のストリップからなり、各ストリップ
の補強素子のおのおのが、隣接ストリップの層内を占め
る少なくとも2本の補強素子との間で交差的に重なる結
節域を有し、しかも全ストリップの補強素子の配向の向
きが同一方向に揃う成層構造を特徴とする、帯状の積層
補強体。
この場合に、結節域が、幅方向及び長手方向の全域に
わたる分散配列になること、 各ストリップの層内を波形又はジグザグ状をなして占
める補強素子が、互いに隣接するストリップの相互間
で、位相,振幅及び波長のうちの少なくとも一を異にし
た成層構造になること、 補強素子が有機繊維よりなること、 補強素子がスチールコード又はスチールワイヤよりな
ること、 補強素子の被覆がゴムによるものであること、 そして互いに隣接するストリップ相互間で、補強素子
の波形又はジグザグ形の位相がずれ、そのずれ量が波形
又はジグザグ形の波長λに対し3/8λ〜5/8λであるこ
と、がとくに好適であり、さらに 同一面内で波形又はジグザグ状に揃って並ぶ配向にな
る複数本のコード又はフィラメントを補強素子とし、こ
れに比し弾性率のより低い高分子材料の被覆によって層
状に合体した複数のストリップからなり、各ストリップ
の補強素子のおのおのが、隣接ストリップの層内を占め
る少なくとも2本の補強素子との間で交差的に重なる結
節域を有し、しかも全ストリップの補強素子の配向の向
きが同一方向に揃う成層構造になる帯状の積層補強体
を、強化手段として具備することを特徴とする、空気入
りタイヤ、 少なくとも一対のビードコアに係留されるトロイド状
カーカスをボディ補強とする空気入りタイヤにして、同
一面内で波形又はジグザグ状に揃って並ぶ配向になる複
数本のコード又はフィラメントを補強素子とし、これに
比し弾性率のより低い高分子材料の被覆によって層状に
合体した複数のストリップからなり、各ストリップの補
強素子のおのおのが、隣接ストリップの層内を占める少
なくとも2本の補強素子との間で交差的に重なる結節域
を有し、しかも全ストリップの補強素子の配向の向きが
同一方向に揃う成層構造になる帯状の積層補強体を、カ
ーカスのクラウン部の強化手段として具備することを特
徴とする、空気入りタイヤ及び 少なくとも一対のビードコアに係留されるトロイド状
カーカスをボディ補強とする空気入りタイヤにして、同
一面内で波形又はジグザグ状に揃って並ぶ配向になる複
数本のコード又はフィラメントを補強素子とし、これに
比し弾性率のより低い高分子材料の被覆によって層状に
合体した複数のストリップからなり、各ストリップの補
強素子のおのおのが、隣接ストリップの層内を占める少
なくとも2本の補強素子との間で交差的に重なる結節域
を有し、しかも全ストリップの補強素子の配向の向きが
同一方向に揃う成層構造になる帯状の積層補強体を、ビ
ード部の強化手段として具備することを特徴とする、空
気入りタイヤ、 では上記した帯状の積層補強体に特有の性質が活用され
得る。
また、空気入りタイヤのうち、産業機械類の自走用ラ
ジアルタイヤにあってはとくに懸念され、一般的な乗用
車用ラジアルタイヤでは程度の差があっても、長期にわ
たる使用の間、荷重下の転動で、さらにはコーナリング
時に発生する横力に由来するなどしてコード疲労がはな
はだしい場合、ベルトコード破断が起こってバースト事
故に発展するおそれなしとしないところ、このようなコ
ード破断の防止に関しては、従来、ベルトに用いるコー
ドそのものについて疲労性の改善に努力が払われている
にすぎなかったのであるが、ここに波形又はジグザグ状
に揃って並ぶ配向になる複数本のコード又はフィラメン
トを補強素子とするベルトをトロイド状カーカスの強化
手段として用いその補強素子の配列に工夫をこらしてコ
ード又はフィラメントの疲労ひいては破断の新規有用な
解決を図るためには次の構成が有用である。
少なくとも一対のビードコアにより係留されたトロイ
ド状カーカスを有し、このトロイド状カーカスのまわり
で、波形又はジグザグ形に揃って並ぶ配向になる複数本
のコード又はフィラメントを補強素子としこれに比し弾
性率のより低い高分子材料の被覆を施したストリップを
上記トロイド状カーカスのクラウン強化に与かるベルト
としてそなえている空気入りタイヤにして、ベルトのう
ち少なくとも2枚は上記ストリップよりなり、それらの
相互間にて補強素子の波形又はジグザグ形の位相がず
れ、かつそのずれ量がタイヤのまわりで連続して変化す
る成層構造になることを特徴とする、空気入りタイヤ。
さて第1図(a),(b)及び(c)にて、この発明
に従う補強素子の配列を最も端的にあらわす二枚の成層
構造の事例を、各層間の補強素子の位相、振幅及び波長
が、それぞれ異なる場合で示し図中1,1′は、同一面内
で波形に揃って並ぶ配向になる複数本のコード若しくは
フィラメントによる補強素子である。
図にはあらわれていないが補強素子1,1′はこれに比
し弾性率のより低い高分子材料、最も典型的にはゴムの
被覆により、それぞれ層状に合体して複数のストリップ
とする。ストリップの各層は例えばそれらの補強素子1
のおのおのがその層に隣接する他の層内を占める少なく
とも2本の補強素子1′との間で交差的に重なる結節域
を有し、しかも全ストリップの補強素子1,1′の配向の
向きが同一方向に揃う成層構造をなすものとする。
図中2,2′で補強素子相互間で交差的に重なる結節域
を一部について示してある。
なおちなみに第1図(d)にて同様に2枚のうちの一
の層の補強素子1が他の層におけるただ1本の補強素子
1′とだけ交差的に重なる場合を、その結節域2にあわ
せ示し、参考としてある。
また第2図(a),(b)及び(c)では、それぞ
れ、振幅と位相、振幅と波長及び波長と位相が異なる場
合、さらに第3図(a),(b)にて位相、振幅及び波
長のすべてをずらせた場合の各事例を図解してある。
このような帯状積層補強体は、例えばFRPの補強芯体
としての利用や、ゴム物品たとえばフェンダの如きの張
力負担補強芯の如きにも使用できるほか、とくに自動車
タイヤの補強としても有用であり、これについて第4図
〜第6図に、帯状積層補強体の性質のとくに有利な活用
を図った事例を、航空機用、トラック・バス用及び乗用
車用の順で、在来の交差部材によるベルト補強の場合と
対比して示す。
第4図においてはタイヤサイズH46×18.0R20の5枚成
層ベルトについてこの発明の具体例を、波形コード(材
質:アラミド(ケブラー)3000d/3、打込み4.8本/cm;波
長40mm,振幅3mm)の位相を各層について半波長づつずら
した場合を図解し、従来の交差部材によるベルトと対比
してある。図中Bでベルトを示し添字はカーカス(図示
略)から近いものからの積層順をあらわす。
また第5図はタイヤサイズ1000R20の4枚成層ベルト
(材質:アラミド(ケブラー)3000d/3打込み5.6本/cm;
振幅15mm,波長6mm)の位相をやはり半波長づつずらした
場合を従来のベルト構造と対比して示す。なお図中Cで
ラジアルカーカスをあらわした。
また第6図は乗用車用のサイズ185/70 R13の2枚成層
ベルト(スチールワイヤ0.3mmφ)の場合について同様
に図解した。
さらに第7図には、ビード補強に用いるチェーファー
としての適用を例示した。
第7図は、タイヤサイズ11R22.5のビード部補強に用
いる2枚積層のチェーファー(材質:ナイロン66 1260
d/2)につき波長20mm、振幅2.5mmで、コードの位相を半
波長づつずらした場合である。図中11はトレッド、12は
ベルト、13はトロイド状カーカス、14はビードコア、15
はスティフナーゴムそして16がチェーフアである。
なおこの発明においてコードというのは、有機繊維の
ヤーン又は、金属ワイヤなかでもプラスめっきスチール
ワイヤの束よりなるものを、撚り構造の如何を問わず意
味するものとし、またフィラメントについては、有機繊
維のモノフィラメントや、金属とくにスチールのブラ
ス、銅又は亜鉛などのめっきワイヤそのものを指すの
は、云うまでもない。
次に第8図は、この発明に従う空気入りタイヤの要部
断面図で、第7図について触れたところと同じく11はト
レッドゴム、12はベルトであり、13がトロイド状カーカ
スである。
トロイド状カーカス13のクラウン強化手段に役立つよ
うに一般にベルト12としてトレッドゴム11の内部に埋設
配置する部材として、この発明に従い波形もしくはジグ
ザグ状に揃って並ぶ配向になる複数のコード又はフィラ
メントを補強素子とする複数層のストリップB1,B2を用
い、第9図にその部分展開図を示した。ここに、補強素
子1の配向は、タイヤの赤道に平行とするのは言うまで
もなく、第9図の例では、波形に揃って並ぶ配向になる
複数本のコード又はフィラメントを補強素子とし、これ
に比し弾性率のより低い高分子材料の被覆を施したスト
リップB1,B2の2枚をベルトとして用いた場合を示し、
ここに添字はトレッドに近い方からの順序数を示す。
この例では第9図のようにストリップB1,B2の各補強
素子の波形は互いに位相がずれていて、δで示した位相
のずれ量は δ<δ<δ<δ<δ<δ<δ<δ<δ
…… のようにベルト3の展開方向に沿い連続して変化してい
ることが重要である。
ここにタイヤの高速回転又は、重荷重負荷にともな
い、タイヤ径が拡大することによるような耐久性もしく
は走行安定性の悪化を防ぐには、ベルト12の円周剛性を
強化することが有効でそのために隣接する2層のストリ
ップの補強素子1における波形又はジグザグ状の位相の
ずれ量が、波形又はジグザグ状の波長λの3/8〜5/8であ
ることが好ましく、これにつき第10〜12図に示す展開図
では、ストリップB1とB2の位相ずれ量3/8〜5/8λの例を
示す。
なおこの場合、隣接する2層のストリップB1,B2それ
ぞれを構成する補強素子1,1′の波形又はジグザグ状の
波長λはほぼ同じである。
上記したところにおいてストリップB1,B2…の区別
は、とくにタイヤのベルトとしての適用を典型として、
それらが第4〜7図に示すようにそれぞれ独立部材であ
る場合のほか、一連なりのストリップを多量に巻回した
それぞれの巻付け層を意味する場合が含まれるのはいう
までもない。
(作 用) 従来の斜交部材は、ほぼ真すぐに伸長するコードが交
差的に重なる向きの積層とされることでコード配列面内
のあらゆる方向の入力に対応できる長所を持つ反面、ほ
ぼ真すぐに伸長して配列されるコードが補強部材幅方向
全域に渡って連続配置されるために、補強層の層間に生
じるせん断歪がコードの自由端付近に集中し、これが補
強効果の減殺をもたらしまた耐久性を損う原因となって
いた。
ところが上述した帯状の積層補強体は、各ストリップ
の層と層の間でコードが交差的に重なっている結節域2,
2′によって生じる層間せん断剛性があらゆる方向の入
力に対応する効果が得られ、その一方、歪についてはコ
ード自体が波形又はジグザグ状であるがゆえ、斜交部材
におけるような、連続配置されたほぼ真すぐなコードの
自由端は存在せずそのために破壊あるいは疲労に至るよ
うな大きな層間歪は発生しない。
また、斜交部材のコードの自由端付近ではその剛性が
極端に低下するのに対し、帯状の積層補強体ではその全
域に渡ってほぼ均一な剛性をとくに両側縁における剛性
緩和域とともに得ることが可能である。
帯状の積層補強体にあっては各ストリップの補強素子
のおのおのは、そのストリップに隣接する他のストリッ
プの層内を占めている少なくとも2本の補強素子との間
で交差的に重なる結節域を有することが重要であって、
例えば上下層のそれぞれ1本の補強素子同志のみが交差
的に重なるような配列では上下各層における補強素子列
の相互間で剛性の段差が生じてしまって横方向には補強
効果を生じないのに反して補強全域の剛性がほぼ均一で
ありあらゆる方向に補強効果を得ることが可能である。
補強素子は、有機繊維のモノフィラメントや金属とく
にスチールのワイヤないしはそれらを束ねたコードをも
ちろん適切な撚りを与える場合も含めて、必要とする補
強の度合いを考慮する設計に従って適切に選択され、こ
こに高分子材料、それもとくにゴムの被覆の接着性改善
に役立つたとえばブラスあるいは亜鉛、銅などのめっき
を適用するのは、云うまでもない。
上に述べた帯状の積層補強体の性質は、空気入りタイ
ヤのクラウン部を補強するベルトやビード部を補強する
チェーファーあるいはフリッパーにおけるように、補強
域の面内であらゆる向きの力が働くので、これに対して
タイヤの耐久性向上に役立つように利用され得る。
さらにベルトの円周剛性を強化するために、隣接する
ストリップB1,B2の位相差が補強素子の波長をλとする
と、3/8λ〜5/8λであることが好ましいことはすでに触
れたが、第13図に示す位相差0の場合にあっては、補強
素子1,1′の配向の向きに張力(白抜き矢印)が作用し
た時、補強素子1,1′の動きが実線及び破線各矢印のよ
うに同方向となりストリップ層B1,B2間に何らせん断歪
が生じないため剛性は不足するのに反して第14図に示す
よう、ストリップB1,B2の位相差を3/8〜5/8λとすれ
ば、張力が作用した時上下層の補強素子の動きが実線及
び破線矢印のように反対方向となって、層間にせん断歪
が生じるために、張力に対する拘束力を得て、ベルトの
円周剛性を強化できるのであり、この場合、補強素子1,
1′の配向を、タイヤの円周に揃えることが必要なの
は、いうまでもない。
なお、第15図に図解したように位相ずれ量が例えば、
1/4λでベルト12の展開方向に沿って一定である比較例
にあっては、両ストリップB1,B2の各補強素子が互いに
交錯する角度が一定となるような箇所(l,m,n)が存在
することになる。そうすると、各箇所が座屈の節とな
り、座屈波長がベルトの補強素子の波長と同一の座屈モ
ードが形成される。
座屈モードが上述の様に形成されると、荷重転動時及
びコーナリング時に生ずるベルト12のまわりにおける接
線方向圧縮力で容易に座屈し、そのためにそこに圧縮疲
労が発生してしまう。
これに対し再び第9図を参照して重なり合ったベルト
12のストリップB1,B2における補強素子の位相のずれ量
を連続して変化させることで交錯角度が一定にはなり得
ないこの発明の構成によると、周期的な座屈の節の如き
は全く生じないことから補強素子の圧縮疲労の原因とな
る座屈が回避されるのである。
(実施例) 第4図(a)(b)に従いタイヤサイズH46×18.0R20
の航空機用タイヤのベルトBを5枚成層からなるものと
して試作した。
使用コードは材質:アラミド(ケブラー3000d/3;打込
み:4.8本/cm)とし、実施例で波形コードは振幅3mm,波
長40mmで隣接各層の波形コードの位相を半波長変え、従
来例はやはり材質:アラミド(ケブラー3000d/3,打込
み:4.8本/cm)のコードをタイヤの赤道に対して±各20
゜の角度にて隣接層間で互いに交差的に重なるように配
置した。
これらの試作タイヤはFAA規格に準拠し、標準内圧,
荷重のもとで、0MPHから225MPHまで速度を上げたのち荷
重を取り除く離陸シュミレーションをくり返し行ったと
ころ、従来例は16回で破損した。
これに対し実施例では50回までの繰り返し回数で完走
した。
各タイヤを解剖してベルト部の亀裂状態を調べた結果
は表1のとおりであった。
次にサイズ11/70R22.5のトラックバス用ラジアルタイ
ヤを、下記表2に示すようなベルト構成の下で試作し、
内圧8.0kg/cm2、速度65km/h、荷重5000kgでの故障に至
る走行距離を測定した。
サイズP235/75 SR 15の乗用車用ラジアルタイヤにつ
き、下記表3のベルト構成で試作した。
サイズPSR 175/70 SRB 13の表4に示すベルト12を用
いた試作タイヤにつき、5万km走行後の残強力を計測し
て強力保持率を求め、次の表4に比較して示す。
表4に掲げた実施例1,2及び3における補強素子の位
相ずれ量を3/8λ,3/8λ及び5/8λとした場合について、
位相ずれのない参考例、位相ずれ量1/4λの比較例と対
比して、従来の交錯ベルト(3層)を用いた場合をコン
トロールとする高速走行時のタイヤ外径の拡大の比較試
験を行った結果を表5に示す。
(発明の効果) 上述した帯状の積層補強体は、高分子系複合材料の補
強芯体として、その埋設による補強面内に働くすべての
方向の力に対して、幅方向にほぼ一様な抵抗を生じる上
に、補強側縁に生じ勝ちな剛性の段差が著しく軽減され
るため、それに基くセパレーション、クラックの如き障
害が、高分子系複合材料による製品に発生するのを有利
に回避して充分な強化が実現され得る。
このような性質は、各種自動車はもとより、航空機ま
たはこれに準じる、あるいはさらに一層か酷な使用条件
にさらされる車両の空気入りタイヤの各部補強にも有効
に利用され、その耐久性の改善に著しく寄与することが
でき、とくにトロイド状カーカスのクラウン強化のため
のベルトに利用してその補強素子に生じる圧縮疲労を著
しく軽減して、タイヤの耐久性と安全性の向上に寄与す
ることができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は帯状の積層補強体の成層構造を例示した比較説
明図、 第2は別の実施態様の説明図、 第3図はさらに他の実施態様の説明図、 第4図〜第6図はそれぞれ航空機用,トラックバス用及
び乗用車用の各空気入りタイヤのベルト補強に利用した
事例を在来のベルト補強と対比して示す比較図、 第7図は別なタイヤ補強の例を示す説明図、 第8図はタイヤの断面図、 第9図はこの発明に適合するベルトの展開図、 第10図、第11図及び第12図はベルトの展開図であり、 第13図及び第14図は作用説明図、 第15図及び第16図は比較例におけるベルトの展開図、 第17図及び第18図は実施例のベルト展開説明図である。 1,1′……補強素子、2,2′……結節域 11……トレッドゴム、12……ベルト B1,B2……ストリップ、13……カーカス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29K 21:00 B29K 21:00 105:10 105:10 B29L 9:00 B29L 9:00

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】同一面内で波形又はジグザグ状に揃って並
    ぶ配向になる複数本のコード又はフィラメントを補強素
    子とし、これに比し弾性率のより低い高分子材料の被覆
    によって層状に合体した複数のストリップからなり、各
    ストリップの補強素子のおのおのが、隣接ストリップの
    層内を占める少なくとも2本の補強素子との間で交差的
    に重なる結節域を有し、しかも全ストリップの補強素子
    の配向の向きが同一方向に揃う成層構造を特徴とする、
    帯状の積層補強体。
  2. 【請求項2】結節域が、幅方向及び長手方向の全域にわ
    たる分散配列になる、請求項第1項に記載の積層補強
    体。
  3. 【請求項3】各ストリップの層内を波形又はジグザグ状
    をなして占める補強素子が、互いに隣接するストリップ
    の相互間で、位相,振幅及び波長のうちの少なくとも一
    を異にした成層構造になる、請求項第1項又は第2項に
    記載の積層補強体。
  4. 【請求項4】補強素子が有機繊維よりなる、請求項第1
    項、第2項又は第3項に記載の積層補強体。
  5. 【請求項5】補強素子がスチールコード又はスチールワ
    イヤよりなる、請求項第1項、第2項又は第3項に記載
    の積層補強体。
  6. 【請求項6】補強素子の被覆がゴムによるものである、
    請求項第1項に記載の積層補強体。
  7. 【請求項7】互いに隣接するストリップ相互間で、補強
    素子の波形又はジグザグ状の位相がずれ、そのずれ量が
    波形又はジグザグ状の波長λに対し3/8λ〜5/8λである
    請求項第1項に記載の積層補強体。
  8. 【請求項8】同一面内で波形又はジグザグ状に揃って並
    ぶ配向になる複数本のコード又はフィラメントを補強素
    子とし、これに比し弾性率のより低い高分子材料の被覆
    によって層状に合体した複数のストリップからなり、各
    ストリップの補強素子のおのおのが、隣接ストリップの
    層内を占める少なくとも2本の補強素子との間で交差的
    に重なる結節域を有し、しかも全ストリップの補強素子
    の配向の向きが同一方向に揃う成層構造になる帯状の積
    層補強体を、強化手段として具備することを特徴とす
    る、空気入りタイヤ。
  9. 【請求項9】少なくとも一対のビードコアに係留される
    トロイド状カーカスをボディ補強とする空気入りタイヤ
    にして、同一面内で波形又はジグザグ状に揃って並ぶ配
    向になる複数本のコード又はフィラメントを補強素子と
    し、これに比し弾性率のより低い高分子材料の被覆によ
    って層状に合体した複数のストリップからなり、各スト
    リップの補強素子のおのおのが、隣接ストリップの層内
    を占める少なくとも2本の補強素子との間で交差的に重
    なる結節域を有し、しかも全ストリップの補強素子の配
    向の向きが同一方向に揃う成層構造になる帯状の積層補
    強体を、カーカスのクラウン部の強化手段として具備す
    ることを特徴とする、空気入りタイヤ。
  10. 【請求項10】少なくとも一対のビードコアに係留され
    るトロイド状カーカスをボディ補強とする空気入りタイ
    ヤにして、同一面内で波形又はジグザグ状に揃って並ぶ
    配向になる複数本のコード又はフィラメントを補強素子
    とし、これに比し弾性率のより低い高分子材料の被覆に
    よって層状に合体した複数のストリップからなり、各ス
    トリップの補強素子のおのおのが、隣接ストリップの層
    内を占める少なくとも2本の補強素子との間で交差的に
    重なる結節域を有し、しかも全ストリップの補強素子の
    配向の向きが同一方向に揃う成層構造になる帯状の積層
    補強体を、ビード部の強化手段として具備することを特
    徴とする、空気入りタイヤ。
  11. 【請求項11】少なくとも一対のビードコアにより係留
    されたトロイド状カーカスを有し、このトロイド状カー
    カスのまわりで、波形又はジグザグ状に揃って並ぶ配向
    になる複数本のコード又はフィラメントを補強素子と
    し、これに比し弾性率のより低い高分子材料の被覆を施
    したストリップを上記トロイド状カーカスのクラウン強
    化に与かるベルトとしてそなえている空気入りタイヤに
    して、 ベルトのうち少なくとも2枚は上記ストリップよりな
    り、それらのストリップ相互間にて補強素子の波形又は
    ジグザグ状の位相がずれ、かつそのずれ量がタイヤのま
    わりで連続して変化する成層構造になることを特徴とす
    る、空気入りタイヤ。
JP4844789A 1988-03-09 1989-03-02 帯状の積層補強体並びに空気入りタイヤ Expired - Lifetime JP2527801B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5367288 1988-03-09
JP63-53672 1988-03-09
JP23225488 1988-09-19
JP63-232254 1988-09-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02167736A JPH02167736A (ja) 1990-06-28
JP2527801B2 true JP2527801B2 (ja) 1996-08-28

Family

ID=26394384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4844789A Expired - Lifetime JP2527801B2 (ja) 1988-03-09 1989-03-02 帯状の積層補強体並びに空気入りタイヤ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5004031A (ja)
EP (1) EP0332449B1 (ja)
JP (1) JP2527801B2 (ja)
KR (1) KR970001098B1 (ja)
CA (1) CA1339514C (ja)
DE (1) DE68907088T2 (ja)
ES (1) ES2042999T3 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5271445A (en) * 1988-09-19 1993-12-21 Bridgestone Corporation Pneumatic tire including wave-shaped cords or filaments
CA2007131C (en) * 1989-02-06 1999-02-16 Yoshihide Kohno Undulating filamentary reinforcement in pneumatic tires
US5225013A (en) * 1989-03-14 1993-07-06 Bridgestone Corporation Pneumatic radial tire including wavy or zigzag belt cords
US5213652A (en) * 1989-09-11 1993-05-25 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic radial tire including 1×2 steel cords
JP3016622B2 (ja) * 1991-04-27 2000-03-06 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
JPH05338406A (ja) * 1992-06-05 1993-12-21 Bridgestone Corp 建設車両用空気入りラジアルタイヤ
DE4334650C1 (de) * 1993-10-12 1995-03-02 Uniroyal Englebert Gmbh Fahrzeugluftreifen mit Radialkarkasse
JP3556712B2 (ja) * 1994-09-19 2004-08-25 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JPH08175107A (ja) * 1994-12-27 1996-07-09 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP4518592B2 (ja) * 1999-06-07 2010-08-04 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4133338B2 (ja) * 2001-03-16 2008-08-13 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
EP1406773B9 (en) * 2001-07-19 2011-08-31 Pirelli Tyre S.p.A. Tyre for motor vehicles with undulated monofilaments in belt reinforcement layer
DE10138670B4 (de) * 2001-08-07 2005-03-10 Continental Ag Fahrzeugluftreifen mit einer Gürtelbandage
EP1446279B1 (en) * 2001-11-22 2006-03-01 PIRELLI PNEUMATICI Società per Azioni Vehicle tyre provided with sidewall reinforcements.
CN100406278C (zh) 2002-06-28 2008-07-30 株式会社普利司通 充气轮胎
EP1648720B1 (en) * 2003-07-25 2008-09-17 Pirelli Tyre S.p.A. Pneumatic tyre having a reinforced bead structure
JP2006273161A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP4749128B2 (ja) * 2005-11-16 2011-08-17 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4953633B2 (ja) 2006-01-04 2012-06-13 株式会社ブリヂストン 航空機ラジアルタイヤ
CN101460316B (zh) * 2006-10-13 2010-12-08 米其林技术公司 改进的剪切带
JP4903035B2 (ja) * 2006-12-27 2012-03-21 株式会社ブリヂストン ラジアルタイヤ
JP4959413B2 (ja) * 2007-05-10 2012-06-20 株式会社ブリヂストン 航空機用空気入りラジアルタイヤ
US20100154965A1 (en) 2008-12-19 2010-06-24 Roland Willibrord Krier Offset zigzag belt structure for a pneumatic tire
FR2962371B1 (fr) * 2010-07-07 2014-03-21 Michelin Soc Tech Armature de sommet pour pneumatique d'avion
JP2012071762A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Bridgestone Corp 航空機用空気入りラジアルタイヤ
KR102206804B1 (ko) * 2013-08-01 2021-01-25 피렐리 타이어 소시에떼 퍼 아찌오니 차륜용 타이어 건조 방법 및 장치와 차륜용 타이어
KR101815386B1 (ko) * 2016-08-08 2018-01-08 한국타이어 주식회사 비드 내구성을 향상시킨 채퍼 구조를 구비하는 타이어
JP6835566B2 (ja) * 2016-12-21 2021-02-24 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP6773552B2 (ja) * 2016-12-21 2020-10-21 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
TWI628328B (zh) * 2017-06-07 2018-07-01 林炳坤 織物
US11400685B2 (en) * 2017-12-15 2022-08-02 Unm Rainforest Innovations Gradually recruited fiber reinforced polymer (FRP) composite
JP7153554B2 (ja) * 2018-12-26 2022-10-14 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7271069B2 (ja) * 2019-09-10 2023-05-11 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
US11511566B2 (en) 2019-12-10 2022-11-29 The Goodyear Tire & Rubber Company Shear band
KR102530687B1 (ko) * 2021-03-05 2023-05-10 한국타이어앤테크놀로지 주식회사 비대칭 사이프를 포함하는 타이어

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1189223A (en) * 1911-03-24 1916-07-04 Lewis Albrecht Vehicle-wheel.
US1536661A (en) * 1922-04-27 1925-05-05 American Chain & Cable Co Cable and method of making the same
US1612922A (en) * 1926-04-20 1927-01-04 Nat Standard Co Tire-bead reenforcing element
BE543817A (ja) * 1951-03-21
GB815055A (en) * 1955-03-16 1959-06-17 Pirelli Improvements relating to pneumatic vehicle wheel tyres
GB890502A (en) * 1957-07-10 1962-02-28 Dunlop Rubber Co Improvements in or relating to pneumatic tyre covers
US3126042A (en) * 1959-10-15 1964-03-24 Figure
BE794658A (fr) * 1972-02-03 1973-07-30 Michelin & Cie Perfectionnements aux enveloppes de pneumatiques
IN144084B (ja) * 1974-12-28 1978-03-25 Bridgestone Tire Co Ltd
JPS52131304A (en) * 1976-04-28 1977-11-04 Bridgestone Corp Pneumatic radial tire having coiled filament belt reinforcement layer
JPS5462285A (en) * 1977-10-28 1979-05-19 Bridgestone Corp Reinforcing material for rubber and its preparation
US4216813A (en) * 1978-05-08 1980-08-12 The Goodyear Tire & Rubber Company Radial tire with a belt structure of different reinforcement cords

Also Published As

Publication number Publication date
US5004031A (en) 1991-04-02
KR890014284A (ko) 1989-10-23
EP0332449B1 (en) 1993-06-16
DE68907088D1 (de) 1993-07-22
KR970001098B1 (ko) 1997-01-28
DE68907088T2 (de) 1993-10-28
EP0332449A3 (en) 1990-12-12
JPH02167736A (ja) 1990-06-28
EP0332449A2 (en) 1989-09-13
ES2042999T3 (es) 1993-12-16
CA1339514C (en) 1997-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2527801B2 (ja) 帯状の積層補強体並びに空気入りタイヤ
CA1339513C (en) Strip-like reinforcing laminates and pneumatic tires using the same
US5385193A (en) Motorcycle radial tire having a spirally wound belt
CA2168278C (en) Thin gauge, fine diameter steel cord reinforced tire ply fabric and a method of lap splicing the fabric
US5695578A (en) Tire with a reinforced belt band of alternating first and second cords
US20080105352A1 (en) Reduced weight aircraft tire
EP0344086A2 (en) Pneumatic tire
CN106476538B (zh) 重量减小的飞行器轮胎
EP0542567B1 (en) Pneumatic tyre
JPH07242105A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
US6058997A (en) Pneumatic radial tire having at least two zigzag belt layers
JP4597356B2 (ja) 複合強化ゴム材およびその製造方法ならびに空気入りタイヤ
JPH026641B2 (ja)
EP1516752B1 (en) Tire bead configuration
US6352093B1 (en) Continuous folded belt and splice therefor
JPS6338007A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2001505509A (ja) タイヤのクラウン補強体
JP4624501B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法
JPH0516610A (ja) 空気入りタイヤ
JP4393653B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3205396B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH02225112A (ja) タイヤ
JPS6082410A (ja) 乗用車用ラジアルタイヤ
US20040089390A1 (en) Reinforcement ply for a tire
JPH0649784A (ja) エラストマー製品補強用複合コードおよび空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 13