JP2022078063A - 海藻粉末及びその製造方法 - Google Patents

海藻粉末及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022078063A
JP2022078063A JP2022019448A JP2022019448A JP2022078063A JP 2022078063 A JP2022078063 A JP 2022078063A JP 2022019448 A JP2022019448 A JP 2022019448A JP 2022019448 A JP2022019448 A JP 2022019448A JP 2022078063 A JP2022078063 A JP 2022078063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seaweed
hours
minutes
water
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022019448A
Other languages
English (en)
Inventor
リジュン・スン
Lijun Sun
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Healthall Lab Inc
Healthall Laboratory lnc
Original Assignee
Healthall Lab Inc
Healthall Laboratory lnc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US16/010,306 external-priority patent/US10426184B1/en
Application filed by Healthall Lab Inc, Healthall Laboratory lnc filed Critical Healthall Lab Inc
Publication of JP2022078063A publication Critical patent/JP2022078063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L17/00Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L17/60Edible seaweed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/06Enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/256Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin from seaweeds, e.g. alginates, agar or carrageenan
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/20Reducing nutritive value; Dietetic products with reduced nutritive value
    • A23L33/21Addition of substantially indigestible substances, e.g. dietary fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/04Colour
    • A23V2200/046Discolouring, bleaching
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/50Polysaccharides, gums
    • A23V2250/502Gums
    • A23V2250/5024Agar
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2300/00Processes
    • A23V2300/31Mechanical treatment

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Edible Seaweed (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)

Abstract

【課題】食品に適した、薄い色、優れた味と風味、良好な口当たり、高いゲル化能、優れた安定性、及び理想的な滑らかさと滑りやすさを有する海藻粉末を製造する方法を提供する。【解決手段】方法は、(A)海藻材料を水で洗浄する工程、ここで前記海藻材料は、乾燥した、生の又は水で戻した海藻材料である、(B)工程(A)で得た海藻材料をアルカリで前処理する工程、(C)工程(B)で得た海藻材料を酸で前処理する工程、(D)工程(C)で得た前処理した海藻材料をセルラーゼで処理する工程、及び、(E)工程(D)で得た海藻粉末を粉砕し乾燥する工程を含む。【選択図】図1A

Description

関連出願の相互参照
本願は、米国における仮特許出願第62/668,656号(出願日:2018年5月8日)の利益を主張する一部継続出願第16/010,306号(出願日:2018年6月15日)である。この出願は、米国における仮特許出願第62/781,519号(出願日:2018年12月18日)の利益も主張する。これらの出願は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
技術分野
本発明は、海藻粉末及びその製造方法に関する。本明細書に記載された海藻粉末は、寒天の代わりとなることができる。本発明の方法及び海藻粉末の生産は、食品産業で利用することができる。
寒天は、テングサ属(Gelidium)やオゴノリ属(Gracilaria)などの紅藻から抽出された多糖類で、最も広く使用されている藻類コロイドの一つである。寒天は日本と中国で食品として数百年にわたって使用されてきた。それは最初にゼリーのような塊で世に出て、その形態は現在でも手に入れることができる。第二次世界大戦後、欧米諸国は、寒天粉末の生産を工業化した。寒天粉末は、当初、微生物の培養に用いられ、その後、食品、化粧品及び医薬品産業に拡大した。寒天は独特なゲル特性とゲル安定性を有し、食品産業だけではなく、医薬品、化粧品及び生物工学産業においても幅広い用途がある。
食品業界では、クリーンラベル(Clean Label)及び破壊的なグリーン(disruptive Green)の人気が高まっており、これらは、「イノーバの2017年トレンド トップ10(Top 10 Innova’s 2017 Trends)」にランクされ、天然であることとクリーンラベルに強い関心をもたらす。このトレンドは、過去数年間、世界で拡大しており、業界の新しい標準である。それは、寒天に代わる食用海藻粉末の大きな市場の可能性を与える。
米国特許出願公開第2015/0164125号明細書は、海底から海藻を採取し、刻み、洗浄し、海藻撹拌機で乾燥し、乾燥保存し、すりつぶして粉にする、海藻粉末の製造方法を記載している。米国特許第4,125,392号明細書は、生の海藻を水及び他の物質と混合し、次いで蒸気で処理することにより分解して、蒸気消化した混合物を得る、海藻ろ物について記載している。このろ物は、得られた蒸気消化混合物の上部をすくい取ったもので、それ自体で使用され、又は、肥料若しくは植物成長刺激剤を製造するための出発材料として液体若しくはペレットの形態で使用される。
これらの先行技術文献は、ゲル化能が低く、茶色又は緑色の、強力な磯の風味を有する単純な海藻粉又は海藻塊を製造したにすぎなかった。これらの先行技術の海藻製品は、赤い海藻から抽出した寒天に代わる食用のゲル化剤又は安定剤としての使用には適していない。したがって、本分野では、食用に適したより高品質の海藻粉末を製造する必要性がある。
発明の概要
まず、本明細書では、寒天に代わる食用の海藻粉末を製造する方法について述べる。この方法は、生又は乾燥した赤い海藻を洗浄し、アルカリで前処理し、酸で前処理し、セルラーゼのような酵素で処理し、処理した赤い海藻を乾燥しすりつぶして、海藻粉末を得る工程を含む。必要に応じて、この方法は、赤い海藻を、乾燥及びすりつぶし工程の前に漂白剤で漂白する工程を含む。ある態様では、漂白工程は、酵素処理工程の前に行われる。ある態様では、漂白工程は、酵素処理工程の後に行われる。本発明は、「クリーンラベル」食品に適した、薄い色、優れた味と風味、良好な口当たり、高いゲル化能、優れた安定性、及び理想的な滑らかさと滑りやすさを備えた海藻粉末の簡単な製造方法を提供する。
次に、本明細書では、上述した方法により製造された海藻粉末について述べる。本発明の方法で製造された海藻粉末は、食品産業において、例えば、乳製品、ゼリー、プリン用のゲル化材料として、寒天の代わりに使用することができる。
この出願は、少なくとも1枚のカラー図面を含む。
図1A~1Cは、市販の海藻粉末(試料10、中央部の曲線)及び寒天(試料11、下部の曲線)と比較した海藻粉末試料2(上部の曲線)のFTIRの結果を示す。図1Aは全範囲を示す。 図1Bは選択された範囲(拡大)を示す。1550~1510cm-1は、タンパク質のN-H伸縮(アミドバンドII)に関する。 図1Cは選択された範囲(拡大)を示す。890cm-1付近のスペクトルは、主にβ-ガラクトース残基のアノマー炭素のC-H伸縮に関する。930cm-1の強力なバンドは、3,6-アンヒドロ-D-ガラクトースの存在を示す。
本明細書に記載された方法で得られる海藻粉末(試料2)は、市販の海藻粉末(試料10)と比較して、タンパク質が少なく(図1B)、かつ、3,6-アンヒドロ-D-ガラクトースを多く含む(図1C)。市販の寒天(試料11)と比較して、試料2はわずかに多くのタンパク質を含むが(図1B)、β-ガラクトース及び3,6-アンヒドロ-D-ガラクトースはわずかに少ない(図1C)。
本明細書では、食品用途に適した高品質の海藻粉末を製造する方法について述べる。本願の方法は、薄い色、優れた味と風味、良好な口当たり、高いゲル化能、優れた安定性、及び理想的な滑らかさと滑りやすさといった食品に必要な機能を備えた海藻粉末の簡単な製造方法である。本発明の方法で製造された海藻粉末は、食品産業において、例えば、乳製品、ゼリー、プリンの製造におけるゲル化剤として、寒天の代わりに使用することができる。
ある態様では、本明細書に記載された方法は、海藻材料を水で洗浄し、洗浄した海藻材料をアルカリで前処理し、アルカリ処理した海藻材料を酸で前処理し、前処理した海藻材料を漂白剤で漂白し、漂白した海藻材料を酵素で処理して、食品に適した海藻粉末を得る工程を含む。漂白工程は任意の工程で、薄い色の海藻粉末が必要な場合に行うことがある。ある態様では、本願の方法は、酵素処理された海藻を2軸スクリュー押出し処理により加工し、次いで、押し出された海藻を粉砕し乾燥する工程をさらに含む。
海藻は、大型藻類、海産藻類又は海草とも呼ばれる。本発明の方法で使用される海藻材料は、紅藻、例えば、オゴノリ属(Gracilaria)、テングサ属(Gelidium)、アマノリ属(Porphyra)、イタニグサ属(Ahnfeltia)を含む。ある態様では、開示された紅藻の少なくとも2つ、少なくとも3つ又は少なくとも4つを組み合わせて使用することができる。
海藻材料は、各処理の前に水で洗浄する。乾燥した海藻、生の海藻又は水で戻した海藻など、いかなる海藻材料も使用することができる。生の海藻から水分を除去して乾燥した海藻を得ることができることは本技術分野において知られている。乾燥した海藻を水に浸すことにより、水に戻すことができる。ある態様では、洗浄工程の間に、乾燥した海藻を水に戻す。乾燥した海藻を使用する場合、洗浄工程における乾燥した海藻:水の比は、1:1~1:40、1:3~1:30、1:5~1:25、1:5~1:20、1:10~1:20又は1:5~1:10であってもよく、また、生の海藻又は水で戻した海藻を使用する場合、洗浄工程における生の海藻:水の比は、1:1~1:3、1:1~1:5、1:2~1:5、1:1~1:10又は1:1~1:15であってもよい。
本発明の方法で使用することができるアルカリには、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム又はこれらのアルカリの組合せを含む。本発明では、さまざまな形態のアルカリ(例.水和物)を使用することができる。前処理工程では、海藻:アルカリの比は、1:1~1:3、1:1~1:5、1:2~1:5又は1:1~1:10であってもよい。アルカリ溶液の濃度は、1%~10%、3%~15%、5%~15%、5%~10%、10%~20%、3%~20%又は10%~30%(重量%)であってもよい。ある態様では、前記アルカリ前処理工程の温度は、40℃~80℃、65℃~95℃、50℃~100℃又は70℃~120℃である。ある態様では、アルカリ前処理の時間は、0.5時間~24時間、0.5時間~20時間、0.5時間~15時間、0.5時間~12時間、0.5時間~8時間、0.5時間~6時間、1時間~4時間、1.5時間~3時間又は0.5時間~4時間であってもよい。
本発明の方法で使用することができる酸は、塩酸、硝酸、リン酸及びシュウ酸を含む。あるいは、少なくとも2つの酸、少なくとも3つの酸又は少なくとも4つの酸の組合せなど、開示された酸の組合せを使用することができる。前処理工程では、海藻:酸の比は、1:1~1:3、1:1~1:5、1:2~1:5又は1:1~1:10であってもよい。酸溶液の濃度は、0.05%~5%、0.1%~3%、0.1%~2%、0.1%~1%又は0.1%~0.5%(重量%)であってもよい。ある態様では、前記酸前処理の時間は、5分~240分、10分~180分、10分~120分、10分~60分又は20分~60分であってもよい。
必要に応じて、海藻を漂白剤で処理し、薄い色の海藻粉末を得る。本発明の方法で使用することができる漂白剤は、次亜塩素酸、次亜塩素酸ナトリウム及び二酸化塩素を含む。あるいは、少なくとも2つの漂白剤又は少なくとも3つの漂白剤の組合せなど、開示された漂白剤の組合せを使用することができる。漂白工程では、海藻:漂白剤の比は、1:1~1:3、1:1~1:5、1:2~1:5又は1:1~1:10であってもよい。漂白剤の有効塩素濃度は、0.01%~5%、0.02%~3%、0.05%~2%、0.05%~1%又は0.05%~0.5%(重量%)であってもよい。ある態様では、漂白工程の時間は、5分~240分、10分~180分、10分~120分、10分~60分又は20分~60分であってもよい。
ある態様では、前処理した又は漂白した海藻は、不純物の赤い海藻が5%未満、4%未満、3%未満、2%未満又は1%未満で、硫酸塩含量が3%未満、2%未満、1%未満又は0.5%未満で、かつ、薄茶色から薄黄色である。
酵素処理は、前処理した及び/又は漂白した海藻中のセルロース及び/又は関連する多糖類などの加水分解を触媒し、得られた海藻粉末の口当たりを改善する。このために、例えば、セルラーゼ、ヘミセルラーゼ、ペクチナーゼ、アミラーゼ、キシラナーゼ、ペントサナーゼ、グルカナーゼ、エステラーゼなどのさまざまな酵素を使用することができる。ある態様では、海藻の処理に1以上の酵素を使用することができる。適切な酵素の例は、トリコデルマ属(Trichoderma)、アスペルギルス属(Aspergillus)又はペニシリウム属(Penicillium)から得られる1,4-β-D-グルカングルカノヒドロラーゼ、エンド-1,4-β-D-グルカナーゼ、1,4-β-D-グルカンセロビオヒドロラーゼ、エキソ-1,4-β-D-グルカナーゼ、β-1 4-グルコシダーゼを含むが、これらに限定されるものではなく、酸性セルラーゼ、中性セルラーゼ及びアルカリセルラーゼを含むセルラーゼである。ある態様では、これらのセルラーゼの少なくとも2つ、少なくとも3つ又はそれ以上の組合せを使用することができる。酵素処理工程では、海藻:酵素の比は、1:1~1:3、1:1~1:5、1:2~1:5又は1:1~1:10であってもよい。酵素の濃度は、10U/g~500U/g、20U/g~400U/g、30U/g~300U/g、50U/g~200U/g又は75U/g~150U/gであってもよい。ある態様では、前記酵素処理工程の時間は、0.5時間~12時間、0.5時間~8時間、0.5時間~6時間、1時間~3時間若しくは1時間~4時間であってもよく、pHは、2.0~10.0、3.0~9.0、3.0~8.0、4.0~7.0若しくは5.0~6.0であってもよく、又は、温度は、15℃~100℃、20℃~90℃、30℃~80℃、20℃~70℃、30℃~60℃、40℃~50℃であってもよい。
pHを調整するために、さまざまな酸又はアルカリを使用することができる。例えば、pH調整用のアルカリは、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム及びその組合せからなる群から選択される。pH調整用の酸は、塩酸、硝酸、リン酸及びこれらの酸の少なくとも2つ又は3つの組合せからなる群から選択される。
本明細書に記載された方法は、必要に応じて、酵素処理された海藻を2軸スクリュー押出し処理により加工することをさらに含み、この処理温度は、70℃~200℃、80℃~150℃、100℃~150℃、100℃~140℃、120℃~140℃又は110℃~130℃であってもよい。2軸スクリュー押出し処理は、水の不存在下又は存在下で行うことできる。例えば、海藻:水の比は、1:0~1:5、1:1~1:3又は1:0~1:2であってもよい。
ある態様では、洗浄した海藻を、5%~15%(重量%)のアルカリ溶液を1:2~1:5の比で使用して65℃~95℃で前処理し、0.1%~0.5%(重量%)の酸溶液を1:2~1:5の比で使用して前処理し、75U/g~250U/gのセルラーゼを1:2~1:5の比で使用して40℃~60℃で処理し、次いで、110℃~140℃で2軸スクリュー押出し処理を行う。
酵素処理された海藻又は2軸スクリュー押出し処理された海藻を粉砕し、乾燥して、海藻粉末を得ることができる。ある態様では、乾燥海藻粉末の水ゲル強度は、少なくとも50g/cm、少なくとも75g/cm、少なくとも100g/cm、少なくとも120g/cm又は少なくとも150g/cmである。ある態様では、乾燥海藻粉末は、薄茶色から薄黄色である。ある態様では、乾燥海藻粉末の融点は、100℃以下、90℃以下、85℃以下、75℃以下又は60℃以下である。
ある態様では、本明細書に記載の技術によって得られた海藻粉末は以下の成分:
40%以上の可溶性食物繊維、約20%~35%の不溶性食物繊維、75%以上の総食物繊維、2%以下の硫酸塩、及び5%以下のタンパク質、を含む。
ある態様では、本明細書に記載された技術で得られた海藻粉末は以下の性質:
100g/cm以上のゲル強度(1.5%)及び60~95℃の融点(1.0%)、を有する。
以下の実施例は、本発明のさまざまな実施の形態を説明することを意図している。したがって、以下の特定の実施形態は、本発明の範囲を制限するものとして解釈されるべきではない。当業者にとって、本発明の範囲から逸脱することなく、さまざまな同等物を製造し、変更を行い、かつ修正を行うことが可能なことは明らかであり、そのような同等の実施形態が本明細書に含まれることが理解される。さらに、本明細書で引用した全ての参考文献は、本明細書に記載されているかのように、その全体が参照により組み込まれる。
実施例1 材料及び方法
実施例で使用した藻類は以下のとおり:
Figure 2022078063000002
他の試薬は以下のものを含む:
有効塩素濃度10%で食品グレードの、次亜塩素酸、次亜塩素酸ナトリウム;有効塩素濃度50%で食品グレードの二酸化塩素;食品グレードの99%水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム;食品グレードの36%塩酸;及び食品グレードの99%硫酸、硝酸、シュウ酸、リン酸塩;50,000U/gの酸性セルラーゼ、中性セルラーゼ、アルカリセルラーゼ。HAAKE Process 11平行2軸スクリュー押出機を特定の工程で使用した。
実施例2 乾燥Gracilariaからの海藻粉末の製造
乾燥したGracilaria 10kgと水50kgをタンク内で混合し、60rpmで30分間撹拌して海藻を洗浄し、次いで水を除去し、汚れのない海藻50kgを得た。反応タンク内でこの海藻と3%水酸化ナトリウム溶液50kgを混合し、混合物を加熱し、50℃、60rpmで30分間撹拌した後、海藻を水500kgで洗浄した。水を除去し、アルカリ前処理海藻48kgを得た。タンク内でアルカリ前処理海藻と0.1%塩酸50kgを混合し、10分間撹拌し、水100kgで洗浄し、次いで水を除去し、酸前処理海藻46kgを得た。この前処理海藻と0.05%の漂白剤である次亜塩素酸(HClO)溶液50kgを混合し、60rpmで10分間撹拌し、次いで、次亜塩素酸溶液を除去し、海藻を水100kgで洗浄した。水を除去し、前処理海藻46kgを得た。この前処理海藻は、不純物の赤い海藻が0.5%以下、硫酸塩含量が0.3%以下で、黄色であった。
続いて、前処理海藻を30U/gの酸性セルラーゼ溶液46kgと混合し、塩酸でpH3.0に調整し、20℃、60rpmで30分間撹拌した。次いで、セルラーゼ溶液を除去し、海藻を水100kgで洗浄した。セルラーゼ処理海藻40kgを得た。
HAAKE Process 11平行2軸スクリュー押出機を用い、設定加熱温度100℃で海藻を加工した。次いで、押し出された海藻を乾燥・粉砕し、3.5kgの海藻粉末を得た。
実施例3 生Gracilariaからの海藻粉末の製造
生のGracilaria 50kgと水150kgをタンク内で混合し、60rpmで30分間撹拌して海藻を洗浄した。水を除去し、汚れのない海藻49kgを得た。反応タンク内でこの海藻と6%水酸化ナトリウム溶液120kgを混合した。混合物を加熱し、85℃、60rpmで120分間撹拌した。海藻を水600kgで洗浄し、水を除去し、アルカリ前処理海藻48kgを得た。タンク内でアルカリ前処理海藻と0.38%リン酸溶液120kgを混合し、30分間撹拌し、次いで水100kgで洗浄した。水を除去し、酸前処理海藻48kgを得た。この酸前処理海藻と0.1%の漂白剤である次亜塩素酸ナトリウム溶液120kgを混合し、60rpmで30分間撹拌し、次亜塩素酸ナトリウム溶液を除去し、水100kgで洗浄した。水を除去し、前処理海藻45kgを得た。この前処理海藻は、不純物の赤い海藻が0.8%以下、硫酸塩含量が0.2%以下で、薄黄色であった。
前処理海藻を100U/gのセルラーゼ溶液120kgと混合し、塩酸でpH5.0に調整し、加熱し、50℃、60rpmで120分間撹拌した。セルラーゼ溶液を除去し、海藻を水100kgで洗浄した。セルラーゼ処理海藻41kgを得た。
HAAKE Process 11平行2軸スクリュー押出機を用い、設定加熱温度128℃で処理海藻を加工した。次いで、押し出された海藻を乾燥・粉砕し、3.8kgの海藻粉末を得た。
実施例4 乾燥Gracilariaからの海藻粉末の製造
乾燥したGracilaria 10kgと水150kgをタンク内で混合し、60rpmで30分間撹拌して海藻を洗浄した。水を除去し、汚れのない海藻50kgを得た。反応タンク内でこの海藻と20%水酸化ナトリウム溶液250kgを混合した。混合物を加熱し、100℃、60rpmで12時間撹拌した。次いで、海藻を水600kgで洗浄した。水を除去し、アルカリ前処理海藻45kgを得た。タンク内でアルカリ前処理海藻と0.5%硝酸225kgを混合し、2時間撹拌し、水100kgで洗浄した。水を除去し、酸前処理海藻42kgを得た。この酸前処理海藻と0.5%の漂白剤である次亜塩素酸ナトリウム溶液210kgを混合し、60rpmで120分間撹拌し、次いで次亜塩素酸ナトリウム溶液を除去し、水200kgで洗浄した。水を除去し、前処理海藻42kgを得た。この前処理海藻は、不純物の赤い海藻が0.4%以下、硫酸塩含量が0.1%以下で、薄黄色であった。
前処理海藻を300U/gの中性セルラーゼ溶液210kgと混合し、pH8.0に調整し、加熱し、70℃、60rpmで6時間撹拌した。セルラーゼ溶液を除去し、海藻を水200kgで洗浄した。セルラーゼ処理海藻32kgを得た。
処理海藻を水64kgと混合し、HAAKE Process 11平行2軸スクリュー押出機を用い設定加熱温度140℃で加工した。次いで、押し出された海藻を乾燥・粉砕し、2.5kgの海藻粉末を得た。
実施例5 乾燥Gracilariaからの海藻粉末の製造
乾燥したGracilaria 10kgと水120kgをタンク内で混合し、60rpmで30分間撹拌して海藻を洗浄した。水を除去し、汚れのない海藻50kgを得た。反応タンク内でこの海藻と10%水酸化ナトリウム溶液150kgを混合した。混合物を加熱し、90℃、60rpmで4時間撹拌し、その後、海藻を水600kgで洗浄した。水を除去し、アルカリ前処理海藻48kgを得た。タンク内でアルカリ前処理海藻と0.4%硫酸150kgを混合し、1時間撹拌し、水100kgで洗浄した。水を除去し、酸前処理海藻48kgを得た。この酸前処理海藻と0.3%の漂白剤である次亜塩素酸溶液150kgを混合し、60rpmで1時間撹拌した。次いで次亜塩素酸ナトリウム溶液を除去し、海藻を水100kgで洗浄した。水を除去し、前処理海藻46kgを得た。この前処理海藻は、不純物の赤い海藻が0.6%以下、硫酸塩含量が0.3%以下で、薄黄色であった。
前処理海藻を200U/gのアルカリセルラーゼ溶液150kgと混合し、塩酸でpH8.0に調整し、加熱し、60℃、60rpmで4時間撹拌した。セルラーゼ溶液を除去し、海藻を水100kgで洗浄した。セルラーゼ処理海藻42kgを得た。
処理海藻を水42kgと混合し、HAAKE Process 11平行2軸スクリュー押出機を用い設定加熱温度120℃で加工した。次いで、押し出された海藻を乾燥・粉砕し、3.5kgの海藻粉末を得た。
実施例6 乾燥Gracilariaからの海藻粉末の製造
乾燥したGracilaria 10kgと水150kgをタンク内で混合し、60rpmで30分間撹拌して海藻を洗浄した。水を除去し、汚れのない海藻50kgを得た。反応タンク内でこの海藻と4%水酸化ナトリウム溶液120kgを混合した。混合物を加熱し、85℃、60rpmで2時間撹拌し、その後、水600kgで洗浄した。水を除去し、アルカリ前処理海藻49kgを得た。タンク内でアルカリ前処理海藻と0.4%硫酸150kgを混合し、45分間撹拌し、水100kgで洗浄した。水を除去し、酸前処理海藻46kgを得た。この酸前処理海藻と0.3%の漂白剤である二酸化塩素溶液150kgを混合し、60rpmで1時間撹拌した。二酸化塩素溶液を除去し、水100kgで洗浄した。水を除去し、前処理海藻46kgを得た。この前処理海藻は、不純物の赤い海藻が0.8%以下、硫酸塩含量が0.4%以下で、薄茶色であった。次いで、海藻を乾燥・粉砕し、4.2kgの海藻粉末を得た。
実施例7 Ahnfeltiaからの海藻粉末の製造
Ahnfeltia 10kgと水150kgをタンク内で混合し、60rpmで30分間撹拌して海藻を洗浄した。水を除去し、汚れのない海藻49kgを得た。反応タンク内でこの海藻と5%水酸化ナトリウム溶液120kgを混合した。混合物を加熱し、88℃、60rpmで120分間撹拌し、その後、水500kgで洗浄した。水を除去し、アルカリ前処理海藻47kgを得た。タンク内でアルカリ前処理海藻と0.39%シュウ酸溶液120kgを混合し、30分間撹拌し、水100kgで洗浄した。水を除去し、酸前処理海藻48kgを得た。この酸前処理海藻と0.15%の漂白剤である次亜塩素酸溶液120kgを混合し、60rpmで30分間撹拌した。次いで次亜塩素酸溶液を除去し、海藻を水100kgで洗浄した。水を除去し、前処理海藻46kgを得た。この前処理海藻は、不純物の赤い海藻が0.5%以下、硫酸塩含量が0.3%以下で、薄黄色であった。
前処理海藻を110U/gの酸性セルラーゼ溶液120kgと混合し、塩酸でpH4.80に調整し、加熱し、45℃、60rpmで180分間撹拌した。セルラーゼ溶液を除去し、海藻を水100kgで洗浄した。セルラーゼ処理海藻42kgを得た。
HAAKE Process 11平行2軸スクリュー押出機を用い、設定加熱温度130℃で処理海藻を加工した。次いで、押し出された海藻を乾燥・粉砕し、3.6kgの海藻粉末を得た。
実施例8 乾燥Gelidiumからの海藻粉末の製造
乾燥したGelidium 10kgと水100kgをタンク内で混合し、60rpmで30分間撹拌して海藻を洗浄した。水を除去し、汚れのない海藻50kgを得た。反応タンク内でこの海藻と5%水酸化ナトリウム溶液100kgを混合した。混合物を加熱し、60℃、60rpmで6時間撹拌し、その後、水600kgで洗浄した。水を除去し、アルカリ前処理海藻49kgを得た。タンク内でアルカリ前処理海藻と0.2%リン酸溶液100kgを混合し、1時間撹拌し、水100kgで洗浄した。水を除去し、酸前処理海藻48kgを得た。この酸前処理海藻と0.06%の漂白剤である次亜塩素酸ナトリウム溶液150kgを混合し、60rpmで1時間撹拌した。次亜塩素酸ナトリウム溶液を除去し、海藻を水100kgで洗浄した。水を除去し、前処理海藻46kgを得た。この前処理海藻は、不純物の赤い海藻が0.5%以下、硫酸塩含量が0.4%以下で、薄茶色であった。
前処理海藻を80U/gの酸性セルラーゼ溶液150kgと混合し、pH5.5に調整し、加熱し、40℃、60rpmで1.5時間撹拌した。セルラーゼ溶液を除去し、海藻を水100kgで洗浄した。セルラーゼ処理海藻43kgを得た。
処理海藻を水43gと混合し、HAAKE Process 11平行2軸スクリュー押出機を用い設定加熱温度115℃で加工した。次いで、押し出された海藻を乾燥・粉砕し、3.2kgの海藻粉末を得た。
実施例9 乾燥Porphyraからの海藻粉末の製造
乾燥したPorphyra 10kgと水150kgをタンク内で混合し、60rpmで30分間撹拌して海藻を洗浄した。水を除去し、汚れのない海藻50kgを得た。反応タンク内でこの海藻と15%水酸化カルシウム溶液200kgを混合し、90℃、60rpmで6時間撹拌し、その後、水500kgで洗浄した。水を除去し、アルカリ前処理海藻50kgを得た。タンク内でアルカリ前処理海藻と0.4%リン酸溶液150kgを混合し、45分間撹拌し、水150kgで洗浄した。水を除去し、酸前処理海藻49kgを得た。この酸前処理海藻と0.25%の漂白剤である次亜塩素酸ナトリウム溶液150kgを混合し、60rpmで45分間撹拌し、次いで次亜塩素酸ナトリウム溶液を除去し、水100kgで洗浄した。水を除去し、前処理海藻48kgを得た。この前処理海藻は、不純物の赤い海藻が0.4%以下、硫酸塩含量が0.5%以下で、薄黄色であった。
前処理海藻を220U/gの酸性セルラーゼ溶液150kgと混合し、pH6.0に調整し、加熱し、60℃、60rpmで1.5時間撹拌した。セルラーゼ溶液を除去し、海藻を水100kgで洗浄した。セルラーゼ処理海藻46kgを得た。
処理海藻を水46kgと混合し、HAAKE Process 11平行2軸スクリュー押出機を用い設定加熱温度135℃で加工した。次いで、押し出された海藻を乾燥・粉砕し、3.8kgの海藻粉末を得た。
実施例10 乾燥Gracilariaからの海藻粉末の製造
乾燥したGracilaria 10kgと水150kgをタンク内で混合し、60rpmで30分間撹拌して海藻を洗浄した。水を除去し、汚れのない海藻58kgを得た。この処理海藻は、不純物の赤い海藻が0.8%以下で、薄茶色であった。次いで、海藻を乾燥・粉砕し、6.2kgの海藻粉末を得た。
実施例11 海藻粉末の分析
さまざまな海藻粉末を製造する実施例2~10の処理方法を表2に要約する。
Figure 2022078063000003
ゲル強度の測定は以下のように行った。乾燥海藻粉末3.0gと蒸留水197gを、あらかじめ秤量したビーカー内で混合した。海藻粉末が蒸留水に溶解するまで、混合物をスプーンを使用してゆっくりと撹拌しながら、90℃の水浴中で30分間加熱した。水様のゲル状物を室温で3時間冷却した。ゲル状物が入ったビーカーを20℃の恒温槽に入れ、ゲル強度を測定する前に少なくとも20時間保管した。ゲル強度をTXAT2i(テクスチャーアナライザー)で測定した。
融点及びゲル化温度の測定は以下のように行った。試料2gと脱イオン水200mlを混合した。ゲル化温度と融点は、Anton Paar MCR301レオメーターを用い以下の設定で測定した。
1.昇温率:2℃/分、0.4Hz、1%、
2.安定化:15分、0.4Hz、1%、
3.冷却率:2℃/分、0.4Hz、1%、
4.安定化:15分、0.4Hz、1%。
硫酸塩試験は以下のように行った。試料100mgを水20mlに溶解し(必要に応じて加熱)、塩化バリウム試験溶液3ml及び塩酸5mlを加えた。試験溶液を希釈し、沈殿が形成された場合、ろ過した。溶液又はろ液を5分間煮沸した。白色結晶の沈殿物が認められた。
試料の可溶性食物繊維含量は、AOACが定める方法で測定した。例えば、AOAC985.29及びAOAC991.43参照。試料のタンパク質含量は、ISO 20483:2006として公開されているケルダール法で測定した。
実施例2~10で得られた海藻粉末試料1~9の基本的な分析の結果を、市販の海藻粉末及び寒天と比較して、表3にまとめる。
Figure 2022078063000004
試料10は、Viet Delta Industrial Company Limitedから入手した市販のGracilaria海藻粉末(水で洗浄して乾燥させ、粉末に粉砕することによって製造)であり、また、試料11はGreen-Fresh Groupから入手した市販の寒天で、どちらも分析の対照として使用した。通常の方法で製造した試料9も対照として使用した。試料2及び6は、さまざまな試験において最良の結果が得られた。試料1、3、4、5、7及び8も、さまざまな試験で許容できる結果が得られた。
試料2の典型的なフーリエ変換赤外分光(FTIR)の結果を、市販の海藻粉末である試料10及び市販の寒天である試料11と比較して、図1に示す。約890cm-1のスペクトルは、主にβ-ガラクトース残基のアノマー炭素のC-H伸縮に関する。930cm-1の強力なバンドは、3,6-アンヒドロ-D-ガラクトースの存在を示す。1550~1510cm-1は、タンパク質のN-H伸縮(アミドバンドII)である。要するに、FTIRは、本明細書に記載された方法により、市販の海藻粉末及び寒天と比較して、タンパク質含量が小さく、3,6-アンヒドロ-D-ガラクトース含量が大きい海藻粉末が得られたことを示す。
実施例12 かくはん型ヨーグルトの調製における海藻粉末の使用
上述した方法で製造した海藻粉末の試料1~4及び6~9を、かくはん型ヨーグルトの調製に使用した。市販の海藻粉末である試料10及び市販の寒天である試料11を対照として使用した。試料又は対照を砂糖と乾式混合し、この混合物を50~60℃で牛乳に分散させて15分間撹拌し、目標重量の水を加え、65~68℃、180/50barで均質化し、95℃で5分間低温殺菌し、43℃に冷却し、種菌を追加し、pHが4.6に達するまでインキュベートし、混合物を滑らかにして後発酵し、4℃に冷蔵して、かくはん型ヨーグルトを製造した。
ヨーグルトの材料を表4に示す。
Figure 2022078063000005
各ヨーグルトの粘度とpHを製造直後に測定した。官能検査も実施した。さらに、10日及び20日間の保管した後のヨーグルトを観察した。試験結果の詳細を表5に示す。
Figure 2022078063000006
全てのヨーグルトの最終的なpHに大きな違いはなかった。試料2及び6の海藻粉末で作ったヨーグルトは粘度が最も高く、市販の寒天である試料11で作ったヨーグルトに近いものであった。試料1、3、4、5、7及び8の海藻粉末で作ったヨーグルトの粘度は、試料11で作ったヨーグルトと比較して低かったが、それでも受け入れることができた。試料9と市販の海藻粉末である試料10で作ったヨーグルトは、他のヨーグルトよりも粘度が低かった。粘度が低いとヨーグルトの口当たりが軽くなる。また、試料9及び10で作ったヨーグルトは、他のヨーグルトと比較して保水性が悪く、渋くてべたつき感を示した。
試料1~8及び11の海藻粉末で作った全てのヨーグルトは、20日間保管した後も安定しており、10日又は20日間の保管後に水分の分離は観察されなかった。試料9及び10の海藻粉末で作ったヨーグルトは、2mmの水が分離した。
実施例13 セット型ヨーグルトの調製における海藻粉末の使用
上述した方法で製造した海藻粉末の試料1~4及び6~9を、セット型ヨーグルトの調製に使用した。市販の海藻粉末である試料10及び市販の寒天である試料11を対照として使用した。試料又は対照を砂糖と乾式混合し、この混合物を50~60℃で牛乳に分散させて15分間撹拌し、目標重量の水を加え、65~68℃、180/50barで均質化し、95℃で5分間低温殺菌し、43℃に冷却し、容器に収納し、種菌を各容器に追加し、pHが4.4に達するまでインキュベートし、後発酵し、4℃に冷蔵して、セット型ヨーグルトを製造した。成分は上記表4に記載のものと同じである。
各ヨーグルトのpHを製造直後に測定した。官能検査及びHAAKE Viscostesterによるせん断応力試験も実施した。さらに、10日及び20日間の保管した後のヨーグルトを観察した。試験結果の詳細を表6に示す。
Figure 2022078063000007
海藻粉末又は対照で作ったヨーグルトのゲル化能を高いものから低いものの順に、ゲルせん断応力試験の結果を示す:S11>S2>S6>S3>S8>S1>S7>S4>S5>S10>S9。ゲル強度はピーク値で表し、脆性はピークに到達するまでの時間経過で表す。全てのヨーグルトの脆性は同様であったが、ゲル強度は異なった。試料9の海藻粉末(通常の方法で作った試料)で作ったS9と試料10の海藻粉末(市販の海藻粉末)で作ったS10のゲル強度は他のヨーグルトよりも低かった。
さらに、試料9及び市販の海藻粉末である試料10で作ったヨーグルトは、他のヨーグルトと比較して、望ましくない渋みとべたつき感があり、保水性が劣っていた。
試料1~8及び11の海藻粉末で作った全てのヨーグルトは、20日間保管した後も安定しており、10日又は20日間の保管後に水分の分離は観察されなかった。試料9及び10の海藻粉末で作ったヨーグルトは、それぞれ、2mm及び3mmの水が分離した。
試料1~8及び11の海藻粉末で作った全てのヨーグルトは、20日間保管した後も安定しており、10日又は20日間の保管後に水分の分離は観察されなかった。試料9及び10の海藻粉末で作ったヨーグルトは、それぞれ、2mm及び3mmの水が分離した。
以下に、本願の出願時の特許請求の範囲を実施の態様として付記する。
[1] 食品用途に適した高品質の海藻粉末を製造する方法であって、
海藻材料を水で洗浄することを含み、前記海藻材料は、乾燥した、生の又は水で戻した海藻材料であり、
前記海藻をアルカリで前処理し、
前記海藻を酸で前処理し、かつ、
前記前処理した海藻を酵素で処理し、前記酵素はセルラーゼであり、
これにより、海藻粉末を得る、
方法。
[2] 前記海藻を、前記酵素処理工程の前又は後に漂白剤で漂白することをさらに含む、[1]に記載の方法。
[3] 前記漂白工程における海藻:漂白溶液の比が、1:1~1:3、1:1~1:5、1:2~1:5又は1:1~1:10である、[2]に記載の方法。
[4] 前記漂白工程における有効塩素濃度が、0.01%~5%、0.02%~3%、0.05%~2%、0.05%~1%又は0.05%~0.5%(重量%)である、[2]に記載の方法。
[5] 前記漂白工程の時間が、5分~240分、10分~180分、10分~120分、10分~60分又は20分~60分である、[2]に記載の方法。
[6] 前記漂白剤が、次亜塩素酸、次亜塩素酸ナトリウム、二酸化塩素及びその組合せからなる群から選択される、[2]に記載の方法。
[7] 前記処理された海藻材料を2軸スクリュー押出し処理により加工することをさらに含む、[1]に記載の方法。
[8] 前記2軸スクリュー押出し処理の温度が、70℃~200℃、80℃~150℃、100℃~150℃、100℃~140℃又は110℃~130℃である、[7]に記載の方法。
[9] 前記2軸スクリュー押出し処理における海藻:水の比が、1:0~1:5、1:1~1:3又は1:0~1:2である、[7]に記載の方法。
[10] 前記押し出された海藻を粉砕し乾燥することをさらに含む、[1]に記載の方法。
[11] 前記前処理海藻が、不純物の赤い海藻が1%未満、硫酸塩含量が0.5%未満、かつ、薄茶色から薄黄色である、[1]に記載の方法。
[12] 前記海藻材料が紅藻である、[1]に記載の方法。
[13] 前記海藻材料が、オゴノリ属(Gracilaria)、テングサ属(Gelidium)、アマノリ属(Porphyra)、イタニグサ属(Ahnfeltia)又はその組合せを含む、[1]に記載の方法。
[14] 前記洗浄工程における生の海藻:水の比が、1:1~1:3、1:1~1:5、1:2~1:5、1:1~1:10若しくは1:1~1:15であるか、又は乾燥した海藻:水の比が1:1~1:40、1:3~1:30、1:5~1:25、1:5~1:20、1:10~1:20若しくは1:5~1:10である、[1]に記載の方法。
[15] 前記アルカリ前処理工程における海藻:アルカリ溶液の比が、1:1~1:3、1:1~1:5、1:2~1:5又は1:1~1:10である、[1]に記載の方法。
[16] 前記アルカリ前処理工程におけるアルカリ溶液の濃度が、1%~10%、3%~15%、5%~15%、10%~20%、3%~20%又は10%~30%(重量%)である、[1]に記載の方法。
[17] 前記アルカリ前処理工程の温度が、40℃~80℃、65℃~95℃、50℃~100℃又は70℃~120℃である、[1]に記載の方法。
[18] 前記アルカリ前処理工程の時間が、0.5時間~24時間、0.5時間~20時間、0.5時間~15時間、0.5時間~12時間、0.5時間~8時間、0.5時間~6時間、1時間~4時間、1.5時間~3時間又は0.5時間~4時間である、[1]に記載の方法。
[19] 前記酸前処理工程における海藻:酸溶液の比が、1:1~1:3、1:1~1:5、1:2~1:5又は1:1~1:10である、[1]に記載の方法。
[20] 前記酸前処理工程における酸溶液の濃度が、0.05%~5%、0.1%~3%、0.1%~2%、0.1%~1%又は0.1%~0.5%(重量%)である、[1]に記載の方法。
[21] 前記酸前処理工程の時間が、5分~240分、10分~180分、10分~120分、10分~60分又は20分~60分である、[1]に記載の方法。
[22] 前記アルカリが、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム及びその組合せからなる群から選択される、[1]に記載の方法。
[23] 前記酸が、塩酸、硝酸、リン酸、シュウ酸及びその組合せからなる群から選択される、[1]に記載の方法。
[24] 前記酵素処理工程における海藻:酵素溶液の比が、1:1~1:3、1:1~1:5、1:2~1:5又は1:1~1:10である、[1]に記載の方法。
[25] 前記酵素処理工程のpHが、2.0~10.0、3.0~9.0、3.0~8.0、4.0~7.0又は5.0~6.0である、[1]に記載の方法。
[26] 前記酵素処理工程の酵素濃度が、10U/g~500U/g、20U/g~400U/g、30U/g~300U/g、50U/g~200U/g又は75U/g~150U/gである、[1]に記載の方法。
[27] 前記酵素処理工程の温度が、15℃~100℃、20℃~90℃、30℃~80℃、20℃~70℃、30℃~60℃、40℃~50℃である、[1]に記載の方法。
[28] 前記酵素処理工程の時間が、0.5時間~12時間、0.5時間~8時間、0.5時間~6時間、1時間~3時間又は1時間~4時間である、[1]に記載の方法。
[29] 前記酵素が、酸性セルラーゼ、中性セルラーゼ、アルカリセルラーゼ及びその組合せからなる群から選択される、[1]に記載の方法。
[30] [1]に記載された方法によって製造された、食品用途に適した海藻粉末。
[31] 少なくとも20%の不溶性食物繊維を含む、[30]に記載の海藻粉末。

Claims (31)

  1. 食品用途に適した高品質の海藻粉末を製造する方法であって、
    海藻材料を水で洗浄することを含み、前記海藻材料は、乾燥した、生の又は水で戻した海藻材料であり、
    前記海藻をアルカリで前処理し、
    前記海藻を酸で前処理し、かつ、
    前記前処理した海藻を酵素で処理し、前記酵素はセルラーゼであり、
    これにより、海藻粉末を得る、
    方法。
  2. 前記海藻を、前記酵素処理工程の前又は後に漂白剤で漂白することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記漂白工程における海藻:漂白溶液の比が、1:1~1:3、1:1~1:5、1:2~1:5又は1:1~1:10である、請求項2に記載の方法。
  4. 前記漂白工程における有効塩素濃度が、0.01%~5%、0.02%~3%、0.05%~2%、0.05%~1%又は0.05%~0.5%(重量%)である、請求項2に記載の方法。
  5. 前記漂白工程の時間が、5分~240分、10分~180分、10分~120分、10分~60分又は20分~60分である、請求項2に記載の方法。
  6. 前記漂白剤が、次亜塩素酸、次亜塩素酸ナトリウム、二酸化塩素及びその組合せからなる群から選択される、請求項2に記載の方法。
  7. 前記処理された海藻材料を2軸スクリュー押出し処理により加工することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記2軸スクリュー押出し処理の温度が、70℃~200℃、80℃~150℃、100℃~150℃、100℃~140℃又は110℃~130℃である、請求項7に記載の方法。
  9. 前記2軸スクリュー押出し処理における海藻:水の比が、1:0~1:5、1:1~1:3又は1:0~1:2である、請求項7に記載の方法。
  10. 前記押し出された海藻を粉砕し乾燥することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  11. 前記前処理海藻が、不純物の赤い海藻が1%未満、硫酸塩含量が0.5%未満、かつ、薄茶色から薄黄色である、請求項1に記載の方法。
  12. 前記海藻材料が紅藻である、請求項1に記載の方法。
  13. 前記海藻材料が、オゴノリ属(Gracilaria)、テングサ属(Gelidium)、アマノリ属(Porphyra)、イタニグサ属(Ahnfeltia)又はその組合せを含む、請求項1に記載の方法。
  14. 前記洗浄工程における生の海藻:水の比が、1:1~1:3、1:1~1:5、1:2~1:5、1:1~1:10若しくは1:1~1:15であるか、又は乾燥した海藻:水の比が1:1~1:40、1:3~1:30、1:5~1:25、1:5~1:20、1:10~1:20若しくは1:5~1:10である、請求項1に記載の方法。
  15. 前記アルカリ前処理工程における海藻:アルカリ溶液の比が、1:1~1:3、1:1~1:5、1:2~1:5又は1:1~1:10である、請求項1に記載の方法。
  16. 前記アルカリ前処理工程におけるアルカリ溶液の濃度が、1%~10%、3%~15%、5%~15%、10%~20%、3%~20%又は10%~30%(重量%)である、請求項1に記載の方法。
  17. 前記アルカリ前処理工程の温度が、40℃~80℃、65℃~95℃、50℃~100℃又は70℃~120℃である、請求項1に記載の方法。
  18. 前記アルカリ前処理工程の時間が、0.5時間~24時間、0.5時間~20時間、0.5時間~15時間、0.5時間~12時間、0.5時間~8時間、0.5時間~6時間、1時間~4時間、1.5時間~3時間又は0.5時間~4時間である、請求項1に記載の方法。
  19. 前記酸前処理工程における海藻:酸溶液の比が、1:1~1:3、1:1~1:5、1:2~1:5又は1:1~1:10である、請求項1に記載の方法。
  20. 前記酸前処理工程における酸溶液の濃度が、0.05%~5%、0.1%~3%、0.1%~2%、0.1%~1%又は0.1%~0.5%(重量%)である、請求項1に記載の方法。
  21. 前記酸前処理工程の時間が、5分~240分、10分~180分、10分~120分、10分~60分又は20分~60分である、請求項1に記載の方法。
  22. 前記アルカリが、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム及びその組合せからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  23. 前記酸が、塩酸、硝酸、リン酸、シュウ酸及びその組合せからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  24. 前記酵素処理工程における海藻:酵素溶液の比が、1:1~1:3、1:1~1:5、1:2~1:5又は1:1~1:10である、請求項1に記載の方法。
  25. 前記酵素処理工程のpHが、2.0~10.0、3.0~9.0、3.0~8.0、4.0~7.0又は5.0~6.0である、請求項1に記載の方法。
  26. 前記酵素処理工程の酵素濃度が、10U/g~500U/g、20U/g~400U/g、30U/g~300U/g、50U/g~200U/g又は75U/g~150U/gである、請求項1に記載の方法。
  27. 前記酵素処理工程の温度が、15℃~100℃、20℃~90℃、30℃~80℃、20℃~70℃、30℃~60℃、40℃~50℃である、請求項1に記載の方法。
  28. 前記酵素処理工程の時間が、0.5時間~12時間、0.5時間~8時間、0.5時間~6時間、1時間~3時間又は1時間~4時間である、請求項1に記載の方法。
  29. 前記酵素が、酸性セルラーゼ、中性セルラーゼ、アルカリセルラーゼ及びその組合せからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  30. 請求項1に記載された方法によって製造された、食品用途に適した海藻粉末。
  31. 少なくとも20%の不溶性食物繊維を含む、請求項30に記載の海藻粉末。
JP2022019448A 2018-05-08 2022-02-10 海藻粉末及びその製造方法 Pending JP2022078063A (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862668656P 2018-05-08 2018-05-08
US62/668,656 2018-05-08
US16/010,306 US10426184B1 (en) 2018-05-08 2018-06-15 Seaweed meal and method of making the same
US16/010,306 2018-06-15
US201862781519P 2018-12-18 2018-12-18
US62/781,519 2018-12-18
JP2020573552A JP2021514683A (ja) 2018-05-08 2019-05-07 海藻粉末及びその製造方法
PCT/US2019/031216 WO2019217489A1 (en) 2018-05-08 2019-05-07 Seaweed meal and method of making the same

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020573552A Division JP2021514683A (ja) 2018-05-08 2019-05-07 海藻粉末及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022078063A true JP2022078063A (ja) 2022-05-24

Family

ID=68467647

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020573552A Ceased JP2021514683A (ja) 2018-05-08 2019-05-07 海藻粉末及びその製造方法
JP2022019448A Pending JP2022078063A (ja) 2018-05-08 2022-02-10 海藻粉末及びその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020573552A Ceased JP2021514683A (ja) 2018-05-08 2019-05-07 海藻粉末及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (2) JP2021514683A (ja)
KR (1) KR102281214B1 (ja)
PH (1) PH12020551884A1 (ja)
WO (1) WO2019217489A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111227041A (zh) * 2020-03-09 2020-06-05 江西阳光乳业股份有限公司 一种玛卡酸奶
KR102564700B1 (ko) * 2020-12-02 2023-08-09 최민지 복합 기능성 단백질 쉐이크 및 이의 제조방법
CN114164240B (zh) * 2021-09-08 2022-11-25 新洋丰农业科技股份有限公司 一种分段酶解海藻提取物的制备方法
CN114525316A (zh) * 2022-03-08 2022-05-24 晟丰(烟台)农业科技有限公司 一种海藻液及其海藻肥的制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5210442A (en) * 1975-06-04 1977-01-26 Nobuyasu Hasebe Method of producing powdered seaweed
EP0190873B1 (en) * 1985-01-30 1992-03-25 Nippon Suisan Kabushiki Kaisha Process for processing and treating raw materials of marine products
MA22243A1 (fr) * 1991-07-30 1992-04-01 Etude Et D Expl D Algues Et Pr Procede d'obtention d'agar-agar a solubilisation rapide
JP3228817B2 (ja) * 1993-03-19 2001-11-12 伊那食品工業株式会社 粗製寒天
JPH07184608A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Taito Kk 低強度高粘弾性寒天及びその製造法
US8795994B2 (en) * 2007-02-26 2014-08-05 Korea Institute Of Industrial Technology Method of producing biofuel using sea algae
CN101664166A (zh) * 2009-09-25 2010-03-10 青岛聚大洋海藻工业有限公司 海藻高活性膳食纤维及其生产方法
ES2422531B1 (es) * 2010-06-07 2014-10-06 Fuji Oil Company Limited Agar altamente viscoelástico y altamente resistente, y método para la producción del mismo
JP6163427B2 (ja) * 2011-10-11 2017-07-12 キッコーマンバイオケミファ株式会社 粉末褐藻およびその利用
CN102787519B (zh) * 2012-08-29 2014-08-06 青岛恒生生物制药技术开发有限公司 一种可溶性海带纤维素的制备方法
CN104351810A (zh) * 2014-11-20 2015-02-18 青岛聚大洋藻业集团有限公司 利用海藻加工废渣液加工海藻高活性膳食纤维的方法
CN104911229A (zh) * 2015-05-20 2015-09-16 集美大学 一种复合酶法辅助提取琼胶的制备方法
CN108850902A (zh) * 2018-05-08 2018-11-23 萃奥密公司 海藻粉及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200142089A (ko) 2020-12-21
KR102281214B1 (ko) 2021-07-22
PH12020551884A1 (en) 2021-05-31
WO2019217489A1 (en) 2019-11-14
JP2021514683A (ja) 2021-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022078063A (ja) 海藻粉末及びその製造方法
US10426184B1 (en) Seaweed meal and method of making the same
CN101066072B (zh) 一种含果胶颗粒的含乳饮料及其生产方法
CN104757527B (zh) 银耳浆及其制作方法
CN101899119B (zh) 一种玉米淀粉的制备方法
CN105639380B (zh) 一种玉米汁饮料及其生产方法
US20200329749A1 (en) Seaweed meal and method of making the same
CN105559025A (zh) 用于冷冻饮品的红薯酱及其制备方法
CN108850902A (zh) 海藻粉及其制备方法
CN108685056B (zh) 一种番石榴全果粉的制备方法
EP2566349B1 (en) Tomato-derived thickening agent
KR101946460B1 (ko) 쌀을 이용한 우유대체품 제조방법
KR101811388B1 (ko) 효소 처리 및 초고압 균질화 공정을 이용한 감 시럽의 제조방법
KR19980023071A (ko) 쌀눈 음료의 제조방법
CN111000180A (zh) 一种青砖茶茶冻及其制备方法
CN104222734A (zh) 无矾葛根粉丝及其制备方法
KR100810134B1 (ko) 모자반 또는 톳의 효소분해물 및 이의 제조방법
CN109007657A (zh) 海藻粉及其制备方法
JP5202453B2 (ja) 卵加工品の製造方法
JPH04503903A (ja) 微細繊維の製造方法および微細繊維
JPH07184608A (ja) 低強度高粘弾性寒天及びその製造法
KR100229010B1 (ko) 천연 두부 응고제 및 이를 이용하는 두부의 제조방법
WO2019221981A1 (en) Seaweed meal and method of making the same
CN104206948A (zh) 无矾桑葚粉丝及其制备方法
CN110214956B (zh) 一种玉米浸泡工艺制备食品级玉米纤维的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220308