JP2022027777A - 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置 - Google Patents

発光素子、発光装置、電子機器および照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022027777A
JP2022027777A JP2021187673A JP2021187673A JP2022027777A JP 2022027777 A JP2022027777 A JP 2022027777A JP 2021187673 A JP2021187673 A JP 2021187673A JP 2021187673 A JP2021187673 A JP 2021187673A JP 2022027777 A JP2022027777 A JP 2022027777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
compound
group
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021187673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7297852B2 (ja
Inventor
哲史 瀬尾
Tetsushi Seo
恒徳 鈴木
Tsunenori Suzuki
朋広 久保田
Tomohiro Kubota
直明 橋本
Naoaki Hashimoto
悠介 滝田
Yusuke Takita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2022027777A publication Critical patent/JP2022027777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7297852B2 publication Critical patent/JP7297852B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • C07D209/82Carbazoles; Hydrogenated carbazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • C07D209/82Carbazoles; Hydrogenated carbazoles
    • C07D209/86Carbazoles; Hydrogenated carbazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • C07D209/82Carbazoles; Hydrogenated carbazoles
    • C07D209/88Carbazoles; Hydrogenated carbazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/636Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising heteroaromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/20Delayed fluorescence emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Abstract

【課題】発光成分のうちのTTAに基づく遅延蛍光成分の割合が高い新規の化合物を提供する【解決手段】アントラセン骨格と、アリーレン基と、カルバゾール骨格を含む置換もしくは無置換の複素環基を有し、アントラセン骨格とカルバゾール骨格を含む置換もしくは無置換の複素環基は、アリーレン基を介して結合し、アントラセン骨格の2位または3位にアリール基を有する有機化合物である。【選択図】なし

Description

本発明の一態様は、有機化合物に関する。また、発光層を挟んでなる一対の電極間に電界
を加えることにより発光が得られる発光素子、または発光素子を有する発光装置、電子機
器、及び照明装置に関する。なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。
本明細書等で開示する発明の一態様の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関する
ものである。または、本発明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または
、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関するものである。そのため、より具体的
に本明細書で開示する本発明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、液晶
表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、それらの駆動方法、または、それらの製造方
法、を一例として挙げることができる。
近年、エレクトロルミネッセンス(Electroluminescence:EL)を
利用した発光素子の研究開発が盛んに行われている。これら発光素子の基本的な構成は、
一対の電極間に発光物質を含む層(EL層)を挟んだものである。この素子の電極間に電
圧を印加することにより、発光物質からの発光が得られる。
上述の発光素子は自発光型であるため、これを用いた表示装置は、視認性に優れ、バック
ライトが不要であり、消費電力が少ない等の利点を有する。さらに、薄型軽量に作製でき
、応答速度が高いなどの利点を有する。
発光素子の発光機構は、一対の電極間に発光物質を含むEL層を挟んで電圧を印加するこ
とにより、陰極から注入された電子および陽極から注入された正孔がEL層の発光中心で
再結合して分子励起子を形成し、その分子励起子が基底状態に緩和する際にエネルギーを
放出して発光するといわれている。
分子励起子を形成する有機化合物の励起状態には、一重項励起状態(S)と三重項励起
状態(T)があり、一重項励起状態からの発光が蛍光、三重項励起状態からの発光が燐
光と呼ばれている。また、発光素子におけるそれらの統計的な生成比率は、S:T
1:3であると考えられている。そのため、蛍光を発する化合物を用いた発光素子より、
燐光を発する化合物を用いた発光素子の方が、高い発光効率を得ることが可能となる。し
たがって、三重項励起状態を発光に変換することが可能な燐光性化合物を用いた発光素子
の開発が近年盛んに行われている。
燐光性化合物を用いた発光素子のうち、特に青色の発光を呈する発光素子においては、高
い三重項励起エネルギー準位を有する安定な化合物の開発が困難であるため、未だ実用化
に至っていない。そのため、青色の発光を呈する発光素子においては、より安定な蛍光性
化合物を用いた発光素子の開発が行われており、蛍光性化合物を用いた発光素子(蛍光発
光素子)の高効率化が求められている。
蛍光性化合物を用いた発光素子において、三重項励起状態の一部を発光に変換することが
可能な発光機構として、三重項-三重項消滅(TTA:triplet-triplet
annihilation)が知られている。TTAとは、2つの三重項励起子が近接
することによって、励起エネルギーおよびスピン角運動量の交換、および受け渡しが行わ
れるものであり、結果として、一重項励起子が生成されるとされている。
なお、TTAを発生させる化合物として、アントラセン骨格を有する化合物が知られてい
る。非特許文献1では、アントラセン骨格を有する化合物を発光素子のホスト材料に用い
ることで、青色の発光を呈する発光素子において高い外部量子効率を示すことが報告され
ている。また、アントラセン骨格を有する化合物を用いた発光素子の発光全体に対するT
TAによる遅延蛍光成分の割合は、10%程度であることが報告されている。
ツネノリ スズキ、他6名、ジャパニーズ ジャーナル オブ アプライド フィジックス、vol.53、052102(2014)
従って、蛍光性化合物を用いた発光素子における発光効率を高めるためには、TTAによ
り、発光に寄与しない三重項励起子のエネルギーが発光に寄与する一重項励起子のエネル
ギーに変換されることが重要である。また、このようなエネルギー変換が効率良く行われ
る発光素子は、発光成分のうちのTTAに基づく遅延蛍光成分の割合が高くなる。そこで
、本発明の一態様では、発光成分のうちのTTAに基づく遅延蛍光成分の割合が高い新規
の化合物を提供することを課題の一とする。また、本発明の一態様では、発光成分のうち
TTAによる遅延蛍光成分の割合が高い発光素子を提供することを課題の一とする。
また、蛍光性化合物を用いた発光素子は、燐光性化合物を用いた発光素子に比べ、同じ輝
度を得るのに多くの電流が必要となってしまう。したがって、駆動電圧の低減は消費電力
を削減する上で重要である。そこで、本発明の一態様では、駆動電圧の低い発光素子を提
供することを課題の一とする。また、発光素子は多くの電流を流すと劣化しやすくなるこ
とから、長寿命化も課題の一とする。
また、本発明の一態様では、新規な化合物を提供することを課題の一とする。また、本発
明の一態様では、新規な化合物を有する発光素子を提供することを課題の一とする。また
、本発明の一態様では、発光効率が高く、消費電力が低減された、長寿命な発光装置を提
供することを課題の一とする。
なお、このような課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の
一態様は、必ずしも、これらの課題の全てを解決する必要はない。なお、これら以外の課
題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、
図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、アントラセン骨格と、アリーレン基と、カルバゾール骨格を含む置換
もしくは無置換の複素環基を有し、アントラセン骨格とカルバゾール骨格を含む置換もし
くは無置換の複素環基は、アリーレン基を介して結合し、アントラセン骨格の2位または
3位にアリール基を有することを特徴とする有機化合物である。
また、本発明の別の一態様は、下記一般式(G1)で表される有機化合物である。
Figure 2022027777000001
但し、一般式(G1)中、ArおよびArは、それぞれ独立に置換もしくは無置換の
炭素数6~30のアリール基を表す。また、Arは独立に置換もしくは無置換の炭素数
6~14のアリーレン基を示す。また、Czは、カルバゾール骨格を含む置換もしくは無
置換の複素環基を表し、前記カルバゾール骨格は、前記Arに直接結合する。R~R
は、それぞれ独立に、水素、置換もしくは無置換の炭素数1~6のアルキル基、置換も
しくは無置換の炭素数6~14のアリール基、または置換もしくは無置換の炭素数3~1
2のヘテロアリール基のいずれかを表す。
また、本発明の別の一態様は、下記一般式(G2)で表される有機化合物である。
Figure 2022027777000002
但し、一般式(G2)中、Arは、置換もしくは無置換の炭素数6~30のアリール基
を表す。また、Arは、独立に置換もしくは無置換の炭素数6~14のアリーレン基を
示す。また、Czは、カルバゾール骨格を含む置換もしくは無置換の複素環基を表し、前
記カルバゾール骨格は、前記Arに直接結合する。R~Rは、それぞれ独立に、水
素、置換もしくは無置換の炭素数1~6のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数6~
14のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数3~12のヘテロアリール基のいずれか
を表す。また、R~R12は、それぞれ独立に、水素、置換もしくは無置換の炭素数1
~6のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数6~13のアリール基、または置換もし
くは無置換の炭素数3~12のヘテロアリール基のいずれかを表す。なお、R~R12
は、いずれか隣り合う置換基同士が互いに結合して環を形成しても良い。
上記各構成において、Arが置換または無置換のフェニレン基であることを特徴とする
また、本発明の別の一態様は、下記一般式(G3)で表される有機化合物である。
Figure 2022027777000003
但し、一般式(G3)中、Arは、置換もしくは無置換の炭素数6~30のアリール基
を表す。また、Czは、カルバゾール骨格を含む置換もしくは無置換の複素環基を表す。
~Rは、それぞれ独立に、水素、置換もしくは無置換の炭素数1~6のアルキル基
、置換もしくは無置換の炭素数6~14のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数3~
12のヘテロアリール基のいずれかを表す。R~R16は、それぞれ独立に、水素、置
換もしくは無置換の炭素数1~6のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数6~13の
アリール基、または置換もしくは無置換の炭素数3~12のヘテロアリール基のいずれか
を表す。なお、R~R16は、いずれか隣り合う置換基同士が互いに結合して環を形成
しても良い。
また、本発明の別の一態様は、下記一般式(G4)で表される有機化合物である。
Figure 2022027777000004
但し、一般式(G4)中、Arは、置換もしくは無置換の炭素数6~30のアリール基
を表す。また、R~Rは、それぞれ独立に、水素、置換もしくは無置換の炭素数1~
6のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数6~14のアリール基、置換もしくは無置
換の炭素数3~12のヘテロアリール基のいずれかを表す。また、R~R24は、それ
ぞれ独立に、水素、置換もしくは無置換の炭素数1~6のアルキル基、炭素数1~6のア
ルコキシ基、ヒドロキシル基、スルファニル基、置換もしくは無置換の炭素数6~12の
アリールアミノ基、ビニル基、置換もしくは無置換の炭素数6~13のアリール基、また
は置換もしくは無置換の炭素数3~12のヘテロアリール基のいずれか一を表す。また、
~R24のいずれか隣り合う置換基同士が互いに結合して環を形成しても良い。
また、本発明の別の一態様は、下記一般式(G5)で表される有機化合物である。
Figure 2022027777000005
但し、一般式(G5)中、Arは、置換もしくは無置換の炭素数6~30のアリール基
を表す。また、R~Rは、それぞれ独立に、水素、置換もしくは無置換の炭素数1~
6のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数6~14のアリール基、置換もしくは無置
換の炭素数3~12のヘテロアリール基のいずれかを表す。また、R~R16は、それ
ぞれ独立に、水素、炭素数1~6のアルキル基、炭素数1~6のアルコキシ基、ヒドロキ
シル基、スルファニル基、置換もしくは無置換の炭素数6~12のアリールアミノ基、ビ
ニル基、置換もしくは無置換の炭素数6~13のアリール基、または置換もしくは無置換
の炭素数3~12のヘテロアリール基のいずれか一を表す。また、R~R16のいずれ
か隣り合う置換基同士が互いに結合して環を形成しても良い。
また、本発明の別の一態様は、下記構造式(100)で表される有機化合物である。
Figure 2022027777000006
また、本発明の別の一態様は、下記構造式(200)で表される有機化合物である。
Figure 2022027777000007
上述した本発明の一態様である有機化合物は、アントラセン骨格と、アリーレン基と、カ
ルバゾール骨格を含む置換もしくは無置換の複素環基を有し、アントラセン骨格とカルバ
ゾール骨格を含む置換もしくは無置換の複素環基は、アリーレン基を介して結合し、アン
トラセン骨格の2位または3位にアリール基を有する構造を有する。このように、アント
ラセン骨格の9位または10位にカルバゾール骨格を含む複素環基がアリーレン基を介し
て結合した構造と、アントラセン骨格の2位または3位にアリール基を有する構造とが共
存する化合物は、発光素子の駆動電圧を低減し、信頼性を向上させることができる。この
ような効果は、該複素環基と該アリール基が一体となって初めて得ることができる。また
、このような化合物により、TTAに基づく遅延蛍光成分の割合が大きく、発光効率の高
い発光素子を得ることもできる。
なお、該複素環基がアリーレン基を介して結合するアントラセン骨格の部位は、化合物が
有する置換基の種類に応じて9位または10位のいずれかとなる。また、該複素環基がア
リーレン基を介して結合するアントラセン骨格の部位が9位の場合、該アリール基が結合
するアントラセン骨格の部位は3位となり、該複素環基がアリーレン基を介して結合する
アントラセン骨格の部位が10位の場合、該アリール基が結合するアントラセン骨格の部
位は2位となる。
また、本発明の別の一態様は、一対の電極間にEL層を有し、EL層は、発光層を有し、
発光層は、上記に記載の有機化合物のいずれか一を少なくとも有する発光素子である。
なお、本発明の一態様は、発光素子を有する発光装置だけでなく、発光装置を有する照明
装置も範疇に含めるものである。従って、本明細書中における発光装置とは、画像表示デ
バイス、または光源(照明装置含む)を指す。また、発光装置に対しコネクター、例えば
FPC(Flexible printed circuit)もしくはTCP(Tap
e Carrier Package)が取り付けられたモジュール、TCPの先にプリ
ント配線板が設けられたモジュール、または発光素子にCOG(Chip On Gla
ss)方式によりIC(集積回路)が直接実装されたモジュールも全て発光装置に含むも
のとする。
本発明の一態様により、発光成分のうちのTTAに基づく遅延蛍光成分の割合が高い新規
の化合物を提供するができる。また、本発明の一態様では、発光成分のうちTTAによる
遅延蛍光成分の割合が高い発光素子を提供することができる。また、本発明の一態様では
、新規な化合物を提供することができる。また、本発明の一態様では、新規な化合物を有
する発光素子を提供することができる。また、本発明の一態様では、発光効率が高く、消
費電力が低減された、新規な発光装置を提供することができる。
発光素子の構造について説明する図。 発光素子の構造について説明する図。 発光装置について説明する図。 発光装置について説明する図。 電子機器について説明する図。 電子機器について説明する図。 自動車について説明する図。 照明装置について説明する図。 照明装置について説明する図。 タッチパネルの一例を示す図。 タッチパネルの一例を示す図。 タッチパネルの一例を示す図。 タッチセンサのブロック図及びタイミングチャート。 タッチセンサの回路図。 表示装置のブロック図。 表示装置の回路構成。 表示装置の断面構造。 発光素子について説明する図。 構造式(100)に示す有機化合物のH-NMRチャート。 構造式(100)に示す有機化合物の紫外・可視吸収スペクトル及び発光スペクトル。 構造式(100)に示す有機化合物のLC-MS測定結果を示す図。 構造式(200)に示す有機化合物のH-NMRチャート。 構造式(200)に示す有機化合物の紫外・可視吸収スペクトル及び発光スペクトル。 構造式(200)に示す有機化合物のLC-MS測定結果を示す図。 発光素子の構造について説明する図。 発光素子1-1、比較発光素子1-2および比較発光素子1-3の電流密度-輝度特性を示す図。 発光素子1-1、比較発光素子1-2および比較発光素子1-3の電圧-輝度特性を示す図。 発光素子1-1、比較発光素子1-2および比較発光素子1-3の輝度-電流効率特性を示す図。 発光素子1-1、比較発光素子1-2および比較発光素子1-3の電圧-電流特性を示す図。 発光素子1-1、比較発光素子1-2および比較発光素子1-3の発光スペクトルを示す図。 発光素子1-1、比較発光素子1-2および比較発光素子1-3の信頼性を示す図。 発光素子2-1、比較発光素子2-2および比較発光素子2-3の電流密度-輝度特性を示す図。 発光素子2-1、比較発光素子2-2および比較発光素子2-3の電圧-輝度特性を示す図。 発光素子2-1、比較発光素子2-2および比較発光素子2-3の輝度-電流効率特性を示す図。 発光素子2-1、比較発光素子2-2および比較発光素子2-3の電圧-電流特性を示す図。 発光素子2-1、比較発光素子2-2および比較発光素子2-3の発光スペクトルを示す図。 発光素子2-1、比較発光素子2-2および比較発光素子2-3の信頼性を示す図。 発光素子5、発光素子6、比較発光素子7、および比較発光素子8の電流密度-輝度特性を示す図。 発光素子5、発光素子6、比較発光素子7、および比較発光素子8の電圧-輝度特性を示す図。 発光素子5、発光素子6、比較発光素子7、および比較発光素子8の輝度-電流効率特性を示す図。 発光素子5、発光素子6、比較発光素子7、および比較発光素子8の電圧-電流特性を示す図。 発光素子5および発光素子6の発光スペクトルを示す図。 発光素子5、発光素子6、比較発光素子7、および比較発光素子8の信頼性を示す図。 発光素子9、発光素子10、比較発光素子11、および比較発光素子12の電流密度-輝度特性を示す図。 発光素子9、発光素子10、比較発光素子11、および比較発光素子12の電圧-輝度特性を示す図。 発光素子9、発光素子10、比較発光素子11、および比較発光素子12の輝度-電流効率特性を示す図。 発光素子9、発光素子10、比較発光素子11、および比較発光素子12の電圧-電流特性を示す図。 発光素子9および発光素子10の発光スペクトルを示す図。 発光素子9、発光素子10、比較発光素子11、および比較発光素子12の信頼性を示す図。 発光素子13および発光素子14の電流密度-輝度特性を示す図。 発光素子13および発光素子14の電圧-輝度特性を示す図。 発光素子13および発光素子14の輝度-電流効率特性を示す図。 発光素子13および発光素子14の電圧-電流特性を示す図。 発光素子13および発光素子14の発光スペクトルを示す図。 発光素子13および発光素子14の減衰曲線を示す図。 構造式(103)に示す有機化合物のH-NMRチャート。 構造式(103)に示す有機化合物の紫外・可視吸収スペクトル及び発光スペクトル。 構造式(102)に示す有機化合物のH-NMRチャート。 構造式(102)に示す有機化合物の紫外・可視吸収スペクトル及び発光スペクトル。 構造式(104)に示す有機化合物のH-NMRチャート。 構造式(104)に示す有機化合物の紫外・可視吸収スペクトル及び発光スペクトル。 発光素子15、比較発光素子16および比較発光素子17の電流密度-輝度特性を示す図。 発光素子15、比較発光素子16および比較発光素子17の電圧-輝度特性を示す図。 発光素子15、比較発光素子16および比較発光素子17の輝度-電流効率特性を示す図。 発光素子15、比較発光素子16および比較発光素子17の電圧-電流特性を示す図。 発光素子15、比較発光素子16および比較発光素子17の発光スペクトルを示す図。 発光素子15、比較発光素子16、および比較発光素子17の信頼性を示す図。
以下、本発明の実施の態様について図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の
説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を
様々に変更し得ることが可能である。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容
に限定して解釈されるものではない。
なお、「膜」という言葉と、「層」という言葉とは、場合によっては、または、状況に応
じて、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜
」という用語に変更することが可能な場合がある。または、例えば、「絶縁膜」という用
語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能な場合がある。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様である有機化合物について説明する。
本実施の形態で示す有機化合物は、アントラセン骨格と、アリーレン基と、カルバゾール
骨格を含む置換もしくは無置換の複素環基を有し、アントラセン骨格とカルバゾール骨格
を含む置換もしくは無置換の複素環基は、アリーレン基を介して結合し、アントラセン骨
格の2位または3位にアリール基を有することを特徴とする有機化合物である。
本実施の形態で示す有機化合物は、下記一般式(G1)で表される有機化合物である。
Figure 2022027777000008
なお、一般式(G1)において、ArおよびArは、それぞれ独立に置換もしくは無
置換の炭素数6~30のアリール基を表す。また、Arは独立に置換もしくは無置換の
炭素数6~14のアリーレン基を示す。また、Czは、カルバゾール骨格を含む置換もし
くは無置換の複素環基を表し、前記カルバゾール骨格は、前記Arに直接結合する。R
~Rは、それぞれ独立に、水素、置換もしくは無置換の炭素数1~6のアルキル基、
置換もしくは無置換の炭素数6~14のアリール基、または置換もしくは無置換の炭素数
3~12のヘテロアリール基のいずれかを表す。
また、本実施の形態で示す有機化合物は、下記一般式(G2)で表される有機化合物であ
る。
Figure 2022027777000009
なお、一般式(G2)において、Arは、置換もしくは無置換の炭素数6~30のアリ
ール基を表す。また、Arは、独立に置換もしくは無置換の炭素数6~14のアリーレ
ン基を示す。また、Czは、カルバゾール骨格を含む置換もしくは無置換の複素環基を表
し、前記カルバゾール骨格は、前記Arに直接結合する。R~Rは、それぞれ独立
に、水素、置換もしくは無置換の炭素数1~6のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素
数6~14のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数3~12のヘテロアリール基のい
ずれかを表す。また、R~R12は、それぞれ独立に、水素、置換もしくは無置換の炭
素数1~6のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数6~13のアリール基、または置
換もしくは無置換の炭素数3~12のヘテロアリール基のいずれかを表す。なお、R
12は、いずれか隣り合う置換基同士が互いに結合して環を形成しても良い。
また、本実施の形態で示す有機化合物は、下記一般式(G3)で表される有機化合物であ
る。
Figure 2022027777000010
なお、一般式(G3)において、Arは、置換もしくは無置換の炭素数6~30のアリ
ール基を表す。また、Czは、カルバゾール骨格を含む置換もしくは無置換の複素環基を
表す。R~Rは、それぞれ独立に、水素、置換もしくは無置換の炭素数1~6のアル
キル基、置換もしくは無置換の炭素数6~14のアリール基、置換もしくは無置換の炭素
数3~12のヘテロアリール基のいずれかを表す。R~R16は、それぞれ独立に、水
素、置換もしくは無置換の炭素数1~6のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数6~
13のアリール基、または置換もしくは無置換の炭素数3~12のヘテロアリール基のい
ずれかを表す。なお、R~R16は、いずれか隣り合う置換基同士が互いに結合して環
を形成しても良い。
また、本実施の形態で示す有機化合物は、下記一般式(G4)で表される有機化合物であ
る。
Figure 2022027777000011
なお、一般式(G4)において、Arは、置換もしくは無置換の炭素数6~30のアリ
ール基を表す。また、R~Rは、それぞれ独立に、水素、置換もしくは無置換の炭素
数1~6のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数6~14のアリール基、置換もしく
は無置換の炭素数3~12のヘテロアリール基のいずれかを表す。また、R~R24
、それぞれ独立に、水素、置換もしくは無置換の炭素数1~6のアルキル基、炭素数1~
6のアルコキシ基、ヒドロキシル基、スルファニル基、置換もしくは無置換の炭素数6~
12のアリールアミノ基、ビニル基、置換もしくは無置換の炭素数6~13のアリール基
、または置換もしくは無置換の炭素数3~12のヘテロアリール基のいずれか一を表す。
また、R~R24のいずれか隣り合う置換基同士が互いに結合して環を形成しても良い
また、本実施の形態で示す有機化合物は、下記一般式(G5)で表される有機化合物であ
る。
Figure 2022027777000012
なお、一般式(G5)において、Arは、置換もしくは無置換の炭素数6~30のアリ
ール基を表す。また、R~Rは、それぞれ独立に、水素、置換もしくは無置換の炭素
数1~6のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数6~14のアリール基、置換もしく
は無置換の炭素数3~12のヘテロアリール基のいずれかを表す。また、R~R16
、それぞれ独立に、水素、炭素数1~6のアルキル基、炭素数1~6のアルコキシ基、ヒ
ドロキシル基、スルファニル基、置換もしくは無置換の炭素数6~12のアリールアミノ
基、ビニル基、置換もしくは無置換の炭素数6~13のアリール基、または置換もしくは
無置換の炭素数3~12のヘテロアリール基のいずれか一を表す。また、R~R16
いずれか隣り合う置換基同士が互いに結合して環を形成しても良い。
なお、上記一般式(G1)~上記一般式(G5)のいずれかにおいて、置換もしくは無置
換の炭素数6~30のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数6~14のアリーレン基
、置換もしくは無置換の複素環基、置換もしくは無置換の炭素数1~6のアルキル基、置
換もしくは無置換の炭素数6~13または6~14のアリール基、置換もしくは無置換の
炭素数3~12のヘテロアリール基のいずれか、が置換基を有する場合、該置換基として
はメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec
-ブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基のような炭素数1~6のアル
キル基や、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、1-ノルボルニル
基、2-ノルボルニル基のような炭素数5~7のシクロアルキル基や、フェニル基、ビフ
ェニル基のような炭素数6~12のアリール基が挙げられる。
また、上記一般式(G1)~上記一般式(G5)のいずれかにおいて、置換もしくは無置
換の炭素数6~30のアリール基を有する場合の具体例としては、フェニル基、ナフチル
基(1-ナフチル基、2-ナフチル基)、トリル基(o-トリル基、m-トリル基、p-
トリル基)、ビフェニル基(ビフェニル-2-イル基、ビフェニル-3-イル基、ビフェ
ニル-4-イル基)、キシリル基、ペンタレニル基、インデニル基、フルオレニル基、ア
ントラニル基、ターフェニル基、フェナントリル基、クアテルフェニル基、スピロフルオ
レニル基、フェニルアントラニル基、ジフェニルアントラニル基等が挙げられる。
また、上記一般式(G1)~上記一般式(G5)のいずれかにおいて、置換もしくは無置
換の炭素数6~14のアリーレン基を有する場合の具体例としては、フェニレン基、トル
エンジイル基、ナフチレン基、ビフェニルジイル基、キシレンジイル基、ペンタレンジイ
ル基、インデンジイル基、フルオレンジイル基、アントラセンジイル基等が挙げられる。
また、上記一般式(G1)~上記一般式(G5)のいずれかにおいて、置換もしくは無置
換の複素環基を有する場合の具体例としては、カルバゾリル基、フェニルカルバゾリル基
(1-フェニルカルバゾリル基、2-フェニルカルバゾリル基、3-フェニルカルバゾリ
ル基、4-フェニルカルバゾリル基、)、ジフェニルカルバゾリル基(1,8-ジフェニ
ルカルバゾリル基、2,7-ジフェニルカルバゾリル基、3,6-ジフェニルカルバゾリ
ル基、4,5-ジフェニルカルバゾリル基)、ベンゾカルバゾリル基([a]ベンゾカル
バゾリル基、[b]ベンゾカルバゾリル基、[c]ベンゾカルバゾリル基、[d]ベンゾ
カルバゾリル基)、ジベンゾカルバゾリル基([a,c]ジベンゾカルバゾリル基、[a
,g]ジベンゾカルバゾリル基、[a,h]ジベンゾカルバゾリル基、[a,i]ジベン
ゾカルバゾリル基、[b,g]ジベンゾカルバゾリル基、[b,h]ジベンゾカルバゾリ
ル基、[b,i]ベンゾカルバゾリル基)、トリベンゾカルバゾール基等が挙げられる。
また、上記一般式(G1)~上記一般式(G5)のいずれかにおいて、置換もしくは無置
換の炭素数1~6のアルキル基を有する場合の具体例としては、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、イソプロピル基、ブチル基、sec-ブチル基、イソブチル基、tert-ブ
チル基、ペンチル基、イソペンチル基、sec-ペンチル基、tert-ペンチル基、ネ
オペンチル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、sec-ヘキシル基、tert-ヘキシル
基、ネオヘキシル基、3-メチルペンチル基、2-メチルペンチル基、2-エチルブチル
基、1,2-ジメチルブチル基、2,3-ジメチルブチル基、トリフルオロメチル基等が
挙げられる。
また、上記一般式(G1)~上記一般式(G5)のいずれかにおいて、置換もしくは無置
換の炭素数6~13または6~14のアリール基を有する場合の具体例としては、フェニ
ル基、トリル基(o-トリル基、m-トリル基、p-トリル基)、ナフチル基(1-ナフ
チル基、2-ナフチル基)、ビフェニル基(ビフェニル-2-イル基、ビフェニル-3-
イル基、ビフェニル-4-イル基)、キシリル基、ペンタレニル基、インデニル基、フル
オレニル基、フェナントリル基等が挙げられる。なお、上述の置換基同士が結合して環を
形成していても良く、このような例としては、例えば、フルオレニル基の9位の炭素が置
換基としてフェニル基を2つ有し、当該フェニル基同士が結合することによって、スピロ
フルオレン骨格が形成される場合等が挙げられる。
また、上記一般式(G1)~上記一般式(G5)のいずれかにおいて、置換もしくは無置
換の炭素数3~12のヘテロアリール基を有する場合の具体例としては、イミダゾリル基
、ピラゾリル基、ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジル基、インドリル基、トリアジ
ニル基、ベンゾイミダゾリル基、キノリル基等が挙げられる。
上記一般式(G1)~上記一般式(G5)のいずれかに示す本発明の一態様である有機化
合物は、アントラセン骨格と、アリーレン基と、カルバゾール骨格を含む置換もしくは無
置換の複素環基を有し、アントラセン骨格とカルバゾール骨格を含む置換もしくは無置換
の複素環基は、アリーレン基を介して結合し、アントラセン骨格の2位または3位にアリ
ール基を有することを特徴とする有機化合物である。このように、アントラセン骨格の9
位または10位にカルバゾール骨格を含む複素環基がアリーレン基を介して結合した構造
と、アントラセン骨格の2位または3位にアリール基を有する構造とが共存する化合物は
、発光素子の駆動電圧を低減し、信頼性を向上させることができる。このような効果は、
該複素環基と該アリール基が一体となって初めて得ることができる。また、このような化
合物により、TTAに基づく遅延蛍光成分の割合が大きく、発光効率の高い発光素子を得
ることもできる。
従来、アントラセン骨格の9位または10位にカルバゾール骨格を含む複素環基がアリー
レン基を介して結合した構造を有し、アントラセン骨格の2位または3位にはアリール基
を有さない化合物として、例えば9-[4-(10-フェニル-9-アントラセニル)フ
ェニル]-9H-カルバゾール(略称:CzPA)が知られている。CzPAは、9,1
0-ジフェニルアントラセン(略称:DPAnth)に対してカルバゾールを導入するこ
とにより、膜質が安定になると同時にキャリアが入りやすくなる。実際、DPAnthの
HOMOが-5.84eV、LUMOが-2.70eVであるのに対し、CzPAのHO
MOは-5.79eV、LUMOは-2.73eVであり、正孔、電子のいずれもCzP
Aの方が少し入りやすくなっている。したがって、CzPAをホストとして用いた発光素
子は、比較的低電圧での駆動が達成できる。ただし、寿命がまだ不十分であるという問題
があった。
一方、アントラセン骨格の2位または3位にアリール基を有するが、カルバゾール骨格を
含む複素環基を有さない化合物として、例えば2,9,10-トリフェニルアントラセン
(略称:2PPA)が知られている。2PPAのHOMOは-5.81eV、LUMOは
-2.77eVであり、CzPAより正孔は若干入りにくいが、電子はむしろ入りやすい
。HOMO-LUMO間のエネルギーギャップは同等であるため、2PPAをホストとし
て用いた発光素子はCzPAと同等の電圧で動作すると予想されるが、実際の動作電圧は
CzPAよりもかなり高くなってしまう。電流-電圧特性の結果から、HOMO-LUM
O準位の問題ではなく、モルフォロジー等の影響でキャリア(特に正孔)が入りにくくな
っていることが示唆されている。また、2PPAを用いた発光素子の寿命も非常に悪い。
つまり、モルフォロジー等の問題によるキャリア注入性の悪化や、寿命の短さから、アン
トラセン骨格の2位または3位にアリール基を導入する利点は一見ないように思える。
ところが、驚くべきことに、アントラセン骨格の9位または10位にカルバゾール骨格を
含む複素環基がアリーレン基を介して結合した構造と、アントラセン骨格の2位または3
位にアリール基を有する構造とが共存することで、駆動電圧が低減されるのみならず、大
きく長寿命化することが本発明者らにより見出された。例えば、CzPAのアントラセン
骨格の3位にフェニル基を導入した9-[4-(3,10-ジフェニルアントラセン-9
-イル)フェニル]-9H-カルバゾール(略称:2Ph-CzPA)は、CzPAより
も低い電圧で動作可能である。2Ph-CzPAのHOMOは-5.77eV、LUMO
は-2.80eVであり、HOMO-LUMOギャップが少し小さくなっていることが低
電圧化の要因の一つである。このことは、アントラセン骨格の9位または10位にカルバ
ゾール骨格を含む複素環基がアリーレン基を介して結合した構造と、アントラセン骨格の
2位または3位にアリール基を有する構造の双方が揃って初めて得られる物性である。当
然、モルフォロジーの問題は存在しない。さらに特筆すべき点は、2Ph-CzPAがC
zPAや2PPAに比べて大きく長寿命化する点である。つまり、アントラセン骨格の9
位または10位にカルバゾール骨格を含む複素環基がアリーレン基を介して結合した構造
と、アントラセン骨格の2位または3位にアリール基を有する構造とは、長寿命化の観点
で一体不可分の構成である。
さらに、2Ph-CzPAはCzPAと同等の高い発光効率を得ることができる。高い発
光効率は、TTAに基づく遅延蛍光成分の割合が大きいことに由来する。すなわち、アン
トラセン骨格の2位または3位に導入したアリール基は、本発明の一態様の化合物におい
ては少なくともTTAを阻害しない。むしろ、該アリール基はT1からTnへの遷移確率
の上昇に寄与するため、TTAには有利となる可能性がある(実施例にて後述)。
また、上記の効果は、カルバゾール骨格が縮合環を有する場合などにも同様にみられる。
したがって、上記効果を得るにはカルバゾール骨格が存在することが重要なのであり、必
ずしもカルバゾール単環である必要はない。
なお、上述したHOMOおよびLUMOの測定値は、サイクリックボルタンメトリ測定に
より見積もったものである。
次に、上述した本発明の一態様である有機化合物の具体的な構造式を下記に示す。ただし
、本発明はこれらに限定されることはない。
Figure 2022027777000013
Figure 2022027777000014
Figure 2022027777000015
Figure 2022027777000016
Figure 2022027777000017
Figure 2022027777000018
Figure 2022027777000019
Figure 2022027777000020
Figure 2022027777000021
Figure 2022027777000022
Figure 2022027777000023
Figure 2022027777000024
Figure 2022027777000025
Figure 2022027777000026
Figure 2022027777000027
Figure 2022027777000028
Figure 2022027777000029
Figure 2022027777000030
次に、本発明の一態様である有機化合物の合成方法の一例について説明する。
ここでは、本発明の一態様であり、下記一般式(G1)で表されるジベンゾ有機化合物の
合成方法の一例について説明する。
Figure 2022027777000031
下記合成スキーム(A)に示すように、アントラセン誘導体のハロゲン化物(a1)と、
カルバゾール骨格を含む複素環化合物(a2)とを、塩基存在下で金属触媒、金属、また
は金属化合物によりカップリングさせることにより、本発明の一態様であり、一般式(G
1)で表される有機化合物を得ることができる。
Figure 2022027777000032
上記合成スキーム(A)において、ArおよびArは、それぞれ独立に置換もしくは
無置換の炭素数6~30のアリール基を表す。また、Arは独立に置換もしくは無置換
の炭素数6~14のアリーレン基を示す。また、Czは、カルバゾール骨格を含む置換も
しくは無置換の複素環基を表し、前記カルバゾール骨格は、前記Arに直接結合する。
~Rは、それぞれ独立に、水素、置換もしくは無置換の炭素数1~6のアルキル基
、置換もしくは無置換の炭素数6~14のアリール基、または置換もしくは無置換の炭素
数3~12のヘテロアリール基のいずれかを表す。
合成スキーム(A)において、バックワルド・ハートウィグ反応を行う場合、Xはハロゲ
ン又はトリフラート基を表す。ハロゲンとしては、ヨウ素、臭素、または塩素が好ましい
。当該反応では、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)、アリル塩化パラジ
ウム(II)等のパラジウム錯体または化合物と、それに配位するトリ(tert-ブチ
ル)ホスフィンや、ジ-tert-ブチル(1-メチル-2,2-ジフェニルシクロプロ
ピル)ホスフィンや、トリシクロヘキシルホスフィン等の配位子を用いるパラジウム触媒
を利用する。塩基としては、ナトリウムtert-ブトキシド等の有機塩基や、炭酸カリ
ウム等の無機塩基等が挙げられる。また、溶媒を使用する場合、トルエン、キシレン、1
,3,5-トリメチルベンゼン(メシチレン)、ベンゼン、テトラヒドロフラン等を用い
ることができる。
また、合成スキーム(A)において、ウルマン反応を行う場合、Xはハロゲンを表す。ハ
ロゲンとしては、ヨウ素、臭素、または塩素が好ましい。触媒としては、銅または銅化合
物を用いる。銅化合物を触媒として用いる場合、合成スキーム(A)中における、R
は、それぞれ、ハロゲンやアセチル基等を表し、ハロゲンとしては塩素、臭素、ヨウ
素が挙げられる。なお、Rがヨウ素であるヨウ化銅(I)、またはRがアセチル基で
ある酢酸銅(II)を用いることが好ましい。用いる塩基としては、炭酸カリウム等の無
機塩基が挙げられる。また、溶媒は、1,3-ジメチル-3,4,5,6-テトラヒドロ
-2(1H)ピリミジノン(DMPU)、トルエン、キシレン、1,3,5-トリメチル
ベンゼン(メシチレン)、ベンゼン等を用いる。ただし、上記溶媒はこれらに限られるも
のでは無い。ウルマン反応では、反応温度が100℃以上の方がより短時間かつ高収率で
目的物が得られるため、沸点の高いDMPU、1,3,5-トリメチルベンゼンを用いる
ことが好ましい。また、反応温度は150℃以上のより高い温度が更に好ましいため、よ
り好ましくはDMPUを用いることとする。
以上のように、一般式(G1)の有機化合物を合成することができる。
なお、本実施の形態に示す有機化合物は、他の実施の形態に示した構成と適宜組み合わせ
て用いることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様である発光素子について図1を用いて説明する。
本実施の形態に示す発光素子は、図1(A)に示すように一対の電極(第1の電極(陽極
)101と第2の電極(陰極)103)間に発光層113を含むEL層102が挟まれた
構造を有する。なお、発光層113には、ホスト材料121とゲスト材料122が含まれ
る。また、EL層102は、図1(B)に示すように発光層113の他に、正孔輸送層1
12、正孔(または、ホール)注入層111、電子輸送層114、および電子注入層11
5などを含んで形成される。
このような発光素子に対して電圧を印加することにより、第1の電極101側から注入さ
れた正孔と第2の電極103側から注入された電子とが、発光層113において再結合し
、励起子を形成する。そして、TTAによる三重項励起子から一重項励起子への変換、や
励起子からのエネルギー移動を経て、発光層113中に含まれるゲスト材料122が発光
する。
なお、EL層102における正孔注入層111は、正孔輸送性の高い物質とアクセプター
性物質を含む層であり、アクセプター性物質によって正孔輸送性の高い物質から電子が引
き抜かれることにより正孔(ホール)が発生する。従って、正孔注入層111から正孔輸
送層112を介して発光層113に正孔が注入される。
なお、正孔輸送性の高い物質とアクセプター性物質を含む層は、層内において、アクセプ
ター性物質によって正孔輸送性の高い物質から電子が引き抜かれるため、引き抜かれた電
子が発生する層であると見ることができる。すなわち、陰極側に設けることにより、電子
輸送層114を介して発光層113に電子を注入することができる。このように、正孔や
電子等の電荷を発生させることができる機能を有するいわゆる電荷発生層は、発光素子の
機能層として、本発明の一態様である発光素子内に適宜設けることができることとする。
以下に本実施の形態に示す発光素子を作製する上での具体例について説明する。
第1の電極(陽極)101および第2の電極(陰極)103には、金属、合金、電気伝導
性化合物、およびこれらの混合物などを用いることができる。具体的には、酸化インジウ
ム-酸化スズ(Indium Tin Oxide)、珪素若しくは酸化珪素を含有した
酸化インジウム-酸化スズ、酸化インジウム-酸化亜鉛(Indium Zinc Ox
ide)、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム、金(Au)、白金
(Pt)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo
)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、チタン(Ti)
の他、元素周期表の第1族または第2族に属する元素、すなわちリチウム(Li)やセシ
ウム(Cs)等のアルカリ金属、およびカルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)等
のアルカリ土類金属、マグネシウム(Mg)、およびこれらを含む合金(MgAg、Al
Li)、ユウロピウム(Eu)、イッテルビウム(Yb)等の希土類金属およびこれらを
含む合金、その他グラフェン等を用いることができる。なお、第1の電極(陽極)101
および第2の電極(陰極)103は、例えばスパッタリング法や蒸着法(真空蒸着法を含
む)等により形成することができる。
正孔注入層111、および正孔輸送層112(上述した電荷発生層も含む)に用いる正孔
輸送性の高い物質としては、例えば、3-[4-(1-ナフチル)-フェニル]-9-フ
ェニル-9H-カルバゾール(略称:PCPN)、3-[4-(9-フェナントリル)-
フェニル]-9-フェニル-9H-カルバゾール(略称:PCPPn)、4-フェニル-
4’-(9-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル)トリフェニルアミン(略称:P
CBA1BP)、4、4’-ジ(1-ナフチル)-4’’-(9-フェニル-9H-カル
バゾール-3-イル)トリフェニルアミン(略称:PCBNBB)、4-フェニルジフェ
ニル-(9-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル)アミン(略称:PCA1BP)
、3,3’-ビス(9-フェニル-9H-カルバゾール)(略称:PCCP)、N-[4
-(9H-カルバゾール-9-イル)フェニル]-N-(4-フェニル)フェニルアニリ
ン(略称:YGA1BP)、1,3,5-トリ(ジベンゾチオフェン-4-イル)-ベン
ゼン(略称:DBT3P-II)、4,4’,4’’-(ベンゼン-1,3,5-トリイ
ル)トリ(ジベンゾフラン)(略称:DBF3P-II)、4-フェニル-4’-(9-
フェニルフルオレン-9-イル)トリフェニルアミン(略称:BPAFLP)、4-[3
-(トリフェニレン-2-イル)フェニル]ジベンゾチオフェン(略称:mDBTPTp
-II)、4,4’-ビス[N-(1-ナフチル)-N-フェニルアミノ]ビフェニル(
略称:NPBまたはα-NPD)やN,N’-ビス(3-メチルフェニル)-N,N’-
ジフェニル-[1,1’-ビフェニル]-4,4’-ジアミン(略称:TPD)、4,4
’,4’’-トリス(カルバゾール-9-イル)トリフェニルアミン(略称:TCTA)
、4,4’,4’’-トリス(N,N-ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(略称:
TDATA)、4,4’,4’’-トリス[N-(3-メチルフェニル)-N-フェニル
アミノ]トリフェニルアミン(略称:MTDATA)、4,4’-ビス[N-(スピロ-
9,9’-ビフルオレン-2-イル)-N―フェニルアミノ]ビフェニル(略称:BSP
B)、3-[N-(9-フェニルカルバゾール-3-イル)-N-フェニルアミノ]-9
-フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA1)、3,6-ビス[N-(9-フェニル
カルバゾール-3-イル)-N-フェニルアミノ]-9-フェニルカルバゾール(略称:
PCzPCA2)、3-[N-(1-ナフチル)-N-(9-フェニルカルバゾール-3
-イル)アミノ]-9-フェニルカルバゾール(略称:PCzPCN1)等が挙げられる
。その他、4,4’-ジ(N-カルバゾリル)ビフェニル(略称:CBP)、1,3,5
-トリス[4-(N-カルバゾリル)フェニル]ベンゼン(略称:TCPB)等のカルバ
ゾール化合物やアミン化合物、ジベンゾチオフェン化合物、ジベンゾフラン化合物、フル
オレン化合物、トリフェニレン化合物、フェナントレン化合物等を用いることができる。
ここに述べた物質は、主に1×10-6cm/Vs以上の正孔移動度を有する物質であ
る。但し、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものを用いてもよ
い。なお、本発明の一態様である発光素子の正孔輸送層には、これらの材料のうち、正孔
輸送層112及び発光層113におけるホスト材料およびゲスト材料との間に、上述した
T1準位のエネルギーについての関係を満たす組み合わせになるように選択することが好
ましい。
さらに、ポリ(N-ビニルカルバゾール)(略称:PVK)、ポリ(4-ビニルトリフェ
ニルアミン)(略称:PVTPA)、ポリ[N-(4-{N’-[4-(4-ジフェニル
アミノ)フェニル]フェニル-N’-フェニルアミノ}フェニル)メタクリルアミド](
略称:PTPDMA)ポリ[N,N’-ビス(4-ブチルフェニル)-N,N’-ビス(
フェニル)ベンジジン](略称:Poly-TPD)などの高分子化合物を用いることも
できる。
また、正孔注入層111(上述した電荷発生層も含む)に用いるアクセプター性物質とし
ては、遷移金属酸化物や元素周期表における第4族乃至第8族に属する金属の酸化物を挙
げることができる。具体的には、酸化モリブデンが特に好ましい。
発光層113は、ホスト材料121とゲスト材料122を含み、ホスト材料121のT1
準位は、ゲスト材料122のT1準位よりも低い関係にあるのが好ましい。
ホスト材料121としては、実施の形態1で示した本発明の一態様である有機化合物を用
いるのが特に好ましい。その他、ホスト材料121として用いることができる好ましい例
としては、3-[4-(1-ナフチル)-フェニル]-9-フェニル-9H-カルバゾー
ル(略称:PCPN)や、9-フェニル-3-[4-(10-フェニル-9-アントリル
)フェニル]-9H-カルバゾール(略称:PCzPA)、9-[4-(10-フェニル
-9-アントラセニル)フェニル]-9H-カルバゾール(略称:CzPA)、7-[4
-(10-フェニル-9-アントリル)フェニル]-7H-ジベンゾ[c,g]カルバゾ
ール(略称:cgDBCzPA)、6-[3-(9,10-ジフェニル-2-アントリル
)フェニル]-ベンゾ[b]ナフト[1,2-d]フラン(略称:2mBnfPPA)、
9-フェニル-10-{4-(9-フェニル-9H-フルオレン-9-イル)ビフェニル
-4’-イル}アントラセン(略称:FLPPA)等のアントラセン化合物が挙げられる
。アントラセン化合物は、S1準位が高く、T1準位が低いため、好ましい。
また、ゲスト材料の好ましい例としては、N,N’-ビス(3-メチルフェニル)-N,
N’-ビス〔3-(9-フェニル-9H-フルオレン-9-イル)フェニル〕-ピレン-
1,6-ジアミン(略称:1,6mMemFLPAPrn)、N,N’-ジフェニル-N
,N’-ビス[4-(9-フェニル-9H-フルオレン-9-イル)フェニル]ピレン-
1,6-ジアミン(略称:1,6FLPAPrn)、N,N’-ビス(ジベンゾフラン-
2-イル)-N,N’-ジフェニルピレン-1,6-ジアミン(略称:1,6FrAPr
n)、N,N’-ビス(ジベンゾチオフェン-2-イル)-N,N’-ジフェニルピレン
-1,6-ジアミン(略称:1,6ThAPrn)等のピレン化合物、アントラセン化合
物、トリフェニレン化合物、フルオレン化合物、カルバゾール化合物、ジベンゾチオフェ
ン化合物、ジベンゾフラン化合物、ジベンゾキノキサリン化合物、キノキサリン化合物、
ピリジン化合物、ピリミジン化合物、フェナントレン化合物、ナフタレン化合物等が挙げ
られる。特に、ピレン化合物は、発光量子収率が高く、好ましい。
電子輸送層114は、電子輸送性の高い物質を含む層である。電子輸送層114には、ト
リス(8-キノリノラト)アルミニウム(III)(略称:Alq)、トリス(4-メ
チル-8-キノリノラト)アルミニウム(III)(略称:Almq)、ビス(10-
ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム(II)(略称:BeBq)、BAl
q、Zn(BOX)、ビス[2-(2-ヒドロキシフェニル)ベンゾチアゾラト]亜鉛
(II)(略称:Zn(BTZ))などの金属錯体を用いることができる。また、2-
(4-ビフェニリル)-5-(4-tert-ブチルフェニル)-1,3,4-オキサジ
アゾール(略称:PBD)、1,3-ビス[5-(p-tert-ブチルフェニル)-1
,3,4-オキサジアゾール-2-イル]ベンゼン(略称:OXD-7)、3-(4’-
tert-ブチルフェニル)-4-フェニル-5-(4’’-ビフェニル)-1,2,4
-トリアゾール(略称:TAZ)、3-(4-tert-ブチルフェニル)-4-(4-
エチルフェニル)-5-(4-ビフェニリル)-1,2,4-トリアゾール(略称:p-
EtTAZ)、バソフェナントロリン(略称:Bphen)、バソキュプロイン(略称:
BCP)、4,4’-ビス(5-メチルベンゾオキサゾール-2-イル)スチルベン(略
称:BzOs)などの複素芳香族化合物も用いることができる。また、ポリ(2,5-ピ
リジンジイル)(略称:PPy)、ポリ[(9,9-ジヘキシルフルオレン-2,7-ジ
イル)-co-(ピリジン-3,5-ジイル)](略称:PF-Py)、ポリ[(9,9
-ジオクチルフルオレン-2,7-ジイル)-co-(2,2’-ビピリジン-6,6’
-ジイル)](略称:PF-BPy)のような高分子化合物を用いることもできる。ここ
に述べた物質は、主に1×10-6cm/Vs以上の電子移動度を有する物質である。
なお、正孔よりも電子の輸送性の高い物質であれば、上記以外の物質を電子輸送層114
として用いてもよい。
また、電子輸送層114は、単層のものだけでなく、上記物質からなる層が二層以上積層
したものとしてもよい。
電子注入層115は、電子注入性の高い物質を含む層である。電子注入層115は、フッ
化リチウム(LiF)、フッ化セシウム(CsF)、フッ化カルシウム(CaF)、リ
チウム酸化物(LiOx)等のようなアルカリ金属、アルカリ土類金属、マグネシウム(
Mg)、またはそれらの化合物を用いることができる。また、フッ化エルビウム(ErF
)のような希土類金属化合物を用いることができる。また、上述した電子輸送層114
を構成する物質を用いることもできる。
また、電子注入層115に、有機化合物と電子供与体(ドナー)とを混合してなる複合材
料を用いてもよい。このような複合材料は、電子供与体によって有機化合物に電子が発生
するため、電子注入性および電子輸送性に優れている。この場合、有機化合物としては、
発生した電子の輸送に優れた材料であることが好ましく、具体的には、上述した電子輸送
層114を構成する物質(金属錯体や複素芳香族化合物等)等を用いることができる。電
子供与体としては、有機化合物に対し電子供与性を示す物質であればよい。例えば、アル
カリ金属やアルカリ土類金属や希土類金属等が好ましい。具体的には、リチウム、セシウ
ム、カルシウム、エルビウム、イッテルビウムの他、マグネシウム等が挙げられる。また
、アルカリ金属酸化物やアルカリ土類金属酸化物が好ましく、リチウム酸化物、カルシウ
ム酸化物、バリウム酸化物等が挙げられる。また、酸化マグネシウムのようなルイス塩基
を用いることもできる。また、テトラチアフルバレン(略称:TTF)等の有機化合物を
用いることもできる。
なお、上述した正孔注入層111、正孔輸送層112、発光層113、電子輸送層114
、電子注入層115(上述した電荷発生層も含む)は、それぞれ、蒸着法(真空蒸着法を
含む)、インクジェット法、塗布法等の方法で形成することができる。
また、上述した発光素子において、発光層113で得られた発光は、第1の電極101お
よび第2の電極103のいずれか一方または両方を通って外部に取り出される。従って、
第1の電極101および第2の電極103のいずれか一方、または両方が透光性を有する
電極となる。
以上により説明した発光素子は、発光層113からの蛍光発光を利用した蛍光発光素子で
ある。なお、このような蛍光発光素子において、三重項-三重項消滅(TTA)により、
通常は発光に寄与しない三重項励起子から生成された一重項励起子を発光に利用すること
ができる場合には、通常の蛍光発光素子に比べて、高効率な発光素子を実現することがで
きる。
なお、上記発光素子を備えた発光装置の構成としては、パッシブマトリクス型の発光装置
やアクティブマトリクス型の発光装置の他、上記とは別の構造を有する発光素子を備えた
マイクロキャビティー構造の発光装置などを作製することができ、これらは、いずれも本
発明に含まれるものとする。
なお、アクティブマトリクス型の発光装置の場合において、TFTの構造は、特に限定さ
れない。例えば、スタガ型や逆スタガ型のTFTを適宜用いることができる。また、TF
T基板に形成される駆動用回路についても、N型およびP型のTFTからなるものでもよ
いし、N型のTFTまたはP型のTFTのいずれか一方のみからなるものであってもよい
。また、TFTに用いられる半導体膜の結晶性についても特に限定されない。例えば、非
晶質半導体膜、結晶性半導体膜を用いることができる。また、半導体材料としては、14
族(ケイ素、ゲルマニウム等)半導体、化合物半導体(酸化物半導体を含む)の他、有機
半導体等を用いることができる。
なお、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いる
ことができるものとする。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様であり、EL層を複数有する構造の発光素子(以下、
タンデム型発光素子という)について説明する。
本実施の形態に示す発光素子は、図2(A)に示すように一対の電極(第1の電極201
および第2の電極204)間に、電荷発生層205を介して複数のEL層(第1のEL層
202(1)、第2のEL層202(2))を有するタンデム型発光素子である。
本実施の形態において、第1の電極201は、陽極として機能する電極であり、第2の電
極204は陰極として機能する電極である。なお、第1の電極201および第2の電極2
04は、実施の形態2と同様な構成を用いることができる。また、複数のEL層(第1の
EL層202(1)、第2のEL層202(2))は、実施の形態2で示したEL層と両
方とも同様な構成であっても良いが、いずれか一方が同様の構成であっても良い。すなわ
ち、第1のEL層202(1)と第2のEL層202(2)は、同じ構成であっても異な
る構成であってもよく、同じ構成である場合は、実施の形態2を適用することができる。
また、複数のEL層(第1のEL層202(1)、第2のEL層202(2))の間に設
けられている電荷発生層205は、第1の電極201と第2の電極204に電圧を印加し
たときに、一方のEL層に電子を注入し、他方のEL層に正孔を注入する機能を有する。
本実施の形態の場合には、第1の電極201に第2の電極204よりも電位が高くなるよ
うに電圧を印加すると、電荷発生層205から第1のEL層202(1)に電子が注入さ
れ、第2のEL層202(2)に正孔が注入される。
なお、電荷発生層205は、光の取り出し効率の点から、可視光に対して透光性を有する
(具体的には、電荷発生層205の可視光の透過率が、40%以上)ことが好ましい。ま
た、電荷発生層205は、第1の電極201や第2の電極204よりも低い導電率であっ
ても機能する。
電荷発生層205は、正孔輸送性の高い有機化合物に電子受容体(アクセプター)が添加
された構成であっても、電子輸送性の高い有機化合物に電子供与体(ドナー)が添加され
た構成であってもよい。また、これらの両方の構成が積層されていても良い。
正孔輸送性の高い有機化合物に電子受容体が添加された構成とする場合において、正孔輸
送性の高い有機化合物としては、実施の形態2で正孔注入層111、および正孔輸送層1
12に用いる正孔輸送性の高い物質として示した物質を用いることができる。例えば、N
PBやTPD、TDATA、MTDATA、BSPBなどの芳香族アミン化合物等を用い
ることができる。ここに述べた物質は、主に1×10-6cm/Vs以上の正孔移動度
を有する物質である。但し、電子よりも正孔の輸送性の高い有機化合物であれば、上記以
外の物質を用いても構わない。
また、電子受容体としては、7,7,8,8-テトラシアノ-2,3,5,6-テトラフ
ルオロキノジメタン(略称:F-TCNQ)、クロラニル等を挙げることができる。ま
た元素周期表における第4族乃至第8族に属する金属の酸化物を挙げることができる。具
体的には、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化クロム、酸化モリブデン、
酸化タングステン、酸化マンガン、酸化レニウムは電子受容性が高いため好ましい。中で
も特に、酸化モリブデンは大気中でも安定であり、吸湿性が低く、扱いやすいため好まし
い。
一方、電子輸送性の高い有機化合物に電子供与体が添加された構成とする場合において、
電子輸送性の高い有機化合物としては、実施の形態2で電子輸送層114に用いる電子輸
送性の高い物質として示した物質を用いることができる。例えば、Alq、Almq
BeBq、BAlqなど、キノリン骨格またはベンゾキノリン骨格を有する金属錯体等
を用いることができる。また、この他、Zn(BOX)、Zn(BTZ)などのオキ
サゾール系、チアゾール系配位子を有する金属錯体なども用いることができる。さらに、
金属錯体以外にも、PBDやOXD-7、TAZ、BPhen、BCPなども用いること
ができる。ここに述べた物質は、主に1×10-6cm/Vs以上の電子移動度を有す
る物質である。なお、正孔よりも電子の輸送性の高い有機化合物であれば、上記以外の物
質を用いても構わない。
また、電子供与体としては、アルカリ金属またはアルカリ土類金属または希土類金属また
は元素周期表における第2、第13族に属する金属およびその酸化物、炭酸塩を用いるこ
とができる。具体的には、リチウム(Li)、セシウム(Cs)、マグネシウム(Mg)
、カルシウム(Ca)、イッテルビウム(Yb)、インジウム(In)、酸化リチウム、
炭酸セシウムなどを用いることが好ましい。また、テトラチアナフタセンのような有機化
合物を電子供与体として用いてもよい。
なお、上述した材料を用いて電荷発生層205を形成することにより、EL層が積層され
た場合における駆動電圧の上昇を抑制することができる。また、電荷発生層205の形成
方法としては、蒸着法(真空蒸着法を含む)、印刷法(例えば、凸版印刷法、凹版印刷法
、グラビア印刷法、平版印刷法、孔版印刷法等)、インクジェット法、塗布法等の方法を
単独または組み合わせて用いて形成することができる。
本実施の形態では、EL層を2層有する発光素子について説明したが、図2(B)に示す
ように、n層(ただし、nは、3以上)のEL層(202(1)~202(n))を積層
した発光素子についても、同様に適用することが可能である。本実施の形態に係る発光素
子のように、一対の電極間に複数のEL層を有する場合、EL層とEL層との間にそれぞ
れ電荷発生層(205(1)~205(n-1))を配置することで、電流密度を低く保
ったまま、高輝度領域での発光が可能である。電流密度を低く保てるため、長寿命素子を
実現できる。
また、それぞれのEL層の発光色を異なるものにすることで、発光素子全体として、所望
の色の発光を得ることができる。例えば、2つのEL層を有する発光素子において、第1
のEL層の発光色と第2のEL層の発光色を補色の関係になるようにすることで、発光素
子全体として白色発光する発光素子を得ることも可能である。なお、補色とは、混合する
と無彩色になる色同士の関係をいう。つまり、補色の関係にある色の光を互いに混合する
と、白色発光を得ることができる。具体的には、第1のEL層から青色発光が得られ、第
2のEL層から黄色発光または橙色発光が得られる組み合わせが挙げられる。この場合、
青色発光と黄色発光(または橙色発光)が両方とも同じ蛍光発光、または燐光発光である
必要はなく、青色発光が蛍光発光であり、黄色発光(または橙色発光)が燐光発光である
組み合わせや、その逆の組み合わせとしてもよい。
また、3つのEL層を有する発光素子の場合でも同様であり、例えば、第1のEL層の発
光色が赤色であり、第2のEL層の発光色が緑色であり、第3のEL層の発光色が青色で
ある場合、発光素子全体としては、白色発光を得ることができる。
なお、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示した構成と適宜組み合わせて用い
ることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様である発光装置について説明する。
なお、上記発光装置は、パッシブマトリクス型の発光装置でもアクティブマトリクス型の
発光装置でもよい。また、本実施の形態に示す発光装置には、他の実施形態で説明した発
光素子を適用することが可能である。
本実施の形態では、まずアクティブマトリクス型の発光装置について図3を用いて説明す
る。
なお、図3(A)は発光装置を示す上面図であり、図3(B)は図3(A)を鎖線A-A
’で切断した断面図である。本実施の形態に係る発光装置は、素子基板301上に設けら
れた画素部302と、駆動回路部(ソース線駆動回路)303と、駆動回路部(ゲート線
駆動回路)(304a、304b)と、を有する。画素部302、駆動回路部303、及
び駆動回路部(304a、304b)は、シール材305によって、素子基板301と封
止基板306との間に封止されている。
また、素子基板301上には、駆動回路部303、及び駆動回路部(304a、304b
)に外部からの信号(例えば、ビデオ信号、クロック信号、スタート信号、又はリセット
信号等)や電位を伝達する外部入力端子を接続するための引き回し配線307が設けられ
る。ここでは、外部入力端子としてFPC(フレキシブルプリントサーキット)308を
設ける例を示している。なお、ここではFPCしか図示されていないが、このFPCには
プリント配線基板(PWB)が取り付けられていても良い。本明細書における発光装置に
は、発光装置本体だけでなく、それにFPCもしくはPWBが取り付けられた状態をも含
むものとする。
次に、断面構造について図3(B)を用いて説明する。素子基板301上には駆動回路部
及び画素部が形成されているが、ここでは、ソース線駆動回路である駆動回路部303と
、画素部302が示されている。
駆動回路部303はFET309とFET310とを組み合わせた構成について例示して
いる。なお、駆動回路部303は、単極性(nチャネル型またはpチャネル型のいずれか
一方のみ)のトランジスタを含む回路で形成されても良いし、nチャネル型のトランジス
タとpチャネル型のトランジスタを含むCMOS回路で形成されても良い。また、本実施
の形態では、基板上に駆動回路を形成したドライバー一体型を示すが、必ずしもその必要
はなく、基板上ではなく外部に駆動回路を形成することもできる。
また、画素部302はスイッチング用FET(図示せず)と、電流制御用FET312と
を有し、電流制御用FET312の配線(ソース電極又はドレイン電極)は、発光素子3
17aおよび発光素子317bの第1の電極(陽極)(313a、313b)と電気的に
接続されている。また、本実施の形態においては、画素部302に2つのFET(スイッ
チング用FET、電流制御用FET312)を用いて構成する例について示したが、これ
に限定されない。例えば、3つ以上のFETと、容量素子とを組み合わせる構成としても
よい。
FET309、310、312としては、例えば、スタガ型や逆スタガ型のトランジスタ
を適用することができる。FET309、310、312に用いることのできる半導体材
料としては、例えば、第13族半導体、第14族(シリコン等)半導体、化合物半導体、
酸化物半導体、有機半導体を用いることができる。また、該半導体材料の結晶性について
は、特に限定されず、例えば、非晶質半導体、または結晶性半導体を用いることができる
。特に、FET309、310、312としては、酸化物半導体を用いると好ましい。な
お、酸化物半導体としては、例えば、In-Ga酸化物、In-M-Zn酸化物(Mは、
Al、Ga、Y、Zr、La、Ce、HfまたはNd)等が挙げられる。FET309、
310、312として、例えば、エネルギーギャップが2eV以上、好ましくは2.5e
V以上、さらに好ましくは3eV以上の酸化物半導体を用いることで、トランジスタのオ
フ電流を低減することができる。
また、第1の電極(313a、313b)には、光学調整のための導電膜(320a、3
20b)を積層した構造を含む。例えば、図3(B)に示すように発光素子317aと発
光素子317bとで取り出す光の波長が異なる場合には、導電膜320aと導電膜320
bとの膜厚は異なる。また、第1の電極(313a、313b)の端部を覆って絶縁物3
14が形成されている。ここでは、絶縁物314として、ポジ型の感光性アクリル樹脂を
用いることにより形成する。また、本実施の形態においては、第1の電極(313a、3
13b)を陽極として用いる。
また、絶縁物314の上端部または下端部に曲率を有する面を形成するのが好ましい。絶
縁物314の形状を上記のように形成することで、絶縁物314の上層に形成される膜の
被覆性を良好なものとすることができる。例えば、絶縁物314の材料として、ネガ型の
感光性樹脂、或いはポジ型の感光性樹脂のいずれかを使用することができ、有機化合物に
限らず無機化合物、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化シリコン等を使用す
ることができる。
第1の電極(313a、313b)上には、EL層315及び第2の電極316が積層形
成される。EL層315は、少なくとも発光層が設けられており、第1の電極(313a
、313b)、EL層315及び第2の電極316からなる発光素子(317a、317
b)は、EL層315の端部が、第2の電極316で覆われた構造を有する。また、EL
層315の構成については、実施の形態2や実施の形態3に示す単層構造または積層構造
と同様であっても異なっていてもよい。さらに、発光素子ごとに異なっていてもよい。
なお、第1の電極(313a、313b)、EL層315及び第2の電極316に用いる
材料としては、実施の形態2に示す材料を用いることができる。また、発光素子(317
a、317b)の第1の電極(313a、313b)は、領域321において、引き回し
配線307と電気的に接続されFPC308を介して外部信号が入力される。さらに、発
光素子(317a、317b)の第2の電極316は、領域322において、引き回し配
線323と電気的に接続され、ここでは図示しないが、FPC308を介して外部信号が
入力される。
また、図3(B)に示す断面図では発光素子(317a、317b)を2つのみ図示して
いるが、画素部302において、複数の発光素子がマトリクス状に配置されているものと
する。すなわち、画素部302には、2種類(例えば(B、Y))の発光が得られる発光
素子だけでなく、3種類(例えば(R、G、B))の発光が得られる発光素子や、4種類
(例えば(R、G、B、Y)または(R、G、B、W)等)の発光が得られる発光素子等
をそれぞれ形成し、フルカラー表示可能な発光装置を形成することができる。なお、この
時の発光層の形成には、発光素子の発光色などに応じて異なる材料を用いた発光層を形成
(いわゆる塗り分け形成)してもよいし、複数の発光素子が同じ材料を用いて形成された
共通の発光層を有し、カラーフィルタと組み合わせることによってフルカラー化を実現さ
せてもよい。このように数種類の発光が得られる発光素子を組み合わせることにより、色
純度の向上、消費電力の低減等の効果が得ることができる。さらに、量子ドットとの組み
合わせにより発光効率を向上させ、消費電力を低減させた発光装置としてもよい。
さらに、シール材305で封止基板306を素子基板301と貼り合わせることにより、
素子基板301、封止基板306、およびシール材305で囲まれた空間318に発光素
子(317a、317b)が備えられた構造になっている。
また、封止基板306には、有色層(カラーフィルタ)324が設けられており、隣り合
う有色層の間には、黒色層(ブラックマトリクス)325が設けられている。なお、黒色
層(ブラックマトリクス)325と一部重なるように隣り合う有色層(カラーフィルタ)
324の一方または両方が設けられていてもよい。なお、発光素子317a、317bで
得られた発光は、有色層(カラーフィルタ)324を介して外部に取り出される。
なお、空間318には、不活性気体(窒素やアルゴン等)が充填される場合の他、シール
材305で充填される構成も含むものとする。また、シール材を塗布して貼り合わせる場
合には、UV処理や熱処理等のいずれか、またはこれらを組み合わせて行うのが好ましい
また、シール材305にはエポキシ系樹脂やガラスフリットを用いるのが好ましい。また
、これらの材料はできるだけ水分や酸素を透過しない材料であることが望ましい。また、
封止基板306に用いる材料としてガラス基板や石英基板の他、FRP(Fiber-R
einforced Plastics)、PVF(ポリビニルフロライド)、ポリエス
テルまたはアクリル樹脂等からなるプラスチック基板を用いることができる。シール材と
してガラスフリットを用いる場合には、接着性の観点から素子基板301及び封止基板3
06はガラス基板であることが好ましい。
なお、発光素子と電気的に接続されるFETの構造は、図3(B)とはゲート電極の位置
が異なる構造、すなわち図3(C)に示すFET326、FET327、FET328に
示す構造としてもよい。また、封止基板306に設けられる有色層(カラーフィルタ)3
24は、図3(C)に示すように黒色層(ブラックマトリクス)325と重なる位置でさ
らに隣り合う有色層(カラーフィルタ)324とも重なるように設けられていてもよい。
以上のようにして、アクティブマトリクス型の発光装置を得ることができる。
また、本発明の一態様である発光装置としては、上述したアクティブマトリクス型の発光
装置のみならずパッシブマトリクス型の発光装置とすることもできる。
図4(A)(B)にパッシブマトリクス型の発光装置を示す。図4(A)には、パッシブ
マトリクス型の発光装置の上面図、図4(B)には、画素部400の断面図をそれぞれ示
す。
図4に示すように、基板401上には、第1の電極402と、EL層(403a、403
b、403c)と、第2の電極404とを有する発光素子405が形成される。なお、第
1の電極402は、島状であり、一方向(図4(A)では、横方向)にストライプ状に複
数形成されている。また、第1の電極402上の一部には、絶縁膜406が形成されてい
る。絶縁膜406上には絶縁材料を用いてなる隔壁407が設けられる。隔壁407の側
壁は、図4(B)に示すように基板面に近くなるに伴って、一方の側壁と他方の側壁との
間隔が狭くなるような傾斜を有する。
なお、絶縁膜406は、第1の電極402上の一部に開口部を有するため、EL層(40
3a、403b、403c)および第2の電極404を第1の電極402上に所望の形状
に分離形成することができる。図4(A)および図4(B)には、メタルマスク等のマス
クと絶縁膜406上の隔壁407とを組み合わせてEL層(403a、403b、403
c)および第2の電極404を形成する例を示す。また、EL層403a、EL層403
b、EL層403cは、それぞれ異なる発光色(例えば、赤、緑、青、黄、橙、白等)を
呈する場合の例を示す。
また、EL層(403a、403b、403c)を形成した後、第2の電極404が形成
される。従って、第2の電極404は、EL層(403a、403b、403c)上に第
1の電極402と接することなく形成される。
なお、封止の方法については、アクティブマトリクス型の発光装置の場合と同様に行うこ
とができるので、説明は省略する。
以上のようにして、パッシブマトリクス型の発光装置を得ることができる。
例えば、本明細書等において、様々な基板を用いて、トランジスタまたは発光素子を形成
することが出来る。基板の種類は、特定のものに限定されることはない。その基板の一例
としては、半導体基板(例えば単結晶基板又はシリコン基板)、SOI基板、ガラス基板
、石英基板、プラスチック基板、金属基板、ステンレス・スチル基板、ステンレス・スチ
ル・ホイルを有する基板、タングステン基板、タングステン・ホイルを有する基板、可撓
性基板、貼り合わせフィルム、繊維状の材料を含む紙、又は基材フィルムなどがある。ガ
ラス基板の一例としては、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、又は
ソーダライムガラスなどがある。可撓性基板、貼り合わせフィルム、基材フィルムなどの
一例としては、以下のものがあげられる。例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET
)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリテ
トラフルオロエチレン(PTFE)に代表されるプラスチックがある。または、一例とし
ては、アクリル等の合成樹脂などがある。または、一例としては、ポリプロピレン、ポリ
エステル、ポリフッ化ビニル、又はポリ塩化ビニルなどがある。または、一例としては、
ポリアミド、ポリイミド、アラミド、エポキシ、無機蒸着フィルム、又は紙類などがある
。特に、半導体基板、単結晶基板、又はSOI基板などを用いてトランジスタを製造する
ことによって、特性、サイズ、又は形状などのばらつきが少なく、電流供給能力が高く、
サイズの小さいトランジスタを製造することができる。このようなトランジスタによって
回路を構成すると、回路の低消費電力化、又は回路の高集積化を図ることができる。
また、基板として、可撓性基板を用い、可撓性基板上に直接、トランジスタまたは発光素
子を形成してもよい。または、基板とトランジスタまたは発光素子との間に剥離層を設け
てもよい。剥離層は、その上に半導体装置を一部あるいは全部完成させた後、基板より分
離し、他の基板に転載するために用いることができる。その際、トランジスタまたは発光
素子は耐熱性の劣る基板や可撓性の基板にも転載できる。なお、上述の剥離層には、例え
ば、タングステン膜と酸化シリコン膜との無機膜の積層構造の構成や、基板上にポリイミ
ド等の有機樹脂膜が形成された構成等を用いることができる。
つまり、ある基板を用いてトランジスタまたは発光素子を形成し、その後、別の基板にト
ランジスタまたは発光素子を転置し、別の基板上にトランジスタまたは発光素子を配置し
てもよい。トランジスタまたは発光素子が転置される基板の一例としては、上述したトラ
ンジスタまたは発光素子を形成することが可能な基板に加え、紙基板、セロファン基板、
アラミドフィルム基板、ポリイミドフィルム基板、石材基板、木材基板、布基板(天然繊
維(絹、綿、麻)、合成繊維(ナイロン、ポリウレタン、ポリエステル)若しくは再生繊
維(アセテート、キュプラ、レーヨン、再生ポリエステル)などを含む)、皮革基板、又
はゴム基板などがある。これらの基板を用いることにより、特性のよいトランジスタの形
成、消費電力の小さいトランジスタの形成、壊れにくい装置の製造、耐熱性の付与、軽量
化、又は薄型化を図ることができる。
なお、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示した構成を適宜組み合わせて用い
ることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様である発光装置を適用して完成させた様々な電子機器
や自動車の一例について、説明する。
発光装置を適用した電子機器として、例えば、テレビジョン装置(テレビ、又はテレビジ
ョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオ
カメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携
帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げ
られる。これらの電子機器の具体例を図5、図6に示す。
図5(A)は、テレビジョン装置の一例を示している。テレビジョン装置7100は、筐
体7101に表示部7103が組み込まれている。表示部7103により、映像を表示す
ることが可能であり、タッチセンサ(入力装置)を搭載したタッチパネル(入出力装置)
であってもよい。なお、本発明の一態様である発光装置を表示部7103に用いることが
できる。また、ここでは、スタンド7105により筐体7101を支持した構成を示して
いる。
テレビジョン装置7100の操作は、筐体7101が備える操作スイッチや、別体のリモ
コン操作機7110により行うことができる。リモコン操作機7110が備える操作キー
7109により、チャンネルや音量の操作を行うことができ、表示部7103に表示され
る映像を操作することができる。また、リモコン操作機7110に、当該リモコン操作機
7110から出力する情報を表示する表示部7107を設ける構成としてもよい。
なお、テレビジョン装置7100は、受信機やモデムなどを備えた構成とする。受信機に
より一般のテレビ放送の受信を行うことができ、さらにモデムを介して有線又は無線によ
る通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)又は双方向(送
信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能である。
図5(B)はコンピュータであり、本体7201、筐体7202、表示部7203、キー
ボード7204、外部接続ポート7205、ポインティングデバイス7206等を含む。
なお、コンピュータは、本発明の一態様である発光装置をその表示部7203に用いるこ
とにより作製することができる。また、表示部7203は、タッチセンサ(入力装置)を
搭載したタッチパネル(入出力装置)であってもよい。
図5(C)は、スマートウオッチであり、筐体7302、表示部7304、操作ボタン7
311、7312、接続端子7313、バンド7321、留め金7322、等を有する。
ベゼル部分を兼ねる筐体7302に搭載された表示部7304は、非矩形状の表示領域を
有している。表示部7304は、時刻を表すアイコン7305、その他のアイコン730
6等を表示することができる。また、表示部7304は、タッチセンサ(入力装置)を搭
載したタッチパネル(入出力装置)であってもよい。
なお、図5(C)に示すスマートウオッチは、様々な機能を有することができる。例えば
、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機能、タッチパネ
ル機能、カレンダー、日付又は時刻などを表示する機能、様々なソフトウェア(プログラ
ム)によって処理を制御する機能、無線通信機能、無線通信機能を用いて様々なコンピュ
ータネットワークに接続する機能、無線通信機能を用いて様々なデータの送信又は受信を
行う機能、記録媒体に記録されているプログラム又はデータを読み出して表示部に表示す
る機能、等を有することができる。
また、筐体7302の内部に、スピーカ、センサ(力、変位、位置、速度、加速度、角速
度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電
圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、におい又は赤外線を測定する機能を含むも
の)、マイクロフォン等を有することができる。なお、スマートウオッチは、発光装置を
その表示部7304に用いることにより作製することができる。
図5(D)、図5(D’-1)、及び図5(D’-2)は、携帯電話機(スマートフォン
を含む)の一例を示している。携帯電話機7400は、筐体7401に、表示部7402
、マイク7406、スピーカ7405、カメラ7407、外部接続部7404、操作用ボ
タン7403などを備えている。また、本発明の一態様に係る発光素子を、可撓性を有す
る基板に形成して発光装置を作製した場合、図5(D)に示すような曲面を有する表示部
7402に適用することが可能である。
図5(D)に示す携帯電話機7400は、表示部7402を指などで触れることで、情報
を入力することができる。また、電話を掛ける、或いはメールを作成するなどの操作は、
表示部7402を指などで触れることにより行うことができる。
表示部7402の画面は主として3つのモードがある。第1は、画像の表示を主とする表
示モードであり、第2は、文字等の情報の入力を主とする入力モードである。第3は表示
モードと入力モードの2つのモードが混合した表示+入力モードである。
例えば、電話を掛ける、或いはメールを作成する場合は、表示部7402を文字の入力を
主とする文字入力モードとし、画面に表示させた文字の入力操作を行えばよい。この場合
、表示部7402の画面のほとんどにキーボード又は番号ボタンを表示させることが好ま
しい。
また、携帯電話機7400内部に、ジャイロセンサや加速度センサ等の検出装置を設ける
ことで、携帯電話機7400の向き(縦か横か)を判断して、表示部7402の画面表示
を自動的に切り替えるようにすることができる。
また、画面モードの切り替えは、表示部7402を触れること、又は筐体7401の操作
用ボタン7403の操作により行われる。また、表示部7402に表示される画像の種類
によって切り替えるようにすることもできる。例えば、表示部に表示する画像信号が動画
のデータであれば表示モード、テキストデータであれば入力モードに切り替える。
また、入力モードにおいて、表示部7402の光センサで検出される信号を検知し、表示
部7402のタッチ操作による入力が一定期間ない場合には、画面のモードを入力モード
から表示モードに切り替えるように制御してもよい。
表示部7402は、イメージセンサとして機能させることもできる。例えば、表示部74
02に掌や指で触れ、掌紋、指紋等を撮像することで、本人認証を行うことができる。ま
た、表示部に近赤外光を発光するバックライト又は近赤外光を発光するセンシング用光源
を用いれば、指静脈、掌静脈などを撮像することもできる。
さらに、携帯電話機(スマートフォンを含む)の別の構成として、図5(D’-1)や図
5(D’-2)のような構造を有する携帯電話機に適用することもできる。
なお、図5(D’-1)や図5(D’-2)のような構造を有する場合には、文字情報や
画像情報などを筐体7500(1)、7500(2)の第1面7501(1)、7501
(2)だけでなく、第2面7502(1)、7502(2)に表示させることができる。
このような構造を有することにより、携帯電話機を胸ポケットに収納したままの状態で、
第2面7502(1)、7502(2)などに表示された文字情報や画像情報などを使用
者が容易に確認することができる。
また、発光装置を適用した電子機器として、図6(A)~(C)に示すような折りたたみ
可能な携帯情報端末が挙げられる。図6(A)には、展開した状態の携帯情報端末931
0を示す。また、図6(B)には、展開した状態又は折りたたんだ状態の一方から他方に
変化する途中の状態の携帯情報端末9310を示す。さらに、図6(C)には、折りたた
んだ状態の携帯情報端末9310を示す。携帯情報端末9310は、折りたたんだ状態で
は可搬性に優れ、展開した状態では、継ぎ目のない広い表示領域により表示の一覧性に優
れる。
表示部9311はヒンジ9313によって連結された3つの筐体9315に支持されてい
る。なお、表示部9311は、タッチセンサ(入力装置)を搭載したタッチパネル(入出
力装置)であってもよい。また、表示部9311は、ヒンジ9313を介して2つの筐体
9315間を屈曲させることにより、携帯情報端末9310を展開した状態から折りたた
んだ状態に可逆的に変形させることができる。本発明の一態様の発光装置を表示部931
1に用いることができる。表示部9311における表示領域9312は折りたたんだ状態
の携帯情報端末9310の側面に位置する表示領域である。表示領域9312には、情報
アイコンや使用頻度の高いアプリやプログラムのショートカットなどを表示させることが
でき、情報の確認やアプリなどの起動をスムーズに行うことができる。
また、発光装置を適用した自動車を図7(A)(B)に示す。すなわち、発光装置を、自
動車と一体にして設けることができる。具体的には、図7(A)に示す自動車の外側のラ
イト5101(車体後部も含む)、タイヤのホイール5102、ドア5103の一部また
は全体などに適用することができる。また、図7(B)に示す自動車の内側の表示部51
04、ハンドル5105、シフトレバー5106、座席シート5107、インナーリアビ
ューミラー5108等に適用することができる。その他、ガラス窓の一部に適用してもよ
い。
以上のようにして、本発明の一態様である発光装置を適用して電子機器や自動車を得るこ
とができる。なお、適用できる電子機器や自動車は、本実施の形態に示したものに限らず
、あらゆる分野において適用することが可能である。
なお、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示した構成と適宜組み合わせて用い
ることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、本発明の一態様である発光素子を適用して作製される照明装置の構成
について図8を用いて説明する。
図8(A)、(B)、(C)、(D)には、照明装置の断面図の一例を示す。なお、図8
(A)、(B)は基板側に光を取り出すボトムエミッション型の照明装置であり、図8(
C)、(D)は、封止基板側に光を取り出すトップエミッション型の照明装置である。
図8(A)に示す照明装置4000は、基板4001上に発光素子4002を有する。ま
た、基板4001の外側に凹凸を有する基板4003を有する。発光素子4002は、第
1の電極4004と、EL層4005と、第2の電極4006を有する。
第1の電極4004は、電極4007と電気的に接続され、第2の電極4006は電極4
008と電気的に接続される。また、第1の電極4004と電気的に接続される補助配線
4009を設けてもよい。なお、補助配線4009上には、絶縁層4010が形成されて
いる。
また、基板4001と封止基板4011は、シール材4012で接着されている。また、
封止基板4011と発光素子4002の間には、乾燥剤4013が設けられていることが
好ましい。なお、基板4003は、図8(A)のような凹凸を有するため、発光素子40
02で生じた光の取り出し効率を向上させることができる。
また、基板4003に代えて、図8(B)の照明装置4100のように、基板4001の
外側に拡散板4015を設けてもよい。
図8(C)の照明装置4200は、基板4201上に発光素子4202を有する。発光素
子4202は第1の電極4204と、EL層4205と、第2の電極4206とを有する
第1の電極4204は、電極4207と電気的に接続され、第2の電極4206は電極4
208と電気的に接続される。また第2の電極4206と電気的に接続される補助配線4
209を設けてもよい。また、補助配線4209の下部に、絶縁層4210を設けてもよ
い。
基板4201と凹凸のある封止基板4211は、シール材4212で接着されている。ま
た、封止基板4211と発光素子4202の間にバリア膜4213および平坦化膜421
4を設けてもよい。なお、封止基板4211は、図8(C)のような凹凸を有するため、
発光素子4202で生じた光の取り出し効率を向上させることができる。
また、封止基板4211に代えて、図8(D)の照明装置4300のように、発光素子4
202の上に拡散板4215を設けてもよい。
なお、本実施の形態で示すEL層4005、4205に、本発明の一態様である有機金属
錯体を適用することができる。この場合、消費電力の低い照明装置を提供することができ
る。
なお、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示した構成と適宜組み合わせて用い
ることができる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、本発明の一態様である発光装置を適用した応用品である照明装置の一
例について、図9を用いて説明する。
図9は、発光装置を室内の照明装置8001として用いた例である。なお、発光装置は大
面積化も可能であるため、大面積の照明装置を形成することもできる。その他、曲面を有
する筐体を用いることで、発光領域が曲面を有する照明装置8002を形成することもで
きる。本実施の形態で示す発光装置に含まれる発光素子は薄膜状であり、筐体のデザイン
の自由度が高い。したがって、様々な意匠を凝らした照明装置を形成することができる。
さらに、室内の壁面に照明装置8003を備えても良い。
なお、上記以外にも室内に備えられた家具の一部に発光装置を適用することにより、家具
としての機能を備えた照明装置とすることができる。
以上のように、発光装置を適用した様々な照明装置が得られる。なお、これらの照明装置
は本発明の一態様に含まれるものとする。
また、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示した構成と適宜組み合わせて用い
ることができる。
(実施の形態8)
本実施の形態においては、本発明の一態様の発光素子または本発明の一態様の発光装置を
有するタッチパネルについて、図10~図14を用いて説明を行う。
図10(A)(B)は、タッチパネル2000の斜視図である。なお、図10(A)(B
)において、明瞭化のため、タッチパネル2000の代表的な構成要素を示す。
タッチパネル2000は、表示パネル2501とタッチセンサ2595とを有する(図1
0(B)参照)。また、タッチパネル2000は、基板2510、基板2570、及び基
板2590を有する。
表示パネル2501は、基板2510上に複数の画素及び該画素に信号を供給することが
できる複数の配線2511を有する。複数の配線2511は、基板2510の外周部にま
で引き回され、その一部が端子2519を構成している。端子2519はFPC2509
(1)と電気的に接続する。
基板2590には、タッチセンサ2595と、タッチセンサ2595と電気的に接続する
複数の配線2598とを有する。複数の配線2598は、基板2590の外周部に引き回
され、その一部は端子2599を構成する。そして、端子2599はFPC2509(2
)と電気的に接続される。なお、図10(B)では明瞭化のため、基板2590の裏面側
(基板2510と対向する面側)に設けられるタッチセンサ2595の電極や配線等を実
線で示している。
タッチセンサ2595として、例えば静電容量方式のタッチセンサを適用できる。静電容
量方式としては、表面型静電容量方式、投影型静電容量方式等がある。
投影型静電容量方式としては、主に駆動方式の違いから自己容量方式、相互容量方式など
がある。相互容量方式を用いると同時多点検出が可能となるため好ましい。
まず、投影型静電容量方式のタッチセンサを適用する場合について、図10(B)を用い
て説明する。なお、投影型静電容量方式の場合には、指等の検知対象の近接または接触を
検知することができる、様々なセンサを適用することができる。
投影型静電容量方式のタッチセンサ2595は、電極2591と電極2592とを有する
。電極2591と電極2592は、複数の配線2598のうちのそれぞれ異なる配線と電
気的に接続する。また、電極2592は、図10(A)(B)に示すように、一方向に繰
り返し配置された複数の四辺形が角部で配線2594により、一方向に接続される形状を
有する。電極2591も同様に複数の四辺形が角部で接続される形状を有するが、接続さ
れる方向は、電極2592が接続される方向と交差する方向となる。なお、電極2591
が接続される方向と、電極2592が接続される方向とは、必ずしも直交する関係にある
必要はなく、0度を超えて90度未満の角度をなすように配置されてもよい。
なお、配線2594の電極2592との交差部の面積は、できるだけ小さくなる形状が好
ましい。これにより、電極が設けられていない領域の面積を低減でき、透過率のバラツキ
を低減できる。その結果、タッチセンサ2595を透過する光の輝度のバラツキを低減す
ることができる。
なお、電極2591及び電極2592の形状はこれに限定されず、様々な形状を取りうる
。例えば、複数の電極2591をできるだけ隙間が生じないように配置し、絶縁層を介し
て電極2592を複数設ける構成としてもよい。このとき、隣接する2つの電極2592
の間に、これらとは電気的に絶縁されたダミー電極を設けると、透過率の異なる領域の面
積を低減できるため好ましい。
次に、図11を用いて、タッチパネル2000の詳細について説明する。図11は、図1
0(A)に示す一点鎖線X1-X2間の断面図に相当する。
タッチパネル2000は、タッチセンサ2595と表示パネル2501とを有する。
タッチセンサ2595は、基板2590に接して千鳥格子状に配置された電極2591及
び電極2592と、電極2591及び電極2592を覆う絶縁層2593と、隣り合う電
極2591を電気的に接続する配線2594とを有する。なお、隣り合う電極2591の
間には、電極2592が設けられている。
電極2591及び電極2592は、透光性を有する導電材料を用いて形成することができ
る。透光性を有する導電性材料としては、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、インジ
ウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛などの導電性酸化物を用いるこ
とができる。また、グラフェン化合物を用いることもできる。なお、グラフェン化合物を
用いる場合は、例えば膜状に形成された酸化グラフェンを還元して形成することができる
。還元する方法としては、熱を加える方法やレーザを照射する方法等を挙げることができ
る。
電極2591及び電極2592の形成方法としては、例えば、透光性を有する導電性材料
を基板2590上にスパッタリング法により成膜した後、フォトリソグラフィ法等の様々
なパターニング技術により、不要な部分を除去することで形成することができる。
絶縁層2593に用いる材料としては、例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂などの樹脂
、シロキサン結合を有する樹脂の他、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化アルミニウ
ムなどの無機絶縁材料を用いることができる。
また、絶縁層2593の一部に形成された配線2594により、隣接する電極2591が
電気的に接続される。なお、配線2594に用いる材料は、電極2591及び電極259
2に用いる材料よりも導電性の高い材料を用いることにより電気抵抗を低減することがで
きるため好ましい。
また、配線2598は、電極2591または電極2592と電気的に接続される。なお、
配線2598の一部は、端子として機能する。配線2598には、例えば、アルミニウム
、金、白金、銀、ニッケル、チタン、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト
、銅、またはパラジウム等の金属材料や、該金属材料を含む合金材料を用いることができ
る。
また、端子2599により、配線2598とFPC2509(2)とが電気的に接続され
る。なお、端子2599には、様々な異方性導電フィルム(ACF:Anisotrop
ic Conductive Film)や、異方性導電ペースト(ACP:Aniso
tropic Conductive Paste)などを用いることができる。
また、配線2594に接して接着層2597が設けられる。すなわち、タッチセンサ25
95は、接着層2597を介して、表示パネル2501に重なるように貼り合わされる。
なお、接着層2597と接する表示パネル2501の表面は、図11(A)に示すように
基板2570を有していてもよいが、必ずしも必要ではない。
接着層2597は、透光性を有する。例えば、熱硬化性樹脂や紫外線硬化樹脂を用いるこ
とができ、具体的には、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、またはシロ
キサン系樹脂を用いることができる。
図11(A)に示す表示パネル2501は、基板2510と基板2570との間にマトリ
クス状に配置された複数の画素と駆動回路とを有する。また、各画素は発光素子と、発光
素子を駆動する画素回路とを有する。
図11(A)には、表示パネル2501の画素の一例として、画素2502Rを示し、駆
動回路の一例として走査線駆動回路2503gを示す。
画素2502Rは、発光素子2550Rと、発光素子2550Rに電力を供給することが
できるトランジスタ2502tとを有する。
トランジスタ2502tは、絶縁層2521で覆われている。なお、絶縁層2521は、
先に形成されたトランジスタ等に起因する凹凸を平坦化するための機能を有する。また、
絶縁層2521に不純物の拡散を抑制できる機能を付与してもよい。この場合、不純物の
拡散によるトランジスタ等の信頼性の低下を抑制できるので好ましい。
発光素子2550Rは、トランジスタ2502tと配線を介して電気的に接続される。な
お、配線と直接接続されるのは、発光素子2550Rの一方の電極である。なお、発光素
子2550Rの一方の電極端部は、絶縁体2528で覆われている。
発光素子2550Rは、一対の電極間にEL層を有してなる。また、発光素子2550R
と重なる位置に着色層2567Rが設けられており、発光素子2550Rが発する光の一
部は、着色層2567Rを透過して、図中に示す矢印の方向に射出される。また、着色層
の端部に遮光層2567BMが設けられており、発光素子2550Rと着色層2567R
との間には、封止層2560を有する。
なお、発光素子2550Rからの光を取り出す方向に封止層2560が設けられている場
合には、封止層2560は、透光性を有するのが好ましい。また、封止層2560は、空
気より大きい屈折率を有すると好ましい。
走査線駆動回路2503gは、トランジスタ2503tと、容量素子2503cとを有す
る。なお、駆動回路を画素回路と同一の工程で同一基板上に形成することができる。従っ
て、画素回路のトランジスタ2502tと同様に、駆動回路(走査線駆動回路2503g
)のトランジスタ2503tも絶縁層2521で覆われている。
また、トランジスタ2503tに信号を供給することができる配線2511が設けられて
いる。なお、配線2511と接して端子2519が設けられる。また、端子2519は、
FPC2509(1)と電気的に接続されており、FPC2509(1)は、画像信号及
び同期信号等の信号を供給する機能を有する。なお、FPC2509(1)にはプリント
配線基板(PWB)が取り付けられていても良い。
図11(A)において示す表示パネル2501には、ボトムゲート型のトランジスタを適
用する場合について示したが、トランジスタの構造はこれに限られることはなく様々な構
造のトランジスタを適用することができる。また、図11(A)に示す、トランジスタ2
502t及びトランジスタ2503tには、酸化物半導体を含む半導体層をチャネル領域
として用いることができる。その他、アモルファスシリコンを含む半導体層や、レーザー
アニールなどの処理により結晶化させた多結晶シリコンを含む半導体層をチャネル領域と
して用いることができる。
また、図11(A)に示すボトムゲート型のトランジスタとは異なるトップゲート型のト
ランジスタを表示パネル2501に適用する場合の構成について、図11(B)に示す。
なお、トランジスタの構造が変わった場合でも、チャネル領域に用いることができるバリ
エーションについては同様とする。
図11(A)で示したタッチパネル2000は、図11(A)に示すように画素からの光
が外部に射出される側の表面に、少なくとも画素と重なるように反射防止層2567pを
有するのが好ましい。なお、反射防止層2567pとして、円偏光板等を用いることがで
きる。
図11(A)で示した基板2510、基板2570、基板2590としては、例えば、水
蒸気の透過率が1×10-5g/(m・day)以下、好ましくは1×10-6g/(
・day)以下である可撓性を有する材料を好適に用いることができる。または、こ
れらの基板の熱膨張率が、およそ等しい材料を用いることが好ましい。例えば、線膨張率
が1×10-3/K以下、好ましくは5×10-5/K以下、より好ましくは1×10
/K以下である材料が挙げられる。
次に、図11に示すタッチパネル2000と構成の異なるタッチパネル2000’につい
て、図12を用いて説明する。但し、タッチパネル2000と同様にタッチパネルとして
適用することができる。
図12には、タッチパネル2000’の断面図を示す。図12に示すタッチパネル200
0’は、図11に示すタッチパネル2000と、表示パネル2501に対するタッチセン
サ2595の位置が異なる。ここでは異なる構成についてのみ説明し、同様の構成を用い
ることができる部分は、タッチパネル2000の説明を援用することとする。
着色層2567Rは、発光素子2550Rと重なる位置にある。また、図12(A)に示
す発光素子2550Rからの光は、トランジスタ2502tが設けられている方向に射出
される。すなわち、発光素子2550Rからの光(一部)は、着色層2567Rを透過し
て、図中に示す矢印の方向に射出される。なお、着色層2567Rの端部には遮光層25
67BMが設けられている。
また、タッチセンサ2595は、表示パネル2501の発光素子2550Rから見てトラ
ンジスタ2502tが設けられている側に設けられている(図12(A)参照)。
また、接着層2597は、表示パネル2501が有する基板2510と接しており、図1
2(A)に示す構造の場合には、表示パネル2501とタッチセンサ2595とを貼り合
わせている。但し、接着層2597により貼り合わされる表示パネル2501とタッチセ
ンサ2595との間に基板2510を設けない構成としてもよい。
また、タッチパネル2000の場合と同様にタッチパネル2000’の場合も表示パネル
2501には、様々な構造のトランジスタを適用することができる。なお、図12(A)
においては、ボトムゲート型のトランジスタを適用する場合について示したが、図12(
B)に示すようにトップゲート型のトランジスタを適用してもよい。
次に、タッチパネルの駆動方法の一例について、図13を用いて説明を行う。
図13(A)は、相互容量方式のタッチセンサの構成を示すブロック図である。図13(
A)では、パルス電圧出力回路2601、電流検出回路2602を示している。なお、図
13(A)では、パルス電圧が与えられる電極2621をX1-X6として、電流の変化
を検知する電極2622をY1-Y6として、それぞれ6本の配線で例示している。また
、図13(A)は、電極2621と、電極2622とが重畳することで形成される容量2
603を示している。なお、電極2621と電極2622とはその機能を互いに置き換え
てもよい。
パルス電圧出力回路2601は、X1-X6の配線に順にパルス電圧を印加するための回
路である。X1-X6の配線にパルス電圧が印加されることで、容量2603を形成する
電極2621と電極2622との間に電界が生じる。この電極間に生じる電界が遮蔽等に
より容量2603の相互容量に変化を生じさせることを利用して、被検知体の近接、また
は接触を検出することができる。
電流検出回路2602は、容量2603での相互容量の変化による、Y1~Y6の配線で
の電流の変化を検出するための回路である。Y1-Y6の配線では、被検知体の近接、ま
たは接触がないと検出される電流値に変化はないが、検出する被検知体の近接、または接
触により相互容量が減少する場合には電流値が減少する変化を検出する。なお電流の検出
は、積分回路等を用いて行えばよい。
次に、図13(B)には、図13(A)で示す相互容量方式のタッチセンサにおける入出
力波形のタイミングチャートを示す。図13(B)では、1フレーム期間で各行列での被
検知体の検出を行うものとする。また図13(B)では、被検知体を検出しない場合(非
タッチ)と被検知体を検出する場合(タッチ)との2つの場合について示している。なお
Y1-Y6の配線については、検出される電流値に対応する電圧値とした波形を示してい
る。
X1-X6の配線には、順にパルス電圧が与えられ、該パルス電圧にしたがってY1-Y
6の配線での波形が変化する。被検知体の近接または接触がない場合には、X1-X6の
配線の電圧の変化に応じてY1-Y6の波形が一様に変化する。一方、被検知体が近接ま
たは接触する箇所では、電流値が減少するため、これに対応する電圧値の波形も変化する
。このように、相互容量の変化を検出することにより、被検知体の近接または接触を検知
することができる。
また、図13(A)ではタッチセンサとして配線の交差部に容量2603のみを設けるパ
ッシブ型のタッチセンサの構成を示したが、トランジスタと容量とを備えたアクティブ型
のタッチセンサとしてもよい。図14にアクティブ型のタッチセンサに含まれる一つのセ
ンサ回路の例を示している。
図14に示すセンサ回路は、容量2603と、トランジスタ2611と、トランジスタ2
612と、トランジスタ2613とを有する。
トランジスタ2613はゲートに信号G2が与えられ、ソースまたはドレインの一方に電
圧VRESが与えられ、他方が容量2603の一方の電極およびトランジスタ2611の
ゲートと電気的に接続する。トランジスタ2611は、ソースまたはドレインの一方がト
ランジスタ2612のソースまたはドレインの一方と電気的に接続し、他方に電圧VSS
が与えられる。トランジスタ2612は、ゲートに信号G1が与えられ、ソースまたはド
レインの他方が配線MLと電気的に接続する。容量2603の他方の電極には電圧VSS
が与えられる。
次に、図14に示すセンサ回路の動作について説明する。まず信号G2としてトランジス
タ2613をオン状態とする電位が与えられることで、トランジスタ2611のゲートが
接続されるノードnに電圧VRESに対応した電位が与えられる。次に、信号G2として
トランジスタ2613をオフ状態とする電位が与えられることで、ノードnの電位が保持
される。続いて、指等の被検知体の近接または接触により、容量2603の相互容量が変
化することに伴い、ノードnの電位がVRESから変化する。
読み出し動作は、信号G1にトランジスタ2612をオン状態とする電位を与える。ノー
ドnの電位に応じてトランジスタ2611に流れる電流、すなわち配線MLに流れる電流
が変化する。この電流を検出することにより、被検知体の近接または接触を検出すること
ができる。
トランジスタ2611、トランジスタ2612、及びトランジスタ2613としては、酸
化物半導体層をチャネル領域が形成される半導体層に用いることが好ましい。とくにトラ
ンジスタ2613にこのようなトランジスタを適用することにより、ノードnの電位を長
期間に亘って保持することが可能となり、ノードnにVRESを供給しなおす動作(リフ
レッシュ動作)の頻度を減らすことができる。
なお、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示した構成と適宜組み合わせて用い
ることができる。
(実施の形態9)
本実施の形態においては、本発明の一態様の発光素子を有する表示装置として、反射型の
液晶素子と、発光素子と、を有し、透過モードと反射モードの両方の表示を行うことので
きる表示装置について、図15~図17を用いて説明する。なお、このような表示装置は
、ER-hybrid display(Emissive OLED and Ref
lective LC Hybrid display)とも呼ぶことができる。
なお、本実施の形態で示す表示装置は、屋外など外光の明るい場所において、反射モード
を用いた表示により、極めて電力消費が低い駆動を行うことができる。一方、夜間や室内
など外光が暗い場所では、透過モードを用いた表示により、最適な輝度で画像を表示する
ことができるという特徴を有する。従って、これらを組み合わせて表示させることにより
、従来の表示パネルに比べて、低い消費電力で、且つコントラストの高い表示を行うこと
ができる。
本実施の形態で示す表示装置の一例としては、反射電極を備えた液晶素子と、発光素子と
が積層され、発光素子と重なる位置に反射電極の開口部が設けられ、反射モードの際には
可視光を反射電極によって反射させ、透過モードの場合には、反射電極の開口部から発光
素子の光が射出される構成を有する表示装置について示す。なお、これらの素子(液晶素
子および発光素子)の駆動に用いるトランジスタは、同一平面上に配置されていることが
好ましい。また、積層される液晶素子と、発光素子とは、絶縁層を介して形成されること
が好ましい。
図15(A)には、本実施の形態で説明する表示装置のブロック図を示す。表示装置50
0は、回路(G)501、回路(S)502、および表示部503を有する。なお、表示
部503には、画素504が、方向R及び方向Cにマトリクス状に複数配置されている。
また、回路(G)501は、配線G1、配線G2、配線ANO、及び配線CSCOMが、
それぞれ複数電気的に接続されており、さらにこれらの配線は、方向Rに複数配列された
画素504とも電気的に接続されている。回路(S)502は、配線S1及び配線S2が
、それぞれ複数電気的に接続されており、さらにこれらの配線は、方向Cに複数配列され
た画素504とも電気的に接続されている。
また、画素504は、液晶素子と発光素子を有し、これらは、互いに重なる部分を有する
図15(B1)には、画素504が有する液晶素子の反射電極として機能する導電膜50
5の形状について示す。なお、導電膜505の一部で発光素子と重なる位置506に開口
部507が設けられている。すなわち、発光素子からの光は、この開口部507を介して
射出される。
図15(B1)に示す画素504は、方向Rに隣接する画素504が異なる色を呈するよ
うに配列されている。さらに、開口部507は、方向Rに一列に配列されることのないよ
うに設けられている。このような配列にすることは、隣接する画素504が有する発光素
子間におけるクロストークを抑制する効果を有する。さらに、素子形成が容易になるとい
ったメリットも有する。
開口部507の形状としては、例えば多角形、四角形、楕円形、円形または十字等の形状
とすることができる。また、細長い筋状、スリット状等の形状としてもよい。
なお、導電膜505の配列のバリエーションとしては、図15(B2)に示す配列として
もよい。
導電膜505の総面積(開口部507を除く)に対する開口部507の割合は、表示装置
の表示に影響を与える。すなわち、開口部507の面積が大きいと液晶素子による表示が
暗くなり、開口部507の面積が小さいと発光素子による表示が暗くなるという問題が生
じる。また、上記の比率だけでなく、開口部507の面積そのものが小さい場合にも、発
光素子から射出される光の取り出し効率が低下するという問題が生じる。なお、上記導電
膜505の総面積(開口部507を除く)に対する開口部507の面積の割合としては、
5%以上60%以下とするのが液晶素子および発光素子を組み合わせた際の表示品位を保
つ上で好ましい。
次に、画素504の回路構成の一例について図16を用いて説明する。図16では、隣接
する2つの画素504を示す。
画素504は、トランジスタSW1、容量素子C1、液晶素子510、トランジスタSW
2、トランジスタM、容量素子C2、及び発光素子511等を有する。なお、これらは、
配線G1、配線G2、配線ANO、配線CSCOM、配線S1、及び配線S2のいずれか
と画素504において、電気的に接続されている。また、液晶素子510は配線VCOM
1と、発光素子511は配線VCOM2と、それぞれ電気的に接続されている。
また、トランジスタSW1のゲートは、配線G1と接続され、トランジスタSW1のソー
ス又はドレインの一方は、配線S1と接続され、ソース又はドレインの他方は、容量素子
C1の一方の電極、及び液晶素子510の一方の電極と接続されている。なお、容量素子
C1の他方の電極は、配線CSCOMと接続されている。また、液晶素子510の他方の
電極は、配線VCOM1と接続されている。
また、トランジスタSW2のゲートは、配線G2と接続され、トランジスタSW2のソー
ス又はドレインの一方は、配線S2と接続され、ソース又はドレインの他方は、容量素子
C2の一方の電極、及びトランジスタMのゲートと接続されている。なお、容量素子C2
の他方の電極は、トランジスタMのソース又はドレインの一方、及び配線ANOと接続さ
れている。また、トランジスタMのソース又はドレインの他方は、発光素子511の一方
の電極と接続されている。また、発光素子511の他方の電極は、配線VCOM2と接続
されている。
なお、トランジスタMは、半導体を挟む2つのゲートを有し、これら2つのゲートは、電
気的に接続されている。このような構造とすることにより、トランジスタMが流す電流量
を増大させることができる。
配線G1から与えられる信号によって、トランジスタSW1の導通状態または非導通状態
が制御される。また、配線VCOM1からは、所定の電位が与えられる。また、配線S1
から与えられる信号によって、液晶素子510の液晶の配向状態を制御することができる
。また、配線CSCOMからは、所定の電位が与えられる。
配線G2から与えられる信号によって、トランジスタSW2の導通状態または非導通状態
が制御される。また、配線VCOM2及び配線ANOからそれぞれ与えられる電位の電位
差によって、発光素子511を発光させることができる。また、配線S2から与えられる
信号によって、トランジスタMの導通状態を制御することができる。
したがって、本実施の形態で示す構成において、例えば反射モードの場合には、配線G1
及び配線S1から与えられる信号により液晶素子510を制御し、光学変調を利用して表
示させることができる。また、透過モードの場合には、配線G2及び配線S2から与えら
れる信号により発光素子511を発光させることができる。さらに両方のモードを同時に
用いる場合には、配線G1、配線G2、配線S1及び配線S2のそれぞれから与えられる
信号に基づき所望の駆動を行うことができる。
次に、本実施の形態で説明する表示装置500の断面概略図を図17に示し、詳細を説明
する。
表示装置500は、基板521と基板522との間に、発光素子523および液晶素子5
24を有する。なお、発光素子523および液晶素子524は、絶縁層525を介してそ
れぞれ形成される。すなわち、基板521と絶縁層525との間に発光素子523を有し
、基板522と絶縁層525との間に液晶素子524を有する。
絶縁層525と発光素子523との間には、トランジスタ515、トランジスタ516、
トランジスタ517、および着色層528等を有する。
基板521と発光素子523との間には、接着層529を有する。また、発光素子523
は、絶縁層525側から一方の電極となる導電層530、EL層531、他方の電極とな
る導電層532の順に積層された積層構造を有する。なお、発光素子523は、ボトムエ
ミッション型の発光素子であるため、導電層532は可視光を反射する材料を含み、導電
層530は可視光を透過する材料を含む。発光素子523が発する光は、着色層528、
絶縁層525を透過し、さらに開口部533を通って液晶素子524を透過した後、基板
522から外部に射出される。
絶縁層525と基板522との間には、液晶素子524の他、着色層534、遮光層53
5、絶縁層546および構造体536等を有する。また、液晶素子524は、一方の電極
となる導電層537、液晶538、他方の電極となる導電層539、および配向膜540
、541等を有する。なお、液晶素子524は、反射型の液晶素子であり、導電層539
は、反射電極として機能するため反射率の高い材料を用いる。また、導電層537は、透
明電極として機能するため可視光を透過する材料を含む。さらに、導電層537および導
電層539の液晶538側には、それぞれ配向膜540、541を有する。また、絶縁層
546は、着色層534及び遮光層535を覆うように設けられており、オーバーコート
としての機能を有する。なお、配向膜540、541は不要であれば設けなくてもよい。
導電層539の一部には、開口部533が設けられている。なお、導電層539に接して
導電層543を有しており、導電層543は、透光性を有するため、導電層543には可
視光を透過する材料を用いる。
構造体536は、絶縁層525と基板522とが必要以上に接近することを抑制するスペ
ーサとしての機能を有する。なお、構造体536は不要であれば設けなくてもよい。
トランジスタ515のソース又はドレインのいずれか一方は、発光素子523の導電層5
30と電気的に接続されている。例えばトランジスタ515は、図16に示すトランジス
タMに対応する。
トランジスタ516のソース又はドレインのいずれか一方は、端子部518を介して液晶
素子524の導電層539及び導電層543と電気的に接続されている。すなわち、端子
部518は、絶縁層525の両面に設けられる導電層同士を電気的に接続する機能を有す
る。なお、トランジスタ516は、図16に示すトランジスタSW1に対応する。
基板521と基板522とが重ならない領域には、端子部519が設けられている。端子
部519は端子部518と同様に、絶縁層525の両面に設けられる導電層同士を電気的
に接続する。端子部519は、導電層543と同一の導電膜を加工して得られた導電層と
電気的に接続されている。これにより、端子部519とFPC544とを接続層545を
介して電気的に接続することができる。
また、接着層542が設けられる一部の領域には、接続部547が設けられている。接続
部547において、導電層543と同一の導電膜を加工して得られた導電層と、導電層5
37の一部が、接続体548によって電気的に接続されている。したがって、導電層53
7に、FPC544から入力される信号または電位を、接続体548を介して供給するこ
とができる。
導電層537と導電層543の間に、構造体536が設けられている。構造体536は、
液晶素子524のセルギャップを保持する機能を有する。
導電層543としては、金属酸化物、金属窒化物、または低抵抗化された酸化物半導体等
の酸化物を用いることが好ましい。酸化物半導体を用いる場合には、水素、ボロン、リン
、窒素、及びその他の不純物の濃度、並びに酸素欠損量の少なくとも一が、トランジスタ
に用いる半導体層に比べて高められた材料を、導電層543に用いればよい。
なお、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示した構成と適宜組み合わせて用い
ることができる。
(実施の形態10)
本実施の形態では、本発明の一態様である発光素子について説明する。なお、本実施の形
態で説明する発光素子は、実施の形態2で説明した発光素子と異なる構成を有する。従っ
て、発光素子の素子構造およびその作製方法について図18(A)(B)を用いて説明す
る。但し、実施の形態2で説明した発光素子と共通する部分については、実施の形態2の
説明を参照することとして、説明を省略する。
本実施の形態で説明する発光素子は、基板3200上に形成された一対の電極(陰極32
01と陽極3203)間に発光層3213を含むEL層3202が挟まれた構造を有する
。なお、EL層3202は、実施の形態2におけるEL層と同様に発光層、正孔注入層、
正孔輸送層、電子注入層、電子輸送層等を積層して形成することができる。
本実施の形態では、図18(A)に示すように、基板3200上に形成された陰極320
1上に、電子注入層3214、発光層3213、正孔輸送層3215、および正孔注入層
3216を順次積層してなるEL層3202を有し、正孔注入層3216上に陽極320
3が形成された構造を有する発光素子について説明する。なお、ここでは、電子輸送層を
設けていないが、電子注入層3214に電子輸送性の高い材料を含めることにより、電子
輸送層の機能を兼ねるように形成することもできる。
上述した発光素子は、陰極3201および陽極3203の間に与えられる電位差により電
流が流れ、EL層3202において正孔と電子とが再結合することにより発光する。そし
て、この発光は、陰極3201および陽極3203のいずれか一方または両方を通って外
部に取り出される。従って、陰極3201および陽極3203のいずれか一方、または両
方が透光性を有する電極であり、透光性を有する電極側から光を取り出すことができる。
本実施の形態で示す発光素子は、図18(A)に示すように陰極3201の端部が、絶縁
物3217で覆われている。なお、絶縁物3217は、図18(B)に示すように隣り合
う陰極3201同士(例えば、3201aと3201b)の間を埋めるように形成される
また、絶縁物3217は、絶縁性の有機化合物や無機化合物を用いることができる。有機
化合物としては、感光性の樹脂(レジスト材料など)を用いることができ、例えばアクリ
ル系樹脂、ポリイミド系樹脂、フッ素系樹脂等を用いることができる。また、無機化合物
としては、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化シリコン等を用いることがで
きる。なお、絶縁物3217の表面は、撥水性を有することが好ましく、その処理方法と
しては、プラズマ処理の他、薬液(アルカリ性溶液、有機溶媒)処理などが挙げられる。
本実施の形態において、陰極3201上に形成される電子注入層3214は、高分子化合
物を用いて形成する。但し、非水溶媒に溶解しにくく、電子輸送性の高い高分子化合物を
用いるのが好ましい。具体的には、実施の形態2において、電子注入層115および電子
輸送層114に用いることができる材料として挙げたもの(高分子化合物だけでなくアル
カリ金属やアルカリ土類金属、またはそれらの化合物を含む)を適宜組み合わせて用い、
これらを極性溶媒に溶解させ、塗布法により形成する。
なお、ここで用いる極性溶媒としては、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプ
ロパノール、ブチルアルコール、エチレングリコール、グリセリンなどが挙げられる。
電子注入層3214上には、発光層3213が形成される。発光層3213は、実施の形
態2において、発光層3213に用いることができる材料(発光物質)として挙げたもの
を適宜組み合わせて非極性溶媒に溶解(または、分散)させたインクを湿式法(インクジ
ェット法または印刷法)により成膜(または塗布)し、形成する。なお、電子注入層32
14は、発光色の異なる発光素子に対して共通であるが、発光層3213には、発光色に
応じた材料を選択する。また、非極性溶媒としては、トルエンやキシレン等の芳香族系の
溶媒やピリジンなどの複素芳香族系の溶媒を用いることができる。その他にもヘキサン、
2-メチルヘキサン、シクロヘキサン、クロロホルムなどの溶媒を用いることができる。
図18(B)に示すように、溶液を塗布するための装置(以下、溶液塗布装置という。)
のヘッド部3300から発光層3213を形成するためのインクが塗布される。なお、ヘ
ッド部3300は、インクを噴射する機能を持つ複数の噴射部3301a~3301cを
有しており、それぞれに圧電素子(ピエゾ素子)3302a~3302cが設けられる。
また、噴射部3301a~3301cのそれぞれには異なる発光色を示す発光物質を含む
インク3303a~3303cが充填されている。
噴射部3301a~3301cからインク3303a~3303cがそれぞれ噴射される
ことにより、発光色の異なる発光層(3213a、3213b、3213c)がそれぞれ
形成される。
発光層3213上には、正孔輸送層3215が形成される。正孔輸送層3215は、実施
の形態2において、正孔輸送層3215に用いることができる材料として挙げたものを適
宜組み合わせて用いることができる。なお、正孔輸送層3215の形成方法として、真空
蒸着法や塗布方法を用いることができる。なお、塗布法を用いる場合には、溶媒に溶解さ
せたものを発光層3213および絶縁物3217上に塗布する。なお、塗布方法としては
、インクジェット法、スピンコート法、印刷法等を用いることができる。
また、正孔輸送層3215上には、正孔注入層3216が形成され、正孔注入層3216
上には、陽極3203が形成される。なお、これらの形成は、実施の形態2に示した材料
を適宜組み合わせて用い、真空蒸着法により形成することができる。
以上により発光素子を形成することができる。なお、発光層において、本発明の一態様で
ある有機金属錯体を用いる場合には、有機金属錯体に基づく燐光発光が得られるため、蛍
光性化合物のみを用いた発光素子に比べて、高効率な発光素子を実現することができる。
なお、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いる
ことができるものとする。
≪合成例1≫
本実施例では、実施の形態1の構造式(100)で表される本発明の一態様である有機化
合物、9-[4-(3,10-ジフェニルアントラセン-9-イル)フェニル]-9H-
カルバゾール(略称:2Ph-CzPA)の合成方法について説明する。なお、2Ph-
CzPAの構造を以下に示す。
Figure 2022027777000033
<ステップ1:2-フェニルアントラセンの合成>
三口フラスコに2-ブロモアントラセン10.67g(41.5mmol)、フェニルボ
ロン酸6.07g(49.8mmol)、炭酸カリウム20.6g(149mmol)、
トルエン210mL、エタノール50mLと水75mLを入れ、減圧下に脱気処理をした
後、フラスコ内を窒素置換した。ここで、酢酸パラジウム(II)(略称:Pd(OAc
)93mg(0.42mmol)、トリス(2-メチルフェニル)ホスフィン253
mg(0.83mmol)を加え、この混合物を、3時間加熱還流させた。その後、フラ
スコの温度を室温に戻し、析出した固体をろ別した。ろ液は有機層と水層に分液し、有機
層を取得した。この有機層にろ別した固体を加え、加熱溶解し、セライト、アルミナ、フ
ロリジールにてろ過した。このろ液を濃縮し、析出した固体をエタノールにて再結晶した
。冷却後、室温にて析出物をろ過し、得られた固体を75℃で減圧乾燥させ、目的物であ
る白色固体を10.1g、収率95%で得た。また、ステップ1の合成スキームを下記式
(a-1)に示す。
Figure 2022027777000034
なお、上記ステップ1で得られた白色固体の核磁気共鳴分光法(H-NMR)による分
析結果を下記に示す。このことから、ステップ1において、2-フェニルアントラセンが
合成できたことがわかった。
H-NMR.δ(CDCl):7.37(td,J=7.0Hz,1.5Hz,1H
),7.41-7.51(m,4H),7.70-7.78(m,3H),7.95-8
.01(brm,2H),8.03(d,J=8.5Hz,1H),8.18(s,1H
),8.41(s,1H),8.44(s,1H).
<ステップ2:2-フェニル-9-ブロモアントラセンの合成>
次に、2-フェニルアントラセン10.0g(39mmol)を500mLの3つ口フラ
スコに入れ、テトラヒドロフラン400mLを加え加熱して溶解させた。この混合溶液に
、N-ブロモスクシンイミド7.35gを加えた。この溶液を約20時間加熱還流させた
。還流後、室温まで冷却し濃縮した。析出した固体をメタノールに懸濁させ、スラリー洗
浄した後にろ取した。得られた固体を減圧下に乾燥すると、目的物である黄色の固体を1
2.2g、収率93%で得た。また、ステップ2の合成スキームを下記式(a-2)に示
す。
Figure 2022027777000035
なお、上記ステップ2で得られた黄色固体の核磁気共鳴分光法(H-NMR)による分
析結果を下記に示す。このことから、ステップ2において、2-フェニル-9-ブロモア
ントラセンが合成できたことがわかった。
H-NMR.δ(CDCl):7.42(t,J=7.5Hz,1H),7.46-
7.54(m,3H),7.59(m,1H),7.77(dd,J=9Hz,1.5H
z,1H),7.81(dd,J=8Hz,1.5Hz,2H),7.98(d,J=9
Hz,1H),8.05(d,J=9Hz,1H),8.42(s,1H),8.51(
d,J=9.5Hz,1H),8.70(s,1H).
<ステップ3:2,9-ジフェニルアントラセンの合成>
次に、2-フェニル-9-ブロモアントラセン12.1g(36mmol)、フェニルボ
ロン酸5.3g(44mmol)、炭酸カリウム18.1g(131mmol)、トルエ
ン180mL、エタノール45mL、水65mLを500mLの3つ口フラスコに入れ、
減圧下に脱気処理をした後、フラスコ内を窒素置換した。ここで、酢酸パラジウム(II
)(略称:Pd(OAc))82mg(0.36mmol)、トリス(2-メチルフェ
ニル)ホスフィン221mg(0.73mmol)を加え、5時間加熱還流した。得られ
た混合物に水およびトルエンを加え、分液した。この水層をトルエンにて抽出した。得ら
れた有機層と抽出液を混合し水で洗浄した後、硫酸マグネシウムを加えて水分を乾燥させ
た。この溶液をろ過し、溶媒を留去した。得られた残渣をトルエンとエタノールから再結
晶することにより、目的物である黄色固体の2,9-ジフェニルアントラセンを9.6g
、収率80%で得た。また、ステップ3の合成スキームを下記式(a-3)に示す。
Figure 2022027777000036
なお、上記ステップ3で得られた黄色固体の核磁気共鳴分光法(H-NMR)による分
析結果を下記に示す。このことから、ステップ3において、有機化合物、2,9-ジフェ
ニルアントラセンが合成できたことがわかった。
H-NMR.δ(CDCl):7.30-7.37(m,2H),7.39-7.4
8(m,5H),7.50-7.55(m,1H),7.56-7.61(m,4H),
7.66(d,J=8.5Hz,1H),7.75(dd,J=8.5Hz,1.5Hz
,1H),7.86(s,1H),8.05(d,J=8.5Hz,1H),8.13(
d,J=8.5Hz,1H),8.51(s,1H).
<ステップ4:2,9-ジフェニル-10-ブロモアントラセンの合成>
次に、2,9-ジフェニルアントラセン9.6g(29mmol)を500mLの3つ口
フラスコに入れ、酢酸エチル145mLを加え、加熱して溶解させた。この混合溶液に、
N-ブロモスクシンイミド5.42g(30mmol)を加えた。この溶液を約20時間
加熱還流させた。還流後、室温まで冷却し濃縮した。析出した固体をメタノールに懸濁さ
せ、スラリー洗浄した後にろ取した。得られた固体を減圧下に乾燥すると、目的物である
黄色の固体を10.4g、収率87%で得た。また、ステップ4の合成スキームを下記式
(a-4)に示す。
Figure 2022027777000037
なお、上記ステップ4で得られた黄色固体の核磁気共鳴分光法(H-NMR)による分
析結果を下記に示す。このことから、ステップ4において、有機化合物、2,9-ジフェ
ニル-10-ブロモアントラセンが合成できたことがわかった。
H-NMR.δ(CDCl):7.31-7.45(m,6H),7.53-7.6
1(m,6H),7.64(d,J=8.5Hz、1H),7.84(s,1H),7.
86(dd,J=9Hz,1.5Hz,1H),8.60(d,J=9Hz,1H),8
.68(d,J=9Hz,1H).
<ステップ5:3,10-ジフェニルアントラセン-9-イルボロン酸の合成>
上記ステップ4で合成した2,9-ジフェニル-10-ブロモアントラセン10.2g(
25mmol)を、500mLのフラスコに入れ、フラスコ内を減圧にした後、フラスコ
内を窒素置換した。これに、テトラヒドロフラン120mLを加え、撹拌して溶解し、-
80℃に冷却した。冷却後、この溶液にn-ブチルリチウムヘキサン溶液19mL(1.
55M,30mmol)を滴下し2時間反応させた。この反応液にトリメチルボロン酸3
.5mL(31mmol)を滴下し、30分反応させた。この反応溶液を、室温に昇温し
、さらに一晩反応させた。得られた反応溶液に1mol/Lの塩酸50mLを加えた。こ
の混合液を有機層と水層に分液し、水層を酢酸エチルで抽出した。得られた抽出液と有機
層を混合し、この溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した後、飽和食塩水で洗浄
した。得られた溶液に、硫酸マグネシウムを加えて水分を乾燥し、ろ過した。得られた溶
液を濃縮し、析出した固体をヘキサンでスラリー洗浄しろ過した。得られた固体を減圧下
に乾燥すると、目的物である黄色の固体を8.1g、収率87%で得た。また、ステップ
5の合成スキームを下記式(a-5)に示す。
Figure 2022027777000038
なお、上記ステップ5で得られた黄色固体の核磁気共鳴分光法(H-NMR)による分
析結果を下記に示す。このことから、ステップ5において、有機化合物、3,10-ジフ
ェニルアントラセン-9-イルボロン酸が合成できたことがわかった。
H-NMR.δ(CDCl):5.25(s,2H),7.30-7.38(m,2
H),7.39-7.44(m,4H),7.47-7.51(m,1H),7.52-
7.61(m,5H),6.67(d,J=8.5Hz,1H),7.78(dd,J=
9Hz,1.5Hz,1H),7.87(d,J=1Hz,1H),8.15(d,J=
8.5Hz,1H),8.22(d,J=8.5Hz,1H).
<ステップ6:9-(4-ブロモフェニル)-3,10-ジフェニルアントラセンの合成

上記ステップ5で合成した3,10-ジフェニルアントラセン-9-イルボロン酸8.1
g(22mmol)、1-ブロモ-4-ヨードベンゼン7.3g(26mmol)、炭酸
カリウム8.9g(65mmol)、トルエン110mL、エタノール28mL、水33
mLを丸底フラスコに入れ、減圧下に脱気処理をした後、フラスコ内を窒素置換した。こ
こで、酢酸パラジウム(II)(略称:Pd(OAc))97mg(0.43mmol
)、トリフェニルホスフィン226mg(0.86mmol)を加え、5時間加熱還流し
た。その後、フラスコの温度を室温に戻し、得られた混合溶液を有機層と水層に分液した
。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、ろ過した。この有機層を濃縮し、得られた残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。得られた溶液を濃縮し、析出した固
体をエタノールにて再結晶した。室温にて析出した固体をろ過し、得られたろ物を減圧下
に乾燥すると、目的物である黄色固体を8.9g、収率85%で得た。また、ステップ6
の合成スキームを下記式(a-6)に示す。
Figure 2022027777000039
なお、上記ステップ6で得られた黄色固体の核磁気共鳴分光法(H-NMR)による分
析結果を下記に示す。このことから、ステップ6おいて、有機化合物、9-(4-ブロモ
フェニル)-3,10-ジフェニルアントラセンが合成できたことがわかった。
H-NMR.δ(CDCl):7.30-7.43(m,7H),7.50(d,J
=7Hz,2H),7.53-7.57(m,3H),7.59-7.72(m,5H)
,7.73-7.78(m,3H),7.90(s,1H).
<ステップ7:9-[4-(3,10-ジフェニルアントラセン-9-イル)フェニル]
-9H-カルバゾール(略称:2Ph-CzPA)の合成>
9-(4-ブロモフェニル)-3,10-ジフェニルアントラセン4.3g(8.9mm
ol)、9H-カルバゾール1.6g(9.3mmol)、tert-ブトキシナトリウ
ム2.6g(27mmol)、メシチレン45mLを200mLのフラスコに入れ、減圧
下に脱気処理をした後、フラスコ内を窒素置換した。ここで、アリル塩化パラジウムダイ
マー(II)(略称:[(Allyl)PdCl])32mg(0.089mmol)
、ジ-tert-ブチル(1-メチル-2,2-ジフェニルシクロプロピル)ホスフィン
(略称:cBRIDP)125mg(0.35mmol)を加え、3時間加熱還流した。
この反応溶液を、セライト、アルミナ、フロリジールにてろ過した。この溶液に水を加え
、得られた混合溶液を有機層と水層に分液した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、
硫酸マグネシウムで水分を乾燥させた後ろ過した。この有機層を濃縮し、得られた残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。得られた溶液を濃縮し、析出した固体
をエタノールにて再結晶した。室温にて析出した固体をろ過し、得られたろ物を減圧下に
乾燥すると、目的物である黄色固体を4.9g、収率96%で得た。また、ステップ7の
合成スキームを下記式(a-7)に示す。
Figure 2022027777000040
なお、上記ステップ7で得られた黄色固体の核磁気共鳴分光法(H-NMR)による分
析結果を下記に示す。また、H-NMRチャートを図19に示す。このことから、本実
施例において、有機化合物、2Ph-CzPAが合成できたことがわかった。
H-NMR.δ(CDCl):7.31-7.47(m,7H),7.49-7.6
0(m,7H),7.61-7.66(m,2H),7.67-7.77(m,64H)
,7.82-7.87(m,3H),7.91-7.97(m,2H),8.22(d,
J=7.5Hz,2H).
次に、得られた固体4.8gをトレインサブリメーション法により昇華精製した。昇華精
製としては、圧力3.0Pa、アルゴン流量15mL/minの条件で、285℃で加熱
して行った。昇華精製後、黄色固体4.1g、回収率86%で得た。
次に、2Ph-CzPAのトルエン溶液の紫外可視吸収スペクトル(以下、単に「吸収ス
ペクトル」という)及び発光スペクトルを測定した。吸収スペクトルの測定には、紫外可
視分光光度計((株)日本分光製 V550型)を用い、トルエン溶液(0.03mmo
l/L)を石英セルに入れ、室温で測定を行った。また、発光スペクトルの測定には、蛍
光光度計((株)浜松ホトニクス製 FS920)を用い、トルエン溶液(0.01mm
ol/L)を石英セルに入れ、室温で測定を行った。得られた吸収スペクトル及び発光ス
ペクトルの測定結果を図20に示す。横軸は波長、縦軸は吸光度および発光強度を表す。
また、図20において2本の実線が示されているが、細い実線は吸収スペクトルを示し、
太い実線は発光スペクトルを示している。図20に示す吸光度は、トルエン溶液(0.0
3mmol/L)を石英セルに入れて測定した吸光度から、トルエンのみを石英セルに入
れて測定した吸光度を差し引いた結果を示している。
図20に示す通り、有機化合物、2Ph-CzPAは、427nm、447nmに発光ピ
ークを有しており、トルエン溶液からは青紫色の発光が観測された。
次に、有機化合物、2Ph-CzPAを液体クロマトグラフ質量分析(Liquid C
hromatography Mass Spectrometry(略称:LC/MS
分析))によって質量(MS)分析した。
LC/MS分析は、LC(液体クロマトグラフィー)分離をウォーターズ社製Acqui
ty UPLC(登録商標)により、MS分析(質量分析)をウォーターズ社製Xevo
G2 Tof MSにより行った。LC分離で用いたカラムはAcquity UPL
C BEH C8 (2.1×100mm 1.7μm)、カラム温度は40℃とした。
移動相は移動相Aをアセトニトリル、移動相Bを0.1%ギ酸水溶液とした。また、サン
プルは任意の濃度の2Ph-CzPAをトルエンに溶解し、アセトニトリルで希釈して調
整し、注入量は5.0μLとした。
LC分離は、測定開始後0分から10分における移動相Aと移動相Bとの比が移動相A:
移動相B=95:5となるようにした。
MS分析では、エレクトロスプレーイオン化法(ElectroSpray Ioniz
ation(略称:ESI))によるイオン化を行った。この時のキャピラリー電圧は3
.0kV、サンプルコーン電圧は30Vとし、検出はポジティブモードで行った。以上の
条件でイオン化されたm/z=572の成分を衝突室(コリジョンセル)内でアルゴンガ
スに衝突させてプロダクトイオンに解離させた。アルゴンに衝突させる際のエネルギー(
コリジョンエネルギー)は70eVとした。なお、測定する質量範囲はm/z(質量電荷
の比)=100~1200とした。図21に解離させたプロダクトイオンを飛行時間(T
OF)型MSで検出した結果を示す。
図21の結果から、2Ph-CzPAは、主としてm/z=572付近にプロダクトイオ
ンが検出されることがわかった。なお、図21に示す結果は、2Ph-CzPAに由来す
る特徴的な結果を示すものであることから、混合物中に含まれる2Ph-CzPAを同定
する上での重要なデータであるといえる。
なお、コリジョンエネルギー70eVで測定した際に観測されたm/z=406のフラグ
メントイオンは、2Ph-CzPAのC-N結合が切断されて生成した、2,9,10-
トリフェニルアントラセンに由来すると推定され、2Ph-CzPAの特徴の1つである
≪合成例2≫
本実施例では、実施の形態1の構造式(200)で表される本発明の一態様である有機化
合物、7-[4-(3,10-ジフェニルアントラセン-9-イル)フェニル]ジベンゾ
[c,g]-7H-カルバゾール(略称:2Ph-cgDBCzPA)の合成方法につい
て説明する。なお、2Ph-cgDBCzPAの構造を以下に示す。
Figure 2022027777000041
<ステップ1:2Ph-cgDBCzPAの合成>
9-(4-ブロモフェニル)-3,10-ジフェニルアントラセン4.3g(8.9mm
ol)(実施例1のステップ6参照)、ジベンゾ[c,g]-7H-カルバゾール2.5
g(9.3mmol)、tert-ブトキシナトリウム2.6g(27mmol)、メシ
チレン45mLを200mLのフラスコに入れ、減圧下に脱気処理をした後、フラスコ内
を窒素置換した。ここで、アリル塩化パラジウムダイマー(II)(略称:[(Ally
l)PdCl])32mg(0.089mmol)、ジ-tert-ブチル(1-メチ
ル-2,2-ジフェニルシクロプロピル)ホスフィン(略称:cBRIDP)125mg
(0.35mmol)を加え、6時間加熱還流した。この反応溶液を、セライト、アルミ
ナ、フロリジールにてろ過した。この溶液に水を加え、得られた混合溶液を有機層と水層
に分液した。得られた有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで水分を乾燥させ
た後ろ過した。この有機層を濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーで精製した。得られた溶液を濃縮し、析出した固体をエタノールにて再結晶した。室温
にて析出した固体をろ過し、得られたろ物を減圧下に乾燥すると、目的物である黄色固体
を4.8g、収率81%で得た。また、ステップ1の合成スキームを下記式(b-1)に
示す。
Figure 2022027777000042
なお、上記ステップ1で得られた黄色固体の核磁気共鳴分光法(H-NMR)による分
析結果を下記に示す。また、H-NMRチャートを図22に示す。このことから、ステ
ップ1において、有機化合物、2Ph-cgDBCzPAが合成できたことがわかった。
H-NMR.δ(CDCl):7.34(t,J=7Hz,1H),7.39-7.
51(m,4H),7.53-7.61(m,7H),7.62-7.67(m,2H)
,7.72-7.79(m,4H),7.80-7.90(m,7H),7.93-7.
98(m,4H),8.10(d,J=8Hz,2H),9.32(d,J=8.5Hz
,2H).
次に、得られた固体4.7gをトレインサブリメーション法により昇華精製した。昇華精
製としては、圧力3.0Pa、アルゴン流量15mL/minの条件で、355℃で加熱
して行った。昇華精製後、黄色固体4.1g、回収率87%で得た。
次に、2Ph-cgDBCzPAのトルエン溶液の紫外可視吸収スペクトル(以下、単に
「吸収スペクトル」という)及び発光スペクトルを測定した。吸収スペクトルの測定には
、紫外可視分光光度計((株)日本分光製 V550型)を用い、トルエン溶液(0.0
2mmol/L)を石英セルに入れ、室温で測定を行った。また、発光スペクトルの測定
には、蛍光光度計((株)浜松ホトニクス製 FS920)を用い、トルエン溶液(0.
01mmol/L)を石英セルに入れ、室温で測定を行った。得られた吸収スペクトル及
び発光スペクトルの測定結果を図23に示す。横軸は波長、縦軸は吸光度および発光強度
を表す。また、図23において2本の実線が示されているが、細い実線は吸収スペクトル
を示し、太い実線は発光スペクトルを示している。図23に示す吸光度は、トルエン溶液
(0.02mmol/L)を石英セルに入れて測定した吸光度から、トルエンのみを石英
セルに入れて測定した吸光度を差し引いた結果を示している。
図23に示す通り、有機化合物、2Ph-cgDBCzPAは、425nm、447nm
に発光ピークを有しており、トルエン溶液からは、青紫色の発光が観測された。
次に、有機化合物、2Ph-cgDBCzPAを液体クロマトグラフ質量分析(Liqu
id Chromatography Mass Spectrometry(略称:L
C/MS分析))によって質量(MS)分析した。
LC/MS分析は、LC(液体クロマトグラフィー)分離をウォーターズ社製Acqui
ty UPLC(登録商標)により、MS分析(質量分析)をウォーターズ社製Xevo
G2 Tof MSにより行った。LC分離で用いたカラムはAcquity UPL
C BEH C8 (2.1×100mm 1.7μm)、カラム温度は40℃とした。
移動相は移動相Aをアセトニトリル、移動相Bを0.1%ギ酸水溶液とした。また、サン
プルは任意の濃度の2Ph-cgDBCzPAをトルエンに溶解し、アセトニトリルで希
釈して調整し、注入量は5.0μLとした。
LC分離は、測定開始後0分から10分における移動相Aと移動相Bとの比が移動相A:
移動相B=95:5となるようにした。
MS分析では、エレクトロスプレーイオン化法(ElectroSpray Ioniz
ation(略称:ESI))によるイオン化を行った。この時のキャピラリー電圧は3
.0kV、サンプルコーン電圧は30Vとし、検出はポジティブモードで行った。以上の
条件でイオン化されたm/z=672の成分を衝突室(コリジョンセル)内でアルゴンガ
スに衝突させてプロダクトイオンに解離させた。アルゴンに衝突させる際のエネルギー(
コリジョンエネルギー)は70eVとした。なお、測定する質量範囲はm/z(質量電荷
の比)=100~1200とした。図24に解離させたプロダクトイオンを飛行時間(T
OF)型MSで検出した結果を示す。
図24の結果から、2Ph-cgDBCzPAは、主としてm/z=672付近にプロダ
クトイオンが検出されることがわかった。なお、図24に示す結果は、2Ph-cgDB
CzPAに由来する特徴的な結果を示すものであることから、混合物中に含まれる2Ph
-cgDBCzPAを同定する上での重要なデータであるといえる。
なお、コリジョンエネルギー70eVで測定した際に観測されたm/z=406のフラグ
メントイオンは、2Ph-CzPAのC-N結合が切断されて生成した、2,9,10-
トリフェニルアントラセンに由来するものと推定され、また、m/z=266のフラグメ
ントイオンは、7H-ジベンゾ[c,g]カルバゾールに由来するものと推定され、2P
h-cgDBCzPAに含まれる各骨格を示すデータであるといえる。
本実施例では、本発明の一態様である発光素子として、実施例1で合成方法の一例を示し
た2Ph-CzPAを発光層のホスト材料に用いた発光素子1-1を作製し、また、比較
発光素子として、CzPAを発光層のホスト材料に用いた比較発光素子1-2、および2
PPAを発光層のホスト材料に用いた比較発光素子1-3を作製し、それぞれの発光素子
の特性について測定した結果を示す。なお、本実施例における発光素子1-1、比較発光
素子1-2および比較発光素子1-3の説明には、図25を用いることとする。なお、本
実施例で用いる材料の化学式を以下に示す。
Figure 2022027777000043
≪発光素子1-1、比較発光素子1-2および比較発光素子1-3の作製≫
まず、ガラス製の基板900上に酸化珪素を含むインジウム錫酸化物(ITO)をスパッ
タリング法により成膜し、陽極として機能する第1の電極901を形成した。なお、その
膜厚は70nmとし、電極面積は2mm×2mmとした。
次に、基板900上に発光素子を形成するための前処理として、基板表面を水で洗浄し、
200℃で1時間焼成した後、UVオゾン処理を370秒行った。
その後、10-4Pa程度まで内部が減圧された真空蒸着装置に基板を導入し、真空蒸着
装置内の加熱室において、170℃で30分間の真空焼成を行った後、基板900を30
分程度放冷した。
次に、第1の電極901が形成された面が下方となるように、基板900を真空蒸着装置
内に設けられたホルダーに固定した。本実施例では、真空蒸着法により、EL層902を
構成する正孔注入層911、正孔輸送層912、発光層913、電子輸送層914、電子
注入層915が順次形成される場合について説明する。
真空装置内を10-4Paに減圧した後、9-フェニル-3-[4-(10-フェニル-
9-アントリル)フェニル]-9H-カルバゾール(略称:PCzPA)と酸化モリブデ
ンとを、PCzPA:酸化モリブデン=4:2(質量比)となるように共蒸着することに
より、第1の電極901上に正孔注入層911を形成した。膜厚は10nmとした。なお
、共蒸着とは、異なる複数の物質をそれぞれ異なる蒸発源から同時に蒸発させる蒸着法で
ある。
次に、発光素子1-1および比較発光素子1-2の場合はPCzPAを30nm、比較発
光素子1-3の場合はPCzPAを20nm蒸着することにより、正孔輸送層912を形
成した。
次に、正孔輸送層912上に発光層913を形成した。発光素子1-1の場合は、9-[
4-(3,10-ジフェニルアントラセン-9-イル)フェニル]-9H-カルバゾール
(略称:2Ph-CzPA)、N,N’-ビス(3-メチルフェニル)-N,N’-ビス
〔3-(9-フェニル-9H-フルオレン-9-イル)フェニル〕-ピレン-1,6-ジ
アミン(略称:1,6mMemFLPAPrn)を、2Ph-CzPA:1,6mMem
FLPAPrn=1:0.03(重量比)となるように共蒸着した。なお、膜厚は、25
nmとした。また、比較発光素子1-2の場合は、9-[4-(10-フェニル-9-ア
ントラセニル)フェニル]-9H-カルバゾール(略称:CzPA)、1,6mMemF
LPAPrnを、CzPA:1,6mMemFLPAPrn=1:0.03(重量比)と
なるように共蒸着した。なお、膜厚は、25nmとした。また、比較発光素子1-3の場
合は、2,9,10-トリフェニルアントラセン(略称:2PPA)、1,6mMemF
LPAPrnを、2PPA:1,6mMemFLPAPrn=1:0.03(重量比)と
なるように共蒸着した。なお、膜厚は、25nmとした。以上により、発光層913を形
成した。
次に、発光層913上に電子輸送層914を形成した。発光素子1-1の場合は、2Ph
-CzPAを10nm蒸着した後、バソフェナントロリン(略称:Bphen)を15n
m蒸着した。比較発光素子1-2の場合は、CzPAを10nm蒸着した後、Bphen
を15nm蒸着した。比較発光素子1-3の場合は、2PPAを10nm蒸着した後、B
phenを15nm蒸着した。
次に、電子輸送層914上にフッ化リチウムを1nm蒸着することにより、電子注入層9
15を形成した。
最後に、電子注入層915上にアルミニウムを200nmの膜厚となるように蒸着し、陰
極となる第2の電極903を形成し、発光素子1-1、比較発光素子1-2および比較発
光素子1-3を得た。なお、上述した蒸着過程において、蒸着は全て抵抗加熱法を用いた
以上により得られた各発光素子の素子構造を表1に示す。
Figure 2022027777000044
また、作製した各発光素子は、大気に曝されないように窒素雰囲気のグローブボックス内
において封止した(シール材を素子の周囲に塗布し、封止時にUV処理、及び80℃にて
1時間熱処理)。
≪発光素子1-1、比較発光素子1-2および比較発光素子1-3の動作特性≫
次に、作製した各発光素子の動作特性について測定した。なお、測定は室温(25℃に保
たれた雰囲気)で行った。
発光素子1-1、比較発光素子1-2および比較発光素子1-3の電流密度-輝度特性を
図26、電圧-輝度特性を図27、輝度-電流効率特性を図28、電圧-電流特性を図2
9にそれぞれ示す。
また、1000cd/m付近における各発光素子の主な初期特性値を以下の表2に示す
Figure 2022027777000045
また、各発光素子に12.5mA/cmの電流密度で電流を流した際の発光スペクトル
を図30に示す。図30において、発光素子1-1の発光スペクトルは467nm付近に
ピークを有しており、発光素子1-1のEL層に用いた有機化合物、1,6mMemFL
PAPrnの青色発光に由来していることが示唆される。比較発光素子1-2も同様のス
ペクトルであるが、比較発光素子1-3は短波長側に裾を引くスペクトルとなった。この
短波長側の裾は正孔輸送層であるPCzPAに由来すると考えられる。このことは、PC
zPAから2PPAにホールが入りにくいことを示唆している。その影響で、比較発光素
子1-3は、駆動電圧(電流-電圧特性)や発光効率も非常に悪くなっている。
本発明の一態様である発光素子1-1(2Ph-CzPA)は、比較発光素子1-2(C
zPA)と同等の高い効率が得られた。これは後述する通り、2Ph-CzPAで効率的
なTTAが生じている結果と考えられる。
一方、発光素子1-1(2Ph-CzPA)と比較発光素子1-2(CzPA)の駆動電
圧を比較すると、駆動電圧は発光素子1-1の方が低減されている結果となった。2Ph
-CzPAは、骨格だけ見ればCzPAと2PPAを合わせたような分子骨格であるが、
駆動電圧はCzPAと2PPAの平均値になるのではなく、駆動電圧が比較的低いCzP
Aよりもさらに低減されている。このことは、予想しえない驚くべき効果であると言える
。CV測定の結果から、CzPAのHOMOが-5.79eV、LUMOが-2.73e
Vであるのに対し、2Ph-CzPAのHOMOは-5.77eV、LUMOは-2.8
0eVであった。すなわち、カルバゾール骨格と、アントラセンの3位に結合したフェニ
ル基の双方を有することによってはじめて、HOMO-LUMOギャップがわずかに小さ
くなり、駆動電圧が低減したと考えられる。
次に、各発光素子に対する信頼性試験を行った。信頼性試験の結果を図31に示す。図3
1において、縦軸は初期輝度を100%とした時の規格化輝度(%)を示し、横軸は素子
の駆動時間(h)を示す。なお、信頼性試験は、初期輝度を5000cd/mに設定し
、電流密度一定の条件で発光素子を駆動させた。
図31に示す結果より、比較発光素子1-3は著しく劣化することが分かる。一方、比較
発光素子1-2は比較的良好な信頼性を示すが、発光素子1-1はそれよりもさらに高い
信頼性を示すことがわかった。2Ph-CzPAは、骨格だけ見ればCzPAと2PPA
を合わせたような分子骨格であるが、駆動寿命はCzPAと2PPAの平均値になるので
はなく、駆動寿命が比較的長いCzPAよりもさらに長寿命化されている。このことは、
予想しえない驚くべき効果であると言える。フェニル基の導入によりLUMO準位が低下
し、かつカルバゾール骨格がホールを受容すると同時に膜のモルフォロジーを安定化させ
、長寿命化につながったものと考えられる。すなわち、寿命に関しても、カルバゾール骨
格とアントラセンの3位に結合したフェニル基の一体不可分の効果である。
本実施例では、本発明の一態様である発光素子として、実施例1で合成方法の一例を示し
た2Ph-CzPAを発光層のホスト材料に用いた発光素子2-1を作製し、また、比較
発光素子として、CzPAを発光層のホスト材料に用いた比較発光素子2-2、および2
PPAを発光層のホスト材料に用いた比較発光素子2-3を作製し、それぞれの発光素子
の特性について測定した結果を示す。なお、本実施例における発光素子2-1および比較
発光素子2-2および比較発光素子2-3の作製方法については、正孔注入層911、お
よび、正孔輸送層912にPCzPAに代わり、3-[4-(9-フェナントリル)-フ
ェニル]-9-フェニル-9H-カルバゾール(略称:PCPPn)を使用した以外は実
施例3と同様であるので説明を省略する。また、本実施例で用いた材料の化学式を以下に
示す。
Figure 2022027777000046
≪発光素子2-1、比較発光素子2-2および比較発光素子2-3の作製≫
本実施例で作製した発光素子2-1、比較発光素子2-2および比較発光素子2-3の素
子構造を表3に示す。
Figure 2022027777000047
≪発光素子2-1、比較発光素子2-2および比較発光素子2-3の動作特性≫
次に、作製した各発光素子の動作特性について測定した。なお、測定は室温(25℃に保
たれた雰囲気)で行った。
発光素子2-1、比較発光素子2-2および比較発光素子2-3の電流密度-輝度特性を
図32、電圧-輝度特性を図33、輝度-電流効率特性を図34、電圧-電流特性を図3
5にそれぞれ示す。
また、1000cd/m付近における各発光素子の主な初期特性値を以下の表4に示す
Figure 2022027777000048
また、各発光素子に12.5mA/cmの電流密度で電流を流した際の発光スペクトル
を図36に示す。図36において、発光素子2-1の発光スペクトルは466nm付近に
ピークを有しており、発光素子2-1のEL層に用いた有機化合物、1,6mMemFL
PAPrnの青色発光に由来していることが示唆される。
次に、各発光素子に対する信頼性試験を行った。信頼性試験の結果を図37に示す。図3
7において、縦軸は初期輝度を100%とした時の規格化輝度(%)を示し、横軸は素子
の駆動時間(h)を示す。なお、信頼性試験は、初期輝度を5000cd/mに設定し
、電流密度一定の条件で発光素子を駆動させた。
発光素子2-1と、各比較発光素子とを比較すると、発光効率、駆動電圧、信頼性のいず
れにおいても傾向は実施例3と全く同様である。すなわち、正孔輸送層を他の化合物に換
えても、2Ph-CzPAをホストとして用いることで、実施例3で述べたのと同じ効果
が得られていることが分かった。結果として、発光素子2-1は、比較発光素子2-2と
同等の高い効率を達成しつつ、予想しえない駆動電圧の低減および長寿命化を実現するこ
とができている。
なお、発光素子2-1、比較発光素子2-2および比較発光素子2-3では、HTLにL
UMO準位の高い材料であるPCPPnを用いて素子を作成した。このPCPPnという
材料は、そのLUMO準位の高さから、電子ブロック性を有しているため、発光素子1-
1で使用していたPCzPAと比較して電子キャリアのHTLへの抜けを抑制し、発光層
内での再結合率を高め、ひいては発光素子2-1の効率の向上に寄与していると考えるこ
とができる。
本実施例では、本発明の一態様である発光素子として、実施例1で合成方法の一例を示し
た2Ph-CzPAを発光層のホスト材料に用いた発光素子5、実施例2で合成方法の一
例を示した2Ph-cgDBCzPAを発光層のホスト材料に用いた発光素子6をそれぞ
れ作製し、また比較発光素子として、CzPAを発光層のホスト材料に用いた比較発光素
子7、cgDBCzPAを発光層のホスト材料に用いた比較発光素子8をそれぞれ作製し
、これらの発光素子の特性について測定した結果を示す。なお、本実施例における発光素
子5、発光素子6、比較発光素子7、および比較発光素子8の作製方法については、発光
層のゲスト材料に、N,N’-ビス(3-メチルフェニル)-N,N’-ビス〔3-(9
-フェニル-9H-フルオレン-9-イル)フェニル〕-アントラセン-9,10-ジア
ミン(略称:9,10mMemFLPA2A)を使用した以外は実施例3と同様であるの
で説明を省略する。また、本実施例で用いた材料の化学式を以下に示す。
Figure 2022027777000049
≪発光素子5、発光素子6、比較発光素子7、および比較発光素子8の作製≫
本実施例で作製した発光素子5、発光素子6、比較発光素子7、および比較発光素子8の
素子構造を表5に示す。
Figure 2022027777000050
≪発光素子5、発光素子6、比較発光素子7、および比較発光素子8の動作特性≫
次に、作製した発光素子5、発光素子6、比較発光素子7、および比較発光素子8の動作
特性について測定した。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
発光素子5、発光素子6、比較発光素子7、および比較発光素子8の電流密度-輝度特性
を図38、電圧-輝度特性を図39、輝度-電流効率特性を図40、電圧-電流特性を図
41にそれぞれ示す。
また、1000cd/m付近における各発光素子の主な初期特性値を以下の表6に示す
Figure 2022027777000051
また、発光素子5および発光素子6に12.5mA/cmの電流密度で電流を流した際
の発光スペクトルを図42に示す。図42において、発光素子5および発光素子6の発光
スペクトルは522nm付近にピークを有しており、各発光素子のEL層に用いた有機化
合物、9,10mMemFLPA2Aの緑色発光に由来していることが示唆される。なお
、図42には図示しないが、比較発光素子7および8も同様に9,10mMemFLPA
2Aに由来した発光スペクトルが得られた。
重要なことは、発光素子5(2Ph-CzPA)は比較発光素子7(CzPA)に比べて
駆動電圧が低減している点である。実施例3で述べた2Ph-CzPAの駆動電圧に関す
る予想しえない効果は、発光ドーパントが変わっても発揮されることがわかる。なお、発
光素子5(2Ph-CzPA)は比較発光素子7(CzPA)よりも発光効率が高い。こ
れは、緑色発光ドーパントに対するエネルギー移動効率が改善されたためと考えられる。
また、発光素子6(2Ph-cgDBCzPA)は比較発光素子8(cgDBCzPA)
に比べて、やはり駆動電圧が低減している点も注目すべきである。2Ph-cgDBCz
PAは、骨格だけ見ればcgDBCzPAと2PPAを合わせたような分子骨格である。
しかしその駆動電圧は、駆動電圧の高い2PPAとcgDBCzPAとの平均値になるの
ではなく、駆動電圧が比較的低いcgDBCzPAよりもさらに低減されている。このこ
とは、予想しえない驚くべき効果であると言える。CV測定の結果から、cgDBCzP
AのHOMOが-5.69eV、LUMOが-2.74eVであるのに対し、2Ph-c
gDBCzPAのHOMOは-5.70eV、LUMOは-2.81eVであった。すな
わち、カルバゾール骨格と、アントラセンの3位に結合したフェニル基の双方を有するこ
とによってはじめて、HOMO-LUMOギャップがわずかに小さくなり、駆動電圧が低
減したと考えられる。特にこの場合、LUMOへの影響が大きいと言える。なお、この結
果から、カルバゾール骨格がカルバゾール単環ではなく縮合環を有していても、本発明の
一態様の効果は得られることが実証できている。すなわち、カルバゾール骨格を有するこ
とが本発明にとって重要である。
次に、各発光素子に対する信頼性試験を行った。信頼性試験の結果を図43に示す。図4
3において、縦軸は初期輝度を100%とした時の規格化輝度(%)を示し、横軸は素子
の駆動時間(h)を示す。なお、信頼性試験は、初期輝度を5000cd/mに設定し
、電流密度一定の条件で発光素子を駆動させた。
図43に示す結果より、発光素子5は、比較発光素子7に比べて高い信頼性を示すことが
わかった。実施例3で述べた2Ph-CzPAの駆動寿命に関する予想しえない効果は、
発光ドーパントが変わっても発揮されることがわかる。
また、発光素子6は、比較発光素子8に比べて高い信頼性を示すことがわかった。2Ph
-cgDBCzPAは、骨格だけ見ればcgDBCzPAと2PPAを合わせたような分
子骨格である。しかしその駆動寿命は、寿命が著しく悪い2PPAとcgDBCzPAと
の平均値になるのではなく、駆動寿命が比較的長いcgDBCzPAよりもさらに長寿命
化されている。このことは、予想しえない驚くべき効果であると言える。フェニル基の導
入によりLUMO準位が低下し、かつカルバゾール骨格がホールを受容すると同時に膜の
モルフォロジーを安定化させ、長寿命化につながったものと考えられる。すなわち、寿命
に関しても、カルバゾール骨格とアントラセンの3位に結合したフェニル基の一体不可分
の効果である。またこの結果から、カルバゾール骨格がカルバゾール単環ではなく縮合環
を有していても、本発明の一態様の効果は得られることが実証できている。すなわち、カ
ルバゾール骨格を有することが本発明にとって重要である。
本実施例では、本発明の一態様である発光素子として、実施例1で合成方法の一例を示し
た2Ph-CzPAを発光層のホスト材料に用いた発光素子9、実施例2で合成方法の一
例を示した2Ph-cgDBCzPAを発光層のホスト材料に用いた発光素子10をそれ
ぞれ作製し、また比較発光素子として、CzPAを発光層のホスト材料に用いた比較発光
素子11、cgDBCzPAを発光層のホスト材料に用いた比較発光素子12をそれぞれ
作製し、これらの発光素子の特性について測定した結果を示す。なお、本実施例における
発光素子9、発光素子10、比較発光素子11、および比較発光素子12の作製方法につ
いては、正孔注入層および正孔輸送層に用いる材料をPCzPAからPCPPnに変更し
た以外は実施例5と同様であるので説明を省略する。また、本実施例で用いた材料の化学
式を以下に示す。
Figure 2022027777000052
≪発光素子9、発光素子10、比較発光素子11、および比較発光素子12の作製≫
本実施例で作製した発光素子9、発光素子10、比較発光素子11、および比較発光素子
12の素子構造を表7に示す。
Figure 2022027777000053
≪発光素子9、発光素子10、比較発光素子11、および比較発光素子12の動作特性≫
次に、作製した発光素子9、発光素子10、比較発光素子11、および比較発光素子12
の動作特性について測定した。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
発光素子9、発光素子10、比較発光素子11、および比較発光素子12の電流密度-輝
度特性を図44、電圧-輝度特性を図45、輝度-電流効率特性を図46、電圧-電流特
性を図47にそれぞれ示す。
また、1000cd/m付近における各発光素子の主な初期特性値を以下の表8に示す
Figure 2022027777000054
また、発光素子9および発光素子10に12.5mA/cmの電流密度で電流を流した
際の発光スペクトルを図48に示す。図48において、発光素子9および発光素子10の
発光スペクトルは519nm付近にピークを有しており、各発光素子のEL層に用いた有
機化合物、9,10mMemFLPA2Aの緑色発光に由来していることが示唆される。
次に、各発光素子に対する信頼性試験を行った。信頼性試験の結果を図49に示す。図4
9において、縦軸は初期輝度を100%とした時の規格化輝度(%)を示し、横軸は素子
の駆動時間(h)を示す。なお、信頼性試験は、初期輝度を5000cd/mに設定し
、電流密度一定の条件で発光素子を駆動させた。
発光素子9と比較発光素子11とを比較すると、効率、駆動電圧、信頼性のいずれにおい
ても傾向は実施例5と全く同様である。すなわち、正孔輸送層を他の化合物に換えても、
2Ph-CzPAをホストとして用いることで、実施例5で述べたのと同じ効果が得られ
ていることが分かった。結果として、発光素子9は、比較発光素子11よりも高い効率を
達成しつつ、予想しえない駆動電圧の低減および長寿命化を実現することができている。
また、発光素子10と比較発光素子12とを比較すると、駆動電圧、信頼性のいずれにお
いても傾向は実施例5と全く同様である。すなわち、正孔輸送層を他の化合物に換えても
、2Ph-cgDBCzPAをホストとして用いることで、実施例5で述べたのと同じ効
果が得られていることが分かった。結果として、発光素子10は、比較発光素子12と同
等の高い効率を達成しつつ、予想しえない駆動電圧の低減および長寿命化を実現すること
ができている。
本実施例では、本発明の一態様である発光素子として、実施例1で合成方法の一例を示し
た2Ph-CzPAを発光層に用いた発光素子13を作製し、実施例2で合成方法の一例
を示した2Ph-cgDBCzPAを発光層に用いた発光素子14を作製した。また、各
発光素子の特性について測定した結果を示す。なお、本実施例における発光素子13およ
び発光素子14の作製方法については、発光層からゲスト材料を省き、電子輸送層に2,
2’-(ピリジン-2,6-ジイル)ビス(4-フェニルベンゾ[h]キナゾリン)(略
称:2,6(P-Bqn)2Py)を用いた以外は実施例4と同様であるので説明を省略
する。また、本実施例で用いた材料の化学式を以下に示す。
Figure 2022027777000055
≪発光素子13および発光素子14の作製≫
本実施例で作製した発光素子13および発光素子14の素子構造を表9に示す。
Figure 2022027777000056
≪発光素子13および発光素子14の動作特性≫
次に、作製した発光素子13および発光素子14の動作特性について測定した。なお、測
定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
発光素子13および発光素子14の電流密度-輝度特性を図50、電圧-輝度特性を図5
1、輝度-電流効率特性を図52、電圧-電流特性を図53にそれぞれ示す。
また、1000cd/m付近における各発光素子の主な初期特性値を以下の表10に示
す。
Figure 2022027777000057
また、発光素子13および発光素子14に12.5mA/cmの電流密度で電流を流し
た際の発光スペクトルを図54に示す。図54において、発光素子13および発光素子1
4の発光スペクトルは458nm付近にピークを有しており、各発光素子のEL層に用い
た有機化合物、2Ph-CzPAまたは2Ph-cgDBCzPAの発光に由来している
ことが示唆される。
<発光素子の遅延蛍光測定>
次に、発光素子13および発光素子14について、遅延蛍光測定を行った。測定にはピコ
秒蛍光寿命測定システム(浜松ホトニクス社製)を用いた。本測定では、発光素子におけ
る蛍光発光の寿命を測定するため、発光素子に矩形パルス電圧を印加し、その電圧の立下
りから減衰していく発光をストリークカメラにより時間分解測定した。パルス電圧は10
Hzの周期で印加し、繰り返し測定したデータを積算することにより、S/N比の高いデ
ータを得た。また、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
測定により得られた減衰曲線を図55に示す。なお、図55において、横軸は、パルス電
圧の立下りからの経過時間(μs)を示し、縦軸は、相対発光強度(任意単位)を示す。
さらに、図55に示す減衰曲線について、下記式(1)を用いてフィッティングを行った
Figure 2022027777000058
但し、数式(1)において、Lは規格化した発光強度を表し、tは経過時間を表す。
図55に示す減衰曲線のフィッティングを行った結果、nを1及び2としてフィッティン
グを行うことができた。なお、減衰曲線のフィッティングを求め、そのフィッティング曲
線をt=0に外挿することにより発光素子から得られる全発光に占める遅延蛍光成分の割
合を求めた。その結果、発光素子13から得られる遅延蛍光成分は27.5%、発光素子
14から得られる遅延蛍光成分は17.4%と算出された。すなわち、どちらの発光素子
からも15%以上の遅延蛍光成分が観測された。
以上の結果から、2Ph-CzPA、および2Ph-cgDBCzPAのいずれの化合物
も、効率よくTTAを生成できることがわかる。この一因としては、アントラセンの2位
にフェニル基を有することで、当該分子のT1からTnへの遷移の振動子強度が増加した
事が考えられる。蛍光発光素子において、その効率の向上にはホスト材料でTTAの発生
割合を向上させ、TTAによって生成した多くの一重項エネルギーをドーパントに移動さ
せることが有用な方法の一つであると考えられている。ホスト材料のTTAの発生割合を
増加させるためには、ホスト分子のT1からTnへの遷移確率の上昇による寄与が大きい
。この遷移確率の上昇には分子内のT1からTnへの遷移の振動子強度の増加による寄与
が大きいとされており、アントラセンの2位にフェニル基を置換することでT1からTn
への遷移の振動子強度が増加する結果が計算によって得られている。
このように、本発明の一態様の化合物は効率よくTTAを引き起こせるため、実施例3~
6で示した通り、蛍光ドーパントのホストとして用いることで、高効率な蛍光素子を実現
できる。
≪合成例3≫
本実施例では、実施の形態1の構造式(103)で表される本発明の一態様である有機化
合物、9-[4-(3,10-ジフェニルアントラセン-9-イル)フェニル]-3-フ
ェニル-9H-カルバゾール(略称:2Ph-CzPAP)の合成方法について説明する
。なお、2Ph-CzPAPの構造を以下に示す。
Figure 2022027777000059
<ステップ1:3-フェニル-9H-カルバゾールの合成>
3-ブロモ-9H-カルバゾール12.3g(50mmol)、フェニルボロン酸6.7
1g(55mmol)、炭酸カリウム22.8g(165mmol)、トルエン100m
L、エタノール25mL、水道水82mLを300mLのフラスコに入れ、減圧下に脱気
処理をした後、フラスコ内を窒素置換した。この混合物に酢酸パラジウム112mg(0
.50mmol)、トリス(オルトトリル)ホスフィン304mg(1.0mmol)を
加え約4時間加熱還流し、反応させた。
室温まで冷却後、この反応液を有機層と水層に分液した。得られた有機層を飽和食塩水で
洗浄した。この溶液に硫酸マグネシウムを加えて水分を乾燥させた後、ろ別した。この溶
液を濃縮し、得られた混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。得られ
た溶液を濃縮し、得られた混合物をエタノールで再結晶した。析出した固体を室温にてろ
過し、得られたろ物を減圧下に乾燥させると目的物である白色固体を11.1g、収率9
1%で得た。また、ステップ1の合成スキームを下記式(c-1)に示す。
Figure 2022027777000060
なお、上記ステップ1で得られた白色固体の核磁気共鳴分光法(H-NMR)による分
析結果を下記に示す。このことから、本実施例において、有機化合物、3-フェニル-9
H-カルバゾールが合成できたことがわかった。
H-NMR.δ(CDCl):8.29(d,J=1.5Hz,1H),8.13(
d,J=7.5Hz,1H),8.07-8.10(brs,1H),7.71(dd,
J=1.0Hz,8.5Hz,2H),7.67(dd,J=1.5Hz,8.0Hz,
1H),7.41-7.51(m,5H),7.34(td,J=8.0Hz,1.0H
z,1H)7.26(td,J=7.0Hz,1.5Hz,1H).
<ステップ2:2Ph-CzPAPの合成>
9-(4-ブロモフェニル)-3,10-ジフェニルアントラセン4.85g(10.0
mmol)(実施例1のステップ6参照)、3-フェニル-9H-カルバゾール2.55
g(10.5mmol)、tert-ブトキシナトリウム2.88g(30.0mmol
)、メシチレン50mLを200mLのフラスコに入れ、減圧下に脱気処理をした後、フ
ラスコ内を窒素置換した。ここで、アリル塩化パラジウムダイマー(II)(略称:[(
Allyl)PdCl])37mg(0.10mmol)、ジ-tert-ブチル(1
-メチル-2,2-ジフェニルシクロプロピル)ホスフィン(略称:cBRIDP)14
1mg(0.40mmol)を加え、11時間加熱還流した。
この反応溶液を、セライト、アルミナ、フロリジールにてろ過し、熱したトルエンで洗浄
した。この溶液を濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し
た。得られた溶液を濃縮し、この混合物をトルエンとエタノールにて再結晶した。室温に
て析出した固体をろ過し、得られたろ物を減圧下に乾燥すると、目的物である黄色固体を
5.9g、収率91%で得た。また、ステップ2の合成スキームを下記式(c-2)に示
す。
Figure 2022027777000061
なお、上記ステップ2で得られた黄色固体の核磁気共鳴分光法(H-NMR)による分
析結果を下記に示す。また、H-NMRチャートを図56に示す。このことから、本実
施例において、上述の構造式で表される本発明の一態様である有機化合物、2Ph-Cz
PAPが合成できたことがわかった。
H-NMR.δ(CDCl):8.42(s,1H),8.26(d,J=7.5H
z,1H),7.95(s,1H),7.94(d,J=9.0Hz,1H),7.85
-7.89(m,3H),7.70-7.79(m,9H),7.62-7.66(m,
2H),7.49-7.60(m,8H),7.31-7.47(m,7H).
次に、得られた固体3.0gをトレインサブリメーション法により昇華精製した。昇華精
製としては、圧力3.2Pa、アルゴン流量12mL/minの条件で、315℃で加熱
して行った。昇華精製後、黄色固体2.4g、回収率78%で得た。
次に、2Ph-CzPAPのトルエン溶液の紫外可視吸収スペクトル(以下、単に「吸収
スペクトル」という)及び発光スペクトルを測定した。なお、測定方法は、実施例1と同
様なので説明は省略する。得られた吸収スペクトル及び発光スペクトルの測定結果を図5
7に示す。横軸は波長、縦軸は吸光度および発光強度を表す。また、図57において2本
の実線が示されているが、細い実線は吸収スペクトルを示し、太い実線は発光スペクトル
を示している。図57に示す吸光度は、トルエン溶液(0.02mmol/L)を石英セ
ルに入れて測定した吸光度から、トルエンのみを石英セルに入れて測定した吸光度を差し
引いた結果を示している。
≪合成例4≫
本実施例では、実施の形態1の構造式(102)で表される本発明の一態様である有機化
合物、9-[4-(3,10-ジフェニルアントラセン-9-イル)フェニル]-2-フ
ェニル-9H-カルバゾール(略称:2Ph-CzPAP-02)の合成方法について説
明する。なお、2Ph-CzPAP-02の構造を以下に示す。
Figure 2022027777000062
<ステップ1:2-フェニル-9H-カルバゾールの合成>
2-ブロモ-9H-カルバゾール12.1g(50mmol)、フェニルボロン酸6.7
1g(55mmol)、炭酸カリウム22.8g(165mmol)、トルエン100m
L、エタノール25mL、水道水82mLを300mLのフラスコに入れ、減圧下に脱気
処理をした後、フラスコ内を窒素置換した。この混合物に酢酸パラジウム112mg(0
.50mmol)、トリス(オルトトリル)ホスフィン304mg(1.0mmol)を
加え約6時間加熱還流し、反応させた。
室温まで冷却後、この反応液を有機層と水層に分液した。得られた有機層を飽和食塩水で
洗浄した。この溶液に硫酸マグネシウムを加えて水分を乾燥させた後、ろ別した。この溶
液を濃縮し、得られた混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。得られ
た溶液を濃縮し、得られた混合物をエタノールで再結晶した。析出した固体を室温にてろ
過し、得られたろ物を減圧下に乾燥させると目的物である白色固体を8.6g、収率71
%で得た。また、ステップ1の合成スキームを下記式(d-1)に示す。
Figure 2022027777000063
なお、上記ステップ1で得られた白色固体の核磁気共鳴分光法(H-NMR)による分
析結果を下記に示す。このことから、ステップ1において、有機化合物、2-フェニル-
9H-カルバゾールが合成できたことがわかった。
H-NMR.δ(CDCl):8.11(d,J=8Hz,1H),8.08(d,
J=8Hz,1H),8.03(brs,1H),7.66-7.70(m,2H),7
.61-7.63(m,1H),7.39-7.50(m,5H),7.32-7.37
(m,1H)7.24(td,J=5.5Hz,2.5Hz,1H).
<ステップ2:2Ph-CzPAP-02の合成>
9-(4-ブロモフェニル)-3,10-ジフェニルアントラセン4.4g(9.0mm
ol)(実施例1のステップ6参照)、2-フェニル-9H-カルバゾール2.3g(9
.45mmol)、tert-ブトキシナトリウム2.6g(27mmol)、メシチレ
ン45mLを200mLのフラスコに入れ、減圧下に脱気処理をした後、フラスコ内を窒
素置換した。ここで、アリル塩化パラジウムダイマー(II)(略称:[(Allyl)
PdCl])33mg(0.09mmol)、ジ-tert-ブチル(1-メチル-2
,2-ジフェニルシクロプロピル)ホスフィン(略称:cBRIDP)127mg(0.
36mmol)を加え、約9時間加熱還流した。
この反応溶液を、セライト、アルミナ、フロリジールにてろ過した。このろ液を濃縮し、
トルエン溶液を加えて溶解させ、この溶液をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製
した。得られた溶液を濃縮し、析出した固体をトルエンとエタノールにて再結晶した。室
温にて析出した固体をろ過し、得られたろ物を減圧下に乾燥すると、目的物である黄色固
体を5.3g、収率91%で得た。また、ステップ2の合成スキームを下記式(d-2)
に示す。
Figure 2022027777000064
なお、上記ステップ2で得られた黄色固体の核磁気共鳴分光法(H-NMR)による分
析結果を下記に示す。また、H-NMRチャートを図58に示す。このことから、本実
施例において、上述の構造式で表される本発明の一態様である有機化合物、2Ph-Cz
PAP-02が合成できたことがわかった。
H-NMR.δ(CDCl):8.26(d,J=8Hz,1H),8.22(d,
J=7.5Hz,1H),7.95(s,1H),7.94(d,J=7.5Hz,1H
),7.84-7.89(m,4H),7.71-7.78(m,6H),7.68(d
,J=9Hz,1H),7.31-7.66(m,18H).
次に、得られた固体2.8gをトレインサブリメーション法により昇華精製した。昇華精
製としては、圧力3.0Pa、アルゴン流量13mL/minの条件で、315℃で加熱
して行った。昇華精製後、黄色固体2.4g、回収率84%で得た。
次に、2Ph-CzPAP-02のトルエン溶液の紫外可視吸収スペクトル(以下、単に
「吸収スペクトル」という)及び発光スペクトルを測定した。なお、測定方法は、実施例
1と同様なので説明は省略する。得られた吸収スペクトル及び発光スペクトルの測定結果
を図59に示す。横軸は波長、縦軸は吸光度および発光強度を表す。また、図59におい
て2本の実線が示されているが、細い実線は吸収スペクトルを示し、太い実線は発光スペ
クトルを示している。図59に示す吸光度は、トルエン溶液(0.02mmol/L)を
石英セルに入れて測定した吸光度から、トルエンのみを石英セルに入れて測定した吸光度
を差し引いた結果を示している。
≪合成例5≫
本実施例では、実施の形態1の構造式(104)で表される本発明の一態様である有機化
合物、9-[4-(3,10-ジフェニルアントラセン-9-イル)フェニル]-4-フ
ェニル-9H-カルバゾール(略称:2Ph-CzPAP-03)の合成方法について説
明する。なお、2Ph-CzPAP-03の構造を以下に示す。
Figure 2022027777000065
<ステップ1:4-フェニル-9H-カルバゾールの合成>
4-ブロモ-9H-カルバゾール12.3g(50mmol)、フェニルボロン酸6.7
1g(55mmol)、炭酸カリウム22.8g(165mmol)、トルエン100m
L、エタノール25mL、水道水82mLを300mLのフラスコに入れ、減圧下に脱気
処理をした後、フラスコ内を窒素置換した。この混合物に酢酸パラジウム112mg(0
.50mmol)、トリス(オルトトリル)ホスフィン304mg(1.0mmol)を
加え約8時間加熱還流し、反応させた。
室温まで冷却後、この反応液を有機層と水層に分液した。得られた有機層を飽和食塩水で
洗浄した。この溶液に硫酸マグネシウムを加えて水分を乾燥させた後、ろ別した。この溶
液を濃縮し、得られた混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。得られ
た溶液を濃縮し、得られた混合物をエタノールで再結晶した。析出した固体を室温にてろ
過し、得られたろ物を減圧下に乾燥させると目的物である白色固体を7.7g、収率63
%で得た。また、ステップ1の合成スキームを下記式(e-1)に示す。
Figure 2022027777000066
なお、上記ステップ1で得られた白色固体の核磁気共鳴分光法(H-NMR)による分
析結果を下記に示す。このことから、ステップ1において、有機化合物、4-フェニル-
9H-カルバゾールが合成できたことがわかった。
H-NMR.δ(CDCl):8.14(brs,1H),7.61―7.65(m
,2H),7.50-7.55(m,2H),7.38-7.49(m,5H),7.3
2-7.38(m,1H),7.11(dd,J=1Hz,6.5Hz,1H),6.9
5-7.00(m,1H).
<ステップ2:2Ph-CzPAP-03の合成>
9-(4-ブロモフェニル)-3,10-ジフェニルアントラセン4.4g(9.0mm
ol)(実施例1のステップ6参照)、4-フェニル-9H-カルバゾール2.3g(9
.45mmol)、tert-ブトキシナトリウム2.6g(27mmol)、メシチレ
ン45mLを200mLのフラスコに入れ、減圧下に脱気処理をした後、フラスコ内を窒
素置換した。ここで、アリル塩化パラジウムダイマー(II)(略称:[(Allyl)
PdCl])33mg(0.09mmol)、ジ-tert-ブチル(1-メチル-2
,2-ジフェニルシクロプロピル)ホスフィン(略称:cBRIDP)127mg(0.
36mmol)を加え、約11時間加熱還流した。
この反応溶液を、セライト、アルミナ、フロリジールにてろ過した。この有機層を濃縮し
、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。得られた溶液を濃縮
し、析出した固体をトルエンとエタノールにて再結晶した。室温にて析出した固体をろ過
し、得られたろ物を減圧下に乾燥すると、目的物である黄色固体を3.0g、収率51%
で得た。また、ステップ2の合成スキームを下記式(e-2)に示す。
Figure 2022027777000067
なお、上記ステップ2で得られた黄色固体の核磁気共鳴分光法(H-NMR)による分
析結果を下記に示す。また、H-NMRチャートを図60に示す。このことから、本実
施例において、上述の構造式で表される本発明の一態様である有機化合物、2Ph-Cz
PAP-03が合成できたことがわかった。
H-NMR.δ(CDCl):7.95(s,1H),7.95(d,J=11.5
Hz,1H),7.83-7.88(m,3H),7.70-7.79(m,6H),7
.61-7.68(m,4H),7.50-7.60(m,10H),7.37-7.4
7(m,5H),7.31-7.36(m,1H),7.22(d,J=6Hz,1H)
,7.09(t,J=7Hz,1H).
次に、得られた固体5.0gをトレインサブリメーション法により昇華精製した。昇華精
製としては、圧力3.0Pa、アルゴン流量13mL/minの条件で、320℃で加熱
して行った。昇華精製後、黄色固体4.5g、回収率91%で得た。
次に、2Ph-CzPAP-03のトルエン溶液の紫外可視吸収スペクトル(以下、単に
「吸収スペクトル」という)及び発光スペクトルを測定した。なお、測定方法は、実施例
1と同様なので説明は省略する。得られた吸収スペクトル及び発光スペクトルの測定結果
を図61に示す。横軸は波長、縦軸は吸光度および発光強度を表す。また、図61におい
て2本の実線が示されているが、細い実線は吸収スペクトルを示し、太い実線は発光スペ
クトルを示している。図61に示す吸光度は、トルエン溶液(0.02mmol/L)を
石英セルに入れて測定した吸光度から、トルエンのみを石英セルに入れて測定した吸光度
を差し引いた結果を示している。
本実施例では、本発明の一態様である発光素子として、実施例9で合成方法の一例を示し
た2Ph-CzPAP-02を発光層のホスト材料に用いた発光素子15、比較発光素子
として、CzPAを発光層のホスト材料に用いた比較発光素子16、また、2-フェニル
-9-[4-(10-フェニル-9-アントリル)フェニル]-9H-カルバゾール(略
称:CzPAPII)を発光層のホスト材料に用いた比較発光素子17をそれぞれ作製し
、これらの発光素子の特性について測定した結果を示す。なお、本実施例における発光素
子15、比較発光素子16、および比較発光素子17の作製方法については、他の実施例
を参照することとし、説明を省略する。また、本実施例で用いた材料の化学式を以下に示
す。
Figure 2022027777000068
≪発光素子15、比較発光素子16、および比較発光素子17の作製≫
本実施例で作製した発光素子15、比較発光素子16、および比較発光素子17の素子構
造を表11に示す。
Figure 2022027777000069
≪発光素子15、比較発光素子16、および比較発光素子17の動作特性≫
次に、作製した発光素子15、比較発光素子16、および比較発光素子17の動作特性に
ついて測定した。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
発光素子15、比較発光素子16、および比較発光素子17の電流密度-輝度特性を図6
2、電圧-輝度特性を図63、輝度-電流効率特性を図64、電圧-電流特性を図65に
それぞれ示す。
また、1000cd/m付近における各発光素子の主な初期特性値を以下の表12に示
す。
Figure 2022027777000070
また、発光素子15、比較発光素子16、および比較発光素子17に12.5mA/cm
の電流密度で電流を流した際の発光スペクトルを図66に示す。図66において、発光
素子15、比較発光素子16、および比較発光素子17の発光スペクトルは、いずれも4
66nm付近にピークを有しており、各発光素子のEL層に用いた有機化合物、1,6m
MemFLPAPrnの青色発光に由来していることが示唆される。
次に、各発光素子に対する信頼性試験を行った。信頼性試験の結果を図67に示す。図6
7において、縦軸は初期輝度を100%とした時の規格化輝度(%)を示し、横軸は素子
の駆動時間(h)を示す。なお、信頼性試験は、各発光素子の電流密度の初期値を50m
A/cmに設定し、電流密度一定の条件で発光素子を駆動させた。
発光素子15と比較発光素子16とを比較すると、効率、駆動電圧、信頼性のいずれにお
いても発光素子15の方が良好な特性を示している。発光素子15で用いた2Ph-Cz
PAP-02は、比較発光素子16で用いたCzPAの構造に対して、アントリル基にフ
ェニル基が導入されている点が異なる。なお、アントリル基は、これらの分子のHOMO
準位およびLUMO準位を決定する骨格であるため、ここにフェニル基を導入することで
、2Ph-CzPAP-02のHOMO準位を高くすることができる。アントリル基にフ
ェニル基を導入した2Ph-CzPAP-02は、CzPAやCzPAPIIと比較して
HOMO準位が高くなる。従って、2Ph-CzPAP-02を発光層に用いると、発光
層へのキャリア注入障壁を小さくすることができるので、発光素子15の駆動電圧は低下
する。
また、発光素子15と比較発光素子17とを比較すると、効率、駆動電圧、信頼性のいず
れにおいても発光素子15の方が良好な特性を示している。発光素子15で用いた2Ph
-CzPAP-02および比較発光素子17で用いたCzPAPIIは、いずれもカルバ
ゾリル基にフェニル基を導入した構造を有するが、カルバゾリル基は、これらの分子のH
OMO準位およびLUMO準位の決定には支配的には作用しないため、フェニル基が導入
されてもHOMO準位およびLUMO準位は影響を受けず、発光素子の駆動電圧に変化は
見られなかった。
従って、分子のHOMO準位およびLUMO準位を決定する基にフェニル基のような、H
OMO準位を高くし、LUMO準位を低くする置換基を導入した有機化合物を発光層に用
いることで、発光素子の駆動電圧を低減させることができる。
また、比較発光素子16と比較発光素子17とを比較すると、CzPAのカルバゾリル基
にフェニル基を導入しても効率の向上や駆動電圧の低減は実現できず、これらの特性はC
zPAとCzPAPIIで同等の結果を与えている。さらに、信頼性については、比較発
光素子16よりも比較発光素子17の方が低下しており、このことはCzPAのカルバゾ
リル基にフェニル基を導入したCzPAPIIの構造に起因するものと考えられる。しか
し、発光素子15は、2Ph-CzPAP-02が、カルバゾリル基にフェニル基を導入
した構造を有するにもかかわらず信頼性が向上する結果が得られた。このことは、2Ph
-CzPAP-02が、アントリル基にフェニル基を導入した構造を有すことに起因する
結果であると言える。このように共通の構造を有していても分子の修飾により特性の向上
が得られることは、想像に難しい結果であると言える。
(参考合成例)
以下に、本明細書中の実施例で用いた、N,N’-ビス(3-メチルフェニル)-N,N
’-ビス〔3-(9-フェニル-9H-フルオレン-9-イル)フェニル〕-アントラセ
ン-9,10-ジアミン(略称:9,10mMemFLPA2A)の合成方法について説
明する。なお、9,10mMemFLPA2Aの構造を以下に示す。
Figure 2022027777000071
9,10-ジブロモアントラセン0.5g(1.4mmol)、3-メチルフェニル-3
-(9-フェニル-9H-フルオレン-9-イル)フェニルアミン1.3g(3.0mm
ol)、ナトリウム tert-ブトキシド0.4g(4.4mmol)を100mL三
口フラスコに入れ、フラスコ内を窒素置換した。
この混合物にトルエン14.7mL、トリ(tert-ブチル)ホスフィンの10%ヘキ
サン溶液0.2mLを加えた。この混合物を80℃にした後、ビス(ジベンジリデンアセ
トン)パラジウム(0)62.9mg(0.1mmol)とトリ(tert-ブチル)ホ
スフィンの10%ヘキサン溶液0.2mLを加え11.8時間攪拌した。攪拌後、トルエ
ンを加えて加熱し、熱いまま、フロリジール、セライト、アルミナを通して吸引ろ過し、
ろ液を得た。
得られたろ液を濃縮し固体を得た。得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(展開溶媒はヘキサン:トルエン=3:2)により精製し、黄色固体を得た。得られた黄
色固体をトルエンで再結晶を行い目的の黄色固体を1.0g 66%の収率で得た。
得られた黄色固体1.0gを、トレインサブリメーション法により昇華精製した。昇華精
製条件は、圧力2.5×10-2Pa、アルゴンガスを流さないで、315℃で固体を加
熱した。昇華精製後、目的の黄色固体を0.8g、回収率82%で得た。また、上記合成
方法の合成スキームを下記式(f-1)に示す。
Figure 2022027777000072
なお、上記合成方法で得られた黄色固体の核磁気共鳴分光法(H-NMR)による分析
結果を下記に示す。このことから、有機化合物、9,10mMemFLPA2Aが合成で
きたことがわかった。
H-NMR.(CDCl,300MHz):δ=2.22(s,3H),2.24(
s,3H),6.41-6.67(m,7H),6.80-7.35(m,33H),7
.49(t,J=1.8Hz,1H),7.53(t,J=1.8Hz、1H),7.7
3(d,J=7.2Hz,4H),8.08-8.12(m,4H).
101 第1の電極
102 EL層
103 第2の電極
111 正孔注入層
112 正孔輸送層
113 発光層
114 電子輸送層
115 電子注入層
121 ホスト材料
122 ゲスト材料
201 第1の電極
202(1) 第1のEL層
202(2) 第2のEL層
202(n-1) 第(n-1)のEL層
202(n) 第(n)のEL層
204 第2の電極
205(1)~205(n-1) 電荷発生層
301 素子基板
302 画素部
303 駆動回路部(ソース線駆動回路)
304a、304b 駆動回路部(ゲート線駆動回路)
305 シール材
306 封止基板
307 配線
308 FPC(フレキシブルプリントサーキット)
309 FET
310 FET
312 電流制御用FET
313a、313b 第1の電極(陽極)
314 絶縁物
315 EL層
316 第2の電極(陰極)
317a、317b 発光素子
318 空間
320a、320b 導電膜
321、322 領域
323 引き回し配線
324 有色層(カラーフィルタ)
325 黒色層(ブラックマトリクス)
326、327、328 FET
400 画素部
401 基板
402 第1の電極
404 第2の電極
403a、403b、403c EL層
405 発光素子
406 絶縁膜
407 隔壁
500 表示装置
503 表示部
504 画素
505 導電膜
506 位置
507 開口部
510 液晶素子
511 発光素子
515 トランジスタ
516 トランジスタ
517 トランジスタ
518 端子部
519 端子部
521 基板
522 基板
523 発光素子
524 液晶素子
525 絶縁層
528 着色層
529 接着層
530 導電層
531 EL層
532 導電層
533 開口部
534 着色層
535 遮光層
536 構造体
537 導電層
538 液晶
539 導電層
540 配向膜
541 配向膜
542 接着層
543 導電層
544 FPC
545 接続層
546 絶縁層
547 接続部
548 接続体
900 基板
901 第1の電極
902 EL層
903 第2の電極
911 正孔注入層
912 正孔輸送層
913 発光層
914 電子輸送層
915 電子注入層
2000 タッチパネル
2000’ タッチパネル
2501 表示パネル
2502R 画素
2502t トランジスタ
2503c 容量素子
2503g 走査線駆動回路
2503t トランジスタ
2509 FPC
2510 基板
2511 配線
2519 端子
2521 絶縁層
2528 絶縁体
2550R 発光素子
2560 封止層
2567BM 遮光層
2567p 反射防止層
2567R 着色層
2570 基板
2590 基板
2591 電極
2592 電極
2593 絶縁層
2594 配線
2595 タッチセンサ
2597 接着層
2598 配線
2599 端子
2601 パルス電圧出力回路
2602 電流検出回路
2603 容量
2611 トランジスタ
2612 トランジスタ
2613 トランジスタ
2621 電極
2622 電極
3200 基板
3201 陰極
3202 EL層
3203 陽極
3213 発光層
3214 電子注入層
3215 正孔輸送層
3216 正孔注入層
3217 絶縁物
3300 ヘッド部
3301a 噴射部
3301c 噴射部
3302a 圧電素子
3302c 圧電素子
3303a インク
3303c インク
4000 照明装置
4001 基板
4002 発光素子
4003 基板
4004 電極
4005 EL層
4006 電極
4007 電極
4008 電極
4009 補助配線
4010 絶縁層
4011 封止基板
4012 シール材
4013 乾燥剤
4015 拡散板
4100 照明装置
4200 照明装置
4201 基板
4202 発光素子
4204 電極
4205 EL層
4206 電極
4207 電極
4208 電極
4209 補助配線
4210 絶縁層
4211 封止基板
4212 シール材
4213 バリア膜
4214 平坦化膜
4215 拡散板
4300 照明装置
5101 ライト
5102 ホイール
5103 ドア
5104 表示部
5105 ハンドル
5106 シフトレバー
5107 座席シート
5108 インナーリアビューミラー
7100 テレビジョン装置
7101 筐体
7103 表示部
7105 スタンド
7107 表示部
7109 操作キー
7110 リモコン操作機
7201 本体
7202 筐体
7203 表示部
7204 キーボード
7205 外部接続ポート
7206 ポインティングデバイス
7302 筐体
7304 表示部
7305 時刻を表すアイコン
7306 その他のアイコン
7311 操作ボタン
7312 操作ボタン
7313 接続端子
7321 バンド
7322 留め金
7400 携帯電話機
7401 筐体
7402 表示部
7403 操作用ボタン
7404 外部接続部
7405 スピーカ
7406 マイク
7407 カメラ
7500(1)、7500(2) 筐体
7501(1)、7501(2) 第1面
7502(1)、7502(2) 第2面
8001 照明装置
8002 照明装置
8003 照明装置
9310 携帯情報端末
9311 表示部
9312 表示領域
9313 ヒンジ
9315 筐体

Claims (7)

  1. 一対の電極間に、ホスト材料と、ゲスト材料と、を有する発光層を有し、
    前記ホスト材料は、式(G1)で表される有機化合物であり、
    前記ゲスト材料は、ピレン化合物、アントラセン化合物、トリフェニレン化合物、フルオレン化合物、カルバゾール化合物、ジベンゾチオフェン化合物、ジベンゾフラン化合物、ジベンゾキノキサリン化合物、キノキサリン化合物、ピリジン化合物、ピリミジン化合物、フェナントレン化合物およびナフタレン化合物のいずれかである、発光素子。
    Figure 2022027777000073

    (式(G1)中、ArおよびArは、それぞれ独立に無置換の炭素数6~30のアリール基を表す。Arは、置換もしくは無置換の炭素数6~14のアリーレン基を示す。Czは、カルバゾール骨格を含む置換もしくは無置換の複素環基を表し、前記カルバゾール骨格の窒素原子は、前記Arに直接結合する。R~Rは、それぞれ独立に、水素、置換もしくは無置換の炭素数1~6のアルキル基、無置換の炭素数6~14のアリール基、および置換もしくは無置換の炭素数3~12のヘテロアリール基のいずれかを表す。)
  2. 請求項1において、
    前記Arが置換または無置換のフェニレン基である、発光素子。
  3. 一対の電極間に、ホスト材料と、ゲスト材料と、を有する発光層を有し、
    前記ホスト材料は、式(G4)で表される有機化合物であり、
    前記ゲスト材料は、ピレン化合物、アントラセン化合物、トリフェニレン化合物、フルオレン化合物、カルバゾール化合物、ジベンゾチオフェン化合物、ジベンゾフラン化合物、ジベンゾキノキサリン化合物、キノキサリン化合物、ピリジン化合物、ピリミジン化合物、フェナントレン化合物およびナフタレン化合物のいずれかである、発光素子。
    Figure 2022027777000074

    (式(G4)中、Arは、無置換の炭素数6~30のアリール基を表す。また、R~Rは、それぞれ独立に、水素、置換もしくは無置換の炭素数1~6のアルキル基、無置換の炭素数6~14のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数3~12のヘテロアリール基のいずれかを表す。R~R12は、水素を表す。また、R13~R24は、それぞれ独立に、水素、置換もしくは無置換の炭素数1~6のアルキル基、炭素数1~6のアルコキシ基、ヒドロキシル基、スルファニル基、置換もしくは無置換の炭素数6~12のアリールアミノ基、ビニル基、置換もしくは無置換の炭素数6~13のアリール基、または置換もしくは無置換の炭素数3~12のヘテロアリール基のいずれか一を表す。また、R13~R24のいずれか隣り合う置換基同士が互いに結合して環を形成しても良い。)
  4. 一対の電極間に、ホスト材料と、ゲスト材料と、を有する発光層を有し、
    前記ホスト材料は、式(100)、式(102)、式(103)、式(104)および式(200)のいずれか一で表される有機化合物であり、
    前記ゲスト材料は、ピレン化合物、アントラセン化合物、トリフェニレン化合物、フルオレン化合物、カルバゾール化合物、ジベンゾチオフェン化合物、ジベンゾフラン化合物、ジベンゾキノキサリン化合物、キノキサリン化合物、ピリジン化合物、ピリミジン化合物、フェナントレン化合物およびナフタレン化合物のいずれかである、発光素子。
    Figure 2022027777000075
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一に記載の発光素子と、
    トランジスタおよび基板のいずれか一と、を有する発光装置。
  6. 請求項5に記載の発光装置と、
    マイク、カメラ、操作用ボタン、外部接続部、およびスピーカのいずれか一と、を有する電子機器。
  7. 請求項5に記載の発光装置と、
    筐体、カバー、および支持台のいずれか一と、を有する照明装置。
JP2021187673A 2016-02-26 2021-11-18 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置 Active JP7297852B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016035629 2016-02-26
JP2016035629 2016-02-26
JP2017032185A JP2017155040A (ja) 2016-02-26 2017-02-23 有機化合物、発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017032185A Division JP2017155040A (ja) 2016-02-26 2017-02-23 有機化合物、発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022027777A true JP2022027777A (ja) 2022-02-14
JP7297852B2 JP7297852B2 (ja) 2023-06-26

Family

ID=59679795

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017032185A Withdrawn JP2017155040A (ja) 2016-02-26 2017-02-23 有機化合物、発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置
JP2021187673A Active JP7297852B2 (ja) 2016-02-26 2021-11-18 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017032185A Withdrawn JP2017155040A (ja) 2016-02-26 2017-02-23 有機化合物、発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10636976B2 (ja)
JP (2) JP2017155040A (ja)
KR (1) KR20170101128A (ja)
CN (1) CN107129459A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112018000748B4 (de) 2017-02-09 2022-12-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organische Verbindung, Licht emittierendes Element, Licht emittierende Vorrichtung, elektronisches Gerät und Beleuchtungsvorrichtung
JPWO2018178818A1 (ja) * 2017-03-31 2020-02-27 株式会社半導体エネルギー研究所 有機化合物、発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
SG11202001095UA (en) 2017-08-10 2020-03-30 Mitsubishi Chem Corp Diverting agent and method of filling fracture in well using the same
TWI691762B (zh) * 2019-04-18 2020-04-21 友達光電股份有限公司 畫素結構
CN110690353B (zh) * 2019-09-06 2021-01-15 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种串联oled器件的制备方法
MX2022007841A (es) 2019-12-23 2022-07-19 Kymera Therapeutics Inc Degradadores del regulador dependiente de actina asociado a la matriz relacionado con el complejo switch/sacarosa no fermentable de la subfamilia a de la cromatina (smarca)y usos de los mismos.
WO2021133917A1 (en) * 2019-12-23 2021-07-01 Kymera Therapeutics, Inc. Smarca inhibitors and uses thereof
CN112048076B (zh) * 2020-08-31 2022-04-19 广东工业大学 一种三元超分子自组装上转换凝胶及其制备方法和应用
JP2022179874A (ja) * 2021-05-24 2022-12-06 キヤノン株式会社 有機発光素子、有機化合物、表示装置、光電変換装置、電機器、照明装置、移動体、および、露光光源

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005113531A1 (ja) * 2004-05-21 2005-12-01 Toray Industries, Inc. 発光素子材料および発光素子
JP2007039431A (ja) * 2005-03-28 2007-02-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd アントラセン誘導体、発光素子用材料、発光素子、発光装置及び電子機器
JP2007063501A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Toray Ind Inc 発光素子材料および発光素子
JP2007227717A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
CN101184732A (zh) * 2005-03-28 2008-05-21 株式会社半导体能源研究所 蒽衍生物、发光元件用材料、发光元件、发光装置和电子器件
JP2008195841A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Toray Ind Inc 発光素子材料および発光素子
JP2008308685A (ja) * 2007-05-17 2008-12-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 組成物、薄膜の作製方法、及び発光素子の作製方法
JP2009523167A (ja) * 2006-01-13 2009-06-18 エルジー・ケム・リミテッド 発光物質およびこれを用いた有機発光素子
JP2009535815A (ja) * 2006-04-27 2009-10-01 イーストマン コダック カンパニー アントラセン誘導体を含むエレクトロルミネッセンス・デバイス
CN101903346A (zh) * 2007-12-21 2010-12-01 株式会社半导体能源研究所 蒽衍生物和发光材料,发光元件,发光器件及使用发光器件的电子器件
US20110065924A1 (en) * 2008-05-14 2011-03-17 Doosan Corporation Preparation of asymmetric anthracene derivatives and organic electroluminescent device using same
JP2013048221A (ja) * 2011-07-22 2013-03-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置、表示装置、照明装置及び電子機器
JP2015530735A (ja) * 2012-07-23 2015-10-15 メルク パテント ゲーエムベーハー 2−ジアリールアミノフルオレン誘導体およびそれらを含む有機電子素子
JP2015530364A (ja) * 2012-07-23 2015-10-15 メルク パテント ゲーエムベーハー フルオレンおよびそれらを含む有機電子素子

Family Cites Families (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5811834A (en) 1996-01-29 1998-09-22 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Light-emitting material for organo-electroluminescence device and organo-electroluminescence device for which the light-emitting material is adapted
JPH11144876A (ja) 1997-11-12 1999-05-28 Toray Ind Inc 発光素子
AUPP649498A0 (en) 1998-10-14 1998-11-05 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Organoboron derivatives and coupling thereof
KR100424235B1 (ko) 1998-12-28 2004-03-24 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 전기발광 소자
FR2794742B1 (fr) 1999-06-11 2005-06-03 Sanofi Synthelabo Nouveaux derives du benzene, un procede pour leur preparation et les compositions pharmaceutiques les contenant
WO2001023353A2 (de) 1999-09-30 2001-04-05 Merck Patent Gmbh Verfahren zur herstellung von indolderivaten an fester phase
JP4068279B2 (ja) 2000-02-23 2008-03-26 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US6998487B2 (en) 2001-04-27 2006-02-14 Lg Chem, Ltd. Double-spiro organic compounds and organic electroluminescent devices using the same
US6565996B2 (en) 2001-06-06 2003-05-20 Eastman Kodak Company Organic light-emitting device having a color-neutral dopant in a hole-transport layer and/or in an electron-transport layer
JP2003031371A (ja) 2001-07-17 2003-01-31 Mitsubishi Chemicals Corp 有機電界発光素子及び青色発光素子
US6627333B2 (en) 2001-08-15 2003-09-30 Eastman Kodak Company White organic light-emitting devices with improved efficiency
JP3883854B2 (ja) 2001-11-29 2007-02-21 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、コンピュータ、ナビゲーションシステム、ゲーム機器、及び携帯情報端末
US20030186077A1 (en) 2001-12-31 2003-10-02 Chen Jian P. Bis- and tris- (di) benzocarbazole-based materials as hole transport materials for organic light emitting devices
JP4080213B2 (ja) 2002-02-01 2008-04-23 三井化学株式会社 有機電界発光素子
JP4381645B2 (ja) 2002-02-22 2009-12-09 出光興産株式会社 新規アントラセン化合物およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US6661023B2 (en) 2002-02-28 2003-12-09 Eastman Kodak Company Organic element for electroluminescent devices
EP1489155A4 (en) 2002-03-22 2006-02-01 Idemitsu Kosan Co MATERIAL FOR ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DEVICES AND ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DEVICES PRODUCED WITH THIS MATERIAL
JP4170655B2 (ja) 2002-04-17 2008-10-22 出光興産株式会社 新規芳香族化合物及びそれを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子
US20030205696A1 (en) 2002-04-25 2003-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Carbazole-based materials for guest-host electroluminescent systems
JP4311707B2 (ja) 2002-08-28 2009-08-12 キヤノン株式会社 有機発光素子
JP4078922B2 (ja) 2002-08-28 2008-04-23 富士ゼロックス株式会社 有機電界発光素子
JP4164317B2 (ja) 2002-08-28 2008-10-15 キヤノン株式会社 有機発光素子
JP2004091334A (ja) 2002-08-29 2004-03-25 Mitsubishi Chemicals Corp 2,6−アリールアミノアントラセン系化合物、電荷輸送材料及び有機電界発光素子
DE10247633A1 (de) 2002-10-11 2004-04-29 Studiengesellschaft Kohle Mbh Mischungen von chiralen Monophosphor-Verbindungen als Ligandensysteme für die asymmetrische Übergangsmetallkatalyse
JP4152173B2 (ja) 2002-11-18 2008-09-17 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
EP2765174B1 (en) 2002-11-26 2018-05-30 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, and display and illuminator
JP4707082B2 (ja) 2002-11-26 2011-06-22 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
AU2003302925A1 (en) 2002-12-11 2004-06-30 Eli Lilly And Company Novel mch receptor antagonists
KR100624407B1 (ko) 2003-01-02 2006-09-18 삼성에스디아이 주식회사 디페닐안트라센 유도체 및 이를 채용한 유기 전계 발광 소자
US7541097B2 (en) 2003-02-19 2009-06-02 Lg Display Co., Ltd. Organic electroluminescent device and method for fabricating the same
US7651787B2 (en) 2003-02-19 2010-01-26 Lg Display Co., Ltd. Organic electroluminescent device
JP4517673B2 (ja) 2003-03-24 2010-08-04 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
US7161185B2 (en) 2003-06-27 2007-01-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
US6852429B1 (en) 2003-08-06 2005-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Organic electroluminescent device based on pyrene derivatives
JP5168785B2 (ja) 2003-08-21 2013-03-27 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置および照明装置
JP4020060B2 (ja) 2003-08-29 2007-12-12 株式会社豊田自動織機 有機電界発光素子
US7745988B2 (en) 2003-09-05 2010-06-29 Ricoh Company, Limited 3, 6-diphenylcarbazole compound and organic electroluminescent device
US6905788B2 (en) 2003-09-12 2005-06-14 Eastman Kodak Company Stabilized OLED device
JP4016144B2 (ja) 2003-09-19 2007-12-05 ソニー株式会社 有機発光素子およびその製造方法ならびに表示装置
JP2005170911A (ja) 2003-12-15 2005-06-30 Idemitsu Kosan Co Ltd 芳香族化合物およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
KR100787425B1 (ko) 2004-11-29 2007-12-26 삼성에스디아이 주식회사 페닐카바졸계 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
TWI327563B (en) 2004-05-24 2010-07-21 Au Optronics Corp Anthracene compound and organic electroluminescent device including the anthracene compound
KR100647660B1 (ko) * 2004-11-19 2006-11-23 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 채용한 평판표시장치
EP1829871B1 (en) 2004-12-24 2015-08-12 Pioneer Corporation Organic compound, charge-transporting material, and organic electroluminescent element
US7649197B2 (en) 2005-03-23 2010-01-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Composite material, and light emitting element and light emitting device using the composite material
US8420227B2 (en) 2005-03-23 2013-04-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Composite material, light emitting element and light emitting device
US7879464B2 (en) 2005-07-27 2011-02-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Anthracene derivative, material for light emitting element, light emitting element, light emitting device, and electronic appliance
WO2007026626A1 (en) 2005-08-31 2007-03-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Carbazole derivative, material for light emitting element, light emitting element, light emitting device, and electronic device
KR101479473B1 (ko) 2005-09-02 2015-01-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 안트라센 유도체
JP2007131722A (ja) 2005-11-10 2007-05-31 Toray Ind Inc 発光素子材料および発光素子
KR100872692B1 (ko) * 2006-03-06 2008-12-10 주식회사 엘지화학 신규한 안트라센 유도체 및 이를 이용한 유기 전자 소자
US20070215889A1 (en) 2006-03-20 2007-09-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Aromatic amine compound, and light-emitting element, light-emitting device, and electronic appliance using the aromatic amine compound
WO2008026614A1 (en) 2006-08-30 2008-03-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for synthesizing anthracene derivative and anthracene derivative, light emitting element, light emitting device, electronic device
KR100766520B1 (ko) * 2006-09-22 2007-10-15 박승민 영상 스크린기능을 갖춘 스피커 장치
KR20080047210A (ko) 2006-11-24 2008-05-28 삼성전자주식회사 유기 발광 화합물 및 이를 구비한 유기 발광 소자
US7723722B2 (en) 2007-03-23 2010-05-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic compound, anthracene derivative, and light-emitting element, light-emitting device, and electronic device using anthracene derivative
JP2009120582A (ja) * 2007-10-26 2009-06-04 Toyo Ink Mfg Co Ltd カルバゾリル基を有する化合物およびその用途
CN101200634B (zh) 2007-11-06 2011-07-06 华南理工大学 可溶性树枝取代的蒽分子蓝光材料及其制备方法与应用
KR101317531B1 (ko) * 2008-01-16 2013-10-15 주식회사 엘지화학 신규한 이미다졸 유도체 및 이를 이용한 유기전자소자
TW200950178A (en) * 2008-01-30 2009-12-01 Koninkl Philips Electronics Nv OLED lighting device
KR101460365B1 (ko) * 2008-04-29 2014-11-10 주식회사 엘지화학 신규한 이미다졸 유도체 및 이를 이용한 유기전자소자
WO2010005066A1 (en) 2008-07-08 2010-01-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Carbazole derivative, light-emitting element material, light-emitting element, and light-emitting device
EP2330097B1 (en) 2008-09-19 2013-01-23 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Carbazole derivative and method for producing the same
KR101511072B1 (ko) 2009-03-20 2015-04-10 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광소자
KR20110008784A (ko) 2009-07-21 2011-01-27 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR101401847B1 (ko) * 2010-03-18 2014-05-29 주식회사 엘지화학 신규한 화합물 유도체 및 이의 제조방법 및 이를 이용한 유기전기소자

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1984897A (zh) * 2004-05-21 2007-06-20 东丽株式会社 发光元件材料和发光元件
US20070247063A1 (en) * 2004-05-21 2007-10-25 Toray Industries Inc. Light-Emitting Device Material and Light-Emitting Device
WO2005113531A1 (ja) * 2004-05-21 2005-12-01 Toray Industries, Inc. 発光素子材料および発光素子
JP2007039431A (ja) * 2005-03-28 2007-02-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd アントラセン誘導体、発光素子用材料、発光素子、発光装置及び電子機器
CN101184732A (zh) * 2005-03-28 2008-05-21 株式会社半导体能源研究所 蒽衍生物、发光元件用材料、发光元件、发光装置和电子器件
US20090015140A1 (en) * 2005-03-28 2009-01-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Anthracene Derivative, Material for Light Emitting Element, Light Emitting Element, Light Emitting Device, and Electronic Device
JP2007063501A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Toray Ind Inc 発光素子材料および発光素子
JP2009523167A (ja) * 2006-01-13 2009-06-18 エルジー・ケム・リミテッド 発光物質およびこれを用いた有機発光素子
JP2007227717A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2009535815A (ja) * 2006-04-27 2009-10-01 イーストマン コダック カンパニー アントラセン誘導体を含むエレクトロルミネッセンス・デバイス
JP2008195841A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Toray Ind Inc 発光素子材料および発光素子
JP2008308685A (ja) * 2007-05-17 2008-12-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 組成物、薄膜の作製方法、及び発光素子の作製方法
CN101903346A (zh) * 2007-12-21 2010-12-01 株式会社半导体能源研究所 蒽衍生物和发光材料,发光元件,发光器件及使用发光器件的电子器件
US20110065924A1 (en) * 2008-05-14 2011-03-17 Doosan Corporation Preparation of asymmetric anthracene derivatives and organic electroluminescent device using same
JP2013048221A (ja) * 2011-07-22 2013-03-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置、表示装置、照明装置及び電子機器
JP2015530735A (ja) * 2012-07-23 2015-10-15 メルク パテント ゲーエムベーハー 2−ジアリールアミノフルオレン誘導体およびそれらを含む有機電子素子
JP2015530364A (ja) * 2012-07-23 2015-10-15 メルク パテント ゲーエムベーハー フルオレンおよびそれらを含む有機電子素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN107129459A (zh) 2017-09-05
JP2017155040A (ja) 2017-09-07
US10636976B2 (en) 2020-04-28
JP7297852B2 (ja) 2023-06-26
US20170250346A1 (en) 2017-08-31
KR20170101128A (ko) 2017-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6945681B2 (ja) 発光素子、発光装置、電子機器、照明装置、および有機金属錯体
JP6802889B2 (ja) 混合材料および発光素子
JP6884902B2 (ja) 発光装置、電子機器、および照明装置
JP7297852B2 (ja) 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置
JP7029008B2 (ja) 化合物
KR102228504B1 (ko) 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
KR102516496B1 (ko) 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
JP7154337B2 (ja) 有機金属錯体、発光素子用材料、発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
JP7258968B2 (ja) 有機金属錯体および発光素子
JP6937867B2 (ja) 化合物
JP6764671B2 (ja) 複素環化合物、発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
JP7055917B2 (ja) 化合物
JP7032069B2 (ja) 有機化合物
KR20150099419A (ko) 유기 화합물, 발광 소자, 디스플레이 모듈, 조명 모듈, 발광 장치, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
JP7029012B2 (ja) 発光素子、発光装置、電子機器および照明装置
JP2021119147A (ja) 複素環化合物、発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
JP2021170648A (ja) 化合物および合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7297852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150