JP2021517352A - 電極、該電極を含む二次電池、および該電極の製造方法 - Google Patents

電極、該電極を含む二次電池、および該電極の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021517352A
JP2021517352A JP2021502684A JP2021502684A JP2021517352A JP 2021517352 A JP2021517352 A JP 2021517352A JP 2021502684 A JP2021502684 A JP 2021502684A JP 2021502684 A JP2021502684 A JP 2021502684A JP 2021517352 A JP2021517352 A JP 2021517352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
weight
carbon nanotube
polyvinylidene fluoride
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021502684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021517352A5 (ja
JP7164244B2 (ja
Inventor
スル・キ・キム
テ・ゴン・キム
ジェ・ヨン・キム
ワン・モ・ジュン
ジュン・ウ・ユ
サン・ウク・イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=68421277&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2021517352(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Priority claimed from PCT/KR2019/004127 external-priority patent/WO2019194662A1/ko
Publication of JP2021517352A publication Critical patent/JP2021517352A/ja
Publication of JP2021517352A5 publication Critical patent/JP2021517352A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7164244B2 publication Critical patent/JP7164244B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8828Coating with slurry or ink
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

本発明は、電極活物質層を含み、前記電極活物質層は、電極活物質と、ポリビニリデンフルオライドと、導電材とを含み、前記導電材は、2個〜5,000個のシングルウォールカーボンナノチューブ単位体が互いに結合したカーボンナノチューブ構造体を含み、前記カーボンナノチューブ構造体は、前記電極活物質層の中に0.91重量%〜0.5重量%含まれる、電極、これを含む二次電池、および該電極の製造方法に関する。

Description

本出願は、2018年4月6日付けの韓国特許出願第10‐2018‐0040574号および2019年4月5日付けの韓国特許出願第10‐2019‐0040100号に基づく優先権の利益を主張し、該当韓国特許出願の文献に開示されている全ての内容は、本明細書の一部として組み込まれる。
本発明は、電極、これを含む二次電池、および該電極の製造方法に関し、前記電極は、電極活物質層を含み、前記電極活物質層は、電極活物質と、ポリビニリデンフルオライドと、導電材とを含み、前記導電材は、2個〜5,000個のシングルウォールカーボンナノチューブ単位体が互いに結合したカーボンナノチューブ構造体を含み、前記カーボンナノチューブ構造体は、前記電極活物質層の中に0.01重量%〜0.5重量%含まれ得る。
電気化学的なエネルギーを用いる電気化学素子の代表例として二次電池が挙げられ、その使用領域は徐々に拡大される傾向にある。近年、ポータブルコンピュータ、携帯電話、カメラなどの携帯機器に関する技術開発と需要の増加に伴い、エネルギー源としての二次電池の需要が急激に増加している。かかる二次電池のうち、高いエネルギー密度、すなわち、高容量のリチウム二次電池について様々な研究が行われており、また、商用化されて広く使用されている。
一般的に、二次電池は、正極、負極、電解質、およびセパレータから構成される。正極および負極は、一般的に、電極集電体と、電極集電体上に形成された電極活物質層からなり、前記電極活物質層は、電極活物質、導電材、バインダーなどを含む電極スラリー組成物を電極集電体上に塗布、乾燥した後、圧延する方式で製造される。
一方、従来、二次電池用導電材としてカーボンブラックのような点状導電材が主に使用されているが、かかる点状導電材の場合、電気伝導性向上の効果が十分でないという問題があった。かかる問題を改善するために、カーボンナノチューブ(Carbon NanoTube、CNT)やカーボンナノファイバー(Carbon NanoFiber、CNF)のような線状導電材およびグラフェンのような面状導電材を適用する方法に関する研究が活発に行われている。
しかし、カーボンナノチューブやカーボンナノファイバーのような線状導電材の場合、電気伝導性には優れるが、束状または絡み合い状に成長する素材自体の特性上、スラリーの中での分散性が劣るため、コーティング性および工程性が劣り、電極活物質層内で均一に分布しないという問題がある。かかる問題を改善するために、線状導電材に官能基などを導入して分散性を向上させようとする試みがあったが、この場合、官能基の存在によって表面の副反応が生じ、電気化学特性が劣るという問題がある。
一方、グラフェンのような面状導電材の場合にも、電気伝導性には優れるが、薄い厚さを有する単層(single layer)のグラフェンは、製造が難しいという問題があり、厚さが厚いグラフェンを使用する場合、電池効率が低下するという問題がある。また、面状導電材の場合、広い面状接触によって電池内で電解液の移動性が制限されるという問題がある。
したがって、電気伝導度に優れ、且つ電極内で均一に分布することができる導電材が適用された電極の開発が求められている。
本発明が解決しようとする一課題は、導電材が電極の全体に均一に分散されることで、電極の電気伝導度および電池の入力特性、出力特性を改善することができ、電極接着力に優れることで、電池の寿命特性を改善することができる電極および該電極の製造方法を提供することである。
本発明が解決しようとする他の課題は、前記電極を含む二次電池を提供することである。
本発明の一実施形態によると、電極活物質層を含み、前記電極活物質層は、電極活物質と、ポリビニリデンフルオライドと、導電材とを含み、前記導電材は、2個〜5,000個のシングルウォールカーボンナノチューブ単位体が互いに結合したカーボンナノチューブ構造体を含み、前記カーボンナノチューブ構造体は、前記電極活物質層の中に0.01重量%〜0.5重量%含まれる、電極が提供される。
本発明の他の実施形態によると、束状シングルウォールカーボンナノチューブおよびポリビニリデンフルオライドを分散媒に投入し、混合物を準備するステップと、前記混合物に対して超音波破砕を行って、2個〜5,000個のシングルウォールカーボンナノチューブ単位体が互いに結合したカーボンナノチューブ構造体を含む導電材分散液を製造するステップと、前記導電材分散液および電極活物質を含む電極スラリーを形成するステップとを含み、前記カーボンナノチューブ構造体は、前記電極スラリーの固形分の中に0.01重量%〜0.5重量%含まれる、電極の製造方法が提供される。
本発明のさらに他の実施形態によると、前記電極を含む二次電池が提供される。
本発明による電極は、束状のシングルウォールカーボンナノチューブをポリビニリデンフルオライドとともに適切に分散した導電材分散液により製造されることで、電極内でロープ(rope)状のカーボンナノチューブ構造体(長い繊維状)が互いに連結されて網(network)構造をなすことができる。特に、電極活物質の中の1次粒子間の導電性連結だけでなく、2次粒子形態の電極活物質間(相対的に長い距離)の導電性連結を可能にする網構造が形成され得ることから、電極内の導電性経路(path)の形成が効果的に行われることができる。これにより、極少量の導電材含量でも電極内の電気伝導度を大幅に改善することができる。また、前記網構造をなすカーボンナノチューブ構造体によって電極活物質層が強固に固定されることで、電極接着力が向上するという効果がある。
また、電極スラリーが前記カーボンナノチューブ構造体を含む場合、従来に比べて電極スラリーの粉体抵抗が減少し、これにより、電極抵抗が減少するという効果が得られる。
前記のような電極を二次電池に適用する場合、電池の電気化学性能および寿命特性の面で優れた効果が得られる。
製造例1のTEM写真(a、b)および製造例4のTEM写真(c、d)である。 実施例1の電極を撮影したSEM写真である。 実施例2の電極を撮影したSEM写真である。 実施例3の電極を撮影したSEM写真である。 比較例1の電極を撮影したSEM写真である。 比較例2の電極を撮影したSEM写真である。 比較例3の電極を撮影したSEM写真である。 比較例4の電極を撮影したSEM写真である。
本明細書および請求の範囲にて使用されている用語や単語は、通常的または辞書的な意味に限定して解釈してはならず、発明者らは、自分の発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適宜定義することができるという原則に則って、本発明の技術的思想に合致する意味と概念に解釈すべきである。
本明細書にて使用されている用語は、単に例示的な実施形態を説明するために使用されたものであって、本発明を限定する意図ではない。単数の表現は、文脈上明白に異なる意味を有していない限り、複数の表現をも含む。
本明細書において、「含む」、「備える」または「有する」などの用語は、実施された特徴、数字、段階、構成要素またはこれらを組み合わせたものが存在することを指定するためであって、一つまたはそれ以上の他の特徴や数字、段階、構成要素、またはこれらを組み合わせたものの存在または付加可能性を最初から排除しないものと理解すべきである。
本明細書において、「%」は、明示的に異なる表示がない限り、重量%を意味する。
本明細書において、「比表面積」は、BET法によって測定したものであり、具体的には、BEL Japan社製のBELSORP‐mini IIを用いて液体窒素温度下(77K)での窒素ガス吸着量から算出することができる。
以下、本発明について具体的に説明する。
電極
本発明による電極は、電極活物質層を含み、前記電極活物質層は、電極活物質と、ポリビニリデンフルオライドと、導電材とを含み、前記導電材は、2個〜5,000個のシングルウォールカーボンナノチューブ単位体が互いに結合したカーボンナノチューブ構造体を含み、前記カーボンナノチューブ構造体は、前記電極活物質層の中に0.01重量%〜0.5重量%含まれ得る。
前記電極は、電極活物質層を含むことができる。前記電極は、集電体をさらに含んでもよく、かかる場合、前記電極活物質層は、前記集電体の片面または両面上に配置され得る。
前記集電体は、電池に化学的変化を引き起こさないとともに、導電性を有する素材であれば、特に制限されず、例えば、銅、ステンレス鋼、アルミニウム、ニッケル、チタン、これらの合金、これらの表面に炭素、ニッケル、チタン、銀などで表面処理を施したものまたは焼成炭素などが使用され得る。
前記集電体は、通常、3μm〜500μmの厚さを有することができ、集電体の表面に微細な凹凸を形成して負極活物質の結合力を強化することもできる。また、前記電極集電体は、例えば、フィルム、シート、箔、網、多孔質体、発泡体、不織布体などの様々な形態で使用され得る。
前記電極活物質層は、電極活物質と、ポリビニリデンフルオライドと、導電材とを含むことができる。
前記電極活物質は、当該技術分野において一般的に使用される正極活物質または負極活物質であってもよく、その種類が特に限定されるものではない。
例えば、正極活物質としては、コバルト、マンガン、ニッケルまたはアルミニウムといった1種以上の金属とリチウムを含むリチウム酸化物が使用され得る。より具体的には、前記リチウム酸化物は、リチウム‐マンガン系酸化物(例えば、LiMnO、LiMnOなど)、リチウム‐コバルト系酸化物(例えば、LiCoOなど)、リチウム‐ニッケル系酸化物(例えば、LiNiOなど)、リチウム‐ニッケル‐マンガン系酸化物(例えば、LiNi1−Y1MnY1(ここで、0<Y1<1)、LiNiZ1Mn2−Z1(ここで、0<Z1<2)など)、リチウム‐ニッケル‐コバルト系酸化物(例えば、LiNi1−Y2CoY2(ここで、0<Y2<1)など)、リチウム‐マンガン‐コバルト系酸化物(例えば、LiCo1−Y3MnY3(ここで、0<Y3<1)、LiMn2−Z2CoZ2(ここで、0<Z2<2)など)、リチウム‐ニッケル‐コバルト‐マンガン系酸化物(例えば、Li(NiP1CoQ1MnR1)O(ここで、0<P1<1、0<Q1<1、0<R1<1、P1+Q1+R1=1)またはLi(NiP2CoQ2MnR2)O(ここで、0<P2<2、0<Q2<2、0<R2<2、P2+Q2+R2=2)など)、またはリチウム‐ニッケル‐コバルト‐マンガン‐その他の金属(M)酸化物(例えば、Li(NiP3CoQ3MnR3 )O(ここで、Mは、Al、Cu、Fe、V、Cr、Ti、Zr、Zn、Ta、Nb、Mg、B、WおよびMoからなる群から選択され、P3、Q3、R3およびSは、それぞれ独立した元素の原子分率であり、0<P3<1、0<Q3<1、0<R3<1,0<S<1、P3+Q3+R3+S=1である)など)などが挙げられ、これらのいずれか一つまたは二つ以上の化合物が含まれ得る。
一方、負極活物質としては、例えば、人造黒鉛、天然黒鉛、黒鉛化炭素繊維、非晶質炭素などの炭素質材料;Si、Al、Sn、Pb、Zn、Bi、In、Mg、Ga、Cd、Si合金、Sn合金またはAl合金などのリチウムとの合金化が可能な金属質化合物;SiO(0<v<2)、SnO、バナジウム酸化物、リチウムバナジウム酸化物のようにリチウムをドープおよび脱ドープすることができる金属酸化物;またはSi‐C複合体またはSn‐C複合体のように前記金属質化合物と炭素質の材料を含む複合物などが挙げられ、これらのいずれか一つまたは二つ以上の混合物が使用され得る。また、前記負極活物質としては、金属リチウム薄膜が使用され得る。また、炭素材料は、低結晶性炭素および高結晶性炭素などがいずれも使用され得る。
前記のような電極活物質は、電極活物質層の全重量を基準として、70重量%〜99.5重量%、好ましくは80重量%〜99重量%含まれ得る。電極活物質の含量が前記範囲を満たしたときに、優れたエネルギー密度、電極接着力および電気伝導度を実現することができる。
前記導電材は、カーボンナノチューブ構造体を含むことができる。
前記カーボンナノチューブ構造体は、複数のシングルウォールカーボンナノチューブ単位体を含むことができる。具体的には、前記カーボンナノチューブ構造体は、2個〜5,000個のシングルウォールカーボンナノチューブ単位体が互いに結合したカーボンナノチューブ構造体であってもよく、より具体的には、前記カーボンナノチューブ構造体は、2個〜4,500個のシングルウォールカーボンナノチューブ単位体が互いに結合したカーボンナノチューブ構造体であってもよい。さらに具体的には、前記カーボンナノチューブ構造体の分散性と電極の耐久性を考慮して、前記カーボンナノチューブ構造体は、2個〜50個のシングルウォールカーボンナノチューブ単位体が互いに結合したカーボンナノチューブ構造体であることが最も好ましい。
前記カーボンナノチューブ構造体の中で、前記シングルウォールカーボンナノチューブ単位体が一列に配列されて結合し(単位体の長軸が互いに平行に結合し、柔軟性を有する円筒形の構造)、前記カーボンナノチューブ構造体を形成してもよい。前記電極の中で、前記カーボンナノチューブ構造体は、互いに連結されて網(network)構造をなすことができる。
カーボンナノチューブを含む従来の電極は、一般的に、束状(bundle type)または絡み合い状(entangled type)カーボンナノチューブ(シングルウォールカーボンナノチューブ単位体またはマルチウォールカーボンナノチューブ単位体が互いにくっついているか絡み合っている形態)を分散媒で分散し、導電材分散液を製造した後、前記導電材分散液を使用して製造される。この際、従来の導電材分散液の中で、前記カーボンナノチューブは、完全に分散し、一本鎖状のカーボンナノチューブ単位体が分散した導電材分散液として存在する。前記従来の導電材分散液は、過剰な分散工程によって、前記カーボンナノチューブ単位体が簡単に切断され、初期に比べ短い長さを有する。また、電極の圧延工程過程でも、前記カーボンナノチューブ単位体が簡単に切断され得、電池の駆動時に電極活物質の体積変化によって前記カーボンナノチューブ単位体が切断されるという問題がさらに生じる。そのため、電極の導電性が低下し、電池の入力特性、出力特性、および寿命特性が低下するという問題がある。それだけでなく、マルチウォールカーボンナノチューブ単位体の場合、節成長(滑らかな直鎖状ではなく成長過程で発生する欠陥によって節が存在)するメカニズムによって構造の欠陥率が高い。そのため、分散過程で、前記マルチウォールカーボンナノチューブ単位体はさらに簡単に切断され、前記単位体の炭素によるπ‐πスタッキング(stacking)によって短く切断されたマルチウォールカーボンナノチューブ単位体が互いに凝集(aggregation)しやすい。これによって、電極スラリーの中で均一に分散して存在することはさらに難しい。
これとは異なり、本発明の電極に含まれたカーボンナノチューブ構造体の場合、相対的に構造的欠陥がなく、高い結晶性を維持するシングルウォールカーボンナノチューブ単位体の2個〜5,000個が互いに一列に結合した形態を有していることから、電池の駆動時にも切断されることなく長さを維持することが容易で、電極の導電性を維持することができる。また、高い結晶性を有するシングルウォールカーボンナノチューブ単位体の高い導電性により電極の導電性を高めることで、電池の入力特性、出力特性および寿命特性を大幅に改善することができる。また、前記電極内の中で、前記カーボンナノチューブ構造体は、互いに連結されて網構造を有し得ることから、電極活物質の過剰な体積変化を抑制するとともに強い導電性経路を確保することができ、電極活物質の脱離を抑制して電極接着力が大幅に向上することができる。
前記カーボンナノチューブ構造体において、前記シングルウォールカーボンナノチューブ単位体の平均直径は、0.5nm〜10nmであってもよく、具体的には1nm〜9nmであってもよく、より具体的には1nm〜6nmであってもよい。前記平均直径を満たしたときに、極少量の導電材含量でも、電極内の導電性を極大化できるという効果がある。前記平均直径は、製造された電極をTEMにより観察したときに、平均直径が大きい上位100個のシングルウォールカーボンナノチューブと、下位100個のシングルウォールカーボンナノチューブの平均値に相当する。
前記カーボンナノチューブ構造体において、前記シングルウォールカーボンナノチューブ単位体の平均長さは、1μm〜100μmであってもよく、具体的には5μm〜50μmであってもよい。前記平均長さを満たしたときに、前記電極活物質間の導電性連結のための長い導電性経路が形成され得、特有の網構造が形成され得ることから、極少量の導電材含量でも、電極内の導電性を極大化できるという効果がある。前記平均長さは、製造された電極をTEMにより観察したときに、平均長さが大きい上位100個のシングルウォールカーボンナノチューブと、下位100個のシングルウォールカーボンナノチューブの平均値に相当する。
前記シングルウォールカーボンナノチューブ単位体の比表面積は、500m/g〜1,000m/gであってもよく、具体的には600m/g〜800m/gであってもよい。前記範囲を満たしたときに、広い比表面積によって電極内の導電性経路が容易に確保されることから、極少量の導電材含量でも、電極内の導電性を極大化できるという効果がある。前記シングルウォールカーボンナノチューブ単位体の比表面積は、具体的には、BEL Japan社製のBELSORP‐mini IIを用いて液体窒素温度下(77K)での窒素ガス吸着量から算出することができる。
前記カーボンナノチューブ構造体の平均直径は、1nm〜300nmであってもよく、具体的には3nm〜150nmであってもよい。前記範囲を満たしたときに、導電性網構造(network)の形成に効果的であり、活物質間の連結に有利で、優れた電気伝導性を実現することができる。前記平均長さは、製造された電極をSEMにより観察したときに、平均長さが大きい上位100個のカーボンナノチューブ構造体と、下位100個のカーボンナノチューブ構造体の直径の平均値に相当する。
前記カーボンナノチューブ構造体の平均長さは、1μm〜100μmであってもよく、具体的には5μm〜50μmであってもよい。前記範囲を満たしたときに、導電性網構造(network)の形成に効果的であり、活物質間の連結に有利で、優れた電気伝導性を実現することができる。前記平均長さは、製造された電極をSEMにより観察したときに、平均長さが大きい上位100個のカーボンナノチューブ構造体と、下位100個のカーボンナノチューブ構造体の長さの平均値に相当する。
前記カーボンナノチューブ構造体は、前記電極活物質層の中に、0.01重量%〜0.5重量%含まれ得、具体的には0.02重量%〜0.2重量%含まれ得る。前記範囲を満たしたときに、電極の導電性経路が確保され、電極抵抗が低い水準を維持するとともに、電池の寿命特性を改善することができる。導電材分散液の製造の際、束状カーボンナノチューブを完全に分散(一般的な分散方法で最大限に一本鎖のカーボンナノチューブ単位体が互いに離れるように分散)する場合には、前記カーボンナノチューブ構造体が発生しなかったり、意図せず発生しても非常に少ない量(例えば、0.0005重量%)で発生したりする。すなわち、前記含量の範囲は、一般的な方法では決して達成することができない。
電極がマルチウォールカーボンナノチューブ単位体を含む従来技術の場合、マルチウォールカーボンナノチューブ単位体の低い導電性を補完するために、高い含量(例えば、0.5重量%超)のマルチウォールカーボンナノチューブ単位体を使用するしかなかった。また、シングルウォールカーボンナノチューブ単位体が完全に分散した導電材分散液により電極を製造する場合にも、前記シングルウォールカーボンナノチューブ単位体が切断される問題のため、前記シングルウォールカーボンナノチューブ単位体を低い含量で使用することができなかった。
一方、本発明の電極に含まれるカーボンナノチューブ構造体は、2個〜5,000個のシングルウォールカーボンナノチューブ単位体が互いに一列に結合した形態を有している。したがって、電池の駆動時にも切断されず、長さを維持することが容易で、電極の導電性を維持することができ、シングルウォールカーボンナノチューブ単位体が有する高い導電性により電極の導電性を容易に確保することができる。これにより、電極の中でカーボンナノチューブ構造体の含量が低い水準であっても、電池の入力特性、出力特性、および寿命特性に優れることができる。
一方、必須ではないが、前記シングルウォールカーボンナノチューブ単位体は、ポリビニリデンフルオライドの親和性を向上させるために、酸化処理または窒化処理などにより表面処理が施されていてもよい。
前記ポリビニリデンフルオライドは、電極スラリーの製造に必要な導電材分散液から電極に含まれ始める物質であってもよい(場合に応じて、電極スラリーの製造時にバインダーの役割を補強するためにさらに投入されてもよい)。前記ポリビニリデンフルオライドは、前記導電材分散液の中で、束状のカーボンナノチューブの分散がスムーズに行われることを助ける役割をする。
前記ポリビニリデンフルオライドの重量平均分子量は、10,000g/mol〜1,000,000g/molであってもよく、具体的には100,000g/mol〜900,000g/molであってもよい。前記範囲を満たしたときに、前記ポリビニリデンフルオライドが、束状のカーボンナノチューブ内のシングルウォールカーボンナノチューブ単位体の間に容易に浸透され得るため、前記束状カーボンナノチューブの適切な分散が可能であり、前記導電材分散液の相安定性を改善することができる。
前記ポリビニリデンフルオライドは、前記電極活物質層の中に、0.1重量%〜10.0重量%含まれ得、具体的には0.2重量%〜5.0重量%、より具体的には0.2重量%〜2.5重量%含まれ得る。前記範囲を満たしたときに、前記カーボンナノチューブ構造体が均一に分散され、電極のエネルギー密度が高く、電極接着力に優れることができる。
前記ポリビニリデンフルオライドは、シングルウォールカーボンナノチューブ単位体との親和性を向上させるために、親水性官能基に変性された変性ポリビニリデンフルオライドを含むことができる。具体的には、前記ポリビニリデンフルオライドは、酸官能基およびエステル官能基のうち少なくとも一つの官能基を含む変性ポリビニリデンフルオライドを含むことができる。前記変性ポリビニリデンフルオライドの前記官能基は、シングルウォールカーボンナノチューブ単位体と相互作用をし、前記カーボンナノチューブ構造体の分散性を改善し、且つ電極接着力をより向上させることができる。
前記官能基は、前記変性ポリビニリデンフルオライドの中に、0.1重量%〜5重量%含まれ得、具体的には0.3重量%〜3重量%含まれ得る。前記範囲を満たしたときに、前記カーボンナノチューブ構造体の分散性をより改善し、且つ電極接着力をより向上させることができる。
前記変性ポリビニリデンフルオライドは、前記ポリビニリデンフルオライドの全重量を基準として、1重量%〜100重量%含まれ得、具体的には1重量%〜50重量%含まれ得、より具体的には1重量%〜20重量%含まれ得る。前記範囲を満たしたときに、前記カーボンナノチューブ構造体の分散性がより高くなり、電極接着力をより改善することができる。
前記電極活物質層は、バインダーをさらに含むことができる。前記バインダーは、電極活物質の間または電極活物質と集電体との接着力を確保するためのものであり、当該技術分野において使用される一般的なバインダーが使用され得、その種類は、特に限定されるものではない。前記バインダーとしては、例えば、ビニリデンフルオライド‐ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(PVDF‐co‐HFP)、ポリビニルアルコール、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、デンプン、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン‐プロピレン‐ジエンポリマー(EPDM)、スルホン化‐EPDM、スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム、またはこれらの様々な共重合体などが挙げられ、これらの1種単独または2種以上の混合物が使用され得る。
前記バインダーは、電極活物質層の全重量に対して、10重量%以下で含まれ得、好ましくは0.1重量%〜5重量%含まれ得る。バインダーの含量が前記範囲を満たしたときに、電極抵抗の増加を最小化し、且つ優れた電極接着力を実現することができる。
前記のように構成された本発明の電極は、電極接着力に優れる。具体的には、本発明による電極は、90度剥離試験(Peel Test)で測定した接着力が、20.2gf/20mm以上、好ましくは21gf/20mm以上であってもよい。
電極の製造方法
以下、本発明の電極製造方法について説明する。
本発明の電極製造方法は、(1)束状シングルウォールカーボンナノチューブおよびポリビニリデンフルオライドを分散媒に投入し、混合物を準備するステップと、(2)前記混合物に対して超音波破砕を行って、2個〜5,000個のシングルウォールカーボンナノチューブ単位体が互いに結合したカーボンナノチューブ構造体を含む導電材分散液を製造するステップと、(3)前記導電材分散液および電極活物質を含む電極スラリーを形成するステップとを含み、前記カーボンナノチューブ構造体は、前記電極スラリーの固形分の中に0.01重量%〜0.5重量%含まれる。前記方法により、上述の実施形態の電極が製造され得る。
(1)混合物を準備するステップ
前記混合物は、束状カーボンナノチューブおよびポリビニリデンフルオライドを分散媒に投入して製造され得る。前記束状カーボンナノチューブは、上述のシングルウォールカーボンナノチューブ単位体が結合し、束状に存在するものであり、通常2個以上、実質的には500個以上、例えば、5,000個以上のシングルウォールカーボンナノチューブ単位体を含む。
前記束状シングルウォールカーボンナノチューブは、前記混合物の中に、0.1重量%〜1.0重量%含まれ得、具体的には0.2重量%〜0.5重量%含まれ得る。前記範囲を満たしたときに、前記束状シングルウォールカーボンナノチューブが適当な水準で分散され、適切な水準のカーボンナノチューブ構造体が形成され得、分散安定性を改善することができる。
前記ポリビニリデンフルオライドは、前記混合物の中に、0.1重量%〜20重量%含まれ得、具体的には1重量%〜10重量%含まれ得る。前記範囲を満たしたときに、前記束状シングルウォールカーボンナノチューブが適当な水準で分散され、適切な水準のカーボンナノチューブ構造体が形成され得、分散安定性を改善することができる。
前記ポリビニリデンフルオライドは、上述の実施形態のポリビニリデンフルオライドと同一であるため、説明を省略する。
前記導電材分散液の中で、前記束状カーボンナノチューブと前記ポリビニリデンフルオライドとの重量比は、1:0.1〜1:10であってもよく、具体的には1:1〜1:10であってもよい。前記範囲を満たしたときに、前記束状シングルウォールカーボンナノチューブが適当な水準で分散され、適切な水準のカーボンナノチューブ構造体が形成され得、分散安定性を改善することができる。
前記分散媒としては、例えば、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジエチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド(DMAc)、N‐メチルピロリドン(NMP)などのアミド系極性有機溶媒;メタノール、エタノール、1‐プロパノール、2‐プロパノール(イソプロピルアルコール)、1‐ブタノール(n‐ブタノール)、2‐メチル‐1‐プロパノール(イソブタノール)、2‐ブタノール(sec‐ブタノール)、1‐メチル‐2‐プロパノール(tert‐ブタノール)、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノールまたはオクタノールなどのアルコール類;エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3‐プロパンジオール、1,3‐ブタンジオール、1,5‐ペンタンジオール、またはヘキシレングリコールなどのグリコール類;グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリトリトール、またはソルビトールなどの多価アルコール類;エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、テトラエチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、またはテトラエチレングリコールモノブチルエーテルなどのグリコールエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、またはシクロペンタノンなどのケトン類;酢酸エチル、γ‐ブチロラクトン、およびε‐プロピオラクトンなどのエステル類などが挙げられ、これらのいずれか一つまたは二つ以上の混合物が使用され得るが、これに限定されるものではない。より具体的には、前記分散媒は、N‐メチルピロリドン(NMP)であってもよい。
前記混合物内で固形分含量は0.1重量%〜20重量%であってもよく、具体的には1重量%〜10重量%であってもよい。前記範囲を満たしたときに、前記束状シングルウォールカーボンナノチューブが適当な水準で分散され、適切な水準のカーボンナノチューブ構造体が形成され得、分散安定性を改善することができる。また、電極スラリーが、電極製造工程に適する粘度と弾性を有することができ、電極スラリーの固形分含量を高めることにも寄与する。
(2)導電材分散液を製造するステップ
前記混合物の中で、前記束状カーボンナノチューブを分散する工程は、超音波破砕法(sonification)、ホモジナイザー、ビーズミル、ボールミル、バスケットミル、アトリションミル、万能攪拌機、クリアミキサー、スパイクミルまたはTKミキサーなどの混合装置を用いて行われ得る。その中でも、超音波破砕法が好ましい。超音波破砕法は、強力な強度の超音波が溶液の中に放出されるときに、極限振動によって多数の真空状態のバブル(bubble)が生じ、かかるバブルは、瞬間的に互いに凝集したりまたは大きくなったりするが、すぐ後続する振動によって激しく連鎖的に破砕する。このように、バブルの連続した破砕が行われるときに、溶液の激しい流れ、または渦現象によって強力な衝撃波が発生し、かかる衝撃波のエネルギーにより、束状カーボンナノチューブを分散(Debundling)することができる。前記超音波破砕法は、束状カーボンナノチューブ内のシングルウォールカーボンナノチューブの長手方向の切断なく、ナノ水準の微細な分散を可能にする。かかる理由から超音波破砕法方式が好ましい。
前記超音波破砕法は、以下のとおりである。前記混合物に対して、超音波を加えて、前記混合物内の固形分を分散することができる。
この際、前記超音波破砕法が行われる条件は、以下のとおりである。
前記超音波破砕は、800W〜1,500Wの出力で行われ得、具体的には800W〜1,200Wの出力で行われ得る。前記超音波破砕は、0.5〜5時間行われ得、具体的には1〜3時間行われ得る。前記範囲を満たしたときに、前記束状カーボンナノチューブが適正水準に分離され、前記カーボンナノチューブ構造体が形成され得る。前記遂行時間は、超音波破砕が適用される総時間を意味し、例えば、数回の超音波破砕を行ったとすると、その数回にわたる総時間を意味する。
前記条件は、前記束状カーボンナノチューブが適切な水準に分散され、製造された導電材分散液の中で、2個〜5,000個のシングルウォールカーボンナノチューブ単位体が互いに一列に結合しているカーボンナノチューブ構造体を形成するためのものである。これは、混合物の組成、超音波破砕条件などが厳しく調節されたときにのみ達成することができる。
(3)電極スラリー形成ステップ
前記のような過程により導電材分散液が製造されると、前記導電材分散液に電極活物質を混合し、電極スラリーを形成する。この際、前記電極活物質としては、上述の電極活物質が使用され得る。
また、前記電極スラリーには、必要に応じて、バインダーおよび溶媒がさらに含まれてもよい。この際、前記バインダーとしては、上述の実施形態のバインダーが使用され得る。前記溶媒としては、例えば、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジエチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド(DMAc)、N‐メチルピロリドン(NMP)などのアミド系極性有機溶媒;メタノール、エタノール、1‐プロパノール、2‐プロパノール(イソプロピルアルコール)、1‐ブタノール(n‐ブタノール)、2‐メチル‐1‐プロパノール(イソブタノール)、2‐ブタノール(sec‐ブタノール)、1‐メチル‐2‐プロパノール(tert‐ブタノール)、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノールまたはオクタノールなどのアルコール類;エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3‐プロパンジオール、1,3‐ブタンジオール、1,5‐ペンタンジオール、またはヘキシレングリコールなどのグリコール類;グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリトリトール、またはソルビトールなどの多価アルコール類;エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、テトラエチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、またはテトラエチレングリコールモノブチルエーテルなどのグリコールエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、またはシクロペンタノンなどのケトン類;酢酸エチル、γ‐ブチロラクトン、およびε‐プロピオラクトンなどのエステル類などが挙げられ、これらのいずれか一つまたは二つ以上の混合物が使用され得るが、これに限定されるものではない。前記溶媒は、上述の分散液に使用された分散媒と同一であるか相違してもよく、好ましくは、N‐メチルピロリドン(NMP、N‐methylpyrrolidone)であってもよい。
一方、この際、前記電極活物質は、電極スラリーの中の全固形分含量を基準として、70重量%〜99.5重量%、好ましくは80重量%〜99重量%含まれ得る。電極活物質の含量が前記範囲を満たしたときに、優れたエネルギー密度、電極接着力および電気伝導度を実現することができる。
また、バインダーがさらに含まれる場合、前記バインダーは、電極スラリーの中の全固形分含量を基準として、10重量%以下、具体的には0.1重量%〜5重量%含まれ得る。
前記電極スラリーの中での固形分含量は、60重量%〜80重量%であってもよく、具体的には65重量%〜75重量%であってもよい。前記範囲を満たしたときに、電極スラリーを塗布した後、乾燥する時に、溶媒の蒸発による導電材、バインダーのマイグレ−ション(migration)が抑制され得、電極接着力と電気伝導度に優れた電極が製造され得る。さらに、圧延時に電極の変形が少ない高品質の電極が製造され得る。
前記カーボンナノチューブ構造体は、前記電極スラリーの固形分の中に、0.01重量%〜0.5重量%含まれ得、具体的には0.02重量%〜0.2重量%含まれ得る。前記範囲を満たしたときに、電極の導電性経路が確保され、電極抵抗が低い水準を維持し、且つ電池の寿命特性を改善することができる。
次に、前記のように製造された電極スラリーを塗布し、乾燥して、電極活物質層を形成する。具体的には、前記電極活物質層は、電極集電体上に電極スラリーを塗布した後、乾燥する方法、もしくは、電極スラリーを別の支持体上に塗布した後、この支持体から剥離して得られたフィルムを電極集電体上にラミネートする方法により形成することができる。必要に応じて、前記のような方法により電極活物質層を形成した後、圧延する工程をさらに実施してもよい。
この際、乾燥および圧延を、最終的に製造しようとする電極の物性を考慮して適切な条件で行ってもよく、特に限定されない。
二次電池
次に、本発明による二次電池について説明する。
本発明による二次電池は、上述の本発明の電極を含む。この際、前記電極は、正極および負極のうち少なくとも一つであってもよい。具体的には、本発明による二次電池は、正極と、負極と、前記正極と負極との間に配置されたセパレータと、電解質とを含むことができ、この際、前記正極および負極のうち少なくとも一つ以上が、上述の本発明の電極、すなわち、電極活物質と、カーボンナノチューブ構造体とを含む電極活物質層を含む電極であってもよい。好ましくは、本発明の電極は、正極であってもよい。本発明による電極については、上述のとおりであるため、具体的な説明は省略し、以下では残りの構成要素のみについて説明する。
前記セパレータは、負極と正極を分離し、リチウムイオンの移動通路を提供するものであり、通常、二次電池においてセパレータとして使用されるものであれば、特に制限なく使用可能である。具体的には、前記セパレータとして、多孔性高分子フィルム、例えば、エチレン単独重合体、プロピレン単独重合体、エチレン/ブテン共重合体、エチレン/ヘキセン共重合体およびエチレン/メタクリレート共重合体などのポリオレフィン系高分子で製造した多孔性高分子フィルムまたはこれらの2層以上の積層構造体が使用され得る。また、通常の多孔性不織布、例えば、高融点のガラス繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維などからなる不織布が使用されてもよい。また、耐熱性または機械的な強度の確保のために、セラミック成分または高分子物質が含まれたコーティングされたセパレータが使用されてもよく、選択的には、単層または多層構造で使用され得る。
前記電解質としては、リチウム二次電池の製造時に使用可能な有機系液体電解質、無機系液体電解質、固体高分子電解質、ゲル状高分子電解質、固体無機電解質、溶融状無機電解質などが挙げられ、これらに限定されるものではない。
具体的には、前記電解質は、非水系有機溶媒と金属塩とを含むことができる。
前記非水系有機溶媒としては、例えば、N‐メチル‐2‐ピロリジノン、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、γ‐ブチロラクトン、1,2‐ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2‐メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1,3‐ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、ギ酸メチル、酢酸メチル、リン酸トリエステール、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3‐ジメチル‐2‐イミダゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エーテル、ピロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどの非プロトン有機溶媒が使用され得る。
特に、前記カーボネート系有機溶媒のうち環状カーボネートであるエチレンカーボネートおよびプロピレンカーボネートは、高粘度の有機溶媒として誘電率が高く、リチウム塩をよく解離させるため、好ましく使用され得、かかる環状カーボネートにジメチルカーボネートおよびジエチルカーボネートのような低粘度、低誘電率の直鎖状カーボネートを適当な割合で混合して使用すると、高い電気伝導率を有する電解質を作製することができ、さらに好ましく使用され得る。
前記金属塩としては、リチウム塩を使用することができ、前記リチウム塩は、前記非水電解液に溶解されやすい物質であり、例えば、前記リチウム塩のアニオンとしては、F、Cl、I、NO 、N(CN) 、BF 、ClO 、PF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF、(CF、CFSO 、CFCFSO 、(CFSO、(FSO、CFCF(CFCO、(CFSOCH、(SF、(CFSO、CF(CFSO 、CFCO 、CHCO 、SCNおよび(CFCFSOからなる群から選択される1種以上を使用することができる。
前記電解質には、前記電解質の構成成分の他にも、電池の寿命特性の向上、電池容量減少の抑制、電池の放電容量の向上などのために、例えば、ジフルオロエチレンカーボネートなどのハロアルキレンカーボネート系化合物、ピリジン、トリエチルホスファイト、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n‐グライム(glyme)、ヘキサリン酸トリアミド、ニトロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン染料、N‐置換オキサゾリジノン、N,N‐置換イミダゾリジン、エチレングリコールジアルキルエーテル、アンモニウム塩、ピロール、2‐メトキシエタノールまたは三塩化アルミニウムなどの添加剤が1種以上さらに含まれてもよい。
前記のような本発明による二次電池は、従来の二次電池に比べ、電極接着力に優れ、高温で優れた寿命特性を有する。
以下、具体的な実施例により、本発明をより詳細に説明する。
製造例1:導電材分散液の製造
平均直径が1.5nmであり、平均長さが5μmであるシングルウォールカーボンナノチューブ単位体からなる束状カーボンナノチューブ(比表面積が650m/g)0.2重量部とポリビニリデンフルオライド(重量平均分子量:685,000g/mol、Standard Homo‐polymer)2.0重量部を、分散媒であるN‐メチルピロリドン(NMP、N‐methylpyrrolidone)97.8重量部に混合し、固形分が2.2重量%になるように混合物を製造した。
前記混合物を超音波破砕方法で攪拌して、束状カーボンナノチューブを分散媒の中に分散し、導電材分散液を製造した。この際、超音波破砕は、1,000Wの出力で1.5時間行われた。前記導電材分散液は、2個〜5,000個のシングルウォールカーボンナノチューブ単位体が一列に結合した形態のカーボンナノチューブ構造体を含んでいる。前記導電材分散液の中で、前記カーボンナノチューブ構造体は0.2重量%、前記ポリビニリデンフルオライドは2.0重量%であった。
製造例2:導電材分散液の製造
前記ポリビニリデンフルオライドが、酸官能基を2.1重量%含む変性ポリビニリデンフルオライド(重量平均分子量880,000g/mol)である以外は、製造例1と同一の方法で導電材分散液を製造した。
製造例3:導電材分散液の製造
平均直径が10nmであり、平均長さが1μmであるマルチウォールカーボンナノチューブ単位体からなる束状カーボンナノチューブ(比表面積が185m/g)4.0重量部と酸官能基を2.1重量%含む変性ポリビニリデンフルオライド(重量平均分子量880,000g/mol)0.8重量部を、分散媒であるN‐メチルピロリドン(NMP、N‐methylpyrrolidone)95.2重量部に混合し、固形分が4.8重量%になるように混合物を製造した。
前記混合物を超音波破砕方法で攪拌して、束状カーボンナノチューブを分散媒の中に分散し、導電材分散液を製造した。この際、超音波破砕は、1,000Wの出力で1.5時間行われた。前記導電材分散液の中で、前記マルチウォールカーボンナノチューブ単位体は4.0重量%、前記ポリビニリデンフルオライドは0.8重量%であった。
製造例4:導電材分散液の製造
平均直径が1.5nmであり、平均長さが5μm以上であるシングルウォールカーボンナノチューブ単位体からなる束状カーボンナノチューブ(比表面積が650m/g)0.2重量部とポリビニリデンフルオライド(重量平均分子量:220,000g/mol、Standard Homo‐polymer)4.0重量部を、分散媒であるN‐メチルピロリドン(NMP、N‐methylpyrrolidone)95.8重量部に混合し、固形分が4.2重量%になるように混合物を製造した。
前記混合物を超音波破砕方法で攪拌し、束状カーボンナノチューブを分散媒の中に分散し、導電材分散液を製造した。この際、超音波破砕は、2,000Wの出力で5時間行われた。
前記導電材分散液の中で、前記束状カーボンナノチューブは0.2重量%、前記ポリビニリデンフルオライドは4.0重量%であった。
図1を参照すると、製造例1の導電材分散液の中では、2〜5,000個のシングルウォールカーボンナノチューブ単位体が互いに一列に結合したカーボンナノチューブ構造体が、導電材のほとんどを構成して存在する(図1の(a)、(b)参照)。一方、製造例4の導電材分散液の中では、ほとんどのシングルウォールカーボンナノチューブ単位体が一本鎖ずつ存在することが分かる(図1の(c)、(d)参照)。
実施例および比較例
実施例1:正極の製造
製造例1の導電材分散液に、LiNi0.6Co0.2Mn0.2(NCM622)、変性ポリビニリデンフルオライド(変性PVDF、KF9700、重量平均分子量:880,000g/mol、酸官能基を2.1重量%含む)を投入し、N‐メチルピロリドン(NMP、N‐methylpyrrolidone)をさらに投入して、固形分含量が70.1重量%である正極スラリーを製造した。前記正極スラリーを厚さ20μmのAl薄膜集電体上に塗布した後、130℃で乾燥し、圧延して、正極活物質層を含む正極を製造した。
前記正極活物質層において、前記LiNi0.6Co0.2Mn0.2(NCM622)は97.6重量%、前記ポリビニリデンフルオライドは2.3重量%、前記カーボンナノチューブ構造体は0.1重量%含まれる。前記ポリビニリデンフルオライドの全重量を基準として、前記変性ポリビニリデンフルオライドの含量は1.8重量%であった。
実施例2:正極の製造
製造例1の導電材分散液の代わりに、製造例2の導電材分散液を使用した以外は、実施例1と同一の方法で正極を製造した。前記正極に含まれたポリビニリデンフルオライドは、いずれも変性ポリビニリデンフルオライドであった。
実施例3:正極の製造
製造例2の導電材分散液に、LiNi0.6Co0.2Mn0.2(NCM622)、変性ポリビニリデンフルオライド(変性PVDF、KF9700、重量平均分子量:880,000g/mol、酸官能基を2.1重量%含む)を投入し、N‐メチルピロリドン(NMP、N‐methylpyrrolidone)をさらに投入して、固形分含量が70.1重量%である正極スラリーを製造した。前記正極スラリーを厚さ20μmのAl薄膜集電体上に塗布した後、130℃で乾燥し、圧延して、正極活物質層を含む正極を製造した。
前記正極活物質層において、前記LiNi0.6Co0.2Mn0.2(NCM622)は97.9重量%、前記ポリビニリデンフルオライドは2.05重量%、前記カーボンナノチューブ構造体は0.05重量%含まれる。前記正極に含まれたポリビニリデンフルオライドは、いずれも変性ポリビニリデンフルオライドであった。
比較例1:正極の製造
(1)導電材分散液の製造
比表面積が240m/gであるカーボンブラックと変性ポリビニリデンフルオライド(変性PVDF、KF9700、重量平均分子量:880,000g/mol、酸官能基を2.1重量%含む)を溶媒であるN‐メチルピロリドン(N‐Methylpyrrolidone:NMP)に混合し、固形分が72.0重量%になるように混合物を製造した。
前記混合物を超音波破砕方法で攪拌し、束状カーボンナノチューブを分散媒の中に分散して、導電材分散液を製造した。この際、超音波破砕は、1,000Wの出力で1.5時間行われた。前記導電材分散液の中で、前記カーボンブラックは15重量%、前記変性ポリビニリデンフルオライドは1.5重量%であった。
(2)正極の製造
前記導電材分散液に、LiNi0.6Co0.2Mn0.2(NCM622)、変性ポリビニリデンフルオライド(変性PVDF、KF9700、重量平均分子量:880,000g/mol、酸官能基を2.1重量%含む)を投入し、N‐メチルピロリドン(NMP、N‐methylpyrrolidone)をさらに投入して、固形分含量が72.0重量%である正極スラリーを製造した。前記正極スラリーを厚さ20μmのAl薄膜集電体上に塗布した後、130℃で乾燥し、圧延して、正極活物質層を含む正極を製造した。
前記正極活物質層において、前記LiNi0.6Co0.2Mn0.2(NCM622)は96.35重量%、前記変性ポリビニリデンフルオライドは2.15重量%、前記カーボンブラックは1.5重量%含まれる。
比較例2:正極の製造
製造例3の導電材分散液に、LiNi0.6Co0.2Mn0.2(NCM622)、変性ポリビニリデンフルオライド(変性PVDF、KF9700、重量平均分子量:880,000g/mol、酸官能基を2.1重量%含む)を投入し、N‐メチルピロリドン(NMP、N‐methylpyrrolidone)をさらに投入して、固形分含量が72.1重量%である正極スラリーを製造した。前記正極スラリーを厚さ20μmのAl薄膜集電体上に塗布した後、130℃で乾燥し、圧延して、正極活物質層を含む正極を製造した。
前記正極活物質層において、前記LiNi0.6Co0.2Mn0.2(NCM622)は97.48重量%、前記ポリビニリデンフルオライドは1.92重量%、前記マルチウォールカーボンナノチューブ単位体は0.6重量%含まれる。
比較例3:正極の製造
製造例3の導電材分散液に、LiNi0.6Co0.2Mn0.2(NCM622)、変性ポリビニリデンフルオライド(変性PVDF、KF9700、重量平均分子量:880,000g/mol、酸官能基を2.1重量%含む)を投入し、N‐メチルピロリドン(NMP、N‐methylpyrrolidone)をさらに投入して、固形分含量が72.0重量%である正極スラリーを製造した。前記正極スラリーを厚さ20μmのAl薄膜集電体上に塗布した後、130℃で乾燥し、圧延して、正極活物質層を含む正極を製造した。
前記正極活物質層において、前記LiNi0.6Co0.2Mn0.2(NCM622)は97.04重量%、前記ポリビニリデンフルオライドは2.16重量%、前記マルチウォールカーボンナノチューブ単位体は0.8重量%含まれる。
比較例4:正極の製造
製造例2の導電材分散液の代わりに、製造例4の導電材分散液を使用した以外は、実施例3と同一の方法で正極を製造した。前記正極活物質層において、前記LiNi0.6Co0.2Mn0.2(NCM622)は97.9重量%、前記ポリビニリデンフルオライドは2.05重量%、前記カーボンナノチューブ構造体は0.05重量%含まれる。前記ポリビニリデンフルオライドの全重量を基準として、前記変性ポリビニリデンフルオライドの含量は2.05重量%であった。
実験例1:正極の観察
実施例1〜3および比較例1〜4により製造された正極の活物質層を走査電子顕微鏡により観察した。図2〜図4には、それぞれ、実施例1〜3の電極(順番通りに)を撮影したSEM写真が図示されており、図5〜8には、それぞれ、比較例1〜4の電極(順番通りに)を撮影したSEM写真が図示されている。
図2〜図4の正極を観察すると、シングルウォールカーボンナノチューブ単位体が2〜10個ずつ一列に結合したカーボンナノチューブ構造体がロープ(rope)状を有することを確認することができる。しかし、カーボンブラックまたはマルチウォールカーボンナノチューブまたは完全に分散したシングルウォールカーボンナノチューブを使用した比較例1〜4の電極の場合、図5〜図8に図示されているように、前記カーボンナノチューブ構造体が形成されておらず、活物質層の表面に導電材が凝集していることを確認することができる。
実験例2:正極スラリーの粉体抵抗の測定
実施例1〜3および比較例1〜4の正極製造に使用された正極スラリーを130℃の温度で3時間真空乾燥した後、粉砕して、粉末を製造した。次に、三菱ケミカルアナリテック(Mitsubishi Chem Analytech)社製のLoresta GP装備を用いて、25℃、相対湿度50%の雰囲気で荷重9.8MPaの条件でペレットに製造した。次に、4‐プローブ(probe)法で粉体抵抗を測定した。測定結果は、下記表1に示した。
実験例3:正極スラリーの粘度の測定
実施例1〜3および比較例1〜4の正極の製造時に形成された正極スラリーを250mLの瓶に2/3の体積以上満たした後、常温でBrookfield DV2T LV TJ0モデル装備で、12rpm、spindle 63(LV‐03)で粘度を測定した。測定結果は、下記表1に示した。
実験例4:正極接着力の測定
実施例1〜3および比較例1〜4の正極の接着力を90度剥離試験(Peel Test)法で測定した。
具体的には、スライドガラスに両面テープを貼り付け、その上に20mm×180mmに打ち抜いた電極を載せ、2kgローラで10回往復して接着した後、UTM(TA社製)機器を用いて、200mm/minで引っ張りスライドガラスから剥離される力を測定した。この際、スライドガラスと電極の測定角度は90゜であった。測定結果は、下記表1に示した。
実験例5:電池寿命特性の評価
実施例1〜3および比較例1〜4の正極と、負極、厚さ15μmのポリエチレン系セパレータを組み合わせてモノセルを製造した。この際、前記負極は、黒鉛とSBR/CMC、導電材を重量比96.5:2.5:1の割合で混合して負極スラリーを製造し、これを10μmの銅箔にコーティングし、100℃で乾燥して製造した。その後、ジメチルカーボネート(DEC)とエチレンカーボネート(EC)の混合溶媒(DEC:EC=1:1)に、1MのLiPFを溶解した電解液を注入し、リチウム二次電池を作製した。
前記のように製造されたリチウム二次電池を、45℃で0.33C/0.33Cの条件で60回間充放電した後、測定された充放電効率で寿命特性を測定した。測定結果は、下記表1に示した。
Figure 2021517352
前記表1を参照すると、カーボンナノチューブ構造体を含む実施例1〜3の場合、正極接着力と寿命特性に優れたことが分かる。実施例3の場合、カーボンナノチューブ構造体の含量が非常に少なく、スラリーの粉体抵抗が多少上昇することが示されているが、セルを駆動するに無理のない程度であり、寿命特性に優れることが示されている。
一方、比較例1の場合、正極スラリーの粘度が低すぎて電極活物質層が均一にコーティングされ難く、粉体抵抗および電極接着力特性が非常に悪く示され、そのため、電池適用時に寿命特性も低下することが示されている。
比較例2の場合、正極スラリーの粘度特性は良好に示されているが、粉体抵抗および電極接着力特性が劣り、そのため、電池適用時に寿命特性も低下することが示されている。
比較例3の場合、粉体抵抗特性は良好に示されているが、正極スラリーの粘度が高すぎて電極の製造時に工程性が劣り、実施例と比較して、電極の接着力特性および寿命特性も劣ることが示されている。
比較例4の場合、シングルウォールカーボンナノチューブ単位体が過剰に分散して正極スラリーの粉体抵抗が過剰に高く、接着力と寿命特性が非常に低いことが分かる。

Claims (18)

  1. 電極活物質層を含み、
    前記電極活物質層は、
    電極活物質と、
    ポリビニリデンフルオライドと、
    導電材とを含み、
    前記導電材は、2個〜5,000個のシングルウォールカーボンナノチューブ単位体が互いに結合したカーボンナノチューブ構造体を含み、
    前記カーボンナノチューブ構造体は、前記電極活物質層の中に0.01重量%〜0.5重量%含まれる、電極。
  2. 前記電極の中で、前記カーボンナノチューブ構造体は互いに連結されて網構造をなす、請求項1に記載の電極。
  3. 前記カーボンナノチューブ構造体の中で、
    前記シングルウォールカーボンナノチューブ単位体が一列に配列されて結合している、請求項1に記載の電極。
  4. 前記シングルウォールカーボンナノチューブ単位体の平均直径は、0.5nm〜10nmである、請求項1に記載の電極。
  5. 前記シングルウォールカーボンナノチューブ単位体の平均長さは、1μm〜100μmである、請求項1に記載の電極。
  6. 前記カーボンナノチューブ構造体の平均直径は、1nm〜300nmである、請求項1に記載の電極。
  7. 前記シングルウォールカーボンナノチューブ単位体の比表面積は、500m/g〜1000m/gである、請求項1に記載の電極。
  8. 前記ポリビニリデンフルオライドの重量平均分子量は、10,000g/mol〜1,000,000g/molである、請求項1に記載の電極。
  9. 前記ポリビニリデンフルオライドは、酸官能基およびエステル官能基のうち少なくとも一つの官能基を含む変性ポリビニリデンフルオライドを含む、請求項1に記載の電極。
  10. 前記官能基は、前記変性ポリビニリデンフルオライドの中に0.1重量%〜5重量%含まれる、請求項9に記載の電極。
  11. 前記変性ポリビニリデンフルオライドは、前記ポリビニリデンフルオライドの全重量を基準として、1重量%〜100重量%含まれる、請求項9に記載の電極。
  12. 前記電極は、90度剥離試験(Peel Test)で測定した接着力が、20.2gf/20mm以上である、請求項1に記載の電極。
  13. 前記電極は、正極である、請求項1に記載の電極。
  14. 束状シングルウォールカーボンナノチューブおよびポリビニリデンフルオライドを分散媒に投入し、混合物を準備するステップと、
    前記混合物に対して超音波破砕を行って、2個〜5,000個のシングルウォールカーボンナノチューブ単位体が互いに結合したカーボンナノチューブ構造体を含む導電材分散液を製造するステップと、
    前記導電材分散液および電極活物質を含む電極スラリーを形成するステップとを含み、
    前記カーボンナノチューブ構造体は、前記電極スラリーの固形分の中に0.01重量%〜0.5重量%含まれる、電極の製造方法。
  15. 前記超音波破砕は、800W〜1500Wの出力で0.5時間〜5時間行われる、請求項14に記載の電極の製造方法。
  16. 前記束状シングルウォールカーボンナノチューブは、前記混合物の中に0.1重量%〜1.0重量%含まれる、請求項14に記載の電極の製造方法。
  17. 前記ポリビニリデンフルオライドは、前記混合物の中に0.1重量%〜20重量%含まれる、請求項14に記載の電極の製造方法。
  18. 請求項1から13のいずれか一項に記載の電極を含む、二次電池。
JP2021502684A 2018-04-06 2019-04-08 電極、該電極を含む二次電池、および該電極の製造方法 Active JP7164244B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20180040574 2018-04-06
KR10-2018-0040574 2018-04-06
KR10-2019-0040100 2019-04-05
KR1020190040100A KR102285981B1 (ko) 2018-04-06 2019-04-05 전극, 상기 전극을 포함하는 이차 전지, 및 상기 전극의 제조 방법
PCT/KR2019/004127 WO2019194662A1 (ko) 2018-04-06 2019-04-08 전극, 상기 전극을 포함하는 이차 전지, 및 상기 전극의 제조 방법

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021517352A true JP2021517352A (ja) 2021-07-15
JP2021517352A5 JP2021517352A5 (ja) 2021-08-26
JP7164244B2 JP7164244B2 (ja) 2022-11-01

Family

ID=68421277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021502684A Active JP7164244B2 (ja) 2018-04-06 2019-04-08 電極、該電極を含む二次電池、および該電極の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11831006B2 (ja)
EP (2) EP3761417B1 (ja)
JP (1) JP7164244B2 (ja)
KR (1) KR102285981B1 (ja)
CN (2) CN111954949B (ja)
PL (1) PL3761417T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022529987A (ja) * 2019-10-04 2022-06-27 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 電極およびそれを含む二次電池
JP7466982B2 (ja) 2020-08-28 2024-04-15 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 負極および前記負極を含む二次電池

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210130558A (ko) * 2020-04-22 2021-11-01 주식회사 엘지에너지솔루션 실리콘-탄소 복합 음극 활물질, 상기 실리콘-탄소 복합 음극 활물질을 포함하는 음극, 및 상기 음극을 포함하는 이차 전지
WO2021215830A1 (ko) * 2020-04-22 2021-10-28 주식회사 엘지에너지솔루션 음극 및 이를 포함하는 이차 전지
KR20220031207A (ko) * 2020-09-04 2022-03-11 주식회사 엘지에너지솔루션 분리막 및 이를 포함하는 이차 전지
EP4099432A4 (en) * 2020-10-23 2023-12-06 LG Energy Solution, Ltd. NEGATIVE ELECTRODE AND SECONDARY BATTERY INCLUDING SAME
KR20220059928A (ko) 2020-11-03 2022-05-10 주식회사 나노신소재 리튬이차전지의 음극용 슬러리 조성물
KR20220059927A (ko) 2020-11-03 2022-05-10 주식회사 나노신소재 리튬이차전지의 양극용 슬러리 조성물
KR20220092435A (ko) * 2020-12-24 2022-07-01 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20220094181A (ko) * 2020-12-28 2022-07-05 주식회사 엘지에너지솔루션 음극 및 이의 제조방법
EP4210129A1 (en) * 2021-03-19 2023-07-12 LG Energy Solution, Ltd. Electrode and secondary battery comprising electrode
KR20230047787A (ko) 2021-10-01 2023-04-10 주식회사 나노신소재 리튬이차전지의 양극용 슬러리 조성물
KR20230149256A (ko) 2022-04-19 2023-10-26 주식회사 나노신소재 리튬이차전지의 양극용 슬러리 조성물
GB2622037A (en) * 2022-08-31 2024-03-06 Dyson Technology Ltd Energy storage devices and components thereof
CN116093258A (zh) * 2023-04-11 2023-05-09 宁德新能源科技有限公司 正极片、二次电池以及电子设备
CN116111043B (zh) * 2023-04-11 2023-08-22 宁德新能源科技有限公司 正极片、二次电池以及电子设备
CN117174905A (zh) * 2023-09-01 2023-12-05 东阳利维能新能源科技有限公司 一种高电导性高容量正极极片、锂电池及其制备方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030099883A1 (en) * 2001-10-10 2003-05-29 Rosibel Ochoa Lithium-ion battery with electrodes including single wall carbon nanotubes
WO2012114590A1 (ja) * 2011-02-23 2012-08-30 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用電極及びその製造方法並びに非水電解質二次電池
WO2014088070A1 (ja) * 2012-12-05 2014-06-12 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2014203804A (ja) * 2013-04-10 2014-10-27 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
JP2015053165A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
WO2015053411A1 (ja) * 2013-10-08 2015-04-16 日本ゼオン株式会社 金属複合材料およびその製造方法
CN204927432U (zh) * 2015-07-03 2015-12-30 深圳市慧通天下科技股份有限公司 一种圆柱形锂离子动力电池
JP2016048698A (ja) * 2016-01-04 2016-04-07 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池正極用導電剤並びにこれを用いたリチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極合剤、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
KR20160066498A (ko) * 2014-12-02 2016-06-10 주식회사 엘지화학 이차전지용 바인더 및 이를 포함하는 이차전지
KR20170037458A (ko) * 2015-09-25 2017-04-04 주식회사 엘지화학 탄소 나노튜브 분산액 및 이의 제조방법
KR20170063402A (ko) * 2015-11-30 2017-06-08 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 이차전지
KR20170084798A (ko) * 2016-01-13 2017-07-21 주식회사 엘지화학 비표면적이 큰 음극 활물질층을 포함하는 음극 및 이의 제조방법
CN107681157A (zh) * 2017-08-08 2018-02-09 广州鹏辉能源科技股份有限公司 一种锂离子电池导电剂及其锂离子电池

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5115989B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 エルジー・ケム・リミテッド カーボンナノチューブを含む複合材料バインダーおよびそれを使用するリチウム2次電池
KR101494435B1 (ko) 2008-01-15 2015-02-23 삼성전자주식회사 전극, 리튬 전지, 전극 제조 방법 및 전극 코팅용 조성물
JP5516929B2 (ja) 2008-11-25 2014-06-11 独立行政法人産業技術総合研究所 負極用カーボンナノチューブ材料およびこれを負極とするリチウムイオン二次電池
MY183762A (en) 2010-10-14 2021-03-11 Fairtech Investment Ltd Nonwoven fabric, manufacturing method thereof and filters formed by it
KR20130132550A (ko) 2010-12-21 2013-12-04 바이엘 인텔렉쳐 프로퍼티 게엠베하 분말형 중합체/탄소 나노튜브 혼합물의 제조 방법
WO2013091184A1 (zh) 2011-12-21 2013-06-27 Ng Ying Yuk 针刺无纺布、其制造方法和由该无纺布形成的过滤器和吸音材料
CN103187573B (zh) * 2011-12-28 2016-01-20 清华大学 锂离子电池电极
JP6267423B2 (ja) 2012-12-19 2018-01-24 三星エスディアイ株式会社SAMSUNG SDI Co., LTD. リチウムイオン二次電池用の負極活物質層、リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用の負極合剤、及びリチウムイオン二次電池用負極活物質層の製造方法
US9627691B2 (en) * 2013-02-07 2017-04-18 Ada Technologies, Inc. Metalized, three-dimensional structured oxygen cathode materials for lithium/air batteries and method for making and using the same
KR101872217B1 (ko) 2013-05-31 2018-06-28 쇼와 덴코 가부시키가이샤 리튬 이온 2차전지용 부극재
KR101739299B1 (ko) 2013-09-24 2017-06-08 삼성에스디아이 주식회사 2차전지용 바인더 조성물, 이를 채용한 양극과 리튬전지
JP2015105213A (ja) 2013-11-29 2015-06-08 日本ゼオン株式会社 カーボンナノチューブ及びその分散液、並びに自立膜及び複合材料
KR101773698B1 (ko) 2015-01-13 2017-08-31 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지의 양극 형성용 조성물의 제조방법, 및 이를 이용하여 제조한 양극 및 리튬 이차전지
JP2016190772A (ja) 2015-03-31 2016-11-10 日本ゼオン株式会社 炭素膜およびその製造方法
US10476081B2 (en) * 2015-06-12 2019-11-12 Lg Chem, Ltd. Positive electrode material mixture and secondary battery including the same
KR102368307B1 (ko) 2015-09-16 2022-03-02 삼성전자주식회사 전극 활물질, 이를 포함하는 전극 및 이차전지, 및 상기 전극 활물질의 제조방법
JP2017084759A (ja) 2015-10-30 2017-05-18 大阪瓦斯株式会社 電極活物質−カーボンナノチューブコンポジット及びその製造方法
JP6830757B2 (ja) 2016-02-19 2021-02-17 三星エスディアイ株式会社SAMSUNG SDI Co., LTD. 非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池用巻回素子、及び非水電解質二次電池
KR20170127240A (ko) 2016-05-11 2017-11-21 주식회사 엘지화학 전극, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬이차전지
KR101865384B1 (ko) 2016-09-26 2018-06-07 울산과학기술원 삼차원구조 전극, 및 이를 포함하는 전기 화학 소자
CN107104245A (zh) * 2017-05-03 2017-08-29 南京安普瑞斯有限公司 一种锂离子电池

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030099883A1 (en) * 2001-10-10 2003-05-29 Rosibel Ochoa Lithium-ion battery with electrodes including single wall carbon nanotubes
WO2012114590A1 (ja) * 2011-02-23 2012-08-30 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用電極及びその製造方法並びに非水電解質二次電池
WO2014088070A1 (ja) * 2012-12-05 2014-06-12 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2014203804A (ja) * 2013-04-10 2014-10-27 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
JP2015053165A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
WO2015053411A1 (ja) * 2013-10-08 2015-04-16 日本ゼオン株式会社 金属複合材料およびその製造方法
KR20160066498A (ko) * 2014-12-02 2016-06-10 주식회사 엘지화학 이차전지용 바인더 및 이를 포함하는 이차전지
CN204927432U (zh) * 2015-07-03 2015-12-30 深圳市慧通天下科技股份有限公司 一种圆柱形锂离子动力电池
KR20170037458A (ko) * 2015-09-25 2017-04-04 주식회사 엘지화학 탄소 나노튜브 분산액 및 이의 제조방법
KR20170063402A (ko) * 2015-11-30 2017-06-08 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극 및 이를 포함하는 이차전지
JP2016048698A (ja) * 2016-01-04 2016-04-07 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池正極用導電剤並びにこれを用いたリチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極合剤、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
KR20170084798A (ko) * 2016-01-13 2017-07-21 주식회사 엘지화학 비표면적이 큰 음극 활물질층을 포함하는 음극 및 이의 제조방법
CN107681157A (zh) * 2017-08-08 2018-02-09 广州鹏辉能源科技股份有限公司 一种锂离子电池导电剂及其锂离子电池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022529987A (ja) * 2019-10-04 2022-06-27 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 電極およびそれを含む二次電池
JP7286799B2 (ja) 2019-10-04 2023-06-05 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 電極およびそれを含む二次電池
JP7466982B2 (ja) 2020-08-28 2024-04-15 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 負極および前記負極を含む二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN111954949A (zh) 2020-11-17
EP3761417A1 (en) 2021-01-06
PL3761417T3 (pl) 2024-05-13
EP4329032A3 (en) 2024-05-29
KR102285981B1 (ko) 2021-08-05
US20210020907A1 (en) 2021-01-21
JP7164244B2 (ja) 2022-11-01
EP4329032A2 (en) 2024-02-28
CN111954949B (zh) 2024-02-02
EP3761417B1 (en) 2024-02-21
KR20190117387A (ko) 2019-10-16
US11831006B2 (en) 2023-11-28
CN117913278A (zh) 2024-04-19
US20240079554A1 (en) 2024-03-07
EP3761417A4 (en) 2021-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7164244B2 (ja) 電極、該電極を含む二次電池、および該電極の製造方法
JP7286799B2 (ja) 電極およびそれを含む二次電池
KR102657450B1 (ko) 양극 및 이를 포함하는 이차 전지
US20220158194A1 (en) Electrode And Secondary Battery Including Same
KR20200018328A (ko) 탄소나노튜브 분산액, 이를 이용하여 제조된 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20210040798A (ko) 전극 및 이를 포함하는 이차 전지
US20220293951A1 (en) Electrode and Secondary Battery Including Same
US20220285689A1 (en) Electrode and Secondary Battery Including Same
US20230369601A1 (en) Electrode and Secondary Battery Including the Electrode
US20220328838A1 (en) Electrode and Secondary Battery Including the Same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200930

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211217

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20211222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7164244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150