JP2021513341A - 変異型ホモセリンデヒドロゲナーゼ、及びそれを用いたホモセリン又はホモセリン由来l−アミノ酸の生産方法 - Google Patents

変異型ホモセリンデヒドロゲナーゼ、及びそれを用いたホモセリン又はホモセリン由来l−アミノ酸の生産方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021513341A
JP2021513341A JP2020542785A JP2020542785A JP2021513341A JP 2021513341 A JP2021513341 A JP 2021513341A JP 2020542785 A JP2020542785 A JP 2020542785A JP 2020542785 A JP2020542785 A JP 2020542785A JP 2021513341 A JP2021513341 A JP 2021513341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
homoserine
amino acid
mutant
derived
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020542785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6938795B2 (ja
Inventor
チン キム,ヒョ
チン キム,ヒョ
ホ,ラン
チョ イム,サン
チョ イム,サン
ア キム,ヒョン
ア キム,ヒョン
チュン キム,ヒョン
チュン キム,ヒョン
イル ソ,チャン
イル ソ,チャン
ピン リ,ソン
ピン リ,ソン
サン リ,チ
サン リ,チ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CJ CheilJedang Corp
Original Assignee
CJ CheilJedang Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CJ CheilJedang Corp filed Critical CJ CheilJedang Corp
Publication of JP2021513341A publication Critical patent/JP2021513341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6938795B2 publication Critical patent/JP6938795B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/74Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora
    • C12N15/77Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora for Corynebacterium; for Brevibacterium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0006Oxidoreductases (1.) acting on CH-OH groups as donors (1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/06Alanine; Leucine; Isoleucine; Serine; Homoserine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/08Lysine; Diaminopimelic acid; Threonine; Valine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/12Methionine; Cysteine; Cystine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y101/00Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1)
    • C12Y101/01Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1) with NAD+ or NADP+ as acceptor (1.1.1)
    • C12Y101/01003Homoserine dehydrogenase (1.1.1.3)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

本出願は、変異型ホモセリンデヒドロゲナーゼ、及びそれを用いたホモセリン又はホモセリン由来L−アミノ酸の生産方法に関する。

Description

本出願は、変異型ホモセリンデヒドロゲナーゼに関し、具体的にはホモセリンデヒドロゲナーゼの活性を有するタンパク質のアミノ酸配列において少なくとも1つのアミノ酸置換を含むポリペプチドを有する変異型ホモセリンデヒドロゲナーゼであって、前記アミノ酸置換は、285番目のアミノ酸のイソロイシンへの置換、398番目のアミノ酸のグルタミンへの置換、もしくはそれらの組み合わせを含む変異型ホモセリンデヒドロゲナーゼ、それを用いてホモセリンもしくはホモセリン由来L−アミノ酸を生産する方法、ホモセリンもしくはホモセリン由来L−アミノ酸生産用組成物、ホモセリンもしくはホモセリン由来L−アミノ酸の排出増加方法、又は前記変異型ホモセリンデヒドロゲナーゼの用途に関する。
L−アミノ酸のうちL−トレオニン、L−イソロイシン及びL−メチオニンは、アスパラギン酸セミアルデヒド(aspartate-semialdehyde,以下、ASA)からホモセリンデヒドロゲナーゼ(homoserine dehydrogenase,以下、Hom,EC:1.1.1.3)により生成されたホモセリンを共通に用いる。よって、前記アミノ酸を発酵法により生産するためには、生合成経路で用いられる酵素の活性を一定レベル以上に維持することは必須であり、それについての集中的な研究が行われてきた。
特に、L−リシン及びL−トレオニン生合成経路の分岐点で作用するホモセリンデヒドロゲナーゼは、L−トレオニン及びL−イソロイシンにより活性が調節されることが知られている。L−トレオニンによるフィードバック阻害が脱感作されたHom及びそれを用いたL−トレオニンの生産方法については従来から複数の報告がある。1991年にドイツのEikmannらは、Homの378番目のアミノ酸残基であるグリシンがグルタミン酸に置換されて脱感作されたHomを報告しており(非特許文献1)、1991年に米国のArcherらは、フレームシフト突然変異によりHomのC末端が損傷を受けると脱感作特性を示すことを報告している(非特許文献2)。
韓国登録特許第0159812号公報 韓国登録特許第10−0057684号公報 韓国登録特許第10−0924065号公報 韓国公開特許第2008−0025355号公報
Eikmanns BJ et al., Appl. Microbial Biotechnol. 34: 617-622, 1991 Archer JA et al., Gene 107: 53-59, 1991 J. Sambrook et al., Molecular Cloning, A Laboratory Manual, 2nd Edition, Cold Spring Harbor Laboratory press, Cold Spring Harbor, New York, 1989 F.M. Ausubel et al., Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons, Inc., New York Sambrook et al., supra, 9.50-9.51, 11.7-11.8 Appl. Enviro. Microbiol., Dec. 1996, p.4345-4351 Peoples et al., Mol. Biol. 2(1):63-72, 1988 Takeda et al., Hum. Mutation, 2, 112-117 (1993) J. Biotechnol. 103:51-65, 2003 van der Rest et al., Appl Microbiol Biotechnol 52:541-545, 1999
本発明者らは、トレオニンによるフィードバック阻害の脱感作に関する研究を重ねた結果、変異型Homをコードする新規遺伝子を分離し、前記新規遺伝子が形質導入された微生物においてL−アミノ酸生産能が向上することを確認し、本出願を完成するに至った。
本出願は、ホモセリンデヒドロゲナーゼの活性を有するタンパク質のアミノ酸配列において少なくとも1つのアミノ酸置換を含むポリペプチドを有する変異型ホモセリンデヒドロゲナーゼであって、前記アミノ酸置換は、285番目のアミノ酸もしくは398番目のアミノ酸の他のアミノ酸への置換、又はそれらの組み合わせによる置換を含む変異型ホモセリンデヒドロゲナーゼを提供することを目的とする。
また、本出願は、前記変異型ホモセリンデヒドロゲナーゼをコードするポリヌクレオチドを提供することを目的とする。
さらに、本出願は、前記変異型ホモセリンデヒドロゲナーゼを含むコリネバクテリウム属微生物を提供することを目的とする。
さらに、本出願は、前記微生物を培地で培養するステップと、前記培養された微生物又は培地からホモセリン又はホモセリン由来L−アミノ酸を回収するステップとを含む、ホモセリン又はホモセリン由来L−アミノ酸の生産方法を提供することを目的とする。
さらに、本出願は、本出願の変異型ホモセリンデヒドロゲナーゼを含む、ホモセリン又はホモセリン由来L−アミノ酸生産用組成物を提供することを目的とする。
さらに、本出願は、本出願の変異型ホモセリンデヒドロゲナーゼをコリネバクテリウム属微生物から培養するステップを含む、ホモセリン又はホモセリン由来L−アミノ酸の排出増加方法を提供することを目的とする。
さらに、本出願は、本出願のホモセリン又はホモセリン由来L−アミノ酸の生産用組成物の製造のための、前記変異型ホモセリンデヒドロゲナーゼの用途を提供することを目的とする。
さらに、本出願は、本出願のホモセリン又はホモセリン由来L−アミノ酸の生産用組成物の製造のための、前記ポリヌクレオチドの用途を提供することを目的とする。
さらに、本出願は、本出願のホモセリン又はホモセリン由来L−アミノ酸の生産用組成物の製造のための、前記コリネバクテリウム属微生物の用途を提供することを目的とする。
本出願の変異型ホモセリンデヒドロゲナーゼは、天然又は野生型に比べて最終産物によるフィードバック阻害が脱感作されるので、より効率的なホモセリン又はホモセリン由来L−アミノ酸の大量生産に広く活用することができる。
以下、これらを具体的に説明する。なお、本出願で開示される各説明及び実施形態はそれぞれ他の説明及び実施形態にも適用される。すなわち、本出願で開示される様々な要素のあらゆる組み合わせが本出願に含まれる。また、以下の具体的な記述に本出願が限定されるものではない。
前記目的を達成するための本出願の一態様は、ホモセリンデヒドロゲナーゼの活性を有するタンパク質のアミノ酸配列において少なくとも1つのアミノ酸置換を含むポリペプチドを有する変異型ホモセリンデヒドロゲナーゼであって、前記アミノ酸置換は、285番目のアミノ酸もしくは398番目のアミノ酸の他のアミノ酸への置換、又はそれらの組み合わせによる置換を含む変異型ホモセリンデヒドロゲナーゼを提供する。
具体的には、ホモセリンデヒドロゲナーゼの活性を有するタンパク質のアミノ酸配列において少なくとも1つのアミノ酸置換を含むポリペプチドを有する変異型ホモセリンデヒドロゲナーゼであって、前記アミノ酸置換は、285番目のアミノ酸のイソロイシンへの置換、398番目のアミノ酸のグルタミンへの置換、又はそれらの組み合わせによる置換を含むホモセリンデヒドロゲナーゼ変異体を提供する。より具体的には、配列番号1のアミノ酸配列において、285番目のアミノ酸がイソロイシンに置換されるか、398番目のアミノ酸がグルタミンに置換されるか、又はそれらの組み合わせにより置換された変異型ホモセリンデヒドロゲナーゼを提供する。
本出願におけるホモセリンデヒドロゲナーゼ(homoserine dehydrogenase, EC:1.1.1.3)とは、植物、微生物においてメチオニン、トレオニン、イソロイシン生合成の共通の中間物質であるホモセリンの合成を触媒する酵素を意味し、ホモセリン脱水素酵素ともいう。本出願におけるホモセリンデヒドロゲナーゼは、前記変換活性を有するタンパク質であればその由来はいかなるものでもよく、任意の有機体(植物、微生物など)に由来する酵素を用いることができる。具体的には、前記ホモセリンデヒドロゲナーゼは、コリネバクテリウム属微生物由来であってもよく、より具体的には、コリネバクテリウム・グルタミカム(corynebacterium glutamicum)由来であってもよい。例えば、配列番号1のアミノ酸配列を含むタンパク質であってもよい。配列番号1のアミノ酸配列を含むタンパク質は、配列番号1のアミノ酸配列を有するタンパク質、配列番号1のアミノ酸配列からなるタンパク質と混用されてもよい。
本出願におけるホモセリンデヒドロゲナーゼを確保する方法には、当該分野で周知の様々な方法を適用することができる。その方法の例として、タンパク質発現に通常広く用いられるコリネバクテリウム属微生物からタンパク質を高効率で確保できるように、コドン最適化をはじめとする遺伝子合成技術や、微生物の大量のゲノム情報に基づいた生物情報学的方法による有用酵素資源のスクリーニングにより確保することができるが、これらに限定されるものではない。
本出願におけるホモセリンデヒドロゲナーゼの活性を有するタンパク質は、ホモセリンデヒドロゲナーゼの活性を有するタンパク質のアミノ酸配列、例えば配列番号1のアミノ酸配列、アミノ酸配列の前後の無意味な配列付加、自然に発生する突然変異、又はその非表現突然変異(silent mutation)を除外するものではなく、配列番号1のアミノ酸配列を含むタンパク質と同一又は相当する活性を有するものであれば、本願のホモセリンデヒドロゲナーゼの活性を有するタンパク質に含まれる。具体的には、本願のホモセリンデヒドロゲナーゼの活性を有するタンパク質は、配列番号1のアミノ酸配列、又はそれと80%、90%、95%もしくは97%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなるタンパク質であってもよい。
また、本出願において「特定配列番号で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はポリペプチド」と記載されているとしても、そのような相同性を有して前記タンパク質に相当する効能を示すアミノ酸配列であれば、一部の配列が欠失、改変、置換又は付加されたアミノ酸配列を有するタンパク質も本出願に含まれることは言うまでもない。例えば、本出願におけるホモセリンデヒドロゲナーゼの活性を有するタンパク質は、コリネバクテリウム・グルタミカム(corynebacterium glutamicum)由来のホモセリンデヒドロゲナーゼであってもよい。より具体的には、コリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032由来のホモセリンデヒドロゲナーゼのアミノ酸配列(配列番号1)、コリネバクテリウム・グルタミカムATCC14067由来のホモセリンデヒドロゲナーゼのアミノ酸配列(配列番号49)、又はコリネバクテリウム・グルタミカムATCC13869由来のホモセリンデヒドロゲナーゼのアミノ酸配列(配列番号50)であってもよい。前記配列を有するホモセリンデヒドロゲナーゼは、互いに80%、90%、95%又は97%以上の相同性を示し、ホモセリンデヒドロゲナーゼに相当する効能を示すので、本出願のホモセリンデヒドロゲナーゼの活性を有するタンパク質に含まれることは言うまでもない。
前記「相同性」とは、2つのポリヌクレオチド又はポリペプチド部分(moiety)間の同一性の割合を意味する。与えられたアミノ酸配列又は塩基配列に一致する程度を意味し、百分率で表されてもよい。本明細書において、与えられたアミノ酸配列又は塩基配列と同一又は類似の活性を有するその相同性配列は「%相同性」で表される。一部分から他の部分までの配列間の相同性は周知の当該技術により決定されてもよい。例えば、スコア(score)、同一性(identity)、類似度(similarity)などのパラメーター(parameter)を計算する標準ソフトウェア、具体的にはBLAST 2.0を用いるか、定義されたストリンジェントな条件下にてサザンハイブリダイゼーション実験で配列を比較することにより確認することができ、定義される好適なハイブリダイゼーション条件は当該技術の範囲内であり、当業者に周知の方法(例えば、非特許文献3、4)で決定されてもよい。
本出願における「変異」、「変異型」又は「変異体」とは、遺伝的又は非遺伝的に1つの安定した表現型の変化を示す培養物や個体を意味する。具体的には、ホモセリンデヒドロゲナーゼの活性を有するタンパク質に対応するアミノ酸配列において少なくとも1つのアミノ酸が変異し、その活性が野生型、天然又は非変異のものと比較して効率的に増加した変異体や、イソロイシン、トレオニン、それらのアナログ又は誘導体に対するフィードバック阻害が解除された変異体や、活性増加とフィードバック阻害の解除の両方がもたらされた変異体を意味する。
本出願における変異型ホモセリンデヒドロゲナーゼは、「変異したホモセリンデヒドロゲナーゼ」や「ホモセリンデヒドロゲナーゼ変異体」と混用されてもよい。なお、このような変異体は、天然に存在しない(non-naturally occurring)ものであってもよい。
本出願の変異型ホモセリンデヒドロゲナーゼは、具体的には、ホモセリンデヒドロゲナーゼの活性を有するタンパク質のアミノ酸配列において少なくとも1つのアミノ酸置換を含むポリペプチドを有する変異型タンパク質であって、前記アミノ酸置換は、285番目のアミノ酸のイソロイシンへの置換、398番目のアミノ酸のグルタミンへの置換、又はそれらの組み合わせを含む変異型ホモセリンデヒドロゲナーゼであってもよい。前記ホモセリンデヒドロゲナーゼの活性を有するタンパク質のアミノ酸配列は、前述した通りであり、例えば配列番号1のアミノ酸配列であってもよい。また、前記285番目のアミノ酸は、トレオニンがイソロイシンに置換されたものであってもよく、前記398番目のアミノ酸は、アルギニンがグルタミンに置換されたものであってもよい。
さらに、本出願の変異型ホモセリンデヒドロゲナーゼは、ホモセリンデヒドロゲナーゼの活性を有するタンパク質のアミノ酸配列において少なくとも1つのアミノ酸置換を含むポリペプチドを有する変異型タンパク質であって、前記アミノ酸置換は、378番目のアミノ酸のトリプトファンへの置換を含む変異型ホモセリンデヒドロゲナーゼであってもよい。さらに、ホモセリンデヒドロゲナーゼの活性を有するタンパク質のアミノ酸配列において少なくとも1つのアミノ酸置換を含むポリペプチドを有する変異型タンパク質であって、前記アミノ酸置換は、285番目のアミノ酸のイソロイシンへの置換、398番目のアミノ酸のグルタミンへの置換、又はそれらの組み合わせによる置換を含む変異型ホモセリンデヒドロゲナーゼが、さらに378番目のアミノ酸のトリプトファンへの置換を含むものであってもよい。より具体的には、前記378番目のアミノ酸は、グリシンがトリプトファンに置換されたものであってもよい。
さらに具体的には、本出願の変異型ホモセリンデヒドロゲナーゼは、配列番号1のアミノ酸配列において少なくとも1つのアミノ酸置換を含むポリペプチドを有する変異型タンパク質であって、前記アミノ酸置換は、285番目のアミノ酸のイソロイシンへの置換、398番目のアミノ酸のグルタミンへの置換、又はそれらの組み合わせを含む変異型ホモセリンデヒドロゲナーゼであってもよい。例えば、本出願の変異型ホモセリンデヒドロゲナーゼは、配列番号10、11、12又は13のアミノ酸配列を含むタンパク質であってもよい。また、前記配列の前後の無意味な配列付加、自然に発生する突然変異、又はその非表現突然変異(silent mutation)を除外するものではなく、前記変異型ホモセリンデヒドロゲナーゼと同一又は相当する活性を有するものであれば、本願の変異型ホモセリンデヒドロゲナーゼの活性を有するタンパク質に含まれる。具体的には、本願の変異型ホモセリンデヒドロゲナーゼは、配列番号10、11、12もしくは13のアミノ酸配列、又はそれと80%、90%、95%もしくは97%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなるタンパク質であってもよい。また、本出願において「特定配列番号で表されるアミノ酸配列を有するタンパク質又はポリペプチド」と記載されているとしても、そのような相同性を有して前記タンパク質に相当する効能を示すアミノ酸配列であれば、一部の配列が欠失、改変、置換又は付加されたアミノ酸配列を有するタンパク質も本出願に含まれることは言うまでもない。
また、本出願の変異型ホモセリンデヒドロゲナーゼは、ホモセリンデヒドロゲナーゼの活性を有するタンパク質のアミノ酸配列において少なくとも1つのアミノ酸置換を含むポリペプチドを有する変異型ホモセリンデヒドロゲナーゼであって、285番目のアミノ酸又は398番目のアミノ酸が他のアミノ酸に置換された変異を含み、ホモセリンデヒドロゲナーゼに相当する効能を示すタンパク質も本出願に含まれることは言うまでもない。
さらに、本出願の変異型ホモセリンデヒドロゲナーゼは、ホモセリンデヒドロゲナーゼの活性を有する野生型又は天然タンパク質や非変性タンパク質とは異なり、最終産物であるイソロイシン、トレオニン、メチオニン、ホモセリン又はそれらの誘導体もしくはアナログによるフィードバック阻害が解除又は脱感作された特徴を有するものであってもよい。本出願における「フィードバック阻害(feedback inhibition)」とは、代謝の最終産物がそれより前の段階の反応を阻害することを意味する。よって、ホモセリンデヒドロゲナーゼのフィードバック阻害を解除又は脱感作すると、そうしていないものに比べて微生物のホモセリン及びホモセリン由来L−アミノ酸の生産性を向上させることができる。
前記ホモセリン由来L−アミノ酸とは、L−ホモセリンを前駆体として生合成されるL−アミノ酸を意味し、L−ホモセリンから生合成される物質であればいかなるものでもよい。前記ホモセリン由来L−アミノ酸は、ホモセリン由来L−アミノ酸だけでなく、その誘導体も含まれる。例えば、L−トレオニン、L−イソロイシン、O−アセチル−L−ホモセリン、O−スクシニル−L−ホモセリン、O−ホスホ−L−ホモセリン、L−メチオニン及び/又はL−グリシンであってもよいが、これらに限定されるものではない。より具体的には、L−トレオニン、L−イソロイシン、O−アセチル−L−ホモセリン、O−スクシニル−L−ホモセリン及び/又はL−メチオニンであってもよいが、これらに限定されるものではない。
本出願の他の態様は、前記変異型ホモセリンデヒドロゲナーゼをコードするポリヌクレオチドを提供する。
前記ホモセリンデヒドロゲナーゼ、変異型については前述した通りである。
本出願における「ポリヌクレオチド」とは、ヌクレオチド単量体(monomer)が共有結合により長く鎖状につながったヌクレオチドの重合体(polymer)であって、所定の長さより長いDNA又はRNA鎖であり、より具体的には前記変異型ホモセリンデヒドロゲナーゼをコードするポリヌクレオチド断片を意味する。本出願の変異型タンパク質をコードするポリヌクレオチドは、本出願のホモセリンデヒドロゲナーゼの活性を有する変異型タンパク質をコードするポリヌクレオチド配列であればいかなるものでもよい。
本出願におけるホモセリンデヒドロゲナーゼ変異体のアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチドは、具体的にはコリネバクテリウム属微生物由来であってもよく、より具体的にはコリネバクテリウム・グルタミカム由来であってもよい。しかし、これらに限定されるものではない。
また、前記タンパク質をコードするポリヌクレオチドは、コドンの縮退(degeneracy)により、又は前記タンパク質を発現させようとする生物において好まれるコドンを考慮して、タンパク質のアミノ酸配列が変化しない範囲でコード領域に様々な改変を行うことができる。具体的には、前記タンパク質をコードするポリヌクレオチド配列、又はそれと80%、90%、95%もしくは97%以上の相同性を有するポリヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドであってもよい。また、そのような相同性を有して実質的に前記タンパク質と同一又は相当する効能を示すタンパク質をコードするポリヌクレオチド配列であれば、一部の配列が欠失、改変、置換又は付加されたポリヌクレオチド配列も本出願に含まれることは言うまでもない。本出願のホモセリンデヒドロゲナーゼの活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチドは、配列番号1のアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチド配列であってもよい。例えば、配列番号48のポリヌクレオチド配列であってもよいが、これに限定されるものではない。また、本出願の変異型ホモセリンデヒドロゲナーゼをコードするポリヌクレオチドは、配列番号1のアミノ酸配列において少なくとも1つのアミノ酸置換を含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列であってもよく、具体的には配列番号10、11、12又は13をコードするポリヌクレオチド配列であってもよい。例えば、配列番号6、7、8、9のポリヌクレオチド配列であってもよいが、これらに限定されるものではない。
あるいは、公知の遺伝子配列から調製されるプローブ、例えば前記ポリヌクレオチド配列の全部又は一部に対する相補配列とストリンジェントな条件下でハイブリダイズすることにより、本出願の変異型ホモセリンデヒドロゲナーゼの活性を有するタンパク質をコードする配列であればいかなるものでもよい。前記「ストリンジェントな条件」とは、ポリヌクレオチド間の特異的ハイブリダイゼーションを可能にする条件を意味する。このような条件は文献(例えば、非特許文献5)に具体的に記載されている。例えば、相同性の高い遺伝子同士、80%以上、具体的には90%以上、より具体的には95%以上、さらに具体的には97%以上、特に具体的には99%以上の相同性を有する遺伝子同士をハイブリダイズし、それより相同性の低い遺伝子同士をハイブリダイズしない条件、又は通常のサザンハイブリダイゼーションの洗浄条件である60℃、1×SSC、0.1%SDS、具体的には60℃、0.1×SSC、0.1%SDS、より具体的には68℃、0.1×SSC、0.1%SDSに相当する塩濃度及び温度において、1回、具体的には2回〜3回洗浄する条件が挙げられる。ハイブリダイゼーションは、たとえハイブリダイゼーションの厳格さに応じて塩基間のミスマッチ(mismatch)が可能であっても、2つのポリヌクレオチドが相補的配列を有することが求められる。「相補的」とは、互いにハイブリダイゼーションが可能なヌクレオチド塩基間の関係を表すために用いられるものである。例えば、DNAにおいて、アデノシンはチミンに相補的であり、シトシンはグアニンに相補的である。よって、本出願には、実質的に類似したヌクレオチド配列だけでなく、全配列に相補的な単離されたヌクレオチド断片が含まれてもよい。具体的には、相同性を有するポリヌクレオチドは、55℃のTm値でハイブリダイゼーションステップが行われるハイブリダイゼーション条件と前述した条件を用いて検知することができる。また、前記Tm値は、60℃、63℃又は65℃であってもよいが、これらに限定されるものではなく、その目的に応じて当業者により適宜調節されてもよい。ポリヌクレオチドをハイブリダイズする適切な厳格さはポリヌクレオチドの長さ及び相補性の程度に依存し、変数は当該技術分野で公知である(非特許文献5参照)。
本出願のさらに他の態様は、変異型ホモセリンデヒドロゲナーゼを含む微生物を提供する。具体的には、前記変異型ホモセリンデヒドロゲナーゼを含む、ホモセリン又はホモセリン由来L−アミノ酸を生産するコリネバクテリウム属(the genus of Corynebacterium)微生物を提供する。また、前記変異型ホモセリンデヒドロゲナーゼを含む、L−アラニンを生産するコリネバクテリウム属(the genus of Corynebacterium)微生物を提供する。しかし、これらに限定されるものではない。
前記ホモセリンデヒドロゲナーゼ、変異体については前述した通りである。
具体的には、本出願における変異型ホモセリンデヒドロゲナーゼを含む微生物とは、自然にホモセリン又はホモセリン由来L−アミノ酸生産能を有する微生物、又はホモセリン又はホモセリン由来L−アミノ酸生産能のない親株にホモセリン又はホモセリン由来L−アミノ酸生産能が付与された微生物を意味する。より具体的には、前記ホモセリンデヒドロゲナーゼを含む微生物は、配列番号1のアミノ酸配列において、285番目のアミノ酸のイソロイシンへの置換、398番目のアミノ酸のグルタミンへの置換、又はそれらの組み合わせによる置換を含む変異型ホモセリンデヒドロゲナーゼを発現する微生物であってもよいが、これらに限定されるものではない。前記微生物は、前記変異型ホモセリンデヒドロゲナーゼをコードするポリヌクレオチドを含むか、又は変異型ホモセリンデヒドロゲナーゼをコードするポリヌクレオチドを含むベクターで形質転換されて変異型ポリペプチドを発現する細胞又は微生物であり、本出願の目的上、前記宿主細胞又は微生物は、前記変異型ポリペプチドを含み、ホモセリン又はホモセリン由来L−アミノ酸を生産する微生物であればいかなるものでもよい。
本出願の変異型ホモセリンデヒドロゲナーゼを含む微生物は、野生型又は非変異型ホモセリンデヒドロゲナーゼの活性を有するタンパク質を含む微生物に比べて、ホモセリン、ホモセリン由来L−アミノ酸又はL−アラニンの生産能が向上するので、これらの微生物からホモセリン、ホモセリン由来L−アミノ酸又はL−アラニンを高収率で得ることができる。
本出願における前記変異型ホモセリンデヒドロゲナーゼを含む微生物は、その種類が特に限定されるものではなく、エンテロバクター(Enterbacter)属、エシェリキア(Escherichia)属、エルウィニア(Erwinia)属、セラチア(Serratia)属、シュードモナス(Pseudomonas)属、プロビデンシア(Providencia)属、コリネバクテリウム(Corynebacterium)属及びブレビバクテリウム(Brevibacterium)属に属する微生物であってもよい。より具体的には、コリネバクテリウム(Corynebacterium)属に属する微生物であってもよい。
本出願における「コリネバクテリウム属微生物」とは、具体的にはコリネバクテリウム・グルタミカム、コリネバクテリウム・アンモニアゲネス、ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム(Brevibacterium lactofermentum)、ブレビバクテリウム・フラバム(Brevibacterium flavum)、コリネバクテリウム・サーモアミノゲネス(Corynebacterium thermoaminogenes)、コリネバクテリウム・エフィシエンス(Corynebacterium efficiens)などであるが、必ずしもこれらに限定されるものではない。より具体的には、本出願におけるコリネバクテリウム属微生物は、コリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)であってもよい。
一方、前記変異型ホモセリンデヒドロゲナーゼを含む微生物は、ホモセリンデヒドロゲナーゼ変異体をコードするポリヌクレオチドを含むベクターが導入された微生物であってもよい。具体的には、前記導入は、形質転換により行われてもよいが、これに限定されるものではない。
本出願における「ベクター」とは、好適な宿主内で標的タンパク質を発現させることができるように、好適な調節配列に作動可能に連結された前記標的タンパク質をコードするポリヌクレオチドの塩基配列を含有するDNA産物を意味する。前記調節配列には、転写を開始するプロモーター、その転写を調節するための任意のオペレータ配列、好適なmRNAリボソーム結合部位をコードする配列、並びに転写及び翻訳の終結を調節する配列が含まれてもよい。ベクターは、好適な宿主細胞内に形質転換されると、宿主ゲノムに関係なく複製又は機能することができ、ゲノム自体に組み込まれる。
本出願に用いられるベクターは、宿主細胞内で複製可能なものであれば特に限定されるものではなく、当該技術分野で公知の任意のベクターを用いることができる。通常用いられるベクターの例としては、天然状態又は組換え状態のプラスミド、コスミド、ウイルス及びバクテリオファージが挙げられる。例えば、ファージベクター又はコスミドベクターとしては、pWE15、M13、MBL3、MBL4、IXII、ASHII、APII、t10、t11、Charon4A、Charon21Aなどを用いることができ、プラスミドベクターとしては、pBR系、pUC系、pBluescriptII系、pGEM系、pTZ系、pCL系、pET系などを用いることができる。具体的には、pACYC177、pACYC184、pCL、pECCG117、pUC19、pBR322、pMW118、pCC1BACベクターなどを用いることができるが、これらに限定されるものではない。
本出願に使用可能なベクターは、特に限定されるものではなく、公知の発現ベクターを用いることができる。また、細胞内染色体挿入用ベクターにより、染色体内に標的タンパク質をコードするポリヌクレオチドを挿入することができる。前記ポリヌクレオチドの染色体内への挿入は、当該技術分野で公知の任意の方法、例えば相同組換えにより行うことができるが、これに限定されるものではない。前記染色体に挿入されたか否かを確認するための選択マーカー(selection marker)をさらに含んでもよい。選択マーカーは、ベクターで形質転換された細胞を選択、すなわち標的ポリヌクレオチド分子が挿入されたか否かを確認するためのものであり、薬物耐性、栄養要求性、細胞毒性剤に対する耐性、表面タンパク質の発現などの選択可能表現型を付与するマーカーが用いられてもよい。選択剤(selective agent)で処理した環境においては、選択マーカーを発現する細胞のみ生存するか、異なる表現形質を示すので、形質転換された細胞を選択することができる。
本出願における「形質転換」とは、標的タンパク質をコードするポリヌクレオチドを含むベクターを宿主細胞内に導入することにより、宿主細胞内で前記ポリヌクレオチドがコードするタンパク質を発現させることを意味する。形質転換されたポリヌクレオチドは、宿主細胞内で発現するものであれば、宿主細胞の染色体内に挿入されて位置するか、染色体外に位置するかに関係なく、それらが全て含まれるものである。また、前記ポリヌクレオチドは、標的タンパク質をコードするDNAやRNAを含むものである。前記ポリヌクレオチドは、宿主細胞内に導入されて発現するものであれば、いかなる形態で導入されるものでもよい。例えば、前記ポリヌクレオチドは、自ら発現する上で必要な全ての要素を含む遺伝子構造体である発現カセット(expression cassette)の形態で宿主細胞に導入されてもよい。通常、前記発現カセットは、前記ポリヌクレオチドに作動可能に連結されたプロモーター(promoter)、転写終結シグナル、リボソーム結合部位及び翻訳終結シグナルを含む。前記発現カセットは、自己複製可能な発現ベクターの形態であってもよい。また、前記ポリヌクレオチドは、それ自体の形態で宿主細胞に導入され、宿主細胞において発現に必要な配列と作動可能に連結されたものであってもよいが、これに限定されるものではない。前記形質転換する方法は、ポリヌクレオチドを細胞内に導入するいかなる方法であってもよく、当該分野において公知であるように、宿主細胞に適した標準技術を選択して行うことができる。例えば、エレクトロポレーション(electroporation)、リン酸カルシウム(Ca(H2PO42、CaHPO4、又はCa3(PO42)沈殿、塩化カルシウム(CaCl2)沈殿、微量注入法(microinjection)、ポリエチレングリコール(PEG)法、DEAE−デキストラン法、カチオン性リポソーム法、酢酸リチウム−DMSO法などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
また、前記「作動可能に連結」されたものとは、本出願の標的タンパク質をコードするポリヌクレオチドの転写を開始及び媒介するプロモーター配列と前記ポリヌクレオチド配列が機能的に連結されたものを意味する。作動可能な連結は当該技術分野で公知の遺伝子組換え技術を用いて作製することができ、部位特異的DNA切断及び連結は当該技術分野の切断及び連結酵素などを用いて作製することができるが、これらに限定されるものではない。
前記変異型ホモセリンデヒドロゲナーゼを含む微生物は、コリネバクテリウム属微生物が前記変異型ホモセリンデヒドロゲナーゼを含むように形質転換されたものであってもよい。前記コリネバクテリウム属微生物には、例えば2−amino−3−hydroxy−valerate(AHV)に耐性を有する菌株、トレオニン生合成経路において最初の重要な酵素として作用するaspartate kinase(lysC)のフィードバック阻害(feedback inhibition)を解除するために、lysCの377番目のアミノ酸であるロイシン(Leucine)がリシン(Lysine)に置換され、L−トレオニンを生産する菌株、前記L−トレオニンを生産する菌株においてL−トレオニンデヒドラターゼ(L-threonine dehydratase, isoleucine生合成経路の最初の酵素)をコードする遺伝子ilvAの323番目のアミノ酸がアラニンに置換され、L−イソロイシンを生産する菌株(非特許文献6)、O−アセチル−ホモセリン分解経路のO−アセチル−ホモセリンチオールリアーゼ(O-acetylhomoserine(thiol)-lyase)及びシスタチオニンγ−シンターゼ(cystathionine gamma-synthase)タンパク質が不活性化され、O−アセチルホモセリンを生産する菌株、又はメチオニンシステイン転写調節因子タンパク質が不活性化され、メチオニンを生産する菌株が含まれてもよいが、これらに限定されるものではない。
本出願のさらに他の態様は、前記微生物を培地で培養するステップと、前記培養した微生物又は培養した培地からホモセリン又はホモセリン由来L−アミノ酸を回収するステップとを含む、ホモセリン又はホモセリン由来L−アミノ酸の生産方法を提供する。
前記微生物は、前述したように、本出願のホモセリンデヒドロゲナーゼ変異体を含むコリネバクテリウム属微生物であってもよく、より具体的にはコリネバクテリウム・グルタミカムであってもよい。また、前記コリネバクテリウム属微生物又はコリネバクテリウム・グルタミカムは、ホモセリン又はホモセリン由来L−アミノ酸を生産する微生物であってもよい。前記ホモセリン由来L−アミノ酸には、ホモセリン由来L−アミノ酸だけでなく、その誘導体も含まれる。例えば、L−トレオニン、L−イソロイシン、O−アセチル−L−ホモセリン、O−スクシニル−L−ホモセリン、O−ホスホ−L−ホモセリン、L−メチオニン及び/又はL−グリシンであってもよいが、これらに限定されるものではない。より具体的には、L−トレオニン、L−イソロイシン、O−アセチル−L−ホモセリン、O−スクシニル−L−ホモセリン及び/又はL−メチオニンであってもよいが、これらに限定されるものではない。また、前記コリネバクテリウム属微生物又はコリネバクテリウム・グルタミカムは、L−アラニンを生産する微生物であってもよい。
前記ホモセリン又はホモセリン由来L−アミノ酸は、本出願の前記微生物が生産したホモセリン又はホモセリン由来L−アミノ酸の培養液、又は精製した形態であってもよい。また、それ自体の形態だけでなく、その塩の形態も全て含まれることは当業者にとって自明である。
前記ホモセリン又はホモセリン由来L−アミノ酸を生産する方法は、当該技術分野で公知の最適化された培養条件及び酵素活性条件において当業者が容易に決定することができる。
前記方法における前記微生物を培養するステップは、特に限定されるものではないが、公知の回分培養法、連続培養法、流加培養法などにより行うことができる。ここで、培養条件は、特にこれらに限定されるものではないが、塩基性化合物(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム又はアンモニア)又は酸性化合物(例えば、リン酸又は硫酸)を用いて適正pH(例えば、pH5〜9、具体的にはpH6〜8、最も具体的にはpH6.8)に調節し、酸素又は酸素含有ガス混合物を培養物に導入して好気性条件を維持することができる。培養温度は20℃〜45℃、具体的には25℃〜40℃に維持し、約10〜160時間培養してもよいが、これらに限定されるものではない。前記培養により生産されたトレオニン、イソロイシン又はアセチルホモセリンは、培地中に分泌されるか、又は細胞内に残留する。
また、用いられる培養用培地は、炭素供給源として糖及び炭水化物(例えば、グルコース、スクロース、ラクトース、フルクトース、マルトース、モラセス、デンプン及びセルロース)、油脂及び脂肪(例えば、大豆油、ヒマワリ油、落花生油及びココナッツ油)、脂肪酸(例えば、パルミチン酸、ステアリン酸及びリノール酸)、アルコール(例えば、グリセリン及びエタノール)及び有機酸(例えば、酢酸)などを個別に又は混合して用いることができるが、これらに限定されるものではない。窒素供給源としては、窒素含有有機化合物(例えば、ペプトン、酵母抽出液、肉汁、麦芽抽出液、トウモロコシ浸漬液、大豆粕及びウレア)、無機化合物(例えば、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、リン酸アンモニウム、炭酸アンモニウム及び硝酸アンモニウム)などを個別に又は混合して用いることができるが、これらに限定されるものではない。リン供給源としては、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウム、それらに相当するナトリウム含有塩などを個別に又は混合して用いることができるが、これらに限定されるものではない。また、培地は、その他金属塩(例えば、硫酸マグネシウム又は硫酸鉄)、アミノ酸、ビタミンなどの必須成長促進物質を含んでもよい。
本出願の前記培養ステップで生産されたホモセリン又はホモセリン由来L−アミノ酸を回収する方法は、培養方法に応じて、当該分野で公知の好適な方法を用いて培養液から目的とする産物を回収することができる。例えば、遠心分離、濾過、陰イオン交換クロマトグラフィー、結晶化、HPLCなどが用いられ、当該分野で公知の好適な方法を用いて培地又は微生物から標的物質であるホモセリン又はホモセリン由来L−アミノ酸を回収することができる。また、前記回収ステップは、精製工程をさらに含んでもよく、当該分野で公知の好適な方法を用いて行うことができる。
本出願のさらに他の態様は、変異型ホモセリンデヒドロゲナーゼを含む、ホモセリン又はホモセリン由来L−アミノ酸生産用組成物を提供する。
前記ホモセリン又はホモセリン由来L−アミノ酸生産用組成物とは、本出願のポリヌクレオチドによりホモセリン又はホモセリン由来L−アミノ酸を生産する組成物を意味する。例えば、前記組成物には、前記ポリヌクレオチドが含まれ、さらに前記ポリヌクレオチドを作動させることのできる構成が全て含まれる。前記ポリヌクレオチドは、導入された宿主細胞において作動可能に連結された遺伝子を発現させることができるようにベクター内に含まれる形態であってもよい。
また、前記組成物は、ホモセリン又はホモセリン由来L−アミノ酸生産用組成物に通常用いられる任意の好適な賦形剤をさらに含んでもよい。このような賦形剤としては、例えば保存剤、湿潤剤、分散剤、懸濁化剤、緩衝剤、安定化剤、等張化剤などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本出願のさらに他の態様は、前記変異型ホモセリンデヒドロゲナーゼをコリネバクテリウム属微生物から培養するステップを含む、ホモセリン又はホモセリン由来L−アミノ酸の排出増加方法を提供する。
前記「変異型ホモセリンデヒドロゲナーゼ」、「コリネバクテリウム属微生物」、「培養」及び「ホモセリン又はホモセリン由来L−アミノ酸」については前述した通りである。
本出願のさらに他の態様は、ホモセリン又はホモセリン由来L−アミノ酸の生産用組成物の製造のための、前記変異型ホモセリンデヒドロゲナーゼの用途を提供する。
本出願のさらに他の態様は、ホモセリン又はホモセリン由来L−アミノ酸の生産用組成物の製造のための、前記変異型ホモセリンデヒドロゲナーゼをコードするポリヌクレオチドの用途を提供する。
本出願のさらに他の態様は、ホモセリン又はホモセリン由来L−アミノ酸の生産用組成物の製造のための、前記変異型ホモセリンデヒドロゲナーゼを含むコリネバクテリウム属微生物の用途を提供する。
以下、実施例を挙げて本発明の構成及び効果をより詳細に説明する。これらの実施例はあくまで本発明を例示するものにすぎず、本発明がこれらの実施例に限定されるものではない。
人工変異法によるAHV耐性微生物のスクリーニング
本実施例においては、コリネバクテリウム・グルタミカムKFCC10881(特許文献1)を親株として、ホモセリンデヒドロゲナーゼ(homoserine dehydrogenase,以下、Hom,EC:1.1.1.3)のL−トレオニンによるフィードバック阻害を解除するために、L−トレオニンアナログである2−amino−3−hydroxy−valerate(以下、AHV)に対する耐性を付与する実験を行った。
N−メチル−N’−ニトロ−N−ニトロソグアニジン(N-methyl-N'-nitro-N-nitrosoguanidine:以下、NTG)を用いた人工変異法により変異を誘導した。種培地で18時間培養したKFCC10881菌株を種培地4mlに接種し、OD660が約1.0になるまで培養した。培養液を遠心分離して菌体を回収し、その後50mMのTris−malate緩衝液(pH6.5)で2回洗浄し、最後に4mlの同じ緩衝液に懸濁した。菌体懸濁液に最終濃度150mg/lになるようにNTG溶液(2mg/ml in 0.05M Tris−malate緩衝液(pH6.5))を添加して室温で20分間静置し、その後遠心分離により菌体を回収し、NTG除去のために同じ緩衝液で2回洗浄した。最終的に、洗浄した菌体を20%グリセリン溶液4mlに懸濁し、使用するまで−70℃で保管した。3g/lのAHVを含む最小培地にNTG処理菌株を塗抹し、前記過程により155株のAHV耐性KFCC10881菌株を得た。
種培地(pH7.0)
グルコース20g,ペプトン10g,酵母抽出物5g,尿素1.5g,KH2PO4 4g,K2HPO4 8g,MgSO47H2O 0.5g,ビオチン100μg,チアミンHCl 1000μg,パントテン酸カルシウム2000μg,ニコチンアミド2000μg(蒸留水1リットル中)
最小培地(pH7.2)
グルコース5g,KH2PO4 1g,(NH42SO4 5g,MgSO47H2O 0.4g,NaCl 0.5g,ビオチン200μg,チアミンHCl 100μg,パントテン酸カルシウム100μg,ニコチンアミド0.03g,尿素2g,Na24710H2O 0.09mg,(NH46Mo7274H2O 0.04mg,ZnSO47H2O 0.01mg,CuSO45H2O,MnCl24H2O 0.01mg,FeCl36H2O 1mg,CaCl2 0.01mg(蒸留水1リットル中)
AHV耐性KFCC10881菌株に対するL−トレオニン生産試験
実施例1で得た155株のAHV耐性菌株に対してL−トレオニン生産能試験を行った。種培地25mlを含有する250mlのコーナーバッフルフラスコに実施例1で得た155株の菌株を接種し、その後30℃、200rpmで20時間振盪培養した。次のL−トレオニン生産培地24mlを含有する250mlのコーナーバッフルフラスコに1mlの種培養液を接種し、30℃、200rpmで48時間振盪培養した。
L−トレオニン生産培地(pH7.2)
グルコース30g,KH2PO4 2g,Urea 3g,(NH42SO4 40g,Peptone 2.5g,CSL(Sigma) 5g(10ml),MgSO4・7H2O 0.5g,Leucine 400mg,CaCO3 20g(蒸留水1リットル中)
培養終了後に、生産された様々なアミノ酸の生産量をHPLCにより測定した。実験を行った155株の菌株のうち、L−トレオニン生産能に優れる上位22株に対するアミノ酸の培養液中の濃度を表1に示す。前記過程により確認した22株の候補をそれぞれKFCC10881−1〜KFCC10881−22と命名した。
Figure 2021513341
表1に示すように、AHV耐性を有する22種の菌株が生産するL−トレオニン、L−ホモセリン、L−グリシン、L−アラニン、L−イソロイシンは対照群に比べて増加したのに対して、L−リシンは減少した。
L−トレオニンとL−リシンの生合成経路は、アスパラギン酸セミアルデヒド(aspartate-semialdehyde, 以下、ASA)を分岐点として分かれる。すなわち、L−トレオニン生産量が増加するにつれて、L−リシン生産量は減少する。よって、L−トレオニン生産量が増加するにつれて、L−トレオニン生合成経路の副産物であるホモセリン(Hse)、L−グリシン(Gly)、L−イソロイシン(Ile)も増加するので、それらの生産量の合計(Thr+Hse+Gly+Ile)も確認した。
よって、前記AHV耐性菌株のうち、L−リシン生産量が減少し、L−トレオニン生産量が多く、Thr+Hse+Gly+Ileの総生産量が多い4種の菌株(KFCC10881−1、KFCC10881−14、KFCC10881−19及びKFCC10881−22)を最も優れたAHV耐性菌株として選択した。
KFCC10881由来トレオニン生産能に優れる菌株の塩基配列分析
実施例1で選択した菌株におけるL−トレオニン生合成酵素の塩基配列の分析を次のように行った。KEGG(Kyoto Encyclopedia of Genes and Genomes)が提供する遺伝子情報に基づいて、コリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032のホモセリンデヒドロゲナーゼをコードするhomの塩基配列(配列番号1,NCgl1136)、ホモセリンキナーゼをコードするthrBの塩基配列(配列番号2,遺伝子番号NCgl1137)をそれぞれ確保した。homとthrBは、オペロン構造をとることが知られている(非特許文献7)。
選択した菌株のhom−thrBオペロンを含むDNA断片を確保するために、菌株の菌体を鋳型とし、配列番号3及び4のプライマー組み合わせによりPCRを行った。PCR反応のための重合酵素としてはPfuUltraTM高信頼DNAポリメラーゼ(Stratagene)を用いた。PCR条件は、96℃で30秒間の変性、52℃で30秒間のアニーリング、72℃で3分間の重合反応を30サイクル行うものとした。その結果、配列番号1の開始コドンの上流にプロモーター部位を有する300bpの塩基配列を含み、配列番号2の終止コドンの下流の200bpを含む2778bpの遺伝子断片が増幅された(配列番号5)。
前述したように作製したプライマーを用いて、ABI PRISM 3730XL Analyzer(96 capillary type, Applied Biosystems)により塩基配列を決定した。KFCC10881−1内のhom−thrBオペロンのhomに相当する塩基配列は、配列番号1の854番目の塩基であるシトシンがチアミンに変異し、トレオニン残基をコードするACT遺伝子コドンがイソロイシン残基をコードするATT遺伝子コドンに変異したことが分かった(以下、T285I変異;配列番号6)。また、KFCC10881−14内のhom−thrBオペロンに相当する塩基配列は、配列番号1の1193番目の塩基であるグアニンがアデニンに変異し、アルギニン残基をコードするCGA遺伝子コドンがグルタミン残基をコードするCAA遺伝子コドンに変異したことが分かった(以下、R398Q変異;配列番号7)。さらに、KFCC10881−19内のhom−thrBオペロンに相当する塩基配列は、配列番号1の1132番目の塩基であるグアニンがシトシンに変異し、グリシン残基をコードするGGG遺伝子コドンがトリプトファン残基をコードするTGG遺伝子コドンに変異したことが分かった(以下、G378W変異;配列番号8)。さらに、KFCC10881−22内のhom−thrBオペロンに相当する塩基配列は、配列番号1の1132番目の塩基であるグアニンがアデニンに変異し、1134番目の塩基であるグアニンがシトシンに変異し、グリシン残基をコードするGGG遺伝子コドンがセリン残基をコードするAGC遺伝子コドンに変異したことが分かった(以下、G378S変異;配列番号9)。一方、配列番号2に相当するthrBにおいては変異が発見されなかった。
これらの塩基配列分析結果をまとめると、KFCC10881−1内で発現するHom(配列番号10)は285番目のアミノ酸残基であるトレオニンがイソロイシンに変異し(以下、T285I変異)、KFCC10881−14内に発現するHom(配列番号11)は398番目のアミノ酸残基であるアルギニンがグルタミンに変異し(以下、R398Q変異)、KFCC10881−19内に発現するHom(配列番号12)は378番目のアミノ酸残基であるグリシンがトリプトファンに変異し(以下、G378W変異)、KFCC10881−22内に発現するHom(配列番号13)は378番目のアミノ酸残基であるグリシンがセリンに変異し(以下、G378S変異)、L−トレオニンによるフィードバック阻害が脱感作されたことが分かった。
新規ホモセリンデヒドロゲナーゼ導入菌株の作製
実施例2で確認した変異体T285I、R398Q、G378W、G378Sが野生型菌株に導入された菌株を作製するために、配列番号14及び15のプライマーを作製した。
T285I、R398Q、G378W、G378S hom変異がそれぞれ導入された菌株を作製するために、KFCC10811−1、KFCC10811−14、KFCC10811−19、KFCC10811−22菌株からそれぞれ抽出したゲノムDNAを鋳型とし、配列番号14及び15のプライマーを用いてそれぞれPCRを行った。PCR反応のための重合酵素としてはPfuUltraTM高信頼DNAポリメラーゼ(Stratagene)を用いた。PCR条件は、95℃で30秒間の変性、55℃で30秒間のアニーリング、72℃で2分間の重合反応を28サイクル行うものとした。その結果、1338bpのhom遺伝子の約300bpのプロモーター部位を含む1668bpの遺伝子断片がそれぞれ得られた。QUIAGEN社のPCR Purification kitを用いて増幅産物を精製し、ベクター作製のための挿入DNA断片として用いた。一方、制限酵素smaIで処理し、その後65℃で20分間熱処理したpDZベクターと、前記PCRにより増幅した挿入DNA断片のモル濃度(M)の比が1:2になるように、タカラ(TaKaRa)のInfusion Cloning Kitを用いて、提供されたマニュアルに従ってクローニングすることにより、T285I、R398Q、G378W、G378S変異を染色体上に導入するためのベクターpDZ−T285I、pDZ−R398Q、pDZ−G378W、pDZ−G378Sを作製した。
作製された各ベクターをエレクトロポレーションによりコリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032に形質転換し、2次交差過程を経て、染色体上で各変異型塩基に置換された菌株が得られた。適切に置換されたか否かは、次に挙げるプライマー組み合わせを用いて、MASA(Mutant Allele Specific Amplification)PCR法(非特許文献8)により、各変異型配列に一致するプライマー組み合わせ(CTR−T285I:配列番号16及び17,CTR−R398Q:配列番号16及び18,CTR−G378W:配列番号16及び19,CTR−G378S:配列番号16及び20)から増幅される菌株を選択することにより1次決定した。選択した菌株のhom配列分析は、配列番号16及び21を用いて、実施例2と同様に変異型配列分析を行うことにより、2次確認した。各変異型塩基に置換された菌株をCTR−T285I、CTR−R398Q、CTR−G378W、CTR−G378Sと命名した。
ホモセリンデヒドロゲナーゼ酵素活性の測定
前述したように作製した菌株を対象にHom酵素活性を測定した。実施例4で作製したCTR−T285I、CTR−R398Q、CTR−G378W、CTR−G378S、及び対照群としての野生型菌株(ATCC13032)を下記種培地25mlに接種し、その後対数期の後半まで培養した。遠心分離により菌体を回収し、0.1Mのpotassium phosphate(pH7.6)緩衝液で2回洗浄し、その後30%の濃度のグリセリンを含有する同じ緩衝液2mlに最終懸濁した。菌体懸濁液を一般的なガラスビーズボルテックス法により10分間物理的に破砕し、その後2回の遠心分離(13,000rpm,4℃,30分)により上清を回収し、Hom酵素活性の測定のための粗酵素液(crude extract)として用いた。Hom酵素活性の測定のために、酵素活性測定用反応液(potassium phosphate(pH7.0)緩衝液,25mM NADPH,5mM aspartate semi−aldehyde)0.9mlに粗酵素液0.1mlを添加し、30℃で反応させた。Hom酵素活性(U)は、L−トレオニンの有無(0mM,10mM)による1分当たり消費したNADPH umol数により決定した。酵素活性の測定結果を表2に示す。
Figure 2021513341
実験の結果、T285I、R398Q、G378W、G378S変異をそれぞれ含むHomにおいて、10mMのL−トレオニンを含む条件では、野生型Homとは異なり、活性抑制の程度が減少し、L−トレオニンに対して脱感作されたことが分かった。
L−トレオニン生産能を有するコリネバクテリウム属微生物菌株の作製及び評価
野生種コリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032からL−トレオニン生産菌株を作製した。具体的には、トレオニン生合成経路において最初の重要な酵素として作用するaspartate kinase(lysC)のフィードバック阻害(feedback inhibition)を解除するために、lysCの377番目のアミノ酸であるロイシン(Leucine)をリシン(Lysine)に置換した(配列番号22)。
より具体的には、lysC(L377K)変異が導入された菌株を作製するために、ATCC13032の染色体を鋳型とし、配列番号23及び24、又は配列番号25及び26のプライマーを用いてPCRをそれぞれ行った。PCR反応のための重合酵素としてはPfuUltraTM高信頼DNAポリメラーゼ(Stratagene)を用いた。PCR条件は、95℃で30秒間の変性、55℃で30秒間のアニーリング、72℃で1分間の重合反応を28サイクル行うものとした。その結果、lysC遺伝子の変異を中心に、5’末端上流の515bpのDNA断片と、3’末端下流の538bpのDNA断片がそれぞれ得られた。増幅された2種類のDNA断片を鋳型とし、配列番号23及び26のプライマーでPCRを行った。PCR条件は、95℃で5分間の変性後、95℃で30秒間の変性、55℃で30秒間のアニーリング、72℃で2分間の重合を28サイクル行い、その後72℃で5分間の重合反応を行うものとした。その結果、377番目のロイシンがリシンに置換されたアスパルトキナーゼ変異体をコードするlysC遺伝子の変異を含む1023bpのDNA断片が増幅された。QUIAGEN社のPCR Purification kitを用いて増幅産物を精製し、ベクター作製のための挿入DNA断片として用いた。一方、制限酵素smaIで処理し、その後65℃で20分間熱処理したpDZベクターと、前記PCRにより増幅した挿入DNA断片のモル濃度(M)の比が1:2になるように、タカラ(TaKaRa)のInfusion Cloning Kitを用いて、提供されたマニュアルに従ってクローニングすることにより、L377K変異を染色体上に導入するためのベクターpDZ−L377Kを作製した。
作製されたベクターをエレクトロポレーションによりATCC13032に形質転換し、2次交差過程を経て、染色体上で各塩基変異が変異型塩基に置換された菌株が得られた。これをCJP1と命名した。
前記菌株のL−トレオニン生産の変化を明確に確認するために、ホモセリンデヒドロゲナーゼ(homoserin dehydrogenase)をコードする遺伝子に実施例4で確認した変異をそれぞれ導入した。具体的には、T285I、R398Q、G378W、G378S変異をCTR−L377K菌株にそれぞれ導入するために、実施例4で作製したpDZ−T285I、pDZ−R398Q、pDZ−G378W、pDZ−G378SベクターをエレクトロポレーションによりCJP1に形質転換し、実施例4と同様に2次交差過程を経て、染色体上で各塩基変異が変異型塩基に置換された菌株を得た。各変異型塩基に置換された菌株をCJP1−T285I、CJP1−R398Q、CJP1−G378W、CJP1−G378Sと命名した。
菌株CJP1−T285I、CJP1−R398Qは、2017年9月26日付けでブダペスト条約上の国際寄託機関である韓国微生物保存センター(KCCM)にそれぞれ寄託番号KCCM12119P、KCCM12120Pとして国際寄託した。
Figure 2021513341
その結果、各変異を導入した菌株は、対照群であるCJP1菌株に比べてL−リシン生産量が減少し、L−トレオニン生産量がそれぞれ0.7〜0.9g/L増加した。
一方、T285I、R398Q変異を同時に含む菌株を得るために、pDZ−R398QベクターをCJP1−T285I菌株に形質転換し、前記と同様に菌株を得た(CJP1−T285I,R398Q)。また、G378W、R398Q変異を同時に含む菌株を得るために、pDZ−R398QベクターをCJP1−G378Wに形質転換し、前記と同様に菌株を得た(CJP1−G378W,R398Q)。さらに、T285I、G378W変異を同時に含む菌株を得るために、pDZ−G378WベクターをCJP1−T285Iに形質転換し、前記と同様に菌株を得た(CJP1−T285I,G378W)。実施例2と同様にL−トレオニン生産能試験を行った。それを表4に示す。
Figure 2021513341
その結果、本発明の変異を2種導入したものにおいて、前述した実施例で最も高いThr生産能を示したCJP1−G378Wより高いThr生産能が確認された。2つの変異を導入した菌株は、対照群であるCJP1菌株に比べて、トレオニン生産量がそれぞれ1.1〜1.7g/L増加したので、Homの脱感作効果が大幅に向上することが確認された。
L−イソロイシン生産能を有するコリネバクテリウム属微生物菌株の作製及び評価
イソロイシン生産菌株を作製するために、実施例6で作製した菌株において、公知のL−トレオニンデヒドラターゼ(L-threonine dehydratase, isoleucine生合成経路の最初の酵素)をコードする変異遺伝子ilvA(V323A)(非特許文献6)の発現を強化するためのベクターを作製した。
具体的には、ilvA遺伝子を対象とする変異導入ベクターを作製するために、変異位置を中心に5’末端上流を増幅するためのプライマー対(配列番号27及び28)と、3’末端下流を増幅するためのプライマー対(配列番号29及び30)を考案した。配列番号27及び30のプライマーは、各末端にBamHI制限酵素部位(下線表示)を挿入し、配列番号28及び29のプライマーは、交差するように考案した部位にヌクレオチド置換変異(下線表示)が位置するようにした。
Figure 2021513341
野生型の染色体を鋳型とし、配列番号27及び28、配列番号29及び30のプライマーを用いてPCRを行った。PCR条件は、95℃で5分間の変性後、95℃で30秒間の変性、55℃で30秒間のアニーリング、72℃で30秒間の重合を30サイクル行い、その後72℃で7分間の重合反応を行うものとした。その結果、ilvA遺伝子の変異を中心に、5’末端上流の627bpのDNA断片と、3’末端下流の608bpのDNA断片が得られた。増幅された2つのDNA断片を鋳型とし、配列番号27及び30のプライマーでPCRを行った。95℃で5分間の変性後、95℃で30秒間の変性、55℃で30秒間のアニーリング、72℃で60秒間の重合を30サイクル行い、その後72℃で7分間の重合反応を行った。その結果、323番目のバリンがアラニンに置換されたIlvA変異体をコードするilvA遺伝子の変異を含む1217bpのDNA断片が増幅された。pECCG117(特許文献2)ベクターと1011bpのDNA断片を制限酵素BamHIで処理し、DNAリガーゼを用いて連結し、その後クローニングすることによりプラスミドを得て、それをpECCG117−ilvA(V323A)と命名した。
pECCG117−ilvA(V323A)ベクターを実施例6で作製したCJP1−T285I,R398Q、CJP1−G378W,R398Q、CJP1−T285I,G378W菌株にエレクトロポレーションで導入し、その後カナマイシン(Kanamycin)25mg/Lを含有する選択培地に塗抹して形質転換株を得た。実施例2のフラスコ培養法と同様に培養し、培養液中のL−イソロイシン濃度を分析した。それを表6に示す。
Figure 2021513341
その結果、hom(G378W)変異を含む菌株において、対照群菌株に比べてL−イソロイシン生産能が0.2g/L向上することが確認された。また、2つの変異が同時に導入されたhom変異を含む菌株は、対照群菌株に比べてL−イソロイシン生産能が0.3〜0.5g/L向上し、とりわけT285I、R398Qの2つの変異の両方を含むCJP1−T285I,R398Q/pECCG117−ilvA(V323A)菌株において、1.1g/lのL−イソロイシンが生産された。
変異型Homに置換されたO−アセチル−ホモセリン(OAH)生産菌株の作製及び評価
8−1:変異型Homに置換されたATCC13032菌株の作製
実施例7と同様に、ATCC13032菌株にT285I及びR398Qの2種の変異を導入し、その菌株をATCC13032::HomFBRと命名した。
8−2:metB遺伝子の欠損
本実施例においては、コリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032の染色体DNAを鋳型としたPCRにより、O−アセチル−ホモセリン分解経路のシスタチオニンγ−シンターゼ(cystathionine gamma-synthase)をコードするmetB遺伝子を確保した。米国国立衛生研究所の遺伝子バンク(NIH GenBank)からmetB遺伝子の塩基配列情報(NCBI登録番号Ncgl2360,配列番号31)を確保し、それに基づいてmetB遺伝子のN−terminal部分とlinker sequenceを含有するプライマー(配列番号32,33)、C−terminal部分とlinker部分を含有するプライマー(配列番号34,35)を合成した。コリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032の染色体DNAを鋳型とし、配列番号32及び33と配列番号34及び35のオリゴヌクレオチドをプライマーとしてPCRを行った。重合酵素としてはPfuUltraTM高信頼DNAポリメラーゼ(Stratagene)を用いた。PCR条件は、96℃で30秒間の変性、53℃で30秒間のアニーリング、72℃で1分間の重合反応を30サイクル行うものとした。その結果、metB遺伝子のN−terminal部分とlinkerを含有する500bpの増幅された遺伝子と、metB遺伝子のC−terminal部分とlinkerを含有する500bpの増幅された遺伝子が得られた。
前述したように得られた増幅された2つの遺伝子を鋳型としてPCRを行った。PCR条件は、96℃で60秒間の変性、50℃で60秒間のアニーリング、72℃で1分間の重合反応を10サイクル行い、その後配列番号32及び35を添加して20サイクル行うものとした。その結果、metB遺伝子のN−terminal−linker−C−terminalを含有するmetB不活性化カセットである1000bpsの増幅されたΔmetB遺伝子が得られた。前記PCRにより得られたmetB遺伝子を末端に含まれる制限酵素XbaI、SalIで処理し、制限酵素XbaI、SalIで処理したpDZ(特許文献3)ベクターにライゲーション(ligation)によりクローニングし、最終的にmetB不活性化カセットがクローニングされたpDZ−ΔmetB組換えベクターを作製した。
作製したpDZ−ΔmetBベクターをコリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032、ATCC13032::HomFBRに形質転換し、2次交差過程を経て、染色体上でmetB遺伝子が不活性化されたコリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032ΔmetB、ATCC13032::HomFBRΔmetBを得た。不活性化されたmetB遺伝子は、配列番号32及び35のプライマーを用いたPCRを行い、その後metB遺伝子が不活性化されていないATCC13032との比較により最終確認した。
8−3:metY遺伝子の欠損
本実施例においては、コリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032の染色体DNAを鋳型としたPCRにより、O−アセチル−ホモセリン分解経路のO−アセチル−ホモセリンチオールリアーゼ(O-acetylhomoserine(thiol)-lyase)をコードするmetY遺伝子を確保した。米国国立衛生研究所の遺伝子バンク(NIH GenBank)からmetY遺伝子の塩基配列情報(NCBI登録番号Ncgl0625,配列番号36)を確保し、それに基づいてmetY遺伝子のN−terminal部分とlinker sequenceを含有するプライマー(配列番号37,38)、C−terminal部分とlinker部分を含有するプライマー(配列番号39,40)を合成した。
コリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032の染色体DNAを鋳型とし、配列番号37及び38、配列番号39及び40のオリゴヌクレオチドをプライマーとしてPCRを行った。重合酵素としてはPfuUltraTM高信頼DNAポリメラーゼ(Stratagene)を用いた。PCR条件は、96℃で30秒間の変性、53℃で30秒間のアニーリング、72℃で1分間の重合反応を30サイクル行うものとした。その結果、metY遺伝子のN−terminal部分とlinkerを含有する500bpの増幅された遺伝子と、metY遺伝子のC−terminal部分とlinkerを含有する500bpの増幅された遺伝子が得られた。前述したように得られた増幅された2つの遺伝子を鋳型としてPCRを行った。PCR条件は、96℃で60秒間の変性、50℃で60秒間のアニーリング、72℃で1分間の重合反応を10サイクル行い、その後配列番号37及び40のプライマーを添加して20サイクル行うものとした。その結果、metY遺伝子のN−terminal−linker−C−terminalを含有するmetB不活性化カセットである1000bpsの増幅されたΔmetY遺伝子が得られた。
前記PCRにより得られたmetY遺伝子を末端に含まれる制限酵素XbaI、SalIで処理し、制限酵素XbaI、SalIで処理したpDZ(特許文献4)ベクターにライゲーション(ligation)によりクローニングし、最終的にmetY不活性化カセットがクローニングされたpDZ−ΔmetY組換えベクターを作製した。
作製したpDZ−ΔmetYベクターをコリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032、ATCC13032::HomFBR、ATCC13032ΔmetB、ATCC13032::HomFBRΔmetB菌株に形質転換し、2次交差過程を経て、染色体上でmetY遺伝子が不活性化されたコリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032ΔmetY、ATCC13032::HomFBRΔmetY、ATCC13032ΔmetBΔmetY、ATCC13032::HomFBRΔmetBΔmetYを得た。不活性化されたmetY遺伝子は、配列番号37及び40のプライマーを用いたPCRを行い、その後metY遺伝子が不活性化されていないATCC13032との比較により最終確認した。
8−4:O−アセチル−ホモセリン生産菌株の作製及び評価
実施例8−1〜8−3で作製した、metB、metY、metBY遺伝子が欠損して変異型hom遺伝子に置換されたATCC13032、ATCC13032ΔmetB、ATCC13032ΔmetY、ATCC13032ΔmetBΔmetY、ATCC13032::HomFBR、ATCC13032::HomFBRΔmetB、ATCC13032::HomFBRΔmetY、ATCC13032::HomFBRΔmetBΔmetY菌株のO−アセチル−ホモセリン生産能を比較した。
具体的には、32℃の培養器にてLB固体培地で一晩培養した単一コロニーを25mlのO−アセチル−ホモセリン力価培地に1白金耳ずつ接種し、32℃、250rpmで42〜64時間培養した。培養物からO−アセチル−ホモセリンをHPLCにより分析した。分析結果を表7に示す。
L−O−アセチルホモセリン生産培地(pH7.2)
グルコース30g,KH2PO4 2g,Urea 3g,(NH42SO4 40g,Peptone 2.5g,CSL(Sigma) 5g(10ml),MgSO4・7H2O 0.5g,Methionine 400mg,Leucine 400mg,CaCO3 20g(蒸留水1リットル中)
Figure 2021513341
その結果、表7に示すように、対照群菌株であるCorynebacteria glutamicum ATCC13032を培養してもO−アセチル−L−ホモセリンが蓄積されないのに対して、metB、metY、metBYが不活性化されたATCC13032ΔmetB、ATCC13032ΔmetY、ATCC13032ΔmetBΔmetY菌株においては、それぞれ0.3、0.3、0.5g/LのO−アセチル−L−ホモセリンが蓄積されることが確認された。
また、hom遺伝子をmutant形態に置換したATCC13032::HomFBR菌株、前記菌株においてmetB、metY、metBYがそれぞれ不活性化されたATCC13032::HomFBRΔmetB、ATCC13032::HomFBRΔmetY、ATCC13032::HomFBRΔmetBΔmetY菌株においては、それぞれ1.2、1.4、3.5g/LのO−アセチル−L−ホモセリンが蓄積されることが確認された。
よって、これらの結果から、本発明の変異型homを用いると、ホモセリンを前駆体として用いる標的アミノ酸の生産量が大幅に向上することが確認された。
メチオニン(Met)生産菌株の作製及び評価
9−1:mcbR遺伝子の欠損のための組換えベクターの作製
本実施例においては、メチオニン生産菌株を作製するために、実施例6で作製した菌株において公知のメチオニンシステイン転写調節因子タンパク質をコードするmcbR(非特許文献9)を不活性化するベクターを作製した。
具体的には、mcbR遺伝子をコリネバクテリウムATCC13032染色体上で欠損させるために、次の方法で組換えプラスミドベクターを作製した。米国国立衛生研究所の遺伝子バンク(NIH Genbank)に報告されている塩基配列に基づいて、コリネバクテリウム・グルタミカムのmcbR遺伝子及び周辺配列(配列番号41)を確保した。
mcbR遺伝子を欠損させるために、コリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032の染色体DNAを鋳型とし、配列番号42及び43、配列番号44及び45のプライマーを用いてPCRを行った。PCR条件は、95℃で5分間の変性後、95℃で30秒間の変性、53℃で30秒間のアニーリング、72℃で30秒間の重合を30サイクル行い、その後72℃で7分間の重合反応を行うものとした。その結果、それぞれ700bpのDNA断片が得られた。
コリネバクテリウム・グルタミカム中で複製が不可能なpDZベクター(特許文献3)と前述したように増幅されたmcbR遺伝子断片を染色体導入用制限酵素smaIで処理し、次いでDNAリガーゼを用いて連結し、その後大腸菌DH5αに形質転換し、カナマイシン(25mg/l)を含むLB固体培地に塗抹した。PCRにより標的遺伝子が欠損した断片が挿入されたベクターで形質転換されたコロニーを選択し、その後プラスミド抽出法によりプラスミドを得て、pDZ−△mcbRと命名した。
9−2:L−メチオニン生産能を有するコリネバクテリウム属微生物菌株の作製及び評価
実施例9で作製したpDZ−△mcbRベクターを、染色体上での相同組換えにより実施例6で作製したCJP1−G378W、CJP1−T285I,R398Q、CJP1−G378W,R398Q、CJP1−T285I,G378W、及びCJP1菌株に、エレクトロポレーションにより形質転換した(非特許文献10)。その後、X−galを含む固体培地において2次組換えを行った。2次組換えが終了した前記コリネバクテリウム・グルタミカム形質転換株を対象に、プライマー46とプライマー47を用いたPCRにより、mcbR遺伝子が欠損した菌株を確認した。その組換え菌株をそれぞれコリネバクテリウム・グルタミカムCJP1−G378W/ΔmcbR、CJP1−T285I,R398Q/ΔmcbR、CJP1−G378W,R398Q/ΔmcbR、CJP1−T285I,G378W/ΔmcbR、CJP1/ΔmcbRと命名した。
前述したように作製したCJP1−G378W/ΔmcbR、CJP1−T285I,R398Q/ΔmcbR、CJP1−G378W,R398Q/ΔmcbR、CJP1−T285I,G378W/ΔmcbR菌株のL−メチオニン生産能を分析するために、親株であるコリネバクテリウム・グルタミカムCJP1/ΔmcbR菌株と共に、次のように培養した。
下記種培地25mlを含有する250mlのコーナーバッフルフラスコにコリネバクテリウム・グルタミカムCJP1/ΔmcbRと本発明の菌株であるコリネバクテリウム・グルタミカムCJP1−G378W/ΔmcbR、CJP1−T285I,R398Q/ΔmcbR、CJP1−G378W,R398Q/ΔmcbR、CJP1−T285I,G378W/ΔmcbRを接種し、30℃、200rpmで20時間振盪培養した。次に、生産培地24mlを含有する250mlのコーナーバッフルフラスコに1mlの種培養液を接種し、30℃、200rpmで48時間振盪培養した。前記種培地及び生産培地の組成は、それぞれ次の通りである。
<種培地(pH7.0)>
グルコース20g,ペプトン10g,酵母抽出物5g,尿素1.5g,KH2PO4 4g,K2HPO4 8g,MgSO4・7H2O 0.5g,ビオチン100μg,チアミンHCl 1000μg,パントテン酸カルシウム2000μg,ニコチンアミド2000μg(蒸留水1リットル中)
<生産培地(pH8.0)>
グルコース50g,(NH4223 12g,Yeast extract 5g,KH2PO4 1g,MgSO4・7H2O 1.2g,ビオチン100μg,チアミン塩酸塩1000μg,パントテン酸カルシウム2000μg,ニコチンアミド3000μg,CaCO3 30g(蒸留水1リットル中)
前記培養方法で培養し、培養液中のL−メチオニン濃度を分析した。それを表8に示す。
Figure 2021513341
その結果、G378W hom変異を含む菌株において、対照群菌株に比べてL−メチオニン生産能が0.12g/L向上することが確認された。また、2つの変異が同時に導入されたhom変異を含む菌株は、対照菌菌株に比べてL−メチオニン生産能が0.16〜0.19g/l向上することが確認された。
これらの結果から、本発明の変異型homを用いると、L−メチオニン生産量が大幅に向上することが確認された。
以上の説明から、本出願の属する技術分野の当業者であれば、本出願がその技術的思想や必須の特徴を変更することなく、他の具体的な形態で実施できることを理解するであろう。なお、前記実施例はあくまで例示的なものであり、限定的なものでないことを理解すべきである。本出願には、明細書ではなく請求の範囲の意味及び範囲とその等価概念から導かれるあらゆる変更や変形された形態が含まれるものと解釈すべきである。
Figure 2021513341
Figure 2021513341

Claims (15)

  1. 配列番号1のアミノ酸配列において、285番目のアミノ酸がイソロイシンに置換されるか、398番目のアミノ酸がグルタミンに置換されるか、又はそれらの組み合わせにより置換された変異型ホモセリンデヒドロゲナーゼ。
  2. 前記配列番号1のアミノ酸配列において、さらに378番目のアミノ酸がトリプトファンに置換された、請求項1に記載の変異型ホモセリンデヒドロゲナーゼ。
  3. 請求項1または2に記載の変異型ホモセリンデヒドロゲナーゼをコードするポリヌクレオチド。
  4. 請求項1または2に記載の変異型ホモセリンデヒドロゲナーゼを含むコリネバクテリウム属微生物。
  5. 前記コリネバクテリウム属微生物は、ホモセリン又はホモセリン由来L−アミノ酸を生産する、請求項4に記載のコリネバクテリウム属微生物。
  6. 前記ホモセリン由来L−アミノ酸は、L−トレオニン、L−イソロイシン、O−アセチルホモセリン及びL−メチオニンからなる群から選択される少なくとも1種である、請求項5に記載のコリネバクテリウム属微生物。
  7. 前記コリネバクテリウム属微生物はL−アラニンを生産する、請求項4に記載のコリネバクテリウム属微生物。
  8. 前記コリネバクテリウム属微生物はコリネバクテリウム・グルタミカムである、請求項4に記載のコリネバクテリウム属微生物。
  9. 請求項4に記載の微生物を培地で培養する工程と、前記培養した微生物又は培養した培地からホモセリン又はホモセリン由来L−アミノ酸を回収する工程とを含む、ホモセリン又はホモセリン由来L−アミノ酸の生産方法。
  10. 前記ホモセリン由来L−アミノ酸は、L−トレオニン、L−イソロイシン、O−アセチル−L−ホモセリン及びL−メチオニンからなる群から選択される少なくとも1種である、請求項9に記載のホモセリン又はホモセリン由来L−アミノ酸の生産方法。
  11. 請求項1に記載の変異型ホモセリンデヒドロゲナーゼを含む、ホモセリン又はホモセリン由来L−アミノ酸生産用組成物。
  12. 請求項1に記載の変異型ホモセリンデヒドロゲナーゼをコリネバクテリウム属微生物から培養するステップを含む、ホモセリン又はホモセリン由来L−アミノ酸の排出増加方法。
  13. ホモセリン又はホモセリン由来L−アミノ酸の生産用組成物の製造のための、請求項1に記載の変異型ホモセリンデヒドロゲナーゼの使用。
  14. ホモセリン又はホモセリン由来L−アミノ酸の生産用組成物の製造のための、請求項3に記載のポリヌクレオチドの使用。
  15. ホモセリン又はホモセリン由来L−アミノ酸の生産用組成物の製造のための、請求項4に記載のコリネバクテリウム属微生物の使用。
JP2020542785A 2018-05-28 2019-05-21 変異型ホモセリンデヒドロゲナーゼ、及びそれを用いたホモセリン又はホモセリン由来l−アミノ酸の生産方法 Active JP6938795B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0060445 2018-05-28
KR1020180060445A KR101947959B1 (ko) 2018-05-28 2018-05-28 변이형 호모세린 디하이드로게나제 및 이를 이용한 호모세린 또는 호모세린 유래 l-아미노산의 생산 방법
PCT/KR2019/006083 WO2019231159A1 (ko) 2018-05-28 2019-05-21 변이형 호모세린 디하이드로게나제 및 이를 이용한 호모세린 또는 호모세린 유래 l-아미노산의 생산 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021513341A true JP2021513341A (ja) 2021-05-27
JP6938795B2 JP6938795B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=65366474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020542785A Active JP6938795B2 (ja) 2018-05-28 2019-05-21 変異型ホモセリンデヒドロゲナーゼ、及びそれを用いたホモセリン又はホモセリン由来l−アミノ酸の生産方法

Country Status (19)

Country Link
US (2) US11236374B2 (ja)
EP (1) EP3597738B1 (ja)
JP (1) JP6938795B2 (ja)
KR (1) KR101947959B1 (ja)
CN (2) CN110945121B (ja)
AR (1) AR115415A1 (ja)
AU (1) AU2019279282B2 (ja)
BR (1) BR112019020697B1 (ja)
CA (1) CA3091741C (ja)
ES (1) ES2944588T3 (ja)
HU (1) HUE062601T2 (ja)
MX (1) MX2020007591A (ja)
PH (1) PH12020551031A1 (ja)
PL (1) PL3597738T3 (ja)
RU (1) RU2733426C1 (ja)
SG (1) SG11202006718YA (ja)
TW (1) TWI740150B (ja)
WO (1) WO2019231159A1 (ja)
ZA (1) ZA202004021B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101947959B1 (ko) * 2018-05-28 2019-02-13 씨제이제일제당 (주) 변이형 호모세린 디하이드로게나제 및 이를 이용한 호모세린 또는 호모세린 유래 l-아미노산의 생산 방법
KR102175112B1 (ko) 2019-04-22 2020-11-06 씨제이제일제당 주식회사 L-쓰레오닌 생산능이 강화된 미생물 및 이를 이용한 쓰레오닌 생산방법
KR102207867B1 (ko) 2020-01-21 2021-01-26 씨제이제일제당 주식회사 Nadp 의존적 글리세르알데하이드-3-포스페이트 디하이드로지나제를 포함하는 미생물을 이용하여 l-아미노산을 생산하는 방법
KR102363913B1 (ko) * 2020-06-26 2022-02-18 씨제이제일제당 (주) L-쓰레오닌 디하이드라타아제의 신규 변이체 및 이를 이용한 l-이소류신 생산 방법
KR102527895B1 (ko) 2021-01-11 2023-04-28 씨제이제일제당 (주) GlxR 단백질 변이체 또는 이를 이용한 쓰레오닌 생산방법
KR102273639B1 (ko) * 2021-04-20 2021-07-06 씨제이제일제당 주식회사 신규한 이중기능성 메틸렌테트라히드로폴레이트 탈수소효소/메테닐테트라하이드로폴레이트 사이클로하이드롤라아제 변이체 및 이를 이용한 xmp 또는 gmp 생산 방법
KR102377745B1 (ko) 2021-05-12 2022-03-23 씨제이제일제당 주식회사 신규 프로모터 및 이의 용도
KR20220157144A (ko) 2021-05-20 2022-11-29 씨제이제일제당 (주) 신규 프로모터 및 이의 용도
KR102421911B1 (ko) * 2022-02-16 2022-07-21 대상 주식회사 징크 바인딩 디하이드로게나제 신규 변이체 및 이를 이용한 l-방향족 아미노산 생산 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007525951A (ja) * 2003-05-30 2007-09-13 マイクロバイア インコーポレイテッド アミノ酸生産用の方法および組成物

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE204326T1 (de) * 1985-06-05 1987-07-02 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd., Tokio/Tokyo, Jp Verfahren zur herstellung von l-threonin und l-isoleucin.
US6649379B1 (en) 1987-06-12 2003-11-18 Massachusetts Institute Of Technology Method and deregulated enzyme for threonine production
SU1719433A1 (ru) 1988-04-26 1992-03-15 Научно-Исследовательский Технологический Институт Аминокислот Способ получени L-аланина
KR0145735B1 (ko) 1990-09-19 1998-08-17 정용문 전화기 받침대
KR0159812B1 (ko) 1995-12-20 1998-11-16 손경식 코리네박테리움 글루타미컴 씨에이치 77 및 이 균주를 이용한 l-라이신의 제조 방법
KR100314781B1 (ko) 1998-12-23 2002-07-03 비버바흐, 카르그 코리네박테리움글루타미쿰으로부터분리한신규한메티오닌생합성유전자meta
RU2207376C2 (ru) * 1999-10-14 2003-06-27 Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" Способ получения l-аминокислоты методом ферментации, штамм бактерии escherichia coli - продуцент l-аминокислоты (варианты)
JP4623825B2 (ja) 1999-12-16 2011-02-02 協和発酵バイオ株式会社 新規ポリヌクレオチド
US20050255568A1 (en) * 2003-05-30 2005-11-17 Bailey Richard B Methods and compositions for amino acid production
CN101208427A (zh) 2003-05-30 2008-06-25 米克罗比亚股份有限公司 氨基酸制备的方法和组合物
DE10359661A1 (de) 2003-12-18 2005-07-28 Basf Ag Genvarianten die für Proteine aus dem Stoffwechselweg von Feinchemikalien codieren
DE102004009454A1 (de) * 2004-02-27 2005-09-15 Degussa Ag Verfahren zur fermentativen Herstellung von L-Aminosäuren unter Verwendung von rekombinanten Mikroorganismen
KR100620092B1 (ko) 2004-12-16 2006-09-08 씨제이 주식회사 코리네박테리움 속 세포로부터 유래된 신규한 프로모터서열, 그를 포함하는 발현 카세트 및 벡터, 상기 벡터를포함하는 숙주 세포 및 그를 이용하여 유전자를 발현하는방법
WO2006138689A2 (en) 2005-06-17 2006-12-28 Microbia, Inc. Improved amino acid and metabolite biosynthesis
MX2008000480A (es) 2005-07-18 2008-03-07 Basf Ag Microorganismos recombinantes que producen metionina.
WO2007086618A1 (en) 2006-01-30 2007-08-02 Ajinomoto Co., Inc. L-amino acid producing bacterium and method of producing l-amino acid
EP3170889A1 (en) 2006-09-15 2017-05-24 CJ Cheiljedang Corporation A corynebacteria having enhanced l-lysine productivity and a method of producing l-lysine using the same
JP2010226957A (ja) 2007-10-17 2010-10-14 Ajinomoto Co Inc L−アミノ酸の製造法
US7851180B2 (en) * 2008-04-04 2010-12-14 Cj Cheiljedang Corporation Microorganism producing L-methionine precursor and the method of producing L-methionine precursor using the microorganism
US9005952B2 (en) * 2008-04-04 2015-04-14 Cj Cheiljedang Corporation Microorganism producing L-methionine precursor and the method of producing L-methionine precursor using the microorganism
BRPI1007069A2 (pt) 2009-01-23 2015-08-25 Ajinomoto Kk Método para produzir um l-aminoácido.
US8609396B2 (en) 2009-08-28 2013-12-17 Cj Cheiljedang Corporation Microorganism producing O-acetyl-homoserine and the method of producing O-acetyl-homoserine using the microorganism
US8283152B2 (en) * 2009-08-28 2012-10-09 Cj Cheiljedang Corporation Microorganism producing O-acetyl-homoserine and the method of producing O-acetyl-homoserine using the microorganism
PL2657250T3 (pl) * 2010-12-21 2018-02-28 Cj Cheiljedang Corporation Odmiana polipeptydu posiadającego aktywność acetylotransferazy homoseryny oraz mikroorganizm wyrażający to samo
KR101429815B1 (ko) 2012-10-05 2014-08-12 상지대학교산학협력단 GntK 활성 조절을 통해 L-쓰레오닌 생산능이 향상된 코리네박테리움 속 미생물 및 이를 이용한 L-쓰레오닌 생산 방법
EP2860256B1 (en) * 2013-10-11 2017-03-08 CJ Cheiljedang Corporation Method of producing l-amino acids
CN105505894A (zh) * 2014-09-24 2016-04-20 中国科学院天津工业生物技术研究所 天冬氨酸激酶/高丝氨酸脱氢酶突变体及其应用
KR101632642B1 (ko) 2015-01-29 2016-06-22 씨제이제일제당 주식회사 신규한 프로모터 및 그의 용도
KR101776375B1 (ko) * 2015-03-18 2017-09-08 씨제이제일제당 (주) 피루브산 디하이드로게나아제 변이체, 이를 포함하는 미생물 및 이를 이용한 l-아미노산 생산 방법
CN106978405B (zh) * 2016-01-18 2021-03-12 中国科学院天津工业生物技术研究所 天冬氨酸激酶/高丝氨酸脱氢酶突变体及其应用
BR112019004161B1 (pt) 2016-08-31 2021-07-27 Cj Cheiljedang Corporation Molécula de ácido nucleico que possui uma atividade promotora, cassete de expressão gênica, vetor recombinante, micro-organismo recombinante do gênero corynebacterium e método de produzir um produto-alvo
KR101947959B1 (ko) * 2018-05-28 2019-02-13 씨제이제일제당 (주) 변이형 호모세린 디하이드로게나제 및 이를 이용한 호모세린 또는 호모세린 유래 l-아미노산의 생산 방법

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007525951A (ja) * 2003-05-30 2007-09-13 マイクロバイア インコーポレイテッド アミノ酸生産用の方法および組成物

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ANN. N.Y. ACAD. SCI., 1996, 782, PP.25-39, JPN6021029991, ISSN: 0004563013 *
FEMS MICROBIOL. REV., 1995, 16(2-3), PP.243-252, JPN6021029993, ISSN: 0004563012 *

Also Published As

Publication number Publication date
BR112019020697A2 (pt) 2021-02-17
US11555213B2 (en) 2023-01-17
HUE062601T2 (hu) 2023-11-28
ES2944588T3 (es) 2023-06-22
AU2019279282A1 (en) 2020-07-16
PH12020551031A1 (en) 2021-08-16
TWI740150B (zh) 2021-09-21
CN110945121A (zh) 2020-03-31
SG11202006718YA (en) 2020-08-28
BR112019020697B1 (pt) 2022-04-26
AR115415A1 (es) 2021-01-13
CA3091741A1 (en) 2019-12-05
AU2019279282B2 (en) 2022-03-03
CN110945121B (zh) 2021-09-28
RU2733426C1 (ru) 2020-10-01
US20210002682A1 (en) 2021-01-07
CA3091741C (en) 2023-10-31
CN112143719B (zh) 2023-11-24
EP3597738B1 (en) 2023-04-05
WO2019231159A1 (ko) 2019-12-05
US11236374B2 (en) 2022-02-01
US20210403962A1 (en) 2021-12-30
MX2020007591A (es) 2021-01-15
TW202000914A (zh) 2020-01-01
EP3597738A4 (en) 2021-01-27
EP3597738A1 (en) 2020-01-22
CN112143719A (zh) 2020-12-29
JP6938795B2 (ja) 2021-09-22
KR101947959B1 (ko) 2019-02-13
ZA202004021B (en) 2021-09-29
PL3597738T3 (pl) 2023-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6938795B2 (ja) 変異型ホモセリンデヒドロゲナーゼ、及びそれを用いたホモセリン又はホモセリン由来l−アミノ酸の生産方法
US10982244B2 (en) Modified homoserine dehydrogenase and method for producing homoserine or L-amino acid derived from homoserine using the same
JP6998466B2 (ja) クエン酸シンターゼの活性が弱化された変異型ポリペプチド及びそれを用いたl-アミノ酸生産方法
JP6759484B1 (ja) 新規なアスパルトキナーゼ変異体及びそれを用いたl−アミノ酸の製造方法
US10961554B2 (en) Promoter and a method for producing L-amino acid using the same
JP6946479B2 (ja) 新規なo−スクシニルホモセリントランスフェラーゼ変異体及びこれを用いたo−スクシニルホモセリンの製造方法
KR20150075717A (ko) 코리네형 세균 유래의 치환된 개시코돈을 포함하는 재조합 벡터, 형질전환된 숙주세포 및 이를 이용한 아미노산의 생산방법
KR102285951B1 (ko) 시트레이트 신타아제의 활성이 약화된 신규한 변이형 폴리펩티드 및 이를 이용한 l-아미노산 생산 방법
RU2805253C1 (ru) Новый модифицированный полипептид с ослабленной активностью цитратсинтазы и способ получения L-аминокислоты с его использованием
CA3217149A1 (en) Corynebacterium glutamicum variant having improved l-lysine production ability, and method for producing l-lysine using same
JP2023551275A (ja) 変異型atp依存性プロテアーゼ及びそれを用いたl-アミノ酸の生産方法
JP2023503218A (ja) アセトヒドロキシ酸シンターゼ新規変異体及びこれを含む微生物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200811

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6938795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150