JP2021511681A - キャパシタ、キャパシタの製造方法、及び半導体装置 - Google Patents

キャパシタ、キャパシタの製造方法、及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021511681A
JP2021511681A JP2020560527A JP2020560527A JP2021511681A JP 2021511681 A JP2021511681 A JP 2021511681A JP 2020560527 A JP2020560527 A JP 2020560527A JP 2020560527 A JP2020560527 A JP 2020560527A JP 2021511681 A JP2021511681 A JP 2021511681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower electrode
capacitor
layer
upper electrode
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020560527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7057445B2 (ja
Inventor
ヤン、ユジエ
ディン、ペイジュン
シャ、ウェイ
ジェン、ジングオ
ワン、クアンマオ
ヤン、ジンシャン
ジャン、ビンシュアン
シェ、チアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beijing Naura Microelectronics Equipment Co Ltd
Original Assignee
Beijing Naura Microelectronics Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN201820074900.4U external-priority patent/CN215451402U/zh
Priority claimed from CN201810044659.5A external-priority patent/CN108281414A/zh
Application filed by Beijing Naura Microelectronics Equipment Co Ltd filed Critical Beijing Naura Microelectronics Equipment Co Ltd
Publication of JP2021511681A publication Critical patent/JP2021511681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7057445B2 publication Critical patent/JP7057445B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02178Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing aluminium, e.g. Al2O3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02181Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing hafnium, e.g. HfO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02186Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing titanium, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/2855Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by physical means, e.g. sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67167Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers surrounding a central transfer chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)

Abstract

キャパシタ、及びその製造方法、及び半導体装置。本キャパシタは、上部電極(21)と、下部電極(22)と、上部電極(21)と下部電極(22)との間に設けられた誘電体層(23)とを備える。上部電極(21)及び下部電極(22)の各々は金属層を備える。上部電極(21)及び下部電極(22)の金属層は、同じ材料で作られている。本キャパシタは単純な構造を有し、その結果、製造プロセスを簡易化することができる。さらに、基板が搬送プロセスにおいて空気にさらされる回数を低減し、それによって膜表面の汚染をある程度まで低減する。【選択図】図2a

Description

本開示は、半導体製造の分野に属し、特に、キャパシタ、その製造方法、及び半導体装置に関する。
回路における最も基本的な構成要素の1つとして、キャパシタは、電子デバイス全体において重要な役割を果たす。半導体技術の発展に伴い、薄膜堆積技術は、電子部品のナノスケールの製造プロセスを可能にし、キャパシタの小型化及び集積化のための主要な手段となっており、作製された小型化キャパシタは、一般にマイクロキャパシタと呼ばれる。
現在、既存のマイクロキャパシタは、一般に、上部金属電極と、下部金属電極と、それらの間に位置する誘電体層とを含む。上部金属電極は、下部金属電極に近づく方向に順次積層されたW膜層及びTiN膜層を含み、下部金属電極は、上部金属電極に近づく方向に順次積層されたTiN膜層、W膜層、及びTiN膜層を含み、誘電体層は、Al23膜層である。
しかしながら、上記キャパシタは、実用上、以下の課題を有する。
キャパシタの製造プロセスフローは、キャパシタの複数の層及び複雑な構造に起因して複雑であり、6つの堆積プロセスを必要とする。更に、6つの堆積プロセスでは、TiN膜層とW膜層の両方が化学気相成長(CVD)装置によって作製され、誘電体層が原子層堆積(ALD)装置によって作製され、CVD装置とALD装置は互いに独立しており、真空搬送システムに統合されることができないので、独立した装置ごとにプロセスが完了した後、次のプロセスに対応する独立した装置に基板が搬送される必要がある。2つの独立した装置間で基板を搬送すると、基板を空気にさらすので、キャパシタの全製造プロセスにおいて基板が空気に5回さらされることになり、これは必然的に堆積膜の表面に汚染を引き起こす。
先行技術における上記の技術的課題を解決するために、本開示は、キャパシタ、その製造方法、及び半導体装置を提供し、これらは、単純な構造を有し、したがって簡易化された製造プロセスを有するとともに、基板が搬送される間に空気にさらされる回数を低減し、それによって膜表面上の汚染をある程度まで低減することができる。
上記技術的課題を解決するために、本開示は、上部電極と、下部電極と、上部電極と下部電極との間に配置された誘電体層とを含むキャパシタを提供し、上部電極及び下部電極の各々は金属層を含み、上部電極の金属層及び下部電極の金属層は同じ材料で作られている。
好ましくは、金属層の材料は、Al、Au、Ti、又はCuを含む。
好ましくは、上部電極及び下部電極の両方は、物理気相成長(PVD)プロセスによって作製される。
好ましくは、上部電極の厚さ及び下部電極の厚さの両方は、50nm〜500nmの範囲である。
好ましくは、上部電極の厚さ及び下部電極の厚さの両方は、100nm〜300nmの範囲である。
好ましくは、誘電体層は、Al23層、TiO2層、又はHfO4層を含む。
好ましくは、誘電体層の厚さは、5nm〜15nmの範囲である。
好ましくは、キャパシタは高密度キャパシタである。
別の技術的解決法として、本開示は、本開示によって提供されるキャパシタを製造するように構成された半導体装置を更に提供し、本半導体装置は、PVDチャンバと、原子層堆積(ALD)チャンバと、搬送プラットフォームとを含み、
PVDチャンバは、キャパシタの上部電極及び下部電極を作製するように構成され、
ALDチャンバは、キャパシタの誘電体層を作製するように構成され、
搬送プラットフォームは、PVDチャンバ及びALDチャンバとそれぞれ接続され、基板を搬送するように構成される。
好ましくは、本半導体装置は、基板を脱ガス及びアニールするように構成され、搬送プラットフォームと接続された脱ガスチャンバを更に含む。
好ましくは、本半導体装置は、基板の表面から不純物を除去するように構成され、搬送プラットフォームと接続されたプレ洗浄チャンバを更に含む。
好ましくは、本半導体装置は、複数の材料の膜をそれぞれ堆積させるように構成された複数のPVDチャンバを含む。
好ましくは、ターゲット・ベース間距離が、PVDチャンバ内で90mmより大きい。
好ましくは、ターゲット・ベース間距離は、200mm〜410mmの範囲である。
別の技術的解決法として、本開示は、キャパシタの製造方法を更に提供し、本方法は、
PVDプロセスによって、基板の被堆積表面上に下部電極を形成することと、
ALDプロセスによって、基板から離れて下部電極の表面上に誘電体層を形成することと、
PVDプロセスによって、下部電極から離れて誘電体層の表面上に上部電極を形成することと、
を行うステップを含み、
上部電極及び下部電極の各々は金属層を含み、上部電極の金属層及び下部電極の金属層は同じ材料で作られている。
好ましくは、金属層の材料は、Al、Au、Ti、又はCuを含む。
好ましくは、PVDプロセスによって下部電極から離れて誘電体層の表面上に上部電極を形成するステップにおいて、プロセス圧力は、0mTorr〜2mTorrの範囲であり、スパッタ電力は、30kW〜38kWの範囲であり、バイアス電力は、400W〜1000Wの範囲である。
好ましくは、誘電体層は、Al23層、TiO2層、又はHfO4層を含む。
好ましくは、ALDプロセスによって基板から離れて下部電極の表面上に誘電体層を形成するステップにおいて、プロセス温度は、300℃〜400℃の範囲である。
好ましくは、PVDプロセスによって基板の被堆積表面上に下部電極を形成するステップの前に、キャパシタの製造方法は、基板の被堆積表面を脱ガスするための脱ガスプロセスを更に含む。
好ましくは、PVDプロセスによって下部電極から離れて誘電体層の表面上に上部電極を形成するステップの後に、キャパシタの製造方法は、アニールプロセスを更に含む。
本開示は、以下の有益な効果を有する。
本開示によって提供されるキャパシタ、キャパシタの製造方法、及び半導体装置の技術的解決法では、キャパシタは、上部電極と、下部電極と、それらの間に配置された誘電体層とを含み、上部電極及び下部電極の各々は、金属層を含み、上部電極の金属層及び下部電極の金属層は、同じ材料で作られている。キャパシタは単純な構造を有し、その結果、製造プロセスを簡易化することができるとともに、基板が搬送される間に空気にさらされる回数を低減し、それによって膜表面上の汚染をある程度まで低減することができる。
本開示の第1の実施形態によるキャパシタの概略的な構造図である。 本開示の第2の実施形態による半導体装置の概略的な構造図である。 本開示の第2の実施形態の修正された実施形態による半導体装置の概略的な構造図である。 本開示の第2の実施形態によるPVDチャンバの概略的な構造図である。 本開示の第3の実施形態によるキャパシタの製造方法のフローチャートである。
20…基板、201…トレンチ、21…上部電極、22…下部電極、23…誘電体層、31、32…PVDチャンバ、33…ALDチャンバ、34…搬送チャンバ、41…スパッタリングターゲット、42…ベース
詳細な説明
当業者が本開示の技術的解決法をより良く理解することを可能にするために、本開示によって提供されるキャパシタ、その製造方法、及び半導体装置が、付随図面を参照して以下で詳細に説明される。
図1を参照すると、本開示の第1の実施形態は、基板20と、上部電極21と、下部電極22と、上部電極21と下部電極22との間に配置された誘電体層23とを含むキャパシタを提供し、上部電極21及び下部電極22の各々は金属層を含み、上部電極21の金属層及び下部電極22の金属層は、同じ材料で作られている。
キャパシタは、金属層/誘電体層/金属層からなる3層構造を有し、これはサンドイッチ構造に類似している。この構造は単純であり、よって製造プロセスを簡易化することができるとともに、基板が搬送される間に空気にさらされる回数を低減し、それによって膜表面上の汚染をある程度まで低減することができる。
本実施形態では、キャパシタは、基板20を含むトレンチキャパシタであり、基板20は、SiO2又は他の材料で作られ得る。更に、基板20はトレンチ201を有する。上部電極21、誘電体層23、及び下部電極22は、基板20の、トレンチ201が位置する表面上に形成されて表面を覆い、表面は、本明細書では、トレンチ201が位置する基板20の表面と、空気にさらされ得るトレンチ201の内面との両方を含む。上部電極21、誘電体層23、及び下部電極22が形成された後、トレンチ201が完全に充填される。
任意選択的に、キャパシタは高密度キャパシタである。高密度キャパシタは、高密度トレンチに金属層及び誘電体層を堆積させることによって形成されるキャパシタを指す。
任意選択的に、金属層の材料は、Al、Au、Ti、Cuなどを含む。
本実施形態では、上部電極21及び下部電極22の両方は、物理気相成長(PVD)プロセスによって作製される。先行技術では、金属層は、通常、化学気相成長(CVD)プロセスによって作製される。PVDプロセスによって金属層を作製することによって、本願は、金属層の抵抗率を大幅に低減し、金属層のコンパクト化及び表面平坦性を改善し得る。例えば、PVDプロセスによって作製されたAl層の抵抗率は、CVDプロセスによって作製されたW層の抵抗率よりも100倍近く低く、トレンチ201の内側壁上のAl層の厚さは、W層の厚さよりもはるかに薄い。誘電体層23の厚さが一定である場合、金属層の厚さが薄いほど、金属層の面積が大きくなり、かつキャパシタの容量が大きくなり、それによってキャパシタの電極特性を改善する。
任意選択的に、上部電極21の厚さ及び下部電極22の厚さの両方は、50nm〜500nmの範囲、好ましくは100nm〜300nmの範囲である。このような範囲内の厚さにより、キャパシタの品質を保証することができ、またキャパシタの容量を増加させることができる。
任意選択的に、誘電体層23は、Al23層、TiO2層、又はHfO4層などの、比較的大きい誘電率を有する膜層を含む。
任意選択的に、誘電体層23の厚さは5nm〜15nmの範囲である。実際の用途では、誘電体層23の厚さは、キャパシタの絶縁破壊電圧にしたがって調整され得る。例えば、キャパシタの絶縁破壊電圧が2.5Vである場合、誘電体層23の厚さは、9nm〜10nmの範囲となるように制御され得る。
本開示の第2の実施形態は、キャパシタを製造するために使用されることができる半導体装置を提供する。本半導体装置は、PVDチャンバと、ALDチャンバと、搬送プラットフォームとを含む。PVDチャンバは、キャパシタの上部電極及び下部電極を作製するように構成され、ALDチャンバは、キャパシタの誘電体層を作製するように構成され、搬送プラットフォームは、PVDチャンバ及びALDチャンバとそれぞれ接続され、基板を搬送するように構成される。具体的には、搬送プラットフォームは、主に搬送チャンバとローディング/アンローディングプラットフォームとを含み、搬送チャンバは真空チャンバであり、その中にマニピュレータが設けられている。PVDチャンバ及びALDチャンバは、搬送チャンバを取り囲み、搬送チャンバと通じ、それによりクラスタデバイスシステムを形成する。
搬送プラットフォームのローディングプラットフォーム上に装填された後、基板は、マニピュレータによってローディングプラットフォームから取り出され、プロセス順序でPVDチャンバ及びALDチャンバに搬送される。キャパシタの作製が終了した後、処理された基板はアンローディングプラットフォームに搬出される。
本開示の実施形態によって提供される半導体装置を用いると、キャパシタの上部電極及び下部電極は、PVDチャンバを採用することによって作製され、これは、CVDプロセスを採用する場合と比較して、上部電極の抵抗率及び下部電極の抵抗率を大幅に低減し、上部電極及び下部電極のコンパクト化及び表面平坦性を改善し、その結果、上部電極及び下部電極の金属電極性能を改善することができ、それによりキャパシタの性能を更に改善するとともに、PVDチャンバ及びALDチャンバは、同じ搬送プラットフォームと統合されて単一のクラスタデバイスシステムを形成し、これは装置コストを下げるだけでなく、基板が搬送される間に空気にさらされることも防止し、それにより膜表面上の汚染を更に回避する。更に、PVDチャンバ及びALDチャンバの低いプロセスコストにより、工業化コストの制御が容易となる。
本開示の実施形態によって提供される半導体装置の具体的な実装形態が、以下で詳細に説明される。具体的には、図2aを参照すると、半導体装置は、PVDチャンバ31と、ALDチャンバ33と、脱ガスチャンバ35と、プレ洗浄チャンバ36と、搬送プラットフォームとを含む。搬送プラットフォームは、真空チャンバである搬送チャンバ34を有し、マニピュレータが搬送チャンバ34に設けられている。PVDチャンバ31、ALDチャンバ33、脱ガスチャンバ35、及びプレ洗浄チャンバ36は、搬送チャンバ34を取り囲み、搬送チャンバ34と通じ、それによりクラスタデバイスシステムを形成する。
PVDチャンバ31は、キャパシタの上部電極及び下部電極を作製するためのPVDプロセスを実行するために使用される。任意選択的に、上部電極及び下部電極の各々は金属層を含み、上部電極の金属層及び下部電極の金属層は同じ材料で作られている。任意選択的に、金属層の材料は、Al、Au、Ti、Cuなどを含む。
図3を参照すると、ターゲット41がPVDチャンバ31の上部に配置され、被処理ワークピースを支持するためのベース42がターゲット41より下に配置されている。スパッタリングターゲット41のスパッタ面が、ベース42の支持面に対向して配置され、スパッタリングターゲット41のスパッタ面とベース42の支持面との間の距離Hは、ターゲット・ベース間距離と呼ばれる。任意選択的に、ターゲット・ベース間距離は90mmより大きく、その結果、チャンバは、長距離スパッタを実施するための要件を満たすことができ、それによって膜均一性の改善を容易にする。好ましくは、ターゲット・ベース間距離は、200mm〜410mmの範囲内であり、この範囲内で、チャンバは、長距離スパッタを実施するための要件を満たすことができ、生産効率も確保することができる。
ALDチャンバ33は、キャパシタの誘電体層を作製するためのALDプロセスを実行するために使用される。任意選択的に、誘電体層は、例えば、Al23層、TiO2層、HfO4層などの、比較的大きい誘電率を有する膜層を含む。
脱ガスチャンバ35は、被処理ワークピースを脱ガス及びアニールするために使用される。
プレ洗浄チャンバ36は、ワークピースの表面から不純物を除去するように被処理ワークピースの表面を洗浄するために使用される。
本実施形態では、1つのPVDチャンバ31が設けられているが、本開示がこれに限定されるものではないことに留意されたい。実際の用途では、複数のPVDチャンバ31が搬送チャンバ34の周りに配置されて、他のチャンバと共にクラスタデバイスシステムを形成し得る。
図2aに示されるように、半導体装置に1つのみのPVDチャンバ31が設けられている場合、基板は、下部電極を作製するためにPVDチャンバ31内に搬送され、次いで、誘電体層を作製するためにALDチャンバ33内に搬送され、最後に、上部電極を作製するために再びPVDチャンバ31内に搬送される。
図2bに示されるように、半導体装置に2つのPVDチャンバ(31、32)が設けられている場合、基板は、下部電極を作製するために第1のPVDチャンバ31内に搬送され、次いで、誘電体層を作製するためにALDチャンバ33内に搬送され、最後に、上部電極を作製するために第2のPVDチャンバ32内に搬送される。1つのみのPVDチャンバ31が設けられた上記半導体装置と比較して、2つのPVDチャンバが設けられた半導体装置は、基板をPVDチャンバに戻すことを不要とし、これは、ライン生産に有益であり、それによって半導体装置の処理効率を改善する。
本開示の第3の実施形態は、キャパシタの製造方法を提供し、
PVDプロセスによって、基板の被堆積表面上に下部電極を形成することと、
ALDプロセスによって、基板から離れて下部電極の表面上に誘電体層を形成することと、
PVDプロセスによって、下部電極から離れて誘電体層の表面上に上部電極を形成することと、
を行うステップを含む。
PVDプロセスによって、上部電極及び下部電極を作製することによって、上部電極の抵抗率及び下部電極の抵抗率を大幅に低減し、上部電極及び下部電極のコンパクト化及び表面平坦性を改善し、その結果、上部電極及び下部電極の金属電極性能を改善し、それによってキャパシタの性能を更に改善することができる。
図1〜図4を参照すると、本開示の第3の実施形態によって提供されたキャパシタの製造方法は、図1に示されるキャパシタを製造するために、本開示の第2の実施形態によって提供された半導体装置を採用する。具体的には、キャパシタの製造方法は、以下のステップS1〜S5を含む。
ステップS1は、脱ガスプロセスを実行すること、すなわち、堆積が行われる基板20の表面を脱ガスすることを含む。
ステップS1において、基板20は、基板20の表面から不純物を除去するように脱ガスするために、最初に脱ガスチャンバ35内に搬送される。脱ガスプロセス中、脱ガスチャンバ35の圧力は、0Torr〜10Torrとなるように制御され、脱ガスチャンバ35の温度は、0℃〜400℃となるように制御される。好ましくは、脱ガスチャンバ35の圧力は、1Torr〜7Torrとなるように制御され、脱ガスチャンバ35の温度は、300℃〜400℃となるように制御される。
基板20は、SiO2又は他の材料で作られ得、トレンチ201を有する。堆積が行われる基板20の表面は、トレンチ201が位置する基板20の表面と、空気にさらされ得るトレンチ201の内面との両方を含む。
ステップS2は、PVDプロセスによって、堆積が行われる基板20の表面上に下部電極22を形成することを含む。
ステップS3は、ALDプロセスによって、基板20から離れて下部電極22の表面上に誘電体層23を形成することを含む。
ステップS4は、PVDプロセスによって、下部電極22から離れて誘電体層23の表面上に上部電極21を形成することを含む。
ステップS2〜S4において、上部電極21、誘電体層23、及び下部電極22は、堆積が行われる基板20の表面を覆い、トレンチ201を完全に充填する。
ステップS2及びS4において、上部電極21及び下部電極22の各々は金属層を含み、上部電極21の金属層及び下部電極22の金属層は、同じ材料で作られている。このように、キャパシタは、金属層/誘電体層/金属層からなる3層構造を有し、これはサンドイッチ構造に類似している。この構造は単純であり、よって製造プロセスを簡易化することができるとともに、基板が搬送される間に空気にさらされる回数を低減し、それによって膜表面上の汚染をある程度まで低減することができる。
任意選択的に、金属層の材料は、Al、Au、Ti、Cuなどを含む。
任意選択的に、誘電体層23は、例えば、Al23層、TiO2層、HfO4層などの、比較的大きい誘電率を有する膜層を含む。
本実施形態では、ターゲット41は、上部電極21及び下部電極22を作製するために使用されるPVDチャンバ31の上部に配置され、被処理ワークピースを支持するためのベース42は、ターゲット41より下に配置される。ターゲット・ベース間距離は、90mmより大きく、好ましくは200mm〜410mmの範囲である。PVDプロセス中、プロセスガスがPVDチャンバ31に導入され、チャンバの圧力は、0mTorr〜5mTorr、好ましくは0mTorr〜2mTorrの範囲に及ぶ。ターゲット41に印加されるスパッタ電力は、0kW〜40kW、好ましくは30kW〜38kWの範囲に及ぶ。ベースに印加されるバイアス電力は、0W〜2000W、好ましくは400W〜1000Wの範囲に及ぶ。
任意選択的に、上部電極21の厚さ及び下部電極22の厚さの両方は、50nm〜500nm、好ましくは100nm〜300nmの範囲である。このような範囲の厚さにより、キャパシタの品質を保証することができ、またキャパシタの容量を増加させることができる。
任意選択的に、誘電体層23の厚さは、5nm〜15nmの範囲である。実際の用途では、誘電体層23の厚さは、キャパシタの絶縁破壊電圧にしたがって調整され得る。例えば、キャパシタの絶縁破壊電圧が2.5Vである場合、誘電体層23の厚さは、9nm〜10nmの範囲となるように制御され得る。
ステップS3において、ALDプロセスを実行するとき、温度が150℃〜400℃、好ましくは300℃〜400℃となるように制御され、その結果、誘電体層23を作製している間に下部電極22に対してアニールプロセスを実行し、それにより、下部電極22の結晶化を最適化し、下部電極22の性能を改善することができる。
ステップS5は、上部電極21、誘電体層23、及び下部電極22に対してアニールプロセスを実行することを含む。
上部電極21、下部電極22、及び誘電体層23を作製するプロセスにおいて応力が容易に発生されるので、作製プロセスが完了した後に、上部電極21、下部電極22、及び誘電体層23に対してアニールプロセスを実行する必要がある。アニールプロセスは、脱ガスチャンバ35又はアニール機能を有する別のチャンバで実行され得る。アニールプロセスを実行するとき、チャンバの圧力は、0〜10Torr、好ましくは1Torr〜7Torrとなるように制御され、温度は、0℃〜400℃、好ましくは300℃〜400℃となるように制御される。
本実施形態において、トレンチ201の深さと幅の比が4:1である場合に、上部電極21及び下部電極22を作製するとき、ターゲット・ベース間距離は、好ましくは290mmであり、チャンバ内の圧力は、好ましくは0.1mTorr〜1mTorrであり、ターゲット41に印加されるスパッタ電力は、好ましくは30kW〜35kWであり、ベース42に印加されるバイアス電力は、好ましくは500W〜800Wであり、得られる上部電極21の厚さ及び得られる下部電極22の厚さは、両方とも100nm〜200nmである。
上記実施形態が、本開示の原理を例示するために用いられた例示的な実施形態にすぎず、本開示がそれに限定されるものではないことを理解されたい。本開示の趣旨及び本質から逸脱することなく、当業者は様々な修正及び改良を行うことができ、それらは本開示の範囲内に入るものとみなされる。

Claims (21)

  1. 上部電極と、下部電極と、前記上部電極と前記下部電極との間に配置された誘電体層とを備えることによって特徴付けられ、前記上部電極及び前記下部電極の各々が金属層を備え、前記上部電極の前記金属層及び前記下部電極の前記金属層が、同じ材料で作られていることを特徴とする、キャパシタ。
  2. 前記金属層の材料が、Al、Au、Ti、又はCuを含むことを特徴とする、請求項1に記載のキャパシタ。
  3. 前記上部電極及び前記下部電極の両方が、物理気相成長プロセスによって作製されることを特徴とする、請求項1又は2に記載のキャパシタ。
  4. 前記上部電極の厚さ及び前記下部電極の厚さの両方が、50nm〜500nmの範囲であることを特徴とする、請求項2に記載のキャパシタ。
  5. 前記上部電極の前記厚さ及び前記下部電極の前記厚さの両方が、100nm〜300nmの範囲であることを特徴とする、請求項4に記載のキャパシタ。
  6. 前記誘電体層が、Al23層、TiO2層、又はHfO4層を含むことを特徴とする、請求項1に記載のキャパシタ。
  7. 前記誘電体層の厚さが、5nm〜15nmの範囲であることを特徴とする、請求項6に記載のキャパシタ。
  8. 高密度キャパシタであることを特徴とする、請求項1に記載のキャパシタ。
  9. 半導体装置であって、請求項1〜8のいずれか一項に記載のキャパシタを製造するように構成され、物理気相成長チャンバと、原子層堆積チャンバと、搬送プラットフォームとを備え、
    前記物理気相成長チャンバが、前記キャパシタの前記上部電極及び前記下部電極を作製するように構成され、
    前記原子層堆積チャンバが、前記キャパシタの前記誘電体層を作製するように構成され、
    前記搬送プラットフォームが、前記物理気相成長チャンバ及び前記原子層堆積チャンバとそれぞれ接続され、基板を搬送するように構成されていることを特徴とする、半導体装置。
  10. 前記基板を脱ガス及びアニールするように構成され、前記搬送プラットフォームと接続された脱ガスチャンバを更に備えることによって特徴付けられる、請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記基板の表面から不純物を除去するように構成され、前記搬送プラットフォームと接続されたプレ洗浄チャンバを更に備えることによって特徴付けられる、請求項9に記載の半導体装置。
  12. 複数の材料の薄膜をそれぞれ堆積させるように構成された複数の物理気相成長チャンバを備えることを特徴とする、請求項9に記載の半導体装置。
  13. ターゲット・ベース間距離が、前記物理気相成長チャンバにおいて90mmより大きいことを特徴とする、請求項9に記載の半導体装置。
  14. 前記ターゲット・ベース間距離が、200mm〜410mmの範囲であることを特徴とする、請求項13に記載の半導体装置。
  15. キャパシタの製造方法であって、
    物理気相成長プロセスによって、基板の被堆積表面上に下部電極を形成することと、
    原子層堆積プロセスによって、前記基板から離れて前記下部電極の表面上に誘電体層を形成することと、
    物理気相成長プロセスによって、前記下部電極から離れて前記誘電体層の表面上に上部電極を形成することと
    を備えることによって特徴付けられ、
    前記上部電極及び前記下部電極の各々は金属層を備え、前記上部電極の前記金属層及び前記下部電極の前記金属層は同じ材料で作られている、キャパシタの製造方法。
  16. 前記金属層の材料が、Al、Au、Ti、又はCuを含むことを特徴とする、請求項15に記載のキャパシタの製造方法。
  17. 前記物理気相成長プロセスによって前記下部電極から離れて前記誘電体層の表面上に前記上部電極を形成するステップにおいて、プロセス圧力が、0mTorr〜2mTorrの範囲であり、スパッタ電力が、30kW〜38kWの範囲であり、バイアス電力が、400W〜1000Wの範囲であることを特徴とする、請求項15に記載のキャパシタの製造方法。
  18. 前記誘電体層が、Al23層、TiO2層、又はHfO4層を含むことを特徴とする、請求項15に記載のキャパシタの製造方法。
  19. 前記原子層堆積プロセスによって前記基板から離れて前記下部電極の表面上に前記誘電体層を形成するステップにおいて、プロセス温度が、300℃〜400℃の範囲であることを特徴とする、請求項15に記載のキャパシタの製造方法。
  20. 前記物理気相成長プロセスによって前記基板の被堆積表面上に前記下部電極を形成するステップの前に、前記基板の被堆積表面を脱ガスするための脱ガスプロセスを更に備えることによって特徴付けられる、請求項15に記載のキャパシタの製造方法。
  21. 前記物理気相成長プロセスによって前記下部電極から離れて前記誘電体層の表面上に前記上部電極を形成するステップの後に、アニールプロセスを更に備えることによって特徴付けられる、請求項15に記載のキャパシタの製造方法。
JP2020560527A 2018-01-17 2018-11-14 キャパシタ、キャパシタの製造方法、及び半導体装置 Active JP7057445B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201820074900.4 2018-01-17
CN201820074900.4U CN215451402U (zh) 2018-01-17 2018-01-17 一种电容及半导体设备
CN201810044659.5A CN108281414A (zh) 2018-01-17 2018-01-17 一种电容及其制作方法、半导体设备
CN201810044659.5 2018-01-17
PCT/CN2018/115359 WO2019140994A1 (zh) 2018-01-17 2018-11-14 电容、电容制作方法及半导体设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021511681A true JP2021511681A (ja) 2021-05-06
JP7057445B2 JP7057445B2 (ja) 2022-04-19

Family

ID=67301950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020560527A Active JP7057445B2 (ja) 2018-01-17 2018-11-14 キャパシタ、キャパシタの製造方法、及び半導体装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7057445B2 (ja)
KR (2) KR20230148398A (ja)
SG (1) SG11202006651RA (ja)
WO (1) WO2019140994A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003297942A (ja) * 2002-03-26 2003-10-17 Samsung Electronics Co Ltd 金属−絶縁体−金属キャパシタを有する半導体装置及びその方法
JP2006041060A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006270123A (ja) * 2006-06-19 2006-10-05 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007110111A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Seoul National Univ Industry Foundation ルテニウム電極と二酸化チタン誘電膜とを利用する半導体素子のキャパシタ及びその製造方法
JP2007107093A (ja) * 2005-08-31 2007-04-26 Applied Materials Inc 大面積基板処理チャンバを監視及び制御するための総合計測ツール
JP2011155268A (ja) * 2011-02-21 2011-08-11 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
CN103093975A (zh) * 2011-10-27 2013-05-08 尹剑 积层薄膜电容的制造设备
CN103779181A (zh) * 2012-10-18 2014-05-07 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种mim电容器及其制造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013109239A2 (en) * 2011-12-21 2013-07-25 Intel Corporation Atomic layer deposition (ald) of taalc for capacitor integration
CN104241245B (zh) * 2014-09-15 2016-11-16 复旦大学 一种基于低k材料和铜互连的mim电容及其制备方法
CN108281414A (zh) * 2018-01-17 2018-07-13 北京北方华创微电子装备有限公司 一种电容及其制作方法、半导体设备
CN108461417A (zh) * 2018-01-17 2018-08-28 北京北方华创微电子装备有限公司 半导体设备

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003297942A (ja) * 2002-03-26 2003-10-17 Samsung Electronics Co Ltd 金属−絶縁体−金属キャパシタを有する半導体装置及びその方法
JP2006041060A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007107093A (ja) * 2005-08-31 2007-04-26 Applied Materials Inc 大面積基板処理チャンバを監視及び制御するための総合計測ツール
JP2007110111A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Seoul National Univ Industry Foundation ルテニウム電極と二酸化チタン誘電膜とを利用する半導体素子のキャパシタ及びその製造方法
JP2006270123A (ja) * 2006-06-19 2006-10-05 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2011155268A (ja) * 2011-02-21 2011-08-11 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
CN103093975A (zh) * 2011-10-27 2013-05-08 尹剑 积层薄膜电容的制造设备
CN103779181A (zh) * 2012-10-18 2014-05-07 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种mim电容器及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200092403A (ko) 2020-08-03
KR20230148398A (ko) 2023-10-24
SG11202006651RA (en) 2020-08-28
WO2019140994A1 (zh) 2019-07-25
JP7057445B2 (ja) 2022-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI671771B (zh) 電容、電容製作方法及半導體設備
US7616426B2 (en) Capacitor and method for fabricating the same
JPH09312262A (ja) マルチチャンバースパッタリング装置
JP5238823B2 (ja) 半導体記憶素子の製造方法、及びスパッタ装置
US8861179B2 (en) Capacitors having dielectric regions that include multiple metal oxide-comprising materials
JP2020522130A (ja) 3d−nandデバイスでのワードライン分離のための方法
JP3209175B2 (ja) 薄膜キャパシタの製造方法
TW408470B (en) Thin film capacitor and the manufacture method thereof
US8993044B2 (en) Methods of forming capacitors having dielectric regions that include multiple metal oxide-comprising materials
JP2018533838A (ja) キャパシタ堆積装置及びこれを用いた誘電体膜の堆積方法
JP7057445B2 (ja) キャパシタ、キャパシタの製造方法、及び半導体装置
JP5142849B2 (ja) 成膜装置および成膜方法
KR970018001A (ko) 반도체 장치 내의 화학 증기 증착 알루미늄층의 제작 공정
CN215451402U (zh) 一种电容及半导体设备
JP2005183968A (ja) 半導体素子のキャパシタ及びその製造方法
JP2000196035A (ja) メモリ素子のキャパシタ製造方法
US7037801B1 (en) Method for forming capacitor of semiconductor device
JP2011204751A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003051583A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH01191442A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR20010110063A (ko) 유전체 박막의 제조 방법 및 그 제조 장치
WO2019140989A1 (zh) 半导体设备
JP2011222600A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
JPH021124A (ja) 誘電体膜の製造方法
JP2003258243A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7057445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150