JP2021197866A - モータ制御装置、及び操舵システム - Google Patents

モータ制御装置、及び操舵システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021197866A
JP2021197866A JP2020104409A JP2020104409A JP2021197866A JP 2021197866 A JP2021197866 A JP 2021197866A JP 2020104409 A JP2020104409 A JP 2020104409A JP 2020104409 A JP2020104409 A JP 2020104409A JP 2021197866 A JP2021197866 A JP 2021197866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
axis current
current command
inverter
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020104409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7230886B2 (ja
Inventor
崇志 鈴木
Takashi Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2020104409A priority Critical patent/JP7230886B2/ja
Priority to CN202180031336.2A priority patent/CN115461982A/zh
Priority to PCT/JP2021/021534 priority patent/WO2021256312A1/ja
Publication of JP2021197866A publication Critical patent/JP2021197866A/ja
Priority to US18/065,470 priority patent/US20230116678A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7230886B2 publication Critical patent/JP7230886B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0409Electric motor acting on the steering column
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/0003Control strategies in general, e.g. linear type, e.g. P, PI, PID, using robust control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/0085Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for high speeds, e.g. above nominal speed
    • H02P21/0089Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for high speeds, e.g. above nominal speed using field weakening
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/22Multiple windings; Windings for more than three phases
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/12Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation pulsing by guiding the flux vector, current vector or voltage vector on a circle or a closed curve, e.g. for direct torque control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/028Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the motor continuing operation despite the fault condition, e.g. eliminating, compensating for or remedying the fault
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0403Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】2つのインバータが各巻線組に出力可能な最大出力電圧が異なる場合であっても、モータの制御が意図通りできなくなることを抑制する。【解決手段】モータ制御装置(80)は、第1巻線組(180)及び第1電源部(191)に接続された第1インバータ(120)と、第2巻線組(280)及び第2電源部(291)に接続された第2インバータ(220)と、モータ(10)のトルクの指令値に基づいて、第1インバータに出力させる第1要求電圧を算出し、第1上限電圧よりも第1要求電圧が高くない場合に、第1要求電圧に基づいて第1インバータを制御し、第1上限電圧よりも第1要求電圧が高い場合に、第1要求電圧を低下させた電圧に基づいて第1インバータを制御する第1制御部(170)と、指令値に基づいて、第2インバータに出力させる第2要求電圧を算出し、第2要求電圧に基づいて第2インバータを制御する第2制御部(270)と、を備える。【選択図】 図2

Description

本発明は、モータを制御するモータ制御装置に関する。
従来、2つの巻線組を備えるモータを制御するモータ制御装置において、巻線組毎に電源及びインバータを備えるモータ制御装置がある(特許文献1参照)。
特開2018−129996号公報
ところで、特許文献1に記載のモータ制御装置において、2つのインバータが各巻線組に出力可能な最大出力電圧が異なるか、巻数が違うなどで2つの巻線組の逆起電力が異なる場合、最大出力電圧が低い方のインバータあるいは電圧が大きい方の巻線組の系統において、必要な電圧が最大出力電圧よりも高くなるおそれがある。その場合、モータの制御が意図通りできないおそれがある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その主たる目的は、2つのインバータが各巻線組に出力可能な最大出力電圧が異なるか、2つの巻線組の電圧が異なる場合であっても、モータの制御が意図通りできなくなることを抑制することにある。
上記課題を解決するための第1の手段は、
第1巻線組(180)及び第2巻線組(280)を備えるモータ(10)を制御するモータ制御装置(80)であって、
前記第1巻線組に接続され、第1電源部(191)から給電される第1インバータ(120)と、
前記第2巻線組に接続され、第2電源部(291、214)から給電される第2インバータ(220)と、
前記第1インバータが出力する電圧が第1最大出力電圧に基づき設定された第1上限電圧よりも高くなる状態において、前記第1インバータが前記第1巻線組に出力すべき電圧である第1出力電圧を低下させるべく、前記第1巻線組及び前記第2巻線組に流す電流の大きさを異なるものにするか、又は前記第2インバータの出力電圧を制限するように、前記第1インバータ及び前記第2インバータを制御する制御部(170、270、370、570)と、
を備える。
上記構成によれば、モータ制御装置は、第1巻線組及び第2巻線組を備えるモータを制御する。第1インバータは、第1巻線組に接続され、第1電源部から給電される。第2インバータは、第2巻線組に接続され、第2電源部から給電される。
ここで、第1インバータが第1巻線組に出力可能な最大出力電圧である第1最大出力電圧が、第2インバータが第2巻線組に出力可能な最大出力電圧である第2最大出力電圧よりも低くなることがある。その場合、第2インバータに出力を要求される要求電圧が第2最大出力電圧以下であっても、第1インバータに出力を要求される要求電圧が第1最大出力電圧よりも高くなり、モータの制御が意図通りできないおそれがある。なお、第1電源部と第2電源部とは、独立した電源であってもよいし、共通の電源から分岐した電源部であってもよい。第1電源部と第2電源部とが、共通の電源から分岐した電源部であっても、配線抵抗の相違等から第1インバータと第2インバータとが出力可能な最大出力電圧が異なることがある。
そして、制御部は、第1インバータが出力する電圧が第1最大出力電圧に基づき設定された第1上限電圧よりも高くなる状態において、第1インバータが第1巻線組に出力すべき電圧である第1出力電圧を低下させるべく、第1巻線組及び第2巻線組に流す電流の大きさを異なるものにするか、又は第2インバータの出力電圧を制限するように、第1インバータ及び第2インバータを制御する。したがって、第1インバータにおいて要求される電圧が第1最大出力電圧よりも高くなることを抑制することができ、モータの制御が意図通りできなくなることを抑制することができる。
第2の手段では、前記制御部は、前記第1インバータが出力する電圧の要求値である第1要求電圧が、前記第1最大出力電圧に基づき設定された第1上限電圧よりも高くない場合に、前記第1要求電圧に基づいて前記第1インバータを制御し、前記第1要求電圧が前記第1上限電圧よりも高い場合に、前記第1要求電圧を低下させるように前記第1インバータを制御する第1制御部(170)と、前記第2インバータが出力する電圧の要求値である第2要求電圧に基づいて、前記第2インバータを制御する第2制御部(270)と、を含む。
上記構成によれば、第1制御部は、第1最大出力電圧に基づき設定された第1上限電圧よりも第1要求電圧が高くない場合に、第1要求電圧に基づいて第1インバータを制御する。第2制御部は、第2要求電圧に基づいて、第2インバータを制御する。一方、第1制御部は、第1上限電圧よりも第1要求電圧が高い場合に、第1要求電圧を低下させるように第1インバータを制御する。したがって、第1インバータにおいて要求される電圧が第1最大出力電圧よりも高くなることを抑制することができ、モータの制御が意図通りできなくなることを抑制することができる。
第3の手段では、前記第1制御部は、前記モータに出力させるトルクを指令する指令値に基づいて、前記第1要求電圧を算出し、前記第1最大出力電圧以下に設定された第1上限電圧よりも前記第1要求電圧が高くない場合に、前記第1要求電圧に基づいて前記第1インバータを制御し、前記第1上限電圧よりも前記第1要求電圧が高い場合に、前記第1要求電圧を低下させるように前記第1インバータを制御し、前記第2制御部は、前記指令値に基づいて、前記第2インバータが出力する電圧の要求値である第2要求電圧を算出し、前記第2要求電圧に基づいて前記第2インバータを制御する。
上記構成によれば、第1制御部は、第1最大出力電圧以下に設定された第1上限電圧よりも第1要求電圧が高くない場合に、第1要求電圧に基づいて第1インバータを制御する。第2制御部は、第2要求電圧に基づいて、第2インバータを制御する。第1要求電圧及び第2要求電圧は、共に上記指令値に基づいて算出されているため、第1巻線組に流れる電流により発生するトルクと第2巻線組に流れる電流により発生するトルクとを調和させることができる。一方、第1制御部は、第1上限電圧よりも第1要求電圧が高い場合に、第1要求電圧を低下させるように第1インバータを制御する。したがって、第1インバータにおいて要求される電圧が第1最大出力電圧よりも高くなることを抑制することができ、モータの制御が意図通りできなくなることを抑制することができる。
第4の手段では、前記制御部は、前記第1上限電圧よりも、前記第1インバータが出力する電圧の要求値である第1要求電圧が高い場合に、前記第1巻線組のq軸電流を減少させるように、前記第1インバータを制御する。こうした構成によれば、第1巻線組のq軸電流を減少させることで、第1インバータにおいて要求される電圧が第1最大出力電圧よりも高くなることを抑制することができる。
第5の手段では、前記制御部は、前記モータに出力させるトルクを指令する指令値に基づいて、前記第1巻線組のd軸電流を指令する第1d軸電流指令及びq軸電流を指令する第1q軸電流指令を算出し、前記第1d軸電流指令及び前記第1q軸電流指令に基づいて、前記第1インバータが出力する電圧の要求値である第1要求電圧を算出し、前記第1上限電圧よりも前記第1要求電圧が高い場合に、前記第1q軸電流指令の絶対値を減少させるように、前記第1インバータを制御する。
上記構成によれば、制御部は、指令値に基づいて、第1巻線組の第1d軸電流指令及び第1q軸電流指令を算出し、第1d軸電流指令及び第1q軸電流指令に基づいて第1要求電圧を算出する。このため、第1d軸電流指令及び第1q軸電流指令に基づいて、モータを制御することができる。なお、第1d軸電流指令は、第1d軸電流の指令値に限らず、第1d軸電流に相関する値であればよい。第1q軸電流指令は、第1q軸電流の指令値に限らず、第1q軸電流に相関する値であればよい。
ここで、第1巻線組及び第2巻線組を備えるモータでは、以下の式(1)及び式(2)の電圧方程式が成立する。
Vd1=R×Id1−ω×L×Iq1−ω×M×Iq2 ・・・(1)
Vq1=R×Iq1+ω×L×Id1+ω×M×Id2+ω×K ・・・(2)
式(1)において、Vd1は第1巻線組のd軸電圧、Rは第1巻線組の抵抗、Id1は第1巻線組のd軸電流、ωはモータの角速度、Lは第1巻線組の自己インダクタンス、Iq1は第1巻線組のq軸電流、Mは第1巻線組と第2巻線組との相互インダクタンス、Iq2は第2巻線組のq軸電流である。式(2)において、Vq1は第1巻線組のq軸電圧、Id2は第2巻線組のd軸電流、Kは第1巻線組の逆起電力定数である。Id1,Iq1,Id2,Iq2を、それぞれ第1d軸電流指令、第1q軸電流指令、第2d軸電流指令,第2q軸電流指令にするためには、必要な電圧の振幅に相当する√(Vd1^2+Vq1^2)を最大出力電圧以下にする必要がある。「Vd1^2」は、Vd1の2乗を表す。
そして、制御部は、第1上限電圧よりも第1要求電圧が高い場合に、第1q軸電流指令の絶対値を減少させるように、第1インバータを制御する。このため、上記式(2)において、第1巻線組のq軸電流Iq1としての第1q軸電流指令を減少させることにより、R×Iq1、ひいては第1巻線組のq軸電圧Vq1を低下させることができる。したがって、第1d軸電流指令及び第1q軸電流指令に基づいて算出される第1要求電圧√(Vd1^2+Vq1^2)を低下させることができる。
第1q軸電流指令を減少させた場合、モータにおいて指令値のトルクを出力することができないおそれがある。
この点、第6の手段では、前記制御部は、前記モータに出力させるトルクを指令する指令値に基づいて、前記第2巻線組のd軸電流を指令する第2d軸電流指令及びq軸電流を指令する第2q軸電流指令を算出し、前記第1巻線組のq軸電流を減少させた減少量に基づき前記第2q軸電流指令を増加させるように、前記第2インバータを制御する。こうした構成によれば、第1q軸電流指令を減少させたことによるモータのトルクの減少を、第2q軸電流指令を増加させることによるモータのトルクの増加で補うことができる。したがって、モータが出力するトルクが指令値よりも減少することを抑制することができる。
第7の手段では、前記制御部は、前記モータに出力させるトルクを指令する指令値に基づいて、前記第1巻線組のd軸電流を指令する第1d軸電流指令あるいはq軸電流を指令する第1q軸電流指令を算出し、前記第1d軸電流指令及び前記第1q軸電流指令に基づいて、前記第1インバータが出力する電圧の要求値である第1要求電圧を算出し、前記第1上限電圧よりも前記第1要求電圧が高い場合に、前記第1巻線組の逆起電力を低減するように、前記第1インバータを制御する。
上記構成によれば、制御部は、第1上限電圧よりも第1要求電圧が高い場合に、第1巻線組の逆起電力を低減するように、第1インバータを制御する。このため、第1巻線組の逆起電力を低減するように第1d軸電流指令を補正すること、すなわち上記式(2)において第1巻線組のd軸電流Id1としての第1d軸電流指令を負にすることにより、第1巻線組のq軸電圧Vq1を低下させることができる。
第8の手段では、前記制御部は、前記指令値に基づいて、前記第2巻線組のd軸電流を指令する第2d軸電流指令及びq軸電流を指令する第2q軸電流指令を算出し、前記第1d軸電流指令が第1d軸制限値に達した場合に、前記第2巻線組の逆起電力を低減するように、前記第2インバータを制御し、前記制御部は、前記第1d軸電流指令が第1d軸制限値に達した場合に、前記第2d軸電流指令、前記第1d軸制限値、及び前記第1q軸電流指令に基づいて、前記第1インバータを制御する。
第1巻線組の逆起電力を低減するように補正した第1d軸電流指令は、一般に第1d軸制限値を超えないように設定される。そして、第1d軸電流指令が第1d軸制限値に達した場合であっても、第1d軸電流指令及び第1q軸電流指令に基づいて要求される電圧が、第1最大出力電圧よりも高くなるおそれがある。
この点、上記構成によれば、制御部は、第1d軸電流指令が第1d軸制限値に達した場合に、第2巻線組の逆起電力を低減するように補正した第2d軸電流指令、第1d軸制限値、及び前記第1q軸電流指令に基づいて、第1インバータを制御する。このため、第2巻線組の逆起電力を低減するように第2d軸電流指令を補正すること、すなわち上記式(2)において第2巻線組のd軸電流Id2としての第2d軸電流指令を負にすることにより、第1巻線組のq軸電圧Vq1を低下させることができる。
第9の手段では、前記第1巻線組及び前記第2巻線組は、分布巻きされており、前記制御部は、前記指令値に基づいて、前記第2巻線組のd軸電流を指令する第2d軸電流指令及びq軸電流を指令する第2q軸電流指令を算出し、前記第1d軸電流指令が第1d軸制限値を超過した場合に、前記第1d軸電流指令が第1d軸制限値を超過した第1d軸超過量だけ前記第2巻線組の逆起電力を増加させるように、前記第2インバータを制御し、前記制御部は、前記第1d軸電流指令が前記第1d軸制限値を超過した場合に、前記第2d軸電流指令、及び前記第1d軸電流指令、及び前記第1q軸電流指令に基づいて、前記第1インバータを制御する。
モータにおいて、第1巻線組及び第2巻線組が分布巻きされている場合、上記第1d軸電流指令が第1d軸制限値を超えたとしても、第2巻線組の逆起電力を増加させるように第2d軸電流指令を補正することで相殺することができる。
この点、上記構成によれば、制御部は、第1d軸電流指令が第1d軸制限値を超過した場合に、第1d軸電流指令が第1d軸制限値を超過した第1d軸超過量だけ第2巻線組の逆起電力を増加させるように、第1インバータを制御する。したがって、第1巻線組のq軸電圧Vq1を低下させつつ、第1d軸電流指令が第1d軸制限値を超過した第1d軸超過量を第2d軸電流指令により相殺することができる。
モータにおいて、第1巻線組及び第2巻線組が分布巻きされている場合、第1巻線組の逆起電力を低減するように第1d軸電流指令を補正した補正量である第1d軸補正量と、第2巻線組の逆起電力を低減するように第2d軸電流指令を補正した補正量である第2d軸補正量との合計が過大になると、モータの磁気部品が劣化するおそれがある。
この点、第10の手段では、前記第1巻線組及び前記第2巻線組は、分布巻きされており、前記制御部は、前記第1巻線組の逆起電力を低減するように前記第1d軸電流指令を補正した補正量である第1d軸補正量と、前記第2巻線組の逆起電力を低減するように前記第2d軸電流指令を補正した補正量である第2d軸補正量との合計が、所定d軸補正量以内になるように前記第1インバータを制御する。したがって、第1d軸補正量と第2d軸補正量との合計を所定d軸補正量以内にすることができ、モータの磁気部品が劣化することを抑制することができる。
上述したように、第1巻線組の逆起電力を低減するように第1d軸電流指令を補正した場合は、上記式(1)において、第1巻線組のd軸電流Id1としての第1d軸電流指令が負になる。この場合、第1巻線組のq軸電流Iq1としての第1q軸電流指令が正であると、R×Id1と(−ω×L×Iq1)とが共に負になり、第1巻線組のd軸電圧Vd1の絶対値が大きくなるおそれがある。
この点、第11の手段では、前記制御部は、前記第1インバータが出力する電圧が前記第1最大出力電圧に基づき設定された第1上限電圧よりも高くなる状態において、前記第1巻線組のq軸電流を指令する第1q軸電流指令が前記モータに出力させるトルクを指令する指令値の正負符号と逆の正負符号を有するように、前記第1インバータを制御する。したがって、R×Id1を負にするとともに(−ω×L×Iq1)を正にすることができるため、第1巻線組のd軸電圧Vd1の絶対値を小さくすることができ、ひいては第1要求電圧を低下させることができる。
第1要求電圧が第1上限電圧を超過した第1電圧超過量が大きいほど、モータの制御が意図通りできなくなりやすい。
この点、第12の手段では、前記制御部は、前記第1インバータが出力する電圧の要求値である第1要求電圧が前記第1上限電圧を超過した第1電圧超過量が大きいほど、前記第1要求電圧を低下させるように前記第1インバータを制御する。こうした構成によれば、第1要求電圧が第1上限電圧を超過した第1電圧超過量が大きいほど、速やかに第1要求電圧を低下させることができる。
第1要求電圧が第1上限電圧を超過した状態が続くと、巻線組に意図しない電流が流れ続けてしまう。
この点、第13の手段では、前記制御部は、前記第1電圧超過量の積算値が大きいほど、前記第1要求電圧を低下させるように第1インバータを制御する。こうした構成によれば、第1要求電圧が第1上限電圧を超過した状態が長く続くほど、第1要求電圧が低下させられるため、第1要求電圧が第1上限電圧を超過した状態を解消しやすくなる。
第14の手段では、前記制御部は、前記第1最大出力電圧が、前記第2インバータが前記第2巻線組に出力可能な最大出力電圧である第2最大出力電圧よりも低い場合に、前記第2インバータが出力する電圧の要求値である第2要求電圧よりも前記第1インバータが出力する電圧の要求値である第1要求電圧が低くなるように前記第1インバータを制御する。こうした構成によっても、第1インバータにおいて要求される電圧が第1最大出力電圧よりも高くなることを抑制することができ、電流が制御できなくなって巻線組に意図しない電流が流れることを抑制することができる。
第15の手段は、
前記制御部(370、570)は、前記モータに出力させるトルクを指令する指令値に基づいて、前記第1インバータが出力する電圧の要求値である第1要求電圧と前記第2インバータが出力する電圧の要求値である第2要求電圧とを算出し、前記第1最大出力電圧が前記第2最大出力電圧よりも低い場合に、前記第1要求電圧を前記第2要求電圧よりも低く算出し、前記第1要求電圧に基づいて前記第1インバータを制御し、前記第2要求電圧に基づいて前記第2インバータを制御する。 上記構成によっても、第14の手段と同様の作用効果を奏することができる。
第16の手段では、前記制御部は、前記指令値に基づいて、前記第1巻線組のd軸電流を指令する第1d軸電流指令及びq軸電流を指令する第1q軸電流指令、並びに前記第2巻線組のd軸電流を指令する第2d軸電流指令及びq軸電流を指令する第2q軸電流指令を算出し、前記第1d軸電流指令及び前記第1q軸電流指令に基づいて前記第1要求電圧を算出し、前記第2d軸電流指令及び前記第2q軸電流指令に基づいて前記第2要求電圧を算出し、前記第1最大出力電圧が前記第2最大出力電圧よりも低い場合に、前記第1q軸電流指令を前記第2q軸電流指令よりも小さく算出する。
上記構成によれば、制御部は、トルクの指令値に基づいて、第1d軸電流指令及び第1q軸電流指令、並びに第2d軸電流指令及び第2q軸電流指令を算出し、第1d軸電流指令及び第1q軸電流指令に基づいて第1要求電圧を算出し、第2d軸電流指令及び第2q軸電流指令に基づいて第2要求電圧を算出する。そして、制御部は、第1最大出力電圧が第2最大出力電圧よりも低い場合に、第1q軸電流指令を第2q軸電流指令よりも小さく算出する。このため、第2要求電圧よりも第1要求電圧を低くすることができ、第1要求電圧が第1最大出力電圧よりも高くなることを抑制することができる。したがって、モータの制御が意図通りできなくなることを抑制することができる。
第17の手段では、前記制御部は、前記第1最大出力電圧以下に設定された第1上限電圧を前記第1要求電圧が超過した第1電圧超過量の積算値と、前記第2最大出力電圧以下に設定された第2上限電圧を前記第2要求電圧が超過した第2電圧超過量の積算値とのうち大きい方に基づいて、前記第1巻線組の逆起電力を低減するように前記第1d軸電流指令を算出し、前記第2巻線組の逆起電力を低減するように前記第2d軸電流指令を算出する。
上記構成によれば、第1巻線組及び第1巻線組の逆起電力を低減するように第1d軸電流指令及び第2d軸電流指令を補正すること、すなわち上記式(2)において第1d軸電流指令及び第2d軸電流指令を負にすることにより、第1巻線組のq軸電圧Vq1及び第2巻線組のq軸電圧Vq2を低下させることができる。さらに、第1上限電圧を第1要求電圧が超過した第1電圧超過量の積算値と第2上限電圧を第2要求電圧が超過した第2電圧超過量の積算値とのうち大きい方に基づいて、第1d軸電流指令及び第2d軸電流指令を補正する。このため、双方のインバータにおいて、要求電圧が最大出力電圧よりも高くなることを抑制することができる。
具体的には、第18の手段のように、前記出力電圧を制限するとは、前記出力電圧が所定の絶対値以下となるよう制限することである、といった構成を採用することができる。
また、具体的には、第19の手段のように、前記出力電圧を制限するとは、前記第2巻線組に流れる電流の指令値と実際値との偏差に基づく制御における積分演算を停止することである、といった構成を採用することができる。
第20の手段は、操舵システムであって、第1〜第19の手段のいずれか1手段に記載のモータ制御装置と、操舵機構と、前記操舵機構を駆動する前記モータと、を備える。
上記構成によれば、モータ制御装置と、操舵機構と、操舵機構を駆動するモータと、を備える操舵システムにおいて、第1〜第19の手段のいずれか1手段と同様の作用効果を奏することができる。
操舵システムを示す模式図。 電源、モータ制御装置、及びモータを示す電気回路図。 第1実施形態の第1制御部及び第2制御部を示すブロック図。 第1実施形態の第1要求電圧及び各電流指令を示すタイムチャート。 第1実施形態の第1制御部及び第2制御部の制御を示すフローチャート。 第1d軸電流指令を負にした場合の最大トルクと最高回転速度との関係の変化を示すグラフ。 第1d軸電流指令を負にし、且つ第1q軸電流指令を減少させた場合の最大トルクと最高回転速度との関係の変化を示すグラフ。 第1q軸電流指令を減少させた場合の最大トルクと最高回転速度との関係の変化を示すグラフ。 第2実施形態の第1要求電圧及び各電流指令を示すタイムチャート。 第2実施形態の第1制御部及び第2制御部の制御を示すフローチャート。 第1q軸電流指令を負まで減少させた場合の最大トルクと最高回転速度との関係の変化を示すグラフ。 第1q軸電流指令を減少させ、第2q軸電流指令を増加させた場合の最大トルクと最高回転速度との関係の変化を示すグラフ。 第3実施形態の制御部を示すブロック図。 第3実施形態の第1要求電圧及び各電流指令を示すタイムチャート。 第3実施形態の制御部の制御を示すフローチャート。 第4実施形態の第1要求電圧及び各電流指令を示すタイムチャート。 第4実施形態の第1制御部及び第2制御部の制御を示すフローチャート。 第5実施形態の制御部を示すブロック図。 第6実施形態の第1要求電圧及び各電流指令を示すタイムチャート。 第6実施形態の第1制御部及び第2制御部の制御を示すフローチャート。
(第1実施形態)
以下、車両に搭載した操舵システムに具現化した第1実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に示すように、操舵システム90は、操舵部材であるステアリングホイール91、ステアリングシャフト92、ピニオンギア96、ラック軸97、車輪98、モータ10、モータ制御装置80、及び減速ギア99等を備えている。
ステアリングホイール91は、ステアリングシャフト92と接続されている。ステアリングシャフト92には、トルクセンサ94と、操舵角センサ95とが設けられている。トルクセンサ94は、運転者によるステアリングホイール91の操作に伴う操舵トルクTsを検出する。操舵角センサ95は、運転者によるステアリングホイール91の操作角、及び操舵速度Vsを検出する。ステアリングシャフト92の先端には、ピニオンギア96が設けられている。ピニオンギア96は、ラック軸97に噛み合っている。ラック軸97の両端には、タイロッド等を介して一対の車輪98が連結されている。なお、モータ10、モータ制御装置80、トルクセンサ94、及び操舵角センサ95により、電動パワーステアリング装置が構成されている。
運転者がステアリングホイール91を回転させると、ステアリングホイール91に接続されたステアリングシャフト92が回転する。ステアリングシャフト92の回転運動は、ピニオンギア96によってラック軸97の直線運動に変換される。一対の車輪98は、ラック軸97の変位量に応じた角度に操舵される。
減速ギア99は、モータ10の回転を所定の減速比で減速して、ステアリングシャフト92に伝える。モータ10は、いわゆる操舵制御アシストモータである。モータ制御装置80とモータ10とは一体に構成されており、いわゆる機電一体型の駆動装置を構成している。なお、ステアリングシャフト92、減速ギア99、ピニオンギア96、及びラック軸97により、操舵機構が構成されている。
モータ10は、運転者によるステアリングホイール91の操舵を補助する補助トルクを出力する。図2に示すように、モータ10は、第1電源191及び第2電源291から電力が供給されることにより駆動され、減速ギア99を正逆回転させる。モータ10は、ロータに永久磁石(磁気部品)が埋め込まれた3相ブラシレスモータ(SPMあるいはIPMモータ)である。
モータ10は、第1巻線組180および第2巻線組280を備えている。巻線組180,280は、電気的特性が同等であり、共通のステータに、互いに電気角を30[deg]ずらしてキャンセル巻き(分布巻き)されている。これに応じて、巻線組180,280には、位相φが30[deg]ずれた相電流が通電されるように制御される。通電位相差を最適化することで、出力トルクが向上する。また、6次のトルクリプルを低減することができる。さらにまた、位相差通電により、騒音、振動のキャンセルメリットを最大化することができる。また、発熱についても平均化されるため、各センサの検知値やトルク等、温度依存の系統間誤差を低減可能である。
以下、第1巻線組180の駆動制御に係る第1インバータ120及び第1制御部170等の組み合わせを第1系統L1、第2巻線組280の駆動制御に係る第2インバータ220及び第2制御部270等の組み合わせを第2系統L2とする。なお、第1系統L1に係る構成に主に100番台の符号を付し、第2系統L2に係る構成に主に200番台の符号を付す。また、第1系統L1および第2系統L2において、同様の構成には、下2桁が同じ符号を付す。以下適宜、「第1」を添え字の「1」、「第2」を添え字の「2」として記載する。
モータ制御装置80は、第1インバータ120及び第2インバータ220と、第1制御部170及び第2制御部270等を備えている。
第1インバータ120(第1電力変換部)は、電力入力線114を介して第1電源191に接続されており、第1電源191から供給される直流電力をU,V,Wの各相交流電力に変換して、モータ10に供給する。本実施形態では、第1インバータ120は、1組のスイッチング素子の直列接続体を、U,V,Wの相毎に備えるフルブリッジ回路により構成されている。各スイッチング素子は、第1制御部170から出力される操作信号により、オン状態とオフ状態とに操作される。例えば、スイッチング素子はMOSFETにより構成されている。また、第2インバータ220(第2電力変換部)は、電力入力線214を介して第2電源291に接続されている。第2インバータ220は、第1インバータ120と同様の構成を備えている。第2インバータ220の各スイッチング素子は、第2制御部270から出力される操作信号により、オン状態とオフ状態とに操作される。
第1電源191(第1電源部)及び第2電源291(第2電源部)は、共に定格電圧12[V]の鉛バッテリであり、互いにDCDCコンバータ(図示略)により接続されており、一方の電源にはオルタネータが接続される。なお、第1電源191の容量と第2電源291の容量とは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。また、電源に冗長性が必要な動作モードの時だけ2つの電源に各インバータを接続し、冗長性が必要でない動作モードの時は片方の電源から第1インバータ120と第2インバータ220の両方に給電しても良い。なお、異なる電源に接続されるか、異なる配線により共通の電源から給電される場合、片方の電源の電力消費や劣化、配線インピーダンスの違いなどにより、第1最大出力電圧Vm1は、第2電源291ひいては第2インバータ220が第2巻線組280に出力可能な最大出力電圧である第2最大出力電圧Vm2よりも低くなりうる。
モータ制御装置80は、第1インバータ120の各相、すなわち第1巻線組180の各相(U,V,W)に流れる電流を検出する第1電流検出部130と、第2インバータ220の各相、すなわち第2巻線組280の各相(U,V,W)に流れる電流を検出する第2電流検出部230と、を備えている。
第1電流検出部130は、第1インバータ120の下アームの各相に設けられた各相検出部131,132,133を含んでいる。U相検出部131は、第1巻線組180のU相コイルに流れる電流をU相電流Iu1として検出する。V相検出部132は、第1巻線組180のV相コイルに流れる電流をV相電流Iv1として検出する。W相検出部133は、第1巻線組180のW相コイルに流れる電流をW相電流Iw1として検出する。各相検出部131〜133は、例えばシャント抵抗により構成されている。なお、各相検出部131〜133をホールICにより構成してもよい。また、第2電流検出部230は、第1電流検出部130と同様の構成を備えている。第2電流検出部230は、U相検出部231、V相検出部232、及びW相検出部233を含み、U相電流Iu2、V相電流Iv2、及びW相電流Iw2を検出する。
モータ制御装置80は、第1電源191から第1インバータ120に入力される入力電圧Vin1を検出する電圧検出部140、及び第2電源291から第2インバータ220に入力される入力電圧Vin2を検出する電圧検出部240を備えている。
モータ10には、モータ10の回転角θを検出する回転角センサ11が設けられている。回転角センサ11は、例えば、レゾルバにより構成されている。また、回転角センサ11は、回転角θに基づいて、モータ10の角速度ωを算出可能である。
モータ制御装置80は、モータ10が発生する操舵アシストトルクを制御する。モータ制御装置80には、上記トルクセンサ94により検出された操舵トルクTs、上記操舵角センサ95により検出された操舵速度Vs、及び車速センサ93により検出された自車の車速Vcが入力される。モータ制御装置80は、操舵トルクTs、操舵速度Vs、及び車速Vcの各値に応じて、モータ10トルクを制御することにより所望の操舵アシストトルクを発生させる。
図3は、モータ10と、モータ制御装置80の第1制御部170及び第2制御部270とを示している。
制御部170,270は、CPU、ROM、RAM、及び入出力IF等を備える周知のマイクロコンピュータを主体として構成されている。制御部170,270の各機能は、ROMに予め記憶されたプログラムをCPUで実行することにより機能的に実現されてもよいし、専用のハードウェアにより実現されてもよい。制御部170,270それぞれにマイクロコンピュータがあってもよく、制御部170,270の両方で1つのマイクロコンピュータがあってもよい。
まず、第1制御部170及び第2制御部270の基本制御について、第1制御部170を例にして説明する。
第1制御部170は、操舵トルクTs、操舵速度Vs、車速Vc、及び回転角θに基づき、所望の操舵アシストトルクに応じた操作信号を第1インバータ120の各スイッチング素子に出力する。本実施形態では、第1制御部170は、第1電流検出部130により検出された各相電流Iu1,Iv1,Iw1を2相変換した電流Id1、Iq1が、後述の電流指令Id1*,Iq1*に制御されるように、d軸電圧Vd1及びq軸電圧Vq1を演算する。
第1制御部170は、操舵アシストトルクを生成する機能として、d軸電流指令演算部161、q軸電流指令演算部162、電流偏差算出部163a,163b、d軸電圧演算部164、q軸電圧演算部165、要求電圧算出部166、電圧偏差算出部167、及び弱め界磁制御部168を備えている。一般に弱め界磁というと負方向のd軸電流を流すことに相当するが、本明細では弱め界磁制御部168にて必要とする電圧が上限電圧をどれだけ超過しているかに相当する値を算出し、その算出した値に基づいて、負方向のd軸電流を流すことを含む電流指令の補正を行って必要電圧が最大出力電圧を超えることを抑制する。
第1電流検出部130により検出された各相電流Iu1,Iv1,Iw1は、周知のA/D変換部(図示略)によりアナログ値からデジタル値に変換された後、周知の3相2相座標変換部(図示略)によりd軸電流Id1、q軸電流Iq1に変換される。3相2相座標変換部は、モータ10の回転角θに基づいて、デジタル値に変換された各相電流Iu1,Iv1,Iw1をdq座標上の値であるd軸電流Id1及びq軸電流Iq1に変換する。ここで、dq座標を規定する各軸のうち、d軸は、無効電流成分、即ち、モータ10の回転に伴う回転磁界に寄与する電流である励磁電流成分の軸である。また、q軸は、有効電流成分、即ち、モータ10のマグネットトルクに寄与する電流であるトルク電流成分の軸である。
q軸電流指令演算部162は、モータ10に出力させるトルクを指令する指令値It*及び弱め界磁制御により演算されたIct1に基づいて、第1q軸電流指令Iq1*を算出する。指令値It*は、操舵トルクTs、操舵速度Vs、及び車速Vcに基づいて算出される。指令値It*は、第1制御部170が算出してもよいし、上位のECU(Electronic Control Unit)が算出してもよい。また、d軸電流指令演算部161は、SPMモータであれば第1d軸電流指令Id1*を及び弱め界磁制御により演算されたIct1から算出し、IPMモータであれば、モータ10に出力させるトルクを指令する指令値It*及び弱め界磁制御により演算されたIct1から算出する。
電流偏差算出部163bは、第1q軸電流指令Iq1*から、q軸電流Iq1を引いた値であるq軸偏差ΔIq1を算出する。電流偏差算出部163aは、第1d軸電流指令Id1*からd軸電流Id1を引いた値であるd軸偏差ΔId1を算出する。
q軸電圧演算部165は、q軸偏差ΔIq1が0に近づくようにPI制御を行い、q軸電圧Vq1を算出する。d軸電圧演算部164は、d軸偏差ΔId1が0に近づくようにPI制御を行い、d軸電圧Vd1を算出する。
周知の2相3相座標変換部(図示略)は、回転角θに基づき、q軸電圧Vq1及びd軸電圧Vd1を、U,V,Wの各相電圧に変換して出力する。周知のPWM制御部(図示略)は、各相電圧に基づいて、第1インバータ120の各スイッチング素子をデューティ制御によりオンオフ操作する操作信号を出力する。この操作信号に基づいて、第1インバータ120の各スイッチング素子がオンオフ操作される。また、第2系統L2において、第2制御部270は、d軸電流指令演算部262、q軸電流指令演算部261、電流偏差算出部263a,263b、d軸電圧演算部265、q軸電圧演算部264、要求電圧算出部266、電圧偏差算出部267、及び弱め界磁制御部268を備えている。そして、第2制御部270も、第1制御部170と同様の基本制御を実行する。これらにより、モータ10が駆動し、モータ10はステアリングシャフト92に操舵アシストトルクを発生させる。
ここで、第1巻線組180及び第2巻線組280を備えるモータ10では、上述した式(1),式(2)の電圧方程式が成立する。式(1),式(2)において、Id1,Iq1,Id2,Iq2を、それぞれ第1d軸電流指令Id1*、第1q軸電流指令Iq1*、第2d軸電流指令Id2*,第2q軸電流指令Iq2*にするためには、第1要求電圧(第1出力電圧)を√(Vd1^2+Vq1^2)を最大出力電圧以下にする必要がある。同様に、第2系統L2においては、式(1),式(2)の添え字の「1」と添え字の「2」とを入れ換えて、第2要求電圧を√(Vd2^2+Vq2^2)を最大出力電圧以下にする必要がある。
第1インバータ120が第1巻線組180に出力可能な第1最大出力電圧Vm1は、第1電源191の電圧、電力入力線114の抵抗、第1インバータ120の損失により決まる。電力入力線114の抵抗及び第1インバータ120の損失は、予め測定しておくこともできる。このため、電圧検出部140により検出された入力電圧Vin1、電力入力線114の抵抗、及び第1インバータ120の損失に基づいて、第1最大出力電圧Vm1を算出することができる。同様に、電圧検出部240により検出された入力電圧Vin2、電力入力線214の抵抗、及び第2インバータ220の損失に基づいて、第2最大出力電圧Vm2を算出することができる。
上述したように、第1インバータ120が第1巻線組180に出力可能な第1最大出力電圧Vm1は、第2インバータ220が第2巻線組280に出力可能な第2最大出力電圧Vm2よりも低くなりうる。この場合、第2要求電圧が第2最大出力電圧Vm2以下であっても、第1要求電圧が第1最大出力電圧Vm1よりも高くなり、電流が制御できなくなって巻線組に意図しない電流が流れるおそれがある。特に、第2インバータ220から第2最大出力電圧Vm2に近い電圧を出力した場合に、モータが第1最大出力電圧Vm1よりも高い電圧を発生し、第1インバータ120に意図しない電流が流れるおそれがある。
そこで、第1インバータ120が出力する電圧の要求値である上記第1要求電圧を抑制しはじめる基準としての第1上限電圧(第1目標電圧)を、第1最大出力電圧Vm1の9割(第1最大出力電圧Vm1以下)に設定している。同様に、第2インバータ220の第2上限電圧(第2目標電圧)を、第2最大出力電圧Vm2の9割(第2最大出力電圧Vm2以下)に設定している。なお、第1上限電圧(第2上限電圧)を、第1最大出力電圧Vm1(第2最大出力電圧Vm2)と等しくしたり、第1最大出力電圧Vm1(第2最大出力電圧Vm2)の8割等に設定したりすることもできる。また、第1最大出力電圧Vm1及び第1上限電圧は、第1制御部170が設定してもよいし、上位のECUが設定してもよい。第2最大出力電圧Vm2及び第2上限電圧は、第2制御部270が設定してもよいし、上位のECUが設定してもよい。
そして、第1制御部170は、第1上限電圧よりも第1要求電圧が高くない場合に、弱め界磁制御により演算されたIct1は0になり、第1q軸電流指令Iq1*と第1d軸電流指令Id1*はモータ10に出力させるトルクを指令する指令値It*より算出される。そして、第1上限電圧よりも第1要求電圧が高い場合に、弱め界磁制御により演算されたIct1が0より大きな値となり、Ict1とモータ10に出力させるトルクを指令する指令値It*より第1q軸電流指令Iq1*と第1d軸電流指令Id1*が算出され、第1要求電圧を低下させる。第2制御部270は、第2q軸電流指令Iq2*と第2d軸電流指令Id2*に基づいて第2インバータ220を制御する。
上述したように、第1巻線組180の逆起電力を低減するように第1d軸電流指令Id1*を補正すること、すなわち上記式(2)において第1巻線組180のd軸電流Id1としての第1d軸電流指令Id1*を負にすることにより、第1巻線組180のq軸電圧Vq1を低下させることができる。そこで、図4(a),(b)に示すように、第1上限電圧よりも第1要求電圧が高い場合(時刻t11〜t12)に、第1d軸電流指令Id1*を0よりも低下させ、要求電圧が上限電圧以内になるか下限値に達するまで第1d軸電流指令Id1*を負方向に増加させる。すなわち、図4(a)〜(c)に示すように、第1制御部170は、第1上限電圧よりも第1要求電圧が高い場合(時刻t11〜t12)に、第1巻線組180の逆起電力を低減するように第1d軸電流指令Id1*を補正した第1補正d軸電流指令及び第1q軸電流指令Iq1*に基づいて、d軸電圧Vd1及びq軸電圧Vq1を算出する。なお、図4では、第1d軸電流指令Id1*を負方向に増加して、第1q軸電流指令Iq1*を低下し、第2d軸電流指令Id2*を負方向に増加するという一連の流れを示すために、第1d軸電流指令Id1*が下限、第1q軸電流指令Iq1*が0A、第2d軸電流指令Id2*が下限になっても第1要求電圧が第1上限電圧を超えて最大出力電圧となるような動作パターンにおける波形例を描いている。
第1巻線組180の逆起電力を低減するように第1d軸電流指令Id1*を補正した第1補正d軸電流指令は、第1d軸制限値(−Id1*lim)を超えないように設定される。第1d軸制限値(−Id1*lim)は、例えばモータ10の永久磁石に減磁(劣化)が発生しない値に設定される。第1補正d軸電流指令が第1d軸制限値(−Id1*lim)に達した場合(時刻t12)であっても、最大出力電圧に対して余裕がある第2巻線組への通電に伴うトルクによりモータ回転数が高くなり第1補正d軸電流指令及び第1q軸電流指令Iq1*に基づいて算出される第1要求電圧が、第1上限電圧よりも高くなることがある。
上述したように、上記式(2)において、第1巻線組180のq軸電流Iq1としての第1q軸電流指令Iq1*を、第1補正q軸電流指令に減少させることにより、R×Iq1、ひいては第1巻線組180のq軸電圧Vq1を低下させることができる。そこで、図4(a)〜(c)に示すように、第1補正d軸電流指令が第1d軸制限値(−Id1*lim)に達した場合(時刻t12〜t13)に、第1q軸電流指令Iq1*を減少させ、要求電圧が上限電圧以内になるか下限値に達するまで第1q軸電流指令Iq1*の減少量を増加させる。すなわち、第1制御部170は、第1上限電圧よりも第1要求電圧が高い場合に、第1q軸電流指令Iq1*の絶対値を減少させた第1補正q軸電流指令及び第1d軸電流指令Id1*(具体的には第1d軸制限値(−Id1*lim))に基づいて、d軸電圧Vd1及びq軸電圧Vq1を算出する。
第1補正q軸電流指令が0に達した場合(時刻t13)であっても、最大出力電圧に対して余裕がある第2巻線組への通電に伴うトルクによりモータ回転数が高くなり第1補正d軸電流指令及び第1補正q軸電流指令に基づいて算出される第1要求電圧が、第1上限電圧よりも高くなることがある。
上述したように、第2巻線組280の逆起電力を低減するように第2d軸電流指令Id2*を補正すること、すなわち上記式(2)において第2巻線組280のd軸電流Id2としての第2d軸電流指令Id2*を負にすることにより、第1巻線組180のq軸電圧Vq1を低下させることができる。そこで、図4(a)〜(d)に示すように、第1補正q軸電流指令が0に達した場合(時刻t13〜t14)に、第2d軸電流指令Id2*を0よりも低下させ、要求電圧が上限電圧以内になるか下限値に達するまで第2d軸電流指令Id2*を負方向に増加させる。すなわち、図4(a)〜(e)に示すように、また、第2制御部270は、第1補正q軸電流指令が0に達した場合(時刻t13〜t14)に、第1巻線組180の逆起電力を低減するように第2d軸電流指令Id2*を補正した第2補正d軸電流指令、第1d軸制限値(−Id1*lim)、及び第1補正q軸電流指令(具体的には0)に基づいて、d軸電圧Vd2及びq軸電圧Vq2を算出する。
第2巻線組280の逆起電力を低減するように第2d軸電流指令Id2*を補正した第2補正d軸電流指令は、第2d軸制限値(−Id2*lim)を超えないように設定される。第2d軸制限値(−Id2*lim)は、例えばモータ10の永久磁石に減磁(劣化)が発生しない値に設定される。第2補正d軸電流指令が第2d軸制限値(−Id2*lim)に達した場合(時刻t14以降)に、第2補正d軸電流指令を第2d軸制限値(−Id2*lim)とする。なお、図4では、第2q軸電流指令Iq2*を変更していない。すなわち、第2上限電圧よりも第2要求電圧が高くない場合は、トルクの指令値It*に基づいて算出された第2q軸電流指令Iq2*を変更しないことが望ましい。
図5は、図4のように電流指令Id1*,Iq1*,Id2*を補正する制御の手順を示すフローチャートである。この一連の処理は、第1制御部170及び第2制御部270によって、所定の周期で繰り返し実行される。
まず、超過積算値Ict1を、それまでの超過積算値Ict1に、第1要求電圧(第1出力電圧)が第1上限電圧を超過した第1電圧超過量(第1要求電圧−第1上限電圧)を足した値とする(S10)。すなわち、超過積算値Ict1は、第1要求電圧が第1上限電圧を超過した第1電圧超過量の積算値である。なお、第1要求電圧が第1上限電圧よりも低い場合は、第1電圧超過量は負となる。以降の実施例において、超過積算値Ict1は第1要求電圧が第1上限電圧を超過した第1電圧超過量(第1要求電圧−第1上限電圧)を足した値を例示するが、第1要求電圧と第1上限電圧の偏差に対してPI制御を行っても良く、超過量に対してゲインをかけて重みづけ積算を行っても良い。
続いて、超過積算値Ict1を0以上に制限する(S11)。具体的には、超過積算値Ict1が正の場合は超過積算値Ict1を変更せず、超過積算値Ict1が負の場合は超過積算値Ict1を0にする。
続いて、超過積算値Ict1がId1*limよりも小さいか否か判定する(S12)。Id1*limは、第1d軸制限値(−Id1*lim)の絶対値である。この判定において、超過積算値Ict1がId1*limよりも小さいと判定した場合(S12:YES)、第1d軸電流指令Id1*を(−Ict1)、すなわち負とする。これにより、上記第1電圧超過量が大きいほど、第1d軸電流指令Id1*、ひいては第1補正電圧を低く算出する。加えて、第1電圧超過量の積算値である超過積算値Ict1が大きいほど、第1d軸電流指令Id1*、ひいては第1補正電圧を低く算出する。
一方、S12の判定において、超過積算値Ict1がId1*limよりも小さくないと判定した場合(S12:NO)、第1d軸電流指令Id1*を第1d軸制限値(−Id1*lim)とする。
続いて、|It*|がIct1−Id1*limよりも大きいか否か判定する(S15)。すなわち、超過積算値Ict1をId1*limで減少させることができなかった分を、第1q軸電流指令Iq1*から減少させる余地があるか否か判定する。この判定において、|It*|がIct1−Id1*limよりも大きいと判定した場合(S15:YES)、指令値It*が0よりも大きいか否か判定する(S16)。
S16の判定において、指令値It*が0よりも大きいと判定した場合(S16:YES)、第1q軸電流指令Iq1*を、指令値It*から(Ict1−Id1*lim)を引いた値とする(S17)。一方、S16の判定において、指令値It*が0よりも大きくないと判定した場合(S16:NO)、第1q軸電流指令Iq1*を、指令値It*に(Ict1−Id1*lim)を足した値とする(S18)。すなわち、第1q軸電流指令Iq1*(指令値It*)の正負に応じて、第1q軸電流指令Iq1*の絶対値を減少させる。その後、この一連の処理を一旦終了する(エンド)。
一方、S15の判定において、|It*|がIct1−Id1*limよりも大きくないと判定した場合(S15:NO)、第1q軸電流指令Iq1*を0とする(S19)。すなわち、第1q軸電流指令Iq1*の絶対値を減少させる余地がなくなった場合は、第1q軸電流指令Iq1*を0とする。
続いて、Id2*limがIct1−Id1*lim−|It*|よりも大きいか否か判定する(S20)。すなわち、超過積算値Ict1をId1*lim及び第1q軸電流指令Iq1*(指令値It*)で減少させることができなかった分を、第2d軸電流指令Id2*から減少させる余地があるか否か判定する。この判定において、Id2*limがIct1−Id1*lim−|It*|よりも大きいと判定した場合(S20:YES)、第2d軸電流指令Id2*を、超過積算値Ict1からId1*lim及び|指令値It*|を引いた大きさの負の値とする(S21)。
一方、S20の判定において、Id2*limがIct1−Id1*lim−|It*|よりも大きくないと判定した場合(S20:NO)、第2d軸電流指令Id2*を、第2d軸制限値(−Id2*lim)とする。その後、この一連の処理を一旦終了する(エンド)。
なお、S10、S11の処理が電圧偏差算出部167及び弱め界磁制御部168としての処理に相当し、S12〜S19の処理がd軸電流指令演算部161及びq軸電流指令演算部162としての処理に相当し、S20〜S22の処理がd軸電流指令演算部262としての処理に相当する。S10〜S22では超過量Ict1に応じたId1*、Iq1*、Id2*を1:1の関係で設定したが、式(1)、式(2)からわかるようにId1*、Iq1*、Id2*の電圧への影響はそれぞれ違うので、重みづけを変えてもよい。これは以降の実施例においても同様である。また、図5では系統1の処理のみを示したが、系統2でも要求電圧が上限電圧を超過しているような場合は系統2側の電流の指令は行わない。すなわち、S19のあと、S20〜S22を行わずにいったん終了する。
図6から図8は電源電圧差があるか、巻数が違うなどで2つの巻線組の逆起力が異なる場合の、第1系統と第2系統のNT特性のグラフである。図6は、第1d軸電流指令Id1*を負にした場合の最大トルクと最高回転速度との関係の変化を示すグラフである。モータ10の回転速度が回転速度Nm1である状態において、第1系統L1及び第2系統L2で点P1のトルクが指令されている。この場合、第2系統L2では、回転速度Nm1において点P1のトルクを出力することができる。一方、第1d軸電流指令Id1*=0の第1系統L1では、回転速度Nm1において点P1のトルクを出力することができない。そこで、第1d軸電流指令Id1*を負にすることにより、矢印で示すように最大出力電圧による限界を上昇させることができる。このため、第1系統L1においても、回転速度Nm1において点P1のトルクを出力することができるようになる。
図7は、第1d軸電流指令Id1*を負にし、且つ第1q軸電流指令Iq1*を減少させた場合の最大トルクと最高回転速度との関係の変化を示すグラフである。モータ10の回転速度が回転速度Nm2である状態において、第1系統L1及び第2系統L2で点P2のトルクが指令されている。ここでは、第1d軸電流指令Id1*を負にすることにより、太い矢印で示すように最大出力電圧による限界を上昇させている。さらに、第1q軸電流指令Iq1*を減少させている。このため、第1系統L1において、回転速度Nm2において点P3のトルクを出力することができ、最大出力電圧による限界を超えることを抑制することができる。
図8は、第1q軸電流指令Iq1*を減少させた場合の最大トルクと最高回転速度との関係の変化を示すグラフである。モータ10の回転速度が回転速度Nm3である状態において、第1系統L1及び第2系統L2で点P4のトルクが指令されている。ここでは、第1q軸電流指令Iq1*を減少させている。このため、第1系統L1において、回転速度Nm3において点P5のトルクを出力することができ、最大出力電圧による限界を超えることを抑制することができる。
以上詳述した本実施形態は、以下の利点を有する。
・第1制御部170は、第1上限電圧よりも第1要求電圧が高い場合に、第1d軸電流指令Id1*及び第1q軸電流指令Iq1*修正して第1インバータ120を制御する。したがって、第1インバータ120において要求される電圧が第1最大出力電圧Vm1よりも高くなることを抑制することができ、電流が制御できなくなって巻線組に意図しない電流が流れることを抑制することができる。
・第1制御部170は、第1上限電圧よりも第1要求電圧が高い場合に、第1q軸電流指令Iq1*の絶対値を減少させた第1補正q軸電流指令及び第1d軸電流指令Id1*に基づいて、第1補正電圧を算出する。このため、上記式(2)において、第1巻線組180のq軸電流Iq1としての第1q軸電流指令Iq1*を、第1補正q軸電流指令に減少させることにより、R×Iq1、ひいては第1巻線組180のq軸電圧Vq1を低下させることができる。したがって、補正前よりも第1補正q軸電流指令及び第1d軸電流指令Id1*に基づいて算出されるd軸電圧Vd1及びq軸電圧Vq1を低下させることができる。
・第1制御部170は、第1上限電圧よりも第1要求電圧が高い場合に、第1巻線組180の逆起電力を低減するように第1d軸電流指令Id1*を補正した第1補正d軸電流指令及び第1q軸電流指令Iq1*に基づいて、第1補正電圧を算出する。このため、第1巻線組180の逆起電力を低減するように第1d軸電流指令Id1*を補正すること、すなわち上記式(2)において第1巻線組180のd軸電流Id1としての第1d軸電流指令Id1*を負にすることにより、第1巻線組180のq軸電圧Vq1を低下させることができる。したがって、補正前よりも第1補正d軸電流指令及び第1q軸電流指令Iq1*に基づいて算出されるd軸電圧Vd1及びq軸電圧Vq1を低下させることができる。
・第1制御部170は、第1補正d軸電流指令が第1d軸制限値(−Id1*lim)に達した場合に、第2巻線組280の逆起電力を低減するように第2d軸電流指令Id2*を補正した第2補正d軸電流指令、第1d軸制限値(−Id1*lim)、及び第1q軸電流指令Iq1*に基づいて、第1補正電圧を算出する。このため、第1巻線組180の逆起電力を低減するように第2d軸電流指令Id2*を補正すること、すなわち上記式(2)において第2巻線組280のd軸電流Id2としての第2d軸電流指令Id2*を負にすることにより、第1巻線組180のq軸電圧Vq1を低下させることができる。したがって、補正前よりも第2補正d軸電流指令、第1d軸制限値(−Id1*lim)、及び第1q軸電流指令Iq1*に基づいて算出されるd軸電圧Vd1及びq軸電圧Vq1を低下させることができる。
・第1要求電圧が第1上限電圧を超過した第1電圧超過量(第1要求電圧−第1上限電圧)が大きいほど、意図しない大きな電流が流れてしまう。この点、第1制御部170は、弱め界磁制御内で、PI制御などにより偏差の累積値に応じたIct1を算出することで速やかにd軸電圧Vd1及びq軸電圧Vq1を低下させることができる。
(第2実施形態)
以下、第2実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
第1q軸電流指令Iq1*を減少させた場合、モータ10において指令値(2It*)のトルクを出力することができないおそれがある。
この点、第2制御部270は、第1q軸電流指令Iq1*を減少させた減少量(Ict1−Id1*lim)だけ第2q軸電流指令Iq2*を増加させた第2補正q軸電流指令及び第2d軸電流指令Id2*に基づいて、d軸電圧Vd2及びq軸電圧Vq2を算出する。
図9は、第1要求電圧及び各電流指令を示すタイムチャートである。時刻t21,t22は、それぞれ図4の時刻t11,t21と同一である。図9(a),(b)は、それぞれ図4(a),(b)と同一である。
図9(b),(c)に示すように、第1補正d軸電流指令が第1d軸制限値(−Id1*lim)に達した場合(時刻t22〜t23)に、第1q軸電流指令Iq1*を減少させ、要求電圧が上限電圧以内になるか下限値に達するまで第1q軸電流指令Iq1*の減少量を増加させる。さらに、図9(c),(e)に示すように、第1q軸電流指令Iq1*を減少させた減少量(Ict1−Id1*lim)だけ、第2q軸電流指令Iq2*を増加させる。第2q軸電流指令Iq2*を増加させるのは第1q軸電流指令Iq1*の減少に伴うトルクの低下を補うものであり、巻数が違うなどで2つの巻線組の逆起力が異なる場合はその比応じて第2q軸電流指令Iq2*を増加させる。
図9(c),(d)に示すように、第1補正q軸電流指令が第1q軸制限値(−Iq1*lim)に達した場合(時刻t23以降)に、第2d軸電流指令Id2*を0よりも低下させ、要求電圧が上限電圧以内になるか下限値に達するまで第2d軸電流指令Id2*を負方向に増加させる。すなわち、図9(a)〜(e)に示すように、第2制御部270は、第1補正d軸電流指令が第1d軸制限値(−Id1*lim)に達した場合(時刻t22以降)に、第1巻線組180の逆起電力を低減するように第2d軸電流指令Id2*を補正した第2補正d軸電流指令、第1d軸制限値(−Id1*lim)、及び第1q軸電流指令Iq1*(具体的には第1補正q軸電流指令)に基づいて、d軸電圧Vd2及びq軸電圧Vq2を算出する。また、第2制御部270は、第1補正q軸電流指令が第1q軸制限値(−Iq1*lim)に達した場合(時刻t23以降)に、第1巻線組180の逆起電力を低減するように第2d軸電流指令Id2*を補正した第2補正d軸電流指令、第1d軸制限値(−Id1*lim)、第1補正q軸電流指令(具体的には第1q軸制限値)、及び第2補正q軸電流指令に基づいて、d軸電圧Vd2及びq軸電圧Vq2を算出する。
図10は、図9のように電流指令Id1*,Iq1*,Id2*,Iq2*を補正する制御の手順を示すフローチャートである。この一連の処理は、第1制御部170及び第2制御部270によって、所定の周期で繰り返し実行される。
S30〜S34の処理は、図5のS10〜S14の処理と同一である。
S34の処理の後、Iq1*limがIct1−Id1*limよりも大きいか否か判定する(S35)。すなわち、超過積算値Ict1をId1*limで減少させることができなかった分を、第1q軸電流指令Iq1*(指令値It*)から減少させる余地があるか否か判定する。この判定において、Iq1*limがIct1−Id1*limよりも大きいと判定した場合(S35:YES)、指令値It*が0よりも大きいか否か判定する(S36)。
S36の判定において、指令値It*が0よりも大きいと判定した場合(S36:YES)、第1q軸電流指令Iq1*を、指令値It*から(Ict1−Id1*lim)を引いた値とし、第2q軸電流指令Iq2*を、指令値It*に(Ict1−Id1*lim)を足した値とする(S37)。一方、S36の判定において、指令値It*が0よりも大きくないと判定した場合(S36:NO)、第1q軸電流指令Iq1*を、指令値It*に(Ict1−Id1*lim)を足した値とし、第2q軸電流指令Iq2*を、指令値It*から(Ict1−Id1*lim)を引いた値とする(S38)。すなわち、第1q軸電流指令Iq1*(指令値It*)の正負に応じて、第1q軸電流指令Iq1*を減少及び第2q軸電流指令Iq2*を増加させるか、第1q軸電流指令Iq1*を増加及び第2q軸電流指令Iq2*を減少させる。このとき、第1上限電圧よりも第1要求電圧が高い場合に、第1q軸電流指令Iq1*が指令値It*の正負符号と逆の正負符号を有するように、第1q軸電流指令Iq1*を補正することも行う。その後、この一連の処理を一旦終了する(エンド)。
一方、S35の判定において、Iq1*limがIct1−Id1*limよりも大きくないと判定した場合(S35:NO)、指令値It*が0よりも大きいか否か判定する(S39)。この判定において、指令値It*が0よりも大きいと判定した場合(S39:YES)、第1q軸電流指令Iq1*を第1q軸制限値(−Iq1*lim)とし、第2q軸電流指令Iq2*を、指令値It*にIq1*limを足した値とする(S40)。一方、S39の判定において、指令値It*が0よりも大きくないと判定した場合(S39:NO)、第1q軸電流指令Iq1*を第1q軸制限値(Iq1*lim)とし、第2q軸電流指令Iq2*を、指令値It*から第1q軸制限値(Iq1*lim)を引いた値とする(S41)。
続いて、Id2*limがIct1−Id1*lim−|It*|−Iq1*limよりも大きいか否か判定する(S42)。すなわち、超過積算値Ict1を、Id1*lim、第1q軸電流指令Iq1*(指令値It*)、及びIq1*limで減少させることができなかった分を、第2d軸電流指令Id2*から減少させる余地があるか否か判定する。この判定において、Id2*limがIct1−Id1*lim−|It*|−Iq1*limよりも大きいと判定した場合(S42:YES)、第2d軸電流指令Id2*を、超過積算値Ict1からId1*lim、|指令値It*|、及びIq1*limを引いた大きさの負の値とする(S43)。
一方、S42の判定において、Id2*limがIct1−Id1*lim−|It*|−Iq1*limよりも大きくないと判定した場合(S42:NO)、第2d軸電流指令Id2*を、第2d軸制限値(−Id2*lim)とする。その後、この一連の処理を一旦終了する(エンド)。
図11は、正の第1q軸電流指令Iq1*を負まで減少させた場合の最大トルクと最高回転速度との関係の変化を示すグラフである。モータ10の回転速度が回転速度Nm4である状態において、第1系統L1及び第2系統L2で点P6のトルクが指令されている。ここでは、正の第1q軸電流指令Iq1*を負まで減少させている。このため、第1系統L1において、回転速度Nm4において点P7のトルクを出力することができ、最大出力電圧による限界を超えることを抑制することができる。点P6のトルクと点P7のトルクの和が0以上であれば、逆向きのトルクを発生させることはない。
図12は、第1q軸電流指令Iq1*を減少させるとともに、第2q軸電流指令Iq2*を増加させた場合の最大トルクと最高回転速度との関係の変化を示すグラフである。モータ10の回転速度が回転速度Nm5である状態において、第1系統L1及び第2系統L2で点P8のトルクが指令されている。ここでは、第1q軸電流指令Iq1*を減少させている。このため、第1系統L1において、回転速度Nm5において点P9のトルクを出力することができ、最大出力電圧による限界を超えることを抑制することができる。
さらに、第2q軸電流指令Iq2*を増加させている。このため、第1q軸電流指令Iq1*を減少させたことによるモータ10のトルクの減少を、第2q軸電流指令Iq2*を増加させることによるモータ10のトルクの増加で補うことができる。したがって、モータ10が出力するトルクが指令値(2It*)よりも減少することを抑制することができる。
上述したように、第1巻線組180の逆起電力を低減するように第1d軸電流指令Id1*を補正した場合は、上記式(1)において、第1巻線組180のd軸電流Id1としての第1d軸電流指令Id1*が負になる。この場合、第1巻線組180のq軸電流Iq1としての第1q軸電流指令Iq1*が正であると、R×Id1と(−ω×L×Iq1)とが共に負になり、第1巻線組180のd軸電圧Vd1の絶対値が大きくなるおそれがある。
この点、第1制御部170は、第1上限電圧よりも第1要求電圧が高い場合に、第1q軸電流指令Iq1*が指令値It*の正負符号と逆の正負符号を有するように補正した第1補正q軸電流指令及び第1補正d軸電流指令に基づいて、第1補正電圧を算出する。したがって、R×Id1を負にするとともに(−ω×L×Iq1)を正にすることができるため、第1巻線組180のd軸電圧Vd1の絶対値を小さくすることができ、ひいては第1補正電圧を低下させることができる。さらに、Iq1を回転数と異符号にすることで電流はモータから電源に向かって流れることになり、配線抵抗などにより電源に対してインバータの入力電圧が大きくなって最大出力電圧が大きくなる。
(第3実施形態)
以下、第3実施形態について、第1,第2実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、第1電源191及び第2電源291は、共に定格電圧12[V]の鉛バッテリであり、互いに接続されていない。そして、第1インバータ120の第1最大出力電圧Vm1と、第2インバータ220の第2最大出力電圧Vm2とは、いずれかが高くなるか変化する。なお、第1電源191の容量と第2電源291の容量とは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
図13は、本実施形態の制御部370を示すブロック図である。本実施形態では、モータ制御装置80は、図3の第1制御部170及び第2制御部270に代えて、制御部370を備えている。制御部370は、図3のd軸電流指令演算部161、q軸電流指令演算部162、d軸電流指令演算部262、及びq軸電流指令演算部261に代えて、d軸q軸電流指令演算部361を備えている。制御部370は系統1と系統2ようにそれぞれにマイクロコンピュータがあってもよく、制御部370で1つのマイクロコンピュータがあってもよい。
弱め界磁制御部168及び弱め界磁制御部268は、それぞれ超過積算値Ict1,Ict2を算出する。d軸q軸電流指令演算部361は、超過積算値Ict1と超過積算値Ict2とのうち大きい方に基づいて、第1d軸電流指令Id1*及び第2d軸電流指令Id2*を0よりも低下させ、要求電圧が上限電圧以内になるか下限値に達するまで第1d軸電流指令Id1*及び第2d軸電流指令Id2*を負方向に増加させる。すなわち、図14(a),(b)に示すように、時刻t31〜t32において、d軸q軸電流指令演算部361は、第1上限電圧を第1要求電圧が超過した第1電圧超過量(第1要求電圧−第1上限電圧)の積算値と、第2上限電圧を第2要求電圧が超過した第2電圧超過量(第2要求電圧−第2上限電圧)の積算値とのうち大きい方に基づいて、第1巻線組180の逆起電力を低減するように第1d軸電流指令Id1*を算出し、第2巻線組280の逆起電力を低減するように第2d軸電流指令Id2*を算出する。なお、図14では、第1d軸電流指令Id1*と第2d軸電流指令Id2*を負方向に増加した後、第1q軸電流指令Iq1*を低下させるという一連の流れを示すために、第1d軸電流指令Id1*と第2d軸電流指令Id2*が下限、第1q軸電流指令Iq1*が0Aになっても第1要求電圧が第1上限電圧を超えて最大出力電圧となるような動作パターンにおける波形例を描いている。
第1補正d軸電流指令がd軸制限値(−Id*lim)に達した時刻t32以降において、図14の第1q軸電流指令Iq1*及び第2q軸電流指令Iq2*の補正(制御)は、図9の時刻t22以降の第1q軸電流指令Iq1*及び第2q軸電流指令Iq2*の補正(制御)と同一である。なお図14は、第2要求電圧が第2上限電圧を超えていない想定での波形である。
図15は、図14のように電流指令Id1*,Iq1*,Id2*,Iq2*を補正する制御の手順を示すフローチャートである。この一連の処理は、制御部370によって、所定の周期で繰り返し実行される。
まず、超過積算値Ict1を、それまでの超過積算値Ictに、第1要求電圧が第1上限電圧を超過した第1電圧超過量(第1要求電圧−第1上限電圧)を足した値とする(S50)。超過積算値Ict1を0以上に制限する(S51)。具体的には、超過積算値Ict1が正の場合は超過積算値Ict1を変更せず、超過積算値Ict1が負の場合は超過積算値Ict2を0にする。
続いて、超過積算値Ict2を、それまでの超過積算値Ict2に、第2要求電圧が第2上限電圧を超過した第2電圧超過量(第2要求電圧−第2上限電圧)を足した値とする(S52)。すなわち、超過積算値Ict2は、第2要求電圧が第2上限電圧を超過した第2電圧超過量の積算値である。超過積算値Ict2を0以上に制限する(S53)。具体的には、超過積算値Ict2が正の場合は超過積算値Ict2を変更せず、超過積算値Ict2が負の場合は超過積算値Ict2を0にする。なお、第2要求電圧が第2上限電圧よりも低い場合は、第2電圧超過量は負となる。
超過積算値Ict1と超過積算値Ict2とのうち大きい方を、超過積算値Ictとする(S54)。
続いて、超過積算値IctがId*limよりも小さいか否か判定する(S55)。Id*limは、d軸制限値(−Id*lim)の絶対値である。この判定において、超過積算値IctがId*limよりも小さいと判定した場合(S55:YES)、第1d軸電流指令Id1*及び第2d軸電流指令Id2*を(−Ict)、すなわち負とする。これにより、上記第1電圧超過量及び上記第2電圧超過量が大きいほど、第1d軸電流指令Id1*及び第2d軸電流指令Id2*、ひいては第1補正電圧及び第2補正電圧を低く算出する。加えて、超過積算値Ictが大きいほど、第1d軸電流指令Id1*及び第2d軸電流指令Id2*、ひいては第1補正電圧及び第2補正電圧を低く算出する。
一方、S55の判定において、超過積算値IctがId*limよりも小さくないと判定した場合(S55:NO)、第1d軸電流指令Id1*及び第2d軸電流指令Id2*をd軸制限値(−Id*lim)とする。
S58〜S61の処理は、図10のS35〜S38の処理において、超過積算値Ict1を超過積算値Ictに代え、第1d軸制限値(−Id1*lim)をd軸制限値(−Id*lim)に代えた場合と同一である。
S62〜S64の処理は、図10のS39〜S41の処理と同一である。その後、この一連の処理を一旦終了する(エンド)。
なお、S50、S52の処理が電圧偏差算出部167及び弱め界磁制御部168としての処理に相当し、S51、S53、S54の処理が電圧偏差算出部267及び弱め界磁制御部268としての処理に相当し、S55からS63の処理がd軸q軸電流指令演算部361としての処理に相当する。
本実施形態によれば、Ict11とIct2の両方に基づいて第1巻線組180及び第2巻線組280の逆起電力を低減するように第1d軸電流指令Id1*及び第2d軸電流指令Id2*を補正すること、すなわち上記式(2)において第1d軸電流指令Id1*及び第2d軸電流指令Id2*を負にすることにより、第1巻線組180のq軸電圧Vq1及び第2巻線組280のq軸電圧Vq2を低下させることができる。さらに、第1上限電圧を第1要求電圧が超過した第1電圧超過量の積算値と、第2上限電圧を第2要求電圧が超過した第2電圧超過量の積算値とのうち大きい方に基づいて、第1d軸電流指令Id1*及び第2d軸電流指令Id2*を補正する。第1d軸電流指令Id1*及び第2d軸電流指令Id2*を同時に負方向に増加させるため、比較的簡易な処理かつ第1q軸電流指令Iq1*を低下させることに伴うトルク低下を極力避けつつ要求電圧が最大出力電圧Vm1,Vm2よりも高くなることを抑制することができる。
(第4実施形態)
以下、第4実施形態について、第1,第2実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態において、第1制御部170及び第2制御部270の構成は、図3と同一である。
モータ10において、第1巻線組180及び第2巻線組280は、分布巻きされている。このため、第1巻線組180の逆起電力を低減するように第1d軸電流指令Id1*を補正した第1補正d軸電流指令と、第2巻線組280の逆起電力を低減するように第2d軸電流指令Id2*を補正した第2補正d軸電流指令との合計が過大になると、モータ10の永久磁石が減磁するおそれがある。
この点、第1制御部170は、第1補正d軸電流指令と第2補正d軸電流指令との合計が、d軸補正量Id*lim(所定d軸補正量)以内になるように第1補正d軸電流指令を算出する。
図16は、第1要求電圧及び各電流指令を示すタイムチャートである。
図16(a),(b)に示すように、第1制御部170は、第1上限電圧よりも第1要求電圧が高い場合(時刻t41〜t42)に、要求電圧が上限電圧以内になるか下限値に達するまで第1d軸電流指令Id1*を負方向に増加させる。このとき、図16(d)に示すように、第1d軸電流指令Id1*を低下させただけ、第2d軸電流指令Id2*を減少させる余地である第2d軸制限値(−Id1*lim感応)を上昇させる。すなわち、第1補正d軸電流指令が負方向に増加しただけ、第2補正d軸電流指令を負方向に増加させる余地を減少させる。なお、第2補正d軸電流指令を負方向に増加させた場合は、第2補正d軸電流指令が負方向に増加しただけ、第1補正d軸電流指令を負方向に増加させる余地を減少させる。
第1補正d軸電流指令が第2d軸制限値(−Id1*lim感応)に達した時刻t42以降において、図16の第1q軸電流指令Iq1*及び第2q軸電流指令Iq2*の補正(制御)は、図9の時刻t22以降の第1q軸電流指令Iq1*及び第2q軸電流指令Iq2*の補正(制御)と同一である。
図17は、図16のように電流指令Id1*,Iq1*,Id2*,Iq2*を補正する制御の手順を示すフローチャートである。この一連の処理は、第1制御部170及び第2制御部270によって、所定の周期で繰り返し実行される。
S70,S71の処理は、図5のS10,S11の処理と同一である。
続いて、超過積算値Ict1が(Id*lim+Id2*)よりも小さいか否か判定する(S72)。Id*limは、d軸制限値(−Id*lim感応)の絶対値である。この判定において、超過積算値Ict1が(Id*lim+Id2*)よりも小さいと判定した場合(S72:YES)、第1d軸電流指令Id1*を(−Ict1)とする。この実施例ではd軸制限値(−Id*lim)とId2*を加算した値で判定することで第2補正d軸電流指令の大きさに応じて第1補正d軸電流指令の下限値を変えられるようにしているが、ようは第1補正d軸電流指令と第2補正d軸電流指令の和を負方向の所定値以内に制限することができればこれ以外の演算を用いても良い。
一方、S72の判定において、超過積算値Ict1が(Id*lim+Id2*)よりも小さくないと判定した場合(S72:NO)、第1d軸電流指令Id1*を(−Id*lim−Id2*)とする。すなわち、上記第1d軸補正量と第2d軸補正量との合計を、d軸補正量Id*lim以内とすべく、第1d軸電流指令Id1*を、d軸制限値(−Id*lim感応)から第2d軸電流指令Id2*を引いた値とする。
続いて、Iq1*limがIct1−Id1*limよりも大きいか否か判定する(S75)。すなわち、超過積算値Ict1を第1d軸電流指令Id1*で減少させることができなかった分を、第1q軸電流指令Iq1*から減少させる余地があるか否か判定する。この判定において、Iq1*limがIct1−Id1*limよりも大きいと判定した場合(S75:YES)、指令値It*が0よりも大きいか否か判定する(S76)。
S76の判定において、指令値It*が0よりも大きいと判定した場合(S76:YES)、第1q軸電流指令Iq1*を、指令値It*から(Ict1+Id1*)を引いた値とし、第2q軸電流指令Iq2*を、指令値It*に(Ict1+Id1*)を足した値とする(S77)。一方、S76の判定において、指令値It*が0よりも大きくないと判定した場合(S76:NO)、第1q軸電流指令Iq1*を、指令値It*に(Ict1+Id1*)を足した値とし、第2q軸電流指令Iq2*を、指令値It*から(Ict1+Id1*)を引いた値とする(S78)。その後、この一連の処理を一旦終了する(エンド)。
S79〜S81の処理は、図10のS39〜S41の処理と同一である。その後、この一連の処理を一旦終了する(エンド)。
本実施形態によれば、第1巻線組180及び第2巻線組280は、分布巻きされており、第1制御部170は、第1巻線組180の逆起電力を低減するように第1d軸電流指令Id1*を補正した第1補正d軸電流指令と、第2巻線組280の逆起電力を低減するように第2d軸電流指令Id2*を補正した第2補正d軸電流指令との合計が、d軸補正量Id*lim(所定d軸補正量)以内になるように第1補正d軸電流指令を算出する。したがって、第1補正d軸電流指令と第2補正d軸電流指令との合計をd軸補正量Id*lim以内にすることができ、モータ10の永久磁石が減磁することを抑制することができる。
(第5実施形態)
以下、第5実施形態について、第4実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
図18は、本実施形態の制御部570を示すブロック図である。本実施形態では、モータ制御装置80は、図13の制御部370に代えて、制御部570を備えている。制御部570は、d軸q軸電流指令演算部561を備えており、図13の要求電圧算出部166,266、電圧偏差算出部167,267、及び弱め界磁制御部168,268を備えていない。
d軸q軸電流指令演算部561は、上記入力電圧Vin1,Vin2、モータ10の角速度ω、及びトルクの指令値It*と、第1d軸電流指令Id1*、第1q軸電流指令Iq1*、第2d軸電流指令Id2*、及び第2q軸電流指令Iq2*との関係を規定したマップMを備えている。そして、d軸q軸電流指令演算部561は、電圧検出部140,240により検出された入力電圧Vin1,Vin2、回転角センサ11により検出されたモータ10の角速度ω、及びトルクの指令値It*と、マップMとに基づいて、電流指令Id1*,Iq1*,Id2*,Iq2*を算出する。そして前記マップMは、例えばVin2に対してVin1の電圧が低いような場合は図14のように第1d軸電流指令Id1*と第2d軸電流指令Id2*を負方向に増加した後、第1q軸電流指令Iq1*を低下させるというような電流指令Id1*,Iq1*,Id2*,Iq2*が算出されるように設定される。
上記構成によっても、第4実施形態と同様に必要な電圧が最大出力電圧よりも大きくなることを抑制する作用効果を奏することができる。
(第6実施形態)
以下、第6実施形態について、第4実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態において、第1制御部170及び第2制御部270の構成は、図3と同一である。
モータ10において、第1巻線組180及び第2巻線組280は分布巻きされている。このため、上記第1補正d軸電流指令が第1d軸制限値1(−Id*lim1)を超えたとしても、第2巻線組280の逆起電力を増加させるように第2d軸電流指令Id2*を補正することでロータマグネットに鎖交する磁束を相殺することができる。
この点、第1制御部170は、第1補正d軸電流指令が第1d軸制限値1(−Id*lim1)を超過した場合に、第1補正d軸電流指令が第1d軸制限値1(−Id*lim1)を負方向に超過した第1d軸電流指令超過量だけ、第2巻線組280の逆起電力を増加させるように第2d軸電流指令Id2*を補正する。
図19は、第1要求電圧及び各電流指令を示すタイムチャートである。
図19(a),(b)に示すように、第1制御部170は、第1上限電圧よりも第1要求電圧が高い場合(時刻t61〜t62)に、第1d軸電流指令Id1*を0よりも低下させ、要求電圧が上限電圧以内になるか下限値に達するまで第1d軸電流指令Id1*を負方向に増加させる。
そして、図19(a),(b),(d)に示すように、第1補正d軸電流指令が第1d軸制限値1(−Id*lim1)に達した場合(時刻t62〜t63)に、第1補正d軸電流指令が第1d軸制限値1(−Id*lim1)を負方向に超過した第1d軸電流指令超過量だけ、第2d軸電流指令Id2*を正方向に増加させる。すなわち、第2制御部270は、第1補正d軸電流指令が第1d軸制限値1(−Id*lim1)を負方向に超過した場合に、第1補正d軸電流指令が第1d軸制限値1(−Id*lim1)を超過した第1d軸電流指令超過量だけ、第2巻線組280の逆起電力を増加させるように第2d軸電流指令Id2*を補正した第2補正d軸電流指令及び第2q軸電流指令Iq2*に基づいて、d軸電圧Vd2及びq軸電圧Vq2を算出する。
第1補正d軸電流指令が第1d軸制限値2(−Id*lim2)に達した時刻t63以降において、図19の第1q軸電流指令Iq1*及び第2q軸電流指令Iq2*の補正(制御)は、図9の時刻t22以降の第1q軸電流指令Iq1*及び第2q軸電流指令Iq2*の補正(制御)と同一である。
図20は、図19のように電流指令Id1*,Iq1*,Id2*,Iq2*を補正する制御の手順を示すフローチャートである。この一連の処理は、第1制御部170及び第2制御部270によって、所定の周期で繰り返し実行される。
S90,S91の処理は、図5のS10,S11の処理と同一である。
続いて、超過積算値Ict1がId*lim1よりも小さいか否か判定する(S92)。Id*lim1は、第1d軸制限値1(−Id*lim1)の絶対値である。この判定において、超過積算値Ict1がId*lim1よりも小さいと判定した場合(S92:YES)、第1d軸電流指令Id1*を(−Ict1)とする(S93)。
一方、S92の判定において、超過積算値Ict1がId*lim1よりも小さくないと判定した場合(S92:NO)、超過積算値Ict1がId*lim2よりも小さいか否か判定する(S94)。この判定において、超過積算値Ict1がId*lim1よりも小さいと判定した場合(S94:YES)、第1d軸電流指令Id1*を(−Ict1)とし、第2d軸電流指令Id2*を、(Ict1−Id*lim1)とする(S95)。すなわち、第1補正d軸電流指令が第1d軸制限値1(−Id*lim1)を超過した第1d軸超過量(Ict1−Id*lim1)だけ、第2d軸電流指令Id2*を増加させるように補正する。その後、この一連の処理を一旦終了する(エンド)。
一方、S94の判定において、超過積算値Ict1がId*lim2よりも小さくないと判定した場合(S94:NO)、第1d軸電流指令Id1*を(−Id*lim2)とし、第2d軸電流指令Id2*を、(Id*lim2−Id*lim1)とする(S96)。すなわち、第1d軸電流指令Id1*を(−Id*lim2)よりも低下させないように制限する。
続くS97〜S103の処理は、図17のS75〜S81の処理と同一である。その後、この一連の処理を一旦終了する(エンド)。
本実施形態によれば、第1制御部170は、第1補正d軸電流指令が第1d軸制限値1(−Id*lim1)を負方向に超過した場合に、第1補正d軸電流指令が第1d軸制限値1(−Id*lim1)を負方向に超過した第1d軸電流指令超過量だけ第2巻線組280の逆起電力を増加させるように第2d軸電流指令Id2*を補正した第2補正d軸電流指令、第1補正d軸電流指令、及び第1q軸電流指令Iq1*に基づいて、第1補正電圧を算出する。したがって、第1巻線組180のq軸電圧Vq1を低下させつつ、第1補正d軸電流指令が第1d軸制限値1(−Id*lim1)を負方向に超過した第1d軸電流指令超過量を第2補正d軸電流指令により相殺することができる。
(その他の実施形態)
上記の各実施形態を、以下のように変更して実施することもできる。なお、上記の各実施形態と同一の部分については、同一の符号を付すことにより説明を省略する。
・超過積算値Ict1に代えて、第1要求電圧が第1上限電圧を超過した第1電圧超過量(第1要求電圧−第1上限電圧)に所定の係数をかけた値を用いることもできる。そして、第1要求電圧と第1上限電圧の偏差に対してPI制御を行ってもよい。また、超過積算値Ict2に代えて、第2要求電圧が第2上限電圧を超過した第2電圧超過量(第2要求電圧−第2上限電圧)に所定の係数をかけた値を用いることもできる。そして、第2要求電圧と第2上限電圧の偏差に対してPI制御を行ってもよい。
・超過量Ict1及び超過量Ict2に応じたId1*、Iq1*、Id2*、Iq2*を1:1の関係で設定したが、式(1)、式(2)からわかるようにId1*、Iq1*、Id2*の電圧への影響はそれぞれ違うので、重みづけを変えてもよい。これは以降の実施例においても同様である。
・第1制御部170は、第1最大出力電圧Vm1が第2最大出力電圧Vm2よりも低い場合に、第2要求電圧よりも低く算出した第1補正電圧に基づいて第1インバータ120を制御することもできる。こうした構成によっても、第1インバータ120において要求される電圧が第1最大出力電圧Vm1よりも高くなることを抑制することができ、モータ10の制御が意図通りできなくなることを抑制することができる。
・制御部370,570は、モータ10に出力させるトルクを指令する指令値It*に基づいて、第1要求電圧と第2要求電圧とを算出し、第1最大出力電圧Vm1が第2最大出力電圧Vm2よりも低い場合に、第1要求電圧を第2要求電圧よりも低く算出し、第1要求電圧に基づいて第1インバータ120を制御し、第2要求電圧に基づいて第2インバータ220を制御することもできる。すなわち、第1最大出力電圧Vm1が第2最大出力電圧Vm2よりも低い場合に、第1インバータ120が第1巻線組180に出力すべき電圧である第1出力電圧を低下させるように、第1インバータ120及び第2インバータ220を制御することもできる。こうした構成によっても、第1インバータ120において要求される電圧が第1最大出力電圧Vm1よりも高くなることを抑制することができ、モータ10の制御が意図通りできなくなることを抑制することができる。
さらに、制御部370,570は、指令値It*に基づいて、第1d軸電流指令Id1*及び第1q軸電流指令Iq1*、並びに第2d軸電流指令Id2*及び第2q軸電流指令Iq2*を算出し、第1d軸電流指令Id1*及び第1q軸電流指令Iq1*に基づいて第1要求電圧を算出し、第2d軸電流指令Id2*及び第2q軸電流指令Iq2*に基づいて第2要求電圧を算出し、第1最大出力電圧Vm1が第2最大出力電圧Vm2よりも低い場合に、第1q軸電流指令Iq1*を第2q軸電流指令Iq2*よりも小さく算出することもできる。こうした構成によれば、第2要求電圧よりも第1要求電圧を低くすることができ、第1要求電圧が第1最大出力電圧Vm1よりも高くなることを抑制することができる。したがって、電流が制御できなくなって巻線組に意図しない電流が流れることを抑制することができる。
・d軸電圧演算164、265及びq軸電圧演算部165、264はそれぞれ各系統の各軸の電流と電流指令から各系統の各軸の電圧を算出すると説明したが、必ずしも各系統の各軸の電流と電流指令のみから各系統の各軸の電圧を算出するのではなく、いわゆる非干渉化制御のために他の系統あるいは軸の電流や電流指令も使って各軸の電圧を算出してもよい。
・前述のようにq軸電圧演算部165は、q軸偏差ΔIq1が0に近づくようにPI制御を行い、q軸電圧Vq1を算出する。d軸電圧演算部164は、d軸偏差ΔId1が0に近づくようにPI制御を行い、d軸電圧Vd1を算出する。そしてq軸電圧演算部264は、q軸偏差ΔIq2が0に近づくようにPI制御を行い、q軸電圧Vq2を算出する。d軸電圧演算部265は、d軸偏差ΔId2が0に近づくようにPI制御を行い、d軸電圧Vd2を算出する。各系統の演算において、もう一方の系統の超過量Ictlが所定値を超えた時はPI制御の積分演算を停止するか出力電圧を制限することでモータがより回転しにくくすることで、最大出力電圧を超えることを抑制してもよい。
・第1電源191及び第2電源291の定格電圧は12[V]に限らず、48[V]等であってもよい。また、第1電源191及び第2電源291は、鉛バッテリに限らず、リチウムイオンバッテリ等であってもよい。
・第1出力電圧として、第1要求電圧に代えて、第1インバータ120が出力する電圧の実際値(検出値)を採用することもできる。
・共通の電源から分岐した第1電源部及び第2電源部から、それぞれ第1インバータ120,第2インバータ220に給電してもよい。この場合であっても、配線抵抗の相違等から第1インバータ120の第1最大出力電圧Vm1と第2インバータ220の第2最大出力電圧Vm2とが異なることがある。
・操舵システム90は、上記各実施形態の「コラムアシストタイプ」に限らず、モータ10の回転をラック軸97に伝える「ラックアシストタイプ」であってもよい。また、操舵システム90は、いわゆる「ステア・バイ・ワイヤタイプ」の操舵システムであってもよい。
・モータ10は、分布巻きに限らず、集中巻きされていてもよい。モータ10は、4相以上の相を備えるモータであってもよい。モータ10は、ロータに永久磁石(磁気部品)が埋め込まれたモータ(IPMモータ)に限らず、ロータに界磁巻線を備える界磁式モータであってもよい。
・電動パワーステアリング装置のモータ10に限らず、電動車両やハイブリッド車両を走行させる駆動力を発生するモータや、エアコンを駆動するモータに、上記の各実施形態のモータ制御装置80を適用することもできる。
10…モータ、80…モータ制御装置、120…第1インバータ、170…第1制御部、180…第1巻線組、191…第1電源、220…第2インバータ、270…第2制御部、280…第2巻線組、291…第2電源、370…制御部、570…制御部。

Claims (20)

  1. 第1巻線組(180)及び第2巻線組(280)を備えるモータ(10)を制御するモータ制御装置(80)であって、
    前記第1巻線組に接続され、第1電源部(191)から給電される第1インバータ(120)と、
    前記第2巻線組に接続され、第2電源部(291、214)から給電される第2インバータ(220)と、
    前記第1インバータが出力する電圧が第1最大出力電圧に基づき設定された第1上限電圧よりも高くなる状態において、前記第1インバータが前記第1巻線組に出力すべき電圧である第1出力電圧を低下させるべく、前記第1巻線組及び前記第2巻線組に流す電流の大きさを異なるものにするか、又は前記第2インバータの出力電圧を制限するように、前記第1インバータ及び前記第2インバータを制御する制御部(170、270、370、570)と、
    を備える、モータ制御装置。
  2. 前記制御部は、
    前記第1インバータが出力する電圧の要求値である第1要求電圧が、前記第1最大出力電圧に基づき設定された第1上限電圧よりも高くない場合に、前記第1要求電圧に基づいて前記第1インバータを制御し、前記第1要求電圧が前記第1上限電圧よりも高い場合に、前記第1要求電圧を低下させるように前記第1インバータを制御する第1制御部(170)と、
    前記第2インバータが出力する電圧の要求値である第2要求電圧に基づいて、前記第2インバータを制御する第2制御部(270)と、
    を含む、請求項1に記載のモータ制御装置。
  3. 前記第1制御部は、前記モータに出力させるトルクを指令する指令値に基づいて、前記第1要求電圧を算出し、前記第1最大出力電圧以下に設定された第1上限電圧よりも前記第1要求電圧が高くない場合に、前記第1要求電圧に基づいて前記第1インバータを制御し、前記第1上限電圧よりも前記第1要求電圧が高い場合に、前記第1要求電圧を低下させるように前記第1インバータを制御し、
    前記第2制御部は、前記指令値に基づいて、前記第2インバータが出力する電圧の要求値である第2要求電圧を算出し、前記第2要求電圧に基づいて前記第2インバータを制御する、請求項2に記載のモータ制御装置。
  4. 前記制御部は、前記第1上限電圧よりも、前記第1インバータが出力する電圧の要求値である第1要求電圧が高い場合に、前記第1巻線組のq軸電流を減少させるように、前記第1インバータを制御する、請求項1〜3のいずれか1項に記載のモータ制御装置。
  5. 前記制御部は、前記モータに出力させるトルクを指令する指令値に基づいて、前記第1巻線組のd軸電流を指令する第1d軸電流指令及びq軸電流を指令する第1q軸電流指令を算出し、前記第1d軸電流指令及び前記第1q軸電流指令に基づいて、前記第1インバータが出力する電圧の要求値である第1要求電圧を算出し、前記第1上限電圧よりも前記第1要求電圧が高い場合に、前記第1q軸電流指令の絶対値を減少させるように、前記第1インバータを制御する、請求項3又は4に記載のモータ制御装置。
  6. 前記制御部は、前記モータに出力させるトルクを指令する指令値に基づいて、前記第2巻線組のd軸電流を指令する第2d軸電流指令及びq軸電流を指令する第2q軸電流指令を算出し、前記第1巻線組のq軸電流を減少させた減少量に基づき前記第2q軸電流指令を増加させるように、前記第2インバータを制御する、請求項4又は5に記載のモータ制御装置。
  7. 前記制御部は、前記モータに出力させるトルクを指令する指令値に基づいて、前記第1巻線組のd軸電流を指令する第1d軸電流指令あるいはq軸電流を指令する第1q軸電流指令を算出し、前記第1d軸電流指令及び前記第1q軸電流指令に基づいて、前記第1インバータが出力する電圧の要求値である第1要求電圧を算出し、前記第1上限電圧よりも前記第1要求電圧が高い場合に、前記第1巻線組の逆起電力を低減するように、前記第1インバータを制御する、請求項1〜6のいずれか1項に記載のモータ制御装置。
  8. 前記制御部は、前記指令値に基づいて、前記第2巻線組のd軸電流を指令する第2d軸電流指令及びq軸電流を指令する第2q軸電流指令を算出し、前記第1d軸電流指令が第1d軸制限値に達した場合に、前記第2巻線組の逆起電力を低減するように、前記第2インバータを制御し、
    前記制御部は、前記第1d軸電流指令が第1d軸制限値に達した場合に、前記第2d軸電流指令、前記第1d軸制限値、及び前記第1q軸電流指令に基づいて、前記第1インバータを制御する、請求項7に記載のモータ制御装置。
  9. 前記第1巻線組及び前記第2巻線組は、分布巻きされており、
    前記制御部は、前記指令値に基づいて、前記第2巻線組のd軸電流を指令する第2d軸電流指令及びq軸電流を指令する第2q軸電流指令を算出し、前記第1d軸電流指令が第1d軸制限値を超過した場合に、前記第1d軸電流指令が第1d軸制限値を超過した第1d軸超過量だけ前記第2巻線組の逆起電力を増加させるように、前記第2インバータを制御し、
    前記制御部は、前記第1d軸電流指令が前記第1d軸制限値を超過した場合に、前記第2d軸電流指令、及び前記第1d軸電流指令、及び前記第1q軸電流指令に基づいて、前記第1インバータを制御する、請求項7に記載のモータ制御装置。
  10. 前記第1巻線組及び前記第2巻線組は、分布巻きされており、
    前記制御部は、前記第1巻線組の逆起電力を低減するように前記第1d軸電流指令を補正した補正量である第1d軸補正量と、前記第2巻線組の逆起電力を低減するように前記第2巻線組のd軸電流を指令する第2d軸電流指令を補正した補正量である第2d軸補正量との合計が、所定d軸補正量以内になるように前記第1インバータを制御する、請求項7〜9のいずれか1項に記載のモータ制御装置。
  11. 前記制御部は、前記第1インバータが出力する電圧が前記第1最大出力電圧に基づき設定された第1上限電圧よりも高くなる状態において、前記第1巻線組のq軸電流を指令する第1q軸電流指令が前記モータに出力させるトルクを指令する指令値の正負符号と逆の正負符号を有するように、前記第1インバータを制御する、請求項1〜10のいずれか1項に記載のモータ制御装置。
  12. 前記制御部は、前記第1インバータが出力する電圧の要求値である第1要求電圧が前記第1上限電圧を超過した第1電圧超過量が大きいほど、前記第1要求電圧を低下させるように前記第1インバータを制御する、請求項3〜11のいずれか1項に記載のモータ制御装置。
  13. 前記制御部は、前記第1電圧超過量の積算値が大きいほど、前記第1要求電圧を低下させるように前記第1インバータを制御する、請求項12に記載のモータ制御装置。
  14. 前記制御部は、前記第1最大出力電圧が、前記第2インバータが前記第2巻線組に出力可能な最大出力電圧である第2最大出力電圧よりも低い場合に、前記第2インバータが出力する電圧の要求値である第2要求電圧よりも前記第1インバータが出力する電圧の要求値である第1要求電圧が低くなるように前記第1インバータを制御する、請求項3〜13のいずれか1項に記載のモータ制御装置。
  15. 前記制御部(370、570)は、前記モータに出力させるトルクを指令する指令値に基づいて、前記第1インバータが出力する電圧の要求値である第1要求電圧と前記第2インバータが出力する電圧の要求値である第2要求電圧とを算出し、前記第1最大出力電圧が第2最大出力電圧よりも低い場合に、前記第1要求電圧を前記第2要求電圧よりも低く算出し、前記第1要求電圧に基づいて前記第1インバータを制御し、前記第2要求電圧に基づいて前記第2インバータを制御する請求項1に記載のモータ制御装置。
  16. 前記制御部は、前記指令値に基づいて、前記第1巻線組のd軸電流を指令する第1d軸電流指令及びq軸電流を指令する第1q軸電流指令、並びに前記第2巻線組のd軸電流を指令する第2d軸電流指令及びq軸電流を指令する第2q軸電流指令を算出し、前記第1d軸電流指令及び前記第1q軸電流指令に基づいて前記第1要求電圧を算出し、前記第2d軸電流指令及び前記第2q軸電流指令に基づいて前記第2要求電圧を算出し、前記第1最大出力電圧が前記第2最大出力電圧よりも低い場合に、前記第1q軸電流指令を前記第2q軸電流指令よりも小さく算出する、請求項15に記載のモータ制御装置。
  17. 前記制御部は、前記第1最大出力電圧以下に設定された第1上限電圧を前記第1要求電圧が超過した第1電圧超過量の積算値と、前記第2最大出力電圧以下に設定された第2上限電圧を前記第2要求電圧が超過した第2電圧超過量の積算値とのうち大きい方に基づいて、前記第1巻線組の逆起電力を低減するように前記第1d軸電流指令を算出し、前記第2巻線組の逆起電力を低減するように前記第2d軸電流指令を算出する、請求項16に記載のモータ制御装置。
  18. 前記出力電圧を制限するとは、前記出力電圧が所定の絶対値以下となるよう制限することである、請求項1に記載のモータ制御装置。
  19. 前記出力電圧を制限するとは、前記第2巻線組に流れる電流の指令値と実際値との偏差に基づく制御における積分演算を停止することである、請求項1に記載のモータ制御装置。
  20. 請求項1〜19のいずれか1項に記載のモータ制御装置と、
    操舵機構(92,96,97,99)と、
    前記操舵機構を駆動する前記モータと、
    を備える、操舵システム(90)。
JP2020104409A 2020-06-17 2020-06-17 モータ制御装置、及び操舵システム Active JP7230886B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020104409A JP7230886B2 (ja) 2020-06-17 2020-06-17 モータ制御装置、及び操舵システム
CN202180031336.2A CN115461982A (zh) 2020-06-17 2021-06-07 马达控制装置、以及转向操纵系统
PCT/JP2021/021534 WO2021256312A1 (ja) 2020-06-17 2021-06-07 モータ制御装置、及び操舵システム
US18/065,470 US20230116678A1 (en) 2020-06-17 2022-12-13 Motor control device and steering system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020104409A JP7230886B2 (ja) 2020-06-17 2020-06-17 モータ制御装置、及び操舵システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021197866A true JP2021197866A (ja) 2021-12-27
JP7230886B2 JP7230886B2 (ja) 2023-03-01

Family

ID=79196198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020104409A Active JP7230886B2 (ja) 2020-06-17 2020-06-17 モータ制御装置、及び操舵システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230116678A1 (ja)
JP (1) JP7230886B2 (ja)
CN (1) CN115461982A (ja)
WO (1) WO2021256312A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220315099A1 (en) * 2021-04-06 2022-10-06 Denso Corporation Motor control device and steering system having the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018099027A (ja) * 2016-06-07 2018-06-21 日本精工株式会社 モータ制御装置及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置並びに車両
WO2018179197A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
JP2020014347A (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 株式会社ジェイテクト モータ制御装置
JP2020072498A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 株式会社ジェイテクト モータ制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018099027A (ja) * 2016-06-07 2018-06-21 日本精工株式会社 モータ制御装置及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置並びに車両
WO2018179197A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
JP2020014347A (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 株式会社ジェイテクト モータ制御装置
JP2020072498A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 株式会社ジェイテクト モータ制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220315099A1 (en) * 2021-04-06 2022-10-06 Denso Corporation Motor control device and steering system having the same
US11987298B2 (en) * 2021-04-06 2024-05-21 Denso Corporation Motor control device and steering system having the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP7230886B2 (ja) 2023-03-01
WO2021256312A1 (ja) 2021-12-23
US20230116678A1 (en) 2023-04-13
CN115461982A (zh) 2022-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5453729B2 (ja) モータ制御装置および電動パワーステアリング装置
JP5387630B2 (ja) 多相回転機の制御装置、及びこれを用いた電動パワーステアリング装置
JP5200628B2 (ja) モータ制御装置および電動パワーステアリング装置
JP5228578B2 (ja) モータ制御装置および電動パワーステアリング装置
WO2009087991A1 (ja) モータ制御装置および電動パワーステアリング装置
WO2009123107A1 (ja) モータ制御装置および電動パワーステアリング装置
JP5453714B2 (ja) モータ制御装置および電動パワーステアリング装置
JP3674919B2 (ja) 電動パワーステアリング装置とその制御方法
JP5092760B2 (ja) モータ制御装置および電動パワーステアリング装置
JP5376213B2 (ja) モータ制御装置
WO2021256312A1 (ja) モータ制御装置、及び操舵システム
JP5719177B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2012147531A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5136839B2 (ja) モータ制御装置
JP5995079B2 (ja) モータ制御装置
JP2019047568A (ja) モータ制御装置
JP6891755B2 (ja) 多相回転機の制御装置
JP2008155683A (ja) 電気式動力舵取装置
JP5434216B2 (ja) モータ制御装置および電動パワーステアリング装置
JP2007089287A (ja) モータ制御装置
WO2019187678A1 (ja) モータ制御装置、電動車両
JP5141955B2 (ja) モータ制御装置
JP7317250B2 (ja) 回転電機の制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP7317249B2 (ja) 回転電機の制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP2009081915A (ja) モータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7230886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151