JP2021185118A - ピロリン酸コバルトリチウムの製造方法及び固体電池の製造方法 - Google Patents

ピロリン酸コバルトリチウムの製造方法及び固体電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021185118A
JP2021185118A JP2020090477A JP2020090477A JP2021185118A JP 2021185118 A JP2021185118 A JP 2021185118A JP 2020090477 A JP2020090477 A JP 2020090477A JP 2020090477 A JP2020090477 A JP 2020090477A JP 2021185118 A JP2021185118 A JP 2021185118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
electrode layer
positive electrode
solid
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020090477A
Other languages
English (en)
Inventor
充次 加藤
Mitsutsugu Kato
友弘 藤沢
Tomohiro Fujisawa
裕二 後藤
Yuji Goto
浩一 橋本
Koichi Hashimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANSAI SHOKUBAI KAGAKU KK
FDK Corp
Original Assignee
KANSAI SHOKUBAI KAGAKU KK
FDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANSAI SHOKUBAI KAGAKU KK, FDK Corp filed Critical KANSAI SHOKUBAI KAGAKU KK
Priority to JP2020090477A priority Critical patent/JP2021185118A/ja
Priority to CN202180037677.0A priority patent/CN115667135A/zh
Priority to PCT/JP2021/019246 priority patent/WO2021241410A1/ja
Priority to US17/927,682 priority patent/US20230216048A1/en
Publication of JP2021185118A publication Critical patent/JP2021185118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/45Phosphates containing plural metal, or metal and ammonium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/38Condensed phosphates
    • C01B25/42Pyrophosphates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】異相の生成が抑えられたピロリン酸コバルトリチウムを実現する。【解決手段】ピロリン酸コバルトリチウムの組成に基づく量のリチウム化合物、コバルト化合物及びリン化合物の粉体を、温度T1、例えば室温で、水を添加しながら混合し、それによって得られた材料を、温度T1よりも高い温度T2、例えば40℃〜60℃で、更に混合する。これにより、リチウム成分、コバルト成分及びリン成分の分布の均一性に優れたピロリン酸コバルトリチウム用の前駆体を形成する。このような前駆体の焼成により、異相の生成が抑えられたピロリン酸コバルトリチウムを得る。【選択図】図1

Description

本発明は、ピロリン酸コバルトリチウムの製造方法及び固体電池の製造方法に関する。
ピロリン酸コバルトリチウム(LiCoP)を、固体電池の正極活物質として用いる技術が知られている。
ピロリン酸コバルトリチウムの製造方法として、例えば、その原料を混合し、混合された原料を所定の条件で焼成して、ピロリン酸コバルトリチウムを得る、乾式製造プロセスが知られている。このほか、例えば、その原料がクエン酸と共に混合された水溶液を得た後、その水溶液を乾燥することによって得た粉体を所定の条件で焼成して、ピロリン酸コバルトリチウムを得る、湿式製造プロセスが知られている。
特開2017−182949号公報 特開2019−149302号公報
ピロリン酸コバルトリチウムの製造においては、目的とするピロリン酸コバルトリチウムの結晶相のほか、それとは異なる結晶相(「異相」とも言う)が生成され得ることが知られている。このような異相の生成は、ピロリン酸コバルトリチウムを利用するうえで不都合を招く場合がある。例えば、前述のようにピロリン酸コバルトリチウムを固体電池の正極活物質として用いようとする場合、その正極活物質中にピロリン酸コバルトリチウムとは異なる異相が含まれていると、十分な充放電特性を示す固体電池が得られないことが起こり得る。
1つの側面では、本発明は、異相の生成が抑えられたピロリン酸コバルトリチウムを実現することを目的とする。
1つの態様では、ピロリン酸コバルトリチウムの組成に基づく量のリチウム化合物、コバルト化合物及びリン化合物の粉体を、第1温度で準備し、前記第1温度で水を添加しながら混合し、第1材料を得る工程と、前記第1材料を、前記第1温度よりも高い第2温度で混合し、第2材料を得る工程と、前記第2材料を、前記第2温度よりも高い第3温度で焼成する工程とを含むピロリン酸コバルトリチウムの製造方法が提供される。
また、1つの態様では、ピロリン酸コバルトリチウムの組成に基づく量のリチウム化合物、コバルト化合物及びリン化合物の粉体を、第1温度で準備し、前記第1温度よりも高い第2温度で水を添加しながら混合し、第1材料を得る工程と、前記第1材料を、前記第2温度よりも高い第3温度で焼成する工程とを含むピロリン酸コバルトリチウムの製造方法が提供される。
更にまた、1つの態様では、上記のようにして製造されるピロリン酸コバルトリチウムを正極活物質として含む固体電池の製造方法が提供される。
1つの側面では、異相の生成が抑えられたピロリン酸コバルトリチウムを実現することが可能になる。また、異相の生成が抑えられたピロリン酸コバルトリチウムを正極活物質として含み、優れた充放電特性を示す固体電池を実現することが可能になる。
第1の実施の形態に係るピロリン酸コバルトリチウムの製造方法について説明する図である。 第1の実施の形態に係るピロリン酸コバルトリチウムの製造方法の一例を示す図である。 第2の実施の形態に係るピロリン酸コバルトリチウムの製造方法について説明する図である。 第2の実施の形態に係るピロリン酸コバルトリチウムの製造方法の一例を示す図である。 固体電池の一構成例を示す図である。 固体電池本体の第1の形成例について説明する図(その1)である。 固体電池本体の第1の形成例について説明する図(その2)である。 固体電池本体の第2の形成例について説明する図(その1)である。 固体電池本体の第2の形成例について説明する図(その2)である。 固体電池本体の第3の形成例について説明する図(その1)である。 固体電池本体の第3の形成例について説明する図(その2)である。 固体電池本体の基本構造の焼成について説明する図である。 固体電池の別の構成例を示す図である。 固体電池の更に別の構成例を示す図である。
[第1の実施の形態]
図1は第1の実施の形態に係るピロリン酸コバルトリチウムの製造方法について説明する図である。
図1に示すピロリン酸コバルトリチウム(LiCoP,以下「LCPO」とも言う)の製造方法では、まず、その組成に基づく量のリチウム(Li)化合物、コバルト(Co)化合物及びリン(P)化合物の粉体が、所定の温度T1で準備される(ステップS10)。
ステップS10において、Li化合物は、LCPOのLi原料となる物質である。Co化合物は、LCPOのCo原料となる物質である。P化合物は、LCPOのP原料となる物質である。Li化合物、Co化合物及びP化合物の粉体は、後述するステップS13の焼成により得られる材料が、LCPO、即ち、LiCoPの組成になるように秤量され、準備される。Li化合物、Co化合物及びP化合物の粉体が準備される温度T1は、40℃未満の温度、例えば、室温とされる。
温度T1で準備されたLi化合物、Co化合物及びP化合物の粉体は、温度T1で水が添加されながら混合される(ステップS11)。
ステップS11において、添加される水の量は、Li化合物、Co化合物及びP化合物の粉体の総重量に対して一定の割合、例えば、添加によってLi化合物、Co化合物及びP化合物の混合材料に含有されることとなる水の総重量が、添加前の粉体の総重量の2.0重量%〜38.3重量%となるように設定される。尚、Li化合物、Co化合物及びP化合物の粉体に添加する水には、純水を用いることができる。添加する水には、クエン酸等の他の物質を含有させることを要しない。
ステップS11において、水は、混合されるLi化合物、Co化合物及びP化合物の粉体に対して徐々に添加される。例えば、Li化合物、Co化合物及びP化合物の粉体を混合しながら水を少量ずつ添加していく手法が用いられる。或いは、Li化合物、Co化合物及びP化合物の粉体の混合と、少量の水の添加とを、交互に繰り返す手法が用いられてもよい。水の添加には、例えば、混合されるLi化合物、Co化合物及びP化合物の粉体に対する水の滴下や噴霧等の手法を用いることができる。水の添加後には、温度T1で更に混合が行われてもよい。例えば、ステップS11で得られる材料は粉体状である。
Li化合物、Co化合物及びP化合物の粉体に対する温度T1での水の添加及び混合(ステップS11)によって得られた材料は、温度T1よりも高い温度T2まで昇温され、温度T2で更に混合される(ステップS12)。ステップS12において、温度T2は、例えば、40℃〜60℃の範囲に設定される。例えば、ステップS12で得られる材料は粉体状である。
上記のステップS11及びステップS12により、LCPO用前駆体を含む材料、例えば、後述のようなリン酸リチウム(LiPO)及びリン酸アンモニウムコバルト(NHCoPO)を含む材料が生成される。
温度T1での水の添加及び混合(ステップS11)及びより高い温度T2での混合(ステップS12)によって得られた材料、即ち、LCPO用前駆体を含む材料は、温度T2よりも高い温度T3で焼成される(ステップS13)。ステップS13において、温度T3は、例えば、650℃〜690℃の範囲に設定される。
このような温度T3での焼成(ステップS13)により、LCPOが得られる(ステップS14)。
このように、図1に示すLCPOの製造方法では、Li原料、Co原料及びP原料を、水の存在下において、温度T1での混合(ステップS11)並びにより高い温度T2での加熱及び混合(ステップS12)を行いながら反応させる。これにより、Li成分、Co成分及びP成分の分布の均一性に優れたLCPO用前駆体が形成される。このような各成分の均一性に優れたLCPO用前駆体が形成されることで、焼成(ステップS13)により、異相の生成が抑えられたLCPOを得ることが可能になる。
上記のようなLCPOの製造方法について、より具体的に説明する。
図2は第1の実施の形態に係るピロリン酸コバルトリチウムの製造方法の一例を示す図である。
まず、LCPOの組成に基づく量のLi原料、Co原料及びP原料の粉体が、温度T1で準備される(ステップS20)。Li原料の粉体には、例えば、炭酸リチウム(LiCO)が用いられる。Co原料の粉体には、例えば、炭酸コバルト(CoCO)又は塩基性炭酸コバルト(xCoCO・yCo(OH)・zHO)が用いられる。P原料の粉体には、例えば、リン酸二水素アンモニウム(NHPO)が用いられる。これらLiCO、CoCO及びNHPOの粉体が、後述するステップS25の焼成により得られるLCPO、即ち、LiCoPの組成になるように秤量され、準備される。例えば、LiCOの粉体が150.5g、塩基性CoCOの粉体が250.3g、NHPOの粉体が469.5g、それぞれ秤量され、準備される。これらの粉体が準備される温度T1は、40℃未満の温度、例えば、室温とされる。
準備されたLiCO、塩基性CoCO及びNHPOの粉体は、温度T1で混合される(ステップS21)。例えば、LiCO、塩基性CoCO及びNHPOの粉体が、温度T1で10分間、混合される。尚、LiCO、塩基性CoCO及びNHPOの粉体が温度T1で混合されるこのステップS21は、Li原料、Co原料及びP原料の粉体の温度T1での準備の一形態とも言える。
温度T1で混合(又は準備)されたLiCO、塩基性CoCO及びNHPOの粉体(ステップS21)は、温度T1で一定量の水(HO)が添加されながら混合される(ステップS22)。添加される水の量は、例えば、添加によってLiCO、塩基性CoCO及びNHPOの混合材料に含有されることとなる水の総重量が、添加前の粉体の総重量の2.0重量%〜38.3重量%となるように設定される。一例として、17cc〜180ccの水が添加される。例えば、温度T1で、LiCO、塩基性CoCO及びNHPOの粉体を混合しながら、125ccの水を15分かけて添加する手法が用いられる。ステップS22において、温度T1での一定量の水の添加及び混合によって得られた材料は、その一定量の水の添加後、温度T1で更に混合が行われてもよい。例えば、一定量の水の添加後、温度T1で15分間、更に混合が行われる。例えば、ステップS22で得られる材料は粉体状である。このステップS22により、LCPO用前駆体、主にLiPOが生成される。
図2に示すLCPOの製造方法では、ステップS22までの工程により、LCPO用前駆体のLiPOを含む材料が形成される。
LiCO、塩基性CoCO及びNHPOの粉体に対する温度T1での一定量の水の添加及び混合(ステップS22)によって得られた材料、即ち、LCPO用前駆体(主にLiPO)を含む材料は、温度T1よりも高い温度T2まで昇温され、温度T2で更に混合される(ステップS23)。温度T2は、例えば、40℃〜60℃の範囲に設定される。例えば、温度T1での一定量の水の添加及び混合によって得られた材料は、温度T2=50℃まで昇温され、温度T2で15分間、更に混合される。例えば、ステップS23で得られる材料は粉体状である。このステップS23により、LCPO用前駆体、主にNHCoPOが生成される。
図2に示すLCPOの製造方法では、ステップS23までの工程により、LCPO用前駆体のLiPO及びNHCoPOを含む材料が形成される。
温度T2での混合(ステップS23)によって得られた材料、即ち、LCPO用前駆体のLiPO及びNHCoPOを含む材料は、温度T2よりも高い温度T4で乾燥される(ステップS24)。温度T4は、例えば、90℃に設定される。例えば、温度T2での混合により得られた材料は、温度T4=90℃まで昇温され、90℃となった時点で乾燥が終了される。このような乾燥により、その材料中の水分が蒸発され、除去される。
乾燥(ステップS24)によって得られた材料は、匣鉢等の耐熱性の容器に入れられ、温度T4(及び温度T2)よりも更に高い温度T3で焼成される(ステップS25)。温度T3は、例えば、650℃〜690℃の範囲に設定される。焼成は、大気雰囲気中又は非酸化性雰囲気中で行われる。例えば、乾燥によって得られた材料は、大気雰囲気中、680℃で10時間、焼成される。乾燥によって得られた材料は、焼成によって結晶化され、これにより、LCPOが得られる。この例では、原料である150.5gのLiCO、250.3gの塩基性CoCO、及び469.5gのNHPOから、500gのLCPOが得られる。
図2に示すLCPOの製造方法では、Li原料、Co原料及びP原料の温度T1での混合(ステップS21)を行った後、水の存在下において、温度T1での混合(ステップS22)並びにより高い温度T2での加熱及び混合(ステップS23)を行い、Li原料、Co原料及びP原料を反応させる。これにより、Li成分、Co成分及びP成分の分布の均一性に優れたLCPO用前駆体が形成される。
例えば、Li原料、Co原料及びP原料にそれぞれ、上記のようなLiCO、CoCO及びNHPOが用いられる場合、図2に示すLCPOの製造方法では、次の式(1)のような反応が進行する。
LiCO+CoCO+2NHPO→2/3LiPO+NHCoPO+1/3NHPO+2CO+2/3NH+2HO・・・(1)
ここで、水溶性のP原料のNHPOは、水に溶解し、溶解したNHPOが、式(1)のように、Li原料のLiCO及びCo原料のCoCOと反応することで、LCPO用前駆体のLiPO及びNHCoPOが生成される。図2に示すLCPOの製造方法では、Li原料のLiCO、Co原料のCoCO及びP原料のNHPOに一定量の水が添加されながら温度T1で混合されるステップS22において、主にLiPOが生成され、より高い温度T2で混合されるステップS23において、主にNHCoPOが生成される。尚、二酸化炭素(CO)ガスは、例えば、ステップS22,S23で発生し、アンモニア(NH)ガスは、例えば、ステップS23〜S25で発生する。
一定量の水の存在下におけるLi原料のLiCO及びCo原料のCoCOの混合及び加熱(ステップS22,S23)に伴って進行する、式(1)のような反応により、生成されるLiPO及びNHCoPOは、材料内に均一性良く分散され、原子レベルで混合される。P原料のNHPOは、Li原料のLiCO及びCo原料のCoCOと反応しない未反応分が残るが、水に一度溶解されるため、混合に伴ってNHPOもまた材料内に均一性良く分散される。これにより、LiPO及びNHCoPO並びにNHPOが良好に混合、分散され、Li成分、Co成分及びP成分の分布の均一性に優れたLCPO用前駆体が形成される。
図2に示すLCPOの製造方法では、このようなLi成分、Co成分及びP成分の分布の均一性に優れたLCPO用前駆体が形成されることで、温度T4での乾燥(ステップS24)後の、より高い温度T3での焼成(ステップS25)により、異相の生成が抑えられたLCPOが得られる。
尚、図2に示すLCPOの製造方法において、ステップS22で添加される水の量は、添加によってLi原料、Co原料及びP原料の混合粉体に含有されることとなる水の総重量が、添加前の粉体の総重量の2.0重量%〜38.3重量%、好ましくは26.6重量%となるように設定される。水の量が2.0重量%を下回ると、P原料の溶解が不十分となり易く、また、水の量が38.3重量%を上回ると、ステップS24の乾燥時間が長くなるほか、ダマが発生し易くなる。
図2に示すLCPOの製造方法において、ステップS23の混合時の温度T2は、40℃〜60℃、好ましくは50℃に設定される。温度T2が40℃を下回ると、NHCoPOが十分に生成され難くなり、また。温度T2が60℃を上回ると、水の蒸発が進み過ぎて反応にムラができ易くなる。
図2に示すLCPOの製造方法において、ステップS25の焼成時の温度T3は、650℃〜690℃、好ましくは680℃に設定される。温度T3が650℃を下回ると、LCPO以外の異相が発生し易くなり、また、温度T3が690℃を上回ると、焼成される材料が溶融してしまい、LCPO以外の異相が発生し易くなる。
LCPO以外の異相は、焼成前のLCPO用前駆体に含まれるLi成分、Co成分及びP成分の分布が不均一である場合に生成され易い傾向がある。即ち、Li成分、Co成分及びP成分の分布が不均一であるLCPO用前駆体を焼成すると、異相が生成され易い傾向がある。各成分の分布の均一性を高めるために、Li原料、Co原料及びP原料について長時間の混合を行ったり粉砕を行ったりしても、異相の生成が抑えられたLCPOを得ることが難しい場合がある。また、異相の生成が抑えられたLCPOを得るための時間やコストが増大する場合がある。
これに対し、図2に示すLCPOの製造方法によれば、比較的短時間で、コストの増大を抑えて、Li成分、Co成分及びP成分の分布の均一性に優れたLCPO用前駆体を形成することができ、その焼成により、異相の生成が抑えられたLCPOを得ることができる。
[第2の実施の形態]
図3は第2の実施の形態に係るピロリン酸コバルトリチウムの製造方法について説明する図である。
図3に示すLCPOの製造方法では、まず、その組成に基づく量のLi化合物、Co化合物及びP化合物の粉体が、所定の温度T1で準備される(ステップS30)。
ステップS30において、Li化合物は、LCPOのLi原料となる物質である。Co化合物は、LCPOのCo原料となる物質である。P化合物は、LCPOのP原料となる物質である。Li化合物、Co化合物及びP化合物の粉体は、後述するステップS32の焼成により得られるLCPO、即ち、LiCoPの組成になるように秤量され、準備される。Li化合物、Co化合物及びP化合物の粉体が準備される温度T1は、40℃未満の温度、例えば、室温とされる。
温度T1で準備されたLi化合物、Co化合物及びP化合物の粉体は、温度T1よりも高い温度T2まで昇温され、温度T2で水が添加されながら混合される(ステップS31)。
ステップS31において、温度T2は、例えば、40℃〜60℃の範囲に設定される。
ステップS31において、添加される水の量は、Li化合物、Co化合物及びP化合物の粉体の総重量に対して一定の割合に設定される。例えば、添加によってLi化合物、Co化合物及びP化合物の混合材料に含有されることとなる水の総重量が、添加前の粉体の総重量の14.9重量%〜95.8重量%となるように設定される。尚、Li化合物、Co化合物及びP化合物の粉体に添加する水には、純水を用いることができる。添加する水には、クエン酸等の他の物質を含有させることを要しない。
ステップS31において、水は、混合されるLi化合物、Co化合物及びP化合物の粉体に対して徐々に添加される。例えば、Li化合物、Co化合物及びP化合物の粉体を混合しながら水を少量ずつ添加していく手法が用いられる。或いは、Li化合物、Co化合物及びP化合物の粉体の混合と、少量の水の添加とを、交互に繰り返す手法が用いられてもよい。水の添加には、例えば、混合されるLi化合物、Co化合物及びP化合物の粉体に対する水の滴下や噴霧等の手法を用いることができる。例えば、ステップS31で得られる材料は粉体状である。
ステップS31により、LCPO用前駆体を含む材料、例えば、LiPO及びNHCoPOを含む材料が生成される。
温度T2での水の添加及び混合(ステップS31)によって得られた材料、即ち、LCPO用前駆体を含む材料は、温度T2よりも高い温度T3で焼成される(ステップS32)。ステップS32において、温度T3は、例えば、650℃〜690℃の範囲に設定される。
このような温度T3での焼成(ステップS32)により、LCPOが得られる(ステップS33)。
図3に示すLCPOの製造方法では、Li原料、Co原料及びP原料を、水の存在下において、温度T1よりも高い温度T2での混合(ステップS31)を行いながら反応させる。これにより、Li成分、Co成分及びP成分の分布の均一性に優れたLCPO用前駆体が形成される。このような各成分の均一性に優れたLCPO用前駆体が形成されることで、焼成(ステップS32)により、異相の生成が抑えられたLCPOを得ることが可能になる。
上記のようなLCPOの製造方法について、より具体的に説明する。
図4は第2の実施の形態に係るピロリン酸コバルトリチウムの製造方法の一例を示す図である。
まず、LCPOの組成に基づく量のLi原料、Co原料及びP原料の粉体が、温度T1で準備される(ステップS40)。Li原料の粉体には、例えば、LiCOが用いられる。Co原料の粉体には、例えば、CoCO又は塩基性CoCOが用いられる。P原料の粉体には、例えば、NHPOが用いられる。これらLiCO、CoCO及びNHPOの粉体が、後述するステップS44の焼成により得られるLCPO、即ち、LiCoPの組成になるように秤量され、準備される。例えば、LiCOの粉体が150.5g、塩基性CoCOの粉体が250.3g、NHPOの粉体が469.5g、それぞれ秤量され、準備される。これらの粉体が準備される温度T1は、40℃未満の温度、例えば、室温とされる。
準備されたLiCO、塩基性CoCO及びNHPOの粉体は、温度T1よりも高い温度T2まで昇温され、混合される(ステップS41)。LiCO、塩基性CoCO及びNHPOの粉体は、温度T2までの昇温過程で混合されてもよいし、温度T2までの昇温後に混合されてもよい。
そして、温度T2まで昇温されたLiCO、塩基性CoCO及びNHPOの粉体は、温度T2で一定量の水(HO)が添加されながら混合される(ステップS42)。添加される水の量は、例えば、添加によってLiCO、塩基性CoCO及びNHPOの混合材料に含有されることとなる水の総重量が、添加前の粉体の総重量の14.9重量%〜95.8重量%となるように設定される。一例として、70cc〜450ccの水が添加される。例えば、温度T2で、300ccの水を噴霧しながら、LiCO、塩基性CoCO及びNHPOの粉体を、15分間混合する手法が用いられる。例えば、ステップS42で得られる材料は粉体状である。このステップS42により、LCPO用前駆体のLiPO及びNHCoPOが共に生成される。
図4に示すLCPOの製造方法では、ステップS42までの工程により、LCPO用前駆体のLiPO及びNHCoPOを含む材料が形成される。
温度T2での一定量の水の添加及び混合(ステップS42)によって得られた材料、即ち、LCPO用前駆体のLiPO及びNHCoPOを含む材料は、温度T2よりも高い温度T4で乾燥される(ステップS43)。温度T4は、例えば、90℃に設定される。例えば、温度T2での一定量の水の添加及び混合によって得られた材料は、温度T4=90℃まで昇温され、90℃となった時点で乾燥が終了される。このような乾燥により、その材料中の水分が蒸発され、除去される。
乾燥(ステップS43)によって得られた材料は、匣鉢等の耐熱性の容器に入れられ、温度T4(及び温度T2)よりも高い温度T3で焼成される(ステップS44)。温度T3は、例えば、650℃〜690℃の範囲に設定される。焼成は、例えば、大気雰囲気中又は非酸化性雰囲気中で行われる。例えば、乾燥によって得られた材料は、大気雰囲気中、680℃で10時間、焼成される。乾燥によって得られた材料は、焼成によって結晶化され、これにより、LCPOが得られる。この例では、原料である150.5gのLiCO、250.3gの塩基性CoCO、及び469.5gのNHPOから、500gのLCPOが得られる。
図4に示すLCPOの製造方法では、Li原料、Co原料及びP原料を、水の存在下において、温度T1よりも高い温度T2での混合(ステップS42)を行い、反応させる。これにより、Li成分、Co成分及びP成分の分布の均一性に優れたLCPO用前駆体が形成される。
例えば、Li原料、Co原料及びP原料にそれぞれ、上記のようなLiCO、CoCO及びNHPOが用いられる場合、図4に示すLCPOの製造方法では、上記の式(1)のような反応が進行する。水溶性のP原料のNHPOが水に溶解し、溶解したNHPOが、式(1)のように、Li原料のLiCO及びCo原料のCoCOと反応することで、LCPO用前駆体のLiPO及びNHCoPOが生成される。図4に示すLCPOの製造方法では、Li原料のLiCO、Co原料のCoCO及びP原料のNHPOに温度T2で一定量の水が添加されながら混合されるステップS42において、LiPO及びNHCoPOが共に生成される。尚、COガスは、例えば、ステップS42で発生し、NHガスは、例えば、ステップS42〜S44で発生する。
昇温されたLi原料のLiCO及びCo原料のCoCOへの一定量の水の添加及びそれらの混合(ステップS42)に伴って進行する、式(1)のような反応により、生成されるLiPO及びNHCoPOは、材料内に均一性良く分散され、原子レベルで混合される。P原料のNHPOは、未反応分が残るものの、水に一度溶解されるため、混合に伴って材料内に均一性良く分散される。これにより、LiPO及びNHCoPO並びにNHPOが良好に混合、分散され、Li成分、Co成分及びP成分の分布の均一性に優れたLCPO用前駆体が形成される。
図4に示すLCPOの製造方法では、このようなLi成分、Co成分及びP成分の分布の均一性に優れたLCPO用前駆体が形成されることで、温度T4での乾燥(ステップS43)後の、より高い温度T3での焼成(ステップS44)により、異相の生成が抑えられたLCPOが得られる。
尚、図4に示すLCPOの製造において、ステップS42で添加される水の量は、添加によってLi原料、Co原料及びP原料の混合材料に含有されることとなる水の総重量が、添加前の粉体の総重量の14.9重量%〜95.8重量%、好ましくは63.9重量%となるように設定される。水の量が14.9重量%を下回ると、P原料の溶解が不十分となり易く、また、水の量が95.8重量%を上回ると、ステップS43の乾燥時間が長くなるほか、ダマが発生し易くなる。
図4に示すLCPOの製造において、ステップS42の混合時の温度T2は、40℃〜60℃、好ましくは50℃に設定される。温度T2が40℃を下回ると、NHCoPOが十分に生成され難くなり、また。温度T2が60℃を上回ると、水の蒸発が進み過ぎて反応にムラができ易くなる。
図4に示すLCPOの製造において、ステップS44の焼成時の温度T3は、650℃〜690℃、好ましくは680℃に設定される。温度T3が650℃を下回ると、LCPO以外の異相が発生し易くなり、また、温度T3が690℃を上回ると、焼成される材料が溶融してしまい、LCPO以外の異相が発生し易くなる。
図4に示すLCPOの製造方法によれば、比較的短時間で、コストの増大を抑えて、Li成分、Co成分及びP成分の分布の均一性に優れたLCPO用前駆体を形成することができ、その焼成により、異相の生成が抑えられたLCPOを得ることができる。
以上、第1及び第2の実施の形態では、異相の生成を抑えることのできるLCPOの製造方法について説明した。
尚、以上の説明では、Li原料にLiCOを用い、Co原料にCoCO又は塩基性CoCOを用い、P原料にNHPOを用いる例を示したが、Li原料、Co原料及びP原料には、他の材料を用いることもできる。例えば、Li原料には、硝酸リチウム(LiNO)、水酸化リチウム(LiOH)等を用いることもできる。Co原料には、硝酸コバルト(Co(NO又はCo(NO・6HO)、水酸化コバルト(Co(OH))、酸化コバルト(CoO,Co)等を用いることもできる。P原料には、リン酸一水素アンモニウム((NHHPO)、リン酸(HPO)等を用いることもできる。
尚、上記の例に示したようなLiCOとCoCOの組み合わせが、副反応(空気中の酸素によるCo原料の酸化)を抑え易いという点では有利である。また、(NHHPOは、NHPOよりもNHガスの発生量が多くなり、HPOは、Li原料及びCo原料の溶解反応が速くなり、条件によっては凝集や固結を発生することがあるため、これらの観点では、上記の例に示したようなNHPOを用いることが有利である。
ところで、LCPOは、電池分野においては、正極活物質としての利用が考えられている。
電池の1つとして、正極活物質及び固体電解質等を含む正極層と、負極活物質及び固体電解質等を含む負極層と、それら正極層と負極層との間に設けられる固体電解質の層とを備える固体電池が知られている。固体電池は、リチウムイオン二次電池のような可燃性の有機電解液を用いないため、漏液、燃焼、爆発、有毒ガスの発生といった危険性を低減して安全性を高めることができ、大気中での取り扱いが容易であり、また、低温及び高温の条件でも性能を維持することができる等の利点がある。
LCPOは、例えば、このような固体電池の正極層に含まれる正極活物質として用いられる。LCPOは、正極として動作する際の電圧が比較的高いため、負極層側の活物質が負極として動作する際の電圧との差を広げて動作電圧の高い電池セルを実現するうえで有効な材料の1つである。
以下では、LCPOを正極活物質として用いる固体電池の例を、第3の実施の形態として説明する。
[第3の実施の形態]
図5は固体電池の一構成例を示す図である。図5(A)には、固体電池の一例の外観斜視図を模式的に示している。図5(B)には、固体電池の一例の要部断面図を模式的に示している。図5(B)は、図5(A)の面P1に沿った切断面の一例である。
図5(A)及び図5(B)に示す固体電池1Aは、チップ形電池の一例である。固体電池1Aは、固体電池本体1Aaと、その両端部にそれぞれ設けられた集電体40(電極)及び集電体50(電極)とを有する。
固体電池本体1Aaは、図5(B)に示すように、電解質層30、正極層10及び負極層20が積層された構造を有する。1組の正極層10と負極層20との間に1層の電解質層30が介在され、最上層の正極層10上、及び最下層の負極層20下に、それぞれ1層の電解質層30が設けられる。正極層10は、固体電池本体1Aaの一端部に設けられる集電体40と接続され、負極層20は、固体電池本体1Aaの他端部に設けられる集電体50と接続される。正極層10の側面は、集電体40との接続部を除き、正極層10と同じ層内に設けられる例えば電解質層30によって囲まれ、負極層20の側面は、集電体50との接続部を除き、負極層20と同じ層内に設けられる例えば電解質層30によって囲まれる。図5(A)及び図5(B)に示すように、固体電池本体1Aaの外面には、例えば、積層された電解質層30群(それらの酸化物固体電解質)が露出する。
固体電池本体1Aaの最表面の電解質層30には、図5(A)及び図5(B)に示すように、集電体40及び集電体50のうちいずれが正極側でいずれが負極側であるかを示す極性マーカ2が設けられる。この例では、負極層20と接続される集電体50が負極側であることを示す極性マーカ2が設けられる。
固体電池本体1Aaの電解質層30には、固体電解質材料が含まれる。電解質層30の固体電解質材料には、酸化物固体電解質が用いられる。電解質層30には、例えば、NASICON(Na super ionic conductor)型(「ナシコン型」とも称される)の酸化物固体電解質の1種であるLAGPが用いられる。LAGPは、一般式Li1+sAlGe2−s(PO(0<s≦1)で表される酸化物固体電解質であって、アルミニウム置換リン酸ゲルマニウムリチウム等と称される。この例では、電解質層30のLAGPとして、組成比s=0.5のLi1.5Al0.5Ge1.5(POが用いられる。
固体電池本体1Aaの正極層10には、固体電解質材料、導電助剤及び正極活物質が含まれる。正極層10の固体電解質材料には、酸化物固体電解質が用いられる。正極層10の酸化物固体電解質には、例えば、電解質層30に用いられる酸化物固体電解質と同種の材料が用いられる。即ち、この例では、正極層10の酸化物固体電解質として、LAGPが用いられる。正極層10の導電助剤には、例えば、カーボンファイバー、カーボンブラック、グラファイト、グラフェン、カーボンナノチューブ等の炭素材料が用いられる。このほか、導電助剤としては、金属材料、ニッケルシリサイドや鉄シリサイド等の金属シリサイド材料、導電性高分子材料等が用いられてもよい。正極層10の正極活物質には、上記の第1又は第2の実施の形態で述べたような製造方法によって得られるLCPOが用いられる。LCPOは、正極として動作する際の電圧が5V(Li/Li)程度である。正極層10の正極活物質には、LCPOに加えて、他の正極活物質、例えば、リン酸コバルトリチウム(LiCoPO)、リン酸バナジウムリチウム(Li(PO,以下「LVP」と言う)等が含まれてもよい。
固体電池本体1Aaの負極層20には、固体電解質材料、導電助剤及び負極活物質が含まれる。負極層20の固体電解質材料には、酸化物固体電解質が用いられる。負極層20の酸化物固体電解質には、例えば、電解質層30に用いられる酸化物固体電解質と同種の材料が用いられる。即ち、この例では、負極層20の酸化物固体電解質として、LAGPが用いられる。負極層20の導電助剤には、例えば、カーボンファイバー、カーボンブラック、グラファイト、グラフェン、カーボンナノチューブ等の炭素材料が用いられる。このほか、導電助剤としては、金属材料、ニッケルシリサイドや鉄シリサイド等の金属シリサイド材料、導電性高分子材料等が用いられてもよい。負極層20の負極活物質には、LVP、チタン酸リチウム(LiTi12)、酸化チタン(TiO)、酸化ニオブ(Nb)等が用いられる。このほか、負極層20の負極活物質には、NASICON型LATP(一般式Li1+tAlTi2−t(PO,0<t≦1)、ニッケルシリサイドや鉄シリサイド等の金属シリサイド材料が用いられてもよい。負極層20には、負極活物質として、1種の材料が用いられてもよいし、2種以上の材料が用いられてもよい。
固体電池1Aの充電時には、正極層10から電解質層30を介して負極層20にリチウムイオンが伝導して取り込まれ、放電時には、負極層20から電解質層30を介して正極層10にリチウムイオンが伝導して取り込まれる。固体電池1Aでは、このようなリチウムイオン伝導によって充放電動作が実現される。
図5(A)及び図5(B)に示すような構成を有する固体電池1Aの製造方法について、以下に説明する。
(LAGP粉体)
まず、LAGPの原料となるLiCO、酸化アルミニウム(Al)、酸化ゲルマニウム(GeO)、NHPOの粉末が所定の組成比となるように秤量され、混合される。混合によって得られた混合物は、温度300℃〜400℃で3時間〜5時間仮焼成される。仮焼成によって得られた粉体は、温度1200℃〜1400℃で1時間〜2時間の熱処理によって溶解される。溶解によって得られた材料は、急冷され、ガラス化される。これにより、非晶質のLAGP粉体が得られる。
得られたLAGP粉体は、粉砕されて目的の粒径p(メジアン径D50)に調整される。ここで、電解質層用のLAGP粉体については、その粒径pが、例えば2μm≦p≦5μmに調整される。また、正極層用及び負極層用(各々「電極層用」とも言う)のLAGP粉体については、それぞれ粉体状の活物質の粒子間にLAGP粉体を介在させて電極層のリチウムイオン伝導性を確保する観点から、その粒径pが、電解質層用のものよりも細かい、例えば0.2μm≦p≦1.0μmに調整される。
例えばこのような方法により、図5(B)に示すような固体電池1Aの電解質層30、正極層10及び負極層20に用いられるLAGP粉体が準備される。
(電解質層)
一例として、上記方法によって得られた電解質層用の粒径pのLAGP粉体は、有機系バインダー、溶剤等と混合され、ドクターブレード法等によってポリエチレンテレフタレート(polyethylene terephthalate;PET)フィルム等のキャリアに塗工され、可塑性のある電解質層用グリーンシート(「LAGPグリーンシート」とも言う)が形成される。例えば、このようにして形成される電解質層用グリーンシートが、図5(B)に示すような電解質層30の形成に用いられる。
また、別の例として、上記方法によって得られた電解質層用の粒径pのLAGP粉体は、一軸油圧プレスによって圧粉体に成形され、温度900℃で3時間焼成される。これにより、電解質層用基板(「LAGP基板」とも言う)が形成される。例えば、このようにして形成される電解質層用基板が、図5(B)に示すような電解質層30の形成に用いられる。
(正極層及び負極層)
一例として、上記方法によって得られた電極層用の粒径pのLAGP粉体、導電助剤、少なくともLCPOを含む正極活物質、アクリル樹脂等のバインダー、溶剤等が混合され、ドクターブレード法等によってPETフィルム等のキャリアに塗工され、正極層用グリーンシートが形成される。上記方法によって得られた電極層用の粒径pのLAGP粉体、導電助剤、負極活物質、アクリル樹脂等のバインダー、溶剤等が混合され、ドクターブレード法等によってPETフィルム等のキャリアに塗工され、負極層用グリーンシートが形成される。例えば、このようにして形成される正極層用グリーンシート及び負極層用グリーンシートがそれぞれ、図5(B)に示すような正極層10及び負極層20の形成に用いられる。
また、別の例として、上記方法によって得られた電極層用の粒径pのLAGP粉体、導電助剤、少なくともLCPOを含む正極活物質、アクリル樹脂等のバインダー、溶剤等が混合され、正極層用ペーストが形成される。上記方法によって得られた電極層用の粒径pのLAGP粉体、導電助剤、負極活物質、アクリル樹脂等のバインダー、溶剤等が混合され、負極層用ペーストが形成される。例えば、このようにして形成される正極層用ペースト及び負極層用ペーストがそれぞれ、図5(B)に示すような正極層10及び負極層20の形成に用いられる。
(固体電池本体)
例えば、上記のような電解質層用グリーンシート、正極層用グリーンシート及び負極層用グリーンシートを用いたグリーンシート積層法(図6及び図7に示す第1の形成例)によって、図5(B)に示すような固体電池本体1Aaが形成される。或いは、上記のような電解質層用基板、正極層用ペースト及び負極層用ペーストを用いたスクリーン印刷法(図8及び図9に示す第2の形成例)によって、図5(B)に示すような固体電池本体1Aaが形成される。或いはまた、上記のような電解質層用グリーンシート、正極層用ペースト及び負極層用ペーストを用いたスクリーン印刷法(図10及び図11に示す第3の形成例)によって、図5(B)に示すような固体電池本体1Aaが形成される。
図6及び図7は固体電池本体の第1の形成例について説明する図である。図6(A)〜図6(C)にはそれぞれ、固体電池本体に含まれる層の要部斜視図を模式的に示している。図7には、固体電池本体に含まれる層の積層工程の要部断面図を模式的に示している。
図5(B)に示すような固体電池本体1Aaの、正極層10の上下に設けられる電解質層30、負極層20の上下に設けられる電解質層30には、図6(A)に示すような形状を有する電解質層用グリーンシート31(LAGPグリーンシート)が用いられる。電解質層用グリーンシート31は、上記方法によって得られたものがそのまま或いは切断されて、準備される。
図5(B)に示すような固体電池本体1Aaの正極層10には、図6(B)(その中図)に示すような形状を有する正極層用グリーンシート11が用いられる。正極層用グリーンシート11は、上記方法によって得られたものがそのまま或いは切断されて、準備される。更に、固体電池本体1Aaの、正極層10と同じ層内に設けられる電解質層30として、図6(B)(その上図)に示すような形状、即ち、正極層用グリーンシート11をその一端部を除いて囲むことができるような形状を有する電解質層用グリーンシート31が準備される。電解質層用グリーンシート31は、上記方法によって得られたものが切断されて、準備される。準備された正極層用グリーンシート11と電解質層用グリーンシート31とは、図6(B)(その下図)に示すように、正極層用グリーンシート11がその一端部を除いて電解質層用グリーンシート31で囲まれるように、予め組み合わされてもよい。
図5(B)に示すような固体電池本体1Aaの負極層20には、図6(C)(その中図)に示すような形状を有する負極層用グリーンシート21が用いられる。負極層用グリーンシート21は、上記方法によって得られたものがそのまま或いは切断されて、準備される。更に、固体電池本体1Aaの、負極層20と同じ層内に設けられる電解質層30として、図6(C)(その上図)に示すような形状、即ち、負極層用グリーンシート21をその一端部を除いて囲むことができるような形状を有する電解質層用グリーンシート31が準備される。電解質層用グリーンシート31は、上記方法によって得られたものが切断されて、準備される。準備された負極層用グリーンシート21と電解質層用グリーンシート31とは、図6(C)(その下図)に示すように、負極層用グリーンシート21がその一端部を除いて電解質層用グリーンシート31で囲まれるように、予め組み合わされてもよい。
上記のようにして得られた電解質層用グリーンシート31、正極層用グリーンシート11及び負極層用グリーンシート21が、図7に示すような順序となるように積層され、熱圧着される。これにより、固体電池本体1Aaの基本構造(積層体)が形成される。最上層の電解質層用グリーンシート31には、極性マーカ2が付与される。
図6(B)には便宜上、正極層用グリーンシート11がその一端部を除いて電解質層用グリーンシート31で囲まれる状態を例示するが、図7の例に従う積層及び熱圧着が行われた後に、所定の位置で切断が行われることで、正極層用グリーンシート11がその一端部を除いて電解質層用グリーンシート31で囲まれる状態が得られてもよい。同様に、図6(C)には便宜上、負極層用グリーンシート21がその一端部を除いて電解質層用グリーンシート31で囲まれる状態を例示するが、図7の例に従う積層及び熱圧着が行われた後に、所定の位置で切断が行われることで、負極層用グリーンシート21がその一端部を除いて電解質層用グリーンシート31で囲まれる状態が得られてもよい。
図8及び図9は固体電池本体の第2の形成例について説明する図である。図8(A)〜図8(D)にはそれぞれ、固体電池本体に含まれる層の形成工程の要部斜視図を模式的に示している。図9には、固体電池本体に含まれる層の積層工程の要部断面図を模式的に示している。
上記のように圧粉及び焼結によって形成される、図8(A)に示すような形状を有する電解質層用基板32(LAGP基板)が準備される。電解質層用基板32の一方の面上の一部に、図8(B)に示すように、正極層用ペースト12がスクリーン印刷によって塗工される。塗工後、乾燥が行われ、正極層用ペースト12中の溶剤が除去される。電解質層用基板32の一方の面上の残部には、図8(C)に示すように、絶縁性ペースト、例えば酸化物固体電解質のLAGPを含む電解質層用ペースト33がスクリーン印刷によって塗工される。塗工後、乾燥が行われ、電解質層用ペースト33中の溶剤が除去される。
尚、正極層用ペースト12及び電解質層用ペースト33のスクリーン印刷による塗工は、複数回行われてもよい。この場合、溶剤除去のための乾燥は、正極層用ペースト12及び電解質層用ペースト33の各スクリーン印刷後又は両スクリーン印刷後に都度行われてもよいし、正極層用ペースト12及び電解質層用ペースト33の複数回のスクリーン印刷後に一括で行われてもよい。
図8(A)〜図8(C)と同様にして、図8(D)に示すように、電解質層用基板32の他方の面上の一部に、負極層用ペースト22がスクリーン印刷によって塗工され、その面上の残部に、絶縁性ペースト、例えば電解質層用ペースト33がスクリーン印刷によって塗工される。負極層用ペースト22の塗工後、電解質層用ペースト33の塗工後には、乾燥が行われ、負極層用ペースト22中の溶剤、電解質層用ペースト33中の溶剤が除去される。
尚、負極層用ペースト22及び電解質層用ペースト33のスクリーン印刷による塗工は、複数回行われてもよい。この場合、溶剤除去のための乾燥は、負極層用ペースト22及び電解質層用ペースト33の各スクリーン印刷後又は両スクリーン印刷後に都度行われてもよいし、負極層用ペースト22及び電解質層用ペースト33の複数回のスクリーン印刷後に一括で行われてもよい。
図8(D)に示すような積層体3が、図9に示すように、電解質層用基板32又は電解質層用グリーンシート31と交互に積層され、熱圧着される。これにより、固体電池本体1Aaの基本構造(積層体)が形成される。最上層の電解質層用基板32又は電解質層用グリーンシート31には、極性マーカ2が付与される。
図8(B)及び図8(C)には便宜上、正極層用ペースト12の側面が電解質層用基板32及び電解質層用ペースト33の一側面から露出する状態を例示するが、図9の例に従う積層及び熱圧着が行われた後に、所定の位置で切断が行われることで、正極層用ペースト12の側面が電解質層用基板32及び電解質層用ペースト33の一側面から露出する状態が得られてもよい。同様に、図8(D)には便宜上、負極層用ペースト22の側面が電解質層用基板32及び電解質層用ペースト33の一側面から露出する状態を例示するが、図9の例に従う積層及び熱圧着が行われた後に、積層及び熱圧着後に、所定の位置で切断が行われることで、負極層用ペースト22の側面が電解質層用基板32及び電解質層用ペースト33の一側面から露出する状態が得られてもよい。
図10及び図11は固体電池本体の第3の形成例について説明する図である。図10(A)〜図10(E)にはそれぞれ、固体電池本体に含まれる層の形成工程の要部斜視図を模式的に示している。図11には、固体電池本体に含まれる層の積層工程の要部断面図を模式的に示している。
図10(A)に示すような形状を有する電解質層用グリーンシート31が準備される。電解質層用グリーンシート31上の一部に、図10(B)に示すように、正極層用ペースト12がスクリーン印刷によって塗工される。塗工後、乾燥が行われ、正極層用ペースト12中の溶剤が除去される。電解質層用グリーンシート31上の残部には、図10(C)に示すように、絶縁性ペースト、例えば電解質層用ペースト33がスクリーン印刷によって塗工される。塗工後、乾燥が行われ、電解質層用ペースト33中の溶剤が除去される。
尚、正極層用ペースト12及び電解質層用ペースト33のスクリーン印刷による塗工は、複数回行われてもよい。この場合、溶剤除去のための乾燥は、正極層用ペースト12及び電解質層用ペースト33の各スクリーン印刷後又は両スクリーン印刷後に都度行われてもよいし、正極層用ペースト12及び電解質層用ペースト33の複数回のスクリーン印刷後に一括で行われてもよい。
同様に、図10(A)に示すような形状を有する電解質層用グリーンシート31が準備され、電解質層用グリーンシート31上の一部に、図10(D)に示すように、負極層用ペースト22がスクリーン印刷によって塗工される。塗工後、乾燥が行われ、負極層用ペースト22中の溶剤が除去される。電解質層用グリーンシート31上の残部には、図10(E)に示すように、絶縁性ペースト、例えば電解質層用ペースト33がスクリーン印刷によって塗工される。塗工後、乾燥が行われ、電解質層用ペースト33中の溶剤が除去される。
尚、負極層用ペースト22及び電解質層用ペースト33のスクリーン印刷による塗工は、複数回行われてもよい。この場合、溶剤除去のための乾燥は、負極層用ペースト22及び電解質層用ペースト33の各スクリーン印刷後又は両スクリーン印刷後に都度行われてもよいし、負極層用ペースト22及び電解質層用ペースト33の複数回のスクリーン印刷後に一括で行われてもよい。
図10(C)に示すような積層体4、及び図10(E)に示すような積層体5が、図11に示すように、最上層に電解質層用グリーンシート31を設けて交互に積層され、熱圧着される。これにより、固体電池本体1Aaの基本構造(積層体)が形成される。最上層の電解質層用グリーンシート31には、極性マーカ2が付与される。
図10(B)及び図10(C)には便宜上、正極層用ペースト12の側面が電解質層用グリーンシート31及び電解質層用ペースト33の一側面から露出する状態を例示するが、図11の例に従う積層及び熱圧着が行われた後に、所定の位置で切断が行われることで、正極層用ペースト12の側面が電解質層用グリーンシート31及び電解質層用ペースト33の一側面から露出する状態が得られてもよい。同様に、図10(D)及び図10(E)には便宜上、負極層用ペースト22の側面が電解質層用グリーンシート31及び電解質層用ペースト33の一側面から露出する状態を例示するが、図11の例に従う積層及び熱圧着が行われた後に、所定の位置で切断が行われることで、負極層用ペースト22の側面が電解質層用グリーンシート31及び電解質層用ペースト33の一側面から露出する状態が得られてもよい。
(焼成)
図12は固体電池本体の基本構造の焼成について説明する図である。図12(A)には、固体電池本体の基本構造の要部断面図を模式的に示している。図12(B)には、固体電池本体の基本構造の焼成工程の要部断面図を模式的に示している。
上記の図6及び図7に示したような方法、又は図8及び図9に示したような方法、又は図10及び図11に示したような方法により、図12(A)に示すような、固体電池本体1Aaの基本構造である積層体100が得られる。積層体100は、焼成前の電解質層30(上記の電解質層用グリーンシート31、電解質層用基板32又は電解質層用ペースト33に相当)と、焼成前の正極層10(上記の正極層用グリーンシート11又は正極層用ペースト12に相当)と、焼成前の負極層20(上記の負極層用グリーンシート21又は負極層用ペースト22に相当)とを含む。
得られた積層体100は、図12(B)に示すように、焼成炉120に搬入される。そして、搬入された積層体100に対し、焼成炉120において、大気雰囲気中、残存するバインダー等を熱分解(脱脂)するための焼成が行われ、更に、非酸化性雰囲気中又は大気雰囲気中、LAGPを焼結するための焼成が行われる。これにより、焼成後の電解質層30、正極層10及び負極層20を有する固体電池本体1Aaが形成される。
(集電体)
固体電池本体1Aaの形成後、その正極層10が露出する一端部に、銀(Ag)ペースト等により集電体40が形成される。同様に、固体電池本体1Aaの、負極層20が露出する他端部に、Agペースト等により集電体50が形成される。尚、集電体40及び集電体50には、Agペーストのほか、各種金属粒子や炭素粒子等の導電性粒子を含有した導電性ペーストを用いることもできる。固体電池本体1Aaの両端部にAgペースト等の導電性ペーストが塗工され、焼成によってその導電性ペースト中のAg等の導電性粒子が焼結されて、集電体40及び集電体50が形成される。このように固体電池本体1Aaの一端部に正極層10と接続される集電体40が形成され、固体電池本体1Aaの他端部に負極層20と接続される集電体50が形成されて、図5(A)及び図5(B)に示すような構成を有する固体電池1Aが形成される。
上記の固体電池1Aでは、その固体電池本体1Aaの正極層10に、正極活物質として、上記の第1又は第2の実施の形態で述べたような製造方法によって得られるLCPO、即ち、異相の生成が抑えられたLCPOが用いられる。ここで、正極活物質として用いられるLCPOに異相が含まれていると、正極の動作電圧の低下、エネルギー密度の低下等を招き、優れた充放電特性を示す固体電池が得られないことが起こり得る。これに対し、上記の固体電池1Aでは、正極活物質として、異相の生成が抑えられたLCPOが用いられる。これにより、充放電特性に優れた高性能のチップ形の固体電池1Aが実現される。
また、図13は固体電池の別の構成例を示す図である。図13(A)には、固体電池の一例の要部斜視図を模式的に示している。図13(B)には、固体電池の一例の要部断面図を模式的に示している。図13(B)は、図13(A)の面P2に沿った切断面の一例である。
図13(A)及び図13(B)に示す固体電池1Bは、薄形電池の一例である。固体電池1Bは、外装体200、並びに外装体200から外部に突出する端子210及び端子220を有する。外装体200には、例えば、樹脂、セラミック、絶縁コーティングされた金属等の材料を用いて形成されるフィルム状、袋状又は箱状のもの等を用いることができる。外装体200の内部に、固体電池本体1Baが収容される。固体電池1Bでは、所定の絶縁材料(例えば酸化物固体電解質)で被覆された固体電池本体1Baが、フィルム状、袋状、箱状等の外装体200で更に被覆された構造が採用されてもよい。
固体電池本体1Baは、正極層10及び負極層20、並びにそれらの間に設けられた電解質層30を有する。固体電池本体1Baは更に、正極層10に設けられた集電体40、及び負極層20に設けられた集電体50を有する。固体電池本体1Baの電解質層30、正極層10及び負極層20、並びに集電体40及び集電体50には、上記固体電池本体1Aaについて述べたのと同様の材料が用いられる。固体電池本体1Baの、正極層10側の集電体40に、接合や溶接等の手法を用いて端子210が接続され、負極層20側の集電体50に、接合や溶接等の手法を用いて端子220が接続される。固体電池本体1Baは、これら端子210及び端子220の先端部が外部に露出するように、外装体200の内部に収容される。
固体電池1Bでは、その固体電池本体1Baの正極層10に、正極活物質として、上記の第1又は第2の実施の形態で述べたような製造方法によって得られるLCPO、即ち、異相の生成が抑えられたLCPOが用いられる。これにより、充放電特性に優れた高性能の薄形の固体電池1Bが実現される。
また、図14は固体電池の更に別の構成例を示す図である。図14(A)及び図14(B)にはそれぞれ、固体電池の一例の要部斜視図を模式的に示している。図14(C)には、固体電池の一例の要部断面図を模式的に示している。
図14(A)に示す固体電池1Cは、コイン形又はボタン形電池の一例であって、正極層10及び負極層20、並びにそれらの間に設けられた電解質層30を有する。固体電池1Cは、例えば図14(B)に示すように、正極層10及び負極層20にそれぞれ、集電体40及び集電体50が設けられた形態とされてもよい。固体電池1Cは、例えば図14(C)に示すように、正極層10(又はそれに設けられる図示しない集電体)に接続され、且つ負極層20(又はそれに設けられる図示しない集電体)には接続されない、導電性の外装体201で被覆されてもよい。固体電池1Cの電解質層30、正極層10及び負極層20、或いは更に集電体40及び集電体50には、上記固体電池本体1Aaについて述べたのと同様の材料が用いられる。
固体電池1Cでは、その正極層10に、正極活物質として、上記の第1又は第2の実施の形態で述べたような製造方法によって得られるLCPO、即ち、異相の生成が抑えられたLCPOが用いられる。これにより、充放電特性に優れた高性能のコイン形又はボタン形の固体電池1Cが実現される。
尚、第1又は第2の実施の形態で述べたような製造方法によって得られる、異相の生成が抑えられたLCPOは、上記のようなチップ形、薄形、コイン形又はボタン形の固体電池の正極活物質に限らず、角形、円筒形等の各種形状の電池の正極活物質として利用することが可能である。
また、以上の説明では、電解質層30、正極層10及び負極層20に用いる酸化物固体電解質として非晶質のLAGPを例示したが、電解質層30、正極層10及び負極層20にはそれぞれ、非晶質のLAGPに加えて、結晶質のLAGPが含まれてもよい。
電解質層30のLAGPには、Li1.5Al0.5Ge1.5(POの組成に限らず、Li1.4Al0.4Ge1.6(POとった他の組成のNASICON型LAGPが用いられてもよい。電解質層30には、LAGPのほか、NASICON型LATPの1種であるLi1.3Al0.3Ti1.7(PO、ガーネット型のジルコン酸ランタンリチウム(LiLaZr12,以下「LLZ」と言う)、ペロブスカイト型のチタン酸ランタンリチウム(Li0.5La0.5TiO,以下「LLT」と言う)、一部を窒化したγ−リン酸リチウム(γ−LiPO,以下「LiPON」と言う)等、他の酸化物固体電解質が用いられてもよい。
正極層10及び負極層20には、用いられる活物質との組み合わせで一定の性能が実現されるものであれば、LAGPのほか、LATP、LLZ、LLT、LiPON等の他の酸化物固体電解質が用いられてもよい。
例えば、電解質層30、正極層10及び負極層20には、一般式Li1+uAl2−u(POで表されるNASICON型の酸化物固体電解質が好適である。ここで、組成比uは0<u≦1の範囲であり、Mはゲルマニウム(Ge)及びチタン(Ti)の一方又は双方である。
電解質層30、正極層10及び負極層20には、互いに同種の酸化物固体電解質が用いられてもよいし、互いに異種の酸化物固体電解質が用いられてもよい。電解質層30、正極層10及び負極層20にはそれぞれ、1種の酸化物固体電解質が用いられてもよいし、2種以上の酸化物固体電解質が用いられてもよい。
1A,1B,1C 固体電池
1Aa,1Ba 固体電池本体
2 極性マーカ
3,4,5,100 積層体
10 正極層
11 正極層用グリーンシート
12 正極層用ペースト
20 負極層
21 負極層用グリーンシート
22 負極層用ペースト
30 電解質層
31 電解質層用グリーンシート
32 電解質層用基板
33 電解質層用ペースト
40,50 集電体
120 焼成炉
200,201 外装体
210,220 端子

Claims (14)

  1. ピロリン酸コバルトリチウムの組成に基づく量のリチウム化合物、コバルト化合物及びリン化合物の粉体を、第1温度で準備し、前記第1温度で水を添加しながら混合し、第1材料を得る工程と、
    前記第1材料を、前記第1温度よりも高い第2温度で混合し、第2材料を得る工程と、
    前記第2材料を、前記第2温度よりも高い第3温度で焼成する工程と
    を含むことを特徴とするピロリン酸コバルトリチウムの製造方法。
  2. 前記第1材料に含有される水の量は、前記粉体の総重量の2.0重量%〜38.3重量%の範囲であることを特徴とする請求項1に記載のピロリン酸コバルトリチウムの製造方法。
  3. 前記第2温度は、40℃〜60℃の範囲であることを特徴とする請求項1又は2に記載のピロリン酸コバルトリチウムの製造方法。
  4. 前記第3温度は、650℃〜690℃の範囲であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のピロリン酸コバルトリチウムの製造方法。
  5. 前記第3温度で焼成する工程前に、前記第2温度よりも高く且つ前記第3温度よりも低い第4温度で乾燥する工程を含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のピロリン酸コバルトリチウムの製造方法。
  6. 前記第1材料は、リン酸リチウムを含み、
    前記第2材料は、リン酸アンモニウムコバルトを含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のピロリン酸コバルトリチウムの製造方法。
  7. ピロリン酸コバルトリチウムの組成に基づく量のリチウム化合物、コバルト化合物及びリン化合物の粉体を、第1温度で準備し、前記第1温度よりも高い第2温度で水を添加しながら混合し、第1材料を得る工程と、
    前記第1材料を、前記第2温度よりも高い第3温度で焼成する工程と
    を含むことを特徴とするピロリン酸コバルトリチウムの製造方法。
  8. 前記第1材料に含有される水の量は、前記粉体の総重量の14.9重量%〜95.8重量%の範囲であることを特徴とする請求項7に記載のピロリン酸コバルトリチウムの製造方法。
  9. 前記第2温度は、40℃〜60℃の範囲であることを特徴とする請求項7又は8に記載のピロリン酸コバルトリチウムの製造方法。
  10. 前記第3温度は、650℃〜690℃の範囲であることを特徴とする請求項7乃至9のいずれかに記載のピロリン酸コバルトリチウムの製造方法。
  11. 前記第3温度で焼成する工程前に、前記第2温度よりも高く且つ前記第3温度よりも低い第4温度で乾燥する工程を含むことを特徴とする請求項7乃至10のいずれかに記載のピロリン酸コバルトリチウムの製造方法。
  12. 前記第1材料は、リン酸リチウム及びリン酸アンモニウムコバルトを含むことを特徴とする請求項7乃至11のいずれかに記載のピロリン酸コバルトリチウムの製造方法。
  13. ピロリン酸コバルトリチウムを含む正極活物質を形成する工程と、
    前記正極活物質を含む正極層と、負極層と、前記正極層と前記負極層との間に設けられた電解質層とを有する積層体を形成する工程と、
    前記積層体を焼成する工程と
    を含み、
    前記正極活物質を形成する工程は、
    前記ピロリン酸コバルトリチウムの組成に基づく量のリチウム化合物、コバルト化合物及びリン化合物の粉体を、第1温度で準備し、前記第1温度で水を添加しながら混合し、第1材料を得る工程と、
    前記第1材料を、前記第1温度よりも高い第2温度で混合し、第2材料を得る工程と、
    前記第2材料を、前記第2温度よりも高い第3温度で焼成する工程と
    を含むことを特徴とする固体電池の製造方法。
  14. ピロリン酸コバルトリチウムを含む正極活物質を形成する工程と、
    前記正極活物質を含む正極層と、負極層と、前記正極層と前記負極層との間に設けられた電解質層とを有する積層体を形成する工程と、
    前記積層体を焼成する工程と
    を含み、
    前記正極活物質を形成する工程は、
    前記ピロリン酸コバルトリチウムの組成に基づく量のリチウム化合物、コバルト化合物及びリン化合物の粉体を、第1温度で準備し、前記第1温度よりも高い第2温度で水を添加しながら混合し、第1材料を得る工程と、
    前記第1材料を、前記第2温度よりも高い第3温度で焼成する工程と
    を含むことを特徴とする固体電池の製造方法。
JP2020090477A 2020-05-25 2020-05-25 ピロリン酸コバルトリチウムの製造方法及び固体電池の製造方法 Pending JP2021185118A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020090477A JP2021185118A (ja) 2020-05-25 2020-05-25 ピロリン酸コバルトリチウムの製造方法及び固体電池の製造方法
CN202180037677.0A CN115667135A (zh) 2020-05-25 2021-05-20 焦磷酸钴锂的制造方法及固体电池的制造方法
PCT/JP2021/019246 WO2021241410A1 (ja) 2020-05-25 2021-05-20 ピロリン酸コバルトリチウムの製造方法及び固体電池の製造方法
US17/927,682 US20230216048A1 (en) 2020-05-25 2021-05-20 Production method of lithium cobalt pyrophosphate, and production method of solid-state battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020090477A JP2021185118A (ja) 2020-05-25 2020-05-25 ピロリン酸コバルトリチウムの製造方法及び固体電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021185118A true JP2021185118A (ja) 2021-12-09

Family

ID=78744672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020090477A Pending JP2021185118A (ja) 2020-05-25 2020-05-25 ピロリン酸コバルトリチウムの製造方法及び固体電池の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230216048A1 (ja)
JP (1) JP2021185118A (ja)
CN (1) CN115667135A (ja)
WO (1) WO2021241410A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5741932B2 (ja) * 2011-06-01 2015-07-01 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質の前駆体となる遷移金属複合水酸化物とその製造方法、及び非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
WO2013038880A1 (ja) * 2011-09-12 2013-03-21 株式会社 村田製作所 全固体電池およびその製造方法
CN103413918B (zh) * 2013-07-22 2016-01-20 上海应用技术学院 一种锂离子电池用正极材料磷酸钴锂的合成方法
CN103754856B (zh) * 2014-01-24 2016-08-24 南京工业大学 一种锂离子电池用正极材料磷酸钴锂的制备方法
JP6767209B2 (ja) * 2016-09-01 2020-10-14 Fdk株式会社 全固体電池の製造方法
JP7022616B2 (ja) * 2018-02-27 2022-02-18 Fdk株式会社 正極活物質の製造方法
KR20210039462A (ko) * 2018-08-10 2021-04-09 니폰 가가쿠 고교 가부시키가이샤 피로인산코발트리튬의 제조 방법 및 피로인산코발트리튬 탄소 복합체의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20230216048A1 (en) 2023-07-06
WO2021241410A1 (ja) 2021-12-02
CN115667135A (zh) 2023-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5854045B2 (ja) 全固体型リチウム二次電池及びその製造方法
JP5299860B2 (ja) 全固体電池
US20130273437A1 (en) All solid state battery
JP2016119257A (ja) 固体電解質、それを用いた全固体電池及び固体電解質の製造方法
JP2011510457A (ja) リチウムイオン電池用の混合された金属かんらん石電極材料
JP2012155994A (ja) 固体電池用電極
CN115832288A (zh) 钠离子二次电池用正极活性物质
JP7056598B2 (ja) 負極層および全固体電池
JP6679843B2 (ja) 電極、電極の製造方法及び電池
KR101319380B1 (ko) 고체 전해질, 상기 고체 전해질을 포함하는 리튬 이차 전지, 상기 고체 전해질용 입자의 제조방법 및 고체 전해질용 입자
JP2006261061A (ja) 電極材料及びそれを用いた電極並びにリチウム電池と電極材料の製造方法
JP6578743B2 (ja) 電極の製造方法
WO2022009811A1 (ja) 焼結体電極、電池用部材、並びに焼結体電極及び電池用部材の製造方法、固体電解質前駆体溶液、固体電解質前駆体、並びに固体電解質
JP5644951B2 (ja) 全固体電池用未焼結積層体、全固体電池およびその製造方法
JP6897760B2 (ja) 全固体電池
JP6364945B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2021241410A1 (ja) ピロリン酸コバルトリチウムの製造方法及び固体電池の製造方法
JP7430546B2 (ja) 固体電池及び固体電池の製造方法
JP2020024780A (ja) 全固体電池およびその製造方法
JP5888046B2 (ja) 正極活物質、正極及びリチウムイオン二次電池
JP2021190302A (ja) 固体電解質、全固体電池、固体電解質の製造方法、および全固体電池の製造方法
WO2023013132A1 (ja) 負極活物質および全固体電池
WO2024070429A1 (ja) 負極活物質および全固体電池
JP7372183B2 (ja) 固体電池及び固体電池の製造方法
WO2023132304A1 (ja) 正極材料および電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230424