JP7022616B2 - 正極活物質の製造方法 - Google Patents

正極活物質の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7022616B2
JP7022616B2 JP2018033645A JP2018033645A JP7022616B2 JP 7022616 B2 JP7022616 B2 JP 7022616B2 JP 2018033645 A JP2018033645 A JP 2018033645A JP 2018033645 A JP2018033645 A JP 2018033645A JP 7022616 B2 JP7022616 B2 JP 7022616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
electrode active
active material
firing
chemical formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018033645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019149302A (ja
Inventor
羊一郎 河野
信三 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Original Assignee
FDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp filed Critical FDK Corp
Priority to JP2018033645A priority Critical patent/JP7022616B2/ja
Publication of JP2019149302A publication Critical patent/JP2019149302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7022616B2 publication Critical patent/JP7022616B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、正極活物質の製造方法に関する。
リチウム二次電池は、各種二次電池の中でもエネルギー密度が高いことで知られている。しかし一般に普及しているリチウム二次電池は、電解質に可燃性の有機電解液を用いている。そのため、リチウム二次電池では、液漏れ、短絡、過充電などに対する安全対策が他の電池よりも厳しく求められている。そこで近年、電解質に酸化物系や硫化物系の固体電解質を用いた全固体電池に関する研究開発が盛んに行われている。固体電解質は、固体中でイオン伝導が可能なイオン伝導体を主体として構成される材料であり、従来のリチウム二次電池のように可燃性の有機電解液に起因する各種問題が原理的に発生しない。そして、一般的な全固体電池は層状の正極(正極層)と層状の負極(負極層)との間に層状の固体電解質(電解質層)が狭持されてなる一体的な焼結体(以下、積層電極体とも言う)に集電体を形成した構造を有している。
上記積層電極体は、例えば、周知のグリーンシート法を用いて作製することができる。グリーンシート法を用いた積層電極体の作製方法の一例を示すと、まず、正極活物質と固体電解質を含むスラリー状の正極層材料、負極活物質と固体電解質を含むスラリー状の負極層材料、および固体電解質を含むスラリー状の固体電解質層材料をそれぞれシート状のグリーンシートに成形し、固体電解質層材料からなるグリーンシート(以下、電解質層シートとも言う)を正極層材料からなるグリーンシート(以下、正極層シートとも言う)と負極層材料からなるグリーンシート(以下、負極層シートとも言う)とで挟持して得た積層体を圧着し、その圧着後の積層体を焼成する。それによって焼結体である積層電極体が完成する。なお、全固体電池の基本的な製造方法は、例えば、以下の特許文献1に記載されている。
電極活物質には、従来のリチウム二次電池に使用されていた材料を使用することができる。また、全固体電池では可燃性の電解液を用いないことから、より高い電位差が得られ、エネルギー密度が高い電極活物質についても研究されている。例えば、特許文献2には、第1原理計算に基づくシミュレーションにより、エネルギー密度が極めて高い正極電極活物質が提案されている。
特開2009-206094号公報 特開2014-194846号公報
全固体電池の特性の向上には、正負極間の電位差を大きくすることが重要となる。この点で、正極活物質は、金属リチウム電位に対して高電位(vs Li/Li)であることが望ましく、負極活物質の場合は低電位のものが望ましい。上記特許文献2に記載されている化学式LiFe(1-x)で表される正極活物質は、多電子反応が期待でき、高いエネルギー密度を有するものとなる。そして、上記化学式中のxをx=1とし、MをCoとしたLiCoPでは、エネルギー密度が約891mWh/gとなる。このエネルギー密度は、近年、全固体電池用の正極活物質として注目されている周知のオビリン酸鉄リチウム(LiFePO)のエネルギー密度(540mWh/g)の1.6倍以上である。
しかし、その一方で、実用的な全固体電池の正極活物質として上記LiCoPを使用できるようにするためには、異相が混じらない純度の高いLiCoPを再現性よく作製することが必要となる。もちろん、純度の高いLiCoPを得るために複雑な工程を要するのであれば、製造コストが増加してしまい、LiCoPを正極活物質とした全固体電池の実用化が難しくなる。
そこで本発明は、高い純度でLiCoPが含まれる正極活物質を、簡素な手順で製造できる正極活物質の製造方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するための本発明の一態様は、正極活物質の製造方法であって、
化学式LiCoPで表される化合物の原料を秤量するとともに、当該原料が混合された水溶液を得る原料混合ステップと、
前記水溶液を乾燥することで得た粉体を焼成する焼成ステップと
を含み、
前記原料混合ステップでは、前記化学式中のLiの起源となる原料換算で、当該Liの添加量が、前記化学式における化学量論比に対して0wt%、あるいは5wt%以下の範囲で過剰となるように、前記原料を混合し、
前記焼成ステップでは、焼成温度を600℃以上650℃以下とし、焼成時間を4時間以上とする、
ことを特徴とする正極活物質の製造方法としている。
前記原料混合ステップでは、前記化学式中のLiの起源となる原料換算で、当該Liの添加量が、前記化学式における化学量論比に対して1wt%以上5wt%以下の範囲で過剰となるように、前記原料を混合する正極活物質の製造方法としてもよい。
本発明によれば、高い純度でLiCoPが含まれる正極活物質を、簡素な手順で製造できる正極活物質の製造方法が提供される。その他の効果については以下の記載で明らかにする。
本発明の実施例に係る正極活物質の製造方法を示す図である。
===実施例===
異相のないLiCoPを製造するための手順を検討するために、作製条件が異なるLiCoPをサンプルとして作製した。図1は、LiCoPの作製手順を示す図である。まず、LiCoPの原料としてNHPO、LiNO、Co(NO)・6HOを使用し、この原料を秤量する(s1)。そして、LiCoPの原料にクエン酸と純水とを加えてビーカー内で混合する(s1)。このとき、サンプルに応じ、化学式LiCoP中のLiの起源となる原料であるLiNO換算で、化学量論比に対するLiの添加量(wt%)が異なるように各原料の割合を変えた。次に、原料の水溶液が入ったビーカーをホットプレート上に置いて原料を加熱し(s3)、原料中の水分を蒸発させた。さらに、真空乾燥機を用いてビーカー内の原料の混合物をさらに乾燥させて原料の混合物を粉体状にした(s4)。
粉体状の混合物をメノウ乳鉢で粉砕し(s5)、その粉砕後の混合物を、大気雰囲気中で焼成した(s6)。このとき、サンプルに応じて焼成温度と焼成時間を変えた。また、焼成工程(s6)では、焼成炉内に大気組成のガスを流さずに試料である粉体を焼成した。次に、焼成工程(s6)によって得られた粉体を、所定の平均粒径(例えば、7μm)の粉体となるようにメノウ乳鉢で粉砕したのち、その粉砕したものをボールミルでアルコール媒体を用いてさらに粉砕した(s7)。それによって、所定の平均粒子径(例えば、1μm)に調整された粉体状のサンプルを得た。
===特性評価===
焼成条件やLiの添加量が異なる各種サンプルに対し、X線回折装置(XRD)を用い、LiCoPと他の化合物の生成状態を調べた。以下の表1に、各サンプルの作製条件とXRDによる測定結果とを示した。
Figure 0007022616000001
表1では、各サンプルの焼成条件として、焼成温度と焼成時間とが示されているとともに、Liを、LiNO換算で、化学量論比に対して過剰に添加した量がLi添加過剰率(wt%)として示されている。したがって、化学量論比に従ったLi添加過剰率は0wt%となる。そして、XRDによるX線回折測定の結果(XRD測定結果)では、目的とする結晶相(主相)であるLiCoP以外の化合物の結晶相(異相)の生成が確認されれば、「異相あり」とし、異相が確認できなければ「異相なし」としている。
<焼成条件>
表1に示したように、サンプル1~9は、それぞれの焼成条件が異なっており、Liの添加過剰率は全て0wt%である。すなわち、サンプル1~9には、化学量論比に従った量だけLiが含まれている。そして、サンプル1~9のXRD測定結果から、適切な焼成温度範囲が600℃以上650℃以下であること、および、その温度範囲において、4時間以上の焼成時間が必要であることが確認できた。
<Li過剰添加率>
表1に示したサンプル10~17は、Li添加過剰率が異なっている。焼成条件はサンプル1~9のXRD測定結果に基づいて、異相の生成が確認できなかった条件を採用している。ここでは、サンプル6と同様に、焼成温度を625℃とし、焼成時間を4時間としている。そして、表1に示したように、サンプル10~17のXRD測定結果から、Liを過剰に添加する場合には、Li過剰添加率は1wt%以上5wt%以下とすればよいことが確認できた。
<主相比率>
表1に示したサンプル1~9のXRD測定結果から、焼成条件を最適化することで、異相の生成をXRDによる測定限界以下にできることが確認された。すなわち、LiCoPの原料を化学量論比で混合した場合であっても、高い純度でLiCoPが含まれる正極活物質を作製することができた。しかし、XRDは、試料に含まれている化合物を特定することができるものの、測定した試料における化合物の含有割合を高い精度で測定することができない。
そこで、次に、Li添加過剰率を1wt%以上5wt%以下とした各種サンプルを作製し、各サンプルにおける主相の割合(主相比率(mol%))を、放射光X線回折装置を用いて高精度で測定した。
以下の表2に各サンプルの作製条件と主相比率を示した。
Figure 0007022616000002
表2に示したサンプル18~25の内、サンプル19、21、23、25は、表1に示したサンプル10、11、12、14と同じ条件で作製されたサンプルである。そして、表2に示した各サンプルの主相比率から、サンプル18~25の全てにおいて、93mol%以上の高い主相比率を示した。特に、焼成条件が625℃、4時間で、Li添加過剰率を適正値範囲の上限である5wt%としたサンプル25では、約98mol%の主相比率となり、LiCoPの純度が極めて高かった。
このように、本発明の実施例に係る正極活物質の製造方法によれば、正極活物質の原料が混合されている水溶液を乾燥させて得た粉体を、適正な温度と時間で焼成することで、高いエネルギー密度を有するLiCoPを含む正極活物質を、高い純度で製造することができる。また、LiCoPにおいて、Liの起源となる原料換算で、Liを過剰に添加する量を最適化することで、極めて主相比率の高い正極活物質を得ることができる。さらに、実施例に係る正極活物質の製造方法では、不活性ガスなどを用いず、大気雰囲気で焼成することができる。焼成炉内に大気組成のガスを導入する必要もない。したがって、正極活物質の製造コストを抑制することもできる。
なお、LiCoPは、全固体電池用の正極活物質として特に有用であるが、充放電反応にLiイオンを用いるリチウム二次電池であれば、全固体電池に限らず適用可能である。
s1 秤量工程、s2 混合工程、s4 乾燥工程、s6 焼成工程

Claims (2)

  1. 正極活物質の製造方法であって、
    化学式LiCoPで表される化合物の原料を秤量するとともに、当該原料が混合された水溶液を得る原料混合ステップと、
    前記水溶液を乾燥することで得た粉体を焼成する焼成ステップと
    を含み、
    前記原料混合ステップでは、前記化学式中のLiの起源となる原料換算で、当該Liの添加量が、前記化学式における化学量論比に対して0wt%、あるいは5wt%以下の範囲で過剰となるように、前記原料を混合し、
    前記焼成ステップでは、焼成温度を600℃以上650℃以下とし、焼成時間を4時間以上とする、
    ことを特徴とする正極活物質の製造方法。
  2. 請求項1に記載の正極活物質の製造方法であって、前記原料混合ステップでは、前記化学式中のLiの起源となる原料換算で、当該Liの添加量が、前記化学式における化学量論比に対して1wt%以上5wt%以下の範囲で過剰となるように、前記原料を混合することを特徴とする正極活物質の製造方法。
JP2018033645A 2018-02-27 2018-02-27 正極活物質の製造方法 Active JP7022616B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018033645A JP7022616B2 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 正極活物質の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018033645A JP7022616B2 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 正極活物質の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019149302A JP2019149302A (ja) 2019-09-05
JP7022616B2 true JP7022616B2 (ja) 2022-02-18

Family

ID=67849434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018033645A Active JP7022616B2 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 正極活物質の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7022616B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6875605B2 (ja) * 2018-08-10 2021-05-26 日本化学工業株式会社 ピロリン酸コバルトリチウムの製造方法及びピロリン酸コバルトリチウム炭素複合体の製造方法
JP2021185118A (ja) * 2020-05-25 2021-12-09 Fdk株式会社 ピロリン酸コバルトリチウムの製造方法及び固体電池の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011068255A1 (ja) 2009-12-04 2011-06-09 国立大学法人 東京大学 ピロリン酸塩化合物およびその製造方法
JP2011198657A (ja) 2010-03-19 2011-10-06 Gs Yuasa Corp 非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
JP2015170464A (ja) 2014-03-06 2015-09-28 旭化成株式会社 非水電解質二次電池
JP2017182949A (ja) 2016-03-29 2017-10-05 Fdk株式会社 全固体電池用正極活物質材料の製造方法、全固体電池用正極活物質材料
WO2019159262A1 (ja) 2018-02-14 2019-08-22 富士通株式会社 正極材料、及びその製造方法、前記正極材料を用いた電池及びその製造方法、並びに前記電池を用いた電子機器
JP2019145486A (ja) 2018-02-20 2019-08-29 Fdk株式会社 全固体電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011068255A1 (ja) 2009-12-04 2011-06-09 国立大学法人 東京大学 ピロリン酸塩化合物およびその製造方法
JP2011198657A (ja) 2010-03-19 2011-10-06 Gs Yuasa Corp 非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
JP2015170464A (ja) 2014-03-06 2015-09-28 旭化成株式会社 非水電解質二次電池
JP2017182949A (ja) 2016-03-29 2017-10-05 Fdk株式会社 全固体電池用正極活物質材料の製造方法、全固体電池用正極活物質材料
WO2019159262A1 (ja) 2018-02-14 2019-08-22 富士通株式会社 正極材料、及びその製造方法、前記正極材料を用いた電池及びその製造方法、並びに前記電池を用いた電子機器
JP2019145486A (ja) 2018-02-20 2019-08-29 Fdk株式会社 全固体電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019149302A (ja) 2019-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5701741B2 (ja) 硫化物系固体電解質
JP5985120B1 (ja) リチウムイオン電池用硫化物系固体電解質及び固体電解質化合物
JP5873533B2 (ja) リチウムイオン電池用硫化物系固体電解質
Wang et al. Low temperature and rapid microwave sintering of Na3Zr2Si2PO12 solid electrolytes for Na-Ion batteries
KR101665465B1 (ko) 리튬 이온 전지용 황화물계 고체 전해질
Kuang et al. Synthesis and electrochemical properties of Na-doped Li3V2 (PO4) 3 cathode materials for Li-ion batteries
EP3840100A1 (en) Ion-conductive solid electrolyte compound, method for preparing same, and electrochemical device comprising same
Hubaud et al. Thermal expansion in the garnet-type solid electrolyte (Li7− xAlx/3) La3Zr2O12 as a function of Al content
Dong et al. The effect of doping Mg2+ on the structure and electrochemical properties of Li3V2 (PO4) 3 cathode materials for lithium-ion batteries
EP3758120B1 (en) All-solid battery
JP6986879B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
TW202204263A (zh) 固體電解質、電極合劑及電池
JP5347603B2 (ja) 活物質の製造方法、活物質、電極及びリチウムイオン二次電池
CN111725560B (zh) 化合物晶体及其制备方法和固体电解质材料、固态锂电池
JP7022616B2 (ja) 正極活物質の製造方法
CN113526560A (zh) 一种钠钾共嵌金属氧化物正极材料及其制备方法
JP6971089B2 (ja) 固体電解質の製造方法、全固体電池用電極材料の製造方法、および全固体電池の製造方法
JPH0554712A (ja) リチウムイオン導電性固体電解質材料
Park et al. Effect of Oxidative Synthesis Conditions on the Performance of Single‐Crystalline LiMn2‐xMxO4 (M= Al, Fe, and Ni) Spinel Cathodes in Lithium‐Ion Batteries
JP7274868B2 (ja) 全固体電池用正極材料、全固体電池、および全固体電池用正極活物質の製造方法
JP7101005B2 (ja) 正極活物質の製造方法
Yi et al. Effect of temperature on lithium-ion intercalation kinetics of LiMn 1.5 Ni 0.5 O 4-positive-electrode material
JP6937198B2 (ja) 固体電解質の製造方法、全固体電池用電極材料の製造方法、および全固体電池の製造方法
Beutl et al. A thermodynamic investigation on the substitution mechanism of Mg-doped lithium vanadium phosphate
Xie et al. Synthesis and electrochemical properties of Sc-doped Li1. 05ScxMn2− xO4 spinel as cathodic material for rechargeable Li-battery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7022616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150