JP2021176292A - 無浸漬米を使用した個食用米飯の製造方法 - Google Patents

無浸漬米を使用した個食用米飯の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021176292A
JP2021176292A JP2020082888A JP2020082888A JP2021176292A JP 2021176292 A JP2021176292 A JP 2021176292A JP 2020082888 A JP2020082888 A JP 2020082888A JP 2020082888 A JP2020082888 A JP 2020082888A JP 2021176292 A JP2021176292 A JP 2021176292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
cooking
cooked
individual
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020082888A
Other languages
English (en)
Inventor
圭弘 佐古
Yoshihiro Sako
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ACE SYSTEM KK
Original Assignee
ACE SYSTEM KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ACE SYSTEM KK filed Critical ACE SYSTEM KK
Priority to JP2020082888A priority Critical patent/JP2021176292A/ja
Priority to PCT/JP2020/022169 priority patent/WO2021229826A1/ja
Priority to US17/998,241 priority patent/US20230210148A1/en
Priority to CN202080100700.1A priority patent/CN115802903A/zh
Priority to KR1020227001052A priority patent/KR20220020364A/ko
Priority to TW109126804A priority patent/TWI770580B/zh
Publication of JP2021176292A publication Critical patent/JP2021176292A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/196Products in which the original granular shape is maintained, e.g. parboiled rice
    • A23L7/1965Cooked; Precooked; Fried or pre-fried in a non-aqueous liquid frying medium, e.g. oil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/02Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by heating materials in packages which are progressively transported, continuously or stepwise, through the apparatus
    • A23L3/04Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by heating materials in packages which are progressively transported, continuously or stepwise, through the apparatus with packages on endless chain or band conveyors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/10General methods of cooking foods, e.g. by roasting or frying
    • A23L5/13General methods of cooking foods, e.g. by roasting or frying using water or steam
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/196Products in which the original granular shape is maintained, e.g. parboiled rice
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/197Treatment of whole grains not provided for in groups A23L7/117 - A23L7/196
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/40Details of walls
    • B65D1/42Reinforcing or strengthening parts or members
    • B65D1/44Corrugations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D77/00Packages formed by enclosing articles or materials in preformed containers, e.g. boxes, cartons, sacks or bags
    • B65D77/10Container closures formed after filling
    • B65D77/20Container closures formed after filling by applying separate lids or covers, i.e. flexible membrane or foil-like covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/34Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging foodstuffs or other articles intended to be cooked or heated within the package

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)

Abstract

【課題】浸漬米を炊飯した場合と同等の食味を有する炊飯米を炊き上げることができる無浸漬米を使用した個食用米飯の製造方法を提供する。【解決手段】米を洗米する洗米工程と、洗米した米及び水を上面が開放された個食炊飯用容器内に供給する供給工程と、米及び水が供給された前記個食炊飯用容器を水蒸気によって炊き上げる炊き上げ工程と、炊き上げられた米を内部に収容する前記個食炊飯用容器の上部開口をシール密封する密封工程と、シール密封された前記個食炊飯用容器を加熱する殺菌工程とを備えており、前記洗米工程は、30℃以上80℃以下の温水によって米を洗米することを特徴とする無浸漬米を使用した個食用米飯の製造方法。【選択図】図1

Description

本発明は、無浸漬米を使用した個食用米飯の製造方法に関する。
従来から様々な容器入りのインスタント食品が知られている。例えば、湯を注いで、所定時間経過後に食することができるものや、電子レンジで加熱して食することができるもの、水を注いで、電子レンジで加熱して食することができるもの等様々なものが知られている。
特に、近年、インスタント食品として、米飯を個食炊飯用容器に入れて無菌包装した、いわゆる無菌包装食品が普及しつつある。例えば、特許文献1(特開平11−20865号公報)には、耐熱性合成樹脂等からなる個食炊飯用容器に、洗米後、水に浸漬した米(浸漬米)と、水(炊飯水)とを充填して加熱炊飯する方法が開示されている。
ここで、個食炊飯用容器に充填される米は、美味しく炊き上げるために、上記のように水に浸漬された浸漬米が用いられるが、この浸漬米としては、通常、30〜180分間程度の時間、水に浸漬され、必要十分な量の水を吸水させたものが用いられる。
特開平11−20865号公報
上述の方法は、1食分を炊飯する、いわゆる個食容器炊飯方法であり、大量生産を行う場合には、より効率良く短時間で炊飯することができる方法が望まれている。特に、30〜180分間程度の時間、米を水に浸漬する工程を省略することが望まれているが、この米の浸漬工程を省略しただけでは、良好な食味を有する米に炊飯することが困難であるという問題があった。特におこわや炊き込みご飯などの味付けご飯では、最終的に調味料など固形成分を溶解させただし汁等を米に完全に染み込ませるが、浸漬工程を省略すると、米の中心部までだし汁が染み込まず、芯が残ったご飯となる。これは固形成分を溶解しているだし汁の水分子は、そのような成分を溶解させていない真水の水分子と比較して、米に浸透しにくいためである。
本発明は、このような問題を解消するためになされたものであり、浸漬米を炊飯した場合と同等の食味を有する炊飯米を炊き上げることができる無浸漬米を使用した個食用米飯の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の前記目的は、米を洗米する洗米工程と、洗米した米及び水を上面が開放された個食炊飯用容器内に供給する供給工程と、米及び水が供給された前記個食炊飯用容器を水蒸気によって炊き上げる炊き上げ工程と、炊き上げられた米を内部に収容する前記個食炊飯用容器の上部開口をシール密封する密封工程と、シール密封された前記個食炊飯用容器を加熱する殺菌工程とを備えており、前記洗米工程は、30℃以上80℃以下の温水によって米を洗米することを特徴とする無浸漬米を使用した個食用米飯の製造方法により達成される。
また、上記無浸漬米を使用した個食用米飯の製造方法に関し、前記洗米工程は、前記温水によって2分以上5分以下の時間、洗米することが好ましい。
また、前記供給工程において、個食炊飯用容器内に供給される水の温度は、前記洗米工程で使用される温水の温度よりも低いことが好ましい。
また、前記洗米工程が終了した段階での米の水分率は、18%以上28%以下であることが好ましい。
また、前記炊き上げられた米の炊飯倍率は、2.3以上2.6以下であることが好ましい。
また、前記個食炊飯用容器は、底面部と、前記底面部の周囲から立設する側壁部とを備えており、前記底面部は、粗面部を有し、前記粗面部は、前記底面部の内側面から突出し、所定間隔をあけて配置される複数の微小な凸部から形成されていることが好ましい。
本発明によれば、浸漬米を炊飯した場合と同等の食味を有する炊飯米を炊き上げることができる無浸漬米を使用した個食用米飯の製造方法を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る無浸漬米を使用した個食用米飯の製造方法を説明するためのブロック図である。 本発明に係る個食用米飯の製造方法を実施するための装置の一例を示す模式図である。 本発明の個食用米飯の製造方法において好適に使用される個食炊飯用容器の平面図である。 図3のA−A断面における概略構成断面図である。 図4の要部拡大図である。 図3の要部拡大図である。 図3に示す個食炊飯用容器の変形例を示す概略構成要部拡大断面図である。
以下、本発明の実施形態に係る無浸漬米を使用した個食用米飯の製造方法について添付図面を参照して説明する。本発明に係る個食用米飯の製造方法は、図1のブロック図に示すように、洗米工程と、供給工程と、炊き上げ工程と、密封工程と、殺菌工程とを備えている。
洗米工程は、米を洗米する工程である。洗米方法の具体的構成は特に限定されないが、例えば、米の一粒一粒の表面が十分に洗米に使う湯と接する様に洗い、且つ表面が傷を受けないように優しく洗うという手法により米を洗米することが好ましい。米の表面が崩れると米の屑となって流れだしてしまい無駄に捨ててしまうこととなり、また、表面付近の細胞を潰してしまうと、米が飯になる時の膨らみが悪くなり、表面のネバネバが増えて食味も悪くなるからである。上記のような洗米を可能にするために流量が多すぎない程度の流水で洗米することが好ましい。また、洗米の前半では流量が多すぎない流水で洗米し、その後、容器に湯水を溜めて行う洗米を数回繰り返してもよい。また、例えば、一度溜めた湯にザルに入れた米を漬けて軽く手等で2〜3回廻して溜めた湯をすぐ捨て、その後は、手等を使わず流水しながらザルを動かすだけとして、むやみに米を手等によってかき混ぜないようにして洗米を行うようにしてもよい。
また、本発明における洗米工程は、30℃以上80℃以下の温水によって米を洗米することを特徴とする。なお、この洗米工程において、40℃以上60℃以下の温水によって米を洗米することがより好ましい。40℃以上60℃以下の温水を用いて洗米を行う場合、より一層短時間で米に水を吸水させることができ、また、米表面の部分的な糊化が生じることを効果的に抑制することができる。また、この洗米工程においては、上記温度範囲の温水によって2分以上5分以下の時間、洗米することが好ましい。また、洗米工程が終了した段階での米の水分率は、18%以上28%以下の範囲となるように温水による洗米を行うことが好ましい。
供給工程は、洗米した米及び水を上面が開放された個食炊飯用容器内に供給する工程である。個食炊飯用容器は、少なくとも米(例えば、精白米、玄米、雑穀米等を含む)と水とを収容した状態で加熱することにより、米飯を炊飯可能な容器であり、従来から知られている容器を用いることができる。このような個食炊飯用容器は、例えば、合成樹脂シートを用いて、プレス成形や射出成形、真空成形等により作製される。また、個食炊飯用容器1は、可撓性を備えるように構成することができる。合成樹脂シートとしては、例えば、非発泡ポリスチレン、発砲ポリスチレン、非発泡ポリプロピレン、発砲ポリプロピレン、非発泡ポリエチレン、発泡ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート等の熱可撓性プラスチックを適正な硬度と強靭性を有するようにシート状に形成したものを用いることができる。
ここで、洗米した米を入れた個食炊飯用容器に入れる水の温度としては、洗米工程で使用した温水の温度よりも低い温度の水を入れることが好ましい。例えば、2〜40℃の水を入れることが好ましい。米周囲の水の急激すぎる温度上昇は、米表面の糊化の進行速度を早くさせすぎてしまうおそれがあり、糊化の進行が早すぎると米内部への水の浸透が妨げられる危険性が生じる。このような事態が生じることを防止し、最終的な炊きあがりの時に米内部への水分の浸透が十分に起こるためには、上記したように2〜40℃の水を炊飯に使うことが好ましい。
炊き上げ工程は、米及び水が供給された前記個食炊飯用容器を水蒸気によって加熱し炊き上げる工程である。水蒸気は100℃前後の蒸気であっても、また100℃以上の過熱水蒸気であっても構わない。この炊き上げ工程における加熱条件としては、例えば、97℃〜105℃で15分間〜30分間、好ましくは100〜102℃で20分〜25分間の条件を挙げることができる。なお、過熱水蒸気とは、飽和水蒸気とは異なり、飽和水蒸気の温度(1気圧では100℃、1気圧以外の気圧では、その気圧での沸点)以上に過熱された水蒸気を意味する。過熱水蒸気は、種々の過熱器により得られる。過熱器は公知であり、過熱方法は問われない。また、炊き上げ工程において炊き上げられた米の炊飯倍率は、2.3以上2.6以下であることが好ましい。なお、炊飯倍率とは、生米の重量に対する炊飯の後の米飯の重量の比率を意味する。つまり、炊飯前の生米の重量を1としたときの、炊き上がったご飯の重量比を示すものである。ここで、個食用容器を水蒸気で炊き上げる時の個食用容器の周囲の湿度は80%以上、好ましくは限りなく100%であることが好ましい。これは、炊飯中の個食用容器内の水はやがて沸騰するが、周囲の湿度が高い状態であれば、気泡が激しく発生するような沸騰はしない。その結果、米への物理的な衝撃が少ないため米の細胞が維持された米粒の形の崩れが少ないご飯に仕上がることになる。
密封工程は、炊き上げられた米を内部に収容する個食炊飯用容器の上部開口をシール材によってシール密封する工程である。シール材とは、個食炊飯用容器の上部開口を密封するための部材であり、通常はシート状又はフィルム状の部材である。本発明では、シール材としてプラスチックフィルムを用いることが好ましい。この密封工程については、従来から知られている各種密封方法を採用することができるが、殺菌処理がなされたプラスチックフィルムを個食炊飯用容器の上部開口に貼付または熱融着して密封することが好ましい。
殺菌工程は、シール密封された個食炊飯用容器を加熱することにより殺菌する工程である。この殺菌工程においては、例えば、100℃〜120℃で個食炊飯用容器1を加熱することにより殺菌を行う。殺菌工程における殺菌方法は、特に限定されないが、例えば、シール密封された個食炊飯用容器に対して蒸気を当てて加圧加熱する方法や、殺菌チャンバ内にシール密封された個食炊飯用容器を密封して加圧加熱する方法などを好適に用いることができる。
本発明に係る無浸漬米の炊飯方法は、例えば、図2の模式図に示す製造装置を用いて実施することができる。この製造装置は、個食炊飯用容器1を供給する容器供給装置91と、ベルトコンベア等の搬送装置92と、米の洗米及び洗米後の米を個食炊飯用容器1に供給するための洗米・米供給装置93と、水を個食炊飯用容器1に供給する水供給装置94と、炊飯室95と、シール装置96と、加熱殺菌装置97とを備えている。搬送装置92は、炊飯室95内を通過するように構成されている。なお、個食炊飯用容器1内に収容される炊飯米を炊き込みご飯として構成する場合には、個食炊飯用容器1が炊飯室95内に導かれる前段階で、炊き込みご飯用の具材を個食炊飯用容器1に供給可能な具材供給装置を別途設ける。
まず、容器供給装置91の作用により、個食炊飯用容器1を一個ずつ搬送装置92の搬送面上に供給する。次いで、洗米・米供給装置93を介して洗米された所定量の米を搬送面上に供給された各個食炊飯用容器1に供給する(洗米工程、供給工程)。ここで、洗米・米供給装置93において、30℃以上80℃以下の温水によって米が洗米される(洗米工程)。また洗米・米供給装置93にて洗米される米は、上記温度範囲の温水によって、例えば、2分以上5分以下の時間洗米されている(洗米工程)。また、水供給装置94を介して所定量の水を搬送面上に供給された各個食炊飯用容器1に供給する(供給工程)。洗米後の米と水とを収容した各個食炊飯用容器1は、搬送装置92によって順次炊飯室95内に導かれ、当該炊飯室95にて所定時間、過熱水蒸気によって加熱されることにより、炊飯される(炊き上げ工程)。なお、炊飯室95には、図示しない過熱水蒸気発生装置から供給される過熱水蒸気が供給される。
炊飯が完了後、個食炊飯用容器1は、シール装置96に搬送され、クリーンな環境下で個食炊飯用容器1の上部開口にシール材を被せて塞いで熱溶着し、個食炊飯用容器1は密封される(密封工程)。その後、加熱殺菌装置97において、例えば、100℃〜120℃の温度で個食炊飯用容器1を加熱することにより(殺菌工程)、常温で1週間程度の保存が可能な無菌包装の炊飯米入り密封容器が完成する。
本発明に係る個食用米飯の製造方法は、米を洗米する洗米工程において、30℃以上80℃以下の温水によって米を洗米する工程を備えているため、米の洗米と共に、この洗米過程において、米の細胞間の距離が開き、水分を米に効率良く吸水させることが可能となり、従来必要であった米の浸漬工程を省略しても、つまり、無浸漬米を使用しても、浸漬米を炊飯した場合と同等の食味を有する個食用米飯を製造することが可能となる。また、この本発明に係る個食用米飯の製造方法は、米の浸漬工程を省略することができることから、より短時間で効率良く個食用米飯を製造することができる。更に、供給工程において個食炊飯用容器内に供給される水を2〜40℃の温度の低い水とし、個食炊飯用容器内に収容される米の周囲にこの2〜40℃の温度の低い水を入れることにより、より一層、水分を米に効率良く吸水させることが可能となり、無浸漬米を使用しても、短時間で、かつ、浸漬米を炊飯した場合と同等の食味を有する個食用米飯を製造することが可能となる。
また、洗米工程が終了した段階での米の水分率を18%以上28%以下の範囲となるように洗米工程における温水の温度や洗米時間を制御することにおり、浸漬米を炊飯した場合と比較しても遜色ないレベルの食味を有する個食用米飯を製造することが可能となる。
また、無菌包装の炊飯米入り密封容器に収容される炊飯後のご飯(炊飯米)は、炊飯倍率が、2.1以上2.6以下となるように炊き上げることが好ましい。特に、炊飯倍率が、2.3以上2.6以下となるように構成することが好ましい。なお、炊飯倍率とは、生米の重量に対する炊飯の後の米飯の重量の比率を意味する。つまり、炊飯前の生米の重量を1としたときの、炊き上がったご飯の重量比を示すものである。一般的な炊飯米の炊飯倍率は、2.1以上2.2以下であるが、炊飯倍率を2.3以上2.6以下の範囲にすることにより、例えば、炊飯倍率が2.1である炊飯米と、炊飯倍率が2.3である炊飯米とを同一重量で比べた場合、カロリーを約10%程度低下させることが可能となり、健康志向の強い商品として、ユーザーに提供することができる。
ここで、洗米した米及び水が収容される個食炊飯用容器は、従来から知られている構造の容器を用いることが可能であるが、例えば、図3の平面図や、そのA−A断面を示す図4に示すような個食炊飯用容器を好適に用いることができる。なお、図5は、図4の要部拡大図であり、図6は、図3の要部拡大図である。この個食炊飯用容器は、円形の底面部2と、当該底面部2の周囲(周縁)から上方に向けて立設する側壁部3と、当該側壁部3の上端部(開口部)の周囲に設けられるフランジ部4とを備えている。
底面部2は、個食炊飯用容器1の底面を構成する部位であり、その厚みは、例えば、0.5mm以上5.0mm以下の範囲に設定することが好ましい。また、底面部2の直径は、収容される米や水の量によって適宜設定することができるが、例えば、一人前用(例えば、重量150gの炊飯米)の個食炊飯用容器1を構成する場合には、例えば、50mm以上120mm以下の範囲に設定することが好ましい。底面部2は、図3〜図6に示すように、粗面部5を備えている。この粗面部5は、底面部2の内側面から収容空間側に向けて突出し、所定間隔をあけて配置される複数の微小な凸部51から形成されている。これら複数の微小な凸部51は、底面部2の略全域に亘って、格子状に配列されている。なお、各凸部51同士の間には、間隙部52が形成されている。ここで、各凸部51は、平面視において、その底部における幅寸法L1が、生米の幅寸法に対して、0.3倍以上1.5倍以下の範囲となるように構成することが好ましい。また、各凸部51の高さ寸法H(底面部2の内側表面から頂部までの高さ寸法)が、生米の幅寸法に対して、0.3倍以上0.8倍以下の範囲となるように構成することが好ましい。また、一の凸部51と、当該一の凸部51の周りに隣接配置される他の各凸部51との頂点間寸法L2は、生米の幅寸法に対して、0.3倍以上2.3倍以下の範囲となるように構成することが好ましい。本実施形態においては、凸部51の配列構造として格子状配列を採用しているので、互いに横方向及び縦方向に隣接する各凸部51同士の頂点間の寸法L2が、生米の幅寸法に対して、0.3倍以上2.3倍以下の範囲となるように構成することが好ましい。なお、図5に示すように、凸部51同士の間に、底面部2の平坦な内側表面2aが現れるように構成する場合には、底面部2の内側表面との各凸部51(51a,51b)の裾野部分の境界間の寸法L3は、生米の幅寸法よりも小さい寸法となるように構成することが好ましく、特に、生米の幅寸法に対して、0.3倍以上0.8倍以下の範囲となるように構成することが好ましい。
ここで、生米の幅寸法とは、一粒の生米の短手方向の最大幅を意味する。また、例えば、複数個(例えば、25粒、50粒、100粒等)の生米のそれぞれについて最大幅を計測し、その平均値を生米の幅寸法とすることもできる。
また、図4の断面図に示すように、本実施形態においては、底面部2の外側面には、上述の各凸部51に対応する位置に、底面部2の内側面に向けてくぼむ凹部6が形成されている。各凹部6は、対応する各凸部51の頂部に向けてくぼむ構造を備えている。ここで、各凹部6は、その開口部の幅寸法が0.5mm以上5mm以下の範囲となるように構成することが好ましい。また、各凹部6の深さは、0.05mm以上5mm以下の範囲となるように構成することが好ましい。
また、粗面部5を構成する複数の凸部51は、第1凸部51aと第2凸部51bとの集合として構成されている。第2凸部51bは、第1凸部51aよりも表面積が大きい凸部51として構成されている。また、各第1凸部51aと各第2凸部51bは、横方向及び縦方向に沿って交互に配列されている。
本実施形態においては、図5の要部拡大断面図や図6の要部拡大平面図に示すように、各第1凸部51aは半球状に、各第2凸部51bは半楕円球状に構成されている。換言すると、第1凸部51aを平面視において円形状輪郭を有する形態として構成し、第2凸部51bを平面視において楕円形状輪郭を有する形態として構成している。また、半球状の各第1凸部51aの最大幅(底面部2との接続部分における幅)は、半楕円球状の各第2凸部51bの短径方向の幅(底面部2との接続部分における幅)と略同一寸法となるように構成されている。
また、各第1凸部51aに対応する位置であって、底面部2の外側面に形成される各凹部6の内面形状は、半球状に形成されている。同様に、各第2凸部51bに対応する位置であって、底面部2の外側面に形成される各凹部6の内面形状は、の半楕円球状の第2凸部51bに沿う半楕円球状に形成されている。
また、図6に示すように、例えば、横方向に並ぶ一の凸部群511に着目した場合、この一の凸部群511において配列される楕円形状輪郭を有する各第2凸部51bは、その短径方向が横方向(一の凸部群511の配列方向)に沿うように配置されており、上記一の凸部群511の上方側(或いは、下方側)に隣接して横方向に並ぶ他の凸部群512において配列される各第2凸部51bは、その長径の方向が横方向(他の凸部群512の配列方向)に沿うように配置されている。また、一の凸部群511及び他の凸部群512に着目して、各第1凸部51a及び各第2凸部51bは、横方向に沿って互い違いに配置されている。
側壁部3は、個食炊飯用容器1の側面を構成する部位であり、上述のように底面部2の周囲(周縁)から上方に向けて立ち上がるように構成されている。この側壁部3は、図4の断面図に示すように、底面部2から上方に行くに従って外方に広がるように形成されている。この側壁部3の厚みは、上記底面部2の厚みと同じ寸法として構成することが好ましい。また、側壁部3の高さは、収容される米や水の量によって適宜設定することができるが、例えば、一人前用の個食炊飯用容器1を構成する場合には、例えば、20mm以上100mm以下の範囲に設定することが好ましい。
フランジ部4は、パッケージの外装となるシール材(図示せず)が熱溶着等により貼り付けられる部位であり、側壁部3の上端部から水平方向外側に延びる面(シール部との貼着面)を有するように構成されている。フランジ部4は、平面視リング状に形成されている。このフランジ部4の厚みに関しては、上記底面部2の厚みと同じ寸法として構成することができるが、シール部を熱融着する際の破損防止を考慮して、底面部2の厚みよりも大きく設定することが好ましい。
この図3〜図6に示すような個食炊飯用容器を採用して炊飯する場合、以下のような効果を得ることができる。すなわち、炊飯米を収容する個食炊飯用容器1が、底面部2の内側面から突出し、所定間隔をあけて配置される複数の微小な凸部51から形成される粗面部5を備えているため、容器内部に収容されている炊飯米と底面部2との密着力を弱めることが可能となり、シール部を取り外して炊飯米を食する際に、炊飯米が底面部2表面にべたつかず、容易に取り出すことを可能にする。なお、炊飯倍率を2.3以上2.6以下の炊飯米は、水分量が多いことからべたつきやすい炊飯米となるが、上記のように、個食炊飯用容器1は粗面部5を備えていることから、炊飯倍率が2.3以上2.6以下の炊飯米であっても、底面部2表面に付きにくくすることができる。
また、個食炊飯用容器1が、上述の粗面部5を備えることにより、底面部2における内側面の表面積が増大することとなる。これにより、炊飯時に底面部2に供給される熱を、個食炊飯用容器1に収容される米及び水に効果的に付与することが可能となる。つまり、炊飯時の伝熱量を大きくすることができるので、効率良く炊飯することが可能となる。
また、特に、底面部2の外側面には、各凸部51に対応する位置に、底面部2の内側面に向けてくぼむ凹部6が形成されていることにより、底面部2の外側面の表面積も増大することになるため、炊飯時において、個食炊飯用容器1の外部から当該容器が吸収する熱量を大きくすることが可能となり、より一層、効率良く炊飯することが可能となる。
また、底面部2の外側面に形成される各凹部6は、対応する各凸部51の頂部に向けてくぼむように構成されていることにより、各凹部6の内面と各凸部51の外面との距離を小さくすることができるため、個食炊飯用容器1の外部から供給される熱を効率良く底面部2の内側面側に伝達することが可能となり、伝熱ロスを減じて、個食炊飯用容器1の内側に収容される米及び水を加熱することができる。
また、粗面部5は、複数の微小な凸部51を備えているため、底面部2に接触する米粒に関し、炊飯時において、底面部2と米粒との接触面積を減じることができ、かつ、炊飯時に底面部2と米との間に水が存在する状況を作り出すことができる。その結果、炊飯されたご飯が底面部2の表面に付きにくくすることができると共に、底面部2の近傍に存在する米に対しても適切な水及び温度を付与することが可能となり、炊飯されたご飯の食味を良くすることができる。
特に、各凸部51の高さ寸法Hが、生米の幅寸法に対して、0.3倍以上0.8倍以下の範囲となるように設定することにより、炊飯時において米が水分を吸収して膨張する際に、米の表面が底面部2の表面に引っ付くことを効果的に抑制することができ、また、炊き上がり時に、炊き上がったご飯と底面部2との間に、空間部を形成することができるため、喫食時に容器からご飯を容易に取り出すことが可能となる。なお、各凸部51の高さ寸法Hが、生米の幅寸法に対して、0.8倍を超えた値になると、底面部2の凸部51同士の間隙部52において、生米が起立した状態で載置される場合が生じることになる。このような場合、凸部51の表面に米の表面が広い範囲で接触するリスクが生じ、炊飯米がべたつくおそれがある。また、各凸部51の高さ寸法Hが、生米の幅寸法に対して、0.3倍未満の値に設定すると、炊飯過程において、膨張した米が底面部2の表面に接触するリスクが高くなり、炊飯米がべたつくおそれがある。
また、各凸部51同士の頂点間の寸法L2が、生米の幅寸法に対して、0.3倍以上2.3倍以下の範囲となるように設定することにより、一粒の生米に接触する底面部2の面積を効果的に低減させつつ、炊飯時に、底面部2と底面部2上に載置される米との間に水が存在する状況を効果的に作り出すことができるため、上述の炊飯されたご飯が底面部2の表面に付きにくくすることができるという効果、及び、食味を良くするという効果をより一層高めることができる。なお、各凸部51同士の頂点間の寸法L2を、生米の幅寸法に対して0.3倍未満に設定すると、一粒の生米に接触する凸部51の個数が増加してしまい、結果として、底面部2に接触する一粒の生米当たりの面積が増大してしまい、炊飯米がべたつくリスクが高くなる。また、各凸部51同士の頂点間の寸法L2を、生米の幅寸法に対して2.3倍を超える寸法に設定すると、凸部51以外の部分(凸部51同士の間に存在する底面部2の平坦な内側表面2a)に接触する生米の個数が増加するリスクが高くなり、炊飯米がべたつくおそれがある。
また、図5に示すように、凸部51同士の間に、底面部2の平坦な内側表面2aが現れるように構成する場合において、底面部2の内側表面との各凸部51(51a,51b)の裾野部分の境界間の寸法L3が、生米の幅寸法に対して、0.3倍以上0.8倍以下の範囲となるように設定することにより、一粒の生米に接触する底面部2の面積を効果的に低減させつつ、炊飯時に、底面部2と底面部2上に載置される米との間に水が存在する状況をより効果的に作り出すことができるため、上述の炊飯されたご飯が底面部2の表面に付きにくくすることができるという効果、及び、食味を良くするという効果をより一層高めることができる。なお、寸法L3を、生米の幅寸法に対して0.3倍未満に設定すると、一粒の生米に接触する凸部51の個数が増加してしまい、結果として、底面部2に接触する一粒の生米当たりの面積が増大してしまい、炊飯米がべたつくリスクが高くなる。また、寸法L3を、生米の幅寸法に対して0.8倍を超える寸法に設定すると、凸部51以外の部分(凸部51同士の間に存在する底面部2の平坦な内側表面2a)に接触する生米の個数が増加するリスクが高くなり、炊飯米がべたつくおそれがある。
また、粗面部5を、第1凸部51aと、第1凸部51aよりも表面積が大きい第2凸部51bとの集合として構成し、第1凸部51aと第2凸部51bとが交互に配列することにより、炊飯時において、底面部2の表面と米粒とが接触する面積をより効果的に減じさせることができると共に、底面部2の表面積を大きくして、炊飯時の伝熱量を増大させ、より一層効率良く炊飯することが可能となる。
また、各第1凸部51aに対応する位置であって、底面部2の外側面に形成される各凹部6の内面形状は、半球状に形成され、同様に、各第2凸部51bに対応する位置であって、底面部2の外側面に形成される各凹部6の内面形状は、半楕円球状に形成されている。このような構成によって、底面部2の外側面の表面積をより一層増大させることができるため、炊飯時において、個食炊飯用容器1の外部から当該容器が吸収する熱量をより一層大きくすることが可能となり、極めて効率良く炊飯することが可能となる。
なお、図3〜図6に示される個食炊飯用容器1が有する底面部2は、平面視円形に形成されているが、このような構成に特に限定されず、例えば、平面視において、四角形、五画形、六画形等の多角形であってもよく、楕円形であってもよい。
また、図3〜図6に示される個食炊飯用容器1においては、粗面部5を構成する複数の凸部51が、第1凸部51aと、第1凸部51aよりも表面積が大きい第2凸部51bとの集合として構成されているが、このような構成に特に限定されず、全ての凸部51が、同一の表面積を有する同形状の形態を有するように構成してもよい、具体的には、全ての凸部51が、例えば、平面視において円形状輪郭を有する形態となるように構成してもよく、或いは、平面視において楕円形状輪郭を有する形態となるように構成してもよい。
また、図3〜図6に示される個食炊飯用容器1においては、第1凸部51aの形態を、平面視において円形状輪郭を有するように構成しているが、平面視において楕円形状輪郭を有する第2凸部51bの表面積よりも小さい表面積を有する楕円形状輪郭を有する凸部51として構成してもよい。同様に、図3〜図6に示される個食炊飯用容器1においては、第2凸部51bの形態を、平面視において楕円形状輪郭を有するように構成しているが、平面視において円形状輪郭を有する第1凸部51aの表面積よりも大きい表面積を有する円形状輪郭を有する凸部51として構成してもよい。
また、図3〜図6に示される個食炊飯用容器1においては、各凸部51を平面視において格子状に配列する構成を備えているが、このような構成に特に限定されず、例えば、各凸部51を、千鳥状、ランダム状等に配列してもよい。このような配列構造を採用する場合であっても、一の凸部51と、当該一の凸部51の周りに隣接配置される他の各凸部51との頂点間寸法L2は、生米の幅寸法に対して、0.3倍以上2.3倍以下の範囲となるように構成することが好ましい。なお、各凸部51の底部における幅寸法L1についても、上述のように、生米の幅寸法に対して、0.3倍以上1.5倍以下の範囲となるように構成することが好ましい。また、凸部51同士の間に、底面部2の平坦な内側表面2aが現れるように構成する場合には、底面部2の内側表面との各凸部51(51a,51b)の裾野部分の境界間の寸法L3も、上述のように、生米の幅寸法に対して、0.3倍以上0.8倍以下の範囲となるように構成することが好ましい。
また、図3〜図6に示される個食炊飯用容器1においては、側壁部3の上端部(開口部)の周囲にフランジ部4を設けるように構成しているが、このようなフランジ部4を省略して個食炊飯用容器1を構成してもよい。このような構成を採用する場合、側壁部3の上端部がシール部との貼着面を構成する。
また、図3〜図6に示される個食炊飯用容器1においては、図5に示すように、凸部51同士の間に、底面部2の平坦な内側表面2aが現れるように個食炊飯用容器1を構成しているが、このような構成に限定されず、例えば、図7に示すように、底面部2の内側表面に平坦な部分が存在しないように構成してもよい。
S1 洗米工程
S2 供給工程
S3 炊き上げ工程
S4 密封工程
S5 殺菌工程
1 個食炊飯用容器
2 底面部
3 側壁部
4 フランジ部
5 粗面部
51 凸部
51a 第1凸部
51b 第2凸部
511 一の凸部群
512 他の凸部群
6 凹部
91 容器供給装置
92 搬送装置
93 洗米・米供給装置
94 水供給装置
95 炊飯室
96 シール装置
97 加熱殺菌装置

Claims (6)

  1. 米を洗米する洗米工程と、
    洗米した米及び水を上面が開放された個食炊飯用容器内に供給する供給工程と、
    米及び水が供給された前記個食炊飯用容器を水蒸気によって炊き上げる炊き上げ工程と、
    炊き上げられた米を内部に収容する前記個食炊飯用容器の上部開口をシール密封する密封工程と、
    シール密封された前記個食炊飯用容器を加熱する殺菌工程とを備えており、
    前記洗米工程は、30℃以上80℃以下の温水によって米を洗米することを特徴とする無浸漬米を使用した個食用米飯の製造方法。
  2. 前記洗米工程は、前記温水によって2分以上5分以下の時間、洗米することを特徴とする請求項1に記載の無浸漬米を使用した個食用米飯の製造方法。
  3. 前記供給工程において、個食炊飯用容器内に供給される水の温度は、前記洗米工程で使用される温水の温度よりも低いことを特徴とする請求項1又は2に記載の無浸漬米を使用した個食用米飯の製造方法。
  4. 前記洗米工程が終了した段階での米の水分率は、18%以上28%以下であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の無浸漬米を使用した個食用米飯の製造方法。
  5. 前記炊き上げられた米の炊飯倍率は、2.3以上2.6以下であることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の無浸漬米を使用した個食用米飯の製造方法。
  6. 前記個食炊飯用容器は、底面部と、前記底面部の周囲から立設する側壁部とを備えており、前記底面部は、粗面部を有し、前記粗面部は、前記底面部の内側面から突出し、所定間隔をあけて配置される複数の微小な凸部から形成されていることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の無浸漬米を使用した個食用米飯の製造方法。
JP2020082888A 2020-05-09 2020-05-09 無浸漬米を使用した個食用米飯の製造方法 Pending JP2021176292A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020082888A JP2021176292A (ja) 2020-05-09 2020-05-09 無浸漬米を使用した個食用米飯の製造方法
PCT/JP2020/022169 WO2021229826A1 (ja) 2020-05-09 2020-06-04 無浸漬米を使用した個食用米飯の製造方法
US17/998,241 US20230210148A1 (en) 2020-05-09 2020-06-04 Method for producing cooked rice for individual consumption using non-immersed rice
CN202080100700.1A CN115802903A (zh) 2020-05-09 2020-06-04 使用非浸泡米的单餐用米饭的制造方法
KR1020227001052A KR20220020364A (ko) 2020-05-09 2020-06-04 무침지미를 사용한 개식용 쌀밥의 제조 방법
TW109126804A TWI770580B (zh) 2020-05-09 2020-08-07 使用非浸泡米的單餐用米飯的製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020082888A JP2021176292A (ja) 2020-05-09 2020-05-09 無浸漬米を使用した個食用米飯の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021176292A true JP2021176292A (ja) 2021-11-11

Family

ID=78408987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020082888A Pending JP2021176292A (ja) 2020-05-09 2020-05-09 無浸漬米を使用した個食用米飯の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230210148A1 (ja)
JP (1) JP2021176292A (ja)
KR (1) KR20220020364A (ja)
CN (1) CN115802903A (ja)
TW (1) TWI770580B (ja)
WO (1) WO2021229826A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59216552A (ja) * 1983-05-23 1984-12-06 Yukio Ishida 短時間浸漬炊飯方法
JPH02219549A (ja) * 1989-02-21 1990-09-03 Seiya Yamashita 炊飯米の前処理方法
JP2002034473A (ja) * 2000-07-24 2002-02-05 Kubota Corp 既洗米の製造方法
JP2013165670A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Satake Corp 包装米飯の製造方法
JP2019180829A (ja) * 2018-04-10 2019-10-24 エースシステム株式会社 炊飯方法、炊飯システム、および、該炊飯方法または炊飯システムにより炊飯された米飯

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4003256B2 (ja) 1997-06-30 2007-11-07 味の素株式会社 食品加熱用容器
CN100473289C (zh) * 2004-03-22 2009-04-01 株式会社亲和机械 包装米饭制造装置
JP5081317B1 (ja) * 2011-07-22 2012-11-28 株式会社ヒラタ 調理容器
JP6223711B2 (ja) * 2013-05-20 2017-11-01 有限会社 Ipe 米の吸水方法
JP6444682B2 (ja) * 2014-09-30 2018-12-26 コンビ株式会社 炊飯用容器
CN104531492B (zh) * 2014-12-13 2016-04-13 广西科技大学 一种米香型白酒制备工艺
CN209153039U (zh) * 2018-05-22 2019-07-26 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 内胆及具有其的电饭锅
JP2021088375A (ja) * 2019-12-03 2021-06-10 エースシステム株式会社 個食炊飯用包装容器及び炊飯米入り密封容器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59216552A (ja) * 1983-05-23 1984-12-06 Yukio Ishida 短時間浸漬炊飯方法
JPH02219549A (ja) * 1989-02-21 1990-09-03 Seiya Yamashita 炊飯米の前処理方法
JP2002034473A (ja) * 2000-07-24 2002-02-05 Kubota Corp 既洗米の製造方法
JP2013165670A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Satake Corp 包装米飯の製造方法
JP2019180829A (ja) * 2018-04-10 2019-10-24 エースシステム株式会社 炊飯方法、炊飯システム、および、該炊飯方法または炊飯システムにより炊飯された米飯

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220020364A (ko) 2022-02-18
US20230210148A1 (en) 2023-07-06
WO2021229826A1 (ja) 2021-11-18
CN115802903A (zh) 2023-03-14
TW202142463A (zh) 2021-11-16
TWI770580B (zh) 2022-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6112897B2 (ja) 即席食品
US20150353261A1 (en) Two-step processing method for preparing starch based food products
JP3130697B2 (ja) 固形食品の殺菌充填方法
WO2021229826A1 (ja) 無浸漬米を使用した個食用米飯の製造方法
WO2021111659A1 (ja) 個食炊飯用包装容器及び炊飯米入り密封容器
JP2007189995A (ja) 調理済み包装食品及びその製造方法
US20080138494A1 (en) Process For Preparing Rice Gruel in Aseptic Package
JP4300161B2 (ja) 加工米飯、加工米飯調理物および加工米飯の製法
KR100995016B1 (ko) 용기 충전 무균 파스타의 제조방법
JP2927327B2 (ja) 野菜類の加熱処理方法
JPH1156270A (ja) レトルト食品及び温熱食品の製造方法
JP3980209B2 (ja) ウェットタイプの麺類の製造方法
JP3294540B2 (ja) 米飯の製造方法
JP7334085B2 (ja) 包装米飯の製造方法、および包装米飯
JP2002281918A (ja) 成形容器詰めレトルト食品の製造方法及びレトルト食品
JP5465513B2 (ja) 無菌包装食品の製造方法
JP2888066B2 (ja) 容器入り米飯の製造方法
JP5938588B2 (ja) 米飯製造方法及び米飯製造装置
JPH10218254A (ja) 包装食品の製造方法及び調理方法
JP2007289052A (ja) 常温保存可能に容器パックされたパスタ食品の製造方法
JPH0919277A (ja) 容器入り食品の製造方法
JP2022117531A (ja) 加工米並びにその製造方法および炊飯方法
JPS6214754A (ja) 米飯類の保存処理法とその製品
JPS63207356A (ja) 調理済み米飯類の製造法
US20110086142A1 (en) Cooked, whole grain rice in a bowl and methods thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230522