JP2021169356A - シート剥離装置、ラミネート処理装置、画像形成装置、及び、画像形成システム - Google Patents

シート剥離装置、ラミネート処理装置、画像形成装置、及び、画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021169356A
JP2021169356A JP2020072999A JP2020072999A JP2021169356A JP 2021169356 A JP2021169356 A JP 2021169356A JP 2020072999 A JP2020072999 A JP 2020072999A JP 2020072999 A JP2020072999 A JP 2020072999A JP 2021169356 A JP2021169356 A JP 2021169356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
polymerized
roller pair
transport
peeling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020072999A
Other languages
English (en)
Inventor
朋裕 古橋
Tomohiro Furuhashi
航 ▲高▼橋
Ko Takahashi
翔 浅野
Sho Asano
義人 鈴木
Yoshito Suzuki
真也 門馬
Shinya Momma
城治 秋山
Joji Akiyama
陽介 原口
Yosuke Haraguchi
航 野▲崎▼
Wataru Nozaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2020072999A priority Critical patent/JP2021169356A/ja
Priority to CN202110380569.5A priority patent/CN113526223B/zh
Priority to EP21167824.8A priority patent/EP3895894B1/en
Priority to US17/228,873 priority patent/US11845254B2/en
Publication of JP2021169356A publication Critical patent/JP2021169356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B43/00Operations specially adapted for layered products and not otherwise provided for, e.g. repairing; Apparatus therefor
    • B32B43/006Delaminating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/04Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations for securing together articles or webs, e.g. by adhesive, stitching or stapling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/18Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of discrete sheets or panels only
    • B32B37/182Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of discrete sheets or panels only one or more of the layers being plastic
    • B32B37/185Laminating sheets, panels or inserts between two discrete plastic layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0046Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by constructional aspects of the apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/18Handling of layers or the laminate
    • B32B38/1825Handling of layers or the laminate characterised by the control or constructional features of devices for tensioning, stretching or registration
    • B32B38/1833Positioning, e.g. registration or centering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/30Opening devices for folded sheets or signatures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6573Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0046Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by constructional aspects of the apparatus
    • B32B2037/0061Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by constructional aspects of the apparatus the apparatus being an office laminator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/70Automated, e.g. using a computer or microcomputer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/14Printing or colouring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1168Gripping and pulling work apart during delaminating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1168Gripping and pulling work apart during delaminating
    • Y10T156/1174Using roller for delamination [e.g., roller pairs operating at differing speeds or directions, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/195Delaminating roller means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/1978Delaminating bending means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】重合シートに中シートを高い位置精度で挿入する。【解決手段】2枚のシートP1、P2が重ね合されて一端側が接合部Aとして接合された重合シートPJの非接合部を剥離するシート剥離装置1であって、重合シートPJの非接合部を剥離するときに、重合シートPJを挟持した状態で、重合シートPJを搬送する第3搬送ローラ対6(搬送ローラ対)が設けられている。そして、第3搬送ローラ対6は、回転停止した状態で、第3搬送ローラ対6に向かって搬送された重合シートPJの搬送方向の先端が第3搬送ローラ対6のニップ部に突き当てられた後に、回転開始して重合シートPJを挟持している。【選択図】図15

Description

この発明は、2枚のシートが重ね合されて接合部で接合された重合シートの非接合部を剥離するシート剥離装置と、それを備えたラミネート処理装置と、複写機、プリンタ、ファクシミリ、又は、それらの複合機や印刷機等の画像形成装置と、画像形成システムと、に関するものである。
従来から、2枚のシートが重ね合されて一端側が接合部で接合された重合シートを剥離するシート剥離装置(ラミネート装置)が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
詳しくは、特許文献1におけるラミネート装置(シート剥離装置)は、一端側の1辺が接合されたラミネートシート(重合シート)における2枚のシートを分離(剥離)して、その間に保護紙(中シート)を挿入している。
従来のシート剥離装置は、重合シートがスキュー(斜行)してしまったり、重合シートの間に挿入される中シートがスキューしてしまったりして、重合シートに挿入される中シートの位置精度が低くなっていた。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、重合シートに中シートを高い位置精度で挿入することができる、シート剥離装置、ラミネート処理装置、画像形成装置、及び、画像形成システムを提供することにある。
この発明におけるシート剥離装置は、2枚のシートが重ね合されて一端側が接合部として接合された重合シートの非接合部を剥離するシート剥離装置であって、前記重合シートの前記非接合部を剥離するときに、前記重合シートを挟持した状態で、前記重合シートを搬送する搬送ローラ対を備え、前記搬送ローラ対は、回転停止した状態で、前記搬送ローラ対に向かって搬送された前記重合シートの搬送方向の先端が前記搬送ローラ対のニップ部に突き当てられた後に、回転開始して前記重合シートを挟持するものである。
本発明によれば、重合シートに中シートを高い位置精度で挿入することができる、シート剥離装置、ラミネート処理装置、画像形成装置、及び、画像形成システムを提供することができる。
この発明の実施の形態におけるシート剥離装置を示す全体構成図である。 (A)把持部材が把持位置に移動した状態を示す側面図と、(B)把持部材が退避位置に移動した状態を示す側面図と、である。 (A)把持部材が把持位置に移動した状態を示す斜視図と、(B)把持部材が退避位置に移動した状態を示す斜視図と、である。 シート剥離装置の動作を示す図である。 図4に続くシート剥離装置の動作を示す図である。 図5に続くシート剥離装置の動作を示す図である。 図6に続くシート剥離装置の動作を示す図である。 図7に続くシート剥離装置の動作を示す図である。 図8に続くシート剥離装置の動作を示す図である。 剥離爪が重合シートに挿入された状態を幅方向に示す図である。 剥離爪の動作を示す斜視図である。 シート剥離装置でおこなわれる制御を示すフローチャートである。 剥離爪の移動機構を示す構成図である。 重合シートがスキュー補正される動作を示す図である。 重合シートがスキュー補正される動作を幅方向に示す図である。 中シートがスキュー補正される動作を示す図である。 変形例1としての、ラミネート処理装置を示す図である。 変形例2としての、画像形成装置を示す図である。 変形例3としての、画像形成システムを示す図である。
以下、この発明を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
まず、図1にて、シート剥離装置1における全体の構成・動作について説明する。
シート剥離装置1は、2枚のシートP1、P2が重ね合されて一端側が接合部Aとして接合された重合シートPJ(図11等参照)の非接合部を剥離する装置である。
特に、本実施の形態において、重合シートPJとして、2枚のシートP1、P2を重ね合わせて、4辺のうち1辺を接合部Aとして接合したものを用いている。すなわち、重合シートPJ(2枚のシートP1、P2)は、1辺(接合部A)のみが熱溶着などによって繋がっていて、その他の部分は接合されていない。また、重合シートPJを構成する2枚のシートP1、P2としては、透明なフィルムシート(ラミネートシート)を用いることができる。
そして、重合シートPJを構成する2枚のシートP1、P2を剥離して(接合部Aの接合を維持した状態で2枚のシートP1、P2の接合部Aの反対側の他端側を分離して)、剥離した2枚のシートP1、P2の間に中シートPM(少なくとも1枚の普通紙、写真などのシートである。)を挿入する動作が、シート剥離装置1でおこなわれることになる。
図1に示すように、シート剥離装置1には、第1、第2給送トレイ11、12、第1、第2給送ローラ2、3、搬送手段としての第1〜第3搬送ローラ対4〜6、シート積載手段としての排出トレイ13、第1〜第5センサ41〜45、異常検知手段としての異常検知センサ46、巻付けローラ20、移動機構30、剥離部材としての剥離爪16(図7、図11等参照)、などが設けられている。
また、シート剥離装置1には、第1搬送経路K1、第2搬送経路K2、第3搬送経路K3、第1分岐搬送経路K4、第2分岐搬送経路K5、などの複数の搬送経路が形成されている。これらの搬送経路K1〜K5は、それぞれ、シート(重合シートPJや中シートPMである。)の搬送を案内するためのものであって、対向する2つの搬送ガイド部材(ガイド板)によって形成されている。
詳しくは、第1給送トレイ11には、重合シートPJが積載されている。そして、第1給送トレイ11上の最上方の重合シートPJが第1給送ローラ2によって給送されて、第1搬送ローラ対4によって第1搬送経路K1に沿って搬送されることになる。
また、第2給送トレイ12には、中シートPMが積載されている。そして、第2給送トレイ12上の最上方の中シートPMが第2給送ローラ3によって給送されることになる。
第1〜第3搬送ローラ対4〜6は、いずれも、駆動ローラと従動ローラとからなり、そのニップに挟持されたシートを搬送するものである。第3搬送経路K3には、第2搬送ローラ対5から第3搬送ローラ対6に向かう搬送方向の上流側から、第2搬送ローラ対5、巻付けローラ20、第3搬送ローラ対6が設置されている。特に、巻付けローラ20と第3搬送ローラ対6とは、正転・逆転可能であって、第3搬送ローラ対6は、シートを順方向(図1の左方向である。)にも逆方向(図1の右方向である。)にも搬送可能に構成されている。また、第3搬送ローラ対6は、シートを排出トレイ13に向けて排出する排出ローラ対としても機能する。
シート検知センサとしての第1〜第5センサ41〜45は、いずれも、その位置にシートが存在するか否かを光学的に検知する反射型フォトセンサである。第1センサ41は第1搬送ローラ対4の搬送方向の下流側近傍に配置され、第2センサ42は第2給送ローラ3の搬送方向の下流側近傍に配置され、第3センサ43は第2搬送ローラ対5の搬送方向の下流側近傍に配置され、第4センサ44は巻付けローラ20の搬送方向の下流側(図1において巻付けローラ20の左側である。)近傍であって第3搬送ローラ対6の搬送方向の上流側(図1において第3搬送ローラ対6の右側である。)に配置され、第5センサ45は第3搬送ローラ対6の搬送方向の下流側(図1において第3搬送ローラ対6の左側である。)に配置されている。
図2、図3、図6(B)〜(D)、図7(A)等を参照して、巻付けローラ20は、巻付け開始位置W(図6(B)参照)で、重合シートPJの他端側(接合部Aが形成された側の反対側であって、図1の右方向に搬送される搬送方向の先端側である。)を被把持部Bとして、把持部材32(把持部)によって被把持部Bを把持した状態で所定の回転方向(図6において反時計回り方向である。)に回転して重合シートPJを巻き付けるローラ部材である。巻付けローラ20は、制御部によって制御される駆動モータの駆動によって、回転軸20aを中心に正逆方向に回転可能に構成されている。
具体的に、重合シートPJは、第1給送トレイ11から第1搬送経路K1を経由して、第2搬送ローラ対5によって第3搬送経路K3を順方向に搬送されて、一旦、巻付けローラ20の巻付け開始位置Wを通過して第3搬送ローラ対6の位置(重合シートPJの後端が、第4センサ44を通過して、第3搬送ローラ対6を通過する手前の位置である。)まで搬送される。その後、重合シートPJは、逆転された第3搬送ローラ対6によって巻き付けローラ20の位置(巻付け開始位置W)まで逆方向に搬送されて、その他端側(先端側)が把持部材32に把持される。そして、重合シートPJは、その他端側(先端側)が把持された状態でさらに搬送されて、図1の反時計回り方向に回転する巻付けローラ20によって巻き付けられることになる。
そして、図6(C´)等を参照して、巻付けローラ20によって重合シートPJが巻き付けられていくとき、巻付き長さがローラ径に比例するため、ローラ内周面側の第1のシートP1の巻付き長さがローラ外周面側の第2のシートP2の巻付き長さよりも短くなる。そのため、接合部A及び被把持部B以外の第1のシートP1と第2のシートP2とが密着している部分(張り付いている部分)にずれが生じて、そのずれによって第2のシートP2に対して第1のシートP1が撓み(弛み)、図6(D)、図7(A)等に示すように、重合シートPJの接合部Aの側(一端側であり、図1の右方向に搬送される搬送方向の上流側)で2枚のシートP1、P2の間に隙間C(上方の第1のシートP1が上方に撓んでできる隙間Cである。)が形成されることになる。このようにして、2枚のシートP1、P2が、隙間なく密着した状態から、剥離(分離)した状態になる。
特に、本実施の形態では、上述したような隙間Cを顕著に形成する(シートP1、P2の巻付き長さの差を大きくする)ために、重合シートPJを巻付けローラ20に少なくとも1周以上巻き付けている。
このように、本実施の形態では、重合シートPJを巻き付ける巻付けローラ20を設置することで、シート剥離装置1がそれほど大型化・高コスト化することなく、重合シートPJの剥離を可能にしている。
ここで、本実施の形態において、把持部材32は、図6(B´)に示すように、重合シートPJの他端側(被把持部Bの側であり、図1の右方向に搬送される搬送方向の先端側である。)の端面に接触することなく、被把持部Bを把持するように構成されている。そうすることで、重合シートPJの2枚のシートP1,P2の他端側(先端側)が互いに動かない状態で、重合シートPJの他端側(先端側)から巻付けローラ20に巻き付けられる。
詳しくは、把持部材32は、重合シートPJの他端側の端面をいかなる部材に接触させることなく、巻付けローラ20の受部20bとの間で被把持部Bを挟み込んで把持するように構成されている。受部20bは、巻付けローラ20の外周部において、外側に露呈して把持部材32に対向可能に形成されている。
具体的に、重合シートPJは、その他端側端面(先端面)が特定の部材(例えば、把持部材32自体である。)に突き当たった状態で把持部材32と受部20bとに挟まれ把持されるのではなくて、その他端側端面(先端面)がいかなる部材にも突き当たることなく、外側の把持部材32と内側の受部20bとによって挟まれて把持されることになる。
そのため、先端面を突き当てる場合に比べて、重合シートPJ(特に、先端の部分である。)が傷ついてしまう不具合を軽減することができる。特に、重合シートPの先端面が傷ついてしまうと、その部分をラミネート処理しようとしても、しにくくなってしまうため、本発明の構成が有用になる。
なお、本実施の形態において、巻付けローラ20に巻き付けられる重合シートPJは、被把持部Bとなる他端側の反対側の一端側に接合部Aが形成されたものである。
ここで、本実施の形態では、把持部材32(把持部)と受部20bとのうち少なくとも一方が、ゴムなどの弾性材料で形成されている。
これにより、把持部材32と受部20bとの双方を金属材料や樹脂材料などの剛体で形成する場合に比べて、重合シートPJに対する把持力を高めることができるとともに、重合シートPJの表面に傷をつけにくくなる。特に、把持部材32と受部20bとの双方を弾性材料で形成した場合には、そのような効果が顕著に得られる。
図2、図3に示すように、移動機構30は、把持部材32を、重合シートPJを把持可能な把持位置(図2(A)、図3(A)に示す位置である。)と、把持位置から退避した退避位置(図2(B)、図3(B)に示す位置である。)と、の間を移動させるものである。
詳しくは、移動機構30は、アーム部材31、付勢部材としての圧縮スプリング33、カム34、カム34を正逆方向に回転駆動するモータ(不図示)、などで構成されている。
アーム部材31は、把持部材32を保持するとともに、支軸31aを中心に把持部材32とともに回動可能に巻付けローラ20に保持されている。本実施の形態では、把持部材32がアーム部材31の先端部に一体的に形成(保持)されている。これに対して、把持部材32をアーム部材31とは別部材にして、アーム部材31に把持部材32を設置(保持)するように構成することもできる。いずれにしても、把持部材32を保持したアーム部材31は、巻付けローラ20とともに回転軸20aを中心に回転することになる。
圧縮スプリング33は、把持部材32が図2(B)に示す退避位置から図2(A)に示す把持位置に移動するようにアーム部材31を付勢する付勢部材として機能している。具体的に、圧縮スプリング33は、その一端が回転軸20aの近傍の固定位置に接続され、その他端がアーム部材31の一端側(支軸31aを挟んで把持部材32が設けられた側の反対側である。)に接続されている。
カム34は、把持部材32が図2(A)に示す把持位置から図2(B)に示す退避位置に移動するように、圧縮スプリング33(付勢部材)の付勢に抗してアーム部材31を押動するものである。カム34は、制御部に制御されるモータによって所望の回転角度で正逆方向に回転駆動されることになる。カム34は、巻付けローラ20とは独立して、カム軸34aを中心に回転可能に装置筐体に保持されている。
このように構成された移動機構30は、図2(A)、図3(A)に示すように、カム34がアーム部材31に接触していない状態では、アーム部材31が圧縮スプリング33に付勢されて、把持部材32が受部20bに圧接する状態(閉状態)になる。この閉状態は、重合シートPJを把持可能な状態である。
これに対して、図2(B)、図3(B)に示すように、カム34がアーム部材31を押圧した状態では、アーム部材31が圧縮スプリング33の付勢に抗するように、支軸31aを中心に図2(B)の反時計回り方向に回転して、把持部材32が受部20bから離間した状態(開状態)になる。この開状態は、重合シートPJを把持できない状態(把持解除状態)である。
なお、本実施の形態では、図3に示すように、巻付けローラ20のローラ部を軸方向に複数(7つである。)に分割するとともに、その分割位置に合わせるように、カム34も軸方向に複数に分割している。
このように重合シートPJを把持する位置を、軸方向の全域とするのではなくて、軸方向に分割することで、重合シートPJを把持するために必要な負荷を分散することができる。このような構成は、必要な把持力が大きくなってしまう場合に有用である。
ここで、図1、図5(D)、図6(A)等に示すように、本実施の形態におけるシート剥離装置1には、巻付けローラ20と第3搬送ローラ対6との間に搬送される重合シートPJを検知する第4センサ44(シート検知センサ)が設置されている。そして、第3搬送ローラ対6により巻付けローラ20に向けて搬送される重合シートPJの先端を検知する第4センサ44の検知結果に基づいて移動機構30が制御されている。
詳しくは、第4センサ44は、巻付けローラ20と第3搬送ローラ対6との間の搬送経路に配置されている。そして、図5(D)、図6(A)等に示すように、重合シートPJが、被把持部Bの側を先頭にして、第3搬送ローラ対6によって巻付けローラ20の位置に向けて逆方向に搬送されるときに、その先端(逆方向搬送時の先端である。)を第4センサ44によって検知する。そして、その検知タイミングをトリガにして、重合シートPJを把持位置に停止させるタイミングと、把持部材32によって被把持部Bを把持するタイミングと、を調整制御している。具体的に、重合シートPJの先端を第4センサ44によって検知してから、所定時間が経過した後に、第3搬送ローラ対6による重合シートPJの逆方向の搬送を停止して、把持部材32が図2(B)に示す退避位置から図2(A)に示す把持位置に移動するように、カム34を回動してアーム部材31(移動機構30)を回転させる。
このような制御をおこなうことで、重合シートPJの端面をいかなる部材に突き当てることなく把持部材32と受部20bとによって重合シートPJの他端側(先端側)を挟み込む動作が、精度良くおこなわれることになる。
ここで、第3搬送ローラ対6は、先に説明したように、巻付けローラ20との間に形成された第3搬送経路K3(搬送経路)において巻付けローラ20(巻付け開始位置W)に向けて他端側(被把持部Bの側である。)を先頭にして重合シートPJを搬送する搬送ローラ対である。
また、この第3搬送ローラ対6は、重合シートJPの非接合部を剥離するときに、重合シートPJを挟持した状態で、他端側(被把持部Bの側である。)を先頭にして重合シートPJを搬送する搬送ローラ対として機能するものである。
そして、本実施の形態において、第3搬送ローラ対6は、図5(A)、図14(B)に示すように、回転停止した状態で、一端側(接合部A)を先頭にして第3搬送ローラ対6に向かって搬送された重合シートPJの一端側の端部(搬送方向の先端)が幅方向全域にわたって第3搬送ローラ対6のニップ部に突き当てられた後に、図5(B)、図14(C)に示すように、回転開始して重合シートPJを挟持する。
詳しくは、重合シートPJの剥離や、重合シートPJへの中シートPMの挿入は、重合シートPJが第3搬送ローラ対6のニップN(図14参照)に挟まれた状態でおこなわれる。特に、重合シートPJが第3搬送ローラ対6のニップNに挟持されてから、第3搬送ローラ対6による重合シートPJの順逆方向の搬送はおこなわれるものの、重合シートPJの挟持を解除することなく、重合シートPJを剥離する動作や、重合シートPJへの中シートPMの挿入する動作が、連続的におこなわれる。
まず、第1給送トレイ11から給送された重合シートPJは、第1、第3搬送経路K1、K3を経て、図14(A)に示すように、第3搬送ローラ対6のニップN(ローラニップ)に向けて搬送される。このとき、第3搬送ローラ対6は、回転停止した状態である。
そして、図14(B)に示すように、重合シートPJの先端(順方向先端であって、接合部Aである。)が、第3搬送ローラ対6のニップNに突き当たることになる。このとき、第3搬送ローラ対6のニップNに重合シートPJの先端が突き当たるタイミングよりも少し遅れたタイミングで、重合シートPJの搬送が停止される。
具体的に、図5(A)を参照して、重合シートPJの先端(接合部A)が第3センサ43(又は、第4センサ44)によって検知されてから、所定時間T0が経過した後に第2搬送ローラ対5の回転が停止される。この所定時間T0は、第3センサ43(又は、第4センサ44)とニップNとの距離を、重合シートPJの搬送速度で割った値(時間T1)に、さらに所定の時間T2を加えた時間である(T0=T1+T2)。
これにより、図14(B)に示すように、先端がニップNに突き当たった重合シートPJに僅かな弛みH1(撓み)が形成されつつ、重合シートPJの先端が幅方向(図14の紙面垂直方向である。)にわたって当接して、重合シートPJのスキュー(斜行)が補正されることになる。
さらに具体的に、図15(A)に示すように、重合シートPJがスキュー(搬送方向に対して斜めに傾いた状態である。)して第3搬送ローラ対6に向けて搬送されても、第3搬送ローラ対6のニップNに最初に突き当たった先端部を中心に重合シートPJの先端が図15の時計回り方向に回転することになる。そして、図15(B)に示すように、重合シートPJの先端が幅方向全域にわたって第3搬送ローラ対6のニップNに突き当たって、ニップNにならうように重合シートPJのスキューが補正されることになる。すなわち、重合シートPJの先端が、搬送方向に対して斜めに傾くことなく、第3搬送ローラ対6の軸方向に正対した状態になる。
なお、重合シートPJのスキューは、重合シートPJの搬送に関係する部品の部品精度や組立て精度などにより、それらの部品が狙いの寸法や位置からズレてしまうことによって生じるものである。
このように、本実施の形態では、重合シートPJのスキュー補正をしてから重合シートPJの剥離をおこない、剥離した重合シートPJの間に中シートPMを挿入しているため、重合シートPJに中シートPMを高い位置精度で挿入することができる。すなわち、スキュー補正された状態の重合シートPJに中シートPMが挿入されることになるため、重合シートPJに対して中シートPMが相対的に斜めに傾いて挿入されてしまう不具合を軽減することができる。
特に、本実施の形態では、重合シートPJを剥離する動作から中シートPMを挿入する動作に至る一連の動作をおこなうために重合シートPJを第3搬送ローラ対6によって挟持する直前に、重合シートPJのスキュー補正をおこなっているため、その前工程でスキュー補正をおこなう場合(例えば、第1搬送ローラ対4や第2搬送ローラ対5でスキュー補正する場合である。)に比べて、スキュー補正後に新たにスキューが生じて、重合シートPJに挿入される中シートPMの位置精度が低くなってしまう不具合が生じにくくなる。
また、図9(B)、図16に示すように、本実施の形態において、第3搬送ローラ対6(搬送ローラ対)は、非接合部が剥離された状態の重合シートPJの一端側(接合部Aの側である。)を挟持して回転停止した状態で、重合シートPJの剥離された状態の2枚のシートP1、P2の間から一端側(図9、図16の左方である。)に向かって搬送される中シートPMの一端側の端部が幅方向全域にわたって突き当てられた後に、回転開始して中シートPMが2枚のシートP1、P2の間に挿入された重合シートPJを一端側(図9、図16の左方である。)に向けて搬送する。
詳しくは、まず、第2給送トレイ12から給送された中シートPJは、第2、第3搬送経路K2、K3を経て、図16(A)に示すように、第3搬送ローラ対6のニップNに向けて搬送される。このとき、第3搬送ローラ対6は、2枚のシートP1、P2が剥離された状態の重合シートPJの先端(順方向先端であって、接合部Aである。)を挟持した状態であって、回転停止した状態である。
そして、図16(B)に示すように、中シートPMの先端(順方向先端である。)が、重合シートPの隙間(ニップ部)を介して、第3搬送ローラ対6のニップNに突き当たることになる。このとき、第3搬送ローラ対6のニップN(重合シートPJのニップ部)に中シートPMの先端が突き当たるタイミングよりも少し遅れたタイミングで、中シートPMの搬送が停止される。
具体的に、図9(B)を参照して、中シートPMの先端が第3センサ43(又は、第4センサ44)によって検知されてから、所定時間T0が経過した後に第2搬送ローラ対5の回転が停止される。この所定時間T0は、第3センサ43(又は、第4センサ44)とニップNとの距離を、中シートPMの搬送速度(重合シートPJの搬送速度と同等である。)で割った値(時間T1)に、さらに所定の時間T2を加えた時間である(T0=T1+T2)。
これにより、図16(B)に示すように、先端がニップNに突き当たった中シートPMに僅かな弛みH2(撓み)が形成されつつ、中シートPMの先端が幅方向(図16の紙面垂直方向である。)にわたって当接して、中シートPMのスキュー(斜行)が補正されることになる。
なお、中シートPMのスキューが生じる理由やスキュー補正されるメカニズムは、先に図15を用いて説明した重合シートPJのものと同様である。
このように、本実施の形態では、中シートPMのスキュー補正をしてから、剥離した重合シートPJの間に中シートPMを挿入しているため、重合シートPJに中シートPMを高い位置精度で挿入することができる。すなわち、スキュー補正された状態の中シートPMが重合シートPJに挿入されることになるため、重合シートPJに対して中シートPMが相対的に斜めに傾いて挿入されてしまう不具合を軽減することができる。
特に、本実施の形態では、スキュー補正された状態の重合シートPJに対して、スキュー補正された中シートPMが挿入されるとともに、それらのスキュー補正の基準が同じ基準(第3搬送ローラ対6のニップNである。)となるため、重合シートPJに中シートPMをさらに高い位置精度で挿入することができる。
なお、本実施の形態では、重合シートPJと中シートPMの突き当てスキュー補正の制御を、同じ搬送速度、同じ時間でおこなっているが、スキュー補正の制御は、これに限定されるものではなく、異なる搬送速度、異なる時間でおこなうようにしてもよい。
ここで、図7(A)〜(C)、図10、図11(A)〜(E)、図13等を参照して、剥離部材としての剥離爪16は、重合シートPJに対して所定位置で2枚のシートP1、P2の間に形成される隙間Cに、図13に示す待機位置から移動して挿入される爪状の部材である。
さらに具体的に、剥離爪16は、巻付けローラ20によって他端側(被把持部Bの側)から巻き付けられて、第3搬送ローラ対6(搬送ローラ対)によって一端側(接合部Aの側)が挟持された状態の重合シートPJに対して、巻付けローラ20と第3搬送ローラ対6との間で2枚のシートP1、P2の間に形成される隙間Cに、幅方向端部の待機位置から挿入されるものである。
さらに詳しくは、本実施の形態において、剥離爪16は、幅方向(図7の紙面垂直方向であって、図10、図13の左右方向である。)の両端にそれぞれ配置された一対の剥離爪である。また、剥離爪16は、図11に示すように、幅方向中央側の先端から幅方向外側の後端にかけて、その上下方向(重合シートPJの厚さ方向である。)の長さが徐々に増加するように形成されている。さらに、剥離爪16は、制御部により制御される移動機構76(図13参照)によって、幅方向に移動可能に構成されている。
このように構成された剥離爪16は、通常時に、第3搬送経路K3において重合シートPJなどのシートの搬送を妨げない待機位置(図11(A)に示すように、シートPの幅方向外側の位置である。)に待機している。そして、剥離爪16は、重合シートPJ(2枚のシートP1、P2)を分離するときに、図10、図11(B)等に示すように、重合シートPJの隙間Cに入り込んで、その隙間Cを確保することになる。
図13に示すように、一対の剥離爪16をそれぞれ幅方向に移動する移動機構76は、モータ77、ギア・プーリ78、プーリ79、タイミングベルト80等で構成されている。ギア・プーリ78は、モータ77のモータ軸に設置されたモータギアに噛合するギアと、プーリ79とともにタイミングベルト80を張架・支持するプーリと、が段状に形成されている。一対の剥離爪16のうち、一方の剥離爪16の固定部16aはタイミングベルト80の一方のベルト面(図13の上方のベルト面である。)の一部に固定されていて、他方の剥離爪16の固定部16aはタイミングベルト80の他方のベルト面(図13の下方のベルト面である。)の一部に固定されている。
このように構成された移動機構76によって、モータ77のモータ軸が図13の矢印方向(時計回り方向)に回転駆動されると、ギア・プーリ78が反時計回り方向に回転され、タイミングベルト80が反時計回り方向に回転され、一対の剥離爪16が幅方向外側から幅方向中央部に向けて移動することになる(一対の剥離爪16が互いに近づく方向への移動である。)。これに対して、モータ77のモータ軸が図13の矢印方向に対して逆方向に回転駆動されると、一対の剥離爪16が幅方向中央側から幅方向外側に向けて移動することになる(一対の剥離爪16が互いに遠ざかる方向への移動である。)。
この剥離爪16は、重合シートPJに対して隙間Cに挿入された状態で一端側(接合部Aの側である。)から他端側B(被把持部Bの側である。)に向けて相対的に移動した後に、重合シートPJの他端側の端部において2枚のシートP1、P2の間で幅方向に移動する。
詳しくは、制御部による移動機構76(図13参照)の制御によって、一対の剥離爪16は、図11(B)、(C)に示すように、重合シートPJに対して隙間Cの幅方向両端部にそれぞれ挿入された状態で他端側に向けて相対的に他端側の端部が16aを過ぎた位置まで移動した後に、図11(D)に示すように、重合シートPJの他端側端部において2枚のシートP1、P2の間で幅方向両端部から幅方向中央部にそれぞれ移動する。このような一対の剥離爪16の動作を可能にするため、移動機構76は、一対の剥離爪16が待機位置から互いに近接する位置まで移動できるように構成されている。
このような巻付けローラ20による巻付けと、剥離爪16の挿入と、によって重合シートPJを剥離する機構は、バキュームなどの大掛かりな装置を用いて剥離する機構に比べて、装置を小型化することができる。すなわち、シート剥離装置1が大型化することなく、重合シートPJを構成する2枚のシートP1、P2を良好に剥離することができる。
特に、本実施の形態では、重合シートPJの幅方向他端側(後端)において剥離爪16が幅方向のほぼ全域にわたって移動することになるため、重合シートPJを構成する2枚のシートP1、P2に対して、接合部Aの反対側の他端側の端部を充分に剥離(分離)することができる。そのため、接合部Aの反対側の他端側端部が充分に剥離されずに、重合シートPJの他端側から中シートPM(図11(E)参照)を挿入しようとしても挿入できない不具合なども生じにくくなる。さらに、次に説明する剥離爪16の切替部材としての機能(2枚のシートP1、P2を2つの分岐搬送経路K4、K5に別々に導く機能である。)が発揮されやすくなる。
ここで、本実施の形態において、剥離部材としての剥離爪16は、剥離爪16によって剥離された2枚のシートP1、P2を、別々の方向に分岐する2つの分岐搬送経路K4、K5にそれぞれ別々に導く切替部材としても機能する。
詳しくは、図8(C)等に示すように、2つの分岐搬送経路K4、K5は、剥離爪16(剥離部材)と巻付けローラ20との間で第3搬送経路K3を挟んで別々の方向に分岐している。具体的に、第1分岐搬送経路K4は第3搬送経路K3から上方に向けて分岐するように形成され、第2分岐搬送経路K5は第3搬送経路K3から下方に向けて分岐するように形成されている。
そして、図8(A)〜(C)に示すように、隙間Cに剥離爪16が挿入された後に、重合シートPJの他端側の巻付けローラ20への巻付けが解除されるように第3搬送ローラ対6によって重合シートPJを一端側(図8の左側である。)に搬送する(図11(A)〜(C)参照)。その後、図11(D)に示すように、剥離爪16を幅方向中央部に移動した後に、その状態を維持して、第3搬送ローラ対6によって重合シートPJを再び他端側(図8の右側である。)に搬送して、剥離爪16によって剥離された2枚のシートP1、P2を剥離爪16によって2つの分岐搬送経路K4、K5にそれぞれ別々に導く。すなわち、第1のシートP1は第1分岐搬送経路K4に導かれ、第2のシートP2は第2分岐搬送経路K5に導かれる。そして、その後に、図9(A)〜(C)、図11(E)に示すように、剥離爪16を待機位置に移動させて、剥離された状態の2枚のシートP1、P2の間に中シートPMが挿入されるように中シートPMを第3搬送経路K3の一端側に向けて搬送する。
このように、本実施の形態における剥離爪16は、重合シートPJを構成する2枚のシートP1、P2の非接合部を剥離(分離)する剥離部材として機能するとともに、その剥離した2枚のシートP1、P2を2つの分岐搬送経路K4、K5にそれぞれ別々に導く切替部材として機能する。そのため、剥離部材と切替部材とを別々に設ける場合に比べて、シート剥離装置1を小型化・低コスト化することができる。すなわち、重合シートJPを構成する2枚のシートP1、P2を効率的に良好に剥離することができる。
なお、本実施の形態では、剥離爪16が剥離部材として機能するとともに切替部材としても機能するように構成したが、剥離部材として機能する剥離爪16とは別に切替部材として機能する部材を設置することもできる。
ここで、図7(A)、(C)等を参照して、第1ガイド部材25は、第3搬送経路K3において剥離爪16と巻付けローラ20との間で、重合シートPJの2つのシートP1、P2のうち巻付けローラ20において内側に巻きつけられる第1のシートP1の弛み量(撓み量)を制限する制限部材として機能している。
詳しくは、制限部材としての第1ガイド部材25は、第3搬送経路において仮想面S1(巻付けローラ20の巻付け開始位置Wと第3搬送ローラ対6のニップとを通る仮想平面であって、図7(A)参照)に対して巻付けローラ20が配置された側(仮想面S1の上方である。)に配置された搬送ガイド部材である。また、第1ガイド部材25は、巻付けローラ20の外周に沿って所定の間隔をあけて、その外周の一部を覆うように略三角柱状に形成されていて、第3搬送経路K3と第1分岐搬送経路K4との搬送ガイド部材としても機能している。すなわち、第1ガイド部材25によって、第3搬送経路K3を搬送されるシートや、第1分岐搬送経路K4を搬送されるシートや、巻付けローラ20に巻き付けられるシートが、案内されることになる。
特に、第3搬送経路K3においては、巻付けローラ20と第3搬送ローラ対6との間で、重合シートPJの上方への撓み(特に、第1のシートP1の上方への撓みである。)が第1ガイド部材25によって制限されるため、第1ガイド部材25と第3搬送ローラ対6との間で、重合シートPJの隙間C(特に、第1のシートP1の上方への撓みである。)が集中的に形成されることになる。そのため、重合シートPJの巻付けローラ20への巻付け量を大きくしなくても隙間Cの間隔を大きくできて、隙間Cに剥離爪16を挿入して重合シートPJを剥離する動作を不具合なくおこなうことができる。
また、図7(A)、(C)等を参照して、第2ガイド部材26は、第3搬送経路K3において剥離爪16と巻付けローラ20との間で、重合シートPJの2つのシートP1、P2のうち巻付けローラ20において外側に巻きつけられる第2のシートP2を案内する案内部材として機能している。
詳しくは、案内部材としての第2ガイド部材26は、第3搬送経路において仮想面S1(図7(A)参照)に対して巻付けローラ20が配置されていない側(仮想面S1の下方である。)に配置された搬送ガイド部材である。また、第2ガイド部材26は、第2搬送ローラ対5の上流側近傍から第3搬送ローラ対6の下流側近傍にかけて、シートの下面に対向するように配置されている。すなわち、第2ガイド部材26によって、第3搬送経路K3を搬送されるシートが案内されることになる。
特に、第3搬送経路K3においては、巻付けローラ20と第3搬送ローラ対6との間で、第1ガイド部材25と第2ガイド部材26との間隔が、最大のシート厚さのシートが搬送可能な値に設定されていて、第1ガイド部材25と第2ガイド部材26との間で重合シートPJのシートP1とシートP2との間隔が大きくならないように制限されるため、重合シートPJの隙間C(特に、第1のシートP1の上方への撓みである。)が集中的に形成されることになる。そのため、隙間Cに剥離爪16を挿入して重合シートPJを剥離する動作を不具合なくおこなうことができる。
ここで、図7等を参照して、異常検知センサ46は、剥離爪16の待機位置からの移動(図13に示す待機位置から図10、図11(A)に示す剥離位置への移動である。)がおこなわれる前に、所定位置(第3搬送ローラ対6と巻付けローラ20との間である。)で2枚のシートP1、P2の間に所定の間隔を超える隙間Cが形成されていない異常状態を検知する異常検知手段として機能するものである。すなわち、異常検知手段としての異常検知センサ46は、剥離爪16が隙間Cに挿入される前に、所定位置で2枚のシートP1、P2の間に所定の間隔を超える隙間Cが形成されていない異常状態を検知する。
さらに換言すると、異常検知手段としての異常検知センサ46は、図6(D)、図7(A)に示すように2枚のシートP1、P2の間に隙間Cが形成されるべきタイミングで、まったく隙間Cが形成されていない状態や、充分な間隔の隙間Cが形成されていない状態を、異常状態として検知するものである。
そして、本実施の形態では、異常検知センサ46(異常検知手段)によって異常状態が検知されたときに、異常状態が生じた旨を通知するようにしている。詳しくは、図1に示すように、シート剥離装置1の外装部には、シート剥離装置1における種々の情報を表示したり種々の指令を入力したりするための操作表示パネル49(操作表示部)が設置されている。そして、異常検知センサ46によって重合シートPJに充分な間隔の隙間Cが形成されていない状態が検知されると、操作表示パネル49に異常が検知された旨が表示される。そのような表示は、例えば、「異常が生じたため、中シートを挿入する処理を中止します。第1給送トレイにおける重合シートのセット方向を確認してください。また、セット方向が正しくて、同じような異常が繰り返される場合にはサービスマンに連絡してください」などである。
このような異常検知センサ46(異常検知手段)としては、所定の間隔を超えた隙間Cが形成された重合シートPJ(上方の第1のシートP1である。)に接触するレバー式センサなどを用いることができる。
以下、図4〜図9を参照して、シート剥離装置1において重合シートPJを剥離する動作について説明する。
また、その動作説明において、適宜に、図10、図11を用いて剥離爪16の動作を説明するとともに、図12のフローチャートを用いて制御フローを説明する。
まず、重合シートPJが第1給送トレイ11から第1給送ローラ2と第1搬送ローラ対4とによって給送されると(図12:ステップS1)、図4に示すように、第3搬送経路K3において、接合部Aを先頭にして第2搬送ローラ対5によって順方向(図4の右方から左方に向かう方向である。)に搬送される。
このとき、把持部材32が把持位置に位置するように移動機構30が制御されている。すなわち、カム34は、アーム部材31を押圧しない回転位置に移動している。このように把持部材32が把持位置に位置しているとき、把持部材32によって第3搬送経路K3におけるシートの搬送が妨げられることはない。また、剥離爪16は、第3搬送経路K3におけるシートの搬送を妨げない待機位置(図11(A)の位置である。)に待機している。さらに、第3搬送ローラ対6は回転停止している。
そして、図5(A)に示すように、回転停止した状態の第3搬送ローラ対6のニップに、重合シートPJの先端(接合部A)が突き当たって撓みH1が形成されて、重合シートPJのスキュー補正がされることになる。
そして、図5(B)に示すように、重合シートPJの先端のスキュー補正がされた後に、第3搬送ローラ対6を正方向に回転させて、重合シートPJを左方に向けて挟持・搬送する。このとき、重合シートPJの接合部A(順方向の先端側、一端側)が第3センサ43によって検知されるタイミングをトリガにして、重合シートPJの被把持部B(順方向の後端側、他端側)が巻付けローラ20の位置を通過するまで第3搬送ローラ対6で重合シートPJを所定量X1搬送させる(図12:ステップS2、S3)。
そして、図5(C)に示すように、その状態で一時的に第3搬送ローラ対6による重合シートPJの搬送を停止させるとともに、把持部材32を把持位置から退避位置へ移動させる(図12:ステップS4)。すなわち、カム34を、アーム部材31を押圧する回転位置に移動させる。この状態は、把持部材32と受部20bとの間に重合シートPJの被把持部Bを受入可能な状態である。
そして、図5(D)に示すように、第3搬送ローラ対6を逆回転して、重合シートPJの逆方向の搬送を開始する(図12:ステップS5)。このとき、第4センサ44によって、重合シートPJの被把持部B(逆方向先端、他端側)が検知される。
そして、図6(A)に示すように、重合シートPJの被把持部Bが第4センサ44によって検知されるタイミングをトリガにして、重合シートPJの被把持部Bが巻付けローラ20の位置(巻付け開始位置W)に達するまで第3搬送ローラ対6で重合シートPJを所定量X2搬送して停止する(図12:ステップS6、S7)。
そして、図6(B)に示すように、その状態で把持部材32を退避位置から把持位置へ移動させる(図12:ステップS8)。すなわち、カム34を、アーム部材31を押圧しない回転位置に移動する。この状態は、図6(B´)に示すように、重合シートPJの他端側端面がいかなる部材にも突き当たることなく、把持部材32と受部20bとの間で被把持部Bが把持された状態である。
そして、図6(C)に示すように、把持部材32によって重合シートPJを把持した状態で巻付けローラ20を逆方向(反時計回り方向)に回転するとともに、第3搬送ローラ対6を再び逆転する。このとき、巻付けローラ20の回転が進められると、図6(D)に示すように、巻付けローラ20と第3搬送ローラ対6との間で、重合シートPJの2枚のシートP1、P2の間に隙間Cが形成されていく。このとき、重合シートPJは、巻付けローラ20の近傍で第1、第2ガイド部材25、26によって、撓みが制限された状態になる。そのため、重合シートPJの隙間Cは、第3搬送ローラ対6に近い位置に集中的に形成されることになる。
このように、第3搬送ローラ対6に対して逆方向下流側に配置された第4センサ44によって重合シートPJの逆方向先端を検知して、そのタイミングをトリガにして把持部材32によって重合シートPJを把持するタイミングを定めているため、必要なシート搬送量X2に対するシート長のばらつき(同じサイズのシートであっても存在する誤差である。)に関わらず、重合シートPJの被把持部Bを所望の把持位置に精度良く搬送することができる。
また、第4センサ44によって重合シートPJの逆方向先端を検知から必要なシート搬送量X2をシート長によらず短くすることができるので、搬送量X2のばらつきを抑えて、重合シートPJの被把持部Bを所望の把持位置に精度良く搬送することができる。
このようなことから、第4センサ44は、巻付けローラ20に近い位置に配置されることが好ましい。
また、先に図6(C´)を用いて、巻付けローラ20に重合シートPJを巻き付けることで、巻付けローラ20と第3搬送ローラ対6との間で重合シートPJに隙間Cが生じるメカニズムについて説明した。
以下、そのメカニズムについて、さらに重ねて補足説明する。
巻付けローラ20に巻き付けられる重合シートPJは、把持部材32に把持されてシートずれが規制された状態になるため、巻付けローラ20で周長差分のスリップが生じて、内側のシートP1の搬送量が外側のシートP2の搬送量に比べて少なくなる。その結果、第3搬送ローラ対6と巻付けローラ20のニップ間で、内側シートP1に撓み(弛み)が生じることになる。このとき、巻付けローラ20に重合シートPJを1周以上巻き付けることで、それ以降はシートの厚み分で内周と外周で周長差が生じて、同じように撓み(弛み)が発生することになる。
詳しくは、内側のシートP1の厚さをΔRとして、巻付けローラ20の回転軸20a(軸中心)から内側のシートP1までの距離をRとすると、巻付けローラ20の回転軸20a(軸中心)から外側のシートP2までの距離はR+ΔRとなる。内側のシートP1の厚みΔRだけ半径が異なるため、重合シートPJを巻付けローラ20に1周巻き付けると、内側シートP1と外側シートP2とに2×ΔR×πの周長差が生じる。したがって、巻付けローラ20に重合シートPJを巻き付ける回数をM回とすると、2×ΔR×π×Mだけ内側シートP1に弛みが生じることになる。
そして、最終的に、第3搬送ローラ対6と巻付けローラ20との間に撓み(弛み)が集まって、2枚のシートP1、P2の間に、2×ΔR×π×Mに相当する隙間Cが形成されることになる。
その後、図7(A)に示すように、巻付けローラ20による重合シートPJの巻付けが開始されてから、第3搬送ローラ対6による搬送量が所定量X3に達した時点で、第3搬送ローラ対6による搬送が停止されるとともに、巻付けローラ20による重合シートPJの巻付けが停止される(図12:ステップS9)。この状態は、重合シートPJが巻付けローラ20に1周以上巻き付けられた状態であって、正常であれば、重合シートPJの隙間C(シートP1とシートP2との間の距離)が充分に広がった状態になる。
このとき、重合シートPJに所定の間隔F以上の間隔の隙間Cが形成されているものと異常検知センサ46によって検知されたかが判別される(図12:ステップS29)。
その結果、所定の間隔F以上の充分な間隔の隙間Cが形成されているものと判別された場合には、その後に剥離爪16による剥離動作をおこなっても問題が生じないものとして、図7(B)に示すように、充分に広げられた重合シートPJの隙間Cに剥離爪16が挿入される(図12:ステップS10)。すなわち、図10、図11(A)に示すように、一対の剥離爪16が、それぞれ、待機位置から剥離位置に移動される。
そして、図7(C)に示すように、剥離爪16が隙間Cに挿入された状態で、第3搬送ローラ対6の正転が開始されるとともに、巻付けローラ20の正方向(時計回り方向)の回転が開始される(図12:ステップS11)。すなわち、図11(A)〜(C)に示すように、重合シートPJに対して隙間Cに挿入された剥離爪16が一端側Aから他端側Bに向けて相対的に移動することになる。なお、本実施の形態において、このような相対的な移動は、剥離爪16の搬送方向の位置は変化せずに、重合シートPJ自体が図11(A)〜(C)に示す矢印方向に移動することで達成されている。
そして、図8(A)に示すように、第3搬送ローラ対6に正転による重合シートPJの搬送が所定量X4おこなわれた後に、第3搬送ローラ対6の正転と巻付けローラ20の正転とがそれぞれ停止される(図12:ステップS12)。このとき、重合シートPJの被把持部Bは、第3搬送経路K3(図6(B)に示す巻付け開始位置W)上に位置した状態である(把持解除可能な状態である。)。また、図11(C)に示すように、剥離爪16は、重合シートPJに対して隙間Cに挿入されて他端側Bに向けて相対的に移動した後に他端側端部で停止することになる。
そして、その状態で把持部材32を把持位置から退避位置へ移動させる(図12:ステップS13)。すなわち、カム34を、アーム部材31を押圧しない回転位置に移動させる。この状態は、把持部材32による重合シートPJの把持が解除された状態である。なお、本実施の形態では、カム34(移動機構30)を移動させて把持部材32による把持を解除したが、把持部材32による把持力よりも第3搬送ローラ対6の搬送による引抜き力が大きい場合には、カム34(移動機構30)の移動をせずに、第3搬送ローラ対6の搬送による引抜きによって、把持部材32による把持を解除することもできる。
その後、図8(B)に示すように、第3搬送ローラ対6を再び正転させて、重合シートPJの順方向の搬送を開始する(図12:ステップS14)。また、重合シートPJの被把持部B(順方向後端、一端側)が、第3搬送経路K3と分岐搬送経路K4、K5との分岐部を通過した後に、把持部材32を退避位置から把持位置へ移動させる。さらに、このとき、第4センサ44によって、重合シートPJの被把持部B(順方向後端、他端側)が検知される。そして、重合シートPJの順方向後端が第4センサ44によって検知されるタイミングをトリガにして、第3搬送ローラ対6で重合シートPJを所定量X5搬送して停止した後に、図11(D)に示すように剥離爪16の幅方向の移動をおこなう(図12:ステップS15、S31)。これにより、図8(B)に示すように、重合シートPJにおける2枚のシートP1、P2の順方向後端が大きく分離して開かれた状態になる(図11(D)参照)。
そして、図8(C)に示すように、第3搬送ローラ対6を逆転して重合シートPJの逆方向の搬送を開始する(図12:ステップS16)。このとき、剥離爪16は、第3搬送経路K3への重合シートPJの進入を遮断する切替位置(図11(D)に示す位置である。)に位置しているため、剥離された状態の2枚のシートP1、P2は、図8(C)に示すように、2つの分岐搬送経路K4、K5にそれぞれ導かれていくことになる。このとき、第5センサ45(図1参照)によって、重合シートPJの接合部A(逆方向後端、一端側)が検知される。
そして、図9(A)に示すように、重合シートPJの逆方向後端が第5センサ45(図1参照)によって検知されるタイミングをトリガにして、第3搬送ローラ対6で重合シートPJを所定量X6搬送して停止する(図12:ステップS17、S18)。このとき、重合シートPJの接合部Aは、第3搬送ローラ対6のニップの位置か、ニップよりも僅かに左方の位置にある。すなわち、重合シートPJの一端側が第3搬送ローラ対6に挟持された状態である。
そして、図9(A)に示すように、第2給送トレイ12(図1参照)から第2搬送ローラ対5による中シートPMの搬送を開始する(図12:ステップS19)。このとき、第3センサ43によって、中シートPMの先端(順方向先端、一端側)が検知される。さらに、図9(B)に示すように、剥離爪16を待機位置に移動させる。
その後、図9(C)、図11(E)に示すように、中シートPMの順方向先端が第3センサ43によって検知されるタイミングをトリガにして、第2搬送ローラ対5で中シートPMを所定量X7搬送した後に、第3搬送ローラ対6による重合シートPJの順方向の搬送を再開する(図12:ステップS20、S21)。
このとき、回転停止した状態の第3搬送ローラ対6のニップ(剥離された重合シートPJが挟持されている。)に、中シートPMの先端が突き当たって撓みH2が形成されて、中シートPMのスキュー補正がされることになる(図9(B)、図16(B)参照)。
こうして、重合シートPJにおける2枚のシートP1、P2の間に中シートPMを挿入する工程が終了する。そして、第3搬送ローラ対6による順方向の搬送によって、中シートPMが挿入された状態の重合シートPJが、排出トレイ13(図1参照)上に排出されて載置されることになる。
これに対して、図12のステップS29で、異常検知センサ46によって異常が検知されたものと判別された場合、すなわち、重合シートPJに所定の間隔F以上の充分な間隔の隙間Cが形成されていない場合には、その後に剥離爪16による剥離動作をおこなうと種々の問題が生じるものとして、剥離爪16の待機位置から剥離位置への移動はおこなわない。このとき、操作表示パネル49(図1参照)に、異常が生じたことにより剥離動作や中シートPMの挿入動作を中止した旨を通知する(図12:ステップS30)。
<変形例1>
図17に示すように変形例1としてのラミネート処理装置50は、図1に示すシート剥離装置1が内蔵されている。
そして、ラミネート処理装置50には、シート剥離装置1の第3搬送ローラ対6の下流側(順方向下流側)に、シート剥離装置1によって剥離された2枚のシートP1、P2の間に中シートPMが挿入された状態の重合シートPJ(正常に処理されたものである。)にラミネート処理を施すラミネート処理部51が設けられている。
ラミネート処理部51には、中シートPMが挿入された状態の重合シートPJを順方向に搬送しながら、その重合シートPJに熱と圧力とを与える熱加圧ローラ対が複数設置されている。また、第3搬送ローラ対6とラミネート処理部51との間には第4搬送経路K6が設けられている。
そして、先に図4〜図9等を用いて説明したものと同様に、重合シートPJ(剥離後に中シートPMが挿入されたものである。)が、第4搬送経路K6を通過してラミネート処理部51に搬送される。そして、ラミネート処理部51を通過した重合シートPJは、中シートPMが内部に挿入された状態で全域が接合されることになる。そして、そのようにラミネート処理が施された重合シートPJは、排出ローラ対7によって装置外に排出されて、排出トレイ13上に載置されることになる。
このように、変形例1におけるラミネート処理装置50は、シートPJ、PMを給送する工程と、重合シートPJの2枚のシートP1、P2を剥離する工程と、剥離した2枚のシートP1、P2の間に中シートPMを挿入する工程と、中シートPMが挿入された状態の重合シートPJにラミネート処理を施す工程と、が一連の動作としておこなわれるため、ユーザーの利便性を高めることができる。
なお、ラミネート処理装置50には、操作表示パネル49が設けられている。そして、異常検知センサ46によって異常が検知されたものと判別された場合、異常が生じたことにより剥離動作や中シートPMの挿入動作を中止した旨が操作表示パネル49に表示されるようになっている。
また、ラミネート処理が不要な場合には、第4搬送経路K6のラミネート処理部51と第5センサ45の間で第4搬送経路K6から分岐させ、第4搬送経路K6のラミネート処理部51と排紙ローラ対7の間で第4搬送経路K6に合流させるように構成して、ラミネート処理部51を迂回させて排紙トレイ13に排紙するようにしてもよい。
<変形例2>
図18に示すように変形例2としての画像形成装置100は、シートPに画像を形成する画像形成装置本体に、図17に示すラミネート処理装置50が設置されている。ただし、この変形例2のラミネート処理装置50は、第2給紙トレイ12及び第2給紙ローラ3がない点で図17のラミネート処理装置50とは異なり、中シートPMが画像形成装置100から第2搬送経路K2に搬送されるようになっている。
図18を参照して、画像形成装置100において、まず、原稿Dが、原稿搬送装置110の搬送ローラによって、原稿台から図中の矢印方向に搬送(給送)されて、原稿読込装置102上を通過する。このとき、原稿読込装置102では、上方を通過する原稿Dの画像情報が光学的に読み取られる。
そして、原稿読込装置102で読み取られた光学的な画像情報は、電気信号に変換された後に、書込み装置103に送信される。そして、書込み装置103から、その電気信号の画像情報に基づいたレーザ光が、色ごとに、それぞれの感光体ドラム105Y、105M、105C、105K上に向けて発せられ、露光工程がおこなわれる。
そして、それぞれの作像部104Y、104M、104C、104Kの感光体ドラム105Y、105M、105C、105K上で帯電工程、露光工程、現像工程がおこなわれて、感光体ドラム105Y、105M、105C、105K上に所望の画像がそれぞれ形成される。
その後、感光体ドラム105Y、105M、105C、105K上にそれぞれ形成された画像は、カラー画像として中間転写ベルト178上に重ねて転写される。さらに、中間転写ベルト178上に形成されたカラー画像は、2次転写ローラ189との対向位置で、給送装置112から給送ローラ197によって給送され搬送されたシートP(中シートPMとなるシートである。)に転写される。
その後、カラー画像が転写されたシートP(中シートPM)は、定着装置120の位置に搬送される。そして、表面に転写されたカラー画像がシートP上に定着される。
その後、シートPは排出ローラ対131によって画像形成装置本体100から排出されて、中シートPMとしてラミネート処理装置50に送入される。このとき、ラミネート処理装置50(シート剥離装置1)では、先に図4〜図8を用いて説明した工程(重合シートPJを剥離する工程である。)が終了していて、ラミネート処理装置50(シート剥離装置1)に中シートPMが挿入された後に図9を用いて説明した工程(重合シートPJに中シートPMを挿入する工程である。)がおこなわれることになる。さらに、中シートPMが挿入された重合シートPMに対するラミネート処理がラミネート処理部51でおこなわれた後に、その重合シートPJが排出ローラ対7によって装置外に排出されて排出トレイ13上に載置されることになる。
こうして、画像形成装置1における一連の画像形成プロセス(印刷動作)と、画像形成された中シートPMを用いた一連のシート剥離処理及びラミネート処理と、が完了することになる。
なお、変形例2では、画像形成装置100にラミネート処理装置50を設置したが、画像形成装置100に図1に示すシート剥離装置1を設置することもできる。
また、画像形成装置100には、操作表示パネル49が設けられている。そして、異常検知センサ46によって異常が検知されたものと判別された場合、異常が生じたことにより剥離動作や中シートPMの挿入動作を中止した旨が操作表示パネル49に表示されるようになっている。
また、変形例2では、カラーの画像形成装置100に対して本発明を適用したが、モノクロの画像形成装置に対しても当然に本発明を適用することができる。また、変形例2では、電子写真方式の画像形成装置100に対して本発明を適用したが、本発明の適用はこれに限定されることなく、その他の方式の画像形成装置(例えば、インクジェット方式の画像形成装置や、孔版印刷機などである。)に対しても本発明を適用することができる。
<変形例3>
図19に示すように変形例3としての画像形成システム200は、図18に示すシートPに画像を形成する画像形成装置100に対して、図17に示すラミネート処理装置50が着脱可能に設置されている。ただし、この変形例のラミネート処理装置50は、第2給紙トレイ12および第2給紙ローラ3がない点で図17のラミネート処理装置50とは異なり、中シートPMが画像形成装置100から第2搬送経路K2に搬送されるようになっている。
図19を参照して、画像形成システム200において、先に図17を用いて説明した画像形成プロセスを経て、画像形成装置100の排出ローラ対131から排出されたシートP(所望の画像が形成された中シートPMである。)は、ラミネート処理装置50に送入された後に、同じように重合シートPJに挿入されて、その後にラミネート処理が施され、排出ローラ対7によって排出されて排出トレイ13上に載置されることになる。
また、そのようなラミネート処理を施さない場合には、画像形成システム200において、画像形成プロセスを経て画像が形成されたシートPは、画像形成装置100の第2の排出ローラ対132から装置外に排出されて、第2の排出トレイ150上に載置されることになる。
ここで、ラミネート処理装置50は、画像形成装置100に対して着脱可能に設置されていて、ラミネート処理装置50が不要であるときには、画像形成装置100から取り外すことができる。そして、そのようにラミネート処理装置50を取り外した場合には、ラミネート処理装置50が載置されていた載置面149が排出トレイとして機能して、排出ローラ対131から装置外に排出されたシートP(所望の画像が形成されたシートPである。)が載置されることになる。
なお、変形例3においては、画像形成システム200にラミネート処理装置50を着脱可能に設置したが、画像形成システム200に図1に示すシート剥離装置1を着脱可能に設置することもできる。
また、画像形成システム200には、操作表示パネル49が設けられている。そして、異常検知センサ46によって異常が検知されたものと判別された場合、異常が生じたことにより剥離動作や中シートPMの挿入動作を中止した旨が操作表示パネル49に表示されるようになっている。
以上説明したように、本実施の形態におけるシート剥離装置1は、2枚のシートP1、P2が重ね合されて一端側が接合部Aとして接合された重合シートPJの非接合部を剥離するシート剥離装置1であって、重合シートPJの非接合部を剥離するときに、重合シートPJを挟持した状態で、重合シートPJを搬送する第3搬送ローラ対6(搬送ローラ対)が設けられている。そして、第3搬送ローラ対6は、回転停止した状態で、第3搬送ローラ対6に向かって搬送された重合シートPJの搬送方向の先端が第3搬送ローラ対6のニップ部に突き当てられた後に、回転開始して重合シートPJを挟持している。
これにより、重合シートPJに中シートPMを高い位置精度で挿入することができる。
なお、本実施の形態では、2つの分岐搬送経路K4、K5を、剥離爪16(剥離部材)と巻付けローラ20との間で第3搬送経路K3(搬送経路)を挟んで別々の方向に分岐するように構成した。これに対して、2つの分岐搬送経路K4、K5を、剥離爪16(剥離部材)の位置で第3搬送経路K3(搬送経路)を挟んで別々の方向に分岐するように構成することもできる。
また、本実施の形態では、2つの分岐搬送経路K4、K5を分岐部から図1の右方に広がるように略U字状に形成したが、2つの分岐搬送経路K4、K5の形状はこれに限定されず、例えば、2つの分岐搬送経路K4、K5を分岐部から図1の左方に広がるように略U字状に形成することもできるし、2つの分岐搬送経路K4、K5を分岐部から図1の左右の異なる方向に広がるように略S字状に形成することもできる。
そして、それらのような場合であっても、本実施の形態のものと同様の効果を得ることができる。
なお、本発明が本実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、本実施の形態の中で示唆した以外にも、本実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。また、前記構成部材の数、位置、形状等は本実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。
なお、本願明細書等において、重合シートの「端面」とは、重合シートのオモテ面とウラ面とに繋がる厚さ方向の面(側面)であるものと定義する。したがって、矩形の重合シートの端面は、前後左右4つあることになる。
1 シート剥離装置、
4 第1搬送ローラ対、
5 第2搬送ローラ対、
6 第3搬送ローラ対(搬送ローラ対)、
13 排出トレイ、
16 剥離爪(剥離部材、切替部材)、
20 巻付けローラ、
50 ラミネート処理装置、
100 画像形成装置(画像形成装置本体)、
200 画像形成システム、
P、P1、P2 シート、
PM 中シート、
PJ 重合シート、
A 接合部、 B 被把持部、 C 隙間、
K4、K5 分岐搬送経路。
特開2006−160429号公報

Claims (9)

  1. 2枚のシートが重ね合されて一端側が接合部として接合された重合シートの非接合部を剥離するシート剥離装置であって、
    前記重合シートの前記非接合部を剥離するときに、前記重合シートを挟持した状態で、前記重合シートを搬送する搬送ローラ対を備え、
    前記搬送ローラ対は、回転停止した状態で、前記搬送ローラ対に向かって搬送された前記重合シートの搬送方向の先端が前記搬送ローラ対のニップ部に突き当てられた後に、回転開始して前記重合シートを挟持することを特徴とするシート剥離装置。
  2. 前記搬送ローラ対は、前記非接合部が剥離された状態の前記重合シートの前記一端側を挟持して回転停止した状態で、前記重合シートの剥離された状態の前記2枚のシートの間から前記一端側に向かって搬送される中シートの前記一端側の端部が突き当てられた後に、回転開始して前記中シートが前記2枚のシートの間に挿入された前記重合シートを前記一端側に向けて搬送することを特徴とする請求項1に記載のシート剥離装置。
  3. 2枚のシートが重ね合されて一端側が接合部として接合された重合シートの非接合部を剥離するシート剥離装置であって、
    前記重合シートの前記非接合部を剥離するときに、前記重合シートを挟持した状態で、前記重合シートを搬送する搬送ローラ対を備え、
    前記搬送ローラ対は、前記非接合部が剥離された状態の前記重合シートの前記一端側を挟持して回転停止した状態で、前記重合シートの剥離された状態の前記2枚のシートの間から前記一端側に向かって搬送される中シートの前記一端側の端部が突き当てられた後に、回転開始して前記中シートが前記2枚のシートの間に挿入された前記重合シートを前記一端側に向けて搬送することを特徴とするシート剥離装置。
  4. 所定の回転方向に回転して、前記搬送ローラ対によって搬送された前記重合シートが搬送方向の先端部から巻き付けられる巻付けローラと、
    前記巻付けローラによって前記先端部側から巻き付けられて、前記搬送ローラ対によって前記先端部側より前記搬送方向の上流側が挟持された状態の前記重合シートに対して、前記巻付けローラと前記搬送ローラ対との間で前記2枚のシートの間に形成された隙間に挿入される剥離部材と、
    を備えたことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載のシート剥離装置。
  5. 前記剥離部材と前記巻付けローラとの間の搬送経路を挟んで別々の方向に分岐する2つの分岐搬送経路に、前記剥離部材によって剥離された前記2枚のシートをそれぞれ別々に導く切替部材を備えたことを特徴とする請求項4に記載のシート剥離装置。
  6. 前記重合シートの前記先端部側を被把持部として、前記巻付けローラの受部との間に挟んで把持する把持部材と、
    前記把持部材を、前記重合シートを把持可能な把持位置と、前記把持位置から退避した退避位置と、の間を移動させる移動機構と、
    を備えたことを特徴とする請求項4又は請求項5に記載のシート剥離装置。
  7. 請求項1〜請求項6のいずれかに記載のシート剥離装置と、
    前記シート剥離装置によって剥離された前記2枚のシートの間に中シートが挿入された状態の前記重合シートにラミネート処理を施すラミネート処理部と、
    を備えたことを特徴とするラミネート処理装置。
  8. 請求項1〜請求項6のいずれかに記載のシート剥離装置、又は、請求項7に記載のラミネート処理装置と、
    シートに画像を形成する画像形成装置本体と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  9. 請求項1〜請求項6のいずれかに記載のシート剥離装置、又は、請求項7に記載のラミネート処理装置が、シートに画像を形成する画像形成装置に対して着脱可能に設置されたことを特徴とする画像形成システム。
JP2020072999A 2020-04-15 2020-04-15 シート剥離装置、ラミネート処理装置、画像形成装置、及び、画像形成システム Pending JP2021169356A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020072999A JP2021169356A (ja) 2020-04-15 2020-04-15 シート剥離装置、ラミネート処理装置、画像形成装置、及び、画像形成システム
CN202110380569.5A CN113526223B (zh) 2020-04-15 2021-04-09 片材剥离装置、层压处理装置、图像形成装置及系统
EP21167824.8A EP3895894B1 (en) 2020-04-15 2021-04-12 Sheet separation device, sheet laminator, image forming apparatus, and image forming system
US17/228,873 US11845254B2 (en) 2020-04-15 2021-04-13 Sheet separation device, sheet laminator, image forming apparatus, and image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020072999A JP2021169356A (ja) 2020-04-15 2020-04-15 シート剥離装置、ラミネート処理装置、画像形成装置、及び、画像形成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021169356A true JP2021169356A (ja) 2021-10-28

Family

ID=75477923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020072999A Pending JP2021169356A (ja) 2020-04-15 2020-04-15 シート剥離装置、ラミネート処理装置、画像形成装置、及び、画像形成システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11845254B2 (ja)
EP (1) EP3895894B1 (ja)
JP (1) JP2021169356A (ja)
CN (1) CN113526223B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022139614A (ja) 2021-03-12 2022-09-26 株式会社リコー ラミネート処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP2022139612A (ja) 2021-03-12 2022-09-26 株式会社リコー シート処理装置、ラミネート処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP2022184407A (ja) 2021-06-01 2022-12-13 株式会社リコー シート処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP2023006233A (ja) 2021-06-30 2023-01-18 株式会社リコー 画像形成システム
JP2023042130A (ja) * 2021-09-14 2023-03-27 株式会社リコー 情報処理システム、画像形成装置、及びプログラム
JP2023095085A (ja) * 2021-12-24 2023-07-06 株式会社リコー シート剥離装置、ラミネート処理装置、画像形成装置、及び、画像形成システム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03110127A (ja) * 1989-09-25 1991-05-10 Canon Inc ラミネート装置
JPH0472266A (ja) * 1990-02-26 1992-03-06 Eishin Kujira 組み込み機
JP2003170502A (ja) * 2001-12-04 2003-06-17 Canon Electronics Inc ラミネート装置
JP2006160429A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Nippon Off Ramineetaa Kk 保護紙葉体のラミネートフィルムへの挿入方法及びラミネート装置
JP2011068115A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Primax Electronics Ltd 自動シートラミネート加工装置と自動シートラミネート加工法
US20160159068A1 (en) * 2013-03-07 2016-06-09 Boe Technology Group Co., Ltd. Film stripping apparatus
JP2020121868A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 株式会社リコー シート剥離装置、ラミネート処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP2020179584A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 株式会社リコー シート剥離装置、ラミネート処理装置、画像形成装置及び画像形成システム

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5279195A (en) * 1992-03-03 1994-01-18 Heidelberg Harris, Inc. Apparatus for continuously transporting, separating, and changing the path of webs
IT1261174B (it) * 1993-02-03 1996-05-09 Morton Int Inc Procedimento ed apparecchio per la rimozione del foglio di copertura da pannelli laminati.
JPH09164593A (ja) 1995-12-14 1997-06-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
DE69724190T2 (de) * 1996-06-18 2004-02-26 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Bildaufzeichnungs- Vorrichtung und Verfahren
DE19725609A1 (de) * 1997-06-17 1998-12-24 Roland Man Druckmasch Vorrichtung zur Abführung von Falzexemplaren
DE10354671A1 (de) * 2003-11-22 2005-06-16 Bhs Corrugated Maschinen- Und Anlagenbau Gmbh Weiche für in mehrere Teil-Bahnen aufzuteilende Bahn
JP2006142532A (ja) 2004-11-17 2006-06-08 Noritsu Koki Co Ltd 記録媒体の被覆装置
JP4775046B2 (ja) * 2006-03-15 2011-09-21 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP6218105B2 (ja) * 2013-06-20 2017-10-25 株式会社リコー シート材分離給送装置及び画像形成装置
JP6582541B2 (ja) 2014-06-16 2019-10-02 株式会社リコー シート処理装置、画像形成システム
US10106364B2 (en) 2014-09-03 2018-10-23 Ricoh Company, Limited Sheet processing apparatus and image forming system
JP6520023B2 (ja) 2014-09-04 2019-05-29 株式会社リコー シート処理装置、画像形成システム
JP7085113B2 (ja) * 2018-02-27 2022-06-16 株式会社リコー シート搬送装置、自動原稿搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP7047490B2 (ja) 2018-03-12 2022-04-05 株式会社リコー 折り処理装置及び画像形成システム
US10689222B2 (en) * 2018-03-19 2020-06-23 Ricoh Company, Ltd. Sheet processing apparatus and image forming system incorporating the same
JP7079423B2 (ja) 2018-03-19 2022-06-02 株式会社リコー シート処理装置及び画像形成システム
JP7064712B2 (ja) 2018-03-19 2022-05-11 株式会社リコー シート処理装置及び画像形成システム
JP7096995B2 (ja) 2018-03-19 2022-07-07 株式会社リコー シート処理装置及び画像形成システム
US10899573B2 (en) 2018-03-19 2021-01-26 Ricoh Company, Ltd. Folding device with skew correction
JP7064714B2 (ja) 2018-03-19 2022-05-11 株式会社リコー シート処理装置及び画像形成システム
JP7196642B2 (ja) 2019-01-30 2022-12-27 株式会社リコー シート折りシステム及び画像形成システム
JP7247613B2 (ja) * 2019-01-31 2023-03-29 株式会社リコー シート剥離装置、ラミネート処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP7259520B2 (ja) 2019-04-25 2023-04-18 株式会社リコー シート剥離装置、ラミネート処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP7226113B2 (ja) 2019-06-07 2023-02-21 株式会社リコー シート折り装置及び画像形成システム
JP7318368B2 (ja) 2019-06-28 2023-08-01 株式会社リコー 折り処理装置、画像形成システム
JP7322582B2 (ja) 2019-08-09 2023-08-08 株式会社リコー シート加工装置、画像形成システム
JP7322583B2 (ja) 2019-08-09 2023-08-08 株式会社リコー シート加工装置、画像形成システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03110127A (ja) * 1989-09-25 1991-05-10 Canon Inc ラミネート装置
JPH0472266A (ja) * 1990-02-26 1992-03-06 Eishin Kujira 組み込み機
JP2003170502A (ja) * 2001-12-04 2003-06-17 Canon Electronics Inc ラミネート装置
JP2006160429A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Nippon Off Ramineetaa Kk 保護紙葉体のラミネートフィルムへの挿入方法及びラミネート装置
JP2011068115A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Primax Electronics Ltd 自動シートラミネート加工装置と自動シートラミネート加工法
US20160159068A1 (en) * 2013-03-07 2016-06-09 Boe Technology Group Co., Ltd. Film stripping apparatus
JP2020121868A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 株式会社リコー シート剥離装置、ラミネート処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP2020179584A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 株式会社リコー シート剥離装置、ラミネート処理装置、画像形成装置及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN113526223A (zh) 2021-10-22
EP3895894B1 (en) 2023-08-23
CN113526223B (zh) 2023-05-12
US11845254B2 (en) 2023-12-19
US20210325804A1 (en) 2021-10-21
EP3895894A1 (en) 2021-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021169356A (ja) シート剥離装置、ラミネート処理装置、画像形成装置、及び、画像形成システム
JP2021143072A (ja) シート剥離装置、ラミネート処理装置、画像形成装置、及び、画像形成システム
CN113552788B (zh) 图像形成装置及图像形成系统
JP7459684B2 (ja) ラミネート処理装置、画像形成装置、及び、画像形成システム
JP2021130566A (ja) シート剥離装置、ラミネート処理装置、画像形成装置、及び、画像形成システム
US11975520B2 (en) Sheet processing device, sheet laminator, image forming apparatus, and image forming system
US11947287B2 (en) Sheet separation device, laminator, image forming apparatus, and image forming system
US11592778B2 (en) Image forming apparatus and image forming system incorporating the image forming apparatus
JP2023112688A (ja) 画像形成システム
JP2021176798A (ja) シート剥離装置、ラミネート処理装置、画像形成装置、及び、画像形成システム
JP7415304B2 (ja) シート剥離装置、ラミネート処理装置、画像形成装置、及び、画像形成システム
JP2021147204A (ja) シート剥離装置、ラミネート処理装置、画像形成装置、及び、画像形成システム
JP2022020384A (ja) ラミネート処理装置、画像形成装置、及び、画像形成システム
JP7545657B2 (ja) シート挿入装置、ラミネート処理装置、画像形成装置、及び、画像形成システム
JP2021151921A (ja) シート剥離装置、ラミネート処理装置、画像形成装置、及び、画像形成システム
JP2023119558A (ja) シート処理装置、及び、画像形成システム
JP2023095139A (ja) シート積載ユニット、ラミネート処理装置、画像形成装置、及び、画像形成システム
CN116331913A (zh) 片材剥离装置、层压处理装置、图像形成装置及图像形成系统
JP2024134680A (ja) 画像形成システム
JP2023095111A (ja) ラミネート処理装置、画像形成装置、及び、画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240507