JP2023006233A - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2023006233A
JP2023006233A JP2021108736A JP2021108736A JP2023006233A JP 2023006233 A JP2023006233 A JP 2023006233A JP 2021108736 A JP2021108736 A JP 2021108736A JP 2021108736 A JP2021108736 A JP 2021108736A JP 2023006233 A JP2023006233 A JP 2023006233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
mode
image forming
sheets
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021108736A
Other languages
English (en)
Inventor
原口陽介
Yosuke Haraguchi
古橋朋裕
Tomohiro Furuhashi
▲高▼橋航
Wataru Takahashi
浅野翔
Sho Asano
鈴木義人
Yoshihito Suzuki
門馬真也
Shinya Momma
秋山城治
Joji Akiyama
野▲崎▼航
Wataru Nozaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2021108736A priority Critical patent/JP2023006233A/ja
Priority to US17/847,523 priority patent/US11858287B2/en
Publication of JP2023006233A publication Critical patent/JP2023006233A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0027After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using protective coatings or layers by lamination or by fusion of the coatings or layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • B65H39/02Associating,collating or gathering articles from several sources
    • B65H39/06Associating,collating or gathering articles from several sources from delivery streams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/142Laminating of sheets, panels or inserts, e.g. stiffeners, by wrapping in at least one outer layer, or inserting into a preformed pocket
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B41/00Arrangements for controlling or monitoring lamination processes; Safety arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • B65H39/02Associating,collating or gathering articles from several sources
    • B65H39/04Associating,collating or gathering articles from several sources from piles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0046Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by constructional aspects of the apparatus
    • B32B2037/0061Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by constructional aspects of the apparatus the apparatus being an office laminator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/02Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/08Dimensions, e.g. volume
    • B32B2309/10Dimensions, e.g. volume linear, e.g. length, distance, width
    • B32B2309/105Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/14Velocity, e.g. feed speeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/18Handling of layers or the laminate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/193Sample, e.g. laminate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)

Abstract

【課題】ラミネート処理可能なシート状媒体の種類やサイズが増加し、熱加圧だけを行うラミネータとしての利用も可能になる画像形成システムを提供する。【解決手段】2枚のシートが重ねられ、その一部が接合された2枚重ねシートSを剥離し、シート状媒体Pを挟み込むシート処理装置と、2枚重ねシートSを加熱及び加圧可能な熱加圧部材120と、シート状媒体Pに画像を形成する画像形成装置300と、を備え、画像形成装置300で画像形成したシート状媒体Pをシート処理装置により2枚重ねシートSに挟み込み、熱加圧部材120によりラミネート処理する第一モードと、ユーザがシート状媒体Pを2枚重ねシートSに挟み込んだシートセットPSを、熱加圧部材120によりラミネート処理する第二モードと、を有する画像形成システム400により解決される。【選択図】図30

Description

本発明は、画像形成システムに関する。
画像形成装置の後処理装置として、2枚のシートが重ねられ、一辺が接合(接続)された2枚重ねシート(ラミネートフィルム)を給送し剥離した後、画像形成装置から給紙された用紙を剥離されたフィルムに挟み込み、熱加圧によってラミネート処理する技術が知られている。
しかしながら、従来、装置内で2枚重ねシートを剥離した上で、さらに中紙類(用紙、写真など)を剥離済みシートに挟み込まなければならないので、セット可能な中紙類の種類や形状は給紙トレイや画像形成装置から給紙可能な用紙に限られる。また、従来の装置は、中紙セット済みシートを給送して単純に熱加圧処理する機能がなく、熱加圧だけを行うラミネータの代用にはならなかった。
特許文献1には、2枚のシートが重ねられ、一辺が接合(接続)された2枚重ねシート(ラミネートフィルム)内に、中紙類(用紙、写真など)を挿入し、熱と圧力を加えることでラミネート処理をする作業を簡易で小型、安価に自動化する装置が開示されている。それによれば、回転部材に2枚重ねシートを巻き付けるという比較的単純な構成でシートが剥離され、剥離したシートに少なくとも1枚の中紙類(シート状媒体)を所望の位置に挿入する。
しかし、装置内で2枚重ねシートを剥離した後、中紙を剥離済みシートに挟み込まなければならず、セット可能な中紙の種類や形状は給紙トレイや画像形成装置から給紙可能な用紙に限られる。また、本装置も熱加圧だけを行うラミネータの代用にはならない。
そこで、本発明は、ラミネート処理可能なシート状媒体の種類やサイズが増加し、熱加圧だけを行うラミネータとしての利用も可能になる画像形成システムを提供することを目的とする。
この課題は、2枚のシートが重ねられ、その一部が接合された2枚重ねシートを剥離し、シート状媒体を挟み込むシート処理装置と、前記2枚重ねシートを加熱及び加圧可能な熱加圧部材と、前記シート状媒体に画像を形成する画像形成装置と、を備え、前記画像形成装置で画像形成した前記シート状媒体を前記シート処理装置により前記2枚重ねシートに挟み込み、前記熱加圧部材によりラミネート処理する第一モードと、ユーザが前記シート状媒体を前記2枚重ねシートに挟み込んだシートセットを、前記熱加圧部材によりラミネート処理する第二モードと、を有することを特徴とする画像形成システムにより解決される。
ラミネート処理可能なシート状媒体の種類やサイズが増加し、熱加圧だけを行うラミネータとしての利用も可能になる画像形成システムが実現される。
本発明の一実施形態に係る画像形成システムの全体構成図である。 本発明の一実施形態に係るラミネート処理装置の全体構成図である。 図2に示したラミネート処理装置の主要部分を示す構成図(その1)である。 ラミネート処理装置の主要部分を示す構成図(その2)である。 ラミネート処理装置の主要部分を示す構成図(その3)である。 ラミネート処理装置の主要部分を示す構成図(その4)である。 ラミネート処理装置の主要部分を示す構成図(その5)である。 ラミネート処理装置の主要部分を示す構成図(その6)である。 ラミネート処理装置の主要部分を示す構成図(その7)である。 判別センサの構成を説明する模式図である。 装置内に既に剥離したシートSがある状態での、混合モードの実施を示す模式図である。 ラミネート処理装置の主要部分を示す構成図(その8)である。 ラミネート処理装置の主要部分を示す構成図(その9)である。 ラミネート処理装置の主要部分を示す構成図(その10)である。 装置内に既に剥離したシートSがある状態での、混合モードの実施を示す模式図(その2)である。 装置内に既に剥離したシートSがない状態での、混合モードの実施を示す模式図である。 ラミネート処理装置の主要部分を示す構成図(その11)である。 混合モードにおける、一連のラミネート処理を説明するフローチャートである。 操作パネルに表示される、ラミネートフィルムのシートトレイへの積載を促す画面の一例である。 操作パネルに表示される、中紙のシートトレイへの積載を促す画面の一例である。 操作パネルに表示される、エラー画面の一例である。 混合モードにおける、一連のラミネート処理を説明するフローチャート(その2)である。 本発明の第3実施形態に係るラミネート処理装置の全体構成図である。 ラミネート処理装置の主要部分を示す構成図(その12)である。 ユーザが第一モード、第二モード、第三モードを選択するための操作手段を示す図である。 ユーザが第一モード、第二モード、第三モードを選択するための操作手段を示す図である。 ユーザが第一モード、第二モード、第三モードを選択するための操作手段を示す図である。 ユーザが給紙シート設定を行うための操作手段としての操作パネル10を示す図である。 ユーザが給紙シート設定を行うための別な操作手段を示す図である。 第二モードにおけるラミネート処理装置200の動作について説明する図である。 ラミネート処理装置200における剥離爪116などを備えた剥離機構の近傍を示す図である。 ラミネート処理装置200における熱加圧ローラ120の近傍を示す図である。 第二モードにおいて装置内に剥離されたシートSがあるときのラミネート処理装置200の動作について説明する図である。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成システムの全体構成図である。この画像形成システム400は、画像形成装置300の胴内にラミネート処理装置200を備えた構成である。
画像形成装置300は、主として、記録媒体を積載及び搬送する複数の給送部5と、記録媒体に画像を形成する画像形成部4と、形成した画像を記録媒体に定着させる熱定着部3などから構成されている。
この画像形成システム400では、ラミネートシートに挿入する中紙を、画像形成装置300から、又は、ラミネート処理装置200の給紙トレイから給紙可能な構成としている。したがって、中紙にコピーやプリンターを活用した方法で、任意の画像をインラインで挿入することができる。
図2は、本発明の一実施形態に係るラミネート処理装置の全体構成図である。本実施形態のラミネート処理装置200は、2枚重ねシート(以下、シートSという)を互いに剥離し、その剥離したシートS内にシート状媒体(以下、中紙Pという)を挿入して挟持させ、熱と圧力を加えることでシートSを接着するものである。
ここで、シートSとは、2枚のシートが重ねられ、その一部(又は一辺)が接合された2枚重ねシートである。2枚重ねシートとしては、例えば、片側を透明ポリエステルシートなどの透過性シートとし、反対側を透明又は不透明シートとして、それらの一辺で接合したものがある。また、2枚重ねシートには、ラミネートフィルムも含まれる。
中紙Pは、それら2枚重ねシートに挿入されるシート状媒体の一例である。シート状媒体には、普通紙以外に、厚紙、はがき、封筒、薄紙、塗工紙(コート紙やアート紙など)、トレーシングペーパ、OHPシートなどが含まれる。
図2に示すように、ラミネート処理装置200は、シートS及び/又は中紙Pを積載する積載手段であるシートトレイ102と、シートトレイ102からシートS/中紙Pを給送するピックアップローラ105と、搬送ローラ対107とを備える。
またラミネート処理装置200は、搬送ローラ対107の下流に、第1搬送手段である入口ローラ対108と、回転部材としての巻付けローラ109と、第2搬送手段である出口ローラ対113などを備える。そして、ラミネート処理装置200は、シートトレイ102から入口ローラ対108に向かう搬送路125と、画像形成装置300から搬送される中紙Pを搬送する中継搬送路126とを備える。
出口ローラ対113のさらに下流は、分離爪118で上下に分離されており、上側にシートSを加熱及び加圧可能な熱加圧部材である熱加圧ローラ120を備え、下側に搬送ローラ対122を備える。これら熱加圧ローラ120及び搬送ローラ対122の下流に、排出ローラ121と、排紙トレイ104とを備える。
そして、巻付けローラ109と出口ローラ対113の間に、シートSの幅方向に移動可能に設けられた剥離爪116を備える。なお、これら入口ローラ対108、出口ローラ対113、巻付けローラ109、及び剥離爪116などは、シートSを剥離する剥離機構の一例である。また、ピックアップローラ105、搬送ローラ対107、入口ローラ対108、及び巻付けローラ109は、第1給送手段の一例である。
搬送ローラ対107の搬送方向下流には、シートSの搬送位置を検出する搬送センサC1が設けられ、入口ローラ対108の搬送方向下流には、シートS及び中紙Pの搬送位置を検出する搬送センサC3が設けられている。また、巻付けローラ109の搬送方向下流には、シートSの状態を検出する異常状態検出センサC4が設けられ、出口ローラ対113の搬送方向下流には、シートSの搬送位置を検出する搬送センサC5が設けられている。さらに中継搬送路126も、シートS及び中紙Pの搬送位置を検出する搬送センサC2が設けられている。
なお、これら搬送センサC1~5は、シートS及び/又は中紙Pが搬送路中にあるかを検出するシート検出手段としての役割も有する。また、搬送センサC1~5は、光学センサ、超音波センサといったセンサで実装できる。
また、ラミネート処理装置200は、搬送路125上に、搬送されるシートの種類を判別するシート判別手段である判別センサ127を備える。この判別センサ127の詳細は後述する。
さらに、ラミネート処理装置200の外装部には、装置本体の情報表示や、装置本体への処理命令を入力するための報知手段である操作パネル10(いわゆるオペレーションパネル)と、電源ON/OFFボタンが設置されている。
この操作パネル10は、ユーザに知覚信号を発する報知手段としての役割を兼ねる。この操作パネル10は、液晶パネル、又はLEDなどで報知するとしてもよい。さらに、報知手段として、ブザーなどを別途設け、音で報知するとしてもよい。
なお、操作パネル10に替えて、スイッチ/ボタンなどを設け、それらで処理命令を入力してもよい。
図3は、図2に示したラミネート処理装置の主要部分を示す構成図(その1)である。図3に示すように、入口ローラ対108及び出口ローラ対113は、それぞれ、例えば対となった2つのローラであり、駆動手段(モータなど)により回転駆動される。入口ローラ対108は一方向に回転駆動され、出口ローラ対113は正逆方向に回転駆動されることで、シートS及び中紙Pを挟持して搬送する。
入口ローラ対108は、シートS及び中紙Pを出口ローラ対113に向けて搬送する。この搬送方向を正搬送方向(矢印A方向)と呼ぶ。
一方、出口ローラ対113は、その回転を正逆の両方向に切り替え可能である。挟持したシートSを正搬送方向である排紙トレイ104(図2参照)に向けて搬送できるとともに、その逆方向(引き戻す方向)となる巻付けローラ109に向けてシートSを搬送することもできる。この巻付けローラ109に向けて搬送する方向(正搬送方向に対し、逆方向)を、逆搬送方向(矢印B方向)と呼ぶ。
また、ラミネート処理装置200は、これら入口ローラ対108と出口ローラ対113との間に、回転部材である巻付けローラ109と、剥離爪116とを備える。巻付けローラ109は、駆動手段(モータなど)により正逆方向に回転駆動され、その回転を両方向(時計回り/反時計回り)に切り替え可能である。
巻付けローラ109は、ローラ部材111と、ローラ部材111に設けられ、シートSを把持する可動の把持手段110とを有する。可動の把持手段110は、ローラ部材111とともにシートSの先端を把持することを特徴とする。この把持手段110は、ローラ部材111の外周に一体に成形してもよいし、別部品として構成してもよい。
続いて、図1~図9を用いて、ラミネート処理装置200のシートSの剥離動作を説明する。なお、図3~図9において、図2、3と同一物には同一符号を付してその詳細な説明は省略する。
図2において、シートトレイ102上のシートSは、2枚のシートの接合された一部が、ピックアップローラ105の給送方向(搬送方向)の下流側に位置するように積載される。そして、ラミネート処理装置200は、シートトレイ102上のシートSをピックアップローラ105にてピックし、搬送ローラ対107により入口ローラ対108に向けて搬送する。
次いで、図3に示すように、入口ローラ対108により、シートSを巻付けローラ109に向けて搬送する。ここでラミネート処理装置200は、シートSの4辺中の一辺である端部が接合された側を正搬送方向(矢印A方向)の下流側として搬送する。
そして、ラミネート処理装置200は、正搬送方向におけるシートSの後端部が巻付けローラ109を通過した時点で、その搬送を一時停止する。なお、これら動作は、搬送センサC3によるシートSの先端検出をトリガとし、搬送センサC3から指定量搬送することで実施される。
次に、図4に示すように、ラミネート処理装置200は、把持手段110を開口するとともに、出口ローラ対113の回転方向を反転し、把持手段110の開口部に向けて、シートSを逆搬送方向(矢印B方向)に搬送する。
続いて、図5に示すように、ラミネート処理装置200は、シートSの端部を開口した把持手段110に挿入した時点で搬送を停止し、把持手段110を閉じてシートSの端部を把持する。なお、これら動作は、シートSを指定量搬送することで実施される。
次いで、図6に示すように、ラミネート処理装置200は巻付けローラ109を反時計回りに回転し、シートSを巻付けローラ109に巻き付ける。ここでシートSは、2枚のシートの接合されていない側から巻付けローラ109に巻き付けられる。
図7(a)に示すように、シートSを巻付けローラ109に巻き付けると、2枚重ねシートの巻き付け周長差(巻き付け量の差)によって内周側のシートが余り、シートSの接合した端に向けて弛みが生じる。その結果、2枚のシート間に空間が生じる。そして、図7(b)に示すように、この生じた空間に剥離爪116をシートSの両側から挿入することで、2枚のシート間の空間を確実に維持することができる。なお、これら動作は、搬送センサC5によるシートSの先端検出をトリガとし、搬送センサC5から指定量搬送することで実施される。
ラミネート処理装置200は、シートSに生じた空間に剥離爪116を挿入した状態で(図7参照)、巻付けローラ109を時計回りに回転する。そして、図8(a)に示すように、シートSの剥離した空間をシートSの正搬送方向(矢印A方向)における後端部まで移動させる。そして、指定量移動した時点で把持手段110を開放し、シートSの後端を上下に分離した状態とする(図8(b)参照)。
この状態で、ラミネート処理装置200はシートSの搬送を一時停止し、今度は剥離爪116をシート幅方向へ更に移動することで、シートSの後端の全域を剥離する。なお、これら動作は、搬送センサC5によるシートSの先端検出をトリガとし、搬送センサC5から指定量搬送することで実施される。
続いて図9に示すように、ラミネート処理装置200は、シートSの後端の全域を剥離した状態から、今度は出口ローラ対113を反時計回りに回転し、シートSを逆搬送方向(矢印B方向)に搬送する。すなわち、シートSの剥離された2枚のシートは、剥離爪116によりそれぞれ上下方向に案内され、2枚のシート全体が互いに剥離される。
そして、ラミネート処理装置200はシートSの搬送を一時停止し、シートSの接合部を出口ローラ対113にて把持(ニップ)した状態とする。したがって、シートSは接合された一辺を端として、大きく開口することになる。
なお、これら動作は、搬送センサC5によるシートSの先端検出をトリガとし、搬送センサC5から指定量搬送することで実施される。また、シートSの搬送から始まるここまでの一連の動作を「剥離動作」と呼ぶ。
続いて、本発明の特徴的構成について説明する。
(第1実施形態)
本実施形態のラミネート処理装置200は、シートトレイ102に2枚重ねシート(シートS)及びシート状媒体(中紙P)の少なくとも一方を積載可能であり、シートS又は中紙Pを、それぞれ一部ずつ給送する「混合モード」を有する。混合モードは、2枚重ねシート(シートS)及びシート状媒体(中紙P)をラミネート処理装置200のシートトレイ102から給送し、シート状媒体(中紙P)を2枚重ねシート(シートS)に挟み込み、熱加圧ローラ120によりラミネート処理するモードであって、本発明の実施形態に係る第三モードに相当する。これにより、装置によりラミネート処理を行う自動オフラインモードが選択でき、ユーザの利便性が向上する。
また、この間、中紙Pを排紙する必要がないため、画像形成装置300は動作を停止している。これにより、オフラインモード時には画像形成装置本体として動作しないことで、省エネルギーに寄与する。
混合モードの実施時には、シートトレイ102からシートSだけでなく、中紙Pも給送することができる。これにより中紙Pは、画像形成装置300にて印刷された用紙(媒体)だけでなく、シートトレイ102に積載された用紙(媒体)も用いることができる。
混合モードの実施時には、シートトレイ102からシートS、中紙Pのどちらが給送されたのかそのシート種類を判別する必要がある。そのため、先の図2に示したように、本実施形態のラミネート処理装置200は、搬送路125上に、搬送されるシートの種類を判別する判別センサ127を備える。
図10は、判別センサの構成を説明する模式図である。シート判別手段である判別センサ127は、一対の超音波センサであり、一方が超音波の発信部、他方が受信部で構成されている。
シートの種類の判別(2枚重ねシート、又はシート状媒体)は、この判別センサ127の間にシートを通過させた時の超音波の減退量で判別できる。具体的に、(a)2枚重ねシート(シートS)が通過した場合、2枚のシート間に空気層が存在するため、超音波の減退量は大きくなる。一方、(b)中紙Pが通過した場合、それは1枚のシートであるため、超音波の減退量は小さくなる。したがって、この判別センサ127を用いて、シートトレイ102から搬送されるシートの種類を判別できる。
本実施形態のラミネート処理装置200は、この判別センサ127の判別結果に応じて、ラミネート処理(シート処理)を変更する。
続いて、混合モードを実施した場合のシート処理(ラミネート処理)について詳細に説明する。
(実施例1)
図11は、装置内に既に剥離したシートSがある状態での、混合モードの実施を示す模式図である。シートトレイ102には、シートS及び中紙Pが積載されており、シート検出手段(搬送センサC1~5)は、装置本体の搬送路上に既に剥離されたシートSを検出している。
混合モードの実施時に、シートトレイ102から新たに(第1枚目に)中紙Pを給送したとする。その場合、ラミネート処理装置200は、判別センサ127にて、シートの種類をシート状媒体と判別し、既に剥離したシートS内にその中紙Pを挿入する。
具体的には、図12に示すように、ラミネート処理装置200は、入口ローラ対108を回転し、シートトレイ102(図11参照)から搬送された中紙Pを出口ローラ対113に向けて正搬送方向(矢印A方向)に搬送する。
続いて、図13、14に示すように、ラミネート処理装置200は、出口ローラ対113を回転してシートSと中紙Pを合流させ、開口したシートS内に中紙Pを挿入する。なお、中紙Pの搬送から始まるこの一連の動作を「挿入動作」と呼ぶ。
この中紙Pを挟持したシートSは、続いてラミネート処理された後、(又は、処理されずに)、排紙トレイ104に排出される。
(実施例2)
図15は、装置内に既に剥離したシートSがある状態での、混合モードの実施を示す模式図(その2)である。先の図11と同様に、シートトレイ102に、シートS及び中紙Pが積載されており、装置本体の搬送路上に既に剥離されたシートSがある。
混合モードの実施時に、シートトレイ102から新たに(第1枚目に)シートS1(2枚重ねシート)を給送したとする。その場合、ラミネート処理装置200は、判別センサ127にて、シートの種類を2枚重ねシートと判別した時点で、装置本体内のシートSを排出し、新たにシートS1を剥離する。
このようにすることで、装置内に2枚重ねシートが複数混在することを防止でき、また、ユーザが装置内のシートSを除去する必要もないため、ダウンタイムが生じない。
代替案として、ピックアップローラ105、及び搬送ローラ対107を正逆回転可能な構成とし、シートS1を逆転搬送してシートトレイ102に戻してもよい。この場合、ユーザはシートトレイ102からシートS1を取り除くだけですみ、作業時間を短縮できる。
もう1つの代替案として、混合モードの実施時に、シートの種類を2枚重ねシートと判別した時点で、新たなシートS1の給送を停止して混合モードを終了し、画像形成装置300から搬送される中紙を、装置内のシートSに挿入してもよい。
(実施例3)
図16は、装置内に既に剥離したシートSがない状態での、混合モードの実施を示す模式図である。図16は、シート検出手段(搬送センサC1~5)が、装置本体の搬送路上に既に剥離されたシートSを検出していない(剥離したシートがない)点で、図11、15と異なる。
混合モードの実施時に、シートトレイ102から新たに(第1枚目に)中紙Pを給送したとする。その場合、ラミネート処理装置200は、判別センサ127にて、シートの種類を中紙(シート状媒体)と判別した時点で、その中紙Pをそのまま排出する(図17参照)。
したがって、シートS(2枚重ねシート)を剥離する前に間違えて中紙Pを給送しても処理を中断しないため、ダウンタイムが生じない。
図18は、混合モードにおける、一連のラミネート処理を説明するフローチャートである。フローチャートに対応する図面の番号を示しながら説明する。
まず、ステップS101において、ラミネート処理装置200は、判別センサ127にてシートトレイ102から給送されたシートの種類を判別する。シートの種類がラミネートシート(2枚重ねシートS1)である場合(YESの場合)、ステップS102に移行する。
ステップS102において、ラミネート処理装置200は、搬送センサC1~5にて装置本体の搬送路上に既に剥離されたシートSがあるか判定する。シートSがある場合(YESの場合)、ステップS103にて、ラミネート処理装置200は、剥離済みのシートを排出する(実施例2;図15参照)。その後、ステップS104に移行する。
一方、ステップS102において、装置本体の搬送路上にシートSがない場合(NOの場合)も、ステップS104に移行する。
ステップS104において、ラミネート処理装置200は、給送されたシートS1を巻付けローラ109に巻き付ける(図5、6参照)。次いで、ステップS105において、ラミネート処理装置200は、シートS1の2枚のシート全体を互いに剥離する(図9参照)。
ステップS105の終了後、ラミネート処理装置200は、装置本体内に既に剥離されたシートS1がある状態となる。そして、再度ステップS101に戻る。
ステップS101において、シートの種類がシート状媒体(中紙P)である場合(NOの場合)、ステップS106に移行する。
ステップS106において、ラミネート処理装置200は、搬送センサC1~5にて装置本体の搬送路上に既に剥離されたシートS(又はシートS1)があるか判定する。シートS(又はシートS1)がある場合(YESの場合)、ステップS107にて、ラミネート処理装置200は、中紙Pの挿入動作及び排出動作を行う(実施例1;図12~14参照)。
これにより、一連のシート処理(ラミネート処理)が終了することになる。
一方、ステップS106において、装置本体の搬送路上にシートS(又はシートS2)がないと判定した場合(NOの場合)、ステップS108に移行する。ラミネート処理装置200は、その中紙Pをそのまま排出する(実施例3;図17参照)。
ステップS108の終了後、ラミネート処理装置200は、装置本体内に既に剥離されたシートS1がない状態である。そして、再度ステップS101に戻り、再度の給送を待つことになる。
このように、本実施形態のラミネート処理装置200は、混合モードの実施時に、シート判別手段の判別結果と、シート検出手段の検出結果に応じて、ラミネート処理(シート処理)を変更する。したがって、シートトレイ102上にシートS、中紙Pの両方を混載でき、挿入可能な中紙の種類を増やすことができる。また、装置サイズを大型化する必要がない。
続いて、有利な構成について説明する。
混合モードの実施時に、ラミネート処理装置200は、第1枚目に搬送されたシートと第2枚目に搬送されたシートを同じシート種類であると判別した場合、ラミネート処理(シート処理)を変更することが望ましい。
例えば、第1枚目、第2枚目とも2枚重ねシート(S1、S2)である場合、エラー処理として両方の2枚重ねシート(S1、S2)の搬送を停止する。これにより、装置内で2枚重ねシートのジャムを防止できる。
また、第1枚目、第2枚目とも2枚重ねシート(S1、S2)である場合、第1枚目のシートS1は剥離する一方、第2枚目のシートS2は、逆転搬送してシートトレイ102に戻す。この場合、2枚重ねシートのジャムを防止できるとともに、その後の処理も容易になる。
(第2実施形態)
本実施形態のラミネート処理装置は、報知手段である操作パネル10にて、シートトレイ102に積載するシート種類をユーザに示し、正しい操作に誘導することを特徴とする。
図19は操作パネルに表示される、ラミネートフィルムのシートトレイへの積載を促す画面の一例であり、図20は操作パネルに表示される、中紙のシートトレイへの積載を促す画面の一例である。
混合モードにおいて、操作パネル10に図19又は図20に示すような画面を表示し、ユーザにラミネートフィルム(2枚重ねシート)か、中紙(シート状媒体)の積載を促す。これは、ユーザに作業を促すと言う点で、マニュアルラミネートモードと呼ぶ。
ユーザが、画面の指示とおりのシートをシートトレイ102に積載し、「OK」と表示された領域をタッチ(押下)することで、ラミネート処理装置は一連のラミネート処理を開始する。
ただし、ユーザが、画面の指示通りのシートをシートトレイ102に積載せず、「OK」と表示された領域をタッチ(押下)した場合、操作パネル10に図21に示すようなエラー画面を表示し、ユーザに確認を促す。
この時、積載されたシートの種類を判別するのは、先に説明したシート判別手段である判別センサ127(図2、10参照)である。また、別途専用のセンサを設けてもよい。
図22は、第三モードとしての混合モードで、かつ、マニュアルラミネートモードにおける、一連のラミネート処理を説明するフローチャートである。フローチャートに対応する図面の番号を示しながら説明する。
まず、ステップS201において、ラミネート処理装置200は、装置本体の搬送路上に既に剥離されたシートSがあるか判定する。シートSがある場合(YESの場合)、ステップS202にて、ラミネート処理装置200は、操作パネル10に中紙のシートトレイ102への積載を促す画面を表示する(図19参照)。次いで、ステップS203において、ユーザが中紙Pをシートトレイ102に積載し、ラミネート処理の開始を指示するのを待つ。
続いて、ステップS204において、ラミネート処理装置200は、シートの種類がラミネートシート(2枚重ねシートS)であるか判別する。ラミネートシートである場合(YESの場合)、ステップS205に移行し、ラミネート処理装置200は、操作パネル10にシート除去促すエラー画面を表示する(図21参照)。次いで、ステップS206にて、ユーザがラミネートシートを除去する。
一方、ステップS204において、シートの種類が中紙である場合(NOの場合)、ステップS207に移行し、ラミネート処理装置200は、中紙の挿入動作を実施する。動作完了後、ステップS208に移行し、シートを排出する。
先のステップS201において、装置本体の搬送路上に既に剥離されたシートSがない場合、ステップS209にて、ラミネート処理装置200は、操作パネル10にラミネートシートのシートトレイ102への積載を促す画面を表示する(図20参照)。次いで、ステップS210において、ユーザがシートSをシートトレイ102に積載し、ラミネート処理の開始を指示するのを待つ。
続いて、ステップS211において、ラミネート処理装置200は、シートの種類がラミネートシート(2枚重ねシートS)であるか判別する。ラミネートシートである場合(YESの場合)、ステップS212に移行し、ラミネート処理装置200は、剥離動作を実施する。その後、ステップS201に戻る。
一方、ステップS211において、シートの種類が中紙である場合(NOの場合)、ステップS213に移行し、ラミネート処理装置200は、操作パネル10にシート除去促すエラー画面を表示する(図21参照)。次いで、ステップS214にて、ユーザがラミネートシートを除去するのを待つ。
このように、本実施形態のラミネート処理装置200は、混合モードを実施する際、マニュアルラミネートモードとしてユーザがラミネートシート又は中紙を積載することができる。その際、操作パネル10にメッセージを表示するため、ユーザを正しい操作に誘導することができる。
(第3実施形態)
図23は、本発明の第3実施形態に係るラミネート処理装置の全体構成図である。本実施形態のラミネート処理装置200bは、シートトレイ102に、搬送されるシートのサイズ(搬送方向長さ)を検出するサイズ検出手段であるサイズセンサC6が設けられている。
すなわちラミネート処理装置200bは、サイズセンサC6を用いてシートSの搬送方向長さLsと、中紙Pの搬送方向長さLpを検出できる。
また、本実施形態のラミネート処理装置200bは、装置全体の動作制御を司る主制御部のサイズ比較手段にて、シートSの搬送方向長さLsと、中紙Pの搬送方向長さLpを比較できる。なお、主制御部は、CPU、ROM、RAM、I/Oなどを包含するコンピュータで構成され、サイズ比較手段は、それに実装されたソフトウェアである。
ラミネート処理装置200bは、混合モードにおいて、装置本体の搬送路上に剥離されたシートSがあり、検出した中紙Pの搬送方向長さLpがシートSの搬送方向長さLsに収まる(Ls>Lp)場合、中紙Pの挿入動作を実施する。ただし、中紙PがシートSに収まらない(Ls≦Lp)場合、その時点で中紙Pの搬送を停止して、エラー処理を行う。
また、図24に示すように、中紙を複数枚給送し、中紙P1、P2の搬送方向長さの合計(Lp1+Lp2)がシートSの搬送方向長さに収まる(Ls>Lp1+Lp2)場合、それら中紙P1、P2の挿入を行う。一方、中紙P1、P2がシートSに収まらない(Ls≦Lp1+Lp2)場合、その時点で中紙P1、P2の搬送を停止して、エラー処理を行う。
このとき、中紙P1のみシートSに収まるサイズである(Ls>Lp1)場合、中紙P1のみシートSに挿入し、中紙P2の搬送は停止してエラー処理としてもよい。
また、中紙(P2/P1、P2の両方)を逆転搬送してシートトレイ102に戻してもよい。この場合、ユーザはシートトレイ102から中紙(P2/P1、P2の両方)を取得するだけでよく、その後の処理が容易になる。
このように本実施形態のラミネート処理装置200bは、サイズセンサC6で搬送されるシートの搬送方向長さを検出し、サイズ比較手段の比較結果により、ラミネート処理(シート処理)を変更する。したがって、シートS内に複数枚の中紙Pを適切に挿入できる。
なお、サイズ検出手段としては、搬送センサC1を用いて、その検出タイミングにてシートのサイズを検出することもできる。また、搬送ローラ対107を回転するモータのエンコーダを用いることもできる。さらに、サイズセンサC6、搬送センサC1、及びエンコーダを組み合わせて用いてもよい。
次に、図1、図12~14を用いて本発明の実施形態に係る第一モードについて説明する。
第一モードは、画像形成システム400において、画像形成装置300で画像形成したシート状媒体(中紙P)をシート処理装置又はラミネート処理装置200により2枚重ねシート(シートS)に挟み込んで、熱加圧部材(熱加圧ローラ120)によりラミネート処理するモードである。
図1における画像形成装置300の複数の給送部5のうちの少なくとも1つに、中紙Pが収容されている。
第一モードの実施時には、先ず、中紙Pが給紙され、画像形成装置300の画像形成部4にて印刷され、熱定着部3にて画像が定着される。その後、中紙Pは画像形成装置300内の搬送路を通り、ラミネート処理装置200の中継搬送路126に搬送される。その後、図12に示すように、中紙Pは剥離されたシートS内に向かって搬送され、図13、14に示すように、中紙PはシートSに合流され、挟み込まれる。
この中紙Pを挟持したシートSは、熱加圧ローラ120での加熱及び加圧によってラミネート処理された後、排紙トレイ104に排出される。
ここで、図25~27を用いて、ユーザが第一モード、第二モード、第三モードを選択するための操作手段を説明する。
図25に示すように、ロータリースイッチ150がラミネート処理装置200又は画像形成装置300に設置されている。ユーザはロータリースイッチ150を回転させることで、第一モード、第二モード又は第三モードを選択することができる。ロータリースイッチ150に代えて、各モードに対応する3つのボタンが設置されてもよい。スイッチ又はボタンにより、ユーザは第一モード、第二モード又は第三モードを簡易に切り替えることができる。
図26に示すように、ロータリースイッチ150に代えて又は加えて、操作パネル10がラミネート処理装置200又は画像形成装置300に設置されている。ユーザは操作パネル10に触れることで、第一モード、第二モード又は第三モードを選択することができる。操作パネル10での切り替えにより、ユーザは第一モード、第二モード又は第三モードを簡易に切り替えることができる。
図27に示すように、ロータリースイッチ150及び操作パネル10に代えて又は加えて、音声入力機構であるマイク160がラミネート処理装置200又は画像形成装置300に接続されている。ユーザはマイク160に音声入力することで、音声がラミネート処理装置200などの主制御部に伝達され、各モードを選択することができる。音声入力での切り替えにより、ユーザは第一モード、第二モード又は第三モードを簡易に切り替えることができる。
次に、図28~33を用いて本発明の実施形態に係る第二モードについて説明する。
第二モードは、画像形成システム400において、ユーザがシート状媒体を中紙Pとして2枚重ねシート(シートS)に挟み込んだシートセット(以下、中紙セット済みシートPSとも言う)をラミネート処理するモードである。よって、ユーザは、中紙セット済みシートPSをオフラインで給紙するモードを選択できる。
ラミネート処理装置200において、第二モードにおいて中紙セット済みシートPSを給紙する場合の動作を記載する。
まず、ラミネート処理装置200において第二モードで給紙するシートの種類やサイズなどによって動作内容を設定するための実施形態を記載する。
図28は、ユーザが給紙シート設定を行うための操作手段としての操作パネル10を示す図である。
図28(a)の操作パネル10は、「給紙シート設定」の調整項目として、ラミネートフィルムのフィルムシート厚さ(本例では「厚手」を選択)、中紙シート厚さ(本例では「普通紙」を選択)、フィルムシートサイズ(本例では「A4」を選択)、ラミネート温度(本例では「高温」を選択)、ラミネート速度(本例では「低速」を選択)を有している。
図28(b)の操作パネル10は、ユーザが給紙シート設定の詳細を設定できるものであり、フィルムシート厚さ(μm)、中紙シート厚さ(坪量)、フィルムシートサイズ(縦)、フィルムシートサイズ(横)、ラミネート温度(℃)、ラミネート速度(mm/s)などの各値をステップ単位で細かく調整することができる。
図28(c)の操作パネル10では、第二モードにおいて、ユーザは操作パネル10にて中紙セット済みシートPSの厚さを設定可能である。本例では図28(a)のようにシート厚さは中紙シート厚さとフィルムシート厚さに分かれておらず、「シートセット厚さ」の調整項目のみが設けられている(本例では「厚手」を選択)。つまり、ユーザは中紙セット済みシートPS全体の厚さを大まかに選択できる。
図28の実施形態によれば、第二モードにおいて、ユーザは操作パネル10にて中紙セット済みシートPSの厚さを設定可能である。これにより、フィルムシート厚さ設定だけでなく、中紙シート厚さをも考慮した中紙セット済みシートにも対応でき、適切なラミネート温度設定が可能である。
図28の実施形態によれば、第二モードにおいて、ユーザは操作パネル10にてラミネート処理の温度を設定可能である。これにより、操作パネル10で簡易に温度設定が可能となる。
図28の実施形態によれば、第二モードにおいて、ユーザは操作パネル10にてラミネート処理の処理速度を設定可能である。これにより、操作パネル10で簡易に速度設定が可能となる。
図29は、ユーザが給紙シート設定を行うための別な操作手段を示す図である。
本例では、ラミネート処理装置200又は画像形成装置300は、操作パネルに代えて、回転ノブ151(図29(a))又はスイッチや、スライドノブ152(図29(b))を備えている。ユーザは、回転ノブ151やスライドノブ152により上記調整項目を調整できる。本例では、回転ノブ151はラミネート速度(「低速」、「中速」、「高速」)を選択するものであるが、中紙セット済みシートPSの厚さなどの他の調整項目を選択できる回転ノブも設けられる。また、本例では、スライドノブ152はラミネート温度(「低温」、「中温」、「高温」)を選択するものであるが、中紙セット済みシートPSの厚さなどの他の調整項目を選択できるスライドノブも設けられる。または、これらに代えて、図27に示す操作手段としてのマイク160がラミネート処理装置200又は画像形成装置300に接続され、音声入力で設定できてもよい。
図29(b)の実施形態によれば、第二モードにおいて、ユーザはノブにてラミネート処理の温度を設定可能である。これにより、ノブで簡易に温度設定が可能となる。
図29(a)の実施形態によれば、第二モードにおいて、ユーザはノブにてラミネート処理の処理速度を設定可能である。これにより、ノブで簡易に速度設定が可能となる。
次に、第二モードにおけるラミネート処理装置200の動作について説明する。
図30に示すように、ラミネート処理装置200は、シートトレイ102にセットされた中紙セット済みシートPSを給紙する。ここで、中紙セット済みシートPSを給紙、搬送する速度は、「給紙シート設定」の組み合わせに基づいて予め決められた速度である。装置内への搬送後は、図31に示すように剥離爪116などを備えた剥離機構での中紙セット済みシートPSの剥離動作を行わずにそのまま搬送し、図32に示すように熱加圧ローラ120でラミネート処理を行う。この際、熱加圧ローラ120でのラミネート処理の速度や温度は「給紙シート設定」に従う。中紙セット済みシートPSのマニュアルオフラインモード時には中紙セット済みシートPSは剥離機構を通過のみする。
また、この間、中紙Pを排紙する必要がないため、画像形成装置300は動作を停止している。これにより、オフラインモード時には画像形成装置本体として動作しないことで、省エネルギーに寄与する。
次に、第二モードにおいて、装置内に剥離されたシートSがあるときに新たに中紙セット済みシートPSを給紙する際の処理の実施形態を記載する。
図33に示すように、新たな中紙セット済みシートPSを給紙するときに装置内に既に存在するシートSは、出口ローラ対113の回転によってそのまま排出される。これにより、ユーザが装置内の余分なシートSを除去する作業が不要となるため、除去作業に伴うダウンタイムを無くすことができる。
なお、シートSが既に装置内に存在するかどうかは、装置内の搬送センサC1~5を組み合わせて判別してもよい。
以上のように、本発明の実施形態に係る画像形成システム400は、画像形成装置300から印刷した中紙Pをインラインで給紙してセットし、熱加圧ローラ120でラミネート処理可能な第一モード、シートトレイ102から中紙Pをオフラインで給紙し、2枚重ねシートSにセットし熱加圧ローラ120でラミネート処理可能な第三モード、中紙セット済みシートPSをシートトレイ102からオフラインで給紙し熱加圧ローラ120でラミネート処理可能な第二モードを有し、各モードを切り替えることができる。
第二モードにおいては、給紙トレイから給紙不可能な形状や種類の中紙Pであっても、ユーザが中紙Pを2枚重ねシートSにセットしたものをオフライン給紙することができる。これにより、画像形成システム400はラミネート処理のみを実行するラミネータとして機能できるため、専用のラミネータを用意する必要がない。
以上、実施形態として主にラミネート処理装置について説明してきたが、本発明はこれに限定されるものではない。ラミネート処理装置200から、熱加圧部材である熱加圧ローラ120と、熱加圧ローラ120の下流に設けられた排出ローラ121を除いた、シート処理装置についても同様な構成を実施できる。なお、シート処理装置は、シート処理として、剥離動作、中紙の挿入動作を実施できる。
また、図1に示した画像形成装置300は、ラミネート処理機に代えて、シート処理装置を備える構成としてもよい。
さらに、画像形成システムとして、画像形成装置と、前記画像形成装置に着脱可能に接続されたシート処理装置、又はラミネート処理装置200を備えるシステムを構成してもよい。さらにまた、給紙装置(スタッカ)、及び/又はくるみ製本装置などを備えるシステムを構成してもよい。
画像形成装置300は、画像を形成する方式として、電子写真方式を用いているがこれに限定されるものでなく、インクジェット方式や孔版印刷方式などの公知の画像形成方式を用いてもよい。
ラミネート処理装置200の外装部に設置されている操作パネル10を、画像形成装置300に設けてもよい。
以上、実施形態を用いて本発明を詳細に説明したが、この実施形態は一例であり、要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して使用できる。例えば、実施形態と有利な構成をそれぞれ組み合わせてもよい。
3 熱定着部
4 画像形成部
5 給送部
10 操作パネル
102 シートトレイ
104 排紙トレイ
105 ピックアップローラ
107 搬送ローラ対
108 入口ローラ対
109 巻付けローラ
110 把持手段
111 ローラ部材
113 出口ローラ対
116 剥離爪
118 分離爪
120 熱加圧ローラ
121 排出ローラ
122 搬送ローラ対
125 搬送路
126 中継搬送路
127 判別センサ
200 ラミネート処理装置
200b ラミネート処理装置
300 画像形成装置
400 画像形成システム
C1、C3、C5 搬送センサ
C4 異常状態検出センサ
C6 サイズセンサ
P 中紙(シート状媒体)
S シート(2枚重ねシート)
PS 中紙セット済みシート(シートセット)
特開2020-179584号公報

Claims (10)

  1. 2枚のシートが重ねられ、その一部が接合された2枚重ねシートを剥離し、シート状媒体を挟み込むシート処理装置と、
    前記2枚重ねシートを加熱及び加圧可能な熱加圧部材と、
    前記シート状媒体に画像を形成する画像形成装置と、を備え、
    前記画像形成装置で画像形成した前記シート状媒体を前記シート処理装置により前記2枚重ねシートに挟み込み、前記熱加圧部材によりラミネート処理する第一モードと、
    ユーザが前記シート状媒体を前記2枚重ねシートに挟み込んだシートセットを、前記熱加圧部材によりラミネート処理する第二モードと、
    を有することを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記2枚重ねシート及び前記シート状媒体を前記シート処理装置の積載手段から給送し、前記シート状媒体を前記2枚重ねシートに挟み込み、前記熱加圧部材によりラミネート処理する第三モードを備える、ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記第二モードにおいて、前記シート処理装置の剥離機構では前記シートセットの剥離動作を実施しない、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成システム。
  4. 前記第二モード又は前記第三モードにおいて、前記画像形成装置の動作を停止する、ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成システム。
  5. ユーザが各モードを選択するためのスイッチ又はボタンが設置されている、ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の画像形成システム。
  6. ユーザが各モードを選択するための操作パネルが設置されている、ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の画像形成システム。
  7. ユーザが各モードを音声入力により選択するための音声入力機構が設置されている、ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の画像形成システム。
  8. 前記第二モードにおいて、ユーザが前記操作パネル又はノブにて前記シートセットの厚さを設定可能である、ことを特徴とする請求項6に記載の画像形成システム。
  9. 前記第二モードにおいて、ユーザが前記操作パネル又はノブにてラミネート処理の温度を設定可能である、ことを特徴とする請求項6に記載の画像形成システム。
  10. 前記第二モードにおいて、ユーザが前記操作パネル又はノブにてラミネート処理の処理速度を設定可能である、ことを特徴とする請求項6に記載の画像形成システム。
JP2021108736A 2021-06-30 2021-06-30 画像形成システム Pending JP2023006233A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021108736A JP2023006233A (ja) 2021-06-30 2021-06-30 画像形成システム
US17/847,523 US11858287B2 (en) 2021-06-30 2022-06-23 Image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021108736A JP2023006233A (ja) 2021-06-30 2021-06-30 画像形成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023006233A true JP2023006233A (ja) 2023-01-18

Family

ID=84785852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021108736A Pending JP2023006233A (ja) 2021-06-30 2021-06-30 画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11858287B2 (ja)
JP (1) JP2023006233A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11801705B2 (en) * 2020-06-12 2023-10-31 Ricoh Company, Ltd. Image forming system, image forming apparatus, and sheet processing device

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62113182A (ja) 1985-11-13 1987-05-25 Ricoh Co Ltd ラミネ−ト処理兼用画像形成装置
JPH09164593A (ja) 1995-12-14 1997-06-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4168026B2 (ja) 2004-12-06 2008-10-22 日本オフィスラミネーター株式会社 保護紙葉体のラミネートフィルムへの挿入方法及びラミネート装置
JP6197441B2 (ja) 2013-07-25 2017-09-20 株式会社リコー 用紙処理装置、画像形成システム及び用紙折り方法
JP6544041B2 (ja) 2015-05-22 2019-07-17 株式会社リコー シート処理装置、画像形成システム
US10689222B2 (en) 2018-03-19 2020-06-23 Ricoh Company, Ltd. Sheet processing apparatus and image forming system incorporating the same
JP7259520B2 (ja) 2019-04-25 2023-04-18 株式会社リコー シート剥離装置、ラミネート処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP7205369B2 (ja) 2019-04-25 2023-01-17 株式会社リコー シート剥離装置、ラミネート処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP7318368B2 (ja) 2019-06-28 2023-08-01 株式会社リコー 折り処理装置、画像形成システム
JP7322582B2 (ja) 2019-08-09 2023-08-08 株式会社リコー シート加工装置、画像形成システム
JP7322583B2 (ja) 2019-08-09 2023-08-08 株式会社リコー シート加工装置、画像形成システム
US11492222B2 (en) 2020-02-19 2022-11-08 Ricoh Company, Ltd. Sheet separation device, laminator, image forming apparatus, and image forming system
US11375073B2 (en) 2020-03-10 2022-06-28 Ricoh Company, Ltd. Sheet separation device, laminator, image forming apparatus, and image forming system
US11507000B2 (en) 2020-03-22 2022-11-22 Ricoh Company, Ltd. Sheet separation device, laminator, image forming apparatus, and image forming system
JP2021169356A (ja) 2020-04-15 2021-10-28 株式会社リコー シート剥離装置、ラミネート処理装置、画像形成装置、及び、画像形成システム
JP2021172478A (ja) 2020-04-23 2021-11-01 株式会社リコー 画像形成装置、及び、画像形成システム
US11261043B2 (en) 2020-05-07 2022-03-01 Ricoh Company, Ltd. Sheet processing device, sheet laminator, image forming apparatus, and image forming system
US11292240B2 (en) 2020-05-08 2022-04-05 Ricoh Company, Ltd. Sheet processing device, sheet laminator, image forming apparatus, and image forming system
JP7435232B2 (ja) 2020-05-13 2024-02-21 株式会社リコー シート処理装置、ラミネート処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
CN113666180B (zh) 2020-05-13 2023-01-31 株式会社理光 片材处理装置、层压处理装置、图像形成装置及图像形成系统
US11801705B2 (en) 2020-06-12 2023-10-31 Ricoh Company, Ltd. Image forming system, image forming apparatus, and sheet processing device
JP7459684B2 (ja) 2020-06-29 2024-04-02 株式会社リコー ラミネート処理装置、画像形成装置、及び、画像形成システム
JP2022010718A (ja) 2020-06-29 2022-01-17 株式会社リコー シート処理装置、ラミネート処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP2022014644A (ja) 2020-07-07 2022-01-20 株式会社リコー 画像形成装置、及び、画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11858287B2 (en) 2024-01-02
US20230001731A1 (en) 2023-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11981525B2 (en) Sheet processing device, sheet laminator, image forming apparatus, and image forming system
JP7435232B2 (ja) シート処理装置、ラミネート処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
US11801705B2 (en) Image forming system, image forming apparatus, and sheet processing device
US11584606B2 (en) Sheet processing device, sheet laminator, image forming apparatus, and image forming system
CN113666180B (zh) 片材处理装置、层压处理装置、图像形成装置及图像形成系统
US20210325808A1 (en) Sheet processing apparatus, laminator, image forming apparatus, and image forming system
JP2022139612A (ja) シート処理装置、ラミネート処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
US20220289512A1 (en) Sheet processing device, laminating device, image forming apparatus, and image forming system
JP2023006233A (ja) 画像形成システム
US11886143B2 (en) Sheet laminator, image forming apparatus, and sheet laminating method
US11851301B2 (en) Sheet processing apparatus, image forming apparatus, and image forming system
US11642878B2 (en) Laminating device, image forming apparatus, and image forming system
JP7439636B2 (ja) ラミネート処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP7459683B2 (ja) シート処理装置、ラミネート処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP7435231B2 (ja) シート処理装置、ラミネート処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
US20230400806A1 (en) Sheet laminator and image forming system incorporating the sheet laminator
US20220334523A1 (en) Sheet processing apparatus, image forming apparatus, and image forming system
JP7472647B2 (ja) シート処理装置、ラミネート処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP2021194877A (ja) シート処理装置、ラミネート処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP2021195214A (ja) シート処理装置、ラミネート処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP2023181973A (ja) ラミネート処理装置及び画像形成システム
JP2023120860A (ja) シート処理装置及び排紙装置及びラミネート処理装置及び画像形成装置及び画像形成システム
JP2023129084A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2021172521A (ja) シート処理装置、ラミネート処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP2021181358A (ja) シート処理装置、ラミネート処理装置、画像形成装置及び画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240416