JP2021151921A - シート剥離装置、ラミネート処理装置、画像形成装置、及び、画像形成システム - Google Patents
シート剥離装置、ラミネート処理装置、画像形成装置、及び、画像形成システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021151921A JP2021151921A JP2021030034A JP2021030034A JP2021151921A JP 2021151921 A JP2021151921 A JP 2021151921A JP 2021030034 A JP2021030034 A JP 2021030034A JP 2021030034 A JP2021030034 A JP 2021030034A JP 2021151921 A JP2021151921 A JP 2021151921A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- winding roller
- polymerized
- peeling
- sheets
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 25
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title claims description 5
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 164
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 134
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 87
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 36
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 10
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 56
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 50
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 22
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 13
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 13
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 7
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 7
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000007739 pm medium Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B43/00—Operations specially adapted for layered products and not otherwise provided for, e.g. repairing; Apparatus therefor
- B32B43/006—Delaminating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B37/00—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
- B32B37/14—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
- B32B37/16—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
- B32B37/18—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of discrete sheets or panels only
- B32B37/182—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of discrete sheets or panels only one or more of the layers being plastic
- B32B37/185—Laminating sheets, panels or inserts between two discrete plastic layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B37/00—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
- B32B37/0046—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by constructional aspects of the apparatus
- B32B37/0053—Constructional details of laminating machines comprising rollers; Constructional features of the rollers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B37/00—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
- B32B37/14—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
- B32B37/142—Laminating of sheets, panels or inserts, e.g. stiffeners, by wrapping in at least one outer layer, or inserting into a preformed pocket
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B41/00—Arrangements for controlling or monitoring lamination processes; Safety arrangements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H5/00—Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
- B65H5/30—Opening devices for folded sheets or signatures
- B65H5/301—Opening devices for folded sheets or signatures comprising blade-like means inserted between the parts to be opened
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B37/00—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
- B32B37/0046—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by constructional aspects of the apparatus
- B32B2037/0061—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by constructional aspects of the apparatus the apparatus being an office laminator
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2801/00—Application field
- B65H2801/24—Post -processing devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
【課題】装置が大型化することなく、重合シートを構成する2枚のシートを良好に剥離する。【解決手段】2枚のシートP1、P2が重ね合されて接合部Aで接合された重合シートPJの非接合部を剥離するシート剥離装置1であって、所定の回転方向に回転して重合シートPJを巻き付ける巻付けローラ20と、巻付けローラ20に向けて重合シートPJを搬送する第3搬送ローラ対6(搬送ローラ対)と、巻付けローラ20と第3搬送ローラ対6との間で2枚のシートP1、P2の間に形成される隙間Cに挿入される剥離爪16と、が設置されている。そして、剥離爪16は、第3搬送ローラ対6のニップNと巻付けローラ20とに接する巻付け開始側の仮想面S1に対して、巻付けローラ20が配置された側に設置されている。【選択図】図5
Description
この発明は、2枚のシートが重ね合されて接合部で接合された重合シートを剥離するシート剥離装置と、それを備えたラミネート処理装置と、複写機、プリンタ、ファクシミリ、又は、それらの複合機や印刷機等の画像形成装置と、画像形成システムと、に関するものである。
従来から、2枚のシートが重ね合されて接合部で接合された重合シートを剥離するシート剥離装置(ラミネート装置)が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
詳しくは、特許文献1におけるラミネート装置(シート剥離装置)は、1辺が接合されたラミネートシート(重合シート)における2枚のシートを分離(剥離)して、その間に保護紙(中シート)を挿入している。
詳しくは、特許文献1におけるラミネート装置(シート剥離装置)は、1辺が接合されたラミネートシート(重合シート)における2枚のシートを分離(剥離)して、その間に保護紙(中シート)を挿入している。
一方、特許文献1には、1辺が接合されたラミネートシート(重合シート)における2枚のシートのうち、一方のシートをバキュームで吸引して、他方のシートを別のバキュームで吸引することで、2枚のシートを分離(剥離)する技術が開示されている。
従来のシート剥離装置は、重合シートを構成する2枚のシートを剥離するために、2つのバキューム装置など大掛かりな装置を設置していたため、装置が大型化・高コスト化してしまっていた。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、装置が大型化することなく、重合シートを構成する2枚のシートを良好に剥離することができる、シート剥離装置、ラミネート処理装置、画像形成装置、及び、画像形成システムを提供することにある。
この発明におけるシート剥離装置は、2枚のシートが重ね合されて接合部で接合された重合シートの非接合部を剥離するシート剥離装置であって、所定の回転方向に回転して前記重合シートを巻き付ける巻付けローラと、前記巻付けローラに向けて前記重合シートを搬送する搬送ローラ対と、前記巻付けローラと前記搬送ローラ対との間で前記2枚のシートの間に形成される隙間に挿入される剥離爪と、を備え、前記剥離爪は、前記搬送ローラ対のニップと前記巻付けローラとに接する巻付け開始側の仮想面に対して、前記巻付けローラが配置された側に設置されたものである。
本発明によれば、装置が大型化することなく、重合シートを構成する2枚のシートを良好に剥離することができる、シート剥離装置、ラミネート処理装置、画像形成装置、及び、画像形成システムを提供することができる。
以下、この発明を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
まず、図1にて、シート剥離装置1における全体の構成・動作について説明する。
シート剥離装置1は、2枚のシートP1、P2が重ね合されて接合部A(図4(A)参照)で接合された重合シートPJの非接合部を剥離する装置である。
特に、本実施の形態において、重合シートPJとして、2枚のシートP1、P2を重ね合わせて、4辺のうち1辺を接合部Aとして接合したものを用いている。すなわち、重合シートPJ(2枚のシートP1、P2)は、1辺(接合部A)のみが熱溶着などによって繋がっていて、その他の部分(非接合部)は接合されず重合されている。また、重合シートPJを構成する2枚のシートP1、P2としては、透明なフィルムシート(ラミネートシート)を用いることができる。
シート剥離装置1は、2枚のシートP1、P2が重ね合されて接合部A(図4(A)参照)で接合された重合シートPJの非接合部を剥離する装置である。
特に、本実施の形態において、重合シートPJとして、2枚のシートP1、P2を重ね合わせて、4辺のうち1辺を接合部Aとして接合したものを用いている。すなわち、重合シートPJ(2枚のシートP1、P2)は、1辺(接合部A)のみが熱溶着などによって繋がっていて、その他の部分(非接合部)は接合されず重合されている。また、重合シートPJを構成する2枚のシートP1、P2としては、透明なフィルムシート(ラミネートシート)を用いることができる。
なお、重合シートPJは、1枚のシートを折り返して形成したものであっても良い。そして、そのように形成された重合シートPJであっても、本願明細書等においては、2枚のシートが重ね合されたものであるものと定義するとともに、その折り返した部分を「接合部」と定義し、それ以外の部分を「非接合部」と定義する。
そして、巻付けローラ20と第3搬送ローラ対6との間で、重合シートPJを構成する2枚のシートP1、P2の非接合部を剥離して(接合部Aの接合を維持した状態で接合部Aを中心に2枚のシートP1、P2を分離して)、剥離した2枚のシートP1、P2の間に中シートPM(1枚の普通紙などのシートである。)を挿入する動作が、シート剥離装置1でおこなわれることになる。
図1に示すように、シート剥離装置1には、第1、第2給送トレイ11、12、第1、第2給送ローラ2、3、第1〜第3搬送ローラ対4〜6、排出トレイ13、第1〜第5センサ41〜45、巻付けローラ20、移動機構30、切替爪15、剥離爪16、内側制限部材としての第1ガイド部材25、外側制限部材としての第2ガイド部材26、第3ガイド部材27、などが設けられている。
また、シート剥離装置1には、第1搬送経路K1、第2搬送経路K2、第3搬送経路K3、第1分岐搬送経路K4、第2分岐搬送経路K5などの複数の搬送経路が形成されている。これらの搬送経路K1〜K5は、それぞれ、シート(重合シートPJ又は中シートPMである。)を搬送するためのものであって、対向する2つの搬送ガイド部材(ガイド板)によって案内される。
また、シート剥離装置1には、第1搬送経路K1、第2搬送経路K2、第3搬送経路K3、第1分岐搬送経路K4、第2分岐搬送経路K5などの複数の搬送経路が形成されている。これらの搬送経路K1〜K5は、それぞれ、シート(重合シートPJ又は中シートPMである。)を搬送するためのものであって、対向する2つの搬送ガイド部材(ガイド板)によって案内される。
詳しくは、第1給送トレイ11には、重合シートPJが積載されている。そして、第1給送トレイ11上の最上方の重合シートPJが第1給送ローラ2によって給送されて、第1搬送ローラ対4によって第1搬送経路K1に沿って搬送されることになる。
また、第2給送トレイ12には、中シートPMが積載されている。そして、第2給送トレイ12上の最上方の中シートPMが第2給送ローラ3によって給送されることになる。
第1〜第3搬送ローラ対4〜6は、いずれも、芯金上にゴムなどからなる弾性層が形成された駆動ローラと従動ローラとからなり、そのニップに挟持されたシートを搬送するものである。第2搬送ローラ対5から第3搬送ローラ対6までの第3搬送経路K3には、上流側から、第2搬送ローラ対5、巻付けローラ20、第3搬送ローラ対6が設置されている。特に、第3搬送ローラ対6は、正転・逆転可能であって、シートを正転時の順方向にも逆転時の逆方向にも搬送可能に構成されている。また、第3搬送ローラ対6は、シートを排出トレイ13に向けて排出する排出ローラ対としても機能する。
第1〜第5センサ41〜45は、いずれも、その位置にシートが存在するか否かを光学的に検知する反射型フォトセンサである。第1センサ41は第1搬送ローラ対4の下流側近傍に配置され、第2センサ42は第2給送ローラ3の下流側近傍に配置され、第3センサ43は第2搬送ローラ対5と巻付けローラ20との間であって第2搬送ローラ対5の下流側近傍に配置され、シート検知センサとしての第4センサ44は巻付けローラ20の下流側近傍であって第3搬送ローラ対6の上流側に配置され、第5センサ45は第3搬送ローラ対6の下流側に配置されている。
また、第2給送トレイ12には、中シートPMが積載されている。そして、第2給送トレイ12上の最上方の中シートPMが第2給送ローラ3によって給送されることになる。
第1〜第3搬送ローラ対4〜6は、いずれも、芯金上にゴムなどからなる弾性層が形成された駆動ローラと従動ローラとからなり、そのニップに挟持されたシートを搬送するものである。第2搬送ローラ対5から第3搬送ローラ対6までの第3搬送経路K3には、上流側から、第2搬送ローラ対5、巻付けローラ20、第3搬送ローラ対6が設置されている。特に、第3搬送ローラ対6は、正転・逆転可能であって、シートを正転時の順方向にも逆転時の逆方向にも搬送可能に構成されている。また、第3搬送ローラ対6は、シートを排出トレイ13に向けて排出する排出ローラ対としても機能する。
第1〜第5センサ41〜45は、いずれも、その位置にシートが存在するか否かを光学的に検知する反射型フォトセンサである。第1センサ41は第1搬送ローラ対4の下流側近傍に配置され、第2センサ42は第2給送ローラ3の下流側近傍に配置され、第3センサ43は第2搬送ローラ対5と巻付けローラ20との間であって第2搬送ローラ対5の下流側近傍に配置され、シート検知センサとしての第4センサ44は巻付けローラ20の下流側近傍であって第3搬送ローラ対6の上流側に配置され、第5センサ45は第3搬送ローラ対6の下流側に配置されている。
図2、図3(及び、図5(B)〜(D)、図6(A))等を参照して、巻付けローラ20について説明する。
巻付けローラ20は、巻付け開始位置Wで巻付けローラ20は、重合シートPJの一端側(接合部Aが形成された側の反対側である。)を被把持部Bとして、把持部材32(把持部)によって被把持部Bを把持した状態で所定の回転方向に回転して重合シートPJを巻き付けるローラ部材である。巻付けローラ20は、制御部によって制御される駆動モータの駆動によって、回転軸20aを中心に正逆方向に回転可能に構成されている。
具体的に、図1に示すように、重合シートPJは、第1給送トレイ11から第1搬送経路K1を経由して、第2搬送ローラ対5によって第3搬送経路K3を順方向に搬送されて、一旦、巻付けローラ20の位置を通過して第3搬送ローラ対6の位置まで搬送される。その後、重合シートPJは、逆転された第3搬送ローラ対6によって巻き付けローラ20の位置まで逆方向に搬送されて、把持部材32に把持された状態で反時計方向に回転する巻付けローラ20によって巻き付けられることになる。
巻付けローラ20は、巻付け開始位置Wで巻付けローラ20は、重合シートPJの一端側(接合部Aが形成された側の反対側である。)を被把持部Bとして、把持部材32(把持部)によって被把持部Bを把持した状態で所定の回転方向に回転して重合シートPJを巻き付けるローラ部材である。巻付けローラ20は、制御部によって制御される駆動モータの駆動によって、回転軸20aを中心に正逆方向に回転可能に構成されている。
具体的に、図1に示すように、重合シートPJは、第1給送トレイ11から第1搬送経路K1を経由して、第2搬送ローラ対5によって第3搬送経路K3を順方向に搬送されて、一旦、巻付けローラ20の位置を通過して第3搬送ローラ対6の位置まで搬送される。その後、重合シートPJは、逆転された第3搬送ローラ対6によって巻き付けローラ20の位置まで逆方向に搬送されて、把持部材32に把持された状態で反時計方向に回転する巻付けローラ20によって巻き付けられることになる。
そして、図5(C´)を参照して、巻き付けローラ20に重合シートPJが巻き付けられていくとき、ローラ表面線速がローラ半径に比例するように、シートP1の線速とシートP2の線速とは、巻き付けローラ20の中心からそれぞれのシートP1、P2までの距離に比例する。したがって、シートP2よりシートP1が巻き付けローラ20の中心から近いので(内側に位置するので)、シートP1の線速はシートP2より遅くなる。
そのため、第2のシートP2に比べて第1のシートP1が弛みやすくなり、図5(D)、図6(A)等に示すように、重合シートPJの接合部Aの側(他端側)で2枚のシートP1、P2の間に隙間C(上方の第1のシートP1が上方に撓んでできる隙間Cである。)が形成されることになる。このようにして、2枚のシートP1、P2が、隙間なく密着した状態から、剥離(分離)した状態になる。
そのため、第2のシートP2に比べて第1のシートP1が弛みやすくなり、図5(D)、図6(A)等に示すように、重合シートPJの接合部Aの側(他端側)で2枚のシートP1、P2の間に隙間C(上方の第1のシートP1が上方に撓んでできる隙間Cである。)が形成されることになる。このようにして、2枚のシートP1、P2が、隙間なく密着した状態から、剥離(分離)した状態になる。
以下、巻付けローラ20に重合シートPJを巻き付けることで、巻付けローラ20と第3搬送ローラ対6との間で重合シートPJに隙間Cが生じるメカニズムについて、さらに重ねて補足説明する。
巻付けローラ20に巻き付けられる重合シートPJは、把持部材32に把持されてシートずれが規制された状態になるため、巻付けローラ20で周長差分のスリップが生じて、内側のシートP1の搬送量が外側のシートP2の搬送量に比べて少なくなる。その結果、第3搬送ローラ対6と巻付けローラ20のニップ間で、内側シートP1に弛みが生じることになる。
このとき、巻付けローラ20に重合シートPJを1周以上巻き付けることで、それ以降はシートの厚み分で内周と外周で周長差が生じて、同じように弛みが発生することになる。
そして、最終的に、第3搬送ローラ対6と巻付けローラ20との間に弛みが集まって、2枚のシートP1、P2の間に隙間Cが形成されることになる。
詳しくは、内側のシートP1の厚さをΔRとして、巻付けローラ20の回転軸20a(軸中心)から内側のシートP1までの距離をRとすると、巻付けローラ20の回転軸20a(軸中心)から外側のシートP2までの距離はR+ΔRとなる。内側のシートP1の厚みΔRだけ半径が異なるため、重合シートPJを巻付けローラ20に1周巻き付けると、内側シートP1と外側シートP2とに2×ΔR×πの周長差が生じる。したがって、巻付けローラ20に重合シートPJを巻き付ける回数をM回とすると、2×ΔR×π×Mだけ内側シートP1に弛みが生じることになる。
そして、最終的に、第3搬送ローラ対6と巻付けローラ20との間に弛みが集まって、2枚のシートP1、P2の間に、2×ΔR×π×Mに相当する隙間Cが形成されることになる。
巻付けローラ20に巻き付けられる重合シートPJは、把持部材32に把持されてシートずれが規制された状態になるため、巻付けローラ20で周長差分のスリップが生じて、内側のシートP1の搬送量が外側のシートP2の搬送量に比べて少なくなる。その結果、第3搬送ローラ対6と巻付けローラ20のニップ間で、内側シートP1に弛みが生じることになる。
このとき、巻付けローラ20に重合シートPJを1周以上巻き付けることで、それ以降はシートの厚み分で内周と外周で周長差が生じて、同じように弛みが発生することになる。
そして、最終的に、第3搬送ローラ対6と巻付けローラ20との間に弛みが集まって、2枚のシートP1、P2の間に隙間Cが形成されることになる。
詳しくは、内側のシートP1の厚さをΔRとして、巻付けローラ20の回転軸20a(軸中心)から内側のシートP1までの距離をRとすると、巻付けローラ20の回転軸20a(軸中心)から外側のシートP2までの距離はR+ΔRとなる。内側のシートP1の厚みΔRだけ半径が異なるため、重合シートPJを巻付けローラ20に1周巻き付けると、内側シートP1と外側シートP2とに2×ΔR×πの周長差が生じる。したがって、巻付けローラ20に重合シートPJを巻き付ける回数をM回とすると、2×ΔR×π×Mだけ内側シートP1に弛みが生じることになる。
そして、最終的に、第3搬送ローラ対6と巻付けローラ20との間に弛みが集まって、2枚のシートP1、P2の間に、2×ΔR×π×Mに相当する隙間Cが形成されることになる。
特に、本実施の形態では、上述したような隙間Cを顕著に形成するために、重合シートPJを巻付けローラ20に少なくとも1周以上巻き付けている。
このように、本実施の形態では、重合シートPJを巻き付ける巻付けローラ20を設置することで、シート剥離装置1がそれほど大型化・高コスト化することなく、重合シートPJの剥離を可能にしている。
このように、本実施の形態では、重合シートPJを巻き付ける巻付けローラ20を設置することで、シート剥離装置1がそれほど大型化・高コスト化することなく、重合シートPJの剥離を可能にしている。
ここで、本実施の形態において、図2(A)の把持部材32は、図5(B´)に示すように、重合シートPJの一端側(被把持部Bの側である。)の先端の端面に突き当て接触することなく、被把持部Bを把持するように構成されている。
なお、重合シートの「端面」とは、重合シートのオモテ面とウラ面とに繋がる厚さ方向の面(側面)であるものと定義する。したがって、矩形の重合シートの端面は、前後左右4つあることになる。
なお、重合シートの「端面」とは、重合シートのオモテ面とウラ面とに繋がる厚さ方向の面(側面)であるものと定義する。したがって、矩形の重合シートの端面は、前後左右4つあることになる。
詳しくは、把持部材32は、重合シートPJの一端側の端面をいかなる部材にも突き当て規制させることなく、すなわち接触させることなく、巻付けローラ20の受部20bとの間で、重合シートPJの被把持部Bのシート面に対して垂直方向から被把持部Bを挟み込んで把持するように構成されている。受部20bは、巻付けローラ20の外面にあり、把持部材32に対向可能に形成されている。さらに詳しくは、受部20bは、巻付けローラ20の仮想外周面(重合シートPJが巻付けられる円状の外周面である。)から内側に凹んだ部分に形成されている。
具体的に、重合シートPJは、その一端側端面(先端面)が特定の部材(例えば、把持部材32自体である。)に突き当たった状態で規制されて把持部材32と受部20bとに挟まれ把持されるのではなくて、その一端側端面(先端面)がいかなる部材にも突き当たることなく、外側の把持部材32と内側の受部20bとによって挟まれて把持されることになる。
したがって、図5(B´)の把持部材32の鈍角部分(くさび部分)に重合シートPJの一端側端面(先端面)が突き当たることなく、重合シートPJの一端側の被把持部Bが把持部材32と受部20bとによって把持される。
そして、重合シートPJの一端側端面(先端)は、突き当たることなく、把持部材32と受部20bとの接触面の端部(図5(B´)の右側端部である。)と一致している。
なお、重合シートPJの一端側端面(先端)は、被把持部Bが一端側の先端よりシート内側(一端側の先端より他端側)になるように、重合シートの一端側の先端が、把持部材32と受部20bとの接触面を避けて超えるようにしても良い。また、一端側端面(先端)は、この接触面内にあっても良い。
そのため、先端面を突き当てる場合に比べて、重合シートPJ(特に、先端の部分である。)が傷ついてしまう不具合を軽減することができる。
なお、本実施の形態において、巻付けローラ20に巻き付けられる重合シートPJは、被把持部Bとなる一端側の反対側の他端側に接合部Aが形成されたものである。
したがって、図5(B´)の把持部材32の鈍角部分(くさび部分)に重合シートPJの一端側端面(先端面)が突き当たることなく、重合シートPJの一端側の被把持部Bが把持部材32と受部20bとによって把持される。
そして、重合シートPJの一端側端面(先端)は、突き当たることなく、把持部材32と受部20bとの接触面の端部(図5(B´)の右側端部である。)と一致している。
なお、重合シートPJの一端側端面(先端)は、被把持部Bが一端側の先端よりシート内側(一端側の先端より他端側)になるように、重合シートの一端側の先端が、把持部材32と受部20bとの接触面を避けて超えるようにしても良い。また、一端側端面(先端)は、この接触面内にあっても良い。
そのため、先端面を突き当てる場合に比べて、重合シートPJ(特に、先端の部分である。)が傷ついてしまう不具合を軽減することができる。
なお、本実施の形態において、巻付けローラ20に巻き付けられる重合シートPJは、被把持部Bとなる一端側の反対側の他端側に接合部Aが形成されたものである。
ここで、本実施の形態では、把持部材32(把持部)と受部20bとのうち少なくとも一方が、ゴム、スプリング、板バネなどの弾性材料で形成されている。
これにより、把持部材32と受部20bとの双方を金属材料や樹脂材料などの剛体で形成する場合に比べて、重合シートPJに対する把持力を高めることができるとともに、重合シートPJの表面に傷をつけにくくなる。特に、把持部材32と受部20bとの双方を弾性材料で形成した場合には、そのような効果が発揮されやすくなる。
これにより、把持部材32と受部20bとの双方を金属材料や樹脂材料などの剛体で形成する場合に比べて、重合シートPJに対する把持力を高めることができるとともに、重合シートPJの表面に傷をつけにくくなる。特に、把持部材32と受部20bとの双方を弾性材料で形成した場合には、そのような効果が発揮されやすくなる。
図2、図3に示すように、移動機構30は、巻付けローラ20の巻付け開始位置Wで、把持部材32を、重合シートPJを把持可能な把持位置(図2(A)、図3(A)に示す位置である。)と、把持位置から退避した退避位置(図2(B)、図3(B)に示す位置である。)と、の間を移動させるものである。
詳しくは、移動機構30は、アーム部材31、付勢部材としての圧縮スプリング33、カム34、カム34を正逆方向に回転駆動するモータ(不図示)、などで構成されている。
アーム部材31は、把持部材32を保持するとともに、支軸31aを中心に回動可能に巻付けローラ20に保持されている。本実施の形態では、把持部材32がアーム部材31の基端側である先端部に一体的に形成(保持)されている。これに対して、把持部材32をアーム部材31とは別部材にして、アーム部材31に把持部材32を設置(保持)するように構成することもできる。いずれにしても、把持部材32を保持したアーム部材31は、把持部材32とともに巻付けローラ20とともに回転軸20aを中心に回転することになる。
圧縮スプリング33は、把持部材32が図2(B)に示す退避位置から図2(A)に示す把持位置に移動するようにアーム部材31を付勢する付勢部材として機能している。具体的に、圧縮スプリング33は、その一端側が回転軸20aの近傍の固定位置に接続され、その他端側がアーム部材31の一端側(支軸31aを挟んで把持部材32が設けられた側の反対側の自由端側である。)に接続されている。
カム34は、把持部材32が図2(A)に示す把持位置から図2(B)に示す退避位置に移動するように、圧縮スプリング33(付勢部材)の付勢に抗してアーム部材31を押動するものである。カム34は、制御部に制御されるモータによって所望の回転角度で正逆方向に回転駆動されることになる。カム34は、巻付けローラ20とは独立して、カム軸34aを中心に回転可能に装置筐体に保持されている。
詳しくは、移動機構30は、アーム部材31、付勢部材としての圧縮スプリング33、カム34、カム34を正逆方向に回転駆動するモータ(不図示)、などで構成されている。
アーム部材31は、把持部材32を保持するとともに、支軸31aを中心に回動可能に巻付けローラ20に保持されている。本実施の形態では、把持部材32がアーム部材31の基端側である先端部に一体的に形成(保持)されている。これに対して、把持部材32をアーム部材31とは別部材にして、アーム部材31に把持部材32を設置(保持)するように構成することもできる。いずれにしても、把持部材32を保持したアーム部材31は、把持部材32とともに巻付けローラ20とともに回転軸20aを中心に回転することになる。
圧縮スプリング33は、把持部材32が図2(B)に示す退避位置から図2(A)に示す把持位置に移動するようにアーム部材31を付勢する付勢部材として機能している。具体的に、圧縮スプリング33は、その一端側が回転軸20aの近傍の固定位置に接続され、その他端側がアーム部材31の一端側(支軸31aを挟んで把持部材32が設けられた側の反対側の自由端側である。)に接続されている。
カム34は、把持部材32が図2(A)に示す把持位置から図2(B)に示す退避位置に移動するように、圧縮スプリング33(付勢部材)の付勢に抗してアーム部材31を押動するものである。カム34は、制御部に制御されるモータによって所望の回転角度で正逆方向に回転駆動されることになる。カム34は、巻付けローラ20とは独立して、カム軸34aを中心に回転可能に装置筐体に保持されている。
このように構成された移動機構30は、図2(A)、図3(A)に示すように、カム34がアーム部材31に接触していない状態では、アーム部材31が圧縮スプリング33に付勢されて、把持部材32が受部20bに圧接する状態(閉状態)になる。
これに対して、図2(B)、図3(B)に示すように、カム34がアーム部材31を押圧した状態では、アーム部材31が圧縮スプリング33の付勢に抗するように、支軸31aを中心に図2(B)の反時計方向に回転して、把持部材32が受部20bから離間した状態(開状態)になる。この開状態は、重合シートPJを把持できない状態(把持解除状態)である。
そして、把持部材32が開状態(退避位置に位置した状態)のとき、その把持部材32と受部20bとの間に重合シートPJが介在されて、把持部材32が閉状態(把持位置に位置した状態)に移動することで、重合シートPJが把持部材32と受部20bとによって把持されることになる。
これに対して、図2(B)、図3(B)に示すように、カム34がアーム部材31を押圧した状態では、アーム部材31が圧縮スプリング33の付勢に抗するように、支軸31aを中心に図2(B)の反時計方向に回転して、把持部材32が受部20bから離間した状態(開状態)になる。この開状態は、重合シートPJを把持できない状態(把持解除状態)である。
そして、把持部材32が開状態(退避位置に位置した状態)のとき、その把持部材32と受部20bとの間に重合シートPJが介在されて、把持部材32が閉状態(把持位置に位置した状態)に移動することで、重合シートPJが把持部材32と受部20bとによって把持されることになる。
なお、本実施の形態では、図3に示すように、巻付けローラ20の円柱状のローラ部が軸方向に複数(7つである。)に分割されている。そして、それぞれのローラ部の分割位置(隣接するローラ部とローラ部との間の凹部である。)に合わせるように、把持部材32やアーム部材31が複数設置されており、それらの複数のアーム部材に当接可能にカム34が複数設置されている。
このように重合シートPJを把持する位置を、軸方向の全域とするのではなくて、軸方向に分割することで、重合シートPJを把持するために必要な負荷を分散することができるとともに、重合シートPJの先端の傷つきを低減することができる。また、このような構成は、大サイズの重合シートPJや重量のある重合シートPJを把持するときのように、必要な把持力が大きくなってしまう場合に有用である。
このように重合シートPJを把持する位置を、軸方向の全域とするのではなくて、軸方向に分割することで、重合シートPJを把持するために必要な負荷を分散することができるとともに、重合シートPJの先端の傷つきを低減することができる。また、このような構成は、大サイズの重合シートPJや重量のある重合シートPJを把持するときのように、必要な把持力が大きくなってしまう場合に有用である。
なお、本実施の形態において、第3搬送経路K3は、図1に示すように、直線状の搬送ガイド板により形成されている。これに対して、搬送ガイド板として、湾曲した曲線状のものを用いて、第3搬送経路を形成することもできる。また、そのような場合に、巻付けローラ20における重合シートPJの把持位置を、本実施の形態のものよりも、回転軸20a寄りに変更することもできる。さらに、そのような場合に、本実施の形態における把持部材32と受部20bとの位置を入れ替えて、巻付けローラ20において把持部材32を受部20bより回転軸20a側に配置することもできる。
ここで、図1、図4(D)、図5(A)等を参照して、本実施の形態におけるシート剥離装置1には、巻付けローラ20に向けて搬送される重合シートPJを検知するシート検知センサとしての第4センサ44が設置されている。そして、第4センサ44(シート検知センサ)の検知結果に基づいて移動機構30が制御されている。
詳しくは、第4センサ44は、巻付けローラ20と第3搬送ローラ対6との間の搬送経路の搬送ガイド部材に配置されている。そして、図4(D)、図5(A)等に示すように、重合シートPJが、被把持部Bの側を先頭にして、第3搬送ローラ対6によって巻付けローラ20の位置に向けて逆方向に搬送されるときに、その先端(逆方向搬送時の先端である。)を第4センサ44によって検知する。そして、その検知タイミングをトリガにして、重合シートPJを把持位置に停止させるタイミングと、把持部材32によって被把持部Bを把持するタイミングと、を調整制御している。具体的に、重合シートPJの先端を第4センサ44によって検知してから、所定時間が経過した後に、第3搬送ローラ対6による重合シートPJの逆方向の搬送を停止して、把持部材32が図2(B)に示す退避位置から図2(A)に示す把持位置に移動するように、カム34を回動してアーム部材31(移動機構30)を回転させる。
このような制御をおこなうことで、重合シートPJの端面をいかなる部材に突き当てることなく把持部材32と受部20bとによって挟み込む動作が、精度良くおこなわれることになる。
詳しくは、第4センサ44は、巻付けローラ20と第3搬送ローラ対6との間の搬送経路の搬送ガイド部材に配置されている。そして、図4(D)、図5(A)等に示すように、重合シートPJが、被把持部Bの側を先頭にして、第3搬送ローラ対6によって巻付けローラ20の位置に向けて逆方向に搬送されるときに、その先端(逆方向搬送時の先端である。)を第4センサ44によって検知する。そして、その検知タイミングをトリガにして、重合シートPJを把持位置に停止させるタイミングと、把持部材32によって被把持部Bを把持するタイミングと、を調整制御している。具体的に、重合シートPJの先端を第4センサ44によって検知してから、所定時間が経過した後に、第3搬送ローラ対6による重合シートPJの逆方向の搬送を停止して、把持部材32が図2(B)に示す退避位置から図2(A)に示す把持位置に移動するように、カム34を回動してアーム部材31(移動機構30)を回転させる。
このような制御をおこなうことで、重合シートPJの端面をいかなる部材に突き当てることなく把持部材32と受部20bとによって挟み込む動作が、精度良くおこなわれることになる。
ここで、第3搬送ローラ対6は、先に説明したように、巻付けローラ20との間に形成された第3搬送経路K3(搬送経路)において巻付けローラ20の巻付け開始位置Wに向けて一端側(被把持部Bの側である。)を先頭にして前記重合シートを搬送する搬送ローラ対である。
また、図6(A)〜(C)、図9、図10(A)〜(C)、図13等を参照して、剥離爪16について説明する。
剥離爪16は、巻付けローラ20によって一端側(被把持部Bの側)から巻き付けられて、第3搬送ローラ対6(搬送ローラ対)によって他端側(接合部Aの側)が挟持された状態の重合シートPJに対して、巻付けローラ20と第3搬送ローラ対6との間で2枚のシートP1、P2の間に形成される隙間Cに幅方向端部から挿入される爪状の部材である。
詳しくは、本実施の形態において、剥離爪16は、幅方向(図6の紙面垂直方向であって、図9の左右方向である。)の両端部にそれぞれ設けられている。また、剥離爪16は、板と上下方向に延びるフィンとを有しており、剥離爪16が重合シートPJに挿入される方向において、前記の板は、後端と、その幅方向中央に先端を有している。前記板の板厚と板幅は、それぞれ前記先端から前記後端にむかって徐々に増加するように形成されている。また、前記フィンの上下長は、重合シートPJに挿入される方向においてフィン先端から徐々に増加するように形成されている。また、剥離爪16は、板とフィンとが後端で十字形状をなしている(図10(A)参照)。さらに、一対の剥離爪16は、制御部により制御される不図示の移動手段によって、互いに接触しないように、それぞれ幅方向に移動可能に構成されている。
このように構成された剥離爪16は、図6(A)に示すように、重合シートPJに隙間Cが形成されるまで、第3搬送経路K3において重合シートPJなどのシートの搬送を妨げない待機位置(図10(A)に示す位置である。)に待機している。そして、剥離爪16は、重合シートPJ(2枚のシートP1、P2)を分離するときに、図9、図10(B)等に示すように、重合シートPJの隙間Cに入り込んで、その隙間Cを大きく確保することになる。
なお、剥離爪16を幅方向に移動させる移動手段としては、例えば、ピニオン・ラック機構を用いることができる。
剥離爪16は、巻付けローラ20によって一端側(被把持部Bの側)から巻き付けられて、第3搬送ローラ対6(搬送ローラ対)によって他端側(接合部Aの側)が挟持された状態の重合シートPJに対して、巻付けローラ20と第3搬送ローラ対6との間で2枚のシートP1、P2の間に形成される隙間Cに幅方向端部から挿入される爪状の部材である。
詳しくは、本実施の形態において、剥離爪16は、幅方向(図6の紙面垂直方向であって、図9の左右方向である。)の両端部にそれぞれ設けられている。また、剥離爪16は、板と上下方向に延びるフィンとを有しており、剥離爪16が重合シートPJに挿入される方向において、前記の板は、後端と、その幅方向中央に先端を有している。前記板の板厚と板幅は、それぞれ前記先端から前記後端にむかって徐々に増加するように形成されている。また、前記フィンの上下長は、重合シートPJに挿入される方向においてフィン先端から徐々に増加するように形成されている。また、剥離爪16は、板とフィンとが後端で十字形状をなしている(図10(A)参照)。さらに、一対の剥離爪16は、制御部により制御される不図示の移動手段によって、互いに接触しないように、それぞれ幅方向に移動可能に構成されている。
このように構成された剥離爪16は、図6(A)に示すように、重合シートPJに隙間Cが形成されるまで、第3搬送経路K3において重合シートPJなどのシートの搬送を妨げない待機位置(図10(A)に示す位置である。)に待機している。そして、剥離爪16は、重合シートPJ(2枚のシートP1、P2)を分離するときに、図9、図10(B)等に示すように、重合シートPJの隙間Cに入り込んで、その隙間Cを大きく確保することになる。
なお、剥離爪16を幅方向に移動させる移動手段としては、例えば、ピニオン・ラック機構を用いることができる。
さらに具体的に、一対の剥離爪16を幅方向に移動させる移動手段としての駆動機構76としては、図11(A)に示すものや、図11(B)に示すものを用いることができる。
図11に示すように、本実施の形態では、2つの剥離爪16を互いに対向させて配置している。図11(A)に示す駆動機構76は、2つの剥離爪16をそれぞれベルト駆動によって移動するものであり、図11(B)に示す駆動機構76は、2つの剥離爪16をそれぞれラック・ピニオン駆動によって移動するものである。
詳しくは、図11(A)に示す駆動機構76は、駆動プーリ78と従動プーリ79との間にベルト80が張架され、そのベルト80に2つの剥離爪16が互いに対向して取り付けられている。ここで、一方の剥離爪16は下側のベルト80に、他方の剥離爪16は上側のベルト80にそれぞれ接続されている。また、駆動プーリ78には、駆動モータ77のモータ軸に設置されたモータギアに噛合する駆動ギアが設置されている。そして、駆動モータ77の回転出力が、ベルト80に伝達される。具体的に、駆動モータ77のモータギアが図11(A)の時計方向に回転すると2つの剥離爪16が互いに接近して、駆動モータ77のモータギアが図11(A)の反時計方向に回転すると2つの剥離爪16が互いに離間することになる。
また、図11(B)に示す駆動機構76は、1つのピニオン84に噛み合う2つのラック83A、83Bが互いに反対方向に伸びて設けられ、それぞれのラック83A、83Bに2つの剥離爪16が互いに対向して取り付けられている。ピニオン84には、駆動モータ82のモータ軸に設置されたモータギアに噛合する駆動ギアが設置されている。そして、駆動モータ82の回転出力が、ラック83A、83Bに伝達される。具体的に、駆動モータ82のモータギアが図11(B)の時計方向に回転すると2つの剥離爪16が互いに接近して、駆動モータ77のモータギアが図11(B)の反時計方向に回転すると2つの剥離爪16が互いに離間することになる。
本実施の形態における剥離爪16は、上述したように板と上下方向に延びるフィンを有した形状になっていて、駆動機構76による駆動によって重合シートPJの幅方向に移動可能に構成されているため、図10(B)に示すように重合シートPJに生じた隙間Cにスムーズに挿入されることになる。
図11に示すように、本実施の形態では、2つの剥離爪16を互いに対向させて配置している。図11(A)に示す駆動機構76は、2つの剥離爪16をそれぞれベルト駆動によって移動するものであり、図11(B)に示す駆動機構76は、2つの剥離爪16をそれぞれラック・ピニオン駆動によって移動するものである。
詳しくは、図11(A)に示す駆動機構76は、駆動プーリ78と従動プーリ79との間にベルト80が張架され、そのベルト80に2つの剥離爪16が互いに対向して取り付けられている。ここで、一方の剥離爪16は下側のベルト80に、他方の剥離爪16は上側のベルト80にそれぞれ接続されている。また、駆動プーリ78には、駆動モータ77のモータ軸に設置されたモータギアに噛合する駆動ギアが設置されている。そして、駆動モータ77の回転出力が、ベルト80に伝達される。具体的に、駆動モータ77のモータギアが図11(A)の時計方向に回転すると2つの剥離爪16が互いに接近して、駆動モータ77のモータギアが図11(A)の反時計方向に回転すると2つの剥離爪16が互いに離間することになる。
また、図11(B)に示す駆動機構76は、1つのピニオン84に噛み合う2つのラック83A、83Bが互いに反対方向に伸びて設けられ、それぞれのラック83A、83Bに2つの剥離爪16が互いに対向して取り付けられている。ピニオン84には、駆動モータ82のモータ軸に設置されたモータギアに噛合する駆動ギアが設置されている。そして、駆動モータ82の回転出力が、ラック83A、83Bに伝達される。具体的に、駆動モータ82のモータギアが図11(B)の時計方向に回転すると2つの剥離爪16が互いに接近して、駆動モータ77のモータギアが図11(B)の反時計方向に回転すると2つの剥離爪16が互いに離間することになる。
本実施の形態における剥離爪16は、上述したように板と上下方向に延びるフィンを有した形状になっていて、駆動機構76による駆動によって重合シートPJの幅方向に移動可能に構成されているため、図10(B)に示すように重合シートPJに生じた隙間Cにスムーズに挿入されることになる。
ここで、図13を参照して、本実施の形態において、剥離爪16は、第3搬送ローラ対6のニップNと巻付けローラ20とに接する巻付け開始側の仮想面S1に対して、巻付けローラ20が配置された側(黒矢印方向の側ではなくて、白矢印方向の側である。)に設置されている。
巻付けローラ20の回転軸方向からみて、巻付け開始位置Wは、所定回転位置にある巻付けローラ20の接線である巻付け開始する側の仮想面S1と接する接点の位置である。また、仮想面S1は、巻付け開始位置Wと第3搬送ローラ対6(搬送ローラ対)のニップN(より詳しくは 巻付けローラ20側のニップ幅端)とを結ぶ平面である。すなわち、仮想面S1は、巻付けローラ20に巻きつけられ、第3搬送ローラ対6で挟まれて、引っ張られた状態の重合シートPJを表したものになる。そして、剥離爪16は、第3搬送経路K3(搬送経路)において仮想面S1に対して、巻付けローラ20が配置された側(白矢印方向)に設置されている。
さらに詳しくは、軸方向に直交する断面でみたときに、剥離爪16は、図13において仮想面S1よりも上方に配置されている。そして、剥離爪16は、2つの分岐搬送経路K4、K5と第3搬送ローラ対6との間に配置されている(図1参照)。
このように剥離爪16は、図6(B)等に示すように、仮想面S1(重合シートPJのシートP2)に対して巻付けローラ20が配置された側に形成される。そのため、2枚のシートP1、P2の隙間Cに、剥離爪16を挿入しやすくなる。したがって、剥離爪16が2枚のシートP1、P2の隙間Cに挿入されずに2枚のシートP1、P2を剥離できなくなる不具合を抑止することができる。また、このような巻付けローラ20による巻付けと、剥離爪16の挿入と、によって重合シートPJを剥離する機構は、バキュームなどの大掛かりな装置を用いて剥離する機構に比べて、装置を小型化することができる。すなわち、シート剥離装置1が大型化することなく、重合シートPJを構成する2枚のシートP1、P2を良好に剥離することができる。
巻付けローラ20の回転軸方向からみて、巻付け開始位置Wは、所定回転位置にある巻付けローラ20の接線である巻付け開始する側の仮想面S1と接する接点の位置である。また、仮想面S1は、巻付け開始位置Wと第3搬送ローラ対6(搬送ローラ対)のニップN(より詳しくは 巻付けローラ20側のニップ幅端)とを結ぶ平面である。すなわち、仮想面S1は、巻付けローラ20に巻きつけられ、第3搬送ローラ対6で挟まれて、引っ張られた状態の重合シートPJを表したものになる。そして、剥離爪16は、第3搬送経路K3(搬送経路)において仮想面S1に対して、巻付けローラ20が配置された側(白矢印方向)に設置されている。
さらに詳しくは、軸方向に直交する断面でみたときに、剥離爪16は、図13において仮想面S1よりも上方に配置されている。そして、剥離爪16は、2つの分岐搬送経路K4、K5と第3搬送ローラ対6との間に配置されている(図1参照)。
このように剥離爪16は、図6(B)等に示すように、仮想面S1(重合シートPJのシートP2)に対して巻付けローラ20が配置された側に形成される。そのため、2枚のシートP1、P2の隙間Cに、剥離爪16を挿入しやすくなる。したがって、剥離爪16が2枚のシートP1、P2の隙間Cに挿入されずに2枚のシートP1、P2を剥離できなくなる不具合を抑止することができる。また、このような巻付けローラ20による巻付けと、剥離爪16の挿入と、によって重合シートPJを剥離する機構は、バキュームなどの大掛かりな装置を用いて剥離する機構に比べて、装置を小型化することができる。すなわち、シート剥離装置1が大型化することなく、重合シートPJを構成する2枚のシートP1、P2を良好に剥離することができる。
なお、図13を参照して、剥離爪16を、巻付けローラ20の外周面に接して第3搬送ローラ対6のニップNを通る2つの仮想接面S1、S2に挟まれた領域に設置することが好ましい。すなわち、第3搬送ローラ対6の上方のローラ周面が重合シートPJの上方への撓みを規制するため、剥離爪16は仮想接面S2より下方に設置し、2つの仮想接面S1、S2に挟まれた領域に設置することが好ましい。
一方、図13において、第2の仮想接面S2を搬送経路として、巻付けローラ20を時計方向に回転させて重合シートPJを巻き付ける場合、巻付けローラ20の巻付け開始位置Zから巻付けローラ20を時計方向に回転させて、重合シートPJを巻付けローラ20に巻き付ける。このときに、第2の仮想接面S2(仮想面)に対して巻付けローラ20が配置された側(下方側である。)に剥離爪16が設置される。したがって、巻付けローラ20が正転しても逆転しても、重合シートPJを巻き付けて剥離する場合、剥離爪16を2つの仮想接面S1、S2(仮想面)に挟まれた領域に設置することで、剥離爪16によって2枚のシートP1、P2を良好に剥離することができる。
一方、図13において、第2の仮想接面S2を搬送経路として、巻付けローラ20を時計方向に回転させて重合シートPJを巻き付ける場合、巻付けローラ20の巻付け開始位置Zから巻付けローラ20を時計方向に回転させて、重合シートPJを巻付けローラ20に巻き付ける。このときに、第2の仮想接面S2(仮想面)に対して巻付けローラ20が配置された側(下方側である。)に剥離爪16が設置される。したがって、巻付けローラ20が正転しても逆転しても、重合シートPJを巻き付けて剥離する場合、剥離爪16を2つの仮想接面S1、S2(仮想面)に挟まれた領域に設置することで、剥離爪16によって2枚のシートP1、P2を良好に剥離することができる。
また、図7(A)〜(C)等を参照して、切替爪15は、剥離爪16と巻付けローラ20との間に設置されている。そして、第3搬送経路K3(搬送経路)を挟んで第3搬送経路K3から別々の方向に分岐する2つの分岐搬送経路K4、K5に、剥離爪16によって剥離された重合シートPJの腰付き状態の2枚のシートP1、P2が、それぞれ別々に異なる方向に導かれる。このとき、爪状の移動部材である切替爪15が、所定角度の範囲内で正逆回転するように回転移動して重合シートPJを導く。
詳しくは、本実施の形態において、切替爪15は、幅方向(図7の紙面垂直方向である。)に隙間をあけて複数に分割されて設けられている。また、切替爪15は、制御部により制御される不図示の駆動手段によって、支軸を中心に回動可能に構成されている。
このように構成された切替爪15は、剥離爪16によって剥離された重合シートPJの腰付きシートP1、P2を分岐搬送経路K4、K5に導くときまで、第3搬送経路K3において重合シートPJなどのシートの搬送を妨げない待機位置(図7(A)に示す位置である。)に待機している。そして、切替爪15は、重合シートPJの2枚のシートP1、P2(剥離爪16によって分離されたものである。)をそれぞれ分岐搬送経路K4、K5に導くときに(異なる方向に導くときに)、図7(B)に示すように、重合シートPJの側からみて、第3搬送経路K3への進入を妨げる位置に回動することになる。
これにより、第1のシートP1は第1分岐搬送経路K4に導かれ、第2のシートP2は第2分岐搬送経路K5に導かれることになる。
詳しくは、本実施の形態において、切替爪15は、幅方向(図7の紙面垂直方向である。)に隙間をあけて複数に分割されて設けられている。また、切替爪15は、制御部により制御される不図示の駆動手段によって、支軸を中心に回動可能に構成されている。
このように構成された切替爪15は、剥離爪16によって剥離された重合シートPJの腰付きシートP1、P2を分岐搬送経路K4、K5に導くときまで、第3搬送経路K3において重合シートPJなどのシートの搬送を妨げない待機位置(図7(A)に示す位置である。)に待機している。そして、切替爪15は、重合シートPJの2枚のシートP1、P2(剥離爪16によって分離されたものである。)をそれぞれ分岐搬送経路K4、K5に導くときに(異なる方向に導くときに)、図7(B)に示すように、重合シートPJの側からみて、第3搬送経路K3への進入を妨げる位置に回動することになる。
これにより、第1のシートP1は第1分岐搬送経路K4に導かれ、第2のシートP2は第2分岐搬送経路K5に導かれることになる。
詳しくは、図7(A)に示すように、隙間Cに剥離爪16が挿入された後の重合シートPJの一端側の巻付けローラ20への巻付けが解除されるように第3搬送ローラ対6によって重合シートPJを他端側(左側である。)に搬送する。そして、図7(B)に示すように重合シートPJを搬送した後に、図7(C)に示すように第3搬送ローラ対6によって重合シートPJを再び一端側(右側である。)に搬送して、剥離爪16によって剥離された一方のシートP1を第1分岐搬送経路K4に導いて、他方のシートP2を第2分岐搬送経路K5に導く。その後に、図8(A)〜(C)に示すように、剥離された状態の2枚のシートP1、P2の間に中シートPMが挿入されるように中シートPMを第3搬送経路K3の他端側に向けて搬送している。
また、図6(A)等を参照して、第1ガイド部材25は、第3搬送経路K3において剥離爪16(図6(B)参照)と巻付けローラ20との間で、重合シートPJの2つのシートP1、P2のうち巻付けローラ20において内側に巻きつけられる第1のシートP1の弛み量を制限する内側制限部材として機能している。
詳しくは、内側制限部材としての第1ガイド部材25は、第3搬送経路において仮想面S1(図13参照)に対して巻付けローラ20が配置された側(図13の白矢印方向の側である上方側)に配置された搬送ガイド部材である。また、第1ガイド部材25は、巻付けローラ20の外周の一部を覆うように曲面が形成されていて、第3搬送経路K3と第1分岐搬送経路K4(図1参照)との搬送ガイド部材としても機能している。すなわち、第1ガイド部材25によって、第3搬送経路K3を搬送されるシートや、第1分岐搬送経路K4を搬送されるシートが、案内されることになる。
特に、第3搬送経路K3においては、巻付けローラ20と第3搬送ローラ対6との間で、重合シートPJの上方への撓み(特に、巻付けローラ20のローラ周面側の第1のシートP1の上方への撓みである。)が第1ガイド部材25によって制限されるため、第1ガイド部材25と第3搬送ローラ対6との間で、重合シートPJの隙間C(特に、第1のシートP1の上方への撓みである。)が集中的に形成されることになる。そのため、隙間Cに剥離爪16を挿入して重合シートPJを構成する2枚のシートP1、P2を良好に剥離することができる。
詳しくは、内側制限部材としての第1ガイド部材25は、第3搬送経路において仮想面S1(図13参照)に対して巻付けローラ20が配置された側(図13の白矢印方向の側である上方側)に配置された搬送ガイド部材である。また、第1ガイド部材25は、巻付けローラ20の外周の一部を覆うように曲面が形成されていて、第3搬送経路K3と第1分岐搬送経路K4(図1参照)との搬送ガイド部材としても機能している。すなわち、第1ガイド部材25によって、第3搬送経路K3を搬送されるシートや、第1分岐搬送経路K4を搬送されるシートが、案内されることになる。
特に、第3搬送経路K3においては、巻付けローラ20と第3搬送ローラ対6との間で、重合シートPJの上方への撓み(特に、巻付けローラ20のローラ周面側の第1のシートP1の上方への撓みである。)が第1ガイド部材25によって制限されるため、第1ガイド部材25と第3搬送ローラ対6との間で、重合シートPJの隙間C(特に、第1のシートP1の上方への撓みである。)が集中的に形成されることになる。そのため、隙間Cに剥離爪16を挿入して重合シートPJを構成する2枚のシートP1、P2を良好に剥離することができる。
また、図6(A)等を参照して、第2ガイド部材26は、第3搬送経路K3において剥離爪16(図6(B)参照)と巻付けローラ20との間で、重合シートPJの2つのシートP1、P2のうち巻付けローラ20において外側に巻きつけられる第2のシートP2が、巻付けローラ20や第3搬送ローラ対6の回転ムラにより弛んでしまったときの弛み量を制限する外側制限部材として機能している。
詳しくは、外側制限部材としての第2ガイド部材26は、第3搬送経路において仮想面S1(図13参照)に対して巻付けローラ20が配置されていない側(図13の黒矢印方向の側である下方側)に配置された搬送ガイド部材である。また、第2ガイド部材26は、第2搬送ローラ対5の上流側近傍から第2分岐搬送経路K5(第5搬送経路)の入口にかけて、シートの下面に対向するように配置されている(図1参照)。すなわち、第2ガイド部材26によって、第3搬送経路K3を搬送されるシートが案内されることになる。
特に、第3搬送経路K3においては、巻付けローラ20と第3搬送ローラ対6との間で、重合シートPJの下方への撓み(特に、第2のシートP2の下方への撓みである。)が生じることがある。このような現象は、例えば、巻付けローラ20の反時計回りの上方への巻き取り時に、巻付けローラ20による重合シートPJの搬送速度が、第3搬送ローラ対6の重合シートPJの搬送速度より遅くなってしまった場合に生じる。そして、このようなときに、重合シートPJの撓みが第2ガイド部材26によって制限されるため、重合シートPJの隙間C(特に、第1のシートP1の上方への撓みである。)が、仮想面S1(図13参照)に対して巻付けローラ20が配置された側(図13の白矢印方向の側である上方側)に、集中的に形成されることになる。そのため、隙間Cに剥離爪16を挿入して重合シートPJを構成する2枚のシートP1、P2を良好に剥離することができる。
詳しくは、外側制限部材としての第2ガイド部材26は、第3搬送経路において仮想面S1(図13参照)に対して巻付けローラ20が配置されていない側(図13の黒矢印方向の側である下方側)に配置された搬送ガイド部材である。また、第2ガイド部材26は、第2搬送ローラ対5の上流側近傍から第2分岐搬送経路K5(第5搬送経路)の入口にかけて、シートの下面に対向するように配置されている(図1参照)。すなわち、第2ガイド部材26によって、第3搬送経路K3を搬送されるシートが案内されることになる。
特に、第3搬送経路K3においては、巻付けローラ20と第3搬送ローラ対6との間で、重合シートPJの下方への撓み(特に、第2のシートP2の下方への撓みである。)が生じることがある。このような現象は、例えば、巻付けローラ20の反時計回りの上方への巻き取り時に、巻付けローラ20による重合シートPJの搬送速度が、第3搬送ローラ対6の重合シートPJの搬送速度より遅くなってしまった場合に生じる。そして、このようなときに、重合シートPJの撓みが第2ガイド部材26によって制限されるため、重合シートPJの隙間C(特に、第1のシートP1の上方への撓みである。)が、仮想面S1(図13参照)に対して巻付けローラ20が配置された側(図13の白矢印方向の側である上方側)に、集中的に形成されることになる。そのため、隙間Cに剥離爪16を挿入して重合シートPJを構成する2枚のシートP1、P2を良好に剥離することができる。
以下、図4〜図8を参照して、シート剥離装置1において重合シートPJを剥離する動作について説明する。
また、その動作説明において、適宜に、図9、図10を用いて剥離爪16の動作を説明するとともに、図12のフローチャートを用いて制御フローを説明する。
まず、重合シートPJが第1給送トレイ11から給送されると(図12:ステップS1)、図4(A)に示すように、第3搬送経路K3において、接合部Aを先頭にして第2搬送ローラ対5によって順方向(図4の右方から左方に向かう方向である。)に搬送される。
このとき、把持部材32が、巻付けローラ20の外周内側になる把持位置に位置するように、移動機構30が制御されている。すなわち、カム34は、アーム部材31を押圧しない位置に回転移動している。このように把持部材32が把持位置に位置しているとき、把持部材32によって第3搬送経路K3におけるシートの搬送が妨げられることはない。また、切替爪15は、その自由端が下方に回転移動して、第3搬送経路K3におけるシートの搬送を妨げない待機位置に待機している。
そして、図4(B)に示すように、重合シートPJの被把持部B(順方向後端、一端側)が巻付けローラ20の位置を通過するまで第3搬送ローラ対6で重合シートPJを搬送させて、さらに重合シートPJを順方向に搬送した後に、図4(C)に示すように重合シートPJの搬送を停止させる。このとき搬送停止するタイミングは、重合シートPJの接合部A(順方向先端、他端側)が第3センサ43によって検知されるタイミングをトリガにしたものであって、その第3センサ43の検知から第3搬送ローラ対6で重合シートPJを所定量X1搬送させたタイミングである(図12:ステップS2、S3)。
そして、図4(C)に示すように、一時的に第3搬送ローラ対6による重合シートPJの搬送を停止させたときに、把持部材32を把持位置から退避位置へ移動する(図12:ステップS4)。すなわち、カム34を、アーム部材31を押圧する位置に回転移動させる。この状態は、把持部材32と受部20bとの間に重合シートPJの被把持部Bを受入可能な状態である。
そして、図4(D)に示すように、第3搬送ローラ対6を逆回転して、重合シートPJの逆方向の搬送を開始する(図12:ステップS5)。このとき、重合シートPJの被把持部Bを巻付けローラ20の把持位置まで搬送するために、第4センサ44によって、重合シートPJの被把持部B(逆方向先端、一端側)が検知される。
また、その動作説明において、適宜に、図9、図10を用いて剥離爪16の動作を説明するとともに、図12のフローチャートを用いて制御フローを説明する。
まず、重合シートPJが第1給送トレイ11から給送されると(図12:ステップS1)、図4(A)に示すように、第3搬送経路K3において、接合部Aを先頭にして第2搬送ローラ対5によって順方向(図4の右方から左方に向かう方向である。)に搬送される。
このとき、把持部材32が、巻付けローラ20の外周内側になる把持位置に位置するように、移動機構30が制御されている。すなわち、カム34は、アーム部材31を押圧しない位置に回転移動している。このように把持部材32が把持位置に位置しているとき、把持部材32によって第3搬送経路K3におけるシートの搬送が妨げられることはない。また、切替爪15は、その自由端が下方に回転移動して、第3搬送経路K3におけるシートの搬送を妨げない待機位置に待機している。
そして、図4(B)に示すように、重合シートPJの被把持部B(順方向後端、一端側)が巻付けローラ20の位置を通過するまで第3搬送ローラ対6で重合シートPJを搬送させて、さらに重合シートPJを順方向に搬送した後に、図4(C)に示すように重合シートPJの搬送を停止させる。このとき搬送停止するタイミングは、重合シートPJの接合部A(順方向先端、他端側)が第3センサ43によって検知されるタイミングをトリガにしたものであって、その第3センサ43の検知から第3搬送ローラ対6で重合シートPJを所定量X1搬送させたタイミングである(図12:ステップS2、S3)。
そして、図4(C)に示すように、一時的に第3搬送ローラ対6による重合シートPJの搬送を停止させたときに、把持部材32を把持位置から退避位置へ移動する(図12:ステップS4)。すなわち、カム34を、アーム部材31を押圧する位置に回転移動させる。この状態は、把持部材32と受部20bとの間に重合シートPJの被把持部Bを受入可能な状態である。
そして、図4(D)に示すように、第3搬送ローラ対6を逆回転して、重合シートPJの逆方向の搬送を開始する(図12:ステップS5)。このとき、重合シートPJの被把持部Bを巻付けローラ20の把持位置まで搬送するために、第4センサ44によって、重合シートPJの被把持部B(逆方向先端、一端側)が検知される。
そして、図5(A)に示すように、重合シートPJの被把持部Bが第4センサ44によって検知されるタイミングをトリガにして、重合シートPJの被把持部Bが巻付けローラ20の所定回転位置で巻付け開始位置W(図131参照)に達するまで第3搬送ローラ対6で重合シートPJを所定量X2搬送して停止する(図12:ステップS6、S7)。
そして、図5(B)に示すように、巻付けローラ20の所定回転位置で把持部材32を退避位置から把持位置へ移動させる(図12:ステップS8)。すなわち、カム34を、アーム部材31を押圧しない位置に回転移動する。この状態は、図5(B´)に示すように、重合シートPJの一端側端面がいかなる部材にも突き当たることなく、把持部材32と受部20bとの間で被把持部Bが把持された状態である。なお、図13での巻付け開始位置Wは、所定回転位置での巻付けローラ20の外周面の位置である。しかし、図5(A)の退避位置や図5(B)の把持位置では、巻付けローラ20の外周面自体は存在しない。このため、巻付け開始位置Wは、仮想外周面の巻付け開始位置Wとなる。
そして、図5(C)に示すように、把持部材32によって重合シートPJを把持した状態で巻付けローラ20を逆方向(反時計方向)に回転するとともに、第3搬送ローラ対6を再び逆転する。このとき、巻付けローラ20の回転が進められると、図5(D)に示すように、巻付けローラ20と第3搬送ローラ対6との間で、重合シートPJの2枚のシートP1、P2の間に隙間Cが形成されていく。このとき、重合シートPJは、巻付けローラ20の近傍で第1、第2搬送ガイド部材25、26によって、撓みが制限された状態になる。そのため、重合シートPJの隙間Cは、第3搬送ローラ対6に近い位置に集中的に形成されることになる。また、この隙間Cは、先に説明した仮想面S1(図13参照)の上方側に大きく形成されたものとなる。
そして、図5(B)に示すように、巻付けローラ20の所定回転位置で把持部材32を退避位置から把持位置へ移動させる(図12:ステップS8)。すなわち、カム34を、アーム部材31を押圧しない位置に回転移動する。この状態は、図5(B´)に示すように、重合シートPJの一端側端面がいかなる部材にも突き当たることなく、把持部材32と受部20bとの間で被把持部Bが把持された状態である。なお、図13での巻付け開始位置Wは、所定回転位置での巻付けローラ20の外周面の位置である。しかし、図5(A)の退避位置や図5(B)の把持位置では、巻付けローラ20の外周面自体は存在しない。このため、巻付け開始位置Wは、仮想外周面の巻付け開始位置Wとなる。
そして、図5(C)に示すように、把持部材32によって重合シートPJを把持した状態で巻付けローラ20を逆方向(反時計方向)に回転するとともに、第3搬送ローラ対6を再び逆転する。このとき、巻付けローラ20の回転が進められると、図5(D)に示すように、巻付けローラ20と第3搬送ローラ対6との間で、重合シートPJの2枚のシートP1、P2の間に隙間Cが形成されていく。このとき、重合シートPJは、巻付けローラ20の近傍で第1、第2搬送ガイド部材25、26によって、撓みが制限された状態になる。そのため、重合シートPJの隙間Cは、第3搬送ローラ対6に近い位置に集中的に形成されることになる。また、この隙間Cは、先に説明した仮想面S1(図13参照)の上方側に大きく形成されたものとなる。
このように、第3搬送ローラ対6と巻付けローラ20との間であって、第3搬送ローラ対6に対して逆方向下流側に配置された、第4センサ44によって、重合シートPJの逆方向先端を検知する。そして、そのタイミングをトリガにして把持部材32と受部20bとによって重合シートPJの被把持部Bを把持するタイミングを定めているため、必要なシート搬送量X2に対するシート長のばらつき(同じサイズのシートであっても存在する誤差である。)に関わらず、重合シートPJの被把持部Bを所望の把持位置に精度良く搬送することができる。
また、第3搬送ローラ対6と巻付けローラ20との間であって巻付けローラ20の側に第4センサ44を設置することによって、重合シートPJの逆方向先端を検知から必要なシート搬送量X2をシート長によらず短くすることができる。これにより、搬送量X2のばらつきを抑えて、重合シートPJの被把持部Bを所望の把持位置に精度良く搬送することができる。
このようなことから、第4センサ44は、巻付けローラ20に近い位置に配置されることが好ましい。
また、第3搬送ローラ対6と巻付けローラ20との間であって巻付けローラ20の側に第4センサ44を設置することによって、重合シートPJの逆方向先端を検知から必要なシート搬送量X2をシート長によらず短くすることができる。これにより、搬送量X2のばらつきを抑えて、重合シートPJの被把持部Bを所望の把持位置に精度良く搬送することができる。
このようなことから、第4センサ44は、巻付けローラ20に近い位置に配置されることが好ましい。
その後、図5(D)の第3搬送ローラ対6の逆転が継続されるとともに巻付けローラ20による重合シートPJの巻付けが開始されてから、第3搬送ローラ対6による搬送量が所定量X3に達した時点で、図6(A)に示すように、第3搬送ローラ対6による搬送が停止されるとともに、巻付けローラ20による重合シートPJの巻付けが停止される(図12:ステップS9)。この状態は、重合シートPJが巻付けローラ20に1周以上巻き付けられた状態であるとともに、重合シートPJの隙間Cが充分に広がった状態である。また、重合シートPJの接合部Aは、第3搬送ローラ対6に挟まれている状態である。
そして、図6(B)に示すように、充分に広げられた重合シートPJの隙間Cに剥離爪16が挿入される(図12:ステップS10)。すなわち、図9、図10(A)に示すように、一対の剥離爪16が、それぞれ、図10(A)の待機位置から図10(B)の剥離位置に移動される。
このとき、一対の剥離爪16は、先に説明した仮想面S1(図13参照)の上方において幅方向に移動可能に設置されているため、仮想面S1の上方に形成された隙間Cにスムーズに進入することになる。
そして、図6(C)に示すように、剥離爪16が隙間Cに挿入された状態で、第3搬送ローラ対6の正転が開始されるとともに、巻付けローラ20の正方向(時計方向)の回転が開始される(図12:ステップS11)。
なお、このとき、巻付けローラ20の正方向(時計方向)の回転で重合シートPJを搬送できる場合、接合部Aが第3搬送ローラ対6に挟まれていなくてもよい。すなわち、巻付けローラ20の正方向の回転で重合シートPJの接合部Aを第3搬送ローラ対6側に搬送して、その後に接合部Aを第3搬送ローラ対6に挟ませて、第3搬送ローラ対6で重合シートPJを搬送してもよい。
そして、図6(B)に示すように、充分に広げられた重合シートPJの隙間Cに剥離爪16が挿入される(図12:ステップS10)。すなわち、図9、図10(A)に示すように、一対の剥離爪16が、それぞれ、図10(A)の待機位置から図10(B)の剥離位置に移動される。
このとき、一対の剥離爪16は、先に説明した仮想面S1(図13参照)の上方において幅方向に移動可能に設置されているため、仮想面S1の上方に形成された隙間Cにスムーズに進入することになる。
そして、図6(C)に示すように、剥離爪16が隙間Cに挿入された状態で、第3搬送ローラ対6の正転が開始されるとともに、巻付けローラ20の正方向(時計方向)の回転が開始される(図12:ステップS11)。
なお、このとき、巻付けローラ20の正方向(時計方向)の回転で重合シートPJを搬送できる場合、接合部Aが第3搬送ローラ対6に挟まれていなくてもよい。すなわち、巻付けローラ20の正方向の回転で重合シートPJの接合部Aを第3搬送ローラ対6側に搬送して、その後に接合部Aを第3搬送ローラ対6に挟ませて、第3搬送ローラ対6で重合シートPJを搬送してもよい。
そして、図7(A)に示すように、第3搬送ローラ対6に正転による重合シートPjの搬送が所定量X4おこなわれた後に、第3搬送ローラ対6の正転と巻付けローラ20の正転とがそれぞれ停止される(図12:ステップS12)。このとき、把持部材32には重合シートPJが巻き付いておらず、把持部材32は、巻付け開始位置Wに位置した重合シートPJの被把持部Bを把持解除可能な状態である。すなわち、把持部材32は、巻付け開始位置Wで、被把持部Bを把持する把持位置から退避位置へ移動することできる。
そして、その状態で把持部材32を把持位置から退避位置へ移動させて、把持部材32を第3搬送経路K3上に位置した状態にする(図12:ステップS13)。すなわち、図2(B)に示すようにカム34を回転させて、アーム部材31を押圧する位置に回転移動させる。この状態は、把持部材32による重合シートPJの把持が解除された状態である。なお、本実施の形態では、カム34(移動機構30)を移動させて把持部材32による把持を解除したが、把持部材32による把持力よりも第3搬送ローラ対6の搬送による引抜き力が大きい場合には、カム34(移動機構30)の移動をせずに、第3搬送ローラ対6の搬送による引抜きによって、把持部材32による把持を解除することもできる。
その後、図7(B)に示すように、第3搬送ローラ対6を再び正転させて、重合シートPJの順方向の搬送を開始する(図12:ステップS14)。そうすると、第4センサ44によって、重合シートPJの被把持部B(順方向後端、一端側)が検知される。そして、重合シートPJの被把持部B(順方向後端、一端側)が切替爪15上を通過した後に、把持部材32を退避位置から把持位置へ移動させるとともに、切替爪15を待機位置から切替位置に時計方向に回動させる。そして、図7(B)に示すように、重合シートPJの順方向後端の被把持部Bが剥離爪16の近傍に達したときには、2枚のシートP1、P2の後端が大きく分離して開かれた状態になる。
そして、重合シートPJの順方向後端が第4センサ44によって検知されるタイミングをトリガにして、第3搬送ローラ対6で重合シートPJを所定量X5搬送して停止した後に、図7(C)に示すように、第3搬送ローラ対6を逆転して重合シートPJの逆方向の搬送を開始する(図12:ステップS15、S16)。このとき、切替爪15の自由端は、第3搬送経路K3への重合シートPJの進入を遮断する切替位置に位置しているため、剥離された状態の2枚のシートP1、P2は、図7(C)に示すように、2つの分岐搬送経路K4、K5にそれぞれ導かれていくことになる。このとき、重合シートPJにおける接合部Aの近傍を第3搬送ローラ対6で挟持した状態で搬送停止するために、第5センサ45(図1参照)によって、重合シートPJの接合部A(逆方向後端、他端側)が検知される。
そして、その状態で把持部材32を把持位置から退避位置へ移動させて、把持部材32を第3搬送経路K3上に位置した状態にする(図12:ステップS13)。すなわち、図2(B)に示すようにカム34を回転させて、アーム部材31を押圧する位置に回転移動させる。この状態は、把持部材32による重合シートPJの把持が解除された状態である。なお、本実施の形態では、カム34(移動機構30)を移動させて把持部材32による把持を解除したが、把持部材32による把持力よりも第3搬送ローラ対6の搬送による引抜き力が大きい場合には、カム34(移動機構30)の移動をせずに、第3搬送ローラ対6の搬送による引抜きによって、把持部材32による把持を解除することもできる。
その後、図7(B)に示すように、第3搬送ローラ対6を再び正転させて、重合シートPJの順方向の搬送を開始する(図12:ステップS14)。そうすると、第4センサ44によって、重合シートPJの被把持部B(順方向後端、一端側)が検知される。そして、重合シートPJの被把持部B(順方向後端、一端側)が切替爪15上を通過した後に、把持部材32を退避位置から把持位置へ移動させるとともに、切替爪15を待機位置から切替位置に時計方向に回動させる。そして、図7(B)に示すように、重合シートPJの順方向後端の被把持部Bが剥離爪16の近傍に達したときには、2枚のシートP1、P2の後端が大きく分離して開かれた状態になる。
そして、重合シートPJの順方向後端が第4センサ44によって検知されるタイミングをトリガにして、第3搬送ローラ対6で重合シートPJを所定量X5搬送して停止した後に、図7(C)に示すように、第3搬送ローラ対6を逆転して重合シートPJの逆方向の搬送を開始する(図12:ステップS15、S16)。このとき、切替爪15の自由端は、第3搬送経路K3への重合シートPJの進入を遮断する切替位置に位置しているため、剥離された状態の2枚のシートP1、P2は、図7(C)に示すように、2つの分岐搬送経路K4、K5にそれぞれ導かれていくことになる。このとき、重合シートPJにおける接合部Aの近傍を第3搬送ローラ対6で挟持した状態で搬送停止するために、第5センサ45(図1参照)によって、重合シートPJの接合部A(逆方向後端、他端側)が検知される。
そして、図8(A)に示すように、重合シートPJの逆方向後端が第5センサ45(図1参照)によって検知されるタイミングをトリガにして、第3搬送ローラ対6で重合シートPJを所定量X6搬送して停止する(図12:ステップS17、S18)。このとき、重合シートPJの接合部Aは、第3搬送ローラ対6のニップの位置か、ニップよりも僅かに左方の下流側の位置にある。すなわち、重合シートPJの他端側が第3搬送ローラ対6に挟持された状態である。
そして、図8(A)に示すように、第2給送トレイ12(図1参照)からの中シートPMの搬送を開始する(図12:ステップS19)。このとき、第3センサ43によって、中シートPMの先端(順方向先端、他端側)が検知される。さらに、図8(B)に示すように、剥離爪16を待機位置に移動させる。
その後、図8(C)に示すように、中シートPMの順方向先端が第3センサ43によって検知されるタイミングをトリガにして、第2搬送ローラ対5で中シートPMを所定量X7搬送した後に、第3搬送ローラ対6による重合シートPJの順方向の搬送を再開する(図12:ステップS20、S21)。このとき、中シートPMは、2枚のシートP1、P2の間の所望位置に、精度よく挟まれた状態になる。
こうして、重合シートPJにおける2枚のシートP1、P2の間に中シートPMを挿入する工程が終了する。そして、第3搬送ローラ対6による順方向の搬送によって、中シートPMが挿入された状態の重合シートPJが、排出トレイ13(図1参照)上に載置されることになる。
そして、図8(A)に示すように、第2給送トレイ12(図1参照)からの中シートPMの搬送を開始する(図12:ステップS19)。このとき、第3センサ43によって、中シートPMの先端(順方向先端、他端側)が検知される。さらに、図8(B)に示すように、剥離爪16を待機位置に移動させる。
その後、図8(C)に示すように、中シートPMの順方向先端が第3センサ43によって検知されるタイミングをトリガにして、第2搬送ローラ対5で中シートPMを所定量X7搬送した後に、第3搬送ローラ対6による重合シートPJの順方向の搬送を再開する(図12:ステップS20、S21)。このとき、中シートPMは、2枚のシートP1、P2の間の所望位置に、精度よく挟まれた状態になる。
こうして、重合シートPJにおける2枚のシートP1、P2の間に中シートPMを挿入する工程が終了する。そして、第3搬送ローラ対6による順方向の搬送によって、中シートPMが挿入された状態の重合シートPJが、排出トレイ13(図1参照)上に載置されることになる。
なお、本実施の形態において、重合シートPJは、図6(A)の状態において、接合部Aの側の非接合部で2枚のシートP1、P2の間に隙間Cが形成されて、2枚のシートP1、P2が剥離(分離)される。
これに対して、図6(A)の状態において、重合シートPJが第3搬送ローラ対6によって充分な力で挟まれるようであれば、接合部Aを被把持部Bとしてもよい。すなわち、図5(A)〜(D)において、重合シートPJの接合部Aが把持部材32と受部20bとによって把持された状態で、重合シートPJが巻付けローラ20に巻き付けられ、非接合部側が第3搬送ローラ対6に挟まれて搬送されることになる。このとき、第3搬送ローラ対6の回転により重合シートPJのシートP1、P2がお互いにスリップせず同期して搬送されるようにする。例えば、第3搬送ローラ対6のニップ圧を大きくしたり、ローラ材質を摩擦係数の大きいものにしたり、第3搬送ローラ対6の各々のローラの駆動方法を制御したりすることにより、2枚のシートP1、P2のスリップが生じにくくなり、重合シートPJに所望の隙間Cを形成して2枚のシートP1、P2を剥離(分離)することができる。この場合、重合シートPJ中に中シートPMを挿入するまでの重合シートPJの搬送回数を少なくすることもできる。
これに対して、図6(A)の状態において、重合シートPJが第3搬送ローラ対6によって充分な力で挟まれるようであれば、接合部Aを被把持部Bとしてもよい。すなわち、図5(A)〜(D)において、重合シートPJの接合部Aが把持部材32と受部20bとによって把持された状態で、重合シートPJが巻付けローラ20に巻き付けられ、非接合部側が第3搬送ローラ対6に挟まれて搬送されることになる。このとき、第3搬送ローラ対6の回転により重合シートPJのシートP1、P2がお互いにスリップせず同期して搬送されるようにする。例えば、第3搬送ローラ対6のニップ圧を大きくしたり、ローラ材質を摩擦係数の大きいものにしたり、第3搬送ローラ対6の各々のローラの駆動方法を制御したりすることにより、2枚のシートP1、P2のスリップが生じにくくなり、重合シートPJに所望の隙間Cを形成して2枚のシートP1、P2を剥離(分離)することができる。この場合、重合シートPJ中に中シートPMを挿入するまでの重合シートPJの搬送回数を少なくすることもできる。
<変形例1>
図14に示すように変形例1としてのラミネート処理装置50は、図1に示すシート剥離装置1が内蔵されている。
そして、ラミネート処理装置50には、シート剥離装置1の第3搬送ローラ対6の下流側(順方向下流側)に、シート剥離装置1によって剥離された2枚のシートP1、P2の間に中シートPMが挿入された状態の重合シートPJにラミネート処理を施すラミネート処理部51が設けられている。
ラミネート処理部51には、中シートPMが挿入された状態の重合シートPJを順方向に搬送しながら、その重合シートPJに熱と圧力とを与える熱加圧ローラ対が複数設置されている。ラミネート処理部51を通過した重合シートPJは、中シートPMが内部に挿入された状態で全域が接合されることになる。そして、そのようにラミネート処理が施された重合シートPJは、排出ローラ対7によって装置外に排出されて、排出トレイ13上に載置されることになる。
このように、変形例1におけるラミネート処理装置50は、シートPJ、PMを給送する工程と、重合シートPJの2枚のシートP1、P2を剥離する工程と、剥離した2枚のシートP1、P2の間に中シートPMを挿入する工程と、中シートPMが挿入された状態の重合シートPJにラミネート処理を施す工程と、が一連の動作としておこなわれるため、ユーザーの利便性を高めることができる。
特に、重合シートPの先端面が傷ついてしまうと、その部分をラミネート処理しようとしても、しにくくなってしまうため、本発明の構成が有用になる。
図14に示すように変形例1としてのラミネート処理装置50は、図1に示すシート剥離装置1が内蔵されている。
そして、ラミネート処理装置50には、シート剥離装置1の第3搬送ローラ対6の下流側(順方向下流側)に、シート剥離装置1によって剥離された2枚のシートP1、P2の間に中シートPMが挿入された状態の重合シートPJにラミネート処理を施すラミネート処理部51が設けられている。
ラミネート処理部51には、中シートPMが挿入された状態の重合シートPJを順方向に搬送しながら、その重合シートPJに熱と圧力とを与える熱加圧ローラ対が複数設置されている。ラミネート処理部51を通過した重合シートPJは、中シートPMが内部に挿入された状態で全域が接合されることになる。そして、そのようにラミネート処理が施された重合シートPJは、排出ローラ対7によって装置外に排出されて、排出トレイ13上に載置されることになる。
このように、変形例1におけるラミネート処理装置50は、シートPJ、PMを給送する工程と、重合シートPJの2枚のシートP1、P2を剥離する工程と、剥離した2枚のシートP1、P2の間に中シートPMを挿入する工程と、中シートPMが挿入された状態の重合シートPJにラミネート処理を施す工程と、が一連の動作としておこなわれるため、ユーザーの利便性を高めることができる。
特に、重合シートPの先端面が傷ついてしまうと、その部分をラミネート処理しようとしても、しにくくなってしまうため、本発明の構成が有用になる。
<変形例2>
図15に示すように変形例2としての画像形成装置100は、シートPに画像を形成する画像形成装置本体に、図14に示すラミネート処理装置50が設置されている。
図15を参照して、画像形成装置100において、まず、原稿Dが、原稿搬送装置110の搬送ローラによって、原稿台から図中の矢印方向に搬送(給送)されて、原稿読込装置102上を通過する。このとき、原稿読込装置102では、上方を通過する原稿Dの画像情報が光学的に読み取られる。
そして、原稿読込装置102で読み取られた光学的な画像情報は、電気信号に変換された後に、書込み装置103に送信される。そして、書込み装置103から、その電気信号の画像情報に基づいたレーザ光が、色ごとに、それぞれの感光体ドラム105Y、105M、105C、105K上に向けて発せられ、露光工程がおこなわれる。
そして、それぞれの作像部104Y、104M、104C、104Kの感光体ドラム105Y、105M、105C、105K上で帯電工程、露光工程、現像工程がおこなわれて、感光体ドラム105Y、105M、105C、105K上に所望の画像がそれぞれ形成される。
その後、感光体ドラム105Y、105M、105C、105K上にそれぞれ形成された画像は、カラー画像として中間転写ベルト178上に重ねて転写される。さらに、中間転写ベルト178上に形成されたカラー画像は、2次転写ローラ189との対向位置で、給送装置112から給送ローラ197によって給送され搬送されたシートP(中シートPMとなるシートである。)に転写される。
その後、カラー画像が転写されたシートP(中シートPM)は、定着装置120の位置に搬送される。そして、表面に転写されたカラー画像がシートP上に定着される。
その後、シートPは排出ローラ対131によって画像形成装置本体100から排出されて、中シートPMとしてラミネート処理装置50に送入される。このとき、ラミネート処理装置50(シート剥離装置1)では、先に図4〜図7を用いて説明した工程(重合シートPJを剥離する工程である。)が終了していて、ラミネート処理装置50(シート剥離装置1)に中シートPMが挿入された後に図8を用いて説明した工程(重合シートPJに中シートPMを挿入する工程である。)がおこなわれることになる。さらに、中シートPMが挿入された重合シートPMに対するラミネート処理がラミネート処理部51でおこなわれた後に、その重合シートPJが排出ローラ対7によって装置外に排出されて排出トレイ13上に載置されることになる。
こうして、画像形成装置1における一連の画像形成プロセス(印刷動作)と、画像形成された中シートPMを用いた一連のシート剥離処理及びラミネート処理と、が完了することになる。
なお、変形例2では、画像形成装置100にラミネート処理装置50を設置したが、画像形成装置100に図1に示すシート剥離装置1を設置することもできる。
また、変形例2では、カラーの画像形成装置100に対して本発明を適用したが、モノクロの画像形成装置に対しても当然に本発明を適用することができる。また、変形例2では、電子写真方式の画像形成装置100に対して本発明を適用したが、本発明の適用はこれに限定されることなく、その他の方式の画像形成装置(例えば、インクジェット方式の画像形成装置や、孔版印刷機などである。)に対しても本発明を適用することができる。
図15に示すように変形例2としての画像形成装置100は、シートPに画像を形成する画像形成装置本体に、図14に示すラミネート処理装置50が設置されている。
図15を参照して、画像形成装置100において、まず、原稿Dが、原稿搬送装置110の搬送ローラによって、原稿台から図中の矢印方向に搬送(給送)されて、原稿読込装置102上を通過する。このとき、原稿読込装置102では、上方を通過する原稿Dの画像情報が光学的に読み取られる。
そして、原稿読込装置102で読み取られた光学的な画像情報は、電気信号に変換された後に、書込み装置103に送信される。そして、書込み装置103から、その電気信号の画像情報に基づいたレーザ光が、色ごとに、それぞれの感光体ドラム105Y、105M、105C、105K上に向けて発せられ、露光工程がおこなわれる。
そして、それぞれの作像部104Y、104M、104C、104Kの感光体ドラム105Y、105M、105C、105K上で帯電工程、露光工程、現像工程がおこなわれて、感光体ドラム105Y、105M、105C、105K上に所望の画像がそれぞれ形成される。
その後、感光体ドラム105Y、105M、105C、105K上にそれぞれ形成された画像は、カラー画像として中間転写ベルト178上に重ねて転写される。さらに、中間転写ベルト178上に形成されたカラー画像は、2次転写ローラ189との対向位置で、給送装置112から給送ローラ197によって給送され搬送されたシートP(中シートPMとなるシートである。)に転写される。
その後、カラー画像が転写されたシートP(中シートPM)は、定着装置120の位置に搬送される。そして、表面に転写されたカラー画像がシートP上に定着される。
その後、シートPは排出ローラ対131によって画像形成装置本体100から排出されて、中シートPMとしてラミネート処理装置50に送入される。このとき、ラミネート処理装置50(シート剥離装置1)では、先に図4〜図7を用いて説明した工程(重合シートPJを剥離する工程である。)が終了していて、ラミネート処理装置50(シート剥離装置1)に中シートPMが挿入された後に図8を用いて説明した工程(重合シートPJに中シートPMを挿入する工程である。)がおこなわれることになる。さらに、中シートPMが挿入された重合シートPMに対するラミネート処理がラミネート処理部51でおこなわれた後に、その重合シートPJが排出ローラ対7によって装置外に排出されて排出トレイ13上に載置されることになる。
こうして、画像形成装置1における一連の画像形成プロセス(印刷動作)と、画像形成された中シートPMを用いた一連のシート剥離処理及びラミネート処理と、が完了することになる。
なお、変形例2では、画像形成装置100にラミネート処理装置50を設置したが、画像形成装置100に図1に示すシート剥離装置1を設置することもできる。
また、変形例2では、カラーの画像形成装置100に対して本発明を適用したが、モノクロの画像形成装置に対しても当然に本発明を適用することができる。また、変形例2では、電子写真方式の画像形成装置100に対して本発明を適用したが、本発明の適用はこれに限定されることなく、その他の方式の画像形成装置(例えば、インクジェット方式の画像形成装置や、孔版印刷機などである。)に対しても本発明を適用することができる。
<変形例3>
図16に示すように変形例3としての画像形成システム200は、図15に示すシートPに画像を形成する画像形成装置100に対して、図14に示すラミネート処理装置50が着脱可能に設置されている。
図16を参照して、画像形成システム200において、先に図14を用いて説明した画像形成プロセスを経て、画像形成装置100の排出ローラ対131から排出されたシートP(所望の画像が形成された中シートPMである。)は、ラミネート処理装置50に送入された後に、同じように重合シートPJに挿入されて、その後にラミネート処理が施され、排出ローラ対7によって排出されて排出トレイ13上に載置されることになる。
また、そのようなラミネート処理を施さないモードが選択された場合には、画像形成システム200において、画像形成プロセスを経て画像が形成されたシートPは、画像形成装置100の第2の排出ローラ対132から装置外に排出されて、第2の排出トレイ150上に載置されることになる。
ここで、ラミネート処理装置50は、画像形成装置100に対して着脱可能に設置されていて、ラミネート処理装置50が不要であるときには、画像形成装置100から取り外すことができる。そして、そのようにラミネート処理装置50を取り外した場合には、ラミネート処理装置50が載置されていた載置面149が排出トレイとして機能して、排出ローラ対131から装置外に排出されたシートP(所望の画像が形成されたシートPである。)が載置されることになる。
なお、変形例3においては、画像形成システム200にラミネート処理装置50を着脱可能に設置したが、画像形成システム200に図1に示すシート剥離装置1を着脱可能に設置することもできる。
図16に示すように変形例3としての画像形成システム200は、図15に示すシートPに画像を形成する画像形成装置100に対して、図14に示すラミネート処理装置50が着脱可能に設置されている。
図16を参照して、画像形成システム200において、先に図14を用いて説明した画像形成プロセスを経て、画像形成装置100の排出ローラ対131から排出されたシートP(所望の画像が形成された中シートPMである。)は、ラミネート処理装置50に送入された後に、同じように重合シートPJに挿入されて、その後にラミネート処理が施され、排出ローラ対7によって排出されて排出トレイ13上に載置されることになる。
また、そのようなラミネート処理を施さないモードが選択された場合には、画像形成システム200において、画像形成プロセスを経て画像が形成されたシートPは、画像形成装置100の第2の排出ローラ対132から装置外に排出されて、第2の排出トレイ150上に載置されることになる。
ここで、ラミネート処理装置50は、画像形成装置100に対して着脱可能に設置されていて、ラミネート処理装置50が不要であるときには、画像形成装置100から取り外すことができる。そして、そのようにラミネート処理装置50を取り外した場合には、ラミネート処理装置50が載置されていた載置面149が排出トレイとして機能して、排出ローラ対131から装置外に排出されたシートP(所望の画像が形成されたシートPである。)が載置されることになる。
なお、変形例3においては、画像形成システム200にラミネート処理装置50を着脱可能に設置したが、画像形成システム200に図1に示すシート剥離装置1を着脱可能に設置することもできる。
以上説明したように、本実施の形態におけるシート剥離装置1は、2枚のシートP1、P2が重ね合されて接合部Aで接合された重合シートPJの非接合部を剥離するシート剥離装置1であって、所定の回転方向に回転して重合シートPJを巻き付ける巻付けローラ20と、巻付けローラ20に向けて重合シートPJを搬送する第3搬送ローラ対6(搬送ローラ対)と、巻付けローラ20と第3搬送ローラ対6との間で2枚のシートP1、P2の間に形成される隙間Cに挿入される剥離爪16と、が設置されている。そして、剥離爪16は、第3搬送ローラ対6のニップNと巻付けローラ20とに接する巻付け開始側の仮想面S1に対して、巻付けローラ20が配置された側に設置されている。
これにより、シート剥離装置1が大型化することなく、重合シートPJを構成する2枚のシートP1、P2を良好に剥離することができる。
これにより、シート剥離装置1が大型化することなく、重合シートPJを構成する2枚のシートP1、P2を良好に剥離することができる。
なお、本発明が本実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、本実施の形態の中で示唆した以外にも、本実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。また、前記構成部材の数、位置、形状等は本実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。
1 シート剥離装置、
4 第1搬送ローラ対、
5 第2搬送ローラ対、
6 第3搬送ローラ対(搬送ローラ対)、
15 切替爪(切替部材)、
16 剥離爪(剥離部材)、
20 巻付けローラ、
20a 回転軸、
20b 受部、
25 第1ガイド部材(内側制限部材)、
26 第2ガイド部材(外側制限部材)、
30 移動機構、
31 アーム部材、
31a 支軸、
32 把持部材(把持部)、
33 圧縮スプリング(付勢部材)、
34 カム、
41 第1センサ、
42 第2センサ、
43 第3センサ、
44 第4センサ(シート検知センサ)、
45 第5センサ、
50 ラミネート処理装置、
100 画像形成装置(画像形成装置本体)、
200 画像形成システム、
P、P1、P2 シート、
PM 中シート、
PJ 重合シート、
A 接合部、 B 被把持部、 C 隙間、
N ニップ、 W 巻付け開始位置、
S1 仮想面(仮想接面)、 S2 仮想接面。
4 第1搬送ローラ対、
5 第2搬送ローラ対、
6 第3搬送ローラ対(搬送ローラ対)、
15 切替爪(切替部材)、
16 剥離爪(剥離部材)、
20 巻付けローラ、
20a 回転軸、
20b 受部、
25 第1ガイド部材(内側制限部材)、
26 第2ガイド部材(外側制限部材)、
30 移動機構、
31 アーム部材、
31a 支軸、
32 把持部材(把持部)、
33 圧縮スプリング(付勢部材)、
34 カム、
41 第1センサ、
42 第2センサ、
43 第3センサ、
44 第4センサ(シート検知センサ)、
45 第5センサ、
50 ラミネート処理装置、
100 画像形成装置(画像形成装置本体)、
200 画像形成システム、
P、P1、P2 シート、
PM 中シート、
PJ 重合シート、
A 接合部、 B 被把持部、 C 隙間、
N ニップ、 W 巻付け開始位置、
S1 仮想面(仮想接面)、 S2 仮想接面。
Claims (14)
- 2枚のシートが重ね合されて接合部で接合された重合シートの非接合部を剥離するシート剥離装置であって、
所定の回転方向に回転して前記重合シートを巻き付ける巻付けローラと、
前記巻付けローラに向けて前記重合シートを搬送する搬送ローラ対と、
前記巻付けローラと前記搬送ローラ対との間で前記2枚のシートの間に形成される隙間に挿入される剥離爪と、
を備え、
前記剥離爪は、前記搬送ローラ対のニップと前記巻付けローラとに接する巻付け開始側の仮想面に対して、前記巻付けローラが配置された側に設置されたことを特徴とするシート剥離装置。 - 前記巻付けローラによって前記一端側から巻き付けられて、前記搬送ローラ対によって他端側が挟持された状態の前記重合シートに対して、前記巻付けローラと前記搬送ローラ対との間で前記2枚のシートの間に形成される隙間に、前記剥離爪が幅方向端部から挿入されることを特徴とする請求項1に記載のシート剥離装置。
- 前記剥離爪は、前記巻付けローラの外周面に接して前記搬送ローラ対の前記ニップを通る2つの仮想接面に挟まれた領域に設置されたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のシート剥離装置。
- 前記剥離爪と前記巻付けローラとの間で、前記2つのシートのうち前記巻付けローラにおいて内側に巻きつけられる第1のシートの弛み量を制限する内側制限部材を備えたことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載のシート剥離装置。
- 前記内側制限部材は、前記仮想面に対して前記巻付けローラが配置された側に配置された搬送ガイド部材であることを特徴とする請求項4に記載のシート剥離装置。
- 前記剥離爪と前記巻付けローラとの間で、前記2つのシートのうち前記巻付けローラにおいて外側に巻きつけられる第2のシートの弛み量を制限する外側制限部材を備えたことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載のシート剥離装置。
- 前記外側制限部材は、前記仮想面に対して前記巻付けローラが配置されていない側に配置された搬送ガイド部材であることを特徴とする請求項6に記載のシート剥離装置。
- 前記巻付け開始位置で前記重合シートの一端側を被把持部として、前記巻付けローラの受部との間に挟んで把持する把持部材と、
前記剥離爪と前記巻付けローラとの間で前記2枚のシートをそれぞれ異なる方向に導く切替爪と、
を備えたことを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれかに記載のシート剥離装置。 - 前記隙間に前記剥離爪が挿入された後の前記重合シートの前記一端側の前記巻付けローラへの巻付けが解除されるように前記搬送ローラ対によって前記重合シートを他端側に搬送した後に、前記搬送ローラ対によって前記重合シートを再び前記一端側に搬送して、前記剥離爪によって剥離された前記2枚のシートを前記切替爪によってそれぞれ異なる方向に導いて、その後に、剥離された状態の前記2枚のシートの間に中シートが挿入されるように前記中シートを前記他端側に向けて搬送することを特徴とする請求項8に記載のシート剥離装置。
- 前記把持部材を、前記重合シートを把持可能な把持位置と、前記把持位置から退避した退避位置と、の間を移動させることを特徴とする請求項8又は請求項9に記載のシート剥離装置。
- 前記重合シートは、一端側が前記巻付けローラに巻き付けられて、前記一端側の反対側の他端側に前記接合部が形成されたものであることを特徴とする請求項1〜請求項10のいずれかに記載のシート剥離装置。
- 請求項1〜請求項11のいずれかに記載のシート剥離装置と、
前記シート剥離装置によって剥離された前記2枚のシートの間に中シートが挿入された状態の前記重合シートにラミネート処理を施すラミネート処理部と、
を備えたことを特徴とするラミネート処理装置。 - 請求項1〜請求項11のいずれかに記載のシート剥離装置、又は、請求項12に記載のラミネート処理装置と、
シートに画像を形成する画像形成装置本体と、
を備えたことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1〜請求項11のいずれかに記載のシート剥離装置、又は、請求項12に記載のラミネート処理装置が、シートに画像を形成する画像形成装置に対して着脱可能に設置されたことを特徴とする画像形成システム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020048396 | 2020-03-18 | ||
JP2020048396 | 2020-03-18 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021151921A true JP2021151921A (ja) | 2021-09-30 |
Family
ID=74860353
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021030034A Pending JP2021151921A (ja) | 2020-03-18 | 2021-02-26 | シート剥離装置、ラミネート処理装置、画像形成装置、及び、画像形成システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230059133A1 (ja) |
EP (1) | EP4121290A1 (ja) |
JP (1) | JP2021151921A (ja) |
CN (1) | CN115623868A (ja) |
WO (1) | WO2021186273A1 (ja) |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09150456A (ja) * | 1995-11-29 | 1997-06-10 | Ricoh Co Ltd | ラミネート兼用画像記録装置 |
JP4168026B2 (ja) | 2004-12-06 | 2008-10-22 | 日本オフィスラミネーター株式会社 | 保護紙葉体のラミネートフィルムへの挿入方法及びラミネート装置 |
JP2006240070A (ja) * | 2005-03-03 | 2006-09-14 | Canon Inc | 画像形成システム及び、画像形成システムの制御方式 |
TWI366515B (en) * | 2009-09-25 | 2012-06-21 | Primax Electronics Ltd | Automatic sheet laminating apparatus and automatic sheet laminating method |
JP6682843B2 (ja) * | 2015-12-18 | 2020-04-15 | 富士ゼロックス株式会社 | 巻取装置およびラベル印刷装置 |
JP7010187B2 (ja) | 2018-09-18 | 2022-01-26 | 株式会社Gsユアサ | 車両の電源システムの制御方法、車両の電源システム |
JP7247612B2 (ja) * | 2019-01-31 | 2023-03-29 | 株式会社リコー | シート剥離装置、ラミネート処理装置、画像形成装置及び画像形成システム、並びにシート剥離方法 |
JP7247613B2 (ja) * | 2019-01-31 | 2023-03-29 | 株式会社リコー | シート剥離装置、ラミネート処理装置、画像形成装置及び画像形成システム |
JP7205369B2 (ja) * | 2019-04-25 | 2023-01-17 | 株式会社リコー | シート剥離装置、ラミネート処理装置、画像形成装置及び画像形成システム |
JP7259520B2 (ja) * | 2019-04-25 | 2023-04-18 | 株式会社リコー | シート剥離装置、ラミネート処理装置、画像形成装置及び画像形成システム |
US11492222B2 (en) * | 2020-02-19 | 2022-11-08 | Ricoh Company, Ltd. | Sheet separation device, laminator, image forming apparatus, and image forming system |
US11375073B2 (en) * | 2020-03-10 | 2022-06-28 | Ricoh Company, Ltd. | Sheet separation device, laminator, image forming apparatus, and image forming system |
-
2021
- 2021-02-26 JP JP2021030034A patent/JP2021151921A/ja active Pending
- 2021-03-03 CN CN202180020317.XA patent/CN115623868A/zh active Pending
- 2021-03-03 WO PCT/IB2021/051747 patent/WO2021186273A1/en unknown
- 2021-03-03 US US17/792,490 patent/US20230059133A1/en active Pending
- 2021-03-03 EP EP21710595.6A patent/EP4121290A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20230059133A1 (en) | 2023-02-23 |
EP4121290A1 (en) | 2023-01-25 |
WO2021186273A1 (en) | 2021-09-23 |
CN115623868A (zh) | 2023-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2021130566A (ja) | シート剥離装置、ラミネート処理装置、画像形成装置、及び、画像形成システム | |
JP2021143072A (ja) | シート剥離装置、ラミネート処理装置、画像形成装置、及び、画像形成システム | |
CN113552788B (zh) | 图像形成装置及图像形成系统 | |
JP2021169356A (ja) | シート剥離装置、ラミネート処理装置、画像形成装置、及び、画像形成システム | |
JP7459684B2 (ja) | ラミネート処理装置、画像形成装置、及び、画像形成システム | |
US11975520B2 (en) | Sheet processing device, sheet laminator, image forming apparatus, and image forming system | |
US11592778B2 (en) | Image forming apparatus and image forming system incorporating the image forming apparatus | |
JP2021151921A (ja) | シート剥離装置、ラミネート処理装置、画像形成装置、及び、画像形成システム | |
JP2021176798A (ja) | シート剥離装置、ラミネート処理装置、画像形成装置、及び、画像形成システム | |
JP7415303B2 (ja) | シート剥離装置、ラミネート処理装置、画像形成装置、及び、画像形成システム | |
JP2023095085A (ja) | シート剥離装置、ラミネート処理装置、画像形成装置、及び、画像形成システム | |
JP7545657B2 (ja) | シート挿入装置、ラミネート処理装置、画像形成装置、及び、画像形成システム | |
JP7415304B2 (ja) | シート剥離装置、ラミネート処理装置、画像形成装置、及び、画像形成システム | |
JP2023117387A (ja) | シート剥離装置、ラミネート処理装置、及び、画像形成システム | |
JP2022020384A (ja) | ラミネート処理装置、画像形成装置、及び、画像形成システム | |
JP2024134680A (ja) | 画像形成システム | |
JP2023095139A (ja) | シート積載ユニット、ラミネート処理装置、画像形成装置、及び、画像形成システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240816 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240821 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241019 |