JP2021143072A - シート剥離装置、ラミネート処理装置、画像形成装置、及び、画像形成システム - Google Patents

シート剥離装置、ラミネート処理装置、画像形成装置、及び、画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021143072A
JP2021143072A JP2021029986A JP2021029986A JP2021143072A JP 2021143072 A JP2021143072 A JP 2021143072A JP 2021029986 A JP2021029986 A JP 2021029986A JP 2021029986 A JP2021029986 A JP 2021029986A JP 2021143072 A JP2021143072 A JP 2021143072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
polymerized
peeling
sheets
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021029986A
Other languages
English (en)
Inventor
真也 門馬
Shinya Momma
真也 門馬
朋裕 古橋
Tomohiro Furuhashi
朋裕 古橋
航 ▲高▼橋
航 ▲高▼橋
Ko Takahashi
翔 浅野
Sho Asano
翔 浅野
義人 鈴木
Yoshito Suzuki
義人 鈴木
城治 秋山
Joji Akiyama
城治 秋山
陽介 原口
Yosuke Haraguchi
陽介 原口
航 野▲崎▼
Wataru Nozaki
航 野▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Publication of JP2021143072A publication Critical patent/JP2021143072A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0046Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by constructional aspects of the apparatus
    • B32B37/0053Constructional details of laminating machines comprising rollers; Constructional features of the rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/142Laminating of sheets, panels or inserts, e.g. stiffeners, by wrapping in at least one outer layer, or inserting into a preformed pocket
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/18Handling of layers or the laminate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/30Opening devices for folded sheets or signatures
    • B65H5/301Opening devices for folded sheets or signatures comprising blade-like means inserted between the parts to be opened
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/30Opening devices for folded sheets or signatures
    • B65H5/305Opening devices for folded sheets or signatures comprising rotary means for opening the folded sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0046Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by constructional aspects of the apparatus
    • B32B2037/0061Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by constructional aspects of the apparatus the apparatus being an office laminator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/40Movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/40Movement
    • B65H2513/42Route, path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00538Modular devices, i.e. allowing combinations of separate components, removal or replacement of components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00607Grippers or the like, e.g. suction grippers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00615Guiding elements, e.g. plates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00628Separating, e.g. preventing feeding of two sheets at a time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00631Ejecting or stacking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】重合シートを構成する2枚のシートの剥離をおこなうときに、重合シートが傷ついてしまう不具合を抑止する。【解決手段】2枚のシートP1、P2が重ね合されて接合部Aで接合された重合シートPJの非接合部を剥離するシート剥離装置1であって、重合シートPJに対して所定位置で2枚のシートP1、P2の間に形成される隙間Cに移動して挿入される剥離爪16(剥離部材)が設けられている。また、剥離爪16が前記隙間に挿入される前に、所定位置で2枚のシートP1、P2の間に所定の間隔Fを超える隙間Cが形成されていない異常状態を検知する異常検知センサ46(異常検知手段)が設けられている。そして、異常検知センサ46による異常状態の検知結果に基づいて、剥離爪16の移動を制御している。【選択図】図1

Description

この発明は、2枚のシートが重ね合されて接合部で接合された重合シートを剥離するシート剥離装置と、それを備えたラミネート処理装置と、複写機、プリンタ、ファクシミリ、又は、それらの複合機や印刷機等の画像形成装置と、画像形成システムと、に関するものである。
従来から、2枚のシートが重ね合されて接合部で接合された重合シートを剥離するシート剥離装置(ラミネート装置)が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
詳しくは、特許文献1におけるラミネート装置(シート剥離装置)は、1辺が接合されたラミネートシート(重合シート)における2枚のシートを分離(剥離)して、その間に保護紙(中シート)を挿入している。
従来のシート剥離装置は、重合シートを構成する2枚のシートの間に充分な間隔の隙間が形成されていない状態で、2枚のシートの剥離を進めることによって、重合シートが傷ついてしまう不具合が生じてしまっていた。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、重合シートを構成する2枚のシートの剥離をおこなうときに、重合シートが傷ついてしまう不具合を抑止することができる、シート剥離装置、ラミネート処理装置、画像形成装置、及び、画像形成システムを提供することにある。
この発明におけるシート剥離装置は、2枚のシートが重ね合されて接合部で接合された重合シートの非接合部を剥離するシート剥離装置であって、前記重合シートに対して所定位置で前記2枚のシートの間に形成される隙間に移動して挿入される剥離部材と、前記剥離部材が前記隙間に挿入される前に、前記所定位置で前記2枚のシートの間に所定の間隔を超える前記隙間が形成されていない異常状態を検知する異常検知手段と、を備え、前記異常検知手段による前記異常状態の検知結果に基づいて、前記剥離部材の移動を制御するものである。
本発明によれば、重合シートを構成する2枚のシートの剥離をおこなうときに、重合シートが傷ついてしまう不具合を抑止することができる、シート剥離装置、ラミネート処理装置、画像形成装置、及び、画像形成システムを提供することができる。
この発明の実施の形態におけるシート剥離装置を示す全体構成図である。 (A)把持部材が把持位置に移動した状態を示す側面図と、(B)把持部材が退避位置に移動した状態を示す側面図と、である。 (A)把持部材が把持位置に移動した状態を示す斜視図と、(B)把持部材が退避位置に移動した状態を示す斜視図と、である。 シート剥離装置の動作を示す図である。 図4に続くシート剥離装置の動作を示す図である。 図5に続くシート剥離装置の動作を示す図である。 図6に続くシート剥離装置の動作を示す図である。 図7に続くシート剥離装置の動作を示す図である。 剥離爪が重合シートに挿入された状態を幅方向に示す図である。 剥離爪の動作を幅方向に示す斜視図である。 剥離爪の駆動機構を示す構成図である。 シート剥離装置でおこなわれる制御を示すフローチャートである。 図12に続くフローチャートであって、異常検知時の制御を示すフローチャートである。 シート剥離装置の異常状態検知時の動作を示す図である。 変形例1としての、シート剥離装置の異常状態検知時の動作を示す図である。 変形例2としての、ラミネート処理装置を示す図である。 変形例3としての、画像形成装置を示す図である。 変形例4としての、画像形成システムを示す図である。
以下、この発明を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
まず、図1にて、シート剥離装置1における全体の構成・動作について説明する。
シート剥離装置1は、2枚のシートP1、P2が重ね合されて接合部Aで接合された重合シートPJ(図10等参照)の非接合部を剥離する装置である。
特に、本実施の形態において、重合シートPJとして、2枚のシートP1、P2を重ね合わせて、4辺のうち1辺を接合部Aとして接合したものを用いている。すなわち、重合シートPJ(2枚のシートP1、P2)は、1辺(接合部A)のみが熱溶着などによって繋がっていて、その他の部分は接合されていない。また、重合シートPJを構成する2枚のシートP1、P2としては、透明なフィルムシート(ラミネートシート)を用いることができる。
そして、重合シートPJを構成する2枚のシートP1、P2を剥離して(接合部Aの接合を維持した状態で2枚のシートP1、P2の接合部Aと対向する側を分離して)、剥離した2枚のシートP1、P2の間に中シートPM(少なくとも1枚の普通紙などのシートである。)を挿入する動作が、シート剥離装置1でおこなわれることになる。
図1に示すように、シート剥離装置1には、第1、第2給送トレイ11、12、第1、第2給送ローラ2、3、第1〜第3搬送ローラ対4〜6、排出トレイ13、パージトレイ14、第1〜第5センサ41〜45、異常検知手段としての異常検知センサ46、巻付けローラ20、移動機構30、切替爪15、剥離爪16(図6、図10等参照)、分岐爪17、内側制限部材としての第1ガイド部材25(図4(A)等参照)、外側制限部材としての第2ガイド部材26(図4(A)等参照)、などが設けられている。
また、シート剥離装置1には、第1搬送経路K1、第2搬送経路K2、第3搬送経路K3、第1分岐搬送経路K4、第2分岐搬送経路K5、第4搬送経路K6、などの複数の搬送経路が形成されている。これらの搬送経路K1〜K5は、それぞれ、シート(重合シートPJや中シートPMである。)の搬送を案内するためのものであって、対向する2つの搬送ガイド部材(ガイド板)によって形成されている。
また、シート剥離装置1には、上述した搬送経路K1〜K6とは別に、剥離動作に失敗した重合シートPJなどの搬送を案内するための退避搬送経路K7が設けられている。この退避搬送経路K7も、対向する2つの搬送ガイド部材(ガイド板)によって形成されている。
詳しくは、第1給送トレイ11には、重合シートPJが積載されている。そして、第1給送トレイ11上の最上方の重合シートPJが第1給送ローラ2によって給送されて、第1搬送ローラ対4によって第1搬送経路K1に沿って搬送されることになる。
また、第2給送トレイ12には、中シートPMが積載されている。そして、第2給送トレイ12上の最上方の中シートPMが第2給送ローラ3によって給送されることになる。
第1〜第3搬送ローラ対4〜6は、いずれも、駆動ローラと従動ローラとからなり、そのニップに挟持されたシートを搬送するものである。第3搬送経路K3には、上流側から、第2搬送ローラ対5、巻付けローラ20、第3搬送ローラ対6が設置されている。特に、巻付けローラ20と第3搬送ローラ対6とは、正転・逆転可能であって、第3搬送ローラ対6は、シートを順方向(図1の左方向である。)にも逆方向(図1の右方向である。)にも搬送可能に構成されている。また、第3搬送ローラ対6は、シートを排出トレイ13(又は、パージトレイ14)に向けて排出する排出ローラ対としても機能する。
シート検知センサとしての第1〜第5センサ41〜45は、いずれも、その位置にシートが存在するか否かを光学的に検知する反射型フォトセンサである。第1センサ41は第1搬送ローラ対4の下流側近傍に配置され、第2センサ42は第2給送ローラ3の下流側近傍に配置され、第3センサ43は第2搬送ローラ対5の下流側近傍に配置され、第4センサ44は巻付けローラ20の下流側(図1において巻付けローラ20の左側である。)近傍であって第3搬送ローラ対6の上流側(図1において第3搬送ローラ対6の右側である。)に配置され、第5センサ45は第3搬送ローラ対6の下流側(図1において第3搬送ローラ対6の左側である。)に配置されている。
図2、図3、図5(B)〜(D)、図6(A)等を参照して、巻付けローラ20は、巻付け開始位置W(図5(B)参照)で、重合シートPJの一端側(接合部Aが形成された側の反対側である。)を被把持部Bとして、把持部材32(把持部)によって被把持部Bを把持した状態で所定の回転方向(図5において反時計回り方向である。)に回転して重合シートPJを巻き付けるローラ部材である。巻付けローラ20は、制御部によって制御される駆動モータの駆動によって、回転軸20aを中心に正逆方向に回転可能に構成されている。
具体的に、重合シートPJは、第1給送トレイ11から第1搬送経路K1を経由して、第2搬送ローラ対5によって第3搬送経路K3を順方向に搬送されて、一旦、巻付けローラ20の巻付け開始位置Wを通過して第3搬送ローラ対6の位置(重合シートPJの後端が、第4センサ44を通過して、第3搬送ローラ対6を通過する手前の位置である。)まで搬送される。その後、重合シートPJは、逆転された第3搬送ローラ対6によって巻き付けローラ20の位置(巻付け開始位置W)まで逆方向に搬送されて、把持部材32に把持されて、その把持された状態でさらに搬送されて、図1の反時計回り方向に回転する巻付けローラ20によって巻き付けられることになる。
そして、図5(C´)を参照して、巻き付けローラ20に重合シートPJが巻き付けられていくとき、ローラ表面線速がローラ半径に比例するように、シートP1の線速とシートP2の線速とは、巻き付けローラ20の中心からそれぞれのシートP1、P2までの距離に比例する。したがって、シートP2よりシートP1が巻き付けローラ20の中心から近いので(内側に位置するので)、シートP1の線速はシートP2より遅くなる。
そのため、接合部A以外の第1のシートP1と第2のシートP2とが密着している部分(張り付いている部分)にずれが生じて、そのずれによって第2のシートP2に対して第1のシートP1が撓み(弛み)、図5(D)、図6(A)等に示すように、重合シートPJの接合部Aの側(他端側)で2枚のシートP1、P2の間に隙間C(上方の第1のシートP1が上方に撓んでできる隙間Cである。)が形成されることになる。このようにして、2枚のシートP1、P2が、隙間なく密着した状態から、剥離(分離)した状態になる。
特に、本実施の形態では、上述したような隙間Cを顕著に形成する(シートP1、P2の巻付き長さの差を大きくする)ために、重合シートPJを巻付けローラ20に少なくとも1周以上巻き付けている。
このように、本実施の形態では、重合シートPJを巻き付ける巻付けローラ20を設置することで、シート剥離装置1がそれほど大型化・高コスト化することなく、重合シートPJの剥離を可能にしている。
ここで、本実施の形態において、把持部材32は、図5(B´)に示すように、重合シートPJの一端側(被把持部Bの側である。)の端面に接触することなく、被把持部Bを把持するように構成されている。
詳しくは、把持部材32は、重合シートPJの一端側の端面をいかなる部材に接触させることなく、巻付けローラ20の受部20bとの間で被把持部Bを挟み込んで把持するように構成されている。受部20bは、巻付けローラ20の外周部において、外側に露呈して把持部材32に対向可能に形成されている。
具体的に、重合シートPJは、その一端側端面(先端面)が特定の部材(例えば、把持部材32自体である。)に突き当たった状態で把持部材32と受部20bとに挟まれ把持されるのではなくて、その一端側端面(先端面)がいかなる部材にも突き当たることなく、外側の把持部材32と内側の受部20bとによって挟まれて把持されることになる。
そのため、先端面を突き当てる場合に比べて、重合シートPJ(特に、先端の部分である。)が傷ついてしまう不具合を軽減することができる。特に、重合シートPの先端面が傷ついてしまうと、その部分をラミネート処理しようとしても、しにくくなってしまうため、本発明の構成が有用になる。
なお、本実施の形態において、巻付けローラ20に巻き付けられる重合シートPJは、被把持部Bとなる一端側の反対側の他端側に接合部Aが形成されたものである。
ここで、本実施の形態では、把持部材32(把持部)と受部20bとのうち少なくとも一方が、ゴムなどの弾性材料で形成されている。
これにより、把持部材32と受部20bとの双方を金属材料や樹脂材料などの剛体で形成する場合に比べて、重合シートPJに対する把持力を高めることができるとともに、重合シートPJの表面に傷をつけにくくなる。特に、把持部材32と受部20bとの双方を弾性材料で形成した場合には、そのような効果が顕著に得られる。
図2、図3に示すように、移動機構30は、把持部材32を、重合シートPJを把持可能な把持位置(図2(A)、図3(A)に示す位置である。)と、把持位置から退避した退避位置(図2(B)、図3(B)に示す位置である。)と、の間を移動させるものである。
詳しくは、移動機構30は、アーム部材31、付勢部材としての圧縮スプリング33、カム34、カム34を正逆方向に回転駆動するモータ(不図示)、などで構成されている。
アーム部材31は、把持部材32を保持するとともに、支軸31aを中心に把持部材32とともに回動可能に巻付けローラ20に保持されている。本実施の形態では、把持部材32がアーム部材31の先端部に一体的に形成(保持)されている。これに対して、把持部材32をアーム部材31とは別部材にして、アーム部材31に把持部材32を設置(保持)するように構成することもできる。いずれにしても、把持部材32を保持したアーム部材31は、巻付けローラ20とともに回転軸20aを中心に回転することになる。
圧縮スプリング33は、把持部材32が図2(B)に示す退避位置から図2(A)に示す把持位置に移動するようにアーム部材31を付勢する付勢部材として機能している。具体的に、圧縮スプリング33は、その一端側が回転軸20aの近傍の固定位置に接続され、その他端側がアーム部材31の一端側(支軸31aを挟んで把持部材32が設けられた側の反対側である。)に接続されている。
カム34は、把持部材32が図2(A)に示す把持位置から図2(B)に示す退避位置に移動するように、圧縮スプリング33(付勢部材)の付勢に抗してアーム部材31を押動するものである。カム34は、制御部に制御されるモータによって所望の回転角度で正逆方向に回転駆動されることになる。カム34は、巻付けローラ20とは独立して、カム軸34aを中心に回転可能に装置筐体に保持されている。
このように構成された移動機構30は、図2(A)、図3(A)に示すように、カム34がアーム部材31に接触していない状態では、アーム部材31が圧縮スプリング33に付勢されて、把持部材32が受部20bに圧接する状態(閉状態)になる。この閉状態は、重合シートPJを把持可能な状態である。
これに対して、図2(B)、図3(B)に示すように、カム34がアーム部材31を押圧した状態では、アーム部材31が圧縮スプリング33の付勢に抗するように、支軸31aを中心に図2(B)の反時計回り方向に回転して、把持部材32が受部20bから離間した状態(開状態)になる。この開状態は、重合シートPJを把持できない状態(把持解除状態)である。
なお、本実施の形態では、図3に示すように、巻付けローラ20のローラ部を軸方向に複数(7つである。)に分割するとともに、その分割位置に合わせるように、カム34も軸方向に複数に分割している。
このように重合シートPJを把持する位置を、軸方向の全域とするのではなくて、軸方向に分割することで、重合シートPJを把持するために必要な負荷を分散することができる。このような構成は、必要な把持力が大きくなってしまう場合に有用である。
ここで、図1、図4(D)、図5(A)等に示すように、本実施の形態におけるシート剥離装置1には、巻付けローラ20と第3搬送ローラ対6との間に搬送される重合シートPJを検知する第4センサ44(シート検知センサ)が設置されている。そして、第3搬送ローラ対6により巻付けローラ20に向けて搬送される重合シートPJの先端を検知する第4センサ44の検知結果に基づいて移動機構30が制御されている。
詳しくは、第4センサ44は、巻付けローラ20と第3搬送ローラ対6との間の搬送経路に配置されている。そして、図4(D)、図5(A)等に示すように、重合シートPJが、被把持部Bの側を先頭にして、第3搬送ローラ対6によって巻付けローラ20の位置に向けて逆方向に搬送されるときに、その先端(逆方向搬送時の先端である。)を第4センサ44によって検知する。そして、その検知タイミングをトリガにして、重合シートPJを把持位置に停止させるタイミングと、把持部材32によって被把持部Bを把持するタイミングと、を調整制御している。具体的に、重合シートPJの先端を第4センサ44によって検知してから、所定時間が経過した後に、第3搬送ローラ対6による重合シートPJの逆方向の搬送を停止して、把持部材32が図2(B)に示す退避位置から図2(A)に示す把持位置に移動するように、カム34を回動してアーム部材31(移動機構30)を回転させる。
このような制御をおこなうことで、重合シートPJの端面をいかなる部材に突き当てることなく把持部材32と受部20bとによって挟み込む動作が、精度良くおこなわれることになる。
ここで、第3搬送ローラ対6は、先に説明したように、巻付けローラ20との間に形成された第3搬送経路K3(搬送経路)において巻付けローラ20(巻付け開始位置W)に向けて一端側(被把持部Bの側である。)を先頭にして前記重合シートを搬送する搬送ローラ対である。
また、図6(A)〜(C)、図9、図10(A)〜(C)、等を参照して、剥離部材としての剥離爪16は、重合シートPJに対して所定位置で2枚のシートP1、P2の間に形成される隙間Cに、図10(A)に示す待機位置から移動して挿入される爪状の部材である。
さらに具体的に、剥離爪16は、巻付けローラ20によって一端側(被把持部Bの側)から巻き付けられて、第3搬送ローラ対6(搬送ローラ対)によって他端側(接合部Aの側)が挟持された状態の重合シートPJに対して、巻付けローラ20と第3搬送ローラ対6との間で2枚のシートP1、P2の間に形成される隙間Cに、幅方向端部の待機位置から挿入されるものである。
また、剥離爪16は、板と上下方向に延びるフィンとを有しており、剥離爪16が重合シートPJに挿入される方向において、前記の板は、後端と、その幅方向中央に先端を有している。前記板の板厚と板幅は、それぞれ前記先端から前記後端にむかって徐々に増加するように形成されている。また、前記フィンの上下長は、重合シートPJに挿入される方向においてフィン先端から徐々に増加するように形成されている。
さらに詳しくは、本実施の形態において、剥離爪16は、幅方向(図6の紙面垂直方向であって、図9の左右方向である。)の両端部にそれぞれ設けられている。また、剥離爪16は、幅方向中央側の先端から幅方向外側の後端にかけて、その上下方向(重合シートPJの厚さ方向である。)の長さが徐々に増加するように形成されている。さらに、剥離爪16は、制御部により制御される不図示の移動手段によって、幅方向に移動可能に構成されている。
このように構成された剥離爪16は、通常時に、第3搬送経路K3において重合シートPJなどのシートの搬送を妨げない待機位置(図10(A)に示す位置である。)に待機している。そして、剥離爪16は、重合シートPJ(2枚のシートP1、P2)を分離するときに、図9、図10(B)等に示すように、重合シートPJの隙間Cに入り込んで、その隙間Cを大きく確保することになる。
なお、剥離爪16を幅方向に移動させる移動手段としては、例えば、ピニオン・ラック機構を用いることができる。
さらに具体的に、一対の剥離爪16を幅方向に移動させる移動手段としての駆動機構76としては、図11(A)に示すものや、図11(B)に示すものを用いることができる。
図11に示すように、本実施の形態では、2つの剥離爪16を互いに対向させて配置している。図11(A)に示す駆動機構76は、2つの剥離爪16をそれぞれベルト駆動によって移動するものであり、図11(B)に示す駆動機構76は、2つの剥離爪16をそれぞれラック・ピニオン駆動によって移動するものである。
詳しくは、図11(A)に示す駆動機構76は、駆動プーリ78と従動プーリ79との間にベルト80が張架され、そのベルト80に2つの剥離爪16が互いに対向して取り付けられている。ここで、一方の剥離爪16は下側のベルト80に、他方の剥離爪16は上側のベルト80にそれぞれ接続されている。また、駆動プーリ78には、駆動モータ77のモータ軸に設置されたモータギアに噛合する駆動ギアが設置されている。そして、駆動モータ77の回転出力が、ベルト80に伝達される。具体的に、駆動モータ77のモータギアが図11(A)の時計方向に回転すると2つの剥離爪16が互いに接近して、駆動モータ77のモータギアが図11(A)の反時計方向に回転すると2つの剥離爪16が互いに離間することになる。
また、図11(B)に示す駆動機構76は、1つのピニオン84に噛み合う2つのラック83A、83Bが互いに反対方向に伸びて設けられ、それぞれのラック83A、83Bに2つの剥離爪16が互いに対向して取り付けられている。ピニオン84には、駆動モータ82のモータ軸に設置されたモータギアに噛合する駆動ギアが設置されている。そして、駆動モータ82の回転出力が、ラック83A、83Bに伝達される。具体的に、駆動モータ82のモータギアが図11(B)の時計方向に回転すると2つの剥離爪16が互いに接近して、駆動モータ77のモータギアが図11(B)の反時計方向に回転すると2つの剥離爪16が互いに離間することになる。
本実施の形態における剥離爪16は、上述したように板と上下方向に延びるフィンを有した形状になっていて、駆動機構76による駆動によって重合シートPJの幅方向に移動可能に構成されているため、図10(B)に示すように重合シートPJに生じた隙間Cにスムーズに挿入されることになる。
このような巻付けローラ20による巻付けと、剥離爪16の挿入と、によって重合シートPJを剥離する機構は、バキュームなどの大掛かりな装置を用いて剥離する機構に比べて、装置を小型化することができる。すなわち、シート剥離装置1が大型化することなく、重合シートPJを構成する2枚のシートP1、P2を良好に剥離することができる。
また、図7(A)〜(C)等を参照して、切替部材としての切替爪15は、剥離爪16と巻付けローラ20との間で第3搬送経路K3(搬送経路)を挟んで別々の方向に分岐する2つの分岐搬送経路K4、K5に、剥離爪16によって剥離された2枚のシートP1、P2をそれぞれ別々に異なる方向に導く爪状の部材であり、シートP1、P2をそれぞれ別々に導く位置に移動可能に設けられている。
詳しくは、本実施の形態において、切替爪15は、幅方向(図7の紙面垂直方向である。)に隙間をあけて複数に分割されて設けられている。また、切替爪15は、制御部により制御される不図示の駆動手段によって、支軸を中心に回動可能に構成されている。
このように構成された切替爪15は、通常時に、第3搬送経路K3において重合シートPJなどのシートの搬送を妨げない待機位置(図7(A)に示す位置である。)に待機している。そして、切替爪15は、重合シートPJの2枚のシートP1、P2(剥離爪16によって分離されたものである。)をそれぞれ分岐搬送経路K4、K5に導くときに(異なる方向に導くときに)、図7(B)に示すように、重合シートPJの側からみて、第3搬送経路K3への進入を妨げる位置に回動することになる。
これにより、第1のシートP1は第1分岐搬送経路K4に導かれ、第2のシートP2は第2分岐搬送経路K5に導かれることになる。
詳しくは、隙間Cに剥離爪16が挿入された後の重合シートPJの一端側の巻付けローラ20への巻付けが解除されるように第3搬送ローラ対6によって重合シートPJを他端側(図7の左側である。)に搬送した後(重合シートPJの一端(後端)を切替爪15と剥離爪16との間の位置まで搬送した後)に、切替爪15を支軸を中心に図7の時計回り方向に回転させ、第3搬送ローラ対6によって重合シートPJを再び一端側(図7の右側である。)に搬送して、剥離爪16によって剥離された2枚のシートP1、P2を切替爪15によって2つの分岐搬送経路K4、K5にそれぞれ別々に導く。その後に、図8(A)〜(C)に示すように、剥離された状態の2枚のシートP1、P2の間に中シートPMが挿入されるように中シートPMを第3搬送経路K3の他端側に向けて搬送する。
また、図6(A)、(C)等を参照して、第1ガイド部材25は、第3搬送経路K3において剥離爪16と巻付けローラ20との間で、重合シートPJの2つのシートP1、P2のうち巻付けローラ20において内側に巻きつけられる第1のシートP1の弛み量を制限する内側制限部材として機能している。
詳しくは、内側制限部材としての第1ガイド部材25は、第3搬送経路において仮想面S1(巻付けローラ20の巻付け開始位置Wと第3搬送ローラ対6のニップとを通る仮想平面であって、図6(A)参照)に対して巻付けローラ20が配置された側(仮想面S1の上方である。)に配置された搬送ガイド部材である。また、第1ガイド部材25は、巻付けローラ20の外周に沿って所定の間隔をあけて、その外周の一部を覆うように略三角柱状に形成されていて、第3搬送経路K3と第1分岐搬送経路K4との搬送ガイド部材としても機能している。すなわち、第1ガイド部材25によって、第3搬送経路K3を搬送されるシートや、第1分岐搬送経路K4を搬送されるシートや、巻付けローラ20に巻き付けられるシートが、案内されることになる。
特に、第3搬送経路K3においては、巻付けローラ20と第3搬送ローラ対6との間で、重合シートPJの上方への撓み(特に、第1のシートP1の上方への撓みである。)が第1ガイド部材25によって制限されるため、第1ガイド部材25と第3搬送ローラ対6との間で、重合シートPJの隙間C(特に、第1のシートP1の上方への撓みである。)が集中的に形成されることになる。そのため、重合シートPJの巻付けローラ20への巻付け量を大きくしなくても隙間Cの間隔を大きくできて、隙間Cに剥離爪16を挿入して重合シートPJを剥離する動作を不具合なくおこなうことができる。
また、図6(A)、(C)等を参照して、第2ガイド部材26は、第3搬送経路K3において剥離爪16と巻付けローラ20との間で、重合シートPJの2つのシートP1、P2のうち巻付けローラ20において外側に巻きつけられる第2のシートP2を案内する案内部材として機能している。
詳しくは、案内部材としての第2ガイド部材26は、第3搬送経路において仮想面S1(図6(A)参照)に対して巻付けローラ20が配置されていない側(仮想面S1の下方である。)に配置された搬送ガイド部材である。また、第2ガイド部材26は、第2搬送ローラ対5の上流側近傍から第3搬送ローラ対6の下流側近傍にかけて、シートの下面に対向するように配置されている。すなわち、第2ガイド部材26によって、第3搬送経路K3を搬送されるシートが案内されることになる。
特に、第3搬送経路K3においては、巻付けローラ20と第3搬送ローラ対6との間で、第1ガイド部材25と第2ガイド部材26との間隔が、最大のシート厚さのシートが搬送可能な値に設定されていて、第1ガイド部材25と第2ガイド部材26との間で重合シートPJのシートP1とシートP2との間隔が大きくならないように制限されるため、重合シートPJの隙間C(特に、第1のシートP1の上方への撓みである。)が集中的に形成されることになる。そのため、隙間Cに剥離爪16を挿入して重合シートPJを剥離する動作を不具合なくおこなうことができる。
ここで、図6、図14等を参照して、異常検知センサ46は、剥離爪16の待機位置からの移動(図10(A)に示す待機位置から図9、図10(B)に示す剥離位置への移動である。)がおこなわれる前に、所定位置(第3搬送ローラ対6と巻付けローラ20との間である。)で2枚のシートP1、P2の間に所定の間隔を超える隙間Cが形成されていない異常状態を検知する異常検知手段として機能するものである。すなわち、異常検知手段としての異常検知センサ46は、剥離爪16が隙間Cに挿入される前に、所定位置で2枚のシートP1、P2の間に所定の間隔を超える隙間Cが形成されていない異常状態を検知する。
さらに換言すると、異常検知手段としての異常検知センサ46は、図5(D)、図6(A)に示すように2枚のシートP1、P2の間に隙間Cが形成されるべきタイミングで、まったく隙間Cが形成されていない状態や、充分な間隔の隙間Cが形成されていない状態を、異常状態として検知するものである。
このような異常検知センサ46(異常検知手段)としては、所定の間隔を超えた隙間Cが形成された重合シートPJ(上方の第1のシートP1である。)に接触するレバー式センサや、図14に示す所定位置において重合シートPJ(上方の第1のシートP1である。)との距離を光学的に検知する光学センサや、図14に示す所定位置において重合シートPJを撮像する撮像素子、などを用いることができる。
異常検知センサ46としてレバー式センサを用いる場合には、所定の間隔を超えた隙間Cが形成されると、上方の第1のシートP1にレバーが押動されて、そのレバーによってフォトセンサにおける検知光が遮断されて、センサ出力が変化する。したがって、隙間Cが形成されるタイミングになっても、センサ出力が変化しない場合には、充分な間隔の隙間Cが形成されていないものとして、異常状態を検知することになる。
また、異常検知センサ46として測距センサなどの光学センサを用いる場合には、所定の間隔を超えた隙間Cが形成されると、上方の第1のシートP1と光学センサとの距離が所定値以下になる。したがって、隙間Cが形成されるタイミングになっても、第1のシートP1との距離が所定値以下にならない場合には、充分な間隔の隙間Cが形成されていないものとして、異常状態を検知することになる。
また、異常検知センサ46として撮像素子を用いる場合には、所定の間隔を超えた隙間Cが形成された状態が直接的に撮像される。したがって、隙間Cが形成されるタイミングになっても、所定の間隔を超えた隙間Cが形成された状態が撮像されない場合には、充分な間隔の隙間Cが形成されていないものとして、異常状態を検知することになる。
なお、第5センサ45は、第3搬送ローラ対6(搬送ローラ対)に対して順方向下流側(図14の左方である。)に設置されていて、重合シートPJを検知可能なセンサである。
そして、この第5センサ45によって重合シートPJの搬送方向の位置を把握しながら、異常検知センサ46によって異常の有無を検知するタイミングが定められることになる。すなわち、第5センサ45によって、図5(D)、図6(A)に示すような隙間Cが形成されるタイミングが把握されて、そのタイミングで異常検知センサ46によって異常の有無が検知されることになる。
なお、隙間Cが形成されるタイミングは、第5センサ45によって把握することに限定されず、第4センサ44によって把握することもできる。
そして、本実施の形態では、異常検知センサ46(異常検知手段)による前記異常状態の検知結果に基づいて、前記剥離爪16の移動を制御している。
詳しくは、異常検知センサ46(異常検知手段)によって異常状態(重合シートPJに形成されるべき充分な間隔の隙間Cが形成されていない状態である。)が検知されたときに、剥離爪16の待機位置からの移動を中止するようにしている。
すなわち、重合シートPJに充分な間隔の隙間Cが形成されるべきときに、充分な間隔の隙間Cが形成されていない異常状態が検知された場合に、剥離爪16を図10(B)に示す剥離位置に移動することなく、剥離爪16を図10(A)に示す待機位置に待機させたままとする。さらに換言すると、異常状態が検知された場合には、剥離爪16による剥離動作はおこなわない。
このような制御をおこなうことで、重合シートPJを構成する2枚のシートP1、P2の間に充分な間隔の隙間Cが形成されていない状態で、2枚のシートP1、P2の剥離を進めることによって、重合シートPJが傷ついてしまう不具合が防止される。
具体的に、2枚のシートP1、P2の間に充分な間隔の隙間Cが形成されていない状態で、剥離爪16によって2枚のシートP1、P2の剥離動作が進められてしまうと、剥離爪16は隙間Cに入り込むことができずに、シートP1、P2の端面(側端面)にぶつかってしまうことになる。そのため、重合シートPJが傷ついたり座屈したりして、見映えが悪くなるばかりか、その後に中シートPMを挿入しようとしてもできないことになる。さらには、剥離爪16自体が損傷してしまう可能性もある。
また、そのような場合には、重合シートPJを充分に剥離できないため(剥離不良が生じるため)、その後に2枚のシートP1、P2の間に中シートPMを挿入しようとしてもできないことになる。
これに対して、本実施の形態では、そのような不具合が生じる前に、異常検知センサ46によって重合シートPJの異常を検知しているため、そのような不具合が生じるのを防止することができる。
なお、このように重合シートPJに充分な間隔の隙間Cが形成されなくなる原因としては、第1給送トレイ11において重合シートPJが正しい向きでセットされていない場合(例えば、接合部Aが側端面の位置になるようにセットされてしまった場合などである。)や、巻付けローラ20による巻付け不良などメカ的な動作不良が生じてしまった場合などがある。
ここで、図1、図14等に示すように、本実施の形態におけるシート剥離装置1には、剥離爪16の図10(A)に示す待機位置からの移動がおこなわれた後の正常状態の重合シートPJが搬送される搬送経路(第4搬送経路K6である。)に対して分岐した退避搬送経路K7が設けられている。すなわち、退避搬送経路K7は、剥離爪16が隙間Cに挿入された後の正常に剥離された重合シートJPが排出される排出経路(第4搬送経路K6)に対して分岐している。
また、第4搬送経路K6と退避搬送経路K7との分岐部分には、第3搬送ローラ対6によって順方向に搬送された重合シートPJの搬送経路を切替えるための、分岐爪17が支軸を中心に回動可能に設置されている。
さらに、排出トレイ13の下方には、退避搬送経路K7を搬送された重合シートPJを貯留可能なパージ部としてのパージトレイ14が設けられている。
そして、異常検知センサ46(異常検知手段)によって異常状態(重合シートPJに充分な間隔の隙間Cが形成されていない状態である。)が検知されたときに、その異常状態の重合シートPJを搬送経路切替手段としての分岐部材である分岐爪17の切り替えによって退避搬送経路K7に向けて搬送している。
すなわち、異常状態が検知された重合シートPJは、剥離爪16による剥離動作も中シートPMの挿入動作もおこなわれず、排出トレイ13ではなく、退避搬送経路K7を経由してパージトレイ14上に排出されて載置されることになる。
具体的に、正常に処理された重合シートPJは、図1の回動位置(基準位置である。)に位置する分岐爪17によって第4搬送経路K6に導かれ、排出トレイ13に向けて搬送される。これに対して、正常に処理されなかった重合シートPJは、図14(A)に示す基準位置から図14(B)の回動位置に回動した分岐爪17によって退避搬送経路K7に導かれ、パージトレイ14に向けて搬送される。
このようにすることで、正常に剥離され中シートPMが挿入された重合シートPJと、正常に剥離されず中シートPMが挿入されなかった重合シートPJと、を仕分けることができる。そのため、正常に処理された重合シートPJに、そうでない重合シートPJが混ざらずに、ユーザーの利便性を高めることができる。
なお、上述したような図14(A)に示す基準位置から図14(B)の回動位置への分岐爪17の切替動作(回動)は、異常検知センサ46によって重合シートPJの異常が検知された後に、第5センサ45によって重合シートPの先端(順方向先端)を検知するタイミングをトリガにしておこなわれる。
ただし、分岐爪17の切替動作(回動)は、これに限定されるものではなく、図14(B)の状態を基準位置として、正常に剥離され、中シートPMが挿入された重合シートPJを排出トレイ13に排出する場合にのみ、第5センサ45によって重合シートPJの先端(順方向先端)を検知するタイミングをトリガにして、分岐爪17が図14(A)の状態に切り替えられるようにしてもよい。
また、本実施の形態では、異常検知センサ46(異常検知手段)によって異常状態が検知されたときに、異常状態が生じた旨を通知するようにしている。
詳しくは、図1に示すように、シート剥離装置1の外装部には、シート剥離装置1における種々の情報を表示したり種々の指令を入力したりするための操作表示パネル49(操作表示部)が設置されている。そして、異常検知センサ46によって重合シートPJに充分な間隔の隙間Cが形成されていない状態が検知されると、操作表示パネル49に異常が検知された旨が表示される。そのような表示は、例えば、「異常が生じたため、中シートを挿入する処理を中止して、パージトレイに重合シートを排出します。第1給送トレイにおける重合シートのセット方向を確認してください。また、セット方向が正しくて、同じような異常が繰り返される場合にはサービスマンに連絡してください」などである。
以下、図4〜図8を参照して、シート剥離装置1において重合シートPJを剥離する動作について説明する。
また、その動作説明において、適宜に、図9、図10を用いて剥離爪16の動作を説明するとともに、図12のフローチャートを用いて制御フローを説明する。
さらに、図14を用いて、重合シートPJの異常を検知したときの動作について説明する。また、その動作説明において、適宜に、図13のフローチャートを用いて制御フローを説明する。
まず、重合シートPJが第1給送トレイ11から第1給送ローラ2と第1搬送ローラ対4とによって給送されると(図12:ステップS1)、図4(A)に示すように、第3搬送経路K3において、接合部Aを先頭にして第2搬送ローラ対5によって順方向(図4の右方から左方に向かう方向である。)に搬送される。
このとき、把持部材32が把持位置に位置するように移動機構30が制御されている。すなわち、カム34は、アーム部材31を押圧しない回転位置に移動している。このように把持部材32が把持位置に位置しているとき、把持部材32によって第3搬送経路K3におけるシートの搬送が妨げられることはない。また、切替爪15は、第3搬送経路K3におけるシートの搬送を妨げない待機位置に待機している。さらに、切替爪15は、第3搬送経路K3におけるシートの搬送を妨げない待機位置(図10(A)の位置である。)に待機している。また、分岐爪17は、図1に示す基準位置に位置している。
そして、図4(B)に示すように、重合シートPJの接合部A(順方向先端、他端側)が第3センサ43によって検知されるタイミングをトリガにして、重合シートPJの被把持部B(順方向後端、一端側)が巻付けローラ20の位置を通過するまで第3搬送ローラ対6で重合シートPJを所定量X1搬送させる(図12:ステップS2、S3)。
そして、図4(C)に示すように、その状態で一時的に第3搬送ローラ対6による重合シートPJの搬送を停止させるとともに、把持部材32を把持位置から退避位置へ移動する(図12:ステップS4)。すなわち、カム34を、アーム部材31を押圧する回転位置に移動させる。この状態は、把持部材32と受部20bとの間に重合シートPJの被把持部Bを受入可能な状態である。
そして、図4(D)に示すように、第3搬送ローラ対6を逆回転して、重合シートPJの逆方向の搬送を開始する(図12:ステップS5)。このとき、第4センサ44によって、重合シートPJの被把持部B(逆方向先端、一端側)が検知される。
そして、図5(A)に示すように、重合シートPJの被把持部Bが第4センサ44によって検知されるタイミングをトリガにして、重合シートPJの被把持部Bが巻付けローラ20の位置(巻付け開始位置W)に達するまで第3搬送ローラ対6で重合シートPJを所定量X2搬送して停止する(図12:ステップS6、S7)。
そして、図5(B)に示すように、その状態で把持部材32を退避位置から把持位置へ移動させる(図12:ステップS8)。すなわち、カム34を、アーム部材31を押圧しない回転位置に移動する。この状態は、図5(B´)に示すように、重合シートPJの一端側端面がいかなる部材にも突き当たることなく、把持部材32と受部20bとの間で被把持部Bが把持された状態である。
そして、図5(C)に示すように、把持部材32によって重合シートPJを把持した状態で巻付けローラ20を逆方向(反時計回り方向)に回転するとともに、第3搬送ローラ対6を再び逆転する。このとき、巻付けローラ20の回転が進められると、図5(D)に示すように、巻付けローラ20と第3搬送ローラ対6との間で、重合シートPJの2枚のシートP1、P2の間に隙間Cが形成されていく。このとき、重合シートPJは、巻付けローラ20の近傍で第1、第2搬送ガイド部材25、26によって、撓みが制限された状態になる。そのため、重合シートPJの隙間Cは、第3搬送ローラ対6に近い位置に集中的に形成されることになる。
このように、第3搬送ローラ対6に対して逆方向下流側に配置された第4センサ44によって重合シートPJの逆方向先端を検知して、そのタイミングをトリガにして把持部材32によって重合シートPJを把持するタイミングを定めているため、必要なシート搬送量X2に対するシート長のばらつき(同じサイズのシートであっても存在する誤差である。)に関わらず、重合シートPJの被把持部Bを所望の把持位置に精度良く搬送することができる。
また、第4センサ44によって重合シートPJの逆方向先端を検知から必要なシート搬送量X2をシート長によらず短くすることができるので、搬送量X2のばらつきを抑えて、重合シートPJの被把持部Bを所望の把持位置に精度良く搬送することができる。
このようなことから、第4センサ44は、巻付けローラ20に近い位置に配置されることが好ましい。
また、先に図5(C´)を用いて、巻付けローラ20に重合シートPJを巻き付けることで、巻付けローラ20と第3搬送ローラ対6との間で重合シートPJに隙間Cが生じるメカニズムについて説明した。
以下、そのメカニズムについて、さらに重ねて補足説明する。
巻付けローラ20に巻き付けられる重合シートPJは、把持部材32に把持されてシートずれが規制された状態になるため、巻付けローラ20で周長差分のスリップが生じて、内側のシートP1の搬送量が外側のシートP2の搬送量に比べて少なくなる。その結果、第3搬送ローラ対6と巻付けローラ20のニップ間で、内側シートP1に撓み(弛み)が生じることになる。このとき、巻付けローラ20に重合シートPJを1周以上巻き付けることで、それ以降はシートの厚み分で内周と外周で周長差が生じて、同じように撓み(弛み)が発生することになる。
詳しくは、内側のシートP1の厚さをΔRとして、巻付けローラ20の回転軸20a(軸中心)から内側のシートP1までの距離をRとすると、巻付けローラ20の回転軸20a(軸中心)から外側のシートP2までの距離はR+ΔRとなる。内側のシートP1の厚みΔRだけ半径が異なるため、重合シートPJを巻付けローラ20に1周巻き付けると、内側シートP1と外側シートP2とに2×ΔR×πの周長差が生じる。したがって、巻付けローラ20に重合シートPJを巻き付ける回数をM回とすると、2×ΔR×π×Mだけ内側シートP1に弛みが生じることになる。
そして、最終的に、第3搬送ローラ対6と巻付けローラ20との間に撓み(弛み)が集まって、2枚のシートP1、P2の間に、2×ΔR×π×Mに相当する隙間Cが形成されることになる。
その後、図6(A)に示すように、巻付けローラ20による重合シートPJの巻付けが開始されてから、第3搬送ローラ対6による搬送量が所定量X3に達した時点で、第3搬送ローラ対6による搬送が停止されるとともに、巻付けローラ20による重合シートPJの巻付けが停止される(図12:ステップS9)。この状態は、重合シートPJが巻付けローラ20に1周以上巻き付けられた状態であって、正常であれば、重合シートPJの隙間C(シートP1とシートP2との間の距離)が充分に広がった状態になる。
このとき、重合シートPJに所定の間隔F以上の隙間Cが形成されているものと異常検知センサ46によって検知されたかが判別される(図12:ステップS29)。
その結果、所定の間隔F以上の充分な間隔の隙間Cが形成されているものと判別された場合には、その後に剥離爪16による剥離動作をおこなっても問題が生じないものとして、図6(B)に示すように、充分に広げられた重合シートPJの隙間Cに剥離爪16が挿入される(図12:ステップS10)。すなわち、図9、図10(A)〜(C)に示すように、一対の剥離爪16が、それぞれ、待機位置から剥離位置に移動される。
そして、図6(C)に示すように、剥離爪16が隙間Cに挿入された状態で、第3搬送ローラ対6の正転が開始されるとともに、巻付けローラ20の正方向(時計回り方向)の回転が開始される(図12:ステップS11)。
そして、図7(A)に示すように、第3搬送ローラ対6に正転による重合シートPJの搬送が所定量X4おこなわれた後に、第3搬送ローラ対6の正転と巻付けローラ20の正転とがそれぞれ停止される(図12:ステップS12)。このとき、重合シートPJの被把持部Bは、第3搬送経路K3(図5(B)に示す巻付け開始位置W)上に位置した状態である(把持解除可能な状態である。)。
そして、その状態で把持部材32を把持位置から退避位置へ移動させる(図12:ステップS13)。すなわち、カム34を、アーム部材31を押圧しない回転位置に移動させる。この状態は、把持部材32による重合シートPJの把持が解除された状態である。なお、本実施の形態では、カム34(移動機構30)を移動させて把持部材32による把持を解除したが、把持部材32による把持力よりも第3搬送ローラ対6の搬送による引抜き力が大きい場合には、カム34(移動機構30)の移動をせずに、第3搬送ローラ対6の搬送による引抜きによって、把持部材32による把持を解除することもできる。
その後、図7(B)に示すように、第3搬送ローラ対6を再び正転させて、重合シートPJの順方向の搬送を開始する(図12:ステップS14)。そうすると、第4センサ44によって、重合シートPJの被把持部B(順方向後端、一端側)が検知される。そして、重合シートPJの被把持部B(順方向後端、一端側)が切替爪15上を通過した後に、把持部材32を退避位置から把持位置へ移動させるとともに、切替爪15を待機位置から切替位置に時計方向に回動させる。そして、図7(B)に示すように、重合シートPJの順方向後端が剥離爪16の近傍に達したときには、2枚のシートP1、P2の後端が大きく分離して開かれた状態になる。
そして、図7(C)に示すように、重合シートPJの順方向後端が第4センサ44によって検知されるタイミングをトリガにして、第3搬送ローラ対6で重合シートPJを所定量X5搬送して停止した後に、第3搬送ローラ対6を逆転して重合シートPJの逆方向の搬送を開始する(図12:ステップS15、S16)。このとき、切替爪15は、第3搬送経路K3への重合シートPJの進入を遮断する切替位置に位置しているため、剥離された状態の2枚のシートP1、P2は、図7(C)に示すように、2つの分岐搬送経路K4、K5にそれぞれ導かれていくことになる。このとき、第5センサ45(図1参照)によって、重合シートPJの接合部A(逆方向後端、他端側)が検知される。
そして、図8(A)に示すように、重合シートPJの逆方向後端が第5センサ45(図1参照)によって検知されるタイミングをトリガにして、第3搬送ローラ対6で重合シートPJを所定量X6搬送して停止する(図12:ステップS17、S18)。このとき、重合シートPJの接合部Aは、第3搬送ローラ対6のニップの位置か、ニップよりも僅かに左方の位置にある。すなわち、重合シートPJの他端側が第3搬送ローラ対6に挟持された状態である。
そして、図8(A)に示すように、第2給送トレイ12(図1参照)から第2搬送ローラ対3による中シートPMの搬送を開始する(図12:ステップS19)。このとき、第3センサ43によって、中シートPMの先端(順方向先端、他端側)が検知される。さらに、図8(B)に示すように、剥離爪16を待機位置に移動させる。
その後、図8(C)に示すように、中シートPMの順方向先端が第3センサ43によって検知されるタイミングをトリガにして、第2搬送ローラ対5で中シートPMを所定量X7搬送した後に、第3搬送ローラ対6による重合シートPJの順方向の搬送を再開する(図12:ステップS20、S21)。このとき、中シートPMは、2枚のシートP1、P2の間の所望位置に、精度よく挟まれた状態になる。
こうして、重合シートPJにおける2枚のシートP1、P2の間に中シートPMを挿入する工程が終了する。そして、第3搬送ローラ対6による順方向の搬送によって、中シートPMが挿入された状態の重合シートPJが、基準位置に位置した分岐爪17(図1参照)によって第4搬送経路K6(図1参照)に導かれ、第4搬送経路K6を通過した後に排出トレイ13(図1参照)上に排出されて載置されることになる。
これに対して、図12のステップS29で、異常検知センサ46によって異常が検知されたものと判別された場合、すなわち、図14(A)に示すように所定の間隔F以上の充分な間隔の隙間Cが形成されていない場合には、その後に剥離爪16による剥離動作をおこなうと種々の問題が生じるものとして、剥離爪16の待機位置から剥離位置への移動はおこなわない。このとき、操作表示パネル49(図1参照)に、異常が生じたことにより剥離動作や中シートPMの挿入動作を中止した旨を通知する(図13:ステップS30)。
そして、図14(B)に示すように、第3搬送ローラ対6や巻付けローラ20の正方向の回転駆動をおこない、異常状態の重合シートPJの順方向の搬送をおこなう(図13:ステップS31)。そして、第5センサ45によって重合シートPJの先端(順方向先端)を検知するタイミングをトリガにして、分岐爪17を図14(B)に示す回動位置に矢印方向(反時計回り方向)に回動するとともに、重合シートPJを所定量X8搬送した後に把持部材32による把持を解除する(図13:ステップS32〜S34)。
そして、図14(B)に示すように、異常状態の重合シートPJを分岐爪17によって退避搬送経路K7に導いて、図14(C)に示すように、退避搬送経路K7を通過した重合シートPJをパージトレイ14上に排出して載置する(図13:ステップS35)。このとき、分岐爪17は、図14(C)に示すように、元の基準位置に戻されることになる。また、把持部材32も、図7(B)に示すように、把持位置に戻されることになる。
このような異常検知時の動作は、重合シートPJの異常が検知されるたびにおこなわれる。
<変形例1>
図15に示すように、変形例1としてのシート剥離装置1では、異常検知センサ46(異常検知手段)によって異常状態(重合シートPJに充分な間隔の隙間Cが形成されていない状態である。)が検知されたときに、その異常状態の重合シートPJを第1給送トレイ11(重合シートPJが載置されて給送される給送トレイである。)に向けて逆方向に搬送するように制御している。
詳しくは、図12のステップS29で、異常検知センサ46によって異常が検知されたものと判別された場合、すなわち、図15(A)に示すように所定の間隔F以上の充分な間隔の隙間Cが形成されていない場合には、その後に剥離爪16による剥離動作をおこなうと種々の問題が生じるものとして、剥離爪16の待機位置から剥離位置への移動はおこなわない。このとき、操作表示パネル49(図1参照)に、異常が生じたことにより剥離動作や中シートPMの挿入動作を中止した旨を通知する(図13:ステップS30)。
そして、第3搬送ローラ対6や巻付けローラ20の正方向の回転駆動をおこない、異常状態の重合シートPJの順方向の搬送をおこない、第5センサ45によって重合シートPJの先端(順方向先端)を検知するタイミングをトリガにして、重合シートPJを所定量X搬送した後に、把持部材32による把持を解除する。そして、把持部材32による把持が解除された後に、図15(B)に示すように、第1〜第3搬送ローラ対4〜6の逆方向の回転駆動をおこない、異常状態の重合シートPJの逆方向の搬送をおこなう。このとき、把持部材32は重合シートPJの搬送を妨げない把持位置に移動している。
そして、図15(B)に示すように、異常状態の重合シートPJは、第3搬送経路K3、第1搬送経路K1を通過した後に、第1給送トレイ11上に排出されて載置される。
このように異常状態時の制御をおこなう場合には、退避搬送経路K7やパージトレイ14を設ける必要がなくなるため、装置が小型化、低コスト化されることになる。
<変形例2>
図16に示すように変形例2としてのラミネート処理装置50は、図1に示すシート剥離装置1が内蔵されている。
そして、ラミネート処理装置50には、シート剥離装置1の第3搬送ローラ対6の下流側(順方向下流側)に、シート剥離装置1によって剥離された2枚のシートP1、P2の間に中シートPMが挿入された状態の重合シートPJ(正常に処理されたものである。)にラミネート処理を施すラミネート処理部51が設けられている。
ラミネート処理部51には、中シートPMが挿入された状態の重合シートPJを順方向に搬送しながら、その重合シートPJに熱と圧力とを与える熱加圧ローラ対が複数設置されている。また、第3搬送ローラ対6とラミネート処理部51との間には第4搬送経路K6が設けられている。さらに、第4搬送経路K6から分岐してパージトレイ14に繋がる退避搬送経路K7が設けられ、その分岐部分には分岐爪17が設けられている。
そして、先に図4〜図8等を用いて説明したものと同様に、異常検知センサ46によって異常状態が検知されなかった場合には、正常に処理された重合シートPJ(剥離後に中シートPMが挿入されたものである。)が、第4搬送経路K6を通過してラミネート処理部51に搬送される。そして、ラミネート処理部51を通過した重合シートPJは、中シートPMが内部に挿入された状態で全域が接合されることになる。そして、そのようにラミネート処理が施された重合シートPJは、排出ローラ対7によって装置外に排出されて、排出トレイ13上に載置されることになる。
これに対して、先に図13、図14等を用いて説明したものと同様に、異常検知センサ46によって異常状態が検知された場合には、正常に処理されなかった重合シートPJ(剥離爪16による剥離動作も、中シートPMの挿入もされなかったものである。)が、退避搬送経路K7を通過して、装置外に排出されてパージトレイ14上に載置されることになる。
このように、変形例2におけるラミネート処理装置50は、シートPJ、PMを給送する工程と、重合シートPJの2枚のシートP1、P2を剥離する工程と、剥離した2枚のシートP1、P2の間に中シートPMを挿入する工程と、中シートPMが挿入された状態の重合シートPJにラミネート処理を施す工程と、が一連の動作としておこなわれるため、ユーザーの利便性を高めることができる。
また、重合シートPJの異常がある場合には、その重合シートPJに対してラミネート処理部51でのラミネート処理(熱定着処理)もおこなわずに、パージトレイ14に貯留させている。そのため、単に第1給送トレイ11へのセットミスを原因とする異常であって、正しく第1給送トレイ11にセットし直せば、そのような異常が解消される重合シートPJに対して、ラミネート処理部を施さずに再使用が可能な状態を維持することができる。したがって、処理に失敗した重合シートPJを無駄に破棄する必要がなくなる。
また、ラミネート処理装置50には、操作表示パネル49が設けられている。そして、異常検知センサ46によって異常が検知されたものと判別された場合、異常が生じたことにより剥離動作や中シートPMの挿入動作を中止した旨が操作表示パネル49に表示されるようになっている。
<変形例3>
図17に示すように変形例3としての画像形成装置100は、シートPに画像を形成する画像形成装置本体に、図16に示すラミネート処理装置50が設置されている。
図17を参照して、画像形成装置100において、まず、原稿Dが、原稿搬送装置110の搬送ローラによって、原稿台から図中の矢印方向に搬送(給送)されて、原稿読込装置102上を通過する。このとき、原稿読込装置102では、上方を通過する原稿Dの画像情報が光学的に読み取られる。
そして、原稿読込装置102で読み取られた光学的な画像情報は、電気信号に変換された後に、書込み装置103に送信される。そして、書込み装置103から、その電気信号の画像情報に基づいたレーザ光が、色ごとに、それぞれの感光体ドラム105Y、105M、105C、105K上に向けて発せられ、露光工程がおこなわれる。
そして、それぞれの作像部104Y、104M、104C、104Kの感光体ドラム105Y、105M、105C、105K上で帯電工程、露光工程、現像工程がおこなわれて、感光体ドラム105Y、105M、105C、105K上に所望の画像がそれぞれ形成される。
その後、感光体ドラム105Y、105M、105C、105K上にそれぞれ形成された画像は、カラー画像として中間転写ベルト178上に重ねて転写される。さらに、中間転写ベルト178上に形成されたカラー画像は、2次転写ローラ189との対向位置で、給送装置112から給送ローラ197によって給送され搬送されたシートP(中シートPMとなるシートである。)に転写される。
その後、カラー画像が転写されたシートP(中シートPM)は、定着装置120の位置に搬送される。そして、表面に転写されたカラー画像がシートP上に定着される。
その後、シートPは排出ローラ対131によって画像形成装置本体100から排出されて、中シートPMとしてラミネート処理装置50に送入される。このとき、ラミネート処理装置50(シート剥離装置1)では、先に図4〜図7を用いて説明した工程(重合シートPJを剥離する工程である。)が終了していて、ラミネート処理装置50(シート剥離装置1)に中シートPMが挿入された後に図8を用いて説明した工程(重合シートPJに中シートPMを挿入する工程である。)がおこなわれることになる。さらに、中シートPMが挿入された重合シートPMに対するラミネート処理がラミネート処理部51でおこなわれた後に、その重合シートPJが排出ローラ対7によって装置外に排出されて排出トレイ13上に載置されることになる。
こうして、画像形成装置1における一連の画像形成プロセス(印刷動作)と、画像形成された中シートPMを用いた一連のシート剥離処理及びラミネート処理と、が完了することになる。
なお、変形例3では、画像形成装置100にラミネート処理装置50を設置したが、画像形成装置100に図1に示すシート剥離装置1を設置することもできる。
また、画像形成装置100には、操作表示パネル49が設けられている。そして、異常検知センサ46によって異常が検知されたものと判別された場合、異常が生じたことにより剥離動作や中シートPMの挿入動作を中止した旨が操作表示パネル49に表示されるようになっている。
また、変形例3では、カラーの画像形成装置100に対して本発明を適用したが、モノクロの画像形成装置に対しても当然に本発明を適用することができる。また、変形例3では、電子写真方式の画像形成装置100に対して本発明を適用したが、本発明の適用はこれに限定されることなく、その他の方式の画像形成装置(例えば、インクジェット方式の画像形成装置や、孔版印刷機などである。)に対しても本発明を適用することができる。
<変形例4>
図18に示すように変形例4としての画像形成システム200は、図17に示すシートPに画像を形成する画像形成装置100に対して、図16に示すラミネート処理装置50が着脱可能に設置されている。
図18を参照して、画像形成システム200において、先に図16を用いて説明した画像形成プロセスを経て、画像形成装置100の排出ローラ対131から排出されたシートP(所望の画像が形成された中シートPMである。)は、ラミネート処理装置50に送入された後に、同じように重合シートPJに挿入されて、その後にラミネート処理が施され、排出ローラ対7によって排出されて排出トレイ13上に載置されることになる。
また、そのようなラミネート処理を施さない場合には、画像形成システム200において、画像形成プロセスを経て画像が形成されたシートPは、画像形成装置100の第2の排出ローラ対132から装置外に排出されて、第2の排出トレイ150上に載置されることになる。
ここで、ラミネート処理装置50は、画像形成装置100に対して着脱可能に設置されていて、ラミネート処理装置50が不要であるときには、画像形成装置100から取り外すことができる。そして、そのようにラミネート処理装置50を取り外した場合には、ラミネート処理装置50が載置されていた載置面149が排出トレイとして機能して、排出ローラ対131から装置外に排出されたシートP(所望の画像が形成されたシートPである。)が載置されることになる。
なお、変形例4においては、画像形成システム200にラミネート処理装置50を着脱可能に設置したが、画像形成システム200に図1に示すシート剥離装置1を着脱可能に設置することもできる。
また、画像形成システム200には、操作表示パネル49が設けられている。そして、異常検知センサ46によって異常が検知されたものと判別された場合、異常が生じたことにより剥離動作や中シートPMの挿入動作を中止した旨が操作表示パネル49に表示されるようになっている。
以上説明したように、本実施の形態におけるシート剥離装置1は、2枚のシートP1、P2が重ね合されて接合部Aで接合された重合シートPJの非接合部を剥離するシート剥離装置1であって、重合シートPJに対して所定位置で2枚のシートP1、P2の間に形成される隙間Cに移動して挿入される剥離爪16(剥離部材)が設けられている。また、剥離爪16が前記隙間に挿入される前に、所定位置で2枚のシートP1、P2の間に所定の間隔Fを超える隙間Cが形成されていない異常状態を検知する異常検知センサ46(異常検知手段)が設けられている。そして、異常検知センサ46による異常状態の検知結果に基づいて、剥離爪16の移動を制御している。
これにより、重合シートPJを構成する2枚のシートP1、P2の剥離をおこなうときに、重合シートPJが傷ついてしまう不具合を抑止することができる。
なお、本発明が本実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、本実施の形態の中で示唆した以外にも、本実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。また、前記構成部材の数、位置、形状等は本実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。
なお、本願明細書等において、重合シートの「端面」とは、重合シートのオモテ面とウラ面とに繋がる厚さ方向の面(側面)であるものと定義する。したがって、矩形の重合シートの端面は、前後左右4つあることになる。
1 シート剥離装置、
4 第1搬送ローラ対、
5 第2搬送ローラ対、
6 第3搬送ローラ対(搬送ローラ対)、
13 排出トレイ、
14 パージトレイ(パージ部)、
15 切替爪(切替部材、搬送経路切替手段)、
16 剥離爪(剥離部材)、
17 分岐爪(分岐部材)、
20 巻付けローラ、
20a 回転軸、
20b 受部、
30 移動機構、
31 アーム部材、
31a 支軸、
32 把持部材(把持部)、
33 圧縮スプリング(付勢部材)、
34 カム、
41 第1センサ、
42 第2センサ、
43 第3センサ、
44 第4センサ、
45 第5センサ(センサ)、
46 異常検知センサ(異常検知手段)、
50 ラミネート処理装置、
100 画像形成装置(画像形成装置本体)、
200 画像形成システム、
P、P1、P2 シート、
PM 中シート、
PJ 重合シート、
A 接合部、 B 被把持部、 C 隙間、
K6 第4搬送経路(搬送経路)、 K7 退避搬送経路。
特開2006−160429号公報

Claims (15)

  1. 2枚のシートが重ね合されて接合部で接合された重合シートの非接合部を剥離するシート剥離装置であって、
    前記重合シートに対して所定位置で前記2枚のシートの間に形成される隙間に移動して挿入される剥離部材と、
    前記剥離部材が前記隙間に挿入される前に、前記所定位置で前記2枚のシートの間に所定の間隔を超える前記隙間が形成されていない異常状態を検知する異常検知手段と、
    を備え、
    前記異常検知手段による前記異常状態の検知結果に基づいて、前記剥離部材の移動を制御することを特徴とするシート剥離装置。
  2. 前記剥離部材が前記隙間に挿入された後の正常に剥離された重合シートが排出される排出経路に対して分岐した退避搬送経路を備え、
    前記異常検知手段によって前記異常状態が検知されたときに、前記異常状態の前記重合シートを前記退避搬送経路に向けて搬送することを特徴とする請求項1に記載のシート剥離装置。
  3. 前記退避搬送経路に搬送された前記重合シートを貯留可能なパージ部を備えたことを特徴とする請求項2に記載のシート剥離装置。
  4. 前記重合シートが給送される給送トレイを備え、
    前記異常検知手段によって前記異常状態が検知されたときに、前記異常状態の前記重合シートを前記給送トレイに向けて逆方向に搬送することを特徴とする請求項1に記載のシート剥離装置。
  5. 前記異常検知手段によって前記異常状態が検知されたときに、前記異常状態が生じた旨を通知することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載のシート剥離装置。
  6. 前記異常検知手段は、前記所定の間隔を超えた前記隙間が形成された前記重合シートに接触するレバー式センサ、前記所定位置において前記重合シートとの距離を光学的に検知する光学センサ、前記所定位置において前記重合シートを撮像する撮像素子、のうちいずれかであることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載のシート剥離装置。
  7. 所定の回転方向に回転して前記重合シートを巻き付ける巻付けローラと、
    前記巻付けローラとの間に形成された搬送経路において前記巻付けローラに向けて前記重合シートの一端側を先頭にして前記重合シートを搬送する搬送ローラ対と、
    を備え、
    前記剥離部材は、前記巻付けローラによって前記一端側から巻き付けられて、前記搬送ローラ対によって他端側が挟持された状態の前記重合シートに対して、前記巻付けローラと前記搬送ローラ対との間で前記2枚のシートの間に形成される前記隙間に、幅方向端部から挿入されることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載のシート剥離装置。
  8. 前記剥離部材と前記巻付けローラとの間で前記搬送経路を挟んで別々の方向に分岐する2つの分岐搬送経路に、前記剥離部材によって剥離された前記2枚のシートをそれぞれ別々に導く切替部材を備えたことを特徴とする請求項7に記載のシート剥離装置。
  9. 前記隙間に前記剥離部材が挿入された後に前記重合シートの前記一端側の前記巻付けローラへの巻付けが解除されるように前記搬送ローラ対によって前記重合シートを前記他端側に搬送して、その後に、前記搬送ローラ対によって前記重合シートを再び前記一端側に搬送して、前記剥離部材によって剥離された前記2枚のシートを前記切替爪によって前記2つの分岐搬送経路にそれぞれ別々に導き、剥離された状態の前記2枚のシートの間に中シートが挿入されるように前記中シートを前記搬送経路の前記他端側に向けて搬送することを特徴とする請求項8に記載のシート剥離装置。
  10. 前記重合シートの前記一端側を被把持部として、前記巻付けローラの受部との間に挟んで把持する把持部材と、
    前記把持部材を、前記重合シートを把持可能な把持位置と、前記把持位置から退避した退避位置と、の間を移動させる移動機構と、
    を備えたことを特徴とする請求項7〜請求項9のいずれかに記載のシート剥離装置。
  11. 前記搬送ローラ対に対して前記重合シートの他端側への搬送方向下流側に、前記重合シートを検知可能なセンサが設置されたことを特徴とする請求項7〜請求項10のいずれかに記載のシート剥離装置。
  12. 前記重合シートは、前記一端側の反対側の他端側に前記接合部が形成されたものであることを特徴とする請求項7〜請求項11のいずれかに記載のシート剥離装置。
  13. 請求項1〜請求項12のいずれかに記載のシート剥離装置と、
    前記シート剥離装置によって剥離された前記2枚のシートの間に中シートが挿入された状態の前記重合シートにラミネート処理を施すラミネート処理部と、
    を備えたことを特徴とするラミネート処理装置。
  14. 請求項1〜請求項12のいずれかに記載のシート剥離装置、又は、請求項13に記載のラミネート処理装置と、
    シートに画像を形成する画像形成装置本体と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  15. 請求項1〜請求項12のいずれかに記載のシート剥離装置、又は、請求項13に記載のラミネート処理装置が、シートに画像を形成する画像形成装置に対して着脱可能に設置されたことを特徴とする画像形成システム。
JP2021029986A 2020-03-10 2021-02-26 シート剥離装置、ラミネート処理装置、画像形成装置、及び、画像形成システム Pending JP2021143072A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020040770 2020-03-10
JP2020040770 2020-03-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021143072A true JP2021143072A (ja) 2021-09-24

Family

ID=77663904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021029986A Pending JP2021143072A (ja) 2020-03-10 2021-02-26 シート剥離装置、ラミネート処理装置、画像形成装置、及び、画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11375073B2 (ja)
JP (1) JP2021143072A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11886143B2 (en) 2022-01-13 2024-01-30 Ricoh Company, Ltd. Sheet laminator, image forming apparatus, and sheet laminating method

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11899389B2 (en) * 2020-04-17 2024-02-13 Ricoh Company, Ltd. Sheet processing apparatus, laminator, image forming apparatus, and image forming system
JP2021179555A (ja) * 2020-05-15 2021-11-18 キヤノン株式会社 読取装置、画像形成装置
JP2022139612A (ja) 2021-03-12 2022-09-26 株式会社リコー シート処理装置、ラミネート処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP2022139614A (ja) 2021-03-12 2022-09-26 株式会社リコー ラミネート処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP2022184407A (ja) 2021-06-01 2022-12-13 株式会社リコー シート処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP2023006233A (ja) 2021-06-30 2023-01-18 株式会社リコー 画像形成システム
US11988986B2 (en) * 2022-02-01 2024-05-21 Ricoh Company, Ltd. Image forming system having sheet laminator

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09164593A (ja) 1995-12-14 1997-06-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
DE10338365B4 (de) * 2003-08-21 2007-11-08 Helmut Steinhilber Vorrichtung zum Vereinzeln von Blättern eines Aufzeichungsträgers
JP2005074936A (ja) 2003-09-03 2005-03-24 Konica Minolta Photo Imaging Inc Icカード中間体としてのラミネートシートの製造装置
JP4168026B2 (ja) 2004-12-06 2008-10-22 日本オフィスラミネーター株式会社 保護紙葉体のラミネートフィルムへの挿入方法及びラミネート装置
TWI366515B (en) * 2009-09-25 2012-06-21 Primax Electronics Ltd Automatic sheet laminating apparatus and automatic sheet laminating method
EP2921444B1 (en) 2014-03-18 2020-02-05 Ricoh Company, Ltd. Image forming system comprising a sheet processing apparatus
JP6582541B2 (ja) 2014-06-16 2019-10-02 株式会社リコー シート処理装置、画像形成システム
US10106364B2 (en) 2014-09-03 2018-10-23 Ricoh Company, Limited Sheet processing apparatus and image forming system
JP6520023B2 (ja) 2014-09-04 2019-05-29 株式会社リコー シート処理装置、画像形成システム
US9993987B2 (en) 2014-10-28 2018-06-12 Ricoh Company, Ltd. Sheet processing device, image forming system, and sheet processing method
US20160209789A1 (en) * 2015-01-19 2016-07-21 Ricoh Company, Ltd. Sheet separation device, fixing device, and image forming apparatus
JP6346626B2 (ja) 2016-01-25 2018-06-20 クライムプロダクツ株式会社 シート搬送装置、およびシート搬送方法
JP6829813B2 (ja) 2017-03-08 2021-02-17 株式会社リコー 綴じ装置、及び、画像形成装置
JP6986215B2 (ja) 2017-03-15 2021-12-22 株式会社リコー 給紙補助トレイ、シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP7047490B2 (ja) 2018-03-12 2022-04-05 株式会社リコー 折り処理装置及び画像形成システム
JP7064712B2 (ja) 2018-03-19 2022-05-11 株式会社リコー シート処理装置及び画像形成システム
JP7096995B2 (ja) 2018-03-19 2022-07-07 株式会社リコー シート処理装置及び画像形成システム
US10689222B2 (en) 2018-03-19 2020-06-23 Ricoh Company, Ltd. Sheet processing apparatus and image forming system incorporating the same
JP7064714B2 (ja) 2018-03-19 2022-05-11 株式会社リコー シート処理装置及び画像形成システム
US10899573B2 (en) 2018-03-19 2021-01-26 Ricoh Company, Ltd. Folding device with skew correction
JP7079423B2 (ja) 2018-03-19 2022-06-02 株式会社リコー シート処理装置及び画像形成システム
JP7196642B2 (ja) 2019-01-30 2022-12-27 株式会社リコー シート折りシステム及び画像形成システム
JP7247613B2 (ja) 2019-01-31 2023-03-29 株式会社リコー シート剥離装置、ラミネート処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP7247612B2 (ja) 2019-01-31 2023-03-29 株式会社リコー シート剥離装置、ラミネート処理装置、画像形成装置及び画像形成システム、並びにシート剥離方法
JP7205369B2 (ja) 2019-04-25 2023-01-17 株式会社リコー シート剥離装置、ラミネート処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP7259520B2 (ja) 2019-04-25 2023-04-18 株式会社リコー シート剥離装置、ラミネート処理装置、画像形成装置及び画像形成システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11886143B2 (en) 2022-01-13 2024-01-30 Ricoh Company, Ltd. Sheet laminator, image forming apparatus, and sheet laminating method

Also Published As

Publication number Publication date
US11375073B2 (en) 2022-06-28
US20210289090A1 (en) 2021-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021143072A (ja) シート剥離装置、ラミネート処理装置、画像形成装置、及び、画像形成システム
JP2021169356A (ja) シート剥離装置、ラミネート処理装置、画像形成装置、及び、画像形成システム
JP7459684B2 (ja) ラミネート処理装置、画像形成装置、及び、画像形成システム
CN113665097B (zh) 片材处理装置、层压处理装置、图像形成装置及图像形成系统
JP2021130566A (ja) シート剥離装置、ラミネート処理装置、画像形成装置、及び、画像形成システム
US11975520B2 (en) Sheet processing device, sheet laminator, image forming apparatus, and image forming system
US11269273B2 (en) Image forming apparatus and image forming system incorporating the image forming apparatus
US11947287B2 (en) Sheet separation device, laminator, image forming apparatus, and image forming system
US11592778B2 (en) Image forming apparatus and image forming system incorporating the image forming apparatus
JP7415303B2 (ja) シート剥離装置、ラミネート処理装置、画像形成装置、及び、画像形成システム
JP7415304B2 (ja) シート剥離装置、ラミネート処理装置、画像形成装置、及び、画像形成システム
JP2021176798A (ja) シート剥離装置、ラミネート処理装置、画像形成装置、及び、画像形成システム
JP2021151921A (ja) シート剥離装置、ラミネート処理装置、画像形成装置、及び、画像形成システム
JP2022020384A (ja) ラミネート処理装置、画像形成装置、及び、画像形成システム
JP2021195226A (ja) シート挿入装置、ラミネート処理装置、画像形成装置、及び、画像形成システム
JP2023095139A (ja) シート積載ユニット、ラミネート処理装置、画像形成装置、及び、画像形成システム
JP2023095111A (ja) ラミネート処理装置、画像形成装置、及び、画像形成システム
JP2023119558A (ja) シート処理装置、及び、画像形成システム
JP2023117387A (ja) シート剥離装置、ラミネート処理装置、及び、画像形成システム
JP2023095085A (ja) シート剥離装置、ラミネート処理装置、画像形成装置、及び、画像形成システム
JP2023112688A (ja) 画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231212