JP2023112688A - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2023112688A
JP2023112688A JP2023012851A JP2023012851A JP2023112688A JP 2023112688 A JP2023112688 A JP 2023112688A JP 2023012851 A JP2023012851 A JP 2023012851A JP 2023012851 A JP2023012851 A JP 2023012851A JP 2023112688 A JP2023112688 A JP 2023112688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
image forming
forming apparatus
peeling
forming system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023012851A
Other languages
English (en)
Inventor
康宣 木戸浦
Yasunobu Kidoura
晶 國枝
Akira Kunieda
陽介 原口
Yosuke Haraguchi
浩史 堀田
Hiroshi Hotta
悟志 久野
Satoshi Kuno
高樹 川上
Takaki Kawakami
良介 赤石
Ryosuke Akaishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Publication of JP2023112688A publication Critical patent/JP2023112688A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6573Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/205Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the mode of operation, e.g. standby, warming-up, error
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F19/00Apparatus or machines for carrying out printing operations combined with other operations
    • B41F19/001Apparatus or machines for carrying out printing operations combined with other operations with means for coating or laminating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F23/00Devices for treating the surfaces of sheets, webs, or other articles in connection with printing
    • B41F23/08Print finishing devices, e.g. for glossing prints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0027After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using protective coatings or layers by lamination or by fusion of the coatings or layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/70Detecting malfunctions relating to paper handling, e.g. jams
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/00426Post-treatment device adding qualities to the copy medium product

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】異常発生時に装置の生産性が低下する不具合を軽減する。【解決手段】搬送されるシートPM(P)の表面に画像を形成可能な画像形成装置100と、画像形成装置100から搬送されたシートを中シートPMとして2枚のシートP1、P2の間に挿入した状態のものに対してヒータ51b(加熱手段)によってラミネート処理を施すラミネート処理装置50と、が設けられている。そして、画像形成装置100で生じる可能性のある複数の異常事象のうち、特定の異常事象が生じたときにはラミネート処理装置50のヒータ51bによる加熱を所定時間Tzだけ維持する制御モード(ラミネート定着温度維持モード)を実行可能であって、特定の異常事象以外の異常事象が生じたときにはヒータ51bによる加熱を中断している。【選択図】図17

Description

この発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、又は、それらの複合機や印刷機等の画像形成装置を備えた画像形成システムに関するものである。
従来から、2枚のシートの間に中シートが挿入された状態のものに対してラミネート処理を施すラミネート処理装置と、中シートに画像を形成する画像形成装置と、からなる画像形成システムが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
詳しくは、画像形成システムにおけるラミネート処理装置は、一端側の1辺が接合されたラミネートシート(重合シート)における2枚のシートを分離(剥離)して、その間に中紙(中シート)を挿入している。そして、中紙が挿入されたラミネートシートを、ヒータ(加熱手段)が設置されたラミネート処理部に搬送して、加熱・加圧してラミネート処理を施している。
従来の技術は、画像形成装置で何らかの異常が生じたときに、その異常の内容に関わらず、ラミネート処理装置におけるヒータなどの加熱手段の加熱を一様に中断していた。そのため、ユーザーなどのメンテナンスによって異常状態が解消されて、画像形成装置の稼働を再開するときに、ラミネート処理装置の加熱手段による所定温度までの加熱(立ち上げ)に時間がかかってしまって、画像形成装置の生産性が低下してしまうことがあった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、異常発生時に画像形成装置の生産性が低下する不具合が軽減される、画像形成システムを提供することにある。
この発明における画像形成システムは、搬送されるシートの表面に画像を形成可能な画像形成装置と、前記画像形成装置から搬送されたシートを中シートとして2枚のシートの間に挿入した状態の重合シートに対して、加熱手段によってラミネート処理を施すラミネート処理装置と、を備え、前記画像形成装置で生じる可能性のある複数の異常事象のうち、特定の異常事象が生じたときには前記ラミネート処理装置の前記加熱手段による加熱を所定時間だけ維持する制御モードを実行可能であって、前記特定の異常事象以外の異常事象が生じたときには前記加熱手段による加熱を中断するものである。
本発明によれば、異常発生時に画像形成装置の生産性が低下する不具合が軽減される、画像形成システムを提供することができる。
この発明の実施の形態における画像形成システムを示す全体構成図である。 図1の画像形成システムにおけるラミネート処理装置を示す構成図である。 (A)把持部材が把持位置に移動した状態を示す側面図と、(B)把持部材が退避位置に移動した状態を示す側面図と、である。 (A)把持部材が把持位置に移動した状態を示す斜視図と、(B)把持部材が退避位置に移動した状態を示す斜視図と、である。 ラミネート処理装置の制御系におけるハードウェアの構成を示す図である。 シート剥離装置の動作を示す図である。 図6に続くシート剥離装置の動作を示す図である。 図7に続くシート剥離装置の動作を示す図である。 図8に続くシート剥離装置の動作を示す図である。 図9に続くシート剥離装置の動作を示す図である。 剥離爪が重合シートに挿入された状態を幅方向に示す図である。 剥離爪の動作を示す斜視図である。 操作表示パネルにおける表示の一例を示す図である。 画像形成システムでおこなわれる制御を示すフローチャートである。 図14に続く制御フローであって、ラミネート処理モード時の制御を示すフローチャートである。 剥離爪の移動機構を示す構成図である。 画像形成装置で異常が発生したときの制御を示すフローチャートである。 操作表示パネルにおける表示画面を示す図である。 変形例1としての、画像形成システムを示す図である。 別形態としての、画像形成システムを示す図である。 変形例2としての、画像形成システムを示す図である。 後処理装置で異常が発生したときの制御を示すフローチャートである。 図22の制御に関わる操作表示パネルにおける表示画面を示す図である。 後処理装置で異常が発生したときの別の制御を示すフローチャートである。 図24の制御に関わる操作表示パネルにおける表示画面を示す図である。
以下、この発明を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
図1にて、本実施の形態における画像形成システム300において、特徴的な構成・動作について説明する。
図1に示すように、本実施の形態における画像形成システム300は、画像形成装置100の胴部(原稿読込装置102と作像部115との間に設けられた空間である。)に、ラミネート処理機能を備えたラミネート処理装置50が設置されている。
画像形成システム300において、画像形成装置100は、ラミネート処理装置50以外の部分であって、主として、作像部115、本体給送トレイ112、定着部120、原稿搬送装置110、原稿読込装置102、などで構成されている。
ラミネート処理装置50は、主として、ユニット給送トレイ11、シート剥離部1、ラミネート処理部51、排出トレイ13、などで構成されている。
なお、画像形成システム300の外装部には、画像形成システム300における種々の情報を表示したり種々の指令を入力したりするための操作表示パネル49(操作表示部)が設置されている。
ここで、シート剥離部1は、2枚のシートP1、P2が重ね合されて一端側が接合部Aとして接合された重合シートPJ(図12等参照)の非接合部を剥離する機構である。シート剥離部1は、巻付けローラ20、第3搬送ローラ対6、移動機構30などで構成されているが、その詳細については後で図2等を用いて説明する。
ユニット給送トレイ11は、重合シートPJをシート剥離部1に向けて給送する第1給送部として機能するものである。重合シートPJとしては、加熱接合可能なラミネートシートが用いられる。
ラミネート処理部51は、シート剥離部1によって剥離された2枚のシートP1、P2(重合シートPJを構成する2枚のシートである。)の間に中シートPM(後述するように画像形成装置100で所望の印刷が施されたものである。)が挿入された状態の重合シートPJにラミネート処理(熱と圧力とを加えて非接合部を接合する処理である。)を施す機構であって、シート剥離部1の下流側(順方向下流側であって、図2の左方である。)に設置されている。ラミネート処理部51には、中シートPMが挿入された状態の重合シートPJを順方向に搬送しながら、その重合シートPJに熱と圧力とを与える熱加圧ローラ対51aが複数設置されている。また、第3搬送ローラ対6とラミネート処理部51との間には第4搬送経路K6が設けられている。
なお、ラミネート処理部51における複数の熱加圧ローラ対51aには、加熱手段としてのヒータ51bが内設されている。制御部による制御によってヒータ51b(加熱手段)が加熱されることによって、その加熱による輻射熱によって熱加圧ローラ対51aが加熱されて、加熱された熱加圧ローラ対51aによって重合シートPJ(中シートPMが挿入されたものである。)に対してラミネート処理が施されることになる。
排出トレイ13は、ラミネート処理装置50(画像形成装置100)から排出されたラミネート処理後の重合シートPJ(及び、中シートPM)が載置されるためのものである。
そして、これらシート剥離部1、ユニット給送トレイ11、ラミネート処理部51、排出トレイ13などがラミネート処理装置50としてユニット化されている。そして、このラミネート処理装置50は、画像形成装置100の外部(胴部である。)に、露呈するように設置されている。そのため、ユーザーは、排出トレイ13に載置されたラミネート処理後の重合シートPJ(及び、中シートPM)を直接取り出すことが可能になる。
一方、本体給送トレイ112は、画像形成装置100において引出し可能に設置されている。この本体給送トレイ112は、中シートPM(シート剥離部1において非接合部が剥離された状態の重合シートPJの2枚のシートP1、P2の間に挿入される用紙などのシートである。)を作像部115に向けて給送する第2給送部として機能する。
画像形成装置100の作像部115は、本体給送トレイ112(第2給送部)から給送されて所定の搬送方向(図1の破線矢印方向である。)に搬送される中シートPMの表面に画像(トナー像)を形成可能に構成されている。作像部115は、複数の作像部104Y、104M、104C、104Kなどで構成されている。特に、本実施の形態における画像形成装置00は、中シートPMの表面にトナー(乾式トナーである。)による画像を形成可能に構成されている。すなわち、本実施の形態における画像形成装置100は、電子写真方式の画像形成装置である。
熱源としての定着部120は、作像部115に対して搬送方向(中シートPMの搬送方向である。)の下流側に配置されていて、中シートPMの表面に形成されたトナーによる画像(トナー像)を中シートPMに定着させる装置である。定着部120は、ヒータが内設された定着ローラ、定着ローラに圧接して定着ニップを形成する加圧ローラ、などで構成されていて、定着ニップに搬送されるシートの表面に担持されたトナー像を加熱するとともに加圧してシート上に定着させる。
ここで、図1に示すように、本実施の形態において、ラミネート処理装置50(シート剥離部1、ラミネート処理部51)は、画像形成装置100に対して搬送方向(中シートPMの搬送方向である。)の下流側に配置されている。具体的に、ラミネート処理装置50は、画像形成装置100の排出ローラ対131から排出された中シートPMが搬入されるように配置されている。
そして、本実施の形態における画像形成装置100では、ユニット給送トレイ11から給送された重合シートPJが画像形成装置100を経由することなくシート剥離部1に搬送される。詳しくは、ユニット給送トレイ11から給送された重合シートPJが作像部115や定着部120(熱源)を経由することなくシート剥離部1に搬送される。具体的には、重合シートPJは、画像形成装置100を経由することなく、ラミネート処理装置50においてユニット給送トレイ11からシート剥離部1に向けて直接的に搬送されることになる。
このように構成することにより、画像形成装置100の内部に、シート剥離部を設けるとともに、画像が形成された中シートPMを一時滞留するためのスペースを設ける場合に比べて、画像形成装置100を小型化することができる。
また、本体給送トレイ112から中シートPMを給送して画像を形成する動作と、ユニット給送トレイ11から重合シートPJを給送して剥離する動作と、を並行しておこなうことが可能になるため、重合シートPJに中シートPMを挿入する工程が終了するまでに掛かる時間を短縮することができて生産性が向上する。
また、重合シートPJは、定着部120(熱源)を経由することなく、シート剥離部1にて非接合部を剥離した状態で、定着部を通過して画像が定着された状態の中シートPMを受け入れることになる。したがって、重合シートPJが、中シートPMが挿入される前に、加熱により接合されてしまって、剥離不良が生じてしまうようなこともない。
なお、本実施の形態では、上述したように重合シートPJに中シートPMを挿入してラミネート処理を施すモード(以下、このようなモードを「ラミネート処理モード」と呼ぶ。)とは別に、「通常印刷モード」を選択可能に構成している。
「通常印刷モード」は、ユニット給送トレイ11(第1給送部)から重合シートPJを給送することなく、本体給送トレイ112(第2給送部)から給送された用紙などのシートPの表面に作像部115で画像を形成した後に、そのシートPを定着部120(熱源)を経由させて、ラミネート処理をおこなうことなく、画像形成装置100から排出する制御モードである。
本実施の形態において、ユーザーは、操作表示パネル49において図13に示すような表示画面を開いて、「通常印刷モード」をおこなう場合には「コピー・プリントモード」のボタンを押し、「ラミネート処理モード」をおこなう場合には「ラミネート処理モード」のボタンを押すことになる。そして、「通常印刷モード」がおこなわれる場合には、画像形成装置100から排出されてラミネート処理装置50に搬入されたシートPは、重合シートPJへの挿入処理やラミネート処理などおこなわれずに、ラミネート処理装置50からそのまま排出されて、排出トレイ13上に載置されることになる。
以下、図1にて、画像形成装システム300の画像形成装置100における、画像形成動作(印刷動作)について説明する。
画像形成装置100において、まず、原稿Dが、原稿搬送装置110の搬送ローラによって、原稿台から図中の矢印方向に搬送(給送)されて、原稿読込装置102上を通過する。このとき、原稿読込装置102では、上方を通過する原稿Dの画像情報が光学的に読み取られる。
そして、原稿読込装置102で読み取られた光学的な画像情報は、電気信号に変換された後に、書込み装置103に送信される。そして、書込み装置103から、その電気信号の画像情報に基づいたレーザ光が、色ごとに、それぞれの感光体ドラム105Y、105M、105C、105K上に向けて発せられ、露光工程がおこなわれる。
そして、それぞれの作像部104Y、104M、104C、104Kの感光体ドラム105Y、105M、105C、105K上で帯電工程、露光工程、現像工程がおこなわれて、感光体ドラム105Y、105M、105C、105K上に所望の画像がそれぞれ形成される。
その後、感光体ドラム105Y、105M、105C、105K上にそれぞれ形成された画像は、カラー画像として中間転写ベルト178上に重ねて転写される。さらに、中間転写ベルト178上に形成されたカラー画像は、2次転写ローラ189との対向位置で、本体給送トレイ112(第2給送部)から給送ローラ197によって給送され搬送されたシートP(中シートPMとなるシートである。)に転写される。
その後、カラー画像が転写されたシートP(中シートPM)は、熱源としての定着部120の位置に搬送される。そして、表面に転写されたカラー画像がシートP上に定着される。
その後、シートPは排出ローラ対131によって画像形成装置100から排出されて、中シートPMとしてラミネート処理装置50に送入される。このとき、ラミネート処理装置50では、後で図6~図9を用いて説明する工程(重合シートPJを剥離する工程である。)がほぼ終了していて、ラミネート処理装置50に中シートPMが挿入された後に、図10を用いて説明する工程(重合シートPJに中シートPMを挿入する工程である。)がおこなわれることになる。さらに、中シートPMが挿入された重合シートPMに対するラミネート処理がラミネート処理部51でおこなわれた後に、その重合シートPJが排出ローラ対7によって装置外に排出されて排出トレイ13上に載置されることになる。
こうして、画像形成装置100における一連の画像形成プロセス(印刷動作)と、画像形成された中シートPMを用いた一連のシート剥離処理及びラミネート処理と、が完了することになる。
なお、ここではラミネート処理モード時の動作について説明したが、通常印刷モード時には、シートPに対してラミネート処理装置50での処理がおこなわれない点を除き、ラミネート処理モード時とほぼ同じ動作がおこなわれることになる。
次に、図2にて、ラミネート処理装置50における全体の構成・動作について説明する。
ラミネート処理装置50には、第1給送部としてのユニット給送トレイ11、シート剥離部1、ラミネート処理部51、排出部としての排出トレイ13、第2排出トレイ55などが設けられている。
シート剥離部1は、2枚のシートP1、P2が重ね合されて一端側が接合部Aとして接合された重合シートPJ(図12等参照)の非接合部を剥離する機構である。
特に、本実施の形態において、重合シートPJとして、2枚のシートP1、P2を重ね合わせて、4辺のうち1辺を接合部Aとして接合したものを用いている。すなわち、重合シートPJ(2枚のシートP1、P2)は、1辺(接合部A)のみが熱溶着などによって繋がっていて、その他の部分は接合されていない。また、重合シートPJを構成する2枚のシートP1、P2としては、透明なフィルムシート(ラミネートシート)を用いることができる。
そして、重合シートPJを構成する2枚のシートP1、P2を剥離して(接合部Aの接合を維持した状態で2枚のシートP1、P2の接合部Aの反対側の他端側を分離して)、剥離した2枚のシートP1、P2の間に中シートPM(少なくとも1枚の普通紙、写真などのシートである。)を挿入する動作が、シート剥離部1でおこなわれることになる。
図2に示すように、ラミネート処理装置50には、ユニット給送トレイ11、給送ローラ2、第1~第3搬送ローラ対4~6、排出トレイ13、第2排出トレイ55、ラミネート処理部51、第1~第8センサ41~48、巻付けローラ20、移動機構30、剥離部材としての剥離爪16(図8、図12等参照)、などが設けられている。
また、ラミネート処理装置50には、第1搬送経路K1、第2搬送経路K2、第3搬送経路K3、第1分岐搬送経路K4、第2分岐搬送経路K5、第4搬送経路K6、などの複数の搬送経路が形成されている。これらの搬送経路K1~K6は、それぞれ、シート(重合シートPJや中シートPMである。)の搬送を案内するためのものであって、対向する2つの搬送ガイド部材(ガイド板)によって形成されている。
詳しくは、ユニット給送トレイ11には、重合シートPJが積載されている。そして、ユニット給送トレイ11上の最上方の重合シートPJが給送ローラ2によって給送されて、第1搬送ローラ対4によって第1搬送経路K1に沿って搬送されることになる。
このように、ユニット給送トレイ11や給送ローラ2などが、重合シートPJを給送する第1給送部として機能することになる。そして、第1給送部は、制御部200(制御手段であって、図5参照)による制御によって、給送ローラ2を回転駆動して、ユニット給送トレイ11から重合シートPJを給送することになる。
そして、本実施の形態における画像形成装置100は、第1給送部2によって重合シートPJが給送された後であって、重合シートPJの非接合部を剥離する動作が終了する前に、本体給送トレイ112及び給送ローラ197(第2給送部)によって中シートPMの給送が開始されるように制御している。
すなわち、本実施の形態では、重合シートPJの給送と中シートPMの給送とをそれぞれ別々の操作(ユーザーによる操作表示パネル49の操作である。)でおこなうのではなくて、それらを1回の操作でおこなうことができる。具体的に、ユーザーが、操作表示パネル49のボタンを1回押して処理動作を開始することで、その1回の指令に基づいて、重合シートPJが給送されておこなわれる剥離動作と、剥離された重合シートPMの間に中シートPMが挿入される挿入動作とが、自動で一括しておこなわれることになる。
そして、中シートPMが本体給送トレイ112から給送開始される動作は、重合シートPJの剥離動作が終了した後におこなわれるのではなくて、重合シートPJの剥離動作が終了する前におこなわれる。そのため、重合シートPJをユニット給送トレイ11から給送してから中シートPMの挿入が終了するまでの一連の工程に要する時間が効率的に短縮されて、装置の生産性が向上する。すなわち、ラミネート処理モードに要する時間が短縮されることになる。
ここで、第1~第3搬送ローラ対4~6や排出ローラ対7は、いずれも、駆動ローラと従動ローラとからなり、そのニップに挟持されたシートを搬送するものである。第3搬送経路K3には、上流側から、第2搬送ローラ対5、巻付けローラ20、第3搬送ローラ対6が設置されている。特に、巻付けローラ20と第3搬送ローラ対6とは、正転・逆転可能であって、第3搬送ローラ対6は、重合シートPJを順方向(図2の左方向である。)にも逆方向(図2の右方向である。)にも搬送可能に構成されている。また、第3搬送ローラ対6は、シートをラミネート処理部51又は第2排出トレイ55に向けて搬送する搬送ローラ対としても機能する。また、排出ローラ対7は、ラミネート処理後の重合シートPJ(中シートPMが挿入された重合シートPJである。)を排出トレイ13に向けて排出するための搬送ローラ対である。
なお、第3搬送ローラ対6の順方向下流側(図2の左方である。)には、シートPを、ラミネート処理部51に向けて搬送したり、第2排出トレイ55に向けて搬送したり、切り替えるための切替爪17が設置されている。ユーザーによって選択されたモードによって、切替爪17が制御されて、シートPの搬送先(排出先)が切替えられることになる。
シート検知センサとしての第1~第5センサ41~45は、いずれも、その位置にシートが存在するか否かを光学的に検知する反射型フォトセンサである。第1センサ41は第1搬送ローラ対4の下流側近傍に配置され、第2センサ42は排出ローラ対131の下流側近傍に配置され、第3センサ43は第2搬送ローラ対5の下流側近傍に配置され、第4センサ44は巻付けローラ20の下流側(図2において巻付けローラ20の左側である。)近傍であって第3搬送ローラ対6の上流側(図2において第3搬送ローラ対6の右側である。)に配置され、第5センサ45は第3搬送ローラ対6の下流側(図2において第3搬送ローラ対6の左側である。)に配置されている。
図3、図4、図7(B)~(D)、図8(A)等を参照して、巻付けローラ20は、巻付け開始位置W(図7(B)参照)で、重合シートPJの他端側(接合部Aが形成された側の反対側である。)を被把持部Bとして、把持部材32(把持部)によって被把持部Bを把持した状態で所定の回転方向(図7において反時計回り方向である。)に回転して重合シートPJを巻き付けるローラ部材である。巻付けローラ20は、制御部によって制御される駆動モータの駆動によって、回転軸20aを中心に正逆方向に回転可能に構成されている。
具体的に、重合シートPJは、ユニット給送トレイ11から第1搬送経路K1を経由して、第2搬送ローラ対5によって第3搬送経路K3を順方向に搬送されて、一旦、巻付けローラ20の巻付け開始位置Wを通過して第3搬送ローラ対6の位置(重合シートPJの後端が、第4センサ44を通過して、第3搬送ローラ対6を通過する手前の位置である。)まで搬送される。その後、重合シートPJは、逆転された第3搬送ローラ対6によって巻き付けローラ20の位置(巻付け開始位置W)まで逆方向に搬送されて、把持部材32に把持される。そして、重合シートPJは、その把持された状態でさらに搬送されて、図2の反時計回り方向に回転する巻付けローラ20によって巻き付けられることになる。
そして、図7(C´)等を参照して、巻付けローラ20によって重合シートPJが巻き付けられていくとき、巻付き長さがローラ径に比例するため、ローラ内周面側の第1のシートP1の巻付き長さがローラ外周面側の第2のシートP2の巻付き長さよりも短くなる。そのため、接合部A及び被把持部B以外の第1のシートP1と第2のシートP2とが密着している部分(張り付いている部分)にずれが生じて、そのずれによって第2のシートP2に対して第1のシートP1が撓み(弛み)、図7(D)、図8(A)等に示すように、重合シートPJの接合部Aの側(一端側)で2枚のシートP1、P2の間に隙間C(上方の第1のシートP1が上方に撓んでできる隙間Cである。)が形成されることになる。このようにして、2枚のシートP1、P2が、隙間なく密着した状態から、剥離(分離)した状態になる。
特に、本実施の形態では、上述したような隙間Cを顕著に形成する(シートP1、P2の巻付き長さの差を大きくする)ために、重合シートPJを巻付けローラ20に少なくとも1周以上巻き付けている。
このように、本実施の形態では、重合シートPJを巻き付ける巻付けローラ20を設置することで、ラミネート処理装置50がそれほど大型化・高コスト化することなく、重合シートPJの剥離を可能にしている。
ここで、本実施の形態において、把持部材32は、図7(B´)に示すように、重合シートPJの他端側(被把持部Bの側である。)の端面に接触することなく、被把持部Bを把持するように構成されている。
詳しくは、把持部材32は、重合シートPJの他端側の端面をいかなる部材に接触させることなく、巻付けローラ20の受部20bとの間で被把持部Bを挟み込んで把持するように構成されている。受部20bは、巻付けローラ20の外周部において、外側に露呈して把持部材32に対向可能に形成されている。
具体的に、重合シートPJは、その他端側端面(先端面)が特定の部材(例えば、把持部材32自体である。)に突き当たった状態で把持部材32と受部20bとに挟まれ把持されるのではなくて、その他端側端面(先端面)がいかなる部材にも突き当たることなく、外側の把持部材32と内側の受部20bとによって挟まれて把持されることになる。
そのため、先端面を突き当てる場合に比べて、重合シートPJ(特に、先端の部分である。)が傷ついてしまう不具合を軽減することができる。特に、重合シートPの先端面が傷ついてしまうと、その部分をラミネート処理しようとしても、しにくくなってしまうため、本発明の構成が有用になる。
なお、本実施の形態において、巻付けローラ20に巻き付けられる重合シートPJは、被把持部Bとなる他端側の反対側の一端側に接合部Aが形成されたものである。
ここで、本実施の形態では、把持部材32(把持部)と受部20bとのうち少なくとも一方が、ゴムなどの弾性材料で形成されている。
これにより、把持部材32と受部20bとの双方を金属材料や樹脂材料などの剛体で形成する場合に比べて、重合シートPJに対する把持力を高めることができるとともに、重合シートPJの表面に傷をつけにくくなる。特に、把持部材32と受部20bとの双方を弾性材料で形成した場合には、そのような効果が顕著に得られる。
図3、図4に示すように、移動機構30は、把持部材32を、重合シートPJを把持可能な把持位置(図3(A)、図4(A)に示す位置である。)と、把持位置から退避した退避位置(図3(B)、図4(B)に示す位置である。)と、の間を移動させるものである。
詳しくは、移動機構30は、アーム部材31、付勢部材としての圧縮スプリング33、カム34、カム34を正逆方向に回転駆動するカムモータ205(図5参照)、などで構成されている。
アーム部材31は、把持部材32を保持するとともに、支軸31aを中心に把持部材32とともに回動可能に巻付けローラ20に保持されている。本実施の形態では、把持部材32がアーム部材31の先端部に一体的に形成(保持)されている。これに対して、把持部材32をアーム部材31とは別部材にして、アーム部材31に把持部材32を設置(保持)するように構成することもできる。いずれにしても、把持部材32を保持したアーム部材31は、巻付けローラ20とともに回転軸20aを中心に回転することになる。
圧縮スプリング33は、把持部材32が図3(B)に示す退避位置から図3(A)に示す把持位置に移動するようにアーム部材31を付勢する付勢部材として機能している。具体的に、圧縮スプリング33は、その一端が回転軸20aの近傍の固定位置に接続され、その他端がアーム部材31の一端側(支軸31aを挟んで把持部材32が設けられた側の反対側である。)に接続されている。
カム34は、把持部材32が図3(A)に示す把持位置から図3(B)に示す退避位置に移動するように、圧縮スプリング33(付勢部材)の付勢に抗してアーム部材31を押動するものである。カム34は、制御部に制御されるカムモータ205によって所望の回転角度で正逆方向に回転駆動されることになる。カム34は、巻付けローラ20とは独立して、カム軸34aを中心に回転可能に装置筐体に保持されている。
このように構成された移動機構30は、図3(A)、図4(A)に示すように、カム34がアーム部材31に接触していない状態では、アーム部材31が圧縮スプリング33に付勢されて、把持部材32が受部20bに圧接する状態(閉状態)になる。この閉状態は、重合シートPJを把持可能な状態である。
これに対して、図3(B)、図4(B)に示すように、カム34がアーム部材31を押圧した状態では、アーム部材31が圧縮スプリング33の付勢に抗するように、支軸31aを中心に図3(B)の反時計回り方向に回転して、把持部材32が受部20bから離間した状態(開状態)になる。この開状態は、重合シートPJを把持できない状態(把持解除状態)である。
なお、本実施の形態では、図4に示すように、巻付けローラ20のローラ部を軸方向に複数(7つである。)に分割するとともに、その分割位置に合わせるように、カム34も軸方向に複数に分割している。
このように重合シートPJを把持する位置を、軸方向の全域とするのではなくて、軸方向に分割することで、重合シートPJを把持するために必要な負荷を分散することができる。このような構成は、必要な把持力が大きくなってしまう場合に有用である。
ここで、図5に示すように、ラミネート処理装置50は、CPU201(Central Processing Unit)、RAM202(Random Access Memory)、ROM203(Read Only Memory)が、それぞれI/F204に接続されている。
CPU201は、演算手段であり、ラミネート処理装置50全体の動作を制御する。RAM202は、情報の高速な読み書きが可能な揮発性の記憶媒体であり、CPU201が情報を処理する際の作業領域として用いられる。ROM203は、読み出し専用の不揮発性の記憶媒体であり、ファームウェア等のプログラムが格納されている。
ラミネート処理装置50は、ROM203に格納された制御プログラムからRAM202にロードされた情報処理プログラム(アプリケーションプログラム)などをCPU201が備える演算機能によって処理する。その処理によって、ラミネート処理装置50の種々の機能モジュールを含むソフトウェア制御部が構成される。このようにして構成されたソフトウェア制御部と、ラミネート処理装置50に搭載されるハードウェア資源と、の組み合わせによって、ラミネート処理装置50の機能を実現する機能ブロックが構成される。すなわち、CPU201、RAM202、ROM203は、ラミネート処理装置50の動作を制御するコントローラ200を構成する。
I/F204は、カムモータ205、剥離搬送モータ206、出口ローラ対モータ207、剥離爪モータ208、第1~第8センサ41~48、などをコントローラ200に接続するインターフェースである。コントローラ200はI/F204を通じて、カムモータ205、剥離搬送モータ206、出口ローラ対モータ207、剥離爪モータ208、などの駆動手段を動作させる。
なお、カムモータ205はカム34を、剥離搬送モータ206は巻付けローラ20を、出口ローラ対モータ207は第3搬送ローラ対6を、剥離爪モータ208は剥離爪16をそれぞれ駆動させる駆動手段である。
ここで、図2、図6(D)、図7(A)等に示すように、本実施の形態におけるラミネート処理装置50には、巻付けローラ20と第3搬送ローラ対6との間に搬送される重合シートPJを検知する第4センサ44(シート検知センサ)が設置されている。そして、第3搬送ローラ対6により巻付けローラ20に向けて搬送される重合シートPJの先端を検知する第4センサ44の検知結果に基づいて移動機構30が制御されている。
詳しくは、第4センサ44は、巻付けローラ20と第3搬送ローラ対6との間の搬送経路に配置されている。そして、図6(D)、図7(A)等に示すように、重合シートPJが、被把持部Bの側を先頭にして、第3搬送ローラ対6によって巻付けローラ20の位置に向けて逆方向に搬送されるときに、その先端(逆方向搬送時の先端である。)を第4センサ44によって検知する。そして、その検知タイミングをトリガにして、重合シートPJを把持位置に停止させるタイミングと、把持部材32によって被把持部Bを把持するタイミングと、を調整制御している。具体的に、重合シートPJの先端を第4センサ44によって検知してから、所定時間が経過した後に、第3搬送ローラ対6による重合シートPJの逆方向の搬送を停止して、把持部材32が図3(B)に示す退避位置から図3(A)に示す把持位置に移動するように、カム34を回動してアーム部材31(移動機構30)を回転させる。
このような制御をおこなうことで、重合シートPJの端面をいかなる部材に突き当てることなく把持部材32と受部20bとによって挟み込む動作が、精度良くおこなわれることになる。
ここで、第3搬送ローラ対6は、先に説明したように、巻付けローラ20との間に形成された第3搬送経路K3(搬送経路)において巻付けローラ20(巻付け開始位置W)に向けて他端側(被把持部Bの側である。)を先頭にして重合シートPJを搬送する搬送ローラ対である。
また、図8(A)~(C)、図11、図12(A)~(E)、図16等を参照して、剥離部材としての剥離爪16は、重合シートPJに対して所定位置で2枚のシートP1、P2の間に形成される隙間Cに、図16に示す待機位置から移動して挿入される爪状の部材である。
さらに具体的に、剥離爪16は、巻付けローラ20によって他端側(被把持部Bの側)から巻き付けられて、第3搬送ローラ対6(搬送ローラ対)によって一端側(接合部Aの側)が挟持された状態の重合シートPJに対して、巻付けローラ20と第3搬送ローラ対6との間で2枚のシートP1、P2の間に形成される隙間Cに、幅方向端部の待機位置から挿入されるものである。
さらに詳しくは、本実施の形態において、剥離爪16は、幅方向(図8の紙面垂直方向であって、図11、図16の左右方向である。)の両端にそれぞれ配置された一対の剥離爪である。また、剥離爪16は、図12に示すように、幅方向中央側の先端から幅方向外側の後端にかけて、その上下方向(重合シートPJの厚さ方向である。)の長さが徐々に増加するように形成されている。さらに、剥離爪16は、制御部により制御される移動機構76(図16参照)によって、幅方向に移動可能に構成されている。
このように構成された剥離爪16は、通常時に、第3搬送経路K3において重合シートPJなどのシートの搬送を妨げない待機位置(図12(A)に示すように、シートPの幅方向外側の位置である。)に待機している。そして、剥離爪16は、重合シートPJ(2枚のシートP1、P2)を分離するときに、図11、図12(B)等に示すように、重合シートPJの隙間Cに入り込んで、その隙間Cを確保することになる。
図16に示すように、一対の剥離爪16をそれぞれ幅方向に移動する移動機構76は、モータ77、ギア・プーリ78、プーリ79、タイミングベルト80等で構成されている。ギア・プーリ78は、モータ77のモータ軸に設置されたモータギアに噛合するギアと、プーリ79とともにタイミングベルト80を張架・支持するプーリと、が段状に形成されている。一対の剥離爪16のうち、一方の剥離爪16の固定部16aはタイミングベルト80の一方のベルト面(図16の上方のベルト面である。)の一部に固定されていて、他方の剥離爪16の固定部16aはタイミングベルト80の他方のベルト面(図16の下方のベルト面である。)の一部に固定されている。
このように構成された移動機構76によって、モータ77のモータ軸が図16の矢印方向(時計回り方向)に回転駆動されると、ギア・プーリ78が反時計回り方向に回転され、タイミングベルト80が反時計回り方向に回転され、一対の剥離爪16が幅方向外側から幅方向中央部に向けて移動することになる(一対の剥離爪16が互いに近づく方向への移動である。)。これに対して、モータ77のモータ軸が図16の矢印方向に対して逆方向に回転駆動されると、一対の剥離爪16が幅方向中央側から幅方向外側に向けて移動することになる(一対の剥離爪16が互いに遠ざかる方向への移動である。)。
この剥離爪16は、重合シートPJに対して隙間Cに挿入された状態で一端側(接合部Aの側である。)から他端側B(被把持部Bの側である。)に向けて相対的に移動した後に、重合シートPJの他端側の端部において2枚のシートP1、P2の間で幅方向に移動する。
詳しくは、制御部による移動機構76(図16参照)の制御によって、一対の剥離爪16は、図12(B)、(C)に示すように、重合シートPJに対して隙間Cの幅方向両端部にそれぞれ挿入された状態で他端側に向けて相対的に移動した後に、図12(D)に示すように、重合シートPJの他端側端部において2枚のシートP1、P2の間で幅方向両端部から幅方向中央部にそれぞれ移動する。このような一対の剥離爪16の動作を可能にするため、移動機構76は、一対の剥離爪16が待機位置から互いに近接する位置まで移動できるように構成されている。
このような巻付けローラ20による巻付けと、剥離爪16の挿入と、によって重合シートPJを剥離する機構は、バキュームなどの大掛かりな装置を用いて剥離する機構に比べて、装置を小型化することができる。すなわち、ラミネート処理装置50が大型化することなく、重合シートPJを構成する2枚のシートP1、P2を良好に剥離することができる。
特に、本実施の形態では、重合シートPJの幅方向他端側(後端)において剥離爪16が幅方向のほぼ全域にわたって移動することになるため、重合シートPJを構成する2枚のシートP1、P2に対して、接合部Aの反対側の他端側の端部を充分に剥離(分離)することができる。そのため、接合部Aの反対側の他端側端部が充分に剥離されずに、重合シートPJの他端側から中シートPM(図12(E)参照)を挿入しようとしても挿入できない不具合なども生じにくくなる。さらに、次に説明する剥離爪16の切替部材としての機能(2枚のシートP1、P2を2つの分岐搬送経路K4、K5に別々に導く機能である。)が発揮されやすくなる。
ここで、本実施の形態において、剥離部材としての剥離爪16は、剥離爪16によって剥離された2枚のシートP1、P2を、別々の方向に分岐する2つの分岐搬送経路K4、K5にそれぞれ別々に導く切替部材としても機能する。
詳しくは、図9(C)等に示すように、2つの分岐搬送経路K4、K5は、剥離爪16(剥離部材)と巻付けローラ20との間で第3搬送経路K3を挟んで別々の方向に分岐している。具体的に、第1分岐搬送経路K4は第3搬送経路K3から上方に向けて分岐するように形成され、第2分岐搬送経路K5は第3搬送経路K3から下方に向けて分岐するように形成されている。
そして、図9(A)~(C)に示すように、隙間Cに剥離爪16が挿入された後に、重合シートPJの他端側の巻付けローラ20への巻付けが解除されるように第3搬送ローラ対6によって重合シートPJを一端側(図9の左側である。)に搬送する(図12(A)~(C)参照)。その後、図12(D)に示すように、剥離爪16を幅方向中央部に移動した後に、その状態を維持して、第3搬送ローラ対6によって重合シートPJを再び他端側(図9の右側である。)に搬送して、剥離爪16によって剥離された2枚のシートP1、P2を剥離爪16によって2つの分岐搬送経路K4、K5にそれぞれ別々に導く。すなわち、第1のシートP1は第1分岐搬送経路K4に導かれ、第2のシートP2は第2分岐搬送経路K5に導かれる。そして、その後に、図10(A)~(C)、図12(E)に示すように、剥離爪16を待機位置に移動させて、剥離された状態の2枚のシートP1、P2の間に中シートPMが挿入されるように中シートPMを第3搬送経路K3の一端側に向けて搬送する。
このように、本実施の形態における剥離爪16は、重合シートPJを構成する2枚のシートP1、P2の非接合部を剥離(分離)する剥離部材として機能するとともに、その剥離した2枚のシートP1、P2を2つの分岐搬送経路K4、K5にそれぞれ別々に導く切替部材として機能する。そのため、剥離部材と切替部材とを別々に設ける場合に比べて、ラミネート処理装置50を小型化・低コスト化することができる。すなわち、重合シートJPを構成する2枚のシートP1、P2を効率的に良好に剥離することができる。
第7センサ47は、剥離された第1のシートP1が第1分岐搬送経路K4に正常に搬送された状態を光学的に検知するものである。また、第8センサ48は、剥離された第2のシートP2が第2分岐搬送経路K5に正常に搬送された状態を光学的に検知するものである。
なお、本実施の形態では、剥離爪16が剥離部材として機能するとともに切替部材としても機能するように構成したが、剥離部材として機能する剥離爪16とは別に切替部材として機能する部材を設置することもできる。
ここで、図8(A)、(C)等を参照して、第1ガイド部材25は、第3搬送経路K3において剥離爪16と巻付けローラ20との間で、重合シートPJの2つのシートP1、P2のうち巻付けローラ20において内側に巻きつけられる第1のシートP1の弛み量(撓み量)を制限する制限部材として機能している。
詳しくは、制限部材としての第1ガイド部材25は、第3搬送経路において仮想面S1(巻付けローラ20の巻付け開始位置Wと第3搬送ローラ対6のニップとを通る仮想平面であって、図8(A)参照)に対して巻付けローラ20が配置された側(仮想面S1の上方である。)に配置された搬送ガイド部材である。また、第1ガイド部材25は、巻付けローラ20の外周に沿って所定の間隔をあけて、その外周の一部を覆うように略三角柱状に形成されていて、第3搬送経路K3と第1分岐搬送経路K4との搬送ガイド部材としても機能している。すなわち、第1ガイド部材25によって、第3搬送経路K3を搬送されるシートや、第1分岐搬送経路K4を搬送されるシートや、巻付けローラ20に巻き付けられるシートが、案内されることになる。
特に、第3搬送経路K3においては、巻付けローラ20と第3搬送ローラ対6との間で、重合シートPJの上方への撓み(特に、第1のシートP1の上方への撓みである。)が第1ガイド部材25によって制限されるため、第1ガイド部材25と第3搬送ローラ対6との間で、重合シートPJの隙間C(特に、第1のシートP1の上方への撓みである。)が集中的に形成されることになる。そのため、重合シートPJの巻付けローラ20への巻付け量を大きくしなくても隙間Cの間隔を大きくできて、隙間Cに剥離爪16を挿入して重合シートPJを剥離する動作を不具合なくおこなうことができる。
また、図8(A)、(C)等を参照して、第2ガイド部材26は、第3搬送経路K3において剥離爪16と巻付けローラ20との間で、重合シートPJの2つのシートP1、P2のうち巻付けローラ20において外側に巻きつけられる第2のシートP2を案内する案内部材として機能している。
詳しくは、案内部材としての第2ガイド部材26は、第3搬送経路において仮想面S1(図8(A)参照)に対して巻付けローラ20が配置されていない側(仮想面S1の下方である。)に配置された搬送ガイド部材である。また、第2ガイド部材26は、第2搬送ローラ対5の上流側近傍から第3搬送ローラ対6の下流側近傍にかけて、シートの下面に対向するように配置されている。すなわち、第2ガイド部材26によって、第3搬送経路K3を搬送されるシートが案内されることになる。
特に、第3搬送経路K3においては、巻付けローラ20と第3搬送ローラ対6との間で、第1ガイド部材25と第2ガイド部材26との間隔が、最大のシート厚さのシートが搬送可能な値に設定されていて、第1ガイド部材25と第2ガイド部材26との間で重合シートPJのシートP1とシートP2との間隔が大きくならないように制限されるため、重合シートPJの隙間C(特に、第1のシートP1の上方への撓みである。)が集中的に形成されることになる。そのため、隙間Cに剥離爪16を挿入して重合シートPJを剥離する動作を不具合なくおこなうことができる。
ここで、図8等を参照して、第6センサ46(異常検知センサ)は、剥離爪16の待機位置からの移動(図16に示す待機位置から図11、図12(A)に示す剥離位置への移動である。)がおこなわれる前に、所定位置(第3搬送ローラ対6と巻付けローラ20との間である。)で2枚のシートP1、P2の間に所定の間隔を超える隙間Cが形成されていない異常状態を検知する異常検知手段として機能するものである。すなわち、異常検知手段としての第6センサ46は、剥離爪16が隙間Cに挿入される前に、所定位置で2枚のシートP1、P2の間に所定の間隔を超える隙間Cが形成されていない異常状態を検知する。
さらに換言すると、異常検知手段としての第6センサ46は、図7(D)、図8(A)に示すように2枚のシートP1、P2の間に隙間Cが形成されるべきタイミングで、まったく隙間Cが形成されていない状態や、充分な間隔の隙間Cが形成されていない状態を、異常状態として検知するものである。
そして、本実施の形態では、第6センサ46(異常検知手段)によって異常状態が検知されたときに、異常状態が生じた旨を通知するようにしている。詳しくは、図1に示すように、画像形成システム300の外装部には、画像形成システム300における種々の情報を表示したり種々の指令を入力したりするための操作表示パネル49(操作表示部)が設置されている。そして、第6センサ46によって重合シートPJに充分な間隔の隙間Cが形成されていない状態が検知されると、操作表示パネル49に異常が検知された旨が表示される。そのような表示は、例えば、「異常が生じたため、中シートを挿入する処理を中止します。ユニット給送トレイにおける重合シートのセット方向を確認してください。また、セット方向が正しくて、同じような異常が繰り返される場合にはサービスマンに連絡してください」などである。
このような第6センサ46(異常検知手段)としては、所定の間隔を超えた隙間Cが形成された重合シートPJ(上方の第1のシートP1である。)に接触するレバー式センサなどを用いることができる。
以下、図6~図10を参照して、ラミネート処理装置50において重合シートPJを剥離する動作について説明する。
また、その動作説明において、適宜に、図11、図12を用いて剥離爪16の動作を説明するとともに、図14、図15のフローチャートを用いて制御フローを説明する。
まず、印刷動作が指令されると、その印刷モードが「ラミネート処理モード」であるかが判別される(図14:ステップS01)。その結果、ラミネート処理モードでないものと判別された場合には、通常印刷モードであるものとして「通常印刷モード」が開始される(ステップS02)。そして、本体給送トレイ112から給送されたシートPへの印刷がおこなわれ、ラミネート処理をおこなわずに、その印刷後のシートPが第2排出トレイ55に排出され(ステップS03)、本フローを終了する。
これに対して、ステップS01にて、ラミネート処理モードであるものと判別された場合には、図15の制御フローが実行される。
まず、重合シートPJがユニット給送トレイ11から給送ローラ2と第1搬送ローラ対4とによって給送されると(図15:ステップS1)、図6(A)に示すように、第3搬送経路K3において、接合部Aを先頭にして第2搬送ローラ対5によって順方向(図6の右方から左方に向かう方向である。)に搬送される。
このとき、把持部材32が把持位置に位置するように移動機構30が制御されている。すなわち、カム34は、アーム部材31を押圧しない回転位置に移動している。このように把持部材32が把持位置に位置しているとき、把持部材32によって第3搬送経路K3におけるシートの搬送が妨げられることはない。また、剥離爪16は、第3搬送経路K3におけるシートの搬送を妨げない待機位置(図12(A)の位置である。)に待機している。
そして、図6(B)に示すように、重合シートPJの接合部A(順方向先端、一端側)が第3センサ43によって検知されるタイミングをトリガにして、重合シートPJの被把持部B(順方向後端、他端側)が巻付けローラ20の位置を通過するまで第3搬送ローラ対6で重合シートPJを所定量X1搬送させる(図15:ステップS2、S3)。
そして、図6(C)に示すように、その状態で一時的に第3搬送ローラ対6による重合シートPJの搬送を停止させるとともに、把持部材32を把持位置から退避位置へ移動する(図15:ステップS4)。すなわち、カム34を、アーム部材31を押圧する回転位置に移動させる。この状態は、把持部材32と受部20bとの間に重合シートPJの被把持部Bを受入可能な状態である。
そして、図6(D)に示すように、第3搬送ローラ対6を逆回転して、重合シートPJの逆方向の搬送を開始する(図15:ステップS5)。このとき、第4センサ44によって、重合シートPJの被把持部B(逆方向先端、他端側)が検知される。
そして、図7(A)に示すように、重合シートPJの被把持部Bが第4センサ44によって検知されるタイミングをトリガにして、重合シートPJの被把持部Bが巻付けローラ20の位置(巻付け開始位置W)に達するまで第3搬送ローラ対6で重合シートPJを所定量X2搬送して停止する(図15:ステップS6、S7)。
そして、図7(B)に示すように、その状態で把持部材32を退避位置から把持位置へ移動させる(図15:ステップS8)。すなわち、カム34を、アーム部材31を押圧しない回転位置に移動する。この状態は、図7(B´)に示すように、重合シートPJの他端側端面がいかなる部材にも突き当たることなく、把持部材32と受部20bとの間で被把持部Bが把持された状態である。
そして、図7(C)に示すように、把持部材32によって重合シートPJを把持した状態で巻付けローラ20を逆方向(反時計回り方向)に回転するとともに、第3搬送ローラ対6を再び逆転する。このとき、巻付けローラ20の回転が進められると、図7(D)に示すように、巻付けローラ20と第3搬送ローラ対6との間で、重合シートPJの2枚のシートP1、P2の間に隙間Cが形成されていく。このとき、重合シートPJは、巻付けローラ20の近傍で第1、第2ガイド部材25、26によって、撓みが制限された状態になる。そのため、重合シートPJの隙間Cは、第3搬送ローラ対6に近い位置に集中的に形成されることになる。
このように、第3搬送ローラ対6に対して逆方向下流側に配置された第4センサ44によって重合シートPJの逆方向先端を検知して、そのタイミングをトリガにして把持部材32によって重合シートPJを把持するタイミングを定めているため、必要なシート搬送量X2に対するシート長のばらつき(同じサイズのシートであっても存在する誤差である。)に関わらず、重合シートPJの被把持部Bを所望の把持位置に精度良く搬送することができる。
また、第4センサ44によって重合シートPJの逆方向先端を検知から必要なシート搬送量X2をシート長によらず短くすることができるので、搬送量X2のばらつきを抑えて、重合シートPJの被把持部Bを所望の把持位置に精度良く搬送することができる。
このようなことから、第4センサ44は、巻付けローラ20に近い位置に配置されることが好ましい。
また、先に図7(C´)を用いて、巻付けローラ20に重合シートPJを巻き付けることで、巻付けローラ20と第3搬送ローラ対6との間で重合シートPJに隙間Cが生じるメカニズムについて説明した。
以下、そのメカニズムについて、さらに重ねて補足説明する。
巻付けローラ20に巻き付けられる重合シートPJは、把持部材32に把持されてシートずれが規制された状態になるため、巻付けローラ20で周長差分のスリップが生じて、内側のシートP1の搬送量が外側のシートP2の搬送量に比べて少なくなる。その結果、第3搬送ローラ対6と巻付けローラ20のニップ間で、内側シートP1に撓み(弛み)が生じることになる。このとき、巻付けローラ20に重合シートPJを1周以上巻き付けることで、それ以降はシートの厚み分で内周と外周で周長差が生じて、同じように撓み(弛み)が発生することになる。
詳しくは、内側のシートP1の厚さをΔRとして、巻付けローラ20の回転軸20a(軸中心)から内側のシートP1までの距離をRとすると、巻付けローラ20の回転軸20a(軸中心)から外側のシートP2までの距離はR+ΔRとなる。内側のシートP1の厚みΔRだけ半径が異なるため、重合シートPJを巻付けローラ20に1周巻き付けると、内側シートP1と外側シートP2とに2×ΔR×πの周長差が生じる。したがって、巻付けローラ20に重合シートPJを巻き付ける回数をM回とすると、2×ΔR×π×Mだけ内側シートP1に弛みが生じることになる。
そして、最終的に、第3搬送ローラ対6と巻付けローラ20との間に撓み(弛み)が集まって、2枚のシートP1、P2の間に、2×ΔR×π×Mに相当する隙間Cが形成されることになる。
その後、図8(A)に示すように、巻付けローラ20による重合シートPJの巻付けが開始されてから、第3搬送ローラ対6による搬送量が所定量X3に達した時点で、第3搬送ローラ対6による搬送が停止されるとともに、巻付けローラ20による重合シートPJの巻付けが停止される(図15:ステップS9)。この状態は、重合シートPJが巻付けローラ20に1周以上巻き付けられた状態であって、正常であれば、重合シートPJの隙間C(シートP1とシートP2との間の距離)が充分に広がった状態になる。
このとき、重合シートPJに所定の間隔F以上の間隔の隙間Cが形成されているものと第6センサ46によって検知されたかが判別される(図15:ステップS29)。
その結果、所定の間隔F以上の充分な間隔の隙間Cが形成されているものと判別された場合には、その後に剥離爪16による剥離動作をおこなっても問題が生じないものとして、図8(B)に示すように、充分に広げられた重合シートPJの隙間Cに剥離爪16が挿入される(図15:ステップS10)。すなわち、図11、図12(A)に示すように、一対の剥離爪16が、それぞれ、待機位置から剥離位置に移動される。
そして、図8(C)に示すように、剥離爪16が隙間Cに挿入された状態で、第3搬送ローラ対6の正転が開始されるとともに、巻付けローラ20の正方向(時計回り方向)の回転が開始される(図15:ステップS11)。すなわち、図12(A)~(C)に示すように、重合シートPJに対して隙間Cに挿入された剥離爪16が一端側Aから他端側Bに向けて相対的に移動することになる。なお、本実施の形態において、このような相対的な移動は、剥離爪16の搬送方向の位置は変化せずに、重合シートPJ自体が図12(A)~(C)に示す矢印方向に移動することで達成されている。
そして、図9(A)に示すように、第3搬送ローラ対6に正転による重合シートPJの搬送が所定量X4おこなわれた後に、第3搬送ローラ対6の正転と巻付けローラ20の正転とがそれぞれ停止される(図15:ステップS12)。このとき、重合シートPJの被把持部Bは、第3搬送経路K3(図7(B)に示す巻付け開始位置W)上に位置した状態である(把持解除可能な状態である。)。また、図12(C)に示すように、剥離爪16は、重合シートPJに対して隙間Cに挿入されて他端側Bに向けて相対的に移動した後に他端側端部で停止することになる。
そして、その状態で把持部材32を把持位置から退避位置へ移動させる(図15:ステップS13)。すなわち、カム34を、アーム部材31を押圧しない回転位置に移動させる。この状態は、把持部材32による重合シートPJの把持が解除された状態である。なお、本実施の形態では、カム34(移動機構30)を移動させて把持部材32による把持を解除したが、把持部材32による把持力よりも第3搬送ローラ対6の搬送による引抜き力が大きい場合には、カム34(移動機構30)の移動をせずに、第3搬送ローラ対6の搬送による引抜きによって、把持部材32による把持を解除することもできる。
その後、図9(B)に示すように、第3搬送ローラ対6を再び正転させて、重合シートPJの順方向の搬送を開始する(図15:ステップS14)。また、重合シートPJの被把持部B(順方向後端、一端側)が、第3搬送経路K3と分岐搬送経路K4、K5との分岐部を通過した後に、把持部材32を退避位置から把持位置へ移動させる。さらに、このとき、第4センサ44によって、重合シートPJの被把持部B(順方向後端、他端側)が検知される。そして、重合シートPJの順方向後端が第4センサ44によって検知されるタイミングをトリガにして、第3搬送ローラ対6で重合シートPJを所定量X5搬送して停止した後に、図12(D)に示すように剥離爪16の幅方向の移動をおこなう(図15:ステップS15、S31)。これにより、図9(B)に示すように、重合シートPJにおける2枚のシートP1、P2の順方向後端が大きく分離して開かれた状態になる(図12(D)参照)。このとき、重合シートPJの剥離動作が開始されることになる。
そして、図9(C)に示すように、第3搬送ローラ対6を逆転して重合シートPJの逆方向の搬送を開始する(図15:ステップS16)。このとき、剥離爪16は、第3搬送経路K3への重合シートPJの進入を遮断する切替位置(図12(D)に示す位置である。)に位置しているため、剥離された状態の2枚のシートP1、P2は、図9(C)に示すように、2つの分岐搬送経路K4、K5にそれぞれ導かれていくことになる。このとき、第5センサ45(図2参照)によって、重合シートPJの接合部A(逆方向後端、一端側)が検知される。そして、重合シートPJの逆方向後端がシート検知手段としての第5センサ45(図2参照)によって検知されるタイミングをトリガにして、本体給送トレイ112からの給送ローラ197による中シートPMの給送が開始される(図15:ステップS17、S18)。
なお、中シートPMの給送を開始するタイミングは、これに限定されることなく、画像形成装置100における中シートPMに対する印刷に要する時間によって、ラミネート処理モードに要する時間が短くなるように設定することが好ましい。
そして、図10(A)に示すように、重合シートPJの逆方向後端が第5センサ45(図2参照)によって検知されるタイミングをトリガにして、第3搬送ローラ対6で重合シートPJを所定量X6搬送して停止する(図15:ステップS19)。このとき、重合シートPJの接合部Aは、第3搬送ローラ対6のニップの位置か、ニップよりも僅かに左方の位置にある。すなわち、重合シートPJの一端側が第3搬送ローラ対6に挟持された状態である。そして、この状態が重合シートPJの剥離動作が終了した状態である。
また、中シートPMは、重合シートPJの剥離動作が終了する前に、既に本体給送トレイ112から給送開始され印刷がほぼ終了している。そのため、図10(A)に示すように、重合シートPJの剥離動作が終了した時点では、中シートPMの先端(順方向先端、一端側)が、重合シートPJの間の挿入位置に近づいた状態になっている。
一方、第3センサ43によって、中シートPMの先端(順方向先端、一端側)が検知される。そして、その検知タイミングをトリガにして、図10(B)に示すように、中シートPMに干渉しないタイミングで、剥離爪16を待機位置に移動させる。
さらに、図10(C)、図12(E)に示すように、中シートPMの順方向先端が第3センサ43によって検知されるタイミングをトリガにして、第2搬送ローラ対5で中シートPMを所定量X7搬送した後に、第3搬送ローラ対6による重合シートPJの順方向の搬送を再開する(図15:ステップS20、S21)。このとき、中シートPMは、2枚のシートP1、P2の間の所望位置に、精度よく挟まれた状態になる。
こうして、重合シートPJにおける2枚のシートP1、P2の間に中シートPMを挿入する工程(挿入動作)が終了する(図15:ステップS22)。
その後、重合シートPJ(剥離後に中シートPMが挿入されたものである。)は、第3搬送ローラ対6によって第4搬送経路K6を通過してラミネート処理部51に搬送される。そして、ラミネート処理部51を通過した重合シートPJは、中シートPMが内部に挿入された状態で全域が接合されることになる(図15:ステップS23)。そして、そのようにラミネート処理が施された重合シートPJは、排出ローラ対7によって装置外に排出されて、排出トレイ13上に載置されることになる。
このように、本実施の形態におけるラミネート処理装置50は、重合シートPJを給送する工程と、重合シートPJの2枚のシートP1、P2を剥離する工程と、剥離した2枚のシートP1、P2の間に中シートPMを挿入する工程と、中シートPMが挿入された状態の重合シートPJにラミネート処理を施す工程と、が一連の動作としておこなわれるため、ユーザーの利便性を高めることができる。
一方、図15のステップS29で、第6センサ46によって異常が検知されたものと判別された場合、すなわち、重合シートPJに所定の間隔F以上の充分な間隔の隙間Cが形成されていない場合には、その後に剥離爪16による剥離動作をおこなうと種々の問題が生じるものとして、剥離爪16の待機位置から剥離位置への移動はおこなわない。このとき、操作表示パネル49(図2参照)に、異常が生じたことにより剥離動作や中シートPMの挿入動作を中止した旨を通知する(図15:ステップS30)。
ここで、先に図1等を用いて説明したように、本実施の形態における画像形成システム300には、画像形成装置100やラミネート処理部51やシート剥離部1が設けられている。
画像形成装置100は、搬送されるシート(ラミネート処理モード時には中シートPMであって、通常印刷モード時には通常のシートPである。)の表面に画像を形成可能に構成されている。画像形成システム300において、ラミネート処理装置50を除いた部分が、画像形成装置100である。
ラミネート処理部51は、加熱手段としてのヒータ51bが内設された熱加圧ローラ対51aなどで構成され、画像形成装置100から搬送されたシートを中シートPMとして2枚のシートP1、P2(重合シートPJ)の間に挿入した状態のものに対して、ヒータ51b(加熱手段)によって加熱してラミネート処理を施すものである。ラミネート処理部51は、シート剥離部1とともに、ラミネート処理装置50に内設されている。
シート剥離部1は、2枚のシートP1、P2が重ね合されて接合部Aで接合された重合シートPJの非接合部を剥離する剥離処理をおこなって、剥離した状態の2枚のシートP1、P2の間に中シートPMを挿入する挿入処理をおこなうものである。シート剥離部1は、画像形成装置100に対して搬送方向下流側であって、ラミネート処理部51に対して搬送方向上流側に設けられている。
そして、本実施の形態における画像形成システム300では、画像形成装置100で生じる可能性のある複数の異常事象のうち、特定の異常事象が生じたときには、ラミネート処理部51(ラミネート処理装置50)のヒータ51b(加熱手段)による加熱を所定時間Tzだけ維持する「制御モード」を実行可能であって、特定の異常事象以外の異常事象が生じたときにはヒータ51bによる加熱を中断(オフ)している。
なお、以下、上述したような「制御モード」を適宜に「ラミネート定着温度維持モード」と呼ぶことにする。
すなわち、本実施の形態では、画像形成装置100で何らかの異常が生じたときに、その異常の内容に関わらず、ラミネート処理部51のヒータ51bを一様にオフするのではなくて、その異常の内容によって、ラミネート処理部51のヒータ51bをオフしないで済むようにしている(「ラミネート定着温度維持モード(制御モード)」を実行可能にしている。)。
これは、画像形成装置100内のジャム(シート詰まり)など、ユーザーがラミネート処理装置50の内部を開放することなく(アクセスすることなく)、画像形成装置100にのみアクセスして、即時に対応(メンテナンス)して解消できるような比較的軽微な異常については、ラミネート処理部51のヒータ51bをオフする必要がないためである。そして、そのようにすることで、メンテナンス後に画像形成装置100の稼働を再開するときに、ラミネート処理部51のヒータ51bによる所定温度(定着温度)までの加熱(立ち上げ)に時間がかからずに、異常発生時に画像形成装置100の生産性が低下してしまう不具合が軽減されることになる。
他方、画像形成装置100内の構成部材の破損など、ユーザーがラミネート処理装置50にアクセスする必要がなくても、即時に対応(メンテナンス)して解消できないような重篤な異常については、ラミネート処理部51のヒータ51bをオフして無駄に電力が消費されるのを防止している。
ここで、本実施の形態において、「ラミネート定着温度維持モード(制御モード)」は、所定時間Tzが経過した後に、ヒータ51b(加熱手段)による加熱を中断するように制御している。
すなわち、上述した特定の異常事象(軽微な異常)が生じたときであっても、その異常が生じたときから所定時間Tzが経過したときには、ユーザーが異常の解消のために即時に対応(メンテナンス)できていないものとして、ヒータ51bをオフして無駄に電力が消費されるのを防止している。
なお、本実施の形態では、「ラミネート定着温度維持モード(制御モード)」が実行される「所定時間Tz」を任意の値に設定可能にしている。
具体的に、ユーザーやサービスマンなどの操作者は、操作表示パネル49(図1参照)を操作して、ラミネート定着温度維持モードの実行時間(所定時間Tz)の設定画面を開いて、所望の実行時間(所定時間Tz)を設定することになる。
これにより、装置の消費電力を重視するユーザーや、装置の生産性を重視するユーザーなど、異なるニーズをもつユーザーに対して、柔軟で利便性が高い装置を提供することができる。
ここで、本実施の形態において、「ラミネート定着温度維持モード(制御モード)」は、ヒータ51b(加熱手段)による加熱温度(定着温度)が所定範囲内になるように維持するものである。
具体的に、図示は省略するが、ラミネート処理部51には、熱加圧ローラ対51aの表面温度(定着温度)を検知する温度センサ(温度検知手段)が設置されている。そして、この温度センサの検知結果に基づいて、熱加圧ローラ対51aの表面温度(定着温度)が所定範囲(ラミネート処理に適した温度範囲である。)の範囲内になるように、ヒータ51bがオン・オフ制御される。
また、本実施の形態では、ラミネート定着温度維持モード(制御モード)を実行可能な「特定の異常事象」を、画像形成装置100で搬送中のシートP(中シートPM)が詰まって搬送停止(ジャム)する異常と、画像形成装置100の内部を露呈するための開閉ドア(例えば、図20の開閉ドア160を参照。)が稼働中に開放されて画像形成装置100が稼働停止する異常と、のうち少なくとも一方としている。
具体的に、本実施の形態では、画像形成装置100でジャムが発生したとき(ジャム発生時)には、画像形成装置100のシート搬送経路(図1において、破線矢印で示した経路である。)の各所に設置したジャム検知センサによってジャムが検知されて、画像形成装置100が稼働停止される。そして、ユーザーによってジャムしたシートP(中シートPM)が除去されると、その状態がジャム検知センサによって検知されて、画像形成装置100の稼働再開(リカバリ)が可能になる。
また、本実施の形態では、画像形成装置100の稼働中(単に主電源がオンされている状態も含む。)に開閉ドア160が強制的に開放されたとき(ドア開放時)には、その開放状態がドア検知センサによって検知されて、画像形成装置100が稼働停止(印刷動作をできない状態である。)される。そして、ユーザーによって開閉ドア160が閉鎖されると、その状態がドア検知センサによって検知されて、画像形成装置100の稼働再開が可能になる。
そして、これらの異常事象は、即時に対応(メンテナンス)して解消できるような比較的軽微な異常であるため、先に説明したように「ラミネート定着温度維持モード(制御モード)」を実行できるようにしている。
なお、「特定の異常事象」は、ジャムやドア開放に限定されることなく、他の軽微な異常とすることもできる。
ここで、本実施の形態では、特定の異常事象が生じたとき(ジャム発生時、又は、ドア開放時)に「ラミネート定着温度維持モード(制御モード」」を実行せずにヒータ51b(加熱手段)の加熱を中断(オフ)するように選択できる。
すなわち、ユーザーは、特定の異常事象が生じたときにラミネート定着温度維持モードを実行するか実行しないかを選択することができる。
具体的に、ユーザーやサービスマンなどの操作者は、操作表示パネル49を操作して、特定の異常事象の発生時のラミネート定着温度維持モードの実行の要否の設定画面(図18(B)参照)を開いて、定着温度維持モードの実行の要否を設定することになる。
これにより、装置の消費電力を重視するユーザーや、装置の生産性を重視するユーザーなど、異なるニーズをもつユーザーに対して、柔軟で利便性が高い装置を提供することができる。
また、本実施の形態では、ラミネート処理部51(ラミネート処理装置50)でラミネート処理が実行されている最中に特定の異常事象が生じたときに(ジャム発生時、又は、ドア開放時)、そのラミネート処理を継続するように制御している。
すなわち、画像形成装置100からラミネート処理装置50に搬入された中シートPM(画像形成装置100による画像形成処理後のシートである。)に対して、シート剥離部1による挿入処理を含めて、ラミネート処理がおこなわれている最中に、画像形成装置100におけるジャムやドア開放があったときに、そのラミネート処理(挿入処理を含む。)を中断することなく完了させる。
このような制御をおこなうのは、ラミネート処理中(挿入処理を含む。)の画像形成装置100のジャム発生やドア開放発生は、ラミネート処理に直接的に影響することがないためである。
このような制御をおこなうことで、ラミネート処理に関する生産性が低下する不具合が軽減される。
以下、図17を用いて、本実施の形態において画像形成装置100で異常が発生したときの制御の一例について説明する。また、その説明において、適宜に図18(A)~(D)を用いて、操作表示パネル49(図1参照)における表示画面について説明する。
まず、画像形成装置100で異常が発生していないかが判別される(ステップS40)。その結果、異常が発生していない場合には、中シートPMの挿入処理がされて(ステップS41)、その後にラミネート処理部51でラミネート処理がおこなわれる(ステップS42)。
これに対して、ステップS40で異常が発生している場合には、その異常が画像形成装置100における特定の異常事象(ジャムやドア開放)であるかが判別される(ステップS43)。その結果、特定の異常事象(ジャムやドア開放)とは異なる異常である場合には、消費電力を軽減するべきであるものとして、ラミネート処理部51のヒータ51bをオフして(ステップS53)、本フローを終了する。
これに対して、ステップS43で特定の異常事象(ジャムやドア開放)である場合には、ラミネート処理に関わる中シートPMがラミネート処理装置50に達しているかが判別される(ステップS44)。その結果、中シートPMがラミネート処理装置50に達している場合には、その処理に支障がないものとして、ステップS41以降のフローを実行する。
これに対して、ステップS44で中シートPMがラミネート処理装置50に達していない場合には、ラミネート処理中であるかが判別される(ステップS45)。その結果、ラミネート処理中である場合には、図18(A)に示すように操作表示パネル49の表示画面にラミネート処理中である旨を表示(報知)して(ステップS46)、その後に、ラミネート処理をおこなって(ステップS47)、本フローを終了する。
これに対して、ステップS45でラミネート処理中でない場合には、ラミネート定着温度維持モードが選択されているかが判別される(ステップS48)。なお、ラミネート定着温度維持モードの実行の要否については、先に説明したように図18(B)に示す操作表示パネル49の表示画面から選択される。
その結果、ステップS48でラミネート定着温度維持モードが選択されていない場合には、ステップS53以降のフローを実行する。
これに対して、ステップS48でラミネート定着温度維持モードが選択されている場合には、ラミネート定着温度維持モードが実行されて、ラミネート定着温度維持モードの設定時間(所定時間Tz)を超過していないかが判別される(ステップS49)。その結果、設定時間(所定時間Tz)を超過していない場合には、図18(C)に示すように操作表示パネル49の表示画面にラミネート処理装置50が異常処理(画像形成装置100の再開)の待機中である旨を表示(報知)する(ステップS50)。その後、異常処理(画像形成装置100の再開)がされて中シートPMがラミネート処理装置50に到達したかが判別されて(ステップS51)、中シートPMが到達している場合にはステップS41以降のフローを実行して、中シートPMが到達していない場合にはステップS49以降のフローを実行する。
これに対して、ステップS49で設定時間(所定時間Tz)を超過している場合には、異常処理に時間がかかっているものとして、図18(D)に示すように操作表示パネル49の表示画面に設定時間(所定時間Tz)を超過した旨を表示(報知)して(ステップS52)、ステップS53以降のフローを実行する。
<変形例1>
図19に示すように、変形例1としての画像形成システム300は、画像形成装置100に対して、ラミネート処理部51やシート剥離部1が設置されたラミネート処理装置50が着脱可能に設置されている。
図19を参照して、画像形成システム300において、先に図1を用いて説明した画像形成プロセスを経て、画像形成装置100(画像形成装置本体)の排出ローラ対131から排出されたシートP(所望の画像が形成された中シートPMである。)は、ラミネート処理装置50に送入された後に、同じように重合シートPJに挿入されて、その後にラミネート処理が施され、排出ローラ対7によって排出されて排出トレイ13上に載置されることになる。
また、そのようなラミネート処理を施さない場合には、画像形成システム300において、画像形成プロセスを経て画像が形成されたシートPは、画像形成装置100の第2の排出ローラ対132から装置外に排出されて、第2の排出トレイ150上に載置されることになる。
ここで、ラミネート処理装置50は、画像形成装置100に対して着脱可能に設置されていて、ラミネート処理装置50が不要であるときには、画像形成装置100から取り外すことができる。そして、そのようにラミネート処理装置50を取り外した場合には、ラミネート処理装置50が載置されていた載置面149が排出トレイとして機能して、排出ローラ対131から装置外に排出されたシートP(所望の画像が形成されたシートPである。)が載置されることになる。
そして、このように構成された画像形成システム300においても、画像形成装置100で生じる可能性のある複数の異常事象のうち、特定の異常事象が生じたときにはラミネート処理部51のヒータ51bによる加熱を所定時間Tzだけ維持する制御モード(ラミネート定着温度維持モード)を実行可能であって、特定の異常事象以外の異常事象が生じたときにはヒータ51bによる加熱を中断している。
これにより、異常発生時に装置の生産性が低下する不具合を軽減することができる。
なお、変形例1における画像形成システム300は、画像形成装置100における原稿搬送装置110の下方に形成された空間に、ラミネート処理装置50を着脱可能に設置した。
これに対して、図20に示す画像形成システム300のように、画像形成装置100の側方(画像形成後のシートPが排出される側の側方である。)に、ラミネート処理装置50を着脱可能に設置することもできる。その場合、ラミネート処理装置50において、重合シートPJが積載されるユニット給送トレイ11を最上部に配置して、上方から下方に向けてシート剥離部1(巻付けローラ20)、ラミネート処理部51、排出トレイ13などを順次配置することもできる。また、ラミネート処理装置50に、画像形成装置100から排出された中シートPMをシート剥離部1(巻付けローラ20)に導くための搬送経路とは別に、画像形成装置100から排出されたシートPをラミネート処理を施すことなく排出するための搬送経路を設けることもできる。排出経路上には、図20に示すように、搬送ローラ対58、59が設けられている。
また、画像形成装置100から排出されたシートP(中シートPMとなるものも含む。)をラミネート処理装置50に導くための中継装置400を設置することもできる。その場合、その中継装置400から中シートPMを給送できるように構成することもできる。
<変形例2>
図21に示すように、変形例2における画像形成システム300には、画像形成装置100からラミネート処理装置50を経由して搬送されたシートP(ラミネート処理が施されていないものである。)に対して、パンチ処理やステイプル処理などの後処理を施す後処理装置500が、着脱可能に設置されている。
そして、変形例2における画像形成システム300では、後処理装置500で生じる可能性のある複数の異常事象のうち、所定の異常事象が生じたときには「ラミネート定着温度維持モード(制御モード)」制御モードを実行可能であって、その所定の異常事象以外の異常事象が生じたときにはヒータ51b(加熱手段)による加熱を中断(オフ)している。
ここで、上述した「所定の異常事象」は、後処理装置500で搬送中のシートPが詰まって搬送停止する異常(ジャム)と、後処理装置500の内部を露呈するためのドア410が稼働中に開放されて後処理装置500が稼働停止する異常(ドア開放)と、のうち少なくとも一方である。
具体的に、変形例2では、後処理装置500でジャムが発生したとき(ジャム発生時)には、後処理装置500のシート搬送経路の各所に設置したジャム検知センサによってジャムが検知されて、後処理装置500が稼働停止される。そして、ユーザーによってジャムしたシートPが除去されると、その状態がジャム検知センサによって検知されて、後処理装置500の稼働再開が可能になる。
また、変形例2では、後処理装置500の稼働中(単に主電源がオンされている状態も含む。)にドア410が強制的に開放されたとき(ドア開放時)には、その開放状態がドア検知センサによって検知されて、後処理装置500が稼働停止(後処理をできない状態である。)される。そして、ユーザーによってドア410が閉鎖されると、その状態がドア検知センサによって検知されて、後処理装置500の稼働再開が可能になる。
そして、これらの異常事象は、即時に対応(メンテナンス)して解消できるような比較的軽微な異常であるため、先に説明したように「ラミネート定着温度維持モード(制御モード)」を実行できるようにしている。なお、「所定の異常事象」は、後処理装置500におけるジャムやドア開放に限定されることなく、後処理装置500における他の軽微な異常とすることもできる。
図22は、そのように後処理装置500で異常が発生したときの制御の一例を示すフローチャートである。図22のフローチャートは、図17のフローチャートに比べて、(1)ステップ60で後処理装置500の異常の有無が判別される点と、(2)ステップ61で後処理装置500の異常が所定の異常事象(ジャムやドア開放)であるかが判別される点と、(3)ステップ62で後処理装置500の再開を待機している旨が操作表示パネル49に表示される(図23参照)点と、(4)ステップ63で後処理装置500の再開後に中シートPMがラミネート処理装置50に達しているかが判別される点と、が異なる。
このように構成した場合には、画像形成装置100の異常発生時に装置の生産性が低下する不具合が軽減されるとともに、後処理装置500の異常発生時に装置の生産性が低下する不具合も軽減されることになる。
ここで、図21に示すように、変形例2におけるラミネート処理装置50にも、画像形成装置100から搬送されたシートP(中シートPM)を取出し可能な排出部としての排出トレイ13が設けられている。
そして、変形例2では、後処理装置500で生じる可能性のある複数の異常事象のうち、予め定められた異常事象(ジャムやドア開放など比較的軽微な異常である。)が生じたときであって、後処理を施す予定のない画像形成後のシートPが画像形成装置100から搬送されるときに(次ジョブとして後処理をともなわない通常印刷モードやラミネート処理モードが設定されているときに)、そのシートP(又はラミネート処理後の重合シートPM及び中シートPM)を後処理装置500を介して排出することなく(後処理装置500の排出トレイ401に排出するのではなく)、ラミネート処理装置50の排出トレイ13(排出部)への排出を選択できるようにしている。
すなわち、ユーザーは、後処理をともなわない印刷において後処理装置500のメンテナンスを優先しておこなう必要のない軽微な異常が後処理装置500で生じたときに、印刷中のシートPの排出先を変更することができる。
具体的に、ユーザーやサービスマンなどの操作者は、操作表示パネル49を操作して、後処理装置500における予め定められた異常事象の発生時に、シート排出先の変更要否の設定画面(図25(A)参照)を開いて、その変更要否を設定することになる。
さらに詳しくは、図24に示すように、まず、後処理装置500でジャムなど予め定められた異常が生じると(ステップS70)、後処理装置500の排出トレイ401にシートPを排出する予定の次ジョブがあるかが判別される(ステップS71)。その結果、そのような次ジョブがある場合には、図25(A)の設定画面に基づいてシート排出先の変更が設定されたかが判別されて(ステップS72)、シート排出先が変更されている場合には次ジョブのシートPをラミネート処理装置50の排出トレイ13に排出する(ステップS73)。このとき、図25(B)に示すように、操作表示パネル49の表示画面には、シートP(印刷物)がラミネート処理装置50の排出トレイ13に排出される旨の表示がされることになる。
このような制御をおこなうことで、後処理装置500の異常によって画像形成システム300がダウンしてしまい生産性が低下する不具合を軽減することができる。
以上説明したように、本実施の形態における画像形成システム300は、搬送されるシートPM(又は、シートP)の表面に画像を形成可能な画像形成装置100と、画像形成装置100から搬送された中シートPMを2枚のシートP1、P2の間に挿入した状態の重合シートPJに対してヒータ51b(加熱手段)によってラミネート処理を施すラミネート処理装置50と、が設けられている。そして、画像形成装置100で生じる可能性のある複数の異常事象のうち、特定の異常事象が生じたときにはラミネート処理装置50のヒータ51bによる加熱を所定時間Tzだけ維持する制御モード(ラミネート定着温度維持モード)を実行可能であって、特定の異常事象以外の異常事象が生じたときにはヒータ51bによる加熱を中断している。
これにより、異常発生時に画像形成装置100の生産性が低下する不具合を軽減することができる。
なお、本実施の形態では、カラーの画像形成装置100や画像形成システム300に対して本発明を適用したが、モノクロの画像形成装置や画像形成システムに対しても当然に本発明を適用することができる。また、本実施の形態では、電子写真方式の画像形成装置100や画像形成システム300に対して本発明を適用したが、本発明の適用はこれに限定されることなく、その他の方式の画像形成装置(例えば、インクジェット方式の画像形成装置や、孔版印刷機などである。)に対しても本発明を適用することができる。
また、本実施の形態において、図1に示すラミネート処理装置50が設置された画像形成装置100に対して後処理装置を設置することもできる。
また、本実施の形態では、ラミネート処理部51における加熱手段としてヒータ51bを用いたが、ラミネート処理部における加熱手段はこれに限定されることなく、例えば、加熱手段として電磁誘導加熱方式(IH方式)のものを用いることもできるし、加熱手段として抵抗発熱体を用いることもできる。
そして、それらのような場合であっても、本実施の形態のものと同様の効果を得ることができる。
なお、本発明が本実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、本実施の形態の中で示唆した以外にも、本実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。また、前記構成部材の数、位置、形状等は本実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。
なお、本願明細書等において、重合シートの「端面」とは、重合シートのオモテ面とウラ面とに繋がる厚さ方向の面(側面)であるものと定義する。したがって、矩形の重合シートの端面は、前後左右4つあることになる。
1 シート剥離部、
13 排出トレイ(排出部)、
49 操作表示パネル(操作表示部)、
50 ラミネート処理装置、
51 ラミネート処理部、
51a 熱加圧ローラ対、
51b ヒータ(加熱手段)、
100 画像形成装置、
160 開閉ドア、
300 画像形成システム、
500 後処理装置、
410 ドア、
P、P1、P2 シート、
PM 中シート、
PJ 重合シート、 A 接合部。
なお、本発明における態様は、例えば、以下の通り付記1~13の組み合わせとすることもできる。
(付記1)
搬送されるシートの表面に画像を形成可能な画像形成装置と、
前記画像形成装置から搬送された前記シートを2枚のシートの間に挿入した状態の重合シートに対して、加熱手段によってラミネート処理を施すラミネート処理装置と、
を備え、
前記画像形成装置で生じる可能性のある複数の異常事象のうち、特定の異常事象が生じたときには前記ラミネート処理装置の前記加熱手段による加熱を所定時間だけ維持する制御モードを実行可能であって、前記特定の異常事象以外の異常事象が生じたときには前記加熱手段による加熱を中断することを特徴とする画像形成システム。
(付記2)
前記特定の異常事象は、前記画像形成装置で搬送中の前記シートが詰まって搬送停止する異常と、前記画像形成装置の内部を露呈するための開閉ドアが稼働中に開放されて前記画像形成装置が稼働停止する異常と、のうち少なくとも一方であることを特徴とする付記1に記載の画像形成システム。
(付記3)
前記制御モードは、前記加熱手段による加熱温度が所定範囲内になるように維持するものであることを特徴とする付記1又は付記2に記載の画像形成システム。
(付記4)
前記制御モードは、前記所定時間が経過した後に、前記加熱手段による加熱を中断するものであることを特徴とする付記1~付記3のいずれかに記載の画像形成システム。
(付記5)
前記制御モードが実行される前記所定時間を任意の値に設定可能であることを特徴とする付記1~付記4のいずれかに記載の画像形成システム。
(付記6)
前記特定の異常事象が生じたときに前記制御モードを実行せずに前記加熱手段の加熱を中断するように選択できることを特徴とする付記1~付記5のいずれかに記載の画像形成システム。
(付記7)
前記ラミネート処理装置でラミネート処理が実行されている最中に前記特定の異常事象が生じたときに、当該ラミネート処理を継続することを特徴とする付記1~付記6のいずれかに記載の画像形成システム。
(付記8)
前記ラミネート処理装置は、
前記2枚のシートが重ね合されて接合部で接合された前記重合シートの非接合部を剥離するシート剥離部と、
剥離された前記2枚のシートの間に前記シートが挿入された前記重合シートを加熱するラミネート処理部と、
を具備し、
前記シート剥離部は、前記ラミネート処理部に対して、前記シートが挿入された前記重合シートの搬送方向上流側に設けられたことを特徴とする付記1~付記7のいずれかに記載の画像形成システム。
(付記9)
前記画像形成装置に対して、前記ラミネート処理装置が着脱可能に設置されたことを特徴とする付記1~付記8のいずれかに記載の画像形成システム。
(付記10)
前記ラミネート処理装置は、
前記2枚のシートが重ね合されて接合部で接合された前記重合シートの非接合部を剥離するシート剥離部と、
剥離された前記2枚のシートの間に前記シートが挿入された前記重合シートを加熱するラミネート処理部と、
を具備したことを特徴とする付記9に記載の画像形成システム。
(付記11)
前記画像形成装置から前記ラミネート処理装置を経由して搬送されたシートに対して後処理を施す後処理装置を備え、
前記後処理装置で生じる可能性のある複数の異常事象のうち、所定の異常事象が生じたときには前記制御モードを実行可能であって、前記所定の異常事象以外の異常事象が生じたときには前記加熱手段による加熱を中断することを特徴とする付記9又は付記10に記載の画像形成システム。
(付記12)
前記所定の異常事象は、前記後処理装置で搬送中のシートが詰まって搬送停止する異常と、前記後処理装置の内部を露呈するためのドアが稼働中に開放されて前記後処理装置が稼働停止する異常と、のうち少なくとも一方であることを特徴とする付記11に記載の画像形成システム。
(付記13)
前記ラミネート処理装置は、前記画像形成装置から搬送された前記シートを取出し可能な排出部を備え、
前記後処理装置で生じる可能性のある複数の異常事象のうち、予め定められた異常事象が生じたときであって、前記後処理を施す予定のない画像形成後の前記シートが前記画像形成装置から搬送されるときに、当該シートを前記後処理装置を介して排出することなく前記排出部への排出を選択できることを特徴とする付記11又は付記12に記載の画像形成システム。
特開2021-176791号公報

Claims (13)

  1. 搬送されるシートの表面に画像を形成可能な画像形成装置と、
    前記画像形成装置から搬送された前記シートを2枚のシートの間に挿入した状態の重合シートに対して、加熱手段によってラミネート処理を施すラミネート処理装置と、
    を備え、
    前記画像形成装置で生じる可能性のある複数の異常事象のうち、特定の異常事象が生じたときには前記ラミネート処理装置の前記加熱手段による加熱を所定時間だけ維持する制御モードを実行可能であって、前記特定の異常事象以外の異常事象が生じたときには前記加熱手段による加熱を中断することを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記特定の異常事象は、前記画像形成装置で搬送中の前記シートが詰まって搬送停止する異常と、前記画像形成装置の内部を露呈するための開閉ドアが稼働中に開放されて前記画像形成装置が稼働停止する異常と、のうち少なくとも一方であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記制御モードは、前記加熱手段による加熱温度が所定範囲内になるように維持するものであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成システム。
  4. 前記制御モードは、前記所定時間が経過した後に、前記加熱手段による加熱を中断するものであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成システム。
  5. 前記制御モードが実行される前記所定時間を任意の値に設定可能であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成システム。
  6. 前記特定の異常事象が生じたときに前記制御モードを実行せずに前記加熱手段の加熱を中断するように選択できることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成システム。
  7. 前記ラミネート処理装置でラミネート処理が実行されている最中に前記特定の異常事象が生じたときに、当該ラミネート処理を継続することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成システム。
  8. 前記ラミネート処理装置は、
    前記2枚のシートが重ね合されて接合部で接合された前記重合シートの非接合部を剥離するシート剥離部と、
    剥離された前記2枚のシートの間に前記シートが挿入された前記重合シートを加熱するラミネート処理部と、
    を具備し、
    前記シート剥離部は、前記ラミネート処理部に対して、前記シートが挿入された前記重合シートの搬送方向上流側に設けられたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成システム。
  9. 前記画像形成装置に対して、前記ラミネート処理装置が着脱可能に設置されたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成システム。
  10. 前記ラミネート処理装置は、
    前記2枚のシートが重ね合されて接合部で接合された前記重合シートの非接合部を剥離するシート剥離部と、
    剥離された前記2枚のシートの間に前記シートが挿入された前記重合シートを加熱するラミネート処理部と、
    を具備したことを特徴とする請求項9に記載の画像形成システム。
  11. 前記画像形成装置から前記ラミネート処理装置を経由して搬送されたシートに対して後処理を施す後処理装置を備え、
    前記後処理装置で生じる可能性のある複数の異常事象のうち、所定の異常事象が生じたときには前記制御モードを実行可能であって、前記所定の異常事象以外の異常事象が生じたときには前記加熱手段による加熱を中断することを特徴とする請求項9に記載の画像形成システム。
  12. 前記所定の異常事象は、前記後処理装置で搬送中のシートが詰まって搬送停止する異常と、前記後処理装置の内部を露呈するためのドアが稼働中に開放されて前記後処理装置が稼働停止する異常と、のうち少なくとも一方であることを特徴とする請求項11に記載の画像形成システム。
  13. 前記ラミネート処理装置は、前記画像形成装置から搬送された前記シートを取出し可能な排出部を備え、
    前記後処理装置で生じる可能性のある複数の異常事象のうち、予め定められた異常事象が生じたときであって、前記後処理を施す予定のない画像形成後の前記シートが前記画像形成装置から搬送されるときに、当該シートを前記後処理装置を介して排出することなく前記排出部への排出を選択できることを特徴とする請求項11に記載の画像形成システム。
JP2023012851A 2022-02-01 2023-01-31 画像形成システム Pending JP2023112688A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022014014 2022-02-01
JP2022014014 2022-02-01
JP2022181721 2022-11-14
JP2022181721 2022-11-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023112688A true JP2023112688A (ja) 2023-08-14

Family

ID=87431923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023012851A Pending JP2023112688A (ja) 2022-02-01 2023-01-31 画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11988986B2 (ja)
JP (1) JP2023112688A (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5272743B2 (ja) 2009-01-08 2013-08-28 カシオ電子工業株式会社 2台連結型画像形成装置
JP7247612B2 (ja) 2019-01-31 2023-03-29 株式会社リコー シート剥離装置、ラミネート処理装置、画像形成装置及び画像形成システム、並びにシート剥離方法
US11375073B2 (en) * 2020-03-10 2022-06-28 Ricoh Company, Ltd. Sheet separation device, laminator, image forming apparatus, and image forming system
US11261043B2 (en) * 2020-05-07 2022-03-01 Ricoh Company, Ltd. Sheet processing device, sheet laminator, image forming apparatus, and image forming system
JP7439636B2 (ja) 2020-05-07 2024-02-28 株式会社リコー ラミネート処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP7435232B2 (ja) * 2020-05-13 2024-02-21 株式会社リコー シート処理装置、ラミネート処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
US11801705B2 (en) * 2020-06-12 2023-10-31 Ricoh Company, Ltd. Image forming system, image forming apparatus, and sheet processing device
JP2022139612A (ja) 2021-03-12 2022-09-26 株式会社リコー シート処理装置、ラミネート処理装置、画像形成装置及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20230244164A1 (en) 2023-08-03
US11988986B2 (en) 2024-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5503197B2 (ja) 像加熱装置
EP3901705B1 (en) Image forming apparatus and image forming system incorporating the image forming apparatus
JP7459684B2 (ja) ラミネート処理装置、画像形成装置、及び、画像形成システム
JP2021143072A (ja) シート剥離装置、ラミネート処理装置、画像形成装置、及び、画像形成システム
JP2021169356A (ja) シート剥離装置、ラミネート処理装置、画像形成装置、及び、画像形成システム
US11507000B2 (en) Sheet separation device, laminator, image forming apparatus, and image forming system
EP3907080A1 (en) Sheet processing device, sheet laminator, image forming apparatus, and image forming system
JP4402508B2 (ja) 画像形成装置
US11592778B2 (en) Image forming apparatus and image forming system incorporating the image forming apparatus
JP6968611B2 (ja) シート搬送装置
JP2019034841A (ja) シート処理装置および制御方法
JP2023112688A (ja) 画像形成システム
JP6477788B2 (ja) 画像形成装置
JP2023119558A (ja) シート処理装置、及び、画像形成システム
JP2023095111A (ja) ラミネート処理装置、画像形成装置、及び、画像形成システム
JP2023095771A (ja) ラミネート処理装置、画像形成装置、及び、画像形成システム
EP3885139B1 (en) Sheet separation device, laminator, image forming apparatus, and image forming system
EP3888914B1 (en) Sheet separation device, laminator, image forming apparatus, and image forming system
JP2022020384A (ja) ラミネート処理装置、画像形成装置、及び、画像形成システム
US20230256726A1 (en) Sheet processing apparatus and image forming system
JP2021176798A (ja) シート剥離装置、ラミネート処理装置、画像形成装置、及び、画像形成システム
JP2023119557A (ja) シート処理装置、及び、画像形成システム
JP2023095139A (ja) シート積載ユニット、ラミネート処理装置、画像形成装置、及び、画像形成システム
JP2021195226A (ja) シート挿入装置、ラミネート処理装置、画像形成装置、及び、画像形成システム
JP2023117387A (ja) シート剥離装置、ラミネート処理装置、及び、画像形成システム