JPH03110127A - ラミネート装置 - Google Patents

ラミネート装置

Info

Publication number
JPH03110127A
JPH03110127A JP1246405A JP24640589A JPH03110127A JP H03110127 A JPH03110127 A JP H03110127A JP 1246405 A JP1246405 A JP 1246405A JP 24640589 A JP24640589 A JP 24640589A JP H03110127 A JPH03110127 A JP H03110127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer paper
laminating
paper
laminate
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1246405A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyoshi Ueda
上田 典由
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1246405A priority Critical patent/JPH03110127A/ja
Priority to US07/585,623 priority patent/US5217561A/en
Priority to US07/585,181 priority patent/US5160399A/en
Publication of JPH03110127A publication Critical patent/JPH03110127A/ja
Priority to US07/996,841 priority patent/US5368677A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は熱反応性の上下のラミネートフィルム間にラミ
ネート対象物を挟み込み、加熱、加圧することによりラ
ミネート対象物をラミネートフィルムで包み込んでラミ
ネート処理するラミネート装置に関する。
(従来の技術) 従来より、シート状の対象物の表裏を、ラミネートフィ
ルムで包み込んでラミネート処理し、この対象物の見栄
えを良くしたり、保存性を良くするラミネート装置は知
られている。
該ラミネート装置の一例を第6図により説明すれば、図
中100は熱反応性の上側ラミネートフィルム、100
′は同じく下側ラミネートフィルムであってそれぞれロ
ール状に巻き付けられ、上側シートロール101.下側
シートロール101゛を構成している。このラミネート
フィルム100,100’はそれぞれ加熱加圧ローラ1
02.102’に巻き付けられ先端部側にはプルローラ
103,103°によりテンションが与えられている。
そして加熱加圧ローラ102゜102”の中心部にはそ
れぞれ加熱ヒータ104.104°が配置されていて、
加熱加圧ローラ102,102°を加熱していると共に
プルローラ103,103°の下流にはラミネート処理
後の対象物107の前端、後端をそれぞれ裁断するため
のカッター105が配設されている。
また106はラミネート処理前の対象物107をセット
する給紙台であって、対象物107は給紙台106上に
沿わせて、上側ラミネートフィルム100及び下側ラミ
ネートフィルム100゛の合流部である加熱加圧ローラ
102,102°の合流部へ挿入される。またラミネー
ト装置上には操作部があり、該操作部には加熱加圧ロー
ラ102.102°及びプルローラ103゜103°の
搬送スピード及び加熱加圧ローラ102.102’の外
周温度をそれぞれマニュアルでセットするスイッチ10
8,109が配設されている。
即ち、ラミネートの対象物107を加熱加圧ローラ10
2,102’間に供給することにより、この対象物10
7は上側、下側のラミネートフィルムZoo、100”
で包み込まれる如く挟着されると共に、加熱加圧ローラ
102゜102’により加熱加圧されて対象物107回
りの一上側、下側ラミネートフィルム100゜100’
が熱溶着され、この対象物1O17はラミネートフィル
ム102,102’で密閉されてラミネート処理される
こととなる。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら以上の如き従来タイプのラミネート装置で
は1画像形成装置で出力された転写紙を対象とした場合
、出力直後の転写紙にはインク等による湿気が含まれて
いるため、かかる転写紙をラミネート処理するとラミネ
ートフィルム内に水分が密封されて気泡が生じ、ラミネ
ート処理後の対象物(転写紙)の出来栄えが悪くなって
しまうという欠点があつた。
またこのため、転写紙を十分に乾燥させようとすればラ
ミネート装置による処理が直ちにできず、ラミネート作
業の効率が悪くなるという欠点があった。
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、その目的と
する処は、どのような対象物でも短時間で見栄え良くラ
ミネート処理できるラミネート装置を提供するにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成すべく本発明は、シート状のラミネート
対象物を上下から挟着して包み込む熱反応性の上側及び
下側のラミネートフィルムと、該ラミネートフィルムを
加熱するフィルム加熱手段と、加熱状態となったラミネ
ートフィルムにより挟着されたラミネート対象物を加圧
し、該ラミネート対象物をラミネートフィルムで密閉処
理する加圧手段とを有するラミネート装置において、前
記ラミネート対象物が加圧手段で処理される前に、この
ラミネート対象物を加熱乾燥するラミネート対象物の加
熱手段を設けたことを特徴とする。
(作用) ラミネート対象物を上下からラミネートフィルムで包み
込んで、このラミネート対象物をラミネートフィルムで
密閉するラミネート処理をする前に、ラミネート対象物
をその加熱手段で十分に加熱乾燥できるため、画像形成
装置等から出力された水分を含む転写紙等に対しても、
該転写紙の含水量を気にすることなく直ちにラミネ・−
ト処理ができる。
(実施例) 以下に本発明の実施例を添付図面に基づいて説明する。
先ず、第1図、により、画像形成装置及び該画像形成装
置に取付けられたラミネート装置Cの全体構成について
説明する。尚画像形成装置は上部の画像読み取り部であ
るリーダAとその出力部であるプリンタBとから構成さ
れている。
図においてはAはリーダであって、該リーダAではプラ
テンガラス1上の原稿が照明ランプ2により照射され、
その反射画像光が反射ミラー3゜4により反射され結像
レンズ5によってCCDa上に結像されて読み取られる
。リーダAにより読み取られた画像情報はプリンタBに
伝送され、スキャナー7により感光ドラム8の周上に書
き込まれる。プリンタB内の給紙カセット9内の転写紙
lOは1枚ずつ給紙ローラ11により給紙され、転写部
12において感光ドラム8上の画像が転写される。その
後搬送ベルト13及び排紙部の排紙ローラ14,14’
により画像形成された転写紙10はプリンタBの機外へ
排紙される。
Cは本発明のラミネート装置であって、ラッチ機構部1
5により画像形成装置のプリンタBの本体の排紙部に対
して着脱自在に装着されている。
16はフラッパであって、ラミネート装置Cの外装部に
設けられた操作部17内の切り替えスイッチに応じて、
フラッパ16を移動させ、ラミネート処理する転写紙l
Oと処理しない転写紙10とを振り分けるようにしてい
る。具体的にはラミネート処理しない指示を操作部17
により入力するとフラッパ16は図中破線の状態となり
、非ラミネートバス18に転写紙10を搬送し、該転写
紙lOを排紙ローラ19により排紙トレイ20上へ載置
する。また、ラミネート処理する指示を操作部17によ
り入力するとフラッパ16は図中実線の状態となり、ラ
ミネートバス21に転写紙10を搬送し、該転写紙10
をラミネート処理部へ移送する。20はラミネート装置
Cの上面に配置されている排紙トレイ20であり、該、
排紙トレイ20がラミネート装置Cの外装の一部を形成
していて、上方が開放空間となっているため、排紙トレ
イ20上に載置された転写紙10は容易に取り出すこと
ができるようになっている。
22.22°はラミネート処理部へ転写紙lOを移送す
る前に転写紙10の先端の同期をとるためと1画像形成
装置のプリンタBから排出された転写紙lOの斜行を、
ラミネートバス21内でループを形成することにより修
正するためのレジストローラである。レジストローラ2
2,22゜の直前には転写紙lOのエツジを検出するた
めのレジ前センサー23が設けられている。該レジ前セ
ンサー23は反射型の光センサーである。24はレジス
トローラ22,22°からラミネート処理部へ転写紙l
Oを移送する移送バスであって、該移送パス24は上下
2枚のガイド板で構成されている。この移送パス24の
上側ガイド板の上面には転写紙ヒータ25が配置されて
いて、該転写紙ヒータ25のON時には該転写紙ヒータ
25により移送パス24の上側ガイド板を加熱すること
により転写紙lOをラミネート処理前に乾燥させること
ができるようになっている。転写紙ヒータ25のON1
0 F F切り替えは自在となっており、前述の操作部
17内の切り替えスイッチにより転写紙lOを加熱する
か否かの切り替えが可能となっている。
レジストローラ22,22’ と転写紙ヒータ25の間
には光センサーである濃度検知センサー26が設けられ
ていて、転写紙lO上の画像濃度を検出出来るようにな
っている。またこの画像濃度情報に基づき、転写紙ヒー
タ25のON10FF動作の制御を行うことも可能であ
る。
27.27°はラミネートフィルム28.28’をロー
ル状に巻き・付けたシートロールであって、上下にそれ
でれ1つずつ配設されている。29゜29゛はラミネー
トフィルム28.28”を加熱するラミネートヒータで
あって、面状に広い範囲で加熱出来るように湾曲した構
成になっている。
また、このラミネートヒータ29.29’の放熱量はヒ
ータ表面にセンサーを設けること、により可変に設定出
来るように構成されている。
30.30’は加圧ローラであってラミネートヒータ2
9.29’により加熱されたラミネートフィルム28.
28′をその間に転写紙lOを挟み込んで加圧すること
により転写紙lOをラミネート処理するものである。3
1,31°は分離爪であって、加圧ローラ30,30°
の外周面に先端を常時摺擦させることにより該加圧口−
ラ30.30’に万一ラミネートフィルム28゜28′
が付着しても、加圧ローラ30,30°表面からこのラ
ミネートフィルム28.28°を剥ぎ取る働きをしてい
る。33はカッターユニットであって、カッター34、
ダイ35及びカッターモーター(図示せず)により構成
されていて、ラミネート処理された転写紙lOの前端と
後端をそれぞれ裁断するものである。32は反射型の光
センサーであるラミネートセンサーで、ラミネート処理
された転写紙lOの前端と後端をそれぞれ検出するもの
である。
36.36°は加圧ローラ30,30’より・も若干周
速が早めに設定しであるプルローラであり、該プルロー
ラ36,36°のニップ部と加圧ローラ30,30°の
ニップ部間でラミネート処理される転写紙10にテンシ
ョンをかける構成になっている。また、シートロール2
7.27′にはそれでれシート引き出し方向に所定の負
荷がかけられていて、プルローラ36.36’により引
っ張られたラミネートフィルム28.28°には加圧ロ
ーラ30,30’及びラミネートヒータ29.29′を
介して、プルローラ36,36’とシートロール27.
27°間でテンションがかかるようになっている。39
は廃物収納ケースであって、カッターユニット33によ
りカットされた、転写紙10のない領域のラミネート処
理済部分のラミネートフィルム28.28°を収納する
。この廃物収納ケース39は装置の前方に引き出し可能
になっていて、内部に廃物がいワばいになると引き出し
て、廃棄出来るようにな9ている。37.37’はラミ
ネート排紙ローラであってラミネート処理された転写紙
l・0をラミネート装置Cからラミネートトレー38上
に排紙積載する。
次にラミネート装置Cの各部の構成について更に詳細に
説明する。
先ず、転写紙lOの紙厚を検知するレジストローラ22
,22°の紙厚検知機構について第2図により説明する
。その一端部がレジストローラ22のシャフトに係合し
た紙厚検知レバー40は、レジストローラ22,22’
のニップ部に転写紙lOが入り込むとレバー回転軸41
を中心にバネ部材42を介して揺動する。そしてこの紙
厚検知レバー40の他端部にはレバー回転軸41とレジ
ストローラ22のシャフトとの保合部41“までの距離
に対してかなり大きな比となる距離にレバーフラッグ4
1”が設けられ、この紙厚検知レバー40により、レジ
ストローラ22の上下の移動量をテコの原理で増幅する
ことによりレバーフラッグ41″を移動させる。そして
レバーフラッグ41”に対向した部分には光センサーで
ある紙厚検知センサー43が設けられ、該紙厚検知セン
サー43によりレバーフラッグ41″の移動量をリニア
に検知することが出来、これにより。
レジストローラ22,22’のニップ部を通過する転写
紙10の紙厚を検知することが出来る。
次にシートロール27の構成について第3図により詳細
に説明する。シートロール27は芯金44回りに巻き付
けられており、該芯金44はロールシャフト47の周上
を回転する。そしてロールシャフト47はラミネート装
置Cの側板48にテンション調整ナツト49を介して支
持されているが、該テンション調整ナツト49と芯金4
4の間にはテンションバネ50が介在していて、テンシ
ョン調整ナツト49の締込み具合によってシートロール
27のシート引き出し方向の負荷を調整出来るようにな
っている。
ここでシートロール27は第一の厚みのラミネートフィ
ルム28により構成され、該ラミネートフィルム28は
第一の芯金44に巻かれている(第3図(a))、また
シートロール27”は第二の厚みのラミネートフィルム
28によ、り構成され、該ラミネートフィルム28は第
二の芯金44″に巻かれている(第3図(b)、)、そ
して第一の芯金44の端面はストレートに構成されてい
るが、第二の芯金44”の端面には円周状の突起部45
が形成されている。また側板48には芯金識別スイッチ
であるマイクロスイッチ46が固定され、該マイクロス
イッチ46ガ第一の芯金44が装着されているときはO
FF状態となるが、第二の芯金44″が装着されている
ときは。
突起部45によりON状態となるため、このマイクロス
イッチ46により芯金44′の種類を識別することが出
来、このことによりラミネートフィルム28の厚みの違
いを識別することが可能となる。
尚1本実施例では二種類のラミネートフィルム28の厚
みの識別を行っているが、突起部45の外周径を変化さ
せ、またマイクロスイッチ46を2個以上設けることに
より、三種類以上のラミネートフィルム28の厚みの識
別を行うことも可能である。また、シートロール27°
についてもシートロール27と全く同様なのでその説明
を省略する。
次にラミネート装WCの駆動系について第4図により説
明する0図中、51はラミネート装置Cの各ローラ全て
を駆動するメインモータであり、該メインモータ51の
出力軸にはモータギヤ52が固定されている。該モータ
ギヤ52はアイドラギヤ60.54及びプルローラクラ
ッチ59を介してプルローラ36を回転させるプルロー
ラギヤ53及びラミネート排紙ローラ37を回転させる
ラミネート排紙ギヤ55を回転させる。そしてプルロー
ラクラッチ59のON−OFFにより、プルローラ36
及びラミネート排紙ローラ37の回転がそれぞれ制御さ
れる。
また、モータギヤ52はアイドラギヤ56゜57.58
.59’、60’、61.を介して排紙ローラ19を回
転させる排紙ローラギヤ62に噛合している。モータギ
ヤ52の回転はアイドラギヤ57の軸回りに取付けられ
た加圧ローラクラッチ63を介して、加圧ローラ30を
回折させる加圧ローラギヤ65に伝えられ、加圧ローラ
クラッチ63のON、OFFにより、加圧ローラ30の
回転か制御されている。また、モータギヤ52の回転は
アイドラギヤ59′の軸回りに取付けられたレジストロ
ーラクラッチ64を介して、レジストローラ22を回転
させるレジストローラギヤ66に伝えられ、レジストロ
ーラクラッチ64のON、OFFによりレジストローラ
22の回転が制御されている。
またメインモータ51の出力軸にはモータギヤ52と反
対側に円周上にスリットが等間隔に配設されたクロック
円板67が設けられ、該クロック円板67にはそのスリ
ットを検知する透過型の光センサーであるクロックセン
サー68が設けられている。そしてこのクロックセンサ
ー68により、クロック円板67のスリットを検知しス
リット数をカウントすることで各々のローラの回転数を
算出し、転写紙lO等の移動量が算出できるようになっ
ている。
次に本発明のラミネート装置Cにより画像形成装置のプ
リンタBから排出された転写紙lOをラミネート対象物
としてラミネート処理する場合の動作について説明する
まず、ラミネート装置Cの上面に配置された操作部17
てラミネー)−ONスイッチを押す、フラッパ16はそ
の作動ソレノイド(図−示せず)がONL/、画像形成
装置のプリンタBの排紙ローラ14.14°から排出さ
れた転写紙10はラミネートバス21に搬送され、同時
にメインモータ51が回転を始める。これにより、排紙
ローラ19も回転する。レジストローラ22,22゜加
圧ローラ30,30’ 、プルローラ36゜36°及び
ラミネート排紙ローラ37,37°はクラッチ59,6
3.64がそれでれOFF状態なので停止している。そ
して転写紙10の先端がレジ前センサー23に検知され
るとクロックセンサー68により、クロック円板67の
スリット数がカウントされはじめる。そしてクロックセ
ンサー6Bが転写紙10の先端がレジストローラ22.
22′のニップ部に突き当たり・、所定のループ量を確
保するのに相当するスリット数をカウントすると、レジ
ストローラクラッチ64がONL/、転写紙10は移送
バス24へ移送され始める。この際ラミネートバス21
内に形成された転写紙lOのループは該転写紙IOの後
端がプリンタBの排紙ローラ14,14°から抜は出る
まで保持されつつ移送される。
そして加圧ローラ30,30°のニップ部からラミネー
トヒータ29.29’の最も加圧ローラ30,30°に
近い位置までの距離を文とした場合、移送バス24中の
転写紙10の先端が加圧ローラ30,30°のニップ部
から移送バス24中の見プラスαだけ手前の位置に到達
したことをクロックセンサー68が検知すると、加圧ロ
ーラクラッチ63がONL/、加圧ローラ30,30’
は回転をはじめる。ここで、加圧ローラ30゜30のニ
ップ部から見プラスαだけ手前の位置に転写紙lOの先
端が到達したことを検知するのは、加圧ローラ30,3
0’のニップ部からレジストローラ22,22’のニッ
プ部までの距離が予め決っているので見プラスαをその
距離から差し引いた距離を、レジストローラ22,22
’の回転がスラートした時点からのクロックセンサー6
8によるスリット数のカウントで算出して行う、このこ
とにより、ラミネートフィルム28゜28′の加熱され
た部分の先端からαだけ後方にずれた位置に転写紙10
の先端が位置することになり、転写紙10の先端は確実
にラミネート処理される。
ラミネートヒータ29.29’により加熱された上下の
ラミネートフィルム28.28°の間に挟着された転写
紙IOは、このラミネートフィルム28.28°と一体
となって加圧ローラ30゜30′のニップ部に送り込ま
れて加圧されることにより、転写紙lO外端部回りの上
下のラミネートフィルム28.28’は熱溶着して接着
され、内部の転写紙lOがラミネートフィルム28゜2
8°により密閉封入された状態にラミネート処理される
。ラミネート処理された転写紙10の先端がラミネート
センサー32により検知・されるとレジストローラクラ
ッチ64及び加圧ローラクラッチ63が同時に0FFL
/て転写紙10の移送は停止され、同時にカッターユニ
ット33内のカッターモータ(図示せず)がONし、カ
ッター34が下方に押し下げられることによりラミネー
ト処理された転写紙lOの先端回りの余分なラミネート
フィルム28.28’が裁断される。
カッター34が裁断後に上方に完全に退避した後、レジ
ストローラクラッチ64、加圧ローラクラッチ63及び
プルローラクラッチ59がONし、それぞれのローラが
回転を始める。そして転写紙lOの後端がレジ前センサ
ー23で検知されるとレジストローラ22,22’のニ
ップ部を転写紙10の後端が抜けた時点でレジストロー
ラクラッチ64を0FFL/、レジストローラ22゜2
2′の回転を停止させる。尚、レジ前センサー23が転
写紙lOの後端を検知してから該転写紙lOの後端がレ
ジストローラ22,22’のニップ部を抜けるまでの転
写紙lOの移動量についてもクロックセンサー68によ
る計測によってなされる。
つづいてラミネート処理後の転写紙lOの後端がラミネ
ートセンサー32で検知されると、クロックセンサー6
8によるラミネートセンサー32からカッター34まで
の転写紙lOの移動距離の計測後、加圧ローラクラッチ
63及びプルローラクラッチ59がOFFされ、ラミネ
ート処理後の転写紙10の移送が停止される。これと同
時にカッターモータがONL、、カッター34によりラ
ミネート処理後の転写紙10の後端回りのラミネートフ
ィルム28.28’が裁断される。該裁断後、プルロー
ラクラッチ59がONし、プルローラ36及びラミネー
ト排紙ローラ37が回転してラミネート処理後の転写紙
10はラミネートトレイ38上に排出積載される0以上
の一連の動作を順次くり返すことにより1画像形成装置
のプリンタBから次々に連続して排出されてくる転写紙
lOのラミネート処理が可能となる。
次にメインモータ51の回転速度のコントロールについ
て説明する。転写紙lOをラミネートヒータる場合、転
写紙lOの画像濃度が高いほど、転写紙lOの熱の吸収
量が多くなる。従ってラミネートフィルム28.28°
への加熱をラミネートヒータ29.29’により一定条
件て行う場合には、ラミネートフィルム28.28°及
び転写紙10の搬送速度を遅く設定(メインモータの回
転速度を遅くする)しなければ良好なラミネート処理を
行うことはできない、つまり、加圧口−ラ30.30’
で転写紙10に吸収されるラミネートフィルム28.2
8”の熱を考慮して、ラミネートヒータ29,29°に
よりラミネートフィルム28.28’へ与えられる熱量
を時間をかけることにより多くする必要がある。
また、転写紙lOの紙厚が厚い程前述同様に転写紙10
の熱吸収量が多くなるためラミネートフィルム28.2
8°等の搬送速度を遅く設定しなければならない、また
ラミネートフィルム28.28°の厚みが厚い程ラミネ
ートフィルム28.28“の熱の吸収量が多くなるため
、同様にラミネートフィルム28.28’等の搬送速度
を遅く設定しなければならない。
従って本発明のラミネート装置Cでは転写紙10の画像
濃度、転写紙10の厚み、ラミネートフィルム28.2
8°の厚みの変化に応じて転写紙10及びラミネートフ
ィルム28.28°の搬送速度をコントロールしている
。このため濃度検知センサー261紙厚検知センサー4
3.芯金識別スイッチ46のそれぞれのデータがメイン
モータ51の回転速度にフィードバック出来るようにな
っている。
次に転写紙ヒータ25の熱量コントロールについて説明
する。
画像形成装置のプリンタBからインク等により画像形成
後出力された転写紙lOの表面はインク等が付着し、転
写紙lOは湿った状態のまま排紙されてくる。このため
、湿ったままの状態でラミネート処理すると上下のラミ
ネートフィルム28.28’の間に水分が密封された状
態になり気泡が発生し、ラミネート処理の出来具合が悪
くなる。従ってラミネート処理する前に予、め転写紙1
0を加熱乾燥し、該転写紙lO内の水分を蒸発させる必
要がある。しかしながら、必要以上に加熱してしまうと
転写紙10にカールを発生してしまい、ラミネート処理
する際に皺やカール等のトラブルを引き起こす原因とな
る。
そこで転写紙lOの湿り具合は画像濃度によって変化し
、画像濃度が高くなる程湿りが大きくなることに鑑み、
本発明のラミネート装置Cては、予め転写紙10の画像
濃度をセンサーにより自動的に判別し、転写紙ヒータ2
5による転写紙lOへの加熱量を自動的にコントロール
出来るようにしている。即ち、転写紙ヒータ25の放出
熱量をコントロールし、転写紙lOの画像濃度が高けれ
ば転写紙ヒータ25への加熱量を多くシ1画像濃度が低
ければ転写紙ヒータ25への加熱量を少なく設定する。
また、画像形成装置には、インク等を使用せず、トナー
等で画像を形成するものがある。このような場合、転写
紙lOは乾燥したままの状態で出力されてくるため、ラ
ミネート処理前の加熱は不要になる。従って、かかる場
合ユーザーは、操作部17に設けられた転写紙ヒータ2
5の加熱スイッチをOFF状態にしておけばよい。
次にラミネートヒータ29.29’の熱量コントロール
について説明する。前述のメインモータ51の回転速度
コントロールと同様に転写紙lOの画像濃度、転写紙l
O及びラミネートフィルム28.28″の厚みに応じて
ラミネートフィルム28.28’への熱の吸収量が変化
するため、ラミネートヒータ29.29’の放出熱量を
それぞれに応じてコントロールする必要がある。つまり
、画像濃度が高い程、転写紙lOの厚みが厚い程、ラミ
ネートフィルム28.28’の厚みが厚い程ラミネート
ヒータ29.29°の放出熱量を多くする必要がある。
従って1本発明のラミネート装置Cでは、濃度検知セン
サー26、紙厚検知センサー43.芯金識別スイッチ4
6のそれぞれのデータをラミネートヒータ29.29°
の温度コントロールにフィードバック出来るようになっ
ている・。
次に以上の動作及び制御について第5図のブロック図を
用いて説明する。
制御装置はROM−RAM等を内蔵した周知のワンチッ
プマイクロコンピュータ(以下MC0Mと称す)70を
中心に構成されており、MC0Mの入力ボートP0〜P
、にはそれでれ、Poに操作部17上のラミネート/非
ラミネート切替スイッチ、P□にメインモータの回転量
、即ち各搬送ローラの移動量をカウントするクロックセ
ンサー68、F2にレジストローラ28,28’直前に
あって、転写紙lOの前端、後端を検出するレジ前セン
サー23、F3に加圧ローラ30゜30°とカッターユ
ニット33間にあって、ラミネート処理後の転写紙lO
の前端、後端を検出するラミネートセンサー32、F4
に画像形成装置のプリンタBから出力された転写紙工0
の画像濃度を検出する濃度検知センサー26、PSにシ
ートロール27の芯金44の種類を識別してラミネート
フィルム28.28°の厚みを識別する芯金識別スイッ
チ46.Paにレジストローラ22.22°の変位量を
検出してレジストローラ28.28’を通過する転写紙
lOの厚みを検知する紙厚検知センサー43.pvに転
写紙ヒータのON−OFFスイッチ17からの信号がそ
れでれ入力される。
また出力ボートF0〜F7には、それぞれドライバD0
〜D、を介して、Foにラミネート/非ラミネートパス
の切替を行うフラッパ16のソレノイドのON−OFF
動作、F、に全てのローラを駆動するメインモータ51
のON−OFF動作及び濃度検知センサー26により検
知された転写紙lOの画像濃度、芯金識別スイッチ46
により検知されたラミネートフィルム28.28°の厚
さ、紙厚検知センサー43により検知された転写紙lO
の厚さの変化に応じて予め設定された回転速度へのメイ
ンモータ51の回転数コントロール、F2にレジストロ
ーラ22,22’の回転をON−OFF作動させるレジ
ストローラローラクラッチ64のON−OFF動作、F
3に加圧ローラ30,30°ノ回転をON−OFF作動
さセル加圧ローラクラッチ63のON−OFF動作、F
4にプルローラ36.36’及びラミネート排紙ローラ
37,37°の回転をON−OFF作動させるプルロー
ラクラウチ59のON−OFF動作、F、にラミネート
処理前の転写紙lOを加熱する転写紙ヒータ25のON
−OFF動作及び濃度検知センサー26により検知され
た転写紙10の画像濃度の変化により予め設定されたヒ
ーター温度へのコントロール、F6にラミネートフィル
ム28.28’を加熱するラミネートヒータ29.29
’のON−OFF動作及び濃度検知センサー26により
検知された転写紙10の画像濃度、芯金識別スイッチ4
6により検知されたラミネートフィルム28.28’の
厚さ、紙厚検知センサー43により検知された転写シー
ト10の厚さの変化により予め設定されたラミネートヒ
ータ29.29’の熱量コントロール、F、にラミネー
ト処理後の転写紙10回りの裁断を行うカッターモータ
のON−OFF動作を行わせる出力信号がそれぞれ出力
される。
これらの入力信号の読み込みあるいは負荷のON−OF
F及び各々の設定値へのコントロールはMC0M70内
のROMに格納されたプログラムに従って制御される。
以上説明した如く本発明に係るラミネート装置Cては1
画像形成装置のプリンタBから排出される転写紙10を
一旦加熱乾燥させてラミネート処理するようにしている
ため、転写紙10にインク等により湿った状態で画像が
形成されていても、この転写紙lOを短時間で見栄えよ
くラミネート処理することができる。
また転写紙lOを加熱乾燥する転写紙ヒータ25は転写
紙lOの含水量に合せてON−OFF切替可能となって
いるため、このラミネート装置Cにて含水量の少ない転
写紙10でも容易にラミネート処理することができる。
従りて本発明に係るラミネート装置Cでは乾、湿あらゆ
る種類の画像形成装置から出力される転写紙に対して、
ラミネート処理が可能となる。また、このラミネート装
置Cが画像形成装置のプリンタB(排1紙部)に着脱自
在に配置されるため、画像形成装置により連続して画像
が形成されて排出される転写紙に、連続してラミネート
処理を施すことが可能となる。
(発明の効果) 以上の説明て明らかな如く本発明によれば、ラミネート
処理する前にラミネート対象物を予め加熱乾燥するよう
にしているため、インク等により湿った状態で画像か形
成されたラミネート対象物に対しても短時間で見栄え良
くラミネート処理かできることとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図はラミネート装置を画像形成装置に取付けた場合
のこれ等の側断面図、第2図はレジストローラ回りの紙
厚検知機構の側面図、第3図はシートロールの一端部回
りの断面図((a)は芯金に周状突起が無い場合を示し
、(b)は周状突起がある場合を示す)、第4図はラミ
ネート装置の駆動系を示す平面図、第5詞はラミネート
装置の制御動作説明用のブロック図、第6図は従来技術
を説明するための図である。 io−・・転写紙(ラミネート対象物)、25−・・転
写紙ヒータ(ラミネート対象物の加熱手段)、28.2
8°・・・ラミネートフィルム、29゜29°・・・ラ
ミネートヒータ(フィルム加熱手段)、30,30”・
・・加圧ローラ(加圧手段)。 第4図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シート状のラミネート対象物を上下から挟着して
    包み込む熱反応性の上側及び下側のラミネートフィルム
    と、該ラミネートフィルムを加熱するフィルム加熱手段
    と、加熱状態となったラミネートフィルムにより挟着さ
    れたラミネート対象物を加圧し、該ラミネート対象物を
    ラミネートフィルムで密閉処理する加圧手段とを有する
    ラミネート装置において、前記ラミネート対象物が加圧
    手段で処理される前に、このラミネート対象物を加熱乾
    燥するラミネート対象物の加熱手段を設けたことを特徴
    とするラミネート装置。
  2. (2)前記ラミネート対象物の加熱手段をON−OFF
    切替可能とすることを特徴とする請求項1記載のラミネ
    ート装置。
  3. (3)前記ラミネート対象物を出力する画像形成装置の
    排紙部に装置本体が着脱自在に配設されることを特徴と
    する請求項1又は2記載のラミネート装置。
JP1246405A 1989-09-25 1989-09-25 ラミネート装置 Pending JPH03110127A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1246405A JPH03110127A (ja) 1989-09-25 1989-09-25 ラミネート装置
US07/585,623 US5217561A (en) 1989-09-25 1990-09-20 Laminating apparatus
US07/585,181 US5160399A (en) 1989-09-25 1990-09-20 Laminating apparatus
US07/996,841 US5368677A (en) 1989-09-25 1992-12-21 Laminating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1246405A JPH03110127A (ja) 1989-09-25 1989-09-25 ラミネート装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03110127A true JPH03110127A (ja) 1991-05-10

Family

ID=17148013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1246405A Pending JPH03110127A (ja) 1989-09-25 1989-09-25 ラミネート装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03110127A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07721U (ja) * 1993-03-18 1995-01-06 敏 横尾 転写物裏打ち加工用装置
JP2009160910A (ja) * 2008-01-04 2009-07-23 Primax Electronics Ltd ラミネート物の厚みの検知機能を具えたラミネーター

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07721U (ja) * 1993-03-18 1995-01-06 敏 横尾 転写物裏打ち加工用装置
JP2009160910A (ja) * 2008-01-04 2009-07-23 Primax Electronics Ltd ラミネート物の厚みの検知機能を具えたラミネーター

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5368677A (en) Laminating apparatus
JPH09164593A (ja) 画像形成装置
JP3305390B2 (ja) ラミネータ
JP3213969B2 (ja) ラミネート装置及び画像形成装置
JPH03110127A (ja) ラミネート装置
JP2820733B2 (ja) ラミネート装置
US11858287B2 (en) Image forming system
JPH03110130A (ja) ラミネート装置
JPH03110128A (ja) ラミネート装置
JPH03112626A (ja) ラミネート装置
JPH0611980A (ja) シート材加圧装置及びラミネート装置
JPH03110131A (ja) ラミネート装置
JP3087578B2 (ja) 画像形成装置における給紙装置
JPH0733278A (ja) 原稿搬送装置及びオーバーヘッドプロジェクター
JP2002274689A (ja) 用紙搬送装置
JP2975056B2 (ja) ラミネート装置
JPS63134464A (ja) カ−ル除去装置
JPH0485030A (ja) ラミネート装置
JP2006224327A (ja) ラミネート装置
JP2015174400A (ja) 印刷装置及び印刷方法
JPS63311268A (ja) 画像形成装置
JPH06126832A (ja) ラミネート装置
JPH06143415A (ja) ラミネート装置
JPS63310455A (ja) 画像形成装置
JPS636586A (ja) ラミネート機能付き電子写真複写機