JP2021167957A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021167957A
JP2021167957A JP2021103294A JP2021103294A JP2021167957A JP 2021167957 A JP2021167957 A JP 2021167957A JP 2021103294 A JP2021103294 A JP 2021103294A JP 2021103294 A JP2021103294 A JP 2021103294A JP 2021167957 A JP2021167957 A JP 2021167957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
transistor
oxide semiconductor
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021103294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7085676B2 (ja
Inventor
舜平 山崎
Shunpei Yamazaki
吉晴 平形
Yoshiharu Hirakata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2021167957A publication Critical patent/JP2021167957A/ja
Priority to JP2022091380A priority Critical patent/JP7268227B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7085676B2 publication Critical patent/JP7085676B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/0004Devices characterised by their operation
    • H01L33/0041Devices characterised by their operation characterised by field-effect operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/124Insulating layers formed between TFT elements and OLED elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/127Active-matrix OLED [AMOLED] displays comprising two substrates, e.g. display comprising OLED array and TFT driving circuitry on different substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • H10K59/8722Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants

Abstract

【課題】酸化物半導体を用いたトランジスタを有する、信頼性の高い表示装置を提供する

【解決手段】シール材と接する層に、シール材との密着性が高く、水素や水等のブロッキ
ング効果が高い膜である窒素を含む無機絶縁膜を用いる。かつ、トランジスタ上に設けら
れた有機絶縁膜の端部側面の外側にシール材を設ける、又は該窒素を含む無機絶縁膜で、
該有機絶縁膜の外側領域から該有機絶縁膜の端部側面及び端部上面を覆うことで、有機絶
縁膜の端部側面が大気に露出しないようにする。これにより、表示装置の外部に存在する
水素や水等が、トランジスタに含まれる酸化物半導体中に混入することを抑制できるため
、信頼性の高い表示装置を実現できる。
【選択図】図1

Description

酸化物半導体を用いたトランジスタを有する表示装置に関する。
絶縁表面を有する基板上に形成された半導体薄膜を用いてトランジスタを構成する技術が
注目されている。該トランジスタは集積回路(IC)や表示装置のような電子デバイスに
広く応用されている。トランジスタに適用可能な半導体薄膜としてシリコン系半導体材料
が広く知られているが、その他の材料として酸化物半導体が注目されている。
例えば、酸化物半導体として、酸化亜鉛又はIn−Ga−Zn系酸化物半導体を用いてト
ランジスタを作製する技術が開示されている(特許文献1及び特許文献2参照)。
特開2007−123861号公報 特開2007−96055号公報
しかし、酸化物半導体は、酸素の不足などによる化学量論的組成からのずれや、電子供与
体を形成する水素や水の混入などが生じると、その電気伝導度が変化してしまう。このよ
うな現象は、酸化物半導体を用いたトランジスタを含む表示装置にとって、電気特性の変
動要因となる。
このため、表示装置の作製工程において酸化物半導体への水分等の混入を防止するだけで
なく、表示装置作製後においても装置外部から酸化物半導体に水分等が混入することを抑
制する必要がある。
したがって、本発明の一態様は、酸化物半導体を用いたトランジスタを有する、信頼性の
高い表示装置を提供することを目的の一とする。
本発明の一態様の表示装置は、第1の基板上に、酸化物半導体を用いたトランジスタと、
該トランジスタ上に設けられた有機絶縁膜と、該有機絶縁膜上に設けられ、該トランジス
タと電気的に接続する表示素子とを有する。さらに、該表示装置は、第1の基板のトラン
ジスタ等が形成された面(第1の面とも記す)と対向配置された第2の基板と、トランジ
スタを囲むように枠状に配置され、第1の基板及び第2の基板を貼り合わせるシール材と
を有する。該表示装置において、シール材が第1の基板側で窒素を含む無機絶縁膜と接す
る、かつ、有機絶縁膜の端部側面が大気に露出しないことで、表示装置の外部に存在する
水素や水の、トランジスタに含まれる酸化物半導体中への混入を抑制できる。
具体的には、本発明の一態様は、ゲート電極と酸化物半導体層の間の窒素を含む第1の無
機絶縁膜、並びに、酸化物半導体層と電気的に接続するソース電極及びドレイン電極を有
するトランジスタと、トランジスタ上の有機絶縁膜と、有機絶縁膜上の、ソース電極又は
ドレイン電極と電気的に接続する表示素子とを第1の面上に有する第1の基板と、第1の
面と対向配置された第2の基板と、トランジスタを囲むように枠状に配置され、第1の基
板と第2の基板を貼り合わせるシール材とを有し、シール材は、第1の無機絶縁膜と接し
、有機絶縁膜の端部側面の外側に位置する表示装置である。
窒素を含む無機絶縁膜とシール材の密着性は高く、該無機絶縁膜は水素や水等のブロッキ
ング効果が高い膜である。そのため、シール材が窒素を含む第1の無機絶縁膜と接するこ
とで、表示装置の外部に存在する水素や水が、第1の無機絶縁膜とシール材の界面や第1
の無機絶縁膜中に混入することを抑制できる。したがって、上記の表示装置では、表示装
置の外部に存在する水素や水が、トランジスタに含まれる酸化物半導体中に混入すること
を抑制できる。
また、上記表示装置では、トランジスタ上に設けられた有機絶縁膜の端部側面の外側にシ
ール材が設けられているため、該有機絶縁膜の端部側面が大気に露出しない。したがって
、大気中の水分等が、該有機絶縁膜を介して表示装置の内部、さらにはトランジスタの内
部(酸化物半導体等)に混入することを抑制できる。
また、本発明の一態様は、ゲート電極と酸化物半導体層の間のゲート絶縁膜、並びに、酸
化物半導体層と電気的に接続するソース電極及びドレイン電極を有するトランジスタと、
トランジスタを覆う窒素を含む第1の無機絶縁膜と、第1の無機絶縁膜上の有機絶縁膜と
、有機絶縁膜上の、ソース電極又はドレイン電極と電気的に接続する表示素子とを第1の
面上に有する第1の基板と、第1の基板の第1の面と対向配置された第2の基板と、トラ
ンジスタを囲むように枠状に配置され、第1の基板と第2の基板を貼り合わせるシール材
とを有し、シール材は、第1の無機絶縁膜と接し、有機絶縁膜の端部側面の外側に位置す
る表示装置である。
水素や水等のブロッキング効果が高い膜である窒素を含む第1の無機絶縁膜が、トランジ
スタを覆う上記構成では、トランジスタの外部に存在する水素や水が、酸化物半導体に混
入することを抑制できる。したがって、表示装置の外部に存在する水素や水が、酸化物半
導体中に混入することを抑制するだけでなく、表示装置の内部に水素や水が存在していた
場合でも、酸化物半導体に水素や水が混入することを抑制できる。
また、本発明の一態様は、ゲート電極と酸化物半導体層の間のゲート絶縁膜、並びに、酸
化物半導体層と電気的に接続するソース電極及びドレイン電極を有するトランジスタと、
トランジスタ上の有機絶縁膜と、有機絶縁膜の外側領域から有機絶縁膜の端部側面及び端
部上面を覆う窒素を含む第1の無機絶縁膜と、有機絶縁膜上の、ソース電極又はドレイン
電極と電気的に接続する表示素子とを第1の面上に有する第1の基板と、第1の基板の第
1の面と対向配置された第2の基板と、トランジスタを囲むように枠状に配置され、第1
の基板と第2の基板を貼り合わせるシール材とを有し、シール材は、第1の無機絶縁膜と
接し、少なくとも一部又は全部が有機絶縁膜と重なる表示装置である。
水素や水等のブロッキング効果が高い膜である窒素を含む第1の無機絶縁膜が、有機絶縁
膜の外側領域から有機絶縁膜の端部側面及び端部上面を覆う上記構成では、該有機絶縁膜
の端部側面が大気に露出しない。したがって、大気中の水分等が、該有機絶縁膜を介して
表示装置の内部、さらにはトランジスタの内部(酸化物半導体等)に混入することを抑制
できる。
シール材の少なくとも一部又は全部が有機絶縁膜と重なる上記構成では、表示装置の狭額
縁化を図ることができる。
上記本発明の一態様の表示装置において、シール材に、ガラスを用いることが好ましい。
ガラス等の無機材料は、樹脂等の有機材料に比べて透湿性が低いため、表示装置の外部に
存在する水素や水が、シール材中に混入することを抑制できる。したがって、表示装置の
外部に存在する水素や水が、トランジスタに含まれる酸化物半導体中に混入することを抑
制できる。
本発明の一態様の表示装置では、シール材と接する層に、シール材との密着性が高く、水
素や水等のブロッキング効果が高い膜である窒素を含む無機絶縁膜を用いる。かつ、トラ
ンジスタ上に設けられた有機絶縁膜の端部側面の外側にシール材を設ける、又は該窒素を
含む無機絶縁膜で、該有機絶縁膜の外側領域から該有機絶縁膜の端部側面及び端部上面を
覆うことで、有機絶縁膜の端部側面が大気に露出しないようにする。これにより、表示装
置の外部に存在する水素や水等が、トランジスタに含まれる酸化物半導体中に混入するこ
とを抑制できるため、水素や水等による電気特性の変動が少なく、信頼性の高い表示装置
を実現できる。
本発明の一態様の表示装置の一例を示す図。 本発明の一態様の表示装置の一例を示す図。 本発明の一態様の表示装置の一例を示す図。 本発明の一態様の表示装置の一例を示す図。 本発明の一態様の表示装置の一例を示す図。 本発明の一態様の表示装置の一例を示す図。 本発明の一態様の表示装置の一例を示す図。 本発明の一態様の表示装置の一例を示す図。 トランジスタの一例を示す図。 電子機器の一例を示す図。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定さ
れず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し
得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の
記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する発明の構成において
、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、
その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置について、図1乃至図8を用いて説明する
。ただし、本発明は、本実施の形態に示す構成例に限られない。また、各構成は適宜組み
合わせて用いることができる。
本発明の一態様の表示装置は、第1の基板上に、酸化物半導体を用いたトランジスタと、
該トランジスタ上に設けられた有機絶縁膜と、該有機絶縁膜上に設けられ、該トランジス
タと電気的に接続する表示素子とを有する。かつ、第1の基板上には、窒素を含む第1の
無機絶縁膜が設けられている。さらに、該表示装置は、第1の基板の第1の無機絶縁膜が
形成された面(第1の面)と対向配置された第2の基板と、トランジスタを囲むように枠
状に配置され、第1の基板及び第2の基板を貼り合わせるシール材とを有する。そして、
シール材は、第1の基板側において、第1の無機絶縁膜と接する。
窒素を含む無機絶縁膜とシール材の密着性は高く、該無機絶縁膜は水素や水等のブロッキ
ング効果が高い膜である。そのため、シール材が窒素を含む第1の無機絶縁膜と接するこ
とで、表示装置の外部に存在する水素や水が、第1の無機絶縁膜とシール材の界面や第1
の無機絶縁膜中に混入することを抑制できる。したがって、上記表示装置では、表示装置
の外部に存在する水素や水が、トランジスタに含まれる酸化物半導体中に混入することを
抑制できる。
第1の無機絶縁膜としては、例えば、トランジスタの下地膜等、第1の基板とトランジス
タの間に設けられた無機絶縁膜を用いてもよいし、ゲート絶縁膜等、トランジスタや表示
素子に含まれる無機絶縁膜を用いてもよいし、トランジスタや表示素子の保護膜等、トラ
ンジスタと有機絶縁膜の間に設けられた無機絶縁膜、又は有機絶縁膜上に設けられた無機
絶縁膜を用いてもよい。
本発明の一態様の表示装置は、第1の基板と有機絶縁膜の間に窒素を含む第1の無機絶縁
膜を有し、シール材が、第1の基板側において、第1の無機絶縁膜と接し、有機絶縁膜の
端部側面の外側に設けられている。
上記表示装置では、トランジスタ上に設けられた有機絶縁膜の端部側面の外側にシール材
が設けられているため、該有機絶縁膜の端部側面が大気に露出しない。したがって、大気
中の水分等が、該有機絶縁膜を介して表示装置の内部、さらにはトランジスタの内部(酸
化物半導体等)に混入することを抑制できる。
本発明の別の態様の表示装置は、有機絶縁膜の外側領域から該有機絶縁膜の端部側面及び
端部上面を覆う窒素を含む第1の無機絶縁膜を有し、シール材が、第1の基板側において
、第1の無機絶縁膜と接し、少なくとも一部又は全部が有機絶縁膜と重なる。
上記表示装置では、水素や水等のブロッキング効果が高い膜である窒素を含む第1の無機
絶縁膜が、有機絶縁膜の外側領域から有機絶縁膜の端部側面及び端部上面を覆っているた
め、該有機絶縁膜の端部側面が大気に露出しない。したがって、大気中の水分等が、該有
機絶縁膜を介して表示装置の内部、さらにはトランジスタの内部(酸化物半導体等)に混
入することを抑制できる。
≪構成例1≫
図1(A)に本発明の一態様の表示装置の平面図を示す。図1(B)は、図1(A)にお
ける一点鎖線A1−B1間を拡大した平面図、図1(C)は、図1(A)における一点鎖
線D1−E1間を拡大した平面図、図1(D)は、図1(A)における一点鎖線A1−B
1間、C1−D1間、D1−E1間、及びF1−G1間の断面図である。なお、本実施の
形態で用いる平面図では、一部の構成を省略して示している場合がある。
図1(A)に示す表示装置は、基板401上に、画素部402、信号線駆動回路403、
走査線駆動回路404、及びFPC(Flexible Printed Circui
t)418を有する。シール材405は、画素部402、信号線駆動回路403、及び走
査線駆動回路404を囲むように枠状に配置され、基板401及び基板406を貼り合わ
せている。表示装置は、さらに駆動回路を保護するための保護回路を備えていてもよい。
信号線駆動回路403及び走査線駆動回路404は、トランジスタを複数有する。信号線
駆動回路403及び走査線駆動回路404には、種々のCMOS回路、PMOS回路、又
はNMOS回路を用いることができる。本発明の一態様では、トランジスタを含む駆動回
路の一部又は全体を画素部が形成される絶縁表面上に一体形成し、システムオンパネルを
形成することができる。又は、画素部が形成される絶縁表面とは別の位置に駆動回路を設
ける構成としてもよい。
基板401上には、駆動回路に外部からの信号(ビデオ信号、クロック信号、スタート信
号、又はリセット信号等)や電位を伝達する外部入力端子を接続するための引き回し配線
が設けられる。ここでは、外部入力端子としてFPC418を設ける例を示している。な
お、FPC418にはプリント配線基板(PWB)が取り付けられていてもよい。
画素部402が備える表示素子としては、液晶素子(液晶表示素子)、発光素子(発光表
示素子)等を用いることができる。発光素子は、電流又は電圧によって輝度が制御される
素子をその範疇に含んでおり、具体的には無機EL(Electroluminesce
nce)素子、有機EL素子等が含まれる。
また、表示装置として、電子インクを駆動させる電子ペーパーを提供することも可能であ
る。電子ペーパーは、電気泳動表示装置(電気泳動ディスプレイ)とも呼ばれており、紙
と同じ読みやすさ、他の表示装置に比べ低消費電力、薄くて軽い形状とすることが可能と
いう利点を有している。
表示装置の画素部402及び駆動回路は、それぞれトランジスタを複数有している。本発
明の一態様が適用された表示装置では、酸化物半導体を用いたトランジスタを、画素部4
02に備えていてもよいし、画素部402と同じ基板に形成された駆動回路に備えていて
もよい。少なくとも一対の基板がシール材405で貼り合わされてできる空間内に、酸化
物半導体を用いたトランジスタが1以上設けられていればよい。図1(D)では、画素部
402に含まれる酸化物半導体を用いたトランジスタ251を例示している。
トランジスタ251は、基板401上のゲート電極201、ゲート電極201上のゲート
絶縁膜203、ゲート絶縁膜203を介してゲート電極201と重なる酸化物半導体層2
05、及び酸化物半導体層205と電気的に接続する一対の電極207a、207b(ソ
ース電極及びドレイン電極)を有する。トランジスタ251が備えるゲート絶縁膜203
は、ゲート電極201と接する第1のゲート絶縁膜203aと、酸化物半導体層205と
接する第2のゲート絶縁膜203bと、を有する。
さらに、画素部402には、トランジスタ251を覆う保護膜209が設けられている。
保護膜209は、酸化物半導体層205と接する第1の保護膜209aと、第1の保護膜
209a上の第2の保護膜209bと、を有する。
本実施の形態では、第1のゲート絶縁膜203aとして、窒化シリコン膜を用い、第2の
ゲート絶縁膜203bとして、窒素を含む酸化シリコン膜を用いる。
本実施の形態では、第1の保護膜209aとして、窒素を含む酸化シリコン膜を用い、第
2の保護膜209bとして、窒化シリコン膜を用いる。
ただし、各構成例において、シール材405と接する層以外は、必ずしも窒素を含む無機
絶縁膜でなくてもよい。
なお、本実施の形態において、第2のゲート絶縁膜203b及び第1の保護膜209aは
いずれも窒素を含む酸化シリコン膜であるため、第2のゲート絶縁膜203b及び第1の
保護膜209aが接して設けられている領域では、第1の保護膜209aをエッチングす
る際に、第2のゲート絶縁膜203bも同時に除去される場合がある。したがって、本実
施の形態では、エッチング等により第1の保護膜209aを除去した領域には、第2のゲ
ート絶縁膜203bを図示しない(第1の保護膜209aと接する第2のゲート絶縁膜2
03bも除去されたものとする)場合があるが、これに限られない。
また、保護膜209上には、有機絶縁膜407が設けられ、有機絶縁膜407上には、ト
ランジスタ251と電気的に接続する液晶素子260が設けられている。液晶素子260
は、基板面に対して縦方向に電界を発生させる方式(縦電界方式)の液晶素子である。液
晶素子260は、電極207bと電気的に接続する下部電極421と、基板406上に設
けられた上部電極422と、液晶層423と、を含む。
下部電極421と液晶層423の間、及び、上部電極422と液晶層423の間には、液
晶層423を挟持するように配向膜424として機能する絶縁膜が、それぞれ設けられて
いる。
また、スペーサ425は絶縁膜を選択的にエッチングすることで得られる柱状のスペーサ
であり、液晶層423の膜厚(セルギャップ)を制御するために設けられている。なお、
球状のスペーサを用いてもよい。
また、配線415及び配線441は、異方性導電膜419を介してFPC418と電気的
に接続されている。本実施の形態では、配線441の材料として、インジウム錫酸化物等
の導電性酸化物を用いる。ここで、配線415が第1のゲート絶縁膜203aで覆われて
いない領域に配線441を形成することが、配線415の酸化を防止できるため好ましい
。ただし、配線415が酸化しにくい材料や導電性酸化物からなる場合は、配線441は
設けなくてもよい。また、配線415が第1のゲート絶縁膜203aで覆われていること
で、シール材405と接する層が窒素を含む無機絶縁膜となり、シール材405との密着
性を高めることができ、好ましい。配線415は、トランジスタ251のゲート電極20
1と同じ導電層から形成され、配線441は、液晶素子260の下部電極421と同じ導
電層で形成されている。本実施の形態で示す各構成例で示すように、素子を構成する導電
層と同じ材料、同じ工程で配線を作製することで、表示装置の作製工程を簡略化すること
ができ、好ましい。
また、基板406上には下地膜432が設けられ、下地膜432上にカラーフィルタ41
3及びブラックマトリクス414が設けられ、カラーフィルタ413及びブラックマトリ
クス414上にオーバーコート層412が設けられている。
図1(A)、(D)に示すように、構成例1では、基板401及び基板406がシール材
405で貼り合わされた外部に、液晶素子260の共通接続部440(コモンコンタクト
部)を有する場合を示している。
共通接続部440において、基板401上には、ゲート絶縁膜203と、ゲート絶縁膜2
03上の配線447と、配線447上の配線448と、が設けられており、基板406上
には、下地膜432と、下地膜432上のブラックマトリクス414と、ブラックマトリ
クス414上のオーバーコート層412と、オーバーコート層412上の上部電極422
が設けられている。基板401及び基板406の間には、導電性粒子446を含む樹脂層
445が設けられており、導電性粒子446によって、基板401上の配線447及び配
線448と、基板406上の上部電極422とが電気的に接続される。樹脂層445には
、シール材405に用いることができる樹脂を適用することができ、シール材405と同
じ材料を用いても良く、異なる材料を用いてもよい。
ここで、構成例1では、シール材405と第1のゲート絶縁膜203aが接する。第1の
ゲート絶縁膜203aは窒素を含む無機絶縁膜であるため、水素や水等のブロッキング効
果が高い。かつ、シール材405と第1のゲート絶縁膜203aの密着性は高い。したが
って、装置の外部に存在する水素や水が、シール材405と第1のゲート絶縁膜203a
の界面や第1のゲート絶縁膜203a中に混入することを抑制できる。したがって、装置
の外部に存在する水素や水が、トランジスタ251に含まれる酸化物半導体中に混入する
ことを抑制できる。また、第1のゲート絶縁膜203aは、基板401に含まれる水分等
が酸化物半導体層205に混入することも抑制できる。
また、トランジスタに含まれる酸化物半導体層205は、ゲート絶縁膜203及び保護膜
209によって全体が覆われている。このような構成とすることで、ゲート絶縁膜203
よりも基板401側に設けられた基板401上の各層(例えば、下地膜や基板401等)
、及び、保護膜209よりも基板406側に設けられた基板401上の各層(例えば、有
機絶縁膜407、表示素子や発光素子等)に含まれる水分等の不純物が酸化物半導体層2
05に混入することを抑制できるため、好ましい。
図1(B)乃至(D)に示すように、構成例1では、有機絶縁膜407の端部側面の外側
にシール材405が設けられており、有機絶縁膜407の端部側面が大気に露出しない。
したがって、大気中の水分等が、有機絶縁膜407を介して表示装置の内部、さらにはト
ランジスタの内部(酸化物半導体等)に混入することを抑制できる。
≪構成例2≫
図2(A)に本発明の一態様の表示装置の平面図を示す。図2(B)は図2(A)におけ
る一点鎖線A2−B2間、C2−D2間、及びE2−F2間の断面図である。
図2(A)に示す表示装置は、基板401上に、画素部402、信号線駆動回路403、
走査線駆動回路404、及びFPC418を有する。シール材405は、画素部402、
信号線駆動回路403、及び走査線駆動回路404を囲むように枠状に配置され、基板4
01及び基板406を貼り合わせている。
図2(B)に示す画素部402は、トランジスタ251と、トランジスタ251を覆う保
護膜209と、保護膜209上の有機絶縁膜407と、有機絶縁膜407上の液晶素子2
60と、を有する。これらの構成は、構成例1と同様であるため、詳細な説明は省略する
。また、スペーサ425、配向膜424として機能する絶縁膜、並びに、基板406上に
設けられたカラーフィルタ413、ブラックマトリクス414、及びオーバーコート層4
12についても同様である。
配線415、配線416、配線417、及び配線441は、異方性導電膜419を介して
FPC418と電気的に接続されている。ここで、配線416を覆う配線441を形成す
ることで、配線416の酸化を防止できるため好ましい。ただし、配線416が酸化しに
くい材料や導電性酸化物からなる場合は、配線441は設けなくてもよい。また、配線4
15が第1のゲート絶縁膜203aで覆われていることで、シール材405と接する層が
窒素を含む無機絶縁膜となり、シール材405との密着性を高めることができ、好ましい
。配線415は、トランジスタ251のゲート電極と同じ導電層から形成され、配線41
6及び配線417は、トランジスタ251の一対の電極(ソース電極及びドレイン電極)
と同じ導電層から形成され、配線441は、液晶素子260の下部電極421と同じ導電
層で形成されている。
図2(A)(B)に示すように、構成例2では、基板401及び基板406がシール材4
05で貼り合わされた内部に、液晶素子260の共通接続部440(コモンコンタクト部
)を有する場合を示している。
共通接続部440において、基板401上には、ゲート絶縁膜203と、ゲート絶縁膜2
03上の配線447と、配線447上の配線448と、が設けられており、基板406上
には、上部電極422が設けられている。共通接続部440はシール材405が設けられ
た領域の一部に相当する。シール材405のうち、共通接続部440に相当する領域には
、導電性粒子446が含まれている。導電性粒子446によって、基板401上の配線4
47及び配線448と、基板406上の上部電極422とが電気的に接続される。
ここで、構成例2では、シール材405と第1のゲート絶縁膜203aが接する。第1の
ゲート絶縁膜203aは窒素を含む無機絶縁膜であるため、水素や水等のブロッキング効
果が高い。かつ、シール材405と第1のゲート絶縁膜203aの密着性は高い。したが
って、装置の外部に存在する水素や水が、シール材405と第1のゲート絶縁膜203a
の界面や第1のゲート絶縁膜203a中に混入することを抑制できる。したがって、装置
の外部に存在する水素や水が、トランジスタ251に含まれる酸化物半導体中に混入する
ことを抑制できる。また、第1のゲート絶縁膜203aは、基板401に含まれる水分等
が酸化物半導体層205に混入することも抑制できる。
また、トランジスタに含まれる酸化物半導体層205は、ゲート絶縁膜203及び保護膜
209によって全体が覆われている。このような構成とすることで、ゲート絶縁膜203
よりも基板401側の各層、及び、保護膜209よりも基板406側の各層に含まれる水
分等の不純物が酸化物半導体層205に混入することを抑制できるため、好ましい。
また、構成例2では、有機絶縁膜407の端部側面の外側にシール材405が設けられて
おり、有機絶縁膜407の端部側面が大気に露出しない。したがって、大気中の水分等が
、有機絶縁膜407を介して表示装置の内部、さらにはトランジスタの内部(酸化物半導
体等)に混入することを抑制できる。
≪構成例3≫
図3(A)に本発明の一態様の表示装置の平面図を示す。図3(B)は図3(A)におけ
る一点鎖線A3−B3間の断面図である。
図3(A)に示す表示装置は、基板401上に、画素部402、信号線駆動回路403、
走査線駆動回路404、及びFPC418を有する。シール材405は、画素部402、
信号線駆動回路403、及び走査線駆動回路404を囲むように枠状に配置され、基板4
01及び基板406を貼り合わせている。図3(B)に示すように、基板401及び基板
406がシール材405で貼り合わされた空間408に、トランジスタ251、トランジ
スタ450、及び発光素子270等が設けられている。
表示装置の画素部402及び駆動回路はそれぞれトランジスタを複数有しており、図3(
B)では、画素部402に含まれるトランジスタ251及び信号線駆動回路403に含ま
れるトランジスタ450を例示している。トランジスタ251は、構成例1と同様である
ため、詳細な説明は省略する。また、トランジスタ450は、トランジスタ251と同様
の構成であるため、詳細な説明は省略する。
また、駆動回路用のトランジスタ(例えばトランジスタ450)の酸化物半導体層のチャ
ネル形成領域と重なる位置(例えば保護膜209上や有機絶縁膜407上)にさらに導電
層を設けてもよい。導電層を酸化物半導体層のチャネル形成領域と重なる位置に設けるこ
とによって、トランジスタのしきい値電圧の変化量を低減することができる。また、導電
層は、電位がトランジスタのゲート電極と同じでもよいし、異なっていても良く、第2の
ゲート電極として機能させることもできる。また、導電層の電位がGND、0Vであって
もよい。
また、該導電層は外部の電場を遮蔽する、すなわち外部の電場が内部(トランジスタを含
む回路部)に作用しないようにする機能(特に静電気に対する静電遮蔽機能)も有する。
導電層の遮蔽機能により、静電気などの外部の電場の影響によりトランジスタの電気的な
特性が変動することを防止することができる。
さらに、画素部402及び信号線駆動回路403には、トランジスタ251及びトランジ
スタ450を覆う保護膜209が設けられている。保護膜209の構成も構成例1と同様
であるため、詳細な説明は省略する。
保護膜209上には有機絶縁膜407が設けられ、有機絶縁膜407上には、トランジス
タ251と電気的に接続する発光素子270が設けられている。発光素子270としては
、エレクトロルミネッセンスを利用する発光素子を適用することができる。本実施の形態
では、有機EL素子を用いる。発光素子270は、下部電極426、電界発光層427、
及び上部電極428を有する。下部電極426又は上部電極428の少なくとも一方は透
光性を有する。下部電極426の端部は隔壁429で覆われている。
また、構成例3では、表示装置の端部にまでシール材405が設けられている。このよう
な構成は、後に示す構成例6(図7(A))等に比べて狭額縁化が図れるため好ましい。
また、配線415及び配線441は、異方性導電膜419を介してFPC418と電気的
に接続されている。ここで、配線415が第1のゲート絶縁膜203aで覆われていない
領域に配線441を形成することが、配線415の酸化を防止できるため好ましい。また
、配線415が第1のゲート絶縁膜203aで覆われていることで、シール材405と接
する層が窒素を含む無機絶縁膜となり、シール材405との密着性を高めることができ、
好ましい。配線415は、トランジスタ251のゲート電極と同じ導電層から形成され、
配線441は、発光素子270の下部電極426と同じ導電層で形成されている。
さらに、基板401及び基板406の間隔を調整するスペーサや、有機EL素子の上部電
極と電気的に接続する補助配線を隔壁429上に設けてもよい。
構成例3では、シール材405と第1のゲート絶縁膜203aが接する。第1のゲート絶
縁膜203aは窒素を含む無機絶縁膜であるため、水素や水等のブロッキング効果が高い
。かつ、シール材405と第1のゲート絶縁膜203aの密着性は高い。したがって、装
置の外部に存在する水素や水が、シール材405と第1のゲート絶縁膜203aの界面や
第1のゲート絶縁膜203a中に混入することを抑制できる。したがって、装置の外部に
存在する水素や水が、トランジスタ251やトランジスタ450に含まれる酸化物半導体
中に混入することを抑制できる。また、第1のゲート絶縁膜203aは、基板401に含
まれる水分等が酸化物半導体層205に混入することも抑制できる。
また、トランジスタに含まれる酸化物半導体層205は、ゲート絶縁膜203及び保護膜
209によって全体が覆われている。このような構成とすることで、ゲート絶縁膜203
よりも基板401側の各層、及び、保護膜209よりも基板406側の各層に含まれる水
分等の不純物が酸化物半導体層205に混入することを抑制できるため、好ましい。
また、構成例3では、有機絶縁膜407の端部側面の外側にシール材405が設けられて
おり、有機絶縁膜407の端部側面が大気に露出しない。したがって、大気中の水分等が
、有機絶縁膜407を介して表示装置の内部、さらにはトランジスタの内部(酸化物半導
体等)に混入することを抑制できる。
≪構成例4≫
図4(A)に本発明の一態様の表示装置の平面図を示す。図4(B)は、図4(A)にお
ける一点鎖線A4−B4間を拡大した平面図、図4(C)は、図4(A)における一点鎖
線C4−D4間を拡大した平面図、図4(D)は、図4(A)における一点鎖線A4−B
4間、B4−C4間、及びC4−D4間の断面図である。
図4(A)に示す表示装置は、基板401上に、画素部402、信号線駆動回路403、
走査線駆動回路404、及びFPC418を有する。シール材405は、画素部402、
信号線駆動回路403、及び走査線駆動回路404を囲むように枠状に配置され、基板4
01及び基板406を貼り合わせている。
図4(D)に示す画素部402は、トランジスタ251、トランジスタ251を覆う保護
膜209、保護膜209上の有機絶縁膜407、及び有機絶縁膜407上の発光素子27
0を有する。また、図4(D)に示す信号線駆動回路403は、トランジスタ450を有
する。これらの構成は、構成例3(図3(B))と同様であるため、詳細な説明は省略す
る。
また、図4(D)に示す発光素子270は、上部電極428が透光性を有する上面射出構
造である。基板406上には、カラーフィルタ413及びブラックマトリクス414が設
けられている。
また、配線415及び配線441は、異方性導電膜419を介してFPC418と電気的
に接続されている。ここで、配線415がゲート絶縁膜203及び保護膜209で覆われ
ていない領域に配線441を形成することが、配線415の酸化を防止できるため好まし
い。また、配線415がゲート絶縁膜203及び保護膜209で覆われていることで、シ
ール材405と接する層が窒素を含む無機絶縁膜となり、シール材405との密着性を高
めることができ、好ましい。配線415は、トランジスタ251のゲート電極と同じ導電
層から形成され、配線441は、発光素子270の下部電極426と同じ導電層で形成さ
れている。
構成例4では、シール材405と第2の保護膜209bが接する。第2の保護膜209b
は窒素を含む無機絶縁膜であるため、水素や水等のブロッキング効果が高い。かつ、シー
ル材405と第2の保護膜209bの密着性は高い。したがって、装置の外部に存在する
水素や水が、シール材405と第2の保護膜209bの界面や第2の保護膜209b中に
混入することを抑制できる。したがって、装置の外部に存在する水素や水が、トランジス
タ251やトランジスタ450に含まれる酸化物半導体中に混入することを抑制できる。
また、第2の保護膜209bは、有機絶縁膜407や隔壁429等に含まれる水分等が酸
化物半導体層205に混入することも抑制できる。
また、本実施の形態では、第1のゲート絶縁膜203a、第2のゲート絶縁膜203b、
第1の保護膜209a、及び第2の保護膜209bのいずれも窒素を含む無機絶縁膜であ
る。したがって、表示装置の端部にこれらの膜が存在しても、装置の外部に存在する水素
や水がこれらの膜中に混入することを抑制できる。したがって、装置の外部に存在する水
素や水がトランジスタ251やトランジスタ450に含まれる酸化物半導体中に混入する
ことを抑制できる。
また、トランジスタに含まれる酸化物半導体層205は、ゲート絶縁膜203及び保護膜
209によって全体が覆われているといえる。このような構成とすることで、ゲート絶縁
膜203よりも基板401側の各層、及び、保護膜209よりも基板406側の各層に含
まれる水分等の不純物が酸化物半導体層205に混入することを抑制できるため、好まし
い。
さらに、基板406において、シール材405と接する領域には、窒素を含む無機絶縁膜
430が設けられている。表示装置の構成によっては、基板406上に、表示素子の電極
、カラーフィルタ、又はブラックマトリクス等が設けられる。これらの層は必ずしもシー
ル材405との密着性が高い層とは限らない。したがって、基板406上のシール材40
5と接する層として、窒素を含む無機絶縁膜430を設けることが好ましい。窒素を含む
無機絶縁膜430を設けることで、基板401側だけでなく、基板406側でもシール材
405と接する層及びシール材405の密着性が高くなり、表示装置の信頼性を高めるこ
とができる。
また、図4(B)乃至(D)に示すように、構成例4では、有機絶縁膜407の端部側面
の外側にシール材405が設けられており、有機絶縁膜407の端部側面が大気に露出し
ない。したがって、大気中の水分等が、有機絶縁膜407を介して表示装置の内部、さら
にはトランジスタの内部(酸化物半導体等)に混入することを抑制できる。
≪構成例5≫
図5に、タッチパネル機能を有する本発明の一態様が適用された表示装置の断面図を示す
図5では、基板401上に、トランジスタ251と、トランジスタ251を覆う第1の保
護膜209aと、第1の保護膜209a上の第2の保護膜209bと、を有する。トラン
ジスタ251の構成は構成例1(図1(D))等と同様であるため、詳細な説明は省略す
る。
構成例5では、第1の保護膜209aの端部は、第2の保護膜209bで覆われている。
第1の保護膜209aの端部は、基板401、基板406、及びシール材405で囲まれ
た領域内にあり、シール材405は、第2の保護膜209bと接している。第2の保護膜
209bは窒素を含む無機絶縁膜であるため、水素や水等のブロッキング効果が高い。か
つ、シール材405と第2の保護膜209bの密着性は高い。したがって、装置の外部に
存在する水素や水が、シール材405と第2の保護膜209bの界面や第2の保護膜20
9b中に混入することを抑制できる。したがって、装置の外部に存在する水素や水が、ト
ランジスタ251やトランジスタ450に含まれる酸化物半導体中に混入することを抑制
できる。また、第2の保護膜209bは、有機絶縁膜407や隔壁429等に含まれる水
分等が酸化物半導体層205に混入することも抑制できる。
また、本実施の形態では、第1のゲート絶縁膜203a、及び第2の保護膜209bのい
ずれも窒素を含む無機絶縁膜である。したがって、表示装置の端部にこれらの膜が存在し
ても、装置の外部に存在する水素や水がこれらの膜中に混入することを抑制できる。した
がって、装置の外部に存在する水素や水がトランジスタ251やトランジスタ450に含
まれる酸化物半導体中に混入することを抑制できる。
また、トランジスタに含まれる酸化物半導体層205は、第2のゲート絶縁膜203b及
び第1の保護膜209aによって全体が覆われており、さらにその外側で、第1のゲート
絶縁膜203a及び第2の保護膜209bによっても覆われている。このような構成とす
ることで、装置の外部に存在する水分等の不純物だけでなく、装置内部に含まれる水分等
の不純物が酸化物半導体層205に混入することを抑制できるため、好ましい。
第2の保護膜209b上には、有機絶縁膜407が設けられている。構成例5では、有機
絶縁膜407の端部側面の外側にシール材405が設けられており、有機絶縁膜407の
端部側面が大気に露出しない。したがって、大気中の水分等が、有機絶縁膜407を介し
て表示装置の内部、さらにはトランジスタの内部(酸化物半導体等)に混入することを抑
制できる。
有機絶縁膜407上には、液晶素子261が設けられている。液晶素子261は、FFS
(Fringe Field Switching)モードが適用された液晶素子であり
、一対の電極(下部電極421及び上部電極422)が絶縁膜420を介して形成されて
いる。
また、上部電極422は、トランジスタ251が備える一対の電極の一方と電気的に接続
されている。図5では、保護膜209及び絶縁膜420に設けられるコンタクトホールの
大きさが、有機絶縁膜407に設けられるコンタクトホールの大きさに比べて小さい場合
を示す。保護膜209と絶縁膜420が接することで有機絶縁膜407が露出しないため
、コンタクトホールを介して、有機絶縁膜407に含まれる水分等の不純物がトランジス
タ251の内部(酸化物半導体等)に混入することを抑制でき、好ましい。
ただし、有機絶縁膜407は、作製工程中の加熱処理等で、内部に残留する水分等の不純
物を表示装置の外部に放出することができる。表示装置の完成後に有機絶縁膜407内に
残留する不純物を低減することができ、トランジスタや表示素子の信頼性を高めることが
できる。したがって、絶縁膜420が有機絶縁膜407全体を覆う構成に比べて、絶縁膜
420が有機絶縁膜407上の一部にのみ設けられている構成が好ましい。
また、配線416及び配線441は、異方性導電膜419aを介してFPC418aと電
気的に接続されている。ここで、配線416が保護膜209で覆われていない領域に配線
441を形成することが、配線416の酸化を防止できるため好ましい。また、配線41
6が保護膜209で覆われていることで、シール材405と接する層が窒素を含む無機絶
縁膜となり、シール材405との密着性を高めることができ、好ましい。配線416は、
トランジスタ251のソース電極及びドレイン電極と同じ導電層から形成され、配線44
1は、液晶素子261の一対の電極の少なくとも一方と同じ導電層で形成されている。
基板406は、樹脂層410を介して基板409と貼り合わされている。基板409には
、タッチパネル用の電極442及び電極443が層間絶縁膜444を介して設けられてい
る。これらの構成を含むことで、本発明の一態様の表示装置にタッチパネルの機能を備え
ることができる。
また、配線449は、異方性導電膜419bを介してFPC418bと電気的に接続され
ている。配線449は、タッチパネル用の電極443と同じ導電層から形成されている。
なお、基板406と樹脂層410の間には、偏光フィルムや帯電防止層を適宜設けること
ができる。
≪構成例6≫
図6(A)に本発明の一態様の表示装置の平面図を示す。図6(B)は、図6(A)にお
ける一点鎖線A5−B5間を拡大した平面図、図6(C)は、図6(A)における一点鎖
線D5−E5間を拡大した平面図、図6(D)は、図6(A)における一点鎖線A5−B
5間、C5−D5間、及びD5−E5間の断面図である。
図6(A)に示す表示装置は、基板401上に、画素部402、信号線駆動回路403、
走査線駆動回路404、及びFPC418を有する。シール材405は、画素部402、
信号線駆動回路403、及び走査線駆動回路404を囲むように枠状に配置され、基板4
01及び基板406を貼り合わせている。
図6(D)に示す画素部402は、トランジスタ251と、トランジスタ251を覆う保
護膜209と、保護膜209上の有機絶縁膜407と、有機絶縁膜407上の液晶素子2
61と、を有する。トランジスタ251、保護膜209、及び有機絶縁膜407の構成は
、構成例1(図1)と同様であり、液晶素子261の構成は、構成例5(図5)と同様で
あるため、詳細な説明は省略する。
また、構成例6では、液晶層423にブルー相を発現する液晶組成物を用いる場合を示す
。ブルー相を発現する液晶組成物を用いることで、配向膜が不要となり、作製工程を簡略
化することができるため好ましい。
また、配線416は、異方性導電膜419を介してFPC418と電気的に接続されてい
る。配線416は、トランジスタ251の一対の電極(ソース電極及びドレイン電極)と
同じ導電層から形成されている。
構成例6では、シール材405と窒素を含む無機絶縁膜431が接する。無機絶縁膜43
1は、液晶素子261が備える絶縁膜420と同じ絶縁膜で形成されており、本実施の形
態では、窒化シリコン膜を用いる。無機絶縁膜431は、水素や水等のブロッキング効果
が高い。かつ、シール材405と無機絶縁膜431の密着性は高い。したがって、装置の
外部に存在する水素や水が、シール材405と無機絶縁膜431の界面や無機絶縁膜43
1中に混入することを抑制できる。したがって、装置の外部に存在する水素や水が、トラ
ンジスタ251に含まれる酸化物半導体中に混入することを抑制できる。
無機絶縁膜431は、窒素を含む無機絶縁膜であり、例えば、窒化シリコン膜、窒化酸化
シリコン膜等を用いることができる。また、実施の形態2で説明するゲート絶縁膜や保護
膜に用いることができる窒素を含む無機絶縁膜を無機絶縁膜431として用いることがで
きる。
また、トランジスタ251に含まれる酸化物半導体層205は、ゲート絶縁膜203及び
保護膜209によって全体が覆われている。このような構成とすることで、ゲート絶縁膜
203よりも基板401側の各層、及び、保護膜209よりも基板406側の各層に含ま
れる水分等の不純物が酸化物半導体層205に混入することを抑制できるため、好ましい
また、図6(B)乃至(D)に示すように、構成例6では、有機絶縁膜407の端部側面
の外側にシール材405が設けられており、有機絶縁膜407の端部側面が大気に露出し
ない。したがって、大気中の水分等が、有機絶縁膜407を介して表示装置の内部、さら
にはトランジスタの内部(酸化物半導体等)に混入することを抑制できる。
≪構成例7≫
図7(A)に本発明の一態様の表示装置の平面図を示す。図7(B)は、図7(A)にお
ける一点鎖線A6−B6及びC6−D6間の断面図である。
図7(B)では、基板401上にトランジスタ251と、トランジスタ251を覆う保護
膜209と、を有する。これらの構成は、構成例1等と同様であるため、詳細な説明は省
略する。
保護膜209上には有機絶縁膜407が設けられている。構成例7では、有機絶縁膜40
7の端部側面の外側にシール材405が設けられており、有機絶縁膜407の端部側面が
大気に露出しない。したがって、大気中の水分等が、有機絶縁膜407を介して表示装置
の内部、さらにはトランジスタの内部(酸化物半導体等)に混入することを抑制できる。
また、有機絶縁膜407上には、液晶素子261が設けられている。液晶素子261は、
FFSモードが適用された液晶素子であり、一対の電極(下部電極421及び上部電極4
22)が絶縁膜420を介して形成されている。また、下部電極421は、トランジスタ
251が備える一対の電極の一方と電気的に接続されている。
また、配線415、配線416、配線417、及び配線441は、異方性導電膜419を
介してFPC418と電気的に接続されている。ここで、配線416を覆う配線441を
形成することで、配線416の酸化を防止できるため好ましい。また、配線441が無機
絶縁膜431で覆われていることで、シール材405と接する層が無機絶縁膜431とな
り、シール材405との密着性を高めることができ、好ましい。配線415は、トランジ
スタ251のゲート電極と同じ導電層から形成され、配線416及び配線417は、トラ
ンジスタ251の一対の電極(ソース電極及びドレイン電極)と同じ導電層から形成され
、配線441は、液晶素子261の下部電極421もしくは上部電極422と同じ導電層
で形成され、無機絶縁膜431は、絶縁膜420と同じ絶縁膜で形成されている。
構成例7では、シール材405と窒素を含む無機絶縁膜431が接する。無機絶縁膜43
1は、液晶素子261が備える絶縁膜420と同じ絶縁膜で形成されており、本実施の形
態では、窒化シリコン膜を用いる。無機絶縁膜431は、水素や水等のブロッキング効果
が高い。かつ、シール材405と無機絶縁膜431の密着性は高い。したがって、装置の
外部に存在する水素や水が、シール材405と無機絶縁膜431の界面や無機絶縁膜43
1中に混入することを抑制できる。したがって、装置の外部に存在する水素や水が、トラ
ンジスタ251に含まれる酸化物半導体中に混入することを抑制できる。
また、トランジスタに含まれる酸化物半導体層205は、ゲート絶縁膜203及び保護膜
209によって全体が覆われている。このような構成とすることで、装置の外部に存在す
る水分等の不純物だけでなく、装置内部に含まれる水分等の不純物が酸化物半導体層20
5に混入することを抑制できるため、好ましい。
このように、本発明の一態様を適用することで、基板401、基板406、及びシール材
405で囲まれた空間の外部に存在する水分等の不純物がトランジスタ(酸化物半導体等
)に混入することが抑制された、信頼性の高い表示装置が実現できる。
また、本実施の形態では、第1のゲート絶縁膜203a及び無機絶縁膜431のいずれも
窒素を含む無機絶縁膜である。したがって、表示装置の端部にこれらの膜が存在しても、
装置の外部に存在する水素や水がこれらの膜中に混入することを抑制できる。したがって
、装置の外部に存在する水素や水がトランジスタ251に含まれる酸化物半導体中に混入
することを抑制できる。
≪構成例8≫
図8(A)に、図7(A)における一点鎖線A6−B6及びC6−D6間の断面図の別の
例を示す。
図8(A)に示す画素部402は、トランジスタ251と、トランジスタ251を覆う保
護膜209と、を有する。これらの構成は、構成例1(図1)と同様であるため、詳細な
説明は省略する。また、スペーサ425、及び配向膜424として機能する絶縁膜につい
ても同様である。
保護膜209上には、有機絶縁膜407が設けられ、有機絶縁膜407上には、液晶素子
262が設けられている。液晶素子262は、横電界方式の一例であるIPS(In−P
lane−Switching)モードが適用された液晶素子であり、一対の電極(下部
電極421及び上部電極422)が同一面上(ここでは有機絶縁膜407上)に形成され
ている。また、下部電極421は、トランジスタ251が備える一対の電極の一方と電気
的に接続されている。
また、配線416は、異方性導電膜419を介してFPC418と電気的に接続されてい
る。配線416は、トランジスタ251の一対の電極(ソース電極及びドレイン電極)と
同じ導電層から形成されている。
構成例8では、シール材405と窒素を含む無機絶縁膜431が接する。無機絶縁膜43
1としては、窒化シリコン膜を用いる。無機絶縁膜431は、水素や水等のブロッキング
効果が高い。かつ、シール材405と無機絶縁膜431の密着性は高い。したがって、装
置の外部に存在する水素や水が、シール材405と無機絶縁膜431の界面や無機絶縁膜
431中に混入することを抑制できる。したがって、装置の外部に存在する水素や水が、
トランジスタ251に含まれる酸化物半導体中に混入することを抑制できる。
構成例8では、窒素を含む無機絶縁膜431が有機絶縁膜407の外側領域から有機絶縁
膜407の端部側面及び端部上面を覆っているため、有機絶縁膜407の端部側面が大気
に露出しない。したがって、大気中の水分等が、有機絶縁膜407を介して表示装置の内
部、さらにはトランジスタの内部(酸化物半導体等)に混入することを抑制できる。かつ
、有機絶縁膜407上にシール材405を形成することで、表示装置の狭額縁化を図るこ
とができ、好ましい。
また、トランジスタに含まれる酸化物半導体層205は、ゲート絶縁膜203及び保護膜
209によって全体が覆われている。このような構成とすることで、装置の外部に存在す
る水分等の不純物だけでなく、装置内部に含まれる水分等の不純物が酸化物半導体層20
5に混入することを抑制できるため、好ましい。
また、本実施の形態では、第1のゲート絶縁膜203a、第2のゲート絶縁膜203b、
第1の保護膜209a、第2の保護膜209b及び無機絶縁膜431のいずれも窒素を含
む無機絶縁膜である。したがって、表示装置の端部にこれらの膜が存在しても、装置の外
部に存在する水素や水がこれらの膜中に混入することを抑制できる。したがって、装置の
外部に存在する水素や水がトランジスタに含まれる酸化物半導体中に混入することを抑制
できる。
≪構成例9≫
図8(B)に、図7(A)における一点鎖線A6−B6及びC6−D6間の断面図の別の
例を示す。
図8(B)に示す画素部402は、トランジスタ251と、トランジスタ251を覆う保
護膜209と、保護膜209上の有機絶縁膜407と、有機絶縁膜407上の発光素子2
70と、を有する。これらの構成は、構成例3(図3(B))と同様であるため、詳細な
説明は省略する。
構成例9では、シール材405と窒素を含む無機絶縁膜431が接する。無機絶縁膜43
1としては、窒化シリコン膜を用いる。無機絶縁膜431は、水素や水等のブロッキング
効果が高い。かつ、シール材405と無機絶縁膜431の密着性は高い。したがって、装
置の外部に存在する水素や水が、シール材405と無機絶縁膜431の界面や無機絶縁膜
431中に混入することを抑制できる。したがって、装置の外部に存在する水素や水が、
トランジスタ251に含まれる酸化物半導体中に混入することを抑制できる。
また、構成例9では、有機絶縁膜407の端部側面の外側にシール材405が設けられて
おり、有機絶縁膜407の端部側面が大気に露出しない。したがって、大気中の水分等が
、有機絶縁膜407を介して表示装置の内部、さらにはトランジスタの内部(酸化物半導
体等)に混入することを抑制できる。
また、トランジスタに含まれる酸化物半導体層205は、ゲート絶縁膜203及び保護膜
209によって全体が覆われている。このような構成とすることで、装置の外部に存在す
る水分等の不純物だけでなく、装置内部に含まれる水分等の不純物が酸化物半導体層20
5に混入することを抑制できるため、好ましい。
このように、本発明の一態様を適用することで、基板401、基板406、及びシール材
405で囲まれた空間の外部に存在する水分等の不純物がトランジスタ(酸化物半導体等
)に混入することが抑制された、信頼性の高い表示装置が実現できる。したがって、該空
間の外側に、有機絶縁膜407と同じ有機材料で形成された層(例えば、配線416上に
設けられた樹脂層490等)が存在しても、これらの層に含まれる水分等の不純物により
、トランジスタや表示装置の信頼性が低下することを抑制できる。
以下では、本発明の一態様の表示装置に用いることができる材料の一例を記す。
[基板]
基板401及び基板406としては、少なくとも作製工程中の熱処理に耐えうる程度の耐
熱性を有する材料を用いる。例えば、ガラス基板、セラミック基板、石英基板、サファイ
ア基板等を用いることができる。また、シリコンや炭化シリコン等の単結晶半導体基板、
多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウム等の化合物半導体基板、SOI基板等を適用す
ることも可能である。
また、基板401として、可撓性基板を用い、可撓性基板上に直接、下地膜やトランジス
タを形成してもよい。また、基板401と下地膜の間に剥離層を設けてもよい。剥離層は
、その上に素子を一部あるいは全部完成させた後、基板401より分離し、他の基板に転
載するのに用いることができる。その際、トランジスタは耐熱性の劣る基板や可撓性基板
にも転載できる。
[下地膜]
基板401上の下地膜は、必要で無ければ設けなくてもよいが、トランジスタの特性安定
化等のため、設けることが好ましい。下地膜としては、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコ
ン膜、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、酸化ガリウム膜、酸化ハフニウム膜、酸化
イットリウム膜、酸化アルミニウム膜、酸化窒化アルミニウム膜等を用いることができる
。なお、窒化シリコン膜、酸化ガリウム膜、酸化ハフニウム膜、酸化イットリウム膜、酸
化アルミニウム膜等を用いることで、基板401から不純物(代表的にはアルカリ金属、
水、水素等)が酸化物半導体層205へ拡散することを抑制できる。なお、本明細書中に
おいて、酸化窒化シリコン膜とは、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多い膜を
指し、窒化酸化シリコン膜とは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多い膜を指
す。
[シール材]
シール材405には、熱硬化樹脂、もしくは光硬化樹脂等の有機樹脂や、ガラス等を用い
ることができる。ガラス等の無機材料は樹脂に比べて透湿性が低いため、シール材405
にガラスを用いることで、樹脂を用いる場合に比べて表示装置の信頼性が高くなり、好ま
しい。
また、シール材405にガラスを用いる場合、シール材405と接する窒素を含む無機絶
縁膜は、脱ガス成分が少ない膜であることが好ましい。ガラスフリットに加熱処理を施す
際、脱ガス成分が少ないほど、ガラスと、該ガラスと接する層との密着性を高めることが
できる。したがって、実施の形態2で後述する、含有水素濃度の低い窒素を含むシリコン
膜や、水素分子の放出量が5×1021分子/cm未満であり、アンモニア分子の放出
量が1×1022分子/cm未満である窒化絶縁膜を用いることが好ましい。これによ
り、表示装置の信頼性を高めることができる。
また、シール材405にガラスを用いる場合、シール材と接する窒素を含む無機絶縁膜が
、酸素を含むことが好ましい。ガラスフリットを含むフリットペーストは、酸素を含む層
に対する濡れ性が高いため、該酸素を含む層とシール材は高い密着性を実現できる。した
がって、例えば、本明細書中に挙げる酸素及び窒素を含む無機絶縁膜を、シール材と接す
る窒素を含む無機絶縁膜として好適に用いることができる。
また、シール材405は、乾燥剤が含まれた樹脂層であってもよい。乾燥剤としては、例
えば、アルカリ土類金属の酸化物(酸化カルシウムや酸化バリウム等)のように、化学吸
着によって水分を吸着する物質を用いることができる。その他の乾燥剤として、ゼオライ
トやシリカゲル等のように、物理吸着によって水分を吸着する物質を用いてもよい。乾燥
剤が含まれていると、封止領域内の水分などの不純物を低減し、トランジスタ等の素子の
信頼性が向上するため好ましい。
[空間]
空間408は、アルゴンガスや窒素ガスなどの不活性ガス、又は有機樹脂などの固体で充
填されていても良く、減圧雰囲気であってもよい。また、空間408に、乾燥剤を設けて
もよい。
[有機絶縁膜]
有機絶縁膜407としては、例えば、ポリイミド、アクリル、ベンゾシクロブテン系樹脂
等の有機材料を用いることができる。有機絶縁膜407は、トランジスタ起因の表面凹凸
を低減するために平坦化機能を有する絶縁膜であることが好ましい。また、有機絶縁膜4
07と、低誘電率材料(low−k材料)や無機材料等を用いて形成した絶縁膜とを積層
させてもよい。
[隔壁]
隔壁429としては、有機絶縁材料、又は無機絶縁材料を用いて形成する。特に感光性の
樹脂材料を用い、その開口部の側壁が連続した曲率を持って形成される傾斜面となるよう
に形成することが好ましい。
[液晶素子]
液晶層423には、サーモトロピック液晶、強誘電性液晶、反強誘電性液晶等を用いるこ
とができる。これらの液晶材料は、低分子化合物でも高分子化合物でもよい。これらの液
晶材料(液晶組成物)は、条件により、コレステリック相、スメクチック相、キュービッ
ク相、カイラルネマチック相、等方相、ブルー相等を示す。ブルー相を発現する液晶組成
物は、応答速度が短く、光学的等方性であるため配向処理が不要であり、視野角依存性が
小さい。また配向膜を設けなくてもよく、ラビング処理も不要となるため、ラビング処理
によって引き起こされる静電破壊を防止することができ、作製工程中の表示装置の不良や
破損を軽減することができる。よって表示装置の生産性を向上させることが可能となる。
表示装置には、TN(Twisted Nematic)モード、IPSモード、FFS
モード、ASM(Axially Symmetric aligned Micro−
cell)モード、OCB(Optical Compensated Birefri
ngence)モード、FLC(Ferroelectric Liquid Crys
tal)モード、AFLC(AntiFerroelectric Liquid Cr
ystal)モードなどを用いることができる。
また、ノーマリーブラック型の表示装置、例えば垂直配向(VA)モードを採用した透過
型の表示装置としてもよい。垂直配向モードとしては、いくつか挙げられるが、例えば、
MVA(Multi−Domain Vertical Alignment)モード、
PVA(Patterned Vertical Alignment)モード、ASV
(Advanced Super View)モードなどを用いることができる。
また、表示装置において、ブラックマトリクス(遮光層)、偏光部材、位相差部材、反射
防止部材などの光学部材(光学基板)などは適宜設ける。例えば、偏光基板及び位相差基
板による円偏光を用いてもよい。また、光源としてバックライト、サイドライトなどを用
いてもよい。
また、画素部における表示方式は、プログレッシブ方式やインターレース方式等を用いる
ことができる。また、カラー表示する際に画素で制御する色要素としては、RGB(Rは
赤、Gは緑、Bは青を表す)の三色に限定されない。例えば、RGBW(Wは白を表す)
、又はRGBに、イエロー、シアン、マゼンタ等を一色以上追加したものがある。なお、
色要素のドット毎にその表示領域の大きさが異なっていてもよい。ただし、開示する発明
はカラー表示の表示装置に限定されるものではなく、モノクロ表示の表示装置に適用する
こともできる。
[カラーフィルタ、ブラックマトリクス、オーバーコート層]
カラーフィルタには、例えば有彩色の透光性樹脂を用いることができる。有彩色の透光性
樹脂としては、感光性、非感光性の有機樹脂を用いることができるが、感光性の有機樹脂
層を用いるとレジストマスク数を削減することができるため、工程が簡略化し好ましい。
有彩色は、黒、灰、白などの無彩色を除く色であり、カラーフィルタは、着色された有彩
色の光のみを透過する材料で形成される。有彩色としては、赤色、緑色、青色などを用い
ることができる。また、シアン、マゼンダ、イエロー(黄)などを用いてもよい。着色さ
れた有彩色の光のみを透過するとは、カラーフィルタにおける透過光は、その有彩色の光
の波長にピークを有するということである。カラーフィルタは、含ませる着色材料の濃度
と光の透過率の関係に考慮して、最適な膜厚を適宜制御するとよい。例えば、カラーフィ
ルタの膜厚は1500nm以上2000nm以下とすればよい。
ブラックマトリクスは、隣接するカラーフィルタの間に設けられている。ブラックマトリ
クスは、可視光を遮光する材料を用いることができ、金属や、有機樹脂などの材料を用い
て形成することができる。なお、ブラックマトリクスは、駆動回路部などの画素部以外の
領域に設けてもよい。
また、カラーフィルタ及びブラックマトリクスを覆うオーバーコート層を設けてもよい。
オーバーコート層を設けることで、カラーフィルタに含有された不純物等の素子への拡散
を防止することができる。オーバーコート層は、透光性の材料から構成され、例えば窒化
シリコン、酸化シリコン等の無機絶縁材料や、アクリル、ポリイミド等の有機絶縁材料を
用いることができる。
[発光素子]
発光素子としては、有機EL素子や無機EL素子等のエレクトロルミネッセンスを利用す
る発光素子を用いることができる。
発光素子は発光を取り出すために少なくとも一対の電極の一方が透光性であればよい。発
光素子の構造としては、基板上にトランジスタ及び発光素子を形成し、基板とは逆側の面
から発光を取り出す上面射出構造や、基板側の面から発光を取り出す下面射出構造や、基
板側及び基板とは反対側の面から発光を取り出す両面射出構造があり、本実施の形態の表
示装置には、どの射出構造の発光素子も適用することができる。
発光素子に酸素、水素、水分、二酸化炭素等が混入しないように、上部電極及び隔壁上に
発光素子の保護膜を形成してもよい。発光素子の保護膜としては、窒化シリコン膜、窒化
酸化シリコン膜、ダイヤモンドライクカーボン(DLC)膜等を形成することができる。
該発光素子の保護膜には、窒素を含む無機絶縁膜を好適に用いることができる。本発明の
一態様の表示装置は、該発光素子の保護膜とシール材が接する構成としてもよい。
本実施の形態は、他の実施の形態と自由に組み合わせることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様に適用できるトランジスタの構成について図9を用い
て説明する。本実施の形態のトランジスタは、本発明の一態様の表示装置の画素部や、駆
動回路等に用いることができる。
図9(A)に示すトランジスタ300は、ゲート電極301、ゲート電極301上のゲー
ト絶縁膜303、ゲート絶縁膜303上の酸化物半導体層305、酸化物半導体層305
と電気的に接続する一対の電極307a、307b(ソース電極及びドレイン電極)を有
する。また、トランジスタ300は保護膜309によって覆われている。
トランジスタ300が有するゲート絶縁膜303は、ゲート電極301と接する第1のゲ
ート絶縁膜303a、及び酸化物半導体層305と接する第2のゲート絶縁膜303bの
2層からなる。
トランジスタを備える表示装置は、第8世代(横2160mm×縦2460mm)以上の
ガラス基板に対応できるため、生産性が高く、コストが低いという利点を有する。一方で
、ガラス基板を用いる場合、その絶縁性が高く、またその面積が大きいことから、静電気
放電(ESD:Electro−Static Discharge)により基板上に設
けられた素子等が破壊してしまう恐れがある。
そこで、本発明の一態様の表示装置では、ゲート絶縁膜303として、窒素を含むシリコ
ン膜を備える。窒素を含むシリコン膜は、酸化シリコン膜と比較して比誘電率が高く、同
等の静電容量を得るのに必要な膜厚が大きいため、ゲート絶縁膜を物理的に厚膜化するこ
とができる。よって、トランジスタの絶縁耐圧の低下を抑制、さらには絶縁耐圧を向上さ
せて、表示装置の静電破壊を抑制することができる。
窒素を含むシリコン膜としては、例えば、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、酸化窒
化シリコン膜が挙げられるが、窒素の含有量が多い程高い比誘電率を有するため、窒化シ
リコン膜を適用することが好ましい。また、酸化シリコンのエネルギーギャップが8eV
であるのに対して窒化シリコンのエネルギーギャップは5.5eVと小さく、それに応じ
て固有抵抗も小さいため、窒化シリコン膜を用いることでより高いESD耐性を付与する
ことが可能となる。さらに、窒化シリコン膜をCVD法で成膜する場合、窒化酸化シリコ
ン膜等の酸素と窒素を含むシリコン膜をCVD法で成膜する場合に適用される温室効果ガ
スであるNOガスを用いる必要がない。
本実施の形態において、第1のゲート絶縁膜303a及び第2のゲート絶縁膜303bと
しては、窒化シリコン膜を適用する。よって、材料や成膜条件によっては、第1のゲート
絶縁膜303a及び第2のゲート絶縁膜303bの界面が不明確になる場合もある。
第1のゲート絶縁膜303aとしては、第2のゲート絶縁膜303bよりも大きい膜厚を
有し、膜中欠陥が低減された窒化シリコン膜を用いる。例えば、第1のゲート絶縁膜30
3aの膜厚を300nm以上400nm以下とする。また、電子スピン共鳴法(ESR:
Electron Spin Resonance)においてNcセンター(g値が2.
003)に現れる信号に対応するスピン密度が、好ましくは1×1017spins/c
以下、より好ましくは5×1016spins/cm以下である窒化シリコン膜を
適用する。このように、膜中欠陥が低減された窒化シリコン膜を大きい膜厚(例えば、3
00nm以上)で設けることにより、第1のゲート絶縁膜303aの絶縁耐圧を、例えば
300V以上とすることが可能である。
また、第2のゲート絶縁膜303bは酸化物半導体層305と接するため、含有水素濃度
の低減された窒化シリコン膜を適用する。第2のゲート絶縁膜303bの水素濃度は、少
なくとも第1のゲート絶縁膜303aよりも低い濃度とする。例えば、プラズマCVD法
により、第1のゲート絶縁膜303a及び第2のゲート絶縁膜303bを成膜する場合に
、供給ガス中に含まれる水素濃度を低下させることで、第2のゲート絶縁膜303bの水
素濃度を第1のゲート絶縁膜303aよりも低減することができる。具体的には、第1の
ゲート絶縁膜303a及び第2のゲート絶縁膜303bとして窒化シリコン膜を形成する
場合には、第1のゲート絶縁膜303aを成膜する際の供給ガスよりもアンモニア流量を
低減、又はアンモニアを用いずに第2のゲート絶縁膜303bを成膜すればよい。
また、第2のゲート絶縁膜303bの膜厚は25nm以上150nm以下とする。第2の
ゲート絶縁膜303bとして含有水素濃度が低減された窒化シリコン膜を設けることで、
酸化物半導体層305への水素、又は水素化合物(例えば、水)の混入を低減することが
できる。水素は酸化物半導体中でキャリアの生成要因となり、トランジスタのしきい値電
圧をマイナス方向に変動(シフト)させる要因となるため、水素濃度の低減された窒化シ
リコン膜を第2のゲート絶縁膜303bとして設けることで、トランジスタの電気特性を
安定化させることができる。
ゲート絶縁膜303は、面内バラツキ、パーティクル混入及び成膜タクトを低減する観点
から、CVD法を用いて成膜を行うことが効果的である。また、CVD法は、大面積基板
に対する成膜についても効果的である。
本実施の形態では、プラズマCVD法によって第1のゲート絶縁膜303a及び第2のゲ
ート絶縁膜303bを連続的に形成する。まず、供給ガスをシラン(SiH)、窒素(
)及びアンモニア(NH)の混合ガスとして、第1のゲート絶縁膜303aとなる
窒化シリコン膜を成膜し、その後、供給ガスを、シラン(SiH)と窒素(N)の混
合ガスに切り替えて、第2のゲート絶縁膜303bとなる窒化シリコン膜を成膜する。
プラズマCVD法の供給ガスをシラン、窒素及びアンモニアの混合ガスとして成膜された
窒化シリコン膜は、供給ガスをシランと窒素の混合ガスとして成膜された窒化シリコン膜
よりも膜中欠陥を低減することができる。よって、第1のゲート絶縁膜303aは、少な
くとも第2のゲート絶縁膜303bよりも膜中欠陥の低減された膜であり、例えば、電子
スピン共鳴法においてNcセンター(g値が2.003)に現れる信号に対応するスピン
密度を、好ましくは1×1017spins/cm以下、より好ましくは5×1016
spins/cm以下とすることができる。また、混合ガスにアンモニアを含んで成膜
された窒化シリコン膜は、供給ガスをシランと窒素の混合ガスとした場合よりも被覆性の
良好な膜とすることができるため、ゲート電極301に接するゲート絶縁膜として、上述
の混合ガスを用いた窒化シリコン膜を設けることは有効である。
一方、材料ガス中にアンモニアを含まずに成膜された第2のゲート絶縁膜303bは、第
1のゲート絶縁膜303aと比較して含有水素濃度が低い膜とすることができる。このよ
うな膜を酸化物半導体層305と接して設けることで、第2のゲート絶縁膜303bから
酸化物半導体層305への水素の混入を低減することができる。
ゲート絶縁膜303として、膜中欠陥の低減された厚膜の第1のゲート絶縁膜303aと
、水素濃度の低減された第2のゲート絶縁膜303bとを積層することで、絶縁耐圧を良
好としつつ、酸化物半導体層305への水素等の不純物の拡散を抑制することができる。
よって、当該ゲート絶縁膜303を含むトランジスタの静電破壊を抑制し、且つ、電気特
性を安定化させることが可能となる。
図9(A)に示したゲート絶縁膜303を実施の形態1に示した各構成例に適用すること
で、上述の効果が得られ、より信頼性の高い表示装置を実現することができる。
特に、図9(A)に示したゲート絶縁膜303を、実施の形態1に示した構成例1乃至構
成例3のゲート絶縁膜203に適用することで、シール材405と接する層が、膜中欠陥
が低減された窒化シリコン膜である第1のゲート絶縁膜303aとなる。第1のゲート絶
縁膜303aは、窒素を含む無機絶縁膜であるため、シール材405との密着性が高く、
水素や水等のブロッキング効果も高い。したがって、シール材405と接する層として好
適に用いることができ、それにより信頼性の高い表示装置を実現できる。
また、本発明の一態様の表示装置において、保護膜に用いる材料等によっては、シール材
405と重なる領域の第2のゲート絶縁膜203bが除去されず、シール材405と接す
る層が、含有水素濃度の低減された窒化シリコン膜である第2のゲート絶縁膜203bと
なる場合もある。本実施の形態における第2のゲート絶縁膜303bは、窒素を含む無機
絶縁膜であるため、シール材405との密着性が高く、水素や水等のブロッキング効果も
高い。したがって、第2のゲート絶縁膜203bも、シール材405と接する層として好
適に用いることができ、それにより信頼性の高い表示装置を実現できる。
また、第1のゲート絶縁膜303a及び第2のゲート絶縁膜303bは、窒素を含む無機
絶縁膜である。したがって、表示装置の端部にこれらの膜が存在しても、装置の外部に存
在する水素や水がこれらの膜中に混入することを抑制できる。したがって、装置の外部に
存在する水素や水がトランジスタに含まれる酸化物半導体中に混入することを抑制できる
図9(B)に示すトランジスタでは、ゲート絶縁膜303が、ゲート電極301と接する
第1のゲート絶縁膜303aと、第1のゲート絶縁膜303a上の第2のゲート絶縁膜3
03bと、酸化物半導体層305と接する第3のゲート絶縁膜303cと、を含む。第1
のゲート絶縁膜303a及び第2のゲート絶縁膜303bは上述の構成を適用できる。
酸化物半導体を用いたトランジスタにおいて、酸化物半導体層に含まれる酸素欠損は、ト
ランジスタの電気特性の不良に繋がる。したがって、本発明の一態様の表示装置では、酸
化物半導体層の酸素欠損の含有量が低減されたトランジスタを備えることが好ましい。酸
化絶縁膜(より好ましくは、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化絶
縁膜)を酸化物半導体層に接して設けることで、加熱処理等によって、酸化絶縁膜に含ま
れる酸素を酸化物半導体層に拡散させることができる。この結果、酸化物半導体層に含ま
れる酸素欠損量を低減することができる。
上記理由により、酸化物半導体層305と接する第3のゲート絶縁膜303cとしては、
酸化シリコン膜、酸化ガリウム膜、酸化アルミニウム膜等の酸素を含む絶縁膜を用いるこ
とが好ましい。特に、第3のゲート絶縁膜303cが化学量論的組成を満たす酸素よりも
多くの酸素を含み、加熱処理により酸素の一部が脱離する酸化絶縁膜であることが好まし
い。第3のゲート絶縁膜303cから酸化物半導体層305へ酸素を供給することが可能
となり、酸化物半導体層305からの酸素の脱離を防止するとともに酸素欠損を補填する
ことが可能となるためである。このような酸化絶縁膜の作製方法としては、例えば、酸素
雰囲気下にて第3のゲート絶縁膜303cを形成すればよい。又は、成膜後の第3のゲー
ト絶縁膜303cに酸素を導入してもよい。
図9(C)に示すトランジスタでは、保護膜309が、酸化物半導体層305と接するよ
うに設けられた第1の保護膜309aと、第1の保護膜309aと接するように設けられ
た第2の保護膜309bと、第2の保護膜309bと接するように設けられた第3の保護
膜309cの3層からなる。
第1の保護膜309aは、酸素が拡散する酸化絶縁膜である。なお、ここでの酸素の拡散
とは、第1の保護膜309aを通過して酸化物半導体層305に酸素が移動することのほ
か、第1の保護膜309aに留まる酸素の移動も含まれる。
第1の保護膜309aとして酸素が拡散する酸化絶縁膜を形成すると、第1の保護膜30
9a上に設けられる化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化絶縁膜(第
2の保護膜309b)から放出される酸素を、第1の保護膜309aを介して酸化物半導
体層305に拡散させることができる。
第1の保護膜309aとしては、厚さが5nm以上150nm以下、好ましくは5nm以
上50nm以下、より好ましくは10nm以上30nm以下の酸化シリコン膜、酸化窒化
シリコン膜等を用いることができる。
第1の保護膜309aに接するように第2の保護膜309bが形成されている。第2の保
護膜309bは化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含み、加熱処理により酸
素の一部が脱離する酸化絶縁膜である。
第2の保護膜309bとしては、厚さが30nm以上500nm以下、好ましくは150
nm以上400nm以下の酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜等を用いることができる
加熱処理により酸素の一部が脱離する酸化絶縁膜を第2の保護膜309bとして第1の保
護膜309a上に設けることで、酸化物半導体層305に酸素を拡散させ、酸化物半導体
層305に含まれる酸素欠損を補填することが可能である。又は、基板を加熱しながら第
2の保護膜309bを第1の保護膜309a上に形成することで、酸化物半導体層305
に酸素を拡散させ、酸化物半導体層305に含まれる酸素欠損を補填することが可能であ
る。又は、第1の保護膜309a上に第2の保護膜309bを形成した後、加熱処理をす
ることにより、酸素を酸化物半導体層305に拡散させ、酸化物半導体層305に含まれ
る酸素欠損を補填することが可能である。この結果、酸化物半導体層305に含まれる酸
素欠損量を低減することができる。
酸化物半導体層305のバックチャネル(酸化物半導体層305において、ゲート電極3
01と対向する面と反対側の面)に、酸素が拡散する酸化絶縁膜を介して、化学量論的組
成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化絶縁膜を設けることで、酸化物半導体層30
5のバックチャネル側に酸素を拡散させることが可能であり、当該領域の酸素欠損を低減
することができる。
第3の保護膜309cとしては、窒化絶縁膜を用いる。具体的には、昇温脱離ガス分析法
(TDS:Thermal Desorption Spectroscopy)におい
て、水素分子の放出量が5×1021分子/cm未満、好ましくは3×1021分子/
cm以下、さらに好ましくは1×1021分子/cm以下であり、且つアンモニア分
子の放出量が1×1022分子/cm未満、好ましくは5×1021分子/cm以下
、さらに好ましくは1×1021分子/cm以下である窒化絶縁膜を用いる。第3の保
護膜309cから放出される水素量及び窒素の供給源であるアンモニア量が少ないため、
トランジスタに含まれる酸化物半導体層305への水素及び窒素の移動量が少ない。
酸化物半導体層305に含まれる水素は、金属原子と結合する酸素と反応して水となると
共に、酸素が脱離した格子(あるいは酸素が脱離した部分)には欠損が形成されてしまう
。また、水素の一部が酸素と反応することで、キャリアである電子が生じてしまう。また
、酸化物半導体層305に含まれる窒素は、金属元素又は酸素と反応することで、キャリ
アである電子が生じてしまう。この結果、酸化物半導体層305を有するトランジスタは
ノーマリーオン特性となりやすい。これらのため、酸化物半導体層305中の水素及び窒
素を極めて減らすことにより、しきい値電圧のマイナスシフトを抑制することができると
共に、電気特性のばらつきを低減することができる。また、トランジスタのソース及びド
レインにおけるリーク電流を、代表的には、オフ電流を低減することが可能である。
このため、トランジスタ上に、水素分子の放出量及びアンモニア分子の放出量が少ない窒
化絶縁膜を設けることで、窒化絶縁膜から酸化物半導体層305への水素及びアンモニア
の移動量が少なく、酸化物半導体層305中の水素及び窒素の濃度を低減することができ
る。また、トランジスタ上には第3の保護膜309cが設けられているため、外部から酸
化物半導体層305への水の混入を低減することができる。即ち、酸化物半導体層305
への水に含まれる水素の混入を抑制することができる。以上の結果、しきい値電圧のマイ
ナスシフトを抑制することができると共に、電気特性のばらつきを低減することができる
。また、トランジスタのソース及びドレインにおけるリーク電流を、代表的には、オフ電
流を低減することが可能である。
第3の保護膜309cとしては、厚さが50nm以上200nm以下の窒化シリコン膜、
窒化酸化シリコン膜、窒化アルミニウム膜、窒化酸化アルミニウム膜等を用いることがで
きる。
第3の保護膜309cとしてプラズマCVD法により窒化シリコン膜を形成する場合、シ
リコンを含む堆積性気体、窒素、及びアンモニアを原料ガスとして用いる。原料ガスとし
て、窒素と比較して少量のアンモニアを用いることで、プラズマ中でアンモニアが解離し
、活性種が発生する。当該活性種が、シリコンを含む堆積性気体に含まれるシリコン及び
水素の結合、及び窒素原子間の三重結合を切断する。この結果、シリコン及び窒素の結合
が促進され、シリコン及び水素の結合が少なく、欠陥が少なく、緻密な窒化シリコン膜を
形成することができる。一方、原料ガスにおいて、窒素に対するアンモニアの量が多いと
、シリコンを含む堆積性気体及び窒素それぞれの分解が進まず、シリコン及び水素結合が
残存してしまい、欠陥が増大した、且つ粗な窒化シリコン膜が形成されてしまう。これら
のため、原料ガスにおいて、アンモニアに対する窒素の流量比を5以上50以下、好まし
くは10以上50以下とすることが好ましい。
図9(C)に示した保護膜309を実施の形態1に示した各構成例に適用することで、上
述の効果が得られ、より信頼性の高い表示装置を実現することができる。
特に、図9(C)に示した保護膜309を実施の形態1に示した構成例4や構成例5の保
護膜209に適用することで、シール材405と接する層が、水素分子の放出量及びアン
モニア分子の放出量が少ない窒化絶縁膜である第3の保護膜309cとなる。第3の保護
膜309cは、窒素を含む無機絶縁膜であるため、シール材405との密着性が高く、水
素や水等のブロッキング効果も高い。したがって、シール材405と接する層として好適
に用いることができ、それにより信頼性の高い表示装置を実現できる。
なお、第2の保護膜309bの形成工程において、酸化物半導体層305にダメージが入
らない場合は、第1の保護膜309aを設けず、加熱処理により酸素の一部が脱離する酸
化絶縁膜である第2の保護膜309bを酸化物半導体層205と接して設けてもよい。
また、保護膜309は、酸化物半導体層305と接するように設けられた第1の保護膜3
09aと、第1の保護膜309aと接するように設けられた第2の保護膜309bの2層
からなる構成を適用してもよい。
本発明の一態様の表示装置の配線や電極としては各種の導電膜を用いることができる。例
えば、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タングステンから選
ばれた金属元素、上述した金属元素を成分とする合金、又は上述した金属元素を組み合わ
せた合金等を用いて単層構造又は積層構造で形成することができる。また、マンガンやジ
ルコニウムを用いてもよい。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、アルミ
ニウム膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にチタン膜を積層する二層構
造、窒化チタン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、窒化タンタル膜又は窒化タン
グステン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、チタン膜上にアルミニウム膜を積層
し、さらにその上にチタン膜を成膜する三層構造等が挙げられる。
また、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステ
ンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含む
インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化シリコンを添加したインジウム錫酸化
物等の透光性を有する導電性材料を適用することもできる。また、上記透光性を有する導
電性材料と、上記金属元素の積層構造とすることもできる。
以下では、本発明の一態様に適用できる酸化物半導体層について説明する。
〈酸化物半導体層〉
酸化物半導体層305に用いる酸化物半導体は、少なくともインジウム(In)もしくは
亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。又は、InとZnの双方を含むことが好ましい。ま
た、該酸化物半導体を用いたトランジスタの電気特性のばらつきを減らすため、それらと
共に、スタビライザーの一又は複数を有することが好ましい。
スタビライザーとしては、ガリウム(Ga)、スズ(Sn)、ハフニウム(Hf)、アル
ミニウム(Al)、又はジルコニウム(Zr)等が挙げられる。また、他のスタビライザ
ーとしては、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム
(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウ
ム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エル
ビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)等が
挙げられる。
例えば、酸化物半導体として、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、In−Zn系酸化
物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化物、Zn−Mg系酸化物、Sn−Mg系酸化
物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化物、In−W系酸化物、In−Ga−Zn系
酸化物、In−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸
化物、Al−Ga−Zn系酸化物、Sn−Al−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化
物、In−La−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物
、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、
In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、I
n−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In
−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、In−Sn−Ga−Zn系酸化物、
In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al
−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物を
用いることができる。
なお、ここで、例えば、In−Ga−Zn系酸化物とは、InとGaとZnを主成分とし
て有する酸化物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとG
aとZn以外の金属元素が入っていてもよい。
また、酸化物半導体として、InMO(ZnO)(m>0、かつ、mは整数でない)
で表記される材料を用いてもよい。なお、Mは、Ga、Fe、Mn及びCoから選ばれた
一の金属元素又は複数の金属元素を示す。また、酸化物半導体として、InSnO
ZnO)(n>0、かつ、nは整数)で表記される材料を用いてもよい。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1(=1/3:1/3:1/3)、In:Ga:Z
n=2:2:1(=2/5:2/5:1/5)、あるいはIn:Ga:Zn=3:1:2
(=1/2:1/6:1/3)の原子数比のIn−Ga−Zn系金属酸化物やその組成の
近傍の酸化物を用いることができる。あるいは、In:Sn:Zn=1:1:1(=1/
3:1/3:1/3)、In:Sn:Zn=2:1:3(=1/3:1/6:1/2)あ
るいはIn:Sn:Zn=2:1:5(=1/4:1/8:5/8)の原子数比のIn−
Sn−Zn系金属酸化物やその組成の近傍の酸化物を用いるとよい。
しかし、これらに限られず、必要とする半導体特性及び電気特性(電界効果移動度、しき
い値電圧等)に応じて適切な組成のものを用いればよい。また、必要とする半導体特性及
び電気特性を得るために、キャリア密度や不純物濃度、欠陥密度、金属元素と酸素の原子
数比、原子間距離、密度等を適切なものとすることが好ましい。
また、エネルギーギャップの広い酸化物半導体を用いることで、トランジスタのオフ電流
を低減することができる。具体的には、酸化物半導体のエネルギーギャップが2eV以上
、好ましくは2.5eV以上、より好ましくは3eV以上である。
以下では、酸化物半導体膜の構造について説明する。
酸化物半導体膜は、単結晶酸化物半導体膜と非単結晶酸化物半導体膜とに大別される。非
単結晶酸化物半導体膜とは、非晶質酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、多結晶酸化
物半導体膜、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline
Oxide Semiconductor)膜などをいう。
非晶質酸化物半導体膜は、膜中における原子配列が不規則であり、結晶成分を有さない酸
化物半導体膜である。微小領域においても結晶部を有さず、膜全体が完全な非晶質構造の
酸化物半導体膜が典型である。
微結晶酸化物半導体膜は、例えば、1nm以上10nm未満の大きさの微結晶(ナノ結晶
ともいう。)を含む。従って、微結晶酸化物半導体膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも原
子配列の規則性が高い。そのため、微結晶酸化物半導体膜は、非晶質酸化物半導体膜より
も欠陥準位密度が低いという特徴がある。
CAAC−OS膜は、複数の結晶部を有する酸化物半導体膜の一つであり、ほとんどの結
晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさである。従って、CAAC−O
S膜に含まれる結晶部は、一辺が10nm未満、5nm未満又は3nm未満の立方体内に
収まる大きさの場合も含まれる。CAAC−OS膜は、微結晶酸化物半導体膜よりも欠陥
準位密度が低いという特徴がある。以下、CAAC−OS膜について詳細な説明を行う。
CAAC−OS膜を透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Elect
ron Microscope)によって観察すると、結晶部同士の明確な境界、即ち結
晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、CA
AC−OS膜は、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
CAAC−OS膜を、試料面と概略平行な方向からTEMによって観察(断面TEM観察
)すると、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子
の各層は、CAAC−OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)又は上面の凹凸を
反映した形状であり、CAAC−OS膜の被形成面又は上面と平行に配列する。
一方、CAAC−OS膜を、試料面と概略垂直な方向からTEMによって観察(平面TE
M観察)すると、結晶部において、金属原子が三角形状又は六角形状に配列していること
を確認できる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られない
断面TEM観察及び平面TEM観察より、CAAC−OS膜の結晶部は配向性を有してい
ることがわかる。
CAAC−OS膜に対し、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)装
置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜
のout−of−plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピークが
現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属される
ことから、CAAC−OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面又は上面に概略
垂直な方向を向いていることが確認できる。
一方、CAAC−OS膜に対し、c軸に概略垂直な方向からX線を入射させるin−pl
ane法による解析では、2θが56°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは
、InGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。InGaZnOの単結晶酸化
物半導体膜であれば、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)と
して試料を回転させながら分析(φスキャン)を行うと、(110)面と等価な結晶面に
帰属されるピークが6本観察される。これに対し、CAAC−OS膜の場合は、2θを5
6°近傍に固定してφスキャンした場合でも、明瞭なピークが現れない。
以上のことから、CAAC−OS膜では、異なる結晶部間ではa軸及びb軸の配向は不規
則であるが、c軸配向性を有し、かつc軸が被形成面又は上面の法線ベクトルに平行な方
向を向いていることがわかる。従って、前述の断面TEM観察で確認された層状に配列し
た金属原子の各層は、結晶のab面に平行な面である。
なお、結晶部は、CAAC−OS膜を成膜した際、又は加熱処理などの結晶化処理を行っ
た際に形成される。上述したように、結晶のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面又は上
面の法線ベクトルに平行な方向に配向する。従って、例えば、CAAC−OS膜の形状を
エッチングなどによって変化させた場合、結晶のc軸がCAAC−OS膜の被形成面又は
上面の法線ベクトルと平行にならないこともある。
また、CAAC−OS膜中の結晶化度が均一でなくてもよい。例えば、CAAC−OS膜
の結晶部が、CAAC−OS膜の上面近傍からの結晶成長によって形成される場合、上面
近傍の領域は、被形成面近傍の領域よりも結晶化度が高くなることがある。また、CAA
C−OS膜に不純物を添加する場合、不純物が添加された領域の結晶化度が変化し、部分
的に結晶化度の異なる領域が形成されることもある。
なお、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法
による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れ
る場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS膜中の一部に、c軸配向性
を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC−OS膜は、2θが31°近傍に
ピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動
が小さい。よって、当該トランジスタは、信頼性が高い。
なお、酸化物半導体膜は、例えば、非晶質酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、CA
AC−OS膜のうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
CAAC−OS膜は、例えば、多結晶である酸化物半導体スパッタリングターゲットを用
い、スパッタリング法によって成膜する。当該ターゲットにイオンが衝突すると、ターゲ
ットに含まれる結晶領域がa−b面から劈開し、a−b面に平行な面を有する平板状又は
ペレット状のスパッタリング粒子として剥離することがある。この場合、当該スパッタリ
ング粒子が、結晶状態を維持したまま基板に到達することで、CAAC−OS膜を成膜す
ることができる。
また、CAAC−OS膜を成膜するために、以下の条件を適用することが好ましい。
成膜時の不純物混入を低減することで、不純物によって結晶状態が崩れることを抑制でき
る。例えば、成膜室内に存在する不純物濃度(水素、水、二酸化炭素、及び窒素など)を
低減すればよい。また、成膜ガス中の不純物濃度を低減すればよい。具体的には、露点が
−80℃以下、好ましくは−100℃以下である成膜ガスを用いる。
また、成膜時の基板加熱温度を高めることで、基板到達後にスパッタリング粒子のマイグ
レーションが起こる。具体的には、基板加熱温度を100℃以上740℃以下、好ましく
は200℃以上500℃以下として成膜する。成膜時の基板加熱温度を高めることで、平
板状のスパッタリング粒子が基板に到達した場合、基板上でマイグレーションが起こり、
平らな面が基板に付着する。
また、成膜ガス中の酸素割合を高め、電力を最適化することで成膜時のプラズマダメージ
を軽減することが好ましい。成膜ガス中の酸素割合は、30体積%以上、好ましくは10
0体積%とする。
スパッタリングターゲットの一例として、In−Ga−Zn−O化合物ターゲットについ
て以下に示す。
InO粉末、GaO粉末、及びZnO粉末を所定のmol数比で混合し、加圧処理
後、1000℃以上1500℃以下の温度で加熱処理をすることで多結晶であるIn−G
a−Zn−O化合物ターゲットとする。なお、X、Y及びZは任意の正数である。ここで
、所定のmol数比は、例えば、InO粉末、GaO粉末、及びZnO粉末が、2
:2:1、8:4:3、3:1:1、1:1:1、4:2:3又は3:1:2である。な
お、粉末の種類、及びその混合するmol数比は、作製するスパッタリングターゲットに
よって適宜変更すればよい。
また、酸化物半導体層305は、複数の酸化物半導体膜が積層された構造でもよい。複数
の酸化物半導体膜は、それぞれ異なる組成の金属酸化物を用いて形成してもよいし、構成
元素を同一とし、両者の組成を異ならせて形成してもよい。例えば、第1のOS膜の原子
数比をIn:Ga:Zn=1:1:1とし、第2のOS膜の原子数比をIn:Ga:Zn
=3:1:2としてもよい。また、第1のOS膜の原子数比をIn:Ga:Zn=1:3
:2とし、第2のOS膜の原子数比をIn:Ga:Zn=2:1:3としてもよい。
この時、第1のOS膜と第2のOS膜のうち、ゲート電極に近い側(チャネル側)の酸化
物半導体膜のInとGaの含有率をIn>Gaとするとよい。またゲート電極から遠い側
(バックチャネル側)の酸化物半導体膜のInとGaの含有率をIn≦Gaとするとよい
また、酸化物半導体層305を3層構造とし、第1の酸化物半導体膜(第1のOS膜)乃
至第3の酸化物半導体膜(第3のOS膜)の構成元素を同一とし、かつそれぞれの組成を
異ならせてもよい。例えば、第1のOS膜の原子数比をIn:Ga:Zn=1:3:2と
し、第2のOS膜の原子数比をIn:Ga:Zn=3:1:2とし、第3のOS膜の原子
数比をIn:Ga:Zn=1:1:1としてもよい。
Ga及びZnよりInの原子数比が小さい酸化物半導体膜は、Ga、Zn、及びInの原
子数比が同じ酸化物半導体膜及びGa及びZnよりInの原子数比が大きい酸化物半導体
膜と比較して、絶縁性が高い。つまり、先に例示した第1のOS膜(原子数比がIn:G
a:Zn=1:3:2)は、第2のOS膜(原子数比がIn:Ga:Zn=3:1:2)
及び第3のOS膜(原子数比がIn:Ga:Zn=1:1:1)と比較して、絶縁性が高
いといえる。
また、第1のOS膜(原子数比がIn:Ga:Zn=1:3:2)が非晶質構造であると
、さらに絶縁性が高まる。これにより、第2のOS膜及び第3のOS膜がチャネル領域と
して機能し、第1のOS膜はゲート絶縁膜として機能する。
また、第1のOS膜及び第2のOS膜の構成元素は同一であるため、第1のOS膜は、第
2のOS膜との界面におけるトラップ準位が少ない(第2のOS膜及び第3のOS膜につ
いても同様である)。このため、酸化物半導体層305を上記構造とすることで、トラン
ジスタの経時変化や光BTストレス試験によるしきい値電圧の変動量を低減することがで
きる。
酸化物半導体では主として重金属のs軌道がキャリア伝導に寄与しており、Inの含有率
を多くすることにより、より多くのs軌道が重なるため、In>Gaの組成となる酸化物
はIn≦Gaの組成となる酸化物と比較して高い移動度を備える。また、GaはInと比
較して酸素欠損の形成エネルギーが大きく酸素欠損が生じにくいため、In≦Gaの組成
となる酸化物はIn>Gaの組成となる酸化物と比較して安定した特性を備える。
チャネル側にIn>Gaの組成となる酸化物半導体を適用し、バックチャネル側にIn≦
Gaの組成となる酸化物半導体を適用することで、トランジスタの電界効果移動度及び信
頼性をさらに高めることが可能となる。
また、第1のOS膜乃至第3のOS膜に、結晶性の異なる酸化物半導体を適用してもよい
。すなわち、単結晶酸化物半導体、多結晶酸化物半導体、非晶質酸化物半導体、又はCA
AC−OSを適宜組み合わせた構成としてもよい。また、第1のOS膜乃至第3のOS膜
のいずれか一に非晶質酸化物半導体を適用すると、酸化物半導体層305の内部応力や外
部からの応力を緩和し、トランジスタの特性ばらつきが低減され、また、トランジスタの
信頼性をさらに高めることが可能となる。
一方で、非晶質酸化物半導体は水素などのドナーとなる不純物を吸収しやすく、また、酸
素欠損が生じやすいためn型化されやすい。このため、チャネル側に、CAAC−OS膜
などの結晶性を有する酸化物半導体膜を適用することが好ましい。
また、バックチャネル側の酸化物半導体膜に非晶質酸化物半導体を用いると、ソース電極
及びドレイン電極形成時のエッチング処理により酸素欠損が生じ、n型化されやすい。よ
ってバックチャネル側の酸化物半導体膜には結晶性を有する酸化物半導体を適用すること
が好ましい。
酸化物半導体層305の厚さは、1nm以上100nm以下、好ましくは1nm以上50
nm以下、更に好ましくは1nm以上30nm以下、更に好ましくは3nm以上20nm
以下とすることが好ましい。
酸化物半導体層305において、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary
Ion Mass Spectrometry)により得られるアルカリ金属又はアル
カリ土類金属の濃度は、1×1018atoms/cm以下であることが好ましく、2
×1016atoms/cm以下であることがさらに好ましい。アルカリ金属及びアル
カリ土類金属は、酸化物半導体と結合するとキャリアを生成する場合があり、トランジス
タのオフ電流の上昇の原因となるためである。
また、酸化物半導体層305において、二次イオン質量分析法により得られる水素濃度は
、5×1018atoms/cm未満であることが好ましく、1×1018atoms
/cm以下であることがより好ましく、5×1017atoms/cm以下であるこ
とがさらに好ましく、1×1016atoms/cm以下であることが特に好ましい。
酸化物半導体層305に含まれる水素が金属原子と結合する酸素と反応して水となると共
に、酸素が脱離した格子(あるいは酸素が脱離した部分)には欠損が形成されてしまう。
また、水素の一部が酸素と結合することで、キャリアである電子が生じてしまう。これら
のため、酸化物半導体膜の成膜工程において、水素を含む不純物を極めて減らすことによ
り、酸化物半導体膜の水素濃度を低減することが好ましい。水素をできるだけ除去し、高
純度化させた酸化物半導体膜をチャネル領域とすることにより、しきい値電圧のマイナス
シフトを低減することができ、またトランジスタのソース及びドレインにおけるリーク電
流を低減することができ、トランジスタの電気特性を向上させることができる。代表的に
は、オフ電流(オフ電流をトランジスタのチャネル幅で除した数値)を数yA/μm〜数
zA/μmにまで低減することが可能である。
酸化物半導体層305には、5×1018atoms/cm以下の窒素が含まれてもよ
い。
本実施の形態は、他の実施の形態と自由に組み合わせることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様を適用した電子機器について、図10を用いて説明す
る。
本発明の一態様の表示装置を適用した電子機器として、例えば、テレビジョン装置、コン
ピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレ
ーム、携帯電話機、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大
型ゲーム機などが挙げられる。これらの電子機器の具体例を図10に示す。
図10(A)に示すテレビジョン装置7100は、筐体7101に表示部7102が組み
込まれている。表示部7102では、映像を表示することが可能である。例えば、本発明
の一態様の表示装置を表示部7102に用いることができる。また、ここでは、スタンド
7103により筐体7101を支持した構成を示している。
テレビジョン装置7100の操作は、筐体7101が備える操作スイッチや、別体のリモ
コン操作機7111により行うことができる。リモコン操作機7111が備える操作キー
により、チャンネルや音量の操作を行うことができ、表示部7102に表示される映像を
操作することができる。また、リモコン操作機7111に、当該リモコン操作機7111
から出力する情報を表示する表示部を設ける構成としてもよい。
なお、テレビジョン装置7100は、受信機やモデムなどを備えた構成とする。受信機に
より一般のテレビ放送の受信を行うことができ、さらにモデムを介して有線又は無線によ
る通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)又は双方向(送
信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能である。
図10(B)に示すコンピュータ7200は、本体7201、筐体7202、表示部72
03、キーボード7204、外部接続ポート7205、ポインティングデバイス7206
等を含む。なお、コンピュータは、本発明の一態様の表示装置をその表示部7203に用
いることにより作製される。
図10(C)に示す携帯型ゲーム機7300は、筐体7301a及び筐体7301bの2
つの筐体で構成されており、連結部7302により、開閉可能に連結されている。筐体7
301aには表示部7303aが組み込まれ、筐体7301bには表示部7303bが組
み込まれている。また、携帯型ゲーム機7300は、スピーカ部7304、記録媒体挿入
部7305、操作キー7306、接続端子7307、センサ7308(力、変位、位置、
速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬
度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、におい又は赤外線を測
定する機能を含むもの)、LEDランプ、マイクロフォン等を備えている。もちろん、携
帯型ゲーム機の構成は上述のものに限定されず、その他付属設備が適宜設けられた構成と
することができる。携帯型ゲーム機7300は、記録媒体に記録されているプログラム又
はデータを読み出して表示部に表示する機能や、他の携帯型ゲーム機と無線通信を行って
情報を共有する機能を有する。なお、携帯型ゲーム機が有する機能はこれに限定されず、
様々な機能を有することができる。
図10(D)に示す携帯電話機7400は、筐体7401に組み込まれた表示部7402
の他、操作ボタン7403、外部接続ポート7404、スピーカ7405、マイク740
6などを備えている。なお、携帯電話機7400は、本発明の一態様の表示装置を表示部
7402に用いることにより作製される。
携帯電話機7400は、表示部7402を指などで触れることで、情報を入力することが
できる。また、電話を掛ける、或いはメールを作成するなどの操作は、表示部7402を
指などで触れることにより行うことができる。
表示部7402の画面は主として3つのモードがある。第1は、画像の表示を主とする表
示モードであり、第2は、文字等の情報の入力を主とする入力モードである。第3は表示
モードと入力モードの2つのモードが混合した表示+入力モードである。
例えば、電話を掛ける、或いはメールを作成する場合は、表示部7402を文字の入力を
主とする文字入力モードとし、画面に表示させた文字の入力操作を行えばよい。
また、携帯電話機7400内部に、ジャイロセンサ、加速度センサ等の傾きを検出するセ
ンサを有する検出装置を設けることで、携帯電話機7400の向き(縦か横か)を判断し
て、表示部7402の画面表示を自動的に切り替えるようにすることができる。
また、画面モードの切り替えは、表示部7402を触れること、又は筐体7401の操作
ボタン7403の操作により行われる。また、表示部7402に表示される画像の種類に
よって切り替えるようにすることもできる。例えば、表示部に表示する画像信号が動画の
データであれば表示モード、テキストデータであれば入力モードに切り替える。
また、入力モードにおいて、表示部7402の光センサで検出される信号を検知し、表示
部7402のタッチ操作による入力が一定期間ない場合には、画面のモードを入力モード
から表示モードに切り替えるように制御してもよい。
表示部7402は、イメージセンサとして機能させることもできる。例えば、表示部74
02に掌や指で触れ、掌紋、指紋等を撮像することで、本人認証を行うことができる。ま
た、表示部に近赤外光を発光するバックライト又は近赤外光を発光するセンシング用光源
を用いれば、指静脈、掌静脈などを撮像することもできる。
図10(E)は、2つ折り可能なタブレット型端末(開いた状態)の一例を示している。
タブレット型端末7500は、筐体7501a、筐体7501b、表示部7502a、表
示部7502bを有する。筐体7501aと筐体7501bは、軸部7503により接続
されており、軸部7503を軸として開閉動作を行うことができる。また、筐体7501
aは、電源7504、操作キー7505、スピーカ7506等を備えている。なお、タブ
レット型端末7500は、本発明の一態様の表示装置を例えば表示部7502a、表示部
7502bの両方、又は一方に用いることにより作製される。
表示部7502aや表示部7502bは、少なくとも一部をタッチパネルの領域とするこ
とができ、表示された操作キーにふれることでデータ入力をすることができる。例えば、
表示部7502aの全面にキーボードボタンを表示させてタッチパネルとし、表示部75
02bを表示画面として用いることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と自由に組み合わせることができる。
201 ゲート電極
203 ゲート絶縁膜
203a 第1のゲート絶縁膜
203b 第2のゲート絶縁膜
205 酸化物半導体層
207a 電極
207b 電極
209 保護膜
209a 第1の保護膜
209b 第2の保護膜
251 トランジスタ
260 液晶素子
261 液晶素子
262 液晶素子
270 発光素子
300 トランジスタ
301 ゲート電極
303 ゲート絶縁膜
303a 第1のゲート絶縁膜
303b 第2のゲート絶縁膜
303c 第3のゲート絶縁膜
305 酸化物半導体層
307a 電極
307b 電極
309 保護膜
309a 第1の保護膜
309b 第2の保護膜
309c 第3の保護膜
401 基板
402 画素部
403 信号線駆動回路
404 走査線駆動回路
405 シール材
406 基板
407 有機絶縁膜
408 空間
409 基板
410 樹脂層
412 オーバーコート層
413 カラーフィルタ
414 ブラックマトリクス
415 配線
416 配線
417 配線
418 FPC
418a FPC
418b FPC
419 異方性導電膜
419a 異方性導電膜
419b 異方性導電膜
420 絶縁膜
421 下部電極
422 上部電極
423 液晶層
424 配向膜
425 スペーサ
426 下部電極
427 電界発光層
428 上部電極
429 隔壁
430 無機絶縁膜
431 無機絶縁膜
432 下地膜
440 共通接続部
441 配線
442 電極
443 電極
444 層間絶縁膜
445 樹脂層
446 導電性粒子
447 配線
448 配線
449 配線
450 トランジスタ
490 樹脂層
7100 テレビジョン装置
7101 筐体
7102 表示部
7103 スタンド
7111 リモコン操作機
7200 コンピュータ
7201 本体
7202 筐体
7203 表示部
7204 キーボード
7205 外部接続ポート
7206 ポインティングデバイス
7300 携帯型ゲーム機
7301a 筐体
7301b 筐体
7302 連結部
7303a 表示部
7303b 表示部
7304 スピーカ部
7305 記録媒体挿入部
7306 操作キー
7307 接続端子
7308 センサ
7400 携帯電話機
7401 筐体
7402 表示部
7403 操作ボタン
7404 外部接続ポート
7405 スピーカ
7406 マイク
7500 タブレット型端末
7501a 筐体
7501b 筐体
7502a 表示部
7502b 表示部
7503 軸部
7504 電源
7505 操作キー
7506 スピーカ

Claims (2)

  1. 第1の基板と、
    前記第1の基板上のチャネルが酸化物半導体層に形成されるトランジスタと、
    前記トランジスタ上の有機絶縁膜と、
    前記有機絶縁膜上の第2の基板と、
    前記第1の基板と前記第2の基板とを貼り合せるシール材と、を有し、
    前記酸化物半導体層と接して酸化シリコン膜が配置され、
    前記酸化物半導体層と接しないように窒化シリコン膜が配置され、
    前記酸化シリコン膜と前記窒化シリコン膜とは、前記トランジスタのゲート絶縁膜として機能する半導体装置であって、
    平面視において、前記シール材は、前記トランジスタと前記有機絶縁膜を囲むように、且つ、前記有機絶縁膜の端部との間に間隔を有するように配置されており、
    前記シール材は、前記酸化シリコン膜が除去された領域において前記窒化シリコン膜と接する、半導体装置。
  2. 第1の基板と、
    前記第1の基板上のチャネルが酸化物半導体層に形成されるトランジスタと、
    前記トランジスタ上の有機絶縁膜と、
    前記有機絶縁膜上の液晶素子と、
    前記液晶素子上の第2の基板と、
    前記第1の基板と前記第2の基板とを貼り合せるシール材と、を有し、
    前記酸化物半導体層と接して酸化シリコン膜が配置され、
    前記酸化物半導体層と接しないように窒化シリコン膜が配置され、
    前記酸化シリコン膜と前記窒化シリコン膜とは、前記トランジスタのゲート絶縁膜として機能する半導体装置であって、
    平面視において、前記シール材は、前記トランジスタと前記有機絶縁膜を囲むように、且つ、前記有機絶縁膜の端部との間に間隔を有するように配置されており、
    前記シール材は、前記酸化シリコン膜が除去された領域において前記窒化シリコン膜と接する、半導体装置。
JP2021103294A 2012-08-23 2021-06-22 半導体装置 Active JP7085676B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022091380A JP7268227B2 (ja) 2012-08-23 2022-06-06 表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012184336 2012-08-23
JP2012184336 2012-08-23
JP2019196540A JP6903111B2 (ja) 2012-08-23 2019-10-29 表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019196540A Division JP6903111B2 (ja) 2012-08-23 2019-10-29 表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022091380A Division JP7268227B2 (ja) 2012-08-23 2022-06-06 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021167957A true JP2021167957A (ja) 2021-10-21
JP7085676B2 JP7085676B2 (ja) 2022-06-16

Family

ID=50147200

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013169467A Withdrawn JP2014059553A (ja) 2012-08-23 2013-08-19 表示装置
JP2018226731A Active JP6611898B2 (ja) 2012-08-23 2018-12-03 表示装置
JP2019196540A Active JP6903111B2 (ja) 2012-08-23 2019-10-29 表示装置
JP2021103294A Active JP7085676B2 (ja) 2012-08-23 2021-06-22 半導体装置
JP2022091380A Active JP7268227B2 (ja) 2012-08-23 2022-06-06 表示装置
JP2023069306A Pending JP2023103262A (ja) 2012-08-23 2023-04-20 表示装置

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013169467A Withdrawn JP2014059553A (ja) 2012-08-23 2013-08-19 表示装置
JP2018226731A Active JP6611898B2 (ja) 2012-08-23 2018-12-03 表示装置
JP2019196540A Active JP6903111B2 (ja) 2012-08-23 2019-10-29 表示装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022091380A Active JP7268227B2 (ja) 2012-08-23 2022-06-06 表示装置
JP2023069306A Pending JP2023103262A (ja) 2012-08-23 2023-04-20 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10008630B2 (ja)
JP (6) JP2014059553A (ja)
KR (1) KR20140026257A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015052991A1 (ja) * 2013-10-09 2015-04-16 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR102107008B1 (ko) 2013-12-16 2020-05-29 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시장치 및 그의 제조방법
JP2015200753A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
TWI687143B (zh) * 2014-04-25 2020-03-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置及電子裝置
KR102391904B1 (ko) * 2014-12-17 2022-04-27 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN104600222B (zh) * 2015-02-04 2016-10-19 京东方科技集团股份有限公司 封装方法、显示面板及显示装置
US9964799B2 (en) * 2015-03-17 2018-05-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, display module, and electronic device
KR20180124874A (ko) * 2016-03-04 2018-11-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 그 제작 방법, 및 상기 반도체 장치를 포함하는 표시 장치
JP6933580B2 (ja) * 2016-09-16 2021-09-08 積水化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示素子用封止剤
WO2018128158A1 (ja) * 2017-01-04 2018-07-12 積水化学工業株式会社 液晶表示素子用シール剤、上下導通材料、及び、液晶表示素子
CN110018600B (zh) * 2019-05-09 2021-01-01 深圳市华星光电技术有限公司 阵列基板及液晶显示面板
CN110808270A (zh) * 2019-11-12 2020-02-18 杭州追猎科技有限公司 一种有机发光面板封装结构
KR20220082982A (ko) * 2020-12-10 2022-06-20 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02250037A (ja) * 1989-03-23 1990-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリクス基板の製造方法及び表示装置の製造方法
JPH03116778A (ja) * 1989-09-28 1991-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリクス基板の製造方法と表示装置の製造方法
US20020030769A1 (en) * 2000-05-18 2002-03-14 Sung Sik Bae Liquid crystal display device having improved seal pattern and method of fabricating the same
JP2005164880A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及び発光装置の作製方法
US20060146256A1 (en) * 2004-12-31 2006-07-06 Ahn Byung C Liquid crystal display device and fabricating method thereof
KR20060102814A (ko) * 2005-03-25 2006-09-28 엘지.필립스 엘시디 주식회사 횡전계형 액정표시장치용 기판 및 그의 제조방법
JP2011044697A (ja) * 2009-07-18 2011-03-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2011141524A (ja) * 2009-10-21 2011-07-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置、及び表示装置を有する電子機器
WO2012105189A1 (ja) * 2011-02-01 2012-08-09 シャープ株式会社 表示装置及びその製造方法

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2728880B2 (ja) * 1988-01-28 1998-03-18 シャープ株式会社 薄膜半導体装置およびその製造方法
JPH0727900B2 (ja) * 1988-06-28 1995-03-29 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
JPH06104434A (ja) * 1992-09-18 1994-04-15 Sharp Corp 薄膜トランジスタ素子,アクティブマトリクス表示装置及びイメージセンサ
JP3299869B2 (ja) 1995-09-27 2002-07-08 シャープ株式会社 液晶表示装置とその製造方法
DE69707233T2 (de) 1996-05-28 2002-07-11 Koninkl Philips Electronics Nv Organische elektrolumineszente vorrichtung
US6288764B1 (en) 1996-06-25 2001-09-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device or electronic device having liquid crystal display panel
JP4068219B2 (ja) * 1997-10-21 2008-03-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6605826B2 (en) 2000-08-18 2003-08-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and display device
US6924594B2 (en) 2000-10-03 2005-08-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
KR100763408B1 (ko) * 2001-08-21 2007-10-04 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시 장치
US7042024B2 (en) * 2001-11-09 2006-05-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting apparatus and method for manufacturing the same
JP3939140B2 (ja) * 2001-12-03 2007-07-04 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP4171258B2 (ja) 2002-07-25 2008-10-22 三洋電機株式会社 有機elパネル
JP4741177B2 (ja) * 2003-08-29 2011-08-03 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
CN100464429C (zh) * 2003-10-28 2009-02-25 株式会社半导体能源研究所 液晶显示设备及其制造方法,以及液晶电视接收机
JP4801346B2 (ja) 2003-12-26 2011-10-26 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
US7792489B2 (en) 2003-12-26 2010-09-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, electronic appliance, and method for manufacturing light emitting device
KR100581903B1 (ko) * 2004-03-09 2006-05-22 삼성에스디아이 주식회사 전계 발광 디스플레이 장치
JP5064747B2 (ja) 2005-09-29 2012-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法
JP5078246B2 (ja) 2005-09-29 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
EP1770788A3 (en) * 2005-09-29 2011-09-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP2007128741A (ja) 2005-11-04 2007-05-24 Seiko Epson Corp 有機el発光装置および電子機器、有機el発光装置の製造方法
KR101275941B1 (ko) * 2005-12-30 2013-06-25 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조 방법
KR100685854B1 (ko) * 2006-01-25 2007-02-22 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
KR100688791B1 (ko) * 2006-01-27 2007-03-02 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시장치 및 그 제조 방법.
JP2007248743A (ja) 2006-03-15 2007-09-27 Seiko Epson Corp 液晶装置及びその製造方法、並びに電子機器
US7731377B2 (en) * 2006-03-21 2010-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Backlight device and display device
JP2007335780A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Mitsubishi Electric Corp Tft基板及びその製造方法、これを用いた表示装置、並びに層間絶縁膜の評価方法
JP4564472B2 (ja) * 2006-07-11 2010-10-20 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶表示装置及びその製造方法
JP5197058B2 (ja) 2007-04-09 2013-05-15 キヤノン株式会社 発光装置とその作製方法
WO2008126879A1 (en) 2007-04-09 2008-10-23 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting apparatus and production method thereof
JP2008288376A (ja) 2007-05-17 2008-11-27 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置および表示装置の製造方法
US20100237362A1 (en) 2007-10-23 2010-09-23 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and production method thereof
JP5259163B2 (ja) 2007-12-03 2013-08-07 三菱電機株式会社 半透過型液晶表示装置、及びその製造方法
JP5213422B2 (ja) * 2007-12-04 2013-06-19 キヤノン株式会社 絶縁層を有する酸化物半導体素子およびそれを用いた表示装置
EP2146379B1 (en) * 2008-07-14 2015-01-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Transistor comprising ZnO based channel layer
TWI642113B (zh) * 2008-08-08 2018-11-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置的製造方法
JP4650703B2 (ja) * 2008-12-25 2011-03-16 ソニー株式会社 表示パネルおよびモジュール並びに電子機器
CN105097946B (zh) * 2009-07-31 2018-05-08 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及其制造方法
JP2011070797A (ja) 2009-09-24 2011-04-07 Toshiba Corp 封止体の製造方法および有機el装置
WO2011052382A1 (en) 2009-10-30 2011-05-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2011055769A1 (en) * 2009-11-06 2011-05-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor element and semiconductor device, and deposition apparatus
KR101995704B1 (ko) * 2009-11-20 2019-07-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
KR20110119420A (ko) * 2010-04-27 2011-11-02 엘지디스플레이 주식회사 평판 표시 장치 및 액정 표시 장치
US9490368B2 (en) * 2010-05-20 2016-11-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of the same
US8552425B2 (en) * 2010-06-18 2013-10-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR101401177B1 (ko) 2010-07-23 2014-05-29 파나소닉 주식회사 표시 패널 및 그 제조 방법
CN103140920B (zh) * 2010-09-28 2016-05-04 凸版印刷株式会社 薄膜晶体管、其制造方法以及装备有该薄膜晶体管的图像显示装置
KR20120044020A (ko) * 2010-10-27 2012-05-07 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
CN103339715B (zh) 2010-12-03 2016-01-13 株式会社半导体能源研究所 氧化物半导体膜以及半导体装置
KR20120063809A (ko) * 2010-12-08 2012-06-18 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판
JP6035007B2 (ja) * 2010-12-10 2016-11-30 富士通株式会社 Mis型の窒化物半導体hemt及びその製造方法
JP2012255840A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Japan Display West Co Ltd 表示装置および電子機器
JP6059566B2 (ja) 2012-04-13 2017-01-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
WO2013168687A1 (en) 2012-05-10 2013-11-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
CN110581070B (zh) * 2012-06-29 2022-12-20 株式会社半导体能源研究所 半导体装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02250037A (ja) * 1989-03-23 1990-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリクス基板の製造方法及び表示装置の製造方法
JPH03116778A (ja) * 1989-09-28 1991-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリクス基板の製造方法と表示装置の製造方法
US20020030769A1 (en) * 2000-05-18 2002-03-14 Sung Sik Bae Liquid crystal display device having improved seal pattern and method of fabricating the same
JP2005164880A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及び発光装置の作製方法
US20060146256A1 (en) * 2004-12-31 2006-07-06 Ahn Byung C Liquid crystal display device and fabricating method thereof
KR20060102814A (ko) * 2005-03-25 2006-09-28 엘지.필립스 엘시디 주식회사 횡전계형 액정표시장치용 기판 및 그의 제조방법
JP2011044697A (ja) * 2009-07-18 2011-03-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2011141524A (ja) * 2009-10-21 2011-07-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置、及び表示装置を有する電子機器
WO2012105189A1 (ja) * 2011-02-01 2012-08-09 シャープ株式会社 表示装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10008630B2 (en) 2018-06-26
US20140054582A1 (en) 2014-02-27
JP7268227B2 (ja) 2023-05-02
JP2020030419A (ja) 2020-02-27
JP2022126691A (ja) 2022-08-30
JP7085676B2 (ja) 2022-06-16
JP2019070816A (ja) 2019-05-09
JP2014059553A (ja) 2014-04-03
JP6903111B2 (ja) 2021-07-14
JP2023103262A (ja) 2023-07-26
JP6611898B2 (ja) 2019-11-27
KR20140026257A (ko) 2014-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6903111B2 (ja) 表示装置
KR102479009B1 (ko) 액정 표시 장치
JP6999733B2 (ja) 半導体装置
JP6710301B2 (ja) 表示装置、および電子機器
TWI595667B (zh) 半導體裝置
TWI673557B (zh) 顯示裝置
TWI753899B (zh) 半導體裝置及包括該半導體裝置的顯示裝置
JP2019012285A (ja) 液晶表示装置
TW201531764A (zh) 半導體裝置
JP2019149579A (ja) 半導体装置の作製方法
TW201409141A (zh) 顯示裝置及具有該顯示裝置的電子裝置
JP2013102131A (ja) 半導体装置及び半導体装置の作製方法
TWI651856B (zh) 半導體裝置
JP2022058513A (ja) 表示装置
TWI832145B (zh) 半導體裝置及包括該半導體裝置的顯示裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220429

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7085676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150