JP2021150205A - 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源 - Google Patents

二次電池、電池パック、車両及び定置用電源 Download PDF

Info

Publication number
JP2021150205A
JP2021150205A JP2020049834A JP2020049834A JP2021150205A JP 2021150205 A JP2021150205 A JP 2021150205A JP 2020049834 A JP2020049834 A JP 2020049834A JP 2020049834 A JP2020049834 A JP 2020049834A JP 2021150205 A JP2021150205 A JP 2021150205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
lithium
negative electrode
secondary battery
battery pack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020049834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7314087B2 (ja
Inventor
則雄 高見
Norio Takami
則雄 高見
敬 岸
Takashi Kishi
敬 岸
康宏 原田
Yasuhiro Harada
康宏 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2020049834A priority Critical patent/JP7314087B2/ja
Priority to US17/007,038 priority patent/US20210296684A1/en
Publication of JP2021150205A publication Critical patent/JP2021150205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7314087B2 publication Critical patent/JP7314087B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/582Halogenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/10Batteries in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/002Inorganic electrolyte
    • H01M2300/0022Room temperature molten salts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/008Halides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】充放電サイクル性能に優れた二次電池及び電池パックと、該二次電池又は電池パックを含む車両及び定置用電源とを提供する。【解決手段】実施形態によれば、正極2と、負極3と、アルミニウムイオンを含有する非水電解質と、リチウムイオン伝導性を有するセパレータ5とを含む、二次電池が提供される。正極2は、銅、鉄、ニッケル、コバルト、スズ及び亜鉛からなる群から選ばれる一種以上の金属元素を含むハロゲン化物を正極活物質として含む。負極3は、リチウム金属、リチウム合金及びLi吸蔵放出可能な化合物からなる群から選ばれる一種以上を負極活物質として含む。リチウムイオン伝導性を有するセパレータ5は、正極2と負極3の間に配置される。【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、二次電池、電池パック、車両及び定置用電源に関する。
リチウム金属、リチウム合金、リチウム化合物または炭素質物を負極に用いた非水電解質電池は、高エネルギー密度電池として期待され、盛んに研究開発が進められている。これまでに、活物質としてLiCoO2またはLiMn24を含む正極と、リチウムイオンを吸蔵・放出する炭素質物を含む負極と具備したリチウムイオン電池が、携帯機器用に広く実用化されている。電気自動車や定置用蓄電池への応用を進めるため、二次電池の高エネルギー密度化、高容量化に加え、耐久寿命性能、低温性能及び安全性の向上が求められている。二次電池の高エネルギー密度化を図るために、ポストリチウムイオン電池として金属負極(例えば、Li、Na、Mg、Al)を含む電池、硫黄を含む正極を備える電池、あるいは正極に空気極を用いた電池の研究開発がなされているが、高エネルギー密度と耐久寿命性能の両立が困難となっている。
金属負極を含む電池においては、金属負極にLi金属を用いるとデンドライト析出による短絡等の問題があり、金属負極にMg金属を用いると過電圧が大きく、サイクル寿命性能が短いという課題がある。一方、近年、CuCl,NiCl、CoCl,FeClなどの金属ハロゲン化物が次世代の高容量正極活物質として検討とされているが、電解液として水溶液や有機溶媒を用いるため、充放電効率が悪く、過電圧も大きい問題があり実用化されていない。特に、水溶液からなる電解液では、放電時に正極から水素発生が起きやすく、充放電効率の低下とサイクル寿命低下を引き起こす。また、低コストで高容量な正極材料として硫黄が検討されているが、硫黄は電子伝導性が無いために充放電レート性能が低いこと、電解液へ硫黄が溶解するためにサイクル寿命性能が短い課題があるため、実用化されていない。
米国特許第5552241号明細書
実施形態によれば、充放電サイクル性能に優れた二次電池及び電池パックと、該二次電池又は電池パックを含む車両及び定置用電源とが提供される。
実施形態によれば、正極と、負極と、アルミニウムイオンを含有する非水電解質と、リチウムイオン伝導性を有するセパレータとを含む、二次電池が提供される。正極は、銅、鉄、ニッケル、コバルト、スズ及び亜鉛からなる群から選ばれる一種以上の金属元素を含むハロゲン化物を正極活物質として含む。負極は、リチウム金属、リチウム合金及びLi吸蔵放出可能な化合物からなる群から選ばれる一種以上を負極活物質として含む。リチウムイオン伝導性を有するセパレータは、正極と負極の間に配置される。
他の実施形態によれば、実施形態の二次電池を含む電池パックが提供される。
また、他の実施形態によれば、実施形態の電池パックを含む車両が提供される。さらに、他の実施形態によれば、実施形態の電池パックを含む定置用電源が提供される。
実施形態の二次電池を第1方向に平行に切断した断面図。 実施形態に係る電池パックの一例を概略的に示す分解斜視図。 図2に示す電池パックの電気回路の一例を示すブロック図。 実施形態に係る車両の一例を概略的に示す断面図。 実施形態に係る定置用電源を含むシステムの一例を示すブロック図。
(第1の実施形態)
第1の実施形態に係る二次電池は、正極と、負極と、非水電解質と、リチウムイオン伝導性を有するセパレータとを含む。正極は、銅、鉄、ニッケル、コバルト、スズ及び亜鉛からなる群から選ばれる一種以上の金属元素を含むハロゲン化物を正極活物質として含む。負極は、リチウム金属、リチウム合金及びLi吸蔵放出可能な化合物からなる群から選ばれる一種以上を負極活物質として含む。非水電解質は、アルミニウムイオンを含有する。リチウムイオン伝導性を有するセパレータは、正極と負極の間に配置される。
リチウムイオン伝導性を有するセパレータがリチウムイオンを選択的に透過し得るもの、例えばリチウムイオン伝導性の固体電解質を含む場合の二次電池の基本的な電池反応は、以下の通りである。放電反応において、負極から放出されるリチウムイオン(Li)がリチウムイオン伝導性のセパレータを通して正極に移動する。一方、正極活物質に含まれる、銅、鉄、ニッケル、コバルト、スズ及び亜鉛からなる群から選ばれる一種以上の金属元素Mを含むハロゲン化物(MXnとする)は、リチウムとの反応により還元され、金属元素MとnLiXが析出する。この反応を下記(1)式に示す。(1)式の反応、すなわち金属元素Mを含むハロゲン化物の酸化還元反応による溶解析出反応は、アルミニウムイオンを含有する非水電解質、例えばアルミニウム塩とイオン液体を含む液状またはゲル状の非水電解質において、容易に進行することができる。その結果、充放電反応の効率が高くなり、過電圧を小さくすることができる。
MX + nLine- = M + nLiX (1)
リチウムイオン伝導性の固体電解質は、リチウムイオンを選択的に透過し得るものである。そのため、金属元素Mのカチオンは、リチウムイオン伝導性の固体電解質を透過できず、正極側に留まる。また、アルミニウムイオンを含有する非水電解質が存在することから、放電反応においては、ハロゲン化アルミニウム(例えばAlCl)が生成する。AlClなどのハロゲン化アルミニウムは、充電反応において、溶解してハロゲンイオンを放出する。その結果、金属元素Mのハロゲン化物生成反応が促進されて充電反応が進むため、充放電反応の効率が高くなり、過電圧を小さくすることができる。
従って、正極活物質である金属元素Mのハロゲン化物における金属元素Mの溶解・析出による酸化・還元反応が効率良くスムーズに行えるため、高エネルギー密度で耐久寿命性能に優れた二次電池を提供することができる。
(1)式の反応による正極の起電力V(vs.Li/Li+)は、正極活物質の種類ごとに異なる。例えば、CuClを含む正極は3.4V(vs.Li/Li+)、NiClを含む正極は2.8V(vs.Li/Li+)、FeClを含む正極は2.6V(vs.Li/Li+)となる。CuClを含む正極は高電圧となり好ましい。
以下、正極、負極、セパレータ、非水電解質について説明する。
(1)正極
正極は、正極活物質を含む正極活物質含有層と、正極活物質含有層と接する正極集電体とを含む。
正極活物質は、銅、鉄、ニッケル、コバルト、スズ及び亜鉛からなる群から選ばれる一種以上の金属を含むハロゲン化物を含む。ハロゲンイオンには、フッ素イオン(F)、塩素イオン(Cl)が好ましい。高電圧が得られ、かつ充電反応が円滑に進行するためである。好ましい金属ハロゲン化物には、CuF(0<x≦2)、CuCl(0<x≦2)、FeF(0<x≦3)、FeCl(0<x≦3)、NiCl(0<x≦2)、CoF(0<x≦3)、CoCl(0<x≦3)、SnCl(0<x≦2)、ZnClが挙げられる。より好ましくは高電圧で高容量なCuCl、CuF、FeFである。使用するハロゲン化物の種類は1種類または2種類以上にすることができる。
正極活物質含有層は、導電剤を含み得る。導電剤の例に、カーボンナノファイバー、アセチレンブラック、黒鉛などの炭素体が含まれる。上記種類の炭素体は、正極中の電子ネットワークを向上させることができる。導電剤の種類は1種類または2種類以上にすることができる。正極活物質含有層(電解質重量を除く)中の導電剤の比率は5〜40重量%が好ましい。
正極活物質含有層は、バインダーを含み得る。バインダーの例に、ポリエチレンテレフタレート、ポリスルホン、ポリイミド、セルロース、ゴムなどが含まれる。上記種類のバインダーは、アルミニウムイオンを含有する非水電解質に対する化学的安定性に優れている。正極活物質含有層中(電解質重量を除く)のバインダーの比率は、1〜10重量%であることが好ましい。
正極集電体の例に、銅、鉄、ニッケル、コバルト、スズ及び亜鉛からなる群から選ばれる一種以上の金属の多孔質体、メッシュあるいは箔を用いることができる。金属元素の好ましい例として、銅、ニッケル、鉄、これらのうちの1種以上を含む合金が含まれる。金属ハロゲン化物に含まれているのと同じ種類の金属元素が好ましい。これにより、正極集電体が充電時に活物質としても使用可能となる。多孔質体の多孔度は30〜98%が好ましく、より好ましい範囲は50〜60%である。正極集電体の厚さは10〜20μmが好ましい。
正極厚さは、電極形状、用途によって変わる。電極群構造がスタック構造や捲回構造では、正極厚さは高出力用途では30〜200μm、高エネルギー用途では200〜1000μmが好ましい。
(2)アルミニウムイオンを含有する非水電解質
アルミニウムイオンを含有する非水電解質は、正極と接するか、正極中に含まれるまたは保持されることが望ましい。これにより、アルミニウムイオンの存在下で正極の充放電反応を生じさせることが可能となる。
正極の正極活物質含有層が多孔質構造を有する場合、正極活物質含有層にアルミニウムイオンを含有する非水電解質を保持又は含有させることができる。正極活物質含有層中の非水電解質の比率は10〜60重量%の範囲が好ましい。比率を10重量%以上にすることにより、電気化学反応の実効面積を大きくして電池容量の向上と抵抗抑制を実現することができる。比率を60重量%以下にすることにより、正極重量比率を大きくして電池容量を向上することができる。
アルミニウムイオンを含有する非水電解質の例に、アルミニウムイオンを含有する有機溶媒、アルミニウムイオンを含有するイオン液体、これらの混合物が含まれる。アルミニウムイオンを含有する非水電解質は、液状もしくはゲル状が望ましい。ゲル状の電解質は、例えば、液状の電解質に高分子材とゲル化剤を添加することでゲル状化することにより得られる。
アルミニウムイオンは、アルミニウムイオンとハロゲンイオンからなる錯体イオン形成し得る。アルミニウムイオンは、例えば、Al2Cl7 -、AlCl4 -などのアルミニウムクロライドアニオンとして非水電解質中に存在し得る。アルミニウムイオンは、例えば、アルミニウム塩から供されるものであり得る。アルミニウム塩の例に、AlX(Xはハロゲンイオン)で表されるハロゲン化アルミニウム、Al[FSO2N]3、Al[CF3SO2)N]3、Al[C2F5SO2)N]3などが含まれる。ハロゲン化アルミニウムの中でも、AlCl3、AlBr3、AlI3などが好ましい。アルミニウム塩の種類は1種類または2種類以上にすることができる。
有機溶媒の例に、アセトニトリル、プロピオニトリル、メトキシアセトニトリル、3−メトキシプロピオニトリル、アルキルスルホン、Nメチルアセトアミド、γ−ブチロラクトン、プロピレンカーボネートなどが含まれる。アルキルスルホンとしてはジメチルスルホン、ジエチルスルホン、メチルエチルスルホン、およびジプロピルスルホンが挙げられる。中でも融点の低いジプロピルスルホンが好ましい。有機溶媒の種類は1種類または2種類以上にすることができる。
イオン液体は、カチオンとアニオンからなるものであり得る。カチオンは、例えば化1に示す骨格を有するカチオンであり得る。イオン液体の例に、イミダゾリウム塩、四級アンモニウム塩が含まれる。イオン液体の種類は1種類または2種類以上にすることができる。
Figure 2021150205
イミダゾリウム塩としては、例えば、アルキルイミダゾリウムイオンとその対となるアニオンからなるものが挙げられる。アルキルイミダソリウムイオンとしては、例えば、ジアルキルイミダゾリウムイオン、トリアルキルイミダゾリウムイオン、テトラアルキルイミダゾリウムイオンなどが好ましい。ジアルキルイミダゾリウムとしては、例えば、1−メチル−3−エチルイミダゾリウムイオン(MEI+)が挙げられる。トリアルキルイミダゾリウムイオンとしては、例えば、1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウムイオン(DMPI+)が挙げられる。テトラアルキルイミダゾリウムイオンとして、例えば、1,2−ジエチル−3,4(5)−ジメチルイミダゾリウムイオンが挙げられる。一方、アニオンの例に、Cl-、Br-、I-などのハロゲンイオン、BF4 -、PF6 -、AsF6 -、ClO4 -、CF3SO3 -、CF3COO-、CH3CO-、CO3 2-、[(FSON]、[(CFSON]、[(CSON]、(CFSO3-などが含まれる。各イオンの種類は1種類または2種類以上にすることができる。
四級アンモニウム塩は、四級アンモニウムイオンとその対となるアニオンからなるものであり得る。四級アンモニムイオンとしては、例えば、テトラアルキルアンモニウムイオン、環状アンモニウムイオンなどが挙げられる。テトラアルキルアモニウムイオンとしては、例えば、ジメチルエチルメトキシエチルアンモニウムイオン、ジメチルエチルメトキシメチルアンモニウムイオン、ジメチルエチルエトキシエチルアンモニウムイオン、トリメチルプロピルアンモニウムイオン(TMPA)などが挙げられる。一方、アニオンの例に、Cl-、Br-、I-などのハロゲンイオン、BF4 -、PF6 -、AsF6 -、ClO4 -、CF3SO3 -、CF3COO-、CH3CO-、CO3 2-、[(FSON]、[(CFSON]、[(CSON]、(CFSO3-などが含まれる。各イオンの種類は1種類または2種類以上にすることができる。
アルキルイミダゾリウムイオンまたは四級アンモニウムイオン(特にテトラアルキルアンモニウムイオン)を用いることにより、イオン液体の融点を低くすることができる。さらに、上記イオンを含むイオン液体は、電気化学安定性が高いため、正極での充放電反応における正極に対する反応性を低くすることができる。その結果、正極活物質の溶解と析出反応による充放電反応の効率を高めることができるため、サイクル寿命性能が向上する。またさらに、上記イオンを含むイオン液体は、過充電反応と過放電反応を抑制し得る。放電反応の進行により金属元素M含有ハロゲン化物の金属元素の還元反応で金属析出が生じると共にリチウムイオンの濃度が増加する。リチウムイオン濃度が過飽和に達すると、リチウム塩が析出する。その結果、過放電状態においては正極中のリチウム塩濃度とアルミニウムイオン濃度の低下によりイオン液体のイオン伝導性が低下して凝固化する。そのため、過放電反応は停止し、正極の過放電による劣化は抑制される。一方、充電反応が進行すると、析出した金属元素は酸化されて溶出し、金属ハロゲン化物として析出する。過充電反応では正極中のリチウムイオンは枯渇するため、リチウムイオン伝導性のセパレータでのイオン伝導は停止する。その結果、過充電反応は停止するため、過充電反応による正極の劣化は抑制される。このような反応機構により、二次電池は、過充電反応と過放電反応による耐久性と安全性が大幅に向上するため、過充電と過放電の防止回路を不要にすることが可能となる。
アルミニウムイオンを含有する非水電解質は、リチウムイオンおよび/またはリチウム塩を含有し得る。二次電池の放電反応では、(1)式に示す通り、金属ハロゲン化物の金属元素の還元反応で金属析出が生じると共にリチウム塩が生成する。そのため、非水電解質中のリチウムイオン濃度が放電の進行ともに増加し得る。また、放電反応の進行伴い、リチウム塩が過飽和状態にあっても良い。アルミニウムイオンを含有する非水電解質は、放電前すなわち使用前からリチウムイオンが存在して良い。リチウムイオンは、例えば、リチウム塩から供給し得る。リチウム塩の例に、LiPF、LiBF、LiClO、Li[(FSON]、Li[(CFSON]、Li[(CSON]などが含まれる。リチウム塩の種類は1種類または2種類以上にすることができる。
アルミニウム塩にAlXを用い、かつイミダゾリウム塩及び/または四級アンモニウム塩(MXとする)を用いる混合塩において、AlXのモル数をY1、MXのモル数をY2とした際、Y1/Y2で表される混合モル比率が0.9以上3以下の範囲であることが好ましい。この範囲であると、混合塩は、室温で液状となり、正極の充放電の抵抗の低減と、高い充放電効率が達成され、サイクル寿命性能を向上することができる。混合モル比率のより好ましい範囲は1以上3以下の範囲である。この範囲であると、正極の充放電効率が高くなってサイクル寿命性能が向上し得る。また、正極の電位が高くなって正極の容量が増大し得る。
(3)負極
負極は、リチウム金属、リチウム合金及びLi吸蔵放出可能な化合物からなる群から選ばれる一種以上を負極活物質として含む。使用する負極活物質の種類は1種類または2種類以上にすることができる。リチウム金属を含む負極は、電圧が3V系の二次電池の容量を高くしてエネルギー密度を大きくすることができる。
Li吸蔵放出可能な化合物は、リチウム又はリチウムイオンを吸蔵放出可能な化合物である。この化合物の例に、リチウムイオンを予め吸蔵したリチウム黒鉛、リチウム炭素体などが挙げられる。
リチウム合金の例に、Li−Al、Li−Si、Li−Znなどの合金が含まれる。
リチウム金属、リチウム合金は、それぞれ層状であり得、箔状が好ましい。
負極は、負極活物質含有層を含むものであり得る。負極活物質含有層は、導電剤及び/または結着剤を含んでいても良い。
導電剤としては、例えば、炭素材料、金属化合物粉末、金属粉末等を用いることができる。炭素材料としては、例えば、アセチレンブラック、カーボンブラック、コークス、炭素繊維、黒鉛、カーボンナノチューブ等を挙げることができる。炭素材料のN吸着によるBET比表面積は10m/g以上が好ましい。金属化合物粉末の例に、TiO、TiC、TiNの粉末が含まれる。金属粉末の例に、Al,Ni,Cu、Feの粉末が含まれる。好ましい導電剤の例には、熱処理温度が800℃〜2000℃の平均粒子径10μm以下のコークス、黒鉛、アセチレンブラック、平均繊維径1μm以下の炭素繊維、TiOの粉末が含まれる。これらから選択される1種以上によると、電極抵抗の低減とサイクル寿命性能の向上が図れる。導電剤の種類は1種類または2種類以上にすることができる。
結着剤としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、アクリル系ゴム、スチレンブタジエンゴム、コアシェルバインダー、ポリイミド、カルボキシメチルセルロース(CMC)などが挙げられる。結着剤の種類は1種もしくは2種以上にすることができる。
Liを吸蔵放出可能な化合物(以下、第1の化合物とする)を含む負極活物質含有層は、例えば、第1の化合物、導電剤及び結着剤を適当な溶媒に懸濁させ、この懸濁物を集電体に塗布し、乾燥し、プレスを施すことにより作製される。第1の化合物、導電剤及び結着剤の配合比は、第1の化合物80〜95重量%、導電剤3〜18重量%、結着剤2〜7重量%の範囲にすることが好ましい。リチウム金属箔、リチウム合金箔それぞれを負極活物質含有層として用いてもよい。
負極は、負極集電体をさらに含んでいても良い。負極集電体の例に、銅、ニッケル等の金属を含む箔またはメッシュが含まれる。負極集電体は、負極活物質含有層と接し得る。負極集電体はリードを介して負極端子と電気的に接合されていることが望ましい。
負極は、正極容量と同等もしくは過剰量であることが好ましい。
負極厚さは、電極形状、用途によって変わる。電極群構造がスタック構造や捲回構造では負極厚さは高出力用途では30〜100μm、高エネルギー用途では100〜500μmが好ましい。
(4)リチウムイオンを含有する電解質
リチウムイオンを含有する電解質は、負極と接するか、負極中に含まれるまたは保持されることが望ましい。これにより、負極の界面抵抗が低減して負極充放電反応が均一に進行でき、高いクーロン効率が得られてサイクル寿命性能が向上する。リチウムイオンを含有する電解質の例に、液状もしくはゲル状の非水電解質が含まれる。上述のアルミニウムイオン含有非水電解質のうち、アルミニウムイオン濃度が50mol%以下の組成のイオン液体でリチウム塩を含有するものを、リチウムイオンを含有する電解質として用いることができる。ゲル状の電解質は、例えば、液状の電解質に高分子材とゲル化剤を添加することでゲル状化することにより得られる。
非水電解質は、リチウム金属との反応性が低い耐還元性の高い非水電解質が好ましい。非水電解質の例に、有機溶媒と、有機溶媒に溶解されるリチウム塩とを含むものが挙げられる。有機溶媒の例に、プロピレンカーボネートやエチレンカーボネートなどの環状カーボネート、ジメチルカーボネートなどの鎖状カーボネート、ジメトキシエタン(DME)、ジエトキシエタン(DEE)、テトラヒドロフラン(THF)、2メチルテトラヒドロフラン(2Me−THF)、フッ素化環状カーボネート(例えば、フッ素化エチレンカーボネート)、フッ素化鎖状カーボネート(例えば、フッ素化エチルメチルカーボネート)、フッ素化エーテルが含まれる。有機溶媒の種類は、1種類もしくは2種以上の混合溶媒にすることができる。
リチウム塩の例に、LiPF、LiBF、LiClO、Li[(FSON]、Li[(CFSON]、Li[(CSON]などが含まれる。リチウム塩の種類は、1種類もしくは2種以上にすることができる。
有機溶媒におけるリチウム塩の濃度は、1〜3mol/Lの範囲にし得る。
(5)リチウムイオン伝導性を有するセパレータ
リチウムイオン伝導性を有するセパレータは、リチウムイオンを選択的に透過し得る、つまり、リチウム以外のカチオンが非透過の膜ないし層である。また、正極表面と接する電解質(アルミニウムイオンを含有する非水電解質)と、負極表面で接する電解質(リチウムイオンを含有する電解質)が互いに混合するのを避けるため、リチウムイオン伝導性を有するセパレータは、貫通孔を持たない非連通構造を有するか、無孔であることが望ましい。
リチウムイオン伝導性のセパレータの例に、リチウムイオン伝導性を有する酸化物、リチウムイオン伝導性を有する硫化物、リチウムイオン伝導性を有するリン酸化物、リチウムイオン伝導性を有する高分子、リチウムイオン伝導性を有する固体電解質、各成分を二種以上組み合わせた複合体を含むものが含まれる。リチウムイオン伝導性のセパレータは、上記成分以外に、無機物および/または有機物をさらに含む複合体でありえる。
リチウムイオン伝導性のセパレータは、層状物、膜状物でありえる。
リチウムイオン伝導性のセパレータには、リチウムイオン伝導性の無機固体電解質と、高分子とを複合化した柔軟性のあるセパレータを用いても良い。このセパレータは、リチウムイオンを選択的に透過し得、また、無孔又は非連通構造を有する。高分子の例には、エチレンオキシド(PEO)、ポリエチレンテレフタレート、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)などが含まれる。このセパレータを用いることで、リチウムイオンのみが選択的にセパレータ中を移動でき、正極中のアルミニウムイオン、アニオン種及びカチオン種と、負極中のリチウムイオン以外のイオンのセパレータ中の移動が制限される。
リチウムイオン伝導性の固体電解質の例に、ガーネット型構造の酸化物固体電解質、NASICON型構造のリチウムリン酸固体電解質が含まれる。ガーネット型構造の酸化物固体電解質は、耐還元性が高く、電気化学窓が広い利点がある。ガーネット型構造の酸化物固体電解質の例に、Li5+xLa3−x12(AはCa,Sr及びBaよりなる群から選択される1種以上、MはNbおよびTaよりなる群から選択される1種以上、0≦x≦0.5),Li2−x12(MはTaとNbよりなる群から選択される1種以上、LはZrを含み得る、0≦x≦0.5)、Li7−3xAlLaZr12(0≦x≦0.5)、LiLaZr12が挙げられる。中でもLi6.25Al0.25LaZr12、LiLaZr12それぞれは、イオン伝導性が高く、電気化学的に安定なため放電性能とサイクル寿命性能に優れる。
NASICON型構造のリチウムリン酸固体電解質の例に、LiM(POで表される(Mは、Ti,Ge,Sr,Zr,Sn、Al,Caで選ばれる一種以上)ものが含まれる。特に、Li1+xAlGe2−x(PO(0≦x≦0.5)、Li1+xAlZr2−x(PO(0≦x≦0.5)、Li1+xAlTi2−x(PO(0≦x≦0.5)は、それぞれ、イオン伝導性が高く、電気化学的安定性が高いため、好ましい。
セパレータの厚さは20〜200μmが好ましい。この範囲より小さくなると機械的強度が低下する恐れがある。この範囲を超えるとイオン伝導の抵抗が大きくなる恐れがある。
(6)第1の多孔質層
二次電池は、第1の多孔質層を含みえる。第1の多孔質層は、リチウムイオン伝導性を有するセパレータと正極との間に配置することができる。第1の多孔質層に、アルミニウムイオンを含有する非水電解質を保持または含浸させることにより、正極表面またはその近傍にアルミニウムイオンを含有する非水電解質を存在させることができる。これにより、正極とセパレータ間の界面抵抗を低減することができる。
第1の多孔質体層の例に、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリイミドなどの多孔質フィルム、セルロースなどの高分子からなる不織布、アルミナなどの無機酸化物粒子を含む多孔質層が含まれる。複数種類の層を積層した複合体を第1の多孔質体層として用いても良い。
第1の多孔質体層の厚さは、5〜50μmの範囲にし得る。より好ましい範囲は5〜20μmである。
第1の多孔質体層の多孔度は、40〜80%の範囲にし得る。
(7)第2の多孔質層
二次電池は、第2の多孔質層を含みえる。第2の多孔質層は、リチウムイオン伝導性を有するセパレータと負極との間に配置することができる。第2の多孔質層に、リチウムイオンを含有する非水電解質を保持または含浸させることにより、負極表面またはその近傍にリチウムイオンを含有する非水電解質を存在させることができる。これにより、負極とセパレータ間の界面抵抗を低減することができる。その結果、負極充放電反応が均一に進行でき、高いクーロン効率が得られて二次電池のサイクル寿命性能が向上する。負極としてリチウム金属あるいはリチウム合金を含むものを備えた二次電池においては、負極充放電反応が均一に進行することにより、Liデンドライトの析出を防止することができる。負極にLiを吸蔵放出可能な化合物を含有させる場合、負極活物質含有層が多孔質構造を持ち得るため、第2の多孔質層を設けなくても良い。
第2の多孔質体層の例に、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリイミドなどの多孔質フィルム、セルロースなどの高分子からなる不織布、アルミナなどの無機酸化物粒子を含む多孔質層が含まれる。複数種類の層を積層した複合体を第2の多孔質体層として用いても良い。
第2の多孔質体層の厚さは、5〜50μmの範囲にし得る。より好ましい範囲は5〜20μmである。
第2の多孔質体層の多孔度は、40〜80%の範囲にし得る。
(8)外装部材
二次電池は、外装部材を含んでいてもよい。外装部材は、開口部を有する容器と、容器の開口部に取り付けられる蓋とを備える。蓋は容器と別部材でも、一体になっていても良い。また、外装部材は、正極、負極、セパレータ及び電解質が収容可能であれば良く、図面に示す構造に限られない。角形、薄形、円筒形、コイン形の電池に対応する形状を有する外装部材を使用し得る。
外装部材を構成する材料には、金属、ラミネートフィルムなどが含まれる。
金属の例には、鉄、ステンレス、アルミニウム、ニッケルなどが含まれる。容器に金属缶を使用する場合、容器の板厚は、0.5mm以下にすることが望ましく、さらに好ましい範囲は0.3mm以下である。
ラミネートフィルムとしては、例えば、アルミニウム箔やステンレス箔を樹脂フィルムで被覆した多層フィルムなどを挙げることができる。樹脂としては、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート(PET)などの高分子を用いることができる。また、ラミネートフィルムの厚さは0.2mm以下にすることが好ましい。
二次電池の一例を図1に示す。図1は、二次電池を第1方向20に沿って切断した断面を示している。二次電池は、外装部材1と、外装部材1内に収納された電極群と、正極端子10と、負極端子11とを含む。外装部材1は、片側に底板が設けられている矩形筒状の容器と、蓋板とを含む。容器の底板の反対側が開口部となっており、開口部に蓋板が例えば溶接やかしめにより固定されている。電極群は、正極活物質含有層2、負極活物質含有層3、第1の多孔質層4、リチウムイオン伝導性のセパレータ5、第2の多孔質層6、正極集電体7、負極集電体8とを含む。正極活物質含有層2と負極活物質含有層3は、互いが、第1の多孔質層4、リチウムイオン伝導性のセパレータ5、第2の多孔質層6を介して対向するように積層されている。第1方向20は、積層方向に対して直交する方向である。第1の多孔質層4に、アルミニウムイオンを含有する非水電解質が保持または含浸されている。第1の多孔質層4は、正極活物質含有層2の一方の面(例えば、厚さ方向と交差する一方の面または主面)と接している。正極活物質含有層2の他方の面に正極集電体7が接している。第2の多孔質層6に、リチウムイオンを含有する電解質が保持または含浸されている。第2の多孔質層6は、負極活物質含有層3の一方の面(例えば、厚さ方向と交差する一方の面または主面)と接している。負極活物質含有層3の他方の面に負極集電体8が接している。第1の多孔質層4、リチウムイオン伝導性のセパレータ5、第2の多孔質層6は、それぞれ、第1方向20の両端部が正極活物質含有層2及び負極活物質含有層3よりも突出している。第1の多孔質層4、リチウムイオン伝導性のセパレータ5、第2の多孔質層6それぞれにおける第1方向20の一方側の端部と、蓋板の裏面との間に絶縁性支持体9aが配置されている。また、第1方向20の他方側端部と底面との間に絶縁性支持体9bが配置されている。リチウムイオン伝導性のセパレータ5は、リチウムイオンを選択的に透過し得る、無孔または非連通構造の膜である。そのため、外装容器1内は、リチウムイオン伝導性のセパレータ5によって二つの空間に仕切られて、セパレータ5、絶縁性支持体9a,9b及び外装容器とで規定される空間(正極空間)21と、セパレータ5、絶縁性支持体9a,9b及び外装容器とで規定される空間(負極空間)22とが存在する。正極空間21内のアルミニウムイオンを含有する非水電解質と、負極空間22内のリチウムイオンを含有する電解質は、互いに交わらず、それぞれから独立して存在する。
正極端子10及び負極端子11は、蓋板に絶縁部材(図示せず)を介して設けられている。正極端子10は、外部正極端子として機能し、負極端子11は外部負極端子として機能する。正極集電体7は、正極活物質含有層2と正極端子10それぞれと電気的に接続されている。一方、負極集電体8は、負極活物質含有層3と負極端子11それぞれと電気的に接続されている。
図1に示す構造の二次電池によると、リチウムイオン伝導性のセパレータ5が隔壁として機能し得るので、アルミニウムイオンを含有する非水電解質と、リチウムイオンを含有する電解質が互いに交わるのを防止し得る。二次電池は、充放電可能な構造であれば良く、図1の構造に限られるものではない。
第1の実施形態に係る二次電池は、銅、鉄、ニッケル、コバルト、スズ及び亜鉛からなる群から選ばれる一種以上の金属元素を含むハロゲン化物を正極活物質として含む正極と、負極と、アルミニウムイオンを含有する非水電解質と、リチウムイオン伝導性を有するセパレータとを含む。この二次電池によれば、ハロゲン化物の金属元素の溶解・析出による酸化還元反応が効率良く進行するため、高いクーロン効率で充放電が可能となり、サイクル寿命性能を向上することができる。また、負極にリチウム金属を用いても安全性が高いため、電圧が3Vで、軽量で、エネルギー密度と容量の高い二次電池を実現することができる。さらに、高エネルギー密度であることから、定置用電源、宇宙用途にも適している。
(第2の実施形態)
第2の実施形態によると、電池パックが提供される。この電池パックは、第1の実施形態に係る二次電池を具備している。この電池パックは、第2の実施形態に係る二次電池を1つ具備していてもよく、複数個の二次電池で構成された組電池を具備していてもよい。
第2の実施形態に係る電池パックは、保護回路を更に具備することができる。保護回路は、二次電池の充放電を制御する機能を有する。或いは、電池パックを電源として使用する装置(例えば、電子機器、自動車等)に含まれる回路を、電池パックの保護回路として使用してもよい。
また、第2の実施形態に係る電池パックは、通電用の外部端子を更に具備することもできる。通電用の外部端子は、外部に二次電池からの電流を出力するため、及び/又は二次電池に外部からの電流を入力するためのものである。言い換えれば、電池パックを電源として使用する際、電流が通電用の外部端子を通して外部に供給される。また、電池パックを充電する際、充電電流(自動車などの動力の回生エネルギーを含む)は通電用の外部端子を通して電池パックに供給される。
次に、第2の実施形態に係る電池パックの一例について、図面を参照しながら説明する。
図2は、第2の実施形態に係る電池パックの一例を、部品ごとに分解して概略的に示す斜視図である。図3は、図2に示す電池パックの電気回路の一例を示すブロック図である。
図2及び図3に、電池パック50の一例を示す。この電池パック50は、実施形態の二次電池を複数含む。複数の二次電池51は、負極端子及び正極端子が配置されている面が同位置に揃えられるように積層され、粘着テープ52で締結することにより組電池53を構成している。これらの二次電池51は、図3に示すように電気的に直列に接続されている。
プリント配線基板54は、二次電池51の負極端子および正極端子が配置されている面と対向して配置されている。プリント配線基板54には、図5に示すようにサーミスタ(Thermistor)55、保護回路(Protective circuit)56および通電用の外部端子としての外部機器への通電用の外部端子57が搭載されている。なお、プリント配線基板54が組電池53と対向する面には、組電池53の配線と不要な接続を回避するために絶縁板(図示せず)が取り付けられている。
正極側リード58は、組電池53の最下層に位置する正極端子に接続され、その先端はプリント配線基板54の正極側コネクタ59に挿入されて電気的に接続されている。負極側リード60は、組電池53の最上層に位置する負極端子に接続され、その先端はプリント配線基板54の負極側コネクタ61に挿入されて電気的に接続されている。これらのコネクタ59,61は、プリント配線基板54に形成された配線62,63を通して保護回路56に接続されている。
サーミスタ55は、二次電池51の温度を検出し、その検出信号は保護回路56に送信される。保護回路56は、所定の条件で保護回路56と通電用の外部端子としての外部機器への通電用端子57との間のプラス側配線64aおよびマイナス側配線64bを遮断できる。所定の条件とは、例えばサーミスタ55の検出温度が所定温度以上になったときである。また、所定の条件とは二次電池51の過充電、過放電、過電流等を検出したときである。この過充電等の検出は、個々の二次電池51もしくは二次電池51全体について行われる。個々の二次電池51を検出する場合、電池電圧を検出してもよいし、正極電位もしくは負極電位を検出してもよい。後者の場合、個々の二次電池51中に参照極として用いるリチウム電極が挿入される。図2および図3の場合、二次電池51それぞれに電圧検出のための配線65を接続し、これら配線65を通して検出信号が保護回路56に送信される。
正極端子および負極端子が突出する面を除く組電池53の三側面には、ゴムもしくは樹脂からなる保護シート66がそれぞれ配置されている。
組電池53は、各保護シート66およびプリント配線基板54と共に収納容器67内に収納される。すなわち、収納容器67の長辺方向の両方の内側面と短辺方向の内側面それぞれに保護シート66が配置され、短辺方向の反対側の内側面にプリント配線基板54が配置される。組電池53は、保護シート66およびプリント配線基板54で囲まれた空間内に位置する。蓋68は、収納容器67の上面に取り付けられている。
なお、組電池53の固定には粘着テープ52に代えて、熱収縮テープを用いてもよい。この場合、組電池の両側面に保護シートを配置し、熱収縮テープを周回させた後、熱収縮テープを熱収縮させて組電池を結束させる。
図2、図3では二次電池51を直列接続した形態を示したが、電池容量を増大させるためには並列に接続してもよい。あるいは、直列接続と並列接続を組合せてもよい。組み上がった電池パックをさらに直列または並列に接続することもできる。
また、図2及び図3に示した電池パックは組電池を一つ備えているが、実施形態に係る電池パックは複数の組電池を備えるものでもよい。複数の組電池は、直列接続、並列接続、又は直列接続と並列接続の組合せにより、電気的に接続される。
また、電池パックの態様は用途により適宜変更される。本実施形態に係る電池パックは、大電流を取り出したときにサイクル性能が優れていることが要求される用途に好適に用いられる。具体的には、デジタルカメラの電源として、または、例えば二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、アシスト自転車、あるいは鉄道用車両(例えば電車)などの車両用電池、または定置用電池として用いられる。特に、定置用蓄電システム用の大型蓄電池や車両に搭載される車載用電池として好適に用いられる。
第2の実施形態に係る電池パックは、第1の実施形態に係る二次電池を備えている。従って、第2の実施形態に係る電池パックは、高容量、高エネルギーで、かつサイクル寿命性能に優れている。
(第3の実施形態)
第3の実施形態によると、車両が提供される。この車両は、第2の実施形態に係る電池パックを搭載している。
第3の実施形態に係る車両において、電池パックは、例えば、車両の動力の回生エネルギーを回収するものである。車両は、車両の運動エネルギーを回生エネルギーに変換する機構を含み得る。
車両の例としては、例えば、二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、アシスト自転車、及び鉄道用車両が挙げられる。
車両における電池パックの搭載位置は、特には限定されない。例えば、電池パックを自動車に搭載する場合、電池パックは、車両のエンジンルーム、車体後方又は座席の下に搭載することができる。
車両は、複数の電池パックを搭載してもよい。この場合、電池パックは、電気的に直列に接続されてもよく、電気的に並列に接続されてもよく、直列接続及び並列接続を組み合わせて電気的に接続されてもよい。
次に、第3の実施形態に係る車両の一例について、図面を参照しながら説明する。
図4は、第3の実施形態に係る車両の一例を概略的に示す断面図である。
図4に示す車両71は、車両本体と、第2の実施形態に係る電池パック72とを含んでいる。図4に示す例では、車両71は、四輪の自動車である。
この車両71は、複数の電池パック72を搭載してもよい。この場合、電池パック72は、直列に接続されてもよく、並列に接続されてもよく、直列接続及び並列接続を組み合わせて接続されてもよい。
図4では、電池パック72が車両本体の前方に位置するエンジンルーム内に搭載されている例を図示している。上述したとおり、電池パック72は、例えば、車両本体の後方又は座席の下に搭載してもよい。この電池パック72は、車両の電源として用いることができる。また、この電池パック72は、車両の動力の回生エネルギーを回収することができる。
第3の実施形態に係る車両は、第2の実施形態に係る電池パックを搭載している。それ故、本実施形態によれば、高容量、高エネルギーで、かつサイクル寿命性能に優れた電池パックを具備した車両を提供することができる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態によると、定置用電源が提供される。この定置用電源は、第2の実施形態に係る電池パックを搭載している。なお、この定置用電源は、第2の実施形態に係る電池パックの代わりに、第1の実施形態に係る二次電池又は組電池を搭載していてもよい。
図5は、第4の実施形態に係る定置用電源を含むシステムの一例を示すブロック図である。図5は、第2の実施形態に係る電池パック300A、300Bの使用例として、定置用電源112、123への適用例を示す図である。図5に示す一例では、定置用電源112,123が用いられるシステム110が示される。システム110は、発電所111、定置用電源112、需要家側電力系統113及びエネルギー管理システム(EMS)115を備える。また、システム110には、電力網116及び通信網117が形成され、発電所111、定置用電源112、需要家側電力系統113及びEMS115は、電力網116及び通信網117を介して、接続される。EMS115は、電力網116及び通信網117を活用して、システム110全体を安定化させる制御を行う。
発電所111は、火力及び原子力等の燃料源によって、大容量の電力を生成する。発電所111からは、電力網116等を通して電力が供給される。また、定置用電源112には、電池パック300Aが搭載される。電池パック300Aは、発電所111から供給される電力等を蓄電できる。また、定置用電源112は、電池パック300Aに蓄電された電力を、電力網116等を通して供給できる。システム110には、電力変換装置118が設けられる。電力変換装置118は、コンバータ、インバータ及び変圧器等を含む。したがって、電力変換装置118は、直流と交流との間の変換、互いに対して周波数が異なる交流の間の変換、及び、変圧(昇圧及び降圧)等を行うことができる。このため、電力変換装置118は、発電所111からの電力を、電池パック300Aへ蓄電可能な電力に変換できる。
需要家側電力系統113には、工場用の電力系統、ビル用の電力系統、及び、家庭用の電力系統等が、含まれる。需要家側電力系統113は、需要家側EMS121、電力変換装置122及び定置用電源123を備える。定置用電源123には、電池パック300Bが搭載される。需要家側EMS121は、需要家側電力系統113を安定化させる制御を行う。
需要家側電力系統113には、発電所111からの電力、及び、電池パック300Aからの電力が、電力網116を通して供給される。電池パック300Bは、需要家側電力系統113に供給された電力を蓄電できる。また、電力変換装置122は、電力変換装置118と同様に、コンバータ、インバータ及び変圧器等を含む。したがって、電力変換装置122は、直流と交流との間の変換、互いに対して周波数が異なる交流の間の変換、及び、変圧(昇圧及び降圧)等を行うことができる。このため、電力変換装置122は、需要家側電力系統113に供給された電力を、電池パック300Bへ蓄電可能な電力に変換できる。
なお、電池パック300Bに蓄電された電力は、例えば、電気自動車等の車両の充電等に用いることができる。また、システム110には、自然エネルギー源が設けられてもよい。この場合、自然エネルギー源は、風力及び太陽光等の自然エネルギーによって、電力を生成する。そして、発電所111に加えて自然エネルギー源からも、電力網116を通して、電力が供給される。
第4の実施形態に係る定置用電源は、第2の実施形態に係る電池パックを具備している。それ故、本実施形態によれば、高容量、高エネルギーで、かつサイクル寿命性能に優れた電池パックを具備した定置用電源を提供することができる。
[実施例]
以下、実施例を図面を参照して詳細に説明するが、実施形態は以下に掲載される実施例に限定されるものでない。
(実施例1)
正極活物質の塩化第2銅(CuCl)とアセチレンブラックと黒鉛とポリエチレンテレフタレートバインダーが重量比率で80:5:10:5となる密度2g/cmの多孔質な正極活物質含有層を作製した。正極活物質含有層を厚さ15μmの銅メッシュ集電体に圧着して厚さ410μmの積層体を得た。AlClと1−メチル−3−エチルイミダゾリウムクロライド(MEICl)とLiClをモル比で2:0.9:0.1に混合して、アルミニウムイオンを含有する非水電解質としてアルミニウムイオン含有のイオン液体(溶融塩)を得た。Y1/Y2の値を表1に示す。得られたイオン液体を正極活物質含有層中に40重量%含有するように注入して正極を作製した。正極活物質含有層の表面のうちセパレータに対向する表面上に厚さ10μmで多孔度が65%のセルロース不織布からなる第1の多孔質体層を設置した。第1の多孔質体層に非水電解質を保持させた。
厚さ250μmのリチウム金属箔を厚さ10μmの銅集電体箔に圧着して負極を得た。リチウム金属の容量は、正極容量の4倍量とした。負極のリチウム金属表面を厚さ10μmで多孔度が 55 %のポリエチレン(PE)製多孔質フィルムからなる第2の多孔質層で覆った。LiPFのリチウム塩をエチレンカーボネート(EC)とジエトキシエタン(DEE)の混合溶媒(体積比1:1)に1mol/L溶解した有機電解液を調製し、第2の多孔質層に有機電解液を含浸させた。
リチウムイオン伝導性のセパレータとして、Li1.3Al0.3Ti1.7(POからなる厚さ50μmの固体電解質板を用意した。この固体電解質板は、連通孔を持たず、リチウムイオンを選択的に透過させる。固体電解質板を正極と負極の間に配置することで正極中のイオン性液体と負極リチウム金属の接触を防ぐ電極群構造とした。さらにこの電極群を厚さが0.1mmのステンレス製金属製容器に収納し、図1示す構造を有する薄形の二次電池(サイズ:1x105x105mm:容量2Ah、中間電圧2.8V、体積エネルギー密度508Wh/l)を作製した。
(実施例2〜17)
下記表1に示す正極活物質、正極の非水電解質、リチウムイオン伝導性のセパレータ、負極以外は、実施例1で説明したのと同様にして薄形の二次電池を作製した。
ここで、AlCl/MEICl(2:1)は、AlClと1−メチル−3−エチルイミダゾリウムクロライド(MEICl)とをモル比で2:1に混合して、アルミニウムイオン含有のイオン液体(溶融塩)を得るものである。
AlCl/ジプロピルスルホン(1:3)は、AlClとジプロピルスルホンとをモル比で1:3に混合して、アルミニウムイオン含有の有機電解液を得るものである。
実施例17のアルミニウムイオン含有のイオン液体(溶融塩)は、MEIClの代わりに、1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウムクロライド(DMPICl)を用いること以外は、実施例1と同様にして調製した。
実施例10の複合膜は、以下の方法で作製された。N吸着によるBET法による比表面積が50m/gで一次粒子の平均サイズ(直径)が0.1μmのLi1.3Al0.3Ti1.7(PO粒子、ポリエチレンオキシド(PEO)を重量比9:1となるように混合して複合化させた。得られた組成物を正極の正極活物質含有層と負極の負極活物質含有層の表面に塗布して60℃で24時間熱処理することにより、複合膜を形成した。
実施例13の複合膜は、以下の方法で作製された。N吸着によるBET法による比表面積が50m/gで一次粒子の平均サイズ(直径)が0.1μmのLi1.3Al0.3Zr1.7(PO粒子、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)を重量比9:1となるように混合して複合化させた。得られた組成物を正極の正極活物質含有層と負極の負極活物質含有層の表面に塗布して60℃で24時間熱処理することにより、複合膜を形成した。
実施例11の負極に、LiAl合金(合金中のAl含有量が50重量%)からなる厚さが50μmの箔を用いた。
実施例12の負極は、以下の方法で作製された。黒鉛粉末とポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを重量比90:10となるように混合し、得られた混合物を有機溶媒(N−メチルピロリドン)の存在下で混錬してスラリーを調製した。得られたスラリーを厚さが15μmの銅箔に塗布して乾燥し、プレスすることにより、負極を得た。得られた負極に、初回放電前にリチウムを吸蔵させた。
(比較例1〜7)
下記表2に示す正極活物質、正極の非水電解質、リチウムイオン伝導性のセパレータ、負極以外は、実施例1で説明したのと同様にして薄型の非水電解質二次電池を作製した。
(比較例8)
特許文献1のカラム7の39〜65行目の記載に従い、AlClを65モル%と、1,2−ジメチルー4−フルオロピラゾリウムクロライド(DMFP)を35モル%混合した溶融塩に、正極としてSClAlClを溶解させた。これにLi金属からなる負極を、ガラスフィルターからなるセパレータにより正極と負極が隔てられるように配置し、リチウム電池を作成した。
得られた実施例1〜15、17及び比較例1〜4,5,6,8の電池について、30℃で200mAの定電流で4.0Vまで10時間で充電した後、1.5Vまで200mAで放電した時の放電容量と中間電圧とエネルギー(Wh)を測定した。充電サイクル試験として30℃で200mAの定電流で4.0Vまで10時間で充電した後、1.5Vまで200mAで放電を繰り返し、容量維持率が80%となったサイクル数をサイクル寿命回数として求めた。実施例16と比較例7の電池においては、過充電・過放電サイクル試験として充電サイクル試験として30℃で200mAの定電流で5Vまで充電した後、0Vまで200mAで放電を繰り返し容量維持率が80%となったサイクル数をサイクル寿命回数として求めた。その結果を、表3,4に併記する。
これらの測定結果を下記表3,4に示す。
Figure 2021150205
Figure 2021150205
Figure 2021150205
Figure 2021150205
表1〜表4から明らかなように、実施例1〜17の二次電池は、比較例1〜8に比べ、放電容量、エネルギー、サイクル寿命性能に優れる。比較例8は、特許文献1に記載のリチウム電池に相当するものである。比較例8のリチウム電池は、Sの還元反応により放電反応が生じるものである。この電池では、正極活物質に含まれるSの放電生成物が溶出してリチウムと反応して硫化リチウムが生成する。この生成反応により自己放電が進む。また、この反応は不可逆で、さらに生成した硫化リチウムにより電池抵抗が増加する。これらの結果、比較例8のリチウム電池は、充放電サイクル寿命が短い。
実施例1〜7,15を比較することにより、正極活物質にCuCl2を用いる実施例1のエネルギーとサイクル寿命が、他の実施例に比較して優れていることがわかる。実施例1,8,9を比較することにより、アルミニウムイオンを含有する非水電解質として、ハロゲン化アルミニウム、イオン液体及びリチウム塩を含む実施例1のサイクル寿命が、他の実施例に比較して優れていることがわかる。また、実施例1,11,12を比較することにより、負極にリチウム金属を用いる実施例1のエネルギーとサイクル寿命が、他の実施例に比較して優れていることがわかる。実施例8,10の比較から、リチウムイオン伝導性のセパレータとして固体電解質板を用いる実施例8のエネルギーが、実施例10に比較して優れていることがわかる。実施例16と比較例7を比較することにより、実施形態の二次電池が過充電過放電性能にも優れていることを確認することができた。
上述の少なくとも一つの実施形態又は実施例の二次電池によれば、銅、鉄、ニッケル、コバルト、スズ及び亜鉛からなる群から選ばれる一種以上の金属元素を含むハロゲン化物を正極活物質として含む正極と、アルミニウムイオンを含有する非水電解質とを含むため、エネルギー密度とサイクル寿命性能を向上することができる。また、該二次電池は、過充電性能と過放電性能にも優れている。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…外装部材、2…正極活物質含有層、7…正極集電体、3…負極活物質含有層、4…第1の多孔質層、8…負極集電体、5…リチウムイオン伝導性のセパレータ、6…第2の多孔質層、9a,9b…絶縁部材、10…正極端子、11…負極端子、20…第1方向、21…正極空間、22…負極空間、50…電池パック、51…二次電池、52…粘着テープ、53…組電池、54…プリント配線基板、55…サーミスタ、56…保護回路、57…外部端子、58…正極側リード、59…正極側コネクタ、60…負極側リード、61…負極側コネクタ、62…配線、63…配線、64a…プラス側配線、64b…マイナス側配線、65…配線、66…保護シート、67…収容容器、68…蓋、71…車両、72…電池パック、110…システム、111…発電所、112…定置用電源、113…需要家側電力系統、115…エネルギー管理システム(EMS)、116…電力網、117…通信網、118…電力変換装置、121…需要家側EMS、122…電力変換装置、123…定置用電源、300A…電池パック、300B…電池パック。

Claims (11)

  1. 銅、鉄、ニッケル、コバルト、スズ及び亜鉛からなる群から選ばれる一種以上の金属元素を含むハロゲン化物を正極活物質として含む正極と、
    リチウム金属、リチウム合金及びLi吸蔵放出可能な化合物からなる群から選ばれる一種以上を負極活物質として含む負極と、
    アルミニウムイオンを含有する非水電解質と、
    前記正極と前記負極の間に配置され、リチウムイオン伝導性を有するセパレータと
    を含む、二次電池。
  2. 前記リチウムイオン伝導性を有するセパレータは、リチウムイオン伝導性の固体電解質を含む、請求項1記載の二次電池。
  3. 前記ハロゲン化物のハロゲンイオンは、フッ素イオン及び塩素イオンからなる群から選ばれる一種以上のイオンである、請求項1〜2のいずれか1項に記載の二次電池。
  4. 前記アルミニウムイオンを含有する非水電解質は、有機溶媒、イミダゾリウム塩、四級アンモニウム塩及びリチウム塩からなる群から選ばれる一種以上と、アルミニウム塩とを含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の二次電池。
  5. 前記アルミニウムイオンを含有する非水電解質は、アルキルイミダゾリウムカチオン、四級アンモニウムカチオン及びリチウムイオンからなる群から選ばれる一種以上のカチオンとアニオンからなるイオン液体と、アルミニウム塩とを含み、かつ前記正極の少なくとも一部と接する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の二次電池。
  6. 前記負極と前記リチウムイオン伝導性を有するセパレータとの間に位置し、リチウムイオンを含有する電解質をさらに含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の二次電池。
  7. 請求項1〜6の何れか1項に記載の二次電池を具備した電池パック。
  8. 通電用の外部端子と、保護回路とを更に含む請求項7に記載の電池パック。
  9. 複数の前記二次電池を具備し、前記二次電池が、直列、並列、又は、直列及び並列を組み合わせて電気的に接続されている請求項7又は8に記載の電池パック。
  10. 請求項7〜9の何れか1項に記載の電池パックを具備する車両。
  11. 請求項7〜9の何れか1項に記載の電池パックを具備する定置用電源。
JP2020049834A 2020-03-19 2020-03-19 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源 Active JP7314087B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020049834A JP7314087B2 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
US17/007,038 US20210296684A1 (en) 2020-03-19 2020-08-31 Secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020049834A JP7314087B2 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021150205A true JP2021150205A (ja) 2021-09-27
JP7314087B2 JP7314087B2 (ja) 2023-07-25

Family

ID=77746826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020049834A Active JP7314087B2 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210296684A1 (ja)
JP (1) JP7314087B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7471971B2 (ja) * 2020-09-15 2024-04-22 株式会社東芝 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013161652A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Toyota Industries Corp 二次電池
JP2014041722A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Toyota Motor Corp 電極体、及び当該電極体を備える電池
JP2017059370A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 大日本印刷株式会社 二次電池
JP2019160748A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 株式会社東芝 セパレータ、電極群、二次電池、電池パック、車両、及び定置用電源

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100276656B1 (ko) * 1998-09-16 2001-04-02 박찬구 박막형 복합 재료 양극으로 구성된 고체형 이차 전지
US10903519B2 (en) * 2017-03-27 2021-01-26 Global Graphene Group, Inc. Lithium secondary battery containing non-flammable electrolyte and manufacturing method
KR102519182B1 (ko) * 2018-01-05 2023-04-07 삼성전자주식회사 리튬전지용 막-전극 어셈블리, 그 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬전지

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013161652A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Toyota Industries Corp 二次電池
JP2014041722A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Toyota Motor Corp 電極体、及び当該電極体を備える電池
JP2017059370A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 大日本印刷株式会社 二次電池
JP2019160748A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 株式会社東芝 セパレータ、電極群、二次電池、電池パック、車両、及び定置用電源

Also Published As

Publication number Publication date
JP7314087B2 (ja) 2023-07-25
US20210296684A1 (en) 2021-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6892492B2 (ja) 二次電池、電池パック及び車両
JP3737729B2 (ja) 非水電解液電池および非水電解液
JP6797619B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック及び車両
JP6004506B2 (ja) アルカリ金属−硫黄系二次電池
JP6271706B2 (ja) 非水電解液二次電池、及び電池パック及び車
KR20180106808A (ko) 이차 전지용 전극, 이차 전지, 전지 팩 및 차량
JP2019053944A (ja) 二次電池、電池パック及び車両
JPWO2018051675A1 (ja) リチウム二次電池
JP6769334B2 (ja) 非水電解質蓄電素子用の負極、非水電解質蓄電素子及び非水電解質蓄電素子用の負極の製造方法
JP7314087B2 (ja) 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
WO2015194372A1 (ja) ナトリウムイオン二次電池
JP7166115B2 (ja) 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
JP3836691B2 (ja) 非水系電解液電池
US11563204B2 (en) Electrode, non-aqueous electrolyte battery, battery pack, and vehicle
JP7471971B2 (ja) 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
JP2021150277A (ja) 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
Loupe et al. Electrochemical energy storage: Current and emerging technologies
JP2021150216A (ja) 複合電解質、二次電池、電池パック及び車両
US20220255133A1 (en) Nonaqueous electrolyte, secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
JP7391799B2 (ja) 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
JP2022119159A (ja) 非水電解質、二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
US20240047750A1 (en) Nonaqueous electrolyte, secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
JP7034968B2 (ja) 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
JP6917963B2 (ja) 電極、二次電池、電池パック及び車両
WO2020054099A1 (en) Secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220909

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230712

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7314087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151