JPWO2018051675A1 - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018051675A1
JPWO2018051675A1 JP2018539566A JP2018539566A JPWO2018051675A1 JP WO2018051675 A1 JPWO2018051675 A1 JP WO2018051675A1 JP 2018539566 A JP2018539566 A JP 2018539566A JP 2018539566 A JP2018539566 A JP 2018539566A JP WO2018051675 A1 JPWO2018051675 A1 JP WO2018051675A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
fluorine
amount
cyclic carbonate
fluorinated ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018539566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7014169B2 (ja
Inventor
卓哉 長谷川
卓哉 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2018051675A1 publication Critical patent/JPWO2018051675A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7014169B2 publication Critical patent/JP7014169B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0034Fluorinated solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/004Three solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

正極活物質としてLi2MnO3とLiMO2との固溶体を使用する電池は、電池電圧が高く、充放電サイクルの繰返しによる電解液からのガスの発生や、低いサイクル維持率などの問題があった。本発明は、リチウム二次電池を、正極が前記固溶体を含み、負極が、金属ケイ素、ケイ素を含む合金、及びSiOx(0<x≦2)で表されるケイ素酸化物から成る群より選択される少なくとも1種の負極活物質と、ポリアクリル酸とを含み、電解液が、環状カーボネート、フッ素含有リン酸エステル、及びフッ素化エーテルを含む電解液溶媒と、Liを含む支持塩とを含み、環状カーボネート、フッ素含有リン酸エステル、及びフッ素化エーテルの総量に対して、環状カーボネート量が10体積%以上40体積%未満であり、フッ素含有リン酸エステル量が20〜50体積%であり、フッ素化エーテル量が25〜70体積%であるようにすることで、課題の解決を図ったものである。

Description

本発明は、電池、その製造方法および電池を搭載した車両に関する。
リチウム二次電池は、様々な用途に使用されるようになっており、さらなる高エネルギー密度化が要求されている。特許文献1には、高い電圧で動作する正極活物質としてLiMnOとLiMO(Mは金属元素)との固溶体が記載されている。また、高容量な負極活物質としてケイ素材料が知られている。このため、固溶体正極活物質とケイ素材料とを組み合わることにより、エネルギー密度の高い電池を得ることが期待されている。
国際公開第2014/027572号
しかしながら、上述した固溶体正極活物質を使用する電池は電圧が高いため、充放電サイクルの繰返し後に、電解液からのガスの発生や、低いサイクル維持率などの問題があった。特に、負極活物質にケイ素材料を使用した場合には、耐電圧性の高い電解液を使用しても、上記の不具合が改善されないという問題があった。本発明の目的は、上述した課題を鑑み、低いサイクル維持率を解決するリチウム二次電池を提供することにある。
本発明のリチウム二次電池は、正極が、以下式(1)または(2)で表される正極活物質を含み、負極が、金属ケイ素、ケイ素を含む合金、および組成式SiO(0<x≦2)で表されるケイ素酸化物から成る群より選択される少なくとも1種の負極活物質と、ポリアクリル酸とを含み、電解液が、環状カーボネート、フッ素含有リン酸エステルおよびフッ素化エーテルを含む電解液溶媒と、Liを含む支持塩とを含み、環状カーボネート、フッ素含有リン酸エステルおよびフッ素化エーテルの総量を基準として、環状カーボネートの量が10体積%以上40体積%未満であり、フッ素含有リン酸エステルの量が20体積%以上50体積%以下であり、フッ素化エーテルの量が25体積%以上70体積%以下であることを特徴とする。
xLiMnO−(1−x)LiMO (1)
(式中、xは、0.1<x<0.8の範囲であり、Mは、Mn、Fe、Co、Ni、Ti、AlおよびMgから成る群より選択される少なくとも1種以上の元素である。)
Li(Li1−x−yMn)O (2)
(式中、xおよびyは、0.1≦x≦0.3、0.33≦y≦0.8の範囲であり、MはFe、Co、Ni、Ti、AlおよびMgから成る群より選択される少なくとも1種以上の元素である。)
本発明によれば、サイクル特性が改善されたリチウム二次電池を提供できる。
フィルム外装電池の基本的構造を示す分解斜視図である。 図1の電池の断面を模式的に示す断面図である。 環状カーボネート、フッ素含有リン酸エステルおよびフッ素化エーテルから成る電解液溶媒にLiPFを規定量添加するときに、均一混合不可能な混合比の領域を灰色で示した三相図である。
以下、本発明のリチウム二次電池の例を構成要素ごとに説明する。
[正極]
正極は、集電体と、集電体上に設けられた、正極活物質、結着剤および必要に応じ導電剤を含む正極合剤層とを備える。
本発明において、正極は、LiMnOとLiMO(Mは、Mn、Fe、Co、Ni、Ti、AlおよびMgから成る群より選択される少なくとも1種以上の元素である。)との固溶体正極活物質(以降Mn213正極活物質とも呼ぶ)を含む。Mn213正極活物質は、以下式(1)によって表される。
xLiMnO−(1−x)LiMO (1)
(式中、xは、0.1<x<0.8の範囲であり、Mは、Mn、Fe、Co、Ni、Ti、AlおよびMgから成る群より選択される少なくとも1種以上の元素である。)
また、Mn213正極活物質は、以下式(2)によっても表される。式(1)および式(2)で表されるMn213正極活物質は、重複する組成範囲を含む。使用するMn213正極活物質は、式(1)および式(2)の何れで表されてもよい。
Li(Li1−x−yMn)O (2)
(式中、xおよびyは、0.1≦x≦0.3、0.33≦y≦0.8の範囲であり、MはFe、Co、Ni、Ti、AlおよびMgから成る群より選択される少なくとも1種以上の元素である。)
その他の正極活物質をさらに使用してもよいが、Mn213正極活物質の量は、好ましくは正極活物質の総量の30重量%以上、より好ましくは80重量%以上であり、100重量%であってもよい。その他の正極活物質は特に限定されず、当業者により適宜使用され得る。正極活物質は、リチウムを吸蔵放出し得る物質である。本明細書において、例えば結着剤など、リチウムを吸蔵放出しない物質は、正極活物質には含まれない。
正極用結着剤としては、ポリフッ化ビニリデン、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビニリデンフルオライド−テトラフルオロエチレン共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリイミド、ポリアミドイミド等を用いることができる。前記のもの以外にも、スチレンブタジエンゴム(SBR)等が挙げられる。SBR系エマルジョンのような水系の結着剤を用いる場合、カルボキシメチルセルロース(CMC)等の増粘剤を用いることもできる。上記の正極用結着剤は、混合して用いることもできる。使用する正極用結着剤の量は、トレードオフの関係にある「十分な結着力」と「高エネルギー化」の観点から、正極活物質100重量部に対して、2〜10重量部が好ましい。
正極活物質を含む塗工層には、インピーダンスを低下させる目的で、導電剤を添加してもよい。導電剤としては、鱗片状、煤状、線維状の炭素質微粒子等、例えば、グラファイト、カーボンブラック、アセチレンブラック、気相法炭素繊維等が挙げられる。
正極集電体としては、電気化学的な安定性から、アルミニウム、ニッケル、銅、銀、およびそれらの合金が好ましい。その形状としては、箔、平板状、メッシュ状が挙げられる。特に、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄・ニッケル・クロム・モリブデン系のステンレスを用いた集電体が好ましい。
本実施形態に係る正極は、正極活物質、結着剤及び溶媒を含むスラリーを調製し、これを正極集電体上に塗布し、正極合剤層を形成することにより作製できる。
[負極]
負極は、集電体と、集電体上に設けられた、負極活物質、結着剤および必要に応じ導電剤を含む負極合剤層とを備える。
負極活物質としては、構成元素としてケイ素を含む材料(以下、ケイ素材料とも呼ぶ)が使用される。ケイ素材料としては、金属ケイ素、ケイ素を含む合金、組成式SiO(0<x≦2)で表されるケイ素酸化物などが挙げられる。ケイ素を含む合金に使用されるその他の金属は、好ましくは、Li、Al、Ti、Pb、Sn、In、Bi、Ag、Ba、Ca、Hg、Pd、Pt、Te、Zn、Laから成る群より選択される。ケイ素材料の量は、特に制限されない。ケイ素材料の量は、好ましくは負極活物質の総量の5重量%以上であり、より好ましくは70重量%以上であり、100重量%であってもよい。負極活物質は、リチウムを吸蔵放出し得る物質である。本明細書において、例えば結着剤など、リチウムを吸蔵放出しない物質は、負極活物質には含まれない。
ケイ素材料を、その他の負極活物質と組み合わせて使用することもできる。特に、ケイ素材料は、炭素とともに使用することが好ましい。炭素とともに使用することでケイ素による膨張収縮の影響を緩和して、電池のサイクル特性を改善することができる。ケイ素材料と炭素を混合して使用してよく、ケイ素材料の粒子表面を炭素で被覆して使用してもよい。炭素としては、例えば、黒鉛、非晶質炭素、グラフェン、ダイヤモンド状炭素、カーボンナノチューブ、またはこれらの複合物等が挙げられる。ここで、結晶性の高い黒鉛は、電気伝導性が高く、銅などの金属からなる負極集電体との接着性および電圧平坦性が優れている。一方、結晶性の低い非晶質炭素は、体積膨張が比較的小さいため、負極全体の体積膨張を緩和する効果が高く、かつ結晶粒界や欠陥といった不均一性に起因する劣化が起きにくい。
ケイ素材料と組み合わせて使用することができる炭素以外の負極活物質として、ケイ素以外の金属、金属酸化物も挙げられる。金属としては、例えば、Li、Al、Ti、Pb、Sn、In、Bi、Ag、Ba、Ca、Hg、Pd、Pt、Te、Zn、La、またはこれらの2種以上の合金等が挙げられる。また、これらの金属又は合金は1種以上の非金属元素を含んでもよい。金属酸化物としては、例えば、酸化アルミニウム、酸化スズ、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化リチウム、またはこれらの複合物等が挙げられる。また、金属酸化物に、窒素、ホウ素および硫黄の中から選ばれる一種または2種以上の元素を、例えば0.1〜5重量%添加することもできる。こうすることで、金属酸化物の電気伝導性を向上させることができる。
本発明において、負極には結着剤としてポリアクリル酸を使用する。ポリアクリル酸を結着剤に使用することによって、電池のサイクル特性を改善できる。
ポリアクリル酸は、下記式(3)で表される(メタ)アクリル酸単量体単位を含む。なお、本明細書において、用語「(メタ)アクリル酸」は、アクリル酸及びメタクリル酸を意味する。
(式中、Rは、水素原子又はメチル基である。)
式(3)で表される単量体単位におけるカルボン酸は、カルボン酸金属塩などのカルボン酸塩であってよい。金属は好ましくは一価金属である。一価金属としては、アルカリ金属(例えば、Na、Li、K、Rb、Cs、Fr等)、及び、貴金属(例えば、Ag、Au、Cu等)等が挙げられる。ポリアクリル酸が、少なくとも一部の単量体単位にカルボン酸塩を含むことにより、電極合剤層の構成材料との密着性をさらに向上させることができる場合がある。
ポリアクリル酸は、その他の単量体単位を含んでいてもよい。ポリアクリル酸が、(メタ)アクリル酸単量体単位以外の単量体単位をさらに含むことで、電極合剤層と集電体との剥離強度を改善できる場合がある。その他の単量体単位としては、例えば、クロトン酸、ペンテン酸等のモノカルボン酸化合物、イタコン酸、マレイン酸等のジカルボン酸化合物、ビニルスルホン酸等のスルホン酸化合物、ビニルホスホン酸等のホスホン酸化合物等のエチレン性不飽和基を有する酸;スチレンスルホン酸、スチレンカルボン酸等の酸性基を有する芳香族オレフィン;(メタ)アクリル酸アルキルエステル;アクリロニトリル;エチレン、プロピレン、ブタジエン等の脂肪族オレフィン;スチレン等の芳香族オレフィン等のモノマーに由来する単量体単位が挙げられる。また、その他の単量体単位は、二次電池の結着剤として使用される公知のポリマーを構成する単量体単位であってもよい。これらの単量体単位においても、存在する場合、酸が塩となっていてもよい。
さらに、本実施形態に係るポリアクリル酸は、主鎖および側鎖の少なくとも1つの水素原子が、ハロゲン(フッ素、塩素、ホウ素、ヨウ素等)等で置換されていてもよい。
なお、本実施形態に係るポリアクリル酸が2種以上の単量体単位を含む共重合体である場合、共重合体は、ランダム共重合体、交互共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体等、及びこれらの組合せのいずれであってもよい。
負極に使用するポリアクリル酸の量は、負極活物質100重量部に対して、下限として好ましくは1重量部以上、より好ましくは2重量部以上、上限として好ましくは20重量部以下、より好ましくは10重量部以下である。ポリアクリル酸と組み合わせて、その他の結着剤を使用してもよい。その他の結着剤としては、上にて例示した正極用結着剤と同様のものが挙げられる。
負極には、インピーダンスを低下させる目的で、導電剤を添加してもよい。導電剤としては、鱗片状、線維状の炭素質微粒子等、例えば、黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、気相法炭素繊維等が挙げられる。
負極集電体としては、電気化学的な安定性から、銅、ステンレス鋼、ニッケル、コバルト、チタン、ガドリニウムまたはこれらの合金を用いることができ、特にステンレス鋼が好ましい。ステンレス鋼としては、マルテンサイト系、フェライト系、オーステナイト・フェライト二相系等を用いることができ、例えばマルテンサイト系では、JIS400番台、クロム含有率13%のSUS420J2、フェライト系では、同じくJIS400番台、クロム含有率17%のSUS430、オーステナイト・フェライト二相系では、JIS300番台、クロム含有率25%、ニッケル含有率6%、モリブデン含有率3%のSUS329J4L、あるいはこれらの複合合金を用いることができる。その形状としては、箔、平板状、メッシュ状が挙げられる。
本実施形態に係る負極は、負極活物質、結着剤及び溶媒を含むスラリーを調製し、これを負極集電体上に塗布し、負極合剤層を形成することにより作製できる。
[電解液]
電解液は、環状カーボネートと、フッ素含有リン酸エステルと、フッ素化エーテルとを含む電解液溶媒を含む。加えて、電解液は、Liを含む支持塩を含む。
環状カーボネートは、特に限定されないが、例えば、カーボネート基−O−C(=O)−O−の2つの酸素原子が、アルキレン基またはアルケニレン基などの炭化水素基と結合することにより形成される環を有する化合物を使用できる。炭化水素基の炭素数は、好ましくは1以上7以下、より好ましくは2以上4以下である。炭化水素基の水素原子をフッ素原子に置換したフッ素化環状カーボネートを使用してもよい。
環状カーボネートとしては、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、又はビニレンカーボネート(VC)等を挙げることができる。また、フッ素化環状カーボネートとしては、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、又はビニレンカーボネート(VC)等の一部又は全部の水素原子をフッ素原子に置換した化合物等を挙げることができる。より具体的には、例えば、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン(モノフルオロエチレンカーボネート)、(cis又はtrans)4,5−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、4,4−ジフルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン、4−フルオロ−5−メチル−1,3−ジオキソラン−2−オン等を用いることができる。環状カーボネートとしては、上で列記した中でも、耐電圧性や、導電率の観点から、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン等が好ましい。環状カーボネートは、一種を単独で又は二種以上を併用して用いることができる。
フッ素含有リン酸エステルとしては、下式(4)で表されるものが好ましい。
O=P(−O−R’)(−O−R’)(−O−R’) (4)
(式中、R’、R’、R’はそれぞれ独立してアルキル基またはフッ素含有アルキル基であり、R’、R’、R’のうちの少なくとも1つはフッ素含有アルキル基である。)
式(4)において、R’、R’、R’の炭素数は、好ましくはそれぞれ独立に1以上5以下である。
式(4)で表されるフッ素含有リン酸エステルとしては、例えば、リン酸2,2,2−トリフルオロエチルジメチル、リン酸ビス(トリフルオロエチル)メチル、リン酸ビストリフルオロエチルエチル、リン酸トリス(トリフルオロメチル)、リン酸ペンタフルオロプロピルジメチル、リン酸ヘプタフルオロブチルジメチル、リン酸トリフルオロエチルメチルエチル、リン酸ペンタフルオロプロピルメチルエチル、リン酸ヘプタフルオロブチルメチルエチル、リン酸トリフルオロエチルメチルプロピル、リン酸ペンタフルオロプロピルメチルプロピル、リン酸ヘプタフルオロブチルメチルプロピル、リン酸トリフルオロエチルメチルブチル、リン酸ペンタフルオロプロピルメチルブチル、リン酸ヘプタフルオロブチルメチルブチル、リン酸トリフルオロエチルジエチル、リン酸ペンタフルオロプロピルジエチル、リン酸ヘプタフルオロブチルジエチル、リン酸トリフルオロエチルエチルプロピル、リン酸ペンタフルオロプロピルエチルプロピル、リン酸ヘプタフルオロブチルエチルプロピル、リン酸トリフルオロエチルエチルブチル、リン酸ペンタフルオロプロピルエチルブチル、リン酸ヘプタフルオロブチルエチルブチル、リン酸トリフルオロエチルジプロピル、リン酸ペンタフルオロプロピルジプロピル、リン酸ヘプタフルオロブチルジプロピル、リン酸トリフルオロエチルプロピルブチル、リン酸ペンタフルオロプロピルプロピルブチル、リン酸ヘプタフルオロブチルプロピルブチル、リン酸トリフルオロエチルジブチル、リン酸ペンタフルオロプロピルジブチル、リン酸ヘプタフルオロブチルジブチル、リン酸トリス(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)、リン酸トリス(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル)、リン酸トリス(2,2,2−トリフルオロエチル)、リン酸トリス(1H,1H−ヘプタフルオロブチル)、リン酸トリス(1H,1H,5H−オクタフルオロペンチル)等が挙げられる。
これらの中でも、高電位における電解液分解の抑制効果が高いことから、下式(5)で表されるフッ素含有リン酸エステルが好ましい。
O=P(−O−R’) (5)
(式中、R’は、炭素数1以上5以下のフッ素含有アルキル基であることが好ましい。)
式(5)で表されるフッ素含有リン酸エステルとしては、リン酸トリス(2,2,2−トリフルオロエチル)、リン酸トリス(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル)、およびリン酸トリス(1H,1H−ヘプタフルオロブチル)が挙げられ、リン酸トリス(2,2,2−トリフルオロエチル)が特に好ましい。
フッ素含有リン酸エステルは、一種を単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。フッ素含有リン酸エステルを二種以上含むことにより、サイクル特性が高い二次電池が得られる場合がある。
フッ素化エーテルとしては下式(6)で表されるものが好ましい。
2n+1−l−O−C2m+1−k (6)
(式中、nは1、2、3、4、5または6であり、mは1、2、3または4であり、lは0〜2n+1の整数であり、kは0〜2m+1の整数であり、lおよびkの少なくとも一方は1以上である。)
式(6)で表されるフッ素化エーテルとしては、例えば、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル1,1,2,2−テトラフルオロエチルエーテル、1,1,2,2−テトラフルオロエチル2,2,2−トリフルオロエチルエーテル、1H,1H,2’H,3H−デカフルオロジプロピルエーテル、1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロピル−2,2−ジフルオロエチルエーテル、イソプロピル1,1,2,2−テトラフルオロエチルエーテル、プロピル1,1,2,2−テトラフルオロエチルエーテル、1,1,2,2−テトラフルオロエチル2,2,3,3−テトラフルオロプロピルエーテル、1H,1H,5H−パーフルオロペンチル−1,1,2,2−テトラフルオロエチルエーテル、1H−パーフルオロブチル−1H−パーフルオロエチルエーテル、メチルパーフルオロペンチルエーテル、メチルパーフルオロへキシルエーテル、メチル1,1,3,3,3−ペンタフルオロ−2−(トリフルオロメチル)プロピルエーテル、1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロピル2,2,2−トリフルオロエチルエーテル、エチルノナフルオロブチルエーテル、エチル1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロピルエーテル、1H,1H,5H−オクタフルオロペンチル1,1,2,2−テトラフルオロエチルエーテル、1H,1H,2’H−パーフルオロジプロピルエーテル、ヘプタフルオロプロピル1,2,2,2‐テトラフルオロエチルエーテル、1,1,2,2−テトラフルオロエチル−2,2,3,3−テトラフルオロプロピルエーテル、2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル−1,1,2,2−テトラフルオロエチルエーテル、エチルノナフルオロブチルエーテル、メチルノナフルオロブチルエーテル、1,1−ジフルオロエチル−2,2,3,3−テトラフルオロプロピルエーテル、ビス(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)エーテル、1,1−ジフルオロエチル−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピルエーテル、1,1−ジフルオロエチル−1H,1H−ヘプタフルオロブチルエーテル、2,2,3,4,4,4−ヘキサフルオロブチル−ジフルオロメチルエーテル、ビス(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル)エーテル、ノナフルオロブチルメチルエーテル、ビス(1H,1H−ヘプタフルオロブチル)エーテル、1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロピル−1H,1H−ヘプタフルオロブチルエーテル、1H,1H−ヘプタフルオロブチル−トリフルオロメチルエーテル、2,2−ジフルオロエチル−1,1,2,2−テトラフルオロエチルエーテル、ビス(トリフルオロエチル)エーテル、ビス(2,2−ジフルオロエチル)エーテル、ビス(1,1,2−トリフルオロエチル)エーテル、1,1,2−トリフルオロエチル−2,2,2−トリフルオロエチルエーテル、ビス(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)エーテルなどが挙げられる。
これらの中でも、耐電圧性や沸点などの観点から、1,1,2,2−テトラフルオロエチル−2,2,3,3−テトラフルオロプロピルエーテル、2,2,3,4,4,4−ヘキサフルオロブチル−ジフルオロメチルエーテル、1,1−ジフルオロエチル−2,2,3,3−テトラフルオロプロピルエーテル、1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロピル−2,2−ジフルオロエチルエーテル、1,1−ジフルオロエチル−1H,1H−ヘプタフルオロブチルエーテル、1H,1H,2’H,3H−デカフルオロジプロピルエーテル、ビス(2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピル)エーテル、1H,1H,5H−パーフルオロペンチル−1,1,2,2−テトラフルオロエチルエーテル、ビス(1H,1H−ヘプタフルオロブチル)エーテル、1H,1H,2’H−パーフルオロジプロピルエーテル、1,1,2,3,3,3−ヘキサフルオロプロピル−1H,1H−ヘプタフルオロブチルエーテル、1H−パーフルオロブチル−1H−パーフルオロエチルエーテル、ビス(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)エーテルから選ばれる少なくとも一種のフッ素化エーテルが使用されることが好ましい。
フッ素化エーテルは、一種を単独で使用しても、二種以上を併用してもよい。二種以上を併用すると、一種類のみのフッ素化エーテルを用いた場合に比べて、二次電池のサイクル特性が向上する場合がある。
環状カーボネート、フッ素含有リン酸エステルおよびフッ素化エーテルの総量は、好ましくは電解液溶媒の総量の70体積%以上、より好ましくは90体積%以上であり、100体積%であってもよい。ここで、体積は、室温(25℃)における溶媒の密度を使用して、溶媒の重量から算出してよい。
各溶媒の特性や相溶性を考慮し、環状カーボネート、フッ素含有リン酸エステル、およびフッ素化エーテルの体積比率が、それぞれ所定の範囲内であることが好ましい。
環状カーボネートは比誘電率が大きいため、電解液中に含まれることにより、支持塩の解離性が向上し、十分な導電性を付与し易くなる。電解液が環状カーボネートを含むと、電解液におけるイオン移動度が向上するという利点がある。加えて、負極への被膜形成などによる寿命特性改善効果もある。しかしながら、高電圧や、高温においては、比較的にガスの発生量や容量低下が大きい溶媒である。これらの点を鑑み、環状カーボネートの量は、環状カーボネート、フッ素含有リン酸エステルおよびフッ素化エーテルの総量を基準として、10体積%以上40体積%未満であり、好ましくは12体積%以上35体積%以下であり、より好ましくは15体積%以上25体積%以下である。
フッ素含有リン酸エステルは、耐酸化性が高く、分解しにくいという利点がある。また、ガス発生を抑制する効果もあると考えられる。一方、含有量が多すぎると、粘度が高く、また、誘電率が比較的低いため、電解液の導電率が低下することや、還元分解による被膜形成量が増加するために抵抗が増加することなどの問題が生じる。フッ素含有リン酸エステルの量は、環状カーボネート、フッ素含有リン酸エステルおよびフッ素化エーテルの総量を基準として、20体積%以上50体積%以下であり、好ましくは25体積%以上45体積%以下であり、より好ましくは30体積%以上40体積%以下である。
フッ素化エーテルは、フッ素含有リン酸エステルの被膜の形成を抑制する作用がある。フッ素化エーテルの含有量が多い電解液は、良好なサイクル特性を有する傾向にある。一方で、含有量が多すぎると、電解液の粘度が増加し、電池のレート特性が悪化する。さらには、フッ素化エーテルの比率が高いと、電解液の均一混合が困難となり得る。こうした点に鑑み、フッ素化エーテルの量は、環状カーボネート、フッ素含有リン酸エステルおよびフッ素化エーテルの総量を基準として、25体積%以上70体積%以下であり、好ましくは30体積%以上60体積%以下であり、より好ましくは35体積%以上55体積%以下である。
一実施形態において、電池のサイクル特性の改善のためには、溶媒および支持塩が均一混合可能であることが好ましい。図3は、環状カーボネート、フッ素含有リン酸エステルおよびフッ素化エーテルから成る電解液溶媒にLiPFを規定量添加するときに、均一混合不可能な混合比の領域を灰色で示した三相図である。図3において、LiPFの添加量は、括弧内に記載される場合を除いて、電解液溶媒1Lに対して1.0molである。一方で、フッ素化エーテルを添加することによるサイクル特性の改善効果が大きいため、図3に示されるような均一混合不可能な領域の比率の電解液を使用しても、上述した範囲内のフッ素化エーテルの体積比率であれば、サイクル特性に優れた電池が得られる。
電解液溶媒において、フッ素含有リン酸エステルとフッ素化エーテルの合計体積は、好ましくは環状カーボネートの体積よりも大きく、より好ましくは環状カーボネートの体積の2倍以上である。環状カーボネートが、フッ素含有リン酸エステルとフッ素化エーテルに対して少ない場合に、ガス発生量の増加を防止し、抵抗の上昇を抑制できる。
環状カーボネートよりもフッ素化エーテルを多く含有している電解液溶媒が好ましい。フッ素化エーテルの量は、環状カーボネートおよびフッ素化エーテルの総量を基準として、好ましくは50体積%超、より好ましくは60体積%以上、最も好ましくは70体積%以上である。環状カーボネートよりもフッ素化エーテルの含有比率が高い場合に、容量維持率などの電池特性が改善され得る。フッ素化エーテルの量は、環状カーボネートとフッ素化エーテルの総量を基準として、好ましくは87体積%以下である。
支持塩は、Liを含有すること以外は特に限定されない。支持塩としては、例えば、LiPF、LiAsF、LiAlCl、LiClO、LiBF、LiSbF、LiCFSO、LiCSO、LiC(CFSO、LiN(FSO(略称:LiFSI)、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiB10Cl10等が挙げられる。また、支持塩としては、他にも、低級脂肪族カルボン酸リチウム、クロロボランリチウム、四フェニルホウ酸リチウム、LiBr、LiI、LiSCN、LiCl等が挙げられる。このうち、耐酸化性、耐還元性、安定性、溶解のしやすさ、などからLiPF、LiFSIが特に好ましい。支持塩は、一種を単独で、または二種以上を組み合わせて用いることができる。支持塩の量は、電解液溶媒1Lに対して、好ましくは0.4mol以上1.5mol以下、より好ましくは0.5mol以上1.2mol以下である。
支持塩の少なくとも一部にLiFSIを使用することが好ましい。LiFSIは、電解液中で解離し、N(FSOアニオン(FSIアニオン)を生成する。FSIアニオンは、活物質と電解液との反応を防止するSEI被膜を負極および正極に形成する。これにより、充放電サイクル後の容量維持率が向上し、ガス発生を抑制できる。LiFSIの量は、Liを含む支持塩の総量を基準として、好ましくは20mol%以上80mol%以下であり、より好ましくは30mol%以上70mol%以下である。
[セパレータ]
セパレータは、荷電体の透過を阻害せずに正極および負極の導通を抑制し、電解液に対して耐久性を有するものであれば、いずれであってもよい。具体的な材質としては、ポリプロピレンおよびポリエチレン等のポリオレフィン、セルロース、ポリエチレンテレフタレートおよびポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル、ポリイミド、ポリフッ化ビニリデンならびにポリメタフェニレンイソフタルアミド、ポリパラフェニレンテレフタルアミドおよびコポリパラフェニレン−3,4’−オキシジフェニレンテレフタルアミド等の芳香族ポリアミド(アラミド)等が挙げられる。これらは、多孔質フィルム、織物、不織布等として用いることができる。
[絶縁層]
正極、負極、およびセパレータの少なくとも1つの表面に絶縁層を形成してもよい。絶縁層の形成方法としては、ドクターブレード法、ディップコーティング法、ダイコーター法、CVD法、スパッタリング法等が挙げられる。正極、負極、セパレータの形成と同時に絶縁層を形成することもできる。絶縁層を構成する物質としては、酸化アルミニウムやチタン酸バリウムなどの絶縁性フィラーとSBRやPVDFなどの結着剤との混合物などが挙げられる。
[リチウム二次電池の構造]
本実施形態のリチウム二次電池は、例えば、図1および図2のような構造を有する。このリチウム二次電池は、電池要素20と、それを電解質と一緒に収容するフィルム外装体10と、正極タブ51および負極タブ52(以下、これらを単に「電極タブ」ともいう)とを備えている。
電池要素20は、図2に示すように、複数の正極30と複数の負極40とがセパレータ25を間に挟んで交互に積層されたものである。正極30は、金属箔31の両面に電極材料32が塗布されており、負極40も、同様に、金属箔41の両面に電極材料42が塗布されている。なお、本発明は、必ずしも積層型の電池に限らず捲回型などの電池にも適用しうる。
リチウム二次電池は図1および図2のように電極タブが外装体の片側に引き出された構成であってもよいが、リチウム二次電池は電極タブが外装体の両側に引き出されたものであってもいい。詳細な図示は省略するが、正極および負極の金属箔は、それぞれ、外周の一部に延長部を有している。負極金属箔の延長部は一つに集められて負極タブ52と接続され、正極金属箔の延長部は一つに集められて正極タブ51と接続される(図2参照)。このように延長部どうし積層方向に1つに集めた部分は「集電部」などとも呼ばれる。
フィルム外装体10は、この例では、2枚のフィルム10−1、10−2で構成されている。フィルム10−1、10−2どうしは電池要素20の周辺部で互いに熱融着されて密閉される。図1では、このように密閉されたフィルム外装体10の1つの短辺から、正極タブ51および負極タブ52が同じ方向に引き出されている。
当然ながら、異なる2辺から電極タブがそれぞれ引き出されていてもよい。また、フィルムの構成に関し、図1、図2では、一方のフィルム10−1にカップ部が形成されるとともに他方のフィルム10−2にはカップ部が形成されていない例が示されているが、この他にも、両方のフィルムにカップ部を形成する構成(不図示)や、両方ともカップ部を形成しない構成(不図示)なども採用しうる。
[リチウム二次電池の製造方法]
本実施形態によるリチウム二次電池は、通常の方法に従って作製することができる。積層ラミネート型のリチウム二次電池を例に、リチウム二次電池の製造方法の一例を説明する。まず、乾燥空気または不活性雰囲気において、正極および負極を、セパレータを介して対向配置して、電極素子を形成する。次に、この電極素子を外装体(容器)に収容し、電解液を注入して電極に電解液を含浸させる。その後、外装体の開口部を封止してリチウム二次電池を完成する。
[組電池]
本実施形態に係るリチウム二次電池を複数組み合わせて組電池とすることができる。組電池は、例えば、本実施形態に係るリチウム二次電池を2つ以上用い、直列、並列又はその両方で接続した構成とすることができる。直列および/または並列接続することで容量および電圧を自由に調節することが可能になる。組電池が備えるリチウム二次電池の個数については、電池容量や出力に応じて適宜設定することができる。
[車両]
本実施形態に係るリチウム二次電池またはその組電池は、車両に用いることができる。本実施形態に係る車両としては、ハイブリッド車、燃料電池車、電気自動車(いずれも四輪車(乗用車、トラック、バス等の商用車、軽自動車等)のほか、二輪車(バイク)や三輪車を含む)が挙げられる。なお、本実施形態に係る車両は自動車に限定されるわけではなく、他の車両、例えば電車等の移動体の各種電源として用いることもできる。
以下、本発明を適用した具体的な実施例について説明するが、本発明は、本実施例に限定されるものではなく、その主旨を超えない範囲において適宜変更して実施することが可能である。
正極活物質としての組成がLi1.2Ni0.2Mn0.6で表される過リチウム化マンガン酸リチウム(93重量%)と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(3重量%)と、導電剤としての粉状黒鉛(4重量%)とを均一に混合して正極合剤を調製した。正極合剤をN−メチル−2−ピロリドンに分散させることにより、正極合剤スラリーを調製した。この正極合剤スラリーをアルミニウム製集電体の片面に、均一に塗布した。約120℃で乾燥した後、打ち抜き金型で成型し、短形(26mm×28mm)の正極を作製した。正極目付量は、20.7g/cmであり、正極密度は、2.9g/cmであった。
負極活物質としての50%粒子径D50が5μmの炭素被覆酸化ケイ素(重量比は以下の通りである。被覆炭素:酸化ケイ素=5:95)(SiOC)(90重量%)と、結着剤としてのポリアクリル酸(8重量%)と、導電剤としての繊維状黒鉛(2重量%)とを均一に混合して負極合剤を調製した。調製した負極合剤を水に分散させて、負極合剤スラリーを調製した。スラリーをSUS箔の片面に均一に塗布し、約50℃で乾燥した後、打ち抜き金型で成型し、短形(28mm×30mm)の負極を作製した。負極目付量は3.1g/cmであり、負極密度は1.28g/cmであった。
各例において異なる電解液を調製した。エチレンカーボネート(EC)と、リン酸トリス(2,2,2−トリフルオロエチル)(TTFEP)と、1,1,2,2−テトラフルオロエチル−2,2,3,3−テトラフルオロプロピルエーテル(FE1)とを、以下の表1に記載される体積比率となるように混合し、電解液溶媒を調製した。その後、得られた電解液溶媒1L当たりに表1に記載されるモル数のLiPFを溶解し、電解液を調製した。なお、比較例4においては、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)を混合して調製した電解液溶媒を使用した。
正極、負極の集電引出端子に正極にはアルミニウム(Al)タブ、負極にはニッケル(Ni)タブをそれぞれ超音波溶接した。正極、負極の合剤塗布面が対向するように、セパレータ(セルロース 20μm)を挟んで積層し、アルミニウム(Al)ラミネート外装フィルム内に収納した。負極容量/正極容量比は1.2とした。注液口を除いた外装フィルムの三辺を熱溶着し一昼夜真空乾燥した。乾燥後、調合した電解液を正極、負極、セパレータの空隙体積の合計に対して1.6倍となるように注液した。注液口を熱溶着し、積層型リチウム二次電池を作製した。
(初期充放電及びガス排出)
45℃環境下で、0.1C(相対的な電流量を示す単位:0.1Cとは公称容量値の容量を有する電池を定電流放電して、ちょうど10時間で放電終了となる電流値のことを言う)電流値にて4.5Vまで定電流充電後、0.1Cの電流値にて1.5Vまで定電流放電を行った。
その後熱溶着したラミネート外装フィルムの一辺を開封し、真空下で充放電によって発生したガスを排出した。
(サイクル測定)
0.2C電流値にて4.5Vまで定電流充電後、500kHzから0.1Hzまで5mVの間隔で交流インピーダンス測定と、アルキメデス法による体積測定をし、これを初期値とした。測定後0.3Cの電流値にて1.5Vまで定電流放電をした。その後定電流充電(0.2C−4.5V)および定電流放電(0.3C−1.5V)を200回繰り返すサイクル特性評価をした。200サイクルの後、0.2C電流値にて4.5Vまで定電流充電後、500kHzから0.1Hzまで5mVの間隔で交流インピーダンス測定と、アルキメデス法による体積測定を行った。各測定値について、1サイクル目での測定結果に対する200サイクル目での測定結果の比率(%)を以下の表1に記載する。サイクル維持率は、1サイクル目の放電容量を100%とした時の200サイクル目の容量保持率である。体積増加率は、1サイクル目充電時の体積を100%とした時の200サイクル目の充電時の体積増加率である。セル厚み増加率は、1サイクル目充電時の厚みを100%とした時の200サイクル目の充電時の厚み増加率である。抵抗上昇率は、1サイクル目充電時の抵抗を100%とした時の200サイクル目の充電時の抵抗増加率である。
次いで、支持塩を変更したときの電池の特性を確認した。
<実施例6>
EC/TTFEP/FE1が2/3/5となるように、それぞれの溶媒を混合して、電解液溶媒を調製した。この電解液溶媒1L当たりに0.8molのLiPFを溶解し、電解液を調製した。この電解液を使用して、実施例1と同様に電池を作製し、同様の評価を実施した。結果を表2に示す。
<実施例7>
EC/TTFEP/FE1が2/3/5となるように、それぞれの溶媒を混合して、電解液溶媒を調製した。この電解液溶媒1L当たりに0.6molのLiPFおよび0.2molのLiFSIを溶解し、電解液を調製した。この電解液を使用して、実施例1と同様に電池を作製し、同様の評価を実施した。結果を表2に示す。
<実施例8>
EC/TTFEP/FE1が2/3/5となるように、それぞれの溶媒を混合して、電解液溶媒を調製した。この電解液溶媒1L当たりに0.5molのLiPFおよび0.3molのLiFSIを溶解し、電解液を調製した。この電解液を使用して、実施例1と同様に電池を作製し、同様の評価を実施した。結果を表2に示す。
<実施例9>
EC/TTFEP/FE1が2/3/5となるように、それぞれの溶媒を混合して、電解液溶媒を調製した。この電解液溶媒1L当たりに0.3molのLiPFおよび0.5molのLiFSIを溶解し、電解液を調製した。この電解液を使用して、実施例1と同様に電池を作製し、同様の評価を実施した。結果を表2に示す。
次いで、結着剤を変更したときの電池の特性を確認した。
<実施例10>
実施例4と同じ構成を有する電池について、サイクル数を300サイクルまで増やして、同様に評価をした。1サイクル目での放電容量に対する300サイクル目での放電容量の比率(%)をサイクル維持率として表3に記載する。
<比較例5>
負極結着剤をポリアクリル酸からポリイミドへと変更し、その他は実施例4と同じ構成を有する電池を作製した。この電池について、サイクル数を300サイクルまで増やして、同様に評価した。1サイクル目での放電容量に対する300サイクル目での放電容量の比率(%)をサイクル維持率として表3に記載する。
上記の実施形態の一部または全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、本出願の開示事項は以下の付記に限定されない。
(付記1)
正極が、以下式(1)または(2)で表される正極活物質を含み、
負極が、金属ケイ素、ケイ素を含む合金、および組成式SiO(0<x≦2)で表されるケイ素酸化物から成る群より選択される少なくとも1種の負極活物質と、ポリアクリル酸とを含み、
電解液が、環状カーボネート、フッ素含有リン酸エステルおよびフッ素化エーテルを含む電解液溶媒と、Liを含む支持塩とを含み、
環状カーボネート、フッ素含有リン酸エステルおよびフッ素化エーテルの総量を基準として、環状カーボネートの量が10体積%以上40体積%未満であり、フッ素含有リン酸エステルの量が20体積%以上50体積%以下であり、フッ素化エーテルの量が25体積%以上70体積%以下である、リチウム二次電池。

xLiMnO−(1−x)LiMO (1)

(式中、xは、0.1<x<0.8の範囲であり、Mは、Mn、Fe、Co、Ni、Ti、AlおよびMgから成る群より選択される少なくとも1種以上の元素である。)

Li(Li1−x−yMn)O (2)

(式中、xおよびyは、0.1≦x≦0.3、0.33≦y≦0.8の範囲であり、MはFe、Co、Ni、Ti、AlおよびMgから成る群より選択される少なくとも1種以上の元素である。)
(付記2)
フッ素含有リン酸エステルとフッ素化エーテルの体積の和が環状カーボネートの体積よりも大きい、付記1に記載のリチウム二次電池。
(付記3)
フッ素化エーテルの量が、環状カーボネートおよびフッ素化エーテルの総量を基準として50体積%超である、付記1または2に記載のリチウム二次電池。
(付記4)
Liを含む支持塩の量が、電解液溶媒1Lに対して0.4mol以上1.5mol以下である、付記1〜3のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
(付記5)
Liを含む支持塩がLiN(FSOを含む、付記1〜4のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
(付記6)
LiN(FSOの量が、Liを含む支持塩の総量を基準として、20mol%以上80mol%以下である、付記5に記載のリチウム二次電池。
(付記7)
環状カーボネートが、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、およびビニレンカーボネート、ならびにこれらが有する水素原子の少なくとも一部をフッ素原子に置換した構造を有する化合物から成る群より選択される少なくとも1種である、付記1〜6のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
(付記8)
フッ素含有リン酸エステルが、以下式(3)で表される、付記1〜7のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。

O=P(−O−R’)(−O−R’)(−O−R’) (3)

(式中、R’、R’、R’はそれぞれ独立してアルキル基またはフッ素含有アルキル基であり、R’、R’、R’のうちの少なくとも1つはフッ素含有アルキル基である。)
(付記9)
フッ素化エーテルが、以下式(4)で表される、付記1〜8のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。

2n+1−l−O−C2m+1−k (4)

(式中、nは1、2、3、4、5または6であり、mは1、2、3または4であり、lは0〜2n+1の整数であり、kは0〜2m+1の整数であり、lおよびkの少なくとも一方は1以上である。)
(付記10)
環状カーボネート、フッ素含有リン酸エステルおよびフッ素化エーテルの総量を基準として、環状カーボネートの量が15体積%以上25体積%以下である、付記1〜9のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
(付記11)
正極と負極とをセパレータを介して積層して電極素子を製造する工程と、
前記電極素子と電解液とを外装体に封入する工程と、
を含み、
正極が、以下式(1)または(2)で表される正極活物質を含み、
負極が、金属ケイ素、ケイ素を含む合金、および組成式SiO(0<x≦2)で表されるケイ素酸化物から成る群より選択される少なくとも1種の負極活物質と、ポリアクリル酸とを含み、
電解液が、環状カーボネート、フッ素含有リン酸エステルおよびフッ素化エーテルを含む電解液溶媒と、Liを含む支持塩とを含み、
環状カーボネート、フッ素含有リン酸エステルおよびフッ素化エーテルの総量を基準として、環状カーボネートの量が10体積%以上40体積%未満であり、フッ素含有リン酸エステルの量が20体積%以上50体積%以下であり、フッ素化エーテルの量が25体積%以上70体積%以下であることを特徴とするリチウム二次電池の製造方法。

xLiMnO−(1−x)LiMO (1)

(式中、xは、0.1<x<0.8の範囲であり、Mは、Mn、Fe、Co、Ni、Ti、AlおよびMgから成る群より選択される少なくとも1種以上の元素である。)

Li(Li1−x−yMn)O (2)

(式中、xおよびyは、0.1≦x≦0.3、0.33≦y≦0.8の範囲であり、MはFe、Co、Ni、Ti、AlおよびMgから成る群より選択される少なくとも1種以上の元素である。)
この出願は、2016年9月14日に出願された日本出願特願2016−179359を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
以上、実施形態及び実施例を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態及び実施例に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
本発明によるリチウム二次電池は、例えば、電源を必要とするあらゆる産業分野、ならびに電気的エネルギーの輸送、貯蔵および供給に関する産業分野において利用することができる。具体的には、携帯電話、ノートパソコン等のモバイル機器の電源;電気自動車、ハイブリッドカー、電動バイク、電動アシスト自転車等を含む電動車両、電車、衛星、潜水艦等の移動・輸送用媒体の電源;UPS等のバックアップ電源;太陽光発電、風力発電等で発電した電力を貯める蓄電設備;等に、利用することができる。
10 フィルム外装体
20 電池要素
25 セパレータ
30 正極
40 負極

Claims (11)

  1. 正極が、以下式(1)または(2)で表される正極活物質を含み、
    負極が、金属ケイ素、ケイ素を含む合金、および組成式SiO(0<x≦2)で表されるケイ素酸化物から成る群より選択される少なくとも1種の負極活物質と、ポリアクリル酸とを含み、
    電解液が、環状カーボネート、フッ素含有リン酸エステルおよびフッ素化エーテルを含む電解液溶媒と、Liを含む支持塩とを含み、
    環状カーボネート、フッ素含有リン酸エステルおよびフッ素化エーテルの総量を基準として、環状カーボネートの量が10体積%以上40体積%未満であり、フッ素含有リン酸エステルの量が20体積%以上50体積%以下であり、フッ素化エーテルの量が25体積%以上70体積%以下である、リチウム二次電池。

    xLiMnO−(1−x)LiMO (1)

    (式中、xは、0.1<x<0.8の範囲であり、Mは、Mn、Fe、Co、Ni、Ti、AlおよびMgから成る群より選択される少なくとも1種以上の元素である。)

    Li(Li1−x−yMn)O (2)

    (式中、xおよびyは、0.1≦x≦0.3、0.33≦y≦0.8の範囲であり、MはFe、Co、Ni、Ti、AlおよびMgから成る群より選択される少なくとも1種以上の元素である。)
  2. フッ素含有リン酸エステルとフッ素化エーテルの体積の和が環状カーボネートの体積よりも大きい、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  3. フッ素化エーテルの量が、環状カーボネートおよびフッ素化エーテルの総量を基準として50体積%超である、請求項1または2に記載のリチウム二次電池。
  4. Liを含む支持塩の量が、電解液溶媒1Lに対して0.4mol以上1.5mol以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  5. Liを含む支持塩がLiN(FSOを含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  6. LiN(FSOの量が、Liを含む支持塩の総量を基準として、20mol%以上80mol%以下である、請求項5に記載のリチウム二次電池。
  7. 環状カーボネートが、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、およびビニレンカーボネート、ならびにこれらが有する水素原子の少なくとも一部をフッ素原子に置換した構造を有する化合物から成る群より選択される少なくとも1種である、請求項1〜6のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  8. フッ素含有リン酸エステルが、以下式(3)で表される、請求項1〜7のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。

    O=P(−O−R’)(−O−R’)(−O−R’) (3)

    (式中、R’、R’、R’はそれぞれ独立してアルキル基またはフッ素含有アルキル基であり、R’、R’、R’のうちの少なくとも1つはフッ素含有アルキル基である。)
  9. フッ素化エーテルが、以下式(4)で表される、請求項1〜8のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。

    2n+1−l−O−C2m+1−k (4)

    (式中、nは1、2、3、4、5または6であり、mは1、2、3または4であり、lは0〜2n+1の整数であり、kは0〜2m+1の整数であり、lおよびkの少なくとも一方は1以上である。)
  10. 環状カーボネート、フッ素含有リン酸エステルおよびフッ素化エーテルの総量を基準として、環状カーボネートの量が15体積%以上25体積%以下である、請求項1〜9のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  11. 正極と負極とをセパレータを介して積層して電極素子を製造する工程と、
    前記電極素子と電解液とを外装体に封入する工程と、
    を含み、
    正極が、以下式(1)または(2)で表される正極活物質を含み、
    負極が、金属ケイ素、ケイ素を含む合金、および組成式SiO(0<x≦2)で表されるケイ素酸化物から成る群より選択される少なくとも1種の負極活物質と、ポリアクリル酸とを含み、
    電解液が、環状カーボネート、フッ素含有リン酸エステルおよびフッ素化エーテルを含む電解液溶媒と、Liを含む支持塩とを含み、
    環状カーボネート、フッ素含有リン酸エステルおよびフッ素化エーテルの総量を基準として、環状カーボネートの量が10体積%以上40体積%未満であり、フッ素含有リン酸エステルの量が20体積%以上50体積%以下であり、フッ素化エーテルの量が25体積%以上70体積%以下であることを特徴とするリチウム二次電池の製造方法。

    xLiMnO−(1−x)LiMO (1)

    (式中、xは、0.1<x<0.8の範囲であり、Mは、Mn、Fe、Co、Ni、Ti、AlおよびMgから成る群より選択される少なくとも1種以上の元素である。)

    Li(Li1−x−yMn)O (2)

    (式中、xおよびyは、0.1≦x≦0.3、0.33≦y≦0.8の範囲であり、MはFe、Co、Ni、Ti、AlおよびMgから成る群より選択される少なくとも1種以上の元素である。)
JP2018539566A 2016-09-14 2017-08-04 リチウム二次電池 Active JP7014169B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016179359 2016-09-14
JP2016179359 2016-09-14
PCT/JP2017/028408 WO2018051675A1 (ja) 2016-09-14 2017-08-04 リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018051675A1 true JPWO2018051675A1 (ja) 2019-07-18
JP7014169B2 JP7014169B2 (ja) 2022-02-01

Family

ID=61618824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018539566A Active JP7014169B2 (ja) 2016-09-14 2017-08-04 リチウム二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190363396A1 (ja)
JP (1) JP7014169B2 (ja)
CN (1) CN109690860B (ja)
WO (1) WO2018051675A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10553871B2 (en) 2012-05-04 2020-02-04 Zenlabs Energy, Inc. Battery cell engineering and design to reach high energy
US9780358B2 (en) 2012-05-04 2017-10-03 Zenlabs Energy, Inc. Battery designs with high capacity anode materials and cathode materials
US11476494B2 (en) 2013-08-16 2022-10-18 Zenlabs Energy, Inc. Lithium ion batteries with high capacity anode active material and good cycling for consumer electronics
US11094925B2 (en) 2017-12-22 2021-08-17 Zenlabs Energy, Inc. Electrodes with silicon oxide active materials for lithium ion cells achieving high capacity, high energy density and long cycle life performance
JP2020004655A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 株式会社エンビジョンAescエナジーデバイス リチウムイオン電池の製造方法
JP7345376B2 (ja) * 2018-12-06 2023-09-15 三菱ケミカル株式会社 非水系電解液二次電池
US11973178B2 (en) 2019-06-26 2024-04-30 Ionblox, Inc. Lithium ion cells with high performance electrolyte and silicon oxide active materials achieving very long cycle life performance
CN112151788A (zh) 2019-06-26 2020-12-29 珍拉布斯能源有限公司 具有高性能电解质和氧化硅活性材料的锂离子电池
WO2021095203A1 (ja) * 2019-11-14 2021-05-20 日立金属株式会社 二次電池の負極集電体用箔

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012094491A (ja) * 2010-09-27 2012-05-17 Tosoh F-Tech Inc 非水電解液用の難燃性溶媒、これを含有する難燃性非水電解液及び非引火性非水電解液
JP2013161706A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Asahi Glass Co Ltd 二次電池用非水電解液およびリチウムイオン二次電池
JP2013218963A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Gs Yuasa Corp 非水電解質電池
WO2014080870A1 (ja) * 2012-11-20 2014-05-30 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
WO2014181877A1 (ja) * 2013-05-10 2014-11-13 日本電気株式会社 二次電池用電解液および二次電池
WO2015140984A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 株式会社 東芝 非水電解質電池用電極、非水電解質二次電池及び電池パック
WO2016063902A1 (ja) * 2014-10-24 2016-04-28 日本電気株式会社 二次電池
WO2016088837A1 (ja) * 2014-12-04 2016-06-09 日本電気株式会社 リチウム二次電池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003092149A (ja) * 2000-09-28 2003-03-28 Sii Micro Parts Ltd 非水電解質二次電池およびその製造方法
US20120094190A1 (en) * 2009-08-04 2012-04-19 Tosoh F-Tech, Inc. Asymmetric and/or low-symmetric fluorine-containing phosphate for non-aqueous electrolyte solution
CN101894940B (zh) * 2010-08-03 2012-12-19 哈尔滨工业大学 用于锂离子电池的多孔硅基负极的制备方法
CN103250295B (zh) * 2010-12-07 2016-09-14 日本电气株式会社 锂二次电池
JP6095080B2 (ja) * 2013-05-16 2017-03-15 エルジー・ケム・リミテッド 非水性電解液及びこれを含むリチウム二次電池
US10593988B2 (en) * 2013-06-20 2020-03-17 GM Global Technology Operations LLC Electrochemical cell for lithium-based batteries
KR20150048499A (ko) * 2013-10-28 2015-05-07 주식회사 엘지화학 비수 전해액 및 그를 갖는 리튬 이차전지
KR101797290B1 (ko) * 2014-09-26 2017-12-12 주식회사 엘지화학 비수성 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012094491A (ja) * 2010-09-27 2012-05-17 Tosoh F-Tech Inc 非水電解液用の難燃性溶媒、これを含有する難燃性非水電解液及び非引火性非水電解液
JP2013161706A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Asahi Glass Co Ltd 二次電池用非水電解液およびリチウムイオン二次電池
JP2013218963A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Gs Yuasa Corp 非水電解質電池
WO2014080870A1 (ja) * 2012-11-20 2014-05-30 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
WO2014181877A1 (ja) * 2013-05-10 2014-11-13 日本電気株式会社 二次電池用電解液および二次電池
WO2015140984A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 株式会社 東芝 非水電解質電池用電極、非水電解質二次電池及び電池パック
WO2016063902A1 (ja) * 2014-10-24 2016-04-28 日本電気株式会社 二次電池
WO2016088837A1 (ja) * 2014-12-04 2016-06-09 日本電気株式会社 リチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018051675A1 (ja) 2018-03-22
CN109690860A (zh) 2019-04-26
CN109690860B (zh) 2022-11-22
JP7014169B2 (ja) 2022-02-01
US20190363396A1 (en) 2019-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7014169B2 (ja) リチウム二次電池
CN108292779B (zh) 锂离子二次电池
JP5253905B2 (ja) 非水電解液および非水電解液二次電池
US11329321B2 (en) Lithium ion secondary battery
CN110036521B (zh) 锂离子二次电池
JP6965932B2 (ja) 蓄電デバイス用電極及びその製造方法
JP7120005B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JPWO2016194733A1 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2019054411A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2019009113A (ja) リチウム二次電池
JP7136092B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電解液及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
US11387442B2 (en) Negative electrode for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery comprising the same
CN112018342A (zh) 正极活性物质和使用该正极活性物质的二次电池
WO2020026483A1 (ja) リチウム二次電池
CN112018389A (zh) 正极活性物质和使用该正极活性物质的二次电池
US20230344006A1 (en) Lithium-ion battery
JP2023159870A (ja) リチウムイオン電池
JP2020198291A (ja) 正極活物質及びそれを用いた二次電池
CN112018343A (zh) 正极活性物质和使用该正极活性物质的二次电池
JP2020198292A (ja) 正極活物質及びそれを用いた二次電池
JP2016207314A (ja) 非水電解液二次電池及びその組電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220103