JP2017059370A - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2017059370A
JP2017059370A JP2015182165A JP2015182165A JP2017059370A JP 2017059370 A JP2017059370 A JP 2017059370A JP 2015182165 A JP2015182165 A JP 2015182165A JP 2015182165 A JP2015182165 A JP 2015182165A JP 2017059370 A JP2017059370 A JP 2017059370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
metal
negative electrode
substance
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015182165A
Other languages
English (en)
Inventor
裕之 小堀
Hiroyuki Kobori
裕之 小堀
亮 藤原
Akira Fujiwara
亮 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2015182165A priority Critical patent/JP2017059370A/ja
Publication of JP2017059370A publication Critical patent/JP2017059370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】本発明は、安価であって、しかも組み立てやすく、常温でも作動して省エネルギーな新たな原理で作動する二次電池及びその二次電池用電解液を提供する。【解決手段】本発明に係る二次電池1は、正極活物質として金属を含む正極11と、負極集電体を有する負極12と、電解液13とを備える。電解液13は電解質を含有し、その電解質にはイオン性化合物MX(M:金属イオン物質、X:陰イオン物質)が含まれておいる。そして、二次電池1では、電解質は層状となって電解質層15を構成し、その電解質層15が、正極11、負極12、及びセパレータ14のいずれかに隣接して存在する。【選択図】図1

Description

本発明は、新しい充放電反応に基づいて作動する二次電池に関する。
二次電池は、携帯機器、ノート型パソコン、ポータブル機器等の様々な電子機器に用いられている。特に、リチウムイオン電池は、高いエネルギー密度と高い電圧を有し、また充放電時に完全に放電される前に充電を行うと次第に電池容量が減少していく現象、いわゆるメモリ効果がないことから、電子機器の電源として多く用いられている。
現在、地球温暖化防止の対策として、世界規模でCO排出抑制の取り組みが行われている。そのような中、石油依存度が低く、CO削減に寄与することができる、プラグインハイブリッド自動車や電気自動車等の次世代クリーンエネルギー自動車の開発と普及が急務とされている。例えば、リチウムイオン電池は、このような次世代クリーンエネルギー自動車の駆動力としても期待されている。
具体的に、リチウムイオン電池は、正極、負極、セパレータ、及び非水電解液を有している(例えば、特許文献1参照)。正極は、アルミニウム箔等の集電体に、正極活物質と結着剤と導電剤とを含有する合剤層が設けられて構成されている。また、負極は、銅箔等の集電体に、負極活物質と結着剤と導電剤とを含有する合剤層が設けられて構成されている。正極活物質としては、コバルト酸リチウムやニッケル酸リチウムのようなリチウム遷移金属複合酸化物等が用いられ、負極活物質としては、黒鉛や各種合金材料等が用いられている。リチウムイオン電池では、充電時において、正極活物質に含まれるリチウムイオンが正極から放出(脱離)されて、負極に吸蔵される。一方、放電時においては、その逆の動きが生じる。リチウムイオン電池では、このように正極と負極との間でリチウムイオンの吸蔵・放出が繰り返されることによって、電気エネルギーが作り出される。
しかしながら、このようなリチウムイオン電池に使用されているリチウム遷移金属複合酸化物は、特殊な化合物であり、しかも高価であるという難点がある。また、電池の組み立てにおいても、種々の工程を経なければならず、簡易な作業により電池を構成できることが求められる。
一方、リチウムイオン電池以外の二次電池として、ゼブラバッテリー等の溶融塩電池も提案されている。ゼブラバッテリーは、正極がニッケル(Ni)で、負極が融解ナトリウム(Na)で構成されており、電解質として塩化アルミニウムナトリウム(融点約160℃)が用いられ、250℃程度の温度で作動する。
しかしながら、このような溶融塩電池は、常温では作動せず、省エネルギーな二次電池としては十分なものではない。
そのほか、二次電池として、特許文献2〜4のような技術が提案されている。
特開2006−310010号公報 国際公開第2013/108309号公報 国際公開第2010/073978号公報 特開2007−200616号公報
本発明は、安価であって、しかも組み立てやすく、常温でも作動して省エネルギーな新たな原理で作動する二次電池を提供することを目的とする。
(1)本発明の第1の発明は、正極活物質として金属箔を含む正極と、金属箔を含む負極と、電解液と、該正極と該負極との間に位置するシート状のセパレータとを備え、前記電解液は電解質を含有し、該電解質にはイオン性化合物MX(M:金属イオン物質、X:陰イオン物質)が含まれており、前記電解質は層状となって電解質層を構成し、該電解質層が、正極、負極、及びセパレータのいずれかに隣接して存在することを特徴とする二次電池である。
(2)本発明の第2の発明は、第1の発明において、前記電解質層は、前記正極活物質の金属箔に隣接して存在する二次電池である。
(3)本発明の第3の発明は、第1又は第2の発明において、前記電解液には、前記イオン性化合物MXを構成する陰イオン物質Xに対して、該陰イオン物質Xと前記正極活物質である金属Bのイオン物質とが結合した化合物BXよりも強いルイス酸性を有する化合物が含まれている二次電池である。
(4)本発明の第4の発明は、第1乃至第3のいずれかの発明において、前記負極は、前記金属イオン物質Mを還元して金属化する材質からなる構成を有する二次電池である。
(5)本発明の第5の発明は、第1乃至第4のいずれかの発明において、前記正極活物質を構成する金属と前記負極を構成する金属のそれぞれの標準電極電位が、前記イオン性化合物MXを構成する金属イオン物質Mの標準電極電位に比べて大きい二次電池である。
(6)本発明の第6の発明は、第1乃至第5のいずれかの発明において、前記正極の少なくとも一部、又は前記正極の前記電解液の側とは反対側の面に、導電性物質が設けられている二次電池である。
(7)本発明の第7の発明は、第1乃至第6のいずれかの発明において、前記イオン性化合物MXを構成する金属イオン物質Mが、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、及びアルミニウムから選ばれるいずれかである二次電池である。
(8)本発明の第8の発明は、第1乃至第7のいずれかの発明において、(I)充電時には、前記イオン性化合物MXから解離した陰イオン物質Xと、前記正極活物質から電離した金属のイオン物質Bとが前記正極で結合することによって、化合析出物BXが生成するとともに、該イオン性化合物MXから解離した金属イオン物質Mが前記負極で還元されることによって、前記負極集電体上に前記金属析出物が析出し、(II)放電時には、前記充電により生成した前記化合析出物BXから陰イオン物質Xが電離して前記電解液中に戻り、かつ、該化合析出物BXから金属Bのイオン物質が電離して前記正極で還元されることによって金属に戻るとともに、前記充電により前記負極集電体上に析出した前記金属析出物から金属イオン物質Mが電離して前記電解液中に戻る、二次電池である。
本発明によれば、安価であって、しかも組み立てやすく、常温でも作動して省エネルギーである新たな原理作動する新規な二次電池を提供することができる。
本発明に係る二次電池の構成と、作動原理を説明するための図である。 本発明に係る二次電池の構成の一例を示す図である。 本発明に係る二次電池の他の構成の一例を示す図である。 本発明に係る二次電池の他の構成の一例を示す図である。
以下、本発明の具体的な実施形態について説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲で種々の変更が可能である。
<1.二次電池>
本発明に係る二次電池は、正極活物質として金属箔を含む正極と、金属箔を含む負極と、電解液と、正極と負極との間に位置するシート状のセパレータを備えるものであり、電解液は電解質を含有し、その電解質にはイオン性化合物MX(M:金属イオン物質、X:陰イオン物質)が含まれている。そして、この二次電池においては、電解質が層状となって電解質層を構成しており、その電解質層が、電池を構成する正極、負極、及びセパレータのいずれかに隣接して存在している。
なお、本明細書において「金属」とは、単体金属及び合金を意味し、またそれらの単体金属や合金に他の元素がドープされたものが含まれる。
具体的に、図1は、本発明に係る二次電池の構成の一例を示す概略構成図である。この二次電池1は、正極11と、負極12と、電解液13とを備えて構成される。また、正極11と、負極12との間には、両極を隔てるセパレータ14が設けられている。
正極11は、例えば図1に示すように、金属箔からなる正極活物質を含んでシート状に形成されており、図示しないシート状の正極集電体と、その正極集電体に貼り合わされた正極活物質の金属箔とにより構成されている。正極活物質である金属箔は、金属Bから構成されている。
ここで、シート状とは、厚さや硬さ、幅、長さ等を限定するものではなく、例えば金属箔によって任意の厚みを有する長方形状等に形成されていることをいい、それ自体によって「層」を形成し得るものをいう。また、金属箔のような箔状に限られず、膜状、フィルム状、板状等も、シート状の概念に含まれる。
負極12は、同様に図1に示すよう、金属箔を含みシート状に形成されている。負極12、例えばシート状の負極集電体からなっている。なお。二次電池1においては、負極12に負極活物質を備えなくてもよい。負極活物質を備えないことにより、負極12を薄くすることができ、延いては二次電池1のサイズをより小さくすることができ、エネルギー密度を高めることができる。
また、電解液13は、電解質を含む。この二次電池1では、電解質に、イオン性化合物MX(M:金属イオン物質、X:陰イオン物質)を含む。
また、セパレータ14は、正極11と負極12とを隔てるものとして、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンなどからなる合成樹脂製の多孔質シート、セラミック製の多孔質シート等により構成されている。このセパレータ14は、両極の接触による電流の短絡を防止する一方で、電解質であるイオン性化合物MXを構成するイオンを通過させ、両極間での充放電反応を可能としている。
そして、この二次電池1においては、イオン性化合物MXを含む電解質が層状となって電解質層15を構成しており、正極11、負極12、セパレータ14のいずれかに隣接して設けられている。図1では、イオン性化合物MXを含む電解質層15が、正極11の金属箔に隣接して設けられている例を示す。ここで、「隣接」しているとは、互いに接触している状態、あるいは両者の距離が近く隣り合っている状態を意味する。
このような構成を備える二次電池1においては、例えば図1、図2に示すようにして、充電と放電の反応が生じ、その反応によって作動して電気エネルギーを作り出す。
すなわち、(I)充電時には、電解質層15に含まれるイオン性化合物MXから解離した陰イオン物質Xと、正極11に含まれる正極活物質から電離した金属Bのイオン物質とが正極11で結合することによって、化合析出物BXが生成する。またそれとともに、イオン性化合物MXから解離した金属イオン物質(陽イオン物質)Mは、負極12で還元されることによって、金属析出物Mとなる。
一方で、(II)放電時には、充電によって正極11で生成した化合析出物BXから陰イオン物質Xが電離して電解液13中に戻り、また、その化合析出物BXから金属Bのイオン物質が解離し、解離したその金属イオン物質が正極11で還元されることによって金属Bに戻る。一方で、充電によって負極12で析出生成した金属析出物Mは、電離することによって金属イオン物質Mとして電解液13中に戻り、陰イオン物質Xと化合してイオン性化合物MXに戻る。
本発明に係る二次電池1では、高価な活物質を用いることなく、このような新しい反応メカニズムにより、充電、放電が行われる。なお、化合析出物BXの一部は溶解していてもよい。
また、上述したように、二次電池1においては、イオン性化合物MXを含む電解質が層状となって電解質層15を構成し、正極11、負極12、セパレータ14のいずれかに隣接して設けられていることから、その電解質層15に含まれるイオン性化合物MXと電極(正極11、負極12)との間における充放電反応がスムーズに進行するとともに、均一に生じやすくなる。特に、好ましくは、例えばLiCl等のイオン性化合物MXを含む電解質層15を正極11の正極活物質を構成する金属箔に隣接して設けることで、充電反応が迅速に進行し、充電時間を短くすることができる。
さらに、このようにイオン性化合物MXを含む電解質を電解質層15として、正極11や負極12、あるいはセパレータ14に隣接して設けるようにすることで、電池の組み立て作業が容易となる。例えば、正極11の正極活物質を構成する金属箔に、イオン性化合物MXを含む電解質の塗料を、金属箔上に層状に塗布することによって容易に形成することができ、優れた量産性で生産することができる。
以下では、二次電池1の各構成についてより具体的に説明する。
<2.正極>
[正極の構成]
正極11は、正極活物質として金属Bからなる金属箔を含んで構成されている。正極活物質は、例えば、シート状の正極集電体に金属Bからなる金属箔を貼り合せて、あるいはシート状の正極集電体に金属Bからなる金属塗料を塗布する等して接合されて設けられる。なお、正極11は、それ自体が集電体と活物質とを兼ね備えるものであってもよい。
正極11は、上述したように、正極活物質として金属Bを含んでいる。その金属Bの標準電極電位は、電解質に含まれるイオン性化合物MXを構成する金属イオン物質Mの標準電極電位に比べて大きく、電解液13中には自然溶出しない。具体的に、そのような金属Bとしては、標準電極電位が約−0.25Vのニッケル(Ni)や、そのニッケルよりも貴(標準電極電位が−0.25V以上)な金属が好ましく挙げられる。例えば、ニッケル(Ni、−0.25V)、銅(Cu、+0.340V)、銀(Ag、+0.799V)、白金(Pt、+1.188V)、金(Au、+1.520V)等が挙げられる。その中でも、コスト等の観点から、ニッケル、銅が好ましい。
正極11において、正極集電体を設ける場合には、電極反応を起こさない材質からなるものを適用することができる。このような正極集電体としては、正極活物質に含まれる金属Bよりも貴な金属、導電性ポリマー、炭素等を挙げることができる。正極集電体は、上述した正極活物質と接合されて正極11を構成する。なお、正極活物質との接合手段や接合態様については、特に限定されない。
正極11の形状としては、上述したようにシート状であり、多孔質シートからなるものであってもよい。また、正極11の大きさや厚さについては、特に限定されず、二次電池1の所望とする大きさに応じて適宜決定することができる。
また、正極11の少なくとも一部、又は、図4に示すように正極11の電解液13の側とは反対側の面に、導電性物質が設けられていてもよい。なお、図4に示す構成においては、正極11に設けられた導電性物質を「導電性物質16」と表記して説明する。この導電性物質は、正極1に接するように設けられており、正極1の多くが反応に使われた場合等に、集電機能を補完するために集電体のように作用する。特に、正極活物質に含まれる金属Bとして、ニッケルや銅を用いた場合に好適に使用することができる。
導電性物質は、正極11の電解液13側とは反対側の面(片面)すべてに設けられてもよく、その片面の一部に設けられてもよい。特に、電解液13中の電解質に含まれるイオン性化合物MXと、正極活物質に含まれる金属Bとが直接反応する場を増やし、集電体としての機能を果たすという観点からすると、片面すべてに設けられることが好ましい。例えば、図4では、シート状の正極11の片面すべてに、シート状の導電性物質16が積層されて設けられている例を示している。なお、その他の例として、図示しないが、正極11を構成する粒子の多数と、導電性物質の粒子の多数とが混合され、全体としてシート状になって構成されているものでもよく、このようにして正極11の少なくとも一部に導電性物質が設けられていてもよい。
導電性物質としては、特に限定されないが、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、グラファイトなどのカーボン、ポリアニリンなどの導電性高分子、金などの金属等が挙げられる。この導電性物質は、ポリフッ化ビニリデン等の樹脂バインダーを含むNMP(N−メチル−2−ピロリドン)等の溶媒に混ぜて導電性ペーストとし、その導電性ペーストを正極11に塗布して形成することができる。溶媒としては、NMP、MEK(メチルエチルケトン)、IPA(イソプロピルアルコール)、水等が挙げられ、得られた導電性ペーストを正極11上に塗布した後に乾燥することによって、その全てあるいは殆どを揮発除去することができる。なお、導電性ペーストには、導電性をあまり低下させない程度のバインダー成分が含まれていてもよく、バインダー成分としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルアルコール等が挙げられる。
[正極での反応メカニズム]
正極11では、充電時には、図1、図2に示すように、電解質(電解質層15)に含まれるイオン性化合物MX(例えば「LiCl」)から解離した陰イオン物質X(例えば「Cl」)と、正極11の正極活物質に含まれる金属B(例えば「Cu」)のイオン物質とが結合し、正極11に化合析出物BX(例えば「CuCl」)が生成する。すなわち、二次電池1では、金属Bのイオン物質が、陰イオン物質Xと化合して正極11で化合析出物BXとなり、その化合析出物BXを正極11に保持することにより充電状態を保持する。したがって、金属Bのイオン物質によって充電状態が長時間保持されることになる。なお、図2は、イオン性化合物MXとしてLiClを用いた場合の例を示すものである。
例えば、図2に示すように、金属BがCuであり、陰イオン物質XがClである場合、化合析出物BXとしてCuCl(塩化銅)又はCuCl(塩化第二銅)が正極11に生成する。また、金属BがNiであり、陰イオン物質XがClである場合、化合析出物BXとしてNiCl(塩化ニッケル)が正極11に生成する。そして、生成した化合析出物BXである塩化銅や塩化ニッケルは、その金属Bである銅やニッケルの作用によって、正極11に化合析出物BXとして保持され、充電状態が保たれる。
なお、正極11に生成した、塩化銅や塩化ニッケル等の化合析出物BXは、充電状態を保っている状態で、その一部又は全部を、電解液13中に溶解させてもよい。化合析出物BXを電解液13中に溶解させることで、放電反応の進行を速くすることができる。
一方、放電時には、図1、図2に示すように、正極11に生成している化合析出物BX(例えば「CuCl」)から陰イオン物質X(例えば「Cl」)が電離して飛び出し、電解液13中に戻る。さらに、化合析出物BX(例えば「CuCl」)から金属Bのイオン物質が電離し、電離した金属Bのイオン物質(例えば「Cuイオン」)が正極11で還元されて金属(例えば「Cu」)に戻るとともに、負極12で還元されて生成した金属析出物Mから電離した金属イオン物質M(例えば「Li」)が電解液13中に戻る。
正極11では、このような従来とは異なる、新たな反応メカニズムにより、充電反応と放電反応とが起こる。
<3.負極>
[負極の構成]
負極12は、少なくとも負極集電体により構成されている。例えばその負極集電体は、銅やアルミニウム等の金属からなる箔(金属箔)によって形成されており、負極12自体としてシート状となっている。また、負極12は、負極集電体と、その負極集電体上に形成された負極活物質とを備えていてもよい。
負極12を構成する負極集電体は、電解液13中に自然溶出せず、電解質(電解質層15)に含まれるイオン性化合物MXの金属イオン物質Mを還元反応により金属析出物Mとして析出させることができる材料からなるものである。そのような負極集電体の標準電極電位は、イオン性化合物MXを構成する金属イオン物質Mの標準電極電位に比べて大きいものであり、電解液13中には自然溶出しない。
具体的に、負極集電体としては、標準電極電位が−0.25Vのニッケル(Ni)や、そのニッケルよりも貴(標準電極電位が−0.25V以上)である金属からなる。例えば、ニッケル(Ni、−0.25V)、銅(Cu、+0.340V)、銀(Ag、+0.799V)、白金(Pt、+1.188V)、金(Au、+1.520V)等の金属により構成され、その中でも、コスト等の観点から、ニッケル、銅からなるものが好ましい。
負極12においては、充電時においてイオン性化合物MXから解離した金属イオン物質Mは、金属イオン物質Mが還元されて生成した金属析出物Mとして負極集電体上に析出生成されることになる。この点において、従来の例えばリチウムイオン電池等のように、カーボン等の負極活物質を含み、充電によって正極活物質からの放出されたリチウムイオンがその負極活物質のカーボンにイオンの状態のまま格納される態様とは異なる。なお、「格納」とは、金属イオン物質が金属ではない状態、すなわちイオンの状態のまま化合物となることをいう。
負極12の形状としては、上述したようにシート状であり、多孔質シートからなるものであってもよい。また、負極12の大きさや厚さについては、特に限定されず、二次電池1の所望とする大きさに応じて適宜決定することができる。
[負極での反応メカニズム]
負極12では、充電時には、図1、図2に示すように、イオン性化合物MX(例えば「LiCl」)から金属イオン物質M(例えば「Li」)がイオン化して金属イオン(例えば「Liイオン」)となり、その金属イオンは、負極12で還元されて金属析出物M(例えば「金属Li」)としてその負極12上に析出する。
例えば、図2に示すように、負極12がCuであり、イオン性化合物MXを構成する金属イオン物質MがLiである場合、そのLiイオンがCu電極(負極12)上で還元されてメタル化し、金属リチウム(金属Li)となってその負極集電体上に析出する。また、負極12がNiであり、イオン性化合物MXを構成する金属イオン物質がNaである場合、そのLiイオンがNi電極(負極12)上で還元されて金属Liとなって析出する。
一方で、放電時には、負極12に析出している金属析出物M(例えば「金属Li」)が電解液13中に金属イオン(例えば「Liイオン」)として溶出し、正極11からイオン化して飛び出してきた陰イオン(例えば「Clイオン」)と化合して、イオン性化合物MX(例えば「LiCl」)に戻る。
負極12では、このような従来とは異なる新たな反応メカニズムにより、充電反応と放電反応とが起こる。
ここで、充電前の負極12には、あらかじめ、金属析出物M(例えば「金属Li」)と同種の金属M’を固体で配置しておいてもよい。このように固体の金属M’を配置しておくことで、充電時、特に初期充電時における金属イオン物質Mの負極12上への析出量が不足した場合等に、その金属M’でもって補うことができる。
<4.電解液>
電解液13は、電解質と、溶媒とを含有する。また、その電解質は、イオン性化合物MX(M:金属イオン物質、X:陰イオン物質)を含んでいる。なお、後述するが、二次電池1においては、電解質が層状となって電解質層15を構成し、正極11等に隣接して設けられており、このように電解質層15として正極11等に隣接して設けられている場合においても、電解液13に含まれる電解質であるとする。
イオン性化合物MXは、上述したメカニズムに基づく充電反応と放電反応とを生じさせるものである。例えば、イオン性化合物MXを構成する金属イオン物質Mとしては、リチウム(Li)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、アルミニウム(Al)、コバルト(Co)、及び亜鉛(Zn)等から選択されるいずれかを挙げることができる。なお、これらの金属イオン物質Mと同じ挙動を示すものであれば、ここで列挙しない他の金属イオン物質Mであってもよい。また、陰イオン物質Xとしては、塩素(Cl)、フッ素(F)、臭素(Br)、ヨウ素(I)、PF、TFSI(トリフルオロメタンスルフォニルイミド)、BF等を挙げることができる。
具体的なイオン性化合物MXとしては、LiCl、LiClO、LiBF、LiPF、LiAsF、及びLiBr等の無機リチウム塩、LiB(C、LiN(SOCF、LiC(SOCF、LiOSOCF、LiOSO、LiOSO、LiOSO11、LiOSO13、及びLiOSO15などの有機リチウム塩等を挙げることができる。
本発明に係る二次電池1においては、上述したイオン性化合物MXを含む電解質が層状となって電解質層15を構成しており、その電解質層15が、正極11、負極12、及びセパレータ14のいずれかに隣接して設けられている。
より具体的に、電解質層15は、例えば、正極11における電解液13が存在する側に隣接して設けられる。また同様に、電解質層15は、負極12における電解液13が存在する側に隣接して設けられる。あるいは、電解質層15は、正極11と負極12との間に位置するセパレータ14に隣接して設けられ、この場合、シート状のセパレータ14の正極11側の面、負極12側の面のいずれか一方又は両方に隣接して設けることができる。
その中でも、電解質層15を、正極11に隣接して、すなわち正極11を構成する正極活物質の金属箔に隣接して設けることが好ましい。例えば、電解質層15に含まれるイオン性化合物MXがLiClであり、正極11に正極活物質としてCuの金属箔が設けられている場合など、その電解質層15を正極11に隣接して設けることによって、充電速度を速くすることができ、充電時間を短縮することができる。
図1、図2、図4では、イオン性化合物MXを含む電解質を電解質層15として、正極11に隣接して設けた例を示している。また、図3では、イオン性化合物MXを含む電解質層15を、負極12に隣接して設けた例を示している。このように、電解質を電解質層15として、正極11、負極12、セパレータ14のいずれかに隣接して設けることにより、上述したような、電解質層15に含まれるイオン性化合物MXによる両極(正極11、負極12)との充放電反応をスムーズに且つ均一に生じさせることができ、充放電時間を効果的に短縮させることができる。
例えば、イオン性化合物MXを含む電解質を層状に構成せずに、電解液13中に含有させたのみとした場合、上述した充放電反応により、そのイオン性化合物MXから解離したイオンは正極11又は負極12に移行して反応するようになるが、このとき、イオン性化合物MXの周囲には有機溶媒等を含む電解液が存在するため、それがイオンの移行に際しての大きな抵抗となって、スムーズなイオンの移行の妨げとなる。また、正極11又は負極12における化合物の析出にも偏りを生じさせ、化合析出物の溶出による充電容量の減少等の原因にもなる。これに対して、図1〜図4に示すように、イオン性化合物MXを含む電解質を電解質層15として正極11や負極12に隣接して設けることによって、その電解質層15に含まれるイオン性化合物MXから解離したイオンが、抵抗を受けずに電極(正極11、負極12)に向かってスムーズに且つ均一に移行することができるため、充放電反応が迅速に進行するとともに、生成する化合物も均一に析出するようになる。
また、このように例えば電解質層15として、電解質を、正極11、負極12、セパレータ14のいずれかに隣接して設けることで、その電池の組み立て作業を簡易にすることができる。すなわち、例えば図1等に示すように、電解質を電解質層15として正極11に隣接して設ける場合、正極11を構成する正極活物質の金属箔上に、電解質を含む液を塗布することにより、簡易に電解質層15を正極11に隣接して設けることができる。これにより、高い量産性でもって電池を生産することができる。
電解質層15の設置位置については、つまり、正極11、負極12、セパレータ14のいずれに隣接させて設けるかについては、電解質層15に含まれるイオン性化合物MXの種類等に応じて決定することができる。より具体的には、充放電時間を短縮させるために、イオン性化合物MXを構成する金属イオン物質Mの移動速度と、陰イオン物質Xの移動速度とを考慮して決定することができる。例えば、イオン性化合物MXを含む電解質を電解液中に溶解させたときに、金属イオン物質Mの溶媒中での移動速度が、陰イオン物質Xの溶媒中での移動速度よりも遅い場合には、負極12に隣接して設けることが好ましく、またセパレータ14の負極12側の面に接して設けることが好ましい。一方で、陰イオン物質Xの溶媒中での移動速度が、金属イオン物質Mの溶媒中での移動速度よりも遅い場合には、正極11に隣接して設けることが好ましく、またセパレータ14の正極11側のめんに接して設けることが好ましい。
電解質層15の厚さとしては、特に限定されないが、0.01mm〜0.5mm程度とすることが好ましい。厚さが0.01mm未満であると、薄すぎて十分な容量が得られ難いことがあり、一方で、厚さが0.5mmを超えると、反応が遅くなることがある。なお、電解質層15は、上述したように、正極11又は負極12を構成する金属箔やセパレータ14に塗膜して形成する方法など、各種の成膜方法によって設けることができる。
電解液13中には、イオン性化合物MXとともに、ルイス酸性化合物が含まれていることが好ましい。具体的には、イオン性化合物MXを構成する陰イオン物質Xに対して、その陰イオン物質Xと正極活物質である金属Bのイオン物質とが結合した化合物BXよりも強いルイス酸性を有する化合物が含まれていることが好ましい。このようなルイス酸性化合物は、充放電反応時におけるイオン性化合物MXの反応を補助するように作用する。ルイス酸性化合物としては、正極活物質である金属Bとイオン性化合物MXを陰イオン物質Xとが結合した化合析出物BXとの関係によって決定されるものであるが、例えば、AlCl、CuCl、ZnCl等が挙げられ、特にアルミニウム化合物が好ましい。
例えば、正極活物質としての金属Bとして銅(Cu)を用い、電解質であるイオン性化合物MXとしてLiCl(M:Li、X:Cl)を用いた場合、上述したメカニズムにより、充電によって正極11には化合析出物BXとしてCuClが生成する。
上述したように、充電時においては、イオン性化合物MXであるLiClがLiとClとに解離して、LiはLi→Liの反応により負極12上に金属Liとして析出し、Clは正極活物質の金属のCuと結合してCuClの化合析出物となって正極11に蓄積される。一方で、放電時において、析出した金属LiがLiとして溶出するとともに、正極11で蓄積されていたCuClからClが飛び出す。なお、Cu→Cuとなる。ところが、イオン性化合物MXであるLiClは有機溶媒中ではルイス塩基として振る舞うのに対して、正極11に析出したCuClはルイス酸であるため、両者は反応してLiとCuCl となり、Cuは正極11から溶け出しやすい状態となる。
負極12側ではLi⇔Liの反応が起き、負極12に蓄積したLiの量が充電容量と等しくなるが、正極11において生成したCuClからCuがイオン化(CuCl )して電解液13中に溶出すると、そのCuイオンが負極12に移行して、析出している金属LiがCuに置き換わる反応が生じてしまう。すると、蓄積したLi量の低下に伴って充電容量が減少し、充電したはずの分が放電できなくなる。またそればかりか、負極12にCuが蓄積されることによって短絡の原因となる。
このとき、電解液13中にルイス酸性化合物を含有させておくことにより、化合析出物であるCuClの溶出を効果的に防ぐことができる。すなわち、電解液13中にルイス酸性化合物としてAlClを含有させることにより、ルイス塩基として振る舞うLiClに対して、含有させたAlClの方が、正極11の化合析出物であるCuClよりも優先的に反応するようになる。つまり、AlClが、ルイス塩基であるLiClとの反応媒体となる。すると、LiClとAlClとの反応によりAlCl が生成する一方で、正極11の化合析出物CuClの反応が抑えられることになり、その結果、電解液13中へのCuイオンの溶出が抑制される。これにより、充電容量の高めることができる。
溶媒としては、環状エステル類、鎖状エステル類、環状エーテル類、及び鎖状エーテル類等が挙げられる。具体的には、γ−ブチロラクトン、シクロヘキサノン、テトラヒドロフラン、クラウンエーテル、炭酸エチレン、炭酸プロプレン、エチレングリコールジメチルエーテル等が挙げられる。これらの溶媒は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併せて用いてもよい。
電解液13に含まれる溶媒の含有量としては、特に限定されるものではなく、例えば電解質層15に含まれるイオン性化合物MXの量等に応じて適宜決定することができる。
なお、電解液は、レドックスフロー電池を構成する電解液のように、循環させても構わない。電解液を循環させることにより、電池容量、電池寿命を大きくすることができる。また、電解液は、ポリマー等のゲル化剤が混合されることによって、ポリマーゲル等のゲルになっていてもよい。ゲル状の電解液によれば、流動性が低下するため、外装容器等からの滲み出しが抑制されて正極11と負極12との短絡を防ぐことができ、電池の安全性を向上させることができる。
また、図3で示したように、電解質層15を負極12に隣接して設ける場合、そのときの電解液13中の溶媒としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチレンカーボネートであることが好ましい。なお、イオン性化合物MXとしてNaClを用いる場合には、図3に示すように、NaClをイオン性化合物MXとして含む電解質層15を、負極12に隣接して設けることが好ましい。
なお、図3、図4では、負極12上に固体のNaClからなる電解質層15が設けられている例を示しているが、その固体の電解質層15を、同様にして、正極11上あるいは電解液13中に設けるようにしてもよい。また、セパレータ上、外装容器上等に設けることもできる。このように、固体の電解質層は、二次電池の内部で電解液を構成する溶媒と接触する箇所に設けることができる。具体的に、その固体の電解質層を配置する箇所については、充放電時間を短縮させるために、電解液13中に含む電解質であるイオン性化合物MXを構成する金属イオン物質Mの溶媒中での移動速度と、陰イオン物質Xの溶媒中での移動速度とを考慮して決定することができる。例えば、金属イオン物質Mの溶媒中での移動速度が、陰イオン物質Xの溶媒中での移動速度よりも遅い場合には、負極12上や、その固体の電解質層と負極12との距離の方が固体の電解質層と正極11との距離よりも短くなるような電池内の箇所に設けることができる。また、陰イオン物質Xの溶媒中での移動速度が、金属イオン物質Mの溶媒中での移動速度よりも遅い場合には、正極11上や、その固体の電解質層と正極11との距離の方が固体の電解質層と負極12との距離よりも短くなるような電池内の箇所に設けることができる。
以上のように、本発明に係る二次電池1は、電解質としてイオン性化合物MXを含み、上述した新しい充放電メカニズムを生じさせて電気エネルギーを作り出す二次電池(蓄電池)である。具体的に、例えばLiClのような金属イオン塩をイオン性化合物MXとして用い、LiイオンとClイオンとの解離に基づいて充電、放電を行う。このとき、銅等の正極活物質としての金属Bは、充電状態を保つために、解離したClイオンを固定するように働く。このような充放電メカニズムで作動する二次電池1は、種々の金属塩を適用することができ、従来のような高価な正極活物質を用いたものよりも安価な電池とすることができる。また、エネルギー密度が高いという利点がある。
そして特に、本発明に係る二次電池1では、イオン性化合物MXを含む電解質を層状に構成した電解質層15として、正極11、負極12、セパレータ14のいずれかに隣接して設けている。例えば、LiClやNaClのようなイオン性化合物MXを含む電解質層15を正極11や負極12に隣接させて設ける。このような二次電池1によれば、電解質層15に含まれるイオン性化合物MXと電極(正極11、負極12)との間における充放電反応がスムーズに進行するとともに、均一に生じやすくなる。
<4.その他の構成>
二次電池1は、上述した正極11と、負極12と、電解液13とにより構成された単セル構造を複数積層して電圧や電流を高めるようにしてもよい。例えば、セパレータを間に挟むことによって、単セル構造を積層させることができる。具体的には、正極11とセパレータ(図示しない)と負極12との積層体は、板状のまま外装容器内に収容されてもよく、渦巻状に巻き回した状態で外装容器内に収容されてもよい。
また、正極11及び負極12には、それぞれ図示しないリード線が接続されている。正極11に接続されたリード線は、通常、外装容器の正極端子に接続されており、負極12に接続されたリード線は、通常、外装容器の負極端子に接続されている。
セパレータは、正極11と負極12とを解離する機能を有し、そのセパレータとして特に制限されず、二次電池の分野で従来公知のセパレータを適宜選択して使用することができる。なお、セパレータは必須の構成ではなく、例えばゲル状の電解液を用いることによって、セパレータを使用しない態様とすることもできる。
また、隔膜として、一般的に用いられている固体電解質等を用いてもよい。このような隔膜は、電池の短絡を効果的に防止することができ、安全性を高めることができる。
以下、本発明の実施例を示して、本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
電解質としてLiClを使用し、銅箔(負極集電体)/セパレータ/LiCl層/銅箔(正極活物質)/ニッケル箔(正極集電体)をこの順番で並べてラミネートした、2極式のソフトパッケージセルを組み立てた。
具体的には、正極の集電体としてニッケル箔(厚さ8μm)を用い、正極活物質としての銅箔(厚さ10μm)をそのニッケル箔に貼り合せた。また、負極の集電体として銅箔(厚さ10μm)を用いた。なお、負極活物質は使用しなかった。また、セパレータとして不織布(日本バイリーン株式会社製、OA−0711)を用いた。
電解質として、塩化リチウム(LiCl)を用い、その電解質は、正極集電体の銅箔上に塗布した。具体的には、炭酸プロピレンにPVDFHFPが5%となるように溶解させ、この溶解液中に溶解液と同重量のLiClを秤量して混合し、銅箔へ塗布した。その後、真空環境で乾燥させた。
電解液は、アルゴンガスの充填されたグローブボックス内で調製した。すなわち、先ず、塩化アルミニウム10質量部、EC(炭酸エチレン)30質量部、PC(炭酸プロピレン)30質量部、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド30質量部をそれぞれ準備し、それらを混合して30℃で24時間攪拌した。次に、この液体65重量部に対して塩化リチウムを25重量部、PVDFHFPを10重量部の割合でそれぞれ混合し、電解液を調製した。
このようにして準備した正極、負極、及び電解液により、ソフトパッケージセルを組み立てた(銅箔(負極集電体)/セパレータ/LiCl層/銅箔(正極活物質)/ニッケル箔(正極集電体))。なお、電極の大きさは4cm角とし、セパレータは5cm角とし、注液量は2gとした。セル組み立て時の注液作業も、アルゴンガスの充填されたグローブボックス内で行った。
組み立てたソフトパッケージセルを、充電試験と放電試験に供した。充電は、5mAの定電流制御下において、4.3Vの電圧まで充電した。その後、300秒間の休止をした。続いて、5mAの定電流制御下において、0Vの電圧まで放電した。
その結果、充電電圧が約3.1Vで充電され、放電電圧が約2.6Vで放電された。X線回折(XRD)測定から、充電完了時において負極(負極集電体)に析出した析出物は金属リチウムであり、正極のニッケル集電体上に析出した析出物は塩化銅(CuCl)であった。さらに、続く放電が完了した段階において、負極集電体の上には塩化リチウムが確認され、正極集電体の上には塩化リチウムと銅とが確認された。
このことは、電解質である塩化リチウムが、充電時にはリチウムイオンと塩素イオンとに分かれ、塩素イオンは正極側の銅イオンと結合して塩化銅となり、一方で、リチウムイオンは、負極にて還元されて負極上に金属リチウムとして析出したことを示している。また、放電時には、逆の反応が起こり、固体の塩化リチウムに戻ることを示している。
[実施例2]
実施例2では、電解質としてLiClの代わりにNaClを用いた点、PVDFHFPの代わりにPEOを用いた点以外は、実施例1と同様にしてソフトパッケージセルを組み立てた。
組み立てたソフトパッケージセルを、充電試験と放電試験に供した。充電は、5mAの定電流制御下において、4.0Vの電圧まで充電した。その後、300秒間の休止をした。続いて、5mAの定電流制御下において、0Vの電圧まで放電した。
その結果、充電電圧が約3.1Vで充電され、放電電圧が約2.6Vで放電された。XRD測定から、充電完了時において負極(負極集電体)に析出した析出物は金属ナトリウムであり、正極のニッケル集電体上に析出した析出物は塩化銅(CuCl)であった。さらに、続く放電が完了した段階において、負極集電体の上には塩化ナトリウムが確認され、正極集電体の上には塩化ナトリウムと銅とが確認された。
このことは、電解質である塩化ナトリウムが、充電時にはナトリウムイオンと塩素イオンとに分かれ、塩素イオンは正極側の銅イオンと結合して塩化銅となり、一方で、ナトリウムイオンは、負極にて還元されて負極上に金属ナトリウムとして析出したことを示している。また、放電時には、逆の反応が起こり、固体の塩化ナトリウムに戻ることを示している。
1 二次電池
11 正極
12 負極
13 電解液
14 セパレータ
15 電解質層
16 導電性物質

Claims (8)

  1. 正極活物質として金属箔を含む正極と、金属箔を含む負極と、電解液と、該正極と該負極との間に位置するシート状のセパレータとを備え、
    前記電解液は電解質を含有し、該電解質にはイオン性化合物MX(M:金属イオン物質、X:陰イオン物質)が含まれており、
    前記電解質は層状となって電解質層を構成し、該電解質層が、正極、負極、及びセパレータのいずれかに隣接して存在する
    ことを特徴とする二次電池。
  2. 前記電解質層は、前記正極活物質の金属箔に隣接して存在する
    請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記電解液には、前記イオン性化合物MXを構成する陰イオン物質Xに対して、該陰イオン物質Xと前記正極活物質である金属Bのイオン物質とが結合した化合物BXよりも強いルイス酸性を有する化合物が含まれている
    請求項1又は2に記載の二次電池。
  4. 前記負極は、前記金属イオン物質Mを還元して金属化する材質からなる構成を有する
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載の二次電池。
  5. 前記正極活物質を構成する金属と前記負極を構成する金属のそれぞれの標準電極電位が、前記イオン性化合物MXを構成する金属イオン物質Mの標準電極電位に比べて大きい
    請求項1乃至4のいずれか1項に記載の二次電池。
  6. 前記正極の少なくとも一部、又は前記正極の前記電解液の側とは反対側の面に、導電性物質が設けられている
    請求項1乃至5のいずれか1項に記載の二次電池。
  7. 前記イオン性化合物MXを構成する金属イオン物質Mが、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、及びアルミニウムから選ばれるいずれかである
    請求項1乃至6のいずれか1項に記載の二次電池。
  8. 充電時には、前記イオン性化合物MXから解離した陰イオン物質Xと、前記正極活物質から電離した金属のイオン物質Bとが前記正極で結合することによって、化合析出物BXが生成するとともに、該イオン性化合物MXから解離した金属イオン物質Mが前記負極で還元されることによって、前記負極集電体上に前記金属析出物が析出し、
    放電時には、前記充電により生成した前記化合析出物BXから陰イオン物質Xが電離して前記電解液中に戻り、かつ、該化合析出物BXから金属Bのイオン物質が電離して前記正極で還元されることによって金属に戻るとともに、前記充電により前記負極集電体上に析出した前記金属析出物から金属イオン物質Mが電離して前記電解液中に戻る
    請求項1乃至7のいずれか1項に記載の二次電池。
JP2015182165A 2015-09-15 2015-09-15 二次電池 Pending JP2017059370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015182165A JP2017059370A (ja) 2015-09-15 2015-09-15 二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015182165A JP2017059370A (ja) 2015-09-15 2015-09-15 二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017059370A true JP2017059370A (ja) 2017-03-23

Family

ID=58390994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015182165A Pending JP2017059370A (ja) 2015-09-15 2015-09-15 二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017059370A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021150205A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 株式会社東芝 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
JP2022500828A (ja) * 2018-09-17 2022-01-04 ブロードビット バッテリーズ オーイー 金属電極を含む放電状態で組み立てられた再充電可能な電気化学セル
JP2022048573A (ja) * 2020-09-15 2022-03-28 株式会社東芝 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022500828A (ja) * 2018-09-17 2022-01-04 ブロードビット バッテリーズ オーイー 金属電極を含む放電状態で組み立てられた再充電可能な電気化学セル
JP2021150205A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 株式会社東芝 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
JP7314087B2 (ja) 2020-03-19 2023-07-25 株式会社東芝 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
JP2022048573A (ja) * 2020-09-15 2022-03-28 株式会社東芝 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
JP7471971B2 (ja) 2020-09-15 2024-04-22 株式会社東芝 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rahman et al. High energy density metal-air batteries: a review
US9614251B2 (en) High-performance rechargeable batteries with nanoparticle active materials, photochemically regenerable active materials, and fast solid-state ion conductors
JP2017059367A (ja) 二次電池、二次電池用電解液
JP6007907B2 (ja) 二次電池
US20210218048A1 (en) Electrode overlaying configuration for batteries comprising bipolar components
CN105576325B (zh) 用于金属-空气蓄电池的两相电解质
JP5892434B2 (ja) 二次電池
JP6278385B2 (ja) 非水系二次電池のプリドープ方法及びプリドープ方法により得られる電池
JP5191931B2 (ja) イオン液体を用いたリチウム二次電池
JP5634525B2 (ja) リチウム一次電池
JP2015088437A5 (ja)
JP2007052935A (ja) 非水電解質電池
JP2006252917A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2017059370A (ja) 二次電池
JP2017050113A (ja) フッ化物イオン電池
JP2010086813A (ja) 非水電解質二次電池
WO2011102027A1 (ja) 非水電解質電池、およびその製造方法
JP2019121596A (ja) フッ化物イオン伝導体およびフッ化物イオン二次電池
JP2008300179A (ja) 非水二次電池
JP2010062299A (ja) 蓄電デバイス
JP4433021B2 (ja) 非水電解質電池
JPH10208748A (ja) 非水電解質二次電池
JP2005093276A (ja) 非水電解質二次電池
JPWO2015141120A1 (ja) リチウム一次電池
JP2011142040A (ja) 固体電池モジュール