JP4433021B2 - 非水電解質電池 - Google Patents

非水電解質電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4433021B2
JP4433021B2 JP2007229169A JP2007229169A JP4433021B2 JP 4433021 B2 JP4433021 B2 JP 4433021B2 JP 2007229169 A JP2007229169 A JP 2007229169A JP 2007229169 A JP2007229169 A JP 2007229169A JP 4433021 B2 JP4433021 B2 JP 4433021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
lithium
electrolyte battery
nonaqueous electrolyte
aqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007229169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009064584A (ja
Inventor
充 中野
亨 志賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2007229169A priority Critical patent/JP4433021B2/ja
Priority to US12/230,763 priority patent/US8415074B2/en
Publication of JP2009064584A publication Critical patent/JP2009064584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4433021B2 publication Critical patent/JP4433021B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Description

本発明は、非水電解質電池に関する。
近年、携帯電話や電子メール端末などの携帯型情報機器の市場が急速に拡大しつつある。また、環境問題やエネルギー危機の観点からハイブリッド車や電気自動車への期待が高まっている。こうした背景を踏まえ、高エネルギーの蓄電デバイスが求められている。
リチウムの標準還元電位は−3.05Vで、電気化学列で最も卑な金属である。即ち、これを負極とする蓄電デバイスの動作電圧は高く、高エネルギーとなる。一方、リチウムの原子量は金属中で最も小さいため、その理論容量は3862mAh/gと非常に大きい。したがって、リチウムを負極に用いるとエネルギー密度の高い蓄電デバイスが可能となる。
一方、負極活物質に金属、正極活物質に大気中の酸素を利用した金属空気電池が知られている。金属空気電池は外部から酸素が供給されるため、高容量の蓄電デバイスとなる。上述のリチウムを組み合わせた金属空気電池はリチウム空気電池と呼ばれ、高エネルギー蓄電デバイスとして最近とみに関心が集まってきている(例えば、特許文献1,2,3参照)。こうしたリチウム空気電池においては、正極において酸素の電気化学反応が起こり、放電時にリチウム過酸化物及びリチウム酸化物が生成し、充電時にはこれらの酸化物が分解して酸素ガスが発生する。
また一方で、金属ハロゲン電池として、負極に亜鉛、正極に臭素を用いた亜鉛臭素電池(例えば、特許文献4)も古くから知られている。
特開2003−7357 特開2005−166685 特開2006−286414 特開平4−223049
しかしながら、リチウム空気電池では高容量のエネルギーが期待されるものの、高出力を得ることが難しかった。また、亜鉛臭素電池は水系であり、水の電気分解電圧以上の電位を取ることが通常できないため、高容量にすることは困難であった。
本発明は、上述した課題に鑑みなされたものであり、大容量且つ高出力の非水電解質電池を提供することを主目的とする。
上述した目的を達成するために、本発明者らは、リチウムイオンとヨウ素とを含む非水電解液を介して炭素正極と金属リチウムからなる負極とを配置した電池を作製したり、リチウムイオンを含む非水電解液を介してヨウ化リチウムを含む炭素正極と金属リチウムからなる負極とを配置した電池を作製したりしたところ、いずれの電池も高容量且つ高出力のエネルギー蓄電デバイスを実現できることを見いだし、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の第1の非水電解質電池は、リチウムイオンを吸蔵放出する材料を負極活物質とする負極とハロゲンを正極活物質とする正極とをリチウムイオンを含む非水電解質を介して配置した非水電解質電池であって、前記非水電解質は、ヨウ素、臭素及び塩素からなる群より選ばれた少なくとも1つのハロゲンを含むものである。
また、本発明の第2の非水電解質電池は、リチウムイオンを吸蔵放出する材料を負極活物質とする負極とハロゲンを正極活物質とする正極とをリチウムイオンを含む非水電解質を介して配置した非水電解質電池であって、前記正極は、ヨウ化リチウム、臭化リチウム及び塩化リチウムからなる群より選ばれた少なくとも1つのハロゲン化リチウムを含むものである。
こうした本発明の第1及び第2の非水電解質電池の充放電反応は、例えば金属リチウムを負極活物質とし、ヨウ素を正極活物質とした場合には、以下のように進行する。
本発明の第1及び第2の非水電解質電池によれば、従来のリチウム空気電池における酸素の代わりに、電解質溶解性に優れるヨウ素、臭素及び塩素からなる群から選ばれた少なくとも1つのハロゲンが用いられるため、高容量を維持しつつ、大電流での充放電をすることができる。このような効果が得られる理由は定かではないが、酸素より非水電解質への溶解度が高いヨウ素等を用いることにより、正極活物質としての機能が向上し、高容量且つ高出力が実現されたと推定される。
まず、本発明の第1の非水電解質電池について説明する。
本発明の第1の非水電解質電池において、負極は、リチウムイオンを吸蔵放出する材料を負極活物質として含んでいる。ここで、リチウムイオンを吸蔵放出する材料としては、例えば金属リチウムやリチウム合金のほか、金属酸化物、金属硫化物、リチウムイオンを吸蔵放出する炭素質物質などが挙げられる。リチウム合金としては、例えば、アルミニウムやシリコン、スズ、マグネシウム、インジウム、カルシウムなどとリチウムとの合金が挙げられる。金属酸化物としては、例えばスズ酸化物、ケイ素酸化物、リチウムチタン酸化物、ニオブ酸化物、タングステン酸化物などが挙げられる。金属硫化物としては、例えばスズ硫化物やチタン硫化物などが挙げられる。リチウムイオンを吸蔵放出する炭素質物質としては、例えば黒鉛、コークス、メソフェーズピッチ系炭素繊維、球状炭素、樹脂焼成炭素などが挙げられる。
本発明の第1の非水電解質電池において、正極は、ヨウ素(I2)、臭素(Br2)及び塩素(Cl2)からなる群より選ばれた少なくとも1つのハロゲンを正極活物質とする。これらの正極活物質は、後述する電解質中に溶解したハロゲンにより供給される。正極は、導電材とバインダとを所定量混合した後、集電体にプレス成形して形成してもよい。このとき、導電材とバインダとの混合比は、特に限定されるものではないが、例えば、導電材100重量部に対してバインダを3〜10重量部としてもよい。混合方法としては、N−メチルピロリドンなどの溶媒下でカーボン粉末やバインダとともに湿式混合してもよいし、乳鉢などを使って乾式混合してもよい。ここで、導電材としては、導電性を有する材料であれば特に限定されない。例えば、ケッチェンブラックやアセチレンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック等のカーボンブラック類でもよいし、鱗片状黒鉛のような天然黒鉛や人造黒鉛、膨張黒鉛などのグラファイト類でもよいし、炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維類でもよいし、銅や銀、ニッケル、アルミニウムなどの金属粉末類でもよいし、ポリフェニレン誘導体などの有機導電性材料でもよい。また、これらを単体で用いてもよいし、複数を混合して用いてもよい。バインダとしては、特に限定されるものではないが、熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂などが挙げられる。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレンブタジエンゴム、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロエチレン共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE樹脂)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、フッ化ビニリデン−ペンタフルオロプロピレン共重合体、プロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン−パーフルオロメチルビニルエーテル−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体などが挙げられる。これらの材料は単独で用いてもよいし、複数を混合して用いてもよい。集電体としては、特に限定されるものではないが、例えば、InSnO2,SnO2,ZnO,In22などの透明導電材、フッ素ドープ酸化錫(SnO2:F)、アンチモンドープ酸化錫(SnO2:Sb)、錫ドープ酸化インジウム(In23:Sn)、ZnO,Alドープ酸化亜鉛(ZnO:Al)、Gaドープ酸化亜鉛(ZnO:Ga)などの不純物がドープされたそれらの材料等の単層又は積層層を、ガラスや高分子状に形成させたものを用いることができる。その膜厚は、特に限定されるものではないが、3nmから10μm程度が好ましい。なお、ガラスや高分子の表面がフラットなものでもよいし、表面に凹凸を有しているものでもよい。また、集電板として、ステンレス鋼やアルミニウム、銅、ニッケルなどの金属板や金属メッシュを用いることもできる。
なお、正極は、電解二酸化マンガンを含んでいてもよい。
本発明の第1の非水電解質電池において、非水電解質としては、特に限定されるものではないが、例えば、支持塩を含む電解液やゲル電解質、固体電解質を用いることができる。支持塩としては、特に限定されるものではないが、例えば、LiPF6,LiClO4,LiBF4,Li(CF3SO22Nなどの公知の支持塩を用いることができる。電解液の溶媒には、特に限定されるものではないが、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、γ−ブチロラクトン(γ−BL)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)など従来の二次電池やキャパシタに使われる有機溶媒、又はそれらの混合溶媒を用いることができる。また、1−メチル−3−プロピルイミダゾリウムビス(トリフルオロスルホニル)イミド、1−エチル−3−ブチルイミダゾリウムテトラフルオロボレートなどのイオン液体を用いることもできる。支持塩の濃度としては、0.1〜2.0Mであることが好ましく、0.8〜1.2Mであることがより好ましい。ゲル電解質としては、特に限定されるものではないが、例えば、ポリフッ化ビニリデンやポリエチレングリコール、ポリアクリロニトリルなどの高分子類又はアミノ酸誘導体やソルビトール誘導体などの糖類に、支持塩を含む電解液を含ませてなるゲル電解質が挙げられる。固体電解質としては、無機固体電解質や有機固体電解質などが挙げられる。無機固体電解質としては、例えば、Liの窒化物、酸素酸塩などがよく知られている。なかでも、Li4SiO4、Li4SiO4−LiI−LiOH、xLi3PO4−(1−x)Li4SiO4、Li2SiS3、Li3PO4−Li2S−SiS2、硫化リン化合物などが挙げられる。有機固体電解質としては、例えば、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリビニルアルコール、ポリフッ化ビニリデン、ポリホスファゼン、ポリエチレンスルフィド、ポリヘキサフルオロプロピレンなどやこれらの誘導体が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、複数を混合して用いてもよい。
また、非水電解質には、リチウムイオンと共にヨウ素、臭素及び塩素からなる群より選ばれた少なくとも1つのハロゲンが含まれている。ここで、電解質に溶解するハロゲンとしては、臭素又はヨウ素が好ましい。これは、ハロゲンガスが発生し電池の外部に流出した場合であっても、臭素やヨウ素は塩素に比べて比較的毒性が低いためである。また、特にヨウ素が好ましい。これは、ヨウ素を用いると比較的良好なサイクル特性が得られるためである。
本発明の第1の非水電解質電池は、負極と正極との間にセパレータを備えていてもよい。セパレータとしては、非電解質電池の使用範囲に耐えうる組成であれば特に限定されないが、例えば、ポリプロピレン製不織布やポリフェニレンスルフィド製不織布などの高分子不織布、ポリエチレンやポリプロピレンなどのオレフィン系樹脂の微多孔フィルムが挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、複合して用いてもよい。
本発明の第1の非水電解質電池の形状は、特に限定されないが、例えばコイン型、ボタン型、シート型、積層型、円筒型、偏平型、角型などが挙げられる。また、電気自動車等に用いる大型のものなどに適用してもよい。本発明の第1の非電解質電池の一例を図1に模式的に示す。この非水電解質電池10は、リチウム金属箔からなる負極14と正極16とを非水電解質18を介して対向して配置したものである。このうち、正極16は、導電材16bやバインダ16cを混合したあと集電体であるニッケルメッシュ16aにプレス成形して作製されている。また、非水電解質18は、リチウムヘキサフルオロホスフェート等のリチウム塩のほかにヨウ素等のハロゲンを含んでいる。
次に、本発明の第2の非水電解質電池について説明する。
本発明の第2の非水電解質電池において、負極は、本発明の第1の非水電解質電池と同様のものが使用可能である。このため、ここではその説明を省略する。
本発明の第2の非水電解質電池において、正極は、ヨウ素(I2)、臭素(Br2)及び塩素(Cl2)からなる群より選ばれた少なくとも1つのハロゲンを正極活物質とする。この正極は、ヨウ化リチウム、臭化リチウム及び塩化リチウムかなる群より選ばれた少なくとも1つのハロゲン化リチウムを含有している。こうしたハロゲン化リチウムのハロゲンイオンは、充電時に電子を放出して正極活物質であるハロゲンとなって非水電解質中に溶解する。このとき、正極中に含有されるハロゲン化リチウムとしては、臭化リチウム又はヨウ化リチウムが好ましい。これは、ハロゲン化リチウムに由来するハロゲンガスが電池の外部に流出した場合であっても、臭素やヨウ素は塩素に比べて比較的毒性が低いためである。また、特にヨウ化リチウムが好ましい。これは、ヨウ化リチウムを用いると比較的良好なサイクル特性が得られるためである。また、正極中に含有されるハロゲン化リチウムの濃度としては、10wt%〜80wt%であることが望ましい。正極中に含まれるハロゲン化リチウムの濃度が10wt%未満では、十分な充放電容量を得ることができないため好ましくない。また、正極中に含まれるハロゲン化リチウムの濃度が80wt%を超えると、正極中に含まれる炭素等の導電補助剤の相対量が少なくなり、導電パスが十分形成できず、十分な充放電容量及び出力特性を得ることができないため好ましくない。正極は、上述したハロゲン化リチウムと導電材とバインダとを所定量混合した後、集電体にプレス成形して形成してもよい。このとき、導電材とバインダとの混合比は、特に限定されるものではないが、例えば、導電材100重量部に対してバインダを3〜10重量部としてもよい。混合方法としては、N−メチルピロリドンなどの溶媒下でカーボン粉末やバインダとともに湿式混合してもよいし、乳鉢などを使って乾式混合してもよい。こうした導電材やバインダ、集電体としては、本発明の第1の非水電解質電池と同様のものが使用可能であるため、ここではその説明を省略する。
なお、正極は、電解二酸化マンガンを含んでいてもよい。
本発明の第2の非水電解質電池において、非水電解質は、本発明の第1の非水電解質電池と同様のものが使用可能である。このため、ここではその説明を省略する。
本発明の第2の非水電解質電池の形状は、本発明の第1の非水電解質電池と同様のものが使用可能であるため、ここではその説明を省略する。本発明の第2の非水電解質電池の一例も図1と同じ構成とすることができる。但し、図1において、正極16は、導電材16bやバインダ16cのほかにヨウ化リチウム等のハロゲン化リチウムを混合したあと集電体であるニッケルメッシュ16aにプレス成形して作製されている。また、非水電解質18は、リチウムヘキサフルオロホスフェート等のリチウム塩を含むがヨウ素等のハロゲンは含まれていてもよく、含まれていなくてもよい。
以下、本発明の具体例を実施例を用いて説明する。以下の実施例1〜4が本発明の第1の非水電解質電池の具体例に相当し、実施例5〜7が本発明の第2の非水電解質電池の具体例に相当する。
[実施例1]
正極は、次のようにして作成した。まず、ケッチェンブラック(三菱化学製のECP−600JD)100mg、テフロンパウダ(ダイキン工業製,テフロンは登録商標)10mg、電解二酸化マンガン(三井鉱山製)10mgを乾式で乳鉢を用いて練り合わせてシート状の正極部材を得た。この正極部材6mgをニッケルメッシュに圧着して正極とした。
負極には、直径10mm,厚さ0.5mmの金属リチウム(田中貴金属製)を用いた。北斗電工製のF型電気化学セル(図2参照)に、アルゴン雰囲気下のグローブボックス内で正極と負極をセットし、1Mのリチウムヘキサフルオロホスフェートのエチレンカーボネート・ジエチルカーボネートの混合溶液(重量比3:7,富山薬品製)に0.05Mのヨウ素を溶解させたものを電解液として5mL注入した。このF型電気化学セルのガス溜めにアルゴンを充填し、非水電解質電池を得た。このF型電気化学セルでは、正極と負極とは図示しない樹脂を介して電気的に絶縁されている。
このようにして組み立てたF型電気化学セルを北斗電工製の充放電装置(型名HJ1001SM8A)に接続し、正極と負極との間で1.0mAの定電流を流して開放端電圧が2.0Vになるまで放電し、続いて、4.2Vになるまで充電した(このサイクルを2回繰り返した)。この結果、正極部材重量あたりの充放電容量は、1回目の放電容量が1000mAh/gであり、充電容量が12000mAh/gであった。また、2回目の放電容量が9000mAh/gであり、充電容量が10000mAh/gであった。
[実施例2]
実施例1と同様にして非水電解質電池を組み立てた。この非水電解質電池につき、実施例1の1.0mAの充放電電流を0.1mAに代えた以外は同じ条件で1回充放電を実施した。この結果、正極部材重量あたりの充放電容量は、放電容量が1000mAh/gであり、充電容量は2100mAh/gであった。
[実施例3]
実施例2の0.05Mのヨウ素濃度を0.1Mに代えた以外は、実施例2と同様にして非水電解質電池を組み立てた。この非水電解質電池につき、実施例2と同じ条件で1回充放電を実施した。この結果、正極部材重量あたりの充放電容量は、放電容量が2400mAh/g、充電容量が12100mAh/gであった。
[実施例4]
実施例1の0.05Mのヨウ素を0.1Mの臭素に代えた以外は、実施例1と同様にして非水電解質電池を組み立てた。この非水電解質電池につき、実施例1と同じ条件で1回充放電を実施した。この結果、正極部材重量あたりの充放電容量は、放電容量が2400mAh/gであり、充電容量が34000mAh/gであった。
[実施例5]
正極は、次のようにして作成した。まず、ケッチェンブラック(三菱化学製のECP−600JD)100mg、テフロンパウダ(ダイキン工業製,テフロンは登録商標)10mg、電解二酸化マンガン(三井鉱山製)10mg、ヨウ化リチウム(Aldrich社製)100mgを乾式で乳鉢を用いて練り合わせてシート状の正極部材を得た。この正極部材6mgをニッケルメッシュに圧着して正極とした。
負極には、直径10mm,厚さ0.5mmの金属リチウム(田中貴金属製)を用いた。北斗電工製のF型電気化学セル(図2参照)に、アルゴン雰囲気下のグローブボックス内で正極と負極をセットし、1Mのリチウムヘキサフルオロホスフェートのエチレンカーボネート・ジエチルカーボネートの混合溶液(重量比3:7,富山薬品製)を電解液として5mL注入した。このF型電気化学セルのガス溜めにアルゴンを充填し、非水電解質電池を得た。このF型電気化学セルでは、正極と負極とは図示しない樹脂を介して電気的に絶縁されている。
このようにして組み立てたF型電気化学セルを北斗電工製の充放電装置(型名HJ1001SM8A)に接続し、正極と負極との間で1.0mAの定電流を流して開放端電圧が4.2Vになるまで充電し、続いて、2.0Vになるまで放電した。この結果、正極部材重量あたりの放電容量は1回目の充電容量が2000mAh/gであり、放電容量が1300mAh/gであった。充放電を繰り返し10回行ったところ、2回目以降の充放電容量は1000mAh/g前後を推移した(図3参照)。
[実施例6]
実施例5の100mgのヨウ化リチウムを100mgの臭化リチウム(Aldrich社製)に代えた以外は、実施例5と同様にして非水電解質電池を組み立てた。この非水電解質電池につき、実施例5と同じ条件で1回充放電を実施した。この結果、正極部材重量あたりの充放電容量は、充電容量が1900mAh/gであり、放電容量が1600mAh/gであった。
[実施例7]
実施例5の正極部材に電解二酸化マンガンを添加しなかったこと以外は、実施例5と同様にして非水電解質電池を組み立てた。この非水電解電池につき、実施例5と同じ条件で充放電を実施した。この結果、正極部材重量あたりの充放電容量は、1回目の充電容量が2800mAh/gであり、放電容量が1500mAh/gであった。また、充放電を繰り返し10回行ったところ、2回目以降の充放電容量は1000〜1600mAh/g前後を推移した(図4参照)。
[比較例1]
実施例1の電解溶液中に0.05Mのヨウ素を添加しなかった以外は、実施例1と同様にして非水電解質電池を組み立てた。この比較例1は、実施例5の正極中にヨウ化リチウムを添加しなかった以外は、実施例5と同様にして非水電解質電池を組み立てたということもできる。したがって、この比較例1は、実施例1の比較例であると共に実施例5の比較例でもある。この非水電解質電池につき、正極と負極との間で1.0mAの定電流を流して開放端電圧が4.2Vになるまで充電し、続いて、2.0Vになるまで放電した。この結果、正極部材重量あたりの充放電容量は、最大でも50mAh/gであった。
本発明の非水電解質電池は、主に電気化学産業に利用可能であり、例えばハイブリッド車や電気自動車の動力源、携帯電話やパソコンなど民生用家電機器の電源、ロードレベリング(負荷平準化)などへの電気化学的デバイスに利用することができる。
本発明の非水電解質電池の模式図である。 F型電気化学セルの模式図である。 実施例5の放充電容量の変化を表すグラフである。 実施例7の放充電容量の変化を表すグラフである。
符号の説明
10 非水電解質電池、14 負極、16 正極、16a ニッケルメッシュ、16b 導電材、16c バインダ、18 非水電解質。

Claims (4)

  1. リチウムイオンを吸蔵放出する材料を負極活物質とする負極とハロゲンを正極活物質とする正極とをリチウムイオンを含む非水電解質を介して配置した非水電解質電池であって、
    前記非水電解質は、ヨウ素、臭素及び塩素からなる群より選ばれた少なくとも1つのハロゲンを含む、
    非水電解質電池。
  2. 前記非水電解質中に含まれる前記ハロゲンの濃度は、0.05M以上飽和濃度以下である、
    請求項1に記載の非水電解質電池。
  3. リチウムイオンを吸蔵放出する材料を負極活物質とする負極とハロゲンを正極活物質とする正極とをリチウムイオンを含む非水電解質を介して配置した非水電解質電池であって、
    前記正極は、ヨウ化リチウム、臭化リチウム及び塩化リチウムからなる群より選ばれた少なくとも1つのハロゲン化リチウムを含む、
    非水電解質電池。
  4. 前記正極に含まれる前記ハロゲン化リチウムの濃度は10wt%〜80wt%である、
    請求項3に記載の非水電解質電池。
JP2007229169A 2007-09-04 2007-09-04 非水電解質電池 Expired - Fee Related JP4433021B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007229169A JP4433021B2 (ja) 2007-09-04 2007-09-04 非水電解質電池
US12/230,763 US8415074B2 (en) 2007-09-04 2008-09-04 Nonaqueous electrolyte battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007229169A JP4433021B2 (ja) 2007-09-04 2007-09-04 非水電解質電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009064584A JP2009064584A (ja) 2009-03-26
JP4433021B2 true JP4433021B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=40559006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007229169A Expired - Fee Related JP4433021B2 (ja) 2007-09-04 2007-09-04 非水電解質電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4433021B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4998392B2 (ja) * 2008-07-09 2012-08-15 株式会社豊田中央研究所 非水電解質電池
WO2015029291A1 (ja) 2013-08-27 2015-03-05 パナソニック株式会社 電気化学エネルギー蓄積デバイス
US11165093B2 (en) * 2019-03-08 2021-11-02 International Business Machines Corporation Rechargeable metal halide battery
US11335908B2 (en) * 2019-07-30 2022-05-17 International Business Machines Corporation Rechargeable metal halide battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009064584A (ja) 2009-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8415074B2 (en) Nonaqueous electrolyte battery
JP4458117B2 (ja) 非水系空気電池及びその触媒
JP5158193B2 (ja) リチウム空気電池
JP2017063020A (ja) 充電式電気化学エネルギー貯蔵デバイス
US9525197B2 (en) Stable non-aqueous electrolyte promoting ideal reaction process in rechargeable lithium-air batteries
JP5633630B2 (ja) 非水電解質空気電池
WO2011101992A1 (ja) 非水電解液型二次電池及び非水電解液型二次電池用非水電解液
JP5625059B2 (ja) 金属空気二次電池
JP5621416B2 (ja) 金属空気電池用発電要素及びその製造方法、並びに金属空気電池
JP2013084400A (ja) 密閉型リチウム二次電池
JP5115531B2 (ja) ガス電池およびガス電池の使用方法
KR20140111952A (ko) 이차 전지, 이차 전지의 제조 방법, 이차 전지용 정극, 이차 전지용 정극의 제조 방법, 전지 팩, 전자 기기 및 전동 차량
Chen et al. Gel electrolyte for lithium-ion batteries
JP5215146B2 (ja) リチウム空気二次電池及びリチウム空気二次電池の製造方法
JP5434062B2 (ja) 空気電池
JP2009117126A (ja) 化学電池
JP2013254647A (ja) リチウムイオン−リチウム空気複合二次電池、リチウムイオン−リチウム空気複合二次電池を用いた充放電方法、およびリチウムイオン−リチウム空気複合二次電池用正極材料
JP2014216299A (ja) ナトリウムイオン二次電池
JP4433021B2 (ja) 非水電解質電池
JP6958823B2 (ja) マグネシウムとビスマスの合金層を備える電極及びマグネシウム二次電池
JP5493644B2 (ja) ガス電池およびガス電池の使用方法
JP2010086924A (ja) マグネシウム空気二次電池
JP5233267B2 (ja) 蓄電デバイス及びその正極材料
JP2013239374A (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2014044896A (ja) 非水電解質空気電池及びその使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091214

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees