JP5191931B2 - イオン液体を用いたリチウム二次電池 - Google Patents

イオン液体を用いたリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5191931B2
JP5191931B2 JP2009062440A JP2009062440A JP5191931B2 JP 5191931 B2 JP5191931 B2 JP 5191931B2 JP 2009062440 A JP2009062440 A JP 2009062440A JP 2009062440 A JP2009062440 A JP 2009062440A JP 5191931 B2 JP5191931 B2 JP 5191931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
lithium secondary
secondary battery
positive electrode
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009062440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010097922A (ja
Inventor
敏規 杉本
哲也 東崎
恵理子 石古
通之 河野
正司 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKS CO. LTD.
Original Assignee
DKS CO. LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DKS CO. LTD. filed Critical DKS CO. LTD.
Priority to JP2009062440A priority Critical patent/JP5191931B2/ja
Publication of JP2010097922A publication Critical patent/JP2010097922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5191931B2 publication Critical patent/JP5191931B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、リチウム塩を含む非水電解液を用いたリチウム二次電池に関し、より詳しくは、非水電解液がビス(フルオロスルホニル)イミドアニオンをアニオン成分として含む難燃性のイオン液体を溶媒として用いたリチウム二次電池に関する。
リチウム二次電池は、小型軽量でありながら充電可能な電池で、単位容積あるいは単位重量あたり蓄電容量が大きいため、携帯電話、ノートパソコン、携帯情報端末(PDA)、ビデオカメラ、デジタルカメラなどに広く利用され、小型軽量で比較的電力消費の大きな各種携帯型機器には必要不可欠なものとなっている。また、近年では電動自転車や電動自動車に搭載する中型もしくは大型のリチウム電池の開発が進められており、環境負荷を低減させる手段としても、その開発に期待が寄せられている。
従来、リチウム二次電池の非水電解液に使用される非水溶媒としては、リチウム塩を溶解しやすく、かつ電気分解にしにくい極性非プロトン性の有機溶媒が使用されているが、これらは引火点が非常に低いために、過充電時や短絡時の発熱により引火や爆発を引き起こすおそれがあるなど、電池の安全性について大きな問題を抱えている。特に近年では電子機器の小型・軽量化や電動自動車の開発に伴って、大容量、高出力のリチウム二次電池の開発が急務となり、安全性の問題はますます重要な解決課題となっている。このため、リチウム二次電池の非水電解液に難燃性の化合物としてイオン液体を使用することが種々検討されている。
その中で、ビス(フルオロスルホニル)イミドアニオン(以下、FSIアニオンと表記する場合もある)をアニオン成分として含むイオン液体は他のイオン液体と比較して粘度が低く、高率の充放電時においても高い性能を持つため、高エネルギー密度、高電圧である上に不燃性のイオン液体を非水電解液の溶媒に用いた安全性に優れるリチウム電池を提供することが可能である(特許文献1)。
しかしながら、通常の黒鉛化性炭素電極とイオン液体の組み合わせを用いたリチウム電池は、有機溶媒系の電池と比較すると内部抵抗が高く、出力特性が不十分であり、負極表面でのリチウム及び分解物の析出等に起因して寿命特性が短く、性能的には十分であるとはいい難い。
このため、難燃性のイオン液体を使用したリチウム二次電池には新たな電池構成材料の開発や、添加物の検討による電池性能の向上が期待されている。
特開2007−207675号公報
本発明は、上記問題に鑑み、従来の電池よりも優れた電池性能と高い安全性とを持ち合わせた難燃性のリチウム二次電池を提供することを課題とする。
本発明の発明者らは、リチウム2次電池に強く要求されている安全性と電池性能の向上に向けて電池構成材料の選択と吟味を行った結果、本発明の完成に至った。
すなわち本発明のリチウム二次電池は、正極と負極、前記正極と負極との間に設けたセパレータ、及びリチウム塩を含む非水電解液とからなり、前記非水電解液がビス(フルオロスルホニル)イミドアニオンをアニオン成分として含むイオン液体を溶媒として用いたリチウム二次電池であって、上記の課題を解決するために、負極がSi−Cコンポジットを負極活物質として含有するものとする。
上記において、負極に含有されるSi−CコンポジットはX−Si−Cコンポジット(但し、Xは、Ni,Cu,Ag,Sn,Zn,Au及びBからなる群から選択された1種又は2種以上である)であるものとすることができる。
本発明によれば、難燃性のイオン液体を用いることにより、電池の使用環境の悪さや事故の際の内部上昇によってもたらされる電池の短絡、発火、爆発といった問題に対して、過充電時や短絡時の発熱時においても引火や爆発の危険性のない、安全性に優れるリチウム二次電池を提供できる。
また、負極にSi−Cコンポジットを用いることにより、負極表面上でリチウム金属の析出を生じないため、本発明のリチウム二次電池は電池性能及び安全性により一層優れたものとなる。
本発明に係るリチウム二次電池は、正極と負極、この正極と負極との間に設けられ両者を隔離するセパレータと、リチウムイオンを伝導するための溶媒に支持電解質としてリチウム塩を溶解した非水電解液とで構成される。
正極は従来のリチウム二次電池に用いられてきたものから適宜選択して用いることができる。
本発明の正極に使用する正極活物質としては、リチウムイオンの挿入、脱離が可能であるものであれば、特に制限されることはない。例としては、CuO、CuO、MnO、MoO、V、CrO、MoO、Fe、Ni、CoO等の金属酸化物、LixCoO、LixNiO、LixMn等のリチウムと遷移金属との複合酸化物や、TiS、MoS、NbSe等の金属カルコゲン化物、ポリアセン、ポリパラフェニレン、ポリピロール、ポリアニリン等の導電性高分子化合物等が挙げられる。
上記の中でも、一般に高電圧系と呼ばれる、コバルト、ニッケル、マンガン等の遷移金属から選ばれる1種以上とリチウムとの複合酸化物がリチウムイオンの放出性や、高電圧が得られやすい点で好ましい。コバルト、ニッケル、マンガンとリチウムとの複合酸化物の具体例としては、LiCoO、LiMnO、LiMn、LiNiO、LiNiCo(1−x)、LiMnNiCo(a+b+c=1)などが挙げられる。
また、これらのリチウム複合酸化物に、少量のフッ素、ホウ素、アルミニウム、クロム、ジルコニウム、モリブデン、鉄などの元素をドーブしたものや、リチウム複合酸化物の粒子表面を、炭素、MgO、Al、SiO等で表面処理したものも使用できる。
上記正極活物質は2種類以上を併用することも可能である。
本発明で用いる負極は、Si−Cコンポジットにより構成される負極活物質を用いたものである。ここでいう「Si−Cコンポジット」とは、Siと1種又は2種以上の炭素材料(C)とを含有する複合体である。炭素材料の例としては、アモルファスカーボン、メソカーボンマイクロビーズ、グラファイト、天然黒鉛等が挙げられる。Siと炭素材料との比率は特に限定されるものではないが、Si:C=20:1〜1:10の範囲であることが好ましい。
上記Si−Cコンポジットは、さらに他の元素Xを含むX−Si−Cコンポジットとすることもできる。これに含まれるコンポジット元素Xは特に限定されるものではないが、例としては、Ni、Cu、Ag、Sn、Zn、Au、Bなどが挙げられる。また、Siとこれらの元素Xとの比率も特に限定されるものではないが、X:Si=3:1〜1:20の範囲が望ましい。また、X−SiとCの混合比率は、X−Si:C=8:1〜1:3が好ましい。
本発明のリチウム二次電池で使用するSi−Cコンポジット負極の製造方法は特に限定されず、従来から使用されている方法を適宜用いることができる。例としては、メカニカルミリング法、噴霧熱分解法などが挙げられる。
上記のような負極を使用することにより、従来から使用されている黒鉛化性炭素を主体とした負極を用いた電池と比較してエネルギー密度に優れるリチウム二次電池を得ることが可能となる。
本発明のリチウム二次電池には、ビス(フルオロスルホニル)イミドアニオンをアニオン成分として含むイオン液体を用いる。このようなイオン液体を用いた電解液は不燃性であるため、得られるリチウム二次電池は安全性に優れるものとなる。また、高率の充放電時においても高い性能を持ち、高エネルギー密度、高電圧の電池が得られる。
上記FSIアニオンの調製方法は特に限定されるものではないが、フルオロスルホン酸と尿素との反応など公知の方法を用いることができる。これらの方法によって得られたFSI化合物は一般的に純度が低いため、不純物10ppm以下の好ましいイオン液体を得るためには、水、有機溶媒などにより適正に精製され用いられる。なお、不純物の確認は、プラズマ発光分析装置(ICP)を用いて分析することができる。
また、イオン液体に含まれるアニオン成分は、本発明の目的を離れない範囲で、このFSIアニオン以外のアニオンを含んでいてもよい。その例としては、BF 、PF 、SbF 、NO 、CFSO 、(CFSO(ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドアニオン、以下TFSIと表記する)、(CSO、(CFSO、CFCO 、CCO 、CHCO 、(CN)等が挙げられる。これらのアニオンは2種類以上を含んでいてもよい。
本発明のリチウム二次電池に含まれるイオン液体において、上記FSIアニオンと組み合わされるカチオン構造には特に制限はないが、融点が50℃以下のイオン液体を形成するカチオンとの組み合わせが好ましい。融点が50℃を超えると非水電解液の粘度が上昇し、リチウム二次電池のサイクル特性に問題が生じたり、放電容量が低下する傾向にあり好ましくない。
上記カチオンとしては、N、P、S、O、C、Siのいずれか、もしくは2種類以上の元素を構造中に含み、鎖状または5員環、6員環などの環状構造を骨格に有する化合物が用いられる。
5員環、6員環などの環状構造の具体例としては、フラン、チオフェン、ピロール、ピリジン、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、フラザン、イミダゾール、ピラゾール、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、ピロリジン、ピペリジンなどの複素単環化合物、ベンゾフラン、イソベンゾフラン、インドール、イソインドール、インドリジン、カルバゾールなどの縮合複素環化合物が挙げられる。
これらのカチオンの中でも、特に窒素元素を含む鎖状または環状の化合物が工業的に安価であること、化学的、電気化学的に安定である点で好ましい。
窒素元素を含むカチオンの例としては、トリエチルアンモニウムなどのアルキルアンモニウム、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムなどのイミダゾリウム、N−メチル−N−プロピル−ピロリジニウムなどのピロリジニウム、N−メチル−N−プロピル−ピペリジニウムなどのピペリジニウムが好ましい例として挙げられる。
上記非水電解液の支持電解質として上記イオン液体に溶解されるリチウム塩としては、通常、非水電解液用電解質として使用されているリチウム塩であれば、特に限定されることなく使用することができる。そのようなリチウム塩の例としては、LiPF,LiBF,LiClO,LiAsF,LiCFSO,LiC(CFSO,LiN(CFSO(LiTFSI),LiN(FSO(LiFSI),LiBCが挙げられる。これらのリチウム塩は、2種類以上を混合して使用することができる。中でも、LiFSI、LiTFSIが好ましい。
このようなリチウム塩は、通常、0.1〜2.0モル/リットル、好ましくは0.3〜1.0モル/リットルの濃度で、イオン液体中に含まれていることが望ましい。
本発明のリチウム二次電池は、上記正極と負極及び非水電解液を用いて、以下のように従来のリチウム二次電池に準じて製造することができる。
正極及び負極には導電剤が用いられる。導電剤としては、電池性能に悪影響を及ぼさない電子伝導性材料であれば使用することができる。通常、アセチレンブラックやケッチンブラック等のカーボンブラックが使用されるが、天然黒鉛(鱗状黒鉛、鱗片状黒鉛、土状黒鉛など)、人造黒鉛、カーボンウイスカー、炭素繊維や金属(銅、ニッケル、アルミニウム、銀、金等)粉末、金属繊維、導電性セラミックス材料等の導電性材料でもよい。これらは2種類以上の混合物として含ませることができる。その添加量は活物質量に対して1〜30重量%が好ましく、特に2〜20重量%が好ましい。
電極活物質の集電体としては、構成された電池において悪影響を及ぼさない電子伝導体であれば何でも使用可能である。例えば、正極用集電体としては、アルミニウム、チタン、ステンレス鋼、ニッケル、焼成炭素、導電性高分子、導電性ガラス等の他に、接着性、導電性、耐酸化性向上の目的で、アルミニウムや銅等の表面を、カーボン、ニッケル、チタンや銀等で処理した物を用いることができる。また、負極用集電体としては、銅、ステンレス鋼、ニッケル、アルミニウム、チタン、焼成炭素、導電性高分子、導電性ガラス、Al−Cd合金等の他に、接着性、導電性、耐酸化性向上の目的で、銅等の表面をカーボン、ニッケル、チタンや銀等で処理したものを用いることができる。
これらの集電体材料は表面を酸化処理することも可能である。また、その形状については、フォイル状の他、フィルム状、シート状、ネット状、パンチ又はエキスパンドされた物、ラス体、多孔質体、発泡体等の成形体も用いられる。厚みは特に限定はないが、1〜100μmのものが通常用いられる。
上記活物質を正極や負極に結着させるバインダーとしては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、PVDFとヘキサフルオロプロピレン(HFP)やパーフルオロメチルビニルエーテル(PFMV)及びテトラフルオロエチレン(TFE)との共重合体などのPVDF共重合体樹脂、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、フッ素ゴムなどのフッ素系樹脂や、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、エチレン−プロピレンゴム(EPDM)スチレン−アクリロニトリル共重合体などのポリマーが挙げられ、カルボキシメチルセルロース(CMC)等の多糖類、ポリイミド樹脂等の熱可塑性樹脂などを併用することができるが、これに限定されるものではない。また、これらは2種類以上を混合して用いてもよい。その添加量としては、活物質量に対して1〜30重量%が好ましく、特に2〜20重量%が好ましい。また、正極及び負極にそれぞれ結着させる活物質の量は、その用途等により異なり特に限定されないが、通常は正極活物質の量が3〜10mg/cm程度であり、負極活物質の量が1〜5mg/cm程度である。
また、セパレータとしては、多孔性の膜が使用され、通常微多孔性ポリマーフィルムや不織布が好適に使用される。特に、ポリオレフィンポリマーからなる多孔性フィルムが好ましい。具体的にはポリエチレン又はポリプロピレン製フィルムの微多孔膜、多孔性のポリエチレンフィルムとポリプロピレンとの多層フィルム、ポリエステル繊維、アラミド繊維、ガラス繊維等からなる不織布、及びそれらの表面に、シリカ、アルミナ、チタニア等のセラミック微粒子を付着させたものが挙げられる。
本発明のリチウム二次電池は、円筒型、コイン型、角型、その他任意の形状に形成することができ、電池の基本構成は形状によらず同じであり、目的に応じて設計変更して実施することができる。例えば、円筒型では、負極集電体に負極活物質を塗布してなる負極と、正極集電体に正極活物質を塗布してなる正極とを、セバレータを介して捲回した捲回体を電池缶に収納し、非水電解液を注入し上下に絶縁板を載置した状態で密封して得られる。また、コイン型リチウム二次電池に適用する場合では、円盤状負極、セパレータ、円盤状正極、およびステンレスの板が積層された状態でコイン型電池缶に収納され、非水電解液が注入され、密封される。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
〈正極の作製〉
正極活物質であるLiNi1/3Mn1/3Co1/3を100g、導電剤としてカーボンブラック(Timcal社製、Super−P)を7.8g、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVDF)を3.3g、分散媒としてN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を38.4g、それぞれ遊星型ミキサーに投入して混合し、固形分56%の正極塗工液を調製した。この塗工液を塗工機で厚み20μmのアルミニウム箔上にコーティングし、130℃で乾燥後ロールプレス処理を行い、正極活物質5.5mg/cmの正極を得た。
〈負極の作製〉
1.Ni−Si粉末の合成
アルゴン雰囲気下で、Ni粉末とSiチップとを質量比1:6に秤量し、ステンレス製粉砕ボールとともにステンレス製密閉容器に封入した。その際、ボール:試料=15:1の質量比になるようにした。メカニカルミリング(MM)法として、遊星型ボールミル装置で、回転速度300rpmでのボールミル処理を行った。処理時間は20時間とした。また5時間毎に逆回転で行った。
2.Ni−Si−C粉末の合成
上記により合成したNi−Si粉末と天然黒鉛とをアルゴン雰囲気下で質量比1:1に秤量し、ステンレス製粉砕ボールとともにステンレス製密閉容器に封入した。その際、ボール:試料=7.5:1の質量比になるようにした。メカニカルミリング(MM)法として、遊星型ボールミル装置で、回転速度300rpmでのボールミル処理を行った。処理時間は30分間とした。
3.電極の作製
負極活物質であるNi−Si−Cを0.75g、導電剤としてカーボンブラック(Timcal社製、Super−P)を0.15g、バインダーとしてPVDFを0.1g、分散媒としてNMPを4.9g混合し、固形分16.9%の負極塗工液を調製した。この塗工液を厚み12μmの電解銅箔上にコーティングし、負極活物質1.5mg/cmの負極を得た。
〈リチウム二次電池の作製〉
上記により得られた正極、負極間に、セパレータとして厚み40μmのポリオレフィン微多孔質セパレータを挟んだ構造の積層体を作成し、端子を取り出すためのタブリードを溶接したのち、折り返したアルミラミネート包材に入れ、正極面積18cm、負極面積19.84cmのリチウム二次電池を作製した。電解液として1−エチル−3−メチル−イミダゾリウム/FSI溶媒にグラム(g)当り1.2molのLiTFSIを溶解した溶液を注入した後、開放部のアルミラミネートをヒートシーラーで封止し、試験用のセルを作製した。
[実施例2〜4]
正極活物質として表1に示したものを使用した以外は実施例1と同様にして、正極活物質5.5mg/cmの正極を作成した。
負極は実施例1と同様にして、負極活物質1.5mg/cmのものを作成した。
上記正極と負極を用いた以外は、実施例1と同様にして試験用のリチウム二次電池を作製した。
[実施例5〜7]
正極及び負極は実施例1と同様に作成して、正極活物質5.5mg/cmの正極、負極活物質1.5mg/cmの負極を得た。
イオン液体として表1に示したものを用いた以外は、実施例1と同様にして試験用のリチウム二次電池を作製した。
[実施例8〜14,16〜17]
正極は実施例1と同様にして、正極活物質5.5mg/cmのものを作成した。
負極活物質として表1に示したものを使用した以外は実施例1と同様にして、負極活物質1.5mg/cmの負極を作成した。
上記正極と負極を用いた以外は、実施例1と同様にして試験用のリチウム二次電池を作製した。
[実施例15]
正極及び負極は実施例1と同様に作成して、正極活物質5.5mg/cmの正極、負極活物質1.5mg/cmの負極を得た。
リチウム塩として表1に示したものを用いた以外は、実施例1と同様にして試験用のリチウム二次電池を作製した。
[比較例1]
正極は実施例1と同様に作成し、正極活物質5.5mg/cmの正極を得た。
負極は負極活物質をNi−Si−Cに代えて黒鉛材料(大阪ガスケミカル(株)製、OMAC−1H)とした以外は実施例1と同様に作成し、負極活物質3.0mg/cmの負極を得た。
上記正極及び負極を用いて実施例1と同様にしてリチウム二次電池を作成した。
[比較例2]
正極及び負極は実施例1と同様に作成して、正極活物質5.5mg/cmの正極、負極活物質1.5mg/cmの負極を得た。
イオン液体をエチルメチルイミダゾリウム−FSIに代えてエチルメチルイミダゾリウム−TFSIとした以外は実施例1と同様にして試験用のリチウム二次電池を作成した。
[比較例3〜5]
正極は実施例1と同様に作成し、正極活物質5.5mg/cmの正極を得た。
負極は負極活物質をNi−Si−Cに代えて黒鉛材料(大阪ガスケミカル(株)製、OMAC−1H)とした以外は実施例1と同様に作成し、負極活物質3.0mg/cmの負極を得た。
上記正極及び負極を用いて、イオン液体として表1に示したものを用いた以外は、実施例1と同様にしてリチウム二次電池を作成した。
上記実施例及び比較例にて作製したリチウム二次電池について、20℃における性能試験を行った。評価方法は次の通りである。
〈性能試験〉
充放電試験装置を用いて、充電を0.2C時間率、放電を0.2Cから5C時間率の条件で行い、0.2C放電容量に対する5C放電容量の容量保持率を確認した。結果を表1に示す。
Figure 0005191931
表から分かるように、実施例のリチウム二次電池は、電解液にビス(フルオロスルホニル)イミドアニオンをアニオン成分として含むイオン液体を溶媒として用い、かつ負極にSi−Cコンポジットを負極活物質として用いることにより、高率の充放電時においても高い容量保持率を持つものとなる。
本発明のリチウム二次電池は、携帯電話、ノートパソコン、携帯情報端末(PDA)、ビデオカメラ、デジタルカメラなどの各種の携帯型機器に使用することができる。さらに、電動自転車や電動自動車等に搭載する中型又は大型のリチウム電池にも有用である。

Claims (2)

  1. 正極と負極、前記正極と負極との間に設けたセパレータ、及びリチウム塩を含む非水電解液とからなり、前記非水電解液がビス(フルオロスルホニル)イミドアニオンをアニオン成分として含むイオン液体を溶媒として用いたリチウム二次電池であって、
    前記負極がSi−Cコンポジットを負極活物質として含有することを特徴とするリチウム二次電池。
  2. 前記負極に含有されるSi−CコンポジットがX−Si−Cコンポジット(但し、Xは、Ni,Cu,Ag,Sn,Zn,Au及びBからなる群から選択された1種又は2種以上である)であることを特徴とする、請求項1に記載のリチウム二次電池。
JP2009062440A 2008-09-17 2009-03-16 イオン液体を用いたリチウム二次電池 Active JP5191931B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009062440A JP5191931B2 (ja) 2008-09-17 2009-03-16 イオン液体を用いたリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008238405 2008-09-17
JP2008238405 2008-09-17
JP2009062440A JP5191931B2 (ja) 2008-09-17 2009-03-16 イオン液体を用いたリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010097922A JP2010097922A (ja) 2010-04-30
JP5191931B2 true JP5191931B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=42259450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009062440A Active JP5191931B2 (ja) 2008-09-17 2009-03-16 イオン液体を用いたリチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5191931B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11267707B2 (en) 2019-04-16 2022-03-08 Honeywell International Inc Purification of bis(fluorosulfonyl) imide

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5768968B2 (ja) 2011-03-08 2015-08-26 日産自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質
JP5866739B2 (ja) 2011-06-29 2016-02-17 国立大学法人 鹿児島大学 膵腫瘍の病型診断方法
JP2014183161A (ja) 2013-03-19 2014-09-29 Sumitomo Electric Ind Ltd リチウムイオンキャパシタおよびその充放電方法
JP2015011823A (ja) 2013-06-27 2015-01-19 住友電気工業株式会社 リチウム電池
CN104282894B (zh) * 2013-07-08 2016-08-17 北京化工大学 一种多孔Si/C复合微球的制备方法
CN107112507A (zh) * 2014-10-30 2017-08-29 科罗拉多州立大学董事会(法人团体) 稳定的硅‑离子液体界面锂离子电池组
JP7070266B2 (ja) 2018-09-14 2022-05-18 トヨタ自動車株式会社 制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3466576B2 (ja) * 2000-11-14 2003-11-10 三井鉱山株式会社 リチウム二次電池負極用複合材料及びリチウム二次電池
JP5032773B2 (ja) * 2006-02-03 2012-09-26 第一工業製薬株式会社 イオン性液体を用いたリチウム二次電池
JP5210503B2 (ja) * 2006-06-26 2013-06-12 Necエナジーデバイス株式会社 非水電解質二次電池
JP2008130229A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 National Institute Of Advanced Industrial & Technology リチウム二次電池
JP2009043617A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Sony Corp 電解液および電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11267707B2 (en) 2019-04-16 2022-03-08 Honeywell International Inc Purification of bis(fluorosulfonyl) imide

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010097922A (ja) 2010-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5329310B2 (ja) イオン液体を用いたリチウム二次電池
EP1995817B1 (en) Lithium rechargeable battery using ionic liquid
JP5215307B2 (ja) リチウム二次電池
JP5702362B2 (ja) イオン液体を用いたリチウム二次電池
JP5726707B2 (ja) リチウム二次電池
JP5191931B2 (ja) イオン液体を用いたリチウム二次電池
JP5410277B2 (ja) シアノ基を有する非水電解液添加剤及びこれを用いた電気化学素子
JP2008097879A (ja) リチウムイオン二次電池
JP5082198B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5160159B2 (ja) リチウム二次電池
JP6916337B1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2019046746A (ja) 電解液および当該電解液を用いた蓄電デバイス
JP2004039493A (ja) 非水電解質電池
WO2021014955A1 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法及びリチウムイオン二次電池
JP5472970B2 (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5191931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250