JP2021147856A - 車両制御装置、車両制御方法、及び車両制御用プログラム - Google Patents

車両制御装置、車両制御方法、及び車両制御用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021147856A
JP2021147856A JP2020048071A JP2020048071A JP2021147856A JP 2021147856 A JP2021147856 A JP 2021147856A JP 2020048071 A JP2020048071 A JP 2020048071A JP 2020048071 A JP2020048071 A JP 2020048071A JP 2021147856 A JP2021147856 A JP 2021147856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
power
door
user
power door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020048071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7419123B2 (ja
Inventor
亮 茂呂澤
Ryo Morosawa
亮 茂呂澤
海嵩 劉
Haisong Liu
海嵩 劉
章 中島
Akira Nakajima
章 中島
顕至 大熊
Akito Okuma
顕至 大熊
弘明 丸山
Hiroaki Maruyama
弘明 丸山
祥和 松尾
Yoshikazu Matsuo
祥和 松尾
嵩士 東
Takashi Azuma
嵩士 東
文彰 山口
Fumiaki Yamaguchi
文彰 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020048071A priority Critical patent/JP7419123B2/ja
Priority to CN202110243489.5A priority patent/CN113494230B/zh
Priority to US17/197,783 priority patent/US11572732B2/en
Publication of JP2021147856A publication Critical patent/JP2021147856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7419123B2 publication Critical patent/JP7419123B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/047Doors arranged at the vehicle sides characterised by the opening or closing movement
    • B60J5/0472Doors arranged at the vehicle sides characterised by the opening or closing movement the door having a hinge axis in horizontal direction transverse to vehicle longitudinal axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/06Doors arranged at the vehicle sides slidable; foldable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/2036Means to switch the anti-theft system on or off by using the door logic and door and engine unlock means
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • E05F15/73Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation responsive to movement or presence of persons or objects
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • E05F15/73Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation responsive to movement or presence of persons or objects
    • E05F2015/767Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation responsive to movement or presence of persons or objects using cameras
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/45Control modes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/80User interfaces
    • E05Y2400/85User input means
    • E05Y2400/856Actuation thereof
    • E05Y2400/858Actuation thereof by body parts, e.g. by feet
    • E05Y2400/86Actuation thereof by body parts, e.g. by feet by hand
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/531Doors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

【課題】車両の使用状況に応じた適切なタイミングで、車両のパワードアを開動作させることができる車両制御装置、車両制御方法、及び車両制御用プログラムを提供する。【解決手段】車両制御装置10は、パワードアが閉状態であって、車室状況認識部13により、車両1備えられた所定座席を使用している第1利用者が認識されている場合に、車両周囲状況認識部12により、車両1から降車した第2利用者が、所定座席に対応したパワードアに近づいたことが認識されたときに、パワードアを開動作させる第1パワードア開制御を実行するパワードア制御部14と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、車両制御装置、車両制御方法、及び車両制御用プログラムに関する。
従来、カメラによる車両周囲の撮影画像により、車両に接近する対象者の個人認証を行って車両へのエントリーを許可するエントリーシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。上記エントリーシステムは、車両に接近した対象者の画像から認識した対象者の虹彩データと、予め登録された利用者の虹彩データとの一致度に応じて、対象者が利用者であるか否かを識別する。
特開2003−138817号公報
近年、開閉動作をアクチュエータによって行うパワードアを備えた車両が普及している。かかる車両においては、上記従来のシステムのように、利用者の認証を行って車両へのエントリーを許可することに加えて、車両の使用状況に応じた適切なタイミングでパワードアを開動作させることが望まれる。
本発明はかかる背景に鑑みてなされたものであり、車両の使用状況に応じた適切なタイミングで、車両のパワードアを開動作させることができる車両制御装置、車両制御方法、及び車両制御用プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するための第1態様として、車両に備えられたパワードアの開動作を制御する車両制御装置であって、前記車両の周囲の状況を認識する車両周囲状況認識部と、前記車両の車室の状況を認識する車室状況認識部と、前記パワードアが閉状態であって、前記車室状況認識部により、前記車両に備えられた所定座席を使用している第1利用者が認識されている場合に、前記車両周囲状況認識部により、前記車両から降車した第2利用者が、前記所定座席に対応した前記パワードアに近づいたことが認識されたときに、前記パワードアを開動作させる第1パワードア開制御を実行するパワードア制御部と、を備える車両制御装置が挙げられる。
上記車両制御装置において、前記パワードア制御部は、前記第1利用者が前記所定座席に取り付けられた乳幼児用シートを使用していることが、前記車室状況認識部により認識されているときに、前記第1パワードア開制御を実行する構成としてもよい。
上記車両制御装置において、前記パワードア制御部は、前記車室状況認識部により、前記第1利用者の付近に乗車している第3利用者が認識されているときには、前記第1パワードア開制御を禁止する構成としてもよい。
上記車両制御装置において、前記所定座席は、前記車両の所定列目の一端の座席であり、前記パワードア制御部は、前記車室状況認識部により、第4利用者が前記第1利用者を抱き上げたことが認識されたときに、前記所定列目の他端の座席に対応した前記パワードアを開動作させる第2パワードア開制御を実行する構成としてもよい。
上記車両制御装置において、前記パワードア制御部は、前記車両周囲状況認識部により、前記第2利用者の両手が塞がっていることが認識されたときには、前記第1パワードア開制御を禁止する構成としてもよい。
上記車両制御装置において、前記パワードアはパワーヒンジドアであり、前記パワードア制御部は、前記車両周囲状況認識部により、前記第2利用者が、前記パワーヒンジドアの可動範囲外であって、前記パワーヒンジドアが開動作したときに、前記パワーヒンジドアの開口部と前記パワーヒンジドアの内面との間の範囲と対向する状況となる場所に位置していることが認識されたときに、前記第1パワードア開制御を実行する構成としてもよい。
上記車両制御装置において、前記パワードアはパワースライドドアであり、前記パワードア制御部は、前記車両周囲状況認識部により、前記第2利用者が前記パワードアと対向する場所に位置していることが認識されたときに、前記第1パワードア開制御を実行する構成としてもよい。
上記目的を達成するための第2態様として、車両に備えられたパワードアの開動作を制御するために、コンピュータにより実行される車両制御方法であって、前記車両の周囲の状況を認識する車両周囲状況認識ステップと、前記車両の車室の状況を認識する車室状況認識ステップ部と、前記パワードアが閉状態であって、前記車室状況認識ステップにより、前記車両に備えられた所定座席を使用している第1利用者が認識されている場合に、前記車両周囲状況認識ステップにより、前記車両から降車した第2利用者が、前記所定座席に対応した前記パワードアに近づいたことが認識されたときに、前記パワードアを開動作させる第1パワードア開制御を実行するパワードア制御ステップと、を含む車両制御方法が挙げられる。
上記目的を達成するための第3態様として、車両に備えられたパワードアの開動作を制御するために、コンピュータを、前記車両の周囲の状況を認識する車両周囲状況認識部と、前記車両の車室の状況を認識する車室状況認識部と、前記パワードアが閉状態であって、前記車室状況認識部により、前記車両に備えられた所定座席を使用している第1利用者が認識されている場合に、前記車両周囲状況認識部により、前記車両から降車した第2利用者が、前記所定座席に対応した前記パワードアに近づいたことが認識されたときに、前記パワードアを開動作させる第1パワードア開制御を実行するパワードア制御部と、して機能させる車両制御用プログラムが挙げられる。
上記車両制御装置によれば、車両の所定座席を、乳幼児や年配者のような降車に際して補助が必要な第1利用者が使用している場合に、車両から降車した第2利用者が、所定座席に対応したパワードアに近づいたときに、パワードア制御部により第1パワードア開制御が実行されて、パワードアが開動作する。第2利用者は、パワードアを開動作させるための操作を行うことなく、開動作を終了したパワードアから乗車して第1利用者の降車を補助することができる。
このように、上記車両制御装置によれば、降車に際して補助が必要な利用者が乗車している、という車両の使用状況に応じて、車両のパワードアを適切に開動作させることができる。
図1は、車両制御装置が搭載された車両の構成図である。 図2は、車両制御装置の構成図である。 図3は、車外カメラによる車両周囲の撮影範囲の説明図である。 図4は、パワードア開制御の第1フローチャートである。 図5は、パワードア開制御の第2フローチャートである。 図6は、パワードア開制御の第3フローチャートである。 図7は、第1パワードア開制御の説明図である。 図8は、パワーヒンジドアに対応した第1パワードア開制御の説明図である。 図9は、第1パワードア開制御において、3列目席をスライドさせる処理の説明図である。 図10は、第1パワードア開制御が禁止される第1の状況の説明図である。 図11は、第1パワードア開制御が禁止される第2の状況の説明図である。 図12は、第2パワードア開制御の説明図である。 図13は、第2パワードア開制御において、3列目席をスライドさせる処理の説明図である。
[1.車両の構成]
図1を参照して、本実施形態の車両制御装置10が搭載された車両1の構成について説明する。車両制御装置10は、車両1の携帯鍵200を所持した利用者Udについて、携帯鍵200による認証を行って、車両1の使用を許可する。
図1に示したように、車両1は、乗車定員6名の乗用車であり、運転席7a、助手席7b、2列目右席7c、2列目左席7d、3列目右席7e、及び3列目左席7fを備えている。各席7a〜7fには、図示しないシートベルトの装着の有無を検知するシートベルトスイッチ74a〜74fが設けられている。以下では、2列目右席7cと2列目左席7dをまとめて2列目席とも称し、また、3列目右席7eと3列目左席7fをまとめて3列目席とも称する。
車両1は、右パワーヒンジドア2、左パワーヒンジドア3、右パワースライドドア4、左パワースライドドア5、及びパワーテールゲート6を備えている。以下では、右パワーヒンジドア2、左パワーヒンジドア3、右パワースライドドア4、及び左パワースライドドア5をパワードアとも称する。右パワースライドドア4と左パワースライドドア5は、2列目席と3列目席に対応したパワードアである。
右パワーヒンジドア2のドアノブには、ドアタッチセンサ101が設けられており、車両1の携帯鍵200を所持した利用者Udは、ドアタッチセンサ101に触れることによって、車両1のドア2〜6を解錠することができる。
右パワーヒンジドア2は、電動アクチュエータ(図示しない)により右パワーヒンジドア2を開閉駆動する右PHD(Power Hing Door)駆動部41を備え、左パワーヒンジドア3は、電動アクチュエータにより左パワーヒンジドア3を開閉駆動する左PHD駆動部51を備えている。右パワースライドドア4は、電動アクチュエータにより右パワースライドドア4を開閉駆動する右PSD(Power Slide Door)駆動部42を備え、左パワースライドドア5は、電動アクチュエータにより左パワースライドドア5を開閉駆動する左PSD駆動部52を備えている。パワーテールゲート6は、電動アクチュエータによりパワーテールゲート6を開閉駆動するPTG(Power Tail Gate)駆動部61を備えている。
助手席7bには、利用者Usが座っている。また、2列目右席7cには、チャイルドシート8a(本発明の乳幼児用シートに相当する)が取り付けられており、利用者U1aがチャイルドシート8aを使用している。車両制御装置10は、利用者U1aが降車する際の補助を容易にするために、パワードアを自動で開動作させるパワードア開制御を実行する。パワードア開制御の詳細については後述する。
車両1の前部には車両1の前方を撮影するフロントカメラ30が設けられ、車両1の後部には車両1の後方を撮影するリアカメラ60が設けられている。車両1の右側部には車両1の右側方を撮影する右サイドカメラ40が設けられ、車両1の左側部には車両1の左側方を撮影する左サイドカメラ50が設けられている。
車室のダッシュボードには、運転席7a及び助手席7bに着座している利用者を撮影する前席カメラ70、表示器31、及びスピーカー32が設けられている。車室の天井には、2列目右席7c、2列目左席7d、3列目右席7e、及び3列目左席7fに着座している利用者を撮影する後席カメラ71が設けられている。
各ドア2〜5にはドアの開閉を検知するドアスイッチ75a〜75dが設けられている。パワーテールゲート6にも、パワーテールゲート6の開閉を検知するドアスイッチ75eが設けられている。さらに、運転席7aの付近には、バッテリ150のオン及びオフを指示するための電源スイッチ72と、シフトレバー73のシフト位置を検知するシフトスイッチ73aが備えられている。バッテリ150がオン状態であるときは、バッテリ150から負荷151(図2参照)に電力が供給され、バッテリ150がオフ状態であるときには、バッテリ150から負荷への電力供給が遮断される。負荷151には、車両1に備えられた図示しない空調装置(図示しない)、電動モータ等が含まれる。
さらに、車両1は、各ドア2〜5及びパワーテールゲート6を施錠するドアロック機構100a〜100e、車両1の走行速度を検出する速度センサ110、携帯鍵200や利用者U1により使用される利用者端末210等との間で通信を行う通信ユニット120、及びナビゲーション装置130を備えている。ナビゲーション装置130は、図示しないGPS(Global Positioning System)センサと地図データを有し、GPSセンサにより検出される車両1の位置と地図データとに基づいて、目的地までのルート案内等を実行する。
[2.車両制御装置の構成]
図2を参照して、車両制御装置10の構成について説明する。車両制御装置10は、図示しないCPU(Central Processing Unit、本発明のコンピュータに相当する)、メモリ80、図示しないインターフェース回路等により構成されて、車両1の作動を制御するECU(Electronic Control Unit)である。
車両制御装置10には、フロントカメラ30、右サイドカメラ40、左サイドカメラ50、リアカメラ60に撮影された車両1の周囲の画像が入力される。また、車両制御装置10には、前席カメラ70、及び後席カメラ71により撮影された車室内の画像が入力される。
さらに、車両制御装置10には、電源スイッチ72、シフトスイッチ73a、シートベルトスイッチ74a〜74g、及びドアスイッチ75a〜75eの検出信号、ドアロック機構100a〜100eに備えられたドアロックセンサ(図示しない)による各ドア2〜5及びパワーテールゲート6のロック検出信号が入力される。
また、車両制御装置10には、ドアタッチセンサ101によるタッチ検出信号、速度センサ110の速度検出信号、ナビゲーション装置130により検出される車両1の現在位置の情報が入力される。
車両制御装置10から出力される制御信号により、右PHD駆動部41、右PSD駆動部42、左PHD駆動部51、左PSD駆動部52、PTG駆動部61、ドアロック機構100a〜100e、及びバッテリ150の作動が制御される。また、車両制御装置10から出力される制御信号により、表示器31の画面表示、及びスピーカー32から出力される音(音声ガイダンス、チャイム音等)が制御される。車両制御装置10は、通信ユニット120を介して、利用者U1が所持している携帯鍵200、及び利用者Udにより使用される利用者端末210(図1参照)との間で通信を行う。
CPUは、メモリ80に保存された車両制御装置10の制御用プログラム81を読み込んで実行することにより、鍵認証部11、車両周囲状況認識部12、車室状況認識部13、及びパワードア制御部14として機能する。制御用プログラム81は、本発明の車両制御用プログラムを含んでいる。メモリ80には、携帯鍵200による利用者の認証を行う際に使用される認証用IDコード82が保存されている。
車両周囲状況認識部12により実行される処理は本発明の車両制御方法における車両周囲状況認識ステップに相当し、車室状況認識部13により実行される処理は本発明の車両制御方法における車室状況認識ステップに相当する。パワードア制御部14により実行される処理は本発明のパワードア制御ステップに相当する。
鍵認証部11は、図1に示したように、携帯鍵200を所持した利用者Udが車両1に近づいたときに、通信ユニット120を介して携帯鍵200との間で通信を行って、携帯鍵200からIDコードを受信する。そして、鍵認証部11は、受信したIDコードとメモリ80に保存された認証用IDコード82とが一致したときに、利用者Udにより車両1の使用を許可する。これにより、利用者Udは、車両1を操作することができるようになる。
図1に示したように、携帯鍵200には、車両1の施錠と解錠を指示するための施解錠ボタン201、右パワーヒンジドア2の開閉を指示するための右パワーヒンジドアボタン202、左パワーヒンジドア3の開閉を指示するための左パワーヒンジドアボタン203、右パワースライドドア4の開閉を指示するための右パワースライドドアボタン204、左パワースライドドア5の開閉を指示するための左パワースライドドアボタン205、及びパワーテールゲート6の開閉を指示するためのパワーテールゲートボタン206が備えられている。
利用者Udは、携帯鍵200の施解錠ボタン201を操作して車両1の各ドア2〜6を解錠し、車両1に乗車することができる。また、利用者Udは、携帯鍵200のボタン202〜206の操作により、車両1に対してパワードアの開及び閉指示を行うことができる。携帯鍵200を所持して車両1に乗車した利用者Udは、電源スイッチ72をオン操作して車両1を起動し、車両1の使用を開始する。
車両周囲状況認識部12は、フロントカメラ30、右サイドカメラ40、左サイドカメラ50、及びリアカメラ60の撮影画像に基づいて、車両1の周囲の状況を認識する。特に、車両周囲状況認識部12は、フロントカメラ30、右サイドカメラ40、左サイドカメラ50、及びリアカメラ60の撮影画像に基づいて、車両1から降車した利用者のその後の行動を認識する。
ここで、図3は、右サイドカメラ40、及び左サイドカメラ50による車両1の周囲の撮影の態様を示している。図3のAr1は右サイドカメラ40の撮影範囲であり、Ar2は左サイドカメラ50の撮影範囲である。車両周囲状況認識部12は、右サイドカメラ40の撮影画像から、右パワーヒンジドア2又は右パワースライドドア4から降車した利用者を認識して、その後の行動を認識する。また、車両周囲状況認識部12は、左サイドカメラ50の撮影画像から、左パワーヒンジドア3又は左パワースライドドア5から降車した降車した利用者を認識して、その後の行動を認識する。
車室状況認識部13は、前席カメラ70、及び後席カメラ71の撮影画像から、車両1の車室内の状況を認識する。特に、車室状況認識部13は、車両1に乗車している利用者の状況を認識する。なお、前記カメラ70及び後席カメラ71の撮影画像の他に、シートベルトスイッチ74a〜74fの検出信号、ドアスイッチ75a〜75eの検出信号等も用いて、車室内の状況を認識してもよい。
[3.パワードア開制御]
図7〜図12を参照しつつ、図4〜図6に示したフローチャートに従って、パワードア制御部14により実行されるパワードア開制御の処理、及びパワードア制御に関連して実行される処理について説明する。以下では、チャイルドシートを使用して車両1に乗車している利用者を第1利用者と称し、車両1から降車した利用者を第2利用者と称し、車室内で第1利用者の付近にいる利用者を第3利用者と称し、車室内で第1利用者を抱き上げた利用者を第4利用者と称する。
パワードア制御部14は、図4のステップS1で、電源スイッチ72のオフ操作を認識したときに、ステップS2に処理を進める。ステップS2で、車室状況認識部13は、車内カメラ(前席カメラ70、後席カメラ71)の撮影画像から、車両1の車室内の状況を認識する。
続くステップS3で、パワードア制御部14は、車室状況認識部13により、チャイルドシートを使用している第1利用者が認識されたか否かを判断する。そして、パワードア制御部14は、第1利用者が認識されたときはステップS4に処理を進める。一方、チャイルドシートを使用している第1利用者が認識されなかったときには、パワードア制御部14は、ステップS10に処理を進め、この場合は、パワードア開制御は実行されない。
ステップS10で、パワードア制御部14は、ドアスイッチ75a〜75eの検出信号に基づいて、開状態になっているパワードアがあるか否かを判断する。そして、パワードア制御部14は、開状態になっているパワードアがあるときは、ステップS11に処理を進めて、開状態になっているパワードアを閉動作させる。一方、開状態になっているパワードアがないときには、パワードア制御部14は、ステップS12に処理を進める。
ステップS4で、車室状況認識部13は、車内カメラの撮影画像から車両1の車室内の状況を認識する。次のステップS5で、車室状況認識部13は、車外カメラ(フロントカメラ30、右サイドカメラ40、左サイドカメラ50、リアカメラ60)の撮影画像から車両1の左右の周囲の状況を認識する。
次のステップS6で、パワードア制御部14は、車両周囲状況認識部12により、車両1から降車して、チャイルドシートが取り付けられた座席に対応したドアに近づいた第2利用者が認識されたか否かを判断する。そして、パワードア制御部14は、第2利用者が認識されたときは図5のステップS20に処理を進め、第2利用者が認識されなかったときにはステップS7に処理を進める。
ステップS7で、パワードア制御部14は、車室状況認識部13により、チャイルドシートを使用している第1利用者を抱き上げた第4利用者が認識されたか否かを判断する。そして、パワードア制御部14は、第4利用者が認識されたときは図6のステップS30に処理を進め、第4利用者が認識されなかったときにはステップS4に処理を進める。
図5のステップS20〜ステップS22、及びステップS25は、第1パワードア開制御を実行するか否かの判断と、第1パワードア開制御の処理である。ステップS20で、パワードア制御部14は、車室状況認識部13により、チャイルドシートを使用している第1利用者の付近にいる第3利用者が認識されたか否かを判断する。
そして、パワードア制御部14は、第3利用者が認識されたときはステップS25に処理を進め、第3利用者が認識されなかったときにはステップS21に処理を進める。ステップS21で、パワードア制御部14は、車両周囲状況認識部12により、チャイルドシートが取り付けられた座席に対応したパワードアに近づいた第2利用者の両手が塞がっていることが認識されたか否かを判断する。
そして、パワードア制御部14は、第2利用者の両手が塞がっているときはステップS25に処理を進め、第2利用者の両手が塞がっていないときには、ステップS22に処理を進める。ステップS22で、パワードア制御部14は、チャイルドシートが取り付けられた座席に対応したパワードアを開動作させる第1パワードア開制御を実行して、図4のステップS3に処理を進める。
ここで、図7を参照して、ステップS22の処理によりパワードアを開動作させる状況の例について説明する。図7のC11は、車両1の運転席7aに利用者Udが乗車し、助手席7bに利用者Usが乗車し、2列目右席7cに取り付けられたチャイルドシート8aに第1利用者U1aが乗車している状況を示している。C11の状況で、車両1から降車して第2利用者となった利用者Ud(利用者Ud→第2利用者U2a)が、矢印Y1で示したように、チャイルドシート8aが取り付けられた座席7cに対応した右パワースライドドア4に近づくと、第1パワードア開制御が実行されて、右パワースライドドア4が開動作する。これにより第2利用者U2aは、右パワースライドドア4を開動作させる操作を行うことなく、自動的に開動作した右パワースライドドア4の開口部から車両1に乗車して、第1利用者U1aの降車を補助することができる。
また、図8は、車両1の2列目席及び3列目席に対応したドアが後席右パワーヒンジドア9である場合の、パワードア開動作の実行例を示している。図7の場合と同様に、C21の状態で車両1から降車して第2利用者となった利用者Ud(利用者Ud→第2利用者U2a)が、後席右パワーヒンジドア9に近づいたときに、C22に示したように、パワードア制御部14は、後席右パワーヒンジドア9を開動作させる。
パワードア制御部14は、C22に示したように、第2利用者U2aが後席右パワーヒンジドア9の後方まで移動して、後席右パワーヒンジドア9が開動作したときに、後席右パワーヒンジドア9の内面と後席右パワーヒンジドア9の開口部との間Eと対向する場所に、第2利用者U2aが位置した状況となったタイミングで、後席右パワーヒンジドア9を開動作させる。これにより、第2利用者U2aは、後席右パワーヒンジドア9の開口部から車両1に乗車することができる。
ここで、例えば、第2利用者U2aが後席右パワーヒンジドア2から降車して、まだ後席右パワーヒンジドア2の付近にいる段階で、後席右パワーヒンジドア9を開動作させると、第2利用者U2aの行く手を後席右パワーヒンジドアが遮る状況となるため、第2利用者U2aは、後席右パワーヒンジドア9を大きく回り込んで後席右パワーヒンジドア9の開口部に向かわなければならなくなる。上記タイミングで後席右パワーヒンジドア9を開動作させることにより、このような状況となることを回避することができる。
また、図9のC31は、3列目右席7eに取り付けられたチャイルドシート8cを第1利用者U1cが使用していて、第2利用者U2aが、矢印Y6で示したように、3列目右席7eに対応した右パワースライドドア4に近づいた状況を示している。2列目右席7cには、2列目右席7cを前後にスライド動作させるアクチュエータ(図示しない)が備えられている。この場合、パワードア制御部14は、第1パワードア開制御により、右パワースライドドア4を開動作させるが、その際に、2列目右席7cを前方にスライド動作させてもよい。2列目右席7cを前方にスライド動作させることによって、3列目右席7eの乗降車を容易にすることができる。
次に、図10を参照して、図5のステップS20の判断により、第1パワードア開制御が禁止される状況の例について説明する。図10のC41の状況から、C42に示したように、利用者Usが、後方に移動してチャイルドシート8aに近づいて第3利用者となり(利用者Us→第3利用者U3)、第1利用者U1aの世話をしているときには、車室状況認識部13により、第1利用者U1aの付近に第3利用者U3がいることが認識される。
そのため、車両1から降車した第2利用者U2aが、右パワースライドドア4に近づいたときに、パワードア制御部14は、ステップS20からステップS25に処理を進めて、第1パワードア開制御による右パワースライドドア4の開動作を禁止する。これにより、右パワースライドドア4が開けられて、外気の流入により、第1利用者U1a及び第3利用者U3に寒さを感じさせること等を回避することができる。
ここで、車室状況認識部13により、第1利用者U1aの付近に第3利用者U3がいると認識される他の状況の例として、車内カメラの撮影画像から、第3第利用者U3が第1利用者U1aと同じ列の座席に座っていて、第3利用者U3の視線が第1利用者U1aに向いていることが認識される状況が挙げられる。また、車内カメラの撮影画像から、第3利用者U3が第1利用者U1aに向かって移動したことが認識される状況が挙げられる。
次に、図11を参照して、図5のステップS21の判断により、第1パワードア開制御が禁止される状況について説明する。図11のC51では、2列名右席7cに取り付けられたチャイルドシート8aを第1利用者U1aが使用し、2列目左席7dに取り付けられたチャイルドシート8bに第1利用者U1bが使用している。そして、助手席7bから降車して第2利用者となった利用者Us(利用者Us→第2利用者U2b)が、矢印Y4で示したように左パワースライドドア5に近づいて、ステップS22の処理により左パワースライドドア5が開動作し、第2利用者U2bが、第1利用者U1bをチャイルドシート8bから外して抱き上げる。
続いて、C52に示したように、第1利用者U1bを抱いた第2利用者U2bは、矢印Y5で示したように、車両1の後ろ側を通って、右パワースライドドア4に近づいている。このとき、第2利用者U2bは第1利用者U1bを抱いているため、第2利用者U2bの両手が塞がっている。そのため、車両周囲状況認識部12により、第2利用者U2bの両手が塞がっていることが認識され、パワードア制御部14は、図5のステップS21からステップS25に処理を進めて、第1パワードア制御による右パワースライドドア4の開動作を禁止する。
これにより、第2利用者U2bの両手が塞がっていて、第2利用者U2bが、2列目右席7cのチャイルドシート8aを使用している第1利用者U1cを補助することができない状況で、右パワースライドドア4が開動作することが回避される。
次に、図6のステップS30〜ステップS32は、第2パワードア開制御の処理である。第2パワードア開制御は、上述したように、図4のステップS7で、チャイルドシートを使用している第1利用者を抱き上げた第4利用者が認識されたときに実行される。
ステップS30で、車室状況認識部13は、車内カメラの撮影画像から車両1の車室内の状況を認識する。次のステップS31で、パワードア制御部14は、車室状況認識部13により認識された、第1利用者が使用しているチャイルドシートが取り付けられている座席に応じて、開動作させるパワードアを決定する。続くステップS32で、パワードア制御部14は、決定したパワードアを開動作させて、図4のステップS3に処理を進める。
ここで、図12、及び図13を参照して、第2パワードア開制御が実行される状況の例について説明する。図12のC61は、2列目右席7cにチャイルドシート8aが取り付けられ、チャイルドシート8aを使用している第1利用者U1aを、第4利用者U4が抱き上げた状況を示している。なお、第4利用者U4が、図10に示したように助手席7bに座っていた利用者Usである場合、利用者Usは、第1利用者U1aに近づいたときに第3利用者U3となり、第1利用者U1aを抱き上げたときに第4利用者U4となる。
この状況において、パワードア制御部14は、2列目の一端に配置されている2列目右席7cに対して、2列目の他端に配置されている2列目左席7dに対応した左パワースライドドア5を、開動作させるパワードアとして決定する。そして、パワードア制御部14は、左パワースライドドア5を開動作させる。これにより、第1利用者U1aを抱き上げた第4利用者U4は、チャイルドシート8aが邪魔になって使いにくくなっている右パワースライドドア4ではなく、反対側の左パワースライドドア5の開口部から容易に降車することができる。
また、図13のC71は、3列目右席7eにチャイルドシート8cが取り付けられ、チャイルドシート8cを使用している第1利用者U1cを、第4利用者U4が抱き上げた状況を示している。この状況において、パワードア制御部14は、3列目の一端に配置されている3列目右席7eに対して、3列目の他端に配置されている3列目左席7fに対応した左パワースライドドア5を、開動作させるパワードアとして決定する。
そして、パワードア制御部14は、左パワースライドドア5を開動作させる。これにより、第1利用者U1cを抱き上げた第4利用者U4は、チャイルドシート8cが邪魔になって使いにくくなっている右パワースライドドア4ではなく、反対側の左パワースライドドア5の開口部から容易に降車することができる。
また、2列目左席7dには、2列目左席7dを前後にスライド動作させるアクチュエータ(図示しない)が備えられている。この場合、パワードア制御部14は、右パワースライドドア4を開動作させると共に、2列目左席7dを前方にスライド動作させてもよい。2列目左席7cを前方にスライド動作させることによって、3列目右席7eから左パワースライドドア5の開口部までの移動を容易にすることができる。
[4.他の実施形態]
上記実施形態では、パワードア制御部14は、チャイルドシート等の乳幼児用シートを使用している第1利用者が認識された場合に、第1パワードア開制御及び第2パワードア開制御を実行した。他の実施形態として、チャイルドシートの使用については判断せず、利用者が使用している座席に対応したパワードアに、車両から降車した他の利用者が近づいたことが認識されたときに、そのパワードアを開動作させるようにしてもよい。これにより、年配者等の降車に際して補助が必要な利用者が乗車している場合に、降車の補助を容易にすることができる。
上記実施形態では、図5のステップS20で、チャイルドシートを使用している第1利用者の付近に第3利用者がいる場合に、第1パワードア開制御を禁止する処理を行ったが、この処理を省略してもよい。
上記実施形態では、図5のステップS21で、チャイルドシートが取り付けられた座席に対応したパワーシートに近づいた第2利用者の両手が塞がっている場合に、第1パワードア開制御を禁止する処理を行ったが、この処理を省略してもよい。
上記実施形態では、パワードア制御部14は、第1パワードア開制御と第2パワー開制御とを実行したが、第1パワードア開制御のみを実行してもよい。
なお、図1、図2は、本願発明の理解を容易にするために、車両1及び車両制御装置10の構成を、主な処理内容により区分して示した概略図であり、車両1及び車両制御装置10の構成を、他の区分によって構成してもよい。また、各構成要素の処理は、1つのハードウェアユニットにより実行されてもよいし、複数のハードウェアユニットにより実行されてもよい。また、図4〜図6に示した各構成要素による処理は、1つのプログラムにより実行されてもよいし、複数のプログラムにより実行されてもよい。
[5.上記実施形態によりサポートされる構成]
上記実施形態は、以下の構成の具体例である。
(第1項)車両に備えられたパワードアの開動作を制御する車両制御装置であって、前記車両の周囲の状況を認識する車両周囲状況認識部と、前記車両の車室の状況を認識する車室状況認識部と、前記パワードアが閉状態であって、前記車室状況認識部により、前記車両に備えられた所定座席を使用している第1利用者が認識されている場合に、前記車両周囲状況認識部により、前記車両から降車した第2利用者が、前記所定座席に対応した前記パワードアに近づいたことが認識されたときに、前記パワードアを開動作させる第1パワードア開制御を実行するパワードア制御部と、を備える車両制御装置。
第1項の車両制御装置によれば、車両の所定座席を、乳幼児や年配者のような降車に際して補助が必要な第1利用者が使用している場合に、車両から降車した第2利用者が、所定座席に対応したパワードアに近づいたときに、パワードア制御部により第1パワードア開制御が実行されて、パワードアが開動作する。第2利用者は、パワードアを開動作させるための操作を行うことなく、開動作を終了したパワードアから乗車して第1利用者の降車を補助することができる。このように、第1項の車両制御装置によれば、降車に際して補助が必要な利用者が乗車している、という車両の使用状況に応じて、車両のパワードアを適切に開動作させることができる。
(第2項)前記パワードア制御部は、前記第1利用者が前記所定座席に取り付けられた乳幼児用シートを使用していることが、前記車室状況認識部により認識されているときに、前記第1パワードア開制御を実行する第1項に記載の車両制御装置。
第2項の車両制御装置によれば、第2利用者は、パワードアの開操作を行うことなく、乳幼児用シートを使用している第1利用者(乳幼児)の補助を容易に行うことができる。
(第3項)前記パワードア制御部は、前記車室状況認識部により、前記第1利用者の付近に乗車している第3利用者が認識されているときには、前記第1パワードア開制御を禁止する第2項に記載の車両制御装置。
第3項の車両制御装置によれば、車室内で第3利用者が第1利用者(乳幼児)の補助をしている場合に、パワードアが不用意に開けられて、乳幼児に外気にさらされることを防止することができる。
(第4項)前記所定座席は、前記車両の所定列目の一端の座席であり、前記パワードア制御部は、前記車室状況認識部により、第4利用者が前記第1利用者を抱き上げたことが認識されたときに、前記所定列目の他端の座席に対応した前記パワードアを開動作させる第2パワードア開制御を実行する第2項又は第3項に記載の車両制御装置。
第4項の車両制御装置によれば、第4利用者が第1利用者(乳幼児)を抱えて、降車する準備ができたと推測されるタイミングで、パワースライドドアを開動作させることできる。
(第5項)前記パワードア制御部は、前記車両周囲状況認識部により、前記第2利用者の両手が塞がっていることが認識されたときには、前記第1パワードア開制御を禁止する第1項から第4項のうちいずれか1項に記載の車両制御装置。
第5項の車両制御装置によれば、第1利用者の両手が塞がっていて、第1利用者の補助をすることができない状況であるときに、不必要にパワードアが開けられることを回避することができる。
(第6項)前記パワードアはパワーヒンジドアであり、前記パワードア制御部は、前記車両周囲状況認識部により、前記第2利用者が、前記パワーヒンジドアの可動範囲外であって、前記パワーヒンジドアが開動作したときに、前記パワーヒンジドアの開口部と前記パワーヒンジドアの内面との間の範囲と対向する状況となる場所に位置していることが認識されたときに、前記第1パワードア開制御を実行する第1項から第5項のうちいずれか1項に記載の車両制御装置。
第6項の車両制御装置によれば、第2利用者が、パワーヒンジドアが開動作したときにパワーヒンジドアに遮られることなく、パワーヒンジドアの開口部へと進むことができる場所に位置しているときに、パワーヒンジドアを開動作させることができる。
(第7項)前記パワードアはパワースライドドアであり、前記パワードア制御部は、前記車両周囲状況認識部により、前記第2利用者が前記パワードアと対向する場所に位置していることが認識されたときに、前記第1パワードア開制御を実行する第1項から第5項のうちいずれか1項に記載の車両制御装置。
第7項に記載の車両制御装置によれば、第2利用者が、パワースライドドアと対向する場所まで近づいたタイミングで、パワースライドドアを開動作させることができる。
(第8項)車両に備えられたパワードアの開動作を制御するために、コンピュータにより実行される車両制御方法であって、前記車両の周囲の状況を認識する車両周囲状況認識ステップと、前記車両の車室の状況を認識する車室状況認識ステップ部と、前記パワードアが閉状態であって、前記車室状況認識ステップにより、前記車両に備えられた所定座席を使用している第1利用者が認識されている場合に、前記車両周囲状況認識ステップにより、前記車両から降車した第2利用者が、前記所定座席に対応した前記パワードアに近づいたことが認識されたときに、前記パワードアを開動作させる第1パワードア開制御を実行するパワードア制御ステップと、を含む車両制御方法。
第8項の車両制御方法をコンピュータにより実行することによって、上記第1項の車両制御装置と同様の作用効果を得ることができる。
(第9項)車両に備えられたパワードアの開動作を制御するために、コンピュータを、前記車両の周囲の状況を認識する車両周囲状況認識部と、前記車両の車室の状況を認識する車室状況認識部と、前記パワードアが閉状態であって、前記車室状況認識部により、前記車両に備えられた所定座席を使用している第1利用者が認識されている場合に、前記車両周囲状況認識部により、前記車両から降車した第2利用者が、前記所定座席に対応した前記パワードアに近づいたことが認識されたときに、前記パワードアを開動作させる第1パワードア開制御を実行するパワードア制御部と、して機能させる車両制御用プログラム。
第9項の車両制御用プログラムをコンピュータにより実行させることによって、上記第1項の車両制御装置の構成を実現することができる。
1…車両、2…右パワーヒンジドア、3…左パワーヒンジドア、4…右パワースライドドア、5…左パワースライドドア、6…パワーテールゲート、8a〜8c…チャイルドシート(乳幼児用シート)、10…車両制御装置、11…鍵認証部、12…車両周囲状況認識部、13…車室状況認識部、14…パワードア制御部、40…右サイドカメラ、50…左サイドカメラ、70…前席カメラ、71…後席カメラ、80…メモリ、81…制御用プログラム、82…認証用IDコード、U1a〜U1c…第1利用者、U2a,U2b…第2利用者、U3…第3利用者、U4…第4利用者。

Claims (9)

  1. 車両に備えられたパワードアの開動作を制御する車両制御装置であって、
    前記車両の周囲の状況を認識する車両周囲状況認識部と、
    前記車両の車室の状況を認識する車室状況認識部と、
    前記パワードアが閉状態であって、前記車室状況認識部により、前記車両に備えられた所定座席を使用している第1利用者が認識されている場合に、前記車両周囲状況認識部により、前記車両から降車した第2利用者が、前記所定座席に対応した前記パワードアに近づいたことが認識されたときに、前記パワードアを開動作させる第1パワードア開制御を実行するパワードア制御部と、
    を備える車両制御装置。
  2. 前記パワードア制御部は、前記第1利用者が前記所定座席に取り付けられた乳幼児用シートを使用していることが、前記車室状況認識部により認識されているときに、前記第1パワードア開制御を実行する
    請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記パワードア制御部は、前記車室状況認識部により、前記第1利用者の付近に乗車している第3利用者が認識されているときには、前記第1パワードア開制御を禁止する
    請求項2に記載の車両制御装置。
  4. 前記所定座席は、前記車両の所定列目の一端の座席であり、
    前記パワードア制御部は、前記車室状況認識部により、第4利用者が前記第1利用者を抱き上げたことが認識されたときに、前記所定列目の他端の座席に対応した前記パワードアを開動作させる第2パワードア開制御を実行する
    請求項2又は請求項3に記載の車両制御装置。
  5. 前記パワードア制御部は、前記車両周囲状況認識部により、前記第2利用者の両手が塞がっていることが認識されたときには、前記第1パワードア開制御を禁止する
    請求項1から請求項4のうちいずれか1項に記載の車両制御装置。
  6. 前記パワードアはパワーヒンジドアであり、
    前記パワードア制御部は、前記車両周囲状況認識部により、前記第2利用者が、前記パワーヒンジドアの可動範囲外であって、前記パワーヒンジドアが開動作したときに、前記パワーヒンジドアの開口部と前記パワーヒンジドアの内面との間の範囲と対向する状況となる場所に位置していることが認識されたときに、前記第1パワードア開制御を実行する
    請求項1から請求項5のうちいずれか1項に記載の車両制御装置。
  7. 前記パワードアはパワースライドドアであり、
    前記パワードア制御部は、前記車両周囲状況認識部により、前記第2利用者が前記パワードアと対向する場所に位置していることが認識されたときに、前記第1パワードア開制御を実行する
    請求項1から請求項5のうちいずれか1項に記載の車両制御装置。
  8. 車両に備えられたパワードアの開動作を制御するために、コンピュータにより実行される車両制御方法であって、
    前記車両の周囲の状況を認識する車両周囲状況認識ステップと、
    前記車両の車室の状況を認識する車室状況認識ステップ部と、
    前記パワードアが閉状態であって、前記車室状況認識ステップにより、前記車両に備えられた所定座席を使用している第1利用者が認識されている場合に、前記車両周囲状況認識ステップにより、前記車両から降車した第2利用者が、前記所定座席に対応した前記パワードアに近づいたことが認識されたときに、前記パワードアを開動作させる第1パワードア開制御を実行するパワードア制御ステップと、
    を含む車両制御方法。
  9. 車両に備えられたパワードアの開動作を制御するために、コンピュータを、
    前記車両の周囲の状況を認識する車両周囲状況認識部と、
    前記車両の車室の状況を認識する車室状況認識部と、
    前記パワードアが閉状態であって、前記車室状況認識部により、前記車両に備えられた所定座席を使用している第1利用者が認識されている場合に、前記車両周囲状況認識部により、前記車両から降車した第2利用者が、前記所定座席に対応した前記パワードアに近づいたことが認識されたときに、前記パワードアを開動作させる第1パワードア開制御を実行するパワードア制御部と、
    して機能させる車両制御用プログラム。
JP2020048071A 2020-03-18 2020-03-18 車両制御装置、車両制御方法、及び車両制御用プログラム Active JP7419123B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020048071A JP7419123B2 (ja) 2020-03-18 2020-03-18 車両制御装置、車両制御方法、及び車両制御用プログラム
CN202110243489.5A CN113494230B (zh) 2020-03-18 2021-03-05 车辆控制装置、车辆控制方法及记录介质
US17/197,783 US11572732B2 (en) 2020-03-18 2021-03-10 Vehicle control device, vehicle control method, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020048071A JP7419123B2 (ja) 2020-03-18 2020-03-18 車両制御装置、車両制御方法、及び車両制御用プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021147856A true JP2021147856A (ja) 2021-09-27
JP7419123B2 JP7419123B2 (ja) 2024-01-22

Family

ID=77747605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020048071A Active JP7419123B2 (ja) 2020-03-18 2020-03-18 車両制御装置、車両制御方法、及び車両制御用プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11572732B2 (ja)
JP (1) JP7419123B2 (ja)
CN (1) CN113494230B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7411420B2 (ja) * 2020-01-15 2024-01-11 本田技研工業株式会社 車両制御装置及び開閉体動作方法
US11753860B2 (en) * 2021-08-25 2023-09-12 Ford Global Technologies, Llc Vehicle having powered door control with object detection and classification
CN116001725A (zh) * 2022-12-28 2023-04-25 阿维塔科技(重庆)有限公司 一种车辆控制方法、装置、车辆及计算机可读存储介质

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003138817A (ja) 2001-10-31 2003-05-14 Denso Corp 車両のキーレスエントリーシステム、個人識別方法及び個人識別システム
JP2008002085A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Denso Corp 自動車ドア制御装置
JP2008296777A (ja) 2007-05-31 2008-12-11 Toyota Motor Corp 車両用開閉制御装置
JP4489796B2 (ja) * 2007-08-03 2010-06-23 三井金属鉱業株式会社 車両用開閉扉のパワー開閉装置
JP6079577B2 (ja) * 2013-11-18 2017-02-15 トヨタ自動車株式会社 車両ドア制御装置
JP6312138B2 (ja) * 2014-07-28 2018-04-18 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 扉開閉制御装置
JP6497540B2 (ja) * 2014-11-19 2019-04-10 アイシン精機株式会社 車両用開閉体の操作検出装置
DE102014223742A1 (de) * 2014-11-20 2016-05-25 Conti Temic Microelectronic Gmbh Türassistenzsystem für ein Fahrzeug
JP6357427B2 (ja) * 2015-01-16 2018-07-11 株式会社デンソー 車両用制御システム
KR101717080B1 (ko) * 2015-06-17 2017-03-16 경창산업주식회사 승객을 보호하기 위한 차량 제어 시스템 및 이를 이용한 차량 제어 방법
US9834175B2 (en) * 2015-10-22 2017-12-05 U-Shin Ltd. Door opening and closing device
DE202015007818U1 (de) * 2015-11-12 2017-02-16 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Aufhangungsanordnung für eine Fahrzeugtür eines Fahrzeugs, Fahrzeugtür welche mittels einer Aufhängungsanordnung an einem Fahrzeug aufgehängt ist sowie Fahrzeug mit einer Fahrzeugtür, die mit einer derartigen Aufhängungsanordnung am Fahrzeug aufgehängt ist
JP6253120B2 (ja) * 2016-02-12 2017-12-27 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 車両制御システム
US9816308B2 (en) * 2016-02-17 2017-11-14 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for opening of a vehicle access point using audio or video data associated with a user
JP6760867B2 (ja) * 2017-02-20 2020-09-23 株式会社アルファ 車両用周辺監視装置
JP6510581B2 (ja) * 2017-03-31 2019-05-08 株式会社ホンダアクセス 車両用ドア開閉装置
DE102017111032A1 (de) * 2017-05-20 2018-11-22 Inventus Engineering Gmbh Vorrichtung mit einem steuerbaren Drehdämpfer
DE102017214201A1 (de) * 2017-08-15 2019-02-21 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Verfahren zum Betrieb eines Systems eines Kraftfahrzeugs
US10917771B2 (en) * 2018-01-08 2021-02-09 Ford Global Technologies, Llc System for smart child seat vehicle integration
KR20200073297A (ko) * 2018-11-30 2020-06-24 현대자동차주식회사 대향형 슬라이딩 도어의 휠 간섭 방지 시스템 및 그 방법
US11511756B2 (en) * 2020-01-13 2022-11-29 Ford Global Technologies, Llc Passenger authentication system for a vehicle
US11287895B2 (en) * 2020-02-21 2022-03-29 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System for remote vehicle door and window opening
KR20220032191A (ko) * 2020-09-07 2022-03-15 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법
JP2022098359A (ja) * 2020-12-21 2022-07-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両監視方法、車両監視装置及びプログラム
US20220213722A1 (en) * 2021-01-07 2022-07-07 Ford Global Technologies, Llc Door assembly for motor vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP7419123B2 (ja) 2024-01-22
US11572732B2 (en) 2023-02-07
CN113494230B (zh) 2022-07-05
CN113494230A (zh) 2021-10-12
US20210293074A1 (en) 2021-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5630318B2 (ja) スマートエントリシステム
JP7419123B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及び車両制御用プログラム
JP4503490B2 (ja) 車両乗降口の雨よけ装置
JP7419122B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及び車両制御用プログラム
JP2021188304A (ja) 車両制御システム、及び車両制御方法
JP7478592B2 (ja) 車両制御システム、及び車両制御方法
CN113494229B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及记录介质
US11691578B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and recording medium
JP2020063651A (ja) 車両用ドアの予約閉装置
CN113744433B (zh) 进入辅助系统、进入辅助方法以及记录介质
JP7399762B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及び車両制御用プログラム
CN113799730A (zh) 车辆控制系统及车辆控制方法
JP3932888B2 (ja) 車両の開閉体制御装置
JP7490454B2 (ja) 車両制御システム、及び車両制御方法
JP2022030687A (ja) 車両制御システム、及び車両制御方法
JP2021189611A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及び車両制御プログラム
CN115697751A (zh) 用于调节车辆舒适和/或安全功能的调节方法和调节装置
JP2022030688A (ja) 車両制御システム、及び車両制御方法
JP2022011058A (ja) 車両制御システム、及び車両制御方法
JP2014125759A (ja) 車両用ドア制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7419123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150