JP7478592B2 - 車両制御システム、及び車両制御方法 - Google Patents

車両制御システム、及び車両制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7478592B2
JP7478592B2 JP2020092577A JP2020092577A JP7478592B2 JP 7478592 B2 JP7478592 B2 JP 7478592B2 JP 2020092577 A JP2020092577 A JP 2020092577A JP 2020092577 A JP2020092577 A JP 2020092577A JP 7478592 B2 JP7478592 B2 JP 7478592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
user
door
alarm
situation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020092577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021189620A (ja
Inventor
光祥 中村
健也 櫻井
敬 深堀
弘幸 羽澤
裕志 槌谷
陽子 石原
信介 神▲高▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020092577A priority Critical patent/JP7478592B2/ja
Priority to CN202110564831.1A priority patent/CN113734045A/zh
Priority to US17/329,509 priority patent/US11364868B2/en
Publication of JP2021189620A publication Critical patent/JP2021189620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7478592B2 publication Critical patent/JP7478592B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01512Passenger detection systems
    • B60R21/0153Passenger detection systems using field detection presence sensors
    • B60R21/01538Passenger detection systems using field detection presence sensors for image processing, e.g. cameras or sensor arrays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/103Static body considered as a whole, e.g. static pedestrian or occupant recognition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01512Passenger detection systems
    • B60R21/01542Passenger detection systems detecting passenger motion
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/59Context or environment of the image inside of a vehicle, e.g. relating to seat occupancy, driver state or inner lighting conditions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/59Context or environment of the image inside of a vehicle, e.g. relating to seat occupancy, driver state or inner lighting conditions
    • G06V20/593Recognising seat occupancy
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • G08B21/22Status alarms responsive to presence or absence of persons
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • G08B21/24Reminder alarms, e.g. anti-loss alarms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Description

本発明は、車両制御システム、及び車両制御方法に関する。
車内カメラや赤外線センサにより車両内に子供が放置されていることを検出すると、車両のスピーカ、車両のスピーカ、ヘッドランプ、及びテールランプのいずれかを用いて車外の乗員に報知する通知装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、車内の乗員がドアを開けようとしている挙動が検出された場合に、後方車両や二輪車等の接近を通知する車載警報装置が知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2006-159939号公報 特開2015ー209154号公報
ところで、車両に子供が乗車する場合、子供が放置される事態に対応するだけでなく、降車時に子供が開いているドアから飛び出す等の様々な事態に対応することが望まれる。
しかし、特許文献1及び2のいずれも上記のような様々な事態に対応することはできない。例えば、特許文献1記載の技術は、放置された子供が飛び出すおそれのある事態に対応して警報処理を変更することはできない。また、特許文献2記載の技術は車内ユーザに一律的に他の車両の接近を通知するものであり、乗員の状況によっては接近の通知が不要であるにも関わらず、警報を行うおそれがある。
本発明はかかる背景に鑑みてなされたものであり、車両に子供等が乗車する場合により適切な警報を可能にすることを目的とする。
上記目的を達成するための第1態様として、報知機能を有する車両の作動を制御する車両制御システムであって、前記車両の周囲の状況を認識する車両周囲状況認識部と、前記車両内の状況を認識する車両内状況認識部と、前記車両が有するドアの開閉状態を検出するドア開閉検出部と、前記車両周囲状況認識部によって前記車両に乗車していた第1ユーザが前記車両から離れる状況が認識され、かつ、前記車両内状況認識部によって前記車両内に第2ユーザが存在する状況と認識される所定状況の場合に、前記ドア開閉検出部の検出結果に応じて、前記報知機能を利用して車内又は車外の少なくともいずれかへの警報処理を行う警報制御部と、を備え、前記車両内状況認識部は、前記車両に乗車している前記第2ユーザの降車意思を、前記車両内に設けられたカメラの撮影画像から、前記第2ユーザが、前記車両が有する複数のドアのうち、開いているドアに視線が向けられていることが認識され、且つ前記第2ユーザが当該視線を向けているドアに向かう行動が認識されたときに、認識する降車意思認識部を有し、前記警報制御部は、前記所定状況の場合に、前記ドア開閉検出部によって前記ドアが開いていることが検出され、前記降車意思認識部によって前記第2ユーザの前記開いたドアからの降車意思が認識されるときは、前記第2ユーザに向けて、前記第2ユーザが前記開いたドアから飛び出さないように行う警報を含む第1警報処理を行う、車両制御システムが挙げられる。
上記車両制御システムにおいて、前記車両内状況認識部は、前記ドアの施錠/開錠を検出する施錠状態検出部を有し、前記警報制御部は、前記所定状況の場合に、前記ドア開閉検出部によって前記ドアが閉閉じていることが検出され、前記施錠状態検出部によって前記ドアが施錠状態と検出されるときは、前記第1ユーザに向けて前記第2ユーザを前記車両の外に移動させる旨を報知する警報を含む第2警報処理を行うようにしてもよい。
上記車両制御システムにおいて、前記警報制御部は、前記所定状況の場合に、前記ドア開閉検出部によって前記ドアが閉じていることが検出され、前記施錠状態検出部によって前記ドアが施錠状態から開錠状態へ変化したことが検出されるときは、前記第2ユーザに向けて第2ユーザの降車に関する情報を提供する警報を含む第3警報処理を行うようにしてもよい。
上記車両制御システムにおいて、前記第3警報処理は、前記第2ユーザに対し、少なくとも前記車両周囲状況認識部の認識結果に基づいて設定した降車位置を案内する処理を含むようにしてもよい。
上記車両制御システムにおいて、前記ドアに関わる作動部品を制御するドア制御部を備え、前記所定状況の場合に、前記車両周囲状況認識部によって警報対象物の接近が検出されるとき、前記警報制御部は、前記接近に対応して、前記第2ユーザが開いたドアから飛び出す事態を阻止する警報を行う第4警報処理を行うと共に、前記ドア制御部によって前記ドアを閉じている状態、又は施錠状態の少なくともいずれかに制御するようにしてもよい。
上記車両制御システムにおいて、前記第2ユーザの携帯端末と通信可能な通信部を備え、前記第2警報処理又は前記第3警報処理は、前記通信部により前記第2ユーザの携帯端末に警報情報を送信する処理を含むようにしてもよい。
上記目的を達成するための第2態様として、報知機能を有する車両の作動を制御するために、コンピュータにより実行される車両制御方法であって、車両周囲状況認識部により、前記車両の周囲の状況を認識する車両周囲状況認識ステップと、車両内状況認識部により、前記車両内の状況を認識する車両内状況認識ステップと、ドア開閉検出部により、前記車両が有するドアの開閉状態を検出するドア開閉検出ステップと、車両周囲状況認識ステップによって前記車両に乗車していた第1ユーザが前記車両から離れる状況が認識され、かつ、前記車両内状況認識ステップによって前記車両内に第2ユーザが存在する状況と認識される所定状況の場合に、前記ドア開閉検出ステップの検出結果に応じて、前記報知機能を利用して車内又は車外の少なくともいずれかへの警報処理を行う警報制御ステップと、を備え、前記車両周囲状況認識ステップでは、前記車両に乗車している前記第2ユーザの降車意思を、前記車両内に設けられたカメラの撮影画像から、前記第2ユーザが、前記車両が有する複数のドアのうち、開いているドアに視線が向けられていることが認識され、且つ前記第2ユーザが当該視線を向けているドアに向かう行動が認識されたときに、認識する降車意思認識ステップを行い、前記警報制御ステップでは、前記所定状況の場合に、前記ドア開閉検出ステップの検出結果により前記ドアが開いていることが検出され、前記降車意思認識ステップの検出結果により前記第2ユーザの前記開いたドアからの降車意思が認識されるときは、前記第2ユーザに向けて、前記第2ユーザが前記開いたドアから飛び出さないように行う警報を含む第1警報処理を行う、車両制御方法が挙げられる。
本発明によれば、車両に子供等が乗車する場合により適切な警報が可能になる。
図1は、車両制御システムが搭載された車両の構成図である。 図2は、車両制御装置の構成図である。 図3は、ユーザ情報の一例を示す図である。 図4は、第1警報制御を示すフローチャートである。 図5は、第1警報制御の説明に供する図である。 図6は、第1警報制御の説明に供する図である。 図7は、第1警報制御の説明に供する図である。 図8は、第1警報制御の説明に供する図である。 図9は、第2警報制御を示すフローチャートである。 図10は、第2警報制御の説明に供する図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る車両制御システムが搭載された車両の構成を示す図である。この車両制御システム100は、車両1に設けられた車両制御装置10と、車両1に設けられ、車両制御装置20と電気的に接続された後述するセンサ類や制御対象部品等で構成されている。
[1.車両の構成]
図1を参照して、本実施形態の車両制御装置10が搭載された車両1の構成について説明する。図1に示すように、車両1は、乗車定員6名の乗用車であり、運転席7a、助手席7b、2列目右席7c、2列目左席7d、3列目右席7e、及び3列目左席7fを備えている。各席7a~7fには、図示しないシートベルトの装着の有無を検知するシートベルトスイッチ74a~74fが設けられている。
車両1は、右パワーヒンジドア2、左パワーヒンジドア3、右パワースライドドア4、左パワースライドドア5、及びパワーテールゲート6を備えている。右パワーヒンジドア2、左パワーヒンジドア3、右パワースライドドア4、左パワースライドドア5、及びパワーテールゲート6は、本発明のドアに相当する。右パワーヒンジドア2のドアノブには、ドアタッチセンサ101が設けられており、車両1の携帯鍵200を所持したユーザU1は、ドアタッチセンサ101に触れることによって、車両1のドア2~5を解錠することができる。
図1には、車両1の助手席7bにユーザU2が乗車し、3列目左席7fにユーザU3が乗車した場合を例示している。例えば、ユーザU3は子供であり、ユーザU1、U2はユーザU3の親である。
右パワーヒンジドア2は、電動アクチュエータ(図示しない)により右パワーヒンジドア2を開閉駆動する右PHD(Power Hing Door)駆動部41を備え、左パワーヒンジドア3は、電動アクチュエータにより左パワーヒンジドア3を開閉駆動する左PHD駆動部51を備えている。右パワースライドドア4は、電動アクチュエータにより右パワースライドドア4を開閉駆動する右PSD(Power Slide Door)駆動部42を備え、左パワースライドドア5は、電動アクチュエータにより左パワースライドドア5を開閉駆動する左PSD駆動部52を備えている。パワーテールゲート6は、電動アクチュエータによりパワーテールゲート6を開閉駆動するPTG(Power Tail Gate)駆動部61を備えている。
車両1の前部には車両1の前方を撮影するフロントカメラ30が設けられ、車両1の後部には車両1の後方を撮影するリアカメラ60が設けられている。車両1の右側部には車両1の右側方を撮影する右サイドカメラ40が設けられ、車両1の左側部には車両1の左側方を撮影する左サイドカメラ50が設けられている。これらカメラ30~60によって車両1の周囲の人物の画像を取得可能である。なお、車両1のユーザは、車両1を利用する者を広く含み、例えば、車両1の所有者に限定されず、所有者の家族及び知り合い等を含む。以下の説明において、車両1のユーザが車内か車外かに応じて区別して表記する必要がある場合、車内のユーザを「車内ユーザ」と表記し、車外のユーザを「車外ユーザ」と適宜に表記する。
車室のダッシュボードには、運転席7a及び助手席7bに着座する車内ユーザを撮影可能な前席カメラ70、表示器31、及びスピーカ32が設けられている。車室の天井には、2列目右席7c、2列目左席7d、3列目右席7e、及び3列目左席7に着座する車内ユーザを撮影可能な後席カメラ71が設けられている。なお、車両1には、ダッシュボード以外の位置にもスピーカ32が設けられ、これらスピーカ32により各席7a~7fに着座する全ての車内ユーザに向けて音声を出力可能である。
各ドア2~5にはドアの開閉を検知するドアスイッチ75a~75dが設けられている。パワーテールゲート6にはパワーテールゲート6の開閉を検知するドアスイッチ75eが設けられている。さらに、運転席7aの付近には、バッテリ150のオン及びオフを指示するための電源スイッチ72と、シフトレバー73のシフト位置を検知するシフトスイッチ73aが備えられている。バッテリ150がオンであるときは、バッテリ150から車両駆動系等に電力が供給され、バッテリ150がオフであるときには、バッテリ150から車両駆動系等への電力供給が遮断される。
さらに、車両1は、各ドア2~5及びパワーテールゲート6を施錠するドアロック機構100a~100eと、車両1の走行速度を検出する速度センサ110と、携帯鍵200及びユーザU1の携帯端末210等と通信可能な通信ユニット120と、車外に光を出力可能なライトユニット121と、車外に音を出力可能な放音ユニット122と、ナビゲーション装置130とを備えている。ナビゲーション装置130は、図示しないGPS(Global Positioning System)センサと地図データを有し、GPSセンサにより検出される車両1の位置と地図データとに基づいて目的地までのルート案内等を実行する。
通信ユニット120は、車両制御装置10の制御の下、携帯端末210を含む通信機能を備えた任意の装置に電子メール等を送信する通信部として機能する。ライトユニット121は、ヘッドライト、ポジションランプ及びウインカーランプ等を含み、走行時に使用される他、車両制御装置10によって点灯駆動されることによって車両1の周囲に自車の位置や存在等を報知可能である。ライトユニット121は、乗員の乗降時に車外(例えばサイドミラー下方)を照明する演出用ライトを有してもよい。放音ユニット122は、スピーカ32、及びクラクションを含み、車両制御装置10の制御の下、スピーカ32から人工音声等の各種の音声を出力させたり、クラクションを作動させたりすることによって、車内及び車外へ音声を報知可能である。なお、放音ユニット122は、公知の音声出力デバイスを広く適用可能であり、例えば、対話型音声システムを有してもよい。
これら通信ユニット120、ライトユニット121及び放音ユニット122を利用することによって、車内及び車外に情報の報知が可能になる。つまり、通信ユニット120、ライトユニット121及び放音ユニット122は、車内及び車外への報知機能を実現する報知ユニットとしても機能する。本実施形態は、この報知ユニットを利用して各種の警告を行う。なお、報知ユニットを含む図1及び図2に示す電装品は、車両1に予め設置された車両電装品である。但し、車両電装品に限定されず、いわゆる後付けされた電装品を含んでもよい。
[2.車両制御装置の構成]
図2を参照して、車両制御装置10の構成について説明する。車両制御装置10は、図示しないCPU(Central Processing Unit、本発明のコンピュータに相当する)、メモリ80、図示しないインターフェース回路等により構成されて、車両1の作動を制御するECU(Electronic Control Unit)である。
車両制御装置10には、フロントカメラ30、右サイドカメラ40、左サイドカメラ50、リアカメラ60に撮影された車両1の周囲の画像が入力される。また、車両制御装置10には、前席カメラ70、及び後席カメラ71により撮影された車室内の画像が入力される。
さらに、車両制御装置10には、電源スイッチ72、シフトスイッチ73a、シートベルトスイッチ74a~74f、及びドアスイッチ75a~75eの検出信号、ドアロック機構100a~100eに備えられたドアロックセンサ(図示しない)による各ドア2~5及びパワーテールゲート6のロック検出信号が入力される。
また、車両制御装置10には、ドアタッチセンサ101によるタッチ検出信号、速度センサ110の速度検出信号、ナビゲーション装置130により検出される車両1の現在位置の情報が入力される。
車両制御装置10から出力される制御信号により、右PHD駆動部41、右PSD駆動部42、左PHD駆動部51、左PSD駆動部52、PTG駆動部61、ドアロック機構100a~100e、及びバッテリ150の作動が制御される。また、車両制御装置10から出力される制御信号により、表示器31の画面表示、及びスピーカ32から出力される音(音声ガイダンス、チャイム音、警報等)が制御される。車両制御装置10は、通信ユニット120を介して、ユーザU1が所持している携帯鍵200、及び携帯端末210との間で通信を行う。
CPUは、メモリ80に保存された車両制御装置10の制御プログラム81を読み込んで実行することにより、鍵認証部11、車両内状況認識部12、車両周囲状況認識部13、ドア開閉検出部14、ドア制御部15、及び警報制御部16として機能する。制御プログラム81は、本発明の車両制御用プログラムを含んでいる。メモリ80は、携帯鍵200の認証に使用する認証用IDコード82、ユーザ情報83、及び警報処理に使用する警報情報84等を記憶している。
認証用IDコード82は、この車両1に紐付けされた携帯鍵200を特定するコードである。ユーザ情報83は、この車両1を頻繁に利用するユーザ(ユーザU1の情報に限定されず、例えば、ユーザU1と同居する家族を含む)の情報を含んでいる。ユーザは一人でもよい。このユーザ情報83は、車内ユーザ及び車外ユーザの識別等に使用される。
図3は、ユーザ情報83の一例を示している。
ユーザ情報83は、車両1のユーザとして登録された正規ユーザに関する情報であり、図3には正規ユーザ1~3の3名の情報を格納した場合を示している、ユーザ情報83には、例えば、正規ユーザの名前、ユーザ認証データ、属性、連絡先、及び、管理者(保護者とも称する)を特定可能にする管理者情報等が格納される。認証データは、個人認証に用いる顔画像、又は顔の特徴データであるが、個人認証可能な他の情報でもよい。認証データは、ユーザ情報83とは独立したデータとしてメモリ80に記憶されていてもよい。
属性は、例えば、年齢と分類(大人か子供かを記述)を含み、分類に基づいて正規ユーザが大人か子供かを特定したり、さらに年齢を考慮することで幼児か乳児かといった情報を特定したりすることが可能になる。連絡先は、通信を利用してアクセス可能な連絡先であり、電話番号や各ユーザの携帯端末で受信可能なメールのアドレス等である。
管理者情報は、正規ユーザの管理者として、例えば、正規ユーザの保護者(親、又は、親の代理者等)の名前や連絡先の情報である。本実施形態では、正規ユーザが子供の場合に、その子供の緊急時の連絡先が管理者情報として格納されている。
このユーザ情報83を利用することによって、正規ユーザを特定し、かつ、正規ユーザが子供の場合に、その子供の管理者に電子メール等を送信することが可能になる。これらユーザ情報83は、正規ユーザ等が直接入力した情報でもよいし、各正規ユーザの携帯端末等に記憶された情報を、通信ユニット120等を介して取得した情報から作成した情報でもよい。
警報情報84は、警報内容等に関する情報であり、例えば、警報内容を示すテキスト情報等である。警報内容等は、ユーザが編集可能にしてもよい。また、警報情報84の内容は制御プログラム81内に記述してもよい。
鍵認証部11は、図1に示したように、携帯鍵200を所持したユーザU1が車両1に近づいたときに、通信ユニット120を介して携帯鍵200との間で通信を行って、携帯鍵200からIDコードを受信する。そして、鍵認証部11は、受信したIDコードとメモリ80に保存された認証用IDコード82とが一致したときに、ユーザU1による車両1の使用を許可する。
図1に示したように、携帯鍵200には、車両1の施錠と解錠を指示するための施解錠ボタン201、右パワーヒンジドア2の開閉を指示するための右パワーヒンジドアボタン202、左パワーヒンジドア3の開閉を指示するための左パワーヒンジドアボタン203、右パワースライドドア4の開閉を指示するための右パワースライドドアボタン204、左パワースライドドア5の開閉を指示するための左パワースライドドアボタン205、及びパワーテールゲート6の開閉を指示するためのパワーテールゲートボタン206が備えられている。以下では、右パワーヒンジドア2、左パワーヒンジドア3、右パワースライドドア4、左パワースライドドア5、及びパワーテールゲート6を、まとめて電動ドアとも称する。
ユーザU1は、携帯鍵200の施解錠ボタン201を操作して車両1の各ドア2~5を解錠し、車両1に乗車することができる。また、利用者U1は、携帯鍵200のボタン202~206の操作により、車両1に対して電動ドアの開及び閉指示を行うことができる。携帯鍵200を所持して車両1に乗車した利用者U1は、電源スイッチ72をオン操作して車両1を起動し、車両1の使用を開始する。
車両内状況認識部12は、前席カメラ70及び後席カメラ71からなる車内撮影カメラの撮像画像等に基づいて、車両1内の状況を認識する。この車両内状況認識部12は、車内ユーザ・行動認識部12A、降車意思認識部12B、及び施錠状態検出部12Cを備えている。車内ユーザ・行動認識部12Aは、前席カメラ70及び後席カメラ71の撮像画像に基づいて車内ユーザを認識すると共に、認識した車内ユーザの行動を認識する。
例えば、車内ユーザの認識については、車内のカメラ70、71の撮影画像から車内ユーザの顔を認識し、ユーザ情報83内の各認証データに基づいて、公知の顔認証技術を利用して車内ユーザが正規ユーザか否かを特定する。なお、顔認証に代えて、虹彩認証等の他の認証技術を適用してもよい。また、車内ユーザが正規ユーザの場合、ユーザ情報83に基づいて車内ユーザが子供か大人か否か等を特定する。なお、正規ユーザでない場合、車内ユーザの画像に基づいて車内ユーザが子供か大人か否か等を特定可能である。
車内ユーザの行動の認識については、公知の画像認識技術を利用して、撮影画像から車内ユーザの顔、手及び腕を含む上半身等の動きを認識し、車内ユーザの顔の向き、視線、及び移動等の様々な行動を認識する。この行動の認識により、車内ユーザが車両1を移動したり、降車したりしたか否か等を特定可能である。
降車意思認識部12Bは、車内ユーザ・行動認識部12Aにより認識された車内ユーザの行動に基づいて、車内ユーザの車両1からの降車意思を認識する。例えば、降車意思認識部12Bは、車内ユーザの視線がドア2~5のいずれか、又はドア2~5のうちの開いたドアに向けられていることが認識され、且つ車内ユーザが視線を向けているドアに向かう行動が認識されたときに、車内ユーザの降車意思を認識する。なお、車内ユーザが立ち上がったことが認識されたときに、車内ユーザの降車意思を認識してもよい。なお、車内ユーザが立ち上がったことは、各席7a~7fに設けられたシートセンサ(着座センサとも称する)によって検出してもよい。施錠状態検出部12Cは、ドアロック機構100a~100eの作動状態を取得することによって、各ドア2~5の施錠/開錠(施開錠)を検出する。
車両周囲状況認識部13は、フロントカメラ30、右サイドカメラ40、左サイドカメラ50、及びリアカメラ60からなる車外撮影カメラの撮影画像等に基づいて、車両1の周囲状況を認識する。この車両周囲状況認識部13は、車外ユーザ・行動認識部13A、及び接近検出部13Bを備えている。車外ユーザ・行動認識部13Aは、車外撮影カメラ30~60の撮像画像に基づいて車外ユーザを認識すると共に、認識した車外ユーザの行動を認識する。
例えば、車外ユーザの認識については、車両1の前後左右の撮像画像から車外ユーザの顔を認識し、ユーザ情報83内の各認証データに基づいて、公知の顔認証技術を利用して車外ユーザが正規ユーザか否かを特定する。なお、顔認証に代えて、虹彩認証等の他の認証技術を適用してもよい。また、正規ユーザの場合、ユーザ情報83に基づいて車外ユーザが子供か大人か否か等を特定し、正規ユーザでない場合、車外ユーザの画像に基づいて車外ユーザが子供か大人か否か等を特定可能である。
車外ユーザの行動の認識については、公知の画像認識技術を利用して、撮影画像から車外ユーザの顔、手及び腕を含む上半身等の動きを認識し、車外ユーザの顔の向き、視線、及び移動等の様々な行動を認識する。車外撮影カメラ30~60は車両1の十数メートル先まで撮影可能であり、車外ユーザが車両1から離れたか否かを認識可能である。車外ユーザの行動の認識により、車両1に乗車していたユーザが降車し、車両1から離れた第1状況か否かを特定可能になる。なお、車外ユーザを認識する範囲は適宜に変更可能である。また、車内ユーザ及び車外ユーザ等の認識技術については、公知の認識技術を広く適用可能である。
接近検出部13Bは、車外撮影カメラ30~60の撮像画像に基づいて警報対象物が接近しているか否かを検出する。警報対象物は、当該車両1に近づく四輪車両及び二輪車等の他の車両や歩行者等である。なお、接近検出部13Bは、ミリ波レーダ等の公知の様々なデバイスを用いて警報対象物を検出してもよい。
ドア開閉検出部14は、ドアスイッチ75a~75dの作動状態に基づいて、ドア2~5の開閉状態を検出する。ドア制御部15は、右PHD駆動部41、右PSD駆動部42、左PHD駆動部51、左PSD駆動部52、PTG駆動部61、及びドアロック機構100a~100eのそれぞれを制御することにより、ドア2~5に関わる作動部品を制御する。
警報制御部16は、表示器31、スピーカ32、通信ユニット120、ライトユニット121及び放音ユニット122を利用して車内及び車外に向けて警報制御を行う。また、警報制御部16は、車両周囲状況認識部13の認識結果に基づいて車内ユーザが降車するのに適切な位置を特定する降車位置特定機能や、降車位置に隣接して他の車両が存在することを特定する機能を有している。例えば、警報制御部16は、車両周囲状況認識部13によって歩道が認識される場合、歩道側を降車位置に特定したり、接近検出部13Bによって警報対象物の接近が検出される場合、警報対象物が通過する側の反対側を降車位置に特定したり、といったことが可能である。なお、降車位置の特定に際し、車内ユーザの位置も考慮してもよい。
警報制御部16が行う警報制御は、車内ユーザの降車時に行う第1警報制御、及び第2警報制御を含んでいる。第1警報制御、及び第2警報制御のいずれの制御を実行するかは車両1のユーザが適宜に選択可能である。また、各警報制御はユーザの指示で開始してもよいし、車両1が駐車状態(例えば、シフトポジションがパーキング位置)になると自動的に実行されるようにしてもよい。
[3.第1警報制御]
図4は、第1警報制御を示すフローチャートである。図5~図8は第1警報制御の説明に供する図である。なお、第1警報制御又は第2警報制御を開始した場合、車外撮影カメラ30~60、及び車内撮影カメラ70~71による撮影が開始され、車両内状況認識部12、及び車両周囲状況認識部13による認識処理が開始される。
まず、警報制御部16は、車両周囲状況認識部13によって車両1に乗車していた第1ユーザが車両1から離れる第1状況か否かを継続的に監視する(ステップS1A)。ここで、第1ユーザは、少なくとも運転席7aに着座する車内ユーザを含んでいる。例えば、運転席7aに着座する車内ユーザが車両1から所定距離以上(例えば、数メートル以上)離れた場合に、次のステップS2Aの処理に移行する。
なお、車両1に乗車する大人の車内ユーザ(運転席7aの乗員を含む)の全員が車両1から所定距離以上離れた場合に、次のステップS2Aの処理に移行するようにしてもよい。
第1ユーザが大人か否かを特定する場合、第1ユーザが予め登録された正規ユーザであれば、その正規ユーザのユーザ情報83から第1ユーザの年齢を特定し、年齢から大人か否かを特定すればよい。第1ユーザが正規ユーザでない場合、公知の年齢推定技術等を利用して第1ユーザが大人か否かを特定すればよい。
ステップS2Aにおいて、警報制御部16は、車両内状況認識部12によって車両1内に第2ユーザが存在しているか否かを判定する。ここで、第2ユーザは、開いたドア2~5のいずれかから飛び出すおそれのある子供や、車内への放置が好ましくないユーザであり、本実施形態では、乳児や幼児(例えば0歳~6歳)の子供を想定している。なお、車内ユーザが乳児等であるか否かは、車内ユーザが正規ユーザであれば、ユーザ情報83から特定すればよく、正規ユーザでない場合、公知の年齢推定技術等を利用して特定すればよい。
第2ユーザ(運転者を除く)の範囲は、車両1のユーザ(例えば第1ユーザ)が適宜に設定すればよく、第2ユーザに高齢者を含めても良いし、全年齢のユーザを含めてよい。
図5の符号Aには、車両1内の運転席7a、助手席7b及び3列目左席7fのそれぞれにユーザU1~U3が乗車し、図5の符号Bには、同図の符号Aで示す状況から運転席7a及び助手席7bのユーザU1、U2が車両1から離れ、車両1内に子供のユーザU3が取り残された状況を示している。このような図5の符号Bで示す状況、つまり、車両1内の子供(ユーザU3)の近くに他のユーザがおらず、かつ、車両1内に子供(ユーザU3)が放置されるおそれのある状況(以下、「準放置状況」と言う)か否かを、ステップS1A及び2Aによって判定している。
なお、準放置状況は本発明の「所定状況」に相当し、ステップS1Aは本発明の「車両周囲状況認識ステップ」に相当し、ステップS2Aは本発明の「車両内状況認識ステップ」に相当している。
図5の符号Bに示すよう準放置状況の場合(ステップS1A、S2AのいずれもYES)、警報制御部16は、ステップS3Aの処理に移行する。ステップS3Aにおいて、警報制御部16は、ドア開閉検出部14によってドア2~5のいずれかが開状態か否かを判定し、開状態の場合(ステップS3A;YES)、車両内状況認識部12によって第2ユーザの降車意思が認識されたか否かを判定する(ステップS4A)。第2ユーザの降車意思が認識されると(ステップS4A;YES)、警報制御部16は、直ちに、第2ユーザに向けた警報を含む第1警報処理を行う(ステップS5A)。
上記ステップS2A及びS4Aは本発明の「車両内状況認識ステップ」に相当し、ステップS3Aは本発明の「ドア開閉検出ステップ」に相当している。
第2ユーザに向けた警報は、第2ユーザが開いたドアから飛び出さないように行う警報であり、例えば、スピーカ32及び表示器31を利用した音及び表示の少なくともいずれかによって第2ユーザが開いたドアから飛び出さないように警報を行う。これにより、図5の符号Bに示すように、車内のユーザU3が開いたドア4に向かって矢印Xに沿って移動(サードシート列からセカンドシート列へ移動)し始めると、警報が行われる。
このように、第2ユーザの降車意思が認識されたタイミングで第2ユーザに警報を行うので、第2ユーザが車外に飛び出す事態を効果的に抑制できる。本実施形態の第1警報処理では、第1ユーザに向けた警報も行っており、より具体的には、放音ユニット122及びライトユニット121を利用した音及び光の少なくともいずれかにより、第2ユーザが車内に存在することが分かるように警報を行う。
図4に戻り、ドア2~5のいずれも閉状態の場合(ステップS3A;NO)、警報制御部16は、ドア2~5が施錠状態か否かを判定し(ステップS7A)。施錠状態の場合(ステップS7A;YES)、第1ユーザに向けた警報を含む第2警報処理を行う(ステップS8A)。また、ステップS4Aで第2ユーザの降車意思が認識されておらず(ステップS4A;NO)、ドア2~5が閉じられて施錠されている場合(ステップS6A;YES)も、警報制御部16は第2警報処理を行う(ステップS8A)。
図6の符号Aには、車両1内の運転席7a、助手席7b及び3列目左席7fのそれぞれにユーザU1~U3が乗車し、図6の符号Bには、同図の符号Aで示す状況から準放置状況となり、かつ、ドア2~5が閉じて施錠状態となった場合を示している。上記ステップS3A~S8Aの処理により、図6の符号Bに示すように、車内の第2ユーザが車外に移動し難くなり、置き去りになる可能性が高い状態になると、第2警報処理が実行される。
第2警報処理では、第1ユーザに向けた警報として、第2ユーザを車外に移動させる旨を報知する警報を行い、例えば、車両1のドアを開ける旨、又は、車内に乗員が取り残されている旨を報知する警報を行う。例えば、放音ユニット122及びライトユニット121の少なくともいずれかを利用して車外に上記旨を報知したり、所定のユーザの携帯端末へ上記旨を報知したりする処理を行う。
携帯端末へ報知する処理については、車両内状況認識部12、又は車両周囲状況認識部13によって特定した第1ユーザがユーザ情報83(図3参照)に記載される正規ユーザの場合、ユーザ情報83に基づいて第1ユーザの連絡先(例えば電子メールアドレス)を特定し、その連絡先を利用して第1ユーザの携帯端末へ報知内容を報知する処理を行う。また、図3に示すように、ユーザ情報83に、第2ユーザの管理者(保護者)に関する情報が格納される場合、第2ユーザの管理者の連絡先を特定し、その連絡先を利用して管理者の携帯端末へ報知内容を送信する処理を行うようにしてもよい。
なお、第2警報処理の中に、車内の第2ユーザに向けた警報を含めてもよい。例えば、第2ユーザがパニックにならないように、スピーカ32及び表示器31の少なくともいずれかを利用して楽曲や動画のコンテンツを再生したり、所定のメッセージを表示したりするようにしてもよい。
警報制御部16は、第2警報処理を行った後、ドア2~5が携帯鍵200等によって開錠されたか否かを監視し(ステップS9A)、ドア2~5が開錠されていない場合(ステップS9A;NO)、第2警報処理を行う(ステップS8A)。ドア2~5が開錠されるまで第2警報処理が継続されるので、車内の第2ユーザが置き去りになる事態を解消し易くなる。
ドア2~5が携帯鍵200等(つまり、第1ユーザ等)によって開錠された場合(ステップS9A;YES)、警報制御部16は、第2ユーザに向けた警報を含む第3警報処理を行う(ステップS10A)。ここで、図7の符号Aには、車両1内の運転席7a、助手席7b及び3列目左席7fのそれぞれにユーザU1~U3が乗車し、図7の符号Bには、同図の符号Aで示す状況から準放置状況となり、かつ、ドア2~5が閉じた状態で施錠され、その後にユーザU1により開錠された場合を示している。ドア2~5が開錠された場合、車内の第2ユーザがドア2~5のいずれかを急に開けて飛び出すおそれがある。本構成では、上記ステップS9A~S10Aの処理により、図7の符号Bに示す状況になると、ドア2~5が開錠されたタイミングで第3警報処理が実行される。
第3警報処理では、第2ユーザに向けた警報として、第2ユーザの降車に関する情報を提供する報知を行い、例えば、第2ユーザに対し、少なくとも車両周囲状況認識部13の認識結果に基づいて設定した降車位置を案内する処理を行う。より具体的には、周囲の確認を促して降車位置から降車させるための報知情報を、スピーカ32及び表示器31のいずれかを利用して第2ユーザに報知したり、第2ユーザが正規ユーザの場合、ユーザ情報83に基づいて第2ユーザの連絡先(例えば電子メールアドレス)を特定し、その連絡先を利用して第2ユーザの携帯端末へ上記報知情報を送信したりする処理を行う。また、車両周囲状況認識部13等の認識結果に基づいて降車位置に隣接して他の車両が存在することを特定した場合、他の車両に注意しつつドアを開けることを促す情報も報知することが好ましい。
なお、降車位置を案内する処理に代えて、ドアや窓を開けて車内に留まる旨や、警報対象物180の接近を報知したりしてもよい。
ドア2~5が施錠状態から開錠状態へ変化したタイミングで第2ユーザに上記第3警報処理を行うので、第2ユーザがドア2~5のいずれかを開く前に警報を行うことができ、第2ユーザが任意のドアを開いて飛び出す事態を効果的に抑制できる。しかも、第3警報処理では、車両周囲状況認識部13の認識結果に基づいて設定した降車位置降車位置を案内するので、第2ユーザを適切な降車位置から降車させ易くなる。
なお、第3警報処理の中に、車外の第1ユーザに向けた警報を含めてもよい。例えば、電子メール、放音ユニット122、又はライトユニット121等を利用して、第2ユーザに関する情報を第1ユーザに通知してもよい。
図4に戻り、ステップS7Aでドア2~5のいずれかが開錠されている場合(ステップS7A;NO)、つまり、閉じたドア2~5を開くことが可能な状況になると、警報制御部16は、第2ユーザに向けた警報を含む第2ユーザ警報処理を行う(ステップS11A)。この状況(つまり、ドア2~5が閉じているものの開錠されている状態)の場合、ドア2~5のいずれかが開いた状況(図5の符号B参照)と比べると、第2ユーザが車外に飛び出す可能性は相対的に低い。このため、第2ユーザ警報処理では、第1警報処理よりも遅いタイミングで第2ユーザに警報を行う。例えば、第2ユーザ警報処理では、第2ユーザがドアの近くまで移動したタイミング、又はドアに手をかけたタイミングで、第1警報処理と同内容の警報(第2ユーザが開いたドア4から飛び出さないように行う警報)を行う。これにより、第2ユーザが車外に飛び出す可能性が高まったタイミングで警報を行うことができる。
なお、第2ユーザ警報処理においても、第2ユーザに対し、車両周囲状況認識部13の認識結果に基づいて設定した降車位置を案内してもよい。第2ユーザ警報処理の中に、車外の第1ユーザに向けた警報を含めてもよい。例えば、電子メール、放音ユニット122、又はライトユニット121等を利用して、第2ユーザに関する情報を第1ユーザに通知してもよい。上記ステップS4A、S8A、S10A及びS11Aは、本発明の「警報制御ステップ」に相当している。
これに対し、ステップS2Aで車両1内に第2ユーザが存在していないと判定された場合(ステップS2A;NO)、警報制御部16は、第1ユーザ及び第2ユーザに対する警報を行わない。ここで、図8の符号Aには、車内にユーザU1~U3が乗車し、図8の符8Bには、同図の符号Aで示す状況からユーザU1~U3の全員が車外に移動した場合を示している。この場合、上記ステップS2Aが否定結果となるので、警報は行われず、不必要な警報が回避される。
[4.第2警報制御]
図9は、第2警報制御を示すフローチャートである。なお、第1警報制御と同様のステップは同一の番号を付して示し、重複説明は省略する。図10は、第2警報制御の説明に供する図である。
車両周囲状況認識部13によって車両1に乗車していた第1ユーザが車両1から離れる第1状況が認識され(ステップS1A;YES)、車両内状況認識部12によって車両1内に第2ユーザが存在する状況が認識されると(ステップS2A;YES)、ドア開閉検出部14によってドア2~5のいずれかが開状態と判定されると、警報制御部16はステップS4Bの処理を実行する。
ステップS4Bにおいて、警報制御部16は、接近検出部13Bによって警報対象物の接近が検出されているか否かを判定する。ここで、図10の符号Aには、運転席7a及び助手席7bのユーザU1、U2が車両1から離れ、車両1内に子供のユーザU3が取り残され、かつドア4が開いている状況を示している。図10の符号Bには、同図の符号Aで示す状況で警報対象物180が車両1に接近している状況を示している。
図10の符号Bに示す状況の場合(ステップS4B;YES)、警報制御部16は、図9に示すように、接近に対応する第4警報処理を行うと共に(ステップS5B)、接近に対応するドア制御を行う(ステップS6B)。
第4警報処理では、第2ユーザ(図10中のユーザU3)が開いたドア(図10中のドア4)から飛び出す事態を阻止する警報を行い、例えば、スピーカ32及び表示器31を利用した音及び表示の少なくともいずれかによって第2ユーザが開いたドアから飛び出す事態を阻止する警報を行う。また、ステップS6Bのドア制御は、ドア制御部15によって開いているドア(図10中のドア4)を閉状態にする制御を含み、例えば、ドア制御部15によってドア2~5を閉状態にした後に、全てのドア2~5を施錠状態に制御する。
つまり、車両1内の子供(ユーザU3)の近くに他のユーザがおらず、かつ、車両1内に子供(ユーザU3)が放置されるおそれのある準放置状況の場合、警報対象物180の接近が検出されたタイミングで、第2ユーザへの警報が行われ、かつ、開いたドアが閉じられる。これによって、第2ユーザが開いたドアから飛び出す事態を効果的に抑制できる。なお、ステップS6Bのドア制御に、各ドア2~5の窓を閉状態、又は僅かに開けた状態に保持する制御を含めることによって、第2ユーザが窓から手を出さないようにしつつ換気を可能にしてもよい。
ステップS3Aでドア2~5のいずれも閉状態の場合(ステップS3A;NO)、警報制御部16は、接近検出部13Bによって警報対象物180の接近が検出され(ステップS7B;YES)、ドア2~5が施錠状態であれば(ステップS7A;YES)、第1ユーザに向けた警報を含む第2警報処理を行う(ステップS8A)。第2警報処理では、第1ユーザに対し、第2ユーザを車外に移動させる旨を報知する警報を行う。なお、ドア2~5が施錠状態であるので、第2ユーザが車外に飛び出す事態は抑制される。
この第2警報処理の中に、車内の第2ユーザに向けた警報を含めてもよく、例えば、警報対象物180の接近やドアを開錠しない旨を報知する警報を行ってもよい。また、第2警報処理と共に、開いているドアの窓を閉状態、又は僅かに開けた状態に保持する制御を行ってもよい。
警報制御部16は、第2警報処理を行った後、ドア2~5が携帯鍵200等によって開錠されると(ステップS9A;YES)、第2ユーザに向けた警報を含む第3警報処理を行う(ステップS10A)。第3警報処理では、第2ユーザに対し、車両周囲状況認識部13の認識結果に基づいて設定した降車位置を案内する処理、又は車内に留まる旨を報知する、といった情報を提供するので、警報対象物180を避ける警報が可能である。なお、第3警報処理の中に、車外の第1ユーザに向けた警報を含めてもよい。
図9のステップS7Aでドア2~5のいずれかが開錠されている場合(ステップS7A;NO)、警報制御部16は、警報対象物180の接近に対応する第6警報処理を行うと共に(ステップS11B)、接近に対応するドア制御を行う(ステップS12B)。
第6警報処理では、第2ユーザがドアを開かないように警報を行い、例えば、第2ユーザがドア2~5のいずれかの近くまで移動したタイミング、又はドア2~5に手をかけたタイミングでドアを開かないように警報を行う。これにより、第2ユーザが車外に飛び出す可能性が高まったタイミングで警報を行うことができ、換言すると、第2ユーザがドアを開こうとしない場合、不必要な警報を行う事態を回避できる。なお、第2ユーザがドアを開かないように警報を行う方法に代えて、ドアや窓を開けて車内に留まる旨や、警報対象物180の接近を報知したりしてもよい。また、第6警報処理の中に、車外の第1ユーザに向けた警報を含めてもよい。
また、ステップS12Bのドア制御は、ドア制御部15によって全てのドア2~5を施錠状態にする制御を含む。これによって、第2ユーザがいずれかのドアを開いて飛び出す事態を効果的に抑制できる。なお、ステップS12Bのドア制御に、各ドア2~5の窓を閉状態、又は僅かに開けた状態に保持する制御を含めてもよい。
これに対し、ステップS2Aで車両1内に第2ユーザが存在していないと判定された場合(ステップS2A;NO)、又は、警報対象物180の接近が検出されない場合(ステップS4B又はS7B;YES)、警報制御部16は、第1ユーザ及び第2ユーザのいずれに対しても警報を行わない。これにより、不必要な警報を回避できる。
以上説明したように、車両制御システム100は、車両周囲状況認識部13によって車両1に乗車していた第1ユーザが車両1から離れる状況が認識され、かつ、車両内状況認識部12によって車両1内に第2ユーザが存在する状況と認識される準放置状況の場合に、警報制御部16によって、ドア開閉検出部14の検出結果に応じて、スピーカ32、表示器31、ライトユニット121及び放音ユニット122のいずれかによる報知機能を利用して車内又は車外の少なくともいずれかへの警報処理を行う。これにより、第1ユーザの降車時に、車内の第2ユーザが放置されるおそれのある状況になると、ドア2~5の開閉状態に応じて異なる第2ユーザの車外への飛び出しのし易さ等に合わせて適切な警報を行い易くなる。
また、警報制御部16は、準放置状況の場合に、ドア開閉検出部14によってドア2~5のいずれかが開状態と検出され、降車意思認識部12Bによって第2ユーザの降車意思が認識されるときは、第2ユーザに向けた警報を含む第1警報処理を行う。これにより、第2ユーザが開状態のドアから飛び出し可能な状況に合わせた警報が可能になる。
また、警報制御部16は、準放置状況の場合に、ドア開閉検出部14によってドア2~5が閉状態と検出され、施錠状態検出部12Cによってドア2~5が施錠状態と検出されるときは、第1ユーザに向けた警報を含む第2警報処理を行う。これにより、第2ユーザが車内に置き去りになる可能性が高い状況に合わせた警報が可能になる。
しかも、警報制御部16は、準放置状況の場合に、ドア開閉検出部14によってドア2~5が閉状態と検出され、施錠状態検出部12Cによってドア2~5が施錠状態から開錠状態へ変化したことが検出されるときは、第2ユーザに向けた警報を含む第3警報処理を行う。これにより、開錠されたタイミングで第2ユーザが飛び出す可能性が高い状況に合わせた警報が可能になる。この第3警報処理は、第2ユーザに対し、車両周囲状況認識部13の認識結果に基づいて設定した降車位置を案内する処理を含むので、適切な降車位置から降車させ易くなる。
さらに、ドア2~5に関わる作動部品を制御するドア制御部15を備え、第2警報制御では、準放置状況の場合に、車両周囲状況認識部13によって警報対象物180の接近が検出されるとき、警報制御部16は、その接近に対応する第4警報処理を行うと共に、ドア制御部15によってドア2~5を閉状態、又は施錠状態の少なくともいずれかに制御する。これにより、警報対象物180の接近時に第2ユーザの飛び出しを規制する適切な対応が可能になる。
なお、第1警報制御においても、準放置状況の場合に警報対象物180の接近が検出されるとき、ドア制御部15によってドア2~5を閉状態、又は施錠状態の少なくともいずれかに制御するようにしてもよい。
本発明は上記実施形態の構成に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能である。
例えば、上記第1警報制御、及び第2警報制御では、第1ユーザ及び第2ユーザが車両1のユーザとして登録された正規ユーザであるか否かに関わらず、各警報処理を行う場合を例示したが、第1ユーザ及び第2ユーザの両方又はいずれか一方が正規ユーザの場合にだけ各警報処理を行うようにしてもよい。
また、上記実施形態では、図1等に示す車両制御システム100、及び車両制御方法に本発明を適用する場合を説明したが、これに限定されない。例えば、車両制御システム100の処理の一部を、車両制御装置10と通信ネットワークを介して接続されたサーバ等の他の装置で行うようにしてもよい。例えば、上記第1警報制御、及び第2警報制御のうち、相対的に演算量が多い処理(例えば車両内状況認識部12及び車両周囲状況認識部13が行う処理)をサーバで行うことにより、車両制御装置10の演算量を低減したり、より高精度なユーザ認識や行動認識を採用したりし易くなる。
また、図2に示す各部の構成は、ハードウェアで実現してもよいし、ハードウェアとソフトウェアの協働により実現される構成としてもよい。また、各フローチャートの処理単位の分割の仕方や処理順序は図示した例に限定されない。
また、制御プログラム81は、外部の装置やデバイスに記憶され、通信ユニット120等を介して取得されてもよい。また、制御プログラム81をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体に記録しておくことも可能である。記録媒体としては、磁気的、光学的記録媒体又は半導体メモリーデバイスを用いることができる。具体的には、フレキシブルディスク、各種の光ディスク、光磁気ディスク、フラッシュメモリー、カード型記録媒体等の可搬型、或いは固定式の記録媒体が挙げられる。また、記録媒体は、画像表示装置が備える内部記憶装置であるRAM、ROM、HDD等の不揮発性記憶装置であってもよい。
1…車両、2…右パワーヒンジドア、3…左パワーヒンジドア、4…右パワースライドドア、5…左パワースライドドア、6…パワーテールゲート、10…車両制御装置、11…鍵認証部、12…車両内状況認識部、12A…車内ユーザ・行動認識部、12B…降車意思認識部、12C…施錠状態検出部、13…車両周囲状況認識部、13A…車外ユーザ・行動認識部、13B…接近検出部、14…ドア開閉検出部、15…ドア制御部、16…警報制御部、30…フロントカメラ(車外撮影カメラ)、32…スピーカ、40…右サイドカメラ(車外撮影カメラ)、50…左サイドカメラ(車外撮影カメラ)、60…リアカメラ(車外撮影カメラ)、70…前席カメラ(車内撮影カメラ)、71…後席カメラ(車内撮影カメラ)、80…メモリ、81…制御用プログラム、83…ユーザ情報、84…警報情報、100…車両制御システム、120…通信ユニット(通信部、報知ユニット)、121…ライドユニット(報知ユニット)、122…放音ユニット(報知ユニット)、130…ナビゲーション装置、150…バッテリ、180…警報対象物、U1、U2…ユーザ(第1ユーザ)、U3…ユーザ(第2ユーザ)。

Claims (7)

  1. 報知機能を有する車両の作動を制御する車両制御システムであって、
    前記車両の周囲の状況を認識する車両周囲状況認識部と、
    前記車両内の状況を認識する車両内状況認識部と、
    前記車両が有するドアの開閉状態を検出するドア開閉検出部と、
    前記車両周囲状況認識部によって前記車両に乗車していた第1ユーザが前記車両から離れる状況が認識され、かつ、前記車両内状況認識部によって前記車両内に第2ユーザが存在する状況と認識される所定状況の場合に、前記ドア開閉検出部の検出結果に応じて、前記報知機能を利用して車内又は車外の少なくともいずれかへの警報処理を行う警報制御部と、を備え、
    前記車両内状況認識部は、前記車両に乗車している前記第2ユーザの降車意思を、前記車両内に設けられたカメラの撮影画像から、前記第2ユーザが、前記車両が有する複数のドアのうち、開いているドアに視線が向けられていることが認識され、且つ前記第2ユーザが当該視線を向けているドアに向かう行動が認識されたときに、認識する降車意思認識部を有し、
    前記警報制御部は、前記所定状況の場合に、前記ドア開閉検出部によって前記ドアが開いていることが検出され、前記降車意思認識部によって前記第2ユーザの前記開いたドアからの降車意思が認識されるときは、前記第2ユーザに向けて、前記第2ユーザが前記開いたドアから飛び出さないように行う警報を含む第1警報処理を行う、
    両制御システム。
  2. 前記車両内状況認識部は、前記ドアの施錠/開錠を検出する施錠状態検出部を有し、
    前記警報制御部は、前記所定状況の場合に、前記ドア開閉検出部によって前記ドアが閉じていることが検出され、前記施錠状態検出部によって前記ドアが施錠状態と検出されるときは、前記第1ユーザに向けて前記第2ユーザを前記車両の外に移動させる旨を報知する警報を含む第2警報処理を行う、
    請求項1に記載の車両制御システム。
  3. 前記警報制御部は、前記所定状況の場合に、前記ドア開閉検出部によって前記ドアが閉じていることが検出され、前記施錠状態検出部によって前記ドアが施錠状態から開錠状態へ変化したことが検出されるときは、前記第2ユーザに向けて第2ユーザの降車に関する情報を提供する警報を含む第3警報処理を行う、
    請求項2に記載の車両制御システム。
  4. 前記第3警報処理は、前記第2ユーザに対し、少なくとも前記車両周囲状況認識部の認識結果に基づいて設定した降車位置を案内する処理を含む、
    請求項3に記載の車両制御システム。
  5. 前記ドアに関わる作動部品を制御するドア制御部を備え、
    前記所定状況の場合に、前記車両周囲状況認識部によって警報対象物の接近が検出されるとき、前記警報制御部は、前記接近に対応して、前記第2ユーザが開いたドアから飛び出す事態を阻止する警報を行う第4警報処理を行うと共に、前記ドア制御部によって前記ドアを閉じている状態、又は施錠状態の少なくともいずれかに制御する、
    請求項1からのいずれかに記載の車両制御システム。
  6. 前記第2ユーザの携帯端末と通信可能な通信部を備え、
    前記第2警報処理又は前記第3警報処理は、前記通信部により前記第2ユーザの携帯端末に警報情報を送信する処理を含む、
    請求項又はに記載の車両制御システム。
  7. 報知機能を有する車両の作動を制御するために、コンピュータにより実行される車両制御方法であって、
    車両周囲状況認識部により、前記車両の周囲の状況を認識する車両周囲状況認識ステップと、
    車両内状況認識部により、前記車両内の状況を認識する車両内状況認識ステップと、
    ドア開閉検出部により、前記車両が有するドアの開閉状態を検出するドア開閉検出ステップと、
    車両周囲状況認識ステップによって前記車両に乗車していた第1ユーザが前記車両から離れる状況が認識され、かつ、前記車両内状況認識ステップによって前記車両内に第2ユーザが存在する状況と認識される所定状況の場合に、前記ドア開閉検出ステップの検出結果に応じて、前記報知機能を利用して車内又は車外の少なくともいずれかへの警報処理を行う警報制御ステップと、を備え、
    前記車両周囲状況認識ステップでは、前記車両に乗車している前記第2ユーザの降車意思を、前記車両内に設けられたカメラの撮影画像から、前記第2ユーザが、前記車両が有する複数のドアのうち、開いているドアに視線が向けられていることが認識され、且つ前記第2ユーザが当該視線を向けているドアに向かう行動が認識されたときに、認識する降車意思認識ステップを行い、
    前記警報制御ステップでは、前記所定状況の場合に、前記ドア開閉検出ステップの検出結果により前記ドアが開いていることが検出され、前記降車意思認識ステップの検出結果により前記第2ユーザの前記開いたドアからの降車意思が認識されるときは、前記第2ユーザに向けて、前記第2ユーザが前記開いたドアから飛び出さないように行う警報を含む第1警報処理を行う、
    両制御方法。
JP2020092577A 2020-05-27 2020-05-27 車両制御システム、及び車両制御方法 Active JP7478592B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020092577A JP7478592B2 (ja) 2020-05-27 2020-05-27 車両制御システム、及び車両制御方法
CN202110564831.1A CN113734045A (zh) 2020-05-27 2021-05-24 车辆控制系统和车辆控制方法
US17/329,509 US11364868B2 (en) 2020-05-27 2021-05-25 Vehicle control system and vehicle control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020092577A JP7478592B2 (ja) 2020-05-27 2020-05-27 車両制御システム、及び車両制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021189620A JP2021189620A (ja) 2021-12-13
JP7478592B2 true JP7478592B2 (ja) 2024-05-07

Family

ID=78706599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020092577A Active JP7478592B2 (ja) 2020-05-27 2020-05-27 車両制御システム、及び車両制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11364868B2 (ja)
JP (1) JP7478592B2 (ja)
CN (1) CN113734045A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7345007B1 (ja) 2022-03-30 2023-09-14 本田技研工業株式会社 制御装置
CN114954301B (zh) * 2022-05-24 2024-04-16 阿维塔科技(重庆)有限公司 车辆的控制方法、装置、车辆以及计算机存储介质
KR20240061377A (ko) * 2022-10-31 2024-05-08 현대자동차주식회사 후석 승객 알림 장치 및 그 방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060254142A1 (en) 2003-02-17 2006-11-16 Siemens Aktiengesellschaft Method and device for preventing injuries and material damage caused by motor vehicle doors
JP2009241857A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Denso Corp 車両用報知システム
JP2014021515A (ja) 2012-07-12 2014-02-03 Mitsubishi Electric Corp 運転者異常通知装置
JP2014173286A (ja) 2013-03-07 2014-09-22 Denso Corp スマートエントリーシステム
JP2015007874A (ja) 2013-06-25 2015-01-15 日産自動車株式会社 車室内監視装置
JP2016219040A (ja) 2016-08-03 2016-12-22 三菱自動車工業株式会社 車両用後方監視装置
JP2017007453A (ja) 2015-06-19 2017-01-12 株式会社東海理化電機製作所 動体検知警告装置
JP3225547U (ja) 2017-03-15 2020-03-19 榮耀光電科技有限公司 静電容量式タッチ制御車内ドアハンドル警告装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4305959B2 (ja) * 2004-09-16 2009-07-29 マツダ株式会社 車載品盗難警報装置
JP2006159939A (ja) 2004-12-02 2006-06-22 Xanavi Informatics Corp 車室内報知対象の通知装置
KR101297187B1 (ko) * 2012-06-20 2013-08-16 은성디스플레이 주식회사 차량의 탑승자 보호 방법 및 이를 수행하기 위한 시스템
US20140300461A1 (en) * 2013-04-08 2014-10-09 Linda K. Stark Personal Reminder System and Method of Use
JP2015209154A (ja) 2014-04-28 2015-11-24 矢崎総業株式会社 車載警報装置
US9847004B1 (en) * 2016-09-02 2017-12-19 Atieva, Inc. Vehicle child detection and response system
JP6901298B2 (ja) * 2017-03-23 2021-07-14 株式会社東芝 降車時注意喚起装置
US10515535B1 (en) * 2018-08-24 2019-12-24 General Motors Llc System and method to provide a misplacement notification
US10850709B1 (en) * 2019-08-27 2020-12-01 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Facial recognition and object detection for vehicle unlocking scenarios
CN110901526A (zh) * 2019-11-12 2020-03-24 上海博泰悦臻电子设备制造有限公司 后排乘客下车的安全预警系统

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060254142A1 (en) 2003-02-17 2006-11-16 Siemens Aktiengesellschaft Method and device for preventing injuries and material damage caused by motor vehicle doors
JP2009241857A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Denso Corp 車両用報知システム
JP2014021515A (ja) 2012-07-12 2014-02-03 Mitsubishi Electric Corp 運転者異常通知装置
JP2014173286A (ja) 2013-03-07 2014-09-22 Denso Corp スマートエントリーシステム
JP2015007874A (ja) 2013-06-25 2015-01-15 日産自動車株式会社 車室内監視装置
JP2017007453A (ja) 2015-06-19 2017-01-12 株式会社東海理化電機製作所 動体検知警告装置
JP2016219040A (ja) 2016-08-03 2016-12-22 三菱自動車工業株式会社 車両用後方監視装置
JP3225547U (ja) 2017-03-15 2020-03-19 榮耀光電科技有限公司 静電容量式タッチ制御車内ドアハンドル警告装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113734045A (zh) 2021-12-03
JP2021189620A (ja) 2021-12-13
US11364868B2 (en) 2022-06-21
US20210370860A1 (en) 2021-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7478592B2 (ja) 車両制御システム、及び車両制御方法
US9955326B2 (en) Responding to in-vehicle environmental conditions
US11364876B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and recording medium
US11572732B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and recording medium
JP2008296777A (ja) 車両用開閉制御装置
CN114572141A (zh) 乘员监测系统、乘员遗留提醒方法及相关设备
US11549303B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and recording medium
JP2008095441A (ja) 車両用セキュリティシステム
JP7399790B2 (ja) エントリー支援システム、エントリー支援方法、及びエントリー支援プログラム
JP7490454B2 (ja) 車両制御システム、及び車両制御方法
JP2010214990A (ja) 車両用制御装置および方法、並びにプログラム
JP5051364B2 (ja) 車輌ドアシステム
JP7422018B2 (ja) 車両制御システム、及び車両制御方法
CN113799730A (zh) 车辆控制系统及车辆控制方法
CN113494231B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及记录介质
US11999293B2 (en) Vehicle control system and vehicle control method
JP2022030688A (ja) 車両制御システム、及び車両制御方法
US20240181980A1 (en) System and method for use of a sensor matrix in a vehicle interior
JP2021189611A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及び車両制御プログラム
JP2022052906A (ja) 車両制御装置および車両制御方法
JP2022030687A (ja) 車両制御システム、及び車両制御方法
WO2023019211A1 (en) System and method for use of a sensor matrix in a vehicle interior

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7478592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150