JP2021134759A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021134759A
JP2021134759A JP2020033265A JP2020033265A JP2021134759A JP 2021134759 A JP2021134759 A JP 2021134759A JP 2020033265 A JP2020033265 A JP 2020033265A JP 2020033265 A JP2020033265 A JP 2020033265A JP 2021134759 A JP2021134759 A JP 2021134759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
gear ratio
input
clutch
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020033265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7351239B2 (ja
Inventor
雅人 下田
Masahito Shimoda
雅人 下田
如人 守屋
Yukihito Moriya
如人 守屋
正和 尾渡
Masakazu Owatari
正和 尾渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020033265A priority Critical patent/JP7351239B2/ja
Priority to US17/130,703 priority patent/US11221067B2/en
Priority to CN202011528689.7A priority patent/CN113320512B/zh
Publication of JP2021134759A publication Critical patent/JP2021134759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7351239B2 publication Critical patent/JP7351239B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/70Inputs being a function of gearing status dependent on the ratio established
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/18Preventing unintentional or unsafe shift, e.g. preventing manual shift from highest gear to reverse gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0275Clutch torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1025Input torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1005Transmission ratio engaged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H2059/147Transmission input torque, e.g. measured or estimated engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H2059/6815Post shift value of gearing, i.e. calculated or estimated parameters after shift is completed, e.g. estimated output torque after shift is performed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/70Inputs being a function of gearing status dependent on the ratio established
    • F16H2059/706Monitoring gear ratio in stepped transmissions, e.g. by calculating the ratio from input and output speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0075Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method
    • F16H2061/0087Adaptive control, e.g. the control parameters adapted by learning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • F16H2061/0216Calculation or estimation of post shift values for different gear ratios, e.g. by using engine performance tables
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • F16H2063/506Signals to an engine or motor for engine torque resume after shift transition, e.g. a resume adapted to the driving style
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H59/40Output shaft speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H59/42Input shaft speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/44Inputs being a function of speed dependent on machine speed of the machine, e.g. the vehicle

Abstract

【課題】イナーシャ相の開始のタイミングを適切に判定して目標エンジントルクを算出する。【解決手段】制御装置は、入力トルク取得部、クラッチトルク取得部、トルク判定部、変速比算出部、及びトルク算出部を備えている。入力トルク取得部は、自動変速機の入力軸に入力される入力トルクを取得する。クラッチトルク取得部は、自動変速機の変速段を変更する際に操作されるクラッチのクラッチトルクを取得する。トルク判定部は、入力トルク及びクラッチトルクの一方が他方よりも大きい第1状態から他方が一方よりも大きい第2状態に切り替わったことを判定する。変速比算出部は、変更前変速比と変更後変速比との間の中間変速比を算出する。トルク算出部は、中間変速比に基づいて目標エンジントルクを算出するトルク算出処理を、トルク判定部により入力トルク及びクラッチトルクが第1状態から第2状態に切り替わったと判定されたことを条件に実行する。【選択図】図4

Description

本発明は、車両の制御装置に関する。
特許文献1に記載された車両は、有段式の自動変速機を備えている。また、車両は、自動変速機の入力軸の回転速度を検出する入力側回転速度センサ、及び自動変速機の出力軸の回転速度を検出する出力側回転速度センサを備えている。入力側回転速度センサは、入力軸に設けられたギヤの近傍に配置されている。入力側回転速度センサは、当該入力側回転速度センサの近傍を単位時間当たりに通過するギヤの歯の数を検出することで入力軸の回転速度を検出する。出力側回転速度センサは、出力軸に設けられたギヤの近傍に配置されている。出力側回転速度センサは、当該出力側回転速度センサの近傍を単位時間当たりに通過するギヤの歯の数を検出することで出力軸の回転速度を検出する。
車両は、当該車両を制御する制御装置を備えている。車両の制御装置は、運転者が操作するアクセルペダルのアクセル開度及び車両の速度に基づいて、目標駆動力を算出する。また、車両の制御装置は、目標駆動力及び自動変速機の変速比に基づいて、エンジンの目標エンジントルクを算出する。
ここで、変更前の変速段により定まる自動変速機の変速比を変更前変速比とし、変更後の変速段により定まる自動変速機の変速比を変更後変速比とし、変更前変速比と変更後変速比との間の変速比を中間変速比とする。車両の制御装置は、自動変速機の変速中に、入力側回転速度センサによって検出された入力軸の回転速度と出力側回転速度センサによって検出された出力軸の回転速度とに基づいて取得される自動変速機の変速比が、変更前変速比から中間変速比へと変わるタイミング、すなわちイナーシャ相の開始のタイミングを判定する。そして、車両の制御装置は、イナーシャ相の開始前には変更前変速比に基づいて目標エンジントルクを算出する一方、イナーシャ相の開始後には中間変速比に基づいて目標エンジントルクを算出する。
特開2007−186098号公報
自動変速機の入力軸や出力軸の回転速度は、車両の速度が低くなるほど低くなる。自動変速機の入力軸や出力軸の回転速度が低い場合には、高い場合と比べて、入力側回転速度センサや出力側回転速度センサの近傍を単位時間当たりに通過するギヤの歯の数が少なくなる。その結果、入力側回転速度センサによって検出された入力軸の回転速度や出力側回転速度センサによって検出された出力軸の回転速度が、実際の入力軸の回転速度や出力軸の回転速度に対して乖離しやすい。この場合、車両の制御装置では、イナーシャ相の開始前であるにも拘わらずイナーシャ相の開始が判定されたり、イナーシャ相の開始後であるにも拘わらずイナーシャ相の開始が判定されなかったりすることがある。その結果、イナーシャ相の開始のタイミングが適切に判定されないことに起因して目標エンジントルクの算出精度が低下するおそれがある。
上記課題を解決するための車両の制御装置は、エンジン及び有段式の自動変速機を備える車両に適用される制御装置であって、前記自動変速機の入力軸に入力される入力トルクを取得する入力トルク取得部と、前記自動変速機の変速段を変更する際に操作されるクラッチの伝達可能な最大のトルクであるクラッチトルクを取得するクラッチトルク取得部と、前記入力トルク及び前記クラッチトルクのうちの一方が他方よりも大きい状態を第1状態とし、前記入力トルク及び前記クラッチトルクのうちの他方が一方よりも大きい状態を第2状態とするとき、前記入力トルク及び前記クラッチトルクが前記第1状態から前記第2状態に切り替わったことを判定するトルク判定部と、変更前の変速段により定まる前記自動変速機の変速比である変更前変速比と変更後の変速段により定まる前記自動変速機の変速比である変更後変速比との間の変速比である中間変速比を算出する変速比算出部と、前記変速比算出部により算出された前記中間変速比に基づいて前記エンジンの目標エンジントルクを算出する処理であるトルク算出処理を、前記トルク判定部により前記入力トルク及び前記クラッチトルクが前記第1状態から前記第2状態に切り替わったと判定されたことを条件に実行するトルク算出部と、を備える。
変更前の変速段の変速比から中間変速比へと変わるタイミング、すなわちイナーシャ相の開始のタイミングは、入力トルク及びクラッチトルクが第1状態から第2状態に切り替わるタイミングと略一致する。ここで、車両の速度が低くなっても、入力トルクやクラッチトルクの取得精度は、回転速度センサによって検出される自動変速機の入力軸や出力軸の回転速度の精度に比べて低下しにくい。したがって、上記構成では、入力トルク及びクラッチトルクが第1状態から第2状態に切り替わったことに基づいてイナーシャ相の開始のタイミングが判定されるため、車両の速度が低い場合であっても判定精度が低下しにくい。その結果、イナーシャ相の開始のタイミングが適切に判定されないことに起因して目標エンジントルクの算出精度が低下することを抑制できる。
上記構成において、前記トルク算出部は、前記車両の速度が予め定められた車速用閾値未満であり且つ前記トルク判定部により前記入力トルク及び前記クラッチトルクが前記第1状態から前記第2状態に切り替わったと判定されたことを条件に前記トルク算出処理を実行してもよい。
回転速度センサによって自動変速機の入力軸や出力軸の回転速度を検出する際の精度は、車両の速度が車両用閾値未満の場合、車両の速度が車両閾値以上の場合に比べて低下しやすい。したがって、上記構成によれば、回転速度センサによる回転速度の検出精度が低下しやすい場合であっても、イナーシャ相の開始のタイミングを適切に判定することができる。
上記構成において、前記車両は、前記入力軸の回転速度を検出する入力側回転速度センサと、前記自動変速機の出力軸の回転速度を検出する出力側回転速度センサとをさらに備え、前記制御装置は、前記入力側回転速度センサによって検出される前記入力軸の回転速度と前記出力側回転速度センサによって検出される前記出力軸の回転速度とに基づいて前記自動変速機の変速比を取得する変速比取得部と、前記変速比取得部により取得される前記自動変速機の変速比が前記変更前変速比から前記中間変速比に切り替わったことを判定する変速比判定部とをさらに備え、前記トルク算出部は、前記車両の速度が前記車速用閾値以上であり且つ前記変速比取得部により取得される前記自動変速機の変速比が前記変更前変速比から前記中間変速比に切り替わったと前記変速比判定部により判定されたことを条件に前記トルク算出処理を実行してもよい。
上記構成によれば、車両の速度が車両用閾値以上である場合、すなわち入力軸の回転速度や出力軸の回転速度の検出精度が低下しにくい場合には、入力軸の回転速度及び出力軸の回転速度により求められる変速比に基づいてイナーシャ相の開始のタイミングを高い精度で判定できる。
上記構成において、前記クラッチトルク取得部は、前記車両の速度が予め定められた学習用閾値以上である場合であって前記変速比取得部により取得される前記自動変速機の変速比が前記変更前変速比から前記中間変速比に切り替わったと前記変速比判定部により判定されたときに、前記入力トルク取得部により取得された前記入力トルクと前記クラッチトルクとの差が小さくなるように前記クラッチトルクを更新する処理である学習処理を実行してもよい。
自動変速機の製造誤差等により、実際のイナーシャ相の開始のタイミングと、入力トルク及びクラッチトルクが第1状態から第2状態に切り替わったことに基づいてイナーシャ相の開始が判定されるタイミングとの間にずれが生じることがある。ここで、実際にイナーシャ相が開始されるタイミングでは、入力トルクと実際のクラッチトルクとが略一致する。上記構成によれば、実際のイナーシャ相の開始のタイミングと、入力トルク及びクラッチトルクが第1状態から第2状態に切り替わったと判定されるタイミングとの間にずれが生じることを抑制できる。
上記構成において、前記トルク算出部は、前記車両の速度が予め定められた車速用閾値未満であり且つ前記トルク判定部により前記入力トルク及び前記クラッチトルクが前記第1状態から前記第2状態に切り替わったと判定され且つ前記学習処理が行われたことを条件に前記クラッチトルクを用いて前記トルク算出処理を実行してもよい。
上記構成によれば、実際のイナーシャ相の開始のタイミングと、入力トルク及びクラッチトルクが第1状態から第2状態に切り替わったと判定されるタイミングとの間にずれが生じることが抑制される。したがって、変更前変速比から中間変速比への切り替えに合わせて目標エンジントルクを適切に算出できる。
上記構成において、前記第1状態は前記クラッチトルクが前記入力トルクよりも大きい状態であり、前記第2状態は前記クラッチトルクが前記入力トルクよりも小さい状態であり、前記トルク算出部は、前記車両のアクセル部材が操作されており且つ前記変更前変速比よりも前記変更後変速比が高い場合には、前記トルク判定部により前記入力トルク及び前記クラッチトルクが前記第1状態から前記第2状態に切り替わったと判定されてから前記入力トルクと前記クラッチトルクとの間に所定値以上の乖離が生じたことを条件に前記トルク算出処理を実行してもよい。
車両のアクセル部材が操作されており且つ変更前変速比よりも変更後変速比が高い場合には、車両の加速が要求されている可能性が高い。ここで、車両の目標駆動力が一定値に維持されるものとすると、変速比が変更前変速比から中間変速比に切り替わった後では、変速比が切り替わる前に比べて、変速比が高くなることに合わせて目標エンジントルクが小さくなる。仮に、イナーシャ相の開始前であるにも拘わらずイナーシャ相が開始したと判定されると、変速比が変更前変速比であるときに目標エンジントルクが小さくなる。すると、車両の実際の駆動力が目標駆動力よりも小さくなるために車両の加速性が悪化する。上記構成によれば、イナーシャ相の開始前であるにも拘わらず、目標エンジントルクの算出が中間変速比に基づいて実行されてしまう状況が生じにくい。その結果、車両の加速が要求されているときに車両の加速性が悪化することを抑制できる。
第1実施形態に係る車両の概略構成図。 第1実施形態に係るエンジントルク算出制御を示すフローチャート。 第1実施形態に係る学習前判定制御を示すフローチャート。 第1実施形態に係る学習後判定制御を示すフローチャート。 第2実施形態に係る学習後判定制御を示すフローチャート。
<第1実施形態>
以下、実施形態を図1〜図4にしたがって説明する。先ず、車両100の概略構成について説明する。
図1に示すように、車両100は、エンジン10、吸気通路16、排気通路17、トルクコンバータ20、自動変速機30、ディファレンシャルギヤ41、駆動輪42、及び油圧機構50を備えている。
エンジン10は、4つの気筒11、及び1つのクランクシャフト12を備えている。吸気通路16は、エンジン10に接続されている。吸気通路16は、車両100の外部の吸気を気筒11に導入する。排気通路17は、エンジン10に接続されている。排気通路17は、気筒11からの排気を排出する。
トルクコンバータ20は、エンジン10に固定されている。トルクコンバータ20は、入力軸21、及び出力軸22を備えている。入力軸21の一端は、クランクシャフト12に接続されている。入力軸21の他端は、図示しないロックアップクラッチを介して出力軸22と連結されている。
自動変速機30は、トルクコンバータ20に固定されている。自動変速機30は、複数の遊星歯車機構を備える有段式の自動変速機である。自動変速機30は、1つの入力軸31、1つの出力軸32、及び複数のクラッチ33を備えている。なお、図1では、複数のクラッチ33のうちの1つのクラッチのみを図示している。
入力軸31の一端は、出力軸22に接続されている。入力軸31の他端は、クラッチ33を介して出力軸32の一端に接続されている。出力軸32の他端は、ディファレンシャルギヤ41を介して、車両100の左右の駆動輪42に接続されている。クラッチ33は、当該クラッチ33に供給される油圧によって係合状態及び解放状態が切り替え可能になっている。具体的には、クラッチ33に供給される油圧が大きくなることで、クラッチ33が解放状態から係合状態へと切り替えられる。クラッチ33の伝達可能な最大のトルクは、当該クラッチ33に供給される油圧が大きくなるほど大きくなる。複数のクラッチ33のうちで係合状態にするクラッチと解放状態にするクラッチとを変更することにより自動変速機30の変速段が切り替えられる。そして、自動変速機30の変速段が変更されることにより、自動変速機30の変速比が変更される。また、自動変速機30は、係合状態及び解放状態を切り替え可能な摩擦係合要素として図示しないブレーキを複数備えている。
自動変速機30には、作動油が充填された油圧機構50が取り付けられている。油圧機構50は、クラッチ33に供給する作動油をそれぞれ制御することにより、各クラッチ33の係合状態及び解放状態を操作する。
車両100は、運転者が車両100の加減速を操作するためのアクセルペダル61を備えている。なお、本実施形態では、アクセルペダル61がアクセル部材に相当する。
車両100は、運転者が車両100の走行状態を切り替えるためのシフトレバー62を備えている。シフトレバー62は、運転者により非走行位置や走行位置に切り替え操作される。ここで、非走行位置とは、車両100が走行しない位置であり、例えばパーキング位置やニュートラル位置である。シフトレバー62が非走行位置になっている場合には、自動変速機30において非走行用の変速段形成が行われる。また、走行位置とは、車両100が走行する位置であり、例えば前進走行位置や後進走行位置である。シフトレバー62が走行位置になっている場合には、自動変速機30において走行用の変速段形成が行われる。
本実施形態では、シフトレバー62が前進走行位置になっている場合には、自動変速機30においては「1速」〜「10速」の10個の変速段が成立可能である。自動変速機30の変速段が変更されると、当該自動変速機30の変速比は、それぞれの変速段に応じて予め定められた変速比に設定される。ここで、自動変速機30の変速比とは、出力軸32が1回転する際に入力軸31が回転する回数を示す比である。自動変速機30の変速比は、変速段が大きくなるほど小さくなる。
車両100は、アクセル開度センサ71、レバーポジションセンサ72、クランク回転速度センサ73、入力側回転速度センサ76、及び出力側回転速度センサ77を備えている。
アクセル開度センサ71は、アクセルペダル61の近傍に取り付けられている。アクセル開度センサ71は、運転者が操作するアクセルペダル61の操作量であるアクセル操作量ACCを検出する。レバーポジションセンサ72は、シフトレバー62の近傍に取り付けられている。レバーポジションセンサ72は、運転者が操作するシフトレバー62の操作位置であるレバー位置LPを検出する。クランク回転速度センサ73は、クランクシャフト12の近傍に取り付けられている。クランク回転速度センサ73は、クランクシャフト12の回転速度である機関回転数NEを検出する。
入力側回転速度センサ76は、入力軸31の近傍に取り付けられている。入力側回転速度センサ76は、入力軸31の回転速度である入力側回転速度NINを検出する。出力側回転速度センサ77は、出力軸32の近傍に取り付けられている。出力側回転速度センサ77は、出力軸32の回転速度である出力側回転速度NOUTを検出する。
車両100は、制御装置80を備えている。制御装置80には、アクセル操作量ACCを示す信号がアクセル開度センサ71から入力される。制御装置80には、レバー位置LPを示す信号がレバーポジションセンサ72から入力される。制御装置80には、機関回転数NEを示す信号がクランク回転速度センサ73から入力される。制御装置80には、入力側回転速度NINを示す信号が入力側回転速度センサ76から入力される。制御装置80には、出力側回転速度NOUTを示す信号が出力側回転速度センサ77から入力される。制御装置80は、出力側回転速度NOUT、及び出力軸32から駆動輪42までの減速比に基づいて、車両100の速度である車速SPを算出する。
制御装置80は、駆動力算出部81を備えている。駆動力算出部81は、車両100を駆動するための駆動力の目標値である目標駆動力Aを算出する。駆動力算出部81は、アクセル操作量ACC及び車速SPに基づいて目標駆動力Aを算出する。駆動力算出部81の算出する目標駆動力Aは、アクセル操作量ACCが大きいほど大きい。また、駆動力算出部81の算出する目標駆動力Aは、車速SPが大きいほど大きい。
制御装置80は、トルク算出部82を備えている。トルク算出部82は、エンジン10のクランクシャフト12を回転させるためのエンジントルクの目標値である目標エンジントルクBを算出する。トルク算出部82は、目標駆動力A及び自動変速機30の変速比に基づいて目標エンジントルクBを算出する。トルク算出部82の算出する目標エンジントルクBは、目標駆動力Aが大きいほど大きい。また、トルク算出部82の算出する目標エンジントルクBは、自動変速機30の変速比が小さいほど大きい。
制御装置80は、制御部83を備えている。制御部83は、エンジン10及び自動変速機30を制御する。具体的には、制御部83は、目標エンジントルクBに基づいてエンジン10に制御信号S1を出力する。そして、制御信号S1に応じてエンジン10が制御される。また、制御部83は、アクセル操作量ACC及び車速SPに基づいて、自動変速機30の変速段を選択する。制御部83には、自動変速機30が設定すべき変速段を、アクセル操作量ACC及び車速SPと対応付けて表した変速比マップが予め記憶されている。図1に示すように、変速比マップでは、同一のアクセル操作量ACCであれば、車速SPが高いほど高変速段が選択される。また、同一の車速SPであれば、アクセル操作量ACCが大きいほど低変速段が選択される。制御部83は、選択された自動変速機30の変速段に応じて、油圧機構50に制御信号S2を出力する。そして、制御部83は、油圧機構50を通じてクラッチ33の係合状態及び解放状態を操作することで自動変速機30の変速段を切り替える。
制御装置80は、変速比算出部84、及び変速比取得部85を備えている。変速比算出部84は、入力側回転速度センサ76によって検出された入力側回転速度NIN、及び出力側回転速度センサ77によって検出された出力側回転速度NOUTを取得する。変速比算出部84は、入力側回転速度NIN及び出力側回転速度NOUTに基づいて、自動変速機30の変速比を算出する。自動変速機30の変速比は、入力側回転速度NINが大きいほど大きくなる。また、自動変速機30の変速比は、出力側回転速度NOUTが小さいほど大きくなる。変速比取得部85は、変速比算出部84により算出される自動変速機30の変速比を取得する。
制御装置80は、変速比判定部86を備えている。変速比判定部86には、自動変速機30の変速段により定まる変速比がそれぞれ記憶されている。変速比判定部86は、当該変速比判定部86に記憶された変速段により定まる変速比と、変速比取得部85により取得される変速比とを比較することにより、自動変速機30の変速比が変更前変速比から中間変速比に切り替わったことを判定する。なお、自動変速機30の変速段を切り替える変速制御において、変更前の変速段により定まる自動変速機30の変速比が変更前変速比であり、変更後の変速段により定まる自動変速機30の変速比が変更後変速比である。また、変更前変速比と変更後変速比との間の変速比が中間変速比である。
制御装置80は、入力トルク取得部87を備えている。入力トルク取得部87は、自動変速機30の入力軸31に入力される入力トルクTINを算出する。ここで、入力トルクTINとは、エンジン10側から入力軸31に入力されて入力軸31を回転させようとするトルクである。入力トルク取得部87は、目標エンジントルクBに基づいて入力トルクTINを算出する。入力トルク取得部87の算出する入力トルクTINは、目標エンジントルクBが大きくなるほど大きい。
制御装置80は、クラッチトルク取得部88を備えている。クラッチトルク取得部88は、自動変速機30の変速段を切り替える変速制御において、複数のクラッチ33のうち、自動変速機30の変速段を変更する際に操作されるクラッチ33のクラッチトルクTCを取得する。ここで、クラッチトルクTCとは、操作されるクラッチ33が、入力軸31と出力軸32との間で伝達可能な最大のトルクである。また、クラッチトルクTCの大きさは、操作されるクラッチ33に供給される油圧が大きくなるほど大きくなる。そこで、クラッチトルク取得部88には、クラッチトルクTCの大きさと操作されるクラッチ33に供給される油圧との関係性を示すマップが記憶されている。クラッチトルク取得部88は、制御部83が油圧機構50に出力する制御信号S2に基づいて、操作されるクラッチ33に供給される油圧を算出する。そして、クラッチトルク取得部88は、操作されるクラッチ33に供給される油圧に基づいて、当該クラッチ33のクラッチトルクTCを算出する。
制御装置80は、トルク判定部89を備えている。トルク判定部89は、入力トルクTIN及びクラッチトルクTCの大小関係を判定する。ここで、入力トルクTIN及びクラッチトルクTCのうちの一方が他方よりも大きい状態を第1状態とし、入力トルクTIN及びクラッチトルクTCのうちの他方が一方よりも大きい状態を第2状態とする。トルク判定部89は、入力トルクTIN及びクラッチトルクTCが第1状態から第2状態に切り替わったことを判定する。
なお、制御装置80は、コンピュータプログラム(ソフトウェア)に従って各種処理を実行する1つ以上のプロセッサを含む回路(circuitry)として構成し得る。なお、制御装置80は、各種処理のうち少なくとも一部の処理を実行する、特定用途向け集積回路(ASIC)等の1つ以上の専用のハードウェア回路、又はそれらの組み合わせを含む回路として構成してもよい。プロセッサは、CPU及び、RAM並びにROM等のメモリを含む。メモリは、処理をCPUに実行させるように構成されたプログラムコード又は指令を格納している。メモリすなわちコンピュータ可読媒体は、汎用又は専用のコンピュータでアクセスできるあらゆる媒体を含む。
次に、制御装置80が実行するエンジントルク算出制御について説明する。制御装置80は、自動変速機30が変速制御中であることを示す制御信号S2の出力を開始したときから制御信号S2の出力を終了するまで、エンジントルク算出制御を繰り返し実行する。
図2に示すように、制御装置80は、エンジントルク算出制御を開始すると、ステップS11の処理を開始する。ステップS11において、トルク算出部82は、駆動力算出部81により算出された目標駆動力Aを取得する。その後、トルク算出部82は、処理をステップS13に進める。
ステップS13において、トルク算出部82は、変速制御において、変更前変速比から中間変速比に切り替わった、すなわちイナーシャ相が開始されたことを示す開始フラグがONであるか否かを判定する。なお、イナーシャ相の開始を判定するための判定制御は後述する。トルク算出部82は、イナーシャ相の開始フラグがOFFであると判定した場合(S13:NO)、処理をステップS15に進める。一方、トルク算出部82は、イナーシャ相の開始フラグがONであると判定した場合(S13:YES)、処理をステップS14に進める。
ステップS14において、トルク算出部82は、目標駆動力A及び中間変速比に基づいて、目標エンジントルクBを算出する。ここで、中間変速比としては、変速比算出部84により算出されるステップS14の処理時点の変速比を用いる。なお、ステップS14の処理が、中間変速比に基づいて目標エンジントルクBを算出するトルク算出処理に相当する。その後、今回のエンジントルク算出制御を終了する。
一方、ステップS13で否定判定された場合、処理がステップS15に進む。ステップS15において、トルク算出部82は、目標駆動力A及び変更前変速比に基づいて、目標エンジントルクBを算出する。ここで、変更前変速比としては、自動変速機30の変速段により定まるステップS15の処理時点の変速比を用いる。なお、自動変速機30の変速段は、制御部83が油圧機構50に出力する制御信号S2に基づいて求められる。その後、今回のエンジントルク算出制御を終了する。
次に、制御装置80が実行するイナーシャ相の開始を判定するための学習前判定制御について説明する。制御装置80は、自動変速機30が変速制御中であることを示す制御信号S2の出力を開始したときに学習前判定制御を実行する。また、制御装置80は、制御信号S2の出力を開始したときから制御信号S2の出力を終了するまでの間で学習前判定制御を1度実行する。
図3に示すように、制御装置80は、学習前判定制御を開始すると、ステップS22の処理を開始する。ステップS22において、制御装置80は、自動変速機30の変速段を変更する際に操作されるクラッチ33の学習完了フラグがONであるか否かを判定する。ここで、学習完了フラグとは、後述するステップS44において、自動変速機30の変速段を変更する際に操作されるクラッチ33の学習処理が完了しているか否かを示すものである。学習完了フラグは、複数のクラッチ33のうち、自動変速機30の変速段を変更する際に操作されるクラッチ33毎に設けられている。学習完了フラグは、車両100の製造時点から対象となるクラッチ33のステップS44の学習処理が1度でも完了している場合に学習完了フラグがONになる。なお、車両100の製造時点では、学習完了フラグがOFFになっている。ステップS22において、制御装置80は、自動変速機30の変速段を変更する際に操作されるクラッチ33の学習完了フラグがONであると判定した場合(S22:YES)、今回の学習前判定制御を終了する。一方、ステップS22において、制御装置80は、自動変速機30の変速段を変更する際に操作されるクラッチ33の学習完了フラグがOFFであると判定した場合(S22:NO)、処理をステップS31に進める。
ステップS31において、変速比判定部86は、制御部83が油圧機構50に出力する制御信号S2に基づいて自動変速機30の変更前の変速段を特定する。そして、変速比判定部86は、変更前の変速段により定まる変更前変速比を取得する。その後、変速比判定部86は、処理をステップS32に進める。
ステップS32において、変速比判定部86は、変速比算出部84により算出されて変速比取得部85が取得した変速比のうち、ステップS32の処理時点の最新の変速比である算出変速比を取得する。その後、変速比判定部86は、処理をS33に進める。
ステップS33において、変速比判定部86は、ステップS31で取得した変更前変速比と、ステップS32で取得した変速比算出部84により算出された算出変速比との差を算出する。そして、変速比判定部86は、2つの変速比の差が予め定められた基準値以上であるか否かを判定する。ステップS33において、変速比判定部86は、2つの変速比の差が予め定められた基準値未満であると判定した場合(S33:NO)、処理をステップS32に戻す。したがって、ステップS33で否定判定される場合には、ステップS32及びステップS33の処理が繰り返し実行される。一方、ステップS33において、変速比判定部86は、2つの変速比の差が予め定められた基準値以上であると判定した場合(S33:YES)、処理をステップS34に進める。すなわち、制御装置80は、変速比算出部84により算出されるステップS32の処理時点の変速比が、変更前の変速段により定まる変更前変速比から乖離して、変更前変速比から中間変速比に切り替わったと判定した場合に、処理をステップS34に進める。ステップS34において、変速比判定部86は、イナーシャ相が開始されたことを示す開始フラグをONにする。その後、変速比判定部86は、処理をステップS41に進める。
ステップS41において、制御装置80は、車速SPが予め定められた学習用閾値以上であるか否かを判定する。ここで、学習用閾値とは、以下の2つの条件を満たす車速SPとして予め定められている。学習用閾値の1つ目の条件は、入力側回転速度センサ76によって検出される入力側回転速度NINと、実際の入力側回転速度NINとの間の乖離が既定値よりも小さくなることである。また、学習用閾値の2つ目の条件は、出力側回転速度センサ77によって検出される出力側回転速度NOUTと、実際の出力側回転速度NOUTとの間の乖離が既定値よりも小さくなることである。学習用閾値としては、例えば、50km/hである。ステップS41において、制御装置80は、車速SPが予め定められた学習用閾値未満であると判定した場合(S41:NO)、今回の学習前判定制御を終了する。一方、ステップS41において、制御装置80は、車速SPが予め定められた学習用閾値以上であると判定した場合(S41:YES)、処理をステップS42に進める。
ステップS42において、入力トルク取得部87は、目標エンジントルクBに基づいて、入力トルクTINを算出する。その後、入力トルク取得部87は、処理をステップS43に進める。
ステップS43において、クラッチトルク取得部88は、制御部83が油圧機構50に出力する制御信号S2に基づいて、操作されるクラッチ33のクラッチトルクTCを算出する。その後、クラッチトルク取得部88は、処理をステップS44に進める。
ステップS44において、クラッチトルク取得部88は、ステップS42の処理時点の入力トルクTIN及びステップS43の処理時点のクラッチトルクTCに基づいて、クラッチトルクTCの学習処理を実行する。具体的には、クラッチトルク取得部88は、学習後における入力トルクTINとクラッチトルクTCとの差が、学習前の両者の差に比べて小さくなるようにクラッチトルクTCを更新する。例えば、学習前においてクラッチトルクTCが入力トルクTINよりも大きい場合、クラッチトルク取得部88は、予め定められた既定値だけ学習後のクラッチトルクTCが小さくなるようにクラッチトルクTCの学習をする。また、例えば、学習前においてクラッチトルクTCが入力トルクTINよりも小さい場合、クラッチトルク取得部88は、予め定められた既定値だけ学習後のクラッチトルクTCが大きくなるようにクラッチトルクTCの学習をする。その後、クラッチトルク取得部88は、処理をステップS45に進める。
ステップS45において、クラッチトルク取得部88は、複数のクラッチ33のうち、自動変速機30の変速段を変更する際に今回操作されたクラッチ33について、ステップS44の学習処理が完了したことを示す学習完了フラグをONにする。その後、クラッチトルク取得部88は、今回の学習前判定制御を終了する。
次に、制御装置80が実行するイナーシャ相の開始を判定するための学習後判定制御について説明する。制御装置80は、自動変速機30が変速制御中であることを示す制御信号S2の出力を開始したときに学習後判定制御を実行する。また、制御装置80は、制御信号S2の出力を開始したときから制御信号S2の出力を終了するまでの間で学習後判定制御を1度実行する。
図4に示すように、制御装置80は、学習後判定制御を開始すると、ステップS62の処理を開始する。ステップS62において、制御装置80は、自動変速機30の変速段を変更する際に操作されるクラッチ33の学習完了フラグがONであるか否かを判定する。ステップS62において、制御装置80は、自動変速機30の変速段を変更する際に操作されるクラッチ33の学習完了フラグがOFFであると判定した場合(S62:NO)、今回の学習後判定制御を終了する。一方、ステップS62において、制御装置80は、自動変速機30の変速段を変更する際に操作されるクラッチ33の学習完了フラグがONであると判定した場合(S62:YES)、処理をステップS63に進める。
ステップS63において、制御装置80は、車速SPが予め定められた車速用閾値以上であるか否かを判定する。ここで、車速用閾値とは、以下の2つの条件を満たす車速SPとして予め定められている。車速用閾値の1つ目の条件は、入力側回転速度センサ76によって検出される入力側回転速度NINと、実際の入力側回転速度NINとの間の乖離が既定値よりも小さくなることである。また、車速用閾値の2つ目の条件は、出力側回転速度センサ77によって検出される出力側回転速度NOUTと、実際の出力側回転速度NOUTとの間の乖離が既定値よりも小さくなることである。車速用閾値としては、学習用閾値と同じ値が設定されており、例えば、50km/hである。ステップS63において、制御装置80は、車速SPが予め定められた車速用閾値未満であると判定した場合(S63:NO)、処理をステップS81に進める。一方、ステップS63において、制御装置80は、車速SPが予め定められた車速用閾値以上であると判定した場合(S63:YES)、処理をステップS71に進める。
ステップS71において、変速比判定部86は、制御部83が油圧機構50に出力する制御信号S2に基づいて自動変速機30の変更前の変速段を特定する。そして、変速比判定部86は、変更前の変速段により定まる変更前変速比を取得する。なお、ステップS71の処理は、ステップS31の処理と同様である。その後、変速比判定部86は、処理をステップS72に進める。
ステップS72において、変速比判定部86は、変速比算出部84により算出されて変速比取得部85が取得した変速比のうち、ステップS72の処理時点の最新の変速比である算出変速比を取得する。なお、ステップS72の処理は、ステップS32の処理と同様である。その後、変速比判定部86は、処理をS73に進める。
ステップS73において、変速比判定部86は、ステップS71で取得した変更前変速比と、ステップS72で取得した変速比算出部84により算出された算出変速比との差を算出する。そして、変速比判定部86は、2つの変速比の差が予め定められた基準値以上であるか否かを判定する。なお、ステップS73の処理は、ステップS33の処理と同様である。ステップS73において、変速比判定部86は、2つの変速比の差が予め定められた基準値未満であると判定した場合(S73:NO)、処理をステップS72に戻す。したがって、ステップS73で否定判定される場合には、ステップS72及びステップS73の処理が繰り返し実行される。一方、ステップS73において、変速比判定部86は、2つの変速比の差が予め定められた基準値以上であると判定した場合(S73:YES)、処理をステップS74に進める。すなわち、制御装置80は、変速比算出部84により算出されるステップS72の処理時点の変速比が、変更前の変速段により定まる変更前変速比から乖離して、変更前変速比から中間変速比に切り替わったと判定した場合に、処理をステップS74に進める。ステップS74において、変速比判定部86は、イナーシャ相が開始されたことを示す開始フラグをONにする。その後、変速比判定部86は、今回の学習後判定制御を終了する。
上述したとおり、ステップS63において、制御装置80は、車速SPが予め定められた車速用閾値未満であると判定した場合(S63:NO)、処理をステップS81に進める。
ステップS81において、入力トルク取得部87は、目標エンジントルクBに基づいて、入力トルクTINを算出する。その後、入力トルク取得部87は、処理をステップS82に進める。
ステップS82において、クラッチトルク取得部88は、制御部83が油圧機構50に出力する制御信号S2に基づいて、操作されるクラッチ33のクラッチトルクTCを算出する。その後、クラッチトルク取得部88は、処理をステップS83に進める。
ステップS83において、トルク判定部89は、ステップS81の処理時点の入力トルクTINと、ステップS82の処理時点のクラッチトルクTCとを取得する。トルク判定部89は、ステップS81の処理時点の入力トルクTIN、及びステップS82の処理時点のクラッチトルクTCに基づいて、入力トルクTIN及びクラッチトルクTCのうちの一方が他方よりも大きい第1状態を記憶する。その後、処理をステップS84に進める。
ステップS84において、入力トルク取得部87は、目標エンジントルクBに基づいて、入力トルクTINを算出する。その後、入力トルク取得部87は、処理をステップS85に進める。
ステップS85において、クラッチトルク取得部88は、制御部83が油圧機構50に出力する制御信号S2に基づいて、操作されるクラッチ33のクラッチトルクTCを算出する。その後、クラッチトルク取得部88は、処理をステップS86に進める。
ステップS86において、トルク判定部89は、ステップS84の処理時点の入力トルクTINと、ステップS85の処理時点のクラッチトルクTCとを取得する。トルク判定部89は、ステップS84の処理時点の入力トルクTIN、及びステップS85の処理時点のクラッチトルクTCに基づいて、入力トルクTIN及びクラッチトルクTCのうちの他方が一方よりも大きい第2状態であるか否かを判定する。
ここで、変速制御では、クラッチトルクTCと、入力トルクTINとの間の大小関係が変化するときに、イナーシャ相が開始される。具体的には、アクセル操作量ACC及び変速比の変化に応じて、以下のように入力トルクTIN及びクラッチトルクTCの大小関係が変化する。
具体例としては、運転者によってアクセルペダル61が操作されることでアクセル操作量ACCが「0」よりも大きくなり、且つ、変速制御で変速比が大きくなる場合、自動変速機30の変速段を変更する際に操作されるクラッチ33が係合状態から解放状態に切り替わっていくことで変速比が変更される。したがって、イナーシャ相の開始前は、クラッチトルクTCが入力トルクTINよりも大きい。そして、クラッチトルクTCが入力トルクTINよりも小さくなるときに、イナーシャ相が開始する。
また、アクセル操作量ACCが「0」であり、且つ、変速制御で変速比が大きくなる場合、自動変速機30の変速段を変更する際に操作されるクラッチ33が解放状態から係合状態に切り替わっていくことで変速比が変更される。したがって、イナーシャ相の開始前は、入力トルクTINがクラッチトルクTCよりも大きい。そして、入力トルクTINがクラッチトルクTCよりも小さくなるときに、イナーシャ相が開始する。
さらに、アクセル操作量ACCが「0」よりも大きく、且つ、変速制御で変速比が小さくなる場合、自動変速機30の変速段を変更する際に操作されるクラッチ33が解放状態から係合状態に切り替わっていくことで変速比が変更される。したがって、イナーシャ相の開始前は、入力トルクTINがクラッチトルクTCよりも大きい。そして、入力トルクTINがクラッチトルクTCよりも小さくなるときに、イナーシャ相が開始する。
また、アクセル操作量ACCが「0」であり、且つ、変速制御で変速比が小さくなる場合、操作されるクラッチ33が係合状態から解放状態に切り替わっていくことで変速比が変更される。したがって、イナーシャ相の開始前は、クラッチトルクTCが入力トルクTINよりも大きい。そして、クラッチトルクTCが入力トルクTINよりも小さくなるときに、イナーシャ相が開始する。
ステップS86において、トルク判定部89は、入力トルクTIN及びクラッチトルクTCが第1状態から第2状態に切り替わったか否かを判定する。ステップS86において、トルク判定部89は、入力トルクTIN及びクラッチトルクTCが第1状態から第2状態に切り替わっていないと判定した場合(S86:NO)、処理をステップS84に戻す。したがって、ステップS86で否定判定される場合には、ステップS84からステップS86までの処理が繰り返し実行される。一方、ステップS86において、トルク判定部89は、入力トルクTIN及びクラッチトルクTCが第1状態から第2状態に切り替わったと判定した場合(S86:YES)、処理をステップS87に進める。ステップS87において、トルク判定部89は、イナーシャ相が開始されたことを示す開始フラグをONにする。その後、トルク判定部89は、今回の学習後判定制御を終了する。
本実施形態の作用について説明する。
変速制御では、自動変速機30の変速段を変更する際に操作されるクラッチ33が係合状態から解放状態になったり、解放状態から係合状態になったりすることで変速段が変更される。そして、入力トルクTIN及びクラッチトルクTCが第1状態から第2状態に切り替わるときに、自動変速機30の変速比が変更前変速比から中間変速比へと変化する。したがって、変更前変速比から中間変速比へと変わるタイミング、すなわちイナーシャ相の開始のタイミングは、入力トルクTIN及びクラッチトルクTCが第1状態から第2状態に切り替わるタイミングと略一致する。ここで、車速SPが低くなっても、入力トルク取得部87の入力トルクTINの算出精度や、クラッチトルク取得部88のクラッチトルクTCの算出精度は、入力側回転速度NIN及び出力側回転速度NOUTに比べて低下しない。制御装置80では、入力トルクTIN及びクラッチトルクTCが第1状態から第2状態に切り替わったことに基づいてイナーシャ相の開始のタイミングが判定されるため、その判定精度が低下しにくい。
本実施形態の効果について説明する。
(1)制御装置80では、イナーシャ相の開始の判定精度が低下することを抑制できる。その結果、イナーシャ相の開始のタイミングが適切に判定されないことに起因して目標エンジントルクBの算出精度が低下することを抑制できる。
(2)入力側回転速度センサ76の入力側回転速度NINの検出精度、及び出力側回転速度センサ77の出力側回転速度NOUTの検出精度は、車速SPが車速用閾値未満である場合、車速SPが車速用閾値以上である場合に比べて低下しやすい。この点、制御装置80では、車速SPが予め定められた車速用閾値未満であると判定した場合に、入力トルクTIN及びクラッチトルクTCが第1状態から第2状態に切り替わったことに基づいてイナーシャ相の開始のタイミングを判定する。したがって、制御装置80では、入力側回転速度センサ76の入力側回転速度NINの検出精度、及び出力側回転速度センサ77の出力側回転速度NOUTの検出精度が低下しやすい場合であっても、イナーシャ相の開始のタイミングを適切に判定できる。
(3)入力側回転速度センサ76の入力側回転速度NINの検出精度、及び出力側回転速度センサ77の出力側回転速度NOUTの検出精度は、車速SPが車速用閾値以上である場合、車速SPが車速用閾値未満である場合に比べて低下しにくい。この点、制御装置80では、車速SPが車速用閾値以上である場合、入力側回転速度センサ76により検出される入力側回転速度NIN、及び出力側回転速度センサ77により検出される出力側回転速度NOUTに基づいて、自動変速機30の変速比を算出する。そして、制御装置80は、入力側回転速度NIN及び出力側回転速度NOUTから算出される変速比が、変更前変速比から中間変速比に切り替わったと判定した場合にイナーシャ相の開始のタイミングを判定する。したがって、制御装置80では、入力側回転速度センサ76の入力側回転速度NINの検出精度、及び出力側回転速度センサ77の出力側回転速度NOUTの検出精度が低下しにくい場合には、その入力側回転速度NIN及び出力側回転速度NOUTに基づいてイナーシャ相の開始のタイミングを高い精度で判定できる。
(4)車両100では、自動変速機30の製造誤差等により、実際のイナーシャ相の開始のタイミングと、入力トルクTIN及びクラッチトルクTCが第1状態から第2状態に切り替わったことに基づいてイナーシャ相の開始が判定されるタイミングとの間にずれが生じることがある。この点、制御装置80では、車速SPが学習用閾値以上である場合であって入力側回転速度NIN及び出力側回転速度NOUTに基づいてイナーシャ相の開始を判定する場合に、入力トルクTINとクラッチトルクTCとの差を小さくする学習処理を行う。これにより、実際のイナーシャ相の開始のタイミングと、入力トルクTIN及びクラッチトルクTCが第1状態から第2状態に切り替わったことに基づいてイナーシャ相の開始が判定されるタイミングとの間にずれが生じることを抑制できる。
(5)制御装置80では、学習処理が完了したクラッチトルク取得部88のクラッチトルクTCを用いて目標エンジントルクBを算出する。上述したように、実際のイナーシャ相の開始のタイミングと、入力トルクTIN及びクラッチトルクTCが第1状態から第2状態に切り替わったことに基づいてイナーシャ相の開始が判定されるタイミングとの間にずれが生じることが抑制される。したがって、変更前変速比から中間変速比への切り替えに合わせて目標エンジントルクBを適切に算出できる。
<第2実施形態>
以下、第2実施形態を図5にしたがって説明する。なお、第2実施形態では、制御装置80が実行する学習後判定制御におけるステップS81〜ステップS87の処理の一部が異なる。第2実施形態の説明では、第1実施形態との相違点を中心に説明し、第1実施形態と同様の構成については同一の符号を付して、具体的な説明を省略又は簡略化する。
図5に示すように、ステップS81において、入力トルク取得部87は、目標エンジントルクBに基づいて、入力トルクTINを算出する。その後、入力トルク取得部87は、処理をステップS82に進める。
ステップS82において、クラッチトルク取得部88は、制御部83が油圧機構50に出力する制御信号S2に基づいて、操作されるクラッチ33のクラッチトルクTCを算出する。その後、クラッチトルク取得部88は、処理をステップS83に進める。
ステップS83において、トルク判定部89は、ステップS81の処理時点の入力トルクTINと、ステップS82の処理時点のクラッチトルクTCとを取得する。トルク判定部89は、ステップS81の処理時点の入力トルクTIN、及びステップS82の処理時点のクラッチトルクTCに基づいて、入力トルクTIN及びクラッチトルクTCのうちの一方が他方よりも大きい第1状態を記憶する。その後、処理をステップS84に進める。
ステップS84において、入力トルク取得部87は、目標エンジントルクBに基づいて、入力トルクTINを算出する。その後、入力トルク取得部87は、処理をステップS85に進める。
ステップS85において、クラッチトルク取得部88は、制御部83が油圧機構50に出力する制御信号S2に基づいて、操作されるクラッチ33のクラッチトルクTCを算出する。その後、クラッチトルク取得部88は、処理をステップS86に進める。
ステップS86において、トルク判定部89は、ステップS84の処理時点の入力トルクTINと、ステップS85の処理時点のクラッチトルクTCとを取得する。トルク判定部89は、ステップS84の処理時点の入力トルクTIN、及びステップS85の処理時点のクラッチトルクTCに基づいて、入力トルクTIN及びクラッチトルクTCが第1状態から第2状態に切り替わったか否かを判定する。ステップS86において、トルク判定部89は、入力トルクTIN及びクラッチトルクTCが第1状態から第2状態に切り替わっていないと判定した場合(S86:NO)、処理をステップS84に戻す。一方、ステップS86において、トルク判定部89は、入力トルクTIN及びクラッチトルクTCが第1状態から第2状態に切り替わったと判定した場合(S86:YES)、処理をステップS88に進める。
ステップS88において、制御装置80は、以下の2つの条件が成立しているか否かを判定する。
条件(1):アクセル操作量ACCが「0」よりも大きい。
条件(2):変更後変速比が変更前変速比よりも大きい。
ステップS88において、制御装置80は、条件(1)及び条件(2)を共に満たすと判定しない場合(S88:NO)、処理をステップS87に進める。一方、ステップS88において、制御装置80は、条件(1)及び条件(2)を共に満たすと判定した場合(S88:YES)、処理をステップS89に進める。
ステップS89において、トルク判定部89は、ステップS84の処理時点の入力トルクTINと、ステップS85の処理時点のクラッチトルクTCとの差を算出する。そして、トルク判定部89は、入力トルクTIN及びクラッチトルクTCの差が予め定められた所定値以上であるか否かを判定する。ステップS89において、トルク判定部89は、入力トルクTIN及びクラッチトルクTCの差が予め定められた所定値未満であると判定した場合(S89:NO)、処理をステップS84に戻す。一方、ステップS89において、トルク判定部89は、入力トルクTIN及びクラッチトルクTCの差が予め定められた所定値以上であると判定した場合(S89:YES)、処理をステップS87に進める。ステップS87において、トルク判定部89は、イナーシャ相が開始されたことを示す開始フラグをONにする。その後、トルク判定部89は、今回の学習後判定制御を終了する。
本実施形態の作用について説明する。
運転者によりアクセルペダル61が操作されることでアクセル操作量ACCが「0」よりも大きくなっており、且つ、変速制御において変更後変速比が変更前変速比よりも大きい場合には、車両100の急加速が要求されている可能性が高い。ここで、車両の目標駆動力Aが一定値に維持されているものとすると、自動変速機30の変速比が変更前変速比から中間変速比に切り替わった後では、変速比が切り替わる前に比べて、変速比が高くなることに合わせて目標エンジントルクBが小さく算出される。仮に、自動変速機30の変速比が変更前変速比から中間変速比に切り替わる前であるにも拘わらずイナーシャ相が開始したと判定されると、実際の自動変速機30の変速比が変更前変速比であるときに目標エンジントルクBが小さくなる。すると、車両100の実際の駆動力が目標駆動力Aよりも小さくなるために車両100の加速性が悪化する。
この点、制御装置80では、トルク判定部89により入力トルクTIN及びクラッチトルクTCが第1状態から第2状態に切り替わったと判定されてから入力トルクTINとクラッチトルクTCとの差が所定値以上になった場合に、イナーシャ相が開始したと判定する。これにより、制御装置80では、イナーシャ相の開始前であるにも拘わらず、イナーシャ相が開始したと判定されることを抑制できる。
本実施形態の効果について説明する。本実施形態では、上記の(1)〜(5)の効果に加えて、次の(6)の効果がある。
(6)制御装置80では、イナーシャ相の開始前であるにも拘わらず、目標エンジントルクBの算出が中間変速比に基づいて実行されてしまう状況が生じにくい。その結果、車両100の加速が要求されているときに車両100の加速性が悪化することを抑制できる。
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・上記の第1実施形態及び第2実施形態において、クラッチトルクTCの学習処理は変更できる。例えば、学習用閾値は適宜設定できる。学習用閾値は、車速用閾値と同じであってもよいし、異なっていてもよい。なお、クラッチトルクTCの学習精度を向上する上では、学習用閾値が小さい場合に比べて、大きいことが好ましい。また、例えば、学習完了フラグは、ステップS44の学習処理が複数回完了した場合にONになるようになっていてもよい。
・上記の第1実施形態及び第2実施形態において、クラッチトルクTCの学習処理を省略してもよい。具体的には、学習前判定制御を省略すればよい。また、学習後判定制御におけるステップS62の判定処理を省略すればよい。
・上記の第1実施形態及び第2実施形態において、車速用閾値は適宜変更できる。例えば、入力側回転速度センサ76の種類により、入力側回転速度センサ76の検出精度の低下しやすさが異なる。したがって、採用する入力側回転速度センサ76に合わせて車速用閾値を設定すればよい。なお、出力側回転速度センサ77についても同様である。
・上記の第1実施形態及び第2実施形態において、車速SP及び車速用閾値の比較判定を省略してもよい。この場合、車速SPに拘わらず、入力トルクTIN及びクラッチトルクTCが第1状態から第2状態に切り替わったことに基づいてイナーシャ相の開始のタイミングを判定すればよい。なお、この構成では、入力側回転速度センサ76により検出される入力側回転速度NIN、及び出力側回転速度センサ77により検出される出力側回転速度NOUTに基づいて、イナーシャ相の開始を判定しなくてもよい。
・上記の第2実施形態において、ステップS89の判定処理は変更できる。例えば、ステップS89において、トルク判定部89は、ステップS84の処理時点の入力トルクTINと、ステップS85の処理時点のクラッチトルクTCとの比を算出する。そして、トルク判定部89は、入力トルクTIN及びクラッチトルクTCの比が予め定められた所定値以上であるか否かを判定してもよい。この場合にも、ステップS89において、入力トルクTINとクラッチトルクTCとの間に所定値以上の乖離が生じているか否かを判定できる。
・上記の第1実施形態及び第2実施形態において、制御装置80によりイナーシャ相の開始を判定する観点では、制御装置80が変速比算出部84やトルク算出部82を備えていなくてもよい。なお、この場合、制御装置80とは異なる制御装置が変速比算出部84やトルク算出部82を備えていれば目標エンジントルクBを算出できる。
上記実施形態及び変更例から把握できる技術的思想について記載する。
・エンジン及び有段式の自動変速機を備える車両に適用される制御装置であって、前記自動変速機の入力軸に入力される入力トルクを取得する入力トルク取得部と、前記自動変速機の変速段を変更する際に操作されるクラッチの伝達可能な最大のトルクであるクラッチトルクを取得するクラッチトルク取得部と、前記入力トルク及び前記クラッチトルクのうちの一方が他方よりも大きい状態を第1状態とし、前記入力トルク及び前記クラッチトルクのうちの他方が一方よりも大きい状態を第2状態とするとき、前記入力トルク及び前記クラッチトルクが前記第1状態から前記第2状態に切り替わったことを判定するトルク判定部と、を備える車両の制御装置。
A…目標駆動力
B…目標エンジントルク
NIN…入力側回転速度
NOUT…出力側回転速度
SP…車速
TC…クラッチトルク
TIN…入力トルク
10…エンジン
11…気筒
12…クランクシャフト
20…トルクコンバータ
30…自動変速機
31…入力軸
32…出力軸
33…クラッチ
50…油圧機構
76…入力側回転速度センサ
77…出力側回転速度センサ
80…制御装置
81…駆動力算出部
82…トルク算出部
83…制御部
84…変速比算出部
85…変速比取得部
86…変速比判定部
87…入力トルク取得部
88…クラッチトルク取得部
89…トルク判定部
100…車両

Claims (6)

  1. エンジン及び有段式の自動変速機を備える車両に適用される制御装置であって、
    前記自動変速機の入力軸に入力される入力トルクを取得する入力トルク取得部と、
    前記自動変速機の変速段を変更する際に操作されるクラッチの伝達可能な最大のトルクであるクラッチトルクを取得するクラッチトルク取得部と、
    前記入力トルク及び前記クラッチトルクのうちの一方が他方よりも大きい状態を第1状態とし、前記入力トルク及び前記クラッチトルクのうちの他方が一方よりも大きい状態を第2状態とするとき、前記入力トルク及び前記クラッチトルクが前記第1状態から前記第2状態に切り替わったことを判定するトルク判定部と、
    変更前の変速段により定まる前記自動変速機の変速比である変更前変速比と変更後の変速段により定まる前記自動変速機の変速比である変更後変速比との間の変速比である中間変速比を算出する変速比算出部と、
    前記変速比算出部により算出された前記中間変速比に基づいて前記エンジンの目標エンジントルクを算出する処理であるトルク算出処理を、前記トルク判定部により前記入力トルク及び前記クラッチトルクが前記第1状態から前記第2状態に切り替わったと判定されたことを条件に実行するトルク算出部と、を備える
    車両の制御装置。
  2. 前記トルク算出部は、
    前記車両の速度が予め定められた車速用閾値未満であり且つ前記トルク判定部により前記入力トルク及び前記クラッチトルクが前記第1状態から前記第2状態に切り替わったと判定されたことを条件に前記トルク算出処理を実行する
    請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記車両は、
    前記入力軸の回転速度を検出する入力側回転速度センサと、
    前記自動変速機の出力軸の回転速度を検出する出力側回転速度センサとをさらに備え、
    前記制御装置は、
    前記入力側回転速度センサによって検出される前記入力軸の回転速度と前記出力側回転速度センサによって検出される前記出力軸の回転速度とに基づいて前記自動変速機の変速比を取得する変速比取得部と、
    前記変速比取得部により取得される前記自動変速機の変速比が前記変更前変速比から前記中間変速比に切り替わったことを判定する変速比判定部とをさらに備え、
    前記トルク算出部は、
    前記車両の速度が前記車速用閾値以上であり且つ前記変速比取得部により取得される前記自動変速機の変速比が前記変更前変速比から前記中間変速比に切り替わったと前記変速比判定部により判定されたことを条件に前記トルク算出処理を実行する
    請求項2に記載の車両の制御装置。
  4. 前記クラッチトルク取得部は、
    前記車両の速度が予め定められた学習用閾値以上である場合であって前記変速比取得部により取得される前記自動変速機の変速比が前記変更前変速比から前記中間変速比に切り替わったと前記変速比判定部により判定されたときに、前記入力トルク取得部により取得された前記入力トルクと前記クラッチトルクとの差が小さくなるように前記クラッチトルクを更新する処理である学習処理を実行する
    請求項3に記載の車両の制御装置。
  5. 前記トルク算出部は、
    前記車両の速度が予め定められた車速用閾値未満であり且つ前記トルク判定部により前記入力トルク及び前記クラッチトルクが前記第1状態から前記第2状態に切り替わったと判定され且つ前記学習処理が行われたことを条件に前記トルク算出処理を実行する
    請求項4に記載の車両の制御装置。
  6. 前記第1状態は前記クラッチトルクが前記入力トルクよりも大きい状態であり、
    前記第2状態は前記クラッチトルクが前記入力トルクよりも小さい状態であり、
    前記トルク算出部は、
    前記車両のアクセル部材が操作されており且つ前記変更前変速比よりも前記変更後変速比が高い場合には、
    前記トルク判定部により前記入力トルク及び前記クラッチトルクが前記第1状態から前記第2状態に切り替わったと判定されてから前記入力トルクと前記クラッチトルクとの間に所定値以上の乖離が生じたことを条件に前記トルク算出処理を実行する
    請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の車両の制御装置。
JP2020033265A 2020-02-28 2020-02-28 車両の制御装置 Active JP7351239B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020033265A JP7351239B2 (ja) 2020-02-28 2020-02-28 車両の制御装置
US17/130,703 US11221067B2 (en) 2020-02-28 2020-12-22 Control apparatus for vehicle
CN202011528689.7A CN113320512B (zh) 2020-02-28 2020-12-22 用于车辆的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020033265A JP7351239B2 (ja) 2020-02-28 2020-02-28 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021134759A true JP2021134759A (ja) 2021-09-13
JP7351239B2 JP7351239B2 (ja) 2023-09-27

Family

ID=77413209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020033265A Active JP7351239B2 (ja) 2020-02-28 2020-02-28 車両の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11221067B2 (ja)
JP (1) JP7351239B2 (ja)
CN (1) CN113320512B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001347854A (ja) * 2000-06-07 2001-12-18 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力制御装置
JP2007186098A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2018130987A (ja) * 2017-02-13 2018-08-23 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4766973A (en) * 1986-05-01 1988-08-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 4WD vehicle torque distribution device incorporating friction engaging device providing multi mode operation, and method for operation thereof
JP2001322456A (ja) * 2000-05-12 2001-11-20 Mitsubishi Electric Corp 自動変速機付きエンジンの制御装置
JP4396631B2 (ja) * 2005-12-27 2010-01-13 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の変速制御装置
JP4962000B2 (ja) * 2006-12-25 2012-06-27 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4656206B2 (ja) * 2008-08-01 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の制御装置
JP5573747B2 (ja) * 2011-03-23 2014-08-20 アイシン精機株式会社 ハイブリッド車両の変速制御装置
JP6462428B2 (ja) * 2015-03-10 2019-01-30 株式会社Subaru パワーユニットの制御装置
JP2017129257A (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001347854A (ja) * 2000-06-07 2001-12-18 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力制御装置
JP2007186098A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2018130987A (ja) * 2017-02-13 2018-08-23 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113320512B (zh) 2024-04-12
US11221067B2 (en) 2022-01-11
US20210270362A1 (en) 2021-09-02
CN113320512A (zh) 2021-08-31
JP7351239B2 (ja) 2023-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5565324B2 (ja) 車両制御装置
JP2009035110A (ja) 自動変速機を備えた車両の運転支援方法、運転支援制御プログラム及び自動変速機を備えた車両の運転支援装置
JP6337880B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP5407979B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2009085330A (ja) 自動変速機の制御装置
JP5943040B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP4987046B2 (ja) 無段変速機搭載車両及びその制御方法
JP2021134759A (ja) 車両の制御装置
JP2013245590A (ja) 車両の変速制御装置
JP6200208B2 (ja) 変速機の制御装置
JPWO2017046880A1 (ja) 回転数表示装置
JP2014094596A (ja) ハイブリッド車両の変速制御装置
US11052904B2 (en) Controller for automatic transmission and method for controlling automatic transmission
JP6660483B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2009275777A (ja) 無段変速機の制御装置および無段変速機の制御方法
JP4670623B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP6237661B2 (ja) 車両用駆動装置
JP2002195395A (ja) 自動変速機の後進中の前進変速制御方法
JP7188334B2 (ja) 変速比制御装置
US11280403B2 (en) Control device for automatic transmission
US11649892B2 (en) Hydraulic pressure calculation apparatus
JP7115447B2 (ja) 変速比制御装置
JP4725337B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2022102464A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2022007780A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230828

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7351239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151