JP2021130834A - めっき積層体 - Google Patents

めっき積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP2021130834A
JP2021130834A JP2020025109A JP2020025109A JP2021130834A JP 2021130834 A JP2021130834 A JP 2021130834A JP 2020025109 A JP2020025109 A JP 2020025109A JP 2020025109 A JP2020025109 A JP 2020025109A JP 2021130834 A JP2021130834 A JP 2021130834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating layer
plating
plated
metal
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020025109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6754152B1 (ja
Inventor
吉羽健児
Kenji Yoshiwa
矢口雄介
Yusuke Yaguchi
簑輪寛
Hiroshi Minowa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Pure Chemical Co Ltd
Original Assignee
Japan Pure Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Pure Chemical Co Ltd filed Critical Japan Pure Chemical Co Ltd
Priority to JP2020025109A priority Critical patent/JP6754152B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6754152B1 publication Critical patent/JP6754152B1/ja
Priority to KR1020227030864A priority patent/KR20220142464A/ko
Priority to CN202180014154.4A priority patent/CN115087760A/zh
Priority to PCT/JP2021/003848 priority patent/WO2021166641A1/ja
Priority to US17/799,962 priority patent/US20230065609A1/en
Priority to TW110104250A priority patent/TW202134475A/zh
Publication of JP2021130834A publication Critical patent/JP2021130834A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/52Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating using reducing agents for coating with metallic material not provided for in a single one of groups C23C18/32 - C23C18/50
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1646Characteristics of the product obtained
    • C23C18/165Multilayered product
    • C23C18/1651Two or more layers only obtained by electroless plating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/22Roughening, e.g. by etching
    • C23C18/24Roughening, e.g. by etching using acid aqueous solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/32Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron
    • C23C18/34Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron using reducing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/42Coating with noble metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/42Coating with noble metals
    • C23C18/44Coating with noble metals using reducing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/54Contact plating, i.e. electroless electrochemical plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/2006Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30
    • C23C18/2046Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins by other methods than those of C23C18/22 - C23C18/30 by chemical pretreatment
    • C23C18/2073Multistep pretreatment
    • C23C18/2086Multistep pretreatment with use of organic or inorganic compounds other than metals, first

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

【課題】導体回路等の表面に付与するめっき積層体(めっき皮膜の積層体)であって、該めっき積層体の上にはんだ接合した際に高い接合強度を維持することができ、また、安定的に製造できるようなめっき積層体を提供する。【解決手段】第一金属を主成分とする被めっき体Sの上に第二金属を主成分とするめっき層Aを析出させた後、めっき層Aの上にパラジウムを主成分とするめっき層Bを置換反応により析出させ、その後更に、めっき層Bの上に、ニッケルを主成分とするめっき層Cを酸化還元反応により析出させる。第一金属は、例えば、銅である。第二金属は、例えば、金、白金又は銀である。【選択図】図1

Description

本発明は、めっき積層体の製造方法に関し、更に詳しくは、導体回路等の上に形成するめっき積層体の製造方法に関する。
一般的に、半導体装置は、銅や銀等の電気抵抗の低い金属からなる導体回路を有している。また、ほぼ全ての導体回路に対して、はんだ接合又はワイヤ接合が行われる。
しかし、これら導体回路表面が酸化した場合、はんだ接合やワイヤ接合が困難となる。
このため、導体回路を形成する被めっき体の表面にめっき皮膜を形成し、そのめっき皮膜に対してはんだ接合やワイヤ接合を行うことが行われている。
特に、近年の配線の微細化や高密度化に伴い、電解めっき用配線を必要としない無電解めっき技術の適用が一般に行われている。
中でも、はんだ接合性、ワイヤ接合性に優れた導体回路の表面に形成する皮膜として、無電解ニッケル、無電解パラジウム及び無電解金からなる3層皮膜(ENEPIG皮膜)が多用されている(例えば、特許文献1〜特許文献3)。
これらの無電解めっきによる皮膜の形成方法には、大別して置換反応を主とするめっき(以下、「置換めっき」という場合がある。)、還元反応を主とするめっき(以下、「還元めっき」という場合がある。)の二種類が知られている。
置換めっきは、めっき皮膜を形成する金属のイオンを含む液(以下、「めっき液」という場合がある。)中に被めっき体を浸漬した際に、被めっき体の構成金属が金属イオンとなってめっき液中に溶出し、同時に放出される電子がめっき皮膜を形成する金属のイオンに与えられ、電子を与えられたイオンが被めっき体表面に金属として析出する反応を主とするものである。
還元めっきは、還元剤を含むめっき液中に被めっき体を浸漬した際に、還元剤の酸化反応が進行し、同時に放出される電子がめっき皮膜を形成する金属のイオンに与えられ、電子を与えられたイオンが被めっき体表面に金属として析出する反応を主とするものである。
従来、ENEPIG皮膜の膜厚はニッケル/パラジウム/金=5μm/0.1μm/0.1μm程度の仕様が多用されてきたが、配線の更なる微細化、高密度化に伴い、近年、ニッケルの膜厚を0.2μm程度まで薄くした仕様が増加している。
無電解ニッケルめっきを行う被めっき体の表面が銅等である場合、めっき反応が進行しない又は進行しにくい場合が多い。
このため、銅等の被めっき体の表面に無電解ニッケルめっきを行う際には、パラジウムやその合金等を、触媒として被めっき体に付加した後に、無電解ニッケルめっきを行うことが提案されている。
このパラジウムやその合金等の触媒の付加の際には、置換めっきが使用されることが多い(例えば、特許文献4)。
パラジウムやその合金の触媒の付加の際には、多くの場合置換めっきが使用される。
しかし、置換めっきによりパラジウムやその合金の触媒を付与する際には、触媒の付加時に被めっき体が局所的に腐食されたり、被めっき体の表面に酸化層が形成されたりし、その結果として、被めっき体とめっき層の界面にボイドが発生しやすいという問題点があった。
ニッケルめっき層の膜厚が5μm程度の場合にはこのボイドの発生はさほど大きな問題になることは無かったが、近年、ニッケルめっき層の膜厚が0.2μm程度まで薄膜化したことに伴い、ボイドの存在により、はんだ接合時に良好な接合性が得られないという問題が顕在化してきた。
近年、導体回路の配線の微細化や高密度化はますます進行していることから、かかる導体回路のはんだ接合を信頼性高く施すことのできる技術の開発が望まれている。
特開2007−031826号公報 特開2013−155410号公報 特開2015−082534号公報 特開2015−137418号公報
本発明は上記背景技術に鑑みてなされたものであり、その課題は、導体回路等の表面に付与するめっき積層体(めっき皮膜の積層体)であって、該めっき積層体の上にはんだ接合した際に高い接合強度を維持することができ、また、安定的に製造できるようなめっき積層体を提供することにある。
本発明者は、上記の課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、パラジウムやその合金を触媒として直接被めっき体に付加した場合には、被めっき体の局所的な腐食が発生したり、被めっき体表面への酸化層が形成されたりといった問題が発生しやすいところ、パラジウムやその合金の層(触媒層)と被めっき体の間に、被めっき体の局所的な腐食や被めっき体表面への酸化層の形成を防止するための層(保護層)を設けることにより、かかる問題を防止できることを見出した。その結果、該触媒層上に、ボイドの発生しにくいニッケルの層を安定的に製造することができ、このようにして製造されためっき積層体は、はんだ接合性が良好となることを見出して、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、第一金属を主成分とする被めっき体の上に第二金属を主成分とするめっき層Aを析出させた後、該めっき層Aの上にパラジウムを主成分とするめっき層Bを析出させ、その後更に、該めっき層Bの上に、ニッケルを主成分とするめっき層Cを析出させるめっき積層体の製造方法であって、該めっき層Bが、置換めっき液中に含有されるパラジウムイオンと、該被めっき体に含有される該第一金属又は該めっき層Aに含有される該第二金属との間の置換反応によって形成される置換めっき層であり、該めっき層Cが、還元めっき液中に含有される還元剤とニッケルイオンとの酸化還元反応によって形成される還元めっき層であることを特徴とするめっき積層体の製造方法を提供するものである。
本発明によれば、導体回路等の表面に付与するめっき積層体(めっき皮膜の積層体)であって、該めっき積層体の上にはんだ接合した際に良好な接合性を維持することができ、また、安定的に製造できるようなめっき積層体を提供することができる。
特に、ニッケルめっき層の膜厚が薄いと、ボイドの発生に起因するはんだ接合の不良が生じやすいところ、本発明によれば、ニッケルめっき層が薄い場合であっても、ボイドを発生しにくく、良好にはんだ接合でき、高価なニッケルの使用量を節約でき、コストダウンが可能となる。
本発明により製造されるめっき積層体の構造を示す模式図である。 本発明により製造されるめっき積層体(めっき層Dを有する場合)の構造を示す模式図である。 本発明により製造されるめっき積層体(めっき層D及びめっき層Eを有する場合)の構造を示す模式図である。
以下、本発明について説明するが、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではなく、任意に変形して実施することができる。
本発明は、第一金属を主成分とする被めっき体Sの上に第二金属を主成分とするめっき層Aを析出させた後、該めっき層Aの上にパラジウムを主成分とするめっき層Bを析出させ、その後更に、該めっき層Bの上に、ニッケルを主成分とするめっき層Cを析出させるめっき積層体の製造方法に関する。図1に、本発明により製造されるめっき積層体の構造を示す。
本明細書において、「めっき層」とは、めっきによって形成される金属の層である。「めっき層」は、孔の無い皮膜状の物に限られるわけではなく、孔のある皮膜状の物や、核状の物も「めっき層」に含まれる。
本発明におけるめっき層を構成する「第一金属」と「第二金属」は、互いに異なる金属である。また、「第一金属」及び「第二金属」は、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)ではない。
本発明におけるめっき層を構成する「金属」は、純金属には限られず、合金であってもよい。また、本発明におけるめっき層には、金属以外の元素(例えば、リン(P)、硫黄(S)、ホウ素(B)、炭素(C)等)が含まれていてもよい。
「金属Xを主成分とする」とは、そのめっき層を構成する「金属」のうち、モル基準で最も量の多い金属が金属Xであることを意味する。
本発明においては、各めっき層を構成する金属の量に対して、主成分となる金属の含有率が、70モル%以上であることが好ましく、80モル%以上であることがより好ましく、90モル%以上であることが最も好ましい。
本発明におけるめっき層としては、置換反応によって形成される置換めっき層や、酸化還元反応によって形成される還元めっき層、等が挙げられる。
「置換反応によって形成される」とは、置換反応のみによってめっき層が形成される場合のみならず、置換反応と酸化還元反応が同時に起こってめっき層が形成される場合も含まれる。置換反応と還元反応が同時に起こる場合、めっき層中の金属のうち、60%以上が置換反応によって形成されるのが好ましく、80%以上が置換反応によって形成されるのがより好ましく、90%以上が置換反応によって形成されるのが特に好ましい。
「酸化還元反応によって形成される」とは、酸化還元反応のみによってめっき層が形成される場合のみならず、酸化還元反応と置換反応が同時に起こってめっき層が形成される場合も含まれる。酸化還元反応と置換反応が同時に起こる場合、めっき層中の金属のうち、60%以上が酸化還元反応によって形成されるのが好ましく、80%以上が酸化還元反応によって形成されるのがより好ましく、90%以上が酸化還元反応によって形成されるのが特に好ましい。
<被めっき体S>
被めっき体Sは、その上にめっき層を形成されるための基体をいう。被めっき体Sは、第一金属を主成分とする。第一金属は、導体回路を形成する金属であり、例えば、銅(Cu)、銀(Ag)等が例示できる。
<めっき層A>
めっき層Aは、被めっき体Sの上に析出するめっき層である。めっき層Aは、第二金属を主成分とする。
第二金属は、被めっき体Sの局所的な腐食や被めっき体Sの表面への酸化層の形成を伴わずに、めっき液から被めっき体Sに析出可能な金属である。第二金属は、水溶液中で安定に存在できるものであれば特に限定は無い。
第二金属としては、例えば、金(Au)、銀(Ag)、白金(Pt)、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)、インジウム(In)、スズ(Sn)、ルテニウム(Ru)、鉄(Fe)、亜鉛(Zn)、コバルト(Co)等が挙げられる。
金、銀又は白金は、めっき層Aとして被めっき体表面に形成するのが容易であり、被めっき体Sの局所的な腐食や被めっき体Sの表面への酸化層の形成の防止効果が大きいため、第二金属として使用するのが特に好ましい。
めっき層Aを形成するためのめっき液は、めっき層Aの形成時に被めっき体を局所的に腐食せず、被めっき体上に酸化膜を形成しないものであれば特に限定はない。めっき層Aを形成するためのめっき液は、置換めっき液でもよいし、還元めっき液でもよい。
めっき層Aを形成するための置換めっき液は、第一金属と置換可能なイオン化傾向を有する金属の水溶性の金属塩(第二金属の塩)を含有するものである。言い換えれば、めっき層Aを置換めっき液により形成する場合、第二金属は、第一金属よりもイオン化傾向が小さい。
めっき層Aを形成するための還元めっき液は、水溶性の金属塩(第二金属の塩)及び還元剤を含有する。
還元剤としては、ヒドラジン、水素化ホウ素ナトリウム、ホルムアルデヒド、等が例示される。還元剤は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
めっき層Aを形成するためのめっき液が含有する水溶性の金属塩(第二金属の塩)に特に限定は無い。
第二金属が金の場合、シアン化金塩、塩化金塩、亜硫酸金塩、チオ硫酸金塩等が挙げられる。
第二金属が銀の場合、シアン化銀塩、硝酸銀塩、メタンスルホン酸銀塩等が挙げられる。
第二金属が白金の場合、塩化白金酸塩、ジニトロジアンミン白金、ヘキサヒドロキソ白金酸塩等が挙げられる。
めっき層Aを形成するためのめっき液中における水溶性の金属塩(第二金属の塩)の濃度は、特に限定は無いが、5ppm以上であることが好ましく、10ppm以上であることがより好ましく、20ppm以上であることが特に好ましい。また、5000ppm以下であることが好ましく、2000ppm以下であることがより好ましく、1000ppm以下であることが特に好ましい。
上記下限以上であると、めっき層Aの形成速度が十分な大きさとなる。また、上記上限以下であると、コスト的に有利である。
めっき層Aを形成するためのめっき液のpHは、2.5以上であることが好ましく、3以上であることがより好ましく、4以上であることが特に好ましい。また、9.5以下であることが好ましく、9以下であることがより好ましく、8以下であることが特に好ましい。
上記範囲内であると、被めっき体の局所腐食や被めっき体表面上での酸化層の形成を引き起こしにくく、めっき積層体を高品質に保ちやすい。
めっき層Aの膜厚は、特に限定は無いが、0.0003μm以上であることが好ましく、0.0005μm以上であることがより好ましく、0.001μm以上であることが特に好ましい。また、0.05μm以下であることが好ましく、0.04μm以下であることがより好ましく、0.02μm以下であることが特に好ましい。
上記下限以上であると、次工程のめっき層Bの形成時に、被めっき体の局所腐食や被めっき体表面への酸化層の形成を引き起こしにくく、めっき積層体を高品質に保ちやすい。また、上記上限以下であると、コスト的に有利である。
なお、めっき層Aは、最外層ではないので、平坦な皮膜である必要はなく、孔のある皮膜であってもよいし、核状であってもよい。
上記「膜厚」とは、「平均膜厚」をいう(本明細書において、以下同じ)。
めっき層Aを形成する際のめっき液の温度は、10℃以上であることが好ましく、15℃以上であることがより好ましく、20℃以上であることが特に好ましい。また、100℃以下であることが好ましく、95℃以下であることがより好ましく、90℃以下であることが特に好ましい。
また、めっき層Aを形成する時間(めっき時間)は、0.5分以上であることが好ましく、1分以上であることがより好ましく、2分以上であることが特に好ましい。また、30分以下であることが好ましく、20分以下であることがより好ましく、10分以下であることが特に好ましい。
めっき液の温度やめっき時間が上記範囲内であると、膜厚を前記した範囲にしやすい。
上記のように、めっき層Aは、厚さを必要とするものではないので、コストの面や、還元剤による影響を避けるために、めっき層Aは、置換めっき液で形成するのが好ましい。すなわち、めっき層Aは、置換めっき液中に含有される第二金属のイオンと、上記被めっき体に含有される第一金属との間の置換反応によって形成される置換めっき層であることが好ましい。
<めっき層B>
めっき層Bは、めっき層Aの上に析出するめっき層である。めっき層Bは、パラジウムを主成分とする。
めっき層Bの主成分となるパラジウムは、その表面で還元反応が容易に進行するので、めっき層Bの上に還元めっきによってニッケルの層(めっき層C)を形成しやすい。
めっき層Bは、置換めっき液中に含有されるパラジウムイオンと、被めっき体Sに含有される第一金属又はめっき層Aに含有される第二金属との間の置換反応によって形成される置換めっき層である。
上記のように、めっき層Aは、孔のある皮膜や核状の層であってもよい。このため、めっき層Bを形成するための置換反応は、パラジウムイオンと、被めっき体Sに含有される第一金属との間で起こることがある。
めっき層Bを形成するためのめっき液(置換パラジウムめっき液)が含有する水溶性のパラジウム塩に特に限定は無く、塩化パラジウム、ジクロロテトラアンミンパラジウム塩、ジニトロテトラアンミンパラジウム塩等が挙げられる。
めっき層Bを形成するためのめっき液中における水溶性のパラジウム塩の濃度は、特に限定は無いが、5ppm以上であることが好ましく、10ppm以上であることがより好ましく、20ppm以上であることが特に好ましい。また、5000ppm以下であることが好ましく、2000ppm以下であることがより好ましく、1000ppm以下であることが特に好ましい。
上記下限以上であると、めっき層Bの形成速度が十分な大きさとなる。また、上記上限以下であると、コスト的に有利である。
めっき層Bを形成するためのめっき液のpHは、2.5以上であることが好ましく、3以上であることがより好ましく、4以上であることが特に好ましい。また、9.5以下であることが好ましく、9以下であることがより好ましく、8以下であることが特に好ましい。
上記範囲内であると、被めっき体の局所腐食や被めっき体表面上での酸化層の形成を引き起こしにくく、めっき積層体を高品質に保ちやすい。
めっき層Bの膜厚は、特に限定は無いが、0.0003μm以上であることが好ましく、0.0005μm以上であることがより好ましく、0.001μm以上であることが特に好ましい。また、0.05μm以下であることが好ましく、0.04μm以下であることがより好ましく、0.02μm以下であることが特に好ましい。
上記下限以上であると、次工程のめっき層Cの形成が安定して進行しやすい。また、上記上限以下であると、コスト的に有利である。
めっき層Bを形成する際のめっき液の温度は、10℃以上であることが好ましく、15℃以上であることがより好ましく、20℃以上であることが特に好ましい。また、100℃以下であることが好ましく、95℃以下であることがより好ましく、90℃以下であることが特に好ましい。
また、めっき層Bを形成する時間(めっき時間)は、0.5分以上であることが好ましく、1分以上であることがより好ましく、2分以上であることが特に好ましい。また、30分以下であることが好ましく、20分以下であることがより好ましく、10分以下であることが特に好ましい。
めっき液の温度やめっき時間が上記範囲内であると、膜厚を前記した範囲にしやすい。
<めっき層C>
めっき層Cは、めっき層Bの上に析出するめっき層である。めっき層Cは、ニッケルを主成分とする。
めっき層Cは、還元めっき液中に含有される還元剤とニッケルイオンとの酸化還元反応によって形成される還元めっき層である。
めっき層Cを形成するためのめっき液(還元ニッケルめっき液)は、水溶性のニッケル塩及び還元剤を含有する。
還元剤としては、次亜リン酸やその塩、ジメチルアミンボラン、ヒドラジン、等が例示される。還元剤は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
めっき層Cを形成するためのめっき液が含有する水溶性のニッケル塩に特に限定は無く、塩化ニッケル、硫酸ニッケル、スルファミン酸ニッケル、炭酸ニッケル、酢酸ニッケル、次亜リン酸ニッケル、クエン酸ニッケル、等が挙げられる。
めっき層Cを形成するためのめっき液中における水溶性のニッケル塩の濃度は、特に限定は無いが、50ppm以上であることが好ましく、100ppm以上であることがより好ましく、200ppm以上であることが特に好ましい。また、50000ppm以下であることが好ましく、20000ppm以下であることがより好ましく、10000ppm以下であることが特に好ましい。
上記下限以上であると、めっき層Cの形成速度が十分な大きさとなる。また、上記上限以下であると、コスト的に有利である。
めっき層Cは、不純物としてリンを含んでいてもよい。還元剤として、次亜リン酸やその塩を使用した場合、めっき層C中に還元剤由来のリンが含まれる。
リンの含有量は、2質量%〜25質量%程度であるのが望ましい。
めっき層Cを形成するためのめっき液のpHは、2.5以上であることが好ましく、3以上であることがより好ましく、4以上であることが特に好ましい。また、9.5以下であることが好ましく、9以下であることがより好ましく、8以下であることが特に好ましい。
上記範囲内であると、金属塩の沈殿やめっき液中での異常反応によるめっき槽内への金属の析出を起こしにくい。
めっき層Cは、被めっき体を構成する第一金属のめっき積層体表面への拡散の防止等の目的で形成される層であるので、その膜厚は、めっき層Aやめっき層Bよりも厚い。めっき層Cは、厚い皮膜を形成可能な還元めっきにより形成される。
具体的には、めっき層Cの膜厚は、特に限定は無いが、0.01μm以上であることが好ましく、0.02μm以上であることがより好ましく、0.03μm以上であることが特に好ましい。また、15μm以下であることが好ましく、10μm以下であることがより好ましく、5μm以下であることが特に好ましい。
上記下限以上であると、皮膜としての性能を十分に発揮することができる。また、上記上限以下であると、コスト的に有利である。
めっき層Cを形成する際のめっき液の温度は、10℃以上であることが好ましく、15℃以上であることがより好ましく、20℃以上であることが特に好ましい。また、100℃以下であることが好ましく、95℃以下であることがより好ましく、90℃以下であることが特に好ましい。
また、めっき層Cを形成する時間(めっき時間)は、0.5分以上であることが好ましく、1分以上であることがより好ましく、2分以上であることが特に好ましい。また、240分以下であることが好ましく、120分以下であることがより好ましく、60分以下であることが特に好ましい。
めっき液の温度やめっき時間が上記範囲内であると、膜厚を前記した範囲にしやすい。
<めっき層D>
本発明では、めっき層Cを析出させた後、めっき層Cの上に、めっき層Cのニッケルとは異なる金属を主成分とするめっき層Dを析出させてもよい。図2に、そのようにして製造されるめっき積層体の構造を示す。
めっき層Dは、めっき層Cの上に析出するめっき層である。めっき層Dの主成分の金属は、めっき層Cの主成分の金属であるニッケルとは異なる。
めっき層Dを構成する金属は、単体金属であってもよいし、合金であってもよい。
めっき層Dの主成分の金属はめっき液から析出可能な金属であり、水溶液中で安定に存在できるものであれば特に限定は無く、めっき積層体の形成目的に応じて選択することができる。
例えば、皮膜表面の酸化の防止を目的とする場合には、金、パラジウム等を使用することができる。
めっき層Dを形成するためのめっき液は、置換めっき液でもよいし、還元めっき液でもよい。
めっき層Dを形成するためのめっき液は、水溶性の金属塩を含有する。かかる水溶性の金属塩に特に限定は無い。
例えば、めっき層Dの主成分の金属が金の場合、シアン化金塩、塩化金塩、亜硫酸金塩、チオ硫酸金塩等が挙げられる。めっき層Dの主成分の金属がパラジウムの場合、塩化パラジウム、ジクロロテトラアンミンパラジウム塩、ジニトロテトラアンミンパラジウム塩等が挙げられる。
めっき層Dを形成するためのめっき液中における水溶性の金属塩の濃度は、特に限定は無いが、5ppm以上であることが好ましく、10ppm以上であることがより好ましく、20ppm以上であることが特に好ましい。また、5000ppm以下であることが好ましく、2000ppm以下であることがより好ましく、1000ppm以下であることが特に好ましい。
上記下限以上であると、めっき層Dの形成速度が十分な大きさとなる。また、上記上限以下であると、コスト的に有利である。
めっき層Dを形成するためのめっき液のpHは、2.5以上であることが好ましく、3以上であることがより好ましく、4以上であることが特に好ましい。また、9.5以下であることが好ましく、9以下であることがより好ましく、8以下であることが特に好ましい。
上記範囲内であると、金属塩の沈殿やめっき液中での異常反応によるめっき槽内への金属の析出を起こしにくい。
めっき層Dの膜厚は、特に限定は無いが、0.01μm以上であることが好ましく、0.02μm以上であることがより好ましく、0.03μm以上であることが特に好ましい。また、1μm以下であることが好ましく、0.7μm以下であることがより好ましく、0.5μm以下であることが特に好ましい。
上記下限以上であると、皮膜としての性能を十分に発揮することができる。また、上記上限以下であると、コスト的に有利である。
めっき層Dを形成する際のめっき液の温度は、10℃以上であることが好ましく、15℃以上であることがより好ましく、20℃以上であることが特に好ましい。また、100℃以下であることが好ましく、95℃以下であることがより好ましく、90℃以下であることが特に好ましい。
また、めっき層Dを形成する時間(めっき時間)は、0.5分以上であることが好ましく、1分以上であることがより好ましく、2分以上であることが特に好ましい。また、240分以下であることが好ましく、120分以下であることがより好ましく、60分以下であることが特に好ましい。
めっき液の温度やめっき時間が上記範囲内であると、膜厚を前記した範囲にしやすい。
<めっき層E>
本発明では、めっき層Dを析出させた後、めっき層Dの上に、めっき層Dの主成分の金属とは異なる金属を主成分とするめっき層Eを析出させてもよい。図3に、そのようにして製造されるめっき積層体の構造を示す。
めっき層Eは、めっき層Dの上に析出するめっき層である。めっき層Dの主成分の金属は、めっき層Dの主成分の金属とは異なる。
めっき層Eを構成する金属は、単体金属であってもよいし、合金であってもよい。
めっき層Eの主成分の金属はめっき液から析出可能な金属であり、水溶液中で安定に存在できるものであれば特に限定は無く、めっき積層体の形成目的に応じて選択することができる。
例えば、金ワイヤ接合性の向上を目的とする場合には、金等を使用することができる。
めっき層Eを形成するためのめっき液は、置換めっき液でもよいし、還元めっき液でもよい。
めっき層Eを形成するためのめっき液は、水溶性の金属塩を含有する。かかる水溶性の金属塩に特に限定は無い。
例えば、めっき層Eの主成分の金属が金の場合、シアン化金塩、塩化金塩、亜硫酸金塩、チオ硫酸金塩等が挙げられる。
めっき層Eを形成するためのめっき液中における水溶性の金属塩の濃度は、特に限定は無いが、5ppm以上であることが好ましく、10ppm以上であることがより好ましく、20ppm以上であることが特に好ましい。また、5000ppm以下であることが好ましく、2000ppm以下であることがより好ましく、1000ppm以下であることが特に好ましい。
上記下限以上であると、めっき層Dの形成速度が十分な大きさとなる。また、上記上限以下であると、コスト的に有利である。
めっき層Eを形成するためのめっき液のpHは、2.5以上であることが好ましく、3以上であることがより好ましく、4以上であることが特に好ましい。また、9.5以下であることが好ましく、9以下であることがより好ましく、8以下であることが特に好ましい。
上記範囲内であると、金属塩の沈殿やめっき液中での異常反応によるめっき槽内への金属の析出を起こしにくい。
めっき層Eの膜厚は、特に限定は無いが、0.01μm以上であることが好ましく、0.02μm以上であることがより好ましく、0.03μm以上であることが特に好ましい。また、1μm以下であることが好ましく、0.7μm以下であることがより好ましく、0.5μm以下であることが特に好ましい。
上記下限以上であると、皮膜としての性能を十分に発揮することができる。また、上記上限以下であると、コスト的に有利である。
めっき層Eを形成する際のめっき液の温度は、10℃以上であることが好ましく、15℃以上であることがより好ましく、20℃以上であることが特に好ましい。また、100℃以下であることが好ましく、95℃以下であることがより好ましく、90℃以下であることが特に好ましい。
また、めっき層Eを形成する時間(めっき時間)は、0.5分以上であることが好ましく、1分以上であることがより好ましく、2分以上であることが特に好ましい。また、240分以下であることが好ましく、120分以下であることがより好ましく、60分以下であることが特に好ましい。
めっき液の温度やめっき時間が上記範囲内であると、膜厚を前記した範囲にしやすい。
本発明の製造方法で製造しためっき積層体が、その上にはんだ接合した際に高い接合強度を維持することができ、また、安定的に製造できる作用・原理は明らかではないが、以下のことが考えられる。ただし本発明は、以下の作用・原理の範囲に限定されるわけではない。
パラジウムやその合金の層(触媒層)を直接被めっき体に付加した場合には、被めっき体の局所的な腐食や被めっき体表面への酸化層の形成を生じてしまい、その結果として、被めっき体とめっき層の界面にボイドが発生しやすい。これに対して、触媒層と被めっき体の間に、被めっき体の局所的な腐食や被めっき体表面への酸化層の形成を防止するための層(保護層)を設けることにより、ボイドの発生を抑制することができる。
ボイドの発生を抑制したことにより、パラジウムやその合金の層の上のニッケル層が薄い場合であっても、はんだ接合性が良好となるものと推察される。
以下に、実施例及び比較例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明は、その要旨を超えない限りこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1
[めっき積層体の作製]
ガラスクロスエポキシ材(FR−4)に銅箔を張り付け、ソルダーレジストにてφ0.5mm径の開口系を設けた基板(40mm×40mm×1mmt)を被めっき体として、以下のようにして、被めっき体、めっき層A、めっき層B、めっき層C、めっき層Dの順で積層されためっき積層体を作製した。
被めっき体に対し、脱脂、ソフトエッチング及び酸洗を行った。脱脂は、市販の洗浄液(PAC−200、(株)ムラタ製)を用い50℃で10分間行った。ソフトエッチングは、市販のソフトエッチング剤(MEOX、(株)ムラタ製)を用い30℃で5分間行った。酸洗は、10v/v%硫酸を用い、室温で1分間行った。
めっき層Aの形成のためのめっき液として、置換金めっき液(IM−GOLD PC、日本高純度化学(株)製)を使用し、めっき層Aを形成した。めっき層Aの形成のためのめっき液の温度は80℃とし、めっき時間は5分とした。
次に、めっき層Bの形成のためのめっき液として、置換パラジウムめっき液(IM−Pd NCA、日本高純度化学(株)製)を使用し、めっき層Bを形成した。めっき層Bの形成のためのめっき液の温度は55℃とし、めっき時間は5分とした。
次に、めっき層Cの形成のためのめっき液として、無電解ニッケルめっき液(ICP−ニコロン GM、奥野製薬工業(株)製)を使用し、めっき層Cを形成した。めっき層Cの形成のためのめっき液の温度は85℃とし、めっき時間は1分とした。
次に、めっき層Dの形成のためのめっき液として、置換金めっき液(IM−GOLD CN、日本高純度化学(株)製)を使用し、めっき層Dを形成した。めっき層Dの形成のためのめっき液の温度は80℃とし、めっき時間は5分とした。
[めっき層膜厚の測定]
形成した各めっき層の厚さを、蛍光X線分光分析装置(FT−150、(株)日立ハイテクサイエンス製)により測定した。
実施例1で得られためっき層Aの膜厚は0.005μm、めっき層Bの膜厚は0.005μm、めっき層Cの膜厚は0.2μm、めっき層Dの膜厚は0.03μmであった。
[ボイドの評価]
被めっき体にめっき層を積層することで作製した前記めっき積層体の上から集束イオンビームを照射し、縦50μm×横50μm×深さ20μm程度の穴を作製し、めっき積層体の断面を露出させた。
露出させた断面を走査型電子顕微鏡で、30000倍の倍率で観察し、ボイドの有無を確認した。
実施例1で得られためっき積層体では、得られためっき積層体の断面にボイドは確認されなかった。
[はんだ接合性の評価]
被めっき体にめっき層を積層することで作製した前記めっき積層体に対して、前加熱を行い、その後、SR開口部にはんだボール(千住金属工業(株)製、SAC405、φ0.6mm)をリフロー装置((株)日本パルス技術研究所製、RF−430−M2)を用いて実装し、ボンドテスタ(Dage社製、ボンドテスタSERIES4000 OPTIMA)を用いてボールプル試験を行い、破断モードを評価した。
ボールプル試験は、各めっき積層体につき20点で実施した。はんだ内での破壊を「良好」とし、はんだ−下地界面での破壊を「不良」とし、「良好」である割合を算出し、はんだ接合良品率(%)を計算した。
はんだ実装等の条件については、以下の通りである。
・リフロー環境:窒素雰囲気下
・リフロー前加熱:175℃、4時間
・実装前リフロー回数:3回
・フラックス:KESTER製、TSF6502
・テストスピード:5000μm/秒
・はんだマウント後エージング:1時間
実施例1で得られためっき積層体では、得られためっき積層体のはんだ接合性は良好であった。
実施例2
めっき層Aの形成のためのめっき時間を10分とした以外は、実施例1と同様にして、めっき積層体を作製し、評価した。
得られためっき層Aの膜厚は0.01μm、めっき層Bの膜厚は0.005μm、めっき層Cの膜厚は0.2μm、めっき層Dの膜厚は0.03μmであった。
得られためっき積層体の断面にボイドは確認されず、はんだ接合性も良好であった。
実施例3
めっき層Bの形成のためのめっき時間を10分とした以外は、実施例1と同様にして、めっき積層体を作製し、評価した。
得られためっき層Aの膜厚は0.005μm、めっき層Bの膜厚は0.01μm、めっき層Cの膜厚は0.2μm、めっき層Dの膜厚は0.03μmであった。
得られためっき積層体の断面にボイドは確認されず、はんだ接合性も良好であった。
実施例4
めっき層Cの形成のためのめっき時間を0.5分とした以外は、実施例1と同様にして、めっき積層体を作製し、評価した。
得られためっき層Aの膜厚は0.005μm、めっき層Bの膜厚は0.005μm、めっき層Cの膜厚は0.1μm、めっき層Dの膜厚は0.03μmであった。
得られためっき積層体の断面にボイドは確認されず、はんだ接合性も良好であった。
実施例5
めっき層Aの形成のためのめっき液として、置換銀めっき液(IM−SILVER、日本高純度化学(株)製)を使用し、めっき液の温度は45℃とし、めっき時間を1分とした以外は、実施例1と同様にして、めっき積層体を作製し、評価した。
得られためっき層Aの膜厚は0.005μm、めっき層Bの膜厚は0.005μm、めっき層Cの膜厚は0.2μm、めっき層Dの膜厚は0.03μmであった。
得られためっき積層体の断面にボイドは確認されず、はんだ接合性も良好であった。
実施例6
めっき層Aの形成のためのめっき液として、市販の置換白金めっき液(弱酸性塩化白金酸系めっき液)を使用し、めっき液の温度は45℃とした以外は、実施例1と同様にして、めっき積層体を作製し、評価した。
得られためっき層Aの膜厚は0.005μm、めっき層Bの膜厚は0.005μm、めっき層Cの膜厚は0.2μm、めっき層Dの膜厚は0.03μmであった。
得られためっき積層体の断面にボイドは確認されず、はんだ接合性も良好であった。
実施例7
めっき層Aの形成のためのめっき液として、還元金めっき液(HY−GOLD CN、日本高純度化学(株)製)を使用し、めっき時間を1分とした以外は、実施例1と同様にして、めっき積層体を作製し、評価した。
得られためっき層Aの膜厚は0.005μm、めっき層Bの膜厚は0.005μm、めっき層Cの膜厚は0.2μm、めっき層Dの膜厚は0.03μmであった。
得られためっき積層体の断面にボイドは確認されず、はんだ接合性も良好であった。
実施例8
めっき層Aの形成のためのめっき液として、市販の還元銀めっき液(弱アルカリ性硝酸銀系めっき液)を使用し、めっき液の温度は50℃とし、めっき時間を1分とした以外は、実施例1と同様にして、めっき積層体を作製し、評価した。
得られためっき層Aの膜厚は0.005μm、めっき層Bの膜厚は0.005μm、めっき層Cの膜厚は0.2μm、めっき層Dの膜厚は0.03μmであった。
得られためっき積層体の断面にボイドは確認されず、はんだ接合性も良好であった。
実施例9
めっき層Aの形成のためのめっき液として、還元白金めっき液(OT−1、日本高純度化学(株)製)を使用し、めっき液の温度は30℃とし、めっき時間を1分とした以外は、実施例1と同様にして、めっき積層体を作製し、評価した。
得られためっき層Aの膜厚は0.005μm、めっき層Bの膜厚は0.005μm、めっき層Cの膜厚は0.2μm、めっき層Dの膜厚は0.03μmであった。
得られためっき積層体の断面にボイドは確認されず、はんだ接合性も良好であった。
実施例10
めっき層Dの形成のためのめっき液として、還元金めっき液(HY−GOLD CN、日本高純度化学(株)製)を使用し、めっき時間を10分とした以外は、実施例1と同様にして、めっき積層体を作製し、評価した。
得られためっき層Aの膜厚は0.005μm、めっき層Bの膜厚は0.005μm、めっき層Cの膜厚は0.2μm、めっき層Dの膜厚は0.05μmであった。
得られためっき積層体の断面にボイドは確認されず、はんだ接合性も良好であった。
実施例11
めっき層Dの形成のためのめっき液として、還元パラジウムめっき液(ネオパラブライト、日本高純度化学(株)製)を使用し、めっき液の温度は70℃とし、めっき時間を10分とした以外は、実施例1と同様にして、めっき積層体を作製し、評価した。
得られためっき層Aの膜厚は0.005μm、めっき層Bの膜厚は0.005μm、めっき層Cの膜厚は0.2μm、めっき層Dの膜厚は0.1μmであった。
得られためっき積層体の断面にボイドは確認されず、はんだ接合性も良好であった。
実施例12
実施例11において、めっき層Dの形成後に、めっき層Eの形成のためのめっき液として還元金めっき液(HY−GOLD CN、日本高純度化学(株)製)を用い、めっき層Eを形成した。めっき層Eの形成のためのめっき液の温度は80℃とし、めっき時間は10分とした。作製しためっき積層体を、実施例1と同様に評価した。
得られためっき層Aの膜厚は0.005μm、めっき層Bの膜厚は0.005μm、めっき層Cの膜厚は0.2μm、めっき層Dの膜厚は0.1μm、めっき層Eの膜厚は0.05μmであった。
得られためっき積層体の断面にボイドは確認されず、はんだ接合性も良好であった。
比較例1
めっき層Aを形成せず、被めっき体に直接めっき層Bを形成した以外は、実施例1と同様にして、めっき積層体を作製し、評価した。
得られためっき層Bの膜厚は0.005μm、めっき層Cの膜厚は0.2μm、めっき層Dの膜厚は0.03μmであった。
得られためっき積層体の断面にボイドが確認され、はんだ接合性も不良であった。
比較例2
めっき層Aを形成せず、被めっき体に直接めっき層Bを形成した以外は、実施例11と同様にして、めっき積層体を作製し、評価した。
得られためっき層Bの膜厚は0.005μm、めっき層Cの膜厚は0.2μm、めっき層Dの膜厚は0.1μmであった。
得られためっき積層体の断面にボイドが確認され、はんだ接合性も不良であった。
比較例3
めっき層Aを形成せず、被めっき体に直接めっき層Bを形成した以外は、実施例12と同様にして、めっき積層体を作製し、評価した。
得られためっき層Bの膜厚は0.005μm、めっき層Cの膜厚は0.2μm、めっき層Dの膜厚は0.1μm、めっき層Eの膜厚は0.05μmであった。
得られためっき積層体の断面にボイドが確認され、はんだ接合性も不良であった。
比較例4
めっき層Aを形成せず、被めっき体に直接めっき層Bを形成したこと、及び、めっき層Cの形成のためのめっき時間を25分としたこと以外は、実施例12と同様にして、めっき積層体を作製し、評価した。
得られためっき層Bの膜厚は0.005μm、めっき層Cの膜厚は5μm、めっき層Dの膜厚は0.1μm、めっき層Eの膜厚は0.05μmであった。
得られためっき積層体の断面にボイドが確認されたが、はんだ接合性は良好であった。
各実施例・比較例の結果を表1に示す。
Figure 2021130834
被めっき体にめっき層A、めっき層B、めっき層Cの順番でめっき層を形成して作製しためっき積層体は、ボイドの発生無くめっき層Cが形成され、めっき層C(ニッケルの層)を薄くした場合であっても、良好なはんだ接合性が認められた。
本発明のめっき積層体の製造方法は、導体回路等の表面に必要とする性能を持つめっき積層体を高いはんだ接合強度を維持しながら安定的に製造できるので、本発明は、電気電子部品製造等の分野で広く利用されるものである。
S 被めっき体
A めっき層A
B めっき層B
C めっき層C
D めっき層D
E めっき層E

Claims (8)

  1. 第一金属を主成分とする被めっき体の上に第二金属を主成分とするめっき層Aを析出させた後、該めっき層Aの上にパラジウムを主成分とするめっき層Bを析出させ、その後更に、該めっき層Bの上に、ニッケルを主成分とするめっき層Cを析出させるめっき積層体の製造方法であって、該めっき層Bが、置換めっき液中に含有されるパラジウムイオンと、該被めっき体に含有される該第一金属又は該めっき層Aに含有される該第二金属との間の置換反応によって形成される置換めっき層であり、該めっき層Cが、還元めっき液中に含有される還元剤とニッケルイオンとの酸化還元反応によって形成される還元めっき層であることを特徴とするめっき積層体の製造方法。
  2. 上記第一金属が銅である請求項1に記載のめっき積層体の製造方法。
  3. 上記第二金属が金、白金又は銀である請求項1又は請求項2に記載のめっき積層体の製造方法。
  4. 上記めっき層Aが、置換めっき液中に含有される上記第二金属のイオンと、上記被めっき体に含有される上記第一金属との間の置換反応によって形成される置換めっき層である請求項1ないし請求項3の何れかの請求項に記載のめっき積層体の製造方法。
  5. 上記めっき層Cを析出させた後、該めっき層Cの上に、ニッケルとは異なる金属を主成分とするめっき層Dを析出させる請求項1ないし請求項4の何れかの請求項に記載のめっき積層体の製造方法。
  6. 上記めっき層Dの主成分の金属が金又はパラジウムである請求項5に記載のめっき積層体の製造方法。
  7. 上記めっき層Dを析出させた後、該めっき層Dの上に、該めっき層Dの主成分の金属とは異なる金属を主成分とするめっき層Eを析出させる請求項5又は請求項6に記載のめっき積層体の製造方法。
  8. 上記めっき層Eの主成分の金属が金である請求項7に記載のめっき積層体の製造方法。
JP2020025109A 2020-02-18 2020-02-18 めっき積層体 Active JP6754152B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020025109A JP6754152B1 (ja) 2020-02-18 2020-02-18 めっき積層体
KR1020227030864A KR20220142464A (ko) 2020-02-18 2021-02-03 도금 적층체
CN202180014154.4A CN115087760A (zh) 2020-02-18 2021-02-03 镀覆层叠体
PCT/JP2021/003848 WO2021166641A1 (ja) 2020-02-18 2021-02-03 めっき積層体
US17/799,962 US20230065609A1 (en) 2020-02-18 2021-02-03 Plating stack
TW110104250A TW202134475A (zh) 2020-02-18 2021-02-04 鍍覆積層體

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020025109A JP6754152B1 (ja) 2020-02-18 2020-02-18 めっき積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6754152B1 JP6754152B1 (ja) 2020-09-09
JP2021130834A true JP2021130834A (ja) 2021-09-09

Family

ID=72333568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020025109A Active JP6754152B1 (ja) 2020-02-18 2020-02-18 めっき積層体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230065609A1 (ja)
JP (1) JP6754152B1 (ja)
KR (1) KR20220142464A (ja)
CN (1) CN115087760A (ja)
TW (1) TW202134475A (ja)
WO (1) WO2021166641A1 (ja)

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005317729A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Hitachi Chem Co Ltd 接続端子、その接続端子を用いた半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法
JP2007031826A (ja) 2005-06-23 2007-02-08 Hitachi Chem Co Ltd 接続用端子、およびこれを有する半導体搭載用基板
JP4376958B2 (ja) * 2007-07-31 2009-12-02 日鉱金属株式会社 無電解めっきにより金属薄膜を形成しためっき物及びその製造方法
CN102605359A (zh) * 2011-01-25 2012-07-25 台湾上村股份有限公司 化学钯金镀膜结构及其制作方法、铜线或钯铜线接合的钯金镀膜封装结构及其封装工艺
JP5978587B2 (ja) * 2011-10-13 2016-08-24 日立化成株式会社 半導体パッケージ及びその製造方法
KR20130056629A (ko) * 2011-11-22 2013-05-30 삼성전기주식회사 기판 및 이의 제조방법
JP6061369B2 (ja) 2012-01-30 2017-01-18 凸版印刷株式会社 配線基板およびその製造方法、ならびにはんだ付き配線基板の製造方法
CN102912329A (zh) * 2012-11-15 2013-02-06 苏州正信电子科技有限公司 一种用于线路板的化学镀镍钯金工艺
JP6168281B2 (ja) * 2013-03-13 2017-07-26 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、液体噴射ヘッドの製造方法
CN103491716A (zh) * 2013-08-20 2014-01-01 鑫纮有限公司 图案导电线路的结构及形成方法
JP6201622B2 (ja) 2013-10-21 2017-09-27 日立化成株式会社 接続端子及びそれを用いた半導体チップ搭載用基板
JP6280754B2 (ja) 2014-01-24 2018-02-14 株式会社クオルテック 配線基板、及び配線基板の製造方法
JP5720827B2 (ja) * 2014-04-09 2015-05-20 Tdk株式会社 被覆体及び電子部品
CN105112892A (zh) * 2015-02-13 2015-12-02 河源西普电子有限公司 一种用于印刷电路板的化学镀镍钯金工艺
CN104862677B (zh) * 2015-05-13 2017-08-11 电子科技大学 一种活化pcb电路表面实现化学镀镍的方法
JP6329589B2 (ja) * 2016-06-13 2018-05-23 上村工業株式会社 皮膜形成方法
CN108866548B (zh) * 2018-07-12 2021-07-16 深圳市化讯半导体材料有限公司 一种金属镀层及其制备方法和应用
CN109449087A (zh) * 2018-10-24 2019-03-08 深圳粤通应用材料有限公司 一种铜镀钯再镀镍键合丝及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN115087760A (zh) 2022-09-20
KR20220142464A (ko) 2022-10-21
US20230065609A1 (en) 2023-03-02
JP6754152B1 (ja) 2020-09-09
TW202134475A (zh) 2021-09-16
WO2021166641A1 (ja) 2021-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5679216B2 (ja) 電気部品の製造方法
WO2007040191A1 (ja) ウィスカ抑制表面処理方法
WO2017217125A1 (ja) 皮膜形成方法
US20080138528A1 (en) Method for Depositing Palladium Layers and Palladium Bath Therefor
JP2018029175A (ja) 多層電気接触素子
US20140076618A1 (en) Method of forming gold thin film and printed circuit board
JP6466521B2 (ja) 無電解めっきプロセス
JP2013108180A (ja) 基板及びその製造方法
KR102320245B1 (ko) 니켈 도금 피막의 형성 방법
JP6754152B1 (ja) めっき積層体
JP6020070B2 (ja) 被覆体及び電子部品
JP6754151B1 (ja) めっき積層体
JP2005163153A (ja) 無電解ニッケル置換金めっき処理層、無電解ニッケルめっき液、および無電解ニッケル置換金めっき処理方法
US11718916B2 (en) Electroless Co—W plating film
JP2020105543A (ja) 置換金めっき液および置換金めっき方法
JP7441263B2 (ja) 無電解Co-Wめっき皮膜、および無電解Co-Wめっき液
US12018378B2 (en) Electroless plating process
CN114901867A (zh) 无电解镀敷工艺及双层镀膜
WO2022145290A1 (ja) Ni電解めっき皮膜を備えるめっき構造体及び該めっき構造体を含むリードフレーム
JP2005264261A (ja) 電子部品材料
Nawafune BASIS OF PLATING
JP2006002177A (ja) 無電解銅めっき浴組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200219

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200219

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6754152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250